WO2004108338A1 - 加工機用ノズル、溶接用コンタクトチップ、加工機用ノズルの製造方法、溶接用コンタクトチップの製造方法 - Google Patents

加工機用ノズル、溶接用コンタクトチップ、加工機用ノズルの製造方法、溶接用コンタクトチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004108338A1
WO2004108338A1 PCT/JP2004/000803 JP2004000803W WO2004108338A1 WO 2004108338 A1 WO2004108338 A1 WO 2004108338A1 JP 2004000803 W JP2004000803 W JP 2004000803W WO 2004108338 A1 WO2004108338 A1 WO 2004108338A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nozzle
welding
metal
coating
contact tip
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000803
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiro Goto
Masao Akiyoshi
Tadanao Sugiura
Hiroyuki Ochiai
Mitsutoshi Watanabe
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha, Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to EP04706331A priority Critical patent/EP1629924B1/en
Priority to CN2004800153637A priority patent/CN1798628B/zh
Priority to JP2005506722A priority patent/JP4372753B2/ja
Priority to TW093104057A priority patent/TWI260249B/zh
Publication of WO2004108338A1 publication Critical patent/WO2004108338A1/ja
Priority to US11/291,989 priority patent/US20060078738A1/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/26Accessories for electrodes, e.g. ignition tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/29Supporting devices adapted for making use of shielding means
    • B23K9/291Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/48Nozzles
    • F23D14/52Nozzles for torches; for blow-pipes
    • F23D14/54Nozzles for torches; for blow-pipes for cutting or welding metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/72Safety devices, e.g. operative in case of failure of gas supply
    • F23D14/76Protecting flame and burner parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2900/00Special features of, or arrangements for burners using fluid fuels or solid fuels suspended in a carrier gas
    • F23D2900/00018Means for protecting parts of the burner, e.g. ceramic lining outside of the flame tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Definitions

  • Nozzle for processing machine contact tip for welding, method for manufacturing nozzle for processing machine, method for manufacturing contact tip for welding
  • the present invention is applicable to severe conditions such as nozzles for power tools and contact tips for welding.
  • a metal powder, a powder of a metal compound, or a green compact obtained by compressing a ceramic powder, or a green compact obtained by heat-treating the green compact is used as an electrode in an oil-based machining fluid.
  • a pulse-like discharge is generated between the workpiece and the workpiece, and the energy used to form a coating made of an electrode material or a substance in which the electrode material reacts with the discharge energy is used to form a coating on the workpiece surface.
  • the technology has been established as a method for forming a hard carbonaceous material film on a substrate (see, for example, Patent Document 1, Patent Document 2, and Patent Document 3). .
  • Patent Document 4 Patent Document 5
  • Patent Document 6 Patent Document 6
  • Patent Document 7 Patent Document 7
  • Patent Document 1
  • Patent Document 2
  • Patent Document 3
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 3—2 9 11 16 9
  • Patent Document 5
  • Components such as laser processing nozzles, thermal spray nozzles, welding nozzles, and welding contact tips have a short life because they are used under severe conditions exposed to heat and spatter of molten material. For this reason, these parts required frequent replacement work. In other words, it was necessary to replace the battery every few days or every few hours if it had a short life.
  • the present invention has been made in view of the above, and has greatly improved the short life of members used under severe conditions, such as a processing machine nozzle and a welding contact tip, and has a long life.
  • the purpose is to provide a method for manufacturing nozzles for processing machines and contact tips for welding. Disclosure of the invention
  • a nozzle for a processing machine is characterized in that a hard ceramic film is formed on the surface of a metal base material.
  • the processing machine nozzle since the hard ceramic film is formed on the surface of the metal base material of the processing machine nozzle, the processing machine nozzle is hardly scratched, It is said to be strong. As a result, in the processing machine nozzle according to the present invention, the life can be prevented from being shortened due to the occurrence of scratches due to contact with the return of the work being processed, deformation due to heat, etc. Have been.
  • the nozzle for a processing machine according to the present invention can be used continuously for a long period of time: it is possible to realize a significant reduction in work and cost, and it is possible to achieve a radiation effect.
  • At least one selected from the group consisting of Cr, Ni, Fe, W, and Mo is formed on the hard ceramic coating. 'Features that a film mainly composed of the upper metal element is formed.
  • Such processing machine nozzles are said to be resistant to scratches on the surface, resistant to heat, and resistant to spatter.
  • scratches due to contact with the return of the work being processed deformation due to heat, deformation due to adhesion and separation of spatter, and clogging of holes are caused.
  • the service life is prevented from being shortened, and the service life is extended.
  • the nozzle for a processing machine according to the present invention can be used continuously for a longer time, and it is possible to realize a significant reduction in work and cost more effectively. This has the effect of being
  • the hard ceramic film was formed by a discharge surface treatment in a machining fluid using a compacted electrode obtained by compression-molding a powder of a metal or a powder of a metal carbide as a main component.
  • it is a coating.
  • the coating of hard ceramics formed by such a discharge surface treatment has a feature that it has excellent adhesion and is hardly peeled off, and thus has an excellent effect of extending the life of a processing machine nozzle. Therefore, by providing a hard ceramic film formed by the discharge surface treatment, it is possible to realize a nozzle for a power purifier having an extremely long life.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating a laser processing nozzle
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view illustrating a welding nozzle and a contact tip for welding
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view illustrating a nozzle for thermal spraying.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view illustrating a laser processing nozzle 10 according to the first embodiment of the present invention.
  • a laser processing nozzle 10 according to the present embodiment has a laser processing nozzle body 1 having a metal base material of copper, iron or aluminum as a main component.
  • a coating 2 of TiC (titanium carbide) is formed as a coating, and a nickel chrome plating layer 3 is formed as a metal coating on the coating 2 of TiC as a hard ceramic. is there.
  • the laser processing nozzle 10 is provided with a through hole 7 through which the laser beam 4 and the assist gas 6 pass, substantially at the center of the laser processing nozzle 10. The laser beam 4 and the assist gas are passed through the through hole 7. 6 is supplied in the direction of the work 5.
  • laser processing nozzles have generally been made of a material mainly composed of Cu (copper).
  • Cu copper
  • the laser processing nozzle 10 includes a laser processing nozzle main body 1 mainly composed of a metal base material of copper, iron or aluminum, and the laser processing nozzle.
  • TiC (titanium carbide) coating 2 which is a hard ceramic coating formed on the surface of the machining nozzle body 1 and a metal coating formed on the TiC (titanium carbide) coating 2 And a nickel-chrome plating shoulder 3.
  • the laser processing nozzle 10 according to the present embodiment is configured as described above, so that the surface of the laser processing nozzle 10 is hardly scratched, resistant to heat, and hardly adheres to spatter. It is assumed.
  • the life of the laser nozzle 10 due to damage due to contact with the return of the workpiece during laser processing, deformation due to heat, deformation due to adhesion and peeling of the spack, clogging of holes, etc. is prevented from becoming shorter, and the life is extended.
  • the laser processing nozzle 10 according to the present embodiment has a very long life and can be used continuously for a long time, it is possible to greatly reduce replacement work and reduce costs. It is.
  • the hard ceramic film is a ceramic material having a Vickers hardness of 100 or more.
  • a hard ceramic film may be formed of a material other than titanium carbide (T i C.), for example, titanium nitride (T i CN), silicon carbide (S i C), boron carbide (B 4 C), and carbon carbide.
  • chromium such as C r 3 C 2
  • zirconium carbide (Z r C) such as N b C) niobium carbide, (such as M o C) molybdenum carbide, using a tungsten carbide (WC) be able to.
  • the effect of extending the life of the laser processing nozzle 10 was the best when titanium carbide (TiC) was used as the hard ceramic.
  • the metal film formed on the hard ceramic film may be made of a material other than nickel-chromium, such as Cr (chromium), Ni (nickel), Fe (iron), W (tungsten) or Mo. Similar effects were observed with a coating of a metal material containing a metal element as the main component, such as (molybdenum).
  • a metal material containing a metal element as the main component such as (molybdenum).
  • Each of these metal elements has a melting point of several hundreds. C and higher, and have in common the fact that they have relatively high melting points and are materials.
  • Cr, Mo, and W form oxides at high temperatures. It is a material that exhibits lubricity. Therefore, by using a coating of a metal material containing these elements as main components, it is possible to effectively prevent spatter from adhering.
  • Various methods such as plating and vapor deposition can be used as a method of forming the metal film (the nickel chrome plating layer in the present embodiment) on the outermost surface of the laser processing nozzle 10. Even if the method of forming the metal film was different, there was no significant difference in extending the life of the laser processing nozzle 10.
  • a pulse is generated by applying a voltage in a machining fluid between a workpiece and a green compact obtained by compression-molding powder as a component or a green compact obtained by heat-treating the green compact. This is a method of forming a metal carbon coating on the surface of the workpiece by carbonizing the electrode material.
  • Fig. 2 shows a cross-sectional photograph when a TiC film is formed on a work made of steel material.
  • the line AA is the position of the surface of the workpiece (base material) before the TiC coating is formed.
  • the S—S line is the position on the work surface after the formation of the TiC film.
  • the T i C coating is formed in a region C between the S—S line and the B—B line.
  • the area D on the BB line side is the area of the workpiece (base material) after the formation of the TiC film.
  • a characteristic curve showing the content ratio of iron and titanium obtained by performing a composition analysis on F and T i ⁇ k ⁇ along the line L-L in FIG. 2 is superimposed on a cross-sectional photograph.
  • the intensity of the characteristic curve is represented by the vertical axis (a.U.) shown on the left side of the photograph in FIG.
  • the analysis was performed with the intensities of F e ⁇ ⁇ and T i ⁇ k ⁇ along the line L-L in FIG.
  • the characteristic curve I (F e -Ka) shows the iron content, and the higher the value, the higher the iron content.
  • I (T i — ka) indicates the content ratio of titanium. The higher this value, the higher the titanium content. From Fig.
  • the titanium (T i) element is more at the surface of the workpiece, and the iron (Fe), which is the base material, gradually increases.
  • the decrease in the strength of Ti-k ⁇ near the outermost surface of the workpiece is due to the edge of the test piece, and in practice, the Ti is larger at the outermost surface.
  • a copper laser nozzle for nickel chrome plating on the surface (Sampnore 3)
  • Table 1 shows the evaluation contents and life (comparison of the life of sample 1 as 1). Evaluation contents Sample For laser processing made of copper Soft and easily scratched
  • the surface hardens on the surface of the sample nozzle
  • Nickel-chrome plating 1.5 that is the same as sample 1
  • Copper laser processing surface hardens, but discharge surface spatter adheres to sample nozzle surface
  • Nickel chrome plating is hard to adhere to spatter
  • Sample 4 (in which a TiC coating was formed on a copper laser nozzle by a discharge surface treatment and nickel chrome plating was applied thereon) was much more effective than those results. was gotten.
  • the cause of the extremely long life of sample 4 is speculated as follows. Copper is a material with good thermal conductivity, but has a high melting point. Conversely, TiC has poor heat transfer properties, but has a high melting point. If the thermal conductivity is poor, the temperature tends to rise locally, and spatters are likely to adhere and cause damage to the coating. As a result, the coating formed by the surface treatment has a gradient as described above, and the hard TiC coating quickly becomes a coating that is fused with the copper component with good thermal conductivity. ing. Therefore, melting by heat is prevented by the TiC component on the surface with a high melting point, and the heat input to the laser processing nozzle is an ideal coating that can be immediately radiated by the copper component directly underneath, which has good thermal conductivity. I think it is.
  • the hard ceramic coating formed by the discharge surface treatment has a rough surface roughness of about 10 ⁇ , and the thickness of the coating varies greatly. For this reason, the effect of extending the above-mentioned life can be obtained only with the hard ceramic coating, but it is considered that the effect of extending the life of the laser processing nozzle is limited only by the hard ceramic coating. In order to catch this, it is the gist of the present invention to cover the surface of the hard ceramic film formed by the discharge surface treatment with a metal film such as nickel chromium, which is a material having a relatively high melting point.
  • the welding nozzle and the contact tip for welding have a problem that the life is shortened due to adhesion of heat and spatter.
  • FIG. 3 is a schematic sectional view illustrating a welding nozzle 11 and a welding contact tip 21 according to the second embodiment of the present invention.
  • the welding nozzle 11 has a hard ceramic by a discharge surface treatment on a surface of a welding nozzle body 12 mainly containing a metal base material of copper, iron or aluminum.
  • a TiC (titanium carbide) film 13 is formed, and a nickel-chrome plating layer 14 is formed as a metal film on the TiC film 13, which is a hard ceramic. It becomes.
  • the welding contact tip 21 is provided on the surface of the welding contact tip main body 22 mainly containing copper, iron or aluminum as a metal base material.
  • a hard ceramic coating T i C (titanium carbide) 23 is formed, and a nickel chrome plating layer 24 as a metal coating is formed on the hard ceramic T i C coating 23. Is formed It becomes.
  • the welding contact tip 21 is provided with a through-hole penetrating the center portion in the longitudinal direction, and the welding rod 25 is arranged in the through-hole. Further, at the time of welding, a shielding gas .31 is supplied between the welding nose 11 and the welding contact tip 21.
  • the welding nozzle 11 and the welding contact tip 21 according to the present embodiment are configured as described above, the welding nozzle 11 and the welding contact tip 21 are resistant to heat during welding and are less likely to adhere spatter. As a result, the life of the welding nozzle 11 and the contact tip 21 for welding can be prevented from being shortened due to deformation due to heat during welding, deformation due to spatter adhesion and peeling, etc. Is planned. That is, the welding nozzle 11 and the welding contact tip 21 according to the present embodiment have a very long life and can be used continuously for a long time, so that the replacement work is greatly reduced and the cost is reduced. Is realized.
  • the hard ceramic film is made of titanium carbide (TiC), titanium nitride (TiCN), silicon carbide (SiC), and silicon carbide (B) in the same manner as in the first embodiment. 4 C), chromium carbide (such as C r 3 C 2), vanadium carbide (VC), Sumyi ⁇ Ji Rukoniumu (Z r C), such as niobium carbide (N b C), etc. molybdenum carbide (M o C) , Carbonized tongue, stainless steel (WC) and the like may be used.
  • TiC titanium carbide
  • TiCN titanium nitride
  • SiC silicon carbide
  • B silicon carbide
  • chromium carbide such as C r 3 C 2
  • VC vanadium carbide
  • Z r C Sumyi ⁇ Ji Rukoniumu
  • M o C molybdenum carbide
  • Carbonized tongue, stainless steel (WC) and the like may be used.
  • the metal coating formed on the hard ceramic coating is also Cr (chromium), Ni (nickel), Fe (iron), Cr (chromium) in addition to nickel chromium, as in the first embodiment. It can be a coating of a metal material mainly containing a metal element such as W (tungsten) and Mo (molybdenum). By using a coating of a metal material containing Cr, Mo, and W as main components among the above-described metal elements, it is possible to effectively prevent the attachment of spatter.
  • the evaluation test was performed using the following four types of samples.
  • Table 2 shows the evaluation contents and life (comparison of the life of sample 5 assuming 1) for the above samples.
  • Nickel-chrome plating on the surface of a copper welding contact tip (Sample 11)
  • Table 3 shows the evaluation contents and life (comparison of the life of sample 9 assuming 1) for the above samples.
  • the surface of the welding nozzle made of copper is hardened, but spatter adheres to the surface of the sample during discharge surface treatment.
  • sample 6 nickel chrome plating on the surface of a welding nozzle made of ⁇
  • sample 7 a titanium welding nozzle with a TiC coating formed by electric discharge surface treatment
  • Sump / Le 8 (a copper welding nozzle with a TiC coating formed by a discharge surface treatment and a nickel chrome plating on it) was not as good as a laser nozzle, A great effect was also obtained.
  • Sample 1 (a copper welding contact tip with a TiC coating formed by a discharge surface treatment and a nickel chrome plating on it) had a greater effect than those results. Obtained.
  • Copper is a material with good thermal conductivity, but has a high melting point. Conversely, T i C has poor heat conduction properties but a high melting point. If the thermal conductivity is poor, the temperature tends to rise locally locally, causing spatter to adhere and easily causing damage to the coating. However, the coating formed by the discharge surface treatment has a gradient as described above, and the hard TiC coating immediately becomes a coating fused with a copper component having good thermal conductivity. I have. Therefore, melting due to heat is prevented by the TiC component on the surface with a high melting point, and the heat input to the welding nozzle or welding contact tip can be diverted immediately by the copper component immediately below, which has good heat conduction characteristics. I think that it is a natural coating.
  • the surface of the hard ceramics film formed by the discharge surface treatment is as rough as about 10 ⁇ , and the thickness of the film varies widely. For this reason, the effect of extending the above-mentioned life can be obtained only with the hard ceramic coating, but it is considered that the effect of extending the life of the laser processing nozzle is limited only by the hard ceramic coating.
  • the gist of the present invention is to cover the surface of the hard ceramic film formed by the discharge surface treatment with a metal film such as nickel chromium, which is a material having a relatively high melting point.
  • the present invention it is possible to obtain a welding nozzle and a welding contact tip having a longer life than conventional welding nozzles and welding contact tips. As a result, it is possible to provide a welding nozzle and a welding contact tip that can be used continuously for a long time, greatly reduce replacement work, and reduce costs.
  • Thermal spraying is a method in which a molten material is ejected from a nozzle and adheres to the work surface. Also in welding, similarly to the laser processing described in the first embodiment, there is a problem that the life of the thermal spray nozzle is shortened due to the adhesion of heat and spatter.
  • FIG. 4 is a schematic sectional view illustrating a thermal spray nozzle 51 according to the third embodiment of the present invention.
  • the thermal spray nozzle 51 according to the present embodiment is provided with a discharge surface treatment on the surface of the thermal spray nozzle body 52 mainly composed of a metal base material such as copper, iron or aluminum.
  • a hard ceramic coating T i .C (titanium carbide) coating 53 is formed, and a nickel chrome plating layer 54 is formed as a metal coating on the hard ceramic T i C coating 53. It is made.
  • the thermal spray nozzle 51 according to the present embodiment has the above-described configuration, so that it is resistant to heat at the time of welding and hardly adheres to spatter. This prevents the thermal spray nozzle 51 from shortening its life due to deformation due to heat during welding and deformation due to spatter adhesion and peeling, thereby achieving a longer life.
  • the thermal spray nozzle 51 according to the present embodiment has a very long life and can be used continuously for a long time, thereby achieving a great reduction in replacement work and a reduction in cost. .
  • the hard ceramic film and the metal film formed on the hard ceramic film can be made of the same material as in the first embodiment.
  • the present invention will be described more specifically based on the results of evaluation tests.
  • the following describes a copper spray nozzle in which a TiC coating is formed on a copper spray nozzle body by the above-described discharge surface treatment, and then a nickel chrome plating is further applied on the TiC coating. The case where the life evaluation test is performed will be described.
  • the evaluation test was performed using the following four types of samples.
  • a copper spray nozzle with a TiC coating formed on the surface by electric discharge surface treatment (Sampnore 16)
  • Table 4 shows the evaluation contents and life (comparison of the life of sample 13 assuming 1) for the above samples.
  • sample No. 14 (a copper spray nozzle with nickel chrome plating applied to the surface) and Sample 15 (a copper spray nozzle with a TiC coating by electrical discharge surface treatment)
  • Sample 15 a copper spray nozzle with a TiC coating by electrical discharge surface treatment
  • sample 16 (a copper spray nozzle with a TiC coating formed by electrical discharge surface treatment and a nickel chrome plating on it) produced a greater effect than those results.
  • Copper is a material with good thermal conductivity and has a high melting point. Conversely, T i C has poor heat conduction properties but a high melting point. In addition, if the thermal conductivity is poor, the temperature tends to rise locally locally, so that spatter adheres and the coating is likely to be damaged. However, the coating formed by the discharge surface treatment has a gradient as described above, and the hard TiC coating immediately becomes a coating fused with a copper component having good thermal conductivity. I have. Therefore, melting by heat is prevented by the TiC component on the surface with a high melting point, and heat input to the nozzle for thermal spraying is an ideal coating that can be immediately radiated by the copper component immediately below, which has good heat conduction characteristics. I think it is.
  • the hard ceramic film formed by the discharge surface treatment has a rough surface roughness of about lO ⁇ m, and the thickness of the film varies greatly. For this reason, the effect of extending the above-mentioned life can be obtained only with the hard ceramic coating, but it is considered that the effect of extending the life of the spray nozzle is limited only by the coating of the hard ceramic coating. In order to compensate for this, it is an object of the present invention to cover the surface of the hard ceramic film formed by the discharge surface treatment with a metal film such as nickel chromium, which is a material having a relatively high melting point. '
  • thermal spray nozzles have hundreds of thermal spray nozzles because the heat of the molten material is directly transmitted. C becomes high temperature.
  • C r in the nickel chromium plating ne film (chromium) is oxidized, with the C r 2 0 3 order to exhibit lubricity becomes (chromium oxide), thermal spraying nozzle surface I presume that it has the effect of making it difficult for kimono to stick.
  • a copper spray nozzle body is used as the spray nozzle body has been described.
  • an iron (Fe) spray nozzle body or aluminum (A) is used as the spray nozzle.
  • the nozzle for a processing machine according to the present invention is suitable for being used in the processing-related industry in which use is performed under severe conditions, and is particularly exposed to heat or sputter of a molten material. Suitable for use in processing-related industries where use is performed under conditions.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

加工機用ノズルの高寿命化を図るために、加工機用ノズルの金属母材表面に硬質セラミックスの被膜を形成する。加工機用ノズルの金属母材表面に硬質セラミックスの被膜を形成することにより、この加工機用ノズルは表面に傷が付きにくく、熱に強いものとされる。これにより、この加工機用ノズルでは加工中のワークの返りとの接触などによる傷の発生、熱による変形などに起因して寿命が短くなることが防止され、高寿命化が実現される。

Description

加工機用ノズル、 溶接用コンタクトチップ、.加工機用ノズルの製造方法、 溶接用 コンタク トチップの製造方法
技術分野
この発明は、 力 tlェ機用ノズル、 溶接用コンタクトチップといった過酷な条件下 明
• 'で使用される部材の高寿命ィ匕を図る技術に関するものである。'
田 背景技術'
従来、 金属粉末または金属の化合物の粉末、 または、 セラミックスの粉末を圧 縮 形した圧粉体、 もしくは、 該圧粉体を加熱処理した圧粉体を電極として、 油 系の加工液中において電極とワークの間にパルス状の放電を発生させ、 そのエネ ルギにより、 ワーク表面に電極材料または電極材料が放電エネルギにより反応し た物質からなる被膜を形成する放電表面処理技術に関しては、 例えばワーク表面 に硬質炭ィヒ物被膜を形成する方法と.して技術が確立している (例えば、 特許文献 1、 特許文献 2及び特許文献 3参照) 。 .
また、 溶接ノズル、 溶接用コンタクトチップに関する発明として、 ノズルまた はコンタクトチップの寿命を延ばすことを目的としてなされた技術が提案されて · いる (例えば、 特許文献 4、 特許文献 5、 特許文献 6及び特許文献 7参照) 。
特許文献 1
国際公開第 9 9 / 5 8 7 4 4号パンフレット
特許文献 2
国際公開第 0 1 / 0 5 5 4 5号パンフレツト
特許文献 3 ■
国際公開第 0 1 / 2 3 6 4 0号パンフレツト
特許文献 4 特開平 3— 2 9 1 1 6 9号公報
特許文献 5
特開昭 6 1— 2 6 6 1 8 9号公報
特許文献 6
特開昭 6 3— 1 8 8 4 7 7号公報
特許文献 7
特開昭 6 1— 1 1 1 7 8 3号公報
レーザ加工用ノズル、 溶射用ノズル、 溶接用ノズル、 溶接用コンタクトチップ などの部材は、 熱と、 溶融した材料のスパッタと、 に曝された過酷な条件下で使 用されるため寿命が短い。 このため、 これらの部材は交換作業が頻繁に必要であ つた。 すなわち、 通常で数日おき、 寿命の短いものでは数時間おきでの交換が必 要であった。
前述した文献に記載された技術はこのような部材の寿命を延長するためになさ れたものである。 しかしながら、 前述した文献に記載された技術ではこのような 部材の寿命の改善において十分な効果が上がっているとは言いがたいという問題 があった。 すなわち、 上述したような過酷な条件下で使用されるこれらの部材の 寿命の改善に関しては未だ改善の余地がある。
本発明は、 上記に鑑みてなされたものであって、 加工機用ノズル、 溶接用コン タクトチップといった過酷な条件下で使用される部材の寿命の短い点を大きく改 善して、 寿命の長い加工機用ノズル、 溶接用コンタクトチップおょぴこれらの製 造方法を提供することを目的としている。 発明の開示
本発明にかかる加工機用ノズルにあっては、 金属母材表面に硬質セラミックス の被膜を形成したことを特徴とする。 ,
この発明によれば、 加工機用ノズルの金属母材表面に硬質セラミックスの被膜 が形成されていることにより、 この加工機用ノズルは表面に傷が付きにくく、 熱 に強いものとされている。 これにより、 本発明にかかる加工機用ノズルでは加工 中のワークの返りとの接触などによる傷の発生、 熱による変形などに起因して寿 命が短くなることが防止され、 高寿命化が図られている。
したがって、 本発明にかかる加工機用ノズルは長時間にわたって連続して使用 する :とができ、 大幅な作業の削減、 コストの削減を実現することが可能である とレヽぅ効果を奏する。
また、 本発明に力、かる加工機用ノズルの好ましい態様にあっては、 硬質セラミ ックスの被膜上に、 C r、 N i、 F e、 W、 M oからなる群より選ばれる 1種以 '上の金属元素を主成分とする被膜を形成したことを特徴とする。
このような加工機用ノズルは、 表面に傷が付きにくく、 熱に強く、 またスパッ タが付着しにくいものとされている。 これにより、 本発明にかかる加工機用ノズ / ルでは、 加工中のワークの返りとの接触などによる傷の発生、 熱による変形、 ス . パッタの付着および剥離による変形や穴のつまりなどに起因して寿命が短くなる ことが防止され、 高寿命化が図られている。
したがって、 本発明にかかる加工機用ノズルは、 より長時間に たつて連続し . て使用することができ、 大幅な作業の削減、 コストの削減をよ'り効果的に実現す ることが可能であるという効果を奏する。
また、 上記の硬質セラミックスの被膜は、 炭化しやすい金属の粉末または金属 炭化物の粉末を主成分とした粉末を圧縮成形した圧粉体電極を用いて、 加工液中 において放電表面処理により形成された被膜であることが好ましい。 このような 放電表面処理により形成された硬質セラミックスの被膜は、 密着性に優れ剥離し にくいという特徴を有するため、 加工機用ノズルの寿命延長の効果に優れる。 し たがって、 放電表面処理により形成された硬質セラミックスの被膜をそなえるこ とにより寿命の極めて長い力卩ェ機用ノズルが実現できる。
. .
図面の簡単な説明 '
第 1図は、 レーザ加工用ノス'ルを説明する概略断面図であり、 第 2図は、 鋼材 に T i C被膜を形成した場合の断面写真であり、 第 3図は、 溶接ノズルおよび溶 接用コンタクトチップを説明する概略断面図であり、 第 4図は、 溶射用ノズルを 説明する概略断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明にかかる加工機用ノズル、 溶接用コンタクトチップ及びこれら の製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 なお、 本発明は、 以 下の記述に限定されるものではなく、 本発明の要旨を逸脱しない範囲において適 宜変更可能である。 また、 添付の図面においては、 理解の容易のため、 各部材に おける縮尺が異なる場合がある。
実施の形態 1
第 1図は本発明の実施の形態 1にかかるレーザ加工用ノズル 1 0を説明する概 略断面図である。 まずレーザ加工用ノズル 1 0の構成について第 1図を用いて説 明する。第 1図に示すように、本実施の形態にかかるレーザ加工用ノズル 1 0は、 金属母材である銅、 鉄またはアルミニゥムを主成分としたレーザ加工用ノズル本 体 1の表面に硬質セラミックスの被膜である T i C (炭化チタン) の被膜 2が形 成され、 さらに硬質セラミックスである T i Cの被膜 2の上に金属被膜として- 'ッケルクロムメツキ層 3が形成されてなるものである。 レーザ加工用ノズル 1 0 には、 レーザビーム 4およびアシストガス 6を通過させる貫通孔 7がレーザ加工 用ノズル 1 0の略中心部に設けられており、 この貫通孔 7を通してレーザビーム 4及びアシストガス 6がワーク 5の方向に供給される。
従来、 レーザ加工用ノズルは C u (銅) を主成分とした材料で作られるのが一 般的であった。 しかしながら、 レーザ加工中にワークの返りと接触した際の傷、 熱による変形、 スパッタの付着及び剥離による変形および穴のつまりなどに起因 レて、 寿命が短くなることが問題であった。 '
そこで、本実施の形態にかかるレーザ加工用ノズル 1 0は、金属母材である銅、 鉄またはアルミニウムを主成分としたレーザ加工用ノズル本体 1と、 該レーザ加 工用ノズル本体 1の表面に形成された硬質セラミックスの被膜である T i C (炭 化チタン) の被膜 2と、 さらに該 T i C (炭化チタン) の被膜 2の上に形成され た金属被膜であるニッケルクロムメツキ肩 3と、 から構成されるものである。 本実施の形態にかかるレーザ加工用ノズル 1 0は、 上述したような構成とされ ることにより、 レーザ加工用ノズル 1 0の表面に傷が付きにくく、 熱に強く、 ま たスパッタが付着しにくいものとされている。 これにより、 このレーザカ卩ェ用ノ ズル 1 0ではレーザ加工中のワークの返りとの接触による傷の発生、 熱による変 形、 スパックの付着および剥離による変形や穴のつまりなどに起因して寿命が短 くなることが防止され、 高寿命化が図られている。
すなわち、 本実施の形態にかかるレーザ加工用ノズル 1 0は寿命が極めて長い ものであり長時間にわたって連続して使用することができるため、 交換作業の大 幅な削減、 コストの削減を実現するものである。
ここで、 硬質セラミックスの被膜は、 ビッカース硬さで 1 0 0 0以上のセラミ ックス材料である。 このような硬質セラミックスの被膜は、 炭化チタン (T i C .)以外の他の材料として、例えば窒化チタン (T i C N) 、炭化珪素(S i C) 、 炭化ホウ素 (B 4 C) 、炭化クロム (C r 3 C 2など) 、炭化バナジウム (V C) 、 炭化ジルコニウム (Z r C) 、 炭化ニオブ (N b Cなど) 、 炭化モリブデン (M o Cなど)、炭化タングステン(WC)などを用いることができる。その中でも、 本発明者による実験の結果によれば、 炭化チタン (T i C) を硬質セラミックス として用いた場合.に、 レーザ加工用ノズル 1 0の寿命延長効果が最も良好であつ た。
また、 硬質セラミックスの被膜の上に形成される金属被膜も、 ニッケルクロム 以外の他の材料、 例えば C r (クロム) 、 N i (ニッケル) 、 F e (鉄) 、 W ( タングステン) または M o (モリブデン) などの金属元素を主成分とする金属材 料の被膜であれば同様の効果が認められた。 これらの金属元素は、 いずれも融点 が千数百。 C以上とであり、 融点が比較的高レ、材料であることが共通している。 そして、 上述した金属元素の中でも C r、 M o、 Wは高温で酸化物を形成して 潤滑性を発揮する材料である。 したがって、 これらの元素を主成分とする金属材 料の被膜を用いることにより、スパッタの付着を効果的に防止することができる。 レーザ加工用ノズル 1 0の最表面の金属被膜 (本実施の形態では、 ニッケルク ロムメツキ層) の形成方法は、 メツキや蒸着などの種々の方法を用いることがで きる。 そして、 この金属被膜の形成方法が異なってもレーザ加工用ノズル 1 0の 寿命延長に関しては大きな差はなかった。
—方、 レーザ加工用ノズル本体 1と金属被膜との間の中間層である硬質セラミ ッタスの被膜は、 以下に述べる放電表面処理による方法が最も寿命延長の効果が あることが本発明者の実験により見出された。
放電表面処理とは、国際公開第 9 9 / 5 8 7 4 4号パンフレツト、国際公開第 0
1 / 0 5 5 .4 5号パンフレツト、 国際公開第 0 1 / 2 3 6 4 0号パンフレツトなど. に開示された方法であり、 炭化しやすい金属の粉末または金属炭ィヒ物の粉末を主 成分とした粉末を圧縮成形した圧粉体または該圧粉体を加熱処理した圧粉体と、 ワークと、 の間に、 加工液中において電圧を印加してパルス状の放電を発生させ ることで、 ワークの表面に電極材料が炭化して形成される金属炭ィヒ物の被膜を形 成する方法である。
この放電表面処理により形成された硬質炭化物被膜は、 密着性に優れており剥 離し難いという特徴を有する。 これは、 被膜表面は硬質炭化物が多く、 内部にい くにしたがって母材の割合が多くなる傾斜性を持っているためと考えられている。 一例として鋼材からなるワークに T i C被膜を形成した場合の断面写真を第 2 図に示す。 第 2図においては、 A— A線が T i C被膜形成前のワーク (母材) 表 面の位置である。また、 S— S線が T i C被膜形成後のワーク表面の位置である。 T i C被膜は、 S— S線と B— B線との間の領域 Cに形成されている。 そして、 第 2図において B— B線のお側の領域 Dが T i C被膜形成後のワーク (母材) の 領域である。
また、 第 2図におけるライン L一 Lに沿って F と T i— k αについて 組成分析を行つた鉄とチタンの含有割合を示す特性曲線を断面写真に重ねて示す。 特性曲線の強度は、 第 2図の写真の左側に示す縦軸 (a . U. ) で表される。 分析は、 第 2図におけるライン L一 Lに沿った F e— Καと T i一 k αの強度 で行つた。 第 2図におレ、て特性曲線 I (F e -Ka) は、 鉄の含有割合を示すも のであり、 この値が高いほど鉄の含有量が多い。 また、 I (T i—k a) は、 チ タンの含有割合を示すものであり、 この値が高いほどチタンの含有量が多い。 第 2図より、 ワークの表面ほどチタン (T i ) 元素が多く、 徐々に母材である 鉄 (F e) が増えてくることがわかる。 また、 ワークの最表面近くで T i一 k α の強度が下がっているのは、 試験片のエッジのだれによるものであり、 実施には 最表面では T iは多くなっている。
次に、 本発明を評価試験の結果に基づいてより具体的に説明する。 以下では、 上述した放電表面処理により銅からなるレーザ加工用ノズル本体に T i C被膜を 形成した後、'さらに該 T i C被膜上にニッケルクロムメツキを施した銅製のレー ザ加工用ノズルについて寿命の評価試験を行なった場合について説明する。 評価試験は、 以下に示す 4種類のサンプルを用いて行なった。
くレーザ加工用ノズル >
(サンプル 1)
銅製のレーザ加工用ノズル (従来品)
(サンプノレ 2)
銅製のレーザ力卩ェ用ノズルの表面にニッケルクロムメツキを施したもの (サンプノレ 3)
銅製のレーザ加工用ノズルの表面に放電表面処理により T i C被膜を形成した もの
(サンプル 4)
銅製のレーザ加工用ノズルの表面に放電表面処理により T i C被膜を形成した 後、 さらにその上にニッケルクロムメツキを施したもの
評価内容および寿命 (サンプル 1の寿命を 1としたときの比較)を表 1に示す。 評価内容 サンプル 銅製のレーザ加工用 軟らかく傷がつきやすい
1 ノズル (従来品) スパッタが付着しやすい 1 銅製のレーザ加工用
サンプル ノズルの表面に 表面が固くなるが、
2 ニッケルクロムメツキを サンプル 1と変わらない 1 .5 施したもの
銅製のレーザ加工用 表面が固くなるが、 サンプル ノズルの表面に放電表面 スパッタは付着する
3 処理により TiC被膜を 2 長時間の使用で被膜が
形成したもの 剥離する
銅製のレーザ加工用
ノズルの表面に サンプル 3より
サンプル 放電表面処理により 表面硬さは低いが、
を形成した後、 50 4 TiC被膜 傷がつきにくく、
ニッケルクロムメツキを スパタも付着しにくい
施したもの 表 1に示すように、 サンプル 2 (銅製のレーザ加工用ノズルの表面に二ッケル クロムメツキを施したもの) 、 およぴサンプル 3 (銅製のレーザ加工用ノズルに 放電表面処理により T i C被膜を形成したもの〉 、 でも多少の寿命の延びは得ら れた。 そして、 サンプル 2とサンプル 3との比較では、 サンプル 3の方がより寿 命延長効果を得ることができた。 すなわち、 銅製のレーザ加工用ノズノレに放電表 面処理により T i C被膜を形成することにより、 ある程度良好な寿命延長効果を 得ることができるといえる。
一方、 サンプル 4 (銅製のレーザ力卩工用ノズルに放電表面処理により T i C被 膜を形成し、 さらにその上にニッケルクロムメツキを施したもの) は、 それらの 結果よりも遥かに大きな効果が得られた。 サンプル 4の寿命が極端に長くなった 原因は以下のように推察している。 銅は熱伝導特性が良い材質であるが、 融点が高い。 逆に T i Cは熱伝導特性は 悪いが、 融点は高い。 そして、 熱伝導特性が悪いと局部的に温度が上がりやすい ため、 スパッタが付着し、 被膜の破損の原因になりやすい。 し力 しながら、 放電 表面処理により形成された被膜は前述のように傾斜性を持つた被膜であり、 硬い T i Cの被膜はすぐに熱伝導特性のよい銅の成分と融合した被膜となっている。 したがって、 熱による溶融は融点の高い表面の T i Cの成分で防ぎ、 レーザ加工 用ノズルへの入熱は、 熱伝導特性が良好な直下の銅の成分ですぐに発散できる理 想的な被膜となっていると考えている。
しかし、 放電表面処理により形成された硬質セラミックスの被膜は、 面粗さが 1 0 μ ΐη程度と粗く、 被膜の厚みにばらつきが大きい。 このため、 硬質セラミツ タスの被膜のみでも上述した寿命を延長する効果を得られるが、.該硬質セラミッ クスの被膜だけではレーザ加工用ノズルの寿命の延長の効果が限られると考えら れる。 これを捕うために、 放電表面処理により形成された硬質セラミックスの被 膜の表面を比較的融点の高い材料であるニッケルクロム等の金属被膜により覆う ことが本発明の趣旨である。
なお、 上述した評価試験においては、 レーザ力卩ェ用ノズル本体として銅製のレ 一ザ加工用ノズルを用レ、た場合にっレヽて説明したが、 レ ザ加工用ノズル本体と して鉄 (F e ) 製のレーザ加工用ノズル本体およびアルミニウム (A 1 ).製のレ 一ザ加工用ノズル本体を用いた場合においても上記と同様の効果が得られること が実験により確認された。
したがって、 本発明によれば、 従来のレーザ加工用ノズルに比べて、 遥かに傷 がっきにくく、 またスパッタが付着しにくレ、、 高寿命なレーザ加工用ノズルを得 ることができる。
なお、 上記試験は、 レーザによる板金の切断の連続加工により行ったが、 ピア シング (穴空け) 加工のように、 ノズルに熱が集中して入らないような加工では サンプル 3の形態のノズルでも十分に寿命を延ばすことができることがわかった。 これは、 ピアシングのような加工では、 熱によるダメージよりも、 加工で生じた バリがノズルと擦れることにより受けるダメージの方が大きいからである。 この ようなダメージには、 被膜の硬さのみで十分に耐えることができる。
実施の形態 2
溶接においても、 実施の形態 1において説明したレーザ加工と同様に、 溶接ノ ズルゃ溶接用コンタクトチップには熱ゃスパッタの付着に起因して寿命が短くな るという問題がある。
そこで、 上述した実施の形態 1と同様に、 溶接ノズルゃ溶接用コンタクトチッ プの表面に硬質セラミックスの被膜を形成することにより、 寿命を延ばすことが 可能である。 さらに、 硬質セラミックスの被膜の上に所定の金属被膜を形成する ことにより、 より効果的に寿命を延ばすことが可能である。 これにより、 長時間 にわたつて連続して使用することができ、 交換作業の大幅な削減、 コストの削減 を実現する溶接ノズルおよび溶接用コンタクトチップを提供することができる。 以下、 実施の形態 2にかかる溶接ノズルおよび溶接用コンタクトチップについ て説明する。 '第 3図は本発明の実施の形態 2にかかる溶接ノズル 1 1および溶接 用コンタクトチップ 2 1を説明する概略断面図である。
まず、 本実施の形態にかかる溶接ノズル 1 1および溶接用コンタクトチップ 2 1の構成について第 3図を用いて説明する。 第 3図に示すように、 本実施の形態 にかかる溶接ノズル 1 1は、 金属母材である銅、 鉄またはアルミニウムを主成分 とした溶接ノズル本体 1 2の表面に、 放電表面処理により硬質セラミックスの被 膜である T i C (炭化チタン) の被膜 1 3が形成され、 さらに硬質セラミックス である T i Cの被膜 1 3の上に金属被膜として二ッケルクロムメツキ層 1 4 形 成されてなるものである。
また、 第 3図に示すように、 本実施の形態にかかる溶接用コンタクトチップ 2 1は、 金属母材である銅、 鉄またはアルミニウムを主成分とした溶接用コンタク トチップ本体 2 2の表面に、 放電表面処理により硬質セラミックスの被膜である T i C (炭化チタン) の被膜 2 3が形成され、 さらに硬質セラミックスである T i Cの被膜.2 3の上に金属被膜としてニッケルクロムメツキ層 2 4が形成されて なるものである。
そして、 溶接用コンタクトチップ 2 1には、 中心部を長手方向に貫通する貫通 孔が設けられており、 貫通孔に溶接棒 2 5が配置される。 また、 溶接時には溶接 ノズノレ 1 1および溶接用コンタクトチップ 2 1との間にシールドガス.3 1が供給 される。
本実施の形態にかかる溶接ノズル 1 1および溶接用コンタクトチップ 2 1は、 上述したような構成とされることにより、 溶接時の熱に強く、 またスパッタが付 着しにくいものとされている。 これにより、 この溶接ノズル 1 1および溶接用コ ンタクトチップ 2 1では溶接中の熱による変形、 スパッタの付着および剥離によ る変形などに起因して寿命が短くなることが防止され、高寿命化が図られている。 すなわち、 本実施の形態にかかる溶接ノズル 1 1および溶接用コンタクトチッ プ 2 1は寿命が極めて長いものであり長時間にわたって連続して使用することが できるため、 交換作業の大幅な削減、 コストの削減を実現するものである。
ここで、 硬質セラミックスの被膜は、 上述した実施の形態 1の場合と同様に炭 化チタン (T i C) 、 窒化チタン (T i C N) 、 炭化珪素 ( S i C) 、 炭化ホゥ 素 (B 4 C) 、 炭化クロム (C r 3 C 2など) 、 炭化バナジウム (V C) 、 炭ィ匕ジ ルコニゥム (Z r C) 、 炭化ニオブ (N b Cなど) 、 炭化モリブデン (M o Cな ど) 、 炭化タング、ステン (WC) などを用いてもよい。
また、 硬質セラミックスの被膜の上に形成される金属被膜も、 上述した実施の 形態 1の場合と同様に、 ニッケルクロム以外に C r (クロム) 、 N i (ニッケル ) 、 F e (鉄) 、 W (タングステン) 、 M o (モリブデン) などの金属元素を主 成分とする金属材料の被膜とすることができる。 そして、 上述した金属元素の中 でも C r、 M o、 Wを主成分とする金属材料の被膜を用いることにより、 スパッ タの付着を効果的に防止することができる。
次に、 本発明を評価試験の結果に基づいてより具体的に説明する。 以下では、 上述した放電表面処理により銅からなる溶接ノズル本体に T i C被膜を形成した 後、 さらに該 T i C被膜上にニッケルクロムメツキを施した銅製の溶接ノズルに ついて寿命の評価試験を行なった場合について説明する。
また、 上述した放電表面処理により銅からなる溶接用コンタクトチップ本体に T i C被膜を形成した後、 さらに該 T i C被膜上にニッケルクロムメツキを施し た銅製の溶接用コンタクトチップについて寿命の評価試験を行なった場合にっレヽ て説明する。
評価試験は、 それぞれ以下に示す 4種類のサンプルを用いて行なった。
<溶接ノズル >
(サンプル 5 )
銅製の溶接ノズル (従来品)
(サンプノレ 6 )
銅製の溶接ノズルの表面に二ッケルクロムメツキを施したもの
(サンプル 7 )
銅製の溶接ノズルの表面に放電表面処理により T i C被膜を形成したもの (サンプノレ 8 )
銅製の溶接ノズルの表面に放電表面処理により T i C被膜を形成し、 さらにそ の上にニッケルクロムメツキを施したもの
以上のサンプルについての評価内容および寿命 (サンプル 5の寿命を 1とした ときの比較) を表 2に示す。
ぐ溶接ノズル >
(サンプノレ 9 )
銅製の溶接用コンタクトチップ (従来品)
(サンプル 1 0 )
銅製の溶接用コンタクトチップの表面にニッケルクロムメツキを施したもの (サンプル 1 1 )
銅製の溶接用コンタクトチップの表面に放電表面処理により T i C被膜を形成 したもの
(サンプノレ 1 2 ) 銅製の溶接用コンタクトチップの表面に放電表面処理により T i C被膜を形成 し、 さらにその上にニッケルクロムメツキを施したもの
以上のサンプルについての評価内容および寿命 (サンプル 9の寿命を 1とした ときの比較) を表 3に示す。
表 2 評価内容 寿ロ卩 サンプル 銅製の溶接ノズル 軟らかく傷がつきやすい
5 (従来品) スパッタが付着しやすい 1
サンプル 銅製の溶接ノズルの 表面が固くなるが、
6 表面にニッケルクロム 1.5
サンプル 5と変わらない
メツキを施したもの 銅製の溶接ノズルの 表面が固くなるが、 サンプル 表面に放電表面処理に スパッタは付着する 2 7 より TiC被膜を 長時間の使用で被膜が
形成したもの 剥離する
銅製の溶接ノズルの
'表面に放電表面処理に サンプル 7より
サンプル より TiC被膜を 表面硬さは低いが、
8 形成した後、 ニッケル 5
傷がつきにくく、
クロ厶メツキを スパタも付着しにくい
施したもの
表 3
Figure imgf000016_0001
表 2に示すように、 サンプル 6 (鲖製の溶接ノズルの表面に二ッケルクロムメ ツキを施したもの) 、 およびサンプル 7 (銅製の溶接ノズルに放電表面処理によ り T i C被膜を形成したもの) 、 でも多少の寿命の延ぴは得られた。 そして、 サ ンプル 6とサンプル 7との比較では、 サンプル 7の方がより寿命延長効果を得る ことができた。 すなわち、 銅製の溶接ノズルに放電表面処理により T i C被膜を 形成することにより、ある程度良好な寿命延長効果を得ることができるといえる。
—方、 サンプ/レ 8 (銅製の溶接ノズルに放電表面処理により T i C被膜を形成 し、 さらにその上にニッケルクロムメツキを施したもの) は、 レーザノズルほど ではないものの、 それらの結果よりも大きな効果が得られた。
また、 表 3に示すように、 サンプル 1 0 (銅製の溶接用コンタクトチップの表 面にニッケルクロムメツキを施したもの) 、 およびサンプル 1 1 (銅製の溶接用 コンタクトチップに放電表面処理により T i C被膜を形成したもの) 、 でも多少 の寿命の延びは得られた。 そして、 サンプル 1 0とサンプル 1 1との比較では、 サンプル 1 1の方がより寿命延長効果を得ることができた。 すなわち、 銅製の溶 接用コンタクトチップに放電表面処理により T i C被膜を形成することにより、 ある程度良好な寿命延長効果を得ることができるといえる。
—方、 サンプル 1 2 (銅製の溶接用コンタク トチップに放電表面処理により T i C被膜を形成し、 さらにその上にニッケルクロムメツキを施したもの) は、 そ れらの結果よりも大きな効果が得られた。
サンプル 8およびサンプル 1 2の寿命が長くなった原因は以下のように推察し ている。
銅は熱伝導特性が良い材質であるが、 融点が高い。 逆に T i Cは、 熱伝導特性 は悪いが、 融点は高い。 そして、 熱伝導特性が悪いと局部的に温度が上がりやす いため、 スパッタが付着し、 被膜の破損の原因になりやすい。 しかしながら、 放 電表面処理により形成された被膜は前述のように傾斜性を持つた被膜であり、 硬 い T i Cの被膜はすぐに熱伝導特性の良い銅の成分と融合した被膜となっている。 したがって、 熱による溶融は融点の高い表面の T i Cの成分で防ぎ、 溶接ノズル または溶接用コンタクトチップへの入熱は、 熱伝導特性が良好な直下の銅の成分 ですぐに発散できる理想的な被膜となっていると考えている。
し力し、 放電表面処理により形成された硬質セラミックスの被膜は、 面粗さが 1 0 μ ΐη程度と粗く、 被膜の厚みにばらつきが大きい。 このため、 硬質セラミツ タスの被膜のみでも上述した寿命を延長する効果を得られるが、 該硬質セラミツ クスの被膜だけではレーザ加工用ノズルの寿命の延長の効果が限られると考えら れる。 これを補うために、 放電表面処理により形成された硬質セラミックスの被' 膜の表面を比較的融点の高い材料であるニッケルクロム等の金属被膜により覆う ことが本発明の趣旨である。
特に溶接用コンタクトチップでは、 溶接の熱が直接伝わるため、 溶接用コンタ タトチップは数百。 Cの高温になる。 溶接用コンタクトチップが高温になると、 - ッケルクロムメツキ被膜中の C r (クロム) が酸ィ匕して、 C r 2 03 (酸化クロム ) になり潤滑性を発揮するため、 溶接用コンタクトチップ表面に付着物が付きに くくなるという効果があるように推察している。
なお、 上述した評価試験においては、 溶接ノズル本体および溶接用コンタクト チップ本体として銅製の溶接ンズル本体および溶接用コンタクトチップ本体を用 いた場合について説明したが、 溶接ノズル本体および溶接用コンタクトチップ本 体として鉄 (F e ) 製の溶接ノズル本体および溶接用コンタクトチップ本体、 ま たはアルミニウム (A 1 ) 製の溶接ノズル本体および溶接用コンタクトチップ本 体を用レ、た場合にぉレ、ても上記と同様の効果が得られることが実験 ίこより確認さ れた。
したがって、 本発明によれば、 従来の溶接ノズル、 溶接用コンタクトチップに 比べて、 高寿命な溶接ノズル、 溶接用コンタクトチップを得ることができる。 こ れにより、 長時間にわたって連続して使用することができ、 交換作業の大幅な削 減、 コストの削減を実現する溶接ノズルおよび溶接用コンタクトチップを提供す ることができる。
' 実施の形態 3
溶射はノズルから溶融した材料を噴出してワーク表面に付着させる方法である。 溶接においても、 実施の形態 1において説明したレーザ加工と同様に、 溶射用ノ ズルには熱ゃスパッタの付着に起因して寿命が短くなるという問題がある。
そこで、 上述した実施の形態 1と同様に、 溶射用ノズルの表面に硬質セラミツ タスの被膜を形成することにより、 寿命を延ばすことが可能である。 さらに、 硬 質セラミツタスの被膜の上に所定の金属被膜を形成することにより、 より効果的 に寿命を延ばすことが可能である。 これにより、 長時間にわたって連続して使用 することができ、 交換作業の大幅な削減、 コストの削減を実現する溶射用ノズル を提供することができる。
以下、 実施の形態 3にかかる溶射用ノズルについて説明する。 第 4図は本発明 の実施の形態 3にかかる溶射用ノズル 5 1を説明する概略断面図である。 まず、 本実施の形態にかかる溶射用ノズル 5 1の構成について第 4図を用いて 説明する。 第 4図に示すように、 本実施の形態にかかる溶射用ノズル 5 1は、 金 属母材である銅、 鉄またはアルミニゥムを主成分とした溶射用ノズル本体 5 2の 表面に、 放電表面処理により硬質セラミックスの被膜である T i .C (炭化チタン ) の被膜 5 3が形成され、 さらに硬質セラミックスである T i Cの被膜 5 3の上 に金属被膜としてニッケルクロムメツキ層 5 4が形成されてなるものである。 本実施の形態にかかる溶射用ノズル 5 1は、 上述したような構成とされること により、 溶接時の熱に強く、 またスパッタが付着しにくいものとされている。 こ れにより、 この溶射用ノズル 5 1では溶接中の熱による変形、 スパッタの付着お よび剥離による変形などに起因して寿命が短くなることが防止され、 高寿命化が 図られている。
すなわち、 本実施の形態にかかる溶射用ノズル 5 1は寿命が極めて長いもので あり長時間にわたって連続して使用することができるため、 交換作業の大幅な削 減、 コストの削減を実現するものである。
本実施の形態にぉレ、ても、 硬質セラミックスの被膜およぴ該硬質セラミックス の被膜の上に形成される金属被膜は、 上述した実施の形態 1と同様の材料を用い ることができる。
次に、 本発明を評価試験の結果に基づいてより具体的に説明する。 以下では、 上述した放電表面処理により銅からなる溶射用ノズル本体に T i C被膜を形成し た後、 さらに該 T i C被膜上に二ッケルクロムメツキを施した銅製の溶射用ノズ ルについて寿命の評価試験を行なつた場合について説明する。
評価試験は、 それぞれ以下に示す 4種類のサンプルを用いて行なつた。
ぐ灘用ノズル >
(サンプル 1 3 )
銅製の溶射用ノズル (従来品)
(サンプル 1 4 ) '
銅製の溶射用ノズルの表面に二ッケルクロムメツキを施したもの (サンプノレ 1 5 )
銅製の溶射用ノズルの表面に放電表面処理により T i C被膜を形成したもの (サンプノレ 1 6 )
銅製の溶射用ノズルの表面に放電表面処理により T i C被膜を形成し、 さらに その上にニッケルクロムメツキを施したもの
以上のサンプルについての評価内容および寿命 (サンプル 1 3の寿命を 1とし たときの比較) を表 4に示す。 表 4
Figure imgf000020_0001
表 4に示すように、 サンプノレ 1 4 (銅製の溶射用ノズルの表面にニッケルクロ ムメツキを施したもの) 、 およぴサンプル 1 5 (銅製の溶射用ノズルに放電表面 処理により T i C被膜を形成したもの) 、 でも多少の寿命の延ぴは得られた。 そ して、 サンプル 1 4とサンプノレ 1 5との比較では、 サンプノレ 1 5の方がより寿命 延長効果を得ることができた。 すなわち、 銅製の溶射用ノズルに放電表面処理に より T i C被膜を形成することにより、 ある程度良好な寿命延長効果を得ること ができるといえる。
一方、 サンプル 1 6 (銅製の溶射用ノズルに放電表面処理により T i C被膜を 形成し、 さらにその上にニッケルクロムメツキを施したもの) は、 それらの結果 よりも大きな効果が得られた。
サンプル 1 6の寿命が長くなった原因は以下のように推察している。
銅は熱伝導特性が良い材質である力 融点が高い。 逆に T i Cは、 熱伝導特性 は悪いが、 融点は高い。 そして、'熱伝導特性が悪いと局部的に温度が上がりやす いため、 スパッタが付着し、 被膜の破損の原因になりやすい。 しかしながら、 放 電表面処理により形成された被膜は前述のように傾斜性を持つた被膜であり、 硬 い T i Cの被膜はすぐに熱伝導特性の良い銅の成分と融合した被膜となっている。 したがって、.熱による溶融は融点の高い表面の T i Cの成分で防ぎ、 溶射用ノズ ルへの入熱は、 熱伝導特性が良好な直下の銅の成分ですぐに発散できる理想的な 被膜となっていると考えている。
し力 し、 放電表面処理により形成された硬質セラミックスの被膜は、 面粗さが l O ^ m程度と粗く、 被膜の厚みにばらつきが大きい。 このため、 硬質セラミツ タスの被膜のみでも上述しだ寿命を延長する効果を得られるが、 該硬質セラミツ タスの被膜だけでは溶射用ノズルの寿命の延長の効果が限られると考えられる。 これを補うために、 放電表面処理により形成された硬質セラミックスの被膜の表 面を比較的融点の高い材料であるニッケルクロム等の金属被膜により覆うことが 本発明の趣旨である。 '
特に溶射用ノズルでは、 溶融した材料の熱が直接伝わるため、 溶射用ノズルは 数百。 Cの高温になる。 溶射用ノズルが高温になると、 ニッケルクロムメッキネ皮膜 中の C r (クロム) が酸化して、 C r 203 (酸化クロム) になり潤滑性を発揮す るため、 溶射用ノズル表面に付着物が付きにくくなるという効果があるように推 察している。 なお、 上述した評価試験においては、 溶射用ノズル本体として銅製の溶射用ノ ズル本体を用いた場合について説明したが、 溶射用ノズルとして鉄 (F e ) 製の 溶射用ノズル本体、 またはアルミニウム (A 1 ) 製の溶射用ノズル本体を用いた 場合にお!/、ても上記と同様の効果が得られることが実験により確認された。 したがって、 本発明によれば、 従来の溶射用ノズルに比べて、 高寿命な溶射用 ノズルを得ることができる。 これにより、 長時間にわたって連続して使用するこ とができ、 交換作業の大幅な削減、 コス トの削減を実現する溶射用ノズルを提供 することができる。 産業上の利用可能性 '
以上のように、 本発明にかかる加工機用ノズルは、 過酷な条件下での使用が行 われる加工関連産業に用いられるのに適しており、 特に熱や溶融した材料などの スパッタに曝される条件下での使用が行われる加工関連産業に用いられるのに適 している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 金属母材表面に硬質セラミックスの被膜を形成したことを特徴とする加工 機用ノズル。
2 . 前記硬質セラミックスの被膜上に、 C r、 N i、 F e、 W、 M oからなる 群より選ばれる 1種以上の金属元素を主成分とする被膜を形成したことを特徴と する請求の範囲第 1項に記載の加工機用ノズル。
3 . 前記硬質セラミッタスの被膜は、 炭化しやすい金属の粉末または金属炭化 物の粉末を主成分とした粉末を圧縮成形した圧粉体電極を用いて、 力 t!ェ液中にお V、て放電表面処理により形成されてなることを特徴とする請求の範囲第 1項また は第 2項に記載の加工機用ノズル。
4 . 前記金属母材は、 銅、 鉄またはアルミニウムを主成分とすることを特徴と する請求の範囲第 1項〜第 3項に記載の加工機用ノズル。 .
5 . 金属母材表面に硬質セラミッタスの被膜を形成したことを特徴とする溶接 用コンタクトチ少プ。
6 . 前記硬質セラミックスの被膜上に、 C r、 N i、 F e、 W、 M oからなる 群より選ばれる 1種以上の金属元素を主成分とする被膜を形成したことを特徴と する請求の範囲第 5項に記載の溶接用コンタクトチップ。
7 . 前記硬質セラミックスの被膜は、 炭化しやすい金属の粉末または金属炭化 物の粉末を主成分とした粉末を圧縮成形した圧粉体電極を用いて、 加工液中にお いて放電表面処理により形成されてなることを特徴とする請求の範囲第 5項また は第 6項に記載の溶接用コンタクトチップ。
8 . 前記金属母材は、 銅、 鉄またはアルミニウムを主成分とすることを特徴と する請求の範囲第 5項〜第 7項に記載の溶接用コンタクトチップ。
9 . 金属母材表面に硬質セラミックスの被膜を形成する工程を含むことを特徴 とする加工機角ノズルの製造方法。
1 0 . 前記硬質セラミックスの被膜上に、 C r、 N i、 F e、 W、 M oからな る群より選ばれる 1種以上の金属元素を主成分とする被膜を形成する工程を含む ことを特徴とする請求の範囲第 9項に記載の加工機用ノズルの製造方法。
1 1 . 前記 C r、 N i、 F e、 W、 M oからなる群より選ばれる 1種以上の金 属元素を主成分とする被膜を表面処理により形成することを特徴とする請求の範 囲第 1 0項に記載の加工機用ノズルの製造方法。
1 2 . 前記硬質セラミックスめ被膜を形成す'る工程にぉレヽて、 炭化しゃすレ、金 属の粉末または金属炭化物の粉末を主成分とした粉末を圧縮成形した圧粉体電極 を用いて、 加工液中において放電表面処理により前記硬質セラミッタスの被膜を 形成することを特徴とする請求の範囲第 9項〜第 1 1項に記載の加工機用ノズル の製造方法。
1 3 . 前記金属母材として、 銅、 鉄またはアルミニウムを主成分とする金属材 料を用いることを特徴とする請求の範囲第 9項〜第 1 2項に記載の加工機用ノズ ルの製造方法。
1 4 . 金属母材表面に硬質セラミックスの被膜を形成する工程を含むことを特 徴とする溶接用コンタクトチップの製造方法。
1 5 . 前記硬質セラミックスの被膜上に、 C r、 N i、 F e、 W、 M oからな る群より選ばれる 1種以上の金属元素を主成分とする被膜を形成する工程を含む ことを特徴とする請求の範囲第 1 4項に記載の溶接用コンタクトチップの製造方 法。
1 6 . 前記 C r、 N i、 F e、 W、 M oからなる群より選ばれる 1種以上の金 属元素を主成分とする被膜を表面処理により形成することを特徴とする請求の範 囲第 1 5項に記載の溶接用コンタクトチップの製造方法。
1 . 前記硬質セラミックスの被膜を形成する工程において、 炭ィ匕しやすい金 属の粉末または金属炭化物の粉末を主成分とした粉末を圧縮成形した圧粉体電極 を用いて、 加工液中にぉレ、て放電表面処理により前記硬質セラミックスの被膜を 形成することを特徴とする請求の範囲第 1 4項〜第 1 6項に記載の溶接用コンタ クトチップの製造方法。
1 8 . 前記金属母材として、 銅、 鉄またはアルミニウムを主成分とする金属材 料を用いることを特徴とする請求の範囲第 1 4項〜第 1 7項に記載の溶接用コン タクトチップの製造方法。
PCT/JP2004/000803 2003-06-04 2004-01-29 加工機用ノズル、溶接用コンタクトチップ、加工機用ノズルの製造方法、溶接用コンタクトチップの製造方法 WO2004108338A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04706331A EP1629924B1 (en) 2003-06-04 2004-01-29 Laser processing nozzle, welding nozzle or contact tip for welding, method of manufacturing such nozzle or contact tip
CN2004800153637A CN1798628B (zh) 2003-06-04 2004-01-29 加工机用喷嘴、焊接用导电嘴、加工机用喷嘴的制造方法、焊接用导电嘴的制造方法
JP2005506722A JP4372753B2 (ja) 2003-06-04 2004-01-29 金属母材表面に形成された被膜、加工機用ノズル、溶接用コンタクトチップ、被膜の形成方法、加工機用ノズルの製造方法、溶接用コンタクトチップの製造方法
TW093104057A TWI260249B (en) 2003-06-04 2004-02-19 Nozzle for processing machine, contact chip for welding, method for manufacturing nozzle for processing machine and method for manufacturing contact chip for welding
US11/291,989 US20060078738A1 (en) 2003-06-04 2005-12-02 Coating formed on base metal surface, heat-resistant machinery part, nozzle for processing machine, contact tip for welding, method of forming coating, method of manufacturing heat-resistant machinery part, method of manufacturing nozzle for processing machine, and method of manufacturing contact tip for welding

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-158895 2003-06-04
JP2003158895 2003-06-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/291,989 Continuation-In-Part US20060078738A1 (en) 2003-06-04 2005-12-02 Coating formed on base metal surface, heat-resistant machinery part, nozzle for processing machine, contact tip for welding, method of forming coating, method of manufacturing heat-resistant machinery part, method of manufacturing nozzle for processing machine, and method of manufacturing contact tip for welding

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004108338A1 true WO2004108338A1 (ja) 2004-12-16

Family

ID=33508493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000803 WO2004108338A1 (ja) 2003-06-04 2004-01-29 加工機用ノズル、溶接用コンタクトチップ、加工機用ノズルの製造方法、溶接用コンタクトチップの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060078738A1 (ja)
EP (1) EP1629924B1 (ja)
JP (1) JP4372753B2 (ja)
KR (1) KR100725296B1 (ja)
CN (1) CN1798628B (ja)
TW (1) TWI260249B (ja)
WO (1) WO2004108338A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050980A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Shinko Kiki Kk ガスシールドアーク溶接トーチのシールドノズル
JP2014136233A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Amada Co Ltd ノズル及び粉塵の付着防止方法
JP2014136218A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Amada Co Ltd ノズル及びレーザ加工ヘッド
JP2016196011A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社東芝 レーザ溶接ヘッド

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544321B1 (en) * 2002-09-24 2016-08-10 IHI Corporation Method for coating sliding surface of high temperature member
US9284647B2 (en) * 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
CA2483528C (en) * 2002-10-09 2015-07-21 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Rotating member and method for coating the same
US8440937B2 (en) * 2008-12-11 2013-05-14 GM Global Technology Operations LLC Self-cleaning welding nozzle
US20100320184A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Lincoln Global, Inc. Welding contact tip and welding gun incorporating the same
KR101091014B1 (ko) 2011-05-23 2011-12-09 지이큐솔루션 주식회사 유동층 연소실 보일러의 유동사 냉각수 순환장치
TWI471174B (zh) * 2012-01-09 2015-02-01 Sunnytec Electronics Co Ltd Method of manufacturing spout
CN106545857A (zh) * 2015-09-18 2017-03-29 武汉昊昱微电子股份有限公司 一种用于焊接机的可拆卸焊嘴
KR101713226B1 (ko) * 2016-04-28 2017-03-07 이권열 스패터 부착 방지형 용접노즐의 제조방법
KR101713225B1 (ko) * 2016-04-28 2017-03-07 김제호 스패터 부착 방지형 용접팁의 제조방법
DE102017205084A1 (de) 2017-03-27 2018-09-27 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Gasdüse mit verschleißfester Hülse zur Kapselung eines Schneidgasstrahls
CN107309532A (zh) * 2017-08-15 2017-11-03 徐绍华 二氧化碳气体保护焊合金导电嘴及其制作方法
EP4183515A1 (en) * 2021-11-23 2023-05-24 Bystronic Laser AG Laser cutting machine

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485430A (en) 1977-12-21 1979-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Burner
JPS6362283U (ja) * 1986-10-14 1988-04-25
JPH01180785A (ja) 1987-12-28 1989-07-18 Toyo Kohan Co Ltd アーク溶接用トーチノズル
JPH01197076A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶接チップ
JPH0442067Y2 (ja) * 1986-09-16 1992-10-02
JPH06292972A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nippon Steel Corp 耐食性に優れたプラズマトーチ
US5900167A (en) 1997-09-12 1999-05-04 Rudnicki; James L. Narrow prep MIG welding
JP3227454B2 (ja) * 1998-05-13 2001-11-12 三菱電機株式会社 放電表面処理用電極及びその製造方法並びに放電表面処理方法及び装置
US6437278B1 (en) 1998-03-11 2002-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Green compact electrode for discharge surface treatment
JP2003230962A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Tocalo Co Ltd 溶接用トーチ部材とその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3054694A (en) * 1959-10-23 1962-09-18 Jr William L Aves Metal-ceramic laminated coating and process for making the same
US3665145A (en) * 1970-04-10 1972-05-23 Harold J Engel Resistance welding electrode
US4346281A (en) * 1980-01-17 1982-08-24 Inoue-Japax Research Incorporated Method of and apparatus for discharge-surfacing electrically conductive workpieces
CH659967A5 (de) * 1981-02-23 1987-03-13 Vni Instrument Inst Mehrschichtueberzug fuer spanabhebendes werkzeug.
US4861961A (en) * 1981-03-04 1989-08-29 Huys John H Welding electrode
DE3137731A1 (de) * 1981-09-23 1983-04-14 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Hochtemperatur- und thermoschockbestaendige kompaktwerkstoffe und beschichtungen
JPS61137681A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 Toyota Motor Corp ア−ク溶接用ト−チノズル
JPS61296969A (ja) * 1985-06-24 1986-12-27 Toyota Motor Corp セラミツク被覆ア−ク溶接用コンタクトチツプ
DE3523866A1 (de) * 1985-07-04 1987-01-08 Castolin Gmbh Gasduese zum edelgas-lichtbogenschweissen
JPS62104683A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Kyocera Corp 溶接ト−チ
US4794222A (en) * 1986-06-30 1988-12-27 Manabu Funayama Laser beam machining apparatus
JPS6483379A (en) * 1987-09-22 1989-03-29 Yuken Kogyo Co Ltd Method for preventing spatter sticking
FR2626511B1 (fr) * 1988-02-03 1990-05-18 Air Liquide Buse de decoupe laser, tete de decoupe comportant une telle buse et procede de decoupe les mettant en oeuvre
JPH0667556B2 (ja) * 1988-09-17 1994-08-31 株式会社サニー電化 溶接トーチ構成部材
US4904542A (en) * 1988-10-11 1990-02-27 Midwest Research Technologies, Inc. Multi-layer wear resistant coatings
US4947024A (en) * 1989-09-11 1990-08-07 Alcotec Wire Co. Welding apparatus coated with spatter-resistant and electrically conductive film
DE4110539A1 (de) * 1990-04-11 1991-10-17 Volkswagen Ag Beschichtetes bauteil
US5569475A (en) * 1993-06-10 1996-10-29 D-M-E Company Insulator for thermoplastic molding nozzle assembly
DE19512323A1 (de) * 1994-08-19 1996-10-02 Schlattl Werner Bavaria Tech Funktionselement für Schweißvorrichtungen
US5498142A (en) * 1995-05-30 1996-03-12 Kudu Industries, Inc. Hardfacing for progressing cavity pump rotors
US6075227A (en) * 1998-09-15 2000-06-13 Tregaskiss Ltd. Taper lock contact tip and head assembly for welding device
DE19915588B4 (de) * 1999-04-07 2006-01-26 Messer Cutting & Welding Ag Brennschneiddüse
US6935917B1 (en) * 1999-07-16 2005-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge surface treating electrode and production method thereof
US6534745B1 (en) * 1999-09-27 2003-03-18 Mathew T. J. Lowney Nozzle particularly suited to direct metal deposition
CA2327031C (en) * 1999-11-29 2007-07-03 Vladimir Gorokhovsky Composite vapour deposited coatings and process therefor
JP4575924B2 (ja) * 2004-11-29 2010-11-04 三菱電機株式会社 抵抗溶接用電極及び溶接抵抗電極製造方法、並びに抵抗溶接装置、抵抗溶接ライン
US7538294B2 (en) * 2005-05-17 2009-05-26 Huys Industries Limited Welding electrode and method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485430A (en) 1977-12-21 1979-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Burner
JPH0442067Y2 (ja) * 1986-09-16 1992-10-02
JPS6362283U (ja) * 1986-10-14 1988-04-25
JPH01180785A (ja) 1987-12-28 1989-07-18 Toyo Kohan Co Ltd アーク溶接用トーチノズル
JPH01197076A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶接チップ
JPH06292972A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nippon Steel Corp 耐食性に優れたプラズマトーチ
US5900167A (en) 1997-09-12 1999-05-04 Rudnicki; James L. Narrow prep MIG welding
US6437278B1 (en) 1998-03-11 2002-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Green compact electrode for discharge surface treatment
JP3227454B2 (ja) * 1998-05-13 2001-11-12 三菱電機株式会社 放電表面処理用電極及びその製造方法並びに放電表面処理方法及び装置
JP2003230962A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Tocalo Co Ltd 溶接用トーチ部材とその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1629924A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050980A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Shinko Kiki Kk ガスシールドアーク溶接トーチのシールドノズル
JP2014136218A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Amada Co Ltd ノズル及びレーザ加工ヘッド
JP2014136233A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Amada Co Ltd ノズル及び粉塵の付着防止方法
JP2016196011A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社東芝 レーザ溶接ヘッド
US10245679B2 (en) 2015-04-02 2019-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Laser welding head

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004108338A1 (ja) 2006-07-20
JP4372753B2 (ja) 2009-11-25
EP1629924A4 (en) 2008-09-03
TW200427539A (en) 2004-12-16
EP1629924B1 (en) 2012-08-01
CN1798628B (zh) 2012-04-18
KR100725296B1 (ko) 2007-06-07
KR20060031802A (ko) 2006-04-13
CN1798628A (zh) 2006-07-05
TWI260249B (en) 2006-08-21
US20060078738A1 (en) 2006-04-13
EP1629924A1 (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004108338A1 (ja) 加工機用ノズル、溶接用コンタクトチップ、加工機用ノズルの製造方法、溶接用コンタクトチップの製造方法
JP4528786B2 (ja) 高品位表面性状加工用cBN焼結体及びcBN焼結体切削工具およびこれを用いた切削加工方法
JP4704360B2 (ja) 高品位表面性状加工用cBN焼結体及びcBN焼結体切削工具
JP2004238736A (ja) 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆工具
KR20060041884A (ko) 경질 피막 및 그 형성 방법, 및 경질 피막 피복 공구
JP2008240079A (ja) 被覆部材
JP2006225708A (ja) 耐摩耗皮膜及び耐摩耗皮膜被覆切削工具及び耐摩耗皮膜の製造方法
JPH07173608A (ja) 耐摩耗性被覆部材
JPH09300106A (ja) 表面被覆超硬合金製スローアウェイインサート
WO2015079183A4 (fr) Plaquette de coupe, outil de coupe avec une telle plaquette et procédés de fabrication et de réparation d&#39;un tel outil
JP4967396B2 (ja) Si含有複合窒化物膜および被覆切削工具
JP4575924B2 (ja) 抵抗溶接用電極及び溶接抵抗電極製造方法、並びに抵抗溶接装置、抵抗溶接ライン
JP2007276079A (ja) ろう付接合強度に優れた高硬度加工用立方晶窒化硼素基セラミックス切削工具、並びに切削工具に用いられるAg合金ろう材
WO2020184192A1 (ja) 窒化物コーティングの形成方法
US6322871B1 (en) Method of treating ceramics for use as tips in saws and other tools or other structures
KR102532558B1 (ko) 고체 다이아몬드 재료의 코팅 방법
US20070077876A1 (en) Ceramic tipped tool
JP5239061B2 (ja) 刃先横境界部の損傷を抑制する被覆cBN焼結体工具
JPS62174380A (ja) 切削工具用表面被覆超硬質焼結合金部材
JPH07145483A (ja) 耐摩耗性被覆部材
JP2007118012A (ja) 立向上進溶接方法
JP2003025112A (ja) 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
Wang et al. Tungsten Oxides Formation On The Interface Of The Cemented Carbide And The Inconel 182 Overlays At Elevated Temperature Up To 800∘ C
JP2002256413A (ja) 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
WO2000015355A1 (en) Method of treating ceramics for use as tips in saws and other tools or other structures

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005506722

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004706331

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057023169

Country of ref document: KR

Ref document number: 20048153637

Country of ref document: CN

Ref document number: 11291989

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004706331

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11291989

Country of ref document: US

Ref document number: 1020057023169

Country of ref document: KR