JPH1066998A - めっき廃液処理方法 - Google Patents

めっき廃液処理方法

Info

Publication number
JPH1066998A
JPH1066998A JP24252096A JP24252096A JPH1066998A JP H1066998 A JPH1066998 A JP H1066998A JP 24252096 A JP24252096 A JP 24252096A JP 24252096 A JP24252096 A JP 24252096A JP H1066998 A JPH1066998 A JP H1066998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
treatment
ions
calcium
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24252096A
Other languages
English (en)
Inventor
Reizo Fukushima
礼造 福嶋
Shiho Sekijima
志帆 関島
Tomoaki Nakamura
友昭 中村
Michihiro Omachi
光寛 大町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Hyomen Kagaku KK
Hymo Corp
Original Assignee
Nippon Hyomen Kagaku KK
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hyomen Kagaku KK, Hymo Corp filed Critical Nippon Hyomen Kagaku KK
Priority to JP24252096A priority Critical patent/JPH1066998A/ja
Publication of JPH1066998A publication Critical patent/JPH1066998A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化学ニッケルめっき廃液から、次亜燐酸イオ
ン、亜燐酸イオン、ニッケルイオン及び有機酸を効率的
に除去すること。 【解決手段】 化学ニッケルめっき廃液の処理において
下記3工程 1)廃液にカルシウム化合物を添加混合しpH11以上
に保持しニッケルイオン及び亜燐酸イオンを水不溶性と
し分離除去する工程、 2)次いで廃液の電気電導度が1S/m以下になる様に
希釈したのち微生物膜処理法による好気性生物処理によ
り有機物を処理する工程、 3)その後に、鉄塩を助剤として過酸化水素により酸化
分解を行いCOD及び燐の除去を行う工程を逐次実施す
る操作を必須要件とする事を特徴とする化学ニッケルめ
っき廃液の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は次亜燐酸イオン、亜
燐酸イオン、ニッケルイオン及び有機酸を含む化学ニッ
ケルめっき廃液を処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、次亜燐酸イオンを還元剤とする化
学ニッケルめっき廃液は、おおむね数万mg/lのCO
D、BOD及び全燐濃度を持ち、主として水酸化カルシ
ウム等を添加する中和凝集処理により廃液から金属イオ
ン(ニッケルイオン)や亜燐酸イオンを除去する事が行
われていたが、この方法では廃水中の次亜燐酸イオンが
除去されず、COD、BOD、全燐濃度が問題となって
いた。
【0003】また、中和凝集法による金属イオン除去
後、活性汚泥等の微生物処理により、BODとCODの
一部を低減する事は可能であるが、次亜燐酸イオンはほ
とんど処理できない。この解決方法として、特公昭60
−23873号、同60−23874号に見られる次亜
燐酸イオンのみを選択的に酸化して亜燐酸とし、水酸化
カルシウム等の添加凝集処理により金属イオンと全燐を
除去する方法が開示されたが、次亜燐酸の選択酸化剤と
して廃水の処理剤としては一般性の少ない銅塩もしくは
過硫酸塩を使用する為、処理コストが高くなる事や、銅
塩は有害金属である事等、問題は多い。一方、環境破壊
が進みつつある現在、高濃度の燐やCOD成分を含む廃
液を能率よく確実に処理する方法が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、水酸化
カルシウム等を添加する中和凝集処理法により金属イオ
ンを除去した後、活性汚泥等の微生物処理を行う方法
は、BODとCODの一部を低減する事は可能である
が、次亜燐酸イオンはほとんど処理できない問題があ
る。次亜燐酸イオンのみを選択的に酸化して亜燐酸と
し、水酸化カルシウム等の添加凝集処理により金属イオ
ンと全燐を除去する方法では、次亜燐酸の選択酸化剤と
して廃水の処理剤としては一般性の少ない銅塩もしくは
過硫酸塩を使用する為、処理コストが高くなる事や、銅
塩は有害金属である事などの問題が多い。従って、本発
明の課題は、高濃度の燐やCOD成分を含む廃液を銅塩
又は過硫酸塩等の一般性の少ない薬品を使用せず能率よ
く確実に処理する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の事
情に鑑み種々検討を行った結果、次亜燐酸イオン、亜燐
酸イオン、ニッケルイオン及び有機酸を含む化学ニッケ
ルめっき廃液をカルシウム化合物で処理し次いで流動床
による微生物処理を行った後に過酸化水素水と鉄塩によ
る化学酸化処理を行う事により、廃液中のCOD、BO
D、全燐を数十mg/l以下まで経済的に処理が可能で
ある事を見い出し、本発明を完成した。即ち本発明は、
次亜燐酸イオン、亜燐酸イオン、ニッケルイオン及び有
機酸を含む化学ニッケルめっき廃液を、1)廃液にカル
シウム化合物を添加混合しpH11以上に保持しニッケ
ルイオン及び亜燐酸イオンを水不溶性とし分離除去する
工程と、2)次いで廃液の電気電導度が1S/m以下に
なる様に希釈したのち好気性生物処理により有機物を除
去する工程と、3)その後に、鉄塩を助剤として過酸化
水素により酸化分解を行い、COD及び燐の除去を行う
順次工程とを必須の構成要件とする前記化学ニッケルめ
っき廃液の経済的な処理方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき詳しく説明す
る。本発明においては、先ず化学ニッケルめっき廃液に
カルシウム塩を添加して亜燐酸イオンと反応させて難溶
性の亜燐酸カルシウムを形成させて沈殿処理を行う。こ
の場合カルシウム塩としては、亜燐酸イオンと反応して
難溶性の沈殿を生成するものであればよいが、特に水酸
化カルシウムを廃液中の亜燐酸イオン量1モルに対し1
モル以上添加する事が好ましく、更に塩化カルシウム等
の水溶性カルシウム塩を亜燐酸イオン量1モルに対し、
0.2モル以上添加する事が好ましい。ここで、亜燐酸
1モルに対して水酸化カルシウムの添加量が1モルを下
廻わると亜燐酸の除去性が低下し、また同時に添加する
水溶性カルシウム塩についても亜燐酸1モルに対して
0.2モルを下廻わると亜燐酸の除去性が低下する為、
好ましくない。
【0007】上記沈殿処理のpHは11.0以上であれ
ば良いが、pH12.0以上であればより好ましい。p
H11.0以下では、亜燐酸イオンとニッケルイオンの
除去性が低下し、好ましくない。このpHの調整は、前
記の水酸化カルシウムによって目標のpHに達する事が
好ましいが、カルシウム塩として塩化カルシウム等の中
性塩を使用した場合は、水酸化ナトリウム等で行う事も
可能である。
【0008】なお、廃液中のニッケルイオンは、前記の
カルシウム塩と亜燐酸イオンが反応して沈殿を生成する
際に同時に水酸化物として沈殿する。沈殿が形成された
後は、固液分離、フィルタープレス等により適宜な方法
を用いて沈殿を分離すれば良いが、その際に適当な用水
による希釈および凝集フロック形成の為、高分子凝集剤
の使用等は差し支えない。
【0009】次にカルシウム化合物により処理された廃
液は、塩濃度が高いため、その処理水を市水、工業用
水、又は塩濃度の低い工場内の他の廃水等で希釈し、そ
の電気電導度を1.0S/m以下に、pHを6〜8に調
整して次の工程である好気性生物処理における曝気槽内
に投入され、廃液に含まれる有機酸等の有機物の生物学
的酸化分解を行う。廃液の電気電導度が1.0S/m以
上もしくはpHが6以下あるいは8以上の場合、有機物
の生物学的酸化分解に関与する微生物の活動が阻害され
る為好ましくない。
【0010】この好気性生物処理にて廃液中の有機物濃
度を下げる事により、後段の過酸化水素による過酸化水
素の必要量を大幅に低減する事ができる。本廃液の処理
に用いられる好気性生物処理装置は微生物膜処理方法が
望ましく、活性汚泥法による生物処理方法は、廃液に含
まれる高い塩濃度の影響を受けるため処理が困難であ
る。強いて活性汚泥法にて処理を行うためには、希釈倍
数を高めて低濃度にて処理を行わねばならず、廃水処理
設備の巨大化を招く。
【0011】微生物膜処理法としては、散水式生物処理
法、回転円盤式生物処理方法、ハニカムコアを用いた接
触酸化法等が知られているが、さらに望ましくは、曝気
槽内に粒径が0.2から5mmの砂、珊瑚、活性炭、ア
ンスラサイト、プラスチック粒子、ポリビニルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、その他の水溶性高分子よ
り形成される含水ゲル等を曝気槽に対して容積比5から
30%投入して、それらの粒子を流動状態に維持しなが
ら曝気し、粒子表面に微生物膜を形成させて、廃液を処
理する流動床式生物処理が用いられる。この流動床式生
物処理方法は、塩濃度の高い廃水においても、高いBO
D容積負荷での処理が可能であり、曝気槽の大きさを、
他の生物処理装置に比較して大幅に小さくする事ができ
る。
【0012】前記の生物処理により廃液中のBOD源で
ある有機酸等の生分解性有機物の大部分は除去される
が、難分解性有機物や次亜燐酸イオンに起因するCOD
源は処理水中に残留しており、これらは、次の過酸化水
素を用いた化学酸化工程にて処理が行われる。過酸化水
素の添加量は処理水のCODに対してそれぞれの重量比
で1:1乃至1:4の範囲で過酸化水素と鉄塩中の鉄が
それぞれの重量比で1:0.05乃至1:5の比率で添
加し、直ちにpHを2乃至4、好ましくは2.5乃至
3.5に調整し、10分以上、好ましくは30分以上撹
拌を行う。ここで、過酸化水素の添加量がCOD:H2
2 =1:1を下廻わるとCODの除去性が低下し、C
OD:H22 =1:4以上ではH22 が無駄になる
量が多く好ましくない。また、鉄塩の添加量がH2
2 :Fe=1:0.5を下廻わるとH22 が十分に反
応せず処理水中にH22 の残留が多くなり、H2
2 :Fe=1:5以上では後述する水酸鉄の沈殿が多く
なり好ましくない。次いで水酸化ナトリウム、石灰等の
アルカリ剤を用いてpHを8乃至10、好ましくは8.
5乃至9.5に調整して、添加した鉄塩を水酸化鉄の沈
殿として分離を行う。この分離工程において高分子凝集
剤が用いられ、清澄性の優れた処理水を得る事ができ
る。このような処理を行う事によりCOD、BOD、全
燐とも20mg/l以下の処理水を得る事ができる。以
下実施例により発明の効果を説明する。
【0013】
【実施例】
実施例1 日本カニゼン(株)製、シューマーS−780−0,
1,2,3を使用してアルミニウム製のコンピュータ用
ハードディスク板のめっきを行い、老化した廃液を原水
とした。廃液原水は当初表1に示す各種成分を含有して
いた。この廃液原水に対して下記の順次処理工程・条件
により処理を行い、各処理の段階で廃液中の成分を測定
した。図1はこの順次処理工程をまとめたものである。
なお、以下の工程でpHの調整は10重量%の硫酸水溶
液で又は10重量%の苛性ソーダ水溶液を添加すること
により調整した。 1)カルシウム化合物処理 化学ニッケルめっき廃液に対して、消石灰を50g/
l、及び塩化カルシウムを20g/lの割合で添加する
ことにより中和凝集処理した。pHは12.6であっ
た。得られた不溶性沈殿を全量濾過して除去した。カル
シウム化合物処理後の廃液の成分は表1の通りであっ
た。ニッケルイオンと亜燐酸イオンがほぼ全量除去さ
れ、更にCOD、BODが一部除去された。 2)微生物処理 次にこの廃液のpHを6.0に調整後、廃液のBODに
対して5%の窒素(尿素を用いる)を添加した後、市水
にて50倍に希釈した。この廃液の電気伝導度は0.7
2S/mであった。エアリフト管を備えた容積1.5リ
ットルの曝気槽に微生物着性担体として珊瑚を曝気槽容
積に対して10%、種汚泥として下水の活性汚泥(ML
VSS 2810mg/l)を200ml投入した後、
希釈された廃水で曝気槽を満たした後、エアリフト管に
空気を送り込み、珊瑚を流動状態に維持する。この状態
にて7日間保持した後、希釈原廃水をチュウビングポン
プにて連続供給を行う。廃水の曝気槽内滞留時間を8時
間に調整して、廃水供給開始後7日後の処理水水質を表
1に示す。この処理によりBOD成分の大部分とCOD
成分の一部が除去された。 3)化学酸化処理 前工程で得た廃液に、硫酸第一鉄7水塩を2g/l、及
び35%過酸化水素水0.7g/lの割合で添加し、p
H3±0.5に調整した後、30分攪拌し、次いでpH
9.0に調整した。更に、アニオン系高分子凝集剤(日
本表面化学(株)製ジャスコ7F031)を3mg/l
の割合で添加することにより、凝集を行い、次いで固形
分を濾過分離した。この結果を表1に示す。この工程で
は主として次亜燐酸イオンの除去が行われた。
【0014】比較例1 実施例1と同一の原水を使用し、微生物処理のみを削除
した他は実施例1に従った方法で処理を実施した。この
結果を表1に記載した。
【0015】
【表1】
【0016】実施例2 実施例1と同じ日本カニゼン(株)製、シューマーS−
780−0,1,2,3を使用して鉄製部品のめっきを
行い、老化後の廃液を原水とし、以下の工程・条件によ
り処理を行った。これを図2にまとめて示した。各処理
の段階で廃液中の成分を測定した。なお、以下の工程で
pHの調整は10重量%の硫酸水溶液で又は10重量%
の苛性ソーダ水溶液を添加することにより調整した。 1)カルシウム化合物処理 化学ニッケルめっき廃液に対して、消石灰を150g/
l、及び塩化カルシウムを30g/lの割合で添加する
ことにより中和凝集処理した。pHは13.0であっ
た。この液を市水で5倍に希釈した後、アニオン系高分
子凝集剤(日本表面化学(株)製ジャスコ7F031)
20mg/lの割合で添加することにより凝集を行い、
この工程で得られた固形分を濾過して除去した。カルシ
ウム化合物処理及び凝集処理後の廃液の成分は表2の通
りであった。ニッケルイオン、亜燐酸イオンのほぼ全量
とCOD、BOD成分の一部が除去された。 2)微生物処理 次にこの廃液のpHを6.0に調整後、廃液のBODに
対して5%の窒素(尿素を用いる)を添加した後、市水
にて20倍に希釈した。この廃液の電気伝導度は0.9
1S/mであった。エアリフト管を備えた容積1.5リ
ットルの曝気槽に微生物着性担体として珊瑚を曝気槽容
積に対して10%、種汚泥として下水の活性汚泥(ML
VSS 2810mg/l)を200ml投入した後、
希釈された廃水で曝気槽を満たした後、エアリフト管に
空気を送り込み、珊瑚を流動状態に維持する。この状態
にて7日間保持した後、希釈原廃水をチュウビングポン
プにて連続供給を行う。廃水の曝気槽内滞留時間を8時
間に調整して、廃水供給開始後7日後の処理水水質を表
1に示す。この処理によりBOD成分の大部分とCOD
成分の一部が除去された。 3)化学酸化処理 前工程で得た廃液に、硫酸第一鉄7水塩を4.5g/
l、及び35%過酸化水素水1.5g/lの割合で添加
し、pH3±0.5に調整した後、45分間攪拌し、次
いでpH9.0に調整した。更に、アニオン系高分子凝
集剤(日本表面化学(株)製ジャスコ7F031)を3
mg/lの割合で添加することにより、凝集を行い、次
いで固形分を濾過分離した。この結果を表2に示す。こ
の工程では更に各成分の除去が行われた。
【0017】比較例2 実施例2と同一の希釈原水を使用し、1.5リットルの
曝気槽に活性汚泥(MLVSS 約2000mg/l)
を満たした後、実施例2と同一の希釈原水を定量ポンプ
にて供給する。曝気槽から流出した活性汚泥を含む処理
水は、沈降分離して沈降汚泥は、曝気槽内の汚泥濃度を
約2000mg/lを維持するため曝気槽に連続的に戻
す。原水の供給量を1.5リットル/日に設定して1週
間通水した後その処理水の水質を測定した。この結果を
表2に、実施例2と同時に記載する。
【0018】比較例3 実施例2と同一の原水を使用して過硫酸アンモニウムを
90g/l添加し、40℃に加熱して30分撹拌した。
次に水酸化カルシウムを150g/lと塩化カルシウム
30g/lを添加して80℃に加熱しながら30分間撹
拌した後、全量を濾過した。この濾液の分析結果を表2
に、実施例2および比較例2と同時に記載する。
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】以上、本発明の化学ニッケルめっき廃液
の処理方法を使用する事により、産業上、さらに環境問
題改善に有益な結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の方法を説明する流れ図であ
る。
【図2】本発明の実施例2の方法を説明する流れ図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/08 C02F 3/08 B (72)発明者 中村 友昭 東京都新宿区市谷本村町2−11日本表面化 学株式会社内 (72)発明者 大町 光寛 東京都新宿区市谷本村町2−11日本表面化 学株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次亜燐酸イオン、亜燐酸イオン、ニッケ
    ルイオン及び有機酸を含有する化学ニッケルめっき廃液
    の処理において下記3工程 1)廃液にカルシウム化合物を添加混合しpH11以上
    に保持しニッケルイオン及び亜燐酸イオンを水不溶性と
    し分離除去する工程、 2)次いで廃液の電気電導度が1S/m以下になる様に
    希釈したのち微生物膜処理法による好気性生物処理によ
    り有機物を処理する工程、 3)その後に、鉄塩を助剤として過酸化水素により酸化
    分解を行いCOD及び燐の除去を行う工程を逐次実施す
    る操作を必須要件とする事を特徴とする化学ニッケルめ
    っき廃液の処理方法。
  2. 【請求項2】 カルシウム化合物が水酸化カルシウム又
    は水酸化カルシウムと他のカルシウム塩との混合物であ
    り、その添加量が廃水に含まれる亜燐酸イオンと等モル
    以上である事を特徴とする請求項1に記載の廃液の処理
    方法。
  3. 【請求項3】 微生物膜処理法による好気性生物処理装
    置が曝気槽内に微粒子を流動させ、その微粒子表面に微
    生物膜を形成させて処理を行う流動床式生物処理装置で
    ある事を特徴とする請求項1に記載の廃液の処理方法。
  4. 【請求項4】 過酸化水素の添加量が生物処理水のCO
    Dに対して1:1乃至1:4であり、鉄塩の添加量が過
    酸化水素と鉄の重量比で1:0.5乃至1:5の割合で
    ある請求項1に記載の廃液の処理方法。
JP24252096A 1996-08-27 1996-08-27 めっき廃液処理方法 Withdrawn JPH1066998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24252096A JPH1066998A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 めっき廃液処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24252096A JPH1066998A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 めっき廃液処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1066998A true JPH1066998A (ja) 1998-03-10

Family

ID=17090336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24252096A Withdrawn JPH1066998A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 めっき廃液処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1066998A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371368A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd 無電解ニッケルめっき老化液の処理方法
CN114940547A (zh) * 2022-05-13 2022-08-26 乐清市荣禹污水处理有限公司 一种镍废水的处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371368A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd 無電解ニッケルめっき老化液の処理方法
JP4566463B2 (ja) * 2001-06-14 2010-10-20 日本化学産業株式会社 無電解ニッケルめっき老化液の処理方法
CN114940547A (zh) * 2022-05-13 2022-08-26 乐清市荣禹污水处理有限公司 一种镍废水的处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08229574A (ja) 廃水からリン酸塩を除去するための改良された方法
WO2004110940A1 (ja) 廃水処理方法
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JP3442205B2 (ja) リン含有汚水の処理方法
CN109437441A (zh) 多段Fenton氧化法处理废水的工艺
JP3919651B2 (ja) 電場下での化学的沈殿の形成による陰イオンの除去方法及び連続的陰イオン除去方法
JPH1066998A (ja) めっき廃液処理方法
CN110540336A (zh) 一种氨肟化废水的处理方法及其应用
JP4552164B2 (ja) 廃液の処理方法
JP2003300095A (ja) 下水処理方法及び装置
JPH11319889A (ja) セレン含有排水の処理方法及び装置
JP7199685B2 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2002326088A (ja) リン、cod含有水の処理方法及び装置
JPH09108692A (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP2003071487A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPH03151100A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0433518B2 (ja)
JPS641200B2 (ja)
JP4049407B2 (ja) 無電解ニッケル−リンめっき廃液の処理方法
JPH10180298A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2002282874A (ja) 排水処理装置
JPH0331120B2 (ja)
KR101900259B1 (ko) 고순도 아질산가스 정제 폐수로부터 고농도 총질소 제거 방법
JPH1015591A (ja) 排水の高度処理方法
JP3117396B2 (ja) 排水中の窒素及び燐の除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104