WO2004069552A1 - 平版印刷版原版および製版方法 - Google Patents

平版印刷版原版および製版方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004069552A1
WO2004069552A1 PCT/JP2004/001033 JP2004001033W WO2004069552A1 WO 2004069552 A1 WO2004069552 A1 WO 2004069552A1 JP 2004001033 W JP2004001033 W JP 2004001033W WO 2004069552 A1 WO2004069552 A1 WO 2004069552A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lithographic printing
printing plate
polymer
layer
plate precursor
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/001033
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Hayashi
Original Assignee
Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd. filed Critical Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd.
Priority to EP04707676A priority Critical patent/EP1609618B1/en
Priority to US10/544,191 priority patent/US20060185542A1/en
Priority to DE602004012719T priority patent/DE602004012719T2/de
Publication of WO2004069552A1 publication Critical patent/WO2004069552A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1033Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials by laser or spark ablation

Definitions

  • the present invention relates to a lithographic printing plate precursor and a plate making method, in particular, plate making is possible directly by irradiating one infrared laser beam based on a digital signal, and the plate is directly mounted on a printing press without being subjected to development processing after exposure. It relates to a lithographic printing plate precursor and a plate making method that can be printed by printing. Background art
  • a computer-to-plate (CTP) system which uses this system for lithographic printing plates and directly forms an image on a lithographic printing plate precursor without outputting to a silver halide mask film, has attracted attention.
  • the c ⁇ P system which uses a high-output laser having the maximum intensity in the near-infrared or infrared region as a light source for light irradiation, is capable of obtaining high-resolution images in a short exposure time.
  • the lithographic printing plate precursor used in (1) can be handled in a light room.
  • solid-state lasers and semiconductor lasers that emit infrared light having a wavelength of 760 nm to 1200 nm have become easily available in high-power and small-sized ones.
  • a positive type lithographic printing plate precursor capable of forming an image by exposing using such a solid-state laser or semiconductor laser that emits infrared rays and then developing with a developing solution includes an alkali-soluble resin ( Nopolac resin), a photothermal conversion agent (an infrared absorbing agent such as a dye or a pigment), and a photosensitive layer comprising a positive photosensitive composition containing a compound capable of crosslinking an alkali-soluble resin by the action of heat. It is proposed in Japanese Patent Publication No. 1 1—2 0 2 4 8 1.
  • the photosensitive composition described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-2102481 contains a soluble resin such as a nopolak resin as a binder resin, so that a photosensitive layer comprising The photosensitive lithographic printing plate having (1) had to be developed with a strong alkaline developer.
  • the image forming layer of the lithographic printing plate precursor is irradiated with infrared laser light, and the irradiated portion of the image forming layer is removed (abbreviation) to form an image.
  • the lithographic printing plate precursors that can be formed are described in JP-A-6-43636, JP-A-11-65106, JP200-21011. And Japanese Patent Application Publication No. 2000-500973.
  • the image forming element described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-43635 has an image forming layer including a polymer having an azide group in a side chain provided on a base material.
  • an image is formed by decomposing the azide group in the exposed portion by exposure and removing the image forming layer.
  • the decomposable azide group is present in the side chain of the polymer, the polymer is difficult to be decomposed and removed by exposure, and there has been a problem that the efficiency of the emulsion (sensitivity) is poor.
  • the lithographic printing plate precursor described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-165106 has an image forming layer in which a specific polyazo compound is held by a binder resin on an aluminum support.
  • an image is formed by decomposing the exposed azo compound by exposure and removing the image forming layer.
  • the polyazo compound is a low molecular weight compound, and the image forming layer to which the polyazo compound is added is vulnerable to abrasion, and the lithographic printing plate has insufficient printing durability.
  • the polyazo compound is insoluble in an organic solvent, a polyazo compound must be dispersed and coated in order to form an image forming layer on a support, and there is a problem that productivity is poor.
  • the printing member described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-21097 has a first imaging layer, a second imaging layer, and an uppermost layer provided on a substrate. 2
  • the polymer of the imaging layer has an azo group as a functional group.
  • the exposure decomposes the azo group in the exposed portion to generate gas,
  • the imaging layer is ruptured by gas bubbles and the top layer is peeled off, forming an image.
  • this printing member has a problem that, since a large number of layers having different compositions are laminated on the substrate, peeling is likely to occur at the interface between the layers, and the printing durability is insufficient.
  • the lithographic printing plate described in JP-T-200-500973 has a support-substrate provided with an ablation-absorptive layer.
  • an image is formed by removing the ablation-absorptive layer of the exposed portion by exposure.
  • the polymer in the ablation-absorptive layer does not have a heat-generating group, so that the polymer is difficult to be decomposed and removed by exposure to light, resulting in insufficient sensitivity.
  • an object of the present invention is to directly perform plate making by irradiating an infrared laser beam based on a digital signal, and it is possible to print directly by mounting it on a printing machine without developing after exposure. It is an object of the present invention to provide a lithographic printing plate precursor that has excellent abrasion efficiency (sensitivity) and excellent printing durability of the resulting lithographic printing plate. Disclosure of the invention
  • the lithographic printing plate precursor according to the present invention has a support and a lipophilic layer provided on the support, and the lipophilic layer is formed by crosslinking a polymer having a thermally decomposable group in the main chain with a crosslinking agent. Characterized in that it contains a crosslinked product.
  • a lithographic printing plate precursor can be directly made into a plate by irradiating an infrared laser beam based on a digital signal, and can be directly mounted on a printing machine without being subjected to development processing after exposure, and can be printed. Good efficiency (sensitivity) and excellent lithographic printing plate durability.
  • the thermally decomposable group has an azo group, the efficiency of abrasion (sensitivity) is further improved.
  • the polymer has a functional group capable of reacting with a cross-linking agent, the printing durability of the resulting lithographic printing plate is further improved.
  • the support has a hydrophilic surface
  • the obtained lithographic printing plate The hydrophilicity of the non-image area surface is further improved.
  • the lipophilic layer contains a light-to-heat conversion substance, the abrasion efficiency (sensitivity) is further improved.
  • the hydrophilic layer contains a light-to-heat conversion substance, the ablation efficiency (sensitivity) is further improved.
  • the plate making method of the present invention is characterized in that the lithographic printing plate precursor of the present invention is exposed to infrared laser light to remove an exposed portion of the lipophilic layer.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing an example of the lithographic printing plate precursor according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view showing another example of the lithographic printing plate precursor according to the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing an example of the lithographic printing plate precursor according to the present invention.
  • the lithographic printing plate precursor has a support 11 and a lipophilic layer 12 provided on the support 11.
  • the support examples include a metal plate such as aluminum, zinc, copper, stainless steel, and iron; a plastic film such as polyethylene terephthalate, polycarbonate, polyvinyl acetal, and polyethylene; A composite material in which a metal layer is provided on a coated paper or plastic film by a technique such as vacuum deposition or lamination; and other materials used as a support for a printing plate.
  • a metal plate such as aluminum, zinc, copper, stainless steel, and iron
  • a plastic film such as polyethylene terephthalate, polycarbonate, polyvinyl acetal, and polyethylene
  • other materials used as a support for a printing plate are particularly preferred.
  • the surface of the support is desirably a hydrophilic surface which has been subjected to a surface treatment for the purpose of increasing water retention and improving adhesion to the photosensitive layer and has hydrophilicity.
  • a surface treatment for the purpose of increasing water retention and improving adhesion to the photosensitive layer and has hydrophilicity.
  • a surface treatment including a brush polishing method, a pole polishing method, electrolytic etching, chemical etching, liquid honing, surface roughening treatment such as sandblasting, and a combination thereof.
  • a surface roughening treatment including the use of electrolytic etching is particularly preferred.
  • an electrolytic bath used for electrolytic etching an aqueous solution containing an acid, an alkali or a salt thereof or an aqueous solution containing an organic solvent is used.
  • an electrolytic solution containing hydrochloric acid, nitric acid, or a salt thereof is particularly preferable.
  • the surface-roughened aluminum support is desmutted with an acid or alkali aqueous solution, if necessary.
  • the aluminum support thus obtained is desirably anodized.
  • anodic oxidation treatment in a bath containing sulfuric acid or phosphoric acid is desirable.
  • silicate treatment sodium and potassium silicates
  • potassium fluorozirconate treatment potassium fluorozirconate treatment
  • phosphomolybdate treatment alkyl titanate treatment
  • polyacrylic acid treatment polyvinyl sulfonic acid treatment
  • phosphonic acid Treatment phytic acid treatment
  • coloring treatment with an acid dye silica gel Processing such as wearing
  • an aluminum support which has been subjected to a sealing treatment after a surface roughening treatment (graining treatment) and an anodizing treatment is also preferable.
  • the sealing treatment is performed by immersing the aluminum support in hot water and a hot aqueous solution containing an inorganic salt or an organic salt, or by a steam bath or the like.
  • the lipophilic layer is a layer containing a crosslinked product obtained by crosslinking a polymer having a thermally decomposable group in the main chain with a crosslinking agent.
  • the polymer having a thermally decomposable group in the main chain is not particularly limited as long as it has a thermally decomposable group in the main chain.
  • Specific examples of such a polymer include polyesters and polyurethanes having a thermodegradable group in the main chain.
  • "having a heat-decomposable group in the main chain” means that the heat-decomposable group itself forms a part of the main chain. Or means that the thermally decomposable group is directly bonded to a carbon atom, nitrogen atom or the like in the main chain.
  • Polyesters having a thermally decomposable group in the main chain include, for example, diol having a thermally decomposable group, an anhydride of dicarboxylic acid, dicarboxylic acid chloride or tetracarboxylic acid, and if necessary, another diol.
  • Polyurethanes having a heat-decomposable group in the main chain include, for example, a method of reacting a heat-decomposable group-containing diol, a diisocyanate, and, if necessary, another diol; It can be synthesized by a method of reacting a diisocyanate having a thermally decomposable group with another diisocyanate, if necessary.
  • a bifunctional compound having a thermally decomposable group (diol, dicarboxylic acid, dicarboxylic acid chloride, tetracarboxylic acid, diisocyanate having a thermally decomposable group) )
  • other bifunctional compounds (diols having no thermally decomposable group, dicarboxylic acid, dicarboxylic acid chloride, tetracarboxylic acid, diisocyanate) have a molar ratio of 10:90 to 50: It is preferably 50. If the amount of the bifunctional compound having a thermally decomposable group is less than 10 mol%, the lithographic printing plate precursor obtained may have insufficient abrasion efficiency (sensitivity).
  • R represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group such as an alkyl group or an aryl group.
  • azo groups, ammonium groups, and nitro groups are thermally decomposable groups because the main chain of the polymer is easily cut directly and the resulting lithographic printing plate precursor has excellent abrasion efficiency (sensitivity).
  • An azo group which generates a gas at the time of thermal decomposition and promotes abrasion is particularly preferable.
  • the polymer having a thermally decomposable group in the main chain preferably has a functional group that can react with a crosslinking agent described later.
  • a functional group include a hydroxyl group, a carboxylic acid group, an amino group, and a thiol group.
  • the weight average molecular weight of the polymer having a thermally decomposable group in the main chain is preferably in the range of 2,000 to 100,000. If the weight average molecular weight of the polymer is less than 2,000, the image area obtained by image formation is weak, and the printing durability tends to be poor. On the other hand, when the mass average molecular weight of the polymer exceeds 100,000, it becomes difficult to dissolve in the coating solvent, and the coating properties are inferior.
  • thermally decomposable compound other than a polymer having a thermally decomposable group in the main chain may be used in combination.
  • thermally decomposable compound that can be used in combination include cyanoacrylate polymer, ⁇ -methylstyrene polymer, and (meth) acrylate.
  • Polymonomer polymer Polycarbonate, nitrocellulose, cellulose acetate butyrate, cellulose acetate, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinylpyrrolidone, polyorthoester, acrylonitrile polymer, polyamide, polyurethane, maleic acid resin And nitro compounds such as polythioacetone ammonium nitrate, potassium nitrate and sodium nitrate, organic peroxides, azo compounds, diazo compounds, and hydrazine compounds.
  • the crosslinking agent is not particularly limited as long as it can crosslink the polymer having a thermally decomposable group in the main chain.
  • the crosslinking agent include hexamethoxymethylmelamine, hexahydroxymethylmelamine, dihydroxymethylurea, polyvalent ethyleneimine, polyvalent epoxy compound, polyvalent oxazoline polymer, polyvalent carbodiimide polymer, polyisocyanate, and polyvalent isocyanate.
  • Carboxylic anhydrides and the like can be mentioned. Among them, a cross-linked product having a high cross-link density can be obtained, and stability in a coating solution is good. Hexamethoxymethylmelamine is preferred.
  • the amount of the crosslinking agent is preferably from 10 to 50 parts by mass based on 100 parts by mass of the polymer having a thermally decomposable group in the main chain. If the amount of the crosslinking agent is less than 100 parts by mass relative to 100 parts by mass of the polymer having a thermally decomposable group in the main chain, the abrasion resistance of the lipophilic layer is reduced and the printing durability of the resulting lithographic printing plate is reduced. May be insufficient.
  • the amount of the crosslinking agent exceeds 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer having a thermally decomposable group in the main chain, the lipophilic layer is hardly removed by irradiation with an infrared laser, and Chilling efficiency (sensitivity) may be reduced.
  • the crosslinked product is obtained by crosslinking a polymer having a thermally decomposable group in the main chain with a crosslinking agent, and is a main component of the lipophilic layer.
  • This cross-linked product can be obtained by, for example, applying a coating solution obtained by dissolving a polymer having a thermally decomposable group in the main chain and a cross-linking agent to a solvent on a support, and drying by applying heat.
  • a polymer having a thermally decomposable group in the main chain is reacted with a crosslinking agent.
  • a catalyst that promotes the reaction between the polymer having a thermally decomposable group in the main chain and the crosslinking agent may be added to the coating liquid.
  • the lipophilic layer preferably contains a light-to-heat conversion material that absorbs light and generates heat.
  • the light-to-heat conversion material generates heat efficiently by irradiation with an infrared laser, and promotes abrasion of the lipophilic layer.
  • Such substances include, for example, various pigments or dyes.
  • Examples of the pigments used in the present invention include commercially available pigments, and Color Index Handbook, “Latest Pigment Handbook, edited by the Japan Pigment Technical Association, published in 1977”, “Latest Pigment Application Technology” (CMC Publishing, 1989) Pigments described in “Printing Ink Technology” (published by CMC, published in 1984).
  • Examples of the type of the pigment include a black pigment, a yellow pigment, an orange pigment, a brown pigment, a red pigment, a violet pigment, a blue pigment, a green pigment, a fluorescent pigment, and other polymer-bound pigments.
  • insoluble azo pigments azo lake pigments, condensed azo pigments, chelate azo pigments, phthalocyanine-based pigments Pigments, anthraquinone pigments, perylene and perinone pigments, thioindigo pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, isoindolinone pigments, quinophthalone pigments, dyed lake pigments, azine pigments, nitroso pigments, nitro pigments, natural Pigments, fluorescent pigments, inorganic pigments, carbon black and the like can be used.
  • carbon black is preferably used as a substance which absorbs light in the near infrared to infrared region to efficiently generate heat and is economically excellent.
  • a dispersible, grafted carbon black having various functional groups is commercially available.
  • Carbon Black Handbook, 3rd edition (Carbon Black Association) Ed., Pp. 167 of pp. 1995)
  • pages 11 and 11 of “Characteristics and Optimum Formulation and Utilization Technology of Carbon Black” (Technical Information Association, pp. 199). All are suitably used in the present invention.
  • These pigments may be used without being subjected to a surface treatment, or may be used after being subjected to a known surface treatment.
  • Known surface treatment methods include a method of surface-coating a resin or wax, a method of attaching a surfactant, and a method of bonding a reactive substance such as a silane coupling agent, an epoxy compound, or a polyisocyanate to the pigment surface. No. These surface treatment methods are described in "Properties and Applications of Metal Stone II" (Koshobo),
  • the particle size of the pigment used in the present invention is preferably in the range of 0.01 to 15 micrometers, more preferably in the range of 0.01 to 5 micrometers.
  • dyes can be used as the dyes used in the present invention.
  • Examples of such dyes are “Handbook of Dyeing Materials” (edited by the Society of Synthetic Organic Chemistry, edited by Showa 45), “Handbook of Color Material Engineering” (edited by the Color Material Association, Asakura Shoten, published in 1989, “Technology and Markets for Industrial Dyes” (Chemishi, 1989), “Chemical Handbook Applied Chemistry”, edited by The Chemical Society of Japan, Maruzen Shoten, 1989 6th edition).
  • azo dyes More specifically, azo dyes, metal chain salt azo dyes, pyrazolone azo dyes, anthraquinone dyes, phthalocyanine dyes, liponium dyes, quinonimine dyes, methine dyes, cyanine dyes, dyes Dyes such as ndigo dye, quinoline dye, nitro dye, xanthene dye, thiazine dye, azine dye and oxazine dye.
  • these dyes those that absorb light in the near infrared to infrared region are particularly preferable.
  • dyes that absorb near-infrared light or infrared light include cyanine dyes, methine dyes, naphthoquinone dyes, squarylium dyes, arylbenzo (thio) pyridinium salts, trimethinethiapyrylium salts, and pyrylium compounds. And pentamethylmethypyrylium salts, infrared absorbing dyes and the like.
  • At least one suitable pigment or dye capable of absorbing a specific wavelength of a light source described below and converting it into heat can be selected from the above-mentioned pigments or dyes and added to the above-mentioned coating liquid.
  • a photothermal conversion material having a maximum absorption wavelength (Amax) in the near infrared to infrared region of 760 nm to 300 nm is used, the resulting photosensitive lithographic printing plate can be handled in a bright room. Is more preferable.
  • Amax maximum absorption wavelength
  • the content of the photothermal conversion substance in the lipophilic layer is preferably in the range of 0.5 to 70% by mass, more preferably in the range of 1 to 50% by mass.
  • the amount is less than 0.5% by mass, heat generation is small, so that the abrasion of the exposed portion tends to be insufficient.
  • the amount is more than 70% by mass, the lipophilic layer is easily damaged. , The non-image area is easily stained.
  • the lipophilic layer may contain known additives, for example, a colorant (dye or pigment), a surfactant, a plasticizer, and a stability improver, if necessary.
  • Suitable dyes include, for example, basic oil-soluble dyes such as crystal violet, malachite green, Victoria Blue, methylene blue, ethyl violet, and lipamine B.
  • Commercial products include, for example, "Victoria Pierreable BOH” (manufactured by Hodogaya Chemical Industry Co., Ltd.), “Oil Bull # 63” (manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd.), and “VPB—Naps ( Victoria Pureable Naphthalene Sulfonate) "(manufactured by Hodogaya Chemical Industry Co., Ltd.),” D11 “(manufactured by PCAS) and the like.
  • pigments include phthalocyanine blue, phthalocyanine green, dioxazine violet, and quinacridone red. I can do it.
  • surfactant examples include a fluorine-based surfactant and a silicone-based surfactant.
  • plasticizer examples include getyl phthalate, dibutyl phthalate, octyl phthalate, triptyl phosphate, trioctyl phosphate, tricresyl phosphate
  • Tri (2-chloroethyl) phosphate Tri (2-chloroethyl) phosphate, tributyl citrate and the like.
  • stability improvers for example, phosphoric acid, phosphorous acid, oxalic acid, tartaric acid, malic acid, citric acid, dipicolinic acid, polyacrylic acid, benzenesulfonic acid
  • Toluenesulfonic acid and the like can also be used in combination.
  • the content of these various additives varies depending on the purpose, but is usually preferably in the range of 0 to 30% by mass in the lipophilic layer.
  • the lithographic printing plate precursor according to the invention may have a hydrophilic layer 13 between the support 11 and the lipophilic layer 12.
  • the hydrophilic layer 13 By providing the hydrophilic layer 13, the residue of the lipophilic layer 12 remaining on the exposed portion without being completely removed by the irradiation of the infrared laser beam can be removed by a fountain solution for printing. It can be completely removed with ink. That is, removal of the lipophilic layer 12 by irradiation with infrared laser light is easier when the lipophilic layer 12 is in contact with the hydrophilic layer 13 than when it is in contact with the support 11. is there.
  • the hydrophilic layer 13 the surface of the support 11 is less susceptible to thermal damage due to irradiation with infrared laser light.
  • polyvinyl alcohol polyvinyl acetate
  • carboxylic acid polymer salt a carboxymethyl cellulose salt.
  • polyvinyl alcohol is preferably used because of its excellent abrasion resistance.
  • the hydrophilic layer may contain an organic aluminum chelate compound, an organic titanium chelate compound, or an organic zirconium chelate compound for the purpose of improving the abrasion resistance.
  • an organoaluminum chelate compound having excellent stability in a coating solution is preferable.
  • the organoaluminum chelate compound include, for example, Orikitix AL-135 manufactured by Matsumoto Pharmaceutical Co., Ltd.
  • the amount of the organic aluminum chelate compound is preferably from 20 to 150 parts by mass based on 100 parts by mass of the polymer forming the hydrophilic layer.
  • the amount of the organoaluminum chelate compound is less than 20 parts by mass relative to 100 parts by mass of the polymer forming the hydrophilic layer, the crosslinked structure is not sufficient, and improvement in the abrasion resistance of the hydrophilic layer can be expected. Absent . If the amount of the organoaluminum chelate compound exceeds 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer forming the hydrophilic layer, there is a possibility that the hydrophilic layer cannot have sufficient hydrophilicity. is there.
  • the hydrophilic layer may contain the above-mentioned light-to-heat conversion substance for the purpose of further improving the abrasion effect.
  • the content of the photothermal conversion substance in the hydrophilic layer is preferably in the range of 0.1 to 10% by mass, and more preferably in the range of 1 to 5% by mass.
  • the amount is less than 0.1% by mass, improvement in abrasion efficiency cannot be expected, and when it is more than 10% by mass, the hydrophilicity of the hydrophilic layer tends to decrease.
  • the lithographic printing plate precursor according to the present invention is preferably prepared by coating a coating solution containing at least a polymer having a non-volatile content of 1 to 50% by mass and having a thermally decomposable group in its main chain and a crosslinking agent, on the surface of a support. And dried to form a lipophilic layer on the support.
  • the coating preferably contains at least a polymer forming a hydrophilic layer, the non-volatile content of which is adjusted to 1 to 50% by mass.
  • the coating solution is applied to the surface of the support, dried to form a hydrophilic layer on the support, and then a coating solution containing at least a polymer having a thermally decomposable group in the main chain and a crosslinking agent. Is applied to the surface of the hydrophilic layer and dried to form a lipophilic layer on the hydrophilic layer.
  • any of those known and used can be used. Above all, those having a boiling point of 40 ° (: up to 200 ° C., particularly 60 ° C. to 160 ° C.) are selected from the advantages in drying.
  • Organic solvents include, for example, methyl alcohol, ethyl alcohol, n- or isopropyl alcohol, n- or iso-butyl alcohol, diacetone Alcohols such as alcohol; acetone, methyl ethyl ketone, methyl propyl ketone, methyl butyl ketone, methyl amyl ketone, methyl hexyl ketone, dimethyl ketone, diisobutyl ketone, cyclohexanone, methyl cyclohexanone, acetylethyl acetone, etc.
  • diacetone Alcohols such as alcohol; acetone, methyl ethyl ketone, methyl propyl ketone, methyl butyl ketone, methyl amyl ketone, methyl hexyl ketone, dimethyl ketone, diisobutyl ketone, cyclohexanone, methyl cyclohexanone, acety
  • Ketones such as hexane, cyclohexane, heptane, octane, nonane, decane, benzene, toluene, xylene, and methoxybenzene; ethyl acetate, n- or iso-propyl acetate, n- or iso Acetates such as monobutyl acetate, ethyl butyl acetate and hexyl acetate; halides such as methylene dichloride, ethylene dichloride and monochlorobenzene; isopropyl ether, n-butyl ether; Ethers such as oxane, dimethyldioxane, and tetrahydrofuran; ethylene glycol, methyl sorb, methyl sorb acetate, ethyl sorb, getyl sorb, cellosolve acetate, butyl sorb, butyl a
  • Examples of the application method of the coating liquid include roll coating, dip coating, air knife coating, gravure coating, gravure offset coating, hopper coating, blade coating, wire doctor coating, spray coating, and the like. A method is used.
  • the coating amount of the coating solution is in the range of 1 0 ml / m 2 ⁇ 1 0 0 m 1 / m 2 are preferred.
  • Drying of the coating liquid applied on the support or the hydrophilic layer is usually performed by heated air. Heating: 3O: ⁇ 200 ° C, especially 40 ° (: ⁇ 140 ° C range Is preferred. A method in which the drying temperature is kept constant during drying, as well as a method in which the temperature is gradually increased, can be performed.
  • the heated air is preferably supplied to the coating surface at a rate of 0.1 mZ second to 30 mZ second, particularly preferably 0.5 mZ second to 20 m / second.
  • the coating amount of the coating liquid is normally a dry weight in the range of about 0. 5 to about 5 gZm 2.
  • the lithographic printing plate precursor according to the present invention can be directly made by irradiating the lipophilic layer with an infrared laser beam based on a digital signal from a computer or the like.
  • the plate making method of the present invention is characterized in that the lithographic printing plate precursor according to the present invention is exposed to infrared laser light, and the exposed portion of the lipophilic layer is thermally decomposed and removed.
  • a high-power laser having a maximum intensity in a near infrared to infrared region is used.
  • a high power laser having a wavelength of 760 nm to 300 nm is used.
  • Various lasers having the maximum intensity in the near-infrared to infrared region for example, semiconductor lasers, YAG lasers, and the like.
  • the lithographic printing plate precursor of the present invention described above has a lipophilic layer containing a crosslinked product in which a polymer having a thermally decomposable group in the main chain is crosslinked by a crosslinking agent.
  • Plate making is possible directly by irradiating a laser beam, and it is possible to print it directly on a printing machine without developing it after exposure. That is, by exposing the lipophilic layer with one infrared laser beam, the lipophilic layer in the exposed portion is removed by laser-induced abrasion, and the support surface or the hydrophilic layer is exposed in the exposed portion.
  • the thermal decomposable group is decomposed by irradiating an infrared laser beam, and the polymer is decomposed.
  • the main chain is cut. This significantly improves the efficiency (sensitivity) of the abrasion.
  • the lithographic printing plate precursor according to the present invention since the polymer having a thermally decomposable group in the main chain is cross-linked by the cross-linking agent, the lithographic printing plate obtained after the exposure treatment has excellent printing durability. I have. W
  • a polymer having a thermally decomposable group in the main chain was synthesized as follows.
  • a 0.24 mm thick aluminum plate is degreased with an aqueous sodium hydroxide solution. This was electropolished in a 20% hydrochloric acid bath to obtain a grained plate having a center line average roughness (Ra) of 0.5 / xm. Resulting Then, the grained plate, in a 20% sulfuric acid bath, and anodizing at a current density 2AZdm 2, 2. After forming an oxide film of 7 g / m 2, washed with water, and dried to an aluminum support Was.
  • An exposure machine equipped with a near-infrared semiconductor laser (Trend setter, Creo, wavelength 830 nm, laser power 15 W, rotation speed 96 rpm (equivalent to 375 mJZcm 2 )) is applied to the obtained lithographic printing plate precursor.
  • Image exposure was performed.
  • the exposed portion of the lipophilic layer was burned off, exposing the hydrophilic layer (H-1). This exposed portion becomes hydrophilic, and becomes a non-image portion on printing.
  • the lithographic printing plate after the exposure processing was set on a printing press, turned several times on the press, and dampening water was applied to the lithographic printing plate from a dampening roller, and then printing was started.
  • the unexposed lipophilic layer accepted the ink. After printing 30,000 sheets, the print quality (dirt, endurance) was checked. Table 1 shows the results.
  • This coating solution was coated on an aluminum support with a # 28 bar coater and dried with hot air at 150 ° C for 3 minutes to form a hydrophilic layer (H-2) on the aluminum support. .
  • the dry coating amount of the hydrophilic layer was 2.8 gZm 2 .
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, an oleophilic layer was formed on the hydrophilic layer (H-2) to obtain a lithographic printing plate precursor.
  • the dry coating amount of the lipophilic layer was 1. OgZm 2 .
  • the obtained lithographic printing plate precursor was subjected to image exposure.
  • the exposed portion of the lipophilic layer was burned off, exposing the hydrophilic layer (H-2).
  • the lithographic printing plate was set on a printing press, turned several times on the press, and dampening water was applied to the lithographic printing plate from a dampening roller, and then printing was started.
  • the unexposed lipophilic layer received the ink.
  • the printing quality (dirt, endurance) was checked. Table 1 shows the results.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, an oleophilic layer was formed on the hydrophilic layer (H-3) to obtain a lithographic printing plate precursor. Dry coating amount of the lipophilic layer was 1. O g Zm 2.
  • the obtained lithographic printing plate precursor was subjected to image exposure.
  • the exposed portion of the lipophilic layer was burned away, exposing the hydrophilic layer (H-3).
  • the lithographic printing plate after the exposure treatment was set on a printing press, turned several times on the printing press, and dampening water was applied from a dump eng roller onto the lithographic printing plate, and then printing was started.
  • the unexposed lipophilic layer received the ink. After printing 30,000 sheets, the printing quality (dirt, endurance) was checked. Table 1 shows the results.
  • the azo group-containing polymer (P-1) used for the lipophilic layer is replaced with the azo group-containing polymer (P-1)
  • a lithographic printing plate precursor was obtained in the same manner as in Example 1 except for changing to 2).
  • the dry coating amount of the lipophilic layer was 1.0 g / m 2 .
  • the obtained lithographic printing plate precursor was subjected to image exposure.
  • the exposed part of the lipophilic layer was burned off, exposing the hydrophilic layer (H-1).
  • the lithographic printing plate was set on a printing press, turned several times on the press, and dampening water was applied to the lithographic printing plate from a dampening roller, and then printing was started.
  • the unexposed lipophilic layer received the ink.
  • the printing quality (dirt, endurance) was checked. Table 1 shows the results.
  • the azo group-containing polymer (P-1) used for the lipophilic layer is replaced with the azo group-containing polymer (P-1)
  • a lithographic printing plate precursor was obtained in the same manner as in Example 1, except for changing to 3).
  • the dry coating amount of the lipophilic layer was 1.0 gZm 2 .
  • Example 1 the obtained lithographic printing plate precursor was subjected to image exposure.
  • the exposed part of the lipophilic layer was burned off, exposing the hydrophilic layer (H-1).
  • H-1 hydrophilic layer
  • dampening solution was applied to the lithographic printing plate from the dampening roller, printing was started.
  • the unexposed lipophilic layer received the ink.
  • the printing quality (dirt, endurance) was checked. Table 1 shows the results.
  • a lithographic printing plate precursor was obtained in the same manner as in Example 1, except that the azo group-containing polymer (P-1) used for the lipophilic layer was changed to an ammonium group-containing polymer (P-4).
  • the dry coating amount of the lipophilic layer was 1. O gZm 2 .
  • the obtained lithographic printing plate precursor was exposed to an exposure machine equipped with a near-infrared semiconductor laser (Trend setter, Creo, wavelength 830 nm, laser power 15 W, rotation speed 72 rpm) (Equivalent to 50 OmJ / cm 2 )).
  • the exposed portion of the lipophilic layer was burned away, exposing the hydrophilic layer (H-1).
  • the lithographic printing plate was set on a printing press, turned several times on the press, and dampening water was applied to the lithographic printing plate from a dampening roller, and then printing was started.
  • the unexposed lipophilic layer received the ink.
  • the printing quality Dirt, endurance
  • a lithographic printing plate precursor was obtained in the same manner as in Example 1, except that the azo group-containing polymer (P-1) used in the lipophilic layer was changed to an azo group-containing polymer (P-6).
  • the dry coating amount of the lipophilic layer was 1. O gZm 2 .
  • the obtained lithographic printing plate precursor was exposed to an exposure machine equipped with a near-infrared semiconductor laser (Trend setter, Creo, wavelength 830 nm, laser power 15 W, rotation speed 180 rpm (200 mJ / cm 2 or equivalent)) the image exposure was carried out at.
  • the exposed part of the lipophilic layer was burned off, exposing the hydrophilic layer (H-1).
  • the lithographic printing plate after the exposure processing was set on a printing press, turned several times on the printing press, and dampening water was applied to the lithographic printing plate from a dampening roller, and then printing was started.
  • the unexposed lipophilic layer received the ink. Print quality after 30,000 prints
  • the azo group-containing polymer (P-1) used for the lipophilic layer was compared with the polymer for comparison (P-5)
  • a lithographic printing plate precursor was obtained in the same manner as in Example 1 except that the above was changed to.
  • the amount of the dried lipophilic layer was 1.0 g / m 2 .
  • the lipophilic layer of the exposed portion was removed by the exposure treatment, and printing could be performed without development. .
  • the lithographic printing plate precursors of Examples 1 to 5 and 7 using polymers having an azo group which generates gas during thermal decomposition had good sensitivity (ablation efficiency).
  • the lithographic printing plate precursors of Examples 1 to 6 using a polymer having a functional group capable of crosslinking with a crosslinking agent in the polymer had good printing durability.
  • Industrial applicability The lithographic printing plate precursor according to the present invention can be directly subjected to plate making by irradiating infrared laser light based on a digital signal, and can be directly mounted on a printing machine without being subjected to development processing after exposure and can be printed.
  • the abrasion efficiency (sensitivity) is good, and the resulting lithographic printing plate has excellent printing durability.
  • the stencil making operation can be simplified, the working environment at the stencil making site can be improved, and there is little adverse effect on the environment.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

本発明の平版印刷版原版は、支持体11と、該支持体11上に設けられた親油性層12とを有し、親油性層12が、主鎖に熱分解性基を有するポリマーが架橋剤によって架橋された架橋生成物を含むものである。このような平版印刷版原版は、デジタル信号に基づいて赤外線レーザー光を照射することによって直接製版が可能であり、露光後に現像処理することなくそのまま印刷機に装着して印刷が可能な平版印刷版原版であり、アブレーション効率(感度)が良好で、得られる平版印刷版の耐刷性に優れる。また、本発明の製版方法は、本発明の平版印刷版原版を、赤外線レーザー光にて露光し、露光部分の親油性層12を除去する方法である。

Description

明 細 書 平版印刷版原版および製版方法 技術分野
本発明は、 平版印刷版原版および製版方法に関し、 特に、 デジタル信号に基づ いて赤外線レーザ一光を照射することによって直接製版が可能であり、 露光後に 現像処理することなくそのまま印刷機に装着して印刷が可能な平版印刷版原版お よび製版方法に関する。 背景技術
近年、 コンピュータ画像処理技術の進歩に伴い、 デジタル信号に対応した光照 射により直接感光層に画像を書き込む方法が開発されている。 本システムを平版 印刷版に利用し、 銀塩マスクフィルムへの出力を行わずに、 直接、 平版印刷版原 版に画像を形成するコンピュータ · トウ 'プレート (C T P ) システムが注目さ れている。 光照射の光源として、 近赤外または赤外領域に最大強度を有する高出 力レ—ザ—を用いる c τ Pシステムは、 短時間の露光で高解像度の画像が得られ ること、 そのシステムに用いる平版印刷版原版が明室での取り扱いが可能である こと、 などの利点を有している。 特に、 波長 7 6 0 n m〜l 2 0 0 n mの赤外線 を放射する固体レーザ一および半導体レーザーは、 高出力かつ小型のものが容易 に入手できるようになってきている。
このような赤外線を放射する固体レーザ一または半導体レーザ一を用いて露光 した後、 現像液で現像処理することによって画像を形成することが可能なポジ型 平版印刷版原版としては、 アルカリ可溶性樹脂 (ノポラック樹脂等) 、 光熱変換 剤 (染料、 顔料等の赤外線吸収剤) および熱の作用によりアルカリ可溶性樹脂を 架橋しうる化合物を含むポジ型感光性組成物からなる感光層を有するものが、 特 開平 1 1—2 0 2 4 8 1号公報に提案されている。
ところで最近では、 製版作業の簡略化、 製版現場の作業環境の改善、 環境への 配慮等の観点から、 有機溶剤やアルカリ性物質を含む現像液を使用した現像処理 を必要とせず、 露光後にそのまま印刷機に装着して印刷が可能な平版印刷版原版 が要望されている。 しかしながら、 特開平 1 1一 2 0 2 4 8 1号公報に記載のポ ジ型感光性組成物は、 ノポラック樹脂等のアル力リ可溶性樹脂をバインダ一樹脂 として含んでいるので、 これからなる感光層を有する感光性平版印刷版は、 強ァ ルカリ性の現像液で現像処理する必要があった。
露光後に現像処理を必要としない平版印刷版原版として、 平版印刷版原版の画 像形成層に赤外線レーザー光を照射して、 照射部分の画像形成層を除去すること (アブレ一シヨン) によって画像を形成することが可能な平版印刷版原版が、 特 開平 6— 4 3 6 3 5号公報、 特開平 1 1— 6 5 1 0 6号公報、 特開 2 0 0 0— 2 1 1 0 9 7号公報、 特表 2 0 0 2— 5 0 0 9 7 3号公報に提案されている。 特開平 6— 4 3 6 3 5号公報に記載の画像形成エレメントは、 基材上に、 側鎖 にアジド基を有するポリマ一を含む画像形成層が設けられたものである。 この画 像形成エレメントにおいては、 露光によって露光部分のアジド基を分解して画像 形成層を除去することにより、 画像が形成される。 しかしながら、 分解性のアジ ド基がポリマーの側鎖にあるため、 露光によってポリマーが分解、 除去されにく く、 アブレ一シヨン効率 (感度) が悪いという問題があった。
特開平 1 1一 6 5 1 0 6号公報に記載の平版印刷版原版は、 アルミニウム支持 体上に、 特定のポリァゾ化合物をバインダ一樹脂で保持した画像形成層が設けら れたものである。 この平版印刷版原版においては、 露光によって露光部分のポリ ァゾィ匕合物を分解して画像形成層を除去することにより、 画像が形成される。 し かしながら、 ポリアゾ化合物は低分子量の化合物であり、 これが添加された画像 形成層は摩耗に弱く、 平版印刷版の耐刷性が不十分であるという問題があつた。 また、 ポリアゾ化合物は有機溶剤に不溶であるため、 支持体上に画像形成層を設 けるためにはポリアゾィヒ合物を分散塗布しなければならず、 生産性が悪いという 問題があった。
特開 2 0 0 0— 2 1 1 0 9 7号公報に記載の印刷部材は、 基体上に、 第 1ィメ —ジング層、 第 2イメージング層および最上層が設けられたものであり、 第 2ィ メ一ジング層のポリマーが、 官能基としてァゾ基を有するものである。 この印刷 部材においては、 露光によって露光部分のァゾ基が分解してガスが発生し、 この ガスの気泡によってイメージング層が破壌されて、 最上層が引き剥がされること により、 画像が形成される。 しかしながら、 この印刷部材は、 基体上に組成の違 う層が多数積層されているため、 各層の界面で剥離が起こりやすく、 耐刷性が不 十分であるという問題を有していた。
特表 2 0 0 2— 5 0 0 9 7 3号公報に記載の平版印刷版は、 支持基体上に、 融 除—吸収性の層が設けられたものである。 この平版印刷版においては、 露光によ つて露光部分の融除一吸収性の層を除去することにより、 画像が形成される。 し かしながら、 融除一吸収性の層のポリマ一は熱分 生基を有していないので、 露 光によってポリマーが分解、 除去されにくく、 感度が不十分であるという問題が めった。
よって、 本発明の目的は、 デジタル信号に基づいて赤外綠レーザー光を照射す ることによつて直接製版が可能であり、 露光後に現像処理することなくそのまま 印刷機に装着して印刷が可能な平版印刷版原版であり、 アブレーシヨン効率 (感 度) が良好で、 得られる平版印刷版の耐刷性に優れる平版印刷版原版を提供する ことにある。 発明の開示
本発明の平版印刷版原版は、 支持体と、 該支持体上に設けられた親油性層とを 有し、 親油性層が、 主鎖に熱分解性基を有するポリマーが架橋剤によって架橋さ れた架橋生成物を含むことを特徴とするものである。 このような平版印刷版原版 は、 デジタル信号に基づいて赤外線レーザー光を照射することによって直接製版 が可能であり、 露光後に現像処理することなくそのまま印刷機に装着して印刷が 可能であり、 アブレ一シヨン効率 (感度) が良好で、 得られる平版印刷版の耐刷 性に優れる。
ここで、 前記熱分解性基が、 ァゾ基を有するものであれば、 アブレ一シヨン効 率 (感度) がさらに向上する。
また、 前記ポリマーが、 架橋剤と反応しうる官能基を有するものであれば、 得 られる平版印刷版の耐刷性がさらに向上する。
また、 前記支持体が、 親水性表面を有するものであれば、 得られる平版印刷版 の非画線部表面の親水性がさらに向上する。
また、 前記親油性層が、 光熱変換物質を含有するものであれば、 アブレ一ショ ン効率 (感度) がさらに向上する。
また、 前記支持体と親油性層との間に、 親水性層を有するものであれば、 印刷 汚れのない良好な平版印刷版を得ることができる。
また、 前記親水性層が、 光熱変換物質を含有するものであれば、 アブレーショ ン効率 (感度) がさらに向上する。
また、 本発明の製版方法は、 本発明の平版印刷版原版を、 赤外線レーザー光に て露光し、 露光部分の親油性層を除去することを特徴とする。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の平版印刷版原版の一例を示す概略断面図である。
図 2は、 本発明の平版印刷版原版の他の例を示す概略断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を具体的に説明する。
図 1は、 本発明の平版印刷版原版の一例を示す概略断面図である。 この平版印 刷版原版は、 支持体 1 1と、 該支持体 1 1上に設けられた親油性層 1 2とを有す るものである。
<支持体 >
支持体としては、 例えば、 アルミニウム、 亜鉛、 銅、 ステンレス、 鉄等の金属 板;ポリエチレンテレフタレ一卜、 ポリカーボネート、 ボリビニルァセタール、 ポリエチレン等のプラスチックフィルム;合成樹脂を溶融塗布あるいは合成樹脂 溶液を塗布した紙、 プラスチックフィルムに金属層を真空蒸着、 ラミネート等の 技術により設けた複合材料;その他印刷版の支持体として使用されている材料が 挙げられる。 これらのうち、 特にアルミニウムおよびアルミニウムが被覆された 複合支持体の使用が好ましい。
支持体の表面は、 保水性を高め、 感光層との密着性を向上させる目的で表面処 理され、 親水性を有している親水性表面であることが望ましい。 そのような表面 処理としては、 例えば、 ブラシ研磨法、 ポール研磨法、 電解エッチング、 化学的 エッチング、 液体ホーニング、 サンドブラスト等の粗面化処理、 およびこれらの 組み合わせが挙げられる。 これらの中でも、 特に電解エッチングの使用を含む粗 面化処理が好ましい。
電解エッチングの際に用いられる電解浴としては、 酸、 アルカリまたはそれら の塩を含む水溶液あるいは有機溶剤を含む水性溶液が用いられる。 これらの中で も、 特に、 塩酸、 硝酸、 またはそれらの塩を含む電解液が好ましい。
粗面化処理の施されたアルミニウム支持体は、 必要に応じて酸またはアルカリ の水溶液にてデスマツ卜処理される。 このようにして得られたアルミニウム支持 体は、 陽極酸化処理されることが望ましい。 特に、 硫酸またはリン酸を含む浴で 処理する陽極酸化処理が望ましい。
また、 必要に応じて、 ケィ酸塩処理 (ケィ酸ナトリウム、 ケィ酸カリウム) 、 フッ化ジルコニウム酸カリウム処理、 ホスホモリブデート処理、 アルキルチタネ ート処理、 ポリアクリル酸処理、 ポリビニルスルホン酸処理、 ホスホン酸処理、 フィチン酸処理、 親水性有機高分子化合物と 2価の金属との塩による処理、 スル ホン酸基を有する水溶性重合体の下塗りによる親水化処理、 酸性染料による着色 処理、 シリケ一ト電着等の処理を行うことができる。
また、 粗面化処理 (砂目立て処理) および陽極酸化処理後、 封孔処理が施され たアルミニウム支持体も好ましい。 封孔処理は、 熱水、 および無機塩または有機 塩を含む熱水溶液へのアルミニウム支持体の浸漬、 または水蒸気浴等によって行 われる。
ぐ親油性層 >
親油性層は、 主鎖に熱分解性基を有するポリマーが架橋剤によって架橋された 架橋生成物を含む層である。
(主鎖に熱分解性基を有するポリマ一)
主鎖に熱分解性基を有するポリマーは、 主鎖に熱分解性基を有するものであれ ば特に限定はされない。 このようなポリマーとしては、 具体的には、 主鎖に熱分 解性基を有するポリエステル、 ポリウレタンなどが挙げられる。 ここで、 「主鎖 に熱分解性基を有する」 とは、 熱分解性基自身が主鎖の一部を形成していること 、 または、 熱分解性基が主鎖の炭素原子、 窒素原子等に直接結合していることを 意味する。
主鎖に熱分解性基を有するポリエステルは、 例えば、 熱分解性基を有するジォ ールと、 ジカルボン酸、 ジカルボン酸クロライドまたはテトラカルボン酸の無水 物と、 必要に応じて他のジオールとを反応させる方法;ジオールと、 熱分解性基 を有するジカルボン酸、 ジカルボン酸クロライドまたはテトラカルボン酸の無水 物と、 必要に応じて他のジカルボン酸、 ジカルボン酸クロライドまたはテトラ力 ルボン酸の無水物とを反応させる方法によって合成することができる。
主鎖に熱分解性基を有するポリウレタンは、 例えば、 熱分解性基を有するジォ —ルと、 ジイソシアナ一卜と、 必要に応じて他のジオールとを反応させる方法; ジォ一ルと、 熱分解性基を有するジイソシアナ一トと、 必要に応じて他のジイソ シアナ一卜とを反応させる方法によって合成することができる。
主鎖に熱分解性基を有するポリエステルまたはポリウレタンを合成する際の、 熱分解性基を有する 2官能化合物 (熱分解性基を有するジオール、 ジカルボン酸 、 ジカルボン酸クロライド、 テトラカルボン酸、 ジイソシアナート) と、 他の 2 官能化合物 (熱分解性基を有さないジオール、 ジカルボン酸、 ジカルボン酸クロ ライド、 テトラカルボン酸、 ジイソシアナ一ト) とのモル比は、 1 0 : 9 0〜5 0 : 5 0であることが好ましい。 熱分解性基を有する 2官能化合物が 1 0モル% 未満では、 得られる平版印刷版原版のアブレ一シヨン効率 (感度) が不十分とな るおそれがある。
熱分解性基としては、 例えば、 ァゾ基 (― N = N— ) 、 ジァゾ基 ( = N2 ) 、 ジォキシ基 (—〇—〇—) 、 ジスルフイド基 (_ S _ S—) 、 ヒドラジド (一 N H - NH -) 、 ニトロ基 (_ N〇2 ) ; ョ一ドニゥム基 (一 1 +— ) 、 スルホ二 ゥム基 (― S + (R) ― ) 、 アンモニゥム基 (― N+ (R) 2—) 等のォニゥム塩 ;スルホン酸エステル (_ S 03R ) 、 ジスルホニル基 (一 S 02—S 02— ) 、 チォスルホン酸基 (一 S— S〇3— ) などが挙げられる。 ここで、 式中 Rは、 水 素原子またはアルキル基、 ァリール基等の炭化水素基を表す。 中でも、 ポリマ一 の主鎖を直接切断しやすく、 得られる平版印刷版原版のアブレーシヨン効率 (感 度) に優れている点で、 ァゾ基、 アンモニゥム基、 ニトロ基が熱分解性基として 好適であり、 特に、 熱分解時にガスを発生しアブレ一シヨンを促進するァゾ基が 好適である。
主鎖に熱分解性基を有するポリマ一は、 後述の架橋剤と反応しうる官能基を有 していることが好ましい。 このような官能基としては、 水酸基、 カルボン酸基、 アミノ基、 チオール基などが挙げられる。 このような官能基を有することによつ て、 主鎖に熱分解性基を有するポリマーと架橋剤とが強固な架橋構造を有する架 橋生成物を形成し、 親油性層の耐摩耗性が向上し、 得られる平版印刷版の耐刷性 が向上する。
主鎖に熱分解性基を有するポリマ一の質量平均分子量は、 2 , 0 0 0〜 1 0 0 , 0 0 0の範囲が好ましい。 ポリマーの質量平均分子量が 2 , 0 0 0未満では、 画像形成して得られる画像部が弱く、 耐刷性に劣る傾向にある。 一方、 ポリマー の質量平均分子量が 1 0 0 , 0 0 0を超えると、 塗工溶剤に溶けにくくなり、 塗 ェ特性が劣る。
また、 主鎖に熱分解性基を有するポリマー以外の熱分解性化合物を併用しても ょレ 併用しうる熱分解性化合物としては、 シァノアクリレ一トポリマ一、 α— メチルスチレンポリマー、 (メタ) ァクリレー卜モノマーポリマー;ポリ力一ポ ネート、 ニトロセルロース、 酢酸酪酸セルロース、 酢酸セルロース、 ポリ塩化ビ ニル、 ポリ塩化ビニリデン、 ポリビニルピロリドン、 ポリオルソエステル、 ァク リロ二トリルポリマー、 ポリアミド、 ポリウレタン、 マレイン酸樹脂、 ポリチォ アセトン硝酸アンモニゥム、 硝酸カリウム、 硝酸ナトリウム等のニトロ化合物、 有機過酸化物、 ァゾ化合物、 ジァゾ化合物、 およびヒドラジン化合物などが挙げ られる。
(架橋剤)
架橋剤は、 前述の主鎖に熱分解性基を有するポリマーを架橋しうるものであれ ばよく、 特に限定はされない。 架橋剤としては、 へキサメトキシメチルメラミン 、 へキサヒドロキシメチルメラミン、 ジヒドロキシメチル尿素、 多価エチレンィ ミン、 多価エポキシ化合物、 多価ォキサゾリンポリマー、 多価カルポジイミドボ リマ一、 ポリイソシアナ一ト、 多価カルボン酸無水物などが挙げられる。 中でも 、 高い架橋密度を有する架橋生成物が得られ、 かつ塗工液中での安定性のよい点 で、 へキサメトキシメチルメラミンが好適である。
架橋剤の量は、 主鎖に熱分解性基を有するポリマー 1 0 0質量部に対して 1 0 〜 5 0質量部であることが好ましい。 架橋剤の量が、 主鎖に熱分解性基を有する ポリマー 1 0 0質量部に対して 1 0質量部未満では、 親油性層の耐摩耗性が低下 し、 得られる平版印刷版の耐刷性が不十分となるおそれがある。 架橋剤の量が、 主鎖に熱分解性基を有するポリマ一 1 0 0質量部に対して 5 0質量部を超えると 、 親油性層が、 赤外線レーザ一の照射によって除去されにくく、 アブレ一シヨン 効率 (感度) が悪くなるおそれがある。
(架橋生成物)
架橋生成物は、 主鎖に熱分解性基を有するポリマーが架橋剤によって架橋され たものであり、 親油性層を構成する主成分である。
この架橋生成物は、 例えば、 主鎖に熱分解性基を有するポリマーと架橋剤とを 溶剤に溶解させた塗工液を、 支持体上に塗布し、 乾燥する際に、 乾燥の熱によつ て主鎖に熱分解性基を有するポリマーと架橋剤とが反応して得られる。 この塗工 液には、 主鎖に熱分解性基を有するポリマ一と架橋剤との反応を促進する触媒を 添加してもよい。
(光熱変換物質)
親油性層には、 光を吸収して熱を発生する光熱変換物質が含まれていることが 好ましい。
光熱変換物質は、 赤外線レーザーの照射によって熱を効率的に発生し、 親油性 層のアブレーシヨンを促進するものである。 このような物質としては、 例えば、. 種々の顔料または染料が挙げられる。
本発明で使用される顔料としては、 市販の顔料、 および、 カラーインデックス 便覧 「最新顔料便覧日本顔料技術協会編、 1 9 7 7年刊」 、 「最新顔料応用技術 」 (C M C出版、 1 9 8 6年刊) 、 「印刷インキ技術」 (C M C出版、 1 9 8 4 年刊) 等に記載されている顔料が利用できる。 顔料の種類としては、 黒色顔料、 黄色顔料、 オレンジ色顔料、 褐色顔料、 赤色顔料、 紫色顔料、 青色顔料、 緑色顔 料、 蛍光顔料、 その他ポリマー結合色素等が挙げられる。 具体的には、 不溶性ァ ゾ顔料、 ァゾレーキ顔料、 縮合ァゾ顔料、 キレートァゾ顔料、 フタロシアニン系 顔料、 アントラキノン系顔料、 ペリレン及びペリノン系顔料、 チォインジゴ系顔 料、 キナクリドン系顔料、 ジォキサジン系顔料、 イソインドリノン系顔料、 キノ フタロン系顔料、 染め付けレーキ顔料、 ァジン顔料、 ニトロソ顔料、 ニトロ顔料 、 天然顔料、 蛍光顔料、 無機顔料、 カーボンブラック等が使用できる。
これらの中でも、 特に、 近赤外から赤外線領域の光を吸収して効率よく熱を発 生し、 しかも経済的に優れた物質として、 カーボンブラックが好ましく用いられ る。 また、 このようなカーボンブラックとしては、 種々の官能基を有する分散性 のよぃグラフト化カーボンブラックが市販されており、 例えば、 「力一ボンブラ ック便覧第 3版」 (力一ボンブラック協会編、 1 9 9 5年) の 1 6 7ページ、 「 カーボンブラックの特性と最適配合及び利用技術」 (技術情報協会、 1 9 9 7年 ) の 1 1 1ページ等に記載されているものが挙げられ、 いずれも本発明に好適に 使用される。
これらの顔料は表面処理をせずに用いてもよく、 また公知の表面処理を施して 用いてもよい。 公知の表面処理方法としては、 樹脂やワックスを表面コートする 方法、 界面活性剤を付着させる方法、 シランカップリング剤やエポキシ化合物、 ポリイソシアナ一ト等の反応性物質を顔料表面に結合させる方法などが挙げられ る。 これらの表面処理方法については、 「金属石鹼の性質と応用」 (幸書房) 、
「最新顔料応用技術」 (C M C出版、 1 9 8 6年刊) 、 「印刷インキ技術」 (C M C出版、 1 9 8 4年刊) に記載されている。
本発明で使用される顔料の粒径は、 0 . 0 1〜1 5マイクロメートルの範囲に あることが好ましく、 0 . 0 1〜5マイクロメ一トルの範囲にあることがさらに 好ましい。
本発明で使用される染料としては、 公知慣用のものが使用でき、 例えば、 「染 料便覧」 (有機合成化学協会編、 昭和 4 5年刊) 、 「色材工学ハンドブック」 ( 色材協会編、 朝倉書店、 1 9 8 9年刊) 、 「工業用色素の技術と市場」 (シーェ ムシ一、 1 9 8 3年刊) 、 「化学便覧応用化学編」 (日本化学会編、 丸善書店、 1 9 8 6年刊) に記載されているものが挙げられる。 より具体的には、 ァゾ染料 、 金属鎖塩ァゾ染料、 ピラゾロンァゾ染料、 アントラキノン染料、 フタロシア二 ン染料、 力ルポニゥム染料、 キノンィミン染料、 メチン染料、 シァニン染料、 ィ ンジゴ染料、 キノリン染料、 ニトロ系染料、 キサンテン系染料、 チアジン系染料 、 ァジン染料、 ォキサジン染料等の染料が挙げられる。 これらの染料の中でも、 近赤外から赤外領域の光を吸収するものが特に好ましい。
近赤外光もしくは赤外光を吸収する染料としては、 例えば、 シァニン染料、 メ チン染料、 ナフトキノン染料、 スクヮリリウム色素、 ァリールべンゾ (チォ) ピ リジニゥム塩、 トリメチンチアピリリウム塩、 ピリリウム系化合物、 ペン夕メチ ンチォピリリウム塩、 赤外吸収染料等が挙げられる。
光熱変換物質は、 上記の顔料または染料の中から、 後述する光源の特定波長を 吸収し、 熱に変換できうる適当な顔料または染料を少なくとも 1種を選び、 上述 の塗工液に添加することにより、 親油性層に含まされる。 特に 7 6 0 n m〜3 0 0 0 n mの近赤外から赤外領域に極大吸収波長 (A max ) を有する光熱変換物質 を使用すると、 得られる感光性平版印刷版を明室下で取り扱えるようになるため 、 より好ましい。 ·
光熱変換物質の含有量は、 親油性層中、 0 . 5〜7 0質量%の範囲が好ましく 、 1〜5 0質量%の範囲がより好ましい。 0 . 5質量%より少ないと熱の発生が 少ないため、 露光部のアブレ一シヨンが不十分となる傾向があり、 また、 7 0質 量%より多い場合は、 親油性層が傷つき易くなつたり、 非画像部の汚れが生じ易 くなつたりする。
(他の成分)
親油性層には、 必要に応じて、 公知の添加剤、 例えば、 着色材 (染料、 顔料) 、 界面活性剤、 可塑剤、 安定性向上剤を含ませることができる。
好適な染料としては、 例えば、 クリスタルバイオレット、 マラカイトグリーン 、 ビクトリアブル一、 メチレンブルー、 ェチルバイオレット、 口一ダミン B等の 塩基性油溶性染料などが挙げられる。 市販品としては、 例えば、 「ビクトリアピ ユアブル一 B OH」 〔保土谷化学工業 (株) 製〕 、 「オイルブル一 # 6 0 3」 〔 オリエント化学工業 (株) 製〕 、 「V P B— N a p s (ビクトリアピュアブル一 のナフタレンスルホン酸塩) 」 〔保土谷化学工業 (株) 製〕 、 「D 1 1」 〔P C A S社製〕 等が挙げられる。 顔料としては、 例えば、 フタロシアニンブル一、 フ タロシアニングリーン、 ジォキサジンバイオレット、 キナクリドンレツド等が挙 げられる。
界面活性剤としては、 フッ素系界面活性剤、 シリコーン系界面活性剤等が挙げ られる。
可塑剤としては、 例えば、 ジェチルフタレート、 ジブチルフ夕レート、 ジォク チルフタレート、 リン酸トリプチル、 リン酸トリオクチル、 リン酸トリクレジル
、 リン酸トリ (2—クロロェチル) 、 クェン酸トリブチル等が挙げられる。 さらに、 公知の安定性向上剤として、 例えば、 リン酸、 亜リン酸、 蓚酸、 酒石 酸、 リンゴ酸、 クェン酸、 ジピコリン酸、 ポリアクリル酸、 ベンゼンスルホン酸
、 トルエンスルホン酸等も併用することができる。
これら各種の添加剤の含有量は、 その目的によって異なるが、 通常、 親油性層 中 0〜3 0質量%の範囲が好ましい。
<親水性層 >
本発明の平版印刷版原版には、 図 2に示すように、 支持体 1 1と親油性層 1 2 との間に親水性層 1 3を有していてもよい。 この親水性層 1 3を設けることによ り、 赤外線レーザ一光の照射によつて除去しきれずに露光部分に残つた親油性層 1 2の残りカスを、 印刷の際の湿し水、 印刷インキ等で完全に取り除くことがで きる。 すなわち、 赤外線レーザー光の照射による親油性層 1 2の除去は、 親油性 層 1 2が支持体 1 1に接しているときよりも、 親水性層 1 3に接しているときの 方が容易である。 また、 親水性層 1 3を設けることにより、 支持体 1 1表面が赤 外線レーザ一光の照射による熱ダメージを受けにくくなる。
親水性層を形成するポリマーとしては、 例えば、 ポリビニルアルコール (ポリ 酢酸ビニル鹼化物) 、 カルボン酸ポリマー塩、 カルポキシメチルセルロース塩な どが挙げられる。 中でも、 耐摩耗性に優れる点で、 ポリビニルアルコールが好適 に用いられる。
親水性層には、 その耐磨耗性を向上させる目的で、 有機アルミニウムキレート 化合物、 有機チタンキレート化合物、 または有機ジルコニウムキレート化合物を 含ませてもよい。 中でも、 塗工液中での安定性に優れる有機アルミニウムキレー 卜化合物が好ましい。 有機アルミニウムキレー卜化合物としては、 例えば、 松本 製薬工業 (株) 製のオル力チックス A L— 1 3 5が挙げられる。 有機アルミニウムキレート化合物の量は、 親水性層を形成するポリマー 1 0 0 質量部に対して 2 0〜1 5 0質量部であることが好ましい。 有機アルミニウムキ レート化合物の量が、 親水性層を形成するポリマー 1 0 0質量部に対して 2 0質 量部未満では、 架橋構造が十分ではなく、 親水性層の耐摩耗性の向上が望めない 。 有機アルミニウムキレート化合物の量が、 親水性層を形成するポリマー 1 0 0 質量部に対して 1 5 0質量部を超えると、 親水性層に十分な親水性を持たせるこ とができなくなるおそれがある。
また、 親水性層には、 アブレ一シヨン効果をさらに向上させる目的で、 上述の 光熱変換物質を含ませてもよい。
光熱変換物質の含有量は、 親水性層中、 0 . 1〜1 0質量%の範囲が好ましく 、 1〜5質量%の範囲がより好ましい。 0 . 1質量%より少ないと、 アブレーシ ヨン効率の向上が望めず、 また、 1 0質量%より多い場合は、 親水性層の親水性 が低下する傾向がある。
<平版印刷版原版の製造〉
本発明の平版印刷版原版は、 好ましくは不揮発分が 1〜 5 0質量%に調製され た、 主鎖に熱分解性基を有するポリマーおよび架橋剤を少なくとも含有する塗工 液を、 支持体表面に塗布し、 これを乾燥して支持体上に親油性層を形成させるこ とによって製造される。
また、 本発明の平版印刷版原版が親水性層を有する場合には、 好ましくは不揮 発分が 1〜5 0質量%に調製された、 親水性層を形成するポリマーを少なくとも 含有する塗工液を、 支持体表面に塗布し、 これを乾燥して支持体上に親水性層を 形成させ、 次いで、 主鎖に熱分解性基を有するポリマーおよび架橋剤を少なくと も含有する塗工液を、 親水性層表面に塗布し、 これを乾燥して親水性層上に親油 性層を形成させることによって製造される。
塗工液の有機溶剤としては、 公知慣用のものがいずれも使用できる。 中でも、 沸点 4 0 ° (:〜 2 0 0 °C、 特に 6 0 °C〜1 6 0 °Cの範囲のものが、 乾燥の際におけ る有利さから選択される。
有機溶剤としては、 例えば、 メチルアルコール、 エチルアルコール、 n—また はイソ一プロピルアルコール、 n—またはイソ一ブチルアルコール、 ジアセトン アルコール等のアルコール類;アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルプロピル ケトン、 メチルプチルケトン、 メチルアミルケトン、 メチルへキシルケトン、 ジ ェチルケトン、 ジイソプチルケトン、 シクロへキサノン、 メチルシクロへキサノ ン、 ァセチルアセトン等のケトン類;へキサン、 シクロへキサン、 ヘプタン、 ォ クタン、 ノナン、 デカン、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 メトキシベンゼン等 の炭化水素類;ェチルアセテート、 n—またはイソ—プロピルアセテート、 n— またはイソ一ブチルアセテート、 ェチルブチルアセテート、 へキシルアセテート 等の酢酸エステル類;メチレンジクロライド、 エチレンジクロライド、 モノクロ ルベンゼン等のハロゲン化物;イソプロピルエーテル、 n—ブチルエーテル、 ジ ォキサン、 ジメチルジォキサン、 テトラヒドロフラン等のエーテル類;エチレン グリコール、 メチルセ口ソルブ、 メチルセ口ソルブアセテート、 ェチルセ口ソル ブ、 ジェチルセ口ソルブ、 セロソルブアセテート、 ブチルセ口ソルプ、 ブチルセ 口ソルブアセテート、 メトキシメトキシエタノール、 ジエチレングリコールモノ メチルエーテル、 ジエチレングリコールジメチルエーテル、 ジエチレングリコー ルメチルェチルエーテル、 ジエチレングリコ一ルジェチルェ一テル、 プロピレン グリコール、 プロピレングリコ一ルモノメチルェ一テル、 プロピレングリコール モノメチルエーテルァセテ一卜、 プロピレングリコールモノェチルエーテル、 プ ロピレングリコールモノェチルエーテルァセテ一ト、 プロピレンダリコールモノ ブチルエーテル、 3 _メチル _ 3—メトキシブタノール、 1ーメトキシー 2—プ ロパノール等の多価アルコールとその誘導体;ジメチルスルホキシド、 N, N— ジメチルホルムアミド、 乳酸メチル、 乳酸ェチル等の特殊溶剤などが挙げられる 。 これらは単独あるいは混合して使用される。
塗工液の塗布方法としては、 例えば、 ロールコーティング、 ディップコ一ティ ング、 エアナイフコーティング、 グラビアコ一ティング、 グラビアオフセットコ —ティング、 ホッパーコ一ティング、 ブレードコーティング、 ワイヤドクターコ 一ティング、 スプレーコーティング等の方法が用いられる。 塗工液の塗布量は、 1 0 m l /m2〜 1 0 0 m 1 /m2 の範囲が好適である。
支持体もしくは親水性層上に塗布された塗工液の乾燥は、 通常、 加熱された空 気によって行われる。 加熱は 3 O :〜 2 0 0 °C、 特に、 4 0 ° (:〜 1 4 0 °Cの範囲 が好適である。 乾燥の温度は乾燥中一定に保たれる方法だけでなく段階的に上昇 させる方法も実施し得る。
また、 乾燥風は除湿することによって好ましい結果が得られる場合もある。 加 熱された空気は、 塗布面に対し 0 . 1 mZ秒〜 3 0 mZ秒、 特に 0 . 5 mZ秒〜 2 0 m/秒の割合で供給するのが好適である。
塗工液の塗布量は、 乾燥質量で通常、 約 0 . 5〜約 5 gZm2 の範囲である。 <製版方法 >
本発明の平版印刷版原版は、 コンピュータ等からのデジタル信号に基づいて赤 外線レーザー光を親油性層に照射することによつて直接製版が可能である。 本発明の製版方法は、 本発明の平版印刷版原版を、 赤外線レーザー光にて露光 し、 露光部分の親油性層を熱分解させ、 除去することを特徴とする。
本発明で用いられる赤外線レーザ一の光源としては、 近赤外から赤外領域に最 大強度を有する高出力レーザ一が用いられ、 具体的には、 7 6 0 n m〜3 0 0 0 n mの近赤外から赤外領域に最大強度を有する各種レーザー、 例えば、 半導体レ 一ザ一、 YA Gレーザー等が挙げられる。
以上説明した本発明の平版印刷版原版にあっては、 主鎖に熱分解性基を有する ポリマーが架橋剤によって架橋された架橋生成物を含む親油性層を有するので、 デジタル信号に基づいて赤外線レーザー光を照射することによって直接製版が可 能であり、 露光後に現像処理することなくそのまま印刷機に装着して印刷が可能 である。 すなわち、 親油性層を赤外線レーザ一光で露光することにより、 露光部 分の親油性層がレーザ一誘起アブレ一ションによって除去され、 露光部分には支 持体表面もしくは親水性層が露出する。
また、 本発明の平版印刷版原版にあっては、 ポリマーがその主鎖に熱分解性基 を有するので、 赤外線レーザ一光を照射することによつて熱分解性基が分解して 、 ポリマーの主鎖が切断される。 これにより、 アブレ一シヨン効率 (感度) が著 しく向上する。
また、 本発明の平版印刷版原版にあっては、 主鎖に熱分解性基を有するポリマ —が架橋剤によって架橋されているので、 露光処理後に得られる平版印刷版の耐 刷性が優れている。 W
15
実施例
以下、 実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、 本発明はこれらの実施 例に限定されるものではない。 不揮発成分の測定および質量平均分子量の測定の 測定は、 下記の方法により行った。
[不揮発成分の測定]
試料約 1 gを 110°Cの乾燥機で 1時間乾燥し、 乾燥前後の質量測定から、 不 揮発成分を質量%で表した。
[質量平均分子量の測定]
ゲル'浸透 'クロマトグラフィー (GPC) により測定し、 ポリスチレン換算 分子量として記した。
主鎖に熱分解性基を有するポリマーは、 以下のようにして合成した。
[ァゾ基含有ポリマー (P— 1) の合成]
反応容器に、 乾燥 N, N—ジメチルァセトアミド 212. 4g、 下記式 (a) のァゾ化合物 [化合物名: 2, 2 ' —ァゾビス (2—メチルー N— (2 - (1一 ヒドロキシブチル) プロピオンアミド) ) ] 28. 8 g (100mmo l) 、 下 記式 (b) のピロメリット酸無水物 21. 8 g ( 100 mm o 1 ) を投入した。 反応容器中の混合物 ¾攪拌しながら、 混合物中に反応触媒としてトリェチルァミ ン 20. 2 g ( 200 mm 01 ) を 1時間かけて滴下した。 反応液の温度が 40 °Cまで上昇し、 反応液の色が無色から褐色に変化した。 滴下終了後、 10時間攪 拌を続け、 ァゾ基含有ポリマー (P— 1) を含む溶液を取り出した。 溶液の不揮 発分は 25質量%であり、 ァゾ基含有ポリマー (P— 1) の質量平均分子量は 4 130であった。
(a)
Figure imgf000017_0001
(b)
O O
[ァゾ基含有ポリマー (P— 2) の合成]
反応容器に、 乾燥 N, N—ジメチルァセトアミド 138. 4g、 上記式 (a) のァゾ化合物 14. 4 g (5 Ommo 1 ) 、 下記式 (c) の 4, 4, —ジフエ二 ルメタンジイソシアナ一ト 25. 0 cc 2l g (10 Ommo 1 ) 、 下記式 (d) のジ メチロールプロピオン酸 6. 71 g (5 Ommo 1) を投入した。 反応容器中の 混合物を攪拌しながら、 混合物中に反応触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ 1 gを加えた。 反応液の温度が 35 °Cまで上昇し、 反応液の粘度が高くなつた。 触 媒を加えた後、 11時間攪拌を続け、 ァゾ基含有ポリマー (P— 2) を含む溶液 を取り出した。 溶液の不揮発分は 25質量%であった。 赤外線吸収スペクトルを 測定し、 イソシアナ一ト基に特有の吸収 (2250〜 2275 cm—1) が消失し ていることを確認した。 ァゾ基含有ポリマー (P— 2) の質量平均分子量は 74 39であった。
Figure imgf000018_0001
H0、 OH
CH CH (d)
COOH
[ァゾ基含有ポリマー (P— 3) の合成]
反応容器に、 乾燥 N, N—ジメチルァセトアミド 243. 6 g、 下記式 (e) のァゾ化合物 [化合物名: 2, 2 ' ーァゾビス (2—メチル—N— (2—ヒドロ キシェチルプロピオンアミド) ) ] 20. 0 g (10 Ommo 1 ) 、 下記式 ( f ) のテトラカルボン酸無水物 (新日本理化 (株) 製、 TMEG— 100) 41. 0 g (10 Ommo 1) を投入した。 反応容器中の混合物を攪拌しながら、 混合 物中に反応触媒としてトリェチルァミン 20. 2 g (20 Ommo 1) を 1時間 W 200
17 かけて滴下した。 反応液の温度が 43 まで上昇し、 反応液の色が無色から褐色 に変化した。 滴下終了後、 10時間攪拌を続け、 ァゾ基含有ポリマー (P— 3) を含む溶液を取り出した。 溶液の不揮発分は 25質量%であり、 ァゾ基含有ポリ マー (P— 3) の質量平均分子量は 6940であった。
(e)
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000019_0002
[アンモニゥム基含有ポリマ一 (P— 4) の合成]
反応容器に、 ビス (2—ヒドロキシェチル) メチルァミン 1 1. 9 g (100 mmo 1 ) 、 ヨウ化メチル 15. 61 g ( 110 mm 0 1 ) を仕込み、 90°Cで 2時間反応させた。 次いで、 反応容器に酢酸ェチル 300m 1を注ぎ、 窒素雰囲 気下で生成した結晶を濾取した。 この結晶を NMRにて解析した結果、 下記式 ( g) に示すアンモニゥム基含有化合物であった。 収量は 20 gであった。
反応容器に、 乾燥 N, N—ジメチルァセトアミド 204. 3 g、 下記式 (g) のアンモニゥム基含有化合物 26. 1 ( 100 mm 0 1 ) 、 上記式 (b) のピ ロメリット酸無水物 21. 8 g (l O Ommo l) を投入した。 反応容器中の混 合物を攪拌しながら、 混合物中に反応触媒としてトリェチルァミン 20. 2 g ( 20 Ommo 1) を 1時間かけて滴下した。 反応液の温度が 40°Cまで上昇し、 反応液の色が無色から褐色に変化した。 滴下終了後、 10時間攪拌を続け、 アン モニゥム基含有ポリマー (P— 4) を含む溶液を取り出した。 溶液の不揮発分は 25質量%であり、 アンモニゥム基含有ポリマー (P— 4) の質量平均分子量は 5630であった。 (g)
Figure imgf000020_0001
[比較用ポリマ一 (P—5) の合成]
反応容器に、 乾燥 N, N—ジメチルァセトアミド 166. 2 g、 上記式 (d) のジメチロールプロピオン酸 13. 4 g (l O Ommo l) 、 上記式 (b) のピ ロメリット酸無水物 21. 8 g ( 100 mm o 1 ) を投入した。 反応容器中の混 合物を攪拌しながら、 混合物中に反応触媒としてトリェチルァミン 20. 2 g (
20 Ommo 1) を 1時間かけて滴下した。 反応液の温度が 40°Cまで上昇し、 反応液の色が無色から褐色に変化した。 滴下終了後、 10時間攪拌を続け、 主鎖 に熱分解性基を含有しない比較用ポリマー (P— 5) を含む溶液を取り出した。 溶液の不揮発分は 25質量%であり、 ポリマー (P— 5) の質量平均分子量は 1
3045であった。
[ァゾ基含有ポリマ一 (P— 6) の合成]
反応容器に、 乾燥 N, N—ジメチルァセトアミド 131. 8 g、 上記式 (a) のァゾ化合物 4. 4 g ( 50 mm o 1 ) 、 上記式 (c) の 4, 4 ' —ジフエニル メタンジイソシアナ一ト 25. 02 g (10 Ommo 1 ) 、 下記式 (h) の 2— メチルー 1, 3—プロパンジオール 4. 51 g (5 Ommo 1) を投入した。 反 応容器中の混合物を攪拌しながら、 混合物中に反応触媒としてジラウリン酸ジブ チルスズ l gを加えた。 反応液の温度が 35 °Cまで上昇し、 反応液の粘度が高く なった。 触媒を加えた後、 1 1時間攪拌を続け、 ァゾ基含有ポリマー (P— 2) を含む溶液を取り出した。 溶液の不揮発分は 25質量%であった。 赤外線吸収ス ベクトルを測定し、 イソシアナート基に特有の吸収 (2250〜 2275 cm一1 ) が消失していることを確認した。 ァゾ基含有ポリマ一 (P— 6) の質量平均分 子量は 6851であった。
Figure imgf000020_0002
[アルミニウム支持体]
厚さ 0. 24 mmのアルミ二ゥム板を水酸化ナトリゥム水溶液にて脱脂し、 れを 20%塩酸浴中で、 電解研磨処理して中心線平均粗さ (Ra) 0. 5 /xmの 砂目板を得た。 ついで、 この砂目板を、 20%硫酸浴中、 電流密度 2AZdm2 で陽極酸化処理して、 2. 7 g/m2 の酸化皮膜を形成した後、 水洗、 乾燥して アルミニウム支持体を得た。
[実施例 1 ]
ポリビニルアルコール ( (株) クラレ製、 ポバール 125) 7 gを脱イオン水 140 gに投入し、 100°Cで加熱しながら 1時間攪拌し、 溶解させた。 冷却後 、 これに有機アルミニウムキレート化合物 (松本製薬工業 (株) 製、 AL— 13 5) 10 gを加え、 攪拌し、 塗工液を得た。 この塗工液をアルミニウム支持体上 に # 28のバーコ一夕一で塗布し、 150°Cの熱風で 3分間乾燥して、 アルミ二 ゥム支持体上に親水性層 (H— 1) を形成した。 親水性層の乾燥塗膜量は 2. 8 gZm2 であった。
ァゾ基含有ポリマー (P— 1) を含む溶液 30 g、 メチルセ口ソルブ 30 g、 メチルェチルケトン 30 g、 下記式 (i) の赤外吸収色素 (I R— dye l [2 (2— (2—クロ口一 3— ( (1, 3—ジヒドロー 1, 1一ジメチルー 3— (4 —メチル) 一 2H—べンゾ (e) インドールー 2—イリデン) 一 1ーェチリデン ) —シクロへキセン— 1—ィル) 一ェテニル) —1, 1—ジメチルー 3— (4- メチル) — 1H—べンゾ (e) インドリウム 4一トルエンスルホン酸塩] 2 g 、 架橋剤として下記式 (j ) のへキサメトキシメチルメラミン 2. 5 g、 界面活 性剤として BYK— 333 (B YKCHEM I CAL社製) 0. 1 gを混合、 攪 拌し、 塗工液を得た。 この塗工液を親水性層 (H— 1) 上に #6のバーコ一夕一 で塗布し、 14 の熱風で 2分間乾燥して、 親水性層 (H— 1) 上に親油性層 を形成して、 平版印刷版原版を得た。 親油性層の乾燥塗膜量は 1. O gZm2 で あった。
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000022_0002
得られた平版印刷版原版に対して、 近赤外線半導体レーザーを搭載した露光機 (Tr end s e t t e r, C r e o社製、 波長 830 nm、 レーザ一パワー 1 5W、 回転数 96 r pm (375mJZcm2相当) ) にて画像露光を行った。 親油性層の露光部分は焼き飛ばされて、 親水性層 (H— 1) が露出していた。 こ の露出部分が親水性となり、 印刷上では非画線部となる。 露光処理後の平版印刷 版を印刷機にセットし、 機上にて数回、 から回しし、 ダンプニングロ一ラーから 湿し水を平版印刷版上に与えた後、 印刷を開始した。 未露光部分の親油性層はィ ンキを受け付けた。 3万枚の印刷後に、 印刷品質 (汚れ、 耐刷) の確認を行った 。 結果を表 1に示す。
[実施例 2]
ポリビエルアルコール ( (株) クラレ製、 ポバール 125) 7 gを脱イオン水 140 gに投入し、 100°Cで加熱しながら 1時間攪拌し、 溶解させた。 これに 有機アルミニウムキレート化合物 (松本製薬工業 (株) 製、 AL— 135) 10 g、 下記式 (k) の水溶性赤外吸収色素 (FEWCHEM I CAL社製、 2— ( 2— (2—クロロー 3— ( (1, 3—ジヒドロ一 1, 1ージメチル一 3— (4- スルホブチル) 一 2 H—べンゾ (e) インドールー 2—イリデン) ーェチリデン ) — 1ーシクロへキセン— 1一ィル) ーェテニル) 一 1, 1一ジメチルー 3— ( 4ースルホブチル) 一 1H—べンゾ (e) インドリウムヒドロキシド、 インナー 塩、 ナトリウム塩) 0. 3gを加え、 攪拌し、 塗工液を得た。 この塗工液をアル ミニゥム支持体上に # 28のバーコ一ターで塗布し、 150°Cの熱風で 3分間乾 燥して、 アルミニウム支持体上に親水性層 (H—2) を形成した。 親水性層の乾 燥塗膜量は 2. 8gZm2であった。
Figure imgf000023_0001
実施例 1と同様にして、 親水性層 (H— 2) 上に親油性層を形成して、 平版印 刷版原版を得た。 親油性層の乾燥塗膜量は 1. OgZm2 であった。
次いで、 実施例 1と同様にして、 得られた平版印刷版原版に対して画像露光を 行った。 親油性層の露光部分は焼き飛ばされて、 親水性層 (H— 2) が露出して いた。 露光処理後の平版印刷版を印刷機にセットし、 機上にて数回、 から回しし 、 ダンプニングロ一ラーから湿し水を平版印刷版上に与えた後、 印刷を開始した 。 未露光部分の親油性層はインキを受け付けた。 3万枚の印刷後に、 印刷品質 ( 汚れ、 耐刷) の確認を行った。 結果を表 1に示す。
[実施例 3]
ポリビニルアルコール ( (株) クラレ製、 ポバール 125) 7gを脱イオン水 140gに投入し、 100°Cで加熱しながら 1時間攪拌し、 溶解させた。 これに 有機アルミニウムキレート化合物 (松本製薬工業 (株) 製、 AL— 135) 10 g、 水性力一ポンェマルジヨン (キヤポット社製、 キヤポジェット 300) 0. W
22
3 gを加え、 攪拌し、 塗工液を得た。 この塗工液をアルミニウム支持体上に # 2 8のバーコ一夕一で塗布し、 1 5 0 °Cの熱風で 3分間乾燥して、 アルミニウム支 持体上に親水性層 (H— 3 ) を形成した。 親水性層の乾燥塗膜量は 2 . 8 g /m 2であった。
実施例 1と同様にして、 親水性層 (H— 3 ) 上に親油性層を形成して、 平版印 刷版原版を得た。 親油性層の乾燥塗膜量は 1 . O g Zm2 であった。
次いで、 実施例 1と同様にして、 得られた平版印刷版原版に対して画像露光を 行った。 親油性層の露光部分は焼き飛ばされて、 親水性層 (H—3 ) が露出して いた。 露光処理後の平版印刷版を印刷機にセットし、 機上にて数回、 から回しし 、 ダンプエングローラーから湿し水を平版印刷版上に与えた後、 印刷を開始した 。 未露光部分の親油性層はインキを受け付けた。 3万枚の印刷後に、 印刷品質 ( 汚れ、 耐刷) の確認を行った。 結果を表 1に示す。
[実施例 4 ]
親油性層に用いたァゾ基含有ポリマー (P— 1 ) をァゾ基含有ポリマ一 (P—
2 ) に変更した以外は、 実施例 1と同様にして平版印刷版原版を得た。 親油性層 の乾燥塗膜量は 1 . 0 g /m2であった。
次いで、 実施例 1と同様にして、 得られた平版印刷版原版に対して画像露光を 行った。 親油性層の露光部分は焼き飛ばされて、 親水性層 (H— 1 ) が露出して いた。 露光処理後の平版印刷版を印刷機にセットし、 機上にて数回、 から回しし 、 ダンプニングロ一ラーから湿し水を平版印刷版上に与えた後、 印刷を開始した 。 未露光部分の親油性層はインキを受け付けた。 3万枚の印刷後に、 印刷品質 ( 汚れ、 耐刷) の確認を行った。 結果を表 1に示す。
[実施例 5 ]
親油性層に用いたァゾ基含有ポリマー (P— 1 ) をァゾ基含有ポリマ一 (P—
3 ) に変更した以外は、 実施例 1と同様にして平版印刷版原版を得た。 親油性層 の乾燥塗膜量は 1 . O gZm2 であった。
次いで、 実施例 1と同様にして、 得られた平版印刷版原版に対して画像露光を 行った。 親油性層の露光部分は焼き飛ばされて、 親水性層 (H— 1 ) が露出して いた。 露光処理後の平版印刷版を印刷機にセットし、 機上にて数回、 から回しし 、 ダンプニングローラ一から湿し水を平版印刷版上に与えた後、 印刷を開始した 。 未露光部分の親油性層はインキを受け付けた。 3万枚の印刷後に、 印刷品質 ( 汚れ、 耐刷) の確認を行った。 結果を表 1に示す。
[実施例 6 ]
親油性層に用いたァゾ基含有ポリマ一 (P— 1) をアンモニゥム基含有ポリマ 一 (P— 4) に変更した以外は、 実施例 1と同様にして平版印刷版原版を得た。 親油性層の乾燥塗膜量は 1. O gZm2 であった。
次いで、 得られた平版印刷版原版に対して、 近赤外線半導体レ一ザ一を搭載し た露光機 (Tr end s e t t e r、 C r e o社製、 波長 830 nm、 レーザー パワー 1 5W、 回転数 72 r pm (50 OmJ/cm2相当) ) にて画像露光を 行った。 親油性層の露光部分は焼き飛ばされて、 親水性層 (H— 1) が露出して いた。 露光処理後の平版印刷版を印刷機にセットし、 機上にて数回、 から回しし 、 ダンプニングロ一ラーから湿し水を平版印刷版上に与えた後、 印刷を開始した 。 未露光部分の親油性層はインキを受け付けた。 3万枚の印刷後に、 印刷品質 ( 汚れ、 耐刷) の確認を行った。 結果を表 1に示す。
[実施例 7 ]
親油性層に用いたァゾ基含有ポリマー (P— 1) をァゾ基含有ポリマー (P— 6) に変更した以外は、 実施例 1と同様にして平版印刷版原版を得た。 親油性層 の乾燥塗膜量は 1. O gZm2 であった。
次いで、 得られた平版印刷版原版に対して、 近赤外線半導体レーザーを搭載し た露光機 (Tr e nd s e t t e r、 C r e o社製、 波長 830 nm、 レーザー パワー 15W、 回転数 180 r pm (200mJ/cm2相当) ) にて画像露光 を行った。 親油性層の露光部分は焼き飛ばされて、 親水性層 (H— 1) が露出し ていた。 露光処理後の平版印刷版を印刷機にセットし、 機上にて数回、 から回し し、 ダンプニングロ一ラーから湿し水を平版印刷版上に与えた後、 印刷を開始し た。 未露光部分の親油性層はインキを受け付けた。 3万枚の印刷後に、 印刷品質
(汚れ、 耐刷) の確認を行った。 結果を表 1に示す。
[比較例 1 ]
親油性層に用いたァゾ基含有ポリマー (P— 1) を比較用ポリマー (P— 5) に変更した以外は、 実施例 1と同様にして平版印刷版原版を得た。 親油性層の乾 燥塗膜量は 1 . 0 g /m2であった。
次いで、 実施例 1と同様にして、 得られた平版印刷版原版に対して画像露光を 行った。 親油性層の露光部分は焼き飛ばされず、 残ったままであった。 表 1
Figure imgf000026_0001
ここで、 表 1中 感度が 「良好」 とは、 親油性層を完全に焼き飛ばすのに低出 力のレーザー光でも可能であったことを示し、 「遅い」 とは、 親油性層を完全に 焼き飛ばすのに高出力のレーザー光が必要であつたことを示す。
主鎖に熱分解性基を有するポリマーを使った実施例 1 〜 7の平版印刷版原版は 、 露光処理によって露光部分の親油性層が除去され、 現像処理することなくその まま印刷可能であった。
また、 熱分解時にガスを発生するァゾ基を有するポリマ一を使った実施例 1 〜 5 、 7の平版印刷版原版は、 感度 (アブレーシヨン効率) が良好であった。 また、 ポリマー中に架橋剤と架橋しうる官能基を有するポリマーを使った実施 例 1 〜 6の平版印刷版原版は、 耐刷性が良好であつた。 産業上の利用可能性 本発明の平版印刷版原版は、 デジタル信号に基づいて赤外線レーザー光を照射 することによって直接製版が可能であり、 露光後に現像処理することなくそのま ま印刷機に装着して印刷が可能であり、 アブレーシヨン効率 (感度) が良好で、 得られる平版印刷版の耐刷性に優れる。 このような平版印刷版原版によれば、 製 版作業の簡略化、 製版現場の作業環境の改善を図ることができ、 環境への悪影響 が少ない。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 支持体と、 該支持体上に設けられた親油性層とを有し、
親油性層が、 主鎖に熱分解性基を有するポリマーが架橋剤によって架橋された 架橋生成物を含むことを特徴とする平版印刷版原版。
2 . 前記熱分解性基が、 ァゾ基であることを特徴とする請求項 1記載の平版印 刷版原版。
3 . 前記ポリマーが、 架橋剤と反応しうる官能基を有することを特徴とする請 求項 1記載の平版印刷版原版。
4. 前記支持体が、 親水性表面を有することを特徴とする請求項 1記載の平版 印刷版原版。
5 . 前記親油性層が、 光熱変換物質を含有することを特徴とする請求項 1記載 の平版印刷版原版。
6 . 前記支持体と親油性層との間に、 親水性層を有することを特徴とする請求 項 1記載の平版印刷版原版。
7 . 前記親水性層が、 光熱変換物質を含有することを特徴とする請求項 6記載 の平版印刷版原版。
8 . 請求項 1ないし 7いずれか一項に記載の平版印刷版原版を、 赤外線レーザ 一光にて露光し、 露光部分の親油性層を除去することを特徴とする製版方法。
PCT/JP2004/001033 2003-02-04 2004-02-03 平版印刷版原版および製版方法 WO2004069552A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04707676A EP1609618B1 (en) 2003-02-04 2004-02-03 Lithographic printing plate original form and plate making method
US10/544,191 US20060185542A1 (en) 2003-02-04 2004-02-03 Lithographic printing plate original form and plate making method
DE602004012719T DE602004012719T2 (de) 2003-02-04 2004-02-03 Offsetdruckplattenoriginal und verfahren zu dessen herstellung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027067A JP4026763B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 平版印刷版原版および製版方法
JP2003-27067 2003-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004069552A1 true WO2004069552A1 (ja) 2004-08-19

Family

ID=32844162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/001033 WO2004069552A1 (ja) 2003-02-04 2004-02-03 平版印刷版原版および製版方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060185542A1 (ja)
EP (1) EP1609618B1 (ja)
JP (1) JP4026763B2 (ja)
CN (1) CN100379581C (ja)
DE (1) DE602004012719T2 (ja)
WO (1) WO2004069552A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006009936D1 (de) * 2006-09-20 2009-12-03 Eastman Kodak Co Verfahren zur Entwicklung und Abdichtung von Lithografiedruckformen
US8053168B2 (en) * 2006-12-19 2011-11-08 Palo Alto Research Center Incorporated Printing plate and system using heat-decomposable polymers
US11796914B2 (en) 2017-07-20 2023-10-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photosensitive resin structure for printing plate, and method for producing same
CN109581815B (zh) * 2019-01-16 2020-10-16 深圳市华星光电技术有限公司 光阻涂布装置及其制备图案化光阻层的方法
CN116626997A (zh) * 2023-05-23 2023-08-22 无锡物联网创新中心有限公司 一种高精度数字光刻机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128871A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Toray Ind Inc 直描型水なし平版印刷版原版
JP2000250202A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Agfa Gevaert Ag 乾式オフセット印刷板製造用の放射線感応性記録材料
JP2000263958A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性平版印刷版
JP2001001661A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Toray Ind Inc 直描型水なし平版印刷版原版
JP2001228602A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用原版
JP2001296669A (ja) * 1999-09-30 2001-10-26 Presstek Inc 赤外線レーザイメージング可能な平版印刷部材及びかかる印刷部材を調製し且つイメージングする方法
JP2003025531A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法、平版印刷方法、平版印刷原版および疎水性ポリマー微粒子
JP2004090438A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585295A (ja) * 1981-07-02 1983-01-12 Ricoh Co Ltd 感電性平版印刷原版及びその製版方法
US5908731A (en) * 1996-07-04 1999-06-01 Agfa-Gevaert, N.V. Heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
EP0816071B1 (en) * 1996-07-04 2000-10-04 Agfa-Gevaert N.V. A heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
JPH1165106A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用原版及びその製版方法
US6344306B1 (en) * 1999-03-16 2002-02-05 Toray Industries, Inc. Directly imageable waterless planographic printing plate precursor, and directly imageable waterless planographic printing plate
JP2000280643A (ja) * 1999-04-02 2000-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性平版印刷版
JP3893413B2 (ja) * 1999-04-02 2007-03-14 富士フイルム株式会社 感熱性平版印刷版
JP4166423B2 (ja) * 2000-08-11 2008-10-15 富士フイルム株式会社 平版印刷版用原版
JP2002131894A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要平版印刷版の製版方法
US6484637B2 (en) * 2001-01-09 2002-11-26 Presstek, Inc. Lithographic imaging with printing members having enhanced-performance imaging layers
CA2407773C (en) * 2001-03-01 2007-05-22 Presstek, Inc. Lithographic imaging with printing members having multiphase laser-responsive layers
US6596464B2 (en) * 2001-03-22 2003-07-22 Agfa-Gevaert Lithographic printing method using single-fluid ink
DE60225489T2 (de) * 2001-07-23 2009-03-12 Fujifilm Corp. Flachdruckplattenvorläufer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128871A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Toray Ind Inc 直描型水なし平版印刷版原版
JP2000250202A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Agfa Gevaert Ag 乾式オフセット印刷板製造用の放射線感応性記録材料
JP2000263958A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性平版印刷版
JP2001001661A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Toray Ind Inc 直描型水なし平版印刷版原版
JP2001296669A (ja) * 1999-09-30 2001-10-26 Presstek Inc 赤外線レーザイメージング可能な平版印刷部材及びかかる印刷部材を調製し且つイメージングする方法
JP2001228602A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用原版
JP2003025531A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法、平版印刷方法、平版印刷原版および疎水性ポリマー微粒子
JP2004090438A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1609618A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1609618A1 (en) 2005-12-28
CN100379581C (zh) 2008-04-09
EP1609618B1 (en) 2008-03-26
DE602004012719T2 (de) 2009-04-16
DE602004012719D1 (de) 2008-05-08
EP1609618A4 (en) 2006-08-02
US20060185542A1 (en) 2006-08-24
CN1767956A (zh) 2006-05-03
JP4026763B2 (ja) 2007-12-26
JP2004261968A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012082856A2 (en) Improved waterless printing members and related methods
EP2300228B1 (en) Imageable elements for providing waterless printing plates
US6596460B2 (en) Polyvinyl acetals having azido groups and use thereof in radiation-sensitive compositions
JP2003191657A (ja) 平版印刷版用原板
WO2004069552A1 (ja) 平版印刷版原版および製版方法
JP2004106544A (ja) 機上現像可能な感熱性平版印刷版用原版
JP2001096936A (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP3941934B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2005262708A (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP2005081740A (ja) 平版印刷版原版および製版方法
WO2008007539A1 (fr) Cliché matrice pour l&#39;impression lithographique et procédé d&#39;impression lithographique
US6291134B1 (en) Lithographic plate precursor
JP2023540943A (ja) 平版印刷版原版および使用方法
JP2006001183A (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷方法
JP2002029163A (ja) 平版印刷版用原版
JP2004209876A (ja) 感熱性平版印刷版用原版を用いた印刷方法
JP2002029136A (ja) 平版印刷方法
JP2001305725A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP2000263957A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP2002365790A (ja) 平版印刷版原版
JP2002337470A (ja) 平版印刷版原版
JP2004255728A (ja) 平版印刷版用湿し水及び平版印刷版用原版を用いた印刷方法
JP2004243582A (ja) 平版印刷版用湿し水及び感熱性平版印刷版用原版を用いた印刷方法
JP2002029164A (ja) 平版印刷版用原版
JP2000301847A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004707676

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048087090

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004707676

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006185542

Country of ref document: US

Ref document number: 10544191

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10544191

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2004707676

Country of ref document: EP