JP2001096918A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2001096918A
JP2001096918A JP28192299A JP28192299A JP2001096918A JP 2001096918 A JP2001096918 A JP 2001096918A JP 28192299 A JP28192299 A JP 28192299A JP 28192299 A JP28192299 A JP 28192299A JP 2001096918 A JP2001096918 A JP 2001096918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording
dye
optical recording
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28192299A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumiko Kitagawa
寿美子 北川
Masahiro Shinkai
正博 新海
Emiko Kanbe
江美子 神戸
Tetsuji Inoue
鉄司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP28192299A priority Critical patent/JP2001096918A/ja
Publication of JP2001096918A publication Critical patent/JP2001096918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 500nm以下のレーザー波長に対して、優れ
た記録特性および再生特性を有する色素を用いた光記録
媒体を提供する。 【解決手段】 式(1)で示される特定構造のクマリン
誘導体系の色素を含有する記録層を基板上に有する光記
録媒体とする。 【化8】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色素膜を記録層と
して有する光記録ディスクに閑し、特に500nmないし
これより短い波長のレーザーでの記録再生に適した色素
を用いた追記型の光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の発明者らは、CD(コンパクト
ディスク)規格に対応した光記録媒体としてCD−Rを
開発、商品化した。次に、更なる高密度光記録媒体が望
まれ、CD−R(記録波長780nm)に続いて、DVD−
R(記録波長635〜660nm)が開発され、これを商品化し
た。そして、次世代の記録媒体として、更に短波長レー
ザーを用いた光記録媒体の開発が望まれている。記録レ
ーザー波長は、500nm以下の短波長レーザーと考えられ
ている。しかし、これまでの記録層は、一般に色素等で
構成されていたが、500nm以下に大きな吸収を有する色
素は、あまりない。
【0003】記録層に用いる色素としては、シアニン系
色素が主に検討の対象とされてきたが、このものは、一
般に、耐光性に劣り、記録の際の信頼性が得られにくい
ため、これにかえて、光、熱、湿度等に対する安定性に
優れた色素を用いることが試みられている。例えば、D
VD−Rでは、シアニン色素の他にアゾ系色素の検討も
広く行われている。
【0004】従って、500nm以下の短波長記録用のも
のにおいても、ポリカーボネート(PC)等の基板材料
を侵すことなく、かつ取扱いやすい溶媒、例えばアルコ
ール系や脂肪族炭化水素系等の有機溶媒に可溶な色素を
用いることが望まれている。
【0005】ところで、特開昭63-89388号、特開昭63-8
9389号では、クマリン誘導体を用いた、光学的情報記録
媒体が開示されているが、いずれも記録再生波長は78
0nm、800nm、830nmといった長波長域にあるもの
である。このため、500nm以下程度のレーザーでの記
録再生は困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、500n
m以下のレーザー波長に対して、優れた記録特性および
再生特性を有する色素を用いた光記録媒体を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
の本発明によって達成される。 (1) 基板上に色素を含有する記録層を有し、光を照
射することによって記録を行う光記録媒体において、前
記記録層が、下記式(I)で示される色素を含有するこ
とを特徴とする光記録媒体。
【0008】
【化2】
【0009】[式(I)において、R1、R2、R3、R4
およびR5は、それぞれ水素原子、シアノ基、カルボキ
シル基、アルキル基、アリール基、アリールカルボニル
基、アルキルカルボニル基、アリールオキシ基、アルキ
ルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基または複素環残基を示し、これらのう
ち隣接位にあるものは互いに結合して環を形成していて
もよい。R6およびR7は、それぞれ、互いに独立した水
素原子、複素環残基または炭素数1〜8のアルキル基も
しくはアルコキシ基を示し、互いに結合して環を形成し
ていてもよい。また、R4とR6、およびR5とR7がそれ
ぞれ互いに結合して環を形成していてもよい。Xおよび
Yは、それぞれ酸素原子、硫黄原子または−NHを示
す。] (2) 式(I)中のXおよびYが、ともに酸素原子で
ある上記(1)の光記録媒体。 (3) 式(I)で示される色素の溶液中での吸収極大
波長(λmax)が500nm以下である上記(1)また
は(2)の光記録媒体。
【0010】なお、特開昭63-89388号、特開昭63-89389
号では、クマリン誘導体を用いた、光学的情報記録媒体
が開示されているが、本発明の色素構造とは異なり、な
おかつ吸収極大波長が、本発明より長波長域のものであ
る。このため、500nm以下程度のレーザーでの記録再
生は困難である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の光記録媒体は、基板上に色素を含有する
記録層を有する。この場合の色素は式(I)で示される
色素である。
【0012】この構造を示す色素は、メタノール、クロ
ロホルム等を溶媒とする溶液中での吸収極大波長(λma
x)が500nm以下程度、具体的には320〜500nm
の範囲となり、溶液中で測定したモル吸光係数εも大き
めで、15000以上であり、短波長のレーザーに対す
る良好な記録特性、再生特性が実現される。特に、50
0nm以下、好ましくは400〜440nmの波長域での記
録に適する。
【0013】なお、薄膜状態で測定したλmaxも上記と
同程度である。
【0014】また、これらの色素の中には、蛍光を発す
るものも多くあり、再生時に蛍光を読み出すことも可能
である。
【0015】次に式(I)について説明する。
【0016】
【化3】
【0017】式(I)において、R1〜R5は、それぞれ
水素原子、シアノ基、カルボキシル基、アルキル基、ア
リール基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル
基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基、アルキルオ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基または
複素環残基を示し、これらのうち隣接位にあるものは互
いに結合して環を形成していてもよい。R6およびR
7は、それぞれ、互いに独立した水素原子、複素環残基
または炭素数1〜8のアルキル基もしくはアルコキシ基
を示し、互いに結合して環を形成していてもよい。ま
た、R4とR6、およびR5とR7はそれぞれ互いに結合し
て環を形成していてもよい。XおよびYは、それぞれ酸
素原子、硫黄原子または−NH−を示す。
【0018】R1〜R5で示されるアルキル基としては、
炭素数1〜8のものが好ましく、置換基を有していても
よく、直鎖状であっても分岐を有するものであってもよ
い。具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、
n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペン
チル、トリフルオロメチル等がある。
【0019】R1〜R5で示されるアリール基としては、
炭素数6〜15のものが好ましく、置換基を有していて
もよく、単環であっても多環であってもよく、具体的に
は、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル等が挙げら
れ、なかでもフェニル等が好ましい。
【0020】R1〜R5で示されるアリールカルボニル基
としては、炭素数7〜16のものが好ましく、置換基を
有していてもよく、具体的には、ベンゾイル等がある。
【0021】R1〜R5で示されるアルキルカルボニル基
としては、炭素数2〜16のものが好ましく、置換基を
有していてもよく、具体的には、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、バレリル等がある。
【0022】R1〜R5で示されるアリールオキシ基とし
ては、炭素数6〜16のものが好ましく、置換基を有し
ていてもよく、具体的には、フェノキシ等がある。
【0023】R1〜R5で示されるアルキルオキシ基とし
ては、炭素数1〜16のものが好ましく、置換基を有し
ていてもよく、具体的には、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s
−ブトキシ、t−ブトキシ等がある。
【0024】R1〜R5で示されるアルキルオキシカルボ
ニル基としては、炭素数2〜16のものが好ましく、置
換基を有していてもよく、具体的にはメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基等がある。
【0025】R1〜R5で示される複素環残基としては、
5員または6員環が好ましく、単環であっても縮合環を
有するものであってもよく、置換基を有していてもよ
く、具体的には、イミダゾリル、ピリジル、ベンゾイミ
ダゾリル、1−メチルベンゾイミダゾリル等がある。
【0026】R1〜R5のなかで隣接位にあるものは互い
に結合して環(例えばベンゼン環、ナフタレン環)を形
成してもよい。
【0027】R6およびR7で示される複素環残基として
は、5員または6員環が好ましく、単環であっても縮合
環を有するものであってもよく、置換基を有していても
よく、具体的には、イミダゾリル、ピリジル等がある。
【0028】R6およびR7で示される炭素数1〜8のア
ルキル基としては、置換基を有していてもよく、直鎖状
であっても分岐を有するものであってもよく、具体的に
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、
イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、1−メチ
ルブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、トリフルオ
ロメチル等がある。
【0029】R6およびR7で示される炭素数1〜8のア
ルコキシ基としては、置換基を有していてもよく、アル
キル部分が上記のアルキル基と同じものであるものを挙
げることができる。具体的には、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキ
シ、s−ブトキシ、t−ブトキシ等がある。
【0030】R6とR7は互いに結合して環(例えばピペ
リジン環)を形成してもよく、R4とR6、R5とR7がそ
れぞれ互いに結合して環(例えば一部水素化されたピリ
ジン環)を形成してもよく、これらによって形成される
環は互いに縮合していてもよい。
【0031】XおよびYは、それぞれ酸素原子、硫黄原
子または−NH−を示すが、XおよびYは、ともに酸素
原子であることが好ましい。
【0032】以下に、本発明色素の具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。ここでは、式
(I)の表示に従って、R1との組合せで示しているも
のもある。
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】式(I)で示される色素は1種のみ用いて
も2種以上を併用してもよい。
【0037】これらの色素は、J.Org.Chem.,43,1975(19
78)、米国特許第4147552号、特公昭59-42684号に記載の
方法で合成することができる。
【0038】色素は、塗布溶剤に溶解させてスピンコー
トするか、蒸着等の方法で薄膜を形成してもよい。塗布
法としてはスピンコート法のほか、グラビア塗布、スプ
レーコート、ディッピングなどがある。特に、回転する
基板上に塗布液を展開塗布するスピンコート法によるこ
とが好ましい。
【0039】このようにして形成される記録層の厚さ
は、目的とする反射率などに応じて適宜設定されるもの
であるが、通常、20〜300nm程度である。
【0040】なお、塗布液における色素含有量は、好ま
しくは0.2〜10wt%とするのがよい。なお、塗布液には適
宜バインダー、分散剤、安定剤等を含有させてもよい。
【0041】本発明の色素は溶解性が良好であるので、
このような含有量の塗布液を容易に調製することができ
る。具体的に言えば、本発明の色素は、主に極性溶媒に
良好な溶解性を示し、アルコールやセロソルブ系ないし
アルコキシアルコール系、ジアセトンアルコールなどの
ケトアルコール、シクロヘキサンなどのケトン、2,
2,3,3−テトラフルオロプロパノールなどのフッ素
化アルコールなどに0.2〜10wt% 溶解する。特にポ
リカーボネート製ディスク基板に塗布する際に好適な塗
布溶媒である、エチルセロソルブや2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノールに0.5wt% 以上溶解し、短
時間に良質なスピンコート膜を成膜することが可能であ
る。
【0042】本発明の光記録媒体の記録層には本発明の
色素のほか、他の種類の光吸収色素を含有させてもよ
い。このような色素としては、シアニン系色素、金属錯
体色素、スチリル系色素、ポリフィリン系色素、アゾ色
素、ホルマザン金属錯体などが挙げられる。このような
場合には、塗布液中にこのような色素を含有させて記録
層を設層すればよい。
【0043】本発明に用いられる塗布溶媒として、具体
的には、アルコール系(ケトアルコール系、エチレング
リコールモノアルキルエーテル系等のアルコキシアルコ
ール系を含む。)、脂肪族炭化水素系、ケトン系、エス
テル系、エーテル系、芳香族系、ハロゲン化アルキル系
等から適宜選択すればよい。
【0044】このなかで、アルコール系、脂肪族炭化水
素系などが好ましい。アルコール系のなかでは、アルコ
キシアルコール系、ケトアルコール系などが好ましい。
アルコキシアルコール系は、アルコキシ部分の炭素原子
数が1〜4であることが好ましく、かつアルコール部分
の炭素原子数が1〜5、さらには2〜5であることが好
ましく、総炭素原子数が3〜7であることが好ましい。
具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル
(メチルセロソルブ)やエチレングリコールモノエチル
エーテル(エチルセロソルブ、エトキシエタノールとも
いう)やブチルセロソルブ、2−イソプロポキシ−1−
エタノール等のエチレングリコールモノアルキルエーテ
ル(セロソルブ)系や1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−ブタノール、3−メトキシ−1
−ブタノール、4−メトキシ−1−ブタノール、1−エ
トキシ−2−プロパノール等が挙げられる。ケトアルコ
ール系としてはジアセトンアルコール等が挙げられる。
さらには2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール
などのフッ素化アルコールも用いることができる。
【0045】脂肪族炭化水素系としては、n−ヘキサ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシ
クロヘキサン、シクロオクタン、ジメチルシクロヘキサ
ン、n−オクタン、iso−プロピルシクロヘキサン、
t−ブチルシクロヘキサンなどが好ましく、なかでもエ
チルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサンなどが好
ましい。
【0046】また、ケトン系としてはシクロヘキサノン
などが挙げられる。
【0047】本発明では、特にエチレングリコールモノ
アルキルエーテル系等のアルコキシアルコール系が好ま
しく、なかでもエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−
2−ブタノール等が好ましく、さらにはこれらの混合溶
媒であってもよく、例えばエチレングリコールモノエチ
ルエーテルと1−メトキシ−2−ブタノールの組合せの
ようなものが挙げられる。また、フッ素アルコールも好
ましく用いられる。
【0048】このような色素膜を記録層として基板上に
有する光記録ディスクとして、図1には、その一構成例
が示されている。図1は、部分断面図である。図1に示
される光記録ディスク1は、記録層上に反射層を密着し
て有する密着型光記録ディスクである。図示のように、
光記録ディスク1は、基板2表面に前記のような色素を
主成分とする記録層3を有し、記録層3に密着して、反
射層4、保護層5を有する。なお、反射層は必ずしも設
けなくてもよく、このような態様では保護層はあっても
なくてもよい。
【0049】基板2は、ディスク状のものであり、基板
2の裏面側からの記録および再生を可能とするために、
記録光および再生光に対し、実質的に透明(好ましくは
透過率88%以上)な樹脂あるいはガラスを用いて形成
するのがよい。また、大きさは、直径64〜200mm程度、
厚さ0.2〜1.2mm程度のものとする。
【0050】基板2の記録層3形成面には、図1に示す
ように、トラッキング用のグルーブ23が形成される。グ
ルーブ23は、スパイラル状の連続型グルーブであること
が好ましい。基板2は、材質的には、樹脂を用いること
が好ましく、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ア
モルファスポリオレフィン、TPX、ポリスチレン系樹
脂等の各種熱可塑性樹脂が好適である。そして、このよ
うな樹脂を用いて射出成形等の公知の方法に従って製造
することができる。グルーブ23は、基板2の成形時に形
成することが好ましい。なお、基板2製造後に2P法等
によりグルーブ23を有する樹脂層を形成してもよい。ま
た、場合によってはガラス基板を用いてもよい。
【0051】図1に示されるように、基板2に設層され
る記録層3は、前記の色素含有塗布液を用い、前記のよ
うに、好ましくはスピンコート法により形成されたもの
である。スピンコートは通常の条件に従い、内周から外
周にかけて、回転数を500〜5000rpmの間で調整するなど
して行えばよい。
【0052】このようにして形成される記録層3の厚さ
は、乾燥膜厚で、20〜300nmとすることが好ましい。こ
のようにして形成される記録層3は、信号を記録する場
合、その記録光および再生光波長における滑衰係数(複
素屈折率の虚部)kは、0.01〜0.30、好ましくは0.02〜
0.20であることが好ましい。kが0.02未満となると記録
層の吸収率が低下し、通常の記録パワーで記録を行うこ
とが困難である。また、kが0.20を超えると、反射率が
低くなり、再生を行うことが困難である。また、記録層
3の屈折率(複素屈折率の実部)nは、1.8〜2.6とな
る。n<1.8では反射率が低下し、また再生信号が小さ
くなり、再生が困難となる傾向にある。n>2.6では色
素の入手が困難である。
【0053】なお、記録層のnおよびkは、所定の透明
基板上に記録層を例えば40〜100nm程度の厚さに実際の
条件にて設層して、測定用サンプルを作製し、次いで、
この測定用サンプルの基板を通しての反射率あるいは記
録層側からの反射率を測定することによって求める。こ
の場合、反射率は、記録再生光波長を用いて銘面反射
(5°程度)にて測定する。また、サンプルの透過率を
測定する。そして、これらの測定値から、例えば、共立
全書「光学」石黒浩三P168〜178に準じ、n、kを算出
すればよい。
【0054】図1に示されるように、記録層3上には、
直接密着して反射層4が設層される。反射層4として
は、Ag、Au、Cu等の高反射率金属ないし合金を用
いるのがよく、好ましくは、500nm以下の短波長域でも
高反射を示す、銀または銀合金がよい。反射層4の厚さ
は50nm以上であることが好ましく、蒸着、スパッタ等に
より設層すればよい。また、厚さの上限に特に制限はな
いが、コスト、生産作業時間等を考慮すると、120nm程
度以下であることが好ましい。
【0055】図1に示されるように、反射層4上には、
保護層5が設層される。保護層5は、例えば紫外線硬化
樹脂等の各種樹脂材質から、通常は、0.5〜100μm 程度
の厚さに設層すればよい。保護層5は、層状であっても
シート状であってもよい。保護層5は、スピンコート、
グラビア塗布、スプレーコート、ディッピング等の通常
の方法により形成すればよい。
【0056】このような構成の光記録ディスク1に記録
ないし追記を行うには、例えば記録光を、基板2を通し
てパルス状に照射し、照射部の光反射率を変化させる。
なお、記録光を照射すると、記録層3が光を吸収して発
熱し、同時に基板2も加熱される。この結果、基板2と
記録層3との界面近傍において、色素等の記録層材質の
融解や分解が生じ、記録層3と基板2との界面に圧力が
加わり、グルーブの底面や側壁を変形させることがあ
る。
【0057】本発明の光記録媒体は、図示例のような密
着型の光記録ディスクに限らず、色素を含有する記録層
を有するものであれば、いずれであってもよい。このよ
うなものとしては、エアーサンドイッチ構造のピット形
成型光記録ディスク等が挙げられ、本発明を適用するこ
とによって、同様の効果が得られる。
【0058】また、本発明の色素膜を記録層として基板
上に有する光記録ディスクとしては、図2の構成のもの
であってもよい。図2で示されるように光記録ディスク
10は、同様な構造のディスク2枚の保護層15および
保護層25の膜面同士を接着剤層50を介して貼り合わ
せて形成する。接着剤層50の厚さは、10〜200μ
m 程度である。この場合の基板(通常、ポリカーボネー
ト樹脂)一枚当たりの厚さは0.6mmであり、グルーブ
123を有する基板12上に記録層13、反射層14、
保護層15を順次形成し、一方グルーブ223を有する
基板22上に同様に記録層23、反射層24、保護層2
5を形成し、上述のように貼り合わされて得られるもの
である。貼り合わせの方法としては、ホットメルト接着
剤、遅効性UV接着剤、粘着シート等を利用できる。な
お、反射層は必ずしも設けなくてもよく、このような態
様では保護層はあってもなくてもよい。
【0059】基板12または22は、ディスク状のもの
であり、基板2の裏面側からの記録および再生を可能と
するために、記録光および再生光に対し、実質的に透明
(好ましくは透過率88%以上)な樹脂あるいはガラス
を用いて形成するのがよい。また、大きさは、直径64
〜200mm程度、厚さ0.6mm程度のものとする。
【0060】基板12または22の記録層13または2
3形成面には、図1に示すように、トラッキング用のグ
ルーブ123または223が形成される。グルーブ12
3または223は、スパイラル状の連続型グルーブであ
ることが好ましい。
【0061】基板12または22は、材質的には、樹脂
を用いることが好ましく、ポリカーボネート樹脂、アク
リル樹脂、アモルファスポリオレフィン、TPX、ポリ
スチレン系樹脂等の各種熱可塑性樹脂が好適である。そ
して、このような樹脂を用いて射出成形等の公知の方法
に従って製造することができる。グルーブ123または
223は、基板12または22の成形時に形成すること
が好ましい。なお、基板12または22の製造後に2P
法等によりグルーブ123または223を有する樹脂層
を形成してもよい。また、場合によってはガラス基板を
用いてもよい。
【0062】図2に示されるように、基板12または2
2に設層される記録層13または23は、前記の色素含
有塗布液を用い、前記のように、好ましくはスピンコー
ト法により形成されたものである。スピンコートは通常
の条件に従い、内周から外周にかけて、回転数を500
〜5000rpm の間で調整するなどして行えばよい。
【0063】このようにして形成される記録層13また
は23の厚さは、50〜300nmであり、記録光および
再生光波長における複素屈折率は実部n=1.8〜2.
6、虚部k=0.4以下である。
【0064】上記の範囲外の厚さでは反射率が低下し
て、良好な再生を行うことが難しくなる。
【0065】また、上記のようにn、kを規制すること
によって、良好な記録、再生が行える。kが0.4を超
えると、十分な反射率が得られない。nが1.8未満で
は信号の変調度が小さすぎる。nの上限には特に制限は
ないが、色素化合物の合成上の都合等から通常2.6程
度である。また、kの下限にも特に制限はないが、通常
0.01程度である。
【0066】図2に示されるように、記録層13または
23上には、直接密着して反射層14または24が設層
される。これも、前記同様、銀または銀合金が好まし
い。
【0067】図2に示されるように、反射層14または
24上には、保護層15または25が設層される。保護
層15または25は、例えば紫外線硬化樹脂等の各種樹
脂材質から、通常は、0.5〜100μm 程度の厚さに
設層すればよい。保護層15または25は、層状であっ
てもシート状であってもよい。保護層15または25
は、スピンコート、グラビア塗布、スプレーコート、デ
ィッピング等の通常の方法により形成すればよい。
【0068】このような構成の光記録ディスク10に記
録ないし追記を行うには、例えば記録光を、基板12ま
たは22を通してパルス状に照射し、照射部の光反射率
を変化させる。なお、記録光を照射すると、記録層13
または23が光を吸収して発熱し、同時に基板12また
は22も加熱される。この結果、基板12または22と
記録層13または23との界面近傍において、色素等の
記録層材質の融解や分解が生じ、記録層13と基板1
2、あるいは記録層23と基板22との界面に圧力が加
わり、グルーブの底面や側壁を変形させることがある。
【0069】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を比較例ととも
に示し、本発明をさらに詳細に説明する. 実施例1 色素No.1で示されるクマリン系色素のメタノール溶液
を用い、吸収スペクトルを測定したところ、λmaxは3
54nmであり、モル吸光係数εは1.8×104であっ
た。
【0070】次に、色素No.1の2,2,3,3−テト
ラフルオロプロパノール(TFP)溶液を用い、ポリカー
ボネート基板上に色素膜をスピンコート法により形成
し、薄膜サンプルの反射、吸収スペクトルを測定した。
なお、膜厚(乾燥膜厚)は100nmとした。この結果を
図3に示す。
【0071】図3より、色素No.1は、目的とするレー
ザーの波長(400〜420nm)付近で吸収率が低く、かつ一
定以上の反射率をもつことがわかる。従って、このよう
な波長のレーザーを用いた光記録媒体の記録層に適合す
ることがわかる。
【0072】さらに、色素No.2についても同様に吸収
スペクトルおよび反射スペクトルを測定したところ、同
様の結果を示した。
【0073】実施例2 ポリカーボネートを射出成形し、120mm径、厚さ0.6mmの
基板を得た。基板の記録層形成面には、グルーブピッチ
0.74μm 、グルーブ幅0.22μm 、グルーブ深さ100nmの
トラッキング用のグルーブを形成した。この樹脂基板上
に、スピンコート法により、色素No.1の0.6wt%TFP
溶液を用いて色素膜を形成し、これを記録層とした。記
録層の厚さ(乾燥膜厚)は、グルーブ内で80nm、平均で
65nmとした。さらに、記録層上にスパッタ法により85nm
の厚さのAg反射層を形成し、この上に紫外線硬化型のア
クリル樹脂の保護層(膜厚5μm )を形成した。このよ
うにして図1に示すような光記録ディスクを得た。
【0074】これをディスクサンプルNo.1とする。
【0075】このディスクサンプルNo.1について、410
nmのレーザーを使用して記録特性を調べたところ、変調
度70%、Rtop52%であり、良好な特性を示した。
【0076】実施例3 実施例2のディスクサンプルにおいて、色素No.1のか
わりに色素No.2を用い、実施例2と同様に、光記録デ
ィスクを作製した。記録層形成に用いた色素溶液は0.6
w%TFP溶液である。これを、ディスクサンプルNo.2
とする。
【0077】ディスクサンプルNo.2について、実施例
2と同様に、記録・再生特性を調べた。
【0078】この結果、ディスクサンプルNo.2は、変
調度67%、Rtop55%であり、良好な特性を示した。
【0079】さらに、上記実施例2、3のディスクサン
プルのほか、例示した色素の1種または2種以上を用い
て、種々のディスクサンプルを作製し、上記と同様に、
記録・再生特性を調べた。この結果、いずれのディスク
サンプルも記録可能であり、変調度60%以上(60〜80%
程度)、Rtop50%以上(50〜70%程度)の良好な特性
を示した。
【0080】比較例1 実施例2のディスクサンプルNo.1において、記録層用
の色素として比較の色素aを用い、実施例2と同様に、
光記録ディスクを作製した。
【0081】
【化7】
【0082】上記ディスクサンプルaについて、同様に
記録・再生特性を調べたところ、記録できなかった。
【0083】実施例4 ポリカーボネートを射出成形し、120mm径、厚さ0.6mmの
基板を得た。基板の記録層形成面には、グルーブピッチ
0.74μm 、グルーブ幅0.22μm 、グルーブ深さ75nmのト
ラッキング用のグルーブを形成した。この樹脂基板上
に、スピンコート法により、色素No.1の0.4wt%TFP
溶液を用いて色素膜を形成し、これを記録層とした。記
録層の厚さ(乾燥膜厚)は、グルーブ内で60nm、平均で
50nmとした。この記録層上に紫外線硬化型のアクリル樹
脂の保護層(膜厚5μm )を形成した。同様にして形成
したディスク2枚の保護層を内側にして接着剤で貼り付
けて図2に示すような光記録ディスクを得た。
【0084】これをディスクサンプルNo.11とする。
【0085】このディスクサンプルNo.11について、4
10nmのレーザーを使用して記録特性を調べたところ、変
調度65%、反射率38%であり、良好な特性を示した。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、式(I)の色素膜を記
録層に適用することによって、500nm以下のレーザー波
長を用いた、記録再生が良好に行える光記録媒体を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録ディスクの一例を示す部分断面
図である.
【図2】本発明の光記録ディスクの一例を示す部分断面
図である.
【図3】本発明の色素薄膜の吸収スペクトルおよび反射
スペクトルを示すグラフである。
【符号の説明】
1、10 光記録ディスク 2、12、22 基板 23、123、223 グルーブ 3、13、23 記録層 4、14、24 反射層 5、15、25 保護層 50 接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神戸 江美子 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 井上 鉄司 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 2H111 FB42 5D029 JA04 JB47 JC02 JC03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に色素を含有する記録層を有し、
    光を照射することによって記録を行う光記録媒体におい
    て、前記記録層が、下記式(I)で示される色素を含有
    することを特徴とする光記録媒体。 【化1】 [式(I)において、R1、R2、R3、R4およびR
    5は、それぞれ水素原子、シアノ基、カルボキシル基、
    アルキル基、アリール基、アリールカルボニル基、アル
    キルカルボニル基、アリールオキシ基、アルキルオキシ
    基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカル
    ボニル基または複素環残基を示し、これらのうち隣接位
    にあるものは互いに結合して環を形成していてもよい。
    6およびR7は、それぞれ、互いに独立した水素原子、
    複素環残基または炭素数1〜8のアルキル基もしくはア
    ルコキシ基を示し、互いに結合して環を形成していても
    よい。また、R4とR6、およびR5とR7がそれぞれ互い
    に結合して環を形成していてもよい。XおよびYは、そ
    れぞれ酸素原子、硫黄原子または−NHを示す。]
  2. 【請求項2】 式(I)中のXおよびYが、ともに酸素
    原子である請求項1の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 式(I)で示される色素の溶液中での吸
    収極大波長(λmax)が500nm以下である請求項1
    または2の光記録媒体。
JP28192299A 1999-10-01 1999-10-01 光記録媒体 Pending JP2001096918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28192299A JP2001096918A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28192299A JP2001096918A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001096918A true JP2001096918A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17645830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28192299A Pending JP2001096918A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001096918A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063494A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mitsubishi Chemical Corporation 光学記録媒体および色素
WO2005082637A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Mitsubishi Chemical Corporation 光記録材料及び光学記録媒体
EP1930339A2 (en) 2001-10-22 2008-06-11 Mitsui Chemicals, Inc. Imide compound
US7566524B2 (en) 2005-11-08 2009-07-28 Industrial Technology Research Institute Organic dye for recording layer and high density optical recording medium using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1930339A2 (en) 2001-10-22 2008-06-11 Mitsui Chemicals, Inc. Imide compound
WO2005063494A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mitsubishi Chemical Corporation 光学記録媒体および色素
WO2005082637A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Mitsubishi Chemical Corporation 光記録材料及び光学記録媒体
US7566524B2 (en) 2005-11-08 2009-07-28 Industrial Technology Research Institute Organic dye for recording layer and high density optical recording medium using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000108513A (ja) 光記録媒体
JPH09323478A (ja) 光記録媒体
JP3286249B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP3441410B2 (ja) 光記録媒体
JP2000057627A (ja) 光反射膜及びそれを用いた光記録媒体
JP2002059652A (ja) 光情報記録媒体
JPH10330633A (ja) サブフタロシアニン化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH1192479A (ja) 光記録媒体
JP2001096918A (ja) 光記録媒体
JP3328169B2 (ja) 金属錯体系色素を用いた光記録媒体
JP3482481B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3724530B2 (ja) 光記録媒体
JP2000222772A (ja) 光記録媒体
JPH0966671A (ja) 光記録媒体
JP2001067732A (ja) 光記録媒体
JPH11256056A (ja) ベンゾピロメテン金属キレート化合物及びそれを含有してなる光記録媒体
JP3268868B2 (ja) 光記録ディスク
JP3028520B2 (ja) 光学情報記録媒体
JPH0999642A (ja) 光記録媒体
JP2001071639A (ja) 光情報記録媒体及び情報記録方法
JP3608873B2 (ja) 光記録媒体
JP4150354B2 (ja) 光記録材料、光記録媒体及びその製造方法
JP3043907B2 (ja) 光記録ディスクの製造方法
JPH07109664B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP2002370454A (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法および光記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926