WO2004083476A1 - 高圧水素ガス用ステンレス鋼、その鋼からなる容器および機器 - Google Patents

高圧水素ガス用ステンレス鋼、その鋼からなる容器および機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2004083476A1
WO2004083476A1 PCT/JP2004/003797 JP2004003797W WO2004083476A1 WO 2004083476 A1 WO2004083476 A1 WO 2004083476A1 JP 2004003797 W JP2004003797 W JP 2004003797W WO 2004083476 A1 WO2004083476 A1 WO 2004083476A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
elements
mass
group
impurities
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003797
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Igarashi
Hiroyuki Semba
Mitsuo Miyahara
Kazuhiro Ogawa
Tomohiko Omura
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority to EP04722058A priority Critical patent/EP1605072B1/en
Priority to JP2005503769A priority patent/JP4274176B2/ja
Priority to CA2502206A priority patent/CA2502206C/en
Priority to KR1020047018652A priority patent/KR100621564B1/ko
Publication of WO2004083476A1 publication Critical patent/WO2004083476A1/ja
Priority to US11/108,099 priority patent/US7531129B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]

Definitions

  • the present invention has excellent mechanical properties (strength and ductility) and corrosion resistance under a high-pressure hydrogen gas environment, and also has excellent stress corrosion cracking resistance even in an environment where chloride ions exist, such as a beach environment.
  • the present invention relates to stainless steel, containers for high-pressure hydrogen gas made of the steel, piping, and their accompanying equipment. These containers are mainly structural equipment members exposed to high-pressure hydrogen gas, such as fuel cells for automobiles and hydrogen gas stations, especially cylinders, pipes, valves and the like. Background art
  • Typical methods include a method of mounting a hydrogen gas cylinder, a method of obtaining hydrogen by reforming methanol-gasoline with a vehicle-mounted reformer, and a method of mounting a hydrogen storage alloy that has absorbed hydrogen. .
  • the hydrogen storage alloy In the method using a hydrogen storage alloy, the hydrogen storage alloy is extremely expensive, and it takes a long time to absorb hydrogen, which is equivalent to fuel filling. There are also technical problems such as performance degradation, and it is thought that it will still take some time before practical use.
  • this includes extending the cruising distance, improving the equipment environment such as the hydrogen station necessary for dissemination, and developing technologies for improving the safety of hydrogen.
  • the high-pressure hydrogen gas equipment for fuel cell vehicles marketed in 2002 uses existing austenitic stainless steel (JIS SUS 316-based material), whose soundness is now widely recognized. I have. This is because hydrogen embrittlement susceptibility is better than other structural steels, such as carbon steel such as JIS STS 480 and SUS 304 stainless steel, in a hydrogen gas environment up to about 35 MPa. It has excellent workability, weldability, etc., and its utilization technology has been established.
  • JP-A-5-65601 and JP-A-7-188863 As a method for strengthening austenitic 1, series stainless steel, a so-called solid solution strengthening method in which a large amount of nitrogen (N) is dissolved in a solid solution is known from JP-A-5-65601 and JP-A-7-188863. I have.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-98391 proposes a precipitation strengthening method for depositing carbides and nitrides.
  • these conventional strengthening methods inevitably decrease ductility and toughness.
  • the anisotropy of toughness increases, and when used in a high-pressure hydrogen gas environment, the same problem as in cold working occurs. Can cause
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-128699 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-26350 propose a stainless steel in which a large amount of N (nitrogen) is added to improve corrosion resistance.
  • N nitrogen
  • this also does not have characteristics that can cope with a high-pressure hydrogen gas environment, and it is not easy to ensure safety for the same reasons as described above.
  • Hydrogen gas stations may be located in beach areas. Also, automobiles may be exposed to salty environments when running or storing. Therefore, materials such as hydrogen gas storage containers are also required to be free from stress corrosion cracking caused by chlorine ions.
  • a first object of the present invention is to provide a high-strength stainless steel having not only excellent mechanical properties and corrosion resistance in a high-pressure hydrogen gas environment, but also excellent stress corrosion cracking resistance.
  • a second object of the present invention is to provide a container, piping, and other equipment for high-pressure hydrogen gas made of the above stainless steel.
  • a third object of the present invention is to provide the above container, pipe and other equipment including a welded joint having excellent characteristics.
  • the present inventors examined the relationship between the chemical composition of the material and the metal structure (microstructure) affecting the mechanical properties and corrosion resistance in a high-pressure hydrogen gas environment for various materials.
  • austenitic stainless steel containing more than 22% Cr was studied. As a result, the following new knowledge was obtained.
  • Cr nitrides such as CrN and Cr 2 N are formed. If these nitrides are finely dispersed, they contribute to high strength. However, coarse nitrides not only deteriorate ductility and toughness, but also increase hydrogen embrittlement susceptibility.
  • the present invention has been completed on the basis of the above findings, and its gist lies in the following stainless steel (1) and containers (2) and (3).
  • % of the component content means “% by mass”.
  • the stainless steel may include at least one element selected from at least one of the following first to third groups.
  • Group 1 element Mo: 0.3-3.0%, W: 0.3-6.0%, Nb: 0.001-0.20% and Ta: 0.001-0.40% .
  • Second group elements B: 0.0001 to 0.020%, Cu: 0.3 to 5.0%, and Co: 0.3 to 10.0%.
  • Group 3 elements Mg: 0.0001 to 0.0050%, Ca: 0.0001 to 0.500% s La: 0.0001 to 0.20%, Ce: 0.0001 to 0.20%, Y : 0.0001 to 0.40%, Sm: 0.0001 to 0.40%, Pr: 0.0001 to 0.40% and * Nd: 0.0001 to 0.50%.
  • the stainless steel preferably has the following microstructures (a) to (d).
  • the fine nitride of 0.5 / zm or less contains V in an amount of 10% by mass or more
  • containers are storage containers such as cylinders and tanks
  • pipes are pipes between these containers or between containers and other equipment, and attached equipment is attached to containers or pipes such as valves. Things.
  • the weld metal of the weld joint is C: 0.02% or less, Si: 1.0% or less, Mn: 3 to 30%, Cr: more than 22 Te up to 30%, M: 8 ⁇ 30% , V:. 0. 001 ⁇ 1 0 ⁇ / ⁇ , Mo:. 0 ⁇ 3 0% s W:. 0 ⁇ 6 0%, N: 0. 1 ⁇ 0 . 5 0/0, A1: 0. 10% or less, Ti, b, Zr, Hf and Ta:. are each O ⁇ 0 01%, the balance being Fe and impurities, P in the impurities 0.030 ° /.
  • Creq Cr + Mo + l.5XSi (4)
  • the element symbols in the above formulas (3) and (4) are the contents (% by mass) of each element.
  • the above-mentioned weld metal may contain at least one element selected from the above-mentioned second group elements and third group elements.
  • FIG. 1 is an optical micrograph of the steel of the present invention.
  • FIG. 2 is an electron micrograph showing a dispersion state of fine nitrides precipitated in the austenite matrix of the steel of the present invention.
  • FIG. 3 is an X-ray spectrum diagram showing a fine nitride of 0.5 ⁇ or less of the steel of the present invention and its chemical composition (the composition is a proportion of a metal component).
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the ⁇ content of the steel of the present invention, the conventional steel and the comparative steel, and the tensile strength (TS).
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the ⁇ content of the present invention: bright steel, conventional steel, and comparative steel and ductility (elongation).
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the ⁇ content of the steel of the present invention, the conventional steel, and the comparative steel and toughness (Charby absorption energy).
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the Pmcn2 (5Cr + 3.4Mn-500N) of the steel of the present invention, the conventional steel and the comparative steel, and the bow I tensile strength (TS).
  • Figure 8 shows the comparison between the steel of the present invention and the conventional steel and the comparative steel.
  • 1 ⁇ (5 + 3. 4-500] ⁇ ) is a diagram showing the relationship between the bow I Zhang ductility (elongation).
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the tensile strength and the ductility (elongation) of the steel of the present invention, the conventional steel, and the comparative steel.
  • Figure 10 shows the relationship between “1Z (average grain size) ° ' S J and proof stress of the steel of the present invention and the conventional steel.
  • FIG. 11 is a diagram showing the relationship between “1 / (average particle size) ° ⁇ 5 ” and elongation of the steel of the present invention and the conventional steel.
  • FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the amount (volume%) of fine nitrides of 0.5 ⁇ or less and the strength of the steel of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the V concentration (metal thread composition in the nitride; mass%) in the fine nitride of 0.5 or less of the steel of the present invention and the strength.
  • FIG. 14 is a diagram showing the relationship between the crystal structure of the nitride of the steel of the present invention and toughness.
  • the Cr content is increased in order to obtain high corrosion resistance, particularly excellent stress corrosion cracking resistance.
  • M Cr, Mo, Fe, etc.
  • C needs to be 0.02% or less.
  • the content of C is preferably as small as possible.
  • an extreme decrease in the C content causes an increase in the refining cost. Therefore, practically, it is preferably 0.0001% or more.
  • Si is known as an element effective in improving corrosion resistance in certain environments, but when contained in large amounts, forms an intermetallic compound with, etc., or forms an intermetallic compound such as a sigma phase. And may significantly reduce hot workability. Therefore, the content of Si is set to 1.0% or less. More preferably, it is 0.5% or less. It is preferable that the amount of Si is small, but it is preferably 0.001% or more in consideration of the refining cost. Mn: 3-30%
  • Mn is an inexpensive austenite stabilizing element.
  • an appropriate combination with Cr, M, N, etc. contributes to high strength and improvement in ductility and toughness. Therefore, Mn is contained in an amount of 3% or more. However, if it exceeds 30%, the hot workability and the weather resistance may decrease. Therefore, the appropriate content is 3 to 30%. The more desirable content of Mn is 5 to 22%.
  • Cr is an essential component as an element that improves corrosion resistance in a high-pressure hydrogen gas environment and stress corrosion cracking resistance in an environment containing chlorine. To achieve these effects, a content exceeding 22% is necessary. However, harmful CrN ductility and toughness than 30%, nitride or M 2 3 C 6 type carbide such as Cr 2 N is anther large amount generated. Therefore, the proper content of Cr is over 22% to 30%.
  • M is added as an austenite stabilizing element
  • an appropriate combination of Cr, Mn, and N contributes to high strength and improvement in ductility and toughness.
  • the M content should be 17% or more, but if it exceeds 30%, the effect will not increase much and the material cost will increase, so the proper content is 17-30%.
  • V improves the consistency with the parent phase of hexagonal Cr nitride and prevents its coarsening, and promotes the formation of cubic Cr nitride. It greatly contributes to high strength, improved ductility and toughness, and improved hydrogen embrittlement resistance. For that purpose, the content of 0.001% or more is necessary. On the other hand, even if it exceeds 1.0%, the effect is small and the material cost increases, so the upper limit is set to 1.0%.
  • the desirable V content for increasing the amount of cubic Cr nitride formed is 0.05-1.0%, and most preferably 0.1-1.0%.
  • N 0.10 to 0.50%
  • N is the most important solid solution strengthening element and contributes to high strength within the appropriate content range of i, Cr, M, C, etc., and also suppresses the formation of intermetallic compounds such as sigma phase, and toughness. It also contributes to the improvement of For that purpose, the content of 0.10% or more is necessary. And power, and, when it exceeds 50% 0., CrN, because formation of coarse hexagonal nitrides such as Cr 2 N is unavoidable, appropriate content is from 0.10 to 0.50% .
  • the element symbols in the formula (1) mean their contents (% by mass).
  • the coefficient of Mn is obtained from the contribution ratio of Cr and Mn to the solid solubility limit of N and the tendency to form a sigma phase.
  • A1 0.10% or less
  • A1 is an important element as a deoxidizer, but a large amount exceeding 0.10% promotes the formation of intermetallic compounds such as sidama phase. Therefore, it is not desirable for the balance of strength and toughness intended by the present invention. In order to ensure the deoxidizing effect, the content of 0.001% or more is desirable.
  • One of the stainless steels of the present invention is one in which, in addition to the components described above, the balance consists of Fe and impurities. The regulation of the specific element in the impurity will be described later.
  • Another one of the stainless steels of the present invention further contains at least one element selected from at least one of the first to third groups described below. Elements belonging to the first group are Mo, W, Nb and Ta. These have the common effect of promoting the formation and stabilization of cubic nitride. The reasons for limiting each content are as follows.
  • Mo and W have an effect of stabilizing the cubic nitride and are also a solution strengthening element, one or both of them are added as necessary. 0.3% or less, respectively The effect is above. However, if a large amount is added, austenite becomes unstable, so when adding these, the content should be 0.3-3.0% and 0.3-6.0%, respectively. .
  • Nb 0.001 to 0.20%
  • Ta 0.001 to 0.40%
  • Nb and Ta also form cubic nitrides like V, so if necessary
  • Elements belonging to the second group are B, Cu and Co. These contribute to the improvement of the strength of the steel of the present invention.
  • the reasons for limiting the respective contents are as follows.
  • the upper limit is set to 0.020%.
  • Cu and Co are austenite stabilizing elements.
  • an appropriate combination of Mn, Ni, Cr and C contributes to higher strength, so that one or both of them can be contained in an amount of 0.3% or more as necessary.
  • the upper limit of the content is set to 5.0% and 10.0%, respectively, in consideration of the effect and the material cost.
  • the third group consists of Mg, Ca, La, Ce, Y, Sm, Pr and O ⁇ Nd.
  • the effects and the reasons for limiting the contents are as follows.
  • La, Ce, Y, Sm, Pr, and * Nd have the function of preventing solidification cracking during fabrication and the long-term use It has the effect of reducing the decrease in ductility due to hydrogen embrittlement. Therefore, if necessary, one or more kinds may be contained. In each case, the effect is exhibited at 0.0001% or more. ⁇ , content When the content is too high, the hot workability decreases in both cases, so the upper limit is 0.0050% for Mg and Ca respectively, 0.20% for La and Ce, and 0.40% for Y, Sm and Pr, respectively. %, Nd is 0.50%.
  • P and S are elements that adversely affect the toughness of steel. Therefore, it is better to be as small as possible. However, if the content is not more than 0.003% and 0.005%, respectively, no remarkable deterioration in the properties of the steel of the present invention is recognized.
  • Ti, Zr and 3 ⁇ 4f form cubic nitrides like V, but they form nitrides from a high temperature region prior to V, and thus inhibit the formation of V-based nitrides.
  • nitrides of Ti, Zr and Hf have poor coherence with the austenite matrix, so that they themselves tend to agglomerate and coarse, and have little effect on improving strength. Therefore, in the steel of the present invention, these contents are each limited to 0.01% or less.
  • Equation (1) The content of Cr, Mn, and N must satisfy the above equation (Equation (1)) when the equation (1) is satisfied, as shown in FIGS.
  • Pmcn2 ⁇ 0 the tensile strength of the steel is high and the elongation is large.
  • Pmcn2 on the horizontal axis in Figs. 7 and 8 is "5Cr + 3.4Mn-500NJ.”
  • the stainless steel of the present invention is used as it is by hot working or after being subjected to one or more heat treatments at 700 to 1200 ° C.
  • the following desirable structure state can be obtained even with the hot working.
  • the above-mentioned heat treatment is performed to more reliably obtain the following desirable structure state.
  • the austenitic stainless steel of the present invention desirably has the following microstructure.
  • the average grain size of austenite is below: Generally, as the grain size becomes smaller, the strength, especially the yield strength (0.2% power resistance) increases, but the ductility and toughness decrease. As shown in FIGS. 10 and 11 described below, if the austenite grain size is 20 ⁇ or less within the composition range of the steel of the present invention, the necessary elongation and toughness are secured, and high strength is obtained. Can be provided.
  • the average particle size means an average value of crystal grain sizes obtained by a particle size measuring method defined in JIS G 0551.
  • the above-mentioned matching is matching between the nitride and austenite due to the difference between the crystal structure and the lattice constant.
  • the matching is the best. Therefore, in the present steel, when using nitrides, it is desirable to disperse and precipitate 0.01 ⁇ % by volume or more of fine particles of 0.5 ⁇ m or less.
  • the size of the nitride is evaluated by the maximum diameter when the shape of the cut surface of the nitride is converted into an equivalent circle.
  • a fine nitride of 0.5 / zm or less contains V in an amount of 10% by mass / 0 or more:
  • V forms a solid solution in the nitride, even if the Cr nitride remains hexagonal, the nitride lattice The constant changes gradually, improving the consistency with the austenite matrix and contributing to the improvement of strength and toughness. For this purpose, it is desirable that V contains 10% by mass or more in the nitride.
  • the crystal structure of the nitride is the same as the face-centered cubic crystal of the austenite matrix, the nitride is coherently precipitated with the austenite matrix, making it difficult for the agglomerates to become coarse. Therefore, it is desirable that at least a part of the Cr nitride has a face-centered cubic crystal structure.
  • the austenitic stainless steel of the present invention has high ductility and excellent ductility and toughness while having high strength.
  • hydrogen embrittlement susceptibility is low even in a high-pressure hydrogen environment. Therefore, this steel is extremely useful as a material for high-pressure hydrogen vessels, pipes and their accessories.
  • the high-pressure hydrogen gas is 50
  • the container and the like of the present invention are a container for high-pressure hydrogen gas made of the above-described stainless steel, a pipe, and an accessory thereof.
  • the weld metal preferably has the chemical composition described above.
  • the components of the weld metal that characterize the welded joint will be described.
  • C is preferably as small as less than 0.02%.
  • Si is an element required as a deoxidizing element, but since the weld metal generates an intermetallic compound and deteriorates toughness, the content is preferably as low as 1.0% or less. Desirably, the content of Si is 0.5% or less, more preferably 0.2% or less. The lower limit may be the amount of impurities.
  • Mn 3-30% Mn is effective as an element that increases the solubility of N and suppresses the release of N during welding. In order to obtain the effect, it should be 3 % or more.
  • the upper limit is 30%. A more desirable upper limit is 25%.
  • Cr is an element necessary for improving corrosion resistance in a high-pressure gas environment and ensuring stress corrosion cracking resistance. To achieve this effect, the content of weld metal must be more than 22%. When Cr is excessive, mechanical properties such as toughness and workability are impaired. Therefore, the upper limit is set to 30%.
  • Ni is an element necessary for stabilizing the austenitic phase of the weld metal, and at least 8% is required to achieve its effect. However, from the viewpoint of the effect, 30% is sufficient, and the inclusion of more than 30% is not preferable because the price of the welding material is increased.
  • V 0.001 to 1.0%
  • V has the following effects in the weld metal in a state where Nieq and Creq satisfy the above equation (2). That is, within the range satisfying the formula (2), when the solidification mode of the weld metal becomes the primary ⁇ ferrite phase, and from the middle solidification phase to the austenite phase due to the eutectic reaction, V concentrates in the remaining liquid phase. V is not segregated between primary dendritic dendrites. As a result, V efficiently combines with ⁇ during the solidification process to form fine V ⁇ . This makes it possible to suppress degradation of toughness. The effect is remarkable at 0.001% or more. However, even if it exceeds 1.0%, the effect is saturated and only the disadvantage of cost becomes remarkable.
  • Mo and W are effective elements for improving the strength and corrosion resistance of the weld metal, and are added as necessary. If added excessively, it segregates and lowers the ductility. Therefore, the upper limit of the content when added is 3.0% for Mo and 6.0% for W. N: 0.1—0.5%
  • N is necessary to secure the strength of the weld metal. N forms a solid solution in the weld metal and contributes to strengthening, and also combines with V to form fine nitrides and contribute to precipitation strengthening. If less than 0.1%, these effects are small. On the other hand, excessive addition of N causes welding defects such as blow holes, so the upper limit of the content is set to 0.5%.
  • A1 is an effective element as a deoxidizing element, but forms a nitride in combination with N to reduce the effect of N addition. Therefore, the content of A1 is preferably suppressed to 0.1% or less.
  • the desirable content is 0.05% or less, and more desirably 0.02% or less.
  • the content of each is preferably 0.01% or less.
  • the content of each is preferably 0.001% or more.
  • P is an undesirable impurity that degrades the toughness of the weld metal. Less than 0,030%, less possible, better.
  • S is an extremely harmful element that segregates at the grain boundaries of the weld metal and weakens the bonding strength of the crystal grains, thereby deteriorating weldability. Therefore, an upper limit must be regulated. 0.005% or less should be as small as possible.
  • Equation (2) is the following equation.
  • Creq Cr + Mo + l. 5 X Si ⁇ ⁇ ⁇ (4) It is.
  • the low-temperature toughness and hydrogen embrittlement resistance of the weld metal can be improved by setting 11 ⁇ Nieq-1.1 X Creq. If this condition is satisfied, excellent susceptibility to hydrogen cracking at room temperature after solidification cooling of the weld metal is reduced, and excellent low-temperature toughness can be ensured by suppressing the amount of ⁇ ferrite that is brittle at low temperatures.
  • the above-mentioned weld metal may contain at least one element selected from the above-mentioned second group elements and third group elements.
  • the composition of the weld metal obtained as a result of mixing and melting the base metal and the welding material may satisfy the above-described requirements.
  • the base metal dilution ratio which is defined as the percentage of the base metal composition in the composition of the weld metal, is determined by the welding method, Yoh * Approximately 5 to 30% for MIG welding and approximately 40 to 60% for submerged arc welding.
  • the composition of the welding material can be selected by calculating so that the weld metal composition falls within the above-mentioned range within the range of the assumed base metal dilution ratio.
  • high-strength welded joints with a tensile strength of 800 MPa or more can be obtained by performing aging heat treatment at 550 to 700 ° C for about 30 to 100 hours.
  • Table 1 shows the austenitic stainless steel of the present invention
  • Table 2 shows the conventional steel and comparative steel. Shows the chemical composition (% by mass).
  • a steel with the composition shown in Tables 1 and 2 was melted using a 150 kg vacuum induction melting furnace, ingoted, then soaked at 1200 ° C for 4 hours, and then hot forged at 1000 ° C or more.
  • the plate was 25 mm thick and 100 mm wide. After that, it was heated and held at 1000 ° C for 1 hour, and then subjected to a solution treatment of cooling with water to obtain a test material.
  • FIG. 1 is an optical micrograph of the steel of the present invention (No. 3 in Table 1).
  • FIG. 2 is an electron micrograph showing the dispersion state of the fine nitride precipitated in the austenite matrix of the steel of the present invention (No. 6 in Table 1).
  • Fig. 3 is an X-ray spectrum diagram showing the fine nitride of 0.5 m or less and the chemical composition (composition is the proportion of the metal component) of the steel of the present invention (No. 6 in Table 1).
  • Each of the steels of the present invention was an austenitic single-phase structure as shown in FIG. 1 or a structure in which nitrides (black dots in the figure) were dispersed and precipitated in an austenite matrix as shown in FIG. And, as shown in FIG. 3, V was V at 10% by mass or more in the metal composition of the nitride.
  • a 4-point bending stress corrosion cracking test specimen with 0.25 U notch and a Charpy impact test specimen with a 0.25 U notch was cut out, and the tensile test was performed at room temperature, and the Charpy impact test was performed at 0 ° C. conducted a tensile test under a hydrogen gas environment at a strain rate of 10- 4 Z s in a high-pressure hydrogen gas environment of 75MPa at room temperature was performed, the performance was compared with the conventional steels and comparative steels.
  • the stress corrosion cracking test was performed by immersing in artificial seawater saturated steam at 90 ° C under a stress load of 1.0 ⁇ y for 72 hours to determine the presence or absence of cracking. The results are shown in Tables 3 and 4 and FIGS. 4 to 11.
  • rpmcn2j means the calculated value of "5Cr + 3.4Mn-500N".
  • Hydrogen embrittlement susceptibility is the sum of "(Hydrogen gas environmental tensile elongation) (atmospheric tensile elongation)" I? Means the value.
  • the SCC resistance j was determined as “force that did not crack in a saturated artificial seawater 90 ° C x 72 hga test”, ⁇ was used, and ⁇ : J was used when cracked.
  • Haldrogen embrittlement susceptibility means the calculated value of “(tensile elongation in hydrogen gas environment) (tensile elongation in air)”.
  • the No. 1 to 20 stainless steels have a TS (tensile strength) of l GPa or more, a YS (proof stress) of 6 OO Pa or more, and an elongation of 30% or more at room temperature.
  • TS tensile strength
  • YS proof stress
  • elongation 30% or more at room temperature.
  • toughness V E .: absorbed energy
  • the hydrogen embrittlement susceptibility evaluated by the ductility of the tensile test in a hydrogen gas environment is extremely low.
  • stress corrosion cracking resistance is also good.
  • the content of at least one component or the value of Pmcn 2 is out of the range specified in the present invention. These are not good in any of strength, ductility, toughness, and hydrogen embrittlement resistance compared with the steel of the present invention.
  • Figures 10 and 11 show that the solution treatment temperature after hot working was 950 using No. 1 of the steel of the present invention and No. A of the conventional steel. It compares the relationship between austenite particle size and power and ductility (elongation), varying from C to 1100 ° C.
  • austenite particle size and power varying from C to 1100 ° C.
  • the resistance to power is improved with the refinement of the grain, and the ductility (elongation) does not decrease so much.
  • the average particle diameter is 20 yum or more, the ultra-high strength of 800 MPa or more is obtained.
  • the ductility is significantly reduced.
  • Fig. 12 to Fig. 14 show the use of copper No.
  • a base material (Ml and "M2") with the composition shown in Table 5 was melted in a 50 kg / high-frequency high-frequency furnace, then forged into a 25 mm thick plate, kept at 1000 ° C for 1 hour, and heat-treated by water cooling.
  • an alloy of Wl, W2, Y1, and Y2 having the chemical composition shown in Table 5 was melted in a 50 kg vacuum high-frequency furnace, then processed into a wire rod with an outer diameter of 2 mm, and welded.
  • a welded joint was prepared in the following manner and an evaluation test was performed.
  • a plate with a thickness of 25mm, width of 100mm and length of 200mm is provided with a 20 ° V-groove on one side, butted with a plate of the same composition, and the welding materials shown in Table 5 are combined with the base material as shown in Tables 6 and 7 Then, a welded joint was produced by multi-layer welding within the groove by TIG welding.
  • the welding conditions were a welding current of 130 A, a welding voltage of 12 V, and a welding speed of 15 cmZmin.
  • a tensile test was performed at room temperature and a Charpy impact test was performed at -60 ° C to evaluate the strength and toughness of the welded joint.
  • the tensile test in a hydrogen gas environment was carried out at a strain rate of 10-4 in a high-pressure hydrogen gas environment of 75MPa Te to room temperature.
  • the tensile strength was 800 MPa
  • the toughness was Charpy absorbed energy of at least 20 J
  • the hydrogen embrittlement resistance was 0.8 when the tensile elongation ratio in a tensile test under a hydrogen gas environment and 0.8 in the atmosphere.
  • Table 7 shows the above as good (marked with “ ⁇ ”).
  • the austenitic 1, stainless steel of the present invention has excellent mechanical properties and corrosion resistance (hydrogen cracking resistance), and also has excellent stress corrosion cracking resistance.
  • This steel is extremely useful as equipment and components for containers and equipment that handle high-pressure hydrogen gas, mainly cylinders for fuel cell vehicles and hydrogen storage containers for hydrogen gas stands.
  • the weld metal is of high strength having excellent low-temperature toughness and hydrogen embrittlement resistance. And so on.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

高圧水素ガス環境下で優れた機械的性質と耐食性を有し、かつ耐応力腐食割れ性にも優れた高強度ステンレス鋼およびそのステンレス鋼で製造された高圧水素ガス用の容器その他の機器である。そのステンレス鋼は、質量%で、C:0.02%以下、Si:1.0%以下、Mn:3~30%、Cr:22%を超えて30%まで、Ni:17~30%、V:0.001~1.0%、N:0.10~0.50%およびAl:0.10%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.030%以下、Sが0.005%以下、Ti、ZrおよびHfがそれぞれ0.01%以下であり、かつ、Cr、MnおよびNの含有量が下記の(1)式を満たすことを特徴とする。 5Cr+3.4Mn≦500N ・・・(1) このステンレス鋼は、さらにMo、W、Nb、Ta、B、Cu、Co、Mg、Ca、Ce、Y、Sm、PrおよびNdの中の1種以上を含むことができる。

Description

明 細 書 高圧水素ガス用ステンレス鋼、 その鋼からなる容器および機器 技術分野
本発明は、 高圧水素ガス環境下において優れた機械的性質 (強度 ·延性) と 耐食性を有し、 更に海浜環境のように塩素イオンの存在する環境においても優 れた耐応力腐食割れ性を有するステンレス鋼、 およびその鋼からなる高圧水素 ガス用の容器、 配管おょぴそれらの付属機器に関する。 これらの容器等とは、 主に自動車用燃料電池および水素ガススタンドなどの高圧水素ガス環境下に曝 される構造機器部材、 特にボンべ、 配管、 バルブ等である。 背景技術
燃料電池自動車は水素と酸素を燃料として電気動力を得るため、 従来のガソ リン自動車やディーゼル自動車のように二酸化炭素 (C02) や窒素酸化物 (N Ox) , 硫黄酸化物 (SOx) などの有害物質を排出しない次世代のクリーン自動 車として注目され、我が国においても経済産業省の主導で 2020年までに 500万台 の導入が計画されている。
現在、 燃料電池自動車に関しては、 燃料の水素をどのように生成させ、 かつ 貯蔵するかが実用化への最大の課題となっており、 種々の研究開発が進められ ている。
代表的な方法としては、 水素ガスボンベを搭載する方法、 メタノールゃガソ リンを車載の改質器で改質して水素を得る方法、 および水素を吸収させた水素 吸蔵合金を搭載する方法等がある。
これらの方法にはそれぞれ一長一短があるが、我が国においては平成 14年(2
002年) 12月に水素ガスボンベを搭載した燃料電池自動車が世界に先駆けて市販 され、 国土交通省などの公用車として既に数台が使用されている。 しかしながら、 現状の燃料電池自動車は、 最高速度が約 150km/h、 出力が約 100馬力で自家用車としてはガソリン自動車に近い性能を実現できているもの の、 ボンべサイズの制約から航続距離が高々 300kmであり、 これが普及の障害 になっている。
改質器を搭載してメタノールやガソリンを燃料として用いる方法には、 メタ ノールが毒性を有すること、 また、 ガソリンでは脱硫の必要性があるなどの問 題に加えて、 現状では高価な触媒を必要とする上に改質効率が不十分なため、 コストがかかる割には co2の排出削減効果が十分期待できないなどの問題が残 つている。
水素吸蔵合金を用いる方法には、 水素吸蔵合金が極めて高価な上に、 燃料の 充填に相当する水素の吸収に長時間を要することや、 水素の吸収一放出を繰り 返すことで水素吸蔵合金の性能が劣化していくなどの技術的問題もあり、 実用 化までには未だ時間を要すると考えられている。
以上のような背景から、 我が国においては高圧ガスボンベを搭載した燃料電 池自動車の改良と低コス 1、化によって、 次世代のクリーン自動車の普及を促進 すべく、 種々の研究開発が加速されているが、 そのためには以下のような課題 を克服する必要がある。
即ち、航続距離の延長、普及に必要な水素ステ一ション等の設備環境の整備、 および水素に関する安全性向上技術の開発などである。
航続距離を、 例えば 500kmにまで延長するためには、 車載ボンベに収容する 水素ガスの圧力を現状の 35MPaから 70MPaへ高圧化することが必要であると試 算されている。 また、 既存のガソリンスタンドに代わる水素ガスステーション が必要になるが、 ここでは高圧水素ガスの生成、 輸送および貯蔵と迅速な充填 (車への供給) が必要になる。
また、 水素ガスは可燃性のため、 その取り扱いには細心の注意を要するが、 特に 50MPaを超える超高圧水素ガスと構造機器部材との相互作用については不 明な点も多く、 機器の安全利用技術の確立が強く望まれている。 平成 14年 (2002年) に市販された燃料電池自動車の高圧水素ガス機器には、 現在その健全性が広く認知されている既存のオーステナイト系ステンレス鋼(J IS SUS 316系材料) が使用されている。 これは、 35 MPa程度までの水素ガス 環境下では、 耐水素脆化感受性が他の構造用鋼、 例えば、 JISの STS 480のよう な炭素鋼や SUS 304系のステンレス鋼に比較して良好であることと、 加工性、 溶接性などに優れ、 利用技術が確立しているためである。
ところが、 この SUS 316をガス圧を 35 MPaから 70 MPaに高めた高圧水素ガ ス配管用に使用するためには、 例えば、 従来の外径 26. 2mm、 内径 20mm (管 肉厚 3. lmm) の配管を、 外径 34. 7mm、 内径 20mm (管肉厚 7. 35mm) としなけ ればならない。 即ち、 管の肉厚は 2倍以上、 重量では 3倍にもならないと強度 的には耐えられない。 従って、 車載重量の大幅増や、 ガスステーションの大型 化が避けられず、 実用上の重大な障害になってくる。
オーステナイト系ステンレス鋼は、 冷間加工によって強度が上昇することが 知られており、 引抜き、 抽伸およぴ圧延等の冷間加工によつて高強度化して管 肉厚の増大を避けることが可能である。
し力 しながら、 これらの冷間加工によって強化された場合には、 高強度は得 られるものの、 延性おょぴ靱性の低下が著しく、 また、 加工に起因する異方性 が問題となる。 これらに加えて、 冷間加工されたオーステナイト系ステンレス 鋼は、 高圧水素ガス環境下での水素脆化感受性が著しく増大することが明らか となり、 高圧水素ガスの取り扱い上の安全性を考慮すると、 冷間加工による管 の高強度化は、 採用できないことが判明した。
オーステナイ 1、系ステンレス鋼の強化方法としては、 特開平 5-65601号公報 および特開平 7-188863号公報によって、 窒素 (N) を多量に固溶させる、 いわ ゆる固溶強化法が知られている。 また、 特開平 5-98391号公報では、 炭化物や 窒化物を析出させる析出強化法が提案されている。 しかし、 これらの従来技術 による強化法では延性および靱性の低下が不可避で、 特に靱性の異方性が増大 して、 高圧水素ガス環境下での使用においては、 冷間加工の場合と同様な問題 を引き起こしかねない。
さらに、 特開平 6-128699号公報おょぴ特開平 7-26350号公報では、 N (窒素) を多量に添加して耐食性向上を狙ったステンレス鋼も提案されている。しかし、 これも高圧水素ガス環境に対応できる特性は兼ね備えておらず、 上記と同様の 理由により安全性の確保が容易でない。
水素ガススタンドは、 海浜地帯に設置されることがある。 また、 自動車も走 行や保管の際には塩分を含む環境に曝されることがある。 従って、 水素ガスの 貯蔵容器等の材料には、 塩素イオンに起因する応力腐食割れの懸念がないこと も要求される。
ステンレス鋼の耐応力腐食割れ性を改善する手段の一つは、 Cr^有量を高め ることである。 しかし、 単に Cr含有量を高めるだけでは、 Cr窒化物やシグマ相 の多量析出を招き、 高圧水素ガス用の鋼材に要求される特性を持ち得ない。 高圧水素用の容器や配管およびこれらに付属する機器は、 溶接して使用され ることが多い。 その溶接継手においても、 次のような問題がある。 即ち、 継手 の溶接金属では溶融凝固により、また溶接熱影響部では溶接熱サイクルにより、 それぞれ強度低下が起きる。 溶接熱影響部の強度低下は、 溶接後に適当な熱処 理を施すことによって防止できる。 し力 し、 溶接金属は粗大な凝固組織である ため、 単なる溶接後熱処理だけでは強度の改善はできない。 発明の開示
本発明の第 1の目的は、 高圧水素ガス環境下で優れた機械的性質と耐食性を 有するのみならず、 優れた耐応力腐食割れ性をも備えた高強度ステンレス鋼を 提供することである。
本発明の第 2の目的は、 上記のステンレス鋼で製造された高圧水素ガス用の 容器、 配管およびその他の機器を提供することである。
本発明の第 3の目的は、 優れた特性を持つ溶接継手を含む上記の容器、 配管 およびその他の機器を提供することである。 まず、 本発明の基礎となった知見について述べる。
本発明者らは、種々の材料について、高圧水素ガス環境下での機械的性質と耐 食性に及ぼす材料の化学組成および金属組織 (ミク口組織) との関係について 検討した。 特に、 塩素イオンを含む環境下での耐応力腐食割れ性の改善を意図 して、 22%以上の Crを含有するオーステナイト系ステンレス鋼について検討し た。 その結果、 次のような新しい知見を得た。
1 ) 従来の Cr ^有量が 22%を超えるオーステナイト系ステンレス鋼では、 Cr N、 Cr2Nが析出し、 またシグマ相が多量に析出して延性おょぴ靱性の著しい低 下を来していた。 し力 し、 このような鋼であっても、 Mn、 Ni、 Crおよび Nの 適正バランスを保てば、 良好な機械的性質と海浜地帯で問題になるような塩素 イオンによる応力腐食割れに対して優れた耐性を有するに到る。
2 ) 既存のオーステナイト系ステンレス鋼を高強度化するには、 一般に知ら れるように Nによる固溶強化が最も有効である。 N添加量の増加と共に強度は 向上するが、 延性おょぴ靱性が低下すると共に、 その異方性が顕著となる。 し かしながら、 Mn、 Cr、 M、 Cなどの構成元素の種類と含有量を適正に調整す ることによって、 この延性および靱性の低下を抑制することができ、 さらに異 方性をも解消することができる。
2 )既存のオーステナイト系ステンレス鋼に固溶限を超える Nを添加すると、 CrN、 Cr2Nなどの Cr窒化物が生成する。 これらの窒化物は、 微細に分散してい れば、 高強度化に寄与する。 しカゝし、 粗大な窒化物は、 延性およぴ靱性を劣化 させるばかりでなく、 水素脆化感受性を増大させる。
3 ) CrN、 Cr2N等の窒化物の結晶構造が六方晶系で、 オーステナイト母相と の整合性が悪いため、 容易に凝集粗大化するためである。 ところが、 Ni、 な どの構成元素の種類および含有量を調整した鋼に、 さらに Vを添加すると、 Cr 窒化物にも Vが含まれるようになる。 そのような窒化物は、 六方晶系のままで あっても、 オーステナイト母相との整合性が改善されて、 粗大化し難くなる。 また、 Vを含む Cr窒化物は、 少なくとも一部が立方晶系の窒化物に変化する。 この立方晶系窒化物は、 母相との整合性が良好で、 微細に分散析出させること が可能である。 要するに、 鋼中に Vが含有されていれば、 Cr窒化物は、 六方晶 系であっても微細に分散するようになり、 更に一部が立方晶系になれば、 微細 分散が一層確かなものになる。
4 ) 上記の Cr窒化物の結晶構造に起因する分散状態の違いによって、 オース テナイト系ステンレス鋼の強度、 延性おょぴ靱性、 さらには耐水素脆化感受性 が著しく変化する。
5 ) 一般に、 オーステナイト系ステンレス鋼の結晶粒径を微細化すると耐カ が増加するが、 同時に延性も低下することが知られている。 しかしながら、 N 添加と Mn、 Cr、 Niおよび Cなどの構成元素の種類および含有量を調整した鋼 は、 高強度で、 しかも高延性の鋼となる。
6 ) 母材では高 Mnにして Nの溶解度を高めたうえで適正量の Vと Nを含有 させ、 かつ適正な熱処理を施すことによって高強度が得られる。 し力 し、 前記 のとおり溶接継手の溶接金属は、 粗大な凝固組織であるために、 単に溶接後熱 処理を施しても強度は改善されない。 ところが、 溶接金属の Nieqと Creqとの関 係を特定することにより、 強度その他の機械的性質の改善と耐水素脆化特性の 改善が可能になる。
本発明は、 以上の知見を基にして完成されたもので、 その要旨は下記 (1 ) のステンレス鋼ならびに (2 ) および ( 3 ) の容器等にある。 なお、 以下の記 述において、 成分含有量の%は 「質量%」 を意味する。
( 1 ) C : 0. 02%以下、 Si: 1. 0%以下、 Mn: 3〜30%、 Cr: 22%を超えて 30 %まで、 M: 17〜30%、 V: 0. 001〜1. 0%、 N: 0. 10〜0. 50%および A1: 0. 10 %以下を含有し、 残部が Feおよび不純物からなり、 不純物中の Pが 0. 030%以 下、 Sが 0. 005%以下、 Ti、 Zrおよび Hfがそれぞれ 0. 01%以下であり、かつ、 、 Mnおよび Nの含有量が下記の (1)式を満たすことを特徴とする高圧水素ガス用 鋼。
5 Cr+3. 4Mn≤500N · · ■ (!) 但し、 式中の元素記号は、 それぞれの元素の含有量 (質量%) である。 このステンレス鋼は、 下記の第 1群から第 3群までの少なくとも 1群から選 んだ少なくとも 1種の元素を含むことができる。
第 1群元素… Mo: 0. 3—3. 0%、 W: 0. 3〜6. 0%、 Nb: 0. 001〜0. 20%およ び Ta: 0. 001〜0. 40%。
第 2群元素… B : 0. 0001〜0. 020%、 Cu: 0. 3〜5. 0%および Co: 0. 3〜10. 0 %。
第 3群元素… Mg: 0. 0001〜0. 0050% , Ca: 0. 0001—0. 0050% s La: 0. 0001 〜0. 20%、 Ce: 0. 0001〜0. 20%、 Y: 0. 0001〜0. 40% , Sm: 0. 0001〜0. 40%、 Pr: 0. 0001〜0. 40%およひ *Nd: 0. 0001〜0. 50%。
また、 このステンレス鋼は、 下記 (a)〜(d)の組織状態であることが望ましい。
(a) オーステナイトの平均粒径が 20 μ m以下であること、
(b) 0. 5 μ m以下の微細窒化物が 0. 01体積%以上分散析出していること、
(c) 上記の 0. 5 /z m以下の微細窒化物が、 その中に Vを 10質量%以上含有す るものであること、
(d) 上記の 0. 5 /i m以下の微細窒化物の結晶構造が面心立方晶であること。
( 2 ) 上記 (1 ) のステンレス鋼からなる高圧水素ガス用の容器、 配管おょぴ それらの付属機器。
ここで、 容器とはボンべ、 タンク等の貯蔵容器、 配管とはこれらの容器の間 または容器と他の機器とをつなぐ管であり、 付属機器とはバルブ等の容器や配 管に付属するものである。
( 3 ) 上記(1 ) のステンレス鋼で製作され、その溶接継手の溶接金属が、 C: 0. 02%以下、 Si: 1. 0%以下、 Mn: 3〜30%、 Cr: 22を超えて 30%まで、 M: 8 〜30%、 V: 0. 001〜1. 0ο/ο、 Mo: 0〜3. 0%s W: 0〜6. 0%、 N: 0. 1〜0. 50/0、 A1: 0. 10%以下、 Ti、 b、 Zr、 Hfおよび Ta:それぞれ O〜0. 01 %であり、 残部 が Feおよび不純物からなり、不純物中の Pが 0. 030° /。以下、 Sが 0. 005%以下で、 かつ、 下記の (2)式を満たすことを特徴とする高圧水素ガス用の容器、 配管およ ぴそれらの付属機器。
- 11≤Nieq- 1.1 X Creq≤ - 8 (2)
伹し、 :Nieq=M + 30X(C + N)—0.5XMn · ■ ' ■ (3)
Creq=Cr+Mo+l.5XSi (4)
なお、 上記 (3)式および (4)式中の元素記号は各元素の含有量 (質量%) である。 上記の溶接金属は、 先に述べた第 2群の元素および第 3群の元素の中から選 んだ少なくとも 1種の元素を含んでいてもよい。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明鋼の光学顕微鏡写真である。
図 2は、 本発明鋼のオーステナイト母相に析出した微細窒化物の分散状態を 示す電子顕微鏡写真である。
図 3は、 本発明鋼の 0. 5 μιη以下の微細窒化物とその化学組成 (組成はメタ ル成分の割合) を示す X線スぺク トル図である。
図 4は、 本発明鋼、 従来鋼および比較鋼の Ν含有量と、 引張強度 (TS)との関 係を示す図である。
図 5は、 本発:明鋼、 従来鋼および比較鋼の Ν含有量と、 延性 (伸び)との関係 を示す図である。
図 6は、 本発明鋼、 従来鋼および比較鋼の Ν含有量と、 靱性 (シャルビー吸 収エネルギー)との関係を示す図である。
図 7は、本発明鋼と従来鋼および比較鋼の Pmcn2 (5Cr+3.4Mn— 500N) と、 弓 I張強度 (TS)との関係を示す図である。
図 8は、 本発明鋼と従来鋼ぉょび比較鋼の?1^ (5 +3.4 ー500]^) と、 弓 I張延性 (伸び)との関係を示す図である。
図 9は、 本発明鋼と従来鋼および比較鋼の引張強度と、 延性 (伸び)との関係 を示す図である。
図 10は、 本発明鋼と従来鋼の 「1Z (平均粒径) °'SJ と耐力との関係を示 す図である。
図 1 1は、 本発明鋼と従来鋼の 「1 / (平均粒径) °· 5」 と伸びとの関係を示 す図である。
図 1 2は、本発明鋼の 0. 5 μ πι以下の微細窒化物の量(体積%) と、強度との 関係を示す図である。
図 1 3は、 本発明鋼の 0. 5 以下の微細窒化物中の V濃度 (窒化物中のメ タル糸且成;質量%) と、 強度との関係を示す図である。
図 1 4は、 本発明鋼の窒化物の結晶構造と、 靱性との関係を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
1 . 本発明のステンレス鋼
本発明のオーステナイト系ステンレス銅を構成する成分の作用効果と含有量 の限定理由について、 以下に詳しく説明する。
C : 0. 02%以下、
本発明鋼では、 高耐食性、 特に優れた耐応力腐食割れ性を得るために Cr^有 量を多くしている。 このような高 Crliでは、 M2 3 C 6型炭化物 (Mは Cr、 Mo、 Feなど) の生成傾向が大きく、 靱性低下が起きやすい。 この炭化物の析出を抑 制するためには、 Cは 0. 02 %以下にする必要がある。 なお、 Cはできるだけ少 ない方がよいが、 極端な C含有量の低減は精鍊コストの上昇を招くので、 実用 上、 0. 0001%以上であることが望ましい。
Si: 1. 0%以下
Siは、 ある種の環境での耐食性向上に有効な元素として知られているが、 多 量に含有されると 、 などと金属間化合物を形成したり、 シグマ相などの金 属間化合物の生成を助長して、 熱間加工性を著しく低下させる場合がある。 そ のため、 Siの含有量は 1. 0%以下とした。 さらに好ましいのは 0. 5%以下である。 なお、 Siは少ない方がよいが、 精鍊コストを考慮すれば、 0. 001%以上である ことが望ましい。 Mn: 3—30%
Mnは、 安価なオーステナイト安定化元素である。 本発明鋼においては Cr、 M、 Nなどとの適正な組み合わせによって、 高強度化と延性および靱性の向上 に寄与する。 そのため、 Mnは 3 %以上含有させるが、 30%を超えると熱間加 ェ性ゃ耐候性が低下する場合があるので、 3〜30%が適正含有量である。なお、 Mnの更に望ましい含有量は、 5〜22%である。
Cr: 22%を超えて 30%まで
Crは、 高圧水素ガス環境下における耐食性および塩素ィォンを含む環境での 耐応力腐贪割れ性を向上させる元素として、 必須の成分である。 これらの効果 を得るために 22 %を超える含有量が必要である。 しかし、 30%を超えると延性 および靱性に有害な CrN、 Cr2N等の窒化物や M2 3 C 6型炭化物が多量に生成し やくなる。 従って、 Crの適正含有量は、 22%を超えて 30%までである。
M: 17〜30%
Mは、 オーステナイト安定化元素として添加されるが、 本発明鋼においては Cr、 Mn、 Nなどとの適正な組み合わせによって、 高強度化と延性および靱性 の向上に寄与する。 特に Crおよひ の含有量が多い場合は、 Niを増やしてシ ダマ相の生成を抑える必要がある。 そのため、 M含有量は 17%以上とするが、 30%を超えると効果の増大は小さく、 材料コストの上昇を招くので、 17〜30% が適正含有量である。
V : 0. 001— 1. 0%
Vは、 本発明鋼にあっては六方晶系の Cr窒化物の母相との整合性を改善して その粗大化を防止し、 また、 立方晶系の Cr窒化物の生成を促進して、 高強度化 と延性および靱性の向上、 ならびに耐水素脆化性の向上に大きく寄与する。 そ のためには 0. 001%以上の含有が必要である。一方、 1 . 0%を超えても効果の増 大は小さく材料コストを上昇させるので、上限は 1. 0%とする。 なお、立方晶系 の Cr窒化物の生成量を増大させるために望ましい Vの含有量は 0. 05-1. 0%で あり、 最も望ましいのは 0. 1〜1. 0%である。 N: 0. 10〜0. 50%
Nは、 最も重要な固溶強化元素であり、 i、 Cr、 M、 Cなどの適正含有量 範囲内において高強度化に寄与すると共に、 シグマ相等の金属間化合物の生成 を抑制して、 靱性の向上にも寄与する。 そのためには 0. 10%以上の含有が必要 である。 し力、し、 0. 50%を超えると、 CrN、 Cr2N等の粗大な六方晶系の窒化物 の生成が不可避となるので、 適正含有量は 0. 10〜0. 50%である。 但し、 本発明 鋼においては Mn、 Crおよび Nのバランスが下記①式を満足するとき、 高強度 と高延性を最もよく両立させることができる。 なお、 (1)式中の元素記号は、 それぞれの含有量 (質量%) を意味する。
5 Cr+3. 4Mn≤500N · · · (1)
上記の (1)式の 、 Mnの係数は Nの固溶限に及ぼす Crと Mnの寄与率、 および シグマ相の生成傾向から得られたものである。
A1: 0. 10%以下
A1は、 脱酸剤として重要な元素であるが、 0. 10%を超える多量の残留は、 シ ダマ相等の金属間化合物生成を助長する。 従って、 本発明の意図する強度と靱 性の両立に対しては望ましくない。なお、脱酸の効果を確実にするには 0. 001% 以上の含有が望ましい。
本発明のステンレス銅の一つは、 以上に述べた成分の他、 残部が Feと不純物 からなるものである。なお、不純物中の特定の元素の規制については後述する。 本発明のステンレス鋼の他の一つは、 次に述べる第 1群から第 3群までの少 なくとも 1群の中から選んだ少なくとも 1種の元素を更に含むものである。 第 1群に属する元素は、 Mo、 W、 Nbおよび Taである。 これらは、 立方晶系 窒化物の生成と安定化を促すという共通の作用効果を有する。 それぞれの含有 量の限定理由は以下のとおりである。
Mo: 0. 3〜3. 0%、 W: 0. 3〜6. 0%
M oおよび Wは、 立方晶系窒化物を安定にする作用を有し、 また固溶強化元 素でもあるから、必要に応じて一方または両方を添加する。 それぞれ、 0. 3%以 上でその効果がある。 しカゝし、 多量添加するとオーステナイトが不安定化する ので、これらを添加する場合は、その含有量をそれぞれ 0· 3〜3. 0%および 0. 3〜 6. 0%とするのがよい。
Nb: 0. 001〜0. 20%、 Ta: 0. 001〜0. 40%
Nbおよび Taも、 Vと同様に立方晶系窒化物を形成するので、 必要に応じて
—方または両方を添加する。その効果はそれぞれ 0. 001%以上で顕著になる。 し かしながら、 多量添加するとオーステナイトが不安定ィ匕するため、 これらを添 加する場合、 それぞれ 0. 20%以下、 0. 40%以下にとどめるのがよい。
第 2群に属する元素は、 B、 Cuおよび Coである。 これらは本発明鋼の強度 の向上に寄与する。 それぞれの含有量の限定理由は次のとおりである。
B : 0. 0001〜0. 020%
Bは、 析出物の微細化とオーステナイト結晶粒径を微細化し、 強度を上げる ので、 必要に応じて添加することができる。 その効果は 0. 0001%以上で宪揮さ れる。 一方、 含有量が過多になると低融点の化合物を形成して熱間加工性を低 下させる場合があるので、 その上限を 0. 020%とする。
Cu: 0. 3〜5. 0、 Co: 0. 3〜10. 0%
Cuおよび Coは、オーステナイト安定化元素である。本発明鋼においては Mn、 Ni、 Crおよび Cとの適正な組み合わせによって、より高強度化に寄与するため、 一方または両方を必要に応じてそれぞれ 0. 3 %以上含有させることができる。し かし、効果と材料コストとの兼ね合いから含有量の上限はそれぞれ 5. 0%および 10. 0%とする。
第 3群に属するのは、 Mg、 Ca、 La、 Ce、 Y、 Sm、 Prおよ O^Ndである。 こ れらの作用効果と含有量の限定理由は下記のとおりである。
Mgと Caおよび遷移金属の中で La、 Ce、 Y、 Sm、 Prおよひ *Ndは、 本発明鋼 の成分範囲内では錄造時の凝固割れを防止する働きと、 長時間使用後の水素脆 化による延性低下を低減する効果を有する。 従って、 必要に応じて 1種以上を 含有させてもよい。 それぞれ、 0. 0001%以上で効果が発現する。 伹し、 含有量 が多すぎると、 いずれも熱間加工性を低下させるので、 上限は Mgと Caでそれ ぞれ 0. 0050%、 Laと Ceでそれぞれ 0. 20%、 Y、 Smおよび Prでそれぞれ 0. 40%、 Ndで 0. 50%とする。
次に不純物の規制について述べる。 本宪明のステンレス鋼では、 不純物の中 の P、 S、 Ti、 Zrおよび Hfをそれぞれ下記のように規制する。
P : 0. 030%以下、 S : 0. 005%以下
Pおよび Sは、 いずれも鋼の靱性等に悪影響を及ぼす元素である。 従って、 可及的に少ない方がよいが、 それぞれ 0. 030%以下、 0. 005%以下であれば、 本 発明鋼の特性に顕著な劣化は認められない。
Ti、 Zr、 Hf:それぞれ 0. 01%以下
Ti、 Zrおよひ ¾fは、 Vと同様に立方晶系窒化物を形成するが、 Vに優先して 高温域から窒化物を生成するため、 V系窒化物の生成を阻害する。その上、 Ti、 Zrおよび Hfの窒化物は、 オーステナイト母相との整合性が良好でないため、 そ れ自身凝集粗大化しやく、 強度向上の効果が乏しい。 そのため、 本発明鋼では これらの含有量をそれぞれ 0. 01%以下に制限する。
5Cr+ 3. 4Mn≤500N
Cr、 Mnおよぴ Nの含有量が上記の式 ((1)式) を満たす必要があるのは、 後 述の図 7および図 8に示すとおり、 式 (1)が満たされるとき、 即ち、 Pmcn2≤0 のとき、 鋼の引張強度が高く、 しかも伸びが大きくなるからである。 なお、 図 7および図 8の横軸の Pmcn2は 「5Cr+3. 4Mn— 500NJ である。
本発明のステンレス鋼は、熱間加工のまま、または 700〜1200°Cで 1回以上の 熱処理を施して使用される。 熱間加工の加熱温度や加工後の冷却条件次第で、 熱間加工のままでも下記の望ましい組織状態が得られる。 熱間加工後に、 また は熱間加工後さらに種々の加工を経た後、 上記の熱処理を施せば、 より確実に 下記の望ましい組織状態になる。
本発明のオーステナイトステンレス鋼は、 下記の組織状態であることが望ま しい。 (a) オーステナイトの平均粒径が 以下であること : 一般に、結晶粒径が小さくなると強度、 特に降伏強度(0. 2%耐カ) が上昇す るが、 逆に延性と靱性は低下する。 し力 し、 後述の図 10および図 11に示すとお り、 本発明鋼の成分範囲内ではオーステナイト粒径が 20 μ πι以下であれば、 必 要な伸びと靱性を確保した上で、 高い強度を持たせることができる。 なお、 平 均粒径とは、 JIS G 0551に規定される粒度測定法によって得られる結晶粒径の 平均値を意味する。
(b) 0. 5 m以下の微細窒化物が 0· 01体積%以上分散していること : SUS310系の2325%の Crを含有する従来の高 Crオーステナイト系ステンレ ス鋼に Nを多量添加していくと、 CrN,Cr2N等の窒化物が生成する。 これらの 窒化物は、 0· 5 μ m以下の微細な状態で析出している場合には、鋼の高強度化に 寄与する。 しかし、 前記のように、 単に Nを多量添加しただけの鋼に生成する Cr窒化物は、 六方晶であるためにオーステナイト母相との整合性が良くないた め、 凝集粗大化しやすく、 粗大化すると延性と靱性の低下原因となる。
上記の整合性とは、 窒化物とオーステナイトとの結晶構造と格子定数の差に 起因する両者のマッチング性であり、 同一構造で同一格子定数のとき、 最も整 合性が良好となる。 したがって、 本 明鋼においては、 窒化物を利用する場合 には、 0. 5 μ m以下の微細な状態の窒化物を 0. 01体積%以上分散析出させるのが 望ましい。
なお、 ここで窒化物のサイズは、 窒化物の切断面の形状を等価円に換算した 場合の最大直径で評価する。
(c) 0. 5 /z m以下の微細窒化物が、 その中に Vを 10質量 °/0以上含有している こと :
従来の高 Crオーステナイト系ステンレス鋼に Nを多量添加した場合には、 通 常、 CrN, Cr2Nの窒化物が最も安定に存在するが、 オーステナイト母相との整 合性が良好でないため、 凝集粗大化しやすい。 ところが、 その窒化物中に Vが 固溶していくと、 たとえ Cr窒化物が六方晶系のままであっても、 窒化物の格子 定数が徐々に変化し、 オーステナイト母相との整合性が改善され、 強度および 靱性の向上に寄与する。 そのためには窒化物中に Vが 10質量%以上含有されて いるのが望ましい。
(d) 0. 5 μ m以下の微細窒化物の結晶構造が面心立方晶であること。
窒化物の結晶構造がオーステナイト母相と同じ面心立方晶である場合、 窒化 物はオーステナイト母相と整合析出し、 凝集粗大化しにくくなる。 そのため、 Cr窒化物の少なくとも一部は、 その結晶構造が面心立方晶であることが望まし レ、。
実施例にも示すとおり、 本発明のオーステナイト系ステンレス鋼は、 高強度 でありながら延性おょぴ靱性にも優れている。 しかも、 高圧水素環境下でも水 素脆化感受性が小さい。 従って、 この鋼は高圧水素用の容器、 配管およびこれ らの付属機器の材料としてきわめて有用である。 なお、 高圧水素ガスとは、 50
MPa以上の圧力、 特に 70MPa以上の圧力の水素ガスを意味する。
2 . 本発明の容器等
本宪明の容器等は、前記のステンレス鋼で作製された高圧水素ガス用の容器、 配管およびこれらの付属機器である。 その容器等が溶接継手を含む場合には、 その溶接金属は、 前記の化学組成を有することが望ましい。 以下、 溶接継手を 特徴づける溶接金属の成分について説明する。
C: 0. 02%以下
Cが 0. 02%を超えると炭化物を形成して溶接金属の延性および靭性の低下が大 きくなる。 従って、 Cは 0. 02%以下で少ないほど望ましい。
Si: 1. 0%以下
Siは、 脱酸元素として必要な元素であるが、 溶接金属では金属間化合物を生 じて靭性を劣化させるため、 その含有量は 1. 0%以下で少ない方がよい。 望まし レ、 Siの含有量は 0. 5%以下、 さらに望ましいのは 0. 2%以下である。 下限は不純 物量でよい。
Mn: 3〜30% Mnは、 Nの溶解度を高めて溶接中の Nの離脱を抑える元素として有効である。 その効果を得るために 3%以上とする。 一方、 溶接林料を製造するに際して、 線 材に加工するときの熱間加工性の上からは低い方が良いので上限は 30%とする。 より望ましい上限は 25%である。
Cr: 22%を超えて 30%まで
Crは、 高圧ガス環境下での耐食性を向上させ、 さらに耐応力腐食割れ性を確 保するために必要な元素である。 その効果を得るために溶接金属においても 22% を超える含有が必要である。 し力 し、 Crが過剰になると靭性、 加工性といった 機械的性質を損なうことになるので、 30%を上限値とする。
Ni: 8〜30%
Niは、 溶接金属のオーステナイト相の安定化に必要な元素であり、 その効果 を発揮させるには、 8 %以上必要である。 しかし、効果の点からは 30%で十分で あり、 それを超えて含有させるのは溶接材料の価格上昇を招くので好ましくな い。
V: 0. 001〜1. 0%
Vは、 溶接金属中では、 Nieqと Creqが前記 (2)式を満たす状態において次のよ うな作用効果を有する。 即ち、 (2)式を満たす範囲では、 溶接金属の凝固モード が初晶 δフェライト相となり、 凝固中期以降から共晶反応によりオーステナイト 相となる場合には、 Vの残存液相中への濃化が抑制されるので、初晶デンドライ ト樹枝間に Vが偏析することがなくなる。その結果、 Vは凝固過程で効率よく Ν と結びついて微細な V Νを形成する。 これにより靱性劣化を抑えることが可能に なる。 その効果は、 0. 001%以上で顕著となるが、 1 . 0%を超えて過剰に存在し てもその効果は飽和し、 コスト面の不利のみが顕著となる。
Mo: O〜3. 0%、 W: 0〜6. 0
Moおよび Wは、 溶接金属の強度および耐食性の向上に有効な元素であり、 必 要に応じて添加される。過剰に添加すると偏析して延性の低下を招くため、添加 する場合の含有量の上限を Moは 3. 0%、 Wは 6. 0%とする。 N: 0. 1—0. 5%
Nは、 溶接金属の強度確保のために必要である。 Nは溶接金属中に固溶して 強化に寄与するとともに、 Vと結合して微細な窒化物を形成して析出強化にも 寄与する。 0. 1%未満ではこれらの効果が小さい。一方、 Nの過剰添加はブロー ホール等の溶接欠陥をもたらすので、 その含有量の上限を 0. 5%とする。
A1: 0. 1%以下
A1は、 脱酸元素として有効な元素であるが、 Nと結びついて窒化物を形成し て、 N添加の効果を減殺する。 従って、 A1の含有量は 0. 1%以下に抑えるのが よい。 望ましい含有量は 0. 05%以下、 さらに望ましいのは 0. 02%以下である。
Ti、 Nb、 Zr、 Η£*5よび Ta:それぞれ 0〜0. 01%
これらの元素は、溶接金属の凝固過程において微細な窒化物を形成し、強度向 上に寄与するので必要に応じて添加する。 し力 し、過剰の添加は、粗大な窒化物 の形成を招き強度向上に寄与しないばかりか、靭性を損なう。従って、添加する 場合、 それぞれ 0. 01%以下の含有量とするのがよい。 なお、添加する場合は、そ れぞれ 0. 001%以上の含有量とするのが望ましい。
P : 0. 030%以下
Pは、溶接金属の靱性を劣化させる好ましくない不純物である。 0. 030%以下 でできるだけ少なレ、方がよレ、。
S : 0. 005%以下
Sは、溶接金属の粒界に偏析して結晶粒の結合力を弱め、溶接性を劣化させる 極めて有害な元素であるから、 上限の規制が必要である。 0. 005%以下でできる だけ少ない方がよい。
溶接金属は、 (2)式で定められる条件を満たす必要がある。 (2)式とは下記の式 である。
- 11≤Nieq- 1. 1 X Creq≤ - 8 · · ■ (2)
但し、 Nieq=Ni + 30 X(C + N)— 0. 5 XMn · · - (3)
Creq=Cr+Mo+ l. 5 X Si ■ · ■ (4) である。
まず、 Nieq— 1. l X Creq^— 8であれば、 Vの凝固偏析が緩和され、 溶接後 熱処理だけで V Nの微細析出が可能になる。これは、凝固モードを初晶 δフェラ ィト相とし、凝固中期以降から共晶反応によりオーステナイト相とすることで、 Vが残存液相中に濃化し、 デンドライト樹枝間に Vが偏析することを防ぐからで める。
一方、 溶接金属の低温靭性と耐水素脆化特性は、 一 11≤Nieq— 1. 1 X Creqと することによって改善される。 この条件を満たせば、溶接金属の凝固冷却後の常 温での水素割れ感受性が小さくなり、 かつ低温では脆弱な δフェライトの量を抑 えることにより、 優れた低温靱性が確保できる。
上記の溶接金属は、 先に述べた第 2群の元素および第 3群の元素の中から選 んだ少なくとも 1種の元素を含んでいてもよい。 これらの元素の作用効果およ ぴ含有量の限定理由は、 本発明のステンレス鋼における場合と同じである。 本発明の容器等の溶接継手では、 母材と溶接材料が混合溶融した結果得られた 溶接金属の組成が前述の要件を満たしていればよい。実際には、用いる母材の組 成に応じて溶接材料を選ぶ必要があるが、 溶接金属の組成における母材組成の割 合として定義される母材希釈率は、 溶接法によって決まり、 TIGおよひ *MIG溶 接では 5〜30%程度、サブマージアーク溶接では 40〜60%程度である。従って、 母材の組成が決まれば、 想定される母材希釈率の範囲で溶接金属組成が前記の範 囲内となるように計算して溶接材料の組成を選定することができる。 溶接後に は、 550〜700°Cで 30〜100時間程度の時効熱処理を行うことにより引張強さ 800 MPa以上の高強度の溶接継手が得られる。 実施例
実施例により本発明の効果を具体的に説明する。
[実施例 1 ]
表 1に本発明のオーステナイトステンレス鋼、 表 2に従来鋼および比較鋼の 化学組成 (質量%) を示す。 なお、 各化学組成が (1)式を満足するか否かを示 すために、 「Pmcn2=5Cr+ 3. 4Mn—500N」 の値を併記した。 Pmcn2 0の場合 は、 (1)式、 即ち、 5Cr+ 3. 4M 500Nを満足していることになる。
表 1および表 2に示された組成の鋼を 150kg真空誘導溶解炉を用いて溶解し、 造塊し、 次いで 1200°Cで 4時間均熱した後、 1000°C以上にて熱間鍛造して、 厚 さ 25mm、 幅 100mmの板状とした。 その後、 1000°Cで 1時間加熱保持した後に 水冷する固溶化処理を施して、 供試材とした。
図 1は、 本発明鋼 (表 1の No. 3の鋼) の光学顕微鏡写真である。
図 2は、 本発明鋼 (表 1の No. 6の鋼) のオーステナイト母相に析出した微 細窒化物の分散状態を示す電子顕微鏡写真である。
図 3は、 本発明鋼 (表 1の No. 6の鋼) の 0. 5 m以下の微細窒化物とその化 学組成 (組成はメタル成分の割合) を示す X線スペクトル図である。
本発明鋼は、 いずれも図 1に示すようなオーステナイト単相組織、 または図 2に示すようなオーステナイト母相に窒化物 (図中の黒点) が分散析出した組 織であった。 そして、 図 3に示すとおり、 その窒化物のメタル組成中の 10質量 %以上は Vであった。
前記の板状供試材から直径: 4 mm、 GL: 20nimの引張試験片と、 直径: 2. 5 4mm、 GL: 30mmの水素ガス環境下引張試験片、 10mm X 10mm X 55mm— 2 V ノッチ付きのシャルピー衝 試験片ぉよび 2 mm X 10mm X 75mm一 0. 25 Uノッ チ付き 4点曲げ応力腐食割れ試験片を切り出し、 引張試験は室温にて、 シャル ピー衝撃試験は 0 °Cにて実施し、 水素ガス環境下引張試験は室温にて 75MPaの 高圧水素ガス環境下で歪み速度 10— 4Z sにて、 実施し、 従来鋼および比較鋼と の性能対比を行った。
応力腐食割れ試験は、 90°Cの人工海水飽和蒸気中で 1. 0 σ yの応力負荷により 72時間浸漬して行い、 割れの有無を判定した。 結果を表 3、 表 4およぴ図 4〜 図 1 1に示す。
Figure imgf000021_0001
注: 「Pmcn2jは「5Gr+3.4Mn—500N」の計算値を意 P未する c
Figure imgf000022_0001
rpmcn2jは「5Cr+3.4Mn—500 N」の計算値を意味する。
表 3
Figure imgf000023_0001
注:「水素脆性感受性」は「(水素ガス琮境下引張伸び) (大気中引張伸び)」の計 I?値を意味する。
Γ耐 SCC性 jは「飽和人工海水 90°Cx72hga試験」で割れがな力、つたものを Γ〇」、割れがあったものを Γ: Jとした。
表 4
Figure imgf000024_0001
注: r は性能が劣ることを意味する。
「水素脆性感受性」は「(水素ガス環境下引張伸び)ノ (大気中引張伸び)」の計:算値を意味する。
Γ耐 SCC性」は「飽和人工海水 90°Gx72h浸漬試験 Jで割れがなかったものを「Oj 剖れがあったものを「 x」とした。
No. 1〜20の本 明鋼は、室温にて TS (引張強度) が l GPa以上、 YS (耐力) が6 OO Pa以上、 伸びが 30%以上である。 靱性 (V E。:吸収エネルギー) も 50 J以上で、 極めて高強度、 かつ高延性、 高靱性である。 また、 水素ガス環境下 での引張試験の延性で評価した水素脆化感受性も極めて低い。 更に耐応力腐食 割れ性も良好である。
一方、 No. G〜Yの比較鋼は、 少なくとも一つの成分の含有量、 または Pmcn 2の値が本発明で規定する範囲をはずれている。 これらは、本発明鋼に比べて強 度、 延性、 靱性、 耐水素脆化のどれかが良好でない。
図 4から図 6までに示すように、 本発明鋼、 従来鋼および比較鋼において強 度は N添加量と共にほぼ一義的に増大するが、 延性 (伸び) および靱性 (吸収 エネルギー) は、 本発明鋼の方が顕著に優れている。 さらに、 図 7に示す Pmc n2と引張強度との関係、 および図 8に示す Pmcn2と伸びとの関係から、 Pmcn2 が 0 (ゼロ) 以下、 即ち、 (1)式を満たす場合に高い強度と優れた延性が得ら れることが明らかである。 この事実は、 図 9に示す強度と延性 (伸び) の関係 からも明白である。
図 1 0および図 1 1は、 本発明鋼の No. 1と従来鋼の No. Aを用いて、 熱間加 ェ後の固溶化処理温度を 950。Cから 1100°Cまでの範囲で変化させて、オーステナ イト粒径と耐カおよび延性 (伸び) の関係を比較したものである。 本発明鋼で は細粒化に伴つて耐カは向上し、 延性 (伸び) はあまり低下せず、 平均粒径 20 yu m以上の場合は耐カ 800MPa以上の超高強度が得られている。 一方、 従来鋼 では細粒化によつて高強度化するものの、 延性の低下が顕著となっている。 図 1 2〜図 1 4は、 本発明銅の No. 6を使用し、 1100°Cで 1時間加熱した後 に水冷する固溶化処理を施した後、 700°Cから 1100°Cの温度で 2時間の熱処理を 行って、析出した窒化物の結晶構造、 0. 5 z m以下の微細窒化物の量 (体積%) および V濃度 (窒化物中のメタノレ組成;質量%) を測定し、 さらに強度 (引張 強度: TS) と靱性 (吸収エネルギー: v E。) の比較を行った結果を示したも のである。 図示のとおり、 本発明で規定する組織とすることによって、 強度、 靱性の何 れかを一層向上させることが可能である。
[実施例 2 ]
表 5に示すィ匕学組成の母材 (Mlおよひ "M2) を、 50kg¾空高周波炉で溶解し た後、 鍛造により 25mm厚の板材とし、 1000°Cで 1時間保持し水冷する熱処理 を施して供試材とした。 また同じく表 5に示す化学組成の Wl、 W2、 Y1および Y2の合金を、 50kg真空高周波炉で溶解した後、 外径 2 mmの線材に加工して溶 接材料とした。溶接性を評価するため、以下に示す要領で溶接継手を作製して評 価試験を実施した。
厚さ 25mm、 幅 100mm、 長さ 200mmの板材に片側 20度の V開先を設け、 同じ 成分の板材を突き合わせ、 表 5に示す溶接材料を表 6および表 7に示すように母 材と組み合わせて、 開先内に TIG溶接にて多層溶接して溶接継手を作製した。 溶接条件は、 溶接電流 130 A、 溶接電圧 12 V、 溶接速度 15cmZminとした。
上記の溶接継手から、 外径 6 mm、 長さ 30mmの平行部を持ち、 その平行部の 中央に溶接金属を有する引張試験片、 および外径 2. 54mm, 長さ 30mmの平行部 を持ち、 その平行部の中央に溶接金属を有する水素ガス環境下での引張試験片 を、 それぞれ溶接線と直交する方向に採取した。 また、 溶接金属中央に深さ 2 mmの Vノツチをもつ 10 X 10 X 55mmのシャルピー衝撃試験片を溶接線と直交方 向に採取した。
常温にて引張試験、 _60°Cにてシャルピー衝撃試験をそれぞれ実施し、溶接継 手の強度および靱性を評価した。 また、水素ガス環境下での引張試験は、常温に て 75MPaの高圧水素ガス環境下で歪み速度 10— 4にて実施した。
結果の評価については、 引張強さが 800MPa、 靭性はシャルピー吸収エネルギ 一が 20 J以上、 耐水素脆化特性は水素ガス環境下と大気中での引張試験時の破断 伸びの比が 0. 8以上を良好 (〇印) と判断して表 7に示した。 ; 表 5
化学組成 (mass0/"残部: Feおよび不純物)
Figure imgf000027_0001
表 6
Figure imgf000027_0002
注: (a)は「Nieq— 1.1 Greq+11」の計算値、(b)は「Nieq— 1.10^+8」の計算値をそれぞれ意味する,。
Figure imgf000028_0001
表 7から明らかなとおり、 溶接金属が本努明の要件を満たしている継手の A1 から Α4まででは、 引張強さ、 靭性およびシャルピー吸収エネルギーがいずれも 前記の基準を上回っている。また、耐水素脆化特性は水素ガス環境下と大気中で の引張試験時の破断伸びの比が 0. 8以上であった。 即ち、 これらの継手は、 高強 度でありながら優れた靭性と耐水素脆化特性を示している。
これに対して、各元素個々の含有量が本宪明で定める範囲内にあっても、前記 の (2)式を満たさない B1と Β2では、 最も重要な凝固の後期段階で、 液相中から 別の凝固核を形成し、それを中心に別の固相が成長するため、結果として、高強 度ではあつても優れた靭性と耐水素脆化特性は得られていない。 産業上の利用可能性
本発明のオーステナイ 1、系ステンレス鋼は、 優れた機械的性質と耐食性 (耐 水素割れ性) を有し、 また耐応力腐食割れ性にも優れた鋼である。 この鋼は、 高圧水素ガスを取り扱う容器や機器、 主に燃料電池自動車のボンべ、 水素ガス スタンドの水素保存容器などの機器部材として極めて有用である。
また、本発明の容器等は、溶接継手が含まれていても、その溶接金属が低温靭 性および耐水素脆化特性の優れた高強度のものであるから、 高圧水素ガスの配 管、 容器等に好適である。

Claims

請求の範囲
1 . 質量%で、 C: 0. 02%以下、 Si: 1. 0%以下、 Mn: 3〜30°/。、 Cr: 22%を 超えて 30%まで、 M: 17〜30ο/ο、 V: 0. 001〜1. 0%、 Ν: 0. 10〜0. 50%および A1: 0. 10%以下を含有し、 残部が Feおよび不純物からなり、 不純物中の Pが 0. 030%以下、 Sが 0. 005%以下、 Ti、 Zrおよび Hfがそれぞれ 0. 01%以下であり、 かつ、 Cr、 Mnおよび Nの含有量が下記の (1)式を満たすことを特徴とする高圧 水素ガス用ステンレス鋼。
5 Cr+ 3. 4Mn≤500N ■ ■ · (1)
伹し、 (1)式中の元素記号は、 それぞれの元素の含有量 (質量 °/o) である。
2 . 質量%で、 C: 0. 02%以下、 Si: 1. 0%以下、 Mn: 3〜30o/o、 Cr: 22% を超えて 30%まで、 Ni: 1 〜 30%、 V: 0. 001〜1. 0%、 N: 0. 10〜0. 50%、 A1
: 0. 10%以下、 および下記の第 1群元素の中から選ばれた少なくとも 1種を含有 し、 残部が Feおよび不純物からなり、 不純物中の Pが 0. 030%以下、 Sが 0. 005 %以下、 Ti、 Zrおよび Hfがそれぞれ 0. 01%以下であり、 かつ、 Cr、 Mnおよび N の含有量が下記の (1)式を満たすことを特徴とする高圧水素ガス用ステンレス 鋼。
5 Cr+3. 4Mn≤500N ■ ■ · (1)
但し、 (1)式中の元素記号は、 それぞれの元素の含有量 (質量。/。) である。 第 1群元素… Mo: 0. 3〜3. 0%、 W: 0. 3〜6. 0%、 M): 0. 001〜0. 20%およ び Ta: 0. 001~0. 40%。
3 . 質量%で、 C: 0. 02%以下、 Si: 1. 0%以下、 Mn: 3〜30%、 Cr: 22%を 超えて 30%まで、 Ni: 17〜30%、 V: 0. 001〜1. 0%、 N: 0. 10〜0. 50%、 A1:
0. 10%以下、 および下記の第 2群元素の中から選ばれた少なくとも 1種を含有 し、 残部が Feおよび不純物からなり、 不純物中の Pが 0. 030%以下、 Sが 0. 005 %以下、 Ti、 Zrおよひ ¾f ^それぞれ 0. 01%以下であり、 かつ、 Cr、 Mnおよび N の含有量が下記の (1)式を満たすことを特徴とする高圧水素ガス用ステンレス 鋼。
Figure imgf000030_0001
伹し、 (1)式中の元素記号は、 それぞれの元素の含有量 (質量。 /0) である。 第 2群元素… B : 0. 0001〜0. 020%、 Cu: 0. 3〜5. 0%および Co: 0. 3〜10. 0
4 . 質量%で、 C: 0. 02%以下、 Si: 1. 0%以下、 Mn: 3〜30%、 Cr: 22%を 超えて 30%まで、 Ni: 17〜30%、 V: 0. 001〜1. 0%、 N: 0. 10〜0. 50%、 A1:
0. 10%以下、 および下記の第 3群元素の中から選ばれた少なくとも 1種を含有 し、 残部が Feおよぴ不純物からなり、 不純物中の Pが 0. 030%以下、 Sが 0. 005
%以下、 Ti、 Zrおよび Hfがそれぞれ 0. 01%以下であり、 かつ、 、 Mnおよび N の含有量が下記の (1)式を満たすことを特徴とする高圧水素ガス用ステンレス 鋼。
5 Cr+ 3. 4Μη≤500Ν · · · (1)
但し、 (1)式中の元秦記号は、 それぞれの元素の含有量 (質量。 /0) である。 第 3群元素… Mg: 0. 0001〜0. 0050%、 Ca: 0. 0001〜0. 0050%、 La: 0. 0001 〜0. 20%、 Ce: 0. 0001〜0. 20%, Y: 0. 0001〜0. 40%、 Sm: 0. 0001〜0. 40%、 Pr: 0. 0001〜0. 40%およ t Nd: 0. 0001〜0. 50%。
5 . 質量%で、 C: 0. 02%以下、 Si: 1. 0%以下、 Mn: 3〜30%、 Cr: 22%を 超えて 30%まで、 Ni: 17〜30%、 V: 0. 001〜1. 0%、 N: 0. 10〜0. 50%、 A1:
0. 10%以下、 および下記の第 1群元素の中から選ばれた少なくとも 1種および下 記の第 2群元素の中から選ばれた少なくとも 1種を含有し、 残部が Feおよぴ不 純物からなり、 不純物中の P力 SO. 030%以下、 Sが 0. 005%以下、 Ti、 Zrおよび Hfがそれぞれ 0. 01%以下であり、 かつ、 Cr、 Mnおよび Nの含有量が下記の (1) 式を満たすことを特徴とする高圧水素ガス用ステンレス鋼。
5 Cr+3. 4Μη≤500Ν · · ■ (1)
但し、 (1)式中の元素記号は、 それぞれの元素の含有量 (質量%) である。 第 1群元素… Mo: 0. 3—3. 0%、 W: 0. 3〜6. 0%s Nb: 0. 001〜0. 20%およ ぴ Ta: 0. 001~0. 40%。
第 2群元素… B : 0. 0001—0. 020%, Cu: 0. 3~5. 0%および Co: 0. 3〜10. 0 %。
6 . 質量0/。で、 C: 0. 02%以下、 Si: 1. 0%以下、 Mn : 3〜30%、 Cr: 22%を 超えて 30%まで、 Ni: 17〜30%、 V: 0. 001〜1. 0%、 N: 0. 10〜0. 50%、 A1:
0. 10%以下、 および下記の第 1群元素の中から選ばれた少なくとも 1種および下 記の第 3群元素の中から選ばれた少なくとも 1種を含有し、 残部が Feおよび不 純物からなり、 不純物中の Pが 0. 030%以下、 Sが 0. 005%以下、 Ti、 Zrおよび Hfがそれぞれ 0. 01%以下であり、 かつ、 Cr、 M および Nの含有量が下記の(1) 式を満たすことを特徴とする高圧水素ガス用ステンレス鋼。
5 Cr+ 3. 4Μη≤500Ν · · · (1)
但し、 (1)式中の元素記号は、 それぞれの元素の含有量 (質量%) である。 第 1群元素… Mo: 0. 3〜3. 0%、 W: 0. 3〜6. 0%、 : 0. 001〜0. 20%およ び Ta: 0. 001〜0. 40%。
第 3群元素… Mg: 0. 0001〜0. 0050%、 Ca: 0. 0001~0. 0050%、 La: 0. 0001
〜0. 20%、 Ce: 0. 0001〜0. 20%、 Y: 0. 0001〜0. 40%、 Sm: 0. 0001〜0. 40%、 Pr: 0. 0001〜0. 40%およひ *Nd: 0. 0001—0. 50%。
7 . 質量0 /0で、 C : 0. 02%以下、 Si: 1. 0%以下、 Mn: 3〜30%、 Cr: 22%を 超えて 30%まで、 M: 17〜30%、 V: 0. 001〜1. 0%、 N: 0. 10〜0. 50%、 A1:
0. 10%以下、 および下記の第 2群元素の中から選ばれた少なくとも 1種および下 記の第 3群元素の中から選ばれた少なくとも 1種を含有し、 残部が Feおよび不 純物からなり、 不純物中の Pが 0. 030%以下、 Sが 0. 005%以下、 Ti、 Zrおよび Hfがそれぞれ 0. 01%以下であり、 かつ、 Cr、 nおよび Nの含有量が下記の (1) 式を満たすことを特徴とする高圧水素ガス用ステンレス鋼。
5 Cr+ 3. 4Μη≤500Ν · ■ - (1)
但し、 (1)式中の元素記号は、 それぞれの元素の含有量 (質量%) である。 第 2群元素… B : 0. 0001〜0. 020%、 Cu: 0. 3〜5. 0%および Co: 0. 3〜10. 0 %。
第 3群元素… Mg: 0. 0001〜0. 0050%、 Ca: 0. 0001〜0. 0050%、 La: 0. 0001 〜0. 20%、 Ce: 0. 0001〜0. 20%、 Y: 0. 0001〜0. 40%、 Sm: 0. 0001〜0. 40%、 Pr: 0. 0001〜0. 40%およひ Td: 0. 0001〜0. 50%。
8 . 質量%で、 C : 0. 02%以下、 Si: 1. 0%以下、 Mn: 3〜30%、 Cr: 22%を 超えて 30%まで、 Ni: 17〜30%、 V: 0. 001〜1. 0%、 N: 0. 10〜0. 50%、 A1: 0. 10%以下、および下記の第 1群元素の中から選ばれた少なくとも 1種、下記の 第 2群元素の中から選ばれた少なくとも 1種および下記の第 3群元素の中から選 ばれた少なくとも 1種を含有し、 残部が Feおよび不純物からなり、 不純物中の Pが 0. 030%以下、 Sが 0. 005%以下、 Ti、 Zrおよひ THfがそれぞれ 0. 01%以下で あり、 かつ、 Cr、 Mnおよび Nの含有量が下記の (1)式を満たすことを特徴とす る高圧水素ガス用ステンレス鋼。
5 Cr+ 3. 4Μη≤500Ν · · · (1)
伹し、 (1)式中の元素記号は、 それぞれの元素の含有量 (質量%) である。 第 1群元素… Mo: 0. 3〜3. 0%、 W: 0. 3〜6. 0%、 Nb: 0. 001〜0. 20%およ び Ta: 0. 001〜0. 40%。
第 2群元素… B : 0. 0001〜0. 020%、 Cu: 0. 3〜5. 0%および Co: 0. 3〜10. 0 %。
第 3群元素… Mg: 0. 0001〜0. 0050%、 Ca: 0. 0001〜0. 0050%、 La: 0. 0001 〜0. 20%、 Ce: 0. 0001〜0. 20%、 Y: 0. 0001〜0. 40%、 Sm: 0. 0001〜0. 40%、 Pr: 0.0001〜0.40%およ d: 0.0001〜0.50%。
9. オーステナイトの平均粒径が 20μπι以下であることを特徴とする請求 の範囲第 1項から第 8項までのいずれかに記載の高圧水素ガス用高強度ステン レス鋼。
10. Ο.δ^ιη以下の微細窒化物が 0.01体積%以上分散析出していることを 特徴とする請求の範囲第 1項から第 9項までのいずれかに記載の高圧水素ガス 用高強度」
1 1. 0.5 μ m以下の微細窒化物が、その中に Vを 10質量%以上含有するも のであることを特徴とする請求の範囲第 10項に記載の高圧水素ガス用高強度 ステンレス鋼とその鋼。
12. 0.5/i m以下の微細窒化物の少なくとも一部の結晶構造が面心立方晶 であることを特徴とする請求の範囲第 10項または第 1 1項に記載の高圧水素 ガス用高強度ステ:
13. 請求の範囲第 1項から第 12項までのいずれかに記載のステンレス鋼 からなる高圧水素ガス用の容器、 配管およびそれらの付属機器。
14. 母材が請求の範囲第 1項から第 12までのいずれかに記載のステンレス 鋼であり、溶接継手の溶接金属が、質量%で、 C: 0.02%以下、 Si: 1.0%以下、 Mn: 3〜30%、 Cr: 22を超えて 30%まで、 Ni: 8〜30%、 V: 0.001〜1.0%、 Mo: 0〜3.0%、 W: 0~6.0%、 N: 0.1〜0.5%、 A1: 0.10%以下、 Ti、 Nb、 Zr、 Hfおよぴ Ta:それぞれ 0〜0.01%であり、残部が Feおよぴ不純物からなり、 不純物中の Pが 0.030%以下、 Sが 0.005%以下で、 かつ、 下記の (2)式を満たす ことを特徴とする高圧水素ガス用の容器、 配管およびそれらの付属機器。
一 11≤Nieq- 1.1 X Creq≤— 8 (2)
伹し、 Meq=M + 30X(C + N)— 0.5XMn ■ · · ■ (3)
Creq=Cr+Mo+ 1.5 X Si (4)
なお、 上記 (3)式および (4)式中の元素記号は各元素の含有量 (質量%) であ る。
1 5.母材が請求項 1力、ら 12までに記載のステンレス鋼であり、溶接継手の 溶接金属が、 質量%で、 C: 0.02%以下、 Si: 1.0%以下、 Mn: 3〜30°/。、 Cr: 22を超えて 30%まで、 M : 8〜30%、 V: 0.001〜1.0%、 Mo: 0〜3.0%、 W : O〜6.0%、 N: 0.1〜0.50/0、 A1: 0.10%以下、 Ti、 b、 Zr、 HO、よび Ta: それぞれ 0〜0.01%であり、 下記の第 2群元素の中から選ばれた少なくとも 1種 または Zおよび下記の第 3群元素の中から選ばれた少なくとも 1種を含有し、 残 部が Feおよび不純物からなり、 不純物中の Pが 0.030%以下、 S力 SO.005%以下 で、 かつ、 下記の (2)式を満たすことを特徴とする高圧水素ガス用の容器、 配管 およびそれらの付属機器。
第 2群元素… B : 0.000ト 0.020%、 Cu: 0.3〜5.0%および Co: 0.3〜10.0 %。
第 3群元素… Mg: 0.0001〜0.0050%、 Ca: 0.0001〜0.0050%、 La: 0.0001 〜0.20%、 Ce: 0.0001〜0.20%、 Y: 0.0001〜0.40%、 Sm: 0.0001〜0.40%、 Pr: 0.0001〜0.40%およ Nd: 0.0001〜0.50%。
-ll≤Nieq-l. lXCreq≤- 8 · , ■ ■ (2)
伹し、 Nieq=Ni + 30X(C + N)_0.5ΧΜη ■ · · (3)
Creq=Cr+Mo+l.5XSi (4)
で、 (3)式および (4)式の元素記号は、 それぞれの元素の含有量 (質量%) を示 す。
PCT/JP2004/003797 2003-03-20 2004-03-19 高圧水素ガス用ステンレス鋼、その鋼からなる容器および機器 WO2004083476A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04722058A EP1605072B1 (en) 2003-03-20 2004-03-19 Stainless steel for high pressure hydrogen gas, vessel and equipment comprising the steel
JP2005503769A JP4274176B2 (ja) 2003-03-20 2004-03-19 高圧水素ガス用ステンレス鋼、その鋼からなる容器および機器
CA2502206A CA2502206C (en) 2003-03-20 2004-03-19 Stainless steel for high pressure hydrogen gas, vessel and equipment comprising the steel
KR1020047018652A KR100621564B1 (ko) 2003-03-20 2004-03-19 고압 수소 가스용 스테인레스강, 그 강으로 이루어지는 용기 및 기기
US11/108,099 US7531129B2 (en) 2003-03-20 2005-04-18 Stainless steel for high-pressure hydrogen gas

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079120 2003-03-20
JP2003-079120 2003-03-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/108,099 Continuation US7531129B2 (en) 2003-03-20 2005-04-18 Stainless steel for high-pressure hydrogen gas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004083476A1 true WO2004083476A1 (ja) 2004-09-30

Family

ID=33028062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003797 WO2004083476A1 (ja) 2003-03-20 2004-03-19 高圧水素ガス用ステンレス鋼、その鋼からなる容器および機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7531129B2 (ja)
EP (1) EP1605072B1 (ja)
JP (1) JP4274176B2 (ja)
KR (1) KR100621564B1 (ja)
CN (1) CN1328405C (ja)
CA (1) CA2502206C (ja)
WO (1) WO2004083476A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043877A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 オーステナイト系高Mnステンレス鋼およびその製造方法と、その鋼を用いた部材
US20120237389A1 (en) * 2009-07-22 2012-09-20 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo Sl Heat-resistant austenitic steel having high resistance to stress relaxation cracking
WO2012132992A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 住友金属工業株式会社 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼
WO2013005570A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 新日鐵住金株式会社 オーステナイト鋼溶接継手
WO2015129561A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 溶接継手及び溶接継手の製造方法
WO2015159554A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
CN105508144A (zh) * 2015-12-12 2016-04-20 郭策 一种小型发电装置
JP2018529522A (ja) * 2015-08-12 2018-10-11 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 溶接継手およびその溶接材料、溶接方法
KR20180125594A (ko) 2016-04-07 2018-11-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 오스테나이트계 스테인리스 강재
US10662497B2 (en) 2014-10-29 2020-05-26 Nippon Steel Corporation Austenitic stainless steel and method of manufacturing the same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101304657B1 (ko) * 2011-06-30 2013-09-05 주식회사 포스코 극저온 인성이 우수한 용접이음부
US9347121B2 (en) 2011-12-20 2016-05-24 Ati Properties, Inc. High strength, corrosion resistant austenitic alloys
UA111115C2 (uk) 2012-04-02 2016-03-25 Ейкей Стіл Пропертіс, Інк. Рентабельна феритна нержавіюча сталь
RU2519064C1 (ru) * 2013-01-22 2014-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "Технологии энергетического машиностроения" (ООО "ТЭМ") Коррозионно-стойкая легированная нейтронно-поглощающая сталь для изготовления шестигранных чехловых труб для уплотненного хранения в бассейнах выдержки и транспортировки ядерного топлива
CN103147010B (zh) * 2013-03-26 2014-10-08 无锡市派克重型铸锻有限公司 一种抗氢和抗硫化氢腐蚀钢锻件及其生产工艺
CN103722305B (zh) * 2013-12-31 2015-09-23 中国电子科技集团公司第二十研究所 一种铝基非晶钎料及其制备方法
CN103972571A (zh) * 2014-04-03 2014-08-06 上海华篷防爆科技有限公司 含有一种聚合物电解质膜的固态氢发电装置
FR3027032B1 (fr) * 2014-10-08 2021-06-18 Air Liquide Microstructure d'un alliage pour tube de reformage
CN104789866B (zh) * 2015-04-28 2017-03-08 宝山钢铁股份有限公司 630MPa级调质型低温球罐用高强高韧性钢板及其制造方法
CN105543713B (zh) * 2016-01-19 2017-09-29 重庆材料研究院有限公司 微合金化的高强度抗氧化铁镍合金气阀钢材料及制备方法
CN106702251A (zh) * 2016-11-24 2017-05-24 安徽瑞研新材料技术研究院有限公司 一种快开式可控温的高压氢气环境的材料及其制备方法
RU2647058C1 (ru) * 2017-03-20 2018-03-13 Юлия Алексеевна Щепочкина Сталь
CN107009046B (zh) * 2017-03-28 2019-03-01 武汉科技大学 用于超低温高锰钢焊接的钨极氩弧焊实芯焊丝
CN107052618B (zh) * 2017-03-28 2019-03-19 武汉科技大学 制备lng贮罐的高锰钢用全自动埋弧焊实芯焊丝
CN107214436B (zh) * 2017-06-19 2020-05-05 江苏师范大学 一种低铬镍铁素体不锈钢的焊接方法
US10633726B2 (en) * 2017-08-16 2020-04-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Methods, compositions and structures for advanced design low alloy nitrogen steels
CN107620011B (zh) * 2017-10-20 2018-12-18 太原钢铁(集团)有限公司 一种耐热不锈钢无缝管及其制备方法
JP6985940B2 (ja) * 2018-01-09 2021-12-22 山陽特殊製鋼株式会社 造形用のステンレス鋼粉末
CN109136782B (zh) * 2018-09-25 2020-11-03 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种1000MPa级冷轧带钢铸坯纵裂的控制方法
CN109865959A (zh) * 2019-02-20 2019-06-11 江苏金桥焊材科技股份有限公司 一种适用于化工行业的不锈钢焊丝及其制备方法
CN109865957A (zh) * 2019-02-20 2019-06-11 江苏金桥焊材科技股份有限公司 一种适用于核电的不锈钢焊丝及其制备方法
CN113913693A (zh) * 2021-10-08 2022-01-11 赵洪运 一种高强耐蚀海洋工程不锈钢及其制备方法
US20230257861A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 Daido Steel Co., Ltd. Austenitic stainless steel and hydrogen resistant member
CN116079278B (zh) * 2023-04-06 2023-12-08 中国科学院合肥物质科学研究院 一种高吸能高锰钢实心焊丝及其焊接工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302247A (en) 1979-01-23 1981-11-24 Kobe Steel, Ltd. High strength austenitic stainless steel having good corrosion resistance
EP0416313A1 (en) 1989-08-11 1991-03-13 Hitachi, Ltd. Austenitic Cr-Ni-Mn-steel excellent in resistance to neutron irradiation embrittlement
JPH07188863A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Daido Steel Co Ltd 耐食高強度オーステナイト系ステンレス鋼
JP2003222299A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Jfe Engineering Kk ハイブリッド型水素貯蔵容器および容器への水素貯蔵方法
JP2003269695A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd 燃料ガス充填システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201233A (en) * 1962-06-13 1965-08-17 Westinghouse Electric Corp Crack resistant stainless steel alloys
US3592634A (en) * 1968-04-30 1971-07-13 Armco Steel Corp High-strength corrosion-resistant stainless steel
US3989474A (en) * 1974-02-25 1976-11-02 Armco Steel Corporation Austenitic stainless steel
AT334151B (de) * 1975-03-25 1976-01-10 Ver Edelstahlwerke Ag Schweisszusatzwerkstoff fur die elektrische lichtbogenschweissung
JPS59222563A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れたオ−ステナイトステンレス鋼
EP0342574A1 (de) * 1988-05-17 1989-11-23 Thyssen Edelstahlwerke AG Korrosionsbeständiger austenitischer Stahl
SE506886C2 (sv) 1990-02-26 1998-02-23 Sandvik Ab Vanadinlegerat utskiljningshärdbart omagnetiskt austenitiskt stål
US5378427A (en) * 1991-03-13 1995-01-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Corrosion-resistant alloy heat transfer tubes for heat-recovery boilers
JPH0565601A (ja) 1991-09-03 1993-03-19 Hitachi Metals Ltd 高強度、高疲労強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH06128699A (ja) 1992-10-20 1994-05-10 Nippon Steel Corp 熱間加工性と耐局部腐食性に優れた高合金オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
FR2711674B1 (fr) * 1993-10-21 1996-01-12 Creusot Loire Acier inoxydable austénitique à hautes caractéristiques ayant une grande stabilité structurale et utilisations.
JP3304001B2 (ja) 1993-07-09 2002-07-22 日立金属株式会社 耐孔食性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3470418B2 (ja) * 1994-11-09 2003-11-25 住友金属工業株式会社 耐海水腐食性と耐硫化水素腐食性に優れた高強度オーステナイト合金
JP3347582B2 (ja) * 1996-04-12 2002-11-20 大同特殊鋼株式会社 メタルガスケット用オーステナイト系ステンレス鋼 及びその製造方法
AT410550B (de) * 2002-01-23 2003-05-26 Boehler Edelstahl Reaktionsträger werkstoff mit erhöhter härte für thermisch beanspruchte bauteile
CN1833043B (zh) * 2003-06-10 2010-09-22 住友金属工业株式会社 氢气用奥氏体不锈钢及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302247A (en) 1979-01-23 1981-11-24 Kobe Steel, Ltd. High strength austenitic stainless steel having good corrosion resistance
EP0416313A1 (en) 1989-08-11 1991-03-13 Hitachi, Ltd. Austenitic Cr-Ni-Mn-steel excellent in resistance to neutron irradiation embrittlement
JPH07188863A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Daido Steel Co Ltd 耐食高強度オーステナイト系ステンレス鋼
JP2003222299A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Jfe Engineering Kk ハイブリッド型水素貯蔵容器および容器への水素貯蔵方法
JP2003269695A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd 燃料ガス充填システム

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120237389A1 (en) * 2009-07-22 2012-09-20 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo Sl Heat-resistant austenitic steel having high resistance to stress relaxation cracking
US11884997B2 (en) 2009-07-22 2024-01-30 Arcelormittal Hot rolled plate or forging of an austenitic steel
US9175361B2 (en) 2010-09-29 2015-11-03 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Austenitic high Mn stainless steel and method production of same and member using that steel
WO2012043877A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 オーステナイト系高Mnステンレス鋼およびその製造方法と、その鋼を用いた部材
WO2012132992A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 住友金属工業株式会社 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼
US10266909B2 (en) 2011-03-28 2019-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength austenitic stainless steel for high-pressure hydrogen gas
JP5131794B2 (ja) * 2011-03-28 2013-01-30 新日鐵住金株式会社 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼
US10260125B2 (en) 2011-03-28 2019-04-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength austenitic stainless steel for high-pressure hydrogen gas
AU2012234641B2 (en) * 2011-03-28 2015-01-29 Nippon Steel Corporation High-strength austenitic stainless steel for high-pressure hydrogen gas
US9211601B2 (en) 2011-07-06 2015-12-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic steel welded joint
KR20140022467A (ko) 2011-07-06 2014-02-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 오스테나이트강 용접 조인트
CN103648708A (zh) * 2011-07-06 2014-03-19 新日铁住金株式会社 奥氏体钢焊接接头
WO2013005570A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 新日鐵住金株式会社 オーステナイト鋼溶接継手
JP5126703B1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-23 新日鐵住金株式会社 オーステナイト鋼溶接継手
WO2015129561A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 溶接継手及び溶接継手の製造方法
JP5850203B1 (ja) * 2014-02-26 2016-02-03 新日鐵住金株式会社 溶接継手及び溶接継手の製造方法
US10556298B2 (en) 2014-02-26 2020-02-11 Nippon Steel Corporation Welded joint and method of manufacturing welded joint
KR101863476B1 (ko) 2014-02-26 2018-05-31 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용접 조인트의 제조 방법
JP5896089B1 (ja) * 2014-04-17 2016-03-30 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
KR20160138277A (ko) 2014-04-17 2016-12-02 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 오스테나이트계 스테인리스 강 및 그 제조 방법
US10316383B2 (en) 2014-04-17 2019-06-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel and method for producing the same
WO2015159554A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
US10662497B2 (en) 2014-10-29 2020-05-26 Nippon Steel Corporation Austenitic stainless steel and method of manufacturing the same
JP2018529522A (ja) * 2015-08-12 2018-10-11 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 溶接継手およびその溶接材料、溶接方法
CN105508144A (zh) * 2015-12-12 2016-04-20 郭策 一种小型发电装置
KR20180125594A (ko) 2016-04-07 2018-11-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 오스테나이트계 스테인리스 강재
JPWO2017175739A1 (ja) * 2016-04-07 2019-01-17 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
EP1605072B1 (en) 2012-09-12
KR20040111649A (ko) 2004-12-31
US20050178478A1 (en) 2005-08-18
US7531129B2 (en) 2009-05-12
CA2502206C (en) 2010-11-16
JP4274176B2 (ja) 2009-06-03
EP1605072A1 (en) 2005-12-14
KR100621564B1 (ko) 2006-09-19
CN1697891A (zh) 2005-11-16
JPWO2004083476A1 (ja) 2006-06-22
CN1328405C (zh) 2007-07-25
CA2502206A1 (en) 2004-09-30
EP1605072A4 (en) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004083476A1 (ja) 高圧水素ガス用ステンレス鋼、その鋼からなる容器および機器
JP4264754B2 (ja) 高圧水素ガス用ステンレス鋼、その鋼からなる容器および機器
JP6801236B2 (ja) 低温水素用オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
KR102639099B1 (ko) 극저온용 고강도 용접 조인트의 제조 방법 및 극저온용 고강도 용접 조인트
JP5353283B2 (ja) 船舶用耐食鋼材およびその製造方法
JP5130828B2 (ja) 高強度船舶用耐食鋼材およびその製造方法
JP6684620B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法、ならびに高圧水素ガスおよび液体水素環境中で用いる水素用機器
JP2009046750A (ja) 船舶用耐食鋼材およびその製造方法
JP2014001450A (ja) 耐食性および母材靭性に優れた船舶用鋼材
CN111805120A (zh) 一种用于极低温奥氏体高锰钢焊接的熔化极实心焊丝
JP2013151743A (ja) 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2009046751A (ja) 船舶用耐食鋼材およびその製造方法
JP4772486B2 (ja) 低温用高強度鋼管
JP5561583B2 (ja) 高圧水素用部材
CN100567542C (zh) 高压氢气用不锈钢、由该钢制作的容器以及器具
JP4189206B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた原油油槽用鋼
JP5454599B2 (ja) 船舶用耐食鋼材およびその製造方法
WO2019059095A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP2004025304A (ja) 鋼構造物用溶接継手及び溶接材料
KR100762057B1 (ko) 용접이음부의 인성이 우수한 강판 및 그 제조방법
JP2017155290A (ja) 耐サワー鋼板
JP6971185B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼溶接接手および燃料電池用部材
JP2012140710A (ja) 船舶用耐食鋼材およびその製造方法
JP2004058145A (ja) 鋼構造物用溶接継手の溶接方法及び溶接材料
JPH10330888A (ja) 溶接熱影響部靭性と耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高Crラインパイプ用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047018652

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004800243X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005503769

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047018652

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004722058

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2502206

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11108099

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004722058

Country of ref document: EP