WO2004110940A1 - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004110940A1
WO2004110940A1 PCT/JP2004/008266 JP2004008266W WO2004110940A1 WO 2004110940 A1 WO2004110940 A1 WO 2004110940A1 JP 2004008266 W JP2004008266 W JP 2004008266W WO 2004110940 A1 WO2004110940 A1 WO 2004110940A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wastewater
hydrogen peroxide
iron salt
added
iron
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008266
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroaki Hasegawa
Yoshio Aota
Original Assignee
Hiroaki Hasegawa
Yoshio Aota
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroaki Hasegawa, Yoshio Aota filed Critical Hiroaki Hasegawa
Publication of WO2004110940A1 publication Critical patent/WO2004110940A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/026Fenton's reagent

Definitions

  • the present invention relates to a method for treating organic wastewater such as industrial wastewater such as dyeing wastewater, livestock wastewater, semiconductor manufacturing wastewater, and household wastewater, and more particularly, to a method for treating wastewater by Fenton oxidation.
  • Japanese Patent Application Publication No. 2002-2828284 discloses that a reducing agent in wastewater is oxidized with a trivalent iron salt, and the trivalent iron salt is reduced. after a two-valent iron salt, by adding a Kasani ⁇ hydrogen, resulting Ri by the reaction of H 2 0 2 + F e 2+ ⁇ F e 3+ + O H- + OH ⁇ OH It is disclosed that Fenton treatment in which an organic substance is oxidized by radicals is performed.
  • the conventional wastewater treatment method using Fenton treatment requires the use of a relatively large amount of hydrogen peroxide. Furthermore, a large amount of hydrogen peroxide remains after the treatment, and must be removed using a neutralizing agent or the like. Furthermore, it is desired to generate O H radicals more efficiently to decompose organic substances with acid.
  • the present invention has been made in view of the difficult problems, and in wastewater treatment using Fenton treatment, organic substances can be efficiently decomposed with a relatively small amount of hydrogen peroxide, and residual hydrogen peroxide after treatment is produced.
  • An object of the present invention is to provide a wastewater treatment method that can reduce the amount of wastewater as much as possible. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to a wastewater treatment method for decomposing organic substances in wastewater by adding hydrogen peroxide and an iron salt, wherein the iron salt is added in a plurality of times. And special features.
  • the present invention relates to a wastewater treatment method for decomposing organic substances in wastewater by adding hydrogen peroxide and an iron salt, wherein hydrogen peroxide and hydrogen peroxide are added to the wastewater treatment method.
  • the method is characterized in that it has a processing step of adding the iron salt in a plurality of times, and repeating this processing step in a plurality of cycles.
  • the Hunington treatment when the Hunington treatment is performed by adding the iron salt in a plurality of portions, the decomposition of organic substances can be promoted, and residual hydrogen peroxide after the completion of the reaction can be reduced.
  • this effect is not clear, it is easy to generate ⁇ radicals from hydrogen peroxide by dividing and adding iron salt, and ⁇ ⁇ ⁇ radicals are contacted in multiple times, so Kjeldahl nitrogen etc.
  • the iron salt is preferably added in three to seven portions.
  • the total addition amount of iron salt (sum of divided addition amounts) is preferably 0.4 to 0.6 mol per mol of hydrogen peroxide, and the divided addition amount of iron salt added in plural times is preferable. Are preferably equal to each other.
  • the residual amount of hydrogen peroxide is extremely small after the completion of the reaction. It is also excellent in the decomposition efficiency of equipment. Therefore, organic substances can be decomposed with relatively small amounts of hydrogen peroxide and iron salts. Further, since almost no residual hydrogen peroxide removal treatment is required, the amount of the coagulant to be added can be relatively small, and the amount of chemicals used can be reduced to reduce wastewater treatment costs.
  • FIG. 1 is a reference configuration diagram of a wastewater treatment system of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view showing one embodiment of the wastewater treatment method of the present invention.
  • FIG. 3 is a front view showing another embodiment of the wastewater treatment method. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a configuration diagram of the wastewater treatment system of the present invention.
  • 1 is an oxidation tank 2 in which wastewater is introduced and hydrogen peroxide and iron salts are added to perform a Fenton treatment, and a wastewater after the Fenton treatment in the oxidation tank 2 is introduced, 1 shows a wastewater treatment system including a sedimentation tank 3 from which sediment is removed, and a coagulation sedimentation tank 5 into which a supernatant of the sedimentation tank 3 is introduced and in which sediment is removed by adding a coagulant.
  • the first embodiment relates to a wastewater treatment method in which wastewater is treated by adding hydrogen peroxide and dividingly adding iron salts.
  • FIGS. 1-10 description will be given with reference to FIGS.
  • the wastewater to be treated is introduced into the oxidation tank 2 after coarse dust is removed through a dust remover (not shown) such as a screen.
  • the wastewater to be introduced may be either a wastewater concentrate or a wastewater pretreated with a stock solution.
  • the pretreatment include a known biological treatment such as an activated sludge method and anaerobic digestion. These By performing the pretreatment, the BOD of the wastewater can be reduced in advance, or the chromaticity of the wastewater can be improved.
  • the wastewater introduced into the oxidation tank 2 is adjusted to pH 3 to 5, preferably pH 3.5 to 4.5, more preferably around pH 4.
  • the reasons for this adjustment are as follows.
  • the pH is most preferably around 2.7, but it is necessary to adjust the pH higher than the optimum pH in advance and lower the pH when adding the iron salt. It is thought that by causing the pH to fluctuate, the OH radical generation reaction can be promoted.
  • an acid such as sulfuric acid or hydrochloric acid may be used as the pH adjuster.
  • sulfuric acid it is preferable to use sulfuric acid because some organic substances can be decomposed.
  • the amount of hydrogen peroxide to be added is not particularly limited since it is appropriately set according to the type of wastewater such as dyeing wastewater, human wastewater, and livestock wastewater. However, if it is not too small, the organic matter cannot be sufficiently oxidized. Therefore, it is added at least 1 time, preferably at least 1.5 times, more preferably at least 1.7 times the weight of CODMnlmgZL (liter). Is preferred. On the other hand, the addition of a large amount of cinnamon increases the amount of OH radicals generated and thus excels in the resolution of organic substances, but on the other hand, if too much is added, excess hydrogen peroxide remains, so the upper limit is 3.5 times the same as the above. The amount is preferably 2.5 times or less, more preferably about 2.3 times or less.
  • the iron salt is not particularly limited as long as it produces a bivalent iron ions in a liquid, e.g., iron sulfate ( ⁇ ) (F e S 0 4), iron (II) sulfate hydrate ( F e SO 4 * 7 H 2 O), and salts I arsenide iron (II) (F e C 1 2) and its hydrates may be used.
  • iron sulfate (III), iron chloride (III), and their hydrates should be used because iron (III) hydroxide can be easily precipitated by adding an alkali after the reaction.
  • the addition amount of the iron salt (the total amount of the divided addition amounts, since it is added in portions), is from 0.3 to 0.7 mol, preferably from 0.4 to 0.7, per mol of hydrogen peroxide. The amount is 6 monoles, more preferably about 0.5 mol. If 0.5 mole of iron salt is added to 1 mole of hydrogen peroxide, for example, if iron (II) sulfate heptahydrate is used as the iron salt, 200 mg of hydrogen peroxide is added to 200 mg of hydrogen peroxide.
  • iron (II) heptahydrate may be added.
  • Iron salt is added in several batches. The number of divisions is not particularly limited, but if added in two portions, the effect of the divided addition cannot be expected so much.On the other hand, if added in too many portions, the addition will be made per addition. There is a possibility that the pH change during the reaction becomes small and the OH radical generation reaction becomes insufficient. Considering these points, the iron salt is preferably added in about 3 to 7 times, preferably 4 to 6 times, and more preferably in 5 times.
  • the divided addition amount of the iron salt at each stage when the divided addition is performed in a plurality of times for example, the addition amount is gradually reduced gradually at each stage, for example, a large amount is added first and then gradually reduced. You can change it.
  • the entire amount of hydrogen peroxide is added to the pH-adjusted wastewater, and the first iron salt addition treatment involves the addition of iron salt equivalent to the divided addition amount (hereinafter referred to as “division”). (Referred to as iron salt) and mix well.
  • provision iron salt equivalent to the divided addition amount
  • iron salt iron salt
  • the reaction time varies depending on the amount of wastewater, etc., but is usually completed in a few minutes to one hour.
  • iron salts lowers the pH of the wastewater. For this reason, an alkali such as sodium hydroxide is added to the wastewater, and the pH is adjusted to pH 3 to 5, preferably pH 3.5 to 4.5, more preferably around pH 4, as in the initial pH adjustment step. Adjust to At this time, brownish flocs of iron (III) hydroxide precipitate. Then, as the next iron salt addition treatment, the split iron salt is added and reacted. Thereafter, this reprocessing step is repeated. For example, when the iron salt is added in five portions, the reprocessing step may be performed four times.
  • the treated wastewater After a predetermined number of iron salt addition treatments, neutralize the pH of the treated wastewater to about 7 to 8 with an alcohol such as sodium hydroxide. After that, the treated wastewater is introduced into the sedimentation tank 3 and stopped to perform solid-liquid separation for removing precipitates such as iron (III) hydroxide.
  • the treated wastewater after the solid-liquid separation in the sedimentation tank 3 is introduced into the coagulation sedimentation tank 5, where the coagulant is added and the solid-liquid separation is further performed.
  • the flocculant an inorganic polymer flocculant such as polysalt aluminum, anionic or cationic polymer flocculant can be used. You. When the amount of dissolved organic matter in the treated wastewater is relatively large, it is preferable to perform ultraviolet irradiation before adding the coagulant. Normally, floc is precipitated after adding the flocculant, but if the sedimentation is poor, solid-liquid separation may be carried out using a dehydrator.
  • the treated wastewater obtained by this solid-liquid separation may be discharged out of the system as it is. If necessary, wastewater is introduced into the contact aeration tank filled with contact material, and biological treatment such as decomposing and adsorbing organic matter in the wastewater in an aerobic state while aerated is performed. May be applied. Further, if necessary, the treated wastewater can be returned to the oxidation tank 2 and the above-mentioned wastewater treatment can be performed again.
  • the second embodiment relates to a wastewater treatment method in which a treatment step of dividingly adding hydrogen peroxide and an iron salt is defined as one cycle, and this treatment step is repeated a plurality of cycles.
  • This treatment method is particularly effective when treating wastewater with a high COD value. This will be described below with reference to FIGS. 1 and 3.
  • the wastewater introduction step and the initial pH adjustment step are the same as those in the first embodiment.
  • the wastewater is introduced into the oxidation tank 2 and has a pH of 3 to 5, preferably ⁇ 3.5 to 4.5, more preferably ⁇ 4. Adjusted back and forth.
  • the amount of hydrogen peroxide and the amount of iron salt added are the same as in the first embodiment.
  • 1 L of wastewater having a COD Mn of 2,000 Omg / L 4,000 mg of hydrogen peroxide and 16, OO Omg of iron (II) sulfate heptahydrate can be exemplified.
  • hydrogen peroxide is added, and the iron salt is divided and added.
  • this processing step is defined as one cycle, and this process is repeated a plurality of cycles. Therefore, hydrogen peroxide is a part of the total added amount (total amount of hydrogen peroxide added). ⁇ cycle number), and add a part of the total amount of iron salt (total amount of iron salt ⁇ cycle number) in a similar manner.
  • the amount of hydrogen peroxide required to treat wastewater with COD Mn of 2 OO Omg / L is 400 Omg / L, iron sulfate
  • the number of cycles is not particularly limited, but is preferably about 2 to 5 cycles. (Neutralization process and aggregation process)
  • Example 2 After performing the repetitive process, neutralize the pH of the treated wastewater to about 7 to 8 with an aqueous solution such as sodium hydroxide. Thereafter, the treated wastewater is introduced into the sedimentation tank 3, and is stopped to perform solid-liquid separation for removing precipitates such as iron (III) hydroxide. The solid-liquid separation is performed in the coagulation sedimentation tank 5 using a flocculant.
  • Example 1 Using the dyeing wastewater shown in Table 1, at room temperature, sulfuric acid was added to 50 OmL of this COD Mn 99.6 mg / L dyeing wastewater to adjust the pH to about 4.0. Next, a 35% by weight (specific gravity: about 1.13) aqueous hydrogen peroxide solution was added to 0.4 mL (0.8 mL / 1 L of wastewater, 158 mg of hydrogen peroxide) and stirred. . Next, 128 mg of iron (II) sulfate heptahydrate was added thereto, stirred, and allowed to stand for about 5 minutes.
  • sulfuric acid was added to 50 OmL of this COD Mn 99.6 mg / L dyeing wastewater to adjust the pH to about 4.0.
  • a 35% by weight specifically gravity: about 1.13
  • aqueous hydrogen peroxide solution was added to 0.4 mL (0.8 mL / 1 L of wastewater, 158 mg of hydrogen peroxide) and stirred.
  • Dissolved peroxide ions were measured to confirm the residual hydrogen peroxide contained in the treated wastewater after all the iron salts were added, and it was about 1 Omg / L.
  • the pH was adjusted to about 4.0 by adding sulfuric acid to 50 OmL of the same dyeing wastewater used in Example 1.
  • 0.4 mL of 35% by weight aqueous hydrogen peroxide was added and stirred, 640 mg of iron (II) sulfate heptahydrate was added and stirred, and the mixture was allowed to stand for about 5 minutes.
  • the dissolved peroxide ion was measured to be about 9 OmgZL.
  • 35 Omg of iron sulfate (II) heptahydrate was added to remove the residual hydrogen peroxide, and then the COD Mn , TOC, and transparency of the treatment liquid were measured in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 From Example 1 and Comparative Example, even if the total amount of hydrogen peroxide and the iron salt were the same, it was better to add the iron salt in a plurality of portions, and the residual amount of hydrogen peroxide was extremely small, and However, it was confirmed that the resolution of organic matter was excellent. From this, it can be inferred that in Example 1, a smaller amount of hydrogen peroxide and iron salt was required to obtain the same decomposition effect than in the comparative example.
  • the wastewater treatment method of the present invention has an extremely low residual amount of hydrogen peroxide after the reaction, and has excellent organic matter decomposition efficiency. Therefore, organic substances can be decomposed with a relatively small amount of hydrogen peroxide and iron salt. Further, since almost no residual hydrogen peroxide removal treatment is required, the amount of the coagulant to be added can be relatively small, and the amount of chemicals used can be reduced to reduce wastewater treatment costs.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

本発明の廃水処理方法は、過酸化水素及び鉄塩を添加して廃水中の有機物を分解する方法に於いて、鉄塩を複数回に分けて添加する。また、過酸化水素を添加し、鉄塩を複数回に分けて添加する処理工程を、複数サイクル繰り返す。鉄塩は、3~7回に分けて添加し、鉄塩の総添加量は、過酸化水素1モルに対し0.4~0.6モルである。各鉄塩を添加する前には廃水のpHを3~5に調整する。 このような方法で廃水処理を行うと、反応終了後に於ける過酸化水素の残存量が極めて少なく、有機物の分解効率にも優れている。よって、比較的少量の過酸化水素及び鉄塩で、有機物を分解することができる。

Description

明 細 書 廃水処理方法 技術分野
本発明は、 染色廃水、 畜産廃水、 半導体製造廃水などの産業廃水、 生活廃水などの 有機性廃水の処理方法に関し、 より詳しくは、 フェントン酸化による廃水処理方法に 関する。 背景技術
工場廃水、 生活廃水などの有機物を含む有機性廃水の処理方法として、 2価の鉄塩 と過酸化水素によるフェントン酸化処理が知られている。
例えば、 日本国特許出願公開 2 0 0 2— 2 8 2 8 7 4号公報には、 3価の鉄塩で廃 水中の還元剤を酸ィ匕し、 この 3価の鉄塩が還元されて 2価の鉄塩になった後、 過酸ィ匕 水素を添加することにより、 H202+ F e 2+→F e 3++ O H-+ O H · という反応によ り生じた O Hラジカルで有機物の酸化反応を生じさせるというフェントン処理を行 うことが開示されている。
また、 日本国特許出願公開平 6— 1 8 2 3 6 2号公報には、 鉄塩と過酸化水素で 有機性廃水をフェントン処理し、 アルミ系凝集剤、 凝結剤及び高分子凝集剤を添加 して固液分離することが開示されている。
しかしながら、 従来のフェントン処理による廃水処理方法では、 比較的多量の過酸 化水素を使用しなければならない。 さらに、 処理後に於いては過酸ィヒ水素が多量に残 存するため、 中和剤などを用いてこれを除去しなければならない。 さらに、 より効率 良く O Hラジカルを発生させて有機物を酸ィヒ分解することが望まれている。
本発明は、 力かる問題点に鑑み、 フェントン処理を用いた廃水処理において、 比較 的少量の過酸化水素で効率よく有機物を分解でき、 又、 処理後の残存過酸化水素を出 来るだけ少なく抑えることができる廃水処理方法を提供することを課題とする。 発明の開示
上記課題を解決する第 1の手段として、 本発明は、 過酸化水素及び鉄塩を添加して 廃水中の有機物を分解する廃水処理方法であって、 鉄塩を複数回に分けて添加するこ とを特 ί敷とする。
また、 上記課題を解決する第 2の手段として、 本発明は、 過酸化水素及び鉄塩を添 加して廃水中の有機物を分解する廃水処理方法であって、 過酸ィ匕水素を添カ卩し、 鉄塩 を複数回に分けて添加する処理工程を有し、 この処理工程を複数サイクル繰り返すこ とを特徴とする。
本発明の処理方法の如く、 鉄塩を複数回に分けて添加してフニントン処理を行う と、 有機物の分解を促進でき、 また、 反応完了後の残存過酸化水素を少なくするこ とができる。 この作用は明確ではないが、 鉄塩を分割して添加することにより、 過 酸化水素から Ο Ηラジカルを発生させ易いこと、 複数回に分けて Ο Ηラジカルを接 触させるので、 ケルダール性窒素などの難分解性有機物であっても次第に分解され ていくこと、 複数回に分けて鉄塩を添加すると 1回当たりの鉄塩の添加量が少なく なるので、 フェントン反応により生じた Ο Ηラジカルが鉄塩と反応して (有機物の 酸化反応に使われずに) 消滅する割合を低くできること、 などに起因すると思われ る。
さらに、 上記本発明の廃水処理方法に於いては、 鉄塩は、 3〜 7回に分けて添加 することが好ましい。 また、 鉄塩の総添加量 (分割添加量の和) は、 過酸化水素 1モ ルに対し 0 . 4〜0 . 6モルが好ましく、 複数回に分けて添加される鉄塩の分割添加 量は、 それぞれ等量が好ましい。 さらに、 上記廃水処理方法に於いて、 複数回に分け て鉄塩を添加するに際して、 各鉄塩を添加する前に廃水の ρ Ηを 3〜 5に調整するこ とが好ましい。
本発明の廃水処理方法は、 反応終了後に、 過酸ィヒ水素の残存量が極めて少なく、 有 機物の分解効率にも優れている。 従って、 比較的少量の過酸化水素及び鉄塩で、 有機 物を分解することができる。 さらに、 残存過酸化水素の除去処理を殆ど必要としない ので、 凝集剤の添加量も比較的少量で済み、 薬品使用量を低減して廃水処理コストを 抑えることができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の廃水処理システムの参考構成図。
図 2は、 本発明の廃水処理方法の一実施形態を示すフ口一図。
図 3は、 廃水処理方法の他の実施形態を示すフ口一図。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について、 図面などを参照しつつ説明する。
図 1は、 本発明の廃水処理システムの構成図である。
図 1に於いて、 1は、 廃水が導入され、 且つ過酸化水素及び鉄塩が添加されてフ ェントン処理を行う酸化槽 2と、 酸化槽 2でフェントン処理された後の廃水が導入 され、 且つ沈殿物が除去される沈殿槽 3と、 沈殿槽 3の上澄液が導入され、 且つ凝 集剤添加による ί集沈殿物が除去される凝集沈殿槽 5を備える廃水処理システムを 示す。
第 1実施形態
第 1実施形態は、 過酸化水素を添加し、 鉄塩を分割添加して廃水を処理する廃水 処理方法に関する。 以下、 図 1及び図 2を参照しつつ説明する。
(廃水導入工程)
処理される廃水は、 スクリーンなどの粉塵除去器 (図示せず) を通じて粗塵が除 去された後、 酸化槽 2に導入される。
導入される廃水は、 廃水原液、 原液を前処理した廃水の何れでもよい。 前処理と しては、 活性汚泥法、 嫌気性消化などの公知の生物処理などが例示できる。 これら 前処理を行うことにより、 廃水の BOD等を予め低減させ、 或いは廃水の色度を改 善することできる。
(初期の pH調整工程)
酸化槽 2に導入された廃水は、 pH3〜5、 好ましくは pH3. 5〜4. 5、 よ り好ましくは pH 4前後に調整する。 このように調整する理由は、 次のとおりであ る。 過酸化水素と鉄塩の添加によるフェントン反応を効率よく行うためには p H 2. 7前後が最も好ましいが、 予めこの最適 pHよりも高く pHを調整しておき、 鉄塩 添加時に pHを低下させて pH変動を起こすようにすることにより、 OHラジカル の生成反応を促進できると考えられるからである。
尚、 通常、 廃水の pHは 5よりも高いため、 pH調整剤としては、 硫酸、 塩酸な どの酸を用いればよい。 中でも、 一部の有機物を分解できることから硫酸を用いる ことが好ましい。
(過酸化水素及び鉄塩について)
pH調整した後、 所定量の過酸化水素を添加し、 所定量の鉄塩を分割して添加す るが、 まず、 廃水をフェントン処理するに際し必要な過酸化水素の添加量及びこれ に対する鉄塩の添加量について説明する。
過酸化水素の添加量としては、 染色廃水、 し尿廃水、 畜産廃水などの廃水の種類 に応じて適宜設定されるので、 特に限定されるものではない。 もっとも、 余りに少 ないと有機物の酸化を十分に行えないことから、 CODMnlmgZL (リットル) に対して、 1重量倍以上、 好ましくは 1. 5重量倍以上、 より好ましくは 1. 7重 量倍以上添加することが好ましい。 一方、 多く添カ卩すれば OHラジカルの発生量が 多くなつて有機物の分解能に優れるが、 その反面、 余りに多く添加すると過剰な過 酸化水素が残存するため、 上限としては同 3. 5重量倍以下、 好ましくは 2. 5重 量倍以下、 より好ましくは 2. 3重量倍以下程度である。 例えば、 CODMnが 10 Omg/Lの廃水 1 Lに対しては、 100mg〜350mg、 より好ましくは、 1 70mg〜230mgの過酸化水素を添加する。 一方、 鉄塩としては、 液中で 2価の鉄イオンを生ずるものであれば特に限定され ず、 例えば、 硫酸鉄 (Π) ( F e S 04) 、 硫酸鉄 (II) 水和物 (F e S O4 * 7 H2 O) 、 塩ィヒ鉄 (II) ( F e C 1 2) 及びその水和物などを用いることができる。 中で も、 反応後、 アルカリを添加することにより水酸ィヒ鉄 (III) を容易に析出できるこ とから硫酸鉄 (Π) や塩化鉄 (Π) 、 及びそれらの水和物を用いることが好ましい。 鉄塩の添加量 (分割して添加されるので、 分割添加量の総量) としては、 過酸化 水素 1モルに対して、 0 . 3〜0 . 7モル、 好ましくは、 0 . 4〜0 . 6モノレ、 よ り好ましくは、 0 . 5モル前後である。 仮に過酸ィヒ水素 1モルに対して鉄塩 0 . 5 モル添加する場合、 例えば、 鉄塩として硫酸鉄 (II) 7水和物を用いると、 過酸化 水素 2 0 0 m gに対して硫酸鉄 (II) 7水和物を計約 8 0 0 m g添加すればよい。 鉄塩は、 複数回に分けて添カ卩される。 分割回数としては、 特に限定されないが、 2回に分けて添加した場合には、 分割添加による効果が余り期待できず、 一方、 余 りに多数回に分けて添加すると、 1回当たりに添加される鉄塩が相対的に少量とな り反応時の p H変動が小さくなって O Hラジカルの生成反応が不十分となる虞があ る。 このような点を考慮すると、 鉄塩は、 3〜7回程度、 好ましくは 4〜 6回、 よ り好ましくは 5回に分けて添加するのがよい。
また、 複数回に分割して添加する際の各段階での鉄塩の分割添加量は、 例えば最 初に多く添加し次第に量を減じていくなどのように、 各段階毎に分割添加量を変え てもよい。 好ましくは、 鉄塩の分割添加量は、 各段階で等量 (分割添加量 =鉄塩の 添加量 ÷分割回数) 添加するのがよい。 例えば、 硫酸鉄 (II) 7水和物を総量で 8 0 0 m gを 5回に分けて添加する場合には、 各段階での分割添加量として 1 6 0 m gずつ添加する。
(第 1処理工程)
上記初期 p H調整工程を経て、 p H調整された廃水に、 過酸化水素の全量を添加 すると共に、 第 1回目の鉄塩添加処理として、 分割添加量相当分の鉄塩 (以下、 分 割鉄塩という) を添加し、 十分に混合する。 例えば、 C O DMn 1 0 O m g Z Lの廃 水に対して、 過酸化水素の 2 0 0 m gと、 総量約 8 0 0 m gを 5分割した 1 6 0 m gの硫酸鉄 (Π) 7水和物を添加して、 十分に混合する。
尚、 過酸化水素と分割鉄塩の添加手順は、 先に過酸化水素を添加した後、 鉄塩を 添加することが好ましい。 伹し、 両者を実質的に同時に添加してもよく、 又、 鉄塩 を先に添加してもよい。
反応させる時間は、 廃水の量などによって異なるが、 通常、 数分から 1時間程度 で完了する。
(再処理工程)
鉄塩を添加すると廃水の p Hが低下する。 このため、 廃水に水酸化ナトリウムな どのアルカリを添加して、 初期の p H調整工程と同様に p H 3〜5、 好ましくは p H 3 . 5〜4 . 5、 より好ましくは p H 4前後に調整する。 この際、 水酸化鉄 (III) の茶褐色フロックが析出する。 これに次回目の鉄塩添加処理として、 分割鉄 塩を添カ卩して反応させる。 その後、 この再処理工程を繰り返す。 例えば、 鉄塩を 5 分割して添加する場合には、 再処理工程を 4回行えばよい。
このように全ての鉄塩を添加して反応が完了すると、 過酸化水素の残存量はほぼ 無視できる程度である。 もっとも、 少量の過酸化水素が残存する場合には、 硫酸鉄 (II) 及びその水和物や亜硫酸ナトリゥムなどの中和剤を添加してこれを除去して おく。
(中和処理工程)
所定回数の鉄塩の添加処理を行った後、 水酸化ナトリウムなどのアル力リで処理 廃水の p Hを 7〜 8程度に中和する。 その後、 処理廃水を沈殿槽 3に導入し、 静止 させて水酸化鉄 (III) などの沈殿物を除去する固液分離を行う。
(凝集処理工程)
沈殿槽 3で固液分離した後の処理廃水は、 凝集沈殿槽 5に導入され、 凝集剤を添 加した後、 更に固液分離を行う。 凝集剤としては、 ポリ塩ィヒアルミニウムなどの無 機高分子凝集剤、 ァニオン系又はカチオン系高分子凝集剤などを用いることができ る。 また、 処理廃水中の溶存有機物が比較的多い場合には、 凝集剤を添加する前に 紫外線照射をすることが好ましい。 凝集剤を添加した後、 通常、 静止させておくと フロックが沈殿するが、 沈降性が悪い場合には、 脱水機などを用いて固液分離して もよい。
この固液分離によって得られた処理廃水は、 そのまま系外に排出してもよい。 ま た、 必要に応じて、 接触材が投入された接触ばつ気槽に処理廃水を導入し、 ばつ気 しながら好気的な状態で処理廃水中の有機物を分解吸着するなどの生物処理などを 施してもよい。 また、 必要に応じて、 処理廃水を酸化槽 2に返送して、 上記の廃水 処理を再度行うことも可能である。
第 2実施形態
第 2実施形態は、 過酸化水素及び鉄塩を分割添加する処理工程を 1サイクルとし、 この処理工程を複数サイクル繰り返して行う廃水処理方法に関する。 この処理方法 は、 特に COD値が高い廃水などを処理する場合に有効である。 以下、 図 1及ぴ図 3を参照しつつ説明する。
(廃水導入工程及び初期 p H調整工程)
廃水導入工程及び初期 p H調整工程は、 上記第 1実施形態と同様であり、 廃水は、 酸化槽 2に導入され、 pH3〜5、 好ましくは ρΗ3· 5〜4· 5、 より好ましく は ρΗ 4前後に調整される。
(過酸化水素及び鉄塩について)
過酸化水素の添加量及び鉄塩の添加量についても、 上記第 1実施形態と同様であ る。 例えば、 CODMnが 2, 00 Omg/Lの廃水 1 Lに対して、 過酸化水素を 4, 000 m g、 硫酸鉄 (II) 7水和物を 16, O O Omgなどが例示できる。
(第 1処理工程)
上記第 1実施形態と同様に、 過酸化水素を添加し、 鉄塩を分割して添加する。 本 実施形態では、 後述するように、 この処理工程を 1サイクルとし、 これを複数サイ クル繰り返して行うため、 過酸化水素は、 総添加量の一部 (過酸化水素の総添加量 ÷サイクル数) を添加し、 同様に鉄塩についても総添加量の一部 (鉄塩の総添加量 ÷サイクル数) を分割添加する。 例えば、 上記のように CODMnが 2, O O Omg /Lの廃水を処理するに必要な過酸化水素の添加量が 400 Omg/L, 硫酸鉄
(II) 7水和物が 16, 00 Omgの場合であって 4サイクル繰返して行う場合に は、 過酸化水素を 100 Omg/L添加する。 そして、 これに対して、 4000m g/Lの鉄塩を分割して (5分割で均等添カ卩の場合には、 800mg/L) を添カロ する。
(再処理工程)
その後、 上記第 1実施形態と同様にして、 pH調整を行い、 再び分割添加量相当 の鉄塩を添加し、 この pH調整及び分割鉄塩の添加を、 分割回数分繰り返して行う。 (反復工程) '
次に、 1サイクル当たりの分割鉄塩を全て添加した後、 初期 pH調整工程に戻つ て p H調整した後、 第 1処理工程で次の分割添加量相当分の過酸化水素を再度添加 する。 その後同様にして再処理工程を行う処理工程を、 サイクル数に応じてこれを 繰返して行う。
このサイクル数は、 特に限定されないが、 概ね 2〜 5サイクル程度が好ましい。 (中和処理工程及び凝集処理工程)
反復工程を行った後、 水酸化ナトリゥムなどのアル力リで処理廃水の p Hを 7〜 8程度に中和する。 その後、 処理廃水を沈殿槽 3に導入し、 静止させて水酸化鉄 (III) などの沈殿物を除去する固液分離を行い、 凝集沈殿槽 5で凝集剤を用いて固 液分離を行う。 実施例
以下、 実施例及び比較例を示し、 本発明を更に詳述する。 但し、 本発明は、 下記 実施例に限定されるものではない。
実施例 1 表 1に示す染色廃水を用い、 常温下に於いて、 この CODMn99. 6mg/Lの 染色廃水 50 OmLに硫酸を入れて pHを約 4. 0に調整した。 次に、 35重量% '(比重約 1. 1 3) の過酸化水素水を 0. 4 m L ( 0. 8 m L/廃水 1 L、 過酸化 水素 158 m g ) 添カ卩し、 攪拌した。 次に、 硫酸鉄 (II) 7水和物を 1 28 m g添 加攪拌し、 約 5分間放置した。 その後、 水酸化ナトリウムを添加して pHを約 4. 0に戻し、 これに硫酸鉄 (II) 7水和物を 128mg添加攪拌する作業 (pH調整及 び分割鉄塩の添加) を 4回繰り返して行った (硫酸鉄 (II) 7水和物の総添加量 6 4 Omg) 。 尚、 水酸化ナトリウムを添カ卩して pHを 4. 0に戻した際には水酸化 鉄 (III) のフロックが生じた。
全ての鉄塩を添加した後の処理廃水中に含まれる残存過酸化水素を確認するため、 溶存過酸化物イオンを測定したところ、 約 1 Omg/Lであった。
次に、 硫酸鉄 (II) 7水和物を 3 Omg添加して残存過酸化水素を除去した後、 水酸化ナトリウムを添加して、 pHを 7. 5〜8. 0にし、 沈殿物を除去した。 こ れにポリ塩化アルミニウムを 0. 25mL添加し、 凝集沈殿物を除去した。 その処 理液について、 CODMn、 TOC、 透明度について測定した。 その結果を表 1に示 す。
尚、 各実施例及ぴ比較例に於いて、 CODMn、 T〇C、 BOD、 透明度について は、 J I S K 0102に準拠して測定し、 色度については、 J I S K 0 1 01に準拠して測定した。 また、 残存過酸化水素量の測定は、 市販の過酸化物ィォ ン試験紙 (メルク社製のクアントシリーズ) を用いて行った。
比較例
実施例 1で用いたものと同じ染色廃水 50 OmLに硫酸を入れて p Hを約 4. 0 に調整した。 次に、 3 5重量%の過酸化水素水を 0. 4mL添加攪拌し、 硫酸鉄 (II) 7水和物を 640 m g添加攪拌し、 約 5分間放置した。 この処理廃水中に含 まれる残存過酸化水素を確認するため、 溶存過酸化物イオンを測定したところ、 約 9 OmgZLであった。 次に、 硫酸鉄 (Π) 7水和物を 35 Omg添加して残存過酸化水素を除去した後、 実施例 1と同様にして、 処理液の CODMn、 TOC、 透視度について測定した。 そ の結果を表 1に示す。
表 1
Figure imgf000012_0001
実施例 1及び比較例から、 過酸化水素と鉄塩の総添加量が同じであっても、 鉄塩 を複数回に分割して添加する方が、 過酸化水素の残存量が極めて少なく、 又、 有機 物の分解能に優れていることが確認された。 このことから、 実施例 1では、 同等の 分解効果を得るにあたって、 比較例より少量の過酸化水素及ぴ鉄塩で足りることが 推察される。
実施例 2
表 2に示す染色廃水を用い、 常温下に於いて、 この CODMn 323mg/Lの染 色廃水 50 OmLに硫酸を入れて pHを約 4. 0に調整した。 次に、 残存する亜硫 酸を少量の過酸化水素で中和した後、 35重量%の過酸化水素水を 0. 75mL (1. 51111^ 廃水1 L、 過酸化水素 297m g) 添加し、 攪拌した。 次に、 硫酸 鉄 (Π) 7水和物を 24 Omg添加攪拌し、 約 5分間放置した。 その後、 水酸化ナ トリウムを添加して ρΗを約 4. 0に戻し、 これに硫酸鉄 (II) 7水和物を 240m g添加攪拌する作業 (pH調整及び分割鉄塩の添加) を 4回繰り返して行った (硫 酸鉄 (Π) 7水和物の総添加量 1 20 Omg) 。 全ての鉄塩を添加した後の処理廃 水中に含まれる残存過酸化水素を確認するため、 溶存過酸化物イオンを測定したと ころ、 ほぼ零であった。
次に、 水酸化ナトリウムを添加して、 pHを 7. 8〜8. 0にし、 静止させて沈 殿物を除去した。 この処理液にポリ塩化アルミニウムを 0. 5mL添カ卩し、 凝集沈 殿物を除去した後の処理液について、 C〇DMn、 BOD、 TOC、 透視度などにつ いて測定した。 その結果を表 2に示す。
表 2
Figure imgf000013_0001
実施例 3
表 3に示す畜産廃水 (活性汚泥法によって前処理したもの) を用い、 常温下に於 いて、 この C〇DMn94. 8 mg/Lの畜産廃水 50 OmLに硫酸を入れて pHを 約 4. 0に調整した。 次に、 35重量%の過酸化水素水を 0. 25mL (0. 5 m LZ廃水 1 L、 過酸化水素 99 mg) 添加し、 攪拌した。 次に、 硫酸鉄 (II) 7水 和物を 8 Omg添加攪拌し、 約 5分間放置した。 その後、 水酸化ナトリウムを添加 して pHを約 4. 0に戻し、 これに硫酸鉄 (II) 7水和物を 8 Omg添加攪拌する作 業 (pH調整及び分割鉄塩の添加) を 4回繰り返して行った (硫酸鉄 (II) 7水和 物の総添加量 40 Omg) 。 全ての鉄塩を添加した後の処理廃水中に含まれる残存 過酸化水素を確認するため、 溶存過酸化物イオンを測定したところ、 ¾ 3 mg/L であった。
次に、 硫酸鉄 (Π) 7水和物を 2 Omg添加して残存過酸化水素を除去した後、 水酸化ナトリウムを添加して、 pHを 7. 8〜8. 0にし、 静止させて沈殿物を除 去した。 この処理液にポリ塩化アルミニウムを 0. 5mL添加し、 凝集沈殿物を除 去した後の処理液について、 CODMn、 BOD、 色度などについて測定した。 表 3
Figure imgf000014_0001
以上に説明したように、 本発明の廃水処理方法は、 反応終了後に、 過酸化水素の残 存量が極めて少なく、 有機物の分解効率にも優れている。 従って、 比較的少量の過酸 化水素及ぴ鉄塩で、 有機物を分解することができる。 更に残存過酸化水素の除去処理 を殆ど必要としないので、 凝集剤の添加量も比較的少量で済み、 薬品使用量を低減し て廃水処理コストを抑えることができる。

Claims

1 . 過酸化水素及び鉄塩を添加して廃水中の有機物を分解する廃水処理方法であつ て、 前記鉄塩を複数回に分けて添加することを特徴とする廃水処理方法。
2 . 過酸化水素及び鉄塩を添加して廃水中の有機物を分解する廃水処理方法であつ て、 過酸化水素を添加し、 鉄塩を複数回に分けて添加する処理工程を有し、 この処理 請
工程を複数サイクル繰り返すことを特徴とする廃水処理方法。
3 . 鉄塩を 3〜 7回に分けて添加する請求項 1又は 2記載の廃水処理方法。
4 . 複数回に分けて鉄塩を添加するに際し、 各鉄塩を添加する前に廃水の p Hを 3 〜 5に調整する請求項 1又は 2記載の廃水処理方法。
5 . 鉄塩の総添加量が、 過酸ィヒ水素 1モルに対し 0 . 4〜0 . 6モルである請求項
1又は 2記載の廃水処理方法。 ·
6 . 複数回に分けて添加される鉄塩の分割添加量が、 それぞれ等量である請求項 1又 は 2記載の廃水処理方法。
PCT/JP2004/008266 2003-06-11 2004-06-07 廃水処理方法 WO2004110940A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167058A JP2005000801A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 廃水処理方法
JP2003-167058 2003-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004110940A1 true WO2004110940A1 (ja) 2004-12-23

Family

ID=33549286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008266 WO2004110940A1 (ja) 2003-06-11 2004-06-07 廃水処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005000801A (ja)
WO (1) WO2004110940A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101786740A (zh) * 2010-02-10 2010-07-28 山东东岳有机硅材料有限公司 一种有机硅单体生产中含油废水的处理方法
CN102897942A (zh) * 2012-06-21 2013-01-30 浙江水美环保工程有限公司 一体化Fenton氧化系统
WO2013132294A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Biazzi S.A. Process for treatment of waste water from nitro-aromatic production
CN111392893A (zh) * 2019-12-02 2020-07-10 杭州开源环保工程有限公司 一种用于印染废水处理系统中的自动加药系统

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093819A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Nec Corp クロツク切換回路
JP4880574B2 (ja) * 2007-04-27 2012-02-22 三井造船株式会社 有機砒素化合物含有水の処理方法
JP4846683B2 (ja) * 2007-04-27 2011-12-28 三井造船株式会社 二酸化炭素処理装置
JP2009011982A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 低濃度ポリ塩素化ビフェニルの処理装置および処理方法
JP5058922B2 (ja) * 2007-09-13 2012-10-24 三井造船株式会社 ノニルフェノール処理方法
JP4880572B2 (ja) * 2007-12-14 2012-02-22 三井造船株式会社 エチレングリコール類の処理方法
JP5059046B2 (ja) * 2008-03-28 2012-10-24 三井造船株式会社 有機リン系農薬含有水の処理方法
JP5059045B2 (ja) * 2008-03-28 2012-10-24 三井造船株式会社 βラクタム系抗生物質含有水の処理方法
JP5058871B2 (ja) * 2008-04-16 2012-10-24 三井造船株式会社 揮発性有機化合物含有水の処理方法
JP5557230B2 (ja) * 2008-05-15 2014-07-23 三井造船株式会社 エストロゲン含有水の処理方法
JP5365422B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 水処理装置および水処理方法
JP5659746B2 (ja) * 2010-12-03 2015-01-28 富士ゼロックス株式会社 水処理装置および水処理方法
JP6422649B2 (ja) * 2014-01-08 2018-11-14 オルガノ株式会社 排水処理装置及び排水処理方法
JP6540154B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-10 栗田工業株式会社 逆浸透膜の洗浄方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447357A (en) * 1977-09-22 1979-04-13 Toa Gosei Chem Ind Waste water disposal method
JPS5475161A (en) * 1977-11-25 1979-06-15 Taki Chemical Method of treating organiccsubstance contained waste water
JPS59162995A (ja) * 1983-03-09 1984-09-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Cod成分を含有する廃水の処理方法
JPH0352692A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Ebara Infilco Co Ltd 廃水のフエントン処理方法
JPH06106173A (ja) * 1992-08-12 1994-04-19 Ebara Infilco Co Ltd 排水の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447357A (en) * 1977-09-22 1979-04-13 Toa Gosei Chem Ind Waste water disposal method
JPS5475161A (en) * 1977-11-25 1979-06-15 Taki Chemical Method of treating organiccsubstance contained waste water
JPS59162995A (ja) * 1983-03-09 1984-09-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Cod成分を含有する廃水の処理方法
JPH0352692A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Ebara Infilco Co Ltd 廃水のフエントン処理方法
JPH06106173A (ja) * 1992-08-12 1994-04-19 Ebara Infilco Co Ltd 排水の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101786740A (zh) * 2010-02-10 2010-07-28 山东东岳有机硅材料有限公司 一种有机硅单体生产中含油废水的处理方法
CN101786740B (zh) * 2010-02-10 2012-05-09 山东东岳有机硅材料有限公司 一种有机硅单体生产中含油废水的处理方法
WO2013132294A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Biazzi S.A. Process for treatment of waste water from nitro-aromatic production
CN102897942A (zh) * 2012-06-21 2013-01-30 浙江水美环保工程有限公司 一体化Fenton氧化系统
CN111392893A (zh) * 2019-12-02 2020-07-10 杭州开源环保工程有限公司 一种用于印染废水处理系统中的自动加药系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005000801A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004110940A1 (ja) 廃水処理方法
JP2683991B2 (ja) 染色廃水処理法
KR101653128B1 (ko) 아졸계 구리용 방식제 함유수의 처리 방법
JP4860201B2 (ja) ホウ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2002316173A (ja) 砒素及び過酸化水素を含有する排水の処理方法
JP2001286873A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JP3442205B2 (ja) リン含有汚水の処理方法
JP2004249258A (ja) 排水の処理方法
JP2018202270A (ja) 薬剤及びセレン含有排水の処理方法
KR100318661B1 (ko) 하폐수처리제및그의처리방법
JP4552164B2 (ja) 廃液の処理方法
JP3672262B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP2000117265A (ja) モリブデン含有排水の処理方法
JP2014233692A (ja) 難生物分解性有機物含有水の処理方法及び処理装置
JPS5930153B2 (ja) 殺菌・消毒液を含有する排液の処理方法
JP4827876B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP2002346574A (ja) ホウ素含有水の処理方法
JPH1076275A (ja) 廃水処理剤
JP2002282874A (ja) 排水処理装置
JPH1066998A (ja) めっき廃液処理方法
JP2003251367A (ja) セレン酸含有排水の処理方法及びこれに用いる処理剤
JP4608057B2 (ja) 汚泥処理装置および汚泥処理方法
JPH0487685A (ja) 亜鉛めっき廃液の処理方法
KR920009840B1 (ko) 코우크스 폐수중 불소 제거방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase