WO2005087704A1 - 化合物及びそれを含む組成物 - Google Patents

化合物及びそれを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005087704A1
WO2005087704A1 PCT/JP2005/003899 JP2005003899W WO2005087704A1 WO 2005087704 A1 WO2005087704 A1 WO 2005087704A1 JP 2005003899 W JP2005003899 W JP 2005003899W WO 2005087704 A1 WO2005087704 A1 WO 2005087704A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
general formula
compound represented
bis
compound
hydroxyphenyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003899
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuya Tsukamoto
Nobumasa Arashiba
Akinori Nagatomo
Kouki Oogaki
Takeshi Kobayashi
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to ES05720171.7T priority Critical patent/ES2558763T3/es
Priority to EP05720171.7A priority patent/EP1724252B1/en
Priority to JP2005069771A priority patent/JP4866009B2/ja
Publication of WO2005087704A1 publication Critical patent/WO2005087704A1/ja
Priority to US11/360,501 priority patent/US7491840B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/50Sebacic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/40Succinic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/44Adipic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups

Definitions

  • the present invention relates to a novel composition or compound for improving the adhesion durability to a metal reinforcing material such as a steel cord used for rubber articles such as pneumatic tires and industrial belts.
  • the rubber composition has good processability when blended with the rubber composition, and can exhibit initial adhesion and wet heat resistance to a metal reinforcing material stably regardless of the storage period of the rubber composition.
  • the present invention relates to a compound having a specific structure and a composition containing the compound as a main component.
  • RF resin resorcinol or resorcinol formaldehyde resin
  • resorcinol and RF resin have very high polarity, and therefore have poor compatibility with rubber. Therefore, depending on conditions such as mixing, blending, and storage, resorcinol and RF resin are precipitated by so-called bloom. , The appearance of the rubber article may be impaired. In addition, due to the blooming, the adhesive property decreases when the rubber composition is blended and stored for a long time until vulcanization bonding. Then, since a problem arises, the rubber composition containing resorcinol and RF resin needs to be quickly vulcanized and bonded, which may impair the productivity of rubber articles.
  • an adhesive material comprising a mixed polyester resin having a resorcinol skeleton having a weight average molecular weight of 3000 to 45000 has been reported (JP-A-7-118621).
  • mixed polyesters with higher molecular weights have improved compatibility with rubber compared to RF resins, but have not been completely satisfactory.
  • a high-molecular weight mixed polyester is compounded with rubber, there is a problem that the viscosity of the compounded rubber increases and the processability decreases, and the wet heat and heat resistance is also insufficient.
  • the rubber composition when compounded with rubber has high processability and high! ⁇ While maintaining moisture and heat resistance, the bloom seen when resorcinol or RF resin is blended is suppressed as much as possible, and the decrease in adhesion during storage of the rubber composition can be reduced, resulting in excellent adhesion stability. It is an object of the present invention to provide a compound having a specific structure and a composition containing the compound as a main component.
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, by compounding a rubber with a compound having a specific structure or a composition containing the compound as a main component, it has been found that resorcinol and RF resin can be mixed with rubber. While maintaining the same or better wet and heat resistance, it maintains the processability of the rubber composition obtained by compounding it with rubber, which is a problem with resorcinol and RF resin, and suppresses blooming, compounding and storage. It has been found that excellent adhesion stability is exhibited irrespective of the conditions such as the above, and the present invention has been completed.
  • the present invention provides:
  • R represents a divalent aliphatic group having 11 to 16 carbon atoms.
  • R represents a divalent aliphatic group having 11 to 16 carbon atoms.
  • the composition does not include a pure substance in which the compound represented by the general formula (2) is 100% by weight.
  • R represents a divalent aliphatic group having 11 to 16 carbon atoms, and n represents an integer of 2 to 6).
  • the rubber composition obtained by compounding with rubber keeps the processability and the high heat-moisture and heat-resistant adhesion while minimizing the bloom seen when resorcinol or RF resin is compounded.
  • R in the general formula (1) represents a divalent aliphatic group having 1 to 16 carbon atoms.
  • Examples of the compound represented by the general formula (1) include a compound represented by the general formula (2).
  • R in the general formula (2) has the same meaning as R in the general formula (1).
  • examples of the divalent aliphatic group having 1 to 16 carbon atoms include a methylene group and an ethylene group.
  • Butylene, isobutylene, otathylene, 2-ethylhexylene, etc. Is a straight-chain or branched-chain alkylene group such as a branched alkylene group, a biylene group (ethylene group), a butylene group, and an otate-len group; a hydrogen atom of the alkylene group or the alkylene group.
  • Examples thereof include an alicyclic group such as an alkylene group in which an atom is substituted with a hydroxyl group or an amino group, an alkenylene group, and a cyclohexylene group.
  • an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms is more preferable, and an ethylene group, a butylene group or an otaylene group is particularly preferable.
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (1) include bis (2-hydroxyphenyl) malonate, bis (2-hydroxyphenyl) succinate, and bis (2-hydroxyphenyl) fumarate.
  • -Ester bis (2-hydroxyphenyl) maleate, bis (2-hydroxyphenyl) malate, bis (2-hydroxyphenyl) itaconate, bis (2-hydroxyphenyl) citrate —Hydroxyphenyl) ester, bis (2-hydroxyphenyl) adipate, bis (2-hydroxyphenyl) tartrate, bis (2-hydroxyphenyl) azelate, bis (sebacate) 2-Hydroxyphenyl) ester, bis (2-hydroxyphenyl) cyclohexanedicanolevonate, bis (3-hydroxyphenyl) malonate Ter, bis (3-hydroxyphenyl) succinate, bis (3-hydroxyphenyl) fumarate, bis (3-hydroxyphenyl) maleate, bis (3-hydroxyphenyl) phosphate -Ester
  • the method for producing the compound represented by the general formula (1) is not particularly limited.
  • R represents a divalent aliphatic group having 1-16 carbon atoms
  • X represents a halogen atom.
  • a compound represented by the following general formula (5) ... (5) is produced by reacting in the presence or absence of a base.
  • R in the general formula (4) has the same meaning as R in the general formula (1), and X represents a halogen atom.
  • a halogen atom a chlorine atom or a bromine atom is preferable.
  • Examples of the compound represented by the general formula (4) include malonic acid dichloride, succinic acid dichloride, fumaric acid dichloride, maleic acid dichloride, glutaric acid dichloride, adipic acid dichloride, suberic acid dichloride, azelaic acid dichloride, Sebacic acid dichloride, 1,10-decanedicarboxylic acid dichloride, 1,12-dodecanedicarboxylic acid dichloride Alicyclic dicarboxylic acid dichlorides, such as 1,1,6-hexadecane dicarboxylic acid dichloride, etc., aliphatic dicarboxylic acid dichloride, cyclohexane dicarboxylic acid dichloride, cyclohexene dicarboxylic acid dichloride, malonic acid dibromide, succinic acid dibromide , Fumaric acid dibromide, maleic acid dibromide, glutaric acid dibromide, adip
  • malonic acid dichloride succinic acid dichloride, adipic acid dichloride, azelaic acid dichloride, sebacic acid dichloride, malonic acid dibromide, succinic acid dibromide, adipic acid dibromide, azelaic dibromide, dibromide sebacic acid, etc. Is preferred.
  • examples of the compound represented by the general formula (5) include catechol, resorcin, and hydroquinone.
  • the base used when reacting the compound represented by the general formula (4) with the compound represented by the general formula (5) is usually pyridine, j8-picoline, N-methylmorpholine, Organic bases such as dimethylaniline, getylaniline, trimethylamine, triethylamine and tributylamine are used.
  • the compound represented by the general formula (4) and the compound represented by the general formula (5) are usually used.
  • the compounds represented by the formula are reacted in a molar ratio of 1: 4 to 1:30.
  • a solvent can be used for the purpose of dissolving the raw materials and the like.
  • the above-described organic base may be used as it is, or another organic solvent that does not inhibit the reaction may be used.
  • examples of such a solvent include ether solvents such as dimethyl ether and dioxane.
  • the reaction temperature at the time of reacting the compound represented by the general formula (4) with the compound represented by the general formula (5) is usually from ⁇ 20 ° C. to 100 ° C.
  • the compound represented by the general formula (1) obtained by the above reaction can be isolated from the reaction mixture by a known method. That is, the organic base used in the reaction and the compound represented by the general formula (5), and if an organic solvent is used in the reaction, the organic solvent is distilled off to dryness by an operation such as vacuum distillation. A method of adding a poor solvent of the compound represented by the general formula (1) to the reaction mixture to cause reprecipitation, and adding water and water to the reaction mixture. ⁇ Adding an organic solvent and extracting into an organic layer And the like. In some cases, it may be purified by recrystallization.
  • water As a poor solvent for the compound represented by the general formula (1), water is usually used.
  • the water-immiscible organic solvent include esters such as ethyl acetate and butyl acetate, and ketones such as methyl isobutyl ketone and diisobutyl ketone.
  • the compound represented by the general formula (2) is mainly composed of the compound represented by the general formula (2).
  • a composition comprising the compound represented by the formula (3) is obtained.
  • R in the general formula (3) has the same meaning as R in the general formula (1), and n represents an integer of 2-6.
  • a composition comprising the compound represented by the general formula (2) and the compound represented by the general formula (3) is also similar to the method for isolating the compound represented by the general formula (1). Can be isolated from a reaction mixture containing these.
  • the wet heat adhesion when compounded with rubber and bonded is improved.
  • the content of the compound represented by the general formula (2) is more preferably from 70 to 100% by weight, and even more preferably from 80 to 100% by weight.
  • the compound of the present invention and a composition containing the compound as a main component include resorcinol and RF resin. It has the characteristic that it is easily mixed with rubber components. Therefore, a rubber composition containing the compound of the present invention or a composition containing the compound as a main component tends to be less likely to bloom than a rubber composition containing resorcinol or RF resin. This is presumably because the compound of the present invention and the composition containing the compound as a main component have a lower polarity than resorcinol and RF resin. Further, the rubber composition containing the compound of the present invention and a composition containing the compound as a main component has excellent adhesion stability regardless of the storage period. Therefore, the compound of the present invention and a composition containing the compound as a main component are useful as an adhesion improver.
  • a solution of 330.6 g (3.0 mol) of resorcinol in 600 Og of pyridine was kept at 15 ° C. or lower on an ice bath, and 54.9 g (0.30 mol) of adiboyl chloride was gradually added dropwise thereto. After the completion of the dropwise addition, the obtained reaction mixture was heated to room temperature, and left standing for one day to complete the reaction. Pyridine was distilled off from the reaction mixture under reduced pressure, and 1200 g of water was added to the residue. The deposited precipitate was filtered and washed with water, and the obtained wet body was dried under reduced pressure to obtain 84 g of a white light yellow powder.
  • This powder was treated by liquid chromatography equipped with a fractionating device under the following conditions, and an eluent containing the main components was fractionated.
  • the eluate was concentrated, and the precipitated crystals were collected by filtration and dried under reduced pressure to obtain crystals having a melting point of 140 to 143 ° C.
  • the crystals were bis (3-hydroxyphenyl) adipate having a purity of 98%.
  • HPLC conditions for the fractionation are as follows.
  • the measurement conditions of the MS spectrum are as follows.
  • n 2: 555.1 [M + H] +, 568.2 [M + NH4] +
  • n 3: 771.2 [M + H] +, 788.2 [M + NH4] +
  • HPLC analysis conditions are as follows.
  • the obtained organic layer was washed five times with cold water, and then dried with magnesium sulfate. Thereafter, 500 g of toluene was added to the viscous substance obtained by distilling off the ethyl acetate to crystallize, filtered, washed with toluene, and sludged twice with 1 L of water. After dissolving the obtained wet body in 100 g of methanol, 1 L of water was charged and reprecipitated, and filtered, washed and dried to obtain 82.3 g of a pale yellow powder. As a result of HPLC analysis, it was found that the main component of the powder was a component corresponding to 91.0 area%. Also, this powder contained 0.7% by weight of resorcin. As a result of structural analysis, it was found that the main component in the powder was bis (3-hydroxyphenyl) succinate. [0041] The identification data of bis (3-hydroxyphenyl) succinate are as follows.
  • the NMR ⁇ vector data is shown in Tables 3-1 and 3-2.
  • Example 15 Using the composition prepared in Example 15 as a test conjugate, using a 2200 mL Banbury mixer, kneading and mixing according to the rubber compounding formulation shown in Table 4, an unvulcanized rubber composition was obtained. After the preparation, the bloom resistance, Mooney viscosity, adhesiveness immediately after compounding, and adhesiveness after leaving the compounded rubber were measured and evaluated by the following methods. Table 4 shows the results.
  • the ML (1 + 4) of the unvulcanized rubber composition was measured at 130 ° C. in accordance with JIS K6300-2001. The results indicate that the lower the number, the better.
  • Brass (Cu; 63% by mass; Zn; 37% by mass) steel cords (IX 5 structure, wire diameter 0.25mm) are arranged in parallel at 12.5mm intervals.
  • the sample was immediately vulcanized under the conditions of 160 ° CXI for 5 minutes to produce a sample having a width of 12.5 mm.
  • Initial adhesion was measured immediately after the vulcanization.
  • the wet heat adhesiveness was measured after the vulcanization and after aging under the conditions of 70 ° C., 100% RH and 4 days of wet heat.
  • An unvulcanized steel cord / rubber composite obtained by coating the steel cord with the rubber composition on both the upper and lower sides is left in a constant temperature and humidity chamber at 40 ° C. and 80% RH for 7 days, and then at 160 ° C. for 15 minutes. After vulcanization, the initial adhesiveness was measured and used as an index of adhesive stability.
  • a rubber composition was prepared and evaluated in the same manner as in Reference Example except that the composition of the present invention was not used as a test compound. Table 4 shows the results.
  • a rubber composition was prepared and evaluated in the same manner as in Reference Example except that 2 parts by mass of resorcin was added to the basic rubber compound as a test conjugate. Table 4 shows the results.
  • a rubber composition was prepared and evaluated in the same manner as in Reference Example except that 2 parts by mass of RF resin was blended in the rubber base blend as a test conjugate. Table 4 shows the results.
  • the RF resin was manufactured by the following method.
  • a rubber composition was prepared and evaluated in the same manner as in the Example except that 2 parts by mass of the mixed polyester described in JP-A-7-118621 was mixed with the rubber base composition as a test conjugate. Table 4 shows the results.
  • the mixed polyester was synthesized according to Example 1 described in the above patent.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明 細 書
化合物及びそれを含む組成物
技術分野
[0001] 本発明は、空気入りタイヤや工業用ベルト等のゴム物品に用いられるスチールコー ド等の金属補強材との接着耐久性を向上させる新規な組成物または化合物に関し、 更に詳しくは、ゴムと配合した際のゴム組成物の加工性が良好であり、且つ該ゴム組 成物の貯蔵期間に係らず金属補強材に対し安定して初期接着性及び耐湿熱接着 性を発現させることができる、特定構造を有する化合物および該化合物を主成分と する組成物に関するものである。
背景技術
[0002] 自動車用タイヤ、コンベアベルト、ホース等、特に強度が要求されるゴム製品には、 ゴムを補強し強度、耐久性を向上させる目的で、スチールコード等の金属補強材をゴ ム組成物で被覆した複合材料が用いられて 、る。該ゴム 金属複合材料が高 、補強 効果を発揮し信頼性を得るためにはゴム 金属補強材間に混合、配合、貯蔵等の条 件に左右されない安定した接着が必要である。力かる複合体を得るには、亜鉛、黄 銅、真鍮等でメツキされたスチールコード等の金属補強材を、硫黄を配合したゴム組 成物に埋設し加熱加硫時に、ゴムの加硫と同時に接着させるいわゆる直接加硫接着 が広く用いられており、これまで該直接加硫接着におけるゴム 金属補強材間の接 着性、特に耐湿熱接着性向上のため様々な検討が行われて 、る。
[0003] 例えば、レゾルシン又は、レゾルシンとホルマリンを縮合して得られる、レゾルシン ホルムアルデヒド榭脂(以下、「RF榭脂」と略記する。 )を耐湿熱接着性向上の目的で 配合したゴム組成物が報告されている(特開 2001— 234140号公報)。 RF榭脂を配 合することでスチールコードとゴムの耐湿熱接着性は確かに飛躍的に向上する。
[0004] し力しながら、レゾルシンや RF榭脂は極性が非常に高 、ためゴムとの相溶性に乏 しぐ混合、配合、貯蔵等の条件によって、レゾルシンや RF榭脂が析出するいわゆる ブルームが発生するため、ゴム物品の外観を損ねる恐れがある。また、ブルーム発生 により、該ゴム組成物を配合してから加硫接着まで長期間貯蔵すると接着性が低下 すると!/ヽつた問題が生じるため、レゾルシンや RF榭脂を配合したゴム組成物は速や 力に加硫接着させる必要があり、ゴム物品の生産性を損ねかねない。
[0005] また、重量平均分子量が 3000— 45000のレゾルシン骨格を有する混合ポリエステ ルカゝらなる、接着材料が報告されている(特開平 7— 118621号公報)。しかしながら、 分子量が大きな混合ポリエステルは RF榭脂と比較してゴムとの相溶性は改善される ものの、完全に満足できるものとはなっていない。さらに、高分子量の混合ポリエステ ルをゴムに配合すると、配合ゴムの粘度が上昇し、加工性が低下するといつた問題が あり、耐湿熱接着性も十分なものとはなって ヽな 、。
発明の開示
[0006] 本発明は、ゴムに配合した際のゴム組成物が加工性と高!ヽ耐湿熱接着性を維持し ながら、レゾルシンや RF榭脂を配合した時に見られるブルームを極力抑制し、該ゴ ム組成物の貯蔵中の接着性低下を少なくでき、優れた接着安定性を発現させること ができる、特定構造を有する化合物および該化合物を主成分とする組成物を提供す ることを目的とする。
[0007] 本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、特定構造の化合物ま たは該化合物を主成分とする組成物をゴムに配合することで、レゾルシンや RF榭脂 と同等以上の耐湿熱接着性を維持しつつ、レゾルシンや RF榭脂の問題点であるゴ ムと配合して得られるゴム組成物の加工性を保持するとともに、ブルーム発生を抑制 し、配合、貯蔵等の条件によらず優れた接着安定性を示すことを見出し、本発明を完 成させるに至った。
[0008] 即ち、本発明は、
(I)下記一般式(1)で表される化合物;
Figure imgf000004_0001
(式中、 Rは炭素数 1一 16の 2価の脂肪族基を表す。 )
(II)上記一般式(1)で表される化合物が下記一般式 (2)で表される化合物である前 記 (I)記載の化合物;並び
Figure imgf000005_0001
…(2 )
(式中、 Rは炭素数 1一 16の 2価の脂肪族基を表す。 )
(III)上記一般式(2)で表される化合物が 60— 100重量%、下記一般式(3)で表さ れ且つ n= 2の化合物が 0— 20重量%、下記一般式(3)で表され且つ n= 3の化合 物が 0— 10重量%及び下記一般式(3)で表され且つ n=4— 6の化合物が合計で 0 一 10重量%からなる組成物(但し、該組成物は、上記一般式(2)で表される化合物 が 100重量%である純物質を包含しな 、)
Figure imgf000005_0002
…(3 )
(式中、 Rは炭素数 1一 16の 2価の脂肪族基を表し、 nは 2— 6の整数を示す。 ) に関するものである。
[0009] 本発明によれば、ゴムと配合して得られるゴム組成物が加工性と高 ヽ耐湿熱接着 性を維持しながら、レゾルシンや RF榭脂を配合した時に見られるブルームを極力抑 制し、該ゴム組成物の貯蔵中の接着性低下が少なく安定した接着性を発現させる事 ができる、化合物および該化合物を主成分とする組成物を提供することができる。 発明を実施するための最良の形態
[0010] 以下に、本発明を詳細に説明する。本発明の化合物は、上記一般式(1)で表され ることを特徴とする。一般式(1)中の Rは、炭素数 1一 16の 2価の脂肪族基を表す。 一般式(1)で表される化合物としては、例えば、一般式 (2)で表される化合物が挙げ られる。一般式(2)中の Rは、一般式(1)中の Rと同義である。
[0011] ここで、炭素数 1一 16の 2価の脂肪族基としては、例えば、メチレン基、エチレン基
、ブチレン基、イソブチレン基、オタチレン基、 2—ェチルへキシレン基等の直鎖また は分岐鎖のアルキレン基、ビ-レン基 (エテュレン基)、ブテ-レン基、オタテ-レン基 等の直鎖または分岐鎖のァルケ-レン基、これらのアルキレン基又はァルケ-レン基 の水素原子がヒドロキシル基又はアミノ基等で置換されたアルキレン基またはァルケ 二レン基、シクロへキシレン基等の脂環式基が挙げられる。これらの中でも入手の容 易さ等を考慮すれば、炭素数 2— 10のアルキレン基が望ましぐ特にエチレン基、ブ チレン基又はオタチレン基が好まし 、。
一般式(1)で表される化合物の具体例としては、マロン酸ビス(2—ヒドロキシフエ二 ル)エステル、コハク酸ビス(2—ヒドロキシフエ-ル)エステル、フマル酸ビス(2—ヒドロ キシフエ-ル)エステル、マレイン酸ビス(2—ヒドロキシフエ-ル)エステル、リンゴ酸ビ ス(2—ヒドロキシフエ-ル)エステル、ィタコン酸ビス(2—ヒドロキシフエ-ル)エステル、 シトラコン酸ビス(2—ヒドロキシフエ-ル)エステル、アジピン酸ビス(2—ヒドロキシフエ -ル)エステル、酒石酸ビス(2—ヒドロキシフエ-ル)エステル、ァゼライン酸ビス(2—ヒ ドロキシフエ-ル)エステル、セバシン酸ビス(2—ヒドロキシフエ-ル)エステル、シクロ へキサンジカノレボン酸ビス(2—ヒドロキシフエ-ル)エステル、マロン酸ビス(3—ヒドロ キシフエ-ル)エステル、コハク酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、フマル酸ビス (3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、マレイン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、リ ンゴ酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、ィタコン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル) エステル、シトラコン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、アジピン酸ビス(3—ヒド ロキシフエ-ル)エステル、酒石酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、ァゼライン酸 ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、セバシン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステ ル、シクロへキサンジカルボン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、マロン酸ビス( 4—ヒドロキシフエ-ル)エステル、コハク酸ビス(4ーヒドロキシフエ-ル)エステル、フマ ノレ酸ビス(4—ヒドロキシフエ-ル)エステル、マレイン酸ビス(4ーヒドロキシフエ-ル)ェ ステル、ィタコン酸ビス(4—ヒドロキシフエ-ル)エステル、シトラコン酸ビス(4—ヒドロキ シフエ-ル)エステル、アジピン酸ビス(4ーヒドロキシフエ-ル)エステル、酒石酸ビス( 4—ヒドロキシフエ-ル)エステル、ァゼライン酸ビス(4—ヒドロキシフエ-ル)エステル、 セバシン酸ビス(4ーヒドロキシフエ-ル)エステル、シクロへキサンジカルボン酸ビス(4 ーヒドロキシフエ-ル)エステル等が挙げられる。 [0013] これらの中でも、マロン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、コハク酸ビス(3—ヒ ドロキシフエ-ル)エステル、フマル酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、マレイン 酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、リンゴ酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステ ル、ィタコン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、シトラコン酸ビス(3—ヒドロキシフ ェ -ル)エステル、アジピン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、酒石酸ビス(3—ヒ ドロキシフエ-ル)エステル、ァゼライン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、セバ シン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、シクロへキサンジカルボン酸ビス(3—ヒ ドロキシフエ-ル)エステルが好ましぐ特にコハク酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エス テル、アジピン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、セバシン酸ビス(3—ヒドロキシ フエ-ル)エステルが好まし 、。
[0014] 一般式(1)で表される化合物の製造法は特に限定されないが、例えば、下記一般 式 (4)で表されるジカルボン酸ノヽライドと、
Figure imgf000007_0001
(式中、 Rは炭素数 1一 16の 2価の脂肪族基を表し、 Xはハロゲン原子を表す。 ) 下記一般式 (5)で表される化合物と
Figure imgf000007_0002
…(5 ) を塩基の存在下または非存在下で反応させて製造される。
[0015] 一般式 (4)中の Rは、前記一般式(1)中の Rと同義であり、 Xはハロゲン原子を表す 。ハロゲン原子としては、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
[0016] 一般式 (4)で表される化合物としては、マロン酸ジクロライド、コハク酸ジクロライド、 フマル酸ジクロライド、マレイン酸ジクイ口ライド、グルタル酸ジクロライド、アジピン酸 ジクロライド、スベリン酸ジクロライド、ァゼライン酸ジクロライド、セバシン酸ジクロライド 、 1, 10—デカンジカルボン酸ジクロライド、 1, 12—ドデカンジカルボン酸ジクロライド 、 1, 16—へキサデカンジカルボン酸ジクロライド等の脂肪族ジカルボン酸ジクロライド 、シクロへキサンジカルボン酸ジクロライド、シクロへキセンジカルボン酸ジクロライド 等の脂環式ジカルボン酸ジクロライド、マロン酸ジブロマイド、コハク酸ジブロマイド、 フマル酸ジブロマイド、マレイン酸ジブロマイド、グルタル酸ジブロマイド、アジピン酸 ジブロマイド、スベリン酸ジブロマイド、ァゼライン酸ジブロマイド、セバシン酸ジブロマ イド、 1, 10—デカンジカルボン酸ジブロマイド、 1, 12—ドデカンジカルボン酸ジブ口 マイド、 1, 16—へキサデカンジカルボン酸ジブロマイド等の脂肪族ジカルボン酸ジブ ロマイド、シクロへキサンジカルボン酸ジブロマイド、シクロへキセンジカルボン酸ジブ ロマイド等の脂環式ジカルボン酸ジブロマイドが挙げられる。これらの中でも、マロン 酸ジクロライド、コハク酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、ァゼライン酸ジクロライ ド、セバシン酸ジクロライド、マロン酸ジブロマイド、コハク酸ジブロマイド、アジピン酸 ジブロマイド、ァゼライン酸ジブロマイド、セバシン酸ジブロマイド等が好ましい。
[0017] 一方、一般式(5)で表される化合物としては、カテコール、レゾルシンおよびノヽイド ロキノンが挙げられる。
[0018] 一般式 (4)で表される化合物と一般式 (5)で表される化合物とを反応させる際に使 用する塩基としては、通常、ピリジン、 j8 -ピコリン、 N-メチルモルホリン、ジメチルァ 二リン、ジェチルァニリン、トリメチルァミン、トリェチルァミン、トリブチルァミン等の有 機塩基が用いられる。
[0019] 一般式 (4)で表される化合物と一般式 (5)で表される化合物とを反応させる際は、 通常、一般式 (4)で表される化合物と一般式 (5)で表される化合物とが 1: 4一 1: 30 のモル比となるように反応させる。
[0020] 一般式 (4)で表される化合物と一般式 (5)で表される化合物とを反応させる際、原 料を溶解させること等を目的として溶媒を用いる事ができる。溶媒としては、上述の有 機塩基をそのまま溶媒として使用しても良いし、反応を阻害しない他の有機溶媒を用 いても構わない。このような溶媒としては、例えば、ジメチルエーテル、ジォキサン等 のエーテル系溶媒が挙げられる。
[0021] 一般式 (4)で表される化合物と一般式 (5)で表される化合物とを反応させる際の反 応温度は、通常、—20°C— 100°Cで行なわれる。 [0022] 前記の反応により得られる一般式(1)で表される化合物は、公知の方法により反応 混合物から単離することができる。即ち、減圧蒸留等の操作により、反応に用いた有 機塩基および一般式 (5)で表される化合物、反応に有機溶媒を使用した場合にはこ の有機溶媒を留去し乾固させる方法、反応混合物に一般式(1)で表される化合物の 貧溶媒を添加して再沈殿させる方法、反応混合液に水および水と混和しな!ヽ有機溶 媒を添加して有機層に抽出する方法等が挙げられる。また、場合によっては再結晶 により精製しても良い。
[0023] 前記一般式(1)で表される化合物の貧溶媒としては、通常、水が用いられる。また、 上記水と混和しない有機溶媒としては、酢酸ェチル、酢酸ブチル等のエステル類、メ チルイソブチルケトン、ジイソプチルケトン等のケトン類が用いられる。
[0024] 一般式(5)で表される化合物としてレゾルシンを用いた場合には、一般式(2)で表 される化合物を主成分とする、一般式 (2)で表される化合物と一般式 (3)で表される 化合物とからなる組成物が得られる。
[0025] 一般式(3)中の Rは、一般式(1)中の Rと同義であり、 nは 2— 6の整数を示す。
[0026] 例えば、前記の反応にレゾルシンを用いた場合に得られる一般式(2)で表される化 合物と一般式 (3)で表される化合物とからなる組成物中には、通常、一般式 (2)で表 される化合物が 60— 100重量%、一般式(3)における n= 2の化合物が 0— 20重量 %、一般式(3)における n= 3の化合物が 0— 10重量%、一般式(3)における n=4 一 6の化合物が合計で 10重量%程度含まれる。これらの比率は、一般式 (4)で表さ れる化合物とレゾルシンのモル比を変化させる事でコントロール可能である。
[0027] 前記一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物とからなる組成物 も前記一般式(1)で表される化合物の単離方法と同様の方法により、これらを含む反 応混合物から単離することができる。
[0028] 一般式(2)で表される化合物が 60重量%以上である組成物の場合、ゴムと配合し て接着した際の湿熱接着性が向上する。湿熱接着性向上の観点力 判断すれば、 より好ましくは一般式(2)で表される化合物の含有量が 70— 100重量%であり、更に 好ましくは 80— 100重量%である。
[0029] 本発明の化合物および該化合物を主成分とする組成物は、レゾルシンや RF榭脂 に比べ、ゴム成分と混ざりやすいという特徴がある。そのため、本発明の化合物又は 該化合物を主成分とする組成物を配合したゴム組成物は、レゾルシンや RF榭脂を配 合したゴム組成物よりもブルームしにくい傾向がある。これは、本発明の化合物およ び該化合物を主成分とする組成物がレゾルシンや RF榭脂に比べて極性が低!、ため と推定される。また、本発明の化合物および該化合物を主成分とする組成物を配合 したゴム組成物は、貯蔵期間に関わらず接着安定性に優れている。そのため、本発 明の化合物および該化合物を主成分とする組成物は接着向上剤として有用である。
[0030] <実施例 >
以下に、実施例、参考例、比較例を上げて本発明を更に詳しく説明するが、本発 明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
[0031] (実施例 1)
レゾルシン 330. 6g (3.0mol)をピリジン 600. Ogに溶解した溶液を氷浴上で 15°C 以下に保ちながら、これに塩化アジボイル 54. 9g (0.30mol)を徐々に滴下した。滴下 終了後、得られた反応混合物を室温まで昇温し、 1昼夜放置し反応を完結させた。反 応混合物から、ピリジンを減圧下に留去し、残留物に水 1200gをカ卩えて氷冷すると 沈殿が析出した。析出した沈殿をろ過、水洗し、得られた湿体を減圧乾燥して、白色 一淡黄色の粉体 84gを得た。この粉体を分取用装置を備えた液体クロマトグラフィー で下記の条件で処理し、主たる成分を含む溶離液を分取した。この溶離液を濃縮し 、析出した結晶をろ過して回収し、減圧乾燥して融点 140— 143°Cの結晶を得た。 H PLC分析の結果、この結晶は純度 98%のアジピン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)ェ ステルであった。
[0032] 分取用の HPLC条件は下記の通りである。
カラム : Shim-pack PREP— ODS (島津製作所製)
カラム温度 :25°C
溶離液 :メタノール Z水混合溶剤 (85/15 (w/w%) )
溶離液の流速:流量 3mlZ分
検出器 : UV検出器 (254nm)
[0033] 尚、アジピン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステルの同定データは下記の通りで ある。
MSスペクトルデータ
EI(Pos.) m/z = 330
IR ^ベクトルデータ
3436cm- 水酸基
2936cm- アルキル
1739cm- エステル
NMRスペクトルデータを表 1 1および表 1 2に示した, 表 1—1 表 1 _2
Figure imgf000011_0003
Figure imgf000011_0002
Figure imgf000011_0001
(実施例 2)
実施例 1と同様に反応を行!、得られた粉体 84gを HPLCにて分析した結果、この粉 体中のアジピン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステルは 89重量0 /0であった。粉体 中には、他に下記式 (6)で表される化合物(以下、オリゴマーということもある。 )中の n= 2の化合物が 7重量%、下記式(6)で表される化合物中の n= 3の化合物が 2重 量%、原料レゾルシンが 2重量%含まれていた。尚、下記式 (6)で表される化合物の 同定は LC MSにて行った。
Figure imgf000012_0001
MSスペクトルの測定条件は下記の通りである。
質量範囲 : 200— 2000amu (l . 98 + 0. 02sec)
イオン化法 : ESI (エレクトロスプレー)
モード : 正
Capilary : 3. 15kV
Cone : 35V
S.B.Tmp. : 150°C
Deslv.tmp : 400°C
Multi : 650V
N2 : 750L/hr
n = 2 : 551. 1[M+H] + 、 568. 2[M+NH4]+
n = 3 : 771. 2[M+H] + 、 788. 2[M+NH4]+
n =4 : 1008. 3[M+NH4]+
n = 5 : 1228. 3[M+NH4]+
また、 HPLCの分析条件は下記の通りである。
1.アジピン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステル、レゾルシンの分析
カラム : YMC社 A— 312 ODS
カラム温度: 40°C 溶離液 : メタノール Z水 = 7Z3 (リン酸で pH = 3に調整) 検出 : UV(254nm)
[0038] 2.オリゴマーの分析
カラム : YMC社 A— 312 ODS
カラム温度: 40°C
溶離液 : ァセトニトリル Z水 = 8Z2 (酢酸で pH = 3. 5に調整) 検出 : UV(254nm)
[0039] (実施例 3)
レゾルシンを 176. 2g (1.6mol)、ピリジンを 400g、塩ィ匕アジボイルを 73. 2g ( 0.40mol)に変えた以外は実施例 1と同様の操作を行い、 118. 6gの粉体を得た。 HP LC分析の結果、粉体中には、アジピン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステルが 73 . 4重量%、前記式(6)中の n= 2の化合物が 13. 9重量%、前記式(6)中の n= 3の 化合物が 3. 0重量%、前記式 (6)中の n=4の化合物が 0. 8重量%、前記式 (6)中 の n= 5の化合物が 0. 2重量%、原料レゾルシンが 2. 9重量%含まれていた。
[0040] (実施例 4)
レゾルシン 440. 4g (4.0mol)をピリジン 405. Ogに溶解した溶液を氷浴上で 15°C 以下に保ちながら、これにコハク酸ジクロライド 62. Og (0.4mol)を徐々に滴下した。 滴下終了後、得られた反応混合物を室温まで昇温し、 1昼夜放置し反応を完結させ た。反応混合物から、ピリジンを減圧下に留去し、残留物に水 1800gを加えて氷冷 すると液全体が白濁し二層に分離した。オイル層に水 200gおよび酢酸ェチル 600g を添加し抽出操作を行った。得られた有機層を冷水で 5回洗浄した後に硫酸マグネ シゥムで乾燥した。その後酢酸ェチルを留去し得られた粘ちよう物にトルエン 500gを 添加して結晶化させ、濾過、トルエン洗浄した後、水 1Lでのスラッジングを 2回行った 。得られた湿体を 100gのメタノールに溶解した後、水 1Lを装入して再沈殿させ、濾 過、洗浄、乾燥して 82. 3gの淡黄色粉体を得た。 HPLC分析の結果、粉体の主成 分は 91. 0面積%に相当する成分であることがわ力つた。また、この粉体中にはレゾ ルシンが 0. 7重量%含まれていた。構造解析の結果、粉体中の主成分はコハク酸ビ ス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステルである事が判った。 [0041] 尚、コハク酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステルの同定データは下記の通りである
MSスペクトルデータ
EI(Pos.) m/z = 302
IR ^ベクトルデータ
d3olcm- 水酸基
2984cm- アルキル
1732cm- エステル
NMR ^ベクトルデータを表 2— 1及び表 2— 2に示した
[0042]
表 2—1 表 2— 2
Figure imgf000014_0003
Figure imgf000014_0002
Figure imgf000014_0001
(実施例 5)
レゾルシン 330. 3g (3.0mol)をピリジン 303. 7gに溶解した溶液を氷浴上で 15°C 以下に保ちながら、これにセバシン酸ジクロライド 71. 7g (0.3mol)を徐々に滴下した 。滴下終了後、得られた反応混合物を室温まで昇温し、 1昼夜放置し反応を完結さ せた。反応混合物から、ピリジンを減圧下に留去し、残留物に水 250gを加えて氷冷 すると沈殿が析出した。析出した沈殿をろ過、水洗し、得られた湿体を減圧乾燥して
、白色一淡黄色の粉体 102. 8gを得た。 HPLC分析の結果、粉体の主成分は 98. 7 面積%に相当する成分であることがわ力つた。また、この粉体中にはレゾルシンが 0. 2重量%含まれていた。構造解析の結果、粉体中の主成分はセバシン酸ビス(3—ヒド ロキシフエ-ル)エステルである事が判った。
尚、セバシン酸ビス(3—ヒドロキシフエ-ル)エステルの同定データは下記の通りで ある。
MSスペクトルデータ
EI(Pos.) m/z = 386
IR ^ベクトルデータ
3380cm— 1 : 水酸基
3000— 2800cm— 1 : 長鎖アルキル
1732、 1749cm- 1 : エステル
NMR ^ベクトルデータを表 3— 1および表 3— 2に示した。
[0045]
表 3—1 表 3— 2
Figure imgf000016_0003
Figure imgf000016_0002
Figure imgf000016_0001
[0046] (参考例 1一 5)
実施例 1一 5で製造した組成物を供試ィ匕合物として 2200mLのバンバリ一ミキサー を使用して、表 4に示すゴム配合処方で混練り混合して、未加硫のゴム組成物を調製 し、以下の方法で耐ブルーム性、ムーニー粘度、配合直後の接着性及び、配合ゴム 放置後の接着性を測定、評価した。結果を表 4に示す。
[0047] (耐ブルーム性)
未加硫のゴム組成物を 40°Cで 7日間貯蔵した後、配合剤がゴム表面に析出したか 否かを目視で確認し、〇、△、 Xで判定した。
〇:表面に配合剤が析出してレ、なレヽ
一部に析出
X:全面に配合剤が析出 [0048] (ム一二一粘度)
未加硫のゴム組成物を JIS K6300— 2001に準拠して、 ML(1 +4)130°Cを測定した 。結果は数値が低い程良好であることを示す。
[0049] (接着試験)
黄銅 (Cu; 63質量%、 Zn; 37質量%)メツキしたスチールコード (I X 5構造、素線径 0. 25mm)を 12. 5mm間隔で平行に並べ、このスチールコードを上下両側から各ゴム 組成物でコーティングして、これを直ちに 160°C X I 5分の条件で加硫し、幅 12. 5 mmのサンプルを作製した。下記の各接着性に対して ASTM— D— 2229に準拠して 、各サンプルに対してスチールコードを引き抜き、ゴムの被覆状態を目視で観察して 、 0— 100%で表示し、各接着性の指標とした。数値が大きい程良好であることを示 す。初期接着性は前記加硫の直後に測定した。湿熱接着性は前記加硫後、 70°C、 湿度 100%RH、 4日の湿熱条件下で老化させた後に測定した。
[0050] (接着安定性試験)
前記スチールコードを上下両側力ゝら各ゴム組成物でコーティングした未加硫状態の スチールコード ゴム複合体を、 40°C X 80RH%の恒温恒湿槽に 7日間放置後、 16 0°C X 15分間加硫して、初期接着性を測定し、接着安定性の指標とした。
[0051] (比較例 1)
供試化合物として本発明の組成物を使用しない以外は参考例と同様に配合してゴ ム組成物を調製し、評価した。結果を表 4に示す。
[0052] (比較例 2)
供試ィ匕合物としてレゾルシンをゴム基本配合に 2質量部配合する以外は参考例と 同様に配合してゴム組成物を調製し、評価した。結果を表 4に示す。
[0053] (比較例 3)
供試ィ匕合物として RF榭脂をゴム基本配合に 2質量部配合する以外は参考例と同 様に配合してゴム組成物を調製し、評価した。結果を表 4に示す。なお、 RF榭脂は 下記の方法で製造した。
[0054] まず、水 1100g、レゾルシン110(^ ( 1011101)、 p—トルエンスルホン酸 1. 72g (10m mol)を冷却管、攪拌装置、温度計、滴下ロート、窒素導入管を備えた 4つ口フラスコ に仕込み、 70°Cまで昇温した。 37%ホルマリン溶液を 477g (5. 9mol)を 2時間かけ て滴下し、そのままの温度で 5時間保持し、反応を完結させた。反応終了後、 10%水 酸ィ匕ナトリウム水溶液を 4g加え中和した後、冷却器をディーンスターク型還流器に変 え、水を留去しながら 150°Cまで昇温し、更に 20mmHgの減圧下で 1時間かけて水 を除去し、 RF榭脂を得た。得られた RF榭脂の軟ィ匕点は 124°C、残存レゾルシン量 は 17%であった。
[0055] (比較例 4)
供試ィ匕合物として特開平 7— 118621号公報記載の混合ポリエステルをゴム基本配 合に 2質量部配合する以外は実施例と同様に配合してゴム組成物を調製し、評価し た。結果を表 4に示す。尚、混合ポリエステルは上記特許記載の実施例 1に準じて合 成した。
[0056] 還流冷却器および温度計を備えた 300mlの 4つ口フラスコに、レゾルシン 108. 9g (0.99mol)、アジピン酸 131. 4g (0.90mol)、無水酢酸 222. Og (2.175mol)およびピリ ジン 0. 54g (レゾルシン〖こ対して 0. 5重量%)を仕込み、窒素置換後、室温で 15分 攪拌し、その後 100°Cに昇温して同温度で 2hrァセチルイ匕を行なった。その後、副生 する酢酸を系外に留去しながら昇温し 140°Cで lhr、さらに昇温し 240°Cで 2hr熟成 した。次いで、減圧下(50mmHg) 240°Cで熟成を続けた。反応混合物を磁性皿に 排出し、黄土色のあめ状物 195. 6gを得た。ガラス棒で練る事で徐々に結晶化した。 分析の結果、レゾノレシンを 0. 1重量0 /0、レゾルシンモノアセテートを 0. 5重量0 /0、レ ゾルシンジアセテートを 0. 8重量%含んでいた。また、 GPCにて分子量を測定した 結果、重量平均分子量は約 30000 (PS換算)であった。
表 4
Figure imgf000019_0001
1 );Ν,Ν'—ジシクロへキシル _2—べンゾチアジルスルフェンアミド
〔大内新興化学工業 (株)製、商品名:ノクセラ一 DZ〕
2) :N—フエニル一 N'—1 , 3—ジメチルブチル _p—フエ二レンジァミン 〔大内新興化学工業 (株)製、商品名:ノクラック 6C〕
3) ;O G製、商品名:マノボンド C22.5、コバルト含有量 =22.5質量%

Claims

請求の範囲
[1] 下記一般式(1)で表される化合物。
Figure imgf000020_0001
(式中、 Rは炭素数 1一 16の 2価の脂肪族基を表す。 )
[2] 上記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(2)で表される化合物である請求 項 1に記載の化合物。
Figure imgf000020_0002
(式中、 Rは炭素数 1一 16の 2価の脂肪族基を表す。 )
[3] 上記一般式(2)中の Rが炭素数 2— 10のアルキレン基である請求項 2に記載の化 合物。
[4] 上記一般式(2)中の Rがエチレン基、ブチレン基およびオタチレン基のいずれかで ある請求項 2に記載の化合物。
[5] 上記一般式(2)で表される化合物が 60— 100重量%、下記一般式(3)で表され且 つ n= 2の化合物が 0— 20重量%、下記一般式(3)で表され且つ n= 3の化合物が 0 一 10重量%及び下記一般式(3)で表され且つ n=4— 6の化合物が合計で 0— 10 重量%からなる組成物
Figure imgf000020_0003
(式中、 Rは炭素数 1一 16の 2価の脂肪族基を表し、 nは 2— 6の整数を示す。 ) [6] 上記一般式(2)および上記一般式(3)中の Rが炭素数 2— 10のアルキレン基であ る請求項 5に記載の組成物。 上記一般式(2)および上記一般式(3)中の Rがエチレン基、ブチレン基またはオタ チレン基である請求項 5に記載の組成物。
PCT/JP2005/003899 2004-03-12 2005-03-07 化合物及びそれを含む組成物 WO2005087704A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES05720171.7T ES2558763T3 (es) 2004-03-12 2005-03-07 Compuesto y composición que contiene el mismo
EP05720171.7A EP1724252B1 (en) 2004-03-12 2005-03-07 Compound and composition containing the same
JP2005069771A JP4866009B2 (ja) 2004-03-12 2005-03-11 化合物及びそれを含む組成物
US11/360,501 US7491840B2 (en) 2004-03-12 2006-02-24 Compound and composition containing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070791 2004-03-12
JP2004-070791 2004-03-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/360,501 Continuation US7491840B2 (en) 2004-03-12 2006-02-24 Compound and composition containing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005087704A1 true WO2005087704A1 (ja) 2005-09-22

Family

ID=34975500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003899 WO2005087704A1 (ja) 2004-03-12 2005-03-07 化合物及びそれを含む組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1724252B1 (ja)
CN (1) CN100445260C (ja)
ES (1) ES2558763T3 (ja)
WO (1) WO2005087704A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290373A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007204668A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008231079A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsui Chemicals Inc レゾルシン系ジエステル化合物の製造方法
JP2008239535A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsui Chemicals Inc ジヒドロキシベンゼン誘導体の連続式製造方法
WO2009116156A1 (ja) 2008-03-19 2009-09-24 三井化学株式会社 ジヒドロキシベンゼン誘導体の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2084347A5 (en) 1970-03-09 1971-12-17 Eastman Kodak Co Fog inhibitors for silver halide emulsions - contg free acid groups
JPS5290307A (en) 1976-01-26 1977-07-29 Canon Kk Thermoodeveloping photoosensitive material for electrostatic printing master
JPS58108527A (ja) 1981-12-10 1983-06-28 チバ・ガイギ−・ア−ゲ− 写真材料
JPS63284291A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Canon Inc 高分子液晶組成物および液晶素子
EP0351832A2 (en) 1988-07-20 1990-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Nonlinear optical material and nonlinear optical device
JPH06328429A (ja) 1993-05-26 1994-11-29 Sekisui Chem Co Ltd セメント材料の原料供給装置
JPH07118621A (ja) 1993-10-19 1995-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd 接着剤およびそれのゴムへの適用
JPH07118621B2 (ja) 1985-08-08 1995-12-18 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト パワ−トランジスタ装置
JP2001234140A (ja) 2000-02-25 2001-08-28 Bridgestone Corp 接着性ゴム組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0292244B1 (en) * 1987-05-18 1993-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Polymeric liquid crystal composition and liquid crystal device
EP1724302B1 (en) * 2004-03-12 2011-07-20 Bridgestone Corporation Rubber composition and pneumatic tire using same
US7823614B2 (en) * 2004-12-08 2010-11-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2084347A5 (en) 1970-03-09 1971-12-17 Eastman Kodak Co Fog inhibitors for silver halide emulsions - contg free acid groups
JPS5290307A (en) 1976-01-26 1977-07-29 Canon Kk Thermoodeveloping photoosensitive material for electrostatic printing master
JPS58108527A (ja) 1981-12-10 1983-06-28 チバ・ガイギ−・ア−ゲ− 写真材料
JPH07118621B2 (ja) 1985-08-08 1995-12-18 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト パワ−トランジスタ装置
JPS63284291A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Canon Inc 高分子液晶組成物および液晶素子
EP0351832A2 (en) 1988-07-20 1990-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Nonlinear optical material and nonlinear optical device
JPH06328429A (ja) 1993-05-26 1994-11-29 Sekisui Chem Co Ltd セメント材料の原料供給装置
JPH07118621A (ja) 1993-10-19 1995-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd 接着剤およびそれのゴムへの適用
JP2001234140A (ja) 2000-02-25 2001-08-28 Bridgestone Corp 接着性ゴム組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIN J II ET AL., JOURNAL OF POLYMER SCIENCE, vol. 28, no. 4, 1990, pages 531 - 543
JIN J II ET AL: "Main chain thermotropic having flexible spacers - influence o ester group linking order between mesogenic unit and flexible spacer.", JOURNAL OF POLYMER SCIENCE, PART B: POLYMER PHYSICS, vol. 28, no. 4, 1990, pages 531 - 543, XP002989449 *
See also references of EP1724252A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290373A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007204668A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4637760B2 (ja) * 2006-02-03 2011-02-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2008231079A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsui Chemicals Inc レゾルシン系ジエステル化合物の製造方法
JP2008239535A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsui Chemicals Inc ジヒドロキシベンゼン誘導体の連続式製造方法
WO2009116156A1 (ja) 2008-03-19 2009-09-24 三井化学株式会社 ジヒドロキシベンゼン誘導体の製造方法
US8222446B2 (en) 2008-03-19 2012-07-17 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing dihydroxybenzene derivative
JP5362703B2 (ja) * 2008-03-19 2013-12-11 三井化学株式会社 ジヒドロキシベンゼン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2558763T3 (es) 2016-02-08
CN1930114A (zh) 2007-03-14
CN100445260C (zh) 2008-12-24
EP1724252B1 (en) 2015-10-14
EP1724252A1 (en) 2006-11-22
EP1724252A4 (en) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842145B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4863629B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2005087704A1 (ja) 化合物及びそれを含む組成物
WO2005087860A1 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
KR100968737B1 (ko) 폴리-dopo를 함유하는 유기 화합물의 제조방법 및 이의용도
JP4866009B2 (ja) 化合物及びそれを含む組成物
JP2000503061A (ja) 液晶ポリマー組成物
JP5252799B2 (ja) ヒドロキシベンゼン誘導体およびその製造方法
JP5265108B2 (ja) ゴム組成物
US7491840B2 (en) Compound and composition containing the same
JP5200908B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP5000986B2 (ja) ジヒドロキシベンゼン誘導体の製造方法
JP5094003B2 (ja) 金属補強材用のゴム組成物及びゴム−金属補強材間の接着向上剤
JP5037907B2 (ja) レゾルシンジエステル系化合物の製造方法
US8222446B2 (en) Method for producing dihydroxybenzene derivative
JP5239684B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2011012164A (ja) 空気入りタイヤ
JP5560591B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、およびその製造方法
JP2008231079A (ja) レゾルシン系ジエステル化合物の製造方法
WO2019054398A1 (ja) ポリシロキサン化合物及び組成物
JP2019052206A (ja) 組成物
JP2019052205A (ja) ポリシロキサン化合物
JPH0672181B2 (ja) 透明なポリアミドエラストマ−

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11360501

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005720171

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2338/KOLNP/2006

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580007816.6

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11360501

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005720171

Country of ref document: EP