JP2001047754A - 輻射線感応性平版印刷用原板 - Google Patents

輻射線感応性平版印刷用原板

Info

Publication number
JP2001047754A
JP2001047754A JP11225560A JP22556099A JP2001047754A JP 2001047754 A JP2001047754 A JP 2001047754A JP 11225560 A JP11225560 A JP 11225560A JP 22556099 A JP22556099 A JP 22556099A JP 2001047754 A JP2001047754 A JP 2001047754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
acid
compound
lithographic printing
heat converting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11225560A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kawamura
浩一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11225560A priority Critical patent/JP2001047754A/ja
Priority to US09/635,207 priority patent/US6465146B1/en
Priority to AT00116270T priority patent/ATE260764T1/de
Priority to EP00116270A priority patent/EP1075941B1/en
Priority to DE60008651T priority patent/DE60008651T2/de
Publication of JP2001047754A publication Critical patent/JP2001047754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線レーザにより、コンピューター等のデ
ジタルデータから直接製版することも可能な輻射線感応
性平版印刷用原板を提供する。さらに上記に加えて、感
度(極性変換の敏感性)も十分で、かつ印刷汚れの生じ
ない輻射線感応性平版印刷用原板を提供する。 【解決手段】 光熱変換剤を含有する輻射線感応性平版
印刷用原板であって、該光熱変換剤が有機光熱変換化合
物を内包する金属酸化物粒子であることを特徴とする輻
射線感応性平版印刷用原板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輻射線感応性平版
印刷用原板、さらに詳しくはポジ型の極性変換型無処理
刷版用の印刷原板に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、平版印刷版は、印刷過程でイン
クを受容する親油性の画像部と湿し水を受容する親水性
の非画像部とからなる。このような平版印刷版を作製す
る原板としては、従来から、親水性支持体上に親油性の
感光性樹脂層を設けたPS板が広く用いられている。P
S板の製版方法は、通常は画像が記録されたリスフイル
ムなどを通して露光を行った後、非画像部を現像液によ
って溶解除去する方法であり、この方法により所望の印
刷版を得ている。
【0003】非画像部を溶解除去するために現像処理が
必要であることが、従来のPS板の製版工程の弱点で、
このような付加的な湿式の処理を不要化又は簡易化する
ことが一つの課題である。特に近年は、地球環境への配
慮から湿式処理に伴って排出される廃液の処分が産業界
全体の大きな関心事となっているので、この面での改善
の要請は一層強くなっている。
【0004】この要望に応じた簡易な製版方法の一つと
して、光熱変換による熱エネルギーを利用して現像処理
することなく原板上に画像形成を行う製版方法が提案さ
れている。とくに、半導体レーザ、YAGレーザ等の固
体レーザで高出力のものが安価に入手できるようになっ
てきたことから、最近はこれらのレーザを画像記録手段
として用いる光熱変換型の製版方法が有望視されるよう
になっている。この方式の製版方法では、高出力レーザ
を用いた高パワー密度の露光によって、露光領域に瞬間
的な露光時間の間に大量の光エネルギーを集中照射し
て、光エネルギーを効率的に熱エネルギーに変換し、そ
の熱により化学変化、相変化、形態や構造の変化などの
熱変化を起こさせ、その変化を画像記録に利用する。つ
まり、画像情報は光エネルギーによって入力されるが、
画像記録は熱エネルギーによる反応によって記録され
る。通常、このような高パワー密度露光による発熱を利
用した記録方式はヒートモード記録と呼び、光エネルギ
ーを熱エネルギーに変えることを光熱変換と呼んでい
る。
【0005】赤外線吸収剤を含有する赤外線レーザー感
応性ポジ型平版印刷原板に用いた例としては、特開平7
−186562号公報に開示されている酸分解性カルボ
ン酸エステルと赤外線吸収色素とを組み合わせて用いた
例、US5605780号に開示されているアブレーシ
ョン型ポリマーと赤外線吸収色素とを組み合わせて用い
た例が知られている。また赤外線レーザー感応性ネガ型
平版印刷原板として用いた例は、特開昭56−6919
3号、特開平7−20629号、特開平7−27102
9号に熱架橋性樹脂であるレゾール樹脂、酸発生剤、お
よび赤外線吸収剤とを組み合わせて用いた例が知られて
いる。しかしながら、これらの平版印刷原板は実用的な
観点から十分な感度ではなく、さらなる高感度化が望ま
れていた。また、これらの平版印刷原板に用いられる赤
外線吸収剤の多くは、光熱変換の後、自身が分解して疎
水性となる場合が多く、露光部において残膜として残っ
たり、印刷時の湿し水中でカス状の固相となったりし
て、汚れの原因となる場合があった。
【0006】その欠陥の解決に向けて技術開発が進めら
れた従来のポジ型の極性変換型無処理刷版の代表例とし
て下記の2つを挙げることができる。一つは、EP65
2483に開示されたアルコキシアルキルエステル基な
どの熱により疎水性から親水性に変化する基を有するポ
リマーを用いたポジ型無処理刷版である。他の一つは、
特開平10−282672号公報に記載されている加熱
によりスルホン酸を発生させる官能基を有する高分子を
含有するポジ型無処理刷版である。いずれも上記の欠陥
の改善がなされてはいるが、非画像部の汚れは印刷品質
の重要特性であるだけに一層の改善も求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、赤外線レーザにより、コンピュータ等のデジタルデ
ータから直接製版することも可能な輻射線感応性平版印
刷用原板を提供することにある。さらなる目的として
は、感度も十分で、かつ印刷汚れの生じない輻射線感応
性平版印刷用原板を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、印刷汚れの
原因として赤外線吸収色素などの光熱変換化合物の熱変
化による寄与が大きいことを突き止めて、極性変換層の
中に赤外線吸収色素を直接添加するのではなく、例えば
シリカゲル粒子のような保護材料の構造の中に赤外線吸
収色素を内包することが顕著な効果を発揮することを見
いだした。すなわち、内包することにより、赤外線吸収
色素がレーザー光の照射の際に分解して疎水化する作用
が低減され、光照射領域の親水性が高くなり、非画像部
の汚れ性が改善されることが判り、下記の本発明に到達
した。
【0009】すなわち、本発明は、「光熱変換剤を含有
する輻射線感応性平版印刷用原板において、その光熱変
換剤が有機光熱変換化合物を内包する金属酸化物粒子で
あることを特徴とする輻射線感応性平版印刷用原板」で
ある。
【0010】本発明の輻射線感応性平版印刷用原板の感
応層は、光熱変換剤を含有しているが、その光熱変換剤
は有機光熱変換化合物を内包した金属酸化物であり、有
機光熱変換化合物は内包されることによってレーザー光
による分解・疎水化から保護されるので、被照射領域の
親水性が高くなり、非画像部の印刷汚れが防止される。
本発明のこの目的にとくに適う有機光熱変換化合物は、
熱によって親水性に変化する疎水性官能基を置換基とし
て有する芳香環を有する赤外線吸収色素(以下、単に
「赤外線吸収剤」、「本発明における赤外線吸収剤」あ
るいは「IR色素」とも言う場合がある)である。その
他、この感応層には目的に応じて、必ずしも熱もしくは
酸の作用により構造が変化して疎水性から親水性に変化
しなくてもよい高分子結着剤、低分子化合物、酸発生剤
などを含有していてもよい。酸発生剤に関しては、熱に
よって親水性に変化する疎水性官能基を有する赤外線吸
収剤自身が、酸発生剤の効果も示すため、酸発生剤は必
ずしも含有しなくてもよいが、感度の更なる向上ために
は、酸発生剤を添加することが好ましい。
【0011】なお、本発明の特徴である有機光熱変換化
合物を内包した輻射線感応性金属酸化物粒子は、本発明
の第1目的である平版印刷原板の用途のほかに、赤〜赤
外線の波長領域の輻射線に感応する感熱記録手段、加熱
手段その他の上記波長領域の輻射線の熱エネルギーへの
変換手段としても利用できる。以下、これらの構成成分
について説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】〔光熱変換剤〕本発明の光熱変換
剤は、前記したように有機光熱変換化合物を内包する金
属酸化物粒子である。はじめに、有機光熱変換化合物を
金属酸化物粒子内に閉じ込める内包方法について説明す
る。
【0013】(有機光熱変換化合物の内包方法)有機光
熱変換化合物が赤外線吸収色素(IR色素)の場合に発
明の効果が顕著となるので、以下の記述はIR色素の内
包について述べるが、他の有機光熱変換化合物の内包も
以下に準じて行うことができる。IR色素含有金属酸化
物粒子は既存の方法を用いて作製することができる。金
属酸化物粒子は、合成的な観点から加水分解性アルコキ
シ金属化合物から金属酸化物粒子を作る方法が好まし
い。すなわちIR色素含有金属酸化物粒子の原料として
はIR色素と加水分解重合性アルコキシ金属化合物を使
用し、両者を水を含んだ溶液に溶解もしくは混合する。
次にその水溶液もしくは水分散液に酸もしくはアルカリ
触媒を添加し、加水分解縮合性アルコキシ金属化合物の
加水分解と縮合反応を起こさせる。この縮合反応の過程
で生成する金属酸化物のゲル構造の中にIR色素が取り
込まれ、目的とする光熱変換化合物が埋め込まれた金属
酸化物粒子を得ることが出来る。光熱変換化合物が埋め
込まれた金属酸化物粒子を生成させる具体的な方式とし
ては、C.J.Serna, Journal of Non-Cryst. Solids, vol
147 & 148, page 621 (1992) 記載のスプレー方式、柴
田修一著、工業材料、vol 46, no 8, page 37 (1988)、
およびS.Shibata, Journal of Sol-GelScience and Tec
hnology, vol 2, page 755 (1994) 記載の溶液重合方式
を有用に使用することが出来る。またD.Avnir, Journal
of Physical Chemistry, vol 88, page 5956 (1984)、
及び S.K.Lam, Chemical Physics Letters vol 281, pa
ge 35 (1997)に記載されているように、一旦有機光熱変
換化合物が埋め込まれた金属酸化物粒子を作成した後、
機械的な粉砕により微細な粒子を作成する方法を採用す
ることができる。
【0014】(有機光熱変換化合物の内包用の金属酸化
物)本発明に使用される光熱変換化合物内包用金属酸化
物について述べる。金属酸化物の金属としては、アルカ
リ土類金属、遷移金属、希土類金属、周期律表の3〜5
族の金属を挙げることが出来る。本発明の金属酸化物は
これらの金属の加水分解縮合性有機金属化合物の縮合反
応により得ることが好ましい。
【0015】加水分解縮合性有機金属化合物中の金属元
素としては、アルカリ土類金属、遷移金属、希土類金
属、周期律表の3〜5族の金属元素を挙げることができ
る。これらの内好ましい金属は、周期律表の3b族、4
a 族および4b 族の金属元素、例えばアルミニウム、チ
タン、ジルコン、シリカなどである。特に好ましくはア
ルミニウム、シリカであり、さらに好ましくはシリカで
ある。これらの金属元素は、金属酸化物中に単独で含ま
れていても2種以上が併存してもよい。加水分解縮合性
有機金属化合物中の加水分解縮合性基としては、例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチルオキ
シ基、ヘキシルオキシ基など、炭素数1から10のアル
コキシ基を挙げることができる。これらの中でも、炭素
数1から4のアルコキシ基が好ましく、特にメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基が好ましい。該有機金属
化合物は、これら加水分解縮合性基の1種のみを含んで
いても2種以上を含んでいてもよいが、有機金属化合物
中に少なくとも2つ以上含む必要がある。
【0016】上記の加水分解縮合性有機金属化合物中、
アルミニウムを含むものとしては、例えば、トリメトキ
シアルミネート、トリエトキシアルミネート、トリプロ
ポキシアルミネートなどを挙げることができる。チタン
を含む化合物としては、例えば、トリメトキシチタネー
ト、テトラメトキシチタネート、トリエトキシチタネー
ト、テトラエトキシチタネート、テトラプロポキシチタ
ネート、クロロトリメトキシチタネート、クロロトリエ
トキシチタネート、エチルトリメトキシチタネート、メ
チルトリエトキシチタネート、エチルトリエトキシチタ
ネート、ジエチルジエトキシチタネート、フェニルトリ
メトキシチタネート、フェニルトリエトキシチタネート
などを挙げることができる。ジルコンを含む化合物とし
ては、例えば、前記チタンを含む化合物に対応するジル
コネートを挙げることができる。
【0017】上記の加水分解縮合性有機金属化合物中、
ケイ素を含むものとしては、下式で表される化合物を挙
げることができる。 (R1 n Si(OR2 4-n 式中、R1 は、置換基を有してもよい炭素数1〜4のア
ルキル基またはアリール基、R1 は、炭素数1〜4のア
ルキル基を表し、R1 およびR2 は同一でも異なってい
てもよい。nは、0〜2の整数を表す。上記のケイ素を
含む有機金属化合物の具体例としては、トリメトキシシ
ラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、テ
トラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプ
ロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルト
リメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プ
ロピルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジエチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルト
リエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプ
ロポキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジエトキシシラン、などを挙げることができる。こ
れらの内好ましいものとしては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジエトキシシランなどを挙げることができる。
【0018】上記の加水分解縮合性有機金属化合物は、
1種のみを使用しても2種以上を併用してもよい。また
部分的に加水分解後、脱水縮合していてもよい。
【0019】(金属酸化物に内包される有機光熱変換化
合物)次に、金属酸化物に内包されて光熱変換剤を構成
する光熱変換物質について説明する。本発明において使
用される光熱変換物質としては、紫外線、可視光線、赤
外線、白色光線等の光を吸収して熱に変換し得る物質な
らば全て使用でき、例えば、カーボンブラック、黒鉛粉
末、酸化鉄粉、酸化鉛、酸化銀、酸化クロム、硫化鉄、
硫化クロム、金属粉体等が挙げられる。特に好ましいの
は、有機光熱変換化合物であり、その中でも波長760
nmから1200nmの赤外線を有効に吸収する染料及
び顔料、すなわちIR色素である。
【0020】本発明に使用される染料としては、市販の
染料および文献(例えば「染料便覧」有機合成化学協会
編集、昭和45年刊)に記載されている公知のものが利
用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、
ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシア
ニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチ
ン染料、シアニン染料、金属チオレート錯体などの染料
が挙げられる。好ましい染料としては例えば特開昭58
−125246号、特開昭59−84356号、特開昭
59−202829号、特開昭60−78787号等に
記載されているシアニン染料、特開昭58−17369
6号、特開昭58−181690号、特開昭58−19
4595号等に記載されているメチン染料、特開昭58
−112793号、特開昭58−224793号、特開
昭59−48187号、特開昭59−73996号、特
開昭60−52940号、特開昭60−63744号等
に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−11
2792号等に記載されているスクワリリウム色素、英
国特許第434,875号記載のシアニン染料等を挙げ
ることができる。
【0021】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号公報に開示されているピ
リリウム化合物も好ましく用いられる。また、染料とし
て好ましい別の例として米国特許第4,756,993
号明細書中に式(I)、(II)として記載されている近
赤外吸収染料を挙げることができる。これらの染料のう
ち特に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリ
リウム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体が
挙げられる。
【0022】本発明に使用される顔料としては、市販の
顔料およびカラーインデックス(C.I.)便覧、「最
新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、
「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載
されている顔料が利用できる。顔料の種類としては、黒
色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔
料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉
顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的
には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔
料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アント
ラキノン系顔料、ペリレンおよびペリノン系顔料、チオ
インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系
顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、
染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ
顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラッ
ク等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいものは
カーボンブラックである。
【0023】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性
剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカッ
プリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)
を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表
面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)およ
び「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)
に記載されている。
【0024】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の感応性組成物の塗布液中での安
定性の点で好ましくなく、また、10μmを越えると塗
布後の画像記録層の均一性の点で好ましくない。顔料を
分散する方法としては、インク製造やトナー製造等に用
いられる公知の分散技術が使用できる。分散機として
は、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パール
ミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパ
ーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本
ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載がある。
【0025】これらの染料及び顔料は、光熱変換化合物
内包金属酸化物の組成物全固形分に対し0.01〜50
重量%、好ましくは0.1〜10重量%、染料の場合特
に好ましくは0.5〜10重量%、顔料の場合特に好ま
しくは1.0〜10重量%の割合で添加することができ
る。顔料又は染料の添加量が0.01重量%未満である
と光熱変換効果が乏しくなり、また50重量%を越える
と金属酸化物に内包されなくなる。
【0026】金属酸化物に内包される有機光熱変換化合
物の中でも、とくに好ましい染料は、水に溶ける染料も
しくはアセトン、THF、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、メチルエチルケトン、アセトニトリル
などの水に対する溶解性が高い溶媒に溶ける染料であ
る。具体例としては、以下に示す染料を挙げることがで
きるが、本発明に用いられる染料は、これらに限定され
ない。
【0027】
【化1】
【0028】
【化2】
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】本発明に用いられる光熱変換物質内包金属
化合物粒子のサイズは、0.001〜20μmであり、
好ましくは0.01〜5μm、より好ましくは0.05
〜2μmの範囲である。粒径が小さすぎると効果が発現
せず、また、大きすぎると解像度が悪くなる。
【0034】(金属酸化物粒子に添加できるその他の成
分)色素と金属酸化物との相溶性を高めるために両者の
相溶性を高めることのできる公知の相溶化剤ポリマーを
使用することが出来る。公知の相溶化剤ポリマーとして
は中條善樹著 化学と工業 46、p1567 、1993記載のご
とくポリオキサゾリン重合体、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリルアミド誘導体ポリマーを挙げることができ
る。また特開平8-262700記載の極性基含有有機ポリマー
を使用することができる。添加できる相溶化剤ポリマー
の量は金属酸化物に対して0.5〜70wt%、好ましく
は1〜50wt%の範囲、さらに好ましくは5〜30wt%
の範囲、0.5wt%以下では効果が発現しない。また7
0wt%以上では金属酸化物を形成しない。
【0035】〔輻射線感応層の構成〕本発明による光熱
変換剤粒子はネガ、ポジ両方の感熱性平版印刷原板に使
用することができる。特に有用なものはレーザー露光に
より疎水性から親水性に極性が変化するポジ型印刷原板
であり、アルコキシアルキルエステルの疎水性から親水
性への変化を利用したWO92/9934(3M) 記載のポジ型感光
材料、および、スルホン酸エステルの水又はアルカリ可
溶性への変化を利用した特開平10-282672 記載のポジ型
感光材料にとくに有意に使用することが出来る。次に、
本発明の平版印刷版に用いられる赤外線吸収剤以外の輻
射線感応層成分について述べる。
【0036】(熱又は酸により分解して水又はアルカリ
可溶となる高分子化合物)本発明に使用される熱もしく
は酸の作用により分解して水またはアルカリに可溶とな
る高分子化合物とは、加熱または酸あるいはその両方の
作用により水またはアルカリ可溶性となる高分子化合物
である。このような熱又は酸によって水又はアルカリ可
溶性となる化合物としては、スルホン酸エステルポリマ
ー、カルボン酸エステルポリマー等を挙げることができ
る。
【0037】スルホン酸エステルポリマーとしては、特
開平10−282672号公報に記載のポリマーを用い
ることができ、カルボン酸エステルポリマーとしては、
特開平7−186562号公報に記載のt−アルキルカ
ルボン酸エステル、カルボン酸ベンジルエステル及びア
ルコキシアルキルエステルを用いることができる。これ
らの中でも、特開平10−282672号公報の請求項
1記載の一般式(1)で表されるスルホン酸エステル及
び特開平10−186562号公報の請求項3に記載の
t−アルキルカルボン酸エステル、カルボン酸ベンジル
エステルおよびカルボン酸ピラニルエステル等が好まし
く用いられる。
【0038】本発明に用いられる熱もしくは酸の作用に
より分解して水またはアルカリに可溶となる高分子化合
物の具体例を以下(スルホン酸エステルポリマー(1p
−1〜1p−8)、カルボン酸エステルポリマー(a1
〜a10))に示すが、本発明は、これらに限定される
ものではない。
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】本発明において、これらの熱もしくは酸の
作用により分解して水またはアルカリに可溶となる高分
子化合物を用いる場合には、感応層の全固形分中、3〜
98重量%程度であり、好ましくは5〜80重量%、特
に好ましくは10〜60重量%の範囲で用いられる。熱
もしくは酸の作用により分解して水またはアルカリに可
溶となる高分子化合物の含有量が、3重量%未満である
と、画像形成性の点で、また、98重量%を越えると、
極性変換の敏感性の点で好ましくない。
【0042】(酸発生剤)本発明において、酸発生剤は
特に用いる必要はないが、感度つまり極性変換の敏感性
をさらに上げたい場合に用いることが好ましい。酸発生
剤とは、熱若しくは光により酸を発生する化合物であ
り、一般的には、光カチオン重合の光重合開始剤、光ラ
ジカル重合の光重合開始剤、色素類の光消色剤、光変色
剤、マイクロレジスト等に使用されている公知の光によ
り酸を発生する化合物及びそれらの混合物等を挙げるこ
とができ、これらを適宜選択して使用することができ
る。
【0043】例えば、S.I.Schlesinger, Photogr. Sci.
Eng., 18,387(1974) 、T.S.Bal etal., Polymer, 21,4
23(1980) 等に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,06
9,055 号、同4,069,056 号、特開平3-140,140 号等に記
載のアンモニウム塩、D.C.Necker et al., Macromolecu
les, 17,2468(1984)、C.S.Wen et al., Teh, Proc. Con
f. Rad. Curing ASIA, p478, Tokyo, Oct(1988) 、米国
特許第4,069,055 号、同4,069,056 号等に記載のホスホ
ニウム塩、J.V.Crivello et al., Macromolecules, 10
(6),1307(1977) 、Chem. & Eng. News, Nov. 28, p31(1
988) 、欧州特許第104,143 号、米国特許第339,049
号、同第410,201 号、特開平2-150,848 号、特開平2-29
6,514 号等に記載のヨードニウム塩、J.V.Crivello et
al., PolymerJ. 17, 73(1985)、J.V.Crivello et al.,
J.Org. Chem., 43,3055(1978)、W.R.Watt et al., J.Po
lymer Sci., Polymer Chem. Ed., 22, 1789(1984)、J.
V.Crivello et al., Polymer Bull., 14,279(1985)、J.
V.Crivello et al., Macromolecules, 14(5), 1141(198
1)、J.V.Crivello et al., J.Polymer Sci., Polymer C
hem. Ed., 17,2877(1979) 、欧州特許第370,693 号、米
国特許第3,902,114 号、欧州特許第233,567 号、同297,
443 号、同297,442 号、米国特許第4,933,377 号、同41
0,201 号、同339,049 号、同4,760,013 号、同4,734,44
4 号、同2,833,827 号、独国特許第2,904,626 号、同3,
604,580 号、同3,604,581 号等に記載のスルホニウム
塩、J.V.Crivello et al., Macromolecules, 10(6), 13
07(1977)、J.V.Crivello et al., J.Polymer Sci., Pol
ymer Chem. Ed., 17,1047(1979) 等に記載のセレノニウ
ム塩、C.S.Wen et al., Teh, Proc. Conf. Rad. Curing
ASIA,p478, Tokyo, Oct(1988) 等に記載のアルソニウ
ム塩等のオニウム塩、
【0044】米国特許第3,905,815 号、特公昭46-4605
号、特開昭48-36281号、特開昭55-32070号、特開昭60-2
39736 号、特開昭61-169835 号、特開昭61-169837 号、
特開昭62-58241号、特開昭62-212401 号、特開昭63-702
43号、特開昭63-298339 号等に記載の有機ハロゲン化合
物、K.Meier et al., J.Rad. Curing, 13(4),26(198
6)、T.P.Gill et al., Inorg. Chem., 19,3007(1980)、
D.Astruc, Acc. Chem. Res., 19(12), 377(1896)、特開
平2-161445号等に記載の有機金属/有機ハロゲン化物、
S.Hayase et al., J.Polymer Sci., 25,753(1987) 、E.
Reichman et al., J.Polymer Sci., Poliymer Chem. E
d., 23,1(1985) 、Q.Q.Zhu et al., J.Photochem., 36,
85, 39, 317(1987) 、B.Amit et al., Tetrahedron Le
tt., (24)2205(1973)、D.H.R.Barton et al., J.Chem.
Soc., 3571(1965) 、P.M.Collins et al., J.Chem. So
c., Perkin I,1695(1975) 、M. Rudinstein et al., Te
trahedron Lett.,(17), 1445(1975)、J.W.Walker et a
l., J. Am. Chem. Soc., 110,7170(1988)、S.C.Busman
et al., J. Imaging Technol., 11(4), (1985) 、H.M.H
oulihan et al., Macromolecules, 21,2001(1988)、P.
M.Collins et al., J.Chem.Soc., Chem. Commun., 532
(1972)、S.Hayase et al., Macromolecules, 18,1799(1
985), E.Reichmanis et al., J.Electrochem. Soc., So
lid State Sci. Technol., 130(6) 、F.M.Houlihan et
al., Macromolecules, 21,2001(1988)、欧州特許第029
0,750号、同046,083 号、同156,535 号、同271,851
号、同0,388,343 号、米国特許第3,901,710 号、同4,18
1,531 号、特開昭60-198538 号、特開昭53-133022 号等
に記載の0-ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生
剤、TUNOOKA etal., Polymer Preprints Japan, 35
(8)、G.Berner et al., J.Rad. Curing, 13(4) 、W.J.M
ijs et al., Coating Technol., 55(697), 45(1983), A
kzo、H.Adachi et al., Polymer Preprints, Japan, 37
(3)、欧州特許第0199,672号、同84515 号、同199,672
号、同044,115 号、同0101,122号、米国特許第4,618,55
4 号、同4,371,605 号、同4,431,774 号、特開昭64-181
43号、特開平2-245756号、特開平3-140109号等に記載の
イミノスルホネート等に代表される光分解してスルホン
酸を発生する化合物、特開昭61-166544 号等に記載のジ
スルホン化合物を挙げることができる。
【0045】また、酸発生剤をポリマーの主鎖又は側鎖
に導入した化合物、例えば、M.E.Woodhouse et al., J.
Am. Chem. Soc., 104, 5586(1982)、S.P.Pappas et a
l., J.Imaging Sci., 30(5), 218(1986) 、S. Kondo et
al., Makromol. Chem. RapidCommun., 9,625(1988) 、
Y.Yamada et al., Makromol, Chem. 152, 153,163(197
2) 、J.V.Crivello et al., J.Polymer Sci., Polymer
Chem. Ed., 17,3845(1979) 、米国特許第3,849,137
号、独国特許第3914407 、特開昭63-26653号、特開昭55
-164824 号、特開昭62-69263号、特開昭63-14603号、特
開昭63-163452 号、特開昭62-153853 号、特開昭63-146
029 号等に記載の化合物を用いることができる。さら
に、V.N.R.Pillai, Synthesis, (1),1(1980)、A. Abad
et al., Tetrahedron Lett., (47)4555(1971) 、D.H.R.
Barton et al., J.Chem. Soc., (C), 329(1970) 、米国
特許第3,779,778 号、欧州特許第126,712 号等に記載の
光により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0046】本発明において、これらの酸発生剤を用い
る場合の含有量は、感応層の全固形分中、通常40重量
%以下程度であり、好ましくは20重量%以下、さらに
好ましくは5重量%以下の範囲で用いられる。酸発生剤
の含有量が40重量%を越えると、印刷汚れを生じ易く
なり、好ましくない。
【0047】(その他の構成成分)本発明の感光性平版
印刷版の感応層には、種々の平版印刷版の特性を得るた
め、必要に応じて上記以外に種々の化合物を添加しても
よい。例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像
の着色剤として使用することができる。具体的にはオイ
ルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイル
ピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーB
OS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オ
イルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オ
リエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブル
ー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチ
ルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレッ
ト、ローダミンB(CI145170B)、マラカイト
グリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI5
2015)など、あるいは特開昭62−293247号
公報に記載されている染料を挙げることができる。これ
らの染料は、画像形成後、画像部と非画像部の区別がつ
きやすいので、添加する方が好ましい。尚、添加量は、
感応層の全固形分に対し、0.01〜10重量%の割合
である。
【0048】また、本発明の感光性平版印刷版の感応層
を形成する塗布液中にシランカップリング剤等の添加剤
を加えて、水またはアルカリ可溶となる高分子を硬化さ
せておくのもよい。
【0049】また、本発明の感光性平版印刷版の感応層
には、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特
開昭62−251740号公報や特開平3−20851
4号公報に記載されているような非イオン界面活性剤、
特開昭59−121044号公報、特開平4−1314
9号公報に記載されているような両性界面活性剤を添加
することができる。非イオン界面活性剤の具体例として
は、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパル
ミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノ
グリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル等が挙げられる。両性界面活性剤の具体例としては、
アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリア
ミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボ
キシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベ
タインやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例え
ば、商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げ
られる。上記非イオン界面活性剤および両性界面活性剤
の輻射線感応性平版用印刷原板の感応層に占める割合
は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは
0.1〜5重量%である。
【0050】更に本発明の輻射線感応性平版印刷用原板
の感応層には必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するた
めに可塑剤が加えられる。例えば、ブチルフタリル、ポ
リエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸
ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジへキシル、フ
タル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブ
チル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフ
ルフリル、アクリル酸またはメタアクリル酸のオリゴマ
ーおよびポリマー等が用いられる。
【0051】これら以外にも、前述のオニウム塩やハロ
アルキル置換されたs−トリアジン、及びエポキシ化合
物、ビニルエーテル類、さらにはヒドロキシメチル基を
持つフェノール化合物、アルコキシメチル基を有するフ
ェノール化合物、フェノールノボラック樹脂、クレゾー
ルノボラック樹脂等を添加してもよい。
【0052】本発明の輻射線感応性平版印刷用原板は、
通常上記各成分を溶媒に溶かして、感応層として適当な
支持体上に塗布することにより製造することができる。
ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、
シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、
エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−
メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピ
ルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エ
チル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロ
リドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチ
ルラクトン、トルエン、水等をあげることができるがこ
れに限定されるものではない。これらの溶媒は単独ある
いは混合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を
含む全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%で
ある。また塗布、乾燥後に得られる支持体上の塗布量
(固形分)は、用途によって異なるが、平版印刷用版に
ついていえば一般的に0.5〜5.0g/m2 が好まし
い。塗布する方法としては、種々の方法を用いることが
できるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプ
レー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ
塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができ
る。塗布量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大に
なるが、画像記録膜の皮膜特性は低下する。
【0053】本発明における感光性平版印刷用原板の感
応層には、塗布性を良化するための界面活性剤、例えば
特開昭62−170950号公報に記載されているよう
なフッ素系界面活性剤を添加することができる。好まし
い添加量は、感応層の全固形分中、0.01〜1重量%
さらに好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0054】〔支持体〕本発明に使用される支持体とし
ては、寸度的に安定な板状物であり、例えば、紙、プラ
スチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例え
ば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィル
ム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プ
ロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セル
ロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記のご
とき金属がラミネートもしくは蒸着された、紙もしくは
プラスチックフィルム等が含まれる。
【0055】本発明の支持体としては、ポリエステルフ
ィルム又はアルミニウム板が好ましく、その中でも寸法
安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は特に
好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板
およびアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む
合金板であり、更にアルミニウムがラミネートもしくは
蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウ
ム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、
銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケ
ル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量は高々
10重量%以下である。本発明において特に好適なアル
ミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なア
ルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに
異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適
用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるもの
ではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を
適宜に利用することができる。本発明で用いられるアル
ミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程
度、好ましくは0.15mm〜0.4mm、特に好まし
くは0.2mm〜0.8mmである。
【0056】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂
処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理
は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗
面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法
および化学的に表面を選択溶解させる方法により行われ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨
法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用
いることができる。また、電気化学的な粗面化法として
は塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により行う
方法がある。また、特開昭54−63902号に開示さ
れているように両者を組み合わせた方法も利用すること
ができる。この様に粗面化されたアルミニウム板は、必
要に応じてアルカリエッチング処理および中和処理され
た後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高めるため
に陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化
処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮膜を形
成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には硫酸、
リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が用いら
れる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適
宜決められる。
【0057】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが一般的には電解質
の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電流
密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化皮膜
の量は1.0g/m2 より少ないと耐刷性が不十分であ
ったり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、
印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚
れ」が生じ易くなる。陽極酸化処理を施された後、アル
ミニウム表面は必要により親水化処理が施される。本発
明に使用される親水化処理としては、米国特許第2,7
14,066号、同第3,181,461号、第3,2
80,734号および第3,902,734号に開示さ
れているようなアルカリ金属シリケート(例えばケイ酸
ナトリウム水溶液)法がある。この方法においては、支
持体がケイ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるかまた
は電解処理される。他に特公昭36−22063号公報
に開示されているフッ化ジルコン酸カリウムおよび米国
特許第3,276,868号、同第4,158,461
号、同第4,689,272号に開示されているような
ポリビニルホスホン酸で処理する方法などが用いられ
る。
【0058】本発明の輻射線感応性平版印刷用原板は、
必要に応じて支持体上に下塗層を設けることができる。
下塗層成分としては種々の有機化合物が用いられ、例え
ば、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、アラ
ビアガム、2−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基
を有するホスホン酸類、置換基を有してもよいフェニル
ホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン
酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸および
エチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、置換基を
有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキ
ルリン酸およびグリセロリン酸などの有機リン酸、置換
基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホス
フィン酸、アルキルホスフィン酸およびグリセロホスフ
ィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシンやβ−アラニ
ンなどのアミノ酸類、およびトリエタノールアミンの塩
酸塩などのヒドロキシ基を有するアミンの塩酸塩等から
選ばれるが、2種以上混合して用いてもよい。有機下塗
層の被覆量は、2〜200mg/m2 が適当である。
【0059】以上のようにして、本発明の平版印刷用原
板を作製することができる。この平版印刷用原板は、波
長760nmから1200nmの赤外線を放射する固体
レーザ及び半導体レーザにより画像露光される。本発明
の平版印刷用原板においては、レーザ照射後すぐにオフ
セット印刷機等に原板を装着し、多数枚の印刷を行うこ
とができる。
【0060】[製版方法]次に、この平版印刷版用原板
の製版方法について説明する。この平版印刷版用原板へ
の像様露光は、活性光を放射する光源であれば使用でき
る。好ましい光源は、赤領域から赤外線領域の光を発す
る光源がよく、レーザー光源としては半導体レーザー及
びYAGレーザーが好ましい。また、エキシマレーザー
(XeF),He−Cdレーザー,N2 レーザー、LD
励起Nd;YAGレーザー内部共振器型SHGによって
得られた第2高調波をBBO結晶を用いた外部共振器型
Fourth-HG、Qスィッチ動作LD励起固体レーザーも
用いることができる。またレーザー光以外の好ましい光
源としては、キセノン放電灯、水銀灯、タングステンラ
ンプ、タングステン・ハロゲンランプ、キセノンアーク
灯、蛍光灯などを用いることができ、とくに赤外線を含
む光源が好ましい。
【0061】画像の書き込みは、面露光方式、走査方式
のいずれでもよい。面露光光源を使用する場合には、そ
の照度によっても好ましい露光量は変化するが、通常
は、印刷用画像で変調する前の面露光強度が0.1〜1
0J/cm2 の範囲であることが好ましく、0.1〜1J/cm
2 の範囲であることがより好ましい。支持体が透明であ
る場合は、支持体の裏側から支持体を通して露光するこ
ともできる。その露光時間は、必要な露光量が与えられ
るかぎり広い範囲で選択ができる。通常0.01mse
c〜10分、好ましくは0.01msec〜1分の照射
で上記の露光強度が得られるように露光照度を選択する
のが好ましい。
【0062】平版印刷版を製版する際、必要であれば非
画像部を保護するために版面保護剤(いわゆる、ガム
液)を含んだ整面液を塗布する「ガム引き」といわれる
工程が行なわれる。ガム引きは、平版印刷版の親水性表
面が空気中の微量混入成分の影響を受けて親水性が低下
するのを防ぐため、非画像部の親水性を高めるため、製
版後印刷するまでの期間又は印刷を中断してから再び開
始するまでの間に平版印刷版が劣化するのを防止するた
め、印刷機に取りつける場合などのように平版印刷版を
取り扱う時に指の油、インキなどが付着して非画像がイ
ンキ受容性となって、汚れるのを防止するため、更に、
平版印刷版を取り扱う時に非画像部及び画像部に傷が発
生することを防止するため、などの種々の目的をもって
行われる。
【0063】この目的に使用される皮膜形成性を有する
水溶性樹脂の好ましい具体例としては、例えばアラビア
ガム、繊維素誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロ
ーズ、カルボキシエチルセルローズ、メチルセルローズ
等)及びその変性体、ポリビニルアルコール及びその誘
導体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド及び
その共重合体、アクリル酸共重合体、ビニルメチルエー
テル/無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル/無水マレ
イン酸共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、
焙焼デキストリン、酸素分解デキストリン、酵素分解エ
ーテル化デキストリン等が挙げられる。
【0064】整面液中の保護剤中の上記水溶性樹脂の含
有量は、3〜25重量%が適当であり、好ましい範囲は
10〜25重量%である。なお、本発明においては上記
水溶性樹脂を2種以上混合使用しても良い。
【0065】平版印刷版用版面保護剤には、そのほかに
種々の界面活性剤を添加してもよい。使用できる界面活
性剤としてはアニオン界面活性剤又はノニオン界面活性
剤が挙げられる。アニオン界面活性剤としては脂肪族ア
ルコール硫酸エステル塩類、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、
レプリン酸、有機スルホン酸などがあり、鉱酸としては
硝酸、硫酸、燐酸等が有用である。鉱酸、有機酸又は無
機塩等の少なくとも1種もしくは2種以上を併用しても
よい。
【0066】上記成分のほかに、必要により湿潤剤とし
てグリセリン、エチレングリコール、トリエチレングリ
コール等の低級多価アルコールも使用することができ
る。これら湿潤剤の使用量は保護剤中に0.1〜5.0
重量%が適当であり、好ましい範囲は0.5〜3.0重
量%である。以上の他に本発明の平版印刷版用版面保護
剤には、防腐剤などを添加することができる。例えば安
息香酸及びその誘導体、フェノール、ホルマリン、デヒ
ドロ酢酸ナトリウム等を0.005〜2.0重量%の範
囲で添加できる。
【0067】版面保護剤には消泡剤を添加することもで
きる。好ましい消泡剤には有機シリコーン化合物が含ま
れ、その添加量は0.0001〜0.1重量%の範囲が
好ましい。
【0068】版面保護剤には画像部の感脂性低下を防ぐ
ため有機溶剤を含有させることができる。好ましい有機
溶剤には水難溶性のものであり、沸点が約120℃〜約
250℃の石油留分、例えばジブチルフタレート、ジオ
クチルアジペートなどの凝固点が15℃以下で沸点が3
00℃以上の可塑剤が挙げられる。このような有機溶剤
は0.05〜5重量%の範囲で添加される。
【0069】版面保護剤は均一溶液型、サスペンジョン
型、エマルジョン型のいずれの形態をも採ることができ
るが、特に上記のような有機溶剤を含むエマルジョン型
がすぐれた性能を発揮する。この場合、特開昭55−1
05581号公報に記載されているように界面活性剤を
組合せて含有させることが好ましい。
【0070】画像露光され、必要であればガム引きを行
った印刷原板は、印刷機に版を装着し印刷を行うことも
できる。また、露光後ただちに(現像工程を経ずに)印
刷機に版を装着し印刷を行うこともできる。あるいは、
印刷機に印刷原板を装着しておいて、レーザーによる画
像状の走査露光を行って機上で平版印刷版を形成させる
こともできる。即ち、本発明の平版印刷用原板を使用す
る製版方法では、特に現像処理を経ることなく平版印刷
版を製版し得る。
【0071】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0072】[実施例1〜4] (光熱変換剤粒子の作製) 下記組成の混合物を500mlのビーカーで調製して室
温にて6 時間撹拌して有機光熱変換化合物と金属化合物
を含む反応液を作製した。 <光熱変換剤粒子1用の反応液処方> ・IR色素〔例示化合物(1)〕 0.5g ・5wt%アンモニア水 50g ・エタノール 50g ・テトラエトキシシラン 5.4g 次にこの反応液を40度に加温し、10時間撹拌した。
反応液を500mlのセロハンの袋に封入し、一晩水道
水にて透析を行った。生じたゲル構造粒子の分散液をエ
バポレーターを用いて室温にて乾燥し、5.0gの色素
が封入されたシリカゲル粒子(光熱変換剤粒子1)を得
た。粒径測定装置(堀場製作所(株)製、レーザー回折
・散乱式粒子径分布測定装置LA−920)を用いて粒
径を測定したところ、平均粒径は0.5μmであった。
【0073】上記処方のIR色素を下記のように変更
し、そのほかは上記と同じ方法で下記構成の光熱変換剤
粒子2〜4を作成した。 光熱変換剤粒子 光熱変換色素 平均粒径μm 粒子1 例示化合物(1) 0.5 粒子2 例示化合物(2) 1.0 粒子3 例示化合物(16) 2.2 粒子4 例示化合物(19) 0.8
【0074】(無処理型感光性平版印刷版の作成) <支持体>厚さ0.30mmのアルミニウム板(材質1
050)をトリクロロエチレン洗浄して脱脂した後、ナ
イロンブラシと400メッシュのパミストン−水懸濁液
を用いその表面を砂目立てし、水でよく洗浄した。この
板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸
漬してエッチングを行い、水洗後、更に2%硝酸に20
秒間浸漬して水洗した。このときの砂目立て表面のエッ
チング量は約3g/m2であった。次にこの板を7%硫
酸を電解液として電流密度15A/dm2で3g/m2
直流陽極酸化皮膜を設けた後、水洗乾燥した。
【0075】<感応層の塗設>次に下記感光液を調製
し、上記の処理済みのアルミニウム支持体上に塗布し、
100℃で2分間乾燥して輻射線感応性平版印刷用原板
A〜Dを得た。感応層の乾燥後の塗布重量も下記の表に
示す。
【0076】 <感光液組成> ・熱分解性ポリマー(例示化合物1p−4、分子量 20,000 ) 1.00g ・光熱変換剤粒子(上記粒子1〜4) 0.5g ・メガファックF−177 (大日本インキ化学工業(株)製、フッ素系界面活性剤) 0.06g ・メチルエチルケトン 20 g ・メチルアルコール 7 g
【0077】 <感応層組成> 印刷原版 光熱変換粒子 粒子添加量 乾燥後の塗布量 A 粒子1 0.5g 1.5g/m2 B 粒子2 0.5g 1.3g/m2 C 粒子3 0.5g 1.6g/m2 D 粒子4 0.5g 1.8g/m2
【0078】得られた印刷原板A〜Dを波長838nm
の赤外光を発するIRレーザー(ビーム径23μm)に
て露光した。露光後、何ら処理することなくリスロン印
刷機にて通常通り印刷した。この際、印刷物の画像部が
良好に形成されているかどうか、および非画像部に汚れ
が生じていないかを観察した。結果を表1に示す。この
時良好な印刷物は1万枚得られた。また得られた印刷版
のレーザー走査部を顕微鏡で観察し、得られた線幅を測
定することにより感度を見積もった。結果を表1に示
す。線幅が照射したビーム径23μmに近いほど感度
(極性変換の敏感性)が高いことを意味するが、本発明
の実施例のいずれの線幅も照射したビーム径に近く、十
分に感度が高いことを示している。
【0079】 (表1) 実施例 印刷原板 画像部かすれ 非画像部汚れ 感度(μm) 1 A 無し 無し 20 2 B 無し 無し 19 3 C 無し 無し 20 4 D 無し 無し 18
【0080】
【発明の効果】本発明の輻射線感応性平版印刷用原板
は、感応層中の有機光熱変換化合物が金属酸化物に内包
されて保護される結果、光熱変換が効果的に行われる結
果、極性変換の敏感性が向上し、印刷汚れがなく、優れ
た印刷品質の印刷を行うことができる。この平版印刷用
原板を使用することにより、赤外線レーザーを用いて、
コンピューター等のデジタルデータから直接製版するこ
とも可能であり、高い実用性を有するものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AB03 AC08 AD03 BH03 CC20 FA03 2H096 AA07 AA08 BA16 EA04 2H114 AA04 AA22 AA23 BA01 DA04 DA25 DA26 DA73 DA78 EA01 EA04 FA16 GA03 GA06 GA09 GA34 GA38

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光熱変換剤を含有する輻射線感応性平版
    印刷用原板であって、該光熱変換剤が有機光熱変換化合
    物を内包する金属酸化物粒子であることを特徴とする輻
    射線感応性平版印刷用原板。
  2. 【請求項2】 有機光熱変換化合物を内包したことを特
    徴とする輻射線感応性金属酸化物粒子。
JP11225560A 1999-08-09 1999-08-09 輻射線感応性平版印刷用原板 Pending JP2001047754A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225560A JP2001047754A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 輻射線感応性平版印刷用原板
US09/635,207 US6465146B1 (en) 1999-08-09 2000-08-09 Radiation-sensitive lithographic printing plate precursor
AT00116270T ATE260764T1 (de) 1999-08-09 2000-08-09 Lichtempfindliche lithographische druckplattenvorstufe, die metalloxyd enthält
EP00116270A EP1075941B1 (en) 1999-08-09 2000-08-09 Photosensitive lithographic printing plate precursor containing metal oxide
DE60008651T DE60008651T2 (de) 1999-08-09 2000-08-09 Lichtempfindliche lithographische Druckplattenvorstufe, die Metalloxyd enthält

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225560A JP2001047754A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 輻射線感応性平版印刷用原板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001047754A true JP2001047754A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16831222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11225560A Pending JP2001047754A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 輻射線感応性平版印刷用原板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001047754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157085A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 化合物
KR20200106501A (ko) * 2018-03-16 2020-09-14 동우 화인켐 주식회사 화합물, 착색 수지 조성물, 컬러 필터 및 표시 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157085A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 化合物
KR20200106501A (ko) * 2018-03-16 2020-09-14 동우 화인켐 주식회사 화합물, 착색 수지 조성물, 컬러 필터 및 표시 장치
JP7077084B2 (ja) 2018-03-16 2022-05-30 東友ファインケム株式会社 化合物
KR102518826B1 (ko) 2018-03-16 2023-04-06 동우 화인켐 주식회사 화합물, 착색 수지 조성물, 컬러 필터 및 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632580B2 (en) Lithographic printing plate precursor
EP1075942B1 (en) Lithographic printing plate precursor
JP2002029162A (ja) 平版印刷用原板
EP1075941B1 (en) Photosensitive lithographic printing plate precursor containing metal oxide
EP0750230A2 (en) Negative type photosensitive compositions
JP3831054B2 (ja) 平版印刷版原版
US6007964A (en) Planographic original plate
JP3779446B2 (ja) 輻射線感応性平版印刷版
JP2001047754A (ja) 輻射線感応性平版印刷用原板
JP3673069B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP3754170B2 (ja) 平版印刷用原版
JP3754172B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2001063235A (ja) 輻射線感応性平版印刷用原板
JP3841426B2 (ja) 平版印刷版用原板
JPH1069089A (ja) 平版印刷版用原版
JP2003063164A (ja) 平版印刷用原版
JP3839540B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2002036745A (ja) 平版印刷用原板
JP3626339B2 (ja) 感熱性平版印刷原版
JP3902306B2 (ja) 平版印刷用原版
JPH11237743A (ja) 平版印刷版製版方法および平版印刷版用原版
JP2001290263A (ja) 平版印刷版用原版
JP2003145956A (ja) 平版印刷用原版
JPH11277928A (ja) 平版印刷原版
JPH11268439A (ja) 輻射線又は熱感応性平版印刷用原板