JP2000280643A - 感熱性平版印刷版 - Google Patents

感熱性平版印刷版

Info

Publication number
JP2000280643A
JP2000280643A JP9651899A JP9651899A JP2000280643A JP 2000280643 A JP2000280643 A JP 2000280643A JP 9651899 A JP9651899 A JP 9651899A JP 9651899 A JP9651899 A JP 9651899A JP 2000280643 A JP2000280643 A JP 2000280643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
layer
lithographic printing
sensitive lithographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9651899A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kawamura
浩一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9651899A priority Critical patent/JP2000280643A/ja
Publication of JP2000280643A publication Critical patent/JP2000280643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分なアブレーション感度が得られ、耐刷性
にも優れ、レーザー露光記録後のこすり処理等も不要だ
あり、更に製造安定性に優れた感熱性平版印刷版を提供
する。 【解決手段】 熱分解性基と2つ以上の光重合性基もし
くは2つ以上の光二量化性基とを有する単量体を光反応
させ熱分解性基が主鎖に組み込まれた高分子化合物を含
有しかつ親水性を有する層を、親油性表面を有する支持
体上に設けた感熱性平版印刷版であり、さらに光熱変換
物質を少なくともいずれかの層に含有することが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱性平版印刷版
に関するものであり、特にヒートモード記録によりネガ
型の画像を得ることができる感熱性平版印刷版に関す
る。
【0002】
【従来の技術】平版印刷は、表面がインクを受容するこ
とができる親油性領域(画像部)とインクを受容するこ
とができない親水性領域(非画像部)を有する刷版を用
いた印刷方法である。水または水性給湿液(湿し水等)
及びインクの両方が、親水性および親油性領域を有する
刷版表面に適用されると、親水性領域は、水または給湿
液に浸漬され、それにより疎油性となるが、一方親油性
領域はインクを受容する。このような平版印刷版は、親
水性支持体上に設けた親油性のインク受容性の樹脂層に
画像記録を行った後、非画像部を現像液によって溶解除
去することにより得られていた。
【0003】従来の平版印刷版用原版からの印刷版の製
版行程は、画像記録の後、非画像部を溶解除去する工程
が不可欠であり、この様な付加的な湿式の処理が不可欠
であるという点は、従来技術に対し、改善が望まれてき
た課題である。特に近年は、地球環境への配慮が産業界
全体の大きな関心事となっている。処理の簡素化、乾式
化、無処理化は、この様な環境面と合理化の両方の観点
から、従来にも増して、強く望まれるようになってい
る。また近年、画像情報をコンピュータを用いて電子的
に処理、蓄積、出力する、ディジタル化技術が広く普及
してきており、この様な、ディジタル化技術に対応し
た、新しい画像出力方式が種々実用される様になっき
た。これに伴い、レーザ光の様な指向性の高い活性放射
線をディジタル化された画像情報に応じて走査し、直接
印刷版を製造するコンピュータ トゥ プレート技術が
切望されており、これに適応した印刷版用原版を得るこ
とが重要な技術課題となっている。
【0004】一方、走査露光により画像記録を行う印刷
版の製版法として、半導体レーザ、YAGレーザ等の固
体レーザを用いる方法が有望視されるようになってき
た。これらの高出力レーザを用いた高パワー密度露光系
では、従来の、低〜中パワー密度露光用感光材料系に利
用される光反応とは異なった、様々な現象を利用でき
る。具体的には、感光材料系に表皮剥奪または擦傷(ア
ブレーション)等の形態変化をもたらし、その表面に親
水性領域と親油性領域とを与え画像形成を行うものであ
る。通常、このような高パワー密度露光による記録方式
はヒートモード記録と呼ばれる。高パワー密度露光系で
は、多くの場合、感材に吸収された光エネルギーは、熱
に変換され、生じた熱によって、所望の現象が引き起こ
されると信じられる為である。
【0005】この様なヒートモード記録方式の大きな長
所は露光後の像の定着が必須ではないことにある。即
ち、ヒートモード感材の画像記録に利用される現象は、
普通の強度の光に対する暴露や、普通の環境温度下では
実質的に生じないため、露光後の画像の定着は必須では
ない。従って、例えば、ヒートモード露光によりアブレ
ーションする感光材料を用いれば、画像記録の後、非画
像部を溶解除去する湿式処理工程が不要であり、また、
任意の時間、たとえ環境光に暴露させてから行っても得
られる画像に変化が生じないシステムが可能である。
【0006】日本国特許登録第2592225号明細書は、イ
ンク受容性表面を有するかまたはインク受容性層が塗布
された支持体上に、光熱変換物質含有層、さらにその上
に厚さが3μm以下のポリビニルアルコールをテトラアル
コキシシランで架橋した硬膜親水性表面層を有するヒー
トモード記録材料を開示している。
【0007】しかしながら、上記のヒートモード記録材
料は親水性層の厚さを制限したものであるため耐刷性が
十分でなかった。耐刷性を上げるために該親水性層の膜
強度を高めるとアブレーション感度が低下し、また逆に
アブレーション感度を上げるために親水性層の膜強度を
下げると耐刷性も低下するという、耐刷性と感度とのト
レードオフの関係にあった。またレーザー光強度が弱い
と、親水性層のアブレーションが十分に生じず、レーザ
ー露光記録後にもこすり等の処理を必要とする場合があ
るという問題もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の技術の欠点を克服し、十分なアブレーション感度が得
られ、耐刷性にも優れ、レーザー露光記録後のこすり処
理等も不要な感熱性平版印刷版を提供しようとするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、親水性層として、熱分解性基と2つ以上の光重合
性基もしくは2つ以上の光二量化性基とを有する単量体
を光反応させて架橋し熱分解性基を主鎖に組み込んだ高
分子化合物を含有させることにより、上記課題の解決に
成功し、熱によって親水性層自体もアブレーションを生
じ、弱いレーザー露光量でも、十分な感度が得ることが
でき、前記従来技術の欠点を克服することを見出した。
このようにして得られた感熱性平版印刷版はレーザー露
光記録後更に湿式現像処理、こすり処理等を行うことな
く、そのまま印刷機上で用いることができ、耐刷性にも
優れたものである。
【0010】また高分子化合物の架橋反応としては、一
般的に熱によるラジカル重合反応、光によるラジカル重
合反応、光二量化反応等が挙げられるが、本発明の感熱
性平版印刷版では親水性層を形成する場合、熱によるラ
ジカル重合反応を行うと架橋時の加熱により熱分解性基
が影響を受けることがあり好ましくないが、該架橋反応
を光で行わせることにより製造安定性に優れた熱分解性
架橋親水性層を製造することができる。
【0011】即ち本発明は以下の通りである。 (1)熱分解性基と2つ以上の光重合性基もしくは2つ
以上の光二量化性基とを有する単量体を光反応させ熱分
解性基が主鎖に組み込まれた高分子化合物を含有しかつ
親水性を有する層を、親油性表面を有する支持体上に設
けた感熱性平版印刷版。 (2)さらに光熱変換物質を少なくともいずれかの層に
含有する前記(1)記載の感熱性平版印刷版。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 〔熱分解性基と2つ以上の光重合性基もしくは2つ以上
の光二量化性基とを有する単量体を光反応させ熱分解性
基が主鎖に組み込まれた高分子化合物を含有する親水性
層〕本発明の感熱性平版印刷版の親水性層に必要とされ
る高分子化合物とは、主鎖および架橋部の少なくともい
ずれかに熱分解性基を有するものである。主鎖および架
橋部の少なくともいずれかに熱分解性基を有する架橋さ
れた高分子化合物は、熱分解性基を有する化合物を従来
公知の方法で架橋することにより得ることができる。架
橋方法としては、酸触媒反応、熱反応、光反応を使用し
た方法があるが、特に製造する際の簡便さという点にお
いて、酸触媒反応を用いたゾルゲル反応が有利である
が、ゾルゲル反応は反応塗布液の経時安定性が悪く、安
定した製造塗布の観点からは使い難い欠点があった。
【0013】本発明では、親水性層として、熱分解性基
と2つ以上の光重合性基もしくは2つ以上の光二量化性
基とを有する単量体を光反応させ架橋した高分子化合物
を含有するものである。本発明の好ましい態様をなす、
光反応により架橋された熱分解性基を有する高分子化合
物を含有する親水性層は、熱分解性基と2つ以上の光重
合性基とを有する単量体の光重合反応、または、熱分解
性基と2つ以上の光二量化性基とを有する単量体の光二
量化反応により得ることができる。熱分解性基と2つ以
上の光重合性基もしくは2つ以上の光二量化性基とを有
する単量体は、下記一般式(1)で表される。
【0014】一般式(1) (G−L)n −Q−(R3 m (1) 式中、Qは熱分解性の基であり、アンモニウム基、ヨー
ドニウム基、スルホニウム基などのオニウム塩、もしく
はスルホン基、スルホン酸エステル基、カルボン酸エス
テル基を表す。これらの中で特に有効な構造はアンモニ
ウム基、2級スルホン酸エステル基、2級もしくは3級
カルボン酸エステル基もしくはスルホン基である。特に
親水性層の親水性が大きくなる点でアンモニウム基が好
ましい。
【0015】LはQと末端光重合性もしくは光二量化性
基Gを連結する2価の有機基であり、非金属原子からな
る多価の連結基を表し、1から60個までの炭素原子、
0個から10個までの窒素原子、0個から50個までの
酸素原子、1個から100個までの水素原子、及び0個
から20個までの硫黄原子から成り立つものである。よ
り具体的な連結基としては下記の構造単位が組み合わさ
って構成されるものを挙げることができる。
【0016】
【化1】
【0017】前記一般式(1)式中、Gは光重合性もし
くは光二量化性基であり、ラジカル重合または光二量化
可能な2重結合を表す。R3 は置換若しくは無置換のア
ルキル基又は置換若しくは無置換アリール基を示し、具
体的には、R3 がアルキル基若しくは置換アルキル基を
表わすとき、当該アルキル基としてはメチル基、エチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基
等の直鎖状、分岐状若しくは環状の炭素数1から25ま
でのものが用いられる。アリール基には炭素環式アリー
ル基と複素環式(ヘテロ)アリール基が含まれる。炭素
環式アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ア
ントラセニル基、ピレニル基等の炭素数6から19のも
のが用いられる。また、複素環式アリール基としては、
ピリジル基、フリル基、その他ベンゼン環が縮環したキ
ノリル基、ベンゾフリル基、チオキサントン基、カルバ
ゾール基等の炭素数3〜20、ヘテロ原子数1〜5を含
むものが用いられる。
【0018】R3 が置換アリール基、置換ヘテロアリー
ル基、置換アルキル基であるとき、置換基としてはメト
キシ基、エトキシ基等の炭素数1〜10までのアルコキ
シ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原
子、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基のよう
なハロゲン置換されたアルキル基、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニ
ル基、p−クロロフェニルオキシカルボニル基等の炭素
数2から15までのアルコキシカルボニル基若しくはア
リールオキシカルボニル基;水酸基;アセチルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基、p−ジフェニルアミノベンゾ
イルオキシ基等のアシルオキシ基;t−ブチルオキシカ
ルボニルオキシ基等のカルボネート基;t−ブチルオキ
シカルボニルメチルオキシ基、2−ピラニルオキシ基等
のエーテル基;アミノ基、ジメチルアミノ基、ジフェニ
ルアミノ基、モルフォリノ基、アセチルアミノ基等の置
換、非置換のアミノ基;メチルチオ基、フェニルチオ基
等のチオエーテル基;ビニル基、スチリル基等のアルケ
ニル基;ニトロ基;シアノ基;ホルミル基、アセチル
基、ベンゾイル基等のアシル基;フェニル基、ナフチル
基のようなアリール基;ピリジル基のようなヘテロアリ
ール基等を挙げることができる。またR1 〜R5が置換
アリール基、置換ヘテロアリール基であるとき、置換基
として前述の他にもメチル基、エチル基等のアルキル基
を用いることができる。
【0019】また、上記のうちR3 として特に好ましい
ものは、ハロゲン、シアノ、ニトロ等の電子吸引性基で
置換されたアリール基、ハロゲン、シアノ、ニトロ等の
電子吸引性基で置換されたアルキル基、及び2級若しく
は3級の分岐状のアルキル基である。nは2から4まで
の整数、mは0、1もしくは2を表す。次に、上記一般
式(1)で表される単量体の具体例の構造を以下に示
す。但し、本発明に使用される単量体は以下の具体例に
限定されるものではない。
【0020】
【化2】
【0021】上記単量体の合成例を以下に示す。 〔ビス(2−メタアクロイルオキシエチル)−ジメチル
アンモニウムブロマイド化合物Aの合成〕ビス(2−メ
タアクロイルオキシエチル)−メチルアミン20g用
い、文献(Makromol.chem.,1988,vol.189,page299:H.Ri
ngsdorf )記載の方法に従い合成し、23gの白色結晶
を得た。融点は115℃(文献値117℃)であった。
IR吸収スペクトル(KBr)は1720cm-1、16
35cm-1、1170cm-1で観察された。 〔化合物Bの合成〕原料としてトリエタノールアモンを
使用した以外は、上記化合物Aの合成方法に従い合成
し、白色結晶を得た。融点は85℃であった。IR吸収
スペクトル(KBr)は1720cm-1、1635cm
-1、1170cm-1で観察された。
【0022】なお、熱分解性基と2つ以上の光重合性基
もしくは2つ以上の光二量化性基とを有する単量体は、
該2つ以上の光重合性基もしくは光二量化性基間に熱分
解性基を有する構造であることが好ましい。本発明にお
いて、上記熱分解性基と2つ以上の光重合性基もしくは
2つ以上の光二量化性基とを有する単量体は、感熱性平
版印刷版の親水性層全固形分に対し、5〜99重量%の
範囲で使用することが好ましく、より好ましくは30〜
95重量%の範囲である。
【0023】〔その他の化合物〕本発明の特徴をなす、
熱分解性基と2つ以上の光重合性基もしくは2つ以上の
光二量化性基とを有する単量体を光反応させ熱分解性基
が主鎖に組み込まれた高分子化合物を含有しかつ親水性
を有する層を形成する際には、前述の単量体成分の光反
応により得られることができるが、その他の成分として
光重合性基もしくは光二量化性基を有するポリマー、ま
たは熱分解性基と光重合性基もしくは光二量化性基とを
有するポリマーを添加し、上記の単量体と重合させるこ
とにより、親水性層を形成するすることができる。この
ようなポリマーとしては、下記のようなポリマーを挙げ
ることができるが、本発明に使用されるポリマーは以下
の具体例に限定されるものではない。
【0024】
【化3】
【0025】〔ポリマーP−1の合成例〕300mlの
三口フラスコの中にポリアクリル酸(和光純薬製、平均
分子量:25,000)18g、ジメチルアセトアミド
100g、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネー
ト5.5gおよびジブチルスズラウレート0.1gをと
り、60℃で3時間攪拌しながら加熱した。反応後、反
応液を酢酸エチル500mlをいれたビーカーに注入し
た。生じた固体物を濾過し、真空下で乾燥した。収量は
20.3gであった。
【0026】また本発明の好ましい態様をなす親水性層
として、光二量化基と熱分解性基とを有する高分子化合
物の光二量化反応により得られるものを用いる場合、光
二量化基と熱分解性基とを有する高分子化合物として
は、上記の具体例として挙げたポリマーと同様のものが
使用される。この場合、本発明において、上記光二量化
基と熱分解性基とを有する高分子化合物は、感熱性平版
印刷版の親水性層全固形分に対し、5〜99重量%の範
囲で使用することが好ましく、より好ましくは30〜9
5重量%の範囲である。該高分子化合物の含有量が5重
量%未満では架橋性がなくなり、親水性が保持できなく
なるため不適である。
【0027】本発明の感熱性平版印刷版が有する当該親
水性層の中には、その他の添加剤として、有機親水性ポ
リマーを添加してもよい。有機親水性ポリマーとして
は、ヒドロキシ、カルボキシル、スルホン酸基、スルホ
ンアミド基、もしくはそれらの塩などの親水性基を有す
るポリマーであり、具体的にはアラビヤゴム、カゼイ
ン、ゼラチン、澱粉誘導体、カルボキシメチルセルロー
スおよびそれらのNa塩、セルロースアセテート、アル
ギン酸ナトリウム、酢酸ビニル−マレイン酸コポリマー
類、スチレン−マレイン酸コポリマー類、ポリアクリル
酸類およびそれらの塩、ポリメタアクリル酸類およびそ
れらの塩、ヒドロキシ−エチレンポリマー類、ポリエチ
レングリコール類、ヒドロキシプロピレンポリマー類、
ポリビニルアルコール類、ならびに加水分解度が少なく
とも60重量%、好ましくは少なくとも80重量%の加
水分解度ポリビニルアセテートからなる群より選ばれる
ことができる。添加量は親水性層全固形分に対し、90
重量%未満の範囲であり、好ましくは50重量%未満の
範囲である。
【0028】さらに、そのほかの成分としては例えば、
可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色剤として
使用することができる。具体的にはオイルイエロー#1
01、オイルイエロー#103、オイルピンク#31
2、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイル
ブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラック
BS、オイルブラックT−505(以上オリエント化学
工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタル
バイオレット(CI42555)、メチルバイオレット
(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミン
B(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI
42000)、メチレンブルー(CI52015)な
ど、あるいは特開昭62−293247号公報、特開平
9−179290号に記載されている染料を挙げること
ができる。尚、添加量は、感熱性平版印刷版の親水性層
全固形分に対し、0.01〜10重量%の割合である。
【0029】本発明の感熱性平版印刷版の親水性層は、
通常上記各成分を溶媒に溶かして、適当な支持体上に塗
布することにより製造することができる。ここで使用す
る溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサ
ノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、
プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエ
チルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテー
ト、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,
N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジ
メチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクト
ン、トルエン、水等を挙げることができるがこれに限定
されるものではない。
【0030】これらの溶媒は単独あるいは混合して使用
される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の
濃度は、好ましくは1〜50重量%である。また塗布、
乾燥後に得られる支持体上の塗布量(固形分)は、一般
的に0.5〜5.0g/m2が好ましい。塗布する方法
としては、種々の方法を用いることができるが、例え
ば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カー
テン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード
塗布、ロール塗布等を挙げることができる。上記親水性
層としては、その厚さが3μm以上であることが、耐刷
性向上のため好ましい。
【0031】前記親水性層が設けられる支持体として
は、親油性表面を有していれば、それ自身が親油性(イ
ンク受容性)であっても、金属等のそれ自体が親水性の
もの表面に別に親油性(インク受容性)の層を設けたも
のであってもよい。親油性(インク受容性)表面を有す
る非金属性支持体、例えばポリエステルフイルム(ポリ
エチレンテレフタレート)支持体、ポリエチレンなどの
ポリオレフィンを塗布した紙、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルムなどが好ましい。しかし例え
ばアルミニウムなどの金属性支持体も本発明と関連して
用いることができる。支持体の表面が疎水性でないか、
又は不十分な疎水性である場合、中間疎水性下塗りコー
ティングを設けることができる。
【0032】本発明に従い、記録層は可塑剤、架橋剤及
び樹脂、記録層のアブレーションされた画像部分の靭
性、印刷耐久性及び親油表面性を与えるための粒子状材
料、例えばポリエチレン又はフッ素化ポリマー分散体、
湿潤剤、艶消剤、酸化防止剤などの追加の物質を含むこ
とができる。任意の下塗り層の組成に関し、いずれのポ
リマー結着剤も、それにより記録層と支持体との間の接
着が強化されれば適している。下塗り層が熱に不安定な
基(例えば、共有結合クロリド)を有するポリマーを記
録層に隣接して含む場合、EP92201633.2に
開示されている通り記録速度を促進することができる。
【0033】本発明の感熱性平版印刷版は、感熱ヘッド
等を用いて直接熱により画像記録することができるが、
前記支持体上に光を熱に変換できる物質(光熱変換物質
または剤光熱変換剤ともいう)を含有する層を設けるこ
とにより、露光記録方式で画像記録を行うことが好まし
い。光熱変換剤は前記親水性層中に含まれていてもよ
く、前記支持体と親水性層との間に別の記録層として有
してもよく、表面が疎水性でない支持体に設けられる前
記疎水性記録層に含まれていてもよい。なお、支持体と
親水性層との間に別層として設けられる記録層(インク
受容性層)と、表面が疎水性でない支持体に設けられる
前記疎水性記録層は同義であってもよい
【0034】上記のような記録層の厚さは広い範囲にわ
たって変化することができる。しかしそのような記録層
の厚さが3μmより厚くなった場合、画像通りの露光は
前記親水性層を介して行わなければならない。この場
合、そのような記録層と親水性層の間に追加の層が含ま
れないか、あるいはそのような追加の層の厚さを好まし
くは0.5μm以下の最小に保つのも好ましい。さらに
厚さが3μmより厚い記録層を用いる場合、そのような
層はインク受容性でなければならない。他方、記録層の
厚さが3μm未満の場合、露光は、透明な支持体を介し
て、あるいは親水性層を介して行うことができる。さら
にこの場合一般に、下にある表面又は層がインク受容性
であり、露光領域において親水性層と一緒に記録層の全
体的除去が可能であれば、記録層はインク受容性である
必要はない。いずれの場合も、記録層の厚さにかかわら
ず、親水性層を介しての露光により得られる刷版は、よ
り優れた解像度及び鮮明さを有することが見出されたの
で、この方法が好ましい。本発明の実施態様に従うと、
厚さが0.01μm〜30μmの記録層が用いられる。
【0035】なお、本発明の感熱性平版印刷版の支持体
上に設ける、または記録層(インク受容性層)中、親水
性層中に含ませる光熱変換剤としては、紫外線、可視光
線、赤外線、白色光線等の光を吸収して熱に変換し得る
物質ならば全て使用でき、例えば、カーボンブラック、
カーボングラファイト、顔料、フタロシアニン系顔料、
鉄粉、黒鉛粉末、酸化鉄粉、酸化鉛、酸化銀、酸化クロ
ム、硫化鉄、硫化クロム等が挙げられる。特に、好まし
いのは、波長760nmから1200nmの赤外線を有
効に吸収する染料、顔料、金属または金属化合物であ
る。
【0036】染料としては、市販の染料及び文献(例え
ば、「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年
刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン
染料、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。好ま
しい染料としては、例えば、特開昭58−125246
号、特開昭59−84356号、特開昭59−2028
29号、特開昭60−78787号等に記載されている
シアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭5
8−181690号、特開昭58−194595号等に
記載されているメチン染料、特開昭58−112793
号、特開昭58−224793号、特開昭59−481
87号、特開昭59−73996号、特開昭60−52
940号、特開昭60−63744号等に記載されてい
るナフトキノン染料、特開昭58−112792号等に
記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,
875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
【0037】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換アリールベンゾ
(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号
(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチン
チアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同5
8−220143号、同59−41363号、同59−
84248号、同59−84249号、同59−146
063号、同59−146061号に記載されているピ
リリウム系化合物、特開昭59−216146号記載の
シアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載
のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−135
14号、同5−19702号公報に開示されているピリ
リウム化合物も好ましく用いられる。また、好ましい別
の染料の例として、米国特許第4,756,993号明
細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外
吸収染料を挙げることができる。これらの染料のうち特
に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリウ
ム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体が挙げ
られる。
【0038】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。顔料の種類として
は、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、
赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、
金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。
具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合ア
ゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、ア
ントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チ
オインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン
系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔
料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニ
トロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブ
ラック等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいも
のはカーボンブラックである。
【0039】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤を
付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリ
ング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔
料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面処
理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印
刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び「最
新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載
されている。
【0040】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、0.1μm〜1μmの範
囲にあることが特に好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の感光層塗布液中での安定性の点
で好ましくなく、また、10μmを越えると画像記録層
の均一性の点で好ましくない。顔料を分散する方法とし
ては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分
散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、
サンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミ
ル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミ
ル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加
圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0041】金属または金属化合物としては、具体的に
は、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物、金属
炭化物等の化合物の粉体である。金属としては、Mg、
Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、N
i、、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、M
o、Tc、Ru、Pd、Ag、Cd、In、Sn、S
b、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、
Pb等が含まれる。この中でも、熱エネルギーにより、
酸化反応等の発熱反応をとくに容易に起こすものが好ま
しく、具体的には、Al、Si、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Mo、
Ag、In、Sn、Wが好ましい。また、輻射線(光)
の吸収効率が高く、自己発熱反応熱エネルギーの大きい
ものとして、Fe、Co、Ni、Cr、Ti、Zrが好
ましい。
【0042】また、これらの金属単体のみでなく、2成
分以上で構成されていてもよく、また、金属と金属酸化
物、窒化物、硫化物、炭化物等で構成されていてもよ
い。金属単体の方が酸化等の自己発熱反応熱エネルギー
は大きいが、空気中での取り扱いが煩雑で、空気に触れ
ると自然発火する危険がある。そのため、表面から数n
mの厚みは酸化物、窒化物、硫化物、炭化物等で覆われ
ている方が好ましい。さらに、これらは、粒子でも蒸着
膜のような薄膜でもよいが、有機物と併用する際は粒子
のほうが好ましい。粒子の粒径は、10μm以下、好ま
しくは、0.005〜5μm、さらに好ましくは、0.
01〜3μmである。0.01μm以下では、粒子の分
散が難しく、10μm以上では、印刷物の解像度が悪く
なる。
【0043】記録層中に含まれる粒子の含有量は、2〜
95重量%が好ましく、さらに好ましくは、5〜90重
量%である。2重量%以下では発熱量が不足し、95重
量%以上では膜強度が低下する。また、記録層の透過濃
度は、国際規格 ISO5-3 及び ISO5-4 に準拠して測定し
たときに0.3〜3.0であることが好ましい。透過濃
度が3.0を超えると輻射線のアテニユエーションの結
果、記録層の厚み方向の輻射線強度の不均一が起こって
アベレーションが起こりやすい。また、透過濃度が0.
3以下では、輻射線エネルギーの吸収が十分でなく、光
・熱変換によって得られる熱エネルギーの量が不十分と
なりやすい。
【0044】本発明の上記した金属粉体の中でも、鉄粉
体が好ましい。鉄粉体のいずれも好ましいが、その中で
もα−Feを主成分とする鉄合金粉末が好ましい。これ
らの粉末には所定の原子以外にAl、Si、S、Sc、
Ca、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、
Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、A
u、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、
Co、Mn、Zn、Ni、Sr、Bなどの原子を含んで
もかまわない。特にAl、Si、Ca、Y、Ba、L
a、Nd、Co、Ni、Bの少なくとも1つをα−Fe
以外に含むことが好ましく、Co、Y、Alの少なくと
も一つを含むことがさらに好ましい。Coの含有量はF
eに対して0原子%以上40原子%以下が好ましく、さ
らに好ましくは15原子%以上35%以下、より好まし
くは20原子%以上35原子以下である。Yの含有量は
1.5原子%以上12原子%以下が好ましく、さらに好
ましくは3原子%以上10原子%以下、より好ましくは
4原子%以上9原子%以下である。Alは1.5原子%
以上12原子%以下が好ましく、さらに好ましくは3原
子%以上10原子%以下、より好ましくは4原子%以上
9原子%以下である。鉄合金粉末には少量の水酸化物、
または酸化物が含まれてもよい。具体的には、特公昭4
4−14090号、特公昭45−18372号、特公昭
47−22062号、特公昭47−22513号、特公
昭46−28466号、特公昭46−38755号、特
公昭47−4286号、特公昭47−12422号、特
公昭47−17284号、特公昭47−18509号、
特公昭47−18573号、特公昭39−10307
号、特公昭46−39639号、米国特許第30262
15号、同3031341号、同3100194号、同
3242005号、同3389014号などに記載され
ている。
【0045】また、光熱変換剤が金属である場合は蒸着
層として設けることができる。また、その他の場合に
は、前述のような記録層として適当な結着剤中に溶解又
は分散することもできる。記録層のためのポリマー結着
剤は疎水性が好ましく、例えば、セルロースエステル類
(例えば、セルロースアセテート、セルロースナイトレ
ート)、ビニリデンクロリドとアクリロニトリルのコポ
リマー、ポリ(メタ)アクリレート、ポリビニルクロリ
ドなどが好ましい。記録層中のポリマー結着剤は感熱性
であることが好ましく、例えば硝酸エステル基を含むポ
リマー(例えばGB−1316398及びDE−A−2
512038に開示されている自己酸化結着剤セルロー
スナイトレート)、カーボネート基を含むポリマー(ポ
リアルキレンカーボネート等)、共有結合塩素を含むポ
リマー(ポリビニリデンクロリド等)が好ましい。
【0046】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例1、二層構成型〕メタノール10gの中に化合
物(A)3g、ポリマー(P1)6gを加え、更に光重
合開始剤として、4,4′エチルアミノベンゾフェノン
0.2gを溶解した溶液を調製した。次にこの液をカー
ボンブラックとニトロセルロースからなる光熱変換層の
上にロッドバーNo.18を用い塗布、100℃で10
分間乾燥後、UVランプを用い5分間光照射することに
より、光架橋された親水性層を形成した。親水性層の膜
厚は3.5μmであった。なおカーボンブラックとニト
ロセルロースからなる光熱変換層はPET支持体上にカ
ーボンブラック(御国色素社製、MIHブラック#5F
375M)5g、ニトロセルロース10g、メチルエチ
ルケトン50gからなる液をロッドバーNo.14を用
い塗布、80℃で3分間乾燥して形成した。光熱変換層
の膜厚は2μmであった。
【0047】〔実施例2、一層型〕メタノール10gの
中に化合物(A)3g、ポリマー(P−1)6gを加
え、更に光重合開始剤として、4,4′エチルアミノベ
ンゾフェノン0.2gを溶解した溶液を調製した。次に
この液に赤外線吸収色素、NK−3508(日本感光色
素社製)0.2gを添加し溶解させた後、PET基板上
に、この液をロッドバーNo.18を用い塗布、100
℃で10分間乾燥後、UVランプを用い5分間光照射す
ることにより、光架橋された親水性層を作製して光架橋
され、かつ光熱変換物質を含有した親水性層を形成し
た。親水性層の膜厚は3.6μmであった。
【0048】〔実施例3〜5〕熱分解性基を有する化合
物(A)に代えて、化合物(B)、(C)、(D)を使
用した以外は、実施例1と同様の方法で塗布を行い二層
構成型感熱性平版印刷版を得た。 〔実施例6〕実施例1のゾルゲル液に更にシリカゲル粒
子(サイシリア#445、富士シリシア(株)製)5g
およびPVA3gを添加しゾルゲル液を調製した以外
は、実施例1と同様の方法で二層構成型感熱性平版印刷
版を得た。
【0049】〔比較例〕実施例1のゾルゲル液中の多価
アルコール、化合物Aの代わりに、PVA(PVA40
5、クラレ社製)10%水溶液30gおよびエタノール
10gを使用した以外は、実施例1と同様の操作を行
い、感熱性平版印刷版を作製した。
【0050】(印刷性評価)実施例1〜6で得られた印
刷原版を、波長830nmの赤外線を発するLDレーザ
ーで像様に露光した。版面パワーは150mW、走査速
度は2.8m/secで行った。露光後得られた版を現
像することなくそのまま印刷機、ハイデルSOR−Mに
取り付け印刷試験を行い汚れ性の評価を行った。200
0枚印刷を行ったが、本発明の各実施例の感熱性平版印
刷版は、いずれも鮮明な印刷物が得られ、かつ非画像部
には汚れは見られえなかった。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の感熱性平
版印刷版は、親水性層として、熱分解性基を有する高分
子化合物を含有させることにより、弱いレーザー露光量
(ヒートモード記録)でも、親水性層自体もアブレーシ
ョンを生じ、十分な感度が得ることができ、レーザー露
光記録後更に湿式現像処理、こすり処理等を行うことな
く、そのまま印刷機上で用いることができ、ディジタル
データから直接製版可能である感熱性平版印刷版を提供
するという効果を奏する。また、本発明によれば、膜強
度を高めることができるため、耐刷性に優れたネガ型の
感熱性平版印刷版を提供することができる。さらに、上
記の熱分解性基を有する高分子化合物として、熱分解性
基と2つ以上の光重合性基もしくは2つ以上の光二量化
性基とを有する単量体を光反応させ熱分解性基が主鎖に
組み込まれた高分子化合物を用いることにより、製造安
定性に優れた熱分解性架橋親水性層を製造することがで
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱分解性基と2つ以上の光重合性基もし
    くは2つ以上の光二量化性基とを有する単量体を光反応
    させ熱分解性基が主鎖に組み込まれた高分子化合物を含
    有しかつ親水性を有する層を、親油性表面を有する支持
    体上に設けた感熱性平版印刷版。
  2. 【請求項2】 さらに光熱変換物質を少なくともいずれ
    かの層に含有する請求項1に記載の感熱性平版印刷版。
JP9651899A 1999-04-02 1999-04-02 感熱性平版印刷版 Pending JP2000280643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9651899A JP2000280643A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 感熱性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9651899A JP2000280643A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 感熱性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000280643A true JP2000280643A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14167372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9651899A Pending JP2000280643A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 感熱性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000280643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261968A (ja) * 2003-02-04 2004-09-24 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd 平版印刷版原版および製版方法
CN101546124A (zh) * 2008-03-28 2009-09-30 富士胶片株式会社 树脂组合物,图像形成材料,原版,印刷版及其制造方法
CN102079713A (zh) * 2009-12-01 2011-06-01 南京理工大学 可交联聚合季铵盐型抗菌单体及其制备方法以及在牙科修复材料中的应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261968A (ja) * 2003-02-04 2004-09-24 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd 平版印刷版原版および製版方法
CN101546124A (zh) * 2008-03-28 2009-09-30 富士胶片株式会社 树脂组合物,图像形成材料,原版,印刷版及其制造方法
US8278387B2 (en) 2008-03-28 2012-10-02 Fujifilm Corporation Resin composition for laser engraving, image forming material, relief printing plate precursor for laser engraving, relief printing plate, and method of manufacturing relief printing plate
CN102079713A (zh) * 2009-12-01 2011-06-01 南京理工大学 可交联聚合季铵盐型抗菌单体及其制备方法以及在牙科修复材料中的应用
CN102079713B (zh) * 2009-12-01 2014-06-04 南京理工大学 可交联聚合季铵盐型抗菌单体及其制备方法以及在牙科修复材料中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60014526T2 (de) Wärmeempfindlicher Vorläufer für eine Flachdruckplatte
JP3853967B2 (ja) 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版ならびにスルホン酸エステル化合物
JP2003084430A (ja) 多層熱画像化可能構成体
JP2001347765A (ja) 画像形成材料及び赤外線吸収色素
JP2000318331A (ja) 感熱性平版印刷版
JP3866401B2 (ja) 平版印刷版用原版及び平版印刷方法
US7226722B1 (en) Imaging members with IR-sensitive polymer imageable layer
JP2000280643A (ja) 感熱性平版印刷版
JP4474387B2 (ja) 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版
JP3779446B2 (ja) 輻射線感応性平版印刷版
EP1093015B1 (en) IR-photographic sensitizing dyes
JP3839541B2 (ja) 発色画像形成材料
JP3893413B2 (ja) 感熱性平版印刷版
JP3751703B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2000263958A (ja) 感熱性平版印刷版
JP4043898B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版原版
JP3724684B2 (ja) 輻射線感応性平版印刷用原版
JP4338251B2 (ja) 輻射線感応性平版印刷版
WO2005032820A1 (en) Thermal imaging composition and member
JPH11268439A (ja) 輻射線又は熱感応性平版印刷用原板
JP2004126048A (ja) 画像形成材料
JP4041611B2 (ja) アニオン性赤外線吸収剤、感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
JP4116855B2 (ja) ヒートモード対応ポジ型平版印刷版原版
JP2006150630A (ja) 被膜形成性組成物、それを用いた硬化膜、及び平版印刷版原版
JP2001162762A (ja) 平版印刷機及び平版印刷方法