JP2001354721A - 水溶性樹脂及びその製法 - Google Patents

水溶性樹脂及びその製法

Info

Publication number
JP2001354721A
JP2001354721A JP2001093464A JP2001093464A JP2001354721A JP 2001354721 A JP2001354721 A JP 2001354721A JP 2001093464 A JP2001093464 A JP 2001093464A JP 2001093464 A JP2001093464 A JP 2001093464A JP 2001354721 A JP2001354721 A JP 2001354721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
acid
soluble resin
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001093464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604641B2 (ja
Inventor
Daisuke Tagawa
大輔 田川
Tatsuya Asai
辰哉 浅井
Yoshiyuki Iwasaki
義行 岩崎
Yoshihisa Ota
義久 太田
Keiji Tanaka
敬次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001093464A priority Critical patent/JP3604641B2/ja
Publication of JP2001354721A publication Critical patent/JP2001354721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604641B2 publication Critical patent/JP3604641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子量で且つ分子量分布が狭く、低分子量
品の生成の少ない水溶性樹脂を提供する。 【解決手段】 水溶性及び/又は加水分解により水溶性
となる1種以上のビニル系モノマー(a)を主構成成分
とする水溶性樹脂であって、下記要件又はを満たす
水溶性樹脂。 該(A)のGPC法による分子量測定チャートのピー
クトップ分子量をMとしたとき、M×0.2以下の低分
子量物及びM×2.0以上の高分子量物の含有量が、G
PCチャート上の面積で、それぞれ2%以下および5%
以下 曳糸長/固有粘度が4以下

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水溶性樹脂及びその
製法に関する。更に詳しくは、水の存在下ビニル重合で
得られる水溶性樹脂の分子量分布が狭く、低分子量品の
生成の少ない水溶性樹脂及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水溶液中でビニル重合性モノマー
を重合する場合、分子量を調節する方法として、重合開
始剤量、重合温度、重合濃度等を変える他に、アルキル
メルカプタン等の連鎖移動剤を使用する方法が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
では高分子量品を得ようとすると、どうしても低分子量
品が多く生成し分子量分布が広くなり、そのための弊害
が起こるという問題があった。本発明は、水の存在下ビ
ニル重合により得られる、高分子量で且つ分子量分布の
小さい水溶性樹脂を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記水溶
性樹脂を得るべく鋭意検討した結果、水の存在下ビニル
重合性モノマーを重合する場合に、特定の錯化合物を添
加使用することにより、高分子量で且つ分子量分布の狭
い水溶性樹脂を見いだし、本発明に到達した。即ち本発
明は、下記(I)及び(II)である。 (I) 水溶性及び/又は加水分解により水溶性となる1種
以上のビニル系モノマー(a)を主構成成分とする水溶
性樹脂(A)であって、下記要件又はを満たす水溶
性樹脂; 該(A)のGPC法による分子量測定チャートのピー
クトップ分子量をMとしたとき、M×0.2以下の低分
子量物及びM×2.0以上の高分子量物の含有量が、G
PCチャート上の面積で、それぞれ2%以下及び5%以
下 曳糸長/固有粘度が4以下;並びに(II)水溶性及び/
若しくは加水分解により水溶性となる1種以上のビニル
系モノマー(a)、必要により加えられるその他のビニ
ル系モノマー(a3)、及び(a)と(a3)の合計質
量に対し1,000ppm未満の必要により加えられる
架橋剤(a4)を、アゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、
レドックス系開始剤及び有機ハロゲン化合物開始剤から
なる群より選ばれる少なくとも1種の開始剤(c)、金
属元素(c1)と陰イオン若しくは中性分子の配位子
(c2)との錯化合物(c)、及び水の存在下に重合さ
せる水溶性樹脂の製法。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、水溶性のビニル
系モノマー及び/又は加水分解により水溶性となるビニ
ル系モノマー(a)としては特に限定はないが、例えば
水溶性のビニル系モノマー(a1)としては、少なくと
も1個の酸基及び/若しくはその塩形成基[カルボン酸
(塩)基、スルホン酸(塩)基、硫酸(塩)基、燐酸
(塩)基等]、水酸基、アミド基、アミノ基、4級アン
モニウム塩基等の親水性基を有するビニル系モノマーが
挙げられ、アニオン性、非イオン性、カチオン性モノマ
ーに分類でき、例えば下記のものが挙げられる。
【0006】(i)アニオン性もしくはアニオン性になる
ビニル系モノマー (i-1)カルボン酸基を有するモノマーとしては炭素数3
〜30のもの、例えば不飽和モノカルボン酸、例えば
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸等;不飽和ジ
カルボン酸、例えばマレイン酸、フマル酸、シトラコン
酸、イタコン酸等;不飽和ジカルボン酸(上記)のモノ
アルキル(炭素数1〜8)エステル、例えばマレイン酸
モノブチルエステル、フマル酸モノブチルエステル、マ
レイン酸のエチルカルビトールモノエステル、フマル酸
のエチルカルビトールモノエステル、シトラコン酸モノ
ブチルエステル、イタコン酸グリコールモノエステル等
のカルボキシル基含有ビニル系モノマー、及びこれらの
2種以上の併用等が挙げられる。
【0007】(i-2) スルホン酸基を有するビニル系モノ
マーとしては、炭素数2〜30の脂肪族または芳香族ビ
ニルスルホン酸類、例えばビニルスルホン酸、(メタ)
アリルスルホン酸;スチレンスルホン酸、α−メチルス
チレンスルホン酸;(メタ)アクリルアルキルスルホン
酸類[(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2−
ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホ
ン酸、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメ
チルエタンスルホン酸、3−(メタ)アクリロキシエタ
ンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸、3−(メタ)アクリルアミド−
2−ヒドロキシプロパンスルホン酸];アルキル(炭素
数3〜18)(メタ)アリルスルホコハク酸エステル等
が挙げられる。
【0008】(i-3)硫酸基又は硫酸エステルを有するビ
ニル系モノマーとしては、ヒドロキシアルキル(炭素数
2〜6)(メタ)アクリレートの硫酸エステル化物[ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレートの硫酸エステル化
物等];ポリ(n=2〜30)オキシアルキレン(炭素
数2〜4:単独、ランダム、ブロックでもよい)モノ
(メタ)アクリレートの硫酸エステル化物[ポリ(n=
5〜15)オキシプロピレンモノメタクリレート硫酸エ
ステル化物等];その他以下の一般式(1)、(2)、
(3)で示される化合物等が挙げられる。
【0009】 CH2=CHCH2OCH2CH[O(AO)nSO3H]-CH2O-Ar-R (1) CH3CH=CH-Ar[O(AO)nSO3H]-R (2) CH2=CHCH2OCH2(OH)CHCH2OCOCH(SO3H)-CH2COOR’ (3)
【0010】[式(1)〜(3)中、Rは炭素数1〜1
5のアルキル基;R’はフッ素原子で置換されていても
よい炭素数1〜15のアルキル基;Aは炭素数2〜4の
アルキレン基を示しnが複数の場合同一でも異なってい
てもよく、異なる場合はランダムでもブロックでもよ
い;Arはベンゼン環;nは1〜50の整数を表す。]
【0011】(i-4) 燐酸基を有するビニル系モノマー
としては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアル
キル(炭素数2〜6)の燐酸モノエステル[例えば、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルのモノホスフェー
ト等]、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル(炭素
数2〜6)の燐酸ジエステル[例えばフェニル−2−ア
クリロイロキシエチルホスフェート等]、(メタ)アク
リル酸アルキル(炭素数2〜6)ホスホン酸類[例え
ば、2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸等]等が
挙げられる。 (i-5)上記(i-1)〜(i-4)の塩が挙げられる。塩としては
例えば、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩
等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウ
ム塩等)、アンモニウム塩[アンモニウム、テトラアル
キル(炭素数1〜8)アンモニウム例えばテトラオクチ
ルアンモニウム等]、有機アミン塩[炭素数2〜8のア
ルカノールアミン、ポリアルキレン(炭素数1〜8)ポ
リアミン(アミノ基数2〜10)若しくはその誘導体
[炭素数1〜8のアルキル化物、炭素数2〜12のアル
キレンオキサイド付加物(1〜30モル)等]、炭素数
1〜4の低級アルキルアミン等]等が挙げられる。
【0012】(ii)非イオン性のモノマー (ii-1)水酸基を有するビニル系モノマーとしては、例え
ば、モノエチレン性不飽和アルコール[例えば、(メ
タ)アリルアルコール等];2価〜6価又はそれ以上の
ポリオール(例えば、炭素数2〜20のアルキレングリ
コール、グリセリン、ポリアルキレン(炭素数2〜4)
グリコール(分子量106〜2000)等)のモノエチ
レン性不飽和エステルまたはエーテル[例えば、ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、ポリ−オキシエチレン−オキシプロ
ピレン(ランダムまたはブロック)グリコールモノ(メ
タ)アリルエーテル(末端の水酸基はエーテル化または
エステル化されていてもよい)等]等が挙げられる。
【0013】(ii-2)アミド基を有するビニル系モノマー
としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−アル
キル(炭素数1〜8)(メタ)アクリルアミド[例え
ば、N−メチルアクリルアミド等]、N,N−ジアルキ
ル(炭素数1〜8)アクリルアミド[例えば、N,N−
ジメチルアクリルアミド、N,N−ジ−n−又はi−プ
ロピルアクリルアミド等]、N−ヒドロキシアルキル
(炭素数1〜8)(メタ)アクリルアミド[例えば、N
−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリルアミド等];N,N−ジヒドロ
キシアルキル(炭素数1〜8)(メタ)アクリルアミド
[例えば、N,N−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリ
ルアミド等]、ビニルラクタム類[例えば、N−ビニル
ピロリドン等]等が挙げられる。
【0014】(iii)カチオン性又はカチオン性になるビ
ニル系モノマー (iii-1)アミノ基を有するビニル系重合性ノマーとして
は、モノエチレン性不飽和モノ−又はジ−カルボン酸の
アミノ基含有エステル、例えばジアルキル(炭素数1〜
8)アミノアルキル(炭素数2〜10)(メタ)アクリ
レート、ジヒドロキシアルキル(炭素数1〜8)アミノ
アルキル(炭素数2〜10)エステル、モルホリノアル
キル(炭素数1〜8)エステル等[例えば、ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メ
タ)アクリレート、モルホリノエチル(メタ)アクリレ
ート、 ジメチルアミノエチルフマレート等];モノエ
チレン性不飽和モノ−又はジ−カルボン酸のアミノ基含
有アミド、例えばモノアルキル(炭素数2〜10)(メ
タ)アクリルアミド等[例えば、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド等];複素環式ビニル化合物[例え
ば、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビ
ニルピリジン等のビニルピリジン類、N−ビニルイミダ
ゾール等];ジアリルアミン等が挙げられる。
【0015】(iii-2)第4級アンモニウム基を有するビ
ニル系モノマーとしては、3級アミノ基含有ビニル重合
性モノマーの4級化物(前記3級アミノ基含有ビニル重
合性モノマーを炭素数1〜8のアルキル化剤例えばメチ
ルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、ジ
メチルカーボネート等の4級化剤を用いて4級化したも
の)、例えばトリメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート・クロライド、メチルジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート・メトサルフェート、トリメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリルアミド・クロライド、ジエチ
ルベンジルアミノエチル(メタ)アクリルアミド・クロ
ライド等が挙げられる。
【0016】加水分解により水溶性となるビニル系モノ
マー(a2)としては、少なくとも1個の加水分解性基
[酸無水物基、低級アルキル(炭素数1〜3)エステル
基、ニトリル基等]を有するビニル系モノマーが挙げら
れる。酸無水物基を有するビニル系モノマーとしては例
えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコ
ン酸等の炭素数4〜20のビニル系モノマー、エステル
基を有する系重合性モノマーとしては、例えば、モノエ
チレン性不飽和カルボン酸の低級アルキル(C1〜C
3)エステル[例えば、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル等]、モノエチレン性不飽和
アルコールのエステル[例えば、酢酸ビニル、酢酸(メ
タ)アリル等]等が挙げられる。ニトリル基を有するビ
ニル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロニ
トリル等が挙げられる。これらの(a2)の加水分解は
重合時であっても重合後であってもよく、通常加水分解
によって塩を形成し水溶性となる。塩としては前記の塩
形成基に記載した塩と同じものがあげられる。これらの
うち好ましいものは、水溶性のビニル系モノマー(a
1)である。更に好ましいものは、カルボン酸(塩)
基、スルホン酸(塩)基、アミド基を有するビニル系モ
ノマーであり、特に好ましくは(メタ)アクリル酸
(塩)、(メタ)アクリルアミドである。これらビニル
系モノマー(a)は単独で使用してもよく、また、必要
により2種以上を併用してもよい。
【0017】また、前記(a1)(a2)と共重合可能
なその他の単官能ビニル系モノマー(a3)及び/又は
架橋剤(a4)を併用して重合することが出来る。(a
3)としては、下記の疎水性ビニル系モノマーが挙げら
れるがこれらに限定されるわけではない。
【0018】(a3)としては下記の(i)〜(iv)のビニ
ル系モノマーが挙げられる。 (i)炭素数8〜30の芳香族エチレン性モノマー;スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ヒドロキ
シスチレン等のスチレン類、ビニルナフタレン類、ジク
ロルスチレン等のスチレン類のハロゲン置換体等; (ii)炭素数2〜20の脂肪族エチレン性モノマー;ア
ルケン[エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレ
ン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、
ドデセン、オクタデセン等];アルカジエン[ブタジエ
ン、イソプレン等]等; (iii)炭素数5〜15の脂環式エチレン性モノマー;
モノエチレン性不飽和モノマー[ピネン、リモネン、イ
ンデン等];ポリエチレン性ビニル重合性モノマー[シ
クロペンタジエン、ビシクロペンタジエン、エチリデン
ノルボルネン等]等;
【0019】(iv)炭素数4〜50のアルキル基を有す
る(メタ)アクリル酸エステル:n−ブチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メ
タ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレー
ト、エイコシル(メタ)アクリレート等;(a3)のモ
ノマーの配合量は(a)のモノマーに対して好ましくは
0〜50重量%であり、さらに好ましくは0〜25重量
%である。
【0020】架橋剤(a4)としては、例えば(i)エチ
レン性不飽和基を2個以上有する架橋剤、(ii)モノマー
(a)の官能基と反応し得る官能基を少なくとも1個有
し且つ少なくとも1個のエチレン性不飽和基とを有する
架橋剤、(iii)モノマー(a)の官能基と反応し得る官
能基を少なくともを2個以上有する架橋剤等が挙げられ
る。好ましくは(i)である。 (i)エチレン性不飽和基を2個以上有する架橋剤として
は、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、グリセリン(ジまた
はトリ)アクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、トリアリルアミン、トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルイソシアヌレート、テトラアリロキシエ
タン、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等が挙
げられる。
【0021】(ii)モノマー(a)の官能基(例えばカル
ボキシル基)と反応し得る官能基を少なくとも1個有し
且つ少なくとも1個のエチレン性不飽和基とを有する架
橋剤としては、カルボン酸(塩)基、ヒドロキシル基、
アミノ基等と反応し得る官能基を少なくとも1個有し且
つ少なくとも1個のエチレン性不飽和基とを有する架橋
剤等が挙げられ、例えば、グリシジル(メタ)アクリレ
ート等のエポキシ基を有するエチレン性不飽和基、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート等の水酸基を有するエチレン性不
飽和基が挙げられる。
【0022】(iii)モノマー(a)の官能基と反応し得
る官能基を少なくともを2個以上有する架橋剤として
は、カルボン酸(塩)基、ヒドロキシル基、アミノ基等
と反応し得る官能基を少なくともを2個以上有する架橋
剤であり、例えば1分子中にエポキシ基を2〜10個有
するポリグリシジルエーテル化合物[エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、グリセリン−1,3−ジグリ
シジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、
ポリエチレングリコール(重合度2〜100)ジグリシ
ジルエーテル、ポリグリセロール(重合度2〜100)
ポリグリシジルエーテル等];2価〜20価のポリオー
ル化合物[グリセリン、エチレングリコール、ポリエチ
レングリコール(重合度2〜100)等];2価〜20
価のポリアミン化合物(エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン等);分子量200〜500,000のポリ
アミン系樹脂(ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリ
ン樹脂、ポリアミンエピクロルヒドリン樹脂等)、アル
キレンカーボネイト[エチレンカーボネイト等]、アジ
リジン化合物、ポリイミン化合物等が挙げられる。これ
らの架橋剤は単独で使用してもよく、又は、2種以上を
併用してもよい。
【0023】微量の架橋剤(a4)を加えて重合すると
架橋した低分子量品が少ない水溶性樹脂となる。(a
4)の使用量は(a)の質量又は(a)及び(a3)の
合計質量に基づいて、0を超え1,000ppm未満が
好ましく、さらに好ましくは10〜800ppmであ
り、特に好ましくは50〜600ppmである。1,0
00ppm以下であると微量架橋水溶性樹脂は水膨潤性
とならず水に溶解して増粘等の効果をもたらす。
【0024】本発明おける重合方法は、従来から知られ
ている方法でよく、例えば開始剤を使用した溶液重合
法、乳化重合法、懸濁重合法、逆相懸濁重合法、薄膜重
合法、噴霧重合法等が挙げられる。重合制御の方法では
断熱重合法、温度制御重合法、等温重合法等が挙げられ
る。重合方法として懸濁重合法または逆相懸濁重合法を
とる場合は、必要に応じて、従来公知の分散剤又は界面
活性剤の存在下に重合を行う。また、逆相懸濁重合法の
場合、従来から公知のシクロヘキサン、ノルマルヘキサ
ン、ノルマルヘプタン、キシレン等の溶媒を使用して重
合を行う。好ましくは重合開始剤を使用した溶液重合法
であり、特に好ましくは、有機溶媒等を使用する必要が
なく、生産コスト面で有利なことから水溶液重合法であ
る。必要があれば水と水溶性有機溶媒の共存下で行って
もよい。この溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒
(メタノール、エタノール等)、ケトン系溶媒(アセト
ン、メチルエチルケトン等)、アミド系溶媒(N,N−
ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等)、ス
ルホキシド系溶媒(ジメチルスルホキシド等)、及びこ
れらの2種以上の混合物をあげることができ、水に対す
る溶媒の量は質量基準で通常40%以下、好ましくは3
0%以下である。また、重合時に連鎖移動剤を併用して
もよく、このようなものとしては、例えばチオール類
(n−ラウリルメルカプタン、メルカプトエタノール、
メルカプトプロパノール、トリエチレングリコールジメ
ルカプタン等)、チオール酸類(チオグリコール酸、チ
オリンゴ酸等)、2級アルコール類(イソプロパノ−ル
等)、アミン類(ジブチルアミン等)、次亜燐酸塩類
(次亜燐酸ナトリウム等)等を挙げることができ、全モ
ノマーの量に対して、好ましくは0.001〜1質量%
である。上記の重合法は重合開始剤を使用するのが好ま
しい。
【0025】重合開始剤(b)としては、アゾ系開始
剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤及び有機ハ
ロゲン化合物開始剤であれば特に限定はなく従来公知の
ものが使用できる。具体的には下記のものが挙げられ
る。 (i)アゾ系開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリ
ル、アゾビスシアノ吉草酸及びその塩、2,2′−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド、
2,2′−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキ
シエチル)プロピオンアミド等; (ii)過酸化物系開始剤としては無機過酸化物[過酸化水
素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウム等]、有機過酸化物[過酸化ベンゾイル、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイ
ド、コハク酸パーオキサイド、ジ(2−エトキシエチ
ル)パーオキシジカーボネート等]; (iii)レドック
ス系開始剤としては、アルカリ金属の亜硫酸塩若しくは
重亜硫酸塩、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウ
ム、塩化第2鉄、硫酸第2鉄、アスコルビン酸等の還元
剤とアルカリ金属の過硫酸塩、過硫酸アンモニウム、過
酸化水素、有機過酸化物など酸化剤との組合せよりなる
もの等が挙げられる。
【0026】(iv)有機ハロゲン化合物開始剤のハロゲン
としては、弗素、塩素、臭素、沃素である。有機ハロゲ
ン化合物としては特に限定はないが、重合性の観点から
好ましくはハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルキルフ
ェニルケトン、ハロゲン化アルキルカルボン酸、ハロゲ
ン化アルキルカルボン酸アルキルエステルからなる群か
ら選ばれるハロゲン数1〜10又はそれ以上、炭素数1
〜15又はそれ以上の有機ハロゲン化合物である。さら
に好ましくは、テトラクロロメタン、トリクロロブロモ
メタン、トリクロロヨードメタン、ジクロロメチルフェ
ニルケトン、1−ブロモ−1−メチルエチルカルボン
酸、アルキル基の炭素数1〜8の1−ブロモ−1−メチ
ルエチルカルボン酸アルキルエステル(例えば1−ブロ
モ−1−メチルエチルカルボン酸メチル、1−ブロモ−
1−メチルエチルカルボン酸エチル、1−ブロモ−1−
メチルエチルカルボン酸オクチル、1−ブロモ−1−メ
チルエチルカルボン酸ラウリル)である。特に好ましく
は、ジクロロメチルフェニルケトン、アルキル基炭素数
1〜8の1−ブロモ−1−メチルエチルカルボン酸アル
キルエステルである。これらの開始剤は、単独で使用し
てもよく、2種以上を併用してもよい。好ましくはアゾ
系開始剤、レドックス系開始剤及びその併用である。
【0027】重合開始剤(b)の使用量は、(a)の質
量又は(a)及び(a3)の合計質量に基づいて、0.
005〜0.5質量%が好ましく、さらに好ましくは
0.007〜0.4質量%であり、特に好ましくは0.
009〜0.3質量%である。
【0028】本発明の水溶性樹脂(A)は、金属元素
(c1)と陰イオン若しくは中性分子の配位子(c2)
との錯化合物(c)の存在下で重合させるのが好まし
い。錯化合物(c)は、金属元素(c1)と陰イオン若
しくは中性分子の配位子(c2)との錯化合物であり、
(c1)が、陰イオンあるいは中性分子である配位子
(c2)によって取り囲まれた構造を有する。(c1)
としては、金属元素であれば特に限定はないが、例えば
主族元素金属であるIA族元素金属(リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、セシウム等)、IB族元素金属(銅、
銀、金等)、IIA族元素金属(マグネシウム、カルシウ
ム、バリウム等)、IIIA族元素金属(スカンジウム、イ
ットリウム)、IIIB族元素金属(アルミニウム、ガリウ
ム、インジウム、タリウム等)、IVA族元素金属(チタ
ン、ジルコニウム、ハフニウム)、IVB族元素金属
(錫、亜鉛等)、VA族元素金属(バナジウム、ニオ
ブ、タンタル)、VB族元素金属(アンチモン、ビスマス
等)、VIA族元素金属(クロム、モリブデン、タングス
テン)、VIB族元素金属(テルル、ポロニウム等)、VII
A族元素金属(マンガン、テクネチウム、レニウム)、
VIII族元素金属(鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウ
ム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、
白金)、ランタノイド族元素金属(ランタン、セリウム
等)、アクチノイド族元素金属(アクチニウム、トリウ
ム等)等が挙げられる。ビニル重合性モノマーの重合性
の観点から好ましくは、IB族、IIIA族、IVA族、VA
族、VIA族、VIIA族、VIII族、ランタノイド族元素金
属であり、さらに好ましくは、IB族、VIII族、ランタノ
イド族元素金属であり、特に好ましくは、IB族、VIII族
元素金属である。取り扱いやすさの作業性等の観点から
好ましくは、5周期のVIII族元素金属(ルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム)である。該(c1)は、通常陽イ
オンとして存在するが、陽イオン以外、例えば、ペンタ
カルボニル鉄のように中性であっても構わない。
【0029】(c2)としては、陰イオンあるいは中性
分子である配位子であれは、特に限定はないが、例えば
水素、ハロゲンから選ばれる原子の陰イオン、窒
素、酸素、燐、硫黄から選ばれる原子を1種以上有する
化合物、共役系化合物から選ばれる1種以上が挙げら
れる。具体的には下記のものが挙げられる。 水素、ハロゲンから選ばれる原子の陰イオン;水素、
弗素、塩素、臭素、沃素の陰イオン; 窒素、酸素、燐、硫黄からなる群から選ばれる原子を
1種以上有する化合物としては下記のものが挙げられ
る。好ましくは分子量1,000以下の化合物である。
(2種類以上配位の可能性のあるものはどちらか一方の
配位可能基に分類した)
【0030】(1)燐数1〜4又はそれ以上、炭素数3〜
42又はそれ以上の第3級ホスフィン化合物;トリメチ
ルホスフィン、トリエチルホスフィン、ジエチルフェニ
ルホスフィン、 トリフェニルホスフィン(以下PPh
3)、 オルト−フェニレンビス(ジフェニルホスフィ
ン)、オルト−フェニレンビス(ジメチルホスフィ
ン)、オルト−フェニレンビス(ジエチルホスフィ
ン)、オルト−フェニレンビス(エチルフェニルホスフ
ィン)、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン(以下
dppe)、1,2−ビス(ジエチルホスフィノ)エタ
ン、1,2−ビス(エチルフェニルホスフィノ)エタ
ン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン(以
下dppm)、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)メ
タン、1,2−ビス(ジエチルホスフィノ)メタン、
1,2−ビス(エチルフェニルホスフィノ)メタン、ト
リス(ジフェニルホスフィノエチル)ホスフィン、トリ
ス(ジエチルホスフィノエチル)ホスフィン、トリス
(ジメチルルホスフィノエチル)ホスフィン、トリス
(エチルフェニルホスフィノエチル)ホスフィン等;
【0031】(2)アンモニア又は窒素数1〜4又はそれ
以上、炭素数0〜44又はそれ以上のアミン類; (2-1)窒素数1;ピリジン(以下pyと記す)、ジエチ
ルアミン、サリチルアミン、アミノエタンセレノール、
2−ヒドロキシ−6−メチルピリジン、2−ジエチルア
ミノエタノール、ビス(2−アミノエチル)アミド、エ
タノールアミン、2−アミノエタノール、β−アラニ
ン、2−ヒドロキシ−6−メチルピリジン、3−サリチ
リデンアミノ−1−プロパノール、2−ピロリドン、8
−キノリノール、サリチルアルジミン、α−ピコリン
等; (2-2)窒素数2;エチレンジアミン(以下en)、プロ
プレンジアミン、トリメチレンジアミン、1,2−シク
ロヘキサンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミ
ン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、サリチリデン
エチレンジアミン、N−エチルサリチルアルジアミン、
ビス(ベンゾイルアセトン)エチレンジアミン1,2−
ジアミノ−1,1’−ジメチルエタン、2,2’−ビピ
リジン(以下bpy)、2,2’−ビピリジン(以下b
py)、2,2’−ビピリジン−3−イン、2,2’−
ビピリジン−N,N’ジオキシド、ジシアンジアミジ
ン、(アミノイミノメチル)尿素、[(2−アミノエチ
ル)アミノ)]−1−プロパノール、2−[(3−アミ
ノプロピル)アミノ]エタノール、N−2[2−(ジエ
チルアミノ)エチル]−3−アミノ−1−プロパノー
ル、トリス[2−(メチルアミノ)エチル]アミン、イ
ミダゾール、N,N’−ジサチリデントリメチッレンジ
アミン、4,6,6,−トリメチル−3,7−ジアザノ
ナ−3−エン−1,9−ジオール、N,N,N’,N’
−テトラメチルエチレンジアミン、1,8−ナフチリジ
ン等;
【0032】(2-3)窒素数3以上;ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチルペンタミ
ン、N,N’−ビス(2−アミノベンジリデン)エチレ
ンジアミン、トリス[2−(メチルアミノ)エチル]ア
ミンアミノピリジン、1,3−ビス[ビス(2−ピリジ
ルエチル)アミノメチル]ベンゼン、4−ジメチルアミ
ノ−2,3−ジメチル−1−フェニル−5−ピラゾラ
ン、ビグアニド、イミドジカルボンイミドジアミド、ビ
ウレット、カルバモイルグアニジン、フタロシアニン、
N,N,N’,N’−テトラキス(2−アミノエチル)
エチレンジアミン、1,2,3−トリアミノプロパン、
トリス(2−ベンズイミダソリルメチル)アミン、テト
ラキス(2−ピリジルメチル)エチレンジアミン、2,
2’,2’’−テルピリジン、1,4,7,10−テト
ラアザデカン、1,4,8,11−テトラアザウンデカ
ン、1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,4,
8,11−テトラアザシクロテトラデカン、エチレンビ
ス(ビグアニド)、テトラフェニルポルフィリン、トリ
ス(2−ピリジルメチル)アミン、ヒスチジン等;
【0033】(3)カルボニル基数1〜3又はそれ以上、
炭素数3〜40又はそれ以上のカルボニル基含有化合物
(カルボン酸を除く);アセト酢酸エチル、アセチルア
セトン(以下acac)、2,4−ペンタンジオン、ビ
ス(アセチルアセトン)、3−メチルペンタン−2,4
−ジオン、1−フェニル−1,3−ブタンジオン、3−
フェニルペンタン−2,4−ジオン、1,3−ジフェニ
ルー1,3−プロパンジオン、1−フェニル−1,3,
5−ヘキサントリオン、5,5’−(1,2−エタンジ
イルジニトリロ)ビス(1−フェニル−1,3−ヘキサ
ンジオン)、トリフルオロアセチルアセトン、ヘキサフ
ルオロアセチルアセトン、ベンジル、ジベンゾイルメタ
ン、アスパラギンベンゾイルアセトン、テノイルトリフ
ルオロアセトン、4,4’−(1,2−エタンジイルジ
ニトリロ)ビス(2−ペンタノン)、ジピバロイルメタ
ン等;
【0034】(4)カルボン酸基数1〜4又はそれ以上、
炭素数2〜20又はそれ以上のカルボン酸類;シュウ
酸、マロン酸、サリチル酸、フタル酸、ニコチン酸、ピ
コリン酸、アスパラギン酸、ベンゾイルピルビン酸、エ
チレンジアミン二酢酸、ニトリロ三酢酸、N’−(2−
ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸、プロピレ
ンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸、トランス
−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、トランス−
1,2−(シクロヘキサンジニトリロ)四酢酸、(1,
2−エタンジイルジニトリロ)四酢酸、エチレンジアミ
ン四プロピオン酸、グリシン、N−メチルグリシン、グ
リシルグリシン、グリシルグリシルグリシルグリシン、
サリチリデングリシン、イミノ二酸、メチルイミノ二酢
酸、N,N−ジエチルジセレノカルバミン酸、メチオニ
ン、プロリン、サルコシン、キサントゲン酸等;
【0035】(5)オキシム基数1〜4又はそれ以上、炭
素数2〜20又はそれ以上のオキシム類;ジメチルグリ
オキシム、3−(2−アミノエチルイミノ)−2−ブタ
ノンオキシム、ベンジルメチルグリオキシム、2,6−
ジアセチルピリジンジオキシム、2−ピリジルアルドキ
シム、3−フェニルイミノ−2−ブタノンオキシム、サ
リチルアルデヒドオキシム等; (6)フェノール数1〜4又はそれ以上、炭素数6〜30
又はそれ以上のフェノール類;カテコール、1,2−ベ
ンゼンジオール、1,3−ビス[ビス(2−ピリジルエ
チル)アミノメチル]フェノール、2,6−ビス[ビス
(2−ピリジルエチル)アミノメチル]−4−フェノー
ル、1−ニトロソ−2−ナフトール等; (7)エーテル基数1〜8又はそれ以上、炭素数4〜30
又はそれ以上のエーテル類;テトラヒドロフラン、1,
4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,4,7,1
0−テトラオキサシクロテトラデカン、1,4,7,1
0,13−ペンタオキサシクロペンタデカン、1,4,
7,10,13,16−ヘキサオキシシクロオクタデカ
ン、4,7,13,16−テトラオキサ−1,10−ジ
アザシクロオクタデカン、4,7,13,18−テトラ
オキサ−1,10−ジアザビシクロ[8,5,5]イコ
サン、2,3−ベンゾ−1,4,7,10,13−ペン
タオキサシクロペンタデ−2−セン、4,7,13,1
6,21−ペンタオキサ−1,10−ジアザビシクロ
[8,5,5]トリコサン、モネンシン、ニゲリジン
等;
【0036】(8)硫黄原子数1〜4又はそれ以上、炭素
数2〜40又はそれ以上の硫黄化合物;ジエチルジチオ
カルバミン酸、エチルチオグリコール酸、エチレンビス
チオグリコール酸、エチレンチオ尿素、フェニルジチオ
酢酸、ジチオ安息香酸、1,2−アミノエタンチオー
ル、ジフェニルチオカルバゾン、ジメチルスルホキシ
ド、2,4−ペンタンジチオン、2,2,7,7−テト
ラメチル−3,6−ジチアオクタン、2−イミダゾリジ
ンチオン、ジメチルジチオカルバミン酸、チオ尿素、シ
ステイン、マレオニトリルジチオール、1,4,8,1
1−テトラチアウンデカン等; (9)アミド基数1〜3又はそれ以上、炭素数3〜54又
はそれ以上のアミド化合物;ジアゾアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジフェニルホスフィン
酸アミド、アミノエチルアミド、オキサミド、バリノマ
イシン、フタルイミド、スクシンイミド、バリノマイシ
ン等;
【0037】(10)N−オキシド基数1〜3又はそれ以
上、炭素数6〜20又はそれ以上のN−オキシド類;α
−ピコリン−N−オキシド、γ−ピコリン−N−オキシ
ド、ピリジン−N−オキシド等; (11)その他;窒素分子、水、一酸化炭素、尿素、サリチ
ルアルデヒド、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミ
ン酸水素等;等 不飽和基数2〜10又はそれ以上、炭素数4〜14又
はそれ以上の共役系化合物としては下記のものが挙げら
れる。1,5−シクロオクタンジエン(以下cod)、
1,3,5,7−シクロオクタテトラエン、シクロペン
タジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、トロ
ポロン、1,10−フェナントロリン等;ビニル重合性
の観点から、好ましくはハロゲン(弗素、塩素、臭素、
沃素)イオン及び燐原子含有化合物であり、特に好まし
くは、塩素、臭素、沃素から選ばれる原子の陰イオン及
び第3級ホスフィン化合物である。
【0038】錯化合物(c)の合成法としては、通常
(c1)の塩(例えば金属のハロゲン化物等)及び(c
2)を室温で混合することによって得られる。また、別
の中間の錯化合物を形成した後目的の錯化合物を作る場
合もある。(c1)の塩及び(c2)はそのままで又は
水溶液/溶剤溶液に溶解した後混合してもよいし、水溶
液/溶剤溶液中で混合してもよい。必要であれば30〜
200℃に加熱してもよい。取り除くべき物質が生成す
る場合には減圧下で除去してもよい。生成した(c)は
そのまま又は結晶として取り出し、精製して使用しても
よい。ここで用いられる溶剤としては例えば、アルコー
ル系溶媒(メタノール、エタノール等)、ケトン系溶媒
(アセトン、メチルエチルケトン等)、アミド系溶媒
(N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン等)、スルホキシド系溶媒(ジメチルスルホキシド
等)、及びこれらの2種以上の混合物をあげることがで
きる。(c)は非常に多くの化合物があるが、個別の合
成法は例えば、Angew.Chem.Int.Ed.
Engl.,12,57(1973);J.Chem.
Educ.,50,343(1973);Accts.
Chem.Rsearch,3,105(1970);
Chm.Rev.,73,487(1973);Int
erscience−Wilry(1968);Che
m.Soc.Rev.,4,27(1975);基礎無
機化学(F.A.コットン、G.ウリルキンソン共著、
培風館);無機化合物・錯体辞典(中原勝よし、講談
社)等に記載されている方法で合成できる。
【0039】配位の形態は、特に限定なく、端座配位
(配位子として例えばトリフェニルホスフィン)、2座
配位(配位子として例えばエチレンジアミン)、3〜6
座である多座配位(配位子として例えばテルピリジン)
があるが、通常はこれらが複合した配位の形態をとる。
また、(c)としては通常、電荷を持たない非電解質型
錯化合物であるが、電荷をもつ錯陽イオン、錯陰イオン
等の電解質型錯化合物であってもよい。
【0040】(c)としては、具体的には下記のものが
挙げられる。具体例としては、 (1) (c1)がIB族金属元素の場合 [Cu(CH3)(PPh3)]、[Cu2Cl(cod)2]、[Ag(py)2]Cl、[Ag(p
y)4]Cl、[Ag(py)4]Cl2、[AuCl(PPh3)]、[AuCl3(PP
h3)]、[Au(dppe)]Cl等; (2)(c1)が4周期のVIII族金属元素の場合 [FeCl2(bpy)2]、[FeCl2(bpy)2]Cl、[FeCl(H)(CO)(PPh3)
3]、[FeCl(H)(dppe)2]、[FeCl3(NO)(PPh3)2]、[FeCl2(P
Ph3)3]、[FeCl2(PPh3)4]、[Fe(CN)2(bpy)2]、[Fe(CO)
2(PPh3)3]、[Fe(H)2(N2)(PPh3)3]、[Co2Cl2(cod)2]、[C
oCl(CO)(PPh3)2]、[CoCl(PPh3)3]、[CoCl(O2)(PP
h3)3]、[CoCl3(py)3]、[Co(cod)2]Cl、[Co(H)(CO)(PP
h3)3]、[Ni(acac)Cl(PPh3)]、[NiBr(CH3)[P(C
2H5)3]2]、[NiBr(NH3)3]、[Ni(CH3)Cl(cod)]、[Ni(C
2H5)(cod)]Cl、[Ni(CH3)(PPh3)]、[Ni2Cl2(acac)2]、[N
iCl2(bpy)]、[NiCl2(cod)]、[Ni2Cl2(dppm)]、[NiCl2(e
n)]、[NiCl2(NH3)(PPh3)]、[NiCl2(PPh3)]、[Ni2Cl4(PP
h3)2]、[Ni(PPh3)4]、[Ni(py)4]Cl2、[Ni(SO3)(H
2O)3]、[Ni(SO3)(NH3)3]等; (3)(c1)が5周期のVIII族金属元素の場合 [Rh2Cl2(cod)2]、[RhCl(CO)(PPh3)2]、[RhCl(PPh3)3]、
[RhCl(O2)(PPh3)3]、[RhCl3(py)3]、[Rh(cod)2]Cl、[Rh
(H)(CO)(PPh3)3]、[RuCl2(bpy)2]、[RuCl2(bpy) 2]Cl、
[RuCl(H)(CO)(PPh3)3]、[RuCl(H)(dppe)2]、[RuCl3(NO)
(PPh3)2]、[RuCl2(PPh3)3]、[RuCl2(PPh3)4]、[Ru(CN)2
(bpy)2]、[Ru(CO)2(PPh3)3]、[Ru(H)2(N2)(PPh3)3]、[P
d(acac)Cl(PPh3)]、[PdBr(CH3)[P(C2H5)3]2]、[PdBr(NH
3)3]、[Pd(CH3)Cl(cod)]、[Pd(C2H5)(cod)]Cl、[Pd(C
H3)(PPh3)]、[Pd2Cl2(acac)2]、[PdCl 2(bpy)]、[PdCl
2(cod)]、[Pd2Cl2(dppm)]、[PdCl2(en)]、[PdCl2(NH3)
(PPh3)]、[PdCl2(PPh3)]、[Pd2Cl4(PPh3)2]、[Pd(PPh3)
4]、[Pd(py)4]Cl2、[Pd(SO3)(H2O) 3]、[Pd(SO3)(NH3)3]
等;
【0041】(4)(c1)が6周期のVIII族金属元素の
場合 [OsCl2(bpy)2]、[OsCl2(bpy)2]Cl、[OsCl(H)(CO)(PPh3)
3]、[OsCl(H)(dppe)2]、[OsCl3(NO)(PPh3)2]、[OsCl2(P
Ph3)3]、[OsCl2(PPh3)4]、[Os(CN)2(bpy)2]、[Os(CO)
2(PPh3)3]、[Os(H)2(N2)(PPh3)3]、[Ir2Cl2(cod)2]、[I
rCl(CO)(PPh3)2]、[IrCl(PPh3)3]、[IrCl(O2)(PP
h3)3]、[IrCl3(py)3]、[Ir(cod)2]Cl、[Ir(H)(CO)(PP
h3)3]、[Pt(acac)Cl(PPh3)]、[PtBr(CH3)[P(C
2H5)3]2]、[PtBr(NH3)3]、[Pt(CH3)Cl(cod)]、[Pt(C
2H5)(cod)]Cl、[Pt(CH3)(PPh3)]、[Pt2Cl2(acac)2]、[P
tCl2(bpy)]、[PtCl2(cod)]、[Pt2Cl2(dppm)]、[PtCl2(e
n)]、[PtCl2(NH3)(PPh3)]、[PtCl2(PPh3)]、[Pt2Cl4(PP
h3)2]、[Pt(PPh3)4]、[Pt(py)4]Cl2、[Pt(SO3)(H
2O)3]、[Pt(SO3)(NH3)3]等; 等が挙げられるが、特にこだわらず、前記の範囲の化合
物が適用できる。好ましくは、[RuCl2(PPh3)3]、[RuCl2
(PPh3)4]、[Pd2Cl2(dppm)]、[RhCl(CO)(PPh3)2]、[RhCl
(PPh3)3]等の、5周期のVIII族の金属元素(ルテニウ
ム、ロジウム、パラジウム)と、塩素、臭素、沃素から
選ばれる原子の陰イオン、第3級ホスフィン化合物から
なる群より選ばれる配位子とを有する錯化合物である。
さらに重合性、操作性の観点から(c)は 、水又は水
溶性有機溶媒に溶解する錯化合物であることが好まし
い。水溶性有機溶媒としては、前記の(d)を合成する
際に用いられるものと同じものが挙げられる。
【0042】(a)の質量又は(a)及び(a3)の合
計質量に基づいて、好ましくは(c)の量は0.005
ppm〜2質量%、(c1)の量が0.001ppm〜
1質量%であり、さらに好ましくは(c)の量が、0.
01ppm〜1質量%、(c1)の量が0.005pp
m〜0.5質量%、特に好ましくは(c)の量が、0.
02ppm〜0.6質量%、(c1)の量が0.01p
pm〜0.3質量%である。(c)の量は0.005p
pm〜2質量%、(c1)の量が0.001ppm〜1
質量%であると、(c)を使用した効果、すなわち分子
量分布がさらに狭くなり、低分子量物の生成も少なく、
さらに重合速度、重合率も十分となり、生産性がよい。
(c)の水性重合液に対する溶解性が低い場合は、水溶
性有機溶媒、界面活性剤等を併用して前記(a)の水性
重合液に溶解又は分散させて重合を行うこともできる。
【0043】本発明において、水溶性及び/又は加水分
解により水溶性となる1種以上のビニル系モノマー
(a)は水の存在下でビニル重合するのが好ましい。重
合濃度、すなわち重合液中の全ビニル系モノマーの濃度
は、重合液の合計質量に基づいて、好ましくは10〜4
5質量%、さらに好ましくは15〜40質量%、特に好
ましくは15〜35質量%である。全ビニル系モノマー
の濃度が10質量%以上であると、重合後の使用に対し
て十分な濃度であり効率的である。一方、45質量%以
下であると、得られる重合体の分子量が低くならず、及
び自己架橋等の副反応も起こらず主鎖の分子量分布が狭
くなり本発明の目的に合う。水の量は全体の80〜55
質量%であるのが好ましい。水の量が80質量%以下で
あると重合後の使用に対して十分な濃度であり効率的で
ある。55質量%以上であると得られる重合体主鎖の分
子量が低くならず、及び自己架橋等の副反応も起こらず
分子量分布が狭くなり本発明の目的に合う。
【0044】本発明における重合において、重合温度、
時間等のその他の重合条件は特に限定がなく公知の条件
でよく、例えば、重合開始温度は使用する重合開始剤の
種類によって種々変えることができるが、通常、−5℃
〜90℃、好ましくは2℃〜70℃である。
【0045】本発明において、必要により本発明の製法
の任意の段階(重合前、重合中、重合後)で、界面活性
剤、防腐剤(サリチル酸、ソルビン酸、デヒドロ酢酸、
メチルナフトキノン等の保存料、クロラミンB、ニトロ
フラゾン等の殺菌料)、防かび剤(ソルビン酸、デヒド
ロ酢酸、p−オキシ安息香酸ブチル等)、抗菌剤(塩化
ベンザルコニウム塩、グルコン酸クロルヘキシジン
等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤(酸化チタ
ン、フェライト等の無機顔料、アゾレーキ系、ベンジイ
ミダゾロン系、フタロシアニン系等の有機顔料、ニグロ
シン系、アニリン系等の染料)、芳香剤(じゃ香、アビ
エス油、テレピン油等の天然香料、メントール、シトラ
ール、p−メチルアセトフェノン、フローラル等の合成
香料)、消臭剤(ゼオライト、シリカ、フラボノイド、
シクロデキストリン等)、無機質粉末、有機質繊維状物
等を添加することができる。その量は用途によって異な
るが、(A)の質量に基づいて、好ましくは0〜20質
量%であり、さらに好ましくは0〜10質量%である。
【0046】界面活性剤としてはアニオン活性剤、非イ
オン活性剤、カチオン活性剤、両性活性剤、例えばUS
P4331447号明細書に記載のものが挙げられ、こ
れらの1種又は2種以上を併用してもよい。アニオン性
界面活性剤としては、炭素数8〜24の炭化水素系エー
テルカルボン酸またはその塩、[ポリオキシエチレン
(重合度=1〜100)ラウリルエーテル酢酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレン(重合度=1〜100)ラウリ
ルスルホコハク酸2ナトリウム等]、炭素数8〜24の
炭化水素系硫酸エステル塩[ラウリル硫酸ナトリウム、
ポリオキシエチレン(重合度=1〜100)ラウリル硫
酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(重合度=1〜10
0)ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエ
チレン(重合度=1〜100)ヤシ油脂肪酸モノエタノ
ールアミド硫酸ナトリウム、]、炭素数8〜24の炭化
水素系スルホン酸塩[ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム等]及び炭素数8〜24の炭化水素系リン酸エス
テル塩[ラウリルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレ
ン(重合度=1〜100)ラウリルエーテルリン酸ナト
リウム等]、脂肪酸塩[ラウリン酸ナトリウム、ラウリ
ン酸トリエタノールアミン等]、アシル化アミノ酸塩
[ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪
酸サルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシントリ
エタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グル
タミン酸トリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシ
ル−L−グルタミン酸ナトリウム、ラウロイルメチル−
β−アラニンナトリウム等]、その他[スルホコハク酸
ポリオキシエチレン(重合度=1〜100)ラウロイル
エタノールアミド2ナトリウム等]等が挙げられる。
【0047】ノニオン性界面活性剤としては、具体的に
は例えば脂肪族系アルコール(炭素数8〜24)アルキ
レンオキサイド(炭素数2〜8)付加物(重合度=1〜
100)[ラウリルアルコールエチレンオキサイド付加
(重合度=20)物、オレイルアルコールエチレンオキ
サイド付加(重合度=10)物、マッコーアルコールエ
チレンオキサイド付加(重合度=35)物等]、ポリオ
キシアルキレン(炭素数2〜8、重合度=1〜100)
高級脂肪酸(炭素数8〜24)エステル[モノステアリ
ン酸ポリエチレングリコール(重合度=20)、ジステ
アリン酸ポリエチレングリコール(重合度=30)
等]、多価(2価〜10価またはそれ以上)アルコール
脂肪酸(炭素数8〜24)エステル[モノステアリン酸
グリセリン、モノステアリン酸エチレングリコール、ソ
ルビタンラウリン酸(モノ/ジ)エステル、ソルビタン
パルミチン酸(モノ/ジ)エステル、ソルビタンステア
リン酸(モノ/ジ)エステル、ソルビタンオレイン酸
(モノ/ジ)エステル、ソルビタンヤシ油(モノ/ジ)
エステル等]、ポリオキシアルキレン(炭素数2〜8,
重合度=1〜100)多価(2価〜10価またはそれ以
上)アルコール高級脂肪酸(炭素数8〜24)エステル
[ポリオキシエチレン(重合度=10)ソルビタンラウ
リン酸(モノ/ジ)エステル、ポリオキシエチレン(重
合度=20)ソルビタンパルミチン酸(モノ/ジ)エス
テル、ポリオキシエチレン(重合度=15)ソルビタン
ステアリン酸(モノ/ジ)エステル、ポリオキシエチレ
ン(重合度=10)ソルビタンオレイン酸(モノ/ジ)
エステル、ポリオキシエチレン(重合度=25)ラウリ
ン酸(モノ/ジ)エステル、ポリオキシエチレン(重合
度=50)ステアリン酸(モノ/ジ)エステル、ポリオ
キシエチレン(重合度=18)オレイン酸(モノ/ジ)
エステル、ソルビタン、ポリオキシエチレン(重合度=
50)ジオレイン酸メチルグルコシド等]、脂肪酸アル
カノールアミド[1:1型ヤシ油脂肪酸ジエタノールア
ミド、1:1型ラウリン酸ジエタノールアミド等]、ポ
リオキシアルキレン(炭素数2〜8、重合度=1〜10
0)アルキル(炭素数1〜22)フェニルエーテル(ポ
リオキシエチレン(重合度=20)ノニルフェニルエー
テル等)、ポリオキシアルキレン(炭素数2〜8、重合
度=1〜100)アルキル(炭素数8〜24)アミノエ
ーテルおよびアルキル(炭素数8〜24)ジアルキル
(炭素数1〜6)アミンオキシド[ラウリルジメチルア
ミンオキシド等]、ポリジメチルシロキサンポリオキシ
エチレン付加物、ポリオキエチレン・ポリオキシプロピ
レンブロックポリマー(重量平均分子量=150〜10
000)等が挙げられる。
【0048】カチオン性界面活性剤としては、第4級ア
ンモニウム塩型[塩化ステアリルトリメチルアンモニウ
ム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステ
アリルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪
酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム等]、ア
ミン塩型[ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド乳
酸塩、ジラウリルアミン塩酸塩、オレイルアミン乳酸塩
等]等が挙げられる。両性界面活性剤としては、ベタイ
ン型両性界面活性剤[ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメ
チルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸
ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリル
ヒドロキシスルホベタイン、ラウロイルアミドエチルヒ
ドロキシエチルカルボキシメチルベタインヒドロキシプ
ロピルリン酸ナトリウム等]、アミノ酸型両性界面活性
剤[β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等]等
が挙げられる。
【0049】酸化防止剤としては、トリエチレングリコ
ール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘ
キサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタ
デシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドトキ
シフェニルプロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエ
ステル等のヒンダードフェノール系酸化防止剤;n−ブ
チルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミノメチル
メタクリレート等のアミン系酸化防止剤等、及びこれら
の2種以上の併用が挙げられる。
【0050】紫外線吸収剤としては、2−(5−メチル
−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−
2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤;2−(4,6−ジフェニル−1,3,
5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキ
シ]−フェノール等のトリアジン系紫外線吸収剤;2−
ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン等
のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2−エトキシ−2'
−エチルオキサリック酸ビスアニリド等の蓚酸アニリド
系紫外線吸収剤等、及びこれらの2種以上の併用がが挙
げられる。
【0051】無機質粉末としては、炭酸カルシウム、カ
オリン、タルク、マイカ、ベントナイト、クレー、セリ
サイト、アスベスト、ガラス繊維、炭素繊維、ガラス
粉、ガラスバルーン、シラスバルーン、石炭粉、金属粉
末、セラミック粉末、シリカ、ゼオライト、スレート粉
等が挙げられる。形態は任意でよく、平均粒子径は好ま
しくは0.1ミクロンから1mmである。顔料として
は、例えばカーボンブラック、酸化チタン、赤色酸化
鉄、鉛丹、パラレッド、紺青等が挙げられる。
【0052】有機質繊維状物としては、天然繊維〔セル
ロース系のもの(木綿、オガクズ、ワラ等)及びその
他、草炭、羊毛、ミクロフィブリル、バクテリアセルロ
ース等〕、人造繊維(レーヨン、アセテート等のセルロ
ース系等)、合成繊維(ポリアミド、ポリエステル、ア
クリル等)、パルプ〔メカニカルパルプ(丸太からの砕
木パルプ、アスプルンド法砕木パルプ等)、ケミカルパ
ルプ(亜硫酸パルプ、ソーダパルプ、硫酸塩パルプ、硝
酸パルプ、塩素パルプ等)、セミケミカルパルプ、再生
パルプ(たとえばパルプを一旦製紙して作った紙の機械
的破砕又は粉砕物、又は故紙の機械的破砕または粉砕物
である再生故紙パルプ等)等が挙げられる。
【0053】本発明の方法で得られる水溶性樹脂(A)
は高分子量で、且つ低分子量物が少なく分子量分布の狭
い樹脂となる。分子量分布が広い、あるいは低分子量品
が多いことによる弊害が少なく、水溶液中でのビニル重
合性モノマーを重合することによって得られる樹脂の価
値が向上する。水溶性樹脂の重量平均分子量は重合条件
等によって当然異なるが、通常3,000〜2,00
0,000である。好ましくは10,000〜1,00
0,000であり、特に好ましくは20,000〜80
0,000である。
【0054】水溶性樹脂(A)の重量平均分子量が比較
的小さい場合(はっきりと線を引くことは困難であるが
通常3,000〜1,000,000未満、好ましくは
10,000〜1,000,000未満)には下記のG
PC法により重量平均分子量を測定することが出来る。
分子量分布については、GPC法による場合は、GPC
チャートの形又はチャートの面積で判断出来る。GPC
チャートのピークの両端が高分子量か低分子量に相当す
る。重合体のGPCにおいて、ピークトップ分子量をM
とすると、M×0.2以下の低分子量物およびM×2.
0以上の高分子量物の含有量が、GPCチャート上の面
積で、それぞれ好ましくは2%以下および5%以下であ
る、より好ましくはそれぞれ1%以下、4%以下であ
り、特に好ましくはそれぞれ0.8%以下、3%以下で
ある。
【0055】分子量が前記よりも大きくなる(通常1、
000,000〜2,000,000)とGPC法では
測定の正確性が問題となり、異なる測定法が採用され
る。例えば、下記の固有粘度によって測定することが出
来る。GPC法で測定が困難な場合には、分子量分布は
曳糸性でもって判断することが出来る。曳糸長が小さい
程が分子量分布が小さい。曳糸長は固有粘度によって異
なるが、曳糸長/固有粘度の値は好ましくは4以下、よ
り好ましくは3.5以下、特に好ましくは3以下であ
る。また、前記の微量の架橋剤を使用した水溶性樹脂も
微量架橋した水溶性樹脂の低分子量品が少ない樹脂であ
り、0.5質量%の濃度の水溶液の25℃における粘度
は好ましくは1,500〜300,000mPa・sで
あり、さらに好ましくは2,500〜200,000m
Pa・sである。
【0056】得られる水溶性樹脂(A)は使用するビニ
ル重合性モノマーの種類と量、分子量等によって、その
性質は大きく変化し、種々の用途に用いることができ
る。形態も常温で液状、粘調物から固状のものまで得ら
れる。具体的には例えば水性塗料用ポリマー、水性コー
テイング剤、ホトレジスト、サイズ剤、導電剤、繊維用
帯電防止剤、繊維用防汚加工剤、樹脂加工用バインダ
ー、不織布バインダー、プラスチック強化繊維用バイン
ダー、磁気テープ用バインダー、レジンコンクリート用
バインダー、な染糊、接着剤、土木用増粘剤、プライマ
ー、顔料分散剤、農薬粒剤用分散剤、微粉炭用分散剤、
セメント用分散剤、スケール防止剤、相溶化剤、ろ水性
・歩留り向上剤、印刷インキ用バインダー、凝集剤、染
料固着剤、キレートポリマー、ヘアセット用ポリマー、
可塑剤、プラスチック練混み帯電防止剤、シーリング
剤、エラストマー、電子写真トナーバインダー、印刷イ
ンキ用バインダー、磁気テープ用バインダー、潤滑油清
浄分散剤、流動点降下剤、充填剤等に有用である。
【0057】上記の用途を代表して分散剤と凝集剤につ
いて重合体の最適の分子量若しくはそれに関連した数値
を記載し、実施例において試験例を説明するが用途はこ
れに限定するものではない。例えば、凝集剤に適した固
有粘度は、ノニオン又はアニオン性凝集剤の場合が好ま
しくは15〜25dl/g、さらに好ましくは18〜2
2dl/gであり、カチオン性凝集剤の場合が好ましく
は3〜15dl/g、さらに好ましくは5〜13dl/
gである。凝集剤に適した曳糸長はノニオン又はアニオ
ン性凝集剤の場合が好ましくは80〜120mm、さら
に好ましくは80〜100mmであり、カチオン性凝集
剤の場合が好ましくは5〜90mm、さらに好ましくは
5〜80mmである。
【0058】各種分散剤に適したGPCのピークトップ
分子量Mは好ましくは3,000〜20,000であ
り、さらに好ましくは5,000〜15,000であ
る。M×0.2以下の低分子量物およびM×2.0以上
の高分子量物の含有量が、GPCチャート上の面積で、
それぞれ好ましくは1%以下および4%以下である、さ
らに好ましくはそれぞれ0.9%以下、3.5%以下で
あり、特に好ましくはそれぞれ0.8%以下、3%以下
である。
【0059】以下の測定値は下記の方法による。 (GPC法による分子量測定)GPCによるピークトッ
プ分子量の測定、低分子量物および高分子量物の含有量
の計算方法は次の通り。ピークトップ分子量、低分子量
物および高分子量物の含有量はいずれも、水酸化ナトリ
ウムで完全中和したとしたときの値である。 《GPC測定条件》 機 種 :Waters510(日本ウオーターズ・リミテッド製) カラム :TSK gel G5000pwXL TSK gel G3000pwXL (いずれも東ソー株式会社製) カラム温度:40℃ 検出器 :RI 溶 媒 :0.5%酢酸ソーダ・水/メタノール(体積比70/30) 流 速 :1.0ml/分 試料濃度 :0.25質量% 注入量 :200μl 標準 :ポリオキシエチレングリコール (東ソー株式会社製;TSK STANDARD POLYETHYLENE OXIDE) データ処理装置:SC−8010(東ソー株式会社製)
【0060】《低分子量物および高分子量物の含有量の
計算方法》ピークトップ分子量Mに基づいて、以下の方
法で計算した。 低分子量物:全ピーク面積(保持時間、例えば20分ま
でに現われるピーク)に対する分子量がM×0.2以下
の部分の面積の割合(%)を、データ処理装置を用いて
計算した。 高分子量物:全ピーク面積に対する、分子量がM×2.
0以上の部分の面積の割合(%)を、データ処理装置を
用いて計算した。 なお、GPCチャートは、保持時間を軸としたものであ
る。
【0061】《GPCによる分取条件》以下の装置を用
い、分取または分取品の配合により、実施例、比較例の
分散剤を得た。ピークトップ分子量、低分子量物の含有
量および高分子量物の含有量は、前記GPCにより測定
した。 機 種 :フレップC型液体クロマト分取装置(綜研化学株式会社製) カラム :TSK gel G3000pw TSK gel G5000pw (いずれも東ソー株式会社製) カラム温度:20〜30℃ 検出器 :RI 溶 媒 :0.5%酢酸ソーダ・水/メタノール(体積比70/30) 流 速 :30ml/分 試料濃度 :2質量% 注入量 :50ml 標 準 :ポリオキシエチレングリコール (東ソー株式会社製;TSK STANDARD POLYETHYLENE OXIDE)
【0062】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。以下特
に定めない限り、部は重量部を示す。 実施例1 耐圧反応容器に水540部を仕込み、窒素置換後密閉
し、98℃に昇温した。撹拌下で、アクリル酸77部
と、アクリル酸228部とn−ラウリルメルカプタン3
部とジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニ
ウム10部とジクロロメチルフェニルケトン1部との混
合物とを、別々の容器からそれぞれ5.0時間かけて滴
下した。滴下終了後、35%過酸化水素水溶液3部を投
入し同温度で5時間保持し重合率99.9以上を確認し
た後、水酸化ナトリウム48%水溶液350部で中和
し、ポリアクリル酸ナトリウム水溶液を得た。ポリアク
リル酸ナトリウムのピークトップ分子量、低分子量物含
有量、高分子量物含有量を表1に示した。
【0063】実施例2 アクリル酸の代わりにアクリル酸/メタアクリル酸=5
0/50(モル比)を使用し、48%水酸化ナトリウム
水溶液322部を使用した以外は実施例1と同様にして
アクリル酸とメタアクリル酸の共重合体のナトリウム塩
水溶液を得た。該共重合体のピークトップ分子量、低分
子量物含有量、高分子量物含有量を表1に示した。
【0064】比較例1 ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウ
ム、ジクロロメチルフェニルケトンの代わりに、4,
4’−アゾビス−4−シアノバレリクアシッド15部を
使用した以外は実施例1と同様にして重合体(比較例
1)を得た。該重合体のピークトップ分子量、低分子量
物含有量、高分子量物含有量を表1に示した。
【0065】
【表1】
【0066】試験例1(重質炭酸カルシウムの湿式粉砕
分散試験) 水25部と、実施例1〜2、比較例1の重合体0.6部
(固形分換算)とを均一に溶解した各水溶液に重炭酸カ
ルシウムの荒挽き鉱石を75部添加し、サンドグライン
ダーを用いて60分撹拌分散させた。得られた75重量
%炭酸カルシウム水性スラリーの製造直後、および25
℃で14日間静置後の粘度をBL粘度計を用いて25
℃、60rpmの条件で測定した。表2に試験結果を示
す。
【0067】
【表2】
【0068】試験例2 (サチンホワイトの分散) 実施例1〜2、比較例1の重合体を用いて、71%の水
分を含むサチンホワイトケーキ200gに分散剤として
重合体水溶液1.74g(固形分換算)を加え均一に分
散後、BL型粘度計により20℃、60rpmの条件で
スラリーの粘度を測定した。表3に試験結果を示す。
【0069】
【表3】
【0070】実施例1〜2の重合体は比較例1の重合体
に比較して炭酸カルシウム、サチンホワイトの分散性が
良好なことがわかる。
【0071】実施例3 アクリルアミド80部、クロロトリス(トリフェニルホ
スフィン)ロジウム0.05部、イオン交換水280部
を断熱反応容器に仕込み、20℃で液中に激しく窒素を
30分間吹き込んだ。ついで1−ブロモ−1−メチルエ
チルカルボン酸エチル0.01部を添加した。添加後窒
素の吹き込みを停止した。約10分後に液温上昇が始ま
り、系は次第に増粘しゲル状の重合物になった。24時
間後にゲルを細断し、78℃の熱風で6時間乾燥した
後、粉砕し、粉末状の重合体を得た。重合体の固有粘
度、曳糸長を表4に示す。
【0072】実施例4 アクリルアミド80部に代えて、アクリルアミド60
部、アクリル酸ソーダ20部を使用し、クロロトリス
(トリフェニルホスフィン)ロジウムに代えて、ジクロ
ロ(ジフェニルホスフィノエタン)パラジウム0.05
部に変更して使用する以外は実施例3と同様にして粉末
状の重合体を得た。重合体の固有粘度、曳糸長を表4に
示す。
【0073】比較例2 ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウ
ム、1−ブロモ−1−メチルエチルカルボン酸エチルの
代わりに、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリクア
シッド0.005部を使用した以外は実施例3と同様に
して粉末状の重合体を得た。重合体の固有粘度、曳糸長
を表4に示す。
【0074】実施例3〜4及び比較例2の固有粘度、曳
糸長は下記の測定法に従って測定した。 (固有粘度の測定法)固有粘度は、キャノンフェンスケ
粘度計を使い25℃で1Nの硝酸ソーダ水溶液で測定し
た値である。重合体希薄溶液の数点の濃度における粘度
を横軸にし、縦軸に粘度をとったグラフで濃度を0に外
挿した値が重合体の固有粘度である。 (曳糸性の測定法)曳糸長はポリマーをイオン交換水に
溶かして0.2%水溶液とし、これに深さ11mmまで
直径7mmのガラス球をつけ、16mm/秒の速度でガ
ラス球を引きあげた時、ポリマー水溶液が切れるまでの
引き上げ距離を25℃で測定した値である。
【0075】
【表4】
【0076】性能評価例1(凝集剤としての試験) 実施例3〜4、比較例2で得た重合体を用い、K砂利洗
浄場廃水(懸濁物質0.35%、pH6.0)の凝沈試
験を行った。試験結果を表5に示す。なお、凝沈試験は
廃水300mlを栓付き300mlメスシリンダー(沈
降管)に入れ、これに重合体の0.1%(固形分換算)
イオン交換水溶液を室温にて重合体濃度が所定量となる
ように添加した。次にこの沈降管を5回転倒させて廃水
と重合体水溶液とを混合させ、フロックを形成させた
後、沈降管を静置してフロック層の界面の沈降速度を測
定した。凝沈速度はm/hrで表す。
【0077】
【表5】
【0078】実施例3、4の重合体は、比較例2の重合
体に比較して、低添加量で、高い凝沈速度が得られるこ
とがわかる。
【0079】
【発明の効果】本発明の水溶性樹脂は高分子量で且つ低
分子量品が少ないので分子量分布が狭い。従って、特に
低分子量物の存在による弊害が少ない有用な水溶性樹脂
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 22/16 C08F 22/16 26/02 26/02 28/02 28/02 30/02 30/02 (72)発明者 太田 義久 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 (72)発明者 田中 敬次 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 Fターム(参考) 4J015 AA01 BA03 CA00 4J100 AA02R AA03R AA04R AA07R AA15R AA19R AB02R AB07P AG04Q AJ08P AJ09P AK07Q AK31Q AK32Q AL03Q AL03R AL04R AL05R AL08P AL09P AL36P AL44P AL62S AL63S AL66S AM02Q AM15P AM17P AM19P AM21P AM23S AN13S AP01P AQ06P AQ12P AQ21S AS02R AS03R AT01P AT02P BA03P BA08S BA30P BA32P BA56P BA64P

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性及び/又は加水分解により水溶性
    となる1種以上のビニル系モノマー(a)を主構成成分
    とする水溶性樹脂(A)であって、下記要件又はを
    満たす水溶性樹脂。 該(A)のGPC法による分子量測定チャートのピー
    クトップ分子量をMとしたとき、M×0.2以下の低分
    子量物及びM×2.0以上の高分子量物の含有量が、G
    PCチャート上の面積で、それぞれ2%以下および5%
    以下 曳糸長/固有粘度が4以下
  2. 【請求項2】前記(A)が、アゾ系開始剤、過酸化物系
    開始剤、レドックス系開始剤及び有機ハロゲン化合物開
    始剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の開始剤
    (b)の存在下に重合させて得られる請求項1記載の水
    溶性樹脂。
  3. 【請求項3】 前記(a)が、カルボン酸(塩)基、ス
    ルホン酸(塩)基、硫酸(塩)基、燐酸(塩)基、水酸
    基、アミド基、アミノ基、第4級アンモニウム塩基から
    なる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有する水
    溶性のビニル系モノマー(a1)、及び/又は酸無水
    基、低級アルキルエステル基、ニトリル基からなる群よ
    り選ばれる少なくとも1種の加水分解により水溶性とな
    る官能基を有するビニル系モノマー(a2)である請求
    項1又は2記載の水溶性樹脂。
  4. 【請求項4】 前記(A)が、さらにその他の単官能ビ
    ニル系モノマー(a3)及び/又は架橋剤(a4)を加
    えて重合させて得られるものである請求項1〜3の何れ
    か記載の水溶性樹脂。
  5. 【請求項5】 前記(a5)の量が(a)及び(a3)
    の合計質量の1,000未満である請求項4記載の水溶
    性樹脂。
  6. 【請求項6】 前記(A)が、金属元素(c1)と陰イ
    オン若しくは中性分子の配位子(c2)との錯化合物
    (c)、及び水の存在下に重合させて得られる請求項1
    〜5の何れか記載の水溶性樹脂。
  7. 【請求項7】 前記(c1)が長周期の元素周期表にお
    いてIB族及び4〜6周期のVIII族から選ばれる金属元
    素である請求項6記載の水溶性樹脂。
  8. 【請求項8】 前記(c2)が、下記〜からなる群
    から選ばれる少なくとも1種である請求項6又は7記載
    の水溶性樹脂。 水素、ハロゲンから選ばれる原子の陰イオン 窒素、酸素、燐、硫黄からなる群から選ばれる原子
    を1種以上有する化合物 共役系化合物
  9. 【請求項9】 前記(c1)が、5周期のVIII族元素か
    ら選ばれるものであり、且つ(c2)がハロゲンイオン
    及び/又は第3級ホスフィン化合物である請求項6〜8
    の何れか記載の水溶性樹脂。
  10. 【請求項10】 水溶性及び/若しくは加水分解により
    水溶性となる1種以上のビニル系モノマー(a)、必要
    により加えられるその他のビニル系モノマー(a3)、
    及び(a)と(a3)の合計質量に対し1,000pp
    m未満の必要により加えられる架橋剤(a4)を、アゾ
    系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤及び
    有機ハロゲン化合物開始剤からなる群より選ばれる少な
    くとも1種の開始剤(b)、金属元素(c1)と陰イオ
    ン若しくは中性分子の配位子(c2)との錯化合物
    (c)、及び水の存在下に重合させる水溶性樹脂の製
    法。
  11. 【請求項11】 前記(c1)が長周期の元素周期表に
    おいてIB族及び4〜6周期のVIII族から選ばれる金属
    元素である請求項10記載の水溶性樹脂の製法。
  12. 【請求項12】 前記(c2)が、下記〜からなる
    群から選ばれる少なくとも1種である10又は11記載
    の水溶性樹脂の製法。 水素、ハロゲンから選ばれる原子の陰イオン 窒素、酸素、燐、硫黄からなる群から選ばれる原子を
    1種以上有する化合物 共役系化合物
  13. 【請求項13】 (c1)が、5周期のVIII族元素から
    選ばれるものであり、且つ(c2)がハロゲンイオン及
    び/又は第3級ホスフィン化合物である10〜12の何
    れか記載の水溶性樹脂の製法。
JP2001093464A 2000-04-13 2001-03-28 水溶性樹脂及びその製法 Expired - Fee Related JP3604641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093464A JP3604641B2 (ja) 2000-04-13 2001-03-28 水溶性樹脂及びその製法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111747 2000-04-13
JP2000-111747 2000-04-13
JP2000-111703 2000-04-13
JP2000111703 2000-04-13
JP2001093464A JP3604641B2 (ja) 2000-04-13 2001-03-28 水溶性樹脂及びその製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168120A Division JP2004250715A (ja) 2000-04-13 2004-06-07 水溶性樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354721A true JP2001354721A (ja) 2001-12-25
JP3604641B2 JP3604641B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=27343078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093464A Expired - Fee Related JP3604641B2 (ja) 2000-04-13 2001-03-28 水溶性樹脂及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604641B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095510A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Toyama Prefecture 感熱応答性ポリマー組成物及びその用途
WO2017057706A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
JP2019203107A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社豊田中央研究所 炭素材料前駆体、それを含有する炭素材料前駆体組成物、及びそれらを用いた炭素材料の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095510A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Toyama Prefecture 感熱応答性ポリマー組成物及びその用途
WO2017057706A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
US11084889B2 (en) 2015-10-02 2021-08-10 Sdp Global Co., Ltd. Water-absorbent resin particles and method for producing same
JP2019203107A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社豊田中央研究所 炭素材料前駆体、それを含有する炭素材料前駆体組成物、及びそれらを用いた炭素材料の製造方法
JP7116908B2 (ja) 2018-05-25 2022-08-12 株式会社豊田中央研究所 炭素材料前駆体、それを含有する炭素材料前駆体組成物、及びそれらを用いた炭素材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604641B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feng et al. Hydrophobically associating polyacrylamides and their partially hydrolyzed derivatives prepared by post-modification. 1. Synthesis and characterization
JP2005075982A (ja) ビニル重合体の製造方法
JP3115321B2 (ja) 微粒状の水溶性または水膨潤可能な重合体からなる凝集した重合体粒子、その製造法およびその使用
AU2001246902B2 (en) Crosslinked polymer, process for producing the same, absorbent structure, and absorbent article
CN101500677B (zh) 凝集剂组合物及其制造方法
JPS62232413A (ja) 微粉状架橋共重合体の製法及びその用途
JP2009510175A (ja) ポリアルキレングリコール系単量体とそれを含んでなるポリアルキレングリコール系重合体、及び、その用途
CN102802778A (zh) 支化聚合物分散剂
CN100489001C (zh) 水溶性共聚物、高分子絮凝剂以及污泥的脱水方法
JP3240144B2 (ja) マルチモードエマルジョン及びマルチモードエマルジョンの製造法
JP3712946B2 (ja) 両性水溶性高分子分散液
JP3604641B2 (ja) 水溶性樹脂及びその製法
EP2760897B1 (en) Low viscosity suspending vinyl copolymers
KR20020012521A (ko) 사차 아미노기를 함유한 신규 수용성 (공)중합체, 그의제조 방법 및 용도
JP2001506684A (ja) N−ビニルカルボン酸アミド単位を含有するグラフト基幹を基礎とする両親媒性のグラフトポリマー、その製法及びその使用
JP2003164900A (ja) 製紙スラッジの脱水方法
US5387318A (en) Water soluble graft copolymers for laser print deinking loop clarification
JP5246737B2 (ja) 安定な水溶性重合体分散液およびその製造方法
JP2004250715A (ja) 水溶性樹脂
JP3871322B2 (ja) 水溶性重合体分散液の使用方法
JPH10306123A (ja) 新規な会合型ポリマーと、逆相マイクロエマルション重合によるその製造方法
JPS5813608A (ja) 架橋両性共重合体からなる分散剤
JP2003073570A (ja) 水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP2003145200A (ja) 汚泥脱水方法
JP2002121223A (ja) 重合体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees