WO2005095510A1 - 感熱応答性ポリマー組成物及びその用途 - Google Patents

感熱応答性ポリマー組成物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2005095510A1
WO2005095510A1 PCT/JP2005/005686 JP2005005686W WO2005095510A1 WO 2005095510 A1 WO2005095510 A1 WO 2005095510A1 JP 2005005686 W JP2005005686 W JP 2005005686W WO 2005095510 A1 WO2005095510 A1 WO 2005095510A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
acid
coating film
dot pattern
ethyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/005686
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiichi Tamiya
Katsumi Tanino
Satoshi Fujiki
Yoshiyuki Yokoyama
Yuzuru Takamura
Shohei Yamamura
Original Assignee
Toyama Prefecture
Toyama New Industry Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture, Toyama New Industry Organization filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP2006511634A priority Critical patent/JP4140924B2/ja
Publication of WO2005095510A1 publication Critical patent/WO2005095510A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09D133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide

Definitions

  • the present invention relates to a thermosensitive polymer composition having crosslinkability and its use.
  • PNIPAAm Poly (N-isopropylacrylamide)
  • Aqueous solution of PNIPAAm undergoes phase separation due to temperature change, dissolves in water at 31 ° C or lower, and precipitates insoluble at higher temperature.
  • N-isopropylacrylamide N-isopropylacrylamide
  • NIPAAm NIPAAm
  • PNIPAAm radical initiator
  • NIPAAm is also known to copolymerize with other functional monomers, and the resulting polymer responds to various stimuli such as light, electric field, pH change, and solvent exchange as well as temperature change.
  • thermosensitive polymer is used as a material for fixing a biomaterial! / Puru (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-102466 (Patent Document 1), No. 23876 (Patent Document 2)).
  • PNIPAAm coating film is very easily dissolved in water or a polar organic solvent. Therefore, when a biomaterial such as a cell is fixed by using a PNIPAAm coating film, a portion that has been in contact with water is melted more and more.
  • the PNIPAAm dissolves in the resist solvent and the two layers are mixed.
  • an object of the present invention is to provide a material that is insoluble in water, an aqueous solution, and an organic solvent and has a heat-responsive property. It is a further object of the present invention to provide a chip or the like using a material having this thermoresponsive property.
  • the present invention for solving the above problems is as follows.
  • a composition comprising an N-alkylacrylamide copolymer having a repeating unit represented by the general formula (1) and having a weight average molecular weight of 800 to 500,000, and a crosslinking agent.
  • R and R represent the same or different hydrogen atom or carbon atom.
  • the hydrocarbon structure having a functional group capable of cross-linking with the cross-linking agent is an atalylate structure, a meta-talylate structure, an acrylamide structure, or a methacrylamide structure having a functional group cross-linkable with the cross-linking agent in an ester portion.
  • composition according to [1] or [2], wherein the functional group capable of crosslinking with the crosslinking agent is a hydroxy group, a carboxy group, or an epoxy group.
  • the cross-linking agent is an epoxy-based cross-linking agent, a melamine-based cross-linking agent, a glycodyl-based cross-linking agent, or a compound having two or more hydroxy groups or carboxy groups. object.
  • Epoxy crosslinking agents include trimethylolpropane triglycidyl ether, 1,2-cyclohexyldicarboxylate diglycidyl ester, 1,2-naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 1,3-naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester Ester, 1,4 naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 1,5 naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 1,6 naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 1,7 naphthalenediic acid Rubonic acid diglycidyl ester, 1,8 naphthalenedicarboxylic acid Diglycidyl ester, 2,3 naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 2,6 naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester
  • composition according to [6] The composition according to [4], wherein the melamine-based cross-linking agent is hexamethoxymethylmelamine, hexethoxymethylmelamine, or hexapropoxymethylmelamine.
  • Glycodyl-based crosslinking agents include 1,3,4,6-tetrakis (methoxymethyl) glycodyl, 1,3,4,6-tetrakis (ethoxymethyl) glycodyl, and 1,3,4,6-tetrakis ( The composition according to [4], which is (propoxymethyl) glycoduryl.
  • Compounds having two or more hydroxy or carboxy groups include 1,2-dihydroxynaphthalene, 1,3-dihydroxynaphthalene, 1,4-dihydroxynaphthalene, 1,5 dihydroxynaphthalene, 1,6-dihydroxynaphthalene , 1,7-dihydroxynaphthalene, 1,8-dihydroxynaphthalene, 2,3-dihydroxynaphthalene, 2,6-dihydroxynaphthalene, 2,7-dihydroxynaphthalene, 1,3-cyclopentanediol, 2,6quinolinediol, 2,3-dihydroxyquinoxaline, 1,4-dioxanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, polybutyl alcohol, 1,2 naphthalenedicarboxylic acid, 1,3 naphthalene dicarboxylic acid, 1,4 naphthalenedicarboxylic acid, 1,4 5 naphthalenedicarboxyl
  • the substrate on which the composition is applied is a silicon substrate, a glass substrate, a plastic substrate, a myric substrate, a ceramic substrate, or a metal substrate.
  • the application of the composition to the substrate includes a step of dissolving the composition in a solvent, a step of dropping the obtained solution on the substrate, and a step of evaporating the solvent by rotating the substrate to obtain a coating film.
  • the heating of the coating film shall be performed using a hot plate or baking oven at a temperature range of 170 ° C or more and 300 ° C or less for 30 minutes or more and 24 hours or less. Manufacturing method described in any of them.
  • the formation of the dot pattern on the substrate is carried out by ink jet printing a solution obtained by dissolving the composition in a solvent on the substrate, or by screen printing through a mask. Production method.
  • Cross-linking by heating the dot pattern is performed at 90 ° C or more and less than 170 ° C for 10 seconds or more and less than 30 minutes using a hot plate or a baking oven in the presence of an acid catalyst [18] — The method according to [21].
  • the substrate on which the dot pattern is formed is a silicon substrate, a glass substrate, a plastic substrate, a mica substrate, a ceramic substrate, or a metal substrate.
  • thermoresponsive property it is possible to provide a material that is insoluble in water, an aqueous solution, and an organic solvent and has a thermoresponsive property. Further, according to the present invention, it is possible to provide an article such as a biosheet or a chip using a material having a heat-responsive property.
  • the heat-responsive polymer composition of the present invention has a repeating unit represented by the general formula (1), and has a weight average molecular weight in the range of 800 to 500,000, an N-alkylacrylamide copolymer, and a crosslinking agent. It is a composition containing.
  • the weight average molecular weight of the N-alkylacrylamide copolymer is preferably in the range of 5,000 to 100,000.
  • R and R may be the same or different and each may be a hydrogen atom or
  • alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • both terminals of the general formula (1) are hydrogen.
  • hydrocarbon structure having a functional group capable of cross-linking with a cross-linking agent examples include an atalylate structure, a meta-tarylate structure, an acrylamide structure, and a methacrylamide structure having a functional group cross-linkable with the cross-linking agent in an ester portion. There can be.
  • the functional group capable of crosslinking with the crosslinking agent may be, for example, a hydroxy group, a carboxy group or an epoxy group.
  • examples of the hydrocarbon structure having a crosslinkable functional group include, for example, hydroxyethyl acrylate, hydroxyethyl metharylate, hydroxyethyl acrylamide, hydroxyshethyl methacrylamide, and glycidyl atari.
  • the crosslinking agent can be, for example, an epoxy-based crosslinking agent, a melamine-based crosslinking agent, a glycodyl-based crosslinking agent, or a compound having two or more hydroxy groups or carboxy groups.
  • Epoxy crosslinking agents include, for example, trimethylolpropane triglycidyl ether, 1, 2 —Cyclohexanedicarboxylic acid diglycidyl ester, 1,2-naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 1,3-naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 1,5 naphthalenedicarboxylic acid Acid diglycidyl ester, 1,6-naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 1,7 naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 1,8 naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 2,3 naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 2,6 Naphthalenedicarboxylic acid diglycidyl ester, 2,7-naphthalenedicarboxylic
  • the melamine-based cross-linking agent can be, for example, hexamethoxymethyl melamine, hexaethoxymethyl melamine or hexapropoxymethyl melamine.
  • Glycodyl-based crosslinking agents include, for example, 1,3,4,6-tetrakis (methoxymethyl) glycodyl, 1,3,4,6-tetrakis (ethoxymethyl) glycoduryl, or 1,3,4,6 —Can be tetrakis (propoxymethyl) glycoduryl.
  • Compounds having two or more hydroxy groups or carboxy groups include, for example, 1,2-dihydroxynaphthalene, 1,3-dihydroxynaphthalene, 1,4-dihydroxynaphthalene, 1,5-dihydroxynaphthalene, 1,6 —Dihydroxynaphthalene, 1,7-dihydroxynaphthalene, 1,8-dihydroxynaphthalene, 2,3-dihydroxynaphthalene, 2,6-dihydroxynaphthalene, 2,7-dihydroxynaphthalene, 1,3-cyclopentanediol, 2, 6 Quinolinediol, 2,3-dihydroxyquinoxaline, 1,4-dioxanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, polyvinyl alcohol, 1,2 naphthalenedicarboxylic acid, 1,3-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4 4 naphthalenedicarboxylic acid, 1,5 naphthalened
  • the present invention includes a method for producing a substrate having a coating film, the method comprising the steps of: applying the above-mentioned thermosensitive polymer composition of the present invention to a substrate to form a coating film; It includes a step of crosslinking by heating.
  • the substrate on which the thermosensitive polymer composition is applied is, for example, a silicon substrate, a glass substrate
  • a plastic substrate a my substrate, a ceramic substrate, or a metal substrate.
  • thermosensitive polymer composition to the substrate includes, for example, a step of dissolving the composition in a solvent, a step of dropping the obtained solution on the substrate, and evaporating the solvent by rotating the substrate. And obtaining a coating film.
  • a coating film having a thickness of lOnm-100 m can be produced.
  • Solvents for dissolving the composition include, for example, water, 1-methoxy-2-propanol, ethylene glycol monomethyl ether, methyl sorbate acetate, toluene, xylene, cyclohexanone, 2-ethyl propionate, —Ethyl hydroxy-2-methylpropionate, ethoxyacetate, hydroxyethyl acetate, methyl 2-hydroxy-3-methylbutanoate, methyl 3-methoxypropionate, ethyl 3-methoxypropionate, ethyl 3-ethoxypropionate, 3 — Methyl ethoxypropionate, methyl pyruvate, ethyl ethyl pyruvate, ethyl ethyl acetate, butyl acetate, ethyl ethyl lactate, butyl lactate can be used. These solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the concentration of the composition dissolved in the solvent can be appropriately determined in consideration of a desired solution viscosity, a coating film thickness, and the like, and can be, for example, in a range of 0.5% by weight to 30% by weight. .
  • the obtained solution is dropped on a substrate.
  • the solution can be dropped on the substrate by, for example, a nozzle for applying a photoresist, a dropper, a syringe, or a nozzle for an inkjet printer.
  • the amount of the solution to be dropped can be appropriately determined in consideration of the desired thickness of the coating film and the substrate area, and can be, for example, in a range of 10 L to 10 mL.
  • the substrate on which the solution has been dropped is rotated to evaporate the solvent to obtain a coating film.
  • the solvent can be evaporated by, for example, an air current generated by rotation, or by externally heating with a heater.
  • the coating film can be heated, for example, using a hot plate or a baking furnace in a temperature range of 170 ° C to 300 ° C for 30 minutes to 24 hours.
  • the article of the present invention includes a substrate having a coating film obtained by the production method of the present invention.
  • the article is used to adhere or remove biological material from the coating by controlling the coating temperature.
  • the article can be, for example, a biosheet.
  • a biosheet is a sheet on which a biological substance can be immobilized on the sheet surface and, in some cases, the biological substance can be recovered from the sheet surface.
  • a sheet for recovering only lymphocytes showing specific activity, and immobilizing epidermal cells and hepatocytes on the sheet After culturing to a predetermined size, sheets, cells, proteins, chromosomes, DNA, etc., to be recovered while maintaining the cultured tissue structure are fixed on a sheet, and mashing operations such as cutting and joining are performed. Sheet, and thereafter, the cut and joined biological material is peeled off, the sheet to be recovered, a plurality of nerve cells are fixed on the sheet to form a nerve network, and further, any nerve cell It can be a sheet that peels off only it and forms an arbitrary nerve network on the sheet.
  • An uncrosslinked N-alkylacrylamide polymer has a unique lower critical point temperature (LCST) depending on the structure of the alkyl group. At temperatures below the lower critical point temperature, the molecular surface becomes hydrophilic or water-soluble and dissolves in water, but at temperatures above the critical point temperature, the molecular surface is hydrophobic and precipitates in water.
  • the biosheet of the present invention also has a water-phobicity when the temperature is higher than the lower critical point temperature corresponding to the structure of the alkyl group of the N-alkylacrylamide in the thermosensitive polymer used for forming the coating film. And can exhibit adhesiveness to biological materials.
  • the membrane surface becomes hydrophilic, the adhesion to the biological material is lost, and the biological material is peeled off.
  • the lower critical point temperature of N-isopropylacrylamide polymer is about 32 ° C, and it has N-isopropylacrylamide structure.
  • a solution or suspension in which a biological material is dissolved is dropped on a sheet while the biosheet is maintained at a temperature equal to or higher than the lower critical point temperature, or the substrate itself is placed on the sheet.
  • a method of dipping in a liquid may be used.
  • Means for maintaining the biosheet at or above the lower critical point temperature include a method in which the substrate is placed in a thermostat at or above the lower critical point temperature, or a method wherein the substrate is placed on a plate at or above the lower critical point temperature.
  • the part where the biological material is to be adhered should be heated to the lower critical point temperature by irradiating an infrared laser or locally heating with a small heater. It is also possible.
  • Examples of a method for removing the biological material include a method in which the temperature of the biosheet is lower than the lower critical point temperature. Further, the method may include a step of removing the detached biological material from the sheet by washing.
  • Means for lowering the temperature of the biosheet below the lower critical point temperature include placing the substrate in a thermostat at a temperature lower than the lower critical point temperature, or placing the substrate on a plate at a temperature lower than the lower critical point temperature. .
  • the biological material that can control adhesion and peeling with the biosheet of the present invention is not particularly limited. Examples thereof include cells such as lymphocytes, epidermal cells, hepatocytes, nerve cells, and stem cells, proteins, Chromosomes, DNA and the like can be mentioned.
  • the present invention includes a method for producing a chip having a dot pattern, the method comprising the steps of forming a dot pattern on a substrate using the thermosensitive polymer composition of the present invention, and crosslinking the dot pattern by heating. To form a dot pattern containing the crosslinked product as a component.
  • the step of performing As the substrate the same substrate as that used in the article can be used.
  • the formation of the dot pattern on the substrate is performed, for example, by screen-printing a solution obtained by dissolving the composition in a solvent on the substrate using a force for inkjet printing or a mask.
  • a contact print lithography method in which the solution is applied to the protrusions of a stamper having irregularities and pressed against the substrate to transfer the solution to the substrate, or after forming a coating film on the substrate and before thermal crosslinking.
  • the dot pattern can also be formed by an embossing method in which a stamper having irregularities is pressed and the irregular pattern is transferred and then thermally crosslinked.
  • the solvent for dissolving the composition the same solvent as described in the formation of the coating film can be used.
  • the present invention also includes a method for producing a chip having a dot pattern other than those described above.
  • This method comprises disposing a solution obtained by dissolving the heat-responsive polymer composition of the present invention and an acid generator in a solvent on a substrate. Applying a radiation to activate the acid generator via a mask to form a dot pattern, forming a dot pattern, and cross-linking the dot pattern by calorific heat; Forming a dot pattern containing a crosslinked product as a component.
  • the acid generator is preferably an acid generator that generates an acid upon irradiation with actinic radiation.
  • the actinic radiation may be, for example, a mercury lamp light, an electron beam, or an excimer laser.
  • the acid generator include dimethyl salts such as triphenylsulfo-dimethyltriflate, triphenylsulfo-dimethylnonaflate, N-trifluoromethanesulfo-fluoronaphthylimide, and N-methanesulfo-fluoronaphthylimide. Examples thereof include sulfo-oxyimide, and further, sulfonate.
  • the same solvent as described in the formation of the coating film can be used.
  • the content of the acid generator can be appropriately determined in consideration of the exposure sensitivity required for notane formation, for example, in the range of 0.1 part by weight to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the thermosensitive polymer. be able to.
  • Crosslinking by heating the dot pattern can be performed, for example, by using a hot plate or a baking furnace at a temperature in the range of 170 ° C to 300 ° C for 30 minutes when the coating film does not contain an acid catalyst. Less than Can be done within 24 hours.
  • the dot pattern is cross-linked by heating using a hot plate or a baking oven at 90 ° C or more and less than 170 ° C for 10 seconds or more and less than 30 minutes. be able to.
  • the acid catalyst may be a catalyst in which an acid is directly added to a coating solution or an acid generated by irradiation of a coating film containing the acid generator with radiation.
  • examples of the catalyst include acids such as hydrochloric acid, bromic acid, sulfuric acid, nitric acid, methanesulfonic acid, toluenesulfonic acid, and trifluoromethanesulfonic acid.
  • the chip of the present invention is a chip having a dot pattern obtained by the above-described manufacturing method of the present invention on a substrate. This chip is used to adhere or remove biological material from the dots by controlling the dot temperature.
  • the size, shape, density, arrangement (shape of the pattern), etc. of the dots can be appropriately determined according to the purpose.
  • the diameter of the dots can be, for example, in the range of 1-11000 m
  • the shape of the dots can be circular or rectangular (e.g., square)
  • the density of the dots can be, for example, 1 cm 2 per 10 one 30, 000, can 000 and be forces.
  • the chip of the present invention is capable of controlling the adhesion and detachment of the biological material, while controlling the biological material.
  • the biological material is not particularly limited, and includes, for example, cells such as lymphocytes, epidermal cells, hepatocytes, nerve cells, and stem cells, proteins, chromosomes, and DNA.
  • the solution was poured into 300 ml of n-hexane to precipitate a polymer, which was separated by filtration and dried to obtain a white polymer.
  • the structure of the obtained polymer is determined by various analytical methods.
  • the polymer (4) was found to have a molar fraction of 80% for isopropylacrylamide structure and 20% for hydroxyethyl acrylate.
  • the polystyrene-equivalent molecular weight of this polymer was determined in gel permeation chromatography (GPC) in tetrahydrofuran. The weight average molecular weight was 63,000 and the number average molecular weight was 45,000.
  • the above coating solution was spin-coated at 3000 rpm on a glass substrate that had been hydrophobically treated with hexamethyldisilazane. After application, heat treat at 180 ° C for 30 minutes to A cross-linking reaction proceeds between the hydroxy groups in the tyl phthalate structure and the epoxy groups in the trimethylolpropane triglycidyl ether structure to obtain a 3 ⁇ m-thick crosslinked coating film.
  • the control of the adhesion and detachment of the biological substance (lymphocyte) to and from the coating film was performed by changing the coating film temperature. While maintaining the coating film at 34 ° C. or 15 ° C., the lymphocyte suspension was added dropwise, allowed to stand for 15 minutes, and then washed with water at the same temperature as the holding temperature. By maintaining the coating temperature at 34 ° C, the lymphocytes adhered to the coating surface, and the lymphocytes remained without being washed away after washing (Photo 1 in Fig. 1). In contrast, when the coating temperature was maintained at 15 ° C, the lymphocytes on the coating surface were detached, and the lymphocytes were washed away by the washing operation (Photo 2 in Fig. 1).
  • Example 2 The synthesis procedure of Example 1 was repeated, except that the hydroxylethyl acrylate polymer of Example 1 was changed to glycidyl methacrylate monomer (6).
  • the structure of the obtained polymer was found to be a polymer (7) having a molar fraction of 80% for the N-isopropylacrylamide structure and a molar fraction of 20% for the dalicidyl methacrylate structure by various analytical methods.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the coating solution was spin-coated at 3000 rpm on a silicon substrate that had been hydrophobically treated with trimethylchlorosilane. After coating, heat treatment at 180 ° C for 30 minutes to remove epoxy group in glycidyl methacrylate structure and hydroxy group in 1,4-cyclohexanedimethanol structure. A cross-linking reaction was allowed to proceed between the groups to obtain a cross-linked coating film having a thickness of 3 ⁇ m.
  • the coating film was immersed in tetrahydrofuran, which is a good solvent for the polymer (7), for 1 minute, the remaining film thickness was measured, and the remaining film ratio (normalized with the initial film thickness being 1) was determined. The residual film ratio was 0.9, indicating that the coating film was sufficiently insoluble in the solvent due to the crosslinking reaction.o
  • the control of the adhesion and detachment of the biological material (lymphocyte) to and from the coating film was performed by changing the coating film temperature.
  • the lymphocyte suspension was added dropwise while the coating film was maintained at 34 ° C. or 15 ° C., allowed to stand for 15 minutes, and then washed with water at the same temperature as the holding temperature.
  • the coating temperature was kept at 15 ° C, the lymphocytes on the coating surface were detached, and the lymphocytes were washed away by the washing operation.
  • hydroxyethyl acrylate polymer (3) were controlled to synthesize various polymers with different mole fractions.
  • the above coating solution was spin-coated at 3000 rpm on a glass substrate that had been subjected to a hydrophobic treatment with hexamethyldisilazane. After the application, the coating was heated at 180 ° C. for 30 minutes to progress the crosslinking reaction, and a coating film having a thickness of 3 ⁇ m was obtained.
  • the adhesion and peeling of the biological substance (lymphocyte) to and from the coating film were controlled by changing the coating film temperature.
  • the suspension is kept at 15 ° C, and the suspension is kept at 15 ° C. Melted, and it was impossible to control adhesion and peeling by temperature.
  • the coating temperature is reduced to 15%.
  • the lymphocytes on the surface of the coating film were peeled off, and the lymphocytes were washed away from the coating film by the washing operation.
  • the coating temperature was maintained at 34 ° C, lymphocytes adhered to the surface of the coating, and the lymphocytes remained without flowing even after washing.
  • the temperature-sensitive N-isopropylacrylamide structure has a N-isopropylacrylamide structure. For this reason, even when the coating temperature was changed from 15 ° C to 34 ° C, the lymphocytes did not adhere to the coating surface, and the adhesion and peeling could not be controlled by temperature.
  • the above coating solution was spin-coated at a rotation speed of 3000 rpm on a glass substrate which had been subjected to a hydrophobic treatment with hexamethyldisilazane. After the application, the coating was heated at 180 ° C. for 30 minutes to progress the crosslinking reaction, and a crosslinked coating film having a thickness of 3 ⁇ m was obtained.
  • Example 1 the control of adhesion and detachment of the biological substance (lymphocyte) to and from the coating film was performed by changing the coating film temperature.
  • a coating film using a coating solution containing less than 10 parts by weight of the crosslinking agent with respect to 100 parts by weight of the polymer when the lymphocyte suspension is dropped while keeping the coating film at 15 ° C, the suspension becomes The coating film dissolved, and it was impossible to control the adhesion and peeling with temperature. Lymphocytes adhere to the coating surface by maintaining the coating temperature at 34 ° C for coating films using a coating solution containing 10 to 40 parts by weight of the crosslinking agent with respect to 100 parts by weight of the polymer.
  • the lymphocytes remained without being washed away.
  • the coating temperature was maintained at 15 ° C, the lymphocytes on the coating surface were detached, and the lymphocytes were washed away from the coating by the washing operation.
  • the crosslink density becomes too high, which hinders the temperature sensitivity of the N-isopropylacrylamide structure.
  • the coating temperature is changed from 34 ° C to 15 ° C, the lymphocytes remain adhered to the coating surface, the lymphocytes on the coating surface do not separate, and the adhesion and separation can be controlled by temperature. Power
  • Example 1 For 100 parts by weight of the polymer (4) synthesized in Example 1, 15 parts by weight of trimethylolpropane triglycidyl ether (5) was dissolved in 1000 parts by weight of 1-methoxy-2-propanol, and further, One part by weight of trifluoromethanesulfonic acid was added as a catalyst. This was filtered using a Teflon filter having a pore size of 0.40 m to prepare a coating solution.
  • the catalyst include acids such as hydrochloric acid, bromic acid, sulfuric acid, nitric acid, methanesulfonic acid, toluenesulfonic acid, and trifluoromethanesulfonic acid.
  • the above coating solution was spin-coated at a rotation speed of 3000 rpm on a glass substrate which had been subjected to a hydrophobic treatment with hexamethyldisilazane. After coating, heat-treat at 130 ° C for 5 minutes to By proceeding, a crosslinked coating film having a thickness of 3 ⁇ m was obtained.
  • the remaining film thickness was measured and the remaining film ratio (normalized with the initial film thickness being 1) was determined. The remaining film ratio was 0.9, and the acid catalyst was added. It was found that the cross-linking reaction proceeded sufficiently even at low temperature and for a short period of time due to the kama, and that the coating film was sufficiently insoluble in the solvent.
  • the above coating solution was spin-coated on a glass substrate treated with hexamethyldisilazane, and heated at 90 ° C for 30 seconds to evaporate only the solvent to form a coating film having a thickness of 3 m. did.
  • the coating film was exposed through a mask using a mask aligner using a high-pressure mercury lamp as a light source. After the exposure, a heat treatment was performed at 130 ° C. for 5 minutes, and a crosslinking reaction was allowed to proceed only in the exposed portion where the acid was generated. Thereafter, development was performed for 1 minute using tetrahydrofuran, followed by rinsing with hexane for 30 seconds. As a result, a negative type 10 / z m dot pattern was obtained.
  • Example 1 the control of the adhesion and detachment of the biological substance (lymphocyte) to the dot pattern on the substrate was performed by changing the coating film temperature.
  • the substrate temperature was maintained at 34 ° C, the lymphocytes adhered to the dot pattern surface, and remained without being washed away even after washing.
  • the substrate temperature was maintained at 15 ° C., the lymphocytes on the dot pattern surface were separated, and the washing operation caused the lymphocytes to exert a force on the coating film.
  • the obtained coating do not have absorption or fluorescence characteristics for light of 400-600 nm, and have the advantage that, in particular, when observing the fluorescence of a biological material, the observation is not hindered by the shading or fluorescence of the coating film itself!
  • Example 1 the control of the adhesion and detachment of the biological substance (lymphocyte) to the dot pattern on the substrate was performed by changing the coating film temperature.
  • the substrate temperature was maintained at 34 ° C, the lymphocytes adhered to the dot pattern surface, and remained without being washed away even after washing.
  • the substrate temperature was maintained at 15 ° C., the lymphocytes on the dot pattern surface were separated, and the washing operation caused the lymphocytes to exert a force on the coating film.
  • the above solution was sprayed in a dot pattern onto a glass substrate treated with hexamethyldisilazane using an inkjet printer. After spraying, heat treatment was performed at 90 ° C for 30 seconds to evaporate the solvent, and then heat treatment was performed at 180 ° C for 30 minutes to allow the crosslinking reaction to proceed. As a result, a dot pattern of 300 m was obtained.
  • the biological substance responds to the dot pattern on the substrate.
  • the control of adhesion and peeling was performed by changing the coating film temperature.
  • the substrate temperature was maintained at 34 ° C, the lymphocytes adhered to the dot pattern surface, and remained without being washed away even after washing.
  • the substrate temperature was maintained at 15 ° C., the lymphocytes on the dot pattern surface were separated, and the washing operation caused the lymphocytes to exert a force on the coating film.
  • a photoresist (OFPR-800; manufactured by Tokyo Ohka) is spin-coated on the heat-sensitive responsive coating after the heat treatment (crosslinked) prepared in Example 1, and a resist film having a thickness of 1.5 m is used as an upper layer. Newly formed.
  • the resist film was exposed through a mask using a mask aligner using a high-pressure mercury lamp as a light source. After the exposure, development was carried out using an alkaline developer to obtain a resist film having a circular hole pattern with a diameter of 10 / zm. As a result, a chip having a structure in which the lower layer of the thermosensitive coating appeared on the surface only through the hole pattern portion of the upper resist film and the hole was obtained (FIG. 4).
  • the control of the adhesion and detachment of the biological substance (lymphocyte) to and from the heat-sensitive responsive coating appearing on the surface through the hole pattern on the chip was performed using the heat-sensitive responsive coating.
  • lymphocytes adhere one by one to the heat-sensitive coating part that appears on the surface through the hole pattern, and even after washing, only the lymphocytes in the heat-sensitive coating part flow. It remained without being.
  • the substrate temperature was maintained at 15 ° C, the lymphocytes in the thermosensitive coating were separated, and the lymphocytes could be easily recovered by absorbing and pouring in with a capillary.
  • a resist having no absorption or fluorescence characteristics with respect to light of 400 to 600 nm a resist having a diazonaphthoquinone group or an azide group as a photosensitive group was used.
  • a chemically amplified dist using a photoacid generator that reacts only to light having a wavelength of 400 nm or less was excellent.
  • a biocompatible resist a copolymer having a hydroxyethyl methacrylate structure of 50 mol% or more, a copolymer having a methoxyethyl acrylate structure of 50 mol% or more, or a base polymer of the resist, or Using a copolymer having a phosphatidylcholine structure of 50 mol% or more, the resist was excellent!
  • the control of the adhesion and detachment of the biological substance (lymphocyte) to and from the heat-responsive coating film appearing on the surface through the hole pattern on the chip was performed using the heat-sensitive coating film.
  • the substrate temperature was maintained at 15 ° C, lymphocytes in the heat-sensitive responsive coating were peeled off, and the lymphocytes could be easily collected by sucking them in with a capillary.
  • a biosheet chip capable of arbitrarily attaching and detaching cells and the like by temperature control can be provided, and screening (antigen, antibody, chemical substance, etc.) and diagnosis using cells can be provided. Further, it can be used for producing a cultured cell sheet or the like for regenerative medicine.
  • FIG. 1 is a photograph showing a state of controlling adhesion and detachment of a biological substance (lymphocyte) to a coating film in Example 1.
  • FIG. 2 shows the result of examining the relationship between the solubility of a coating film in a solvent and the molar fraction of a hydroxyethyl acrylate structure in Example 3.
  • FIG. 3 shows the result of examining the relationship between the solubility of a coating film in a solvent and the ratio of a crosslinking agent to a polymer in Example 4.
  • FIG. 4 is an explanatory cross-sectional view of a chip prepared in Example 9.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

明 細 書
感熱応答性ポリマー組成物及びその用途
技術分野
[0001] 本発明は、架橋性を有する感熱応答性ポリマー組成物及びその用途に関する。
背景技術
[0002] ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド) (PNIPAAm)は感熱応答性ポリマーとして知られ ている。 PNIPAAmの水溶液は温度変化によって相分離を起こし、 31 °C以下では水 に溶解、それ以上の温度では不溶ィ匕し析出する。 N-イソプロピルアクリルアミド
(NIPAAm)は、ラジカル開始剤により容易に重合し、 PNIPAAmが得られる。また、 NIPAAmは他の機能性モノマーと共重合することも知られており、得られるポリマーは 、温度変化のみならず、光、電場、 pH変化、溶媒交換などのいろいろな刺激に応答 する。
[0003] 感熱応答性ポリマーは、生体材料を固定ィ匕するための材料として使用されることも 知られて!/ヽる (特開 2003-102466号公報 (特許文献 1)、特開平 9-23876号公報 (特許文 献 2))。
[0004] 一方、細胞を 1つ 1つのレベルで特定し、選別し、選別された細胞を用いる試みがな されている。例えば、 1つ 1つのリンパ球の抗原特異性を個別に検出し、さらに検出さ れた 1つの抗原特異的リンパ球を回収し、回収された 1つの抗原特異的リンパ球を用 いて、例えば、抗体を製造することが検討されている(民谷ら、 BIO INDUSTRY, p60-67, Vol.20, No.7, 2003 (非特許文献 1))。
[0005] しかし、通常の PNIPAAmの塗布膜は、水や極性有機溶媒に、非常に溶解しやす ヽ 。従って、 PNIPAAmの塗布膜を用いて、細胞等の生体材料を固定ィ匕しょうとすると、 水に触れた部分がどんどん解け出してしまう。
また、 PNIPAAmの塗布膜を微細加工しようと、レジストを PNIPAAmの塗布膜の上層 に重ね塗りすると、レジスト溶媒に PNIPAAmが溶け出し、両層が混合してしまう。
[0006] そこで本発明の目的は、水や水溶液、さらには、有機溶媒に不溶性であり、かつ感 熱応答性を有する材料を提供することにある。 さらに本発明の目的は、この感熱応答性を有する材料を用いたチップ等を提供す ることにめる。
発明の開示
課題を解決するための手段
[0007] 上記課題を解決するための本発明は以下の通りである。
[1]一般式(1)で示される繰り返し単位を持ち、かつ重量平均分子量が 800— 500, 000である N—アルキルアクリルアミド共重合体と架橋剤とを含有する組成物。
[0008] [化 1]
Figure imgf000004_0001
(一般式(1)において、 R及び Rは、同一または異なっても良ぐ水素原子または炭
1 2
素数 1から 4のアルキル基を表し、 Rは、前記架橋剤と架橋可能な官能基を有する炭
3
化水素構造を表す。 X及び yは、それぞれ x+y= l、 0< x≤l、 0≤y< lを満たす任 意の数である。 )
[2]前記架橋剤と架橋可能な官能基を有する炭化水素構造は、前記架橋剤と架橋 可能な官能基をエステル部に持つアタリレート構造、メタタリレート構造、アクリルアミ ド構造、またはメタクリルアミド構造である [1]に記載の組成物。
[3]前記架橋剤と架橋可能な官能基は、ヒドロキシ基、カルボキシ基またはエポキシ 基である [1]または [2]に記載の組成物。
[4]架橋剤は、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、グリコゥリル系架橋剤、ヒドロキ シ基またはカルボキシ基を 2つ以上有する化合物である [1]一 [3]のいずれかに記載 の組成物。 [5]エポキシ系架橋剤は、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、 1, 2—シク 口へキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 2—ナフタレンジカルボン酸ジグリ シジルエステル、 1, 3—ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 4 ナフタ レンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 5 ナフタレンジカルボン酸ジグリシジル エステル、 1, 6 ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 7 ナフタレンジ力 ルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 8 ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル 、 2, 3 ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 2, 6 ナフタレンジカルボン 酸ジグリシジルエステル、 2, 7—ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 4— シクロへキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ビスフエノールー A—ジグリシジル エーテル、ビスフエノールー S—ジグリシジルエーテル、ビス [4一(2, 3 エポキシプロ ピルチオ)フエ-ル]サルファイド、または 1 , 4 ビス(グリシジルォキシ)ベンゼンであ る [4]に記載の組成物。
[6]メラミン系架橋剤は、へキサメトキシメチルメラミン、へキサエトキシメチルメラミンま たはへキサプロポキシメチルメラミンである [4]に記載の組成物。
[7]グリコゥリル系架橋剤は、 1, 3, 4, 6—テトラキス (メトキシメチル)グリコゥリル、 1, 3 , 4, 6—テトラキス(エトキシメチル)グリコゥリル、または 1, 3, 4, 6—テトラキス(プロボ キシメチル)グリコゥリルである [4]に記載の組成物。
[8]ヒドロキシ基またはカルボキシ基を 2つ以上有する化合物は、 1, 2—ジヒドロキシ ナフタレン、 1, 3—ジヒドロキシナフタレン、 1, 4ージヒドロキシナフタレン、 1, 5 ジヒド ロキシナフタレン、 1, 6—ジヒドロキシナフタレン、 1, 7—ジヒドロキシナフタレン、 1, 8— ジヒドロキシナフタレン、 2, 3—ジヒドロキシナフタレン、 2, 6—ジヒドロキシナフタレン、 2, 7—ジヒドロキシナフタレン、 1, 3—シクロペンタンジオール、 2, 6 キノリンジオール 、 2, 3—ジヒドロキシキノキサリン、 1, 4 ジォキサンジオール、 1, 4ーシクロへキサンジ メタノール、ポリビュルアルコール、 1, 2 ナフタレンジカルボン酸、 1, 3 ナフタレン ジカルボン酸、 1, 4 ナフタレンジカルボン酸、 1, 5 ナフタレンジカルボン酸、 1, 6— ナフタレンジカルボン酸、 1, 7 ナフタレンジカルボン酸、 1, 8—ナフタレンジカルボ ン酸、 2, 3 ナフタレンジカルボン酸、 2, 6 ナフタレンジカルボン酸、シクロへキサン ジカルボン酸、テレフタル酸、 1, 2—シクロペンタンジカルボン酸、 2, 5—チォフェンジ カルボン酸、 2—メチルー 3, 4 キノリンジカルボン酸、 9, 10—アントラセンジカルボン 酸、ジヒドロアントラセン 9, 10—ジカルボン酸、クェン酸、こはく酸、ポリアクリル酸、 またはポリメタクリル酸である [4]に記載の組成物。
[9] [1]一 [8]のいずれかに記載の組成物を基板に塗布して塗膜を形成する工程、 上記塗膜を加熱により架橋させて架橋生成物を構成成分とする塗膜を形成する工程 を含むことを特徴とする塗膜を有する基板の製造方法。
[10]組成物を塗布する基板は、シリコン基板、ガラス基板、プラスチック基板、マイ力 基板、セラミック基板、または金属基板である [9]に記載の製造方法。
[11]組成物の基板への塗布は、組成物を溶剤に溶解する工程、得られた溶液を基 板上に滴下する工程、基板を回転することによって溶媒を蒸発させ塗膜を得る工程 を含むことを特徴とする [9]または [10]に記載の製造方法。
[12]溶剤として、水、 1ーメトキシー 2—プロパノール、エチレングリコールモノメチルェ 一テル、メチルセ口ソルブアセテート、トルエン、キシレン、シクロへキサノン、 2—ヒドロ キシプロピオン酸ェチル、 2—ヒドロキシー 2—メチルプロピオン酸ェチル、エトキシ酢酸 ェチル、ヒドロキシ酢酸ェチル、 2—ヒドロキシー 3 メチルブタン酸メチル、 3—メトキシ プロピオン酸メチル、 3—メトキシプロピオン酸ェチル、 3—エトキシプロピオン酸ェチル 、 3—エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸ェチル、酢酸ェチル 、酢酸ブチル、乳酸ェチル、及び乳酸ブチルカ なる群力 選ばれる少なくとも一種 を用いる [11]に記載の製造方法。
[13]塗膜の加熱を、ホットプレートもしくはベーク炉を用いて、 170°C以上 300°C以 下の温度範囲で、 30分以上 24時間以内行うこととする [9]一 [12]のいずれかに記 載の製造方法。
[14][9]一 [13]のいずれかに記載の製造方法により得られた架橋生成物を構成成 分とする塗膜を有する基板を含む物品。
[15]塗膜温度を制御することにより、塗膜に生体物質を接着し、または塗膜から生 体物質を剥離するために用いられる [14]に記載の物品。
[16] [1]一 [8]の 、ずれかに記載の組成物を用いて基板にドットパタンを形成するェ 程、及び上記ドットパタンを加熱により架橋させて、架橋生成物を構成成分とするドッ トパタンを形成する工程を含むことを特徴とするドットパタンを有するチップの製造方 法。
[17]基板へのドットパタンの形成は、組成物を溶剤に溶解した溶液を基板上に、ィ ンクジェット印刷する力、またはマスクを介してスクリーン印刷することで行われる [16] に記載の製造方法。
[18] [1]一 [8]の 、ずれかに記載の組成物及び酸発生剤を溶剤に溶解した溶液を 基板上に塗布して塗膜を形成する工程、前記塗膜にマスクを介して酸発生剤を活性 化させる放射線を照射してドットパタンを形成する工程、及び前記ドットパタンを加熱 により架橋させて、架橋生成物を構成成分とするドットパタンを形成する工程、を含む ことを特徴とするドットパタンを有するチップの製造方法。
[19]酸発生剤は、ォ -ゥム塩、スルホ-ルォキシイミド及びスルホン酸エステルから 成る群力 選ばれる少なくとも 1種である [18]に記載の製造方法。
[20]放射線が、水銀ランプ光、電子線、またはエキシマレーザーである [18ほたは [ 19]に記載の製造方法。
[21]溶剤として、水、 1ーメトキシー 2—プロパノール、エチレングリコールモノメチルェ 一テル、メチルセ口ソルブアセテート、トルエン、キシレン、シクロへキサノン、 2—ヒドロ キシプロピオン酸ェチル、 2—ヒドロキシー 2—メチルプロピオン酸ェチル、エトキシ酢酸 ェチル、ヒドロキシ酢酸ェチル、 2—ヒドロキシー 3—メチルブタン酸メチル、 3—メトキシ プロピオン酸メチル、 3—メトキシプロピオン酸ェチル、 3—エトキシプロピオン酸ェチル 、 3—エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸ェチル、酢酸ェチル 、酢酸ブチル、乳酸ェチル、及び乳酸ブチルカ なる群力 選ばれる少なくとも一種 を用いる [18]— [20]の 、ずれかに記載の製造方法。
[22]ドットパタンの加熱による架橋を、酸触媒の不存在下で、ホットプレートまたはべ 一ク炉を用いて、 170°C以上 300°C以下の温度範囲で、 30分以上 24時間以内行う [ 18]— [21 ]の 、ずれかに記載の製造方法。
[23]ドットパタンの加熱による架橋を、酸触媒の存在下で、ホットプレートまたはべ一 ク炉を用いて、 90°C以上 170°C未満で 10秒以上 30分未満の間行う [18]— [21]の Vヽずれかに記載の製造方法。 [24]ドットパタンを形成する基板は、シリコン基板、ガラス基板、プラスチック基板、マ イカ基板、セラミック基板、または金属基板である [18]— [23]のいずれかに記載の製 造方法。
[25] [9]— [ 13]の 、ずれかに記載の製造方法により得られた架橋生成物を構成成 分とするドットパタンを基板に有するチップ。
[26]直径 1一 1000 /z mのドッ卜を lcm2当たり 10個一 30, 000, 000個有する [25] に記載のチップ。
[27] [9]— [ 13]の 、ずれかに記載の製造方法により得られた架橋生成物を構成成 分とする塗膜を有する基板の前記塗膜の上に、可撓性材料からなり、かつ穴パタン を有する層を有するチップ。
[28]前記穴パタンの内径が 1一 1000 /z mの範囲であり、かつ穴を lcm2当たり 10個 一 30, 000, 000個有する [27]に記載のチップ。
[29]塗膜温度を制御することにより、塗膜に穴パタンの穴を介して生体物質を接着 し、または塗膜から生体物質を剥離するために用いられる [27]または [28]に記載の チップ。
[30]可撓性材料がフォトマスク材料である [27]— [29]の 、ずれかに記載のチップ 発明の効果
[0009] 本発明によれば、水や水溶液、さらには、有機溶媒に不溶性であり、かつ感熱応答 性を有する材料を提供することができる。さらに本発明によれば、感熱応答性を有す る材料を用いたバイオシート等の物品やチップを提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0010] (感熱応答性ポリマー組成物)
本発明の感熱応答性ポリマー組成物は、一般式(1)で示される繰り返し単位を持 ち、かつ重量平均分子量が 800— 500, 000の範囲である N—アルキルアクリルアミド 共重合体と架橋剤とを含有する組成物である。上記 N -アルキルアクリルアミド共重 合体の、重量平均分子量は好ましくは、 5, 000— 100, 000の範囲である。 [0011] [化 2]
Figure imgf000009_0001
[0012] 一般式(1)において、 R及び Rは、同一または異なっていても良ぐ水素原子また
1 2
は炭素数 1から 4のアルキル基を表し、 Rは、前記架橋剤と架橋可能な官能基を有
3
する炭化水素構造を表す。炭素数 1から 4のアルキル基は、例えば、メチル基、ェチ ル基、プロピル基、ブチル基である。 X及び yは、それぞれ x+y= l、 0< x≤l、 0≤y く 1を満たす任意の数である。好ましくは、 0. 6< x≤0. 95、 0. 05≤y< 0. 4を満た す任意の数である。尚、一般式(1)の両末端は水素である。
[0013] 架橋剤と架橋可能な官能基を有する炭化水素構造は、例えば、前記架橋剤と架橋 可能な官能基をエステル部に持つアタリレート構造、メタタリレート構造、アクリルアミ ド構造、メタクリルアミド構造であることができる。
[0014] 架橋剤と架橋可能な官能基は、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基またはェポキ シ基であることができる。
[0015] 架橋可能な官能基を有する炭化水素構造は、より具体的には、例えば、ヒドロキシ ェチルアタリレート、ヒドロキシェチルメタタリレート、ヒドロキシェチルアクリルアミド、ヒ ドロキシェチルメタクリルアミド、グリシジルアタリレート、グリシジルメタタリレート、グリ シジルアクリルアミド、グリシジルメタクリルアミド、 γ—ヒドロキシ酸アタリレート、 γ—ヒド 口キシ酸メタタリレート、 γ—ヒドロキシ酸アクリルアミド、 γ—ヒドロキシ酸メタクリルアミド 、アクリル酸、メタクリル酸を挙げることができる。
[0016] 架橋剤は、例えば、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、グリコゥリル系架橋剤、ヒ ドロキシ基またはカルボキシ基を 2つ以上有する化合物であることができる。
[0017] エポキシ系架橋剤は、例えば、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、 1, 2 —シクロへキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 2—ナフタレンジカルボン酸 ジグリシジルエステル、 1, 3—ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 4—ナ フタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 5 ナフタレンジカルボン酸ジグリシジ ルエステル、 1, 6—ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 7 ナフタレンジ カルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 8 ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステ ル、 2, 3 ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 2, 6 ナフタレンジカルボン 酸ジグリシジルエステル、 2, 7—ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 4— シクロへキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ビスフエノールー A—ジグリシジル エーテル、ビスフエノールー S—ジグリシジルエーテル、ビス [4一(2, 3 エポキシプロ ピルチオ)フエ-ル]サルファイド、または 1 , 4 ビス(グリシジルォキシ)ベンゼンであ ることがでさる。
[0018] メラミン系架橋剤は、例えば、へキサメトキシメチルメラミン、へキサエトキシメチルメ ラミンまたはへキサプロポキシメチルメラミンであることができる。
[0019] グリコゥリル系架橋剤は、例えば、 1, 3, 4, 6—テトラキス (メトキシメチル)グリコゥリ ル、 1, 3, 4, 6—テトラキス(エトキシメチル)グリコゥリル、または 1, 3, 4, 6—テトラキス (プロボキシメチル)グリコゥリルであることができる。
[0020] ヒドロキシ基またはカルボキシ基を 2つ以上有する化合物は、例えば、 1, 2—ジヒドロ キシナフタレン、 1, 3—ジヒドロキシナフタレン、 1, 4ージヒドロキシナフタレン、 1, 5— ジヒドロキシナフタレン、 1, 6—ジヒドロキシナフタレン、 1, 7—ジヒドロキシナフタレン、 1, 8—ジヒドロキシナフタレン、 2, 3—ジヒドロキシナフタレン、 2, 6—ジヒドロキシナフタ レン、 2, 7—ジヒドロキシナフタレン、 1, 3—シクロペンタンジオール、 2, 6 キノリンジ オール、 2, 3—ジヒドロキシキノキサリン、 1, 4 ジォキサンジオール、 1, 4ーシクロへ キサンジメタノール、ポリビニルアルコール、 1, 2 ナフタレンジカルボン酸、 1, 3—ナ フタレンジ力ノレボン酸、 1, 4 ナフタレンジ力ノレボン酸、 1, 5 ナフタレンジ力ノレボン 酸、 1, 6 ナフタレンジカルボン酸、 1, 7 ナフタレンジカルボン酸、 1, 8 ナフタレン ジカルボン酸、 2, 3 ナフタレンジカルボン酸、 2, 6 ナフタレンジカルボン酸、シクロ へキサンジカルボン酸、テレフタル酸、 1, 2—シクロペンタンジカルボン酸、 2, 5—チ ォフェンジカルボン酸、 2—メチルー 3, 4 キノリンジカルボン酸、 9, 10—アントラセン ジカルボン酸、ジヒドロアントラセン— 9, 10—ジカルボン酸、クェン酸、こはく酸、ポリア クリル酸、またはポリメタクリル酸であることができる。
[0021] (塗膜を有する基板の製造方法)
本発明は、塗膜を有する基板の製造方法を包含し、この方法は、上記本発明の感 熱応答性ポリマー組成物を基板に塗布して塗膜を形成する工程、得られた塗膜を加 熱により架橋させる工程を含む。
[0022] 感熱応答性ポリマー組成物を塗布する基板は、例えば、シリコン基板、ガラス基板
、プラスチック基板、マイ力基板、セラミック基板、または金属基板であることができる。
[0023] 感熱応答性ポリマー組成物の基板への塗布は、例えば、組成物を溶剤に溶解する 工程、得られた溶液を基板上に滴下する工程、及び基板を回転することによって溶 媒を蒸発させ塗膜を得る工程を含むことができる。
本発明の方法では、例えば、 lOnm— 100 mの厚さの塗膜を作製することができ る。
[0024] 組成物を溶解する溶剤としては、例えば、水、 1ーメトキシー 2—プロパノール、ェチレ ングリコールモノメチルエーテル、メチルセ口ソルブアセテート、トルエン、キシレン、シ クロへキサノン、 2—ヒドロキシプロピオン酸ェチル、 2—ヒドロキシー 2—メチルプロピオン 酸ェチル、エトキシ酢酸ェチル、ヒドロキシ酢酸ェチル、 2—ヒドロキシー 3—メチルブタ ン酸メチル、 3—メトキシプロピオン酸メチル、 3—メトキシプロピオン酸ェチル、 3—エト キシプロピオン酸ェチル、 3—エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビ ン酸ェチル、酢酸ェチル、酢酸ブチル、乳酸ェチル、乳酸ブチルを用いることができ る。これらの溶剤は単独で、または 2種以上の組合せで使用することができる。
[0025] 溶剤へ溶解した組成物の濃度は、所望の溶液粘度、塗膜厚さ等を考慮して適宜決 定でき、例えば、 0. 5重量%—30重量%の範囲とすることができる。
[0026] 得られた溶液を基板上に滴下する。基板上への溶液の滴下は、例えば、フォトレジ スト塗布用ノズル、スポイト、シリンジもしくはインクジェットプリンタ用ノズルによって行 うことができる。溶液の滴下量は、所望の塗膜厚さおよび基板面積を考慮して適宜決 定できるが、例えば、 10 L一 10mLの範囲とすることができる。
[0027] 溶液を滴下した基板は、回転することによって溶媒を蒸発させて塗膜を得る。回転 による溶媒の蒸発は、例えば、回転によって生じる気流によって、さらには、外部から ヒーターによって加熱を行うことによって行うことができる。
[0028] 塗膜の加熱は、例えば、ホットプレートもしくはベーク炉を用い、 170°C以上 300°C 以下の温度範囲で、 30分以上 24時間以内行うことができる。
[0029] (物品)
本発明の物品は、上記本発明の製造方法により得られた塗膜を有する基板を含む ものである。この物品は、塗膜温度を制御することにより、塗膜に生体物質を接着し、 または塗膜から生体物質を剥離するために用いられる。この物品は、例えば、バイオ シートであることができる。バイオシートとは、シート表面に生体物質を固定化し、場合 によってはシート表面から生体物質を回収することが可能なシートである。例えば、バ ィォシート上に複数のリンパ球を固定ィ匕し、それぞれの生理活性を測定した後、特異 的な活性を示すリンパ球のみ回収するシート、表皮細胞や肝細胞をシート上に固定 化し、所定の大きさまで培養した後、培養された組織構造を維持したまま回収するシ ート、細胞、蛋白質、染色体、 DNA等をシート上に固定ィ匕し、切断、接合等のマ-ピ ユレーシヨン操作を行うシート、さらにはその後、切断、接合した生体物質を剥離させ 、回収するシート、複数の神経細胞をシート上に固定ィ匕し、神経ネットワークを形成す るシート、さらには、任意の神経細胞のみを剥離させ、シート上に任意の神経ネットヮ ークを形成するシートであることができる。
[0030] 未架橋の N—アルキルアクリルアミドポリマーは、アルキル基の構造によって、それ ぞれ固有の下限臨界点温度 (LCST)を有して 、る。下限臨界点温度以下の温度で は分子表面が親水性あるいは水溶性を呈して水に溶けるが、臨界点温度以上の温 度では分子表面が疎水性を示すので水中に析出する。上記本発明のバイオシートも 、塗膜形成に用いた感熱応答性ポリマー内の N—アルキルアクリルアミドのアルキル 基の構造に対応した上記の下限臨界点温度以上の温度環境にすると、膜表面が疎 水性を有し、生体物質に対する接着性を発現させることができる。また、上記下限臨 界点温度より低い温度環境にすると、膜表面が親水性を示し、生体物質に対する接 着性が失われ、生体物質の剥離が生じる。例えば、 N—イソプロピルアクリルアミドポリ マーの下限臨界点温度は約 32°Cであり、 N—イソプロピルアクリルアミド構造を有する 感熱応答性ポリマーを用いたバイオシートを、下限臨界点温度以上の 34°C付近に 保持するとことで、生体物質に対する接着性を持たせることができる。また、下限臨界 点温度よりも低い 15°C付近に保持すると、生体物質をバイオシートから剥離させるこ とがでさる。
[0031] 生体物質の接着方法としては、バイオシートを下限臨界点温度以上に保持した状 態で、生体物質を溶かした溶液、または、懸濁液をシート上に滴下するか、基板自体 を上記液中に浸す方法が挙げられる。バイオシートを下限臨界点温度以上に保持す る手段としては、下限臨界点温度以上の恒温槽に基板を入れる、または下限臨界点 温度以上のプレート上に基板を置く方法が挙げられる。また、シート全体を下限臨界 点温度以上に保持する必要はなぐ生体物質を接着させたい部分のみ、赤外線レー ザ一の照射や小型のヒーターで局所的に加熱し、下限臨界点温度以上にすることも 可能である。
[0032] 生体物質を剥離する方法としては、バイオシートを下限臨界点温度より低い温度に する方法が挙げられる。さらには、剥離した生体物質を洗浄によってシート上から除 去する工程を含んでもよい。バイオシートを下限臨界点温度より低い温度にする手段 としては、下限臨界点温度より低い温度の恒温槽に基板を入れる、または下限臨界 点温度より低い温度のプレート上に基板を置く方法が挙げられる。また、シート全体 を下限臨界点温度より低い温度にする必要はなぐ生体物質を剥離させたい部分に のみ、下限臨界点温度より低 、温度の液体をピペットやシリンジ等の先端力 流し込 み接触させる方法や、小型のペルチェ素子を用いて局所的に冷却する方法も可能 である。
[0033] また、本発明のバイオシートで接着、剥離の制御ができる生体物質としては、特に 制限はないが、例えば、リンパ球、表皮細胞、肝細胞、神経細胞、幹細胞等の細胞、 タンパク質、染色体、 DNA等が挙げられる。
[0034] (チップ)
本発明は、ドットパタンを有するチップの製造方法を包含し、この方法は、上記本発 明の感熱応答性ポリマー組成物を用いて基板にドットパタンを形成する工程、上記ド ットパタンを加熱により架橋させて、架橋生成物を構成成分とするドットパタンを形成 する工程を含む。基板としては、前記物品で用いた基板と同様の物を用いることがで きる。
[0035] 基板へのドットパタンの形成は、例えば、組成物を溶剤に溶解した溶液を基板上に 、インクジェット印刷する力、またはマスクを介してスクリーン印刷することで行われる。 これら以外にも、凹凸を有するスタンパーの凸部に前記溶液を塗り、基板に押し当て て、溶液を基板へ転写するコンタクトプリントリソグラフィ法や、塗膜を基板上に形成 後、熱架橋する前に、凹凸を有するスタンパーを押し当てて、凹凸パタンを転写した 後に熱架橋させるエンボスカ卩工法によってもドットパタンの形成は行うことができる。 組成物を溶解する溶剤は、前記塗膜の形成で説明したものと同様の物を用いること ができる。
[0036] 本発明は、上記以外のドットパタンを有するチップの製造方法も包含し、この方法 は、上記本発明の感熱応答性ポリマー組成物及び酸発生剤を溶剤に溶解した溶液 を基板上に塗布して塗膜を形成する工程、前記塗膜にマスクを介して酸発生剤を活 性化させる放射線を照射してドットパタンを形成する工程、及び前記ドットパタンをカロ 熱により架橋させて、架橋生成物を構成成分とするドットパタンを形成する工程、を含 む。
[0037] 酸発生剤は、活性放射線照射により酸を発生するものであれば良ぐ活性放射線 は、例えば、水銀ランプ光、電子線、またはエキシマレーザーであることができる。酸 発生剤としては、例えば、トリフエ-ルスルホ-ゥムトリフレート、トリフエ-ルスルホ-ゥ ムノナフレート等のォ-ゥム塩、 N—トリフルォロメタンスルホ-ルォキシナフチルイミド 、 N—メタンスルホ-ルォキシナフチルイミド等のスルホ-ルォキシイミド、さらには、ス ルホン酸エステル等を挙げることができる。
[0038] 組成物及び酸発生剤を溶解する溶剤は、前記塗膜の形成で説明したものと同様の 物を用いることができる。酸発生剤の含有量は、ノタン形成に必要な露光感度を考 慮して適宜決定でき、例えば、感熱応答性ポリマー 100重量部に対して、 0. 1重量 部から 20重量部の範囲とすることができる。
[0039] ドットパタンの加熱による架橋は、塗膜が酸触媒を含まない場合には、例えば、ホッ トプレートもしくはベーク炉を用いて、 170°C以上 300°C以下の温度範囲で、 30分以 上 24時間以内で行うことができる。また、塗膜が酸触媒を含む場合には、ドットパタン の加熱による架橋は、ホットプレートまたはべ一ク炉を用いて、 90°C以上 170°C未満 で 10秒以上 30分未満の間行うことができる。ここで、酸触媒とは、塗布溶液中に酸を 直接添加しておいたものでも良ぐ前記酸発生剤を含む塗膜への放射線の照射によ つて発生する酸でも良い。尚、触媒としては、例えば、塩酸、臭酸、硫酸、硝酸、メタ ンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルォロメタンスルホン酸等の酸が挙げられる
[0040] (チップ)
本発明のチップは、上記本発明の製造方法により得られたドットパタンを基板に有 するチップである。このチップは、ドット温度を制御することにより、ドットに生体物質を 接着し、またはドットから生体物質を剥離するために用いられる。ドットの大きさ、形状 、密度、配置 (パタンの形状)等は、 目的に応じて適宜決定できる。例えば、ドットの直 径は、例えば、 1一 1000 mの範囲とすることができ、また、ドットの形状は円形また は矩形 (例えば、正方形)であることができ、ドットの密度は、例えば、 1cm2当たり 10 一 30, 000, 000個とすること力できる。
[0041] 本発明のチップは、上記バイオシートと同様に、生体物質の接着及び剥離を制御 しながら、生体物質をノ、ンドリングすることができる。生体物質としては、特に制限は ないが、例えば、リンパ球、表皮細胞、肝細胞、神経細胞、幹細胞等の細胞、タンパ ク質、染色体、 DNA等が挙げられる。
実施例
[0042] 以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
(実施例 1)
N—イソプロピルアクリルアミドモノマー(2) 0. 91g (8. 0 X 10— 3モル)と、ヒドロキシェ チルアタリレートモノマー(3) 0. 23g (2. 0 X 10— 3モル)をテトラヒドロフラン 30mlに溶 解し、 10分間窒素パブリングを行った。続いて、重合開始剤として 2, 2'—ァゾビス (ィ ソブチ口-トリル) 0. 04gを加え、窒素雰囲気下、 70°Cで過熱還流して、 6時間重合 を行った。重合後、 n—へキサン 300mlに溶液を注ぎ、ポリマーを析出させ、濾別、乾 燥して、白色のポリマーを得た。得られたポリマーの構造は、種々の分析法力ゝら N—ィ ソプロピルアクリルアミド構造のモル分率 80%、ヒドロキシェチルアタリレート構造のモ ル分率 20%のポリマー(4)であることがわかった。ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフ ィー(GPC)によりテトラヒドロフラン中で、このポリマーのポリスチレン換算の分子量を 調べたところ、重量平均分子量が 63, 000、数平均分子量が 45, 000であった。
[化 3]
Figure imgf000016_0001
2
3 )
Figure imgf000016_0002
次に、上記ポリマー 100重量部と、架橋剤としてトリメチロールプロパントリグリシジ ルエーテル(5) 15重量部を、 1-メトキシ -2—プロパノール 1000重量部に溶解し、こ れを孔径 0. 40 /z mのテフロンフィルターを用いて濾過し、塗布溶液とした。
へキサメチルジシラザンで疎水処理したガラス基板上に、上記の塗布溶液を回転 速度 3000rpmで回転塗布した。塗布後 180°Cで 30分間加熱処理して、ヒドロキシェ チルアタリレート構造内のヒドロキシ基と、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ ル構造内のエポキシ基間で架橋反応を進行させ、膜厚 3 μ mの架橋された塗膜を得
[0045] [化 4]
Figure imgf000017_0001
上記塗膜を上記ポリマー (4)の良溶媒であるテトラヒドロフランに 1分間浸した後、残 膜厚を測定し、残膜率 (初期膜厚を 1として規格化)を求めたところ、残膜率が 0. 9と なり、架橋反応によって上記塗膜が、溶剤に対して充分に不溶ィ匕していることがわか つた o
次に、上記塗膜に対する生体物質 (リンパ球)の接着、剥離の制御を、塗膜温度を 変化させることによって行った。上記塗膜を 34°Cもしくは 15°Cに保持しながら、リンパ 球懸濁液を滴下し、 15分間静置した後、保持温度と同じ温度の水で洗浄操作を行 つた。塗膜温度を 34°Cに保つことによって、塗膜表面にリンパ球が接着し、洗浄後に もリンパ球が流されずに残存した(図 1の写真 1)。それに対し、塗膜温度を 15°Cに保 つと、塗膜表面のリンパ球が剥離し、洗浄操作によってリンパ球が塗膜上カゝら流され た(図 1の写真 2)。
[0046] (実施例 2)
実施例 1のヒドロキシルェチルアタリレートモノマーをグリシジルメタクリレートモノマ 一(6)に替えたことを除いて、実施例 1の合成方法を反復した。得られたポリマーの 構造は、種々の分析法力ゝら N—イソプロピルアクリルアミド構造のモル分率 80%、ダリ シジルメタタリレート構造のモル分率 20%のポリマー(7)であることがわかった。ゲル パーミエーシヨンクロマトグラフィー(GPC)によりテトラヒドロフラン中で、このポリマー のポリスチレン換算の分子量を調べたところ、重量平均分子量が 72, 000、数平均 分子量カ 45, 000であった
[0047] [化 5]
Figure imgf000018_0001
[0048] 次に、上記ポリマー 100重量部と、架橋剤として 1, 4—シクロへキサンジメタノール ( 8) 15重量部を、ジアセトンアルコール 1000重量部に溶解し、これを孔径 0. 40 m のテフロンフィルターを用いて濾過し、塗布溶液とした。
[0049] [化 6]
Figure imgf000018_0002
( 8 ) トリメチルクロロシランで疎水処理したシリコン基板上に、上記の塗布溶液を回転速 度 3000rpmで回転塗布した。塗布後 180°Cで 30分間加熱処理して、グリシジルメタ タリレート構造内のエポキシ基と、 1, 4ーシクロへキサンジメタノール構造内のヒドロキ シ基間で架橋反応を進行させ、膜厚 3 μ mの架橋された塗膜を得た。
[0051] 上記塗膜を上記ポリマー(7)の良溶媒であるテトラヒドロフランに 1分間浸した後、残 膜厚を測定し、残膜率 (初期膜厚を 1として規格化)を求めたところ、残膜率が 0. 9と なり、架橋反応によって上記塗膜が、溶剤に対して充分に不溶ィ匕していることがわか つた o
[0052] 次に、実施例 1と同様に、上記塗膜に対する生体物質 (リンパ球)の接着、剥離の 制御を、塗膜温度を変化させることによって行った。上記塗膜を 34°Cもしくは 15°Cに 保持しながら、リンパ球懸濁液を滴下し、 15分間静置した後、保持温度と同じ温度の 水で洗浄操作を行った。塗膜温度を 34°Cに保つことによって、塗膜表面にリンパ球 が接着し、洗浄後にもリンパ球が流されずに残存した。それに対し、塗膜温度を 15°C に保つと、塗膜表面のリンパ球が剥離し、洗浄操作によってリンパ球が塗膜上力ゝら流 された。
[0053] (実施例 3)
橋剤^^ τ な^^ ^^する [^ま觀告 (R )のモル >率、 び、
3
感 件 有する Ν-イソプロピルアクリルアミド構;告のモル分率
実施例 1の合成例のように、重合に用いる Ν—イソプロピルアクリルアミドモノマー(2
)とヒドロキシェチルアタリレートモノマー(3)の割合を制御することによって、異なるモ ル分率を有する種々のポリマーを合成した。
[0054] 次に、上記ポリマー 100重量部と、架橋剤としてトリメチロールプロパントリグリシジ ルエーテル(5) 15重量部を、 1-メトキシ -2—プロパノール 1000重量部に溶解し、こ れを孔径 0. 40 /z mのテフロンフィルターを用いて濾過し、塗布溶液とした。
[0055] へキサメチルジシラザンで疎水処理したガラス基板上に、上記の塗布溶液を回転 速度 3000rpmで回転塗布した。塗布後 180°Cで 30分間加熱処理して、架橋反応を 進行させ、膜厚 3 μ mの塗膜を得た。
[0056] 上記塗膜の溶剤に対する溶解性と、ヒドロキシェチルアタリレート構造のモル分率 の関係を調べた。膜厚 3 mの上記塗膜をテトラヒドロフランに 1分間浸した後、残膜 厚を測定し、残膜率 (初期膜厚を 1として規格化)を求めた。結果を図 2に示す。これ によると、ヒドロキシェチルアタリレート構造のモル分率が 5%以上になると、残膜率が 0. 7以上になり、溶剤に対して塗膜が充分に不溶ィ匕することがわ力つた。また、ヒドロ キシェチルアタリレート構造のモル分率が 5 %未満になると、充分な架橋密度が得ら れず、溶剤に対して充分に不溶ィ匕しないことがわ力つた。
[0057] 次に、実施例 1と同様に、上記塗膜に対する生体物質 (リンパ球)の接着、剥離の 制御を、塗膜温度を変化させることによって行った。ヒドロキシェチルアタリレート構造 のモル分率が 5%未満のポリマーを用いた塗膜では、 15°Cに塗膜を保持しながら、リ ンパ球懸濁液を滴下すると、懸濁液に塗膜が溶解してしまい、温度による接着、剥離 の制御ができな力つた。ヒドロキシェチルアタリレート構造のモル分率が 5%以上 40 %未満、かつ、 N—イソプロピルアクリルアミド構造のモル分率が 60%以上 95%未満 のポリマーを用いた塗膜では、塗膜温度を 15°Cに保つことによって、塗膜表面のリン パ球は剥離し、洗浄操作によってリンパ球が塗膜上から流された。また、塗膜温度を 34°Cに保つと、塗膜表面にリンパ球が接着し、洗浄後にもリンパ球が流されずに残 存した。ヒドロキシェチルアタリレート構造のモル分率が 5%以上、かつ、 N—イソプロ ピルアクリルアミド構造のモル分率が 60%未満のポリマーを用いた塗膜では、温度 感受性を示す N—イソプロピルアクリルアミド構造が少な 、ために、塗膜温度を 15°C 力も 34°Cに変化させても、塗膜表面にリンパ球が接着せず、温度による接着、剥離 の制御ができな力つた。
[0058] (実施例 4)
籠剤の
実施例 1で合成したポリマー (4) 100重量部に対して、種々の量の架橋剤トリメチロ ールプロパントリグリシジルエーテル(5)を、 1ーメトキシー 2—プロパノール 1000重量 部に溶解し、これを孔径 0. 40 /z mのテフロンフィルターを用いて濾過し、塗布溶液 を作製した。
[0059] へキサメチルジシラザンで疎水処理したガラス基板上に、上記の塗布溶液を回転 速度 3000rpmで回転塗布した。塗布後 180°Cで 30分間加熱処理して、架橋反応を 進行させ、膜厚 3 μ mの架橋された塗膜を得た。
[0060] 上記塗膜の溶剤に対する溶解性と、ポリマーに対する架橋剤の割合の関係を調べ た。膜厚 3 mの上記塗膜をテトラヒドロフランに 1分間浸した後、残膜厚を測定し、残 膜率 (初期膜厚を 1として規格化)を求めた。結果を図 3に示す。これ〖こよると、ポリマ 一 100重量部に対して、架橋剤が 10重量部以上になると、残膜率が 0. 7以上になり 、溶剤に対して塗膜が充分に不溶ィ匕することがわ力 た。また、ポリマー 100重量部 に対して、架橋剤が 10重量部未満になると、充分な架橋密度が得られず、溶剤に対 して充分に不溶ィ匕しな 、ことがわかった。
[0061] 次に、実施例 1と同様に、上記塗膜に対する生体物質 (リンパ球)の接着、剥離の 制御を、塗膜温度を変化させることによって行った。ポリマー 100重量部に対して、架 橋剤が 10重量部未満の塗布溶液を用いた塗膜では、 15°Cに塗膜を保持しながら、 リンパ球懸濁液を滴下すると、懸濁液に塗膜が溶解してしまい、温度による接着、剥 離の制御ができな力つた。ポリマー 100重量部に対して、架橋剤が 10重量部以上、 40重量部以下の塗布溶液を用いた塗膜では、塗膜温度を 34°Cに保つことによって 、塗膜表面にリンパ球が接着し、洗浄後にもリンパ球が流されずに残存した。また、 塗膜温度を 15°Cに保つと、塗膜表面のリンパ球は剥離し、洗浄操作によってリンパ 球が塗膜上から流された。ポリマー 100重量部に対して、架橋剤が 40重量部より多 い塗布溶液を用いた塗膜では、架橋密度が高くなり過ぎて、 N—イソプロピルアクリル アミド構造の温度感受性を阻害してしま、、塗膜温度を 34°Cから 15°Cに変化させて も、塗膜表面にリンパ球が接着したままで、塗膜表面のリンパ球が剥離せず、温度に よる接着、剥離の制御ができな力つた。
[0062] (実施例 5)
酸蝕 の添加による架橋反 の低温、短時間化
実施例 1で合成したポリマー (4) 100重量部に対して、トリメチロールプロパントリグ リシジルエーテル(5) 15重量部を、 1ーメトキシー 2—プロパノール 1000重量部に溶解 し、さらに、架橋反応の触媒としてトリフルォロメタンスルホン酸を 1重量部添加した。 これを孔径 0. 40 mのテフロンフィルターを用いて濾過し、塗布溶液を作製した。 ( 触媒としては、塩酸、臭酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフ ルォロメタンスルホン酸等の酸が挙げられる。 )
[0063] へキサメチルジシラザンで疎水処理したガラス基板上に、上記の塗布溶液を回転 速度 3000rpmで回転塗布した。塗布後 130°Cで 5分間加熱処理して、架橋反応を 進行させ、膜厚 3 μ mの架橋された塗膜を得た。
上記塗膜をテトラヒドロフランに 1分間浸した後、残膜厚を測定し、残膜率 (初期膜 厚を 1として規格化)を求めたところ、残膜率が 0. 9となり、酸触媒の添カ卩によって低 温、短時間でも架橋反応が充分進行し、上記塗膜が溶剤に対して充分に不溶化して いることがわかった。
[0064] 尚、酸触媒を添加しない塗布溶液を用いた塗膜では、塗布後 170°C以下の加熱処 理では 2時間行っても、充分な不溶ィ匕が起こらなカゝつた力 180°Cで 30分加熱処理 を行うと充分な不溶ィ匕が起こった。
[0065] (実施例 6)
酴 牛剤の添加によるフォトパターユング
実施例 1で合成したポリマー (4) 100重量部と、トリメチロールプロパントリグリシジル エーテル(5) 20重量部を、 1ーメトキシー 2—プロパノール 1000重量部に溶解し、さら に、酸発生剤として N—トリフルォロメタンスルホ-ルォキシナフチルイミド 5重量部を 添カロした。これを孔径 0. 2 mのテフロンフィルターを用いて濾過し、塗布溶液とした 。ここでは、酸発生剤として N—トリフルォロメタンスルホ-ルォキシナフチルイミドを用 いた。
[0066] へキサメチルジシラザンで処理したガラス基板上に、上記の塗布溶液を回転塗布し 、 90°Cで 30秒間加熱処理して溶媒のみを揮発させ、膜厚 3 mの塗膜を形成した。 高圧水銀ランプを光源とするマスクァライナを用いて、マスクを介してこの塗膜への露 光を行った。露光後 130°Cで 5分間加熱処理を行い、酸が発生した露光部のみ架橋 反応を進行させた。その後、テトラヒドロフランを用いて現像を 1分間行い、続いて、 3 0秒間へキサンでリンスした。その結果、ネガ型の 10 /z mドットパタンが得られた。
[0067] 次に、実施例 1と同様に、上記基板上のドットパタンに対する生体物質 (リンパ球)の 接着、剥離の制御を、塗膜温度を変化させることによって行った。基板温度を 34°Cに 保つことによって、ドットパタン表面にリンパ球が接着し、洗浄後にもリンパ球が流され ずに残存した。また、基板温度を 15°Cに保つと、ドットパタン表面のリンパ球は剥離し 、洗浄操作によってリンパ球が塗膜上力も流された。
[0068] 尚、本実施例では、感光性基として光酸発生剤を用いることで、得られた塗膜バタ ンは 400— 600nmの光に対する吸収や蛍光特性を持たず、特に、生体物質の蛍光 観察時に、塗膜パタン自身による遮光や蛍光によって観察が阻害されることがな!、、 という利点がある。
[0069] (実施例 7)
スクリーン印刷法によるパターニング
実施例 1で合成したポリマー (4) 100重量部と、トリメチロールプロパントリグリシジル エーテル(5) 20重量部を、 1ーメトキシー 2—プロパノール 400重量部に溶解し、トリフ ルォロメタンスルホン酸を 1重量部添カ卩した。これを孔径 0. 2 μ mのテフロンフィルタ 一を用いて濾過し、スクリーン印刷用溶液とした。
[0070] へキサメチルジシラザンで処理したガラス基板に、スクリーン印刷用マスクを介し、 上記溶液を用いてスクリーン印刷を行った。印刷後 90°Cで 30秒間加熱処理して溶 媒を蒸発させ、続いて 120°Cで 5分間加熱処理を行い、架橋反応を進行させた。そ の結果、 300 mのドットパタンが得られた。
[0071] 次に、実施例 1と同様に、上記基板上ドットパタンに対する生体物質 (リンパ球)の 接着、剥離の制御を、塗膜温度を変化させることによって行った。基板温度を 34°Cに 保つことによって、ドットパタン表面にリンパ球が接着し、洗浄後にもリンパ球が流され ずに残存した。また、基板温度を 15°Cに保つと、ドットパタン表面のリンパ球は剥離し 、洗浄操作によってリンパ球が塗膜上力も流された。
[0072] (実施例 8)
インクジェット法によるパターニング
実施例 1で合成したポリマー (4) 100重量部と、トリメチロールプロパントリグリシジル エーテル(5) 20重量部を、 1ーメトキシー 2—プロパノール 3000重量部に溶解した。こ れを孔径 0. 2 mのテフロンフィルターを用いて濾過し、インクジェット用溶液とした。
[0073] へキサメチルジシラザンで処理したガラス基板に、インクジェットプリンタを用いて上 記溶液をドットパタン状に吹き付けた。吹き付け後 90°Cで 30秒間加熱処理して溶媒 を揮発させ、続いて 180°Cで 30分間加熱処理を行い、架橋反応を進行させた。その 結果、 300 mのドットパタンが得られた。
[0074] 次に、実施例 1と同様に、上記基板上ドットパタンに対する生体物質 (リンパ球)の 接着、剥離の制御を、塗膜温度を変化させることによって行った。基板温度を 34°Cに 保つことによって、ドットパタン表面にリンパ球が接着し、洗浄後にもリンパ球が流され ずに残存した。また、基板温度を 15°Cに保つと、ドットパタン表面のリンパ球は剥離し 、洗浄操作によってリンパ球が塗膜上力も流された。
[0075] (実施例 9)
フォトレジストの重ね塗りによるパターニング
実施例 1で作製した加熱処理後 (架橋済み)の感熱応答性塗膜上に、フォトレジスト (OFPR— 800 ;東京応化製)を回転塗布し、膜厚 1. 5 mのレジスト膜を上層として 新たに形成した。高圧水銀ランプを光源とするマスクァライナを用いて、マスクを介し てこのレジスト膜への露光を行った。露光後、アルカリ現像液を用いて現像を行い、 直径 10 /z mの円形の穴パタンを有するレジスト膜が得られた。その結果、上層のレジ スト膜の穴パタン部分のみ、その穴を通して、下層の感熱応答性塗膜が表面に表れ て 、る構造を持つチップが得られた (図 4)。
[0076] 次に、実施例 1と同様に、上記チップ上の穴パタンを通して表面に表れている感熱 応答性塗膜に対する生体物質 (リンパ球)の接着、剥離の制御を、感熱応答性塗膜 の温度を変化させることによって行った。基板温度を 34°Cに保つことによって、穴パ タンを通して表面に表れている感熱応答性塗膜部分にリンパ球が一個ずつ接着し、 洗浄後にも感熱応答性塗膜部分のリンパ球だけは流されずに残存した。また、基板 温度を 15°Cに保つと、感熱応答性塗膜部分のリンパ球は剥離し、キヤピラリーで吸 V、込むことで容易にリンパ球を回収することができた。
[0077] また、この時、フォトレジスト; OFPR— 800の代わりに、 400— 600nmの光に対して 蛍光特性を持たないレジストを用いると、レジスト自身力もの蛍光が抑制され、生体物 質力もの蛍光観察が行い易くなつた。さらには、生体物質を接着させにくい生体適合 性のあるレジストを用いると、穴パタンを通して表面に表れて 、る感熱応答性塗膜以 外のレジスト膜部分に、不用な生体物質が強く吸着することがなぐその後の洗浄操 作が容易になった。
[0078] 400— 600nmの光に対して吸収や蛍光特性を持たないレジストとしては、感光性 基として、ジァゾナフトキノン基やアジド基を持たな 、ィ匕学増幅型のレジストを用いた 。特に、波長 400應以下の光に対してのみ反応する光酸発生剤を用いている化学 増幅型ジストが優れていた。
[0079] 生体適合性のあるレジストとしては、レジストのベースポリマーとして、ヒドロキシェチ ルメタタリレート構造を 50mol%以上有する共重合体、もしくは、メトキシェチルアタリ レート構造を 50mol%以上有する共重合体、もしくは、フォスファチジルコリン構造を 50mol%以上有する共重合体を用いて!/、るレジストが優れて!/、た。
[0080] (実施例 10)
スクリーン印刷の重ね塗りによるパターニング 実施例 1で作製した加熱処理後 (架橋済み)の感熱応答性塗膜上に、スクリーン印 刷用マスクを介し、スクリーン印刷用レジストを用いてスクリーン印刷を行った。印刷 後 120°Cで 2時間加熱処理し、膜厚 3 μ m、直径 10 μ mの穴パタンを有するレジスト 膜を得た。その結果、上層のレジスト膜の穴パタン部分のみ、その穴を通して、下層 の実施例 1で作製した感熱応答性塗膜が表面に表れている構造を持つチップが得ら れた。
[0081] 次に、実施例 1と同様に、上記チップ上の穴パタンを通して表面に表れている感熱 応答性塗膜に対する生体物質 (リンパ球)の接着、剥離の制御を、感熱応答性塗膜 の温度を変化させることによって行った。基板温度を 34°Cに保つことによって、穴パ タンを通して表面に表れている感熱応答性塗膜部分にリンパ球が接着し、洗浄後に も感熱応答性塗膜部分のリンパ球だけは流されずに残存した。また、基板温度を 15 °Cに保つと、感熱応答性塗膜部分のリンパ球は剥離し、キヤビラリ一で吸い込むこと で容易にリンパ球を回収することができた。
[0082] (実施例 11)
実施例 1で基板の疎水処理 (基板と感熱応答性塗膜の密着性向上のため)に用い たへキサメチルジシラザンの代わりに、エポキシ基を有するシラン化剤を用いると、基 板と感熱応答性塗膜との間に強い共有結合が生じ、基板と感熱応答性塗膜の密着 性が大幅に向上した。その結果、温度変化の繰り返しによる膜の剥離は全く見られな くなつた。
産業上の利用可能性 [0083] 本発明によれば、細胞等を温度制御により任意に接着脱離できるバイオシートゃチ ップを提供することができ、細胞を用いたスクリーニング (抗原、抗体、化学物質等) や診断、さらには再生医療のための培養細胞シート等の作製等にも利用することが できる。
図面の簡単な説明
[0084] [図 1]実施例 1における塗膜に対する生体物質 (リンパ球)の接着、剥離の制御の状 態を示す写真。
[図 2]実施例 3における塗膜の溶剤に対する溶解性と、ヒドロキシェチルアタリレート構 造のモル分率の関係を調べた結果を示す。
[図 3]実施例 4における塗膜の溶剤に対する溶解性と、ポリマーに対する架橋剤の割 合の関係を調べた結果を示す。
[図 4]実施例 9において作成したチップの断面説明図を示す。

Claims

請求の範囲 [1] 一般式(1)で示される繰り返し単位を持ち、かつ重量平均分子量が 800— 500, 0 00である N アルキルアクリルアミド共重合体と架橋剤とを含有する組成物。 [化 1]
(一般式(1)において、 R及び Rは、同一または異なっても良ぐ水素原子または炭
1 2
素数 1から 4のアルキル基を表し、 Rは、前記架橋剤と架橋可能な官能基を有する炭
3
化水素構造を表す。 X及び yは、それぞれ x+y= l、 0< x≤l、 0≤y< lを満たす任 意の数である。 )
[2] 前記架橋剤と架橋可能な官能基を有する炭化水素構造は、前記架橋剤と架橋可 能な官能基をエステル部に持つアタリレート構造、メタタリレート構造、アクリルアミド 構造、またはメタクリルアミド構造である請求項 1に記載の組成物。
[3] 前記架橋剤と架橋可能な官能基は、ヒドロキシ基、カルボキシ基またはエポキシ基 である請求項 1または 2に記載の組成物。
[4] 架橋剤は、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、グリコゥリル系架橋剤、ヒドロキシ 基またはカルボキシ基を 2つ以上有する化合物である請求項 1一 3のいずれ力 1項に 記載の組成物。
[5] エポキシ系架橋剤は、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、 1, 2—シクロ へキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 2—ナフタレンジカルボン酸ジグリシ ジルエステル、 1, 3 ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 4 ナフタレン ジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 5 ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエス テル、 1, 6 ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 7 ナフタレンジカル ボン酸ジグリシジルエステル、 1, 8—ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 2 , 3 ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 2, 6 ナフタレンジカルボン酸ジ グリシジルエステル、 2, 7 ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、 1, 4ーシク 口へキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ビスフエノールー A—ジグリシジルエー テル、ビスフエノールー S—ジグリシジルエーテル、ビス [4— (2, 3—エポキシプロピル チォ)フエ-ル]サルファイド、または 1 , 4 ビス(グリシジルォキシ)ベンゼンである請 求項 4に記載の糸且成物。
[6] メラミン系架橋剤は、へキサメトキシメチルメラミン、へキサエトキシメチルメラミンまた はへキサプロポキシメチルメラミンである請求項 4に記載の組成物。
[7] グリコゥリル系架橋剤は、 1, 3, 4, 6—テトラキス (メトキシメチル)グリコゥリル、 1, 3, 4, 6—テトラキス(エトキシメチル)グリコゥリル、または 1, 3, 4, 6—テトラキス(プロポキ シメチル)グリコゥリルである請求項 4に記載の組成物。
[8] ヒドロキシ基またはカルボキシ基を 2つ以上有する化合物は、 1, 2—ジヒドロキシナ フタレン、 1, 3—ジヒドロキシナフタレン、 1, 4ージヒドロキシナフタレン、 1, 5—ジヒドロ キシナフタレン、 1, 6—ジヒドロキシナフタレン、 1, 7—ジヒドロキシナフタレン、 1, 8— ジヒドロキシナフタレン、 2, 3—ジヒドロキシナフタレン、 2, 6—ジヒドロキシナフタレン、 2, 7—ジヒドロキシナフタレン、 1, 3—シクロペンタンジオール、 2, 6 キノリンジオール 、 2, 3—ジヒドロキシキノキサリン、 1, 4 ジォキサンジオール、 1, 4ーシクロへキサンジ メタノール、ポリビュルアルコール、 1, 2 ナフタレンジカルボン酸、 1, 3 ナフタレン ジカルボン酸、 1, 4 ナフタレンジカルボン酸、 1, 5 ナフタレンジカルボン酸、 1, 6— ナフタレンジカルボン酸、 1, 7 ナフタレンジカルボン酸、 1, 8—ナフタレンジカルボ ン酸、 2, 3 ナフタレンジカルボン酸、 2, 6 ナフタレンジカルボン酸、シクロへキサン ジカルボン酸、テレフタル酸、 1, 2—シクロペンタンジカルボン酸、 2, 5—チォフェンジ カルボン酸、 2—メチルー 3, 4 キノリンジカルボン酸、 9, 10—アントラセンジカルボン 酸、ジヒドロアントラセン 9, 10—ジカルボン酸、クェン酸、こはく酸、ポリアクリル酸、 またはポリメタクリル酸である請求項 4に記載の組成物。
[9] 請求項 1一 8の 、ずれか 1項に記載の組成物を基板に塗布して塗膜を形成するェ 程、上記塗膜を加熱により架橋させて架橋生成物を構成成分とする塗膜を形成する 工程を含むことを特徴とする塗膜を有する基板の製造方法。
[10] 組成物を塗布する基板は、シリコン基板、ガラス基板、プラスチック基板、マイ力基 板、セラミック基板、または金属基板である請求項 9に記載の製造方法。
[11] 組成物の基板への塗布は、組成物を溶剤に溶解する工程、得られた溶液を基板 上に滴下する工程、基板を回転することによって溶媒を蒸発させ塗膜を得る工程を 含むことを特徴とする請求項 9または 10に記載の製造方法。
[12] 溶剤として、水、 1ーメトキシー 2—プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテ ル、メチルセ口ソルブアセテート、トルエン、キシレン、シクロへキサノン、 2—ヒドロキシ プロピオン酸ェチル、 2—ヒドロキシー 2—メチルプロピオン酸ェチル、エトキシ酢酸ェチ ル、ヒドロキシ酢酸ェチル、 2—ヒドロキシー 3—メチルブタン酸メチル、 3—メトキシプロピ オン酸メチル、 3—メトキシプロピオン酸ェチル、 3—エトキシプロピオン酸ェチル、 3— エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸ェチル、酢酸ェチル、酢 酸ブチル、乳酸ェチル、及び乳酸ブチルカゝらなる群カゝら選ばれる少なくとも一種を用 V、る請求項 11に記載の製造方法。
[13] 塗膜の加熱を、ホットプレートもしくはベーク炉を用いて、 170°C以上 300°C以下の 温度範囲で、 30分以上 24時間以内行うこととする請求項 9一 12のいずれか 1項に記 載の製造方法。
[14] 請求項 9一 13のいずれか 1項に記載の製造方法により得られた架橋生成物を構成 成分とする塗膜を有する基板を含む物品。
[15] 塗膜温度を制御することにより、塗膜に生体物質を接着し、または塗膜から生体物 質を剥離するために用いられる請求項 14に記載の物品。
[16] 請求項 1一 8のいずれか 1項に記載の組成物を用いて基板にドットパタンを形成す る工程、及び上記ドットパタンを加熱により架橋させて、架橋生成物を構成成分とす るドットパタンを形成する工程を含むことを特徴とするドットパタンを有するチップの製 造方法。
[17] 基板へのドットパタンの形成は、組成物を溶剤に溶解した溶液を基板上に、インク ジェット印刷する力、またはマスクを介してスクリーン印刷することで行われる請求項 1 6に記載の製造方法。
[18] 請求項 1一 8のいずれか 1項に記載の組成物及び酸発生剤を溶剤に溶解した溶液 を基板上に塗布して塗膜を形成する工程、前記塗膜にマスクを介して酸発生剤を活 性化させる放射線を照射してドットパタンを形成する工程、及び前記ドットパタンをカロ 熱により架橋させて、架橋生成物を構成成分とするドットパタンを形成する工程、を含 むことを特徴とするドットパタンを有するチップの製造方法。
[19] 酸発生剤は、ォ -ゥム塩、スルホ-ルォキシイミド及びスルホン酸エステル力も成る 群力 選ばれる少なくとも 1種である請求項 18に記載の製造方法。
[20] 放射線が、水銀ランプ光、電子線、またはエキシマレーザーである請求項 18または 19に記載の製造方法。
[21] 溶剤として、水、 1ーメトキシー 2—プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテ ル、メチルセ口ソルブアセテート、トルエン、キシレン、シクロへキサノン、 2—ヒドロキシ プロピオン酸ェチル、 2—ヒドロキシー 2—メチルプロピオン酸ェチル、エトキシ酢酸ェチ ル、ヒドロキシ酢酸ェチル、 2—ヒドロキシー 3—メチルブタン酸メチル、 3—メトキシプロピ オン酸メチル、 3—メトキシプロピオン酸ェチル、 3—エトキシプロピオン酸ェチル、 3— エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸ェチル、酢酸ェチル、酢 酸ブチル、乳酸ェチル、及び乳酸ブチルカゝらなる群カゝら選ばれる少なくとも一種を用 いる請求項 18— 20のいずれか 1項に記載の製造方法。
[22] ドットパタンの加熱による架橋を、酸触媒の不存在下で、ホットプレートまたはベータ 炉を用いて、 170°C以上 300°C以下の温度範囲で、 30分以上 24時間以内行う請求 項 18— 21のいずれか 1項に記載の製造方法。
[23] ドットパタンの加熱による架橋を、酸触媒の存在下で、ホットプレートまたはべーク炉 を用いて、 90°C以上 170°C未満で 10秒以上 30分未満の間行う請求項 18— 21のい ずれか 1項に記載の製造方法。
[24] ドットパタンを形成する基板は、シリコン基板、ガラス基板、プラスチック基板、マイ力 基板、セラミック基板、または金属基板である請求項 18— 23のいずれか 1項に記載 の製造方法。
[25] 請求項 9一 13のいずれか 1項に記載の製造方法により得られた架橋生成物を構成 成分とするドットパタンを基板に有するチップ。
[26] 直径 1一 1000 mのドッ卜を lcm2当たり 10個一 30, 000, 000個有する請求項 25 に記載のチップ。
[27] 請求項 9一 13のいずれか 1項に記載の製造方法により得られた架橋生成物を構成 成分とする塗膜を有する基板の前記塗膜の上に、可撓性材料からなり、かつ穴バタ ンを有する層を有するチップ。
[28] 前記穴パタンの内径が 1一 1000 /z mの範囲であり、かつ穴を lcm2当たり 10個一 3
0, 000, 000個有する請求項 27に記載のチップ。
[29] 塗膜温度を制御することにより、塗膜に穴パタンの穴を介して生体物質を接着し、 または塗膜から生体物質を剥離するために用いられる請求項 27または 28に記載の チップ。
[30] 可撓性材料がフォトマスク材料である請求項 27— 29の!、ずれか 1項にチップ。
PCT/JP2005/005686 2004-03-31 2005-03-28 感熱応答性ポリマー組成物及びその用途 WO2005095510A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511634A JP4140924B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-28 塗膜形成剤及びドットパタンを有するチップの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-104297 2004-03-31
JP2004104297 2004-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005095510A1 true WO2005095510A1 (ja) 2005-10-13

Family

ID=35063745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/005686 WO2005095510A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-28 感熱応答性ポリマー組成物及びその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4140924B2 (ja)
WO (1) WO2005095510A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040118A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Toyama Prefecture 感熱応答性高分子を用いた穴パタン付き膜を有するチップ及びその製造方法
JP2007206325A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Fujinon Corp 光学素子、光学ユニット、および撮像装置
JP2012148980A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Toyama Univ 機能性シート及びその製造方法
WO2014050633A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 昭和電工株式会社 樹脂組成物、感光性樹脂組成物、及びカラーフィルター
WO2015056789A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日産化学工業株式会社 感光性繊維およびその製造方法
WO2016133189A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日産化学工業株式会社 生体適合性塗布膜形成用組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228639A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Nippon Kayaku Co Ltd 温度応答型ハイドロゲル
JPH0923876A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Kao Corp 細胞培養支持体の製造法
JPH1180723A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Nippon Shokubai Co Ltd 蓄熱剤およびその製造方法並びに蓄熱材の製造方法
JPH11189626A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Unitika Ltd 温度応答型ハイドロゲル
JPH11322854A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Showa Denko Kk 感熱性架橋高分子材料
JP2001354721A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Sanyo Chem Ind Ltd 水溶性樹脂及びその製法
JP2003102466A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Hiroshi Takamatsu 温度応答性高分子化合物を用いた培養細胞の選別方法および装置並びに培養容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228639A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Nippon Kayaku Co Ltd 温度応答型ハイドロゲル
JPH0923876A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Kao Corp 細胞培養支持体の製造法
JPH1180723A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Nippon Shokubai Co Ltd 蓄熱剤およびその製造方法並びに蓄熱材の製造方法
JPH11189626A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Unitika Ltd 温度応答型ハイドロゲル
JPH11322854A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Showa Denko Kk 感熱性架橋高分子材料
JP2001354721A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Sanyo Chem Ind Ltd 水溶性樹脂及びその製法
JP2003102466A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Hiroshi Takamatsu 温度応答性高分子化合物を用いた培養細胞の選別方法および装置並びに培養容器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040118A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Toyama Prefecture 感熱応答性高分子を用いた穴パタン付き膜を有するチップ及びその製造方法
KR101325856B1 (ko) 2005-09-30 2013-11-05 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 감열 응답성 고분자를 이용한 구멍 패턴 첨부막을 가지는칩 및 그 제조 방법
US8664003B2 (en) 2005-09-30 2014-03-04 Toyama Prefecture Chip provided with film having hole pattern with the use of thermoresponsive polymer and method of producing the same
JP2007206325A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Fujinon Corp 光学素子、光学ユニット、および撮像装置
JP2012148980A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Toyama Univ 機能性シート及びその製造方法
WO2014050633A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 昭和電工株式会社 樹脂組成物、感光性樹脂組成物、及びカラーフィルター
WO2015056789A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日産化学工業株式会社 感光性繊維およびその製造方法
US10222697B2 (en) 2013-10-17 2019-03-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Photosensitive fiber and method for manufacturing same
WO2016133189A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日産化学工業株式会社 生体適合性塗布膜形成用組成物
JPWO2016133189A1 (ja) * 2015-02-20 2017-11-30 日産化学工業株式会社 生体適合性塗布膜形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005095510A1 (ja) 2008-02-21
JP4140924B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025916B2 (ja) 感熱応答性高分子を用いた穴パタン付き膜を有するチップ及びその製造方法
CN1858593B (zh) 生物芯片专用亲疏水模式片基
JP4350906B2 (ja) アズラクトン共重合体をベースとする光硬化性および光パターナブルヒドロゲルマトリックス
US8071210B2 (en) Covalent assembly of ultrathin polymeric films
WO2005095510A1 (ja) 感熱応答性ポリマー組成物及びその用途
CN108107205B (zh) 高通量快速筛选阳性杂交瘤细胞的方法及系统
JP6429319B2 (ja) 細胞培養用基材及び細胞配列培養用基材の製造方法並びにスクリーニング方法
KR101171738B1 (ko) 복제몰딩에 의한 dna-컨쥬게이티드 하이드로겔 마이크로입자의 제조 방법 및 이를 이용한 핵산의 혼성화 분석 방법
CN102165317B (zh) 制作微珠的方法和微珠
CN109206828B (zh) 紫外光诱导表面自褶皱图案的制备方法及其构建防伪标识的应用
WO2005114329A2 (en) Fabrication of polymeric structures
JP6731587B2 (ja) 感光性組成物、パターン付き基板、細胞培養支持体および培養細胞の製造方法
CN104096609A (zh) 一种胶体晶体纸芯片及制备方法
KR101432337B1 (ko) 아민 포획을 위한 플루오로알콕시카르보닐기를 가진 중합체성 기재
JP5231722B2 (ja) アミノ基を有する被膜を表面に有する基体の製造方法
JP6089298B2 (ja) パターン形成方法、スチレン系ポリマー薄膜付き基材、表面撥水性材料、パスワード生成装置、培養器、パターン形成剤、及び反転パターン形成方法。
US20240060127A1 (en) Methods and systems for light-controlled surface patterning using photomasks
Ganesan et al. Nonchemically amplified resists possessing cholate moiety for micropatterning of biomolecules
WO2024006799A1 (en) Covalent attachment of splint oligonucleotides for molecular array generation using ligation
JP2005060421A (ja) 粒子固定用接着剤組成物、粒子固定方法及びマイクロアレイ
WO2024006832A1 (en) Click chemistry-based dna photo-ligation for manufacturing of high-resolution dna arrays
Hook et al. Plasma polymer and PEG-based coatings for DNA, protein and cell microarrays
CN113406731A (zh) 一种聚合物阵列结构膜的制备方法及其应用
CN117930583A (zh) 具有穹顶结构的结构色材料及其制备方法和应用
JP2001049000A (ja) エポキシ系樹脂シートの連続製造法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006511634

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase