JP3815031B2 - 複数のノズル群を用いた印刷装置および印刷方法、並びに、その処理を行うためのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

複数のノズル群を用いた印刷装置および印刷方法、並びに、その処理を行うためのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3815031B2
JP3815031B2 JP6939698A JP6939698A JP3815031B2 JP 3815031 B2 JP3815031 B2 JP 3815031B2 JP 6939698 A JP6939698 A JP 6939698A JP 6939698 A JP6939698 A JP 6939698A JP 3815031 B2 JP3815031 B2 JP 3815031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
dot
dot forming
print
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6939698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10323978A (ja
Inventor
宗秀 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6939698A priority Critical patent/JP3815031B2/ja
Publication of JPH10323978A publication Critical patent/JPH10323978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815031B2 publication Critical patent/JP3815031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、インクジェット式シリアルプリンタやラインプリンタ等に用いて好適な印刷技術に関し、特に、ドット形成要素ピッチとは異なる群間距離で配設された複数のドット形成要素群を有する印刷ヘッドを備えた印刷装置および印刷方法、並びに、その処理を行うためのプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術による印刷装置としては、例えば、1文字ずつ印刷を行うシリアルプリンタ、1行ずつ印刷を行うラインプリンタ等が知られているが、例えば、シリアルノンインパクトインクジェットプリンタは、複数のノズルが形成された印刷ヘッドを主走査方向に駆動させつつ各ノズルからインク滴を吐出させ、主走査方向と直交する副走査方向に用紙等の印刷記録媒体を搬送することにより、印刷データに応じた印刷結果を得るようになっている。しかし、かかる従来のインクジェットプリンタでは、印刷記録媒体上の隣接するドットラインが同一のノズルから吐出されるインク滴によって形成されるため、ノズル特性のバラツキ等が目立ちやすく、印刷品質が低いという問題がある。
【0003】
そこで、例えば、米国特許第4198642号等に記載されているように、駆動ノズル数nとノズルピッチkとが互いに素の関係に立つように設定し、nドットピッチの一定の副走査量で紙送りを行うという、いわゆる定ピッチ副走査のインターレース印刷が提案されている。
【0004】
図1は、従来のインターレース印刷を示す説明図である。印刷ヘッド100には、副走査方向にN個(図示例ではN=9)のノズル(#1〜#9)が所定のノズルピッチk・D(図示例ではk=4)で配設されている。また、副走査送りは、一定の送り量L・Dで行われている。図1に示す例では、全てのノズルを駆動ノズルとして用いるため、ノズル個数Nと駆動ノズル数nとは等しい。ここで、Dは印刷解像度であり、「ドットピッチ」とも呼ばれている。なお、以下では、ドットピッチDの整数倍で定義される各種のパラメータ(k・D,L・D等)として、その整数部分のみを用いることがある。例えば、kを「ノズルピッチ」と呼び、Lを「送り量」と呼ぶ。インターレース印刷を行うときには、ノズルピッチkと副走査送り量L(=n)とは互いに素の関係にある。例えば、k=4の場合、副走査方向の印刷解像度を360dpiとすると、ノズルピッチkは、4ドット(4/360インチ)となる。同様に、紙送り量、即ち副走査送り量L(=n)は、9ドット(9/360インチ)となる。
【0005】
図1に示す如く、印刷ヘッド100の主走査を1回行う度にLドットピッチの副走査を行うことにより、隣接するドットラインは互いに異なるノズルによって形成される。例えば、1回目の主走査パスで#7ノズルが形成するドットラインの次のドットラインは#5ノズルにより形成され、さらに次のドットラインは#3ノズルによって形成され、さらに次のドットラインは#1ノズルによって形成される。従って、インターレース印刷を用いることにより、ノズル特性のバラツキ等が分散されるため、高品位の印刷画像を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術によるインターレース印刷方式のインクジェットプリンタでは、一定のノズルピッチkが得られることを前提とした上で、ノズルピッチkと駆動ノズル数nとが互いに素の関係に立つように設定し、nドットピッチの一定の紙送りを行っている。
【0007】
ところで、近年は、印刷速度向上の要請等により、従来よりも多数のノズルを印刷ヘッドに形成するという「多ノズル化」の必要性が高まっている。しかし、多数のノズルを一定のノズルピッチで安定的に形成するのは困難であり、ノズルピッチが途中で変動したり、一部のノズルに不良を生じる可能性がある。所定のノズルピッチを得られない場合に、従来技術によるインターレース印刷を実行しても、ラスタが重なったり、印刷不能のラスタを生じるため、印刷品質が大幅に低下する。従って、印刷ヘッドに多数のノズルを形成する場合は、所定のノズルピッチを確保しなければならないが、歩留まりが低下するため、製造コストも上昇する。換言すれば、従来技術では、近年における多ノズル化の要請を何ら考慮しておらず、一定のノズルピッチが得られることを前提としているため、一定のノズルピッチを得るのが難しい多ノズルの印刷装置にそのまま適用することができない。
【0008】
本発明の目的は、多数のドット形成要素を備えた印刷ヘッドを用いて高品位の印刷画質を得ることにある。本発明の他の目的は、ドット形成要素のピッチが途中で異なる場合でもインターレース印刷を可能とすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述あるいは他の目的の少なくとも一部を達成するため、本発明は、印刷記録媒体上の印刷領域内でドットを形成することによって印刷を行う印刷装置を提供する。この印刷装置は、印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を第1の走査方向に移動させる第1の走査駆動部と、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第1の走査方向とは直交する第2の走査方向に移動させる第2の走査駆動部と、印刷イメージデータに基づいて前記印刷ヘッドを駆動することによって前記印刷記録媒体上にドットを形成する印刷ヘッド駆動部と、を備える。前記印刷ヘッドはN個(Nは4以上の整数)のドット形成要素を備え、前記印刷ヘッド内における隣接する2つのドット形成要素の間の前記第2の走査方向に沿った最小要素ピッチはk・D(kは整数、Dは印刷解像度に相当するドットピッチ)である。また、前記N個のドット形成要素はそれぞれN/M個のドット形成要素を含むM個(MとN/Mはそれぞれ2以上の整数)のドット形成要素群に分類されており、前記M個のドット形成要素群の中のi番目(iは1〜(M−1)の整数)と(i+1)番目のドット形成要素群とは群間ピッチpgi ・D(pgi は前記kとは異なる整数)だけ前記第2の走査方向にずれている。隣接するドット形成要素群は、前記第2の走査方向に沿って間隙を空けて分離されており、各ドット形成要素群の前記N/M個のドット形成要素は、前記第1の走査方向に沿った各走査において、前記第2の走査方向に沿ってほぼ一列に並ぶ同一のN/M個のドットを前記最小要素ピッチk・Dで形成することが可能である。前記第2の走査駆動部は、前記ドットピッチDの2倍以上の一定の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送する。前記第1および第2の走査駆動部と前記印刷ヘッド駆動部とは、前記M個のドット形成要素群が前記第1の走査方向に沿った各ドットライン上においてMドットのピッチで周期的に配列された複数のドットで構成される同一のドット形成可能位置パターンをそれぞれ形成ように、かつ、前記M個のドット形成要素群のそれぞれの前記ドット形成可能位置パターンを互いにシフトさせることによって前記印刷領域内のすべてのドット位置でドットが形成可能になるように、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体とを駆動する。
【0010】
ここで、「ドット形成要素」とは、印刷記録媒体にドットを形成するための機構あるいは手段を意味し、例えば、圧電振動子やヒータ等によってノズル穴からインク滴を吐出させるインクジェット式アクチュエータ等が該当する。
【0011】
上記印刷装置では、M個のドット形成要素群を用いて2・D以上の送り量で、いわゆるインターレース印刷を行うことができるので、多数のドット形成要素を備えた印刷ヘッドを用いて高品位の印刷画質を得ることができる。
【0024】
実施態様においては、前記i番目と(i+1)番目のドット形成要素群との間は群間距離pni ・D(pni は整数)だけ離れており、前記pni はkとは異なる整数値に設定される。また、前記第1の走査方向をM・S回(Sは正の整数であって、M・SはNの因数)スキャンして前記第1の走査方向のドットラインを形成するとき、N/(M・S)とkとが互いに素の関係になるように前記N,M,S,kを選択し、前記第2の走査駆動部は、前記ドットピッチDのN/(M・S)倍の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送する。
【0025】
N個のドット形成要素をM個のドット形成要素群にグループ化し、各ドット形成要素群の群間距離pni ・Dを上記のように設定した場合には、各ドット形成要素群内で所定の最小要素ピッチk・Dを実現していればよい。換言すれば、所定の最小要素ピッチk・Dでドット形成要素が配設されたドット形成要素群を集積化することにより、多数のドット形成要素を有する印刷ヘッドを容易に得ることができる。
【0026】
そして、N/(M・S)とkとが互いに素の関係になるように前記N,M,S,kを選択し、第2の走査駆動部によって、ドットピッチDのN/(M・S)倍の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を第2の走査方向に搬送させることにより、隣接するドットラインを互いに異なるドット形成要素によって形成することができる。また、印刷領域内の各ラスタは、各ドット形成要素群によってそれぞれ走査されるため、いわゆるオーバーラップ印刷を行うことができる。なお、前記印刷ヘッドは、それぞれN/M個のドット形成要素を有するM個のドット形成要素ユニットを前記第2の走査方向に前記群間距離pni ・Dだけ離間させて配設することにより形成されており、各ドット形成要素ユニットの前記N/M個のドット形成要素は、前記第2の走査方向に前記最小要素ピッチk・Dと等しいピッチを有していてもよい。また、前記各ドット形成要素ユニットは、それぞれ複数のドット形成要素が前記第2の走査方向に前記最小要素ピッチk・Dの2倍の要素ピッチ2k・Dで形成された偶数ドット形成要素列及び奇数ドット形成要素列を、前記第1の走査方向に離間させて配置することにより形成されていてもよい。
【0027】
前記印刷ヘッドにおいて前記第2の走査方向に前記最小要素ピッチk・Dで配設された複数のドット形成要素のうち一部のドット形成要素を休止させることにより前記M個のドット形成要素群が形成されているようにしてもよい。
【0028】
つまり、所定の最小要素ピッチk・Dで複数のドット形成要素を形成しておき、一部のドット形成要素を使用しないことにより、複数のドット形成要素群を得ることができる。この場合、群間距離pni ・Dは最小要素ピッチk・Dの倍数となる。これにより、例えば、ドット形成要素の一部に特性劣化や抜け等の不良が生じた場合に、当該ドット形成要素を休止させることによって、本発明によるインターレース印刷を行うこともできる。なお、前記第1の走査駆動部は、前記スキャン回数M・Sに応じた第1の走査方向速度によって前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第1の走査方向に駆動するようにしてもよい。
【0029】
本発明による第2の印刷装置は、印刷記録媒体上の印刷領域内でドットを形成することによって印刷を行う印刷装置であって、
印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を第1の走査方向に移動させる第1の走査駆動部と、
前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第1の走査方向とは直交する第2の走査方向に移動させる第2の走査駆動部と、
印刷イメージデータに基づいて前記印刷ヘッドを駆動することによって前記印刷記録媒体上にドットを形成する印刷ヘッド駆動部と、を備え、
前記印刷ヘッドはN個(Nは4以上の整数)のドット形成要素を備え、前記印刷ヘッド内における隣接する2つのドット形成要素の間の前記第2の走査方向に沿った最小要素ピッチはk・D(kは整数、Dは印刷解像度に相当するドットピッチ)であり、
前記N個のドット形成要素はそれぞれN/M個のドット形成要素を含むM個(MとN/Mはそれぞれ2以上の整数)のドット形成要素群に分類されており、前記M個のドット形成要素群の中のi番目(iは1〜(M−1)の整数)と(i+1)番目のドット形成要素群とは群間ピッチpgi ・D(pgi は前記kとは異なる整数)だけ前記第2の走査方向にずれており、
前記第2の走査駆動部は、前記ドットピッチDの2倍以上の一定の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の前記少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送し、
前記第1および第2の走査駆動部と前記印刷ヘッド駆動部とは、前記M個のドット形成要素群が同一のドット形成可能位置パターンを有するように、かつ、前記M個のドット形成要素群のそれぞれの前記ドット形成可能位置パターンを互いにシフトさせることによって前記印刷領域内のすべてのドット位置でドットが形成可能になるように、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体とを駆動し、
前記N個のドット形成要素は、それぞれM個のドット形成要素を含むBN個(BNはN/Mに等しい整数)のブロックに区分されており、隣接するブロックは互いにブロック間距離pb・D(pbはkと不等の正の整数)だけ離れているとともに、各ブロックにおける対応するドット形成要素によって前記M個のドット形成要素群が形成されており、
前記各ブロック内の前記M個のドット形成要素は、前記第1の走査方向に沿った各走査において、前記第2の走査方向に沿ってほぼ一列に並ぶ同一のM個のドットを前記最小要素ピッチk・Dで形成することが可能であり、
前記第1の走査方向をM・S回(Sは正の整数)スキャンして前記第1の走査方向のドットラインを形成するとき、N/(M・S)と{k・(M−1)+pb}とが互いに素の関係になるように前記N,M,S,k,pbを選択し、
前記第2の走査駆動部は、前記ドットピッチDのN/(M・S)倍の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送する。
【0030】
例えば、10個のドット形成要素を2個のブロックに分けた場合(N=10、BN=2)を考えると、各ブロックはそれぞれ5個ずつのドット形成要素によって構成される(N/BN=10/2=5)。従って、各ブロック内には、第1番目のドット形成要素〜第5番目のドット形成要素までの5個のドット形成要素がそれぞれ存在する。そこで、各ブロックの第1番目のドット形成要素同士、第2番目のドット形成要素同士、第3番目のドット形成要素同士のように、各ブロック内における対応するドット形成要素をグループ化することにより、5つのドット形成要素群を構成することができる。このように、ドット形成要素群を構成した場合も、インターレース方式によるオーバーラップ印刷を行うことができる。
【0031】
前記印刷ヘッドにおいて前記第2の走査方向に前記最小要素ピッチk・Dで配設された複数のドット形成要素のうち一部のドット形成要素を休止させることにより前記BN個のブロックが形成されているようにしてもよい。
【0032】
また、前記第1の走査駆動部は、前記スキャン回数M・Sに応じた第1の走査方向速度によって前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第1の走査方向に駆動するようにしてもよい。
【0033】
ここで、M個のドット形成要素群は、同一のドットラインをそれぞれS回ずつスキャンすることになる。例えば、2個のドット形成要素群M1,M2が形成されている場合、印刷領域内の各ドットラインは、第1のドット形成要素群M1によってスキャンされると共に、第2のドット形成要素群M2によってもスキャンされる。そして、各ドット形成要素群M1,M2の各スキャンによって、第1の走査方向に連続したドットラインが形成される。従って、前記Sは、各ドット形成要素群がそれぞれスキャンする回数を示すものであるため、「群スキャン回数S」として表現することもできる。
【0034】
さて、例えば、Sを2に設定した場合(S=2)は、第1の走査方向の連続したドットラインを2M回のスキャンによって形成することになる。従って、印刷ヘッドまたは印刷記録媒体の送り速度(第1の走査方向速度)がS=1の場合と同一であれば、印刷速度が半分に低下する。そこで、スキャン回数M・Sに応じて印刷ヘッドの送り速度を適応的に変化させることにより、印刷スループットを低下させることなく高品位の印刷画質を得ることができる。
【0035】
ここで、「スキャン回数M・Sに応じた第1の走査方向速度」とは、より詳しくは、スキャン回数M・Sに応じて増加する第1の走査方向速度の意味である。第1の走査方向速度はスキャン回数M・Sに比例させることが好ましいが、本発明はこれに限定されない。
【0036】
本発明は、また、前記印刷ヘッドと印刷記録媒体との少なくとも一方を第1の走査方向に移動させつつ前記印刷記録媒体上の印刷領域内でドットを形成するとともに、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体との少なくとも一方を前記第1の走査方向とは直交する第2の走査方向に移動させる印刷装置を用いて印刷を行う印刷方法にも向けられている。この印刷方法では、前記ドットピッチDの2倍以上の一定の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体との少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送する。また、前記M個のドット形成要素群が前記第1の走査方向に沿った各ドットライン上においてMドットのピッチで周期的に配列された複数のドットで構成される同一のドット形成可能位置パターンをそれぞれ形成するように、かつ、前記M個のドット形成要素群のそれぞれの前記ドット形成可能位置パターンを互いにシフトさせることによって前記印刷領域内のすべてのドット位置でドットが形成可能になるように、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体とを駆動する。
【0037】
本発明は、さらに、前記印刷ヘッドと印刷記録媒体の少なくとも一方を第1の走査方向に移動させつつ前記印刷記録媒体上の印刷領域内でドットを形成するとともに、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第1の走査方向とは直交する第2の走査方向に移動させる印刷装置を制御するコンピュータのためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体にも向けられている。このコンピュータプログラムは、前記ドットピッチDの2倍以上の一定の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の一方を前記第2の走査方向に搬送するように前記コンピュータを動作させる第1のプログラムと、前記M個のドット形成要素群が前記第1の走査方向に沿った各ドットライン上においてMドットのピッチで周期的に配列された複数のドットで構成される同一のドット形成可能位置パターンをそれぞれ形成するように、かつ、前記M個のドット形成要素群のそれぞれの前記ドット形成可能位置パターンを互いにシフトさせることによって前記印刷領域内のすべてのドット位置でドットが形成可能になるように、前記コンピュータを動作させる第2のプログラムと、を備える。本発明による第2のコンピュータプログラムは、前記第1の走査方向をM・S回(Sは正の整数)スキャンして前記第1の走査方向のドットラインを形成するとき、N/(M・S)と{k・(M−1)+pb}とが互いに素の関係になるように前記N,M,S,k,pbを選択するように前記コンピュータを動作させる第1のプログラムと、前記ドットピッチDのN/(M・S)倍の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送するように前記コンピュータを動作させる第2のプログラムと、を備える。
【0038】
【発明の他の態様】
この発明は、以下のような他の態様も含んでいる。第1の態様は、コンピュータに上記の発明の各工程または各部の機能を実現させるコンピュータプログラムを通信経路を介して供給するプログラム供給装置としての態様である。こうした態様では、プログラムをネットワーク上のサーバなどに置き、通信経路を介して、必要なプログラムをコンピュータにダウンロードし、これを実行することで、上記の方法や装置を実現することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
A.一般的な印刷方式の基本的条件
A−1.1つのノズル群を用いた印刷方式の基本的条件
図2は、1つのノズル群を用いた印刷方式の基本的条件を示すための説明図である。図2(A)において、数字を含む実線の丸は、各副走査送り後の4個のノズルの副走査方向の位置を示している。丸の中の数字1〜4は、ノズル番号を意味している。
【0040】
図2(B)には、この印刷方式に関する種々のパラメータが示されている。印刷方式のパラメータには、ノズルピッチk[ドット]と、使用ノズル個数N1[個]と、スキャン回数Sと、副走査送り量L[ドット]と、が含まれている。スキャン回数S[回]は、何回の主走査で各ラスタをドットで埋めつくすかを示す回数である。図2の例では、1回の主走査で各ラスタが埋めつくされているので、S=1である。
【0041】
図2の例では、ノズルピッチkは3ドットであり、使用ノズル個数N1は4個である。なお、使用ノズル個数N1は、実装されている複数個のノズルの中で実際に使用されるノズルの個数である。スキャン回数Sは、一回の主走査において(s−1)ドットおきに間欠的にドットを形成することを意味している。従って、スキャン回数Sは、各ラスタ上のすべてのドットを記録するために使用されるノズルの数にも等しい。
【0042】
図2(B)のテーブルには、各副走査送り毎に、副走査送り量Lと、その累計値ΣLと、各副走査送り後のノズルのオフセットFとが示されている。ここで、オフセットFとは、副走査送りが行われていない最初のノズルの周期的な位置(図2では4ドットおきの位置)をオフセット0の基準位置と仮定した時に、副走査送り後のノズルの位置が基準位置から副走査方向に何ドット離れているかを示す値である。例えば、図2(A)に示すように、1回目の副走査送りによって、ノズルの位置は副走査送り量L(4ドット)だけ副走査方向に移動する。一方、ノズルピッチkは3ドットである。従って、1回目の副走査送り後のノズルのオフセットFは1である(図2(A)参照)。同様にして、2回目の副走査送り後のノズルの位置は、初期位置からΣL=8ドット移動しており、そのオフセットFは2である。3回目の副走査送り後のノズルの位置は、初期位置からΣL=12ドット移動しており、そのオフセットFは0である。3回の副走査送りによってノズルのオフセットFは0に戻るので、3回の副走査を1サイクルとして、このサイクルを繰り返すことによって、印刷領域内のラスタ上のすべてのドットを記録することができる。
【0043】
上記の例からも解るように、ノズルの位置が初期位置からノズルピッチkの整数倍だけ離れた位置にある時には、オフセットFはゼロである。また、オフセットFは、副走査送り量Lの累計値ΣLをノズルピッチkで割った余り(ΣL)%kで与えられる。ここで、「%」は、除算の余りをとることを示す演算子である。なお、ノズルの初期位置を周期的な位置と考えれば、オフセットFは、ノズルの初期位置からの位相のずれ量を示しているものと考えることもできる。
【0044】
スキャン回数Sが1で副走査送り量Lが一定の場合には、記録されるラスタに抜けや重複が無いようにするために次の条件C1を満足する必要がある。
【0045】
[条件C1]:
副走査送り量Lは使用ノズル数N1に等しく、かつ、副走査送り量L(=N1)とノズルピッチkとは互いに素の関係にある。
【0046】
この条件C1は、次のように考えることによって理解できる。すなわち、ラスタの抜けが無いように記録を行うと、k回の走査の間にN1×k本のラスタが記録される。このとき、k回の副走査送り後のノズルの位置は、初期のノズル位置からN1×kラスタ分だけ離れた位置に来るはずである。このようなノズル位置を実現するには、「副走査送り量Lを使用ノズル数N1に等しく」設定すればよい。また、記録されるラスタに抜けや重複が無いようにするためには、k回の各副走査送りにおけるそれぞれのオフセットFの値が0〜(k−1)の範囲の互いに異なる値を取る必要がある。このようなオフセットFの値を実現するには、「副走査送り量Lとノズルピッチkとを互いに素の関係に」設定すればよい。ここで、「互いに素の関係」とは、2つの整数が1以外の公約数を持たないことを意味する。上記の条件C1を満足することによって、記録されるラスタに抜けや重複を無くすることができる。
【0047】
図3は、スキャン回数Sが2以上の場合の印刷方式の基本的条件を示すための説明図である。図3に示す印刷方式は、図2(B)に示す印刷方式のパラメータの中で、スキャン回数Sと副走査送り量Lとを変更したものである。図3(A)からも解るように、図3の印刷方式における副走査送り量Lは2ドットの一定値である。図3(A)においては、奇数回目の副走査送りの後のノズルの位置を、菱形で示している。図3(A)の右端に示すように、奇数回目の副走査送りの後に記録されるドット位置は、偶数回目の副走査送りの後に記録されるドット位置と、主走査方向に1ドット分だけずれている。従って、同一のラスタ上の複数のドットは、異なる2つのノズルによってそれぞれ間欠的に記録されることになる。例えば、印刷領域内の最上端のラスタは、1回目の副走査送り後に3番のノズルで1ドットおきに間欠的に記録された後に、4回目の副走査送り後に1番のノズルで1ドットおきに間欠的に記録される。このように、スキャン回数Sが2以上の場合には、同一のラスタがS本の異なるノズルで記録される。
【0048】
図3(B)のテーブルの最下段には、複数回の副走査後のオフセットFの値が示されている。1回目から6回目までの各回の副走査送りの後のオフセットFは、0〜2の範囲の値を2回ずつ含んでいる。
【0049】
一般に、スキャン回数Sが2以上の場合には、1本のラスタがS回の走査で記録されるので、実効的なノズル数がN1/Sになっているものと考えることができる。従って、副走査送り量Lは、この実効ノズル数N1/Sに等しく設定すればよい。すなわち、スキャン回数Sが2以上の整数の場合には、上述した条件C1は、以下の条件C1’のように書き換えられる。
【0050】
[条件C1’]:
副走査送り量Lは実効ノズル数N1/Sに等しく、かつ、副走査送り量L(=N1/S)とノズルピッチkとは互いに素の関係にある。
【0051】
この条件C1’においても副走査送り量Lとノズルピッチkとは互いに素の関係にあるので、k回の副走査送りの後のオフセットFは、図3(B)にも示すように、0〜(k−1)の範囲の異なる値を取る。また、k×S回の副走査送りの後のオフセットFは、0〜(k−1)の範囲の異なる値をそれぞれS回ずつ取る。なお、スキャン回数Sは、N1/Sが1以上の整数となるように選ばれる。
【0052】
上記の条件C1’は、スキャン回数Sが1の場合にも成立する。従って、条件C1’は、スキャン回数Sの値に係わらず、1組のノズル群を用いて一定の送り量Lで副走査送りを行う印刷方式に関して一般的に成立する条件である。但し、スキャン回数Sが2以上の場合には、同じラスタを記録するノズルの記録位置を互いに主走査方向にずらすという条件も必要である。
【0053】
A−2.複数のノズル群を用いた印刷方式の基本的条件
図4は、複数のノズル群を用いた第1の印刷方式の基本的条件を示すための説明図である。M個のノズル群NG1 〜NGM (図4ではM=3)は、同じノズル配列を有しており、一定のノズルピッチkで配列されたN1個のノズルをそれぞれ有している。従って、M個のノズル群NG1 〜NGM の総ノズル数Nは、N1・Mに等しい。なお、i番目のノズル群NGi と(i+1)番目のノズル群NGI+1 との間の距離(「群間距離」と呼ぶ)は、pni ドットである。また、i番目のノズル群NGi と(i+1)番目のノズル群NGi+1 との対応するノズルの間の距離(「群間ピッチ」と呼ぶ)は、pgi ドットである。
【0054】
図4の右側には、各ノズル群で記録されるラスタが区別されて示されている。これから解るように、第1の印刷方式では、各ノズル群が互いに異なるラスタを記録しており、各ノズル群で記録されるラスタは、Mドットのピッチで周期的に配列されている(第1の印刷方式でこのようなラスタがどのように記録されるについては後で詳述する)。すなわち、第1の印刷方式では、各ノズル群が記録を実行するラスタの配置は、Mドットのピッチで周期的に配列された同一のパターンを示しており、この同一のパターンを各ノズル群毎に少しずつずらすことによって、印刷領域内のすべてのドットを記録し得るようにしている。
【0055】
図4の印刷方式では、各ノズル群はノズルピッチkで配列された複数のノズルを用いて、Mドットのピッチで配列されたラスタを記録しているので、副走査送り量Lは1つのノズル群を用いる場合の送り量N1/SのM倍にする。また、この印刷方式は、各ノズル群がノズルピッチ(k/M)のノズルを用いて1ドットピッチのラスタを記録する印刷方式とほぼ等価なので、実効ノズル数N1/Sとk/Mとを互いに素の関係に設定する。このとき、上記条件C1’は、次のように書き換えることができる。
【0056】
[条件C2a]:
副走査送り量Lは実効ノズル数N1/SのM倍(=N/S)に等しく、かつ、実効ノズル数N1/S(=N/(M・S))と(k/M)とは互いに素の関係にある。
【0057】
この条件C2aを満足すれば、各ノズル群は、Mドットのピッチで配列されたラスタをそれぞれ記録することができる。なお、ノズルピッチkとノズル群数Mとは、(k/M)が1以上の整数となるように選ばれる。一方、図4の右側に示すように、各ノズル群で記録されるラスタ群が互いに少しずつずれるようにするには、以下に示す条件C2bを満足すればよい。
【0058】
[条件C2b]:
(Σpni )%Mの(M−1)個の値が、1〜(M−1)の互いに異なる値を取る。
【0059】
ここで、(Σpni )は、1番目からi番目(iは1〜(M−1)の整数)までの群間距離pn1 〜pni の累算値を示し、演算子「%」は除算の余りをとる演算を示す。群間距離pni が上記の条件C2bを満たせば、(M−1)個の群間距離pn1 〜pnM-1は互いに等しい値でもよい。
【0060】
なお、条件C2bにおいて群間距離pni の代わりに群間ピッチpgi を用いた次の条件C2cも成立する。
【0061】
[条件C2c]:
(Σpgi )%Mの(M−1)個の値が、1〜(M−1)の互いに異なる値を取る。
【0062】
群間ピッチpgi は1つのノズル群の両端のノズルの間の距離k・(N1−1)よりも小さくとることもできるので、条件C2bよりも条件C2cの方がより一般的な条件である。すなわち、条件C2bは、より一般的な条件C2cを満足する特定の場合に成立する条件である。
【0063】
図5は、複数のノズル群を用いた第2の印刷方式の基本的条件を示すための説明図である。この印刷方式においては、各ノズル群がすべてのラスタ上で記録を行い、各ノズル群は1ラスタの全ドットのうちの1/Mの記録を担当する。換言すれば、1つのノズル群で記録されるドットは、各ラスタ上においてMドットのピッチで配置されている(このようなドットがどのように記録されるか、については後で詳述する)。このような印刷方式は、各ノズル群がすべてのラスタ上で記録を実行するので、副走査送りに関しては、図3に示した1つのノズル群のみを用いる印刷方式と同じ次の条件が成立する。
【0064】
[条件C3a]:
副走査送り量Lは実効ノズル数N1/S(=N/(M・S))に等しく、かつ、副走査送り量L(=N/(M・S))とノズルピッチkとは互いに素の関係にある。
【0065】
また、群間距離pni に関しては、上記条件C2bよりも緩やかな次の条件C3bを満たせばよい。
【0066】
[条件C3b]:
群間距離pni はノズルピッチkとは異なる値を取る。
【0067】
同様に、群間ピッチpgi に関しては、上記条件C2cよりも緩やかな次の条件C3cを満たせばよい。
【0068】
[条件C3c]:
群間ピッチpgi はノズルピッチkとは異なる値を取る。
【0069】
なお、図5に示す第2の印刷方式では、各ラスタがM個のノズル群で記録され、かつ、各ノズル群は1つのラスタ上でS回の走査で記録を行う。各ラスタはM・S回の走査で記録されるので、(M・S)を「ラスタスキャン回数」と呼ぶ。また、1つのノズル群のスキャン回数Sを「群スキャン回数」も呼ぶ。
【0070】
なお、図5の例では、列方向(垂直方向)のドットラインが1つのノズル群で記録されているが、後述する図17および図18の例のように、列方向のドットラインを異なるノズル群で記録することも可能である。この場合にも、各ノズル群によって記録されるドットは、各ラスタ上においてMドットのピッチで配置されており、そのノズル群で記録されるドットの位置がラスタ毎に行方向にずれてゆく配置を取る。すなわち、第2の印刷方式では、各ノズル群が記録を実行するドットの配置は、各ラスタ上においてMドットのピッチで周期的に配置されるという同一のパターンを示しており、この同一のパターンを各ノズル群毎に少しずつずらすことによって、印刷領域内のすべてのドットを記録し得るようにしている。
【0071】
なお、この明細書において、「ドットライン」という用語は、行方向(水平方向)に並ぶドットで形成されるライン(すなわちラスタ)と、列方向(垂直方向)に並ぶドットで形成されるラインとの総称としても用いられている。
【0072】
上述した第1の印刷方式では、各ノズル群はMドットのピッチで配列されたラスタ上の全ドットの記録を実行し、一方、第2の印刷方式では、各ノズル群は全ラスタ上で記録を実行するが、各ラスタ上においてはMドットのピッチで配列されたドットの記録を実行する。しかし、第1と第2の印刷方式は、「複数のノズル群の記録位置が同一の記録位置パターンを形成し、かつ、複数のノズル群のそれぞれの記録位置パターンを互いにずらすことによって、印刷領域内のすべてのドット位置を記録し得るようになっている」という点では共通している。ここで、「同一の記録位置パターン」は、第1の印刷方式では「Mドットのピッチで配列されたラスタ」で構成されるパターンであり、第2の印刷方式では「各ラスタ上においてMドットのピッチで配列されたドット」で構成されるパターンである。
【0073】
B.第1の印刷方式の実施形態
B−1.第1の印刷方式の第1の実施形態
図6〜図8は、本発明の第1の印刷方式の第1の実施の形態に係る印刷装置としてのインクジェットプリンタ1を示している。図6は、本インクジェットプリンタ1の全体構成を示す説明図であって、それぞれ後述するように、インクジェットプリンタ1は、印刷ヘッド2と、主走査駆動部3と、副走査駆動部4と、駆動部制御部5と、データ格納部6と、印刷ヘッド駆動部7と、主走査速度管理テーブル8とを備えている。なお、本実施の形態では、「第1の走査方向」を主走査方向(図中の左右方向)と、「第2の走査方向」を副走査方向(図中の上下方向)と、それぞれ表現する。
【0074】
印刷ヘッド2には、「ドット形成要素群」としての第1のノズル群2aと第2のノズル群2bとが、副走査方向に所定の群間距離pn・Dだけ離間して配設されている。この群間距離pn・Dは、印刷解像度におけるドットピッチDのpn倍に相当する距離の意味である。図6の場合のように、ノズル群数Mが2の場合には、群間距離pnとしては、2の倍数ではない自然数(すなわち奇数)が選択される。
【0075】
各ノズル群2a,2bは、図7に示す通り、それぞれ「ドット形成要素ユニット」としてのアクチュエータユニット10から構成されており、各ノズル群2a,2bは、それぞれN1個(図示例ではN1=5)の「ドット形成要素」としてのノズルを備えている。換言すれば、N個(N=N1+N1=10)のノズルは、2個のノズル群2a,2bにグループ化されている。ここで、ノズル数Nは、4以上の整数である。
【0076】
そして、各ノズル群2a,2b内で、各ノズルは、「最小要素ピッチ」としてのノズルピッチk・Dをもって副走査方向に配設されている。ここで、ノズルピッチk・Dは、ドットピッチDのk倍に相当する距離であり、kは、ノズル群数Mの倍数である。
【0077】
「第1の走査駆動部」としての主走査駆動部3は、印刷ヘッド2を、例えばシート状の印刷用紙等からなる印刷記録媒体SPに対して主走査方向(図6中の左右方向)に駆動する。また、「第2の走査駆動部」としての副走査駆動部4は、主走査方向に対して直交する副走査方向(図6中の上下方向)に印刷記録媒体SPを搬送するように駆動する。
【0078】
駆動部制御部5は、主走査駆動部による駆動量及び駆動タイミング等を制御することにより、印刷ヘッド2を主走査方向に移動させる。また、駆動部制御部5は、副走査駆動部4にによる印刷記録媒体SPの搬送量を、ドットピッチDのN/S倍の値(N・D/S)とすることにより、定ピッチ媒体搬送動作モードを実現し、いわゆるインターレース印刷方式によってドットを形成するように制御する。
【0079】
ここで、隣接するドットラインを異なるノズルによって形成させるためには、前記パラメータN,M,S,kは、「N/(M・S)とk/Mとは互いに素である」という条件を満たす必要がある。ノズル群数Mと群スキャン回数Sとの積M・Sはノズル数Nの因数であり、また、ノズルピッチkはノズル群数Mの倍数であるから、N/(M・S)とk/Mは共に整数である。図6に示す例では、スキャン回数S=1とすると、N/(M・S)=10/(2・1)=5となり、k/M=4/2=2となるため、N/(M・S)とk/Mとは互いに素の関係にある。なお、これらの各パラメータは、上述した条件C2a,C2b,C2cを満足している。
【0080】
データ格納部6は、印刷イメージデータを格納するメモリからなり、メモリ内には、図示せぬデータブロック領域が形成されている。そして、印刷ヘッド駆動部7は、データ格納部6に格納される印刷イメージデータに基づいて印刷ヘッド2に通電することで、第1のノズル群2a及び第2のノズル群2bの所定のノズルから印刷記録媒体SPにインクを吐出させ、これにより印刷データに基づいた印刷結果を得るようになっている。
【0081】
主走査速度管理テーブル8は、「第1の走査方向速度」としての主走査速度VSを主走査方向のスキャン回数Sに応じて動的に制御するためのものである。即ち、主走査速度管理テーブル8には、スキャン回数Sの異なるそれぞれの印刷モードに対応付けて、印刷ヘッド2の移動速度である主走査速度VSが記憶されている。ここで、スキャン回数S=1の場合、つまり、主走査方向のドットラインを1回の走査で形成する場合の主走査速度VS1を基準速度とすると、スキャン回数Sの倍率に応じて主走査速度VSが増大するように設定されている。即ち、S=2のときの主走査速度VS2は基準速度VS1の2倍に設定されており、S=3のときの主走査速度VS3は基準速度VS1の3倍に設定されている。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、S=2のときの主走査速度VS2を基準速度VS1の1.5倍に設定等してもよい。
【0082】
次に、図7及び図8に基づいて印刷ヘッド2の具体的一例を説明する。図7は、印刷ヘッド2の平面図である。印刷ヘッド2は、複数個(図7では2個)のアクチュエータユニット10から構成されており、各アクチュエータユニット10間は群間距離pn・Dだけ離間している。各アクチュエータユニット10には、複数のノズルアクチュエータが形成されている。
【0083】
図8は、各ノズルアクチュエータの断面図である。流路形成板11には、インク室12、インク供給口13、圧力室14が形成されている。外部のインクタンク(図示せず)内のインクは、インク室12からインク供給口13を介して圧力室14内に供給される。流路形成板11の背面側には、振動板15が設けられており、振動板15にはアイランド部16が形成されている。圧電振動子17は、このアイランド部16に一端側が当接するようにして設けられている。この圧電振動子17は、例えば、充電されると収縮し、放電されると伸長するように形成されている。
【0084】
そして、ノズルプレート20には、各ノズルアクチュエータにそれぞれ対応した複数のノズル穴21が形成されている。各ノズル穴21は、各アクチュエータユニット10毎にノズルピッチkDをもって形成されている。図7にも示すように、このノズルプレート20をアクチュエータユニット10上に設けることにより、印刷ヘッド2が形成される。なお、これに限らず、例えば、マイクロヒータ等を用い、該ヒータの加熱により発生させた気泡によってインク滴を吐出させるように構成することもできる。
【0085】
各ノズルアクチュエータは、圧力室14等のインク流路と圧電振動子17とを備えた複雑な構造であるため、単一のアクチュエータユニット10に多数のノズルアクチュエータを安定的に作り込むのは難しい。しかし、本実施の形態では、複数のアクチュエータユニット10を配設することにより印刷ヘッド2を構成するため、多数のノズルアクチュエータを備えた印刷ヘッド2を容易に得ることができる。
【0086】
次に、図9及び図10に基づいて本実施の形態の作用を説明する。上述した通り、本実施の形態では、ノズル群数M=2、ノズル数N=10、ノズルピッチk=4、群間距離pn=5、スキャン回数S=1、副走査送り量L=Nである。
【0087】
各主走査パスにおいて、各ノズル群2a,2bの各ノズルは、それぞれインク滴を吐出することによりドットを形成することができる。主走査毎にNドットピッチの定ピッチ副走査が行われるため、印刷ヘッド2と印刷記録媒体SPとの相対的位置が所定の位置関係に達するまで、ドットラインを副走査方向に密に形成することができない。即ち、3回目の主走査パスP3における#B3ノズルの位置が印刷領域の始点である。
【0088】
図10は、印刷領域の始点から12ドットライン分のドット形成状況を拡大して示す説明図である。図10に示すように、本実施の形態では、スキャン回数S=1であるため、主走査方向の各ドットラインは、1回の主走査によって形成されている。また、副走査方向に隣接する各ドットラインは、それぞれ異なるノズルによって形成されている。
【0089】
このように構成される本実施の形態では、以下の効果を奏する。
【0090】
第1に、複数のノズル(ノズルアクチュエータ)を複数のノズル群2a,2bにグループ化し、各ノズル群2a,2bをノズルピッチkと異なる群間距離pnDだけ離間させて配設することにより印刷ヘッド2を形成しているため、多数のノズルを備えた印刷ヘッド2を容易に得ることができる。即ち、各ノズル群2a,2b内でのみノズルピッチkを確保すれば足りるため、歩留まりが向上し、製造コストが低減する。
【0091】
第2に、N/(M・S)とk/Mとが互いに素の関係になるように使用ノズル数N,ノズル群数M,スキャン回数S,ノズルピッチkを選択し、ドットピッチDのN/S倍の定ピッチ副走査を行う構成のため、ノズルピッチが部分的に異なる印刷ヘッド2によって、いわゆるインターレース印刷を実現することができる。従って、隣接するドットラインを互いに異なるノズルによって形成することができ、ノズル特性のバラツキを分散させて高品位の印刷を行うことができる。
【0092】
第3に、それぞれ複数のノズルアクチュエータが副走査方向にノズルピッチkをもって列設された複数のアクチュエータユニット10を副走査方向に配設することにより印刷ヘッド2を形成するため、多ノズルの印刷ヘッドを安定的に得ることができる。また、使用するアクチュエータユニット10の数を変更等するだけで種々のノズル数の印刷ヘッド2を得ることができる。
【0093】
B−2.第1の印刷方式の第2の実施形態
次に、図11及び図12に基づいて本発明の第1の印刷方式の第2の実施の形態を説明する。なお、以下の各実施の形態では、上述した第1の印刷方式の第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。本実施の形態の特徴は、全ノズルを3つのノズル群に分割した点にある。
【0094】
即ち、本実施の形態の印刷ヘッド31は、それぞれ3個のノズルがノズルピッチkで配設された第1のノズル群31a、第2のノズル群31b、第3のノズル群31cから構成されている。また、第1のノズル群31aと第2のノズル群31bとは第1の群間距離pn1・Dだけ離間しており、第2のノズル群31bと第3のノズル群31cとは第2の群間距離pn2・Dだけ離間している。本実施の形態の各パラメータは、使用するノズル数N=9、ノズル群数M=3、スキャン回数S=1、ノズルピッチk=6、第1の群間距離pn1=8、第2の群間距離pn2=5である。従って、N/(M・S)=9/(3・1)=3、k/M=6/3=2であるから、これらは互いに素である。
【0095】
ここで、本実施の形態のように、各ノズル群間で群間距離pniがそれぞれ異なる場合は、下記式1に基づいて決定することが可能である。
【0096】
pn1=(pn2+α・M) …(式1)
但し、αは整数
即ち、一方の群間距離はpn1、他方の群間距離pn2にMの倍数を加えた値である。本実施の形態の場合、第1の群間距離pn1は、pn1=(pn2+α・M)=(5+1・3)=8として決定されている。なお、一般には、上述の条件C2b「(Σpni )%Mの(M−1)個の値が、1〜(M−1)の互いに異なる値を取る」を満たせばよい。
【0097】
本実施の形態の場合、図11に示す通り、3回目の主走査パスP3における#B2ノズルの位置が印刷領域の始点となり、ここからドットラインを副走査方向に密に形成することができる。図12は、印刷領域の始点から15ドットライン分のドット形成状況を拡大して示す説明図である。図12に示すように、副走査方向に隣接するドットラインは、それぞれ異なるノズルによって形成される。
【0098】
従って、このように構成される本実施の形態でも、上述した第1の印刷方式の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0099】
B−3.第1の印刷方式の第3の実施の形態
次に、図13及び図14に基づいて本発明の第1の印刷方式の第3の実施の形態を説明する。本実施の形態の特徴は、主走査方向に2回スキャンすることにより主走査方向のドットラインを形成している点にある。
【0100】
即ち、本実施の形態における印刷ヘッド41は、群間距離pn・Dを介して副走査方向に配設された第1のノズル群41aと第2のノズル群41bとからなり、各ノズル群41a,41bは、それぞれ副走査方向に6個のノズルをノズルピッチk・Dで配設することにより形成されている。本実施の形態の各パラメータは、使用するノズル数N=12、ノズル群数M=2、スキャン回数S=2、ノズルピッチk=4、群間距離pn=5である。従って、N/(M・S)=12/(2・2)=3、k/M=4/2=2であるから、N/(M・S)とk/Mとはは互いに素である。
【0101】
図13に示すように、本実施の形態では、5回目の主走査パスP5における#B5ノズルの位置から印刷領域が始まり、各ドットラインは2回の主走査によってそれぞれ形成される。図14は、印刷領域の始点から12ドットライン分のドット形成状況を拡大して示す説明図である。
【0102】
図14に示すように、本実施の形態でも、副走査方向に隣接するドットラインは互いに異なるノズルによって形成される。これに加えて、本実施の形態では、主走査方向のスキャン回数をS=2に設定しているため、主走査方向に連続するドットラインは、2回の主走査によって形成される。即ち、各ドットラインの主走査方向に隣接するドットは、互いに異なるノズルによって形成される。いわゆるオーバーラップによって印刷されるのである。
【0103】
換言すれば、同一のラスタを2回走査するため、図14に示すオーバーラップに限らず、他の種類のオーバーラップ印刷を行うこともできる。つまり、最初の主走査で連続したドットラインを形成し、次回の主走査によって、既に形成されたドットの上に新たなドットを更に重ねることにより、より一層の多階調印刷を行うこともできる。
【0104】
B−4.第1の印刷方式の第4の実施の形態
図15に基づき本発明の第1の印刷方式の第4の実施の形態を説明する。本実施の形態の特徴は、複数のアクチュエータユニットを主走査方向にも所定距離だけずらした点にある。
【0105】
図15に示すように、本実施の形態における印刷ヘッドは、複数のアクチュエータユニット51から構成されている。各アクチュエータユニット51は、それぞれ複数のノズルを副走査方向に所定のノズルピッチkで配設することにより形成されている。
【0106】
そして、これら各アクチュエータユニット51は、互いに最も近接するノズル間の距離が所定の群間距離pn・Dとなるように副走査方向にずらされた状態で配設されていると共に、主走査方向に所定距離WLだけ離間している。
【0107】
このように構成される本実施の形態でも、各アクチュエータユニット51の数だけノズル群を得ることができ、上述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態では、アクチュエータユニット51を主走査方向にずらし、副走査方向に重なり得るようにしているため、印刷ヘッドの副走査方向の長さ寸法を短縮することができる。
【0108】
B−5.第1の印刷方式の第5の実施の形態
次に、図16に基づいて本発明の第1の印刷方式の第5の実施の形態を説明する。本実施の形態の特徴は、偶数ノズル列及び奇数ノズル列を備えたアクチュエータユニットを副走査方向に配設することにより印刷ヘッドを形成した点にある。
【0109】
即ち、本実施の形態に係る印刷ヘッド61は、主走査方向に離間して配設された例えば4個のノズルアレイ62を備えている。これら各ノズルアレイ62は、例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー等のように、それぞれが所定のインク色を担当しており、各ノズルアレイ62からは、同色のインク滴がそれぞれ吐出されるようになっている。
【0110】
各ノズルアレイ62は、複数のアクチュエータユニット63を副走査方向に配設することにより構成されている。各アクチュエータユニット63は、それぞれ複数のノズルをノズルピッチ2k・Dで副走査方向に配設してなる偶数ノズル列63aと奇数ノズル列63bとを、主走査方向に離間配置することにより形成されている。また、互いに隣接するアクチュエータユニット63の各ノズルのうち最も近接するノズル間の離間距離は、所定の群間距離pn・Dとなるように設定されている。
【0111】
このように構成される本実施の形態でも上述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。これに加えて本実施の形態では、ノズルピッチが大きいので、多ノズルで高密度印刷ヘッドを容易に製造することができ、製造コストを低減することができる。
【0112】
図16の例から解るように、各ノズル群に含まれるN1個のノズルは、必ずしも一直線状に並んでいる必要はなく、副走査方向に沿ってほぼ一列に並ぶN1個のドットを一定のピッチkで形成することが可能であればよい。
【0113】
なお、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱しない範囲で、上述した第1の印刷方式の各実施の形態に適宜変更、追加、修正、削除等を行うことができる。例えば、各実施の形態では、第1の走査方向としての主走査方向からドットを形成する場合を述べたが、これに限らず、第2の走査方向としての副走査方向から印刷を行う構成とすることもできる。
【0114】
また、第1の印刷方式の各実施の形態では、シリアルプリンタを例示したが、ラインプリンタ等にも適用することができ、ファクシミリ装置や複写装置等にも適用することができる。さらに、ファクシミリ機能等の各種機能を複合化させた複合印刷装置にも適用することができる。
【0115】
以上の説明から明らかなように、本発明の第1の印刷方式によれば、ドット形成要素群とドット形成要素群との間の群間距離pnを、ドット形成要素群内におけるドット形成要素の最小要素ピッチkと違えるため、多数のドット形成要素を有する印刷ヘッドを容易に形成することができる。さらに、N/(M・S)とk/Mとが互いの素となるように各パラメータN,M,S,kを選択し、ドットピッチDのN/S倍の定ピッチで印刷記録媒体を搬送させるため、群間距離pnの介在によってドット形成要素の要素ピッチが印刷ヘッド内の一部分で異なる場合でも、いわゆるインターレース印刷を行うことができる。
【0116】
C.第2の印刷方式の実施形態
C−1.第2の印刷方式の第1の実施の形態
第2の印刷方式のハードウェア構成としては、図6〜図8に示した第1の印刷方式のハードウェア構成とほぼ同じものを使用することができる。図17は、第2の印刷方式の第1の実施の形態による印刷処理の様子を示す説明図である。
【0117】
印刷ヘッド71には、「ドット形成要素群」としての第1のノズル群71aと第2のノズル群71bとが、副走査方向に所定の群間距離pn・Dだけ離間して配設されている。この群間距離pn・Dは、ドットピッチDのpn倍に相当する距離の意味であり、pnは、k以外の正の整数として選択されるものである。
【0118】
各ノズル群71a,71bは、それぞれN1個(図示例ではN1=5)の「ドット形成要素」としてのノズルを備えている。換言すれば、N個(N=N1+N1=10)のノズルは、2個のノズル群71a,71bにグループ化されている。
【0119】
ここで、ノズル数Nは、4以上の整数であり、ノズル数Nとノズル群数M(2以上の整数)とは不等である。
【0120】
副走査駆動部4にによる印刷記録媒体SPの搬送量は、ドットピッチDのN/(M・S)倍の値(N・D/(M・S))である。この定ピッチ媒体搬送動作モードによって、いわゆるインターレース印刷方式が実現されている。
【0121】
ここで、隣接するドットを異なるノズルによって形成させるためには、前記パラメータN,M,S,kは、「N/(M・S)とkとは互いに素である」という条件を満たす必要がある。ノズル群数Mと群スキャン回数Sとの積であるラスタスキャン回数M・Sはノズル数Nの因数であり、また、ノズルピッチkは正の整数であるから、N/(M・S)とkは共に整数である。図17に示す例では、群スキャン回数S=1とすると、N/(M・S)=10/(2・1)=5となり、k=4となるため、互いに素の関係にある。ここで、群スキャン回数Sとは、各ノズル群がそれぞれスキャンを行う回数を意味し、ラスタスキャン回数M・Sとは、各ノズル群による各スキャンによって、主走査方向の1本のドットライン(すなわち1本のラスタ)が形成されるためのスキャン回数である。これらのパラメータは、上述した条件C3a,C3b,C3cを満足している。
【0122】
印刷ヘッド駆動部7(図6)は、データ格納部6に格納される印刷イメージデータに基づいて印刷ヘッド71に通電することで、第1のノズル群71a及び第2のノズル群71bの所定のノズルから印刷記録媒体SPにインクを吐出させ、これにより印刷データに基づいた印刷結果を得るようになっている。
【0123】
第2の印刷方式においては、主走査速度管理テーブル8(図2)は、「第1の走査方向速度」としての主走査速度VSを主走査方向のラスタスキャン回数M・Sに応じて動的に制御する。即ち、主走査速度管理テーブル8には、スキャン回数M・Sの異なるそれぞれの印刷モードに対応付けて、印刷ヘッド71の移動速度である主走査速度VSが記憶されている。ここで、群スキャン回数S=1の場合、つまり、一つのノズル群により主走査方向のドットラインを1回の走査で形成する場合の主走査速度VS1を基準速度とすると、群スキャン回数Sの倍率に応じて主走査速度VSが増大するように設定されている。即ち、S=2のときの主走査速度VS2は基準速度VS1の2倍に設定されており、S=3のときの主走査速度VS3は基準速度VS1の3倍に設定されている。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、S=2のときの主走査速度VS2を基準速度VS1の1.5倍に設定等してもよい。主走査速度は、ノズル群数Mに比例して増大させることが好ましいが、ノズル群数Mに依存せずに、群スキャン回数Sのみに比例するようにしてもよい。
【0124】
上述の通り、図17に示す実施の形態では、ノズル群数M=2、ノズル数N=10、ノズルピッチk=4、群間距離pn=5、群スキャン回数S=1、副走査量N/(M・S)(=10/2=5)である。
【0125】
各主走査パスにおいて、各ノズル群71a,71bの各ノズルは、それぞれインク滴を吐出することによりドットを形成することができる。主走査毎にN/(M・S)ドットピッチの定ピッチ副走査が行われるため、印刷ヘッド71と印刷記録媒体SPとの相対的位置が所定の位置関係に達するまで、ドットラインを副走査方向に密に形成することができない。即ち、1回目の主走査パスP1における#A4ノズルの位置が印刷領域の始点である。また、各ノズル群71a,71bは、それぞれインターレース印刷を実行するため、印刷領域の各ラスタは各ノズル群71a,71bによってそれぞれ形成される。即ち、本発明の第2の印刷方式では、いわゆるオーバーラップ印刷が行われるため、印刷領域内の各ラスタは、両方のノズル群71a,71bを用いて形成される。
【0126】
図18は、印刷領域の始点から10ドットライン分のドット形成状況を拡大して示す説明図である。図18に示すように、本実施の形態では、群スキャン回数S=1であるため、主走査方向の各ドットラインは、各ノズル群71a,71bによるそれぞれ1回の主走査によって形成されている。
【0127】
即ち、各ドットラインは、ノズル群71aにより形成されるドット(□印)とノズル群71bにより形成されるドット(○印)とから構成されている。また、副走査方向に隣接するドットラインは、それぞれ異なるノズルによって形成されている。
【0128】
このように構成される本実施の形態では、以下の効果を奏する。
【0129】
第1に、複数のノズル(ノズルアクチュエータ)を複数のノズル群71a,71bにグループ化し、各ノズル群71a,71bをノズルピッチkと異なる群間距離pnだけ離間させて配設することにより印刷ヘッド71を形成しているため、多数のノズルを備えた印刷ヘッド71を容易に得ることができる。即ち、各ノズル群71a,71b内でのみノズルピッチkを確保すれば足りるため、歩留まりが向上し、製造コストが低減する。
【0130】
第2に、N/(M・S)とkとが互いに素の関係になるように使用ノズル数N,ノズル群数M,群スキャン回数S,ノズルピッチkを選択し、印刷解像度におけるドットピッチDのN/(M・S)倍の定ピッチ副走査を行う構成のため、ノズルピッチが部分的に異なる印刷ヘッド71によって、いわゆるインターレース印刷を実現することができる。従って、隣接するドットラインを互いに異なるノズルによって形成することができ、ノズル特性のバラツキを分散させて高品位の印刷を行うことができる。
【0131】
第3に、本実施の形態では、印刷領域内の各ラスタを各ノズル群71a,71bによってそれぞれ走査することができ、いわゆるオーバーラップ印刷を行うことができる。
【0132】
第4に、それぞれ複数のノズルアクチュエータが副走査方向にノズルピッチkをもって列設された複数のアクチュエータユニットを副走査方向に配設することにより印刷ヘッド71を形成するため、多ノズルの印刷ヘッドを安定的に得ることができる。また、使用するアクチュエータユニットの数を変更等するだけで種々のノズル数の印刷ヘッド71を得ることができる。
【0133】
特に、群間距離pnは、ノズルピッチk以外の正の整数であればよく、それ以外の制限は課せられないため、アクチュエータユニットの集積によって多ノズルの印刷ヘッド71を容易に得ることができる。
【0134】
なお、本実施の形態では、各ノズル71a,71bで形成するドットの位置を副走査方向の1ドットライン毎に主走査方向に1ドットずらすことにより、オーバーラップを行っているため、いわゆる市松模様状にドットを形成できる。但し、これに限らず、後述する第2の実施の形態のように、各ノズル群によるドットの形成位置を副走査方向に揃えるように構成することもできる。
【0135】
C−2.第2の印刷方式の第2の実施の形態
次に、図19及び図20に基づいて本発明の第2の印刷方式の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態の特徴は、全ノズルを3つのノズル群に分割した点にある。
【0136】
即ち、本実施の形態の印刷ヘッド81は、それぞれ3個のノズルがノズルピッチkで配設された第1のノズル群81a、第2のノズル群81b、第3のノズル群81cから構成されている。また、第1のノズル群81aと第2のノズル群81bとの間、第2のノズル群81bと第3のノズル群81cとの間は、それぞれ群間距離pn・Dだけ離間している。本実施の形態の各パラメータは、使用するノズル数N=9、ノズル群数M=3、群スキャン回数S=1、ノズルピッチk=4、群間距離pn=5である。従って、N/(M・S)=9/(3・1)=3、k=4であるから、N/(M・S)とkは互いに素である。
【0137】
なお、本実施の形態では、ノズル群81aとノズル群81bの群間距離と、ノズル群81bとノズル群81cの群間距離とを、それぞれpnに設定しているが、群間距離pnはk以外の整数であれば良く、各群間距離が互いに異なる値であっても良い。何故なら、各ノズル群81a,81b,81cは、それぞれ独立にラスタを走査してインターレース印刷を実行するからである。
【0138】
本実施の形態の場合、図19に示す通り、3回目の主走査パスP3における#A1ノズルの位置が印刷領域の始点となり、ここからドットラインを副走査方向に密に形成することができる。図20は、印刷領域の始点から8ドットライン分のドット形成状況を拡大して示す説明図である。図20に示すように、副走査方向に隣接するドットラインは、それぞれ異なるノズルによって形成される。
【0139】
従って、このように構成される本実施の形態でも、上述した第2の印刷方式の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0140】
C−3.第2の印刷方式の第3の実施の形態
次に、図21及び図22に基づいて本発明の第2の印刷方式の第3の実施の形態を説明する。本実施の形態の特徴は、各ノズル群を主走査方向に2回スキャンすることにより主走査方向のドットラインを形成している点にある。
【0141】
即ち、本実施の形態における印刷ヘッド91は、群間距離pn・Dを介して副走査方向に配設された第1のノズル群91aと第2のノズル群91bとからなり、各ノズル群91a,91bは、それぞれ副走査方向に6個のノズルをノズルピッチk・Dで配設することにより形成されている。本実施の形態の各パラメータは、使用するノズル数N=12、ノズル群数M=2、群スキャン回数S=2、ノズルピッチk=4、群間距離pn=5である。従って、N/(M・S)=12/(2・2)=3、k=4であるから、N/(M・S)とkは互いに素である。
【0142】
図21に示すように、本実施の形態では、3回目の主走査パスP3における#A5ノズルの位置から印刷領域が始まり、各ドットラインは、各ノズル群91a,91bによる2回の主走査によってそれぞれ形成される。つまり、各ノズル群91a,91bは、各ラスタをそれぞれ2回ずつ走査するため(S=2)、主走査方向のドットラインは、白及び黒の○印で示す2種類のドットと、白及び黒の□印で示す2種類のドットとの合計4種類のドットによって構成される。
【0143】
図22は、印刷領域の始点から6ドットライン分のドット形成状況を拡大して示す説明図である。図22に示すように、本実施の形態でも、副走査方向に隣接するドットは互いに異なるノズルによって形成される。これに加えて、本実施の形態では、主走査方向の群スキャン回数をS=2に設定しているため、主走査方向に連続するドットラインは、各ノズル群91a,91bのそれぞれ2回の主走査によって形成される。従って、各ドットラインの主走査方向に隣接するドットは、互いに異なる4つのノズルの組み合わせによって形成される。
【0144】
C−4.第2の印刷方式の第4の実施の形態
次に、図23に基づいて本発明の第2の印刷方式の第4の実施の形態を説明する。本実施の形態の特徴は、単一のアクチュエータユニットを用い、一部のノズルを休止させることにより、全ノズルを複数のノズル群にグループ化した点にある。
【0145】
即ち、本実施の形態における印刷ヘッド101は、単一のアクチュエータユニット102から形成されており、該アクチュエータユニット102には、複数のノズルが副走査方向に所定のノズルピッチk・Dで配設されている。そして、本実施の形態では、全ノズルのうち点線で示す所定のノズル103を休止させることにより、全ノズルを第1のノズル群101aと第2のノズル群101bとに分けている。
【0146】
所定のノズル103を休止させることにより、各ノズル群101a,101bの群間距離pnは、ノズルピッチkの2倍となる。
【0147】
このように構成される本実施の形態でも上述した第2の印刷方式の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。これに加えて、本実施の形態では、一部のノズルを休止させることにより、全ノズルを複数のノズル群101a,101bに分割し、本発明の特有のインターレース印刷を行わせる構成のため、アクチュエータユニット102に抜け等の不良ノズルが生じた場合でも、該不良ノズルを休止させてインターレース印刷を行うことができる。
【0148】
C−5.第2の印刷方式の第5の実施の形態
次に、図24及び図25に基づいて本発明の第2の印刷方式の第5の実施の形態を説明する。本実施の形態の特徴は、N個のノズルをBN個のブロックに分割し、該各ブロック内の同一順位のノズルによってM個(M=N/BN)のノズル群を構成した点にある。
【0149】
図24は、本実施の形態における印刷ヘッド111の構成等を示す説明図であって、印刷ヘッド111は、N個(N=10)のノズルをBN個(BN=2)のブロックに分けて形成されている。即ち、各ブロック内におけるノズルピッチkは4であり、各ブロック間のブロック間距離pbは5である。従って、各ノズルの物理的配置は、図17に示す第2の印刷方式の第1の実施の形態によるものと同一である。
【0150】
しかし、本実施の形態では、各ノズルを駆動制御するための駆動制御上の構成単位、即ち、ノズル群の構成が第1の実施の形態とは異なる。各ブロックには、N/BN個(N/BN=10/2=5)のノズルが含まれているため、各ブロックのノズルには、第1番目〜第N/BN番目の順位をそれぞれ割り当てることができる。
【0151】
図24に即して説明すると、印刷ヘッド111は、2個のブロック112,113によって構成されており、各ブロック112,113は、それぞれ5個ずつのノズルを有している。各ブロック内のノズルには、それぞれa〜eまでの5つの順位が割り当てられている。つまり、第1のブロック112は、a1〜e1までの5個のノズルによって構成され、第2のブロック113は、a2〜e2までの5個のノズルによって構成されている。
【0152】
本実施の形態では、ブロック112,113内における同一順位の2つのノズルによって1つのノズル群を構成している。即ち、ノズルa1,a2からなる第1のノズル群111aと、ノズルb1,b2からなる第2のノズル群111bと、ノズルc1,c2からなる第3のノズル群111cと、ノズルd1,d2からなる第4のノズル群111dと、ノズルe1,e2からなる第5のノズル群111eと、の合計5つのノズル群を備えている。
【0153】
各ブロック112,113内の同一順位のノズルによってノズル群111a〜111eを構成する本実施の形態では、各ノズル群における2つのノズルの間のピッチ(すなわち実効的なノズルピッチ)は、{k・(M−1)+pb}である。従って、N/(M・S)と{k・(M−1)+pb}とが互いに素の関係になるように前記N,M,S,k,pbを選択し、かつ、N/(M・S)の定ピッチ副走査を行うことにより、インターレース方式で印刷を行うことができる。図24に示す例では、N=10、M=5(N/BN=10/2=5)、k=4、pb=5,S=1であるから、N/(M・S)=10/5=2、{k・(M−1)+pb}={4・((5−1)+5}=21となり、N/(M・S)と{k・(M−1)+pb}とは互いに素の関係に立っている。また、副走査量は、10/(5・1)=2ドットである。
【0154】
なお、図24に示す印刷方式では、群間ピッチがkであり、各ノズル群内の2つのノズルの間のピッチが{k・(M−1)+pb}である。本実施形態は、群間距離に関する上述した条件C3bは満足していないが、条件C3a,C3cは満足している。
【0155】
このように構成される本実施の形態では、図25に示すように、第11回目の主走査パスにおける第1のノズル群111aの第2ノズルa2が位置する箇所からドットラインを密に形成することができる。
【0156】
なお、図24中では、○印と□印とによって各ブロック112,113に属するノズルを区別しているが、印刷制御上は各ブロック112,113の区別をする必要はないため、図25中では、各ノズルがいずれのブロックに属するかの区別をしていない。また、図25中では、各ドットの円内に、所属ノズル群、主走査パスの回数、ノズル番号を示してある。即ち、例えば、「b11−2」は、第2のノズル群(「b」)の第2ノズル(「−2」)により、「11」回目の主走査パスで形成されることを意味する。
【0157】
このように構成される本実施の形態でも、上記各実施の形態と同様に、副走査方向に隣接するドットラインを互いに異なるノズルによって形成することができ、高品位印刷を行うことができる。
【0158】
第2の印刷方式においても、前述した第1の印刷方式の第4の実施形態の印刷ヘッド51(図15)や、第1の印刷方式の第5の実施形態の印刷ヘッド61(図16)を用いることも可能である。
【0159】
なお、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱しない範囲で、上述した第2の印刷方式の各実施の形態に適宜変更、追加、修正、削除等を行うことができる。例えば、各実施の形態では、第1の走査方向としての主走査方向からドットを形成する場合を述べたが、これに限らず、第2の走査方向としての副走査方向から印刷を行う構成とすることもできる。
【0160】
また、本発明の第2の印刷方式では、各ラスタを各ドット形成要素群によって走査することができるため、各実施の形態に示すオーバーラップに限らず、他の種類のオーバーラップ印刷を行うこともできる。つまり、最初の主走査で連続したドットラインを形成し、次回の主走査によって、既に形成されたドットの上に新たなドットを更に重ねることにより、より一層の多階調印刷を行うこともできる。
【0161】
さらに、第2の印刷方式の各実施の形態では、シリアルプリンタを例示したが、ラインプリンタ等にも適用することができ、ファクシミリ装置や複写装置等にも適用することができる。さらに、ファクシミリ機能等の各種機能を複合化させた複合印刷装置にも適用することができる。
【0162】
以上の説明から明らかなように、本発明の第2の印刷方式によれば、ドット形成要素群とドット形成要素群との間の群間距離pnを、ドット形成要素群内におけるドット形成要素の最小要素ピッチkと違えるため、多数のドット形成要素を有する印刷ヘッドを容易に形成することができる。さらに、N/(M・S)と最小要素ピッチkとが互いの素となるように各パラメータN,M,S,kを選択し、ドットピッチDのN/(M・S)倍の定ピッチで印刷記録媒体を搬送させるため、群間距離pnの介在によってドット形成要素の要素ピッチが印刷ヘッド内の一部分で異なる場合でも、いわゆるインターレース印刷を行うことができる。
【0163】
また、本発明の第2の印刷方式では、群間距離pnは最小要素ピッチk以外の正の整数であればよく、各ドット形成要素群間で群間距離pnが異なっていてもインターレース印刷を行うことができるため、多数のドット形成要素を備えた印刷ヘッドを容易に得ることができる。
【0164】
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0165】
(1)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるインターレース印刷を示す説明図である。
【図2】1つのノズル群を用いた印刷方式の基本的条件を示すための説明図である。
【図3】スキャン回数Sが2以上の場合の印刷方式の基本的条件を示すための説明図である。
【図4】複数のノズル群を用いた第1の印刷方式の基本的条件を示すための説明図である。
【図5】複数のノズル群を用いた第2の印刷方式の基本的条件を示すための説明図である。
【図6】本発明の第1の印刷方式の第1の実施形態に係る印刷装置の全体構成を示す模式図である。
【図7】印刷ヘッドの構造を示す平面図である。
【図8】印刷ヘッドの構造を示す断面図である。
【図9】第1の印刷方式の第1の実施の形態による印刷処理の様子を示す説明図である。
【図10】図9のドット形成状況を拡大して示す説明図である。
【図11】第1の印刷方式の第2の実施の形態に係る印刷装置の印刷処理の様子を示す説明図である。
【図12】図11ドット形成状況を拡大して示す説明図である。
【図13】第1の印刷方式の第3の実施の形態に係る印刷装置の印刷処理の様子を示す説明図である。
【図14】図13のドット形成状況を拡大して示す説明図である。
【図15】本発明の第1の印刷方式の第4の実施の形態に係る印刷装置の印刷処理の様子を示す説明図である。
【図16】第1の印刷方式の第5の実施の形態に係る印刷装置の印刷処理の様子を示す説明図である。
【図17】本発明の第2の印刷方式の第1の実施の形態による印刷処理の様子を示す説明図である。
【図18】図18は、図17のドット形成状況を拡大して示す説明図である。
【図19】第2の印刷方式の第2の実施の形態に係る印刷装置の印刷処理の様子を示す説明図である。
【図20】図19のドット形成状況を拡大して示す説明図である。
【図21】第2の印刷方式の第3の実施の形態に係る印刷装置の印刷処理の様子を示す説明図である。
【図22】図21のドット形成状況を拡大して示す説明図である。
【図23】第2の印刷方式の第4の実施の形態に係る印刷装置の印刷処理の様子を示す説明図である。
【図24】第2の印刷方式の第5の実施の形態に係る印刷装置の印刷ヘッドの構成等を示す説明図である。
【図25】図24のドット形成状況を拡大して示す説明図である。
【符号の説明】
1…インクジェットプリンタ
2…印刷ヘッド
2a,2b…ノズル群
3…主走査駆動部
4…副走査駆動部
5…駆動部制御部
6…データ格納部
7…印刷ヘッド駆動部
8…主走査速度管理テーブル
10…アクチュエータユニット
11…流路形成板
12…インク室
13…インク供給口
14…圧力室
15…振動板
16…アイランド部
17…圧電振動子
20…ノズルプレート
21…ノズル穴
31…印刷ヘッド
31a,31b,31c…第1のノズル群
41…印刷ヘッド
41a,41b…ノズル群
51…アクチュエータユニット
51…印刷ヘッド
61…印刷ヘッド
62…ノズルアレイ
63…アクチュエータユニット
63a…偶数ノズル列
63b…奇数ノズル列
71…印刷ヘッド
71a,71b…ノズル群
81…印刷ヘッド
81a,81b,81c…ノズル群
91…印刷ヘッド
91a,91b…ノズル群
100…印刷ヘッド
101…印刷ヘッド
101a,101b…ノズル群
102…アクチュエータユニット
103…ノズル
111…印刷ヘッド
111a〜111e…ノズル群
112,113…ブロック

Claims (18)

  1. 印刷記録媒体上の印刷領域内でドットを形成することによって印刷を行う印刷装置であって、
    印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を第1の走査方向に移動させる第1の走査駆動部と、
    前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第1の走査方向とは直交する第2の走査方向に移動させる第2の走査駆動部と、
    印刷イメージデータに基づいて前記印刷ヘッドを駆動することによって前記印刷記録媒体上にドットを形成する印刷ヘッド駆動部と、を備え、
    前記印刷ヘッドはN個(Nは4以上の整数)のドット形成要素を備え、前記印刷ヘッド内における隣接する2つのドット形成要素の間の前記第2の走査方向に沿った最小要素ピッチはk・D(kは整数、Dは印刷解像度に相当するドットピッチ)であり、
    前記N個のドット形成要素はそれぞれN/M個のドット形成要素を含むM個(MとN/Mはそれぞれ2以上の整数)のドット形成要素群に分類されており、前記M個のドット形成要素群の中のi番目(iは1〜(M−1)の整数)と(i+1)番目のドット形成要素群とは群間ピッチpgi ・D(pgi は前記kとは異なる整数)だけ前記第2の走査方向にずれており、
    隣接するドット形成要素群は、前記第2の走査方向に沿って間隙を空けて分離されており、
    各ドット形成要素群の前記N/M個のドット形成要素は、前記第1の走査方向に沿った各走査において、前記第2の走査方向に沿ってほぼ一列に並ぶ同一のN/M個のドットを前記最小要素ピッチk・Dで形成することが可能であり、
    前記第2の走査駆動部は、前記ドットピッチDの2倍以上の一定の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の前記少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送し、
    前記第1および第2の走査駆動部と前記印刷ヘッド駆動部とは、前記M個のドット形成要素群が前記第1の走査方向に沿った各ドットライン上においてMドットのピッチで周期的に配列された複数のドットで構成される同一のドット形成可能位置パターンをそれぞれ形成するように、かつ、前記M個のドット形成要素群のそれぞれの前記ドット形成可能位置パターンを互いにシフトさせることによって前記印刷領域内のすべてのドット位置でドットが形成可能になるように、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体とを駆動する、印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置であって、
    前記i番目と(i+1)番目のドット形成要素群との間は群間距離pni ・D(pni は整数)だけ離れており、前記pni はkとは異なる整数値に設定されており、
    前記第1の走査方向をM・S回(Sは正の整数であって、M・SはNの因数)スキャンして前記第1の走査方向のドットラインを形成するとき、N/(M・S)とkとが互いに素の関係になるように前記N,M,S,kを選択し、
    前記第2の走査駆動部は、前記ドットピッチDのN/(M・S)倍の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送する、印刷装置。
  3. 請求項2記載の印刷装置であって、
    前記印刷ヘッドは、それぞれN/M個のドット形成要素を有するM個のドット形成要素ユニットを前記第2の走査方向に前記群間距離pni ・Dだけ離間させて配設することにより形成されており、
    各ドット形成要素ユニットの前記N/M個のドット形成要素は、前記第2の走査方向に前記最小要素ピッチk・Dと等しいピッチを有している、印刷装置。
  4. 請求項3記載の印刷装置であって、
    前記各ドット形成要素ユニットは、それぞれ複数のドット形成要素が前記第2の走査方向に前記最小要素ピッチk・Dの2倍の要素ピッチ2k・Dで形成された偶数ドット形成要素列及び奇数ドット形成要素列を、前記第1の走査方向に離間させて配置することにより形成されている、印刷装置。
  5. 請求項2記載の印刷装置であって、
    前記印刷ヘッドにおいて前記第2の走査方向に前記最小要素ピッチk・Dで配設された複数のドット形成要素のうち一部のドット形成要素を休止させることにより前記M個のドット形成要素群が形成されている、印刷装置。
  6. 請求項2記載の印刷装置であって、
    前記第1の走査駆動部は、前記スキャン回数M・Sに応じた第1の走査方向速度によって前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第1の走査方向に駆動する、印刷装置。
  7. 印刷記録媒体上の印刷領域内でドットを形成することによって印刷を行う印刷装置であって、
    印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を第1の走査方向に移動させる第1の走査駆動部と、
    前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第1の走査方向とは直交する第2の走査方向に移動させる第2の走査駆動部と、
    印刷イメージデータに基づいて前記印刷ヘッドを駆動することによって前記印刷記録媒体上にドットを形成する印刷ヘッド駆動部と、を備え、
    前記印刷ヘッドはN個(Nは4以上の整数)のドット形成要素を備え、前記印刷ヘッド内における隣接する2つのドット形成要素の間の前記第2の走査方向に沿った最小要素ピッチはk・D(kは整数、Dは印刷解像度に相当するドットピッチ)であり、
    前記N個のドット形成要素はそれぞれN/M個のドット形成要素を含むM個(MとN/Mはそれぞれ2以上の整数)のドット形成要素群に分類されており、前記M個のドット形成要素群の中のi番目(iは1〜(M−1)の整数)と(i+1)番目のドット形成要素群とは群間ピッチpgi ・D(pgi は前記kとは異なる整数)だけ前記第2の走査方向にずれており、
    前記第2の走査駆動部は、前記ドットピッチDの2倍以上の一定の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の前記少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送し、
    前記第1および第2の走査駆動部と前記印刷ヘッド駆動部とは、前記M個のドット形成要素群が同一のドット形成可能位置パターンを有するように、かつ、前記M個のドット形成要素群のそれぞれの前記ドット形成可能位置パターンを互いにシフトさせることによって前記印刷領域内のすべてのドット位置でドットが形成可能になるように、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体とを駆動し、
    前記N個のドット形成要素は、それぞれM個のドット形成要素を含むBN個(BNはN/Mに等しい整数)のブロックに区分されており、隣接するブロックは互いにブロック間距離pb・D(pbはkと不等の正の整数)だけ離れているとともに、各ブロックにおける対応するドット形成要素によって前記M個のドット形成要素群が形成されており、
    前記各ブロック内の前記M個のドット形成要素は、前記第1の走査方向に沿った各走査において、前記第2の走査方向に沿ってほぼ一列に並ぶ同一のM個のドットを前記最小要素ピッチk・Dで形成することが可能であり、
    前記第1の走査方向をM・S回(Sは正の整数)スキャンして前記第1の走査方向のドットラインを形成するとき、N/(M・S)と{k・(M−1)+pb}とが互いに素の関係になるように前記N,M,S,k,pbを選択し、
    前記第2の走査駆動部は、前記ドットピッチDのN/(M・S)倍の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送する、印刷装置。
  8. 請求項7記載の印刷装置であって、
    前記印刷ヘッドは、それぞれM個のドット形成要素を有するBN個のドット形成要素ユニットを前記第2の走査方向に前記ブロック距離pb・Dだけ離間させて配設することにより形成されており、
    各ドット形成要素ユニットの前記M個のドット形成要素は、前記第2の走査方向に前記最小要素ピッチk・Dと等しいピッチを有している、印刷装置。
  9. 請求項8記載の印刷装置であって、
    前記各ドット形成要素ユニットは、それぞれ複数のドット形成要素が前記第2の走査方向に前記最小要素ピッチk・Dの2倍の要素ピッチ2k・Dで形成された偶数ドット形成要素列及び奇数ドット形成要素列を、前記第1の走査方向に離間させて配置することにより形成されている、印刷装置。
  10. 請求項7記載の印刷装置であって、
    前記印刷ヘッドにおいて前記第2の走査方向に前記最小要素ピッチk・Dで配設された複数のドット形成要素のうち一部のドット形成要素を休止させることにより前記BN個のブロックが形成されている、印刷装置。
  11. 請求項7記載の印刷装置であって、
    前記第1の走査駆動部は、前記スキャン回数M・Sに応じた第1の走査方向速度によって前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第1の走査方向に駆動する、印刷装置。
  12. 印刷ヘッドと印刷記録媒体との少なくとも一方を第1の走査方向に移動させつつ前記印刷記録媒体上の印刷領域内でドットを形成するとともに、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体との少なくとも一方を前記第1の走査方向とは直交する第2の走査方向に移動させる印刷装置を用いて印刷を行う印刷方法であって、
    前記印刷ヘッドはN個(Nは4以上の整数)のドット形成要素を備え、前記印刷ヘッド内における隣接する2つのドット形成要素の間の前記第2の走査方向に沿った最小要素ピッチはk・D(kは整数、Dは印刷解像度に相当するドットピッチ)であり、
    前記N個のドット形成要素はそれぞれN/M個のドット形成要素を含むM個(MとN/Mはそれぞれ2以上の整数)のドット形成要素群に分類されており、前記M個のドット形成要素群の中のi番目(iは1〜(M−1)の整数)と(i+1)番目のドット形成要素群とは群間ピッチpgi ・D(pgi は前記kとは異なる整数)だけ前記第2の走査方向にずれており、
    隣接するドット形成要素群は、前記第2の走査方向に沿って間隙を空けて分離されており、
    各ドット形成要素群の前記N/M個のドット形成要素は、前記第1の走査方向に沿った各走査において、前記第2の走査方向に沿ってほぼ一列に並ぶ同一のN/M個のドットを前記最小要素ピッチk・Dで形成することが可能であり、
    前記ドットピッチDの2倍以上の一定の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体との少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送し、
    前記M個のドット形成要素群が前記第1の走査方向に沿った各ドットライン上においてMドットのピッチで周期的に配列された複数のドットで構成される同一のドット形成可能位置パターンをそれぞれ形成するように、かつ、前記M個のドット形成要素群のそれぞれの前記ドット形成可能位置パターンを互いにシフトさせることによって前記印刷領域内のすべてのドット位置でドットが形成可能になるように、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体とを駆動する、印刷方法。
  13. 請求項12記載の印刷方法であって、
    前記第1の走査方向をM・S回(Sは正の整数であって、M・SはNの因数)スキャンして前記第1の走査方向のドットラインを形成するとき、N/(M・S)とkとが互いに素の関係になるように前記N,M,S,kを選択し、
    前記ドットピッチDのN/(M・S)倍の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送する、印刷方法。
  14. 請求項13記載の印刷方法であって、
    前記スキャン回数M・Sに応じた第1の走査方向速度によって前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第1の走査方向に駆動する、印刷方法。
  15. 印刷ヘッドと印刷記録媒体との少なくとも一方を第1の走査方向に移動させつつ前記印刷記録媒体上の印刷領域内でドットを形成するとともに、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体との少なくとも一方を前記第1の走査方向とは直交する第2の走査方向に移動させる印刷装置を用いて印刷を行う印刷方法であって、
    前記印刷ヘッドはN個(Nは4以上の整数)のドット形成要素を備え、前記印刷ヘッド内における隣接する2つのドット形成要素の間の前記第2の走査方向に沿った最小要素ピッチはk・D(kは整数、Dは印刷解像度に相当するドットピッチ)であり、
    前記N個のドット形成要素はそれぞれN/M個のドット形成要素を含むM個(MとN/Mはそれぞれ2以上の整数)のドット形成要素群に分類されており、前記M個のドット形成要素群の中のi番目(iは1〜(M−1)の整数)と(i+1)番目のドット形成要素群とは群間ピッチpgi ・D(pgi は前記kとは異なる整数)だけ前記第2の走査方向にずれており、
    前記ドットピッチDの2倍以上の一定の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体との少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送し、
    前記M個のドット形成要素群が同一のドット形成可能位置パターンを有するように、かつ、前記M個のドット形成要素群のそれぞれの前記ドット形成可能位置パターンを互いにシフトさせることによって前記印刷領域内のすべてのドット位置でドットが形成可能になるように、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体とを駆動し、
    前記N個のドット形成要素は、それぞれM個のドット形成要素を含むBN個(BNはN/Mに等しい整数)のブロックに区分されており、隣接するブロックは互いにブロック間距離pb・D(pbはkと不等の正の整数)だけ離れているとともに、各ブロックにおける対応するドット形成要素によって前記M個のドット形成要素群が形成されており、
    前記各ブロック内の前記M個のドット形成要素は、前記第1の走査方向に沿った各走査において、前記第2の走査方向に沿ってほぼ一列に並ぶ同一のM個のドットを前記最小要素ピッチk・Dで形成することが可能であり、
    前記第1の走査方向をM・S回(Sは正の整数)スキャンして前記第1の走査方向のドットラインを形成するとき、N/(M・S)と{k・(M−1)+pb}とが互いに素の関係になるように前記N,M,S,k,pbを選択し、
    前記ドットピッチDのN/(M・S)倍の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送する、印刷方法。
  16. 請求項15記載の印刷方法であって、
    前記スキャン回数M・Sに応じた第1の走査方向速度によって前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第1の走査方向に駆動する、印刷方法。
  17. 印刷ヘッドと印刷記録媒体の少なくとも一方を第1の走査方向に移動させつつ前記印刷記録媒体上の印刷領域内でドットを形成するとともに、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第1の走査方向とは直交する第2の走査方向に移動させる印刷装置を制御するコンピュータのためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記印刷ヘッドはN個(Nは4以上の整数)のドット形成要素を備え、前記印刷ヘッド内における隣接する2つのドット形成要素の間の前記第2の走査方向に沿った最小要素ピッチはk・D(kは整数、Dは印刷解像度に相当するドットピッチ)であり、
    前記N個のドット形成要素はそれぞれN/M個のドット形成要素を含むM個(MとN/Mはそれぞれ2以上の整数)のドット形成要素群に分類されており、前記M個のドット形成要素群の中のi番目(iは1〜(M−1)の整数)と(i+1)番目のドット形成要素群とは群間ピッチpgi ・D(pgi は前記kとは異なる整数)だけ前記第2の走査方向にずれており、
    隣接するドット形成要素群は、前記第2の走査方向に沿って間隙を空けて分離されており、
    各ドット形成要素群の前記N/M個のドット形成要素は、前記第1の走査方向に沿った各走査において、前記第2の走査方向に沿ってほぼ一列に並ぶ同一のN/M個のドットを前記最小要素ピッチk・Dで形成することが可能であり、
    前記コンピュータプログラムは、
    前記ドットピッチDの2倍以上の一定の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送するように前記コンピュータを動作させる第1のプログラムと、
    前記M個のドット形成要素群が前記第1の走査方向に沿った各ドットライン上においてMドットのピッチで周期的に配列された複数のドットで構成される同一のドット形成可能位置パターンをそれぞれ形成するように、かつ、前記M個のドット形成要素群のそれぞれの前記ドット形成可能位置パターンを互いにシフトさせることによって前記印刷領域内のすべてのドット位置でドットが形成可能になるように、前記コンピュータを動作させる第2のプログラムと、
    を備える、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  18. 印刷ヘッドと印刷記録媒体の少なくとも一方を第1の走査方向に移動させつつ前記印刷記録媒体上の印刷領域内でドットを形成するとともに、前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第1の走査方向とは直交する第2の走査方向に移動させる印刷装置を制御するコンピュータのためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記印刷ヘッドはN個(Nは4以上の整数)のドット形成要素を備え、前記印刷ヘッド内における隣接する2つのドット形成要素の間の前記第2の走査方向に沿った最小要素ピッチはk・D(kは整数、Dは印刷解像度に相当するドットピッチ)であり、
    前記N個のドット形成要素はそれぞれN/M個のドット形成要素を含むM個(MとN/Mはそれぞれ2以上の整数)のドット形成要素群に分類されており、前記M個のドット形成要素群の中のi番目(iは1〜(M−1)の整数)と(i+1)番目のドット形成要素群とは群間ピッチpgi ・D(pgi は前記kとは異なる整数)だけ前記第2の走査方向にずれており、
    前記N個のドット形成要素は、それぞれM個のドット形成要素を含むBN個(BNはN/Mに等しい整数)のブロックに区分されており、隣接するブロックは互いにブロック間距離pb・D(pbはkと不等の正の整数)だけ離れているとともに、各ブロックにおける対応するドット形成要素によって前記M個のドット形成要素群が形成されており、
    前記各ブロック内の前記M個のドット形成要素は、前記第1の走査方向に沿った各走査において、前記第2の走査方向に沿ってほぼ一列に並ぶ同一のM個のドットを前記最小要素ピッチk・Dで形成することが可能であり、
    前記コンピュータプログラムは、
    前記第1の走査方向をM・S回(Sは正の整数)スキャンして前記第1の走査方向のドットラインを形成するとき、N/(M・S)と{k・(M−1)+pb}とが互いに素の関係になるように前記N,M,S,k,pbを選択するように前記コンピュータを動作させる第1のプログラムと、
    前記ドットピッチDのN/(M・S)倍の送り量で前記印刷ヘッドと前記印刷記録媒体の少なくとも一方を前記第2の走査方向に搬送するように前記コンピュータを動作させる第2のプログラムと、
    を備える、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP6939698A 1997-03-18 1998-03-04 複数のノズル群を用いた印刷装置および印刷方法、並びに、その処理を行うためのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3815031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6939698A JP3815031B2 (ja) 1997-03-18 1998-03-04 複数のノズル群を用いた印刷装置および印刷方法、並びに、その処理を行うためのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6518597 1997-03-18
JP9-65185 1997-03-25
JP9-72210 1997-03-25
JP7221097 1997-03-25
JP6939698A JP3815031B2 (ja) 1997-03-18 1998-03-04 複数のノズル群を用いた印刷装置および印刷方法、並びに、その処理を行うためのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10323978A JPH10323978A (ja) 1998-12-08
JP3815031B2 true JP3815031B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=27298693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6939698A Expired - Fee Related JP3815031B2 (ja) 1997-03-18 1998-03-04 複数のノズル群を用いた印刷装置および印刷方法、並びに、その処理を行うためのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815031B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775143B2 (ja) * 1998-12-24 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
JP3856046B2 (ja) 2003-03-14 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録方法、プログラムを記憶する記憶媒体およびコンピュータシステム
JP4470501B2 (ja) 2004-01-22 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 プリンタのためのインク吐出量の較正
JP4479255B2 (ja) 2004-01-28 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 プリンタのためのインク吐出量の誤差の決定
JP4692054B2 (ja) 2005-04-18 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷制御装置及びプログラム
JP5151445B2 (ja) * 2007-12-14 2013-02-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出方法及び液体吐出装置
JP5092734B2 (ja) 2007-12-25 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出方法、液体吐出装置及びプログラム
JP2010247519A (ja) 2009-03-24 2010-11-04 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2015042452A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP2015042453A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法および液滴吐出装置
US9802421B2 (en) 2015-03-19 2017-10-31 Seiko Epson Corporation Liquid droplet ejecting method and liquid droplet ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10323978A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946011A (en) Printing apparatus and printing method using multiple nozzle groups
US6302517B1 (en) Printing apparatus and printing method using multiple nozzle groups
JP3815031B2 (ja) 複数のノズル群を用いた印刷装置および印刷方法、並びに、その処理を行うためのプログラムを記録した記録媒体
JP2002347230A5 (ja)
US6450613B1 (en) Print head for an inkjet printer
JPH10337863A (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
US6267467B1 (en) Color printing using a vertical nozzle array head
CN109318591B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
US6530646B2 (en) Color printing using a vertical nozzle array head
JP2017087431A (ja) 液滴吐出装置および液滴吐出方法
JP3353828B2 (ja) 記録装置および記録方法
US6755507B2 (en) Color printing using a vertical nozzle array head
JP5343469B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US6357856B1 (en) Printing with a vertical nozzle array head
JP7102848B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3775143B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
JP2001138577A (ja) 複数のドット形成要素群を用いた変則送り印刷
WO2001012441A1 (fr) Traitement d'impression servant a effectuer un sous-balayage combinant une pluralite d'alimentations
JP4096658B2 (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JP3740918B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
JP3695210B2 (ja) ドット記録装置
JP6128794B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP6885006B2 (ja) 印刷装置
JP3707321B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、そのための印刷ヘッド
JP2000052543A (ja) ドット記録方法および装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees