JP6410416B2 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6410416B2
JP6410416B2 JP2013171637A JP2013171637A JP6410416B2 JP 6410416 B2 JP6410416 B2 JP 6410416B2 JP 2013171637 A JP2013171637 A JP 2013171637A JP 2013171637 A JP2013171637 A JP 2013171637A JP 6410416 B2 JP6410416 B2 JP 6410416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shooting
exposure time
imaging
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013171637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041864A (ja
Inventor
穂積 靖
靖 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013171637A priority Critical patent/JP6410416B2/ja
Priority to US14/461,823 priority patent/US9521333B2/en
Publication of JP2015041864A publication Critical patent/JP2015041864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410416B2 publication Critical patent/JP6410416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors

Description

本発明は、複数枚の撮像画像を連続して取得し、これらの撮像画像を合成することにより、1枚の画像を取得する撮像装置及び撮像装置の制御方法に関する。
複数の異なる露光量で同一被写体を撮影し、露光量の異なる複数画面分の画像信号を合成して広ダイナミックレンジ(HDR)合成画像を生成する技術がある(特許文献1)。この特許文献1では、露光量の異なる複数画面の露光量比を表示する手段を備えている構成が記載されている。
特開2000−92378号公報
しかし、露光時間露光量比の表示では、ユーザーが出来た合成画像を見て直観的に認識できるものではなく、ユーザビリティの点で問題があった。
そこで、本発明は、露出の異なる複数枚の撮像画像を連続して撮像する撮像装置において、撮影するときに有用な撮影条件を示すユーザーインターフェースを提供することを特徴とする。
発明は、撮影条件の異なる複数枚の撮影画像を取得する撮像手段を有する撮像装置であって、前記撮像手段の撮影条件を設定する設定手段と、前記撮像手段による撮影を指示する指示手段と、前記指示手段による前記撮影の指示の前に、前記設定手段により設定された撮影条件を報知する報知手段と、を有し、前記報知手段は、前記指示手段による前記撮影の指示の前に、前記複数枚の撮影画像を撮影するための露光時間の和を報知することを特徴とする。
露出の異なる複数枚の撮像画像を連続して撮像する撮像装置において、カメラの振れや被写体の動きなどによって撮影を失敗することを抑制する。
実施例1のデジタルカメラの機能構成を示すブロック図 各実施例の星空・人物撮影モードの撮影条件の説明図 実施例1の星空・人物撮影モードにおける画像処理のフロー図 星空・人物撮影モードの撮影条件の説明図
(実施例1)
図4は「星空・人物撮影モード」で最終的に出力される画像を生成するために撮影される画像を説明したものである。この撮影モードでは、撮影条件の異なる3枚の連写画像を扱う。1枚はフラッシュ(ストロボ)を発光させて、露光時間を短秒T1に設定して撮影した画像であり、他の1枚はフラッシュを発光させないで、露光時間を短秒T1に設定して撮影した画像である。そして、もう1枚は、フラッシュを発光させないで、露光時間を長秒T2に設定して撮影した画像である。
1枚目は、人物などの主被写体の撮影において、フラッシュを発光させた状態で適正露出となる撮影条件で撮影した画像である。また、3枚目は、背景の撮影において、フラッシュを発光させない状態で適正露出となる撮影条件で撮影した画像である。
2枚目の画像は、1枚目の画像のうち主被写体(例えば人物)の画像のみを抽出する画像処理を行うために必要な画像であり、基本的にフラッシュ発光動作以外は1枚目の画像と同一撮影条件で撮影した画像である。
以上の3種類の画像を用いて画像処理を行うことにより、背景が極端に暗い場合でも、主被写体も背景も適正露出で撮影した画像を取得することができ、前述した主被写体が露出オーバーとなるような不具合は生じない。
しかし、上述した3種類の撮影条件による連写画像を用いた画像処理により画像を取得する撮影方法(星空・人物撮影モード)において、下記に記すような不具合が判明した。
撮影準備の指示に当たるSW1の操作においては、SW1を保持している間、AE処理によるシャッター速度(露光時間)、及び、F値などが、EVF(Electronic View Finder)などの画面に表示される。ユーザーはこれらの表示を参照して、撮影条件を認識することができ、場合によっては撮影条件の変更を行い、ユーザーにとって好ましい条件での撮影が可能となっている。
以上のようなカメラ操作系において、図4で示す星空・人物撮影モードの場合、撮影条件の表示を行うとすれば通常の連写撮影と同じように、SW1の操作時には、3枚の連写画像のうち撮影1枚目の画像におけるシャッター速度(図4ではT1)が表示される。
一方で、星空・人物撮影モードは、図5で示す通り、連写3枚分の露光時間が必要である。にもかかわらず、ユーザーはこれよりも少ないSW1操作時に表示されている時間T1(撮影1枚目の画像のシャッター速度)を参照するため、撮影終了前にカメラ、もしくは、被写体を動かし、ブレた画像を取得してしまう可能性があった。そこで、本実施例では、星空・人物撮影モードのような多数枚の露光時間が強制される撮影モードの場合、星空を適正な露出で撮影するために行われる、最も露光時間の長い撮影条件が複数枚画像の撮影指示前に表示される。あるいは1回の撮影に掛かる時間、すなわち合成される複数枚の画像が撮影される露光時間の和が複数枚画像の撮影指示前に表示される。
図1は、本実施例に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラ100の機能構成例を示すブロック図である。本実施例においては、被写体に対し静止画、及び、動画を撮影することのできる機能を有したデジタルカメラとなっている。
操作部101は、ユーザーがデジタルカメラ100に対して各種コマンドを入力、設定するためのユーザーインターフェースになる。例えば、入力デバイスとして、各種コマンド設定の機能を有するメカニカルなスイッチやボタンにより構成している。また、タッチパネル式の液晶等の表示デバイスに、同様の機能を有するボタンを形成して表示させることにより構成してもよい。操作部101は、電源のON/OFF、撮影条件の設定及び変更、撮影条件の確認、撮影済み画像の確認等で使用される。
操作部101にはシャッタースイッチも含まれている。シャッタースイッチの半押し状態の場合は第一のシャッタースイッチSW1、全押し状態の場合は第二のシャッタースイッチSW2として、撮影準備と本撮影(静止画撮影)の指示をシステム制御部102に通知する。
SW1の通知によりシステム制御部102に、後述するAF(Auto Focus)処理、AE(Auto Exposure)処理等の撮影条件の算出または設定の開始を指示する。一方で、SW2では、一連の撮影処理動作の開始コマンドとしてシステム制御部102に指示する。一連の撮影処理動作とは、撮像素子103からの画像信号の読み出し、A/D変換、画像処理、任意の記録フォーマットへの変換処理を経て、画像記録部112への画像データ書き込み等の処理動作のことを指す。
システム制御部102は、操作部101からの指示に応じてデジタルカメラ100の各部の動作を制御する。システム制御部102は一般的に、CPU、CPUが実行するプログラムを記憶するROM、及び、プログラムの読み込み用やワークエリア用としてのRAM等から構成される。
システム制御部102においては、画像処理部105から出力されるデジタル画像データから被写体輝度レベルを算出し、撮影モードに応じてシャッタースピード、及び、絞りの少なくとも一方を自動的に決定する自動露出制御(AE)処理を行う。
露出機構108aは絞りおよびメカニカルシャッターの機能を有する。この露出機構108aを用いて、システム制御部102から上述のAE処理結果の通知を受けたメカ駆動部108の制御による絞りとシャッタースピードで動作させることで、レンズ107aと撮像素子103の間の光路及び光量を確保することができる。これにより、上述のAE処理で求まる露出条件による被写体の撮像素子103への露光が可能になる。
また、システム制御部102は、レンズ駆動部107を用いてレンズ光学系107aのフォーカスレンズを駆動させ、画像処理部105が出力するデジタル画像データのコントラストの変化を検出し、これに基づいて自動合焦制御(AF)処理を行う。
また、本実施例の操作部101にはズーム機能を実施するためのズームレバーも設けられており、これにより、ズームレバーと連動するズームポジションまでレンズ光学系107aの所定のズームレンズの移動を指示する信号がシステム制御部102に通知される。システム制御部102は、この信号に基づいてレンズ駆動部107を用いて、レンズ光学系107aのズームレンズを所望のズームポジションになるまで移動させる。以上のレンズ光学系107aの制御により、所望のズームポジションとなるレンズ配置による撮影を実現可能にする。
また、システム制御部102は、設定ISO感度に応じたゲイン調整量をA/D変換部104へ通知する役割もある。設定ISO感度は、ユーザーが設定した固定感度であってもよいし、システム制御部102がAE処理の結果に基づいて動的に設定したISO感度であってもよい。ISO感度の設定については、後述する。
さらに、システム制御部102は、発光手段である発光部110の設定を行ったり、上述のシステム制御部102からのAE処理結果によるシャッタースピードや撮影モードなどに応じて、本撮影時の発光部110の発光操作の要否を決定したりする。発光部110の発光手段は、例えばキセノン管や発光ダイオード等である。発光部110のフラッシュ(ストロボ)の発光を決定した場合、システム制御部102はEF処理部109にフラッシュ発光実施を指示する。EF処理部109は、システム制御部102からフラッシュ発光実施の指示を受けると、発光部110を制御し、露出機構108のシャッターが開くタイミングで発光部110を発光させる。
撮像素子103は、CCD(Charge Coupled Device)センサ、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)センサなどの光電変換デバイスである。撮像素子103は、レンズ107a、露出機構108aを介して結像する被写体光学像を画素単位のアナログ電気信号(アナログ画像データ)に変換する。
A/D(Analog/Digital)変換部104は、撮像素子103から出力されたアナログ画像データに対して、相関二重サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を実施しして、デジタル画像データとして出力する。適用するゲイン調整量(増幅率)はシステム制御部102から通知されることにより与えられ、ゲインを大きく設定すれば信号レベルも大きくなるが、反面、画像中に含まれるノイズ成分も大きくなる。ここでのゲイン設定は、上述したISO感度の設定に応じて変更するものであり、詳細は後述する。
画像処理部105は、A/D変換部104から出力されたデジタル画像データに対して、さまざまな画像処理を実施する。例えば、ホワイトバランス補正、エッジ強調処理、ノイズ除去処理、画素補間処理、ガンマ補正処理、色差信号生成などの画像処理を行い、処理済みデジタル画像データとしてY(輝度)UV(色差)画像データを出力するなどの処理を行う。
また、画像処理部105は、各種撮影モードに対応した画像処理も実施する。本実施例で用いる星空・人物撮影モードも撮影モードの一つであり、詳細は後述する。
表示部106はLCDなどの表示媒体を含み、上述の画像処理部105による処理済みデジタル画像データに対し、不図示のD/A変換処理後の画像を表示させる。
また、カメラが設定されている撮影モードや、前述の第一のシャッタースイッチSW1保持中の撮像時のシャッター速度やISO感度などの撮影条件も、この表示部106を用いて表示することができる。本実施例の星空・人物撮影モードにおける、シャッタースイッチSW1保持中の撮影条件の表示に関しては、後述する。
フォーマット変換部111は、画像処理部105から出力されたデジタル画像データに対し、例えばDCF(Design rule for Camera File System)に準拠した記録用のデータファイルを生成する。フォーマット変換部111は、データファイル生成の過程で、JPEG形式やMotion JPEG形式への符号化や、ファイルヘッダの生成などを行う。
画像記録部112では、フォーマット変換部111で生成したデータファイルを、デジタルカメラ100の内蔵メモリや、デジタルカメラ100に装着されているリムーバブルメディアなどに記録する。
外部接続部113は、デジタルカメラ100をPC(パーソナルコンピュータ)やプリンタといった外部装置に接続するためのインターフェースである。外部接続部113は、例えばUSB、IEEE1394などの一般的な規格に準拠して外部装置との通信を行って画像データ等の授受を行い、各外部機器の機能を活用する。
次に、本実施例のデジタルカメラ100の動作について図1および図2(a)のフローチャートを用いて説明する。
ユーザーが操作部101の一つである電源スイッチ(不図示)をONにすると、システム制御部102はこれを検知し、デジタルカメラ100の各構成部に対し、電池やAC入力(不図示)により電源を供給する。
本実施例のデジタルカメラ100は、電源が供給されるとEVF(Electronic View Finder)表示動作を開始するように構成されている。まず、電源が供給されると、露出機構108aに設けられたメカニカルシャッターが開き、撮像素子103が露光される。撮像素子103の各画素で蓄積した電荷を、予め定められたフレームレートで順次読み出し、A/D変換部104にアナログ画像データとして出力する。以上のように本実施例では、EVF表示用の画像として、予め定められたフレームレートで順次読み出す、いわゆる電子シャッターを用いて連続して撮像することにより取得する(ステップS1)。
A/D変換部104は、前述の通り、撮像素子103から出力されたアナログ画像データに対して、相関二重サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を行い、デジタル画像データとして出力する。ここで、ゲイン調整に関し、以下に記載する。
撮像素子103では、露光量によってそのアナログ電気信号の出力信号レベルが変化する。明るい被写体では露光量が増加するため出力信号レベルも大きいものとなり、一方、暗い被写体では露光量が減少するため出力信号レベルも小さいものとなる。以上のようなレベル変動が生じるアナログ電気信号をA/D変換部104に入力し、ゲイン調整をせずに出力した場合、出力されたデジタル電気信号もレベル変動が生じる。
これに対し、デジタルカメラでは一般的に、被写体の明るさ(アナログ電気信号の出力信号レベル)によらずA/D変換部104からのデジタル電気信号の出力信号レベルを一定に保つようなゲインが、被写体の明るさに応じて設定されている。
以上のゲインは、撮影条件の一つであるISO感度の設定に応じて変化し、調整されるものである。つまり、被写体の明るい低ISO感度時よりも被写体の暗い高ISO感度時の方がゲインとしては高い値に設定する。このため、ノイズ成分としても、高ISO感度時の方が高ゲインによる増幅効果により、悪化することになる。
以上のようなA/D変換部104のゲイン設定に関係するISO感度の設定については、ユーザーが設定した固定ISO感度であってもよいし、システム制御部102からのAE処理の結果に基づく動的な設定のISO感度であってもよい。
画像処理部105は、A/D変換部104から出力されたデジタル画像データに対してさまざまな処理を行い、画像処理済みデジタル画像データとして例えばYUV画像データを出力する。
また、表示部106は、画像処理部105が出力するデジタル画像データを用いて、不図示のD/A変換処理を行った画像を逐次表示している。
システム制御部102は、操作部101からSW1の通知を受けない限り、上述のEVF表示処理の実行を繰り返す(ステップS2)。
システム制御部102がSW1の通知を受けると、通知を受けた時点で最新の撮像画像を用いてAF処理、AE処理を行い、合焦位置および露出条件を決定し、撮影条件として設定する(ステップS3)。本実施例では、複数枚の連続撮影を行うので、各撮影に適した撮影条件をここで決定し、設定しておく。
また、ステップS3にて同時にシステム制御部102は、発光部110の発光要否も決定する(EF処理)。フラッシュを発光するか否かは、操作部101を用いて予め設定しても良いし、あるいは、上記AE処理結果を受けて設定してもよいし、もしくは、周囲の暗さを検知し自動的に判定して設定しても良い。
システム制御部102は、ステップS3にて設定されたSW2後、すなわち撮影指示に応じた撮影の撮影条件を、表示部106に表示する(ステップS4)。本実施例では、この際に表示する撮影条件として、通常撮影モードでは撮影される1枚の露光時間であるところを、本実施例で提唱する星空・人物撮影モードのような複数枚の連続撮影においては、最も露光時間の長い撮影画像の露光時間を表示させる。あるいは、複数枚の撮影に必要な時間に対応する、各露光時間の和を表示させる。
システム制御部102は、操作部101からのSW1の通知が継続している間、SW2(第二のシャッタースイッチ、全押しの通知)の通知を受け取るまで、撮影動作をすることなく待機し続ける(ステップS5)。一方で、SW2の通知を受ける前にSW1の通知が途絶えた場合には、システム制御部102は固定した撮影条件を解除して、EVF表示のための制御を再開させるように動作する。
SW2の通知を受けるとシステム制御部102は、発光部110を発光させる場合にはEF処理部109を制御し、発光部110にプリ発光を行わせ、発光量の算出、EF枠の重み付けなどの処理を行う。そして、システム制御部102は、上述の算出された本発光量で発光部110を発光するようにEF処理部109に指示して、本撮影処理に移行する。また、発光部110を発光させない場合は、システム制御部102は上述の調光制御を行わずに本撮影処理に移行する。
SW2の通知を受けてからの本撮影処理では、SW1時のAF処理、AE処理、場合によってはEF処理を経た撮影条件で、撮像素子103上に被写体光学像を結像、及び、露光する(ステップS6)。その後、撮像素子103からの画素単位のアナログ電気信号を、A/D変換部104でデジタル画像データに変換して、この画像データを用いて画像処理部105で、後述する合成処理等も含めて画像処理を行う(ステップS7)。画像処理済みのデジタル画像データを、フォーマット変換部111によって記録用のデータファイル形式に変換し、画像記録部112により記録媒体に記録する。並行して、あるいは記録後に、システム制御部102が、表示部106にて該当する画像データの画像を表示する(ステップS8)。
以上が、本実施例で記すデジタルカメラにおける構成および撮影の基本動作のフローになる。
次に、本実施例で特徴的な星空・人物撮影モードの撮影についての画像処理のフロー及び各モジュールで生成される画像を、図2(b)を用いて詳述する。図2(b)に示す処理は、星空・人物撮影モード時に図2(a)のステップS6、S7でシステム制御部102の指示により行われる処理である。
図3に本実施例と後述する実施例2における撮影画像の各撮影条件と撮影順序を説明する図を示す。図中、「実施例1」の欄が、本実施例の星空・人物撮影モードの撮影順序、及び、星空・人物撮影モードで特徴的な撮影条件(ストロボ発光の有無、及び、露出時間(シャッター速度))である。
星空・人物撮影モードでは、撮影1枚目はフラッシュを発光させて、露光時間をT1で撮像して画像を取得する撮影工程(以後、この工程を「工程A」と表記)である。撮影2枚目はフラッシュ発光をさせずに、露光時間をT1で撮像して画像を取得する撮影工程(以後、この工程を「工程B」と表記)である。そして、最後の撮影3枚目は、フラッシュ発光をさせずに、露光時間をT2で撮像して画像を取得する撮影工程(以後、この工程を「工程C」と表記)となっている。
星空・人物撮影モードにおいては、工程Aおよび工程Bの露光時間T1は、人物のような主被写体に対しフラッシュ発光の状態で適正を示す露光時間であり、短秒となっている。一方で、工程Cの露光時間は、星空夜景などの暗い被写体に対し適正を示す露光時間であり、長秒となっている。従って、星空・人物撮影モードにおいては、露光時間T1およびT2の間には、T1<T2なる関係がある。
工程Aによる撮影で取得したCRW201は現像モジュール202で現像処理が実施され、YUVから成る中間画像203が得られる。ここでの現像処理とは、前記したホワイトバランス補正、エッジ強調処理、ノイズ除去処理、画素補間処理、ガンマ補正処理、色差信号生成などの通常の画像処理のことである。
また、同様に、工程Bによる撮影で取得したCRW211は現像モジュール212で現像処理が実施され、YUVから成る中間画像213が得られる。そして、工程Cによる撮影で取得したCRW221は現像モジュール222で現像処理が実施され、YUVから成る中間画像223が得られ、上述のCRWと合わせ合計3種類のCRWを取得する。
その後、工程Aの中間画像203と工程Bの中間画像213を用いて、差分検出モジュール244により、マップ画像245が得られる。マップ画像245は、工程Aの撮影でフラッシュ発光により反射して撮像素子103で受光した被写体部分のみが表示されるため、背景はほとんど表示されず、主に主被写体のみによるマップが形成される。
合成処理モジュール246では、工程Aによる中間画像203、及び、工程Cによる中間画像223を用いて合成を行う。上述のマップ画像245の結果から、中間画像203における適正露出の画像(主に主被写体)を抽出し、この抽出画像と中間画像223とを合成して、最終画像(処理後画像)のYUV247を取得する。つまり、主被写体も、星空夜景も適正露出の画像を取得することができるのである。
以上のようにして取得した最終画像のYUV247をフォーマット変換部111によってJPEG等の記録用のデータファイル形式に変換し、画像記録部112により記録媒体に記録する。このとき、最終画像(処理後画像)に付帯して記録媒体に記録する情報として、撮影条件の情報などが含まれているが、本実施例の星空・人物撮影モード撮影時の付帯情報としては、最も露光時間の長い工程Cの撮影条件を用いている。これにより、星空・人物撮影モード撮影における、工程Cの露出条件(シャッター速度、F値、ISO感度など)をユーザーは知ることができ、星空夜景のみを撮影したい時などで大いに有効な情報とすることができる。これに限らず、人物の撮影に適した撮影条件も後に参照したいなど、別の目的があれば、最終画像の生成に用いた他の画像の撮影条件も併せて付帯してもよい。
以上のように、本実施例では、撮影指示前に撮影時の露光時間(シャッター速度)およびF値を表示部106に表示させるとき、撮影1枚目から3枚目までの露光時間の総和2T1+T2を表示部106上に表示させる。あるいは複数枚の撮影画像のうち、最も長い露光時間であるT2を表示部106に表示させる。これにより、ユーザーは任意の1枚の撮影画像の露光時間が表示される場合に比べて、より連続して行われる複数枚の撮影に実際に必要な時間に近い情報を得られる。従って、ユーザーが撮影終了(本来3枚分の画像の撮影時間が必要)の前にカメラを動かし、ブレた画像を取得してしまうような失敗を少なくすることができる。また、星空・人物撮影モードにおいては、星空を適切に撮影するために必要な露光時間が表示されることになるので、本モードで最も重要視される星空撮影に適切な露光時間を撮影時に確認しながら撮影を行うことができる。
以上の本発明の効果は、本実施例の星空・人物撮影モードに限るものではなく、所定枚数の画像を連続して取得し、合成するような撮影モード(例えばブラケット撮影やHDR合成のための撮影)においても有効である。
本実施例では、記録媒体に記録する情報として、画像情報以外に、撮影条件の情報などからなる付帯情報も付与されているが、特にその中に、人物撮影に適した工程Aの撮影条件と、星空撮影に適した工程Cの撮影条件が含まれている。これにより、ユーザーは付帯情報をもって人物のみや星空夜景のみを別途撮影したい時などに参照する有効な情報とすることができる。
また、本実施例では、星空とともに人物を適正に撮影する星空・人物撮影モードにおいて発光手段による発光を伴う撮影を含めて3枚の撮影を行っているが、星空とその他の建物等の被写体をどちらも適切に撮影するための撮影方法にも、本発明は適用できる。この撮影方法では、星空以外の被写体を適切な明るさで撮影するための露光時間T1で1枚目の撮影を行った後、星空を適切な明るさで撮影するための露光時間T2(T1<T2)で撮影を行う。そして星空領域は露光時間T1の画像、それ以外の領域はT2の画像を主に使用して合成画像を生成する。このときも、星空・人物撮影モードと同様に、露光時間の和(T1+T2)かあるいは、長く支配的な露光時間のT2の時間を、撮影指示前に表示部106に表示しておくと、ユーザーは2枚の撮影に実際に必要な時間に近い情報が得られる。
また、本実施例では、撮影時の露光時間の報知方法として表示部106への露光時間の表示を挙げたが、これに限らず、ユーザーが露光時間を把握できれば、音声等の他の報知方法でも構わない。
(実施例2)
本実施例は、図3の「実施例2」の欄で示す通り、星空・人物撮影モードの3種類の撮影画像における撮影順番が異なること以外は、図1の構成や図2(a)の撮影シーケンス等は実施例1と同様である。
すなわち、実施例1で記載した撮影工程A〜Cに対し、撮影1枚目は工程Cにより画像を取得し、撮影2枚目は工程Bにより画像を取得し、撮影3枚目は工程Aにより画像を取得する。また、本実施例においても、SW1時は撮影1枚目から3枚目までの露光時間の総和2T1+T2を表示させているので、実施例1と同様の効果も同様に得ることができる。
一方で、本実施例では、実施例1と比べて撮影1枚目の撮影条件が大きく異なっており、これにより以下のような差異が生じる。
実施例1では、撮影1枚目はフラッシュ発光の状態で露光時間が短秒のT1で撮影を行い、その後、フラッシュを発光させずに露光時間が短秒T1の2枚目の撮影、露光時間が長秒T2の3枚目の撮影を行う。
これに対し、本実施例は、フラッシュは発光させず露光時間が長秒のT2で撮影を行い、次の2枚目でフラッシュを発光させずに露光時間が短秒T1の撮影、引き続き、フラッシュを発光させて露光時間が短秒T1の3枚目の撮影を行う。
すなわち、フラッシュを発光させてから、星空・人物撮影モード撮影終了までの時間として、実施例1は2T1+T2、本実施例はT1であり、本実施例の方が大幅に短い。
被写体が人物の場合、その心理としてフラッシュの発光が終わった段階で撮影が終了したものと判断し、動いてしまい易い。このような心理が働き被写体が動いてしまった場合、当然、ブレた失敗画像が得られる。この点で、実施例1はフラッシュ発光から撮影終了までの時間が2T1+T2と長く、上述のような失敗画像が得られ易いという側面を有していた。
これに対し、本実施例では、3種類の合成画像の撮影順番を変更するだけで、フラッシュ発光後T1という非常に短い時間で撮影を終了させることができるので、上述のようなブレた失敗画像の取得率も大幅に軽減することができる。
<撮像と撮影>
なお、本実施例において「撮影」とは、SW2の押下げにより行われる撮像及びその撮像により得られた画像の記録までの一連の動作を意味する。
(他の実施形態)
本発明の目的は以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した各実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給する。そしてそのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するのである。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどが挙げられる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等も用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行可能とすることにより、前述した各実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、以下の場合も含まれる。まず記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。
また、本発明はデジタルカメラのような撮影を主目的とした機器にかぎらず、携帯電話、パーソナルコンピュータ(ラップトップ型、デスクトップ型、タブレット型など)、ゲーム機など、撮像装置を内蔵もしくは外部接続する任意の機器に適用可能である。従って、本明細書における「撮像装置」は、撮像機能を備えた任意の電子機器を包含することが意図されている。
101 操作部
102 システム制御部
103 撮像素子
104 A/D変換部
105 画像処理部
106 表示部
107 レンズ駆動部
107a レンズ光学系
108 メカ駆動部
108a 露出機構
109 EF処理部
110 発光部
111 フォーマット変換部
112 画像記録部
113 外部接続部

Claims (8)

  1. 撮影条件の異なる複数枚の撮影画像を取得する撮像手段を有する撮像装置であって、
    前記撮像手段の撮影条件を設定する設定手段と、
    前記撮像手段による撮影を指示する指示手段と、
    前記指示手段による前記撮影の指示の前に、前記設定手段により設定された撮影条件を報知する報知手段と、を有し、
    前記報知手段は、前記指示手段による前記撮影の指示の前に、前記複数枚の撮影画像を撮影するための露光時間の和を報知することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数枚の撮像画像を画像処理することにより1枚の処理後画像を生成する画像処理手段を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記報知手段の報知とは、表示媒体に表示させることであることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像処理手段から出力される前記処理後画像に撮影条件を付帯情報として付与する付与手段を有し、
    前記付帯情報は、複数枚の撮像画像のうち最も露光時間の長い撮像画像の撮影条件であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記複数枚の撮像画像を、1枚は発光手段による発光が行われているときに、露光時間T1で撮像して画像を取得し、1枚は発光手段による発光が行われていないときに、露光時間T1で撮像して画像を取得し、1枚は発光手段による発光が行われていないときに、露光時間T2(T1<T2)で撮像して画像を取得するように、この順に前記撮像手段を制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の撮像装置。
  6. 前記複数枚の撮像画像を、1枚は発光手段による発光が行われていないときに、露光時間T2で撮像して画像を取得し、1枚は発光手段による発光が行われていないときに、露光時間T1(T1<T2)で撮像して画像を取得し、1枚は発光手段による発光が行われているときに、露光時間T1で撮像して画像を取得するように、この順に前記撮像手段を制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の撮像装置。
  7. 前記複数枚の撮像画像を、1枚は露光時間T1で撮像して画像を取得し、1枚は露光時間T2(T1<T2)で撮像して画像を取得するように、この順に前記撮像手段を制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の撮像装置。
  8. 撮影条件の異なる複数枚の撮影画像を取得する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像手段の撮影条件を設定する設定ステップと、
    前記撮像手段による撮影を指示する指示ステップと、
    前記指示ステップでの前記撮影の指示の前に、前記設定ステップで設定された撮影条件を報知する報知ステップと、を有し、
    前記報知ステップでは、前記指示ステップでの前記撮影の指示の前に、前記複数枚の撮影画像を撮影するための露光時間の和を報知することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2013171637A 2013-08-21 2013-08-21 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Active JP6410416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171637A JP6410416B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US14/461,823 US9521333B2 (en) 2013-08-21 2014-08-18 Imaging apparatus and control method of imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171637A JP6410416B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041864A JP2015041864A (ja) 2015-03-02
JP6410416B2 true JP6410416B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=52480024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171637A Active JP6410416B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9521333B2 (ja)
JP (1) JP6410416B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10257448B1 (en) * 2015-08-18 2019-04-09 Sri International Extended dynamic range imaging sensor and operating mode of the same
US10425599B2 (en) * 2017-02-01 2019-09-24 Omnivision Technologies, Inc. Exposure selector for high-dynamic range imaging and associated method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906751B1 (en) * 1998-07-22 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Digital camera and control method thereof
JP4245699B2 (ja) 1998-09-16 2009-03-25 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2007256907A (ja) * 2006-02-10 2007-10-04 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP2009130789A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Olympus Corp カメラ
JP4525841B2 (ja) * 2009-09-18 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 画像合成装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150054977A1 (en) 2015-02-26
JP2015041864A (ja) 2015-03-02
US9521333B2 (en) 2016-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974704B2 (ja) 撮像装置
JP5065060B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007264196A (ja) ストロボ制御装置及び方法
JP2007281547A (ja) 撮像装置,及び撮像方法
JPWO2009008164A1 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP5782813B2 (ja) 撮像装置および画像表示方法
JP2007124292A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP4775172B2 (ja) 電子カメラ
JP5133921B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP6758950B2 (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP6410416B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6231814B2 (ja) 露出決定装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5914829B2 (ja) 撮像装置
JP2007028546A (ja) 撮像装置
JP2008206021A (ja) 撮像装置及びレンズ鏡筒
US10674092B2 (en) Image processing apparatus and method, and image capturing apparatus
JP4869801B2 (ja) 撮影装置
JP4761039B2 (ja) 撮像装置
JP5448391B2 (ja) 撮像装置及び赤目補正方法
US20130194456A1 (en) Imaging device
KR20100112788A (ko) 손떨림 방지 기능과 플래쉬 기능의 제어 방법, 이를 이용한 촬영 방법 및 디지털 카메라 모듈
JP2007013586A (ja) 撮像装置
JP2010134176A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2007184787A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6410416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151