JPH02311873A - 現像剤濃度検出方法 - Google Patents

現像剤濃度検出方法

Info

Publication number
JPH02311873A
JPH02311873A JP1132737A JP13273789A JPH02311873A JP H02311873 A JPH02311873 A JP H02311873A JP 1132737 A JP1132737 A JP 1132737A JP 13273789 A JP13273789 A JP 13273789A JP H02311873 A JPH02311873 A JP H02311873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
concentration
detection
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1132737A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sato
祐弘 佐藤
Takaaki Kamitaki
隆晃 上滝
Ichiro Osaki
大崎 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1132737A priority Critical patent/JPH02311873A/ja
Publication of JPH02311873A publication Critical patent/JPH02311873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野1 本発明はトナーとキャリアから成る2成分現像剤を用い
た現像装置において、トナーとキャリアの混合比を一定
に保つ現像剤濃度検出方法に関するものである。 [従来技術] 像担持体表面に形成した潜像に、トナーを付着させてこ
れを顕像化する工程を含む周知の画像形成装置において
、現像剤として、トナーと磁性キャリアとから成る2成
分現像剤を使用するものが従来から広く実用されている
が、この様な系においては、トナーとキャリアの混合比
率が現像効果の上から極めて重要な要素となる。 即ち、磁石を内包するスリーブ表面に付着した現像剤は
静電潜像を摺擦してその潜像をトナーで顕像化する。そ
の結実現像剤からトナーが徐々に消費され、キャリアに
対するトナーの比率、即ち現像剤の濃度が低下すること
となり、次第に現像画像の濃度が薄くなる。そこでトナ
ーを適宜補給するが、その場合トナーが適正以上に補給
されると画像の濃度が過度に高くなるばかりではなく、
画像にカブリを生じたり極端なトナー飛散により現像装
置の周辺に汚染を生じる原因となる。その為、現像剤濃
度の変化を正確に検知し、適量のトナーを補給する為の
方法が要求される。 一方、上記現像剤濃度を検出する装置としては、現像器
にガラス板からなる検出窓を設け、該検出窓から現像剤
に光源から出射された光を照射して反射光量を光センサ
により検知し、現像剤濃度を検出するものが知られてい
る。この装置は、検出窓の外面に特定波長以下の光を反
射するグイクロイックミラーを設け、光センサによって
現像剤から反射された検出光とともに、光源からの光の
一部がグイクロイックミラーで反射された参照光をも検
知し、光源の光量や光センサの感度特性の変化による現
像剤濃度の誤検知を防止可能となっている。 しかし、このような濃度検出装置において、検出窓が正
帯電性のガラス板故に、負帯電性のトナーを用いると、
トナーが検出窓に電気的及び物理的力により付着してし
まう。これにより、検出窓にトナーが常に付着している
状態となり、現像剤からの反射光量が増して現像剤濃度
が高い状態に誤検知してしまい、実際のトナー濃度が所
定値より低くなってしまうという問題点を有していた。 そこで、この問題を解決する手段として検出窓の現像剤
と接する側の面に、離型性が高く、かつトナーと同極性
の帯電特性を有する透光性の合成樹脂を被覆するように
構成した装置も用いられている。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記の如き構成の検出装置においても次
のような問題点を有している。すりわち、従来のフルカ
ラー電子写真用マゼンタ現像剤において、油溶性染料を
着色剤として用いたトナーの場合、全体的にトナーの帯
電性が低くなる傾向にある為、チャージアップ傾向の低
温低湿下では適度な帯電を有することになるが、逆に、
チャージが漏洩しやすい高温高湿下にあっては、トナー
が十分な帯電を有することができず、低帯電のトナーが
窓に付着して検出誤差を与えてしまう。また、油溶性染
料を用いたトナーはその分散工程において結着樹脂中で
の染料の分離が起こり易い為、染料の分離が進んだ段階
では、染料が樹脂内部に有るよりも、エネルギー的に安
定な表面近傍に存在するようになる。こうしたトナーは
キャリアと長時間摩擦されると、次第にキャリア表面を
染料で汚染し、キャリアの摩擦帯電付与能を低下せしめ
、その結果、低帯電のトナーが検出窓に付着して検出誤
差を与えたり、あるいは染料で汚染されたキャリアが実
際より高めのトナー濃度としての検出誤差を与えてしま
うという問題点があった。 また、顔料系着色剤を用いたトナーの場合、着色剤の分
散が十分に均一になされたトナーは帯電能が高く、電子
写真特性的には優れていて、検出窓への付着はな(、か
つキャリア汚染はないものの、色相、彩度等の色再現性
という点で十分ではなかった。 また、近年、複写機画像の高画質化への要求が強くなっ
ている。これに対して、トナーの粒径を細かくして、高
画質を目ざしているが、このトナーの小粒径化によって
もトナーの表面積が増えるので、帯電量が太き(なり、
過大となりやすくなる。 また、トナー粒径が細かいので、キャリア粒子の表面を
少ないトナー量で覆ってしまう。それゆえ、帯電量過大
のトナーが静電気的な力で強(キャリアと結びつけられ
る結果、一層キャリア汚染しやすい傾向にある。 しかるに、本発明は、上記従来技術の問題点を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、現像
剤濃度を正確に検知可能な現像剤濃度検出方法を提供す
ることにある。 さらに他の目的は、耐光性に優れ、かっ色相、彩度の点
において十分な色再現性を有する画像を得る為の現像剤
濃度検出方法を提供することにある。 さらに他の目的はキャリア汚染せず、常に良好な現像剤
濃度検知を可能とする現像剤を提供することにある。 [課題を解決するための手段及び作用]本発明は、上記
の目的を達成するために、キャリアとトナーを有する現
像剤を、該現像剤収納容器の現像剤と面する側に設けら
れた検出窓を通して照明し、現像剤からの反射光量によ
って現像剤の濃度を検出する現像剤濃度検出方法におい
て、前記現出窓の現像剤と接する側の面に、離型性が高
く、かつトナーと同極性の帯電特性を有する透光性の合
成樹脂を被覆するように構成されていて、かつ、該現像
剤中のトナーが、少なくともポリエステル樹脂、フェノ
ール樹脂、キナクリドン系顔料、キサンテン系染料を含
有してなることを特徴とする。以下、本発明の構成につ
いて説明する。 第1図は本発明に係る現像剤濃度検出装置の一実施例を
示すものである。図において、25は現像器で、251
はマグネットを内蔵した現像スリーブである。 現像スリーブ251上及び現像器25内には、負帯電特
性をもつトナーと正帯電特性をもつキャリアの混合物よ
りなる現像剤252が収納されている。 図中30は検出ヘッドであり、4oは検出ユニットであ
る。検出ユニット40の側板41に取付けられた光源4
2から白色光の照明光が照射され、この照明光ハ検出ヘ
ッド30に取付けられた光ファイバー32を通り、反射
ミラー31で反射され、現像剤濃度検出窓33を照明す
る。検出窓33はAの分光エネルギー光を反射し、Aと
は異なるBの分光エネルギー光を透過するグイクロイッ
クミラーで構成されており、白色光の照明光の内、例え
ば波長が略700nm以下の可視光成分を反射し、略7
00nm以上の赤外成分を透過させる。 ここで、検出窓33の構成について詳述すると、検出窓
33の基板はガラス332で構成され、その外側面にグ
イクロイックミラーとなる蒸着膜331が施され、前記
の様な光の選択的反射、透過の作用を行なう。 検出窓33の現像剤252と接する側の面には、離型性
が高く、かつトナーと同極性の帯電特性を有する透光性
の合成樹脂として、100μ厚の4弗化系弗素樹脂であ
る4弗化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン共重
合樹脂の透明な樹脂シート333が貼着されている。な
お、ここで4弗化系弗素樹脂とは、ポリマーの構成単位
中に4つの弗素原子を含むいわゆる4弗化系の弗素樹脂
を意味している。また、検出窓に貼着される樹脂は一般
の1〜3弗化系弗素樹脂を用いることができるが、好ま
しくは4弗化系弗素樹脂を用いるのが良く、上記の4弗
化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン共重合樹脂
以外にも、4弗化エチレン樹脂、4弗化エチレン−6弗
化プロピレン共重合樹脂、4弗化エチレン−エチレン共
重合樹脂等からなる樹脂シートでも良く、又はそれらの
4弗化系弗素樹脂を検出窓のガラスの現像剤と接する側
の面に焼きつけて樹脂コートとしても良い。 上記検出窓33を透過した近赤外光は現像スリーブ25
1上の現像剤252を照射し、その反射光は再び検出窓
33を透過し反射ミラー31で反射され、または直接検
出ヘッド30に取付けられた光ファイバー34に導かれ
、側板41の開孔43及び色分解フィルター44を通し
て、シリコン・フォトダイオード等からなる受光素子4
5に入射する。 また、ダイクロイックミラー表面で反射した光も再び反
射ミラー31で反射され又は直接に検出ヘッド30に取
付けられた光ファイバー34に導かれ、側板41の開孔
43及び色分解フィルター44を通して、シリコンフォ
トダイオード等からなる受光素子45に入射する。 色分解フィルター44は受光素子45の受光部をカバー
する面積を有するフィルタ一部材47.48とから成り
フィルタ一部材47はダイクロイックミラー表面で反射
した略700nm以下の可視成分のみの光(以下参照光
rと称する)を透過し、フィルタ一部材48は検出窓3
3を透過した略700nm以上の近赤外光が現像剤で反
射された光(以下検出光dと称する)を透過する。 色分解フィルター44はソレノイド49と図示しないス
プリングにより矢印方向に移動可能となっており、現像
中初期には受光素子45の前にフィルタ一部材47を配
置して参照光rを受光素子45に入射させ、現像中後半
には受光素子45の前にフィルタ一部材48を配置して
検出光dを受光素子45に入射させる。 上記タイミング及び参照光r、検出光dの検出タイミン
グを第2図に示す。ここで参照光rによる信号は光源の
劣化及び検出系の汚れを検出する為の信号である。検出
光dによる信号は現像剤濃度に対応した出力をする信号
であり、現像剤濃度が濃い時大きな信号となり、薄い時
小さな信号となる。 斯かる装置により受光した光の処理方法を以下に説明す
る。 受光素子45により受光された光は、第3図に示す増幅
回路を経てPより電圧として出力される。 さらにかかる電圧は第4図に示す処理回路図の■より入
力されA/D変換回路50に入る。参照光rによる光が
電圧変換及びA/D変換された信号を参照光信号り8、
検出光dによる光が電圧変換及びA/D変換された信号
を検出光D2とする。それぞれA/D変換された信号り
、、D2は演算回路51に入り、差分信号を取る。すな
わち、D2−D、=D3 を演算する。この差分信号D3が現像剤濃度信号となる
。 メモリー52には現像剤濃度が正常の時数るべき差分信
号D soが標準現像剤濃度信号として記憶されている
。D2信号は現像剤濃度が薄くなると小さく逆に濃くな
ると大きくなる信号であり、すなわち現像剤濃度信号り
、も同様に現像剤濃度が薄くなると小さく濃(なると大
きくなる。 演算回路51より現像剤濃度信号D3がメモリーより標
準現像剤濃度信号D3゜が比較回路に送られる。比較回
路53でD3とり、。が比較され、D s < D s
。の時、現像剤濃度が低いと判断し、補給信号が出力さ
れる。また、D、≧D、。の時、現像剤濃度が適正であ
るか又は過剰であると判断し、補給信号は出力されない
。補給信号が出力されると、不図示のトナー補給装置に
より現像器25にトナーが送られ、トナー補給される。 現像剤との摺擦により樹脂シート333は負極性に帯電
すると共に、樹脂シートの離型性が大きい事により物質
との付着力が弱い事と相まって、負帯電特性のトナーは
電気的に反発し、又は機械的に付着せず、常に検出窓3
3の検出面がきれいな状態で現像剤濃度の検出が行なえ
る様になった。 ここで弗素樹脂シート333が負帯電する事により正帯
電特性のキャリアが電気的に付着しようとするが、キャ
リアは現像スリーブ251のマグネットの磁力により強
い力で現像スリーブ251側へ引かれている為にキャリ
アの付着は殆ど起こらない。 一方、本発明において使用される現像剤の構成について
説明するならば、トナーの粒径は体積平均粒径が6〜I
OHであり、さらに12.7pm以上の粗粉が体積平均
分布で3゜5%以下であり、5.04μm以下の微粉が
個数平均分布で35%以下であり、より好ましくは30
%以下であることが必要である。粒径が細かいので、微
小な静電潜像に対するトナーの付着が忠実であり、静電
潜像端部のトナー付着の乱れが少ない。その結果、高解
像度で色再現性の良好な画像が得られる。特に、デジタ
ル複写機におけるハーフトーン域では、微小な潜像であ
るため、粒径による効果が太き(、良好な画像となる。 本発明のトナーにおいては着色剤の分散性が重要ではあ
るが、一般的に、樹脂中に着色剤を分散させる方法とし
ては、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、キナクリド
ン系顔料、キサンテン系染料の4者を適当に秤量し同時
に、ヘンシェルミキサー等でプレミックス後、混線に供
しても良いし、又は着色剤をフェノール樹脂であらかじ
め処理し、その後プレミックス−混線という工程を用い
ても良い。本発明において特に好ましい態様としては、
キサンテン系染料をフェノール樹脂で処理し、微細化し
た処理染料として用いることにある。 なぜこのような処理染料が着色剤の分散性向上及び帯電
安定性に大きく寄与しているのか、そのメカニズムは明
確に解明されていないが、本発明者らは以下のごとくに
推察している。すなわち、この処理染料はフェノール樹
脂により、キサンテン系染料を樹脂中に包含−分散させ
たものであり、トナー中にこれらが分散された状態では
キサンテン系染料単味としてトナー中に溶解分散した形
で存在しているのではなく、染色分散されたフェノール
樹脂がトナー中に分散して存在していると考えられる。 この場合、キサンテン系染料はフェノール樹脂に包み込
まれるような状態で保持されており、結着樹脂であるポ
リエステル樹脂の方に移行して悪影響を起こすことはほ
とんどない。このように、処理染料が結着樹脂中に均一
に分散している状態をとるため、トナー表面に存在した
場合、トナーの帯電能を低下させて検出窓付着を起こさ
せたり、キャリア汚染の原因となる染料は処理しない染
料を分散させた場合より大幅に減少することになったと
推察される。また、着色剤の分散が均一になったことに
より、特に、トナーの粒径が小さくなるにつれて、着色
剤の分散状態の良否が帯電性や色相、彩度などの画質に
与える影響が太き(なることを考慮すると、電子写真特
性及び色再現性の点において格段と性能が向上している
ことが分かる。 本発明のトナーは着色剤としてキナクリドンとフェノー
ル樹脂処理したキサンテン系染料を用いているが、その
添加量は終着色剤量でトナー100重量部に対して1〜
18重量部であり、好ましくは2〜15重量部である。 又、キナクリドン系着色剤/キサンテン系着色剤= 1
00/4−100/40であり、好ましくは100/3
〜100/20である。 キナクリドン系顔料の代表例としては、構造式 などがある。中でもC,1,Pigment Red 
122は特にマゼンタ用着色剤として適している。 また、キサンテン系着色剤の代表例としては、C,1,
Ba5ic Violet 10C,1,Ba5ic 
Violet 11:IC,1,5olvent Re
d 49  ’が挙げられる。 これらはいずれも鮮明な青味系ピンク色を有している。 C,1,Ba5ic Violet 10及びC,1,
Ba5icViolet 11:1は塩基性染料である
ため、若干の吸湿性があり、また樹脂との相溶性を考慮
すると、本発明においては油溶性であり、樹脂との相溶
性に優れ、着色力が大きいC,1,5olvent R
ed 49が特に適している。 処理染料を得る方法としては、キサンテン系染料とフェ
ノール樹脂と二本ロールミル、バンバリーミキサ−、ニ
ーグー、三本ロールミル等で溶融混練せしめ、10IL
m以下に微粉砕し、得ることができる。又、フェノール
樹脂及びキサンテン系染料が溶解しつる溶剤中で混和分
散し、溶剤除去、乾燥後、微粉砕工程を経て得ることも
できる。この場合、同時に本発明のポリエステル樹脂を
混線、又は溶解せしめ3者を均一な状態に分散し、前分
散トナー組成をあらかじめ得、その後、キナクリドン系
顔料を加えマゼンタトナーとすることもできる。 また、本発明のマゼンタトナーをフルカラー複写機に用
いる場合は該トナーの定着特性は極めて重要である。定
着したカラートナーはトナー粒子による乱反射を出来る
限りおさえ、適度の光沢性やつやが必要である。 また、色再現という観点からは、ある色のトナ一層の上
に別の色のトナ一層が重なることにより再現される為に
、トナ一層の下層にある異なる色調のトナ一層を妨げな
い透明性を有していなければならない。これらを満足し
つるトナー用樹脂として従来はかなり狭い温度領域で溶
解性を示す樹脂を用いてきた。これらのカラートナーは
定着時、完全溶融に近い状態までトナー形状が変化し、
光沢性や色再現性を得てきた。これらの効果はトナーの
定着特性として、結着樹脂の粘弾性特性における弾性項
よりも、粘性項を重視することを意味している。すなわ
ち、加熱時、トナーはより粘性体として挙動し、熱溶融
性が増し、光沢性も得られることになる。しかし、この
ような粘性項重視の結着樹脂設計は、必然的に熱溶融時
の分子間凝集力を低下せしめることになり、定着装置通
過時、熱ロールへのトナーの付着性も増すことになる。 これらは高温オフセット現象を惹起するモノである。特
にシリコンゴムローラーを定着ローラーとして用いる場
合、離型用オイル塗布如何によらず、繰返し使用による
本質的なシリコンゴム表面の離型性の低下ゆえに高温オ
フセットが発生しやすくなる。しかるに本発明において
はポリエステル樹脂と耐オフセット性を有するフェノー
ル樹脂を併用することにより、カラー複写として好まし
い色再現性と耐オフセット性の両者を満足せしめること
ができる。 ポリエステル樹脂及びフェノ−ル樹脂はポリマー構成中
に多くの極性基、特にカルボキシル基、カルボニル基、
アルコール性水酸基、フェノール性水酸基等を有してい
るため両者が併存しているポリマーブレンド系は、それ
ら極性基相互が好ましく影響し合い、良好な相溶性が得
られる。 本発明で用いるポリエステル樹脂において好ましいもの
は、エーテル化ビスフェノールとカルボン酸を組合せて
得られるものであり、以下にその例を挙げる。エーテル
化ビスフェノールとしては、ポリオキシプロピレン(2
・2)−2・2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ポリオキシエチレン(2・2)−2・2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)プロパンの単独又は混合物で
あり、2価のカルボン酸としては、テレフタル酸、フマ
ル酸、C6〜C3゜の炭化水素基で置換したカルボン酸
としてはn−ドデセニルコハク酸、n−オクチルコハク
酸、3価以上のカルボン酸としてはトリメリット酸、ピ
ロメリット酸などであり、これらを2種以上組合せて用
いることが好ましい。その得られたポリエステル樹脂の
ガラス転移温度は55〜70℃、重量平均分子量は9.
000−100,000であることが好ましい。また、
その酸価は2.0〜95.好ましくは2.0〜50であ
ることが肝要である。酸価2未満であると、摩擦帯電に
寄与する官能基数が減少し、帯電不十分となりやすい。 また50を越えると、ポリエステル樹脂の水との親和性
が増加し、耐湿性が悪(なる。 本発明で用いるフェノール樹脂はそのモノマー構成とし
て以下のフェノール類とアルデヒド類など公知のものを
組み合せて得たもの全てが使用でき、フェノール類とし
ては、フェノール、クレゾール、キシレノール、アルキ
ルフェノール、バラフェニルフェノール、ビスフェノー
ルA等、又、アルデヒド類としてはホルムアルデヒド、
パラホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、フ
ルフラール等が挙げられる。 本発明に係るトナーには荷電特性を安定化するために必
要に応じて荷電制御剤を添加しても良い。−例を挙げれ
ば負性トナーの場合には、アントラキノン系のマゼンタ
色を有する染料、あるいは、アルキルサリチル酸の金属
キレート(例えばジーターシャリーブチルサ゛リチル酸
のクロム錯体または亜鉛錯体)の如き有機金属錯体が挙
げられる。正性トナーの場合にはマゼンタ色の塩基性染
料、或いは、それらのレーキ顔料等が使用できる。 本発明に用いる流動性向上剤は、2種類のものを併用す
るが、そのうち一種類は、BET法による比表面積の測
定で30m’/g以上のアルミナや酸化チタンを用い、
もう一種類は、BET法による比表面積の測定で80m
”/g以上の疎水性シリカを用いる。 アルミナ、酸化チタンは、気相法によって比較的容易に
細かい粒度のものを得ることができるが製造法として特
別な制約はない。ただし、粒子の形状が板状、針状とな
るものは好ましくない。 また、表面疎水化処理は、行なっても行なわなくてもよ
い。また、結晶構造についても特別な制約はない。 疎水性シリカは、疎水化度がある程度以上である方が流
動性付与効果が大きく、良好であるが、本発明に用いる
場合の特別な制約はない。 流動性向上剤の適用量は、着色剤含有樹脂粒子100重
量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.1
〜5重量部である。0.01重量部未満では流動性向上
に効果はない。また10重量部を越えるとカブリや文字
のにじみ、機内飛散を助長し、特に、カラートナーの場
合、OHP画像にしたとき、色の鮮明さが失われてしま
う。 本発明に使用されるキャリアとしては本発明の要旨を妨
げない範囲で公知の材料を用いることができ、例えば表
面酸化または未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバル
ト、マンガン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合
金または酸化物及びフェライトなどであり、好ましくは
、亜鉛、銅、ニッケル、コバルトの金属から選ばれたフ
ェライトが使用できる。又その製造方法として特別な制
約はない。 また、上記キャリアの表面を樹脂等で被覆することも可
能である。その方法としては、樹脂等の被覆材を溶剤中
に溶解もしくは懸濁せしめて塗布しキャリアに付着せし
める方法、単に粉体で混合する方法等、従来公知の方法
がいずれも適用できる。 キャリア表面への固着物質としてはトナー材料により異
なるが、例えばポリテトラフルオロエチレン、モノクロ
ロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデン
、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ジターシャーリ
ープチルサリチル酸の金属錯体、スチレン系樹脂、アク
リル系樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ニグ
ロシン、アミノアクリレート樹脂、塩基性染料及びその
レーキ、シリカ微粉末、アルミナ微粉末などを単独或い
は複数で用いるのが適当であるが、必ずしもこれに制約
されない。 上記化合物の処理量は、キャリアが前記条件を満足する
よう適宜決定すれば良いが、一般には総量で本発明のキ
ャリアに対し0.1〜30重量%(好ましくは0.5〜
20重量%)が望ましい。 本発明において、特に好ましい態様としては。 Cu−Zn−Feの3元系のフェライトであり、その表
面をフッ素系樹脂やスチレン系樹脂の如き樹脂を単独あ
るいは複数を組合せてコーティングしたコートフェライ
トが好ましく使用できる。本発明者らが鋭意研究した結
果、スチレン系樹脂を用いてキャリアに対して0.01
〜5重量%、好ましくは0.1〜1重量%コーティング
したコートフェライトキャリアが特に良好であった。 該スチレン系共重合体としてはスチレン−アクリル酸2
−エチルヘキシル(20:80〜80:20)、スチレ
ン−アクリル酸2−エチルヘキシル−メタクリル酸メチ
ル(20〜60:5〜30:10〜50)が例示される
。 また、本発明に供せられるキャリアの粒度分布は平均粒
径が20〜601J、11,350メツシユ以下の微粉
量が30重量%以下、400メツシユ以下の超微粉量が
20重量%以下、250メツシュ以上の粗粉量が10重
量%以下であることが必要である。 本発明におけるキャリアの粒度分布の測定法は以下の通
りである。 1、試料的100gを0.1gの桁まで計りとる。 2、篩は100Meshから、400Meshの標準篩
(以下篩という)を用い、上から100.145.20
0.250.350゜400の大きさの順に積み重ね底
には受は皿を置き、試料は一番上の篩に入れてふたをす
る。 3、これを振動機によて水平旋回数毎分285±6回、
振動回数毎分150±lO回で15分間ふるう。 4、ふるった後、各論及び受は皿内の鉄粉をO,Igの
桁まで計り取る。 5、重量百分率で少数第2位まで算出し、JIS−28
401によって少数第1位まで丸める。 ただし 篩の枠の寸法は篩面から上の内径が200mm 、上面
から篩面までの深さが45mmであること。 各部分の鉄粉の重量の総和は、始め取った試料の質量の
99%以下であってはならないこと。 また、平均粒径は、上述の粒度分布測定値より、下式に
従って求める。 (145MESH篩の残量) X 122 + (20
0MESH篩の残量)X 90+ (250MESH篩
の残量) x 6g+ (350MESH篩の残量) 
X 52+ (400MESH篩の残量)X38+(全
篩通過キャリアの磁気特性の測定としてその装置は、B
HU−60型磁化測定装置(理研測定製)を用いる。 測定試料は約0.1g秤量し、内径7ma+φ、高さ1
Oill111のセルにつめ、前記の装置にセットする
。 測定は、ます印加磁場を徐々に加え最大3.000エル
ステツドまで変化させる。次いで、印加磁場を減少せし
め、最終的に記録紙上に試料のヒステリシスカーブを得
る。これにより、飽和磁化、残留磁化、保持力を求める
。 [実施例コ 以下、実施例をもって、本発明の詳細な説明する。 !1d糺上 現像剤濃度検出装置の検出窓に4−弗化エチレン−バー
フロロアルコキシエチレンを用い、かつ現像剤は以下の
構成のものを用いた。 以上の処方をロールミルで溶融混練し、冷却後、ジェッ
ト気流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、さらに風力
分級機を用いて分級し、体積平均粒径8.3Hの微粉体
を得た。この微粉体にBET法による比表面積が100
m”7gであるアルミナ微粉体0.3部と BET法に
よる比表面積が25011”7gであり、ヘキサメチレ
ンジシラザンで疎水化処理したシリカ微粉体0.5部と
あわせて外添してマゼンタトナーとした。 (キャリア) Cu−Znより成るフェライトの表面をスチレン−2エ
チルへキシルアクリレート−メチルメタクリレート共重
合体で0.5重量%コーティングしてコートフェライト
キャリアを作製した。このキャリアの平均粒径は47.
3pmであり、飽和磁化65emu/g +残留磁化O
emu/g、保磁力Oemu/gであった。 上記トナーとキャリアを混合し、トナー濃度4.5%の
現像剤とした。この現像剤を使用して、第5図に示すO
PC感光ドラムを有したカラー電子写真装置を具備した
フルカラー複写機(商品名CLC−1、キャノン製)を
スリーブ周速270non/secになるようにして複
写試験を行った。 得られた複写物の色調は鮮明なマゼンタ色であり、彩度
とも十分な品質を有していた。複写機でマゼンタ単色で
A4サイズ、連続1万枚の複写を行ったが、途中、検出
窓汚れもなく正確に現像剤濃度が保たれており、飛散、
カブリのない良好な画像が得られた。また、染料、顔料
によるキャリア汚染は全(認められなかった。さらに同
様の複写試験を30℃、80%の高温高湿下で1万枚行
ったが、検出窓へのトナー付着は認められず、カブリや
飛散の悪化は生じなかった。 比」【例」や 検出窓にスチレンとメチルメタクリレートの共重合樹脂
を用いた以外は実施例1と同様の構成で評価した。複写
機でマゼンタ単色で、A4サイズ連続で複写試験を行っ
たところ、500枚でかなり検出面にトナー付着が認め
られ、1000枚目の画像濃度は著しく低くなってしま
った。この時、実際の現像剤濃度を測定したところ2.
4%であった。 L較■ユ tert−ブチルフェノール及びアルデヒド縮合物より
成るフェノール樹脂で処理したキサンテン系着色剤を除
いた以外は実施例1と同様にして複写試験を行った。マ
ゼンタ単色、A4サイズで連続5千枚の複写試験を行っ
たところ、カブリ飛散はな(、画像濃度の低下は認めら
れず、途中、検出窓へのトナー付着も無かった。しかし
、複写画像は色味では色相が赤側ヘシフトし、彩度が劣
り、かなり(すんだ色調となり、鮮明なマゼンタ色は得
られなかった。 以上の処方でトナーを作製した以外は実施例1と同様に
して評価した。色相については若干青味にシフトしたマ
ゼンタ色であった。連続複写試験を行ったところ5,0
00枚から次第に画像濃度の低下が認められ、機内飛散
が発生し始めた。原因を調べてみると、検出窓へのトナ
ー付着による現像剤濃度低下によるものではなく、染料
によるキャリア汚染によるものであることが判明した。 見立■ユ 現像剤濃度検出装置の検出窓に4弗化エチレン樹脂を用
い、現像剤の構成を以下のようにした。 以上の処方をブレンダーでよく混合した後ロールミルで
溶融混練し、冷却後、ジェット気流を用いた微粉砕機を
用いて微粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級し、体
積平均粒径8.5部mの微粉体を得た。この微粉体にB
ET法による比表面積が100m2/gであるアルミナ
微粉体0.4部とBET法による比表面積が250m”
7gであり、ヘキサメチレンジシラザンで疎水化処理し
たシリカ微粉体0.5部とあわせてヘンシェルミキサー
で外添してマゼンタトナーとした。 (キャリア) Cu−Zn−Fe系フェライトキャリアをスチレン−2
エチルへキシルアクリレート−メチルメタクリレート共
重合体(共重合比50:20:30)を0.4重量%コ
ーティングしてコートフェライトキャリアを作製した。 このキャリアの平均粒径は43.0部mであり、飽和磁
化64emu/g 、残留磁化Oemu/g+保磁力O
emu/gであった。 上記トナーとキャリアを混合して、トナー濃度が4.5
重量%になるよう現像剤を調整した。 この現像剤を用いて複写試験を行ったところ、マゼンタ
単色でA4サイズ、連続1万枚の複写でもカブリ、飛散
のない良好な画像が得られた。複写試験中の検出窓への
トナー付着はまったく認められず、トナー濃度は4,5
重量%に制御されていた。 【発明の効果】 本発明は、現像剤濃度を正確に検知することができる方
法であって、本発明の実施により、耐光性に優れ、かつ
色相、彩度の点において十分な色再現性を有する画像を
得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る現像剤濃度検出装置の一実施例を
示す構成図、第2図は現像剤濃度の検出動作のタイミン
グを示すタイムチャート、第3図は検出信号の増幅回路
を示す回路図、第4図は検出信号の処理回路を示すブロ
ック図、第5図は本発明のカラートナーが適用されるカ
ラー電子写真複写機を概略的に示した断面図を示した図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キャリアとトナーを有する現像剤を、該現像剤収
    納容器の現像剤と面する側に設けられた検出窓を通して
    照明し、現像剤からの反射光量によって現像剤の濃度を
    検出する現像剤濃度検出方法において、前記検出窓の現
    像剤と接する側の面が、離型性が高く、かつトナーと同
    極性の帯電特性を有する透光性の合成樹脂で被覆されて
    おり、かつ該現像剤中のトナーが少なくともポリエステ
    ル樹脂、フェノール樹脂、キナクリドン系顔料、キサン
    テン系染料を含有してなることを特徴とする現像剤濃度
    検出方法。
  2. (2)前記透光性の合成樹脂が、ポリマーの構成単位中
    に1〜4つの弗素原子を含む弗素樹脂であることを特徴
    とする請求項(1)記載の現像剤濃度検出方法。
JP1132737A 1989-05-29 1989-05-29 現像剤濃度検出方法 Pending JPH02311873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132737A JPH02311873A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 現像剤濃度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132737A JPH02311873A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 現像剤濃度検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02311873A true JPH02311873A (ja) 1990-12-27

Family

ID=15088419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132737A Pending JPH02311873A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 現像剤濃度検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02311873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085958A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Canon Kabushiki Kaisha マゼンタトナー及びマゼンタトナーの製造方法
JP2018180239A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085958A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Canon Kabushiki Kaisha マゼンタトナー及びマゼンタトナーの製造方法
US7141342B2 (en) 2004-03-03 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner and process for producing magenta toner
JPWO2005085958A1 (ja) * 2004-03-03 2008-01-24 キヤノン株式会社 マゼンタトナー及びマゼンタトナーの製造方法
JP4612905B2 (ja) * 2004-03-03 2011-01-12 キヤノン株式会社 マゼンタトナー及びマゼンタトナーの製造方法
JP2018180239A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547796A (en) Developer containing insulating magnetic toner flowability-improving agent and inorganic fine powder
EP0862090B1 (en) Yellow toner for developing electrostatic images
JP3372859B2 (ja) 静電荷像現像用イエロートナー
JP3658173B2 (ja) 静電荷像現像用イエロートナー
US11537057B2 (en) Toner, toner accommodating unit, image forming apparatus, and image forming method
JP4339516B2 (ja) ゴーストの減少による複写の質を強化するための静電現像剤
US5652075A (en) Color toner, two-component type developer, image forming apparatus, color image forming method and process for producing a color toner
US10451987B2 (en) Toner, image forming apparatus, image forming method, and toner accommodating unit
JP3332485B2 (ja) トナー
JP3342272B2 (ja) カラートナー、二成分系現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JPH02311873A (ja) 現像剤濃度検出方法
JP2942042B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
CN100520606C (zh) 静电荷图像显影用调色剂及其制造方法、以及图像形成方法
JP2002278133A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2759493B2 (ja) フルカラー電子写真用マゼンタ現像剤
JPH02311874A (ja) 現像剤濃度検出方法
JP3230044B2 (ja) 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPH0743930A (ja) 非磁性一成分トナー
JP2001109194A (ja) イエロートナー
JPH0588412A (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
JP2001109196A (ja) イエロートナー
JP3287782B2 (ja) 静電荷像現像用イエロートナー及び二成分系現像剤
JPH0527481A (ja) 電子写真用黒色トナー
JPH0815909A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2001312099A (ja) イエロートナー