JP5157519B2 - 大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材およびその製造方法 - Google Patents
大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157519B2 JP5157519B2 JP2008041826A JP2008041826A JP5157519B2 JP 5157519 B2 JP5157519 B2 JP 5157519B2 JP 2008041826 A JP2008041826 A JP 2008041826A JP 2008041826 A JP2008041826 A JP 2008041826A JP 5157519 B2 JP5157519 B2 JP 5157519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- steel material
- less
- steel
- heat input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 148
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 148
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 94
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 70
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 70
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 claims description 18
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 17
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 9
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 8
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229920006334 epoxy coating Polymers 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 79
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 78
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 19
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 13
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 12
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 6
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 3
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 3
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 2
- 101100468575 Arabidopsis thaliana RH25 gene Proteins 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004210 cathodic protection Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
本発明において、船舶用耐食鋼材とは、厚鋼板をはじめとして、薄鋼板、形鋼および棒鋼を含むものである。
また、本発明において、大入熱溶接とは、入熱量が60kJ/cm以上の溶接を指し、REMは希土類元素を意味するものとする。
しかしながら、それらの防食対策を講じても、バラストタンクの腐食状態は依然として激しい状態にある。
そのため、補修塗装までの期間をできる限り延長でき、かつ補修塗装作業をできるだけ軽減できる耐食性に優れた鋼材の開発が望まれている。
例えば、特許文献1には、C:0.20mass%以下の鋼に、耐食性改善元素として、Cu:0.05〜0.50mass%、W:0.01〜0.05mass%未満を添加した耐食性低合金鋼が開示されている。
また、特許文献2には、C:0.20mass%以下の鋼材に、耐食性改善元素として、Cu:0.05〜0.50mass%、W:0.05〜0.5mass%を添加し、さらに、Ge,Sn,Pb,As,Sb,Bi,Te,Beのうちの1種もしくは2種以上を0.01〜0.2mass%添加した耐食性低合金鋼が開示されている。
さらに、特許文献3には、C:0.15mass%以下の鋼に、Cu:0.05〜0.15mass%未満、W:0.05〜0.5mass%を添加した耐食性低合金鋼が開示されている。
特許文献5には、C:0.15mass%以下の鋼に、耐食性改善元素として、Cr:0.2〜5mass%を添加して耐食性を向上し、船舶のメンテナンスフリー化を実現しようとする提案がなされている。
特許文献6には、C:0.15mass%以下の鋼に、耐食性改善元素としてCr:0.2〜5mass%を添加した鋼材を構成材料として使用すると共に、バラストタンク内部の酸素ガス濃度を大気中の値に対して50%以下の比率とすることを特徴とするバラストタンクの防食方法が提案されている。
特許文献8には、C:0.001〜0.025mass%の鋼に、Ni:0.1〜4.0mass%を添加することによって耐塗膜損傷性を向上させ、補修塗装などの保守費用を軽減する船舶用鋼材が開示されている。
特許文献10には、C:0.001〜0.2mass%の鋼において、Mo,WとCuとを複合添加し、不純物であるP,Sの添加量を限定することにより、原油油槽で生じる全面腐食、局部腐食を抑制した鋼が開示されている。
また、特許文献4の鋼材は、下地金属の耐食性を向上させるために、Pを0.03〜0.10mass%と比較的多量に添加しているため、溶接性および溶接部靭性の面からは問題が残る。
さらに、特許文献5および特許文献6の鋼材はCrを0.2〜5mass%、特許文献7の鋼材はCrを0.5〜3.5mass%と比較的多く含有しているため、いずれも溶接性および溶接部靭性に問題がある他、製造コストが高くなるという問題があった。また、特許文献8の鋼材は、C含有量が比較的低く、Ni含有量が比較的高いため、製造コストが高くなるという問題があった。
しかるに、近年、溶接構造物の大型化に伴い、構造物の施工効率の向上と施工コストの低減の観点から溶接効率の向上が求められ、溶接入熱の増大が指向されてきた。その際、最も問題となるのは溶接ボンド部の靭性である。溶接ボンド部は、溶接時に溶融点直下の高温に曝され、結晶粒が最も粗大化しやすく、しかも溶接入熱が増大するに伴い冷却速度が低下するため、脆弱な上部ベイナイト組織が形成されやすくなる。さらに、溶接ボンド部では、ウィドマンステッテン組織や島状マルテンサイトといった脆化組織が生成しやすく、靭性が低下しやすい。
すなわち、特許文献11および特許文献12では、Ti量,N量およびTi量とN量の比であるTi/Nを規定し、TiN粒子とMnSを複合化して、オーステナイト粒の粗大化を抑制している。
特許文献13では、Ti量およびN量を規定し、TiN粒子とREMオキシサルファイドを複合してオーステナイト粒の粗大化を抑制している。
特許文献14では、REMとTiとを複合添加し、オーステナイトの粒成長を抑制している。
特許文献15および特許文献16では、Ti酸化物を微細分散させ、フェライト変態の核生成サイトとして利用している。
特許文献17では、溶接時の冷却過程でTiNなどの上に析出するBNをフェライト変態の核として利用している。
特許文献18および特許文献19では、CaやREMを添加して硫化物の形態制御を行っている。
Ti酸化物を用いる手段では、酸化物を均一かつ微細に分散させるのが困難なため、溶接部靭性のばらつきが大きくなる。
また、TiNを用いる手段では、その分散制御に注意を要する。すなわち、微細TiNの生成量が少ない場合、結晶粒微細化作用が失われて、溶接部靭性が向上しない。
さらに、AlやCaを活用する手段では、酸化物がクラスター化し、破壊の起点となって靭性が低下する場合がある。
しかも、従来のCaやREMを使用した硫化物形態制御方法の場合、溶接入熱が60kJ/cm以上の大入熱溶接部では、高靭性を確保することが困難という問題があった。
しかしながら、溶接部は、溶接熱によりジンクプライマーが焼失するため、溶接後から本塗装までの間の防錆のために、タッチアップとしてジンクプライマーを再塗装する。ただし、本塗装までの期間が短い場合には、ジンクプライマーの再塗装を行わないこともある。
(1-1) 塗膜欠陥部でのさび層が、海水に含まれる塩化物イオンに対する保護皮膜となることが有効である。
(1-2) 塗膜欠陥部の低pH局部アノード部の腐食進行を抑制することが有効である。
(1-3) 腐食による鋼材からの溶出イオンが、鋼材表面へ吸着することが、腐食進行の抑制に有効である。
(1-4) 塗膜欠陥部の鋼材表面の低pH化を促進する元素、あるいは水素過電圧が小さく塗膜膨れを助長する元素の鋼中への含有を低減することが有効である。
(1-5) 上記(1-1)に対しては、鋼材が腐食するのに伴い、鋼材から溶出するイオンが酸素酸となって、さび層に取り込まれる合金元素の選択が有効であり、W,Moが有効である。
(1-6) 上記(1-2)に対しては、鋼材へのSn,Sbの含有が有効である。また、低pH環境で安定な腐食生成物となるFeWO4を形成するWが有効である。
(1-7) 上記(1-3)に対しては、WO4 2-となって、鋼材表面へ吸着するWが有効である。
(1-8) 上記(1-4)に対しては、Cr,Cu,NiおよびCoの低減が有効である。
実験方法として、3mmt×50mmW×150mmLの試験片を採取し、その後、その試験片の表面にショットブラストして、表面のスケールや油分を除去したのち、試験片表面に、タールエポキシ樹脂塗料(厚み:約100μm)の単層被膜を塗装した試験片を作製した。
ついで、塗膜の上からカッターナイフで地鉄表面まで達する80mmの長さのスクラッチ疵を一文字状に付与しておき、下記条件の腐食試験後に、スクラッチ疵の周囲に発生した塗膜膨れ面積を測定した(図2参照)。
腐食試験は、実船のバラストタンクの上甲板裏に相当する腐食環境を模擬した。すなわち、(35℃、5%NaCl溶液噴霧、2hr)→(60℃、RH25%、4hr)→(50℃、RH95%、2hrを1サイクルとする試験を132サイクル行った。
塗装耐食性は、基本組成の試験片の塗膜膨れ面積を1.0とし、この面積に対する各元素を添加したときの塗膜膨れ面積の相対比で評価した。
(1-9) ACP={1−(0.8×W+0.5×Mo)0.3}×{1−(Sn+0.4×Sb)0.3}
×(1+Cr)×(1+0.7×Cu)×(1+0.5×Ni)×(1+0.5×Co) --(1)
但し、W,Mo,Sn,Sb,Cr,Cu,Ni,Coはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%)
そして、このACP値が、0.50以下になるように、鋼中成分を調整することにより、所望の塗装耐食性を得ることが究明された。
WI=C+Mn/6+Cr/5+Mo/5+V/5+Ni/15+Cu/15+W/10+Co/15+Sn/2+Sb/2
≦0.05 ---(2)
但し、C,Mn,Cr,Mo,V,Ni,Cu,W,Co,Sn,Sbはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%)
(2-1) 大入熱溶接部とくに溶接ボンド部の靭性は、脆化組織の生成の有無に大きく影響される。
(2-2) 上記脆化組織の生成は、高温に加熱された領域におけるオーステナイトの粗大化抑制および冷却時にフェライト変態を促進するフェライト生成核の微細分散により防止できる。従来はこれらが不十分であったため、溶接部靭性の高位安定化を実現し得なかったものと考えられる。
(2-3) フェライト生成核の微細分散のためには、硫化物形態制御の役割を担うCaを活用し、凝固時にCaSを晶出させることが有効である。CaSは酸化物に比べて低温で晶出するので、凝固後の鋼中での微細かつ均一な分散が可能となる。
(2-4) CaSを晶出させるためには、Caを添加する直前の溶鋼中の溶存酸素量を、0.0030mass%以下に調整する必要がある。
(2-5) 溶存酸素量0.0030mass%以下に調整した溶鋼に対し、Caを次式(3)で示されるACR値が、所定の範囲を満足するように添加することにより、溶接部靭性が改善される。
ACR={Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S) ---(3)
但し、Ca,O,Sはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%)
そして、このACR値が0を超え1.00未満の範囲になるように、鋼中成分を調整することにより、CaS晶出後の固溶Sを確保でき、CaSの表面上にMnSが析出してなる複合硫化物を形成できる。このMnSが、フェライト核生成能を有する。さらに、MnSの周囲には、Mnの希薄帯が形成されるので、フェライト変態がさらに促進される。
(2-6) MnS上にTiN,BN,AlN等のフェライト生成核が析出し、より一層フェライト変態が促進される。
1.C:0.01〜0.25mass%、
Si:0.05〜0.50mass%、
Mn:0.1〜2.0mass%、
P:0.035mass%以下、
S:0.0002〜0.01mass%、
Al:0.10mass%以下、
Ti:0.005〜0.030mass%、
N:0.0015〜0.0029mass%,
O:0.0030mass%以下および
Ca:0.0005〜0.0030mass%
を含有し、かつ
W:0.01〜0.5mass%および
Mo:0.02〜0.5mass%
のうちから選んだ1種または2種を含有し、かつ
Sn:0.001〜0.2mass%および
Sb:0.01〜0.2mass%
のうちから選んだ1種または2種を含有し、さらに、Cu,Ni,CrおよびCoの混入をそれぞれ
Cu:0.05mass%未満
Ni:0.05mass%未満
Cr:0.05mass%未満および
Co:0.05mass%未満
に抑制し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になり、さらに下記(1)式で示すACP値が0.50以下、かつ下記(2)式で示すWI値が0.50以下、かつ下記(3)式で示すACR値が0を超え1.00未満、を満足することを特徴とする大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材。
記
ACP={1−(0.8×W+0.5×Mo)0.3}×{1−(Sn+0.4×Sb)0.3}
×(1+Cr)×(1+0.7×Cu)×(1+0.5×Ni)×(1+0.5×Co) ---(1)
但し、W,Mo,Sn,Sb,Cr,Cu,Ni,Coはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%)
WI=C+Mn/6+Cr/5+Mo/5+V/5+Ni/15+Cu/15+W/10+Co/15+Sn/2+Sb/2
---(2)
但し、C,Mn,Cr,Mo,V,Ni,Cu,W,Co,Sn,Sbはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%)
ACR={Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S) ---(3)
但し、Ca,O,Sはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%)
Nb:0.001〜0.1mass%、
Zr:0.001〜0.1mass%および
V:0.002〜0.2mass%
のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする上記1に記載の大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材。
B:0.0002〜0.003mass%
を含有することを特徴とする上記1または2に記載の大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材。
REM:0.0001〜0.015mass%、
Mg:0.0001〜0.01mass%および
Y:0.0001〜0.1mass%
のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材。
Se:0.0005〜0.50mass%
を含有することを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材。
記
ACR={Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S) ---(3)
但し、Ca,O,Sはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%)
まず、本発明において、鋼材の成分組成を前記の範囲に限定した理由について説明する。
C:0.01〜0.25mass%
Cは、鋼材強度を上昇させるのに有効な元素であり、本発明では所望の強度を得るために0.01mass%以上の含有を必要とする。一方、0.25mass%を超える含有は、溶接熱影響部の靭性を低下させる。よって、Cは0.01〜0.25mass%の範囲とする。好ましくは0.03〜0.20mass%の範囲であり、さらに好ましくは、0.05〜0.16mass%の範囲である。
Siは、脱酸剤として、また、鋼材の強度を高めるために添加される元素であり、本発明では0.05mass%以上を含有させる。しかしながら、0.50mass%を超える添加は、鋼の靭性を劣化させるので、Siの上限は0.50mass%とする。
Mnは、熱間脆性を防止し、鋼材の強度を高める効果がある元素であり、0.1mass%以上添加する。しかしながら、2.0mass%を超えるMnの添加は、鋼の靭性および溶接性を低下させるため、2.0mass%以下とする。好ましくは、0.9〜1.6mass%の範囲である。
Pは、鋼の母材靭性のみならず、溶接性および溶接部靭性を劣化させる有害な元素であるので、極力低減することが望ましい。特に、Pの含有量が0.035mass%を超えると、母材靭性および溶接部靭性の低下が大きくなる。よって、Pは0.035mass%以下とする。好ましくは、0.025mass%以下である。さらに好ましくは、0.010mass%以下である。
Sは,溶鋼凝固時にCaSを微細分散状態で晶出させ、その上にMnS、あるいはさらにその上にTiN等を析出させてフェライト生成核として機能させるために少なくとも0.0002mass%の含有を必要とするが、過剰の含有は母材靭性および溶接部靭性を劣化させるので、S量は0.0002〜0.01mass%の範囲とする。なお,好ましくは0.0005〜0.0050mass%の範囲である。さらに好ましくは、0.0010〜0.0050mass%の範囲である。
Alは、脱酸剤として添加するが、0.10mass%を超える含有は、溶接部靭性に悪影響を及ぼすので、0.10mass%以下に制限した。
Tiは、Nとの親和力が強くTiNとして析出して、溶接熱影響部でのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、あるいはフェライト生成核として溶接熱影響部の高靭性化に寄与する。かような効果は、0.005mass%以上の含有で認められるが、0.030mass%を超えて含有されるとTiN粒子が粗大化して前記効果が期待できなくなる。このため、Tiは0.005〜0.030mass%の範囲で含有させるものとする。
Nは、Tiと結合してTiNとして析出して、溶接熱影響部でのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、あるいはフェライト生成核として溶接熱影響部の高靭化に寄与する。このような効果を有するTiNを必要量確保するためには、Nは0.0015mass%含有させる必要がある。一方、0.0029mass%を超えて含有されると、溶接熱によりTiNが溶解する温度まで加熱される領域では固溶N量が増加し、靭性の著しい低下を招く。このため,Nは0.0015〜0.0029mass%の範囲で含有させるものとする。
Oは、不可避的不純物として混入し、鋼中では酸化物として存在し、清浄度を低下させるので、本発明においては、極力低減することが好ましい。O含有量が0.0030mass%を超えるとCaO系介在物が粗大化して、靭性に悪影響を及ぼす。また、本発明では、晶出物としてCaSを得るために、Caとの結合力が強いOはCa添加前に,脱ガスを強化するか、もしくは脱酸剤を投入するかなどして、溶鋼中のOを0.0030mass%以下に低減しておくことが好ましい。
Caは、硫化物の形態を制御して鋼の靭性向上に寄与する元素である。このような効果を発揮させるためには、少なくとも0.0005mass%含有することが必要である。一方、0.0030mass%を超えて含有しても、その効果は飽和する。このため、Ca含有量は0.0005〜0.0030mass%の範囲に制限した。なお、後述するように、本発明にかかる製造方法において、Caは、CaSとして鋼材中に微細かつ均一に分散し、MnSと複合化してフェライト生成核として作用することにより、溶接部靭性向上に寄与する、重要な元素の一つである。
Wは、上述したように、ジンクプライマーが存在しない状態でも、エポキシ塗膜の存在下で耐食性を顕著に向上する。従って、本発明の鋼材においては、最も重要な耐食性向上元素の1つである。上記の効果は、W:0.01mass%以上の含有で発現する。しかしながら、Wの含有量が0.5mass%を超えると、その効果が飽和する。よって、Wの含有量は0.01〜0.5mass%の範囲に限定した。好ましくは、0.02〜0.3mass%の範囲である。
Wが、上記の耐食性向上効果を呈する理由は、鋼板が腐食するに伴って、生成する錆の中にWO4 2−が生成し、このWO4 2−の存在によって、塩化物イオンが鋼板表面に侵入するのが抑制され、さらに、鋼板表面のアノード部などのpHが下がった部位で、難溶性のFeWO4が生成し、このFeWO4の存在によっても、塩化物イオンの鋼板表面への侵入が抑制され、塩化物イオンの鋼板表面への侵入が抑制されることによって、鋼板の腐食が効果的に抑制されるからである。また、WO4 2−の鋼材表面への吸着によるインヒビター作用によっても、鋼の腐食が抑制されるからである。
Moが、上記の耐食性向上効果を有する理由は、Wと同様、鋼板が腐食するのに伴って、生成する錆の中にMoO4 2−が生成し、このMoO4 2−の存在によって、塩化物イオンが鋼板表面に侵入するのが抑制され、塩化物イオンの鋼板表面への侵入が抑制されることによって、鋼板の腐食が効果的に抑制されるからである。
なお、Moに対し、WはpHの低い環境下でも難溶性のFeWO4が生成し易く、また鋼材表面への吸着によるインヒビター効果が高いという利点があり、そのため,WはMoよりもその含有量が少なくても、優れた耐食性を発揮する。
SnおよびSbはいずれも、ジンクプライマーが存在しない状態でも、耐食性を向上させる効果がある。このSn,Sbの効果は、鋼板表面のアノード部など、pHが下がった部位での腐食を抑制するためである。この効果は、Snでは0.001mass%以上の含有で、Sbでは0.01mass%以上の含有で発現するが、いずれも0.2mass%を超える含有では、母材靭性および溶接熱影響部靭性を劣化させる。そのため、Snは0.001〜0.2mass%、Sbは0.01〜0.2mass%の範囲に限定する。
Cu,Ni,CrおよびCoはいずれも、ジンクプライマーが存在しない状態で塗装耐食性を劣化させるため、塗装耐食性の観点からは、これらの含有量をできるだけ低減するのが好ましい。しかしながら、スクラップ等を使用した場合の不可避的不純物としての混入が避けられない元素である。そこで、発明者らは、これらの元素の許容範囲について検討したところ、Cu,Ni,Cr,Coはいずれも0.05mass%未満であれば、塗装耐食性に対する悪影響がほとんどなく、許容できることが判明した。より好ましくは、いずれも0.02mass%以下、さらに好ましくは0.01mass%以下である。
ACP値:0.50以下
ACP={1−(0.8×W+0.5×Mo)0.3}×{1−(Sn+0.4×Sb)0.3}
×(1+Cr)×(1+0.7×Cu)×(1+0.5×Ni)×(1+0.5×Co) ---(1)
但し、W,Mo,Sn,Sb,Cr,Cu,Ni,Coはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%)
このACP値は、塗装耐食性の指標となるものであり、塗装耐食性に有効なW,Mo,Sn,Sbの含有量が多いほど、また塗装耐食性に有害であるCr,Cu,Ni,Coの含有量が少ないほど、塗装耐食性は向上し、ACP値が0.50以下で所望の塗装耐食性を得ることができる。
WI=C+Mn/6+Cr/5+Mo/5+V/5+Ni/15+Cu/15+W/10+Co/15+Sn/2+Sb/2
---(2)
但し、C,Mn,Cr,Mo,V,Ni,Cu,W,Co,Sn,Sbはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%)
このWI値は、溶接部靭性の指標となるものである。(2)式中の各元素は、溶接部靭性を劣化させる元素であるが、鋼材の強度を向上させるのには有効な元素であるため、WI値を0.50以下の範囲でこれらの元素を含有させることにより、鋼材の強度向上と両立して、所望の溶接部靭性を得ることができる。
ACR={Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S) ---(3)
但し,Ca,O,Sはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%)
このACR値は、溶接熱影響部靭性の指標となるものである。ACR値が0以下では、溶製段階でCaSが晶出しないため、MnSがCaSとの複合硫化物にならず単独で析出し、圧延で伸長された形態で鋼材中に存在するので、母材の靭性低下を惹起するとともに、溶接熱影響部靭性の向上が達成されない。一方、ACRが1.00以上では、SがCaにより完全に固定され、フェライト生成核として働くMnSがCaS上に析出しなくなるため、溶接熱影響部靭性の向上が達成されない。この点、ACR値を0を超え1.00未満とすることにより、CaS上にMnSが析出して複合硫化物の微細分散状態が実現される。この複合硫化物がフェライト生成核として機能し、溶接熱影響部の組織が微細化され、溶接熱影響部靭性が向上するのである。
Nb:0.001〜0.1mass%、Zr:0.001〜0.1mass%およびV:0.002〜0.2mass%のうちから選んだ1種または2種以上
Nb,Zr,Vはいずれも、鋼材強度を高める元素であり、必要とする強度に応じて選択して含有させることができる。このような効果を得るためには、Nb,Zrはそれぞれ0.001mass%以上、Vは0.002mass%以上含有させることが好ましい。しかしながら、Nb,Zrは0.1mass%を超えて、Vは0.2mass%を超えて含有されると、靭性が低下するため、Nb,Zr,Vは、上記値を上限として含有させることが好ましい。
Bは、鋼材の強度を高める元素であり、必要に応じて含有させることができる。このような効果を得るためには、0.0002mass%以上含有することが好ましいが、0.003mass%を超えて添加すると、靭性が劣化する。よって、Bは0.0002〜0.003mass%の範囲で含有させることが好ましい。
REM,Mg,Yはいずれも、溶接熱影響部の靭性向上に効果のある元素であり、必要に応じて選択して含有することができる。この効果は、REM:0.0001mass%以上、Mg:0.0001mass%以上,Y:0.0001mass%以上の含有で得られるが、REMは0.015mass%を超えて、Mgは0.01mass%を超えて、Yは0.1mass%を超えてそれぞれ含有されると、かえって靭性の低下を招くので、REM,Mg,Yは、それぞれ上記の範囲で含有させるのが好ましい。
Seは、鋼材の強度を高める元素であり、必要に応じて含有させることができる。この効果を得るためには,0.0005mass%以上含有させることが好ましいが、0.50mass%を超えて含有させると、靭性が劣化する。よって、Seは0.0005〜0.50mass%の範囲で含有させるのが好ましい。
上記した好適成分組成になる溶鋼を、転炉や電気炉等の公知の炉で溶製し、連続鋳造法や造塊法等の公知の方法でスラブやビレット等の鋼素材とする。なお、溶製に際して、真空脱ガス精錬等を実施してもよい。
第1点は、Caを添加する直前の溶鋼中の溶存酸素量を、0.0030mass%以下に調整することである。これにより、Ca酸化物の生成が抑制され、CaSが効果的に晶出する。CaSは,溶鋼中で酸化物に比べて低温で晶出するため、凝固後の鋳片内で微細かつ均一に分散させることができる。このようなCaSの微細分散粒子は、MnSと複合して溶接時にフェライト生成核として作用し、溶接部靭性の向上に寄与する。Ca酸化物の生成を抑制する観点から、溶存酸素量のより好ましい範囲は0.0015mass%以下であり、さらに好ましい範囲は,0.0005mass%以下である。
なお、実際の操業において、Caを添加する際には、溶鋼中のSの含有量を監視して、それに応じてCaの添加量を決定すればよい。また、溶鋼中にSが不足する場合には、不足分のSを添加することもできる。
ただし、熱間圧延後における鋼板の強度を確保するためには、熱間仕上圧延終了温度および熱間仕上圧延終了後の冷却速度を適正化することが好ましい。熱間仕上圧延の終了温度は700℃以上、熱間仕上圧延終了後の冷却速度は、空冷または150℃/s以下の加速冷却とすることが好ましい。なお、冷却後、再加熱処理を施してもよい。
さらに、上記の鋼板から、3mmt×50mmW×150mmLの試験片を採取し、その試験片の表面をショットブラストして、表面のスケールや油分を除去したのち、試験片表面にタールエポキシ樹脂塗料(約100μm)の単層被膜を塗装した試験片を作製した。
耐食性は、塗膜の上からカッターナイフで地鉄表面まで達する80mmの長さのスクラッチ疵を一文字状に付与しておき、以下の条件の腐食試験後に、スクラッチ疵の周囲に発生した塗膜膨れ面積により評価した。
・腐食試験:実船のバラストタンクの上甲板裏に相当する腐食環境を模擬した、(35℃、5%NaCl溶液噴霧、2hr)→(60℃、RH25%、4hr)→(50℃、RH95%、2hr)を1サイクルとする試験を132サイクル行った。
表2に腐食試験結果と機械的特性調査結果を示す。
また、図3に、ACP値と塗膜膨れ面積の関係を示す。
さらに、図4は、表1および表2からまとめた、ACR値と再現熱サイクル付与材のシャルピー衝撃試験における-20℃での吸収エネルギーとの関係を示す。
さらに、図4から、ACR値が0を超え1.00未満の範囲では、溶接熱影響部靭性が良好な値を示していることが分かる。実際、このACR値が所定範囲を満足する発明例のNo.1〜24(但し、No.2,9,14,16,20,21,23,24は参考例)の鋼はいずれも、母材機械的特性のみならず大入熱溶接部衝撃特性にも優れている。
これに対して、本発明の成分組成およびACP値を満たさないNo.26〜36の鋼の塗膜膨れ面積は、ベース鋼であるNo.25の鋼に対して、小さくなっているとはいえ、その面積はベース鋼に対して50%超えであり、十分な塗装耐食性を有しているとは言えない。
また、No.37の鋼は、本発明の成分組成は満たすものの、ACP値が規定を満たさないため、塗膜膨れ面積は、ベース鋼に対して50%超えとなっており、十分な塗装耐食性を有していない。
No.38〜43の鋼は、本発明の耐食性改善成分(W,Mo,SnおよびSb)およびACP値を満たしているため、塗膜膨れ面積はベース鋼に対して50%以下となっており、十分な塗装耐食性を示すが、溶接部衝撃特性は、50J以下であり、十分な衝撃特性は得られていない。その理由は、それぞれ次のとおりである。
・No.38鋼:WI値が上限値(0.50)を超えている。
・No.39鋼:N量が上限値(0.007mass%)を超えている。
・No.40鋼:Ti量が上限値(0.030mass%)を超えている。
・No.41鋼:Ca量が下限値(0.0005mass%)未満、かつACR値が下限値(0)以下。
・No.42鋼:O量が上限値(0.0030mass%)を超え、かつACR値が下限値(0)以下。
・No.43鋼:ACR値が上限値(1.00)以上。
Claims (9)
- C:0.01〜0.25mass%、
Si:0.05〜0.50mass%、
Mn:0.1〜2.0mass%、
P:0.035mass%以下、
S:0.0002〜0.01mass%、
Al:0.10mass%以下、
Ti:0.005〜0.030mass%、
N:0.0015〜0.0029mass%,
O:0.0030mass%以下および
Ca:0.0005〜0.0030mass%
を含有し、かつ
W:0.01〜0.5mass%および
Mo:0.02〜0.5mass%
のうちから選んだ1種または2種を含有し、かつ
Sn:0.001〜0.2mass%および
Sb:0.01〜0.2mass%
のうちから選んだ1種または2種を含有し、さらに、Cu,Ni,CrおよびCoの混入をそれぞれ
Cu:0.05mass%未満
Ni:0.05mass%未満
Cr:0.05mass%未満および
Co:0.05mass%未満
に抑制し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になり、さらに下記(1)式で示すACP値が0.50以下、かつ下記(2)式で示すWI値が0.50以下、かつ下記(3)式で示すACR値が0を超え1.00未満、を満足することを特徴とする大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材。
記
ACP={1−(0.8×W+0.5×Mo)0.3}×{1−(Sn+0.4×Sb)0.3}
×(1+Cr)×(1+0.7×Cu)×(1+0.5×Ni)×(1+0.5×Co) ---(1)
但し、W,Mo,Sn,Sb,Cr,Cu,Ni,Coはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%)
WI=C+Mn/6+Cr/5+Mo/5+V/5+Ni/15+Cu/15+W/10+Co/15+Sn/2+Sb/2
---(2)
但し、C,Mn,Cr,Mo,V,Ni,Cu,W,Co,Sn,Sbはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%)
ACR={Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S) ---(3)
但し、Ca,O,Sはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%) - 鋼材が、さらに、
Nb:0.001〜0.1mass%、
Zr:0.001〜0.1mass%および
V:0.002〜0.2mass%
のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材。 - 鋼材が、さらに、
B:0.0002〜0.003mass%
を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材。 - 鋼材が、さらに、
REM:0.0001〜0.015mass%、
Mg:0.0001〜0.01mass%および
Y:0.0001〜0.1mass%
のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材。 - 鋼材が、さらに、
Se:0.0005〜0.50mass%
を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材。 - 前記鋼材の表面に、エポキシ系塗膜を塗装してなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材。
- 前記鋼材の表面に、ジンクプライマー塗膜を塗装してなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材。
- 前記鋼材の表面に、ジンクプライマー塗膜とエポキシ系塗膜とを塗装してなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の成分組成に溶製後、凝固させて鋼素材とするに際し、溶存酸素量:0.0030mass%以下に調整した直後の溶鋼に、下記(3)式で示されるACR値が0を超え1.00未満となるCa量を添加することを特徴とする大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材の製造方法。
記
ACR={Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S) ---(3)
但し、Ca,O,Sはそれぞれ、各元素の成分含有量(mass%)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008041826A JP5157519B2 (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | 大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008041826A JP5157519B2 (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | 大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009197289A JP2009197289A (ja) | 2009-09-03 |
JP5157519B2 true JP5157519B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=41141116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008041826A Active JP5157519B2 (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | 大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157519B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5796409B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2015-10-21 | Jfeスチール株式会社 | 船舶バラストタンク用耐食鋼材 |
JP2013227610A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Jfe Steel Corp | 石炭船または石炭・鉱石兼用船ホールド用の耐食鋼 |
JP2012214907A (ja) * | 2012-07-20 | 2012-11-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 重防食被覆鋼材 |
JP6245417B1 (ja) * | 2016-04-19 | 2017-12-13 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼材 |
JP7124432B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2022-08-24 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4035990B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2008-01-23 | Jfeスチール株式会社 | 超大入熱溶接haz靱性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法 |
JP5119595B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2013-01-16 | Jfeスチール株式会社 | 造船用耐食鋼 |
-
2008
- 2008-02-22 JP JP2008041826A patent/JP5157519B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009197289A (ja) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5076961B2 (ja) | 大入熱溶接部靭性に優れた高強度船舶用耐食鋼材およびその製造方法 | |
JP4935578B2 (ja) | 船舶用耐食鋼材 | |
JP5979063B2 (ja) | 耐食性および母材靭性に優れた船舶用鋼材の製造方法 | |
JP5130828B2 (ja) | 高強度船舶用耐食鋼材およびその製造方法 | |
JP5353283B2 (ja) | 船舶用耐食鋼材およびその製造方法 | |
JP5453835B2 (ja) | 船舶用耐食鋼材 | |
JP5146198B2 (ja) | 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5861335B2 (ja) | 耐食性に優れた溶接継手 | |
JP4935579B2 (ja) | 船舶用耐食鋼材 | |
JP4687531B2 (ja) | 原油タンク用鋼およびその製造方法 | |
JP5796409B2 (ja) | 船舶バラストタンク用耐食鋼材 | |
JP5900312B2 (ja) | 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
TW201446976A (zh) | 脆性龜裂傳播停止特性優異的高熱能輸入焊接用高強度厚鋼板及其製造方法 | |
JP5146033B2 (ja) | 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5958102B2 (ja) | 耐食性に優れる船舶バラストタンク用耐食鋼材およびその製造方法 | |
JP5157519B2 (ja) | 大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材およびその製造方法 | |
JP5958103B2 (ja) | 耐塗膜膨れ性に優れた船舶バラストタンク用鋼材 | |
JP5076939B2 (ja) | 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2010229526A (ja) | 高耐食性塗装鋼材 | |
JP5454599B2 (ja) | 船舶用耐食鋼材およびその製造方法 | |
JP5146043B2 (ja) | 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
CN114807785B (zh) | 390MPa级耐蚀钢板及其生产方法 | |
JP5157518B2 (ja) | 大入熱溶接部靭性に優れた船舶用耐食鋼材およびその製造方法 | |
JP2011094184A (ja) | 高耐食性塗装鋼材 | |
JP2011162849A (ja) | ジンクプライマー塗布耐食鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |