WO2005043216A1 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005043216A1
WO2005043216A1 PCT/JP2004/015196 JP2004015196W WO2005043216A1 WO 2005043216 A1 WO2005043216 A1 WO 2005043216A1 JP 2004015196 W JP2004015196 W JP 2004015196W WO 2005043216 A1 WO2005043216 A1 WO 2005043216A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
lens
image
optical system
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015196
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Nishi
Original Assignee
Kenji Nishi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenji Nishi filed Critical Kenji Nishi
Priority to US10/575,186 priority Critical patent/US7738179B2/en
Priority to EP04792424A priority patent/EP1679542A4/en
Publication of WO2005043216A1 publication Critical patent/WO2005043216A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Definitions

  • the present invention relates to an image display device used near an eyeball.
  • image display devices such as televisions, personal computers, projectors, video cameras, and mobile phones.However, these conventional image display displays are limited in size, and are actually viewed by the human eye. Such a wide-area image could not be obtained from the display.
  • a portable display an eyeglass-type display called a wearable display and a head-support type display are known.
  • a wearable display a small half mirror 40 is arranged in a part of the field of view as shown in Fig. 28 (a), and an image output from an image output element 39 such as a plasma display or a liquid crystal is displayed.
  • a method is known in which the light is deflected by the half mirror 40 via a projection optical system 38 and projected onto the retina of an eyeball.
  • This method uses a half mirror, so that the image output from the image output element 39 can be seen floating in part of the field of view (first type).
  • the view angle is a number. Only a degree.
  • presentation of screen information of a mobile phone is considered.
  • Fig. 28 (b) there is a technique for obtaining slightly larger image information as shown in Fig. 28 (b). This is achieved by disposing a large optical element 41 in front of the eyeball and connecting the image output element 39 via a plurality of reflecting surfaces and a projection optical system 42. These images are projected onto the retina of the eyeball. With such a type, a relatively large viewing angle (about 15 to 22.5 °) can be obtained, but only a type that completely blocks the view has been proposed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-244424 Japanese Unexamined Patent Publication No.
  • Japanese Patent Publication No. 01-131011 Japanese Patent Publication No.
  • a viewing angle of ⁇ 22.5 ° or more can be obtained.
  • these lenses allow a wide viewing angle to be obtained without moving the eyeballs, and the lens lens shift from the center of the eyepiece and the chromatic aberration caused by moving the eyeballs should be considered. I have not been robbed.
  • the eyepiece optical system has a large shape, so the weight also increases, and the weight is no longer supported by the nose and ear like HMD type with glasses mounted on the head or glasses With glasses type display If the weight is not matched, there is a disadvantage. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of such a situation, has a large angle of view close to the field of view seen by humans, and further has a large eyepiece lens center force generated when the eyeball is moved. It is an object of the present invention to provide an image display device capable of providing a sufficiently good image with respect to a shift and chromatic aberration at that time.
  • a light emitted from a two-dimensional light emitting type first photoelectric element orthogonal to a light beam emitting direction is provided to a first optical element independent of the left and right eyes via a relay optical system.
  • Projected onto the second light diffuser, and the transmitted images of the light diffuser are passed through the corresponding first and second eyepiece optical systems to form a wide-area image with a viewing angle of 22.5 ° or more within the eyeball.
  • An image display device for projecting and forming an image on the retina of the first and second light diffuser images, wherein a center-to-center distance of the first and second light diffuser images is 5.5 to 7.5 cm,
  • the eyepiece optical system is composed of at least two lenses in the order of one or more lenses and a cemented lens from the crystalline lens of the eyeball, and at least one of the lens surfaces of the convex lens has a conic constant K ⁇ 0, and the bonding portion of the bonding lens is on the light diffuser side.
  • An image display device comprising: a convex surface; and a lens on the light diffuser side having a larger chromatic dispersion of the bonding lens.
  • the first is The center-to-center distance of the second light diffuser image needs to be within 5.5 to 7.5 cm. Under these conditions, it is necessary to project a wide-area image with a viewing angle of ⁇ 22.5 ° or more onto the retina in the eyeball to form an image. To achieve this, a convex lens should be placed as close as possible to the lens so that the principal rays of each light beam from a relatively close range enter the lens with a large angle difference due to the action of the convex lens. is necessary.
  • one or more convex lenses are arranged near the crystalline lens, and no concave lens is provided in this portion.
  • the vicinity of the convex lens can be obtained in order to obtain a good image. Needs to be improved.
  • at least one of the lens surfaces of the convex lens is a co-nic surface with a conic constant K ⁇ 0.
  • a bonding lens is provided on the light diffuser side of the convex lens.
  • an aspherical convex lens is arranged on the eyeball side so that each chief ray enters the pupil of the eyeball at a large angle.
  • the inclination of the principal ray of each light beam is relatively small. Therefore, by using a cemented lens near the light diffuser, the angle of incidence on the cemented surface is not so large, and chromatic aberration can be corrected well.
  • the convex lens is convex toward the light diffuser side, and the chromatic dispersion of the laminated lens is such that the light diffuser;
  • the viewing angle can be increased without increasing the size of the optical system, and an optical system with small astigmatism and chromatic aberration can be obtained.
  • the light from the first photoelectric element is once formed on the light diffuser so that the light diffused from the intermediate image enters the eyeball.
  • a light emitted from a two-dimensional light emitting type first photoelectric element orthogonal to a light emitting direction is provided to a first optical element independent of the left and right eyes via a relay optical system.
  • Projected onto the second light diffuser, and the transmitted images of the light diffuser are passed through the corresponding first and second eyepiece optical systems to form a wide-area image with a viewing angle of 22.5 ° or more within the eyeball.
  • An image display device for projecting and forming an image on the retina of the first and second light diffuser images, wherein a center-to-center distance of the first and second light diffuser images is 5.5 to 7.5 cm
  • the eyepiece optical system is composed of at least 2 "lenses in the order of one or more convex lenses and a cemented lens from the lens of the eyeball, and at least one of the lens surfaces of the convex lens has a conic constant.
  • a conic surface with K ⁇ 0, and the bonding part of the bonding lens is the light diffuser To be concave, and the color dispersion of the bonded lenses is an image display apparatus, wherein a direction of the lens of the light diffuser ⁇ 3 ⁇ 4 is small.
  • the bonding portion of the bonding lens has a concave surface on the side of the light diffuser, accordingly, the chromatic dispersion of the bonding lens is smaller than that of the lens on the side of the light diffuser. Only the difference is that the operation and effect are the same as those of the first invention.
  • the light emitted from the first photoelectric element of the 2′-dimensional emission type which is orthogonal to the light emission direction, is independent of the right and left eyes via a relay optical system.
  • Projection to the second light diffuser, and the transmitted image of the light diffuser is passed through the corresponding first and second eyepiece optical systems, and the viewing angle is 22.5.
  • An image display device that projects and forms an image on the retina in the eyeball with the above wide-area image, wherein the center-to-center distance of the first and second light diffuser images is within 5.5 to 7.5 cm,
  • the first and second eyepiece optical systems each include a crystal of an eyeball.
  • It is composed of at least two lenses in the order of one or more convex lenses and a cemented lens from the body, and at least one of the lens surfaces of the convex lens is a Koyk surface having a conic constant K ⁇ 0, and There are at least two bonding portions of the bonding lens, a bonding surface near the light diffuser is concave toward the light diffuser, and another bonding surface is closer to the light diffuser.
  • An image display device having a convex surface, wherein the chromatic dispersion of the lens in the center of the bonding portion is larger than the chromatic dispersion of the lenses of both sides.
  • the bonding portion of the bonding lens is provided in at least two cylinders, and the basic effects of the first invention and the second invention are provided.
  • the effect is not different.
  • the chromatic dispersion of the lens in the center of the bonding portion is made larger than that of the lenses of both sides, the shell divination surface becomes convex toward the center lens, that is,
  • the middle lens is a concave lens. Normally, three laminated lenses are sufficient, but if four or more lenses are used, the lens combination excluding the lenses at both ends should be a lens system equivalent to the one middle lens described above.
  • a light emitted from a two-dimensional light emitting type first photoelectric element which is orthogonal to a light emitting direction is made independent for both the left and right eyes via a relay optical system.
  • a wide area image with a viewing angle of 22.5 ° or more is projected onto the first and second light diffusers, and the transmitted images of the light diffusers are passed through the corresponding first and second eyepiece optical systems.
  • An image display device for projecting and forming an image on a retina in an eyeball with the first and second light diffuser images having a center-to-center distance of 5.5 to 7.5 cm;
  • the second eyepiece optical system is composed of at least two lenses in the order of the lens power of the eyeball, one or more convex lenses, and a cemented lens, and at least one of the lens surfaces of the convex lens But
  • a conic surface with a conic constant K ⁇ 0, and at least two bonding portions of the bonding lens, and a bonding surface close to the light diffuser is a convex surface on the light diffuser side;
  • the other bonding surface has a concave surface on the side of the light diffuser, and the chromatic dispersion of the lens in the center of the bonding portion is smaller than the chromatic dispersion of the lenses of both sides.
  • the shellfish divination surface is concave toward the center lens.
  • the third embodiment is different from the third embodiment only in that the middle lens is made to be a convex lens, and the operation and effect are the same as those of the third embodiment.
  • a fifth invention for achieving the above object is any one of the first invention to the fourth invention, wherein at least one of the lens surfaces of the convex lens has a co-constant. It is characterized by a conic surface.
  • At least one of the lens surfaces of the convex lens is a conic surface having a conic constant of ⁇ 11, so that it is possible to further improve the margin around the lens. Therefore, the curvature of the convex lens can be increased, and a convex lens having a low refractive index and a small chromatic dispersion can be used. This facilitates the design of the achromatic laminated lens.
  • a light emitted from a two-dimensional light emitting type first photoelectric element orthogonal to a light emitting direction is provided to a first optical element independent of the left and right eyes via a relay optical system.
  • Projected onto the second light diffuser, and the transmitted images of the light diffuser are passed through the corresponding first and second eyepiece optical systems to form a wide-area image with a viewing angle of 22.5 ° or more within the eyeball.
  • Image display by projecting and forming an image on the retina
  • the apparatus wherein the center-to-center distance of the first and second light diffuser images is within 5.5 to 7.5 cm, and the first and second eyepiece optical systems are respectively arranged from a lens of an eyeball.
  • One or a plurality of convex lenses and at least two lenses in the order of a cemented lens are constituted, and the cemented portion of the self-assembled lens has a convex surface on the side of the light diffuser, and the cemented lens.
  • the chromatic dispersion of the lens on the light diffuser side is larger than that of the light diffuser, and the diffuser has a curved surface having a concave shape in the bonding lens direction.
  • the diffusion # is a concave curved surface when viewed from a certain direction in the direction of the bonded lens.
  • the size of the diffuser does not need to be increased even when the light flux from the diffuser to the bonded lens is in the direction of convergence. Therefore, a light beam such that the light beam traveling from the diffuser to the bonded lens becomes a converging direction can be used, and the image magnification of the convex lens can be reduced accordingly.
  • the occurrence of distortion distortion can be reduced, and a glass material having a small refractive index and a small chromatic dispersion can be used as a convex lens.
  • a light emitted from a two-dimensional light emitting type first photoelectric element orthogonal to a light emitting direction is provided to a first optical element independent of the left and right eyes via a relay optical system.
  • Projected onto the second light diffuser, and the transmitted images of the light diffuser are passed through the corresponding first and second eyepiece optical systems to form a wide-area image with a viewing angle of 22.5 ° or more within the eyeball.
  • An image display device for projecting and forming an image on the retina of the first and second light diffuser images, wherein a center-to-center distance of the first and second light diffuser images is 5.5 to 7.5 cm
  • the eyepiece optical system is composed of at least two lenses in order of one or more convex lenses and a cemented lens from the crystalline lens of the eyeball.
  • the lens has a concave surface on the body side, and the chromatic dispersion of the cemented lens is smaller in the lens on the light diffuser side, and the diffuser has a curved surface having a concave shape in the direction of the laminated lens.
  • An eighth invention for achieving the above object is the sixth or seventh invention, wherein at least one of the lens surfaces of the convex lens has a cone constant K of 0. Surface.
  • At least one of the lens surfaces of the convex lens is a conic surface with a coefficient of K ⁇ 0, astigmatism occurring around the convex lens can be improved.
  • a ninth invention for achieving the above object is the eighth invention, wherein at least one of the lens surfaces of the convex lens is a conic surface having a conic constant K ⁇ ⁇ 1-1. It is assumed that.
  • At least one of the lens surfaces of the convex lens is a conic surface with a coefficient of K ⁇ _1, so that astigmatism generated around the convex lens is further improved.
  • K ⁇ _1 a conic surface with a coefficient of K ⁇ _1
  • a tenth invention for achieving the above object is any one of the first to ninth inventions, wherein the first and second ocular optical systems have an optical center and the first, The distance between the two eyepiece optical systems and the distance between the centers of the projected images is adjustable so that the distance between the centers of the images projected onto the second light diffuser is equal to the interpupillary distance. Things.
  • the distance between the optical center of the first and second eyepiece optical systems and the center of the projected image on the first and second light diffusers is equal to the interpupillary distance.
  • the distance between the eyepiece optical system and the center of the projected image is adjustable. Therefore, by making adjustments according to the eye width of the user, the center of both eyes of the user is always kept at the optical center of the first and second eyepiece optical systems and the first and second light diffusion. The center of the image projected on the body can be adjusted.
  • the "interpupillary distance" is the distance between the eyes.
  • a eleventh aspect of the present invention for achieving the above object is any one of the first to tenth aspects, wherein the relay optical system is configured to:
  • the chief ray of each ray incident on the light diffuser is non-telecentric, which changes from the direction of diffusion to the direction of convergence at the stage of enlargement and reduction, and
  • the principal ray emitted from the diffuser and reaching the pupil of the eyeball is inclined in the direction of convergence when emitted from the diffuser.
  • the relay optical system can change the projection magnification of the light beam projected onto the light diffuser onto the diffuser, so that the magnification of the image of the first photoelectric element is changed and the user can change the magnification. Can be projected on the eye.
  • the principal ray of each light beam to the diffuser changes non-telecentricly from the diffusion direction to the convergence direction according to the projection magnification of the relay optical system, but the diffusion of the eyepiece optical system
  • the chief ray emitted from the body and reaching the pupil of the eyeball can be inclined in the direction of convergence when emitted from the diffuser. Therefore, the eyepiece optical system can be designed without being restricted by the chief ray of the relay optical system.
  • a twenty-second description for achieving the above object is any one of the first to eleventh inventions, wherein the light diffuser that diffuses the light comprises a metal oxide or a metal carbide. It is characterized by being a transmission type diffusion plate in which abrasive particles whose particle size is controlled precisely in micron grade are coated on the transmission plate.
  • the diffusion angle can be increased to ⁇ 60 ° or more.
  • a viewing angle of ⁇ 22.5 ° or more can be ensured even when the eyes of the mouth are considered.
  • a diffuser plate coated with such abrasive grains can provide a natural image quality even when observing an image quality equivalent to a DVD image or a high-definition television, without feeling the gap between the abrasive grains.
  • a thirteenth invention for achieving the above object is the twenty-first invention, wherein the abrasive grains are made of silicon carbide, chromium oxide, tin oxide, titanium oxide, magnesium oxide, and aluminum oxide. At least one of them is characterized in that the transmission plate is a polyester film.
  • the abrasive grains of these substances are convenient for forming micron-grade particles, and the polyester film is tough, so that high durability can be obtained.
  • a fifteenth invention for achieving the above object is the two-dimensional light-emitting type according to any one of the first invention to the thirteenth invention, wherein the first photoelectric element and the light beam are arranged so as to be orthogonal to each other.
  • a light splitter for guiding the light beam from the second photoelectric element, the light beam from the second photoelectric element is incident on the light splitter at right angles to the light beam emitted from the first photoelectric element, and The light splitter splits the light from the first photoelectric element and the second photoelectric element and combines the split light beams of the first photoelectric element and the second photoelectric element. It has a function of leading to the first and second light diffusers.
  • the light splitter splits and guides the light emitted from the first photoelectric element to the first (for the right eye) and the second (for the left eye) light diffusers.
  • a fifteenth invention for achieving the above object is the + 14th invention, wherein a light beam emitted from the first optical element is reflected by a mirror and reaches a user's eye.
  • the difference between the number of times of reflection of the mirror and the number of times of reflection of the mirror until the light flux emitted from the second optical element is reflected by the mirror and reaches the user's eye is 0 or an even number. Is what you do.
  • a sixteenth invention for achieving the above object is the fourteenth invention or the fifteenth invention, wherein a light beam emitted from the first photoelectric element is used after being reflected by a mirror.
  • the difference between the number of reflections of the mirror to the right eye of the user and the number of reflections of the mirror to the left eye of the user after being reflected by the mirror is zero or even;
  • the difference between the number of reflections of the light beam emitted from the element and the number of reflections of the mirror from the mirror to the user's right eye and the number of reflections of the mirror from the mirror to the user's left eye is , 0 or even.
  • both the image of the first photoelectric element and the image of the second photoelectric element are projected to the user's eye without the right and left eyes being reversed left and right.
  • a seventeenth invention for achieving the above object is any one of the fourteenth invention to the sixteenth invention, wherein the optical center of the first and second eyepiece optical systems and the optical center
  • the distance between these two eyepiece optical systems and the center of the projected image is set so that the distance between the centers of the projected images on the first and second light diffusers is equal to the eye width.
  • the optical distance from the first photoelectric element to the user's eye by the optical distance adjustment mechanism, and the second Since the optical distance from the photoelectric element to the user's eye can be adjusted so that they do not change, the two eyepiece optical systems and the center of the projected image can be adjusted without changing the image magnification and imaging position. Can be adjusted.
  • An eighteenth invention for achieving the above object is any one of the fourteenth invention to the seventeenth invention, wherein light emitted from the first photoelectric element is projected on the light diffuser.
  • the relay optical system is configured to change a projection magnification of a light beam projected onto the light diffuser onto the diffuser, and the first photoelectric element and the second optical element when the magnification is changed. It is characterized by having an illuminance variable mechanism for making the illuminance of the screen projected from the photoelectric element onto the diffuser substantially the same.
  • the present invention has an illuminance variable mechanism for making the illuminance of the screen projected on the diffuser from the first photoelectric element and the second photoelectric element when the magnification is changed substantially coincide with each other. Therefore, the illuminance of the observed image can be kept almost constant even if the magnification is changed.
  • a nineteenth invention for achieving the above object is any one of the first invention to the eighteenth invention, wherein the first photoelectric element is a transmissive or reflective liquid crystal device element. , G, B, and R, and has an illumination system for illuminating the liquid crystal device, and the illumination system emits G, B, and R light. It is characterized by a homogenizing optical system that homogenizes the output of the ED.
  • the illumination system is a uniforming optical system for equalizing the output of the light emitting LEDs of G'B, R, so that the liquid crystal element is uniformly illuminated and no uneven brightness occurs.
  • a twenty-second invention for achieving the above object is the nineteenth invention, wherein the uniforming optical system has a plurality of activity LEDs for each of G, B, and R LEDs, Light from the plurality of LED light emitting units is condensed using an optical fiber, and the liquid crystal element is illuminated with the condensed light.
  • the outputs of a plurality of LEDs are collected by using an optical fiber and the liquid crystal element is illuminated with the collected light, uniform illumination with high illuminance can be obtained.
  • a twenty-first invention for achieving the above object is any one of the first to eighteenth inventions, wherein the first photoelectric element is a transmissive or reflective liquid crystal device element, It has three liquid crystal elements corresponding to the colors G, B, and R and an illumination system for illuminating the liquid crystal elements, and the illumination system is a G, B, or R cold cathode tube. It is.
  • a twenty-second invention for achieving the above object is the twenty-first invention, wherein the uniforming optical system has a plurality of cold cathode tubes for each of G, B, and R colors.
  • Light from a plurality of cold cathode tubes is condensed using an optical fiber, and the liquid crystal element is illuminated with the condensed light.
  • the output of a plurality of cold-cathode tubes is condensed using an optical fiber, and the liquid crystal element is illuminated with the condensed light, thus providing high illuminance. Is obtained.
  • a twenty-third invention for achieving the above object is any one of the first invention to the twenty-second invention, wherein at least a part of the image display device is supported by a part other than a user. And is also capable of contacting the user's face and being movable in accordance with the movement of the user's face.
  • the image display device is supported by a part other than the user, so that the burden on the user can be reduced.
  • the image can be observed in an easy posture.
  • a twenty-fourth invention for achieving the above object has an optical system having at least independent portions corresponding to both the left and right eyeballs, and projects an image into the left and right eyeballs.
  • the image display device wherein the unique part of the optical system includes at least two lenses in the order of one or more convex lenses and a cemented lens in the eyeball side, and
  • one or more convex lenses are arranged in a bath close to the crystalline lens, and no DA lens is provided in this portion.
  • the surface of the convex lens closest to the eyeball, which is farthest from the eyeball is a conic surface with a conic constant ⁇ 0.
  • a lens is provided on the light diffuser side of the lens.
  • the aspherical convex lens is arranged on the eyeball side so that each principal ray enters the pupil of the eyeball at a large angle, the inclination of the principal ray of each light beam in the light diffuser is relatively small. . Therefore, by using a cemented lens on the side closer to the light diffuser, the angle of incidence on the cemented surface is not as large as the difference, and chromatic aberration can be corrected well.
  • the viewing angle can be increased without increasing the size of the optical system, and an optical system with small astigmatism and chromatic aberration can be obtained.
  • a twenty-fifth invention for achieving the above object is the twenty-fourth invention, wherein the cemented lens is provided on an image forming surface of the independent part of the optical system which is closest to the image forming surface. It is characterized by being provided.
  • the cemented lens is provided on the image forming surface of the independent part of the optical system where the image is formed most, chromatic aberration can be particularly efficiently corrected.
  • a twenty-sixth invention for achieving the above object is provided in place of the first photoelectric element according to any one of the first invention to the thirteenth invention, and the nineteenth invention to the twenty-second invention.
  • a two-dimensional light-emitting type photoelectric element orthogonal to the two light beam emission directions wherein the light emitted from the first photoelectric element is independent of the first and second eyes for the left and right eyes via the relay optical system.
  • the light emitted from the two photoelectric elements is projected onto the first and second light diffusers that are independent for both the left and right eyes via the relay optical system.
  • An image display device characterized in that the image display device is configured to perform the following.
  • the photoelectric element is not shared by the left and right eyes, and independent photoelectric elements are used for each of the left and right eyes, but from the first invention to the thirteenth invention and from the nineteenth invention It differs from the second invention only, The qualitative effects are the same as those of the respective inventions.
  • a twenty-seventh invention for achieving the above object is the twenty-sixth invention, wherein the first and second eyepiece optical systems have an optical center and the first and second light diffusers.
  • the distance between these two eyepiece optical systems and the center of the projected image can be adjusted so that the distance between the centers of the projected images is equal to the eye width, and the distance between these two eyepiece optical systems and the center of the projected image is adjusted.
  • an optical distance adjusting mechanism for adjusting the optical ⁇ separation from the two photoelectric elements to the user's eyes so as not to change.
  • a twenty-eighth invention for achieving the above object is the twenty-sixth invention or the twenty-seventh invention, wherein the relay for projecting light emitted from the two photoelectric elements to the light diffuser is provided.
  • the optical system changes the projection magnification of the light beam projected onto the light diffuser to the diffuser, and when the magnification is changed ⁇ )
  • the diffusion from the two photoelectric elements is performed. It is characterized by having an illuminance correction mechanism for making the illuminance of the screen projected on the body substantially the same.
  • the present invention has an illuminance correction mechanism for keeping the illuminance that changes according to the magnification of the relay optical system constant, so that an image with appropriate brightness can always be displayed even when the image is enlarged or reduced.
  • an image display device that does not tire the user can be provided.
  • the twenty-ninth aspect of the invention for achieving the above object is that light emitted from two two-dimensional light-emitting photoelectric elements that are orthogonal to the light emission direction is respectively transmitted to the left and right eyes via a relay optical system. Projection onto independent first and second light diffusers, and transmission images of the light diffusers with a viewing angle of ⁇ 22.5 ° or more via the corresponding first and second eyepiece optical systems. An image display device that projects a wide-area image on the retina in the eyeball to form an image, wherein the two two-dimensional light-emitting photoelectric elements are reflected.
  • Liquid crystal device element one light source, a first polarization beam splitter that separates light emitted from the light source into P-polarized light and S-polarized light
  • the two-dimensional light-emitting photoelectric element is illuminated by illuminating the two-dimensional light-emitting photoelectric element, and an optical system that guides I ⁇ light to the relay optical system is provided.
  • P-polarized light and S-polarized light are guided to the two-dimensional light emitting type photoelectric element via a second polarizing beam splitter and an L / 4 plate, and the reflected light is transmitted to the ⁇ / 4 plate and the second
  • An image display device characterized in that the light is guided to the relay optical system via the polarization beam splitter.
  • a reflective liquid crystal device is used as a two-dimensional light emitting photoelectric device.
  • One light source is commonly used for the illumination, but when illuminating the liquid crystal device element and guiding the reflected light to another optical path, using a half mirror etc., about half of the light is used each time. Is lost. ,
  • the light used for the left and right eyes is defined as ⁇ -polarized light and S-polarized light, respectively, and by using a polarizing beam splitter and a quarter plate, the loss of this light amount I try to prevent it.
  • the specific method will be described in the embodiment. .
  • the 30th departure date and time is the time when the light emitted from the two sets of two-dimensional light emitting type photoelectric elements orthogonal to the light emission direction is left and right via the relay optical system.
  • the transmitted images of the light diffusers correspond to each other, and the viewing angles ⁇ 2 via the first and second eyepiece optical systems.
  • a first polarization beam splitter, and P-polarized light and s-polarized light, respectively, are guided to the two sets of two-dimensional light-emitting photoelectric elements to illuminate the two-dimensional light-emitting photoelectric elements, and the reflected light is reflected by the two-dimensional light-emitting photoelectric elements. It has an optical system that leads to a relay optical system.
  • the optical system converts the P-polarized light and the S-polarized light into R, R, and R light through a second polarizing beam splitter, an LZ4 plate, and an RGB light beam splitting / combining prism.
  • the light is guided to the two-dimensional light-emitting type photoelectric element corresponding to the G and B lights, and the reflected light is transmitted to the relay via the RGB light beam splitting / combining prism, the LZ4 plate, and the second polarizing beam splitter.
  • An image display device which leads to an optical system.
  • light from a light source is split into R, G, and B lights by an RGB light beam splitting / combining prism, and each light illuminates a reflective liquid crystal device.
  • the light reflected by each reflective liquid crystal device element is converted into one light beam by the RGB light beam splitting / combining prism. Therefore, it is possible to obtain reflected light of different patterns corresponding to the R, G, and B lights.
  • a thirty-first invention for achieving the above object is the twenty-ninth invention or the thirty-third invention, wherein the light source is a two-dimensional arrangement of a plurality of white LEDs in an array. .
  • White LEDs have higher illuminance and higher light conversion efficiency than other light sources, so they generate less heat and consume less power, making them excellent light sources.
  • a thirty-second invention for achieving the above object is the twenty-ninth invention or the thirty-third invention, wherein a plurality of the light sources are two-dimensionally arranged in an array. It is characterized by having an ED, G-color LED group, a B-color LED group, and an RGB light beam synthesizing prism for synthesizing light emitted therefrom.
  • each of the LEDs is divided into three R-LED groups, G-LED groups, and B-LED groups, and each light beam is synthesized by the RGB light beam synthesis prism. This makes it possible to adjust the color of the light source.
  • a thirty-third invention for achieving the above object is any one of the twenty-ninth invention to the thirty-second invention, wherein the light emitted from the light source is emitted from the two-dimensional light-emitting photoelectric converter.
  • the optical system leading to the element has illumination uniforming means.
  • illumination unevenness may occur.
  • the optical system for guiding the light emitted from the light source to the two-dimensional light emitting photoelectric element has the invention for uniform illumination, it is possible to reduce uneven illumination.
  • a thirty-fourth invention for achieving the above-mentioned object is the thirty-third invention, wherein the illumination uniformizing means is at least one port and a window, and the final exit surface of the port is The surface of the two-dimensional light emitting photoelectric element is substantially conjugated.
  • a rod is a tube whose inside surface is a mirror surface.
  • the light passing through the rod is made uniform by undergoing multiple reflections on its inner surface, and its final exit surface can be regarded as a uniform secondary light source.
  • the two-dimensional light emitting photoelectric element can be uniformly illuminated. “Almost conjugate” means that the position may be shifted from the conjugate position as long as the required uniform illumination is obtained.
  • FIG. 1A is a diagram showing an outline of an eyepiece optical system which is a premise of an embodiment of the present invention.
  • FIG. IB is a diagram showing aberrations of the eyepiece optical system shown in FIG. 1A.
  • FIG. 1C is a lateral aberration plot output diagram of the eyepiece optical system shown in FIG. 1A.
  • FIG. 2A is a diagram showing an outline of an eyepiece optical system used in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2B is a diagram showing aberrations of the eyepiece optical system shown in FIG. 2A.
  • FIG. 2C is a lateral aberration plot output diagram of the eyepiece optical system shown in FIG. 2A.
  • FIG. 2D is a ray tracing diagram of the eyepiece optical system shown in FIG. '
  • FIG. 2E is a 30 ° ⁇ 10 ° lateral aberration plot output diagram of the eyepiece optical system shown in FIG. 2A.
  • FIG. 3 is a diagram showing the movement of the center of the visual field due to the human eye movement.
  • FIG. 4A is a diagram showing an outline of an eyepiece optical system used in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4B is a diagram showing aberrations of the eyepiece optical system shown in FIG. 4A.
  • FIG. 4C is a ray tracing diagram of the eyepiece optical system shown in FIG.
  • FIG. 4D is a lateral aberration plot output diagram at 30 ° ⁇ 10 ° of the eyepiece optical system shown in FIG. 4A.
  • FIG. 5A is a diagram showing an outline of an eyepiece optical system used in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5B is a ray tracing diagram of the eyepiece optical system shown in FIG.
  • FIG. 5C is a 30 ° ⁇ 10 ° lateral aberration plot output diagram of the eyepiece optical system shown in FIG. 5A.
  • FIG. 6A is a diagram showing an outline of an eyepiece optical system used in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6B is a diagram showing aberrations of the eyepiece optical system shown in FIG. 6A.
  • FIG. 6C is a ray tracing diagram of the eyepiece optical system shown in FIG.
  • FIG. 6D is a 30 ° ⁇ 10 ° lateral aberration plot output diagram of the eyepiece optical system shown in FIG. 6A.
  • FIG. 7A is a diagram showing an outline of an eyepiece optical system used in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7B is a diagram showing aberrations of the eyepiece optical system shown in FIG. 7A.
  • FIG. 7C is a ray tracing diagram of the eyepiece optical system shown in FIG.
  • FIG. 7D shows 30 of the eyepiece optical system shown in FIG. 7A.
  • FIG. 7 is an output diagram of a lateral aberration plot of ⁇ 10 °.
  • FIG. 7E shows the MTF (b) at the optimum focus position combining the focusing surface and the chromatic aberration correction lens when the optical system shown in Fig.
  • FIG. 7 is a diagram showing a comparison with MTF (a) at the optimum focus position in FIG.
  • FIG. 7F is a diagram showing an outline of an optical system of a modified example of the eyepiece optical system shown in FIG. 7A.
  • FIG. 8A is a diagram showing an outline of an eyepiece optical system used in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8B is a diagram showing aberrations of the eyepiece optical system shown in FIG. 8A.
  • FIG. 8C is a ray tracing diagram of the eyepiece optical system shown in FIG.
  • FIG. 8D shows 30 ° ⁇ 10 of the eyepiece optical system shown in FIG. 8A.
  • FIG. 7 is a lateral aberration plot output diagram.
  • FIG. 8E shows an embodiment of the present invention using a high-brightness LED and fiber.
  • FIG. 3 is a diagram showing the illumination of a liquid crystal element.
  • FIG. 8F is a diagram showing a liquid crystal element illumination using a cathode ray tube and a fiber according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9A is an optical path diagram when the angle of view is 12.4 mm in the zoom optical system used in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9B is a field aberration output diagram in the state of FIG. 9A.
  • FIG. 9C is a sponge diagram output diagram in the state of FIG. 9A.
  • FIG. 9D is a lateral aberration plot output diagram in the state of FIG. 9A.
  • FIG. 10A is an optical path diagram when the angle of view is 25.13 mm in the zoom optical system shown in FIG. 9A.
  • FIG. 10B is a field aberration output diagram in the state of FIG. 10A.
  • FIG. 10C is an output diagram of the spot diagram in the state of FIG. 10A.
  • FIG. 10D is a lateral aberration plot output diagram in the state of FIG. 10A.
  • FIG. 11A is an optical path diagram when the angle of view is 63.6 mm in the zoom system shown in FIG. 9A.
  • FIG. 11B is a field aberration output diagram in the state of FIG. 11A.
  • FIG. 11C is an output diagram of the spot diagram in the state of FIG. 11A.
  • FIG. 11D is a lateral aberration plot output diagram in the state of FIG. 11A.
  • FIG. 12A is an optical path diagram when the angle of view is changed in the zoom optical system used in the embodiment of the present invention.
  • the angle of view is 18.5mm
  • (b) is the angle of view 31.92mm
  • (c) is the angle of view 63.13mni.
  • FIG. 12B is a spot diaphragm output diagram in the zoom optical system shown in FIG. 12A.
  • FIG. 12C is a diagram showing the MTF in the state of FIG. 12A (a).
  • FIG. 12D is a diagram showing the MTF in the state of FIG. 12A (b).
  • FIG. 12E is a diagram showing the MTF in the state (c) of FIG. 12A.
  • FIG. 12F is a diagram showing a table of each state when the zoom condition of the zoom optical system shown in FIG. 12A is changed.
  • FIG. 12G is a diagram showing the MTF for each frequency from the evaluation frequency when the viewing angle is 18.50 ° in the zoom optical system shown in FIG. 12A.
  • FIG. 12H is a diagram showing the MTF for each frequency from the evaluation frequency when the viewing angle is 31.92 ° in the zoom optical system shown in FIG. 12A.
  • FIG. 13A is a diagram showing an example in which the zoom optical system shown in FIG. 12A is arranged for one eye.
  • FIG. 13B is a diagram showing an example in which the zoom optical system shown in FIG. 12A is arranged for the other eye.
  • FIG. 13C is a diagram showing an arrangement when the zoom system shown in FIG. 13A and the zoom optical system shown in FIG. 13B are combined and used for both eyes.
  • FIG. 13D is a diagram showing an overall arrangement in which an eyepiece optical system is combined with the zoom system shown in FIG. 13C.
  • FIG. 13E is a diagram showing an example of an optical system for adjusting the optical system to the interpupillary distance without changing the optical path length.
  • FIG. 14 is a side view of the optical path showing an example in which the zoom optical system shown in FIG. 9A is bent and arranged so as to be compactly housed.
  • FIG. 15 is a schematic view showing a display unit holding mechanism according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of an arrangement of optical path parts when the optical system illustrated in FIG. 14 is housed in a housing and mounted on a face.
  • FIG. 17A is a diagram illustrating an example of an optical element of an image display device according to another embodiment of the present invention.
  • Replacement form (Rule 26)
  • FIG. 17B is a schematic view of the state in which the image display device shown in FIG. 17A is mounted on the head as viewed from the side.
  • FIG. 18 is a diagram showing a part of an optical system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a diagram showing a modification of the optical system shown in FIG.
  • FIG. 20 is a diagram showing an example of an optical system formed on the rear side of the optical system shown in FIGS.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating an example of an optical system that projects composite images from two two-dimensional light emitting photoelectric elements (reflective liquid crystal elements) to the left and right eyes.
  • FIG. 22 is a diagram showing an outline of an optical system for projecting images from the two-dimensional light-emitting photoelectric elements (reflective liquid crystal elements) provided for the left and right eyes to the left and right eyes.
  • photoelectric elements reflective liquid crystal elements
  • FIG. 23 is a conceptual diagram showing a state in which the image display device according to the embodiment of the present invention is used while sitting down.
  • FIG. 24 is a conceptual diagram showing a state in which the image display device according to the embodiment of the present invention is used while lying down.
  • FIG. 25 is a schematic diagram showing an example of a method of guiding output images from two two-dimensional image output devices to both eyes.
  • FIG. 26A is a diagram showing an example of a configuration of an eyepiece system according to the related art.
  • FIG. 26B is a field aberration output diagram in the eyepiece optical system shown in FIG. 26A.
  • FIG. 26C is a lateral aberration plot output diagram at ⁇ 15 ° of the eyepiece optical system shown in FIG. 26A.
  • FIG. 26D is a lateral aberration plot output diagram at ⁇ 30 ° of the eyepiece optical system shown in FIG. 26A.
  • FIG. 27A is a diagram illustrating an example of a configuration of an eyepiece system according to the related art.
  • Figure 27B is a field aberration output diagram for the eyepiece optical system shown in Figure 27A. It is.
  • FIG. 27C is a lateral aberration plot output diagram of the eyepiece optical system shown in FIG. 27A at a soil angle of 15 °.
  • FIG. 28 is a diagram showing a typical embodiment of a glasses-type display and a head-mounted display.
  • Figures 26A to 26D show an example of an optical system designed to obtain a wide viewing angle.
  • the light-emitting screen G here called the light-emitting screen, which emits light or reflects light: C forms an image
  • the luminous flux of A shows the viewing angles of --60 °, one 45 °, --30 °, --15 °, 0 °, 15 °, 30 °, 45 °, 60 °, respectively.
  • spherical aberration, astigmatism, and distortion are shown in order from the left.Astigmatism is 10 mm near a viewing angle of ⁇ 30 °, and distortion is 12.6%. ing. Further, in FIG. 26C, it can be confirmed that chromatic aberration is generated at about 150 ⁇ m even at a viewing angle of ⁇ 15 °.
  • FIG. 26D shows various aberrations of the optical system shown in FIG. 26A when the viewing angles are 0 °, 7.5 °, 15 °, 22.5 °, and 30 °. Even if chromatic aberration is corrected by a combination of lenses, chromatic aberration is 200 ⁇ m and various aberrations are 400 ⁇ m at a viewing angle of 22.5 °. (It can be seen that this is not sufficient if the distance is about 0 m. Therefore, it cannot be confirmed by human eyes.) In order to reduce the aberration to the extent, the combination of convex lenses alone is not enough. It is presumed that a combination of convex and concave lenses is required.
  • each of the principal rays of each light beam from the light-emitting screen has a small difference in inclination, and the inclination of each of the principal rays in the pupil of the eyeball is reduced. It is not possible to efficiently diverge a light beam that diverges at a wide viewing angle, so that the lens diameter must be increased.
  • the eye width is 6.
  • both the left and right eyepiece optical systems overlap on the nose side, so that a nose-side visual field of only about 30 ° can be obtained.
  • the nose side field of view cannot be further taken, and the limit field angle is about 22.5 °.
  • the curvature of the convex lens must be further increased, or a glass material having a higher refractive index must be used.
  • Fig. 2 shows an example in which three convex lenses LI, L2 ', L3' with curvatures of 100 cm, 200 cm, and 220 cm are used from the eyeball side. 7A to 27C are shown.
  • G is the light-emitting screen and H is the pupil of the human eye.
  • the lens is made of glass material LAC7, which has a low refractive index but small chromatic dispersion. ing. Looking at the luminous flux in Fig. 27A, it can be seen that a wide field of view of about 45 ° is obtained within a range of 65 mm on the nose side.
  • Fig. 27B corresponding to Fig.
  • the astigmatism is improved to 3.5 mm near the viewing angle of ⁇ 30 °, but the distortion is as large as 13.5%. I'm familiar.
  • the viewing angle is 15. Also at this point, it can be confirmed that chromatic aberration is generated at about 150 zm. In this way, it is extremely difficult to limit the diameter of the optical system to within the interpupillary distance after correcting various aberrations including chromatic aberration with an optical system that expands the viewing angle to ⁇ 22.5 ° or more. Understand.
  • the reason that the aberration does not improve as shown in Fig. 27A is because the lens curvature is too large in the light flux corresponding to the large viewing angle with the light path around the lens. Yes, usually lower the curvature of the lens Designed to improve aberrations by combining with concave lenses, and to increase the number of lenses.
  • the lens diameter cannot be made 65 mm or more as described above.
  • the inventor has conceived of making improvements by making at least one surface of the convex lens a conic surface.
  • FIG. 1A the luminous flux from the light-emitting screen G is focused on the pupil H of the human eye using three convex lenses LI1, L12, and L13.
  • the back surface (the surface farther from the eye) of the lens L11 closest to the eyeball is a conic surface, which suppresses coma and astigmatism, and the pupil position is reduced by the Kiguchi's eye movement. Even if it changes, a good image can be projected into the eyeball.
  • Table 1 shows the optical design values.
  • the curvature radius of the surfaces shown in Table 1 and other tables below is assumed to be negative when the center of curvature is on the pupil side and positive when the center of curvature is on the luminescent screen G side with respect to the position of each lens surface. I have.
  • the units of the radius of curvature and the plane spacing on the optical axis are mm unless otherwise specified.
  • Fig. 1B shows the spherical aberration, astigmatism, and distortion in such an optical system.
  • the astigmatism is improved to 3 mm and the distortion is reduced to 9.5% near the viewing angle of ⁇ 30 °.
  • FIG. 1C which shows the chromatic aberration of the optical system, it can be seen that the chromatic aberration occurs at about 200 m even at a viewing angle of ⁇ 15 °, and is worse on the contrary.
  • the first embodiment of the present invention is as shown in FIG. 2A.
  • one surface of the convex lens (L21, L22) close to the pupil H of the eyeball with a large deflection angle of the light flux has the conic constant K While having a conic surface of ⁇ 0, a laminated lens (L23, L24) combining different glass materials is provided to correct chromatic aberration.
  • the bonded lens is composed of at least two lenses, and the bonding part of the bonded lens is concave on the pupil side, and the chromatic dispersion of the bonded lens is smaller for the lens on the pupil H side.
  • the convex-concave shape has a high chromatic aberration correction effect.
  • the definition of convex and concave is defined as a convex shape in the pupil direction and a concave shape in the opposite direction. This is the same in the present specification unless otherwise specified.).
  • Table 2 shows the optical design values of the optical system shown in Fig. 2A.
  • the lens close to the pupil H uses a convex lens with as large a curvature as possible to deflect the light beam largely to the optical axis side, and to achromatize when the main rays of each light beam are close to the parallel object rule.
  • a laminated lens is incorporated, and the lens surface close to the light-emitting screen G has a convex surface such that the luminous flux in the diverging direction approaches the light-emitting screen G.
  • a convex lens having a coaxial surface on the pupil H side improves astigmatism and coma occurring around the lens, corrects chromatic aberration with a cemented lens, and corrects distortion on the final surface of the cemented lens.
  • Lens configuration that does not increase the lens diameter while reducing the lens diameter. This configuration has a great effect of correcting various aberrations without increasing the lens diameter, and is effective when the lens diameter is limited as in a wearable display.
  • Fig. 2B shows the spherical aberration, astigmatism, and distortion of this optical system. In Fig.
  • chromatic aberration is 80 ⁇ m, it may be visible to the naked eye, and it is necessary to make it smaller. Assuming that the resolving power of the human eye is about 50 m, chromatic aberration is also aimed at 50 / im or less.
  • the adjustment method was fe, in which the eyeball and the optical system were fixed, and the aberration was measured when the eyeball was moved from 0 to 45 °.
  • the center of the viewpoint moves from 0 ° to 45 °
  • the pupil position rotates around the center of the eyeball as shown in Fig. 3, so it is 3.88 mm at 15 ° and 30 ° at 30 °.
  • the screen image will be observed through the eyepiece from the position moved by 10.6 mm at 7.5 mm and 45 ° to the predetermined angle direction.
  • the human eye has high vision at the center of the viewpoint, but the eyesight at ⁇ 5 ° from the center of the viewpoint deteriorates to 1 Z2, the eyesight at 10 ° for soil decreases to 1/4, and the eyesight at ⁇ 15 ° Is known to deteriorate to 1Z8.
  • the viewing angle of the eyepiece lens has good aberration for all wide viewing angles. It is not necessary to have it, and it is presumed that the range of ⁇ 10 ° of the center of the viewpoint should be good with the angle of movement of the viewpoint center ⁇ 30 °.
  • the aberration is designed to be good up to a viewing angle of about ⁇ 45 °, but thereafter, the viewpoint center moving angle is set to 30 °. In this case, it was decided to investigate how the aberrations at the center of the viewpoint were 10 °, —5 °, 0 °, 5 °, and 10 °.
  • FIG. 2D shows a light beam when the 30 ° kiyo-eye is operated in the optical system according to the first embodiment.
  • a large aberration is observed at the position of the screen G. Has occurred.
  • Figure 2E shows the result of examining the chromatic aberration at the center of the viewpoint at 30 °, and at 110 °, 15 °, 0 °, 5 °, and 10 ° from there.
  • the vertical axis indicates the lateral aberration
  • the horizontal axis indicates the height with respect to the optical axis on the stop surface (pupil position).
  • Chromatic aberration is generated at 200 111 and other aberrations are also generated at about 200 m, and the spot diagram of aberrations (RMS value plotting various aberrations at the spot) is 400 ⁇ m. It can be seen that the image becomes clearly deteriorated at the time of eye opening.
  • the lens systems seem to be different between Fig. 2A and Fig. 2D. This is because, for the sake of explanation, the lens is shown only in the area where light rays need to be shown. In the future, the same lens system may be illustrated in a different shape depending on the light required for explanation and the spread of the f spring. The same thing indicates the same lens.
  • the aberration of 10 °, _5 °, 0 °, 5 °, and 10 ° is good from there. If the aberration at the center of the field of view is about 50 m, the performance will be less than 100 m at ⁇ 5 ° and less than 200 m at ⁇ 10 °.
  • a convex lens having a low refractive index and a low chromatic dispersion is used as a glass material of a convex lens near the pupil.
  • a method was devised to improve chromatic aberration by reducing the curvature around the lens by setting the coefficient to k ⁇ 11 and improve various aberrations.
  • this optical system is composed of a convex lens 31, L 32, and a bonded lens obtained by bonding a convex lens L 33 and a concave lens L 34.
  • Table 3 shows the optical design values.
  • FIGS. 4A and 4B the aberration of the luminous flux passing around the lens when the pupil is at the center is different from that of the first embodiment shown in FIG. 2A.
  • the various yields at 30 ° in the mouth of FIGS. 4C and 4D are greatly improved, and the spot diagram is 100 ⁇ m at 0 ° and ⁇ 10 ° at ⁇ 5 °.
  • the spot diagram is 100 ⁇ m at 0 ° and ⁇ 10 ° at ⁇ 5 °.
  • 150 m and ⁇ 10 ° it is clearly improved to about 200 ⁇ m.
  • FIGS. 5A to 5C show a third embodiment of the present invention designed based on such an idea.
  • this optical system converts one surface of a convex lens (L51, L52) close to the pupil H of the eyeball with a large deflection angle of the light beam into a conic surface with a conic constant K ⁇ -1.
  • a laminated lens (L53, L54) in which different glass materials are combined to correct chromatic aberration is composed of at least two lenses, and the bonding portion of the laminated lens Has a convex surface on the pupil ⁇ side, and the chromatic dispersion of the cemented lens is greater for the lens on the pupil ⁇ side, so that the lens has a convex-convex convex shape with a high chromatic aberration correction effect.
  • the second embodiment differs from the third embodiment in that the bonding portion of the bonding lens is convex on the pupil H side. This is the main difference.
  • the convex lens L51 having a conic surface on the light-emitting screen G side improves astigmatism generated around the lens, and the cemented lens (L5 3, L5 4) to correct chromatic aberrations and make the final surface convex so that the luminous flux is inclined in the divergent direction, thereby reducing distortion and improving aberrations during eye opening operation. I'm trying.
  • Table 4 shows the optical design values of the optical system shown in Fig. 5A. (Table 4)
  • Luminescent screen G INFINITY 0.000000
  • the aberration of the luminous flux passing around the lens when the pupil is at the center is worse than in the embodiment shown in Fig. 2A.
  • various aberrations are greatly improved when the lateral shift of the eyeball in Fig. 5B and Fig. 5C is 30 °, and the spot diagram is 200 ⁇ at 0 ° and 2 ° at 5 °. It can be confirmed that the value is about 250 ⁇ m at 0 zm and ⁇ 10 °, which is an improvement over the first embodiment.
  • the laminated lens since the laminated lens this time has a convex-convex shape for the above-mentioned reason (the final surface is a convex surface in which the luminous flux is inclined in the diverging direction), the chromatic aberration is larger than that of the second embodiment. For, the correction effect was low and could not be completely corrected, and an offset of about 150/1 m was occurring.
  • Kanazari IJ can only obtain a viewing angle of up to 45 °, which is less than ⁇ 60 °, which can be considered in the field of glasses.
  • the areas seen by the left and right eyes are different, giving a sense of incompatibility.
  • the chromatic aberration is 80 ⁇ m, it may be visible to the naked eye, and it is necessary to make it smaller.
  • a good image is provided at the time of eye movement in the field of view of the glasses seen by the human eye.
  • the screen G itself is made concave as shown in FIG. 6A.
  • Table 5 shows the optical design values of the optical system shown in Fig. 6A. (Table 5)
  • Flash screen G -45.00000 0.000000
  • the luminous screen G itself has a concave surface, which reaches the luminous screen G before the luminous flux passing around the lens spreads, and further reduces the conic constant to 1.1. It is possible to improve various aberrations even after the lateral shift, and consequently to suppress the lens diameter and the light emission screen G within the interpupillary distance of 65 mm. By this method, it is possible to secure a field of view of ⁇ 60 ° with both eyes, and to obtain a good image even at the time of eye opening.
  • the problem here is the structure of the luminescent screen G. If the light-emitting screen G is composed of a liquid crystal element or the like, it is necessary to curve the liquid crystal screen itself. If the light-emitting screen G is used as a screen to form an image from the back surface, the focus of the projection optical system is not sufficient. It is also necessary to consider telecentric life.
  • FIGS. 7A to 7E show a fifth embodiment of the present invention capable of solving these problems.
  • the optics of the two-sided lens L 73, L 74, L 75
  • Table 6 shows the optical design values of the optical system shown in Fig. 7A.
  • the shellfish divination lens is composed of three lenses, L73, L74, and 75.
  • the color dispersion of the lens glass of L74 is larger than that of L73 and L75.
  • the bonding surface is configured so that the convex surface is concave to the pupil side. Therefore, large chromatic aberration can be corrected.
  • a glass material with a high refractive index is used, and the deflection angle of the light beam passing around the lens can be increased.
  • the surface on the G side is also configured as a convex surface to reduce various aberrations. As a result, a good aberration is obtained as shown in FIG. 7B, and as shown in FIGS. 7C and 7D, the aberration is within 25 ⁇ at the position of the center of the field of view even at the time of the eye opening, as shown in FIGS. 7C and 7D.
  • the aberration can be suppressed within 50 ⁇ even at ⁇ 5 ° from the center, and within 100 ⁇ m even at ⁇ 10 °, and a viewing angle of ⁇ 60 ° can be obtained.
  • the MTF at the optimal focus position combining the conic surface and the chromatic aberration correction lens (the spatial frequency is changed for an image having a predetermined spatial frequency) (MAX-MIN) / (MAX + MIN) of the line / space amplitude (%) is compared with the MTF at the optimal focus position in the conventional technology.
  • T indicates the fundamental
  • R indicates the theoretical maximum value of the radial.
  • X is horizontal and Y is vertical MTF.
  • Y is vertical MTF.
  • FIG. 7A shows the optical system according to the fifth embodiment, but various problems occur in actual manufacturing.
  • the glass material used for the optical element itself is a glass material with a large refractive index, and it is not easy to secure or process the size of the glass material under stable conditions, causing an increase in cost There is a possible life. Therefore, as a glass material having a conic constant of 0 requiring aspherical surface processing, a hard material such as SL AH 66 is more easily processed than T AFD 5.
  • the glass material of the aspherical lens L71 is changed to TAFD5
  • L73 of L73, L74 and L75 are divided into two pieces of L74A and L74B
  • Table 7 shows the optical design values of the optical system shown in Fig. 7F.
  • the lens diameter is 51.0 mm for L71, 58.9 mm for L72, and 58.6 mm for other lenses.
  • the flat surfaces are bonded between L74A and L74B, but since they are made of the same glass material, they are counted here as one for convenience.
  • L74A and L74B are deformed by slightly changing the refractive index of the glass material, or making the bonding surface of L74A and L74B slightly curved, etc.
  • all of the cemented lenses using such a method are defined as three-element cemented lenses.
  • FIGS. 8A to 8D an example in which the combination of the bonded lenses is changed is shown in FIGS. 8A to 8D as the sixth embodiment.
  • Fig. 8A the deficiency of chromatic aberration correction by a laminated lens has been solved by introducing a two-sided laminated lens (L83, L84, L85).
  • L83, L84, L85 a two-sided laminated lens
  • L81, L82 convex lenses
  • Table 8 shows the optical design values of this optical system.
  • the shellfish divination lens is composed of three lenses, L83, L84, and 85.
  • the chromatic dispersion of the lens glass of L84 is smaller than that of L83 and L85.
  • the bonding surface is configured so that the convex surface and concave surface are arranged in the order of the pupil ⁇ side.
  • the convex lenses (L81, L82) on the pupil side can also use a glass material with a high refractive index to increase the deflection angle of a light beam passing around the lens. I have. In this way, the lens diameter can be reduced to 65 mm or less of the interpupillary distance.
  • the good aberration shown in Fig. 8B is obtained, and as shown in Figs. 8C and 8D, the aberration is within 25 m at the center of the field of view of 30 ° even after the lateral shift of the eyeball. Even when the soil is 5 ° from the center, the aberration is within 50 ⁇ m even when the aberration is within ⁇ 10 °, and even when the aberration is within ⁇ 10 °, the viewing angle of soil is almost 60 ° and the viewing angle is 60 °.
  • the most ideal light-emitting screen G is a light-emitting two-dimensional image output device represented by a liquid crystal display or the like.
  • the current technology does not include a two-dimensional image output element having a dot size necessary for obtaining a sufficient image resolution even if the display is about 60 mm square and enlarged by the eyepiece optical system. Therefore, when projecting an image from a two-dimensional image output device onto the pupil at a viewing angle of ⁇ 60 °, an enlarged image of a light-emitting 2'-dimensional image output device image with a small dot size such as a projector can be obtained. It is necessary to have high image quality.
  • 3 ⁇ 4 projectors use a liquid crystal display called QVGA, which has a resolution of 320 x 240 in the vertical and horizontal directions, and a liquid crystal display called SXG ⁇ , which has a resolution of about 1980X1024, and a total of three liquid crystal displays of each color of GR B.
  • QVGA liquid crystal display
  • SXG ⁇ liquid crystal display
  • the color images are formed separately by the elements, and they are combined to increase the resolution to three times.
  • a screen with a low resolution is used as an embodiment of the present invention, the seams of the pixels of the liquid crystal display element will be visible on a screen of a cinema class size, and the sense of reality will be lost. _ U. Therefore, in order to obtain an image quality higher than that of a projector, use an SXGA with a resolution of 1980x1024 or more, and form a separate image for each color with a total of three liquid crystal display elements for each color of GRB, and then use those images. It is indispensable to introduce a technology that combines the resolution and triples the resolution.
  • the telecentric condition of a light-emitting two-dimensional image output element with a small dot size is set as described above. It is necessary to match the telecentric condition of the eyepiece optical system.
  • the angle formed by the normal to the screen G is 20 ° at the maximum.
  • the NA of the luminous flux of each pixel emitted from the light-emitting two-dimensional image output element is three times the non-telecentric optics emitted at 60 °.
  • Designing an illumination mechanism for such a two-dimensional image output device is a severe condition even when considering the effective illumination angle of a liquid crystal display device or the like.
  • a screen is provided at the position of the light-emitting screen G, and the luminous flux emitted from the light-emitting type two-dimensional image output element is projected on the same screen by a relay system. It is conceivable to adopt a method of re-projecting to the retina of the eyeball by the eyepiece optical system. This method is disclosed in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 7-128612 (Patent Document 3) as a conventional example, but a method for improving the aberration occurring at ⁇ 22.5 ° or more as described above. No mention is made.
  • a diffusion glass is used as the screen.
  • the maximum figure is 10 °. It can be seen that the telecentric is tilted to some extent (the chief ray is tilted).
  • the divergence angle of the luminous flux at each position is set so that, even when the direction of the visual field changes, there is a ray incident on the pupil of the eyeball in response to the eye opening,
  • the angle should be set to a sufficiently large angle, and a level at which the roughness cannot be seen even by human eyes, that is, a thing corresponding to a diffusion angle
  • a type with a roughness of 700 or more in terms of ground glass may be used.
  • the telecentric inclination (main light, line inclination) at a viewing angle of 60 ° is even larger, but this part is considered because the human eye has low resolution. It is not necessary.
  • a screen is used in which an adhesive is applied to a polyester film having a uniform thickness and a smooth surface, and the particle size is precisely controlled by a micron grade, and the abrasive is coated in a clean room.
  • the most suitable abrasive grains are silicon carbide, chromium oxide, tin oxide, titanium oxide, magnesium oxide, aluminum oxide and other charcoal oxides and oxides, with a uniform ultra-precise finish of about 0.3 to 40 ⁇ m. The one manufactured by is adopted.
  • the screen formed in this way is capable of randomly depositing opaque but uniform abrasive grains at a predetermined thickness, can increase the divergence to ⁇ 60 ° or more, and can be used for DVD images and DVDs. Even with high-definition video, no graininess is felt at all, and it is possible to secure a viewing angle of ⁇ 22.5 ° or more.
  • This screen is also preferable in that it can be manufactured at low cost.
  • the thickness of the abrasive layer is preferably within the depth of focus of the projected image, and is preferably as thin as possible in order to obtain illuminance.
  • the size of the abrasive grain is selected from # 320 to # 15000 It is possible, and the durability is high because a tough polyester film is used. Note that silicon carbide, chromium oxide, tin oxide tin oxide, titanium oxide, magnesium oxide, aluminum oxide, etc. appear opaque when micron-order abrasive grains are used. In this case, it is necessary to increase the projected illuminance on the screen.
  • FIGS. 8E and 8F two illumination systems as shown in FIGS. 8E and 8F are employed, and FIG. 8E shows a high light emitting blue (B), red (R) and green (G).
  • FIG. 8E shows a high light emitting blue (B), red (R) and green (G).
  • the illumination optical system includes high-brightness LEDs 166 of three colors of RGB, a bundle of optical fibers provided for each of the high-brightness LEDs 166, and an emission end of an optical fiber band / layer.
  • a backlight illumination system 163 having a pupil position, a liquid crystal display element 169, and a three-color combining prism 162 are illustrated.
  • each of the color synthesizing prisms 16 2 is provided with a relay optical system, which will be described later, on the other side surface.
  • LED Replacement form (Rule 26) LED is also being developed. It also has excellent performance in terms of power consumption and life. However, the directivity of the light is about 15 ° and the distribution is not uniform. Furthermore, as a zoom optical system (described later) for projecting the image of the liquid crystal display device onto the screen, a light beam with an NA of about 0.02 to 0.03 is desirable, and a high-brightness LED is used for the backlight of the liquid crystal display device. It is not easy to use this light efficiently.
  • At least one high-brightness LED 166 is prepared for each of the blue (B), red (R), and green (G) high-brightness LEDs, and the high-brightness LED is provided at the emission position of each BLED.
  • An optical fiber 165 is provided, the optical fiber 165 is collected and bundled in a round shape, and is emitted from a pupil position of a backlight illumination system 163 of the liquid crystal element.
  • the light emitting area of the LED light emitting chip is about 200 ⁇ m, and an optical fiber having a core having a diameter larger than that is provided on the light emitting surface.
  • the pupil size of the knock light illumination 163 is about 4 mm ⁇ by design, and when an illumination system of this size is designed.
  • the pupil plane In the case of a 0.8 mm () optical fiber, about 20 bundles can be arranged on the pupil plane. Therefore, it is possible to emit uniform surface-emitting illumination light having an illuminance of 20 [1 m] to the same illumination system pupil position.
  • the optical fiber 165 a light beam having a predetermined angle is repeatedly totally reflected and travels through the optical fiber 165, so that at the optical fiber exit portion (pupil plane), the exit angle depends on the incident angle. Match.
  • the emission part of the optical fiber emits light with the same NA as the NA of the light incident on the optical fiber, so that the light flux does not spread unnecessarily, and zoom optics Light can be supplied to the system (described below). Therefore, it also plays the role of an illumination uniform optical system for improving the uniformity.
  • the exit angle at the pupil plane determines the irradiation area of the liquid crystal element 169, it can be adjusted by adjusting the directional characteristics of the LED, the magnification of the illumination system, and the number of fibers. Furthermore, one fiber led from one LED does not need to be one fiber, and fibers with smaller diameters may be bundled and used. In this case, since the number of fibers bundled on the pupil increases, the shape of the pupil plane can be approximated to a circle. Furthermore, when the diameter of the fiber is small, it is possible to arrange the LED according to the directivity of the LED, and it is possible to reduce the exit angle on the pupil plane.
  • FIG. 8F is a diagram illustrating an illumination optical system using a cold cathode fluorescent lamp 1667 that emits blue, red, and green light.
  • Cold cathode tubes can be made smaller than hot cathode tubes, and they are used as backlights for CRT and other devices in terms of power consumption and long life.
  • these display backlights are generally used by diffusing the luminous flux from a cold-cathode tube with a scattering plate or the like.
  • a zoom optical system from a liquid crystal element to a screen is used. As described later, it is difficult to use a light source whose NA is limited to a light flux of about 0.02 to 0.03.
  • At least one cold cathode tube 1667 for each of blue, red, and green is prepared, and an optical fiber 16 4 is provided at an emission position of each cold cathode tube, and the optical fiber 16 Are collected and bundled in a round shape, and the light is emitted from the pupil position of the backlight illumination system 163 of the liquid crystal element.
  • the minimum size of a cold cathode tube is about 2 mm ⁇ X 40 mm, and a reflection mirror 168 is installed to provide directivity to the cold cathode tube. between the mm.
  • the fiber is 1 ⁇ ⁇ ⁇ , it will be 4 ⁇ tightly packed, and if it is bundled with almost no gap, it will be 1 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ in a circular shape. It is possible to If one CCFL is not enough, it is possible to use multiple CCFLs.
  • FIGS. 8E and 8F show the case where the transmissive liquid crystal display element 169 is used.However, when the reflective liquid crystal display element is used, a high-brightness LED or a cold cathode is used. Using a type that emits white light for both tubes, a light emitting surface is formed at the pupil position of the illumination optical system in the same manner as shown in FIGS. 8E and 8F.
  • the light beam is then separated into red, blue, and green by a three-color beam splitter. Then, the light flux reflected by each reflective liquid crystal element is again synthesized by the three-color synthesis prism, and the synthesized light flux is emitted to the zoom optical system.
  • FIG. 25 shows a two-dimensional image output device 150X and 150Y composed of SXGA liquid crystal display elements, and a beam splitter that combines and splits each light beam.
  • the composition described above and the left and right eyes are separated.
  • a surface image with parallax By switching the optical unit to a half prism 15 3 type and a total reflection type (normal double-sided mirror) or a total transmission type (normal transparent body) optical member 15 4, the composition described above and the left and right eyes are separated.
  • FIG. 25 (a) in FIG. 25 is an example in which images x and y having different sizes are synthesized and displayed as the same image in the right and left eyes (c). y is a high-resolution output image, and X is an output image of peripheral information and images.
  • (b) shows an example in which different images X and y of the same size are displayed as different images for the left and right eyes (d).
  • By making the X and y images different images different images with parallax You can enjoy stereoscopic images.
  • (A) and (b) of Fig. 25 show a half that combines the luminous flux X output from the two-dimensional image output device 150X and the luminous flux y output from the two-dimensional image output device 150Y.
  • the optical path of the luminous flux X and y when the mirror prism 15 3 and the half mirror prism 15 3 are switched so that the optical path is the same as the optical member (in this case, a normal transparent body). It is shown.
  • the luminous flux of the image y output from the two-dimensional image output device 150Y is converted into the optical relay mechanism 151Y and the optical zoom mechanisms 152X, 15 By 2Y, zooming is performed on the screen 149L and the screen 149R to a size corresponding to the resolution of the output image of the content.
  • the luminous flux output from the two-dimensional image output device 150X: X is the screen 149L by the optical relay mechanism 151X and the optical zoom mechanism 152X, 152Y, The image is zoomed up to the full-field image on the screen 1 49 R.
  • the light flux y and the light flux X are divided and combined by the half prisms 153, respectively, and the light fluxes x and y are respectively formed on the retina of the left eyeball 2L by the ocular optical system of 3 ⁇ 4k (not shown).
  • the image is projected as the same image (c) on the fissure membrane of the right eye 2R.
  • the luminous flux y output from the two-dimensional image output device 150Y is changed by the optical relay mechanism 15Y and the optical zoom mechanism 15Y. Zoomed up on screen 1 49 L with the given image size
  • the light beam X output from the two-dimensional image output device 150X is converted into a light beam X having the same size as the light beam y by the optical relay mechanism 151X and the optical zoom mechanism 152X. Zoom up on screen 1 4 9 R.
  • the light beam y 'and the light beam X are transmitted through the optical member 154 without being decomposed ij. Each light beam is transmitted as an independent image (d) by the above-mentioned eyepiece optical system (not shown).
  • an eyepiece optical system (not shown) as shown in FIG.
  • the screen 149L and the screen 149R are arranged, for example, to correspond to the luminescent screen G in FIG. 8A, for example.
  • both images are high-quality images using the SXGA liquid crystal display element, and a clear image can be obtained even in the peripheral image portion as shown in (c).
  • the peripheral image X may be provided as a peripheral image including viewers of the movie theater. Because the quality of the surrounding images is good, you can enjoy the immersive feeling of being in a movie theater, and as a result, you can view the images as deep images.
  • the same performance as the above-mentioned mechanism with a total of four liquid crystal display elements can be obtained with only two SXGA liquid crystal display elements, which has a large effect in reducing cost and size. is there.
  • the screen size of the two-dimensional liquid crystal display element is about 0.8 to 0.9 inch. 20 mm to 23 mm image enlarged to 65 mm A zooming mechanism about three times larger is needed.
  • the size of a TV that makes the dot completely invisible for an SXGA liquid crystal display device that supports high-definition images is when viewing a 40- to 50-inch TV a few meters away.
  • the configuration is such that the screen size can be optically reduced to a viewing angle of ⁇ 18 °, and if the screen size is smaller than that, the screen size can be reduced by electrical switching, the dot cannot be recognized and the SXGA LCD The fine dot of the element can be used effectively. Therefore, as the zoom magnification
  • a certain zoom magnification is required. This corresponds to an angle of view of 13 to 65 mm. Considering the dimensions of the two-dimensional liquid crystal display element, a zoom mechanism must be available that supports reduction to enlargement.
  • an eyepiece such that a screen image having a size of 63 mm as the light-emitting screen G is guided to a user's eye with a viewing angle of ⁇ 60 °.
  • An example of a zoom optical system that projects an image of a liquid crystal surface on a screen used when a lens is used will be described with reference to FIGS. 9 to 11.
  • This zoom optical system has a size of 12.4m n on the screen G, which emits an image of the SXGA liquid crystal display.
  • This is a 5x zoom system that can be changed to a range of up to 63.6 mm.
  • the clamshell lenses (L91, L92) are placed from the liquid crystal element image output surface OBJ at a position not through the lens, and the laminated lenses (L95, L96) are placed near the pupil plane.
  • the chromatic aberration caused by the image height is corrected by the composite lens (L91, L92), and the chromatic aberration in the focus direction is corrected by the composite lens (L95, L966). It has a configuration.
  • the reason why the light flux from the image output surface OBJ of the liquid crystal element to the pupil surface is long is to reduce the curvature of each lens and to minimize various aberrations.
  • FIG. 9A, FIG. 10A, and FIG. 11A do not show the liquid crystal display element image output surface OBJ, but show only one optical system for one eye.
  • the liquid crystal display element is a single liquid crystal optical element common to both eyes
  • the light from the liquid crystal display element image output surface OBJ is converted into light for the left and right eyes using a half prism, half mirror, etc.
  • the light is divided and input to the optical system shown in Fig. 9A, Fig. 10A, and Fig. 11A provided separately for the left and right eyes. This technique is well known and will not require detailed explanation.
  • the zoom system consists of a laminated lens (L97, L98) and a laminated lens (L99, L9A), both of which are concave lenses.
  • L97, L98 laminated lens
  • L99, L9A laminated lens
  • These concave lenses move synchronously so that the magnification is variable and the focus position does not change. Of course, such a thing is possible even with a combination of a concave lens and a convex lens. However, a combination of two concave lenses can increase the variable width of the magnification and facilitate the design.
  • the former compound lens (L97, L98) is used to determine the focus position
  • the latter compound lens (L99, L9A) is used for variable magnification. Since these lenses move between the fixed lens L96 and the fixed lens L9B, the conditions for generating chromatic aberration differ at each location, and chromatic aberration cannot be corrected under all magnification conditions. Therefore, by adding the cemented lenses (L9D, L9E), the curvature of the cemented lens glass material and the cemented surface should be set so that chromatic aberration and other aberrations can be properly corrected under each magnification condition. Table 9 shows the optical design values of this optical system.
  • FIG. 9A shows an optical drawing of the smallest reduction system with an image size of 12.4 mm in the seventh embodiment designed under these design conditions.
  • the principal ray of the projected image on the screen G is non-telecentric in the direction of convergence.
  • FIG. 9B shows the spherical aberration, the ⁇ point aberration, and the distortion in this optical system, which are favorable results.
  • Fig. 9C shows the spot diagram, and Fig. 9D shows the lateral aberration plot output for each image height. The aberration is within 35 m at all image heights. It can be seen that good image quality is obtained.
  • Fig. 10A shows that the image size is 25.13mm and the state shown in Fig. 9 Fig. 2 shows an optical drawing when the zoom state is about 2.5 times. Change the distance between lens L 96 and lens L 97 from 0.5 mm to 8.38 mm, and change the distance between lens L 98 and lens L 99 from 3.4 3 mm to 6.5 mm As a result, a zoom of less than 2 times has been achieved. Table 10 shows the optical design values of this optical system.
  • Figure 10B shows the spherical aberration, astigmatism, and distortion of this optical system. It shows good results.
  • a spot diagram is shown in Fig. 10C, and a lateral aberration plot output diagram is shown in Fig. 10D.
  • the aberration is within 50 m at the total image height, and good image quality is obtained. You can see that it has been done. However, when looking at the plots of transverse aberration plots in FIG. 9D and FIG. 10D, it can be clearly seen that the characteristics have changed.
  • FIG. 11A shows an optical drawing when the image size is 63.6 mm and the zoom state is about five times as large as the state shown in FIG.
  • the distance between lens 96 and lens L97 is 0.5 mm ⁇ 10.68 mm
  • the distance between lens L98 and lens L99 is 3.43 mm ⁇ 27 Omm
  • a 5x zoom is realized.
  • the principal ray of the image projected on the screen G is large in the diffusion direction and non-telecentric, and if there is no shell occupation lens L9F or L9G, Looking at the output of the spot diagram and the plot of lateral aberration plots, it turned out that the difference was still large, and chromatic aberration of about 100 m remained.
  • an optical system can be arranged in the vicinity of the object plane, and this is utilized, and a cemented lens (L 9 F, L 9 G) is used in the vicinity of the screen G.
  • a cemented lens L 9 F, L 9 G
  • the laminated lenses L9F, L9G
  • Figs. 9A and 10A the laminated lenses
  • this cemented lens L9F, L9G
  • Table 11 shows the optical design values of the optical system shown in Fig. 11A. (Table 11) Screen size width 63 mm
  • Fig. 11B shows the spherical aberration, astigmatism, and distortion in this configuration, but the results are good.
  • Fig. 11C shows the spot diagram
  • Fig. 11D shows the transverse aberration plot.
  • the output graph shows that the aberration is within 50 ⁇ m- within an image height of 0.5 ( ⁇ 30 ° at viewing angle), and the image height is 1 ( ⁇ 60 ° at viewing angle).
  • the spot diagram was 80 m or less even under the condition (1), and it can be seen that good image quality was obtained.
  • the transverse aberration plot output diagrams in Fig. 9D, Fig. 10D, and Fig. 11D clearly show that the characteristics have changed in three stages. Lamination By achieving chromatic aberration correction by the lens, a good projected image can be obtained at all variable magnifications.
  • the liquid crystal screen enters 22.1 mm ⁇ and the fast ratio is 16: 9.
  • the horizontal size of the liquid crystal panel is 19.26 mm and the vertical size is 10.83 mm.
  • the chromatic aberration correction lens is incorporated in front of the screen as described above, and the curved surface of the large-lens lens immediately after the moving zoom optical system has the conic surface described above. Has been put. As a result, the spherical aberration of the light beam passing around the lens is improved, and good aberration characteristics can be obtained with a large NA.
  • Table 12 shows the optical design values of the optical system according to the eighth embodiment.
  • Table 13 shows. Tables 12 and 13 are originally one table, but are split because they cannot fit on one page
  • Liquid crystal display lens liquid crystal display element
  • the S22 surface (the surface on the image side of the lens LAB) uses a lens with a conic constant of 0.235, realizing a 5x zoom mechanism with NA increased to 0.025.
  • the glass material is represented by “product name (code name) — one person”.
  • the refractive index of each glass material is as shown in Table 14.
  • the Of these, SLAH66 is used as a glass material that can be easily processed on an aspheric surface.
  • FIG. 12A shows a shift state in such an optical system.
  • (A) is when the angle of view is 18.5 mm
  • (b) is when the angle of view is 31.92 mm
  • (c) is when the angle of view is 63.13 mm.
  • LA 1 to LAK are lenses
  • P is a prism for combining R, B, and G three colors
  • HM is a half mirror
  • P 3 is a total reflection prism
  • GL is glass for adjusting an optical path length.
  • the half mirror and total reflection prism are drawn straight without bending the optical path for convenience of explanation.
  • Lenses LA 1 and LA 2 Lenses LA 5 and LA 6, Lenses LA 7 and LA 8, Lenses LA 9 and LAA, Lenses LAD and LAE, Lenses LAH and LAI, Lenses LA J and LAK are laminated lenses, respectively.
  • the zoom system is configured by adjusting the positions of the laminated lenses LA 7 and LA 8 and the shellfish divination lens LA 9 and LAA.
  • Fig. 12B shows the spot diagram of lateral aberration and chromatic aberration as before.
  • FIG. 12C shows the MTF when the zoom optical system shown in FIG. 12A and the optical system using the eyepiece lens according to the fifth embodiment of the present invention are used, and the MTF is varied in the focus direction. Shows the change.
  • the measurement conditions are as follows: the spatial frequency of the image on the object side is 33 cycles Z 1 mm, NA is 0.025, and the viewing direction is 18.5 °.
  • X is the theoretical MTF change (limit resolution) when the optical system has no aberration when the light intensity changes in the direction perpendicular to the image height direction, and Y is the light in the same direction as the image height direction.
  • the thin dotted line represents the MTF in the X direction (direction perpendicular to the image height direction) at an image height of 0.25
  • the thick dotted line represents the MTF in the Y direction (parallel to the image height direction) at an image height of 0.25
  • X direction at image height 0.5 image height direction
  • the MTF in the vertical direction is a thick solid line
  • the MTF in the Y direction (parallel to the image height direction) at an image height of 0.5 is a thin solid line
  • the X direction at an image height of 0,75
  • the MTF in the direction (perpendicular to the image height direction) is indicated by a thin dashed-dotted line, and the MTF in the Y direction (parallel to the image height direction) at an image height of 0.75.
  • the MTF in the X direction (direction perpendicular to the image height direction) is indicated by a thin two-dot chain line, and the MTF in the Y direction (parallel to the image height direction) at an image height of 1 is indicated by a thick two-dot chain line.
  • the scale on the horizontal axis indicates the distance from the appropriate reference position.
  • the measurement conditions in Fig. 12D are based on the assumption that the aerial frequency of the object-side image is 21 cycles / lmm and the viewing direction is 31.92 °, and the meaning of the line is as shown in Fig. 12C Is the same as Further, the measurement conditions in FIG. 12E are that the spatial frequency of the image on the object side is 8 cycles / mm and the viewing direction is 60.13 °, and the meaning of the line is the same as in FIG. 12C. NA is set to 0.025. .
  • Fig. 12F the evaluation frequency is determined based on the liquid crystal element size described above and a person with a visual acuity of 1.0 who can read a 1.5 mm C-shaped gap ahead of 5111. ing.
  • the MTF when the viewing angle is 18.50 ° (Condition 1), the MTF is 31.5 even at an image height of 1, exceeding 30%. Even when the viewing angle is 31.92 ° (Condition 6), even when the image height is 1, the MTF is 31.1, which is 30%. Is over. If the viewing angle exceeds 34.28 °, the MTF for an image height of 1 drops below 30%, but as mentioned above, the FOV operation at a viewing angle of 45% or more exceeds the lens effective diameter as described above. Therefore, the image cannot be observed directly.
  • the human eye has a large decrease in visual acuity other than the central visual field.
  • the aberration at an image height of 0 to 0.5 is set to 40% or more for the aberration of 45% or more for the peripheral image.
  • Figures 12G and 12H show the MTF for each evaluation frequency when the viewing angle is 18.50 ° and the viewing angle is 31.92 °, respectively.
  • chromatic aberration correction is used near the screen, stable frequency characteristics can be obtained.
  • FIG. 13D shows a schematic configuration diagram in which the zoom optical system according to the eighth embodiment of the present invention is applied to the zoom optical systems 152 X and 152 Y corresponding to the corresponding image display device.
  • An example in which the configuration shown in Fig. 5 is realized is shown.
  • FIG. 13 ⁇ shows the zoom optical system according to the eighth embodiment bent for right-eye output
  • FIG. 13B shows the zoom optical system according to the eighth embodiment bent for left-eye output. It is that. When these are combined, it becomes a mechanism that provides different images to both eyes as shown in Fig. 13 (c). If a half prism or half mirror HM is used as the splitting and combining optical system, it is shown in Fig. 13A. The magnification of the zoom optical system shown in Fig.
  • Pl, P2, and P3 are total reflection prisms.
  • the total reflection prism P1 light rays are reflected twice, and the optical axis is parallel to the optical axis before being reflected. ing.
  • the optical path is deflected by 90 °.
  • the optical path difference adjusting glass GL adjusts the optical path difference between the light beams passing through the total reflection prisms P1 and P3 so that the optical systems of both eyes can be constituted by the same optical system.
  • the prism P for three-color synthesis of each of R, B, and G combines the light from the three liquid crystal elements for R, B, and G into one light. This is for sending to the optical system.
  • Fig. 13D shows an overview of the entire optical system combining the optical system shown in Fig. 12C and the optical system shown in Fig. 8A.
  • E is an eyeball.
  • the configuration shown in Fig. 13D has a new effect when the same image is observed with both eyes.
  • the device that projects a screen image independent of both eyes with an eyepiece such as the one in this case, matches the optical center distance of each eyepiece optical system with the interpupillary distance, so that distortions that occur on the left and right sides are kept under the same conditions. This makes it possible to completely eliminate discomfort and eye fatigue caused by viewing different images with both eyes.
  • the human eye width varies from person to person, 5.5 cn! ⁇ 7.5 cm, the spacing between the entire left and right optical system from the liquid crystal display element to the eyepiece optical system should be changed according to the eye width of the observer. It is desirable. When moving only a part of the optical system or changing the image output position to an electric stirrer, the left and right aberration conditions are different, the same image cannot be obtained, and discomfort and eyestrain caused when viewing different images with both eyes Cannot be completely removed.
  • FIG. 13E shows an example of the configuration of an optical system that solves such a problem.
  • the total reflection prism P1 shown in FIG. 13C and the like is divided into two total reflection prisms P4 and P5. Then, the total reflection prism P 2 and the half prism / half mirror HM are fixed, and the total reflection prism P 3 and the optical path difference adjusting glass GL are paired so that they can be moved right and left in the figure.
  • the reflecting prism P5 is also movable left and right in the figure.
  • LR indicates the optical system for the right eye
  • LL indicates the optical system for the left eye.
  • FIG. 14 shows an example in which the optical system according to the present invention is incorporated in a small space using the reflection mirrors M1, M2, M3, M4, and M5.
  • This optical system is the zoom optical system according to the seventh embodiment shown in FIG. 9A, but is also the zoom optical system according to the eighth embodiment shown in FIG. 12A. , Needless to say, such a configuration can be taken. Note that two reflecting mirrors M1 to M5 are provided for the right eye and the left eye, respectively.
  • the reason for folding the optical system into a small space as shown in FIG. 14 was that the optical system had to be housed in a box 11 as shown in FIG. This is because, as described above, if a low-resolution one is used in the embodiment of the present invention, the liquid crystal display element is visible on a screen of a cinema class size, and the sense of realism is reduced. Will be lost. Therefore, in order to obtain an image quality higher than that of a projector, as shown in Fig. 16, the SXGA has a dot with a resolution of 1280 X 1024 (or 1280 X 760 that matches 16: 8).
  • the three liquid crystal display elements (OBJG, OBJR, OBJB) prepared for each color of GRB are separately illuminated by the green illumination system LSG, red illumination system LSR, and blue illumination system LSB. It is indispensable to introduce technology to form images separately and combine them to triple the resolution. Furthermore, in order to obtain an image with a wide viewing angle, an optically heavy and complicated object must be introduced. If priority is given to them, the size and weight of eyeglass-type displays and head-mounted displays are unacceptable.
  • a floor-standing display having a wide viewing angle as shown in FIG. 23 is adopted. It can be fixed to a chair or bed, but considering that it can be easily moved around the house, this floor-standing type is considered the best. However, the fixed display cannot easily change the position of the face, and fixing the face causes new fatigue. Therefore, this mechanism can move the face to an arbitrary state in accordance with the position of the face by covering the face softly with the fit elastic material provided on the optical member and the earphone 120 supported by the panel panel. Take ing.
  • This mechanism can be connected to a DVD, video player, TV image output device 114, etc., and can be connected to a personal computer, TV game machine 113, etc. like a conventional projector.
  • the existing content images are prevented from being distorted on the display by the image synthesizing / converting device 122, and are designed so that a plurality of images can be simultaneously displayed on the display.
  • This data is obtained by a full-viewing angle display device 118 supported by a vibration-proof joint bar 116 having multiple joints via a support portion 115 consisting of a telescopic rod that can expand and contract.
  • the converted image can be displayed.
  • the device is equipped with a vibration-proof joint rod 116 and a counterbalance unit (weight-free balancer) 117 to cancel the weight of the full viewing angle display device 118.
  • the joint mechanism is devised so that humans do not feel the weight and follow the movement of the face.
  • Fig. 24 shows the case where this mechanism is used to lie on a bed, but in order to make such a mechanism possible, the joint of the anti-vibration type articulating rods 1 16 becomes a point. .
  • the center of gravity of the full-viewing-angle display device 11 shown as the box 11 in the above description is supported by the support portion 13. That is, the concave portion 12 is provided in the full-viewing angle display device 11, and the center of gravity of the full-viewing angle display device 11 is supported by the support portion 13 via the spherical bearing 13c.
  • 15 (a) is a perspective view
  • (b) is an elevation view from the rear
  • (c) is a plan sectional view
  • the support section 13 has a telescope structure including a member 13a and a member 13b, and can be moved up and down as shown in FIG. 15 (b).
  • the full-viewing angle display device 11 can rotate left and right in the range of the concave portion 12 as shown in FIG. 15 (c), and as shown in FIG. 15 (d). Rotation is also possible in the front-rear direction.
  • FIG. 16 shows an example in which the bending optical system shown in FIG. 14 is provided inside the full viewing angle display device 11 shown in FIG.
  • the eyepiece optical system shown in FIG. 8A shown in the sixth embodiment and the zoom optical system shown in FIG. 9A shown in the seventh embodiment are used.
  • the support portion 13 of the anti-vibration type articulating rod 1 16 is set at the position of the center of gravity of the full viewing angle display device 11 so that it moves between the optical systems of both eyes E so as not to interfere with the optical system. I have. It is better to position the center of gravity as close to the eyepiece optical system as possible.
  • inertia cannot be eliminated by 100%, if necessary, move the face and the full-viewing angle display device 1 18 in close contact with each other.
  • a fixed belt or the like may be used together.
  • the weight of the earphone 120 and the eyepiece optical system becomes heavy as a measure to bring the center of gravity closer to the position of the human neck as much as possible, so that the center of gravity can be set as much as possible by devising the routing of the optical system.
  • a new headlight is installed by placing a heavy object such as a light-emitting liquid crystal unit and an electric system in the vicinity of the eyepiece optical system and 180 degrees opposite to the earphone and eyepiece optical system around the center of gravity as the rotation center. Even without it, the center of gravity could be placed near the neck as shown in Fig. 16.
  • a nose pad 11a is provided to position the full-viewing-angle display device 11.
  • 13 shown in FIG. 16 indicates the position of the support portion 13 when the user is lying down.
  • FIG. 17A An example of another embodiment of the present invention is shown in FIG. 17A. Since the optical system for both eyes is plane-symmetrical to the plane of the paper including the axis y that divides the human face into left and right, only the optical system for the left eye will be described here.
  • the luminous flux transmitted through the two-dimensional liquid crystal device 203 g is guided to the eyeball 209 by the optical system including the color beam combining prism 204 and the relay magnifying optical system 205, as shown in Fig. 17A.
  • the left-eye image display device 2 15 L having the shape shown in the figure is deflected by four mirrors (2 13, 2 16, 2 17, 2 21) in the meantime.
  • the right-eye image display device 2 15 R is configured.
  • FIG. 17A An example of another embodiment of the present invention is shown in FIG. 17A. Since the optical system for both eyes is plane-symmetrical to the plane of the paper including the axis y that divides the human face into left and right, only the optical system for the left eye will
  • FIG. 17B is a drawing showing the layout of the mirrors 21 and 21 of the present optical system.
  • the mirrors 2 17 and 22 1 are used to deflect the light flux in the vertical direction as shown in Fig. 17B.
  • the center of gravity GR A of this image display device is It is used to make the inertia force other than the rotational moment as small as possible so that it comes close.
  • the left-eye image display device 2.15L and the right-eye image display device 21R are configured to be able to move to the left and right by the interpupillary distance correction mechanism 214.
  • the distortion generated on the left and right sides is made the same by matching the optical center of the eyepiece lens and the center of the eye line.
  • the condition can be used to completely eliminate the discomfort and eyestrain caused by viewing different images with both eyes.
  • the interpupillary distance which is the distance between the human eyes, varies from individual to individual, and varies from about 5.5 cm to 7.5 cm.Therefore, the left eye image display device 2 The distance between the center positions of the light rays incident on the right eye image display device 2 15R eye can be changed by the interpupillary distance correction mechanism 2 14.
  • the interpupillary distance correction mechanism 2 14 can change the position of the mirror 2 13 so that the center position of the light beam entering the eyes of the left eye image display device 15 L and the right eye image display device 2 15 R is changed.
  • the image display device 2 15 has a fixing mechanism for holding the ear 2 18 and a holding member 2 19 which also serves as an earphone for viewing, and the elastic member 220 holds the face with a predetermined force. In this way, the face and the image display device 215 are designed to be fixed.
  • An elastic cover 21 is provided between the eyeball 209 and the eyepiece optical system 208 to shield light leaking from the outside world and to prevent contact between the eyeball 209 and the eyepiece optical system 208. 2 are installed to improve the sense of presence and immersion, and play the role of a safety mechanism to prevent eye damage.
  • the role of the above-mentioned four mirrors (213, 216, 217, 221) will be described below.
  • the four mirrors (2 13, 2 16, 2 17, 2 21) have important implications as well as folding the optical system into a small space.
  • Fig. 17A shows the cross section of the head 211 and neck 210 together
  • Fig. 17B shows the position of the face when using this image display device viewed from the side.
  • the rollers are shown. Since the movement of the human head is performed by the neck 210, it can be considered that the rotation center of the movement of the head 211 is in the field of the cross section of the neck 210. Assuming that the point is a CNT, the image display device 2 15 is fixed to the head 2 1 1, and moves around the CNT.
  • the image display device is symmetrical and has a layout that considers the weight distribution in the vertical direction, as shown in Fig. 17A and Fig. 17B.
  • the GRA is located near the center of rotation CNT of the head. This makes it easier to move the neck and head.
  • FIG. 18 shows a part of an optical system according to an embodiment of the present invention.
  • This embodiment uses a reflective liquid crystal element as an optical element for image formation, divides light from one light source into S-polarized light and P-polarized light, and uses the light for each eye, thereby reducing the amount of light. It proves a liquid crystal device of the projection type without any loss, and transmits reflected light to the next relay optical system.
  • a white LED 302 is two-dimensionally panel-shaped on a substrate 301 with holes every 2.5 mm. (If the panel is 16: 9, if it is 16: 9, 4: 3) 4: 3) Wiring is performed so that lighting can be performed all at once.
  • the LED 302 is weak to heat, measures such as providing a predetermined air layer and inserting a waste heat layer have been devised so that the life of the LEDs 302 is not shortened by mutual heat generation.
  • the white light emitted from the LED 302 is separated into P and S polarized light by the polarizing beam splitter 303 and arranged so that each light enters the rods 304 L 1 and 304 R 1. Have been.
  • rods 304 L 1 and 304 R 1 are similar in shape to the panel shape, but are glass glass material / plastic glass material, or a cross section in which the inner surface is a mirror and the four surfaces are opposed to each other in two pairs. Is made of a rectangular shape, and when light passes through the interior, the internal reflection is performed multiple times to achieve uniform illumination.
  • the lens 306 L1 and the deflection mirror 305 L1 are arranged so that the exit surface of the rod 304 L1 and the entrance surface of the next plate 304 L2 are conjugate and deflected. Each is arranged.
  • rods increase the uniformity of light passing through them according to their length. If the total length of each rod is almost the same for the left and right eye optical systems, both rods can be used. The uniformity can be almost equivalent.
  • L 2, 30 R 1 the exit surface of the rod 304 L 2, 304 R 1, and each panel 310 L (r), 310 L made of a reflective liquid crystal element (g), 310L (b), 310R (r), 310R (g), and 310R (b) Done.
  • the white arrow direction leads to the relay optical system shown later.
  • the respective light beams are originally P-polarized light and S-polarized light, they are adjusted so that they are deflected by predetermined polarizing beam splitters 130 L and 307 R.
  • Light from the LED 302 is split into P-polarized light and S-polarized light by the polarizing beam splitter 303.
  • P-polarized light is used for the left eye, but of course, the effect is the same even if S. polarized light is used.
  • the separated light (P-polarized light) is homogenized through rods 304 L 1 and 304 L 2, as described above, and is deflected by the mirrors 304 L 2 and 303 L 2. Pass through the deflecting beam splitter 307 L, enter the RGB beam splitting / combining prism 309 L via the lens 306 L 2 And separated into R light, G light and B light.
  • each panel 310 L (r), 310 L (g), and 310 L (b) composed of reflective liquid crystal elements.
  • the emission surface of the rod 304 L2 and the surface of each panel 310 L (r), 310 L (g), and 310 L (b) made of a reflective liquid crystal element Are conjugated, so that the surface of each panel is uniformly illuminated.
  • a reflection pattern corresponding to each color is formed on each panel, and the reflected light is combined into one light beam by passing through an RGB light beam separation / combination prism 309 L, and ⁇ 4
  • the light enters the deflection beam splitter 307L via the plate 308L and the lens 306L2.
  • the light beam is converted into S-polarized light by passing twice through the L4 plate 308, it is transmitted through the deflecting beam splitter 307L, and is relayed in the direction of the arrow. Guided to the system.
  • a half-mirror or half-blur is used instead of the polarizing beam splitter 307 L, about half of the light is lost during reflection and transmission, so that it is 1 ⁇ 4 of the original light. In this embodiment, almost all light amounts can be used effectively by using the polarizing beam splitter 307 L and the L / 4 plate 308 in combination. it can.
  • each panel 310 L (r), 310 L (g), 310 L (b) and 310 R (r), 310 R (g), 310 R (b) By making the pattern formed in b) different, it becomes possible to send different images to both eyes, to provide stereoscopic image information, and to adjust the amount of light reaching the left and right eyes.
  • the polarizing beam splitter 307 L reflects P-polarized light and transmits S-polarized light
  • the polarizing beam splitter 307 R reflects S-polarized light.
  • FIG. 19 shows a modification of the optical system shown in FIG.
  • the optical system after the polarization beam splitter 303 is the same as that shown in FIG. 18, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. Only the optical system before reaching the polarizing beam splitter 303 will be described.
  • the white LED 302 described above is a simple optical system, and is excellent in space saving. However, since the color wavelength condition and intensity are determined by the LED standard, fine adjustment of the color condition is required. There are many problems to do. Therefore, in the embodiment shown in FIG.
  • the LEDs are respectively divided into three, two-dimensionally arranged R—LED groups 302 (r), G—LED groups 302 (g), and B—L
  • the light is divided into ED groups 302 (b), each light flux is combined by an RGB light combining prism 309, and then the light is relayed and uniform illumination is performed by a pad 304.
  • a lens 306 that conjugates the exit surface of the rod 304 with the entrance surface of the rods 304 L 1 and 304 R 1 and a deflecting mirror 300 that changes the direction are additionally installed. .
  • FIG. 20 is a diagram illustrating an example of an optical system formed on the rear side of the optical system illustrated in FIGS. Since the optical system shown in FIG. 20 is basically the same as the optical system shown in FIG. 17A, the same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Since the optical path is not bent as shown in FIG. 7A, the deflecting mirrors 2 17 and 2 21 shown in FIG. 17A are not used. In FIG.
  • 2 2 L and 2 2 R are imaging planes, and the planes 3 10 L (r) and 3 10 R (FIGS. r), 3 1 0
  • the images formed on L (g), 310R (g), 310L (b), and 310R (b) are projected and formed.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating an example of an optical system that projects a composite image from two two-dimensional light-emitting photoelectric elements (reflective liquid crystal elements) to the left and right eyes.
  • Reference numeral 401 denotes a light source device.
  • a white light emitting diode 302 and a polarizing beam splitter 303 shown in FIG. 18 are built in, and light separated into p-polarized light and s-polarized light is provided. It is incident on 402 respectively. Since one optical system and the other optical system are almost the same, in the following description, the same components will be denoted by the same reference numerals, and one optical path (going upward from the light source device 401). ) Will be explained, and the differences between the left and right eyes will be added each time.
  • the light that has exited the rod 402 is deflected by the deflecting prism 403, passes through the rod 404, and the traveling direction of the light beam is reversed by the two deflecting prisms 405 and 406.
  • the light After passing through the optical path 407, the light is deflected by the deflection prism 409, reflected by the polarization beam splitter 410, and enters the image forming section 411.
  • the image forming unit 411 is an optical unit such as the optical system shown in FIG. 18, such as 310 L, 310 L, 310 L (r), 310 L (g), and 310 L (r). It consists of elements and reflects incident light according to the pattern of the reflective liquid crystal element. The reflected light passes through the polarization beam splitter 410 and is made to have an appropriate magnification by the zoom optical system 412.
  • the light exiting the zoom optical system 4 12 on the other optical path is bent by the deflecting prism 4 13.
  • the light exiting the zoom optical system in one optical path travels straight, enters the half prism 414 together, and is combined with the light that has traveled in the other optical path, and of the combined light flux for the left eye
  • the object is projected on the screen 417 through the deflecting prism 415 and the optical path length adjusting mechanism 416, and is projected to the left eye through the eyepiece optical system 418.
  • the light beam for the left eye among the luminous fluxes is projected on the screen 4 17 via the deflection prisms 4 19 and 4 20, and is projected on the left eye through the eyepiece optical system 4 18.
  • the optical system from the zoom optical system 4 12 to the screen 4 17 differs from the optical system shown in Fig. 13C and Fig. 13D in the position of the deflection prism.
  • a different point is that a reflection type liquid crystal element is used for the zoom optical system 412.
  • the others are essentially the same as those shown in FIGS.13C and 13D, and the eyepiece optical system is the same as that described in FIG. Is omitted.
  • variable magnification ratio in the zoom optical system 4 12 is not so large. That is, in the zoom optical system, it is necessary to suppress the aberration at both the maximum magnification and the minimum magnification. If the variable magnification ratio is large, the numerical aperture (NA) must be reduced. The lower the numerical aperture, the more noticeable the roughness of the screen when projected onto the screen 4 17. If the numerical aperture is increased, the roughness of the screen becomes inconspicuous. Therefore, it is desirable to reduce the variable magnification ratio in the zoom optical system 4 12 and increase the numerical aperture accordingly. This is common to the zoom optical systems in all the optical systems described above.
  • Fig. 22 is a diagram showing an outline of an optical system for projecting images from the two-dimensional light-emitting photoelectric elements (reflective liquid crystal elements) provided for the left and right eyes to the left and right eyes, respectively. It has an optical system corresponding to the zoom optical system and the eyepiece optical system shown in FIG. In FIG. 22, the same components as those shown in FIG. 21 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. In this example, the images formed by the left and right image forming units 4 11 are separately projected to the corresponding left and right eyes.
  • the entire device can be formed compact.
  • the term refers to a rotation-symmetric quadratic surface using these equations. .
  • the combination described above causes the eyes to move It is possible to provide a sufficient and clear image at the time of operation. This is an important action to avoid the eye function becoming unable to follow the function of the eye gradually due to the human eye performing one action continuously, and to become tired.
  • the embodiment of the present invention which provides a field of view during the avoidance operation of the mouth, plays an important role in preventing the feeling of “tiredness”.
  • the zoom mechanism which also plays a role in improving VE sickness. Since normal content is not expected to be output as a wide-field image, the video camera that captures the image is not installed at a fixed position, and the ability to take images while aiming in various directions for image effects Zoom Often abused. There is no problem if the display is equivalent to a normal 10- to 50-inch TV image, but the screen of 60 ° or more (corresponding to 100 inches) according to the present invention shows “Self-motion perception:“ This produces an “illusion” and affects the sense of equilibrium. A moving image that gives information to a wide field of view affects the sense of equilibrium and may cause discomfort and sickness due to a mismatch between visual information and somatosensory information. ⁇ May cause symptoms.
  • landscape images with fixed cameras and wide-field images at a distance of more than 60 ° (equivalent to 100 inches) at infinity are images that are close to reality, full of immersion, and natural stereoscopic without parallax. It has a great effect on relaxation and recovery from eye fatigue.
  • an image display device comfortable image information can be obtained by adjusting not only the content resolution but also the content of the image using the zoom mechanism. Therefore, as a zoom mechanism, self-motion perception is less likely to occur from an infinity wide-field image of 60 ° or more (equivalent to 100 inches) at 30 ° or less (50 inches or more). It is desirable to have a zoom mechanism of about 2 times or more Yes.
  • the angle of view is fixed for the existing contents such as DVD, video, and BS images, and it is desirable that the screen size not correspond to the wide field of view but to the image quality.
  • the optimum angle of view for these contents is set using the zoom mechanism so that high image quality can always be obtained. Considering the dot size of the image, it is desirable to have a zoom mechanism that is about 4 to 5 times the viewing angle of about 18 ° to 60 °.
  • the above-mentioned display device is arranged at least on one side with respect to the left and right eyes, or the display device is separately arranged on the left and right eyes, and according to the distance between the eyes. Since it is possible to propose any structure that can be adjusted in position, a wide range of usage methods can be considered according to the application. This means that not only the optical system shift and zoom mechanism according to the interpupillary distance described above, but also a part or the whole of the ocular optical system between the screen and the human eye can be moved separately in the focus direction. By adopting the configuration, it is possible to get a good infinity image without attaching glasses ⁇ contact to all of myopia, hyperopia, and astigmatism.
  • the screen G only needs to be provided with a driving mechanism that applies a driving force in the optical axis direction. What is necessary is just to have the focusing mechanism which changes a position.
  • the photoelectric element is a two-dimensional light-emitting type liquid crystal display element orthogonal to the light flux direction. It can provide image information closer to the real field of view with fine resolution and low power consumption. High-brightness LEDs or cold-cathode tubes are used for the light-emitting part, producing significant effects in terms of low power consumption, longevity, and size.
  • the use of an optical fiber can achieve uniform illumination with high brightness in a small space.However, the red, green, and blue light sources originally have differences in illuminance and directional angles. The use of optical fiber is also very effective in adjusting the illuminance to the required conditions.
  • the illuminance of the high-brightness LED or the cold-cathode tube itself is controlled according to the variable magnification by making the current value given to the light source variable according to the magnification difference at the time of screen composition.
  • a large difference does not occur in the illuminance of the composite image.
  • the light source of each image to be synthesized is made sufficiently bright, and the illuminance of each image is adjusted by installing an aperture stop STO near the pupil plane of the zoom optical system.
  • the light quantity is controlled so as to be variable according to the variable magnification. If there is enough light, two polarizers may be combined and the rotation angle may be changed to control the magnification according to the variable magnification.
  • the three-color beam splitter 16 Therefore, it is desirable to eliminate the polarization characteristics by using a 1Z4 plate or the like.
  • the above configuration prevents the full viewing angle display device 118 of FIG. 23 from consuming a large amount of power. Then take in external information, BS ⁇ 110 degrees CS antenna input / output terminal, telephone line terminal, VHF / UHF antenna input / output terminal, audio input / output terminal, image input / output terminal, S image input / output terminal, D (D1 / D2 / D3 / D4) video input / output terminal, optical digital audio output terminal, i. LINK terminal, analog RGB input / output terminal, and connection system with DC input terminal are all separated from the full view angle display device 118 itself, and installed in the image synthesizing / converting device 121.
  • the present invention it is possible to capture a high-quality wide-area image as image information. It is possible to provide a full-scale information input / output device. In addition, it will be possible to sell game software, wide-area image DVDs, and wide-area image video tapes that effectively utilize the wide-area image, and provide a full-fledged system for virtual reality.
  • the present invention is not limited to the method of holding the glasses-type display and the method of holding the head-holding type display, but also the weight and weight by directly installing the chair in a movie theater or an airplane, the chair for relaxation, the bed for bedridden elderly care, etc. It will also be possible to provide an unpleasant sensation due to wearing as an open mechanism. In particular, Providing images with a sense of realism to the sick and bedridden elderly who are limited has a great relaxation effect, and its marketability is great in that it can provide vitality for illness recovery and vitality.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

光束の偏向角度が大きい眼球の瞳Hに近い凸レンズのレンズ(L21、L22)の1面をコーニック定数K<0のコーニック面とする一方、色収差を補正するために互いに異なる硝材を組み合わせた貼り合せレンズ(L23,L24)を設けるようにしている。貼り合わせレンズは、少なくとも2枚のレンズで構成され、かつ、貼り合せレンズの貼り合せ部は瞳側に凹面とし、かつ、貼り合せレンズの色分散は瞳H側のレンズの方が小さく、色収差補正効果が高い、凸凹凸の形状にしている。これにより、眼球を動かした時に発生する水晶体の接眼レンズ中心からのずれに対しても、その時の色収差においても、十分に良好な画像を提供できる画像表示装置とすることができる。

Description

画像表示装置
技術分野 '
本発明は眼球に近接させて使用する画像表示装置に関するものである。 明
背景技術
画像表示装置には、 テレビ、 パソコン、 プロジェクター、 ビデオカメ ラ、 携帯電話等多くの種類が存在するが、 これら従来の画像表示のディ スプレイは大きさに制限があり、 実際に人の眼で見るよ うな広域の画像 をディスプレイから得ることはできなかった。 ' 一方、 人が持ち運び可能なディスプレイ と しては、 ウエアラブルディ スプレイ と呼ばれる眼鏡型ディスプレイや頭部支持型ディスプレイが知 られている。 ウェアラブルディスプレイと しては、 図 2 8 ( a ) に示す ような視界の一部に小さいハーフミラー 4 0を配置し、 プラズマディス プレイや液晶等の画像出力素子 3 9から出力された画像を、 投影光学系 3 8を介して前記ハーフミラー 4 0により偏向し、 眼球の網膜に投影す る方法が知られている。 この方法はハーフミラーを用いているので、 視 界の一部に画像出力素子 3 9から出力された画像が浮かんで見えるよう な方式 (第 1タイプ) である。 しかし、、視界角度としては数。 程度しか 得られない。 このタイプのウェアラブルディスプレイの用途と しては、 携帯電話の画面情報の提示等が考えられている。
—方、 もう少し大きい画像情報を得る手法としては、 図 2 8 ( b ) に 示すようなものがある。 これは、 眼球の手前に大きな光学素子 4 1 を配 置し、 複数の反射面及ぴ投影光学系 4 2を介して、 画像出力素子 3 9か ら出力された画像を眼球の網膜に投影するものである。 このようなタイ プでは、比較的大きな視界角度 ( 1 5 ~ 2 2. 5° 程度) が得られるが、 視界を完全に遮るタイプのものしか提案されていない。 従って、 使用方 法として、 片方の眼の前に脱着可能なように設置し、 ウェアラブルパソ コンとしてのディスプレイに用いる方式のもの (第 2タイプ) か、 両眼 に独立に同画像表示装置を設置して、 テレビやプロジェクターの代わり として使用する方式のもの (第 3タイプ) が提案されている。
上記従来技術における 3タイプは、 それぞれ携帯電話、 ノートバソコ ン、 テレビゃプロジェクタ一に代わるウェアラブルディスプレイとして 期待されていた。 しかし、 実際にはウェアラブルとレヽぅメ リ ッ トはある ものの、 ディスプレイの視野の大きさでは従来のディスプレイとあまり 差がなく、 装備する ときの面倒や視界を遮られることによる眼の疲れ、 耳や頭に搭載する重量等を考えると、 デメ リ ツ トが目立つという欠点が あった。 に、 大きな視野角度を有するものでも土 1 5〜 2 2. 5° 程 度であり、 臨場感を得ることはできなかった。
一方、 重量が大き くなることを前提として、 複数のレンズを接眼レン ズとして用い、 大きな視野角度を得る方法を記載した方法としては、 特 開平 7— 2 4 4 24 6号公報ゃ特開 2 0 0 1— 3 1 1 9 1 0号公報に記 載されるもの等があり、 これらのものでは、 ± 2 2. 5° 以上の視野角 を得ることができる。 しかし、 これらのものは、 あくまでも眼球を動か さない状態で広い視野角度が取れるというものであり、 眼球を動かした 時に発生する水晶体の接眼レンズ中心からのずれや、 そのときの色収差 について十分に考盧されてはいない。
また、 この種の大きな視野角を有する装置では、 接眼光学系が大きい 形状となるため、 重量も増し、 もはや頭部にディスプレイを搭載する H MD型やメガネのよ うに鼻と耳で重量を支えるメガネ型ディスプレイで は重量的に整合しないとレ、う不都合がある。 発明の開示
本発明はこのような事 '隋に鑑みてなされたものであり、 人間が見る視 界に近い、 大きな視界角度を有し、 更に、 眼球を動かした時に発生する 水晶体の接眼レンズ中心力 らのずれに対しても、 その時の色収差におい ても、 十分に良好な画像を提供できる画像表示装置を提供することを目 的とする。
前記目的を達成するための第 1の発明は、 光束放出方向に直交した 2 次元発光型の第 1光電素子から放出された光を、 リ レー光学系を介して 左右両目に対し独立した第 1、 第 2の光拡散体に投影し、 同光拡散体の 透過像をそれぞれに対応した第 1、 第 2の接眼光学系を介して視野角土 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網膜上に投影し結像させる画像表示 装置であって、 前記第 1、 第 2光拡散体像の中心間距離は 5 . 5〜 7 . 5 c m内であり、 前記第 1、 第 2の接眼光学系は、 それぞれ眼球の水晶 体から 1枚又は複数枚の レンズ、 貼り合せレンズの順で少なく とも 2 枚のレンズで構成され、 前記凸レンズのレンズ面の内少なく とも 1面が コーニック定数 K < 0のコーニック面であり、 かつ、 前記貼り合せレン ズの貼り合せ部は前記光広散体側に凸面とされ、 かつ、 前記貼り合せレ ンズの色分散は前記光拡散体側のレンズの方が大きく されていることを 特徴とする画像表示装置である。
後に発明を実施するための最良の形態の欄で詳しく説明するが、 左右 の眼に画像を伝達し、 かつ、 左右の眼用の光学系の位置が干渉しないよ うにするためには、 第 1、 第 2光拡散体像の中心間距離は 5 . 5 ~ 7 . 5. c m内とする必要がある。 この条件下で、 従来不可能であった視野角 ± 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網膜上に投影し結像させることを 実現させるためには、 なるべく水晶体に近い位置に凸レンズを置いて、 比較的近い範囲からのそれぞれの光束の主光線が、 凸レンズの作用によ り大きな角度差を持って水晶体に入るようにすることが必要である。 よ つて、 本発明においては、 水晶体に近い場所に、 1枚又は複数枚の凸レ ンズを配置する構成とし、この部分には凹レンズを設けないようにする。 そして、 この場合に、 瞳の横シフ ト .(以下 「キヨ 口目」、 「キヨ口目動 作」 と呼ぶことがある。) を行っても、 良好な像を得るために、 凸レンズ の周辺で発生する非点収差を改善する必要がある。 そのために、 凸レン ズのレンズ面の内少なく とも 1面を、 コーニック定数 K < 0のコ一二ッ ク面としている。 さ らにこの構成によって発生する色収差を改善するた めに、 凸レンズの光拡散体側に貼り合わせレンズを設けている。
特に、 第 1、 第 2 の接眼光学系では、 眼球側に非球面の凸レンズを配 置して、 眼球の瞳に大きな角度で各主光線が入射するようにしているの で、光拡 体における各光束の主光線の傾きは、比較的小さい。そこで、 光拡散体に近い所に貼り合わせレンズを使用することで、 貼り合せ面に おける入射角度も差ほど大きくなくなり、 良好に色収差を補正できるよ うになる。
貼り合わせレンズにより色収差を改善するためには、 色分散の大きな レンズ側に向かって貼り合せ面を凸とする必要があるので、 本発明にお いては、 貼り合せレンズの貼り合せ部を、 前記光拡散体側に凸面し、 貼 り合せレンズの色分散は、 前記光拡散体; ί則のレンズの方が大きくなるよ うにさ Lている。
これにより、 光学系の大きさを大きくせず、 視野角を大きくすること ができ、 かつ、 非点収差、 色収差をはじめ、 各収差の小さい光学系とす ることができる。 又、 貼り合わせレンズに入射する光を非テレセントリ ックとして、視野角を広げた場合に、像が観察可能なようにするために、 第 1光電素子からの光を、 一旦光拡散体上に結像させ、 中間像から拡散 した光が眼球に入るようにしている。
前記目的を達成するための第 2の発明は、 光束放出方向に直交した 2 次元発光型の第 1光電素子から放出された光を、 リ レー光学系を介して 左右両目に対し独立した第 1、 第 2の光拡散体に投影し、 同光拡散体の 透過像をそれぞれに対応した第 1、 第 2の接眼光学系を介して視野角土 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網膜上に投影し結像させる画像表示 装置であって、 前記第 1、 第 2光拡散体像の中心間距離は 5 . 5〜 7 . 5 c m内であり、 前記第 1、 第 2の接眼光学系は、 それぞれ眼球の水晶 体から 1枚又は複数枚の凸レンズ、 貼り合せレンズの順で少なく とも 2 " 枚のレンズで構成され、 前記凸レンズのレンズ面の内少なく とも 1面が コーニック定数 K < 0のコーニック面であり、 かつ、 前記貼り'合せレン ズの貼り合せ部は前記光拡散体側に凹面とされ、 かつ、 前記貼り合せレ ンズの色分散は前記光拡散体 ί¾のレンズの方が小さく されていることを 特徴とする画像表示装置である。
本発明においては、 貼り合せレンズの貼り合せ部を前記光拡散体側に 凹面としているので、 これに伴い、 貼り合せレンズの色分散は、 前記光 拡散体側のレンズの方を小さく していることが異なるのみであり、 作用 効果は前記第 1 の発明と同じである。
前記目的を達成するための第 3の発明は、 光束放出方向に直交した 2 ' 次元発光型の第 1光電素子から放出された光を、 リ レー光学系を介して 左右両目に対し独立した第 1、 第 2の光拡散体に投影し、 同光拡散体の 透過像をそれぞれに対応した第 1、 第 2の接眼光学系を介して視野角士 2 2 . 5。 以上の広域像で眼球内の網膜上に投影し結像させる画像表示 装置であって、 前記第 1、 第 2光拡散体像の中心間距離は 5 . 5〜 7 . 5 c m内であり、 前記第 1、 第 2の接眼光学系は、 それぞれ眼球の水晶 体から 1枚又は複数枚の凸レンズ、 貼り合せレンズの順で少なく とも 2 枚のレンズで構成され、 前記凸レンズのレンズ面の内少なく とも 1面が コーニック定数 Kく 0のコーユック面であり、 かつ、 前記貼り合せレン ズの貼り合せ部は少なく とも 2箇所あり、 前記光拡散体に近い貼り合せ 面が、 前記光拡散体側に凹面とされ、 もう一方の貼り合せ面は、 前記光 拡散体側に凸面とされ、 前記貼り合せ部真ん中のレンズの色分散は、 両 サイ ドのレンズの色分散よりも大きく されていることを特徴とする画像 表示装置である。
本発明においては、 色収差のさらなる改善を図るために、 貼り合せレ ンズの貼り合せ部は少なく とも 2筒所設けているだけで、 前記第 1 の発 明、 第 2の発明と基本的な作用効果は異ならない。 この場合、 貼り合せ 部真ん中のレンズの色分散を、 両サイ ドのレンズの方よりも大きく して いることに伴い、 貝占り合せ面は真ん中のレンズに向かって凸面となるよ うに、 すなわち真ん中のレンズが凹レンズとなるようにされている。 通 常、貼り合わせレンズは 3枚十分であるが、 4枚以上を使用する場合は、 両端のレンズを除く レンズの組み合わせを上記 1枚の真ん中のレンズと 等価なレンズ系とすれ f よい。
前記目的を達成するための第 4の発明は、 光束放出方向に直交し—た 2 次元発光型の第 1光電素子から放出された光を、 リ レー光学系を介して 左右両目に対し独立した第 1、 第 2の光拡散体に投影し、 同光拡散体の 透過像をそれぞれに対応した第 1、 第 2.の接眼光学系を介して視野角土 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網膜上に投影し結像させる画像表示 装置であって、 前記第 1、 第 2光拡散体像の中心間距離は 5 . 5〜 7 . 5 c m内であり、 前記第 1、 第 2の接眼光学系は、 それぞれ眼球の水晶 体力、ら 1枚又は複数枚の凸レンズ、 貼り合せレンズの順で少なく とも 2 枚のレンズで構成され、 前記凸レンズのレンズ面の内少なく とも 1面が コーニック定数 K < 0のコーニック面であり、 かつ、 前記貼り合せレン ズの貼り合せ部は少なく とも 2箇所あり、 前記光拡散体に近い贴り合せ 面が、 前記光拡散体側に凸面とされ、 もう一方の貼り合せ面は、 前記光 拡散体側に凹面とされ、 前記貼り合せ部真ん中のレンズの色分散は、 両 サイ ドのレンズの色分散より小さく されていることを特徴とする画像表 示装置である。
本発明においては、 貼り合せ部真ん中のレンズの色分散を、 両サイ ド のレンズの色分散よ り小さく しているので、 それに伴い、 貝占り合せ面は 真ん中のレンズに向かって凹面となるように、 すなわち真ん中のレンズ が凸レンズとなるよ うにされていることが、 第 3の発明と異なるのみで あり、 作用効果は、 前記第 3の発明と同じである。
前記目的を達成するための第 5の発明は、 前記第 1 の発明から第 4の 発明のいずれかであって、 前記凸レンズのレンズ面の内少なく とも 1面 がコ一二、 ク定数 Κく一 1のコーニック面であることを特徴とするもの である。
本発明においては、 凸レンズのレンズ面の内少なく とも 1面を、 コー ニック定数 Κく一 1 のコーニック面としているので、. レンズ周辺での収 差をさらに改善することができる。 よって、 凸レンズの曲率を上げるこ とができるようになり、 凸レンズとして屈折率が低いもので色分散の小 さいものを使用可能となる。 これにより、 色消し用の貼り合わせレンズ の設計が容易になる。
前記目的を達成するための第 6の発明は、 光束放出方向に直交した 2 次元発光型の第 1光電素子から放出された光を、 リ レー光学系を介して 左右両目に対し独立した第 1、 第 2の光拡散体に投影し、 同光拡散体の 透過像をそれぞれに対応した第 1、 第 2の接眼光学系を介して視野角土 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網膜上に投影し結像させる画像表示 装置であって、 前記第 1、 第 2光拡散体像の中心間距離は 5 . 5〜 7 . 5 c m内であり、 前記第 1、 第 2の接眼光学系は、 それぞれ眼球の水晶 体から 1枚又は複数枚の凸レンズ、 貼り合せレンズの順で少なく とも 2 枚のレンズで構成され、 前 ΐ己貼り合せレンズの貼り合せ部は前記光拡散 体側に凸面とされ、 かつ、 前記貼り合せレンズの色分散は前記光拡散体 側のレンズの方が大きくされ、 さらに、 前記拡散体は前記貼り合せレン ズ方向に凹面形状の曲面とされていることを特徴とする画像表示装置で ある。
本発明においては、 拡散 #:が貼り合せレンズ方向のある方向から見て 凹面形状の曲面とされている ことが最大の特徴である。 拡散体をこのよ うな曲面とすることで、 拡散体から貼り合わせレンズに向かう光束が収 束方向となる場合であっても、 拡散体の寸法を大きく しなくて済む。 よ つて、 拡散体から貼り合わせレンズに向かう光束が収束方向となる 'よう な光束を俾用することができ、 その分、 凸レンズの像倍率を小さくする ことができる。 これにより、 デイス トーションゃ収差の発生を小さくす ることができ、 又、 屈折率が小さく色分散の小さい硝材を凸レンズとし て使用することができるので、 色消しも容易となる。
前記目的を達成するための第 7の発明は、 光束放出方向に直交した 2 次元発光型の第 1光電素子から放出された光を、 リ レー光学系を介して 左右両目に対し独立した第 1 、 第 2の光拡散体に投影し、 同光拡散体の 透過像をそれぞれに対応した第 1、 第 2の接眼光学系を介して視野角土 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網膜上に投影し結像させる画像表示 装置であって、 前記第 1、 第 2光拡散体像の中心間距離は 5 . 5〜 7 . 5 c m内であり、 前記第 1、 第 2の接眼光学系は、 それぞれ眼球の水晶 体から 1枚又は複数枚の凸レンズ、 貼り合せレンズの順で少なく とも 2 枚のレンズで構成され、 前曾己貼り合せレンズの貼り合せ部は前記光拡散 体側に凹面とされ、 かつ、 前記貼り合せレンズの色分散は前記光拡散体 側のレンズの方が小さく され、 さらに、 前記拡散体は前記貼り合せレン ズ方向に凹面形状の曲面とされていることを特徴とした画像表示装置で ある。
本発明においては、 貼り合わせレンズの構成が前記第 6の発明と異な るのみであり、 前記第 6の発明と同じ作用効果を奏する。
前記目的を達成するための第 8 の発明は、 前記第 6の発明又は第 7の 発明であって、 前記凸レンズのレンズ面の内少なく とも 1面がコ一-ッ ク定数 Kく 0のコーニック面であることを特徴とするものである。
本発明においては、 凸レンズのレンズ面の内少なく とも 1面がコ一二 ック定数 K < 0のコーニック面とされているので、 凸レンズの周辺で発 生する非点収差を改善することができる。
前記目的を達成するための第 9の発明は、 前記第 8の発明であって、 前 記凸レン のレンズ面の内少なく とも 1面がコーニック定数 Kく一 1の コーニック面であることを特徴とするものである。
本発明においては、 凸レンズのレンズ面の内少なく とも 1面がコ一二 ック定数 K < _ 1のコーニック面とされているので、 凸レンズの周辺で 発生する非点収差を、 さらに改善することができる。
前記目的を達成するための第 1 0の発明は、 前記第 1 の発明から第 9 の発明のいずれかであって、 前記第 1、 第 2の接眼光学系の光学的中心 及び前記第 1、 第 2の光拡散体への投 画像中心の間隔が、 眼幅と等し くなるように、 これら 2個の接眼光学系及び投影画像中心の間隔が調整 可能とされていることを特徴とするものである。
本発明においては、 第 1、 第 2の接眼光学系の光学的中心及ぴ第 1、 第 2の光拡散体への投影画像中心の間隔が、 眼幅と等しくなるように、 これら 2個の接眼光学系及び投影画像中心の間隔が調整可能とされてい るので、 使用者の眼幅に応じて調整を行うことにより、 常に、 使用者の 両目の中心に、 第 1、 第 2の接眼光学系の光学的中心及ぴ第 1、 第 2の 光拡散体への投影画像中心を位僮させることが可能となる。 なお、 本明 細書、 請求の範囲で言う 「眼幅」 とは、 両眼の間隔である。
前記目的を達成するための第 1 1の発明は、 前記第 1の発明から第 1 0の発明のいずれかであって、 前記リ レー光学系が、 前記第 1光電素子 の像の前記拡散体への投影倍率を可変とするものであり、 前記光拡散体 へ入射する各光線の主光線は拡大から縮小の段階で拡散の方向から収束 の方向へ変化する非テレセント リ ックであり、 かつ、 前記拡散体から射 出され、 前記眼球の瞳まで達する主光線は、 前記拡散体から射出される ときに収束方向に傾いているこ とを特徴とするものである。
本発明においては、 リ レー光学系が、 光拡散体に投影する光束の拡散 体への投影倍率を可変とするこ とができるので、 第 1光電素子の像の倍 率を変えて使用者の眼に投影することができる。 その際、 リ レー光学系 の投影倍率に応じて、 拡散体への各光束の主光線は、 拡散方向から収束 方向まで非テレセントリックに変化するが、 拡散板の働きにより、 接眼 光学系を、 拡散体から射出され、 眼球の瞳まで達する主光線が、 前記拡 散体から射出されるときに収束方向に傾いているようにすることができ る。 よって、 リ レー光学系の主光線による制約を受けることなく、 接眼 光学系を設計できる。
前記目的を達成するための第 1 2の ¾明は、 前記第 1の発明から第 1 1の発明のいずれかであって、 前記光を拡散する光拡散体が、 金属酸化 物や金属炭化物のミクロングレードで精密に粒径が管理された砥粒を透 過板上にコーティングした透過型拡散板であることを特徴とするもので ある。
このような拡散板を用いるこ とにより、 拡散角を ± 6 0 ° 以上に大き くすることができ、 キヨ口眼を考慮した場合でも、 ± 2 2 . 5 ° 以上の 視野角を確保することができる。 又、 このような砥粒をコーティングし た拡散板は、 D V D映像、 ハイビジョン相当の画質を観測する場合であ つても、 砥粒間を感じさせず、 自然な画質を得ることができる。
前記目的を達成するための第 1 3の発明は、 前記第 1 2の発明であつ て、 前記砥粒が、 シリコンカーバイ ド、 酸化クロム、 酸化スズ、 酸化チ タン、 酸化マグネシウム、 酸化アルミニウムのうちの少なく とも一つで あり、 前記透過板はポリエステルフィルムであることを特徴とするもの である。
これらの物質の砥粒は、 ミクロングレードの粒子とするのに都合がよ く、 又、 ポリエステルフィルムは強靱であるので、 高い耐久性が得られ る。
前記目的を達成するための第 1 4の発明は、 前記第 1の発明から第 1 3の発明 いずれかであって、 前記第 1光電素子と光束が直交するよう に設置された 2次元発光型の第 2光電素子を有すると共に、 前記第 光 電素子から放出された光を前記光拡散体へ投影する前記リ レー光学系の 中に、前記第 1、第 2の光拡散体に光束を分割して導く光分割器を有し、 前記光分割器には、 前記第第 2光電素子からの光束が、 前記第 1光電素 子から放出された光束と直交して入射するようにされ、 かつ、 前記光分 割器は、 前記第 1光電素子、 前記第 2光電素子からの光を分割すると共 に、分割された前記第 1光電素子と前記第 2光電素子の光束を合成して、 それぞれ、 前記第 1、 第 2の光拡散体に導く機能を有することを特徴と するものである。
本発明においては、 光分割器が、 第 1光電素子から放出された光を第 1. (右眼用)、 第 2 (左眼用) の光拡散体に光束を分割して導く と共に、 第 2光電素子からの光を受け、 これを分割し、 さらに第 1光電素子の光 束とを合成させ、 第 1、 第 2の光拡散体に導く。 よって、 第 1光電素子 の画像と、 第 2光電素子の画像の合成画像が、 左右の眼用の光拡散体に 投影され、 接眼光学系によって、 左右の眼の網膜に投影される。
前記目的を達成するための第 1 5の発明は、 +前記第 1 4の発明であつ て、 前記第 1光学素子から射出された光束が、 ミラーで反射されて使用 者の眼に至るまでのミラーの反射回数と、 前記第 2光学素子から射出さ れた光束が、 ミラーで反射されて使用者の眼に至るまでのミラーの反射 回数との差が、 0又は偶数であることを特徴とするものである。
本発明においては、 このような構成とすることにより、 第 1光学素子 と第 2光学素子から射出された光束の左右が同一の状態で使用者の眼に 投影される。 ' ' 前記目的を達成するための第 1 6の発明は、 前記第 1 4の発明又は第 1 5の発明であって、 前記第 1光電素子から射出された光束が、 ミラー で反射されて使用者の右眼に至るまでのミラーの反射回数と、 ミラーで 反射されて使用者の左眼に至るまでのミラーの反射回数との差が、 0又 は偶数であり、 かつ、 前記第 2光電素子から射出された光束が、 ミラー で反射されて使用者の右眼に至るまでのミラーの反射回数と、 ミラーで 反射されて使用者の左眼に至るまでのミラーの反射回数との差が、 0又 は偶数であることを特徴とするものである。
このような構成をとることにより、 第 1光電素子の画像、 第 2光電素 子の画像とも、 右眼と左目とで左右が逆転することなく、 使用者の眼に 投影される。
前記目的を達成するための第 1 7の発明は、 前記第 1 4の発明から第 1 6の発明のいずれかであって、 前記第 1、 第 2の接眼光学系の光学的 中心及ぴ前記第 1、 第 2の光拡散体への投影画像中心の間隔が、 眼幅と 等しくなるように、 これら 2個の接眼光学系及ぴ投影画像中心の間隔が 調整可能とされ、 かつ、 これら 2個の接眼光学系及ぴ投影画像中心の間 隔が調整した場合に、前記第 1光電素子から使用者の眼に至る光学距離、 及び前記第 2光電素子から使用者の眼に至る光学距離が、 それぞれ変化 しないように調整する、 光学距離調整機構が設けられていることを特徴 とするものである。
本発明においては、 2個の接眼光学系及ぴ投影画像中心の間隔を調整 した場合でも、 光学距離調整機構によって、 第 1の光電素子から使用者 の眼に至る光学距離、 及び前記第 2の光電素子から使用者の眼に至る光 学距離が、 それぞれ変化しないよ うに調整することができるので、 像倍 率、 結像位置を変化させることなく、 2個の接眼光学系及び投影画像中 心の間隔を調整することができる。
前記目的を達成するための第 1 8の発明は、 前記第 1 4の発明から第 1 7の発明のいずれかであって、 前記第 1光電素子から放出された光を 前記光拡散体へ投影する前記リレー光学系が、 前記光拡散体に投影する 光束の前記拡散体への投影倍率を可変とするものであり、 かつ、 倍率を 変化させた際の前記第 1光電素子及び、 前記第 2光電素子からそれぞれ 前記拡散体に投影された画面の照度をほぼ一致させるための照度可変機 構を有していることを特徴とするものである。
本発明においては、 倍率を変化させた際の第 1光電素子及ぴ、 第 2光 電素子からそれぞれ拡散体に投影された画面の照度をほぼ一致させるた めの照度可変機構を有しているので、 像..倍率を変化させても観察される 画像の照度をほぼ一定に保つことができる。
前記目的を達成するための第 1 9の発明は、 前記第 1の発明から第 1 8の発明のいずれかであって、 前言己第 1光電素子は透過型又は反射型の 液晶デバイス素子であり、 G , B, Rの色に応じた 3枚の液晶素子と当 該液晶素子を照明する照明系を有し、 当該照明系は G, B , Rの発光 L E Dの出力を均一化する均一化光学系であることを特徴とするものであ る。
本発明においては、 照明系が、 G ' B , Rの発光 L E Dの出力を均一 化する均一化光学系とされているので、 液晶素子が均一照明され、 輝度 むらが発生しない。
前記目的を達成するための第 2 0の発明は、 前記第 1 9の発明であつ て、 前記均一化光学系は髙舞度 L E Dをそれぞれ G, B, Rの L E D毎 に複数個有し、 これら複数個の L E D発光部よりの光を、 光ファイバ一 を用いて集光し、 集光した光で前記液晶素子を照明することを特徴とす るものである。
本発明においては、 複数個の L E Dの出力を光ファイバ一を用いて集 光し、 集光した光で液晶素子を照明するようにしているので、 '高照度の 均一な照明が得られる。
前記目的を達成するための第 2 1の発明は、 前記第 1の発明から第 1 8の発明のいずれかであって、 前記第 1光電素子は透過型又は反射型の 液晶デバイス素子であり、 G, B , Rの色に応じた 3枚の液晶素子と当 該液晶素子を照明する照明系を有し、 当該照明系は G , B , Rの冷陰極 管であることを特徴とするものである。
冷陰極間は小型化が容易であり、 かつ消費電力が少なく、 超寿命であ るので、 液晶デバイスの照明光と して適している。
前記目的を達成するための第 2 2の発明は、 前記第 2 1の発明であつ て、 前記均一化光学系は冷陰極管をそれぞれ G, B , Rの色毎に複数個 有し、 これら複数個の冷陰極管よりの光を、 光ファイバ一を用いて集光 し、集光した光で前記液晶素子を照明することを特徴とするものである。 .本発明においては、 複数個の冷陰極管の出力を光ファイバ一を用いて 集光し、 集光した光で液晶素子を照明するようにしているので、 高照度 の均一な照明が得られる。
前記目的を達成するための第 2 3の発明は、 前記第 1の発明から第 2 2の発明のいずれかであって、 前記画像表示装置の少なく とも一部が、 使用者以外の部分に支持されており、 前記使用者の顔面にも接触し、 前 記使用者の顔面の動きに応じて移動可能とされていることを特徴とする ものである。
本発明においては、 画像表示装置の少なく とも一部が、 使用者以外の 部分に支持されているので、使用者の負担を軽くすることができる。又、 使用者の顔面の動きに応じて移動可會 とされているので、 楽な姿勢で画 像を観察することができる。
前記目的を達成するための第 2 4の発明は、 左右両方の眼球に対応し て、 少なく ともそれぞれ独立した部分を有する光学系を有し、 画像を前 記左右のそれぞれの眼球内に投影させる画像表示装置であって、 前記光 学系の独^した部分は、 前記眼球側カゝら 1枚又は複数枚の凸レンズ、 貼 り合わせレンズの順で少なく とも 2枚のレンズで構成され、 前記凸レン ズうち最も眼球側の凸レンズの眼球力 ら遠い方の面は、 コ一二ック定数 Kく 0のコーニック面とされていることを特徴とする画像表示装置であ る。
本発明においては、 水晶体に近い湯所に、 1枚又は複数枚の凸レンズ を配置する構成とし、 この部分には DAレンズを設けないようにする。 そして、 この場合に、 瞳の横シフ トを,行っても、 良好な像を得るため に、 凸レンズの周辺で発生する非点 il 差を改善する必要がある。 そのた めに、 凸レンズうち最も眼球側の凸レンズの眼球から遠い方の面はコー ニック定数 κく 0のコーニック面としている。 さらにこの構成によって 発生する色収差を改善するために、 ώレンズの光拡散体側に貼り合わせ レンズを設けている。 すなわち、 眼球側に非球面の凸レンズを配置して、 眼球の瞳に大きな 角度で各主光線が入射するようにしているので、 光拡散体における各光 束の主光線の傾きは、 比較的小さい。 そこで、 光拡散体に近い側に貼り 合わせレンズを使用することで、 貼り合せ面における入射角度も差ほど 大きくなくなり、 良好に色収差を補正できるようになる。
これにより、 光学系の大きさを大きくせず、 視野角を大きくすること ができ、 かつ、 非点収差、 色収差をはじめ、 各収差の小さい光学系とす ることができる。
前記目的を達成するための第 2 5の発明は、 前記第 2 4の発明であつ て、 前記貼り合わせレンズは、 前記光学系の独立した部分の、 最も前記 画像を形成する画像形成面側に設けられていることを特徴とするもので ある。
本発明においては、 貼り合わせレンズを、 光学系の独立した部分の、 最も画像を形成する画像形成面側に設けているので、 色収差を特に効率 的に補正することができる。
前記目的を達成するための第 2 6の発明は、 前記第 1の発明から第 1 3の発明、 及び第 1 9の発明から第 2 2の発明のいずれかの第 1光電素 子の代わりに、 2個の光束放出方向に直交した 2次元発光型光電素子を 有し、 前記第 1光電素子から放出された光を前記リ レー光学系を介して 左右両目に対し独立した前記第 1、第 2の光拡散体に投影する代わりに、 前記 2個の光電素子から放出された光 、 それぞれ前記リ レー光学系を 介して左右両目に対し独立した前記第 1、 第 2の光拡散体に投影するよ うにしたことを特徴とする画像表示装置である。
本発明においては、 光電素子を左右の眼に共通にせず、 左右の眼毎に 独立した光電素子を使用しているところが、 前記第 1の発明から第 1 3 の発明、 第 1 9の発明から第 2 2の発明と異なっているのみであり、 本 質的な作用効果は、 それぞれの発明と同じである。
前記目的を達成するための第 2 7の発明は、 前記第 2 6の発明であつ て、 前記第 1、 第 2の接眼光学系の光学 中心及び前記第 1、 第 2の光 拡散体への投影画像中心の間隔が、 眼幅と等しくなるように、 これら 2 つの接眼光学系及び投影画像中心の間隔が調整可能とされ、 かつ、 これ ら 2つの接眼光学系及び投影画像中心の間隔を調整した場合に、 前記 2 個の光電素子から使用者の眼に至る光学 β巨離が、 それぞれ変化しないよ うに調整する、 光学距離調整機構が設けられていることを特徴とするも のである。
前記目的を達成する第 2 8の発明は、 前記第 2 6の発明又は第 2 7の 発明であって、 前記 2個の光電素子から放出された光を前記光拡散体へ 投影する前記リ レー光学系が、 前記光拡散体に投影する光束の'前記拡散 体への投影倍率を、 それぞれ可変とするものであり、 かつ、 倍率を変化 させた際^)前記 2つの光電素子からそれぞれ前記拡散体に投影された画 面の照度をほぼ一致させるための照度捕正機構を有していることを特徴 とするものである。
本発明においては、 リ レー光学系の倍率によって変化する照度を一定 にする照度補正機構を有しているので、 像の拡大縮小を行っても常に適 当な明るさの像を表示することができ、 使用者を疲れさせない画像表示 装置とすることができる。
前記目的を達成するための第 2 9の 明は、 2個の、 光束放出方向に 直交した 2次元発光型の光電素子から放出された光を、 それぞれリ レー 光学系を介して左右両目に対し独立した第 1、第 2の光拡散体に投影し、 同光拡散体の透過像をそれぞれに対応した第 1、 第 2の接眼光学系を介 して視野角 ± 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網膜上に投影し結像さ せる画像表示装置であって、 前記 2個の 2次元発光型の光電素子が反射 型の液晶デバイス素子であり、 1個の光源と、 当該光源より放出された 光を P偏光と S偏光に分離する第 1 の偏光ビームスプリ ッタと、 P偏光 と S偏光をそれぞれ、 前記 2個の 2次元狢光型の光電素子に導いて前記 2次元発光型光電素子を照明し、 その反: I†光を前記リ レー光学系に導く 光学系を有し、 当該光学系は、 前記 P偏光、 S偏光を、 第 2の偏光ビー ムスプリ ッタと; L / 4板とを介して、 前記 2次元発光型の光電素子に導 き、 その反射光を前記 λ / 4板と第 2の偏光ビームスプリ ッタとを介し て前記リ レー光学系に導くものであること を特徴とする画像表示装置で める。
本発明においては、 2次元発光型の光電素子として反射型の液晶デバ イス素子を使用している。 そして、 その照明用として共通に 1個の光源 を使用しているが、 液晶デバイス素子を照明し、 その反射光を別の光路 に導く際にハーフミラー等を使用すると、 その都度約半分の光が失われ てしまう。,
本発明においては、 これを防ぐために、 左右の眼用として使用する光 を、 それぞれ Ρ偏光、 S偏光と し、 偏光ビームスプリ ッタとえ / 4板を 使用することにより、 この光量のロスを防ぐようにしている。 具体的な 方法については、 実施の形態において説日月する。 .
前記目的を達成するための第 3 0の発日月は、 2組の、 光束放出方向に 直交した 2次元発光型の光電素子から放 ttlされた光を、 それぞれリ レー 光学系を介して左右両目に対し独立した _第 1、第 2の光拡散体に投影し、 同光拡散体の透過像をそれぞれに対応し fこ第 1、 第 2の接眼光学系を介 して視野角 ± 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網膜上に投影し結像さ せる画像表示装置であって、 前記 2組の 2次元発光型の光電素子が、 そ れぞれ R, G, B光に対応した 3個の反針型の液晶デバイス素子からな り、 1個の光源と、 当該光源より放出された光を P偏光と s偏光に分離 する第 1の偏光ビームスプリ ッタと、 P偏光と s偏光をそれぞれ、 前記 2組の 2次元発光型の光電素子に導いて前記 2次元発光型光電素子を照 明し、 その反射光を前記リ レー光学系に導く光学系を有し、 当該光学系 は、前記 P偏光、 S偏光を、第 2の偏光ビームスプリ ッタと L Z 4板と、 RGB光束分割合成プリズムを介して、 R, G, B光に対応した前記 2 次元発光型の光電素子に導き、 その反射光を、 前記 R GB光束分割合成 プリズム、 前記 LZ4板と第 2の偏光ビームスプリ ッタとを介して前記 リ レー光学系に導く ものであることを特徴とする画像表示装置である。 本発明においては、 光源からの光を R G B光束分割合成プリズムによ つて、 R、 G、 B光に分割し、 それぞれの光により、 反射型の液晶デバ ■イス素子を照明する。 各反射型の液晶デバイス素子で反射された光は、 RGB光束分割合成プリズムによって一つの光束にされる。よって、 R、 G、 B光に対応して異なるパターンの反射光を得ることができる。
前記目的を達成するための第 3 1 の発明は、 前記第 2 9の発明又は第 3 0の発明であって、 前記光源が複数の白色 L EDをアレイ状に複数 2 次元配置したものである。
白色 L EDは、 他の光源に比べて照度が大きく、 光への変換効率が高 いので、 発熱が少なく、 消費電力が少ないという特長を有し、 光源とし て優れている。
前記目的を達成するための第 3 2の発明は、 前記第 2 9の発明又は第 3 0の発明であって、 前記光源が、 そ ぞれアレイ状に複数 2次元配置 された、 R色 L ED、 G色 L ED群、 B色 L E D群と、 これらから発光 される光を合成する RG B光束合成プリズムを有することを特徴とする ものである。
. 白色 L E Dは簡単な光学系であり省スペース化には優れているが、 L EDの規格により色波長条件や強度が決まってしまうので、 色具合の微 調整を行なうには不具合が多い。 そこで、 本発明においては、 L E Dを それぞれ 3つの R— L E D群、 G— L E D群、 B — L E D群に分け、 R G B光束合成プリズムにより各光束を合成するようにしている。 これに より、 光源の色の調整が可能となる。
前記目的を達成するための第 3 3の発明は、 til記第 2 9の発明から第 3 2の発明のいずれかであって、 前記光源より放出された光を、 前記 2 次元発光型の光電素子に導く光学系が、 照明均一化手段を有することを 特徴とするものである。
特に L E Dを 2次元に配置した場合、照明むらが発生することがある。 本発明においては、 光源より放出された光を、 2次元発光型の光電素子 に導く光学系が、 照明均一化発明を有するので、 照明むらを緩和するこ とができる。
前記目的を達成するための第 3 4の発明は、 前記第 3 3の発明であつ て、 前記照明均一化手段が少なく とも一つの口、ン ドであり、 前記口ッ ド の最終射出面と前記 2次元発光型の光電素子の面が、 ほぼ共役とされて いることを特徴とするものである。
ロッ ドとは、 内面が鏡面となっている筒である。 ロッ ドを通過する光 は、 その内面で多重反射を受けることにより均一化され、 その最終射出 面が均一な 2次光元とみなせるようになる。 この面と 2次元発光型の光 電素子の面が、 ほぼ共役とすることにより、 次元発光型の光電素子を均 —照明できる。 「ほぼ共役」 とは、必要な.均一照明度が得られる程度であ れば、 共役である位置からずれていても良いことを意味する。 図面の簡単な説明
図 1 Aは、 本発明の実施形態の前提となる接眼光学系の概要を示す図で ある。 図 I Bは、 図 1 Aに示す接眼光学系の収差を示す図である。
図 1 Cは、 図 1 Aに示す接眼光学系の横収差プロッ ト出力図である。 図 2 Aは、 本発明の実施形態に使用される接眼光学系の概要を示す図で ある。
図 2 Bは、 図 2 Aに示す接眼光学系の収差を示す図である。
図 2 Cは、 図 2 Aに示す接眼光学系の横収差プロッ ト出力図である。 図 2 Dは、 図 2 Aに示す接眼光学系の 3 0 ° キヨ口目時における光線追 跡図である。 '
図 2 Eは、 図 2 Aに示す接眼光学系の 3 0 ° ± 1 0° の横収差プロッ ト 出力図である。
図 3は、 人間のキヨ口目動作に伴う視野中心の移動を示した図である。 図 4 Aは、 本発明の実施形態に使用される接眼光学系の概要を示す図で ある。
図 4 Bは、 図 4 Aに示す接眼光学系の収差を示す図である。
図 4 Cは、 図 4 Aに示す接眼光学系の 3 0 ° キヨ口目時における光線追 跡図である。
図 4 Dは、 図 4 Aに示す接眼光学系の 3 0 ° ± 1 0° の横収差プロッ ト 出力図である。
図 5 Aは、 本発明の実施形態に使用される接眼光学系の概要を示す図で ある。
図 5 Bは、 図 5 Aに示す接眼光学系の 3.0 ° キヨ口目時における光線追 跡図である。
図 5 Cは、 図 5 Aに示す接眼光学系の 3 0 ° ± 1 0° の横収差プロッ ト 出力図である。
図 6 Aは、 本発明の実施形態に使用される接眼光学系の概要を示す図で ある。 図 6 Bは、 図 6 Aに示す接眼光学系の収差を示す図である。
図 6 Cは、 図 6 Aに示す接眼光学系の 3 0 ° キヨ 口目時における光線追 跡図である。
図 6 Dは、 図 6 Aに示す接眼光学系の 3 0° ± 1 0 ° の横収差プロッ ト 出力図である。
図 7 Aは、 本発明の実施形態に使用される接眼光学系の概要を示す図で ある。
図 7 Bは、 図 7 Aに示す接眼光学系の収差を示す図である。
図 7 Cは、 図 7 Aに示す接眼光学系の 3 0° キヨ 口目時における光線追 跡図である。
図 7 Dは、 図 7 Aに示す接眼光学系の 3 0。 ± 1 0° の横収差プロッ ト 出力図である。
図 7 Eは、 図 7 Aに示す光学系において視野中心がある場合の、 コ一二 ック面と色収差捕正レンズを組み合わせた最適フオーカス位置での MT F ( b ) と、 従来の光学系における最適フォーカス位置での MT F ( a ) とを比較して示した図である。
図 7 Fは、 図 7 Aに示す接眼光学系の変形例の光学系の概要を示す図で める。
図 8 Aは、 本発明の実施形態に使用される接眼光学系の概要を示す図で ある。
図 8 Bは、 図 8 Aに示す接眼光学系の収差を示す図である。
図 8 Cは、 図 8 Aに示す接眼光学系の 3 0 ° キヨ 口目時における光線追 跡図である。
図 8 Dは、 図 8 Aに示す接眼光学系の 3 0° ± 1 0。 の横収差プロッ ト 出力図である。
図 8 Eは、 本発明の実施形態である、 高輝度 L E Dとファイバーを用
差替え用紙 (規則 26) いた液晶素子照明を示す図である。
図 8 Fは、 本発明の実施形態である、 令陰極管とファイバーを用いた液 晶素子照明を示す図である。
図 9 Aは、 本発明の実施形態に使用さ るズーム光学系で、 画角 1 2. 4 mmのときのの光路図である。
図 9 Bは、 図 9 Aの状態におけるフィールド収差出力図である。
図 9 Cは、 図 9 Aの状態におけるスポン トダイヤグラム出力図である。 図 9 Dは、 図 9 Aの状態における横収差プロッ ト出力図である。
図 1 0 Aは、 図 9 Aに示されるズーム光学系で、 画角を 25.13mmとし たときの光路図である。
図 1 0 Bは、 図 1 0 Aの状態におけるフィールド収差出力図である。 図 1 0 Cは、 図 1 O Aの状態におけるスポッ トダイヤグラム出力図であ る。
図 1 0 Dは、 図 1 0 Aの状態における横収差プロッ ト出力図である。 図 1 1 Aは、 図 9 Aに示されるズーム 学系で、 画角を 6 3. 6 mmと したときの光路図である。
図 1 1 Bは、 図 1 1 Aの状態におけるブィールド収差出力図である。 図 1 1 Cは、 図 1 1 Aの状態におけるスポッ トダイヤグラム出力図であ る。
図 1 1 Dは、 図 1 1 Aの状態における横収差プロッ ト出力図である。 図 1 2 Aは、 本発明の実施形態に使用されるズーム光学系で、 画角を変 ィ匕させた場合の光路図である。 ( a ) ίま画角 18.5mm、 ( b ) は画角 31.92mm, ( c ) は画角 63.13mniのものであある。
図 1 2 Bは、 図 1 2 Aに示すズーム光学系におけるスポッ トダイヤダラ ム出力図である。
図 1 2 Cは、 図 1 2 Aの ( a ) の状態における MT Fを示す図である。
差替え用紙 (規則 26) 図 1 2 Dは、 図 1 2 Aの (b ) の状態における MT Fを示す図である。 図 1 2 Eは、 図 1 2 Aの ( c ) の状態における MT Fを示す図である。 図 1 2 Fは、 図 1 2 Aに示すズーム光学系のズーム条件を変化させたと きの、 各状態の表を示す図である。
図 1 2 Gは、図 1 2 Aに示すズーム光学系において、視野角度が 18.50° の場合の評価周波数からの周波数毎の MT Fを示した図である。
図 1 2 Hは、図 1 2 Aに示すズーム光学系において、視野角度が 31.92° の場合の評価周波数からの周波数毎の MT Fを示した図である。
図 1 3 Aは、 図 1 2 Aに示すズーム光学系を、 一方の眼用に配列した例 を示す図である。
図 1 3 Bは、 図 1 2 Aに示すズーム光学系を、 他方の眼用に配列した例 を示す図である。
図 1 3 Cは、 図 1 3 Aに示すズーム系と、 図 1 3 Bに示すズーム光学系 とを組み合わせ、 両眼用と したときの配列を示す図である。
図 1 3 Dは、 図 1 3 Cに示すズーム系に、 接眼光学系を組み合わせた全 体配置を示す図である。
図 1 3 Eは、 光路長を変えずに、 光学系を眼幅に合わせて調整するため の光学系の例を示す図である。
図 1 4は、 図 9 Aに示すズーム光学系をコンパク トに収納するため、 折 り曲げ配置した例を示した光路側面図である。
図 1 5は、 本発明による実施形態であるディスプレイ部の保持機構を示 す概要図である。
図 1 6は、 図 1 4に示した光学系を筐体に収納し、 顔面に装着したとき の光路パーツの配置の例を示す図である。
図 1 7 Aは、 本発明の他の実施の形態である画像表示装置の光学素子の 例を示す図である。 差替え用紙 (規則 26) 図 1 7 Bは、 図 1 7 Aに示す画像表示装置を頭部に装着した状態を、 側 面から見た概要図である。
図 1 8は、 本発明の実施の形態である光学系の一部を示す図である。 図 1 9は、 図 1 8に示した光学系の変形例を示す図である。
図 2 0は、 図 1 8、 図 1 9に示した光学系の後側に形成される光学系の 例を示す図である。
図 2 1は、 2つの 2次元発光型の光電素子 (反射型液晶素子) からの合 成画像を、 左右の眼に投影する光 系の例を示す図である。
図 2 2は、左右の眼用にそれぞれ設けられた 2次元発光型の光電素子(反 射型液晶素子) から左右の眼に画像を投影するための光学系の概要を示 す図である。
図 2 3は、 本発明の実施の形態である画像表示装置を座った状態で使用 する状態を示す概念図である。
図 2 4は、, 本発明の実施の形態である画像表示装置を寝た状態で使用す る状態を示す概念図である。
図 2 5は、 2つの 2次元画像出力装置からの出力画像を、 両眼に導く方 式の例を示す概要図である。
図 2 6 Aは、 従来技術による接眼レンズ系の構成の例を示す図である。 図 2 6 Bは、 図 2 6 Aに示す接眼光学系におけるフィールド収差出力図 である。
図 2 6 Cは、 図 2 6 Aに示す接眼光学系.の ± 1 5 ° での横収差プロッ ト 出力図である。
図 2 6 Dは、 図 2 6 Aに示す接眼光学系の ± 3 0 ° での横収差プロッ ト 出力図である。
図 2 7 Aは、 従来技術による接眼レンズ系の構成の例を示す図である。 図 2 7 Bは、 図 2 7 Aに示す接眼光学系におけるフィールド収差出力図 である。
図 2 7 Cは、 図 2 7 Aに示す接眼光学系の土 1 5° での横収差プロッ ト 出力図である。
図 2 8は、 眼鏡型ディスプレイ及び頭部装着型ディスプレイの代表的な 実施形態を示した図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明実施の形態の例を、 図を用いて説明する。 まず、 理解を 深めるために、 ウェアラブルディスプレイとして、 視野角 ± 2 2. 5° 以上の光学系を実現することが何故難しいかを簡単に説明していく。 図 2 6 A〜図 2 6 Dは広視野角度を得るために設計された光学系の 1例を 示すものである。 これは、 図 2 6 Aの光学系の概要図に示すように、 発 光画面 G (ここでは発光画面と呼んでいるが、 それ自身が発光したり光 を反射し: C画像を形成したりするもののみならず、スク リーンのように、 画像が投影され、 そこから出る光が眼に観測されるものをも含むもので ある。) に対し、 人間の目の瞳を Hとしたとき、 屈折率は低いが色分散が 小さい硝材 L AC 7力、らなり、曲率力 S 2 2 0 c mの 3枚の凸レンズ L 1、 L 2、 L 3を使用した場合の例であり、 図 2 6 Aの光束は、 それぞれ、 視野角— 6 0° 、 一 4 5° 、 — 3 0° 、 — 1 5° 、 0° 、 1 5° 、 3 0° 、 4 5 ° 、 6 0 ° を示してレヽる。
図 2 6 Bでは左から順に球面収差、 点収差、 ディス トーションを示 しているが、 非点収差が視野角 ± 3 0° 付近で 1 0 mm、 ディス トーシ ヨンが 1 2. 6 %発生している。 更に図 2 6 Cでは色収差が視野角 ± 1 5° のところでも 1 5 0 μ m程度発生しているのが確認できる。
.一般に色収差を捕正するために、 色分散の異なる 2種類以上の硝材を 組み合わせて使用することが知られており、 瞳の大きさを 5 mm程度に 設定し、 ± 3 0 ° の範囲で色収差を含む諸収差を補正したルーペ光学系 のようなものは存在する。 このよ うな光学系の設計が容易な理由は、 こ のような光学系においては、 光 系と眼球の位置を固定して使用する必 要が無いので、 光学系の光軸と暇球の瞳の位置が常に最適になるように 調整できるためである。
しかし、 ディスプレイと目の位置を固定してそれぞれ別々の接眼光学 系を用いて画像観察を行うウエアラブルディスプレイの接眼光学系とし ては、 最大でも視野角 ± 2 2. 5 ° 程度のものしか無い。 図 2 6 Dに、 視野角が 0 ° 、 7 . 5 ° 、 1 5 ° 、 2 2 . 5 ° 、 3 0 ° の場合の、 図 2 6 Aに示す光学系の諸収差を示す。 レンズの組み合わせで色収差を補正 したとしても、 視野角 2 2. 5 ° の位置では色収差 2 0 0 μ m、 諸収差 4 0 0 μ mとなっており、 人間の目で確認できる大きさを 1 (Τ 0 m程 度とすると、 これでは不十分で ることが分かる。 よって、 人間の目で 確認でき?)程度に収差を小さくするためには、 凸レンズのみの組み合わ せでは不十分であり、 凸レンズと凹レンズの組み合わせが必要なことが 推定される。
しかし、凸レンズと凹レンズの糸且み合わせを考えると、凹レンズでは、 発光画面からの各光束の主光線のそれぞれは、 傾きの差を小さく し、 眼 球の瞳における各主光線のそれぞれの傾きを大きくするように、 効率良 く広視野角度で発散する光束を傭向できず、 従ってレンズ径を大きくせ ざるを得ないことになる。 一方、 凸レンズのみで構成した図 2 6 Aの光 束を見ても明らかなように、 左右の目にそれぞれこのような接眼レンズ を設置した場合、 眼幅 (左右の目 の間隔) を 6 . 5 c mとすると、 凸レ ンズのみを使用した場合でも、 左右両方の接眼光学系が鼻側で重なって しまい、 鼻側の視野と して 3 0 ° 程度までしか得られないことになる。 凸レンズと凹レンズの組み合わせで収差を取ることを考えると、 目から 出た各光束の主光線が凹レンズで広げられるので、 更に鼻側の視野が取 れないことになり、 2 2. 5° 程度が限界の視野角度となってしまう。 次に、 視野をもっと大きく取ることを考えていく。 臨場感の高い画像 を得るためには、 人間がメガネをかけた視界と同等以上の視界を得る必 要があり、 接眼レンズ径に制限のある鼻側の視野角度を十分に取らなけ ればならない。 鼻側の視野角度をもっと得るためには、 更に凸レンズの 曲率を大きく したり、 屈折率の高い硝材を用いることになる。
ここで、 より広い視野を得るために、 眼球側から曲率 1 0 0 c m、 2 O O c m、 2 2 0 c mの 3枚の凸レンズ L I,、 L 2 '、 L 3 ' を用いた 例を図 2 7 A〜図 2 7 Cに示す。 図 2 7 Aにおいて、 Gは発光画面、 H は人間の目の瞳であり、 図 2 6 Aと同じように、 レンズには屈折率は低 いが色分散が小さい硝材 L AC 7を使用している。 図 2 7 Aの光束を見 ると、 鼻側に 6 5 mmの範囲内で 4 5 ° 程度の広視野が得られているの がわかる。, しかし、 図 2 6 Bに対応する図 2 7 Bでは、 視野角 ± 3 0 ° 付近で非点収差が 3. 5 mmと改善しているものの、 ディス トーショ ン が 1 3. 5 %と大きくなつている。 更に、 図 2 6 Cに対応する図 2 7 C では、 視野角土 1 5。 のところでも、 色収差が 1 5 0 z m程度発生して いるのが確認できる。 このよう に、 視野角を ± 2 2. 5° 以上に広げる 光学系で、 色収差を含む諸収差を補正した上に、 光学系の直径を眼幅以 内に制限するのは非常に難しいことがわかる。
以上、 従来の技術では視野角が ± 2 2_. 5° 以上ある接眼光学系を設 計することが難しいことがわかったので、 このような認識の下に、 発明 者が本発明を着想するに至る段階を説明していく。
従来の考え方で、 図 2 7 Aのように収差が改善しないのは、 レンズ周 辺を光束路とする視野角度の大きい部分に該当する光束において、 レン ズの曲率が大き過ぎるることが原因であり、 普通はレンズの曲率を下げ たり、 凹レンズとの組み合わせにより収差を改善し、 更にはレンズ枚数 を多くする設計を行う。 しかし、 両目に別々の接眼系を有する機構の場 合、 前述のようにレンズ径を 6 5 m m以上にすることができない。
そこで、 発明者は、 凸レンズの少なく とも 1枚の面をコーニック面と することにより改善を図ることを着想した。 その 1例を図 1に示す。 図 1 Aに示す光学系においては、 発光画面 Gからの光束を、 3枚の凸レン ズ L I 1 、 L 1 2 、 L 1 3を用レヽて、人間の目の瞳 Hに集光しているが、 このうち、 眼球に一番近いレンズ L 1 1の裏面 (目から遠い側の面) を コーニック面とし、 これにより コマ収差や非点収差を抑え、 キヨ口目動 作により瞳位置が変わっても、 良好な像を眼球内に投影できるようにし ている。 光軸を z軸とする X— y _ z直交座標系において、 コーニック 面の曲面 Z ( r ) は、 cを曲率を表す定数、 r 2 = x 2 + y 2'として、
Figure imgf000031_0001
で表される。 kはコーニック定数であり、 kく 0を用いている。 その光 学設計値を表 1に示す。 なお、 表 1をはじめ、 以下の表に示す面の曲率 半径は、 各レンズの面の位置に対し、 曲率中心が瞳側にあるときは負、 発光画面 G側にあるときは正と している。 又、 曲率半径、 光軸上の面間 隔の単位は、 特に断らない限り m mである。
(表 1 )
面番号 面の曲率半径 (腿) 光軸上での面間隔 硝材
隱: 無限 12.000000
1 : 無限 18.000000 F2一 SCHOTT ( L 1 1 )
2: -40.00000 2.000000
3—二ック係数 K : -0.800000
3: 無限 15.000000 -SK11一 SCHOTT ( L 1 2 )
4: -80.00000 2.000000
5: 200.00000 15.000000 SK11—SCH0TT ( L 1 3 )
6: -100.00000 22.074232
発光画面 G : 無限 0.000000
このよ うな光学系における、 球面収差、 非点収差、 ディス トーショ ン を図 1 Bに示す。図 1 Bを見ると分力 るように、視野角 ± 3 0 ° 付近で、 非点収差が 3 m mと改善されており、 ディス トーショ ンも 9.5%と小さ くなつている。 この光学系の色収差を示す図 1 Cでは、 色収差が視野角 ± 1 5 ° のところでも 200 ^ m程度発生しており、 反対に悪化している のが確認できる。
しかし、 図 1 Aの接眼レンズ系は、 色収差以外の収差については非常 に良い特性を持っていることがわかったので、 本発明の第 1の実施の形 態としては、 図 2 Aに示すように、 光束の偏向角度が大きい眼球の瞳 H に近い凸レンズのレンズ ( L 2 1、 L 2 2 ) の 1面をコーニック定数 K < 0のコーニック面とする一方、 色収差を捕正するために互いに異なる 硝材を組み合わせた貼り合せレンズ (L 2 3, L 2 4 ) を設けるように している。 貼り合わせレンズは、 少なく とも 2枚のレンズで構成され、 かつ、 貼り合せレンズの貼り合せ部は瞳側に凹面とし、 かつ、 貼り合せ レンズの色分散は瞳 H側のレンズの方が小さく、色収差補正効果が高い、 凸凹凸の形状にしている (ここでいぅ凸と凹の定義は瞳方向に凸の形状 を凸、 反対方向の凸の形状を凹と して表すことにする。 このことは、 特 に断らない限り、 本明細書において同じである。)。 図 2 Aに示す光学系 の光学設計値を表 2に示す。
(表 2)
面番号 面の曲率半径 光軸上の面間隔 硝材
瞳: INFINITY 12.000000
1: INFINITY 13.000000 TAFD5—腿 A (L2 1)
2: -38.00000 0.200000
コ一ニック係数 K : -0.700000
3: INFINITY 9.000000 TAFD5ー贿 A (L 22)
4: -78.00000 0.200000
5: 138.00000 18.500000 FCD1— HOYA (L23)
6: -50.00000 3.000000 EFDS1_H0YA (L 24)
7: 91.00000 15.188265
発光画面 G INFINITY 0.000000
■ このような構成にした理由は以下の通りである。 すなわち、 前述のよ うに、 一般の接眼レンズとは異なり、 視野角度が広い上に両眼別々に接 眼レンズがあるため、 眼幅 6 5 m mの半分の半径以下で接眼レンズを構 成する必要がある。 よって、 瞳 Hに近いレンズは、 できるだけ曲率の大 きい凸レンズで光束を光軸側に大きく偏向させ、 それぞれの光束の主光 線が平行に近づいている物体ィ則に近いところで色消しのための貼り合せ レンズを組み込み、 更に、 発光画面 Gに近いレンズ面は、 癸光画面 Gに 向かって、 発散方向に光束がィ頃く ような凸面とする。
(なお、 以上の説明においては、 説明の都合上光束が瞳 Hから出て発 光画面 Gに到達するように説明しているが、 実際の光束はこの逆をたど る。 今後、 説明の都合上、 光束が実際とは逆に瞳 Hから出ているように 説明をすることがある。)
これにより、 瞳 H側のコ一-ック面を有する凸レンズはレンズ周辺で 発生する非点収差やコマ収差を改善し、 貼り合せレンズで色収差補正を 行い、 貼り合わせレンズの最終面でディス トーショ ンを軽減し、 かつ、 レンズ径を大きく しないレンズ構成とすることができる。 この構成は、 レンズ径を大きくせずに諸収差を補正する大きな効果があり、 ウェアラ ブルディスプレイのように、 レンズ径に制約がある場合に有効である。 この光学系の球面収差、非点収差、ディス トーシヨ ンを図 2 Bに示す。 図 2 Bでは鼻側に 4 5 ° 程度の広視野が得られており、 更に非点収差が 視野角 ± 3 0 ° 付近で 3 m mと図 1 Bと同様に改善しており、 ディス ト ーシヨンは図 1 Bと比べても 9 %と小さくなつている。 図 2 Cに、 この 光学系の色収差を示すが、 色収差は、 ! 野角士 1 5 ° のところでも 8 0 m以下に大きく改善されてレ、るのが確認できる。
但し、 図 2 Aの構成では、
(1) 眼幅 6 5 m mを考えると、 鼻側には 4 5 ° までの視野角しか得られ てなく、 メガネ視界で考えら; る ± 6 0 ° には達していない。 左右の目 で見える領域が異なり違和感力 Sあるので、 ± 6 0 ° の広視野角度を目指 す。
(2) 色収差が 8 0 μ mでは肉眼で確認できる可能性があり、 もっと小さ くする必要がある。 人間の目の解像力を 5 0 m程度とすると、 色収差 も 5 0 /i m以下を目指す。
という課題がまだ残ってレ、る。
その上に、 広視野画像を得るためには、 人間の目で行う動作について も把握し、 あくまでも自然に近い状態で画像を観察できる光学系にする 必要がある。 そこで人間の目で行う動作について検討してみることにし た。
人間の目は、 メガネ視界で士 3 0° 程度までは眼球を横シフ トして周 辺の物を確認することが自然に行われている。 しかしながら、 従来技術 を調べても、 土 3 0° で収差が良い光学系は、 あくまでも瞳位置を動か さない ± 3 0° について良好な数値を出しているだけであり、 実際の眼 球の横シアト動作についての検討を行っているものは無い。 そこで、 人 間の眼球の横シフ ト動作でどの程度瞳が移動し、 どのような条件で収差 を取る必要があるかを調べた。 その方法を図 3により説明する。
調查方法としては眼球と光学系を固定し、 眼球を 0〜4 5° まで動か した時の収差を調べる方、feで行った。 まず、 視点中心が 0° から 4 5° まで動いた時、 瞳位置は、 図 3に示すように眼球の真ん中を中心として 回転するので、 1 5° で 3 . 8 8 mm、 3 0° で 7. 5 mm、 4 5° で 1 0. 6 mm移動した位置から所定角度方向に向けて接眼レンズを介し て画面像を観察することになる。 また、 人間の目は視点中心では高い視 力を持つが、 視点中心から ± 5° の視力は 1 Z2に悪化、 土 1 0° の視 力は 1 /4に悪化、 ± 1 5 ° の視力は 1 Z 8に悪化することがわかって いる。
よって、 接眼レンズの視野角は、 広視野角全てに対し、 良好な収差を 持つ必要は無く、 視点中心移動角 ± 3 0° で視点中心の ± 1 0° の範囲 を良好にしておけば良いと推定される。 本発明による第 1の実施の形態 (図 2 A) では、 視野角 ± 4 5° 程度までは良好な収差となるように設 計していたが、 これ以降は視点中心移動角を 3 0 ° とした場合の視点中 心一 1 0° 、 — 5° 、 0° 、 5° 、 1 0° の収差がどのようになってい るかを調べることとした。
図 2 Dは第 1の実施の形態の光学系における、 3 0° キヨ口目動作時 の光束を図示したものであるが、 図を見てもわかるように、 画面 Gの位 置で大きな収差が発生している。 図 2 Eは視点中心 3 0° でそこから一 1 0° 、 一 5° 、 0° 、 5 ° 、 1 0° の色収差がどのようになっている かを調べた結果を示したものであり、 縦軸が横収差、 横軸が絞り面 (瞳 位置) での光軸に対する高さを示している。 色収差が 2 0 0 111、 その 他の収差も 2 0 0 m程度発生しており、 収差のスポッ トダイヤグラム (諸収差をスポッ トでプロ ッ トした R M S値) は 4 0 0 μ mとなって、 キヨ口目時には明らかに劣化した像となってしまうことがわかる。 (な お、 図 2 Aと図 2 Dでは、 レンズ系が異なるように見えるが、 これは説 明の都合上、 光線を図示する必要のある範囲のみレンズを図示している ためであり、 両者は同じ光学系である。 今後も、 このよ う に、 同じレン ズ系を、 説明に必要な光, f泉の広がりに応じて異なった形状に図示するこ とがあるが、 レンズの符号が同じであるものは同じレンズを示す。) 即ち、 第 3の課題として、 .
(3) 視点中心角土 3 0° の範囲でそこから一 1 0° 、_ 5° 、 0° 、 5° 、 1 0° の収差が良好であること。 視野中心での収差を 5 0 m程度とし た場合、 ± 5 ° で 1 0 0 m以下、 ± 1 0° で 2 0 0 m以下の性能を 出す。
という課題を加え、 前記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) の課題を同時にクリアすること により、 完全に人間の自然な観察像と等価の画像を提供できることにな る。
そこで図 4 A〜図 4 Dに示す本発明の第 2の実施の形態においては、 色収差を小さくするために、 瞳近傍の凸レンズの硝材として屈折率が低 いものの、 色分散も低いものを使用することで色収差を改善し、 コ一二 ック係数を k≤一 1にすることでレンズ周辺の曲率を落とし、 諸収差を 改善する方法を考案した。 この光学系は、 図 4 Aに示すように、 凸レン ズし 3 1、 L 3 2と、 凸レンズ L 3 3と凹レンズ L 3 4を貼り合わせた 貼り合わせレンズからなる。 その光学設計値を表 3に示す。
(表 3)
面番号 面の曲率半径 光軸上の面間隔 硝材
瞳: INFINITY 10.000000
1: INFINITY 11.000000 TAC8一 HOYA (L 3 1 )
2: -36.00000 0.200000
コ一ニック係数 K : -1,000000
3: INFINITY 8.000000 TAC8_H0YA (L32)
4: -66.00000 0.200000
5: 210.00000 17.000000 TAF3_匿 A (L 33)
6: -44.00000 3.000000 SF59一 SCHOTT (L 34)
7: 130.00000 19.067127
発光画面 G: INFINITY 0.000000
その結果、 図 4 A図 4 Bを見てわかるように、 瞳が中心部にある場合 のレンズ周辺を通る光束の収差は、 図 2 Aに示した第 1の実施の形態に 比して悪化しているものの、 図 4 C、 図 4 Dのキヨ口目 3 0° 時の諸収 差は大きく改善し、 スポッ トダイヤグラムは 0° で 1 0 0 ^ m、 ± 5 ° で 1 5 0 m、 ± 1 0° で 2 0 0 μ m程度と明らかに改善していること が確認できる。
このような考えの下に設計された、 本発明の第 3の実施の形態を図 5 A〜図 5 Cに示す。 この光学系は図 5 Aに示されるように、 光束の偏向 角度が大きい眼球の瞳 Hに近い凸レンズのレンズ (L 5 1、 L 5 2 ) の 1面をコーニック定数 K≤— 1のコーニック面とする一方、 色収差を補 正するために互いに異なる硝材を組み合わせた貼り合せレンズ(L 5 3 , L 5 4) は、 少なく とも 2枚のレンズで構成し、 かつ、 貼り合せレンズ の貼り合せ部は瞳 Η側に凸面とし、 さらに、 貼り合せレンズの色分散は 瞳 Η側のレンズの方が大きく、 色収差補正効果が高い、 凸凸凸の形状に している。 図 4 Αと図 5 Αを比べると分かるように、 第 3の実施の形態 において (ま、 貼り合せレンズの貼り合せ部が瞳 H側に凸面とされている 点が、 第 2の実施の形態との主たる違いである。
第 3の実施の形態においても、 第 2の実施の形態と同様、 発光画面 G 側のコーニック面を有する凸レンズ L 5 1でレンズ周辺で発生する非点 収差を改善し、貼り合せレンズ ( L 5 3 , L 5 4 ) で色収差捕正を行い、 かつ、 最終面を発散方向に光束が傾く ような凸面とすることにより、 デ イス トーシヨ ンを軽減し、 キヨ口 目動作時の収差の改善を図っている。 表 4に、 図 5 Aに示された光学系の光学設計値を示す。 (表 4)
面番号 面の曲率半径 光軸上の面間陽 硝材
瞳: INFINITY 10.000000
1: INFINITY 11.000000 TAC8一 HOYA (L 5 1 )
2: -36.00000 0.200000
コ一ニック係数 K : -1.000000
3: INFINITY 8.000000 TAC8_H0YA (L 52)
o
4: -66.00000
5: 210.00000 3.000000 SF59— SCHOTT (L 5 3 )
6: 44.00000 13.000000 TAF3一 HOYA ( L 54 )
7: 130.00000 22.330761
発光画面 G: INFINITY 0.000000 その結果、 図 5 Aを見てわかるよう こ、 瞳が中心部にある場合のレン ズ周辺を通る光束の収差は、 図 2 Aに示す実施の形態に比して悪化して いるものの、 図 5 B、 図 5 Cの眼球の横シフ トが 3 0 ° のときの諸収差 は大きく改善し、 スポッ トダイヤグラムは 0 ° で 2 0 0 μ πι、 士 5° で 2 0 0 z m, ± 1 0 ° で 2 5 0 μ m程度と第 1実施例よりは改善してい ることが確認できる。 伹し、 今回の貼 り合せレンズは上記理由 (最終面 を発散方向に光束が傾く ような凸面とする) により凸凸凸の形状にして いるので、 第 2の実施の形態と比べると、 色収差については補正効果が 低く完全に補正できず、 1 5 0 /1 m程度のオフセッ トが発生してしまつ ている。
.以上に示した本発明の第 1の実施の形態〜第 3の実施の形態により、 本発明による効果を確認してきた。 そして、 前述の課題である (1) 眼幅 6 5 m mを考えると、 鼻假 IJには 4 5 ° までの視野角しか得られ てなく、 メガネ視界で考えられる ± 6 0 ° には達していない。 左右の目 で見える領域が異なり違和感がある。
(2) 色収差が 8 0 μ mでは肉眼で確認できる可能性があり、 もっと小さ くする必要がある。
(3)人間の目で見たメガネ視界でのキヨ 口目動作時に良好な画像を提供 する。
の ( 3 ) についての改善ができるこ とは説明してきたが、 ( 1 )、 .( 2 ) の 課題については十分クリァできていない。 第 1の実施の形態〜第 3の実 施の形態で ( 1 ) と (2 ) が改善できない理由としては、 (3 ) の課題を 達成するためのコーニック面の使用及び、 色収差を小さく抑えるための 瞳側凸レンズに色分散の低い硝材を用いることでレンズ周辺の'光束偏向 角度を小さく してしまい、 最終的な発光画面 Gの大きさを眼幅の 6 5 m m以内に抻えることができなくなつていることが挙げられる。 更に、 デ イス トーションゃ収差を抑えるための発光画面 G側レンズが凸であるこ とも、 最終的な発光画面 Gの大きさを大きくする原因の一つになってい る。
そこで、 本発明の第 4の実施の形態では、 図 6 Aに示すように画面 G 自体を凹面にすることとした。 図 6 Aに示す光学系の光学設計値を表 5 に示す。 (表 5 )
面番号 面の曲率半径 光軸上の面間隔 硝材
瞳: INFINITY 10.000000
1 : INFINITY 11.000000 TAFD5_H0YA ( L 6 1 )
2 : -30.00000 0.200000
コ一ニック係数 K : -1. 100000
3: INFINITY 8.000000 TAFD5_H0YA ( L 6 2 )
4: -66.00000 0.200000
5: -300.00000 12.500000 TAF5_H0YA ( L 6 3 )
6 : -45.00000 3.000000 SNPH2_0HARA ( L 6 4 )
7: 70.00000 20.190463
発光画面 G : -45.00000 0.000000
発光画面 Gを凹面にすることを前提にして諸収差を計算したところ、 色収差を小さく抑えるための瞳側凸レンズ (L 6 1, L 6 2 ) に色分散 の低い硝材を用いなくても、 比較的大きな屈折率と色分散を持つ硝材で 図 6 Bに示す良好な収差がえられ、 図 6 C、 図 6 Dに示すキヨ口目のと きも第 3の実施の形態と同等の性能が得られることがわかった。
最も特徴的なことは、 発光画面 G自体を凹面にしたことで、 レンズ周 辺を通る光束が広がる前に発光画面 Gに'達し、 コーニック定数を一 1 . 1 と更に小さくすることで、 眼球の横シフト後でも諸収差を改善するこ とが可能となる上に、 結果的に眼幅 6 5 m m以内にレンズ径及ぴ発光画 面 Gを抑えられることである。 この方法により、 左右の両目で ± 6 0 ° の視野を確保し、 その上キヨ口目時にも良好な像を得ることが可能とな る。
しかしここで問題となるのが発光画面 Gの構造である。 もし、 発光画 面 Gを液晶素子等で構成する場合は、 液晶画面自体を湾曲させる必要が あり、 もし、 発光画面 Gをスク リーンとして裏面より像を形成する場合 はその投影光学系のフォーカスゃテレセン†生についても考慮する必要が でてくる。
これらの問題を解決することができる、 本発明の第 5の実施の形態を 図 7 A〜図 7 Eに示す。 その光学系は、 図 7 Aに示すように、 前述の各 実施の形態の貼り合せレンズによる色収差ネ甫正不足を、 2面の貼り合せ レンズ (L 7 3 , L 7 4 , L 7 5 ) を導入することで解消し、 それによ る光学系の他の収差の悪化を、 瞳側の凸レンズ (L 7 1 , L 7 2 ) に屈 折率の高い硝材を用いるとともに、 コーニンク定数を更に小さい k <一 1 . 1 とすることにより補正している。 図 7 Aに示す光学系の光学設計 値を表 6に示す。
(表 6 ) 面番号 面の曲率半径 光軸上の面間隔 硝材
瞳: INFINITY 10.000000
1 : INFINITY 11.000000 TAFD5— H0YA ( L 7 1 )
2 : -31.00000 0.200000
コ一ニック係数 K : - 1 45000 t0
o
3: INFINITY 7.500000 TAFD5_H0YA ( L 7 2 )
4: -66.00000 0.200000
5: INFINITY 13.000000 TAFD30_HOYA ( L 7 3 )
6 -44.00000 3.000000 SNPH2_0HARA ( L 7 4 )
7: 35.00000 TA画一 H0YA ( L 7 5 )
8: 80.00000 9.568060
発光画面 G : INFINITY 0.000000
貝占り合せレンズは L 7 3, L 7 4 , 7 5の 3枚のレンズで構成され、 L 7 3 , L 7 5のレンズ硝材より、 L 7 4のレンズ硝材の色分散を大き く し、 貼り合せ面を瞳 Η側に凹面凸面の順となるように構成している。 そのため、大きな色収差を補正できる。 また、瞳側の凸レンズ(L 7 1, L 7 2 ) についても屈折率の高い硝材を用い、 レンズ周辺を通過する光 束の偏向角を大きくすることができている。
この方法で、 レンズ径を眼幅の 6 5 m m以下にすることが可能となる が、 このままではキヨ口目動作時の収差が悪化する。 そこで、 この実施 の形態においては、 レンズ径が 6 5 m m以上にならない範囲で、 コ一二 ック定数を更に小さい k =一 1 . 4 5まで下げ、 ンズ L 7 5の発光画 面 G側の面も凸面で構成することで、 諸収差を抑える構成としている。 これにより、 図 7 Bに示すように良好な収差がえられ、 図 7 C、 図 7 Dに示すように、 キヨ口目の時も視野中心 3 0 ° の位置で収差 2 5 μ πι 以内、 中心から ± 5 ° でも収差 5 0 μ πι以内、 ± 1 0° でも収差 1 0 0 μ m以内に抑ることができ、 かつ、 ± 6 0° の視野角度が得られる。 更に、 第 5の実施の形態では、 1 5° に視野中心がある場合の、 コー ニック面と色収差補正レンズを組み合わせた最適フォーカス位置での M T F (所定の空間周波数を有する像について空間周波数を変化させた場 合のライン/スペースでの振幅の(MAX-MIN)/(MAX+MIN)を%で示し たもの) と、 従来技術で最適フォーカス位置での MT Fを比べている。 その結果を図 7 Eに示す。 図において、 Tはタ ンデンシャル、 Rはラデ ィアルの理論的な最大値を示す。 Xは水平方向、 Yは垂直方向の MT F である。 この例を見ても明らかなように、 本実施の形態では各周波数で の MT Fへの依存度が小さく、 きれいな周波数特性を持っていることが わかる。 これは、 本実施の形態においては、 画像を観察した時、 像の浮 き上がりや最良フォーカス位置が周波数により異なることで違和感を発 生させることを防止し、 良好な画像を提供することができることを意味 する。
以上、 図 7 Aにおいて、 第 5の実施の形態の光学系を示したが、 実際 の製造では色々な問題が発生する。 すなわち、 光学素子に用いる硝材自 体、 大きな屈折率を持った硝材であり、 安定した条件で硝材の大きさを 確保したり、 加工したりすることが容易ではなく、 コス ト増を引き起こ す可能生がある。 よって、 非球面加工が必要なコーニック定数く 0の硝 材としては T AFD 5よりは S L AH 6 6のよ うに硬質な材料を用いた 方が加工し易い。
又、 S NPH 2等の硝材は硝材の品質管理上所定の厚さを確保するの が難しいという間題がある。 そこで第 5の実施の形態の第 1の変形例と して、 図 7 Fに示すように、 非球面レンズ L 7 1の硝材を T A F D 5力、 ら S L AH 6 6に変更し、 貼り合せレンズ L 7 3 , L 7 4 , L 7 5の L 7 4を L 7 4 Aと L 7 4 Bの 2枚に分けた場合について以下に説明する。 図 7 Fに示す光学系の光学設計値を表 7に示す。 レンズ径は、 L 7 1が 51.0mm, L 7 2が 58.9mm、 その他のレンズが 58.6m mである。
(表 7 )
面の曲率半径 光軸上の面間隔 硝材
面番号
瞳 INFINITY 10.000000
1 INFINITY 11.000000 SLAH66_H0YA
2 31.00000 0.200000
-二ヅク定数 K: -1.3
3 INFINITY 8.500000 SLAH55_H0YA
4 66.00000 0.200000
5 INFINITY 10.500000 SLAH58_H0YA
6 53.00000 0.000000
7 53.00000 3.000000 S匪 2一 HOYA
8 , INFINITY 0.000000
9 INFINITY 3.000000 SNPH2_H0YA
10 -42.00000 0.000000
11 -42.00000 11.000000 SLAH58_H0YA
12 150.00000 9.568060
発光画面 G INFINITY 0
図 7 Fに示す光学系 (第 5の実施の形態の変形例) の場合、 僅かにレ ンズ曲率を変えるだけで、 第 5の実施の形態と ほぼ同等の性能を得るこ とができる。 1^ 7 4 とし 7 4 8は共に中心厚 3 111 111でぁり、 図 7 Aに おける L 7 4では硝材として 2 5 m m程度の みが必要だったのに対し、 L 7 4 A、 L 7 4 Bでは共に 1 5 m m以下の摘材厚が取れればよく、 硝 材の安定した供給を可能とする。
ここで L 7 4 Aと L 74 Bの間はフラッ ト面の貼り合せであるが、 同 ー硝材なので、 便宜上ここでは 1枚として数えることとする。 なお、 L 7 4 Aと L 7 4 Bを硝材の屈折率を僅かに変えたり、 L 7 4 Aと L 74 Bの貼り合わせ面が僅かに曲面を有するようにしたり等の変形を行った 場合でも、 無論同様の効果が得られるので、 ここではこの様な手法を用 いた貼り合せレンズについても、 全て 3枚貼り 合せレンズとして定義す るものである。
第 5の実施の形態の変形例として、 貼り合せレンズの組み合わせを変 えた例を第 6の実施の形態として図 8 A〜図 8 Dに示す。 すなわち、 図 8 Aに示すように、 今まで貼り合せレンズによる色収差補正不足を 2面 の貼り合せレンズ(L 8 3 , L 84 , L 8 5 ) を導入することで解消し、 それによる光学系の他の収差の悪化を、 瞳側の凸レンズ (L 8 1 , L 8 2 ) に屈折率の高い硝材を用いるとともに、 L 8 1の非球面のコ一二ッ ク定数を更に小さい kく一 1. 1 とすることにより補正している。 この 実施の形態においても、 第 5の実施の形態と同じ効果が得られる。 この 光学系の光学設計値を表 8に示す。
(表 8)
面番号 面の曲率半径 光軸上の面間隔 硝材
瞳: INFINITY 10.000000
1: INFINITY 11.000000 TAFD10— HOYA (L 8 1 )
2: -32.00000 0.200000
コ一ニック係数 K : -1. 300000
3: INFINITY 7.500000 TAFD10_H0YA (L 82)
4: -66.00000 0.200000
5: -500.00000 3.000000 SNPH2_0HARA (L83)
6: 53.00000 21.000000 TAFD30_H0YA (L 84)
7: -53.00000 3.000000 SNPH2_0HARA (L 85)
8: 200.00000 12.264784
発光画面 G: INFINITY 0.000000
貝占り合せレンズは L 8 3, L 8 4 , 8 5の 3枚のレンズで構成され、 L 8 3 , L 8 5のレンズ硝材よ り、 L 8 4のレンズ硝材の色分散を小さ く し、 貼り合せ面を瞳 Η側に凸面凹面の順となるように構成している。 そのため、 大きな色収差を補正できるようになり、 瞳側の凸レンズ (L 8 1 , L 8 2 ) についても屈折率の高い硝材を用い、 レンズ周辺を通過 する光束の偏向角を大きくすることができている。 この方法で、 レンズ 径を眼幅の 6 5 mm以下にすることが可能となる。
しかし、 このままではキヨ口目動作時の収差が悪化する。 そこで、 レ ンズ径が 6 5 mm以上にならない範囲で、 コーニック定数を更に小さい k =- 1. 3まで下げ、レンズ L 8 5の最終面も凸面で構成することで、 諸収差を抑える構成としている。
これにより、 図 8 Bに示す良好な収差がえられ、 図 8 C、 図 8 Dに示 すように、 眼球の横シフ トの後も、 視野中心 3 0° の位置で収差 2 5 m以内、 中心から土 5° でも収差 5 0 μ m以内、 ± 1 0° でも、 ほぼ収 差を ΙΟΟμ m以内に抑え、 かつ、 土 6 0° の視野角度が得られる。
次に、 発光画面 Gについて説明する。 発光画面 Gとして最も理想的な ものは、 液晶ディスプレイ等に代表される発光型の 2次元画像出力素子 である。 しかしながら、 現時点の技術には 6 0 mm角程度のディスプレ ィで上記接眼光学系により拡大されても十分な画像の分解能を得るのに 必要なドッ トサイズを有する 2次元画像出力素子 ίま存在しない。よって、 2次元画像出力素子からの画像を、 ± 6 0° の視野角度で瞳に投影する 場合、 プロジェクターのような微小ドッ トサイズの発光型の 2'次元画像 出力素子像の拡大像を得ることで、 高画質とする必要がある。 現在、 存 在してい ¾プロジェクタ一は QVGAと呼ばれる解像度縦横が 320 X 240のものから、 S X G Αと呼ばれる解像度縦横力 S 1980X1024程度の ものを用いて、 GR Bの各色で合計 3枚の液晶表示素子でカラー像を 別々に形成し、 合成してその解像度を 3倍とするのものまでさまざまで める。
もし、 本発明の実施の形態として解像度が低いものを利用すると、 映 画館クラスの大きさの画面では、 その液晶表示素子の画素の継ぎ目が目 で見えてしまい、 臨場感が失われてしま _う。 よって、 プロジェクター以 上の画質を得る場合は、 S X G Aと呼ばれる解像度縦横が 1980X1024 以上のものを用い、 GR Bの各色で合計 3枚の液晶表示素子で各色の像 を別々に形成し、 それらの像を合成してその解像度を 3倍とする技術を 導入することが不可欠である。
また、 前述の接眼光学系としては本発明の全てが発光画面 Gに対し、 非テレセントリ ックな構成とすることで、良好なディス トーション及び、 収差捕正を行つているため、 前述のプロジェクターのような微小ドッ ト サイズの発光型の 2次元画像出力素子のテレセン条件を前記接眼光学系 のテレセン条件と合わせる必要がある。
しかし、 例えば第 6の実施の形態で考えると、 ± 6 0。 の視野角度光 束の主光線が発光画面 Gの位置から接眼光学系のレンズ L 8 5に達する ときに、 画面 Gの法線となす角度は最大 2 0 ° であり、 発光型の 2次元 画像出力素子から発光画面 Gまでの拡大倍率を 3倍とすると、 発光型の 2次元画像出力素子から放射される各画素の光束の N Aは、 この 3倍の 6 0 ° で射出される非テレセントリック光学系でなければならない。 こ のような 2次元画像出力素子の照明機構を設計するのは液晶表示素子等 の有効照明角度から考えても厳しい条件となる。
そこで、 発光画面 Gの位置にスク リーンを設け、 発光型の 2次元画像 出力素子 ら射出された光束をリ レー系にて同スクリーンに投影し、 そ の投影像がスクリーンを透過した裏面像を前記接眼光学系にて眼球の網 膜まで再投影する方法を取ることが考えられる。 この方法は従来例とし ても特開平 7— 1 2 8 6 1 2号公報(特許文献 3 )に開示されているが、 上記のような ± 22.5° 以上で発生する収差を改善するための手法につい ては何ら記載されていない。
今回のスク リーン導入においては、 前記目標を達成した非テレセント リ ックな接眼レンズとして 2 0 ° の傾き.を持った接眼光学系に像を提供 し、 且つ、 S X G Aと呼ばれる解像度縦横が 1280 X 1024の微小ドッ ト よりも小さい粒子で形成された拡散透過型スク リーンを提供する必要が ある。
.以下、 上記スクリーンとして、 拡散ガラスを使用した例について説明 する。 図 8 Cを見ると、 眼球の横シフトが 3 0 ° のとき、 最大士 1 0 ° 程度テレセンが傾いている (主光線が傾いている) ことがわかる。 よつ て、 スク リーンとしては、 このキヨ口目に対応して、 視 泉の方向が変わ つても、 眼球の瞳に入射する光線が存在するように、 各位置の光束の発 散角が、 十分に大きい角度になるようにし、 かつ、 人間の目で見てもそ の荒さが見えないレベル、 即ち、 スリガラスでいうと荒さ 7 0 0以上の 拡散角 Aタイプに相当するものを用いればよい。 もちろん、 人間のキヨ 口目角度は土 3 0 ° 程度まで考慮する必要があるので、 ± 2 0 ° 程度で 光強度分布が大きく変わらないものを使用することが望ましい。 なお、 図 8 Aにおいては、 視野角 6 0 ° の位置でのテレセンの傾き (主光,線の 傾き) はさらに大きいが、 この部分は人間の眼の解像度が低い部分であ るので考慮しなくてもよい。
そこで、 スク リーンとして、 厚みが均一で表面が平滑なポリエステル フィルムに接着剤を塗布し、 そして、 ミ クロングレードで精密に粒径が 管理されこ砥粒をクリーンルームでコーティングしたものを使用する。 なお、 砥粒としてはシリ コンカーパイ ド、 酸化クロム、 酸化スズ、 酸化 チタン、 酸化マグネシウム、 酸化アルミニウムなどの炭ィ匕物、 酸化物が 最適で、 0.3〜4 0 μ m程度の均一な超精密仕上げで製造したものを採用 している。
このようにして形成されたスクリーンは、 不透明ではあるが均一な砥 粒をランダムに所定の厚さで積層させることが可能で、 発散 を ± 6 0 ° 以上に大きくすることができ、 D V D映像やハイビジョン映像であ つても全く粒状感を感じさせず、 ± 22.5° 以上の視野角を確保すること がでぎる。 また、 このスクリーンは安く製造できる点でも好ましい。 な お、 この砥粒層は投影像の焦点深度以内の厚さにすることが好ましく、 照度を得るためにできるだけ薄いことが望ましい。
なお、 砥粒の大きさはメッシュナンパ一 # 320〜 # 15000 までが選択 可能であり、 強靭なポリエステルフィルムを用いているので、 耐久性が 高くなる。 なお、 シリ コンカーバイ ド、 酸化クロム、 酸ィ匕スズ、 酸化チ タン、 酸化マグネシウム、 酸化アルミニウムなどは、 ミクロンオーダの 砥粒を使用すると、 不透明に見えてしまう。 この際には、 スク リーンへ の投影照度を高くする必要がある。
上記スクリーンを利用した場合、 拡散角が広くスク リ ーン上の粒子も 見えないので鮮明な画像を得られる効果はあるものの、 光量が 1 Z 1 0 程度に低下する。 よって、 その分投影照度を上げる工夫が必要である。 勿論、 プロジェクターのようなハロゲンランプを用いれ f 十分な照度が 得られるが、 後述の本発明での装置概観からすると、 できるだけ照明系 は小さく、 且つ寿命の長い光源を用いる必要がある。 そこで本発明の各 実施の形態では図 8 E、 図 8 Fに示すような 2つの照明系を採用してい 図 8 Eは青色 (B )、 赤色 (R )、 緑色 (G ) を発光する高輝度 L E D 1 6 6を用いた照明光学系を示す図である。 この照明光学系と して、 R G Bの 3色の高輝度 L E D 1 6 6と、 個々の高輝度 L E D 1 6 6毎に設 けられた光ファイバ一バンドルと、 光ファイバ一パンド /レの射出端を瞳 位置としたバックライ ト照明系 1 6 3と、 液晶表示素子 1 6 9 と、 3色 合成プリズム 1 6 2が図示されている。
色合成プリズム 1 6 2のほかの 2つの側面には、同様に液晶表示素子、 照明光学系、 光ファイバ一バンドル、 高輝度 L E Dが設^ "られている。 しかし、 それぞれの高輝度 L E Dは、 それぞれ異なる色が発色するもの が配置されている。 そして、 色合成プリズム 1 6 2の残りの一つの側面 には、 後述する図示するリ レー光学系が設けられている。
最近の L E Dの進歩は目覚しく、 1 [ 1 m ] 程度の光出力を出すもの が販売されており、 将来的にはその 1 0倍程度の出力を出せる超高輝度
差替え用紙 (規則 26) L EDの開発も行われている。 また、 消費電力及び寿命の点からも優れ た性能がある。 しかしながら、 その光の指向性は 1 5 ° 程度であり、 分 布も均一では無い。 その上、.液晶表示素子の像をスク リーンに投影する ためのズーム光学系 (後述) としては N Aが 0.02〜0.03程度の光束が望 ましく、 前記液晶表示素子のバックライ トに高輝度 L EDの光を効率良 く用いることは容易ではない。
そこで本実施の形態では、 高輝度 L EDの青色 (B)、 赤色 (R)、 緑 色 (G) それぞれ 1個以上の高輝度 L ED 1 6 6を用意し、 各 L EDの 射出位置に光ファイバ一 1 6 5を設け、 同光ファイバ一 1 6 5を集めて 丸く束ね、 前記液晶素子のバックライ ト照明系 1 6 3 の瞳位置から射出 する構成としている。 一般に L EDの発光チップの発光面積は 2 0 0 μ m程度であり、 それ以上の直径のコアを持つ光ファイバ一を発光面に設 置する。 例えば、 L EDの照度を 1 [ 1 m] とすると、 ノ ックライ ト照 明 1 6 3の瞳の大きさは、 設計上 4 mm ψ程度であり、 この大きさの照 明系を設計する場合は、 0. 8 mm ()の光ファイバ一ならば約 2 0本程 度の束を瞳面に配置できる。 よって、 同照明系瞳位置に 2 0 [ 1 m] の 照度を持つ均一面発光照明光を射出することが可能となる。
ここで光ファイバ一 1 6 5内では所定の角度を持つ光束が繰り返し全 反射して光ファイバ一 1 6 5内を進むので、光ファイバ一射出部 (瞳面) ではその射出角度は入射角度と一致しているる。 このため、 光学ロッ ド と同じ効果で、 光ファイバ一の射出部では、 光ファイバ一への入射光の NAと同じ NAの光が射出されるため、無用に光束が広がることが無く、 ズーム光学系 (後述) に光を供給することができる。 従って、 均一度が 向上する照度均一光学系の役割も果たす。 例えば、 この瞳面での射出角 度.は液晶素子 1 6 9の照射面積を決定するので、 L E Dの指向特性と照 明系の倍率調整、 ファイバー本数により調整が可能となる。 更に、 一つの L E Dから導くファイバ一は 1本である必要はなく、 よ り径の小さいファイバーを束ねて使用することも考えられる。 この場合 は瞳上で束ねられたファイバー本数が多くなるので、 瞳面の形 を円に 近づけることが可能となる。 更に、 ファイバ一径が小さい場合、 L E D の指向性に合わせた配置が可能となり、 瞳面での射出角度を小さ くする ことが可能となる。
図 8 Fは青色、 赤色、 緑色を発光する冷陰極管 1 6 7を用い fこ照明光 学系を示す図である。 なお、 図 8 Fにおいて、 図 8 Eに示され こ構成要 素と同じ構成要素には、 同じ符号を付して説明を省略すること力 Sある。 冷陰極管は熱陰極管と比べて小型化することが可能であり、 消費電力、 長寿命の点からも C R T等のバックライ トとして用いられている。 しか しこれらのディスプレイバックライ トは冷陰極管からの光束を 散板等 で拡散することで使用するのが一般的であり、この実施の形態のように、 液晶素子からスク リーンまでのズーム光学系 (後述) として N Aが 0.02 〜0.03程度の光束に制限されたものに使用することは難しい。
そこで本発明では、 青色、 赤色、 緑色それぞれ 1個以上の冷 極管 1 6 7を用意し、 各冷陰極管の射出位置に光ファイバ一 1 6 4を殳け、 同 光ファイバ一 1 6 4を集めて丸く束ね、 前記液晶素子のバックヲィ ト照 明系 1 6 3の瞳位置から射出する構成としている。 冷陰極管と しては一 般に 2 m m φ X 4 0 m m程度が最小のものであり、 同冷陰極管に指向性 を持たせるための反射ミラー 1 6 8を設置し、 ファイバーを 4 0 m mの 間に敷き詰めるようにする。 例えば 1 ιη πι φのファイバーなら 4 ◦本敷 き詰め、 同ファイバーをほぼ隙間無く束ねると 1 Ο ηΐ Γα φ程度 円形状 にでき、 同照明系瞳位置から高い照度を持つ均一照明光を射出 1~ること が可能となる。 光量が冷陰極管一本で足りない場合は、 複数本の冷陰極 管を用いることも可能となる。
訂正された用 ¾0i im このように高輝度 L E D 1 6 6や冷陰極管 1 6 7をバックライ トとし て使用することで消費電力を抑え、 長寿命で光源交換のわずらゎしさが 無くなり、 ハロゲンランプを用いる場合のファン等も必要がなく、 シン プルな装置構成にすることができる。
図 8 E、 図 8 Fにおいては、 透過型の液晶表示素子 1 6 9を用いた場 合について説明しているが、 反射型の液晶表示泰子を用いた場合には、 高輝度 L E Dや冷陰極管共に白色光を発光するタイプを用い、 図 8 E、 図 8 Fで示した方法と同様にして、 照明光学系の瞳位置に発光面を形成 する。
透過型液晶表示素子を用いた場合も、 反射型液晶表示素子を用いた場 合も、 白色光の光源を用いた場合には、 その後 3色ビームスプリ ツター により光束を赤、 青、 緑に分離して各反射型液晶素子にて反射された光 束を再び 3色合成プリズムで合成しズーム光学系に合成光束を射出する 構成となる。
このよ う に、 発光画面 Gをスク リーン Gとして置き換えた場合の照明 系については問題が解決したので、 この構成によ り、 今までに無い新た な効果を出すことが可能となってくる。 その一例として、 図 2 5を用い て、 2つの発光型の 2次元画像出力装置 (液晶表示素子部と色合成プリ ズムをまとめてこのように呼ぶこととする) 1 5 0 X, 1 5 0 Yから出 力された画像を分割 ·合成することにより、 右目 2 Rと左目 2 Lに色々 な画像を提供する方法を説明する。 図 2 5は、 S X G A液晶表示素子か らなる 2次元画像出力装置 1 5 0 X, 1 5 0 Yの 2つを用い、 それぞれ の光束を合成 ·分割する ビームスプリ ッタを設け、 同ビームスプリ ッタ をハーフプリズム 1 5 3タイプと全反射タイプ (通常の両面ミラー) 又 は全透過タイプ(通常の透明体)の光学部材 1 5 4 に切り替えることで、 前述の合成及び、 左右両目に別々の視差のある面像を投影することで立
正された 体画像の提示両方ができる機構を示したものである。
図 2 5において、 図 2 5の (a ) は大きさの異なる画像 x, yを合成 し、 左右の目に同一画像として表示 ( c ) する例である。 yは高解像の 出力画像であり、 Xは周辺情報や画像の出力画像である。 一方、 (b ) は 大きさが同一の異なる画像 X , yを左右の目に異なる画像と して表示 ( d ) する例であり、 X, y画像を視差のある別画像とすることで、 立 体画像を楽しむことができる。 図 2 5の ( a ), (b ) は、 2次元画像出 力装置 1 5 0 Xから出力された光束 Xと 2次元画像出力装置 1 5 0 Yか ら出力された光束 yを合成するハーフミラープリズム 1 5 3 と、 同ハー フミラープリズム 1 5 3と光路が等しくなるように設計された光学部材 (この場合は通常の透明体) 1 5 4を切り替えた時の光束 X, yの光路 を示したものである。
図 2 5の ( a ) では、 2次元画像出力装置 1 5 0 Y力 ら出力された画 像 yの光束は、 光学リ レー機構 1 5 1 Yと光学的ズーム機構 1 5 2 X, 1 5 2 Yにより、 コンテンツの出力画像の解像度に対応した大きさに、 スク リーン 1 4 9 L、 スク リーン 1 4 9 R上でズームタ'ゥンされる。 ― 方、 2次元画像出力装置 1 5 0 Xから出力された光束: Xは、 光学リ レー 機構 1 5 1 Xと光学的ズーム機構 1 5 2 X, 1 5 2Yによりスク リーン 1 4 9 L、 スク リーン 1 4 9 R上で全視野画像にズームアップされる。 これらの光束 yと光束 Xは、 ハーフプリズム 1 5 3によりそれぞれ分 割 ·合成され、 光束 x, yとして、 図示を省略した前 ¾kの接眼光学系に より、 それぞれ左眼球 2 Lの網膜上と、 右眼球 2 Rの糸罔膜上に同一画像 ( c ) として投影される。
—方、 図 2 5の (b ) では、 2次元画像出力装置 1 5 0 Yから出力さ れた光束 yは、 光学リ レー機構 1 5 1 Yと光学的ズーム機構 1 5 2 Yに より、 所定の画像の大きさでスク リーン 1 4 9 L上にズームアップされ る。 一方、 2次元画像出力装置 1 5 0 Xから出力された光束 Xは、 光学 リ レー機構 1 5 1 Xと光学的ズーム機構 1 5 2 Xによ り光束 yと同じ大 きさの光束 Xでスクリーン 1 4 9 R上にズームアップされる。 これらの 光束 y'と光束 Xは、 光学部材 1 5 4によりそれぞれ分害 ij ·合成されるこ と無く透過し、 それぞれ独立した画像 (d) として、 図示されていない 前述の接眼光学系により、 左眼球 2 Lの網膜上と、 右眼球 2 Rの網膜上 に別々に投影されることで、 視差による立体像を楽しむことができる。 なお、 スク リーン 1 4 9 Lと左眼球 2 Lの間、 スク リーン 1 4 9 Rと 左眼球 2 Rの間には、 図示されていないが例えば図 8 Aに示すような接 眼光学系が配置されており、 スク リーン 1 4 9 L、 スク リーン 1 4 9 R は、 例えば図 8 Aにおける発光画面 Gに相当すること〖こなる。 '
この例では、 両方の画像は S XG A液晶表示素子を用いた高画質画像 であり、 ( c )のよ うな周辺画像部分でも鮮明な画像を得ることができる。 これは、 例えば ( c ) の光束 yを映画館のスク リーン画像とすると、 周 辺画像 Xとしては映画館の視聴者を含む周辺画像として提供すれば良い。 周辺の画像の画質が良いので、 本当に映画館にいるような臨場感を味わ うことができ、 その結果、 奥行きのある画像として視聴できるという効 果がある。 それだけでなく、 2つの S X G A液晶表示素子のみで、 前述 の計 4つの液晶表示素子を有する機構と同じ性能を得ることができるの で、 コス トを下げ、 大きさを小さくする点で大きな効果がある。
このよ う に、 発光型の 2次元画像表示素子から出力された画像をズー ム光学系により前記スクリーン上に投影することは様々な利点がある力 実際にどの程度のズーム倍率を考えれば良いかを次に述べる。
まず、 土 6 0° の視野角度を確保し、 スク リーン上で眼幅と同じ 6 5 mmの大きさとした場合、 2次元液晶表示素子の画面サイズは 0. 8〜 0. 9インチ程度なので、 2 0 mm〜 2 3 mmの画像を 6 5 mmに拡大 する約 3倍程度の拡大ズーム機構が必要になる。 一方、 ハイビジョン画 像対応である S X G A液晶表示素子に対し、 ドッ トの完全に見えなくな るテレビサイズは 4 0〜 5 0ィンチのテレビを数メ一トル離れて見る場 合である。 よって、 視野角度として ± 1 8 ° まで画面サイズを光学的に 小さくできる構成とし、 それ以上小さい画面は電気的な切り替えで画面 サイズを小さくする構成とすれば、 ドッ トが認識できず、 S X G A液晶 素子の微細ドッ トを有効に使用することができる。 よって、 ズーム倍率 としては
tan(60° )/tan(18° ) = 4〜 5倍
程度のズーム倍率が必要となる。 これは画角にして 1 3〜 6 5 m mとな り、 2次元液晶表示素子の寸法から考えると、 縮小〜拡大まで対応した ズーム機構としなければならない。
以下、 第 7の実施の形態として、 第 6の実施の形態において、 発光画 面 Gとして 6 3 m mの大きさのスク リーン画像を視野角が ± 6 0 ° 使用 者の眼に導く ような接眼レンズを用いた場合に使用されるスクリーン上 に液晶面の画像を投影するズーム光学系の例を、 図 9〜図 1 1を用いて 説明する。 このズーム光学系は、 S X G A液晶表示素子の画像を、 発光 画面 Gでのサイズが 12.4m n!〜 63.6 m mの範囲となるように変化させ ることができる 5倍ズーム系である。
—般的なズーム光学系はカメラゃ写真引き伸ばし機に利用されており、 物体面や投影面が離れており、 且つ拡六光学系のみで利用されるものが 殆どである。 しかしながら、 本発明に関連したズーム光学系は物体面と 投影面の距離が短く、 かつ、 縮小〜拡大までの 5倍もの倍率変化をカバ 一する必要があるため、 色収差の特性が縮小系と拡大系で変化すること に対応した設計とする必要がある。
この問題を解決するために、 図 9 A、 図 1 0 A、 図 1 1 Aに示すよう に (これらはズーム条件が異なるだけで同じ光学系である)、液曰 ¾表示素 子画像出力面 OB J側から L 9 1〜L 9 6で構成されるレンズ群に少な く とも 2つの貼り合せレンズを用い、 瞳面(レンズ L 9 7の前面と同位 置)までの光学系内で完全に色収差を補正する構成としている。 ¾面には 開口絞り S T〇が設けられており、 開閉によりスク リーン G上の照度を 任意に変えることができるようになっている。貝占り合せレンズ( L 9 1 , L 9 2) を液晶素子画像出力面 O B Jからレンズを介さない位置に配置 し、 貼り合せレンズ (L 9 5 , L 9 6 ) を瞳面近傍に配置するこ とで、 像高に起因する色収差を貼り合せレンズ(L 9 1 , L 9 2)にてネ 正し、 ' フォーカス方向に関する色収差を貼り合せレンズ (L 9 5, L 9 6 ) で 補正する構成としている。 液晶素子画像出力面 O B Jから瞳面ま でを長 い光束としているのは、 各レンズの曲率を小さく し、 できるだけ諸収差 が大きくならないように配慮したためである。
なお、 図 9 A、 図 1 0 A、 図 1 1 Aにおいては、 液晶表示素子画像出 力面 O B Jを図示しておらず、 片方の眼用の光学系のみを示している。 液晶表示素子が両方の眼に共通な 1個の液晶光学素子である場合には、 液晶表示素子画像出力面 O B Jからの光をハーフプリズムゃハーフミラ 一等を用いて、 左右の眼用の光に分割し、 左右の眼に別々に設け られた 図 9 A、 図 1 0 A、 図 1 1 Aに示すような光学系に入力する。 この手法 は周知のものであるので、 詳しい説明を要しないであろう。
次にズームを行うためのレンズ群の説明を行う。 ズーム系は貼 り合せ レンズ (L 9 7 , L 9 8 ) 及び貼り合せレンズ (L 9 9, L 9 A) で構 成され、 共に凹レンズとなっている。 これは 5倍の倍率変化を起こさせ るには凹レンズの組み合わせが必要なためである。 その理由は、 ズーム 系は 1枚の凹レンズで倍率を変更するが、 倍率変更に応じてフォーカス 位置が変化する。 よって、 変化したフォーカス位置を元に戻すために、 もう 1枚の凹レンズが必要となる。 これらの凹レンズは、 倍率が可変で フォーカス位置が変わらないよう、 同期して位置を移動させる。 勿論、 凹レンズと凸レンズの組み合わせでもこのようなことは可肯¾であるが、 凹レンズ 2枚の組み合わせで行う方が、 倍率の可変幅を大きくでき、 設 計が容易である。
前者の貼り合せレンズ (L 9 7, L 9 8 ) は、 フォーカス位置の決定、 後者の貼り合せレンズ (L 9 9, L 9 A) は倍率可変に使用している。 これらのレンズは固定されたレンズ L 9 6〜レンズ L 9 B間を移動する ので、 色収差の発生条件が各場所で異なり、 全倍率条件で色収差を補正 することはできない。 そのため、 貼り合せレンズ (L 9 D、 L 9 E) を 加えて、 それぞれの倍率条件でうまく色収差及びその他の収差が捕正さ れるように貼り合せのレンズ硝材及び貼り合せ面の曲率を設定している この光学系の光学設計値を表 9に示す。
(表 9) 画面サイズ横 12. 4 mm
面番号 面の曲率半径 光軸上の面間隔 RMD 硝材
0BJ : INFINITY 97.000000
1 : -300.00000 3.000000 SNPH20HARA (L 91 )
2 : 195.00000 2.000000 TAFD30—丽 A (L 92)
3 : -300.00000 1.000000
4 : 200.00000 5.000000 TAFD30一 H0YA (L 93)
5 : -400.00000 1.000000
6 : 90.00000 5.000000 TAFD30一 H0YA (L 94)
7 : 115.00000 105.000000
8 : 40.00000 5.000000 TAFD30 H0YA (L 95)
9 : -31.00000 3.000000 S謂一 0HARA (L 96)
10 : -135.00000 0.000000
ST0 : INFINITY 0.500000
12 : -38.00000 5.000000 TAFD30 H0YA (L 97)
13 : 25.00000 3.000000 SNPH2一 0HARA (L 98)
14 : 98.00000 3.430000
15 : -38.00000 5.000000 TAFD30 H0YA (L 99)
16 : 28.00000 3.000000 SNPH2_0HARA (L 9 A)
17 : 86.00000 34.670000
18 : -151.00000 3.000000 TAFD30— H0YA (L 9B.)
19 • -46.00000 1.000000
20 300.00000 6.000000 TAFD30— H0YA (L 9 C)
21 -150.00000 1.000000
22 200.00000 5.000000 TAFD30 H0YA (L 9 D)
23 -63.00000 5.000000 SNPH2一 0HARA (L 9 E)
24 200.00000 115.000000
25 INFINITY 3.000000 TAFD30 H0YA (L 9 F)
26. 180.00000 5.000000 S謂一 0HARA (L 9 G)
27: INFINITY 10.772097
発光画面 G INFINITY 0.000000
これらの設計条件で設計した第 7の実施の形態で、 画像の大きさが 12.4mmで最も小さい縮小系の光学図面を図 9 Aに示している。 光学系 としては、 スクリーン Gへの投影像の主光線は収束方向に非テレセント リ ックとなっている。 図 9 Bには、 この光学系における球面収差、 ^点 収差、 ディス トーショ ンを示しているが、 良好な結果である。 又、 図 9 Cにはスポッ トダイヤグラム、 図 9 Dには、 各像高毎の横収差プロッ ト 出力図を出しているが、 全像高で 3 5 m以内の収差となっており、 良 好.な画質が得られていることがわかる。
次に、 図 1 0 Aに、 画像の大きさが 25.13mmで、 図 9に示した状態 からはおよそ 2. 5倍のズーム状態である時の光学図面を示す。 レンズ L 9 6とレンズ L 9 7間の距離を 0. 5 mm→ 8. 3 8mmとし、 レン ズ L 9 8 とレンズ L 9 9間の距離を 3. 4 3 mm→ 6. 5 mmに変える ことで 2倍弱のズームを実現している。 この光学系の光学設計値を表 1 0に示す。
(表 10) 画面サイズ横 25. 13mm
面番号 面の曲率半径 光軸上の面間隔 RMD . 硝材
> 0BJ : INFINITY 97.000000
1 : -300.00000 3.000000 SNPH2 0HARA (L 9 1 )
2 : 195.00000 2.000000 TAFD30J0YA (L 92)
3 : -300.00000 1.000000
4 : 200.00000 5.000000 TAFD30— H0YA (L 93)
5 -400.00000 1.000000
6 . 90.00000 5.000000 誦 30_讓 (L 94)
7 115.00000 105.000000
8 40.00000 5.000000 TAFD30 H0YA (L 95)
9 -31.00000 3.000000 SNPH2一 0HARA (L 96)
10 -135.00000 0.000000
ST0 INFINITY 8.380000
12 -38.00000 5.000000 TAFD30 H0YA (L 97)
13 25.00000 3.000000 SNPH2_0HARA (L 98)
14 98.00000 6.500000
15 -38.00000 5.000000 TAFD30 H0YA (L 99)
16 28.00000 3.000000 SNPH2_0HARA (L 9 A)
17 86.00000 23.720000
18 -151.00000 3.000000 TAFD30一 HOYA (L 9 B)
19 -46.00000 1.000000
20 300.00000 6.000000 TAFD30一 HOYA (L 9 C)
21 -150.00000 1.000000
22 200.00000 5.000000 TAFD30 HOYA (L 9D)
23 -63.00000 5.000000 SNPH2_0HARA (L 9E)
24. 200.00000 115.000000
25 INFINITY 3.000000 TAFD30 HOYA (L 9 F)
26: 180.00000 5.000000 SNPH2_0HARA (L 9 G)
27: INFINITY 10.749815
発光画面 G: INFINITY 0.000000
光学系としては、 スク リーン Gへの投影像の主光線はテレセン ト リ ツ ク状態に近いか僅かに拡散方向に非テレセン トリ ックとなっている。 図 1 0 Bには、 この光学系における球面収差、 非点収差、 ディス トーショ ンを示しているが、 良好な結果である。 又、 図 1 0 Cにはスポッ トダイ ャグラム、 図 1 0 Dには横収差プロッ ト出力図を出しているが、 全像高 で 5 0 m以内の収差となっており、 良好な画質が得られているこ とが わかる。 但し、 図 9 Dと図 1 0 Dの横収差プロット出力図を見ると、 そ の特性が変わっているのが良く分かる。
次に、 図 1 1 Aに、 画像の大きさが 6 3. 6 mmで、 図 9に示した状 態からはおよそ 5倍のズーム状態である時の光学図面を示す。 レンズ 9 6 とレンズ L 9 7間の距離を 0. 5 mm→ 1 0. 6 8 mmとし、 レン ズ L 9 8とレンズ L 9 9間の距離を 3. 4 3 mm→ 2 7. O mmに変え ることで 5倍のズームを実現している。 光学系としては、 スク リーン G への投影像の主光線は拡散方向に大きく非テレセン トリ ックとなつてお り、 貝占り合わせレンズ L 9 F、 L 9 Gがない場合は、 今までと伺様にス ポッ トダイヤグラムと横収差プロッ ト出力図を出してみると、 やはり収 差が大きくなっており、 色収差が 100 m程度残存してしまうこと が判 明した。
そこで、 本発明では通常のカメラズームとは異なり、 物体面の近傍に 光学系を配置することが可能なのでそれを利用し、 スク リーン Gの近傍 に貼り合せレンズ (L 9 F, L 9 G) を設置し、 画角が大きくなつた場 合に色収差捕正が可能な構成とした。 説明はしていないが、 既に図 9 A と図 1 0 Aにも同貼り合せレンズ (L 9 F、 L 9 G) が入っている。 画 角が小さい場合、 この貼り合せレンズ (L 9 F、 L 9 G) は収差に大き な影響を及ぼさないことは確認済みである。 図 11Aに示した光学系の 光学設計値を表 1 1に示す。 (表 1 1) 画面サイズ横 63 , り mm
面番号 面の曲率半径 光軸上の面間隔 RMD 硝材
0BJ : INFINITY 97.000000
1 : -300.00000 3.000000 SNPH2 OHARA (L 9 1 )
2 • 195.00000 2.000000 TAFD30—雇 (L 92)
3 . -300.00000 1.000000
4 : 200.00000 5.000000 TAFD30一隱 (L 93)
5 : -400.00000 1.000000
6 • 90.00000 5.000000 TAFD30一匿 A (L 94)
7 : 115.00000 105.000000
8 : 40.00000 5.000000 TAFD30 HOYA (L 95)
9: -31.00000 3.000000 SNPH2一 OHARA (L 96)
10 -135.00000 0.000000 -
ST0 INFINITY 10.680000
12 -38.00000 5.000000 TAFD30 HOYA (L 97)
> 13 25.00000 3.000000 SNPH2—0醒 (L 98)
14 98.00000 27.000000
15: -38.00000 5.000000 TAFD30 HOYA (L 99)
16: 28.00000 3.000000 SNPH2一 OHARA (L 9 A)
17: 86.00000 0.920000
18: -151.00000 3.000000 TAFD30一 HOYA (L 9 B)
19: -46.00000 1.000000
20: 300.00000 6.000000 TAFD30一 HOYA (L 9 C)
21: -150.00000 1.000000
22: 200.00000 5.000000 TAFD30 HOYA (L 9 D)
23: -63.00000 5.000000 SNPH2_0HARA (L 9 E)
24: 200.00000 115.000000
25 INFINITY 3.000000 TAFD30 HOYA (L 9 F)
26: 180.00000 5.000000 SNPH2_0HARA (L 9 G)
27: INFINITY 10.772577
発光画面 G INFINITY 0.000000
図 1 1 Bにはこの構成における球面収差、 非点収差、 ディス トーショ ンを示しているが、 良好な結果であり、 図 1 1 Cにはスポッ トダイヤグ ラム、 図 1 1 Dには横収差プロッ ト出力図を出しているが、像高 0.5 (視 野角度で ± 3 0° ) 以内では、 5 0 μ m-以内の収差となっており、 像高 1 (視野角度で ± 6 0° ) の条件でも 8 0 m以下のスポッ トダイヤグ ラムであり、' 良好な画質が得られていることがわかる。 前述のように、 図 9 Dと図 1 0 D、 図 1 1 Dの横収差プロッ ト出力図を見ると、 その特 性が 3段階に変わっているのが良く分かるが、 前述の 5枚の貼り合せレ ンズによる色収差補正を実現することで、 全可変倍率で良好な投影像を 得られる。
以下、 本発明の第 8の実施の形態に使用される、 より性能の高いズー ム光学系の例を、 図 1 2 A〜 1 2 (h) を用いて説明する。
以前の説明においては、 スポッ トダイヤグラムと横収差プロッ ト図の みで説明してきたが、 実際にはそれぞれ像高及び色による収差はフォー カス方向にそれぞれ異なる最適位置があり、 その最適位置で評価を.行う 必要がある。 更に、 今回のズーム系で拡大された像を更に接眼光学系で 拡大して観察するため、 例えば液晶スク リーンが 22.1mm φに入り 、 ァ スぺタ ト比は 1 6 : 9 と仮定して液晶部の大きさを求めると、 液晶パネ ルの横サイズは 19.26mm、 縦サイズは 10.83mmとなる。 即ち、 1280 画素の場合は横に 19.26mm÷1280= 1 5 m、 縦に 14.3 mの面素で あり、 そのピッチを解像できるにはピッチで考えて 3 mの分^^能が ズーム光学系に必要となる。
周波数にして 1000÷(15+14.3)/2=34.13H zの MT Fを最適フォ一力 ス位置で求めることで、 収差の評価が可能となる。 但し、 MT Fの場合 限界解像度があり、 NA (開口数) を小さくすると、 いく ら横収差や色 収差が良くても像自体が解像できない。 よって、 NAを大きく とる こと が光学系にとって重要となるし、 光量を得るにも都合が良い。 しカゝし、 N Aを大きくするとレンズの球面収差等の影響を大きく受け、 これが M T Fを悪化させる原因にもなる。
そこで、 第 8の実施の形態である光学系では、 前述ようにスク リ ーン 手前に色収差補正レンズを組み込むと共に、 移動ズーム光学系のすぐ後 の曲率の大きレヽレンズの曲面に前述のコーニック面を入れている。 これ により レンズ周辺を通る光束の球面収差が改善し、 大きな NAで良好な 収差特性が得られる。第 8の実施の形態の光学系の光学設計値を表 1 2、 表 1 3に示す。 表 1 2、 表 1 3は、 本来一つの表であるが、 1頁に入り きらないので分割
(表 1 2 )
レンズ
面番号 曲率 レンズ厚 硝材 有効半径 寸法 備芎
液晶表示 レンズ、 液晶表示素子
1
素子 ¾ 間距離
S1 -350 3 S腿— 0腿 11.7308
S2. S3 194 2 SLAH58一 0HAEA 11.8343 貼り合せ面
S4 -350 11.8789 25.7578
1 レンズ間距離
S5 200 5 SLAH58_0HARA 11.9231 25.8462
S6 -400 11.8654
1 レンズ間 S巨離
S7 90 4 SLAH58一 0賺 11.7667 25.5334
S8 115 11.4302
110 レンズ、 瞳間距離
10 レンズ間距離
S9 40.8 3 SLAH58JHAEA 2. 931
S10. S11 -24 3. 5 SNPH2— 0瞧 2.9601 貼り合せ面
S12 -70 3.0075 8.015
可変 1 レンズ間距離
sl3 -38 5 SLAH58JHAEA 2.9937
S14. S15 23.2 3 SNPH2—0腿 3. 1501 貼り合せ面
S16 98 3.2234 8.4468
可変 1 レンズ間距離
S17 -38 5 SLAH58_0HARA 6.3685
S18, S19 30 3 S画一 0HA 7. 1443 貼り合せ面
S20 86 7.4226 16.8452
可変 50 レンズ間距離
(表 1 3 )
レンズ
面番号 曲率 レンズ厚 硝材 有効半径 寸法 備考
S21 -60 4 SLAH66_0HAEA 13.5593
S22 -50 14.2994 44.6 コ一ニック面: K=-0.235
0.5 レンズ間距離
S23 500 3 SLAH58— 0賺 14.7214
S24 -125 14.8457 31.6914
0.5 レンズ間距雠
S25 200 3 SNPH2JHABA 14.8804 31.7608
S26. S27 53 5 SLAH58— 0薩 14.7602 貼り合せ面
S28 -198 14.7108
0.5 プリズム間距雜
32 SLAH58_0HARA 14.5996 32 プリズム o rハーフミラー
0.5 プリズム間距雜
32 SLAH58_0HARA 14.0066 32 プリズム 0 Γハーフミラー
0.5 プリズム間距離
32 SLAH58_0HARA 15.4218 32 プリズム 0 r立方体ガラス
3 レンズ間距離
S29 -80 3 SLAH58— OHABA 15.5415
S30 -60 15.8653 33.7306
1.5 レンズ間距離
S31 -140 3 SLAH58一 OHAEA 15. 9076
S32 160 16. 1997 34.3994
4 レンズ間距離
S33 -80 3 SLAH58_0HABA 16.509
S34, S35 -61 3 SNPH2_0HAEA 16.9972 貼り合せ面
S36 -79.5 17.7256 37.4512
57 レンズ間距離
S37 -80 6 SNPH2_0HAKA 28.4376
S38, S39 -52 3 SLAH58一 OHAEA 29.0976 貼り合せ面
S40 -80 30.7272 60
2. 19623 レンズ間距離
発光画面 G : INF INITY 0
ここでは S 2 2面 ( レンズ L A Bの像面側の面) がコーニック定数 ■0.235のレンズを使用しており、 N Aを 0.025まで大きく した 5倍のズ ーム機構を実現している。
なお、 以上の表において、 硝材を表すのに、 「商品名 (コード名) —メ 一力一名」 で表している。 各硝材の屈折率は、 表 1 4に示すとおりであ る。 このうち、 S L AH 6 6は非球面に対し加工し易い硝材と して用い ている。
(表 1 4)
Figure imgf000069_0001
図 1 2 Aは、 このような光学系におけるズ 状態を示すものであ り、 ( a ) は画角の大きさが 1 8. 5 mm, ( b ) は画角の大きさが 31.92 mm、 ( c ) は画角の大きさが 63.13mmのときのものである。 図 1 2 A において、 LA 1 ~LAKはレンズ、 Pは、 R, B, G三色合成用プリ ズム、 HMはハーフミラー、 P 3は全反射プリズム、 G Lは光路長調整 用ガラスである。 但しハーフミラー、 全反射プリズムでは、 説明の都合 上光路を折り曲げず、 直進するように描いている。
レンズ LA 1 と LA 2、 レンズ LA 5 と LA 6、 レンズ LA 7 と LA 8、 レンズ LA 9 と LAA、 レンズ L ADと LAE、 レンズ LAHと L A I、 レンズ LA J と LAKは、 それぞれ貼り合わせレンズであり、 貼 り合わせレンズ L A 7と L A 8、 貝占り合わせレンズレンズ L A 9 と L A Aの位置を調整することによりズーム系を構成している。 図 1 2 Bは、 横収差、 色収差のスポッ トダイヤグラムを従来通りに示すものであり、
( a )、 (b )、 ( c ) は、 それぞれ図 1 2 Aの ( a )、 (b )、 ( c ) に対応 する。
図 1 2 C、 図 1 2 D、 図 1 2 Eではフォーカスを振った時の像高毎の MT Fを示している。 図 1 2 Cは、 図 1 2 Aに示すズーム光学系と、 第 5の発明の実施の形態における接眼レンズを用いた光学系を使用した場 合で、 フォーカス方向に可変させたときの MT Fの変化を示す。 測定条 件は、物側の像の空間周波数を 3 3サイクル Z 1 mmとし、 N Aは 0.025、 視野方向を 18.5° とした場合である。 Xは像高方向に対して垂直な方向 に光強度変化があったときの本光学系が無収差の場合の理論的な MT F 変化 (限界解像度)、 Yは像高方向と同方向に光強度の変化があったとき の本光学系が無収差の場合の理論的な MT F変化(限界解像度)である。 そして、 像高 0.25の場合の X方向 (像高方向とは垂直な方向) における MT Fを細い点線で、 像高 0.25の場合の Y方向 (像高方向と平行方向) における MT Fを太い点線で示し、 像高 0.5の場合の X方向 (像高方向 とは垂直な方向) における MT Fを太い実線で、 像高 0.5の場合の Y方 向 (像高方向と平行方向) における MT Fを細い実線で示し、 像高 0,75 の場合の X方向 (像高方向とは垂直な方向) における MT Fを細い一点 鎖線で、 像高 0.75.の場合の Y方向 (像高方向と平行方向) における MT Fを太い一点鎖線で示し、 像高 1の場合の X方向 (像高方向とは垂直な 方向) における MT Fを細い二点鎖線で、 像高 1の場合の Y方向 (像高 方向と平行方向) における MT Fを太い二点鎖線で示した。 なお、 横軸 のスケールは、 適当な基準位置から距離を示す。
同様に、 図 1 2 Dの測定条件は、 物側の像の空問周波数を 2 1サイク ル / l mmとし、 視野方向を 31.92° 賭したものであり、 線の意味は、 図 1 2 Cと同じである。 更に図 1 2 Eの測定条件は、 物側の像の空間周 波数 8サイクルノ 1 mmとし、 視野方向を 60.13° としたものであり、 線の意味は図 1 2 Cと同じである。 なお、 N Aはそれぞれ 0.025 として いる。 .
このように、 フォーカス位置を適宜変更すれば、 どの像高も MT Fが 0. 3以上となる位置がある。 ところで、 MT Fの値が 0. 3以上であ れば、 経験的に画像を観賞する際に十分な解像度が得られることが分か つている。 したがって、 本発明の第 8の実施の形態によるズーム光学系 においては、 あらゆる像高に対しても十分な解像度が得られていること がわかる。
これらをまとめたものが、 図 1 2 Fであり、 前述の液晶素子サイズ及 び、 5111先の 1. 5 mmの Cの字隙間が読める視力 1. 0の人を基準に 評価周波数を決定している。
これを見ると、 視野角度が 18.50° の場合 (条件 1 ) では、 像高 1の 場合でも MT Fは 31.5であり 3 0 %を超えている。 視野角度が 31.92° の場合 (条件 6 ) も、 像高 1の場合でも MT Fは 3 1. 1であり 3 0 % を超えている。 視野角度が 34.28° を超えると、 像高 1の場合の MT F は 3 0 %を割り込むが、 元々、 前述の通り、 ギヨ 口 目動作では視野角度 が 4 5 %以上でレンズ有効径を超えてしまい、 直接画像を観察すること ができない。 人間の目は中心視野以外大きく視力が低下することがわか つているので、 周辺画像となる 4 5 %以上の収差に対し、 像高 0〜 0. 5の収差を 4 0 %以上に設定する構成と している。 また、 図 1 2 G、 図 1 2 Hは、 それぞれ視野角度が 18.50° の場合、 視野角度が 31.92° の場 合の各評価周波数毎の M T Fを示したものであるが、 コーニック面を使 用し、 色収差補正をスク リーン近傍で使用していることにより、 安定し た周波数特性を得ることができている。
以上、 図 1 2 A〜図 1 2 Hまでを使用して本発明による第 8の実施の 形態までを説明したが、 図 1 3 A〜図 1 3 Cにて、 図 2 5に示した両目 対応の画像表示装置に対応して、 ズーム光学系 1 5 2 X、 1 5 2 Yに本 発明の第 8の実施の形態のズーム光学系を適用した概略構成図を示し、 図 1 3 Dにて、 本発明の第 5の実施形態の接眼レンズ、 本発明の第 8の 実施の形態のズーム光学系 1 5 2 X、 1 5 2 Y (一部構成省略) 及び、 2次元画像表示装置 1 5 0 X, 1 5 0 Y、 そして、 ミクロングレードで 精密に粒径が管理された砥粒をク リーンルームでコーティングされたス ク リーン 1 4 9 L, 1 4 9 Rを用いて、 図 2 5に示した構成を実現した 例を示す。
図 1 3 Αは、 第 8の実施の形態のズーム光学系を折り曲げて右目出力 用と したものであり、 図 1 3 Bは、 第 8の実施の形態のズーム光学系を 折り曲げて左目出力用と したものである。 これらを合成すると、 第 1 3 ( c ) に示したような両目に異なる画像を提供する機構となり、 分割 , 合成光学系と してハーフプリズム又はハーフミラー HMを用いると、 図 1 3 Aに示したズーム光学系と図 1 3 Bに示したズーム光学系の倍率を
訂正された用鉱 91 変えて、 両目に大きさの異なる中心高解像画像情報及び周辺情報提供面 像を両目に同時に出力することが可能となる。
これらの図において、 P l、 P 2、 P 3は全反射プリズムであり、 全 反射プリズム P 1においては、 光線は 2回反射されて、 光軸が反射され る前の光軸と平行になっている。全反射プリズム P 2、 P 3においては、 光路は 9 0 ° 偏向されている。 光路差調整用ガラス G Lは、 全反射プリ ズム P 1 と P 3を通る光線の光路差を調整し、 両眼の光学系が同じ光学 系で構成できるようにするためのものである。 又、 R , B , G各色の三 色合成用プリズム Pは、 図 1 3 C 'に示されるように、 R, B , G用の 3 つの液晶素子からの光を合成し、 一つの光として光学系に送り込むため のものである。
両目に対応した光学系は全て前記ハーフプリズム、 ハーフミラー H M の反射面に対し光路長が同じで、 かつ、 発光画面 Gでの最大像寸法が 6 5 m mになり、 同一数の反射面を持つ構造となっている。 そのため、 少 スペースな構成である上に、 部品の共通化や両目に対し共通の画像を提 供し易い構成にすることができている。 図 1 3 Dに、 図 1 2 Cに示す光 学系と、 図 8 Aに示す光学系を組み合わせた、 全体の光学系の概要を示 す。 図 1 3 Dにおいて、 Eは眼球である。
上記図 1 3 Dの構成は、 両目で同一画像を観察する場合、 新たな効果 を奏する。 本件のような両目に独立したスク リーン画像を接眼レンズに より投影する装置は各接眼光学系の光学的中心間距離と眼幅を一致させ ることで、 左右に発生したデイス トーションを同じ条件にすることがで きるので、 両目で異なる画像を見る際に引き起こされる違和感や目の疲 れを完全に取り除く ことができる。しかし、人間の眼幅は個人差があり、 5 . 5 c n!〜 7 . 5 c m程度変わるため、 液晶表示素子から接眼光学系 に至る左右眼用の光学系全体の間隔を、 観察者の眼幅に合わせて変える 訂正された用紙 (ffi則 ことが望ましい。 一部の光学系のみ移動したり、 画像出力位置を電気白勺 に変える場合、 左右の収差条件が異なり、 同一画像が得られず、 両目で 異なる画像を見る際に引き起こされる違和感や目の疲れを完全に取り除 く ことができない。
このような問題を解決する光学系の構成の例を図 1 3 Eに示す。 この 構成では、 図 1 3 C等に示されている全反射プリズム P 1を 2つの全反 射プリズム P 4と P 5に分割している。 そして、 全反射プリズム P 2と ハーフプリズム ·ハーフミラー H Mを固定し、 全反射プリズム P 3と光 路差調整用ガラス G Lを組にして図の左右に移動させることができるよ うにすると共に、全反射プリズム P 5も図の左右に移動可能としている。 L Rは右眼用光学系、 L Lは左眼用光学系をまとめて示したものである。 図で (a ) と (b ) を比較すれば明らかなように、 全反射プリズム P 3 と光路差調整用ガラス G Lを組にして図の左右に移動させても、 右眼用 光学系 L Rまでの光路長には変化無く、 光軸の位置 (図で上下方向) の みを変えることができる。 又、 全反射プリズム P 5を図の左右に移動さ せても、 左眼用光学系 L Lまでの光路長には変化無く、 光軸の位置 (図 で上下方向) のみを変えることができる。
図 1 3 Dではわかり易くするために光学系を単純化して図示したが、 実際の画像表示装置としては、 光路長が全長で 3 5 O m mもある機構 ま 採用できず、 できるだけ光学系を折り曲げるこ とで小さいスペースに れることが望ましい。 そこで図 1 4では反射ミラー M 1、 M 2、 M 3、 M 4、 M 5を用いて、 小さいスペースに本発明による光学系を組み込ん だ例を示す。 この光学系は図 9 Aに示された、 第 7の実施の形態におけ るズーム光学系であるが、 図 1 2 Aに示された、 第 8の実施の形態に ミ けるズーム光学系でも、このような構成をとれることは言うまでもなレ、。 なお、 反射ミラー M 1〜M 5はそれぞれ右眼用と左眼用のために 2つず
れた用紙 S I91) つあるが、 紙面と直交方向にずれて同一位置にあるので、 ここでは簡単 のために 1つのみを図示している。 図 1 4で O B Jは、 液晶表示素子面 である。
図 1 4に示したように、 光学系を折り曲げて小さいスペースに入れた 理由としては、 本光学系を図 1 5に示すようなボックス 1 1内に収納す る必要があつたためである。 これは前述のように、 もし、 本発明の実施 の形態に解像度が低いものを利用すると、 映画館クラスの大きさの画面 では、その液晶表示素子が目で見えてしまレ、、臨場感が失われてしまう。 よって、プロジェクター以上の画質を得る場合は、図 1 6に示すよ うに、' S X G Aと呼ばれる解像度縦横が 1280 X 1024( 1 6 : 8に合わせた 1280 X 760 でも可) 以上のドッ トを有する、 G R Bの各色毎に用意きれた 3 枚の液晶表示素子 (O B J G , O B J R , O B J B ) を、 緑色の照明系 L S G、赤色の照明系 L S R、青色の照明系 L S Bにより別々に照明し、 各色毎にカラー像を別々に形成し、 合成してその解像度を 3倍とする技 術を導入することが不可欠である。 更に、 広視野角度による画像を得る 場合、 光学的にも重く複雑なものを導入せざるを得ない。 どうしてもそ れらを優先すると、 眼鏡型ディスプレイやへッ ドマゥント型ディスプレ ィでは大きさ、 重量共に許容できないものとなってしまう。
そこで本発明の実施の形態では、 図 2 3に示すような広視野角度を持 つた床置き型ディスプレイを採用している。 椅子やベッ ドへの固定でも よいが、 手軽に家庭内で場所を動かしたりできることに鑑みると、 この 床置き型タイプが最も良いと考えられる。 但し、 固定したディスプレイ は顔の位置を容易に変えることができず、 顔を固定することで新たな疲 労を発生させてしまう。 そのため、 この機構は顔を光学部材に設けられ たフィッ ト弾性材及ぴ板パネに支えられたイヤホン 1 2 0により、 柔ら かく覆う形で、 顔の位置に合わせて任意の状態に移動できる構成を取つ ている。 この機構は、 D V Dやビデオプレイヤー、 T V画像出力機 1 1 4等と接続でき、 従来のプロジェクターと同様にパソコン、 T Vゲーム 機 1 1 3等とも接続が可能である。 そして、 画像合成 ·変換装置 1 2 1 により、 それらの既存コンテンツ像をディスプレイ上で歪みがないよう にし、 複数の像を同時にディスプレイ上に表示できるように設計されて レヽる。
このデータは伸縮が可能な伸縮棒からなる支持部 1 1 5を介して、 関 節部を複数有する振動防止型関節棒 1 1 6に支持される全視野角度ディ スプレイ装置 1 1 8により、 その変換像を表示することが可能となって いる。 ここで、 同装置には振動防止型関節棒 1 1 6及び、 全視野角度デ イスプレイ装置 1 1 8の重量をキャンセルするためのカウンターバラン ス部 (ウェイ トフリーバランサー) 1 1 7が取り付けられており、 人間 がその重量を感じず、 更に顔の動きに追従するように関節機構が工夫さ れている。
基本的に人間は振動防止型関節棒 1 1 6及び、 全視野角度ディスプレ ィ装置 1 1 8を動かすときの慣性力を感じるだけであり、 この機構を採 用することで、 高画質、 広視野角度の画像を得ることが可能となってい る。 図 2 4は本機構を用いてベッ ト上で寝た場合であるが、 このような 動きが可能な機構にするには振動防止型関節棒 1 1 6の接合部分がボイ ントとなってく る。
図 1 5に示す例は、 前述の説明においてはボックス 1 1 として示され た全視野角度ディスプレイ装置 1 1の重心位置を支持部 1 3で支持する ようになつている。 すなわち、 全視野角度ディスプレイ装置 1 1には凹 部 1 2が設けられ、 全視野角度ディスプレイ装置 1 1の重心位置を球面 軸受 1 3 cを介して支持部 1 3で支えるようになつている。 図 1 5の ( a ) は斜視図、 (b ) は後部から見た立面図、 ( c ) は平断面図、 ( d ) は側面図である。 球面軸受 1 3 cを使用しているため、 図 1 5 ( a ) に 示すように、 全視野角度ディスプレイ装置 1 1は、 支持部 1 3の周りに 回転が可能である。 又、 支持部 1 3は、 部材 1 3 aと部材 1 3 bとから なるテレスコープ構造を有しており、 図 1 5 ( b ) のように上下に移動 可能とされている。 又、 全視野角度ディスプレイ装置 1 1は、 凹部 1 2 の範囲において、 図 1 5 ( c ) に示すように左右方向に回動が可能であ ると共に、 図 1 5 ( d ) に示すように前後方向にも回動が可能とされて いる。
すなわち、 球面軸受 (ュュパーサルジョイント) 1 3 cを用いている ので、 どのように顔を動かしても、 Θ χ、 Θ y、 Θ ζ駆動についての自 由度がある構造になっている。 特に、 図 1 5 ( d ) に示すように、 首を 前後に振ったとき、 特に使用者がうつむいたときに必要な角度の回動が 可能となっている。
この図 5に示した全視野角度ディスプレイ装置 1 1 の内部に図 1 4 の折り曲げ光学系を入れた例を図 1 6に示す。 この例においては、 第 6 の実施の形態において示した図 8 Aに示す接眼光学系と、 第 7の実施の 形態において示した図 9 Aに示すズーム光学系を使用している。 ここで は振動防止型関節棒 1 1 6の支持部 1 3が全視野角度ディスプレイ装置 1 1の重心位置に設置され、 両目 Eの光学系の間で動き、 光学系と干渉 しないようにされている。 また、 重心位置はできるだけ接眼光学系の近 傍にした方が良い。 これは重心位置を きるだけ人間の首 H Eの位置に 近づけることで、 首 H Eを回転中心とした顔面の動きに沿って全視野角 度ディスプレイ装置 1 1 8を動かした時の慣性が小さくなり、 スムーズ な追従動作を行わせることができるためである。
.ただし、 慣性を 1 0 0 %無くすることはできないので、 必要に応じて 顔面と全視野角度ディスプレイ装置 1 1 8を密着させて動かすようにす るための固定ベルト等を、 併せて用いるようにしてもよい。
本発明においては、 重心位置をできるだけ人間の首の位置に近づける 策として、 イヤホン 1 2 0部と接眼光学系の重量が重たくなるので、 光 学系の引き回しを工夫することで、 重心位置はできるだけ接眼光学系の 近傍とし、 重心位置を回転中心としてイヤホン及ぴ接眼光学系の 1 8 0 度反対方向に発光液晶部及ぴ電気系等の重量物を設置することで、 新た なおもりを設置しなくても図 1 6に示したような首に近い位置に重心を 置くことができている。 なお、 図 1 6においては、 鼻当て部 1 1 aを設 けることにより、 全視野角度ディスプレイ装置 1 1の位置決めを行うよ うにしている。 また、 図 1 6に示した 1 3, は、 使用者が横になつたと きにおける支持部 1 3の位置を示している。
本発明の他の実施の形態の例を、 図 1 7 Aに示す。 両目用の光学系は 人間の顔を左右に分ける軸 yを含む紙面に垂直な面対称なので、 ここで は左目用の光学系のみ説明することとする。 2次元液晶デパイス 2 0 3 gを透過した光束は、 色ビーム合成プリズム 2 0 4、 リ レー拡大光学系 2 0 5を含む光学系により眼球 2 0 9に導かれるが、 図 1 7 Aに示す光 学系では、 その間に 4枚のミラー (2 1 3 , 2 1 6 , 2 1 7、 2 2 1 ) により偏向することで、 図示したような形状の左目画像表示装置 2 1 5 Lと、 右目画像表示装置 2 1 5 Rを構成している。 なお、 図 1 7 Bは、 本光学系のミラー 2 1 7、 2 2 1のレイアウトを示すための図面である。 ミラー 2 1 7、 2 2 1は図 1 7 Bに示すように、 光束を上下方向に偏向 するためのものであり、 この画像表示装置の重心位置 GR Aが、 頭部の 回動中心 CNTの近くに来るようにして、 回転モーメント以外の慣性力 をなるベく小さくするために用いられている。 また、 左目画像表示装置 2.1 5 Lと右目画像表示装置 2 1 5 Rは眼幅補正機構 2 1 4により左右 に移動できる構成となっている。 すなわち、 本発明のような、 両目に独立したスク リーン画像を接眼レ ンズにより投影する装置においては、 接眼レンズの光学的中心と眼線の 中心を一致させることで、 左右に発生したディス トーションを同じ条件 にすることができるので、 両目で異なる画像を見る際に引き起こされる 違和感や目の疲れを完全に取り除く ことができる。 しかし、 人間の両眼 の間隔である眼幅は個人差があり、 5. 5 c m〜7. 5 c m程度変わる ため、 本来観察者の眼幅に合わせて、 左目画像表示装置 2 1 5 Lと右目 画像表示装置 2 1 5 Rの目に入射する光線の中心位置間の距離を、 眼幅 補正機構 2 1 4により、 変えることができるようになつている。 すなわ ち、 眼幅補正機構 2 1 4は、 ミラー 2 1 3の位置を変えることにより、 左目画像表示装置 1 5 Lと右目画像表示装置 2 1 5 Rの目に入射する光 線の中心位置を、 それぞれ独立に変更できるような機能を有している。 画像表示装置 2 1 5には耳 2 1 8を挟み込む固定機構と視聴を行うた めのイヤホンを兼ねた挟み込み部材 2 1 9があり、 弾性部材 2 2 0によ り所定の力で顔を挟み込むことで顔と画像表示装置 2 1 5が固定される ように設計されている。
又、 眼球 2 0 9と接眼光学系 2 0 8の間には外界からの漏れ光を遮光 し、 且つ眼球 2 0 9と接眼光学系 2 0 8との接触を防止するための弾性 カバー 2 1 2が設置されており、 臨場感 ·没入感を向上させると共に、 目を傷つけないための安全機構の役割を果たしている。
以下、 前述の 4枚のミラー (2 1 3, 2 1 6, 2 1 7、 2 2 1 ) の役 割について説明する。 4枚のミラー ( 2 1 3, 2 1 6 , 2 1 7、 2 2 1 ) は光学系を折り曲げて小さいスペースに入れるということだけでなく、 重要な意味を持っている。
.図 1 7 Aでは頭 2 1 1及ぴ首 2 1 0の断面を合わせて示し、 図 1 7 B では本画像表示装置を使用したときの顔に対する位置を側方から見たと ころを示している。人間の頭の動きは首 2 1 0により行われているため、 首 2 1 0の断面のフィールド内に頭 2 1 1の動きの回動中心があると考 えることができる。 仮にその点を C NTとした場合、 画像表示装置 2 1 5は頭 2 1 1に固定されているので、 C NTを中心に移動する。
画像表示装置は、 4枚のミラーで図 1 7 A、 図 1 7 Bに示すように、 左右対称で上下方向にも重量配分を考慮したレイァゥトとされているた め、 画像表示装置の重心位置 G R Aが、 頭部の回動中心 C NTの近くに 来るようになつている。 そのため、 首や頭部を容易に動かしやすくなつ ている。
図 1 8に、 本発明の実施の形態である光学系の一部を示す。 この実施 の形態は、 画像形成用の光学素子として反射型の液晶素子を使用し、 一 つの光源からの光を S偏光と P偏光に分けて、 それぞれの眼用に使用す ることにより、 光量のロスなく ^射型の液晶素子を証明し、 反射光を次 のリ レー光学系に伝達できるようにしたものである。
まず 2. 5 mm毎に穴が設置された基板 3 0 1上に白色の L ED 3 0 2を 2次元にパネル形状 (パネルが 1 6 : 9ならば 1 6 : 9、 4 : 3な ら 4 : 3) に敷き詰め、 一斉に照明できるような配線が行われている。 ここで L ED 3 0 2は熱に弱いので、 お互いの発熱により寿命が縮まら ないように、 所定の空気層を設けたり、 廃熱層を挿入する等の工夫が行 なわれている。 L ED 3 0 2から射出された白色光束は偏光ビームスプ リ ツター 3 0 3によって P, S偏光に分離され、 ロッ ド 3 0 4 L 1 , 3 0 4 R 1にそれぞれの光束が入るように配置されている。 ロッ ド 3 0 4 L 1 , 3 0 4 R 1の断面は、 パネル形状と相似の形状であるが、 ガラス 硝材ゃプラスチック硝材、 又は内面をミラーにして 4面を 2対に対向さ せた断面が長方形形状のもので作られており、 内部を光が通過するとき に、 内面反射を複数回行なうことで均一照明が得られる構造となってい る。
ロッ ド 3 0 4 L 1の射出面と次の口ッ ド 3 0 4 L 2の入射面が共役に なり、 且つ偏向できるように、 レンズ 3 0 6 L 1, 偏向ミラー 3 0 5 L 1がそれぞれ配置されている。 一般にロッ ドはその長さに応じて、 通過 する光の均一化効果が高まるので、 それぞれのロッ ドの合計の長さを、 左右の眼用の光学系でほぼ同一にしておけば、 両方の均一性はほぼ等価 とすることができる。 次の口ッ ト 3 0 4 L 2により更に均一性が上がつ た状態で偏向ミラー 3 0 5 L 2、 3 0 7 L 1、 3 0 5 R 1、 3 0 7 R、 レンズ 3 0 6 L 2 , 3 0 6 R 1により、 前記ロ ッ ド 3 0 4 L 2 , 3 0 4 R 1の射出面と、 反射型液晶素子からなる各パネル 3 1 0 L ( r )、 3 1 0 L ( g )、 3 1 0 L (b )、 3 1 0 R ( r )、 3 1 0 R ( g)、 3 1 0 R (b ) 面が共役になるように設置されており、 均一照明が行なわれる。 ここで白い矢印方向は後に示すリ レー光学系につながる。 ここで、 元々 それぞれの光束は P偏光、 S偏光なので、 所定の偏光ビームスプリ ッタ 一 3 0 7 L、 3 0 7 Rにて偏向されるように調整されている。
この光学系の作用は、 左目用と右目用について同じであるので、 以下 の説明は左目用について行う。 なお、 図において左目用の構成要素には 符号 Lを、 右目用の構成要素には Rを付して区別している。
L ED 3 0 2からの光は、 偏光ビームスプリ ッタ 3 0 3により P偏光 と S偏光に分離される。 このう ち、 P偏光が左目用に使用されるものし て説明を行うが、 もちろん、 S.偏光が使用されるものとしても作用効果 は同じである。 分離された光 (P偏光) は、 前述のように、 ロッ ド 3 0 4 L 1、 3 0 4 L 2を介して均一化され、 偏向ミラー 3 0 5 L 2とレン ズ 3 0 6 L 2を通って、 偏向ビームスプリ ッタ 3 0 7 Lで反射され、 レ ンズ 3 0 6 L 2とえノ4板 3 0 8 Lを介して、 RG B光束分離合成プリ ズム 3 0 9 Lに入射し、 R光、 G光、 B光に分離される。 分離された R光、 G光、 B光は、 それぞれ、 反射型液晶素子からなる 各パネル 3 1 0 L ( r )、 3 1 0 L ( g )、 3 1 0 L ( b ) を照明するが、 前述のように、 ロッド 3 0 4 L 2の射出面と、 反射型液晶素子からなる 各パネル 3 1 0 L ( r )、 3 1 0 L ( g)、 3 1 0 L ( b ) の面は共役に なるようにされているので、 各パネルの面が均一に照明される。
各パネルには、 それぞれの色に対応する反射パターンが形成されるよ うになつており、 反射された光は、 RGB光束分離合成プリズム 3 0 9 Lを通ることにより一つの光束に合成され、 λΖ4板 3 0 8 Lとレンズ 3 0 6 L 2を介して、 偏向ビームスプリ ツタ 3 0 7 Lに入射する。 その 際、 光束は; L 4板 3 0 8を 2回通ることにより S偏光に変換されてい るので、 今度は偏向ビームスプリ ツタ 3 0 7 Lを透過して、 矢印の方向 にあるリ レー光学系に導かれる。
も し、 偏光ビームスプリ ッタ 3 0 7 Lの代わりにハーフミ ラーやハー フブリズムを使用した場合には、 約半分の光量が反射と透過の際に失わ れるので、 もともとの光量の 1 Ζ4の光量しか使用できないが、 この実 施の形態では、 偏光ビームスプリ ッタ 3 0 7 Lと; L/4板 3 0 8を組み 合わせて使用することにより、 ほぼ全ての光量を有効に使用することが できる。
さらに、 各パネル 3 1 0 L ( r )、 3 1 0 L ( g)、 3 1 0 L ( b ) と、 3 1 0 R ( r )、 3 1 0 R ( g)、 3 1 0 R ( b ) に形成されるパターン を異ならせることにより、 両目に異なる画像を送り、 立体画像情報を提 供することや、 左右の眼に到達する光量を調整することも可能となる。 なお、 本実施の形態では、 偏向ビームスプリ ッタ 3 0 7 Lは、 P偏光 を反射し S偏光を透過するものとし、 一方、 偏向ビームスプリ ッタ 3 0 7 Rは、 S偏光を反射し P偏光を透過するものとしているが、 偏向ビー ムスプリ ッタ 3 0 7 L、 偏向ビームスプリ ッタ 3 0 7 Rのいずれ一方の 前に、 S偏光と P偏光を置換する λ/ 2板を設けるようにすれば、 偏向 ビームスプリ ッタ 3 0 7 L、 偏向ビームスプリ ッタ 3 0 7 Rとして同じ 特性のものを使用することができる。
次に、 図 1 9に、 図 1 8に示した光学系の変形例を示す。 この図にお いては、 偏光ビームスプリ ッタ 3 0 3以後の光学系は、 図 1 8に示した ものと同じであるので、 同じ構成要素には同じ符号を付してその説明を 省略し、 偏光ビームスプリ ッタ 3 0 3に至る前の光学系についてのみ説 明を行う。 前述の白色の L E D 3 0 2は簡単な光学系であり、 省スぺー ス化には優れているが、 L E Dの規格により色波長条件や強度が決まつ てしまうので、 色具合の微調整を行なうには不具合が多い。 そこで図 1 9に示す実施の形態では、 L EDをそれぞれ 3つの、 2次元配置された R— L ED群 3 0 2 ( r )、 G— L ED群 3 0 2 ( g)、 B— L ED群 3 0 2 ( b ) に分け、 RGB光束合成プリズム 3 0 9により各光束を合成 した後に口ッ ド 3 0 4により光束のリ レー、 均一照明化を行っている。 そしてロッ ド 3 0 4の射出面と、 ロッ ド 3 04 L 1、 3 0 4 R 1の入射 面を共役にするレンズ 3 0 6、 方向を変更する偏向ミラー 3 0 5を追加 設置している。 この機構では、 電圧調整により各 L ED群の強度を任意 に調整できるので、 画像の色調整が行い易く、 更に任意の色 L EDの組 み合わせを可能とすることで、 更なる良好な画像を得ることができる。 図 2 0は、 図 1 8、 図 1 9に示した光学系の後側に形成される光学系 の例を示す図である。 図 2 0に示す光学系は、 基本的には図 1 7 Aに示 した光学系と同じであるので、 同じ構成要素には、 同じ符号を付してそ の説明を省略するが、 図 1 7 Aに示すように光路の折り曲げを行ってい ないので、 図 1 7 Aに示された偏向ミラー 2 1 7、 2 2 1は用いていな い。 なお、 図 2 0で、 2 2 2. L、 2 2 2 Rは、 結像面であり、 この面に 図 1 8、 図 1 9におけるパネル 3 1 0 L ( r )、 3 1 0 R ( r )、 3 1 0 L ( g)、 3 1 0 R ( g)、 3 1 0 L (b), 3 1 0 R ( b ) に形成された 画像が投影されて結像する。
図 2 1は、 2つの 2次元発光型の光電素子 (反射型液晶素子) からの 合成画像を、 左右の眼に投影する光学系の例を示す図である。 4 0 1は 光源装置であり、 例えば図 1 8の白色発光ダイオード 3 0 2、 偏光ビー ムスプリ ッタ 3 0 3が内蔵されており、 P偏光と S偏光に分離された光 、 2つのロッ ド 4 0 2に、 それぞれ入射する。 一方の光学系と他方の 光学系についてはほぼ同じであるので、 以後の説明においては、 同じ構 成部品については同じ符号を付して、 一方の光路 (光源装置 4 0 1から' 上方に進むもの) についてのみ説明し、 左右の眼で異なる部分について はその都度説明を加える。
ロッ ド 4 0 2を出た光は、 偏向プリズム 4 0 3で偏向され、 ロッド 4 0 4を通った後、 2つの偏向プリズム 4 0 5 , 4 0 6で光束の進行方向 が逆転され、 ロッ ド 4 0 7を通った後、 偏向プリ ズム 4 0 9で偏向され て、 偏光ビームスプリ ッタ 4 1 0で反射されて、 画像形成部 4 1 1に入 射する。 画像形成部 4 1 1は、 例えば図 1 8の 3 0 8 L、 3 0 9 L、 3 1 0 L ( r )、 3 1 0 L ( g)、 3 1 0 L ( r ) のよ うな光学素子からな り、 入射した光を、 反射型液晶素子のパターンに応じて反射する。 反射 された光は、 偏光ビームスプリ ッタ 4 1 0を透過し、 ズーム光学系 4 1 2により適当な倍率とされる。
一方、 他方の光路にあるズーム光学系 4 1 2を出た光は偏向プリズム 4 1 3で光路を折り曲げられる。 一方の光路にあるズーム光学系を出た 光は直進して、 共にハーフプリズム 4 1 4に入射して、 他方の光路を進 んできた光束と合成され、 合成された光束のうち左眼用のものは、 偏向 プリズム 4 1 5、 光路長調整機構 4 1 6を通ってスクリーン 4 1 7に投 影され、 接眼光学系 4 1 8を通して左眼に投影される。 一方、 合成され た光束のうち左眼用のものは、 偏向プリズム 4 1 9、 4 2 0を介してス ク リーン 4 1 7に投影され、 接眼光学系 4 1 8を通して左眼に投影され る。
ズーム光学系 4 1 2からスク リーン 4 1 7に至る光学系は、図 1 3 C、 図 1 3 Dに示した光学系と比較すると、 偏向プリ ズムの位置が異なり、 透過型液晶素子の代わりに反射型液晶素子が使用され、 その結像面がズ ーム光学系 4 1 2の物面となっている点が異なる。 しかし、 その他は、 図 1 3 C、 図 1 3 Dに示したものと本質的に同じであり、 かつ、 接眼光 学系は、 図 1 A等において説明したものと同じであるので、 その説明を 省略する。
なお、 ズーム光学系 4 1 2における可変倍率比は、 それほど大きく し ないようにすることが好ましい。 すなわち、 ズーム光学系においては、 最大倍率と最小倍率の両方で収差を抑える必要があり、 可変倍率比が大 きいと、 そのために開口数 (N A ) を小さくする必要がある。 開口数が 小さくなると、 スク リーン 4 1 7に投影したときに、 スクリーンの粗さ が目立つようになる。 開口数を大きくするとスクリ一ンの粗さが目立た なくなるので、 ズーム光学系 4 1 2における可変倍率比を小さく して、 その分開口数を大きくすることが望ましい。 これは、 今まで述べたすべ ての光学系におけるズーム光学系について共通する事項である。
図 2 2は、 左右の眼用にそれぞれ設けられた 2次元発光型の光電素子 (反射型液晶素子) から左右の眼に画像を投影するための光学系の概要 を示す図であり、 図 2 0に示したズーム光学系、 接眼光学系に対応する 光学系を有するものである。 図 2 2において、 図 2 1に示された構成要 素と同じ構成要素には、 同じ符号を付してその説明を省略する。 この例 においては、 左右の画像形成部 4 1 1により形成された画像は、 別々に 対応する左右の眼に投影される。 光路長調整機構 4 1 6が左右の眼用の
訂正された用紙 (H 両方に設けられていること、偏向プリズム 4 2 1が設けられていること、 ハーフプリズム 4 1 4による画像の合成がないこと以外は、 図 2 1に示 す光学系に類似であり、 特に詳しい説明を要しないであろう。
図 2 1や図 2 2に示すような光路折り曲げ、 折り返し光学系を使用す ることにより、 装置全体をコンパク トに形成できる。
以上説明したように、 本発明によれば、 人間が見る視界に近い、 大き な視界角度を有する高解像、 高輝度、 良質の動画を提供することが可能 となる。 本発明による効果の大半は発明の形態を説明する際に行ってい るので、 ここでは更なる効果を説明する。 まず接眼光学系についてであ るが、 コーニック定数 kを kく 0にすること、 即ち双曲面、 放物線もし くは楕円面を有する凸レンズを瞳位置 (水晶体) 近傍に配置し、'貼り合 せレンズをスク リーン近傍に配置する構造としているので、 ± 2 2 . 5。 以上の広視野角画像でも色収差を含む諸収差を大幅に改善した高画質画 像を提供することができている。 ここではコーニック定数 kを kく 0に した場合、 双曲面、 放物線もしくは楕円面のように考えられるが、 一般 に非球面は回転対称 2次曲面であり、 その曲面 Z ( r ) を回転対称 2次 曲面として、 c : 曲率、 r 2 = x 2 + y 2、 A, B, C, D, E , F, G , H , Jを非球面係数 (偶数次) として、
Z(r) + CV8
Figure imgf000086_0001
+ D-rw + E'r12 + FT14 + GT16 + H-r + J.r20
で表し、 kはコーニック定数として、 kく 0である任意の定数 A , B, C , ひ, E, F , G, H , Jを組み込んだレンズ面も考えられる。 本発 明ではこれらの式を使用した回転対称 2次曲面も含めたものを指してい る。 .
また、 上記組み合わせは眼が視界を広げるためにキヨロキヨ口する動 作時にも十分であり且つ鮮明な画像を提供することが可能となる。 これ は、 人間の眼が一つの動作を連続的に行うことで、 眼の機能が次第に追 従できなくなって 「疲れ」 を覚えることに対する回避の上で重要な動作 であり、 その 「キヨ 口キヨ 口」 の回避動作時に視界を提供する本発明の 実施の形態は、 「疲れ」を感じさせないためには重要な役割を担うことに なる。
次にズーム機構であるが、 これは V E酔いを改善するのにも一役買つ ている。 通常のコンテンツは広視野画像で出力されることを想定してい ないので、 画像を取り込むビデオカメラを固定位置に設置せず、 画像効 果のために、 色々な方向に向けながら映像をとる力 ズームを乱用する ことが多い。 通常の 1 0〜 5 0ィンチテレビ画像相当のディスプレイな らば全く問題ないが、 本発明による 6 0 ° 以上 ( 1 0 0インチ相当) の 画面では 『自己運動知覚: 「自分が動いているような錯覚」 を生じ, 平衡 の感覚に影響する。 広範囲の視野に情報を与える動きのある映像は平衡 感覚に影響し, 映像による視覚情報と体性感覚情報のミスマッチによ り 不快 ·酔いを生じることがある。』症状を引き起こす可能性がある。 しか し、 固定されたカメラによる風景や遠方の 6 0 ° 以上 ( 1 0 0ィンチ相 当) の無限遠広視野画像は、 実際に近い画像であり、 臨場感あふれ、 視 差無く 自然な立体感も得られるので、 リ ラクゼーショ ンや目の疲労回復 に大きな効果がある。
よって画像表示装置と しては、 コンテンッの解像度のみでなく、 どの ような内容の画像かによつても、 ズーム機構を用いて調整することで、 快適な画像情報を得ることができる。 そのため、 ズーム機構としては自 己運動知覚が発生する可能性の高い 6 0 ° 以上 ( 1 0 0インチ相当) の 無限遠広視野画像から自己運動知覚が発生し難い 3 0 ° 以下 (5 0イン チ相当) の画像まで約 2倍以上のズーム機構を有していることが望まし い。
また、 現状存在する D V D、 ビデオ、 B S画像等のコンテンツは画角 が決まっており、 広い視界ではなく、 その画質に応じた画面の大きさが 望ましい。 すなわち、 むやみに画角を拡大すると、 画素の荒さが目で確 認できてしまい、 大画面が得られるメ リ ッ トよりも、 画質の悪さが気に なってしまうデメ リ ッ トの方が大きくなる。 よって、 本実施の形態にお いては、 それらのコンテンツに対する最適な画角にズーム機構を用いて 設定し高画質を常に得られるようにしている。 画像のドッ トサイズを考 慮すると、 視野角で土 1 8 ° 〜土 6 0 ° 程度の約 4〜 5倍のズーム機構 があることが望ましい。
更に、 本発明の実施の形態では、 上記の表示装置を左右眼球に対し、 少なく とも.一方に配置する構造や、前記表示装置を、左右眼球に対し別々 に配置し、 眼球の間隔に応じて位置を調整可能とするような、 あらゆる 構造を提像することが可能なので、 用途に合わせた幅広い活用方法が考 えられる。 これは前述の眼幅に合わせた光学系シフ ト、 ズーム機構だけ でなく、 スク リーンと人間の目の間にある接眼光学系の一部若しくは全 体をフォーカス方向に両接眼系別々に移動できる構成を取ることで、 近 視、 遠視、 乱視.の方全てにメガネゃコンタク トを付けること無く良好な 無限遠像を見てもらうことが可能となる。 更に、 スク リーンと接眼光学 系間の相対距離を近づけることで、 画像内容に合わせた近い物体を見る ような条件にもすることができるので、 より一層の臨場感を得ることが できる。 この場合、 スク リーン Gには、 光軸方向に駆動力を与える駆動 機構が設けてあればよく、 更にズーム光学系は、 液晶表示素子からスク リーン Gに投影する距離の変化に応じて、 焦点位置を可変させるピント 合わせ機構を具備していれば.よい。
更に、 前記光電素子は光束方向に直交した 2次元発光型の液晶表示素 子を導入しており、 細かい分解能、 低消費電力でより本当の視界に近い 画像情報を提供することができる。 発光部分については高輝度 L E D若 しくは冷陰極管を使用しており、 低消費電力、 寿命、 大きさの面で大き な効果を生む。 更に、 光ファイバ一を用いることで少ないスペースで輝 度の高い均一照明を実現できているが、 元々赤色 '緑色 '青色の光源に は照度の違いや指向角度の違い等があり、 これらを同じ条件の照度に整 えるためにも、 光ファイバ一を使用する効果は大きい。
但し、 ここで 2次元発光型の液晶表示装置から出力される光量が決ま つてしまった場合、 ズーム光学系及ぴハーフミラーによる 2つの画面合 成にて倍率の違いによる照度の差が発生してしまう可能性がある。 そこ で本発明としては、 上述の光源に与える電流値を、 画面合成時の倍率の 差に応じて可変とすることで、 前記高輝度 L E D若しくは冷陰極管自体 の照度を倍率可変に応じて制御し、 合成画像の照度に大きな差異が発生 しないよ にしている。 但し、 電流可変による照度可変は熱分布の変化 になり、 発光波長自体が変化し、 色のバランスが取れなくなる可能性も ある。 そこで、 光源に与える電流値を可変にするのではなく、 合成する それぞれの画像の光源を十分明るく し、それぞれの画像の照度の調整は、 ズーム光学系の瞳面近傍に開口絞り S T Oを設置し、 倍率可変に応じて 光量を可変するように制御している。 また、 光量に余裕がある場合は偏 光板を 2枚組み合わせて、 その回転角度を変えることで倍率可変に応じ て制御しても良いが、 3色ビームスプリ ツター 1 6 2では各色毎に偏光 特性を持つので、 1 Z 4板等を用いて偏光特性を無く しておくのが望ま しい。
更に、 本発明では上記構成により、 図 2 3の全視野角度ディスプレイ 装置 1 1 8自体で大きな電力を食うことが無い。 そこで外部情報を取り 込む、 B S · 1 1 0度 C Sアンテナ入出力端子、 電話回線端子、 V H F /UHFアンテナ入出力端子、 音声入出力端子、 画像入出力端子、 S画 像入出力端子、 D (D 1 /D 2/D 3/D 4) 映像入出力端子、 光デジ タル音声出力端子、 i . L I NK端子、 アナログ R G B入出力端子、 D C入力端子の付いた接続系を全て全視野角度ディスプレイ装置 1 1 8自 体と切り離し、 画像合成 ·変換装置 1 2 1に設置している。 そして、 D VD、 テレビ、 コンピュータ等の外部情報からの前記端子による入力デ ータを全て赤外線データに変換し、 赤外線発信部から前記全視野角度デ イスプレイ装置 1 1 8の赤外線受光部で受け、 画像及び音声データに変 換後にディスプレイ上に画像情報を提供する構成としている。 また、 全 視野角度ディスプレイ装置 1 1 8への供給電力はバッテリーを組み込み、 未使用時に振動防止型関節棒 1 1 6を介して充電する構成にすることで、 全視野角度ディスプレイ装置 1 1 8には有線部分が無くなる。 よって、 本体より取り外し、 全視野角度ディスプレイ装置支持機構 1 7 0を複数 設置してある任意の位置に自由に持ち運びできる構成にすることもでき ¾0
以上のように本発明では高画質の広域像を画像情報として取り込むこ とが可能であり、 これを利用して色々な組み合わせを考えることで、 ゥ ヱアラブルディスプレイゃゥヱアラブルコンピュータを越えた、 本格的 な情報入出力装置を提供することが可能となる。 更に、 同広域像画像を 有効に利用する、 新しい感覚のゲームソフ トや広域像 DVD、 広域像ビ ' デォテープの販売、 更には、 バーチャルリアリティの本格的システム提 供が可能となる。
本発明は、 メガネ型ディスプレイ保持方法、 頭部保持型ディスプレイ 保持方法は勿論、 映画館や飛行機の椅子、 リラクゼーショ ン用椅子、 寝 たきり老人看護用ベッ ト等に直接設置することで、 重量や装着による不 • 快感を開放した機構として提供することも可能となる。 特に、 動きの制 限を受けている病人や寝たきり老人への臨場感溢れる画像の提供は、 大 きなリラクゼーショ ン効果があり、 病気回復の活力や、 生きる活力を与 えられると言う点でもその市場性は大きい。
以上の内容を整理すると、 本発明を利用する場合、 それぞれ次のよう な市場性が期待できる。
重量、 疲労感を感じさせない大画面パソコン、 C A D *映画館、 プロ ジェクタ一に替わる大画面ディスプレイ ·臨場感溢れる 3 D大画面画像 の提供 ·前記ビデオ機構からの画像をインターネッ ト受信 ·寝たきり老 人、 病人への臨場感ある画像の提供, リラクゼーショ ン画像表示ディス プレイ '新しい感覚の T Vゲーム画像の提供 '狭い空間での大画面画像 の提供 ·機密性が高い情報の個人向け表示システム ·パーチヤルリァリ ティディスプレイ ·遠隔操作が可能な大画面ディスプレイ ·広い画面で のデジタル新聞受信システム ·飛行機等の 1 s t クラスでのリラクゼ一 ショ ンサービス ·視力の悪くならない教育教材 · アミユーズメント施設 での新たなディスプレイゲーム等が考えられる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 光束放出方向に直交した 2次元発光型の第 1光電素子から放出さ れた光を、 リ レー光学系を介して左右両目に対し独立した第 1、 第 2の 光拡散体に投影し、 同光拡散体の透過像をそれぞれに対応した第 1、 第 2の接眼光学系を介して視野角 ± 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網 膜上に投影し結像させる画像表示装置であって、 前記第 1、 第 2光拡散 体像の中心間距離は 5 . 5 〜 7 . 5 c m内であり、 前記第 1、 第 2の接 眼光学系は、 それぞれ眼球の水晶体から 1枚又は複数枚の凸レンズ、 貼 り合せレンズの順で少なく とも 2枚のレンズで構成され、 前記凸レンズ のレンズ面の内少なく とも 1面がコーユック定数 K < 0のコーニック面 であり、 かつ、 前記貼り合せレンズの貼り合せ部は前記光拡散体側に凸 面とされ、 かつ、 前記貼り合せレンズの色分 thま前記光拡散体側のレン ズの方が大きく されていることを特徴とする画像表示装置。
2 . 光束放出方向に直交した 2次元発光型の第 1光電素子から放出さ れた光を、 リ レー光学系を介して左右両目に対し独立した第 1、 第 2の 光拡散体に投影し、 同光拡散体の透過像をそれぞれに対応した第 1、 第 2の接眼光学系を介して視野角土 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網 膜上に投影し結像させる画像表示装置であって、 前記第 1、 第 2光拡散 体像の中心間距離は 5 . 5 ~ 7 . 5 c m内であり、 前記第 1、 第 2の接 - 眼光学系は、 それぞれ眼球の水晶体から 1枚又は複数枚の凸レンズ、 貼 り合せレンズの順で少なく とも 2枚のレンズで構成され、 前記凸レンズ のレンズ面の内少なく とも 1面がコーニック定数 K < 0のコーニック面 であり、 かつ、 前記貼り合せレンズの貼り合せ部は前記光拡散体側に凹 面とされ、 かつ、 前記貼り合せレンズの色分散は前記光拡散体側のレン ズの方が小さく されていることを特徴とする画像表示装置。
3 . 光束放出方向に直交した 2次元発光型の第 1光電素子から放出さ れた光を、 リ レー光学系を介して左右両目に対し独立した第 1、 第 2の 光拡散体に投影し、 同光拡散体の透過像をそれぞれに対応した第 1、 第 2の接眼光学系を介して視野角 ± 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網 膜上に投影し結像させる画像表示装置であって、 前記第 1、 第 2光拡散 体像の中心間距離は 5 . 5〜 7 . 5 c m内であり、 前記第 1、 第 2の接 眼光学系は、 それぞれ眼球の水晶体から 1枚又は複数枚の凸レンズ、 貼 り合せレンズの順で少なく とも 2枚のレンズで構成され、 前記凸レンズ のレンズ面の内少なく と も 1面がコーニック定数 Kく 0のコーユック面 であり、 かつ、 前記貼り合せレンズの貼り合せ部は少なく とも 2箇所あ り、 前記光拡散体 fc近い貼り合せ面が、 前記光拡散体側に四面とされ、 もう一方の貼り合せ面は、 前記光拡散体側に凸面とされ、 前記貼り合せ 部真ん中のレンズの色分散は、 両サイ ドのレンズの色分散よりも大きく されていることを特徴とする画像表示装置。
4 . 光束放出方向に直交した 2次元発光型の第 1光電素子から放出さ れた光を、 リ レー光学系を介して左右両目に対し独立した第 1、 第 2の 光拡散体に投影し、 同光拡散体の透過像をそれぞれに対応した第 1、 第 2の接眼光学系を介して視野角 ± 2 2 . 5。 以上の広域像で眼球内の網 膜上に投影し結像させる画像表示装置であって、 前記第 1、 第 2光拡散 体像の中心間距離は 5 . 5〜 7 . 5 c m内であり、 前記第 1、 第 2の接 ' 眼光学系は、 それぞれ眼球の水晶体から 1枚又は複数枚の凸レンズ、 貼 り合せレンズの順で少なく と も 2枚のレンズで構成され、 前記凸レンズ のレンズ面の内少なく とも 1面がコーニック定数 K < 0のコーニック面 であり、 かつ、 前記貼り合せレンズの貼り合せ部は少なく とも 2箇所あ り.、 前記光拡散体に近い貼り合せ面が、 前記光拡散体側に凸面とされ、 もう一方の貼り合せ面は、 前記光拡散体側に凹面とされ、 前記貼り合せ 部真ん中のレンズの色分散は両サイ ドのレンズの色分散より小さく され ていることを特徴とする画像表示.装置。
5 . 前記凸レンズのレンズ面の内少なく とも 1面がコ一二ック定数 K く一 1のコーニック面であることを特徴とする請求の範囲第 1項から第 4項のうちいずれか 1項に記載の画像表示装置。
6 . 光束放出方向に直交した 2次元発光型の第 1光電素子から放出さ れた光を、 リ レー光学系を介して左右両目に対し独立した第 1、 第 2の 光拡散体に投影し、 同光拡散体の透過像をそれぞれに対応した第 1、 第 2の接眼光学系を介して視野角 ± 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網 膜上に投影し結像させる画像表示装置であって、 前記第 1、 第 2光拡散 体像の中心間距離は 5 . 5〜 7 . 5 c m内であり、 前記第 1、 第 2の接 眼光学系は、 それぞれ眼球の水晶体から 1枚又は複数枚の凸レンズ、 .貼 り合せレンズの順で少なく とも 2枚のレンズで構成され、 前記貼り合せ レンズの貝占り合せ部は前記光拡散体側に凸面とされ、 かつ、 前記貼り合 せレンズの色分散は前記光拡散体側のレンズの方が大きく され、さらに、 前記拡散体は前記貼り合せレンズ方向に凹面形状の曲面とされているこ とを特徴とする画像表示装置。
7 . 光束放出方向に直交した 2次元発光型の第 1光電素子から放出さ れた光を、 リ レー光学系を介して左右両目に対し独立した第 1、 第 2の 光拡散体に投影し、 同光拡散体の透過像をそれぞれに対応した第 1、 第 ' 2の接眼光学系を介して視野角 ± 2 2 . 5 ° 以上の広域像で眼球内の網 膜上に投影し結像させる画像表示装置であって、 前記第 1、 第 2光拡散 体像の'中心間距離は 5 . 5〜 7 . 5 c m内であり、 前記第 1、 第 2の接 眼光学系は、 それぞれ眼球の水晶体から 1枚又は複数枚の凸レンズ、 貼 り.合せレンズの順で少なく とも 2枚のレンズで構成され、 前記貼り合せ レンズの貼り合せ部は前記光拡散体側に凹面とされ、 かつ、 前記貼り合 せレンズの色分散は前記光拡散体側のレンズの方が小さく され、さらに、 前記拡散体は前記貼り合せレンズ方向に凹面形状の曲面とされているこ とを特徴とした画像表示装置。
8 . 前記凸レンズのレンズ面の内少なく とも 1面がコ一二ック定数 く 0のコーニック面であることを特徴とする請求の範囲第 6項又は第 7 項に記載の画像表示装置。
9 . 前記凸レンズのレンズ面の内少なく とも 1面がコーニック定数 K <一 1のコーニック面であることを特徴とする請求の範囲第 8項に記載 の画像表示装置。
1 0 . 前記第 1、 第 2の接眼光学系の光学的中心及び前記第 1、 第 2 の光拡散体への投影画像中心の間隔が、 眼幅と等しくなるように、 これ ら 2個の接眼光学系及び投影画像中心の間隔が調整可能とされているこ とを特徴とする請求の範囲第 1項から第 4項、 第 6項、 第 7項のうちい ずれか 1項に記載の画像表示装置。
1 1 . 前記リ レー光学系が、 前記第 1光電素子の前記拡散体への投影 倍率を可変とするものであり、 前記光拡散体へ入射する各光束の主光線 は、 は拡大からび縮小の段階で、 拡散の方向から収束の方向へ変化する 非テレセン トリ ックであり、 かつ、 前記拡散体から放出され、 前記眼球 の瞳まで達する主光線は、 前記拡散体から放出されるときに収束方向に 傾いていることを特徴とする請求の範囲第 1項から第 4項、 第 6項、 第 ' 7項のうちいずれか 1項に記載の画像表示装置。
1 2 . 前記光を拡散する光拡散体が、 金属酸化物や金属炭化物のミク 口ングレードで精密に粒径が管理された砥粒を透過板上にコーティング した透過型拡散板であることを特徴とする請求の範囲第 1項から第 4項 第 6項、 第 7項のうちいずれか 1項に記載の画像表示装置。
1 3 . 前記砥粒が、 シリ コンカーバイ ド、 酸化クロム、 酸化スズ、 酸 化チタン、 酸化マグネシウム、 酸化アルミニウムのうちの少なく とも一 つであり、 前記透過板はポリエステルフィルムであることを特徴とする 請求の範囲第 1 2項に記載の画像表示装置。
1 4 . 前記第 1光電素子と光束が直交するように設置された 2次元発 光型の第 2光電素子を有すると共に、 前記第 1光電素子から放出された 光を前記光拡散体へ投影する前記リ レー光学系の中に、 前記第 1、 第 2 の光拡散体に光束を分割して導く光分割器を有し、 前記光分割器には、 前記第第 2光電素子からの光束が、 前記第 1光電素子から放出された光 束と直交して入射するようにされ、 かつ、 前記光分割器は、 前記第 1光 電素子、 前記第 2光電素子からの光を分割すると共に、 分割された前記 第 1光電素子と前記第 2光電素子の光束を合成して、 それぞれ、 前記第 1、 第 2の光拡散体に導く機能を有することを特徴とする請求の範囲第 1項から第 4項、 第 6項、 第 7項のうちいずれか 1項に記載の画像表示 装置。
1 5 . 前記第 1光学素子から射出された光束が、 ミラーで反射されて 使用者の眼に至るまでのミラーの反射回数と、 前記第 2光学素子から射 出された光束が、 ミラーで反射されて使用者の眼球に至るまでのミラー の反射回数との差が、 0又は偶数であることを特徴とする請求の範囲第 1 4項に記載の画像表示装置。
1 6 . 前記第 1光電素子から射出された光束が、 ミラーで反射されて ' 使用者の右眼に至るまでのミラーの反射.回数と、 ミラーで反射されて使 用者の左眼に至るまでのミラーの反射回数との差が、 0又は偶数であり、 かつ、 前記第 2光電素子から射出された光束が、 ミラーで反射されて使 用者の右眼に至るまでのミラーの反射回数と、 ミラーで反射されて使用 者の左眼に至るまでのミラ の反射回数との差が、 0又は偶数であるこ とを特徴とする請求の範囲第 1 4項に記載の画像表示装置。
1 7 . 前記第 1、 第 2の接眼光学系の光学的中心及び前記第 1、 第 2 の光拡散体への投影画像中心の間隔が、 眼幅と等しくなるように、 これ ら 2個の接眼光学系及び投影画像中心の間隔が調整可能とされ、 かつ、 これら 2個の接眼光学系及び投影画像中心の間隔を調整した場合に、 前 記第 1光電素子から使用者の眼に至る光学距離、 及び前記第の光学素子 から使用者の眼に至る光学距離が、それぞれ変化しないように調整する、 光学距離調整機構が設けられていることを特徴とする請求の範囲第 1 4 項に記載の画像表示装置。
1 8 . 前記第 1光電素子から放出された光を前記光拡散体へ投影する 前記リ レー光学系が、 前記光拡散体に投影する光束の前記拡散体への投 影倍率を可変とするものであり、 かつ、 倍率を変化させた際の前記第 1 光電素子及び、 前記第 2光電素子からそれぞれ前記拡散体に投影された 画面の照度をほぼ一致させるための照度可変機構を有していることを特 徴とする請求の範囲第 1 4項に記載の画像表示装置。
1 9 . 前記第 1光電素子は透過型又は反射型の液晶デバイス素子であ り、 G, B, Rの色に応じた 3枚の液晶素子と当該液晶素子を照明する 照明系を有し、 当該照明系は G, B , Rの発光 L E Dの出力を均一化す る均一化光学系であることを特徴とする請求の範囲第 1項から第 4項、 第 6項、 第 7項のうちいずれか 1項に記載の画像表示装置。
2 0 . 前記均一化光学系は高輝度 L E Dをそれぞれ G, B , Rの L E ' D毎に複数個有し、 これら複数個の L E D発光部よりの光を、 光フアイ バーを用いて集光し、 集光した光で前記液晶素子を照明することを特徴 とする請求の範囲第 1 9項に記載の画像表示装置。
2 1 . 前記第 1光電素子は透過型又は反射型の液晶デバイス素子であ り.、 G , B , Rの色に応じた. 3枚の液晶素子と当該液晶素子を照明する 照明系を有し、 当該照明系は G, B , Rの冷陰極管であることを特徴と する請求の範囲第 1項から第 4項、 第 6項、 第7項のうちいずれか 1項 に記載の画像表示装置。
2 2 . 前記均一化光学系は冷陰極管をそれぞれ G, B, Rの色毎に複 数個有し、 これら複数個の冷陰極管よりの光を、 光ファイバ一を用いて 集光し、 集光した光で前記液晶素子を照明することを特徴とする請求の 範囲第 2 1項に記載の画像表示装置。 '
2 3 . 前記画像表示装置の少なく とも一部が、 使用者以外の部分に支 持されており、 前記使用者の顔面にも接触し、 前記使用者の顔面の動き に応じて移動可能とされていることを特徵とする請求の範囲第 1項から 第 4項、 第 6項、 第 7項のうちいずれか 1項に記載の画像表示装置。
2 4 . 左右両方の眼球に対応して、 少なく ともそれぞれ独立した部分 を有する光学系を有し、 画像を前記左右のそれぞれの眼球内に投影させ る画像表示装置であって、 前記光学系の独立した部分は、 前記眼球側か ら 1枚又は複数枚の凸レンズ、 貼り合わせレンズの順で少なく とも 2枚 のレンズで構成され、 前記凸レンズうち最も眼球側の凸レンズの眼球か ら遠い方の面は、 コーニック定数 Kく 0のコーニック面とされているこ とを特徴とする画像表示装置。
2 5 . 前記貼り合わせレンズは、 前記光学系の独立した部分の、 最も 前記画像を形成する画像形成面側に設けられていることを特徴とする請 求の範囲第 2 4項に記載の画像表示装置。
' 2 6 . 請求の範囲第 1項から第 4項、 ^第 6項、 第 7項のうちいずれか 1項に記載の第 1光電素子の代わりに、 2個の光束放出方向に直交した 2次元発光型光電素子を有し、 前記第 1光電素子から放出された光を前 記リ レー光学系を介して左右両目に対し独立した前記第 1、 第 2の光拡 散体に投影する代わりに、 前記 2個の光電素子から放出された光を、 そ れぞれ前記リ レー光学系を介して左右両目に対し独立した前記第 1、 第 2の光拡散体に投影するようにしたことを特徴とする画像表示装置。 2 7 . 前記第 1、 第 2の接眼光学系の光学的中心及び前記第 1、 第 2 の光拡散体への投影画像中心の間隔が、 眼幅と等しくなるように、 これ ら 2つの接眼光学系及び投影画像中心の間隔が調整可能とされ、 かつ、 これら 2つの接眼光学系及び投影画像中心の間隔を調整した場合に、 前 IS 2個の光電素子から使用者の眼に至る光学距離が、 それぞれ変化しな いように調整する、 光学距離調整機構が設けられていることを特徴とす る請求の範囲第 2 6項に記載の画像表示装置。
2 8 . 前記 2個の光電素子から放出された光を前記光拡散体へ投影す る前記リ レー光学系が、 前記光拡散体に投影する光束の前記拡散体への 投影倍率を、 それぞれ可変とするものであり、 かつ、 倍率を変化させた 際の前記 2つの光電素子からそれぞれ前記拡散体に投影された画面の照 度をほぼ一致させるための照度補正機構を有していることを特徴とする 請求の範囲第 2 6項に記載の画像表示装置。
2 9 . 2個の、 光束放出方向に直交した 2次元発光型の光電素子から 放出された光を、 それぞれリ レー光学系を介して左右両目に対し独立し た第 1、 第 2の光拡散体に投影し、 同光拡散体の透過像をそれぞれに対 応した第 1、 第 2の接眼光学系を介して視野角 ± 2 2 . 5 ° 以上の広域 像で眼球内の網膜上に投影し結像させる画像表示装置であって、 前記 2 個の 2次元発光型の光電素子が反射型の液晶デバイス素子であり、 1個 ' の光源と、 当該光源より放出された光を. P偏光と S偏光に分離する第 1 の偏光ビームスプリ ッタと、 P偏光と S偏光をそれぞれ、 前記 2個の 2 次元発光型の光電素子に導いて前記 2次元発光型光電素子を照明し、 そ の反射光を前記リ レー光学系に導く光学系を有し、 当該光学系は、 前記 P偏光、 S偏光を、第 2の偏光ビームスプリ ッタと λ Ζ 4板とを介して、 前記 2次元発光型の光電素子に導き、 その反射光を前記 λ Ζ 4板と第 2 の偏光ビームスプリ ッタとを介して前記リ レー光学系に導く ものである ことを特徴とする画像表示装置。
3 0. 2組の、 光束放出方向に直交した 2次元発光型の光電素子から 放出された光を、 それぞれリ レー光学系を介して左右両目に対し独立し た第 1、 第 2の光拡散体に投影し、 同光拡散体の透過像をそれぞれに対 応した第 1、 第 2の接眼光学系を介して視野角 ± 2 2. 5° 以上の広域 像で眼球内の網膜上に投影し結像させる画像表示装置であって、 前記 2 組の 2次元発光型の光電素子が、 それぞれ R, G, B光に対応した 3個 の反射型の液晶デバイス素子からなり、 1個の光源と、 当該光源より放 出された光を P偏光と S偏光に分離する第 1の偏光ビームスプリ ッタと、 P偏光と S偏光をそれぞれ、 前記 2組の 2次元発光型の光電素子に導い て前記 2次元発光型光電素子を照明し、 その反射光を前記リ レー光学系 に導く光学系を有し、 当該光学系は、 前記 P偏光、 S偏光を、 第 2の偏 光ビームスプリ ッタとえノ 4板と、 RG B光束分割合成プリズムを介し て、 R, G, B光に対応した前記 2次元発光型の光電素子に導き、 その 反射光を、 前記 RGB光束分割合成プリ ズム、 前記; IZ4板と第 2の偏 光ビームスプリ ッタとを介して前記リ レー光学系に導く ものであること を特徴とする画像表示装置。
3 1. 前記光源が複数の白色 L EDをアレイ状に複数 2次元配置した ものであることを特徴とする請求の範囲第 2 9項又は第 3 0項に記載の ' 画像表示装置。
3 2. 前記光源が、 それぞれアレイ状に複数 2次元配置された、 R色 L Eひ、 G色 L ED群、 B色 L ED群と、 これらから発光される光を合 成する RGB光束合成プリズムを有することを特徴とする請求の範囲第 2.9項又は第 3 0項に記載の画像表示装置。
3 3. 前記光源より放出された光を、 前記 2次元発光型の光電素子に 導く光学系が、 照明均一化手段を有することを特徴とする請求の範囲第
2 9項又は第 3 0項のうちいずれか 1項に記載の画像表示装置。
3 4 . 前記照明均一化手段が少なく とも一つのロッ ドであり、 前記口 ッ ドの最終射出面と前記 2次元発光型の光電素子の面が、 ほぼ共役とさ れていることを特徴とする請求の範囲第 3 3項に記載の画像表示装置。
PCT/JP2004/015196 2003-10-08 2004-10-07 画像表示装置 WO2005043216A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/575,186 US7738179B2 (en) 2003-10-08 2004-10-07 Image display device using P-polarized light and S-polarized light
EP04792424A EP1679542A4 (en) 2003-10-08 2004-10-07 IMAGE DISPLAY UNIT

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348961 2003-10-08
JP2003-348961 2003-10-08
JP2004-129129 2004-04-26
JP2004129129A JP2005134867A (ja) 2003-10-08 2004-04-26 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005043216A1 true WO2005043216A1 (ja) 2005-05-12

Family

ID=34554709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015196 WO2005043216A1 (ja) 2003-10-08 2004-10-07 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7738179B2 (ja)
EP (1) EP1679542A4 (ja)
JP (1) JP2005134867A (ja)
TW (1) TWI247917B (ja)
WO (1) WO2005043216A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112326206A (zh) * 2020-11-06 2021-02-05 歌尔光学科技有限公司 Ar模组双目融合检测装置及检测方法

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145909A (ja) * 2003-10-08 2009-07-02 Takechika Nishi 画像表示装置
JP4800644B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-26 オリンパスイメージング株式会社 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系
US11428937B2 (en) 2005-10-07 2022-08-30 Percept Technologies Enhanced optical and perceptual digital eyewear
US9658473B2 (en) 2005-10-07 2017-05-23 Percept Technologies Inc Enhanced optical and perceptual digital eyewear
US20070081123A1 (en) 2005-10-07 2007-04-12 Lewis Scott W Digital eyewear
GB0622325D0 (en) * 2006-11-09 2006-12-20 Optos Plc Improvements in or relating to retinal scanning
JP5137644B2 (ja) * 2008-03-21 2013-02-06 オリンパス株式会社 眼鏡型画像表示装置
US20110122051A1 (en) * 2008-08-13 2011-05-26 Postech Academy Industry Foundation Head-mounted display
JP5335375B2 (ja) * 2008-10-31 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像表示装置
TWI427616B (zh) * 2009-10-01 2014-02-21 Genesys Logic Inc 光補償機制、光機裝置、顯示系統及其光補償之方法
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
WO2011106798A1 (en) 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US20120194550A1 (en) * 2010-02-28 2012-08-02 Osterhout Group, Inc. Sensor-based command and control of external devices with feedback from the external device to the ar glasses
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
JP5851157B2 (ja) 2011-08-25 2016-02-03 リコー光学株式会社 接眼レンズ系および画像観察装置
CN103091821B (zh) * 2011-11-03 2017-11-21 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 光收集系统及细胞分析仪
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
KR102199677B1 (ko) 2012-10-17 2021-01-08 브리엔 홀덴 비전 인스티튜트 리미티드 굴절 오류를 위한 렌즈들, 디바이스들, 방법들 및 시스템들
US11181740B1 (en) 2013-03-15 2021-11-23 Percept Technologies Inc Digital eyewear procedures related to dry eyes
JP6036549B2 (ja) * 2013-05-23 2016-11-30 ソニー株式会社 接眼レンズおよび表示装置
CN104122745B (zh) * 2014-08-15 2018-03-27 中国科学院自动化研究所 适用于裸眼显示系统的投影阵列和投影显示方法
US9503182B2 (en) * 2014-08-20 2016-11-22 Raytheon Company Apparatus and method for reducing signal fading due to atmospheric turbulence
CN104536130B (zh) * 2014-12-17 2017-02-22 青岛歌尔声学科技有限公司 一种微显示目镜、头戴目镜系统和微显示头戴设备
CN104635333B (zh) * 2015-01-26 2017-05-31 青岛歌尔声学科技有限公司 一种目镜、头戴目镜系统和微显示头戴设备
DE102015206341A1 (de) * 2015-04-09 2016-10-13 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren und ein Vermessungssystem zur optischen Vermessung eines Objekts
JP6579810B2 (ja) 2015-06-10 2019-09-25 キヤノン株式会社 観察光学系及びそれを有する画像表示装置
US10198647B2 (en) * 2015-09-25 2019-02-05 Datalogic IP Tech, S.r.l. Compact imaging module with range finder
EP3382439A4 (en) * 2015-11-27 2019-12-11 Nikon Corporation MICROSCOPE, OBSERVATION METHOD, AND IMAGE PROCESSING PROGRAM
CN106896500B (zh) * 2015-12-18 2020-10-16 台达电子工业股份有限公司 显示装置
US10571692B2 (en) 2016-03-02 2020-02-25 Facebook Technologies, Llc Field curvature corrected display
CN107544145B (zh) * 2016-06-28 2021-06-01 松下知识产权经营株式会社 头部佩戴型显示器装置
KR101859701B1 (ko) 2016-08-25 2018-05-18 현대아이에이치엘 주식회사 조명 렌즈계 및 이를 포함한 조명 광학계
CN107783294A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 深圳超多维科技有限公司 一种vr显示装置及vr显示设备
US20200033586A1 (en) * 2017-04-13 2020-01-30 Sony Corporation Eyepiece and display apparatus
CN108957730B (zh) * 2017-05-19 2020-10-13 北京海鲸科技有限公司 一种目镜及微显示屏头戴显示设备
CN109643024A (zh) * 2017-08-15 2019-04-16 深圳市柔宇科技有限公司 头戴显示设备
JP6611768B2 (ja) * 2017-08-31 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像表示装置
US10691198B1 (en) 2017-09-21 2020-06-23 Facebook Technologies, Llc Attenuation of Narcissus effect in pancake lens assembly
US11349873B2 (en) 2017-11-27 2022-05-31 ArmorBlox, Inc. User model-based data loss prevention
CN110376734B (zh) * 2018-04-12 2021-11-19 肥鲨技术 单面板头戴式显示器
CN111123535B (zh) * 2018-10-31 2021-06-11 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种光学准直系统
US11902496B2 (en) * 2018-12-05 2024-02-13 Fotonation Limited Depth sensing camera system
CN110244450B (zh) * 2019-07-19 2021-05-11 杭州有人光电技术有限公司 一种虚拟现实设备的大视场目镜光学系统
JP2021086005A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
CN111025539B (zh) * 2019-12-16 2021-09-24 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111007655B (zh) * 2019-12-30 2021-09-28 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN112630975B (zh) * 2020-12-31 2024-05-28 深圳纳德光学有限公司 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
CN113359303B (zh) * 2021-06-28 2023-01-24 歌尔光学科技有限公司 成像模组和头戴显示设备
CN113677981B (zh) * 2021-07-06 2024-04-30 香港应用科技研究院有限公司 柔性显示器检查系统
CN114578582B (zh) * 2022-03-17 2024-03-22 江苏海伦隐形眼镜有限公司 一种光耀5d炫彩美瞳及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308423A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置
JPH06308396A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置用接眼レンズ
JPH06319093A (ja) * 1993-03-09 1994-11-15 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JPH07128612A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 両眼式画像表示装置
JPH07318852A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Nippon Steel Corp 立体映像提示装置の重量補償装置
JPH11133315A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Sony Corp 接眼レンズおよび虚像提供装置
JP2000221499A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sony Corp 画像表示装置用光源および画像表示装置
JP2002214707A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2003186112A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Olympus Optical Co Ltd 画像投影表示装置
JP2003222724A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Hitachi Ltd 1/4波長板、光学ユニット、及びそれを用いた反射型液晶表示装置
JP2003233032A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Minolta Co Ltd 投写型液晶表示装置
JP2003307702A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278334A (en) * 1978-12-01 1981-07-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Illumination control apparatus for projection device
CA2100520A1 (en) * 1992-07-17 1994-01-18 Brett J. Bryars Biocular helmet-mounted display optical system with interpupillar distance adjustment
US5757544A (en) 1993-03-09 1998-05-26 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
WO1995010106A1 (en) * 1993-10-07 1995-04-13 Virtual Vision, Inc. Binocular head mounted display system
GB9403925D0 (en) * 1994-03-01 1994-04-20 Virtuality Entertainment Ltd Optical system
US5701200A (en) * 1994-10-27 1997-12-23 Symbiosis Corporation Monolithic relay lens system particularly suited for use in an endoscope
WO2002065443A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-22 Tveye Inc. Method and apparatus for low bandwidth transmission of data utilizing of the human eye anatomy
US6879443B2 (en) * 2003-04-25 2005-04-12 The Microoptical Corporation Binocular viewing system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319093A (ja) * 1993-03-09 1994-11-15 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JPH06308423A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置
JPH06308396A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置用接眼レンズ
JPH07128612A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 両眼式画像表示装置
JPH07318852A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Nippon Steel Corp 立体映像提示装置の重量補償装置
JPH11133315A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Sony Corp 接眼レンズおよび虚像提供装置
JP2000221499A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sony Corp 画像表示装置用光源および画像表示装置
JP2002214707A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2003186112A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Olympus Optical Co Ltd 画像投影表示装置
JP2003222724A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Hitachi Ltd 1/4波長板、光学ユニット、及びそれを用いた反射型液晶表示装置
JP2003233032A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Minolta Co Ltd 投写型液晶表示装置
JP2003307702A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1679542A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112326206A (zh) * 2020-11-06 2021-02-05 歌尔光学科技有限公司 Ar模组双目融合检测装置及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1679542A4 (en) 2007-05-23
EP1679542A1 (en) 2006-07-12
TWI247917B (en) 2006-01-21
TW200528751A (en) 2005-09-01
US7738179B2 (en) 2010-06-15
JP2005134867A (ja) 2005-05-26
US20070018124A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005043216A1 (ja) 画像表示装置
US10823965B2 (en) Peripheral treatment for head-mounted displays
US11546575B2 (en) Methods of rendering light field images for integral-imaging-based light field display
US6130784A (en) Resolution enhancing image display apparatus
US6259565B1 (en) Display apparatus
JP4287375B2 (ja) 画像表示装置及び投影光学系
JP5335375B2 (ja) 画像表示装置
CN110678799B (zh) 具有集成成像和中继光学器件的头戴式光场显示器
US20070177275A1 (en) Personal Display Using an Off-Axis Illuminator
US20100290127A1 (en) Head-mounted optical apparatus using an oled display
JP2002049001A (ja) 画像表示装置
JP2005521099A (ja) 光導体光学装置
JP2001311903A (ja) 画像表示装置
CN107179607A (zh) 人体工程学头戴式显示设备和光学系统
EP0796450A1 (en) Telecentric lens systems for forming an image of an object composed of pixels
JPH10186245A (ja) 接眼光学系、及び接眼映像表示装置
US11526014B2 (en) Near eye display projector
KR20140133330A (ko) 입체 디스플레이 시스템
JP2004104566A (ja) プロンプター用光学ユニットおよびプロンプター
Huxford Wide FOV head-mounted display using hybrid optics
JPH10206790A (ja) 表示装置
JP2000241751A (ja) 映像表示装置
JP2009145909A (ja) 画像表示装置
JPH11133315A (ja) 接眼レンズおよび虚像提供装置
FI128248B (en) Eyepiece for personal display and personal display, which includes such eyepiece

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007018124

Country of ref document: US

Ref document number: 10575186

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004792424

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004792424

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10575186

Country of ref document: US