WO2004080719A1 - 記録装置、記録方法、プログラムを記憶する記憶媒体およびコンピュータシステム - Google Patents

記録装置、記録方法、プログラムを記憶する記憶媒体およびコンピュータシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2004080719A1
WO2004080719A1 PCT/JP2004/002418 JP2004002418W WO2004080719A1 WO 2004080719 A1 WO2004080719 A1 WO 2004080719A1 JP 2004002418 W JP2004002418 W JP 2004002418W WO 2004080719 A1 WO2004080719 A1 WO 2004080719A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nozzle
nozzles
head
medium
interval
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002418
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiko Yoshida
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to EP04715538A priority Critical patent/EP1604823A4/en
Priority to JP2005503481A priority patent/JP3856046B2/ja
Priority to US10/531,063 priority patent/US7458660B2/en
Publication of WO2004080719A1 publication Critical patent/WO2004080719A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads

Definitions

  • the same head can support a plurality of recording methods.
  • an object of the present invention is to increase the degree of freedom in designing when a plurality of nozzle groups are provided in a head. . DISCLOSURE OF THE INVENTION
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of the overall configuration of the ink jet printer.
  • FIG. 9A and FIG. 9B are explanatory diagrams of ordinary interlace printing.
  • FIG. 12A is a configuration diagram of a plurality of nozzle groups.
  • FIG. 12B is an explanatory diagram of the interval between the nozzle groups.
  • FIG. 12C is an explanatory diagram of printing by a plurality of nozzle groups.
  • FIG. 22 is an explanatory diagram showing a user interface.
  • a head having a plurality of nozzle groups, each nozzle group having a plurality of nozzles arranged at a predetermined nozzle pitch,
  • the degree of freedom in design can be increased when a plurality of nozzle groups are provided in the head.
  • the interval between the two nozzles can be appropriately set without changing the configuration of the head.
  • nozzles for ejecting liquid are different for different recording methods.
  • the interval between the two nozzles can be appropriately set according to the recording method.
  • the recording method is different, it is preferable that the intervals between the dots formed on the medium are different. If the interval between the dots is different, the transport amount will be different. Therefore, it is necessary to adjust the interval between the two nozzles to the transport amount. According to such a recording apparatus, the two nozzles need to be adjusted according to the transport amount.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of the overall configuration of the inkjet printer of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram around the carriage of the ink jet printer according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram around the transport unit of the inkjet printer of the present embodiment.
  • FIG. 4 is a perspective view of the vicinity of the transport unit of the ink jet printer according to the present embodiment.
  • the platen 14 supports the paper S being printed.
  • the PF motor 15 is a motor that feeds, for example, paper as a printing medium in a paper transport direction, and is configured by a DC motor.
  • the CR motor 42 is a motor for moving the carriage in the scanning direction, and is constituted by a DC motor.
  • the CR motor driver 43 drives the CR motor 42.
  • the pulley 44 is mounted on the rotation shaft of the CR motor 42.
  • the timing belt 45 is driven by a pulley 44.
  • the guide rail 46 guides the carriage 41 in the scanning direction.
  • the paper detection sensor 53 has a lever that can rotate in the paper transport direction, and this lever is arranged to protrude into the paper transport path. Therefore, the leading edge of the paper comes into contact with the lever, and the lever is rotated.
  • the paper detection sensor 53 detects the position of the leading edge of the paper by detecting the movement of the lever.
  • the paper width sensor 54 is attached to the carriage 41.
  • the paper width sensor 54 is an optical sensor having a light emitting section 541 and a light receiving section 543, and detects the presence or absence of paper at the position of the paper width sensor 54 by detecting light reflected by the paper.
  • the paper width sensor 54 detects the position of the end of the paper while moving by the carriage 41, and detects the width of the paper.
  • the paper width sensor 54 can detect the leading edge of the paper according to the position of the carriage 41. Since the paper width sensor 54 is an optical sensor, the accuracy of position detection is higher than that of the paper detection sensor 53.
  • the control unit 60 is for controlling the printer.
  • the control unit 60 includes a CPU 61, a timer 62, an interface unit 63, an ASIC 64, a memory 65, and a DC controller 66.
  • the CPU 61 controls the entire printer, and sends control commands to the DC controller 66, PF motor driver 16, CR motor driver 43, pump motor driver 32, and head driver 22. give.
  • Timer 62 is connected to CPU 61 To periodically generate an interrupt signal.
  • the interface unit 63 transmits and receives data to and from a host computer 67 provided outside the printer.
  • the ASIC 64 controls the printing resolution and the driving waveform of the head based on the printing information sent from the host computer 67 via the interface unit 63.
  • the pulse ENC-A and the pulse ENC-B are out of phase by 90 degrees regardless of whether the CR motor 42 is rotating forward or in reverse. I have.
  • the pulse ENC-A is 90 degrees smaller than the pulse ENC-B as shown in FIG. 6A.
  • the phase is advanced.
  • the pulse ENC-A is 90 degrees behind the pulse ENC-B in phase.
  • the resolution of the linear encoder 51 in this case is the slit interval of the linear scale 511.
  • the position of the carriage 41 may be detected using both the pulse ENC-A and the pulse ENC-B.
  • the period of each of pulse ENC-A and pulse ENC-B is equal to the slit interval of linear scale 511, and the phase of pulse ENC-A and pulse ENC-B are shifted by 90 degrees. If edges and falling edges are detected and the number of detected edges is counted, the number of force points “1” corresponds to / 4 of the slit interval of the linear scale 51 1. Therefore, if the count number is multiplied by 1/4 of the slit interval, the movement amount can be obtained from the position of the carriage 41 when the count number is "0". That is, the resolution of the linear encoder 51 in this case is 1/4 of the slit interval of the linear scale 51 1.
  • a table representing the relationship between the rotation amount detected by the rotary encoder 52 and the transport error is created, and the table is stored in the memory 65 of the control unit 60.
  • the table is referred to based on the detection result of the rotary complete encoder to detect a transport error.
  • This table is not limited to a table representing the relationship between the rotation amount and the transport error, and may be a table representing the relationship between the number of times of transport and the like and the transport error.
  • a plurality of tables may be created according to the paper quality and stored in the memory 65.
  • FIGS. 8A and 8B are first explanatory diagrams of normal interlaced printing.
  • the head or nozzle group
  • the paper is moved in the transport direction.
  • the nozzles indicated by black circles are nozzles that can discharge ink
  • the nozzles indicated by white circles are nozzles that cannot discharge ink.
  • Fig. 8A shows the position of the head (or group of nozzles) in pass 1 to pass 4 and the state of dot formation
  • Fig. 8B shows the position of the head in pass 1 to pass 6 and This shows how dots are formed.
  • the paper is transported at a transport distance of 3 ⁇ D.
  • dots are formed in the order of odd, even, odd, and even.
  • dots are formed in even-numbered pixels on the raster line next to the raster lines in which dots are formed in odd-numbered pixels.
  • dots are formed in the order of even-odd-even-even-odd.
  • dots are formed in the reverse order of the first four passes. As a result, dots are formed so as to supplement the gaps between the dots formed by the first half pass.
  • the head of the present embodiment includes two nozzle groups (a first nozzle group 21A and a second nozzle group 21B).
  • the first nozzle group 21A and the second nozzle group 21B each have four nozzles.
  • FIG. 12A is an explanatory diagram of the configuration of the multiple nozzle group of the present embodiment.
  • FIG. 12B is an explanatory diagram of an interval between a plurality of nozzle groups according to the present embodiment.
  • FIG. 12C is an explanatory diagram of interlaced printing using a plurality of nozzle groups according to the present embodiment. Compared with the above-described embodiment, the interval between the two nozzle groups is different. The other points are almost the same as those of the above-described embodiment, and the description is omitted.
  • the head of the present embodiment is provided such that the interval between the nozzle groups is equal to the sum of the carry amount (11 ⁇ D) and the nozzle pitch (4 ⁇ D).
  • the dots formed by the nozzles of the nozzle group 21 B in one pass (pass i) and the dots 1 formed by the nozzles of the nozzle group 21 A in the next pass (pass i + 1) are obtained.
  • this allows the dots formed by the nozzles of the nozzle group 21 C in one pass (pass i) and the dots formed by the nozzles of the nozzle group 21 B in the next pass (pass i + 1).
  • the number of nozzle groups is increased as compared with the above-described embodiment, so that the number of nozzles capable of discharging ink can be reduced. According to the present embodiment, the number of nozzles capable of ejecting ink is increased, and the printing speed is increased, which is advantageous.
  • the interval between the nozzle groups is 11. 1 D.
  • the present invention is not limited to this.
  • the interval between the nozzle group 21 A and the nozzle group 21 B is equal to the interval between the nozzle group 21 B and the nozzle group 21 C. Power is not limited to this. In short, it suffices that the interval between the nozzle groups is (aXF) + (k.D). (Hi is an integer).
  • the number of nozzles from which the first nozzle group 21 A can discharge ink is equal to the number of nozzles from which the second nozzle group 21 B can discharge ink.
  • FIG. 14A is an explanatory diagram of the configuration of the multiple nozzle group of the present embodiment.
  • FIG. 14B is an explanatory diagram of a head interval between a plurality of nozzle groups according to the present embodiment.
  • FIG. 11C is an explanatory diagram of overlap printing by a plurality of nozzle groups of the present embodiment.
  • the head of the present embodiment includes two nozzle groups (a first nozzle group 21A and a second nozzle group 21B).
  • the first nozzle group 21A and the second nozzle group 21B each have four nozzles.
  • the head of the present embodiment has a nozzle group spacing (specifically, a spacing between nozzle # 4A of the first nozzle group 21A and nozzle # 1B of the second nozzle group 21B) of 7 D It is provided so that That is, the head of this embodiment is provided such that the interval between the nozzle groups is equal to the sum of the carry amount (3 * D) and the nozzle pitch (4 ⁇ D).
  • the force formed by the nozzle formed by the nozzle of the nozzle group 21 B in a certain pass (pass i) and the dot formed by the nozzle of the nozzle group 21 A in the next pass (pass i + 1) Formed continuously at a distance of 4 ⁇ D along Will be.
  • the first nozzle group 21 A in the pass i + 1 and the second nozzle group 21 B in the pass i are transported by the predetermined transport amount (3 ⁇ D).
  • it functions as eight nozzles arranged at a nozzle pitch of 4'D in a simulated manner (see Fig. 14B).
  • Figure 14C shows that the first raster line is formed by nozzles in pass 4: ⁇ 4 A and the nozzle # 1 in pass 8, and the second raster line is nozzle # 2 in pass 2 and nozzle # 1 in pass # 2A is formed, the third raster line is formed by nozzle # 2B of pass 1 and nozzle # 3A of pass 6 is $$, and the fourth raster line is nozzle # 4A of pass 5 and passed 9 shows that nozzle 9 # 1A is formed and a continuous raster line is formed.
  • pass 1 to pass 7 among the six nozzles (nozzle # 1A to nozzle # 4A and nozzle # 1B to nozzle # 2B) that are normally used, there are nozzles that do not discharge ink.
  • overlap printing is performed using two nozzle groups.
  • the present invention is not limited to this.
  • overlap printing may be performed using three nozzle groups, or more nozzle groups may be used.
  • the intervals between the nozzle groups do not need to be equal, and the intervals between the nozzle groups need only be XF) + (k ⁇ D). ( ⁇ is an integer).
  • FIGS. 15A to 15C are explanatory diagrams of interlaced printing that also serves as a head used in the above-described overlap printing.
  • the intervals between the nozzle groups are different, and the nozzles capable of ejecting ink of the second nozzle group 21B are different.
  • the third raster line is formed by nozzle # 3B of pass 1 in this embodiment. Different in that.
  • the nozzle # 1B of the second nozzle group 21B is a non-dischargeable nozzle
  • the second nozzle group 21 Interlaced printing is performed using nozzles # 2B to # 4B of B as nozzles that can eject ink.
  • the distance between two nozzles that are adjacent to each other and that can eject ink and are in different nozzle groups (the nozzle # 4A of the first nozzle group 21A and the nozzle of the second nozzle group 21B) (Interval between nozzle # 2B) 1 It is equal to the sum of the conveyance amount (7.D) and the nozzle pitch (44D).
  • the nozzles (nozzle # 1A to nozzle # 4A) capable of ejecting the ink of the first nozzle group 21A in pass i + 1 and the second nozzle in pass i Group 2 Nozzles capable of ejecting ink of 1B (Nozzle # 2B to Nozzle # 4B) 1
  • the nozzle pitch is simulated at a nozzle pitch of 4-D. It functions as an array of eight nozzles (see Figure 15B).
  • the interlace printing can be performed using the above-described head capable of the overlap printing.
  • the user can select a plurality of printing methods.
  • two adjacent nozzles capable of ejecting ink, two nozzles belonging to different nozzle groups (nozzle # 4A of the first nozzle group 21A and nozzle No. 4A of the second nozzle group 21)
  • the interval of B # 2 B) was 1 1 ⁇ D, which is equal to the sum of the carry amount (7 ⁇ D) and the nozzle pitch (4 ⁇ D).
  • the interval between two nozzles that are adjacent to each other and that can eject ink and that belong to different nozzle groups is (aXF) + (kD) ( ⁇ is an integer).
  • nozzle # 1B which is a nozzle of nozzle group 21 #, which is closer to nozzle group 21 #, is a non-dischargeable nozzle.
  • the interlaced printing (and the overlap printing) is performed using the two nozzle groups.
  • the present invention is not limited to this. For example, three nose groups may be used.
  • the number of overlaps in each printing method is Ml and M2, and ⁇ in each printing method is ⁇ 1
  • Ml: ⁇ 2 ⁇ 1: a2
  • the transport amount F in each printing method varies depending on the number of overwraps, but at such an interval, the head is shared by a plurality of printing methods.
  • each nozzle group has two rows of nozzles.
  • Each nozzle row has 180 nozzles, and the nozzle pitch is 180 dpi.
  • the two nozzle rows are arranged by being shifted by 180 dpi along the transport direction. Therefore, the nozzles in each nozzle group are staggered.
  • the nozzle group of this embodiment has 360 nozzles by arranging the nozzles in this way, and the nozzle pitch is practically 360 dpi.
  • Three nozzle groups are arranged along the transport direction such that the interval between nozzles # 1 of each nozzle group is 5 inches.
  • 328 nozzles of nozzle # 1 to nozzle and nozzle # 328 each have 328 nozzles. It becomes a nozzle that can eject ink.
  • 326 nozzles from nozzle # 1 to 326 Are the nozzles that can eject ink. Therefore, a total of 982 nozzles become nozzles that can eject ink.
  • the distance between two nozzles in different nozzle groups (the distance between nozzle # 328 of nozzle group 21A and nozzle # 1 of nozzle group 21B, and The nozzle of group 21B:)
  • H 8.
  • D lZ360 inch.
  • the nozzle pitch is 2.
  • FIG. 19 is an explanatory diagram of the configuration of the head used in the fourth embodiment.
  • the configuration of the nozzle group used in the present embodiment is the same as the configuration of the nozzle group of the above-described second embodiment (see FIG. 17A), and a description thereof will be omitted.
  • This embodiment is different from Embodiment 2 in the number of nozzle groups and the interval between nozzle groups. Five nozzle groups are arranged along the transport direction such that the interval between nozzles # 1 of each nozzle group is 11.53 inches.
  • printers are mainly described, but among them, a printing device, a printing method, a program, a storage medium, a computer system, a display screen, a screen display method, a printed matter manufacturing method, a recording device, and a liquid Needless to say, the disclosure of the discharge device and the like is included.
  • the number of nozzle groups included in the head is specified.
  • the number of nozzle groups in the head is limited to this. There is no.
  • nozzles capable of ejecting ink have been specified.
  • the nozzles that can eject ink with high pressure are not limited to this.
  • the printing method was specified.
  • the printing method is not limited to this.
  • the printer has been described as the recording device.
  • the present invention is not limited to this.
  • color filter manufacturing equipment, dyeing equipment, fine processing equipment, semiconductor manufacturing equipment, surface processing equipment, three-dimensional modeling equipment, liquid vaporization equipment, organic EL manufacturing equipment (especially polymer EL manufacturing equipment), display manufacturing equipment, film formation The same technology as that of the present embodiment may be applied to various recording devices to which the ink jet technology is applied, such as a device and a DNA chip manufacturing device. These methods and manufacturing methods are also the scope of application. Even if this technology is applied to such a field, it has the feature that liquid can be directly ejected (directly drawn) toward the target, so that it saves materials, processes, and costs compared to the past. Down can be planned.
  • the embodiments are printers, and therefore, the dye ink or the pigment ink is ejected from the nozzles.
  • the liquid ejected from the nozzle is not limited to such ink.
  • liquids including water
  • organic materials especially polymer materials
  • magnetic materials including metal materials, organic materials (especially polymer materials), magnetic materials, conductive materials, wiring materials, film forming materials, electronic inks, processing liquids, gene solutions, etc. are ejected from nozzles. You may. If such a liquid is directly discharged toward an object, material saving, process saving, and cost reduction can be achieved. ⁇ About Noznore>
  • ink was ejected using the piezoelectric element.
  • the method of discharging the liquid is not limited to this.
  • another method such as a method of generating bubbles in the nozzle by heat may be used.
  • the head when a plurality of nozzle groups are provided on the head, there is a degree of freedom in setting the intervals between the nozzle groups. Also, the same head can support a plurality of recording methods.

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

本発明の記録装置は、複数のノズル群(21A~21C)を有するヘッド21を備え、前記ノズル群は所定のノズルピッチ(k・D)で配列された複数のノズルを有し、前記ノズルから液体を吐出する吐出動作と、前記ヘッドに対して所定の搬送量Fにて媒体を搬送する搬送動作とを交互に繰り返し、前記媒体に前記ドットを形成する記録装置において、隣接して液体を吐出する2つのノズルであって、異なる前記ノズル群の前記2つのノズルの間隔(♯4Aと♯1Bとの間隔)は、前記搬送量の整数倍と前記所定のノズルピッチとの和(F・α+k・D)に等しい。

Description

明 細 書
記録装置、記録方法、 プログラムを記憶する記憶媒体およびコンピュータシ ステム
技術分野
本発明は、 紙などの被印刷体に印刷を行う印刷装置及び印刷方法に関する。 また、本発明は、 このような印刷装置を制御するプログラムを記憶する記憶媒 体及びコンピュータシステムに関する。
本出願は、 2 0 0 3年 3月 1 4日付で出願した曰本国特許出願第 2 0 0 3— 0 7 0 6 5 7号に基づく優先権を主張するものであり、該出願の内容を本明細 書に援用する。 背景技術
紙、 布、 フィルム等の各種の媒体 (被印刷体) に画像を記録する記録装置と して、インクを断続的に吐出して印刷を行うインクジエツトプリンタが知られ ている。 このようなインクジェットプリンタでは、 媒体を紙搬送方向 (副走査 方向ともいう) に搬送する動作と、走査方向 (移動方向、主走査方向ともいう) に移動するノズルからインクを吐出する動作とを交互に繰り返し、媒体にドッ トを形成している。
このようなインクジエツトプリンタでは、記録速度を高めるため、 ノズレの 数が多いことが望ましい。 し力 し、 単にノズル数を多くするのでは、 ヘッドの 製作が困難である。 そこで、 ヘッドに複数のノズル群を設ける構成により、 ノ ズル数を増加させることが提案されている (例えば、 特開平 1 0— 3 2 3 9 7 8号公報)。
へッドに複数のノズル群を設ける場合、各ノズル群の間隔の設定に自由度が あることが望ましい。 また、 同じヘッドが複数の記録方式に対応可能であるこ とが好ましい。
そこで、 本発明は、 へッドに複数のノズル群を設ける場合において、 設計の 自由度を高めることを目的としている。 . 発明の開示
上記目的を達成するための主たる発明は、媒体にドットを形成する記録装置 であって、 複数のノズル群を有するへッドを備え、 各ノズル群は、 所定のノズ ルピッチで配列された複数のノズルを有し、 前記記録装置は、 前記ノズルから 液体を吐出する吐出動作と、前記へッドに対して所定の搬送量にて媒体を搬送 する搬送動作とを交互に繰り返して前記媒体に前記ドットを形成し、隣接して 液体を吐出する 2つのノズルであって、異なる前記ノズル群の前記 2つのノズ ルの間隔は、 前記搬送量の整数倍と前記所定のノズノレピツチとの和に等しい。 なお、 本発明を別の観点からとらえることも可能である。 そして、 本発明の 他の特徴については、 添付図面及ぴ本明細書の記載により明らかにする。 図面の簡単な説明
図 1は、 インクジエツトプリンタの全体構成の説明図である。
図 2は、 インクジエツトプリンタのキヤリッジ周辺の概略図である。
図 3は、 インクジエツトプリンタの搬送ュニット周辺の説明図である。 図 4は、 インクジエツトプリンタの搬送ュニット周辺の斜視図である。 図 5は、 リユア式エンコーダの構成の説明図である。
図 6 Aは、 C Rモータ 4 2が正転しているときにおける出力信号の波形のタ イミングチャートである。 図 6 Bは、 C Rモータ 4 2が反転しているときにお ける出力信号の波形のタイミングチャートである。 図 7は、 ノズル群の配列を示す説明図である。 .
図 8 A及び図 8 Bは通常のィンターレース印刷の説明図である。
図 9 A及び図 9 Bは通常のィンターレース印刷の説明図である。
図 1 O A及び図 1 0 Bは通常のオーバーラップ印刷の説明図である。
図 1 1 Aは複数のノズル群の構成図である。図 1 1 Bはノズル群の間隔の説 明図である。 図 1 1 Cは複数ノズル群による印刷の説明図である。
図 1 2 Aは複数のノズル群の構成図である。図 1 2 Bはノズル群の間隔の説 明図である。 図 1 2 Cは複数ノズル群による印刷の説明図である。
図 1 3 Aは複数のノズル群の構成図である。図 1 3 Bはノズル群の間隔の説 明図である。 図 1 3 Cは複数ノズル群による印刷の説明図である。
図 1 4 Aは複数のノズル群の構成図である。図 1 4 Bはノズル群の間隔の説 明図である。 図 1 4 Cは複数ノズル群による印刷の説明図である。
図 1 5 Aは、 へッドの兼用の説明図である。 図 1 5 Bは、 インクを吐出する ノズルの間隔の説明図である。 図 1 5 Cは、へッドを兼用したときの印刷の説 明図である。
図 1 6 Aは第 1の実施例のノズル群の構成図である。図 1 6 Bは第 1の実施 例のへッドの構成図である。
図 1 7 Aは第 2の実施例のノズル群の構成図である。図 1 7 Bは第 2の実施 例のへッドの構成図である。
図 1 8は第 3の実施例のへッドの構成図である。 図 1 9は第 4の実施例のへッドの構成図である。 図 2 0は、 コンピュータシステムの外観構成を示した説明図である。
図 2 1は、図 1 1に示したコンピュータシステムの構成を示すブロック図で ある
図 22は、 ユーザーインターフェースを示す説明図である。
図 23は、 印刷データのフォーマツトの説明図である。 <符号について >
10 紙搬送ユニット、 1 1A 紙揷入口、 1 1 B ロール紙揷入口
1 3 給紙ローラ、 14 プラテン、 15 紙送りモータ (PFモータ) 16 紙送りモータドライバ (P Fモータドライバ)
17 A 紙送りローラ、 17 B 排紙ローラ
18 A、 18 B フリーローラ、
20 インク吐出ユニット
21 ヘッド (21 A〜21 C ノズル群 A〜ノズル群 C)
22 ヘッドドライノ
30 クリーニングュニット 3 1 ポンプ装置
32 ポンプモータ、 33 ポンプモータドライパ
35 キヤッビング装置
40 キャリッジユニット、 41 キャリッジ、
42 キャリッジモータ (CRモータ)
43 キャリッジモータドライバ (CRモータドライバ)
44 プーリ、 45 タイミングべノレト、 46 ガイドレール
50 計測器群、 51 リニア式エンコーダ、
51 1 リニアスケール、 51 2 検出部
52 ロータリー式エンコーダ、 53 紙検出センサ、 54 紙幅センサ
60 制御ユニット、 61 CPU, 62 タイマ、
63 ィンターフェース部、 64 AS I C, 65 メモリ 6 6 D Cコントローラ、 6 7 ホストコンピュータ 発明を実施するための最良の形態
= = =開示の概要 == =
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとな る。
媒体にドットを形成する記録装置であって、
複数のノズル群を有するへッドを備え、各ノズル群は、所定のノズルピッチ で配列された複数のノズルを有し、
前記記録装置は、前記ノズルから液体を吐出する吐出動作と、前記へッドに 対して所定の搬送量にて媒体を搬送する搬送動作とを交互に繰り返して前記 媒体に前記ドットを形成し、
隣接して液体を吐出する 2つのノズルであって、異なる前記ノズル群の前記 2つのノズルの間隔は、前記搬送量の整数倍と前記所定のノズルピツチとの和 に等しい。
このような記録装置によれば、へッドに複数のノズル群を設ける場合におい て、 設計の自由度を高めることができる。 かかる記録装置であって、前記 2つのノズルの間に、前記液体を吐出しない ノズルがあることが望ましい。 このような記録装置によれば、へッドの構成を 変えずに、 前記 2つのノズルの間隔を、 適宜に設定することができる。
かかる記録装置であって、前記配列された複数のノズルのうち、いずれか一 方の端のノズルは、前記液体を吐出しないことが望ましい。 このような記録装 置によれば、へッドの構成を変えずに、前記 2つのノズルの間隔の条件を満た すように、 記録することができる。 また、 このような記録装置によれば、 液体 を吐出するノズル数は、 ヘッドが有するノズル数に限定されない。 そのため、 液体を吐出するノズル数に応じて搬送量が設定されるような記録方式であつ ても、 ヘッドの構成を変えずに、 対応することができる。 カゝかる記録装置であって、前記記録装置は、異なる記録方式によって記録可 能であることが望ましい。 このような記録装置によれば、ヘッドの設計の自由 度が高いため、 同じヘッドで異なる記録方式による記録が可能になる。 また、 記録方式が異なれば、液体を吐出するノズルが異なることが好ましい。 このよ うな記録装置によれば、 前記 2つのノズルの間隔を、 記録方式に応じて、 適宜 に設定することができる。 また、記録方式が異なれば、 前記媒体に形成される 前記ドットの間隔が異なることが好ましい。 ドットの間隔が異なれば搬送量が 異なることになるため、前記 2つのノズルの間隔をその搬送量に合わせる必要 があるが、 このような記録装置によれば、搬送量に合わせて 2つのノズルの間 隔を適宜に設定することができるので、同じへッドを用いて異なるドット間隔 を形成することができる。 また、 記録方式が異なれば、 一つのラスタラインを 形成するノズノレ数が異なることが好ましい。一つのラスタラインを形成するノ ズル数が異なれば搬送量が異なることになるため、前記 2つのノズルの間隔を その搬送量にあわせる必要があるが、 このような記録装置によれば、搬送量に 合わせて 2つのノズルの間隔を適宜に設定することができるので、同じへッド を用いて異なるドット間隔を形成することができる。 また、前記 2つのノズル の間隔は、前記搬送量の偶数倍と前記ノズルピッチとの和に等しいことが良い。 このような記録装置によれば、複数の印刷方式に兼用できるへッドを提供する ことができる。 かかる記録装置であって、 前記ヘッドは、 3以上の前記ノズル群を備え、 少 なくとも 2つのノズル群において、前記液体を吐出するノスレの数が等しいこ とが望ましい。 また、 前記 2つのノズル群は、 前記媒体を搬送する方向に隣接 して設けられていることが好ましい。 このような記録装置によれば、前記 2つ のノズルの間隔を、 いずれも等しく設定することができる。 かかる記録装置であって、 前記媒体に形成されるドットの間隔を D、前記ノ ズルピッチを k ' D、 前記液体を吐出可能な前記ノズルの数を N、 搬送量を F とするとき、 Nは kと互いに素の関係であり、 F = N · Dであることが望まし い。 このような記録装置によれば、 複数のノズル群を備えたヘッドを用いて、 インターレース印刷を行うことができる。 かかる記録装置であって、—つのラスタラインが M個のノズルによつて形成 される場合、 前記媒体に形成されるドッ トの間隔を D、 前記ノズルピッチを k · D、 前記液体を吐出可能な前記ノズルの数を N、 搬送量を Fとするとき、 N/Mが整数であり、 N/Mは kと互いに素の関係であり、 F = (N/M) · Dであることが望ましい。 このような記録装置によれば、複数のノズル群を備 えたへッドを用いて、 オーバーラップ印刷を行うことができる。 また、 前記 2 つのノズルの間隔は、前記搬送量に Mを積算した値の整数倍と前記所定のノズ ルピッチとの和に等しいことが好ましい。 このような記録装置によれば、へッ ドの構成を変えずに、 オーバーラップ印刷以外の方式にて、記録することがで きる。 所定のノズルピッチで配列された複数のノズルを有するノズル群を複数有 するヘッドを用いる記録方法であっても良い。 そして、 前記ノズルから液体を 吐出する吐出動作と、前記へッドに対して所定の搬送量にて媒体を搬送する搬 送動作とを交互に繰り返して媒体にドットを形成し、前記媒体に前記ドットを 形成し、 隣接して液体を吐出する 2つのノズルであって、異なる前記ノズル群 の前記 2つのノズルの間隔が、前記搬送量の整数倍と前記所定のノズルピッチ との和に等しくなるように、 前記吐出動作を行う。 記録装置を制御するためのプログラムを記憶する記憶媒体であっても良い。 この記憶媒体は前記プログラムを記憶するための記憶媒体を備え、前記記録装 置は複数のノズノレ群を有するへッドを備え、各ノズル群は所定のノズルピッチ で配列された複数のノズルを有し、 前記プログラムは、 ( 1 ) 前記ノズルから 液体を吐出する吐出動作と、前記へッドに対して所定の搬送量にて媒体を搬送 する搬送動作とを前記記録装置に交互に繰り返させて前記媒体に前記ドット を形成させ、 前記媒体上に前記ドットを前記記録装置に形成させ、 ( 2 ) 隣接 して液体を吐出する 2つのノズルであって、異なる前記ノズル群の前記 2つの ノズルの間隔が、前記搬送量の整数倍と前記所定のノズルピッチとの和に等し くなるように、 前記記録装置に前記吐出動作を行わせる。 コンピュータ本体と記録装匱とを備えるコンピュータシステムであっても 良い。 そして、 前記記録装置は、 複数のノズル群を有するへッドを備え、 該ノ ズル群は所定のノズルピツチで配列された複数のノズルを有しており、前記ノ ズルから液体を吐出する吐出動作と、前記へッドに対して所定の搬送量にて媒 体を搬送する搬送動作とを交互に繰り返して前記媒体に前記ドットを形成し、 前記媒体に前記ドットを形成し、隣接して液体を吐出する 2つのノズルであつ て、 異なる前記ノズル群の前記 2つのノズルの間隔は、 前記搬送量の整数倍と 前記所定のノズルピッチとの和に等しい。 = = =印刷装置 (インクジェットプリンタ) の概要 = = = くインクジエツトプリンタの構成について〉
図 1、 図 2、 図 3および図 4を参照しつつ、 印刷装置としてインクジェット プリンタを例にとって、 その概要について説明する。 なお、 図 1は、 本実施形 態のインクジエツトプリンタの全体構成の説明図である。 また、 図 2は、 本実 施形態のインクジエツトプリンタのキヤリッジ周辺の概略図である。 また、 図 3は、本実施形態のインクジェットプリンタの搬送ュニット周辺の説明図であ る。 また、 図 4は、 本実施形態のインクジエツトプリンタの搬送ュニット周辺 の斜視図である。
本実施形態のィンクジェットプリンタは、紙搬送ユエット 1 0、 インク吐出 ユニット 2 0、 クリ一ユングユエット 3 0、 キヤリツジュニット 4 0、 計測器 群 5 0、 および制御ュニット 6 0を有する。
紙搬送ュニット 1 0は、被印刷体である例えば紙を印刷可能な位置に送り込 み、 印刷時に所定の方向 (図 1において紙面に垂直な方向 (以下、 紙搬送方向 という) ) に所定の移動量で紙を移動させるためのものである。 すなわち、 紙 搬送ュニット 1 0は、紙を搬送する搬送機構として機能する。 紙搬送ュニット 1 0は、 紙揷入口 1 1 A及びロール紙揷入口 1 1 Bと、 給紙モータ (不図示) と、 給紙ローラ 1 3と、 プラテン 1 4と、 紙送りモータ (以下、 P Fモータと いう) 1 5と、 紙送りモータドライバ (以下、 P Fモータドライバという) 1 6と、紙送りローラ 1 7 Aと排紙ローラ 1 7 Bと、 フリーローラ 1 8 Aとフリ 一ローラ 1 8 Bとを有する。 ただし、紙搬送ュニット 1 0が搬送機構として機 能するためには、 必ずしも、 これらの構成要素を全て要するというわけではな い。
紙揷入口 1 1 Aは、被印刷体である紙を挿入するところである。 ロール紙揷 入口 1 1 Bは、 ロール紙を揷入するところである。 給紙モータ (不図示) は、 紙挿入口 1 1 Aに揷入された紙をプリンタ内に搬送するモータであり、パルス モータで構成される。 給紙ローラ 1 3は、紙揷入口 1 1に挿入された紙をプリ ンタ内に自動的に搬送するローラであり、給紙モータ 1 2によって駆動される。 給紙ローラ 1 3は、略 D形の横断面形状を有している。 給紙ローラ 1 3の円周 部分の周囲長さは、 P Fモータ 1 5までの搬送距離よりも長く設定されている ので、この円周部分を用いて被印刷体を P Fモータ 1 5まで搬送できる。なお、 給紙ローラ 1 3の回転駆動力と分離パッド (不図示) の摩擦抵抗とによって、 複数の被印刷体が一度に給紙されることを防いでいる。被印刷体の搬送のシー ケンスについては、 後で詳述する。
プラテン 1 4は、 印刷中の紙 Sを支持する。 P Fモータ 1 5は、 被印刷体で ある例えば紙を紙搬送方向に送り出すモータであり、 D Cモータで構成される。
P Fモータドライバ 1 6は、 P Fモータ 1 5の駆動を行うためのものである。 紙送りローラ 1 7 Aは、給紙ローラ 1 3によってプリンタ内に搬送された紙 S を印刷可能な領域まで送り出すローラであり、 P Fモータ 1 5によって駆動さ れる。フリーローラ 1 8 Aは、紙送りローラ 1 7 Aと対向する位置に設けられ、 紙 Sを紙送りローラ 1 7 Aとの間に挟むことによって紙 Sを紙送りローラ 1 7 Aに向かって押さえる。
排紙ローラ 1 7 Bは、印刷が終了した紙 Sをプリンタの外部に排出するロー ラである。 排紙ローラ 1 7 Bは、 不図示の歯車により、 P Fモータ 1 5によつ て駆動される。 フリーローラ 1 8 Bは、排紙ローラ 1 7 Bと対向する位置に設 けられ、紙 Sを排紙ローラ 1 7 Bとの間に挟むことによって紙 Sを排紙ローラ 1 7 Bに向かって押さえる。
ィンク吐出ュニット 2 0は、 -被印刷体である例えば紙にィンクを吐出するた めのものである。 インク吐出ュニット 2 0は、 ヘッド 2 1と、 へッドドライノ 2 2とを有する。 ヘッド 2 1は、 ィンク吐出部であるノズルを複数有し、 各ノ ズルから断続的にインクを吐出する。 へッドドライバ 2 2は、へッド 2 1を駆 動して、 へッドから断続的にインクを吐出させるためのものである。
クリ一ニングュニット 3 0は、ヘッド 2 1のノズルの目詰まりを防止するた めのものである。 クリーニングユニット 3 0は、 ポンプ装置 3 1と、 キヤツビ ング装置 3 5とを有する。 ポンプ装置は、 ヘッド 2 1のノズルの目詰まりを防 止するため、 ノズルからインクを吸い出すものであり、 ポンプモータ 3 2とポ ンプモータドライバ 3 3とを有する。 ポンプモータ 3 2は、へッド 2 1のノズ ルからインクを吸引する。 ポンプモータドライバ 3 3は、 ポンプモータ 3 2を 駆動する。 キヤッビング装置 3 5は、ヘッド 2 1のノズルの目詰まりを防止す るため、 印刷を行わないとき (待機時) に、 ヘッド 2 1のノズルを封止する。 ' キヤリッジュニット 4 0は、ヘッド 2 1を所定の方向 (図 1において紙面の 左右方向 (以下、 走查方向という) ) に走査移動させるためのものである。 キ ャリツジュニット 4 0は、 キヤリッジ 4 1と、 キヤリツジモータ (以下、 C R モータという) 4 2と、 キャリッジモータドライバ (以下、 C Rモータドライ ノ という) 4 3と、 プーリ 4 4と、 タイミングべノレト 4 5と、 ガイドレーノレ 4 6とを有する。 キヤリッジ 4 1は、 走査方向に移動可能であって、 へッド 2 1 を固定している (したがって、 へッド 2 1のノズルは、 走査方向に沿って移動 しながら、 断続的にインクを吐出する) 。 また、 キヤリッジ 4 1は、 インクを 収容するインクカートリッジ 4 8を着脱可能に保持している。 C Rモータ 4 2 は、 キヤリッジを走査方向に移動させるモータであり、 D Cモータで構成され る。 C Rモータドライバ 4 3は、 C Rモータ 4 2を駆動するためのものである。 プーリ 4 4は、 C Rモータ 4 2の回転軸に取付けられている。 タイミングベル ト 4 5は、 プーリ 4 4によって駆動される。 ガイドレール 4 6は、 キャリッジ 4 1を走査方向に案内する。
計測器群 5 0には、 リニア式エンコーダ 5 1と、 ロータリー式エンコーダ 5 2と、 紙検出センサ 5 3と、 紙幅センサ 5 4とがある。 リニア式エンコーダ 5 1は、 キャリッジ 4 1の位置を検出するためのものである。 ロータリー式ェン コーダ 5 2は、紙送りローラ 1 7 Aの回転量を検出するためのものである。 な お、 エンコーダの構成等については、 後述する。 紙検出センサ 5 3は、 印刷さ れる紙の先端の位置を検出するためのものである。 この紙検出センサ 5 3は、 給紙ローラ 1 3が紙送りローラ 1 7 Aに向かって紙を搬送する途中で、紙の先 端の位置を検出できる位置に設けられている。 なお、 紙検出センサ 5 3は、 機 械的な機構によって紙の先端を検出するメカニカルセンサである。詳しく言う と、紙検出センサ 5 3は紙搬送方向に回転可能なレバーを有し、 このレバーは 紙の搬送経路内に突出するように配置されている。 そのため、紙の先端がレバ 一に接触し、 レバ一が回転させられるので、 紙検出センサ 5 3は、 このレバー の動きを検出することによって、紙の先端の位置を検出する。 紙幅センサ 5 4 は、 キヤリッジ 4 1に取付けられている。 紙幅センサ 5 4は、発光部 5 4 1と 受光部 5 4 3を有する光学センサであり、紙によって反射された光を検出する ことにより、 紙幅センサ 5 4の位置における紙の有無を検出する。 そして、 紙 幅センサ 5 4は、キャリッジ 4 1によつて移動しながら紙の端部の位置を検出 し、 紙の幅を検出する。 また、 紙幅センサ 5 4は、 キャリッジ 4 1の位置によ つて、 紙の先端を検出できる。 紙幅センサ 5 4は、 光学センサなので、 紙検出 センサ 5 3よりも位置検出の精度が高い。
制御ュニット 6 0は、 プリンタの制御を行うためのものである。 制御ュニッ ト 6 0は、 C P U 6 1と、 タイマ 6 2と、 インターフェース部 6 3と、 A S I C 6 4と、 メモリ 6 5と、 D Cコントローラ 6 6とを有する。 C P U 6 1は、 プリンタ全体の制御を行うためのものであり、 D Cコントローラ 6 6、 P Fモ ータドライバ 1 6、 C Rモータドライバ 4 3、 ポンプモータドライバ 3 2およ びへッドドライバ 2 2に制御指令を与える。 タイマ 6 2は、 C P U 6 1に対し て周期的に割り込み信号を発生する。 インターフェース部 63は、 プリンタの 外部に設けられたホストコンピュータ 67との間でデータの送受信を行う。 A S I C 64は、ホストコンピュータ 67からインターフェース部 63を介して 送られてくる印刷情報に基づいて、印刷の解像度やへッドの駆動波形等を制御 する。 メモリ 65は、 AS I C64及び CPU 61のプログラムを格納する領 域や作業領域等を確保するためのものであり、 RAM、 EE PROM等の記憶 手段を有する。 なお、 後述する印刷動作に関するプログラムは、 メモリ 65に 格納されている。 DCコントローラ 66は、 C PU 61から送られてくる制御 指令と計測器群 50からの出力に基づいて、 PFモータドライバ 16及び CR モータドライバ 43を制御する。
<エンコーダの構成について >
図 5は、 リニア式エンコーダ 51の説明図である。
リニァ式エンコーダ 51は、キヤリッジ 41の位置を検出するためのもので あり、 リニアスケール 51 1と検出部 51 2とを有する。
リエアスケール 51 1は、 所定の間隔 (例えば、 1/1 80インチ (1イン チ =2. 54 cm) ) 毎にスリットが設けられており、 プリンタ本体側に固定 されている。
検出部 512は、 リユアスケール 51 1と対向して設けられており、 キヤリ ッジ 41側に設けられている。 検出部 51 2は、 発光ダイオード 51 2 Aと、 コリメータレンズ 512Bと、検出処理部 512 Cとを有しており、検出処理 部 512Cは、 複数 (例えば、 4個) のフォトダイオード 512Dと、 信号処 理回路 512 Eと、 2個のコンパレータ 512 F a、 51 2 F bとを備えてい る。
発光ダイオード 512 Aは、両端の抵抗を介して電圧 Vc cが印加されると 光を発し、 この光はコリメータレンズに入射される。 コリメータレンズ 512 Bは、発光ダイオード 512 Aから発せられた光を平行光とし、 リニアスケー ル 51 1に平行光を照射する。 リニアスケールに設けられたスリットを通過し た平行光は、 固定スリット (不図示) を通過して、 各フォトダイオード 512 Dに入射する。 フォトダイオード 512Dは、入射した光を電気信号に変換す る。各フォトダイオードから出力される電気信号は、コンパレータ 512 F a、 512 F bにおいて比較され、 比較結果がパルスとして出力される。 そして、 コンパレータ 51 2F a、 512 F bから出力されるパルス E N C— A及びパ ルス ENC— Bが、 リニア式エンコーダ 51の出力となる。
図 6 Aは、 CRモータ 42が正転しているときにおける出力信号の波形のタ イミングチャートである。 図 6 Bは、 CRモータ 42が反転しているときにお ける出力信号の波形のタイミングチヤ一トである。
図 6 A及び図 6 Bに示す通り、 CRモータ 42の正転時および反転時のいず れの場合であつても、パルス E N C— Aとパルス E N C— Bとは、位相が 90 度ずれている。 CRモータ 42が正転しているとき、すなわち、 キャリッジ 4 1が主走査方向に移動しているときは、 図 6 Aに示す通り、パルス ENC— A は、 パルス ENC— Bよりも 90度だけ位相が進んでいる。 —方、 CRモータ 42が反転しているときは、 図 6 Bに示す通り、 パルス ENC— Aは、 パルス ENC— Bよりも 90度だけ位相が遅れている。各パルスの 1周期 Tは、 キヤ リッジ 41がリユアスケール 51 1のスリットの間隔 (例えば、 1 / 180ィ ンチ (1インチ =2. 54 cm) ) を移動する時間に等しい。
キャリッジ 41の位置の検出は、 以下のように行う。 まず、パルス ENC— A又は ENC— Bについて、 立ち上がりエッジ又は立ち下りエッジを検出し、 検出されたエッジの個数をカウントする。 このカウント数に基づいて、 キヤリ ッジ 41の位置を演算する。 カウント数は、 CRモータ 42が正転していると きに一つのエッジが検出されると 『+ 1』を加算し、 CRモータ 42が反転し ているときに一つのエッジが検出されると 『一 1』を加算する。 パルス ENC の周期はリニアスケール 51 1のスリツト間隔に等しいので、カウント数にス リット間隔を乗算すれば、 カウント数が『0』のときのキヤリッジ 41の位置 からの移動量を求めることができる。 つまり、 この場合におけるリニア式ェン コーダ 51の解像度は、 リニアスケール 51 1のスリ ット間隔となる。 また、 パルス ENC— Aとパルス ENC— Bの両方を用いて、キヤリッジ 41の位置 を検出しても良い。パルス ENC— Aとパルス ENC— Bの各々の周期はリニ ァスケール 51 1のスリツト間隔に等しく、 かつ、 パルス E N C— Aとパルス ENC— Bとは位相が 90度ずれているので、各パルスの立ち上がりエッジ及 び立ち下がりエッジを検出し、検出されたエッジの個数をカウントすれば、 力 ゥント数『1』は、リニアスケール 51 1のスリット間隔の 1/4に対応する。 よって、カウント数にスリツト間隔の 1 / 4を乗算すれば、カウント数が『 0』 のときのキヤリッジ 41の位置から移動量を求めることができる。 つまり、 こ の場合におけるリニア式エンコーダ 51の解像度は、 リニアスケール 51 1の スリット間隔の 1/4となる。
キャリッジ 41の速度 V cの検出は、 以下のように行う。 まず、 パルス EN C _ A又は E N C-Bについて、立ち上がりエツジ又は立ち下りエツジを検出 する。 —方、 パルスのェッジ間の時間間隔をタイマ力ゥンタによってカウント する。 このカウント値から周期 T (T = T 1、 Τ2、 ■ · ■ ) が求められる。 そして、 リニアスケール 511のスリット間隔を; Iとすると、 キャリッジの速 度は、 λΖΤとして順次求めることができる。 また、 パルス ENC— Aとパル ス ENC— Βの両方を用いて、 キャリッジ 41の速度を検出しても良い。 各パ ルスの立ち上がりエッジと立ち下がりェッジを検出することにより、 リニアス ケール 51 1のスリツト間隔の 1/4に対応するエッジ間の時間間隔をタイ マカウンタによってカウントする。 このカウント値から周期 Τ (Τ = Τ 1、 Τ 2、 · · ·) が求められる。 そして、 リニアスケール 5 1 1のスリット間隔を λとすると、 キャリッジの速度 V cは、 V c = A / ( 4 T) として順次求める ことができる。
なお、 ロータリ一式ェンコーダ 5 2では、 プリンタ本体側に設けられた上記 リニァスケール 5 1 1の代わりに紙送りローラ 1 7 Aの回転に応じて回転す る回転円板 5 2 1を用いる点と、キャリッジ 4 1に設けられた検出部 5 1 2の 代わりにプリンタ本体側に設けられた検出部 5 2 2を用いる点が異なるだけ で、 他の構成はリニア式エンコーダ 5 1とほぼ同様である (図 4参照) 。 なお、 ロータリー式エンコーダ 5 2は、 直接的には、 紙送りローラ 1 7 Aの 回転量を検出するのであって、 紙の搬送量を検出していない。 しかし、 紙送り ローラ 1 7 Aが回転して紙を搬送するとき、紙送りローラ 1 7 Aと紙との間の 滑りによって、 搬送誤差が生じている。 したがって、 ロータリー式エンコーダ 5 2は、 直接的には、 紙の搬送量の搬送誤差を検出できない。 そこで、 ロータ リ一式ェンコーダ 5 2が検出した回転量と搬送誤差との関係を表すテーブル を作成し、そのテーブルを制御ュニット 6 0のメモリ 6 5に格納している。 そ して、 ロータリ一式エンコーダの検出結果に基づいてテーブルを参照し、搬送 誤差を検出することにしている。 このテーブルは、 回転量と搬送誤差との関係 を表すものに限られず、搬送回数等と搬送誤差との関係を表すものであっても 良い。 また、 紙質に応じて滑りが異なるので、 紙質に応じた複数のテーブルを 作成し、 メモリ 6 5に格納しても良い。
<ノズルの構成について >
図 7は、 ノズルの配列を示す説明図である。 ヘッド 2 1の下面に複数のノズ ル群 (ノズル群 2 1 A及びノズル群 2 1 B ) を有している。 各ノズル群には、 濃ブラックインクノス 'ノレ列 KD と、 淡ブラックインクノズノレ列 KL と、 濃シァ ンインクノズル列 CD と、 淡シアンインクノズル列 C L と、 濃マゼンタインク ノズル列 MD と、 淡マゼンタノズル列 ML と、 イェローインクノズル列 Y Dが ある。 各ノズル列は、各色のインクを吐出するための吐出口であるノズルを複 数個 (本実施形態では n個) 備えている。
各ノズル群の複数のノズルは、 紙搬送方向に沿って、 一定の間隔 (ノズルピ ツチ: k ' D) でそれぞれ整列している。 ここで、 Dは、 紙搬送方向における 最小のドットピッチ(つまり、紙 Sに形成されるドットの最高解像度での間隔) である。 また、 kは、 1以上の整数である。
また、各ノズル群のノズノレは、 下流側のノズルほど若い番号が付されている ( # l〜# n ) 。 また、 紙幅センサ 5 4は、 紙搬送方向の位置に関して、 一番 下流側のノズル群の下流側にあるノズル # nよりも僅かに下流側に設けられ ている。 各ノズルには、各ノズルを駆動してィンク滴を吐出させるための駆動 素子としてピエゾ素子 (不図示) が設けられている。 なお、 本実施形態では、 へッド 2 1は、 複数のノズル群を有している。 複数 のノズル群の配置については、 後で詳述する。 但し、 後述される説明では、 ノ ズル群がブラックインタノズル列のみを有するものとして説明されている。 こ れは、他の色のノズル列によるドット形成の様子も同様なので、他の色のノズ ル列の説明を省略し、 説明を簡略化するためである。 なお、 図中において、 へ ッド 2 1は、 2つのノズル群を有しているが、 ノズル群の数は複数であれば良 く、 2つに限られるものではない。 印刷時には、紙 Sが紙搬送ュ-ット 1 0によって間欠的に所定の搬送量で搬 送され、その間欠的な搬送の間にキヤリッジ 4 1が走査方向に移動して各ノズ ルからインク滴が吐出される。 = = =参考例 = = =
まず、 参考例として、搬送方向に沿って配置されているノズル群が一つの場 合の印刷方式について説明する。 くインターレース印刷について 1 >
図 8 A及び図 8 Bは、 通常のインターレース印刷の第 1の説明図である。 な お、 説明の便宜上、 ヘッド (又はノズル群) が紙に対して移動しているように 描かれているが、 同図はヘッドと紙との相対的な位置を示すものであって、 実 際には紙が搬送方向に移動されている。 また、 同図において、 黒丸で示された ノズルはィンクを吐出可能なノズルであり、白丸で示されたノズルはィンクを 吐出不可なノズルである。 図 8 Aは、 パス 1〜パス 4におけるへッ ド (又はノ ズル群) の位置とドットの形成の様子を示し、 図 8 Bは、 パス 1〜パス 6にお けるへッドの位置とドットの形成の様子を示している。
ここで、 『インターレース方式』 とは、 kが 2以上であって、 1回のパスで 記録されるラスタラインの間に記録されないラスタラインが挟まれるような 印刷方式を意味する。 また、 『パス』 とは、 ノズルが走査方向に 1回走査移動 することをいう。 『ラスタライン』 とは、 走査方向に並ぶ画素の列であり、 走 査ラインともいう。 また、 『画素』 とは、 インク滴を着弾させドットを記録す る位置を規定するために、被印刷体上に仮想的に定められた方眼状の桝目であ る。
インターレース印刷では、紙が搬送方向に一定の搬送量 Fで搬送される毎に、 各ノズルが、その直前のパスで記録されたラスタラインのすぐ上のラスタライ ンを記録する。 このように搬送量を一定にして記録を行うためには、 インクを 吐出可能なノズル数 N (整数) は kと互いに素の関係にあり、 搬送量 Fは Ν · Dに設定される。 同図では、 ノズル群は搬送方向に沿って配列された 4つのノズルを有する。 し力 し、 ノズル群のノズルピッチ kは 4なので、 インターレース印刷を行うた めの条件である 「Nと kが互いに素の関係」 を満たすために、 全てのノズルを 用いることはできない。 そこで、 4つのノズルのうち、 3つのノズルを用いて インターレース印刷が行われる。 また、 3つのノズルが用いられるため、 紙は 搬送量 3 ■ Dにて搬送される。 その結果、 例えば、 1 8 0 d p i ( 4 · D) の ノズルピッチのノズル群を用いて、 7 2 0 d p i (= D) のドット間隔にて紙 にドットが形成される。
同図は、最初のラスタラインはパス 3のノズル # 1が形成し、 2番目のラス タラインはパス 2のノズル # 2が形成し、 3番目のラスタラインはパス 1のノ ズノレ # 3が形成し、 4番目のラスタラインはパス 4のノズル # 1が形成し、連 続的なラスタラインが形成される様子を示している。 なお、 パス 1では、 ノズ ル# 3のみがィンクを吐出し、 パス 2では、 ノズル # 2とノズル # 3のみがィ ンクを吐出している。 これは、 パス 1及びパス 2において全てのノズルからィ ンクを吐出すると、連続したラスタラインを紙に形成できないためである。 な お、 パス 3以降では、 3つのノズル ( # 1〜# 3 ) がインクを吐出し、 紙が一 定の搬送量 F (= 3 · D) にて搬送されて、 連続的なラスタラインがドット間 隔 Dにて形成される。 <インターレース印刷について 2 >
図 9 A及び図 9 Bは、通常のインターレース印刷の第 2の説明図である。 前 述の第 1の説明図と比較すると、 ヘッド (ノズル群) が有するノズルの数が異 なっている。 ノズルピッチ等は、 前述の説明図の場合と同様であるので、 説明 を省略する。
同図では、 ノズル群は搬送方向に沿って配列された 8つのノズルを有する。 し力 し、 ノズル群のノズルピッチ kは 4なので、 インターレース印刷を行うた めの条件である 「Nと kが互いに素の関係」 を満たすために、 全てのノズルを 用いることはできない。 そこで、 8つのノズルのうち、 7つのノズルを用いて インターレース印刷が行われる。 また、 7つのノズルが用いられるため、 紙は 搬送量 7 · Dにて搬送される。
同図は、最初のラスタラインはパス 3のノズル # 2が形成し、 2番目のラス タラインはパス 2のノズル # 4が形成し、 3番目のラスタラインはパス 1のノ ズル # 6が形成し、 4番目のラスタラインはパス 4のノズル # 1が形成し、連 続的なラスタラインが形成される様子を示している。 なお、 パス 3以降では、 7つのノズル (# 1〜# 7 ) がインクを吐出し、 紙が一定の搬送量 F (= 7 · D ) にて搬送されて、 連続的なラスタラインがドット間隔 Dにて形成される。 前述のインターレース印刷と比較すると、 ヘッド (ノズル群) が有するノス' ルの数が多くなつている。 このため、 インクを吐出可能なノズル数 Nが多くな るので、 1回の搬送量 Fが大きくなり、 印刷速度が速くなる。 このように、 ィ ンターレース印刷を行う際に、 インクを吐出可能なノズル数が増えると、 印刷 速度が速くなるので、 有利になる。 くオーバーラップ印刷について >
図 1 O A及び図 1 0 Bは、 通常のオーバーラップ印刷の説明図である。 前述 のインタ一レース印刷では、一つのラスタラインは一つのノズルにより形成さ れていた。 一方、 オーバーラップ印刷では、 例えば、 一つのラスタラインが、 二つ以上のノズルにより形成されている。 オーバーラップ印刷では、紙が搬送方向に一定の搬送量 Fで搬送される毎に、 各ノズノレが、 数ドットおきに間欠的にドットを形成する。 そして、 他のパスに おいて、他のノズルが既に形成されている間欠的なドットを補完するようにド ットを形成することにより、 1つラスタラインが複数のノズルにより完成する。 このように M回のパスにて 1つのラスタラインが完成する場合、オーバーラッ プ数 Mと定義する。 同図では、 各ノズルは、 1 ドットおきに間欠的にドットが 形成されるので、パス毎に奇数番目の画素又は偶数番目の画素にドットが形成 される。 そして、 1つのラスタラインが 2つのノズルにより形成されているの で、オーバーラップ数 M= 2になる。なお、前述のィンターレース印刷の場合、 オーバーラップ数 M= 1になる。 オーバーラップ印刷において、 搬送量を一定にして記録を行うためには、 ( 1 ) N/Mが整数であること、 ( 2 ) N/Mは kと互いに素の関係にあるこ と、 ( 3 ) 搬送量 Fが (N./M) ' Dに設定されること、 が条件となる。
同図では、 ノズル群は搬送方向に沿って配列された 8つのノズルを有する。 しかし、 ノズル群のノズルピッチ kは 4なので、 オーバーラップ印刷を行うた めの条件である Γ N /Mと kが互いに素の関係」 を満たすために、 全てのノス' ルを用いることはできない。 そこで、 8つのノズルのうち、 6つのノズルを用 いてインターレース印刷が行われる。 また、 6つのノズルが用レヽられるため、 紙は搬送量 3 · Dにて搬送される。 その結果、 例えば、 1 8 0 d p i ( 4 · D) のノズルピッチのノズル群を用いて、 7 2 0 d p i (二 D) のドット間隔にて 紙にドットが形成される。 また、 1つのパスにおいて、 各ノズルは走査方向に 1 ドットおきに間欠的にドットを形成する。 図中において、 走査方向に 2つの ドットが描かれているラスタラインは既に完成されている。 例えば、 図 1 O A において、最初のラスタラインから 6番目のラスタラインまでは、既に完成さ れている。 1つのドットが描かれているラスタラインは、 1 ドットおきに間欠 的にドットが形成されているラスタラインである。 例えば、 7番目や 1 0番目 のラスタラインは、 1 ドットおきに間欠的にドットが形成されている。 なお、 1 ドットおきに間欠的にドットが形成された 7番目のラスタラインは、パス 9 のノズル # 1が補完するようにドットを形成することによって、 完成される。 同図は、最
が形成し、 2番目のラスタラインはパス 2のノズル # 5及びパス 6のノズノレ # 2が形成し、 3番目のラスタラインはパス 1のノズル # 6及びパス 5のノズル # 3が形成し、 4番目のラスタラインはパス 4のノズル # 4及びパス 8のノズ ル # 1が形成し、連続的なラスタラインが形成される様子を示している。なお、 パス 1〜パス 6において、ノズル # 1〜ノズル # 6のなかにィンクを吐出しな いノズルが存在する。 これは、 パス 1〜パス 6において全てのノズルからイン クを吐出すると、連続したラスタラインを紙に形成できないためである。なお、 パス 7以降では、 6つのノス 'ノレ ( # 1〜# 6 ) がインクを吐出し、 紙が一定の 搬送量 F (= 3 ■ D) にて搬送されて、 連続的なラスタラインがドット間隔 D にて形成される。
Figure imgf000024_0001
表 1は、それぞれのパスにおいて形成されるドットの走査方向の形成位置を 説明するための表である。 表中の 「奇数」 とは、 走査方向に並ぶ画素 (ラスタ ラインの画素) のうちの奇数番目の画素にドットを形成することを意味する。 また、 表中の 「偶数」 とは、 走査方向に並ぶ画素のうちの偶数番目の画素にド ットを形成することを意味する。 例えば、 パス 3では、 各ノズノレは、 奇数番目 の画素にドットを形成する。 1つのラスタラインが M個のノズルにより形成さ れる場合、 ノズノレピッチ分のラスタラインが完成するためには、 k XM回のパ スが必要となる。 例えば、 本実施形態では、 1つのラスタラインが 2つのノズ ルにより形成されているので、 4つのラスタラインが完成するためには、 8回 ( 4 X 2 )のパスが必要となる。表 1から分かるとおり、前半の 4回のパスは、 奇数一偶数一奇数一偶数の順にドットが形成される。 この結果、前半の 4回の パスが終了すると、奇数番目の画素にドットが形成されたラスタラインの隣の ラスタラインには、偶数番目の画素にドットが形成されている。 後半の 4回の パスは、 偶数一奇数一偶数一奇数の順にドットが形成される。 つまり、 後半の 4回のパスは、 前半の 4回のパスと逆の順にドットが形成される。 この結果、 前半のパスにより形成されたドットの隙間を補完するように、 ドットが形成さ 。 オーバーラップ印刷も前述のィンターレース印刷と同様に、インクを吐出可 能なノズル数 Nが多くなると、 1回の搬送量 Fが大きくなり、 印刷速度が速く なる。 そのため、 オーバーラップ印刷を行う際に、 インクを吐出可能なノズル 数が増えると、 印刷速度が速くなるので、 有利になる。
= = =複数ノズル群による印刷 (簡略モデル) = = =
次に、本実施形態の複数ノズル群による印刷について説明する。 以下に説明 されるプリンタの各種の動作は、プリンタ内のメモリ 6 5に格納されたプログ ラムに基づいて、 C P U 6 1が各ュニットを制御することによって実現される。 また、 このプログラムは、 以下に説明される各種の動作を行うためのコードか ら構成されている。 なお、 以下の説明において、 ドット間隔 (D) 、 ノズルピ ツチ (k · D ) 、 インク吐出可能なノズル数 (N) 、 搬送量 (F ) 、 オーバー ラップ数 (M) 等については、 前述の参考例と同様の概念なので、 説明を省略 する。
' < 2ノズル群によるインターレース印刷 1 >
図 1 1 Aは、本実施形態の複数ノズル群の構成の説明図である。図 1 1 Bは、 本実施形態の複数ノズル群の間隔の説明図である。 図 1 1 Cは、 本実施形態の 複数ノズル群によるインターレース印刷の説明図である。
本実施形態のへッドは、 2つのノズル群 (第 1ノズル群 2 1 A、 第 2ノズル 群 2 1 B ) を備えている。 第 1ノズル群 2 1 A及び第 2ノズル群 2 1 Bは、 そ れぞれ 4つのノズルを有している。 各ノズル群の中でのノズルピツチは、前述 の参考例と同様に、 4 . Dである (k = 4 ) 。
本実施形態のへッドは、 ノズル群の間隔 (詳しくは、 第 1ノズル群 2 1 Aの ノズル # 4 Aと第 2ノズル群 2 1 Bのノズル # 1 Bとの間隔) が 1 1 ■ Dにな るように、 設けられている。 つまり、 本実施形態のへッドは、 ノズル群の間隔 が搬送量 (7 , D) とノズルピッチ (4 - D) との和に等しくなるように、 設 けられている。 これにより、 あるパス (パス i ) においてノズル群 2 1 Bのノ ズルが形成したドットと、 次のパス (パス i + 1 ) においてノズル群 2 1 Aの ノズルが形成したドットとが、搬送方向に沿って間隔 4 ■ Dにて連続的に形成 されることになる。
つまり、本実施形態のへッドによれば、パス i + 1における第 1ノズル群 2 1 A及びパス iにおける第 2ノズル群 2 1 Bが、 所定の搬送量 ( 7 · D) にて 搬送されることによって、 擬似的に、 ノズルピッチ 4 ' Dにて配列された 8つ のノズルとして機能している (図 1 1 B参照) 。
そして、 本実施形態では、 2つのノズル群が擬似的にノズルピッチ 4 ' Dに て配列された 8つのノズルとして機能するので、前述の参考例で説明した通り、 インターレース印刷を行う際には、 8つのノズルのうちの 7つのノズルが用い られる (7つのノズルがインク吐出可能である) 。 また、 7つのノスレが用い られるため、 インターレース印刷の際に、 紙は搬送量 7 ' Dにて搬送されるこ とになる。 図 1 1 Cは、最初のラスタラインはパス 4のノズノレ # 2 Aが形成し、 2番目 のラスタラインはパス 3のノズル # 4 Aが形成し、 3番目のラスタラインはパ ス 1のノズル # 2 Bが形成し、 4番目のラスタラインはパス 5のノズル # 1が 形成し、 連続的なラスタラインが形成される様子を示している。 なお、 パス 1 〜パス 4において、 通常使用される 7つのノズル (ノズル # 1 A〜ノズル # 4 A及びノズル # 1 B〜ノズル # 3 B )のなかにィンクを吐出しないノズルが存 在する。 これは、 パス 1〜パス 4において全てのノズルからインクを吐出する と、 連続したラスタラインを紙に形成できないためである。 なお、 パス 5以降 では、 7つのノズノレ (ノズル # 1 A- B〜ノズノレ
# 3 B )がインクを吐出し、紙が一定の搬送量 F (= 7 - D )にて搬送されて、 連続的なラスタラインがドット間隔 Dにて形成される。 本実施形態によれば、 4つのノズルを用いたインターレース印刷 (参考例) と比較して、 インクを吐出可能なノズル数が増えるため、 印刷速度が速くなる ので、 有利である。
また、本実施形態によれば、 8つのノズルを有する 1つのノズル '群を用いた インターレース印刷 (参考例) と比較して、 ノズル群を 2つに分けてヘッドを 製作できるため、へッドを製作する際の設計上の自由度が向上する。その結果、 ヘッドを安価に製作することができる。 特に、 2つのノズル群の間隔をノズル ピッチ (k · D) よりも離すことができるので、 ヘッドを製作する際の設計上 の自由度が向上する。 < 2ノズル群によるインターレース印刷 2 >
図 1 2 Aは、本実施形態の複数ノズル群の構成の説明図である。図 1 2 Bは、 本実施形態の複数ノズル群の間隔の説明図である。 図 1 2 Cは、本実施形態の 複数ノズル群によるインターレース印刷の説明図である。前述の実施形態と比 較すると、 2つのノズル群の間隔が異なる。 他の点については、 前述の実施形 態とほぼ同様なので、 説明を省略する。
本実施形態のへッドは、 ノズル群の間隔 (詳しくは、 第 1ノズル群 2 1 Aの ノズル # 4 Aと第 2ノズル群 2 1 Bのノズル # 1 Bとの間隔) 力 S 1 5 ■ Dにな るように、 設けられている。 つまり、 本実施形態のへッドは、 ノズル群の間隔 が搬送量 ( 7 · D) の 2倍とノズルピッチ ( 4 · D) との和に等しくなるよう に、 設けられている。 これにより、 あるパス (パス i ) においてノズル群 2 1 Bのノズルが形成したドットと、 2回後のパス (パス i + 2 ) においてノズル 群 2 1 Aのノズルが形成したドットと力 搬送方向に沿って間隔 4 · Dにて連 続的に形成されることになる。
つまり、本実施形態のへッドによれば、 パス 1 + 2における第 1ノズル群 2 1 A及びパス iにおける第 2ノズル群 2 1 Bが、 所定の搬送量 ( 7 · D X 2 ) にて搬送されることによって、 擬似的に、 ノズルピッチ 4 - Dにて配列された 8つのノズルとして機能している (図 1 2 B参照) 。
そして、 本実施形態では、 2つのノズル群が擬似的にノズルピッチ 4 · Dに て配列された 8つのノズルとして機能するので、前述の参考例で説明した通り、 ィンターレース印刷を行う際には、 8つのノズノレのうちの 7つのノズルが用い られる (7つのノスレがインク吐出可能である) 。 また、 7つのノズルが用い られるため、 インターレース印刷の際に、 紙は搬送量 7 ' Dにて搬送されるこ とになる。 図 1 2 Cは、最; j 成し、 2番目 ;成し、 3番目のラスタラインはパ ス 1のノズル # 2 Bが形成し、 4番目のラスタラインはパス 6のノズル # 1が 形成し、連続的なラスタラインが形成される様子を示している。 なお、 パス 1 〜パス 5において、 通常使用される 7つのノス、ノレ(ノズル # 1 A〜ノズル # 4 A及びノズル # 1 B〜ノズル # 3 B )のなかにインクを吐出しないノズルが存 在する。 これは、 パス 1〜パス 4において全てのノズルからインクを吐出する と、 連続したラスタラインを紙に形成できないためである。 なお、 パス 5以降 では、 7つのノズル(ノズル # 1 A〜ノズル # 4 A及びノズル # 1 B〜ノズル # 3 B )がインクを吐出し、紙が一定の搬送量 F (= 7 - D) にて搬送されて、 連続的なラスタラインがドット間隔 Dにて形成される。
本実施形態によれば、 前述の実施形態と同様に、 参考例と比較して有利な効 果を奏することができる。 なお、本実施形態と前述の実施形態とを合わせて明らかなように、 インター レース印刷を行うための条件は、 通常のインターレース印刷の条件 (参考例参 照) を満たすとともに、 ノズル群の間隔が (a X F ) + ( k · D) になること を条件としている ( αは、 整数) 。 なお、 通常のィンタ一レース印刷を行うた めの条件は、 ノズルピッチ (k ' D ) 、 インク吐出可能なノズル数 (N) 、 搬 送量 (F ) が密接に関連している。 すなわち、 通常のインターレース印刷を行 うための条件は、 (1 ) インクを吐出可能なノズル数 N (整数) が kと互いに 素の関係にあり、 (2 ) 搬送量 Fは N · Dに設定されることである。
< 3ノズル群によるインターレース印刷〉
図 1 3 Aは、本実施形態の複数ノズル群の構成の説明図である。図 1 3 Bは、 本実施形態の複数ノズル群のヘッド間隔の説明図である。 図 1 3 Cは、 本実施 形態の複数ノズル群によるインターレース印刷の説明図である。前述の実施形 態と比較すると、 ノズル群の数が異なる。
本実施形態のへッドは、 3つのノズル群 (第 1ノズル群 2 1 A、 第 2ノズル 群 2 1 B、 第 3ノズル群 2 1 C) を備えている。 各ノズル群は、 それぞれ 4つ のノズルを有している。 各ノズル群の中でのノズルピッチは、前述の参考例と 同様に、 4 ■ Dである (k = 4 ) 。 本実施形態のへッドは、 ノズル群の間隔 (詳しくは、 第 1ノズル群 2 1 Aの ノズル # 4 Aと第 2ノズル群 2 1 Bのノズル # 1 Bとの間隔、及び、 第 2ノズ ル群 2 1 Bのノズル # 4 Bと第 3ノズル群 2 1 Cのノズル: ΙΦ 1 Cとの間隔)が 1 1 - Dになるように、 設けられている。 つまり、 本実施形態のへッドは、 ノ ズル群の間隔が搬送量 ( 1 1 · D) とノズルピッチ (4 · D) との和に等しく なるように、 設けられている。 これにより、 あるパス (パス i ) においてノズ ル群 2 1 Bのノズルが形成したドットと、 次のパス (パス i + 1 ) においてノ ズル群 2 1 Aのノズルが形成したドッ 1、とが、搬送方向に沿って間隔 4 · Dに て連続的に形成されることになる。 また、 これにより、 あるパス (パス i ) に おいてノズル群 2 1 Cのノズルが形成したドットと、 次のパス (パス i + 1 ) においてノズル群 2 1 Bのノズルが形成したドットとが、搬送方向に沿って間 隔 4 · Dにて連続的に形成されることになる。
つまり、 本実施形態のへッドによれば、 所定の搬送量 (1 1 · D) にて搬送 されることによって、 擬似的に、 ノズルピッチ 4 ' Dにて配列された 1 2個の ノズルとして機能している (図 1 2 B参照) 。
そして、 本実施形態では、 3つのノズル群が擬似的にノズルピッチ 4 ' Dに て配列された 1 2個のノズルとして機能するので、インターレース印刷を行う 際には、 1 2個のノズルのうちの 1 1個のノズルが用いられる (1 1個のノズ ルがインク吐出可能である) 。 また、 1 1個のノズルが用いられるため (N = 1 1 ) 、 インターレース印刷の際に、 紙は搬送量 1 1 · Dにて搬送されること になる。
図 1 3 Cは、最初のラスタラインはパス 5のノズル # 3 Aが形成し、 2番目 のラスタラインはパス 3のノズル # 2 Bが形成し、 3番目のラスタラインはパ ス 1のノズル # 1 Cが形成し、 4番目のラスタラインはパス 6のノズル # 1 A が形成し、 連続的なラスタラインが形成される様子を示している。 なお、 パス 1〜パス 5において、 通常使用される 1 1個のノズル (ノズル井 1 A〜ノズル # 4 A及びノズノレ # 1 B〜ノズル # 4 B及びノズル # 1 C〜ノズル # 3 C ) の なかにィンクを吐出しないノズルが存在する。 これは、 パス 1〜パス 5におい て全てのノズルからインクを吐出すると、連続したラスタラインを紙に形成で きないためである。 なお、 パス 5以降では、 1 1個のノズル (ノズノレ # 1 A〜 ノズル # 4 A及びノズル # 1 B〜ノズル # 4 B及びノズル: |Φ 1 C〜ノズル # 3 C )がィンクを吐出し、紙が一定の搬送量 F (= 1 1 ■ D ) にて搬送されて、 連続的なラスタラインがドット間隔 Dにて形成される。
本実施形態によれば、前述の実施形態と同様に、 参考例と比較して有利な効 果を奏することができる。
また、 本実施形態によれば、 前述の実施形態と比較して、 ノズル群の数が増 えるので、 ィンクを吐出可能なノズル数を增やすことができる。 そして、 本実 施形態によれば、 インクを吐出可能なノズル数が増えるため、 印刷速度が速く なるので、 有利である。
なお、 本実施形態によれば、 ノズル群の間隔が 1 1 . Dであったが、 これに 限られるものではない。 また、 本実施形態によれば、 ノズル群 2 1 A及びノズ ル群 2 1 Bの間隔と、 ノズル群 2 1 B及びノズル群 2 1 Cの間隔とが、 等しい 力 これに限られるものではない。 要するに、 それぞれのノズル群の間隔が、 ( a X F ) + ( k . D ) になっていればよい。 (ひは、 整数) 。 本実施形態によれば、 第 1ノズル群 2 1 Aのインク吐出可能なノズル数と、 第 2ノズノレ群 2 1 Bのインク吐出可能なノズル数が等しかった。 このように、 3つのノズル群を備えたへッドにてインターレース印刷を行う場合、 2つのノ ズル群のィンク吐出可能なノズル数を等しく設定し、インク吐出可能なノズル 数の合計 (N) がインターレース印刷の条件を満たすように、 他のノズル群の ィンク吐出可能なノズル数を設定することが望ましい。
< 2ノズル群によるオーバーラップ印刷 >
図 1 4 Aは、本実施形態の複数ノズル群の構成の説明図である。図 1 4 Bは、 本実施形態の複数ノズル群のへッド間隔の説明図である。 図 1 1 Cは、本実施 形態の複数ノズル群によるオーバーラップ印刷の説明図である。
本実施形態のへッドは、 2つのノズル群 (第 1ノズル群 2 1 A、 第 2ノズル 群 2 1 B ) を備えている。 第 1ノズル群 2 1 A及び第 2ノズル群 2 1 Bは、 そ れぞれ 4つのノズルを有している。 各ノズル群の中でのノズルピッチは、 前述 の参考例と同様に、 4 - Dである ( k = 4 ) 。
本実施形態のへッドは、 ノズル群の間隔 (詳しくは、 第 1ノズル群 2 1 Aの ノズル # 4 Aと第 2ノズル群 2 1 Bのノスレ # 1 Bとの間隔) が 7 · Dになる ように、 設けられている。 つまり、 本実施形態のヘッドは、 ノズル群の間隔が 搬送量 (3 * D) とノズルピッチ (4 · D) との和に等しくなるように、 設け られている。 これにより、 あるパス (パス i ) においてノズル群 2 1 Bのノズ ルが形成したドットと、 次のパス (パス i + 1 ) においてノズル群 2 1 Aのノ ズルが形成したドットと力 搬送方向に沿って間隔 4 · Dにて連続的に形成さ れることになる。
つまり、本実施形態のへッドによれば、パス i + 1における第 1ノズル群 2 1 A及びパス iにおける第 2ノズル群 2 1 Bが、 所定の搬送量 (3 - D) にて 搬送されることによって、 擬似的に、 ノズルピッチ 4 ' Dにて配列された 8つ のノズルとして機能している (図 1 4 B参照) 。
そして、 本実施形態では、 2つのノズル群が擬似的にノズルピッチ 4 ' Dに て配列された 8つのノズルとして機能するので、前述の参考例で説明した通り、 オーバーラップ印刷を行う際には、 8つのノズルのうちの 6つのノズルが用 Vヽ られる ( 6つのノズルがィンク吐出可能である ) 。 また、 6つのノズルが用い られるため (N= 6 ) 、 オーバーラップ印刷の際に、紙は搬送量 3■ D (= (N /M) · D) にて搬送されることになる (伹し、 M= 2 ) 。 図 1 4 Cは、最初のラスタラインはパス 4のノズル: ΙΦ 4 A及びパス 8のノズ ノレ # 1が形成し、 2番目のラスタラインはパス 2のノズル # 1 B及びパス 7の ノズル # 2 Aが形成し、 3番目のラスタラインはパス 1のノズル # 2 B及ぴパ ス 6のノズル # 3 Aが开$成し、 4番目のラスタラインはパス 5のノズル # 4 A 及びパス 9のノズル # 1 Aが形成し、連続的なラスタラインが形成される様子 を示している。 なお、 パス 1〜パス 7において、 通常使用される 6つのノズル (ノズル # 1 A〜ノズル # 4 A及びノズル # 1 B〜ノズル # 2 B )のなかにィ ンクを吐出しないノズルが存在する。 これは、 パス 1〜パス 7において全ての ノズルからインクを吐出すると、連続したラスタラインを紙に形成できないた めである。 なお、 パス 8以降では、 6つのノズル (ノズル # 1 A〜ノズル # 4 A及びノズル # 1 B〜ノズル # 2 B ) がインクを吐出し、紙が一定の搬送量 F (= 3 - D) にて搬送されて、 連続的なラスタラインがドット間隔 Dにて形成 される。 表 2
Figure imgf000034_0001
表 2は、それぞれのパスにおいて形成されるドットの走查方向の形成位置を 説明するための表である。 表の読み方は、 前述の表 2と同様なので、 説明を省 略する。 1つのラスタラインが M個のノズルにより形成される場合、 ノズルピ ッチ分のラスタラインが完成するためには、 k X M+ α回のパスが必要となる。 例えば、本実施形態では、 1つのラスタラインが 2つのノズルにより形成され、 α = 1なので、 4つのラスタラインが完成するためには、 9回 ( 4 X 2 + 1 ) のパスが必要となる。 表 2から分かるとおり、 第 2ノズル群の各パスにおける ドット形成位置は、 表 1の場合と同様である。 つまり、 第 2ノズル群は、 前半 の 4回のパスでは奇数—偶数一奇数—偶数の順にドットを形成し、後半の 4回 のパスでは偶数一奇数一偶数一奇数の順にドットを形成する。 一方、 第 1ノズ ル群の各パスにおけるドット形成位置の順は、 第 2ノズル群と比較して、 ひ回 のパス分ずれている。 本実施形態では、 α = 1なので、 パス 2〜パス 5では奇 数一偶数一奇数一偶数の順にドットを形成し、 パス 6〜パス 9 (パス 1 ) では 偶数一奇数一偶数一奇数の順にドットを形成する。 なお、 αが k X Mの倍数で あれば、第 1ノズル群と第 2ノズル群のドット形成位置が同じになるので、各 ノズル群のノズルのィンクの吐出タイミングを同じにすることができる。 本実施形態によれば、 8つのノズルを有する 1つのノズル群を用いたオーバ 一ラップ印刷 (参考例) と比較して、 ノズル群を 2つに分けてへッドを製作で きるため、 ヘッドを製作する際の設計上の自由度が向上する。 その結果、 へッ ドを安価に製作することができる。 特に、 2つのノズル群の間隔をノズルピッ チ (k ■ D) よりも離すことができるので、 へッドを製作する際の設計上の自 由度が向上する。 なお、本実施形態のオーバーラップ印刷を行うための条件は、通常のオーバ 一ラップ印刷の条件 (参考例参照) を満たすとともに、 ノズル群の間隔が (α XF) + (k - D) になることを条件としている (ひは、 整数) 。 なお、 通常 のオーバ一ラップ印刷を行うための条件は、 ノズルピッチ (k · D) 、 インク 吐出可能なノズル数 (N) 、 搬送量 (F) が密接に関連している。 すなわち、 通常のオーバーラップ印刷を行うための条件は、 (1) N/Mが整数であるこ と、 (2) N/Mは kと互いに素の関係にあること、 (3) 搬送量 Fが (NZ M) ' Dに設定されること、 である。 また、本実施形態によれば、 2つのノズル群を用レ、てオーバーラップ印刷を 行っていたが、 これに限られるものではない。 例えば、 3つのノズル群を用い てオーバーラップ印刷を行ってもよいし、それ以上のノズル群を用いてもよい。 また、 3つ以上のノズル群を用いる場合、各ノズル群の間隔は等しい必要はな く、 それぞれのノズル群の間隔が、 XF) + (k · D) になっていればよ い。 (αは、 整数) 。
<へッドの兼用 >
前述の参考例 (図 9Β、 図 10B) によれば、 同じヘッドを用いて、 インタ 一レース印刷とオーバーラップ印刷の両方の印刷を行うことが可能であった。 一方、 上述の本実施形態によれば、 ノズル群の間隔が所定の条件にて規定され ていたため、 ィンターレース印刷の場合 (例えば図 1 1 C) とオーバーラップ 印刷の場合 (例えば図 1 4 C ) とで異なるヘッドが用いられていた。
し力 し、 印刷方式が異なるたびに異なるヘッドを用意することは、現実的で はない。 また、 同じヘッドを用いてインターレース印刷とオーバーラップ印刷 を行うことができれば、 ユーザーにとって便利である。
そこで、 以下に、 異なる印刷方式におけるヘッドの兼用について説明する。 図 1 5 A〜図 1 5 Cは、前述のオーバーラップ印刷の実施形態で用いたへッ ドを兼用したインターレース印刷の説明図である。前述の図 1 1 〜図1 1 C の実施形態と比較すると、 ノズル群の間隔が異なるとともに、 第 2ノズル群 2 1 Bのインク吐出可能なノズルが異なる。 例えば、本実施形態の図 1 5 Cと前 述の実施形態の図 1 1 Cとを比較すると、 3番目のラスタラインが、本実施形 態ではパス 1のノズル # 3 Bにより形成されている点で異なる。 本実施形態のへッドは、前述のオーバーラップ印刷の実施形態で用いたへッ ドと同様に、第 1ノズル群 2 1 Aのノズル # 4 Aと第 2ノズル群 2 1 Bのノズ ノレ # I Bとの間隔が 7 * Dになるように、 設けられている。 つまり、 本実施形 態のへッドは、第 1ノズル群 2 1 Aのノズル # 4 Aと第 2ノズル群 2 1 Bのノ ズル # 2 Bとの間隔が 1 1 · Dになる。 そこで、 本実施形態では、 第 2ノズル 群 2 1 Bのノズル # 1 Bを吐出不可ノズルとレ、第 1ノズル群 2 1 Aのノズル # 1 A〜ノズル # 4 A及び第 2ノズル群 2 1 Bのノズル # 2 B〜ノズル # 4 Bをインク吐出可能なノズルとして、 インターレース印刷を行う。 本実施形態では、 隣接するインク吐出可能な 2つのノズルであって、 異なる ノズル群にある 2つのノズルの間隔(第 1ノズル群 2 1 Aのノズル # 4 Aと第 2ノズル群 2 1 Bのノズル # 2 Bとの間隔) 1 搬送量 ( 7 . D) とノズルピ ツチ (4 ■ D) との和に等しくなる。 これにより、 あるパス (パス i ) におい てノズル群 2 1 Bのノズルが形成したドットと、 次のパス (パス i + 1 ) にお いてノズル群 2 1 Aのノズルが形成したドットと力 搬送方向に沿つて間隔 4 · Dにて連続的に形成されることになる。
つまり、本実施形態のへッドによれば、 パス i + 1における第 1ノズノレ群 2 1 Aのインク吐出可能なノズル (ノズル # 1 A〜ノズル # 4 A) 及びパス iに おける第 2ノズル群 2 1 Bのィンク吐出可能なノズル(ノズル # 2 B〜ノズル # 4 B ) 1 所定の搬送量(7 - D ) にて搬送されることによって、擬似的に、 ノズルピッチ 4 - Dにて配列された 8つのノズルとして機能している (図 1 5 B参照) 。
このように、本実施形態のィンターレース印刷によれば、前述のオーバーラ ップ印刷が可能なへッドを用いて、 ィンターレース印刷を行うことができる。 つまり、同じへッドを用いてインターレース印刷とオーバーラップ印刷を行う ことができるので、ユーザーは、複数の印刷方式を選択することが可能である。 なお、 本実施形態によれば、 隣接するィンク吐出可能な 2つのノズルであつ て、 異なるノズル群にある 2つのノズル (第 1ノズル群 2 1 Aのノズル # 4 A と第 2ノズル群 2 1 Bのノズノレ # 2 B ) の間隔が、 搬送量 ( 7 ■ D) とノズル ピッチ ( 4 ■ D) との和に等しい 1 1 ■ Dであった。 しかし、 これに限られる ものではない。 要するに、 隣接するィンク吐出可能な 2つのノズルであって、 異なるノズル群にある 2つのノズルの間隔が、 ( a X F ) + ( k · D) になつ ていればよい (αは、 整数) 。
また、本実施形態のインターレース印刷において、 ノズル群 2 1 Βのノズル であって、ノズル群 2 1 Αに近い側のノズルであるノズル # 1 Bを吐出不可ノ ズルとしている。 つまり、 隣接するインク吐出可能な 2つのノズルであって、 異なるノズル群にある 2つのノズルの間に、インクを吐出しないノズルが存在 する。 このようにすれば、へッドの構成を変えずに、搬送量が異なる 2つの印 刷方式に対応するように、ィンク吐出可能な 2つのノズルの間隔を調整するこ とができる。 また、本実施形態のヘッドによれば、 2つのノズル群を用いてインターレー ス印刷 (及びオーバーラップ印刷) を行っていたが、 これに限られるものでは ない。 例えば、 3つのノズ 群を用いても良い。 また、 3つ以上のノズノレ群を 用いる場合、 隣接するインク吐出可能な 2つのノズルであって、異なるノズル 群にある 2つのノズルの間隔力 等しい必要はなく、それぞれ(α X F ) + ( k - D ) になっていればよい (αは、 整数) 。 なお、複数の印刷方式を兼用するへッドの場合、オーバーラップ数が偶数の 印刷方式のときに、 2つのノズルの間隔 X F ) + ( k · D ) を規定する α ヽ偶数であることが望ましい。 特に、複数の印刷方式において解像度が等し いとき (複数の印刷方式において Dが等しいとき) 、各印刷方式のオーバーラ ップ数を M l 、 M 2とし、各印刷方式における αを α 1ヽ α 2とすると、 M l : Μ 2 = α 1 : a 2であることが好ましい。各印刷方式における搬送量 Fはォー バーラップ数に応じて変動するが、 このような間隔であれば、へッドを複数の 印刷方式で兼用しゃすいからである。
= = =複数ノズル群による印刷 (実施例) = = =
上記の実施形態は、 1つのノズル群が 4つのノズ しか備えていないような、 簡略化したモデレであった。 しカゝし、実際の装置に用いられるノズル群のノズ ル数は、 印刷速度を高めるため、 上記のモデルよりもはるかに多い。 以下に、 実用的なノズル群の構成を用いて、説明する。 但し、 上記の簡略化したモデル のノズル群であっても、 以下に説明される実用的なノズル群であっても、本宪 明の思^想は変わるものではない。
なお、 以下に説明されるプリンタの各種の動作は、 プリンタ内のメモリ 65 に格納されたプログラムに基づいて、 CPU 61が各ュニットを制御すること によって実現される。 また、 このプログラムは、 以下に説明される各種の動作 を行うためのコードから構成されている。 ぐ実施例 1 >
図16 は、第 1の実施例に用いられるノズル群の構成の説明図である。 図 16 Bは、 第 1の実施例に用いられるへッドの構成の説明図である。
本実施例では、各ノズル群は、 2つのノズル'列を備えている。各ノズル列は、 180個のノズルを有し、 ノズノレピッチが 180 d p iである。 また、 2つの ノズル列は、搬送方向に沿って 180 d p iだけずれて配列されている。 その ため、 各ノズル群内のノズルは、 千鳥配列になっている。 本実施例のノズル群 は、 このようにノズルを配列することによって、 360個のノズルを備え、 実 質的にノズルピッチを 360 d p i としている。 各ノズル群は、各ノズル群の ノズル # 1の間隔が 5インチになるように、搬送方向に沿つて 3つ配置されて いる。
上記の本実施例のへッドを用いれば、 r720 d i X 720 d iのォー バーラップ印刷」 および 「360 d p i X 360 d p iのバンド印刷」 を行う ことができる。 なお、 「バンド印刷」 とは、 ノズノレピッチがドット間隔 Dと等 しく (k = l) 、 1回のパスにて連続したラスタラインを形成する印刷方式で める。
「720 d p i X 720 d p iのオーバーラップ印刷」 を行う場合、 ノズル 群 21 A及びノズル群 21 Bの各 360個のノズルのうち、ノズル # 7〜ノス、 ル: 1Φ 333の各 327個のノズルが、 インク吐出可能なノズルになる。 また、 ノズル群 21 Cの 360個のノズノレのうち、ノズル # 7〜334個の 328個 のノズルがインク吐出可能なノズルになる。 したがって、計 982個のノズノレ がインク吐出可能なノズルになる。 また、 隣接するインク吐出可能な 2つのノ ズルであって、 異なるノズル群にある 2つのノズルの間隔 (ノズル群 21 Αの ノズル: ΙΦ 333とノズル群 21 Bのノズル # 7との間隔、 および、 ノズル群 2 1 Bのノズル # 333とノズル群 21 Cのノズル # 7との間隔) は、 294 8 ' Dになる (但し、 D= 1/720インチ) 。 なお、 ノズノレピッチは、 72 0 d p i印刷なので、 2 - Dになる (k = 2) 。 また、 オーバーラップ数は M = 2、 搬送量は F = 491 · D、 ひ =6になる。
「360 d p i X 360 d p iのバンド印刷」 を行う場合、 ノズル群 21 A 及びノズル群 21 Bの各 360個のノズルのうち、ノズル # 43〜ノズル # 3 16の各 274個のノズルが、 インク吐出可能なノズルになる。 また、 ノズル 群 21 Cの 360個のノズルのうち、ノズル # 43〜313の 271個のノズ ルがインク吐出可能なノズルになる。 したがって、 計 81 9個のノズルがイン' ク吐出可能なノズルになる。 また、 隣接するィンク吐出可能な 2つのノズルで あって、 異なるノズル群にある 2つのノズルの間隔 (ノズル群 21 Aのノズル # 316とノズル群 21 Bのノズル # 43との間隔、 および、 ノズル群 21 B のノズル # 316とノズル群 21 Cのノズル # 43との間隔) は、 1 639 · Dになる (伹し、 D=l/360インチ) 。 なお、 ノズルピッチは、 360 d p i印刷なので、 1 'Dになる (k= l)。 また、オーバーラップ数は M= 1、 搬送量は F = 819 ' D、 ひ =2になる。
このような実施例であっても、前述の実施形態と同様の効果を奏することが できる。 また、本実施例によれば、各ノズル群が有する複数のノズルの一部のノズル 力 ら液体を吐出している。 これにより、ヘッドが有するノズル数に限定されず に、 インクを吐出可能なノズル数を設定することができる。
また、 本実施例によれば、 各ノズル群の端に配列されているノズルは、 イン クを吐出していない。 これにより、 ヘッドの構成を変えずに、 インクを吐出可 能なノズル数を、 印刷方式に応じて適宜設定することができる。
また、本実施例によれば、隣接するインク吐出可能な 2つのノズルであって、 異なるノズル群にある 2つのノズルの間に、ィンクを吐出しないノズルが存在 する。 これにより、 インク吐出不可のノズルを適宜設定することによって、 へ ッドの構成を変えずに、 隣接するィンク吐出可能な 2つのノズルであって、異 なるノズル群にある 2つのノズルの問隔を、印刷方式に応じて調整することが できる。
また、 本実施例によれば、 オーバーラップ印刷で用いるノズルと、 バンド印 刷で用いるノズルは、 異なっている。 このように、 本実施例では、 記録方式が 異なれば、 インクを吐出するノズルが異なっている。
また、本実施例によれば、解像度が 7 2 0 d p iのオーバーラップ印刷にお いて、 αが偶数になるようにへッドが設計されている。 これにより、 同じへッ ドを用いて、 半分の解像度である 3 6 0 d p iの印刷が可能になる。 なお、 各 印刷方式におけるドット間隔 D ( 7 2 0 d p iの場合、 D = 1 / 7 2 0ィンチ) を D 1、 D 2とし、 各印刷方式における αを α 1、 α 2とすると、 1 /D 1 : 1 /D 2 = α 1 : ひ 2であることが好ましい。 このような間隔であれば、 へッ ドを複数の方式で兼用しゃすいからである。解像度の異なる印刷方式にへッド を兼用する場合、一方の解像度は他方の解像度の偶数倍であることが多いため、 ひが偶数であることが望ましい。 また、 本実施例によれば、 3つのノズル群を備えている。 そして、 ノズル群 21 Aのインク吐出可能なノズル数と、 このノズノレ群に隣接するノズル群 21 Bのインク吐出可能なノズノレ数とが、 等しくなるように設定されている。
また、本実施例によれば、 オーバーラップ印刷時の αがオーバーラップ数 M の整数倍になるように、 ヘッドが設計されている。 これにより、 同じヘッドを 用いて、 複数の印刷方式を行うことができる。
<実施例 2>
図 17 Αは、 第 2の実施例に用いられるノズル群の構成の説明図である。 図 17 Bは、 第 2の実施例に用いられるへッドの構成の説明図である。
本実施例では、各ノズル群は、 2つのノズル列を備えている。各ノズル列は、 180個のノズルを有し、 ノズルピッチが 180 d p iである。 また、 2つの ノズル列は、搬送方向に沿って 1 77/180ィンチだけずれて配列されてレ、 る。そして、各ノズル列の端の 3つのノズルは、使用しないこととしている(従 つて、 各列 174個のノズルだけ使用される) 。 そのため、 各ノズル'群内のノ ズルは、 ノズルピッチ 180 d p iのノズルを実質的に 348個 (174個 X 2) 有している。 各ノズル群は、 各ノズル群のノズル # 1の間隔が 7. 28ィ ンチになるように、 搬送方向に沿つて 3つ配置されてレ、る。
上記の本実施例のへッドを用いれば、 r720 d p i X 720 d iのォー バ一ラップ印刷」および「 360 d p i X 360 d p iのィンターレース印刷」 を行うことができる (但し、 k = 2のインターレース印刷である) 。
Γ 720 d p i X 720 d p iのオーバーラップ印刷」 を行う場合、 ノズノレ 群 21 A及びノズル群 21 Bの各 348個のノズルのうち、ノズル # 1〜ノス、 ル # 328の各 328個のノズルが、 インク吐出可能なノズルになる。 また、 ノズル群 21 Cの 348個のノズルのうち、ノズル # 1〜 326個の 326個 のノズルがインク吐出可能なノズルになる。 したがって、 計 982個のノス 'ノレ がインク吐出可能なノズルになる。 また、 Ρ 接するインク吐出可能な 2つのノ ズルであって、 異なるノズル群にある 2つのノズルの間隔 (ノズル群 21Aの ノズル # 328とノズル群 21 Bのノズル # 1との間隔、 および、 ノズル群 2 1 Bのノズル: )Φ 328とノズル群 21 Cのノズル # 1との間隔) は、 393 2 · Dになる (但し、 D= 1/720インチ) 。 なお、 ノズルピッチは、 72 0 d p i印刷なので、 4 ' Dになる (k = 4) 。 また、 オーバーラップ数は M = 2、 搬送量は F = 491 ■ D、 ひ =8になる。
「360 d p i X 360 d p iのインターレース印刷」 を行う場合、 ノズノレ 群 21 A及びノズル群 21 Bの各 348個のノズルのうち、ノズル # 1〜ノズ ノレ # 327の各 327個のノズルが、 インク吐出可能なノズルになる。 また、 ノズル群 21 Cの 348個のノズルのうち、 ノズル # 1〜 329の 329個の ノズルがィンク吐出可能なノズルになる。 したがって、 計 983個のノズル力'; インク吐出可能なノズルになる。 また、 隣接するィンク吐出可能な 2つのノズ ルであって、 異なるノズル群にある 2つのノズルの間隔 (ノズル群 21 Aのノ ズル井 327とノズル群 21 Bのノズル # 1との間隔、 および、 ノズル群 21 Bのノズル # 327とノズル群 21 Cのノズル # 1との間隔) は、 1 968 · Dになる (但し、 D= lZ360ィンチ) 。 なお、 ノズルピッチは、 360 d p i印刷なので、 2. Dになる (k = 2)。 また、オーバーラップ数は M= 1、 搬送量は F= 983 ' D、 ひ =2になる。
このような実施例であつても、前述の実施形態や実施例と同様の効果を奏す ることができる。 ぐ実施例 3 >
図 18は、 第 3の実施例に用いられるヘッドの構成の説明図である。 なお、 本実施例に用いられるノズル群の構成は前述の実施例 2のノズル群の構成(図 1 7 A参照) と同じであるので、 説明を省略する。 本実施例は、 前述の実施例 2と比較すると、 ノズル群の間隔が異なる。 各ノズル群は、 各ノズル群のノズ ル# 1の間隔が 6 . 2 7 5ィンチになるように、搬送方向に沿って 3つ配置さ れている。
上記の本実施例のへッドを用いれば、 「7 2 0 d p i X 7 2 0 d p iのォー バーラップ印刷」および「 3 6 0 d p i X 3 6 0 d p iのィンターレース印刷」 を行うことができる (但し、 k = 2のインターレース印刷である) 。
Γ 7 2 0 d p i X 7 2 0 d p iのオーバ一ラップ印刷」 を行う場合、 各ノス、 ル群の 3 4 8個の全ノズルが、 インク吐出可能なノズルになる。 したがって、 計 1 0 4 2個のノズルがィンク吐出可能なノズルになる。 また、 隣接するイン ク吐出可能な 2つのノズルであって、異なるノズル群にある 2つのノズルの間 隔(ノズル群 2 1 Aのノズル # 3 4 8とノズル群 2 1 Bのノズル # 1との間隔、 および、ノズル群 2 1 Bのノズル: ΙΦ 3 4 8とノズル群 2 1 Cのノズル # 1との 間隔) は、 3 1 3 0 ■ Dになる (但し、 D = 1 / 7 2 0インチ) 。 なお、 ノズ ノレピッチは、 7 2 0 d p i印刷なので、 4 · Dになる ( k = 4 ) 。 また、 ォー バーラップ数は M= 2、 搬送量は F = 5 2 1 ■ D、 α = 6になる。
Γ 3 6 0 d p i X 3 6 0 d p iのィンターレース印刷」 を行う場合、 ノズル 群 2 1 A及びノズル群 2 1 Bの各 3 4 8個のノズルのうち、 ノズル # 1〜ノス、 ル # 2 0 7の各 2 0 7個のノズルが、 インク吐出可能なノズルになる。 また、 ノズル群 2 1 Cの 3 4 8個のノズルのうち、ノズノレ # 1〜 2 0 1の 2 0 1個の ノズルがインク吐出可能なノズルになる。 したがって、 計 6 1 5個のノズルが インク吐出可能なノズルになる。 また、 隣接するインク吐出可能な 2つのノズ ルであって、 異なるノズル群にある 2つのノズルの間隔 (ノズル群 2 1 Aのノ ズル # 2 0 7とノズル群 2 1 Bのノズル # 1との間隔、 および、 ノズル群 2 1 Bのノズノレ # 207とノズル群 21 Cのノズル # 1との間隔) は、 1847 - Dになる (但し、 D=l/360インチ) 。 なお、 ノズルピッチは、 360 d p i印刷なので、 2 'Dになる (k=2)。 また、オーバーラップ数は M==l、 搬送量は F=615 ' D、 ひ =3になる。
このような実施例であっても、前述の実施形態や実施例と同様の効果を奏す ることができる。
<実施例 4>
図 1 9は、 第 4の実施例に用いられるヘッドの構成の説明図である。 なお、 本実施例に用いられるノズル群の構成は前述の実施例 2のノズル群の構成(図 1 7 A参照) と同じであるので、 説明を省略する。 本実施例は、 前述の実施例 2と比較すると、 ノズル群の数及びノズル群の間隔が異なる。 各ノズル群は、 各ノズル群のノズル # 1の間隔が 1 1. 53ィンチになるように、搬送方向に 沿つて 5つ配置されている。
上記の本実施例のへッドを用いれば、 Γ 720 d p i X 720 d p iのォー バ一ラップ印刷」および「 360 d p i X 360 d p iのィンタ一レース印刷」 を行うことができる (但し、 k = 2のインターレース印刷である) 。
「720 d p i X 720 d p iのオーバ一ラップ印刷」 を行う場合、 各ノズ ノレ群の 348個のノズルのうち、ノズル # 1〜ノズル # 346の各 346個の ノズルが、 ィンク吐出可能なノズルになる。 したがって、 計 1 730個のノズ ルがインク吐出可能なノズルになる。 また、 隣接するインク吐出可能な 2つの ノズルであって、 異なるノズル群にある 2つのノズルの間隔 (ノズル群 21 A のノズル # 346とノズル群 21 Bのノズル # 1との間隔等) は、 6924 - Dになる (伹し、 0= 1ノ720インチ) 。 なお、 ノズルピッチは、 720 d p i印刷なので、 4 'Dになる (k = 4)。 また、オーバーラップ数は M= 2、 搬送量は F= 865 ' D、 =8になる。
「360 d p i X 360 d p iのインターレース印刷」 を行う場合、 ノズル 群 21 A〜ノズル群 21Dの各 348個のノズルのうち、ノズル # 1〜ノス、ノレ # 347の各 347個のノズルが、 インク吐出可能なノズルになる。 また、 ノ ズル群 21 Eの 348個のノズルのうち、ノズル # 1〜 341の 341個のノ ズルがインク吐出可能なノズルになる。 したがって、計 1729個のノズルが インク吐出可能なノズルになる。 また、 隣接するインク吐出可能な 2つのノズ ルであって、異なるノズル群にある 2つのノズルの間隔 (ノズル群 21Aのノ ズル: )φ 347とノズル群 21 Bのノズノレ # 1との間隔等) は、 3460 ■ Dに なる (但し、 D=l/360インチ) 。 なお、 ノズルピッチは、 360 d p i 印刷なので、 2 - Dになる (k = 2) 。 また、 オーバーラップ数は M= 1、 搬 送量は F= 1729 · D、 α = 3になる。
このような実施例であっても、前述の実施形態や実施例と同様の効果を奏す ることができる。
===コンピュータシステム等の構成 ===
次に、 コンピュータシステム、 コンピュータプログラム、 及び、 コンビユー タプログラムを記録した記録媒体の実施形態について、図面を参照しながら説 明する。
図 20は、 コンピュータシステムの外観構成を示した説明図である。 コンビ ユータシステム 1000は、 コンピュータ本体 1 102と、表示装置 1 104 と、 プリンタ 1 106と、 入力装置 1 108と、 読取装置 1 1 10とを備えて いる。 コンピュータ本体 1 102は、本実施形態ではミニタワー型の筐体に収 納されているが、 これに限られるものではない。 表示装置 1 104は、 CRT (Cathode Ray Tube:陰極線管) やプラズマディスプレイや液晶表示装置等が 用いられるのが一般的であるが、 これに限られるものではない。 プリンタ 1 1 06は、 上記に説明されたプリンタが用いられている。 入力装置 1 108は、 本実施形態ではキーボード 1 108Aとマウス 1 108 Bが用いられている 力 これに限られるものではない。 読取装置 1 1 10は、 本実施形態ではフレ キシブルディスクドライブ装置 1 1 1 OAと CD— ROMドライブ装置 1 1 1 0 Bが用いられているが、 これに限られるものではなく、 例えば MO (Magneto Optical)ディスクドライブ装置や DVD (Digital Versatile Disk) 等の他のものであっても良い。
図 21は、図 20に示したコンピュータシステムの構成を示すブ口ック図で ある。 コンピュータ本体 1 102が収納された筐体内に RAM等の内部メモリ 1202と、ハードディスクドライブュニット 1204等の外部メモリがさら に設けられている。
上述したプリンタの動作を制御するコンピュータプログラムは、例えばィン ターネット等の通信回線を経由して、プリンタ 1 106に接続されたコンビュ ータ 1000等にダウンロードさせることができるほカ コンピュータによる 読み取り可能な記録媒体に記録して配布等することもできる。記録媒体として は、 例えば、 フレキシブルディスク FD、 CD-ROM, DVD-ROM, 光 磁気ディスク MO、 ハードディスク、 メモリ等の各種記録媒体を用いることが できる。 なお、 このような記憶媒体に記憶された情報は、 各種の読取装置 1 1 10によって、 読み取り可能である。
図 22は、コンピュータシステムに接続された表示装置 1 104の画面に表 示されたプリンタドライバのユーザーインターフェースを示す説明図である。 ユーザーは、入力装置 1 108を用いて、 プリンタドライバの各種の設定を行 うことができる。
ユーザーは、この画面上から、印刷モードを選択することができる。例えば、 ユーザーは、 印刷モードとして、 高速印刷モード又はファイン印刷モードを選 択することができる。 また、 ユーザーは、 この画面上から、 印刷するときのド ットの間隔 (解像度) を選択することができる。 例えば、 ユーザーは、 この画 面上から、印刷の解像度として 720 d p i又は 360 d p iを選択すること ができる。
図 23は、コンピュータ本体 1 102力、らプリンタ 1 106に供給される印 刷データのフォーマツトの説明図である。 この印刷データは、 プリンタドライ バの設定に基づいて画像情報から作成されるものである。 印刷データは、 印刷 条件コマンド群と各パス用コマンド群とを有する。 印刷条件コマンド群は、 印 刷解像度を示すコマンドゃ、 印刷方向 (単方向/双方向) を示すコマンドなど を含んでいる。 また、 各パス用の印刷コマンド群は、 目標搬送量コマンド CL と、 画素データコマンド CPとを含んでいる。 画素データコマンド CPは、 各 パスで記録されるドットの画素毎の記録状態を示す画素データ PDを含んで いる。 なお、 同図に示す各種のコマンドは、 それぞれへッダ部とデータ部とを 有しているが、 簡略して描かれている。 また、 これらのコマンド群は、 コマン ド毎にコンピュータ本体側からプリンタ側に間欠的に供給される。 但し、 印刷 データは、 このフォーマツトに限られるものではない。
なお、 以上の説明においては、 プリンタ 1 106が、 コンピュータ本体 1 1 02、 表示装置 1 104、 入力装置 1108、 及び、 読取装置 1 1 10と接続 されてコンピュータシステムを構成した例について説明したが、これに限られ るものではない。 例えば、 コンピュータシステムが、 コンピュータ本体 1 10 2とプリンタ 1 106から構成されても良く、 コンピュータシステムが表示装 置 1 104、入力装置 1 108及び読取装置 1 1 10のいずれかを備えていな くても良い。また、例えば、プリンタ 1 106力 コンピュータ本体 1 102、 表示装置 1 104、 入力装置 1108、 及び、 読取装置 1 1 10のそれぞれの 機能又は機構の一部を持っていても良い。 一例として、 プリンタ 1 1 0 6が、 画像処理を行う画像処理部、 各種の表示を行う表示部、 及び、 デジタルカメラ 等により撮影された画像データを記録した記録メディアを着脱するための記 録メディァ着脱部等を有する構成としても良い。
また、 上述した実施形態において、 プリンタを制御するコンピュータプログ ラムが、制御ユニット 6 0の記憶媒体であるメモリ 6 5に取り込まれていても 良い。 そして、 制御ユニット 6 0力 メモリ 6 5に格納されたコンピュータプ ログラムを実行することにより、上述した実施形態におけるプリンタの動作を 達成しても良い。
このようにして実現されたコンピュータシステムは、システム全体として従 来システムよりも優れたシステムとなる。
= = =その他の実施の形態 = = =
上記の説明では、主としてプリンタについて記載されているが、その中には、 印刷装置、 印刷方法、 プログラム、 記憶媒体、 コンピュータシステム、 表示画 面、 画面表示方法、 印刷物の製造方法、 記録装置、 液体の吐出装置等の開示が 含まれていることは言うまでもない。
また、 一例としてのプリンタ等を説明したが、 上記の実施形態は、 本発明の 理解を容易にするためのものであり、本菜明を限定して解釈するためのもので はない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、 本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
くへッドについて >
前述の実施形態や実施例では、 ノズルの数が特定されていた。 しかし、 1つ のノズル群が有するノズルの数は、 これに限られるものではない。
同様に、 前述の実施形態や実施例では、へッドが備えるノズル群の数が特定 されていた。 しかし、 ヘッドが備えるノズル群の数は、 これに限られるもので はない。
同様に、前述の実施形態や実施例では、インクを吐出可能なノズルが特定さ れていた。 し力 し、 インクを吐出可能なノズルは、 これに限られるものではな い。
同様に、前述の実施形態や実施例では、印刷方式が特定されていた。しかし、 印刷方式は、 これに限られるものではない。
<記録装置について〉
前述の実施形態や実施例では、記録装置としてプリンタが説明されていたが、 これに限られるものではない。 例えば、 カラーフィルタ製造装置、 染色装置、 微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、 有機 E L製造装置 (特に高分子 E L製造装置) 、 ディスプレイ製造装置、 成膜 装置、 D NAチップ製造装置などのインクジエツト技術を応用した各種の記録 装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。 また、 これらの方法や製 造方法も応用範囲の範蟒である。 このような分野に本技術を適用しても、液体 を対象物に向かって直接的に吐出 (直描)することができるという特徴がある ので、 従来と比較して省材料、 省工程、 コストダウンを図ることができる。
<インクについて >
前述の実施形態や実施例は、 プリンタの実施形態だったので、染料インク又 は顔料ィンクをノズルから吐出していた。しかし、ノズルから吐出する液体は、 このようなインクに限られるものではない。 例えば、 金属材料、 有機材料 (特 に高分子材料) 、 磁性材料、 導電性材料、 配線材料、 成膜材料、 電子インク、 加工液、遺伝子溶液などを含む液体(水も含む)をノズルから吐出しても良い。 このような液体を対象物に向かって直接的に吐出すれば、省材料、省工程、 コ ストダウンを図ることができる。 <ノズノレについて〉
前述の実施形態や実施例では、圧電素子を用いてインクを吐出していた。 し かし、 液体を吐出する方式は、 これに限られるものではない。 例えば、 熱によ りノズル内に泡を発生させる方式など、 他の方式を用いてもよい。 産業上の利用可能性
本発明によれば、へッドに複数のノズル群を設ける場合、各ノズル群の間隔 の設定に自由度がある。また、同じへッドが複数の記録方式に対応可能である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 媒体にドットを形成する記録装置であって、
複数のノズル群を有するへッドを備え、各ノズル群は、所定のノズルピッチ で配列された複数のノズルを有し、
前記記録装置は、前記ノズルから液体を吐出する吐出動作と、前記へッドに 対して所定の搬送量にて媒体を搬送する搬送動作とを交互に繰り返して前記 媒体に前記ドットを形成し、
隣接して液体を吐出する 2つのノスレであって、異なる前記ノズル群の前記 2つのノズルの間隔は、前記搬送量の整数倍と前記所定のノズルピッチとの和 に等しい。
2 . クレーム 1に記載の記録装置であって、
前記 2つのノズルの間に、 前記液体を吐出しないノズルがある。
3 . クレーム 1に記載の記録装置であって、
前記配列された複数のノズノレのうち、 レ、ずれか一方の端のノズルは、 前記液 体を吐出しない。
4 . クレーム 1に記載の記録装置であって、
前記記録装置は、 異なる記録方式によって記録可能である。
5 . クレーム 4に記載の記録装置であって、
記録方式が異なれば、 液体を吐出するノズルが異なる。
6 . クレーム 4に記載の記録装置であって、 記録方式が異なれば、 前記媒体に形成される前記ドットの間隔が異なる。
7. クレーム 4に記載の記録装置であって、
記録方式が異なれば、 一つのラスタラインを形成するノズル数が異なる。
8. クレーム 6に記載の記録装置であって、
前記 2つのノズルの間隔は、前記搬送量の偶数倍と前記ノズルピッチとの和 に等しい。 .
9. クレーム 1に記載の記録装置であって、
前記へッドは、 3以上の前記ノズル群を備え、
少なくとも 2つのノズル群において、前記液体を吐出するノズルの数が等し い。
10. クレーム 9に記載の記録装置であって、
前記 2つのノズル群は、前記媒体を搬送する方向に隣接して設けられている。
1 1. クレーム 1に記載の記録装置であって、
前記媒体に形成されるドットの間隔を D、 前記ノズルピッチを k ■ D、 前記 液体を吐出可能な前記ノズルの数を N、 搬送量を Fとするとき、
Nは kと互いに素の関係であり、
F=N · Dである。
12. クレーム 1に記載の記録装置であって、
一つのラスタラインが M個のノズルによって形成される場合、 前記媒体に形成されるドットの間隔を D、 前記ノズルピッチを k ■ D、 前記 液体を吐出可能な前記ノズルの数を N、 搬送量を Fとするとき、
Ν/Μが整数であり、
N/Mは kと互いに素の関係であり、
F = (N/M) · Dである。
1 3 . クレーム 1 2に記載の記録装置であって、
前記 2つのノズルの間隔は、前記搬送量に Mを積算した値の整数倍と前記所 定のノズルピッチとの和に等しい。
1 4 . クレーム 1 2に記載の記録装置であって、
前記 2つのノズルの間隔は、前記搬送量に k X Mを積算した値の整数倍と前 記所定のノズルピッチとの和に等しい。
1 5 . 媒体にドットを形成する記録装置であつて、
複数のノズル群を有するへッドを備え、 各ノズル群は、所定のノズルピッチ で配列された複数のノズルを有し、
前記記録装置は、.前記ノズルから液体を吐出する吐出動作と、 前記へッドに 対して所定の搬送量にて媒体を搬送する搬送動作とを交互に繰り返して前記 媒体に前記ドットを形成し、
隣接して液体を吐出する 2つのノズルであって、異なる前記ノズル群の前記 2つのノズルの間隔は、前記搬送量の整数倍と前記所定のノズルピッチとの和 に等しく、
前記 2つのノズルの間に、 前記液体を吐出しないノズルがあり、 前記配列された複数のノズルのうち、 いずれか一方の端のノズルは、 前記液 体を吐出せず、
前記記録装置は、 異なる記録方式によつて記録可能であり、
記録方式が異なれば、 液体を吐出するノズルが異なり、
記録方式が異なれば、 前記媒体に形成される前記ドットの間隔が異なり、 記録方式が異なれば、 一つのラスタラインを形成するノズル数が異なり、 前記 2つのノズ<レの間隔は、前記搬送量の偶数倍と前記ノズルピツチとの和 に等しく、
前記へッドは、 3以上の前記ノズル群を備え、少なくとも 2つのノズル群に おいて、 前記液体を吐出するノズルの数が等しく、
前記 2つのノズル群は、 前記媒体を搬送する方向に隣接して設けられ、 前記媒体に形成されるドットの間隔を D、 前記ノズルピッチを k · D、 前記 液体を吐出可能な前記ノズルの数を N、搬送量を Fとするとき、 Nは kと互い に素の関係であり、 F = N■ Dであり、
一つのラスタラインが M個のノズルによつて形成される場合、 NZMが整数 であり、 NZMは kと互いに素の関係であり、 F = (N/M) . Dであり、 前記 2つのノズルの間隔は、前記搬送量に k XMを積算した値の整数倍と前 記所定のノズルピッチとの和に等しい。
1 6 . 所定のノズルピツチで配列された複数のノズルを有するノズル群を複 数有するヘッドを用いる記録方法であって、
前記ノズルから液体を吐出する吐出動作と、前記へッドに対して所定の搬送 量にて媒体を搬送する搬送動作とを交互に繰り返して前記媒体にドットを形 成し、
隣接して液体を吐出する 2つのノズルであって、異なる前記ノズル群の前記 2つのノズルの間隔が、前記搬送量の整数倍と前記所定のノズルピッチとの和 に等しくなるように、 前記吐出動作を行う。
1 7 . 記録装置を制御するためのプログラムを記憶する記憶媒体であって、 前記プログラムを記憶するための記憶媒体を備え、
前記記録装置は、 複数のノズル群を有するへッドを備え、
各ノズル群は、 所定のノズルピッチで配列された複数のノズルを有し、 前記プログラムは、
前記ノズルから液体を吐出する吐出動作と、前記へッドに対して所定 の搬送量にて媒体を搬送する搬送動作とを前記記録装置に交互に繰り返させ て前記媒体上に前記ドットを形成させ、
隣接して液体を吐出する 2つのノズルであって、異なる前記ノズル群 の前記 2つのノズルの間隔が、前記搬送量の整数倍と前記所定(
との和に等しくなるように、 前記記録装置に前記吐出動作を行わせる:
1 8 . コンピュータシステムであって、
コンピュータ本体と、 記録装置とを備え、
前記記録装置は、
複数のノズル群を有するへッドを備え、該ノズル群は所定のノズルピ ッチで配列された複数のノズルを有しており、
前記ノズルから液体を吐出する吐出動作と、前記へッドに対して所定 の搬送量にて媒体を搬送する搬送動作とを交互に繰り返して前記媒体に前記 ドットを形成し、
隣接して液体を吐出する 2つのノズルであって、異なる前記ノズル群の前記 2つのノズルの間隔は、前記搬送量の整数倍と前記所定のノズルピッチとの和 に等しい。
PCT/JP2004/002418 2003-03-14 2004-02-27 記録装置、記録方法、プログラムを記憶する記憶媒体およびコンピュータシステム WO2004080719A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04715538A EP1604823A4 (en) 2003-03-14 2004-02-27 RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, MEMORY MEDIUM FOR PROGRAM STORAGE, AND COMPUTER SYSTEM
JP2005503481A JP3856046B2 (ja) 2003-03-14 2004-02-27 記録装置、記録方法、プログラムを記憶する記憶媒体およびコンピュータシステム
US10/531,063 US7458660B2 (en) 2003-03-14 2004-02-27 Recording apparatus, recording method, storage medium having a program stored thereon, and computer system that perform ejection operations using nozzles with a predetermined pitch

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-070657 2003-03-14
JP2003070657 2003-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004080719A1 true WO2004080719A1 (ja) 2004-09-23

Family

ID=32984662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002418 WO2004080719A1 (ja) 2003-03-14 2004-02-27 記録装置、記録方法、プログラムを記憶する記憶媒体およびコンピュータシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7458660B2 (ja)
EP (1) EP1604823A4 (ja)
JP (1) JP3856046B2 (ja)
CN (1) CN100540308C (ja)
WO (1) WO2004080719A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090635A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、画像形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8192742B2 (en) * 2007-03-23 2012-06-05 NovelMed Therapeutics Method of inhibiting complement activation with human anti-factor C3 antibodies and use thereof
EP1998544A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-03 Andromeda S.r.l. Exposure head with a high number of laser beams
JP2009262342A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法
JP2011183639A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP6260369B2 (ja) * 2014-03-12 2018-01-17 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
US9892751B1 (en) * 2016-10-27 2018-02-13 International Business Machines Corporation Achieving fine motion between modules in a magnetic head
CN108674030A (zh) * 2018-05-22 2018-10-19 北京博源恒芯科技股份有限公司 喷墨打印设备及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127138A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2001138577A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Seiko Epson Corp 複数のドット形成要素群を用いた変則送り印刷

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401991A (en) * 1981-10-08 1983-08-30 International Business Machines Corporation Variable resolution, single array, interlace ink jet printer
US6302517B1 (en) * 1997-03-18 2001-10-16 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method using multiple nozzle groups
JP3815031B2 (ja) 1997-03-18 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 複数のノズル群を用いた印刷装置および印刷方法、並びに、その処理を行うためのプログラムを記録した記録媒体
JP3775143B2 (ja) * 1998-12-24 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
JP2001113691A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法および記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127138A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2001138577A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Seiko Epson Corp 複数のドット形成要素群を用いた変則送り印刷

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1604823A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090635A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856046B2 (ja) 2006-12-13
US20060012621A1 (en) 2006-01-19
CN100540308C (zh) 2009-09-16
CN1717328A (zh) 2006-01-04
JPWO2004080719A1 (ja) 2006-06-08
EP1604823A4 (en) 2007-08-15
US7458660B2 (en) 2008-12-02
EP1604823A1 (en) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998533B2 (ja) 印刷装置
US7837321B2 (en) Recording method, recording apparatus and computer-readable storage medium
JP4594902B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2010188739A (ja) 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP3856046B2 (ja) 記録装置、記録方法、プログラムを記憶する記憶媒体およびコンピュータシステム
US20060119631A1 (en) Liquid ejecting device, computer system, and liquid ejecting method
JP2004136453A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム及びコンピュータシステム
JP2007283731A (ja) 液体吐出装置、印刷装置、及び液体吐出方法
JP2007283639A (ja) 液体吐出装置、印刷装置、及び液体吐出方法
JP2006347039A (ja) インクジェットプリンタ及びその制御装置
JP3951858B2 (ja) 記録装置、印刷装置、記録方法、プログラム及びコンピュータシステム
JP2007260934A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP4122886B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷物製造方法、プログラム及びコンピュータシステム
JP2004314413A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP2003320661A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム及びコンピュータシステム
JP4590840B2 (ja) 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP3882713B2 (ja) 記録装置、印刷装置、印刷方法、プログラム及びコンピュータシステム
JP2003326695A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、印刷方法
JP5018987B2 (ja) 液体吐出装置、及び、コンピュータシステム
US20100045727A1 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2007301902A (ja) 液体吐出システム、液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2005041080A (ja) 印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム
JP3972953B2 (ja) 液体吐出装置
JP2005028716A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び、コンピュータシステム
JP2008260308A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び、コンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005503481

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004715538

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006012621

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10531063

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048015317

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004715538

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10531063

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004715538

Country of ref document: EP