WO2005059000A1 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005059000A1
WO2005059000A1 PCT/JP2004/018350 JP2004018350W WO2005059000A1 WO 2005059000 A1 WO2005059000 A1 WO 2005059000A1 JP 2004018350 W JP2004018350 W JP 2004018350W WO 2005059000 A1 WO2005059000 A1 WO 2005059000A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
parts
group
curable composition
materials
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018350
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuhiro Ando
Shintaro Komitsu
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to DE602004009216T priority Critical patent/DE602004009216T2/de
Priority to EP04820528A priority patent/EP1695989B1/en
Priority to JP2005516297A priority patent/JP4800770B2/ja
Priority to US10/581,561 priority patent/US7718749B2/en
Publication of WO2005059000A1 publication Critical patent/WO2005059000A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Definitions

  • the present invention is a curing material useful as a sealing material, a coating material, an adhesive, a pouring material, a surface treatment material such as concrete, a putty material, a vibration damping material, a soundproofing material, etc. for architectural use, civil engineering use, industrial use, etc.
  • the present invention relates to an acidic composition.
  • the curable composition using a reactive silicon group-containing polyoxyalkylene polymer has a sticky state even after the surface has been cured, and therefore the curable composition after the coating has been applied for a long time.
  • the curable composition after the coating has been applied for a long time.
  • dust and dirt adhered and the surface became dirty.
  • the above-mentioned improver requires a long time for disappearance of tack when the amount of added koji is small, and when the added amount is increased, the time is shortened. ) Precipitates and the design is reduced.
  • Patent Document 1 Patent No. 1396791
  • Patent Document 2 JP-A-9-100408 Disclosure of the invention
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a curable composition using a reactive silicon group-containing polyoxypropylene-based polymer without deteriorating the coating workability, strength, adhesiveness, and design. It is to improve the surface tack after work.
  • the present invention has been made by the inventors of the present invention to solve the above problems, and as a result, the following components, ie, a reactive silicon group-containing polyoxypropylene polymer, a silane coupling agent, and an epoxy group
  • a curable composition containing a compound, a tertiary amine, a primary or secondary amine having a melting point of 20 ° C or higher, and in some cases, water. Came to reach.
  • the present invention provides (A) 100 parts by weight of a reactive silicon group-containing polyoxypropylene polymer, (B) 0.1 to 20 parts by weight of a silane coupling agent, and (C) an epoxy group-containing compound. 0.1 to 80 parts by weight, (D) tertiary amine 0.1 to 60 parts by weight, (E) primary or secondary amide with a melting point of 20 ° C or more 0.1 to 30 parts by weight Curable composition.
  • the composition has a viscosity of 50 Pa's or more and 200 Pa's or less at 23 ° C., and a structural viscosity index of 4.0 or more and 10 or less.
  • the composition further contains (G) 50 to 300 parts by weight of an inorganic filler.
  • component (E) primary amine is preferable.
  • the present invention provides a coating material comprising the curable composition described above.
  • the invention's effect is not limited to:
  • the reactive silicon group of the reactive silicon group-containing polyoxypropylene polymer of the component (A) used in the present invention is not particularly limited, but typical ones are shown below. And a group represented by the general formula (1).
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms or an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, and X represents a hydroxyl group or a hydrolyzable group.
  • A represents 1, 2 Or indicate 3.
  • Examples of X include a hydrogen atom, a halogen atom, an alkoxy group, an acyloxy group, a ketoximate group, an amino group, an amide group, an acid amide group, an aminooxy group, a mercapto group, and an alkenyloxy group.
  • Alkoxy groups such as a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group and an isopropoxy group are particularly preferred because they are gentle and easy to handle.
  • One to three hydroxyl groups or hydrolyzable groups can be bonded to one silicon atom, and when two or more are present in a reactive silicon group, they are the same. May also be different.
  • R 1 in the general formula (1) examples include an alkyl group such as a methyl group and an ethyl group, a cycloalkyl group such as a cyclohexyl group, an aryl group such as a phenyl group, and an aralkyl group such as a benzyl group. And the like.
  • a methyl group is particularly preferred as R 1 .
  • the main chain structure of the polyoxypropylene polymer of the component (A) used in the present invention is a polymer having a structure represented by -C H (CH) CH _0_ as a repeating unit.
  • It may be a copolymer with a repeating unit such as CH_ ⁇ _. Furthermore, branching into the main chain
  • the main chain skeleton of the polyoxyalkylene polymer as the component (A) is obtained, for example, by subjecting a monoepoxide to ring-opening polymerization in the presence of an initiator and a catalyst.
  • the initiator examples include monohydric alcohols, dihydric alcohols, polyhydric alcohols, various oligomers having a hydroxyl group, and the like, and monoepoxides include alkylene oxides such as propylene oxide and ethylene oxide.
  • Alkyl glycidyl ethers such as sidyl ether; aryl glycidyl ethers; aryl glycidyl ethers and the like.
  • an alkali catalyst such as K ⁇ H or Na ⁇ H
  • an acidic catalyst such as trifluoroborane etherate
  • a complex metal cyanide complex catalyst such as an aluminoporphyrin metal complex / cobalt zinc zinc glyme complex catalyst or the like is used.
  • a double metal cyanide complex catalyst is preferred from the viewpoint of less side reactions, but other catalysts may be used.
  • the main chain skeleton of the polyoxypropylene-based polymer can be obtained by converting a hydroxyl-terminated polyoxyalkylene polymer to a basic compound such as K ⁇ H, Na ⁇ H, KOCH, or NaOCH.
  • R 1 , X, and a are the same as those described above, and preferably a method of reacting with a reactive silicon group-containing compound in the presence of a Group VIII transition metal catalyst.
  • reaction between the hydroxyl group-terminated polyoxypropylene polymer and the reactive silicon group-containing isocyanate compound, or the reaction with the isocyanate group-terminated polyoxypropylene polymer It can also be obtained by a reaction with a reactive silicon group-containing amine conjugate or a reaction between an isocyanate group-terminated polyoxypropylene polymer and a reactive silicon group-containing mercaptan compound.
  • a conventionally known method may be used, for example, a hydroxyl group-terminated polyoxypropylene polymer.
  • a compound having an unsaturated bond and the compound is bonded by an ether bond, an ester bond, a urethane bond, a carbonate bond, or the like.
  • M is Na or K
  • CH CH-CH-Br
  • CH CH—CH—Cl
  • CH C (CH) —CH—CI, etc., from the point of reactivity CH CH—CH _C1, CH C (CH) _CH_C1 is particularly preferred.
  • An isocyanate compound having one —CH group or the like, a carboxylic acid, or an epoxy compound may also be used.
  • Group VIII transition metal catalyst examples include H PtCl ⁇ 6 ⁇ , a platinum-butylsiloxane complex, a platinum-olefin complex, a Pt metal, RhCl (PPh), RhCI, Rh / Al ⁇ RuCI, Ir
  • hydrosilyl sulfide it is particularly preferable that it be any one of HPtClt6 ⁇ , a platinum-bulsiloxane complex, and a platinum-olefin complex. preferable.
  • the molecular weight of the polyoxypropylene-based polymer is not particularly limited.
  • the number average molecular weight in terms of styrene is from 500 to 100,000. Further, a force of from 1,000 to 70,000 is preferred.
  • silane coupling agent as the component (B) of the present invention, conventionally known silane coupling agents can be widely used.
  • silane coupling agents can be widely used.
  • silane coupling agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount used is generally in the range of about 0.1 to 20 parts by weight, preferably in the range of about 0.2 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the component (II). If the amount is less than 0.1 part by weight, the adhesion and the storage stability may be reduced. If the amount is more than 20 parts by weight, the curing may be inhibited.
  • epoxy group-containing compound as the component (C) of the present invention conventionally known compounds can be widely used, for example, bisphenol A-type epoxy resin, bisphenol F-type epoxy resin, bisphenol AD-type epoxy resin Bisphenol S-type epoxy resins, epoxy resins hydrogenated with them, glycidyl ester-type epoxy resins, glycidylamine-type epoxy resins, alicyclic epoxy resins, novolak-type epoxy resins, urethane-modified epoxy resins having urethane bonds, Epoxy resins such as fluorinated epoxy resins, rubber-modified epoxy resins containing polybutadiene or NBR, and flame-retardant epoxy resins such as glycidyl ether of tetrabromobisphenol A; ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, silane, ⁇ - (3,4 epoxycyclohexyl) Epoxy group-containing silanes such as tiltrimethoxysilane are exemplified
  • epoxy group-containing compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • epoxy resins are preferred from the viewpoint of workability, curability, adhesiveness, adhesive strength and the like, and bisphenol II type epoxy resins are preferred from the viewpoint of water resistance and durability.
  • the epoxy group-containing compound is usually used in an amount of about 0.1 to 80 parts by weight, preferably in a range of about 160 parts by weight, based on 100 parts by weight of the component (A). If the amount is less than 0.1 part by weight, the adhesiveness and adhesive strength become insufficient, and if it exceeds 80 parts by weight, the elongation of the cured product becomes insufficient, which is not preferable.
  • tertiary amine which is the component (D) of the present invention
  • conventionally known tertiary amines can be widely used.
  • N, N, ⁇ ', ⁇ '-tetramethylethylenediamine, ⁇ , ⁇ , ⁇ ', N'-tetramethylinole 1,3-diaminopropane, ⁇ , ⁇ , ⁇ ', N'-tetramethinole 1 Aliphatic amines such as 4-diaminobutane, ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ -tetramethyl_1,6-diaminohexane; ⁇ , ⁇ , _dimethylbiperazine, 1,8-diazabicyclo [5, 4, 0] Dendene-7 (DBU), 1,5-diazabicyclo [4,3,0] nonene-5,6-dibutylamino-1,8-diazabicyclo [5,4,0] ndene-1,
  • tertiary amines may be used alone or in combination of two or more.
  • 2,4,6_tris (dimethylaminomethyl) phenol is preferred in view of the balance of physical properties such as curability and adhesiveness.
  • the amount used is generally in the range of about 0.1 to 60 parts by weight, preferably in the range of about 110 to 40 parts by weight, based on 100 parts by weight of the component (A). If the amount is less than 0.1 part by weight, the curing of the epoxy resin is insufficient, and the adhesive strength and the adhesiveness are reduced. On the other hand, if it exceeds 60 parts by weight, bleeding occurs at the interface and the adhesiveness is undesirably reduced.
  • a tertiary amine containing a reactive silicon group is used as the component (D), there is a possibility that the mechanical properties of the obtained cured product may be reduced.
  • Tertiary amines, which do not contain reactive silicon groups, are preferred.
  • Examples of the primary or secondary amine having a melting point of 20 ° C. or higher, which is the component (E) of the present invention, include the following, but are not limited thereto.
  • the upper limit of the melting point of the component (E) does not need to be particularly specified, but a general numerical range is 200 ° C or lower.
  • Examples of such primary amines include aliphatic monoamines such as laurylamine, tetradecinoleamine, cetylamine, stearylamine, and nonadecylamine; 1,4-diaminobutane, 1,5-diaminopentane, and 1,6-diaminohexane.
  • Aliphatic diamines such as 1,1,16-diaminohexadecane, 1,18-diaminooctadecane, 1,20-diaminoeicosane, 1,2-diaminocyclohexane; phenylenediamine; 2,2'-diaminodiphenylenoamine, 4,4'-diaminodiphenylamine, 2,2'-diaminodiphenylmethane, 4,4'diamino It can be exemplified aromatic Jiamin such as phenylmethane.
  • the secondary amine examples include aliphatic monoamines such as dilaurylamine, dicetylamine, and distearylamine.
  • the former is preferable because surface tack disappears in a shorter time.
  • the effect of tack disappearance and cost etc. It is preferable to use aliphatic monoamines such as cetylamine and stearylamine.
  • the amount used is usually in the range of about 0.1 to 30 parts by weight, preferably in the range of about 110 to 20 parts by weight, based on 100 parts by weight of the component (A).
  • the amount is less than 0.1 part by weight, it takes a long time for the tack to disappear, and if the amount exceeds 30 parts by weight, a large amount of white powder is precipitated or the viscosity increases during storage. However, even when used in the range of 0.1 to 30 parts by weight, white powder precipitates on the surface.
  • the use of the compound together with the epoxy group-containing compound as the component (C) solves the problem, and the time is short. It is possible to balance the disappearance of tack and the design.
  • the component (E) is preferably a primary or secondary amine containing no reactive silicon group and having a melting point of 20 ° C. or higher.
  • the water which is the component (F) of the present invention is necessary for the hydrolysis and condensation reaction in the curing process of the component (A), and common tap water, industrial water, pure water and the like are used. For use in winter, it is also possible to add various salts and alcohols that have a freezing point lowering effect.
  • the amount added is usually in the range of about 0.1 to 5 parts by weight, preferably in the range of 0.2 to 4 parts by weight, based on 100 parts by weight of the component (A). When the amount is less than 0.1 part by weight, the internal curability becomes insufficient, and when the amount exceeds 5 parts by weight, the adhesiveness is lowered, which is not preferable.
  • the amount used is generally in the range of about 50 to 300 parts by weight, preferably about 70 to 200 parts by weight, per 100 parts by weight of the component (A). If the amount is less than 50 parts by weight, the viscosity of the composition is lowered, and the yarn breaking property is deteriorated. On the other hand, when the amount exceeds 300 parts by weight, the viscosity of the composition increases, and the workability decreases, which is not preferable.
  • the component (G) may be blended with both the A agent and the B agent, or may be blended with only one of them. In addition, in the case of blending into both the A agent and the B agent, the (G) component having a different composition may be blended.
  • component (G) is usually 50% of the total amount of component (A) (total amount of component (A) in component A and component (A) in component B). It is good to use in the range of about 300 parts by weight, preferably in the range of about 70 to 200 parts by weight.
  • a condensation catalyst if necessary, a plasticizer, a thixotropy-imparting agent, a reactive diluent, a stabilizer, a coloring agent, and the like can be added.
  • condensation catalyst conventionally known ones used for the condensation of a reactive silicon group-containing polymer can be widely used.
  • examples thereof include dibutyltin dilaurate, bis (dibutyltin laurate) oxide, dibutyltin maleate, and the like.
  • Organic tin conjugates such as dibutyltin bisacetyl acetate; titanates such as tetrabutyl titanate and tetraisopropyl titanate; aluminum trisacetyl acetate and aluminum trisethyl acetate acetate
  • Organic aluminum compounds such as diisopropoxyaluminum ethyl acetate acetate; chelate compounds such as zirconium tetraacetyl acetate toner; titanium tetraacetyl acetate toner; bismuth tris (2-ethylhexanoate); zinc oc
  • These catalysts may be used alone or in combination of two or more.
  • organotin compounds are preferred from the viewpoints of curability, storage stability, and physical balance.
  • a tetravalent tin catalyst is preferable from the viewpoint of the curing speed and the storage stability.
  • the amount used is generally in the range of about 0.1 to 10 parts by weight, preferably in the range of 0.2 to 6 parts by weight, per 100 parts by weight of (A). If the amount is less than 0.1 part by weight, the curability will be insufficient, and if it exceeds 10 parts by weight, the adhesive property will decrease. Is not preferred.
  • the curable composition of the present invention is of a two-pack type and the component B contains the component (A)
  • the condensation catalyst when the condensation catalyst is blended with the component B, the curing reaction is performed by the component B alone. In order to proceed, it is preferable that the condensation catalyst is blended with the agent A.
  • plasticizer examples include phthalic acid esters such as dibutyl phthalate, di (2-ethylhexyl) phthalate, diisononyl phthalate, diisodecyl phthalate and butylbenzyl phthalate; dioctyl adipate, dioctyl seba Kate, dibutyl sebacate
  • Non-aromatic dibasic acid esters such as isodecinole succinate; aliphatic esters such as butyl oleate and methyl acetylurisilinoleate; esters of polyalkylene glycol such as diethylene glycol dibenzoate, triethylene glycol dibenzoate and pentaerythritol ester Phosphoric esters such as tricresyl phosphate and tributyl phosphate; Trimellitic esters; polybutadiene, polybutene, polyisobutylene, butadiene-acrylonitrile, polychloroprene; chlorinated paraffins; alkyl diphenyl, partial hydrogenation Hydrocarbon oils such as phenyl; process oils; polyether polyols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, and polyether Polyethers such as derivatives in which hydroxyl groups of the terpolyol are converted to ester groups, ether groups
  • plasticizers may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the plasticizer to be used is not limited, but is 5 to 100 parts by weight, preferably 10 to 80 parts by weight, per 100 parts by weight of the component (A). If the amount is less than 5 parts by weight, the effect as a plasticizer will not be exhibited, and if it exceeds 100 parts by weight, the mechanical strength of the cured product will be insufficient, which is not preferable.
  • thixotropy imparting agent examples include polyamide waxes, hydrogenated castor oil derivatives; and gold such as calcium stearate, aluminum stearate, and barium stearate. Genus stones and the like. These thixotropic agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the curable composition of the present invention may be prepared as a one-part type in which all the components are sealed and stored in advance and cured by the moisture in the air after application. It is also possible to prepare a two-pack type in which water is blended in advance with the agent B side and mixed with the agent A containing the component (A) immediately before use. When a two-component type is used, the internal curability of the composition is greatly improved, and thus, for example, when used in a factory line, the coated product can be moved to the next step in a short time.
  • the curable composition of the present invention may be applied to an adherend in a bead form, or may be applied by spraying, or may be poured out or brush-coated in some cases. Also, after coating, it can be cured by heating, or it can be left at room temperature and cured.
  • the viscosity and structural viscosity index of the curable composition of the present invention can be arbitrarily adjusted according to various coating forms such as bead coating, spray coating, pouring, and brush coating.
  • the viscosity when applying the two-part composition to a static mixer or the like, it is preferable that the viscosity be 50 Pa's or more at 23 ° C in terms of easy mixing of the A agent and the B agent. It is preferably 200 Pa • s or less from the viewpoint of coating workability.
  • the structural viscosity index is preferably 4.0 or more, which is preferable in view of the difficulty of sagging of the composition, and is preferably 10 or less in view of application workability.
  • the viscosity in this case refers to the viscosity at 20 rpm using a No. 7 rotor with a BH type viscometer, and the structural viscosity index is the value obtained by dividing the viscosity measured at 2 rpm by the viscosity measured at 20 rpm Point to. Further, when the curable composition of the present invention is of a two-pack type, it refers to a measured value of the composition immediately after mixing the A agent and the B agent.
  • the use of the curable composition of the present invention is not particularly limited, and can be widely used for architectural use, civil engineering use, industrial use, electronic material use, medical material use, and the like.
  • various metal panels sealing materials for joints of exterior materials such as sizing boards, coating materials, primers, etc., exterior materials 'base materials', sealing materials, adhesives, and injection materials used between ceiling materials and interior materials , Vibration damping materials, soundproofing materials, conductive materials for electromagnetic wave shielding, putty materials, etc., outer wall materials * tiles to base materials, adhesives for bonding stone materials, wood flooring materials for various floors 'polymer material floor sheets'
  • Various exterior materials such as adhesives and adhesives for bonding floor tiles '' Repair cracks in interior materials Injection material and the like.
  • seals, coatings, primers, paints, injection materials, putty materials, molding materials, spray materials, etc. for joints of roads and bridges, tunnels and breakwaters, and various concrete products.
  • automotive parts such as seals, coating materials, cushioning materials, vibration damping materials, soundproofing materials, spray materials, etc. for automotive interiors, adhesives for automotive interiors, adhesives, coating materials, foam materials, etc. Sealing materials, adhesives, etc., and sealing materials, adhesives, coating materials and the like for various steel plate joints such as trucks and baths.
  • adhesives for various electrical and electronic products sealing materials, sealing materials for solar cell backing, etc.
  • Electrical and electronic component materials electric wires, electric insulating materials such as insulating coating materials for cables, heat conduction Used in conductive materials, hot melt materials, potting agents for electrical and electronic devices, medical rubber materials, medical adhesives, medical device sealing materials, food packaging materials, films, gaskets, various molding materials, electrical components, various mechanical components, etc.
  • a liquid sealant there are various uses such as a liquid sealant to be used.
  • polypropylene triol having an average molecular weight of about 3,000 as an initiator, polymerization of propylene oxide was carried out using a zinc hexacyanocobaltate glyme complex catalyst to obtain polyoxypropylene triol having an average molecular weight of 12,000. Subsequently, a methanol solution of 1.2 times equivalent of NaOMe was added to the hydroxyl group of the hydroxyl-terminated polyoxypropylene to remove methanol, and 3-chloro-1-propene was further added to cleave the terminal hydroxyl group. Was converted to a base.
  • Formulations having the compositions shown in Table 1 were prepared, and evaluations were made of coating workability, surface tack, dumbbell tensile properties, and adhesion.
  • Coating workability The viscosity was measured at 2 rpm and 20 rpm using a BH type viscometer (No. 7 mouth, temperature 23 ° C). Also, the viscosity value measured at 2 rpm was divided by the viscosity value measured at 20 rpm to calculate the structural viscosity index.
  • the surface of the cured product was touched with a finger.
  • Dumbbell tensile properties A compound sheet having a thickness of about 2 mm was prepared and cured at 23 ° C for 3 days and at 50 ° C for 4 days, and then a No. 3 dumbbell test piece described in JIS K6251 was punched out. Strength (TB) and elongation (EB) were determined by a tensile test. Pulling speed 200mm / min.
  • Adhesion The surface of the mortar (70 ⁇ 70 ⁇ 20 mm) immersed in water was wiped off, the mixture was applied in a bead form, and cured at 23 ° C. for 7 days. At this time, the water level was adjusted to about 10 mm to close the system and keep the surface wet. After curing, the cured product was peeled off and the state of adhesion was observed.
  • Table 1 shows the blended yarn composition and the evaluation results.
  • composition A agent (A) component e. Lima A 100 100 100 100 100 100 100 100 56 100 100 100 100 100 100 100 100 56
  • Agent B ( ⁇ ) Ingredient e. Lima A 44 44
  • the curable compositions of the examples had good coating workability, strength, adhesiveness, and designability, and the surface tack was eliminated in a short time.
  • the compositions of the comparative examples could not maintain the balance.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

 本発明は、反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレン系重合体を用いた硬化性組成物の塗布作業性や強度、接着性、意匠性を低下させることなく表面タックを改善することを目的とする。解決手段の一態様として、(A)反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレン系重合体100重量部、(B)シランカップリング剤0.1~20重量部、(C)エポキシ基含有化合物0.1~80重量部、(D)3級アミン0.1~60重量部、(E)融点20°C以上の1級または2級アミン0.1~30重量部からなることを特徴とする硬化性組成物が挙げられる。                                                                                    

Description

明 細 書
硬化性組成物
技術分野
[0001] 本発明は、建築用途や土木用途、工業用途等におけるシール材、コーティング材、 接着剤、注入材、コンクリート等の表面処理材、パテ材、制振材、防音材等に有用な 硬化性組成物に関する。
背景技術
[0002] ケィ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成 することにより架橋し得るケィ素含有基 (以下、「反応性ケィ素基」ともいう。)を有する ポリオキシアルキレン系重合体を用いた室温硬化性組成物は、その取り扱いの容易 さや適度な硬化性、幅広い温度領域での硬化物のゴム弾性、被着体との良好な密 着性等により、従来はエポキシ樹脂やポリウレタン樹脂が使用されてレ、た建築用途や 土木用途、工業用途等において、シール材ゃコーティング材、接着剤、注入材、コン クリート等の表面処理材、パテ材、制振材、防音材等として幅広く使用されている (例 えば、特許文献 1参照)。
[0003] し力 ながら、反応性ケィ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体を用いた硬化性 組成物は、表面が硬化した後も表面がべトついた状態が長時間続く為、塗工後、塵 や埃が付着したりし表面が汚れてしまうことが問題であった。
[0004] こうした反応性ケィ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体を用いた組成物の表面 タックに関し、融点が 10— 200°Cのァミン、アミド、アルコール、脂肪酸エステルを添 加する改善方法が提案されてレ、るが(特許文献 2)、 V、ずれも効果が不十分であった り、強度が低下したり被着体との接着性が低下してしまう等の問題があった。
[0005] さらに、上記改良剤は添カ卩量が少ないとタックが消失するのに長時間を要し、また 添加量を増やすとその時間は短縮されるが硬化物表面に多量の白粉 (炭酸化物)が 析出し意匠性が低下する等の問題があった。
特許文献 1 :特許第 1396791号
特許文献 2:特開平 9 - 100408号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明が解決しょうとする課題は、反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン系重 合体を用いた硬化性組成物の塗布作業性や強度、接着性、意匠性を低下させること なく塗工後の表面タックを改善することである。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明は、上記課題を解決する為に本発明者らが鋭意検討した結果、以下の成分 、即ち反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン系重合体、シランカップリング剤、ェ ポキシ基含有化合物、 3級ァミン、融点 20°C以上の 1級または 2級ァミン、場合によつ ては水を含有する硬化性組成物を使用することにより、上記課題を改善できることを 見出し、本発明に到達するに至った。
[0008] すなわち、本発明は、(A)反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン系重合体 100 重量部、(B)シランカップリング剤 0. 1— 20重量部、 (C)エポキシ基含有化合物 0. 1 一 80重量部、(D) 3級ァミン 0. 1— 60重量部、(E)融点 20°C以上の 1級または 2級 ァミン 0. 1— 30重量部からなることを特徴とする硬化性組成物に関する。
[0009] また、さらに、 (A)反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン系重合体 X重量部、(B )シランカップリング剤 0. 1— 20重量部、(D) 3級ァミン 0. 1— 60重量部、(E)融点 2 0°C以上の 1級または 2級ァミン 0. 1— 30重量部を含有する A剤(ただし、 0<x≤10 0)と、 (A)反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン系重合体 100-x重量部、(C)ェ ポキシ基含有化合物 0. 1— 80重量部、(F)水 0. 1— 5重量部を含有する B剤からな ることを特徴とする 2液型硬化性組成物に関する。
[0010] 好ましくは、上記組成物の粘度は 23°Cで 50Pa' s以上 200Pa' s以下であり、構造 粘性指数は 4. 0以上 10以下である。
[0011] また、好ましくは、さらに(G)無機充填材 50— 300重量部を含有する。
[0012] また、(E)成分としては 1級ァミンが好ましい。
[0013] さらに、一実施態様として、本発明は上記の硬化性組成物からなるコーティング材 を提供するものである。 発明の効果
[0014] 塗布作業性や強度、接着性、意匠性を低下させることなく塗工後の表面タックが改 善された硬化性組成物を提供する。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下に、本発明を詳細に説明する。
[0016] 本発明に使用される (A)成分の反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン系重合 体の反応性ケィ素基としては、特に限定されるものではないが、代表的なものを示す と一般式(1)で表わされる基が挙げられる。
-SKR1 ) X (1)
3-a a
(R1は炭素数 1から 20のアルキル基、炭素数 6から 20のァリール基または炭素数 7か ら 20のァラルキル基を示し、 Xは水酸基または加水分解性基を示す。 aは 1、 2または 3を示す。 )
上記 Xの例としては水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ァシルォキシ基、ケト キシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノォキシ基、メルカプト基、アルケニ ルォキシ基等が挙げられる力 加水分解性が穏やかで取り扱い易いという点からメト キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基等のアルコキシ基が特に好まし い。
[0017] この水酸基や加水分解性基は 1個のケィ素原子に 1一 3個結合することができ、反 応性ケィ素基中に 2個以上存在する場合には、それらは同一であっても異なってい ても良い。
[0018] 上記一般式(1)における R1の具体例としては、メチル基、ェチル基等のアルキル基 、シクロへキシル基等のシクロアルキル基、フエニル基等のァリール基、ベンジル基 等のァラルキル基等が挙げられる。 R1としてはメチル基が特に好ましレ、。
[0019] 本発明に使用される (A)成分のポリオキシプロピレン系重合体の主鎖構造は、 -C H (CH ) CH _0_で示される構造を繰り返し単位とする重合体である力 これ以外
3 2
こも一 CH CH—〇一、 -CH (C H ) CH—〇一 一 C (CH ) CH—〇一
2 2 2 5 2 3 2 2 、一 CH CH CH
2 2
CH _〇_といった繰り返し単位との共重合体であっても良レ、。更に、主鎖中に分岐
2 2
構造を有していても良い。 [0020] (A)成分のポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格は、例えば開始剤と触媒の 存在下、モノエポキシドを開環重合することによって得られる。
[0021] 開始剤としては 1価のアルコールや 2価アルコール、多価アルコール、水酸基を有 する各種のオリゴマー等が挙げられ、モノエポキシドとしては、プロピレンオキサイド、 エチレンオキサイド等のアルキレンオキサイド類ゃブチルダリシジルエーテル等のァ ルキルグリシジルエーテル類;ァリルグリシジルエーテル類;ァリールグリシジルエー テル類等が挙げられる。また、触媒としては K〇H、 Na〇H等のアルカリ触媒、トリフ ルォロボラン エーテラート等の酸性触媒、アルミノポルフィリン金属錯体ゃシアン化 コバルト亜鉛 グライム錯体触媒等の複合金属シアン化物錯体触媒等が用いられる 。特に、副反応が少ない点からは複合金属シアン化物錯体触媒が好ましいがそれ以 外のものであってもよい。
[0022] この他、ポリオキシプロピレン系重合体の主鎖骨格は、水酸基末端ポリオキシアル キレン重合体を塩基性化合物、例えば K〇H、 Na〇H、 KOCH、 NaOCH等の存
3 3 在下、 2官能以上のハロゲン化アルキル、例えば CH CI、 CH Br等による鎖延長等
2 2 2 2
によっても得ることができる。また、 2官能や 3官能のイソシァネートイ匕合物によって水 酸基末端ポリオキシアルキレン重合体を鎖延長する方法等も挙げられる。
[0023] 反応性ケィ素基をポリオキシプロピレン系重合体中に導入する方法としては、例え ば、
1分子中に一般式 (2) :
CH =C (R4)-R -0- (2)
2
(式中 R3は炭素数 1から 20の 2価の有機基、 R4は水素原子または炭素数 10以下の 炭化水素基)で示される不飽和基を末端に有するポリオキシプロピレン系重合体と、 一般式 (3) :
H-SKR1 ) X (3)
3- a a
(式中 R1, X, aは前記に同じ。)で示される反応性ケィ素基含有化合物とを、 VIII族遷 移金属触媒の存在下で反応させる方法が好ましレ、。
[0024] これ以外にも、水酸基末端ポリオキシプロピレン重合体と反応性ケィ素基含有イソ シァネートィヒ合物との反応や、イソシァネート基末端ポリオキシプロピレン重合体と反 応性ケィ素基含有アミンィ匕合物との反応、イソシァネート基末端ポリオキシプロピレン 重合体と反応性ケィ素基含有メルカブタン化合物との反応等によっても得ることがで きる。
[0025] 末端に一般式(2)で示される不飽和基を有するポリオキシプロピレン系重合体の製 造法としては、従来公知の方法を用いればよぐ例えば水酸基末端ポリオキシプロピ レン系重合体に不飽和結合を有する化合物を反応させて、エーテル結合、エステル 結合、ウレタン結合、カーボネート結合等により結合させる方法等が挙げられる。例え ばエーテル結合により不飽和基を導入する場合は、ポリオキシプロピレン重合体の水 酸基末端のメタルォキシ化により一〇M (Mは Naまたは K等)を生成した後、一般式( 4) :
CH =C (R4)-R -X2 (4)
(式中 R3, R4は前記に同じ。 X2はハロゲン原子)で示される不飽和基含有化合物を反 応させる方法が挙げられる。
[0026] 一般式 (4)で示される不飽和基含有化合物の具体例としては、 CH =CH-CH -
Cl、 CH =CH-CH -Br, CH =CH— C H— Cl、 CH =C (CH )— CH— CI等が挙 げられ力 反応性の点より CH CH—CH _C1、 CH C (CH )_CH _C1が特に 好ましい。
[0027] 不飽和基の導入方法としては、これ以外に CH =CH-CH—基や CH =C (CH )
-CH一基等を有するイソシァネートイ匕合物、カルボン酸、エポキシィ匕合物を用いるこ ともできる。
[0028] VIII族遷移金属触媒としては、例えば、 H PtCl · 6Η〇、白金一ビュルシロキサン錯 体、白金—ォレフィン錯体、 Ptメタル、 RhCl (PPh ) 、 RhCI、 Rh/Al〇 RuCI、 Ir
CI、 FeCl、 PdCl - 2H〇、 NiCl等が挙げられる力 ヒドロシリルイ匕の反応性の点か ら、 H PtCl · 6Η〇、白金—ビュルシロキサン錯体、白金—ォレフィン錯体のいずれか であることが特に好ましい。
[0029] この様な製造法は、例えば、特許第 1396791号、特許第 1727750号、特許第 21
35751号、特許第 2995568号等の各公報に記載されている。
[0030] ポリオキシプロピレン系重合体の分子量には特に制限はなレ、が、 GPCにおけるポリ スチレン換算での数平均分子量が 500から 100,000であることが好ましレ、。更には 1 ,000力ら 70,000であること力 取り扱いの容易さ等の点力も好ましい。
本発明の(B)成分であるシランカップリング剤としては、従来公知のものを広く使用 することができる。例えば γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 γ—ァミノプロピルメチ ルジメトキシシラン、 γ— (2—アミノエチル)ァミノプロピルトリメトキシシラン、 γ— (2—ァ ミノェチル)ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 γ _ (2—アミノエチル)ァミノプロピ ルトリエトキシシラン、 γ—ウレイドプロピルトリエトキシシラン、 N_ j3 _ (N_ビュルベン ジルアミノエチル)一 γ—アミノプロピルトリメトキシシラン、 γ—ァニリノプロピルトリメトキ シシラン等のアミノ基含有シラン類; γ -メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ -メル カプトプロピルトリエトキシシラン、 γ -メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、 γ - メルカプトプロピルメチルジェトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類; γ—グリシド グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、 β -(3, 4一エポキシシクロへキシル)ェチルト リメトキシシラン等のエポキシ基含有シラン類; β一カルボキシルェチルフエニルビス( 2—メトキシエトキシ)シラン、 Ν— — (N—カルボキシルメチルアミノエチル)— γ—ァミノ プロピルトリメトキシシラン等のカルボキシシラン類;アミノ基含有シラン類と各種ケトン との脱水縮合により得られるケチミンィ匕シラン類;アミノ基含有シラン類とエポキシ基 含有シラン類との反応物;メルカプト基含有シラン類とエポキシ基含有シラン類との反 応物;アミノ基含有シラン類とエポキシ樹脂との反応物;メルカプト基含有シラン類と エポキシ樹脂との反応物;テトラエトキシシラン、テトラエトキシシラン 4量体、テトラエト キシシラン 6量体等のェチルシリケート類;ビュルトリメトキシシラン、ビュルトリエトキシ シラン、ビュルトリァセトキシシラン等のビュルシラン類; 3—メタクリロキシプロピルトリメ トキシシラン、 3—メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のメタクリロキシシラン類等 力 S挙げられる。これらのシランカップリング剤は、単独で用いてもよく 2種以上併用して もよレ、。また、使用量は (Α)成分 100重量部に対し、通常 0. 1— 20重量部程度の範 囲、好ましくは 0. 2— 10重量部程度の範囲が好ましい。 0. 1重量部未満では接着性 の低下や貯蔵安定性の低下を招き、 20重量部を超えると硬化阻害が起こったりする ので好ましくない。 [0032] 本発明の(C)成分であるエポキシ基含有化合物としては、従来公知のものを広く使 用でき、例えばビスフエノール A型エポキシ樹脂、ビスフエノール F型エポキシ樹脂、 ビスフエノール AD型エポキシ樹脂、ビスフエノール S型エポキシ樹脂やこれらを水添 したエポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルァミン型エポキシ 樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ウレタン結合を有するウレタ ン変性エポキシ樹脂、フッ素化エポキシ樹脂、ポリブタジエンあるいは NBRを含有す るゴム変性エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノール Aのグリシジルエーテル等の難 燃型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂; γ -グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 シラン、 β -(3, 4 エポキシシクロへキシル)ェチルトリメトキシシラン等のエポキシ基 含有シラン類等が挙げられる。これらのエポキシ基含有化合物は、単独で用いてもよ く 2種以上併用してもよい。これらエポキシ基含有化合物の中では、作業性や硬化性 、接着性、接着強度等からエポキシ樹脂が好ましぐ更に耐水性、耐久性等からビス フエノール Α型エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ基含有化合物は、 (A)成分 100重 量部に対し、通常 0. 1— 80重量部程度の範囲、好ましくは 1一 60重量部の範囲で 使用されるのが良い。 0. 1重量部未満では接着性や接着強度が不十分となり、 80重 量部を超えると硬化物の伸びが不十分となる為好ましくない。
[0033] 本発明の(D)成分である 3級ァミンとしては、従来公知のものを広く使用することが できる。例えば、 N, N, Ν' , Ν'—テトラメチルエチレンジァミン、 Ν, Ν, Ν' , N'—テト ラメチノレー 1 , 3—ジァミノプロパン、 Ν, Ν, Ν' , N'—テトラメチノレー 1, 4—ジアミノブタン 、 Ν, Ν, Ν' , ϊΤ—テトラメチル _1, 6—ジァミノへキサン等の脂肪族ァミン類; Ν, Ν,_ ジメチルビペラジン、 1, 8—ジァザビシクロ [5, 4, 0]ゥンデセン— 7 (DBU)、 1, 5—ジ ァザビシクロ [4, 3, 0]ノネン一 5、 6—ジブチルァミノ— 1, 8—ジァザービシクロ [5, 4, 0 ]ゥンデセン一 7、 N, N—ジメチルシクロへキシルァミン、 1 , 2_ビス(ジメチルァミノ)シ クロへキサン、 1, 4—ビス(ジメチルァミノ)シクロへキサン、 N, N, Ν' , Ν'—テトラメチ ルイソホロンジァミン、 Ν, Ν, Ν' , Ν'—テトラメチルノルボルナンジァミン、ビス(4ージ メチルアミノシクロへキシル)メタン、ビス(4—ジメチルァミノ _3—メチルシクロへキシル) メタン等の脂環族ァミン類; Ν, Ν, Ν' , N'—テトラメチルー 1 , 4 フエ二レンジァミン、 N, N—ジメチルベンジルァミン、 ひ—メチルベンジルジメチルァミン等の芳香族ァミン 類; 2—(ジメチルアミノメチル)フエノール、 2, 4, 6—トリス(ジメチルアミノメチル)フエノ ール等の脂肪芳香族ァミン類; N—メチルモルホリン等のエーテル結合を有するアミ ン類;等が挙げられる。これらの 3級ァミンは、単独で用いてもよく 2種以上併用しても よい。これら 3級ァミンの中では、硬化性や接着性等の物性バランスより、 2, 4, 6_トリ ス(ジメチルアミノメチル)フエノールが好ましい。使用量は、(A)成分 100重量部に対 し、通常 0. 1— 60重量部程度の範囲、好ましくは 1一 40重量部程度の範囲が好まし い。 0. 1重量部未満ではエポキシ樹脂の硬化が不十分となり接着強度や接着性が 低下する。また、 60重量部を超えると界面へのブリード等が起こって接着性が低下し 好ましくない。
[0034] なお、 (D)成分として反応性ケィ素基を含有する 3級ァミンを使用する場合、得られ る硬化物の力学特性が低下する等の恐れがあるので、(D)成分としては反応性ケィ 素基を含有しなレ、3級ァミンが好ましレ、。
[0035] 本発明の(E)成分である融点 20°C以上の 1級または 2級ァミンとしては、次のような ものが例として挙げられるが、これらに限定されるわけではなレ、。また、(E)成分の融 点の上限については特に規定する必要はなレ、が、一般的な数値範囲として 200°C 以下が挙げられる。このような 1級ァミンとしては、ラウリルァミン、テトラデシノレアミン、 セチルァミン、ステアリルァミン、ノナデシルァミン等の脂肪族系モノアミン類; 1 , 4- ジァミノブタン、 1, 5—ジァミノペンタン、 1, 6—ジァミノへキサン、 1, 7—ジァミノへプタ ン、 1 , 8—ジァミノオクタン、 1, 9—ジアミノノナン、 1 , 10—ジァミノデカン、 1 , 11—ジァ ミノウンデカン、 1 , 12—ジアミノドデカン、 1, 14—ジアミノテトラデカン、 1, 16—ジアミ ノへキサデカン、 1, 18—ジアミノォクタデカン、 1 , 20—ジァミノエイコサン、 1, 2—ジァ ミノシクロへキサン等の脂肪族系ジァミン類;フエ二レンジァミン、 2, 2'—ジアミノジフ ェニノレアミン、 4, 4 '—ジアミノジフエニルァミン、 2, 2 '—ジアミノジフエニルメタン、 4, 4 'ージアミノジフエニルメタン等の芳香族系ジァミン類を挙げることができる。 2級ァミン としては、ジラウリルァミン、ジセチルァミン、ジステアリルアミン等の脂肪族系モノアミ ン類等が挙げられる。 1級ァミンと 2級ァミンでは、前者の方がより短時間で表面タック が消失する為好ましい。また、 1級ァミンの中では、タック消失効果やコスト等の点か ら、セチルアミンゃステアリルァミンといった脂肪族系モノアミン類の使用が好ましい。 使用量は、(A)成分 100重量部に対し、通常 0. 1— 30重量部程度の範囲、好ましく は 1一 20重量部程度の範囲が好ましい。 0. 1重量部未満ではタックが消失するのに 時間がかかり、また 30重量部を超えると白粉が多量に析出したり貯蔵中の粘度上昇 が見られたりするので好ましくなレ、。但し、 0. 1一 30重量部の範囲で使用しても表面 には白粉が析出するが、本発明では(C)成分であるエポキシ基含有化合物との併用 によりそれが解消され、短時間でのタック消失と意匠性とをバランスさせることが可能 となる。
[0036] 尚、 (E)成分として反応性ケィ素基を含有する融点が 20°C以上の 1級または 2級ァ ミンを使用する場合、得られる硬化物の力学特性が低下する等の恐れがあるので、 ( E)成分としては反応性ケィ素基を含有しない融点が 20°C以上の 1級または 2級アミ ンが好ましい。
[0037] 本発明の(F)成分である水は、(A)成分の硬化過程における加水分解および縮合 反応に必要であり、一般的な水道水や工業用水、純水等が用いられる。また、冬場 における使用では、凝固点降下作用のある各種塩類やアルコール等を添加すること も可能である。添加量は、 (A)成分 100重量部に対し、通常 0. 1— 5重量部程度の 範囲、好ましくは 0. 2— 4重量部の範囲が良い。 0. 1重量部未満では内部硬化性が 不十分となり、 5重量部を超えると接着性の低下等が起こり好ましくない。
[0038] 本発明の(G)成分である無機充填材の具体例としては、重質炭酸カルシウム、軽 質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、カオリン、タルク 、マイ力、シリカ(ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイト 、無水ケィ酸、含水ケィ酸等)、酸化チタン、珪藻土等が挙げられる。これらの無機充 填材は 1種類のみで使用してもよいし、 2種類以上混合使用してもよい。特に、作業 性やコスト、物性バランス等の点から、重質炭酸カルシウムや膠質炭酸カルシウムを 使用するのが好ましい。使用量は、(A)成分 100重量部に対し、通常 50— 300重量 部程度の範囲、好ましくは 70— 200重量部程度の範囲で使用されるのが良レ、。 50 重量部未満では組成物の粘度が低下し、糸切れ性が悪くなる為好ましくなレ、。また、 300重量部を超えると組成物の粘度が上昇し、作業性が低下する為好ましくない。 [0039] 本発明の硬化性組成物が 2液型の場合、(G)成分は A剤と B剤の両方に配合して も良いし、いずれか一方のみに配合しても良レ、。また、 A剤と B剤の両方に配合する 場合、各々異なる組成の(G)成分を配合しても良い。これらのいずれの場合であって も、 (G)成分は (A)成分の総量 (A剤中の (A)成分と B剤中の (A)成分の総量)に対 して、通常 50— 300重量部程度の範囲、好ましくは 70— 200重量部程度の範囲で 使用されるのが良い。
[0040] 本発明の硬化性組成物には、必要に応じ、縮合触媒や可塑剤、チクソ性付与剤、 反応性希釈剤、安定剤、着色剤等を添加することができる。
[0041] 縮合触媒の具体例としては、反応性ケィ素基含有重合体の縮合に用いられる従来 公知のものを広く使用でき、例えば、ジブチルスズジラウレート、ビス(ジブチルスズラ ゥレート)オキサイド、ジブチルスズマレート、ジブチルスズジアセテート、 2—ェチルへ キサン酸スズ、ナフテン酸スズ、バーサチック酸スズ、ジブチルスズオキサイドとフタル 酸エステルとの反応物、ジブチルスズオキサイドとマレイン酸エステルとの反応物、ジ ブチルスズオキサイドとェチルシリケートとの反応物、ジブチルスズビスァセチルァセ トナート等の有機スズィ匕合物類;テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネー ト等のチタン酸エステル類;アルミニウムトリスァセチルァセトナート、アルミニウムトリス ェチルァセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムェチルァセトアセテート等の有 機アルミニウム化合物類;ジルコニウムテトラァセチルァセトナート、チタンテトラァセ チルァセトナート等のキレート化合物類;ビスマストリス(2_ェチルへキサノエート);ォ クチル酸亜鉛;ォクチルァミン、ラウリノレアミン、 2, 4, 6—トリス(ジメチルアミノメチル) フエノール等のアミン化合物、あるいはこれらのカルボン酸塩;酸性リン酸エステル; 酸性リン酸エステルとァミンの反応物;等のシラノール縮合触媒、更には他の酸性触 媒、塩基性触媒等の公知のシラノール縮合触媒等が挙げられる。これらの触媒は単 独で使用してもよぐ 2種類以上併用してもよい。これら縮合触媒の中では、硬化性や 貯蔵安定性、物性バランスの点から、有機錫系化合物が好ましい。特に硬化速度や 貯蔵安定性の点より、 4価のスズ触媒が好ましい。使用量は、 (A) 100重量部に対し 、通常 0. 1— 10重量部程度の範囲、好ましくは 0. 2— 6重量部の範囲が良い。 0. 1 重量部未満では硬化性が不十分となり、 10重量部を超えると接着性の低下等が起こ り好ましくない。
[0042] なお、本発明の硬化性組成物が 2液型で、 B剤に (A)成分が含有されている場合 には、縮合触媒を B剤に配合すると、 B剤単独で硬化反応が進むため、縮合触媒は A剤に配合するのが好ましい。
[0043] 可塑剤の具体例としては、ジブチルフタレート、ジ(2—ェチルへキシル)フタレート、 ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタ ル酸エステル類;ジォクチルアジペート、ジォクチルセバケート、ジブチルセバケート
、コハク酸イソデシノレ等の非芳香族二塩基酸エステル類;ォレイン酸プチル、ァセチ ルリシリノール酸メチル等の脂肪族エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエート 、トリエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル等のポリアルキ レングリコールのエステル類;トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン 酸エステル類;トリメリット酸エステル類;ポリブタジエン、ポリブテン、ポリイソブチレン、 ブタジエン一アクリロニトリル、ポリクロ口プレン;塩素化パラフィン類;アルキルジフエ二 ル、部分水添ターフェニル等の炭化水素系油;プロセスオイル類;ポリエチレングリコ ール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオ ール、ポリエーテルポリオールの水酸基をエステル基、エーテル基などに変換した誘 導体等のポリエーテル類;エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジル等のェ ポキシ系可塑剤類;セバシン酸、アジピン酸、ァゼライン酸、フタル酸等の 2塩基酸と エチレングリコーノレ、ジエチレングリコーノレ、 トリエチレングリコーノレ、プロピレングリコ ール、ジプロピレングリコール等の 2価アルコールから得られるポリエステル系可塑剤 類;アクリル系可塑剤を始めとするビュル系モノマーを種々の方法で重合して得られ るビニル系重合体類等が挙げられる。これらの可塑剤は単独で使用してもよぐ 2種 類以上併用してもよい。 可塑剤を用いる場合の使用量は、限定されないが、 (A)成 分 100重量部に対して 5— 100重量部、好ましくは 10— 80重量部である。 5重量部 未満では可塑剤としての効果が発現しなくなり、 100重量部を越えると硬化物の機械 強度が不足し好ましくない。
[0044] チクソ性付与剤の具体例としては、例えば、ポリアミドワックス類、水添ヒマシ油誘導 体類;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム等の金 属石鹼類等が挙げられる。これらチクソ性付与剤は単独で用いてもよ 2種以上併 用してもよい。
[0045] 本発明の硬化性組成物は、全ての配合成分を予め密封保存し、施工後空気中の 湿気により硬化する 1液型として調製しても良 (A)成分の内部硬化に必要な水分 を予め B剤側に配合しておき、使用直前に (A)成分を含有する A剤と混合する 2液型 として調整しても良い。 2成分型にすると、組成物の内部硬化性が大幅に向上するこ とから、例えば、工場ラインで使用した場合に塗工物を短時間で次工程へ移動させる ことが可能となる。
[0046] 本発明の硬化性組成物は、被着体へビード状に塗布しても良いし、スプレーで塗 布しても良ぐ場合によっては流し出したり、ハケ塗りしても良い。また、塗工した後、 加熱によって硬化させても良レ、し、室温下で放置し硬化させても良レヽ。
[0047] 本発明の硬化性組成物の粘度や構造粘性指数については、ビード塗布やスプレ 一塗布、流し込み、ハケ塗り等種々の塗工形態に合わせて任意に調製することがで きる。特に、 2液型に調整した組成物をスタティックミキサー等で塗布する場合は、粘 度が 23°Cで 50Pa' s以上であることが A剤と B剤の混ざり易さの点で好ましぐ 200Pa •s以下であることが塗布作業性の点から好ましい。また、構造粘性指数は 4. 0以上 であることが組成物のたれ難さの点で好ましぐ 10以下であることが塗布作業性の点 力も好ましい。この場合の粘度とは、 BH型粘度計での 7号ローターによる 20rpmで の粘度を指し、また、構造粘性指数とは、 2rpmで測定した粘度値を 20rpmで測定し た粘度値で除した値を指す。更に、本発明の硬化性組成物が 2液型の場合は、 A剤 と B剤を混合した直後の配合物についての測定値を指す。
[0048] 本発明の硬化性組成物を用いる用途は特に限定されず、建築用途や土木用途、 工業用途、電子材料用途、医療材料用途等に幅広く使用できる。建築用途において は各種金属パネル'サイジングボード等の外装材の目地用シール材、コーティング材 、プライマー等、外装材 '下地材 '天井材と内装材の間に使用するシール材、接着剤 、注入材、制振材、防音材、電磁波遮蔽用導電性材料、パテ材等、外壁材*下地材 へのタイル ·石材接着用の接着剤、各種床への木質フローリング材'高分子材料系 床シート'床タイル接着用の接着剤、粘着剤等、各種外装材 '内装材のクラック補修 用注入材等が挙げられる。土木用途においては、道路 ·橋梁'トンネル'防波堤'各種 コンクリート製品の目地用シール材、コーティング材、プライマー、塗料、注入材、パ テ材、型取材、吹付材等が挙げられる。工業用途においては、 自動車ボディーのシ 一ル材、コーティング材、緩衝材、制振材、防音材、吹付材等、 自動車内装用の接 着剤、粘着材、コーティング材、発泡材料等、 自動車部品のシール材、接着剤等、ト ラック'バス等の各種鋼板継ぎ目用のシール材、接着剤、コーティング材等が挙げら れる。その他用途においては、各種電気'電子製品の部品用接着剤、シール材、太 陽電池裏面封止材等の電気 ·電子部品材料、電線 ·ケーブル用絶縁被覆材等の電 気絶縁材料、熱伝導性材料、ホットメルト材料、電気電子用ポッティング剤、医療用ゴ ム材料、医療用粘着剤、医療機器シール材、食品包装材'フィルム'ガスケット '各種 成形材料 ·電機部品 ·各種機械部品等において使用される液状シール剤等の様々 な用途が挙げられる。
実施例
[0049] 本発明をより一層明らかにする為に、以下具体的な実施例を揚げて説明するが、 本発明はこれらに限定されるものではない。
[0050] (合成例 1)
平均分子量約 3, 000のポリプロピレントリオールを開始剤とし、亜鉛へキサシァノコ バルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキサイドの重合を行レ、、平均分子量 12 , 000のポリオキシプロピレントリオールを得た。続いてこの水酸基末端ポリオキシプ ロピレンの水酸基に対して 1. 2倍当量の NaOMeのメタノール溶液を添加してメタノ 一ルを留去し、更に 3—クロロー 1一プロペンを添加して末端の水酸基をァリル基に変 換した。続いて、得られた重合体 500gに対しへキサン 10gを加えて 90°Cで共沸脱水 を行い、へキサンを減圧下留去した後、窒素置換した。これに対して白金ジビュルジ シロキサン錯体(白金換算で 3重量%のキシレン溶液) 30 μ 1を加え、撹拌しながら、 ジメトキシメチルシラン (DMS) 9. 25gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を 90°Cで 2時間反応させた後、未反応の DMSを減圧下留去し反応性ケィ素基含有ポリオキシ プロピレン重合体を得た。得られた重合体の1 H— NMR分析より、末端への反応性ケ ィ素基導入率は 83%であることを確認した(ポリマー A)。 [0051] (実施例 1一 8および比較例 1一 7)
表 1に示す組成で配合物を作製し、塗布作業性、表面タック、ダンベル引張り物性 、接着性の評価を実施した。
(1)塗布作業性: BH形粘度計を使用し、 2rpmと 20rpmでの粘度を測定した(7号口 一ター、温度 23°C)。また、 2rpmで測定した粘度値を 20rpmで測定した粘度値で除 し、構造粘性指数を算出した。
判定では、 20rpm粘度が 200Pa' s以下でかつ構造粘性指数が 4. 0以上を満足した 場合を〇、満足しなかった場合を Xとした。
(2)表面タック:配合物を突出した後、経時で配合物表面を指で押さえ、タックが消失 するまでの時間を測定した(温度 23°C、相対湿度 50%)。
判定では、タックが 30分以内に消失した場合を〇、消失しなかった場合を Xとした。
(3)意匠性:配合物を突出した後表面を平滑にし、 1晚静置した後の白粉の析出状 態を観察した(温度 23°C、相対湿度 50%)。
硬化物表面を指で触り、白粉が付着しなかった場合を〇、付着した場合を Xとした。
(4)ダンベル引張り物性:厚さ約 2mmの配合物シートを作製し、 23°Cで 3日間、 50 °Cで 4日間養生した後、 JIS K6251に記載の 3号形ダンベル試験片を打ち抜き、引 張り試験により強度 (TB)と伸び (EB)を求めた。引張り速度 200mm/分。
(5)接着性:水中へ一晚浸漬したモルタル(70 X 70 X 20mm)の表面を拭き取り、配 合物をビード状に塗布し、 23°Cで 7日間養生した。この際水位を約 10mmに調整し て系を密閉し表面の湿潤状態を保持した。養生後、硬化物を引き剥がして接着状態 を観察した。
基材側へ硬化物が残った場合を〇、残らなかった場合を Xとした。
[0052] 配合糸且成および評価結果を表 1に示す。
[0053] [表 1] 実] Ϊ 例 比較例
1 2 3 4 5 6 7 8 1 2 3 4 5 6 7 組成 A剤 (A)成分 ホ。リマ— A 100 100 100 100 100 100 56 100 100 100 100 100 100 100 56
(B)成分 A- 1120 *a 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8
(D)成分 TAP *b Q. 1.7 1.7 1.7 1.7 1.7 1.7 2.8 1.7 1.7 1.7 1.7 1.7 1.7 2.8
(E)成分 へキサメチレンシ"ァミン *1 1.7 2.8 1.7
1 12-シ'ァミル '亍'カン *2 2.8
へキサ亍 "シルァミン *3 2.8 5.6 4.4 2.8 5.6 5.6 0.03
(Ε' )成分 トリエチレンテトラミン *4 (融点 12°C) 2.1
(G)成分 PLS505 *c 56 56 56 56 56 56 28 56 56 56 56 56 56 56 28
M-300 *d 11 11 11 11 11 11 39 11 11 11 11 11 11 11 39 縮合触媒 No.918 *e 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8
B剤 (Α)成分 ホ。リマ—A 44 44
(C)成分 ェピコート 828 *f 11 11 11 11 11 17 17 17 11 11 11 17 17
(G)成分 カルシース 'P *g 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22
M-300 *d 5.6 5.6 5.6 5.6 5.6 11 22 5.6 5.6 5.6 5.6 5.6 11
PLS505 *c 28 28 カルシース 'P— 55 *h 64 28 64
(F)成分 水 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 可塑剤 PPG3000 44 44 44 44 44 28 6 17 44 44 44 44 44 28 5.6 結果 塗布作業性 439 441 434 411 420 722 682 1100 420 472 354 446 468 715 672
102 105 97.2 84 87 114 142 230 97 101 75.6 97.2 99 107 143 構造粘性指数 4.3 4.2 4.5 4.9 4.8 6.3 4.8 4.8 4.3 4.7 4.7 4.6 4.7 6.7 4.7 判定 O O O O O O 〇 X O O O O O O O 表面 ク タック消失時間(min) 15 15 16 17 16 18 18 17 >210 >210 16 16 >210 >210 >210 判定 O O O O O O 〇 o X X O O X X X 意匠性 〇 o O 〇 〇 〇 〇 o 〇 O X X 〇 〇 〇 タ'ンヘ レ引張物性 1.9 1.8 1.8 1.9 1.8 3.0 3.6 3.3 2.0 1.7 1.4 1.4 1.8 1.9 3.7
230 220 200 280 290 190 180 160 180 190 190 190 190 200 180 接着性 湿潤モルタル 〇 O O O O O 〇 O O O X X O O O
*a: N- 2-アミノエチル- 3-アミノブ口ピルトリメトキシシラン (日本ュ =JHtt)製), *b: 2,4,6- M (シ'メチルアミノメチル)フエノ―ル (化薬ァク' /㈱製), *c:膠質炭酸カルシウム (神島化学工業㈱製), *d:重質炭酸カルシゥ ム (丸尾カルシウム㈱製), *e:有機錫系化合物 (三共有機合成 (ffi製), *f:ビスフエノ-ル A型エホ 'キシ樹脂 (シ ンエホ 'キシレシ ' 製), *g:膠質炭酸カルシウム (神島化学工業 (ffi製), *h:膠質炭酸力 ルシゥム (神島化学工業㈱製).
融点… *1: 40°C. *2: 69°C. *3: 46°C. *4: 12°C.
実施例の硬化性組成物は、塗布作業性や強度、接着性、意匠性が良好でかつ表 面タックが短時間で消失した力 比較例の組成物ではそれらのバランスは確保できな かった。

Claims

請求の範囲
[1] (A)反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン系重合体 100重量部、
(B)シランカップリング剤 0· 1— 20重量部、
(C)エポキシ基含有化合物 0. 1— 80重量部、
(D) 3級ァミン 0· 1— 60重量部、
(E)融点 20°C以上の 1級または 2級ァミン 0. 1— 30重量部
力 なることを特徴とする硬化性組成物。
[2] (A)反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン系重合体 X重量部、
(B)シランカップリング剤 0· 1— 20重量部、
(D) 3級ァミン 0· 1— 60重量部、
(E)融点 20°C以上の 1級または 2級ァミン 0. 1— 30重量部
を含有する A剤(ただし、 0<x≤ 100)と、
(A)反応性ケィ素基含有ポリオキシプロピレン系重合体 100-x重量部、
(C)エポキシ基含有化合物 0. 1— 80重量部、
(F)水 0. 1— 5重量部
を含有する B剤
力 なることを特徴とする 2液型硬化性組成物。
[3] 組成物の粘度が 23°Cで 50Pa' s以上 200Pa ' s以下、構造粘性指数が 4. 0以上 1
0以下であることを特徴とする請求項 1または 2記載の硬化性組成物。
[4] (G)無機充填材 50— 300重量部
を含有することを特徴とする請求項 1一 3のいずれかに記載の硬化性組成物。
[5] (E)成分が 1級ァミンであることを特徴とする請求項 1一 4のいずれかに記載の硬化 性組成物。
[6] 請求項 1一 5のいずれかに記載の硬化性組成物からなるコーティング材。
PCT/JP2004/018350 2003-12-18 2004-12-09 硬化性組成物 WO2005059000A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602004009216T DE602004009216T2 (de) 2003-12-18 2004-12-09 Härtbare zusammensetzung
EP04820528A EP1695989B1 (en) 2003-12-18 2004-12-09 Curable composition
JP2005516297A JP4800770B2 (ja) 2003-12-18 2004-12-09 硬化性組成物
US10/581,561 US7718749B2 (en) 2003-12-18 2004-12-09 Curable composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421662 2003-12-18
JP2003-421662 2003-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005059000A1 true WO2005059000A1 (ja) 2005-06-30

Family

ID=34697313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018350 WO2005059000A1 (ja) 2003-12-18 2004-12-09 硬化性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7718749B2 (ja)
EP (1) EP1695989B1 (ja)
JP (1) JP4800770B2 (ja)
AT (1) ATE374227T1 (ja)
DE (1) DE602004009216T2 (ja)
WO (1) WO2005059000A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022142A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
JP2006052380A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2007091931A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kaneka Corp オルガノシロキサン変性ポリオキシアルキレン系重合体、および、該重合体を含有するパネル用接着剤
JP2007302774A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Kaneka Corp 硬化性組成物
US7647682B2 (en) * 2004-06-17 2010-01-19 Adams Marve D Motor mount repair system and methods therefor
JP5592273B2 (ja) * 2009-01-16 2014-09-17 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
US10669460B2 (en) 2017-04-04 2020-06-02 3M Innovative Properties Company Epoxy-silicone hybrid sealant composition with low shrinkage and lower postcuring properties with chemical resistance for aerospace applications

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8067520B2 (en) * 2005-01-11 2011-11-29 Kaneka Corporation Curable composition
DE102006061458B4 (de) * 2006-12-23 2014-06-18 Bostik Gmbh Verwendung einer selbstverlaufenden, wasserfreien Beschichtungsmasse und Fußboden, mit Laminat- oder Parkettpaneelen
JP2010529221A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー フローリング接着剤
DE102008043825A1 (de) 2008-11-18 2010-05-20 Wacker Chemie Ag Verfahren zum Abdichten von Oberflächen
US9266778B2 (en) * 2008-11-21 2016-02-23 Usg Interiors, Llc Multi-layer acoustical plaster system
DE102010028143A1 (de) 2010-04-23 2011-10-27 Wacker Chemie Ag Beschichtungszusammensetzung zum Abdichten von Oberflächen
US20110319564A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Larry Steven Corley Epoxy systems for composites
EP3098267B2 (en) * 2014-01-23 2022-05-25 Kaneka Corporation Curable composition
JP7007282B2 (ja) * 2016-02-15 2022-01-24 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 建造物シーリングのための低放出性液体フィルム
WO2021037349A1 (de) 2019-08-28 2021-03-04 Wacker Chemie Ag Mehrkomponentige vernetzbare massen auf basis von organyloxysilanterminierten polymeren und epoxyfunktionellen verbindungen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165891A (ja) * 1993-10-22 1995-06-27 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2002121407A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2002194204A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2002309077A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 2液型硬化性組成物
JP2004315702A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273998A (en) 1975-12-16 1977-06-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Room temperature curing compositions
EP0584978B1 (en) * 1992-08-04 1998-12-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature curable polymeric composition
JP3335523B2 (ja) 1995-03-02 2002-10-21 積水化学工業株式会社 室温硬化性組成物
JP3636555B2 (ja) 1996-09-20 2005-04-06 株式会社カネカ 硬化性組成物および硬化性組成物の貯蔵安定性を改善する方法
DE69821722T2 (de) * 1997-04-21 2004-12-02 Asahi Glass Co., Ltd. Bei raumtemperatur härtende zusammensetzungen
JP2001164237A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Auto Kagaku Kogyo Kk シーリング材組成物
JP4520003B2 (ja) 2000-04-14 2010-08-04 株式会社カネカ 硬化性組成物
CA2453535A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Kaneka Corporation Curable composition
US20050182040A1 (en) * 2002-04-03 2005-08-18 Naonori Imazaki Benzamide derivatives
US20070167583A1 (en) * 2003-09-02 2007-07-19 Ayako Yano Curable composition
JP2005281502A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165891A (ja) * 1993-10-22 1995-06-27 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2002121407A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2002194204A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2002309077A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 2液型硬化性組成物
JP2004315702A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7647682B2 (en) * 2004-06-17 2010-01-19 Adams Marve D Motor mount repair system and methods therefor
JP2006022142A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
JP2006052380A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2007091931A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kaneka Corp オルガノシロキサン変性ポリオキシアルキレン系重合体、および、該重合体を含有するパネル用接着剤
JP2007302774A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP5592273B2 (ja) * 2009-01-16 2014-09-17 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
US10669460B2 (en) 2017-04-04 2020-06-02 3M Innovative Properties Company Epoxy-silicone hybrid sealant composition with low shrinkage and lower postcuring properties with chemical resistance for aerospace applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP1695989B1 (en) 2007-09-26
DE602004009216T2 (de) 2008-06-26
JP4800770B2 (ja) 2011-10-26
US7718749B2 (en) 2010-05-18
JPWO2005059000A1 (ja) 2007-12-13
DE602004009216D1 (de) 2007-11-08
US20070112145A1 (en) 2007-05-17
ATE374227T1 (de) 2007-10-15
EP1695989A4 (en) 2007-02-28
EP1695989A1 (en) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036312B2 (ja) 硬化性組成物
EP1840166B1 (en) Curable composition
JP6162480B2 (ja) 硬化性組成物
WO2005108498A1 (ja) 硬化性組成物
WO2005059000A1 (ja) 硬化性組成物
WO2004031300A1 (ja) 硬化性組成物
WO2004039892A1 (ja) 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
WO2006051798A1 (ja) 硬化性組成物
WO2008032539A1 (fr) POLYMÈRE DURCISSABLE À L&#39;HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE
WO2004031299A1 (ja) 1液型硬化性組成物
KR20130008530A (ko) 경화성 조성물
WO2000056818A1 (fr) Compositions de resine durcissable
JP2001311056A (ja) 被着体の接着方法
EP2894199B1 (en) Curable composition
CN111699216B (zh) 工作缝用单组分型固化性组合物
JP5161578B2 (ja) 1成分型硬化性組成物
WO2007119867A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2017111121A1 (ja) 積層体の製造方法、および積層体
JP2001011190A (ja) 加水分解性ケイ素基含有有機重合体、その製造方法および硬化性組成物
JP3413453B2 (ja) シリコーン系樹脂組成物
JP2011256284A (ja) 初期接着強度の高い2液型硬化性組成物
WO2004035707A1 (ja) 光触媒層を有する透明材料に用いるシーリング材
JP5564312B2 (ja) 硬化性組成物
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
JP4828814B2 (ja) コンタクト型接着剤用硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005516297

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004820528

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007112145

Country of ref document: US

Ref document number: 10581561

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004820528

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10581561

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2004820528

Country of ref document: EP