WO2005027217A1 - Soiウェーハおよびその製造方法 - Google Patents

Soiウェーハおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005027217A1
WO2005027217A1 PCT/JP2004/013068 JP2004013068W WO2005027217A1 WO 2005027217 A1 WO2005027217 A1 WO 2005027217A1 JP 2004013068 W JP2004013068 W JP 2004013068W WO 2005027217 A1 WO2005027217 A1 WO 2005027217A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wafer
active layer
soi
bonding
supporting
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013068
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiko Endo
Nobuyuki Morimoto
Original Assignee
Sumco Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corporation filed Critical Sumco Corporation
Priority to JP2005513881A priority Critical patent/JPWO2005027217A1/ja
Priority to EP04787751.9A priority patent/EP1667218B9/en
Priority to US10/570,669 priority patent/US7713838B2/en
Publication of WO2005027217A1 publication Critical patent/WO2005027217A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering

Definitions

  • the present invention relates to an SOI wafer and a method for manufacturing the SOI wafer, and more specifically, to reduce the degree of contamination of the active layer with metal impurities, and has sufficient strength to suppress the occurrence of slip of the supporting wafer.
  • the present invention relates to technology for inexpensively manufacturing SOI wafers using a bonding method that can improve the accuracy of LPD evaluation of a thin-film active layer.
  • the thickness of the active layer is less than 0.10 ⁇ m (for example, 0.02 to 0.05 m), and the thickness of the embedded silicon oxide film is about 0.15 m. . Therefore, LPD (Light Point Defect), which measures the surface defects (COP, etc.) of the active layer using a particle counter
  • microvoids could be detected as pseudo defects.
  • the above-mentioned microvoid means a minute void (such as a COP exposed at the bonding interface of the supporting wafer) between the silicon oxide film and the supporting wafer.
  • the reason why the microvoid is detected as a pseudo defect is that the measuring laser beam passes through the thin active layer and the embedded silicon oxide film. As a result, the reliability of LPD evaluation was reduced.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9 326396
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-267195
  • an n-type silicon wafer having a specific resistance of 10 Qcm and an oxygen concentration of about 1 ⁇ 10 18 atomsZcm 3 is used for the supporting wafer.
  • an oxygen precipitate is formed, and metal impurities such as Fe and Cu that have passed through the buried silicon oxide film from the precipitate are captured in the supporting wafer.
  • metal impurities such as Fe and Cu that have passed through the buried silicon oxide film from the precipitate are captured in the supporting wafer.
  • polycrystalline silicon may be formed on the back surface of the supporting wafer, or high concentration phosphorus (P) may be doped by thermal diffusion directly under the oxide film to obtain the same gettering effect as the precipitate. it can.
  • a silicon single crystal ingot is grown at a pulling rate of 0.8 mm Zmin or less in the CZ method.
  • the silicon is taken up at the pulling interface.
  • the interstitial silicon and the vacancies disappear.
  • a COP formed by condensation of vacancies cannot exist, and a COP-free silicon single crystal ingot can be obtained. If COP does not exist in this way! If silicon wafer is used for supporting wafer, micro voids will not be generated.
  • the low-speed puller requires a longer pulling time and a lower yield compared to a high-speed puller with a pulling speed of 1. OmmZmin or more. As a result, the manufacturing cost of the bonded SOI substrate may increase.
  • the degree of contamination of the active layer due to metal impurities is reduced, the occurrence of slip of the supporting wafer can be suppressed, and the reliability of LPD evaluation of the thin-film active layer can be increased. It is an object of the present invention to provide an SOI wafer and a method for manufacturing a combined wafer that can be manufactured at low cost by employing a smart cut method.
  • Another object of the present invention is to provide an SOI wafer capable of suppressing autodoping of boron from the back surface of the supporting wafer during a substrate manufacturing process, and a method of manufacturing the SOI wafer.
  • an active layer wafer is bonded to a supporting wafer via an insulating film to form a bonded wafer, and thereafter, a part of the bonded active wafer for the active layer is formed into a thin film.
  • Forming a SOI layer by forming a SOI layer, wherein the supporting wafer contains 9 ⁇ 10 18 atoms / cm 3 or more of boron. This is a manufacturing method for wafers.
  • the active layer wafer or the metal impurities contained in the active layer Fe, Cu, and the like, which can pass through the buried insulating film by diffusion, support the wafer via the buried insulating film. Captured by boron inside. Also, Fe, Cu, etc., which are present on the supporting wafer and can move to the active layer wafer or the active layer through the buried insulating film, are similarly captured by boron. Of course, other metal impurities in the supporting wafer are also captured by boron. As a result, the degree of contamination of the active layer with metal impurities can be reduced.
  • the crystal When the supporting ingot for wafers (for example, a silicon single crystal ingot) is pulled up, the crystal contains 9 ⁇ 10 18 atoms / cm 3 or more of boron. When boron is added to this level, the OSF (Oxidation Induced Stacking Fault) ring in the crystal shrinks when the ingot is pulled up, even if the pulling speed is not as slow as 0.5 mm / min or less. I do. The atomic radius of boron is smaller than that of silicon.
  • the supporting wafer sliced from the ingot containing boron of 9 ⁇ 10 18 atoms / cm 3 or more has no COP crystal defect due to the contraction of the OSF ring. Therefore, even if, for example, the active layer and the buried silicon oxide film are thinned to the extent that they transmit the laser light for LPD evaluation, the buried insulating film and the supporting wafer during the LPD evaluation. Micro voids existing between the two are not detected as pseudo defects. As a result, the reliability of the LPD evaluation of the active layer can be improved.
  • the bonding force of the bonded wafer according to the present invention can be obtained only by adding boron of 9 ⁇ 10 18 atoms / cm 3 or more into the crystal when pulling the supporting ingot for the wafer. .
  • an SOI wafer can be manufactured at low cost.
  • the active layer wafer is bonded to a supporting wafer via an insulating film to form a bonded wafer, and thereafter, the bonded wafer is formed.
  • This is a bonding method in which a part of the active layer wafer is thin-film-formed to form an SOI layer.
  • the bonding methods there is a method of manufacturing a SOI wafer by polishing a part of the wafer for the active layer in the above-mentioned bonded wafer and polishing and thinning the film. .
  • a hydrogen gas or a rare gas element is ion-implanted into a layer for the active layer, an ion-implanted layer is formed on the layer for the active layer, and then the layer for the active layer and the support are formed.
  • a smart cut method in which the bonding device is bonded to form a bonding device, and then the bonded device is heated at a predetermined temperature and heat-treated to separate the ion-implanted layer at the boundary. I have.
  • the type of the active layer layer for example, single crystal silicon, germanium, silicon carbide, or the like can be used.
  • an oxide film, a nitride film, or the like can be employed as the insulating film.
  • the thickness of the insulating film is, for example, 0.1 or less, preferably 0.1-0.
  • the thickness of the active layer is not limited. For example, it is 150 / zm for a thick active layer. In the case of a thin active layer, it is 0.01-1.
  • the boron concentration of the supporting layer is less than 9 ⁇ 10 18 atoms / cm 3 (specific resistance p> 10 m Q cm), the effect of suppressing the occurrence of slip is reduced. Especially for SOI wafers with a diameter of 300 mm, slippage occurs at 1100 ° C or higher unless expensive ring support boats are used.
  • the preferred boron concentration of the supporting wafer is 1 ⁇ 10 19 atoms / cm 3 or more ⁇ 5 m ⁇ cm).
  • a second invention is based on the first invention, wherein a hydrogen gas or a rare gas element is ion-implanted into the active layer layer, and an ion-implanted layer is formed on the active layer layer.
  • the active layer layer and the supporting layer are bonded together to form a bonded layer, and thereafter, the bonded layer is subjected to a heat treatment, so that the SOI layer is separated from the ion-implanted layer as a boundary.
  • H hydrogen
  • helium a rare gas element
  • He neon
  • Ne argon
  • Kr krypton
  • Xe xenon
  • Rn radon
  • the dose of hydrogen or a rare gas element at the time of ion implantation is not limited. For example, 2 ⁇ 10 16 8 ⁇ 10 atoms / cm.
  • the acceleration voltage at the time of ion implantation of hydrogen or a rare gas element is 50 keV or less, preferably 30 keV or less, and more preferably 20 keV or less.
  • the ion implantation of these light elements allows the light elements to be concentrated at the target depth at a lower caloric voltage.
  • the heating temperature of the bonding layer at the time of peeling is 400 ° C. or higher, preferably 400 to 700 ° C., and more preferably 450 to 550 ° C. If the temperature is lower than 400 ° C., it is difficult for the light element force ion-implanted into the active layer substrate to form light element bubbles. On the other hand, when the temperature exceeds 700 ° C., oxygen precipitates may be formed in the active layer, which may cause deterioration of device characteristics.
  • the atmosphere in the furnace at the time of peeling may be an atmosphere of a non-oxidizing gas (an inert gas such as nitrogen or argon). Further, it may be in a vacuum.
  • a non-oxidizing gas an inert gas such as nitrogen or argon.
  • the heating time of the bonding layer at the time of peeling is 1 minute or more, preferably 10 to 60 minutes. If the time is less than 1 minute, it becomes difficult to bubble the light element ion-implanted into the bonding.
  • a bonding heat treatment for increasing the strength of the bonding heat treatment for the active layer wafer and the supporting member may be performed.
  • the heating temperature at this time is, for example, 1100 ° C. for 2 hours.
  • Oxygen or the like can be used as the atmospheric gas in the thermal oxidation furnace.
  • an insulating film (buried insulating film) that is a silicon oxide has a higher solid solubility than silicon. As a result, boron in the supporting film is captured by the insulating film provided on the supporting film. As a result, boron contamination from the support layer to the active layer and the like is suppressed.
  • a third invention is the method for manufacturing an SOI wafer according to the first invention, wherein the thickness of the SOI layer is less than 0.10 m.
  • the thickness of the SOI layer is less than 0.10 / zm.
  • the active layer and the buried silicon oxide film each have an SOI layer thickness of less than 0.10 m that transmits a laser beam for LPD evaluation. Even if the thin film is formed, microvoids present between the buried insulating film and the supporting wafer are not detected as pseudo defects during the LPD evaluation. As a result, the reliability of the LPD evaluation of the active layer can be improved.
  • an insulating film is formed on at least a surface of the supporting wafer opposite to a surface on a bonding side. This is the manufacturing method of SOI ⁇ Eaha.
  • a sixth invention is the method for manufacturing an SOI wafer according to the second invention, wherein an insulating film is formed on at least a surface of the supporting wafer opposite to the surface on the bonding side before the bonding. It is.
  • a seventh invention is the method for manufacturing an SOI wafer according to the third invention, wherein an insulating film is formed on at least a surface of the supporting wafer opposite to the surface on the bonding side before the bonding. It is.
  • An eighth invention is the method for manufacturing an SOI wafer according to the fourth invention, wherein an insulating film is formed on at least the surface of the supporting wafer opposite to the surface on the bonding side before the bonding. It is.
  • the heat causes boron present near the back surface of the supporting wafer to cause the back surface force of the wafer to diffuse out. Try to.
  • an insulating film serving as a boron gettering site is formed on the back surface of the supporting wafer before the rough bonding. Therefore, the outward diffusion of boron from the supporting wafer is suppressed. As a result, it is possible to prevent auto doping due to boron sneaking into the surface of the active layer wafer or the surface of the active layer.
  • the insulating film provided on at least the surface of the supporting wafer opposite to the surface on the bonding side may be an oxide film or a nitride film.
  • the insulating film for example, when the supporting wafer is a silicon wafer, a silicon oxide film can be employed.
  • the insulating film may be formed only on the back surface of the supporting wafer. Or, it may be the front and back surfaces of the supporting ⁇ E 1 c.
  • the timing of forming the insulating film is not limited as long as it is before bonding the active layer wafer and the supporting wafer.
  • the thickness of the insulating film is, for example, 0.1-0.5 m. 0 .: If less than Lm, the effect of suppressing auto-doping cannot be obtained. On the other hand, when the thickness exceeds 0.5 m, the film formation time becomes longer and the cost becomes higher.
  • the preferred thickness of the insulating film is 0.2-0.
  • the oxidized film provided on the back surface of the active layer wafer may be etched with an HF solution after the production of the bonded wafer.
  • the product may be shipped with the oxidized film remaining.
  • a ninth invention is directed to any one of the first to eighth inventions, wherein the bonding is performed at a temperature of 1100 ° with respect to the supporting wafer in a reducing gas atmosphere containing hydrogen gas before the bonding. This is a method for manufacturing SOI wafers with annealing treatment of C or higher.
  • an active layer wafer is bonded to a supporting wafer via an insulating film to form a bonded wafer, and thereafter, a part of the bonded active wafer for the active layer is formed into a thin film.
  • An SOI wafer manufactured by forming an SOI layer by sputtering, wherein the bonded supporting wafer contains boron of 9 ⁇ 10 18 atomsZcm 3 or more, and the SOI layer has a thickness of 0. SOI wafer that is less than 10 m.
  • the supporting wafer before bonding, is subjected to an annealing treatment in a reducing gas atmosphere containing hydrogen gas at 1100 ° C. or higher.
  • a reducing gas atmosphere containing hydrogen gas at 1100 ° C. or higher This promotes outward diffusion of boron existing near the front and back surfaces of the support wafer, and outwardly diffuses and disappears from the front and back surfaces of the wafer.
  • the auto-doping of boron in the supporting wafer on the surface of the active layer wafer or on the surface of the active layer is prevented.
  • the time of the annealing treatment is not limited as long as it is before bonding of the active layer wafer and the supporting wafer.
  • the reducing gas excluding hydrogen for example, carbon monoxide gas, sulfur dioxide gas, and the like can be used.
  • the anneal temperature is lower than 1100 ° C, the diffusion coefficient of boron becomes small. Boron near the front and back surfaces of the evaporator is not diffused outward.
  • the bonding temperature is preferably between 1100 and 1200. C.
  • the annealing time is, for example, 0.1-5 hours.
  • the preferred annealing time for the support wafer is 0.1-1 hour.
  • the supporting wafer contains boron of 9 ⁇ 10 18 atoms / cm 3 or more. Therefore, at the time of heat treatment after bonding, of the metal impurities contained in the active layer wafer or active layer, Fe and Cu that have passed through the buried insulating film due to outward diffusion and the metal impurities in the supporting wafer are not included. Is captured by boron as a gettering site. As a result, the degree of contamination of the active layer with metal impurities can be reduced.
  • such a bonded wafer can be obtained by adding boron of 9 ⁇ 10 18 atomsZcm 3 or more into the crystal when pulling up the ingot for the supporting wafer, so that the bonded wafer having the above-mentioned effect can be manufactured at low cost. Can be manufactured.
  • an oxide film was formed on at least the surface of the supporting wafer opposite to the surface on the bonding side, so that the back surface force of the supporting wafer during the heat treatment after bonding. Outward diffusion of boron can be suppressed. As a result, it is possible to prevent auto-doping due to boron sneaking into the surface of the active layer wafer or the surface of the active layer.
  • the supporting wafer is reduced with hydrogen gas containing 1100 ° C or more. Since the annealing treatment is performed in a gas atmosphere, boron existing near the front and back surfaces of the supporting wafer is eliminated by outward diffusion. As a result, during the heat treatment after the bonding, it is possible to prevent the auto doping of boron on the surface of the active layer wafer or the surface of the active layer.
  • FIG. 1 is a flow sheet showing a method for manufacturing an SOI wafer according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a flow sheet showing a method for manufacturing another SOI wafer according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a relevant part showing a state of an LPD evaluation test of a bonded wafer obtained by the method for manufacturing an SOI wafer according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is an enlarged sectional view of a main part showing a state of an LPD evaluation test of a bonded wafer obtained by a method for manufacturing an SOI wafer according to a conventional means.
  • a p-type silicon single crystal ingot doped with boron at a low concentration of 2 ⁇ 10 15 atoms / cm 3 is pulled up by the CZ method.
  • the lifting speed is 1. OmmZmin.
  • the silicon single crystal ingot is subjected to block cutting, slicing, chamfering, mirror polishing, and the like.
  • an active layer ⁇ Aha 10 having a thickness of 725 / ⁇ , a diameter of 200 mm, a plane orientation (100) plane, a specific resistance of about 10 ⁇ « ⁇ , and a ⁇ type mirror-finished surface is obtained.
  • a p-type silicon single crystal ingot doped with boron at a high concentration of 1 ⁇ 10 19 atoms / cm 3 is pulled up by the CZ method. After that, the silicon single crystal ingot is subjected to block cutting, slicing, chamfering, mirror polishing and the like. From this, a support wafer 20 having a thickness of 725 m, a diameter of 200 mm, a plane orientation of (100), a specific resistance of about 8 m Q cm, and a p-type mirror-finished surface can be obtained.
  • the active layer wafer 10 is inserted into a thermal oxidation apparatus, and a thermal oxidation treatment is performed in an oxygen gas atmosphere.
  • a silicon oxide film 12a having a thickness of 0.15 m is formed on the entire exposed surface of the active layer wafer 10.
  • the heat treatment conditions are 1000 ° C. and 7 hours.
  • hydrogen was ion-implanted at a predetermined depth position from the mirror-finished surface of the active layer wafer 10 using a medium current ion implanter at an acceleration voltage of 50 keV. inject.
  • a hydrogen ion implanted region 14 is formed in the active layer wafer 10.
  • the dose at this time is 5 ⁇ 10 16 atoms / cm 2 .
  • step S104 of FIG. 1 the surface of the active layer wafer 10 and the mirror surface of the supporting wafer 20 are used as a bonding surface (overlapping surface), and the silicon oxide film is formed.
  • the two wafers 10 and 20 are attached to each other with a known jig in a vacuum device, for example, through the dani film 12a to produce the wafer 30.
  • the active layer wafer 10 and the supporting wafer 20 are joined via the silicon oxide film 12a, and the silicon oxide film 12a at the junction is buried. It becomes.
  • bonding may be performed after oxygen plasma treatment (surface activation treatment by oxygen plasma) in order to improve bonding strength and reduce bonding defects such as voids. ,.
  • step S105 in Fig. 1 the shellfish divination Awa 30 is inserted into a peeling heat treatment apparatus (not shown), and heat treatment is performed at a furnace temperature of 500 ° C and a nitrogen gas atmosphere.
  • the heat treatment time is 30 minutes.
  • the active layer 13 is left at the bonding interface of the support wafer 20, and the active layer wafer 10 is separated from the hydrogen ion implanted region 14.
  • the remaining portion of the peeled active layer wafer 10 can be reused as the supporting wafer 20.
  • step S106 of Fig. 1 after peeling, the bonding wafer 30 is subjected to a bonding heat treatment at 1150 ° C for 2 hours in a nitrogen gas atmosphere. Thereby, the bonding strength between the wafer 10 for the active layer and the wafer 20 for the support is enhanced.
  • the surface of the active layer 13 is polished by a polishing device, and a process commonly called sacrificial oxidation is performed on the surface of the active layer 13.
  • a process commonly called sacrificial oxidation is performed on the surface of the active layer 13.
  • the bonded Awa 30 is inserted into a thermal oxidation furnace, and the bonded Aha 30 is 1000 in an atmosphere of an oxidizing gas. C, heat treated for 7 hours.
  • a silicon oxide film (not shown) having a thickness of 0.15 m is formed on the surface of active layer 13 including the damaged portion at the time of hydrogen ion implantation.
  • an HF cleaning solution is brought into contact with the surface of the active layer 13 by an immersion method to dissolve the silicon oxide film.
  • the surface layer portion of the active layer 13 that has been exposed at the time of peeling is removed together with the silicon oxide film.
  • the bonded SOI wafer 11 by the smart cut method is manufactured.
  • the pulling speed must not be reduced below 0.5 mmZmin. 1.
  • the OSF ring in the pulled crystal shrinks even when pulled at a high speed of OmmZmin.
  • the force may be made in accordance with the known smart cut method in Example 1 except that the boron concentration in the silicon single crystal ingot for the supporting wafer 20 is increased.
  • the bonded SOI wafer 11 having the above effects can be manufactured at low cost.
  • the supporting wafer 20 contains a large amount of boron serving as a gettering site, the supporting wafer is formed by adding some metal impurities contained in the active layer wafer 10 or the active layer 13. Metal impurities contained in the wafer 20 can also be sufficiently captured. As a result, the degree of contamination of the active layer 13 with metal impurities can be reduced.
  • boron as an impurity is present in the supporting wafer 20 at a high concentration. Therefore, the strength of the supporting wafer 20 is increased, and the occurrence of slip of the supporting wafer 20 during the heat treatment can be prevented.
  • the supporting wafer 20 containing boron in a high concentration up to 9 ⁇ 10 18 atoms / cm 3 has no crystal defects. Therefore, as shown in FIG. 3, even if, for example, the active layer 13 and the buried silicon oxide film 12c are thin enough to transmit the laser light for LPD evaluation, respectively, The micro voids 40 are not formed between the dangling film 12c and the supporting wafer 20. Therefore, as shown in FIG. 4, the microvoid 40 is not detected as a pseudo defect in the LPD evaluation. As a result, the reliability of the LPD evaluation of the active layer 13 can be improved.
  • a silicon oxide film 12b is formed on the supporting wafer 20 by, for example, a CVD apparatus, and the boron 1S bonding of the supporting wafer 20 is performed. Auto-doping on the surface of the active layer wafer 20 or the surface of the active layer 13 may be suppressed during the heat treatment after the heat treatment step.
  • the heat also causes the back surface force of the supporting wafer 20 to diffuse boron outward.
  • a silicon oxide film 12b serving as a gettering site for boron is formed in advance. Therefore, the outward diffusion of boron from the back surface of the supporting wafer 20 is suppressed. As a result, auto doping caused by boron sneaking into the surface of the active layer wafer 10 or the surface of the active layer 13 is prevented.
  • the manufacturing process of the SOI wafer shown in FIG. 2 is similar to the manufacturing process of the SOI wafer shown in FIG.
  • a temperature of 1100 ° C. or more with respect to the supporting wafer 20 is applied.
  • An annealing treatment may be performed.
  • another reducing gas atmosphere may be used instead of the hydrogen gas. This promotes outward diffusion of boron near the front and back surfaces of the support wafer 20.
  • the boron contained in the supporting wafer 20 also diffuses outwardly on both sides of the wafer and disappears. As a result, it is possible to prevent auto doping during heat treatment after bonding.
  • Test Example 1 boron concentration: 9 ⁇ 10 18 Zcm 3
  • Test Example 2 boron concentration: 1 ⁇ 10 19 / cm 3
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ No slip of more than 20 mm occurs on the back side of the wafer, and there is no peculiar distribution of LPD in the active layer surface. It is clear that the improvement was achieved as compared with the conventional comparative example 1 (boron concentration: 2 ⁇ 10 15 Zcm 3 ) and comparative example 2 (boron concentration: 4 ⁇ 10 18 / cm 3 ).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

 支持用ウェーハは9×1018atoms/cm3以上のボロンを含むので、貼り合わせ熱処理時に活性層用ウェーハ中の一部の金属不純物とウェーハの金属不純物とがボロンに捕獲される。その結果、活性層の金属汚染を低減できる。しかも、ウェーハの強度が高まりウェーハのスリップの発生を防げる。ウェーハにはCOPがないので、活性層のLPD評価時、マイクロボイドを検出せず、評価の信頼性が高まる。さらに、このような貼り合わせウェーハを低コストで製造できる。

Description

明 細 書
SOIゥエーハおよびその製造方法
技術分野
[0001] この発明は、 SOIゥヱーハおよびその製造方法、詳しくは活性層の金属不純物によ る汚染度の低減が図れ、支持用ゥ ーハのスリップの発生を抑制する十分な強度を 有し、薄膜の活性層の LPD評価の精度向上が図れる貼り合わせ法を利用した SOI ゥ ーハを安価に製造する技術に関する。
背景技術
[0002] 近年、デバイスの高集積ィ匕などに伴 、、活性層の薄膜ィ匕 (0. 10 μ m未満)が進ん でいる。これを実現する SOI (Silicon On Insulator)構造を有した半導体基板を 製造する方法として、スマートカット法が開発されている。
これは、酸化膜が形成され、水素を所定深さ位置にイオン注入した活性層用ゥエー ハと、支持用ゥエーハとを室温で貼り合わせ、その後、得られた貼り合わせゥエーハを 熱処理炉に揷入して 500°C、 30分間熱処理し、そのイオン注入領域力も活性層用ゥ エーハの一部を剥離し、続いて貼り合わせゥヱーハに貼り合わせ強度を増強する貼り 合わせ熱処理を施す方法である。これにより、支持用ゥエーハと活性層との間に埋め 込みシリコン酸ィ匕膜を介在した貼り合わせ SOIゥエーハが得られる。貼り合わせ熱処 理では、酸素または窒素を雰囲気ガスとする 1100°C、 2時間の熱処理が施される。
[0003] ところで、活性層用ゥエーハおよび活性層には、水素イオン注入工程および貼り合 わせ熱処理工程などの高温プロセスにお 、て若干量の金属不純物が混入する。こ の金属不純物のうち Fe、 Cuなどは、貼り合わせ後の熱処理時に埋め込みシリコン酸 化膜を透過し、支持用ゥヱーハ内にまで拡散する。そして、この現象を応用し、支持 用ゥエーハにおいて金属不純物の一部を捕獲する、例えば特許文献 1に記載された IG (Intrinsic Gettering)法が知られて 、る。
[0004] さらに、近年では、活性層が 0. 10 μ m未満(例えば 0. 02-0. 05 m)、埋め込 みシリコン酸ィ匕膜が 0. 15 m程度まで薄膜ィ匕している。そのため、パーティクルカウ ンタにより活性層の表面欠陥(COPなど)を測定する LPD (Light Point Defect) 評価時において、マイクロボイドを疑似欠陥として検出するおそれがあった。上記マ イクロボイドとは、シリコン酸ィ匕膜と支持用ゥエーハとの間に存在する微細な空隙 (支 持用ゥエーハの張り合わせ界面に露出した COPなど)を意味する。このように、マイク ロボイドを疑似欠陥として検出するのは、測定用のレーザ光が薄膜の活性層と埋め 込みシリコン酸ィ匕膜とを透過するためである。その結果、 LPD評価の信頼性が低下 していた。
このような疑似欠陥の問題を解消するため、例えば特許文献 2に記載された COP が存在しないシリコンゥエーハを利用することが考えられる。
[0005] 特許文献 1:日本国特開平 9 326396号公報
特許文献 2 :日本国特開平 2-267195号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 上記特許文献 1に記載の発明にあっては、支持用ゥヱーハに比抵抗 10 Q cm、酸 素濃度 1 X 1018atomsZcm3程度の n型のシリコンゥエーハを用いる。このゥエーハを ァニールすることにより、酸素析出物を形成し、この析出物より埋め込みシリコン酸ィ匕 膜を透過した Fe、 Cuなどの金属不純物を支持用ゥ ーハ内で捕獲する。その結果、 活性層の金属不純物の汚染度を低減させることができる。また、支持用ゥヱーハの裏 面に多結晶シリコンを形成したり、酸ィ匕膜直下に高濃度のリン (P)を熱拡散によりドー ビングし、析出物と同様のゲッタリング効果を得ることもできる。
しカゝしながら、貼り合わせ熱処理時には、 1100°Cという高温で熱処理される。その ため、支持用ゥエーハの支持側の面にスリップが発生し易力つた。これを改善するた めに貼り合わせゥエーハがセラミックス製の環状のサセプタ、または、環状のゥエーハ 保持部を有するゥエーハボートなどのゥエーハ支持治具により支持される方法が用い られていた。しかし、このゥエーハ支持治具が高価でありコスト的問題が存在していた
[0007] 上記特許文献 2に記載の発明にあっては、 CZ法における引き上げ速度を 0. 8mm Zmin以下としてシリコン単結晶インゴットを育成する。この場合、シリコン引き上げ速 度および引き上げの熱的環境を最適化して育成することで、引き上げ界面で取り込 まれる格子間シリコンと空孔が対消滅する。これにより、空孔が凝縮して形成される C OPが存在できなくなり、 COPフリーのシリコン単結晶インゴットを得ることができる。こ のように COPが存在しな!、シリコンゥエーハを支持用ゥエーハに用いれば、マイクロ ボイドは発生しなくなる。
し力しながら、低速引き上げゥ ーハは引き上げ速度 1. OmmZmin以上の高速引 き上げゥエーハに比べて引き上げに長時間を要し、歩留りも小さくなる。その結果、貼 り合わせ SOI基板の製造コストが高騰するおそれがあった。
[0008] この発明は、活性層の金属不純物による汚染度が低減され、支持用ゥ ーハのスリ ップの発生を抑制することができ、薄膜の活性層の LPD評価の信頼性も高まる貼り 合わせゥエーハを、スマートカット法を採用して安価に製造することができる SOIゥェ ーハおよびその製造方法を提供することを、その目的としている。
また、この発明は、基板製造工程中、支持用ゥエーハの裏面からのボロンのオート ドープを抑制することができる SOIゥエーハおよびその製造方法を提供することを、そ の目的としている。
課題を解決するための手段
[0009] 第 1の発明は、活性層用ゥエーハを絶縁膜を介して支持用ゥエーハに貼り合わせて 貼り合わせゥエーハを形成し、この後、この貼り合わせゥエーハの活性層用ゥエーハ の一部を薄膜ィ匕して SOI層を形成することにより SOIゥエーハを製造する SOIゥエー ハの製造方法であって、上記支持用ゥエーハには、 9 X 1018atoms/cm3以上のボ ロンが含有された SOIゥヱーハの製造方法である。
[0010] 第 1の発明によれば、活性層用ゥヱーハまたは活性層に含まれる金属不純物のうち 、拡散により埋め込み絶縁膜を透過可能な Fe, Cuなどが、埋め込み絶縁膜を介して 支持用ゥエーハ中のボロンに捕獲される。また、支持用ゥエーハに存在し、埋め込み 絶縁膜を透過して活性層用ゥエーハまたは活性層に移動可能な Fe, Cuなども、同 様にボロンに捕獲される。もちろん、支持用ゥエーハ中の他の金属不純物もボロンに 捕獲される。その結果、活性層の金属不純物による汚染度の低減を図ることができる
[0011] また、インゴットの結晶中には、不純物であるボロンが高濃度に存在する。そのため 、支持用ゥエーハの強度が高まり、熱処理時の支持用ゥエーハのスリップの発生を防 止することができる。支持用ゥエーハのスリップの発生の防止効果は、直径が 300m m以上の貼り合わせゥエーハにお 、て重要視される。
し力も、支持用ゥエーハ用のインゴット(例えばシリコン単結晶インゴット)の引き上げ 時、結晶中にはボロンが 9 X 1018atoms/cm3以上含まれている。このレベルまでボ ロンが添加されると、インゴットの引き上げ時、例えば、引き上げ速度を 0. 5mm/mi n以下のような低速としなくても、結晶中の OSF (Oxidation Induced Stacking Fault)リングが収縮する。ボロンの原子半径はシリコンの原子半径よりも小さい。シリ コンの原子半径よりも小さい原子半径を有する原子が不純物として導入された際、こ の不純物の周囲に引張応力が生じるが、格子間シリコンが存在することによりその引 張応力が緩和され、系全体のエネルギーを低下させることができる。すなわち、原子 半径の小さいボロン原子が導入されると格子間シリコンの平衡濃度が増大し、結果的 に、格子間シリコンが過剰な領域の増大、すなわち OSFリングの収縮が発生する。一 般に、 OSFの内側は空孔過剰領域となり、前述したマイクロボイド、すなわち COPが 存在する。一方、外側は格子間シリコン過剰領域であり、 COPが存在しない。よって 、 OSFリングが完全に収縮したシリコン単結晶インゴットには COPが存在しないこと になり、この単結晶インゴットを SOI基板として適用することで、 COPに起因する疑似 欠陥を回避することができる。
また、 9 X 1018atoms/cm3以上のボロンを含むインゴットをスライスした支持用ゥェ ーハには、上述の通り OSFリングの収縮により COP結晶欠陥が存在しない。したが つて、例えば活性層と埋め込みシリコン酸ィ匕膜とが、 LPD評価用のレーザ光をそれ ぞれ透過する程度まで薄膜化されても、 LPD評価時に埋め込み絶縁膜と支持用ゥェ ーハとの間に存在するマイクロボイドを疑似欠陥として検出することがない。その結果 、活性層の LPD評価の信頼性を高めることができる。
し力も、上述したように、この発明に係る貼り合わせゥエーハは、支持用ゥエーハ用 のインゴットの引き上げ時、結晶中に 9 X 1018atoms/cm3以上のボロンを添カ卩する だけで得られる。この引き上げ速度の高いインゴットからスライスされた支持用ゥエー ハを用いることにより、 SOIゥエーハを低コストで製造することができる。 [0013] 本発明に係る SOIゥ ハを製造する方法は、活性層用ゥ ハを絶縁膜を介し て支持用ゥヱーハに貼り合わせて貼り合わせゥヱーハを形成し、この後、この貼り合 わせゥエーハの活性層用ゥエーハの一部を薄膜ィ匕して SOI層を形成する貼り合わせ 法である。貼り合わせ法の 1つとして、上記貼り合わせゥ ハのうちの活性層用ゥェ ーハの一部を研肖 IJ '研磨して薄膜ィ匕することにより SOIゥ ハを製造する方法があ る。
また、貼り合わせ法には、活性層用ゥ ハに水素ガスまたは希ガス元素をイオン 注入して、この活性層用ゥ にイオン注入層を形成し、次いで、上記活性層用ゥ ハおよび上記支持用ゥ ハを貼り合わせて貼り合わせゥ ハを形成し、この 後、この貼り合わせゥ ハを所定温度に保持して熱処理することにより、イオン注入 層を境界として剥離するスマートカット法が含まれている。
活性層用ゥ ハの種類としては、例えば単結晶シリコンゥ ゲルマニウムゥ ヱ 、炭化ケィ素ゥヱ などを採用することができる。
絶縁膜としては、例えば酸ィ匕膜、窒化膜などを採用することができる。
絶縁膜の厚さは、例えば 0. 以下、好ましくは 0. 1-0. である。 活性層の厚さは限定されない。例えば、厚膜の活性層では 1 50 /z mである。薄 膜の活性層では 0. 01— である。
[0014] 支持用ゥ ハのボロン濃度が 9 X 1018atoms/cm3未満(比抵抗 p > 10m Q cm )では、スリップの発生の抑制効果が低減する。特に直径 300mmの SOIゥヱーハで は、高価なリング支持ボートを使用しなければ、 1100°C以上の貼り合わせでスリップ が発生する。支持用ゥエーハの好ましいボロン濃度は 1 X 1019atoms/cm3以上 ≤ 5m Ω cm)である。
[0015] 第 2の発明は、第 1の発明にあって、上記活性層用ゥ ハに水素ガスまたは希ガ ス元素をイオン注入して、この活性層用ゥ にイオン注入層を形成し、次いで、 上記活性層用ゥ ハおよび上記支持用ゥ ハを貼り合わせて貼り合わせゥ ハを形成し、この後、この貼り合わせゥ ハを熱処理することにより、イオン注入層 を境界として剥離する SOIゥ ハの製造方法である。
[0016] イオン注入する元素としては、例えば水素(H)の他、希ガスの元素であるヘリウム( He)、ネオン(Ne)、アルゴン (Ar)、クリプトン (Kr)、キセノン (Xe)、ラドン (Rn)など でもよい。これらは単体または化合物でもよい。
イオン注入時の水素または希ガス元素のドーズ量は限定されない。例えば 2 X 1016 8 X 10 atoms/ cm める。
水素または希ガス元素のイオン注入時の加速電圧は、 50keV以下、好ましくは 30 keV以下、さらに好ましくは 20keV以下である。これら軽元素のイオン注入は、低カロ 速電圧ほど目標深さに軽元素を集中させることができる。
剥離時の貼り合わせゥ ハの加熱温度は 400°C以上、好ましくは 400— 700°C さらに好ましくは 450— 550°Cである。 400°C未満では、活性層用ゥ ハにイオン 注入された軽元素力も軽元素バブルを形成することが難しい。また、 700°Cを超える と、活性層内に酸素析出物が形成されてしまいデバイス特性の低下を招くおそれが ある。
[0017] 剥離時の炉内雰囲気は、非酸化性ガス(窒素、アルゴンなどの不活性ガス)の雰囲 気でもよい。また、真空中でもよい。
剥離時の貼り合わせゥ ハの加熱時間は 1分間以上、好ましくは 10— 60分間で ある。 1分間未満では、貼り合わせゥ にイオン注入された軽元素をバブルィ匕す ることが困難になる。
剥離工程後、活性層用ゥヱーハと支持用ゥヱ との貼り合わせ熱処理の強度を 高める貼り合わせ熱処理を施してもよい。この際の加熱温度は、例えば 1100°C 2 時間である。熱酸化炉内の雰囲気ガスとしては、酸素などを採用することができる。
[0018] 支持用ゥ ハには多量のボロンが存在する。そのため、貼り合わせ後の熱処理 時において、活性層用ゥ ハまたは活性層へのボロンの拡散によるボロン汚染が 考えられる。しかし、例えばシリコン酸ィ匕物である絶縁膜 (埋め込み絶縁膜)には、シ リコンと比較して固溶度が大きい。これにより、支持用ゥヱ 中のボロンは、この支 持用ゥ ハに設けられた絶縁膜に捕獲される。この結果、支持用ゥ から活性 層などへのボロン汚染は抑制される。
[0019] 第 3の発明は、第 1の発明にあって、上記 SOI層の厚みは、 0. 10 m未満である S OIゥ ーハの製造方法である。 第 4の発明は、第 2の発明にあって、上記 SOI層の厚みは、 0. 10 /z m未満である S
OIゥ ーハの製造方法である。
[0020] 第 3の発明、第 4の発明によれば、活性層と埋め込みシリコン酸ィ匕膜とが、 LPD評 価用のレーザ光をそれぞれ透過する 0. 10 m未満の SOI層の厚みにまで薄膜ィ匕さ れても、 LPD評価時に埋め込み絶縁膜と支持用ゥエーハとの間に存在するマイクロ ボイドを疑似欠陥として検出することはない。その結果、活性層の LPD評価の信頼 性を高めることができる。
[0021] 第 5の発明は、第 1の発明にあって、上記貼り合わせの前に、上記支持用ゥ ーハ の少なくとも貼り合わせ側の面とは反対側の面に、絶縁膜を形成する SOIゥエーハの 製造方法である。
第 6の発明は、第 2の発明にあって、上記貼り合わせの前に、上記支持用ゥヱーハ の少なくとも貼り合わせ側の面とは反対側の面に、絶縁膜を形成する SOIゥエーハの 製造方法である。
第 7の発明は、第 3の発明にあって、上記貼り合わせの前に、上記支持用ゥヱーハ の少なくとも貼り合わせ側の面とは反対側の面に、絶縁膜を形成する SOIゥエーハの 製造方法である。
第 8の発明は、第 4の発明にあって、上記貼り合わせの前に、上記支持用ゥヱーハ の少なくとも貼り合わせ側の面とは反対側の面に、絶縁膜を形成する SOIゥエーハの 製造方法である。
[0022] 第 5—第 8の発明のいずれ力 1つによれば、貼り合わせ後の熱処理時、その熱によ り支持用ゥエーハの裏面付近に存在するボロンが、そのゥエーハ裏面力 外方拡散 しょうとする。しかしながら、支持用ゥヱーハの裏面には、あら力じめ貼り合わせの前 にボロンのゲッタリングサイトとなる絶縁膜が形成されている。そのため、支持用ゥェ ーハからのボロンの外方拡散は抑制される。これにより、活性層用ゥ ーハの表面ま たは活性層の表面へのボロンの回り込みを原因としたオートドーピングを防止するこ とがでさる。
[0023] 支持用ゥ ーハの少なくとも貼り合わせ側の面とは反対側の面に設けられる絶縁膜 は、酸ィ匕膜でもよいし、窒化膜でもよい。 絶縁膜としては、例えば支持用ゥエーハがシリコンゥエーハの場合、シリコン酸ィ匕膜 を採用することができる。
絶縁膜が形成されるのは、支持用ゥエーハの裏面だけでもよい。または、支持用ゥ ェ1 ハの表裏 面でもよい。
絶縁膜を形成する時期は、活性層用ゥヱーハと支持用ゥヱーハとを貼り合わせる前 であれば限定されない。
絶縁膜の厚さは、例えば 0. 1-0. 5 mである。 0.: L m未満ではオートドーピン グ抑制効果が得られない。また、 0. 5 mを超えると成膜時間が長くなりコストが高く なる。絶縁膜の好ましい厚さは 0. 2-0. である。
例えば、活性層用ゥエーハの裏面に設けられた酸ィ匕膜は、貼り合わせゥエーハの 製造後、 HF溶液によりエッチングしてもよい。また、酸ィ匕膜を残存させたまま出荷し てもよい。
[0024] 第 9の発明は、第 1一第 8の発明のいずれ力 1つであって、上記貼り合わせの前に、 水素ガスを含む還元ガス雰囲気で、上記支持用ゥエーハに対して 1100°C以上のァ ニール処理を施す SOIゥヱーハの製造方法である。
第 10の発明は、活性層用ゥエーハを絶縁膜を介して支持用ゥエーハに貼り合わせ て貼り合わせゥエーハを形成し、この後、この貼り合わせゥエーハの活性層用ゥエー ハの一部を薄膜ィ匕して SOI層を形成することにより製造する SOIゥエーハであって、 貼り合わされた上記支持用ゥエーハには、 9 X 1018atomsZcm3以上のボロンが含 有され、上記 SOI層は、厚みが 0. 10 m未満である SOIゥヱーハである。
[0025] 第 9の発明によれば、貼り合わせの前に、支持用ゥ ーハに 1100°C以上の水素ガ スを含む還元ガス雰囲気でのァニール処理を施す。これにより、支持用ゥヱーハの表 裏両面付近に存在するボロンの外方拡散が促進され、そのゥ ーハ表裏両面から外 方拡散して消失する。その結果、貼り合わせ後の熱処理時、活性層用ゥ ーハの表 面または活性層の表面に対する支持用ゥエーハ中のボロンのオートドーピングが防 止される。
[0026] ァニール処理の時期は、活性層用ゥエーハと支持用ゥエーハとの貼り合わせ前であ れば限定されない。 水素を除く還元ガスとしては、例えば一酸化炭素ガス、二酸化硫黄ガスなどを採用 することができる。
ァニール温度が 1100°C未満では、ボロンの拡散係数が小さくなりゥエーハ表裏両 面付近のボロンが外方拡散されな 、。貼り合わせゥエーハの好まし 、ァニール温度 は 1100— 1200。Cである。
ァニール時間は、例えば 0. 1— 5時間である。支持用ゥエーハの好ましいァニール 時間は 0. 1— 1時間である。
発明の効果
[0027] この発明によれば、支持用ゥエーハに 9 X 1018atoms/cm3以上のボロンが含まれ ている。そのため、貼り合わせ後の熱処理時、活性層用ゥエーハまたは活性層に含 まれる金属不純物のうち、外方拡散により埋め込み絶縁膜を透過した Fe, Cuと、支 持用ゥエーハ中の金属不純物とが、ゲッタリングサイトとなるボロンに捕獲される。その 結果、活性層の金属不純物による汚染度を低減することができる。
[0028] また、インゴットの結晶中にボロンが高濃度に存在するので、支持用ゥエーハの強 度が高まり、熱処理時の支持用ゥエーハのスリップの発生を防止することができる。 さらに、支持用ゥエーハに結晶欠陥が存在しないので、活性層と埋め込みシリコン 酸ィ匕膜とが薄膜化されても、 LPD評価時に埋め込み絶縁膜と支持用ゥエーハとの間 に存在するマイクロボイドを疑似欠陥として検出せず、活性層の LPD評価の信頼性 が高まる。
しかも、このような貼り合わせゥエーハは、支持用ゥエーハ用のインゴットの引き上げ 時、結晶中に 9 X 1018atomsZcm3以上のボロンを添加すれば得られるので、上記 効果を有する貼り合わせゥヱーハを低コストで製造することができる。
[0029] さらに、貼り合わせ工程の前に、支持用ゥ ーハの少なくとも貼り合わせ側の面とは 反対側の面に酸化膜を形成したので、貼り合わせ後の熱処理時に支持用ゥヱーハ の裏面力ものボロンの外方拡散を抑制することができる。その結果、活性層用ゥヱー ハの表面または活'性層の表面へのボロンの回り込みを原因としたオートドーピングを 防止することができる。
[0030] さらに、貼り合わせの前に、支持用ゥ ーハに 1100°C以上の水素ガスを含む還元 ガス雰囲気でのァニール処理を施すので、支持用ゥヱーハの表裏両面付近に存在 するボロンが外方拡散により消失する。その結果、貼り合わせ後の熱処理時、活性層 用ゥエーハの表面または活性層の表面へのボロンのオートドーピングを防止すること ができる。
図面の簡単な説明
[0031] [図 1]この発明の実施例 1に係る SOIゥヱーハの製造方法を示すフローシートである。
[図 2]この発明の実施例 1に係る他の SOIゥエーハの製造方法を示すフローシートで ある。
[図 3]この発明の実施例 1に係る SOIゥヱーハの製造方法により得られた貼り合わせ ゥ ーハの LPD評価試験の状態を示す要部拡大断面図である。
[図 4]従来手段に係る SOIゥ ーハの製造方法により得られた貼り合わせゥ ーハの LPD評価試験の状態を示す要部拡大断面図である。
符号の説明
[0032] 10 活性層用ゥヱーハ、
12a シリコン酸ィ匕膜 (絶縁膜)、
13 活性層、
14 水素イオン注入領域 (イオン注入領域)、
20 支持用ゥエーハ、
30 貝占り合わせゥヱーハ。
発明を実施するための最良の形態
[0033] 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
実施例 1
[0034] まず、図 1の S101工程に示すように、ボロンが 2 X 1015atoms/cm3と低濃度に添 カロされた p型のシリコン単結晶インゴットを CZ法により引き上げる。引き上げ速度は、 1. OmmZminである。その後、シリコン単結晶インゴットに、ブロック切断、スライス、 面取り、鏡面研磨などを施す。これにより、厚さ 725 /ζ πι、直径 200mm、面方位(10 0)面、比抵抗約 10 Ω «η、 ρ型の鏡面仕上げされた活性層用ゥエーハ 10が得られる 一方、ボロンが 1 X 1019atoms/cm3と高濃度に添加された p型のシリコン単結晶ィ ンゴットを CZ法により引き上げる。その後、シリコン単結晶インゴットに、ブロック切断、 スライス、面取り、鏡面研磨などを施す。これ〖こより、厚さ 725 m、直径 200mm、面 方位(100)面、比抵抗約 8m Q cm、 p型の鏡面仕上げされた支持用ゥエーハ 20が 得られる。
[0035] その後、図 1の S102工程に示すように、活性層用ゥエーハ 10を熱酸化装置に挿入 し、酸素ガス雰囲気で熱酸化処理を施す。これにより、活性層用ゥエーハ 10の露出 面の全域に、厚さ 0. 15 mのシリコン酸ィ匕膜 12aが形成される。熱処理条件は 100 0°C、 7時間である。
次に、図 1の S103工程に示すように、活性層用ゥエーハ 10の鏡面仕上げされた表 面から所定深さ位置に、中電流イオン注入装置を使用し、 50keVの加速電圧で水 素をイオン注入する。これにより、活性層用ゥエーハ 10に、水素イオン注入領域 14が 形成される。このときのドーズ量は、 5 X 1016atoms/cm2である。
[0036] 続いて、図 1の S 104工程に示すように、活性層用ゥ ーハ 10の表面と支持用ゥ ーハ 20の鏡面とを貼り合わせ面 (重ね合わせ面)とし、シリコン酸ィ匕膜 12aを介して、 例えば真空装置内で公知の治具により、両ゥエーハ 10, 20を貼り合わせて貼り合わ せゥエーハ 30を作製する。このとき、活性層用ゥエーハ 10と支持用ゥエーハ 20とが、 シリコン酸ィ匕膜 12aを介して接合し、この接合部分のシリコン酸ィ匕膜 12aが埋め込み シリコン酸ィ匕膜 (絶縁膜) 12cとなる。また、貼り合わせ工程において、貼り合わせの 強度を向上させ、ボイドのような貼り合わせ欠陥を低減するために、酸素プラズマ処 理 (酸素プラズマによる表面活性ィ匕処理)後に貼り合わせをしてもょ 、。
[0037] それから、図 1の S 105工程に示すように、貝占り合わせゥエーハ 30を図示しない剥離 熱処理装置に挿入し、 500°Cの炉内温度、窒素ガスの雰囲気で熱処理を施す。熱 処理時間は 30分間である。この熱処理により、支持用ゥ ーハ 20の貼り合わせ界面 に活性層 13を残し、活性層用ゥヱーハ 10が水素イオン注入領域 14から剥離する。 剥離された活性層用ゥエーハ 10の残部は、支持用ゥエーハ 20として再使用すること ができる。 [0038] 図 1の S 106工程に示すように、剥離後、貼り合わせゥエーハ 30に対して、窒素ガス の雰囲気で 1150°C、 2時間の貼り合わせ熱処理を施す。これにより、活性層用ゥェ ーハ 10と支持用ゥエーハ 20との貼り合わせ強度が増強される。
次いで、活性層 13の表面に研磨装置による研磨を施すとともに、俗に犠牲酸化と 称される処理を活性層 13の表面に施す。犠牲酸化とは、まず貼り合わせゥエーハ 30 を熱酸化処理炉に挿入し、酸ィ匕性ガスの雰囲気中で貼り合わせゥエーハ 30を 1000 。C、 7時間熱処理する。これにより、水素イオン注入時のダメージ部分を含めて活性 層 13の表面に厚さ 0. 15 mの図示しないシリコン酸ィ匕膜が形成される。その後、浸 漬法により、活性層 13の表面に HF洗浄液を接触させ、このシリコン酸ィ匕膜を溶失さ せる。その際、剥離時に面あれした活性層 13の表層部分がシリコン酸ィ匕膜とともに除 去される。
こうして、図 1の S107工程に示すように、スマートカット法による貼り合わせ SOIゥェ ーハ 11が作製される。
[0039] このように、支持用ゥエーハ 20用のシリコン単結晶インゴットの引き上げ時、結晶中 にはボロンが l X 1019atomsZcm3と高濃度に含まれている。そのため、引き上げ速 度を 0. 5mmZmin以下に低速化することなぐ 1. OmmZminの高速度で引き上げ ても引き上げ結晶中の OSFリングは収縮する。その結果、結晶欠陥が存在しないィ ンゴット、ひいては結晶欠陥が存在しない支持用ゥエーハ 20を得ることができる。 これにより、高スループットで、歩留りも大きな支持用ゥエーハ 20を作製することが できる。し力も、実施例 1では支持用ゥヱーハ 20用のシリコン単結晶インゴット中のボ ロン濃度を増大させる他は、公知のスマートカット法に則して作製すればよい。その 結果、上記効果を有する貼り合わせ SOIゥエーハ 11を低コストで製造することができ る。
[0040] 貼り合わせ後の熱処理時には、活性層用ゥエーハ 10または活性層 13に含まれる 金属不純物のうち、拡散により埋め込みシリコン酸ィ匕膜 12cを透過可能な Fe, Cuな どの他、支持用ゥエーハ 20中の金属不純物も、ボロンに捕獲される。このように、支 持用ゥエーハ 20にはゲッタリングサイトとなるボロンが多量に存在することから、活性 層用ゥヱーハ 10または活性層 13に含まれる一部の金属不純物にカ卩えて支持用ゥェ ーハ 20に含まれる金属不純物も十分に捕獲することができる。その結果、活性層 13 の金属不純物による汚染度の低減を図ることができる。
[0041] また、支持用ゥヱーハ 20には、このように不純物であるボロンが高濃度に存在して いる。そのため、支持用ゥエーハ 20の強度が高まり、熱処理時の支持用ゥエーハ 20 のスリップの発生を防止することができる。
し力も、ボロンを 9 X 1018atoms/cm3まで高濃度に含む支持用ゥエーハ 20には、 結晶欠陥が存在しない。したがって、図 3に示すように、例えば活性層 13と埋め込み シリコン酸ィ匕膜 12cとが、 LPD評価用のレーザ光をそれぞれ透過する程度に薄膜ィ匕 されても、従来のように埋め込みシリコン酸ィ匕膜 12cと支持用ゥエーハ 20との間に、 マイクロボイド 40を形成することはない。そのため、図 4に示すように、 LPD評価時に おいて、マイクロボイド 40を疑似欠陥として検出することはない。その結果、活性層 1 3の LPD評価の信頼性を高めることができる。
[0042] また、図 2の S204工程に示すように、貼り合わせ工程の前に、支持用ゥエーハ 20 に例えば CVD装置によりシリコン酸ィ匕膜 12bを形成し、支持用ゥエーハ 20のボロン 1S 貼り合わせ熱処理工程以降の熱処理時に、活性層用ゥエーハ 20の表面または 活性層 13の表面にオートドーピングされるのを抑制するようにしてもよい。
すなわち、貼り合わせ後の熱処理時には、その熱により支持用ゥヱーハ 20の裏面 力もボロンが外方拡散しょうとする。し力しながら、支持用ゥヱーハ 20の裏面には、予 めボロンのゲッタリングサイトとなるシリコン酸ィ匕膜 12bが形成されている。そのため、 支持用ゥエーハ 20の裏面からのボロンの外方拡散が抑制される。その結果、活性層 用ゥエーハ 10の表面または活性層 13の表面へのボロンの回り込みを原因としたォー トドーピングが防止される。
なお、図 2に示す SOIゥエーハの製造工程は、図 1に示す SOIゥエーハの製造工程 に S204工程を追カロして!/、る。
[0043] さらに、オートドーピングを防止する他の手段として、例えば、図 1の S104工程に示 す貼り合わせの前に、水素ガス雰囲気で、支持用ゥ ーハ 20に対して 1100°C以上 のァニール処理を施してもよい。なお、水素ガスに代えて、他の還元ガス雰囲気でも よい。これにより、支持用ゥ ーハ 20の表裏両面付近のボロンの外方拡散が促進さ れ、支持用ゥヱーハ 20に含まれたボロンがそのゥヱーハ表裏両面力も外方拡散し、 消失する。その結果、貼り合わせ後の熱処理時のオートドーピングを防止することが できる。
[0044] ここで、実際に本発明法および従来法について、貼り合わせ SOIゥエーハにおける 支持用ゥヱーハの裏面のスリップの有無と、活性層面内の LPDの分布とについて、 比較調査した結果を報告する。
スリップの評価方法としては、 X線トポグラフ (XRT)法を採用した。また、 LPDの分 布の評価としては、レーザー装置による欠陥評価を採用した。その結果を表 1に示す 。なお、表中のスリップ発生の有無は、観察されるスリップ長が 20mm未満を〇とし, スリップ長 20mm以上を Xとした。
[0045] [表 1]
Figure imgf000016_0001
表 1から明らかなように、本発明に係る試験例 1 (ボロン濃度: 9 X 1018Zcm3)およ び試験例 2 (ボロン濃度: 1 X 1019/cm3)は、いずれも支持用ゥエーハの裏面に 20 mm以上のスリップが発生せず、しかも活性層面内の LPDも特異な分布はない。従 来に係る比較例 1 (ボロン濃度: 2 X 1015Zcm3)および比較例 2 (ボロン濃度: 4 X 10 18/cm3)に比べて改善されたことが明らかである。

Claims

請求の範囲
[1] 活性層用ゥヱーハを絶縁膜を介して支持用ゥヱーハに貼り合わせて貼り合わせゥェ ーハを形成し、この後、この貼り合わせゥエーハの活性層用ゥエーハの一部を薄膜ィ匕 して SOI層を形成することにより SOIゥエーハを製造する SOIゥエーハの製造方法で あって、
上記支持用ゥエーハには、 9 X 1018atoms/cm3以上のボロンが含有された SOIゥ エーハの製造方法。
[2] 上記活性層用ゥエーハに水素ガスまたは希ガス元素をイオン注入して、この活性層 用ゥエーノ、にイオン注入層を形成し、次いで、上記活性層用ゥエーハおよび上記支 持用ゥエーハを貼り合わせて貼り合わせゥエーハを形成し、この後、この貼り合わせゥ エーハを熱処理することにより、イオン注入層を境界として剥離する請求項 1に記載 の SOIゥヱーハの製造方法。
[3] 上記 SOI層の厚みは、 0. 10 m未満である請求項 1に記載の SOIゥエーハの製 造方法。
[4] 上記 SOI層の厚みは、 0. 10 m未満である請求項 2に記載の SOIゥエーハの製 造方法。
[5] 上記貼り合わせの前に、上記支持用ゥエーハの少なくとも貼り合わせ側の面とは反 対側の面に、絶縁膜を形成する請求項 1に記載の SOIゥヱーハの製造方法。
[6] 上記貼り合わせの前に、上記支持用ゥエーハの少なくとも貼り合わせ側の面とは反 対側の面に、絶縁膜を形成する請求項 2に記載の SOIゥエーハの製造方法。
[7] 上記貼り合わせの前に、上記支持用ゥエーハの少なくとも貼り合わせ側の面とは反 対側の面に、絶縁膜を形成する請求項 3に記載の SOIゥエーハの製造方法。
[8] 上記貼り合わせの前に、上記支持用ゥエーハの少なくとも貼り合わせ側の面とは反 対側の面に、絶縁膜を形成する請求項 4に記載の SOIゥエーハの製造方法。
[9] 上記貼り合わせの前に、水素ガスを含む還元ガス雰囲気で、上記支持用ゥ ーハ に対して 1100°C以上のァニール処理を施す請求項 1一請求項 8のいずれ力 1項に 記載の SOIゥエーハの製造方法。
[10] 活性層用ゥヱーハを絶縁膜を介して支持用ゥヱーハに貼り合わせて貼り合わせゥェ ーハを形成し、この後、この貼り合わせゥエーハの活性層用ゥエーハの一部を薄膜ィ匕 して SOI層を形成することにより製造する SOIゥエーハであって、
貼り合わされた上記支持用ゥエーハには、 9 X 1018atomsZcm3以上のボロンが含 有され、
上記 SOI層は、厚みが 0. 10 m未満である SOIゥエーハ。
PCT/JP2004/013068 2003-09-08 2004-09-08 Soiウェーハおよびその製造方法 WO2005027217A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005513881A JPWO2005027217A1 (ja) 2003-09-08 2004-09-08 Soiウェーハおよびその製造方法
EP04787751.9A EP1667218B9 (en) 2003-09-08 2004-09-08 Soi wafer and its manufacturing method
US10/570,669 US7713838B2 (en) 2003-09-08 2004-09-08 SOI wafer and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-315987 2003-09-08
JP2003315987 2003-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005027217A1 true WO2005027217A1 (ja) 2005-03-24

Family

ID=34308433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013068 WO2005027217A1 (ja) 2003-09-08 2004-09-08 Soiウェーハおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7713838B2 (ja)
EP (1) EP1667218B9 (ja)
JP (1) JPWO2005027217A1 (ja)
WO (1) WO2005027217A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243038A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sumco Corp 貼り合わせウェーハ及びその製造方法
JP2008004900A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2008021992A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Soitec Silicon On Insulator Technologies 接合界面安定化のための熱処理
WO2008146441A1 (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Soiウエーハの製造方法
JP2009517855A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ 分子接合による結合のためのプロセスおよび装置
JP2009533854A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 低温熱処理を用いて基板を組み立てる方法
WO2011151968A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2012004387A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法
US9240543B2 (en) 2008-10-31 2016-01-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing piezoelectric device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024916A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Sumco Corporation Soiウェーハの作製方法
EP1662555B1 (en) * 2003-09-05 2011-04-13 SUMCO Corporation Method for producing soi wafer
JP5082299B2 (ja) * 2006-05-25 2012-11-28 株式会社Sumco 半導体基板の製造方法
JP2008066500A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sumco Corp 貼り合わせウェーハおよびその製造方法
FR2913528B1 (fr) * 2007-03-06 2009-07-03 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat comportant une couche d'oxyde enterree pour la realisation de composants electroniques ou analogues.
US7696058B2 (en) * 2007-10-31 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
US7858495B2 (en) * 2008-02-04 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP2009295695A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sumco Corp 半導体薄膜付基板およびその製造方法
JP5263509B2 (ja) * 2008-09-19 2013-08-14 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2013229356A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp Soiウェハおよびその製造方法、並びにmemsデバイス
WO2014017369A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 信越化学工業株式会社 ハイブリッド基板の製造方法及びハイブリッド基板
EP2879177B1 (en) 2012-07-25 2020-08-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing sos substrates, and sos substrate
JP6186984B2 (ja) * 2013-07-25 2017-08-30 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2015178857A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Massachusetts Institute Of Technology Method of manufacturing a germanium-on-insulator substrate

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267195A (ja) 1989-04-05 1990-10-31 Nippon Steel Corp 酸化膜耐圧特性の優れたシリコン単結晶及びその製造方法
JPH05226620A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Fujitsu Ltd 半導体基板及びその製造方法
JPH0837286A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Toshiba Microelectron Corp 半導体基板および半導体基板の製造方法
JPH08139295A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Nec Corp Soi基板
JPH09326396A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11307470A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Mitsubishi Materials Silicon Corp Soi基板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008110A (en) * 1994-07-21 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor substrate and method of manufacturing same
JP3697106B2 (ja) * 1998-05-15 2005-09-21 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法及び半導体薄膜の作製方法
JP4526818B2 (ja) * 2001-07-17 2010-08-18 信越半導体株式会社 貼り合わせウエーハの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267195A (ja) 1989-04-05 1990-10-31 Nippon Steel Corp 酸化膜耐圧特性の優れたシリコン単結晶及びその製造方法
JPH05226620A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Fujitsu Ltd 半導体基板及びその製造方法
JPH0837286A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Toshiba Microelectron Corp 半導体基板および半導体基板の製造方法
JPH08139295A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Nec Corp Soi基板
JPH09326396A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11307470A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Mitsubishi Materials Silicon Corp Soi基板の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158013B2 (en) 2005-11-28 2012-04-17 Soitec Process for bonding by molecular adhesion
JP2012238873A (ja) * 2005-11-28 2012-12-06 Soytec 分子接合による結合のためのプロセスおよび装置
JP2009517855A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ 分子接合による結合のためのプロセスおよび装置
JP2007243038A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sumco Corp 貼り合わせウェーハ及びその製造方法
JP2009533854A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 低温熱処理を用いて基板を組み立てる方法
JP2008004900A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2008021992A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Soitec Silicon On Insulator Technologies 接合界面安定化のための熱処理
WO2008146441A1 (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Soiウエーハの製造方法
US7985660B2 (en) 2007-05-22 2011-07-26 Shin Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing soi wafer
JP2008294045A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法
KR101500956B1 (ko) * 2007-05-22 2015-03-11 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 Soi웨이퍼의 제조 방법
US9240543B2 (en) 2008-10-31 2016-01-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing piezoelectric device
WO2011151968A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2011253906A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2012004387A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005027217A1 (ja) 2007-11-08
EP1667218A1 (en) 2006-06-07
EP1667218A8 (en) 2006-08-09
US20070032043A1 (en) 2007-02-08
EP1667218A4 (en) 2010-11-03
US7713838B2 (en) 2010-05-11
EP1667218B9 (en) 2019-11-20
EP1667218B1 (en) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005027217A1 (ja) Soiウェーハおよびその製造方法
JP4715470B2 (ja) 剥離ウェーハの再生加工方法及びこの方法により再生加工された剥離ウェーハ
TW583351B (en) A method of producing a bonded wafer and the bonded wafer
US7442992B2 (en) Bonded SOI substrate, and method for manufacturing the same
JP4552858B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
WO2004073057A1 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPWO2005022610A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
US7537657B2 (en) Silicon wafer and process for producing it
US7446016B2 (en) Method for producing bonded wafer
JP4552857B2 (ja) Soiウェーハおよびその製造方法
JP2006005341A (ja) 貼り合わせsoi基板およびその製造方法
JP4720163B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP4720164B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2006040980A (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP5125194B2 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
JP2017216356A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP5096780B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP7334698B2 (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2008294256A (ja) シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP2005085964A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP2021130578A (ja) 半導体シリコンウェーハの製造方法
JP2004111498A (ja) Simox基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005513881

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004787751

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007032043

Country of ref document: US

Ref document number: 10570669

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004787751

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10570669

Country of ref document: US