WO2009110029A1 - 基地局装置及び移動体通信システム - Google Patents

基地局装置及び移動体通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2009110029A1
WO2009110029A1 PCT/JP2008/000467 JP2008000467W WO2009110029A1 WO 2009110029 A1 WO2009110029 A1 WO 2009110029A1 JP 2008000467 W JP2008000467 W JP 2008000467W WO 2009110029 A1 WO2009110029 A1 WO 2009110029A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
station apparatus
mobile communication
control
communication device
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/000467
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
長谷川史樹
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN2008801278750A priority Critical patent/CN101960885A/zh
Priority to JP2010501681A priority patent/JPWO2009110029A1/ja
Priority to US12/918,441 priority patent/US20110183693A1/en
Priority to PCT/JP2008/000467 priority patent/WO2009110029A1/ja
Publication of WO2009110029A1 publication Critical patent/WO2009110029A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • H04W36/008375Determination of triggering parameters for hand-off based on historical data

Definitions

  • the present invention relates to a base station apparatus capable of setting a maximum throughput required by a mobile communication apparatus, and a mobile communication system including these base station apparatuses.
  • a base station control device receives a radio wave status report from a mobile communication device (information from the mobile communication device is received by the base station control device via the base station device). Receiving), the base station controller led the instruction to the mobile communication device (for example, see Patent Document 1).
  • next-generation radio access system since a control function is scheduled to be incorporated in the base station device, it is necessary to control the adjacent base station device and the mobile communication device led by the base station device. However, a technique for transmitting / receiving control information between such base station devices and assigning mobile communication devices has not been established.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a base station apparatus and a mobile communication system that can perform good control of a mobile communication apparatus.
  • the base station apparatus is able to allocate when there is an inquiry from another base station apparatus whether the mobile communication apparatus can be allocated, and when the number of handovers in the other base station apparatus is less than a predetermined value. Judgment is made. As a result, good control can be performed even if the position of the mobile communication device is a place where the radio wave condition is not good.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a base station apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the illustrated base station apparatus 1 includes a mobile device control unit 10, a handover control unit 20, a control availability determination unit 30, and a base station communication control unit 40.
  • the mobile device control unit 10 is a control unit that controls the mobile communication device, and includes a mobile device information management unit 11.
  • the mobile device information management unit 11 is a functional unit that stores and manages various types of information related to mobile communication devices.
  • the handover control unit 20 performs handover control of the own device, and includes a handover history control unit 21 and a handover history information storage unit 22.
  • the handover history control unit 21 is a control unit that controls the timing for storing the handover history
  • the handover history information storage unit 22 is a storage unit that stores the handover history information.
  • the handover history information includes elements for each adjacent service area, and includes the cause of the handover from each service area, the resource status of the handover source service area, and the radio wave status of the mobile communication device at the time of handover. .
  • the control availability determination unit 30 stores the handover history managed by the handover control unit 20. It is a determination unit that determines whether or not it can be controlled by its own device based on whether or not the number of times is less than a predetermined number.
  • the base station communication control unit 40 is a control unit that performs communication control with other base station apparatuses.
  • FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the base station apparatus 1.
  • the base station apparatus 1 includes a transmission / reception amplification unit 101, a radio unit 102, a baseband signal processing unit 103, a wired I / F unit 104, a signal processing unit 105, and a power control unit 106.
  • the transmission / reception amplification unit 101 is an amplification unit that performs amplification processing of a wireless signal
  • the wireless unit 102 is a wireless signal processing unit
  • the baseband processing unit 103 is a baseband signal processing unit.
  • the wired I / F unit 104 is an interface for connecting to other base station apparatuses 1 by wired communication.
  • the signal processing unit 105 is a processing unit for processing a signal common to the wireless unit and the wired unit.
  • the power control unit 106 is a control unit that controls communication power.
  • the mobile device control unit 10 in FIG. 1 is mainly realized by a transmission / reception amplification unit 101, a radio unit 102, a signal processing unit 105, and a power control unit 106.
  • the handover control unit 20 and the control availability determination unit 30 are realized by the signal processing unit 105
  • the base station communication control unit 40 is realized by the wired I / F unit 104 and the signal processing unit 105.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • the mobile communication system shown in the figure shows a configuration example of three base station devices 1a, 1b, 1c and a core network device 2.
  • Base station apparatuses 1a, 1b, and 1c have the configuration of base station apparatus 1 described with reference to FIGS. 1 and 2, respectively, and have transmission / reception antennas 3a, 3b, and 3c, respectively, and service areas A, B, and C is formed.
  • the user (mobile communication device) 4 is located in the service area A and the user (mobile communication device) 5 is located in an area where the service areas A, B, and C overlap.
  • each base station apparatus 1a, 1b, 1c and the core network apparatus 2 are connected for communication by a wired line 6.
  • the operation of the first embodiment will be described.
  • the accumulation timing of handover history information will be described.
  • FIG. 3 when the user 4 moves from the service area A to the service area B, the handover process is performed.
  • the base station apparatus 1a that receives an instruction from the user 4 at that time
  • the handover process of the user 4 is notified to the station apparatus 1b and the base station apparatus 1c.
  • the notification contents are the service area information of the movement source, the service area information of the movement destination, the movement reason, and the radio wave reception status of the mobile communication device.
  • the base station device 1b and the base station device 1c receive the notification of the handover process from the base station device 1a, and accumulate as the handover history.
  • the handover history control unit 21 increments the number of handovers stored in the handover history information storage unit 22 when storing the history. Thereafter, the handover history control unit 21 increments the number of handovers in the handover history information storage unit 22 for each notification.
  • the initialization timing of the handover history information storage unit 22 is implemented when a predetermined timer times out or when the device itself is initialized. Note that a message notification path between the base station apparatuses 1a, 1b, and 1c is performed directly between the base station apparatuses or via the core network apparatus 2.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the communication path setting process, which shows a case where the control availability determination unit 30 performs the communication path setting (channel setting in the service area A) of the user 5 in the base station apparatus 1a.
  • the control availability determination unit 30 of the base station apparatus 1a that has received the first signal notification of the communication path setting process in step ST1 can set the throughput (data rate requested by the user) requested by the user 5 in step ST2. Judgment is made.
  • the determination condition refer to the resource status of the base station apparatus.
  • allocation is possible when the relationship between the number of free codes necessary for call setting in the base station apparatus and the number of codes necessary for call setting satisfies “number of free codes + ⁇ > number of codes necessary for call setting”. And In order to avoid running out of the number of free codes, ⁇ can be set as a determination condition, and ⁇ is a system parameter whose setting can be changed. If assignment is possible, the base station apparatus 1a controls the user 5 in step ST3.
  • step ST4 it is determined in step ST4 whether there is a service area adjacent to the position of the user 5 who is trying to set a communication path.
  • the adjacent service area indicates the position of the user 5 in FIG. 2 and represents a point where the service areas of the base station apparatuses 1a, 1b, and 1c intersect each other.
  • step ST4 determines to perform control by the own device. That is, the base station apparatus 1a controls the user 5.
  • step ST5 the base station apparatus 1a makes an inquiry to the adjacent base station apparatuses 1b and 1c to confirm whether or not assignment is possible. That is, the control availability determination unit 30 transmits an allocation availability confirmation inquiry message to the base station apparatuses 1b and 1c via the base station communication control unit 40.
  • step ST5 By transmitting an inquiry message to the adjacent base station apparatuses 1b and 1c in step ST5, the control availability determination unit 30 receives an inquiry result from the base station apparatus 1b or the base station apparatus 1c in step ST6. In step ST7, the content of notification in step ST6 is confirmed. If the base station apparatus 1b / 1c can be assigned, the process of assigning the control of the user 5 to the base station apparatus 1b / 1c is performed in step ST8. On the other hand, if assignment is impossible in step ST7, the control availability determination unit 30 determines whether the throughput requested by the user 5 is the minimum value in step ST9. If it is not the minimum value, the rate is lowered (step ST10), and the flow after step ST2 is performed.
  • the control availability determination unit 30 first sets the base station apparatus The base station apparatus that transmitted the response message to 1a is selected as the user's assigned base station.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the control availability determination unit 30 in the base station apparatus that has received the assignment confirmation inquiry message.
  • the inquiry message from the base station apparatus 1a includes the following information (1) to (4). (1) Code information required for call setting of mobile communication device (2) Information required for call setting such as type of mobile communication device and terminal capability of mobile communication device (3) Information of base station device 1a Remaining resource information related to call setting of the base station apparatus 1a, such as remaining resources (4) Information of base station apparatuses adjacent to the base station apparatus 1a
  • step ST11 an inquiry message is received from the base station apparatus 1a, and in step ST12, it is determined whether the throughput (data rate) requested by the user 5 can be assigned. As a result of the determination, if the allocation is possible, it is determined whether or not the handover is frequently performed from the service point A that the user 5 is trying to set the communication path from the handover history accumulated in the apparatus in step ST13. carry out.
  • the service point A indicates the point where the service area A is realized, that is, the logical position of the base station apparatus 1a.
  • For frequent definition for example, whether or not the number of times one user has handed over has reached three times, and if it is three times or more, it is defined as frequent.
  • the definition can be changed by setting system parameters in the base station apparatus.
  • the determination condition of step ST13 is that the number of handover executions is the first priority, and any one of the number of handovers that occurred per unit time, the reason for movement, and the radio wave status of the mobile communication device can be added, and the priority can be changed. To do. Also, it can be used in combination. As a result of the determination in step ST13, since the area where the user 5 is located can be determined to be in an unstable state, control is performed on the original base station from the viewpoint of suppressing excessive handover processing. A notification that assignment is impossible is performed so as to return to the apparatus (step ST16).
  • step ST13 if the determination condition is not satisfied, that is, if the number of handovers is less than 3, the remaining resource status of service point A is determined in step ST14.
  • the criterion for determining the remaining resource status it is determined whether or not the free resource such as an empty channel is 10%, for example, out of the total resources of the base station apparatus. To do.
  • the threshold value can be changed according to the situation.
  • step ST14 when it is determined that the remaining resources of the service point A are small, the base station apparatus 1b that manages the service point B is more likely to continue the service than the service point A controls from the viewpoint of service continuation. It judges that it is effective, and notifies the allocatable message to the base station apparatus 1a.
  • step ST12 If the throughput requested by the user 5 cannot be allocated in step ST12, or if handover is frequently performed in step ST13, or if the remaining resources of the service point A are not small in step ST14, the process proceeds to step ST16. Then, the base station apparatus 1a is notified of an unassignable message.
  • the base station apparatus of the first embodiment when an inquiry is received from any base station apparatus as to whether the mobile communication apparatus can be allocated, the number of handovers for each base station apparatus is set.
  • a handover control unit for recording, and a control availability determination unit that determines that allocation is possible when there is an inquiry from another base station device and the recorded number of handovers in the other base station device is less than a predetermined value Therefore, even if the position of the mobile communication device is a place where the radio wave condition is not good, good control can be performed.
  • the control availability determination unit determines whether or not the throughput can be satisfied when a call setup request is received from the mobile communication apparatus, and when the throughput can be satisfied. If it is determined that the base station apparatus can be controlled and the throughput cannot be satisfied, an inquiry is made as to whether it can be allocated to the adjacent base station apparatus, and therefore the throughput requested by the mobile communication apparatus can be provided.
  • whether or not the throughput can be satisfied includes information on an empty channel, so that mobile communication apparatuses can be allocated with certainty.
  • a mobile communication device is provided for a base station device that includes a plurality of base station devices and inquires whether assignment is possible, to a base station device that is determined to be assignable. Therefore, the resource capacity of the service area can be dynamically relocated between the base station apparatuses according to the traffic situation.
  • Embodiment 2 when a control failure notification is received from another base station device 1 that has been controlling a mobile communication device outside the service area of its own device, the radio communication is increased to complement the area, and the mobile communication The device is controlled.
  • the configuration on the drawings is the same as that in FIGS. 1 and 2, and will be described with reference to these drawings.
  • the control availability determination unit 30 When receiving the notification that the mobile communication device cannot be allocated from another base station device 1, the control availability determination unit 30 according to the second embodiment has a resource vacancy greater than or equal to a predetermined value and an increase in radio wave output causes the mobile communication device to The location can be within the service area, and when the number of handovers from the other base station device 1 is less than a predetermined value, it is configured to notify the other base station device 1 that assignment is possible. Yes. Since other configurations are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted here.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing the operation of the second embodiment.
  • the base station device 1a receives a notification that the user (mobile communication device) 5 cannot be controlled from the adjacent base station device 1b
  • the base station device 1a can control the user 5 by expanding the service area of the base station device 1a.
  • Judge whether or not It is assumed that the user 5 is located outside the service area of the own device and is controlled by the base station device 1b.
  • the uncontrollability described here means that the user call setting such as a state where the user cannot be allocated due to lack of resources in the base station apparatus or a state where the user cannot be allocated due to a failure in the base station apparatus. Refers to the state that has become impossible.
  • the control availability determination condition of the base station apparatus 1a is implemented depending on whether or not the number of resources necessary for the user's call setting is empty. If the resource is available and the handover history condition is cleared, it is determined that control is possible, and the base station apparatus 1a supplements the service area by increasing the radio wave output. The definition of condition clear will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a specific control method for service area complementation.
  • the control availability determination unit 30 determines whether the resource vacancy is sufficient in step ST22. With respect to the resource vacancy criterion, it is determined whether or not the vacant resource is, for example, 10% of the total resources of the base station apparatus, and if it is 10% or less, it is determined that the resource vacancy is not sufficient.
  • the threshold value can be changed according to the situation.
  • step ST22 when it is determined that there is not enough available resource, the control availability determination unit 30 notifies the base station device 1b of a user assignment impossible message via the base station communication control unit 40.
  • step ST23 the difference between the service area and the user position is calculated based on the user position information notified from the base station apparatus 1b.
  • step ST24 it is determined whether the radio wave output can be increased based on the result calculated in step ST23.
  • the determination is performed by the power control unit 106 and the signal processing unit 105 in the apparatus.
  • an assignment impossible message is notified to the base station apparatus 1b (step ST29).
  • step ST25 it becomes possible to determine whether the history condition is cleared in step ST25.
  • the determination conditions include factors such as the total number of handovers in a predetermined time, the number of handovers per unit time, the reason for movement, and the radio wave status of the mobile communication device, and can be determined independently or in combination.
  • the total number of handovers alone is set as a determination condition, for example, when the number of handovers ⁇ 3, it is determined that the area where the terminal is located is unstable, and control is left to other base station apparatuses.
  • the base station apparatus 1b is notified of an assignment impossible message.
  • step ST25 When the history condition in step ST25 is cleared, an assignable message is notified to the base station apparatus 1b in step ST26. Thereby, when the user allocation request message is received from the base station apparatus 1b in step ST27, the radio wave output is increased in step ST28, and area complementation is executed.
  • the control availability determination unit when the control availability determination unit receives a mobile communication device allocation impossibility notification from another base station device, the resource vacancy is greater than or equal to a predetermined value, In addition, it is possible to position the mobile communication device within the service area by increasing the radio wave output, and assign to other base station devices when the number of handovers from other base station devices is less than a predetermined value. Since the possibility is notified, the mobile communication device can be reliably controlled.
  • the control of the mobile communication device is switched from a base station device that is provided with a plurality of base station devices to a base station device that is determined to be assignable. Therefore, even when an uncontrollable base station apparatus occurs in the mobile communication system, the mobile communication apparatus can be reliably controlled as the mobile communication system.
  • FIG. 8 is a configuration diagram of the base station apparatus according to the third embodiment.
  • the heartbeat control unit 50 is a control unit that performs heartbeat control between the base station apparatuses 1. That is, the heartbeat control unit 50 exchanges heartbeat signals with other base station devices 1 at regular intervals, and even after waiting for a certain time, a heartbeat signal is transmitted from the communication partner base station device 1. If it is not received (timeout occurs), it is determined that the base station device 1 is in an uncontrollable state, and the control enable / disable determining unit 30 is instructed to perform the processing after step ST22 in FIG. is there. Since other configurations and operations are the same as those in the second embodiment, description thereof is omitted here.
  • a timeout occurs.
  • the base station device in which the occurrence of the mobile communication device has a heartbeat control unit that determines that the mobile communication device cannot be allocated, and the control availability determination unit determines that the heartbeat control unit cannot allocate the resource, If the mobile communication device is within the service area due to an increase in radio wave output and the number of handovers from the base station device where a timeout has occurred is less than the predetermined value, the base station Since the device is notified that assignment is possible, the mobile communication device can be controlled easily and reliably.
  • the control of the mobile communication device is switched from the base station device that is provided with a plurality of base station devices to the base station device that has been determined to be assignable. Therefore, even when an uncontrollable base station device occurs in the mobile communication system, the base station device can be detected quickly and the mobile communication device can be reliably controlled as a mobile communication system. .
  • the base station apparatus relates to a configuration for selecting an optimum access point of a mobile communication apparatus by exchanging control information messages between the base station apparatuses, and is a next-generation radio access system. Suitable for use.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 ハンドオーバ制御部20は、任意の基地局装置から移動通信装置の割り当てが可能であるか問い合わせを受けた場合に、任意の基地局装置毎のハンドオーバ回数を記録する。制御可否判定部30は、他の基地局装置より割り当てが可能であるか問い合わせがあった場合、ハンドオーバ制御部20で記録された他の基地局装置のハンドオーバ回数が所定値より少なく、かつ、自装置で移動通信装置が要求するスループットを満足させることができる場合に、割り当て可能と判断する。

Description

基地局装置及び移動体通信システム
 この発明は、移動通信装置が要求する最大スループットを設定することが可能な基地局装置と、これら基地局装置を備えた移動体通信システムに関するものである。
 従来(例えば3G無線アクセス網)の移動体通信システムでは、移動通信装置からの電波状況報告を基地局制御装置が受け取り(移動通信装置からの情報は基地局装置を経由して基地局制御装置が受け取り)、基地局制御装置主導で移動通信装置へ指示を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平8-154269号公報
 次世代無線アクセスシステムでは、基地局装置に制御機能が組み込まれることが予定されているため、基地局装置主導で隣接基地局装置および移動通信装置の制御を行う必要がある。しかしながら、このような基地局装置間で制御情報を送受信し、移動通信装置の割り当てを行うといった技術は確立されていなかった。
 この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、移動通信装置の制御を良好に行うことのできる基地局装置及び移動体通信システムを得ることを目的とする。
 この発明に係る基地局装置は、他の基地局装置より移動通信装置の割り当てが可能であるか問い合わせがあった場合、他の基地局装置におけるハンドオーバ回数が所定値より少ない場合に、割り当て可能と判断するようにしたものである。このことによって、移動通信装置の位置が電波状況の良くない場所であっても良好な制御を行うことができる。
この発明の実施の形態1による基地局装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による基地局装置のハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態1による移動体通信システムを示す説明図である。 この発明の実施の形態1による基地局装置の通信路設定処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による基地局装置の割り当て確認問い合わせメッセージを受けた場合の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による移動体通信システムの動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による移動体通信システムのサービスエリア補完の具体的な制御方法を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による基地局装置を示す構成図である。
 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1による基地局装置を示す構成図である。
 図示の基地局装置1は、移動機制御部10、ハンドオーバ制御部20、制御可否判定部30、基地局通信制御部40を備えている。移動機制御部10は、移動通信装置の制御を行う制御部であり、移動機情報管理部11を備えている。移動機情報管理部11は、移動通信装置に関する各種の情報を格納し管理する機能部である。ハンドオーバ制御部20は、自装置のハンドオーバ制御を行うもので、ハンドオーバ履歴制御部21とハンドオーバ履歴情報蓄積部22を有している。ハンドオーバ履歴制御部21は、ハンドオーバ履歴を格納するタイミング等を制御する制御部であり、ハンドオーバ履歴情報蓄積部22はハンドオーバ履歴情報を格納する記憶部である。ハンドオーバ履歴情報は、隣接するサービスエリア毎の要素を持ち、それぞれのサービスエリアからのハンドオーバを実施した要因、ハンドオーバ元のサービスエリアのリソース状況、ハンドオーバ実施時の移動通信装置の電波状況を含んでいる。
 制御可否判定部30は、基地局通信制御部40を介して他の基地局装置から移動通信装置の割り当てが可能であるか問い合わせがあった場合、ハンドオーバ制御部20で管理しているハンドオーバ履歴が所定回数以下であるかに基づいて、自装置で制御可能か否かを判定する判定部である。基地局通信制御部40は、他の基地局装置との通信制御を行う制御部である。
 図2は、基地局装置1のハードウェア構成図である。
 図示のように、基地局装置1は、送受信増幅部101、無線部102、ベースバンド信号処理部103、有線I/F部104、信号処理部105、電力制御部106を備えている。送受信増幅部101は、無線信号の増幅処理を実施する増幅部であり、無線部102は無線信号の処理部、ベースバンド処理部103は、ベースバンド信号の処理部である。また、有線I/F部104は、他の基地局装置1等と有線通信接続するためのインタフェースである。信号処理部105は、無線部及び有線部に共通の信号を処理するための処理部である。電力制御部106は、通信電力を制御する制御部である。ここで、図1における移動機制御部10は、主として、送受信増幅部101、無線部102、信号処理部105、電力制御部106によって実現されている。また、ハンドオーバ制御部20および制御可否判定部30は信号処理部105によって実現され、基地局通信制御部40は有線I/F部104および信号処理部105によって実現されている。
 図3は、この発明の実施の形態1による移動体通信システムの説明図である。
 図示の移動体通信システムは、3台の基地局装置1a,1b,1cとコアネットワーク装置2による構成例を示している。基地局装置1a,1b,1cは、それぞれ図1、2で説明した基地局装置1の構成を有するもので、各々、送受信アンテナ3a,3b,3cを有し、それぞれがサービスエリアA,B,Cを形成している。また、図示状態では、ユーザ(移動通信装置)4はサービスエリアA内に位置し、ユーザ(移動通信装置)5は、サービスエリアA,B,Cの重なるエリアに位置しているものとする。更に、各基地局装置1a,1b,1cおよびコアネットワーク装置2は、有線回線6によって通信接続されている。
 次に、実施の形態1の動作について説明する。
 先ず、ハンドオーバ履歴情報の蓄積タイミングについて説明する。
 図3において、ユーザ4がサービスエリアA→サービスエリアBに移動する際にハンドオーバ処理を実施するが、その際にユーザ4から指示を受けた基地局装置1aは、サービスエリアが隣接している基地局装置1bおよび基地局装置1cに、ユーザ4のハンドオーバ処理を通知する。通知内容は、移動元のサービスエリア情報と移動先のサービスエリア情報、移動理由、移動通信装置の電波受信状況である。
 基地局装置1bおよび基地局装置1cは、基地局装置1aからのハンドオーバ処理の通知を受けて、ハンドオーバ履歴として蓄積する。ハンドオーバ履歴制御部21は、履歴を蓄積する際に、ハンドオーバ履歴情報蓄積部22に格納しているハンドオーバ回数をインクリメントする。以降、ハンドオーバ履歴制御部21は、通知毎にハンドオーバ履歴情報蓄積部22のハンドオーバ回数をインクリメントする。ハンドオーバ履歴情報蓄積部22の初期化タイミングは、所定のタイマのタイムアウトもしくは装置自体の初期化時に実施する。尚、基地局装置1a,1b,1c間のメッセージの通知経路は、基地局装置間で直接またはコアネットワーク装置2経由で行う。
 次に、基地局装置1a,1b,1cにおける通信路設定処理について説明する。
 図4は、通信路設定処理を示すフローチャートであり、これは、基地局装置1aにおいて、制御可否判定部30がユーザ5の通信路設定(サービスエリアAにおけるチャネル設定)を行う場合を示している。
 ステップST1にて通信路設定処理の最初の信号通知を受け取った基地局装置1aの制御可否判定部30は、ステップST2にてユーザ5の要求するスループット(ユーザの要求するデータレート)の設定が可能か判定を行う。判定の条件は、基地局装置のリソース状況を参照する。
 具体的には、基地局装置内の呼設定に必要な空きコード数と呼設定に必要なコード数の関係が、”空きコード数+α>呼設定に必要なコード数”を満たす場合、割り当て可能とする。空きコード数がなくなることを回避するために、判定条件にαを設定可能とし、αについては、設定変更可能なシステムパラメータとする。判定の結果、割り当て可能であれば、ステップST3にて基地局装置1aがユーザ5の制御を行う。
 一方、ステップST2における判定の結果、割り当て不可であれば、ステップST4にて、通信路を設定しようとしているユーザ5の位置に隣接するサービスエリアが存在するか判定を行う。隣接するサービスエリアとは、図2のユーザ5の位置を示しており、基地局装置1a,1b,1cそれぞれのサービスエリアが交差しているポイントのことを表している。
 ステップST4の判定の結果、隣接しているサービスエリアが存在していない場合、ステップST3に移行し、制御可否判定部30は自装置で制御を行うよう判定する。即ち、基地局装置1aがユーザ5の制御を行う。一方、ステップST4の判定の結果、隣接しているサービスエリアが存在している場合、ステップST5にて基地局装置1aは隣接する基地局装置1b,1cへ割り当て可否の確認問い合わせを実施する。即ち、制御可否判定部30は、基地局通信制御部40を介して、基地局装置1b,1cに対して割り当て可否の確認問い合わせメッセージを送信する。
 ステップST5における隣接基地局装置1b,1cへの問い合わせメッセージ送信によって、制御可否判定部30は、ステップST6にて基地局装置1bまたは基地局装置1cから問い合わせ結果を受け取る。ステップST7では、ステップST6の通知内容を確認し、基地局装置1b/1cで割り当て可能であった場合、ステップST8にてユーザ5の制御を基地局装置1b/1cに割り当てする処理を実施する。一方、ステップST7において、割り当て不可能であった場合、制御可否判定部30は、ステップST9にてユーザ5の要求するスループットが最小値かの判定を行う。最小値でなかった場合は、レートを下げて(ステップST10)、ステップST2以降のフローを実施する。
 ステップST6にて、基地局装置1b,1c双方から応答メッセージを受信し、ステップST7にて基地局装置1b,1c双方とも割り当て可能であった場合、制御可否判定部30は、最初に基地局装置1aに応答メッセージを送信した基地局装置をユーザの割り当て基地局として選択する。
 次に、割り当て確認問い合わせメッセージを受けた基地局装置の動作について説明する。
 図5は、割り当て確認問い合わせメッセージを受けた基地局装置における制御可否判定部30の動作を示すフローチャートである。
 基地局装置1aからの問い合わせメッセージ内には、次の(1)~(4)の情報を備えている。
(1)移動通信装置の呼設定に必要とするコード情報
(2)移動通信装置の種類、移動通信装置の備えている端末能力など、呼設定に必要となる情報
(3)基地局装置1aの残りリソースなど、基地局装置1aの呼設定に関する残リソース情報
(4)基地局装置1aの隣接する基地局装置の情報
 ステップST11にて基地局装置1aからの問い合わせメッセージを受信し、ステップST12にてユーザ5の要求するスループット(データレート)が割り当て可能かどうか判定を行う。判定の結果、割り当て可能であれば、ステップST13にて装置内に蓄積しているハンドオーバ履歴より、ユーザ5が通信路設定しようとしているサービスポイントAからのハンドオーバ実施が頻繁に行われているか判断を実施する。尚、サービスポイントAは、サービスエリアAを実現するポイント、即ち、基地局装置1aの論理的な位置を示している。
 頻繁の定義については、例えば、1ユーザがハンドオーバした回数が3回に達しているか否かとし、3回以上となっていた場合には、頻繁と定義する。定義については、基地局装置内に持つシステムパラメータ設定により変更可能とする。
 ステップST13の判定条件は、ハンドオーバ実施回数を第1優先とし、単位時間に発生したハンドオーバ回数、移動理由、移動通信装置の電波状況のいずれかの条件を追加可能とし、優先順位の入れ替えも可能とする。また、組み合わせて使用することも可能とする。ステップST13の判定の結果、基準を満たしていた場合、ユーザ5の位置するエリアは不安定な状態にあると判断できるため、過剰なハンドオーバ処理を抑制するという観点に基づき、制御を元の基地局装置に戻すよう割り当て不可能の通知を実施する(ステップST16)。
 ステップST13において、判定条件を満たしていなかった場合、即ち、ハンドオーバ回数が3回未満であった場合は、ステップST14にてサービスポイントAの残リソース状況を判断する。残リソース状況の判定基準については、基地局装置の持つ全体のリソースの内、空きチャネルといった空きリソースが、例えば10%であるか否かとし、10%以下であった場合、残りリソース小と判定する。状況に応じて閾値は変更可能とする。
 ステップST14の判断の結果、サービスポイントAの残リソースが小と判定された場合、サービス継続の観点からサービスポイントAが制御するよりサービスポイントBを管理する基地局装置1bでサービスを継続した方が有効と判断し、基地局装置1aに割り当て可能メッセージを通知する。
 ステップST12にてユーザ5の要求するスループットが割り当てできない場合、またはステップST13にてハンドオーバ実施が頻繁であった場合、またはステップST14にてサービスポイントAの残リソースが小ではなかった場合、ステップST16にて、基地局装置1aに割り当て不可能メッセージを通知する。
 以上のように、実施の形態1の基地局装置によれば、任意の基地局装置から移動通信装置の割り当てが可能であるか問い合わせを受けた場合に、任意の基地局装置毎のハンドオーバ回数を記録するハンドオーバ制御部と、他の基地局装置より問い合わせがあった場合、他の基地局装置における記録されたハンドオーバ回数が所定値より少ない場合に、割り当て可能と判断する制御可否判定部とを備えたので、移動通信装置の位置が電波状況の良くない場所であっても良好な制御を行うことができる。
 また、実施の形態1の基地局装置によれば、制御可否判定部は、移動通信装置からの呼設定要求があった場合にスループットが満足できるか否かを判定し、スループットが満足できる場合に、自基地局装置で制御可能と判定し、スループットが満たせない場合は、隣接基地局装置に割り当て可能であるか問い合わせするようにしたので、移動通信装置の要求するスループットを提供することができる。
 また、実施の形態1の基地局装置によれば、スループットを満足できるか否かは、空きチャンネルの情報を含むようにしたので、移動通信装置の割り当てを確実に行うことができる。
 また、実施の形態1の移動体通信システムによれば、基地局装置を複数備え、割り当て可能であるか問い合わせをした基地局装置から、割り当て可能と判定した基地局装置に対して、移動通信装置の制御を切り替えるようにしたので、トラヒック状況に応じてサービスエリアのリソース容量を基地局装置間で動的に再配置することができる。
実施の形態2.
 実施の形態2は、自装置のサービスエリア外の移動通信装置を制御していた他の基地局装置1より制御不能通知を受け取った場合は、電波出力を上げてエリア補完を行い、その移動通信装置を制御するようにしたものである。
 図面上の構成は、図1および図2と同様であるため、これらの図面を用いて説明する。実施の形態2の制御可否判定部30は、他の基地局装置1より移動通信装置の割り当て不可通知を受けた場合、リソースの空きが所定値以上あり、かつ、電波出力増加によって移動通信装置の位置をサービスエリア内にすることが可能であると共に、他の基地局装置1からのハンドオーバ回数が所定値より少ない場合に、他の基地局装置1に対して割り当て可能を通知するよう構成されている。その他の構成については、実施の形態1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
 次に、実施の形態2の移動体通信システムの動作について説明する。
 図6は、実施の形態2の動作を示す説明図である。
 基地局装置1aは、隣接する基地局装置1bからユーザ(移動通信装置)5の制御不能である通知を受け取った場合、基地局装置1aのサービスエリアを拡充してユーザ5の制御が可能であるか否かの判断を行う。尚、ユーザ5は、自装置のサービスエリア外に位置し、基地局装置1bが制御していたものであるとする。また、ここで述べている制御不能とは、基地局装置内のリソース不足によってユーザ割り当てができなくなった状態、もしくは、基地局装置内の故障によってユーザ割り当てができなくなった状態などユーザの呼設定が不能となった状態を指す。
 基地局装置1aの制御可否判断条件については、ユーザの呼設定に必要なリソース数の空き有無によって実施する。リソースに空きがあり、ハンドオーバ履歴の条件をクリアした場合、制御可能と判断し、基地局装置1aは電波出力を上げてサービスエリアの補完を行う。条件クリアの定義については、図7のフローチャートに沿って説明する。
 図7は、サービスエリア補完の具体的な制御方法を示すフローチャートである。
 基地局装置1aは、ステップST21にて基地局装置1bよりユーザ割り当て不可のメッセージを受信すると、制御可否判定部30は、ステップST22にてリソース空きが十分であるかの判定を行う。リソース空きの基準については、基地局装置の持つ全体のリソースの内、空きリソースが、例えば10%あるか否かとし、10%以下であった場合、リソース空きは十分でないと判定する。状況に応じて閾値は変更可能とする。
 ステップST22において、リソースの空きが十分ではないと判定された場合、制御可否判定部30は、基地局通信制御部40を介し、基地局装置1bに対して、ユーザ割り当て不可メッセージを通知する。ステップST22における判定の結果、可能であればステップST23にて、基地局装置1bより通知されたユーザ位置情報を元にサービスエリアとユーザ位置との差分を計算する。
 続いて、ステップST24にて、ステップST23で計算した結果を元に、電波出力を上げることが可能かどうかの判定を行う。判定は装置内の電力制御部106および信号処理部105にて実施する。ステップST24の判定の結果、不可となった場合、基地局装置1bに割り当て不可メッセージを通知する(ステップST29)。ステップST24の判定の結果、可能となった場合、ステップST25にて履歴条件をクリアしているかの判定を行う。判定の条件としては、所定時間でのトータルのハンドオーバ回数や単位時間のハンドオーバ回数、移動理由、移動通信装置の電波状況といった要素とし、単独での判定もしくは組み合わせての判定を可能とする。トータルのハンドオーバ回数単独を判定条件とした場合、例えばハンドオーバ回数≧3となっていた場合、端末の位置するエリアが不安定と判断し、制御を他の基地局装置に任せることとし、ステップST29において基地局装置1bに割り当て不可メッセージを通知する。
 ステップST25における履歴条件をクリアした場合、ステップST26にて基地局装置1bに割り当て可能メッセージを通知する。これにより、ステップST27にて、基地局装置1bよりユーザ割り当て依頼メッセージを受信した場合、ステップST28にて電波出力を上げ、エリア補完を実行する。
 尚、ユーザからの要求によるハンドオーバ処理については、実施の形態1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
 以上のように、実施の形態2の基地局装置によれば、制御可否判定部は、他の基地局装置より移動通信装置の割り当て不可通知を受けた場合、リソースの空きが所定値以上あり、かつ、電波出力増加によって移動通信装置の位置をサービスエリア内にすることが可能であると共に、他の基地局装置からのハンドオーバ回数が所定値より少ない場合に、他の基地局装置に対して割り当て可能を通知するようにしたので、移動通信装置の制御を確実に行うことができる。
 また、実施の形態2の移動体通信システムによれば、基地局装置を複数備え、割り当て不可の基地局装置から、割り当て可能と判定した基地局装置に対して、移動通信装置の制御を切り替えるようにしたので、移動体通信システム内で制御不能の基地局装置が発生した場合でも、移動体通信システムとして移動通信装置の制御を確実に実施することができる。
実施の形態3.
 実施の形態3は、実施の形態2のエリア補完を隣接基地局装置間のハートビート制御に基づいて実施する例である。
 図8は、実施の形態3の基地局装置の構成図である。
 図8において、ハートビート制御部50は、各基地局装置1間でハートビート制御を行う制御部である。即ち、ハートビート制御部50は、他の基地局装置1との間で、一定間隔でハートビート信号のやり取りを行い、一定の時間待っても通信相手の基地局装置1からハートビート信号が送られてこない(タイムアウトが発生した)場合は、その基地局装置1が制御不能状態にあると判断し、制御可否判定部30に対して図7のステップST22以降の処理を行うよう指示するものである。これ以外の構成および動作は実施の形態2と同様であるため、ここでの説明は省略する。
 以上のように、実施の形態3の基地局装置によれば、隣接基地局装置間でハートビート制御を行い、いずれかの基地局装置との間でハートビート信号のタイムアウトが発生した場合、タイムアウトが発生した基地局装置が移動通信装置の割り当てが不可であると判定するハートビート制御部を備え、制御可否判定部は、ハートビート制御部が割り当て不可であると判定した場合、リソースの空きが所定値以上あり、かつ、電波出力増加によって移動通信装置の位置をサービスエリア内にすることが可能であると共に、タイムアウトが発生した基地局装置からのハンドオーバ回数が所定値より少ない場合に、基地局装置に対して割り当て可能を通知するようにしたので、移動通信装置の制御を容易かつ確実に行うことができる
 また、実施の形態3の移動体通信システムによれば、基地局装置を複数備え、割り当て不可の基地局装置から、割り当て可能と判定した基地局装置に対して、移動通信装置の制御を切り替えるようにしたので、移動体通信システム内で制御不能の基地局装置が発生した場合でも、その基地局装置を速やかに検出し、移動体通信システムとして移動通信装置の制御を確実に実施することができる。
 以上のように、この発明に係る基地局装置は、基地局装置間で制御情報メッセージを交換することで移動通信装置の最適なアクセスポイントを選択する構成に関するものであり、次世代無線アクセスシステムに用いるのに適している。

Claims (7)

  1.  任意の基地局装置から移動通信装置の割り当てが可能であるか問い合わせを受けた場合に、前記任意の基地局装置毎のハンドオーバ回数を記録するハンドオーバ制御部と、
     他の基地局装置より前記問い合わせがあった場合、前記他の基地局装置における前記記録されたハンドオーバ回数が所定値より少ない場合に、割り当て可能と判断する制御可否判定部とを備えた基地局装置。
  2.  制御可否判定部は、移動通信装置からの呼設定要求があった場合にスループットが満足できるか否かを判定し、スループットが満足できる場合に、自基地局装置で制御可能と判定し、スループットが満たせない場合は、隣接基地局装置に割り当て可能であるか問い合わせすることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  3.  スループットを満足できるか否かは、空きチャンネルの情報を含むことを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  4.  請求項1記載の基地局装置を複数備え、割り当て可能であるか問い合わせをした基地局装置から、割り当て可能と判定した基地局装置に対して、移動通信装置の制御を切り替えることを特徴とする移動体通信システム。
  5.  制御可否判定部は、他の基地局装置より移動通信装置の割り当て不可通知を受けた場合、リソースの空きが所定値以上あり、かつ、電波出力増加によって前記移動通信装置の位置をサービスエリア内にすることが可能であると共に、前記他の基地局装置からのハンドオーバ回数が所定値より少ない場合に、当該他の基地局装置に対して割り当て可能を通知することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  6.  隣接基地局装置間でハートビート制御を行い、いずれかの基地局装置との間でハートビート信号のタイムアウトが発生した場合、当該タイムアウトが発生した基地局装置が移動通信装置の割り当てが不可であると判定するハートビート制御部を備え、
     制御可否判定部は、前記ハートビート制御部が割り当て不可であると判定した場合、リソースの空きが所定値以上あり、かつ、電波出力増加によって前記移動通信装置の位置をサービスエリア内にすることが可能であると共に、前記タイムアウトが発生した基地局装置からのハンドオーバ回数が所定値より少ない場合に、当該基地局装置に対して割り当て可能を通知することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  7.  請求項5記載の基地局装置を複数備え、割り当て不可の基地局装置から、割り当て可能と判定した基地局装置に対して、移動通信装置の制御を切り替えることを特徴とする移動体通信システム。
PCT/JP2008/000467 2008-03-06 2008-03-06 基地局装置及び移動体通信システム WO2009110029A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008801278750A CN101960885A (zh) 2008-03-06 2008-03-06 基站装置及移动通信系统
JP2010501681A JPWO2009110029A1 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 基地局装置及び移動体通信システム
US12/918,441 US20110183693A1 (en) 2008-03-06 2008-03-06 Base station device and mobile communication system
PCT/JP2008/000467 WO2009110029A1 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 基地局装置及び移動体通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/000467 WO2009110029A1 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 基地局装置及び移動体通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009110029A1 true WO2009110029A1 (ja) 2009-09-11

Family

ID=41055611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/000467 WO2009110029A1 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 基地局装置及び移動体通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110183693A1 (ja)
JP (1) JPWO2009110029A1 (ja)
CN (1) CN101960885A (ja)
WO (1) WO2009110029A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198481A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 Hapsモバイル株式会社 無線通信システム、プログラム、システム及び通信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102126993B1 (ko) * 2014-05-07 2020-06-25 삼성전자주식회사 전자 장치에서 공간 이동 시 서비스 시점의 동기를 제어하기 위한 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078242A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Fujitsu Ltd 無線通信制御装置及びハンドオフ制御方法
WO2004112419A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Fujitsu Limited 基地局装置および移動通信システム
WO2007125593A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Panasonic Corporation 通信端末装置及びハンドオーバ方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671789B2 (ja) * 1993-12-27 1997-10-29 日本電気株式会社 移動体通信システムにおけるハンドオーバ方式
US5822696A (en) * 1996-10-24 1998-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selecting a communications channel for a mobile station based on handover intensity
WO2006096036A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Cell reselection method and apparatus for preventing ping-pong in a mobile communications system
US8559952B2 (en) * 2007-08-14 2013-10-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Automated and seamless change of reporting cell identity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078242A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Fujitsu Ltd 無線通信制御装置及びハンドオフ制御方法
WO2004112419A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Fujitsu Limited 基地局装置および移動通信システム
WO2007125593A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Panasonic Corporation 通信端末装置及びハンドオーバ方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198481A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 Hapsモバイル株式会社 無線通信システム、プログラム、システム及び通信方法
JP7171512B2 (ja) 2019-05-31 2022-11-15 Hapsモバイル株式会社 無線通信システム、プログラム、システム及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101960885A (zh) 2011-01-26
JPWO2009110029A1 (ja) 2011-07-14
US20110183693A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713470B2 (ja) 分散通信システムにおけるリバースリンク通信リソースを管理するための装置、システム、および方法
JP5711829B2 (ja) 無線通信システムにおける基地局の電力消費を減少させる方法
JP4814346B2 (ja) ポイント・ツー・ポイント通信接続を確立するための方法及び通信システム
KR102244012B1 (ko) 셀룰러 네트워크에서 병렬로 통신하는 사용자 장비를 작동시키기 위한 방법들, 사용자 장비 및 셀룰러 네트워크
EP3243352B1 (en) Conflict indication for radio transmission control by multiple devices
EP1686819B1 (en) A mobile communication system
JP2012530426A (ja) 基地局間の切り替え方法及び装置
CN102149147A (zh) 无线承载的更新方法及中继站
CN101730311A (zh) 一种无线接入承载管理方法、装置和系统
US20130005378A1 (en) Wireless communication system, communication control method, and base station
WO2009110029A1 (ja) 基地局装置及び移動体通信システム
CN101163337B (zh) 在不连续覆盖网络中触发移动台的切换的方法
JP3842663B2 (ja) 基地局及び無線リソース割当方法
US20190297599A1 (en) Device-to-device radio resource management
CN110383934A (zh) 已配置的具有激活的pusch机会
JP2009065435A (ja) 基地局及び無線通信システム
JP2003224882A (ja) Cdma移動通信システムおよびその記録媒体
KR100486414B1 (ko) 데이터 손실이 없는 하드 핸드-오버 방법 및 시스템
JP2006352550A (ja) 移動通信システム、基地局装置及び呼接続方法
WO2023203692A1 (ja) 無線通信システム、無線通信制御方法、及び無線端末
JP2018191227A (ja) 無線通信システム
JP4675794B2 (ja) 基地局装置及び通信方法
JP2008252372A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
KR20090060030A (ko) 이동 통신 시스템의 제어 신호를 멀티 캐스트 하는 장치 및방법
CN111132195A (zh) 数据倒换方法、装置、计算机设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880127875.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08720353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010501681

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12918441

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08720353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1