WO2005082637A1 - 光記録材料及び光学記録媒体 - Google Patents

光記録材料及び光学記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005082637A1
WO2005082637A1 PCT/JP2005/003190 JP2005003190W WO2005082637A1 WO 2005082637 A1 WO2005082637 A1 WO 2005082637A1 JP 2005003190 W JP2005003190 W JP 2005003190W WO 2005082637 A1 WO2005082637 A1 WO 2005082637A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
represented
carbon atoms
optical recording
metal complex
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003190
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Miyazawa
Hideyuki Kubo
Hideki Nagano
Hironori Ota
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corporation
Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corporation, Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. filed Critical Mitsubishi Chemical Corporation
Priority to EP05710740A priority Critical patent/EP1719635A1/en
Priority to US10/590,080 priority patent/US20070184386A1/en
Publication of WO2005082637A1 publication Critical patent/WO2005082637A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions

Definitions

  • the present invention relates to an optical recording material and the like, and more particularly, to an optical recording material and the like compatible with a blue laser.
  • optical recording media such as CD-R / RW, DVD-R / RW, and MO can store a large amount of information and are easily accessed at random. It is widely recognized and spread as an external storage device in a device. Of these, organic dye-based optical recording media represented by CDR and DVD-R are considered to be superior in that they are low-cost and easy to manufacture! RU
  • an optical recording medium capable of high-density recording and reproduction using a laser beam having a short oscillation wavelength (hereinafter, referred to as a short wavelength) such as a blue laser which has been remarkably developed has been proposed.
  • CD-R is suitable for recording / reproducing with a laser beam having a wavelength of about 780 nm
  • DVD is designed to be suitable for recording / reproducing with laser light of wavelength 600nm-700nm.
  • Such an optical recording medium suitable for optical recording / reproducing using a laser beam having a relatively long wavelength has a low refraction rate and can perform recording / reproducing when recording / reproducing with a shorter wavelength laser. I have a problem!
  • the organic dye compounds used in the recording layer of an optical recording medium suitable for recording and reproduction by using such a short-wavelength laser beam also have the wavelength of the laser beam conventionally used.
  • Dyes having absorption characteristics at shorter wavelengths have been studied, and an optical recording medium using such a dye for a recording layer has been reported (see Patent Document 1).
  • optical recording media containing a carbostyril compound having a specific molecular structure in a recording layer are disclosed. There are also reports (see Patent Documents 2 and 3).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-096918
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-287466
  • Patent Document 3 JP 2003-127542 A
  • the performance required of a recording dye used for an optical recording medium using a blue laser is not only the above-mentioned reflectance, but also the recording characteristics when a disc is used, the recording sensitivity, and the recording sensitivity.
  • Various properties such as coating properties, storage stability, and light resistance at the time of application are required.
  • a recording dye for a blue laser that simultaneously satisfies these characteristics has not been realized yet.
  • the most suitable additives and additives for improving the recording characteristics without impairing the recording sensitivity of the organic dye compound used in the recording layer of the optical recording medium suitable for recording and reproduction by short-wavelength laser light has not been found yet, and an organic dye-based optical recording medium that satisfies a high level of coating properties, storage stability, light resistance, and the like when coated on a substrate has not been realized.
  • the present invention has been made to solve the problem in developing an optical recording material used for an optical recording medium or the like using a blue laser.
  • the present invention has been made to achieve a light resistance of 30% or more even for many blue laser recording dyes having a light resistance of, for example, less than 30%.
  • an object of the present invention is to provide a high-level optical recording material that can record and reproduce data using a short-wavelength blue laser.
  • Another object of the present invention is to provide an optical recording medium capable of recording and reproducing with a short wavelength blue laser.
  • the present inventors have conducted intensive studies and as a result, have found that a compound having high sensitivity to a blue laser and having an absorption maximum at a wavelength of 340 nm to 440 nm and a specific metal complex can be used.
  • the present inventors have found that an optical recording material satisfying a high level of light resistance and the like can be obtained, and based on this finding, have completed the present invention.
  • an organic dye compound A having a maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of 340 nm or more and 440 nm or less and a metal complex compound B having a maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of 500 nm or more and 900 nm or less are used.
  • An optical recording material is provided, wherein the content of the organic dye compound A is greater than the content of the metal complex compound B, and the light fastness X calculated by the following formula is 30% or more. .
  • I is the spectral light of the mixture of the organic dye compound A and the metal complex conjugate B.
  • the organic dye compound A described above contains the absorption maximum (I) of the absorption maximum existing in the wavelength range of 340 nm to 440 nm of the absorption spectrum of the film measured by the spectrophotometer. ) And after applying a light irradiation treatment to the organic dye compound A film
  • the light resistance X is preferably calculated by the following operation steps.
  • Step 1 A solution containing an organic dye compound A and a metal complex compound B is spin-coated on a transparent substrate and then dried to prepare a dye-coated disk.
  • Step 2 Using a spectrophotometer, measure the absorption spectrum of the dye-coated disk prepared in (Step 1) at a wavelength of 300 nm to 900 nm, and denote the absorbance of the absorption maximum existing in the wavelength range of 340 nm to 440 nm as I .
  • Step 3 the dye coating disc prepared in (Step 1), was subjected to light irradiation process for irradiating 8 hours with a xenon lamp at 250WZ m 2, absorbed scan Bae under the same conditions as (Step 2) Tato
  • the absorbance of the absorption maximum existing in the wavelength range of 340 nm to 440 nm is defined as ⁇ .
  • Step 4 Based on (I) in (Step 2) and (I) in (Step 3), ⁇ (I / ⁇
  • the “solution” in Step 1 means a liquid containing a solid content of the organic dye compound A and the metal complex conjugate B such that the absorbance at the absorption maximum is 0.1 to 1.0.
  • the organic dye compound A having a maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of 340 nm or more and 440 nm or less contains the metal complex compound B, whereby the light resistance of the organic dye compound A is improved. It is possible to make up for the weakness of sex. The reason is that the coordination of the metal may improve the light resistance in some cases as compared with the case where the metal is not coordinated, and the factor is that the metal complex compound B has a high light resistance in the first place.
  • the metal complex conjugate B has a weak absorption band near the maximum absorption maximum wavelength ( ⁇ max) of the organic dye compound A. Accordingly, it is considered that the absorption band shields or masks light deterioration of the absorption band of the organic dye compound A.
  • a strong "weak absorption band” is considered to be absorption due to a metal ion and having a small interaction with a ligand, or a weak absorption band of a ligand. It is more preferable that the absorption band is optically stable if it is thermally stable.
  • the metal complex compound B has a three-dimensional structure that is bulkier than the organic dye compound A, for example, even if the organic dye compound A alone has a structure that is easily crystallized, the metal complex compound B It is thought that B forms an appropriately dispersed amorphous state, and the coating properties can be improved.
  • the powerful metal complex conjugate B is preferably an azo-based metal complex conjugate or an indoor-phosphorus metal complex conjugate from the viewpoint of light resistance or coating properties. Better ,.
  • the azo-based metal complex conjugate is characterized in that it is a metal complex compound of an azo compound represented by the following general formula (I) and a metal ion.
  • recording properties such as coating properties, storage stability, light resistance, and recording sensitivity when coated on a substrate can be improved.
  • ring A is a nitrogen-containing heteroaromatic ring formed together with a carbon atom and a nitrogen atom
  • XL is a compound in which X is an anion when L is eliminated, and the metal is coordinated. Represents a possible substituent R
  • R are each independently a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group
  • ring A represents a 5- to 6-membered monocyclic or 2-condensed nitrogen-containing heteroaromatic ring
  • XL represents a hydroxy group or a sulfonic acid group.
  • the indoor-phosphorus-based metal complex compound includes a compound represented by the following general formula (II), a metal ion and an optional ion, and a strong metal.
  • a metal ion and an optional ion Preferably, it is a complex conjugate.
  • R and R each independently represent a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group
  • a straight or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms a cyclic alkyl group having 3 to 12 carbon atoms, a straight or branched alkenyl group having 2 to 12 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 18 carbon atoms, 1-12 straight-chain or branched alkoxy group, straight-chain or branched-chain alkylthio group having 11-12 carbon atoms, saturated or unsaturated heterocyclic group, aryl group having 6-18 carbon atoms, halogen atom, nitro group Group, cyano group, mercapto group, hydroxy group, formyl group, COR Group, amino group represented by NR R, acylamino group represented by NHCOR
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrocarbon group or a heterocyclic group
  • R 1, R 2 and R 3 are each independently any one of a hydrogen atom, a hydrocarbon group and a heterocyclic group
  • an arbitrary ion used in the optical recording material to which the present invention is applied is a monovalent monodentate ligand.
  • the metal complex conjugate B is preferably a metal complex conjugate having a divalent or trivalent transition metal ion.
  • transition metal forces nickel, cobalt, copper, iron
  • the organic dye compound A is a ⁇ -pyrone-based organic dye, a ⁇ -thiopyrone-based organic dye, and a ⁇ -1,1 dioxothiopyrone-based organic dye.
  • ⁇ -pyridone-based organic dyes coumarin-based organic dyes, carbostyril-based organic dyes, and thiocoumarin-based organic dyes.
  • R — R and R′—R ′ are each independently a hydrogen atom or
  • a straight or branched alkyl group having 11 to 12 carbon atoms a cyclic alkyl group having 3 to 12 carbon atoms, a straight or branched alkenyl group having 2 to 12 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 18 carbon atoms, A straight or branched alkoxy group having a prime number of 11 to 12; a linear or branched alkylthio group having a carbon number of 11 to 12; a saturated or unsaturated heterocyclic group; an aryl group having 6 to 18 carbon atoms; a halogen atom; Group, cyano group, mercapto group, hydroxy group, formyl group, COR
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrocarbon group or a heterocyclic group
  • R 1, R 2 and R 3 each independently represent any one of a hydrogen atom, a hydrocarbon group, and a heterocyclic group
  • R and R, R and R, R and R ′, and R and R are each condensed to form a hydrocarbon ring.
  • a heterocyclic structure may be formed.
  • the hydrocarbon ring and the heterocyclic ring may have a substituent.
  • X is an electron-withdrawing group
  • X is a hydrogen atom or -Q-Y (Q
  • Z and Z are each O — S -SO -NR — (where R is hydrogen
  • An optionally substituted hydrocarbon group, an optionally substituted heterocyclic group, a cyano group, a hydroxy group), and an amino group represented by NR R R and R are each independently a hydrogen atom, a hydrocarbon
  • acyl groups represented by COR R is a hydrocarbon group or a heterocyclic group
  • X represents O S —NR—.
  • R, R, R, and R are each
  • Elementary ring group halogen atom, nitro group, cyano group, mercapto group, hydroxy group, formyl group, -COR acyl group, NR R amino group, NHCOR
  • R 1, R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group
  • R, R, R, R, R, R, R, R, and R are each independently a hydrocarbon
  • 33 is a straight-chain or branched alkyl group having 12 to 12 carbon atoms, a cyclic alkyl group having 3 to 12 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 18 carbon atoms, and R and R
  • R and R are saturated hydrocarbon rings or
  • the metal complex compound B inhibits crystallization of the organic dye compound A.
  • the decomposition start temperature of the metal complex compound B is preferably equal to or lower than the decomposition start temperature of the organic dye compound A.
  • a substrate and a recording layer provided on the substrate and capable of recording or reproducing information by light, wherein the recording layer contains the optical recording material described above.
  • An optical recording medium is provided.
  • the light used for recording or reproducing information on the optical recording medium is preferably a laser light having a wavelength of 350 nm to 530 nm.
  • the thickness of the recording layer and control the thickness by measuring the absorption intensity of the metal complex conjugate B of the optical recording material contained in the recording layer.
  • the “maximum absorption wavelength ( ⁇ max)” in the optical recording material to which the present invention is applied refers to the wavelength of the absorption maximum measured in a chloroform solution or a methanol solution.
  • the maximum absorption wavelength (max) in the solution may be 340 nm or more and 440 nm or less, or 500 nm or more and 900 nm or less. It is considered that the maximum absorption when the optical recording material is formed in the form of a film fluctuates by about ⁇ 1 Onm to 1 Onm from the value measured in a form-form solution or a methanol solution.
  • the "absorption maximum" described in the test method of the present invention means the absorption maximum when the optical recording material is formed into a film as described above.
  • “absorption spectrum” means “absorption spectrum measured when a test piece is formed in a film shape”.
  • a method of “forming a test piece in a film shape” for example, there is a method of preparing a “dye-coated disk” in the operation step for calculating the light resistance X described above.
  • recording and reproduction can be performed with a short-wavelength blue laser, and a high-level optical recording material is provided.
  • the optical recording material to which this embodiment is applied includes an organic dye compound A having a maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of 340 nm or more and 440 nm or less, and a metal complex having a maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of 500 nm or more and 900 nm or less.
  • the organic dye compound A and the metal compound are contained such that the content of the organic dye compound A is higher than the content of the metal complex compound B, and the light fastness X calculated by the following formula is 30% or more.
  • Complex compound B is
  • I is the spectral light of the mixture of the organic dye compound A and the metal complex conjugate B.
  • the absorbance at the absorption maximum that exists in the wavelength range of 340 nm to 440 nm in the absorption spectrum of the film measured by a densitometer I was obtained by subjecting a film of a mixture of an organic dye compound A and a metal complex compound B to light irradiation treatment, and then measuring the absorption spectrum of the film measured by a spectrophotometer to find an absorption maximum existing in a wavelength range of 340 nm to 440 nm. Is the absorbance of the sample.
  • the light resistance X is calculated by the following operation steps.
  • Step 1 A solution containing an organic dye compound A and a metal complex compound B is spin-coated on a transparent substrate and then dried to prepare a dye-coated disk.
  • Step 2 Using a spectrophotometer, measure the absorption spectrum of the dye-coated disk prepared in (Step 1) at a wavelength of 300 nm to 900 nm, and denote the absorbance of the absorption maximum existing in the wavelength range of 340 nm to 440 nm as I .
  • Step 3 the dye coating disc prepared in (Step 1), was subjected to light irradiation process for irradiating 8 hours with a xenon lamp at 250WZ m 2, measuring the absorbance scan Bae Tato Le under the same conditions as (Step 2) Then, let I be the absorbance of the absorption maximum existing in the wavelength range of 340 nm to 440 nm.
  • the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of the organic dye compound A is 340 nm or more and 440 nm or less, it has appropriate absorption in the wavelength region of the blue laser. Therefore, by using the organic dye compound A, an optical recording medium having a recording sensitivity that can be used for a blue laser can be obtained. If the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of the organic dye compound A exceeds this range, sufficient recording cannot be performed because the absorption is too small, or sufficient reflectance cannot be obtained because the absorption is too large! / , And!
  • the metal complex compound B used in the present embodiment does not affect the absorption spectrum of the organic dye compound A directly involved in recording / reproduction, so that the maximum absorption wave
  • the length (max) is usually from 500 nm or more, preferably 550 nm or more, preferably 620 nm or more, more preferably 680 nm or more, usually 900 nm or less, preferably 850 nm or less, and even more preferably 800 nm or less, from visible light to near red. It is necessary to have the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) in the outer region. Further, the weight ratio needs to be organic dye compound A> metal complex conjugate B. Otherwise, components having different wavelengths will affect the recording characteristics, and the recording characteristics may be impaired. When the total amount of the organic dye compound A and the metal complex conjugate B is 100% by weight, the content of the metal complex conjugate B is 40% by weight or less, more preferably 35% by weight or less, and It is preferably at most 30% by weight.
  • the metal complex B has such an absorption in the visible light region, light in this region is absorbed by the metal complex B, and the light of the organic dye compound A It is considered that the objective damage is reduced and the purpose of (b) is achieved.
  • the metal complex compound B is first included to reduce the optical damage of the organic dye compound A.
  • metal complex compound B is contained, and light resistance X measured by the above test method is set to 30% or more. Therefore, the respective contents of the organic dye compound A and the metal complex compound B can be determined in consideration of the light resistance of the organic dye compound A alone and the light resistance of the metal complex compound B alone.
  • the organic dye compound A is a material having a light resistance X of less than 30% when used alone. Therefore, the light resistance X of the organic dye compound A alone is less than 30%. If the value is relatively high, the content of the metal complex compound B can be relatively reduced. On the other hand, if the light resistance X of the organic dye compound A alone is relatively low in the range of less than 30%, the content of the metal complex conjugate B needs to be relatively large. . As described above, the content of the metal complex compound B is determined by the degree of the light resistance X of the organic dye compound A alone.
  • the content of the metal complex compound B is determined by the degree of the light resistance X when the metal complex compound B alone is used. In other words, the higher the light resistance X alone of the metal complex conjugate B, the smaller the content, the more the light resistance X of the optical recording material can be secured to 30% or more.
  • the present inventors speculate that the following relationship may exist between the light resistance X of the optical recording material and the metal complex conjugate B.
  • This "weak absorption band” is considered to be an absorption band having a small interaction with a ligand derived from a metal ion or a weak absorption band derived from a ligand.
  • the "weak absorption band” is considered to have an effect of shielding or masking the photodeterioration of the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of the organic dye compound A. This “weak absorption band” is often linked with the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of the metal complex conjugate B.
  • the metal complex conjugate B having this "weak absorption band” at 350 nm to around 500 nm, particularly around 400 nm, which is considered to be most involved in the deterioration of the dye in the light fastness test, has a maximum absorption. It was found that the wavelength ( ⁇ max) was longer than 620 nm, more specifically, 680 nm or more (see Fig. 7).
  • Metal complex compound B which has a maximum absorption wavelength ( ⁇ max) between 500 nm and 620 nm, has a strong “weak absorption band” shorter than 350 nm, and the absorbance near 400 nm often becomes very small (see FIG. 8). reference).
  • the metal complex compound B having a "weak absorption band" near 400 nm and having a maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of 680 nm or more is used, it is considered that the content of the metal complex compound B can be reduced.
  • the maximum absorption wavelength (max) is between 500 nm and 620 nm. Since the effect of the organic dye compound A on improving the light resistance of the organic complex compound A is small, the metal complex compound B requires a larger amount of the metal complex compound B to secure the desired light resistance. It is thought that it will be.
  • the organic dye compound A and the metal complex conjugate B may be contained so that the predetermined light resistance is 30% or more.
  • the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) power of the metal complex compound B is OO nm—620 nm
  • the total amount of the organic dye compound A and the metal complex compound B is 100% by weight.
  • the content of the metal complex conjugate B is preferably 20% by weight or more and 40% by weight or less.
  • the content of the metal complex conjugate B in the other wavelength range is preferably 5% by weight or more, more preferably 10% by weight or more.
  • the upper limit is 40% by weight or less.
  • ⁇ max the maximum absorption wavelength of the metal complex compound B
  • ⁇ max the maximum absorption wavelength of the metal complex compound B
  • a “weak absorption band” is located near 400 nm, so that the desired light resistance can be obtained with a smaller amount. It is possible to secure.
  • the difference between the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of the metal complex compound B and the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of the organic dye compound A is preferably 100 nm or more, more preferably 150 nm. m, more preferably 200 nm or more, even more preferably 300 nm or more (see FIG. 10), and the upper limit is 500 nm, more preferably 450 nm, and still more preferably 400 nm.
  • the coating property (film forming property) at the time of coating is improved because the metal complex conjugate B has an extremely bulky three-dimensional structure as compared with the organic dye compound A. It is considered that, for example, even if the organic dye compound A alone has a structure that is easily crystallized, the organic complex compound A is appropriately dispersed by the metal complex compound B into an amorphous state, thereby preventing crystallization.
  • the light resistance x can be actually used unless it is 0%.
  • the light resistance X is usually preferably 30 from the viewpoint of using an ultraviolet curing resin to form a laminate, forming a cover layer and a protective coat layer, and preventing deterioration during repeated reproduction of the recording portion. %, More preferably at least 50%, even more preferably at least 80%, even more preferably at least 90%.
  • the light irradiation treatment is usually performed with the dye film facing the light source.
  • the light resistance X in the present embodiment is determined by performing the following operations (1) and (4).
  • An organic dye compound A and a metal complex compound B are contained in an organic solvent, spin-coated on a transparent substrate, and then dried to obtain a dye-coated disk.
  • the organic solvent when containing the organic dye compound A and the metal complex compound B, dissolves its absorption to the extent that the spectrophotometer can detect the absorption, and dissolves the substrate material. Otherwise, there is no particular limitation.
  • examples of such a solvent include an alcohol-based solvent. More specifically, for example, tetrafluoropropano And octafluoropentanol. In the example of the present embodiment, tetrafluoropropanol was used.
  • a solution containing the organic dye compound A and the metal complex compound B (in the example of the present embodiment, the total amount of the organic dye compound A and the metal complex 6 wt%) on the substrate.
  • the solution concentration is determined in consideration of the solubility of the organic dye compound A and the metal complex conjugate B.
  • the substrate may be any substrate as long as transparency to visible light is ensured.
  • the substrate include a glass substrate and a resin substrate, but it is preferable to use a resin substrate from the viewpoint that a good film can be formed in consideration of the surface tension of the solution.
  • a polycarbonate substrate practically used for CDs and DVDs is used.
  • a substrate having a thickness of 0.6 mm or 1.2 mm may be used.
  • the application to the substrate is not particularly limited, but spin coating is widely used as a method commonly used for applying the recording layer of the optical recording medium.
  • spin coating is widely used as a method commonly used for applying the recording layer of the optical recording medium.
  • the organic dye compound A and the metal complex compound B are contained.
  • a method of applying the solution by dropping the solution around the center of the disk.
  • the solution concentration and the number of rotations of the spin coat are not particularly limited as long as the absorption can be detected, but the absorbance at the absorption maximum is 0.1 or more, more preferably 0.2 or more, and further preferably 0.3 or more. It is.
  • the upper limit is about 1.0. If possible, it is preferable to set the above-mentioned conditions of the concentration and the number of rotations so that the film thickness becomes suitable for recording and reproduction.
  • the coating is dried to remove the organic solvent from the coating.
  • the drying temperature is within a temperature range in which the organic solvent evaporates, and is not particularly limited, but is preferably from 60 ° C to 100 ° C.
  • the absorption spectrum of the dye-coated disk obtained in (1) from 300 nm to 900 nm with an ultraviolet / visible spectrophotometer.
  • an ultraviolet-visible spectrophotometer a known device can be used.
  • An example of such an apparatus is U-3300 manufactured by Hitachi, Ltd. Then, in the absorption spectrum from 300 nm to 900 nm, the absorbance I at the wavelength showing the maximum absorbance (absorption maximum wavelength) in the wavelength range of 340 nm to
  • a xenon lamp is irradiated to the dye-coated disk of (1) at 250 WZm 2 for 8 hours. Irradiation with a xenon lamp may be performed using, for example, a light resistance tester. Then, in the same manner as in (2) above, the absorption spectrum of the dye-coated disk from 300 nm to 900 nm was measured with an ultraviolet-visible spectrophotometer, and the absorbance at the wavelength showing the maximum absorbance in the wavelength range of 340 nm to 440 nm was measured. Ask for I.
  • the light resistance X of the organic dye compound A or the metal complex compound B alone is determined, the light resistance X was determined instead of using the organic dye compound A and the metal complex compound B in combination.
  • Organic dye compound A or metal complex conjugate B may be used alone.
  • Examples of the metal complex conjugate B used in the present embodiment include an azo metal complex compound or an indoor-phosphorus metal complex conjugate. These azo-based metal complex conjugates or indoor-phosphorus-based metal complex conjugates are preferably poorly water-soluble in consideration of the use of optical recording materials. Hereinafter, specific examples of these azo-based metal complex compounds or indoor-phosphorus-based metal complex conjugates will be described.
  • metal complex conjugate B used in the present embodiment an azo metal complex conjugate having the azo dye represented by the general formula (I) and a metal ion force, a general formula (I) The compound represented by ⁇ ), a metal ion, and a metal complex having an arbitrary ion force can be mentioned.
  • the metal complex conjugates are not limited to the same kind, and plural kinds of metal complex conjugates may be used.
  • a metal complex compound is formed by a chelate bond between the compound represented by the general formula (I) and a metal.
  • the molecular weight of the azoizide compound represented by the general formula (I) is usually 2000 or less, preferably 1500 or less.
  • the metal constituting metal complex compound B used in the present embodiment is not particularly limited as long as it has the coordination-forming ability with general formula (I), and the oxidation number thereof, which may be a transition element or a typical element, is also low. Not limited.
  • the ratio of the metal to the azoid conjugate in the complex is not particularly limited, but a structure in which the ratio of the azoid conjugate 2 to the transition metal 1 is preferable.
  • a transition metal having a divalent or trivalent ion is preferable. Among these, nickel, cobalt, copper, iron, zinc, platinum, noradium, and manganese are also preferably selected.
  • ring A represents a nitrogen-containing heteroaromatic ring formed by bonding ring A to form a carbon atom and a nitrogen atom.
  • the structure of the aromatic ring may be a single ring or a condensed ring as long as it has a nitrogen atom at a position capable of coordinating.
  • the aromatic ring as exemplified below is mentioned.
  • D—D is a hydrogen atom, an alkyl group which may be substituted, or an acyl group.
  • the aromatic ring may have an arbitrary substituent other than a hydrogen atom, and the number of the substituents and the position thereof are not particularly limited.
  • preferred structures for ring A are a 5- or 6-membered monocyclic or 2-condensed ring.
  • benzothiazole, benzoxazole, and benzimidazole are preferred in terms of ease of synthesis and solubility.
  • Ring, imidazole ring, thiazole ring, thiadiazole ring, triazole ring, oxazole ring, pyridine ring, pyrazole ring and isoxazole ring are preferred.
  • the azo compound represented by the general formula (I) and a metal Examples of the bond in which is a chelate bond include the following forms such as a and a 'and b and b'.
  • M represents a central metal
  • R and R each independently represent a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group,
  • linear or branched alkyl groups such as n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group and tert-butyl group; cyclic alkyl groups such as cyclopropyl group, cyclopentyl group and cyclohexyl group Groups; aralkyl groups such as benzyl and phenethyl groups; and alkyl groups such as vinyl, probel and hexyl groups.
  • R 1 and R 2 are generally obtained by increasing the number of carbon atoms in the alkyl chain portion or
  • R and R are preferably linear or branched alkyl groups having 11 to 12 carbon atoms
  • R and R are bonded to R or R of an adjacent benzene ring,
  • a saturated carbocyclic structure (fused ring).
  • a saturated heterocyclic ring (condensed ring) containing one or more other hetero atoms in addition to carbon atoms may be formed.
  • the ring (fused ring) thus formed is preferably a 5- to 6-membered ring, more preferably a 5- to 7-membered ring.
  • a substituent may be bonded to the ring formed by bonding 2 to a benzene ring.
  • examples of the case where (-NR R) has a ring structure include the following.
  • D—D represents a hydrogen atom, an alkyl group which may be substituted, or an acyl group.
  • the aromatic ring may have any substituent, and the number and position of the substituent are not particularly limited as long as they are within the scope of the present invention.
  • R, R, and R are a hydrogen atom or a methyl, ethyl, propyl, or isopropyl group
  • a linear or branched alkyl group having 11 to 12 carbon atoms such as n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-heptyl group; cyclopropyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, adamantyl
  • a cyclic alkyl group having 3 to 12 carbon atoms such as a group; a linear or branched alkenyl group having 2 to 12 carbon atoms such as a bullet group, a probel group, a hexyl group, a benzyl group, and a phenethyl group
  • NHCOR represented acylamino group
  • NHCOOR represented car
  • Bamate group carboxylic acid ester group represented by COOR
  • Sulfolyl group represented by SOR Sulfolyl group represented by SOR; sulfamoyl represented by SONRR
  • R is a hydrocarbon group or a complex 48
  • R 1, R 2, R 3, R 4, R 5 and R 6 are a hydrogen atom, a hydrocarbon group
  • the hydrocarbon group represented by R -R includes a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group.
  • a straight-chain or branched alkyl group having 118 carbon atoms such as a methyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, an n-heptyl group; a cyclopropyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group C3-C18 cyclic alkyl groups such as benzene and adamantyl groups; C2-C18 linear or branched alkenyl groups such as vinyl, propyl and hexyl groups; C3 to C18 cyclic alkyl groups such as cyclohexyl and cyclohexyl; C7 to C20 aralkyl such as benzyl and phenethyl; phenyl, tolyl and xylyl And a C6-C18 aryl group such as a mesityl group.
  • the heterocyclic group represented by R-R includes a 4-piperidyl group, a morpholino group, and a
  • a saturated heterocyclic ring such as a 2-aryl group or a piperazyl group, or an aromatic heterocyclic ring such as a 2-furyl group, a 2-pyridyl group, a 2-thiazolyl group, or a 2-quinolyl group.
  • Preferred structures of the heterocyclic ring include a 5- to 6-membered saturated heterocyclic ring, a 5- to 6-membered monocyclic ring and an aromatic heterocyclic ring having two condensed rings thereof.
  • Rubonate ester group an acyloxy group represented by one OCOR; one CONR R
  • Stell group Specific examples of the sulfonamide group represented by one NHSO R are shown below.
  • Examples of the acyl group include a substituent having the following structure.
  • Examples of the amino group (one NR R) include substituents having the following structures.
  • Examples of the acylamino group include substituents having the following structures.
  • Examples of the carnomate group include a substituent having the following structure.
  • Examples of the carboxylic acid ester group include a substituent having the following structure. [0097] [Formula 14]
  • Examples of the acyloxy group include substituents having the following structures.
  • Examples of the carbamoyl group include substituents having the following structures.
  • Examples of the sulfonyl group include substituents having the following structures.
  • Examples of the sulfiel group include substituents having the following structures. [0105] [Formula 18]
  • Examples of the sulfonic acid ester group include a substituent having the following structure. [0109] [Formula 20]
  • Examples of the sulfonamide group include a substituent having the following structure.
  • R, R and R are a hydrogen atom or a linear or branched linear group having 18 carbon atoms.
  • alkyl group an aralkyl group having 7 to 12 carbon atoms, a linear or branched alkoxy group having 18 carbon atoms, a linear or branched alkylthio group having 18 carbon atoms, a monocyclic 5- to 6-membered ring Saturated heterocyclic group, halogen atom, nitro group, cyano group, mercapto group, hydroxy group, COR
  • Acid ester groups acyloxy groups represented by OCOR, and carboxylic acids represented by CONR R
  • XL represents a substituent capable of coordinating with a metal by leaving the leaving group L.
  • the specific substituent represented by XL hydroxy group (one O-; X, H +; L ), a sulfonic acid group (an SO H-; X, 11 +; ?, Amino group (over ⁇ over 11 ;, H +; L)
  • the compound formed by bonding the compound represented by the general formula (II) with a metal ion and an ion is used.
  • a door diphosphorus metal complex conjugate can be used.
  • the molecular weight of the compound represented by the general formula ( ⁇ ) depends on the coordination structure between the ligand and the metal. The molecular weight is usually 4500 or less, preferably 3000 or less.
  • R hydrogen atom, linear or branched
  • R and R The structure represented by these R and R is also preferably the same as that of R and R described above,
  • R and R are fused with R or R of an adjacent benzene ring.
  • a structure may be formed. Further, at this time, a saturated heterocyclic ring containing one or more other hetero atoms in addition to carbon atoms may be formed.
  • the ring thus formed is more preferably a 5-6 membered ring, preferably a 5-7 membered ring. Furthermore, these R and R combine to form
  • a substituent may be bonded to the ring formed by bonding 7 to the benze ring.
  • 8R is a hydrogen atom or a carbon atom
  • 16-12 straight or branched chain alkyl group C3-12 cyclic alkyl group, C2-12 straight or branched alkenyl group, C7-18 aralkyl group, C11-12 Straight or branched alkoxy group, straight or branched alkylthio group having 11 to 12 carbon atoms, monocyclic saturated heterocyclic group, aryl group having 6 to 18 carbon atoms, halogen atom, nitro group, cyano group, mercapto A hydroxyl group, a formyl group, an acyl group represented by COR; an amino group represented by NR R;
  • Carboxylate group represented by OOR acyloxy group represented by OCOR; C
  • R, R, R, R, R, R, R, R, R, and R are each independently a hydrocarbon group
  • R is preferably a linear or branched alkyl group having 11 to 12 carbon atoms, and having 7 carbon atoms.
  • Carboxylate group represented by OR acyloxy group represented by OCOR, C
  • the metal constituting metal complex compound B used in the present embodiment is not particularly limited as long as it has coordination forming ability with the compound represented by general formula (II), and may be a transition element or a typical element.
  • the number of guinea pigs is not limited.
  • the ratio of the metal to the azoid conjugate in the complex is also particularly It does not matter, but a structure in which the ratio of the azoid compound 2 to the transition metal 1 is coordinated is preferable.
  • a transition metal having a divalent or trivalent ion is preferable. Among them, it is particularly preferable to select a group consisting of nickel, cobalt, copper, iron, zinc, platinum, palladium, and manganese.
  • any iron that can be used as a total so long as the entire complex becomes neutral in charge can be used. It can.
  • monovalent charges such as halogen atoms, nitrate ions, chlorate ions and perchlorate ions can be mentioned.
  • such aions include those having a divalent charge such as oxalate ion, sulfate ion and carbonate ion. Further, such an ion may have a higher electric charge.
  • the number of coordinations may be a monodentate ligand or a polydentate ligand having a plurality of coordination atoms, such as a bidentate ligand, a tridentate ligand, or the like.
  • arn is a monovalent monodentate ligand.
  • the a-one is a monovalent monodentate ligand because a single-component compound is easily synthesized. A monovalent valence is preferable because it can be relatively easily synthesized.
  • the a-one may be in the form of direct coordination to a metal atom as a ligand, or may be in a form that exists apart like a salt.
  • the ratio of the compound represented by the general formula (II) to the metal ion and the aion is not particularly specified, and may vary depending on the charge of the metal ion and the coordination structure of the metal complex compound. Is a structure in which two or three conjugates represented by the general formula ( ⁇ ) are coordinated with respect to one metal ion. Compounds having such a structure are likely to form the following complexes.
  • M represents a metal ion and X represents an anion.
  • Organic dye compound A used in the optical recording material to which the present embodiment is applied Any known one can be used as long as it can be recorded by a so-called blue laser having an absorption maximum in the range of 340 nm and a power of 440 nm.
  • the organic dye compound A capable of recording with a blue laser generally has a light resistance X of less than 30% as measured by the above-described test method when used alone.
  • Such an organic pigment compound A is not particularly limited, but includes, among others, a ⁇ -pyrone organic pigment, a tamarin-based organic pigment, a carbostyril-based organic pigment, and a 1-thiocoumarin-based organic pigment.
  • the molecular weight of the y-pyrone organic dye, the coumarin organic dye, the carbostyril organic dye, and the 1-thiocoumarin organic dye is not particularly limited, but usually, in the case of the pyrone organic dye, the molecular weight is 900 or less, preferably 600 It is as follows. In the case of a coumarin-based organic dye or a carbostyril-based organic dye, the molecular weight is generally 700 or less, preferably 500 or less. If the molecular weight is excessively large, the OD value decreases particularly in the portion that does not contribute to absorption, so that it becomes impossible to secure the absorption required for recording.
  • R 1 and R 1 in (IV) the same as R — R can be mentioned.
  • 17- R is each independently a hydrogen atom
  • a straight or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms a cyclic alkyl group having 3 to 12 carbon atoms, a straight or branched alkenyl group having 2 to 12 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 18 carbon atoms, 1-12 straight-chain or branched alkoxy group, straight-chain or branched-chain alkylthio group having 11-12 carbon atoms, saturated or unsaturated heterocyclic group, aryl group having 6-18 carbon atoms, halogen atom, nitro group Group, cyano group, mercapto group, hydroxy group, formyl group, -COR
  • a carbamate group represented by -NHCOOR a carboxylic acid ester represented by COOR
  • a heterocyclic structure may be formed.
  • the hydrocarbon ring and the heterocyclic ring have a substituent You may have.
  • X is an electron-withdrawing group
  • X is a hydrogen atom or -QY (Q is
  • -NR R represents an amino group (R and R each independently represent a hydrogen atom, a hydrocarbon group,
  • R 1 is a hydrocarbon group or a heterocyclic group.
  • 17 20 18 straight or branched chain alkyl group, 3 to 8 carbon atoms, cyclic alkyl group, 2 to 8 straight or branched chain alkenyl group, 7 to 12 aralkyl group, 1 carbon atom 18 straight-chain or branched alkoxy group, 18 straight-chain or branched alkylthio group, saturated or unsaturated monocyclic or 2-condensed heterocyclic group, 6-12 carbon atoms aryl Group, halogen atom, nitro group, cyano group, mercapto group, hydroxy group, acyl group represented by —COR; represented by NR R
  • R and R, R and R, R, and R ', R, and R' are each fused to form a hydrocarbon ring or
  • Preferred examples of the case of forming a heterocyclic structure include the following condensed ring structures. [0149] [Formula 37]
  • D—D is a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl.
  • the aromatic ring may have an arbitrary substituent.
  • the number and position of the substituent are not particularly limited as long as they are within the scope of the present invention.
  • these condensed rings may be substituted with a substituted or unsubstituted alkyl group as described above. Examples of the substituent which the alkyl group may have include, for example, R—R
  • Examples of the electron-withdrawing group 12 include those having a positive sigma constant ⁇ (bi 111 and particularly ⁇ ⁇ ) in the Hammett rule.
  • Examples of these include halogen groups such as a cyano group, a nitro group, a nitroso group, a halogen atom, a carboxyl group, a formyl group, an acyl group, a carboxylic acid ester group, a carbamoyl group, a trialkylamino group, and a trifluoromethyl group.
  • Examples include a substituted alkyl group, a sulfonic acid group, a sulfonic ester group, a sulfol group, a sulfamoyl group, a sulfiel group, and the like.
  • Halogen-substituted alkyl groups such as acyl group, carboxylate group, rubamoyl group, trialkylamino group and trifluoromethyl group, sulfonate group, sulfonate group, sulfonyl group, sulfamoyl group, sulfinyl group, The same thing as the above is mentioned.
  • the linking group of Q is a direct bond (X is -Y), an alkylene group having 12 to 12 carbon atoms. , Arylene group, heteroaryl
  • Y is an electron-withdrawing group
  • the alkylene group, the arylene group, and the heteroarylene group may have any substituent other than Y.
  • Q is an alkylene group
  • the carbon atom is, in addition to the hydrogen atom,
  • the electron-withdrawing group Y is located at the ortho-position or para-position to the bonding portion. It is preferable that the bonding part and the electron-withdrawing base force are at the second and fourth positions. Further, the number of Y bonded to these linking groups may be plural. Further, Y may be bonded to have a substituent at a position other than that of Y. Preferred and bonding of these linking groups and electron-withdrawing groups are exemplified below. [0153] [Formula 38]
  • G-G is an arbitrary substituent having 1 to 4 carbon atoms or an optionally substituted substituent.
  • X and Y represent electron-withdrawing groups.
  • X is more preferably a cyano group, a nitro group, an acyl group, a carboxylate group, a sulfamoyl group, a halogen-substituted alkyl group, a sulfol group, a sulfamoyl group, or a sulfiel group.
  • is a cyano group, a nitro group, an acyl group, a carboxylate group, a carbamoyl group, a halogen-substituted alkyl group, a sulfol group, a sulfamoyl group, or a sulfiel group.
  • an arylene group and a heteroarylene group are more preferable.
  • the carbocyclic ketone structure and heterocyclic ketone structure formed by ring C may be saturated or unsaturated, and the number of ring members is not particularly limited.
  • the number of hetero atoms in the heterocyclic ring is not particularly limited.
  • the hydrogen atom of NH— may be substituted with any substituent. As the substituent, an alkyl group and a aryl group are particularly preferable.
  • a further ring may be fused to a part of the ring to form a fused ring structure.
  • the ring structure condensed with the cyclic ketone structure may be a hydrocarbon ring or a heterocyclic ring, but is preferably a benzene ring or a 5- to 6-membered heteroaromatic ring.
  • the structure represented by the cyclic ketone will be exemplified.
  • Preferable examples of the carbocyclic ketone structure and the heterocyclic ketone structure formed by ring C include, for example, 5 A 6-membered saturated hydrocarbon ring or a 5- or 6-membered saturated or unsaturated heterocyclic ring.
  • the organic dye compound A has the general formula (III) or the general formula (IV)! ,, Z NR —, R
  • Examples of the hydrocarbon group in 21 include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, tert-butyl, n-heptyl, etc. 3 to 18 carbon atoms such as a chain or branched alkyl group, cyclopropyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, adamantyl group, etc., and 3 to 18 carbon atoms such as a butyl group, a propenyl group, a hexyl group, etc. 2-18 carbon atoms such as linear or branched alkenyl, cyclopentyl, cyclohexyl, etc.
  • 3-18 carbons 7 such as cyclic alkenyl, benzyl, phenethyl, etc.
  • the alkyl chain portion and aryl group portion of these groups are further substituted with substituents that may be possessed when R-R described below is an alkyl chain.
  • heterocyclic group represented by R examples include 4-piperidyl group, morpholino group, and 2 morpholinyl
  • a saturated heterocyclic ring such as a piperazyl group or an aromatic heterocyclic ring such as a 2-furyl group, a 2-pyridyl group, a 2-thiazolyl group or a 2-quinolyl group.
  • These may contain a plurality of hetero atoms, may further have a substituent, and may be in any bonding position.
  • Preferred structures of the heterocyclic ring are a 5- to 6-membered saturated heterocyclic ring, a 5- to 6-membered monocyclic ring and an aromatic heterocyclic ring of two condensed rings thereof. These groups may have an R--R force as described below when forming an S alkyl chain.
  • R has an alkyl chain as a hydrocarbon group which may be substituted, R or R
  • R and R of NR R are the same as the hydrocarbon and heterocyclic groups exemplified as R.
  • R in COR is the same hydrocarbon group or heterocyclic group as R
  • Power S. — R in COR represents either a hydrocarbon group or a heterocyclic group, and is the same as R.
  • Preferred examples of the compound represented by the general formula (III) or (IV) of the organic dye compound A include the following (A (l) -A (103)). Et represents an ethyl group, Bu represents a butyl group, and Ph represents a phenyl group.
  • X represents an oxygen atom, a sulfur atom or N—R.
  • R, R, R 1, R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom or a straight-chain or branched
  • Alkyl group cyclic alkyl group having 3 to 12 carbon atoms, linear or branched alkenyl group having 2 to 12 carbon atoms, aralkyl group having 7 to 18 carbon atoms, linear or branched alkoxy having 11 to 12 carbon atoms Group, C11-C12 linear or branched alkylthio group, C6-C18 aryl group, saturated or unsaturated heterocyclic group, halogen atom, nitro group, cyano group, mercapto group, hydroxy group, formyl Group, an acyl group represented by COR, and an amino group represented by NR R
  • a sulfier group represented by -SOR a sulfamoyl group represented by -SONRR,
  • R 1, R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group,
  • R is preferably a hydrogen atom or 30 carbon atoms.
  • Carboxylic acid ester group represented by COOR acyloxy group represented by OCOR
  • substituents have the effect of increasing the solubility in the coating solvent (particularly the alkyl group moiety). ) And the ability to shift the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) to longer wavelengths (especially electron-withdrawing groups such as aryl groups, unsaturated heterocycles, halogenated alkyl groups and cyano groups). And especially
  • the one with 27 is preferred.
  • R 1, R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom, an optionally substituted linear or branched
  • R 1, R 2 and R 3 are preferably a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
  • R 1 and R 2 are an unsubstituted linear or branched alkyl group, a cyclic alkyl group.
  • Particularly preferred is a group.
  • the effect is not so large in terms of wavelength and conversely, the absorption intensity may be lowered, and the product may not be solidified.
  • the carbon number of R is preferably about 1 to 8.
  • two adjacent groups out of R — R may combine to form a saturated hydrocarbon ring.
  • the ring formed by combining these may further have a substituent.
  • Specific examples of the ring structure include the structures shown below. [0185] [Formula 54]
  • D represents a substituent similar to R 1 and R 2.
  • the alkyl chain portion of these substituents may be substituted as necessary. It may have a group. However, in that case, the substituent or "substituted” may have a "substituent", and the "substituent” in the description "does not include” a sulfonic acid group, a carboxylic acid group, or a hydroxyl group. Contains no water-soluble groups. [0196] Examples of the substituent include the following.
  • C10-C10 alkoxy groups such as methoxy, ethoxy, n-propoxy, isopropoxy, n-butoxy, sec-butoxy, tert-butoxy; methoxymethoxy, ethoxymethoxy, propoxy methoxy
  • An alkoxyalkoxy group having 2 to 12 carbon atoms such as a group, ethoxyethoxy group, propoxyethoxy group, methoxybutoxy group; methoxymethoxymethoxy group, methoxymethoxyethoxy group, methoxyethoxymethoxy group, methoxymethoxyethoxy group, ethoxyethoxymethoxy
  • An alkoxyalkoxyalkoxy group having 3 to 15 carbon atoms such as a group; an aryloxy group having 6 to 12 carbon atoms such as a phenoxy group, a tolyloxy group, a xylyloxy group, and a naphthyloxy group; Examples of the alken
  • a heterocyclic group such as a 2-phenyl group, a 2-pyridyl group, a 4-piperidyl group, or a morpholino group; a cyano group; a nitro group; a hydroxy group; a mercapto group; amino group; Echirumerukaputo alkylthio group such as N, N _ Jimechiruamino group, N,
  • An alkylamino group having 11 to 10 carbon atoms such as an N-getylamino group; an alkylamino group having 1 to 6 carbon atoms such as a methylsulfo-lamino group, an ethylsulfo-lamino group, an n-propylsulfo-lamino group; a fluorine atom, A halogen atom such as a chlorine atom or a bromine atom; an alkylcarbonyl group such as a methylcarboyl group, an ethylcarbyl group or an isopropylcarbon group; a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an n-propoxycarbonyl group, or an isopropoxycarbo group; An alkoxycarbol group having 2 to 7 carbon atoms, such as a benzyl group, an n-butoxycarbol group, etc .; a methylcarboxyloxy group, an
  • the optical recording medium to which the present embodiment is applied includes at least a substrate, an organic dye compound A having an absorption maximum of 340 nm or more and 440 nm or less in a chromate form or a methanol solution, and an absorption maximum in a chromate form or a methanol solution. And a recording layer containing a metal complex compound B having a maximum of 500 nm or more and 900 nm or less. If necessary, an undercoat layer, a reflective layer, a protective layer, and the like may be further provided.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an optical recording medium to which the present embodiment is applied.
  • FIG. 1A shows the first embodiment
  • FIG. 1B shows the second embodiment.
  • An optical recording medium 10 shown in FIG. 1A includes a substrate 1 made of a light transmitting material, a recording layer 2 provided on the substrate 1, a reflective layer 3 and a protective layer laminated on the recording layer 2. 4 are stacked in order. On the optical recording medium 10, information is recorded and reproduced by laser light emitted from the substrate 1 side.
  • the side on which the protective layer 4 is present is referred to as the upper side, and the side on which the substrate 1 is present is referred to as the lower side.
  • the bottom surface is referred to as the upper side.
  • the substrate 1 various materials can be basically used as long as they are transparent at the wavelengths of the recording light and the reproduction light.
  • resins such as acrylic resin, methacrylic resin, polycarbonate resin, polyolefin resin (particularly, amorphous polyolefin), polyester resin, polystyrene resin, and epoxy resin.
  • Glass Further, a structure in which a resin layer made of a radiation-curable resin such as a photocurable resin is provided on glass is exemplified.
  • polycarbonate resins used in the injection molding method, and amorphous polyolefins are preferred from the viewpoints of chemical resistance and moisture absorption resistance. Further, from the viewpoint of high-speed response, glass is preferable.
  • the recording / reproducing light guide groove or the like is provided on the upper surface. Pits may be formed. Examples of the shape of the guide groove include a concentric shape and a spiral shape based on the center of the optical recording medium 10. When a spiral guide groove is formed, the groove pitch is preferably about 0.2 ⁇ -1.2 m.
  • the recording layer 2 is formed directly on the substrate 1 or on an undercoat layer or the like provided on the substrate 1 if necessary.
  • the content of the organic dye compound A in the recording layer 2 is larger than the content of the metal complex compound B.
  • the organic dye compound A and the metal are so determined that the light resistance X is 30% or more as measured by the following test method.
  • the decomposition start temperature of the metal complex conjugate B is preferably equal to or lower than the decomposition start temperature of the organic dye compound A.
  • the decomposition temperature of the metal complex compound B is lower than the decomposition temperature of the organic dye compound A, the decomposition temperature of the entire recording layer 2 can be lowered, and the recording sensitivity of the recording layer 2 can be improved.
  • the difference between the decomposition temperature of the metal complex conjugate B and the decomposition temperature of the organic dye compound A is 5 ° C or higher, more preferably 10 ° C or higher, preferably 50 ° C or lower, more preferably Is below 40 ° C.
  • the decomposition starting temperature of the present embodiment was determined by placing a dye amount of 3mg-4mg in an aluminum pan at a heating rate of 10 ° C / min (min) in the air or in a nitrogen flow. It is determined by measuring TG-DTA up to 30 ° C-600 ° C by the balance method. In the weight loss process where the weight loss is 10% or more, the intersection of the tangents of the weight loss lines before and after the weight loss is defined as the weight loss start temperature in the weight loss process.
  • Examples of the method for forming the recording layer 2 include various thin film forming methods generally used, such as a vacuum evaporation method, a sputtering method, a doctor blade method, a casting method, a spin coating method, and an immersion method. From the viewpoint of mass productivity and cost, from the viewpoint of obtaining a recording layer 2 having a uniform thickness, which is preferred by the spin coating method, the vacuum deposition method or the like is more preferable than the coating method.
  • the rotation speed is preferably 500 rpm to 15000 rpm. In some cases, after spin coating, treatment such as heating or exposure to solvent vapor may be performed.
  • the organic dye compound A and the metal complex compound B are dissolved on the substrate 1
  • the coating solvent used for coating is such that the organic dye compound A and the metal complex conjugate B are of such an extent that the solution does not erode the substrate 1 and can produce a solution whose concentration can be detected by a spectrophotometer.
  • a solvent having solubility There is no particular limitation as long as it is a solvent having solubility.
  • Jiasetona alcohol 3-hydroxy-3-methyl-2-ketone alcohol solvents butanone; methyl cellosolve, cellosolve solvents such as Echiruse port cellosolve; n-hexane, chain hydrocarbon solvents n octane
  • a cyclic hydrocarbon solvent such as cyclohexane, methylcyclohexane, ethylcyclohexane, dimethylcyclohexane, n-butylcyclohexane, tert-butylcyclohexane, cyclooctane; tetrafluoropropanol, octafluoropentanol And perfluoroalkyl alcohol solvents such as hexafluorobutanol; and hydroxycarboxylic acid ester solvents such as methyl lactate, ethyl lactate and methyl 2-hydroxyisobutyrate.
  • a recording layer component such as other dyes and various additives is placed in a crucible provided in a vacuum container as necessary, and the inside of the vacuum container is appropriately charged.
  • a vacuum container such was evacuated to about 10- 2 Pa- 10- 5 Pa by a vacuum pump, heating the crucible to evaporate the recording SoNaru fraction, by evaporating on a substrate placed facing the crucible, a recording layer Form 2.
  • the recording layer 2 further includes a transition metal chelate conjugate (for example, acetyl acetonate chelate, bisphenyldithiol, salicyl) as a singlet oxygen tantalum. Aldehyde oxime, bisdithio ⁇ -diketone, etc.) or a recording sensitivity improver such as a metal compound for improving recording sensitivity.
  • the metal compound refers to a compound in which a metal such as a transition metal is contained in the conjugate in the form of atoms, ions, clusters, and the like. Examples thereof include an ethylenediamine-based complex, an azomethine-based complex, and phenol.
  • the metal atom is not particularly limited, but is preferably a transition metal.
  • the transition metal chelates and metal compounds listed here have a maximum absorption of 500 nm or more and 900 nm Not below.
  • a plurality of types of organic dye compounds A may be used in combination, if necessary. In this case, all of the plurality (sum) are regarded as the organic dye compound A. Further, in the recording layer 2, an optical recording medium 10 corresponding to recording / reproducing using a plurality of types of laser beams belonging to different wavelength bands is manufactured by using a metal complex compound used in addition to the organic dye compound A. Talk about this.
  • Other dyes other than the organic dye compound A include, in addition to the metal complex compound of the present embodiment, a benzophenone dye, a phthalocyanine dye, a naphthalocyanine dye, a cyanine dye, and a dye as required.
  • binders include polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, nitrocellulose, cellulose acetate, ketone resin, acrylic resin, polystyrene resin, urethane resin, polyvinyl butyral, polycarbonate, polyolefin and the like.
  • the film thickness of the recording layer 2 is not particularly limited because a suitable film thickness differs depending on a recording method or the like, but a certain film thickness is required to enable recording. Usually, it is at least 1 nm or more, preferably 5 nm or more. However, if it is too thick, it may not be possible to record well, and it is usually 300 nm or less, preferably 200 nm or less, more preferably 100 nm or less.
  • the recording layer 2 has an extinction coefficient (imaginary part of the complex refractive index) at the wavelength of the recording and reproducing light, and has a k-force of 0.50, preferably 0.05-0.35. Further, the refractive index (the real part of the complex refractive index) n is in the range of 1-3, preferably 1.5-2.5.
  • a method of measuring the film thickness of the recording layer 2 and controlling the film thickness to a predetermined value a method of irradiating the recording layer 2 with a laser beam and forming a recording dye layer constituting the recording layer 2 is used.
  • the reason why it is difficult to measure the film thickness of the recording layer 2 is that the material used for the substrate 1 of the optical recording medium 10 has a maximum absorption power of OO nm or less, which often overlaps with the maximum absorption of the recording layer 2. In other words, if the wavelength of the laser light to be irradiated is reduced (particularly, 500 nm or less), the influence of the diffraction of the laser light by the guide groove formed in the substrate 1 increases, and it is considered that accurate data cannot be measured.
  • a metal complex having a maximum absorption of 500 nm or more and 900 nm or less without the organic dye compound A (maximum absorption of 34 Onm or more and 440 nm or less) contained in the recording layer 2 is used.
  • the film thickness of the recording layer 2 can be accurately measured, and the optical recording medium 10 having the optimum film thickness can be provided. I can do it.
  • the reflection layer 3 is formed on the recording layer 2.
  • the thickness of the reflective layer 3 is preferably 50 nm to 300 nm.
  • a material of the reflective layer 3 a material having a sufficiently high reflectance at the wavelength of the reproduction light, for example, a metal such as Au, Al, Ag, Cu, Ti, Cr, Ni, Pt, Ta, or Pd, alone or It can be used as an alloy.
  • Au, Al, and Ag are suitable as the material of the reflective layer 3 having high reflectance.
  • the main component means one having a content of 50% or more.
  • Materials other than the main component include, for example, Mg, Se, Hf, V, Nb, Ru, W, Mn, Re, Fe, Co, Rh, Ir, Cu, Zn, Cd, Ga, In, Si, Metals and metalloids such as Ge, Te, Pb, Po, Sn, Bi, Ta, Ti, Pt, Pd, and Nd can be mentioned.
  • an alloy in which Ag contains at least one element selected from Au, Pd, Pt, Cu, and Nd in an amount of about 0.1 atomic% to 5 atomic% has high reflectivity, high durability, high sensitivity and low cost.
  • it is an AgPdCu alloy, an AgCuAu alloy, an AgCuAuNd alloy, an AgCuNd alloy, or the like.
  • a low refractive index thin film and a high refractive index thin film can be alternately stacked to form a multilayer film, which can be used as the reflective layer 3.
  • the reflective layer 3 for example, a sputtering method, an ion plating method, Method, chemical vapor deposition, vacuum vapor deposition and the like.
  • a known inorganic or organic intermediate layer or adhesive layer may be provided on the substrate 1 or under the reflective layer 3 in order to improve the reflectance, the recording characteristics, and the adhesion. You can also.
  • the protective layer 4 is formed on the reflective layer 3.
  • the material of the protective layer 4 is not particularly limited as long as it protects the reflective layer 3 from external force.
  • Examples of the material of the organic substance include a thermoplastic resin, a thermosetting resin, an electron beam-curable resin, and a UV-curable resin.
  • examples of the inorganic substance include silicon oxide, silicon nitride, MgF, and SnO.
  • the protective layer 4 When using a thermoplastic resin, a thermosetting resin, or the like, a coating solution prepared by dissolving in an appropriate solvent is applied on the reflective layer 3 and dried to form the protective layer 4. can do.
  • a coating solution prepared by dissolving in an appropriate solvent is applied on the reflective layer 3 and dried to form the protective layer 4. can do.
  • a UV-curable resin When using a UV-curable resin, a coat to be applied directly on the reflective layer 3 or a coating solution prepared by dissolving in an appropriate solvent is applied on the reflective layer 3 and irradiated with UV light. By curing, the protective layer 4 can be formed.
  • the UV-curable resin for example, atalylate-based resins such as urethane acrylate, epoxy acrylate, and polyester acrylate can be used. These materials may be used alone or as a mixture of two or more. Further, the protective layer 4 may be formed as a single layer or as a multilayer.
  • the method for forming the protective layer 4 as in the case of the recording layer 2, a coating method such as a spin coating method or a casting method, or a method such as a sputtering method or an iridescent evaporation method is used. Is preferred.
  • the thickness of the protective layer 4 is generally 0.1 ⁇ m or more, preferably 3 ⁇ m or more, because a certain thickness is required to perform its protective function. However, if the thickness is too large, the effect is not changed and the formation of the protective layer 4 may take a long time and the cost may be increased. Therefore, the thickness is usually 100 ⁇ m or less, preferably 30 ⁇ m or less.
  • the layer structure of the optical recording medium 10 As described above, as the layer structure of the optical recording medium 10, a structure in which a substrate, a recording layer, a reflective layer, and a protective layer are stacked in this order has been described as an example. You can take it.
  • another substrate 1 may be attached to the upper surface of the protective layer 4 in the layer structure of the above example, or to the upper surface of the reflective layer 3 with the protective layer 4 omitted from the layer structure of the above example.
  • the substrate 1 may be a substrate on which no layers are provided, or a bonding surface or a reverse surface thereof. It may have an optional layer such as a reflective layer 3 on the opposite side.
  • the optical recording medium 10 having the layer structure of the above example and the optical recording medium 10 in which the protective layer 4 is omitted in the layer structure of the above example are obtained by arranging the upper surfaces of the protective layers 4 and Z or the reflective layer 3. Two sheets may be bonded to face each other.
  • FIG. 1B is a diagram illustrating a second embodiment of the optical recording medium. Portions common to the optical recording medium 10 according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • An optical recording medium 20 shown in FIG. 1 (b) includes a substrate 1 made of a light transmitting material, a reflective layer 3 provided on the substrate 1, a recording layer 2 laminated on the reflective layer 3, and a protective layer. The coatings 5 are laminated in order. On the optical recording medium 20, information is recorded and reproduced by the laser beam irradiated on the protective coating 5 side.
  • the protective film 5 may be a film or sheet-like material bonded with an adhesive, using the same material as the above-described protective layer 4, applying a coating liquid for film formation, and curing or drying. Alternatively, it may be formed.
  • the thickness of the protective coating 5 is generally at least 0.1 ⁇ m, preferably at least 3 m, since a certain thickness is required to fulfill its protective function. However, if the thickness is too large, the effect is not changed and the formation of the protective coating 5 may take a long time or increase the cost. Therefore, the thickness is usually 300 ⁇ m or less, preferably 20 or less.
  • each of the layers such as the recording layer 2 and the reflective layer 3 can be usually the same as the optical recording medium 10 described above.
  • the substrate 1 does not need to be transparent. Therefore, opaque resin, ceramic, metal (including alloy), and the like are used in addition to the above-described materials. Even in such a layer configuration, an arbitrary layer may be provided between the above-described layers as needed as long as the characteristics of the present invention are not impaired.
  • the substrate 1 usually requires a certain thickness to secure the strength of the optical recording media 10 and 20, in this case, the structure of the optical recording medium 20 (substrate 1, reflective layer 3, recording layer 2, protective coating It is preferable to employ an optical recording medium 20) having five basic layer configurations. Since the protective film 5 of the optical recording medium 20 is thinner than that of the substrate 1 of the optical recording medium 10, the optical recording medium 20 is preferably used.
  • the optical recording medium 10 having the basic layer structure of the substrate 1, the recording layer 2, the reflective layer 3, and the protective layer 4
  • the recording / reproducing laser light passes therethrough.
  • the thickness of the transparent substrate 1 By reducing the thickness of the transparent substrate 1 to about 50 m to 300 m, the aberration can be reduced and it can be used.
  • an ultraviolet-cured resin layer or inorganic thin film is applied to the recording / reproducing laser beam incident surface (usually, the lower surface of the substrate 1) for the purpose of protecting the surface and preventing adhesion of dust and the like.
  • Various types of printers such as ink jet and thermal transfer, or various types of writing, are provided on the surface (usually the upper surface of the reflective layer 3 and the protective layer 4) that is not the recording / reproducing laser beam incident surface. It is possible to provide a print receiving layer that can be filled out and printed using a tool.
  • the shorter the wavelength of the laser light used for recording and reproducing information is preferable from the viewpoint of achieving high-density recording Particularly, laser light having a wavelength of 350 nm to 530 nm is preferable.
  • Typical examples of such laser light include laser lights having center wavelengths of about 405 nm, about 410 nm, and about 515 nm (about permits a wavelength shift of about 5 nm).
  • Laser light having a wavelength of 350 to 530 nm can be obtained by using blue-green high-power semiconductor laser light having a wavelength of 405 nm or 410 nm or blue-green having a wavelength of 515 nm.
  • a semiconductor laser beam having a fundamental oscillation wavelength of 740 nm to 960 nm capable of continuous oscillation and
  • a continuous oscillation of a fundamental oscillation wavelength of 740 nm to 960 nm excited by the semiconductor laser beam It can also be obtained by converting the wavelength of any of the solid-state laser beams from the second harmonic generation element (SHG).
  • the SHG may be any SHG as long as it is a piezo element lacking inversion symmetry.
  • KDP, ADP, BNN, KN, LBO, compound semiconductor and the like are preferred.
  • Specific examples of the second harmonic include a semiconductor laser beam having a fundamental oscillation wavelength of 860 nm, which is a harmonic of the fundamental oscillation wavelength of 430 nm, and a solid-state laser beam excited by a semiconductor laser beam has a C 430nm of harmonics from r-doped LiSrAlF crystal (fundamental oscillation wavelength 860nm)
  • the wavelength used for recording / reproducing it is most preferable to use a short wavelength advantageous for high density and a practical wavelength of 405 nm provided with a practical laser diode.
  • the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of the organic dye compound A is preferably in the range of 340 nm to 400 ⁇ m, more preferably in the range of 350 nm to 400 nm, and still more preferably in the range of 370 nm It is at 400nm.
  • the recording layer 2 (usually transmitting the substrate 1 from the substrate 1 side) Irradiate a laser beam focused to about 0.4-0.6 m.
  • the portion of the recording layer 2 irradiated with the laser light absorbs the energy of the laser light, causing decomposition, heat generation, thermal deformation such as melting, and a change in the complex refractive index. .
  • the recording layer 2 When information recorded on the recording layer 2 is reproduced, the recording layer 2 is irradiated with a lower energy laser beam (usually from the same direction as the recording). In the recording layer 2, the reflectance of the portion where the optical characteristics (optical constant, phase difference, etc.) have changed (that is, the portion where information is recorded) and the reflectance of the portion where no change has occurred are determined. By reading the difference, the information is reproduced.
  • a lower energy laser beam usually from the same direction as the recording.
  • the present embodiment will be described more specifically based on examples. Note that the present embodiment is not limited to the embodiment.
  • the organic dye compound 8 is described as a component (A)
  • the metal complex compound B is described as a component (B)
  • a compound as a comparison of the metal complex compound B is described as a component (C).
  • the method for synthesizing the compound used in the present embodiment is not particularly limited.
  • Examples of the method for synthesizing the azo compound represented by the formula (I) include, for example, JP-A-6-329616. And the synthesizing method described in Japanese Unexamined Patent Publication No.
  • As a method for synthesizing the compound represented by the formula ( ⁇ ), for example, JP-A-63-057846 and the like can be mentioned.
  • As a method for synthesizing the compound represented by the formula (III) or (IV) for example, Japanese Patent Application No. 2001-372199 (U SP6815033); — Can be synthesized by the method described in 027599 and the like.
  • a methanol solution (0.6 equivalent) of acetic acid-nickel was added dropwise to a methanol solution of the aforementioned exemplified compounds (45), (46) and (47), and the mixture was filtered off.
  • B B component: B1 B3
  • B B component: B1 B3
  • an aqueous solution of a salted nickel and an aqueous solution of NHPF are dropped into an ethanol solution of the exemplified compound (63), and the mixture is filtered off.
  • Table 1 shows the maximum absorption wavelength max and the molar extinction coefficient ⁇ in the chromate form solution.
  • a 0.6% by weight tetrafluoropropanol solution of an optical recording material prepared by mixing an organic dye compound ⁇ and a metal complex compound ⁇ in a predetermined composition ratio was prepared by injection molding polycarbonate having a thickness of 0.6 mm and a diameter of 12 cm. After spin-coating on a fat substrate at 800 rpm, it was dried, then cut to an appropriate size and prepared into a disk section, and a light resistance tester (Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd .: Suntest XLS +) The sample was irradiated with a Xe lamp at 45 ° C. and 250 W / m 2 for 8 hours.
  • the organic dye compound A in the optical recording material (that is, absorption in the wavelength range of 340 nm to 440 nm)
  • I was calculated. Usually, I and I have the same wavelength. The higher the value, the better the light resistance
  • the absorption of 440 nm or less of the mixed B component itself is very small compared to the A component.
  • the magnitude of the absorption at ⁇ max can be regarded as almost the absorption of the A component. it can.
  • Example 1 A 1 B 1 85/1 5 77.8
  • Example 5 A 1 B 2 80/20 78.3
  • Example 10 A 1 B 3 90/10 58.9
  • Example 1 1 A 2 B 4 85/1 5 6 1.3
  • Example 13 The optical recording material used in Example 13 was dissolved in otatuff / leo-pentanol to give 0.6 wt. / c ⁇ adjusted.
  • the solution obtained by filtering the solution was dropped on an injection-molded polycarbonate resin substrate having a diameter of 120 mm and a thickness of 0.6 mm, applied by a spinner method, and dried at 100 ° C. for 30 minutes.
  • the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of this coating film is 388.5 nm, then The largest maximum absorption wavelength was 803.5 nm.
  • Figure 2 shows the absorption spectrum.
  • Compound A1 used in Example 1 and compound C (C component: C1-C4) shown below were prepared with the compositions shown in Table 3, and subjected to a light resistance test.
  • Table 3 shows the results.
  • C1 is an anthraquinone dye having ⁇ max in the range of 500 nm to 900 nm
  • C2 is a cyanine dye
  • C3 is an azo compound not coordinated to the metal ion of B1
  • C4 is Imax power OOnm—Azo-based metal complex compound outside the range of 900nm.
  • the values of the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) and ⁇ of the compound C are measured values in Cl, C2, C4, and C5 in a chloroform solution and C3 in a methanol solution.
  • An octafluoropentanol solution (0.6 wt%) of an optical recording material having the composition shown in Table 4 was applied to a track having a track pitch of 425 nm, a groove width of 163 nm, and a groove depth of 90 nm, a diameter of 120 mm, and a thickness of 0.3 mm.
  • a 6 mm injection molded polycarbonate resin substrate was dropped and applied by a spinner method. The application was carried out by increasing the number of rotations to 4900 rpm from a rotation number of 600 rpm to 4900 rpm, increasing the number of rotations, and maintaining the rotation at 4900 rpm for 5 seconds. Furthermore, it dried at 100 degreeC for 30 minutes, and was set as the recording layer.
  • a silver alloy was formed to a thickness of 100 nm by a sputtering method to form a reflective layer.
  • a protective coating agent made of a UV-curable resin was applied by a spinner method, and irradiated with UV light to form a protective layer having a thickness of 5 / zm.
  • a polycarbonate substrate having a thickness of 0.6 mm was adhered to the surface having the protective layer using a delayed curing adhesive to prepare an optical recording medium for evaluation.
  • the recording pulse strategy is the mark length nT (n-1), the first recording pulse width 2T, the subsequent recording pulse width 0.6 ⁇ , the bias power 0.2mW, the reproduction power 0.2mW, and the recording power are variable.
  • Example 14 Contact in Example 14 one 17 and Comparative Examples 12 15, Tsu the optical recording medium using Te, Te, their respective loads 10 5 times the reproducing light power 0. 2 mW, reduction dB of 8T of C / N was measured, and the reproduction light deterioration was compared. The smaller the numerical value, the better the reproduction light deterioration. Table 5 shows the results.
  • Example 20 A 2 B 3 80/20 -0.8
  • Example 2 1 A 2 B 3 70/30 — 0.1
  • TG-DTA (DTG) was measured on the optical recording materials having the compositions shown in Tables 7 and 8, and the thermal decomposition behavior was observed.
  • the powder of the optical recording material is ground uniformly in a mortar, and each sample (approximately 3.5 mg) is TG-DTA (DTG) (manufactured by Seiko Instruments Inc .: Using TG / DTA 6200), the temperature was raised from 30 ° C to 600 ° C at a rate of 10 ° CZmin, and the flow was performed under the respective conditions of nitrogen and air as a flow gas.
  • Tables 7 and 8 the measurement charts are shown in FIGS.
  • the organic dye compound A for recording does not contribute to lowering of the decomposition starting temperature.
  • Example 113 the organic dye compounds A2, A4, and A5 were mixed with the metal complex compounds B5, B6, B3, and B4 at the ratios shown in Table 11 to prepare dye-coated disks.
  • Table 11 shows the results of calculating the light resistance X by performing a light resistance test.
  • the components of B5 and B6 are shown in Table 12.
  • Fig. 9 shows the results of Example 1-113, Comparative Example 117, Examples 29-44, and Comparative Examples 31-39 collectively. From FIG. 9, the desired light resistance X can be obtained.
  • represents the light resistance of the organic dye compound 0 when the metal complex ⁇ compound is 0% by weight and the metal complex ⁇ compound. It can be seen that the combination is different.
  • the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) for A2 is 793.5 nm, 577 nm, and 579.
  • the required amount of B5 and B6 whose maximum absorption wavelength ( ⁇ max) is 620 nm or less is longer than that.
  • the metal complex conjugate B is estimated to be 15% by weight or more. In order to make the light resistance X 50% or more, about 20% by weight is required.
  • Figure 10 shows the difference in the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) between the organic dye compound A2 and the metal complex compound B.
  • FIG. 10 shows a tendency that the longer the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of the metal complex compound ⁇ with respect to the organic dye compound ⁇ , the greater the effect on the light resistance x.
  • a wavelength longer than 100 nm is better for obtaining light resistance x50% or more.
  • the wavelength should be longer than 200 nm.
  • the wavelength is longer than 300 nm!
  • ⁇ max maximum absorption wavelength
  • ⁇ max maximum absorption wavelength
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an optical recording medium to which the present embodiment is applied.
  • FIG. 1A shows the first embodiment
  • FIG. 1B shows the second embodiment.
  • FIG. 2 is an absorption spectrum of the optical recording material used in Example 13.
  • FIG. 3 is a TG-DTA chart of the optical recording material used in Comparative Example 24 measured in air.
  • FIG. 4 is a TG-DTA chart of the optical recording material used in Example 26 measured in air.
  • FIG. 5 is a TG-DTA chart of the optical recording material used in Comparative Example 26 measured in air.
  • FIG. 6 is a TG-DTA chart of the optical recording material used in Comparative Example 27 in air.
  • FIG. 7 is an absorption spectrum of a film made of a metal complex conjugate B having a “weak absorption band” near 400 nm.
  • FIG. 9 is a graph showing light resistance X of the optical recording materials shown in Tables 2 and 11.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】 短波長の青色レーザによって記録・再生が可能であり、高水準の光記録材料を提供すること。 【解決手段】 最大吸収波長(λmax)が340nm以上440nm以下である有機色素化合物Aと、最大吸収波長(λmax)が500nm以上900nm以下である金属錯体化合物Bとを含有し、有機色素化合物Aの含有量が、金属錯体化合物Bの含有量よりも多く、所定の試験方法で測定された耐光性xが30%以上となる光記録材料。

Description

明 細 書
光記録材料及び光学記録媒体
技術分野
[0001] 本発明は光記録材料等に関し、より詳しくは、青色レーザ対応の光記録材料等に 関する。
背景技術
[0002] 現在、 CD-R/RW, DVD-R/RW, MO等の各種光学記録媒体は、大容量の 情報を記憶でき、ランダムアクセスが容易であるために、コンピュータのような情報処 理装置における外部記憶装置として広く認知され普及している。これらの中でも、 CD Rや DVD— Rに代表される有機色素系光学記録媒体は、低コスト、且つ、製造が容 易であると!/、う点で、優位性を有するものと考えられて 、る。
また、取り扱う情報量の増大により、媒体の記録密度を高めることが望まれている。 近年、開発が著しい青色レーザ等の発振波長の短い(以下、短波長という。)レーザ 光を用いた高密度の記録再生可能な光学記録媒体が提唱されつつある。
[0003] しかし、一般に、 CD— Rや DVD— R等として市販されている光学記録媒体の場合、 例えば、 CD— Rは波長 780nm程度のレーザ光による記録 ·再生に適するように、ま た DVD— Rは波長 600nm— 700nm程度のレーザ光による記録.再生に適するよう に設計されている。このような、比較的長波長のレーザ光を用いる光学的記録'再生 用に適合する光学記録媒体では、より短波長のレーザを用いて記録,再生すると、反 射率が低く記録 ·再生ができな 、という問題を有して!/、る。
[0004] よって、このような短波長のレーザ光による記録,再生に適する光学記録媒体の記 録層に使用される有機色素化合物につ ヽても、従来から使用されて ヽるレーザ光の 波長より短い波長において吸収特性を有する色素が検討され、このような色素を記 録層に用いた光学記録媒体が報告されている (特許文献 1参照)。また、特定の分子 構造のカルボスチリル化合物が記録層に含有される光学記録媒体につ!ヽても報告 がある (特許文献 2、特許文献 3参照)。
[0005] 特許文献 1:特開 2001-096918号公報 特許文献 2:特開 2001— 287466号公報
特許文献 3 :特開 2003—127542号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] ところで、青色レーザを利用した光学記録媒体に使用される記録用色素に求めら れる性能は前述の反射率のほか、ディスクにした際の記録特性はもちろん、記録感 度、基板上への塗布時の塗膜性、保存安定性、耐光性等様々な性能が要求される。 しかしながら、これらの特性を同時に満たすような青色レーザ用の記録用色素は、未 だ実現されていない。
[0007] このような記録層の記録特性を向上させるために、 CD— Rや DVD— R等において、 特性を補う性質を持つ添加剤を任意の割合で色素に混合させる方法等が検討され ている。
[0008] しかし、短波長のレーザ光による記録'再生に適する光学記録媒体の記録層に使 用される有機色素化合物の記録感度を損なわず、記録特性を向上させるのに最適 な添加剤及び添加量は未だ見出されておらず、基板上への塗布時の塗膜性、保存 安定性、耐光性等を高!ヽ水準で満たす有機色素系光学記録媒体は実現されて ヽな い。
[0009] 本発明は、このような青色レーザを利用した光学記録媒体等に使用される光記録 材料を開発する際の問題を解決すべくなされたものである。特に、本発明は、単独で は、例えば耐光性が 30%未満という多くの青色レーザ用の記録用色素であっても、 耐光性が 30%以上となるべくなされたものである。
[0010] 即ち、本発明の目的は、短波長の青色レーザによって記録 *再生が可能であり、高 水準の光記録材料を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、短波長の青色レーザによって記録'再生が可能な光 学記録媒体を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明者等は、鋭意検討の結果、青色レーザに高い感受性を有し、吸収極大が波 長 340nm— 440nmにある化合物と、特定の金属錯体と、を組み合わせることにより 、耐光性等を高い水準で満たす光記録材料が得られることを見出し、この知見に基 づき本発明を完成した。
即ち、本発明によれば、最大吸収波長( λ max)が 340nm以上 440nm以下である 有機色素化合物 Aと、最大吸収波長( λ max)が 500nm以上 900nm以下である金 属錯体化合物 Bと、を含有し、有機色素化合物 Aの含有量が、金属錯体化合物 Bの 含有量よりも多ぐ下記式で算出された耐光性 Xが 30%以上であることを特徴とする 光記録材料が提供される。
耐光性 x= { (I /I ) X 100}
1 0
(但し、上記式中、 Iは、有機色素化合物 A及び金属錯体ィ匕合物 B混合物の分光光
0
度計により測定された膜の吸収スペクトルにおいて、波長範囲 340nm— 440nmに 存在する吸収極大の吸光度である。 Iは、有機色素化合物 A及び金属錯体化合物 B 混合物の膜に光照射処理を施した後、分光光度計により測定された膜の吸収スぺク トルにおいて、波長範囲 340nm— 440nmに存在する吸収極大の吸光度である。 ) [0012] 本発明が適用される光記録材料において、前述した有機色素化合物 Aは、分光光 度計により測定された膜の吸収スペクトルの波長範囲 340nm— 440nmに存在する 吸収極大の吸光度 (I )と、有機色素化合物 Aの膜に光照射処理を施した後に測定
AO
された膜の吸収スペクトルの波長範囲 340nm— 440nmに存在する吸収極大の吸 光度 (I )
Al と、を用いて算出された耐光性 χ= { (1
Al Λ ) X 100}
AO が 30%未満である 場合に、本発明の効果がより一層発揮される。
[0013] ここで、上記耐光性 Xは、好ましくは、下記操作ステップにより算出される。
(操作ステップ)
(ステップ 1)有機色素化合物 Aと金属錯体化合物 Bとを含有する溶液を透明基板上 にスピンコートした後に乾燥し、色素塗布ディスクを調製する。
(ステップ 2)分光光度計を用いて、波長 300nm— 900nmにおいて、(ステップ 1)で 調製した色素塗布ディスクの吸収スペクトルを測定し、波長範囲 340nm— 440nmに 存在する吸収極大の吸光度を Iとする。
0
(ステップ 3) (ステップ 1)で調製した色素塗布ディスクに、キセノンランプを 250WZ m2で 8時間照射する光照射処理を施した後、(ステップ 2)と同じ条件で吸収スぺタト ルを測定し、波長範囲 340nm— 440nmに存在する吸収極大の吸光度を ^とする。 (ステップ 4) (ステップ 2)における(I )と、(ステップ 3)における(I )に基づき、 { (I /\
0 1 1
) X 100}を算出する。
0
尚、ステップ 1における「溶液」は、吸収極大の吸光度が 0. 1-1. 0となる程度の有 機色素化合物 Aと金属錯体ィ匕合物 Bとの固形分を含む液体を意味する。
[0014] 本発明が適用される光記録材料において、最大吸収波長( λ max)が 340nm以上 440nm以下に有する有機色素化合物 Aに、金属錯体化合物 Bを含有することにより 、有機色素化合物 Aの耐光性の弱さを補うものことが可能となる。それは、金属が配 位することにより、配位しない場合よりも耐光性が向上する場合があり、そもそも金属 錯体化合物 Bの耐光性が強い、ということが要因として挙げられる。
[0015] また、特に、本発明での短波長領域においては、金属錯体ィ匕合物 Bが、有機色素 化合物 Aの最大吸収極大波長( λ max)の近傍に、微弱な吸収帯を有することにより 、その吸収帯が、有機色素化合物 Aの吸収帯の光劣化をシールドする、あるいはマ スキングするものと考えられる。力かる"弱い吸収帯"は、金属イオンに由来する、配 位子との相互作用が小さい吸収や、配位子の弱い吸収帯と考えられる。その吸収帯 が光学的ある ヽは熱的に安定であればなお好ま 、。
[0016] また、金属錯体ィ匕合物 Bが、有機色素化合物 Aよりも嵩高い立体構造をとるために 、例えば、有機色素化合物 A単独では結晶化しやすい構造のものでも、金属錯体化 合物 Bによって適度に分散されたアモルファス状になり、塗膜性を向上することがで きると考えられる。
[0017] 力かる金属錯体ィ匕合物 Bは、耐光性、あるいは塗布性の観点などから、ァゾ系金属 錯体ィ匕合物あるいはインドア-リン系金属錯体ィ匕合物であることが好まし 、。
本発明が適用される光記録材料において、ァゾ系金属錯体ィ匕合物は、下記一般 式 (I)に示すァゾ化合物と、金属イオンとの金属錯体化合物であることを特徴とすれ ば、基板上への塗布時の塗膜性、保存安定性、耐光性、記録感度等の記録特性を 向上させることが出来る。 [0018] [化 1]
Figure imgf000006_0001
[0019] (式 (I)中、環 Aは、炭素原子及び窒素原子とともに形成される含窒素複素芳香環で あり、 XLは、 Lが脱離することにより Xが陰イオンとなり金属が配位可能となる置換基 を表す。 R
1、 Rは、それぞれ独立に、水素原子、直鎖または分岐のアルキル基、環 2
状アルキル基、ァラルキル基又はアルケニル基を表し、これらは各々隣接する置換 基同士または互いに縮合環を形成してもよい。 R に、水
3、 R
4、 Rは、それぞれ独立
5
素原子または炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 3— 12の環状ァ ルキル基、炭素数 2— 12の直鎖又は分岐のアルケニル基、炭素数 7— 18のァラルキ ル基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 12の直鎖又は分 岐のアルキルチオ基、単環の飽和複素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、メル カプト基、ヒドロキシ基、ホルミル基、 COR で表されるァシル基、 NR R で表さ
34 35 36 れるァミノ基、 NHCOR で表されるァシルァミノ基、 NHCOOR で表されるカー
37 38
バメート基、 COOR で表されるカルボン酸エステル基、 OCOR で表されるァシ
39 40
ルォキシ基、 CONR R で表される力ルバモイル基、 SO R で表されるスルホ
41 42 2 43
-ル基、 -SOR で表されるスルフィエル基、—SO NR R で表されるスルファモイ
44 2 45 46 ル基、 SO R で表されるスルホン酸エステル基、 NHSO R で表されるスルホン
3 47 2 48 アミド基を表す。(但し R
34、R
37、R
38、R
39、R
40、R
43、R
44、R
47、R は、それぞれ独立 48
に、炭化水素基、または複素環基を表し、 R 、それぞれ
35、R
36、R
41、R
42、R
45、R は
46
独立に、水素原子、炭化水素基、複素環基のいずれかを表す。 ) )
[0020] 前記一般式 (I)で表されるァゾィヒ合物において、環 Aが 5— 6員環の単環または 2 縮合環の含窒素複素芳香環を表し、 XLがヒドロキシ基、スルホン酸基、ァシルァミノ 基、スルホンアミド基、メルカプト基、カルボキシル基を表し、 R、 R力 それぞれ独立
1 2
に、炭素数 1一 12の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数 3— 12の環状アルキル 基、炭素数 7— 12ァラルキル基を表す、または各々隣接する置換基同士または互い に飽和縮合環を形成し、 R、 R、 Rは、各々独立に水素原子または炭素数 1
3 4 5 一 8の 直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 7— 12のァラルキル基、炭素数 1一 8の直鎖又 は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 8の直鎖又は分岐のアルキルチオ基、単環の 5 一 6員環の飽和複素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒドロキ シ基、 COR で表されるァシル基、 NR R で表されるアミノ基、 NHCOR で
34 35 36 37 表されるァシルァミノ基、 NHCOOR で表されるカーバメート基、 COOR で表さ
38 39 れるカルボン酸エステル基、 OCOR で表されるァシルォキシ基、 CONR R で
40 41 42 表される力ルバモイル基、 SO R で表されるスルホニル基、 SO NR R で表さ
2 43 2 45 46 れるスルファモイル基、 NHSO R で表されるスルホンアミド基を表すものであるこ
2 48
とが好ましい。
[0021] また、本発明が適用される光記録材料において、インドア-リン系金属錯体化合物 は、下記一般式 (Π)に示す化合物と、金属イオン及び任意のァ-オンと、力 なる金 属錯体ィ匕合物であることが好まし 、。
[0022] [化 2]
Figure imgf000007_0001
[0023] (式 (Π)中、 R、 Rは、それぞれ独立に、水素原子、直鎖または分岐のアルキル基、
6 7
環状アルキル基、ァラルキル基、アルケニル基を表し、これらは各々隣接する置換基 同士または互いに縮合環を形成してもよい。 R 、それぞれ独立に、水素原子
8一 R は
16
または炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 3— 12の環状アルキル 基、炭素数 2— 12の直鎖又は分岐のアルケニル基、炭素数 7— 18のァラルキル基、 炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のァ ルキルチオ基、飽和または不飽和の複素環基、炭素数 6— 18のァリール基、ハロゲ ン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、ホルミル基、 COR で表さ れるァシル基、 NR R で表されるアミノ基、 NHCOR で表されるァシルァミノ基
35 36 37
、 -NHCOOR で表されるカーバメート基、 COOR で表されるカルボン酸エステ
38 39
ル基、 OCOR で表されるァシルォキシ基、 CONR R で表される力ルバモイル
40 41 42
基、 SO R で表されるスルホニル基、 SOR で表されるスルフィエル基、 SO N
2 43 44 2
R R で表されるスルファモイル基、 SO R で表されるスルホン酸エステル基、 N
45 46 3 47
HSO R で表されるスルホンアミド基を表す。(但し R 、R 、R 、R 、R 、R 、R
2 48 34 37 38 39 40 43
、R 、R は、それぞれ独立に、炭化水素基、または複素環基を表し、 R 、R 、R
44 47 48 35 36
、R 、R 、R は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、複素環基のいずれ
41 42 45 46
かを表す。))
[0024] 本発明が適用される光記録材料において使用する任意のァ-オンは、 1価の一座 配位子であることが好まし 、。
[0025] また、金属錯体ィ匕合物 Bが、 2価または 3価の遷移金属イオンを有する金属錯体ィ匕 合物であることが好ましい。さらに、このような遷移金属力 ニッケル、コバルト、銅、鉄
、亜鉛、白金、ノラジウム及びマンガン力 なる群力 選ばれるものであることが好ま しい。
[0026] 次に、本発明が適用される光記録材料において、有機色素化合物 Aは、 γ—ピロン 系有機色素、 γ—チォピロン系有機色素、 γ— 1, 1 ジォキソチォピロン系有機色素 、 γ ピリドン系有機色素、クマリン系有機色素、カルボスチリル系有機色素、及び 1 チォクマリン系有機色素力も選ばれる化合物であることが挙げられる。
本発明が適用される光記録材料において、 γ ピロン系有機色素としては、例えば 、下記一般式 (ΠΙ)及び (IV)に示すィ匕合物(一般的には、下記一般式 (ΠΙ)及び (IV )において、 ζ = οのものをピロン、 Z = Sのものをチォピロン、 Z = SOのものをジ才キ
2
ソチォピロン、 Z = Nのものをピリドンと呼ぶ。)から選ばれるものが挙げられる。 [0027] [化 3]
Figure imgf000009_0001
[0028] [化 4]
Figure imgf000009_0002
[0029] (式 (ΠΙ)又は(IV)中、 R — R 及び R '— R 'は、それぞれ独立に、水素原子、ま
17 20 17 20
たは炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 3— 12の環状アルキル基 、炭素数 2— 12の直鎖又は分岐のアルケニル基、炭素数 7— 18のァラルキル基、炭 素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアル キルチオ基、飽和または不飽和の複素環基、炭素数 6— 18のァリール基、ハロゲン 原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、ホルミル基、 COR で表され
34 るァシル基、 NR R で表されるアミノ基、 NHCOR で表されるァシルァミノ基、
35 36 37
-NHCOOR で表されるカーバメート基、 COOR で表されるカルボン酸エステル
38 39
基、 OCOR で表されるァシルォキシ基、 CONR R で表される力ルバモイル基
40 41 42
、 一 SO R で表されるスルホニル基、 SOR で表されるスルフィエル基、 SO NR
2 43 44 2 4
R で表されるスルファモイル基、 SO R で表されるスルホン酸エステル基、 NH
5 46 3 47
SO R で表されるスルホンアミド基を表す(但し R R
2 48 34、R
37、R R
38、 39、R
40、 43、R
44、
R 、R は、それぞれ独立に、炭化水素基、または複素環基を表し、 R
48 35、R
36、R
47 41、
R 、R 、R は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、複素環基のいずれかを
42 45 46
表す。 [0030] 但し、 R と R 、R と R 、R ,と R '、R ,と R ,は、各々縮合して炭化水素環ま
17 18 19 20 17 18 19 20
たは複素環構造を形成してもよい。当該炭化水素環及び当該複素環は、置換基を 有していてもよい。 ) o Xは、電子吸引性基であり、 Xは、水素原子または- Q-Y(Q
1 2
は、直接結合、炭素数 1または 2のアルキレン基、ァリーレン基またはへテロアリーレ ン基であり、 Yは、電子吸引性基であり、当該アルキレン基、当該ァリーレン基、当該 ヘテロァリーレン基は、 Y以外に任意の置換基を有していてもよい。)である。環 Cは、 c = oと共に置換基を有して 、てもよ 、炭素環式ケトン環または複素環式ケトン環で ある。 Z及び Z,は、それぞれ O — S -SO -NR —(ここで、 R は、水素原
2 21 21
子、置換されてもよい炭化水素基、置換されてもよい複素環基、シァノ基、ヒドロキシ 基)、 NR R で表されるアミノ基 (R 、R は、各々独立に、水素原子、炭化水素
22 23 22 23
基または複素環基)、若しくは- COR (R は、炭化水素基または複素環基である)
24 24
COR (R は、炭化水素基または複素環基である)で表されるァシル基のいずれ
25 25
かを表す。 )
[0031] また、本発明が適用される光記録材料において、クマリン系有機色素(下記構造式 で、 Χ=0) ,カルボスチリル系有機色素(下記構造式で、 X=NR )
33、 1 チォクマリ ン系有機色素(下記構造式で、 x= S)としては、下記一般式 (V)に示す化合物が挙 げられる。
[0032] [化 5]
Figure imgf000010_0001
[0033] (式 (V)中、 Xは O S —NR —を表す。 R 、R 、R 、R 、R は、それぞれ
33 26 27 28 29 30
独立して水素原子または炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 3— 1 2の環状アルキル基、炭素数 2— 12の直鎖又は分岐のアルケニル基、炭素数 7— 18 のァラルキル基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 12の直 鎖又は分岐のアルキルチオ基、炭素数 6— 18のァリール基、飽和または不飽和の複 素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、ホルミル基、 -COR で表されるァシル基、 NR R で表されるアミノ基、 NHCOR で表され
34 35 36 37 るァシルァミノ基、 NHCOOR で表されるカーバメート基、—COOR で表される力
38 39
ルボン酸エステル基、—OCOR で表されるァシルォキシ基、—CONR R で表され
40 41 42 る力ルバモイル基、 SO R で表されるスルホ-ル基、 SOR で表されるスルフィ
2 43 44
-ル基、 -SO NR R で表されるスルファモイル基、 NHSO R で表されるスルホ
2 45 46 2 47
ンアミド基を表す。
[0034] R 、R 、R は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖または分岐のアルキル基、環
31 32 33
状アルキル基、ァラルキル基、直鎖または分岐のァルケ-ル基、ァシル基を表す。ま た R -R のうち隣接する 2つが結合して飽和炭化水素環または飽和複素環を形成
26 33
していてもよい。 )
(但し R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R は、それぞれ独立に、炭化水素
34 37 38 39 40 43 44 47 48
基、または複素環基を表し、 R
35、R
36、R
41、R
42、R
45、R は、それぞれ独立に、水素 46
原子、炭化水素基、複素環基のいずれかを表す。 )
[0035] 前記一般式 (V)において、 X力 O NR —であり、 R
33 26、R
27、R
28、R
29、R が 30
、それぞれ独立して、水素原子または炭素数 1一 8の直鎖又は分岐のアルキル基、 炭素数 3— 8の環状アルキル基、炭素数 7— 12のァラルキル基、炭素数 1一 8の直鎖 又は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 8の直鎖又は分岐のアルキルチオ基、炭素数 6— 12のァリール基、飽和または不飽和の単環または 2縮合環の複素環基、ハロゲ ン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、ホルミル基、 COR で表さ
34 れるァシル基、 NR R で表されるアミノ基、 NHCOR で表されるァシルァミノ基
35 36 37
NHCOOR で表されるカーバメート基、 COOR で表されるカルボン酸エステ
38 39
ル基、 OCOR で表されるァシルォキシ基、 CONR R で表される力ルバモイル
40 41 42 基、—NHSO R で表されるスルホンアミド基であることが好ましい。
2 48
[0036] 尚、前記一般式 (V)において、 R
31、R
32、R がそれぞれ独立して、炭素数 1
33 一 12 の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数 3— 12の環状アルキル基、炭素数 7— 18 のァラルキル基であり、 R と R
29 31、R と R の一方または両方が飽和炭化水素環また
30 32
は飽和複素環を形成して 、てもよ 、構造をもつものが好まし 、。 [0037] また、本発明が適用される光記録材料において、金属錯体化合物 Bが有機色素化 合物 Aの結晶化を阻害するものであることが好ましい。
さらに、金属錯体化合物 Bの分解開始温度が有機色素化合物 Aの分解開始温度 以下であることが好ましい。
[0038] 次に、本発明によれば、基板と、基板上に設けられ、光による情報の記録又は再生 が可能な記録層と、を有し、記録層は、前述した光記録材料を含有することを特徴と する光学記録媒体が提供される。
光学記録媒体の情報の記録又は再生に使用される光は、波長 350nm— 530nm のレーザ光であることが好まし 、。
また、記録層に含有される光記録材料の金属錯体ィ匕合物 Bの吸収強度を測定する ことにより、記録層の膜厚の測定及び膜厚の管理がされることが好ましい。
[0039] 尚、本発明が適用される光記録材料における"最大吸収波長( λ max) "は、クロ口 ホルム溶液又はメタノール溶液中で測定した吸収極大の波長のことを言 、、どちらか の溶液中での最大吸収波長(え max)が 340nm以上、 440nm以下、又は、 500nm 以上、 900nm以下の範囲にあればよい。尚、光記録材料を膜状に形成した場合の 極大吸収は、クロ口ホルム溶液又はメタノール溶液中で測定した値から、— lOnm— 1 Onm程度変動すると考えられる。
[0040] また、本発明における試験方法に記載された"吸収極大"は、上述したように光記 録材料を膜状に形成した場合の吸収極大を意味する。尚、本発明において「吸収ス ベクトル」とは、「試験片を膜状に形成した場合に測定された吸収スペクトル」を意味 する。また、試験片を「膜状に形成」する方法としては、例えば、前述した耐光性 Xを 算出するための操作ステップにおける「色素塗布ディスク」を調製する方法が挙げら れる。
発明の効果
[0041] 力べして本発明によれば、短波長の青色レーザによって記録 '再生が可能であり、 高水準の光記録材料が提供される。
発明を実施するための最良の形態
[0042] 以下、本発明を実施するための最良の形態 (以下、発明の実施の形態と言う。 )に ついて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではな ぐその要旨の範囲内で種々変形して実施することが出来る。また、使用する図面は 、本実施の形態を説明するために使用するものであり、実際の大きさを表すものでは ない。
本実施の形態が適用される光記録材料は、最大吸収波長( λ max)が 340nm以 上 440nm以下である有機色素化合物 Aと、最大吸収波長( λ max)が 500nm以上 900nm以下である金属錯体化合物 Bとを含有し、有機色素化合物 Aの含有量が金 属錯体化合物 Bの含有量よりも多ぐ下記式で算出された耐光性 Xが 30%以上となる ように有機色素化合物 Aと金属錯体化合物 Bとを含有する。
[0043] 耐光性 X = { (I /I ) X 100}
1 0
(但し、上記式中、 Iは、有機色素化合物 A及び金属錯体ィ匕合物 B混合物の分光光
0
度計により測定された膜の吸収スペクトルにおいて、波長範囲 340nm— 440nmに 存在する吸収極大の吸光度である。 Iは、有機色素化合物 A及び金属錯体化合物 B 混合物の膜に光照射処理を施した後、分光光度計により測定された膜の吸収スぺク トルにおいて、波長範囲 340nm— 440nmに存在する吸収極大の吸光度である。 ) [0044] ここで、上記耐光性 Xは、下記操作ステップにより算出される。
(操作ステップ)
(ステップ 1)有機色素化合物 Aと金属錯体化合物 Bとを含有する溶液を透明基板上 にスピンコートした後に乾燥し、色素塗布ディスクを調製する。
(ステップ 2)分光光度計を用いて、波長 300nm— 900nmにおいて、(ステップ 1)で 調製した色素塗布ディスクの吸収スペクトルを測定し、波長範囲 340nm— 440nmに 存在する吸収極大の吸光度を Iとする。
0
(ステップ 3) (ステップ 1)で調製した色素塗布ディスクに、キセノンランプを 250WZ m2で 8時間照射する光照射処理を施した後、(ステップ 2)と同じ条件で吸収スぺタト ルを測定し、波長範囲 340nm— 440nmに存在する吸収極大の吸光度を Iとする。
(ステップ 4) (ステップ 2)における(I )と、(ステップ 3)における(I )に基づき、 { (I /\
0 1 1
) X 100}を算出する。
0
[0045] 上記のようにすることにより、(a)記録感度等の記録特性を向上させることが出来、( b)耐光性を向上させることができ、さらに、(c)光学記録媒体の基板上への塗布時の 塗膜性を向上させることができる。
尚、有機色素化合物 Aの最大吸収波長( λ max)が 340nm以上 440nm以下であ れば、青色レーザの波長域に適切な吸収をもつ。このため、有機色素化合物 Aを用 いることにより、青色レーザに用いることができる記録感度を有する光学記録媒体を 得ることができる。有機色素化合物 Aの最大吸収波長( λ max)がこの範囲を超える 場合には、吸収が少なすぎて十分な記録が行えない、あるいは、吸収が大きすぎて 十分な反射率が得られな!/、と!、う問題が起こりうる。
[0046] (a)につ ヽては、本実施の形態で使用する金属錯体化合物 Bは、記録再生に直接 関与する有機色素化合物 Aの吸収スペクトルに影響を与えな 、ために、最大吸収波 長( max)が通常 500nm以上、好ましくは 550nm以上、好ましくは 620nm以上、 より好ましくは 680nm以上、通常 900nm以下、好ましくは 850nm以下、さらに好ま しくは 800nm以下、のような、可視光から近赤外の領域に最大吸収波長( λ max)を もつことが必要である。また、重量比は、有機色素化合物 A>金属錯体ィ匕合物 Bであ る必要がある。そうでないと、波長の異なる成分が記録特性にかかわることになり、記 録特性が損なわれる可能性がある。有機色素化合物 Aと金属錯体ィ匕合物 Bとの合計 量を 100重量%としたときの金属錯体ィ匕合物 Bの含有量は 40重量%以下、より好ま しくは 35重量%以下、さらに好ましくは 30重量%以下である。
[0047] また、金属錯体ィ匕合物 Bが、このような可視光領域の吸収を有することにより、この 領域の光が金属錯体ィヒ合物 Bに吸収され、有機色素化合物 Aへの光学的ダメージ が軽減され、 (b)の目的が達成されると考えられる。
上記のように、金属錯体化合物 Bは、まず、有機色素化合物 Aの光学的ダメージを 軽減するために含有させる。具体的には、金属錯体化合物 Bを含有させて、上記試 験方法で測定される耐光性 Xを 30%以上とする。従って、有機色素化合物 A及び金 属錯体化合物 Bのそれぞれの含有量は、有機色素化合物 A単独での耐光性、金属 錯体ィ匕合物 B単独での耐光性を考慮して決めることができる。
[0048] つまり、有機色素化合物 Aは、単独で用いた場合の耐光性 Xが 30%未満となるよう な材料である。従って、有機色素化合物 Aの単独での耐光性 Xが、 30%未満の範囲 にお 、て比較的高 、値となる場合は、金属錯体化合物 Bの含有量を比較的少なくす ることができる。一方で、有機色素化合物 Aの単独での耐光性 X力 30%未満の範 囲において比較的低い値となる場合は、金属錯体ィ匕合物 Bの含有量を比較的多くす る必要がある。このように、有機色素化合物 Aの単独での耐光性 Xの程度によって、 金属錯体化合物 Bの含有量が決まってくる。
また、金属錯体ィ匕合物 Bを単独で使用した場合の耐光性 Xの程度によって、金属錯 体化合物 Bの含有量が決まる。つまり、金属錯体ィ匕合物 Bは、単独での耐光性 Xが高 ければ高 、ほど、少な 、含有量で光記録材料の耐光性 Xを 30%以上に確保すること ができる。
[0049] 本発明者等は、光記録材料の耐光性 Xと金属錯体ィ匕合物 Bとの間に以下のような 関係が存在するのではないかと推察している。つまり、光記録材料の耐光性 Xを向上 させるためには、金属錯体化合物 Bの波長 300nm— 400nm近傍の "弱!/、吸収体" を利用することが好ましいと考えられる。この"弱い吸収帯"は、金属イオン由来の配 位子との相互作用の小さい吸収帯あるいは配位子由来の弱い吸収帯と考えられる。 その"弱い吸収帯"が、有機色素化合物 Aの最大吸収波長( λ max)の光劣化をシー ルドする、あるいはマスキングするもの効果を有すると考えられる。この"弱い吸収帯" は金属錯体ィ匕合物 Bの最大吸収波長( λ max)と連動して 、ることが多 、。
[0050] 具体的には、金属錯体化合物 Bの最大吸収波長( λ max)が短波長側であれば、 この"弱い吸収帯"も短波長側に見られる。本発明者らの検討で、耐光性試験で最も 色素の劣化に関与すると考えられる 350nm— 500nm近傍、特に 400nm近傍にこ の"弱い吸収帯"を有する金属錯体ィ匕合物 Bは、最大吸収波長( λ max)を 620nmよ りも長波長側に、より具体的には 680nm以上に有するものであることがわ力つた(図 7 参照)。 500nm— 620nmに最大吸収波長( λ max)を有する金属錯体化合物 Bは、 力かる"弱い吸収帯"が 350nmよりも短波長となり、 400nm近傍の吸光度が非常に 小さくなることが多 、(図 8参照)。
[0051] 従って、 400nm近傍に"弱い吸収帯"を有する、 680nm以上に最大吸収波長( λ max)を有する金属錯体化合物 Bを用いる場合は、金属錯体化合物 Bの含有量を少 なくできると考えられる。一方、 500nm以上 620nm以下に最大吸収波長( max) を有する金属錯体ィ匕合物 Bは、有機色素化合物 Aの耐光性向上に対する効果が小 さいため、所望の耐光性を確保するための金属錯体ィ匕合物 Bの量をより多く必要とす ることになると考えられる。
[0052] 本実施の形態にぉ 、ては、上記で説明したように、金属錯体ィ匕合物 Bの最大吸収 波長( λ max)や有機色素化合物 Aそのものの耐光性により、実用性のある耐光性が 確保されるための金属錯体化合物 Bの重量比が異なり、重量比を一義的に数値表現 することはできない。従って、本実施の形態においては、所定の耐光性が 30%以上 となるように有機色素化合物 Aと金属錯体ィ匕合物 Bとを含有させればよい。
[0053] 上記の理由により、金属錯体化合物 Bの最大吸収波長( λ max)力 OOnm— 620 nmの時は、有機色素化合物 Aと金属錯体ィ匕合物 Bとの合計量を 100重量%としたと きの金属錯体ィ匕合物 Bの含有量を 20重量%以上 40重量%以下とすることが好まし い。それ以外の波長範囲の金属錯体ィ匕合物 Bの含有量としては、 5重量%以上が好 ましぐより好ましくは 10重量%以上である。上限は 40重量%以下である。
[0054] 金属錯体化合物 Bの最大吸収波長( λ max)が 680nm以上 900nm以下の場合に は、 400nm近傍に"弱い吸収帯"が位置することになるため、より少ない量で所望の 耐光性を確保することが可能である。
[0055] 尚、上記の理由で、金属錯体化合物 Bの最大吸収波長( λ max)と有機色素化合 物 Aの最大吸収波長( λ max)との差は lOOnm以上が好ましぐより好ましくは 150η m、さらに好ましくは 200nm以上、より一層好ましくは 300nm以上であり(図 10参照) 、上限は 500nm、より好ましくは 450nm、さらに好ましくは 400nmである。
[0056] また、(c)塗布時の塗膜性 (製膜性)が向上するのは、金属錯体ィ匕合物 Bが、有機 色素化合物 Aに比べ、非常に嵩高い立体構造をとるため、例えば有機色素化合物 A 単独では結晶化しやすい構造のものでも、金属錯体化合物 Bにより適度に分散され アモルファス状になり、結晶化が妨げられるためと考えられる。
[0057] また、光記録材料における金属錯体化合物 Bの金属錯体化合物の含有量が過度 に小さいと、塗布時の塗膜性、保存安定性、耐光性等の記録特性の向上が見られな い。また、含有量が過度に大きいと、有機色素化合物 Aの含有量が低減し、十分な 記録を行うことが出来ない。 [0058] 尚、耐光性 xは 0%でなければ実際には使用できる。しかしながら、紫外線硬化榭 脂を使用して貼り合わせやカバー層、保護コート層を形成したり、記録部を繰り返し 再生する際の劣化を防止するという観点から、通常、耐光性 Xは、好ましくは 30%以 上、より好ましくは 50%以上、さらに好ましくは 80%以上、より一層好ましくは 90%以 上であると考えられる。
耐光性 Xの評価に用いる光源、即ち、光照射処理としては、太陽光暴露、キセノンラ ンプ光照射等の方法が知られている(ISO— 105— B02参照)。例えば、太陽光(自然 昼光)の波長分布に類似した分布を有する光 (キセノンランプが一般的である。 )を、 WoolScale5級(または、 European Reference # 5)に相当する量だけサンプル に照射したときの (I
1 /\ 0 )を測定すればよい。尚、かかる光照射処理は、通常、色素 の膜を光源側に向けて行う。
[0059] 本実施の形態における耐光性 Xは、より具体的には、下記(1)一(4)の操作を行うこ とによって求める。
(1)有機色素化合物 Aと金属錯体化合物 Bとを有機溶媒に含有させ、透明基板にス ピンコートした後に乾燥し、色素塗布ディスクを得る。
(2)波長 300nm— 900nmまでの(1)の色素塗布ディスクの吸収スペクトルを紫外. 可視分光光度計で測定し、 340nm— 440nmの波長範囲にある吸収極大の吸光度 を I
0とする。
(3) (1)の塗布ディスクを耐光性試験機内において、キセノンランプを 250WZm2で 8時間照射した後、(2)と同じ条件で吸収スペクトルを測定し、 340nm— 440nmの 波長範囲にある吸収極大の吸光度を Iとする。
(4) (I /I ) X 100を算出し、それを耐光性 Xとする。
1 0
[0060] 以下、(1)一(4)の操作についてさらに詳細に説明する。
(1)の操作
有機溶媒は、有機色素化合物 Aと金属錯体ィ匕合物 Bとを含有した時に、その吸収 を、分光光度計が検出することが可能な程度溶解するものであり、基板材料を溶か すものでなければ、特に制限されない。尚、溶解このような溶媒としては例えば、アル コール系溶媒を挙げることができる。より具体的には、例えば、テトラフルォロプロパノ ール、ォクタフルォロペンタノール等を挙げることができる。本実施の形態の実施例 においては、テトラフルォロプロパノールを使用した。上記化合物を有機溶媒に含有 させたところで、超音波分散器に力 4ナて、なるべく固形分 (有機色素化合物 Aと金属 錯体化合物 B)上記を上記有機溶媒に溶解させることが好ま 、 (以下、溶液とする。 )。上記固形分は、可能な限り、ろ過により除去する。何故ならば、固形分が膜中に存 在する場合には、それを核として、膜の結晶化が起こる可能性があるからである。
[0061] 次に、有機色素化合物 A及び金属錯体化合物 Bの含有する溶液 (本実施の形態の 実施例では有機色素化合物 Aと金属錯体ィ匕合物 Bとの合計量を、溶液重量の 0. 6 重量%とした。)を基板上に塗布する。この溶液濃度は、有機色素化合物 A及び金属 錯体ィ匕合物 Bの溶解性も考慮して決める。
[0062] 基板としては、可視光に対する透明性が確保されるものであればよい。基板として は、例えば、ガラス基板ゃ榭脂基板が挙げられるが、上記溶液の表面張力との兼ね 合いから、良好な膜が形成できるという点で、榭脂基板を用いることが好ましい。より 好ましくは、 CDや DVDで実用的に用いられて 、るポリカーボネート基板を用いる。 ポリカーボネート基板を用いる場合には、例えば、厚さ 0. 6mmあるいは 1. 2mmのも のを用いればよい。
[0063] また、基板への塗布は、特に制限されな!、が、光記録媒体の記録層の塗布に汎用 的に用いられている方法として、スピンコート塗布が挙げられる。スピンコート塗布を 用いる場合の具体的な方法としては、厚さ 0. 6mmZ直径 120mmの円盤状のポリ力 ーボネート基板を 800rpmで回転させながら、有機色素化合物 A及び金属錯体ィ匕合 物 Bの含有する溶液を円盤の中心部分付近に滴下して塗布する方法が挙げられる。 この時の溶液濃度、スピンコートの回転数は、吸収が検出できる限り特に制限されな いが、吸収極大の吸光度は 0. 1以上、より好ましくは 0. 2以上、さらに好ましくは 0. 3 以上である。上限は、およそ 1. 0である。できれば、記録再生に好適な膜厚となるよう に、上記濃度および回転数の条件設定することが好ま ヽ。
塗布後、塗膜から有機溶媒を除去するために塗膜を乾燥する。乾燥温度は、有機 溶媒が蒸発するような温度範囲で、特に制限はされないが、 60°C— 100°Cが好まし い。 [0064] (2)の操作
( 1 )で得られた色素塗布ディスクの 300nm— 900nmまでの吸収スペクトルを紫外 •可視分光光度計で測定する。紫外 ·可視分光光度計としては、公知の装置を用いる ことができる。このような装置としては、例えば、株式会社日立製作所製 U-3300が 挙げられる。そして、 300nm— 900nmまでの吸収スペクトルにおいて、 340nm— 4 40nmの波長範囲における最大の吸光度を示す波長(吸収極大波長)の吸光度 Iを
0 求める。
[0065] (3)の操作
(1)の色素塗布ディスクに対して、キセノンランプを 250WZm2で 8時間照射する。 キセノンランプの照射は、例えば、耐光性試験機を用いて行えばよい。その後、上記 (2)と同様にして、色素塗布ディスクの 300nm— 900nmまでの吸収スペクトルを紫 外'可視分光光度計で測定し、 340nm— 440nmの波長範囲における最大の吸光 度を示す波長の吸光度 Iを求める。
[0066] (4)の操作
上記(2)、(3)で求めた、 I、 Iを用いて (I /\ ) X 100を算出し、これを耐光性 Xと
0 1 0 1
する。
尚、有機色素化合物 A又は金属錯体ィ匕合物 Bの単独での耐光性 Xを求める場合に は、上記有機色素化合物 Aと金属錯体化合物 Bの併用のかわりに、耐光性 Xを求め た ヽ有機色素化合物 A又は金属錯体ィ匕合物 Bを単独で用いればょ 、。
[0067] 本実施の形態で用いる金属錯体ィ匕合物 Bとしては、例えば、ァゾ系金属錯体化合 物あるいはインドア-リン系金属錯体ィ匕合物を挙げることができる。これらァゾ系金属 錯体ィ匕合物あるいはインドア-リン系金属錯体ィ匕合物は、光記録材料の用途を考慮 して、水難溶性であることが好ましい。以下、これらァゾ系金属錯体化合物あるいはィ ンドア-リン系金属錯体ィ匕合物の具体例について説明する。
[0068] 本実施の形態で使用する金属錯体ィ匕合物 Bとしては、一般式 (I)で示されるァゾ色 素と金属イオン力 なるァゾ系金属錯体ィ匕合物、一般式 (Π)で示される化合物と金 属イオン、任意のァ-オン力もなる金属錯体ィ匕合物を挙げることができる。尚、金属 錯体ィ匕合物は同一種に限らず、複数種の金属錯体ィ匕合物を使用しても良い。 [0069] [化 6]
Figure imgf000020_0001
[0070] 一般式 (I)で示される化合物と金属とがキレート結合することにより金属錯体化合物 が形成される。一般式 (I)で表されるァゾィ匕合物の分子量は、通常、 2000以下であり 、好ましくは 1500以下である。
[0071] 本実施の形態で使用する金属錯体化合物 Bを構成する金属は、一般式 (I)と配位 形成能力があれば特に限定されず、遷移元素または典型元素でもよぐその酸化数 も限定されない。また、錯体における金属とァゾィ匕合物の比も特に問わないが、遷移 金属 1に対してァゾィ匕合物 2の割合で配位した構造が好ましい。安定な錯体構造をと るためには、 2価あるいは 3価のイオンを有する遷移金属が好ましい。中でも特に、二 ッケル、コバルト、銅、鉄、亜鉛、白金、ノラジウム、マンガン力もなる群力も選ばれる ことが好ましい。
[0072] 一般式 (I)で表される化合物にお 、て、環 Aは、環 Aが結合して 、る炭素原子及び 窒素原子とともに形成される含窒素複素芳香環を表す。芳香環の構造は、配位可能 な位置に窒素原子を有していれば単環でも縮合環でも良ぐ例えば、以下に例示す るような芳香環が挙げられる。 化 7]
Figure imgf000021_0001
ここで、 D— Dは、水素原子または置換されてもよいアルキル基、ァシル基のいず
1 9
れかを表す。また、芳香環は水素原子以外に任意の置換基を有してレ、てもよぐその 置換基の数も位置にも特に制限はない。この中で、環 Aとして好ましい構造としては、 5— 6員環の単環及び 2縮合環であり、中でも、合成の容易さと溶解性の点からベン ゾチアゾール環、ベンゾォキサゾール環、ベンズイミダゾール環、イミダゾール環、チ ァゾール環、チアジアゾール環、トリァゾール環、ォキサゾール環、ピリジン環、ピラゾ ール環、イソキサゾール環が好ましい。尚、一般式 (I)で示されるァゾ化合物と金属と がキレート結合する結合には、例えば、次の aと a' , bと b 'の様な形態を含むものとす る。
尚、 Mは中心金属を表す。
[化 8]
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000022_0002
Figure imgf000022_0003
Figure imgf000022_0004
[0076] 以下、一般式 (I)における R— Rにつ 、て説明する。
1 5
一般式 (I)において、 R 、 Rは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、ェチル基、
1 2
n—プロピル基、イソプロピル基、 n—ブチル基、イソブチル基、 sec—ブチル基、 tert— ブチル基等の直鎖または分岐のアルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、 シクロへキシル基等の環状アルキル基;ベンジル基、フエネチル基等のァラルキル基 ;ビ -ル基、プロべ-ル基、へキセ -ル基等のァルケ-ル基を表す。
[0077] これらの R 、 Rが示す構造は、一般的にアルキル鎖部分の炭素数を増やしたり後
1 2
述するような縮合環構造をとることにより、より長波長に λ maxがシフトする力 あまり 炭素数が多すぎても波長的にはそれほど効果が見られず、逆にグラムあたりの吸収 強度が下がる、生成物が固形ィ匕しないなどの問題も起こりうる。
[0078] そのため R、 Rとして好ましくは炭素数 1一 12の直鎖または分岐のアルキル基、炭
1 2
素数 3— 12の環状アルキル基、炭素数 7— 20のァラルキル基 (これらの芳香族環部 分は任意の置換基を有していてもよい)、であり、特に好ましくは炭素数 1一 8の直鎖 又は分岐のアルキル基、炭素数 3— 8の環状アルキル基、炭素数 7— 12のァラルキ ル基である。
[0079] また、 R及び Rの一方もしくは双方が隣接するベンゼン環の Rまたは Rと結合して
1 2 3 5 飽和炭素環 (縮合環)を形成しても良ぐまた R
3、 R
5がそれぞれ独立に酸素原子、硫 黄原子、窒素原子等のへテロ原子を有し、その先で R
1、 R
2と縮合して飽和複素環( 縮合環)を形成してもよい。さらに R R
1と 2とは、相互に結合して飽和炭素環構造 (縮 合環)を形成してもよい。またこのとき炭素原子以外に他のへテロ原子を 1ないし複数 個含む飽和複素環 (縮合環)を形成して 、てもよ、。このようにして形成される環 (縮 合環)は、 5— 7員環が好ましぐ更に好ましくは 5— 6員環である。更にこれらの R及 び R
2が結合して形成される環 (縮合環)や、 R
1、 R
2がベンゼン環と結合して形成され る環には、置換基が結合していてもよい。
[0080] ここで、(一 NR R )が環構造である場合の例としては、以下に示すものが挙げられ
1 2
る。
[0081] [ィ匕 9]
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
[0082] ここで、 D — D は、水素原子または置換されてもよいアルキル基、ァシル基のい
10 12
ずれかを表す。また芳香環は任意の置換基を有していてもよぐその置換基の数や 位置も、本発明の要旨の範囲内であれば特に制限はない。
[0083] R、 R、 Rは、水素原子または、メチル基、ェチル基、プロピル基、イソプロピル基
3 4 5
、 n -ブチル基、 sec -ブチル基、 tert -ブチル基、 n -へプチル基等の炭素数 1一 12 の直鎖又は分岐のアルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロへキシル 基、ァダマンチル基等の炭素数 3— 12の環状アルキル基;ビュル基、プロべ-ル基、 へキセ -ル基等の炭素数 2— 12の直鎖又は分岐のァルケ-ル基、ベンジル基、フエ ネチル基等の炭素数 7— 18のァラルキル基;メトキシ基、エトキシ基、 n—プロポキシ 基、イソプロポキシ基、 n ブトキシ基、 sec ブトキシ基、 tert ブトキシ基等の炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルコキシ基;メチルチオ基、ェチルチオ基、 n プロピル チォ基、 n -ブチルチオ基、 sec -ブチルチオ基、 tert -ブチルチオ基等炭素数 1一 1 2の直鎖又は分岐のアルキルチオ基; 4ーピペリジル基、モルホリノ基等の単環の飽和 複素環基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;ニトロ基;シァノ基;メ ルカプト基;ヒドロキシ基;ホルミル基; COR で表されるァシル基; NR R で表さ
34 35 36 れるァミノ基; NHCOR で表されるァシルァミノ基; NHCOOR で表されるカー
37 38
バメート基; COOR で表されるカルボン酸エステル基; OCOR で表されるァシ
39 40
ルォキシ基; CONR R で表される力ルバモイル基; SO R で表されるスルホ-
41 42 2 43
ル基; SOR で表されるスルフィエル基; SO NR R で表されるスルファモイル
44 2 45 46
基; SO R で表されるスルホン酸エステル基; NHSO R で表されるスルホンアミ
3 47 2 48
ド基を表す。
[0084] ここで、 R 、R 、R 、R 、R 、R
34 37 38 39 40 43、R
44、R
47、R は、炭化水素基、または複素 48
環基を表し、 R 、R 、R 、R 、R 、R は水素原子、炭化水素基、複素環基のい
35 36 41 42 45 46
ずれかを表す。
[0085] R -R で表される炭化水素基とは、メチル基、ェチル基、プロピル基、イソプロピ
34 48
ル基、 n -ブチル基、 sec -ブチル基、 tert -ブチル基、 n -へプチル基等の炭素数 1 一 18の直鎖または分岐のアルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロ へキシル基、ァダマンチル基等の炭素数 3— 18の環状アルキル基;ビニル基、プロ ぺ-ル基、へキセ -ル基等の炭素数 2— 18の直鎖または分岐のアルケニル基;シク 口ペンテ-ル基、シクロへキセ -ル基等の炭素数 3— 18の環状アルケ-ル基;ベンジ ル基、フエネチル基等の炭素数 7— 20のァラルキル基;フエ-ル基、トリル基、キシリ ル基、メシチル基等の炭素数 6— 18ァリール基を表す。これらの基のアルキル鎖部 分及びァリール基部分は後述するアルキル鎖部分が有し得る置換基で更に置換さ れていてもよい。
[0086] また、 R — R で表される複素環基は、 4ーピペリジル基、モルホリノ基、 2 モルホリ
34 48
-ル基、ピペラジル基等の飽和複素環でも、 2—フリル基、 2—ピリジル基、 2—チアゾリ ル基、 2 -キノリル基等の芳香族複素環でもよい。これらは複数のへテロ原子を含ん でいても、さらに置換基を有していてもよぐまた結合位置も問わない。複素環として 好ましい構造のものは、 5— 6員環の飽和複素環、 5— 6員環の単環及びその 2縮合 環の芳香族複素環である。
[0087] -COR で表されるァシル基;一 NR R で表されるアミノ基;一 NHCOR で表され
34 35 36 37 るアシノレアミノ基;一 NHCOOR で表されるカーバメート基;一 COOR で表される力
38 39
ルボン酸エステル基;一 OCOR で表されるァシルォキシ基;一 CONR R で表され
40 41 42 る力ルバモイル基;一 SO R で表されるスルホ-ル基;一 SOR で表されるスルフィ-
2 43 44
ル基;一 SO NR R で表されるスルファモイル基;一 SO R で表されるスルホン酸ェ
2 45 46 3 47
ステル基;一 NHSO R で表されるスルホンアミド基の具体例としては、以下に示すも
2 48
のが挙げられる。
[0088] ァシル基 (一 COR )としては、以下の構造の置換基が挙げられる。
34
[0089] [化 10]
Figure imgf000026_0001
[0090] アミノ基 (一 NR R )としては、以下の構造の置換基が挙げられる。
[0091] [化 11]
Figure imgf000027_0001
[0092] ァシルァミノ基 (一 NHCOR )としては、以下の構造の置換基が挙げられる。
37
[0093] [化 12]
Figure imgf000027_0002
[0094] カーノメート基 (一 NHCOOR )としては、以下の構造の置換基が挙げられる。
38
[0095] [化 13]
Figure imgf000027_0003
[0096] カルボン酸エステル基 (一 COOR )としては、以下の構造の置換基が挙げられる。 [0097] [化 14]
Figure imgf000028_0001
[0098] ァシルォキシ基 (一 OCOR )としては、以下の構造の置換基が挙げられる。
40
[0099] [化 15]
Figure imgf000028_0002
[0100] 力ルバモイル基 (一 CONR R )としては、以下の構造の置換基が挙げられる。
41 42
[0101] [化 16]
Figure imgf000029_0001
[0102] スルホニル基 (一 SO R )としては、以下の構造の置換基が挙げられる。
2 43
[0103] [化 17]
Figure imgf000029_0002
[0104] スルフィエル基 (一 SOR )としては、以下の構造の置換基が挙げられる。 [0105] [化 18]
Figure imgf000030_0001
[0106] スルファモイル基 (一 SO NR R )としては、以下の構造の置換基が挙げられる c
2 45 46
[0107] [化 19]
Figure imgf000030_0002
[0108] スルホン酸エステル基 (一 SO R )としては、以下の構造の置換基が挙げられる。 [0109] [化 20]
Figure imgf000031_0001
[0110] スルホンアミド基 (一 NHSO R )としては、以下の構造の置換基が挙げられる。
2 48
[0111] [化 21]
Figure imgf000031_0002
R、 R、 Rとして好ましいものは、水素原子または炭素数 1一 8の直鎖又は分岐の
3 4 5
アルキル基、炭素数 7— 12のァラルキル基、炭素数 1一 8の直鎖又は分岐のアルコ キシ基、炭素数 1一 8の直鎖又は分岐のアルキルチオ基、単環の 5— 6員環の飽和 複素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、 COR
34 で表されるァシル基、 NR R で表されるアミノ基、 NHCOR で表されるァシル
35 36 37
アミノ基、 -NHCOOR で表されるカーバメート基、—COOR で表されるカルボン
38 39
酸エステル基、 OCOR で表されるァシルォキシ基、 CONR R で表されるカル
40 41 42
バモイル基、 SO R で表されるスルホニル基、 SO NR R で表されるスルファ
2 43 2 45 46
モイル基、 NHSO R で表されるスルホンアミド基である。 [0113] 一般式 (I)において、 XLは、脱離基 Lが脱離することにより金属と配位することが可 能な置換基を表す。具体的に XLで表される置換基としては、ヒドロキシ基 (一 O— ;X、 H+ ;L)、スルホン酸基 (一 SO H— ;X、 11+ ; 、ァミノ基(ー?^ー11 ; 、 H+ ;L)、ァシル
3
アミノ基 (—N—COR 、 H+; L)ゝスルホンアミド基 (-N-SO R 、 H+; L)ゝメルカプト
37 2 48
基 (-S— ;X、 H+ ;L)、カルボキシル基 (-COO— ;X、 H+ ;L)等が挙げられる。
[0114] 一般式 (I)で示されるァゾィ匕合物の好ましい構造は、以下(1)一(48— 2)に示され る。
Figure imgf000033_0001
\7Z \ [eno] TCOO/SOOZdf/X3d .C9Z80/S00Z OAV
Figure imgf000034_0001
06l£00/S00ZdT/13d εε L£9I80/≤00∑: OAV os/sosooidT/DId 1A LC9/Z80S00∑ O:AV
〔〕 0
NHo〇H
Figure imgf000035_0001
Figure imgf000036_0001
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000037_0002
[9^] [6Π0]
06l£00/S00Zdf/X3d 9S Z 9丽 SOO OAV [化 27]
Figure imgf000038_0001
本実施の形態が適用される光記録材料の金属錯体ィ匕合物 Bとしては、一般式 (II) で示される化合物と、金属イオン及びァ-オンとが結合することにより形成されたイン ドア二リン系金属錯体ィ匕合物を使用することができる。一般式 (Π)で表される化合物 の分子量は、配位子と金属との配位構造にも左右される力 通常、 4500以下であり 、好ましくは 3000以下である。
[化 28]
Figure imgf000039_0001
[0123] 前記一般式 (Π)で表される化合物において、 R 水素原子、直鎖または分岐
6、 Rは
7
のアルキル基、環状アルキル基、ァラルキル基、直鎖または分岐のァルケ-ル基を 表す。
これらの R、 Rが示す構造も、前述の R , Rと同様の理由から、好ましくは炭素数
6 7 1 2
1一 12の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数 3— 12の環状アルキル基、炭素数 7 一 20のァラルキル基 (これらの芳香族環部分は任意の置換基を有して 、てもよ 、)、 であり、特に好ましくは炭素数 1一 8の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 3— 8の 環状アルキル基、炭素数 7— 12のァラルキル基である。
[0124] また、 R及び Rの一方もしくは双方が隣接するベンゼン環の Rまたは R と縮合し
6 7 8 10 て飽和炭素環 (縮合環)を形成しても良ぐまた R
8、 R
10がそれぞれ独立に酸素原子、 硫黄原子、窒素原子等のへテロ原子を有し、その先で R R
6、 7と縮合して飽和複素環
(縮合環)を形成してもよい。さらに R R
6と 7とは、相互に縮合して飽和炭素環 (縮合環
)構造を形成してもよ 、。またこのとき炭素原子以外に他のへテロ原子を 1な 、し複数 個含む飽和複素環を形成していてもよい。このようにして形成される環は、 5— 7員環 が好ましぐ更に好ましくは 5— 6員環である。更にこれらの R及び Rが結合して形成
6 7
される環や、 R ン
6、 R
7がベンゼ 環と結合して形成される環には、置換基が結合してい てもよい。
[0125] このような構造は、前述の (一 NR R )が環構造である場合の例としては示されたも のと同様の構造を用いることができる。
[0126] 一般式 (Π)において、 R 分岐
8一 R は、水素原子または炭素数 1
16 一 12の直鎖又は のアルキル基、炭素数 3— 12の環状アルキル基、炭素数 2— 12の直鎖又は分岐の アルケニル基、炭素数 7— 18のァラルキル基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアル コキシ基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルキルチオ基、単環の飽和複素環基、 炭素数 6— 18のァリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒドロ キシ基、ホルミル基、 COR で表されるァシル基; NR R で表されるアミノ基;
34 35 36
NHCOR で表されるァシルァミノ基; NHCOOR で表されるカーバメート基; C
37 38
OOR で表されるカルボン酸エステル基; OCOR で表されるァシルォキシ基; C
39 40
ONR R で表される力ルバモイル基; SO R で表されるスルホ-ル基; SOR
41 42 2 43 44 で表されるスルフィエル基; SO NR R で表されるスルファモイル基; SO R で
2 45 46 3 47 表されるスルホン酸エステル基; NHSO R で表されるスルホンアミド基を表す(こ
2 48
こで、 R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R は、それぞれ独立に、炭化水素基
34 37 38 39 40 43 44 47 48
、または複素環基を表し、 R 、R 、R 、R
35 36 41 42、R
45、R は、それぞれ独立に、水素原 46
子、炭化水素基、複素環基のいずれかを表す。 ) o
[0127] R として好ましくは、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 7
8 16
一 18のァラルキル基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 1 2の直鎖又は分岐のアルキルチオ基、炭素数 6— 18のァリール基、飽和または不飽 和の単環または 2縮合環の複素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト 基、ヒドロキシ基、 COR で表されるァシル基、 NR R で表されるアミノ基、 N
34 35 36
HCOR で表されるァシルァミノ基、 NHCOOR で表されるカーバメート基、—CO
37 38
OR で表されるカルボン酸エステル基、 OCOR で表されるァシルォキシ基、 C
39 40
ONR R で表される力ルバモイル基、—SO R で表されるスルホ-ル基、—SO N
41 42 2 43 2
R R で表されるスルファモイル基、—NHSO R で表されるスルホンアミド基である
45 46 2 48 本実施の形態で使用する金属錯体化合物 Bを構成する金属は、一般式 (II)に示 す化合物と配位形成能力があれば特に限定されず、遷移元素または典型元素でも よぐその酸ィ匕数も限定されない。また、錯体における金属とァゾィ匕合物の比も特に 問わないが、遷移金属 1に対してァゾィ匕合物 2の割合で配位した構造が好ましい。安 定な錯体構造をとるためには、 2価あるいは 3価のイオンを有する遷移金属が好まし い。中でも特に、ニッケル、コバルト、銅、鉄、亜鉛、白金、パラジウム、マンガンからな る群力 選ばれることが好まし 、。
[0129] インドア-リンィ匕合物と、上記金属のイオンとともに錯体を形成するァ-オンは、トー タルとして錯体全体が電荷的に中性になればよぐ任意のァ-オンを用いることがで きる。例えば、ハロゲン原子、硝酸イオン、塩素酸イオン、過塩素酸イオンのように 1 価の電荷のものが挙げられる。さらに、このようなァ-オンとしては、シユウ酸イオン、 硫酸イオン、炭酸イオンのように 2価の電荷のものが挙げられる。また、このようなァ- オンとしては、それ以上の電荷をもつものでもよい。また、配座数は単座配位子でも、 二座配位子、三座配位子等のように複数の配位原子をもつ多座配位子でもよい。好 ましくは、ァ-オンが 1価の一座配位子である。ァ-オンが 1価の一座配位子であると 、単一成分の化合物が合成しやすいので好ましい。価数が 1価であることにより、比 較的容易に合成しやすいため好ましい。また、ァ-オンは配位子として金属原子に 直接配位する形でも、塩のように離れて存在する形でもよ 、。
[0130] これらの配位子としては、例えば以下のものが挙げられる。
[化 29]
F CI" Br一 Γ OH" CN" SCN" OCN
(N02)- (N03)- (C03)2- (HCO3)- (S03)2- (S04)2-
(CIO)- (cio2)- (CIO3)- (CIO4)- (PF6)" (PC】6)-
(BrO)" (Br02)" (Br03)" (Br04)- (P04)3- 13"
(io)- (io2)- (IO3)" (io4)- (NH2)- (BF4)-
B-(Ph)4 CH3SO4 " (SiF6)2" (TiF6)2- (HS04)-
Figure imgf000042_0001
一般式 (II)で示す化合物と金属イオン及びァ-オンとの割合は特に特定されず、 金属イオンの電荷、金属錯体化合物の配位構造により様々に変化してもよいが、好 ましい構造としては、金属イオン 1に対して、一般式 (Π)で示すィ匕合物が 2個または 3 個が配位した構造である。このような構造の化合物は、以下の示される錯体を形成し やすい。尚、下記構造式では、 Mは金属イオン、 Xはァニオンを示す。 [化 30]
Figure imgf000043_0001
これらが配位する際に、同種の一般式 (Π)で示される化合物と金属イオン及びァニ オンとからなる金属錯体ィヒ合物のほか、複数種の一般式 (Π)で示される化合物また はァニオンが配位した形でもよい。以下に、一般式 (Π)で示される化合物の好ましい 構造を示す。 [0135] [化 31]
Figure imgf000044_0001
Figure imgf000045_0001
§20 [化 33]
Figure imgf000046_0001
次に、本実施の形態が適用される光記録材料における有機色素化合物 Aについ て説明する。本実施の形態が適用される光記録材料で使用する有機色素化合物 A としては、吸収極大が 340nm力も 440nmの範囲にある、いわゆる青色レーザで記 録可能なものであれば、公知の任意のものを用いることができる。尚、青色レーザで の記録を可能とするような有機色素化合物 Aは、一般に、単独で用いた場合におけ る上記試験方法で測定した耐光性 Xが 30%未満となるものが多 、。このような有機色 素化合物 Aとしては、特に限定されないが、なかでも、 γ—ピロン系有機色素、タマリ ン系有機色素、カルボスチリル系有機色素、 1ーチォクマリン系有機色素が挙げられ る。
[0139] y—ピロン系有機色素、クマリン系有機色素、カルボスチリル系有機色素、 1ーチォ クマリン系の分子量は特に限定されないが、通常、ピロン系有機色素の場合、分子 量 900以下、好ましくは 600以下である。クマリン系有機色素又はカルボスチリル系 有機色素の場合、通常、分子量 700以下、好ましくは 500以下である。分子量が過 度に大きいと、特に吸収に寄与しない部分で OD値が低下するため記録に必要な吸 収を確保できなくなるので好ましくな 、。
[0140] より具体的には、前述した一般式 (III)、(IV)及び (V)に示す化合物から選ばれる ものを使用することが好ましい。
[0141] [化 34]
Figure imgf000047_0001
[0142] [化 35]
Figure imgf000048_0001
[0143] [化 36]
Figure imgf000048_0002
[0144] 以下、まず、一般式 (ΠΙ)又は一般式 (IV)について説明する。尚、一般式 (III)又は
(IV)における R ,一 R ,については、 R — R と同様なものが挙げられる。
17 20 17 20
[0145] 一般式 (ΠΙ)又は一般式 (IV)にお 、て、 R
17一 R は、それぞれ独立に、水素原子 20
または炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 3— 12の環状アルキル 基、炭素数 2— 12の直鎖又は分岐のアルケニル基、炭素数 7— 18のァラルキル基、 炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のァ ルキルチオ基、飽和または不飽和の複素環基、炭素数 6— 18のァリール基、ハロゲ ン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、ホルミル基、 -COR で表さ
34 れるァシル基; NR R で表されるアミノ基; NHCOR で表されるァシルァミノ基
35 36 37
; -NHCOOR で表されるカーバメート基; COOR で表されるカルボン酸エステ
38 39
ル基;— OCOR で表されるァシルォキシ基; CONR R で表される力ルバモイル
40 41 42
基; SO R で表されるスルホニル基; SOR で表されるスルフィニル基; SO NR
2 43 44 2
R で表されるスルファモイル基; SO R で表されるスルホン酸エステル基; NH
45 46 3 47
SO R で表されるスルホンアミド基を表す。
2 48
但し、 R と R と R ま
17 18、R
19 20、R ,と R '
17 18、R ,と R ,は、各々縮合して炭化水素環
19 20
たは複素環構造を形成してもよい。当該炭化水素環及び当該複素環は、置換基を 有していてもよい。 Xは、電子吸引性基であり、 Xは、水素原子または- Q-Y(Qは、
1 2
直接結合、炭素数 1または 2のアルキレン基、ァリーレン基またはへテロアリーレン基 であり、 Yは、電子吸引性基であり、当該アルキレン基、当該ァリーレン基、当該へテ ロアリーレン基は、 Y以外に任意の置換基を有していてもよい。)である。環 Cは、 C = Oと共に置換基を有して 、てもよ 、炭素環式ケトン環または複素環式ケトン環である Z及び Z,は、それぞれ O — S -SO -NR —(ここで、 R は、水素原子、
2 21 21
置換されてもよい炭化水素基、置換されてもよい複素環基、シァノ基、ヒドロキシ基、
-NR R で表されるアミノ基 (R 、R は、各々独立に、水素原子、炭化水素基また
22 23 22 23
は複素環基、若しくは - COR (R は、炭化水素基または複素環基である)、 -COR
24 24
(R は、炭化水素基または複素環基である)で表されるァシル基を表す。 )の 、ず
25 25
れかを表す)。
[0147] 上記置換基のうち、 R — R として好ましいものは、炭素数 1
17 20 一 8の直鎖又は分岐 のアルキル基、炭素数 3— 8の環状アルキル基、炭素数 2— 8の直鎖又は分岐のアル ケニル基、炭素数 7— 12のァラルキル基、炭素数 1一 8の直鎖又は分岐のアルコキ シ基、炭素数 1一 8の直鎖又は分岐のアルキルチオ基、飽和または不飽和の単環又 は 2縮合環の複素環基、炭素数 6— 12のァリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ 基、メルカプト基、ヒドロキシ基、—COR で表されるァシル基; NR R で表される
34 35 36 アミノ基; NHCOR で表されるァシルァミノ基; NHCOOR で表されるカーバメ
37 38
ート基; COOR で表されるカルボン酸エステル基; OCOR で表されるァシルォ
39 40
キシ基; CONR R で表される力ルバモイル基; SO R で表されるスルホ -ル基
41 42 2 43
;—SO NR R で表されるスルファモイル基; NHSO R で表されるスルホンアミド
2 45 46 2 48
基である。
[0148] R と R 、R と R 、R ,と R '、R ,と R 'が、各々縮合して炭化水素環または
17 18 19 20 17 18 19 20
複素環構造を形成する場合の好ましいものとしては、以下の縮合環構造が挙げられ る。 [0149] [化 37]
Figure imgf000050_0001
[0150] (上記縮合環構造において、 D — D は、水素原子または置換されてもよいアルキ
13 15
ル基、ァシル基のいずれかを表す。また芳香環は任意の置換基を有していてもよぐ その置換基の数や位置も、本発明の要旨の範囲内であれば特に制限はない。)また これらの縮合環は前述したような置換または未置換のアルキル基で置換されていて もよい。このアルキル基が有し得る置換基としては、例えば、後述する R — R のァ
17 20 ルキル鎖部分が有し得る置換基と同種のものが挙げられる。 [0151] 有機色素化合物 Aの一般式 (ΠΙ)又は一般式 (IV)にお 、て、 X及び Xにおける Y
1 2 の電子吸引性基としては、一般にハメット則においてシグマ定数 σ (び111及びび 、 特に σ ρ)が正の値を持つものが挙げられる。これらの例としては、シァノ基、ニトロ基 、ニトロソ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、ホルミル基、ァシル基、カルボン酸エス テル基、力ルバモイル基、トリアルキルアミノ基、トリフルォロメチル基等のハロゲン置 換アルキル基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、スルホ-ル基、スルファモイル 基、スルフィエル基等が挙げられる。ァシル基、カルボン酸エステル基、力ルバモイル 基、トリアルキルアミノ基、トリフルォロメチル基等のハロゲン置換アルキル基、スルホ ン酸基、スルホン酸エステル基、スルホニル基、スルファモイル基、スルフィニル基に ついては、前述と同様なものが挙げられる。
[0152] 有機色素化合物 Αの一般式 (ΠΙ)又は一般式 (IV)にお 、て、 Qの連結基は、直接 結合 (Xは- Yとなる。)、炭素数 1一 2のアルキレン基、ァリーレン基、ヘテロァリーレ
2
ン基を表す。ここで、 Yは、電子吸引性基であり、当該アルキレン基、当該ァリーレン 基、当該へテロアリーレン基は、 Y以外に任意の置換基を有していてもよい。 Qがァ ルキレン基の場合、炭素原子は水素原子以外に、後述する R 力アルキル鎖と
1 48
なる場合に有し得る置換基を有して 、ても、そこ力 分岐したアルキル鎖を有して ヽ てもよい。 Qが 6員環のァリーレン基、ヘテロァリーレン基を表す場合、電子吸引性基 Yが結合部に対してオルト位力パラ位にあることが好ましぐ 5員環のへテロアリーレン 基である場合は、結合部と電子吸引性基力 2位と 4位にあることが好ましい。またこ れら連結基に結合する Yは複数個でもよ 、。また Yが結合して 、る以外の箇所に置 換基を有して 、てもよ 、。これらの連結基と電子吸引性基の好まし 、結合を下記に 例示する。 [0153] [化 38]
Figure imgf000052_0001
[0154] (上記の例示中、 G一 Gは、炭素数 1一 4の任意の置換基または置換されてもよいァ
1 6
ルキル鎖を表し、 X、 Yは電子吸引性基を示す。 Xとしては、より好ましくは、シァノ 基、ニトロ基、ァシル基、カルボン酸エステル基、力ルバモイル基、ハロゲン置換アル キル基、スルホ-ル基、スルファモイル基、スルフィエル基が挙げられる。また、 γとし ては、より好ましくは、シァノ基、ニトロ基、ァシル基、カルボン酸エステル基、力ルバ モイル基、ハロゲン置換アルキル基、スルホ-ル基、スルファモイル基、スルフィエル 基が挙げられる。さらに、 Qの連続基としてより好ましくは、ァリーレン基、ヘテロァリレ ーン基が挙げられる。 )
[0155] 有機色素化合物 Aの一般式 (ΠΙ)又は一般式 (IV)において、環 Cは、 >C = 0と共 に炭素環式ケトン構造または複素環式ケトン構造を表す。炭素環式ケトン、複素環式 ケトンとは、不飽和または芳香環系の環内の CH や =CH—が、 >C = 0に置き換
2
わったものである。また点線で示した環 cの環構造部にも、複数の〉 c=o、 >c=s や >C=NH等を有していてもよい。環 Cが形成する炭素環式ケトン構造や複素環式 ケトン構造は、飽和でも不飽和でもよぐ環の員数も特に問わない。また複素環にお いてはへテロ原子の数も特に問わない。また環内の炭化水素基部や環を構成する NH—の水素原子は、任意の置換基で置換されていてもよい。置換基としては、特に アルキル基ゃァリール基が好まし 、。
[0156] これらの炭素環式ケトン構造ゃ複素環式ケトン構造は、環の一部に更なる環が縮合 して、縮合環構造を形成してもよい。環式ケトン構造に縮合する環構造は、炭化水素 環、複素環を問わないが、好ましくは、ベンゼン環または 5— 6員環の複素芳香環で ある。以下に、環式ケトンが示す構造を例示する。
[0157] [化 39]
Figure imgf000053_0001
[0158] 環 Cが形成する炭素環式ケトン構造と複素環式ケトン構造の好ま 、例としては、 5 一 6員環の飽和炭化水素環、 5— 6員環の飽和または不飽和の複素環のものである [0159] 有機色素化合物 Aの一般式 (III)又は一般式 (IV)にお!/、て、 Zの NR —の、 R
21 21 における炭化水素基としては、メチル基、ェチル基、プロピル基、イソプロピル基、 n— ブチル基、 sec -ブチル基、 tert -ブチル基、 n -へプチル基等の炭素数 1一 18の直 鎖または分岐のアルキル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基 、ァダマンチル基等の炭素数 3— 18の環状アルキル基、ビュル基、プロぺニル基、 へキセ -ル基等の炭素数 2— 18の直鎖または分岐のァルケ-ル基、シクロペンテ- ル基、シクロへキセ -ル基等の炭素数 3— 18の環状ァルケ-ル基、ベンジル基、フエ ネチル基等の炭素数 7— 20のァラルキル基、フエ-ル基、トリル基、キシリル基、メシ チル基等の炭素数 6— 18ァリール基を表す。これらの基のアルキル鎖部分及びァリ ール基部分は後述する R -R がアルキル鎖となる場合に有し得る置換基で更に置
1 48
換されていてもよい。
[0160] R で表される複素環基としては、 4ーピペリジル基、モルホリノ基、 2 モルホリニル
21
基、ピペラジル基等の飽和複素環でも、 2—フリル基、 2—ピリジル基、 2—チアゾリル基 、 2—キノリル基等の芳香族複素環でもよい。これらは複数のへテロ原子を含んでいて も、さらに置換基を有していてもよぐまた結合位置も問わない。複素環として好まし い構造のものは、 5— 6員環の飽和複素環、 5— 6員環の単環及びその 2縮合環の芳 香族複素環である。これらの基は後述する R— R 力 Sアルキル鎖となる場合に有し得
1 48
る置換基で更に置換されて 、てもよ 、。
[0161] R が置換されてもよい炭化水素基としてアルキル鎖を有する場合、 R または R
21 18 20、
R 'または R 'と結合して、飽和または不飽和の炭化水素環や、飽和または不飽和
18 20
の複素環構造を形成してもよい。環状構造の員数は特に制限されないが、炭化水素 環、複素環共に好ましいのは 5— 6員環である。これらの好ましい縮合環構造を下記 に示す。 [化 40]
Figure imgf000055_0001
NR R の R 、R は、 R として例示した炭化水素基および複素環基と同様の
22 23 22 23 21
基が挙げられる。 COR の R は、 R と同様の炭化水素基、複素環基と同様な基
24 24 21
力 S挙げられる。— COR の R は、炭化水素基、複素環基のいずれかを表し、 R と同
25 25 21 様に、炭化水素基、複素環基と同様な基が挙げられる。以下に、好ましい一 NR —の
21 例を挙げる。
Figure imgf000056_0001
〔〕〔 £0164 [化 42]
Figure imgf000057_0001
有機色素化合物 Aの一般式 (III)又は一般式 (IV)で表される化合物の好ま 、例 として下記のもの(A (l)— A (103) )が挙げられる。なお、 Etはェチル基を、 Buはブ チル基を、 Phはフエ二ル基を表す。
Figure imgf000058_0001
Figure imgf000059_0001
[ff^ [89 TO] df/X3d 89 .C9Z80/S00Z OAV
Figure imgf000060_0001
[0170] [化 46]
Figure imgf000061_0001
(6 ) V
Figure imgf000062_0001
Figure imgf000063_0001
Figure imgf000064_0001
[0174] [化 50]
Figure imgf000065_0001
A(75) A(76) [0175] [化 51]
Figure imgf000066_0001
A(83) A(84)
Figure imgf000067_0001
Figure imgf000067_0002
A(91)
A(92)
[化 53]
Figure imgf000068_0001
A(101) A(103)
A(102) 次に、本実施の形態が適用される光記録材料における有機色素化合物 Aとしては 、前述した一般式 (V)に示す化合物を使用することが好ましい。
一般式 (V)において、 Xは酸素原子、硫黄原子または N— R を表す。 R 、R 、 R 、R 、R はそれぞれ独立して水素原子または炭素数 1一 12の直鎖又は分岐の
28 29 30
アルキル基、炭素数 3— 12の環状アルキル基、炭素数 2— 12の直鎖又は分岐のァ ルケニル基、炭素数 7— 18のァラルキル基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルコ キシ基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルキルチオ基、炭素数 6— 18のァリール 基、飽和または不飽和の複素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基 、ヒドロキシ基、ホルミル基、 COR で表されるァシル基、 NR R で表されるアミ
34 35 36
ノ基、 NHCOR で表されるァシルァミノ基、 NHCOOR で表されるカーバメート
37 38
基、 COOR で表されるカルボン酸エステル基、 OCOR で表されるァシルォキ
39 40 シ基、 CONR R で表される力ルバモイル基、 SO R で表されるスルホニル基、
41 42 2 43
-SOR で表されるスルフィエル基、—SO NR R で表されるスルファモイル基、
44 2 45 46
NHSO R で表されるスルホンアミド基を表す。
2 47
[0179] R 、R 、R は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖または分岐のアルキル基、環
31 32 33
状アルキル基、ァラルキル基、直鎖または分岐のァルケ-ル基、ァシル基を表す。ま た R -R のうち隣接する 2つが結合して飽和炭化水素環または飽和複素環を形成
26 33
していてもよい(但し、 R
34、R
37、R
38、R
39、R
40、R
43、R
44、R
47、R は、それぞれ独立 48
に、炭化水素基、または複素環基を表し、 R
35、R
36、R
41、R
42、R
45、R は、それぞれ 46
独立に、水素原子、炭化水素基、複素環基のいずれかを表す。 )
[0180] 上記基の中でも、 R
26、R
27、R
28、R
29、R として好ましくは、水素原子または炭素数 30
1一 8の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 3— 8の環状アルキル基、炭素数 7— 1 2のァラルキル基、炭素数 1一 8の直鎖又は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 8の直 鎖又は分岐のアルキルチオ基、炭素数 6— 12のァリール基、飽和または不飽和の単 環または 2縮合環の複素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒド ロキシ基、ホルミル基、 COR で表されるァシル基、 NR R で表されるアミノ基、
34 35 36
-NHCOR で表されるァシルァミノ基、 NHCOOR で表されるカーバメート基、
37 38
COOR で表されるカルボン酸エステル基、 OCOR で表されるァシルォキシ基、
39 40
-CONR R で表される力ルバモイル基、—NHSO R で表されるスルホンアミド基
41 42 2 48
である。
[0181] これらの置換基は、塗布溶媒に対する溶解性を上げる効果 (特にアルキル基部分 を持つもの)や、最大吸収波長( λ max)をより長波長にシフトさせることができる(特 に、ァリール基、不飽和複素環、ハロゲンィ匕アルキル基やシァノ基などの電子吸引性 基)点で有用であり、特にこれらを R
26、R
27に持つものが好ましい。
[0182] R 、R 、R は、それぞれ独立に、水素原子、置換されてもよい直鎖または分岐の
31 32 33
アルキル基、置換されてもよい環状アルキル基、置換されてもよいァラルキル基、置 換されてもょ 、直鎖または分岐のァルケ-ル基、ァシル基を表す。
R 、R 、R として好ましくは、水素原子、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルキ
31 32 33
ル基、炭素数 3— 12の環状アルキル基、炭素数 7— 18のァラルキル基である。
[0183] 特に R 、R においては、ァミノ基の電子供与性を増す事により最大吸収波長(λ
31 32
max)が長波長側にシフトするので、青色レーザに対する吸収をより持たせることがで きる。このため、 R 、 R は、無置換の直鎖または分岐のアルキル基、環状アルキル
31 32
基であることが特に好ましい。しかし、炭素数が多すぎても波長的にはそれほど効果 が見られず逆に吸収強度が下がる、生成物が固形ィ匕しないなどの問題も考えられる ので、 R
1、R の炭素数は 1から 8程度が好ましい。
3 32
[0184] また、 R — R のうち隣接する 2つが結合して飽和炭化水素環を形成していてもよ
26 33
ぐまた、 R -R
26 30それぞれが独立に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のへテロ原 子を表し、その先で縮合した飽和複素環を形成してもよい。
上記縮合環構造として好ましいのは、 R
29と R
31または R
30と R
32が縮合した 5— 7員 環構造である。アミノ基構造をもつ R , R
31 32は隣接置換基と縮合構造をとることにより
、よりえ maxを長波長にシフトさせることができ、なおかつ溶解性の向上も期待できる ことから好ましい。更にこれらが結合して形成される環には、さらに置換基を有してい てもよい。環構造の具体例としは、以下に示される構造が挙げられる。 [0185] [化 54]
Figure imgf000071_0001
[0186] ここで Dは R 、R と同様の置換基を表す。
31 32
[0187] 一般式 (V)で示される化合物の好まし 、具体例を以下に示す,
Figure imgf000072_0001
5
Figure imgf000073_0001
¾〔S0185
Figure imgf000074_0001
Figure imgf000074_0002
〔〕0190
Figure imgf000075_0001
奮〕〔〕
Figure imgf000076_0001
〔〕」
Figure imgf000077_0001
[0194] [化 61]
Figure imgf000078_0001
Figure imgf000078_0002
[0195] 尚、上記説明した R -R が示す直鎖又は分岐のアルキル基、環状アルキル基、
1 48
直鎖または分岐のアルケニル基、環状アルケニル基、ァラルキル基、直鎖または分 岐のアルコキシ基、直鎖または分岐のアルキルチオ基となる場合、これらの置換基の アルキル鎖部分は、必要に応じて置換基を有していてもよい。ただしその場合の置 換基あるいは、 "置換されてもょ 、""置換基を有して 、てもよ 、"なる記載における" 置換基"は、スルホン酸基やカルボン酸基、水酸基のような水溶性基を含まない。 [0196] その置換基としては、例えば以下のものが挙げられる。メトキシ基、エトキシ基、 n— プロポキシ基、イソプロポキシ基、 n—ブトキシ基、 sec—ブトキシ基、 tert—ブトキシ基 等の炭素数 1一 10のアルコキシ基;メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、プロポキシ メトキシ基、エトキシエトキシ基、プロポキシエトキシ基、メトキシブトキシ基等の炭素数 2— 12のアルコキシアルコキシ基;メトキシメトキシメトキシ基、メトキシメトキシエトキシ 基、メトキシェトキシメトキシ基、メトキシメトキシェトキシ基、エトキシエトキシメトキシ基 等の炭素数 3— 15のアルコキシアルコキシアルコキシ基;フエノキシ基、トリルォキシ 基、キシリルォキシ基、ナフチルォキシ基等の炭素数 6— 12のァリールォキシ基;ァリ ルォキシ基、ビニルォキシ基等の炭素数 2— 12のァルケニルォキシ基等が例示され る。
[0197] 更に、他の置換基として、 2—チェニル基、 2—ピリジル基、 4ーピペリジル基、モルホ リノ基等の複素環基;シァノ基;ニトロ基;ヒドロキシ基;メルカプト基;メチルメルカプト 基、ェチルメルカプト基等のアルキルチオ基;アミノ基; NN_ジメチルァミノ基、 N、
N—ジェチルァミノ基等の炭素数 1一 10のアルキルアミノ基;メチルスルホ -ルァミノ 基、ェチルスルホ -ルァミノ基、 n—プロピルスルホ -ルァミノ基等の炭素数 1一 6のァ ルキルスルホ -ルァミノ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチ ルカロボ-ル基、ェチルカルボ-ル基、イソプロピルカルボ-ル基等のアルキルカル ボニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、 n—プロポキシカルボニル基 、イソプロポキシカルボ-ル基、 n—ブトキシカルボ-ル基等の炭素数 2— 7のアルコキ シカルボ-ル基;メチルカルボ-ルォキシ基、ェチルカルボ-ルォキシ基、 n—プロピ ルカルボ-ルォキシ基、イソプロピルカルボ-ルォキシ基、 n—ブチルカルボ-ルォキ シ基等の炭素数 2— 7のアルキルカルボ-ルォキシ基;メトキシカルボ-ルォキシ基、 エトキシカルボ-ルォキシ基、 n—プロポキシカルボニルォキシ基、イソプロポキシ力 ルポ-ルォキシ基、 n—ブトキシカルボ-ルォキシ基等の炭素数 2— 7のアルコキシ力 ルポニルォキシ基等が挙げられる。これらの置換基の位置は特に限定されず、置換 基の数は、 1一 4個の範囲で可能である。複数の置換基を有する場合、種でも異なつ てもよい。
[0198] (光学記録媒体) 次に、光学記録媒体について説明する。
本実施の形態が適用される光学記録媒体は、少なくとも、基板と、クロ口ホルムまた はメタノール溶液中の吸収極大が 340nm以上、 440nm以下の有機色素化合物 A 及びクロ口ホルムまたはメタノール溶液中の吸収極大が 500nm以上、 900nm以下 の金属錯体化合物 Bとを含有する記録層とから構成される。尚、必要に応じて、更に 、下引き層、反射層、保護層等を設けても良い。
[0199] 図 1は、本実施の形態が適用される光学記録媒体を説明する図である。図 1 (a)は 、第 1の実施の形態であり、図 1 (b)は、第 2の実施の形態である。図 1 (a)に示される 光学記録媒体 10は、光透過性材料からなる基板 1と、基板 1上に設けられた記録層 2と、記録層 2上に積層された反射層 3及び保護層 4とが順番に積層されている。光 学記録媒体 10は、基板 1側から照射されるレーザ光により、情報の記録'再生が行わ れる。
なお、説明の便宜上、光学記録媒体 10において、保護層 4が存在する側を上方、 基板 1が存在する側を下方とし、これらの方向に対応する各層の各面を、それぞれ各 層の上面及び下面とする。
[0200] 基板 1は、基本的に記録光及び再生光の波長において透明な材料であれば、様 々な材料を使用することができる。具体的には、例えば、アクリル系榭脂、メタクリル 系榭脂、ポリカーボネート榭脂、ポリオレフイン系榭脂 (特に、非晶質ポリオレフイン)、 ポリエステル系榭脂、ポリスチレン榭脂、エポキシ榭脂等の榭脂;ガラスが挙げられる 。また、ガラス上に光硬化性榭脂等の放射線硬化性榭脂からなる榭脂層を設けた構 造が挙げられる。中でも、高生産性、コスト、耐吸湿性等の観点からは、射出成型法 にて使用されるポリカーボネート榭脂、耐薬品性及び耐吸湿性等の観点からは、非 晶質ポリオレフインが好ましい。更に、高速応答等の観点からは、ガラスが好ましい。
[0201] 榭脂製の基板 1を使用した場合、又は、記録層と接する側 (上側)に榭脂層を設け た基板 1を使用した場合には、上面に、記録再生光の案内溝やピットを形成してもよ い。案内溝の形状としては、光学記録媒体 10の中心を基準とした同心円状の形状 やスパイラル状の形状が挙げられる。スパイラル状の案内溝を形成する場合には、溝 ピッチが 0. 2 μ χη—1. 2 m程度であることが好ましい。 [0202] 記録層 2は、基板 1の上側に直接、又は必要に応じて基板 1上に設けた下引き層等 の上側に形成され、有機色素化合物 Aの、クロ口ホルムまたはメタノール溶液中の最 大吸収波長( λ max)が 340nm以上、 440nm以下の化合物と、クロ口ホルム溶液ま たはメタノール溶液中の最大吸収波長( λ max)が 500nm以上、 900nm以下の金 属錯体化合物 Bと、を含有する。記録層 2中の有機色素化合物 Aの含有量が、金属 錯体化合物 Bの含有量よりも多ぐ下記試験方法で測定したときの耐光性 Xが 30% 以上となるように有機色素化合物 Aと金属錯体化合物 Bとを含有する。
[0203] 金属錯体ィ匕合物 Bの分解開始温度は、有機色素化合物 Aの分解開始温度以下で あることが好ま ヽ。金属錯体化合物 Bの分解温度が有機色素化合物 Aの分解温度 より低いことにより、記録層 2全体としての分解温度を低下させることができ、記録層 2 の記録感度を向上させることが出来る。
好ましくは金属錯体ィ匕合物 Bの分解温度と有機色素化合物 Aの分解温度の差が 5 °C以上、さらに好ましくは 10°C以上あることであり、好ましくは 50°C以下、さらに好ま しくは 40°C以下である。
[0204] 尚、本実施の形態の分解開始温度は、大気中もしくは窒素フロー中で昇温速度 10 °C/min (分)で、色素量 3mg— 4mgをアルミニウム製のパンに入れて示差熱天秤 法によって 30°C— 600°Cまでの TG— DTAを測定して求めたものである。減量が 10 %以上ある減量過程にお!、て、減量前後の減量線の接線の交点をその減量過程の 減量開始温度とする。
[0205] 記録層 2の成膜方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、ドクターブレード法、 キャスト法、スピンコート法、浸漬法等、一般に行なわれている様々な薄膜形成法が 挙げられる。量産性やコストの観点からは、スピンコート法が好ましぐ均一な厚みの 記録層 2が得られるという観点力もは、塗布法よりも真空蒸着法等の方が好ましい。ス ピンコート法による成膜の場合、回転数は 500rpm— 15000rpmが好ましい。また、 場合によっては、スピンコートの後に、加熱する、溶媒蒸気にあてる等の処理を施し ても良い。
[0206] ドクターブレード法、キャスト法、スピンコート法、浸漬法等の塗布法により記録層 2 を形成する場合に、有機色素化合物 Aと金属錯体化合物 Bとを溶解させて基板 1に 塗布するために使用する塗布溶媒は、基板 1を侵食せず、分光光度計で吸収が検 出可能な濃度の溶液を作製できうる程度の、有機色素化合物 Aと金属錯体ィ匕合物 B の溶解性のある溶媒であれば特に限定されない。具体的には、例えばジアセトンァ ルコール、 3—ヒドロキシー 3—メチルー 2—ブタノン等のケトンアルコール系溶媒;メチル セロソルブ、ェチルセ口ソルブ等のセロソルブ系溶媒; n キサン、 n オクタン等の 鎖状炭化水素系溶媒;シクロへキサン、メチルシクロへキサン、ェチルシクロへキサン 、ジメチルシクロへキサン、 n—ブチルシクロへキサン、 tert—ブチルシクロへキサン、 シクロオクタン等の環状炭化水素系溶媒;テトラフルォロプロパノール、ォクタフルォ 口ペンタノール、へキサフルォロブタノール等のパーフルォロアルキルアルコール系 溶媒;乳酸メチル、乳酸ェチル、 2—ヒドロキシイソ酪酸メチル等のヒドロキシカルボン 酸エステル系溶媒等が挙げられる。
[0207] 真空蒸着法を用いる場合には、例えば、必要に応じて他の色素や各種添加剤等の 記録層成分とを、真空容器内に設置されたるつぼに入れ、この真空容器内を適当な 真空ポンプで 10— 2Pa— 10— 5Pa程度にまで排気した後、るつぼを加熱して記録層成 分を蒸発させ、るつぼと向き合って置かれた基板上に蒸着させることによって、記録 層 2を形成する。
[0208] また、記録層 2には、安定性ゃ耐光性の向上のために、さらに一重項酸素タエンチ ヤーとして遷移金属キレートイ匕合物(例えば、ァセチルァセトナートキレート、ビスフエ 二ルジチオール、サリチルアルデヒドォキシム、ビスジチォ α—ジケトン等)等を含有 させたり、記録感度の向上のために、金属系化合物等の記録感度向上剤を含有させ たりしても良い。ここで、金属系化合物とは、遷移金属等の金属が原子、イオン、クラ スター等の形でィ匕合物に含まれるものを言い、例えばエチレンジアミン系錯体、ァゾ メチン系錯体、フエ-ルヒドロキシアミン系錯体、フエナント口リン系錯体、ジヒドロキシ ァゾベンゼン系錯体、ジォキシム系錯体、ニトロソァミノフエノール系錯体、ピリジルト リアジン系錯体、ァセチルァセトナート系錯体、メタ口セン系錯体、ボルフイリン系錯体 のような有機金属化合物が挙げられる。金属原子としては特に限定されないが、遷移 金属であることが好ましい。なお、ここで列挙した遷移金属キレートイ匕合物や金属系 化合物は、クロ口ホルムまたはメタノール溶液中の吸収極大が 500nm以上、 900nm 以下にはない。
[0209] なお、記録層 2には、必要に応じて、有機色素化合物 Aを複数種類併用しても良い 。その場合には、複数種類全部 (総和)を有機色素化合物 Aと見なす。更に、記録層 2には、有機色素化合物 Aに加え、併用する金属錯体化合物により、異なる波長帯 域に属する複数種のレーザ光を用いた記録 *再生に対応する光学記録媒体 10を製 造することちでさる。
[0210] 有機色素化合物 A以外の他系統の色素としては、本実施の形態の金属錯体化合 物のほか、必要に応じてベンゾフエノン系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシア ニン系色素、シァニン系色素、ァゾ系化合物、スクァリリウム系色素、トリアリールメタ ン系色素、メロシアニン系色素、ァズレニウム系色素、ナフトキノン系色素、アントラキ ノン系色素、インドフエノール系色素、キサンテン系色素、ォキサジン系色素、ピリリウ ム系色素等が挙げられる。更に、必要に応じて、バインダー、レべリング剤、消泡剤等 を併用することもできる。好ましいバインダーとしては、ポリビュルアルコール、ポリビ -ルピロリドン、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ケトン系榭脂、アクリル系榭脂、ポ リスチレン系榭脂、ウレタン系榭脂、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、ポリオ レフイン等が挙げられる。
[0211] 記録層 2の膜厚は、記録方法等により適した膜厚が異なる為、特に限定するもので はないが、記録を可能とするためにはある程度の膜厚が必要とされるため、通常、少 なくとも lnm以上であり、好ましくは 5nm以上である。但しあまり厚すぎても記録が良 好に行えなくなるおそれがあり、通常 300nm以下、好ましくは 200nm以下、より好ま しくは lOOnm以下である。
また、記録層 2は、記録および再生光波長における消衰係数 (複素屈折率の虚部) k力 一 0. 50、好ましくは 0. 05-0. 35の範囲である。さらに、屈折率 (複素屈折率 の実部) nが 1一 3、好ましくは 1. 5-2. 5の範囲である。
[0212] 記録層 2の膜厚を測定し、膜厚が所定の値になるように管理する方法としては、記 録層 2にレーザ光を照射し、記録層 2を構成する記録用色素層の吸収強度、即ち透 過スペクトルを測定することにより記録層 2の膜厚を測定して管理する方法がある。 尤も、この方法は、極大吸収力 00nm以下の記録層 2の膜厚を測定することが困 難な場合があった。記録層 2の膜厚の測定が困難になる理由としては、光学記録媒 体 10の基板 1に使用される材料の極大吸収力 OOnm以下であることが多ぐ記録層 2の極大吸収と重なってしまうこと、照射するレーザ光の波長が小さくなると (特に 500 nm以下)、基板 1に形成した案内溝によるレーザ光の回折の影響が大きくなり、正確 なデータを測定できな 、ことが考えられる。
[0213] 本実施の形態において、記録層 2中に含まれる有機色素化合物 A (極大吸収が 34 Onm以上、 440nm以下にある)ではなぐ極大吸収が 500nm以上、 900nm以下に ある金属錯体ィ匕合物 Bの透過スペクトルを測定することにより、上述したような問題を 解決し、正確な記録層 2の膜厚を測定することができ、最適な膜厚を持つ光学記録 媒体 10を提供することが出来る。
[0214] 反射層 3は、記録層 2の上に形成されている。反射層 3の膜厚は、好ましくは 50nm 一 300nmである。反射層 3の材料としては、再生光の波長において十分高い反射率 を有する材料、例えば、 Au、 Al、 Ag、 Cu、 Ti、 Cr、 Ni、 Pt、 Ta、 Pd等の金属を、単 独あるいは合金にして用いることができる。これらの中でも Au、 Al、 Agは反射率が高 ぐ反射層 3の材料として適している。
[0215] また、これらの金属を主成分とした上で、加えて他の材料を含有させても良い。ここ で主成分とは、含有率が 50%以上のものをいう。主成分以外の他の材料としては、 例えば、 Mg、 Se、 Hf、 V、 Nb、 Ru、 W、 Mn、 Re、 Fe、 Co、 Rh、 Ir、 Cu、 Zn、 Cd、 Ga、 In、 Si、 Ge、 Te、 Pb、 Po、 Sn、 Bi、 Ta、 Ti、 Pt、 Pd、 Nd等の金属及び半金属 を挙げることができる。
[0216] 中でも Agを主成分とするものは、コストが安い点、高反射率が出やすい点、後述す る印刷受容層を設けた場合に地色が白く美しいものが得られる点等から、特に好まし い。例えば、 Agに Au、 Pd、 Pt、 Cu、及び Ndから選ばれる一種以上を 0. 1原子%— 5原子%程度含有させた合金は、高反射率、高耐久性、高感度且つ低コストであり好 ましい。具体的には、例えば、 AgPdCu合金、 AgCuAu合金、 AgCuAuNd合金、 A gCuNd合金等である。金属以外の材料としては、低屈折率薄膜と高屈折率薄膜を 交互に積み重ねて多層膜を形成し、これを反射層 3として用いることも可能である。
[0217] 反射層 3を形成する方法としては、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング 法、化学蒸着法、真空蒸着法等が挙げられる。また、基板 1の上や反射層 3の下に、 反射率の向上、記録特性の改善、密着性の向上等のために、公知の無機系又は有 機系の中間層、接着層を設けることもできる。
[0218] 保護層 4は、反射層 3の上に形成される。保護層 4の材料は、反射層 3を外力から 保護するものであれば、特に限定されない。有機物質の材料としては、熱可塑性榭 脂、熱硬化性榭脂、電子線硬化性榭脂、 UV硬化性榭脂等を挙げることができる。 また、無機物質としては、酸化ケィ素、窒化ケィ素、 MgF、 SnO等が挙げられる。
2 2
[0219] 熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂等を用いる場合は、適当な溶剤に溶解して調製した 塗布液を反射層 3の上に塗布して乾燥させれば、保護層 4を形成することができる。 UV硬化性榭脂を用いる場合は、そのまま反射層 3の上に塗布するカゝ、又は適当な 溶剤に溶解して調製した塗布液を反射層 3の上に塗布し、 UV光を照射して硬化さ せること〖こよって、保護層 4を形成することができる。 UV硬化性榭脂としては、例えば 、ウレタンアタリレート、エポキシアタリレート、ポリエステルアタリレート等のアタリレート 系榭脂を用いることができる。これらの材料は、単独で用いても、複数種を混合して 用いても良い。また、保護層 4は、単層として形成しても、多層として形成してもよい。
[0220] 保護層 4の形成方法としては、記録層 2と同様に、スピンコート法やキャスト法等の 塗布法や、スパッタリング法やィ匕学蒸着法等の方法が用いられるが、中でもスピンコ ート法が好ましい。保護層 4の膜厚は、その保護機能を果たすためにはある程度の 厚みが必要とされるため、一般に 0. 1 μ m以上であり、好ましくは 3 μ m以上である。 但しあまり厚すぎると、効果が変わらないだけでなく保護層 4の形成に時間がかかつ たりコストが高くなるおそれがあるので通常 100 μ m以下であり、好ましくは 30 μ m以 下である。
[0221] 上述したように、光学記録媒体 10の層構造として、基板、記録層、反射層、保護層 をこの順に積層して成る構造を例に採って説明したが、この他の層構造を採っても構 わない。
例えば、上例の層構造における保護層 4の上面に、又は上例の層構造から保護層 4を省略して反射層 3の上面に、更に別の基板 1を貼り合わせてもよい。この際の基 板 1は、何ら層を設けていない基板そのものであってもよぐ貼り合わせ面又はその反 対面に反射層 3等任意の層を有するものでも良い。また、同じく上例の層構造を有す る光学記録媒体 10や、上例の層構造力も保護層 4を省略した光学記録媒体 10を、 それぞれの保護層 4及び Z又は反射層 3の上面を相互に対向させて 2枚貼り合わせ てもよい。
[0222] 次に、光学記録媒体の第 2の実施の形態について説明する。
図 1 (b)は、光学記録媒体の第 2の実施の形態を説明する図である。第 1の実施の 形態の光学記録媒体 10と共通する部分は同じ符号を付し、説明を省略する。図 l (b )に示される光学記録媒体 20は、光透過性材料からなる基板 1と、基板 1上に設けら れた反射層 3と、反射層 3上に積層された記録層 2及び保護被膜 5とが順番に積層さ れている。光学記録媒体 20は、保護被膜 5側力 照射されるレーザ光により、情報の 記録 '再生が行われる。
[0223] 保護被膜 5は、フィルム又はシート状のものを接着剤によって貼り合わせてもよぐま た、前述の保護層 4と同様の材料を用い、成膜用の塗液を塗布し硬化又は乾燥する ことにより形成しても良い。保護被膜 5の厚さは、その保護機能を果たすためにはある 程度の厚さが必要とされるため、一般に 0. 1 μ m以上であり、好ましくは 3 m以上で ある。但しあまり厚すぎると、効果が変わらないだけでなく保護被膜 5の形成に時間が 力かったりコストが高くなるおそれがあるので通常 300 μ m以下であり、好ましくは 20 以下である。尚、記録層 2、反射層 3等の各層は通常、前述の光学記録媒体 1 0と同様のものが用い得る。但し、本層構成では基板 1は透明である必要はなぐ従つ て、前述の材料以外にも、不透明な榭脂、セラミック、金属 (合金を含む)等が用いら れる。このような層構成においても、上記各層間には、本発明の特性を損なわない限 り、必要に応じて任意の層を有してよい。
[0224] ところで、光学記録媒体 10、 20の記録密度を上げるための一つの手段として、対 物レンズの開口数を上げることがある。これにより情報記録面に集光される光スポット を微小化できる。し力しながら、対物レンズの開口数を上げると、記録'再生を行うた めにレーザ光を照射した際に、光学記録媒体 10、 20の反り等に起因する光スポット の収差が大きくなりやすいため、良好な記録再生信号が安定して得られない場合が ある。 [0225] このような収差は、レーザ光が透過する透明な基板 1や保護被膜 5の膜厚が厚 、ほ ど大きくなりやすいので、収差を小さくするためには基板 1や保護被膜 5をできるだけ 薄くするのが好ましい。ただし、通常、基板 1は光学記録媒体 10、 20の強度を確保 するためにある程度の厚みを要するので、この場合、光学記録媒体 20の構造 (基板 1、反射層 3、記録層 2、保護被膜 5なる基本的層構成の光学記録媒体 20)を採用す るのが好ましい。光学記録媒体 10の基板 1を薄くするのに比べると、光学記録媒体 2 0の保護被膜 5は薄くしゃす 、ため、好ましくは光学記録媒体 20を用いる。
[0226] 但し、光学記録媒体 10の構造 (基板 1、記録層 2、反射層 3、保護層 4なる基本的 層構成の光学記録媒体 10)であっても、記録'再生用レーザ光が通過する透明な基 板 1の厚さを 50 m— 300 m程度にまで薄くすることにより、収差を小さくして使用 でさるよう〖こなる。
また、他の各層の形成後に、記録 ·再生レーザ光の入射面 (通常は、基板 1の下面 )に、表面の保護ゃゴミ等の付着防止の目的で、紫外線硬化榭脂層や無機系薄膜 等を成膜形成してもよぐ記録,再生レーザ光の入射面ではない面 (通常は、反射層 3や保護層 4の上面)に、インクジェット、感熱転写等の各種プリンタ、あるいは各種筆 記具を用いて記入や印刷が可能な印刷受容層を設けてもょ 、。
[0227] 本実施の形態が適用される光学記録媒体 10、 20において、情報の記録'再生の ために使用するレーザ光は、高密度記録を実現する観点から波長が短いほど好まし いが、特に波長 350nm— 530nmのレーザ光が好ましい。かかるレーザ光の代表例 として、中心波長約 405nm、約 410nm、約 515nmのレーザ光が挙げられる(約は、 士 5nm程度の波長シフトを許容する)。
[0228] 波長 350— 530nmのレーザ光は、波長 405nm、 410nmの青色又は 515nmの青 緑色の高出力半導体レーザ光を使用することによって得られる。また、その他にも、 例えば、(a)基本発振波長が 740nm— 960nmの連続発振可能な半導体レーザ光 、及び (b)半導体レーザ光によって励起される基本発振波長 740nm— 960nmの連 続発振可能な固体レーザ光の何れかの発振レーザ光を、第二高調波発生素子 (SH G)〖こより波長変換すること〖こよっても得られる。
[0229] 尚、 SHGとしては、反転対称性を欠くピエゾ素子であればいかなるものでもよいが 、 KDP、 ADP、 BNN、 KN、 LBO、化合物半導体等が好ましい。第二高調波の具体 例として、基本発振波長が 860nmの半導体レーザ光の場合には、その基本発振波 長の倍波である 430nm、また、半導体レーザ光励起の固体レーザ光の場合には、 C rドープした LiSrAlF結晶(基本発振波長 860nm)からの倍波の 430nm等が挙げ
6
られる。
[0230] 記録再生に用いる波長としては、高密度化に有利な短波長で、かつ、実用的なレ 一ザダイオードが供給されて 、る波長 405nmを用いることが最も好ま 、。この波長 を用いる場合は、有機色素化合物 Aの最大吸収波長(λ max)は、 340nm— 400η mにあることが好ましぐより好ましくは 350nm— 400nmにあることであり、さらに好ま しくは 370nm— 400nmにあることである。
[0231] 本実施の形態が適用される光学記録媒体 10、 20に、情報の記録を行なう際には、 記録層 2に対して (通常は、基板 1側から基板 1を透過させ)、通常、 0. 4-0. 6 m 程度に集束したレーザ光を照射する。記録層 2のレーザ光が照射された部分は、レ 一ザ光のエネルギーを吸収することによって分解、発熱、溶解等の熱的変形、複素 屈折率の変化を起こすため、光学的特性が変化する。
記録層 2に記録された情報の再生を行なう際には、同じく記録層 2に対して (通常は 、記録時と同じ方向から)、よりエネルギーの低いレーザ光を照射する。記録層 2にお いて、光学的特性 (光学定数や位相差等)の変化が起きた部分 (即ち、情報が記録さ れた部分)の反射率と、変化が起きていない部分の反射率との差を読みとることにより 、情報の再生が行なわれる。
実施例
[0232] 以下、実施例に基づき本実施の形態をさらに具体的に説明する。尚、本実施の形 態は実施例に限定されるものではない。また、下記の表では、有機色素化合物八を( A)成分、金属錯体化合物 Bを (B)成分、金属錯体化合物 Bの比較としての化合物を (C)成分と記載する。
[0233] (化合物の合成例)
本実施の形態において使用する化合物の合成方法は、特に限定されるものではな いが、式 (I)で示されるァゾ化合物の合成方法としては、例えば、特開平 6— 329616 号公報等に記載されている合成方法が挙げられる。また、式 (Π)で示される化合物 の合成方法としては、例えば、特開昭 63-057846号公報等が挙げられる。式 (III) や式 (IV)で示される化合物の合成方法としては、例えば、特願 2001— 372199 (U SP6815033)、式 (V)で示される化合物の合成方法としては、例えば、特願 2001— 027599等に記載されている方法により合成することができる。
[0234] (1)金属錯体化合物 Bの合成
前述した例示化合物 (45)、(46)、(47)のメタノール溶液に、それぞれ酢酸-ッケ ルのメタノール溶液 (0. 6当量)を滴下した後濾別し、表 1で示す金属錯体化合物 B ( B成分: B1 B3)を合成した。また、例示化合物(63)のエタノール溶液中に塩ィ匕ニ ッケル水溶液及び NH PF水溶液を滴下した後濾別し、金属錯体化合物(B成分: B
4 6
4)を合成した。クロ口ホルム溶液中の最大吸収波長え maxとモル吸光係数 εとを表 1に示す。
[0235] [表 1]
Figure imgf000089_0001
[0236] (2)耐光性試験
有機色素化合物 Αと金属錯体化合物 Βとを所定の組成比で調製した光記録材料 の 0. 6重量%テトラフルォロプロパノール溶液を、厚さ 0. 6mm,直径 12cmの射出 成形型ポリカーボネート製榭脂基板上に回転 800rpmでスピンコートした後で乾燥し 、次いで、適当な大きさにカットして調製してディスク切片に、耐光性試験機 (株式会 社東洋精機製作所製:サンテスト XLS + )を使用して、 Xeランプを 45°C、 250W/m 2で 8時間照射した。
[0237] 尚、光記録材料中の有機色素化合物 A (即ち、 340nm— 440nmの波長範囲の吸 収極大)をモニターできる吸収帯について、 Xeランプの照射前の吸収極大の吸光度 Iと、 Xeランプの照射後の吸収極大の吸光度 Iとをそれぞれ測定し、耐光性 x = I /
0 1 1
Iを算出した。通常、 Iと Iの波長は同じである。数値が大きいほど耐光性が良好であ
0 1 0
る。
尚、混合した B成分自身の 440nm以下の吸収は、 A成分と比較して非常に小さぐ 混合時の含量を考慮すると λ maxの吸収の大きさは、ほぼ A成分の吸収としてみな すことができる。
[0238] (実施例 1一 13、比較例 1一 7)
表 2に示した組成の光記録材料にっ ヽて試験を行!、耐光性 Xを評価した。結果を 表 2に示す。尚、有機色素化合物 Aは以下の化合物 (Al、 A2)を使用した。
[0239] [化 62]
[0240] [化 63]
Figure imgf000090_0001
[0241] [表 2] A成分 B成分 A/B (耐光性 x)%
実施例 1 A 1 B 1 85/1 5 77. 8
実施例 2 A 1 B 1 80/20 85. 9
実施例 3 A 1 B 1 70/30 77. 3
比較例 1 A 1 B 1 100/0 0
比較例 2 A 1 B 1 90/1 0 27. 0
実施例 4 A 1 B 2 85/1 5 70. 4
実施例 5 A 1 B 2 80/20 78. 3
実施例 6 A 1 B 2 70/30 82. 8
比較例 3 A 1 B 2 100/0 0
比較例 4 A 1 B 2 90/10 3. 9
実施例 7 A 1 B 3 85/15 85. 2
実施例 8 A 1 B 3 80/20 84. 1
実施例 9 A 1 B 3 70/30 84. 3
比較例 5 A 1 B 3 1 00/0 0
実施例 10 A 1 B 3 90/10 58. 9
実施例 1 1 A 2 B 4 85/1 5 6 1. 3
実施例 1 2 A 2 B 4 80/20 93. 2
実施例 1 3 A 2 B 4 70/30 96. 6
比較例 6 A 2 B 4 100/0 0
比較例 7 A 2 B 4 90/1 0 0. 5
[0242] 表 2の結果から、有機色素化合物 Aの重量 金属錯体化合物 Bの重量 (以下「 (A) 成分 Z(B)成分」と記載する場合がある。 ) (A)成分 Z(B)成分 =85Z15— 70Z3 0である光記録材料 (実施例 1一 13)は、前述の(2)耐光性試験方法で実施した耐光 性 Xが 50%以上あり、耐光性に優れることが確認できた。
一方、(A)成分 Z(B)成分 =100Z0及び、例えば、実施例 10を除く 90Z10であ る光記録材料 (比較例 1一 7)は、耐光性 Xが 30%未満であり、耐光性に劣ることが分 かる。
[0243] 尚、実施例 13で使用した光記録材料をオタタフ/レオ口ペンタノールに溶解し、 0.6 wt。/c^調整した。これをろ過してできた溶解液を直径 120mm、厚さ 0.6mmの射出 成型ポリカーボネート樹脂基板上に滴下し、スピナ一法により塗布し、塗布後、 100 °Cで 30分間乾燥した。この塗布膜の最大吸収波長(λ max)は、 388.5nm、次に 大きな最大吸収波長は 803. 5nmであった。図 2に吸収スペクトルを示す。
[0244] (比較例 8— 11)
実施例 1で使用した化合物 A1と、以下に示す化合物 C (C成分: C1一 C4)とを表 3 に示す組成で調製し、耐光性試験を行った。結果を表 3に示す。尚、 C1は、 500nm 一 900nmの範囲に λ maxを有するアントラキノン色素であり、 C2は、シァニン色素 であり、 C3は、 B1の金属イオンに配位していないァゾ化合物であり、 C4は、 I max 力 OOnm— 900nmの範囲外にあるァゾ系金属錯体化合物である。また、化合物 C の最大吸収波長( λ max)と εの値は、 Cl、 C2、 C4、 C5はクロ口ホルム溶液中、 C3 はメタノール溶液中の測定値である。
[0245] [化 64]
Figure imgf000092_0001
[0246] [化 65]
Figure imgf000092_0002
[0247] [化 66]
( C 3 )
λ =564nm
ε =47000 [0248] [化 67]
Figure imgf000093_0001
[0249] [表 3]
Figure imgf000093_0002
[0250] 表 3の結果から、これら(比較例 8— 11)は、いずれも耐光性の向上は見られないこ とが分かる。
[0251] (実施例 14一 17、比較例 12— 15)
(1)光学記録媒体の作製例
表 4に示す組成の光記録材料のォクタフルォロペンタノール溶液(0. 6wt%)を、ト ラックピッチ 425nm、溝幅 163nm、溝深さ 90nmの溝を有する直径 120mm、厚さ 0 . 6mmの射出成型ポリカーボネート樹脂基板に滴下し、スピナ一法により塗布した。 なお、塗布 ίま、回転数 600rpm力ら 4900rpmへ 25禾少カ 4ナて回転数を上げ、、 4900rp mで 5秒間保持して行った。更に、 100°Cで 30分間乾燥し、記録層とした。次いで、 スパッタリング法にて銀合金を lOOnmの厚さで成膜し、反射層を形成した。その後、 UV硬化性樹脂カゝらなる保護コート剤をスピナ一法により塗布し、 UV光を照射して厚 さ 5 /z mの保護層を形成させた。更に、遅延硬化型接着剤を用いて、保護層のある 面に、厚さ 0. 6mmのポリカーボネート製基板を接着して、評価用の光学記録媒体を 作成した。
[0252] (2)記録例
前述した光学記録媒体を線速度 5. 7mZsecで回転させながら、波長 405nm (対 物レンズの開口数 NA=0. 65)のレーザ光で、(8Tマーク Z8Tスペース)及び(3T マーク Z3Tペース)の単一周波数信号を溝上に記録し、それぞれの記録特性を測 定した。結果を表 4に示す。尚、 Tは、周波数 66MHzに対応する基準クロック周期で ある。記録パルスストラテジとして、分割パルス数はマーク長を nTとして (n— 1)、先頭 記録パルス幅 2T、後続記録パルス幅 0. 6Τ、バイアスパワー 0. 2mW、再生パワー 0 . 2mW、記録パワーを可変とした。
[0253] [表 4]
Figure imgf000094_0001
[0254] 表 4の結果から、(A)成分 Z (B)成分 =80/20、 70Z30の光記録材料を使用し た光学記録媒体 (実施例 14一 17)の記録特性及び記録感度が向上することが分か る。
[0255] (実施例 18— 21、比較例 16— 19)
実施例 14一 17及び比較例 12— 15にお 、て使用した光学記録媒体にっ 、て、そ れぞれ、再生光パワー 0. 2mWで 105回読み込み、 8Tの C/Nの減少 dBを測定し、 再生光劣化を比較した。数値が小さいほど再生光劣化が良好である。結果を表 5に 示す。
[0256] [表 5] A成分 B成分 A/B (再生光劣化) dB
実施例 1 8 A 1 B 3 80/20 0
実施例 1 9 A 1 B 3 70/30 - 3. 0
比較例 1 6 A 1 B 3 100/0 - 1 2. 9
比較例 1 7 A 1 B 3 90/10 -4. 0
実施例 20 A 2 B 3 80/20 -0. 8
実施例 2 1 A 2 B 3 70/30 — 0. 1
比較例 18 A 2 B 3 1 00/0 - 10. 1
比較例 1 9 A 2 B 3 90/10 一 2. 2
[0257] 表 5の結果から、(A)成分 (B)成分 =80 20、 70Z30の光記録材料を使用し た光学記録媒体 (実施例 18— 21)の再生光劣化が良好であることが分力る。
[0258] (実施例 22、比較例 20)
表 6に示した組成の光記録材料を用いて、実施例 14と同様に光学記録媒体を調 製し、記録感度等について測定した。尚、有機色素化合物 Aは以下の化合物 (A3) を使用した。結果を表 6に示す。
[0259] [化 68]
Figure imgf000095_0001
[0260] [表 6]
Figure imgf000095_0002
[0261] 表 6の結果から、記録感度が向上することが分かる。
[0262] (実施例 23— 26、比較例 21— 26) 表 7及び表 8に示した組成の光記録材料にっレ、て、 TG—DTA (DTG)測定を行!ヽ 、熱分解挙動を観察した。 TG— DTA(DTG)測定は、光記録材料の粉末を乳鉢で 均一になるようすりつぶし、それぞれのサンプル (約 3. 5mg)を、 TG— DTA(DTG) ( セイコーインスツルメンッ株式会社製: TG/DTA 6200)を用いて、 30°C力 ら 600 でまで、 10°CZminの速度で昇温しながら、フローガスとして窒素、空気のそれぞれ の条件で行った。結果を表 7及び表 8に示す、また、測定チャートを、図 3—図 5に示 す。
[0263] [表 7]
Figure imgf000096_0001
[0264] [表 8]
Figure imgf000096_0002
[0265] 表 7及び表 8の結果から、(A)成分 Z(B)成分 =80Z20、 70 30の光記録材料 は、単純な重量比以上に TGの分解開始温度が低温側にシフトし、その DTG (TGの 微分ピーク)ピーク温度が低下することが分かる。このような熱分解挙動により、光学 記録媒体の記録感度等が向上していると考えられる。
[0266] (実施例 27、 28、比較例 27— 30) [0267] [化 69]
Figure imgf000097_0001
[0268] 実施例 23— 26と同様に、表 9に記載した割合で A5と Bl, B3、 C5を混合した粉末 を TG— DTA(DTG)測定を行い、熱分解挙動を観察した。 TG— DTA(DTG)測定 の条件は前項と同様である。結果を表 9、表 10に示す。また、比較例 27の測定チヤ 一トを図 6に示す。
[0269] [表 9]
TG-DTA測定 (空気フロー条件)
Figure imgf000097_0002
[0270] [表 10] T G- D T A測定 (窒素フロ
Figure imgf000098_0001
[0271] 表 9及び表 10の結果から、こちらも同様に (A)成分 Z(B)成分 =70Z30混合粉 末力 S、単純な重量比以上に TGの分解開始温度が低温側にシフトし、その DTG (TG の微分ピーク)ピーク温度も低下することが分力る。
一方、比較例として用いた未含金のモノァゾィ匕合物である C5を混合した粉末は、 図 6を見て明らかな様に、 C5単体の分解温度で先に混合比の分だけ分解してしまい 、記録用である有機色素化合物 Aの分解開始温度の低下に寄与しないことが明らか である。
[0272] (実施例 29— 44、比較例 31 39)
前述の実施例 1一 13と同様にして、有機色素化合物 A2, A4, A5に、金属錯体化 合物 B5、 B6、 B3、 B4を表 11に示す割合で調合し、色素塗布ディスクを作成し、耐 光性試験を行い、耐光性 Xを算出した結果を表 11に示す。また、 B5、 B6の成分を表 12に示した c
[0273] [表 11]
A成分 B成分 A/B (耐光性 x) % 比較例 3 1 A 2 B 5 85/15 20.4 実施例 29 A 2 B 5 80/20 50.6 実施例 30 A 2 B 5 70/30 73.9 比較例 32 A 2 B 5 100/0 0 比較例 33 A 2 B 5 90/10 2.5 比較例 34 A 2 B 6 85/15 22.7 実施例 31 A 2 B 6 80/20 61.5 実施例 32 A 2 B 6 70/30 78.3 比較例 35 A2 B 6 100/0 0 比較例 36 A2 B 6 90/10 2.9 実施例 33 A4 B 3 85/15 71.8 実施例 34 A4 B 3 80/20 79.6 実施例 35 A4 B 3 70/30 89.2 比較例 37 A4 B 3 100/0 15.8 実施例 36 A4 B 3 90/10 45 実施例 37 A 5 B 3 85/15 94.3 実施例 38 A 5 B 3 80/20 93.8 実施例 39 A 5 B 3 70/30 97.1 比較例 38 A 5 B 3 100/0 21.7 実施例 40 A 5 B 3 90/10 85.4 実施例 41 A4 B 4 85/15 87.4 実施例 42 A4 B 4 80/20 91.9 実施例 43 A4 B 4 70/30 98.2 比較例 39 A4 B 4 100/0 15.8 実施例 44 A4 B 4 90/10 72.8
Figure imgf000099_0001
[0275] [化 71]
Figure imgf000100_0001
[0276] [ィ匕 72]
Figure imgf000100_0002
[0277] [化 73]
48-2)
Figure imgf000100_0003
[0278] [表 12]
Figure imgf000100_0004
[0279] この結果から、 Α2, Α4, Α5がそれぞれ 100%の結果に比べて、金属錯体化合物 Β3、 Β4、 Β5を含有することにより耐光性が極めて向上することが明らかである。
[0280] また、図 9には、実施例 1一 13、比較例 1一 7、実施例 29— 44、比較例 31— 39の 結果をまとめて図示した。図 9から、所望の耐光性 Xを得ることができる ΑΖΒは、金属 錯体ィ匕合物 Βが 0重量%の時の有機色素化合物 Αの耐光性と金属錯体ィ匕合物 Βと の組み合わせにより、異なることが分かる。
[0281] また、 A2に対する最大吸収波長( λ max)がそれぞれ 793. 5nm、 577nm、 579.
5nmである B4、 B5、 B6の耐光性への効果を比較するとわ力るように、最大吸収波 長( λ max)が 620nm以下である B5、 B6の必要量はそれよりも長波長側に最大吸 収波長( λ max)を有する B4よりも大きぐこの例では金属錯体ィ匕合物 Bは 15重量% 以上と見積もれる。耐光性 Xを 50%以上とするには、 20重量%程度は必要である。
[0282] 図 10に、有機色素化合物 A2と金属錯体化合物 Bとの最大吸収波長( λ max)の差
( Μ = λ max (B) - λ max (A) )と耐光性 xとの関係を示す。
即ち、比較例 1 (Α2= 100% Δ λ =0)と、実施例 13 (Α2ΖΒ4 = 70Ζ30, Δ λ =404. 5nm) ,実施例 30 (A2,B5 = 70,30, Δ = 188nm)、実施例 32 (A2 /B6 = 70/30, Δ λ = 190. 5nm)の耐光性 χを示す。図 10には、有機色素化合 物 Αに対する金属錯体ィ匕合物 Βの最大吸収波長( λ max)は長 、方が耐光性 xへの 効果が大きいという傾向が見られる。この例では、耐光性 x50%以上を得るには、波 長は lOOnm以上長い方が良いことが分かる。耐光性 x80%以上を得るには、波長 は 200nm以上長い方が良い。さらに好ましい耐光性 x90%以上を得るには、波長は 300nm以上長!ヽ方が良!ヽ。
[0283] (比較例 40)
金属錯体化合物ではなぐまた、最大吸収波長(λ max)が 354. 5nmと A4 (最大 吸収波長(λ max) = 377nm)よりも短波長である C4を、実施例 43と同様にして A4 ZC4 = 70Z30として色素塗布ディスクを作製し、耐光性 Xを調べたところ、 13. 3% と、耐光性の向上は見られなカゝつた。結果を表 13に示す。
[0284] [表 13]
Figure imgf000101_0001
尚、本出願は、 2004年 2月 26日付きで出願された日本出願 (特願 2004-05242 1)に基づいており、その全体が引用により援用される。
図面の簡単な説明 [0286] [図 1]本実施の形態が適用される光学記録媒体を説明する図である。図 1 (a)は、第 1 の実施の形態であり、図 1 (b)は、第 2の実施の形態である。
[図 2]実施例 13で使用した光記録材料の吸収スペクトルである。
[図 3]比較例 24で使用した光記録材料の空気中で測定した TG— DTAのチャートで ある。
[図 4]実施例 26で使用した光記録材料の空気中で測定した TG— DTAのチャートで ある。
[図 5]比較例 26で使用した光記録材料の空気中で測定した TG— DTAのチャートで ある。
[図 6]比較例 27で使用した光記録材料の空気中で TG— DTAのチャートである。
[図 7]400nm近傍に「弱 ヽ吸収帯」をもつ金属錯体ィ匕合物 Bカゝらなる膜の吸収スぺク トルである。
[図 8]400nm近傍に「弱 ヽ吸収帯」をもたな!、金属錯体ィ匕合物 Bからなる膜の吸収ス ベクトルである。
[図 9]表 2及び表 11に示した光記録材料の耐光性 Xを示す図である。
[図 10]有機色素化合物 A2と金属錯体ィ匕合物 Bとの最大吸収波長( λ max)の差((
Δ λ = λ max (Β)— λ max (Α) )と耐光性 Xとの関係を示す図である。
符号の説明
[0287] 1…基板、 2· ··記録層、 3…反射層、 4…保護層、 5…保護被膜、 10, 20· ··光学記録 媒体

Claims

請求の範囲
[1] 最大吸収波長( λ max)が 340nm以上 440nm以下である有機色素化合物 Aと、 最大吸収波長( λ max)が 500nm以上 900nm以下である金属錯体ィ匕合物 Bと、を 含有し、
前記有機色素化合物 Aの含有量が、前記金属錯体化合物 Bの含有量よりも多ぐ 下記式で算出された耐光性 Xが 30%以上であることを特徴とする光記録材料。 耐光性 x= { (I /I ) X 100}
1 0
(但し、上記式中、 Iは、前記有機色素化合物 A及び前記金属錯体化合物 B混合物
0
の分光光度計により測定された膜の吸収スペクトルにおいて、波長範囲 340nm— 4 40nmに存在する吸収極大の吸光度である。 Iは、前記有機色素化合物 A及び前記 金属錯体化合物 B混合物の膜に光照射処理を施した後、分光光度計により測定され た膜の吸収スペクトルにお 、て、波長範囲 340nm— 440nmに存在する吸収極大の 吸光度である。 )
[2] 前記有機色素化合物 Aは、分光光度計により測定された膜の吸収スペクトルの波 長範囲 340nm— 440nmに存在する吸収極大の吸光度 (I )と、当該有機色素化合
AO
物 Aの膜に光照射処理を施した後に測定された膜の吸収スペクトルの波長範囲 340 nm— 440nmに存在する吸収極大の吸光度 (I )と、を用いて算出された耐光性 x
A1
= { (I /\ ) X 100}が 30%未満であることを特徴とする請求項 1記載の光記録材
Al AO
料。
[3] 前記耐光性 Xは、下記操作ステップにより算出されることを特徴とする請求項 1また は 2記載の光記録材料。
(操作ステップ)
(ステップ 1)前記有機色素化合物 Aと前記金属錯体ィ匕合物 Bとを含有する溶液を透 明基板上にスピンコートした後に乾燥し、色素塗布ディスクを調製する。
(ステップ 2)分光光度計を用いて、波長 300nm— 900nmにおいて、前記 (ステップ 1)で調製した前記色素塗布ディスクの吸収スペクトルを測定し、波長範囲 340nm— 440nmに存在する吸収極大の吸光度を Iとする。
0
(ステップ 3)前記 (ステップ 1)で調製した前記色素塗布ディスクに、キセノンランプを 2 50WZm2で 8時間照射する光照射処理を施した後、前記 (ステップ 2)と同じ条件で 吸収スペクトルを測定し、波長範囲 340nm— 440nmに存在する吸収極大の吸光度 を Iとする。
(ステップ 4)前記 (ステップ 2)における前記 (I )と、前記 (ステップ 3)における前記 (I
0 1
)に基づき、 { (I /I ) X
1 0 100}を算出する。
[4] 前記金属錯体化合物 Bの最大吸収波長( λ max)が 500nm— 620nmの場合は、 前記有機色素化合物 Aと前記金属錯体ィ匕合物 Bとの合計量を 100重量%としたとき の前記金属錯体化合物 Bの含有量%を 20重量%以上 40重量%以下とすることを特 徴とする請求項 1乃至 3いずれか 1項記載の光記録材料。
[5] 前記有機色素化合物 Aの最大吸収波長( λ max)と前記金属錯体化合物 Bの最大 吸収波長( λ max)との差が、 lOOnm以上であることを特徴とする請求項 1乃至 4い ずれか 1項記載の光記録材料。
[6] 前記金属錯体化合物 Bの最大吸収波長( λ max)が 680nm— 900nmであることを 特徴とする請求項 1又は 5記載の光記録材料。
[7] 前記耐光性 Xが 50%以上であることを特徴とする請求項 1乃至 61ゝずれか 1項記載 の光記録材料。
[8] 前記有機色素化合物 Aが、 γ—ピロン系有機色素、 γ—チォピロン系有機色素、 γ -1, 1 ジォキソチォピロン系有機色素、 γ ピリドン系有機色素、クマリン系有機色 素、カルボスチリル系有機色素及び 1ーチォクマリン系有機色素力も選ばれる少なくと も 1種であることを特徴とする請求項 1乃至 7いずれ力 1項記載の光記録材料。
[9] 前記金属錯体ィ匕合物 Βがァゾ系金属錯体ィ匕合物またはインドア-リン系金属錯体 化合物であることを特徴とする請求項 1乃至 8いずれ力 1項記載の光記録材料。
[10] 前記金属錯体化合物 Βが、金属イオンと、下記一般式 (I)で表されるァゾィ匕合物と、 力 なるァゾ系金属錯体ィ匕合物であることを特徴とする請求項 9記載の光記録材料。
[化 1]
Figure imgf000105_0001
(式 (I)中、環 Aは、炭素原子及び窒素原子とともに形成される含窒素複素芳香環で あり、 XLは、 Lが脱離することにより Xが陰イオンとなり金属が配位可能となる置換基 を表す。 R
1、 Rは、それぞれ独立に、水素原子、直鎖または分岐のアルキル基、環 2
状アルキル基、ァラルキル基又はアルケニル基を表し、これらは各々隣接する置換 基同士または互いに縮合環を形成してもよい。 R
3、 R
4、 Rは、それぞれ独立に、水 5
素原子または炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 3— 12の環状ァ ルキル基、炭素数 2— 12の直鎖又は分岐のアルケニル基、炭素数 7— 18のァラルキ ル基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 12の直鎖又は分 岐のアルキルチオ基、単環の飽和複素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、メル カプト基、ヒドロキシ基、ホルミル基、 COR で表されるァシル基、 NR R で表さ
34 35 36 れるァミノ基、 NHCOR で表されるァシルァミノ基、 NHCOOR で表されるカー
37 38
バメート基、 COOR で表されるカルボン酸エステル基、 OCOR で表されるァシ
39 40
ルォキシ基、 CONR R で表される力ルバモイル基、 SO R で表されるスルホ
41 42 2 43
-ル基、 -SOR で表されるスルフィエル基、—SO NR R で表されるスルファモイ
44 2 45 46 ル基、 SO R で表されるスルホン酸エステル基、 NHSO R で表されるスルホン
3 47 2 48 アミド基を表す。(但し、 R 、R
34 37、R
38、R
39、R
40、R
43、R れ独 44、R
47、R は、それぞ
48
立に、炭化水素基、または複素環基を表し、 R 、それぞ
35、R
36、R
41、R
42、R
45、R は
46 れ独立に、水素原子、炭化水素基、複素環基のいずれかを表す。 ) )
[11] 前記一般式 (I)で表されるァゾィヒ合物において、環 Aが 5— 6員環の単環または 2 縮合環の含窒素複素芳香環を表し、 XLがヒドロキシ基、スルホン酸基、ァシルァミノ 基、スルホンアミド基、メルカプト基、カルボキシル基を表し、 R、 R力 それぞれ独立
1 2
に、炭素数 1一 12の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数 3— 12の環状アルキル 基、炭素数 7— 12ァラルキル基を表す、または各々隣接する置換基同士または互い に飽和縮合環を形成し、 R、 R、 Rは、各々独立に水素原子または炭素数 1
3 4 5 一 8の 直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 7— 12のァラルキル基、炭素数 1一 8の直鎖又 は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 8の直鎖又は分岐のアルキルチオ基、単環の 5 一 6員環の飽和複素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒドロキ シ基、 COR で表されるァシル基、 NR R で表されるアミノ基、 NHCOR で
34 35 36 37 表されるァシルァミノ基、 NHCOOR で表されるカーバメート基、 COOR で表さ
38 39 れるカルボン酸エステル基、 OCOR で表されるァシルォキシ基、 CONR R で
40 41 42 表される力ルバモイル基、 SO R で表されるスルホニル基、 SO NR R で表さ
2 43 2 45 46 れるスルファモイル基、 NHSO R で表されるスルホンアミド基を表すことを特徴と
2 48
する請求項 10記載の光記録材料。
前記金属錯体化合物 Bは、金属イオン及び任意のァニオンと、下記一般式 (Π)に 示す化合物と、からなる金属錯体化合物であることを特徴とする請求項 9記載の光記 録材料。
[化 2]
Figure imgf000106_0001
(式 (Π)中、 R、 Rは、それぞれ独立に、水素原子、直鎖または分岐のアルキル基、
6 7
環状アルキル基、ァラルキル基、アルケニル基を表し、これらは各々隣接する置換基 同士または互いに縮合環を形成してもよい。 R一 R は、それぞれ独立に、水素原子
8 16
または炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 3— 12の環状アルキル 基、炭素数 2— 12の直鎖又は分岐のアルケニル基、炭素数 7— 18のァラルキル基、 炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のァ ルキルチオ基、飽和または不飽和の複素環基、炭素数 6— 18のァリール基、ハロゲ ン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、ホルミル基、 -COR で表さ
34 れるァシル基、 NR R で表されるアミノ基、 NHCOR で表されるァシルァミノ基 、 -NHCOOR で表されるカーバメート基、 COOR で表されるカルボン酸エステ
38 39
ル基、 OCOR で表されるァシルォキシ基、 CONR R で表される力ルバモイル
40 41 42
基、 SO R で表されるスルホニル基、 SOR で表されるスルフィニル基、 SO N
2 43 44 2
R R で表されるスルファモイル基、 SO R で表されるスルホン酸エステル基、 N
45 46 3 47
HSO R で表されるスルホンアミド基を表す。(但し、 R 、R 、R 、R 、R 、R 、
2 48 34 37 38 39 40 43
R 、R 、R は、それぞれ独立に、炭化水素基、または複素環基を表し、 R 、R 、
44 47 48 35 36
R 、R 、R 、R は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、複素環基のいず
41 42 45 46
れかを表す。))
[13] 前記任意のァ-オン力 1価の一座配位子であることを特徴とする請求項 12記載 の光記録材料。
[14] 前記金属錯体化合物 Bが、 2価または 3価の遷移金属イオンを有する金属錯体ィ匕 合物であることを特徴とする請求項 1乃至 13いずれか 1項記載の光記録材料。
[15] 前記遷移金属が、ニッケル、コノ レト、銅、鉄、亜鉛、白金、パラジウム及びマンガ ンカもなる群力も選ばれる少なくとも 1種であることを特徴とする請求項 14記載の光 記録材料。
[16] 前記有機色素化合物 Aが、下記一般式 (ΠΙ)及び (IV)に示す化合物から選ばれる ものであることを特徴とする請求項 1乃至 15いずれか 1項記載の光記録材料。
[化 3]
Figure imgf000107_0001
[化 4]
Figure imgf000108_0001
(式 (III)又は(IV)中、 R — R 及び R '— R 'は、それぞれ独立に、水素原子、ま
17 20 17 20
たは炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 3— 12の環状アルキル基 、炭素数 2— 12の直鎖又は分岐のアルケニル基、炭素数 7— 18のァラルキル基、炭 素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアル キルチオ基、飽和または不飽和の複素環基、炭素数 6— 18のァリール基、ハロゲン 原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、ホルミル基、 COR で表され
34 るァシル基、 NR R で表されるアミノ基、 NHCOR で表されるァシルァミノ基、
35 36 37
-NHCOOR で表されるカーバメート基、 COOR で表されるカルボン酸エステル
38 39
基、 OCOR で表されるァシルォキシ基、 CONR R で表される力ルバモイル基
40 41 42
SO R で表されるスルホニル基、 SOR で表されるスルフィエル基、 SO NR
2 43 44 2 4
R で表されるスルファモイル基、 SO R で表されるスルホン酸エステル基、 NH
5 46 3 47
SO R で表されるスルホンアミド基を表す(但し R 、R 、R 、R
9、R
8 34 37 38 3 40、R
43、R
2 4 44、
R 、R は、それぞれ独立に、炭化水素基、または複素環基を表し、 R
48 35、R
36、R
47 41、
R 、R 、R は、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、複素環基のいずれかを
42 45 46
表す。但し、 R と R 、R と R 、R ,と R '、R ,と R ,は、各々縮合して炭化水素
17 18 19 20 17 18 19 20
環または複素環構造を形成してもよい。当該炭化水素環及び当該複素環は、置換 基を有していてもよい。)。 Xは、電子吸引性基であり、 Xは、水素原子または
1 2 Q Y
(Qは、直接結合、炭素数 1または 2のアルキレン基、ァリーレン基またはへテロアリー レン基であり、 Yは、電子吸引性基であり、当該アルキレン基、当該ァリーレン基、当 該ヘテロァリーレン基は、 Y以外に任意の置換基を有していてもよい。)である。環 C は、 c = oと共に置換基を有していてもよい炭素環式ケトン環または複素環式ケトン 環である。 Z及び Z,は、それぞれ O — S -SO -NR —(ここで、 R は、水
2 21 21 素原子、置換されてもよい炭化水素基、置換されてもよい複素環基、シァノ基、ヒドロ キシ基)、 NR R で表されるアミノ基 (R 々独立に、水素原子、炭化
22 23 22、R は、各
23
水素基または複素環基)、若しくは- COR (R は、炭化水素基または複素環基で
24 24
ある)、 COR (R は、炭化水素基または複素環基である)で表されるァシル基の
25 25
いずれかを表す。 )
[17] 前記有機色素化合物 Aは、下記一般式 (V)に示す化合物であることを特徴とする 請求項 1乃至 15 ヽずれか 1項記載の光記録材料。
[化 5]
Figure imgf000109_0001
(式 (V)中、 Xは— O—、― S―、— NR —を表す。 R
33 26、R
27、R
28、R
29、R は、それぞれ 30
独立して水素原子または炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数 3— 1 2の環状アルキル基、炭素数 2— 12の直鎖又は分岐のアルケニル基、炭素数 7— 18 のァラルキル基、炭素数 1一 12の直鎖又は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 12の直 鎖又は分岐のアルキルチオ基、炭素数 6— 18のァリール基、飽和または不飽和の複 素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、ホルミル基、 -COR で表されるァシル基、 NR R で表されるアミノ基、 NHCOR で表され
34 35 36 37 るァシルァミノ基、 NHCOOR で表されるカーバメート基、—COOR で表される力
38 39
ルボン酸エステル基、—OCOR で表されるァシルォキシ基、—CONR R で表され
40 41 42 る力ルバモイル基、 SO R で表されるスルホ-ル基、 SOR で表されるスルフィ
2 43 44
ニル基、 -SO NR R で表されるスルファモイル基、—SO R で表されるスルホン
2 45 46 3 47 酸エステル基、 NHSO R で表されるスルホンアミド基を表す。 R 、R 、R は、 それぞれ独立して、水素原子、直鎖または分岐のアルキル基、環状アルキル基、ァラ ルキル基、直鎖または分岐のァルケ-ル基、ァシル基を表す。また R -R のうち隣
26 33 接する 2つが結合して飽和炭化水素環または飽和複素環を形成して 、てもよ 、。伹 し、 R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R は、それぞれ独立に、炭化水素基、
34 37 38 39 40 43 44 47 48
または複素環基を表し、 R
35、R
36、R
41、R
42、R
45、R は、それぞれ独立に、水素原 46
子、炭化水素基、複素環基のいずれかを表す。 )
[18] 前記一般式 (V)において、 X力 O NR —であり、 R
33 26、R
27、R
28、R
29、R が 30
、それぞれ独立して、水素原子または炭素数 1一 8の直鎖又は分岐のアルキル基、 炭素数 3— 8の環状アルキル基、炭素数 7— 12のァラルキル基、炭素数 1一 8の直鎖 又は分岐のアルコキシ基、炭素数 1一 8の直鎖又は分岐のアルキルチオ基、炭素数 6— 12のァリール基、飽和または不飽和の単環または 2縮合環の複素環基、ハロゲ ン原子、ニトロ基、シァノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、ホルミル基、 -COR で表さ
34 れるァシル基、 NR R で表されるアミノ基、 NHCOR で表されるァシルァミノ基
35 36 37
、 -NHCOOR で表されるカーバメート基、 COOR で表されるカルボン酸エステ
38 39
ル基、 OCOR で表されるァシルォキシ基、 CONR R で表される力ルバモイル
40 41 42
基、 NHSO R で表されるスルホンアミド基であり、 R 独立
2 48 31、R
32、R 力 それぞれ 33
して、炭素数 1一 12の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数 3— 12の環状アルキル 基、炭素数 7— 18のァラルキル基であり、 R と R または両方が飽
29 31、R と R の一方
30 32
和炭化水素環または飽和複素環を形成して 、てもよ 、構造であることを特徴とする 請求項 15記載の光記録材料。
[19] 前記金属錯体化合物 Bが、前記有機色素化合物 Aの結晶化を阻害することを特徴 とする請求項 1乃至 18 ヽずれか 1項記載の光記録材料。
[20] 前記金属錯体化合物 Bの分解開始温度が、前記有機色素化合物 Aの分解開始温 度以下であることを特徴とする請求項 1乃至 19いずれか 1項記載の光記録材料。
[21] 情報の記録または再生が可能な光学記録媒体であって、
基板と、
前記基板上に設けられ、光照射による前記情報の記録又は再生が可能な記録層と 、を有し、
前記記録層は、請求項 1乃至 20いずれか 1項記載の光記録材料を含有することを 特徴とする光学記録媒体。
[22] 前記光は、波長 350nm— 530nmのレーザ光であることを特徴とする請求項 21記 載の光学記録媒体。
PCT/JP2005/003190 2004-02-26 2005-02-25 光記録材料及び光学記録媒体 WO2005082637A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05710740A EP1719635A1 (en) 2004-02-26 2005-02-25 Optical recording material and optical recording medium
US10/590,080 US20070184386A1 (en) 2004-02-26 2005-02-25 Optical recording material and optical recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-052421 2004-02-26
JP2004052421 2004-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005082637A1 true WO2005082637A1 (ja) 2005-09-09

Family

ID=34908674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003190 WO2005082637A1 (ja) 2004-02-26 2005-02-25 光記録材料及び光学記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070184386A1 (ja)
EP (1) EP1719635A1 (ja)
CN (1) CN100509426C (ja)
TW (1) TW200537479A (ja)
WO (1) WO2005082637A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1902057A (zh) * 2003-12-26 2007-01-24 三菱化学株式会社 光学记录介质和染料
US8075976B2 (en) 2005-07-14 2011-12-13 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium, optical recording material and metal complex compound
JP4721078B2 (ja) * 2009-01-19 2011-07-13 ソニー株式会社 光情報記録媒体
CN110702620A (zh) * 2019-09-16 2020-01-17 深圳市裕展精密科技有限公司 染料老化的检测方法及其检测设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043423A (ja) * 1998-05-27 2000-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体
JP2001096918A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Tdk Corp 光記録媒体
JP2001287466A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体
WO2002086878A2 (de) * 2001-03-28 2002-10-31 Bayer Aktiengesellschaft Optischer datenträger enthaltend in der informationsschicht eine lichtabsorbierende verbindung mit mehreren chromophoren zentren
JP2003127542A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2012152C3 (de) * 1970-03-14 1974-03-21 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Pigmentfarbstoffgemischen aus Disazofarbstoffen und deren Verwendung
EP0887202B1 (en) * 1996-12-27 2004-05-06 TDK Corporation Optical recording medium
US6815033B2 (en) * 2001-12-06 2004-11-09 Mitsubishi Chemical Corporation Compound, optical recording medium and optical recording method
CN1902057A (zh) * 2003-12-26 2007-01-24 三菱化学株式会社 光学记录介质和染料
US20060019198A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Sue-Min Yeh Optical recording materials

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043423A (ja) * 1998-05-27 2000-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体
JP2001096918A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Tdk Corp 光記録媒体
JP2001287466A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体
WO2002086878A2 (de) * 2001-03-28 2002-10-31 Bayer Aktiengesellschaft Optischer datenträger enthaltend in der informationsschicht eine lichtabsorbierende verbindung mit mehreren chromophoren zentren
JP2003127542A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200537479A (en) 2005-11-16
EP1719635A1 (en) 2006-11-08
CN100509426C (zh) 2009-07-08
CN1922028A (zh) 2007-02-28
US20070184386A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818000B2 (ja) 光学記録媒体および金属錯体化合物。
KR100905689B1 (ko) 광학 기록 매체, 금속 착체 화합물 및 유기 색소 화합물
JP3364231B2 (ja) 光記録媒体
WO2007007748A1 (ja) 光学記録媒体、光記録材料および金属錯体化合物
JPH09323478A (ja) 光記録媒体
JP3724531B2 (ja) 光記録媒体
JP4519795B2 (ja) 光学記録媒体及び金属錯体化合物
JP4178783B2 (ja) 光学記録媒体
WO2005082637A1 (ja) 光記録材料及び光学記録媒体
JP4691098B2 (ja) トリメチン二量体化合物及びこれを用いた光記録媒体
JP2005271587A (ja) 光記録材料及び光学記録媒体
WO2007018263A1 (ja) 光記録媒体、アゾ系鉄キレート色素及びアゾ系金属キレート色素添加剤
WO2005026263A1 (ja) アゾ金属キレート色素及び光学記録媒体
JP4523366B2 (ja) アゾ金属キレート色素及び光学記録媒体
JP2001287466A (ja) 光学記録媒体
JP2005205874A (ja) 光記録材料及び光記録媒体
JP2003103935A (ja) 光学記録媒体
JP2003019867A (ja) 光記録媒体
JP2001301329A (ja) 光学記録媒体
JP4158553B2 (ja) 光学記録方法
JP3879166B2 (ja) 金属キレートアゾメチン化合物及びこれを用いた光学的記録媒体
AU2006210275A1 (en) Cationic antipyrine based azo metal complex dyes for use in optical layers for optical data recording
JP2007056114A (ja) 色素材料、並びに、これを用いた光記録媒体及びその製造方法
JP2003175677A (ja) 光学記録媒体および光学記録方法
JPH1081069A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2250/KOLNP/2006

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10590080

Country of ref document: US

Ref document number: 2007184386

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005710740

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580005786.5

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005710740

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10590080

Country of ref document: US