JP2002347230A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2002347230A5
JP2002347230A5 JP2001154235A JP2001154235A JP2002347230A5 JP 2002347230 A5 JP2002347230 A5 JP 2002347230A5 JP 2001154235 A JP2001154235 A JP 2001154235A JP 2001154235 A JP2001154235 A JP 2001154235A JP 2002347230 A5 JP2002347230 A5 JP 2002347230A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
scan
printing
mode
nozzle group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001154235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002347230A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2001154235A priority Critical patent/JP2002347230A/ja
Priority claimed from JP2001154235A external-priority patent/JP2002347230A/ja
Priority to US10/147,916 priority patent/US6629744B2/en
Priority to AT02011200T priority patent/ATE357341T1/de
Priority to DE60218929T priority patent/DE60218929T2/de
Priority to EP02011200A priority patent/EP1260373B1/en
Publication of JP2002347230A publication Critical patent/JP2002347230A/ja
Priority to US10/600,514 priority patent/US6948796B2/en
Publication of JP2002347230A5 publication Critical patent/JP2002347230A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

B2.印刷:
(1)モノクロモード印刷からカラーモード印刷への移行:
図4は、モノクロモード印刷からカラーモード印刷へ移行する際の手順を示すフローチャートである。図5は、モノクロモードの通常送りにおいて、各主走査ラインがどのように記録されていくかを示す説明図である。図5においては、左側に主走査ラインの番号が示されている。そして、57行×2列の升目で印刷ヘッドを示し、印刷ヘッド上の各ノズルの位置を、それぞれのノズルが吐出するインク色を符号K,C,M,Yで示している。なお、モノクロモード印刷においては、ブラックノズルのみが使用され、シアン、マゼンタ、イエロの各ノズルは使用されないので、インク色を示す符号に()を付してその位置を示している。また、図5の上側には、各ラスタラインを記録するためのパスの番号が示されている。1回の主走査を「パス」と呼ぶ。第1実施例では、主走査一回ごとに副走査が一回行われる。実際には、印刷用紙Pが印刷ヘッドに対して搬送されて両者の相対位置が変わるが、ここでは、説明を簡単にするために、印刷ヘッドが印刷用紙Pに対して下方に移動するかのように、表示している。そして、図5では、説明を簡単にするために、副走査が一回行われるごとに印刷ヘッドを右にずらして表示している。なお、本明細書では、各主走査ラインの記録を説明する際には、印刷用紙Pが紙送りモータ22によって送られる際の前端の方向を「上方」と呼び、尾端の方向を「下方」と呼ぶ。

Claims (66)

  1. 互いに等しい数のノズルをそれぞれ備え互いに異なる有彩色インクを吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドを有する印刷装置を用いて、主走査を行いつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾させてドットを形成し、前記主走査の合間に前記主走査の方向と交わる方向に副走査を行って、前記印刷媒体上の前記無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と前記有彩色インクを用いて記録されるカラー領域に印刷を行う方法であって、
    (a)第1の副走査モードで前記副走査を実行して、前記モノクロ領域の主走査ライン上にドットを形成する通常モノクロモード印刷を実行する工程と、
    (b)最大の副走査送り量が前記第1の副走査モードの最大の副走査送り量よりも小さい第2の副走査モードで前記副走査を実行して、前記カラー領域との境界近辺の前記モノクロ領域の主走査ライン上にドットを形成する下端モノクロモード印刷を実行する工程と、
    (c)前記カラー領域においてカラーモード印刷を実行する工程と、を備える印刷方法。
  2. 請求項1記載の印刷方法であって、
    前記無彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkm倍(kmは2以上の整数)のノズルピッチkm×Dで配列されており、
    前記工程(a),(b)は、それぞれインターレース印刷を実行する工程を含む、印刷方法。
  3. 請求項1記載の印刷方法であって、
    前記単一有彩色ノズル群は、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列された互いに等しいNc個(Ncは2以上の整数)のノズルをそれぞれ備えており、
    前記前記無彩色ノズル群は、ノズルピッチkm×D(kmは前記kcの自然数分の1の整数)で配列されたNm個(NmはNcよりも大きい整数)のノズルを備えており、
    前記工程(a)は、
    前記単一有彩色ノズル群のノズルを使用せずに前記無彩色ノズル群のノズルを使用するモノクロモード用主走査を前記副走査と交互に実行する工程を備え、
    前記工程(b)は、
    少なくとも(km−1)回の前記モノクロモード用主走査を前記副走査と交互に実行する工程を備え、
    前記工程(c)は、
    前記無彩色ノズル群から選択された前記ノズルピッチkc×Dで配列されたNc個のノズルを含む特定無彩色ノズル群と、前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用するカラーモード用主走査を、前記副走査と交互に実行する工程を備える、印刷方法。
  4. 請求項1記載の印刷方法であって、さらに、
    前記工程(b)の後であって前記工程(c)の前に、
    (e)前記工程(b)が終了したときの前記印刷ヘッドと前記カラー領域の上端との距離が所定の値未満の場合に、前記印刷ヘッドを前記カラー領域の上端近傍の所定の位置に位置決めする副走査を行う工程、を備える印刷方法。
  5. 請求項4記載の印刷方法であって、
    前記工程(e)は、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との第1の相対位置であって、前記第1の相対位置から前記工程(c)を実行すると仮定した場合に前記カラー領域の上端から隙間なく前記主走査ラインを記録することが可能となる、第1の相対位置の許容範囲内に、前記工程(b)が終了したときの前記印刷ヘッドと前記印刷媒体の第2の相対位置が含まれない場合に、前記第2の相対位置から前記第1の相対位置まで前記副走査を行う工程である、印刷方法。
  6. 請求項1記載の印刷方法であって、
    前記工程(a)は、
    前記第1の副走査モードによる次の副走査と、前記工程(b)において実行すべきすべての副走査と、を実行したと仮定した場合の、前記印刷ヘッドの前記印刷媒体に対する第1の相対位置が、前記工程(c)を実行すると仮定した場合に前記カラー領域の上端から隙間なく前記主走査ラインを記録することが可能となる、前記印刷ヘッドの前記印刷媒体に対する第2の相対位置よりも下方となる場合に、前記工程(b)に移行する工程を備える、印刷方法。
  7. 請求項1記載の印刷方法であって、
    前記無彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkm倍(kmは2以上の整数)のノズルピッチkm×Dで配列されており、
    前記第1の副走査モードは、一定の送り量p1×D(p1は、kmと素の整数)の前記副走査を繰り返す定則送りを行うモードである、印刷方法。
  8. 請求項1記載の印刷方法であって、
    前記第1の副走査モードは、送り量の異なる前記副走査の組み合わせを繰り返す変則送りを行うモードである、印刷方法。
  9. 請求項1記載の印刷方法であって、
    前記無彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkm倍(kmは2以上の整数)のノズルピッチkm×Dで配列されており、
    前記第2の副走査モードは、一定の送り量p2×D(p2は、kmと素の整数)の前記副走査を繰り返す定則送りを行うモードである、印刷方法。
  10. 互いに等しい数のノズルをそれぞれ備え互いに異なる有彩色インクを吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドを有する印刷装置を用いて、主走査を行いつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾させてドットを形成し、前記主走査の合間に前記主走査の方向と交わる方向に副走査を行って、前記印刷媒体上の前記無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と前記有彩色インクを用いて記録されるカラー領域に印刷を行う方法であって、
    (a)第1の副走査モードで前記副走査を実行して、少なくとも前記カラー領域の主走査ライン上にドットを形成する通常カラーモード印刷を実行する工程と、
    (b)最大の副走査送り量が前記第1の副走査モードの最大の副走査送り量よりも小さい第2の副走査モードで前記副走査を実行して、前記モノクロ領域との境界近辺の前記カラー領域の主走査ライン上にドットを形成する下端カラーモード印刷を実行する工程と、
    (c)前記モノクロ領域においてモノクロモード印刷を実行する工程と、を備える印刷方法。
  11. 請求項10記載の印刷方法であって、
    前記単一有彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列されており、
    前記工程(a),(b)は、それぞれインターレース印刷を実行する工程を含む、印刷方法。
  12. 請求項10記載の印刷方法であって、
    前記単一有彩色ノズル群は、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列された互いに等しいNc個(Ncは2以上の整数)のノズルをそれぞれ備えており、
    前記前記無彩色ノズル群は、ノズルピッチkm×D(kmは前記kcの自然数分の1の整数)で配列されたNm個(NmはNcよりも大きい整数)のノズルを備えており、
    前記工程(a)は、
    前記無彩色ノズル群から選択された前記ノズルピッチkc×Dで配列されたNc個のノズルを含む特定無彩色ノズル群と、前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用するカラーモード用主走査を前記副走査と交互に実行する工程を備え、
    前記工程(b)は、
    少なくとも(kc−1)回の前記カラーモード用主走査を前記副走査と交互に実行する工程を備え、
    前記工程(c)は、
    前記単一有彩色ノズル群のノズルを使用せずに前記無彩色ノズル群のノズルを使用するモノクロモード用主走査を前記副走査と交互に実行する工程を備える、印刷方法。
  13. 請求項10記載の印刷方法であって、さらに、
    前記工程(b)の後であって前記工程(c)の前に、
    (e)前記工程(b)が終了したときの前記印刷ヘッドと前記モノクロ領域の上端との距離が所定の値未満の場合に、前記印刷ヘッドを前記モノクロ領域の上端近傍の所定の位置に位置決めする副走査を行う工程、を備える印刷方法。
  14. 請求項13記載の印刷方法であって、
    前記工程(e)は、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との第1の相対位置であって、前記第1の相対位置から前記工程(c)を実行すると仮定した場合に前記モノクロ領域の上端から隙間なく前記主走査ラインを記録することが可能となる、第1の相対位置の許容範囲内に、前記工程(b)が終了したときの前記印刷ヘッドと前記印刷媒体の第2の相対位置が含まれない場合に、前記第2の相対位置から前記第1の相対位置まで前記副走査を行う工程である、印刷方法。
  15. 請求項10記載の印刷方法であって、
    前記工程(a)は、
    前記第1の副走査モードによる次の副走査と、前記工程(b)において実行すべきすべての副走査と、を実行したと仮定した場合の、前記印刷ヘッドの前記印刷媒体に対する第1の相対位置が、前記工程(c)を実行すると仮定した場合に前記モノクロ領域の上端から隙間なく前記主走査ラインを記録することが可能となる、前記印刷ヘッドの前記印刷媒体に対する第2の相対位置よりも下方である場合に、前記工程(b)に移行する工程を備える、印刷方法。
  16. 請求項10記載の印刷方法であって、
    前記単一有彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列されており、
    前記第1の副走査モードは、一定の送り量q1×D(q1は、kcと素の整数)の前記副走査を繰り返す定則送りを行うモード送りである、印刷方法。
  17. 請求項10記載の印刷方法であって、
    前記第1の副走査モードは、送り量の異なる前記副走査の組み合わせを繰り返す変則送りを行うモードである、印刷方法。
  18. 請求項10記載の印刷方法であって、
    前記単一有彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列されており、
    前記第2の副走査モードは、一定の送り量q2×D(q2は、kcと素の整数)の前記副走査を繰り返す定則送りを行うモード返す定則送りである、印刷方法。
  19. 請求項18記載の印刷方法であって、
    前記q2は1である、印刷方法。
  20. 互いに等しい数のノズルをそれぞれ備え互いに異なる有彩色インクを吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドを有する印刷装置を用いて、主走査を行いつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾させてドットを形成し、前記主走査の合間に前記主走査の方向と交わる方向に副走査を行って、前記印刷媒体上の前記無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と前記有彩色インクを用いて記録されるカラー領域に印刷を行う方法であって、
    (a)前記モノクロ領域においてモノクロモード印刷を実行する工程と、
    (b)の副走査モードで前記副走査を実行して、前記モノクロ領域との境界近辺の前記カラー領域の主走査ライン上にドットを形成する上端カラーモード印刷を実行する工程と、
    (c)最大の副走査送り量が前記第の副走査モードの最大の副走査送り量よりも大きい第の副走査モードで前記副走査を実行して、少なくとも前記カラー領域の主走査ライン上にドットを形成する通常カラーモード印刷を実行する工程と、を備える印刷方法。
  21. 請求項20記載の印刷方法であって、
    前記単一有彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列されており、
    前記工程(b),(c)は、それぞれインターレース印刷を実行する工程を含む、印刷方法。
  22. 請求項20記載の印刷方法であって、
    前記単一有彩色ノズル群は、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列された互いに等しいNc個(Ncは2以上の整数)のノズルをそれぞれ備えており、
    前記前記無彩色ノズル群は、ノズルピッチkm×D(kmは前記kcの自然数分の1の整数)で配列されたNm個(NmはNcよりも大きい整数)のノズルを備えており、
    前記工程(a)は、
    前記単一有彩色ノズル群のノズルを使用せずに前記無彩色ノズル群のノズルを使用するモノクロモード用主走査を前記副走査と交互に実行する工程を備え、
    前記工程(b)は、
    前記無彩色ノズル群から選択された前記ノズルピッチkc×Dで配列されたNc個のノズルを含む特定無彩色ノズル群と、前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用するカラーモード用主走査を、少なくとも(kc−1)回前記副走査と交互に実行する工程を備え、
    前記工程(c)は、
    前記カラーモード用主走査を前記副走査と交互に実行する工程を備える、印刷方法。
  23. 請求項20記載の印刷方法であって、さらに、
    前記工程(a)の後であって前記工程(b)の前に、
    (d)前記工程(a)が終了したときの前記印刷ヘッドと前記カラー領域の上端との距離が所定の値未満の場合に、前記印刷ヘッドを前記カラー領域の上端近傍の所定の位置に位置決めする副走査を行う工程、を備える印刷方法。
  24. 請求項23記載の印刷方法であって、
    前記工程(d)は、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との第1の相対位置であって、前記第1の相対位置から前記工程(b)を実行すると仮定した場合に前記カラー領域の上端から隙間なく前記主走査ラインを記録することが可能となる、第1の相対位置の許容範囲内に、前記工程(a)が終了したときの前記印刷ヘッドと前記印刷媒体の第2の相対位置が含まれない場合に、前記第2の相対位置から前記第1の相対位置まで前記副走査を行う工程である、印刷方法。
  25. 請求項20記載の印刷方法であって、
    前記単一有彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列されており、
    前記第の副走査モードは、一定の送り量q1×D(q1は、kcと素の整数)の前記副走査を繰り返す定則送りを行うモードである、印刷方法。
  26. 請求項20記載の印刷方法であって、
    前記第の副走査モードは、送り量の異なる前記副走査の組み合わせを繰り返す変則送りを行うモードである、印刷方法。
  27. 請求項20記載の印刷方法であって、
    前記単一有彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列されており、
    前記第の副走査モードは、一定の送り量q2×D(q2は、kcと素の整数)の前記副走査を繰り返す定則送りを行うモードである、印刷方法。
  28. 請求項27記載の印刷方法であって、
    前記q2は1である、印刷方法。
  29. 互いに等しい数のノズルをそれぞれ備え互いに異なる有彩色インクを吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドを有する印刷装置を用いて、主走査を行いつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾させてドットを形成し、前記主走査の合間に前記主走査の方向と交わる方向に副走査を行って、前記印刷媒体上の前記無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と前記有彩色インクを用いて記録されるカラー領域に印刷を行う方法であって、
    (a)少なくとも前記カラー領域においてカラーモード印刷を実行する工程と、
    (b)の副走査モードで前記副走査を実行して、前記カラー領域との境界近辺の前記モノクロ領域の主走査ライン上にドットを形成する上端モノクロモード印刷を実行する工程と、
    (c)最大の副走査送り量が前記第の副走査モードにおける最大の副走査送り量よりも大きい第の副走査モードで前記副走査を実行して、前記モノクロ領域の主走査ライン上にドットを形成する通常モノクロモード印刷を実行する工程と、を備える印刷方法。
  30. 請求項29記載の印刷方法であって、
    前記無彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkm倍(kmは2以上の整数)のノズルピッチkm×Dで配列されており、
    前記工程(b),(c)は、それぞれインターレース印刷を実行する工程を含む、印刷方法。
  31. 請求項29記載の印刷方法であって、
    前記単一有彩色ノズル群は、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列された互いに等しいNc個(Ncは2以上の整数)のノズルをそれぞれ備えており、
    前記前記無彩色ノズル群は、ノズルピッチkm×D(kmは前記kcの自然数分の1の整数)で配列されたNm個(NmはNcよりも大きい整数)のノズルを備えており、
    前記工程(a)は、
    前記無彩色ノズル群から選択された前記ノズルピッチkc×Dで配列されたNc個のノズルを含む特定無彩色ノズル群と、前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用するカラーモード用主走査を前記副走査と交互に実行する工程を備え、
    前記工程(b)は、
    前記単一有彩色ノズル群のノズルを使用せずに前記無彩色ノズル群のノズルを使用するモノクロモード用主走査を前記副走査と交互に、少なくとも(km−1)回実行する工程を備え、
    前記工程(c)は、
    前記モノクロモード用主走査を前記副走査と交互に実行する工程を備える、印刷方法。
  32. 請求項29記載の印刷方法であって、さらに、
    前記工程(a)の後であって前記工程(b)の前に、
    (d)前記工程(a)が終了したときの前記印刷ヘッドと前記モノクロ領域の上端との距離が所定の値未満の場合に、前記印刷ヘッドを前記モノクロ領域の上端近傍の所定の位置に位置決めする副走査を行う工程、を備える印刷方法。
  33. 請求項32記載の印刷方法であって、
    前記工程(d)は、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との第1の相対位置であって、前記第1の相対位置から前記工程(b)を実行すると仮定した場合に前記モノクロ領域の上端から隙間なく前記主走査ラインを記録することが可能となる、第1の相対位置の許容範囲内に、前記工程(a)が終了したときの前記印刷ヘッドと前記印刷媒体の第2の相対位置が含まれない場合に、前記第2の相対位置から前記第1の相対位置まで前記副走査を行う工程である、印刷方法。
  34. 請求項29記載の印刷方法であって、
    前記無彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkm倍(kmは2以上の整数)のノズルピッチkm×Dで配列されており、
    前記第の副走査モードは、一定の送り量p1×D(p1は、kmと素の整数)の前記副走査を繰り返す定則送りを行うモードである、印刷方法。
  35. 請求項29記載の印刷方法であって、
    前記第の副走査モードは、送り量の異なる前記副走査の組み合わせを繰り返す変則送りを行うモードである、印刷方法。
  36. 請求項29記載の印刷方法であって、
    前記無彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkm倍(kmは2以上の整数)のノズルピッチkm×Dで配列されており、
    前記第の副走査モードは、一定の送り量p2×D(p2は、kmと素の整数)の前記副走査を繰り返す定則送りを行うモードである、印刷方法。
  37. ノズルからインク滴を吐出し、印刷媒体上に着弾させてドットを形成することにより、無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と有彩色インクを用いて記録されるカラー領域とを含む印刷データの印刷を行う印刷装置であって、
    互いに等しい数のノズルをそれぞれ備え互いに異なる有彩色インクを吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を移動させる主走査を行う主走査駆動部と、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を前記主走査の方向と交わる方向に移動させる副走査を行う副走査駆動部と、
    前記各部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    第1の副走査モードで前記副走査を実行して、前記モノクロ領域の主走査ライン上にドットを形成する通常モノクロモード印刷を実行する通常モノクロモード部と、
    最大の副走査送り量が前記第1の副走査モードの最大の副走査送り量よりも小さい第2の副走査モードで前記副走査を実行して、前記カラー領域との境界近辺の前記モノクロ領域の主走査ライン上にドットを形成する下端モノクロモード印刷を実行する下端モノクロモード部と、
    前記カラー領域においてカラーモード印刷を実行するカラーモード部と、を備える印刷装置。
  38. 請求項37記載の印刷装置であって、
    前記無彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkm倍(kmは2以上の整数)のノズルピッチkm×Dで配列されており、
    前記通常モノクロモード部、および前記下端モノクロモード部、それぞれインターレース印刷を実行する、印刷装置。
  39. 請求項37記載の印刷装置であって、
    前記単一有彩色ノズル群は、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列された互いに等しいNc個(Ncは2以上の整数)のノズルをそれぞれ備えており、
    前記前記無彩色ノズル群は、ノズルピッチkm×D(kmは前記kcの自然数分の1の整数)で配列されたNm個(NmはNcよりも大きい整数)のノズルを備えており、
    前記通常モノクロモード部は、前記単一有彩色ノズル群のノズルを使用せずに前記無彩色ノズル群のノズルを使用するモノクロモード用主走査を前記副走査と交互に実行し、
    前記下端モノクロモード部は、少なくとも(km−1)回の前記モノクロモード用主走査を前記副走査と交互に実行し、
    前記上端カラーモード部は、前記無彩色ノズル群から選択された前記ノズルピッチkc×Dで配列されたNc個のノズルを含む特定無彩色ノズル群と、前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用するカラーモード用主走査を、前記副走査と交互に実行する、印刷装置。
  40. 請求項39記載の印刷装置であって、
    前記複数の単一有彩色ノズル群は、シアンインクを吐出するシアンノズル群、マゼンタインクを吐出するマゼンタノズル群、イエロインクを吐出するイエロノズル群を含み、
    前記シアンノズル群、前記マゼンタノズル群および前記イエロノズル群は、前記副走査の方向に沿って順に配されており、
    前記無彩色ノズル群は、ノズルピッチkc×Dで配列されたNc×3個のノズルを備えており、前記副走査の方向について、前記シアンノズル群、前記マゼンタノズル群および前記イエロノズル群のノズルが設けられている範囲内に設けられており、
    前記特定無彩色ノズル群は、前記副走査の方向について、前記シアンノズル群のノズルが設けられている範囲内に設けられている、印刷装置。
  41. 請求項37記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、さらに、
    前記下端モノクロモード印刷が終了したときの前記印刷ヘッドと前記カラー領域の上端との距離が所定の値未満の場合に、前記印刷ヘッドを前記カラー領域の上端近傍の所定の位置に位置決めする副走査を行う位置合わせ送り部を備える印刷装置。
  42. 請求項41記載の印刷装置であって、
    前記位置合わせ送り部は、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との第1の相対位置であって、前記第1の相対位置から前記カラーモード印刷を実行すると仮定した場合に前記カラー領域の上端から隙間なく前記主走査ラインを記録することが可能となる、第1の相対位置の許容範囲内に、前記下端モノクロモード印刷が終了したときの前記印刷ヘッドと前記印刷媒体の第2の相対位置が含まれない場合に、前記第2の相対位置から前記第1の相対位置まで前記副走査を行う、印刷装置。
  43. 請求項37記載の印刷装置であって、
    前記通常モノクロモード部は、
    前記第1の副走査モードによる次の副走査と、前記下端モノクロモード印刷において実行すべきすべての副走査と、を実行したと仮定した場合の、前記印刷ヘッドの前記印刷媒体に対する第1の相対位置が、前記カラーモード印刷を実行すると仮定した場合に前記カラー領域の上端から隙間なく前記主走査ラインを記録することが可能となる、前記印刷ヘッドの前記印刷媒体に対する第2の相対位置よりも下方となる場合に、前記下端モノクロモード印刷に移行する、印刷装置。
  44. ノズルからインク滴を吐出し、印刷媒体上に着弾させてドットを形成することにより、無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と有彩色インクを用いて記録されるカラー領域とを含む印刷データの印刷を行う印刷装置であって、
    互いに等しい数のノズルをそれぞれ備え互いに異なる有彩色インクを吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を移動させる主走査を行う主走査駆動部と、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を前記主走査の方向と交わる方向に移動させる副走査を行う副走査駆動部と、
    前記各部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    第1の副走査モードで前記副走査を実行して、少なくとも前記カラー領域の主走査ライン上にドットを形成する通常カラーモード印刷を実行する通常カラーモード部と、
    最大の副走査送り量が前記第1の副走査モードの最大の副走査送り量よりも小さい第2の副走査モードで前記副走査を実行して、前記モノクロ領域との境界近辺の前記カラー領域の主走査ライン上にドットを形成する下端カラーモード印刷を実行する下端カラーモード部と、
    前記モノクロ領域においてモノクロモード印刷を実行するモノクロモード部と、を備える印刷装置。
  45. 請求項44記載の印刷装置であって、
    前記単一有彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列されており、
    前記通常カラーモード部、および前記下端カラーモード部、それぞれインターレース印刷を実行する、印刷装置。
  46. 請求項44記載の印刷装置であって、
    前記単一有彩色ノズル群は、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列された互いに等しいNc個(Ncは2以上の整数)のノズルをそれぞれ備えており、
    前記前記無彩色ノズル群は、ノズルピッチkm×D(kmは前記kcの自然数分の1の整数)で配列されたNm個(NmはNcよりも大きい整数)のノズルを備えており、
    前記通常カラーモード部は、前記無彩色ノズル群から選択された前記ノズルピッチkc×Dで配列されたNc個のノズルを含む特定無彩色ノズル群と、前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用するカラーモード用主走査を前記副走査と交互に実行する工程を備え、
    前記下端カラーモード部は、少なくとも(kc−1)回の前記カラーモード用主走査を前記副走査と交互に実行し、
    前記上端モノクロモード部は、前記単一有彩色ノズル群のノズルを使用せずに前記無彩色ノズル群のノズルを使用するモノクロモード用主走査を前記副走査と交互に実行する、印刷装置。
  47. 請求項46記載の印刷装置であって、
    前記複数の単一有彩色ノズル群は、シアンインクを吐出するシアンノズル群、マゼンタインクを吐出するマゼンタノズル群、イエロインクを吐出するイエロノズル群を含み、
    前記シアンノズル群、前記マゼンタノズル群および前記イエロノズル群は、前記副走査の方向に沿って順に配されており、
    前記無彩色ノズル群は、ノズルピッチkc×Dで配列されたNc×3個のノズルを備えており、前記副走査の方向について、前記シアンノズル群、前記マゼンタノズル群および前記イエロノズル群のノズルが設けられている範囲内に設けられており、
    前記特定無彩色ノズル群は、前記副走査の方向について、前記シアンノズル群のノズルが設けられている範囲内に設けられている、印刷装置。
  48. 請求項44記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、さらに、
    前記下端カラーモード印刷が終了したときの前記印刷ヘッドと前記モノクロ領域の上端との距離が所定の値未満の場合に、前記印刷ヘッドを前記モノクロ領域の上端近傍の所定の位置に位置決めする副走査を行う位置合わせ送り部を備える、印刷装置。
  49. 請求項48記載の印刷装置であって、
    前記位置合わせ送り部は、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との第1の相対位置であって、前記第1の相対位置から前記モノクロモード印刷を実行すると仮定した場合に前記モノクロ領域の上端から隙間なく前記主走査ラインを記録することが可能となる、第1の相対位置の許容範囲内に、前記下端カラーモード印刷が終了したときの前記印刷ヘッドと前記印刷媒体の第2の相対位置が含まれない場合に、前記第2の相対位置から前記第1の相対位置まで前記副走査を行う、印刷装置。
  50. 請求項44記載の印刷装置であって、
    前記通常カラーモード部は、
    前記第1の副走査モードによる次の副走査と、前記下端カラーモード印刷において実行すべきすべての副走査と、を実行したと仮定した場合の、前記印刷ヘッドの前記印刷媒体に対する第1の相対位置が、前記モノクロモード印刷を実行すると仮定した場合に前記モノクロ領域の上端から隙間なく前記主走査ラインを記録することが可能となる、前記印刷ヘッドの前記印刷媒体に対する第2の相対位置よりも下方である場合に、前記下端カラーモード印刷に移行する、印刷装置。
  51. ノズルからインク滴を吐出し、印刷媒体上に着弾させてドットを形成することにより、無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と有彩色インクを用いて記録されるカラー領域とを含む印刷データの印刷を行う印刷装置であって、
    互いに等しい数のノズルをそれぞれ備え互いに異なる有彩色インクを吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を移動させる主走査を行う主走査駆動部と、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を前記主走査の方向と交わる方向に移動させる副走査を行う副走査駆動部と、
    前記各部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記モノクロ領域においてモノクロモード印刷を実行するモノクロモード部と、
    の副走査モードで前記副走査を実行して、前記モノクロ領域との境界近辺の前記カラー領域の主走査ライン上にドットを形成する上端カラーモード印刷を実行する上端カラーモード部と、
    最大の副走査送り量が前記第の副走査モードの最大の副走査送り量よりも大きい第の副走査モードで前記副走査を実行して、少なくとも前記カラー領域の主走査ライン上にドットを形成する通常カラーモード印刷を実行する通常カラーモード部と、を備える印刷装置。
  52. 請求項51記載の印刷装置であって、
    前記単一有彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列されており、
    前記上端カラーモード部および前記通常カラーモード部は、それぞれインターレース印刷を実行する、印刷装置。
  53. 請求項51記載の印刷装置であって、
    前記単一有彩色ノズル群は、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列された互いに等しいNc個(Ncは2以上の整数)のノズルをそれぞれ備えており、
    前記前記無彩色ノズル群は、ノズルピッチkm×D(kmは前記kcの自然数分の1の整数)で配列されたNm個(NmはNcよりも大きい整数)のノズルを備えており、
    前記モノクロモード部は、前記単一有彩色ノズル群のノズルを使用せずに前記無彩色ノズル群のノズルを使用するモノクロモード用主走査を前記副走査と交互に実行し、
    前記上端カラーモード部は、前記無彩色ノズル群から選択された前記ノズルピッチkc×Dで配列されたNc個のノズルを含む特定無彩色ノズル群と、前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用するカラーモード用主走査を、少なくとも(kc−1)回前記副走査と交互に実行し、
    前記通常カラーモード部は、前記カラーモード用主走査を前記副走査と交互に実行する、印刷装置。
  54. 請求項53記載の印刷装置であって、
    前記複数の単一有彩色ノズル群は、シアンインクを吐出するシアンノズル群、マゼンタインクを吐出するマゼンタノズル群、イエロインクを吐出するイエロノズル群を含み、
    前記シアンノズル群、前記マゼンタノズル群および前記イエロノズル群は、前記副走査の方向に沿って順に配されており、
    前記無彩色ノズル群は、ノズルピッチkc×Dで配列されたNc×3個のノズルを備えており、前記副走査の方向について、前記シアンノズル群、前記マゼンタノズル群および前記イエロノズル群のノズルが設けられている範囲内に設けられており、
    前記特定無彩色ノズル群は、前記副走査の方向について、前記シアンノズル群のノズルが設けられている範囲内に設けられている、印刷装置。
  55. 請求項51記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、さらに、
    前記モノクロモード印刷が終了したときの前記印刷ヘッドと前記カラー領域の上端との距離が所定の値未満の場合に、前記印刷ヘッドを前記カラー領域の上端近傍の所定の位置に位置決めする副走査を行う位置合わせ送り部を備える印刷装置。
  56. 請求項55記載の印刷装置であって、
    前記位置合わせ送り部は、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との第1の相対位置であって、前記第1の相対位置から前記上端カラーモード印刷を実行すると仮定した場合に前記カラー領域の上端から隙間なく前記主走査ラインを記録することが可能となる、第1の相対位置の許容範囲内に、前記モノクロモード印刷が終了したときの前記印刷ヘッドと前記印刷媒体の第2の相対位置が含まれない場合に、前記第2の相対位置から前記第1の相対位置まで前記副走査を行う、印刷装置。
  57. ノズルからインク滴を吐出し、印刷媒体上に着弾させてドットを形成することにより、無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と有彩色インクを用いて記録されるカラー領域とを含む印刷データの印刷を行う印刷装置であって、
    互いに等しい数のノズルをそれぞれ備え互いに異なる有彩色インクを吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を移動させる主走査を行う主走査駆動部と、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を前記主走査の方向と交わる方向に移動させる副走査を行う副走査駆動部と、
    前記各部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    少なくとも前記カラー領域においてカラーモード印刷を実行するカラーモード部と、
    の副走査モードで前記副走査を実行して、前記カラー領域との境界近辺の前記モノクロ領域の主走査ライン上にドットを形成する上端モノクロモード印刷を実行する上端モノクロモード部と、
    最大の副走査送り量が前記第の副走査モードにおける最大の副走査送り量よりも大きい第の副走査モードで前記副走査を実行して、前記モノクロ領域の主走査ライン上にドットを形成する通常モノクロモード印刷を実行する通常モノクロモード部と、を備える印刷装置。
  58. 請求項57記載の印刷装置であって、
    前記無彩色ノズル群のノズルは、前記主走査ラインのピッチDのkm倍(kmは2以上の整数)のノズルピッチkm×Dで配列されており、
    前記上端モノクロモード部および前記通常モノクロモード部は、それぞれインターレース印刷を実行する、印刷装置。
  59. 請求項57記載の印刷装置であって、
    前記単一有彩色ノズル群は、前記主走査ラインのピッチDのkc倍(kcは2以上の整数)のノズルピッチkc×Dで配列された互いに等しいNc個(Ncは2以上の整数)のノズルをそれぞれ備えており、
    前記前記無彩色ノズル群は、ノズルピッチkm×D(kmは前記kcの自然数分の1の整数)で配列されたNm個(NmはNcよりも大きい整数)のノズルを備えており、
    前記カラーモード部は、前記無彩色ノズル群から選択された前記ノズルピッチkc×Dで配列されたNc個のノズルを含む特定無彩色ノズル群と、前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用するカラーモード用主走査を前記副走査と交互に実行する工程を備え、
    前記上端モノクロモード部は、前記単一有彩色ノズル群のノズルを使用せずに前記無彩色ノズル群のノズルを使用するモノクロモード用主走査を前記副走査と交互に、少なくとも(km−1)回実行し、
    前記通常モノクロモード部は、前記モノクロモード用主走査を前記副走査と交互に実行する、印刷装置。
  60. 請求項59記載の印刷装置であって、
    前記複数の単一有彩色ノズル群は、シアンインクを吐出するシアンノズル群、マゼンタインクを吐出するマゼンタノズル群、イエロインクを吐出するイエロノズル群を含み、
    前記シアンノズル群、前記マゼンタノズル群および前記イエロノズル群は、前記副走査の方向に沿って順に配されており、
    前記無彩色ノズル群は、ノズルピッチkc×Dで配列されたNc×3個のノズルを備えており、前記副走査の方向について、前記シアンノズル群、前記マゼンタノズル群および前記イエロノズル群のノズルが設けられている範囲内に設けられており、
    前記特定無彩色ノズル群は、前記副走査の方向について、前記シアンノズル群のノズルが設けられている範囲内に設けられている、印刷装置。
  61. 請求項57記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、さらに、
    前記カラーモード印刷が終了したときの前記印刷ヘッドと前記モノクロ領域の上端との距離が所定の値未満の場合に、前記印刷ヘッドを前記モノクロ領域の上端近傍の所定の位置に位置決めする副走査を行う位置合わせ送り部を備える、印刷装置。
  62. 請求項61記載の印刷装置であって、
    前記位置合わせ送り部は、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との第1の相対位置であって、前記第1の相対位置から前記上端モノクロモード印刷を実行すると仮定した場合に前記モノクロ領域の上端から隙間なく前記主走査ラインを記録することが可能となる、第1の相対位置の許容範囲内に、前記カラーモード印刷が終了したときの前記印刷ヘッドと前記印刷媒体の第2の相対位置が含まれない場合に、前記第2の相対位置から前記第1の相対位置まで前記副走査を行う、印刷装置。
  63. 互いに等しい数のノズルをそれぞれ備え互いに異なる有彩色インクを吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドを有する印刷装置を備えたコンピュータに、主走査を行わせつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾させてドットを形成させ、前記主走査の合間に前記主走査の方向と交わる方向に副走査を行わせて、前記印刷媒体上の前記無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と前記有彩色インクを用いて記録されるカラー領域に印刷を行わせるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    第1の副走査モードで前記副走査を実行して、前記モノクロ領域の主走査ライン上にドットを形成する通常モノクロモード印刷を実行する処理を、前記コンピュータに実行させる通常モノクロモードプログラムと、
    最大の副走査送り量が前記第1の副走査モードの最大の副走査送り量よりも小さい第2の副走査モードで前記副走査を実行して、前記カラー領域との境界近辺の前記モノクロ領域の主走査ライン上にドットを形成する下端モノクロモード印刷を実行する処理を、前記コンピュータに実行させる下端モノクロモードプログラムと、
    前記カラー領域においてカラーモード印刷を実行する処理を、前記コンピュータに実行させるカラーモードプログラムと、を含む、記録媒体。
  64. 互いに等しい数のノズルをそれぞれ備え互いに異なる有彩色インクを吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドを有する印刷装置を備えたコンピュータに、主走査を行わせつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾させてドットを形成させ、前記主走査の合間に前記主走査の方向と交わる方向に副走査を行わせて、前記印刷媒体上の前記無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と前記有彩色インクを用いて記録されるカラー領域に印刷を行わせるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    第1の副走査モードで前記副走査を実行して、少なくとも前記カラー領域の主走査ライン上にドットを形成する通常カラーモード印刷を実行する処理を、前記コンピュータに実行させる通常カラーモードプログラムと、
    最大の副走査送り量が前記第1の副走査モードの最大の副走査送り量よりも小さい第2の副走査モードで前記副走査を実行して、前記モノクロ領域との境界近辺の前記カラー領域の主走査ライン上にドットを形成する下端カラーモード印刷を実行する処理を、前記コンピュータに実行させる下端カラーモードプログラムと、
    前記モノクロ領域においてモノクロモード印刷を実行する処理を、前記コンピュータに実行させるモノクロモードプログラムと、を含む、記録媒体。
  65. 互いに等しい数のノズルをそれぞれ備え互いに異なる有彩色インクを吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドを有する印刷装置を備えたコンピュータに、主走査を行わせつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾させてドットを形成させ、前記主走査の合間に前記主走査の方向と交わる方向に副走査を行わせて、前記印刷媒体上の前記無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と前記有彩色インクを用いて記録されるカラー領域に印刷を行わせるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記モノクロ領域においてモノクロモード印刷を実行する処理を、前記コンピュータに実行させるモノクロモードプログラムと、
    の副走査モードで前記副走査を実行して、前記モノクロ領域との境界近辺の前記カラー領域の主走査ライン上にドットを形成する上端カラーモード印刷を実行する処理を、前記コンピュータに実行させる上端カラーモードプログラムと、
    最大の副走査送り量が前記第の副走査モードの最大の副走査送り量よりも大きい第の副走査モードで前記副走査を実行して、少なくとも前記カラー領域の主走査ライン上にドットを形成する通常カラーモード印刷を実行する処理を、前記コンピュータに実行させる通常カラーモードプログラムと、を含む、記録媒体。
  66. 互いに等しい数のノズルをそれぞれ備え互いに異なる有彩色インクを吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドを有する印刷装置を備えたコンピュータに、主走査を行わせつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾させてドットを形成させ、前記主走査の合間に前記主走査の方向と交わる方向に副走査を行わせて、前記印刷媒体上の前記無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と前記有彩色インクを用いて記録されるカラー領域に印刷を行わせるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    少なくとも前記カラー領域においてカラーモード印刷を実行する処理を、前記コンピュータに実行させるカラーモードプログラムと、
    の副走査モードで前記副走査を実行して、前記カラー領域との境界近辺の前記モノクロ領域の主走査ライン上にドットを形成する上端モノクロモード印刷を実行する処理を、前記コンピュータに実行させる上端モノクロモードプログラムと、
    最大の副走査送り量が前記第の副走査モードにおける最大の副走査送り量よりも大きい第の副走査モードで前記副走査を実行して、前記モノクロ領域の主走査ライン上にドットを形成する通常モノクロモード印刷を実行する処理を、前記コンピュータに実行させる通常モノクロモードプログラムと、を含む、記録媒体。
JP2001154235A 2001-05-23 2001-05-23 モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷 Pending JP2002347230A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154235A JP2002347230A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷
US10/147,916 US6629744B2 (en) 2001-05-23 2002-05-20 Printing by switching sub-scan feeding between monochromatic and color areas
AT02011200T ATE357341T1 (de) 2001-05-23 2002-05-21 Drucken unter verwendung einer nebenabtastzufuhrumschaltung zwischen einfarbigen und mehrfarbigen bereichen
DE60218929T DE60218929T2 (de) 2001-05-23 2002-05-21 Drucken unter Verwendung einer Nebenabtastzufuhrumschaltung zwischen einfarbigen und mehrfarbigen Bereichen
EP02011200A EP1260373B1 (en) 2001-05-23 2002-05-21 Printing by switching sub-scan feeding between monochromatic and color areas
US10/600,514 US6948796B2 (en) 2001-05-23 2003-06-23 Printing by switching sub-scan feeding between monochromatic and color areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154235A JP2002347230A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347230A JP2002347230A (ja) 2002-12-04
JP2002347230A5 true JP2002347230A5 (ja) 2005-05-12

Family

ID=18998614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154235A Pending JP2002347230A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6629744B2 (ja)
EP (1) EP1260373B1 (ja)
JP (1) JP2002347230A (ja)
AT (1) ATE357341T1 (ja)
DE (1) DE60218929T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347230A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Seiko Epson Corp モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷
JP4013909B2 (ja) * 2003-04-10 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US6857723B2 (en) * 2003-04-18 2005-02-22 Lexmark International, Inc. Method, printer and printhead driver for printing using two printheads
US7093926B2 (en) * 2003-07-16 2006-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead arrangement
CN1874894B (zh) * 2003-10-31 2011-03-02 精工爱普生株式会社 打印方法、打印设备、打印系统
JP4547921B2 (ja) * 2004-01-21 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び印刷システム
JP4307319B2 (ja) * 2004-04-30 2009-08-05 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
US7168785B2 (en) * 2004-09-30 2007-01-30 Lexmark International, Inc. Method for performing edge-to-edge transition during printing with an imaging apparatus
JP4459037B2 (ja) * 2004-12-01 2010-04-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2006264054A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷方法及び印刷制御装置
US7455378B2 (en) * 2006-03-16 2008-11-25 Eastman Kodak Company Printer control system and method for changing print mask height
JP4594902B2 (ja) * 2006-05-31 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP4366514B2 (ja) * 2006-08-25 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法
JP4356718B2 (ja) * 2006-08-25 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法
JP5123519B2 (ja) * 2006-11-24 2013-01-23 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
US20090135235A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 University Of Kuwait Pagewidth Inkjet Printer with Multiple Print head arrangement
US8348387B2 (en) * 2007-11-26 2013-01-08 Kuwait University Pagewidth inkjet printer with multiple aligned print heads
DE102008053178A1 (de) 2008-10-24 2010-05-12 Dürr Systems GmbH Beschichtungseinrichtung und zugehöriges Beschichtungsverfahren
US8684485B2 (en) * 2010-04-06 2014-04-01 Seiko Epson Corporation Printing device, method for controlling printing device, and computer program
US9610772B2 (en) 2011-03-31 2017-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead assembly
DE102016000356A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Dürr Systems Ag Lochplatte mit reduziertem Durchmesser in einem oder beiden Randbereichen einer Düsenreihe
DE102016000390A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Dürr Systems Ag Lochplatte mit vergrößertem Lochabstand in einem oder beiden Randbereichen einer Düsenreihe

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3227284B2 (ja) * 1992-10-30 2001-11-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録ヘッド
US6486981B1 (en) * 1993-07-27 2002-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing method and apparatus thereof
JP3323625B2 (ja) 1994-01-25 2002-09-09 キヤノン株式会社 カラーインクジェット記録方法
JP3320292B2 (ja) * 1995-02-13 2002-09-03 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
US5600353A (en) 1995-03-01 1997-02-04 Hewlett-Packard Company Method of transitioning between ink jet printing modes
JP3458515B2 (ja) 1995-03-06 2003-10-20 富士ゼロックス株式会社 印字制御方法
JPH10129011A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Seiko Epson Corp カラー画像と白黒画像の打ち分け記録方法および記録装置
JP3580109B2 (ja) 1997-01-29 2004-10-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法および画像形成制御装置
JP2002347230A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Seiko Epson Corp モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002347230A5 (ja)
EP1106369B1 (en) Combination of bidirectional- and unidirectional-printing using plural ink types
US20060092221A1 (en) Printing method and apparatus for an ink-jet printer having a wide printhead
US6325489B2 (en) Ink-jet printing apparatus
JP2001162841A5 (ja)
JP4689353B2 (ja) インクジェット記録装置、及び記録方法
US8091977B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2001334643A (ja) 2種類の検査用パターンを使用して行う印刷時の記録位置ずれの調整値の決定
JP2002347230A (ja) モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷
US8882222B2 (en) Liquid jetting apparatus and recording method using the same
JPH09164706A (ja) インクジェットヘッド
JP4412305B2 (ja) 印刷方法、印刷装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5312143B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4827674B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4345046B2 (ja) インクジェットプリンタ及び画像記録方法
US5959646A (en) Method of printing with an ink jet printer using independent shingling on a raster by raster basis
US6682169B2 (en) Printing by switching sub-scan feeding between monochromatic area and color area
JP5748522B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2008238811A (ja) インクジェット記録装置及びその記録方法
JP2003048318A (ja) 各色ノズルが副走査方向にずらして配されている印刷ヘッドによる印刷
JP2001334654A (ja) 異なるタイミングで形成されるドット間の形成位置のずれの調整
JPH09169109A (ja) 印刷装置
US8226195B2 (en) Inkjet recording apparatus
JPH06336015A (ja) インクジェット記録方法
JPH0958020A (ja) カラー印字およびモノクロ印字をするプリンタ