JP2007206325A - 光学素子、光学ユニット、および撮像装置 - Google Patents

光学素子、光学ユニット、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007206325A
JP2007206325A JP2006024411A JP2006024411A JP2007206325A JP 2007206325 A JP2007206325 A JP 2007206325A JP 2006024411 A JP2006024411 A JP 2006024411A JP 2006024411 A JP2006024411 A JP 2006024411A JP 2007206325 A JP2007206325 A JP 2007206325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
temperature
coating film
optical element
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006024411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786357B2 (ja
Inventor
Shinichi Kono
慎一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2006024411A priority Critical patent/JP4786357B2/ja
Priority to EP07002116A priority patent/EP1816492B1/en
Priority to DE602007000820T priority patent/DE602007000820D1/de
Priority to AT07002116T priority patent/ATE428124T1/de
Priority to US11/700,225 priority patent/US7375898B2/en
Publication of JP2007206325A publication Critical patent/JP2007206325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786357B2 publication Critical patent/JP4786357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0075Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having an element with variable optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Abstract

【課題】屈折力を自在に変化させることができ、且つ性能の劣化が抑えられた光学素子、光学ユニット、および撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】相互に屈折率が異なる、相互に不混和な、それぞれが光透過性を有する水性液体および油性液体が内部に収容されるとともに、少なくとも所定の光軸方向については光を透過させる液体収容器と、液体収容器の内面の少なくとも一部を覆う、温度に応じて親疎水性が変化する被覆膜と、被覆膜の温度を調整するための温度調整機構とを備えた。液体に電荷を放電する必要がないため、液体が電気分解されて気泡が発生する不具合が回避され、長期にわたって光の透過性を維持することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光を透過する光学素子、光学ユニット、および被写体光を結像して画像信号を生成する撮像装置に関する。
近年、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などといった小型機器に、被写体を撮影してデジタルの撮影画像を取得する撮像装置を内蔵することが広範に行われている。日ごろから常に携帯している小型機器に撮像装置が備えられることによって、デジタルカメラやビデオカメラを持ち運ぶ手間をかけずに、いつでも手軽に撮影を行うことができる。
また、医療現場においては、小型の撮像装置を体腔内に挿入し、体内を撮影する内視鏡装置が一般的に使用されてきている。近年では、撮影中に発見された小さなしこり等を、内視鏡装置に取り付けられた切除器具を使ってその場で切除することも行われてきており、内視鏡装置は、人体への負担が軽減された治療装置としても需要が高まっている。
以上のように、近年では、通常のデジタルカメラと比較してかなり小型の撮像装置が使用されてきているが、高画素の小型CCDや、高コントラストな小型レンズなどの開発によって、小型の撮像装置を使って撮影される撮影画像の高画質化が急速に進んでいる。残る課題としては、小型の撮像装置に、通常のデジタルカメラには標準的に搭載されているオートフォーカス機能やズーム機能が搭載されることが強く望まれている。
オートフォーカス機能やズーム機能は、撮像装置内で複数のレンズを光軸に沿う方向(以下では、光軸に沿う方向を前後方向と称する)に移動させることによって実現されることが一般的である。しかし、内視鏡装置などに用いられる小型の撮像装置では、撮像装置内でレンズを移動させたり、レンズを駆動するための大掛かりなモータやカム機構などを配置することが困難である。
この点に関し、導電性の液体に電圧を印加して液面形状を変化させることにより焦点距離を変化させる液体レンズが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、および非特許文献1参照)。例えば、非特許文献1には、内壁が撥水性のコーティングで覆われたチューブと、チューブ内に封入された導電性の水性液体および非導電性のオイルと、チューブ内の水性液体に電場を印加する電極とで構成された液体レンズについて記載されている。この液体レンズでは、導電性の水性液体に電圧が印加されていない状態では、水性液体は半球状の固まりとなっており、水性液体とオイルとの界面は凸状である。この界面は、導電性の水性液体に印加された電場の大きさに応じて、凸状から凹状まで変化する。このため、レンズとしての曲率半径が変化することとなり、焦点距離を自在に変えることができる。
このような液体レンズによると、レンズを移動させずに焦点距離の変化などを行うことができるため、上述したモータやカム機構などを設けなくても、ズーム機能やフォーカス機能を実現することができる。したがって、装置を大幅に小型化することができ、携帯電話や内視鏡装置などといった小型機器にも適用することができる。
特開2001−12606号公報 特開2005−62864号公報 "Philips’Fluid Lenses"、[online]、March 03,2004、Royal Philips Electronics、[平成16年3月31日検索]、インターネット<URL:http://www.dpreview.com/news/0403/04030302philipsfluidlens.asp>
しかし、特許文献1、特許文献2、および非特許文献1に記載された液体レンズによると、電極から放出された電荷によって導電性水溶液が電気分解されるため、長期にわたって使用していると、発生した気体が液体収容器内に溜まって気泡化してしまい、光の散乱が起こって光の透過率が低下してしまうという問題がある。
尚、この上述した問題は、レンズのみに限らず、並行平面板やプリズムなどといった光学素子に一般的に当てはまるものである。
本発明は、上記事情に鑑み、屈折力を自在に変化させることができ、且つ性能の劣化が抑えられた光学素子、光学ユニット、および撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の光学素子は、相互に屈折率が異なる、相互に不混和な、それぞれが光透過性を有する水性液体および油性液体が内部に収容されるとともに、少なくとも所定の光軸方向については光を透過させる液体収容器と、
液体収容器の内面の少なくとも一部を覆う、温度に応じて親疎水性が変化する被覆膜と、
被覆膜の温度を調整するための温度調整機構とを備えたことを特徴とする。
本発明の光学素子によると、被覆膜の温度が調整されることによって被覆膜の親疎水性が変化し、水性液体と油性液体の境界面の形状が変化する。近年では、ペルチェ素子などを使った小型の温度調整機構が知られてきており、このような小型の温度調整機構を使用することによって、装置の大型化を抑えて、光学素子の屈折力を自在に変化させることができる。また、本発明の光学素子によると、水性液体および油性液体に電荷が放出されることなく、水性液体と油性液体との境界面の形状が変化するため、液体が電気分解されて気泡が生じてしまう不具合が回避され、長期にわたって光の透過性を維持することができる。
また、本発明の光学素子において、上記液体収容器は、被覆膜と接触する、相対的に高い熱伝導率を有する材料で構成された第1の部分と、第1の部分の外面を覆う、相対的に低い熱伝導率を有する材料で構成された第2の部分とで構成されたものであることが好ましい。
相対的に高い熱伝導率を有する第1の部分が被覆膜と接触することによって、温度調整機構で発生した熱が効率よく被覆膜に伝達され、その第1の部分が相対的に低い熱伝導率を有する材料(すなわち断熱性を有する材料)で構成された第2の部分に覆われることによって、発生した熱が逃げてしまう不具合が防止される。したがって、効率よく被覆膜が調整され、水性液体と油性液体との境界面の形状が精度良く変化することとなる。
また、本発明の光学素子において、上記温度調整機構は、通電によって放熱および吸熱するペルチェ素子と、ペルチェ素子に通電するための電極とを備えたことが好適である。
近年、相互に異なる熱電能を有する材料を接合した回路に電流を流すことによって、その接合部分の片方が放熱し、もう一方が吸熱するペルチェ効果を利用したペルチェ素子(サーモモジュール)が知られている(例えば、インターネット<URL:http://www.scnt.co.jp/kakushin.pdf>参照)。本発明の好適な形態の光学素子によると、ペルチェ素子への通電方向や通電量を変えることによって被覆膜の温度を調整することができ、簡易な機構で精度よく光学素子の屈折力を制御することができる。
また、本発明の光学素子において、上記被覆膜は、ポリN−イソプロピルアクリルアミドの高分子(PNIPAAm)であることが好ましい。
PNIPAAmは、温度に応じて親疎水性が変化する特性を有しており、医学分野における細胞分離用材料として知られている(例えば、特開平7−129508号公報、インターネット<URL:http://vweb.yz.yamagata−u.ac.jp/k5/theme/pnipaam0310.pdf>、<URL:http://www.nitto.co.jp/rd/technical/2004_85/pdf/2004_85_11.pdf>参照)。このPNIPAAmは、温度応答性に優れているため、本発明にいう被覆膜として好ましく適用することができる。
また、上記目的を達成する本発明の光学ユニットは、相互に屈折率が異なる、相互に不混和な、それぞれが光透過性を有する水性液体および油性液体が内部に収容されるとともに、少なくとも所定の光軸方向については光を透過させる液体収容器と、
液体収容器の内面の少なくとも一部を覆う、温度に応じて親疎水性が変化する被覆膜と、
被覆膜の温度を調整するための温度調整機構と、
温度調整機構によって調整される被覆膜の温度を制御することによって、水性液体と油性液体との境界面の形状を変化させる制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明の光学ユニットによると、屈折力を自在に変化させることができ、且つ長期にわたって光の透過性を維持することができる。
尚、本発明にいう光学ユニットについては、ここではその基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう光学ユニットには、上記の基本形態のみではなく、前述した光学素子の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
また、上記目的を達成する本発明の撮像装置は、相互に屈折率が異なる、相互に不混和な、それぞれが光透過性を有する水性液体および油性液体が内部に収容されるとともに、少なくとも所定の光軸方向については光を透過させる液体収容器と、
液体収容器の内面の少なくとも一部を覆う、温度に応じて親疎水性が変化する被覆膜と、
被覆膜の温度を調整するための温度調整機構と、
温度調整機構によって調整される被覆膜の温度を制御することによって、水性液体と油性液体との境界面の形状を変化させる制御部と、
水性液体、および油性液体を通ってきた被写体光が結像されて、被写体光を表わす画像信号を生成する撮像部とを備えたことを特徴とする。
本発明の撮像装置によると、装置の大型化を抑えて、オートフォーカス機能やズーム機能を実現することができる。
尚、本発明にいう撮像装置についても、ここではその基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう撮像装置には、上記の基本形態のみではなく、前述した光学素子の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
本発明によれば、屈折力を自在に変化させることができ、且つ性能の劣化が抑えられた光学素子、光学ユニット、および撮像装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用されたデジタルカメラを前面斜め上から見た外観斜視図である。
図1に示すように、このデジタルカメラ100の上面には、撮影時に押されるシャッタボタン105、およびスライド式の電源スイッチ104が備えられており、デジタルカメラ100の前面には、撮影画角を変更するズームレンズや被写体に焦点を合わせるフォーカスレンズなどで構成される撮影レンズ101、撮影者が被写体の位置などを定めるために覗く光学式ファインダ対物窓102、およびシャッタボタン105の押下に同期して発光する発光装置103などが備えられている。また、図示しないが、デジタルカメラ100の背面には、メニュー画面や撮影画像を表示するための表示画面や、撮影画角や撮影モードなどを設定するための十字キーなどが備えられている。
図2は、図1に示すデジタルカメラ100の内部ブロック図である。
デジタルカメラ100には、ズームレンズ111、ズームコントローラ111a、フォーカスレンズ112、フォーカスコントローラ112a、アイリス113、アイリスモータ113a、モータドライバ114、CCD(Charge Couple Device)115、TG(タイミングジェネレータ)116、CDS/AMP117、A/D(Analog/Degital)変換部118、画像入力コントローラ119、画像信号処理部120、圧縮処理部121、ビデオエンコーダ122、CPU123、AF検出部124、AE&AWB検出部125、SDRAM126、VRAM127、メディアコントローラ128、SRAM129、各種スイッチ130、サーミスタ140、発光装置103、表示装置150、およびバックアップ電源170が具備されている。
デジタルカメラ100では、図2の左方から被写体光が入射し、ズームレンズ111やフォーカスレンズ112を経て、被写体光の光量を調整するアイリス113を通過した後、CCD115上に結像する。本来、撮影レンズは複数のレンズで構成され、それら複数のレンズのうち少なくとも1つのレンズがピント調節に大きく関与し、各レンズの相対位置が焦点距離に関与するが、図2では、焦点距離の変更に係わるレンズをズームレンズ111として模式的に示しており、同じくピントの調節に係わるレンズをフォーカスレンズ112として模式的に示している。
アイリス113は、アイリスモータ113aにより駆動され移動する。また、ズームレンズ111およびフォーカスレンズ112には、モータの替わりに、それらのレンズ形状を変化させるズームコントローラ111aおよびフォーカスコントローラ112aが設けられている。アイリスモータ113aを作動させる指示は、CPU123からモータドライバ114を通じて伝達されるとともに、ズームコントローラ111aおよびフォーカスコントローラ112aを作動させる指示は、CPU123から直接伝達される。ズームレンズ111およびフォーカスレンズ112は、本発明の光学素子の一実施形態にそれぞれ相当し、CPU123とズームコントローラ111aとを合わせたもの、およびCPU123とフォーカスコントローラ112aとを合わせたものは、本発明にいう制御部の一例にそれぞれ相当する。
ズームレンズ111は、撮影画角を設定するズーム機能を実現するためのレンズである。このズーム機能は、一般的には、光軸に沿う方向にズームレンズが移動されて、撮影レンズを構成する複数のレンズ間の相対的な位置が調整されることにより実現される。本実施形態においては、ズームレンズ111を実際に移動させる替わりに、ズームコントローラ112aでズームレンズ111のレンズ形状を変化させることによって、焦点距離が調整されて撮影画角が設定される。
フォーカスレンズ112は、被写体に自動的に焦点を合わせるTTLAF(Through The Lens Auto Focus)機能を実現するためのレンズである。このTTLAF機能とは、一般的には、光軸に沿う方向にフォーカスレンズを移動させながら、CCDで得られた画像信号のコントラストを検出し、そのコントラストのピークが得られるレンズ位置をピント位置として、フォーカスレンズをピント位置に調節するものである。本実施形態においては、フォーカスレンズ112を移動させる替わりに、フォーカスコントローラ112aでフォーカスレンズ112のレンズ形状を変化させることによって、被写体に焦点を合わせる。
ズームレンズ111およびフォーカスレンズ112の構成と、レンズ形状を変化させる方法については、後で詳しく説明する。
アイリス113は、AE&AWB検出部125で検出された被写体輝度に基づいて駆動されることによって、被写体光の光量を調整する。
CCD115は、ズームレンズ111およびフォーカスレンズ112を通ってきた被写体光を受光して、被写体光に基づく被写体像を、アナログ信号である被写体信号として読み取る。このデジタルカメラ100では、図1に示すシャッタボタン105が押されて被写体が撮影される本撮影の前にも、上述したAF機能の実行や、スルー画像表示のために、解像度が低い一時的な画像データ(以下では、この解像度が低い一時的な画像データを低解像度データと称する)が生成される。CCD115で生成された被写体信号は、シャッタボタン105が押されたときは、そのままCDS/AMP117に出力され、本撮影の前には、TG116から発せられる信号に同期したタイミングごとに、低解像度データ用に間引かれてCDS/AMP117に出力される。CCD115は、本発明にいう撮像部の一例に相当する。
CDS/AMP117は、被写体信号の増幅およびゲインの調整を行う。A/D変換部118は、被写体信号をデジタルデータである画像データに変換する。前述したように、CCD115では所定のタイミングごとに間引かれた被写体信号が生成されるため、A/D変換部118でも所定のタイミングごとに低解像度データが生成され続ける。低解像度データは、画像入力コントローラ119を介して、AF検出部124やAE&AWB検出部125や画像信号処理部120に送られる。画像信号処理部120に送られた低解像度データは、所定の画像処理(後述する)が施された後にビデオエンコーダ122に送られ、データ形式が変換された後に表示装置150に送られて、デジタルカメラ100の背面に設けられた表示画面にスルー画像として表示される。また、本撮影時に生成される画像データ(以下では、本撮影時に生成される画像データを撮影画像データと称する)は、画像入力コントローラ119を介して一旦SDRAM126に送られる。
デジタルカメラ100には、このデジタルカメラ100内で実行されるプログラムが記憶されたり、中間バッファとして用いられる記録速度が高速なSDRAM126、各種メニュー画面用のデータや、ユーザの設定内容などが記憶されたデータ保存用のメモリであるSRAM129、圧縮された画像データが記憶されるVRAM127の3つのメモリが設けられている。VRAM127は2つの領域に分割されており、画像データが領域A,Bに順番に記憶され、記憶された画像データはビデオエンコーダ122やメディアコントローラ128に順次に読み出される。
AE&AWB検出部125は、画像入力コントローラ119から送られてきた低解像度データに基づいて、被写体の明るさやホワイトバランスを検出する。測定結果はCPU123に伝えられる。
AF検出部124は、画像入力コントローラ119から送られてきた低解像度データに基づいて、撮影画像のコントラストを検出する。検出されたコントラストはCPU123に送られる。
CPU123は、シャッタボタン105や電源スイッチ104などといった各種スイッチ130で設定された設定内容が伝えられ、その設定内容に応じてデジタルカメラ100の各種要素を制御する。また、CPU123は、AE&AWB検出部125で測定された被写体の明るさに基づいてシャッタスピードや絞り値を決定するとともに、AF検出部124で検出されたコントラストに基づいて、フォーカスレンズ112の合焦位置を決定する。合焦位置の決定方法については、後で詳しく説明する。
本撮影時に生成されてSDRAM126に記憶された撮影画像データは、CPU123からの指示に従って、画像信号処理部120によって取得される。画像信号処理部120は、撮影画像データにRGBレベルの調節処理、ガンマ調整処理などを施して、画像処理後の撮影画像データを圧縮処理部121に送る。圧縮処理部121は、撮影画像データに圧縮処理を施して、圧縮後の撮影画像データをVRAM127に送る。ビデオエンコーダ122は、CPU123からの指示に従い、VRAM127から圧縮後の撮影画像データを取得して、その圧縮後の撮影画像データを表示画面で表示することができるデータの形式に変換する。変換後の撮影画像データは、表示装置150に送られる。表示装置150は、撮影画像データが表す撮影画像を表示画面に表示する。メディアコントローラ128は、記録メディア160への撮影画像データの記録や読み出しを制御する。
本実施形態のデジタルカメラ100は、基本的には以上のように構成されている。
ここで、デジタルカメラ100における本発明の特徴は、ズームレンズ111およびフォーカスレンズ112にある。ズームレンズ111およびフォーカスレンズ112は、ほぼ同様の構成を有しているため、以下では、これらを代表して、フォーカスレンズ112について詳しく説明する。
図3は、フォーカスレンズの概略構成図である。尚、図3においては、左側から矢印Oの方向に被写体光が入射し、光が入射する側(図の左側)を前側、光が出射する側(図の右側)を後側と称して説明を行う。
フォーカスレンズ112は、液体収容器200内に、水性液体201と、水性液体201と不混和な油性液体202とが収容されて形成されている。
液体収容器200は、外面が円筒形状を有し、内面が先細り形状を有する壁部210と、壁部210の両端を塞ぐキャップ231,232とで構成されている。キャップ231,232は、透明なガラスで構成されており、壁部210は、熱伝導率の良い材料で構成されている。壁部210を構成する材料としては、金属材料が用いられることが好ましく、特に、銅(温度0[℃]において、熱伝導率403[W/m・K])、アルミニウム(温度0[℃]において、熱伝導率236[W/m・K])、およびそれらを含む合金が好ましい。この液体収容器200は、本発明にいう液体収容器の一例に相当する。
壁部210の外面は、断熱性を有する断熱材211で覆われており、壁部210の内面は、温度に応じて親疎水性が変化する被覆膜220で覆われている。断熱材211を構成する材料としては、プラスチックを好適に用いることができ、特に、ポリカーボネート(熱伝導率0.19[W/m・K]、4.6[10−4cal/cm・sec・℃])、PPO(ポリフェニレンオキサイド)(熱伝導率0.19[W/m・K]、4.5[10−4cal/cm・sec・℃])、ポリプロピレン(熱伝導率0.12[W/m・K]、2.8[10−4cal/cm・sec・℃])、およびABS(熱伝導率1.5〜8.6[10−4cal/cm・sec・℃])などが好ましい。また、プラスチックの他にも、ガラス、ゴム、紙や布やフェルトなどといった繊維質で空気を含むもの、およびセラミックや発砲スチロールのように多孔質で空気を含むものなども好適に使用することができる。
また、壁部210の後側(図3の右側)には、被覆膜220の温度を調整するための温度調整機構300が設けられており、壁部210の側面には、被覆膜220の温度を検出するサーミスタ140が嵌め込まれている。被覆膜220は、本発明にいう被覆膜の一例にあたり、温度調整機構300は、本発明にいう温度調整機構の一例に相当する。
ここで、一旦図3の説明を中断し、被覆膜220、および温度調整機構300について説明する。
本実施形態では、通電によって放熱および吸熱するペルチェ素子が利用された温度調整機構300が適用される。
図4は、ペルチェ素子が利用された温度調整機構300´の基本的な概念図である。
この温度調整機構300´は、P型半導体310Pと、N型半導体310Nとが、電極321,322によって直列に接続されており、それら電極321,322それぞれにセラミック板331,332が貼り付けられて形成されている。電極321,322は、本発明にいう電極の一例に相当する。
例えば、N型半導体310NからP型半導体310Pに向けて電流を流すと、電子301は通電方向とは逆方向に移動する。このとき、上側の電極321とN型半導体310Nとの接触部分で、電子301がN型半導体310Nを通過して下側の電極322まで移動するためのエネルギーを奪い、上側の電極321がエネルギー不足を生じて冷却される。逆に、下側の電極322では、電子301が上側の電極321から奪ったエネルギーを放出するため、温められることとなる。P型半導体310P側では、電子301に代えて正孔302がエネルギー伝達の役割を担っており、N型半導体310N側と同様に、上側の電極321が冷却され、下側の電極322が加熱される。
また、P型半導体310P側からN型半導体310N側に向けて電流を流したときには、上記とは逆方向にエネルギーが移動されるため、上側の電極321が温められ、下側の電極322が冷却される。
このように、ペルチェ素子が利用された温度調整機構300´によると、通電方向を変えることによって冷却/放熱を切り替えられ、通電量によってその温度が精度よく調整される。本実施形態の温度調整機構300としては、図4に示す温度調整機構300´において、複数のP型半導体310PとN型半導体310Nとを交互に直列に繋いだものが適用され、図3に示す壁部210と上側の電極321に貼り付けられたセラミック板331とが接触するように、温度調整機構300が液体収容器200に装着される。
また、本実施形態では、壁部210の内面を覆う被覆膜220として、温度に応じて親疎水性が変化するPNIPAAm(ポリN−イソプロピルアクリルアミドの高分子)が利用される。
図5は、PNIPAAmの基本的な概念図である。
図5(A)には、PNIPAAmの構造式が示されており、図5(B)には、PNIPAAmの親疎水性が変化する性質を説明するための概念図が示されている。
PNIPAAm400は、親水性を有する高分子鎖401を有している。PNIPAAm400は、32℃を境に水との親和性が大きく変化する物質として知られており、例えば、37℃程度に加熱されると、親水性を有する高分子鎖401が曲がって、疎水性が付与される。また、32℃にまで冷却されると、表面が高分子鎖401によって覆われるため、親水性が付与される。
図3に戻って説明する。
壁部210の内面は、図5に示すPNIPAAm400で構成された被覆膜220で覆われている。このPNIPAAmの膜が厚いと界面の影響が小さくなり、十分な疎水性を付与することができなくなるため、モノマー溶液の濃度や溶媒を調整することによってモノマーを壁部210の内面に均一に広げ、電子線を照射して固定と重合を同時に行い、厚さ30nm程度の均一なPNIPAAm薄膜を生成することが望ましい。
また、図4に示すようなペルチェ素子が利用された温度調整機構300によって被覆膜220の温度が調整され、被覆膜220の親疎水性が制御される。本実施形態においては、壁部210が前述したような熱伝導性の良好な材料で構成されているため、温度調整機構300で発生した熱を効率的に被覆膜220、およびサーミスタ140に伝達することができ、被覆膜220の温度を精度よく調整することができる。さらに、壁部210の外面が前述したような熱伝導率が低い断熱材211で覆われているため、効率よく被覆膜220の温度を調整することができる。
以上のように構成された液体収容器200に、相互に光屈折率が異なる水性液体201と、油性液体202とが収容される。本実施形態では、水性液体201として、エチレングリコール(屈折率1.43)が適用され、油性液体202として、有機溶媒であるアイソパー(エクソン社製:屈折率1.48)が適用される。この水性液体201は、本発明にいう水性液体の一例にあたり、油性液体202は、本発明にいう油性液体の一例に相当する。尚、エチレングリコールとアイソパーとの組み合わせは、0℃以下の温度環境下でも光学性能が保たれるという利点があるが、例えば、安価な液体の組み合わせとして、水性液体として水を用い、油性液体としてテトラリンを用いてもよい。
図2に示すCPU123からの指示に従って、フォーカスコントローラ112aが温度調整機構300に図4とは逆方向(すなわち、P型半導体310P側からN型半導体310N側に向かう方向)の電流を流すと、壁部210と接触した上側のセラミック板331が温められることにより被覆膜220が加熱され、被覆膜220に疎水性が付与される。このとき、水性液体201が被覆膜220と反撥しあうことによって、水性液体201と油性液体202との境界の液面が、例えば、図3(A)に実線で示すような形状に変化する。
また、図3(A)に示す状態から、温度調整機構300への通電方向を逆にすると(すなわち、N型半導体310N側からP型半導体310P側に向かう方向)、温度調整機構300によって被覆膜220が冷却され、被覆膜220に親水性が付与される。このとき、水性液体201が被覆膜220と接触し、水性液体201と油性液体202との境界の液面が、例えば、図3(B)に実線で示すような形状に変化する。
このフォーカスレンズ112を用いて、以下のような手順でAF機能が実現される。
まず、フォーカスコントローラ112aによって温度調整機構300に電流が流され、被覆膜220が加熱される。その結果、水性液体201と油性液体202との境界の形状が図3(A)に示すように制御される。このレンズ形状は、フォーカスレンズを光軸に沿う方向に移動させたときに、無限遠の被写体に焦点が合わせられるINF位置に相当する。このINF位置に相当するレンズ形状においてCCD115で被写体光が読み取られ、AF検出部124で撮影信号のコントラストが取得され、取得されたコントラストが暫定的な最大のコントラストとして保存される。
続いて、サーミスタ140で検出された被覆膜220の温度に応じてフォーカスコントローラ112aによる通電が調整され、被覆膜220の温度が所定の温度だけ冷却される。その結果、水性液体201と油性液体202とで形成されるレンズ形状のカーブが図3(A)よりも強く調整される。このレンズ形状において撮影信号のコントラストが取得され、さらに、今回のコントラストが保存されている最大のコントラストと比較され、今回のコントラストの方が保存されたコントラストよりも大きいときには、今回のコントラストが既に保存されているコントラストに替えて保存される。
被覆膜220の温度が所定の温度だけ冷却されて、レンズ形状のカーブが順次に強く調整され、撮影信号のコントラスト値が取得されて、今回のコントラストと保存されているコントラスト(前回までの最大のコントラスト)とが比較される作業が、今回のコントラストが保存されているコントラストよりも小さくなるまで続けられる。
通常、合焦状態に近づくほど撮影信号のコントラストは大きくなるため、図3(A)に示すINF位置に相当するレンズ形状から、図3(B)に示すNEAR位置(近くの被写体に焦点を合わせるときのレンズ位置)に相当するレンズ形状まで順次に変化させていくと、初めはレンズ形状が徐々に合焦状態に近づいてコントラストが増加していき、レンズ形状が合焦状態を通過した後は、コントラストは徐々に減少していく。このように、コントラストは山なりに変化するため、コントラストが増加傾向から減少傾向に変化したレンズ形状が合焦状態であると決定することができる。コントラストが増加傾向から減少傾向へと変化する変化点を取得して合焦状態を検出する方法は、「山登り方式AF」として従来から広く適用されている。
フォーカスレンズ112のレンズ形状が決定された合焦状態に設定されることによって、フォーカスレンズ112を移動させずに、被写体に自動的に焦点を合わせることができる。
本実施形態のデジタルカメラ100では、従来のモータやカム機構などを使ってレンズを移動させる従来のデジタルカメラと比較して、AF機能やズーム機能を実現させるために必要な部品点数が少なく、組み立ても容易であるため、製造コストを抑えることができる。また、レンズを移動させる必要がないため、AF機能やズーム機能を実現させるのに必要な消費電力を抑えることができるうえ、被写体に高速にピントを合わせることができる。
また、水性溶液201と油性溶液202との境界面の形状が変化される際には、温度調整機構300に通電すればよく、液体中に電荷が放出される必要がないため、これらの液体が電気分解されて、気泡が発生する不具合が回避される。この結果、長期にわたって光の透過性が維持され、デジタルカメラ100の寿命が向上する。
以上で、本発明の第1実施形態の説明を終了し、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態は、本発明の撮影装置を内視鏡装置に適用したものであり、第1実施形態のデジタルカメラとほぼ同様の内部構成を有している。したがって、第1実施形態と同様の要素については同じ符号を付して説明を省略し、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
図6は、本発明の第2実施形態が適用された内視鏡装置600の先端部分を示す概略構成図である。
内視鏡装置600の先端には、体腔内に挿入される挿入部510と、挿入部510に連接され、挿入部510を操作するための操作部520と、制御装置540(図7参照)や光源装置(図示しない)を接続するコード530が備えられている。
挿入部510は、先端側から、撮影装置や照明窓などが設けられた先端部511と、操作部520の操作に応じて上下左右に湾曲自在な湾曲部512と、操作部520に連結される長尺な導入部513とで構成されている。
操作部520には、ユーザが操作することによって挿入部510の湾曲部512を湾曲させるための操作子521が設けられている。操作子521の動きに応じて、挿入部510内に挿通されたワイヤー対が押し引きし、湾曲部512が湾曲することによって、先端部511を所望の方向に向けることができる。
コード530には、挿入部510に設けられた照明窓から光を照射するための光源装置や、この内視鏡装置600を制御するとともに、挿入部510で撮影された撮影画像に画像処理を施す制御装置540が接続されている。挿入部510、操作部520、およびコード530の内部には、ライトガイドと称される光ファイバーの束が配備されており、光源装置から発せられた光は、このライトガイドによって挿入部510の先端部511に導かれ、照射窓から照射される。また、制御装置540には、画像処理が施された撮影画像を表示する表示装置150が接続されている。
図7は、内視鏡装置600の内部ブロック図である。
挿入部510には、図2に示すデジタルカメラ100と同様の、ズームレンズ111、ズームコントローラ111a、フォーカスレンズ112、フォーカスコントローラ112a、CCD115、およびサーミスタ140などが設けられている。
また、制御装置540には、図2に示すデジタルカメラ100と同様の、TG116、A/D変換部118、および画像信号処理部120に加えて、ゲインの調整などを行うCDS/AGC541、画像データを表示装置150用のアナログ信号に変換するD/A変換部542、内視鏡装置600全体を制御するとともに、AF実行時に被写体のコントラスト検出などを行うマイコン543、および画像データが一時的に記憶されるフレームメモリ544などが設けられており、さらに、表示装置150が接続されている。
マイコン543からの指示に従って、ズームレンズ111およびフォーカスレンズ112のレンズ形状が調整され、CCD115で生成された撮影信号が操作部520およびコード530を通過してCDS/AGC541に伝えられる。CDS/AGC541において相関二重サンプリング動作と自動利得制御とが施された撮影信号は、A/D変換部118においてデジタルの画像データに変換され、画像信号処理部120において各種画像処理が施された後、フレームメモリ544を介してD/A変換部542に伝えられて、画像データが表わす画像が表示装置150に表示される。
内視鏡装置は、体腔内に挿入されるため、小型化が強く求められているが、本実施形態によると、ズームレンズ111やフォーカスレンズ112を装置内で移動させる必要がないため、装置の小型化とズーム機能やフォーカス機能の実現とを両立することができる。
ここで、上記では、液体収容器中に、水性液体と油性液体の2種類の液体が収容された例について説明したが、本発明にいう液体収容器には、3種類以上の液体が収容されていてもよい。
また、上記では、本発明の光学素子がフォーカスレンズ、およびズームレンズに適用される例について説明したが、本発明の光学素子は、テレコンバータやワイドコンバータなどに適用されてもよい。
本発明の一実施形態が適用されたデジタルカメラを前面斜め上から見た外観斜視図である。 図1に示すデジタルカメラの内部ブロック図である。 フォーカスレンズの概略構成図である。 ペルチェ素子が利用された温度調整機構の基本的な概念図である。 PNIPAAmの基本的な概念図である。 本発明の第2実施形態が適用された内視鏡装置の先端部分を示す概略構成図である。 内視鏡装置の内部ブロック図である。
符号の説明
100 デジタルカメラ
101 撮影レンズ
102 光学式ファインダ対物窓
103 発光装置
104 電源スイッチ
105 シャッタボタン
111 ズームレンズ
111a ズームコントローラ
112 フォーカスレンズ
112a フォーカスコントローラ
113 アイリス
113a アイリスモータ
114 モータドライバ
115 CCD
116 TG
117 CDS/AMP
118 A/D変換部
119 画像入力コントローラ
120 画像信号処理部
121 圧縮処理部
122 ビデオエンコーダ
123 CPU
124 AF検出部
125 AE&AWB検出部
126 SDRAM
127 VRAM
128 メディアコントローラ
129 SRAM
130 各種スイッチ
140 サーミスタ
150 表示装置
170 バックアップ電源
200 液体収容器
201 水性液体
202 油性液体
210 壁部
220 被覆膜
231,232 キャップ
510 挿入部
511 先端部
512 湾曲部
513 導入部
520 操作部
521 操作子
530 コード
540 制御装置
541 CDS/AGC
542 D/A変換部
543 マイコン
544 フレームメモリ

Claims (6)

  1. 相互に屈折率が異なる、相互に不混和な、それぞれが光透過性を有する水性液体および油性液体が内部に収容されるとともに、少なくとも所定の光軸方向については光を透過させる液体収容器と、
    前記液体収容器の内面の少なくとも一部を覆う、温度に応じて親疎水性が変化する被覆膜と、
    前記被覆膜の温度を調整するための温度調整機構とを備えたことを特徴とする光学素子。
  2. 前記液体収容器は、前記被覆膜と接触する、相対的に高い熱伝導率を有する材料で構成された第1の部分と、該第1の部分の外面を覆う、相対的に低い熱伝導率を有する材料で構成された第2の部分とで構成されたものであることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  3. 前記温度調整機構は、通電によって放熱および吸熱するペルチェ素子と、該ペルチェ素子に通電するための電極とを備えたことを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  4. 前記被覆膜は、ポリN−イソプロピルアクリルアミドの高分子(PNIPAAm)であることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  5. 相互に屈折率が異なる、相互に不混和な、それぞれが光透過性を有する水性液体および油性液体が内部に収容されるとともに、少なくとも所定の光軸方向については光を透過させる液体収容器と、
    前記液体収容器の内面の少なくとも一部を覆う、温度に応じて親疎水性が変化する被覆膜と、
    前記被覆膜の温度を調整するための温度調整機構と、
    前記温度調整機構によって調整される前記被覆膜の温度を制御することによって、前記水性液体と前記油性液体との境界面の形状を変化させる制御部とを備えたことを特徴とする光学ユニット。
  6. 相互に屈折率が異なる、相互に不混和な、それぞれが光透過性を有する水性液体および油性液体が内部に収容されるとともに、少なくとも所定の光軸方向については光を透過させる液体収容器と、
    前記液体収容器の内面の少なくとも一部を覆う、温度に応じて親疎水性が変化する被覆膜と、
    前記被覆膜の温度を調整するための温度調整機構と、
    前記温度調整機構によって調整される前記被覆膜の温度を制御することによって、前記水性液体と前記油性液体との境界面の形状を変化させる制御部と、
    前記水性液体、および前記油性液体を通ってきた被写体光が結像されて、該被写体光を表わす画像信号を生成する撮像部とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2006024411A 2006-02-01 2006-02-01 光学素子、光学ユニット、および撮像装置 Expired - Fee Related JP4786357B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024411A JP4786357B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 光学素子、光学ユニット、および撮像装置
EP07002116A EP1816492B1 (en) 2006-02-01 2007-01-31 Optical device, optical unit und imager
DE602007000820T DE602007000820D1 (de) 2006-02-01 2007-01-31 Optische Vorrichtung, optische Einheit und Abbildungsgerät
AT07002116T ATE428124T1 (de) 2006-02-01 2007-01-31 Optische vorrichtung, optische einheit und abbildungsgerat
US11/700,225 US7375898B2 (en) 2006-02-01 2007-01-31 Optical device, optical unit and imager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024411A JP4786357B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 光学素子、光学ユニット、および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206325A true JP2007206325A (ja) 2007-08-16
JP4786357B2 JP4786357B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37909525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024411A Expired - Fee Related JP4786357B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 光学素子、光学ユニット、および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7375898B2 (ja)
EP (1) EP1816492B1 (ja)
JP (1) JP4786357B2 (ja)
AT (1) ATE428124T1 (ja)
DE (1) DE602007000820D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535146A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音波の仰角焦点制御のための方法及び装置
JP2012509117A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 ケアストリーム ヘルス インク 液体レンズを備えるオートフォーカス口腔内カメラ
JP2013509208A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ケアストリーム ヘルス インク 液体レンズを備えた口腔内カメラ
US9204788B2 (en) 2011-03-21 2015-12-08 Carestream Health, Inc. Autofocus method using liquid lens
WO2020145687A1 (ko) * 2019-01-11 2020-07-16 엘지이노텍(주) 카메라 모듈
WO2020246772A1 (ko) * 2019-06-03 2020-12-10 엘지이노텍(주) 액체 렌즈의 온도 제어 장치 및 방법
CN113759637A (zh) * 2021-09-30 2021-12-07 维沃移动通信有限公司 摄像头模组及电子设备

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140017625A1 (en) * 2011-04-08 2014-01-16 Zhaohua Liu Intra-oral camera having a liquid lens for image stabilization
WO2012157692A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 赤外遮蔽フィルム、赤外遮蔽フィルムの製造方法、および赤外遮蔽体
KR102088849B1 (ko) * 2013-05-30 2020-03-13 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브 및 그 제조방법
TW201939070A (zh) * 2018-03-09 2019-10-01 美商康寧公司 包括液體透鏡及加熱裝置的相機模組
KR102521613B1 (ko) * 2018-05-04 2023-04-13 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈 제어 회로, 카메라 모듈 및 액체 렌즈 제어 방법
KR102500653B1 (ko) * 2018-05-04 2023-02-16 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈 제어 회로, 카메라 모듈 및 액체 렌즈 제어 방법
WO2020144242A1 (en) * 2019-01-08 2020-07-16 Optotune Ag Optical device comprising passive temperature compensation
US11852905B2 (en) * 2020-12-22 2023-12-26 Meta Platforms Technologies, Llc Photowetting optical element

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217022A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Canon Inc 光学素子
WO2005095510A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Toyama Prefecture 感熱応答性ポリマー組成物及びその用途
WO2005103768A2 (en) * 2004-04-24 2005-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid-based optical device, method for controlling such a device and electronic device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130839A (en) * 1989-03-10 1992-07-14 Ricoh Company Ltd. Scanning optical apparatus
US20040151828A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-05 Anis Zribi Method for fabrication and alignment of micro and nanoscale optics using surface tension gradients
US6847493B1 (en) 2003-08-08 2005-01-25 Lucent Technologies Inc. Optical beamsplitter with electro-wetting actuation
JP2006235476A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光学素子、光学ユニット、および撮像装置
DE102006012687A1 (de) * 2005-03-17 2006-12-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Vorrichtung mit einem verformbaren optischen Element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217022A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Canon Inc 光学素子
WO2005095510A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Toyama Prefecture 感熱応答性ポリマー組成物及びその用途
WO2005103768A2 (en) * 2004-04-24 2005-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid-based optical device, method for controlling such a device and electronic device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535146A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音波の仰角焦点制御のための方法及び装置
JP2012509117A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 ケアストリーム ヘルス インク 液体レンズを備えるオートフォーカス口腔内カメラ
JP2013509208A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ケアストリーム ヘルス インク 液体レンズを備えた口腔内カメラ
US9204788B2 (en) 2011-03-21 2015-12-08 Carestream Health, Inc. Autofocus method using liquid lens
WO2020145687A1 (ko) * 2019-01-11 2020-07-16 엘지이노텍(주) 카메라 모듈
CN113272732A (zh) * 2019-01-11 2021-08-17 Lg伊诺特有限公司 相机模块
WO2020246772A1 (ko) * 2019-06-03 2020-12-10 엘지이노텍(주) 액체 렌즈의 온도 제어 장치 및 방법
CN113759637A (zh) * 2021-09-30 2021-12-07 维沃移动通信有限公司 摄像头模组及电子设备
CN113759637B (zh) * 2021-09-30 2022-12-27 维沃移动通信有限公司 摄像头模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4786357B2 (ja) 2011-10-05
EP1816492A1 (en) 2007-08-08
US7375898B2 (en) 2008-05-20
EP1816492B1 (en) 2009-04-08
US20070236802A1 (en) 2007-10-11
ATE428124T1 (de) 2009-04-15
DE602007000820D1 (de) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786357B2 (ja) 光学素子、光学ユニット、および撮像装置
TW200908710A (en) Imaging apparatus having focus control function
US8427570B2 (en) Focus position control apparatus and camera
JP2000056213A (ja) デジタルカメラおよびその使用方法
JP2007033543A (ja) 撮影装置
JP2007025157A (ja) 撮影装置
TW200925755A (en) Image capturing apparatus
JP2006064946A (ja) 光学素子、レンズユニット、および撮像装置
JP2007140170A (ja) 液晶レンズおよび撮影装置
TW201351976A (zh) 微型影像擷取裝置及其應用
JP2006208443A (ja) オートフォーカス装置
JP4493570B2 (ja) 撮像装置
JP2006064948A (ja) レンズユニット、および撮像装置
JP2007079204A (ja) 自動焦点調節装置、カメラおよびレンズ鏡筒
JP5776191B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5045474B2 (ja) 電子カメラ及び電子カメラ用ストロボ装置
JP2008197144A (ja) 撮影装置、撮影レンズの合焦制御方法及び制御装置
JP2008283456A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006261928A (ja) 撮像装置及びデジタルカメラ
JP2011147043A (ja) 口腔内カメラと、その照明の制御方法
JP2008107725A (ja) 撮影装置
JP5458860B2 (ja) 撮像装置
JP5439971B2 (ja) 測光装置および撮像装置
JP4800827B2 (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2011077876A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees