JP3863639B2 - 平版印刷版用原版 - Google Patents

平版印刷版用原版 Download PDF

Info

Publication number
JP3863639B2
JP3863639B2 JP18697197A JP18697197A JP3863639B2 JP 3863639 B2 JP3863639 B2 JP 3863639B2 JP 18697197 A JP18697197 A JP 18697197A JP 18697197 A JP18697197 A JP 18697197A JP 3863639 B2 JP3863639 B2 JP 3863639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
printing plate
lithographic printing
overcoat layer
plate precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18697197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1130867A (ja
Inventor
克司 北谷
俊明 青野
Original Assignee
富士フイルムホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルムホールディングス株式会社 filed Critical 富士フイルムホールディングス株式会社
Priority to JP18697197A priority Critical patent/JP3863639B2/ja
Publication of JPH1130867A publication Critical patent/JPH1130867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863639B2 publication Critical patent/JP3863639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は平版印刷版用原版に関するものであり、特にディジタル信号に基づいて赤外線レーザを操作することにより直接製版可能な平版印刷版用原版に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来ディジタル化された画像データーからリスフィルムを介さずに印刷版を直接製版する方法としては、▲1▼電子写真法によるもの、▲2▼青色又は緑色を発光する比較的小出力のレーザで書き込める高感度フォトポリマーを用いる方法、▲3▼銀塩又は銀塩と他のシステムとの複合系を用いる方法、▲4▼ヒートモードレーザ露光により酸を発生させ、その酸を触媒として後加熱により熱硬化画像を得る方法等が知られている。
【0003】
これらの方法は印刷工程の合理化上極めて有用ではあるが、現状では必ずしも十分満足できるものではない。例えば、▲1▼の電子写真法を用いるものは、帯電、露光、現像等画像形成のプロセスが煩雑であり、装置が複雑で大がかりなものになる。また、▲2▼のフォトポリマーを用いるものでは、高感度な印刷版を使用するため、明室での取扱いが難しくなる。▲3▼の銀塩を用いる方法は、処理が煩雑になり、処理廃液中に銀が含まれる等の欠点がある。▲4▼の方法も、後加熱やその後の現像処理が必要であり、処理が煩雑になる。
【0004】
また、これらの印刷版の製造には、露光工程の後に、支持体表面の上に設けられた記録層を画像状に除去するための湿式による現像工程や現像処理された印刷版を水洗水で水洗したり、界面活性剤を含有するリンス液、アラビアガム、澱粉誘導体を含む不感脂化液で処理する後処理工程が含まれる。
【0005】
一方、近年の製版、印刷業界では製版作業の合理化が進められており、上記のような複雑な湿式現像処理を必要とせず、露光後にそのまま印刷に使用できる印刷版用原版が望まれている。
【0006】
また画像形成後、湿式現像処理を必要としない平版印刷版用原版として、シリコーン層と、その下層にレーザ感熱層を設けた版材がUS5,353,705号、US5,379,698号に開示されている。これらは湿式現像は必要としないが、レーザアブレージョンによるシリコーン層の除去を完結させるためのこすりや特殊なローラーによる処理が必要となり、処理が煩雑になる欠点を持つ。
【0007】
ポリオレフィン類をスルホン化したフィルムを用い、熱書き込みにより、表面の親水性を変化させることにより、現像処理を必要としない平版印刷版用原版を形成することが、特開平5−77574号、特開平4−125189号、US5,187,047号、特開昭62−195646号に開示されている。このシステムでは、熱書き込みにより、版材表面のスルホン基を脱スルホンさせ画像形成しており、現像処理は不要になるが、書き込み時に有害なガスを発生させる欠点を有する。
【0008】
US5,102,771号、US5,225,316号には酸感受性基を側鎖に持つポリマーと光酸発生剤を組み合わせた平版印刷版用原版が提示されており、無現像システムが提案されている。この平版印刷版用原版は発生する酸がカルボン酸であるために、限られた親水性しか持たず、版材の耐久性や印刷画像の鮮明さに劣る欠点を持つ。
【0009】
また、特開平7−186562(EP652,483)号公報には、熱と酸の作用によりカルボン酸を発生させるポリマーと赤外線吸収色素とを含有する平版印刷版用原版が開示されている。しかし、この平版印刷版用原版を用いた平版印刷版では印刷時に汚れが生じるという問題がある。
【0010】
これらの問題点を検討し、本発明者らは、加熱によりスルホン酸を発生させる官能基を側鎖に有する高分子化合物と赤外線吸収剤とを含む記録層を備えた平版印刷版によれば、ディジタル信号に基づいて直接製版可能であり、画像露光後に湿式現像処理やこすり等の特別の処理を必要としないことを見いだし、特願平9−26878号として提案した。本発明は、このさらなる改良であり、平板印刷版の実用的な問題である高湿条件下に長期保存した場合の画像形成性の劣化を防止し、過酷な条件下に保存された場合の保存性を向上を図るものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、赤外線を放射する固体レーザ又は半導体レーザを用いて記録することにより、ディジタルデータから直接製版可能であり、画像露光後湿式現像処理やこすり等の特別な処理を必要とせず、且つ、高湿条件下に長期保存した場合でも画像形成性が劣化しない平版印刷版用原版を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、支持体上に、加熱によりスルホン酸を発生させる官能基を側鎖に有する高分子化合物と赤外線吸収剤とを含む記録層及び無機質層状化合物を含有するオーバーコート層とを、順次積層した平版印刷版用原版を用いることにより達成された。
ここで、前記オーバーコート層に含有される無機質層状化合物のアスペクト比は20以上が好ましく、さらに100以上が好ましく、より好ましくは、200以上である。
また、前記オーバーコート層に含有される無機質層状化合物は、雲母であることが好ましく、膨潤性のフッ素系合成雲母であることがさらに好ましい。
【0013】
本発明において、加熱によりスルホン酸を発生させる官能基を側鎖に有する高分子化合物を赤外線吸収剤と組み合わせることにより、現像工程がなくても赤外線レーザー照射により発生した熱で良好なポジ型画像が得られ、さらに、無機質層状化合物を含有するオーバーコート層は、赤外線レーザーの透過を阻害せず、且つ、水分や酸素の透過を効果的に防止し得るため、画像形成性、感度などの記録層の特性を損なうことなく、優れた高湿条件下での保存安定性を達成することができることに特徴がある。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の平版印刷版用原版は、支持体上に画像記録材料により形成された記録層と無機質層状化合物を含有するオーバーコート層とを備えるものである。
つぎに、個々の構成について説明する。
【0015】
[オーバーコート層]
本発明の平版印刷版用原版の最上層として配置されるオーバーコート層は、感光層を構成する化合物及び活性光線の露光により感光層中に生じた化合物への外気からの影響を阻害するために設られる。このため、空気中に存在する酸素、水蒸気やその他の低分子化合物及び感光層中に発生する低分子化合物のいずれに対しても透過性の低いものであることが好ましい。即ち、オーバーコート層は、感光層中で露光の際に発生した酸をトラップするような塩基の混入を阻害したり、感光層中で生じる反応を阻害する空気中に存在する水、塩基、酸、酸素等の化合物の感光層への混入を防止でき、且つ、露光後の非画像部に残存するオーバーコート層が容易に除去し得るものであることが好ましい。
【0016】
先に述べたように、平版印刷版用原版に適するオーバーコート層の特性としては、露光に用いる活性光線、一般的には赤外レーザー光の透過を阻害せず、ガス透過性が低いフィルム若しくは被膜を形成することができ、且つ、記録層との密着性に優れるものである。本発明者らは鋭意検討の結果、以下に述べる物性を有する無機質層状化合物を好適なバインダーとともに用いることにより、優れた性能を示すオーバーコート層が得られることを見いだした。
【0017】
本発明で使用する無機質の層状化合物としては、一般式A(B,C)2-5 4 10(OH,F,O)2 〔ただし、AはK,Na,Caの何れか、B及びCはFeII,FeIII,Mn,Al,Mg,Vの何れかであり、DはSi又はAlである。〕で表される天然雲母、合成雲母等の雲母群、一般式3MgO・4SiO・H2 Oで表されるタルク、テニオライト、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、りん酸ジルコニウムなどが挙げられる。
【0018】
上記雲母群においては、天然雲母としては白雲母、ソーダ雲母、金雲母、黒雲母及び鱗雲母が挙げられる。また、合成雲母としては、フッ素金雲母KMg3 (AlSi3 10)F2 、カリ四ケイ素雲母KMg2.5 Si4 10)F2 等の非膨潤性雲母、及びNaテトラシリリックマイカNaMg2.5 (Si4 10)F2 、Na又はLiテニオライト(Na,Li)Mg2 Li(Si4 10)F2 、モンモリロナイト系のNa又はLiヘクトライト(Na,Li)1/8 Mg2 /5Li1/8 (Si4 10)F2 等の膨潤性雲母等が挙げられる。更に合成スメクタイトも有用である。
【0019】
本発明においては、上記の無機質の層状化合物の中でも、合成の無機質の層状化合物であるフッ素系の膨潤性雲母が特に有用である。
即ち、この膨潤性合成雲母や、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ベントナイト等の膨潤性粘度鉱物類等は、10〜15Å程度の厚さの単位結晶格子層からなる積層構造を有し、格子内金属原子置換が他の粘度鉱物より著しく大きい。その結果、格子層は正電荷不足を生じ、それを補償するために層間にNa+ 、Ca2+、Mg2+等の陽イオンを吸着している。これらの層間に介在している陽イオンは交換性陽イオンと呼ばれ、いろいろな陽イオンと交換する。特に層間の陽イオンがLi+ 、Na+ の場合、イオン半径が小さいため層状結晶格子間の結合が弱く、水により大きく膨潤する。その状態でシェアーをかけると容易に劈開し、水中で安定したゾルを形成する。ベントナイト及び膨潤性合成雲母はこの傾向が強く、本発明において有用であり、特に膨潤性合成雲母が好ましく用いられる。
【0020】
本発明で使用する無機質層状化合物の形状としては、拡散制御の観点からは、厚さは薄ければ薄いほどよく、平面サイズは塗布面の平滑性や活性光線の透過性を阻害しない限りにおいて大きいほどよい。従って、アスペクト比は20以上であり、好ましくは100以上、特に好ましくは200以上である。なお、アスペクト比は粒子の長径に対する厚さの比であり、たとえば、粒子の顕微鏡写真による投影図から測定することができる。アスペクト比が大きい程、得られる効果が大きい。
【0021】
本発明で使用する無機質層状化合物の粒子径は、その平均長径が0.3〜20μm、好ましくは0.5〜10μm、特に好ましくは1〜5μmである。また、該粒子の平均の厚さは、0.1μm以下、好ましくは、0.05μm以下、特に好ましくは、0.01μm以下である。例えば、無機質層状化合物のうち、代表的化合物である膨潤性合成雲母のサイズは厚さが1〜50nm、面サイズが1〜20μm程度である。
【0022】
このようにアスペクト比が大きい無機質層状化合物の粒子をオーバーコート層に含有させると、塗膜強度が向上し、また、酸素や水分の透過を効果的に防止しうるため、変形などによるオーバーコート層の劣化を防止し、高湿条件下において長期間保存しても、湿度の変化による平版印刷版用原版における画像形成性の低下もなく保存安定性に優れる。
【0023】
無機質層状化合物のオーバーコート層に含有される量は、オーバーコート層に使用されるバインダーの量に対し、重量比で5/1〜1/100であることが好ましい。無機質の層状化合物の量が重量比較例で1/100未満であると、無機質の層状化合物を添加する効果がなく、5/1を越えると、塗膜にひび割れが生じる虞れがある。
複数種の無機質層状化合物を併用した場合でも、これらの無機質層状化合物の合計の量が上記の重量比であることが好ましい。
【0024】
本発明のオーバーコート層に用いられるバインダーとしては、無機質層状化合物の分散性が良好であり、感光層に密着する均一な被膜を形成し得るものであれば、特に制限はなく、水溶性ポリマー、水不溶性ポリマーのいずれをも適宜選択して使用することができる。具体的には例えば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニルの部分鹸化物、エチレン−ビニルアルコール共重合体、水溶性セルロース誘導体、ゼラチン、デンプン誘導体、アラビアゴム等の水溶性ポリマーや、ポリ塩化ビニリデン、ポリ(メタ)アクリロニトリル、ポリサルホン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、セロハン等の水不溶性ポリマー等が挙げられる。これらは、必要に応じて2種以上を併用して用いることもできる。
これらのうち、非画像部に残存するオーバーコート層の除去の容易性及び被膜形成時のハンドリング性の観点から、水溶性ポリマーが好ましく、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸等の水溶性アクリル樹脂、ゼラチン、アラビアゴム等が好適であり、なかでも、水を溶媒として塗布可能であり、且つ、印刷時における湿し水により容易に除去されるという観点から、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム等がさらに好ましい。
【0025】
本発明に係るオーバーコート層に用い得るポリビニルアルコールは、必要な水溶性を有する実質的量の未置換ビニルアルコール単位を含有するかぎり、一部がエステル、エーテル、及びアセタールで置換されていてもよい。また、同様に一部が他の共重合成分を含有していてもよい。
ポリビニルアルコールの具体例としては、71〜100%加水分解され、重合度が300〜2400の範囲のものが挙げられる。具体的には、株式会社クラレ製のPVA-105,PVA-110,PVA-117,PVA-117H,PVA-120,PVA-124,PVA124H,PVA-CS,PVA-CST,PVA-HC,PVA-203,PVA-204,PVA-205,PVA-210,PVA-217,PVA-220,PVA-224,PVA-217EE,PVA-217E,PVA-220E,PVA-224E,PVA-405,PVA-420,PVA-613,L-8 等が挙げられる。上記の共重合体としては、88〜100%加水分解されたポリビニルアセテートクロロアセテート又はプロピオネート、ポリビニルホルマール及びポリビニルアセタール及びそれらの共重合体が挙げられる。
【0026】
次に、オーバーコート層に用いる無機質層状化合物の一般的な分散方法の例について述べる。
まず、水100重量部に先に無機質層状化合物の好ましいものとして挙げた膨潤性の層状化合物を5〜10重量部添加し、充分水になじませ、膨潤させた後、分散機にかけて分散する。ここで用いる分散機としては、機械的に直接力を加えて分散する各種ミル、大きな剪断力を有する高速攪拌型分散機、高強度の超音波エネルギーを与える分散機等が挙げられる。具体的には、ボールミル、サンドグラインダーミル、ビスコミル、コロイドミル、ホモジナイザー、ティゾルバー、ポリトロン、ホモミキサー、ホモブレンダー、ケディミル、ジェットアジター、毛細管式乳化装置、液体サイレン、電磁歪式超音波発生機、ポールマン笛を有する乳化装置等が挙げられる。
上記の方法で分散した無機質層状化合物の5〜10重量%の分散物は高粘度あるいはゲル状であり、保存安定性は極めて良好である。この分散物を用いてオーバーコート層塗布液を調製する際には、水で希釈し、充分攪拌した後、バインダー溶液と配合して調製するのが好ましい。
【0027】
このオーバーコート層塗布液には、塗布性を向上させための界面活性剤や被膜の物性改良のための水溶性の可塑剤などの公知の添加剤を加えることができる。水溶性の可塑剤としては、例えば、プロピオンアミド、シクロヘキサンジオール、グリセリン、ソルビトール等が挙げられる。また、水溶性の(メタ)アクリル系ポリマーを加えることもできる。
さらに、この塗布液には、記録層との密着性、塗布液の経時安定性を向上するための公知の添加剤を加えてもよい。
このように調製されたオーバーコート層塗布液を、支持体上に備えられた記録層の上に塗布し、乾燥してオーバーコート層を形成する。塗布溶剤はバインダーとの関連において適宜選択することができるが、水溶性ポリマーを用いる場合には、蒸留水、精製水を用いることが好ましい。
オーバーコート層は、ブレード塗布法、エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロールコーティング塗布法、スプレー塗布法、ディップ塗布法、バー塗布法等の公知の塗布方法により記録層上に塗布される。オーバーコート層塗布量としては、乾燥後の塗布量で、0.5〜10g/cm2 の範囲であることが好ましく、1〜5g/cm2 の範囲であることがさらに好ましい。
【0028】
記録層に含まれる画像記録材料としては、加熱によりスルホン酸を発生させる官能基を側鎖に有する高分子化合物(以下、スルホン酸発生型高分子化合物という)と赤外線吸収剤とが挙げられる。
[スルホン酸発生型高分子化合物]
本発明に用いるスルホン酸発生型高分子化合物としては、下記一般式(1)、(2)又は(3)で示される官能基を側鎖に有する高分子化合物が挙げられる。
【0029】
【化1】
Figure 0003863639
【0030】
(式中、Lは一般式(1)、(2)又は(3)で示される官能基をポリマー骨格に連結するのに必要な多価の非金属原子から成る有機基を表し、R1 は置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換アルキル基又は環状イミド基を示し、R2 、R3 は置換若しくは無置換のアリール基又は置換若しくは無置換アルキル基を示し、R4 は置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換アルキル基又は−SO2 −R5 を示し、R5 は置換若しくは無置換のアリール基又は置換若しくは無置換アルキル基を示す。)
【0031】
これらのうち、前記一般式(1)で示される化合物を含有する平版印刷版用原版はUSP3,834,906号で知られている。本発明者は、先に述べたように、このような化合物が熱により分解してスルホン酸を発生させることを見出したものであり、本発明はこれを赤外線吸収剤と組み合わせることにより、現像工程がなくても赤外線レーザー照射により発生した熱で良好なポジ型画像が得られることに特徴がある。
本発明における上記一般式(1)、(2)又は(3)で示される官能基の少なくともいずれかを有する高分子化合物について更に具体的に説明する。
【0032】
1 〜R5 がアリール基若しくは置換アリール基を表わすとき、アリール基には炭素環式アリール基と複素環式(ヘテロ)アリール基が含まれる。炭素環式アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基等の炭素数6から19のものが用いられる。また、複素環式アリール基としては、ピリジル基、フリル基、その他ベンゼン環が縮環したキノリル基、ベンゾフリル基、チオキサントン基、カルバゾール基等の炭素数3〜20、ヘテロ原子数1〜5を含むものが用いられる。R1 〜R5 がアルキル基若しくは置換アルキル基を表わすとき、当該アルキル基としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状若しくは環状の炭素数1から25までのものが用いられる。
【0033】
1 〜R5 が置換アリール基、置換ヘテロアリール基、置換アルキル基であるとき、置換基としてはメトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜10までのアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基のようなハロゲン置換されたアルキル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基、p−クロロフェニルオキシカルボニル基等の炭素数2から15までのアルコキシカルボニル基若しくはアリールオキシカルボニル基;水酸基;アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−ジフェニルアミノベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基;t−ブチルオキシカルボニルオキシ基等のカルボネート基;t−ブチルオキシカルボニルメチルオキシ基、2−ピラニルオキシ基等のエーテル基;アミノ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、モルフォリノ基、アセチルアミノ基等の置換、非置換のアミノ基;メチルチオ基、フェニルチオ基等のチオエーテル基;ビニル基、スチリル基等のアルケニル基;ニトロ基;シアノ基;ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基;フェニル基、ナフチル基のようなアリール基;ピリジル基のようなヘテロアリール基等を挙げることができる。またR1 〜R5 が置換アリール基、置換ヘテロアリール基であるとき、置換基として前述の他にもメチル基、エチル基等のアルキル基を用いることができる。
【0034】
1 が環状イミド基を表すとき、環状イミドとしては、琥珀酸イミド、フタル酸イミド、シクロヘキサンジカルボン酸イミド、ノルボルネンジカルボン酸イミド等の炭素原子4〜20までのものを用いることができる。
【0035】
上記のうちR1 として特に好ましいものは、ハロゲン、シアノ、ニトロ等の電子吸引性基で置換されたアリール基、ハロゲン、シアノ、ニトロ等の電子吸引性基で置換されたアルキル基、2級若しくは3級の分岐状のアルキル基、環状アルキル基及び環状イミドである。
また、上記のうちR2 〜R5 として特に好ましいものは、ハロゲン、シアノ、ニトロ等の電子吸引性基で置換されたアリール基、ハロゲン、シアノ、ニトロ等の電子吸引性基で置換されたアルキル基、及び2級若しくは3級の分岐状のアルキル基である。
【0036】
Lで表される非金属原子からなる多価の連結基とは、1から60個までの炭素原子、0個から10個までの窒素原子、0個から50個までの酸素原子、1個から100個までの水素原子、及び0個から20個までの硫黄原子から成り立つものである。より具体的な連結基としては下記の構造単位が組み合わさって構成されるものを挙げることができる。
【0037】
【化2】
Figure 0003863639
【0038】
多価の連結基が置換基を有する場合、置換基としてはメチル基、エチル基等の炭素数1から20までのアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6から16までのアリール基、水酸基、カルボキシル基、スルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アセトキシ基のような炭素数1から6までのアシルオキシ基、メトキシ基、エトキシ基のような炭素数1から6までのアルコキシ基、塩素、臭素のようなハロゲン原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基のような炭素数2から7までのアルコキシカルボニル基、シアノ基、t−ブチルカーボネートのような炭酸エステル基等を用いることができる。
【0039】
本発明による一般式(1)〜(3)に示す官能基を側鎖に有する高分子化合物の合成に好適に使用されるモノマーの具体例を以下に示す。
【0040】
【化3】
Figure 0003863639
【0041】
【化4】
Figure 0003863639
【0042】
【化5】
Figure 0003863639
【0043】
【化6】
Figure 0003863639
【0044】
本発明では、好ましくは一般式(1)〜(3)で表される官能基を有するモノマーの内、少なくともいずれか一つをラジカル重合することにより得られる高分子化合物を使用する。このような高分子化合物として、一般式(1)〜(3)で表される官能基を有するモノマーの内一種のみを用いた単独重合体を使用してもよいが、2種以上を用いた共重合体やこれらのモノマーと他のモノマーとの共重合体を使用してもよい。
本発明において、さらに好適に使用される高分子化合物は、上記モノマーと他の公知のモノマーとのラジカル重合により得られる共重合体である。
【0045】
他のモノマーとしては、グリシジルメタクリレート、N−メチロールメタクリルアミド、オメガ−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、2−イソシアネートエチルアクリレート等の架橋反応性を有するモノマーが好ましい。
また、共重合体に用いられる他のモノマーとして、例えば、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、無水マレイン酸、マレイン酸イミド等の公知のモノマーも挙げられる。
【0046】
アクリル酸エステル類の具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、(n−又はi−)プロピルアクリレート、(n−、i−、sec−又はt−)ブチルアクリレート、アミルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、アリルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、クロロベンジルアクリレート、ヒドロキシベンジルアクリレート、ヒドロキシフェネチルアクリレート、ジヒドロキシフェネチルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェニルアクリレート、ヒドロキシフェニルアクリレート、クロロフェニルアクリレート、スルファモイルフェニルアクリレート、2−(ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。
【0047】
メタクリル酸エステル類の具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、(n−又はi−)プロピルメタクリレート、(n−、i−、sec−又はt−)ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、クロロエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、メトキシベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、ヒドロキシベンジルメタクリレート、ヒドロキシフェネチルメタクリレート、ジヒドロキシフェネチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ヒドロキシフェニルメタクリレート、クロロフェニルメタクリレート、スルファモイルフェニルメタクリレート、2−(ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)エチルメタクリレート等が挙げられる。
【0048】
アクリルアミド類の具体例としては、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−トリルアクリルアミド、N−(ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(スルファモイルフェニル)アクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)アクリルアミド、N−(トリルスルホニル)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−N−フェニルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド等が挙げられる。
【0049】
メタクリルアミド類の具体例としては、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミド、N−ブチルメタクリルアミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド、N−トリルメタクリルアミド、N−(ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(スルファモイルフェニル)メタクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)メタクリルアミド、N−(トリルスルホニル)メタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミド等が挙げられる。
【0050】
ビニルエステル類の具体例としては、ビニルアセテート、ビニルブチレート、ビニルベンゾエート等が挙げられる。
【0051】
スチレン類の具体例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、シクロヘキシルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチレン、カルボキシスチレン等が挙げられる。
【0052】
これらの他のモノマーのうち特に好適に使用されるのは、C20以下のアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アクリル酸、メタクリル酸、及びアクリロニトリルである。
共重合体の合成に使用される一般式(1)〜(3)で表される官能基を含むモノマーの割合は、5〜99重量%であることが好ましく、さらに好ましくは10〜95重量%である。
【0053】
以下に、一般式(1)〜(3)に示す官能基を側鎖に有する高分子化合物の具体例を示す。
【0054】
【化7】
Figure 0003863639
【0055】
【化8】
Figure 0003863639
【0056】
【化9】
Figure 0003863639
【0057】
【化10】
Figure 0003863639
【0058】
式中の数字は高分子化合物のモル組成を表す。
【0059】
また、本発明で使用される一般式(1)〜(3)で表される官能基の少なくともいずれか一つを有する高分子化合物の重量平均分子量は好ましくは2000以上であり、更に好ましくは5000〜30万の範囲であり、数平均分子量は好ましくは800以上であり、更に好ましくは1000〜25万の範囲である。多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、更に好ましくは1.1〜10の範囲である。
これらの高分子化合物は、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよいが、ランダムポリマーであることが好ましい。
【0060】
本発明で使用されるスルホン酸発生型高分子化合物を合成する際に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。
本発明で使用されるスルホン酸発生型高分子化合物を合成する際に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
【0061】
本発明で使用されるスルホン酸発生型高分子化合物は単独で用いても混合して用いてもよい。これらスルホン酸発生型高分子化合物は、画像記録材料全固形分の50〜90重量%、好ましくは70〜90重量%の割合で使用することができる。添加量が50重量%未満の場合は、印刷画像が不鮮明になる。また添加量が90重量%を越える場合は、レーザ露光による画像形成が十分できなくなる。
【0062】
[赤外線吸収剤]
本発明において使用される赤外線吸収剤は、波長760nmから1200nmの赤外線を有効に吸収する染料又は顔料である。好ましくは、波長760nmから1200nmに吸収極大を有する染料又は顔料である。
染料としては、市販の染料及び文献(例えば、「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
好ましい染料としては、例えば、特開昭58−125246号、特開昭59−84356号、特開昭59−202829号、特開昭60−78787号等に記載されているシアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−181690号、特開昭58−194595号等に記載されているメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58−224793号、特開昭59−48187号、特開昭59−73996号、特開昭60−52940号、特開昭60−63744号等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−112792号等に記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
【0063】
また、米国特許第5,156,938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特許第3,881,924号記載の置換アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同58−220143号、同59−41363号、同59−84248号、同59−84249号、同59−146063号、同59−146061号に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702号公報に開示されているピリリウム化合物も好ましく用いられる。
また、好ましい別の染料の例として、米国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げることができる。
市販の染料の例としては、日本感光色素社製 NK2014、NK3555、NKX114、NK2545、NK3508、NK3509等、三井東圧染料社製 SIR128、SIR130、SIR132、SIR103、SIR152、KIR103等、日本化薬社製 IRG022、IRG002、IRG003等、Glendal社製 Cyasorb IR99等、Epoline社製
EpolightIV62B、EpolightIII 178、EpolightIII 125、EpolightIII 130、EpolightV72、EpolightV99、EpolightIII 117、EpolightIII 189、EpolightIII 57、EpolightIV62A、EpolightIV101、EpolightIII 184、EpolightIII 192、EpolightIV67、EpolightV63等が挙げられる。
これらの染料のうち特に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。
【0064】
本発明において使用される顔料としては、市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用できる。
顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックである。
【0065】
これら顔料は表面処理をせずに用いてもよく、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載されている。
【0066】
顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲にあることがさらに好ましく、0.1μm〜1μmの範囲にあることが特に好ましい。顔料の粒径が0.01μm未満のときは分散物の感光層塗布液中での安定性の点で好ましくなく、また、10μmを越えると画像記録層の均一性の点で好ましくない。
顔料を分散する方法としては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0067】
これらの染料又は顔料は、画像記録材料全固形分の0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜10重量%、染料の場合特に好ましくは0.5〜10重量%、顔料の場合特に好ましくは3.1〜10重量%の割合で使用することができる。顔料又は染料の添加量が0.01重量%未満であると感度が低くなり、また50重量%を越えると印刷時非画像部に汚れが発生する。
【0068】
[その他の成分]
本発明では、上述の2つの成分が必須であるが、必要に応じてこれら以外に種々の化合物を添加してもよい。
例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色剤として使用することができる。
具体的には、オイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−505(以上、オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI52015)等及び特開昭62−293247号公報に記載されている染料を挙げることができる。
これらの染料は、レーザ露光後退色し、画像部と非画像部の区別がつきやすいので、添加する方が好ましい。尚、添加量は、画像記録材料全固形分の0.01〜10重量%である。
【0069】
また、本発明における記録層には、印刷条件に対する安定性を広げるため、特開昭62−251740号公報や特開平3−208514号公報に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号公報、特開平4−13149号公報に記載されているような両性界面活性剤を添加することができる。
非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられる。
上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤の画像記録材料中に占める割合は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0070】
更に本発明の記録層には必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル酸のオリゴマー及びポリマー等が用いられる。
【0071】
これら以外にも、エポキシ化合物、ビニルエーテル類、特願平7−18120に記載のヒドロキシメチル基を持つフェノール化合物、及びアルコキシメチル基を有するフェノール化合物等を添加してもよい。更に塗膜の強度を向上させるために他の高分子化合物を添加してもよい。
【0072】
本発明の平版印刷版用原版は、通常上記各成分を溶媒に溶かして、適当な支持体上に塗布することにより製造することができる。ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン、水等を挙げることができるがこれに限定されるものではない。
これらの溶媒は単独又は混合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%である。また塗布、乾燥後に得られる支持体上の塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、平版印刷版用原版についていえば一般的に0.5〜5.0g/m2 が好ましい。塗布する方法としては、種々の方法を用いることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができる。
【0073】
本発明における記録層には、塗布性を良化するための界面活性剤、例えば特開昭62−170950号公報に記載されているようなフッ素系界面活性剤を添加することができる。これらの添加量は、全画像記録材料固形分中0.01〜1重量%が好ましく、さらに好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0074】
本発明に使用される支持体は寸度的に安定な板状物であることが好ましく、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属がラミネート若しくは蒸着された紙若しくはプラスチックフィルム等が含まれる。
本発明の支持体としては、ポリエステルフィルム又はアルミニウム板が好ましく、その中でも寸法安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は特に好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミニウムがラミネート又は蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタン等がある。合金中の異元素の含有量は高々10重量%以下である。本発明において特に好適なアルミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるものではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用することができる。本発明で用いられるアルミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程度、好ましくは0.15mm〜0.4mm、特に好ましくは0.2mm〜0.3mmである。
【0075】
アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所望により、表面の圧延油を除去するために、例えば、界面活性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液等による脱脂処理が行われる。
アルミニウム板の表面の粗面化処理は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び化学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用いることができる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸若しくは硝酸電解液中で交流又は直流により行う方法がある。また、特開昭54−63902号に開示されているように両者を組み合わせた方法も利用することができる。
【0076】
以上のようにして、本発明の平版印刷版用原版を作成することができる。この平版印刷版用原版は、波長760nmから1200nmの赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザにより画像露光される。本発明においては、レーザ照射後すぐに印刷機に印刷版を装着し印刷を行ってもよいが、レーザ照射工程と印刷工程の間に加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理の条件は、80℃〜150℃の範囲内で10秒〜5分間行うことが好ましい。この加熱処理により、レーザ照射時、記録に必要なレーザエネルギーを減少させることができる。
【0077】
このような処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0078】
【実施例】
以下、実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0079】
[スルホン酸発生型高分子化合物の合成]
モノマー(4)の合成
アセトニトリル200ml、シクロヘキシルアルコール11g及びピリジン8.8gを500mlの三口フラスコに入れ、撹拌した。氷で冷却しながらビニルベンゼンスルホニルクロリド20.2gを滴下した。滴下後室温にて2時間撹拌した後、1リットルの水にあけ、酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィを行い精製することにより、モノマー(4)を得た。元素分析の計算値は、C:63.13%、H:6.81%であり、実測値はC:63.01%、H:6.85%であった。
【0080】
モノマー(5)の合成
シクロヘキシルアルコールの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルアルコールを使用した他はモノマー(4)の合成方法と同様の方法でモノマー(5)を得た。
【0081】
モノマー(28)の合成
シクロヘキシルアルコールの代わりに下記のアルコールを使用した他はモノマー(4)の合成方法と同様の方法でモノマー(28)を得た。
【0082】
【化11】
Figure 0003863639
【0083】
モノマー(23)の合成
N−メチルスチレンスルホンアミド88.8g、トリエチルアミン109.3g、ジメチルアミノピリジン5.5g及びアセトニトリル200mlを1リットルの三口フラスコに入れた。この三口フラスコを冷却し、攪拌しながらアセトニトリル200mlに溶かしたベンゼンスルホニルクロリド119.2gを1時間かけて滴下した。滴下後室温で2時間攪拌を続けた後、一晩放置した。
反応液を水800mlにあけ、酢酸エチル500mlで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濃縮した。濃縮したものをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1(容積比)使用)を用いて精製した後、イソプロピルアルコール300mlを用いて再結晶化させた。融点58.5〜60℃の白色結晶80.3gが得られた。この結晶の吸収スペクトル(THF中)はλmax 265nmであり、εは2.0×104 であった。また、元素分析値(実測値)は、C:53.21%、H:4.53%、N:4.17%であった。
【0084】
スルホン酸発生型高分子化合物(1)の合成
モノマー(4)7.18g、グリシジルメタクリレート0.43g及びメチルエチルケトン15gを100mlの三口フラスコに入れ、65℃窒素気流下アゾビスジメチルバレロニトリル0.1gを加えた。同温度で5時間攪拌した後、メチルエチルケトンを減圧で留去し、固体を得た。GPC(ポリスチレン標準)により重量平均分子量1.8万のポリマーであることが分かった。
【0085】
スルホン酸発生型高分子化合物(2)の合成
モノマー(4)7.18g、トリメトキシプロピルメタアクリロイル0.74g及びメチルエチルケトン15gを100mlの三口フラスコに入れ、65℃窒素気流下アゾビスジメチルバレロニトリル0.1gを加えた。同温度で5時間攪拌した後、メチルエチルケトンを減圧で留去し、固体を得た。GPC(ポリスチレン標準)により重量平均分子量1.2万のポリマーであることが分かった。
【0086】
スルホン酸発生型高分子化合物(3)、(4)の合成
モノマー(4)7.18gの代わりにモノマー(5)7.18gを使用した他はスルホン酸発生型高分子化合物(1)の合成方法と同様の方法で、重量平均分子量3.5万(GPC、ポリスチレン標準)のポリマーを得た[スルホン酸発生型高分子化合物(3)]。
また、モノマー(4)7.18gの代わりにモノマー(28)9.32gを使用した他はスルホン酸発生型高分子化合物(2)の合成方法と同様の方法で、重量平均分子量2.3万(GPC、ポリスチレン標準)のポリマーを得た[スルホン酸発生型高分子化合物(4)]。
【0087】
スルホン酸発生型高分子化合物5、7〜10の合成
スルホン酸発生型高分子化合物(5)、(7)〜(10)も上記と同様にして合成した。重量平均分子量(GPC、ポリスチレン標準)はそれぞれ3.1万、1.5万、2.0万、1.3万、4.1万であった。
【0088】
スルホン酸発生型高分子化合物(11)の合成
200mlの三口フラスコにモノマー(4)20g及びメチルエチルケトン40gを入れ、65℃窒素気流下、アゾビスジメチルバレロニトリル0.25gを加えた。5時間攪拌しながら同温度に保った後、減圧下溶媒を留去し、固体を得た。GPC(ポリスチレン標準)により重量平均分子量1.04万のポリマーであることが分かった。
【0089】
(実施例1〜8)
厚さ0.30mmのアルミニウム板(材質1050)をトリクロロエチレン洗浄して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパミストン−水懸濁液を用いその表面を砂目立てし、水でよく洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、更に2%HNO3 に20秒間浸漬して水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2 であった。次にこの板を7%H2 SO4 を電解液として電流密度15A/dm2 で3g/m2 の直流陽極酸化皮膜を設けた後、水洗乾燥した。
【0090】
次に、下記溶液〔A〕において、スルホン酸発生型高分子化合物の種類を変えて、8種類の溶液〔A−1〕〜〔A−8〕を調整した。この溶液をそれぞれ、上記の処理済みのアルミニウム板に塗布し、100℃で2分間乾燥した。乾燥後の重量は1.2g/m2 であった。
【0091】
溶液〔A〕
スルホン酸発生型高分子化合物(表1) 1.0g
赤外線吸収剤 0.15g
(NK−3508、日本感光色素研究所(株)製)
ビクトリアピュアブルーBOHの対イオンを1−ナフタレン− 0.05g
スルホン酸にした染料
フッ素系界面活性剤 0.06g
(メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製)
メチルエチルケトン 20g
メチルアルコール 7g
【0092】
【表1】
Figure 0003863639
【0093】
[オーバーコート層液の調整]
(1)雲母分散液の調整
水184gに合成雲母(ソマシフME−100:商品名、コープケミカル(株)社製、アスペクト比:1000以上)の16gを添加し、ホモジナイザーを用いて平均粒径(レーザ散乱法)3μmになる迄分散し、雲母分散液を得た。
【0094】
(2)オーバーコート層塗布液の調整
調整済の雲母分散液6gに水100gを加え、ポリビニルアルコール(PVA−124 クラレ(株)製)8重量%水溶液12gを加えよく攪拌した後、2−エチルヘキシルスルホコハク酸ソーダ2重量%液を10g加え、オーバーコート層塗布液を得た。
次に、前記処方の感光層を塗設したプレートの上に上記組成からなる水溶性オーバーコート層塗布液を、乾燥後の重量が1.0g/m2 で〕となるように塗布し、100℃で3分間乾燥させ、平版印刷版用原版〔A−1〕〜〔A−8〕を得た。
【0095】
得られた平版印刷版用原版〔A−1〕〜〔A−8〕を、波長1064nmの赤外線を発するYAGレーザで露光した。露光後、110℃で1分間加熱処理した後、ハイデルKOR−D機で印刷した。この際、印刷物の非画像部に汚れが発生しているかどうかを観察した。結果を表2に示す。いずれも非画像部に汚れのない良好な印刷物が得られた。次に、原版〔A−1〕〜〔A−8〕を45℃、相対湿度75%の条件下で3日間保存したものを用いて、前記と同様の条件で、製版、印刷を行い、同様に評価した。結果を表2に示す。いずれも非画像部に汚れのない良好な印刷物が得られた。
【0096】
【表2】
Figure 0003863639
【0097】
(比較例1〜8)
実施例1〜8において、オーバーコート層を塗設しなかった他は実施例1〜8と同様にして平版印刷版用原版〔A’−1〕〜〔A’−8〕を調製した。この原版に対して実施例1〜8と同様に露光、加熱、印刷を行ったところ、いずれも非画像部に汚れのない良好な印刷物が得られた。次に、原版〔A’−1〕〜〔A’−8〕を45℃、相対湿度75%の条件下で3日間保存したものを用いて、前記と同様の条件で、製版、印刷を行い、同様に評価した。結果を表3に示す。いずれも非画像部に汚れが見られ、鮮明な画像が得られなかった。
【0098】
【表3】
Figure 0003863639
【0099】
(実施例9〜12)
下記溶液〔B〕において、スルホン酸発生型高分子化合物の種類を変えて、4種類の溶液〔B−1〕〜〔B−4〕を調整した。この溶液をそれぞれ、実施例1〜8で用いた下塗り済みのアルミニウム板に塗布し、100℃で2分間乾燥後、さらに100℃で10分間加熱して感光層を形成した。乾燥後の重量は1.7g/m2 であった。
【0100】
溶液〔B〕
スルホン酸発生型高分子化合物(表4) 0.6g
無水フタル酸 0.005g
オルトクロロフェノール 0.001g
赤外線吸収剤NK−2268 0.15g
(日本感光色素研究所(株)製)
クレゾールとホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂 1.2g
(メタ:パラ比=8:2、重量平均分子量5800)
ビスフェノールAとホルムアルデヒドから得られるレゾール樹脂1.0g
(重量平均分子量1600)
ビクトリアピュアブルーBOHの対イオンを1−ナフタレン− 0.03g
スルホン酸にした染料
フッ素系界面活性剤 0.06g
(メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製)
メチルエチルケトン 20g
メチルアルコール 7g
【0101】
【表4】
Figure 0003863639
【0102】
次に、前記処方の感光層を塗設したプレートの上に実施例1〜8と同様にしてオーバーコート層を塗設し、平版印刷版用原版〔B−1〕〜〔B−4〕を得た。得られた平版印刷版用原版〔B−1〕〜〔B−4〕を、温度45℃湿度75%の高温高湿条件下で3日間保存した後、波長830nmの赤外線を発する半導体レーザで露光した。露光後、110℃で1分間加熱処理した後、現像機を通すことなく、富士写真フイルム(株)製ガムGU−7(1:1)で版面を処理し、ハイデルKOR−D機で印刷した。この際、印刷物の非画像部に汚れが発生しているかどうかを観察した。結果を表5に示す。いずれも非画像部に汚れのない良好な印刷物が得られた。
【0103】
【表5】
Figure 0003863639
【0104】
(比較例9〜12)
実施例9〜12において、オーバーコート層を塗設しなかった他は実施例9〜12と同様にして平版印刷版用原版〔B’−1〕〜〔B’−4〕を調製した。この原版に対して実施例1〜8と同様に露光、加熱、印刷を行ったところ、いずれも非画像部に汚れのない良好な印刷物が得られた。次に、原版〔B’−1〕〜〔B’−4〕を45℃、相対湿度75%の条件下で3日間保存したものを用いて、前記と同様の条件で、製版、印刷を行い、同様に評価した。結果を表6に示す。いずれも、非画像部に汚れが生じ、画像部が不均一となっており、鮮明な画像が得られなかった。
【0105】
【表6】
Figure 0003863639
【0106】
【発明の効果】
本発明によれば、赤外線レーザにより直接製版可能であり、画像露光後湿式現像処理やこすり等の特別な処理を必要とせず、印刷画像が鮮明であり、且つ、高湿条件下に長期保存した場合でも画像形成性が劣化しない平版印刷版用原版を提供することができる。

Claims (6)

  1. 支持体上に、加熱によりスルホン酸を発生させる官能基を側鎖に有する高分子化合物と赤外線吸収剤とを含む記録層と、
    無機質層状化合物を含有するオーバーコート層とを、
    順次積層したことを特徴とする平版印刷版用原版。
  2. 前記オーバーコート層に含有される無機質層状化合物のアスペクト比が20以上であることを特徴とする請求項1に記載の平版印刷版用原版。
  3. 前記オーバーコート層に含有される無機質層状化合物のアスペクト比が100以上であることを特徴とする請求項1に記載の平版印刷版用原版。
  4. 前記オーバーコート層に含有される無機質層状化合物のアスペクト比が200以上であることを特徴とする請求項1に記載の平版印刷版用原版。
  5. 前記オーバーコート層に含有される無機質層状化合物が雲母であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の平版印刷版用原版。
  6. 前記オーバーコート層に含有される無機質層状化合物が膨潤性のフッ素系合成雲母であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の平版印刷版用原版。
JP18697197A 1997-07-11 1997-07-11 平版印刷版用原版 Expired - Lifetime JP3863639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18697197A JP3863639B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 平版印刷版用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18697197A JP3863639B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 平版印刷版用原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1130867A JPH1130867A (ja) 1999-02-02
JP3863639B2 true JP3863639B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=16197938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18697197A Expired - Lifetime JP3863639B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 平版印刷版用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863639B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1130867A (ja) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1759836B1 (en) Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
US6242155B1 (en) Method of making lithographic printing plate and photopolymer composition
JP4644458B2 (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
CN1945436B (zh) 平版印刷板前体和平版印刷方法
DE60219830T2 (de) Flachdruckplattenvorläufer, Substrat dafür und hydrophiles Oberflächenmaterial
JP4884466B2 (ja) 感熱性像形成要素
DE602005003606T2 (de) Flachdruckplattenvorläufer und Flachdruckverfahren.
EP1172696A1 (en) Lithographic printing plate precursor
DE60211406T2 (de) Flachdruckplattenvorläufer
EP2471654B1 (en) Lithographic printing plate precursor, plate making method thereof and lithographic printing method thereof
JP2000318331A (ja) 感熱性平版印刷版
JP3853967B2 (ja) 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版ならびにスルホン酸エステル化合物
JP3866401B2 (ja) 平版印刷版用原版及び平版印刷方法
EP1138481A2 (en) Lithographic printing machine and lithographic printing method
DE69911492T2 (de) Anionischer Infrarotabsorber, photoempfindliche Zusammensetzung und Flachdruckform-Vorstufe
DE60113730T2 (de) Flachdruckplattenvorläufer
DE60016660T2 (de) Lithographische Druckplattenvorstufe
JP4040217B2 (ja) 平版印刷版の製造方法および感光性樹脂組成物
JP4603873B2 (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP4486904B2 (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP3863639B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2006001144A (ja) 平版印刷方法及びそれに用いる平版印刷版原版
JP2004306582A (ja) 平版印刷方法および平版印刷版原版
JP3751703B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP4137367B2 (ja) 画像記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6