JP5045474B2 - 電子カメラ及び電子カメラ用ストロボ装置 - Google Patents

電子カメラ及び電子カメラ用ストロボ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5045474B2
JP5045474B2 JP2008028809A JP2008028809A JP5045474B2 JP 5045474 B2 JP5045474 B2 JP 5045474B2 JP 2008028809 A JP2008028809 A JP 2008028809A JP 2008028809 A JP2008028809 A JP 2008028809A JP 5045474 B2 JP5045474 B2 JP 5045474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
focus lens
electronic camera
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008028809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009186894A (ja
Inventor
勝史 炭崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008028809A priority Critical patent/JP5045474B2/ja
Publication of JP2009186894A publication Critical patent/JP2009186894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045474B2 publication Critical patent/JP5045474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、オートフォーカス機能を備えた電子カメラ及び電子カメラ用ストロボ装置に関する。
近年、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等の電子カメラは、高性能化や高機能化が進み、オートフォーカス(自動焦点)機能を備えることが一般化しつつある。この種の電子カメラは、撮影レンズや変倍レンズ、フォーカスレンズ等で構成される光学系と、光学系を介して入射する光を像として受ける撮像素子とを備え、光学系内のフォーカスレンズを移動させつつ撮像素子で撮像して得られる複数の画像のコントラスト情報から最適焦点位置を決定するようになっている。
そして、被写体の明暗(複数の画像の明暗の差)が最適焦点位置の決定に悪影響を及ぼすとして、かかる電子カメラ装置には、最適焦点位置の決定基準となる複数の画像を得る際に、被写体に向けて一定光量の光を照射するプレ発光機能を備えたものが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−302570号公報
しかしながら、上記構成の電子カメラは、プレ発光機能による光の光量が一定であるため、焦点が特定の位置(その光量が適正となる特定位置)の画像は適正光量で得られるものの、焦点が最も遠い位置となる遠点(特定位置よりも遠い位置)の画像は光量不足となる一方、焦点が最も近い位置となる近点(特定位置よりも近い位置)の画像は光量過多となる傾向にある。すなわち、従来の電子カメラは、最適焦点位置を決定するに当り、複数の画像を取得するものの、適正な光量で取得される画像が特定範囲(光量が適正となる複数位置)のものに限られてしまう。
そのため、従来の電子カメラでは、最適焦点位置を決定する基準として採用できる画像が限られてしまい、適正に焦点位置を決定することのできる範囲(オートフォーカスの対応範囲)が狭いといった問題があった。
そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、最適焦点位置を決定するための画像を適正に取得でき、オートフォーカスの対応範囲を拡大することのできる電子カメラ、及び電子カメラ用ストロボ装置を提供することを課題とする。
本発明に係る電子カメラは、フォーカスレンズを有する光学系と、光学系を透過した像を撮像する撮像素子と、フォーカスレンズを光軸に沿って移動させる移動手段と、フォーカスレンズを光軸に沿って一方向又は他方向に移動させつつ撮像素子で撮像した複数の画像を基に最適焦点位置を決定する制御手段と、複数の画像を撮像素子で撮像するに際し、被写体に向けて発光するプレ発光用光源とを備えた電子カメラにおいて、制御手段は、複数の画像を撮像素子で撮像するに当り、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、フォーカスレンズの焦点位置が最も遠い遠点側から最も近い近点側に向けて小さくなる、又は、近点側から遠点側に向けて大きくなるように、フォーカスレンズの位置に対応して変化させるように設定されていることを特徴とする。
本発明に係る電子カメラによれば、フォーカスレンズの位置(焦点位置)毎に適切な撮影条件で撮影した複数の画像が得られる。すなわち、焦点が遠点にあるフォーカスレンズの位置に対応させてプレ発光用光源の発光量を大きくすれば、遠点にまでプレ発光用光源からの光が適正に届くことになり、撮像素子の輝度ゲインを大きくすれば(感度を上げれば)、少ない光量であっても遠点の像を適正に得ることができる。また、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの両方を高くすれば、発光量と輝度ゲインとの相乗効果によって遠点の像を適正に得ることができる。特に、輝度ゲインの感度を高めれば、プレ発光用光源の発光量を抑えることができるので、エネルギー消費を押さえつつ遠点での像を適切に得ることができる。
これに対し、焦点が近点にあるフォーカスレンズの位置に対応させてプレ発光用光源の発光量を小さくすれば、光の照射量を抑えた像を得ることができ、撮像素子の輝度ゲインを小さくすれば(感度を下げれば)、多い光量であっても近点の像を適正に得ることができる。また、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの両方を小さくすれば、発光量と輝度ゲインとの相乗効果によって近点の像を適正に得ることができる。
従って、遠点と近点との間でフォーカスレンズの焦点が変位するようにフォーカスレンズを移動させつつ撮像素子で複数の画像を撮像するに当たって、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、フォーカスレンズの焦点位置が最も遠い遠点側から最も近い近点側に向けて小さくなる、又は、近点側から遠点側に向けて大きくなるように、フォーカスレンズの位置に対応して変化させることで、遠点、及び近点の像、並びに、遠点と近点との間にある像についても適正に得ることができる。
これにより、本発明は、従来の電子カメラでは光量不足となる遠点から光量過多となる近点に至るまで、その焦点位置に見合った条件で撮影した画像を得ることができるので、最適焦点位置の決定範囲(オートフォーカスの対応範囲)を広くすることができる上に、最適焦点位置を精度よく決定することができる。
本発明に係る電子カメラの一態様として、制御手段は、プレ発光用光源が発光する前に取得した画像の情報を基にプレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方の変化前の基準値を決定し、以後の画像を撮像するに当たって、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、フォーカスレンズの位置に対応して基準値から変化させるように構成されていることが好ましい。このようにすれば、基準値が撮影環境の状態(現状)を反映したものとなり、その基準値からプレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を変化させることで、より適正な画像を取得することができる。従って、最適焦点位置をより精度よく決定することができる。
本発明に係る電子カメラの他態様として、被写体を本撮影するに際して強制的又は自動的に発光する本撮影用光源を有するストロボ装置を備え、ストロボ装置の本撮影用光源がプレ発光用光源に兼用されていることが好ましい。このようにすれば、本撮影時に適正な光量で撮影することができる上に、プレ発光用光源を別途設ける必要がなく電子カメラを小型化することができる。
この場合、制御手段は、最適焦点位置を基に本撮影時の本撮影用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を設定するように構成されていることが好ましい。このようにすれば、最適な条件(光量、輝度ゲイン)で本撮影することができる。すなわち、最適焦点位置を基に被写体までの距離を精度良く導くことができるので、その距離に対応するように本撮影時におけるストロボ装置の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を設定することができ、本撮影において良好な画像を取得することができる。
本発明に係る電子カメラ用ストロボ装置は、フォーカスレンズを有する光学系と、光学系を透過した像を撮像する撮像素子と、フォーカスレンズを光軸に沿って移動させる移動手段と、フォーカスレンズを光軸に沿って一方向又は他方向に移動させつつ撮像素子で撮像した複数の画像を基に最適焦点位置を決定するカメラ用制御手段とを備えた電子カメラに電気的に接続可能に構成され、電子カメラで被写体を本撮影する際に被写体に向けて強制的又は自動的に発光する本撮影用光源を有する電子カメラ用ストロボ装置において、カメラ用制御手段と連携するストロボ用制御手段を備え、本撮影用光源は、複数の画像を撮像素子で撮像するに際して被写体に向けて発光するプレ発光用光源として機能するように構成され、カメラ用制御手段及びストロボ用制御手段の少なくとも何れか一方は、電子カメラが複数の画像を撮像素子で撮像するに当り、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、フォーカスレンズの焦点位置が最も遠い遠点側から最も近い近点側に向けて小さくなる、又は、近点側から遠点側に向けて大きくなるように、フォーカスレンズの位置に対応して変化させるように設定されていることを特徴とする。
本発明に係る電子カメラ用ストロボ装置によれば、電子カメラにおいて、フォーカスレンズの焦点位置毎に適切な撮影条件で撮影した複数の画像が得られる。すなわち、焦点が遠点にあるフォーカスレンズの位置に対応させてプレ発光用光源の発光量を大きくすれば、遠点にまでプレ発光用光源からの光が適正に届くことになり、撮像素子の輝度ゲインを大きくすれば(感度を上げれば)、少ない光量であっても遠点の像を適正に得ることができる。また、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの両方を高くすれば、発光量と輝度ゲインとの相乗効果によって遠点の像を適正に得ることができる。特に、輝度ゲインの感度を高めれば、プレ発光用光源の発光量を抑えることができるので、エネルギー消費を押さえつつ遠点での像を適切に得ることができる。
これに対し、焦点が近点にあるフォーカスレンズの位置に対応させてプレ発光用光源の発光量を小さくすれば、光の照射量を抑えた像を得ることができ、撮像素子の輝度ゲインを小さくすれば(感度を下げれば)、多い光量であっても近点の像を適正に得ることができる。また、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの両方を小さくすれば、発光量と輝度ゲインとの相乗効果によって近点の像を適正に得ることができる。
従って、遠点と近点との間でフォーカスレンズの焦点が変位するようにフォーカスレンズを移動させつつ撮像素子で複数の画像を撮像するに当たって、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、フォーカスレンズの焦点位置が最も遠い遠点側から最も近い近点側に向けて小さくなる、又は、近点側から遠点側に向けて大きくなるように、フォーカスレンズの位置に対応して変化させることで、遠点、及び近点の像、並びに、遠点と近点との間にある像についても適正に得ることができる。
これにより、本発明は、従来の電子カメラでは光量不足となる遠点から光量過多となる近点に至るまで、その焦点位置に見合った条件で撮影した画像を得ることができるので、最適焦点位置の決定範囲(オートフォーカスの対応範囲)を広くすることができる上に、最適焦点位置を精度よく決定することができる。
本発明に係る電子カメラ用ストロボ装置の一態様として、カメラ用制御手段及びストロボ用制御手段の少なくとも何れか一方は、プレ発光用光源が発光する前に電子カメラが取得した画像の情報を基にプレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方の変化前の基準値を決定し、以後の画像を撮像するに当たって、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、フォーカスレンズの配置に対応して基準値から変化させるように構成されていることが好ましい。このようにすれば、基準値が撮影環境の状態(現状)を反映したものとなり、その基準値からプレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を変化させることで、より適正な画像を取得することができる。従って、最適焦点位置をより精度よく決定することができる。
本発明に係る電子カメラ用ストロボ装置の他態様として、カメラ用制御手段及びストロボ用制御手段の少なくとも何れか一方は、最適焦点位置を基に本撮影時のストロボ装置の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を設定するように構成されていることが好ましい。このようにすれば、最適な条件(光量、輝度ゲイン)で本撮影することができる。すなわち、最適焦点位置を基に被写体までの距離を精度良く導くことができるので、その距離に対応するように本撮影時におけるストロボ装置の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を設定することができ、本撮影において良好な画像を取得することができる。
以上のように、本発明に係る電子カメラによれば、最適焦点位置を決定するための画像を適正に取得でき、オートフォーカスの対応範囲を拡大することができるという優れた効果を奏し得る。
また、本発明に係る電子カメラ用ストロボ装置によれば、最適焦点位置を決定するための画像を適正に取得でき、オートフォーカスの対応範囲を拡大することができるという優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の第一実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1に示す如く、本実施形態に係る電子カメラ1は、フォーカスレンズ2を有する光学系3と、光学系3を透過した像を撮像する撮像素子4と、フォーカスレンズ2を光軸に沿って移動させる移動手段5と、フォーカスレンズ2を光軸に沿って一方向又は他方向に移動させつつ撮像素子4で撮像した複数の画像を基に最適焦点位置を決定する制御手段6と、複数の画像を撮像素子4で撮像するに際し、被写体Mに向けて発光するプレ発光用光源7とを備えている。
本実施形態に係る電子カメラ1は、ストロボ装置8を備えている。ストロボ装置8は、本撮影用光源9を備えており、被写体Mを本撮影するに際して本撮影用光源9を強制的又は自動的に発光させるようになっている。また、本実施形態に係るストロボ装置8は、本撮影用光源9がプレ発光用光源7として機能するように構成されている。本撮影用光源9には、閃光放電管やLED等の種々のものを採用することができ、本実施形態においては、本撮影用光源9としてLEDが採用されている。なお、本撮影用光源9からの光を確実に被写体Mに導くために本撮影用光源9の光を一定方向に反射させる反射傘を設けることが好ましい。
光学系3は、撮影レンズ10や変倍レンズ11、フォーカスレンズ2、絞り12等の組み合わせで構成されており、電子カメラ1の性能に応じて各種レンズが適宜選択された上で組み合わされる。撮像素子4には、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサが採用することができ、本実施形態に係る撮像素子4には、CMOSイメージセンサが採用されている。
移動手段5は、フォーカスレンズ2を支持するレンズ支持体13と、フォーカスレンズ2が光軸上で移動するようにレンズ支持体13を案内する案内手段14と、レンズ支持体13を光軸方向に移動させる駆動手段(図示しない)とを備えている。移動手段5(駆動手段)は、制御手段6(後述するカメラ用制御手段15)からの指示に従って動作するようになっており、フォーカスレンズ2の焦点距離が最も遠い遠点と焦点距離が最も近い近点との間でフォーカスレンズ2の焦点を変位させるべく、レンズ支持体13を介してフォーカスレンズ2を光軸に沿って移動させるようになっている。
制御手段6は、この電子カメラ1の主たる制御を行うカメラ用制御手段15と、カメラ用制御手段15の指示に基づいてストロボ装置8の本撮影用光源9を発光させるドライバーとしてのストロボ用制御手段16とを備えている。
カメラ用制御手段15は、CPUやRAM、ROMの記憶手段(図示しない)をマウントした制御基板で構成されている。カメラ用制御手段15は、撮像素子4が撮像した複数の画像からフォーカスレンズ2の最適焦点位置を決定したり、本撮影時のストロボ装置8の発光量を決定したりするように構成され、また、記憶手段(RAM)に撮影した画像を一時的に保存するようにもなっている。すなわち、カメラ用制御手段15の記憶手段(ROM)には、最適焦点位置を決定するためのプログラムや、ストロボ装置8の発光量を決定するためのプログラム、撮影時の諸条件を決定するためのプログラム等が記憶されており、CPUが各種プログラムを基に演算処理するようになっている。
より具体的に説明すると、カメラ用制御手段15は、最適焦点位置を決定する際(オートフォーカス機能を作動させる際)、フォーカスレンズ2の焦点を遠点から近点に向けて、又は、近点から遠点に向けて変位させるべく、移動手段5に対してフォーカスレンズ2を光軸に沿って一方向又は他方向に移動させるように指示し、その移動するフォーカスレンズ2を透過する像を撮像素子4によって連続的又は断続的に撮像させるようになっている。
本実施形態に係るカメラ用制御手段15は、オートフォーカス機能を作動させる際、フォーカスレンズ2の焦点が遠点から近点に向けて変位するように、移動手段5(駆動手段)に対してフォーカスレンズ2を一方向に移動させるよう指示し、撮像素子4に対して一方向に移動するフォーカスレンズ2を透過する像を断続的に撮像させるようになっている。
本実施形態においては、焦点が遠点となるフォーカスレンズ2の基点位置から焦点が近点となるフォーカスレンズ2の終点位置までフォーカスレンズ2を移動させるに際し、複数フレームの画像を取得するようになっている。
そして、カメラ用制御手段15は、オートフォーカスのために複数の画像を撮像素子4で撮像するに当り、プレ発光用光源7の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、フォーカスレンズ2の焦点位置が最も遠い遠点側から最も近い近点側に向けて小さくなる、又は、近点側から遠点側に向けて大きくなるように、フォーカスレンズ2の位置に対応して変化させるように設定されている。すなわち、カメラ用制御手段15は、プレ発光用光源7の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、遠点側よりも近点側ほど小さくなる、又は、近点側よりも遠点側ほど大きくなるように、フォーカスレンズ2の基点位置と終点位置との間に設定された複数位置(フォーカスレンズ2の焦点位置)毎に変化させる撮影条件変更部(図示しない)が内部に設定されている。
本実施形態に係るカメラ用制御手段15(撮影条件変更部)は、オートフォーカスに伴ってフォーカスレンズ2が移動する際に、フォーカスレンズ2の基点位置と終点位置との間に設定された複数位置(複数フレーム)毎に、撮像素子4の輝度ゲイン及びプレ発光光源の発光量の両方を設定するように構成されている。このように輝度ゲインと発光量とを可変にすることで、本実施形態に係る電子カメラ1は、輝度ゲインと発光量の相対的な関係によってフォーカスレンズ2の位置毎に輝度ゲイン及び発光量が最適な状態で画像を取得できるようになっている。なお、本実施形態においては、焦点位置が遠点となる位置をフォーカスレンズ2の基点位置に設定し、オートフォーカス時にフォーカスレンズ2を基点位置から終点位置に移動させるように構成されているため、カメラ用制御手段15は、フォーカスレンズ2の位置(変化する焦点位置)に対応して、プレ発光用光源7の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインを遠点側よりも近点側ほど小さくなるように変化させるようになっている。
本実施形態に係るカメラ用制御手段15は、オートフォーカス機能が動作している際のプレ発光用光源7の発光時間が各フレームの単位時間の50%以下に設定されている。すなわち、手ぶれ限界内でプレ発光用光源7が発光するようになっている。これにより、オートフォーカス機能が動作しているとき(フォーカスレンズ2が移動しているとき)に、プレ発光用光源7は、発光量を変化させつつ点滅して発光するようになっている。また、オートフォーカス機能が終了した後(オートフォーカス処理後)、約0.8秒後に本撮影時の赤目軽減を図るためにストロボ装置8の本撮影用光源9を主発光させるようにもなっている。
そして、カメラ用制御手段15は、コントラスト情報を基に、複数の画像から最も鮮明な画像が得られた焦点位置を最適焦点位置として決定するようになっている。すなわち、カメラ用制御手段15は、被写体Mに対するフォーカスレンズ2の最適焦点位置を決定する焦点決定部(図示しない)が内部に設定されている。本実施形態に係るカメラ用制御手段15(焦点決定部)は、コントラスト情報を基にして複数の画像の最も鮮明な画像に対応する焦点位置を最適焦点位置として決定するようになっている。
さらに、カメラ用制御手段15は、決定した最適焦点位置を基にして本撮影時のストロボ装置8の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を設定するようになっている。すなわち、カメラ用制御手段15は、本撮影時におけるストロボ装置8の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を設定(決定)する本撮影条件決定部(図示しない)が内部に設定されている。本実施形態に係るカメラ用制御手段15(本撮影条件決定部)は、最適焦点位置を被写体までの距離情報とした上で、その距離情報に対応する光量(被写体まで到達する光量)を本撮影時におけるストロボ装置8(本撮影用光源9)の発光量として設定するとともに、その距離情報に対応する輝度ゲイン(距離情報に応じたストロボ装置8の発光量に対応する輝度ゲイン)を本撮影時おける撮像素子4の輝度ゲインとして設定するようになっている。
ストロボ用制御手段16は、CPU等(図示しない)がマウントされた制御基板で構成されている。ストロボ用制御手段16は、カメラ用制御手段15と連携するように構成されており、カメラ用制御手段15からの信号を受けてストロボ装置8の本撮影用光源9を発光させるようになっている。
なお、図示しないが、本実施形態に係る電子カメラ1は、追記型のメディア(例えば、SDカード、MiniSDカード、MicroSDカード、スマートメディア等)を装填可能に構成されており、カメラ用制御手段15との連携によって装填したメディアに撮影した画像(データ)を伝送するようになっている。また、電子カメラ1は、出力端子がカメラ用制御手段15に設けられており、出力端子に接続したケーブルを外部ディスプレイに繋ぐことで、取得した画像をモニタ表示できるようにもなっている。
本実施形態に係る電子カメラ1は、以上の構成からなり、次に、図2を参照して本実施形態に係る電子カメラ1の処理(作動)について説明する。なお、電子カメラ1の処理を説明に当たり、処理における状態等について図3を参照する場合があるが、特に断りなく図2を参照し続けるものとする。
まず、本実施形態に係る電子カメラ1を撮影モードに設定する(S10)。ここで「撮影モード」とは、シャッターボタンを押すことで撮像素子4に撮像させることのできるモードをいい、例えば、撮像素子4が撮像した画像が電子カメラ1のモニタ(図示しない)に表示されている待機状態を意味する。そして、シャッターボタンを押して(例えば、半押しして)被写体Mを静止画像として撮影する対象として設定する(S20)。
そして、電子カメラ1のストロボ装置8が本撮影時に本撮影用光源9を強制的に発光させる強制発光モードに設定されているか否かが判断される(S30)。強制発光モードに設定されていない場合(S30でNO)、ストロボ装置8の発光輝度が確認される(S40)。すなわち、ストロボ装置8を発光させる必要があるか否かが判断される(S40)。そして、ストロボ装置8を発光させる必要なないと判断された場合(S40でNO)、通常の撮影が行われる(S50)。そして、光学系3及び撮像素子4を介して被写体Mの画像が取得され(S60)、一連の撮影が完了する。
これに対し、強制発光モードが設定されている場合(S30でYES)、或いは、S40でストロボ装置8を発光する必要があると判断されている場合(S40でYES)、まず、ストロボ装置8の本撮影用光源9を発光させるための電力が確保されているか、すなわち、ストロボ装置8を発光させるための電力がコンデンサに充電されているか否かが確認される(S70)。そして、充電が完了していない場合(S70でNO)、充電が完了するのを待つか、或いは、通常の撮影が行われる(S50)。その一方で、コンデンサの充電が完了していると判断されると(S70でYES)、電子カメラ1が備えるセンサ(図示しない)によって、現状の情報として輝度測定が行われる(S80)。
しかる後、S80で測定した測定結果(現状の輝度情報)を基に撮像素子4の輝度ゲイン及びプレ発光用光源7としてのストロボ装置8の発光量の基準値が求められるとともに、撮像素子4の輝度ゲイン及びプレ発光用光源7の発光量の変化パターンが演算処理によって求められる(S90)。そして、演算結果を基に撮像素子4の輝度ゲイン及びストロボ装置8の発光量が設定された後(S100)、カメラ用制御手段15の指示によりフォーカスレンズ2が基準位置から終点位置に向けて移動するとともに(S110)、ストロボ装置8を発光させる電力がコンデンサに充電されているか否かが判断される(S120)。そして、コンデンサの充電が完了していると(S120でYES)、カメラフレーム待ち、すなわち、フォーカスレンズ2の位置に対応したフレームで撮像できる状態になっているか否かが判断される(S130)。
本実施形態においては、図3のストロボ充電電圧が示すように、コンデンサの充電が1フレームおきに完了するように構成されている。これに伴って、図3のストロボ発光パルスが示すように、プレ発光用光源7を1フレームおきに発光させるようになっている。
カメラフレーム待ちである場合(S130でYES)、図3のストロボ発光パルス、カメラAFレンズ位置、カメラゲイン設定(輝度ゲイン設定)、ストロボ発光量設定が示すように、ストロボ装置8がプレ発光用光源7としてフォーカスレンズ2の位置(焦点位置)に対応する発光量で発光しつつ、撮像素子4がフォーカスレンズ2の位置(焦点位置)に対応する輝度ゲインで最適焦点位置を決定するための画像を取得する(S140)。本実施形態において、図3のカメラVsyncが示すように、撮像素子4は、全てのフレームに対して撮像するようになっているが、上述の如く、コンデンサの充電が1フレームおきに完了し、プレ発光用光源7を1フレームおきに発光させるように構成されているため、その発光に合わせて最適焦点位置を決定するための画像は1フレームおきに採用され、図3のカメラレジスタが示すように、取得した画像及びその情報が1フレームおきに記憶される。
そして、S140で取得した画像(データ)を基に、輝度を測定するとともに最適焦点位置を測定(決定)し(S150)、引き続きオートフォーカス処理を行う場合(次のフレームに対応する処理を行う場合)には(S160でNO)、S100に戻り、S90で演算した撮像素子4の輝度ゲイン及びプレ発光用光源7の光量(S110における移動後のフォーカスレンズ2の位置に対応した輝度ゲイン及び光量)が設定される。
そして、フォーカスレンズ2の移動、充電状態の判断、カメラフレーム待ちの判断、撮影及びプレ発光、輝度測定及び最適焦点位置測定(S110〜S150)といった一連の処理(オートフォーカス処理)が行われる。なお、図3には、上述の一連の処理が繰り返し行われて16フレームに亘って場合が示されている。
そして、S150で輝度測定及び最適焦点位置測定した後、オートフォーカス処理を終了する場合には(S160でYES)、フォーカスレンズ2が決定された最適焦点位置に対応する位置に移動し(S170)、最適焦点位置を基に本撮影時におけるストロボ装置8の発光量(調光)が演算される(S180)。すなわち、最適焦点位置を被写体Mまでの距離情報として用い、その距離情報から本撮影時のストロボ装置8における最適発光量が演算される(S180)。そして、本撮影時における撮像素子4の輝度ゲイン及びストロボ装置8の発光量が設定された後(S190)、ストロボ装置8を発光させるための電力が確保されているか、すなわち、コンデンサの充電が完了しているか否かを確認する(S200)。
そして、コンデンサの充電が完了している場合(S200でYES)、赤目軽減ウエイトが設定され(S210)、カメラフレーム待ちであるか否かが判断される(S220)。そして、カメラフレーム待ちであると判断されると(S220でYES)、ストロボ装置8が設定された発光量で発光しつつ本撮影が行われ(S230)、光学系3及び撮像素子4を介して被写体Mの画像が取得され(S240)、一連の撮影が完了する(END)。なお、図3には、30フレーム目で本撮影された状態が示されている。
以上のように、本実施形態に係る電子カメラ1によれば、複数の画像を撮像素子4で撮像するに当り、制御手段6(カメラ用制御手段15)がプレ発光用光源7の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインを、フォーカスレンズ2の焦点位置が最も遠い遠点側から最も近い近点側に向けて小さくなる、又は、近点側から遠点側に向けて大きくなるように、フォーカスレンズ2の焦点位置に対応して変化させるように設定されているので、遠点、及び近点の像、並びに、遠点と近点との間にある像についても適正な画像として得ることができる。
これにより、従来の電子カメラ1では光量不足となる遠点から光量過多となる近点に至るまで、その焦点位置に見合った条件で撮影した画像を得ることができるので、最適焦点位置の決定範囲(オートフォーカスの対応範囲)を広くすることができる上に、最適焦点位置を精度よく決定することができる。
さらに、本実施形態に係る電子カメラ1によれば、制御手段6(カメラ用制御手段15)が複数の画像のうち、プレ発光用光源7が発光する前に取得した画像の情報を基にプレ発光用光源7の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの変化前の基準値を決定し、以後の画像を撮像するに当たって、プレ発光用光源7の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインを、フォーカスレンズ2の位置に対応して基準値から変化させるように構成されているので、基準値が撮影環境の状態(現状)を反映したものとなり、最適焦点位置をより精度よく決定することができる。
さらに、本実施形態に係る電子カメラ1は、被写体Mを本撮影するに際して強制的又は自動的に発光する本撮影用光源9を有するストロボ装置8を備え、ストロボ装置8の本撮影用光源9がプレ発光用光源7に兼用されているので、プレ発光用光源7を別途設ける必要がなく電子カメラ1を小型化することができる。特に、制御手段6(カメラ用制御手段15)は、最適焦点位置を基に本撮影時の本撮影用光源9の発光量を設定するように構成されているので、最適な光量で本撮影することができ、良好な画像を取得することができる。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。本実施形態に係る電子カメラ用ストロボ装置(以下、単にストロボ装置という)は、図4に示す如く、ストロボ装置を備えていない電子カメラ1’に採用されるもので、かかる電子カメラ1’は、ストロボ装置8、及びストロボ用制御手段16を備えていない点以外は、第一実施形態に係る電子カメラ1と同様である。従って、本実施形態においては、電子カメラ1’の主要構成については第一実施形態と同一名称及び同一符号を付して説明を割愛することとする。なお、図示しないが、本実施形態に係るストロボ装置8’が適用される電子カメラ1’には、ストロボ装置8’を電気的に接続するためのインターフェースが設けられている。
本実施形態に係るストロボ装置8’は、本撮影時に被写体Mに向けて発光する本撮影用光源9’と、本撮影用光源9’を駆動するためのストロボ用制御手段16’(ドライバーユニット)とを備えている。
本実施形態に係るストロボ装置8’は、電子カメラ1’に接続された状態において、フォーカスレンズ2の最適焦点位置を決定するための複数の画像を撮像素子4で撮像する際(電子カメラ1’がオートフォーカス処理する際)、本撮影用光源9’が被写体に向けて発光するプレ発光用光源7’として機能するように構成されている。
本撮影用光源9’には、閃光放電管やLED等の種々のものを採用することができ、本実施形態においては、本撮影用光源9’としてLEDが採用されて、本撮影用光源9からの光を確実に被写体Mに導くために本撮影用光源9’の光を一定方向に反射させる反射傘17’が設けられている。
ストロボ用制御手段16’は、CPUやRAM、ROMの記憶手段をマウントした制御基板で構成されている。ストロボ用制御手段16’は、インターフェースを介して電子カメラ1’に電気的に接続することで、カメラ用制御手段15’との信号のやり取りによってカメラ用制御手段15’と連携するように構成されている。なお、カメラ用制御手段15’は、一部の機能を除いて基本的に第一実施形態のカメラ用制御手段15と同様に機能するようになっており、ストロボ用制御手段16’がインターフェースを介して接続された状態で制御的に一体となり、これらで第一実施形態の制御手段6と同様の制御を行うようになっている。
具体的には、本実施形態に係るストロボ用制御手段16’は、第一実施形態のカメラ用制御手段15と同様に、最適焦点位置を決定するための複数の画像を撮像素子4で撮像するに当り、プレ発光用光源7’の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、フォーカスレンズ2の焦点位置が最も遠い遠点側から最も近い近点側に向けて小さくなる、又は、近点側から遠点側に向けて大きくなるように、フォーカスレンズ2の位置に対応して変化させるようになっている。すなわち、ストロボ用制御手段16’は、プレ発光用光源7’(本撮影用光源9’)の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、遠点側よりも近点側ほど小さくなる、又は、近点側よりも遠点側ほど大きくなるように、フォーカスレンズ2の基点位置と終点位置との間に設定された複数位置(フォーカスレンズ2の焦点位置)毎に変化させる撮影条件変更部(図示しない)が内部に設定されている。
本実施形態に係るストロボ用制御手段16’(撮影条件変更部)は、オートフォーカスに伴ってフォーカスレンズ2が移動する際に、フォーカスレンズ2の基点位置と終点位置との間に設定された複数位置(複数フレーム)毎に、撮像素子4の輝度ゲイン及びプレ発光用光源7’の発光量の両方を変更するように構成されており、輝度ゲインと発光量とを可変にすることで、これらの相対的な関係によって電子カメラ1’がフォーカスレンズ2の位置毎に輝度ゲイン及び発光量が最適な状態で画像を取得できるようになっている。なお、電子カメラ1’(カメラ用制御部15’)は、オートフォーカス時にフォーカスレンズ2を焦点位置が遠点となる基点位置から焦点位置が近点となる終点位置に移動させるように設定されており、これを前提に、本実施形態に係るストロボ用制御手段16’においても、フォーカスレンズ2の位置(変化する焦点位置)に対応して、プレ発光用光源7’の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインを遠点側よりも近点側ほど小さくなるように変化させるようになっている。
本実施形態に係るストロボ用制御手段16’は、オートフォーカス機能が動作している際のプレ発光用光源7’の発光時間が各フレームの単位時間の50%以下に設定されている。すなわち、手ぶれ限界内でプレ発光用光源7が発光するようになっている。これにより、オートフォーカス機能が動作しているとき(フォーカスレンズ2が移動しているとき)に、ストロボ装置8’の光源は、発光量を変化させつつ点滅して発光するようになっている。また、オートフォーカス機能が終了した後(オートフォーカス処理後)、約0.8秒後に本撮影時の赤目軽減を図るためにストロボ装置8’の本撮影用光源9’を主発光させるようにもなっている。
そして、ストロボ用制御手段16’は、コントラスト情報を基に、複数の画像から最も鮮明な画像が得られた焦点位置を最適焦点位置として決定するようになっている。すなわち、ストロボ用制御手段16’は、被写体Mに対するフォーカスレンズ2の最適焦点位置を決定する焦点決定部(図示しない)が内部に設定されている。本実施形態に係るストロボ用制御手段16’(焦点決定部)は、コントラスト情報を基にして複数の画像の最も鮮明な画像に対応する焦点位置を最適焦点位置として決定するようになっている。
さらに、本実施形態に係るストロボ用制御手段16’は、決定した最適焦点位置を基にして本撮影時のストロボ装置8の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を設定するようになっている。すなわち、ストロボ用制御手段16’は、本撮影時におけるストロボ装置8の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を設定(決定)する本撮影条件決定部(図示しない)が内部に設定されている。本実施形態に係るストロボ用制御手段16’(本撮影条件決定部)は、最適焦点位置を被写体までの距離情報とした上で、その距離情報に対応する光量(被写体まで到達する光量)を本撮影時におけるストロボ装置8’(本撮影用光源9’)の発光量として設定するとともに、その距離情報に対応する輝度ゲイン(距離情報に応じたストロボ装置8’の発光量に対応する輝度ゲイン)を本撮影時における撮像素子4の輝度ゲインとして設定するようになっている。
本実施形態に係るストロボ装置8’は、第一実施形態のカメラ用制御手段15のオートフォーカスに関連する制御内容や本撮影時に撮影条件の設定をストロボ用制御手段16’で実行させるようにしているため、電子カメラ1’の駆動に関連する制御、例えば、撮像素子4’の輝度ゲインを変化させたり、決定された最適焦点位置を本撮影時に電子カメラ1’に反映させたりする制御をするために、ストロボ用制御手段16’には、撮影条件変更部、焦点決定部、本撮影条件決定部に加え、電子カメラ1’(カメラ用制御手段15’)と信号のやり取りを行うための信号通信部(図示しない)が内部に設定されている。これにより、本実施形態に係るストロボ装置8’は、電子カメラ1’に電気的に接続されることで、ストロボ用制御手段16’がカメラ用制御手段15’と制御的に一体となって第一実施形態の電子カメラ1と同様の制御が達成される。
本実施形態に係るストロボ装置8’は、以上の構成からなり、インターフェースを介して電子カメラ1’に電気的に接続した状態で、ストロボ用制御手段16’がカメラ用制御手段15’と制御的に一体となるため、ストロボ装置8’が接続された電子カメラ1’は、ストロボ装置8を内装した第一実施形態の電子カメラ1と同様の作動をする。
従って、本実施形態に係るストロボ装置8’は、電子カメラ1’に接続することで、第一実施形態の電子カメラ1’と同様の作用及び効果を奏することができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
上記第一及び第二実施形態において、プレ発光用光源7,7’が発光する前に取得した画像の情報を基にプレ発光用光源7,7’の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの変化前の基準値を決定するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、発光量及び輝度ゲインの変化前の基準値を予め設定しておき、これを基準にプレ発光用光源7,7’の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインを、フォーカスレンズ2の位置(配置)に対応して変化させるようにしてもよい。この場合、フレーム毎に一定の割合で発光量及び輝度ゲインを増加又は減少させた変化パターンを予め設定しておき、フォーカスレンズ2の配置に対応する設定値に発光量及び輝度ゲインを設定してもよい。
また、制御手段としてのカメラ用制御手段15やストロボ用制御手段16’(撮影条件変更部)に対し、プレ発光用光源7,7’の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの少なくとも何れか一方の変化パターン(増加パターン又は減少パターン)を1つ又は2つ以上予め設定しておき、例えば、撮影環境(シーン)に応じた変化パターンを自動又は手動で設定するようにしてもよい。
また、上記第一及び第二実施形態において、オートフォーカスを行うに際し、プレ発光用光源7,7’の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの両方を、フォーカスレンズ2の配置に対応して変化させるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、プレ発光用光源7,7’の発光量のみをフォーカスレンズ2の位置に対応させて変化させるようにしてもよい。このようにすれば、焦点が遠点乃至近点であっても適正な光量で光が被写体Mに到達するので最適焦点位置を決定するための画像を適正に取得することができる。また、撮像素子4の輝度ゲインのみをフォーカスレンズ2の位置に対応させて変化させるようにしてもよい。このようにすれば、被写体Mの明度に応じた感度で撮影することができるので、最適焦点位置を決定するための画像を適正に取得することができる。但し、プレ発光用光源7,7’の発光量だけで対応する場合、遠点に対して発光量を非常に大きくしなければならず、エネルギー消費の観点から、プレ発光用光源7,7’の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの両方を変化させるか、輝度ゲインのみを変化させることが好ましい。
上記第一及び第二実施形態において、焦点位置が最も遠くなるフォーカスレンズ2の位置を基点位置にするとともに、フォーカスレンズ2の焦点位置が最も近くなるフォーカスレンズ2の位置を終点位置に設定し、オートフォーカス時にフォーカスレンズ2を基点位置から終点位置に移動させて複数の画像を撮像素子で撮像するに当り、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインを、フォーカスレンズの焦点位置が最も遠い遠点側から最も近い近点側に向けて小さくなるように、フォーカスレンズの位置に対応して変化させるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、焦点位置が最も近くなるフォーカスレンズ2の位置を基点位置にするとともに、フォーカスレンズ2の焦点位置が最も遠くなるフォーカスレンズ2の位置を終点位置に設定し、オートフォーカス時にフォーカスレンズ2を基点位置から終点位置に移動させて複数の画像を撮像素子で撮像するように構成し、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインを、フォーカスレンズの焦点位置が最も近い近点側から最も遠い遠短側に向けて小さくなるように、フォーカスレンズの位置に対応して変化させるようにしてもよい。なお、この場合においても、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの両方を変化させる必要はなく、少なくとも何れか一方を変化させるようにすればよい。
上記第一及び第二実施形態において、最適焦点位置を基に本撮影時のストロボ装置8,8’の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインを設定するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、別途設けたセンサで被写体Mまでの距離を測った上で、本撮影用光源9,9’の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインを設定するようにしてもよい。また、上記第一及び第二実施形態において、最適焦点位置を基に本撮影時のストロボ装置8,8’の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインの両方を設定するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、本撮影時の撮影条件として、ストロボ装置8,8’の発光量のみ、又は、撮像素子4の輝度ゲインのみを設定するようにしてもよい。
上記第一実施形態において、プレ発光用光源7としてストロボ装置8の本撮影用光源9を兼用させたが、これに限定されるものではなく、例えば、ストロボ装置8とは別個独立した光源を設けてプレ発光用光源7としてもよい。また、第一実施形態に係る電子カメラ1において、ストロボ装置8を内装したが、これに限定されるものではなく、光源としてプレ発光用光源7のみを備えたものであってもよく、この場合、ストロボ用制御手段16を設ける必要がないため、カメラ用制御手段15がプレ発光用光源7の発光までを指示する制御手段6となる。但し、撮影環境に応じた良好な本撮影を行うにはストロボ装置8を内装することが好ましいことはいうまでもない。
上記第二実施形態において、ストロボ用制御手段16’でプレ発光用光源7’の発光量及び撮像素子4の輝度ゲインをフォーカスレンズ2の位置に対応して変化させるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、ストロボ装置8’が接続される電子カメラ1’側(カメラ用制御手段15’)、又は、カメラ用制御手段15’とストロボ用制御手段16’の両方で発光量及び輝度ゲインの変化についての指示を行うようにしてもよい。また、最適焦点位置を基にしてストロボ用制御手段16’で本撮影時のストロボ装置8’の発光量を設定するようにしたが、これに限定されるものではなく、本撮影時のストロボ装置8’の発光量をカメラ用制御手段15’で設定するようにしてもよい。すなわち、ストロボ装置8’と電子カメラ1’とを別体とする場合、カメラ用制御手段15’及びストロボ用制御手段16’の少なくとも何れか一方が本撮影用光源9’(プレ発光用光源7’)の発光に関する制御を行い、それに対応してストロボ装置8’の光源が発光するように構成されていればよい。
本発明に係る電子カメラは、最適焦点位置を決定するための画像を適正に取得でき、オートフォーカスの対応範囲を拡大することができるという効果を有し、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等の電子カメラの分野等に有用である。
また、本発明に係る電子カメラ用ストロボ装置は、最適焦点位置を決定するための画像を適正に取得でき、オートフォーカスの対応範囲を拡大することができるという効果を有し、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等の電子カメラ用ストロボ装置の分野で有用である。
本発明の第一実施形態に係る電子カメラの概略ブロック図 第一実施形態に係る電子カメラの作動を説明するためのフローチャート 第一実施形態に係る電子カメラの各構成における作動状態説明図 本発明の第二実施形態に係る電子カメラ用ストロボ装置の概略ブロック図
符号の説明
1,1’ 電子カメラ
2 フォーカスレンズ
3 光学系
4 撮像素子
5 移動手段
6 制御手段
7,7’ プレ発光用光源
8,8’ ストロボ装置
9,9’ 本撮影用光源
10 撮影レンズ
11 変倍レンズ
12 絞り
13 レンズ支持体
14 案内手段
15,15’ カメラ用制御手段
16,16’ ストロボ用制御手段
17 反射傘
M 被写体

Claims (5)

  1. フォーカスレンズを有する光学系と、光学系を透過した像を撮像する撮像素子と、フォーカスレンズを光軸に沿って移動させる移動手段と、フォーカスレンズを光軸に沿って一方向又は他方向に移動させつつ撮像素子で撮像した複数の画像を基に最適焦点位置を決定する制御手段と、複数の画像を撮像素子で撮像するに際し、被写体に向けて発光するプレ発光用光源とを備えた電子カメラにおいて、制御手段は、複数の画像を撮像素子で撮像するに当り、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、フォーカスレンズの焦点位置が最も遠い遠点側から最も近い近点側に向けて小さくなる、又は、近点側から遠点側に向けて大きくなるように、フォーカスレンズの位置に対応して変化させるように設定されていることを特徴とする電子カメラであって,
    かつ前記制御手段は、プレ発光用光源が発光する前に取得した画像の情報を基にプレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方の変化前の基準値を決定し、以後の画像を撮像するに当たって、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、フォーカスレンズの位置に対応して基準値から変化させるように構成されていることを特徴とする電子カメラ。
  2. 被写体を本撮影するに際して強制的又は自動的に発光する本撮影用光源を有するストロボ装置を備え、ストロボ装置の本撮影用光源がプレ発光用光源に兼用されている請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 制御手段は、最適焦点位置を基に本撮影時の本撮影用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を設定するように構成されている請求項2に記載の電子カメラ。
  4. フォーカスレンズを有する光学系と、光学系を透過した像を撮像する撮像素子と、フォーカスレンズを光軸に沿って移動させる移動手段と、フォーカスレンズを光軸に沿って一方向又は他方向に移動させつつ撮像素子で撮像した複数の画像を基に最適焦点位置を決定するカメラ用制御手段とを備えた電子カメラに電気的に接続可能に構成され、電子カメラで被写体を本撮影する際に被写体に向けて強制的又は自動的に発光する本撮影用光源を有する電子カメラ用ストロボ装置において、カメラ用制御手段と連携するストロボ用制御手段を備え、本撮影用光源は、複数の画像を撮像素子で撮像するに際して被写体に向けて発光するプレ発光用光源として機能するように構成され、カメラ用制御手段及びストロボ用制御手段の少なくとも何れか一方は、カメラ用制御手段及びストロボ用制御手段の少なくとも何れか一方は、電子カメラが複数の画像を撮像素子で撮像するに当り、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、フォーカスレンズの焦点位置が最も遠い遠点側から最も近い近点側に向けて小さくなる、又は、近点側から遠点側に向けて大きくなるように、フォーカスレンズの位置に対応して変化させるように設定されていることを特徴とする電子カメラ用ストロボ装置であって,
    かつ前記カメラ用制御手段及びストロボ用制御手段の少なくとも何れか一方は、プレ発光用光源が発光する前に電子カメラが取得した画像の情報を基にプレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方の変化前の基準値を決定し、以後の画像を撮像するに当たって、プレ発光用光源の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を、フォーカスレンズの位置に対応して基準値から変化させるように構成されていることを特徴とする電子カメラ用ストロボ装置。
  5. カメラ用制御手段及びストロボ用制御手段の少なくとも何れか一方は、最適焦点位置を基に本撮影時のストロボ装置の発光量及び撮像素子の輝度ゲインの少なくとも何れか一方を設定するように構成されている請求項4に記載の電子カメラ用ストロボ装置。
JP2008028809A 2008-02-08 2008-02-08 電子カメラ及び電子カメラ用ストロボ装置 Expired - Fee Related JP5045474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028809A JP5045474B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 電子カメラ及び電子カメラ用ストロボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028809A JP5045474B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 電子カメラ及び電子カメラ用ストロボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186894A JP2009186894A (ja) 2009-08-20
JP5045474B2 true JP5045474B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41070171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028809A Expired - Fee Related JP5045474B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 電子カメラ及び電子カメラ用ストロボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045474B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064462A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム、撮像システムの作動方法
JP7102231B2 (ja) * 2018-05-25 2022-07-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP7130475B2 (ja) * 2018-07-12 2022-09-05 キヤノン株式会社 撮像装置、表示制御装置、撮像装置の制御方法及び表示制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268505A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Ricoh Co Ltd プリ発光によるオートフォーカス装置
JP3626101B2 (ja) * 2001-01-12 2005-03-02 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ
JP2005031290A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009186894A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919543B2 (ja) デジタルカメラ
JP4554529B2 (ja) 撮像装置
US10187583B2 (en) Control device, control method, and control system with independent exposure controls
JP4414944B2 (ja) 撮影装置
JP4090276B2 (ja) デジタルカメラ
US8294785B2 (en) Method for adjusting photosensitiveness of digital camera
JP2007135140A (ja) 撮像装置
JP6151867B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
US8358927B2 (en) Imaging apparatus
JP2005204120A (ja) カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法
JP2007248521A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記録媒体
TWI472222B (zh) Image brightness compensation method and digital image pickup device with image brightness compensation
JP5045474B2 (ja) 電子カメラ及び電子カメラ用ストロボ装置
JP2007057974A (ja) 撮影装置
JP2009288657A (ja) ストロボ撮影装置
JP5333888B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2010048994A (ja) 撮像装置
JP6410416B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2005221641A (ja) 撮像装置
JP4278948B2 (ja) カメラ
JP2003270521A (ja) カメラ
JP5733552B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
JP2010134176A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2006099017A (ja) 撮影装置
JP6476539B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees