JPH11268439A - 輻射線又は熱感応性平版印刷用原板 - Google Patents

輻射線又は熱感応性平版印刷用原板

Info

Publication number
JPH11268439A
JPH11268439A JP10077460A JP7746098A JPH11268439A JP H11268439 A JPH11268439 A JP H11268439A JP 10077460 A JP10077460 A JP 10077460A JP 7746098 A JP7746098 A JP 7746098A JP H11268439 A JPH11268439 A JP H11268439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
group
radiation
compound
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10077460A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kawamura
浩一 川村
Kiyotaka Fukino
清隆 吹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10077460A priority Critical patent/JPH11268439A/ja
Priority to US09/152,517 priority patent/US6114083A/en
Priority to EP98117359A priority patent/EP0903224B1/en
Priority to DE69838703T priority patent/DE69838703T2/de
Publication of JPH11268439A publication Critical patent/JPH11268439A/ja
Priority to US09/596,051 priority patent/US6340554B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿式現像処理やこすり等の特別な処理を必要
としない、かつ地汚れが少ないことと感度が高いことと
いう択一的な2つの要請をともに満たす熱又は放射感応
性平版印刷原版を提供する。特に、耐刷性及び室温放置
後の汚れ性に優れたポジ型の熱又は放射感応性平版印刷
原版を提供する。 【解決手段】 (1)輻射線を吸収してそれを熱に変換
する作用及びその熱によって自己発熱反応を開始する作
用を有する水不溶性粒子と、(2)輻射線もしくは熱に
より疎水性から親水性に変化する官能基を有し、かつ架
橋された結着剤、からなる構造体を支持体上に設けた輻
射線又は熱感応性平版印刷用原版。とりわけ、上記官能
基としてスルホン酸エステル基またはアルコキシアルキ
ルエステル基を有し、シランカップリング剤により水不
溶性粒子と結合した結着剤を含む輻射線又は熱感応性平
版印刷用原版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は輻射線又は熱感応性
平版印刷版用原板に関するものであり、特にデジタル信
号に基づいて赤外線レーザ等を操作するなどのヒートモ
ードの輻射線照射あるいはサーマルヘッドを経る熱伝達
によって画像情報の記録がされたのち、付加的な操作を
行うことなく直接に製版可能な印刷版が得られる平版印
刷版用原板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像データーからリスフィルムを
介さずに印刷版を直接製版する方法としては、電子写
真法によるもの、青色又は緑色を発光する比較的小出
力のレーザで書き込める高感度フォトポリマーを用いる
方法、銀塩又は銀塩と他のシステムとの複合系を用い
る方法、ヒートモードレーザ露光により酸を発生さ
せ、その酸を触媒として後加熱により熱硬化画像を得る
方法等が知られている。
【0003】これらの方法は印刷工程の合理化上有用な
方法ではあるが、現状では必ずしも十分満足できるもの
ではない。例えば、の電子写真法を用いるものは、帯
電、露光、現像等の画像形成の一連のプロセスが煩雑で
あり、装置が複雑で大がかりなものになる。また、の
フォトポリマーを用いるものでは、高感度な印刷版を使
用するため、明室での取扱いが難しくなる。の銀塩を
用いる方法は、処理が煩雑になる上、銀を含んだ処理廃
液を環境保全の面で適切な処理を要する等の欠点があ
る。の方法も、後加熱やその後の現像処理が必要であ
り、処理が煩雑になる。
【0004】また、これらの印刷版の製造には、リスフ
ィルムを介さないとはいえ、露光工程の後に、支持体表
面の上に設けられた記録層を画像状に除去するための湿
式による現像(溶解)工程を必要としたり、現像処理さ
れた印刷版を水洗水で水洗したり、界面活性剤を含有す
るリンス液、アラビアガム、澱粉誘導体を含む不感脂化
液で処理する後処理工程が含まれる。
【0005】一方、近年の製版、印刷業界では製版作業
の合理化が進められており、上記のような複雑な湿式現
像処理を必要とせず、露光後にそのまま印刷に使用でき
る印刷版用原板が望まれている。
【0006】画像露光後に現像処理を必要としない印刷
版用原板については、例えば、USP5,258,26
3号に、露光領域で硬化又は不溶化が促進される感光性
親水層と感光性疎水層とを支持体上に積層した平版印刷
プレートが開示されている。しかし、このプレートは感
光層の非露光部が印刷過程で取り除かれる、いわゆる印
刷機上現像タイプの印刷版であり、湿し水や印刷インク
を汚染する欠点を持つ。
【0007】また画像形成後、湿式現像処理を必要とし
ない平版印刷版用原板として、シリコーン層と、その下
層にレーザ感熱層を設けた版材がUSP5,353,7
05号及びUSP5,379,698号に開示されてい
る。これらは湿式現像は必要としないが、レーザアブレ
ーションによるシリコーン層の除去を完結させるための
こすりや特殊なローラーによる処理が必要となり、処理
が煩雑になる欠点を持つ。
【0008】ポリオレフィン類をスルホン化したフィル
ムを用い、熱書き込みにより、表面の親水性を変化させ
ることにより、現像処理を必要としない平版印刷版用原
板を形成することが、特開平5−77574号、特開平
4−125189号、USP5,187,047号及び
特開昭62−195646号に開示されている。このシ
ステムでは、熱書き込みにより、版材表面のスルホン基
を脱スルホンさせ画像形成しており、現像処理は不要に
なるが、書き込み時に有害なガスを発生させる欠点を有
する。
【0009】USP5,102,771号及びUSP
5,225,316号には酸感受性基を側鎖に持つポリ
マーと光酸発生剤を組み合わせた平版印刷版用原板が提
示されており、無現像システムが提案されている。この
平版印刷版用原板は発生する酸がカルボン酸であるため
に、限られた親水性しか持たず、版材の耐久性や印刷画
像の鮮明さに劣る欠点を持つ。
【0010】また、特開平7−186562(EP65
2,483)号公報には、熱と酸の作用によりカルボン
酸を発生させるポリマーと赤外線吸収色素とを含有する
平版印刷版用原板が開示されている。しかし、この平版
印刷版用原板を用いた平版印刷版では過酷な印刷条件で
は汚れが生じるという問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、直接製版を
可能にする従来提案されてきた上記の諸方法が満足でき
る印刷品質あるいは作業の簡易性を具備していないこと
に鑑みてなされたものであり、従って、本発明の目的
は、加熱により、または光熱変換により生じた熱により
高感度で画像を記録することができ、かつ画像の記録の
後、湿式現像処理やこすり等の特別な処理を行うことな
く直接製版することが可能な、平版印刷版用原板を提供
することである。とりわけ、本発明は、直接製版法であ
るにもかかわらず、インクを受容する画像部とインクを
反発する非画像部の分別能が高くて地汚れの少ない手段
を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、通常のヒ
ートモードの画像形成では、輻射線の吸収による熱の発
生が輻射線の照射中に限定されていることが、直接製版
を行うのに十分な画像部と非画像部との分別能を得にく
くしており、それが地汚れをも引き起していると考え、
輻射線エネルギーの効果的な利用について鋭意検討を重
ねた結果、下記の構成によって上記課題が達成されるこ
とを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0013】すなわち、本発明は、下記の手段によって
達成できる。 1.複数の水不溶性粒子とその表面を覆う結着剤とより
なる構造体を支持体上に設けた輻射線又は熱感応性平版
印刷用原板であって、上記粒子が輻射線を吸収してそれ
を熱に変換する作用及びその熱によって自己発熱反応を
開始する作用を有する物質であり、上記結着剤が輻射線
もしくは熱により疎水性から親水性に変化する官能基を
有し、かつ架橋された結着剤であることを特徴とする輻
射線又は熱感応性平版印刷用原板。
【0014】2.支持体上に設けた構造体が、水不溶性
粒子が結着剤を通して少なくとも部分的に結着してお
り、かつ結着剤で覆われた粒子の間に空隙が存在する構
造体であることを特徴とする上記1に記載の輻射線又は
熱感応性平版印刷用原板。
【0015】3.架橋された結着剤が(イ)(a)輻射
線又は熱により親水性となる官能基及び(b)下記一般
式(1)の化合物又はその加水分解生成物と反応する官
能基を同一分子内に有する化合物と、(ロ)下記一般式
(1)で表される加水分解重合性化合物と、を反応して
得られる化合物であることを特徴とする上記1又は2に
記載の輻射線又は熱感応性平版印刷用原板。 (R1 n −X−(OR2 4-n (1) (式中、R1 およびR2 は同一であっても異なっていて
もよく、アルキル基またはアリール基を表し、XはS
i、Al、TiまたはZrを表し、nは0,1又は2を
表す。)
【0016】4.(a)輻射線又は熱により親水性とな
る官能基及び(b)一般式(1)の化合物又はその加水
分解生成物と反応する官能基を同一分子内に有する化合
物(イ)における、輻射線又は熱により親水性となる官
能基(a)がスルホン酸エステル基またはアルコキシア
ルキルエステル基から選ばれる少なくとも1つの官能基
であることを特徴とする上記3に記載の輻射線又は熱感
応性平版印刷用原板。
【0017】5.(a)輻射線又は熱により親水性とな
る官能基及び(b)一般式(1)の化合物又はその加水
分解生成物と反応する官能基を同一分子内に有する化合
物(イ)における、一般式(1)の化合物又はその加水
分解生成物と反応する官能基(b)が、−OH、−NH
2 、−COOH、−NH−CO−R3 、−Si(O
43 [式中R3 およびR4 はアルキル基またはアリ
ール基を表し、これら官能基を有する化合物中にR3
よびR4 の双方が存在する場合には、これらは同じであ
っても異なっていてもよい。]から選ばれる少なくとも
1つの官能基であることを特徴とする上記1〜4のいず
れかに記載の輻射線又は熱感応性平版印刷用原板。
【0018】6.(イ)スルホン酸エステル基またはア
ルコキシアルキルエステル基から選ばれる少なくとも1
つの官能基と、−OH、−NH2 、−COOH、−NH
−CO−R3 、−Si(OR4 3 [式中R3 およびR
4 はアルキル基またはアリール基を表し、これら官能基
を有する化合物中にR3 およびR4 の双方が存在する場
合には、これらは同じであっても異なっていてもよ
い。]から選ばれる少なくとも1つの官能基と、を同一
分子内に有する化合物と、(ロ)一般式(1)で表され
る加水分解重合性化合物と、(ハ)輻射線を吸収して熱
に変換する作用及びその熱によって自己発熱反応を開始
する作用を有する無機粒子及び金属粒子から選択される
少なくとも一種の固体粒子から形成される構造体を感光
又は感熱層として支持体表面に有することを特徴とする
上記1〜5のいずれかに記載の輻射線又は熱感応性平版
印刷用原板。
【0019】本発明は、2つの基本技術から構成されて
いる。一つは、水不溶性の粒子とその表面を覆う結着剤
によって構成された構造体が発現させる特性である。こ
の構造体を形成していることによって、結着剤が有して
いる疎水性から親水性に変化する官能基と、水不溶性粒
子とが効果的に作用しい、親水性で印刷インクを反発す
る非画像部と疎水性でインクを受容する画像部との分別
能を向上させている。もう一つは、構造体の要素の一つ
である水不溶性の粒子が輻射線のエネルギーを単に熱に
変換するいわゆる光・熱変換作用だけでなく、その熱を
引き金にして自己発熱反応を開始するので、画像部と非
画像部の分別化を促進するのに十分かつ持続的な熱エネ
ルギーが供給されることである。
【0020】第1の技術をさらに具体的に述べると、構
造体の構成要素の水不溶性粒子が、その表面を覆う結着
剤を通して少なくとも部分的に互いに結着した構造をと
ることによって保水効果が高まり、とりわけ、粒子の間
に空隙が存在した構造をとる場合には、その空隙に水を
保持して一層画像部・非画像部の識別能が高くなること
が特長の技術である。第2の技術をさらに具体的に述べ
ると、結着剤が水不溶性の粒子の表面を覆っているの
で、粒子から容易に熱が供給され、しかもその熱が単に
光・熱変換によるもののほか、光・熱変換による熱を引
き金にして開始される粒子の自己発熱反応によって持続
的に供給される熱があるために、疎水性から親水性への
変化がきわめて効果的に行われることが特長の技術であ
る。本発明は、このような二つの基本的な技術を利用し
た平版印刷用原板である。
【0021】本発明においては、光・熱変換によって得
られる熱は、化学的・物理的変化を開始できるための温
度上昇を得るに足るだけの熱量であればよく、その後の
変化の持続は、自己発熱反応の継続によって得られるの
で、瞬間的な大きな熱エネルギーを必要とせず、したが
って画像部・非画像部の識別能の向上のほかに、高感度
化も容易であり、光・熱変換のみに頼る場合に起こりが
ちな熱伝導による解像力の低下も抑止される。
【0022】光・熱変換機構によって変換される熱エネ
ルギーは、当然ながら元の光エネルギーの大きさを超え
ることはない。したがって、多くの場合、その熱エネル
ギーそのものが小さいため、あるいは熱の供給が輻射線
の露光がされている間に限定されるため、画像記録に要
する化学反応や物理的変化を起こさせるには不十分であ
るのが普通であった。本発明者は、この問題点に対して
光・熱変換によって発生する熱を超える自己発熱反応に
よる熱の供給と水不溶性粒子とその表面を覆う結着剤で
構成される構造体による保水効果の向上という新たな技
術を導入して発明の課題を達成したものである。
【0023】なお、本明細書で用いている「輻射線」と
いう用語は、JIS規格用語や学術用語として用いられ
ている「放射」と同義であって紫外線、可視光線、赤外
線、X線、γ線などの電磁波及び粒子線を総称してい
る。しかしながら、場合によって、「輻射線」を代表し
て「光」と記す場合もある。また、本明細書において、
「熱」は光モード感熱記録つまり輻射線・熱エネルギー
変換による「熱」のほかに電熱素子などによる画像状の
接触加熱による「熱」をも含んでいる。
【0024】発明の実施の形態を詳述するに先立って、
本発明の輻射線感応性平版印刷用原板の基本である自己
発熱反応についてここでさらに説明を加えておく。繰り
返しになるが、自己発熱反応は光熱変換作用により発生
した熱エネルギーを反応開始エネルギーとして始まる発
熱化学反応を指している。この化学反応によって放出さ
せる反応熱が自らの化学反応を持続させ、それによって
画像部と非画像部の分別する物理的又は化学的変化がも
たらされる一種のエネルギー増幅が行われる。この熱エ
ネルギーは、例えば金属鉄を自己発熱反応物質として用
いた場合、1モルあたり約400kJである。また、自
己発熱反応が光・熱変換の結果生じるものである限り、
光・熱変換によって開始エネルギーを発生させる粒子と
その熱による自己発熱反応を行う反応物質系とは、必ず
しも同一でなくてもよい。
【0025】この自己発熱反応が起こるかどうかは、示
差熱天秤(TG/DTA)により容易に確認することが
できる。示差熱天秤に、自己発熱反応物質を挿入して、
温度を一定速度で上昇させていくと、ある温度で発熱ピ
ークが出現して発熱反応が起こったことが観測される。
金属あるいは低次酸化金属の酸化反応を自己発熱反応と
して用いた場合、発熱ピークが現れるとともに、熱天秤
では重量が増えることも同様に観測される。繰り返しに
なるが、光・熱変換機構に加えて自己発熱反応エネルギ
ーを利用することにより、従来よりも単位輻射線量当た
り、より多くの熱エネルギーを、しかも持続的に利用す
ることができ、そのために感度を向上させることができ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を実施の形態
にもとづいてさらに説明する。本発明の構造体の構成要
素の一つである輻射線を吸収して熱に変換し、その熱に
より自己発熱反応を開始する水不溶性粒子(ハ)(以
後、粒子(ハ)とよぶこともある)について、さらに説
明する。
【0027】粒子(ハ)は、輻射線を吸収して熱に変換
し、その熱により自己発熱反応を開始する物質又は物質
系であれば、いずれでも用いることができる。
【0028】画像部・非画像部を分別する自己発熱反応
には、エステル化反応、硬化反応、重合反応、解重合反
応などの化学反応や、アブレーション、膜軟化などの物
理変化を起こす反応が挙げられる。また、形成される画
像は、利用される物質又は物質系によってネガ像の場合
もポジ像の場合もある。
【0029】前記粒子(ハ)で示される輻射線を吸収し
て熱に変換し、その熱により自己発熱反応を開始する水
不溶性粒子の中でも、特に好ましい物質は、金属粉体ま
たは金属化合物粉体であり、空気中の酸素との組み合わ
せで自己発熱反応の系を構成する。具体的には、金属、
金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物、金属炭化物等の
化合物である。金属としては、Mg、Al、Si、T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、、Cu、Z
n、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、
Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Hf、Ta、
W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Pb等が含まれ
る。この中でも、熱エネルギーにより、酸化反応等の発
熱反応をとくに容易に起こすものが好ましく、具体的に
は、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、
Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Mo、Ag、In、S
n、Wが好ましい。また、輻射線の吸収効率が高く、自
己発熱反応熱エネルギーの大きいものとして、Fe、C
o、Ni、Cr、Ti、Zrが好ましい。また、これら
の金属単体のみでなく、2成分以上で構成されていても
よく、また、金属と金属酸化物、窒化物、硫化物、炭化
物等で構成されていてもよい。金属単体の方が酸化等の
自己発熱反応熱エネルギーは大きいが、空気中での取り
扱いが煩雑で、空気に触れると自然発火する危険があ
る。そのため、表面から数nmの厚みは酸化物、窒化
物、硫化物、炭化物等で覆われている方が好ましい。さ
らに、これらは、粒子でも蒸着膜のような薄膜でもよい
が、有機物と併用する際は粒子のほうが好ましい。粒子
の粒径は、10μm以下、好ましくは、0.005〜5
μm、さらに好ましくは、0.01〜3μmである。
0.01μm以下では、粒子の分散が難しく、10μm
以上では、印刷物の解像度が悪くなる。
【0030】画像形成層中に含まれる粒子の含有量は、
2〜95重量%が好ましく、さらに好ましくは、5〜9
0重量%である。2重量%以下では発熱量が不足し、9
5重量%以上では膜強度が低下する。また、画像形成層
の透過濃度は、国際規格 ISO5-3 及び ISO5-4 に準拠し
て測定したときに0.3〜3.0であることが好まし
い。透過濃度が3.0を超えると画像層による輻射線の
吸収が大きい、層の深さ方向の輻射線強度の低下による
アブレーションが起こりやすい。また、透過濃度が0.
3以下では、輻射線エネルギーの吸収が十分でなく、光
・熱変換によって得られる熱エネルギーの量が不十分と
なりやすい。
【0031】本発明の上記した金属微粉体の中でも、鉄
粉体が好ましい。鉄粉体のいずれも好ましいが、その中
でもα−Feを主成分とする鉄合金粉末が好ましい。こ
れらの粉末には所定の原子以外にAl、Si、S、S
c、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、P
d、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、
Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、
P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、Bなどの原子を含
んでもかまわない。特にAl、Si、Ca、Y、Ba、
La、Nd、Co、Ni、Bの少なくとも1つをα−F
e以外に含むことが好ましく、Co、Y、Alの少なく
とも一つを含むことがさらに好ましい。Coの含有量は
Feに対して0原子%以上40原子%以下が好ましく、
さらに好ましくは15原子%以上35%以下、より好ま
しくは20原子%以上35原子以下である。Yの含有量
は1.5原子%以上12原子%以下が好ましく、さらに
好ましくは3原子%以上10原子%以下、より好ましく
は4原子%以上9原子%以下である。Alは1.5原子
%以上12原子%以下が好ましく、さらに好ましくは3
原子%以上10原子%以下、より好ましくは4原子%以
上9原子%以下である。鉄合金微粉末には少量の水酸化
物、または酸化物が含まれてもよい。具体的には、特公
昭44−14090号、特公昭45−18372号、特
公昭47−22062号、特公昭47−22513号、
特公昭46−28466号、特公昭46−38755
号、特公昭47−4286号、特公昭47−12422
号、特公昭47−17284号、特公昭47−1850
9号、特公昭47−18573号、特公昭39−103
07号、特公昭46−39639号、米国特許第302
6215号、同3031341号、同3100194
号、同3242005号、同3389014号などに記
載されている。
【0032】これらの鉄粉体は、鉄合金微粉末の公知の
製造方法により得られたものを用いることができ、下記
の方法が挙げることができる。複合有機酸塩(主として
シュウ酸塩からなる有機酸)と水素などの還元性気体で
還元する方法、酸化鉄を水素などの還元性気体で還元し
てFeあるいはFe−Co粒子などを得る方法、金属カ
ルボニル化合物を熱分解する方法、強磁性金属の水溶液
に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩あるいはヒド
ラジンなどの還元剤を添加して還元する方法、金属を低
圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を得る方法などで
ある。このようにして得られた強磁性合金粉末は公知の
徐酸化処理、すなわち有機溶剤に浸漬したのち乾燥させ
る方法、有機溶剤に浸漬したのち酸素含有ガスを送り込
んで表面に酸化膜を形成したのち乾燥させる方法、有機
溶剤を用いず酸素ガスと不活性ガスの分圧を調整して表
面に酸化皮膜を形成する方法のいずれを施したものでも
用いることができる。
【0033】本発明にかかわる鉄合金粉末をBET法に
よる比表面積で表せば20〜80m 2/gであり、好ま
しくは40〜60m2/gである。20m2/g以下では
表面性が悪くなり、80m2/g以上では分散性が得に
くく好ましくない。本発明の鉄合金粉末の結晶子サイズ
は350〜80Åであり、好ましくは250〜100
Å、更に好ましくは200〜140Åである。粉末の長
軸径は0.02μm以上0.25μm以下であり、好ま
しくは0.05μm以上0.15μm以下であり、さら
に好ましくは0.06μm以上0.1μm以下である。
粉末の針状比は3以上15以下が好ましく、さらには5
以上12以下が好ましい。
【0034】粒子(ハ)が金属酸化物の場合、それ自体
が光・熱変換を行って、自己発熱反応を起こす反応物質
系に反応開始エネルギーを与える場合と、それ自体が多
価金属の低次酸化物であって、上記金属粉体の場合と同
様にそれ自体が光・熱変換物質であり、かつ自己発熱型
の空気酸化反応物質でもある場合が挙げられる。前者
は、光吸収性の重金属酸化物であり、Fe,Co,Ni
などの酸化物が挙げられる。後者では、酸化第一鉄、四
三酸化鉄、一酸化チタン、酸化第一錫、酸化第一クロム
などが挙げられる。特に後者すなわち低次金属酸化物が
好ましく、その中でも酸化第一鉄、四三酸化鉄及び一酸
化チタンが好ましい。
【0035】前記粒子(ハ)で示される物質又は物質系
が金属窒化物の場合、好ましい金属窒化物は、金属のア
ジド化合物である。とくに銅、銀及び錫のアジド化物が
好ましい。これらのアジド化合物は、光分解によって発
熱してその後の熱分解反応を引き起こす。
【0036】前記粒子(ハ)で示される物質又は物質系
が金属硫化物の場合、好ましい金属硫化物は、輻射線吸
収性の遷移金属などの重金属硫化物である。なかでも好
ましい硫化物は、硫化銀、硫化第一鉄及び硫化コバルト
であり、これらの場合は単体硫黄と炭酸アルカリのよう
な自己発熱反応物質を共存させた物質系が用いられる。
【0037】以上で輻射線を吸収して熱に変換し、その
熱により自己発熱反応を開始する粒子(ハ)についての
説明をひとまず終えて、次に粒子(ハ)を覆い、自己発
熱反応の結果生ずる反応熱によって化学変化あるいは物
理変化を起す結着剤(ロ)について説明する。
【0038】結着剤(ロ)としては、輻射線又は熱によ
り親水性となる官能基(a)を有し、かつ架橋されてい
る化合物や混合物を広く用いることができるが、とく
に、1個の粒子の表面上の結着剤が、架橋によって隣接
する粒子とも結着し、それによって構造体が形成され、
とりわけ結着剤で結合された集合粒子間に空隙に富む構
造体が形成されることが好ましい。
【0039】このような結着剤のうち、とくに好ましい
ものは、2官能性の分子であって、化合物(イ)の輻射
線又は熱により親水性となる官能基(a)及び一般式
(1)の化合物又はその加水分解生成物と反応する官能
基(b)を同一分子内に有する化合物(イ)と一般式
(1)の加水分解重合性化合物(ロ)又はその加水分解
生成物とが反応して得られる生成物である。
【0040】一般式(1)の化合物(ロ)は、化合物
(イ)との反応による結合と加水分解重合に加えて、さ
らに粒子(ハ)にも吸着することによってマトリックス
構造を形成させ、記録画像の固定能力が一層強化され、
画像部と非画像部の分別能が向上する。ここで固体粒子
への吸着と呼んでいるのは、観察結果に基づいた表現
で、化学吸着、物理吸着又はその両方が働いているもの
と考えている。
【0041】輻射線又は熱により親水性となる官能基
(a)としては、後述する酸分解によって親水性基に対
する保護が外れるように設計された官能基、同じく後述
する自ら光に感応して保護基を放出して親水性になるよ
うに設計された官能基、ポリメタクリル酸エステルの熱
分解、ポリカプロラクタムからε−カプロラクタムへの
酸分解、パラホルムアルデヒドからアルデヒドの生成に
見られる熱又は光による解重合性の官能基、アジド化合
物に見られる光分解性の官能基などこの目的の機能を有
する既知の官能基の中から選択される。
【0042】その中でも特に好ましい官能基は、スルホ
ン酸エステルおよびアルコキシアルキルエステル基から
選ばれる官能基である。
【0043】次に、官能基(b)は、前記のように化合
物(1)との結合を担う基で、一般式(1)の化合物の
アルキル基、アルコキシ基、その加水分解による水酸基
あるいは中心の金属原子と反応して結合を形成する性質
を有する官能基であって、かつ官能基(a)を同一分子
内に含ませることができる官能基であれば既知のいずれ
の官能基でもよい。とくに水酸基又はアルコキシ基と加
水分解して結合を形成する官能基が好ましい。その中で
も、−OH、−NH2 、−COOH、−NH−CO−R
3 、−Si(OR4 3 [式中R3 およびR4 はアルキ
ル基またはアリール基を表し、これら官能基を有する化
合物中にR3 およびR4 の双方が存在する場合には、こ
れらは同じであっても異なっていてもよい。]から選ば
れる官能基が本発明に適している。
【0044】したがって、化合物(イ)として好ましい
分子構造の化合物は、官能基(a)としてスルホン酸エ
ステル、ジスルホン基、スルホンイミド基またはアルコ
キシアルキルエステル基から選ばれる少なくとも1つ、
および官能基(b)として、−OH、−NH2 、−CO
OH、−NH−CO−R3 、−Si(OR4 3 [式中
3 およびR4 はアルキル基またはアリール基を表し、
これら官能基を有する化合物中にR3 およびR4 の双方
が存在する場合には、これらは同じであっても異なって
いてもよい。]から選ばれる少なくとも1つ、を同一分
子内に有する化合物である(以下、「化合物A」という
場合がある)。
【0045】一般式(1)で表される加水分解重合性化
合物(ロ)又はその加水分解生成物は、加水分解重合し
て無機酸化物のマトリックスを塗布膜中に形成すると共
に、化合物(イ)とりわけ化合物Aの官能基(b)と反
応し、さらに粒子(ハ)にも吸着することによって多孔
性の有機無機複合体(反応生成物)を形成し、前記した
画像部と非画像部との分別能の向上効果の外に、架橋構
造が密となり、全体として膜強度も向上させる。本発明
の輻射線又は熱感応性平版印刷原板は、所定の加熱手段
による露光、熱、あるいは所定の酸発生手段による酸に
より、化合物(イ)が画像様に親水性となり、画像形成
後現像処理することなく印刷可能であり、満足できる印
刷物を得ることができると共に、耐刷性にも優れ、さら
に室温放置後の汚れ性も良いものとなる。
【0046】本発明の熱又は輻射線感応性平版印刷版
は、そのままで感熱記録が可能なほか、光熱変換材料
(赤外線吸収剤)と組み合わせて赤外線レーザー感応性
感熱ポジ型無処理平版印刷用原板として用いることがで
きる。また、化合物(イ)が紫外光域から可視光域に感
光するなら化合物(イ)自体で、あるいは非感光性の化
合物(イ)とこの領域に感光する酸発生剤と組み合わせ
て紫外光域−可視光域感応性感熱ポジ型無処理平版印刷
用原板として用いることができる。また、赤外線レーザ
ーのほかに各種の感熱ヘッド例えばワードプロセサーの
ような簡単でコンパクトな感熱プリンターや感熱ファク
シミリなどを用いて印刷することもできる。
【0047】なお、念のために付け加えるならば、特開
平9−15849号、特開平9−300816号、特開
平8−337053号、特開平8−337054号及び
特開平8−337055号に示される一連の光熱変換型
画像形成材料の技術は、吸収したレーザー光によってア
ブレーションを起こさせて画像を形成する画像形成材料
に関するものであり、その中には磁性体などの鉄粉体を
含む金属微粒子を着色剤及び光・熱変換性物質として開
示されている。しかし、この一連の出願には、本願に述
べた自己発熱反応の利用に関しては何ら示唆されてな
く、かつ自己発熱反応を発現させるには不都合な、透過
濃度3以上の領域が用いられているので、本発明の技術
思想はこれらの中には含まれていない。
【0048】以上で本発明の基本構成を、その機能と結
び付けて説明したので、次にその具体的態様の詳細を述
べる。 [化合物A]本発明に用いられる化合物Aについて説明
する。化合物Aとは、スルホン酸エステル、ジスルホン
基、スルホンイミド基またはアルコキシアルキルエステ
ル基から選ばれる少なくとも1つの官能基、および、−
OH、−NH2 、−COOH、−NH−CO−R3 、−
Si(OR4 3 [式中R3 およびR4 はアルキル基ま
たはアリール基を表し、これら官能基を有する化合物中
にR3 およびR4 の双方が存在する場合には、これらは
同じであっても異なっていてもよい。]から選ばれる少
なくとも1つの官能基、を同一分子内に有する化合物で
ある。まず、化合物A中のスルホン酸エステル、ジスル
ホン基、スルホンイミド基またはアルコキシアルキルエ
ステル基から選ばれる少なくとも1つの官能基(以下、
「官能基X」という場合がある。)の具体例について詳
細に説明する。スルホン酸エステル基は下記一般式
(2)、(3)、(4)で表すことができる。
【0049】
【化1】
【0050】式中、Lは一般式(2)、(3)、(4)
で示される官能基をポリマー骨格に連結するのに必要な
多価の非金属原子から成る有機基を表し、R1 、R2
3、R4 は置換若しくは無置換のアリール基、置換若
しくは無置換アルキル基又は環状イミド基を表す。
【0051】R1 、R2 、R3 、R4 がアリール基若し
くは置換アリール基を表わすとき、アリール基には炭素
環式アリール基と複素環式(ヘテロ)アリール基が含ま
れる。炭素環式アリール基としては、フェニル基、ナフ
チル基、アントラセニル基、ピレニル基等の炭素数6か
ら19のものが用いられる。また、複素環式アリール基
としては、ピリジル基、フリル基、その他ベンゼン環が
縮環したキノリル基、ベンゾフリル基、チオキサントン
基、カルバゾール基等の炭素数3〜20、ヘテロ原子数
1〜5を含むものが用いられる。R1 、R2 、R3 、R
4 がアルキル基若しくは置換アルキル基を表わすとき、
当該アルキル基としてはメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、
分岐状若しくは環状の炭素数1から25までのものが用
いられる。
【0052】R1 、R2 、R3 、R4 が置換アリール
基、置換ヘテロアリール基、置換アルキル基であると
き、置換基としてはメトキシ基、エトキシ基等の炭素数
1〜10までのアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子等のハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ト
リクロロメチル基のようなハロゲン置換されたアルキル
基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t
−ブチルオキシカルボニル基、p−クロロフェニルオキ
シカルボニル基等の炭素数2から15までのアルコキシ
カルボニル基若しくはアリールオキシカルボニル基;水
酸基;アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−ジ
フェニルアミノベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ
基;t−ブチルオキシカルボニルオキシ基等のカルボネ
ート基;t−ブチルオキシカルボニルメチルオキシ基、
2−ピラニルオキシ基等のエーテル基;アミノ基、ジメ
チルアミノ基、ジフェニルアミノ基、モルフォリノ基、
アセチルアミノ基等の置換、非置換のアミノ基;メチル
チオ基、フェニルチオ基等のチオエーテル基;ビニル
基、スチリル基等のアルケニル基;ニトロ基;シアノ
基;ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル
基;フェニル基、ナフチル基のようなアリール基;ピリ
ジル基のようなヘテロアリール基等を挙げることができ
る。またR1 〜R4 が置換アリール基、置換ヘテロアリ
ール基であるとき、置換基として前述の他にもメチル
基、エチル基等のアルキル基を用いることができる。
【0053】R1 、R2 、R3 、R4 が環状イミド基を
表すとき、環状イミドとしては、琥珀酸イミド、フタル
酸イミド、シクロヘキサンジカルボン酸イミド、ノルボ
ルネンジカルボン酸イミド等の炭素原子4〜20までの
ものを用いることができる。上記のうちR1 、R2 、R
3 、R4 として特に好ましいものは、ハロゲン、シア
ノ、ニトロ等の電子吸引性基で置換されたアリール基、
ハロゲン、シアノ、ニトロ等の電子吸引性基で置換され
たアルキル基、2級若しくは3級の分岐状のアルキル
基、環状アルキル基及び環状イミドである。
【0054】Lで表される非金属原子からなる多価の連
結基とは、1から60個までの炭素原子、0個から10
個までの窒素原子、0個から50個までの酸素原子、1
個から100個までの水素原子、及び0個から20個ま
での硫黄原子から成り立つものである。より具体的な連
結基としては下記の構造単位が組み合わさって構成され
るものを挙げることができる。
【0055】
【化2】
【0056】多価の連結基が置換基を有する場合、置換
基としてはメチル基、エチル基等の炭素数1から20ま
でのアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6
から16までのアリール基、水酸基、カルボキシル基、
スルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アセトキ
シ基のような炭素数1から6までのアシルオキシ基、メ
トキシ基、エトキシ基のような炭素数1から6までのア
ルコキシ基、塩素、臭素のようなハロゲン原子、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、シクロヘキシ
ルオキシカルボニル基のような炭素数2から7までのア
ルコキシカルボニル基、シアノ基、t−ブチルカーボネ
ートのような炭酸エステル基等を用いることができる。
アルコキシアルキルエステル基は、下記一般式(5)で
表すことができる。
【0057】
【化3】
【0058】式中R11は水素原子を表し、R12は水素原
子または炭素数18個以下のアルキル基を表し、R13
炭素数18個以下のアルキル基を表す。また、R11、R
12およびR13の内の2つが結合して間を形成してもよ
い。特に、R12およびR13が結合して5または6員環を
形成することが好ましい。
【0059】官能基Xとして以上の一般式(2)〜
(5)で表されるものが挙げられるが、特に好ましくは
一般式(2)で表されるスルホン酸エステル基である。
化合物Aの合成に好適に使用される、一般式(2)〜
(5)で表される官能基を有するモノマーの具体例を以
下に示す。
【0060】
【化4】
【0061】
【化5】
【0062】
【化6】
【0063】官能基Xは、化合物Aを加熱もしくは酸の
作用により疎水性から親水性へ変える働きを有するもの
である。特に、官能基Xは、化合物Aの空中水滴接触角
を15°以上低下させるものであることが好ましい。即
ち、化合物Aとしては、空中における水滴の接触角が、
加熱もしくは酸の作用により15°以上低下して、当初
は疎水性であったものが親水性になるようなものである
ことが好ましい。さらに、化合物Aとしては、この空中
水滴接触角が、40°以上低下する化合物であることが
好ましい。また、化合物Aとしては、具体的には空中水
滴接触角が、当初60°以上であったものが、加熱もし
くは酸の作用により20°以下まで低下する化合物であ
ることが好ましい。
【0064】次に、化合物A中の−OH、−NH2 、−
COOH、−NH−CO−R3 、−Si(OR4
3 [式中R3 およびR4 はアルキル基またはアリール基
を表し、これら官能基を有する化合物中にR3 およびR
4 の双方が存在する場合には、これらは同じであっても
異なっていてもよい。]から選ばれる少なくとも1つの
官能基(以後官能基Yとも呼ぶ)の具体例について詳細
に説明する。
【0065】官能基Yが−NH−CO−R3 および/ま
たは−Si(OR4 3 であるとき、R3 およびR4
しては、好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基また
は炭素数6〜20のアリール基であり、これらはクロル
等のハロゲン、メトキシ基等のアルコキシ基、メトキシ
カルボニル基等のアルコキシカルボニル基等により置換
されていてもよい。−NH−CO−R3 の具体例として
は、−NH−CO−CH3 、−NH−CO−C2 5
を挙げることができる。また、−Si(OR43 の具
体例としては、−Si(OCH3 3 、−Si(OC2
5 3 等を挙げることができる。
【0066】化合物Aとしては、好ましくは一般式
(2)〜(5)で表される官能基を有するモノマーの
内、少なくともいずれか一つと、前述の官能基Yを有す
るモノマーとをラジカル重合することにより得られる高
分子化合物を使用する。このような化合物Aとして、一
般式(2)〜(5)で表される官能基を有するモノマー
の内一種のみと、前述の官能基Bを有するモノマーの内
一種のみと、を用いた共重合体を使用してもよいが、両
モノマーとも、あるいはどちらか一方のモノマーについ
て、2種以上を用いた共重合体やこれらのモノマーと他
のモノマーとの共重合体を使用してもよい。
【0067】他のモノマーとしては、グリシジルメタク
リレート、N−メチロールメタクリルアミド、2−イソ
シアネートエチルアクリレート等の架橋反応性を有する
モノマーが好ましい。また、共重合体に用いられる他の
モノマーとして、例えば、アクリル酸エステル類、メタ
クリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルア
ミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アクリル酸、
メタクリル酸、アクリロニトリル、無水マレイン酸、マ
レイン酸イミド等の公知のモノマーも挙げられる。
【0068】アクリル酸エステル類の具体例としては、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、(n−又は
i−)プロピルアクリレート、(n−、i−、sec−
又はt−)ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレー
ト、クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
5−ヒドロキシペンチルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、アリルアクリレート、トリメチロールプ
ロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノア
クリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジル
アクリレート、クロロベンジルアクリレート、ヒドロキ
シベンジルアクリレート、ヒドロキシフェネチルアクリ
レート、ジヒドロキシフェネチルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、ヒドロキシフェニルアクリ
レート、クロロフェニルアクリレート、スルファモイル
フェニルアクリレート、2−(ヒドロキシフェニルカル
ボニルオキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。
【0069】メタクリル酸エステル類の具体例として
は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
(n−又はi−)プロピルメタクリレート、(n−、i
−、sec−又はt−)ブチルメタクリレート、アミル
メタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、
ドデシルメタクリレート、クロロエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アリ
ルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタク
リレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、
グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
メトキシベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタ
クリレート、ヒドロキシベンジルメタクリレート、ヒド
ロキシフェネチルメタクリレート、ジヒドロキシフェネ
チルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テト
ラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリ
レート、ヒドロキシフェニルメタクリレート、クロロフ
ェニルメタクリレート、スルファモイルフェニルメタク
リレート、2−(ヒドロキシフェニルカルボニルオキ
シ)エチルメタクリレート等が挙げられる。
【0070】アクリルアミド類の具体例としては、アク
リルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルア
クリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−ブチ
ルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−
ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリ
ルアミド、N−トリルアクリルアミド、N−(ヒドロキ
シフェニル)アクリルアミド、N−(スルファモイルフ
ェニル)アクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)
アクリルアミド、N−(トリルスルホニル)アクリルア
ミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−
N−フェニルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−
N−メチルアクリルアミド等が挙げられる。
【0071】メタクリルアミド類の具体例としては、メ
タクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エ
チルメタクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミ
ド、N−ブチルメタクリルアミド、N−ベンジルメタク
リルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、
N−フェニルメタクリルアミド、N−トリルメタクリル
アミド、N−(ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(スルファモイルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(フェニルスルホニル)メタクリルアミド、N
−(トリルスルホニル)メタクリルアミド、N,N−ジ
メチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメ
タクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメ
タクリルアミド等が挙げられる。
【0072】ビニルエステル類の具体例としては、ビニ
ルアセテート、ビニルブチレート、ビニルベンゾエート
等が挙げられる。
【0073】スチレン類の具体例としては、スチレン、
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、プロピルスチレン、シクロヘキシ
ルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチ
ルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチ
ルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチレン、
クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、
ヨードスチレン、フルオロスチレン、カルボキシスチレ
ン等が挙げられる。
【0074】これらの他のモノマーのうち特に好適に使
用されるのは、炭素数20以下のアクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アク
リル酸、メタクリル酸、及びアクリロニトリルである。
【0075】共重合体の合成に使用される一般式(2)
〜(5)で表される官能基を有するモノマーと、官能基
Yを有するモノマーと、の混合割合としては、重量比で
10:90〜99:1とすることが好ましく、30:7
0〜97:3とすることがより好ましい。また、他のモ
ノマーとの共重合体とする場合には、共重合体の合成に
使用される一般式(2)〜(5)で表される官能基を有
するモノマーおよび官能基Yを有するモノマーの合計に
対する他のモノマーの割合は、5〜99重量%であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは10〜95重量%であ
る。
【0076】以下に、本発明に用いられる化合物Aの具
体例を示す。なお、化学式中カッコの右下の数値は共重
合割合(モル比)を示す。
【0077】
【化7】
【0078】
【化8】
【0079】
【化9】
【0080】
【化10】
【0081】
【化11】
【0082】
【0083】[加水分解重合性化合物]本発明において
用いられる下記一般式(1)で表される加水分解重合性
化合物(ロ)について説明する。 一般式(1) (R1 n −X−(OR2 4-n 式中、R1 およびR2 は同一であっても異なっていても
よく、アルキル基またはアリール基を表し、XはSi、
Al、TiまたはZrを表し、nは0〜2の整数を表
す。R1 またはR2 がアルキル基を表す場合に、炭素数
としては好ましくは1〜4である。また、アルキル基ま
たはアリール基は置換基を有していてもよい。なお、こ
の化合物は低分子化合物であり分子量1000以下であ
ることが好ましい。
【0084】加水分解重合性化合物中にアルミニウムを
含むものとしては、例えば、トリメトキシアルミネー
ト、トリエトキシアルミネート、トリプロポキシアルミ
ネート、テトラエトキシアルミネート等を挙げることが
できる。チタンを含むものとしては、例えば、トリメト
キシチタネート、テトラメトキシチタネート、トリエト
キシチタネート、テトラエトキシチタネート、テトラプ
ロポキシチタネート、クロロトリメトキシチタネート、
クロロトリエトキシチタネート、エチルトリメトキシチ
タネート、メチルトリエトキシチタネート、エチルトリ
エトキシチタネート、ジエチルジエトキシチタネート、
フェニルトリメトキシチタネート、フェニルトリエトキ
シチタネート等を挙げることができる。ジルコニウムを
含むものとしては、例えば、前記チタンを含むものに対
応するジルコネートを挙げることができる。
【0085】加水分解重合性化合物中にケイ素を含むも
のとしては、例えば、トリメトキシシラン、トリエトキ
シシラン、トリプロポキシシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、プロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエト
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエ
トキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポ
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン等を挙げることができる。これらの内
特に好ましいものとしては、テトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシ
ラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエト
キシシラン等を挙げることができる。
【0086】加水分解重合性化合物は、1種のみを使用
しても、2種以上を併用してもよい。また部分的に加水
分解後、脱水縮合していてもよい。なお、生成物の物性
を調整するために、必要に応じてトリアルキルモノアル
コキシシランを添加することができる。加水分解重合性
化合物は、本発明の画像形成材料中で無機相を構成する
化合物であるが、平版印刷用原板の基板に塗布する前の
画像形成材料の溶液の状態における保存安定性を高める
ために、該加水分解重合性化合物が部分加水分解重合し
た無機重合体の活性金属水酸基、例えば、シラノール基
(Si−OH)を保護することが有効である。シラノー
ル基の保護は、t−ブタノール、i−プロピルアルコー
ル等の高級アルコールでシラノール基をエステル化(S
i−OR)することにより達成することができる。具体
的には無機相に前記高級アルコールを添加することによ
り実施することができる。このとき無機相の性質によ
り、例えば、無機相を加熱して脱離した水を留去する等
の手段により無機相を脱水することにより保存安定性を
さらに向上させることができる。該加水分解重合の触媒
となり得る酸または塩基、例えば塩酸、アンモニア等が
無機相中に存在する場合には、これらの濃度を下げると
も一般的に有効である。これらは無機相を酸または塩基
により中和することにより容易に実施することができ
る。
【0087】上記加水分解重合性化合物は酸、放射又は
熱感応性平版印刷原板の感光層全固形分に対し、3〜9
5重量%の範囲で使用することが好ましく、より好まし
くは10〜80重量%の範囲である。
【0088】[その他の成分]本発明では、以上の成分
が必要に応じて用いられるが、さらに必要に応じてこれ
ら以外に種々の化合物を添加しても良い。
【0089】(1)水不溶性粒子(ハ)以外の固体粒子 本発明においては、前記した光・熱変換作用により自己
発熱反応を開始させる機能を有する水不溶性粒子(ハ)
のほかに、自己発熱反応を開始させない無機粒子、有機
粒子及び金属粒子から選択される固体粒子を含んでいて
もよい。これらの固体粒子は、分散性を改良するために
表面処理された粒子でもよく、また、無機粒子、金属粒
子及び有機粒子同士を適宜組合わせて用いてもよい。無
機粒子としては、例えば酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化
鉄、ジルコニアなどの金属酸化物;無水ケイ酸、含水ケ
イ酸カルシウム及び含水ケイ酸アルミニウムなどそれ自
体は可視域に吸収を持たないホワイトカーボンとも呼ば
れている珪素含有酸化物;クレー、タルク、カオリン、
ふっ石などの粘土鉱物粒子等が使用できる。また金属粒
子としては、例えばアルミニウム、銅、ニッケル、銀、
鉄等が使用できる。無機粒子又は金属粒子は10μm以
下、好ましくは0.01〜10μm、さらに好ましくは
0.1〜5μmの平均粒径を有する。無機粒子又は金属
粒子の平均粒径が0.01μmを下回るとレーザー照射
部分の保水性が不十分となり、地汚れが生じ易くなる。
10μmを上回ると印刷物の解像度が悪くなったり、支
持体との接着性が悪くなったり、表面付近の粒子が取れ
易くなったりする。
【0090】粒子(ハ)も含めた組成物中の全固体粒子
の合計は、全組成物を基準にして2〜98体積%、好ま
しくは5〜90体積%、更に好ましくは10〜80体積
%であり、そのうち粒子(ハ)は、全固体粒子中に対し
て少なくとも50体積%,好ましくは70体積%,より
好ましくは80体積%であり、全固体粒子が粒子(ハ)
であってもよい。全固体粒子の含有量が全組成物の2体
積%を下回ると記録層表面のレーザー照射部分において
保水性が不十分となり、地汚れが生じ易くなる。90重
量%を上回ると記録層の強度が低下して耐刷性が低下
し、また、支持体と記録層との接着性が低下する。粒状
物として無機粒子又は金属粒子以外に有機粒子も使用で
きる。有機粒子は保水性を高めるものであれば特に限定
はしないが粒状物の有機粒子としては樹脂粒子が使用で
きる。使用の際に次ぎの注意を払うことが必要である。
樹脂粒子を分散させる際に溶剤を用いるときはその溶剤
に溶解しない樹脂粒子を選択するか、樹脂粒子を溶解し
ない溶剤を選択する必要がある。また、樹脂粒子を熱可
塑性ポリマーと熱により分散させる際には樹脂粒子が分
散させるときの熱により溶融したり、変形したり、分解
しないような物を選択する必要がある。
【0091】これらの注意点を軽減する物としては架橋
された樹脂粒子が好ましく使用することができる。有機
粒子は0.01〜10μm、好ましくは0.05〜10
μm、更に好ましくは0.1〜5μmの平均粒径を有す
る。有機粒子の平均粒径が0.01μmを下回るとレー
ザー照射部分の保水性が不十分となり、地汚れが生じ易
くなる。10μmを上回ると印刷物の解像度がわるくな
ったり、支持体との接着性がわるくなったり、表面付近
の粒子が取れ易くなったりする。
【0092】有機粒子は全組成物を基準にして0〜50
体積%、好ましくは0〜20体積%の量で記録層中に含
有させる。粒子の含有量が3体積%を下回ると記録層表
面のレーザー照射部分において保水性が不十分となり、
地汚れが生じ易くなることもある。50重量%を上回る
と記録層の強度が低下して耐刷性が低下し、また、支持
体と記録層との接着性が低下する。
【0093】有機粒子としては、ポリスチレン粒子(粒
径4〜10μm)、シリーコン樹脂粒子(粒径2〜4μ
m)等が挙げられる。架橋された樹脂粒子としては、例
えば、2種以上のエチレン性不飽和モノマーからなるマ
イクロゲル(粒径0.01〜1μm)、スチレンとジビ
ニルベンゼンとからなる架橋樹脂粒子(粒径4〜10μ
m)、メチルメタクリレートとジエチレングリコールジ
メタクリレートとからなる架橋樹脂粒子(粒径4〜10
μm)等、つまり、アクリル樹脂のマイクロゲル、架橋
ポリスチレン及び架橋メチルメタクリレート等が挙げら
れる。これらは乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、
シード乳化重合法、分散重合法、懸濁重合法などの一般
的な方法で調製される。
【0094】また、溶液から無機粒子を調製することも
可能である。例えば、エタノールなどの溶剤中に金属低
級アルコキシドを加え、水および酸もしくはアルカリの
存在下により、該金属を含む無機粒子が得られる。でき
た無機粒子溶液を溶剤可溶の熱可塑性ポリマー溶液に加
えて無機粒子分散溶液をつくることができる。あるいは
金属低級アルコキシドをさきに熱可塑性ポリマー溶液に
加えてから水および酸もしくはアルカリを添加し、該金
属を含む無機粒子を得ることも可能である。熱可塑性ポ
リマーの前駆体溶液に金属低級アルコキシドを添加して
無機粒子を作製する場合はポリマー前駆体を熱により熱
可塑性ポリマーにするときにポリマーと無機の複合体の
ものが得られる。金属低級アルコキシドとしてはテトラ
エトキシシラン、テトラエトキシチタンなどが使用でき
る。
【0095】(2)補助的な光・酸発生剤 本発明の輻射線感応性平版印刷版においては、前記した
官能基(a)を有する結着剤のほかに補助的な酸発生手
段として酸発生剤を添加することが望ましい場合もあ
る。そのような場合には、酸発生剤として、光または熱
の作用により酸を発生させる公知の化合物を選択して用
いることができる。
【0096】たとえば S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.E
ng.,18,387(1974)、T.S.Bal etal,Polymer,21,423(198
0) 等に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,06
9,055号、同4,069,056号、特開平3−1
40,140号等に記載のアンモニウム塩、D.C.Necker
etal,Macromolecules,17,2468(1984)、C.S.Wen etal,T
eh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)
、米国特許第4,069,055号、同4,069,
056号等に記載のホスホニウム塩、J.V.Crivello eta
l,Macromolecules,10(6),1307(1977) 、Chem.&Eng.New
s,Nov.28,p31(1988) 、欧州特許第104,143号、
米国特許第339,049号、同第410,201号、
特開平2−150,848号、特開平2−296,51
4号等に記載のヨードニウム塩、J.V.Crivello etal,Po
lymer J.17,73(1985) 、J.V.Crivello etal.J.Org.Che
m.,43,3055(1978)、W.R.Watt etal,J.Polymer Sci.,Pol
ymer Chem.Ed.,22,1789(1984) 、J.V.Crivello etal,Po
lymer Bull.,14,279(1985)、J.V.Crivello etal,Macrom
olecules,14(5),1141(1981) 、J.V.Crivello etal,J.Po
lymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,17,2877(1979) 、欧州特
許第370,693号、米国特許3,902,114
号、欧州特許第233,567号、同297,443
号、同297,442号、米国特許第4,933,37
7号、同410,201号、同339,049号、同
4,760,013号、同4,734,444号、同
2,833,827号、獨国特許第2,904,626
号、同3,604,580号、同3,604,581号
等に記載のスルホニウム塩、J.V.Crivello etal,Macrom
olecules,10(6),1307(1977) 、J.V.Crivello etal,J.Po
lymer Sci.,Polymer Chem.Ed., 17,1047(1979)等に記載
のセレノニウム塩、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.C
uring ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988) 等に記載のアルソニ
ウム塩等のオニウム塩、
【0097】米国特許第3,905,815号、特公昭
46−4605号、特開昭48−36281号、特開昭
55−32070号、特開昭60−239736号、特
開昭61−169835号、特開昭61−169837
号、特開昭62−58241号、特開昭62−2124
01号、特開昭63−70243号、特開昭63−29
8339号等に記載の有機ハロゲン化合物、K.Meier et
al,J.Rad.Curing,13(4),26(1986)、T.P.Gill etal,Inor
g.Chem.,19,3007(1980) 、D.Astruc,Acc.Chem.Res.,19
(12),377(1896) 、特開平2−161445号等に記載
の有機金属/有機ハロゲン化物、S.Hayase etal,J.Poly
mer Sci.,25,753(1987)、 E.Reichmanis etal,J.Pholyme
r Sci.,Polymer Chem.Ed.,23,1(1985)、 Q.Q.Zhu etal,
J.Photochem.,36,85,39,317(1987)、 B.Amit etal,Tetra
hedron Lett.,(24)2205(1973)、 D.H.R.Barton etal,J.C
hem Soc.,3571(1965)、 P.M.Collins etal,J.Chem.Soc.,
PerkinI,1695(1975)、 M.Rudinstein etal,Tetrahedron
Lett.,(17),1445(1975)、 J.W.Walker etal,J.Am.Chem.S
oc.,110,7170(1988)、 S.C.Busman etal,J.Imaging Tech
nol.,11(4),191(1985)、 H.M.Houlihan etal,Macormolec
ules,21,2001(1988)、 P.M.Collins etal,J.Chem.Soc.,C
hem.Commun.,532(1972)、 S.Hayase etal,Macromolecule
s,18,1799(1985)、 E.Reichmanis etal,J.Electrochem.S
oc.,Solid StateSci.Technol.,130(6)、 F.M.Houlihan e
tal,Macromolcules,21,2001(1988)、 欧州特許第029
0,750号、同046,083号、同156,535
号、同271,851号、同0,388,343号、米
国特許第3,901,710号、同4,181,531
号、特開昭60−198538号、特開昭53−133
022号等に記載のo−ニトロベンジル型保護基を有す
る光酸発生剤、M.TUNOOKA etal,Polymer Preprints Jap
an,35(8)、 G.Berner etal,J.Rad.Curing,13(4)、 W.J.Mi
js etal,Coating Technol.,55(697),45(1983),Akzo、 H.
Adachi etal,PolymerPreprints,Japan,37(3)、欧州特許
第0199,672号、同84515号、同199,6
72号、同044,115号、同0101,122号、
米国特許第4,618,564号、同4,371,60
5号、同4,431,774号、特開昭64−1814
3号、特開平2−245756号、特願平3−1401
09号等に記載のイミノスルフォネート等に代表される
光分解してスルホン酸を発生する化合物、特開昭61−
166544号等に記載のジスルホン化合物、特開昭5
0−36209号(米国特許第3969118号)記載
のo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハライ
ド、特開昭55−62444号(英国特許第20388
01号)記載あるいは特公平1−11935号記載のo
−ナフトキノンジアジド化合物を挙げることができる。
【0098】その他の酸発生剤としては、シクロヘキシ
ルシトレート、p−アセトアミノベンゼンスルホン酸シ
クロヘキシルエステル、p−ブロモベンゼンスルホン酸
シクロヘキシルエステル等のスルホン酸アルキルエステ
ル、本発明者らが先に出願した特願平9−26878号
に記載の下記構造式で表されるスルホン酸アルキルエス
テルポリマー等を用いることができる。
【0099】
【化12】
【0100】これらの酸発生剤の含有量は、輻射線感応
性平版印刷版の感光層全固形分に対して通常0〜30重
量%、より好ましくは0〜15重量%である。官能基
(a)を有する結着剤が光又は熱により酸を発生して親
水性に変化するので、光酸発生剤をさらに添加する必要
がないことが多く、添加が望ましい場合も添加量が全固
形分に対して15重量%より多いと画像強度が落ちる可
能性がある。
【0101】(3)染料 染料としては、市販の染料および文献(例えば「染料便
覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊)に記載され
ている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染
料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラ
キノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、
キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、金属チ
オレート錯体などの染料が挙げられる。好ましい染料と
しては例えば特開昭58−125246号、特開昭59
−84356号、特開昭59−202829号、特開昭
60−78787号等に記載されているシアニン染料、
特開昭58−173696号、特開昭58−18169
0号、特開昭58−194595号等に記載されている
メチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58
−224793号、特開昭59−48187号、特開昭
59−73996号、特開昭60−52940号、特開
昭60−63744号等に記載されているナフトキノン
染料、特開昭58−112792号等に記載されている
スクワリリウム色素、英国特許第434,875号記載
のシアニン染料等を挙げることができる。
【0102】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号公報に開示されているピ
リリウム化合物も好ましく用いられる。また、染料とし
て好ましい別の例として米国特許第4,756,993
号明細書中に式(I)、(II)として記載されている近
赤外吸収染料を挙げることができる。これらの染料のう
ち特に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリ
リウム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体が
挙げられる。
【0103】例えば、酸発生剤が可視域にまで感度を持
たない場合、可視光域の光に対して酸発生剤を活性にす
るために種々の酸発生剤の増感色素が用いられる。この
ような増感色素の例としてはUS5238782記載の
ピラン系色素、US4997745号記載のシアニン色
素、およびスクアリュウム系色素、US5262276
記載のメロシアニン系色素、特公平8−20732号記
載のピリリュウム色素、その他、ミヒラーズケトン、チ
オキサントン、ケトクマリン色素、9−フェニルアクリ
ジンなどを有効なものとして用いることができる。また
そのほかにもUS4987230記載のビスベンジリデ
ンケトン色素、9,10−ジフェニルアントラセンのよ
うな多環芳香族化合物などを用いることができる。その
ほかの成分としては例えば、可視光域に大きな吸収を持
つ染料を画像の着色剤として使用することができる。
【0104】具体的にはオイルイエロー#101、オイ
ルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグ
リーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#60
3、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイル
ブラックT−505(以上オリエント化学工業(株)
製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレッ
ト(CI42555)、メチルバイオレット(CI42
535)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI1
45170B)、マラカイトグリーン(CI4200
0)、メチレンブルー(CI52015)など、あるい
は特開昭62−293247号公報、特願平7−335
145号に記載されている染料を挙げることができる。
尚、添加量は、輻射線感応性平版印刷版の感光層全固形
分に対し、0.01〜10重量%の割合である。
【0105】(4)顔料 本発明において使用される顔料としては、市販の顔料お
よびカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料
便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新
顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷
インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載されて
いる顔料が利用できる。顔料の種類としては、黒色顔
料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、
紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔
料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的に
は、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、
キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキ
ノン系顔料、ペリレンおよびペリノン系顔料、チオイン
ジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔
料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染
付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔
料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック
等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいものはカ
ーボンブラックである。
【0106】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性
剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカッ
プリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)
を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表
面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)およ
び「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)
に記載されている。
【0107】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の感光性組成物の塗布液中での安
定性の点で好ましくなく、また、10μmを越えると塗
布後の画像記録層の均一性の点で好ましくない。顔料を
分散する方法としては、インク製造やトナー製造等に用
いられる公知の分散技術が使用できる。分散機として
は、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パール
ミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパ
ーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本
ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載がある。
【0108】(5)界面活性剤 また、本発明の輻射線感応性平版印刷版の感光層中に
は、印刷条件に対する安定性を広げるため、特開昭62
−251740号公報や特開平3−208514号公報
に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭5
9−121044号公報、特開平4−13149号公報
に記載されているような両性界面活性剤を添加すること
ができる。非イオン界面活性剤の具体例としては、ソル
ビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン
やN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商
品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。上記非イオン界面活性剤および両性界面活性剤の画
像形成材料全固形物中に占める割合は、0.05〜15
重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%で
ある。
【0109】(6)可塑剤 更に本発明の輻射線感応性平版印刷版の感光層中には必
要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加
えられる。例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸
トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フ
タル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリク
レジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレ
イン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸またはメタ
クリル酸のオリゴマーおよびポリマー等が用いられる。
【0110】(7)溶剤 本発明の輻射線感応性平版印刷版の感光層は、通常上記
各成分を溶媒に溶かして、適当な支持体上に塗布するこ
とにより製造することができる。ここで使用する溶媒と
しては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メ
チルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メ
トキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテ
ート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメト
キシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テト
ラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエ
ン、水等を挙げることができるがこれに限定されるもの
ではない。これらの溶媒は単独あるいは混合して使用さ
れる。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃
度は、好ましくは1〜50重量%である。また塗布、乾
燥後に得られる支持体上の塗布量(固形分)は、一般的
に0.5〜5.0g/m2が好ましい。塗布する方法と
しては、種々の方法を用いることができるが、例えば、
バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン
塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗
布、ロール塗布等を挙げることができる。
【0111】本発明の輻射線感応性平版印刷版の感光層
中には、塗布性を良化するための界面活性剤、例えば特
開昭62−170950号公報に記載されているような
フッ素系界面活性剤を添加することができる。好ましい
添加量は、輻射線感応性平版印刷版の感光層全固形分に
対し、0.01〜1重量%さらに好ましくは0.05〜
0.5重量%である。
【0112】本発明の画像形成材料を塗布すべき平版印
刷用原板に使用される支持体(基板)は、寸度的に安定
な板状物であり、これ迄印刷版の支持体として使用され
たものが含まれ、好適に使用することができる。かかる
支持体としては、紙、プラスチックス(例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)がラミネー
トされた紙、アルミニウム(アルミニウム合金も含
む)、亜鉛、鉄、銅などのような金属の板、二酢酸セル
ロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、
酪酸セルロース、酪酸酢酸セルロース、硝酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ
スチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビ
ニルアセタールなどのようなプラスチックスのフィル
ム、上記のような金属がラミネートもしくは蒸着された
紙もしくはプラスチックフィルムなどが含まれるが、特
にアルミニウム板が好ましい。アルミニウム板には純ア
ルミニウム板及びアルミニウム合金板が含まれる。アル
ミニウム合金としては種々のものが使用でき、例えばけ
い素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、
鉛、ビスマス、ニッケルなどの金属とアルミニウムの合
金が用いられる。これらの組成物は、いくらかの鉄およ
びチタン、あるいはその他無視し得る程度の量の不純物
をも含むものである。
【0113】支持体は、必要に応じて表面処理、例え
ば、支持体の表面に、砂目立てなどの親水化処理、陽極
酸化処理、有機下塗層の塗設が行われる。また、支持体
の裏面には、必要に応じてバックコートが設けられる。
かかるバックコートとしては特開平5−45885号公
報記載の有機高分子化合物および特開平6−35174
号公報記載の有機または無機金属化合物を加水分解およ
び重縮合させて得られる金属酸化物からなる被覆層が好
ましく用いられる。 これらの被覆層のうち、Si(OC
3)4 、Si(OC2 5)4 、Si(OC3 7)4 、Si(O
4 9)4 などの珪素のアルコキシ化合物が安価で入手
し易く、それから得られる金属酸化物の被覆層が親水性
に優れており特に好ましい。
【0114】以上のようにして、本発明の輻射線感応性
平版印刷版を作製することができる。この輻射線感応性
平版印刷版は、例えば、熱記録ヘッド等により直接画像
様に感熱記録を施されたり、あるいは、波長760nm
〜1200nmの赤外線を放射する固体レーザーまたは
半導体レーザーにより画像露光される。本発明において
は、感熱記録後またはレーザー照射後に水現像し、さら
に必要であればガム引きを行ったのち、印刷機に版を装
着し印刷を行う、あるいは、感熱記録後またはレーザー
照射後ただちに印刷機に版を装着し印刷を行っても良い
が、ともに感熱記録後またはレーザー照射後に加熱処理
を行うことが好ましい。加熱処理の条件は、80°C〜
150°Cの範囲内で10秒〜5分間行うことが好まし
い。この加熱処理により、感熱記録時またはレーザー照
射時、記録に必要な熱またはレーザーエネルギーを減少
させることができる。
【0115】この様な処理によって得られた平版印刷版
は水現像されるかあるいはそのままオフセット印刷機等
にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0116】実施例を示すに先立って、ここで本発明の
基本となっている(i)水不溶性固体粒子(ハ),(i
i)それを覆う官能基(a)と官能基(b)を併せ有す
る化合物(イ)及び(iii) 化合物(イ)と反応して固体
粒子同士を結合させる機能をもつ結着剤を形成する一般
式(1)の化合物(ロ)から結着剤と固体粒子の構造体
が形成されるいくつかの経路のスキームを下記の模式図
を用いて例示しておくこととする。
【0117】
【化13】
【0118】
【化14】
【0119】模式図において、スキーム1及び2は、化
合物(イ)、(ロ)及び固体粒子(ハ)を同時に介在さ
せて多孔質構造の層を作り上げる例であり、1は固体粒
子(ハ)として例えば鉄微粒子などを用いた場合、2は
固体粒子(ハ)に予め表面修飾した固体粉体粒子を用い
た場合である。なお、この模式図においてRは、単にそ
れぞれの化合物や固体への修飾基などの置換基を意味す
るものであり、各Rは、それぞれ異なる場合もある。ス
キーム3及び4は、固体粒子へあらかじめシランカップ
リング剤(化合物(ロ))を作用させてから、さらに異
なってもよい化合物(ロ)を加えて多孔質構造への反応
を行う例で、3では重合性のモノマーが粒子表面に修飾
される。より詳しくは、スキーム3では、化合物(ロ)
のシランカップリング剤を用い重合性基を有する粒子表
面を作成し、その後、感応性基を有する化合物と反応性
感応基を有する粒子を作成、その後化合物(ロ)を用い
て、多孔質を作る。スキーム4では、シランカップリン
グ剤を用い直接感応性粒子を作成し、その後化合物
(ロ)を用いて多孔質とする。本発明は以上のいずれの
態様をとることもできるが、これらに限定されるもので
もない。
【0120】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1〜4 実施例1〜4では、光・熱変換機能と自己発熱反応機能
を併せもつ粒子(ハ)として鉄粉体を、官能基(a)と
官能基(b)を併せ有する化合物(イ)として例示化合
物のポリマ−を、一般式(1)の化合物としてテロラエ
トキシシランを組み合わせた印刷汚れの少ない平版印刷
用原板の製造例を示す。 (鉄微粒子粉体)前記した合金鉄微粒子粉体で、Fe:
Co:Al:Y比が100:20:5:5であり、粒子
サイズは長径0.1ミクロン、短径0.02ミクロンで
比表面積が50m2 /gで表面が厚み30Åの酸化鉄及
び酸化アルミニウムで覆われているものを使用した。
【0121】(印刷用原板試料の調製)例示化合物のポ
リマーを下記表のようにそれぞれ選んでその0.4g、
テトラエトキシシラン(架橋剤)0.4gおよびメチル
エチルケトン1.6gから成る液に、50%リン酸水溶
液40mgを加えて10分間攪拌した。その後、この分散
液に、さらにガラスビーズを用いペイントシェイカーで
分散した鉄微粒子粉体(上記)の10%メチルエチルケ
トン分散液4gを加えて塗布液とし、ロッドバー#20
を用いて表面をコロナ帯電処理したPET基板に塗布し
た。
【0122】(印刷試料の作成)得られた感熱性印刷原
板にPearl setter (Presstek社製、発振波長が908nm
の赤外線レーザ、出力1.2w)を用いて主走査速度2
m/sec で画像露光を行った後、12時間室温放置後なん
ら後処理することなく印刷機にかけ印刷を行った。印刷
機としてはRyoubi 3200 を、また湿し水にはEU−3の
1:100希釈液を、インキにはインキFグロス墨を用
いた。使用した4種の例示化合物のいずれについても3
00枚印刷しても汚れのない鮮明な印刷物が得られた。
【0123】
【0124】実施例5 鉄微粒子に代えて酸化第1鉄(粒径0.1ミクロン)を
同量使用する以外は、実施例1と同じ方法で印刷用原板
を調製して印刷を行った。印刷枚数300枚において僅
かな汚れが見られた。
【0125】比較例1 比較例1として、実施例1の鉄微粒子に替えて、シリカ
ゲル粒子(サイリシア#350,富士シリシア化学社
製)を使用した以外は、実施例1と同様に感材を作成し
印刷を行った。印刷物は印刷開始後100枚程度で地汚
れを生じた。
【0126】比較例2 比較例2として、実施例1の鉄微粒子に替えてカーボン
ブラック(みくに化学社製MH−1ブラック#5257m)
を使用した以外は、実施例1と同様に感材を作成し印刷
を行った。印刷物は印刷開始後100枚程度で地汚れを
生じた。
【0127】実施例6〜8 実施例6〜8では、本発明の印刷用感光感熱性材料がヒ
ートモードのレーザー光照射に対して高感度であること
を示す。具体例の化合物を下記の用に変更した以外は、
実施例1と同様にして印刷原板を作成した。得られた原
板を波長1064nmの赤外光をハッスルYAGレーザ
ー(ビーム径28ミクロン)で露光した。ついで何ら後
処理することなくハイデルKOR−D機で印刷した。得
られた印刷物(50枚目)のレーザー走査部を顕微鏡で
観察して得られた線幅を測定するこよによって印刷原板
の感度を見積もった。線幅が照射ビーム径28ミクロン
に近いほど感度が高いことを示す。
【0128】 〔実施例〕〔具体例の化合物〕〔線幅(ミクロン)〕〔光吸収型微粒子〕 6 1−4 25 鉄微粒子 7 I−11 24 同上 8 I−1 23 同上 比較例3 1−4 13 カーボンブラック
【0129】比較例3 実施例6〜8に対する比較例として、鉄微粒子粉体の代
わりにカーボンブラック(みくに化学社製MH−1ブラ
ック#5257m)を用いた以外は実施例6〜8と同様に感
材を作成し印刷した試料を比較例3として上の表に並べ
て示した。自己発熱性の鉄微粒子を使用した実施例6〜
8が比較例3に比較して高感度であることが示された。
【0130】実施例9及び比較例4 [支持体の作製]厚さ0.30mmのアルミニウム板
(材質1050)をトリクロロエチレン洗浄して脱脂し
た後、ナイロンブラシと400メッシュのパミストン−
水懸濁液を用いその表面を砂目立てし、よく水で洗浄し
た。この板を45°Cの25%水酸化ナトリウム水溶液
に9秒間浸漬してエッチングを行い水洗後、更に2%H
NO 3 に20秒間浸漬して水洗した。この時の砂目立て
表面のエッチング量は約3g/m2 であった。次にこの
板を7%H2 SO4 を電解液として電流密度15A/d
2 で2. 4g/m2 の直流陽極酸化皮膜を設けた後、
水洗乾燥した。
【0131】[画像形成材料の塗布液の調製]テトラエ
トキシシラン4gとメチルエチルケトン10gを反応容
器に入れた後、1.4gの0.05N塩酸を添加し30
分間激しく撹拌し、部分加水分解重合させて均一溶液の
無機成分を得た。この溶液のそれぞれに下記成分を加え
溶解し、実施例6の塗布液を得た。 ・例示化合物I−11 3 g ・メチルエチルケトン 9 g ・γ−ブチロラクトン 6 g ・鉄微粒子(実施例1と同じ) 4 g さらに、比較例として、鉄微粒子を添加しなかったこと
以外は実施例9用の塗布液と同様にして比較例4の塗布
液を得た。
【0132】[平版印刷用原板の作製]次に得られた塗
布液を上記支持体上に塗布し、80°Cで3分間乾燥し
て実施例9及び比較例4の平版印刷用原板を得た。乾燥
後の塗膜の被覆重量は各々1.0g/m2 であった。
【0133】[印刷試験]得られた平版印刷用原板を、
波長1064nmの赤外線を発するYAGレーザーで像
様露光した。露光後の平版印刷用原板をそのまま印刷機
をハリス、インキをグロス墨(DIC社製)、湿し水を
10%IPA(イソプロパノール)含有水によって印刷
した。この際、印刷物の非画像部に汚れが発生している
かどうかを観察した。いずれも初期においては非画像部
に汚れのない良好な印刷物が得られた。実施例9では、
印刷枚数が2000枚でも地汚れが認められなかった。
一方比較例4では、印刷枚数が300枚ですでに地汚れ
の発生が認められた。
【0134】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、画像書き
込み後、湿式現像処理やこすり等の特別な処理を必要と
しない、しかも地汚れの少ない、輻射線又は熱感応性平
版印刷原板を提供することができる。特に、本発明によ
れば、赤外線を放射する固体レーザまたは半導体レーザ
等を用いて記録することにより、ディジタルデータから
直接製版可能である高感度の輻射線又は熱感応性平版印
刷原板を提供することができる。また、輻射線のみでな
く、各種の感熱ヘッド(感熱プリンターや感熱ファクシ
ミリ)を用いて印刷することもできる。本発明によれ
ば、耐刷性に優れ、さらに室温放置後の汚れ性が良好な
ポジ型の輻射線又は熱感応性平版印刷原板を提供するこ
とができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の水不溶性粒子とその表面を覆う結
    着剤とよりなる構造体を支持体上に設けた輻射線又は熱
    感応性平版印刷用原板であって、上記粒子が輻射線を吸
    収してそれを熱に変換する作用及びその熱によって自己
    発熱反応を開始する作用を有する物質であり、上記結着
    剤が輻射線もしくは熱により疎水性から親水性に変化す
    る官能基を有し、かつ架橋された結着剤であることを特
    徴とする輻射線又は熱感応性平版印刷用原板。
  2. 【請求項2】 支持体上に設けた構造体が、水不溶性粒
    子が結着剤を通して少なくとも部分的に結着しており、
    かつ結着剤で覆われた粒子の間に空隙が存在する構造体
    であることを特徴とする請求項1に記載の輻射線又は熱
    感応性平版印刷用原板。
  3. 【請求項3】 架橋された結着剤が(イ)(a)輻射線
    又は熱により親水性となる官能基及び(b)下記一般式
    (1)の化合物又はその加水分解生成物と反応する官能
    基を同一分子内に有する化合物と、(ロ)下記一般式
    (1)で表される加水分解重合性化合物と、を反応して
    得られる化合物であることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の輻射線又は熱感応性平版印刷用原板。 (R1 n −X−(OR2 4-n (1) (式中、R1 およびR2 は同一であっても異なっていて
    もよく、アルキル基またはアリール基を表し、XはS
    i、Al、TiまたはZrを表し、nは0,1又は2を
    表す。)
  4. 【請求項4】 (a)輻射線又は熱により親水性となる
    官能基及び(b)一般式(1)の化合物又はその加水分
    解生成物と反応する官能基を同一分子内に有する化合物
    (イ)における、輻射線又は熱により親水性となる官能
    基(a)がスルホン酸エステル基またはアルコキシアル
    キルエステル基から選ばれる少なくとも1つの官能基で
    あることを特徴とする請求項3に記載の輻射線又は熱感
    応性平版印刷用原板。
  5. 【請求項5】 (a)輻射線又は熱により親水性となる
    官能基及び(b)一般式(1)の化合物又はその加水分
    解生成物と反応する官能基を同一分子内に有する化合物
    (イ)における、一般式(1)の化合物又はその加水分
    解生成物と反応する官能基(b)が、−OH、−N
    2 、−COOH、−NH−CO−R3 、−Si(OR
    4 3 [式中R3 およびR4 はアルキル基またはアリー
    ル基を表し、これら官能基を有する化合物中にR3 およ
    びR4 の双方が存在する場合には、これらは同じであっ
    ても異なっていてもよい。]から選ばれる少なくとも1
    つの官能基であることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載の輻射線又は熱感応性平版印刷用原板。
  6. 【請求項6】 (イ)スルホン酸エステル基またはアル
    コキシアルキルエステル基から選ばれる少なくとも1つ
    の官能基と、−OH、−NH2 、−COOH、−NH−
    CO−R3 、−Si(OR4 3 [式中R3 およびR4
    はアルキル基またはアリール基を表し、これら官能基を
    有する化合物中にR3 およびR4 の双方が存在する場合
    には、これらは同じであっても異なっていてもよい。]
    から選ばれる少なくとも1つの官能基と、を同一分子内
    に有する化合物と、(ロ)一般式(1)で表される加水
    分解重合性化合物と、(ハ)輻射線を吸収して熱に変換
    する作用及びその熱によって自己発熱反応を開始する作
    用を有する無機粒子及び金属粒子から選択される少なく
    とも一種の固体粒子から形成される構造体を感光又は感
    熱層として支持体表面に有することを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の輻射線又は熱感応性平版印刷
    用原板。
JP10077460A 1997-09-12 1998-03-25 輻射線又は熱感応性平版印刷用原板 Pending JPH11268439A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10077460A JPH11268439A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 輻射線又は熱感応性平版印刷用原板
US09/152,517 US6114083A (en) 1997-09-12 1998-09-14 Radiation-sensitive planographic printing plate
EP98117359A EP0903224B1 (en) 1997-09-12 1998-09-14 Radiation-sensitive planographic plate precursor and planographic plate
DE69838703T DE69838703T2 (de) 1997-09-12 1998-09-14 Strahlungsempfindlicher Flachdruckplattenvorläufer und Flachdruckplatte
US09/596,051 US6340554B1 (en) 1997-09-12 2000-06-16 Radiation-sensitive planographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10077460A JPH11268439A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 輻射線又は熱感応性平版印刷用原板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11268439A true JPH11268439A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13634633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10077460A Pending JPH11268439A (ja) 1997-09-12 1998-03-25 輻射線又は熱感応性平版印刷用原板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11268439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340554B1 (en) Radiation-sensitive planographic printing plate
JP3853967B2 (ja) 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版ならびにスルホン酸エステル化合物
JP2002029162A (ja) 平版印刷用原板
JP2000318331A (ja) 感熱性平版印刷版
US6465146B1 (en) Radiation-sensitive lithographic printing plate precursor
JP3866401B2 (ja) 平版印刷版用原版及び平版印刷方法
US20010006757A1 (en) Radiant ray-sensitive lithographic printing plate precursor
JP3779446B2 (ja) 輻射線感応性平版印刷版
JP4474387B2 (ja) 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版
JPH11268439A (ja) 輻射線又は熱感応性平版印刷用原板
JP4338251B2 (ja) 輻射線感応性平版印刷版
JP3893413B2 (ja) 感熱性平版印刷版
JP3751703B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP3754170B2 (ja) 平版印刷用原版
JP2000280643A (ja) 感熱性平版印刷版
JP3724684B2 (ja) 輻射線感応性平版印刷用原版
JP3754172B2 (ja) 平版印刷版原版
JP3839540B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2000263958A (ja) 感熱性平版印刷版
JP2003063164A (ja) 平版印刷用原版
JP2001063235A (ja) 輻射線感応性平版印刷用原板
JP3993988B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2002283758A (ja) 平版印刷版用原版
JP2002036745A (ja) 平版印刷用原板
JP2001047754A (ja) 輻射線感応性平版印刷用原板