WO2004112177A1 - プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池 - Google Patents

プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2004112177A1
WO2004112177A1 PCT/JP2004/008487 JP2004008487W WO2004112177A1 WO 2004112177 A1 WO2004112177 A1 WO 2004112177A1 JP 2004008487 W JP2004008487 W JP 2004008487W WO 2004112177 A1 WO2004112177 A1 WO 2004112177A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
proton conductive
conductive membrane
particles
proton
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008487
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeki Nomura
Toshihito Miyama
Original Assignee
Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co., Ltd. filed Critical Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority to US10/559,082 priority Critical patent/US7829237B2/en
Priority to JP2005506993A priority patent/JP3875256B2/ja
Priority to EP04746015A priority patent/EP1635413B1/en
Priority to CA2525233A priority patent/CA2525233C/en
Publication of WO2004112177A1 publication Critical patent/WO2004112177A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明の課題は、従来の固体高分子形燃料電池における問題点を解決し、耐熱性および高温下においてもプロトン伝導性に優れ、寸法安定性の高いプロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池を提供することである。本発明のプロトン伝導性膜は、金属-酸素架橋構造からなる粒子1を有するプロトン伝導性膜であって、前記粒子1の表面にはスルホン酸基などの酸基が導入され、かつ、前記粒子1が連続体を構成する。そして粒子の間隙2は、前記プロトン伝導性膜の主表面から相対向する面に連通して、プロトン伝導路を形成している。

Description

明 細 書 プロトン伝導性膜、 その製造方法およびこれを用いた燃料電池 <技術分野 >
本発明は、プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池に関し、 更に詳しくは、 耐熱性、 耐久性、 寸法安定性、 及び燃料バリア性等に優れ、 しか も高温でも優れたプロトン伝導性を示すプロトン伝導性膜、 その製造方法及ぴこ れを用いることで高温動作、 あるいはメタノールなどの燃料の直接供給に対応し うる燃料電池に関する。 ぐ背景技術 >
燃料電池は、 発電効率が高くかつ環境特性に優れているため、 近年、 社会的に 大きな課題となっている環境問題やエネルギー問題の解決に貢献できる次世代の 発電装置として注目されている。
燃料電池は、 一般に電解質の種類によりいくつかのタイプに分類されるが、 こ の中でも固体高分子形燃料電池 (以下、 PEFCと略称する場合がある) は、 他 のいずれのタイプに比べても小型かつ高出力であり、 小規模オンサイト型、 例え ば、 車輛のパワーソースなどの移動体用、 携帯用等の電源として次世代の主力と されている。
このように、 PEFCは、 原理的に優れた長所を有しており、 実用化に向けた 開発が盛んに行われている。この PEFCでは、燃料として通常、水素を用いる。 水素は、 PEFCのアノード側に設置された触媒によりプロトン (水素イオン) と電子に分解される。 このうち、電子は、外部に供給され、電気として使用され、 PEFCの力ソード側へと循環される。 一方、 プロ トンはプロ トン伝導性膜 (電 解質膜) に供給され、 プロ トン伝導性膜を通じて力ソード側へと移動する。 カソ ード側では、 プロトン、 循環されてきた電子、 および外部から導入される酸素が 触媒により結合され、 水が生じる。 すなわち、 PEFC単体で見れば、 PEFC は、 水素と酸素から水を作る際に電気を取り出す非常にクリーンなエネルギー源 である。
燃料電池の燃料としては水素を使うのが通常である力 アルコール、ヱ一テル、 炭化水素類など水素以外の燃料を直接燃料電池に導入し、 触媒によりこれらの燃 料からプロトンと電子を取り出す燃料電池も盛んに検討されつつある。 この代表 例として、 メタノール (通常、 水溶液として用いる) を燃料とする直接メタノー ル型燃料電池 (以下、 DM F Cと略称する場合がある > が挙げられる。
ここで、 プロトン伝導性膜は、 アノードで生じたプロトンを力ソード側に伝え る役目を持つ。 上記の通り、 このプロトンの移動は、 電子の流れと協奏的に起こ るものである。 すなわち、 P E F Cにおいて、 高い出力すなわち高い電流密度を 得るためには、 プロ トン伝導を十分な量、 高速に行う必要がある。 従って、 プロ トン伝導性膜の性能が P E F Cの性能を決めてしまうキーマテリアルといっても 過言ではない。 また、 プロトン伝導性膜は、 プロトンを伝導するだけではなく、 アノードと力ソードの電気絶縁をする絶縁膜としての役割と、 アノード側に供給 される燃料が力ソード側に漏れないようにする燃料バリア膜としての役割も併せ 持つ。
現在、 P E F Cにおいて使用されている主なプロトン伝導性膜は、 パーフル才 口アルキレンを主骨格とし、 一部にパーフルォロビエルエーテル側鎖の末端にス ルホン酸基を有するフッ素系樹脂膜である。 このようなスルホン化フッ素系樹脂 膜としては、 例えば、 ナフイオン (N a f i o η (登録商標) 膜 (デュポン: D u P o n t社、 特許文献 1参照。 ) ) 、 ダウ (D o w膜 (ダウケミカル: D o w C h e m i c a 1社、 特許文献 2参照。 ) ) 、 ァシプレックス (A c i p 1 e x (登録商標) 膜 (旭化成工業 (株) 社、 特許文献 3参照。 ) ) 、 フレミオン ( F 1 e m i o n (登録商標) 膜 (旭硝子 (株) 社) ) 等が知られている。
これらフッ素系樹脂膜は、燃料電池が使用される湿潤状態下において、 1 3 0 °C 近辺にガラス転移温度 (T g ) を有しているといわれ、 この温度近辺より、 いわ ゆるクリープ現象が起こり、 その結果、 膜中のプロトン伝導構造が変化し、 安定 的なプロトン伝導性能が発揮できず、 さらには膜が膨潤形態に変成し、 ゼリー状 となって非常に破損しやすくなり、 燃料電池の故障につながる。 以上のような理由により、 現在使用されている安定的に長期使用可能な最高温 度は通常 8 0 °Cとされている。
燃料電池は、 その原理において化学反応を用いているため、 高温で作動させる 方が、 エネルギー効率が高くなる。 すなわち、 同じ出力を考えれば、 高温で作動 可能な装置の方が、 より小型で軽量にすることができる。 また、 高温で作動させ ると、その排熱をも利用することができるため、いわゆるコジェネレーション(熱 電併給) が可能となり、 トータルエネルギー効率は飛躍的に向上する。 従って、 燃料電池の作動温度は、 ある程度高い方がよいとされ、 通常、 1 0 0 °C以上、 特 に 1 2 0 °C以上が好ましいとされている。
また、 供給される水素が十分に精製されていない場合、 アノード側に使用され ている触媒が、 燃料の不純物 (例えば一酸化炭素) により活性を失う、 いわゆる 触媒被毒といわれる現象を引き起こす場合があり、 P E F Cの寿命を左右する大 きな課題となっている。 この触媒被毒に関しても、 高温で燃料電池を作動させる ことができれば回避できることが知られており、 この点からも燃料電池は、 より 高温で作動させることが好ましいといえる。 さらに、 より高温での作動が可能と なると、 触媒自体も従来使用されている白金などの貴金属の純品を使用する必要 がなく、 種々金属との合金等を使用することが可能となり、 コストの面、 あるい は資源の面からも非常に有利である。
一方、 DM F C等の水素以外の燃料を直接用いる直接燃料型燃料電池では、 現 在、 燃料から効率よくプロトンと電子を抽出する種々の検討が行われているが、 十分な出力を得るためには、 プロトン伝導性膜の燃料バリア性向上と、 触媒が有 効に働く高温での作動が技術的な課題であるとされている。
このように、 P E F Cは、 種々の面からより高温で作動させることが好ましい とされているにもかかわらず、 プロトン伝導性膜の耐熱性が前述の通り 8 0 °Cま でであるため、 作動温度も 8 0 °Cまでに規制されているのが現状である。
ところで、 燃料電池作動中に起こる反応は、 発熱反応であり、 作動させると、 P E F C内の温度は自発的に上昇する。 しかしながら、 現在用いられている代表 的なプロトン伝導性膜であるナフイオンは、 8 0 °C程度までの耐熱性しか有しな いため、 8 0 °C以上にならないように P E F Cを冷却する必要がある。 冷却は、 通常水冷方式がとられ、 P E F Cのセパレータ部分にこのような冷却の工夫が入 れられる。 このような冷却手段をとると、 P E F Cが装置全体として大きく、 重 くなり、 P E F Cの本来の特徴である小型、 軽量という特徴を十分に生かすこと ができない。 特に、 作動限界温度が 8 0 °Cとすると、 冷却手段として最も簡易な 水冷方式では、効果的な冷却が困難である。 1 0 0 °C以上の作動が可能であれば、 水の蒸発熱として効果的に冷却することができ、更に水を還流させることにより、 冷却時に用いる水の量を劇的に低減できるため、 装置の小型化、 軽量化が達成で きる。 特に、 車輛のエネルギー源として用いる場合には、 8 0 °Cで温度制御する 場合と、 1 0 0 °C以上で温度制御する場合とを比較すれば、 ラジェータ、 冷却水 の容量が大きく低減できることから、 1 0 0 °C以上で作動可能な P E F C、 すな わち 1 0 o °c以上の耐熱性があるプロトン伝導性膜が強く望まれている。
以上のように、 発電効率、 コジェネレーション効率、 コスト ·資源の面、 冷却 効率など、 種々の面で P E F Cの高温作動、 すなわちプロトン伝導性膜の高温耐 熱性が望まれているにもかかわらず、 十分なプロトン伝導性と耐熱性を併せ持つ プロトン伝導性膜は存在していない。
このような背景のもと、 P E F Cの運転温度を上昇させるために、 従来、 種々 の耐熱性のあるプロトン伝導性材料が検討され、 提案されている。
代表的なものとしては、 従来のフッ素系膜の代わりとなる耐熱性の芳香族系高 分子材料があり、 例えば、 ポリべンズイミダゾール (特許文献 4参照。 ) 、 ポリ エーテルスルホン (特許文献 5、 6参照。 ) 、 ポリエーテルエーテルケトン (特 許文献 7参照。 ) 等が挙げられる。
これらの芳香族系高分子材料は、 高温時における構造変化が少ないという利点 があるが、 一方、 芳香族に直接スルホン酸基、 カルボン酸基などを導入したもの が多く、 この場合には、 高温において顕著な脱スルホン、 脱炭酸が起こる可能性 が高く、 高温作動膜としては好ましくない。
さらに、 水が存在し、 かつ高温である状態では、 膜全体がフッ素系樹脂膜と同 様に強く膨潤する傾向があり、 この乾燥状態と湿潤状態での膜サイズの変化のた め、 膜一電極接合体の接合部に応力がかかり、 膜と電極の接合部がはがれたり、 膜が破れたりする可能性が高く、 更に、 膨潤による膜の強度低下で膜破損が起こ る可能性があるという問題がある。 さらに、 芳香族系高分子材料は、 乾燥状態で はいずれも剛直な高分子化合物であるため、 膜一電極接合体形成の際、 破損等の 可能性が高いという問題がある。
これらの課題を解決するために、 多孔性樹脂中にこれら電解質を導入する方法 も検討されている (特許文献 8参照。 ) 。 この場合には、 膜強度、 寸法安定性に ついては大きく改善されるが、 用いているプロトン伝導性材料については従来と 同様のものであり、 本質的な熱安定性の改善は十分ではない。
一方、 プロトン伝導性材料としては、 次のような無機材料も提案されている。 例えば、 南らは、 加水分解性シリル化合物中に種々の酸を添加することにより、 プロトン伝導性の無機材料を得ている (非特許文献 1参照。 ) 。 しかしながら、 これらの無機材料は、 高温でも安定であるが、 酸は架橋基と結合していないもの が多く存在するために、 長期に使用すると酸が散逸して伝導度が低下するという 問題がある。
そして、 このような問題を克服するために、 例えばプロ トン伝導性の無機材料 を粉碎してエラストマ一と混合する方法 (特許文献 9参照。 ) 、 スルホン酸基含 有高分子と混合する方法 (特許文献 1 0参照。 ) 等が試みられているが、 これら の方法は、 いずれもバインダーの高分子物質が無機架橋体とが混合されただけで あるため、 基本的な熱物性は高分子物質単独と大きな差がなく、 高温領域では高 分子物質の構造変化が起こり、 安定的なプロ トン伝導性を示さず、 しかも多くの 場合、 プロ トン伝導性も高くない。
以上のように、従来の固体高分子形燃料電池における問題点を改善するために、 種々の電解質膜材枓についての研究開発が行われてきたにもかかわらず、 これま でのところ、 高温 (例えば 1 0 0 °C以上) で充分な耐久性を有し、 機械的性能等 の諸物性を満足したプロトン伝導性膜は、 未だ存在しないのが現状であった。 他方、 水素に代えてメタノールを燃料として用いる DM F Cでは、 メタノール が直接膜に接することになる。 現在用いられているスルホン化フッ素系樹脂膜で は、 膜とメタノールの親和性が高く、 膜がメタノールを吸収することにより極度 に膨潤、 場合によっては溶解し、 燃料電池の故障の原因となる。 例えば、 フッ素系樹脂膜の代表例であるナフイオン膜は、 乾燥時には強く柔軟 な膜であるが、 湿潤時には大きく膨潤する。 このように、 乾燥時と湿潤時の膜の 寸法が大きく異なることは、 M E Aの製造が困難であるばかりではなく、 燃料電 池作動時にも作動状態変化による燃料電池内部の温湿度変化に応じて常に膜が伸 び縮みするため、 膜の破断や M E Aの破壊が生じる可能性がある。 さらに、 膨潤 時には膜が弱くなるため、 前述の寸法変化だけではなく、 燃料電池内で差圧が発 生した場合などに膜の破れなどが生じる危険 1"生がある。
またこのフッ素系樹脂膜を湿潤状態で、 例えば 1 5 0 °C程度の高温を長時間与 え続けると、 ゼリー状になって膜自体が崩壊するため、 燃料電池用のプロ トン伝 導性膜として用いることはできなくなる。また、 1 2 0 °C程度の温度であっても、 クリープ現象により膨潤状態へと変成が起こる。 一旦変成すると、 燃料電池の作 動条件変化により膜が乾燥した場合、 硬く脆い膜となり、 膜の破断や割れ、 さら には M E Aの破壌が起こる可能性がある。 これは、 芳香族分子構造を主鎖に有す る膜においても同様に起こる。
また、 メタノールは酸素極側に漏れ出し、 燃料電池の出力が大きく低下する。 これは芳香環含有の電解質膜でも共通した課題である。 このように、 DM F Cに おいても、 効率的かつ耐久性を有した膜が現在のところ存在していない。
現在、 プロトン伝導性膜として標準的に用いられている前述したナフイオン膜 は、 主鎖骨格にポリテトラ (又はトリ) フルォロエチレンを有し、 側鎖にスルホ ン酸基を有している。 ポリテトラ (又はトリ) フルォロエチレンは非極性 '撥水 性であり、 側鎖のスルホン酸基は極性■親水性であるため、 自発的に相分離構造 を形成し、 結果としてスルホン酸基が高濃度に集積した構造を形成し、 プロトン 伝導経路として機能する (非特許文献 2参照) 。
一方、 耐熱性膜として現在種々検討されている芳香族炭化水素系膜ではこのよ うな相構造をとらない場合が多い (非特許文献 3参照) 。 その結果、 多量の酸を 均一に膜中に存在させない限り高い伝導度は得られないが、 多量の酸を導入する と膜の耐水性が低下し、 高温では膜が水溶化したり、 あるいは強く膨潤すること があった。
(特許文献 1) 英国特許第 4 , 3 3 0, 6 5 4号公報 (特許文献 2) 特開平 4一 3661 3 7号公報
(特許文献 3 ) 特開平 6— 342665号公報
(特許文献 4) 特開平 9— 1 1098 2号公報
(特許文献 5 ) 特開平 10— 21 943号
(特許文献 6) 特開平 1 0— 459 1 3号公報
(特許文献 7) 特開平 9一 875 10号公報
(特許文献 8) 米国特許 6, 242, 1 35号公報
(特許文献 9) 特開平 8— 249923号公報
(特許文献 10) 特開平 10— 698 1 7号公報
(非特許文献 1) ソリッドステートィォニタス (S o 1 i d S t a t e I o n i c s、 第 74巻、 第 105頁、 1 994
(非特許文献 2) ジャーナルォブポリマーサイエンス ポリマーフイジタス(J. P o l yme r S c i e n c e、 P o l yme r P h y s i c s、 1 9 卷、 第 1 687頁、 1 98 1
(非特許文献 3) 膜 (MEMBRANE) 、 第 28卷、 第 14頁、 2003 本発明は、 前記実情に鑑みてなされたもので、 本発明の目的は、 従来の固体高 分子形燃料電池における問題点を解決し、 高温下においてもプロトン伝導性に優 れ、 耐熱性および寸法安定性の高いプロ トン伝導性膜、 その製造方法およびこれ を用いた燃料電池を提供することにある。
さらにまた本発明の他の目的は、 耐久性、 及び燃料バリア性等に優れたプロト ン伝導性膜、 その製造方法及びこれを用いることで高温動作、 あるいは例えばメ タノールなどの直接燃料供給に対応しうる燃料電池を提供することにある。 く発明の開示 >
本発明者らは、 上記課題に鑑み、 鋭意研究を重ねた結果、 ケィ素一酸素架橋構 造を有する粒子を有し、 かつ当該粒子の表面に酸基が導入され、 更に当該粒子が 連続体を形成したプロトン伝導性膜が、 高いプロトン伝導性と耐熱性を両立する ことを発見し、 これに着目してなされたものである。 すなわち、 本発明のプロ トン伝導性膜は、 金属一酸素結合からなる架橋構造体 からなる粒子を有するプロトン伝導性膜であって、 前記架橋構造体が粒子の連続 体を形成するとともに、 前記粒子の表面には酸基が付与されて、 前記粒子の間隙 にプロトン伝導路が形成されていることを特徴とする。
このように、 本発明のプロ トン伝導性膜は、 連続粒子状体を構成する骨格をも ち、 ひとつひとつが粒子状であることから極めて強固である。 また、 粒子が金属 一酸素結合を含む架橋構造をもち、 連続体を形成しているため、 強い酸性条件下 で高温にさらされる場合にも長時間の安定性を得ることができ、 耐熱性、 耐久性 および寸法安定性を得ることができる。 また本発明のプロ トン伝導性膜は、 架橋 基の数を選択することにより、 適切な架橋密度となるようにすることにより、 湿 潤状態であっても、 非膨潤状態であっても膜の寸法に大きな寸法変化がないよう にすることができる。 従って、 燃料電池作動時にも作動状態変化による燃料電池 内部の温湿度変化に応じて膜が伸びたり縮んだりすることがないため、 膜の破断 や膜一電極接合体 (以下、 M E Aと略称する場合がある) の破壌が生じたりする ことがない。
また、 本発明のプロ トン伝導性膜の製造方法は、 メルカプト基を有し、 かつ、 メルカプト基と共有結合した縮合反応可能な加水分解性シリル基と、 及び Z又は シラノール基を有するメルカプト基含有化合物 (D ) と、 極性制御剤 (E ) とを 含有する混合物を調製する第 1の工程と、 それを成膜する第 2の工程と、 該成膜 された混合物に含まれる加水分解性シリル基を加水分解及び縮合、 及び Z又はシ ラノール基を縮合させることにより、 前記ゲイ素一酸素架橋構造を含む粒子の連 続体を構成する膜を形成する第 3の工程と、 更に前記膜中の前記メルカプト基を 酸化してスルホン酸基とし、 前記粒子の表面にスルホン酸基を導入する第 4のェ 程とを含む。
この方法では、 特に第 1の工程における架橋剤、 この極性制御剤およびこれら の添加量を調整することにより、 得られる膜の架橋度、 粒子径、 粒子の間隙など を制御することができ、 これにより膜強度、 可撓性の度合いなど含めて膜特性を 良好に制御することが可能となる。 また、 本発明の燃料電池は、 上記のプロトン伝導性膜を正極 (空気極) と負極 (燃料極) との間に挟むことによって構成される。 く図面の簡単な説明 >
図 1は、 本発明のプロトン伝導性膜の拡大模式図である。
図 2は、 本発明のプロトン伝導性膜の断面構造を示す電子顕微鏡写真である。 図 3は、 本発明実施例のプロトン伝導性膜を用いて形成した燃料電池の電圧一 電流曲線を示す図である。 なお、 図中の符号 1は粒子、 2は間隙である
<発明を実施するための最良の形態〉
以下、 本発明のプロトン伝導膜、 その製造方法及びそれを用いた燃料電池につ いて、 図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施の形態の燃料電池は、 正極 (空気極) と負極 (燃料極) と、 これら 2つ の電極の間に介在せしめられたプロトン伝導性膜とを備え、 このプロトン伝導性 膜の構造に特徴を有するものである。 このプロ トン伝導性膜は、 金属一酸素架橋 構造体からなる粒子を有し、 前記粒子の表面には酸基が付与され、 かつ、 前記粒 子が連続体を構成したことを特徴とするもので、 プロトンだけがこの膜を通過で きるように構成されている。
このプロトン伝導性膜の構造について各項目毎に順次説明する。
1 . 金属一酸素架橋構造
本発明のプロトン伝導性膜において、 架橋構造は、 重要な構成要素であり、 膜 の機械的強度、 耐熱性、 耐久性、 寸法安定性等を担う役割を果たす。
本実施の形態のプロトン伝導性膜は、 このように架橋構造をもつことにより、 膜の機械的強度、 耐熱性、 耐久性、 寸法安定性を得ることができる。 即ち、 十分 な密度の架橋構造となるようにすると、 湿潤状態であっても、 乾燥状態であって も、 大きな寸法変化が見られなくなり、 強度変化も生じなくなる。 このように、 本発明のプロ トン伝導性膜は、 乾燥時と湿潤時の膜の寸法に大き な変化がないため、 M E Aの製造が容易であるばかりではなく、 燃料電池作動時 にも作動状態変化による燃料電池内部の温湿度変化に応じて常に膜が伸び縮みす ることがない。 従って、 膜の破断や M E Aの破壌が生じることはない。 さらに、 膨潤により膜が弱くなることはないため、 前述の寸法変化だけではなく、 燃料電 池内で差圧が発生した場合などに膜の破れなどが生じる危険性を回避することが できる。
一方、 従来のナフイオン膜などのフッ素系樹脂膜や、 芳香族分子構造を主鎖に 有する高分子材料からなるプロトン伝導性膜は、 いずれも架橋構造を有していな い。 このため、 高温ではクリープ現象などにより、 膜の構造が大きく変化し、 そ の結果、 高温における燃料電池の動作が不安定となる。
また、 金属一酸素結合、 例えばケィ素一酸素結合、 アルミニウム一酸素結合、 チタン—酸素結合、 ジルコニウム一酸素結合などからなる架橋構造は、 燃料電池 膜の様に強い酸性 (プロ トン存在) 条件下で、 高温高湿にさらされる場合でも比 較的安定であり、燃料電池膜内部の架橋構造としては好適に用いることができる。 特に、 ケィ素一酸素結合は、 容易に形成することができ、 更に安価であるため、 特に好適に用いることができる。
これに対し、 このような架橋構造を形成するためには、 例えばエポキシ樹脂、 架橋性ァクリル榭脂、 メラミン樹脂、 不飽和ポリエステル樹脂などの有機高分子 系材料を用いることもできるが、 燃料電池膜の様に強い酸性条件下で、 高温高湿 にさらされる場合には長時間の安定性を得ることは困難である。
なお、 本発明の架橋構造としては、 主にケィ素一酸素結合が用いられるのが望 ましいが、 コストや製造方法の容易さを犠牲にしない範囲で、 前述したケィ素以 外の金属一酸素結合、 或いは、 リン一酸素結合、 硼素一酸素結合などを併用して いてもよい。 ケィ素以外の金属一酸素結合等を併用する場合には、 架橋構造中に おけるケィ素一酸素結合の割合は特に限定されないが、 ケィ素と他金属等の原子 比率は、 全金属原子 1 0 0 m o 1 %とした場合、 通常 5 0 m o 1 %以上、 好まし くは 7 0 m o 1 %以上、 さらに好ましくは 8 0 m o 1 %以上である。 2 . 粒子、 粒子の連続体、 及び粒子の間隙
本発明のプロトン伝導性膜は、 次の要件を具備することにより、 高プロトン伝 導性を達成することができる。
1 ) 酸基が高濃度に存在。
2 ) 連続的に酸が存在するプロ トン伝導経路の形成。
燃料電池動作時にはアノードで生じたプロトンが膜に供給され、 一方、 カソー ドでは膜中のプロトンが消費される。 プロトン伝導性膜中にはあらかじめある程 度のプロトンが存在し、アノードではプロトン供給によりプロトン濃度が高まり、 力ソードではプロトン消費によりプロトン濃度が低くなる。 このようにして膜中 に生じるプロトン濃度勾配が、 アノードから力ソードへのプロトン拡散の駆動力 である。 膜中にプロ トンが十分に存在しない場合、 力ソード側のプロトンが不足 し、 安定した燃料電池作動が望めない。 従って、 膜中には十分なプロトン濃度が 必要となる。
そこで、 酸基が高濃度に存在するようにし、 膜中のプロ トン濃度を上昇せしめ ることにより、 安定した燃料電池作動を達成する。
更に、プロトン濃度勾配による拡散移動は、十分に速い速度で起こらなければ、 力ソードのプロトン不足が起こるため、 効率的な拡散が可能なように、 プロ トン の移動経路が確保されている必要がある。 プロ トンは、 通常、 水和物として移動 するので、 水との親和性が良く、 また、 プロトンが安定して存在出来る高濃度に 酸が集積した、 アノードから力ソードに至る連続相すなわちプロトン伝導性膜の 主表面から相対向する面に連通したプロトン伝導路を有することが好ましい。 即ち、 高温でも安定に動作するプロ トン伝導性膜は、 酸基が高濃度に存在し、 かつ酸基が連続的に配置したプロトン伝導経路を形成している必要がある。 さら に、 このプロ トン伝導経路を形成する構造は、 高温でも変形しない化学的構造を 形成する必要がある。
本発明のプロトン伝導性膜は、 金属一酸素架橋構造体からなる粒子を有し、 当 該粒子は表面に酸基を有し、 かつ当該粒子が連続体を構成している。
ここで、 粒子の連続体とは、 当該粒子が互いに接触部分をもつように連続して 存在する構造を指す。 粒子の連続体を図 1を参照して説明する。 図 1は、 本発明のプロトン伝導性膜の拡大模式図である。 本発明のプロトン伝 導性膜においては、 図 1に示すように、 金属—酸素架橋構造体からなる粒子 1が 膜中に多数存在し、 これが密集して連続的に存在している。 このような構造をと ると、 幾何学的に完全に密な構造をとることは困難であり、 粒子間に空隙 (粒子 の間隙) 2が生じる。密集した粒子は、粒子間で結合を形成することが好ましく、 この粒子間の結合は、 粒子表面に存在する未反応金属一酸素架橋基が相互に反応 した金属一酸素結合 (代表的にはケィ秦一酸素結合) 、 あるいは別途添加した架 橋剤 (後述) が粒子間の接着剤の役割をしても良い。 このように金属一酸素架橋 基が相互に反応した粒子間結合をもつことにより、 膜の強度がさらに向上する。 さらに、粒子の表面には酸基が導入されているため、この粒子の間隙の壁面(即 ち粒子と粒子の間隙の境界部) には酸基が多数存在する。 即ち、 この粒子の間隙 は酸基が集積したプロトン伝導経路としての役割を果たす。
この粒子の間隙は、 本発明のプロトン伝導性膜の主表面から相対向する面に連 通していることが好ましい。 即ち、 プロ トン伝導路が主表面から相対向する面に 連通することによりプロトンがアノードから力ソードに効率的に拡散 '移動する ことが可能である。 逆に、 粒子の間隙がプロトン伝導性膜の主表面から相対向す る面に連通していない場合には、 プロトン伝導性能は顕著に低下する。
このような粒子の連続体構造は、 電子顕微鏡写真等により直接観察することが 可能である。 一例として本発明のプロトン伝導性膜の電子顕微鏡写真を図 2に示 す。 図 2では粒子 1が連続的な構造を形成し、 その間隙 2 (黒い部分) が観察さ れ、 図 1の模式図と同様であることが確認できる。 3 . 粒子の詳細
本発明のプロトン伝導性膜は、 金属一酸素架橋構造体からなる粒子を有し、 当 該粒子は表面に酸基を有している。
なお、 粒子の形態に関しては、 球形である場合、 若干強度が大きいという利点 があるが、 必ずしも真球に近い球形である必要はなく、 扁平な粒状、 柱状など非 球形であっても良い。 粒子は、 明確な構造境界を有するものであれば特に制限は ない。 金属 (代表例:ケィ素一酸素結合からなる架橋構造体は、 いわゆるガラス構造 体であり、 前述したように高温でも安定であるために、 耐熱性を必要とするプロ トン伝導性膜の基本構造として適している。
本発明のプロ トン伝導性膜において、 粒子の表面の酸基は、 スルホン酸基であ ることが好ましい。 スルホン酸は極めて強い酸であり、 酸基としてスルホン酸を 用いることにより、 プロ トンの解離性は極めて良好となる。 すなわち、 スルホン 酸はプロトンの拡散抑制が極めて少なく、本発明に好ましく用いることが出来る。 スルホン酸は酸化耐久性も良好であって、 また、 耐熱性においても 1 8 0 °Cまで 安定であって、 本発明に好ましく用いることが出来る。 図 2に示した粒子の表面 を X P Sにより測定したところ、 表面にスルホン酸の存在が確認された。
本発明のプロトン伝導性膜において、 粒子状骨格構造となる粒子の連続体を構 成する各粒子の平均粒径は、 3〜2 0 0 n mであることが好ましい。 平均粒子径 が 2 0 0 n mを超えるとプロトン伝導の主役を担う粒子の表面積が減少し、 高い 伝導度が得られなくなり、 また、 粒子の間隙が大きくなりすぎて脆くなり、 更に 燃料ガスの漏洩 (いわゆるケミカルショート) の発生も危惧される。 一方、 3 n m以下では均一層に近くなり、 十分なプロ トン伝導経路が確保できず、 効率的な プロトン伝導が困難となる。 従って粒子の好ましい平均粒径範囲は 3〜2 0 0 n mであり、 より好ましくは 5〜; L 0 0 n m、 更に好ましくは 1 0 ~ 5 0 n mであ る。 平均粒径範囲を前述の範囲とすることにより、 十分な強度を確保しつつも、 プロトン伝導経路を十分に確保することができる。 粒径は、 図 2に示した電子顕 微鏡写真から直接求めることも出来るが、 小角 X線散乱などの手段によっても求 めることが出来る。 例えば、 図 2のプロトン伝導性膜においては、 電子顕微鏡写 真からの直接測定、 及び小角 X線散乱の結果から、 平均粒径は約 2 0 n mであつ た。 .
また、 粒径の分布については、 均一な粒径の粒子の連続体であっても、 不均一 な粒径の粒子の連続体であつてもよい。ここで、粒子の粒径分布が均一であると、 粒径にもよるが幾何学的に間隙が出来やすく、 高いイオン伝導度を発揮できる可 能性がある。 一方、 粒径分布に幅があると、 密なパッキングが可能であり、 燃料 ガスバリア性の向上や膜の強度向上に寄与する。 従って使用状況に応じて粒径分 布を選ぶようにするのが望ましい。 粒子の粒径分布はイオン伝導度、 燃料ガスバ リア性、 膜強度を勘案して適宜決定される。 粒径制御は、 用いる原料の構造-分 子量、 溶媒種類 ·濃度、 触媒種類 ·量、 反応温度などの条件調整により可能であ る。 粒径制御の詳細な方法については、 後述の本発明のプロトン伝導性膜の製造 方法にて示す。 粒径分布は前述の小角 X線散乱等から求めることが可能である。 前述のように、 本発明のプロトン伝導性膜に含まれる粒子の表面には酸基、 好 ましくはスルホン酸基が存在する。 スルホン酸基は、 スルホン酸含有化合物を粒 子の間隙に注入 (ドープ) された状態であっても良いが、 この場合には、 長期に わたって燃料電池用電解質膜として使用した場合、プロトン伝導性膜から散逸(い わゆるドープアウト) する可能性がある。
これに対し、 スルホン酸基を粒子表面に共有結合にて固定化すると、 安定した 性能を発揮させることが可能となる。
スルホン酸基が粒子表面に固定化された構造には特に制限はないが、 好ましい 構造として、 次式 (1 ) で示される酸基含有構造 (A) があげられる。
I
(X)„S i -(R1) - S 03H ( 1 )
(式中、 Xは架橋に関与する一 O—結合、 又は O H基を表し、 R 1は炭素数 2 0以 下の炭化水素基を表し、 R2は C H3、 C 2H5、 C 3H7、 または C 6H5のいずれかの 基を表し、 nは 1〜3の整数を表す。 η力 S 1のとき、 R2は異なる置換基の混合体 でもよレヽ。 )
この酸基含有構造 (Α) は粒子が有するケィ素—酸素架橋と、 更にケィ素—酸 素結合を通じて直接共有結合したものである。 このように、 粒子状構造体中の架 橋構造と酸基が直接結合していることから、 安定性、 耐熱性をえることができ、 好ましく用いることが出来る構造である。
粒子は、 酸含有構造 (Α) 以外のケィ素一酸素架橋体 (例えば後述する架橋剤) を有していても良いが、 この場合、 酸含有構造 (Α) 中のケィ素原子は、 粒子中 のケィ素原子全体の 3 %以上であることが好ましい。 3 %以下であると表面に存 在する酸基の量が少なくなり、 十分な伝導度を発現することが出来ない。 一方、 上限は特になく、 出来るだけ多量の酸基を導入することが好ましいが、 一方、 酸 含有構造 (A) を多くするとプロ トン伝導性膜が脆くなる傾向があるため、 適度 な含量とすることが望ましく、 一例としては 8 0 %以下である。
酸含有構造 (A) は化学式 (1 ) で表される構造であるが、 式 (1 ) 中、 R 1 の構造としては、 式 (2 ) で表される飽和アルキレン基であることが好ましい。
-(C H2)„- ( 2 )
(式中、 nは 1〜2 0の整数である)
ここで、 R 1はアルキレン基のかわりに、 芳香環や種々ヘテロ原子を有する分 子鎖であっても良いが、 この場合には耐熱性、 耐酸性、 耐酸化性などを有する構 造である必要がある。 一方、 アルキレン基の場合には、 耐熱性、 耐酸性、 耐酸化 性が良好であり、 特に分岐を有さない式 (2 ) の構造体は特に好ましく用いるこ とが出来る。 ここで、 アルキレン鎖の長さ nは、 特に制限はないが、 長すぎると 耐久性が低下するおそれがあり、 nは 1〜2 0の範囲が好ましく、 特に nが 3の ものは入手も容易であり好ましく用いることが出来る。
また、 本発明の粒子としては、 酸含有構造 (A) だけではなく、 種々の架橋剤 を用いることが出来る。 架橋剤を添加することにより、 より強固な架橋が形成さ れ、 高温においても更に安定な粒子となり、 ひいてはプロトン伝導性膜としての 安定性も向上する。
粒子を形成する架橋剤としては、 例えば、 次式 (3 ) で表される架橋構造 (B ) が好ましく用いることが出来る。
S i (X)n(Ra)4-» ( 3 )
(式中、 R3は炭素原子 2 0以下のアルキル基を表し、 Xは架橋に関与する一 O 一結合、 又は O H基を表し、 nは 2〜4の整数である。 )
ここで、 架橋構造 (B ) は、 基本的なシリカ架橋構造であり、 耐熱性、 耐酸化 性に対して非常に安定である。 また、 原料入手も容易であり、 安価なプロ トン伝 導性膜を実現することが出来る。 ここで、 架橋基の数 nが 4である架橋構造 (B) は、 強固な架橋構造を形成し て高度の耐久性をもっと同時に、 酸含有構造 (A) を安定に固定化することがで きるため、 好ましく用いることが出来る。 また、 nが 2又は 3のものは粒子状構 造体に可撓性を付与し、 その結果、 プロ トン伝導性膜の可撓性をも向上すること が出来る。 架橋基の数 nの異なった (B) を、 それぞれ必要に応じて混在した状 態で用いても良い。
さらに、 粒子状構造体を形成する架橋剤として、 次式 (4) で表される橋かけ 架橋構造 (C) を用いても良い。
(R4)n~Si-Rs-Si-(R4)„ (4)
I I
Figure imgf000018_0001
(式中、 Xは架橋に関与する一 Ο—結合、 又は ΟΗ基を表し、 R5は炭素数 1〜3 0の炭素原子含有分子鎮基を表し、 R4は CH3、 C2H5、 C3H7、 C4H9、 又は C6 H5から選ばれたいずれかの基であり、 nは 0、 1又は 2のいずれかの整数であ る。 )
この橋かけ状架橋構造(C) は 2つの架橋性シリル基を分子鎖 R5で橋かけした 構造を有する。 このような橋かけ状架橋構造(C)は、極めて架橋反応性が高く、 強固な架橋構造を形成することが出来、 粒子の安定性向上に寄与する。 また、 橋 かけ構造部の分子鎖種類、 分子鎖長、 あるいは架橋基 Xの数 (3— n) などによ り可撓性などの物性調整も可能であり、 好ましく用いることが出来る。
たとえば、 式 (4) で表される橋かけ状架橋構造 (C) の架橋基の数 (3— n) i 1又は 2であって、 R4がメチル基である場合、 膜全体が可撓性を有し、 取り 扱いの容易な膜とすることが出来る。
さらに、 橋かけ状架橋構造 (C) を用いる場合、 式 (4) 中の R5が次式 (2) で表される構造を有することが好ましい。
― (CH2) n - (2)
(式中、 nは 1〜30の整数を表す) R 5がアルキレン基の場合には、耐熱性、耐酸性、耐酸化性が良好であり、 更に、 特に分岐を有さない式 (2 ) の構造体が特に好ましく用いることが出来る。 ここで、 R 5はアルキレン鎖の長さ nについては、 特に制限はないが、 長すぎる と耐久性が低下するおそれがあるため、 nは 1〜3 0の範囲が好ましく、 特に n が 8のものは入手も容易であり好ましく用いることが出来る。
ここで、 アルキレン基のかわりに、 芳香環や種々ヘテロ原子を有する分子鎖で あっても良いが、 この場合には耐熱性、 耐酸性、 耐酸化性などを有する構造であ る必要がある。
またさらに、 上述した組成物以外にも、 例えばチタン酸化物、 ジルコニウム酸 化物、 アルミニウム酸化物などの金属酸化物を含んでいても良い。
4 . 粒子の間隙について
前述したように、 本発明のプロ トン伝導性膜は、 ケィ素一酸素架橋構造からな る粒子を有し、 当該粒子は表面に酸基を有し、 かつ当該粒子が連続体を構成して いる。 粒子の連続体は、 前述のように幾何学的に粒子の間隙を生じる。 特に、 こ の粒子の間隙が、 プロトン伝導性膜の主表面から相対向する面に連通している場 合、 粒子の間隙はプロトンがアノードから力ソードに効率的に拡散■移動するプ 口トン伝導経路となる。
粒子の間隙の間隙幅は特に限定されないが、 極端に狭いとプロトン伝導が阻害 され、 また、 広すぎると膜が脆くなるだけでなく、 燃料ガスがリークして (いわ ゆるケミカルショート) 発電効率が低下する。 具体的な平均間隙幅としては、 例 えば、 0 . 5 η π!〜 5 0 0 n mが好ましく、 1 n m〜 2 0 0 n mがより好ましく、 更に好ましくは 1〜 1 0 n mである。
この粒子の間隙の幅を直接観察することは困難であるが、 代替評価として水銀 圧入法や B E T法による比表面積測定より求められる細孔径分布により見積もる ことが出来る。 例えば、 図 2に示したプロ トン伝導性膜を水銀圧入法 (島津製作 所製、オートポア IV 9 5 0 0 )にて細孔径分布(容量分布)を見積もったところ、 約 1 0 n mであった。 ところで、 前述のように、 粒子の間隙の壁面 (即ち粒子表面) には酸基が導入 されているため、 粒子の間隙は親水性となっており、 水は間隙に効率的に導入す ることが出来、 間隙を水によりほぼ置換することが出来る。 プロトン伝導の媒体 である水が粒子の間隙に導入可能であることは、 プロトン伝導性膜にとっては必 須である。 通常、 燃料電池動作時には、 燃料ガスの加湿水、 又は力ソードの反応 で生じた水等により、 粒子の間隙の一部あるいは全部が充填された状態となる。 プロトン (水素イオン) は、 これらの複数の水分子で水和された状態 (ヒ ドロ二 ゥムイオン) の形で存在し、 このヒドロニゥムイオンの拡散移動によりプロトン が伝達される。 すなわち、 粒子の間隙は、 乾燥時には周辺の大気が充満している 1 燃料'電池動作時には燃料ガスの加湿水、 あるいは力ソードの反応で生じた水 が満たされていることが好ましい。
粒子の間隙の容積は、 同様にして水銀圧入法や B E T法により見積もることも 出来るが、 前記の粒子の間隙を水で置換することが可能であることを利用したよ り簡便な方法として、 含水量測定がある。 即ち、 プロトン伝導性膜を水に浸せき し、 表面の水分を取り除いた後の湿潤質量と、 プロトン伝導性膜を乾燥 (例えば 減圧で 1 0 0 °C加熱) した乾燥質量を測定し、 (湿潤質量一乾燥質量) / (乾燥 質量) の式で算出できる含水率は間隙の体積分率と相関のある数値となる。 いわ ば、 空孔率に相当するものである。
本発明のプロトン伝導性膜においては、 上記含水率が 3質量%以上であること が好ましい。 これ未満の含水率では粒子の間隙、 即ちプロトン伝導経路の容積が 不十分であり、 高い伝導度を得ることが出来ない。 一方、 含水率が 5 0質量%を 超える場合には、 燃料ガスが通りやすくなり、 ケミカルショートを起こすと同時 に膜が脆く弱くなる傾向があるため、 5 0質量%以下であることが好ましい。 こ のように、含水率は 3〜 5 0質量%であることが好ましい力 更に 5〜 3 0質量% がより好ましい。
また更に、 この粒子の間隙の容量 (体積) は、 粒子の間隙が水で満たされてい る状態と、 乾燥して空気が存在する状態との間での体積差が、 3体積%以下であ ることが好ましい。 乾燥時と含水時で体積差 (含水による膨潤) があると、 膜一 電極接合時に含水率調整等が必要となって、 接合プロセスが煩雑となるばかりで はなく、 燃料電池動作時の膜の含水率変動により膜一電極接合体に大きなス トレ スを生じ、 電極からの膜剥離や触媒脱落の原因となる。
この体積差は、 乾燥状態で測定した乾燥容量と、 水を満たした場合の含水率の 差で求めることも出来るが、 簡易には、 乾燥状態と湿潤状態の膜の膨潤率で求め ることが可能である。 この場合、 粒子は高密度架橋構造を有し、 含水しても膨潤 しないため、 膨潤はすべて粒子の間隙の体積変動に起因するものとして良い。 本 発明のプロトン伝導性膜では、 通常、 含水による膨潤率は 3 %以下であり、 燃料 電池動作時にも大きな体積変化が無く、 極めて良好に用いることが出来る。
更に、 粒子の間隙に、 親水性の材料や電解質材料を充填しても良い。 ただし、 一般的に粒子の間隙にこれらの材料を充填するとプロトン伝導性が低下する。 し かしながら、 例えば燃料ガス透過によるケミカルショートを防止する場合や、 メ タノールなどの直接液体燃料を燃料電池に導入する場合の燃料浸透防止には効果 があるため、必要に応じてあらかじめこれら材料の充填を行うようにしても良い。 5 . 粒子状構造体を有するプロトン伝導性膜の製造方法
次に本実施の形態のプロトン伝導性膜の製造方法について説明する。
ケィ素一酸素架橋構造からなる粒子であって、 当該粒子の表面に酸基が導入さ れ、 かつ当該粒子が連続体を構成しているプロ トン伝導性膜の製造方法は、 特に 限定されることはないが、 例えば以下のような方法で製造することが出来る。 即ち、 本発明のプロトン伝導性膜は、 メルカプト基を有し、 かつ、 メルカプト 基と共有結合した縮合反応可能な加水分解性シリル基と、 及び 又はシラノール 基を有するメルカプト基含有化合物 (D ) と、 極性制御剤 (E ) とを含有する混 合物を調製する第 1の工程と、 それを成膜する第 2の工程と、 該成膜された混合 物に含まれる加水分解性シリル基を加水分解及び縮合、 及び Z又はシラノール基 を縮合させることにより、 前記ケィ素一酸素架橋構造からなる粒子の連続体を構 成する膜を形成する第 3の工程と、 更に前記膜中の前記メルカプト基を酸化して スルホン酸基とし、 前記粒子の表面にスルホン酸基を導入する第 4の工程とより 製造することが出来る。
以下、 各工程について詳細に説明する。 5. 1 第 1の工程
第 1の工程では、 メルカプト基を有し、 かつ、 メルカプト基と共有結合した縮 合反応可能な加水分解性シリノレ基と、 及ぴ Z又はシラノ一ル基を有するメルカプ ト基含有化合物 (D) と、 極性制御剤 (E) とを含有する混合物を調製する。
5. 1. 1 メルカプト基含有化合物 (D)
メルカプト基含有化合物 (D) はメルカプト基を有し、 かつ、 メルカプト基と 共有結合した縮合反応可能な加水分解性シリル基、 及び Z又はシラノ一ル基を有 していれば特に制限はない。
このメルカプト基含有化合物 (D) として、 以下に例示するが、 本発明はこれ に限定されるものではない。
メルカプト基含有化合物 (D) として、 例えば、 次式 (6) で示されるメルカ ブト基含有化合物 (G) があげられる。
(R70)nSi -(R1) - SH (6)
(式中、 R7は H、 CH3、 C2H5、 C3H7、 又は C4H9のいずれかの基を表し、 R1 は炭素数 20以下の炭化水素基を表し、 R2は CH3、 C2H5、 C3H7、 又は C6H5 のいずれかの基を表し、 nは 1〜3の整数を表す。 n力 1のとき、 R2は異なる置 換基の混合体でもよい。 )
ここで、 R1は、炭素数 20以下の炭化水素基であれば特に制限はないが、芳香 族環や分岐を含まないメチレン鎖 (一 CH2—の連鎖) が酸や酸化に対して安定で あり好ましく用いることが出来る。 特に、 炭素数が 3 (即ち、 R1がー CH2CH2 CH2-) のものは安価かつ入手が容易で好ましく用いることが出来る。 R1に分 岐構造や芳香族環が含まれていても、 燃料電池作動条件下で安定であれば特に問 題はない。 また、 R 7が Hの場合には、 ポットライフが短くなるため、 注意して扱う必要が ある。 R 7がアルキル基の場合には、ポットライフも長く、反応制御も容易であり、 好適に用いることが出来る。 とくに、 R7は C H3、 C2H5のものが安価かつ入手 も容易であり、 好適に用いることが出来る。
アルキル基(R2)は式(6 )中にあげられた各置換基を用いることが出来るが、 R2が C H3のものが安価かつ入手容易であり、 好ましく用いることが出来る。 架橋基 (O R 7) とアルキル基 (R2) の比率は、 架橋基が多い程粒子に安定し て固定化可能であるが、 一方、 アルキル基を導入することにより、 プロ トン伝導 性膜の可撓性が付与できる。 他の架橋剤との組み合わせも含め、 物性と安定性の パランスの上で、 架橋基とアルキル基の比率は適宜選択可能であるが、 好ましく は架橋基の数は 2、 又は 3であり、 架橋基が 3あるものがより安定して固定化で きるため、 より好ましい。
この式 (6 ) で示される原料としては、 3—メルカプトプロビルトリメ トキシ シラン、 3—メルカプトプロピルトリエトキシシラン、 3—メルカプトプロピル トリプロポキシシラン、 3—メルカプトプロピルトリブトキシシラン、 2—メル カプトェチルトリメ トキシシラン、 2—メルカプトェチルトリエトキシシラン、 2—メルカプトェチルトリプロポキシシラン、 2—メルカプトェチルトリブトキ シシラン、 メルカプトメチルトリメ トキシシラン、 3—メルカプトプロピルメチ ルジメ トキシシラン、 3—メルカプトプロピルメチルジェトキシシラン、 3—メ ルカプトプロピルメチルジプロポキシシラン、 3—メルカプトプロピルメチルジ ブトキシシラン、 3 _メルカプトプロピルェチルジメ トキシシラン、 3—メルカ プトプロピルブチルジェトキシシラン、 3—メルカプトプロピルフエ二ルジメ ト キシシラン、 メルカプトメチルメチルジェトキシシラン等が例示されるが、 本発 明はこれに限定されるものではない。
この中でも 3 _メルカプトプロビルトリメ トキシシラン (信越化学工業 (株) 社製) が大量且つ安価に入手することが出来、 好ましく用いることが出来る。 また、 メルカプト基含有化合物 (D ) の例として、 次式 (7 ) で表されるメル カプト基含有縮合体 (H) があげられる。 SH SH
R1 R1
I
R70—(一 S i— 0—) m—S i— OR7 (7)
R2 R2
(式中、 R7は H、 CH3、 C2H5、 C3H6、 又は C4H9のいずれかの基を表し、 R1 は炭素数 20以下の炭化水素基を表し、 R2は OH、 OCH3、 OC2H5、 OC3H6、 OC4H9N CH3、 C2H5、 C3H7、 C4H9、 C6H5のいずれかの基を表し、 mは 1〜 100の整数を表す。 また、 R7がー S i、 または R2が O— S i結合となった環 状構造、 分岐構造となっても良い)
これは、 メルカプト基含有化合物 (G) の縮合体であり、 例えばメルカプト基 含有化合物 (G) を縮合することにより得ることが出来る。 このような縮合体を 用いると、 酸の連続性が高まり、 より高い伝導度が得られると同時に、 1分子内 の架橋基が増加することにより粒子との結合安定性も向上し、 より高い耐久性能 を実現することが出来る。
R\ R 及び R7はメルカプト基含有化合物 (G) に準ずるが、 このうち、 R 7がー S i、 または R2が O— S i結合となった環状構造、 分岐構造を含んでいて も良い。
また、 重合度 (m+ 1) は 2以下であると縮合による酸の連続化、 架橋基増加 等の効果が見られず、 100を超えるとゲル化等が起こり、 原料として用いるこ とが困難となる。
さらに、 メルカプト基含有化合物 (D) の例として、 次式 (8) で表されるメ ルカプト基含有縮合体 (I) があげられる。 SH
R1
R70-(-S i-0-)n-(Si -0-)m-RT (8)
R
(式中、 R7は H、 CH3、 C2H5、 C3H6、 又は C4H9のいずれかの基を表し、 R1 は炭素数 20以下の炭化水素基を表し、 R2、 R8、 Rgはそれぞれ独立に OH、 O CH3、 OC2H5、 OC3H6、 OC4H9、 CH3、 C2H5、 C3H7、 C4H9、 C6H5のい ずれかの基を表し、 n、 mはそれぞれ独立に 1〜100の整数を表す。 また、 R7 がー S i結合、 または R2、 R8、 R9が— O—S i結合となった環状構造、 分岐構 造となっても良い)
これは、 メルカプト基含有化合物 (G) と、 後に詳述する架橋剤 (J) の共縮 合物である。 架橋剤 (J) の実例としては、 テトラメ トキシシラン、 テトラエト キシシラン、 テトライソプロポキシシラン、 テトラブトキシシラン等が挙げられ る。 このうち、 テトラメ トキシシラン、 テトラエトキシシランは汎用品であり、 安価であり、 大量かつ容易に入手可能であるため、 特に好ましく用いることがで きる。 又更に、 メチルトリメ トキシシラン、 フエエルトリメ トキシシラン、 ジメ チルジメ トキシシラン、 フエ二ルメチルジメ トキシシラン、 ェチルトリメ トキシ シラン、 n—プロビルトリメ トキシシラン、 i—プロビルトリメ トキシシラン、 n_プチルトリメ トキシシラン、 n—へキシルトリメ トキシシラン、 n—ォクチ ルトリメ トキシシラン、 n—ゥンデシルトリメ トキシシラン、 n—ドデシルトリ メ トキシシラン、 n—へキサデシルトリメ トキシシラン、 n—ォクタデシルトリ メ トキシシラン等のメ トキシ体、 及びこれらのエトキシ体、 イソプロポキシ体、 ブトキシ体等との共重合体であっても良い。 本発明はこれに限定されるものでは なく、 式 (8) で示される化合物であれば限定はない。
R\ R2、 及ぴ R7はメルカプト基含有化合物 (G) に準じ、 R8、 R9は架橋剤 (J)の基本構造に準ずる力 S、このうち、 R7が分子内の S i と結合して環状構造、 または R2、 R8、 R9が— O— S i結合となった環状構造、 分岐構造を含んでいて あ良い。
また、 重合度 (m+n) は 2未満であると縮合による酸の連続化、 架橋基増加 等の効果が見られず、 200を超えるとゲル化等が起こり、 原料として用いるこ とが困難となる。メルカプト基含有縮合体(I)は、メルカプト基含有縮合体(H) にくらベて置換基の調整範囲が大であるため、 より高重合度までゲル化せずに原 料化できる。
このメルカプト基含有縮合体 (I) は、 構造設計上自由度が高く、 架橋性の高 い構造を導入して、 粒子との固定化をより強固とし、 安定したプロトン伝導性を 発揮させたり、 架橋度をむしろ低下させて膜に可撓性を付与したり、 種々の物性 調整が可能となる。
これらのメルカプト基含有縮合体 (H) 、 (I) は公知の方法で合成すること が出来、 これらの方法は、 例えば、 特開平 9一 409 1 1号公報、 特開平 8— 1 3421 9号公報、 特開 200 2— 30 149号公報、 ジャーナルォブポリマー サイエンス パート A:ポリマーケミストリ (J o u r n a l o f P o l y m e r S c i e n c e : P a r tA : P o l yme r Ch em i s t r y、 第 33巻、 第 75 1— 754頁、 1 995) 、 ジャーナルォブポリマーサイェン ス パート A:ポリマーケミストリ( J o u r n a 1 o f P o l yme r S c i e n c e : P a r tA : P o l yme r Ch em i s t r y、 ¾ 3 7卷、 第 101 7— 1026頁、 1 9 99) などに開示されている。
これらメルカプト基含有化合物 (D) は、 あらかじめ後述の第 4の工程で用い る酸化剤によりあらかじめ酸化してから用いても良い。 この場合には、 第 4のェ 程を省略することが可能となる。
さらに、 第一の工程において、 更に、 次式 (10) で表される架橋剤 (J) を 加えても良い。
Si(Rin)n(Ra)4_n (10) (式中、 R 3は炭素原子 2 0以下のアルキル基を表し、 R 1Qは O H、 O C H3、 O C 2H5、 O C 3H6、 O C 4H9、 O C O C H3、 または C Iを表し、 nは 2 〜 4の整数 である。 )
ここで、 架橋剤 (J ) は、 S i— O結合を形成する構造体であれば特に制限は なく、 (1 0 ) 式に表される構造であれば用いることが出来る。 架橋剤 (J ) の 実例としては、 テトラメ トキシシラン、 テトラエトキシシラン、 テトライソプロ ポキシシラン、 テトラブトキシシラン等が挙げられる。 このうち、 テトラメ トキ シシラン、 テトラエトキシシランは汎用品であり、 安価であり、 大量かつ容易に 入手可能であるため、 特に好ましく用いることができる。 又更に、 メチノレトリメ トキシシラン、 フエ二 トリメ トキシシラン、 ジメチ^/ジメ トキシシラン、 フエ ニノレメチ ジメ トキシシラン、 ェチ トリメ トキシシラン、 η—プロピノレトリメ トキシシラン、 i 一プロビルトリメ トキシシラン、 n—プチルトリメ トキシシラ ン、 n —へキシルトリメ トキシシラン、 n—ォクチルトリメ トキシシラン、 n— ゥンデシルトリメ トキシシラン、 n—ドデシルトリメ トキシシラン、 n —へキサ デシルトリメ トキシシラン、 n—オタタデシルトリメ トキシシラン等のメ トキシ 体、及びこれらのエトキシ体、ィソプロポキシ体、ブトキシ体等であっても良い。 また、 これと類似した役割を担う材料として、 チタン、 ジルコニウムを含む加 水分解性化合物を用いてもよい。 具体例としては、 チタンメ トキシド、 チタンェ トキシド、 チタン n—プロポキシド、 チタン i 一プロポキシド、 チタン n—ブト キシド、 チタン iーブトキシド、 チタン tープトキシド、 ジルコニウムエトキシ ド、 ジノレコニゥム n—プロポキシド、 ジノレコニゥム i 一プロポキシド、 ジノレコニ ゥム n—ブトキシド、 ジルコニウム i —ブトキシド、 ジルコニウム tープトキシ ド、 及びそれらのァセチルアセトン、 ァセト酢酸エステル、 エタノールァミン、 ジェタノールァミン、 トリエタノールァミン錯体等が挙げられる
この架橋剤 (J ) を用いると、 粒子の架橋密度や粒子間結合強度を調整するこ とが可能であり、 強度、 可撓性を適宜制御することが出来る。
又更に、第一の工程において、更に、次式(1 1 ) で表される橋かけ架橋剤(K) を加えても良い。
Figure imgf000028_0001
I I
IV ° a_„ R 3_n
(式中、 R1。は OH、 OCH3、 OC2H5、 OC3H6、 OC4H9、 O C O C H3、 また は。 1を表し、 R5は炭素数 1〜30の炭素原子含有分子鎖基を表し、 R4は CH3、 C2H5、 C3H7、 C4H9、 又は C6H5から選ばれたいずれかの基であり、 nは 0、 1又は 2のいずれかの整数である。 )
ここで、式 (1 1) 中の R5は、 炭素数 1〜30の炭素原子含有分子鎖基を表す 1 直鎖状のアルキレン基が好ましい。
式 (1 1) の構造を有する架橋剤 (K) の具体例としては、 例えば、 1, 2— ビス (トリエトキシシリ^/) ェタン、 1 , 6—ビス (トリメ トキシシリ ^) へキ サン、 1, 8—ビス (トリエトキシシリル) オクタン、 1, 9一ビス (トリエト キシシリル) ノナンが該当するが、 これらはゲレス ト (G e 1 e s t) 社より巿 販されている。 これ以外の鎖長のもの、 あるいはこれ以外の加水分解性基を有す る有機無機複合架橋剤 (F) も、 両末端が不飽和結合となっている直鎖状炭化水 素、 例えば、 1 , 3'—プタジェンゃ 1, 9一デカジェン、 1, 1 2—ドデカジェ ン、 1, 1 3—テ トラデカジエン、 1, 21—ドコサジェンなどに白金錯体触媒 を用いて各種アルコキシシランとヒドロシリル化反応を行うことにより、 対応す る架橋性化合物である化合物を得ることができる。
この架橋剤 (K) を用いると、 粒子状構造体の架橋密度を調整することが可能 であり、 強度、 可撓性を適宜制御することが出来る。
5. 1. 2 極性制御剤 (E)
極性制御剤 (E) は、 粒子を形成するための構造制御剤であって、 本発明にお いて好適に用いることが出来る。
本発明のプロトン伝導性膜においては、物質(水素イオンあるいはその水和体) が拡散、 移動できることが必須であるため、 膜の内部にイオンを輸送するプロト ン伝導経路を形成することが好ましく、 粒子の間隙がその役割を担うことは、 前 述した。
本発明のプロトン伝導性膜においては、 この粒子及び粒子の間隙の効率的な形 成のため、 極性制御剤 (E) を用いる。
通常、 テトラエトキシシランのような無機材料などを同様にして加水分解,縮 合し、 十分な加熱 (例えば 800°C) を行えば、 ガラス状の緻密な架橋体が得ら れ、 イオンチャネルに相当する微細孔は形成されない。 このようなアルコキシシ ランの加水分解、 縮合、 ゲル化過程 (s o 1— g e 1反応) は詳細に検討されて おり、 例えばプリンカー (B r i n k e r) らのゾルゲノレサイエンス (SOL— GEL SC I ENCE) (Ac a d em i c p r e s s , I n c. 1 9 90)N 作花の 「ゾルーゲル法の科学」 (ァグネ承風社、 1 988) 等にまとめられてい る。 s o 1— g e 1反応では粒子成長、 粒子結合、 緻密化が順に起こる。 典型的 なアルコキシシラン材料についてはそれらの詳細な解析がなされ、 反応条件等も 明らかになつている。
本発明のプロトン伝導性膜においては、 置換基を有するアルコキシシラン材料 を原料とし、 更に、 粒子の粒径制御、 粒子間の結合制御、 それに伴う粒子の間隙 の制御が必要であり、 これを達成するために種々の検討を行った結果、 極性制御 剤 (E) を加えることにより、 粒子の連続体形成とそれに伴う粒子の間隙制御が 可能であることを見いだした。
極性制御剤 (E) は有機液体であって、 水溶性であることが望ましい。 水溶性 であると、第 1の工程で溶媒を用いる場合(後述)、メルカプト基含有化合物(D) の溶媒への溶解性を調整することが可能であり、 適度な粒子の粒径、 及び粒子の 間隙制御が可能となる。 又更に、 作製後の膜から水洗にて容易に抽出できるとい う利点もある。
また、 極性制御剤 (E) は、 沸点 100°C以上であり、 融点が 25 °C以上であ ることが好ましい。
極性制御剤 (E) の沸点が低すぎると、 膜を形成する際に行う縮合反応時 (主 として加熱条件にて行う) に揮発してしまい、 粒子の粒径制御、 及び粒子の間隙 制御が不十分になって十分な伝導度が確保できない。 従って、 極性制御剤 (E) の沸点としては、 最低でも第 1の工程において溶媒が用いられる場合には溶媒の 沸点以上であることが好ましく、 特に沸点 1 0 o °c以上が好ましく、 より好まし くは 1 5 0 °C以上、 更に好ましくは 2 0 0 °C以上である。
また、極性制御剤(E )の分子間相互作用が大きすぎる場合には極性制御剤(E ) が固化して粒子の間隙以外に大きなドメインを形成する可能性があり、この場合、 膜の強度が低下したり、 膜の燃料ガスバリア性が低下する可能性がある。 極性制 御剤 (E ) の分子間相互作用の大きさは、 融点とほぼ相関があり、 融点を指標と することが出来る。 本発明で用いる極性制御剤 (E ) の融点は、 2 5 °C以下であ ることが好ましい。 融点 2 5 °C以下であると適度な分子間相互作用が期待でき、 好ましく用いることが出来、 より好ましくは 1 5 °C以下である。
このような有機物としては、 水酸基、 エーテル基、 アミド基、 エステル基など の極性置換基を有しているもの、 カルボン酸基、 スルホン酸基等の酸基又はその 塩を有しているもの、 ァミン等の塩基基又はその塩を有しているものなどが挙げ られる。 このうち、 酸、 塩基及びその塩類は、 加水分解 ·縮合の際に触媒を用い る場合には、 これら触媒との相互作用に気を付ける必要があるため、 より好まし くは非イオン性のものが好ましく用いることが出来る。
具体的には、グリセリン及びその誘導体、エチレングリコール及びその誘導体、 エチレングリコーノレ重合体 (ジエチレングリコーノレ、 トリエチレングリコーノレ、 テトラエチレンダリコール、 各種分子量のポリエチレングリコールなど) 、 グル コース、 フノレク トース、 マンニッ ト、 ソノレビッ ト、 スクロースなどの糖類、 ペン タエリスリ トールなどの多価水酸基化合物、 ポリオキシアルキレン、 ポリビエル アルコール、 ポリビュルピロリ ドン、 アクリル酸などの水溶性樹脂、 炭酸ェチレ ン、 炭酸プロピレン等の炭酸エステル類、 ジメチルスルホキシド等のアルキル硫 黄酸化物、 ジメチルホルムアミ ド等のアミ ド類、 エチレングリコールモノメチル エーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテノレ類、 等があげられるが本発 明はこれに限定されるものではない。
また、 これらのエチレングリコール類の末端 O Hの一部又は全部が、 アルキル エーテルとなったエチレン グリコール(モノ Zジ)アルキルエーテル類も好まし く用いることができる。 この例としては、 前記エチレングリコール類のモノメチ ノレエーテノレ、 ジメチノレエーテノレ、 モノェチノレ エーテノレ、 ジェチノレエーテノレ、 モノ プロピノレエーテノレ、 ジプロピノレエーテノレ、 モノブチノレエーテノレ、 ジブチノレエーテ ノレ、 モノペンチノレエーテノレ、 ジペンチノレエーテノレ、 モノシシクロペンテニノレエ一 テノレ、モノグリシジノレ 一テノレ、ジグリシジノレエーテノレ、モノフエエルエーテノレ、 ジフエ二/レエーテノレ、モノビニノレエーテノレジビニノレエーテノレがあげられる。また、 エチレンダリコール類の末端 O Hの一部又は全部がエステルとなっていても良い c この例としては、 前記エチレングリコーノレ類のモノアセテート、 ジアセテートが あげられる。
また、 酸及びその塩を用いても良い場合には、 酢酸、 プロピオン酸、 ドデシル 硫酸、 ドデシ/レスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、 ドデシルベンゼンスルホン酸、 トルエンスルホン酸等の酸及ぴその塩類があげられ、 塩基及びその塩を用いても 良い場合には塩化トリメチルベンジルアンモニゥムなどのアンモニゥム塩類、 N , N—ジメチルベンジルァミン等のアミン類及びその塩類があげられる。 更に、 グ ルタミン酸ナトリゥムなどのアミノ酸類などの両性イオン化合物も使用すること が出来る。
また、 極性制御剤 (E ) として無機塩等も用いることは可能ではあるが、 一般 的に無機塩は凝集力が強く (融点が高く) 、 メルカプト基含有化合物 (D ) を含 む混合物に添加しても分子レベルの微細分散は困難で、 大きな結晶ゃァモルファ ス固体となり、 膜物理物性やガスバリァ性に不利な大きな凝集体を形成する可能 性が高い。
また、 本発明においては、 その他のイオン界面活性剤も好適に用いることが出 来、 更に触媒との相互作用を勘案してァニオン、 カチオン、 両性の各界面活性剤 なども用いることが出来る。
この中でも、 液状の水溶性有機物であり、 メルカプト基含有化合物 (D ) に対 して適度な相溶性 (あるいは適当な非相溶性) を有するポリオキシアルキレンが 好ましく、 その中でも特にエチレンダリコールの重合体が好ましく用いることが できる。このポリォキシアルキレン類は以下のような一般式で示すことが出来る。 H O (一 C H 2 C H 2 0—) n H ( 1 2 ) このようなエチレングリコールの重合体は、 2量体 (ジエチレングリコール) から各種分子量のポリエチレングリコールまで幅広く市販されており、 相溶性、 粘度、 分子サイズなど、 適宜選択可能であり、 好ましく用いることができる。 特 に本発明においては、 分子量が約 1 0 0のジエチレングリコールから平均分子量 6 0 0のポリエチレングリコールがより好ましく用いることが出来、 更に、 分子 量が 2 0 0前後のテトラエチレングリコールあるいはポリエチレングリコールが 特に好ましく用いることができる。
粒子、 及び粒子の間隙のサイズは、 メルカプト基含有化合物 (D ) との相溶性 と、 溶媒や添加剤を含めた膜形成原料系全体との相溶性バランス、 及び、 極性制 御剤 (E ) の分子量、 及び配合量により決定される。 本発明の場合、 極性制御剤 ( E ) の平均分子量と粒子の間隙の径に相関が見られ、 分子量 6 0 0を超えるポ リエチレングリコールを用いた場合には大きな径となってガスバリァ性ゃ物性が 低下したり、 膜が脆くなつたりし、 一方、 分子量 1 0 0未満であると、 小さな径 となって、緻密な膜となりすぎて、十分な粒子の間隙が形成されない傾向がある。 なお、 極性制御剤 (E ) の添加量は用いる極性制御剤 (E ) の種類や分子量、 あるいは膜の構造に依存するために一概に言うことは難しいが、 一般的にはメル カプト基含有化合物 (D ) 1 0 0重量部に対して 3〜1 5 0重量部添加する。 3 重量部未満では、 粒子径、 及び粒子の間隙制御の効果がほとんど認められず、 1 5 0重量部を超えると粒子の間隙が大きくなりすぎ、 膜が脆くなつたり、 ガス透 過が顕著になる可能性が高い。
以上のように、 本発明のプロ トン伝導性膜は、 極性制御剤 (E ) を用いること により、 粒子の間隙、 即ちプロトン伝導経路の構造をオーダーメイドで設計、 形 成することができるため、 燃料ガス透過性や膜強度などの各種膜物性とバランス の良い膜を形成することが出来る。 これが従来のスルホン酸化フッ素樹脂膜のよ うに、 分子構造により一義的にプロトン伝導経路が決定されるものとは大きく異 なる点である。 また、 このように制御されたプロトン伝導経路は、 高温■高湿環境下において も変形しないため、 燃料電池を高温で作動させても安定した運転が可能となる。
5 . 1 . 3 混合方法
今まで述べてきたように、 メ<レカプト基含有化合物(D ) 、極性制御剤 (E ) 、 さらに任意成分である架橋剤 (J ) 、 ( K) を適宜調整して用いることにより、 プロトン伝導性、 耐熱性、 耐久性、 膜強度など、 種々の物性を調整することが可 能である。
ここで、 任意成分である架橋剤 (J ) 、 ( K) を加える場合、 その添加量は各 材料の配合、 プロセスにより変動するため一概に言えないが、 代表的な値として は、 メルカプト基含有化合物 (D ) 1 0 0重量部に対して (J ) 、 ( K) の合計 添加量は 9 0 0重量部以下である。
これを超える配合量の架橋財を添加すると、 粒子の表面酸基濃度が低下し、 プ 口トン伝導性が低下するおそれがある。
これらの混合物を調製する場合には、 溶媒を用いてもよい。 用いる溶媒は、 そ れぞれの材料が均一に混合可能であれば良く、 特に制限はない。 一般的には、 メ タノ一ノレ、 エタノーノレ、 1一プロパノーノレ、 2—プロノヽ。ノーノレ、 tーブタノ一ノレ などのアルコール系溶媒、 テトラヒドロフラン、 1 , 4一ジォキサンなどのエー テル系溶媒などが好適に用いることができる。
溶媒の比率については特に制限はないが、通常、固形分濃度が 9 0〜 1 0重量% 程度の濃度が好ましく用いることができる。
更に、 後述するが、 触媒 (F ) をこの工程で同時に混合してもよい。
また、 加水分解に必要な水を投入してもよい。 水は、 通常、 加水分解性シリル 基に対して等 m o 1量加える力 S、反応を加速するために多く加えても良く、また、 反応を抑制するために少量加えてもよい。
混合には、 撹拌、 振動など公知の方法を用いて良く、 十分な混合が可能であれ ば特に限定されない。 また、 必要に応じて加熱や加圧、 脱泡、 脱気等を行っても よい。 さらに、 第 1の工程において、 本発明の目的を損なわない範囲内で、 補強材、 柔軟化剤、 分散剤、 反応促進剤、 安定剤、 着色剤、 酸化防止剤、 無機又は有機充 填剤などの他の任意成分を添加することができる。 5 . 2 第 2の工程
本発明のプロトン伝導性膜の製造方法において、 第 2の工程は、 第 1の工程で 得た混合物を膜状に成形 (成膜) する工程である。
第 1の工程で得られた混合物を膜状に成形するためには、 キャス ト、 コート、 注型など、 公知の方法を用いることができる。 膜状に成形する方法としては、 均 一な膜を得ることができる方法であれば特に制限はない。 膜の厚みは特に制限さ れないが、 1 0 z mから 1 mmの間の任意の厚みとなるように形成することがで きる。 燃料電池用のプロトン伝導性膜は、 プロトン伝導性、 燃料バリア性、 膜の 機械的強度から膜厚は適宜決定され、 通常、 膜厚が 2 0〜3 0 0 μ πιのものが好 ましく用いることができるため、 本発明のプロトン伝導性膜の膜厚もこれに準じ て製造する。
また、 この成膜工程を行う際に、 繊維、 マット、 フィブリルなどの支持体、 補 強材を添加してもよいし、 また、 これら支持体に含浸させてもよい。 これら支持 体、 補強材は耐熱性と耐酸性を勘案してガラス材料、 シリコーン樹脂材料、 フッ 素樹脂材料、 環状ポリオレフイン材料、 超高分子量ポリオレフイン材料等から適 宜選択し、 用いることができる。 含浸する方法としては、 ディップ法、 ポッティ ング法、 ロールプレス法、 真空プレス法など、 限定されることなく、 公知の方法 を用いることが出来、 また、 加熱、 加圧等を行ってもよい。 5 . 3 第 3の工程
本発明のプロトン伝導性膜の製造方法において、 第 3の工程は、 第 2の工程で 成膜した膜状物に含まれる加水分解性シリル基を加水分解及び縮合、 及び 又は シラノ一ル基を縮合させることにより、 ケィ素一酸素架橋構造からなる粒子の連 続体を有する膜を形成する工程である。 本発明におけるプロトン伝導性膜は、 アルコキシシリル基等の加水分解、 縮合 により、 架橋構造を形成し、 高温においても安定的にプロトン伝導性を発揮し、 形状変化等も少ないことを特徴とする。 このようなアルコキシシリル基等の加水 分解、 縮合による S i - O - S i結合の生成はゾルゲル (s o 1— g e 1 ) 反応 としてよく知られている。
s o 1— g e 1反応においては、 反応加速及ぴ制御のために、 触媒が用いられ るのが普通である。 触媒は、 通常、 酸又は塩基が用いられる。
5 . 3 . 1 触媒 (F )
本発明のプロトン伝導性膜の製造方法において用いる触媒 (F ) は、 酸であつ ても塩基であってもよい。
酸触媒を用いる場合には、 塩酸、 硫酸、 リン酸、 酢酸などのブレンステッド酸 を用いる。 酸の種類、 濃度等は特に限定されず、 入手可能な範囲のものであれば よい。 この中でも塩酸は反応後、 酸の残留等が比較的少なく、 好適に用いること ができる。 塩酸を用いた場合、 特に濃度等には制限はないが、 通常 0 . 0 1 ~ 1 2 Nのものが用いられる。
一般的に、 酸を用いた場合には加水分解と縮合が競争することにより、 分岐の 少な 、直鎖状の架橋構造となることが知られている。
一方、 塩基を触媒とした場合には、 加水分解が一気に起こるために分岐の多い 樹状構造となることが知られている。 本発明においては、 膜物性を勘案していず れの方法もとることが可能であるが、 粒子、 及びその連続体の形成という本発明 の特徴を際だたせるためには、 塩基触媒が好ましく用いることができる。
塩基触媒としては、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 アンモニア等の水溶 液を用いることができる。 この中でも、 残留塩が生じないアンモニアは好適に用 いることが出来る。 更に、 メルカプト基含有化合物 (D ) との相溶性等を勘案し て、 有機アミン類も好ましく用いることができる。
有機アミン類は、 特に制限無く用いることができるが、 通常、 沸点が 5 0 °C以 上のものが好ましく用いられ、 この範囲の入手容易な有機アミン類の具体例とし ては、 トリェチルァミン、 ジプロピルァミン、 イソブチルァミン、 ジェチルアミ ン、 ジェチルエタノールァミン、 トリエタノールァミン、 ピリジン、 ピぺラジン 又はテトラメチルアンモ-ゥムヒドロキシド等が挙げられ、 いずれも好適に用い ることができる。
また、 縮合触媒としてフッ化カリウム、 フッ化アンモニゥム、 テトラメチルァ ンモユウムフロリ ド、 テトラエチルアンモニゥムフロリ ドなどのフッ化物を用い ても良い。
触媒の添加量は、 任意に設定することが可能で、 反応速度、 膜原料との相溶性 などを勘案して適宜決定する。
触媒を導入する工程は、 第 1の工程から第 3の工程のいずれのタイミングでも よい。最も簡便なのは第 1の工程で混合物を調製する際に導入する方法であるが、 この場合には第 2の工程である成膜におけるポットライフゃセット時間を勘案す る必要がある。
5 . 3 . 1 縮合反応
縮合反応は室温でも可能であるが、 反応時間を短縮し、 より効率的な硬化を行 うためには加熱を行う方がよい。 加熱は公知の方法で良く、 オーブンによる加熱 やオートクレープによる加圧加熱、 遠赤外線加熱、 電磁誘導加熱、 マイクロ波加 熱などが使用できる。 加熱は室温から 3 0 0 °Cまでの任意の温度で行うことが出 来、 1 0 0〜2 5 0 °Cで行うことが好ましい。 この際、 減圧下、 窒素下、 あるい はアルゴン下等、 不活性ガス等の元で加熱しても良い。
また、 加熱は室温である程度時間をかけて硬化させてから、 高温に徐々に昇温 するなど、 急激な環境変化を避ける方法を採用してもよい。
また、 '加水分解で必要な水を補給するために水蒸気下で行っても良く、 また、 急激な膜の乾燥を防ぐため、 溶媒蒸気下で行ってもよい。
第 3の工程を経た膜は、 必要に応じて水洗により未反応物や効果触媒を取り除 き、 更に硫酸などでイオン交換を行ってもよい。
5 . 4 第 4の工程 本発明のプロ トン伝導性膜の製造方法において、 第 4の工程は、 膜中の前記メ ルカプト基を酸化してスルホン酸基とし、 前記粒子の表面にスルホン酸基を導入 する工程である。
前述したように、 酸化に先立ち、 膜を水洗してもよく、 又更に、 触媒として有 機アミン類を用いた場合には、 酸化に先立って、 塩酸、 硫酸等の酸に膜を接触さ せ、 触媒を取り除いてもよい。
洗浄する際に用いる水は、 蒸留水、 イオン交換水など、 金属イオンを含まない ものが好ましい。 水洗においては、 加熱しても良く、 加圧や振動を与えてより水 洗を効率化してもよい。更に、膜中への浸透を促進するために、水にメタノール、 エタノーノレ、 n—プロパノーノレ、 ί—プロパノーノレ、 アセ トン、 テトラヒドロフ ラン等を加えた混合溶剤を用いてもよい。
本発明で用いるメルカプト基酸化方法としては、 特に制限されないが、 一般的 な酸化剤を用いることができる。 具体的には、 例えば、 新実験化学講座 (丸善、 第 3版、 第 1 5卷、 1 9 7 6 ) において述べられているように、 硝酸、 過酸化水 素、 酸素、 有機過酸 (過カルボン酸) 、 臭素水、 次亜塩素酸塩、 次亜臭素酸塩、 過マンガン酸力リウム、 クロム酸などの酸化剤を用いることができる。
この中でも過酸化水素及び有機過酸 (過酢酸、 過安息香酸類) が比較的取り扱 いが容易で酸化収率も良好であることから好適に用いる事ができる。
さらに、 酸化により得られた膜中スルホン酸基のプロトン化のため、 塩酸、 硫 酸等の強酸と接触させてもよい。 この場合の酸濃度、 浸せき時間、 浸せき温度等 のプロトン化条件は、 膜中のスルホン酸基含有濃度、 膜の多孔質度、 酸との親和 性などにより適宜決定される。 代表例としては、 1 N硫酸中 5 0 °C 1時間、 膜を 浸せきする方法などが挙げられる。
また、 酸化後の膜は水洗して、 膜中の酸化剤を取り除くことが好ましい。 さらに、 酸化後の膜を塩酸、 硫酸等による酸処理を行ってもよい。 酸処理によ り、 膜中の不純物や不要な金属イオンが洗い流されることが期待できる。 酸処理 の後、 更に水洗を行うことが好ましい。
以上、 述べてきた製造方法は一例であって、 例えば、 あらかじめ好ましい平均 粒径を有するシリカ、 あるいは金属酸化物粒子を用意し、 これらの表面にメルカ ブト基含有化合物 (D) をシランカップリング剤として表面処理した後酸化する 方法なども可能である。 ただし、 このような表面処理法では安定した性能を得に くく、 また、 高濃度に表面処理することが困難であり、 本発明で述べた方法を用 いる方がプロトン伝導性膜の製造方法としては好ましい。 ぐ実施例 >
以下、 本発明を実施例に基づき説明する。 なお、 本発明は、 以下の実施例によ り何ら限定されるものではない。 なお、 実施例及び比較例で使用する化合物、 溶 媒等は、 全て市販品をそのまま用い、 特に記述しないものはいずれも和光純薬
(株) 社より入手した。 また、 作製されたプロ トン伝導性膜の評価物性値は、 そ れぞれ以下にまとめた評価法によるものである。
[評価法]
(1) プロ トン伝導性評価
本発明の製造方法により得られたプロトン伝導性膜を通例の電気化学セル (例 えば特開 2002-184427号公報中、 図 3に記載されたものと同一のも の) にセッ トし、 プロ トン伝導性膜と白金板とを密着させた。 この白金板に、 電 気化学インピーダンス測定装置 (ソーラトロン社製、 1260型) を接続し、 周 波数 0. lHz~100 kHzの領域でィンピーダンス測定し、 イオン伝導性膜 のプロトン伝導度を評価した。
なお、上記測定では、サンプルは、電気的に絶縁された密閉容器中に支持され、 水蒸気雰囲気 (95〜100%RH) で、 温度コントローラ一によりセル温度を 室温から 160°Cまで変化させ、 それぞれの温度でプロトン伝導度の測定を行つ た。 本発明の実施例、 比較例においては、 代表値として、 80°C、 及ぴ 1 20°C での測定値を示した。 100°C以上の測定においては、 測定槽内を加圧して測定 を行った。
(2) 含水率、 膨潤率評価
本発明の製造方法にて得られたプロトン伝導性膜を、 1 20°Cで運転されてい るオーブンに 2時間放置して乾燥した後、 膜の重量を測定し、 乾燥重量とした。 また、 その際に得られた膜の大きさを測定して乾燥長とした (主として円形で得 られるため、 直径を測定) 。 その後、 80°C水に浸せきし、 表面の水を拭き取つ た後、 重量を再度測定し、 重量増加分を乾燥重量で割ったものを含水率とした。 また、 この際にも膜の大きさを測定し、 変化した長さを乾燥長で割ったものを膨 潤率とした。
(3) 粒子構造評価
得られた膜の電子顕微鏡観察を行い (電子顕微鏡: (株) 日立製作所製電界放 射型走査電子顕微鏡 S— 4100)、粒子の連続体の有無、粒子径を見積もった。 粒子の連続体を有していたものを〇、 粒子の連続体を有さないものを Xとし、 粒子径は概略平均値を記載した。
[実施例 1 ]
第 1の工程: 3—メルカプトプロビルトリメ トキシシラン (信越化学社製、 商 品名 「サイラエース S— 810」 ) 0. 2 g、 テトラエトキシシラン 0. 8 g、 ジエチレングリコール 0. 2 g、 トリェチルァミン 0. 6 g、水 0. 25 gを 1. 8mLのテトラヒドロフランに溶解し、 10分間室温で激しく撹拌した。 第 2の 工程: 第 1の工程で得られた混合物を、 内径 9. O cmのテフロン (登録商標) 製ペトリ皿 (フロンケミカル社製) に注ぎ込み、 ガラス板でペトリ皿にふたをし た。 第 3の工程: 第 2の工程で作製した膜状物をそのまま室温にて 3曰間静置 し、 ゲル化させた。 ゲル化した膜を 80°Cオーブン中、 水を入れたデシケータ中 にて 12時間、 更に 120°Cオーブンにて 24時間加熱した。 得られた膜状物を 取り出し、 水、 1N硫酸、 水でそれぞれ 1時間ずつ浸せきし、 未反応物、 触媒、 極性制御剤を膜から抽出した。
第 4の工程: 第 3の工程で得られた膜を、酢酸 125 mL、 30 %過酸化水素水 100m lを混合して作製した過酢酸に浸せきし、 80°Cで 1時間加熱した。 得 られた膜を過酢酸溶液から取り出し、 80°C水で各 1時間、 3回浸せきして過酢 酸溶液を十分に抽出した。 若干濁りのある膜が得られた。 膜は約 4 cmの円形で あり、 厚みは 200 μ mであった。 [実施例 2]
第 1の工程において、 更に併用触媒として 3%フッ化力リゥムメタノール溶液 を 0. 05 g加え、 ジエチレングリコーノレの代わりにポリエチレングリコール #
200 (平均分子量 200)を用いたこと以外は実施例 1と同様にして膜を得た。
[実施例 3]
第 1の工程において、 テトラエトキシシランの代わりにテトラメ トキシシラン を用い、 更に架橋剤として 1, 8—ビス (トリエトキシシリル) オクタン (Ge 1 e s t社製) を用い、 更に併用触媒として 3%フッ化カリウムメタノール溶液 を 0. 05 g加え、 ジエチレングリコー/レの代わりにトリエチレングリコーノレを 用い、 第 3の工程における加熱温度を 150°Cとしたこと以外は、 実施例 1と同 様にして膜を得た。
[実施例 4]
第 1の工程において、 3—メルカプトプロビルトリメ トキシシランの代わりに 3—メルカプトプロビルトリメ トキシシランとテトラエトキシシランの共重合物 (信越化学社製、 商品名番号 「X 41— 1805」 ) を 1. 0 g用い、 テトラエ 1、キシシランを用いず、 ジエチレングリコールの代わりにポリエチレングリコー ル # 300 (ナカライテスタ社製) を用い、 更に、 トリェチルァミンの代わりに ピリジンを用い、 第 3の工程における加熱温度を 150°Cとしたこと以外は、 実 施例 1と同様にして膜を得た。
[実施例 5 ]
第 1の工程において、 3—メルカプトプロビルトリメ トキシシランの代わりに
3—メルカプトプロビルトリメ トキシシランとテトラエトキシシランの共重合物 (信越化学社製、 商品名番号 「X 41— 1805」 ) を 0. 8 g用い、 テトラエ トキシシランを 0. 2 g用い、 ジエチレングリコールの代わりにグリセリンとポ リエチレングリコール # 400 (ナカライテスタ社製) の 1 : 4混合物を用い、 更に、 トリェチルァミンの代わりにアンモニア水 (25°/。) を 0. 3 g用いたこ と以外は、 実施例 1と同様にして膜を得た。
[実施例 6 ]
第 1の工程において、 3—メルカプトプロビルトリメ トキシシランの代わりに 3—メルカプトプロビルトリメ トキシシランとテトラエトキシシランの共重合物 (信越化学社製、 商品名番号 「X 4 1— 1 805」 ) を 0. 8 g用い、 架橋剤と して、 テトラエトキシシラン 0. 1 g用い、 更に架橋剤として 1, 8—ビス (ジ エトキシメチルシリル) オクタンを 0. 1 g用い、 ジエチレングリコールの代わ りにポリエチレングリコール # 200を用い、 更に、 トリエチ^/アミンの代わり にトリエタノールアミンを用い、 併用触媒として 3%フッ化カリゥムメタノール 溶液を 0. 05 g加えたこと以外は、 実施例 1と同様にして膜を得た。
[実施例 7]
第 1の工程において、 3—メルカプトプロビルトリメ トキシシランの代わりに 3—メルカプトプロピルトリメ トキシシランとテトラエトキシシランの共重合物 (信越化学社製、 商品名番号 「X 4 1— 1 805」 ) を 0. 8 g用い、 架橋剤と して、 テトラエトキシシランを 0. 2 g用い、 ジエチレングリコールの代わりに ポリエチレングリコール # 200を用い、 更に、 トリェチルァミンの代わりにテ トラメチルアンモニゥムヒ ドロキシドを用い、 併用触媒として 3%フッ化アンモ ニゥムメタノール溶液を 0. 05 g加え、 第 3の工程における加熱を 200°Cと し、 窒素雰囲気下で行ったこと以外は、 実施例 1と同様にして膜を得た。
[実施例 8 ]
第 1の工程において、 3—メルカプトプロビルトリメ トキシシランの代わりに 3—メルカプトプロピルトリメ トキシシランとテトラエトキシシランの共重合物 (信越化学社製、 商品名番号 「X 4 1— 1 805」 ) を 0. 8 g用い、 架橋剤と して、 テトラエトキシシランの代わりにメチルトリエトキシシランを 0. 2 g用 い、 ジエチレングリコーノレの代わりにポリエチレングリコーノレ # 200を用い、 更に、 併用触媒として 3%フッ化カリウムメタノール溶液を 0. 05 g加え、 第 3の工程における加熱を 200°Cとし、 窒素雰囲気下で行ったこと以外は、 実施 例 1と同様にして膜を得た。 [実施例 9 ]
(メルカプト基含有縮合体 (I) の合成)
3—メルカプトプロピルトリメ トキシシラン 2. 8 gと、 テトラメ トキシシ ラン 9. 2 gとをメタノール 3. 5 gに溶解し、 0. 1N塩酸0. 9 gを添カロし、 室温にて 3時間攪拌した。 更に、 フッ化カリウム 1%メタノール溶液 0. 7 gを 添加し、 70°Cホットプレート上にて 3時間撹拌した。 得られた液体をそのまま 減圧濃縮し、 粘調な液体のメルカプト基含有縮合体 (I一 1) を得た。 メルカプ ト基含有縮合体 ( I一 1 ) は、 重合度 1 9で、 S i—核磁気共鳴スぺク トルより 換算したメルカプト基含有化合物と加水分解性シリル化合物の比率は投入モル比 とほぼ同等の 1 : 4であった。
(膜の形成)
第 1の工程において、 3 _メルカプトプロビルトリメ トキシシランの代わりに 前記にて合成したメルカプト基含有縮合体 (1— 1) を 0. 8 g用い、 架橋剤と して、 テトラエトキシシランを 0. 2 g用い、 ジエチレングリコールの代わりに ポリエチレングリコール # 200を用い、 更に、 併用触媒として 3%フッ化カリ ゥムメタノール溶液を 0.05 g加え、第 3の工程における加熱を 200°Cとし、 窒素雰囲気下で行ったこと以外は、 実施例 1と同様にして膜を得た。
[実施例 10 ]
(メルカプト基含有縮合体 (I) の合成)
テトラメ トキシシランの代わりにメチルトリエトキシシラン 10. 6 gを用い たこと以外は、実施例 9と同様にしてメルカプト基含有縮合体(I— 2)を得た。 (膜の形成) 第 1の工程において、 3—メルカプトプロビルトリメ トキシシランの代わりに 前記にて合成したメルカプト基含有縮合体 ( 1—2) を 0. 8 g用いたこと以外 は、 実施例 9と同様にして膜を得た。 [実施例 1 1]
(メルカプト基含有縮合体 (I) の合成)
3—メルカプトプロピルトリメ トキシシランのかわりに、 3—メルカプトプロ ピルメチルジメ トキシシラン(G e 1 e s t社製) 2. 7 gを用いたこと以外は、 実施例 9と同様にしてメルカプト基含有縮合体 (1— 3) を得た (膜の形成) 第 1の工程において、 3—メルカプトプロビルトリメ トキシシランの代わりに 前記にて合成したメルカプト基含有縮合体 (1—3) を 0. 8 g用いたこと以外 は、 実施例 9と同様にして膜を得た。
[実施例 1 2 ]
(メルカプト基含有縮合体 (H) の合成)
3—メルカプトプロビルトリメ トキシシラン 1 1. l gをメタノール 6. 0 g に溶解し、 4N塩酸1. 4 g (和光純薬 (株) 社製品より調製) を加え、 70°C ホットプレート上にて 3時間撹拌した。 得られた白濁液体を室温で静置すると、 2層に分離した。 上層 (溶媒、 塩酸、 未反応物) を取り除き、 下層のオリゴマー をメタノールで 2回洗浄した。 8. 0 gのメルカプト基含有縮合体 (H— 1) を 得た。
メルカプト基含有縮合体 (H— 1) の分子量を G PC (東ソ一 (株) 社製、 8 020型) で測定したところ、 重合度 7. 5であった (スチレン換算分子量 Mw =約 2, 000) 。
(膜の形成)
第 1の工程において、 3—メルカプトプロビルトリメ トキシシランの代わりに 前記にて合成したメルカプト基含有縮合体 (1—3) を 0. 6 g、 テトラエトキ シシランを 0. 6 g用いたこと以外は、 実施例 9と同様にして膜を得た。 [比較例 1 ]
実施例 9において、 極性制御剤 (E) であるポリエチレングリコール # 200 を用いなかったこと以外は、 実施例 9と同様にして膜を得た。 [比較例 2]
市販のプロトン伝導性膜であるデュポン社製 「ナフイオン (Na f i o n 1 1 2) 」 (登録商標) を、 30%過酸化水素水、 IN硫酸、 水で洗浄した後、 用い た。 [実施例 1 3]
実施例 9において、 第 1の工程で得られた混合物を、 第 2の工程において、 テ フロン (登録商標) シート上にキャスティングし、 更にその上からフッ素樹脂多 孔質膜 (日本ミリポア (株) 社製、 メンブレンフィルタ J G) を設置し、 更にそ の上にテフロン (登録商標) シートを設置し、 ロールプレス法にて含浸した。 含 浸量は 50 gZm2に調整した。
以降の処理は実施例 9と同様にしてプロトン伝導性膜を得た。
得られた膜を、 ガス拡散電極 (ィーテック (E— TEK) 社製、 0. 5mg白 金ロード品)で膜を挟み込み、単セル(膜面積 5. 25 cm2、 エレクトロケム (E l e c t r o c h em) 社製) に導入した。 このようにして作製した単セル燃料 電池に対し、 アノード側に水素、 力ソード側に酸素を導入し、 出力に電子負荷を 接続し、 80°Cにて得られた電圧一電流曲線を図 3に示した。
以上、 実施例及び比較例の配合概略を表 1および 2に、 評価結果を表 3に示し た。 表 1
メルカプト基含有
架橋剤 (K) 極性制御剤(E) 触媒 (F) 反応条件 備 考 化合物 (D) 架橋剤 (J)
3—メルカプトプロピルテトラエトキシ ジエチレングリ 1 20°C
実施例 1 トリメトキシシラン コール トリェチルァミン 24時間
3—メルカプトプロピルテ卜ラエトキシ ポリエチレン トリェチルァミン 1 20°C
実施例 2 トリメトキシシラン グリコール #200 フッ化カリウム 24時間
1 , 8
亍トラメ キシ —ビス(卜リ
3—メルカプトプロピル 一ト
エトキシシリル) 卜リエチレン トリェチルァミン 1 50°C
実施例 3 ンノノ、
トリメトキシシラン オクタン グリコール フッ化カリウム 24時間
(3—メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン)
― (テ卜ラエ卜キシシラ ポリエチレン ピリジン 1 50°C
実施例 4 ン)共縮合体 グリコール #300 24時間
(3—メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン) リン +
― (テトラエト干シシラ 亍トラエトキシ ― グリセ
ポリエチレングリアンモニア 1 20°C
実施例 5 ン)共縮合体 コ一ル #400 (25%水溶液) 24時間
(3—メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン) 1 , 8—ビス(メ ポリエチレン 卜リエタノーゾレ
― (テトラエトキシシラ 亍トラエトキシ チルジェトキシ グリコール ァミン 1 20。C
実施例 6 ン)共縮合体 シラン シリル)オクタン #200 フッ化カリウム 24時間
テトラメチルァ
(3—メルカプトプロピ ポリエチレン ンモニゥムヒド
ルトリメトキシシラン) ― グリコール 口キシド 200°C
― (亍卜ラエ卜キシシラ 亍トラエトキシ #200 フッ化アンモニ 3時間
実施例 7 ン)共縮合体 シラン ゥム (窒素下)
(3—メルカプトプロピ
ポリエチレン
ルトリメトキシシラン) 200°C
グリコ一ル
― (テトラエト^"シシラ メチルトリ トリェチルァミン 3時間
#200
実施例 8 ン)共縮合体 エトキシシラン フッ化カリウム (窒素下)
(3—メルカブトプロピ
ポリエチレン
ルトリメトキシシラン) 200°C
—(亍トラメトキシシラ 亍トラエトキシ グリコール トリェチルァミン 3時間
実施例 9 #200
ン)共縮合体 フッ化カリウム (窒素下)
表 2 メルカプト基含有
架橋剤 (J) 架橋剤 (K) 極性制御剤 (E) 触媒 ) 反応条件 備 考 化合物 (D)
(3—メルカブトプロピ
/ リ丄ァレノ
ルトリメキシシラン)一 ― 200°C
卜ラエ卜キシ グリコール
(メチルトリエトキシシ テ トリェチルァミン 3時間
#200
実施例 1 oラン)共縮合体 フッ化カリウム (窒素下)
(3—メルカプトプロピ τ 7ί)^、Ιリ |丄丁ァレノ、 '
ルメチルジメトキシシラ 200°C
グリコール
ン)一(テトラエトキシシテトラエトキシ トリェチルァミン 3時間
#200
実施例 1 1ラン)共縮合体 フッ化カリウム
(3—メルカプトプロピ ポリエチレン 200°C
ルトリメトキシシラン) テトラエトキシ グリコール トリェチルァミン 3時間
実施例 1 2縮合体 シラン #200 フッ化カリウム
(3—メルカプトプロピ
ポリエチレン
ルトリメトキシシラン) テフロン多孔 グリコール
一 (テトラメトキシシラ テトラエトキシ トリェチルァミン 質シートに
#200
実施例 1 3ン)共縮合体 フッ化カリウム 含浸
(3—メルカプトプロピ 実施例 9にて ル Jメトキシシラン) 200°C 極性制御剤 一(テトラエト千シシラ テトラエトキシ トリェチルァミン 3時間 (E)を省いたも 比較例 1 ン)共縮合体 シラン フッ化カリウム の
比較例 2 市販プロトン伝導性膜(DuPont社 Nafionl 1 2)をそのまま用いた
CO NJ- r;
表 3
Figure imgf000047_0001
表 2の実施例 1〜 1 2で示したように、 極性制御剤 (E ) の効果により生じた 粒子の連続体、及ぴその間隙を利用したプロトン伝導経路形成を行うことにより、 いずれも高い伝導度を発揮するプロトン伝導性膜を得た。
これらのプロトン伝導性膜は従来品 (比較例 2 ) と同等以上のプロ トン伝導度を 示し、 特に高温で安定したプロトン伝導性を示し、 外見上の変化なども見られな い。 比較例 2の膜は、 高温でも良好な伝導度を示すが、 1 2 0 °Cでは膨潤形態と なり、 室温,乾燥に戻すと若干硬い膜に変性し、 高温耐久性能は本発明のプロト ン伝導性膜の方が良好であった。
一方、 極性制御剤 (E ) を用いない場合 (比較例 1 ) には、 粒子の連続体が明 確に形成されず、 粒子が融合した凹凸が観察されるに過ぎず、 プロ トン伝導性も 高くない。 このことから、 極性制御剤 (E ) を用いた粒子の連続体構造形成は、 大きな性能改良であることが明確である。
また、 比較例 2の巿販プロ トン伝導性膜に対して、 膨潤 .収縮もほとんど見ら れないことから、 M E A作製の際にも極めて有利である。
さらにまた、 フッ素樹脂製多孔質膜等に複合することも可能であり (実施例 1 3 ) 、 伝導度や耐熱性の大きな低下なしに柔軟な膜とすることも可能である。 こ のフッ素樹脂多孔質膜に複合したものは発電性能も良好であった。 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、 本発明の精神と範 囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にと つて明らかである。
本出願は、 2003年 6月 13日出願の日本特許出願 Να2003-169848、 に基づくも のであり、 その内容はここに参照として取り込まれる。
<産業上の利用可能性 >
以上説明してきたように、 本発明のプロトン伝導性膜は、 高い伝導性を持ち、 寸法安定性に優れており、 しかも高温でも安定的に機能し、 近年注目を集めてい る高分子固体電解質形燃料電池の動作温度を 1 0 o °c以上に上げることができ、 この結果、 発電効率の向上、 冷却効率の向上、 排熱利用によるトータル効率の飛 躍的向上、 触媒の C O被毒の低減を達成することができる。
このプロトン伝導性膜を用いることで高温動作、 あるいは直接燃料 (例えばメ タノールなど)供給に対応しうる固体高分子型燃料電池を提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 金属一酸素結合からなる架橋構造体を構成するプロトン伝導性膜であって、 前記架橋構造体が粒子の連続体を構成するとともに、 前記粒子の表面には酸基 が付与されて、 前記粒子の間隙にプロトン伝導路が形成されていることを特徴と するプロトン伝導性膜。
2. 前記粒子の間隙は、 前記プロトン伝導性膜の主表面から相対向する面に連通 して、 プロトン伝導路を形成していることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載 のプロトン伝導性膜。
3. 前記金属一酸素結合は、 ケィ素一酸素結合を含むことを特徴とする請求の範 囲第 1項または 2に記載のプロトン伝導性膜。
4. 前記酸基が、 スルホン酸基であることを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 3項のいずれかに記載のプロトン伝導性膜。
5. 前記粒子の平均粒径が、 3〜200 nmであることを特徴とする請求の範囲 第 1項乃至第 4項のいずれかに記載のプロトン伝導性膜。
6. 前記プロ トン伝導性膜は、 乾燥質量の 3質量%〜 50質量%の水を含有可能 な空隙部分を有することを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 5項のいずれかに 記載のプロトン伝導性膜。
7. 前記プロ トン伝導性膜は水含有時と乾燥時の膜の一次元膨潤率 ( (水含有時 膜長さ一乾燥時膜長さ) /乾燥時膜長さ) が 3%以内であることを特徴とする請 求の範囲第 1項乃至第 6項のいずれかに記載のプロトン伝導性膜。
8. 前記粒子が、 次式 (1) で示される酸基含有構造 (A) を有することを特徴 とする請求の範囲第 1項乃至第 7項のいずれかに記載のプロトン伝導性膜。
R
(X)nS i— (R1)— S03H (1) (式中、 Xは架橋に関与する一 O—結合、 又は OH基を表し、 R1は炭素数 20以 下の炭化水素基を表し、 R2は CH3、 C2H5、 C3H7、 または C6H5のいずれかの 基を表し、 nは 1〜3の整数を表す。 n力 のとき、 R2は異なる置換基の混合体 でもよい。 )
9. 前記粒子が、 ケィ素一酸素結合からなる 3次元架橋構造と、 前記式 (1) で 示される構造とを有し、 前記式 (1) で示される構造を有するケィ素原子が、 粒 子中の全ケィ素原子中の 3 %以上であることを特徴とする請求の範囲第 8項記載 のプロトン伝導性膜。
10. 前記式 (1) 中の R1が、 次式 (2) で表される飽和アルキレン基であるこ とを特徴とする請求の範囲第 8項記載のプロトン伝導性膜。
-(CH2)„ - (2)
(式中、 nは 1〜30の整数である)
1 1. 前記粒子が、 次式 (3) で表される架橋構造 (B) を有することを特徴と する請求の範囲第 1項乃至第 10項のいずれかに記載のプロトン伝導性膜。
Si(X)„(R3),-n (3)
(式中、 R3は炭素原子 20以下のアルキル基を表し、 Xは架橋に関与する一 O 一結合、 又は OH基を表し、 nは 2~4の整数である。 )
12. 前記粒子が、 次式 (4) で表される橋かけ架橋構造 (C) を有することを 特徴とする、 請求の範囲第 1項乃至第 1 1項のいずれかに記載のプロトン伝導性
- Si - Rs— Si -(IH (4)
(式中、 Xは架橋に関与する一 O—結合、 又は OH基を表し、 R5は炭素数 1〜3 0の炭素原子含有分子鎖基を表し、 R4は CH3、 C2H5、 C3H7、 C4H9、 又は C6 H5から選ばれたいずれかの基であり、 nは 0、 1又は 2のいずれかの整数であ る。 )
1 3 . メルカプト基を有し、 かつ、 メルカプト基と共有結合した縮合反応可能な 加水分解性シリル基と、 及び/又はシラノ一ル基を有するメルカプト基含有化合 物 (D ) と、 極性制御剤 (E ) とを含有する混合物を調製する第 1の工程と、 前記混合物を基体に成膜する第 2の工程と、
前記成膜された混合物に含まれる加水分解性シリル基を加水分解及び縮合、 及 ぴ 又はシラノ一ル基を縮合させることにより、 ケィ素一酸素架橋構造からなる 粒子の連続体を有する膜を形成する第 3の工程と、
更に前記膜中の前記メルカプト基を酸化してスルホン酸基とし、 前記粒子の表 面にスルホン酸基を導入する第 4の工程とにより製造される請求の範囲第 1項乃 至第 1 2項のいずれかに記載のプロトン伝導性膜。
1 4 . メルカプト基を有し、 かつ、 メルカプト基と共有結合した縮合反応可能な 加水分解性シリル基と、 及び/又はシラノ一ル基を有するメルカプト基含有化合 物 (D ) と、 極性制御剤 (E ) とを含有する混合物を調製する第 1の工程と、 前記混合物を基体に成膜する第 2の工程と、
前記成膜された混合物に含まれる加水分解性シリル基を加水分解及び縮合、 及 びノ又はシラノール基を縮合させることにより、 ケィ素一酸素結合を含む架橋構 造体からなる粒子の連続体を有する膜を形成する第 3の工程と、
更に前記膜中の前記メルカプト基を酸化してスルホン酸基とし、 前記粒子の表 面にスルホン酸基を導入する第 4の工程とを含むことを特徴とするプロトン伝導 性膜の製造方法。
1 5 . 前記第 3の工程において、 触媒 (F ) を用いることを特徴とする請求の範 囲第 1 4項に記載のプロトン伝導性膜の製造方法。
1 6 . 前記触媒 (F ) が塩基性触媒であり、 アミン類又はアンモニゥム塩類より 少なくとも 1種選ばれた化合物であることを特徴とする請求の範囲第 1 5項に記 載のプロトン伝導性膜の製造方法。
1 7 . 前記触媒 (F ) がアンモニア、 トリェチルァミン、 ジプロピルアミン、 ィ ソプチルァミン、 ジェチルァミン、 ジェチルエタノールァミン、 トリエタノール ァミン、 ピリジン、 ピぺラジン又はテトラメチルアンモニゥムヒ ドロキシドの群 から選ばれる少なくとも 1種の化合物であることを特徴とする請求の範囲第 1 6 項に記載のプロトン伝導性膜の製造方法。
1 8. 前記極性制御剤 (E) が、 沸点 100°C以上、 融点 25 °C以上の有機化合 物であることを特徴とする請求の範囲第 14項に記載のプロトン伝導性膜の製造 方法。
1 9. 前記極性制御剤 (E) 以下の式 (5) で表される構造を有することを 特徴とする請求の範囲第 14項に記載のプロトン伝導性膜の製造方法。
一(一 CH3CH20— )» - (5)
(式中、 nは 1〜14の整数である。 )
20. 前記メルカプト基含有化合物 (D) 、 次式 (6) で示されるメルカプト 基含有化合物 (G) であることを特徴とする請求の範囲第 14項記載のプロトン 伝導性膜の製造方法。
I
(R70)nSi— (R1)— SH (6)
(式中、 R7は H、 CH3、 C2H7、 C3H6、 又は C4H9のいずれかの基を表し、 R1 は炭素数 20以下の炭化水素基を表し、 R2は CH3、 C2H5、 C3H7、 又は C6H5 のいずれかの基を表し、 nは 1〜3の整数を表す。 nが 1のとき、 R2は異なる置 換基の混合体でもよい。 )
2 1. 前記メルカプト基含有化合物 (D) 、 次式 (7) で表されるメルカプト 基含有縮合体 (H) であることを特徴とする請求の範囲第 14項記載のプロトン 伝導性膜の製造方法。 SH SH
I i
E1 R1 R70— (— Si - 0— )m - S i— OR' (7) R8 R2
(式中、 R7は H、 CH3、 C2H5、 C3H6、 又は C4H9のいずれかの基を表し、 R1 は炭素数 20以下の炭化水素基を表し、 R2は OH、 OCH3、 OC2H5、 OC3H6、 OC4H9、 CH3、 C2H5、 C3H7S C4H9、 C6H5のいずれかの基を表し、 mは 1〜 100の整数を表す。 また、 R7がー S i、 または R2が O— S i結合となった環 状構造、 分岐構造となっても良い)
22. 前記メルカプト基含有化合物 (D) 1 次式 (8) で表されるメルカプト 基含有縮合体 (I ) であることを特徴とする請求の範囲第 14項記載のプロトン 伝導性膜の製造方法。
SH
Rl R8 K'0-(-Si-0-)n-(Si-0-)ra-H7 (8)
R9
(式中、 R7は H、 CH3、 C2H5、 C3H6、 又は C4H9のいずれかの基を表し、 R1 は炭素数 20以下の炭化水素基を表し、 R2、 R8、 R9はそれぞれ独立に OH、 O CH3、 OC2H5、 OC3H6、 OC4H9、 CH3、 C2H5、 C3H7、 C4HS、 C6H5の!/、 ずれかの基を表し、 n、 mはそれぞれ独立に 1〜 100の整数を表す。 また、 R7 がー S i結合、 または R2、 R8、 R9がー O— S i結合となった環状構造、 分岐構 造となっても良い)
23. 前記式 (6) 〜式 (8) において、 R1が次式 (9) で示される構造である ことを特徴とする請求の範囲第 20項乃至第 22項のいずれかに記載のプロトン 伝導性膜の製造方法。
Figure imgf000055_0001
(式中、 sは 1〜20の整数を表す)
24. 前記第 1の工程で調製される混合物が次式(10) で表される架橋剤 (J) を含むことを特徴とする請求の範囲第 14項に記載のプロトン伝導性膜の製造方 法。
Si(R10),(R3)4_n (10)
(式中、 R3は炭素原子 20以下のアルキル基を表し、 R1Gは OH、 OCH3、 O C2H5、 OC3H6、 OC4H9s OCOCH3、 または C Iを表し、 nは 2〜4の整数 である。 )
25. 前記第 1の工程で調製される混合物に次式 (1 1) で表される橋かけ架橋 剤 (K) を含むことを特徴とする、 請求の範囲第 14項に記載のプロ トン伝導性 膜の製造方法。
(R4)n— Si -: Rs - Si— (R"n (11)
Figure imgf000055_0002
(式中、 R1。は OH、 OCH3、 OC2H5、 OC3H6、 OC4H9、 OCOCH3、 また は C 1を表し、 R5は炭素数 1〜30の炭素原子含有分子鎖基を表し、 R4は CH3、 C2H5、 C3H7、 C4H9、 又は C6H5から選ばれたいずれかの基であり、 nは 0、 1又は 2のいずれかの整数である。 )
26. 前記第 3の工程において、 触媒 (F) にフッ化カリウム、 フッ化アンモ- ゥム、 テトラメチルアンモニゥムフロライ ド、 テトラェチルアンモニゥムフロラ ィドから選ばれる少なくとも 1種の化合物を併用することを特徴とする請求の範 囲第 1 5項乃至第 1 7項のいずれかに記載のプロトン伝導性膜の製造方法。
27. 請求の範囲第 1項乃至第 1 3項に記載のプロトン伝導性膜、 及び 14乃至 に記載のプロトン伝導性膜の製造方法のいずれかを用いてなる燃料電池
PCT/JP2004/008487 2003-06-13 2004-06-10 プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池 WO2004112177A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/559,082 US7829237B2 (en) 2003-06-13 2004-06-10 Proton conductive film, method for producing the same, and fuel cell using same
JP2005506993A JP3875256B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-10 プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
EP04746015A EP1635413B1 (en) 2003-06-13 2004-06-10 Proton conductive film, method for producing same, and fuel cell using same
CA2525233A CA2525233C (en) 2003-06-13 2004-06-10 Proton conducting membrane, method for producing the same and fuel cell using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-169848 2003-06-13
JP2003169848 2003-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004112177A1 true WO2004112177A1 (ja) 2004-12-23

Family

ID=33549388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008487 WO2004112177A1 (ja) 2003-06-13 2004-06-10 プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7829237B2 (ja)
EP (1) EP1635413B1 (ja)
JP (1) JP3875256B2 (ja)
KR (1) KR100754095B1 (ja)
CN (1) CN100449832C (ja)
CA (1) CA2525233C (ja)
TW (1) TWI259600B (ja)
WO (1) WO2004112177A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050700A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sekisui Chem Co Ltd プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
JP2006120560A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sony Corp プロトン伝導性材料の製造方法
JP2007224299A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Samsung Sdi Co Ltd ポリシロキサン化合物とその製造方法、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池
WO2008143362A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 固体高分子電解質、その製造方法、及び固体高分子型燃料電池
US20100119908A1 (en) * 2007-03-02 2010-05-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton conducting membrane, membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP2011517711A (ja) * 2008-03-19 2011-06-16 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 超伝導の電解ハイブリッド材料及びその製造方法、使用方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI269478B (en) * 2003-02-06 2006-12-21 Sekisui Chemical Co Ltd Proton conducting membrane, method for producing the same and fuel cell using the same
JP2005314531A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sony Corp ハイブリッドシリカポリマー、その製造方法およびプロトン伝導性材料
JP4613528B2 (ja) * 2004-06-24 2011-01-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池
CN101473470A (zh) * 2006-05-30 2009-07-01 Utc电力公司 使用水合的非全氟化碳氢化合物离子交换膜的燃料电池
US7763374B2 (en) * 2006-11-22 2010-07-27 Atomic Energy Council Membrane fuel cell electrodes incorporated with carbon nanomaterial-supported electrocatalysts and methods of making the same
KR100790854B1 (ko) * 2006-12-29 2008-01-03 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질막 및 이를 구비한 연료전지
DE102007000646B4 (de) 2007-11-07 2012-04-12 Sineurop Nanotech Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Membran-Elektroden-Einheit
DE112012001070T5 (de) 2011-03-03 2013-11-28 Daimler Ag Protonenleitfähige Elektrolyte mit quervernetzten Copolymer-Additiven für die Verwendung in Brennstoffzellen
CN105018977B (zh) * 2015-07-17 2017-09-12 深圳市板明科技有限公司 一种填孔电镀整平剂、制备方法及应用该整平剂的电镀液
CN114006017B (zh) * 2021-10-29 2023-05-26 中汽创智科技有限公司 一种质子交换膜及其制备方法和应用
CN114031870B (zh) * 2021-10-29 2023-08-01 佛山仙湖实验室 一种质子交换膜及其制备方法和应用
CN114316290B (zh) * 2022-01-17 2023-09-26 沈金国 一种高效能耐高温质子传导材料及其制备方法
CN115991877B (zh) * 2023-03-23 2023-07-07 广东粤港澳大湾区黄埔材料研究院 一种橡塑复合材料及其在新能源汽车轮胎方面的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06394A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Fuji Electric Co Ltd イオン選択膜の製造方法
JP2001011219A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高分子電解質複合膜
WO2002037506A1 (fr) * 2000-11-06 2002-05-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electrolyte solide
JP2003331644A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Sekisui Chem Co Ltd プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282875A (en) 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
JPH04366137A (ja) 1990-12-21 1992-12-18 Dow Chem Co:The 燃料電池に使用するのに特に適したプロトン交換膜
JPH06342665A (ja) 1993-03-18 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd プロトン交換膜型燃料電池用イオン交換膜
US5468574A (en) * 1994-05-23 1995-11-21 Dais Corporation Fuel cell incorporating novel ion-conducting membrane
JP3483644B2 (ja) 1995-03-07 2004-01-06 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体およびプロトン伝導体を用いた電気化学素子
JPH0987510A (ja) 1995-09-22 1997-03-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd プロトン伝導性高分子固体電解質
JP3521579B2 (ja) 1995-10-18 2004-04-19 Jsr株式会社 リン酸基含有重合体
JP3861367B2 (ja) 1996-04-18 2006-12-20 住友化学株式会社 高分子電解質、その製造方法およびそれを使用してなる燃料電池
JP3724064B2 (ja) 1996-06-28 2005-12-07 住友化学株式会社 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP3535942B2 (ja) 1996-08-29 2004-06-07 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体および同プロトン伝導体を用いた電気化学素子
JPH1092444A (ja) 1996-09-13 1998-04-10 Japan Gore Tex Inc 電気化学反応装置用固体高分子電解質複合体及びそれを用いた電気化学反応装置
JP2001035509A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Agency Of Ind Science & Technol イオン伝導性膜
JP4539896B2 (ja) 1999-09-17 2010-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
CA2428131C (en) 2001-09-11 2010-11-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Membrane-electrode assembly, method of manufacturing the same, and polymer electrolyte fuel cell using the same
JP3679104B2 (ja) * 2001-10-30 2005-08-03 積水化学工業株式会社 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06394A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Fuji Electric Co Ltd イオン選択膜の製造方法
JP2001011219A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高分子電解質複合膜
WO2002037506A1 (fr) * 2000-11-06 2002-05-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electrolyte solide
JP2003331644A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Sekisui Chem Co Ltd プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1635413A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050700A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sekisui Chem Co Ltd プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
JP4643132B2 (ja) * 2003-07-29 2011-03-02 積水化学工業株式会社 プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
JP2006120560A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sony Corp プロトン伝導性材料の製造方法
JP2007224299A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Samsung Sdi Co Ltd ポリシロキサン化合物とその製造方法、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池
US7833665B2 (en) 2006-02-21 2010-11-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Polysiloxane compound containing sulfonic acid groups, method of preparing the same and fuel cell including the same
US20100119908A1 (en) * 2007-03-02 2010-05-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton conducting membrane, membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
WO2008143362A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 固体高分子電解質、その製造方法、及び固体高分子型燃料電池
JP2011517711A (ja) * 2008-03-19 2011-06-16 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 超伝導の電解ハイブリッド材料及びその製造方法、使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200509445A (en) 2005-03-01
JPWO2004112177A1 (ja) 2006-09-07
CA2525233C (en) 2011-05-03
US20060141313A1 (en) 2006-06-29
EP1635413B1 (en) 2012-02-01
CA2525233A1 (en) 2004-12-23
JP3875256B2 (ja) 2007-01-31
KR100754095B1 (ko) 2007-08-31
US7829237B2 (en) 2010-11-09
EP1635413A1 (en) 2006-03-15
KR20060018887A (ko) 2006-03-02
EP1635413A4 (en) 2009-12-30
CN1806357A (zh) 2006-07-19
TWI259600B (en) 2006-08-01
CN100449832C (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430618B2 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP3679104B2 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP3924675B2 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
WO2004112177A1 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
KR101214319B1 (ko) 프로톤 전도성막, 이의 제조 방법 및 이러한 프로톤 전도성막을 사용한 연료 전지
EP2131431B1 (en) Membrane-electrode bonding agent, proton conducting membrane with bonding layer, membrane-electrode assembly, solid polymer fuel cell, and method for producing membrane-electrode assembly
US20100119908A1 (en) Proton conducting membrane, membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP4394906B2 (ja) 燃料電池用電極、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
JP2007207625A (ja) 固体高分子電解質、および、これを用いた固体高分子形燃料電池
JP4643132B2 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
JP5291349B2 (ja) プロトン伝導性膜、膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JP2008065992A (ja) プロトン伝導性膜、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2008140665A (ja) プロトン伝導性膜、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005506993

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2525233

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004746015

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006141313

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10559082

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057023806

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048164769

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057023806

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004746015

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10559082

Country of ref document: US