WO2004088840A1 - 圧電薄膜デバイス及びその製造方法 - Google Patents

圧電薄膜デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004088840A1
WO2004088840A1 PCT/JP2004/004507 JP2004004507W WO2004088840A1 WO 2004088840 A1 WO2004088840 A1 WO 2004088840A1 JP 2004004507 W JP2004004507 W JP 2004004507W WO 2004088840 A1 WO2004088840 A1 WO 2004088840A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
piezoelectric thin
via hole
thin film
piezoelectric
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/004507
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keigo Nagao
Kosuke Nishimura
Tetsuo Yamada
Osamu Otani
Sakae Matsuzaki
Original Assignee
Ube Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries, Ltd. filed Critical Ube Industries, Ltd.
Priority to US10/551,680 priority Critical patent/US20060202769A1/en
Priority to JP2005504238A priority patent/JP4395892B2/ja
Publication of WO2004088840A1 publication Critical patent/WO2004088840A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0523Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for flip-chip mounting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/564Monolithic crystal filters implemented with thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration

Definitions

  • the present invention relates to a piezoelectric thin-film device having a single or a combination of a plurality of piezoelectric thin-film resonators using a piezoelectric film and a method for manufacturing the same. More specifically, the present invention relates to a filter for a communication device. The present invention relates to a piezoelectric thin film device that can be used and a method for manufacturing the same. Background technology:
  • SAW surface acoustic wave
  • F BAR thin film bulk wave resonator
  • S BAR is a thin support film provided on a substrate, on which a thin film mainly composed of a piezoelectric material and an electrode for driving the thin film are formed. Is possible. If the filter is composed of F BAR or S BAR, it can be remarkably miniaturized, low loss, wide band operation is possible, and it can be integrated with the semiconductor integrated circuit. Is expected.
  • a piezoelectric thin film resonator such as a FB AR or S BAR applied to a resonator or a filter using such an elastic wave is manufactured as follows. Dielectric thin films are formed on the surface of a semiconductor single crystal substrate such as silicon, or a substrate formed by depositing a polycrystalline diamond or a permanent metal such as an ellipse on the surface of a silicon wafer. A base film composed of a conductor thin film or a laminated film of these is formed. A piezoelectric thin film is formed on the underlayer, and an upper structure is formed as necessary. After the formation of each film or after forming all the films, each film is subjected to a physical treatment or a chemical treatment to perform fine processing or patterning.
  • the substrate is processed by anisotropic etching based on the wet method, and the portion of the substrate located below the vibrating portion including a part of the piezoelectric thin film is removed, thereby producing a floating structure including the vibrating portion.
  • a piezoelectric thin-film resonator is obtained by separating it into device units. ...
  • a conventionally known piezoelectric thin film resonator is formed by forming a base film, a lower electrode, a piezoelectric thin film, and an upper electrode on an upper surface of a substrate, and then, from a lower surface side of the substrate, a portion of the substrate below a portion serving as a vibration portion. It is manufactured by forming a via hole by removing the metal (see, for example, JP-A-58-1553412 and JP-A-60-142607). If the substrate is made of silicon, a via hole is formed by etching away a portion of the silicon substrate from the lower surface (back surface) using a heated KOH aqueous solution.
  • a second conventional method for manufacturing a piezoelectric thin film resonator such as an FBAR or SBAR applied to a piezoelectric thin film device is to make an air-bridge type FBAR device (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-131109). No.).
  • a sacrificial layer (Sacrifificialalayer) is first set, and then a piezoelectric thin film is formed on the sacrificial layer.
  • cavities are formed on the upper surface of the substrate by etching, sacrificial layers are deposited on the upper surface of the substrate by thermal CVD (Chemica 1 Vapor Deposition), and CMP (Chemical Mechanical Polishing) is performed. Polishing and flattening of the top surface of the substrate by polishing,
  • a method that form a via hole as vibration space by anisotropic etching from the substrate lower face side of the c above have a serious problem that it is difficult to produce a structure of FBAR or SBAR, air Purijji only the substrate upper surface
  • a via hole having a side wall perpendicular to the substrate surface is formed from the lower surface side of the substrate by using a deep RIE (deep reactive ion etching) method.
  • the shape of the formed vibration space differs depending on the position in the substrate surface where the piezoelectric thin film resonator is formed. Therefore, it is difficult to manufacture a piezoelectric thin-film resonator having a required resonance frequency, and when manufacturing multiple piezoelectric thin-film resonators on one substrate, the resonance frequency varies among the multiple piezoelectric thin-film resonators. There was a problem.
  • FBAR and SBAR obtain resonance by the propagation of elastic waves in the thickness direction in a thin film, a film of a piezoelectric laminated structure composed of an insulating layer on the substrate, a lower electrode, a piezoelectric thin film, an upper electrode, etc.
  • the characteristics are greatly affected not only by the thickness uniformity but also by the shape accuracy of the vibration space. For this reason, it is extremely difficult to obtain a plurality of piezoelectric thin film devices having uniform characteristics within the substrate.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to simplify the process and to provide Provided are a method of manufacturing a piezoelectric thin film device capable of favorably forming a vibration space facing a piezoelectric laminated structure regardless of a position in a plate surface, and a piezoelectric thin film device manufactured by the method. That is.
  • the present inventor formed a first via hole having a depth smaller than the thickness of the substrate from the lower surface side of the substrate, Forming a vibration space by forming a second via hole based on the bottom surface of the via hole has been found to be the most preferable solution in terms of both stabilization of the characteristics of the piezoelectric thin film device and cost reduction. .
  • the vibration space is a piezoelectric thin-film device formed to allow vibration of a vibration portion configured to include at least a part of the piezoelectric laminated structure, wherein the vibration space is provided in the substrate.
  • a second via hole formed toward the upper surface of the piezoelectric thin film device.
  • a plurality of the vibrating portions are formed on an upper surface side of the substrate, and the first via hole shares a part of the vibration space for each of the plurality of vibrating portions.
  • a plurality of the second via holes are formed corresponding to each of the plurality of vibrating portions from the intermediate surface.
  • the second via hole is located at least 2 m inside the first via hole.
  • the depth of the second via hole is 10 m to 150 ⁇ m.
  • a method for manufacturing a piezoelectric thin film device as described above wherein a first space is formed in the substrate material from the lower surface to the upper surface of the substrate material when forming the vibration space of the substrate.
  • a via hole is formed, and then a second via hole is formed from the bottom surface toward the upper surface of the substrate material so as to be located inside the first via hole when viewed in a vertical direction.
  • a method of manufacturing a piezoelectric thin-film device wherein a hole is formed, and thereby the intermediate surface is formed by the bottom surface portion remaining in the substrate material.
  • the piezoelectric thin-film device has a plurality of the vibrating portions on an upper surface side of the substrate, the first via hole is formed commonly for the plurality of vibrating portions, and the bottom surface is formed. And forming a plurality of the second via holes corresponding to each of the plurality of vibrating portions.
  • an SOI wafer is used as the substrate material, and a part of the insulating layer forms a bottom surface of the first via hole.
  • the second via hole is formed by a deep reactive ion etching method.
  • the process is simple, and the vibration space facing the vibrating portion can be favorably formed irrespective of the position in the substrate surface, and thus depends on the position in the substrate surface.
  • a piezoelectric thin film device having stable characteristics without variation in characteristics is provided.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing an embodiment of a piezoelectric thin film device (piezoelectric thin film resonator) according to the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line XX of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic plan view showing an embodiment of the piezoelectric thin film device (piezoelectric thin film filter) according to the present invention.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line XX of FIG.
  • FIG. 5 is a schematic plan view showing an embodiment of the piezoelectric thin film device (piezoelectric thin film filter) according to the present invention.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line XX of FIG.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of the piezoelectric thin film device of the present invention mounted on a microwave package.
  • FIG. 8 is a schematic plan view showing the piezoelectric thin film device (piezoelectric thin film resonator) used in the comparative example.
  • FIG. 9 is a sectional view taken along line XX of FIG.
  • Figure 10 is a schematic diagram showing the piezoelectric thin film device (piezoelectric thin film filter) used in the comparative example. It is a schematic plan view.
  • FIG. 11 is a sectional view taken along line XX of FIG.
  • FIG. 12 is a schematic plan view showing the piezoelectric thin film device (piezoelectric thin film resonator) used in the comparative example.
  • FIG. 13 is a sectional view taken along line XX of FIG.
  • FIGS. 14A and 14B are schematic cross-sectional views illustrating an embodiment of a method for manufacturing the piezoelectric thin film device of FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing an embodiment of a piezoelectric thin-film device (piezoelectric thin-film resonator 10) according to the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
  • the piezoelectric thin-film resonator 10 includes a substrate 12, an insulator layer 13 formed on the upper surface of the substrate 12, and a piezoelectric laminated structure 1 formed on the insulator layer 13.
  • the piezoelectric laminated structure 14 includes a lower electrode 15 formed on the insulator layer 13, and a piezoelectric material formed on the insulator layer 13 so as to cover a part of the lower electrode 15. It comprises a film 16 and an upper electrode 17 formed on the piezoelectric film 16.
  • the substrate 12 has a first via hole 21 forming a vibration space 20 from the lower surface to the upper surface. Further, a second via hole 22 forming a vibration space 20 is formed from the downward intermediate surface 25 corresponding to the bottom surface of the first via hole 21 toward the upper surface of the substrate. As is clear from FIG. 1, the second via hole 22 is located inside the first via hole 21 when viewed in the vertical direction. Thus, the first via hole 21 and the second via hole 22 constitute the vibration space 20.
  • the vibration space 20 is formed so as to allow the vibration of the vibrating part 23 constituted by a part of the piezoelectric laminated structure 14 and a part of the insulating layer 13.
  • the piezoelectric laminated structure 14 is formed on the upper surface side of the substrate 12. This is because, as shown in Fig. 2, another layer (the insulator layer 13 in Fig. 2) is formed on the upper surface of the substrate 12, and the piezoelectric laminated structure is interposed through that layer. 14 may be formed, or the surface layer of the substrate 12 may be processed to form another layer (eg, an insulator layer) in the substrate, and the piezoelectric laminated structure 14 may be formed thereon. As in the case, the piezoelectric laminated structure 14 may be formed directly on the upper surface of the substrate 12.
  • the structure is not limited to one layer, and a plurality of layers may be interposed. Further, the layer to be interposed is not limited to the insulating layer.
  • the substrate 12 a substrate made of a single crystal such as Si (100) single crystal or a substrate obtained by forming a silicon, diamond or other polycrystalline film on the surface of a base material such as a Si single crystal is used. be able to. Further, as the substrate 12, it is also possible to use another semiconductor or a substrate made of an insulator.
  • the insulator layer 1 for example, a dielectric film composed mainly of oxide silicon (S i 0 2), a dielectric film mainly composed of nitride silicon (S i N x), and the oxide silicon A stacked film of a dielectric film containing a main component and a dielectric film containing silicon nitride as a main component can be used.
  • the main component refers to a component whose content in the dielectric film is 50 equivalent% or more.
  • the dielectric film may be composed of a single layer, or may be composed of a plurality of layers to which a layer for improving adhesion is added.
  • the thickness of the insulator layer 13 is, for example, less than 2. ⁇ .
  • Examples of the method for forming the insulator layer 13 include a thermal oxidation method and a CVD (Chemica 1 Vapor Deosition) method for the surface of the substrate 12. Further, in the present invention, the insulating layer 13 in a region corresponding to the vibrating portion 23 is entirely removed by etching, and the lower electrode 15 is exposed to the vibration space 20 so as to have a piezoelectric structure. Thin-film resonators can also be employed. Thus, by removing all the insulator layer 13 in the region corresponding to the vibrating part 23, the temperature characteristic of the resonance frequency is slightly deteriorated, but the acoustic quality factor (Q value) is improved. There are advantages.
  • the lower electrode 15 is formed by laminating a metal layer formed by a sputtering method and a vapor deposition method and, if necessary, an adhesion metal layer formed between the metal layer and the insulator layer 13. , Its thickness is, for example, 50 ⁇ ! ⁇ 500 nm.
  • the material is not particularly limited, gold (Au), platinum (Pt), titanium (T i), aluminum (A 1), molybdenum (Mo), tungsten (W) and the like are preferably used.
  • Predetermined shape As a method of patterning, a photolithography technique such as dry etching or wet etching, or a lift-off method can be used as appropriate.
  • a 1 N has a high propagation speed of elastic waves and is suitable as a piezoelectric film for a piezoelectric thin film device such as a piezoelectric thin film resonator or a piezoelectric thin film filter that operates in a high frequency band.
  • the thickness is, for example, 0.5 / im to 3. ⁇ ⁇ .
  • a photolithography technique such as dry etching and etching can be appropriately used. ⁇
  • the upper electrode 17 a metal layer formed by a sputtering method, a vapor deposition method, or the like is used as in the lower electrode 15.
  • the material gold (Au), platinum (Pt), titanium (Ti), aluminum (A1), molybdenum (Mo), tungsten (W) and the like are preferably used.
  • the thickness of the upper electrode 17 is, for example, 50 ⁇ ! ⁇ 500 nm.
  • a photolithography technique such as dry etching or wet etching, or a lift-off method is used as in the case of the lower electrode 15.
  • FIGS. 14A and 14B an embodiment of the method of manufacturing the piezoelectric thin film device of the embodiment of FIGS. 1 and 2, particularly a method of forming the vibration space 20 of the substrate 12 will be described. .
  • the above-described insulator layer 13 and piezoelectric laminated structure 14 are formed on the upper surface of a substrate material 12 ′ which is a material of the substrate 12.
  • potassium hydroxide (KOH) or TMAH (tetramethylammonium hydroxide) is applied from the lower surface side of the substrate material 12 ′.
  • KOH potassium hydroxide
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • the first via hole 21 does not reach the upper surface of the substrate material 12 ′, and a downward bottom surface 25 ′ is formed in the substrate material 12 ′.
  • the bottom surface 25 ' is located at a distance T from the top surface of the substrate material 12'.
  • a photoresist is applied to the entire lower surface of the substrate material 1 2 ′ including the bottom surface 25 ′ of the first via hole using a spray-type photo resist coating device or the like. Further, the photo resist in a portion corresponding to the vibrating portion to be formed is removed by photolithography, and the patterned photo resist is used as a mask to remove SF 6 or the like.
  • the substrate material 1 2 ′ is removed from the bottom surface of the first via hole 25 until the insulating layer 13 is exposed.
  • a second via hole 22 as shown in FIGS. 1 and 2 is formed by etching from the top of the substrate material to the upper surface.
  • the second via hole 22 is located inside the first via hole 21 by a distance W. That is, the width of the intermediate surface 25 is W. W is preferably at least 2 / im, for example, 5 ⁇ ! 550 ⁇ m.
  • the thickness of the photoresist to be applied varies depending on the depth of the second via hole 22, but is usually 0.5! ⁇ 4 im.
  • the thickness of the applied photoresist is likely to be uneven due to the influence of the adjacent side wall surface, which causes a decrease in pattern accuracy.
  • the machining accuracy itself by etching is apt to be reduced immediately near the end of the bottom surface 25. Therefore, if the width of the intermediate surface 25 is too small, the dimensional accuracy of the formed second via hole 22 is reduced, and the yield tends to be reduced.
  • the width of the intermediate surface 25 is too large, the amount of the final product obtained per substrate material tends to decrease.
  • the width of the intermediate surface 25 is too large, the metal electrode connecting the adjacent piezoelectric thin-film resonators becomes longer, and the electrical Since the resistance increases, the insertion loss of the manufactured piezoelectric thin film device tends to increase.
  • the dimension of the second via hole 22, that is, the thickness of the substrate 12, excluding the depth of the first via hole 21, is T.
  • T is preferably from 10 ⁇ m to 150 / m, more preferably from 15 to: l OO / zm, and particularly preferably from 20 to 80 ⁇ . It is. If the depth T of the second via hole 22 is too large, the processing accuracy of the second via hole 22 tends to decrease, and the yield tends to decrease. If the depth is too small, the strength of the vibrating portion 23 and its surroundings is reduced, and the probability of breakage in a manufacturing process such as a dicing process tends to increase significantly.
  • the entire thickness of the substrate can be formed all at once using a dry etching method or deep RIE method. compared to perform, processing unevenness due to E Tsuchingu speed difference in the substrate surface is reduced, especially c stability of the machining shape is remarkably improved, vibration in the characteristics of the resonator exposed vibrating unit 2 3
  • the shape of the opening of the space 20, that is, the shape of the opening of the second via hole 22 on the upper surface side of the substrate 12 affects the shape.
  • the formation of the second via hole 22 Since it is sufficient to go to a depth T smaller than the thickness of the second via hole 22, the shape of the opening of the second via hole 22 can be made required with high accuracy. Thus, it is possible to manufacture a piezoelectric thin-film resonator having stable characteristics regardless of the position in the substrate plane.
  • FIG. 3 is a schematic plan view showing an embodiment of the piezoelectric thin film device (piezoelectric thin film filter 11) according to the present invention, and FIG. In these figures, members having the same functions as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals.
  • a common first via hole 21 is formed for four vibrating portions 23 adjacent to each other, which are constituted by a part of the piezoelectric laminated structure 14 and a part of the insulating layer 13.
  • the second via hole 22 is formed individually from the intermediate surface 25 corresponding to the bottom surface of the via hole to each vibrating portion 23.
  • the first via hole 21 is formed so as to share a part of the vibration space for each of the plurality of vibrating portions 23, the first substrate 12 having a large thickness is used.
  • the distance between the vibrating parts adjacent to each other can be adjusted only by the distance between the second via holes, and the adjacent vibrating parts can be brought close to each other, so that the substrate can be used effectively and Since the connected wiring and the like can be shortened, it is possible to provide an excellent filter and the like with little signal loss.
  • FIG. 5 shows still another example of the piezoelectric thin film device (piezoelectric thin film filter 11) according to the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic plan view showing the embodiment, and FIG. 6 is a sectional view taken along line XX of FIG.
  • members having the same functions as the members in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals.
  • a SOI (Silicon Insul sat aor) wafer is used as the substrate 12.
  • the SOI wafer is composed of an unoxidized wafer (base wafer) 12a and an insulating layer 12c consisting of a necessary oxide film. Then, the other side (active layer side) of the pound wafer 12b is ground and polished, so that the insulating layer 12c is arranged at an arbitrary position in the thickness direction of the substrate 12.
  • the insulating layer 12 c of the SOI wafer is removed by photolithography with a hydrofluoric acid buffer solution into a specific shape so as to form an appropriate vibrating portion 23, and the remaining portion is left.
  • the Deep RIE method is performed using the insulating layer alone or both the residual insulating layer and the residual photoresist as a mask. Therefore, the processing accuracy is remarkably improved, and it becomes possible to manufacture a piezoelectric thin film filter having substantially uniform characteristics over the entire surface of the substrate.
  • piezoelectric thin film devices piezoelectric thin film resonators having the structures shown in FIGS. 1 and 2 were manufactured using a common substrate as follows.
  • the resist was patterned into a predetermined shape using a photomask for the upper electrode, and a 0.17 / zm-thick Mo layer was formed by a DC magnetron pack method. . Further, the Mo layer was patterned into a desired shape by performing ultrasonic cleaning in a resist stripper to form an upper electrode.
  • a photoresist is applied to the lower surface of the Si wafer on which the insulating layer made of the thermal oxide film and the piezoelectric multilayer structure are formed on the upper surface by the above method, and the photomask of the first via hole is used. Patterning was performed, and a part of the thermal oxide film on the lower surface side was removed using a fluoric acid buffer solution. Subsequently, using this thermal oxide film as a mask, wet etching is performed in an aqueous KOH solution to perform etching to a depth of 150 ⁇ m, which is 75% of the substrate thickness, and a plurality of first via holes are formed. Was formed.
  • the photoresist was applied to the entire lower surface of the substrate including the bottom surface of the first via hole using a spray-type photoresist application device. Further, using a photomask having a shape equal to the shape of the vibrating portion to be formed, the photoresist is patterned, and using this as a mask, etching is performed by a Deep RIE apparatus until the thermal oxide film formed on the upper surface of the wafer is exposed. A second via hole having a vertical side wall was formed, and thus a vibration space including the first via hole and the second via hole was produced. The minimum width of the intermediate plane was 5 m.
  • a plurality of vibrating portions were formed on the entire surface of the 4-inch Si substrate, and a plurality of piezoelectric thin film resonators were formed.
  • the resonance frequency of the formed piezoelectric thin-film resonator was evaluated using a network analyzer.
  • a GSG microphone port prober was brought into contact with the I / O terminal of the resonator.
  • the percentage was as shown in Table 1.
  • piezoelectric thin film device piezoelectric thin film resonator having the structure shown in FIGS. 1 and 2 was manufactured as follows.
  • a piezoelectric thin-film resonator was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the depths of the first via hole and the second via hole were set to 180 ⁇ m and 20 ⁇ m, respectively.
  • the size and thickness of the substrate, the depths of the first and second via holes, the breakage rate, the frequency distribution, and the depth yield of the obtained piezoelectric thin-film resonator in this example are as shown in Table 1. .
  • piezoelectric thin film device piezoelectric thin film resonator having the structure shown in FIGS. 1 and 2 was manufactured as follows.
  • a piezoelectric thin-film resonator was fabricated in the same manner as in Example 1 except that the depths of the first via hole and the second via hole were set to 100 m and 100 ⁇ m, respectively. .
  • the size and thickness of the substrate, the depths of the first and second via holes, the breakage rate of the obtained piezoelectric thin film resonator, the frequency distribution, and the device yield in this example are as shown in Table 1. .
  • a piezoelectric thin film device (piezoelectric thin film filter) having the structure shown in FIGS. 3 and 4 was manufactured as follows.
  • a 6-inch (100) Si wafer with a thickness of 300 / m was used, and the depths of the first via hole and the second via hole were set to 240 / Xm and 60 / Xm, respectively.
  • a piezoelectric thin film filter was manufactured in the same manner as in the method shown in Example 1.
  • Table 1 shows the size and thickness of the substrate, the depths of the first and second via holes, the breakage rate, the frequency distribution, and the device yield of the obtained piezoelectric thin-film filter in this example.
  • a piezoelectric thin film device (piezoelectric thin film filter) having the structure shown in FIGS. 3 and 4 was manufactured as follows.
  • a piezoelectric thin-film filter was produced in the same manner as in Example 4, except that the depths of the first via hole and the second via hole were set to 200 m and 100 Zm, respectively.
  • Table 1 shows the size and thickness of the substrate, the depths of the first and second via holes, the breakage rate of the obtained piezoelectric thin-film filter, the frequency distribution, and the yield of the devise in this example.
  • piezoelectric thin film devices piezoelectric thin film filters having the structures shown in FIGS. 5 and 6 were manufactured using a common substrate as follows.
  • a photoresist was applied on the upper surface side (active layer side), and a resist pattern for a lower electrode was formed as shown in FIGS.
  • a resist stripper was used.
  • the Mo layer was patterned into a desired shape to form a lower electrode.
  • a reactive magnetron sputtering method was used to obtain a total gas pressure of 0.5 Pa, a gas composition of ⁇ -e / 1,
  • an AlN piezoelectric film having a thickness of 1.40 // m was formed.
  • the A 1 N piezoelectric film was patterned into a predetermined shape shown in FIGS. 5 and 6 by wet etching using hot phosphoric acid.
  • a photoresist is applied, a resist is patterned into a predetermined shape using a photomask for the upper electrode, and a 0.17 ⁇ m-thick Mo layer is formed by DC magnetron sputtering. did. Further, by performing ultrasonic cleaning in a resist stripper, the Mo layer was patterned into a desired shape to form an upper electrode.
  • a photoresist is applied to the lower surface side of the SOI wafer on which the insulator layer made of the thermal oxide film and the piezoelectric laminated structure are formed on the upper surface, and patterned using the photomask of the first via hole. Then, a part of the thermal oxide film on the lower surface side was removed using a fluoric acid buffer solution. Subsequently, using the thermal oxide film as a mask, the insulating layer of the SOI wafer was etched by wet etching in a KOH aqueous solution.
  • a photoresist is applied to the entire lower surface of the substrate including the bottom surface of the first via hole using a spray-type photo resist coating apparatus, and a photo mask having a shape equal to the shape of the vibrating portion to be formed is used.
  • the photoresist was patterned.
  • a part of the insulating layer of the SOI wafer is removed using a hydrofluoric acid buffer solution, and the remaining photoresist and the remaining insulating layer are used as a mask to form a thermal mask formed on the upper surface of the wafer by a Deep RIE apparatus.
  • a second via hole was formed, and thus a vibration space including the first via hole and the second via hole was formed.
  • a plurality of vibrating portions were formed on the entire surface of the 6-inch SOI substrate, and a plurality of piezoelectric thin film filters were formed.
  • the center frequency of the formed piezoelectric thin film filter was evaluated using a network analyzer. A 0.5 micro prober was brought into contact with the 10 terminal of the resonator.
  • a piezoelectric thin film device (piezoelectric thin film filter) having the structure shown in FIGS. 5 and 6 was manufactured as follows.
  • a piezoelectric thin-film filter was manufactured in the same manner as in Example 6, except that an SOI wafer having an active layer thickness of 20 m and an insulating layer thickness of 0.5 m was used.
  • Table 1 shows the size and thickness of the substrate, the depths of the first and second via holes, the breakage rate of the obtained piezoelectric thin film filter, the frequency distribution, and the device yield in this example.
  • the substrate on which the plurality of piezoelectric thin film devices were formed by the above process was cut into a shape of less than 1 mm using a dicing saw to obtain a desired chip for each depiice. Since it is inconvenient to handle the chip in the form of a chip, it was housed in a ceramic package as shown in Figure 7. In a general ceramic package, a chip having multiple input / output pads is connected by wire bonding.In this embodiment, flip-chip bonding technology was used to reduce device dimensions. .
  • FIG. 7 shows a device 30 in which the chip of the piezoelectric thin film filter 11 is mounted on the microwave package 31 by flip-chip bonding.
  • the package 31 includes a package substrate 32 and a cap 33.
  • the bonding pad 40 connected to the lower electrode or upper electrode of the piezoelectric thin film filter 11 is disposed in a microwave package 31 such as ceramics via a bonding member 34 such as an Au bump or a solder bump.
  • Signal path 35 is connected to an external terminal 36 provided outside the package through the inside of a package substrate 32 of ceramic or the like.
  • the chip shape is 1 mm square, the size of the die becomes 3 mm square by the wire-bonding method. Philip chip bonding can be downsized to 2.3 mm square.
  • FIGS. 8 and 9 a piezoelectric thin-film resonator having the structure shown in FIGS. 8 and 9 was manufactured as follows.
  • members having the same functions as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals.
  • the insulating layer and the insulating layer were formed on the upper surface of the substrate by using the same method as described in Example 1. (4) A piezoelectric laminated structure was manufactured.
  • a photoresist is applied to the lower surface of the Si wafer, patterned using the photomask for forming the second via hole described in Example 1, and the lower surface is exposed using a hydrofluoric acid buffer solution. A part of the thermal oxide film was removed. Next, using the remaining thermal oxide film and photo resist as a mask, etching is performed by a Deep RIE device until the thermal oxide film formed on the upper surface of the wafer is exposed, forming a via hole with the sidewalls set up vertically. As a result, a space for vibration was created.
  • a plurality of piezoelectric thin film resonators were formed on the entire surface of the 4-inch Si substrate.
  • the resonance frequency of the formed piezoelectric thin film resonator was evaluated using a network analyzer.
  • a GSG microprober was brought into contact with the I / O terminal of the resonator.
  • Table 1 shows the size and thickness of the substrate, the breakage rate, the frequency distribution, and the device yield of the obtained piezoelectric thin film resonator in this comparative example.
  • a piezoelectric thin film filter having the structure shown in FIGS. 10 and 11 was manufactured as follows.
  • members having the same functions as those in FIGS. 3 and 4 are denoted by the same reference numerals.
  • an insulator layer and a piezoelectric laminated structure were produced on the upper surface of the substrate by using the same method as that described in Example 4.
  • a photoresist is applied to the lower surface of the Si wafer, patterned using the photomask for forming the second via hole described in Example 4, and the lower surface is exposed using a hydrofluoric acid buffer solution. A part of the thermal oxide film was removed. Subsequently, using the remaining thermal oxide film and photoresist as a mask, etching is performed by a Deep RIE device until the thermal oxide film formed on the upper surface of the wafer is exposed, thereby forming a via hole having a vertical sidewall. As a result, a space for vibration was created.
  • an insulating layer and a piezoelectric laminated structure were produced on the upper surface of the substrate by using the same method as that described in Example 1 except that a different photomask was used.
  • a photoresist is applied to the lower surface of the Si wafer, patterned using a photomask for forming a via hole for wet etching, and a part of the thermal oxide film on the lower surface is etched using a hydrofluoric acid buffer solution. Removed.
  • anisotropic etching was performed in a KOH aqueous solution until the thermal oxide film formed on the upper surface of the wafer was exposed to form a via hole, thereby producing a vibration space.
  • a plurality of piezoelectric thin film resonators were formed on the entire surface of the 4-inch Si substrate.
  • the resonance frequency of the formed piezoelectric thin film resonator was evaluated using a network analyzer.
  • a GSG microproper was brought into contact with the I / O terminal of the resonator.
  • Table 1 shows the size and thickness of the substrate, the breakage rate, the frequency distribution, and the device yield of the obtained piezoelectric thin film resonator in this comparative example.
  • the manufacturing process of the piezoelectric thin film device is simplified.
  • the effect of the difference in etching rate when forming via holes in the substrate surface, especially the second via hole, and the uniformity of the processed shape can be reduced, and the characteristics of the piezoelectric thin film device are extremely stable regardless of the position in the substrate surface. It can be made.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

振動用空間(20)を有する基板(12)と、この基板の上面側に形成された圧電積層構造体(14)とを有しており、この圧電積層構造体は圧電体膜(16)とその両面にそれぞれ形成された下部電極(15)及び上部電極(17)とを含み、振動用空間(20)は圧電積層構造体(14)の少なくとも一部及び絶縁体層(13)の一部を含んで構成される振動部(23)の振動を許容するように形成されている圧電薄膜デバイス(10)。振動用空間(20)は、基板内に中間面(25)を形成するように基板(12)の下面から上面に向けて形成された第1のビアホール(21)と、上下方向に見て第1のビアホール(21)の内側に位置するように中間面(23)から基板の上面に向けて形成された第2のビアホール(22)とにより構成されている。

Description

明細書 圧電薄膜デバイス及ぴその製造方法 技術分野:
本発明は、 圧電体膜を利用した圧電薄膜共振器の単独または複数個の組み合せ を有してなる圧電薄膜デバイス及ぴその製造方法に関するものであり、 更に詳細 に記せば、 通信機用フィルタに使用され得る上記圧電薄膜デバイス及びその製造 方法に関する。 背景技術:
圧電現象を応用したデバイスは広範な分野で用いられている。 携帯機器の小型 化と省力化が進む中で、 R F用および I F用フィルタとして弾性表面波 (S u r f a c e A c o u s t i c Wa v e : SAW) デパイスの使用が拡大してい る。 S A Wフィルタは設計および生産技術の向上によりユーザーの厳しい要求仕 様に対応してきたが、 利用周波数の高周波数化と共に特性向上の限界に近づき、 電極形成の微細化と安定した出力確保との両面で大きな技術革新が必要となって きている。
一方、 圧電体薄膜の厚み振動を利用した薄膜パルク波共振器 (Th i n F i 1 m B u l k A c o u s t i c R e s o n a t o r :以下 「F BAR」 と いう) 、 積層型薄膜バルタ波共振器おょぴフィルタ (S t a c k e d T h i n F i l m B u l k A c o u s t i c R e s o n a t o r s a n d
I t e r s :以下 「S BAR」 という) は、 基板に設けられた薄い支持膜の上に、 主として圧電体より成る薄膜と、 これを駆動する電極とを形成したものであり、 ギガへルツ帯での基本共振が可能である。 F BARまたは S BARでフィルタを 構成すれば、 著しく小型化でき、 かつ低損失 ·広帯域動作が可能な上に、 半導体 集積回路と一体化することができるので、 将来の超小型携帯機器への応用が期待 されている。
このような弾性波を利用した共振器またはフィルタ等に応用される F B ARま たは S BARなどの圧電薄膜共振器は、 以下のようにして製造される。 シリコンなどの半導体単結晶基板、 またはシリコンウェハの表面に多結晶ダイ ャモンドまたはエリ ンパーなどの恒弹性金属などを成膜してなる基板の表面上に, 種々の薄膜形成方法によって、 誘電体薄膜、 導電体薄膜またはこれらの積層膜か らなる下地膜を形成する。 この下地膜上に圧電体薄膜を形成し、 さらに必要に応 じた上部構造を形成する。 各膜の形成後に、 または全ての膜を形成した後に、 各々の膜に物理的処理または化学的処理を施すことにより、 微細加工またはパタ 一二ングを行う。 次に、 湿式法に基づく異方性エッチングにより基板を加工し、 圧電体薄膜の一部を含んでなる振動部の下方に位置する基板部分を除去して、 振 動部を含む浮き構造を作製し、 最後に 1デバイス単位に分離することにより圧電 薄膜共振器を得る。 …
例えば、 従来知られている圧電薄膜共振器は、 基板の上面に下地膜、 下部電極、 圧電体薄膜および上部電極を形成した後に、 基板の下面側から振動部となる部分 の下方にある基板部分を除去して、 ビアホールを形成することにより製造されて いる (例えば、 特開昭 5 8— 1 534 1 2号公報及ぴ特開昭 60 - 14 2607 号公報参照) 。 基板がシリ コンからなるものであれば、 加熱 KOH水溶液を使用 してシリ コン基板の一部を下面 (裏面) からエッチングして取り去ることにより、 ビアホールを形成する。 これにより、 シリ コン基板の上面側において、 圧電体膜 が複数の金属電極の間に挟み込まれた構造体の縁部をビアホールの周囲の部分で 支持した形態を有する共振器を作製できる。
D しかしながら、 KOHなどのアルカリを使用したウエットエッチングを行うと、 (1 1 1) 面に平行にエッチングが進行するため、 (1 00) シリ コン基板表面 に対して 54. 7度の傾斜でエッチングが進行し、 隣り合う共振器の間の距離を 著しく大きく しなければならない。 例えば、 厚さ 55 0 μπιのシリコンウェハの 上に構成された約 1 50 μ πιΧ 1 50 mの平面寸法を有するデパイスは、 約 95 30 mX 93 0 A mの裏面側エッチング開口部を必要とし、 隣り合う共振器の 中心間距離は 9 30 /X m以上になってしまう。 このことは、 F BARの集積化を 妨げるばかりでなく、 隣り合う圧電薄膜共振器を接続する金属電極が長くなり、 その電気抵抗が大きくなるために、 圧電薄膜共振器を複数個組み合わせて作製さ れる圧電薄膜デバイスの揷入損失が著しく大きくなるという問題がある。 また、 開口部 930 /zmというような大きなビアホールの形成された基板は破損しやす くなるばかりでなく、 最終製品の取得量 (個数) 即ち基板上の圧電薄膜デバイス の歩留まりも制限を受け、 基板表面の約 1 20の領域を有効なデバイス領域と して利用できるだけとなる。 一方、 複数個の共振器にまたがるような大きなビア ホールを形成することも考えられるが、 その場合にはビアホールはますます大き
5 くなり、 デバイスの強度が著しく低下して、 更に破損しやすくなる。
圧電薄膜デバィスに応用される FBARまたは S BARなどの圧電薄膜共振器 を製造する従来の第 2の方法は、 空気プリッジ式 F BARデバイスを作ることで ある (例えば、 特開平 2— 1 3 1 09号公報参照) 。 通常、 最初に犠牲層 (S a c r i f i c i a l l a y e r ) を設置し、 次にこの犠牲層の上に圧電薄膜共
10 振器を製作する。 プロセスの終わりまたは終わり近くに、 犠牲層を除去して、 振 動部を形成する。 処理はすべて基板の上面側で行なわれるから、 この方法は、 基 板両面におけるパターンの整列およぴ大面積の基板下面側開口部を必要としない。 犠牲層として燐石英ガラス (P SG) を使用した空気ブリッジ式の FB AR/S B ARデバイスの構成と製造方法も開示されている (例えば、 特開 2000— 6
15 9 5 94号公報参照) 。
しかしながら、 この方法においては、 エッチングによる基板上面への空洞形成、 熱 CVD (C h e m i c a 1 V a o r D e p o s i t i o n) 法による基 板上面側への犠牲層の堆積、 CMP (Ch em i c a l Me c h a n i c a l P o l i s h i n g) 研磨による基板上面の平坦化および平滑化、 犠牲層上への
2 下部電極、 圧電体おょぴ上部電極の堆積とパターン形成という一連の工程の後に、 空洞まで貫通するビア (穴) を開け、 基板上面側に形成した圧電積層構造体をレ ジスト等で保護して、 ビアを通してエッチング液を浸透させることにより犠牲層 を空洞から除去する、 という長くて複雑な工程を必要とし、 パターン形成に使用 するマスク数も大幅に増加する。 製造工程が長くて複雑になると、 それ自体、 デ
S パイスの高コスト化をもたらすと共に、 製品の歩留りが低下して、 更にデバイス を髙コストなものにしてしまう。 このような高価なデバイスを移動体通信機用の 汎用部品として普及させることは困難である。 また、 燐石英ガラス (P S G) な ' どの犠牲層を除去するために使用するエッチング液が、 圧電積層構造体を構成す る下部電極、 圧電体および上部電極の各層を浸食してしまうので、 前記の上部構
30 造に使用できる材料が著しく限定されるばかりでなく、 所望の寸法精度を有する F B A Rまたは S B A Rの構造を作製することが難しいという深刻な問題がある c 上記の基板下面側から異方性エッチングで振動用空間としてのビアホールを形 成する方式と、 基板上面側のみで空気プリッジを形成する方式との種々の問題点 を解決するために、 基板下面側から D e e p R I E (深掘り型反応性イオンェ ツチング) 法を用いて、 基板面に対して垂直な側壁を有するビアホールを形成す ることにより振動用空間を形成する方式の圧電薄膜デバイスの製造方法が提案さ れている (例えば、 国際公開 [WO ] 2 0 0 4 / 0 0 1 9 6 4号公報参照) 。 こ の方式によれば、 ビアホールの側壁が垂直であるため、 隣り合う圧電薄膜共振器 を空気プリッジ方式と同程度まで近づけることができるにもかかわらず、 空気ブ リ ッジ方式のような複雑な工程を一切必要と'しない。 しかしながら、 D e e p R I E法による基板のエッチング加工においては、 製造工程でハンドリング可能 な厚み例えば 2 0 0 ;z m〜 6 0 0 m厚の基板を使用した場合に、 基板面内の位 置によって若干のエッチング速度のばらつきがある。 このため、 形成される振動 用空間の形状特に圧電積層構造体に面する基板開口部の形状は、 圧電薄膜共振器 が形成される基板面内の位置によって異なるようになる。 そのため、 所要の共振 周波数を持つ圧電薄膜共振器の作製が困難で、 また 1つの基板に複数の圧電薄膜 共振器を作製する場合には複数の圧電薄膜共振器間で共振周波数にばらつきが生 ずるという問題があった。
F B A Rおよび S B A Rは、 薄膜中における厚み方向の弾性波の伝播によって 共振を得ているため、 基板上の絶縁層、 下部電極、 圧電体薄膜、 上部電極などか ら構成される圧電積層構造体の膜厚均一性はもとより、 振動用空間の形状精度に よっても、 特性が大きな影響を受ける。 このため、 基板内で特性の均一な複数の 圧電薄膜デバイスを得ることが著しく困難になっている。
このような理由により、 ギガへルツ帯域で十分な性能を発揮する圧電薄膜デバ イスは、 未だ得られていない。 したがって、 工程が単純で、 基板面内の位置によ る特性のばらつきのない圧電薄膜デバィスの製造方法の確立と、 それによつて製 造された特性の安定した圧電薄膜デバイスの実現が強く望まれている。 発明の開示:
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、 その目的は、 工程が単純で、 基 板面内の位置によらず、 圧電積層構造体に面する振動用空間を良好に形成するこ とができる圧電薄膜デバイスの製造方法、 及ぴこの方法により製造される圧電薄 膜デパイスを提供することである。
以上の如き目的を達成すべく、 振動用空間の形成方法について鋭意検討した結 果、 本発明者は、 基板下面側より基板の厚みより小さな深さを持つ第 1のビアホ ールを形成し、 そのビアホールの底面を基準として第 2のビアホールを形成する ことにより振動用空間を形成することが、 圧電薄膜デバイスの特性の安定化及び 低コスト化の両面で最も好ましい解決手段であることを見出した。
即ち、 本発明によれば、 以上の如き目的を達成するものとして、
振動用空間を有する基板と、 該基板の上面側に形成された圧電積層構造体とを 有しており、 該圧電積層構造体は圧電体膜とその両面にそれぞれ形成された電極 とを含み、 前記振動用空間は前記圧電積層構造体の少なくとも一部を含んで構成 される振動部の振動を許容するように形成されている圧電薄膜デバイスであって、 前記振動用空間は、 前記基板内に中間面を形成するように前記基板の下面から上 面に向けて形成された第 1のビアホールと、 上下方向に見て前記第 1のビアホー ルの内側に位置するように前記中間面から前記基板の上面に向けて形成された第 2のビアホールとにより構成されていることを特徴とする圧電薄膜デバイス、 が提供される。
本発明の一態様においては、 前記基板の上面側に複数の前記振動部が形成され ており、 前記第 1のビアホールが前記複数の振動部のそれぞれのための前記振動 用空間の一部を共有するように形成されており、 さらに、 前記中間面から前記複 数の振動部のそれぞれに対応して複数の前記第 2のビアホールが形成されている 本発明の一態様においては、 上下方向に見て前記第 2のビアホールが前記第 1 のビアホールの少なく とも 2 m内側に位置する。 本発明の一態様においては、 前記第 2のビアホールの深さが 1 0 m ~ 1 5 0 μ mである。
更に、 本発明によれば、 以上の如き目的を達成するものとして、
上記のような圧電薄膜デバイスを製造する方法であって、 前記基板の振動用空 間を形成するに際して、 基板材の下面から上面に向けて該基板材内に底面を形成 するように第 1のビアホールを形成し、 その後、 上下方向に見て前記第 1のビア ホールの内側に位置するように前記底面から前記基板材の上面に向けて第 2のビ ァホールを形成し、 これにより前記基板材内に残留する前記底面の部分により前 記中間面を形成することを特徴とする、 圧電薄膜デバイスの製造方法、 が提供される。
本発明の一態様においては、 前記圧電薄膜デバイスは前記基板の上面側に複数 の前記振動部を有しており、 前記第 1のビアホールを前記複数の振動部につき共 通に形成し、 前記底面から前記複数の振動部のそれぞれに対応して複数の前記第 2のビアホールを形成する。 本発明の一態様においては、 前記基板材として S O I ウェハを使用し、 その絶縁層の一部により前記第 1のビアホールの底面を構成 する。 本発明の一態様においては、 前記第 2のビアホールを深掘り型反応性ィォ ンエッチング法により形成する。
以上のような本発明によれば、 工程が単純で、 基板面内の位置によらず、 振動 部に面する振動用空間を良好に形成することができ、 もって基板面内の位置によ る特性のばらつきがなく特性の安定した圧電薄膜デバイスが提供される。 図面の簡単な説明:
図 1は、 本発明による圧電薄膜デバイス (圧電薄膜共振器) の実施形態を示す 模式的平面図である。
図 2は、 図 1の X— X断面図である。
図 3は、 本発明による圧電薄膜デバイス (圧電薄膜フィルタ) の実施形態を示 す模式的平面図である。
図 4は、 図 3の X— X断面図である。
図 5は、 本発明による圧電薄膜デバイス (圧電薄膜フィルタ) の実施形態を示 す模式的平面図である。
図 6は、 図 5の X— X断面図である。
図 7は、 マイクロ波パッケージに実装された本発明の圧電薄膜デバイスの一実 施形態を示す模式的断面図である。
図 8は、 比較例で使用した圧電薄膜デバイス (圧電薄膜共振器) を示す模式的 平面図である。
図 9は、 図 8の X— X断面図である。
図 1 0は、 比較例で使用した圧電薄膜デバイス (圧電薄膜フィルタ) を示す模 式的平面図である。
図 1 1は、 図 1 0の X— X断面図である。
図 1 2は、 比較例で使用した圧電薄膜デバイス (圧電薄膜共振器) を示す模式 的平面図である。
図 1 3は、 図 1 2の X— X断面図である。
図 1 4 A及ぴ図 1 4 Bは、 図 1の圧電薄膜デバイスの製造方法の実施形態を説 明するための模式的断面図である。 発明を実施するための最良の形態:
以下に、 本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図 1は本発明による圧電薄膜デバイス (圧電薄膜共振器 1 0 ) の実施形態を示 す模式的平面図であり、 図 2はその X— X断面図である。 これらの図において、 圧電薄膜共振器 1 0は基板 1 2、 該基板 1 2の上面に形成された絶縁体層 1 3お よび該絶縁体層 1 3の上に形成された圧電積層構造体 1 4を有する。 圧電積層構 造体 1 4は絶縁体層 1 3の上に形成された下部電極 1 5、 該下部電極 1 5の一部 を覆うようにして絶縁体層 1 3の上に形成された圧電体膜 1 6および該圧電体膜 1 6の上に形成された上部電極 1 7からなる。
基板 1 2には、 その下面から上面に向けて振動用空間 2 0を構成する第 1のビ ァホール 2 1が形成されている。 さらに、 第 1のビアホール 2 1の底面に相当す る下向きの中間面 2 5から基板上面に向けて振動用空間 2 0を構成する第 2のビ ァホール 2 2が形成されている。 図 1から明らかなように、 第 2のビアホール 2 2は、 上下方向に見て前記第 1のビアホール 2 1の内側に位置する。 かく して、 第 1のビアホール 2 1及び第 2のビアホール 2 2により振動用空間 2 0が構成さ れる。
絶縁体層 1 3の一部は振動用空間 2 0に向けて露出している。 この絶縁体層 1 3の露出部分、 およびこれに対応する圧電積層構造体 1 4の部分が振動部 (振動 ダイヤフラム) 2 3を構成する。 かく して、 振動用空間 2 0は、 圧電積層構造体 1 4の一部及び絶縁体層 1 3の一部により構成される振動部 2 3の振動を許容す るように形成されている。
なお、 本発明においては、 基板 1 2の上面側に圧電積層構造体 1 4が形成され るのであるが、 これは、 図 2に示すように、 基板 1 2の上面に他の層 (図 2の場 合、 絶縁体層 1 3) を形成し、 その層を介して圧電積層構造体 1 4を形成しても よいし、 あるいは、 基板 1 2の表面層を処理して基板内に他の層 (例えば、 絶縁 体層) を形成し、 その上に圧電積層構造体 14を形成する場合のように、 基板 1 2の上面に直接圧電積層構造体 14を形成してもよい。 また、 基板 1 2と圧電積 層構造体 14との間に他の層を介在させる場合も、 1つの層に限定されることは なく複数層を介在させてもよい。 また、 介在させる層は絶縁層に限定されない。 基板 1 2としては、 S i (1 00) 単結晶などの単結晶からなるもの、 または S i単結晶などの基材の表面にシリコン、 ダイヤモンドその他の多結晶膜を形成 してなるものを用いることができる。 また、 基板 1 2としては、 その他の半導体 さらには絶縁体からなるものを用いることも可能である。
絶縁体層 1 3としては、 例えば酸化シリ コン (S i 02) を主成分とする誘電 体膜、 窒化シリ コン (S i Nx) を主成分とする誘電体膜、 および酸化シリ コン を主成分とする誘電体膜と窒化シリコンを主成分とする誘電体膜との積層膜を用 いることができる。 この絶縁体層 1 3の材質について、 主成分とは、 誘電体膜中 の含有量が 50当量%以上である成分を指す。 誘電体膜は単層からなるものであ つてもよいし、 密着性を高めるための層などを付加した複数層からなるものであ つてもよい。 絶縁体層 1 3の厚さは、 例えば厚さ 2. Ο μπι未満である。 絶縁体 層 1 3の形成方法としては、 基板 1 2の表面の熱酸化法や CVD (C h e m i c a 1 V a p o r D e o s i t i o n) 法が例示される。 また、 本発明にお いては、 エッチングにより、 振動部 23に対応する領域の絶縁体層 1 3を総て除 去して、 下部電極 1 5が振動用空間 20に向けて露出した構造の圧電薄膜共振器 も採用することができる。 このように、 振動部 2 3に対応する領域の絶縁体層 1 3を総て除去することにより、 共振周波数の温度特性は若干悪化するものの、 音 響的品質係数 (Q値) が向上するという利点がある。
下部電極 1 5は、 スパッタ法ゃ蒸着法で形成された金属層、 及び必要に応じて 該金属層と絶縁体層 1 3との間に形成される密着金属層を積層することにより構 成され、 その厚さは、 例えば 5 0 ηπ!〜 500 nmである。 材質として特に限定 はないが、 金 (Au) 、 白金 (P t ) 、 チタン (T i ) 、 アルミニウム (A 1 ) 、 モリブデン (Mo) 、 タングステン (W) などが好適に利用される。 所定の形状 にパターユングする方法としては、 ドライエッチングやゥヱットエッチングなど のフォ トリ ソグラフィー技術や、 リフトオフ法を適宜使用することができる。 圧電体膜 1 6は、 窒化アルミニウム (A 1 N) 、 酸化亜鉛 (Z nO) 、 硫化力 ドミゥム (C d S) 、 チタン酸鉛 (P b T i 03、 PTと略記される) 、 チタン 酸ジルコン酸鉛 (P b (Z r、 T i ) 03、 P Z Tと略記される) などからなる ものが用いられる。 特に A 1 Nは、 弾性波の伝播速度が速く、 高周波帯域で動作 する圧電薄膜共振器または圧電薄膜フィルタなどの圧電薄膜デバイス用の圧電体 膜として適している。 その厚さは、 例えば 0. 5 /im〜3. Ο μπιである。 所定 の形状にパターニングする方法としては、 ドライエッチングゃゥエツトエツチン グなどのフォ トリソグラフィー技術を適宜使用することができる。 ■
上部電極 1 7は、 下部電極 1 5と同様にスパッタ法ゃ蒸着法などにより形成さ れた金属層が使用される。 材質としては、 金 (Au) 、 白金 (P t ) 、 チタン (T i ) 、 アルミニウム (A 1 ) 、 モリブデン (Mo) 、 タングステン (W) な どが好適に利用される。 上部電極 1 7の厚さは、 例えば 50 ηπ!〜 500 nmで ある。 所定の形状にパターニングする方法としては、 下部電極 1 5と同様にドラ ィエッチングやウエットエッチングなどのフォトリソグラフィー技術や、 リフト オフ法が適宜使用される。
次に、 図 14 A及び図 14 Bを参照して図 1及ぴ図 2の実施形態の圧電薄膜デ パイスの製造方法の実施形態、 特に基板 1 2の振動用空間 20の形成方法につき 説明する。
先ず、 図 14 Aに示されるように、 上記基板 1 2の素材である基板材 1 2 ' の 上面に、 上記のような絶縁体層 1 3及ぴ圧電積層構造体 14を形成する。
次に、 絶縁体層 1 3及ぴ圧電積層構造体 1 4に対する保護膜を形成した後に、 基板材 1 2' の下面側から、 水酸化カリウム (KOH) や TMAH (テトラメチ ルアンモニゥムハイ ド口オキサイ ド) などのアルカリ系水溶液を利用した異方性 エッチング法、 または S F 6ガスを利用したドライエッチング法を適用して、 図 1 4 Bに示されるような第 1のビアホール 2 1を形成する。 該第 1のビアホール 2 1は、 基板材 1 2 ' の上面には到達しておらず、 基板材 1 2' 内に下向きの底 面 25 ' が形成される。 この底面 25 ' は、 基板材 1 2 ' の上面から距離 Tの位 置にある。 第 1のビアホール 2 1 を形成した時点で、 スプレ^"式フォ トレジス ト塗布装置 等を用いて第 1のビアホールの底面 2 5 ' も含めて基板材 1 2 ' の下面全体にフ オ トレジス トを塗布する。 さらに、 形成すべき振動部に対応する部分のフオ トレ ジス トをフォ トリ ソグラフィ一によ り除去し、 このパターン化されたフォ トレジ ス トをマスクとして用いて、 S F 6などを用いたドライエッチング法、 または S F 6ガスと C 4 F 8ガスとを交互に用いる D e e p R I E法により、 絶縁体層 1 3が露出するまで基板材 1 2 ' を第 1のビアホールの底面 2 5 ' から基板材上面 に向けてエッチングして、 図 1及ぴ図 2に示されるような第 2のビアホール 2 2 を形成する。
これにより、 第 1のビアホールの底面 2 5 ' の一部が中間面 2 5として残り、 図 1及び図 2に示される圧電薄膜デバイスが得られる。 上下方向に見て第 2のビ ァホール 2 2は第 1のビアホール 2 1より距離 Wだけ内側に位置する。 即ち、 中 間面 2 5の幅は Wである。 Wは、 好ましくは 2 /i m以上であり、 例えば 5 μ π!〜 5 0 μ mである。
第 2のビアホール 2 2を形成する際には、 第 1のビアホールの底面 2 5 ' にフ ォトレジストを塗布して、 フォトリ ソグラフィ一によりパターン形成する必要が ある。 塗布するフォ トレジス トの厚さは、 第 2のビアホール 2 2の深さによって 変わるが、 通常 0 . 5 !〜 4 i mである。 底面 2 5 ' の端部直近では、 近接す る側壁面の影響により、 塗布されるフォトレジストの厚さに不均一が生じ易く、 これがパターン精度低下の原因となる。 更に、 底面 2 5, の端部直近では、 エツ チングによる加工精度自体も低下し易い。 従って、 中間面 2 5の幅が小さすぎる と、 形成される第 2のビアホール 2 2の寸法精度が低下して、 歩留まりが低下す る傾向にある。 逆に、 中間面 2 5の幅が大きすぎると、 基板材あたりの最終製品 の取得量が少なくなる傾向にある。 また、 圧電薄膜共振器を複数個組み合わせて 圧電薄膜デバイスを作製する場合には、 中間面 2 5の幅が大きすぎると、 隣り合 ぅ圧電薄膜共振器を接続する金属電極が長くなり、 その電気抵抗が大きくなるた め、 作製される圧電薄膜デバイスの挿入損失が増加する傾向にある。
また、 第 2のビアホール 2 2の深さ即ち基板 1 2の厚さから第 1のビアホール 2 1の深さを除いた寸法は Tである。 Tは、 好ましくは 1 0 μ m〜 1 5 0 / mで あり、 更に好ましくは 1 5〜: l O O /z mであり、 特に好ましくは 2 0〜8 0 ζ πι である。 第 2のビアホール 2 2の深さ Tが大きくなりすぎると、 第 2のビアホー ル 2 2の加工精度が低下しやすくなり、 歩留まりが低下する傾向にある。 また、 この深さが小さくなりすぎると、 振動部 2 3及びその周囲の強度が低下し、 特に ダイシング工程などの製造工程において破損する確率が著しく増加する傾向にあ る。
以上のように、 振動用空間 2 0を構成するビアホールの形成の工程を 2段階に 分けることにより、 基板の厚さ全体を 1つの工程でドライエッチング法や D e e p R I E法を用いて一気にビアホール形成を行うのに比べて、 基板面内でのェ ツチング速度差による加工ムラが低減され、 加工形状の安定性が著しく向上する c 特に、 共振器の特性には振動部 2 3が露出する振動用空間 2 0の開口部即ち基板 1 2の上面側の第 2のビアホール 2 2の開口部の形状が影響するのであるが、 本 発明によれば、 第 2のビアホール 2 2の形成は基板 1 2の厚さに比べて小さい深 さ Tにっき行えばよいので、 第 2のビアホール 2 2の開口部の形状を高い精度で 所要のものとすることができる。 かく して、 基板面内の位置によらず特性の安定 した圧電薄膜共振器の製造が可能となる。
図 3は本発明による圧電薄膜デバイス (圧電薄膜フィルタ 1 1 ) の実施形態を 示す模式的平面図であり、 図 4はその X— X断面図である。 これらの図において は、 上記図 1およぴ図 2における部材と同様の機能を有する部材には同一の符号 が付されている。
本実施態様では、 圧電積層構造体 1 4の一部及び絶縁体層 1 3の一部により構 成される互いに隣接した 4つの振動部 2 3に対して共通の第 1のビアホール 2 1 が形成されており、 該ビアホールの底面に相当する中間面 2 5から各振動部 2 3 に向けて個別に第 2のビアホール 2 2が形成されている。
本実施形態では、 第 1のビアホール 2 1を複数の振動部 2 3のそれぞれのため の振動用空間の一部を共有するように形成しているため、 厚みの大きい基板 1 2 を使用しても、 互いに隣接する振動部間の距離は、 第 2のビアホールの間隔のみ で調整でき、 隣接振動部同士を近接させることができるため、 基板を有効に活用 することが出来るとともに、 これら振動部に接続される配線等を短くできるため、 信号の損失の少ない優れたフィルタ等を提供することができる。
図 5は本発明による圧電薄膜デバイス (圧電薄膜フィルタ 1 1 ) のさらに別の 実施形態を示す模式的平面図であり、 図 6はその X— X断面図である。 これらの 図においては、 上記図 1〜図 4における部材と同様の機能を有する部材には同一 の符号が付されている。
本実施形態は、 基板 1 2として、 SO I (S i l i c o n o n I n s u l a t o r ) ウェハを用いている。 SO I ウェハは、 酸化されていないウェハ (ベ ースウェハ) 1 2 aと必要な酸化膜からなる絶縁層 1 2 cが付加形成されたゥェ ハ (ポンドウェハ) 1 2 bの絶縁層 1 2 c側とを貼り合せ、 ポンドウェハ 1 2 b の他方側 (活性層側) を研削 ·研磨することにより、 基板 1 2の厚み方向の任意 の位置に絶縁層 1 2 cを配置してなるウェハである。
シリ コン基板の KOH水溶液などを用いたウエットエッチング法、 S F6ガス を用いるドライエッチング法、 さらには S F 6ガスと C4F 8ガスとを交互に用い る D e e p R I E法は、 S i とその酸化物 S i 02とのエッチング速度差 (選 択比) を利用している。 このエッチング速度差は通常 1 00〜400程度と大き い。 すなわち、 S i 02はエッチング速度が S iに比べて非常に小ざい。 よって、 第 1のビアホール 2 1を形成する際の終点として、 S O I ウェハの酸化膜 (S i O 2) 1 2 cを用いれば、 基板内の第 1のビアホール 2 1の中間面 2 5の位置 (深さ) をさらに高い精度で制御することが可能となる。
第 2のビアホール 22の形成の際には、 適切な振動部 23を形成するように特 定の形状に S O I ウェハの絶縁層 1 2 cをフォトリソグラフィによりふつ酸緩衝 溶液でエッチング除去し、 残留する絶縁層の単独もしくは残留絶縁層と残留フォ トレジストとの双方をマスクとして用いて、 D e e p R I E法を行う。 よって、 加工精度は著しく向上し、 基板面内の全域でほぼ均一な特性をもつ圧電薄膜フィ ルタを製造することが可能となる。
以下に実施例および比較例を示し、 本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例 1 ]
本実施例では、 以下のようにして、 図 1及ぴ図 2に示されている構造の複数の 圧電薄膜デバイス (圧電薄膜共振器) を共通の基板を用いて作製した。
すなわち、 厚さ 200 μ mの 4ィンチ (1 00) S i ウェハの両面に熱酸化法 により、 厚さ 0. 3 / Π1の S i 02層を形成した後、 S i ウェハ上面にフォトレ ジストを塗布し、 図 1に示すごとき下部電極用のレジストパターン形成を行った。 この S i ウェハの上面に、 D Cマグネトロンスパッタ法により、 ガス圧 0 . 5 P a、 基板温度 1 5 0 °Cの条件で、 厚さ 0 . 2 3 /z mの M o層を形成した後、 レジ スト剥離液中で超音波洗浄を行うことにより M o層を所望の形状にパターン化し て、 下部電極を形成した。 次に、 このウェハの上面に、 純度 9 9 . 9 9 9 %の A 1ターゲッ トを用い、 反応性マグネトロンスパッタ法により、 全ガス圧 0 . 5 P a、 ガス組成 A r / N 2 = 1 / 1、 基板温度 3 0 0 °Cの条件で、 厚さ 1 . 4 0 mの A 1 N圧電体膜を形成した。 次に、 熱燐酸を使用したウエットエッチングに より、 A 1 N圧電体膜を図 1に示す所定の形状にパターン化した。 続いて、 フォ トレジストを塗布し、 上部電極用のフォトマスクを用い、 所定の形状にレジスト をパターン化した後、 D Cマグネトロンスパック法により、 厚さ 0 . 1 7 /z mの M o層を形成した。 さらに、 レジス ト剥離液中で超音波洗浄を行うことにより、 M o層を所望の形状にパターン化して、 上部電極を形成した。
以上の方法により上面側に熱酸化膜からなる絶縁体層及ぴ圧電積層構造体を作 製した S i ウェハの下面側に、 フォ トレジス トを塗布し、 第 1のビアホールのフ オトマスクを用いてパターン化し、 ふつ酸緩衝溶液を用いて下面側の熱酸化膜の 一部を除去した。 続いて、 この熱酸化膜をマスクとして用いて、 K O H水溶液中 でウエットエツチすることにより、 基板厚みの 7 5 %の 1 5 0 μ mの深さまでェ ツチングを行って、 複数の第 1のビアホールを形成した。
続いて、 スプレー式のフォ トレジス ト塗布装置を用いて、 第 1のビアホールの 底面も含めて基板の下面全体にフォ トレジス トを塗布した。 さらに、 形成すべき 振動部の形状に等しいフォトマスクを用いて、 フォ トレジストをパターン化し、 これをマスクとして用いて D e e p R I E装置によりウェハ上面に形成した熱 酸化膜が露出するまでエッチングを行い、 側壁を垂直に立てた形状の第 2のビア ホールを形成し、 かく して第 1のビアホール及ぴ第 2のビアホールからなる振動 用空間を作製した。 中間面の幅の最小値は 5 mであった。
以上の製造工程により、 4インチ S i基板全面に、 複数の振動部を形成し、 複 数の圧電薄膜共振器を形成した。 形成された圧電薄膜共振器の共振周波数をネッ トワークアナライザを用いて評価した。 共振器の I / O端子には G S Gマイク口 プローバを接触させた。
本実施例における基板のサイズ及び厚み、 第 1及ぴ第 2のビアホール (単に 「ビア」 と記すこともある :以下同様) の深さ、 また得られた圧電薄膜共振器の 破損率、 周波数分布、 及びデバイス歩留まり (周波数分布 ± 0 . 1 %以内で破損 の無い合格品の割合) は表 1に示す通りであった。
[表 1 ] '
Figure imgf000016_0001
[実施例 2 ]
本実施例では、 以下のようにして、 図 1及ぴ図 2に示されている構造の圧電薄 膜デバイス (圧電薄膜共振器) を作製した。
すなわち、 第 1のビアホール及び第 2のビアホールの深さをそれぞれ 1 8 0 μ m及び 2 0 μ mとしたこと以外は実施例 1 と同様な方法で圧電薄膜共振器を作製 した。
本実施例における基板のサイズ及ぴ厚み、 第 1及び第 2のビアホールの深さ、 また得られた圧電薄膜共振器の破損率、 周波数分布、 及ぴデパイス歩留まりは表 1に示す通りであった。
[実施例 3 ]
本実施例では、 以下のようにして、 図 1及ぴ図 2に示されている構造の圧電薄 膜デバイス (圧電薄膜共振器) を作製した。
すなわち、 第 1のビアホール及ぴ第 2のビアホールの深さをそれぞれ 1 0 0 m及び 1 0 0 μ mとしたこと以外は実施例 1に示す方法と同様な方法で圧電薄膜 共振器を作製した。 本実施例における基板のサイズ及ぴ厚み、 第 1及ぴ第 2のビアホールの深さ、 また得られた圧電薄膜共振器の破損率、 周波数分布、 及びデバイス歩留まりは表 1に示す通りであった。
[実施例 4]
本実施例では、 以下のようにして、 図 3及ぴ図 4に示されている構造の圧電薄 膜デバイス (圧電薄膜フィルタ) を作製した。
すなわち、 厚さ 3 00 / mの 6インチ (1 00) S i ウェハを用い、 第 1のビ ァホール及ぴ第 2のビアホールの深さをそれぞれ 240 /X m及ぴ 60 /X mとした こと以外は実施例 1に示す方法と同様な方法で圧電薄膜フィルタを作製した。 本実施例における基板のサイズ及び厚み、 第 1及び第 2のビアホールの深さ、 また得られた圧電薄膜フィルタの破損率、 周波数分布、 及びデバイス歩留まりは 表 1に示す通りであった。
[実施例 5]
本実施例では、 以下のようにして、 図 3及ぴ図 4に示されている構造の圧電薄 膜デバイス (圧電薄膜フィルタ) を作製した。
すなわち、 第 1のビアホール及ぴ第 2のビアホールの深さをそれぞれ 200 m及び 1 00 Z mとしたこと以外は実施例 4に示す方法と同様な方法で圧電薄膜 フィルタを作製した。
本実施例における基板のサイズ及ぴ厚み、 第 1及び第 2のビアホールの深さ、 また得られた圧電薄膜フィルタの破損率、 周波数分布、 及ぴデパイス歩留まりは 表 1に示す通りであった。
[実施例 6]
本実施例では、 以下のようにして、 図 5及ぴ図 6に示されている構造の複数の 圧電薄膜デバイス (圧電薄膜フィルタ) を共通の基板を用いて作製した。
すなわち、 熱酸化法により、 厚さ 5 50 /zmの 6インチ SO I ウェハ (活性層 厚み 50 /X m、 絶縁層厚み 0. 5 μ m) の両面に厚さ 0. 5 / mの S i〇2層を 形成した後、 上面側 (活性層側) にフォ トレジス トを塗布し、 図 5及び図 6に示 すごとき下部電極用のレジストパターン形成を行った。 この S i ウェハの上面に、 DCマグネトロンスパッタ法により、 ガス圧 0. 5 P a、 基板温度 1 50での条 件で、 厚さ 0. 23 / mの Mo層を形成した後、 レジスト剥離液中で超音波洗浄 を行うことにより M o層を所望の形状にパターン化して下部電極を形成した。 次 に、 このウェハの上面に、 純度 9 9 . 9 9 9 %の A 1ターゲットを用い、 反応性 マグネトロンスパッタ法により、 全ガス圧 0 . 5 P a、 ガス組成 で ^^ -ェ / 1、 基板温度 3 0 0 °Cの条件で、 厚さ 1 . 4 0 // mの A l N圧電体膜を形成し た。 次に、 熱燐酸を使用したウエットエッチングにより、 A 1 N圧電体膜を図 5 及び図 6に示す所定の形状にパターン化した。 続いて、 フォ トレジス トを塗布し、 上部電極用のフォトマスクを用い、 所定の形状にレジストをパターン化した後、 D Cマグネトロンスパッタ法により、 厚さ 0 . 1 7 μ mの M o層を形成した。 さ らに、 レジス ト剥離液中で超音波洗浄を行うことにより、 M o層を所望の形状に パターン化して上部電極を形成した。
以上の方法により、 上面に熱酸化膜からなる絶縁体層及ぴ圧電積層構造体を作 製した S O I ウェハの下面側に、 フォトレジストを塗布し、 第 1のビアホールの フォトマスクを用いてパターン化し、 ふつ酸緩衝溶液を用いて下面側の熱酸化膜 の一部を除去した。 続いて、 この熱酸化膜をマスクとして用いて、 K O H水溶液 中でウエットエッチすることにより、 S O I ウェハの絶縁層までエッチングを行 つた。 続いて、 スプレー式のフォ トレジス ト塗布装置を用いて、 第 1のビアホー ルの底面も含めて基板の下面全体にフォトレジス トを塗布し、 形成すべき振動部 の形状に等しいフォ トマスクを用いて、 フォ トレジス トをパターン化した。 続い て、 ふつ酸緩衝溶液を用いて S O Iウェハの絶縁層の一部を除去し、 残留するフ オ トレジスト及ぴ残留する絶縁層をマスクとして用いて、 D e e p R I E装置 によりウェハ上面に形成した熱酸化膜が露出するまでエッチングを行うことによ り、 第 2のビアホールを形成し、 かく して第 1のビアホール及ぴ第 2のビアホー ルからなる振動用空間を作製した。
以上の製造工程により、 6インチ S O I基板全面に複数の振動部を形成し、 複 数の圧電薄膜フィルタを形成した。 形成された圧電薄膜フィルタの中心周波数を ネットワークアナライザを用いて評価した。 共振器の 1 0端子には0 5 0マィ クロプローバを接触させた。
本実施例における基板のサイズ及ぴ厚み、 第 1及ぴ第 2のビアホールの深さ、 また得られた圧電薄膜フィルタの破損率、 周波数分布、 及ぴデパイス歩留まりは 表 1に示す通りであった。 [実施例 7 ]
本実施例では、 以下のようにして、 図 5及び図 6に示されている構造の圧電薄 膜デバイス (圧電薄膜フィルタ) を作製した。
すなわち、 活性層厚み 2 0 m , 絶縁層厚み 0 . 5 mの S O I ウェハを用い たこと以外は実施例 6に示す方法と同様な方法で圧電薄膜フィルタを作製した。 本実施例における基板のサイズ及ぴ厚み、 第 1及び第 2のビアホールの深さ、 また得られた圧電薄膜フィルタの破損率、 周波数分布、 及びデバイス歩留まりは 表 1に示す通りであった。
さらに、 上記の工程によって複数の圧電薄膜デバイスの作り込まれた基板を 1 m m口弱の形状にダイシングソーを用いて切断して、 各デパイス毎の所望のチッ プを得た。 デバイス化のためにはチップ形状のままでは取り扱いが不便であるた め、 図 7に示されているようにセラミックパッケージに内装した。 一般的なセラ ミックパッケージは複数の入力/出力パッドを持つチップからワイヤ ·ボンディ ングで接続するものであるが、 本実施例ではデバイス寸法を小さくするためにフ リップ ·チップ ·ボンディング技術を利用した。
図 7には、 マイクロ波パッケージ 3 1にフリップ ·チップ .ボンディングで圧 電薄膜フィルタ 1 1のチップを実装してなるデバイス 3 0が示されている。 パッ ケージ 3 1はパッケージ基板 3 2とキャップ 3 3とからなる。 圧電薄膜フィルタ 1 1の下部電極または上部電極と接続されているボンディングパッド 4 0は A u バンプや半田バンプ等の接合部材 3 4を介してセラミ ックスなどのマイクロ波パ ッケージ 3 1内に配置された信号経路 3 5と接続されている。 信号経路 3 5はセ ラミック等のパッケージ基板 3 2内を通りパッケージ外に設けられた外部端子 3 6に繋がっている。 チップ形状が 1 m m口の場合、 ワイヤ -ボンディングで接続 する方法ではデパイス寸法は 3 m m口となってしまう力 フィリップ ·チップ . ボンディングでは 2 . 3 m m口程度に小型化できる.。
[比較例 1 ]
本比較例では、 以下のようにして、 図 8及ぴ図 9に示されている構造の圧電薄 膜共振器を作製した。 これらの図においては、 上記図 1およぴ図 2における部材 と同様の機能を有する部材には同一の符号が付されている。
すなわち、 基板上面側に実施例 1記載の方法と同様な方法を用いて絶縁体層及 ぴ圧電積層構造体を作製した。
次に、 S i ウェハの下面側に、 フォ トレジス トを塗布し、 実施例 1に示す第 2 のビアホールの形成のためのフォ トマスクを用いてパターン化し、 ふつ酸緩衝溶 液を用いて下面側の熱酸化膜の一部を除去した。 続いて、 残留する熱酸化膜及び フォ トレジス トをマスクとして用いて、 D e e p R I E装置によりウェハ上面 に形成した熱酸化膜が露出するまでエッチングを行い、 側壁を垂直に立てた形状 のビアホールを形成することにより、 振動用空間を作製した。
以上の製造工程により、 4インチ S i基板全面に複数の圧電薄膜共振器を形成 した。 形成された圧電薄膜共振器の共振周波数をネットワークアナライザを用い て評価した。 共振器の I / O端子には G S Gマイクロプローバを接触させた。 本比較例における基板のサイズ及ぴ厚み、 また得られた圧電薄膜共振器の破損 率、 周波数分布、 及ぴデバイス歩留まりは表 1に示す通りであった。
[比較例 2 ]
本比較例では、 以下のようにして、 図 1 0及ぴ図 1 1に示されている構造の圧 電薄膜フィルタを作製した。 これらの図においては、 上記図 3およぴ図 4におけ る部材と同様の機能を有する部材には同一の符号が付されている。
すなわち、 基板上面側に実施例 4記載の方法と同様な方法を用いて絶縁体層及 ぴ圧電積層構造体を作製した。
次に、 S i ウェハの下面側に、 フォ トレジス トを塗布し、 実施例 4に示す第 2 のビアホールの形成のためのフォ トマスクを用いてパターン化し、 ふつ酸緩衝溶 液を用いて下面側の熱酸化膜の一部を除去した。 続いて、 残留する熱酸化膜及ぴ フォ トレジソトをマスクとして用いて、 D e e p R I E装置により ウェハ上面 に形成した熱酸化膜が露出するまでエッチングを行い、 側壁を垂直に立てた形状 のビアホールを形成することにより、 振動用空間を作製した。
以上の製造工程により、 6インチ S i基板全面に複数の圧電薄膜フィルタを形 成した。 形成された圧電薄膜フィルタの中心周波数をネットワークアナライザを 用いて評価した。 共振器の I O端子には G S Gマイクロプローバを接触させた。 本比較例における基板のサイズ及び厚み、 また得られた圧電薄膜フィルタの破 損率、 周波数分布、 及ぴデパイス歩留まりは表 1に示す通りであった。
[比較例 3 ] 本比較例では、 以下のようにして、 図 1 2及ぴ図 1 3に示されている構造の圧 電薄膜共振器を作製した。 これらの図においては、 上記図 1およぴ図 2における 部材と同様の機能を有する部材には同一の符号が付されている。
すなわち、 基板上面側に、 使用するフォ トマスクが異なること以外は 施例 1 記載の方法と同様な方法を用いて、 絶縁体層及ぴ圧電積層構造体を作製した。 次に、 S i ウェハの下面側に、 フォ トレジス トを塗布し、 ウエットエッチ用の ビアホール形成用フォトマスクを用いてパターン化し、 ふつ酸緩衝溶液を用いて 下面側の熱酸化膜の一部を除去した。 続いて、 この熱酸化膜をマスクとして用い て、 K O H水溶液中でウェハ上面に形成した熱酸化膜が露出するまで異方性エツ チングを行いビアホールを形成することにより、 振動用空間を作製した。
以上の製造工程により、 4インチ S i基板全面に複数の圧電薄膜共振器を形成 した。 形成された圧電薄膜共振器の共振周波数をネットワークアナライザを用い て評価した。 共振器の I / O端子には G S Gマイクロプローパを接触させた。 本比較例における基板のサイズ及ぴ厚み、 また得られた圧電薄膜共振器の破損 率、 周波数分布、 及ぴデバイス歩留まりは表 1に示す通りであった。
また、 本比較例記載の圧電薄膜共振器を複数個組み合せ、 圧電薄膜フィルタを 構成したが、 隣り合う圧電薄膜共振器を接続する金属電極 (配線部) が長くなる ことにより、 挿入損失が著しく増大し、 圧電薄膜フィルタとしての性能を確認す ることが困難であった。 産業上の利用可能性:
本発明によれば、 第 1のビアホールの底面から各振動部に対応する第 2のビア ホールを形成することで基板の振動用空間の形成を行うので、 圧電薄膜デバイス の製造工程が単純化され、 また基板面内におけるビアホール特に第 2のビアホー ルの形成時のエッチング速度差の影響の低減や加工形状の均一化が可能となり、 基板面内の位置によらず圧電薄膜デバイスの特性を著しく安定化させることがで きる。

Claims

請求の範囲
1 . 振動用空間を有する基板と、 該基板の上面側に形成された圧電積層構 造体とを有しており、 該圧電積層構造体は圧電体膜とその両面にそれぞれ形成さ れた電極とを含み、 前記振動用空間は前記圧電積層構造体の少なくとも一部を含 んで構成される振動部の振動を許容するように形成されている圧電薄膜デバイス であって、 前記振動用空間は、 前記基板内に中間面を形成するように前記基板の 下面から上面に向けて形成された第 1のビアホールと、 上下方向に見て前記第 1 のビアホールの内側に位置するように前記中間面から前記基板の上面に向けて形 成された第 2のビアホールとにより構成されていることを特徴とする圧電薄膜デ パイス。
2 . 前記基板の上面側に複数の前記振動部が形成されており、 前記第 1の ビアホールが前記複数の振動部のそれぞれのための前記振動用空間の一部を共有 するように形成されており、 さらに、 前記中間面から前記複数の振動部のそれぞ れに対応して複数の前記第 2のビアホールが形成されていることを特徴とする、 請求項 1記載の圧電薄膜デバイス。
3 . 上下方向に見て前記第 2のビアホールが前記第 1のビアホールの少な く とも 2 Hi内側に位置することを特徴とする、 請求項 1記載の圧電薄膜デパイ ス。
4 . 前記第 2のビアホールの深さが 1 0 m〜 1 5 0 mであることを特 徴とする、 請求項 1記載の圧電薄膜デバイス。
5 . 請求項 1〜4のいずれか記載の圧電薄膜デバイスを製造する方法であ つて、 前記基板の振動用空間を形成するに際して、 基板材の下面から上面に向け て該基板材内に底面を形成するように第 1のビアホールを形成し、 その後、 上下 方向に見て前記第 1 のビアホールの内側に位置するように前記底面から前記基板 材の上面に向けて第 2のビアホールを形成し、 これにより前記基板材内に残留す る前記底面の部分により前記中間面を形成することを特徴とする、 圧電薄膜デバ イスの製造方法。
6 . 前記圧電薄膜デバイスは前記基板の上面側に複数の前記振動部を有し ており、 前記第 1のビアホールを前記複数の振動部につき共通に形成し、 前記底 面から前記複数の振動部のそれぞれに対応して複数の前記第 2のビアホールを形 成することを特徴とする、 請求項 5記載の圧電薄膜デバイスの製造方法。
7 . 前記基板材として S O I ウェハを使用し、 その絶縁層の一部により前 記第 1のビアホールの底面を構成することを特徴とする、 請求項 5記載の圧電薄 膜デパイスの製造方法。
8 . 前記第 2のビアホールを深掘り型反応性イオンエッチング法により形 成することを特徴とする、 請求項 5記载の圧電薄膜デパイスの製造方法。
PCT/JP2004/004507 2003-03-31 2004-03-30 圧電薄膜デバイス及びその製造方法 WO2004088840A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/551,680 US20060202769A1 (en) 2003-03-31 2004-03-30 Piezoelectric thin film device and method of producing the same
JP2005504238A JP4395892B2 (ja) 2003-03-31 2004-03-30 圧電薄膜デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-094372 2003-03-31
JP2003094372 2003-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004088840A1 true WO2004088840A1 (ja) 2004-10-14

Family

ID=33127387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/004507 WO2004088840A1 (ja) 2003-03-31 2004-03-30 圧電薄膜デバイス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060202769A1 (ja)
JP (1) JP4395892B2 (ja)
WO (1) WO2004088840A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129195A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Kinseki Corp 圧電薄膜素子
JP2006180304A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 圧電バルク共振子およびその製造方法、圧電バルク共振子を用いたフィルタ、それを用いた半導体集積回路装置、並びにそれを用いた高周波モジュール
JP2006332730A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Kyocera Corp 薄膜バルク音響波共振子およびフィルタならびに通信装置
JP2007006486A (ja) * 2005-06-20 2007-01-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 懸架型デバイスおよびその製造方法
JP2015019310A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 富士フイルム株式会社 ダイアフラム型共振memsデバイス用基板、ダイアフラム型共振memsデバイス及びその製造方法
WO2016175013A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 株式会社村田製作所 圧電デバイス、圧電トランスおよび圧電デバイスの製造方法
JP2018067902A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 ウィン セミコンダクターズ コーポレーション 質量調整構造付きバルク音波共振器およびバルク音波フィルター
JP2021520755A (ja) * 2018-09-26 2021-08-19 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所 フィルムバルク音響波共振器およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408429B2 (en) * 2005-06-17 2008-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coupled FBAR filter
US20070004079A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Geefay Frank S Method for making contact through via contact to an offset contactor inside a cap for the wafer level packaging of FBAR chips
KR100718095B1 (ko) * 2005-12-19 2007-05-16 삼성전자주식회사 결합 공진 필터 및 그 제작 방법
US20080246367A1 (en) * 2006-12-29 2008-10-09 Adaptivenergy, Llc Tuned laminated piezoelectric elements and methods of tuning same
JP5720152B2 (ja) * 2010-09-06 2015-05-20 富士通株式会社 振動子の作製方法、振動子および発振器
CN206878791U (zh) * 2014-12-08 2018-01-12 株式会社村田制作所 压电设备
KR102117471B1 (ko) * 2015-01-12 2020-06-01 삼성전기주식회사 음향 공진기 및 그 제조 방법
KR20170122539A (ko) * 2016-04-27 2017-11-06 삼성전기주식회사 체적 음향 공진기 및 이의 제조 방법
WO2018012443A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社村田製作所 圧電トランス
TWI656669B (zh) * 2017-08-23 2019-04-11 穩懋半導體股份有限公司 一種具有質量調整結構之體聲波共振器之製造方法
DE112018005942T5 (de) * 2017-11-22 2020-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischen Bauelements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986916A (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 Murata Mfg Co Ltd 複合圧電共振子
JP2001004470A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 半導体圧力センサ
JP2002223145A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子とそれを用いたフィルタおよび電子機器
JP2002353760A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Toko Inc 薄膜弾性波素子の製造方法
JP2003017973A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子、フィルタ、電子通信機器、圧電共振子の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398363B1 (ko) * 2000-12-05 2003-09-19 삼성전기주식회사 Fbar 소자 및 그 제조방법
US6662419B2 (en) * 2001-12-17 2003-12-16 Intel Corporation Method for fabricating film bulk acoustic resonators to achieve high-Q and low loss

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986916A (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 Murata Mfg Co Ltd 複合圧電共振子
JP2001004470A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 半導体圧力センサ
JP2002223145A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子とそれを用いたフィルタおよび電子機器
JP2002353760A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Toko Inc 薄膜弾性波素子の製造方法
JP2003017973A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子、フィルタ、電子通信機器、圧電共振子の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129195A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Kinseki Corp 圧電薄膜素子
JP2006180304A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 圧電バルク共振子およびその製造方法、圧電バルク共振子を用いたフィルタ、それを用いた半導体集積回路装置、並びにそれを用いた高周波モジュール
JP2006332730A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Kyocera Corp 薄膜バルク音響波共振子およびフィルタならびに通信装置
JP4663401B2 (ja) * 2005-05-23 2011-04-06 京セラ株式会社 薄膜バルク音響波共振子およびフィルタならびに通信装置
JP2007006486A (ja) * 2005-06-20 2007-01-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 懸架型デバイスおよびその製造方法
JP2015019310A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 富士フイルム株式会社 ダイアフラム型共振memsデバイス用基板、ダイアフラム型共振memsデバイス及びその製造方法
WO2016175013A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 株式会社村田製作所 圧電デバイス、圧電トランスおよび圧電デバイスの製造方法
JPWO2016175013A1 (ja) * 2015-04-30 2018-03-15 株式会社村田製作所 圧電デバイス、圧電トランスおよび圧電デバイスの製造方法
US11018292B2 (en) 2015-04-30 2021-05-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric device, piezoelectric transformer, and method of manufacturing piezoelectric device
JP2018067902A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 ウィン セミコンダクターズ コーポレーション 質量調整構造付きバルク音波共振器およびバルク音波フィルター
JP2021520755A (ja) * 2018-09-26 2021-08-19 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所 フィルムバルク音響波共振器およびその製造方法
JP7306726B2 (ja) 2018-09-26 2023-07-11 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所 フィルムバルク音響波共振器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4395892B2 (ja) 2010-01-13
US20060202769A1 (en) 2006-09-14
JPWO2004088840A1 (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7212082B2 (en) Method of manufacturing piezoelectric thin film device and piezoelectric thin film device
JP3940932B2 (ja) 薄膜圧電共振器、薄膜圧電デバイスおよびその製造方法
JP4395892B2 (ja) 圧電薄膜デバイス及びその製造方法
US6885262B2 (en) Band-pass filter using film bulk acoustic resonator
JP4688070B2 (ja) 圧電薄膜共振子、圧電薄膜デバイスおよびその製造方法
JP7081041B2 (ja) 薄膜バルク音響波共振器とその製造方法、フィルタ、および無線周波数通信システム
JP2002182652A (ja) 音響共振器及びその製造方法
JP2003017964A (ja) 弾性波素子の製造方法
CN108988812B (zh) 声波谐振器及用于制造声波谐振器的方法
JP2021536158A (ja) 薄膜バルク音響波共振器及びその製造方法
CN107026627A (zh) 垂直阵列纳米柱薄膜体声波谐振器及其制备方法和滤波器
JP2007208728A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびその製造方法
JP2007129776A (ja) 薄膜圧電共振器、薄膜圧電デバイスおよびその製造方法
JP2002372974A (ja) 薄膜音響共振器及びその製造方法
JP3589211B2 (ja) 圧電振動デバイス
KR20180131313A (ko) 음향 공진기 및 그의 제조 방법
JP5862368B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP3846406B2 (ja) 電子部品、その製造方法、それを用いたフィルタおよびデュプレクサならびに電子通信機器
WO2021120590A1 (zh) 一种薄膜压电声波谐振器及其制造方法及滤波器
JP2005303573A (ja) 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP2010147874A (ja) Baw共振装置およびその製造方法
JP7251837B2 (ja) 薄膜バルク音響波共振器およびその製造方法
JP5032370B2 (ja) 薄膜共振子の製造方法
JPH0640611B2 (ja) 圧電薄膜共振子
JP2003318695A (ja) 圧電薄膜共振子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10551680

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504238

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10551680

Country of ref document: US