WO2004112419A1 - 基地局装置および移動通信システム - Google Patents

基地局装置および移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2004112419A1
WO2004112419A1 PCT/JP2003/007443 JP0307443W WO2004112419A1 WO 2004112419 A1 WO2004112419 A1 WO 2004112419A1 JP 0307443 W JP0307443 W JP 0307443W WO 2004112419 A1 WO2004112419 A1 WO 2004112419A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
base station
transmission
handover
data
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007443
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayoshi Ode
Kazuo Kawabata
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to CNB038264811A priority Critical patent/CN100556178C/zh
Priority to EP03817254A priority patent/EP1633159A4/en
Priority to JP2005500745A priority patent/JP4223039B2/ja
Priority to PCT/JP2003/007443 priority patent/WO2004112419A1/ja
Publication of WO2004112419A1 publication Critical patent/WO2004112419A1/ja
Priority to US11/247,649 priority patent/US7672276B2/en
Priority to US12/550,968 priority patent/US8260300B2/en
Priority to US13/548,503 priority patent/US20120275434A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/26Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters

Definitions

  • the present invention relates to a base station apparatus and a mobile communication system.
  • a base station apparatus As a countermeasure against call loss or quality deterioration due to a decrease in transmission rate, a required transmission rate cannot be satisfied for a certain terminal or a certain service, If there is not enough room, the base station device that solves problems such as call loss by handing over to another frequency used at the same location (location) without moving.
  • a W-CDMA system will be described as an example, but the present invention can be implemented in a mobile communication system unless otherwise noted. That is, the present invention is applied to mobile communication in general, and is not only applied to W-CDMA systems.
  • a cellular service area (hexagonal area) as shown in Fig. 48 is formed, a radio base station is located at the center, and each service area is composed of one or more sectors. ing.
  • Figure 48 shows a three-sector configuration.
  • the radio base station is simply called a base station or Node B.
  • FIG. 49 shows the case where two frequencies are allocated to one sector.
  • the frequency of base station Node B 1 is denoted by ⁇ , and its service area is indicated by a solid line.
  • the frequency of the base station Node B2 is f2
  • its service area is indicated by a dotted line.
  • the solid line and the dotted line are drawn out of alignment, but they may overlap.
  • FIG. 49 shows one base station for one frequency, that is, one Node B, one node B may be used for two frequencies as shown in FIG. In this specification, basically, it is assumed that one transceiver TRX is provided for one frequency.
  • transceiver one frequency
  • TRX1 and TRX2 are provided for one Node B
  • terminals can transmit and receive all frequencies used in the W-CDMA system.
  • handover As shown in FIG. 51, the operation in which the terminal UE 1 changes the connection destination base station by moving from the cell CL1 of the base station BTS1 to the cell CL2 of the base station BTS2 is collectively called handover.
  • Handover by movement is well known, and is divided into soft handover, hard handover, inter-frequency handover, cell change, etc., according to the method.
  • RNC radio network controller
  • the RNC manages the movement of terminals and controls handovers between cells, sectors, different frequencies, and different systems.
  • Specific control includes specifying a handover destination base station, instructing the handover destination base station to set a wireless link, and instructing the terminal UE to reestablish a wireless link.
  • the base station Node B
  • Normal handover is performed as the terminal moves.
  • W-CDMA data communications are performed using buckets.
  • 3GPP 3rd Generation Partnership Project
  • packet communication is performed between wireless base stations and terminals (such as mobile phones) using the protocol determined here. Is being done.
  • HSDPA High Speed Downlink Packet Access
  • This is a technology for making bucket communication in the downstream (communication from the base station to the terminal) as high as 2 Mbps (currently 2 Mbps).
  • HSDPA is being studied for standardization in Release 5 which is the 3GPP specification.
  • the configuration of the radio channel, retransmission control and introduction of a scheduler are major changes in HSDPA.
  • the configuration of the wireless channel is described below. A description will now be given of the scheduler which is directly related to the present invention.
  • FIG 52 is a schematic diagram of the configuration of the HSDPA system.
  • the radio access system in 3GPP is composed of RNC (radio controller) 1, NodeB (base station) 2, UE (User Equipment: terminal) 3; RNC is connected to CN (Core Network) 4 .
  • RNC radio controller
  • NodeB base station
  • UE User Equipment: terminal
  • CN Core Network
  • HSDPA uses (1) HS-DSCH (High Speed-Downlink Shared Channel) in the wired downstream section and (2) HS.PDSCH (High Speed-Physical Downlink Shared Channel) in the wireless downstream section as the transmission channel CH of the packet data.
  • the HS-DSCH and HS-PDSCH are downlink-only channels, which are shared by a plurality of UEs and transmit packets encoded by tap codes or the like.
  • (3) HS-SCCH High Speed Shared Control Channel
  • the control information includes a user identifier (UEID: User Equipment Identifier) and various parameters for receiving HS'PDSCH data (radio spreading code, modulation scheme, data length information, etc.).
  • HS-SCCH is shared by multiple UEs 3.
  • HS-DPCCH High Speed Dedicated Physical Control Channel
  • HS-DPCCH is a dedicated channel, and each terminal can receive data from the base station based on the reception status (whether or not the packet could be received without error) and the reception status (C / I as a simple example)
  • This channel transmits a value indicating the number of bits, etc.
  • the former notification indicating the reception status is called ACK (reception acknowledgment notification) and NACK (reception failure notification), and the latter indicating the reception status is called CQI (Channel Quality Indicator).
  • DL Associated DPCH Downlink Associated Dedicated Physical Channel
  • 6 UL Associated DPCH Uplink Associated Dedicated Physical Channel
  • This channel is a radio channel that is set up separately for each terminal and base station, and is used in conjunction with the HS'PDSCH, among the DPCH (Dedicated Physical Channel) used in the conventional release. Channel.
  • DL A-DPCH Downlink Associated Dedicated Physical Channel
  • UL A-DPCH Uplink Associated Dedicated Physical Channel
  • FIG. 53 shows the flow of retransmission control
  • FIG. 54 shows the configuration of terminal UE
  • FIG. 55 shows the configuration of base station Node B.
  • the packet transmitted by the above-mentioned HS-PDSCH is received by the radio unit 3a, demodulated and decoded by the demodulation unit 3b, and then CRC-checked by the retransmission control unit 3c to check the packet reception status (for example, error Check whether the reception was successful or not).
  • the packet reception status for example, error Check whether the reception was successful or not.
  • new transmission is transmitted to the base station Node B by transmitting an ACK through the modulation unit 3d and the radio unit 3e using the above-described UL HS-DPCCH. Request.
  • a retransmission request is sent to the base station Node B by transmitting a NACK using UL HS-DPCCH. At this time, for example, retransmission is performed until reception can be performed without error.
  • the UL HS-DPCCH is received by the radio section 2a, and demodulated and decoded by the demodulation section 2b. Then, the ACK / NACK signal is extracted by the ACK / NACK extraction unit 2c, and the retransmission control unit 2d performs retransmission control. That is, in the case of ACK, the retransmission control unit 2d deletes the successfully transmitted packet stored in the transmission buffer 2e, and in the case of NACK, deletes the unsuccessfully transmitted packet stored in the transmission buffer 2e. The signal is transmitted again via the modulation unit 2f and the radio unit 2g using the PDSCH. These retransmission controls are performed by the scheduler described below.
  • C / I Carrier / Interference and corresponds to S / N, SIR (Signal / Interference), etc.
  • C represents signal power
  • I represents interference power
  • I is an index of the magnitude of interference. The smaller the C / I, that is, the greater the interference, the worse the reception condition is.
  • HS-PDSCH is different from the conventional DPCH and is not a wireless channel provided individually for the terminal with which it communicates. That is, for example, one HS-PDSCH is time-shared and shared by one or more terminals.
  • FIGS. 56 (A) to 56 (D) are explanatory diagrams of a packet data receiving mechanism on the HS-PDSCH.
  • TTI Transmition Time Interval
  • UEID User Equipment Identifier
  • various parameters for receiving the data of the HS'PDSCH radio spreading code, modulation scheme, data length information, etc.
  • the UE receives HS-SCCH data on all TTIs. For example, in slot # l in FIG. 56 (B), UE # 0 and UE # 1 receive HS-SCCH data simultaneously.
  • each UE refers to the UEID in the data and compares it with its own ID.
  • the UEID of the HS-SCCH data in slot # l is “UE # 1”, so UE # 0 discards the received HS-SCCH data, while UE # 1 discards the received HS-SCCH data.
  • UE # 1 extracts the HS-PDSCH reception parameters from the control data part and receives the packet data on the HS-PDSCH (Figs. 56 (C) and (D)).
  • UE # 1 After receiving the data, UE # 1 refers to the “sequence number” included in the data and checks whether there is any data loss. If all data can be received without error (no CRC error) without data loss, ACK is notified to Node B using HS-DPCCH. Also, if data is missing or if a CRC check occurs, a NACK is reported to NodeB using HS-DPCCH. The same applies to slots # 2 to 5, and slots # 7 to 8. UE # 1 receives packet data via HS.PDSCH of slot # l, and UE # 0 receives slots # 2 to 3,5,5. Receive packet data via HS-PDSCH of 7 ⁇ 8.
  • FIG. 57 is a configuration diagram of a base station Node B including a scheduler, 2h is a scheduler, 2i is a handover control unit, and 2j is a CQI extraction unit that extracts CQI information that is terminal reception state information from received data. It is.
  • the operation of the scheduler 2h is described below with an example.
  • the scheduler 2h determines the order of data transmission for each terminal according to the CQI reported from the terminal and the communication service content (quality service QoS) of the data to be transmitted, and transmits the data in that order.
  • quality service QoS quality service QoS
  • a specific example of the order determination will be described below. The following is a typical method, and the present invention is not limited to this method.
  • QoS Quality of service
  • bit / sec the maximum speed
  • bit / sec minimum speed
  • the minimum speed regulations are strict. If this minimum speed is not maintained, the service will not be provided, will be stopped, or the quality of the transmitted data will not be maintained.
  • the image may be frame-advanced during video transmission, or the sound or image may be interrupted.
  • Conversational class A class that requires low-latency quality in both directions (eg, voice)
  • Interactive class A class that requires a response within a certain period of time and a low error rate (eg, WEB browsing, server-to-server access)
  • a low error rate eg, WEB browsing, server-to-server access
  • Patent Document 1 As a conventional technique for preventing call loss and quality degradation, there is a conventional technique (Patent Document 1) for measuring the communication speed (throughput) of a mobile terminal and determining whether or not to perform a handover. None is handed over to a base station of a different frequency.
  • Patent Document 2 As a conventional technique for preventing call loss and quality degradation, there is a conventional technique (Patent Document 2) in which handover is performed from a terminal with a small margin based on the reception level, but the communication speed (throughput) or delay time of a mobile terminal is known. Alternatively, it does not judge whether to perform handover based on transmission power or the like and perform handover to a base station of a different frequency.
  • Patent Document 3 There is a conventional technique (Patent Document 3) that performs handover at a different frequency, but a terminal that may cause call loss or quality degradation is detected based on the communication speed (throughput), delay time, or transmission power of the mobile terminal. However, it does not cause a handover.
  • an object of the present invention is to detect a terminal that may cause a call loss or quality degradation, and handover the terminal to a base station of a different frequency to thereby reduce the call loss or the quality degradation. Is to prevent. Patent Document 1 JP-A 1-274524
  • Patent Document 2 JP-A-7-240959
  • Patent Document 3 JP-A-10-136425 DISCLOSURE OF THE INVENTION
  • the base station apparatus of the present invention monitors a reception state of a terminal, and detects a terminal having a possibility of occurrence of call loss or quality deterioration or a terminal having a possibility of occurrence of call loss or quality deterioration based on the reception state. Then, the terminal is handed over to another base station apparatus having a different carrier frequency.
  • the base station apparatus receives and demodulates a signal transmitted from each terminal, extracts CQI information indicating a reception state of the terminal from the demodulated data, and based on the CQI information of the terminal, The size of the data to be transmitted to the terminal is set, the transmission rate is calculated based on the size of the transmission data and the transmission time and reception time of the transmission data, and the service quality QoS of the transmission data is calculated. Based on the determined required transmission rate and the calculated transmission rate, it is determined whether a handover is necessary for the terminal, and if necessary, the terminal is handed over to another base station apparatus having a different carrier frequency.
  • the base station apparatus receives and demodulates a signal transmitted from each terminal, extracts CQI information indicating a reception state of the terminal from the demodulated data, and obtains CQI information of the terminal.
  • a transmission delay time based on the size of the transmission data and the transmission time and reception time of the data, and the quality of service QoS of the transmission data. Based on the maximum allowable delay time determined by the above and the calculated transmission delay time, the necessity of handover is determined for each terminal, and if handover is required, the terminal is transferred to another base station apparatus having a different carrier frequency. Let me pass.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a first embodiment in which a throughput (transmission speed) is calculated for each service and a handover is performed based on the throughput.
  • FIG. 2 shows an example of the protocol of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a first processing flow example of the first embodiment.
  • FIG. 4 shows a second processing flow example of the first embodiment.
  • FIG. 5 shows a third processing flow example of the first embodiment.
  • FIG. 6 shows a fourth processing flow example of the first embodiment.
  • FIG. 7 shows a fifth processing flow example of the first embodiment.
  • FIG. 8 shows a sixth processing flow example of the first embodiment.
  • FIG. 9 is a configuration diagram of a general format of the first embodiment.
  • FIG. 10 is a configuration diagram of the first embodiment when the handover control unit is incorporated in the scheduler.
  • Figure 11 shows the configuration when two carriers (frequency fl, f2) are assigned to one Node B.
  • FIG. 12 is a configuration diagram of the second embodiment.
  • FIG. 13 shows an example of the protocol of the second embodiment.
  • FIG. 14 shows a first processing flow of the second embodiment.
  • FIG. 15 shows a second processing flow of the second embodiment.
  • FIG. 16 shows a third processing flow of the second embodiment.
  • FIG. 17 is a configuration diagram of the third embodiment.
  • FIG. 18 shows an example of the protocol of the third embodiment.
  • FIG. 19 shows a first processing flow of the third embodiment.
  • FIG. 20 shows a second processing flow of the third embodiment.
  • FIG. 21 is a configuration diagram of the fourth embodiment.
  • FIG. 22 shows an example of the protocol of the fourth embodiment.
  • FIG. 23 shows a first processing port of the fourth embodiment.
  • FIG. 24 shows a second processing flow of the fourth embodiment.
  • FIG. 25 is a configuration diagram of a modification.
  • FIG. 26 shows a first control processing flow of the base station.
  • FIG. 27 shows a second control processing flow of the base station.
  • FIG. 28 is a configuration diagram of the fifth embodiment.
  • FIG. 29 shows a first control processing flow of the base station.
  • FIG. 30 shows a second control processing flow of the base station.
  • FIG. 31 is a configuration diagram of the sixth embodiment.
  • FIG. 32 is a first control processing flow of the base station.
  • FIG. 33 shows a second control processing flow of the base station.
  • FIG. 34 is a configuration diagram of the seventh embodiment.
  • FIG. 35 shows an example of the protocol of the seventh embodiment.
  • FIG. 36 shows a first processing flow of the base station.
  • FIG. 37 shows a second processing flow of the base station.
  • FIG. 38 is a configuration diagram of the eighth embodiment.
  • FIG. 39 shows a first processing flow of the eighth embodiment.
  • FIG. 40 shows a second processing flow of the eighth embodiment.
  • FIG. 41 is a configuration diagram of the ninth embodiment.
  • FIG. 42 shows a first processing flow of the ninth embodiment.
  • FIG. 43 shows a second processing flow of the ninth embodiment.
  • FIG. 44 is a first conceptual diagram of the tenth embodiment.
  • FIG. 45 is a second conceptual diagram of the tenth embodiment.
  • FIG. 46 shows the protocol of the tenth embodiment.
  • FIG. 47 is a processing flow of the tenth embodiment.
  • FIG. 48 is an explanatory diagram of the service area of the cellular configuration.
  • FIG. 49 is an explanatory diagram when two frequencies are allocated to one sector.
  • FIG. 50 is an explanatory diagram of a configuration in which one node B is used for two frequencies.
  • FIG. 51 is a diagram for explaining the eight handover.
  • Figure 52 is a schematic diagram of the configuration of the HSDPA system.
  • FIG. 53 is an explanatory diagram of the flow of retransmission control.
  • FIG. 54 is a configuration diagram of the terminal UE.
  • FIG. 55 is a configuration diagram of the base station Node B.
  • FIG. 56 is an explanatory diagram of a packet data receiving mechanism on the HS-PDSCH.
  • FIG. 57 is a configuration diagram of a base station Node B including a scheduler. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a first embodiment in which a throughput (transmission rate) is calculated for each service and handover is performed based on the throughput.
  • FIG. 2 shows an example of a protocol
  • FIGS. Fig. 8 shows an example of the processing flow.
  • Fig. 3 is the process flow of process P1 in the protocol of Fig. 2
  • Fig. 4 is the process flow of process P2
  • Fig. 5 is the process flow of process P3
  • Figs. 6 and 7 are the process flow of process P4.
  • FIG. 8 is a processing flow of processing P5.
  • FIG. 1 the same parts as those in the conventional example described with reference to FIG.
  • the terminal UEk measures or calculates C / I or SIR by receiving a pilot channel CPICH (step 101). Based on this result, the reception state (or propagation environment) of terminal UEk is estimated, and the CQI is calculated (step 102). For the CQI, for example, a correspondence table between C / I and CQI is prepared and obtained from the table. Next, the CQI is encoded and modulated, and is returned to the base station Node B on the HS-DPCCH as shown in Fig. 2 (Step 103).
  • a radio receiver receives the HS-DPCCH, a demodulator 2b demodulates and decodes the received signal, and a CQI extractor 2j extracts CQI information from the decoded data (FIG. 4). , Step 151). In this case, it is possible to identify from which terminal the information comes from by using the terminal-specific spreading code.
  • the transmission UE selection unit 11 of the scheduler 2h determines the data transmission order for each terminal based on the CQI reported from each terminal and the transmission data content (quality service QoS) and sends the data to the transmission buffer 2e. Enter it (step 152).
  • the block size setting unit 12 calculates the transport block size (TrBlkSize: Transport block Size) of the transmission data based on the CQI (step 153), and Enter the end number and the number of transmission bits (transport block size TrBlkSize) in the transmission buffer 2e.
  • Transport block size TrBlkSize Transport block Size
  • the block size setting unit 12 informs the throughput calculation unit 13 of the terminal number (UE number) of the transmission destination, the transport block size (TrBlkSize), the transmission time, and the quality of service QoS (or traffic class) of the transmission data. (Step 154). Since the throughput is almost the same as the transmission speed, the transmission speed is hereafter abbreviated as throughput.
  • the transmission buffer 2e inputs data corresponding to the transport block size of the terminal in the transmission order to the modulator 2f, which encodes and modulates the data and uses the HS-PDSCH (see Fig. 2) for the terminal. (Step 155).
  • the terminal UEk that has received the HS-PDSCH determines whether there is an error in the received data by a CRC check as shown in FIG. 5 (steps 201 to 203). If there is an error, it is not reached, and a NACK is returned to the base station Node B using HS-DPCCH (see Fig. 2, step 204). If there is no error, an ACK is returned using the HS-DPCCH in the same way (step 205).
  • the demodulation unit 2b demodulates and decodes the received signal, and the ACK / NACK extraction unit 2c extracts ACK / NACK from the demodulated data and records the reception time Then, it is input to the throughput calculation unit 13 (steps 251 to 253). If it is NACK, the scheduler 2h performs retransmission control (step 254). If it is ACK, the throughput calculation unit 13 checks the quality service QoS (step 255), and obtains the throughput for each quality service QoS based on the transport block size TrBlkSize, the transmission time ts, and the reception time tr held at the time of transmission. Tks is
  • Tks TrBlkSize / (tr-ts)
  • the throughput calculation unit 13 obtains a required throughput Tkds corresponding to the QoS and inputs the calculated throughput Tkds to the handover control unit 2 i (step 257).
  • a correspondence table between the QoS and the required throughput is prepared, and the required throughput Tkds is obtained from the correspondence table.
  • the throughput threshold generation unit 14 responds to QoS preset from the upper level.
  • the obtained throughput threshold Tksth is input to the handover control unit 2 i (step 258).
  • the throughput threshold Tksth is a threshold of a throughput margin, which is a difference between an actual throughput and a desired throughput.
  • the handover control unit 2i calculates the difference Tks-Tkds between Tks and the required throughput Tkds, and compares the difference (Tks-Tkds) with the threshold Tksth of the throughput margin (step 259).
  • step 261 a terminal UEm having the least margin for the threshold is selected according to the processing flow shown in the figure. Since multiple services can be provided to a terminal, it is possible to calculate the throughput for each QoS for one terminal and determine the difference from the required throughput and the margin.
  • step 274 the stored i-th candidate is selected as the terminal UEm having the least margin for the threshold (step 277), and the terminal UEm is controlled by the wireless network control. Send to the equipment RNC and request handover (step 278).
  • the handover management unit of the RNC performs conventional well-known handover control on the terminal UEm requested from the base station NodeB. As shown in FIG. 8, the handover control is performed by selecting a handover destination Node B2 having a carrier frequency different from that of the current base station (step 301), and setting a radio link between the handover destination Node B2 and the UE (step 301). (Step 302), execution of handover (Step 303) and no communication between the original Node B 1 and the UE. For example, the line link is released (step 304).
  • the following effects are obtained by performing handover to a base station having a different frequency based on the first embodiment.
  • the terminal UEm moves to a good transmission environment, it will be able to communicate without obstacles such as missing images in moving image transmission.
  • the base station Node B can reduce the processing load due to communication.
  • the processing load between base stations and between frequencies can be leveled. This makes it possible to provide services for new users.
  • the communication system (operator) can easily guarantee the communication speed for the service (QoS). As a result, high quality can be appealed to users.
  • the CQI is calculated based on the measured or calculated C / I and is returned to the base station, but the C / I may be returned without using the CQI, and the S / N May be returned. Also, although the base station determines the transport block size TrBlkSize based on this CQI, transmission may be performed using the TrBlkSize specified in the upper (RNC) without using the CQI.
  • the throughput threshold Tksth may be given from a higher order, or may be determined by the base station. Also, it may be changed for each service, or may be changed dynamically based on the transmission environment and the like.
  • the required throughput indicates the time allowed for certain data to be transmitted, and is therefore equivalent to the maximum allowable delay.
  • the transmission UE selection unit 11 that selects a terminal of a transmission destination according to the conventional method is a narrowly defined scheduler, and is referred to as a scheduler unit 2h 'including functional units such as retransmission control and determination of a transport block size TrBlkSize.
  • FIG. 9 is a block diagram of the general format of the first embodiment.
  • the ACK / NACK extraction unit 2c is provided to the retransmission control information extraction unit 2
  • the CQI extraction unit 2j is provided to the quality information extraction unit 2;
  • the size setting unit 12 has been changed to a transmission bit number setting unit 12 ′
  • the throughput calculation unit 13 has been changed to a transmission speed calculation unit 13 ′
  • the throughput threshold generation unit 14 has been changed to a transmission speed threshold generation unit 14 ′.
  • the handover control unit 2i is not included in the scheduler 2h in the first embodiment of FIG. 1, it can be incorporated in the scheduler unit 2h as shown in FIG. Further, the first embodiment shows a case where INode B is assigned to one carrier, that is, a case where one carrier is assigned to INode B, but a plurality of carriers can be assigned to INode B.
  • Fig. 11 is a configuration diagram when two carriers (frequency fl, f2) are allocated to one Node B.
  • a transceiver transmitter / receiver, scheduler, handover controller
  • the handover management unit la performs the handover control shown in Fig. 8.
  • FIG. 12 is a configuration diagram of the second embodiment
  • FIG. 13 is a protocol example of the second embodiment
  • FIGS. 14 to 16 are processing flows, and only the portions different from the first embodiment will be described below.
  • processes P1 to P3 are the same as those in the first embodiment
  • processes P41 and P51 are different from those in the first embodiment.
  • FIG. 14 shows the processing flow of the processing P41
  • FIGS. 15 and 16 show the processing flow of the processing P51.
  • the required throughput Tkds for quality of service QoS and the actual All of the throughput Tks and the throughput threshold Tksth for each UE and for each QoS are centrally managed by the upper RNC, and the necessity of handover is determined. This makes it easy to select whether or not a handover is necessary and to select a handover destination frequency for a frequency used in a certain sector in consideration of the usage status and actual throughput. It also has a high affinity with conventional systems.
  • the processing up to calculating the actual throughput Tks and the required throughput Tkds for a certain terminal UEk is the same as that in the first embodiment (step 251 in FIG. 14). ⁇ 256).
  • the throughput calculator 13 and the throughput threshold generator 14 of the base station Node B 2 ⁇ report the throughput Tks, the required throughput Tkds, and the throughput threshold Tksth to the RNC, respectively (step 265).
  • the throughput calculation unit 13 also reports the UE number (k in this case) and the QoS (or traffic class) to the RNC.
  • the handover management section la of the RNC performs handover control according to the processing flow shown in Fig. 15. That is, upon receiving the above throughput Tks, the required throughput Tkds, and the throughput threshold Tksth (steps 250a to 250c), the handover management unit la performs the same processing as in the first embodiment (the processing flow of FIG. 6). ), Select the terminal UEm that has the least margin or does not satisfy the required throughput (steps 259 to 261).
  • Hando Ichipa management unit la is Hando Ichipa destination in accordance with the processing flow of FIG. 16 (e.g., a different frequency f2 2 2 base station Node B to a carrier) is selected, performs Hando over path.
  • Step 300 is a step of determining a handover terminal by the same processing as in FIG. 7, and steps 301 to 304 are the same processing steps as in FIG. 8 of the first embodiment.
  • the same effects as those of the first embodiment can be obtained. Furthermore, since the information for handover can be centrally managed, RNC control becomes flexible and easy.
  • the third embodiment has a control unit for each transmission frequency, and performs handover dispersion processing only within the base station.
  • FIG. 17 is a configuration diagram of the third embodiment
  • FIG. 18 is a protocol example of the third embodiment
  • FIGS. 19 to 20 are processing flows.
  • processes P1 to P3 and P5 are the same as those of the first embodiment, and process P42 is different from that of the first embodiment.
  • Fig. 19 and Fig. 20 show the process of P42.
  • handover management and control is performed at a higher level (for example, RNC).
  • RNC Radio Network Controller
  • the base stations or Handover control and management are performed between the transceivers in the base station.
  • distributed autonomous control is performed instead of centralized control by a higher-level device.
  • the transceiver 21 is the same as the first embodiment up to selecting the terminal UEm having the least margin for the threshold value and deciding to perform the handover (steps 251 to 261 in FIG. 19, FIG. Step 262).
  • Step 262 is a processing step for determining a handover terminal according to the processing flow of FIG.
  • the handover control unit 2i of the transceiver 21 transmits a handover from the base station or the transceiver in the base station that is transmitting a frequency that can be received by the terminal UE m to be handed over without moving. Select the destination (Step 263 in Figure 20). Here, it is assumed that the transceiver 22 in Node B is used. Next, a handover is requested to the handover control unit 2i of the transceiver 22 (step 264).
  • the handover control unit 2i of the transceiver 22 requested to perform the handover performs the handover control on the terminal UEm.
  • the same effects as those of the first embodiment can be obtained. Further, according to the third embodiment, since handover can be performed without going through the RNC, it is possible to reduce the amount of communication with the host. Also, since information can be exchanged directly, the time required for handover can be reduced.
  • a threshold value is set for the difference between the required throughput and the actual throughput, and the handover is performed from the most deteriorated terminal.
  • the terminal with the strictest delay is selected in consideration of the maximum allowable delay time set for each service, and handover control is performed.
  • FIG. 21 is a configuration diagram of the fourth embodiment
  • FIG. 22 is a protocol example of the fourth embodiment
  • FIGS. 23 to 24 are processing flows.
  • FIG. 21 differs from the first embodiment in FIG. 1 in that a delay time calculation unit 31 is provided in place of the throughput calculation unit 11, and a maximum allowable delay time setting unit 32 is provided in the throughput threshold generation unit 14. Is provided in place of.
  • the processes PI to P3 and P5 are the same as those in the first embodiment, and the process P43 is different from the first embodiment.
  • FIG. 23 and FIG. 24 show the processing flow of processing P43.
  • Tql_ma X the maximum allowable delay time. It is assumed that the maximum allowable delay time is set in the maximum allowable delay time setting unit 32 from the higher order.
  • the time required for certain data to be correctly transmitted to the terminal is the transmission delay time, which is tk, ql.
  • the time when the base station transmits the data to the terminal is stored in the delay time calculation unit 31 of the scheduler unit 2h.
  • the delay time calculation unit 31 monitors the reception time of the ACK returned from the terminal, and determines the transmission delay per unit data amount based on the transmitted data amount (transport block size TrBlkSize) and the aforementioned transmission time ts and reception time tr.
  • the maximum allowable delay time setting unit 32 inputs the maximum allowable delay time tql_max according to the quality service QoS set in advance to the handover control unit 2 i (step 406).
  • the handover control unit 2 i sets the ratio between the two as the transmission delay time margin and calculates the ratio using the following equation (step 407).
  • ⁇ k, ql indicates that a larger value indicates that there is a margin for the maximum allowable delay time, and a smaller value indicates that there is no margin.
  • the transmission delay time margin is calculated for all services of all terminals (step 408), and The terminal UEk for which the value is also smaller is obtained by the processing in FIG. 24, and the RNC is requested to perform handover control of the terminal UEk.
  • the RNC controls the handover of the terminal to another base station apparatus having a different carrier frequency by the same control as in the first embodiment.
  • the handover is performed from the one with the shortest transmission time margin.
  • the handover may be performed from the one with the longest transmission time margin. This is because the movement of a terminal with a large margin may improve the margin of a terminal with a small margin.
  • FIG. 25 is a configuration diagram of a modification
  • FIGS. 26 and 27 are processing flows of the base station.
  • the base station performs the base station processing of the first and fourth embodiments according to the processing flow of FIG.
  • the handover control unit 2 i refers to the throughput margin 3 k and starts handover from the most deteriorated terminal.
  • the first priority is determined (step 451).
  • the second priority of handover is determined from the transmission delay time margin (5k, ql) and the one with the strict transmission delay time margin (Step 452).
  • a terminal to be handed over is determined in consideration of these two priorities (Step 453). For example, a score is assigned to the first priority. Specifically, the first priority is 20 points, the second is 19 points, and the priority L1 is (20-L1 + 1) points. Similarly, the second priority for the maximum allowable delay time is 20 points for the first place, 19 points for the second place, and (20 ⁇ L2 + 1) points for the L2 place.
  • the order of the UE with respect to the threshold is the order of ml and the order of the maximum delay tolerance is the order of m2. . This process is performed for all terminals, and the terminal with the highest score is targeted for handover.
  • the handover is requested to the RNC.
  • the RNC selects a handover destination base station Node B having a different carrier frequency (step 454), and performs control to hand over the handover target terminal to the base station (step 455).
  • the threshold value and the maximum allowable delay time are treated equally, but weighting may be performed. Similarly to the above, handover may be performed from the one with the lowest score.
  • the fifth embodiment is an embodiment in which handover control is performed in consideration of a margin and a priority for a throughput threshold.
  • FIG. 28 is a configuration diagram of the fifth embodiment, and FIGS. 29 and 30 are processing flows of the base station. 28 differs from the first embodiment in FIG. 1 in that a priority management unit 15 is provided and that the handover control unit 2 i performs handover control in consideration of the priority.
  • the method of setting the priority order is not particularly limited.
  • the extension line installed in a company has a telephone line that is easily connected to an external line and a telephone line that is difficult to be connected.
  • priority is assigned to each terminal. Priority is given from the higher rank.
  • priority may be set such that higher priority is given to those that do not need to worry about transmission time, such as ftp, and lower priority. Also, for example, the same moving picture transmission service does not always have the same priority. Depending on the content, there are high and low priorities. The priority is set from the highest level.
  • This relates to the scheduler described in the first embodiment, and ranks the schedulers in good and bad propagation environments such as S / I of terminals.
  • the priority setting may be determined by the base station, or may be determined by a higher order.
  • the priority order according to the QoS is set in the priority management unit 15 from the top.
  • a terminal to be handed over is selected in consideration of a margin and a priority with respect to a throughput threshold.
  • the handover control unit 2i follows the processing flow of FIG. 30 and starts handover from the terminal that has deteriorated the most with reference to the throughput margin ⁇ k.
  • the first priority is determined (step 501), and the second priority of handover is determined from the one with the lowest priority with reference to the priority Pk (step 502).
  • a terminal to be handed over is determined in consideration of these two priorities (step 503). For example, a score is given to the priority. Specifically, the first priority is 20 points, the second is 19 points, and the priority L1 is (20-L1 + 1) points. Similarly, the priority for priority is 20 points for the first place, 19 points for the second place, and (20 ⁇ L2 + 1) points for the priority L2 place.
  • the order of the terminal UE with respect to the threshold is the order of ml, and the order of the priority is order m2. This process is performed for all terminals, and the terminal with the highest score is targeted for handover.
  • the RNC selects a handover destination base station Node B having a different carrier frequency (step 504), and controls the handover of the handover target terminal to the base station (step 505).
  • the threshold value and the maximum allowable delay time are treated equally, but weighting may be performed. Also, as described above, the handover target from the lowest score Good. In addition, the priority of handover is determined by priority, but the priority may be determined in descending order of priority.
  • handover control is performed based on the throughput of each terminal.
  • FIG. 31 is a configuration diagram of the sixth embodiment, and FIGS. 32 and 33 are processing flows of the base station. 31 is different from the first embodiment of FIG. 1 in that a throughput calculation unit 33 for each terminal is provided instead of the throughput calculation unit 13 of Qos ⁇ , and a required throughput is provided instead of the throughput threshold generation unit 14. The point is that the handover control section 2i performs handover control in consideration of the throughput of each terminal.
  • the sixth embodiment calculates the throughput for each terminal and performs handover control irrespective of the service quality QoS.
  • the throughput calculation unit 33 measures the throughput Tks2 of each terminal without considering the service quality QoS of each terminal UEk and performs handover control by the same control as in the first embodiment.
  • the data is input to the unit 2 i (steps 601 and 605).
  • the required throughput generator 34 inputs the required throughput (specified throughput) Tks2th of each terminal to the handover controller 2i (step 606).
  • the handover 2 i is calculated by using the throughput Tks2 and the specified throughput threshold Tks2th as follows:
  • Tks2th may be the same value for all terminals or may be different.
  • the node control unit 2i continues the processing according to the processing flow of FIG. That is, the handover control unit 2 i selects the above-mentioned minimum value of ⁇ 12 ⁇ 5 m2 (step 651), and specifies the terminal UEn. That is, for a given throughput The terminal UEk with the least margin is selected and handover is performed preferentially.
  • the handover is requested to the RNC.
  • the RNC selects a handover destination base station Node B having a different carrier frequency (step 652), and performs control to cause the base station to perform an eight-over over target terminal (step 653).
  • the seventh embodiment is an embodiment in which handover control is performed using required transmission power.
  • FIG. 34 is a configuration diagram of the seventh embodiment
  • FIG. 35 is a protocol example of the seventh embodiment
  • FIGS. 36 to 37 are processing flows of the base station. 34 differs from the first embodiment in FIG. 1 in that the block size setting unit 12, the throughput calculation unit 13, and the throughput threshold generation unit 14 are deleted, and the transmission power calculation unit 41 and the required transmission power calculation are replaced. The point is that the unit 42 is provided, and the ACK / NACK extraction unit 2c is deleted.
  • processes P1 and P5 are the same as in the first embodiment, but process P21 is different from the first embodiment.
  • FIG. 36 and FIG. 37 show the processing flow of processing P21.
  • CQI indicates the reception environment (propagation environment) in a certain terminal.
  • the CQI can be created based on transmission conditions that satisfy the required error rate under certain reception conditions (for example, the modulation method, the number of spreading codes, and the transmission power of the base station, etc.). Has become).
  • the transmission power of the base station is controlled.
  • the transmission power of the base station includes transmission power for other terminals, so there is a provision for the total transmission power. In other words, the total transmission power is allocated to the transmission power for each terminal. Based on the above two points, there is a possibility that the base station transmission power to satisfy the required reception error rate of a certain terminal may be insufficient due to the balance with the transmission power for other terminals. If not, an error may occur in the reception at the terminal, and a retransmission request may be returned to the base station. In the worst case, repeated retransmissions may result in not meeting the required throughput.
  • required transmission power calculating section 42 calculates base station transmission power Pk, cqi for satisfying the required reception error rate according to the CQI, and performs handover. Input to control unit 2 i.
  • the base station transmission power Pk'cqi can be obtained using the template by preparing a correspondence table between CQI and Pk, cqi.
  • the transmission power calculation unit 41 calculates the transmission power Pk, s for the terminal UEk based on the balance with the transmission power allocated to other terminals by the scheduler 2h, and inputs it to the handover control unit 2i (steps 701 to 704). .
  • the handover control unit 2 i calculates the difference between Pk, cqi and Pk, s as the required power difference ⁇ k3,
  • Step 705 Thereafter, 5 k3 is calculated and stored for all terminals (step 706).
  • the terminal with the largest required power difference is selected as a handover terminal by the processing flow of FIG. 37, and a handover request is made to the RNC.
  • the RNC selects a handover destination base station apparatus Node B having a different carrier frequency, and controls the handover of the handover target terminal to the base station. Note that handover may be performed for all terminals where ⁇ 5 k3 ⁇ 0.
  • FIG. 38 is a configuration diagram of the eighth embodiment, and FIGS. 39 and 40 are processing flows of the eighth embodiment. 38 differs from the first embodiment of FIG. 1 in that a base station throughput calculation unit 51 and a base station required throughput generation unit 52 are provided.
  • the base station throughput calculator 51 measures the throughput Tks of each terminal UEk, and based on the average of the throughput of each terminal, calculates the throughput of the entire base station.
  • the base station required throughput generator 52 inputs the required throughput of the base station (base station throughput threshold) 7 ⁇ / 1 to the handover controller 2 i (step 802).
  • the handover control unit 2 i sets the base station throughput threshold defined by the base station throughput 2 ⁇
  • Step 803 checks whether U k4 ⁇ 0 (Sup 804).
  • Step 805 If 5 k4 ⁇ 0, it is determined that the handover has not been performed (step 805). However, if ⁇ ⁇ 0, it is determined that the handover is to be performed (step 806), and the handover terminal is determined according to the first to seventh embodiments. (Step 807), and requests handover to the RNC (Step 808) .Then, the RNC selects a base station apparatus Node B of a handover destination having a different carrier frequency, and hands over the handover target terminal to the base station. Perform control to reduce
  • the throughput of the entire base station can be improved.
  • the RNC follows the processing flow shown in Figure 40 to determine the throughput of each base station. (Steps 851 and 852), and compare them (step 853). If there is a bias such that ⁇ 3 , ⁇ »1 4 ⁇ , in other words, one is greater than the other by the set value or more. At this time, handover from one Node B3 to the other Node B4 is performed (step 854). Therefore, handover from Node B4 to Node B3 is performed also in the case of T 3 , NB Kuku 4 and NB . Handover is performed using the method shown in the first to seventh embodiments. However, in step 853 If one is not larger than the other by more than the set value, the handover control is not performed (step 855).
  • the information may be aggregated by the RNC and these determinations may be made and executed by the RNC, or the information may be exchanged between base stations to make the determination.
  • the above control makes it possible to correct the imbalance between the two base station throughputs, thereby reducing the imbalance in the base station load and reducing the load.
  • the ninth embodiment is an embodiment in which it is determined whether or not eight handovers are performed based on the number of accommodated terminals per base station.
  • FIG. 41 is a configuration diagram of the ninth embodiment, and FIGS. 42 and 43 are processing flows of the ninth embodiment. 41 differs from the first embodiment in FIG. 1 in that a terminal accommodation number calculation unit 61 and a terminal accommodation number threshold value generation unit 62 are provided.
  • the throughput of each terminal connected to the base station Node B has a sufficient margin for the throughput threshold and there is no need for a handover for each terminal. Even if there is a large number of terminals accommodated in the base station, a handover terminal is determined and handover is performed. In addition, for simplicity, it is assumed that there is no need for the handover of the first embodiment for all terminals, but handover control may be necessary for some terminals.
  • the terminal capacity calculation unit 61 calculates the terminal capacity ⁇ and inputs it to the handover control unit 2 i (step 901). Also, the terminal accommodation number threshold value generation unit 62 inputs the threshold N TOi / i of the terminal accommodation number of the base station to the handover control unit 2 i (step 902). When the number of accommodated terminals and the threshold N mth of the number of accommodated terminals are input, the handover control unit 2 i determines whether the number of accommodated terminals satisfies the specified threshold N rai / 1 of the number of accommodated terminals. That is, these differences are calculated by the following equation: k5 ⁇ , UE, k l UEth
  • Step 903 checks if> 0 (step 904).
  • step 905 If SfcS ⁇ 0 , the handover is not performed (step 905). However, if 3 ⁇ 46> 0, it is determined that handover is to be performed (step 906), a handover terminal is determined according to the first to seventh embodiments (step 907), and handover is performed to the RNC. Request (step 908). In this way, the RNC selects a handover destination base station Node B having a different carrier frequency, and controls the base station to hand over the handover target terminal.
  • the processing load on the base station can be reduced.
  • the RNC receives the base station accommodation numbers V ra , 5 and ⁇ e (steps 951 and 952) according to the processing flow of FIG. 43 (steps 951 and 952), and compares them (step 953) to obtain N UE5 »N UE6. If there is a bias, in other words, if one is greater than the other by the set value, a handover from one Node B5 to the other Node B6 is performed (step 954).
  • step 954 performs a handover from Node B6 in the case of N UE 5 «N UE 6 to Node B5.
  • the handover is performed using the method described in the first to seventh embodiments. However, in step 953, if one of them is not larger than the other by a set value or more, the handover control is not performed (step 955).
  • the tenth embodiment is an embodiment for realizing handover to a different system.
  • Figures 44 and 45 show an image diagram
  • Figure 46 shows the protocol
  • Figure 47 shows the processing flow.
  • the handover is performed in the same system.
  • the handover destination is set to a different system (for example, W-CDMA-PDC, W-CDMA ⁇ GSM).
  • the first to ninth embodiments are applied to the handover terminal determination processing and handover control.
  • handover must be performed by controlling and controlling the handover not only with the upper RNC 1 of the base station but also with the RNC at the handover destination or the base station 2 ′.
  • Core Network which is higher than RNC 1 (4)
  • Control is performed between the handover destination RNC and base station 2 'through Gate way 5, which is the connection point with other systems (see Fig. 45).
  • the core network is composed of, for example, MSC, GMSC, GMSC, GGSN, etc., and performs circuit switching and packet switching functions, and connects to different systems via gate ways.
  • different systems are W-CDMA systems, PDC systems, GSM systems, etc. of different carriers.
  • the terminal must be capable of transmitting and receiving to and from multiple mobile communication systems.
  • this type of terminal is called a dual-mode terminal, and those that can use W-CDMA and GSM are products. Has been
  • Processes P1 to P4 in the protocol of FIG. 46 are the same as those in the first embodiment, and only the process of process P5 is different. That is, in process P5, an eight-handover is requested to another system according to the process flow shown in FIG.
  • the handover destination RNC or RNC or Request handover to Node B 2 ' (steps 1001 to 1002).
  • the UNC I 'or Node B2' of the handover destination receiving the request confirms the possibility of performing the handover (Step 1003), and if possible, informs the RNC 1 and Node B 2 of the handover source system; Request handover. Then, handover is performed to different systems using different frequencies or different frequencies and different modulation schemes (steps 1004 to 1005).
  • Another effect is that services (QoS) that could not be accommodated in one system can be moved to another system to enable services.
  • QoS services
  • Terminals can communicate without obstacles such as missing images in moving image transmission.
  • the base station can reduce the processing load due to communication.
  • the processing load between base stations and between frequencies can be leveled. This provides support for new users.

Abstract

 無線通信におけるハンドオーバ方法である。基地局装置において、端末の受信状態を監視し、受信状態に基づいて、呼損や品質劣化が生じる可能性のある端末、あるいは呼損や品質劣化が生じている端末を検出し、該端末を現基地局装置と搬送周波数が異なる別の基地局装置へハンドオーバさせる。

Description

明 細 書
基地局装置および移動通信システム
技術分野
本発明は基地局装置および移動通信システムにかかわり、特に、伝送速度の低下 などを原因とする呼損や品質劣化の対策として、 ある端末またはあるサービスに 対して所要伝送速度を満たせなくなつたり、 満たせても余裕が無かったりする場 合、 その端末が移動することなく同じ位置 (場所) で使用されている別な周波数 へとハンドオーバすることによって、 呼損等の問題を解決する基地局装置および 移動通信システムに関する 背景技術
以下では、 W-CDMAシステムを例として説明することにするが、 断りのない限 り移動通信システムにおいて実施可能である。すなわち、本発明は移動通信全般に 対して適用されるものであり、W-CDMAシステムに対してのみ適用されるもので はない。
W-CDMA システムにおいて、図 48 に示すようなセルラ構成のサ一ビスエリア (六角形エリア)が形成され、 中心に無線基地局が配置され、 それぞれのサービス エリアは 1 つ又は複数のセクタで構成されている。 図 48では 3セクタ構成を示 している。以後、 無線基地局を単に基地局または Node B と呼ぶ。
また、 それぞれのセクタに対して、 複数の周波数 (搬送波) が割り当てられて いる。 図 49 に 1 つのセクタに周波数が二つ割り当てられている場合を示す。 こ の図において、 基地局 Node B 1の周波 ¾を Π とし、 そのサービスエリアを実線 で示している。 基地局 Node B2の周波数を f2 とし、 そのサービスエリアを点線 で示している。 図示の都合上、 実線と点線はずらして描写しているが、 重なって いても良い。 なお、 図 49では 1周波数に 1つの基地局すなわち 1 Node B として 示しているが、 図 50に示すように 2周波数で 1 Node B としてもよい。 本明細書 では、 基本的には 1周波数当り 1 送受信機 TRX を配設するものとして示す。 従 つて、 INode B に 1送受信機(1周波数)が設けられる場合(図 49)と 1 Node B に複 数送受信機 TRX1, TRX2が設けられる場合(図 50)の両者がある。 なお、 通常、 端末は W-CDMA システム用いられる周波数全てに対して、 送受 信が可能である。 '
• ハンドォーバについて
図 51 に示すように、 端末 UE 1 が基地局 BTS 1 のセル CL1 から基地局 BTS2 のセル CL2 に移動することによって接続先基地局を変える動作を総称してハン ドオーバと言う。 移動によるハンドォ一パは周知で、 その方法によって、 ソフ ト ハンドオーバ、 ハードハンドオーバ、 異周波数ハンドオーバ、 セルチェンジなど に分けられるが、 以降ハンドオーバと略す。
また、従来の 3GPP リ リース 99及び PDCOPersonal Digital Cellular)などのシ ステムにおけるハンドオーバは、 基地局の上位である無線ネッ トワーク制御装置 (RNC : Radio Network Controller)が主導することによって、 実施されている。 す なわち、 RNCは端末の移動を管理し、 セル間、 セクタ間、 異周波数間及び異シス テム間のハンドオーバを制御している。 具体的な制御としては、 ハンドオーバ先 基地局の指定、 ハンドオーバ先基地局へ無線リ ンクの設定の指示、 端末 UE に対 して無線リ ンクの張り直しの指示などである。なおこの際、基地局(Node B)は、 RNCの指示に従い処理を実行する。 また、 通常のハンドオーバは、 端末の移動に 伴って行われる。
• HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)
W-CDMAなどの移動通信では、 バケツ トを用いてデ一夕通信が行われている。 W-CDMAでは、 3GPP(3rd Generation Partnership Project)において仕様の検討 が行われており、 ここで決められたプロ トコルを用いて、 無線基地局及び端末(携 帯電話など)間でパケッ ト通信が行われている。
現在、 3GPP において、 さらなる高速パケッ ト通信を行うために HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式の検討が行われている。 これは、 下り(基地 局から端末への通信)におけるバケツ ト通信を、 2M bps (現状では 2Mbps)と言った 高速なものとするための技術である。 HSDPA は、 前述のように 3GPP の仕様で あるリ リ一ス 5での規格化を実施するべく検討が行われている。 従来の仕様であ る 3GPP リ リース 99 と比較し、 その無線チャネル構成、 再送制御及びスケジュ —ラの導入が HSDPA大きな変更点である。 以下、 簡単に無線チャネルの構成を 説明し、 本発明の直接関係するスケジューラについて説明する。
図 52 は HSDPAシステムの構成概略図である。 3GPPでの無線アクセス系は、 RNC (無線制御装置) 1 と NodeB (基地局) 2 、 UE (User Equipment: 端末) 3から構成されており、 ; RNCは CN ( Core Network) 4に接続される。
HSDPA では、 パケッ トデータの伝送チャネル CH として、 ①有線下り区間に おいて HS-DSCH (High Speed - Downlink Shared Channel) , ②無線下り区間 において HS.PDSCH (High Speed一 Physical Downlink Shared Channel) を使 用する。 すなわち、 HS-DSCH と HS-PDSCH は下り専用のチャネルで、 複数の UEで共有され、 タ一ポ符号などによって符号化されたパケッ 卜を伝送する。 また、 無線下り区間において、 高速制御チャネルとして③ HS-SCCH ( High Speed Shared Control Channel) が設定され、 複数の UE 3が HS.PDSCH上で パケッ トデータを受信するための制御情報が伝送される。 制御情報には、 ユーザ 識別子 (UEID: User Equipment Identifier) , HS'PDSCHのデータを受信する ための各種パラメタ (無線拡散コード、 変調方式、 デ一夕長情報など) がある。 HS-SCCHは複数の UE 3で共有される。
更に、 無線上り区間において④ HS-DPCCH ( High Speed Dedicated Physical Control Channel)がユーザ毎に設定される。 HS-DPCCHは個別チャネルであり、 各端末から基地局に対して、受信状況(誤り無くパケッ トを受信できたかできない か)や受信状態(簡単な例としては C/I)を元に受信可能なビッ ト数などを示す値を 伝送するチャネルである。 前者の受信状況を示す通知を ACK (受信確認通知)、 NACK (受信失敗通知) と呼ぴ、 後者の受信状態を示す情報を CQI (Channel Quality Indicator)と呼ぶ。
以上に加えて、 ⑤ DL Associated DPCH (Downlink Associated Dedicated Physical Channel)と⑥ UL Associated DPCH (Uplink Associated Dedicated Physical Channel)がある。このチャネルは各端末と基地局の個別に張られた無線 チャネルであ り、 従来のリ リース 99 力、ら用いられている DPCH ( Dedicated Physical Channel) のうち、 特に HS'PDSCHに付随して用いられるチャネルで ある。 以後、 DL A-DPCH と UL A-DPCH と略す。
• ACK/NACKと再送制御について HSDPAでは、 NodeB . 2 と UE 3の間でデータの再送制御を行っており、 UE 3 は、 受信データに対する ACK (受信確認通知) や NACK (受信失敗通知) を、 HS-DPCCHを使用して、 NodeB 2に通知する。
再送制御の流れを図 53 に示し、 端末 UEの構成を図 54に、 基地局 Node Bの 構成を図 55に示す。
端末 UE 3において、 前述の HS-PDSCHによって伝送されたパケッ トを無線 部 3aで受信し、復調部 3bで復調、 復号後、 再送制御部 3cで CRCチェックして バケツ トの受信状況(例えば誤りなしに受信できたか、 できないか)を確認する。 ここで、 例えば誤りがないと判明した場合は、 前述の UL HS-DPCCHを用いて変 調部 3d、無線部 3eを介して ACKを送信することにより新規の送信を基地局 Node Bに対して要求する。 一方、 CHC チェックの結果、誤りがあると判明した場合、 UL HS-DPCCHを用いて NACKを送信することにより基地局 Node Bに対して再 送要求を行う。 このとき、 例えば誤りなく受信できるまで再送を行う。
一方、 基地局 Node Bでは、 無線部 2aで UL HS-DPCCHを受信し、復調部 2b において復調、 復号する。 その後、 ACK/NACK抽出部 2c において ACK/NACK 信号を抽出し、 再送制御部 2d は再送制御を行う。 すなわち、 再送制御部 2d は ACK の場合、送信バッファ 2e に保存されている送信成功のパケッ トを削除し、 NACK の場合、 送信バッファ 2e に保存されている送信不成功のパケッ トを、 HS-PDSCH を用いて変調部 2f、 無線部 2g を介して再度送信する。これらの再送 制御は次に述べるスケジューラ部で行われる。
なお、 端末 UE における受信状態によって、 受信データに誤りがあるかないか で、 ACKを返送するか、 NACKを返送するかが変わるわけであるが、 その原因と しては、 C/I、 S/N の状態及び端末の移動速度に依存する部分が大きい。 C/I は Carrier/ Interferenceで S/Nや SIR ( Signal/ Interference) などに相当するも ので、 Cは信号電力を表し、 Iは対干渉電力を表し、 干渉の大きさの指標である。 C/I が小さくなるすなわち干渉が大きくなるほど、 受信状態が劣化していること を表す。
• スケジューラについて
3GPP のリ リ一ス 5 より導入された HSDPA において、 前述の無線チャネルと バケツ 卜伝送の順番を決定するスケジューラ機能が新たに 加えられた。スケジュ —ラの説明を行うために、 HS-PDSCH ついて、 更に説明を加える。 HS-PDSCH は、 従来からある DPCH とは異なり、 通信相手である端末に対して個別に設けら れ無線チャネルではない。 すなわち、 例えば 1つの HS-PDSCH を時分割し 1つ または複数の端末で共有 (Share) して使用するものである。
図 56 (A) 〜図 56(D)は HS-PDSCH 上でのパケッ トデータの受信メカニズム 説明図である。
HS-SCCH上では、図 56(A)に示すように、 TTI (Transmition Time Interval = 2ms) と呼ばれる送信周期が設定されており、 送信すべき制御情報が存在する場 合のみ、 該制御情報が TTIに合わせて送信され、複数の UE(UE#0,#1の 2つとす る)によ り受信される。 HS-SCCH で伝送されるデータには、 ユーザ識別子 (UEID: User Equipment Identifier) と HS'PDSCHのデ一夕を受信するため の各種パラメタ (無線拡散コード、 変調方式、 データ長情報など) がある。
UEは全ての TTIで HS-SCCHデータを受信する。 例えば、 図 56 (B) の slot#l では、 UE#0 と UE#1が同時に HS-SCCHデータを受信する。 ここで、 各 UEは データ内の UEID を参照し、 自 ID と比較する。 この場合、 slot#l における HS-SCCH データの UEID は、 「UE#1」 となっているため、 UE#0 は、 受信 HS-SCCH データを破棄し、 一方、 UE#1 は受信 HS-SCCH データ内の制御デ一 タを取り込む。 その後、 UE#1は制御データ部分から HS-PDSCH受信用パラメ夕 を抽出し、 HS-PDSCH上でパケッ トデータを受信する (図 56 ( C) 、(D))。
UE# 1 はデータを受信したのちデータ内に含まれている「順序番号」を参照し、 データの欠落がなかったかどうかを確認する。 データ欠落なく全てのデータを誤 りなく(CRCエラーなく)受信できた場合には、 HS-DPCCHを使用して NodeB に ACKを通知する。 また、 データの欠落があった場合には、 あるいは CRCチエツ クエラ一が発生した場合には、 HS-DPCCHを使用して NodeB に NACKを通知す る。 slot#2〜5,slot#7~8 についても同様であり、 UE# 1 は slot#l, の HS.PDSCH を介してパケッ トデータを受信し、 UE#0は slot#2〜3, 5, 7~8の HS-PDSCHを 介してパケッ トデータを受信する。
どのスロッ トにどの端末を割り当ててパケッ トを送信するかのスケジュール管 理及び再送制御を行うのがスケジューラである。図 57はスケジューラを含む基地 局 Node Bの構成図であり、 2hはスケジューラ、 2 i はハンドオーバ制御部、 2 j は受信データより端末の受信状態情報である CQI 情報を抽出する CQI抽出部で あるである。
以下にスケジューラ 2h の動作について、 例を挙げて説明する。 スケジューラ 2hは、 端末より報告される CQIや伝送するデ一夕の通信サービス内容(品質サー ビス QoS)によって、 各端末向けのデータ伝送の順番を決定し、 その順番で送信す るものである。 順番決定の具体例を以下に挙げる。 なお、 以下は、 代表的な方法 であり、 この方法に限定されるものではない。
① C/I法
C/Iを基に、 C/Iの良いものから順に送信を行う。 HSDPAの場合は CQI値の高 いものを C/I が良いとする。 C/I が悪い端末は、 送信する機会が与えられない可 能性がある。
©Round Robin法
端末の受信状態に関わらず、 均等に送信を行う方法。
③ Proportional Fairness法
送信時間を均等とし、 C/Iの良いものから順に送信を行う方法。
ま た、 上述 の方法 に加 え後述の ト ラ ヒ ッ ク ク ラ ス (Streaming class, Conversational class, Interactive class, Background class)に文 9 る ¾み付 フ を行う ことも考えられる。 これら トラヒッククラスを称して QoS (Quality of service)と呼ぶ。 QoS には、 最高速度(bit/sec)や最低速度(bit/sec)などがパラメ一 夕として規定される。 特に、 Conversational Classや Streaming classでは、 そ の用途から即時性が求められており、 最低速度の規定が厳しい。 この最低速度が 守れない場合には、 サービスを行わなかったり、 中止したり、 伝送したデ一夕の 品質が保たれなかったり してしまう。 分かりやすい例としては、 動画伝送時に画 像がコマ送りになってしまったり、 音声や画像が途切れてしまったり といった状 態となつてしまう。
① Conversational class : 双方向で低遅延品質が要求されるクラス (例 : 音声)
② Streaming class : 片方向で低遅延なス ト リ一ミ ングサービスが要求される クラス(例 : リアルタイム動画像配信)
③ Interactive class : 一定時間内での応答及び低誤り率が要求されるクラス (例 : W E B閲覧、 サーバ一アクセス)
©Background class: ノ ックグランドで行うようなべス トエフォ一トクラ ス(例 : E-mailや f t pなど)
• 従来の問題点
端末の置かれた伝搬環境や移動速度によっては、伝送するサ一ビス QoSの最低 速度の規定を守ることができず、 通信途中で呼損となってしまったり、 品質が劣 化してしまったりする問題点がある。 具体的な例を用いて以下に説明する。
ある端末 UE2が、 即時性の要求されるサービス (動画像伝送) を受信している とし、 スループッ トが 2Mbyte/sec 必要だったとする。 しかしながら、 伝搬環境 が悪かつたり、 干渉波が強かつたり(すなわち C/I が劣化していたり)するため、 再送を繰り返す必要があり、実際のスループッ ト(伝送速度)は IMbyte/sec となつ てしまったとする。 この時、 動画像のコマが落ち、 人などの動作がぎこちなくな つたり、 動画像が静止したままとなったりなどの問題が生じてしまう。 場合によ つては、 動画像品質が保たれないため、 サービスを停止しなければならなくなる などの問題が生じる。
呼損や品質劣化を防止する従来技術として移動端末の通信速度(スループッ ト) を測定してハンドオーバするか否かの判断をする従来技術(特許文献 1 )はあるが、 余裕の少ない端末から、異なる周波数の基地局にハンドオーバさせるものはない。 呼損や品質劣化を防止する従来技術として受信レベルに基づいて、 余裕の少な い端末からハンドォ一パする従来技術(特許文献 2)はあるが、移動端末の通信速度 (スループッ ト)あるいは遅延時間或いは送信電力などに基づいてハンドオーバす るか否かの判断をし、異なる周波数の基地局にハンドオーバさせるものではない。 異なる周波数でハンドオーバする従来技術(特許文献 3 )はあるが、呼損や品質 劣化を生じる可能性のある端末を移動端末の通信速度(スループッ ト)あるいは遅 延時間或いは送信電力などに基づいて検出し、ハンドオーバさせるものではない。 以上から本発明の目的は、呼損や品質劣化を生じる可能性のある端末を検出し、 該端末を異なる周波数の基地局にハンドオーバさせることにより呼損や品質劣化 を防止することである。 · 特許文献 1 特開平 1-274524号
特許文献 2 特開平 7-240959号
特許文献 3 特開平 10- 136425号 発明の開示
本発明の基地局装置は、 端末の受信状態を監視し、 該受信状態に基づいて、 呼 損や品質劣化が生じる可能性のある端末、 あるいは呼損や品質劣化が生じている 端末を検出し、 該端末を搬送周波数が異なる別の基地局装置へハンドォ一パさせ る。
具体的には、基地局装置は、 各端末から送信された信号を受信して復調し、 復調 されたデータより端末の受信状態を示す CQI 情報を抽出し、 前記端末の CQI情 報に基づいて該端末へ送信するデータのサイズを設定し、 前記送信デ一夕のサイ ズ及び該デ一夕の送信時刻と受信時刻に基づいて伝送速度を算出し、 前記送信デ 一夕のサービス品質 QoS により決まる所要伝送速度と前記算出した伝送速度と に基づいて、端末についてハンドオーバが必要であるか判断し、必要であれば該端 末を搬送周波数が異なる別の基地局装置へハンドオーバさせる。
又、別の例では、 基地局装置は、 各端末から送信された信号を受信して復調し、 復調されたデ一夕より端末の受信状態を示す CQI情報を抽出し、前記端末の CQI 情報に基づいて該端末へ送信するデ一夕のサイズを設定し、 前記送信データのサ ィズ及び該データの送信時刻と受信時刻に基づいて伝送遅延時間を算出し、 前記 送信データのサービス品質 QoS により決まる最大許容遅延時間と算出した伝送 遅延時間とに基づいて、 各端末についてハンドオーバの必要性を判断し、 ハンド オーバが必要であれば該端末を搬送周波数が異なる別の基地局装置へ八ンドォ一 パさせる。
以上のように、本発明によれば、ある端末またはあるサービスに対して所要伝送 速度を満たせなくなったり、 満たせても余裕が無かったりする場合は、 その端末 が移動することなく同じ位置 (場所) で使用されている別な周波数へとハンドォ ーバすることによって、 呼損等の問題を解決することができる。 図面の簡単な説明
図 1 はサービス毎にスループッ ト(伝送速度)を算出し、 該スループッ トに基づ いてハンドオーバを行う第 1実施例の構成図ある。
図 2は第 1実施例のプロ トコル例である。
図 3は第 1実施例の第 1の処理フロー例である。
図 4は第 1実施例の第 2の処理フロー例である。
図 5は第 1実施例の第 3の処理フロー例である。
図 6は第 1実施例の第 4の処理フロー例である。
図 7は第 1実施例の第 5の処理フロー例である。
図 8は第 1実施例の第 6の処理フロー例である。
図 9は第 1実施例の一般形式の構成図である。
図 1 0はハンドオーバ制御部をスケジューラに組み込んだ場合の第 1実施例の 構成図である。
図 1 1は 1 つの Node B に 2つの搬送波(周波数 fl, f2)を割り当てた場合の構 成図である。
図 1 2は第 2実施例の構成図である。
図 1 3は第 2実施例のプロ トコル例である。
図 1 4は第 2実施例の第 1の処理フローである。
図 1 5は第 2実施例の第 2の処理フローである。
図 1 6は第 2実施例の第 3の処理フローである。
図 1 7は第 3実施例の構成図である。
図 1 8は第 3実施例のプロ トコル例である。
図 1 9は第 3実施例の第 1の処理フローである。
図 2 0は第 3実施例の第 2の処理フローである。
図 2 1は第 4実施例の構成図である。
図 2 2は第 4実施例のプロ トコル例である。
図 2 3は第 4実施例の第 1の処理フ口一である。
図 2 4は第 4実施例の第 2の処理フローである。
図 2 5は変形例の構成図である。 図 2 6は基地局の第 1の制御処理フローである。
図 2 7は基地局の第 2の制御処理フローである。
図 2 8は第 5実施例の構成図である。
図 2 9は基地局の第 1の制御処理フローである。
図 3 0は基地局の第 2の制御処理フローである。
図 3 1 は第 6実施例の構成図である。
図 3 2は基地局の第 1の制御処理フローである。
図 3 3は基地局の第 2の制御処理フローである。
図 3 4は第 7実施例の構成図である。
図 3 5は第 7実施例のプロ トコル例である。
図 3 6は基地局の第 1の処理フローである。
図 3 7は基地局の第 2の処理フロ一である。
図 3 8は第 8実施例の構成図である。
図 3 9は第 8実施例の第 1の処理フローである。
図 4 0は第 8実施例の第 2の処理フローである。
図 4 1 は第 9実施例の構成図である。
図 4 2は第 9実施例の第 1の処理フローである。
図 4 3は第 9実施例の第 2の処理フローである。
図 4 4は第 10実施例の第 1のイメージ図である。
図 4 5は第 10実施例の第 2のイメージ図である。
図 4 6は第 10実施例のプロ トコルである。
図 4 7は第 10実施例の処理フローである。
図 4 8はセルラ構成のサービスエリア説明図である。
図 4 9は 1つのセクタに周波数が二つ割り当てられている場合の説明図である。 図 5 0は 2周波数で 1 Node B とする構成説明図である。
図 5 1 は八ンドオーバ説明図である。
図 5 2は HSDPAシステムの構成概略図である。
図 5 3は再送制御の流れ説明図である。
図 5 4は端末 UEの構成図である。 図 5 5は基地局 Node Bの構成図である。
図 5 6は HS-PDSCH上でのパケッ トデータの受信メカニズム説明図である。 図 5 7はスケジューラを含む基地局 Node Bの構成図である。 発明を実施するための最良の形態
( A ) 第 1実施例
図 1 はサービス毎にスループッ ト(伝送速度)を算出し、 該スループッ トに基づ いてハンドォ一パを行う第 1 実施例の構成図であり、図 2 にプロ トコル例を、 図 3〜図 8 に処理フロ一例を示す。 図 3は図 2 のプロ トコルにおける処理 P 1 の処 理フロー、図 4は処理 P2の処理フ口一、図 5は処理 P3の処理フロー、図 6、図 7は 処理 P4の処理フ口一、図 8は処理 P 5の処理フローである。 図 1 において、図 57 で説明した従来例と同一部分には同一符号を付している。
基地局 Node B と端末 UE 1 〜UEn (図示せず)との間で通信を行う とし、 W-CDMAの HSDPAで実施した場合を例として以下に説明する。
まず、 端末 UEkは、 図 3に示すように、 パイ口ッ トチャネル CPICHを受信す ることにより C/I あるいは SIR を測定または算出する(ステップ 101)。 この結果 を基に、 端末 UEk の受信状態(または伝搬環境)を推定し、 CQI を算出する(ステ ップ 102)。 CQIは、 例えば、 C/I と CQIの対応テーブルを用意し、該テ一ブルより 求める。ついで、 CQIを符号化及び変調し、 基地局 Node B に対して、 図 2 に示す ように HS-DPCCHに載せて返送する(ステツプ 103)。
基地局 Node B において、 無線受信部(図示せず)は HS-DPCCHを受信し、 復調 部 2bは受信信号を復調及び復号し、 CQI抽出部 2jは復号データより CQI情報を 抽出する(図 4、ステップ 151)。この場合、端末個別の拡散コ一ドを用いることによ つて、 情報がどの端末からのものであるか識別が可能である。
スケジューラ 2hの送信 UE選択部 11は、各端末より報告される CQIや伝送デ —夕の通信サービス内容(品質サービス QoS)に基づいて各端末向けのデータ伝送 順を決定して送信パッファ 2 eに入力する(ステツプ 152)。
次に、 ブロックサイズ設定部 12 は CQIを基に送信データのトランスポートブ ロックサイズ(TrBlkSize : Transport block Size)を算出し(ステツプ 153)、 着目端 末番号と送信ビッ ト数(トランスポートプロックサイズ TrBlkSize)を送信バッフ ァ 2 e に入力する。
また、 ブロックサイズ設定部 12は送信相手である端末番号(UE番号)、 トラン スポートブロックサイズ (TrBlkSize)、 送信した時間、 送信データのサービス品質 QoS (又はトラヒッククラス)をスループッ ト算出部 13 に知らせておく(ステップ 154)。 スループッ トは伝送速度とほぼ同義であることから、 以後伝送速度をスル —プッ トと略す。
送信バッファ 2 eは送信順番の端末の トランスポ一トプロックサイズに応じた データを変調部 2f に入力し、 変調部 2f はこれを符号化し変調して端末に HS-PDSCH (図 2参照)を用いて送信する(ステップ 155)。
HS-PDSCHを受信した端末 UEkは、 図 5に示すように受信したデ一夕に誤り があるかないかを CRCチェックにより判定する(ステップ 201〜203)。 誤りがあ る場合には、 未達とし、 HS-DPCCH を用いて NACKを基地局 Node B に返送す る(図 2参照、ステップ 204)。 誤りが無い場合には、 同様に HS-DPCCHを用いて ACKを返送する(ステツプ 205)。
端末 UEkからの HS-DPCCHを受信した基地局において、 復調部 2b は受信信 号を復調、 復号し、 ACK/NACK 抽出部 2cは復調デ一夕より ACK/NACKを抽出 し、 受信時間を記録してスループッ ト算出部 13 に入力する(ステツプ 251~253)。 NACKであれば、 スケジューラ 2hは再送制御を行う(ステップ 254)。 ACKであ れば、 スループッ ト算出部 13 は、品質サービス QoS を確認すると共に(ステツプ 255)、送信時に保持したトランスポートブロックサイズ TrBlkSize と送信時間 ts 及び受信時間 trより品質サービス QoS毎のスループッ ト Tksを次式
Tks = TrBlkSize/ (tr - ts)
により算出してハンドオーバ制御部 2 i に入力する(ステップ 256)。
又、スループッ ト算出部 13は、 QoSに応じた所要スループッ ト Tkdsを求めてハ ンドオーバ制御部 2 i に入力する(ステツプ 257)。所要スループッ ト Tkds の算出 法は、 QoSと所要スループッ トの対応テーブルを用意しておき、該対応テーブルよ り所要スルーブッ ト Tkdsを求める。
また、 スループッ ト閾値発生部 14は上位より予め設定されている QoS に応じ たスループッ ト閾値 Tksthをハンドォ一バ制御部 2 i に入力する(ステップ 258)。 このスループッ 卜閾値 Tksthは実際のスループッ トと所望スループッ トの差であ るスル一プッ ト余裕の閾値である。
ハンドオーバ制御部 2 i は、 Tks と所要スループッ ト Tkdsの差 Tks— Tkdsを 算出し、 該差 (Tks— Tkds) とスループッ ト余裕の閾値 Tksth とを比較する(ステ ップ 259)。
Tks - Tkds<Tksth であれば、 着 目 端末をハ ン ド オーバ候補 と し、 δ k=Tksth- (Tks— Tkds)を計算して記憶する(ステップ 260)。 一方、 Tks— Tkds≥ Tksthであれば、 ハンドオーバ候補とせず何もしない。
以後、上記処理を、接続中の全ての端末 UE(UE l ~ UEn)に対して行い(ステツプ 261)、 図つの処理フ口一に従って最も閾値に対して余裕のない端末 UEmを選定 する。 なお、 端末に複数のサービスを行うことも可能で るため、 一端末に対し て QoS毎にスループッ トを算出し、所要スループッ 卜との差や余裕を判断するこ とも可能である。
図 7 では、 <5 max= 0 と初期化し(ステップ 271)、ついで、 i = 0 とした後、 i を 歩進し(ステツプ 272,273)、 i がハンドオーバ候補数 n より大きくなつたかチェ ックし(ステツプ 274)、 i ≤ nであれば第 i 候補の <5 i と <5 max の大小を比較し (ステップ 275)、 δ ΐ ≤ δ maxであればステップ 273 に戻り以條の処理を繰返し、 (5 i > <5 maxであれば、 (5 max= δ i とすると共に UEm =第 i候補とし(ステツ プ 276)、 ステップ 273に戻り以降の処理を繰返す。
一方、ステツプ 274で i > nとなれば、保存されている第 i 候補を最も閾値に対 して余裕のない端末 UEm として選択し(ステツプ 277)、該端末 UEm を無線ネッ トヮ一ク制御装置 RNC に送信すると共にハン ドオーバを要求する(ステップ 278)。
RNCのハンドォ一バ管理部は、 基地局 Node Bから要求のあつた端末 UEmに 対して従来の周知のハンドオーバ制御を行う。 このハンドオーバ制御とは、 図 8 に示すように、現基地局と異なる搬送周波数を有するハンドォ一バ先 Node B2の 選定(ステツプ 301)、ハンドオーバ先の Node B2 と UE間の無線リ ンクの設定(ス テツプ 302)、 ハンドオーバの実施(ステツプ 303)及び元の Node B 1 と UE間の無 線リ ンクの解除(ステップ 304)などである。
以上の第 1実施例に基づいて異なる周波数の基地局へハンドォ一バすることに より、 以下の効果がある。
端末 UEm は、 良い伝送環境に移れた場合、 たとえば動画像伝送における画像 の欠落などの障害なく通信が可能となる。
基地局 Node Bは、 通信による処理負荷を軽減することができる。 また、 基地 局間や周波数間の処理負荷の平準化が可能となる。 これにより、 新たなユーザに 対してサ一ビスが可能となる。
通信システム(事業者)は、 サービス(QoS)に対して、 通信速度の保証が容易とな る。 これにより、 ュ一ザに対して高品質をアピー できる。
なお、 第 1実施例では、 測定または算出した C/Iを元に CQI を算出し、 基地局 に返送しているが、 CQIを用いず C/Iを返送しても良いし、 S/Nを返送してもよ い。 また、 この CQI をもとに基地局において、 トランスポートブロックサイズ TrBlkSize を決定しているが、 CQI を用いず上位(RNC)で指定した TrBlkSize を 用いて送信してもよい。
また、 データの到達/未達を ACK/NACKを用いて返送している力 スループッ トの計算が可能であれば、 ACK/NACKを用いなくても良い。
また、 スループッ トの余裕を判断せず、 単に所要スループッ トに対して満たし ているか満たしていないか、 すなわち、 Tks < Tkdsの場合、 ハンドオーバを行う ことも可能である。 ただし、 この場合には呼損となって通信が終了してしまう可 能性もある。
スループッ ト閾値 Tksthは、 上位から与えられるとしても良いし、 基地局で決 めてもよい。 また、 サービス毎に可変しても良いし、 伝送環境等を元にダイナミ ックに可変してもよい。
更に、 所要スループッ トは、 あるデータが伝送されるために許容できる時間を 示しているため、 最大許容遅延量と等価である。
本実施例におけるスループッ トの余裕の閾値との比較を RNC で行うなど、 RNC と基地局の処理の分担を変えることも可能である。
また、; RNCではなく、さらに上位の装置で制御することも可能である。ここで、 上位である RNC において、 ハンドオーバを制御管理することによって、 ハンド オーバ先の周波数の選択が容易となる。
また、従来方法に従って送信相手の端末を選択する送信 UE選択部 11 を狭義ス ケジユーラとし、 再送制御やトランスポートブロックサイズ TrBlkSizeの決定な どの機能部を含めてスケジューラ部 2h'と呼ぶこととする。
図 9は第 1実施例の一般形式の構成図であり、図 1の ACK/NACK抽出部 2cは 再送制御情報抽出部 2 に、 CQI抽出部 2jは品質情報抽出部 2;Γ に、 ブロックサ ィズ設定部 12は送信ビッ ト数設定部 12 ' に、スループッ ト算出部 13は伝送速度 算出部 13 ' に、スループッ ト閾値発生部 14 は伝送速度閾値発生部 14 ' に変更さ れている。
図 1 の第 1実施例ではハンドオーバ制御部 2 i をスケジューラ 2h に入れてい ないが、図 10に示すようにスケジューラ部 2 hに組み込むこともできる。又、第 1 実施例は 1搬送波に対して INode B とした場合、 すなわち、 INode B に 1搬送 波を割り当てた場合を示しているが、 INode Bに複数搬送波を割り当てることも できる。図 11は 1つの Node B に 2つの搬送波(周波数 fl, f2)を割り当てた場合 の構成図であり、 それぞれの搬送波について送受信機 (送受信系及びスケジユー ラ、ハンドオーバ制御部) を設けた構成になっており、 あたかも、 1搬送波が割り 当てられた Node Bが 2台存在するように構成されている。尚、 RNC において八 ンドオーバ管理部 laは図 8のハンドオーバ制御を行う。
(B) 第 2実施例
第 1実施例では基地局 Node Bでハンドオーバ制御を行って、 ハンドオーバの 必要性、ハンドオーバすべき端末の決定を行って無線ネッ トワーク制御装置 RNC に八ンドオーバ要求したが、 これら処理をすベて RNC に持たせることができる。 図 12 は第 2実施例の構成図であり、図 13 は第 2実施例のプロ 卜コル例、図 14 〜図 16 は処理フローであり、 第 1 実施例と異なる部分のみ以下に説明する。 図 13のプロ トコルにおいて、処理 P 1 ~ P3は第 1実施例と同じであり、処理 P41,P51 は第 1実施例と異なる。 図 14は処理 P41の処理フロー、 図 15、図 16は処理 P51 の処理フ口一である。
第 2実施例では、 サービス品質 QoS に対する所要スループッ ト Tkds、 実際の UE毎かつ QoS毎のスループッ ト Tks及ぴスループッ ト閾値 Tksthをすベて上位 である RNCで一元管理し、ハンドオーバの必要の有無判定を行う。 これにより、 あるセクタで使用されている周波数に対して、 その使用状況や実際のスループッ トを考慮して、 ハンドオーバの必要の有無やハンドオーバ先の周波数の選択が容 易となる。 また、 従来のシステムとの親和性も高い。
以下に、 第 1実施例と異なる動作についてのみ説明する。
周波数 fl を搬送波とする基地局 Node B 2ιにおいて、 ある端末 UEkに対する 実際のスループッ ト Tks, 所要スループッ.ト Tkds を算出するまでの処理は、 実 施例 1 と同様である(図 14のステップ 251~ 256)。
次に、 基地局 Node B 2ιのスループッ ト算出部 13及びスループッ ト閾値発生 部 14 は、 それぞれスル一プッ ト Tks、 所要スループッ ト Tkds、スループッ ト閾 値 Tksthを RNCに報告する(ステップ 265)。 この際、 スループッ ト算出部 13は UE番号(この場合は k)、 QoS (またはトラヒッククラス)も RNCに報告する。
RNC のハンドオーバ管理部 la は図 15 の処理フ口一に従ってハンドォ一バ制 御を行う。すなわち、 ハンドォ一パ管理部 laは上記のスループッ ト Tks、 所要ス ループッ ト Tkds、スル一プッ ト閾値 Tksthを受信すると(ステップ 250a〜250c)、 第 1実施例と同様(図 6 の処理フロ一参照)に、 最も余裕のないまたは、 所要スル —プッ 卜を満たしていない端末 UEmを選択する(ステツプ 259~ 261)。
次に、 ハンドォ一パ管理部 laは、 図 16の処理フローに従ってハンドォ一パ先 (たとえば,異なる周波数 f2 を搬送波とする基地局 Node B 22)を選択し、 ハンドォ ーパを行う。 尚、 ステップ 300は図 7 と同一処理によりハンドオーバ端末を決定 するステップ、ステップ 301〜304 は第 1 実施例の図 8 と同一処理ステップであ る。
以上により、 第 2 実施例によれば、第 1 実施例と同様な効果を得ることができ る。 更に、 ハンドオーバするための情報を一元管理できることにより、 RNCの制 御が柔軟かつ容易となる。
( C )第 3実施例
第 3実施例は 送周波数毎に制御部を持ち、 基地局内だけでハンドオーバの分 散処理を行う。 図 17は第 3実施例の構成図、図 18は第 3実施例のプロ 卜コル例、図 19〜図 20 は処理フローである。 図 18のプロ トコルにおいて、 処理 P 1〜P3,P 5は第 1実施 例と同じであり、処理 P42は第 1実施例と異なる。 図 19 , 図 20は処理: P42の処 理フ口一である。
第 1実施例及び第 2実施例では、 上位(例えば RNC)でハンドォ一パの管理及び 制御を行っているが、第 3実施例ではハンドオーバ制御部間の矢印で示すように、 基地局同士又は基地局内の送受信機同士でハンドオーバの制御及び管理を行う。 すなわち、 上位装置による一元制御ではなく、 分散自律制御を行う。
以下に第 1実施例と異なる動作のみ説明する。 なお、 基地局 Node B内の送受 信機 (周波数 fl ) 21に割り当てている端末を、 基地局 Node B内の送受信機 (周 波数 f2) 22にハンドォ一パさせるものとする。
送受信機 21において、 最も閾値に対して余裕のない端末 UEmを選定し、 ハン ドオーバすることを決定するところまでは、 第 1実施例 1 と同様である(図 19の ステップ 251~261、図 20 のステップ 262)。 ステップ 262 は図 7の処理フ口一に 従ってハンドオーバ端末を決定する処理ステップである。
次に、 送受信機 2 1のハンドオーバ制御部 2 i は、 ハンドォ一パ対象となる端末 UE mが移動することなく受信できる周波数を送信している基地局または基地局 内の送受信機の中からハンドオーバ先を選定する(図 20のステップ 263)。 ここで は仮に Node B 内の送受信機 22 とする。 ついで、 この送受信機 22のハンドォ一 バ制御部 2 i に対して、 ハンドォ一パを要求する(ステップ 264)。
ハンドオーバを要求された送受信機 22 のハン ドォ一パ制御部 2 i は、 端末 UEmに対してハンドォーバ制御を行う。
以上、第 3 実施例によれば、第 1 実施例と同様の効果を得ることができる。 又、 第 3実施例によれば、 RNC を介することなくハンドォ一パを行うことが可能なた め、上位との通信量を削減できる。また直接情報交換が可能であることから、ハン ドオーバに要する時間を短縮することが可能である。
( D ) 第 4実施例
第 1実施例〜第 3実施例においては、 所要スループッ 卜と実際のスループッ ト の差に閾値を設け、 最も劣化している端末からハンドオーバの対象とした。 第 4 実施例では、 各サービスに対して設定されている最大遅延許容時間を考慮し最も 遅延に関して厳しい端末を選択し、 ハンドオーバ制御を行う。
図 21は第 4実施例の構成図、図 22は第 4実施例のプロ トコル例、図 23〜図 24 は処理フローである。 図 21 において、図 1 の第 1実施例と異なる点は、遅延時間 算出部 31 がスループッ 卜算出部 11 に代わって設けられている点、最大許容遅延 時間設定部 32がスループッ ト閾値発生部 14の代わりに設けられている点である。 また、図 22のプロ トコルにおいて、処理 P I ~ P3,P5は第 1実施例と同じであり、 処理 P43は第 1実施例と異なる。 図 23、 図 24は処理 P43の処理フローである。 第 1 実施例と同様にある端末 UEkがサ一ビス ql(QoS=ql)を受信しているとし、 その最大許容遅延時間を tql_maXする。なお、最大許容遅延時間は上位から最大許 容遅延時間設定部 32 に設定されるものとする。また、あるデータが、端末に正しく伝送さ れるまでに要した時間が伝送遅延時間であり、これを tk,ql とする。伝送遅延時間の算出 法は、基地局が端末にデ一夕を送信した時間をスケジューラ部 2hの遅延時間算出 部 31で記憶しておく。 遅延時間算出部 31 は端末より返された ACKの受信時間 を監視し、送信したデータ量(トランスポートブロックサイズ TrBlkSize)と前述の 送信時間 ts、 受信時間 trを基に単位データ量当りの伝送遅延時間 tk,qlを次式 tk,ql = (tr - ts)/TrBlkSize
により算出し、 ハンドオーバ制御部 2 i に入力する(以上、図 23のステップステツ プ 401〜405)。 ついで、 最大許容遅延時間設定部 32は予め設定されている品質サ —ビス QoSに応じた最大許容遅延時間 tql_maxをハンドオーバ制御部 2 i に入力 する(ステップ 406)。
ハンドォ一バ制御部 2 i は、 最大許容遅延時間に対する実際の伝送遅延時間を 評価するため、 両者の比を伝送遅延時間余裕とし、 次式を用いて算出する(ステツ プ 407)。
qljnax
δ k,ql ここで、 δ k,qlは、大きいほど最大許容遅延時間に対して余裕があることを示し、 小さいほど余裕が無いことを示す。 ある一定期間における通信において、 全端末 の全てのサービスに対して伝送遅延時間余裕を算出し(ステップ 408)、 余裕が最 も小さい値となった端末 UEk を図 24の処理により求め、 該端末 UEkのハンド オーバ制御を行うよう RNC に要求する。 RNCは第 1実施例と同一の制御により 該端末を搬送周波数が異なる別の基地局装置へハンドオーバさせる制御を行う。 以上では、 最も伝送時間余裕が小さいものからハンドオーバの対象としたが、 伝送時間余裕の大きいものからハンドオーバの対象としてもよい。 これは、 余裕 の大きい端末が移動することにより、 それまで余裕の小さかった端末の余裕が改 善される可能性があるためにである。
以上、 第 4実施例によれば、第 1実施例と同様な効果を得ることができる。 • 変形例
第 1実施例と第 4実施例を組み合せて、 ハンドオーバ制御を行う ことも可能で ある。 図 25は変形例の構成図、図 26、図 27は基地局の処理フローである。
基地局は図 26の処理フローに従って第 1実施例,第 4実施例の基地局処理を行
-ql max
つて各端末 UEk の伝送遅延時間余裕 δ k,ql ( = ~Τ "一 ) 及びスループッ ト余裕
-k,ql
δ k (= Tksth - (Tks - Tkds)) を算出し、 保存する。
全端末の伝送遅延時間余裕 δ k,ql 及ぴスル一プッ ト余裕 0 k が求まれば、八ン ドオーバ制御部 2 i は、 スループッ ト余裕 3 kを参照して最も劣化した端末から、 ハンドオーバの第 1優先順位を決定する(ステツプ 451)。 又、伝送遅延時間余裕 (5 k,qlを参照して伝送遅延時間余裕の厳しいものからハンドオーバの第 2優先順位 を決定する(ステツプ 452)。
ついで、 これら 2つの優先順位を考慮してハンドオーバする端末を決定する(ス テツプ 453)。 例えば、 第 1優先順位に対して点数をつける。 具体的には優先順位 1位は 20点、 2位は 19点、 優先順位 L1位に(20— L1+1)点とする。 同様に、 最 大遅延許容時間に対する第 2優先順位 1位に 20点、 2位に 19点、 優先順位 L2 位に(20— L2+1)点とする。 ここである UEの閾値に対する順位が ml位で、 最大 遅延許容に対する順位が m2位とするとし、 両者の点数を乗算し、 (20— ml+l) X (20— m2+l)点とする。 この処理を全ての端末に対して行い、 最も点数の高い端末 をハンドオーバ対象とする。
ハンドオーバすべき端末が求まれば、 RNC にハンドオーバを要求する。これに より RNC は搬送周波数が異なるハンドォ一パ先の基地局装置 Node B を選択し (ステップ 454)、該基地局へハンドオーバ対象端末をハンドオーバさせる制御を行 う(ステツプ 455)。
なお、 ここでは閾値と最大許容遅延時間とを同等に扱ったが、 重み付けを行つ ても良い。 また、 前述と同様に、 最も点数の低いものからハンドオーバ対象とし てもよい。
以上により、 変形例によれば第 1実施例と同様な効果を得ることができる。 ( E )第 5実施例
第 5実施例はスループッ トの閾値に対する余裕とプライォリティを考慮してハ ンドオーバ制御する実施例である。
図 28 は第 5実施例の構成図、図 29、図 30 は基地局の処理フローである。図 28 において、図 1 の第 1実施例と異なる点は、プライォリティ管理部 15が設けられ ている点、ハンドオーバ制御部 2 i がプライオリティ を考慮してハンドォ一バ制 御する点である。
プライオリティ(優先順位)の決定には以下の要素がある。 なお本実施例では優 先順位の設定方法については、 特に問わないこととする。
• 端末間のプライオリティ
具体例としては、 企業に導入されている内線電話において、 外線がつながりや すい電話とつながりにくい電話がある場合である。 すなわち、 端末毎の、 優先順 位付けである。 プライオリティは、 上位から与えられる。
• サービス間 ( QoS間) のプライオリティ
例えば、 動画像伝送は即時性が求められるため、 優先度を高く し、 ftp などの 伝送時間を気にしなくて良いものは、 優先度を低くするなどの順位付けが考えら れる。 また、 例えば同じ動画像伝送サービスにおいても、 そのプライオリティは 同じとは限らない。 その内容によって、 プライオリティの高低が存在する。 プラ ィオリティの設定は上位がら設定される。
• 端末に伝搬環境によるプライオリティ ·
第 1実施例で述べたスケジューラに関するものであり、 端末の S/Iなど伝搬環 境の良い悪いで、 その順位付けを行うものである。 プライオリティの設定は、 基地局で決めても良いし、 上位が決めても良い。図で は上位よりプライオリティ管理部 15に QoSに応じた優先順位が設定されている。 以上のように、 QoS (サービス)に対する優先順位付けがあるため、 第 1 実施例 の様に単純にサービス毎のスループッ トを基にハンドォ一パする端末 UE を選択 するという方法は必ずしもよいとは限らない。 そこで、 第 5実施例ではスループ ッ トの閾値に対する余裕とプライオリティを考慮し、 ハンドオーバする端末を選 定する。
基地局は図 29 の処理フローに従って第 1 実施例の基地局処理を行って各端末 UEk のスル一プッ ト余裕 <5 k ( = Tksth - (Tks - Tkds)) を算出するとと共に、 各端末のプライオリティ Pkを求め、 5 kと Pkを組にして保存する。
全端末のスループッ ト余裕 (? k及びプライオリティ Pkが求まれば、ハンドォ一 バ制御部 2 i は図 30の処理フローに従って、スループッ ト余裕 δ kを参照して最 も劣化した端末から、 ハンドオーバの第 1 優先順位を決定する(ステツプ 501)。 又、プライォリティ Pkを参照してプライォリティの低いものからハンドオーバの 第 2優先順位を決定する(ステツプ 502)。
ついで、 これら 2つの優先順位を考慮してハンドオーバする端末を決定する(ス テツプ 503)。 例えば優先順位に対して点数をつける。 具体的には優先順位 1位は 20点、 2位は 19点、 優先順位 L1位に(20— L1+1)点とする。 同様に、 プライォ リティ に対する優先順位 1位に 20点、 2位に 19点、優先順位 L2位に(20— L2+1) 点とする。 ここである端末 UE の閾値に対する順位が ml位で、 プライオリティ に対する順位が m2 位とするとし、 両者の点数を乗算し、 (20— ml+l) X (20— m2+l)点とする。 この処理を全ての端末に行い、 最も点数の高い端末をハンドォ ーバ対象とする。
ハンドオーバすべき端末が求まれば、; NC にハンドオーバを要求する。これに より RNC は搬送周波数が異なるハンドオーバ先の基地局装置 Node B を選択し (ステップ 504)、該基地局へハンドオーバ対象端末をハンドオーバさせる制御を行 う(ステツプ 505)。
以上では閾値と最大許容遅延時間とを同等に扱ったが、 重み付けを行っても良 い。 また、 前述と同様に、 最も点数の低いものからハンドオーバの対象としても よい。 更に、 プライオリティによるハンドオーバの優先順位付けであるが、 ブラ ィオリティの髙いものから順位付けしてもよい。
以上により、第 5実施例によれば第 1実施例と同様な効果を得ることができる。 ( F ) 第 6実施例
第 6実施例は端末毎のスループッ 卜を元にハンドオーバ制御を行う。
図 31 は第 6実施例の構成図、図 32、図 33 は基地局の処理フローである。図 31 において、図 1 の第 1実施例と異なる点は、 Qos每のスループッ ト算出部 13 に代 えて端末毎のスループッ 卜算出部 33が設けられ、 スループッ 卜閾値発生部 14の 代わりに所要スループッ ト発生部 ' 34が設けられている点、ハンドォ一パ制御部 2 i が端末毎のスループッ トを考慮してハンドオーバ制御する点である。
第 6実施例は、 サービス品質 QoSに無関係に、 各端末に対するスループッ トを 算出し、 ハンドオーバ制御を行う。
図 32 の処理フローに従って、スループッ ト算出部 33 は第 1実施例と同様の制 御で、 各端末 UEkのサ一ビス品質 QoS を意識することなく端末毎のスループッ ト Tks2を測定し、 ハンドオーバ制御部 2 i に入力する(ステップ 601 605)。 ま た、 所要スループッ ト発生部 34は各端末の所要スループッ ト(規定のスループッ ト) Tks2thをハンドオーバ制御部 2 i に入力する(ステツプ 606)。
これにより、ハンドオーバ 2 i は、スループッ ト Tks2 と規定のスループッ ト閾 値 Tks2thを用いて次式
τ l ks2 - T ' ks2th
Sk2 = τ k,s2th
により (5 k2 を算出する(ステップ 607)。 上式より、 (5 k2が大きいほど規定のスル —プッ トに対して余裕があり、 小さいほど余裕がない。 同様にして基地局に接続 している全端末 UE l UEmに対して δ 12- δ m2 を算出する(ステツプ 608)。 な おこのとき、 Tks2thは、 全ての端末に対して同じ値としても良いし、 異なってい てもよい。
次に、ノ、ンドオーバ制御部 2 i は、図 33の処理フローに従って処理を継続する。 すなわち、 ハンドオーバ制御部 2 i は上述の δ 12 <5 m2の最小値を選択し(ステ ップ 651)、 その端末 UEn を特定する。 すなわち、 規定のスループッ トに対して 最も余裕のない端末 UEkを選択し優先的にハン ドオーバを行う。
ハンドオーバすべき端末が求まれば、 RNC にハンドオーバを要求する。これに より RNC は搬送周波数が異なるハンドオーバ先の基地局装置 Node B を選択し (ステツプ 652)、該基地局へ八ンドオーバ対象端末を八ンドオーバさせる制御を行 う(ステツプ 653)。
以上により、第 6実施例によれば第 1実施例と同様な効果を得ることができる。 ( G ) 第 7実施例
第 7実施例は必要送信電力を用いてハンドオーバ制御する実施例である。
図 34は第 7実施例の構成図、図 35は第 7実施例のプロ トコル例、図 36〜図 37 は基地局の処理フローである。 図 34 において,図 1 の第 1実施例と異なる点は、 ブロックサイズ設定部 12、スループッ ト算出部 13、スループッ ト閾値発生部 14が 削除され、代わって送信電力算出部 41、所要送信電力算出部 42が設けられている 点、 ACK/NACK抽出部 2cが削除されている点である。また、 図 35 のプロ トコル において、 処理 P 1,P5は第 1実施例と同じであるが処理 P21は第 1実施例と異 なる。 図 36、 図 37は処理 P21の処理フローである。
第 1 実施例〜第 3 実施例において、 CQI はある端末における受信環境(伝搬環 境)を示していると説明した。 ここで CQIは、 ある特定の受信条件(例えば、 変調 方式、拡散符号数や基地局の送信電力など)における所要誤り率を満たす送信条件 を基に作成することができる(3GPP仕様ではそのようになっている)。
そこで、 第 7実施例では、 基地局の送信電力について制御を行う。
上述のようにある端末 UEkから送られた CQIにおいて、 その端末 UEkにお ける所要誤り率を得るための所要基地局送信電力が必要となる。 一方、 基地局の 送信電力は、 他の端末向けへの送信電力もあるため総送信電力の規定がある。 つ まり、 トータルの送信電力を各端末向けの送信電力に振り分けを行っている。 以 上の 2点より、 他の端末向けの送信電力との兼ね合いから、 ある端末の所要受信 誤り率を満たすための基地局送信電力が、 不足する可能性がある。 仮に不足した 場合、 端末における受信で誤りが生じ、 再送要求が基地局に返されるかもしれな い。 最悪の場合、 再送が繰り返され、 結果所要のスループッ トを満たせなくなる 可能性がある。 そこで、 図 36の処理フローに従って、所要送信電力算出部 42は、 端末 UEkの CQI を受信すれば、該 CQI応じた所要受信誤り率を満たすための基地局送信電力 Pk,cqi を算出してハンドオーバ制御部 2 i に入力する。 基地局送信電力 Pk'cqi は、 CQI と Pk,cqiの対応テーブルを用意しておく ことにより該テ一プルを用いて 求めることができる。また、 送信電力算出部 41 はスケジューラ 2h によって他の 端末へ割り当てられた送信電力との兼ね合いから端末 UEk に対する送信電力 Pk,sを算出し、 ハンドオーバ制御部 2 i に入力する(ステップ 701〜704)。
ハンドオーバ制御部 2 i は、 例えば、 Pk,cqiと Pk,sの差を所要電力差 δ k3 と し次式
S = p - p > 0
により求める(ステップ 705)。しかる後、全端末に対して 5 k3 を計算して保存する (ステップ 706)。
全端末の δ k3が求まれば、以後、図 37の処理フローにより、 最大の所要電力差 となった端末をハンドオーバ端末として選択し、 RNC にハンドォ一パを要求する。 RNC は搬送周波数が異なるハンドオーバ先の基地局装置 Node B を選択し、該基 地局へハンドオーバ対象端末をハンドォ一パさせる制御を行う。なお、 <5 k3<0 と なった端末全てに対してハンドオーバを行ってもよい。
第 7実施例のハンドォ一パ制御により、 第 1実施例と同様な効果を得ることが できる。
(H) 第 8実施例
図 38 は第 8実施例の構成図、図 39、図 40 は第 8実施例の処理フローである。 図 38において、図 1の第 1実施例と異なる点は、基地局スループッ ト算出部 51、 基地局所要スループッ 卜発生部 52が設けられている点である。
第 8実施例では、 基地局 Node B に接続している各端末のスループッ トがスル ープッ 卜閾値に対して充分な余裕があり、 各端末に対してハンドオーバの必要性 がない場合であっても、 基地局全体のスループッ 卜が基地局のスループッ ト閾値 に対して余裕が無い場合にはハンドオーバ端末を決定してハンドオーバをさせる。 なお、 簡単のために全端末に対してハンドオーバの必要性がないとして説明する が、 一部の端末に対してハンドオーバ制御の必要があってもよい。 基地局 Node Bkにおいて、 第 1実施例のように基地局スループッ ト算出部 51 は各端末 UEk におけるスループッ ト Tks を測定し、 各端末のスループッ トの平 均を基に基地局全体のスループッ ト
Figure imgf000026_0001
(基地局スループッ トという) を算出し、 ハンドオーバ制御部 2 i に入力する (ステップ 801)。 また、 基地局所要スループ ッ ト発生部 52は基地局の所要スループッ ト(基地局スループッ ト閾値) 7 ^ /1をハ ンドオーバ制御部 2 i に入力する (ステップ 802)。
ハンドオーバ制御部 2 i は、 基地局スループッ トと基地局スループッ ト閾値が 入力されると、 基地局スループッ ト 2 ^が規定された基地局スループッ ト閾値
T J Bi/:を満たしているか判断する。 すなわち、 これらの差を次式
Λ _ 71 T
リ k4 ー丄 kNB k,NBth
により求め(ステップ 803)、 Uk4 < 0であるかチエックする (スアップ 804)。
(5k4≥0であればハンドオーバ未実施とする(ステップ 805)。しかし、 Μ < 0で あれば、 ハンドオーバ実施と決定し(ステツブステツプ 806)、第 1実施例〜第 7実 施例に従ってハンドオーバ端末を決定し(ステップ 807)、RNC にハンドオーバを 要求する(ステツプ 808)。 これにより RNCは搬送周波数が異なるハンドォ一バ先 の基地局装置 Node B を選択し、該基地局へハンドオーバ対象端末をハンドォ一 パさせる制御を行う。
以上の処理により、 基地局全体のスループッ 卜の改善が可能となる。
また、 別のハンドオーバ制御法として、 同じエリアをカバ一し、 別周波数を用 いている 2つの基地局 Node B3 と Node B4を考える。 RNCは図 40の処理フ口 一に従って、各基地局スループッ ト?^ 、 を受信し(ステップ 851, 852)、 これらを比較し(ステップ 853)、 Τ3,ΝΒ » 14ιΝΒとなるような偏りがある場合に は、 換言すれば一方が他方より設定値以上大きい時は、 一方の Node B3から他方 の Node B4へのハンドオーバを行う(ステップ 854)。 従って、 T3,NB くく丁 4,NBの 場合にも Node B4から Node B3へハンドオーバを行う。 ハンドォ一パは第 1実 施例〜第 7実施例で示したような方法を用いて行う。 しかし、 ステップ 853にお いて、 一方が他方より設定値以上大きくなければ、 ハンドォ一パ制御を実施しな い(ステツプ 855)。
なお、 RNCで情報を集約し RNC においてこれらの判断を行い実行しても良い し、 基地局同士で情報を交換して判断を行って実行してもよい。
以上の制御により、 両者の基地局スループッ 卜の不均衡を是正することが可能 となり、 基地局負荷の不均衡を減らし、 負荷を軽減することができる。
( I ) 第 9実施例
第 9実施例は 1基地局当たりの収容端末数を基に八ンドオーバするか否かを決 定する実施例である。 図 41 は第 9実施例の構成図、図 42、図 43 は第 9実施例の 処理フローである。 図 41 において、 図 1の第 1実施例と異なる点は、端末収容数 算出部 61、 端末収容数閾値発生部 62が設けられている点である。
第 9実施例では、 基地局 Node Bに接続している各端末のスル一プッ トがスル —プッ ト閾値に対して充分な余裕があり、 各端末に対してハンドオーバの必要性 がない場合であっても、 基地局の収容端末数が多い場合にはハンドオーバ端末を 決定してハンドオーバをさせる。 なお、 簡単のために全端末に対して第 1実施例 のハンドオーバの必要性がないとして説明するが、 一部の端末に対してハンドォ 一バ制御の必要があってもよい。
基地局 Node Bkにおいて、 端末収容数算出部 61 は端末収容数 ^を算出し てハンドオーバ制御部 2 i に入力する(ステップ 901)。 又、端末収容数閾値発生部 62 は基地局の端末収容数の閾値 NTOi/iをハンドオーバ制御部 2 i に入力する(ス テツプ 902)。 ハンドオーバ制御部 2 i は、 端末収容数 と端末収容数の閾値 Nmthが入力されると、 端末収容数 が規定された端末収容数の閾値 Nrai/1を 満たしているか判断する。 すなわち、 これらの差を次式 リ k5 丄, UE,k l UEth
により求め(ステップ 903)、 > 0であるかチェックする(ステップ 904)。
SfcS ≤ 0であればハンドオーバ不実施とする(ステップ 905)。しかし、 ¾6 > 0で あれば、 ハンドオーバ実施と決定し(ステツブステツプ 906)、第 1実施例〜第 7実 施例に従ってハンドオーバ端末を決定し(ステップ 907)、RNC にハンドオーバを 要求する(ステップ 908)。 これにより RNCは搬送周波数が異なるハンドオーバ先 の基地局装置 Node B を選択し、該基地局へハンドオーバ対象端末をハンドォー バさせる制御を行う。
以上の処理により、 基地局における処理負荷を軽減することができる。
また、 別のハンドオーバ制御法として、同じエリァをカバ一し、 別周波数を用い ている 2つの基地局 Node B5 と Node B6を考える。 RNCは図 43の処理フ口一 に従って、各基地局収容数 Vra,5、 ^eを受信し(ステップ 951,952)、 これらを比 較し(ステップ 953)、 NUE5 » NUE6となるような偏りがある場合には、 換言すれ ば一方が他方より設定値以上大きい時は、 一方の Node B5から他方の Node B6 へのハンドオーバを行う(ステツプ 954)。従つて、 NUE 5 « NUE 6の場合にも Node B6から Node B5へハンドオーバを行う。 ハンドオーバは第 1実施例〜第 7実施 例で示したような方法を用いて行う。 しかし、 ステップ 953において、 一方が他 方よ り設定値以上大きくなければ、 ハン ドォ一パ制御を実施しない(ステツプ 955)。
以上の制御により、 両者の基地局スループッ トの不均衡を是正することが可能 となり、 基地局負荷の不均衡を減らし、 負荷を軽減することができる。
( J ) 第 10実施例
第 10実施例は異システムへのハンドオーバを実現する実施例である。図 44及 び図 45にイメージ図、図 46にプロ トコルを、図 47に処理フロ一を示す。
第 1〜第 9 実施例では同じシステムにおけるハンドオーバであつたが、 第 10 実施例ではハンドォ一パ先を異なるシステム(例えば W-CDMA—PDC, W-CDMA →GSM) とする。
端末 UEkl が位置している場所に対して、 複数の移動通信システム(例えば、 W-CDMAと PDCなど)がサービスされている場合は(図 44)、異システムハンドォ —バを行う。
ハンドォ一パ端末の決定処理やハンドオーバ制御は第 1〜第 9実施例を適用す る。 異なる点としては、 基地局の上位の RNC 1だけではなく、 ハンドオーバ先の RNC または基地局 2 ' との間でハンドオーバを管理、 制御してハンドオーバ を実施する必要がある点である。 すなわち、 RNC 1 の上位である Core Network 4の他システムとの接続点である Gate way 5を通じ、 ハンドォ一パ先の RNC や基地局 2 ' との間で制御を行う(図 45参照)。
ここで Core Networkとは、 例えば MSC、 GMSC、 GMSC、 GGSN等で構成さ れるものであり、 回線交換機能やパケッ ト交換機能を実施するもので、 Gate way を介して異なるシステムとの接続を行う。 また、 異システムとは、 異なる事業者 の W-CDMAシステムや PDCシステムや GSMシステムなどである。 なお、 端末 は複数の移動通信システムに対して送受信が可能であることが必要であり、 現在 このようなタイプの端末をデュアルモード端末と読んでおり、 W-CDMAと GSM が使用できるものが製品化されている。
図 46のプロ トコルで処理 P 1〜; P4は第 1実施例と同じであり、処理 P5の処理 のみが異なる。すなわち処理 P5では、図 47に示す処理フローに従って異システム に八ンドオーバを要求する。
第 1〜第 9実施例に基づき RNCまたは Node Bにおいてハンドオーバの実施が 必要と判断したとき、 上位である Core Network 4およびた他システムの接続点 である Gate Way 5を介してハンドオーバ先の RNC ないし Node B 2 ' にハ ンドオーバ実施を要求する(ステツプ 1001〜1002)。要求を受けたハンドオーバ先 の UNC I ' ないし Node B2 ' は、 ハンドォ一パ実施の可能性を確認し (ステップ 1003)、 可能であればハンドォ一パ元システムの; RNC 1および Node B 2にノヽン ドオーバを要求する。 これをうけて、 異なる周波数または異なる周波数かつ異な る変調方式を用いて異なるシステムへとハンドォ一パを実施する(ステップ 1004 〜 1005)。
以上により、 第 1〜第 9実施例と同様な効果を得ることができる。 また、 ある システムにおいて収容できなかったサービス (QoS)が、 別システムに移動するこ とによりサービスが可能となるなどの効果もある。
以上の本発明により、 以下の効果が生じる。
端末は、 動画像伝送における画像の欠落などの障害なく通信が可能となる。 基地局は、 通信による処理負荷を軽減することができる。 また、 基地局間や周 波数間の処理負荷の平準化が可能となる。 これにより、 新たなユーザに対してサ
—ビスが可能となる。

Claims

請求の範囲
1 . 端末と無線で通信する基地局装置において、
各端末の受信状態を監視する手段、
受信状態に基づいて呼損や品質劣化が生じる可能性のある端末、 あるいは呼損 や品質劣化が生じている端末を検出する検出手段、
該端末を搬送周波数が異なる別の基地局装置へハンドオーバさせる制御を行う 制御手段、
を備えたことを特徴とする基地局装置。
2 . 端末と、 該端末と無線で通信する基地局装置と、 基地局装置を制御する無 線ネッ トワーク制御装置を備えた移動通信システムにおいて、
前記基地局装置は、
各端末の受信状態を監視する手段、
受信状態に基づいて呼損や品質劣化が生じる可能性のある端末、 あるいは呼損 や品質劣化が生じている端末を検出する検出手段、
前記検出した端末を別の基地局装置へハンドオーバさせるよう無線ネッ トヮ一 ク制御装置に要求するハンドオーバ制御手段、
を備え、前記無線ネッ トワーク制御装置は、
前記要求により、前記端末を現基地局装置と搬送周波数が異なる別の基地局装 置へハンドオーバさせる手段、
を備えることを特徴とする移動通信システム。
3 .前記無線ネッ トワーク制御装置は、異なる移動通信システムへハンドオーバ させる、
ことを特徴とする請求項 2記載の無線通信システム。
4 . 無線通信におけるハンドォ一パ方法において、
端末の受信状態を監視し、
受信状態に基づいて、 呼損や品質劣化が生じる可能性のある端末、 あるいは呼 損や品質劣化が生じている端末を検出し、
該端末を現基地局装置と搬送周波数が異なる別の基地局装置へハンドオーバさ せるための制御を行う、 ことを特徴とするハンドオーバ方法。
5 . 端末と無線で通信する基地局装置において、
端末から送信された信号を受信して復調する受信'復調部、
復調されたデータより、端末の受信状態を示す情報及びデータの到達/未到達を 示す再送制御情報を抽出する情報抽出部、
端末毎に送信デ一夕や再送データを保持する送信パッファ、
前記端末の受信状態に基づいて該端末へ送信するデータのサイズを設定する送 信デ一夕サイズ設定部、
各端末の受信状態に基づいてどの端末に前記サイズのデータを送信するか決定 する送信端末選択部、
前記送信バッファに保存されている前記サイズのデータを変調して送信する送 信部、
前記送信データのサイズ及び該データの送信時刻と受信時刻に基づいて伝送速 度を算出する伝送速度算出部、
前記送信デ一夕のサ一ビス品質により決まる所要伝送速度と算出した伝送速度 とに基づいて、 端末についてハンドォ一パが必要であれば該端末を搬送周波数が 異なる別の基地局装置へハンドオーバさせる制御を行うハンドオーバ制御手段、 を備えたことを特徴とする基地局装置。
6 . サービス品質毎に伝送速度の閾値を保存する手段を備え、
前記八ンドオーバ制御部は前記伝送速度と前記所要伝送速度との差である速度 余裕値と前記速度閾値との差の大きさに基づいて八ンドオーバ端末を決定する、 ことを特徴とする請求項 5記載の基地局装置。
7 .前記ハンドオーバ制御手段は、前記所要伝送速度と前記算出した伝送速度と に基づいて、 各端末についてハンドオーバの必要性を判断し、 ハンドォ一パが必 要であれば無線ネッ トワーク制御装置にハンドオーバを要求し、 前記無線ネッ ト ワーク制御装置により、 前記端末を、 現基地局装置と搬送周波数が異なる別の基 地局装置へハンドオーバさせることを特徴とする請求項 5記載の基地局装置。
8. 前記ハンドオーバ制御手段は、端末毎に、 前記送信データのサービス品質に より決まる所要伝送速度と前記算出した伝送速度を無線ネッ 卜ワーク制御装置に 入力し、
前記無線ネッ トワーク制御装置は、 基地局装置より受信した前記所要伝送速度 と前記伝送速度に基づいて、 端末についてハンドオーバの必要性を判断し、 ハン ドオーバが必要の場合には、現基地局装置と搬送周波数が異なる別の基地局装置 へハンドオーバさせることを特徴とする請求項 5記載の基地局装置。
9 . 端末間の優先順位あるいはサ一ビス品質間の優先順位あるいは端末の受信 状態間の優先順位を設定するプライオリティ設定手段、
端末あるいは送信デ一夕のサ一ビス品質あるいは端末の受信状態に基づいて該 プライオリティ設定手段よりハンドオーバの第 1 の優先順位を決定すると共に、 前記所要伝送速度と前記算出した伝送速度との差に基づいてハンドオーバの第 2 の優先順位を決定する手段、
を備え、
前記ハンドオーバ制御手段は、第 1、第 2 の優先順位に基づいて各端末について ハンドオーバの必要性を判断し、 ハンドオーバが必要であれば該端末を搬送周波 数が異なる別の基地局装置へハンドオーバさせる制御を行う、
ことを特徴とする請求項 5記載の基地局装置。
1 0 . 端末と、 該端末と無線で通信する基地局装置と、 基地局装置を制御する 無線ネッ トワーク制御装置を備えた移動通信システムにおけるハンドォ一バ方法 において、
各端末から送信された信号を受信して復調し、
復調されたデータより端末の受信状態を示す CQI情報を抽出し、
前記端末の CQI情報に基づいて該端末へ送信するデータのサイズを設定し、 前記送信データのサイズ及び該デ一夕の送信時刻と受信時刻に基づいて伝送速 度を算出し、
前記送信デ一夕のサービス品質により決まる所要伝送速度と前記算出した伝送 速度とに基づいて、端末についてハンドオーバが必要であるか判断し、必要であれ ば該端末を搬送周波数が異なる別の基地局装置へハンドオーバさせる、
ことを特徴とするハンドオーバ方法。 .
1 1 : サービス品質毎に伝送速度の閾値を保存しておき、 前記伝送速度と前記所要伝送速度との差である速度余裕値と前記速度閾値との 差の大きさに基づいてハンドオーバ端末を決定する、
ことを特徴とする請求項 1 0記載のハンドオーバ方法。
1 2 . 端末と無線で通信する基地局装置において、
端末から送信された信号を受信して復調する受信 ·復調部、
復調されたデータより、端末の受信状態を示す情報及びデ一夕の到達/未到達を 示す再送制御情報を抽出する情報抽出部、
端末毎に送信データや再送データを保持する送信バッファ、
前記端末の受信状態に基づいて該端末へ送信するデータのサイズを設定する送 信データサイズ設定部、
各端末の受信状態に基づいてどの端末に前記サイズのデ一夕を送信するか決定 する送信端末選択部、
前記送信バッファに保存されている前記サイズのデ一夕を変調して送信する送 信部、
前記送信データのサイズ及び該データの送信時刻と受信時刻に基づいて伝送遅 延時間を算出する伝送遅延時間算出部、
前記送信データのサ一ビス品質により決まる最大許容遅延時間と前記算出した 伝送遅延時間とに基づいて、 各端末についてハンドオーバの必要性を判断し、 八 ンドオーバが必要であれば該端末を搬送周波数が異なる別の基地局装置へ八ンド オーバさせる制御を行う八ンドオーバ制御手段、
を備えたことを特徴とする基地局装置。
1 3 .前記ハンドオーバ制御手段は、前記最大許容遅延時間と前記算出した伝送 遅延時間とに基づいて、 各端末についてハンドオーバの必要性を判断し、 ハンド オーバが必要であれば無線ネッ トワーク制御装置にハンドオーバを要求し、 前記 無線ネッ トワーク制御装置により、 前記端末を、 現基地局装置と搬送周波数が異 なる別の基地局装置へハンドオーバさせることを特徴とする請求項 1 2記載の基 地局装置。
1 . 前記ハンドオーバ制御手段は、端末毎に、 前記最大許容遅延時間と前記算 出した伝送遅延時間を無線ネッ トワーク制御装置に入力し、 前記無線ネッ トワーク制御装置は、 基地局装置より受信した前記最大許容遅延 時間と基地局装置より受信した前記伝送遅延時間に基づいて、 端末についてハン ドオーバの必要性を判断し、ハンドオーバが必要の場合には、現基地局装置と搬送 周波数が異なる別の基地局装置へハンドオーバさせることを特徴とする請求項 1
2記載の基地局装置。
1 5 . 前記送信データのサイズ及び該デ一夕の送信時刻と受信時刻に基づいて 伝送速度を算出する伝送速度算出部、
前記送信データのサービス品質により決まる所要伝送速度と前記算出した伝送 速度とに基づいてハンドオーバの第 1 の優先順位を決定すると共に、前記最大許 容遅延時間と前記算出した伝送遅延時間とに基づいて八ンドオーバの第 2の優先 順位を決定する手段、
を備え、
前記ハンドォ一パ制御手段は、第 1、第 2 の優先順位に基づいて各端末について ハンドオーバの必要性を判断し、 ハンドオーバが必要であれば該端末を搬送周波 数が異なる別の基地局装置へハンドオーバさせる制御を行う、
ことを特徴とする請求項 1 2記載の基地局装置。
1 6 . 端末と、 該端末と無線で通信する基地局装置と、 基地局装置を制御する 無線ネッ トワー 制御装置を備えた移動通信システムにおけるハンドオーバ方法 において、
各端末から送信された信号を受信して復調し、
復調されたデータより端末の受信状態を示す CQI情報を抽出し、
前記端末の CQI情報に基づいて該端末へ送信するデータのサイズを設定し、 前記送信データのサイズ及び該データの送信時刻と受信時刻に基づいて伝送遅 延時間を算出し、
前記送信データのサービス品質により決まる最大許容遅延時間と算出した伝送 遅延時間とに基づいて、 各端末についてハンドオーバの必要性を判断し、 ハンド オーバが必要であれば該端末を搬送周波数が異なる別の基地局装置へハンドォ一 パさせる、
ことを特徴とするハンドオーバ方法。
1 7 . 端末と無線で通信する基地局装置において、
端末から送信された信号を受信して復調する受信 ·復調部、
復調されたデ一夕より、端末の受信状態を示す情報及びデータの到達/未到達を 示す再送制御情報を抽出する情報抽出部、
端末毎に送信データや再送データを保持する送信バッファ、
前記端末の受信状態に基づいて該端末へ送信するデ一夕のサイズを設定する送 信データサイズ設定部、
各端末の受信状態に基づいてどの端末に前記サイズのデータを送信するか決定 する送信端末選択部、
前記送信パッファに保存されている前記サイズのデータを変調して送信する送 信部、
前記送信データのサイズ及び該データの送信時刻と受信時刻に基づいて伝送速 度を算出する伝送速度算出部、
前記算出した伝送速度と伝送速度閾値との差に基づいて、 各端末について八ン ドオーバの必要性を判断し、 ハンドオーバが必要であれば無線ネッ トワーク制御 装置にハンドオーバを要求し、 前記無線ネッ トワーク制御装置により、 前記端末 を、 現基地局装置と搬送周波数が異なる別の基地局装置へハンドオーバさせるこ とを特徴とする基地局装置。
1 8 . 端末と無線で通信する基地局装置において、
端末から送信された信号を受信して復調する受信 ·復調部、
復調されたデータより、 端末の受信状態を示す情報を抽出する情報抽出部、 端末毎に送信デ一夕や再送データを保持する送信パッファ、
前記送信バッファに保存されているデータを変調して送信する送信部、 前記端末の受信状態を示す情報に基づいて該端末に伝送品質を一定以上に保持 するために必要となる所要送信電力を算出する所要送信電力算出部、
実際の送信電力と所要送信電力とに基づいてハンドオーバの必要性を判断し、 ハンドォ一パが必要であれば無線ネッ 卜ワーク制御装置にハンドォ一パを要求す るハンドオーバ制御部、
を備え、前記無線ネッ トワーク制御装置により、 前記端末を、 現基地局装置と搬 送周波数が異なる別の基地局装置へハンドオーバさせることを特徴とする基地局
1 9 . 端末と無線で通信する基地局装置において、
端末から送信された信号を受信して復調する受信'復調部、
復調されたデータより、端末の受信状態を示す情報及びデータの到達/未到達を 示す再送制御情報を抽出する情報抽出部、
端末毎に送信デ一夕や再送データを保持する送信バッファ、
前記端末の受信状態に基づいて該端末へ送信するデータのサイズを設定する送 信データサイズ設定部、
各端末の受信状態に基づいてどの端末に前記サイズのデータを送信するか決定 する送信端末選択部、
前記送信バッファに保存されている前記サイズのデータを変調して送信する送 信部、
前記送信データのサイズ及び該デ一夕の送信時刻と受信時刻に基づいて伝送速 度を算出する伝送速度算出部、
各端末について算出した伝送速度を用いて基地局全体の伝送速度を算出する基 地局伝送速度算出部、
基地局全体の所要伝送速度と前記算出した基地局伝送速度とから、 Λンドォ一 バの必要性を判断し、 ハンドオーバの必要性があれば、 送信データのサービス品 質により決まる所要伝送速度と前記算出した伝送速度とに基づいて、 どの端末を ハンドォ一パするかを選定し、 無線ネッ トワーク制御装置にハンドオーバ要求す るハンドォ一バ制御部、
を備え、前記無線ネッ トワーク制御装置により、 前記端末を、 現基地局装置と搬 送周波数が異なる別の基地局装置へハンドオーバさせることを特徴とする基地局
2 0 . 隣接する基地局装置の基地局伝送速度を比較し、 差が設定値より大きい 場合は、 基地局伝送速度が大きい基地局装置配下の端末を前記隣接基地局装置に ハンドオーバさせる制御を行う手段、
を備えたことを特徴とする請求項 1 9記載の基地局装置。
2 1 . 端末と'無線で通信する基地局装置において、
端末から送信された信号を受信して復調する受信'復調部、
復調されたデ一夕より、端末の受信状態を示す情報及びデータの到達/未到達を 示す再送制御情報を抽出する情報抽出部、
端末毎に送信データや再送データを保持する送信バッファ、
前記端末の受信状態に基づいて該端末へ送信するデータのサイズを設定する送 信データサイズ設定部、
各端末の受信状態に基づいてどの端末に前記サイズのデ一夕を送信するか決定 する送信端末選択部、
前記送信パッフ に保存されている前記サイズのデ一夕を変調して送信する送 信部、
前記送信データのサイズ及び該データの送信時刻と受信時刻に基づいて伝送速 度を算出する伝送速度算出部、
基地局における端末の収容数を算出する端末収容数算出部、
基地局の端末収容数の閾値である端末収容数閾値と前記算出した端末収容数と から、 ハンドオーバの必要性を判断し、 ハンドオーバの必要性があれば、 送信デ 一夕のサービス品質により決まる所要伝送速度と前記算出した伝送速度とに基づ いて、 どの端末をハンドオーバするかを選定し、 無線ネッ トワーク制御装置にハ ンドオーバ要求するハンドオーバ制御部、
を備え、前記無線ネッ トワーク制御装置により、 前記端末を、 現基地局装置と搬 送周波数が異なる別の基地局装置へハンドオーバさせることを特徴とする基地局 装置。
2 2 . 隣接する基地局装置の端末収容数を比較し、 差が設定値より大きい場合 は、 端末収容数が多い基地局装置配下の端末を前記隣接基地局装置にハンドォー パさせる制御を行う手段、
を備えたことを特徴とする請求項 2 1記載の基地局装置。
PCT/JP2003/007443 2003-06-12 2003-06-12 基地局装置および移動通信システム WO2004112419A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB038264811A CN100556178C (zh) 2003-06-12 2003-06-12 基站装置和移动通信系统
EP03817254A EP1633159A4 (en) 2003-06-12 2003-06-12 BASIC STATION EQUIPMENT AND MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
JP2005500745A JP4223039B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 基地局装置
PCT/JP2003/007443 WO2004112419A1 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 基地局装置および移動通信システム
US11/247,649 US7672276B2 (en) 2003-06-12 2005-10-11 Base station apparatus and mobile communication system
US12/550,968 US8260300B2 (en) 2003-06-12 2009-08-31 Base station apparatus and mobile communication system
US13/548,503 US20120275434A1 (en) 2003-06-12 2012-07-13 Base Station Apparatus and Mobile Communication System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/007443 WO2004112419A1 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 基地局装置および移動通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/247,649 Continuation US7672276B2 (en) 2003-06-12 2005-10-11 Base station apparatus and mobile communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004112419A1 true WO2004112419A1 (ja) 2004-12-23

Family

ID=33548997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007443 WO2004112419A1 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 基地局装置および移動通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7672276B2 (ja)
EP (1) EP1633159A4 (ja)
JP (1) JP4223039B2 (ja)
CN (1) CN100556178C (ja)
WO (1) WO2004112419A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333008A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Kyocera Corp 基地局装置、周波数キャリア割当制御方法、及びプログラム
WO2006132247A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Ntt Docomo, Inc. 無線通信装置及び無線通信方法
JP2007124066A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sharp Corp マルチキャリア通信方法および通信装置
WO2008090624A1 (ja) 2007-01-26 2008-07-31 Fujitsu Limited 基地局装置及びセル切り替え決定方法
JP2008211663A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 通信制御装置、無線通信端末および通信制御方法
JP2008252372A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corp 通信制御装置および通信制御方法
WO2008143282A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Nec Corporation ハンドオーバ制御装置、方法およびプログラム
JP2009505558A (ja) * 2005-09-02 2009-02-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Cdmaチャネルの割り当て方法
WO2009110029A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 三菱電機株式会社 基地局装置及び移動体通信システム
WO2009113622A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 京セラ株式会社 通信端末、通信システム、ハンドオーバ処理方法、および、プログラム
JP2009232124A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局装置及び移動通信方法
JP2015536102A (ja) * 2012-10-02 2015-12-17 アルカテル−ルーセント ハンドオーバ手順およびリダイレクション手順のための積極的であり位置に基づくトリガ
JP2016178452A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 パナソニック株式会社 無線通信装置および通信制御方法
US20160330647A1 (en) 2014-01-09 2016-11-10 Nec Corporation Mtc-iwf entity, pcrf entity, and communication method
US10700763B2 (en) 2015-12-18 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Wireless relay device, wireless relay method, and computer readable medium

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160020B2 (en) * 2001-06-25 2012-04-17 Airvana Network Solutions, Inc. Radio network control
US8195187B2 (en) * 2001-06-25 2012-06-05 Airvana Network Solutions, Inc. Radio network control
EP1524804A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-20 Alcatel A method of providing packetized data from a radio network controller to a base station
US8099504B2 (en) 2005-06-24 2012-01-17 Airvana Network Solutions, Inc. Preserving sessions in a wireless network
US7751835B2 (en) 2005-10-04 2010-07-06 Airvana, Inc. Non-circular paging areas
JP4050295B2 (ja) * 2005-11-10 2008-02-20 株式会社東芝 通信システム、移動通信端末装置及び制御局
US8094630B2 (en) * 2005-12-16 2012-01-10 Airvana Network Solutions, Inc. Radio frequency dragging prevention
US8145221B2 (en) * 2005-12-16 2012-03-27 Airvana Network Solutions, Inc. Radio network communication
JP2007221380A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 移動局および基地局並びにセル選択方法
US20070242648A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Deepak Garg Managing dormant handoffs in radio access networks
US8085696B2 (en) * 2006-07-14 2011-12-27 Airvana Networks Solutions, Inc. Dynamic modification of route update protocols
JP4769657B2 (ja) * 2006-07-28 2011-09-07 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線通信端末
JP4829049B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-30 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線基地局
US8825099B2 (en) 2007-01-09 2014-09-02 Qualcomm Incorporated CQI reporting for MIMO transmission in a wireless communication system
US8837337B2 (en) * 2007-01-12 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Signaling of power information for MIMO transmission in a wireless communication system
KR101348210B1 (ko) * 2007-02-07 2014-01-08 엘지전자 주식회사 핸드오버 방법 및 그 단말기
US20080188225A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Lg Electronics Inc. Performing handover and network connection in wireless communication system
US8203955B2 (en) * 2007-06-21 2012-06-19 Alcatel Lucent Method and apparatus for scheduling packets in an orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) system
EP2166774B1 (en) * 2007-07-06 2014-09-10 Fujitsu Limited Path Switch Control Method for Wireless Communication System, and Controller in that System
US20090059823A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Bolduc Timothy D System and method of edge caching when communicating data
US9143406B2 (en) * 2007-10-17 2015-09-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Apparatus, method and computer-readable storage medium for calculating throughput requirements of a network
US8559365B2 (en) * 2007-10-30 2013-10-15 Coppergate Communications Ltd. After transmission return signal
US8843638B2 (en) 2007-12-13 2014-09-23 Ericsson Evdo Inc. Handing off active connections
JP5178284B2 (ja) * 2008-04-07 2013-04-10 株式会社日立製作所 基地局制御装置及びアクセス規制方法
WO2009157821A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for a communication network for performing handover decisions
US20100027503A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing data loss during handover in a wireless communication system
US8250425B2 (en) 2008-08-15 2012-08-21 Apple Inc. Management of ARQ detection threshold in communication networks
CN102422569B (zh) * 2009-05-08 2015-04-15 中兴通讯(美国)公司 用于无线通信系统的反向链路信令技术
JP5241645B2 (ja) * 2009-08-04 2013-07-17 株式会社日立製作所 移動体通信システムおよび移動体通信システムにおける回線接続制御方法ならびに制御局
JP5446823B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-19 ソニー株式会社 ハンドオーバのための方法、端末装置、基地局及び無線通信システム
WO2011077609A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 パナソニック株式会社 ネットワーク位置認識システム、及び端末位置認識装置
US8295184B2 (en) 2010-04-01 2012-10-23 Apple Inc. Wireless connection control
JP5042331B2 (ja) * 2010-04-05 2012-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び方法
JP5617324B2 (ja) * 2010-04-21 2014-11-05 日本電気株式会社 速度推定方法、速度推定装置、速度推定システム及び速度推定装置の制御プログラム
JP2013534746A (ja) 2010-06-09 2013-09-05 富士通株式会社 無線セルラネットワークにおける計画的セル停止のためのハンドオーバ手順及びシグナリング
JP2011259202A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Kyocera Corp 無線通信システム、無線基地局、無線端末及び通信制御方法
US8964549B2 (en) * 2010-06-22 2015-02-24 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for managing wireless communication based on network traffic level
KR101802288B1 (ko) * 2011-05-03 2017-11-30 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 애크 송신 방법 및 장치
KR101760424B1 (ko) * 2011-05-20 2017-07-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2013214838A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd ハンドオーバ制御装置、移動局、及び、ハンドオーバ制御方法
KR101571878B1 (ko) * 2012-12-14 2015-12-04 주식회사 케이티 핸드오버 제어 방법
JP5964737B2 (ja) * 2012-12-14 2016-08-03 パナソニック株式会社 通信端末
JP6155631B2 (ja) * 2012-12-21 2017-07-05 富士通株式会社 制御装置、通信システム、制御方法及び基地局
JP6398972B2 (ja) * 2013-06-05 2018-10-03 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム、基地局及び端末装置
WO2015152932A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Hitachi, Ltd METHOD AND APPARATUS FOR HeNB INTERFERENCE MANAGEMENT
CN106060783A (zh) * 2015-04-10 2016-10-26 财团法人资讯工业策进会 单一基站节点对多点网络系统及其数据传输方法
US10039040B2 (en) * 2015-06-10 2018-07-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for cell change based on target cell performance
US10298510B1 (en) * 2015-12-16 2019-05-21 Amazon Technologies, Inc. Controlling data transmission rates of multiple devices
US10015708B1 (en) * 2016-10-19 2018-07-03 Sprint Spectrum L.P. Controlling handover of a UE based on data buffering
US10678637B2 (en) * 2017-01-10 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Techniques to improve data transfer reliability
US11395186B2 (en) * 2019-10-17 2022-07-19 Qualcomm Incorporated Profile-based client steering in multiple access point (AP) networks

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149551A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Korea Electron Telecommun Cdma方式のセルラホンシステムでのcdma−to−cdma異種周波数ハンドオフの支援方法およびその装置
JPH1066133A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Saitama Nippon Denki Kk Cdma移動通信方法
JP2000511380A (ja) * 1996-05-23 2000-08-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド Cdmaシステムにおけるハードハンドオフのための方法および装置
JP2003018640A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Nec Saitama Ltd Cdma移動通信システム、及びその呼切断防止方法
JP2003078936A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Nec Corp ハンドオーバシステム
JP2003143639A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Nec Corp 移動通信システム、基地局、移動機及びそれらに用いる周波数間hho方法
JP2003143656A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wcdma方式通信端末およびwcdma方式無線通信基地局
JP2003315046A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Ngk Insulators Ltd 振動子および振動型ジャイロスコープ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887265A (en) 1988-03-18 1989-12-12 Motorola, Inc. Packet-switched cellular telephone system
JP3239286B2 (ja) 1994-03-01 2001-12-17 富士通株式会社 チャネル切替制御方式
JP3370865B2 (ja) 1996-10-28 2003-01-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ソフトハンドオーバ方法及び移動局
FI105993B (fi) * 1997-08-20 2000-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestelmä radiotiedonsiirtoverkon hallitsemiseksi ja radioverkko-ohjain
KR100496942B1 (ko) 1999-01-25 2005-06-23 노키아 네트워크즈 오와이 무선 엑세스 네트워크들 간의 상호동작
US6567420B1 (en) * 1999-04-15 2003-05-20 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for high rate channel access control
KR100680070B1 (ko) * 1999-06-29 2007-02-09 유티스타콤코리아 유한회사 이동통신 시스템에서 주파수간/시스템간 핸드오버시데이터 전송방법
EP1081979A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-07 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Subscriber station, network control means and method for carrying out inter-frequency measurements in a mobile communication system
FR2809579B1 (fr) * 2000-05-23 2003-07-04 Nortel Matra Cellular Procede de controle d'un canal entre un terminal radio et une infrastructure de radiocommunication cellulaire, et reseau d'acces mettant en oeuvre un tel procede
JP2002315046A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Canon Inc 通信装置
US7197318B2 (en) 2001-04-26 2007-03-27 Nokia Corporation Method and network element for controlling handover
US6594489B2 (en) * 2001-12-07 2003-07-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for effecting handoff between different cellular communications systems
US7352722B2 (en) * 2002-05-13 2008-04-01 Qualcomm Incorporated Mitigation of link imbalance in a wireless communication system
TW558908B (en) * 2002-07-25 2003-10-21 Benq Corp Method and system for estimating movement speed of mobile phone
US20040203707A1 (en) * 2002-08-31 2004-10-14 A. Akhteruzzaman Mobile subscriber station operable in a plurality of universal mobile telephone systems
US8107885B2 (en) * 2002-10-30 2012-01-31 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing a distributed architecture digital wireless communication system
US7907564B2 (en) * 2002-11-12 2011-03-15 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for supporting user mobility in a communication system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149551A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Korea Electron Telecommun Cdma方式のセルラホンシステムでのcdma−to−cdma異種周波数ハンドオフの支援方法およびその装置
JP2000511380A (ja) * 1996-05-23 2000-08-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド Cdmaシステムにおけるハードハンドオフのための方法および装置
JPH1066133A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Saitama Nippon Denki Kk Cdma移動通信方法
JP2003018640A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Nec Saitama Ltd Cdma移動通信システム、及びその呼切断防止方法
JP2003078936A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Nec Corp ハンドオーバシステム
JP2003143656A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wcdma方式通信端末およびwcdma方式無線通信基地局
JP2003143639A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Nec Corp 移動通信システム、基地局、移動機及びそれらに用いる周波数間hho方法
JP2003315046A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Ngk Insulators Ltd 振動子および振動型ジャイロスコープ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1633159A4 *

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763345B2 (ja) * 2005-05-25 2011-08-31 京セラ株式会社 基地局装置および制御方法
JP2006333008A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Kyocera Corp 基地局装置、周波数キャリア割当制御方法、及びプログラム
WO2006132247A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Ntt Docomo, Inc. 無線通信装置及び無線通信方法
JP2006345363A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Ntt Docomo Inc 無線通信装置及び無線通信方法
JP4671771B2 (ja) * 2005-06-10 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
JP2009505558A (ja) * 2005-09-02 2009-02-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Cdmaチャネルの割り当て方法
JP4731605B2 (ja) * 2005-09-02 2011-07-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Cdmaチャネルの割り当て方法
US9246578B2 (en) 2005-09-02 2016-01-26 Lg Electronics Inc. Method for allocating CDMA channels
JP4567571B2 (ja) * 2005-10-26 2010-10-20 シャープ株式会社 マルチキャリア通信方法および通信装置
JP2007124066A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sharp Corp マルチキャリア通信方法および通信装置
US8041358B2 (en) 2007-01-26 2011-10-18 Fujitsu Limited Base station apparatus and cell switching determination method
WO2008090624A1 (ja) 2007-01-26 2008-07-31 Fujitsu Limited 基地局装置及びセル切り替え決定方法
JP2008211663A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 通信制御装置、無線通信端末および通信制御方法
JP2008252372A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corp 通信制御装置および通信制御方法
WO2008143282A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Nec Corporation ハンドオーバ制御装置、方法およびプログラム
US8767678B2 (en) 2007-05-22 2014-07-01 Nec Corporation Handover control device, method, and program
JP4760980B2 (ja) * 2007-05-22 2011-08-31 日本電気株式会社 ハンドオーバ制御装置、方法およびプログラム
JPWO2009110029A1 (ja) * 2008-03-06 2011-07-14 三菱電機株式会社 基地局装置及び移動体通信システム
WO2009110029A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 三菱電機株式会社 基地局装置及び移動体通信システム
US8594045B2 (en) 2008-03-13 2013-11-26 Kyocera Corporation Communication terminal, communication system, handover process method, and program
WO2009113622A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 京セラ株式会社 通信端末、通信システム、ハンドオーバ処理方法、および、プログラム
JP2009232124A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局装置及び移動通信方法
US8855646B2 (en) 2008-03-21 2014-10-07 Ntt Docomo, Inc. User equipment, base station device, and mobile communication method
JP2015536102A (ja) * 2012-10-02 2015-12-17 アルカテル−ルーセント ハンドオーバ手順およびリダイレクション手順のための積極的であり位置に基づくトリガ
US20160330647A1 (en) 2014-01-09 2016-11-10 Nec Corporation Mtc-iwf entity, pcrf entity, and communication method
JP7152111B2 (ja) 2014-01-09 2022-10-12 日本電気株式会社 第1の装置による方法及びPolicy and Charging Rules Function(PCRF)装置による方法
US11729661B2 (en) 2014-01-09 2023-08-15 Nec Corporation MTC-IWF entity, PCFR entity, and communication method
JP2016178452A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 パナソニック株式会社 無線通信装置および通信制御方法
US10098045B2 (en) 2015-03-19 2018-10-09 Panasonic Corporation Radio communication device and communication control method
US10700763B2 (en) 2015-12-18 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Wireless relay device, wireless relay method, and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20090318156A1 (en) 2009-12-24
US20060030323A1 (en) 2006-02-09
CN1771752A (zh) 2006-05-10
EP1633159A1 (en) 2006-03-08
US8260300B2 (en) 2012-09-04
JPWO2004112419A1 (ja) 2006-07-20
US20120275434A1 (en) 2012-11-01
CN100556178C (zh) 2009-10-28
US7672276B2 (en) 2010-03-02
JP4223039B2 (ja) 2009-02-12
EP1633159A4 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004112419A1 (ja) 基地局装置および移動通信システム
JP4840448B2 (ja) 無線通信システムでセル間干渉を制御するための上りリンクリソース割り当て
JP4683230B2 (ja) 上り回線パケットデータ伝送の伝送電力制御方法、及び移動通信システム
EP2223438B1 (en) Outer loop power control for e-dch
EP1956728B1 (en) Method for controlling communication of radio terminal, and radio terminal
KR101185711B1 (ko) 이볼브드 무선 시스템에서의 회선 교환 음성 애플리케이션의 데이터 레이트를 제어하는 방법
EP1696614B1 (en) Radio resource control method, radio base station and radio network controller
EP2292059B1 (en) Distribution of downlink e-dch power usage
US20080200200A1 (en) Transmission Power Control Method And Mobile Station
US8345613B2 (en) Enhanced UL rate violation detection
JP4693879B2 (ja) 基地局装置
US7756020B2 (en) Radio resource control method, radio network controller, and radio base station
WO2015013893A1 (zh) 获取下行链路质量信息的方法及装置
EP2262302A1 (en) Telecommunication method, system and apparatus
WO2006126461A1 (ja) 通信端末装置、ネットワーク装置及び通信方法
CN101695185A (zh) 移动通信系统和无线通信系统
Subramanya Performance evaluation of Dynamic Block Error target selection based on traffic types in High Speed Uplink Packet Access
WO2007045126A1 (fr) Dispositif de commande du debit d’acces par paquet sur liaison descendante a grande vitesse
WO2006051578A1 (ja) 通信制御方法、無線基地局制御装置、無線基地局および無線端末

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005500745

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003817254

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11247649

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038264811

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11247649

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003817254

Country of ref document: EP