WO2005085958A1 - マゼンタトナー及びマゼンタトナーの製造方法 - Google Patents

マゼンタトナー及びマゼンタトナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005085958A1
WO2005085958A1 PCT/JP2005/004025 JP2005004025W WO2005085958A1 WO 2005085958 A1 WO2005085958 A1 WO 2005085958A1 JP 2005004025 W JP2005004025 W JP 2005004025W WO 2005085958 A1 WO2005085958 A1 WO 2005085958A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magenta toner
polymerizable monomer
ion
particles
toner
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/004025
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Toyoda
Yasuaki Murai
Takeshi Miyazaki
Norikazu Fujimoto
Original Assignee
Canon Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Kabushiki Kaisha filed Critical Canon Kabushiki Kaisha
Priority to JP2006510791A priority Critical patent/JP4612905B2/ja
Priority to US11/206,865 priority patent/US7141342B2/en
Publication of WO2005085958A1 publication Critical patent/WO2005085958A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0914Acridine; Azine; Oxazine; Thiazine-;(Xanthene-) dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid

Definitions

  • the present invention relates to a magenta toner used in a full-color copying machine and a printer for developing an electrostatic image in electrophotography, electrostatic recording, electrostatic printing, and the like, and a method for producing the magenta toner.
  • Field background technology a magenta toner used in a full-color copying machine and a printer for developing an electrostatic image in electrophotography, electrostatic recording, electrostatic printing, and the like, and a method for producing the magenta toner.
  • an electrostatic printing method or an electrophotographic method As a method of forming a visible image by developing an electrostatic latent image with toner, there is an electrostatic printing method or an electrophotographic method. In these methods, an electrostatic latent image is formed on a photoreceptor, and then the electrostatic latent image is developed using toner to form a toner image. If necessary, the toner image is formed on a transfer material such as paper. After transferring, the toner image is fixed by heating, pressure, heating and pressurizing, or solvent vapor, etc., and a copy is obtained.
  • a color image original is color-separated by B (blue), G (green), and R (red) color filters, and then a dot of 20 to 70 ⁇ corresponding to the original image.
  • a latent image consisting of a diameter is developed using the subtractive color mixing action of Y (yellow), ⁇ (magenta), C (cyan) and ⁇ (black) toners.
  • Conventional electrophotographic magenta colorants include quinatalidone pigments, anthra. Quinone pigments, thioindigo pigments, xanthene dyes, xanthene pigments, Azo dyes, azo pigments, etc. have been proposed (Japanese Patent Publication No. 49-46951, Japanese Patent Publication No. 55-42383, Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-26574, Japanese Patent Application No. 59-57256 and Japanese Patent Application Laid-open No. 59-57256). 2000-248191). Particularly, a xanthene dye is preferable from the viewpoints of chroma and lightness. However, xanthene dyes have problems in fastness such as light fastness.
  • magenta colorants have good affinity with the binder resin and good light fastness, and a magenta toner having excellent triboelectric charging characteristics and color tone can be obtained.
  • a magenta toner having excellent triboelectric charging characteristics and color tone can be obtained.
  • it is required to further improve the color tone, saturation, transparency and electrophotographic properties of magenta toner. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a magenta toner which has solved the above-mentioned problems.
  • an object of the present invention is to provide a full color magenta toner for forming an image, which can obtain a clear color and is excellent in light resistance.
  • An object of the present invention is to provide a magenta toner having excellent transparency in a transmission image such as transparency.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a magenta toner having excellent characteristics as described above.
  • the present invention relates to a magenta toner having magenta toner particles containing at least a coloring compound having a structure represented by the following formula (1).
  • the present invention also provides a method for producing a magenta toner having magenta toner particles, wherein the magenta toner particles comprise at least a polymerizable monomer, a dye compound having a structure represented by the following formula (1), and a polymerization initiator.
  • the polymerizable monomer composition is adjusted by mixing, and the polymerizable monomer composition is dispersed in an aqueous medium to generate particles of the polymerizable monomer composition, and the polymerizable monomer composition is polymerized in the aqueous medium.
  • the present invention relates to a method for producing magenta toner, which is polymerized magenta toner particles formed by polymerizing a polymerizable monomer in particles of a monomer composition.
  • a magenta toner having excellent spectral characteristics and excellent light fastness can be obtained. Further, it is possible to provide a magenta toner having excellent transparency in a transmission image such as transparency.
  • a dye compound having a structure represented by the following formula (1) has a clear color, is excellent in light resistance and transparency
  • the present inventors have found that the compound is useful as a colorant for magenta toner, and have reached the present invention.
  • the compatibility with the polymerizable monomer can be controlled by changing the anion species (A n-one) serving as a counter. This is useful when granulating the polymerizable monomer composition in an aqueous medium and polymerizing the polymerizable monomer to produce magenta toner particles.
  • each is a straight-chain alkyl with 1 to 4 carbon atoms
  • R 3 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • An— represents a counter anion.
  • Examples of the straight-chain alkyl group having 1 to 4 carbon atoms at 1 ⁇ and R 2 in the above formula (1) include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, and an n-butyl group.
  • R 2 may be the same or different, but from the viewpoint of color tone and raw material cost, it is preferable that both 1 and 2 are methyl or ethyl groups.
  • R i and R 2 are both methyl groups.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms for R 3 in the above formula (1) include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group. Group, n-pentyl group, n-hexyl group and the like.
  • R 3 is preferably a methyl group or an ethyl group from the viewpoints of raw material cost and ease of synthesis, and more preferably, an ethyl group.
  • the An_ in the formula (1) chloride, bromide ⁇ Pi iodide-ion of such halide ions (halide ion), sulfate ion (so 4 2 -), Pakurore one Toion (C 10 4 —), Inorganic ions such as tetrafluoroboronate ion (BF 4 _) and hexafluorophosphate ion (PF 6 —), fatty acid ions such as acetate ion and propionate ion (R—COO I), benzoate ion, 1- (or 2-) naphthalene carboxy aromatic carboxylic acids such as ion laser Toion (Ar- COO I), further p- toluene sulfonate ion (CH 3 C 6 H 4 SO 3 -), Metathallate ion (CH 2 C (CH 3 ) COO—) and the like, preferably fatty acid ion, p-toluenes
  • Table 1 shows structural examples of the dye compound having the structure represented by the above formula (1).
  • dye compounds from the viewpoint of compatibility with the polymerizable monomer, more preferred are the dye compounds having the structures shown in Structural Examples 2 and 3, and particularly preferred are Structural Examples 2 and 3. Is a dye compound having a structure represented by
  • the dye compound having the structure represented by the above formula (1) can be synthesized according to a known method.
  • An example of a synthesis scheme is shown below.
  • 1 ⁇ to 1 3 are the same as those defined regarding the formula (1).
  • Examples of the organic solvent that can be used in the first step of the above synthesis scheme include a high-boiling solvent.
  • a high-boiling solvent for example, it is preferable to use ethylene glycol, N-methylpyrrolidone, dichlorobenzene, sulfolane, and the like.
  • the reaction temperature is in the range of 150 to 220 ° C, preferably 170 to 220 ° C.
  • a method of reacting with a corresponding alcohol (R 3 OH) under an acid catalyst, an alkyl halide (R 3 X, where X is a halogen) or sulfuric acid A method of reacting with dialkyl [(R 3 ) 2 SO 4 ] can be mentioned, and any of them can be applied in the present invention.
  • the acid catalyst used in this case any acid used in a usual Esterich reaction, such as sulfuric acid, hydrochloric acid (hydrogen chloride), p-toluenesulfonic acid, etc., can be used. Particularly, it is preferable to use hydrogen chloride.
  • the reaction is usually carried out at a temperature of 20 to 120 ° C.
  • the dye compound (1) obtained here forms a counter ion of the anion of the acid used as the catalyst.
  • the organic solvent that can be used in the salt exchange reaction in the third step is not particularly limited, and is preferably a protic organic solvent such as alcohol.
  • the reaction in the third step is usually carried out at 20 to: 00 ° C.
  • the final product obtained by the above-mentioned first to third steps is used for the intended purpose by purifying after treating it according to a usual post-treatment method of an organic synthesis reaction.
  • the reaction products obtained in the synthesis examples described below were analyzed by 13 C nuclear magnetic resonance spectroscopy (NMR) analysis (ECA-400, manufactured by JEOL Ltd.) and HPLC (high performance liquid chromatography). Identification was performed.
  • the dye compound having the structure represented by the above formula (1) may be used as a mixture with other coloring agents. Preferably, it is used by mixing with a pigment.
  • Pigments used together with the dye compound having the structure represented by the above formula (1) include CI Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1, 1 2, 1 3, 1 4, 1 5, 1 6, 1 7, 1 8, 1 9, 2 1, 22, 23, 30, 3 1, 32, 3 7, 38, 3 9, 40, 41, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 57: 1, 58, 60, 63, 64, 68, 81, 83, 87, 88 , 8 9, 90, 1 1 2, 1 14, 1 22, 1 23, 146, 147, 149, 150, 163, 1 77, 20 2, 26, 207, 209, C. I. P i and quinatalidone-based pigments such as gmentent Violet 19, azo-based pigments, perylene-based pigments, and anthraquinone-based pigments.
  • C.I.Pigment Red 122 and C.I.PigmentRed 122 t Red 5 7: 1 is preferred as a magenta colorant.
  • magenta toner of the present invention various required properties as a color toner, in particular, spectral reflection properties and the like are obtained by using a dye compound having a structure represented by the above formula (1) and the above-mentioned pigment in combination as a coloring agent. Light resistance can be further improved.
  • the coloring agent used together with the coloring compound having the structure represented by the above formula (1) is not limited to the specific examples of the coloring agents listed above, and a mixture of two or more coloring agents is used. It is also possible.
  • the magenta toner of the present invention preferably contains 1 to 60 parts by mass, more preferably 5 to 50 parts by mass of the coloring compound having the structure represented by the above formula (1) based on 100 parts by mass of the colorant. Parts by weight. If the dye compound having the structure represented by the above formula (1) is added in an amount of more than 60 parts by mass, the light resistance may decrease. If the amount is less than 1 part by mass, hue and transparency may be reduced. Further, the total amount of the colorant is preferably 0.5 to 7 parts by mass, more preferably 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner particles, from the viewpoint of obtaining an appropriate image density and dispersibility and economical efficiency. 6 parts by mass.
  • a production method utilizing a pulverization method or a polymerization method such as suspension polymerization or emulsion polymerization can be used, and a polymerization method is particularly preferable, and a suspension method is more preferable. It is a suspension polymerization method.
  • a polymerizable monomer composition is prepared by mixing at least a polymerizable monomer, a dye compound having a structure represented by the above formula (1), and a polymerization initiator. Is dispersed in an aqueous medium to form particles of the polymerizable monomer composition, and the polymerizable monomer in the particles of the polymerizable monomer composition is polymerized in the aqueous medium to form magenta toner particles. Is preferably generated.
  • the method for producing the toner particles will be described more specifically.
  • a polymerizable monomer composition As a polymerizable monomer composition, at least a polymerizable monomer, a dye compound and a polymerization initiator, and if necessary, other additives (a charge control agent and Release agent) is uniformly dispersed or dissolved to produce a polymerizable monomer composition.
  • the polymerizable monomer composition is dispersed in an aqueous medium containing a dispersion stabilizer using a homogenizer or the like.
  • the stirring speed and the stirring time are adjusted so that the monomer droplets have a desired toner particle size, generally a particle size of 30 ⁇ or less, and granulation is performed.
  • the particle state of the polymerizable monomer system is stably maintained so as to have a specific deformability and particle surface property by the use of the dispersion stabilizer, and sedimentation of the particles of the polymerizable monomer composition is prevented.
  • the polymerization is performed stably without particle aggregation or particle coalescence accompanying the progress of the polymerization reaction.
  • the polymerization is carried out at a polymerization temperature of 40 ° C. or higher, generally 50 to 90 ° C.
  • the temperature may be raised in the latter half of the polymerization reaction, and partly at the latter half of the reaction or at the end of the reaction to remove unreacted polymerizable monomers and by-products that cause odor during toner fixing
  • the aqueous medium may be distilled off. After completion of the reaction, the resulting toner particles are freed of the dispersion stabilizer, washed thoroughly with water, collected by filtration, dried, and classified if necessary to obtain magenta toner particles.
  • the polymerizable monomers, dye compounds, charge control agents, release agents, polymerization initiators and other additives constituting the polymerizable monomer composition used in the present invention include the following. Can be
  • polymerizable monomer examples include styrene monomers such as styrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methinolestyrene, p-methoxystyrene, and p-ethynolestyrene, methyl acrylate, and ethyl acrylate.
  • styrene monomers such as styrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methinolestyrene, p-methoxystyrene, and p-ethynolestyrene, methyl acrylate, and ethyl acrylate.
  • N-butyl acrylate isoptyl acrylate, n-propyl acrylate, n-octyl acrylate, dodecyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, stearyl acrylate, 2-chloroethyl acrylate, phenyl acrylate, etc.
  • a Crylate esters methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isoptyl methacrylate, n-octyl methacrylate, dodecyl methacrylate, 2-decyl methacrylate, hexyl methacrylate, methacryl
  • methacrylates such as stearyl acid phenyl, phenyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate and getylaminoethyl methacrylate
  • monomers such as acrylonitrile, methacrylonitrile, and acrylamide. These monomers may be used alone or as a mixture.
  • the charge control agent includes a negative charge control agent and a positive charge control agent.
  • negative charge control agents include metal-containing salicylic acid compounds, metal-containing monoazo dye compounds, styrene-ataryl acid copolymer, imidazole derivatives, styrene-methacrylic acid copolymers (N, N, diaryl urea derivatives), curryx And the like.
  • Examples of the positive charge control agent include: nig mouth syn and modified nig mouth syn with fatty acid metal salts; triptylbenzylammonium-1-hydroxy-14-naphthosulfonate; tetrabutylammoniumtetrafluoroborate; Quaternary ammonium salts such as acrylates, and the like, such as phosphonium salts such as phosphonium salts, and the like.
  • hydrocarbon waxes are preferable. Specifically, paraffin, polyolefin-based wax and modified products thereof, for example, oxide powder In addition to raft treatment, higher fatty acids, their metal salts, amide waxes, etc. are used. More preferably, a non-polar one such as paraffin wax is used. When a non-polar wax is used, the wax localizes at the center of the toner particles and can promote the localization of the polar group on the surface of the toner particles.
  • the content of the release agent is preferably 5 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner particles. If the amount is less than 5 parts by mass, the effect of promoting localization of the polar group on the surface of the toner particles may be reduced. When the amount is more than 30 parts by mass, although there is an effect of promoting localization, there is a power S that the blocking resistance of the toner is reduced.
  • polymerization initiator for example, 2,2, -azobis- (2,4-dimethylnoreronitrile), 2,2, -azobisisobutyronitrile, 1,1, -azobis (cyclohexane-11-carbonyl) Azo or diazo polymerization initiators such as tolyl), 2,2,1-azobis (4-mexix-1,2,4-dimethylpareronitrile), benzoylperoxide, methylethyl ketone per Oxide, disopropylperoxycarbonate, cumene hydroperoxide, t-butylhydroperoxide, di-t-butylperoxide, dixylperoxide, 2,4-dichlorobenzoylperoxide, Peroxidation of lauroylperoxide, 2,2-bis (4,4-t-butylperoxysix hexyl), propane, tris (t-butylperoxy) triazine, etc.
  • the polymerization initiator is preferably added in an amount of 0.5 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable monomer, and may be used alone or in combination.
  • a known crosslinking agent or chain transfer agent may be added as other additives.
  • a preferable addition amount is 100 parts by mass of the polymerizable monomer. On the other hand, it is 0.001 to 15 parts by mass.
  • the cross-linking agent include dibutylbenzene, divinylnaphthalene, and aromatic dibutyl compounds which are derivatives thereof, other ethylene darico 1 / dimetatalate, diethylene glycolone methacrylate, triethylene glycol methacrylate, and trimethylolpropane triatalylate.
  • Diethylenic carboxylic acid esters such as acrylaryl methacrylate, t-butylaminoethyl methacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, 1,3-butanediol dimethacrylate, N, N-dibutylaniline, dibutyl ether, divinyl All divinyl compounds such as sulfide and divinylsulfone, and compounds having three or more bur groups are used alone or as a mixture.
  • a polar polymer or a polar copolymer having a carboxyl group may be added to the polymerizable monomer composition for polymerization.
  • the polar polymer and the polar copolymer that can be used in the present invention include a polar polymer using an unsaturated carboxylic acid such as acrylic acid or methacrylic acid, another unsaturated dibasic acid, or an unsaturated dibasic acid anhydride.
  • unsaturated carboxylic acid such as acrylic acid or methacrylic acid
  • unsaturated dibasic acid such as acrylic acid or methacrylic acid
  • unsaturated dibasic acid anhydride examples include polar copolymers and unsaturated or saturated polyesters.
  • polar polymers or polar copolymers are preferably used in an amount of 1 to 35 parts by mass, more preferably 5 to 20 parts by mass, per 100 parts by mass of the polymerizable monomer. If the amount exceeds 35 parts by mass, the viscosity of the polymerizable monomer composition may increase, and granulation may be unstable.
  • a dispersion stabilizer may be added to the aqueous medium in order to stabilize granulation in the aqueous medium.
  • the dispersion stabilizer that can be used in the present invention include, as inorganic compounds, calcium phosphate, hydroxyapatite, magnesium phosphate, aluminum phosphate, zinc phosphate, calcium carbonate, magnesium carbonate, hydroxylating magnesium, magnesium hydroxide, and hydroxide.
  • Aluminum, calcium metasilicate, calcium sulfate, barium sulfate, bentonite, silicon Jamaica, alumina and the like can be mentioned.
  • organic compound examples include polyvinyl alcohol, gelatin, methinoresenorelose, methylhydroxypropynolese / rerose, ethyl cellulose, sodium salts of carboxymethyl cellulose, polyacrylic acid and salts thereof, and starch.
  • These dispersion stabilizers prevent the agglomeration of the polymerizable monomer thread particles which are uniformly dispersed in the aqueous medium and exist as droplets, and are uniformly adsorbed on the surface of the droplets. Thus, the droplet is considered to be stable.
  • These dispersion stabilizers are solubilized through an acid or alkali treatment, hot water washing, or the like after the polymerization reaction of the polymerizable monomer in the droplets, and separated from the toner particles.
  • calcium phosphate salts can be easily removed from the toner particle surface only by acid treatment and washing with water, and under these conditions, decomposition or elution of a colorant, a pigment dispersion aid, a charge control agent, etc. This is effective because there is no need to consider thermal deformation.
  • the calcium phosphate salts described herein include calcium phosphate, calcium hydrogen phosphate, calcium dihydrogen phosphate, hydroxyapatite, and a plurality of mixtures thereof, and the crystal size of these salts, the particle size of crystal aggregates, In consideration of the effects such as solubility in acids, hydroxyapatite and calcium phosphate are preferred, and among them, hydroxyapatite is particularly preferred.
  • These calcium phosphate salts can be prepared by using a phosphate aqueous solution and a calcium salt aqueous solution to generate calcium phosphate salts in an aqueous medium and using them. It is particularly effective when used as When powdered calcium phosphate salts are used as they are, they tend to form strong agglomerates as a powder, so that the particle size of the agglomerates is non-uniform and dispersion in the aqueous phase is extremely difficult.
  • Another advantage of the method of forming calcium phosphate salts is that water-soluble by-products of calcium phosphate salts can be used.
  • the neutral salts have the effect of preventing the dissolution of the polymerizable monomer in water and the effect of increasing the specific gravity of the aqueous medium.
  • Examples of the external additives of the toner that can be used in the present invention include oxides such as alumina, titanium oxide, silica, zirconium oxide, and magnesium oxide, as well as silicon carbide, silicon nitride, and silicon oxide. Boron nitride, aluminum nitride, magnesium oxide, organic silicon compounds and the like.
  • the external additive fine powder is subjected to a hydrophobic treatment in order to reduce the dependence of the charge amount of the toner on the environment such as temperature and humidity and to prevent the toner from being released from the surface of the toner particles.
  • the hydrophobizing agent include coupling agents such as a silane coupling agent, a titanium coupling agent, and an aluminum coupling agent, and oils such as silicone oil, fluorine-based oil, and various modified oils.
  • silica is particularly preferable because the coalescence of primary particles can be controlled to some extent arbitrarily depending on the starting material or oxidation conditions such as temperature.
  • silica is a so-called dry silica or fumed silica produced by a vapor phase oxidation of a silicon halide or alkoxide, and a so-called wet silica produced from alkoxide, water glass or the like.
  • silica with less silanol groups on the surface and inside the silica fine powder and with less production residue is preferred.
  • fumed silica for example, by using other metal halide compounds such as aluminum chloride and titanium chloride in the production process together with the silicon halide compound, a composite fine powder of silica and another metal oxide is obtained. It is also possible and encompasses them.
  • the additive amount of the external additive is based on 100 parts by mass of the toner, stabilizing the charge of the toner, It is preferable to add 0.1 to 3 parts by mass for stabilization of bulk density and stability under high humidity, and these external additives can be used in combination of plural kinds.
  • external additives that are preferably used separately in combination will be described.
  • spherical particles spherical polymethylsilsesquioxane particles, spherical particles, and the like are preferably used.
  • lubricant powders such as polyfluoroethylene powder, zinc stearate powder, polyvinylidene fluoride powder, cerium oxide powder, and silicon carbide are provided as long as they do not substantially adversely affect the toner.
  • Abrasives such as powders and strontium titanate powders; anti-caking agents such as titanium oxide powders and aluminum oxide powders; or conductivity-imparting agents such as carbon black powders, zinc oxide powders and tin oxide powders, and vice versa Polar organic fine particles and inorganic fine particles can be used in small amounts as a developing property improver.
  • the toner according to the production method of the present invention can be used as any one-component or two-component developer in any developer.
  • a one-component developer there is a method in which a blade and a fur brush are used, and the toner is conveyed by forcibly charging the toner in a developing sleep and adhering toner onto the sleeve.
  • a carrier when used as a two-component developer, a carrier is used as a developer together with the toner of the present invention.
  • the carrier used in the present invention is not particularly limited, it is mainly composed of a single ferrite or a composite ferrite composed of iron, copper, zinc, nickel, cobalt, manganese, and chromium.
  • Carrier shape is also important because saturation magnetization and electrical resistance can be controlled over a wide range. For example, select spherical, flat, irregular, etc. It is preferable to control the fine structure in the surface state, for example, the unevenness of the surface.
  • a method in which a carrier core particle is generated in advance by calcining and granulating an inorganic oxide, and then the resin is coated. After kneading the inorganic acid and the resin, pulverize and classify to obtain a low-density dispersed carrier.Furthermore, directly knead the inorganic oxide and monomer in an aqueous medium. A method of obtaining a true spherical dispersion carrier by polymerization can be used.
  • a system in which the surface of the carrier is coated with a resin or the like is particularly preferable.
  • a coating material such as a resin is dissolved or suspended in a solvent, applied and applied to a carrier, or a coating material such as a luster is mixed with a carrier and the coating material is applied to the carrier. Any conventionally known method such as a method can be applied.
  • the coating material on the carrier surface varies depending on the toner material.
  • metal compounds such as polytetrafluoroethylene, black-and-white trifluoroethylene polymer, polyvinylidene fluoride, silicone resin, polyester resin, and tert-butyl salicylic acid , Styrene resin, acrylic resin, polyamide, polybutyral, niguchicin, aminoacrylate resin, basic dyes and lakes, silica fine powder, alumina fine powder, etc. Yes, but not necessarily! /.
  • the treatment amount of the coating material is preferably from 0.1 to 30 parts by mass, more preferably from 0.5 to 20 parts by mass, based on 100 parts by mass of the carrier.
  • the average particle size of these carriers is preferably from 10 to 10 ⁇ , preferably from 20 to 5 m.
  • a particularly preferred embodiment is a Cu—Zn—Fe ternary ferrite whose surface is a combination of a resin such as a fluororesin and a styrene resin, for example, polyvinylidene fluoride and styrene-methyl.
  • a resin such as a fluororesin and a styrene resin
  • Methacrylate resin polytetrafluoroethylene and styrene-methyl methacrylate resin, fluorine-based A mixture of a polymer and a styrene copolymer; etc.
  • the carrier may be a coated fiber carrier having a diameter.
  • a vinylidene fluoride-tetrafluoroethylene copolymer (10:90 to 90:10) is exemplified.
  • styrene-based copolymer styrene-ethylene 2-acrylate is used. Hexyl (20:80 to 80:20) and styrene-2-ethyl hexyl methacrylate methyl methacrylate (20 to 60: 5 to 30:10 to 50) are exemplified.
  • the coated ferrite carrier has a sharp particle size distribution, provides favorable triboelectrification to the toner of the present invention, and has the effect of improving electrophotographic properties.
  • the mixing ratio is 2 to 15% by mass, preferably 4 to 13% by mass, as the toner concentration in the developer. Usually good results are obtained. If the toner concentration is less than 2% by weight, the image density may be low. If the toner concentration is more than 15% by weight, capri and scatter in the machine may increase, and the useful life of the developer may be shortened.
  • the magnetic properties of the carrier are preferably as follows.
  • the magnetization intensity at 79.58 k ⁇ (1000 Oe) after magnetic saturation must be 30-300 emu, cm 3 .
  • it is 100 ⁇ 250 emuZcm 3.
  • it is larger than 300 emu, cm 3, it becomes difficult to obtain a high quality toner image. If it is less than 30 emuZcm 3 , the magnetic binding force is reduced, so that the carrier is likely to adhere.
  • the above polymerizable monomer composition was put into the aqueous medium, and the mixture was stirred at 15,000 rpm for 10 minutes with a TK-homomixer at 60 ° C. in an N 2 atmosphere to obtain a polymerizable monomer composition.
  • a polymerizable monomer composition was granulated.
  • the temperature was raised to 70 ° C while stirring with a paddle stirring blade, and the reaction was performed for 10 hours.
  • the remaining monomer was distilled off under reduced pressure.
  • hydrochloric acid was added to dissolve the hydroxyapatite, followed by filtration, washing with water and drying to obtain polymerized toner particles.
  • magenta toner To 100 parts of the particles, 0.5 part of silica fine powder subjected to hydrophobic treatment was externally added to obtain a magenta toner. Five parts of this toner was mixed with 95 parts of an acrylic-coated ferrite carrier to prepare a developer. The following modifications were made to the Canon full color copier CLC-500.
  • the distance between the developing device and the photosensitive drum was 4 ⁇ , and the peripheral speed ratio between the developing sleeve and the photosensitive drum was 1.3: 1.
  • the magnetic field strength of the developing pole was 1000 Oersted
  • the alternating electric field was 2000 V ⁇ ⁇
  • the frequency was 3000 3000
  • the distance between the developing sleep and the photosensitive drum was 500 ⁇ .
  • a magenta toner was obtained in the same manner as in Example 1 except that the dye compound of Structural Example 2 was changed to the dye compound of Structural Example 3.
  • the obtained magenta toner was evaluated for durability in the same manner as in Example 1. As a result, a stable, clear, good image of magenta color was obtained without a decrease in developability even after 20,000 sheets of durability.
  • Example 3 All the examples except that 4 parts of the dye compound of Structural Example 2 and 8 parts of the dye compound of Structural Example 2 were used instead of 6 parts of CI Pigment Re d 122 (Structural Formula a) Magenta toner was obtained in the same manner as in 1. The durability of the obtained magenta toner was evaluated in the same manner as in Example 1. As a result, a stable, clear, good image of magenta color was obtained without deterioration in developability even after 20,000 sheets had been durable.
  • Example 1 Pigment Red 122 (Structural Formula a) 4 parts and C.I.Pigment Red 122 (Structural Formula a) in place of 6 parts
  • a magenta toner was obtained in the same manner as in Example 1 except that the above 12 parts were used.
  • the obtained magenta toner was evaluated for durability in the same manner as in Example 1. As a result, a stable, clear, good image of magenta color was obtained without a decrease in developability even after 20,000 sheets of durability.
  • Pigment Red 122 (Structural Formula a) 4 parts of the dye compound of Structural Example 2 and C.I.Solvent Re d 49 (Structural Formula b below) Magenta toner was obtained in the same manner as in Example 1 except that 12 parts were used. When the durability of the obtained magenta toner was evaluated in the same manner as in Example 1, capri was generated at the durability of 10,000 sheets.
  • Structural formula b Structural formula b:
  • a solid image is printed with the above full-color copying machine, and the solid image is exposed to xenon light (illuminance 765 wZm 2 , temperature 50 ° C) using a Suntester XF-180CPS (manufactured by Shimadzu Corporation). Irradiated for hours.
  • the color difference ⁇ before and after the test was measured with Gretag Macbeth Spectrolino (manufactured by Gretag Macbeth) and evaluated according to the following criteria.
  • a solid image was printed on an OHP sheet in the OHP mode, projected by a projector, and the transparency of the solid image was observed.
  • the polymerization magenta toners of Examples 1 to 3 containing at least the dye compound having the structure represented by the general formula (1) are comparative examples in light resistance, OHP transparency, and spectral reflectance. It was found to be better than the polymerization magenta toners of Nos. 1 and 2.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

本発明は、鮮明色が得られ、着色力が大きく、透明性、耐光性に優れたマゼンタトナーを提供する。本発明のマゼンタトナーは、少なくとも下記式(1)で示される構造を有する色素化合物を含有するマゼンタトナー粒子を有することを特徴とする。

Description

マゼンタトナー及ぴマゼンタトナーの製造方法 技術分野
本発明は、 電子写真、 静電記録、 静電印刷等における静電荷像を現像するた めのフルカラー複写機及ぴプリン明ターに用いる、 マゼンタトナー及び該マゼン タトナーの製造方法に関する。 田 背景技術
静電潜像をトナーにより現像して可視画像を形成する方法として従来、 静電 印刷法あるいは電子写真法等がある。 それらの方法では、 感光体上に静電潜像 を形成し、 次いで該静電潜像をトナーを用いて現像してトナー画像を形成し、 必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、 加熱、 圧力、 加熱加圧 あるいは溶剤蒸気等により トナー画像を定着し、 複写物を得る方法である。 近年、 複写機やプリンターの如き画像形成装置においてモノクロカラーから フルカラーへの展開が急速に進みつつあり、 フルカラー画像形成装置が実用化 され、 解像力 ·階調性はもとより色ムラのない色再現性に優れた高画質画像が 得られるようになつてきた。
例えば、 フルカラー複写機においては、 色画像原稿を B (ブルー) · G (グ リーン) . R (レッド) の各色フィルターで色分解した後、 オリジナル画像に 対応した 2 0〜7 0 μ πιのドット径からなる潜像を Y (イェロー) · Μ (マゼ ンタ) · C (シアン) · Β (ブラック) の各色トナーを減色混合作用を利用して 現像される。
従来の電子写真用マゼンタ着色剤としては、 キナタリ ドン系顔料、 アントラ. キノン系顔料、 チォインジゴ系顔料、 キサンテン系染料、 キサンテン系顔料、 ァゾ系染料、 ァゾ系顔料等が提案されている (特公昭 49— 46951号、 特公昭 55— 42383号、 特開昭 55— 26574号、 特開昭 59— 57 256号及ぴ特開 2000-248191号)。特に彩度及ぴ明度の面からは キサンテン系染料が好ましい。 しかしながら、 キサンテン系染料は耐光性等 の堅牢性に問題を有していた。 その問題を解決するために、 分岐アルキル基 で置換したフエニルキサンテン系染料が提案されているが、 水への溶解性を 有していたり、 重合性単量体への溶解性が不十分であるために、 直接懸濁重 合に使用することは困難であった (特許第 02916835号)。
さらに着色剤透明性及び色味を調節するために、 色素ィヒ合物を単独で使用 せず、 顔料と顔料、 または、 顔料と染料の配合ゃ混晶状態でキナタリドン顔 料を用いる方法も知られている (特開平 1—224777号及ぴ特開昭 62 -291669号参照)。
これらのマゼンタ着色剤は結着樹脂との親和性及ぴ耐光性が良好であり、 摩擦帯電特性及び色調の優れたマゼンタトナーが得られる。 しかしながら、 近年のフルカラー画像形成装置の高機能化に伴い、 マゼンタトナーの、 より 一層の色調、 彩度、 透明性及び電子写真特性等の向上が求められる。 発明の開示
本発明の目的は、 上述のような問題点を解決したマゼンタトナーを提供す るものである。
すなわち本発明の目的は、 鮮明色が得られ、 かつ耐光性に優れたフルカラ 一画像形成用マゼンタトナーを提供するものである。
本発明の目的は、 トランスペアレンシ一の如き透過画像において透明性に 優れたマゼンタトナーを提供することにある。
本発明の目的は、 上記の如く優れた特性を有するマゼンタトナーの製造方 法を提供することにある。 本発明は、 少なくとも下記式 (1 ) で示される構造を有する色素化合物を 含有するマゼンタトナー粒子を有することを特徴とするマゼンタトナーに関 する。
式 ( 1 )
Figure imgf000005_0001
[式中、 !^及ぴ尺 ま、 それぞれ独立して炭素原子数 1〜4の直鎖アルキル 基であり、 R 3は、 炭素原子数 1〜6のアルキル基を示し、 A n—はカウンタ ーァユオンを示す。]
また、 本発明は、 マゼンタトナー粒子を有するマゼンタトナーの製造方法 であり、 該マゼンタトナー粒子は、 少なくとも重合性単量体、 下記式 (1 ) で示される構造を有する色素化合物及び重合開始剤を混合して重合性単量体 組成物を調整し、 該重合性単量体組成物を水系媒体中へ分散して重合性単量 体組成物の粒子を生成し、 該水系媒体中で重合性単量体組成物の粒子中の重 合性単量体を重合して生成する重合マゼンタトナー粒子であるマゼンタトナ 一の製造方法に関する。
式 ( 1 )
Figure imgf000005_0002
[式中、 1^及ぴ1 2は、 それぞれ独立して炭素原子数 1〜4の直鎖アルキル 基であり、 R 3は、 炭素原子数 1〜 6のアルキル基を示し、 A n—はカウンタ 一ァュ才ンを示す。]
本発明によれば、 分光特性に優れ、 かつ耐光性に優れたマゼンタトナーを 得ることができる。 さらにトランスペアレンシーの如き透過画像において透 明性に優れたマゼンタトナーを提供することができる。
また、 本発明によれば、 上記の如く優れた特性を有するマゼンタトナーの 製造方法を提供することができる。 発明を実施するための最良の形態
以下に好ましい実施の形態を挙げて、 本発明をさらに詳細に説明する。 本 発明者らは、 前記した従来技術の課題を解決すべく鋭意検討した結果、 下記 式 (1 ) で示される構造を有する色素化合物は、 鮮明色が得られ、 耐光性、 透明性に優れ、 マゼンタトナーの着色剤として有用な化合物であることを見 出して、 本発明に至った。 特に、 下記式 (1 ) で示される構造を有する色素 化合物は、 カウンタ一となるァニオン種(A n一) を変更することにより、重 合性単量体との相溶性を制御することが可能であり、 重合性単量体組成物を 水系媒体中で造粒し、 重合性単量体を重合してマゼンタトナー粒子を生成す るときに有用である。
式 (1 )
Figure imgf000006_0001
[式中、 !^及ぴ尺^ま、 それぞれ独立して炭素原子数 1〜4の直鎖アルキル 基であり、 R3は、 炭素原子数 1〜 6のアルキル基を示し、 An—はカウンタ ーァニオンを示す。]
上記式 (1) 中の 1^及び R 2における炭素原子数 1〜4の直鎖アルキル基 としては、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 n—プチル基等が挙げら れる。 と R2が同一であっても異なっていてもよいが、 色調及ぴ原料のコ スト等の点で、 1^及ぴ尺2がともにメチル基またはェチル基の場合であるこ とが好ましく、 より好ましくは R i及び R 2がともにメチル基の場合である。 また、 上記式 (1) 中の R 3における炭素数 1〜6のアルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—プチル基、 s e c—プチル基、 t e r t—プチル基、 n—ペンチル基、 n—へキシル基等 が挙げられる。原料コスト及ぴ合成の容易さ等の点で、 R3は、 メチル基また はェチル基であることが好ましく、 より好ましくはェチル基の場合である。 上記式 (1) 中の An_としては、塩化物イオン、 臭化物イオン及ぴヨウ化 物イオンの如きハライドイオン (ハロゲン化物イオン)、 硫酸イオン (so4 2— )、パークロレ一トイオン(C 104— )、テトラフルォロボレ一トイオン(B F4_)及びへキサフルォロホスフエ一トイオン(PF6— )の如き無機イオン、 ァセテ一トイオン及びプロピオン酸イオンの如き脂肪酸ィオン (R— C O O 一)、 ベンゾエートイオン、 1— (もしくは 2—) ナフタレンカルボキシレー トイオンの如き芳香族カルボン酸イオン (Ar— COO一)、 さらに p—トル エンスルホネートイオン (CH3C6H4SO3— )、 メタタリレートイオン (C H2C(CH3)COO— ) 等が挙げられ、 好ましくは脂肪酸イオン、 p—トル エンスルホネートイオン、 メタタリレートイオン、 芳香族カルボン酸イオン であり、 特に重合性単量体への溶解性の観点からより好ましくは芳香族カル ボン酸イオンである。
上記式 (1) で示される構造を有する色素化合物について、 その構造例を 表 1に示す。 表 1
Figure imgf000008_0001
上記色素化合物においては、 重合性単量体との相溶性の観点から、 より好 ましいのは構造例 2及び構造例 3で示される構造を有する色素化合物であり、 特に好ましいのは構造例 2で示される構造を有する色素化合物である。
上記式 (1 ) で示される構造を有する色素化合物は、 公知の方法に従って 合成することができる。 以下に合成スキームの一例を示す。 尚、 下記式 (2 ) 〜 (4 ) 中、 1^〜1 3は、上記式(1 ) について定義したものと同様である。
Figure imgf000009_0001
0) 上記したように、 先ず、 2, 6—ジアルキルァニリン (2) と、 3, 6— ジクロロフルオラン (3) とを、 有機溶剤中 (又は溶剤の非存在下)、 塩化亜 鉛の存在下、 加熱し、 縮合させる (第 1工程:縮合)。 次に、 この第 1工程で 生成した式 (4) のロイコ体を、 エステル化し、 本発明にかかる色素化合物
(1) を得る (第 2工程:エステル化)。 最後に、 得られた色素化合物 (1) を有機溶剤に溶かし、 目的とするァニオンのナトリゥム塩と塩交換を行うこ とで、 所望のァニオンを対イオンとする色素化合物を得る (第 3工程:塩交 換)。 '
上記合成スキームの第 1工程において使用することができる有機溶剤とし ては、 高沸点溶剤が挙げられるが、 例えば、 エチレングリコール、 N—メチ ルピロリ ドン、 ジクロロベンゼン、 スルホラン等を用いることが好ましい。 反応温度は 150〜220°Cの範囲で行い、 170〜220°Cであることが 好ましい。
上記合成スキームの第 2工程のエステルイ匕においては、 酸触媒下、 対応す るアルコール (R3OH) と反応させる方法や、ハロゲン化アルキル(R3X、 ここで Xはハロゲンである) 若しくは硫酸ジアルキル [(R3) 2SO4] と反 応させる方法が挙げられ、 そのどちらでも本発明において適用可能である。 ' この場合に使用する酸触媒としては、硫酸、塩酸 (塩化水素)、 p—トルエン スルホン酸等の、通常のエステルィヒ反応で用いられる酸を何れも使用できる。 特に塩化水素を用いることが好ましい。 又、 反応温度は通常 20〜1 20°C で行う。 ここで得られる色素化合物 (1) は、 触媒として使用した酸のァニ オンの対イオンを形成している。
第 3工程の塩交換反応において、 使用できる有機溶剤は特に規制はなく、 好ましくはアルコール等のプロトン性有機溶剤である。 又、 第 3工程の反応 は、 通常 20〜: L 00°Cで行う。
上記した第 1工程〜第 3工程の反応によつて得られる最終生成物は、 通常 の有機合成反応の後処理方法に従って処理した後、 精製を行うことで目的の 用途に用いる。 尚、 .後述の合成例において得られた反応生成物は、 及び13 C核磁気共鳴分光 (NMR) 分析 (ECA— 400、 日本電子 (株) 製) 及 び HPLC (高速液体クロマトグラフ) 分析により同定を行った。
本発明では上記式 (1) で示される構造を有する色素化合物は、 その他の 着色剤と共に混合して使用してもよい。好ましくは顔料と混合して使用する。 上記式 (1) で示される構造を有する色素化合物と共に用いられる顔料と しては、 C. I . P i gme n t R e d 1、 2、 3、 4, 5, 6, 7, 8, 9, 1 0, 1 1, 1 2, 1 3, 1 4, 1 5, 1 6, 1 7, 1 8, 1 9, 2 1, 22, 23, 30, 3 1, 32, 3 7, 38, 3 9, 40, 4 1, 4 8 , 49 , 50, 5 1, 52, 5 3, 54, 5 5, 5 7 : 1, 58, 60, 63, 64, 68, 8 1, 83, 87, 88, 8 9, 90, 1 1 2, 1 14, 1 22, 1 23, 146、 147、 149、 1 50、 1 63, 1 7 7、 20 2, 26, 207, 209、 C. I . P i gme n t V i o l e t 1 9 等のキナタリ ドン系顔料、 ァゾ系顔料、 ペリレン系顔料、 アントラキノン系 顔料等が挙げられる。
特に C. I . P i gme n t Re d 1 22及ぴ C. I . P i gme n t R e d 5 7 : 1はマゼンタ用着色剤として好ましい。
本発明のマゼンタトナーにおいては、 上記式 (1 ) で示される構造を有す る色素化合物と以上述べた顔料とを着色剤として併用することによりカラー トナーとしての各種要求特性、 特に分光反射特性及び耐光性を更に向上させ ることができる。
上記式 (1 ) で示される構造を有する色素化合物と共に用いられる着色剤 は、 上記に列挙した着色剤の具体例のみに限定されるものではなく、 また、 着色剤を 2種類以上混合して用いることも可能である。
本発明のマゼンタトナーにおいて、 着色剤 1 0 0質量部に対して上記式 ( 1 ) で示される構造を有する色素化合物を 1〜6 0質量部含有することが 好ましく、 特に好ましくは 5〜5 0質量部である。 上記式 (1 ) で示される 構造を有する色素化合物を 6 0質量部より多く加えると、 耐光性が低下する ことがある。 また 1質量部未満だと色相及び透明性が低下することがある。 また、 着色剤の総量としては、 適正な画像濃度と分散性を得る点及び経済 性の観点からトナー粒子 1 0 0質量部に対して 0 . 5〜 7質量部が好ましく、 より好ましくは 1〜 6質量部である。
以下に、 本発明のマゼンタトナーの製造方法について説明する。 本発明の マゼンタトナーの製造方法としては、 粉碎法、 または、 懸濁重合や乳化重合 などの重合法を利用した製造方法を用いることができ、 特に重合法であるこ とが好ましく、 より好ましくは懸濁重合法である。
次に、 懸濁重合法を例に挙げて、 本発明のマゼンタトナーの製造方法につ いて説明する。 まず、 少なくとも重合性単量体、 上記式 (1 ) で示される構 造を有する色素化合物及び重合開始剤を混合して重合性単量体組成物を調整 し、 該重合性単量体組成物を水系媒体中へ分散して重合性単量体組成物の粒 子を生成し、 該水系媒体中で重合性単量体組成物の粒子中の重合性単量体を 重合してマゼンタトナー粒子を生成することが好ましい。 上記トナー粒子の製造方法についてより具体的に説明すると、 重合性単量 体組成物として少なくとも重合性単量体、 色素化合物及ぴ重合開始剤、 必要 に応じてその他の添加剤 (荷電制御剤及び離型剤) 等を均一に分散又は溶解 させ重合性単量体組成物を生成する。 分散安定剤を含有する水系媒体中にホ モジナイザー等により、 上記重合性単量体組成物を分散させる。 好ましくは 単量体液滴が所望のトナー粒子のサイズ、 一般に 3 0 μ πι以下の粒径を有す るように攪拌速度及び攪拌時間を調整し造粒する。 その後は分散安定剤の作 用により重合性単量体系の粒子状態は特定の異形性、 粒子表面性を有するよ う安定に維持され、 且つ重合性単量体組成物の粒子の沈降が防止される程度 の撹拌を行うことで重合反応の進行に伴っての粒子凝集又は粒子合一もなく、 安定して重合される。 重合温度は 4 0 °C以上、 一般的には 5 0〜9 0 °Cの温 度に設定して重合を行う。 また重合反応の後半に昇温してもよく、 更にトナ 一定着時の臭いの原因等となる未反応重合性単量体、 副生物等を除去するた めに反応の後半又は終了時に一部、水系媒体を留去してもよい。反応終了後、 生成したトナー粒子は分散安定剤を除去し、 充分に水洗後トナー粒子を濾別 して回収し、 乾燥及ぴ必要に応じて分級することによりマゼンタトナー粒子 を得る。
本発明に使用される重合性単量体組成物を構成する重合性単量体、 色素化 合物、 荷電制御剤、 離型剤、 重合開始剤及びその他添加剤としては以下のも のが挙げられる。
重合性単量体としては、 スチレン、 o—メチルスチレン、 m—メチルスチ レン、 p—メチノレスチレン、 p—メ トキシスチレン、 p—ェチノレスチレン等 のスチレン系単量体、 アクリル酸メチル、 アクリル酸ェチル、 アクリル酸 n 一ブチル、 アタリル酸ィソプチル、 アタリル酸 n—プロピル、 アタリル酸 n ーォクチル、 アクリル酸ドデシル、 アクリル酸 2—ェチルへキシル、 アタリ ル酸ステアリル、 アクリル酸 2—クロルェチル、 アクリル酸フエニル等のァ クリル酸エステル類、 メタクリル酸メチル、 メタクリル酸ェチル、 メタクリ ル酸 n—プロピル、 メタタリル酸 n—プチル、 メタタリル酸ィソプチル、 メ タクリル酸 n—ォクチル、 メタタリル酸ドデシル、 メタクリル酸 2—ェチル へキシル、 メタクリル酸ステアリル、 メタクリル酸フエニル、 メタクリル酸 ジメチルアミノエチル、 メタクリル酸ジェチルアミノエチル等のメタクリル 酸エステル類その他アクリロニトリル、 メタクリロニトリル、 アクリルアミ ド等の単量体が挙げられる。 これらの単量体は単独で、 又は混合して使用し てもよい。
荷電制御剤は、 負荷電制御剤と正荷電制御剤がある。 負荷電制御剤として は、 含金属サリチル酸系化合物、 含金属モノァゾ系染料化合物、 スチレン一 アタリル酸共重合体、 イミダゾール誘導体、 スチレン一メタクリル酸共重合 体(N, N,ージァリール尿素誘導体)、カリークスァレーン等が挙げられる。 正荷電制御剤としては、 ニグ口シン及び脂肪酸金属塩等によるニグ口シン 変性物; トリプチルベンジルアンモニゥム一 1—ヒ ドロキシ一 4一ナフトス ルフォン酸塩、 テトラプチルアンモニゥムテトラフルォロボレート等の四級 アンモニゥム塩、 及ぴこれらの類似体であるホスホニゥム塩等のォニゥム塩 及ぴこれらのレーキ顔料、 トリフエニルメタン染料及ぴこれらのレーキ顔料 (レーキ化剤としては、 燐タングステン酸、 燐モリプデン酸、 燐タンダステ ンモリプデン酸、 タンェン酸、 ラウリン酸、 没食子酸、 フェリシアン化物、 フエ口シァン化物等)、 高級脂肪酸の金属塩;ジプチルスズォキサイド、 ジォ クチルスズォキサイド、 ジシクロへキシルスズォキサイド等のジオルガノス ズォキサイド;ジプチルスズボレート、 ジォクチルスズボレート、 ジシク口 へキシルスズポレート等のジオルガノスズボレート類; これらを単独である いは 2種類以上組み合わせて用いることができる。
離型剤としては炭化水素系のワックス類が好ましい。 具体的には、 パラフ イン、 ポリオレフイン系ワックス及びこれらの変性物、 例えば、 酸化物ゃグ ラフト処理の他、 高級脂肪酸、 及ぴその金属塩、 アミドワックス等が拳げら れる。 さらに好ましくは、 パラフィンワックス等の非極性のものが挙げられ る。 非極性のワックスを用いた場合、 ワックスはトナー粒子の中心部に局在 化するとともに、 極性基のトナー粒子表面への局在化を促進することができ る。 離型剤の含有量としては、 トナー粒子 1 0 0質量部に対して、 5〜3 0 質量部であることが好ましい。 5質量部未満の場合、 極性基のトナー粒子表 面への局在化促進の効果が減少することがある。 また、 3 0質量部より多い 場合は、 局在化促進効果はあるものの、 トナーの耐ブロッキング性が低下す ること力 Sある。
重合開始剤としては、 例えば、 2, 2, ーァゾビス一 ( 2, 4ージメチル ノ レロニトリル)、 2 , 2, ーァゾビスイソプチロニトリル、 1 , 1, ーァゾ ビス (シクロへキサン一 1一カルボ二トリル)、 2, 2, 一ァゾビス一 (4— メ小キシ一 2, 4—ジメチルパレロニトリル) 等のァゾ系又はジァゾ系重合 開始剤、 ベンゾィルペルォキシド、 メチルェチルケトンペルォキシド、 ジィ ソプロピルペルォキシカーボネート、 クメンヒドロペルォキシド、 t—プチ ルヒ ドロペルォキシド、 ジー t一ブチルペルォキシド、 ジクシルペルォキシ ド、 2 , 4—ジクロロベンゾィルペルォキシド、 ラウロイルペルォキシド、 2 , 2—ビス ( 4, 4 - t—プチルペルォキシシク口へキシル) プロパン、 トリスー ( t—プチルペルォキシ) トリァジン等の過酸化物系開始剤や過酸 化物を側鎖に有する高分子開始剤、 過硫酸力リゥム、 過硫酸アンモニゥム等 の過硫酸塩、 過酸化水素等が使用される。
重合開始剤は重合性単量体 1 0 0質量部に対し 0 . 5〜 2 0質量部の添加 量が好ましく、 単独で又は、 併用してもよい。
また、 本発明では分子量をコントロールするために、 その他の添加剤とし て公知の架橋剤、 連鎖移動剤を添加してもよく、 好ましい添加量としては重 合性単量体 1 0 0質量部に対し 0 . 0 0 1〜 1 5質量部である。 好ましく用いられる架橋剤として、 ジビュルベンゼン、 ジビュルナフタレ ン及びそれらの誘導体である芳香族ジビュル化合物、 その他エチレンダリコ 一 /ジメタタリレート、 ジエチレングリコーノレメタタリレート、 トリエチレ ングリコールメタクリレート、 トリメチロールプロパントリアタリレート、 ァリルメタクリルレート、 t一プチルァミノェチルメタクリレート、 テトラ エチレングリコールジメタタリレート、 1, 3—ブタンジオールジメタタリ レート等のジエチレン性カルボン酸エステル、 N, N—ジビュルァニリン、 ジビュルエーテル、 ジビニルスルフィド、 ジビニルスルホン等全てのジビニ ル化合物及び 3個以上のビュル基を持つ化合物等が単独又は混合物等で用い られる。
また、 本発明では、 カルボキシル基を有する極性重合体又は極性共重合体 を重合性単量体組成物に添加して重合してもよい。
本発明に使用できる極性重合体、 極性共重合体として、 アクリル酸、 メタ クリル酸等の不飽和カルボン酸、 その他不飽和二塩基酸、 不飽和二塩基酸無 水物を用いた極性重合体又は極性共重合体、 不飽和又は飽和ポリエステル等 が挙げられる。
これらの極性重合体あるいは極性共重合体は、 重合性単量体 1 0 0質量部 に対し 1〜3 5質量部用いられることが好ましく、 5〜2 0質量部がさらに 好ましい。 3 5質量部を超えると、 重合性単量体組成物の粘度が高くなり、 造粒が不安定になることがある。
また、 本発明において、 水系媒体中での造粒を安定させるために、 水系媒 体中に分散安定剤を添加しても良い。 本発明に使用できる分散安定剤として は、 無機化合物として、 リン酸カルシウム、 ヒドロキシアパタイト、 リン酸 マグネシウム、 リン酸アルミニウム、 リン酸亜鉛、 炭酸カルシウム、 炭酸マ グネシゥム、水酸化力ルシゥム、水酸化マグネシゥム、水酸化アルミニウム、 メタケイ酸カルシウム、 硫酸カルシウム、 硫酸バリウム、 ベントナイト、 シ リカ、 アルミナ等が挙げられる。 有機化合物としては、 ポリビニルアルコー ノレ、 ゼラチン、 メチノレセノレロース、 メチルヒ ドロキシプロピノレセ /レロース、 ェチルセルロース、 カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、 ポリアク リル酸及びその塩、 デンプン等が挙げられる。
これら分散安定剤は、 水系媒体中で均一に分散して液滴として存在してい る重合性単量体糸且成物粒子同士の凝集を防止し、 さらにこれら液滴表面に一 様に吸着することにより、 該液滴を安定ィヒしていると考えられる。 これらの 分散安定剤は、 液滴中の重合性単量体の重合反応終了後に酸、 アルカリ処理 や、 熱水洗浄等を通して可溶化され、 トナー粒子から分離される。
分散安定剤として、 特にリン酸カルシウム塩類は、 酸処理及び水洗浄のみ で容易にトナー粒子表面から除去することができ、 この条件下では着色剤、 顔料^散助剤、 荷電制御剤等の分解又は溶出も発生せず、 熱変形も考慮する 必要がないため有効である。
ここで述べるリン酸カルシウム塩類とは、 リン酸カルシウム、 リン酸水素 カルシウム、 リン酸二水素カルシウム、 ヒドロキシアパタイト等及ぴそれら の複数の混合物であり、 これらの塩類の結晶の大きさ、 結晶凝集物の粒径、 酸に対する溶解度等の効果を考慮すると、 ヒドロキシァパタイト及ぴリン酸 カルシウム塩が好ましく、 そのなかでもヒドロキシァパタイトが特に好まし い。
これらのリン酸カルシウム塩類は、 リン酸塩水溶液とカルシウム塩水溶液 と力 ら、 水系媒体中でリン酸カルシウム塩類を生成させて使用する方法が、 凝集物の発生がなく、 均一な微粒子結晶が得られるため分散剤として使用す る場合、 特に効果がある。 粉末状のリン酸カルシウム塩類をそのまま用いる 場合、 粉体として強い凝集体となってしまいやすいため、 凝集体として粒径 が不均一であり、 水相への分散はかなり難しい。 更にリン酸カルシウム塩類 を生成させる方法の利点としては、 リン酸カルシウム塩類に副生する水溶' 14 の中性塩類が、 重合性単量体の水中への溶解防止効果と水系媒体の比重を大 きくする効果とを有することである。
本発明に使用できるトナーの外添剤としては、 例えば、 アルミナ、 酸化チ タン、シリカ、酸化ジルコ二ゥム、酸化マグネシゥムのような酸化物の他に、 炭化ケィ素、 チッ化ケィ素、 チッ化ホウ素、 チッ化アルミニウム、 ^酸マグ ネシゥム、 有機ケィ素化合物等が挙げられる。
さらに、 上記外添剤微粉体は疎水化処理されていることが、 トナーの帯電 量の温度や湿度等の環境依存性を少なくするため及ぴトナー粒子表面からの 遊離を防止するためによい。 この疎水化処理剤としては、 例えばシランカツ プリング剤、 チタンカップリング剤、 アルミニウムカップリング剤のような カップリング剤、 シリコーンオイル、 フッ素系オイル、 各種変性オイルのよ うなオイルが挙げられる。
これら公知の外添剤のなかでは、 帯電安定性、 現像性、 流動性、 保存性向 上のためシリカ、 アルミナ、 チタニアあるいはその複酸ィ匕物等を選ぶことが 好ましい。 なかでも特にシリカが、 出発材料あるいは温度等の酸化条件によ り、ある程度任意に一次粒子の合一をコントロールできる点でより好ましい。 例えば、 かかるシリカは硅素ハロゲン化物やアルコキシドの蒸気相酸化によ り生成されたいわゆる乾式法シリカ又はヒュームドシリカと称される乾式シ リ力及びアルコキシド、 水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカの両 者が使用可能であるが、 表面及ぴシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が 少なく、 また製造残滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。 また乾式シリカ においては、 製造工程において例えば、 塩ィ匕アルミニウム、 塩化チタン等他 の金属ハ口ゲン化合物を硅素ハ口ゲン化合物とともに用いることによって、 シリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能でありそれらも包含 する。
外添剤の添加量は、 トナー 1 0 0質量部に対して、 トナーの帯電安定化、 ' かさ密度安定化、 高湿下での放置安定性等のために 0 . 1〜 3質量部添加す ることが好ましく、 これら外添剤は複数種組み合わせて使用することができ る。 以下に、 さらに別個に組み合わせて使用することが好ましい外添剤につ いて述べる。
転写性及び/又はクリ一ユング性向上のために一次粒径 5 0 n m以上 (好 ましくは比表面積が 5 O m2ノ g未満)の無機又は有機の球状に近い微粒子を さらに添加することも好ましい形態の一つである。 例えば球状シリ力粒子、 球状ポリメチルシルセスキォキサン粒子、 球状樹旨粒子等が好ましく用いら れる。
本発明のトナーにおいては、 実質的な悪影響を与えない範囲内で更に他の 添加剤、 例えばポリフッ化工チレン粉末、 ステアリン酸亜鉛粉末、 ポリフッ 化ビニリデン粉末のような滑剤粉末;酸化セリゥム粉末、 炭化硅素粉末、 チ タン酸ストロンチウム粉末等の研磨剤;例えば酸化チタン粉末、 酸化アルミ ニゥム粉末等のケーキング防止剤、 あるいはカーボンブラック粉末、 酸化亜 鉛粉末、 酸化スズ粉末等の導電性付与剤、 また、 逆極性の有機微粒子及び無 機微粒子を現像性向上剤として少量用いることもできる。
本発明の製造方法によるトナーは、通常一成分及び二成分系現像剤として、 いずれの現像剤にも使用できる。 例えば、 一成分系現像剤として用いる場合 には、 プレード及びファーブラシを用い、 現像スリープにて強制的に摩擦帯 電しスリーブ上にトナーを付着することで搬送する方法がある。
一方、 二成分系現像剤として用いる場合には、 本発明のトナーとともに、 キヤリァを用い現像剤として使用する。 本発明に使用されるキヤリアとして は特に限定されるものではないが、 主として、 鉄、 銅、 亜鉛、 ニッケル、 コ バルト、 マンガン、 クロム元素からなる単独及び複合フェライト状態で構成 される。 飽和磁化、 電気抵抗を広範囲にコントロールできる点からキャリア 形状も重要であり、 例えば球状、 扁平、 不定形等を選択し、 更にキャリア表 面状態の微細構造、例えば表面凸凹性をもコントロールすることが好ましい。 一般的には、 無機酸化物を焼成、 造粒することにより、 あらかじめ、 キヤリ ァコア粒子を生成した後、樹脂にコーティングする方法が用いられている力 キヤリァのトナ■ ^負荷を軽減する意味合いから、 無機酸ィヒ物と樹月旨を混 練後、 粉碎、 分級して低密度分散キャリアを得る方法や、 さらには、 直接無 機酸化物とモノマーとの混練物を水系媒体中にて懸濁重合して真球状分散キ ャリァを得る方法等も利用することが可能である。
上記キャリアの表面を樹脂等で被覆する系は、 特に好ましい。 その方法と しては、 樹脂等の被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸濁して塗布しキヤリァに 付着する方法、 樹月旨等の被覆材とキャリアとを混合してキャリアに被覆材を 付着させる方法等、 従来公知の方法がいずれも適用できる。
キヤリァ表面への被覆材としてはトナー材料により異なるが、 例えばポリ テトラフルォロエチレン、 モノクロ口トリフルォロエチレン重合体、 ポリフ ッ化ビニリデン、 シリコーン樹脂、 ポリエステル樹脂、 ジターシヤーリーブ チルサリチル酸の金属化合物、 スチレン系樹脂、 アクリル系樹脂、 ポリアミ ド、 ポリビュルプチラール、 ニグ口シン、 アミノアクリレート樹脂、 塩基性 染料及びそのレーキ、 シリカ微粉末、 アルミナ微粉末等を単独あるいは複数 で用いるのが適当であるが、 必ずしもこれに制約されな!/、。
上記被覆材の処理量は、 総量でキヤリア 1 0 0質量部に対し 0 . 1〜 3 0 質量部であることが好ましく、 より好ましくは 0 · 5〜2 0質量部である。 これらキャリアの平均粒径は 1 0〜1 0 Ο μ πι、 好ましくは 2 0〜5 mを有することが好ましい。
特に好ましい態様としては、 C u— Z n— F eの 3元系のフェライトであ り、 その表面をフッ素系樹脂とスチレン系樹脂のような樹脂の組み合せ、 例 えばポリフッ化ビニリデンとスチレン一メチルメタクリレート樹月旨;ポリテ トラフルォロエチレンとスチレン一メチルメタクリレート樹脂、 フッ素系共 重合体とスチレン系共重合体;等を 90 : 10〜20 : 80、 好ましくは 7 0 : 30〜30 : 70の比率 (質量比) の混合物としたもので、 フェライ ト 100質量部に対して 0. 01〜5質量部、 好ましくは 0. 1〜1質量部コ 一ティングし、 250メッシュパス、 400メッシュオンのキャリア粒子が 全キヤリァ粒子 100質量部に対して 70質量部以上ある上記平均粒径を有 するコートフヱライトキャリアであるものが挙げられる。 該フッ素系共重合 体としてはフッ化ビニリデンーテトラフルォロエチレン共重合体 (10 : 9 0〜90 : 10) が例示され、 スチレン系共重合体としてはスチレン一ァク リノレ酸 2—ェチルへキシル (20: 80〜80: 20)、 スチレンーァクリル 酸 2—ェチルへキシルーメタクリル酸メチル (20〜60 : 5〜30 : 10 〜50) が例示される。
上記コートフェライトキャリアは粒径分布がシャープであり、 本発明のト ナ一に対し好ましい摩擦帯電性が得られ、 さらに電子写真特性を向上させる 効果がある。
本発明におけるトナーとキャリアとを混合して二成分現像剤を調製する場 合、 その混合比率は現像剤中のトナー濃度として、 2〜15質量%、 好まし くは 4〜13質量%にすると通常良好な結果が得られる。 トナー濃度が 2質 量%未満では画像濃度が低くなることがあり、 15質量%を超えるとカプリ や機内飛散が増加して、 現像剤の耐用寿命を縮めることがある。
さらに、 該キャリアの磁性特性は以下のものがよい。 磁気的に飽和させた 後の 79. 58 k ΑΖπι (1000エルステッド) における磁化の強さは 3 0〜300 emu, cm3であることが必要である。さらに高画質ィ匕を達成す るために、好ましくは 100〜250 emuZcm3であることがよい。 30 0 emu, cm3より大きい場合には、高画質なトナー画像が得られにくくな る。 30 emuZcm3未満であると、磁気的な拘束力も減少するためにキヤ リア付着を生じやすい。 以下、 実施例及ぴ比較例を挙げ本発明について詳しく説明するが、 本発明 はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。 なお、 以下において配合 の部はすべて質量部を表す。
(実施例 1 )
水系媒体の調製
イオン交換水 710部に 0. 1M— Na 3P04水溶液 450部を投入し、 60。Cに加温した後、高速攪拌装置 TK一ホモミキサー(特殊機化工業社製) を用いて 12000 r pmにて攪拌した。次に 1. 0M— C a C 12水溶液 6
9
8部を添加し反応させ、 Ca3 (P04) 2の微粒子を含む水系媒体を得た。 重合性単量体組成物の調製
スチレン単量体 85部 n—プチルアタリレート単量体 15部 色素化合物 (前記構造例 2) 2部
C. I . P i gme n t Re d 122 (下記構造式 a) 3部
造式 a:
Figure imgf000021_0001
スチレン一メタクリル酸ーメタクリル酸メチル共重合体 7. 5部
(酸価 70 Mw 50000 M /Mn = 2. 0)
ジ— t一プチルサリチル酸アルミニウム化合物 0. 9部 パラフィンワックス (m. p. = 70°C) 15部 上記処方を 60°Cに加温し、 TK一ホモミキサーを用いて、 1200 O r p mにて均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤 2, 2,一ァゾビス( 2 , 4ージメチルバレロニトリル) 5部を溶解し、 重合性単量体組成物を調製し た。
前記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、 60°C, N2雰囲気下 において、 TK—ホモミキサーにて 15000 r pmで 10分間攪拌し、 重 合性単量体組成物を造粒した。 その後、 パドル攪拌翼で攪拌しつつ、 70°C に昇温し、 10時間反応させた。 重合終了後、 減圧下で残存モノマーを留去 し、 冷却後塩酸を加えヒドロキシァパタイトを溶解させた後、 濾過、 水洗、 乾燥して重合トナー粒子を得た。 この粒子 100部に疎水化処理したシリカ 微粉末 0. 5部を外添し、 マゼンタトナーとした。 このトナー 5部に対し、 アクリルコートされたフェライトキャリア 95部を混合し、 現像剤とした。 キャノン製フルカラー複写機 CLC— 500に以下の改造を行った。 現像 器及ぴ感光ドラムの距離を 4 ΟΟμπιとし、 現像スリーブと感光ドラムの周 速比を 1. 3 : 1とした。 現像器においては、 現像極の磁場の強さ 1000 ェルステツド、 交番電界 2000 V ρ ρ、 周波数 3000 Η ζであり、 現像 スリープと感光ドラムとの距離は 500 μπιとした。
上記 CLC— 500改造機に上記現像剤を用いて、 画出し評価を行ったと ころ、 2万枚耐久後も現像性が低下することなく安定した鮮明なマゼンタ色 の良好な画像が得られた。
(実施例 2)
前記構造例 2の色素化合物を前記構造例 3の色素化合物に変更した以外は 全て実施例 1と同様にしてマゼンタトナーを得た。 得られたマゼンタトナー について実施例 1と同様に耐久評価を行ったところ、 2万枚耐久後も現像性 が低下することなく安定した鮮明なマゼンタ色の良好な画像が得られた。
(実施例 3) 前記構造例 2の色素化合物 4部及ぴ C. I . P i gme n t Re d 1 22 (構造式 a) 6部に替えて前記構造例 2の色素化合物 8部を用いた以外 は全て実施例 1と同様にしてマゼンタトナーを得た。 得られたマゼンタトナ 一について実施例 1と同様に耐久評価を行ったところ、 2万枚耐久後も現像 性が低下することなく安定した鮮明なマゼンタ色の良好な画像が得られた。
(比較例 1 )
前記構造例 2の色素化合物 4部及ぴ C. I . P i gme n t Re d 1 22 (構造式 a) 6部に替えて C. I . P i gme n t Re d 122 (構 造式 a) の 12部を用いた以外は全て実施例 1と同様にしてマゼンタトナー を得た。 得られたマゼンタトナーについて実施例 1と同様に耐久評価を行つ たところ、 2万枚耐久後も現像性が低下することなく安定した鮮明なマゼン タ色の良好な画像が得られた。
(比較例 2)
前記構造例 2の色素化合物 4部及ぴ C. I . P i gme n t Re d 1 22 (構造式 a) 6部に替えて C. I . S o l v e n t Re d 49 (下 記構造式 b) の 12部を用いた以外は全て実施例 1と同様にしてマゼンタト ナーを得た。 得られたマゼンタトナーについて実施例 1と同様に耐久評価を 行ったところ、 耐久 1万枚でカプリが発生した。 構造式 b:
(C2H5)2N\^^ 0\^^N(C2H5)2 (耐光性試験)
上記フルカラー複写機でベタ画像をプリントし、 該ベタ画像に対して、 サ ンテスター XF—180CPS ((株) 島津製作所製) を用い画像にキセノン 光 (照度 765 wZm2、 温度 50°C) を 20時間照射した。試験前後の色差 ΔΕを Gr e t a g Ma c b e t h S p e c t r o l i n o (Gr e t a g Ma c b e t h社製) にて測定し、 下記の基準で評価した。
〇: ΔΕ 5未満
△: Δ E 5以上 10未満
X : ΔΕ 10以上
(O HP透明性)
OHPモードでベタ画像を OHPシート上にプリントし、 プロジェクター で投影しベタ画像の透明性を観察し、 下記基準で評価した。
〇:透明性に問題なし
△:やや透明性が悪い ·
X :かなり濁っている
(分光反射率)
上記フルカラー複写機でプリントしたベタ画像に対して G r e t a g M a c b e t h Sp e c t r o l i n oにて L*、 a*、 b*を視 U定し、彩度 (C *) を求め下記基準で評価した。 , 〇:彩度 80以上
X : 80未満
表 2に以上の結果を示す。 表 2
Figure imgf000025_0001
表 2から明らかなように、 少なくとも前記一般式 (1) で示される構造を 有する色素化合物を含有する実施例 1〜 3の重合法マゼンタトナーは耐光性、 OHP透明性、 分光反射率ともに比較例 1〜 2の重合法マゼンタトナーより も良好であることがわかった。
この出願は 2004年 3月 3日に出願された日本国特許出願第
2004— 058671からの優先権を主張するものであり、 その内容 ¾: 引用してこの出願の一部とするものである。

Claims

請求の範囲
1. 少なくとも下記式 (1) で示される構造を有する色素化合物を含有する マゼンタトナー粒子を有することを特徴とするマゼンタトナー。
式 (1)
Figure imgf000026_0001
[式中、 1^及ぴ1 2は、 それぞれ独立して炭素原子数 1〜4の直鎖アルキル 基であり、 R3は、 炭素原子数 1〜 6のアルキル基を示し、 An—はカウンタ ーァニオンを示す。]
2. 1^及ぴ1^2が、 それぞれ独立してメチル基またはェチノレ基である請求項 1に記載のマゼンタトナー。
3. R3が、メチル基またはェチル基である請求項 1に記載のマゼンタトナー。
4. An—が、 ハライドイオン (ハロゲン化物イオン)、 硫酸イオン (S04 2 ―)、パークロレ一トイオン (C 1 O4_)、 テトラフルォロポレートイオン (B F4一)、 へキサフルォロホスフエ一トイオン (P F6一)、 メタクリレートイォ ン (CH2C(CH3) COO— )、 p—トルエンスルホネートイオン (CH3C6 H4S03— )、脂肪酸イオン(R— COO_)及ぴ芳香族カルボン酸イオン(A r— COO一)からなる群から選択される少なくとも一つのイオンであること を特徴とする請求項 1に記載のマゼンタトナー。
5. An—が、 芳香族カルボン酸イオンである請求項 4に記載のマゼンタト ナー。
6 . 該マゼンタトナー粒子は、 少なくとも重合性単量体、 前記式 (1 ) で示 される構造を有する色素ィヒ合物及び重合開始剤を有する重合性単量体組成物 を水系媒体中で造粒し、 重合性単量体を重合して生成された重合マゼンタト ナー粒子である請求項 1に記載のマゼンタトナー。
7 . マゼンタトナー粒子を有するマゼンタトナーの製造方法であって、 少なくとも重合性単量体、 下記式 (1 ) で示される構造を有する色素化合物 及び重合開始剤を混合して重合性単量体組成物を調製し、
該重合性単量体組成物を水系媒体中へ分散して重合性単量体組成物の粒子 を生成し、
該水系媒体中で重合性単量体組成物の粒子中の重合性単量体を重合してマ ゼンタトナー粒子を生成することを特徴とするマゼンタトナーの製造方法。 式 ( 1 )
Figure imgf000027_0001
[式中、 1^及ぴ R 2は、 それぞれ独立して炭素原子数 1〜4の直鎖アルキル 基であり、 R 3は、 炭素原子数 1〜6のアルキル基を示し、 A n—はカウンタ ーァニオンを示す。]
8 . 該マゼンタトナーが、 請求項 1乃至 5のいずれかに記載のマゼンタトナ 一である請求項 7に記載のマゼンタトナーの製造方法。
PCT/JP2005/004025 2004-03-03 2005-03-02 マゼンタトナー及びマゼンタトナーの製造方法 WO2005085958A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510791A JP4612905B2 (ja) 2004-03-03 2005-03-02 マゼンタトナー及びマゼンタトナーの製造方法
US11/206,865 US7141342B2 (en) 2004-03-03 2005-08-19 Magenta toner and process for producing magenta toner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-058671 2004-03-03
JP2004058671 2004-03-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/206,865 Continuation US7141342B2 (en) 2004-03-03 2005-08-19 Magenta toner and process for producing magenta toner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005085958A1 true WO2005085958A1 (ja) 2005-09-15

Family

ID=34917941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/004025 WO2005085958A1 (ja) 2004-03-03 2005-03-02 マゼンタトナー及びマゼンタトナーの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7141342B2 (ja)
JP (1) JP4612905B2 (ja)
WO (1) WO2005085958A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060105263A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Xerox Corporation Toner composition
WO2010137599A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner production process and toner
JP5451556B2 (ja) * 2009-09-18 2014-03-26 キヤノン株式会社 色素化合物
JP4999997B2 (ja) 2010-08-27 2012-08-15 キヤノン株式会社 アゾ化合物、該アゾ化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体及びトナー
EP2615142A4 (en) 2010-09-07 2015-07-01 Canon Kk AZO COMPOUND AND PIGMENT DISPERSIBILITY, PIGMENT COMPOSITION, PIGMENT DISPERSION AND TONER WITH THE AZO COMPOUND
EP2736978B1 (en) * 2011-07-27 2015-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Pigment dispersion, and resist composition for color filter and ink composition each using the pigment dispersion
US8815484B2 (en) 2011-10-12 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner including compound having bisazo skeleton
US8906587B2 (en) 2011-11-02 2014-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Colored resin powder and toner using the colored resin powder
EP2799498B1 (en) * 2011-12-26 2019-05-01 Fujifilm Corporation Compound having xanthene skeleton, coloring composition, ink for ink jet printing, and ink jet printing method
JP5971985B2 (ja) 2012-02-29 2016-08-17 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
US8940467B2 (en) 2012-02-29 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2013129265A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
US8927185B2 (en) 2012-08-22 2015-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Toner and toner production method
US9244373B2 (en) 2012-08-22 2016-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method of producing toner
EP2781514B1 (en) * 2013-03-21 2015-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Compound, ink, ink cartridge and ink jet recording method
JP6643111B2 (ja) 2015-02-25 2020-02-12 キヤノン株式会社 トナー
JP6738183B2 (ja) 2015-05-27 2020-08-12 キヤノン株式会社 トナー
US10216107B2 (en) 2017-01-11 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method of producing toner
JP7150564B2 (ja) 2018-10-30 2022-10-11 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
US10948839B2 (en) 2018-10-30 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner having a toner particle with a binder resin containing a copolymer of a styrenic polymerizable monomer, and at least one of an acrylic or methacrylic polymerizable monomer
JP7292951B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-19 キヤノン株式会社 トナー
US11249412B2 (en) 2019-04-25 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7458915B2 (ja) 2020-06-25 2024-04-01 キヤノン株式会社 トナー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224777A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Canon Inc マゼンタトナー
JPH02213854A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Canon Inc マゼンタトナー
JPH02311873A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Canon Inc 現像剤濃度検出方法
JP2916835B2 (ja) * 1992-04-21 1999-07-05 キヤノン株式会社 熱定着性重合法トナー
JP2000248191A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Sanyo Shikiso Kk モノアゾ系赤色顔料組成物及びマゼンタカラートナー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3714288A1 (de) * 1987-04-29 1988-11-10 Bayer Ag Fanalpigmente ringgeschlossener indamin- und diphenylmethanfarbstoffe enthaltende trockentoner
DE3714289A1 (de) * 1987-04-29 1988-11-10 Bayer Ag Fanalpigmente ringgeschlossener indamin- und diphenylmethanfarbstoffe enthaltende trockentoner
JPS6472169A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Ricoh Kk Toner for color electrophotography
US5554471A (en) * 1995-10-12 1996-09-10 Xerox Corporation Combination of toners
EP0822459A1 (en) * 1996-07-29 1998-02-04 Hodogaya Chemical Co Ltd Electrostatic image developing toner
JP4731923B2 (ja) * 2004-02-13 2011-07-27 キヤノン株式会社 新規な色素化合物、インク、インクタンク、記録ユニット、記録装置及び記録方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224777A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Canon Inc マゼンタトナー
JPH02213854A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Canon Inc マゼンタトナー
JPH02311873A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Canon Inc 現像剤濃度検出方法
JP2916835B2 (ja) * 1992-04-21 1999-07-05 キヤノン株式会社 熱定着性重合法トナー
JP2000248191A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Sanyo Shikiso Kk モノアゾ系赤色顔料組成物及びマゼンタカラートナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4612905B2 (ja) 2011-01-12
US7141342B2 (en) 2006-11-28
US20050277042A1 (en) 2005-12-15
JPWO2005085958A1 (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005085958A1 (ja) マゼンタトナー及びマゼンタトナーの製造方法
JP4804453B2 (ja) シアントナー及びシアントナーの製造方法
CN104678723A (zh) 调色剂
JP5742819B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4434988B2 (ja) トナーの製造方法及びマゼンタトナー
CN109478029B (zh) 品红调色剂
JP5641040B2 (ja) マゼンタトナー
JP4867499B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3069938B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP5836766B2 (ja) イエロートナー
US20180120723A1 (en) Yellow toner
JP6024862B1 (ja) イエロートナー
JP7428001B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3884302B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP7314948B2 (ja) マゼンタトナー及びその製造方法
JP6988810B2 (ja) イエロートナー
JP7078062B2 (ja) イエロートナー
JP7127646B2 (ja) マゼンタトナー
JP2007322726A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2012068561A (ja) 静電荷像現像用黒トナーの製造方法
CN110945438A (zh) 静电图像显影用调色剂
JP2018097251A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2015194745A (ja) 静電荷像現像用イエロートナー
JP2003066651A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2011123343A (ja) 二成分現像剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11206865

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510791

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase