JPH11277928A - 平版印刷原版 - Google Patents

平版印刷原版

Info

Publication number
JPH11277928A
JPH11277928A JP8781898A JP8781898A JPH11277928A JP H11277928 A JPH11277928 A JP H11277928A JP 8781898 A JP8781898 A JP 8781898A JP 8781898 A JP8781898 A JP 8781898A JP H11277928 A JPH11277928 A JP H11277928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
sulfonic acid
compound
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8781898A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kawamura
浩一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8781898A priority Critical patent/JPH11277928A/ja
Priority to US09/152,517 priority patent/US6114083A/en
Priority to EP98117359A priority patent/EP0903224B1/en
Priority to DE69838703T priority patent/DE69838703T2/de
Publication of JPH11277928A publication Critical patent/JPH11277928A/ja
Priority to US09/596,051 priority patent/US6340554B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線レーザにより、コンピューター等の
デジタルデータから直接製版可能であり、また親水性を
有する層上に油性インキを手書き等で直接描画、タイプ
ライター、インクジェット方式、或いは感熱転写方式で
印字することにより製版可能な、厳しい印刷条件におい
ても、汚れが生じない印刷物が得られる平版印刷原版を
提供すること。 【解決手段】 支持体上に、側鎖にスルホン酸基を有し
鎖間が架橋された高分子化合物を含有する層を設けてな
ることを特徴とする平版印刷原版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な親水性を有
する層を設けた平版印刷原版に関し、特に、親水性を有
する層上に油性インキを手書き等で直接描画、タイプラ
イター、インクジェット方式、或いは感熱転写方式で印
字することにより製版できる直描型平版印刷原版、及び
コンピュータ等のデジタル信号から赤外線レーザ等を用
い直接製版できる、いわゆるダイレクト製版可能な平版
印刷版原版に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平版印刷版に用いる親水性基板又
は親水性層としては、陽極酸化されたアルミ基板、若し
くはさらに親水性を上げるためにこの陽極酸化されたア
ルミ基板をシリケート、ポリビニルホスホン酸(特開平
7−1853号)、ポリビニル安息香酸などの下塗り剤
で処理された基板又は親水性層が用いられてきた。これ
らアルミ支持体を用いた親水化基板若しくは親水性層に
関する研究が盛んに行われている。また、特開昭59−
101651号には、感光層の下塗り層としてスルホン
酸基を有するポリマーを使用する技術が記載されてい
る。
【0003】一方、アルミの様な金属支持体を用いずP
ET(ポリエチレンフタレート)、セルロースアセテー
トなどのフレキシブルな支持体を用いたときの親水性層
に関しては、特開平8−292558号に記載の親水性
ポリマーと疎水性ポリマーとからなる膨潤親水層、EP
0709228号に記載のマイクロポーラスな親水性架
橋シリケート表面を有するPET支持体、特開平8−2
72087号、及び特開平8−507727号に記載の
親水性ポリマーを含有し加水分解されたテトラアルキル
オルソシリケートで硬化された親水性層、等の様な技術
が知られている。
【0004】これらの親水性層は、印刷時に汚れの生じ
ない印刷物が得られる平版印刷原版を与えたが、実用的
な観点からさらなる親水性層の親水性が高く、厳しい印
刷条件においても、汚れの生じない印刷物が得られる平
版印刷原版が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、厳しい印刷条件においても、汚れが生
じない印刷物が得られる平版印刷原版を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記手段を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1>支持体上に、側鎖にスルホン酸基を有し鎖間が架
橋された高分子化合物を含有する層を設けてなることを
特徴とする平版印刷原版である。 <2>側鎖にスルホン酸基を有し鎖間が架橋された高分
子化合物が、スルホン酸基若しくはスルホン酸前駆体基
及び架橋剤と反応しうる基を有する高分子化合物と、架
橋剤との反応により形成される前記<1>に記載の平版
印刷原版である。 <3>側鎖にスルホン酸基を有し鎖間が架橋された高分
子化合物を含有する層が、さらに耐熱性粒子を含有する
前記<1>又は<2>に記載の平版印刷原版である。 <4>側鎖にスルホン酸基を有し鎖間が架橋された高分
子化合物を含有する層の上に感光性層若しくは感熱性層
を設けなる前記<1>から<3>のいずれかに記載の平
版印刷原版である。
【0007】本発明の平版印刷原版は、従来用いられて
きたポリビニルアルコール等の代わりにスルホン酸基を
有するポリマーを用いることにより親水性が高く、さら
にこの高分子化合物をテトラアルコキシシランなどを用
いて架橋させて、高分子化合物の膜を硬化させることに
より、現像時に溶出することのない層を得ることができ
るため厳しい印刷条件においても汚れの生じない平版印
刷原版を得ることができる。また、側鎖にスルホン酸基
を有し鎖間が架橋された高分子化合物を含有する層中
に、耐熱性粒子を含有させると、親水性層の表面に凹凸
ができ保水性が向上するため親水性も高くなり好適であ
る。
【0008】本発明の平版印刷原版は、親水性が高く、
現像時に溶出することのない層を有するため、側鎖にス
ルホン酸基を有し鎖間が架橋された高分子化合物を含有
する層上に直接油性インキ等で手書きしたり、タイプラ
イター、インクジェット方式或いは感熱転写方式で印字
して製版する直描型平版印刷原版として用いることがで
きるほか、側鎖にスルホン酸基を有し鎖間が架橋された
高分子化合物を含有する層の上に感光性層若しくは感熱
性層を設けることによりレーザー等で直接製版できる平
版印刷原版として用いることができる。また、従来、親
水性を有する層を設けていない平版印刷原版は、支持体
自体を親水性にしなければならず、親水性を有するアル
ミニウムを用いた支持体でさえ表面処理しなければ実用
的に満足する親水性を得ることができない。この点、本
発明の平版印刷原版は、親水性が高い層を有しているた
め様々な種類の支持体を、表面処理などの前処理するこ
となく簡易に使用することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の平版印刷原版を詳
細に説明する。本発明の平版印刷原版は、支持体上に、
側鎖にスルホン酸基を有し鎖間が架橋された高分子化合
物を含有する層を設けてなる。さらに、この層の上に感
光性層若しくは感熱性層を設けてもよい。
【0010】((側鎖にスルホン酸基を有し鎖間が架橋
された高分子化合物を含有する層))本発明において、
側鎖にスルホン酸基を有し鎖間が架橋された高分子化合
物を含有する層(以下、「親水性層」という。)は、高
い親水性を有する層であり、さらに親水性層中に耐熱性
粒子を含有してもよい。
【0011】(側鎖にスルホン酸基を有し鎖間が架橋さ
れた高分子化合物)本発明において、側鎖にスルホン酸
基を有し鎖間が架橋された高分子化合物は、スルホン酸
基若しくはスルホン酸前駆体基及び架橋剤と反応しうる
基を有する高分子化合物どうしの鎖間を、架橋剤等で架
橋させて得られるものが好適である。スルホン酸前駆体
基及び架橋剤と反応しうる基とを有するポリマーを用い
る場合には、熱分解してスルホン酸基を発生させる必要
がある。
【0012】「スルホン酸基」本発明において、前記ス
ルホン酸基としては、下記一般式(1)で表される官能
基が好ましい。
【0013】一般式(1) −L−SO2 −OH
【0014】前記一般式(1)中、Lは、スルホン酸基
をポリマー骨格に連結するのに必要な多価の非金属原子
からなる有機基を表す。前記多価の非金属原子からなる
有機基としては、1〜60個の炭素原子、0個〜10個
の窒素原子、0個〜50個の酸素原子、1個〜100個
の水素原子、及び0個〜20個の硫黄原子から成り立つ
ものである。より具体的な例としては、下記の構造単位
が組み合わさって構成されるものが挙げられる。
【0015】
【化1】
【0016】前記多価の非金属原子からなる有機基が置
換基を有する場合、置換基としてはメチル基、エチル基
等の炭素数1〜20のアルキル基、フェニル基、ナフチ
ル基等の炭素数6〜16のアリール基、水酸基、カルボ
キシル基、スルホンアミド基、N−スルホニルアミド
基、アセトキシ基のような炭素数1〜6のアシルオキシ
基、メトキシ基、エトキシ基のような炭素数1〜6のア
ルコキシ基、塩素、臭素のようなハロゲン原子、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、シクロヘキシ
ルオキシカルボニル基のような炭素数2〜7のアルコキ
シカルボニル基、シアノ基、t−ブチルカーボネートの
ような炭酸エステル基等を用いることができる。
【0017】「スルホン酸前駆体基」本発明において、
前記スルホン酸前駆体基としては、スルホン酸エステル
基が好ましく、具体的には、下記一般式(2)で表され
る1級のスルホン酸エステル基がより好ましく、合成適
性の点で熱分解温度が低い方がよいことから、下記一般
式(3)で表される2級のスルホン酸エステル基がさら
に好ましい。
【0018】
【0019】前記一般式(2)中、Lは、一般式(1)
中のLと同義である。R1 は、置換若しくは無置換アル
キル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は環状イ
ミド基を表す。
【0020】前記一般式(2)中、R1 がアリール基若
しくは置換アリール基を表すとき、アリール基には炭素
環式アリール基と複素環式(ヘテロ)アリール基が含ま
れる。炭素環式アリール基としては、フェニル基、ナフ
チル基、アントラセニル基、ピレニル基等の炭素数6〜
19のものが用いられる。また、複素環式アリール基と
しては、ピリジル基、フリル基、その他ベンゼン環が縮
環したキノリル基、ベンゾフリル基、チオキサントン
基、カルバゾール基等の炭素数3〜20、ヘテロ原子数
1〜5を含むものが用いられる。R1 がアルキル基若し
くは置換アルキル基を表すとき、当該アルキル基として
はメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル
基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状若しくは環状
の炭素数1〜25のものが用いられる。
【0021】前記一般式(2)中、R1 が置換アリール
基、置換ヘテロアリール基、置換アルキル基であると
き、置換基としてはメトキシ基、エトキシ基等の炭素数
1〜10のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子等のハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリク
ロロメチル基のようなハロゲン置換されたアルキル基、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブ
チルオキシカルボニル基、p−クロロフェニルオキシカ
ルボニル基等の炭素数2〜15のアルコキシカルボニル
基若しくはアリールオキシカルボニル基;水酸基;アセ
チルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−ジフェニルア
ミノベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基;t−ブチ
ルオキシカルボニルオキシ基等のカルボネート基;t−
ブチルオキシカルボニルメチルオキシ基、2−ピラニル
オキシ基等のエーテル基;アミノ基、ジメチルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、モルフォリノ基、アセチルア
ミノ基等の置換、非置換のアミノ基;メチルチオ基、フ
ェニルチオ基等のチオエーテル基;ビニル基、スチリル
基等のアルケニル基;ニトロ基;シアノ基;ホルミル
基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基;フェニル
基、ナフチル基のようなアリール基;ピリジル基のよう
なヘテロアリール基等を挙げることができる。また、R
1 が置換アリール基、置換ヘテロアリール基であると
き、置換基として前述の他にもメチル基、エチル基等の
アルキル基を用いることができる。
【0022】前記一般式(2)中、R1 が環状イミド基
を表すとき、環状イミドとしては、琥珀酸イミド、フタ
ル酸イミド、シクロヘキサンジカルボン酸イミド、ノル
ボルネンジカルボン酸イミド等の炭素原子4〜20のも
のを用いることができる。
【0023】前記一般式(2)中、R1 としては、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基等の電子吸引性基で置換
されたアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
等の電子吸引性基で置換されたアルキル基、2級若しく
は3級の分岐状のアルキル基、環状アルキル基及び環状
イミドが好ましい。
【0024】前記一般式(3)中、R2 及びR3 は置換
若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換アリール
基を表し、また、R2 及びR3 はそれが結合している2
級炭素原子(CH)と共に環を形成してもよい。前記一
般式(3)中、R2 及びR3 が置換若しくは非置換アル
キル基を表すとき、アルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル
基などの直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルキル基が
挙げられ、炭素数1〜25のものが好適に用いられる。
【0025】前記一般式(3)中、R2 及びR3 が置換
若しくは非置換アリール基を表すとき、アリール基には
炭素環式アリール基と複素環式アリール基が含まれる。
炭素環式アリール基としてはフェニル基、ナフチル基、
アントラセニル基、ピレニル基など炭素数6〜19のも
のが用いられる。また、複素環式アリール基としてはピ
リジル基、フリル基、その他ベンゼン環が縮環したキノ
リル基、ベンゾフリル基、チオキサントン基、カルバゾ
ール基などの炭素数3〜20、ヘテロ原子数1〜5を含
むものが用いられる。
【0026】前記一般式(3)中、R2 及びR3 が置換
アルキル基、置換アリール基であるとき、置換基として
はメトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜10のアルコ
キシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲ
ン原子、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基の
ようなハロゲン置換されたアルキル基、メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、t−ブチルオキシカル
ボニル基、p−クロロフェニルオキシカルボニルなどの
炭素数2〜15のアルコキシカルボニル基又はアリール
オキシカルボニル基;水酸基;アセチルオキシ、ベンゾ
イルオキシ、p−ジフェニルアミノベンゾイルオキシな
どのアシルオキシ基;t−ブチルオキシカルボニルオキ
シ基などのカルボネート基;t−ブチルオキシカルボニ
ルメチルオキシ基、2−ピラニルオキシ基などのエーテ
ル基;アミノ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ
基、モルフォリノ基、アセチルアミノ基などの置換、非
置換のアミノ基;メチルチオ基、フェニルチオ基などの
チオエーテル基;ビニル基、ステリル基などのアルケニ
ル基;ニトロ基;シアノ基;ホルミル基、アセチル基、
ベンゾイル基などのアシル基;フェニル基、ナフチル基
のようなアリール基;ピリジル基のようなヘテロアリー
ル基等を挙げることができる。また、R2 及びR3 が置
換アリール基であるとき、置換基としては、前述したも
のの他にもメチル基、エチル基などのアルキル基を用い
ることができる。
【0027】前記一般式(3)中、R2 及びR3 として
は、親水層の保存安定性に優れる点で、置換、非置換の
アルキル基が好ましく、経時安定性の点で、アルコキシ
基、カルボニル基、アルコキシカルボニル基、シアノ
基、ハロゲン基などの電子吸引性基で置換された2級の
アルキル基、若しくはシクロヘキシル基、ノルボルニル
基などの2級のアルキル基が特に好ましい。物性値とし
ては、重クロロホルム中、プロトンNMRにおける2級
メチン水素のケミカルシフトが4.4ppmよりも低磁
場に現れる化合物が好ましく、4.6ppmよりも低磁
場に現れる化合物がより好ましい。このように、電子吸
引性基で置換された2級のアルキル基が特に好ましいの
は、熱分解反応時に中間体として生成していると思われ
るカルボカチオンが電子吸引性基により不安定化し、分
解が抑制されるためであると考えられる。具体的には、
−CHR2 3 の構造としては、下記式で表される構造
が特に好ましい。
【0028】
【化2】
【0029】「架橋剤と反応しうる基」本発明におい
て、前記架橋剤と反応しうる基としては、下記一般式
(4)で表される官能基が好ましい。
【0030】一般式(4) −L−R4
【0031】前記一般式(4)中、Lは、一般式(1)
中のLと同義である。R4 は、−OH、−COOH、−
NHCO−R5 、−CHOCH2 、又は−Si(O
6 )を表す。 ここでR5 及びR6 は、アルキル基又
はアリール基を表す。
【0032】前記一般式(4)中、R4 が−NH−CO
−R3 又は−Si(OR4 3 を表すとき、R3 及びR
4 としては、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6
〜20のアリール基が好ましく、これらはクロル等のハ
ロゲン、メトキシ基等のアルコキシ基、メトキシカルボ
ニル基等のアルコキシカルボニル基等により置換されて
いてもよい。−NH−CO−R3 の具体例としては、−
NH−CO−CH3 、−NH−CO−C2 5 等を挙げ
ることができる。また、−Si(OR4 3 の具体例と
しては、−Si(OCH3 3 、−Si(OC2 5
3 等を挙げることができる。
【0033】本発明において、前記スルホン酸基若しく
はスルホン酸前駆体基及び架橋剤と反応しうる基を有す
る高分子化合物は、スルホン酸基又はスルホン酸前駆体
基を有するモノマーと、架橋剤と反応しうる基を有する
モノマーとの組み合わせをラジカル重合することにより
得られるポリマーを使用することが好ましい。このよう
なポリマーとして、スルホン酸基又はスルホン酸前駆体
基を有するモノマーの内一種のみと、架橋剤と反応しう
る基とを有するモノマーのうち一種のみと、スルホン酸
前駆体基及び架橋剤と反応しうる基を有するモノマーと
の組み合わせを用いた共重合体を使用してもよいが、こ
れらのモノマーとも、2種以上を用いた共重合体やこれ
らのモノマーと他のモノマーとの共重合体を使用しても
よい。本発明において、さらに好適に使用されるポリマ
ーは、上記モノマーと他の公知のモノマーとのラジカル
重合により得られる共重合体である。
【0034】他のモノマーとしては、グリシジルメタク
リレート、N−メチロールメタクリルアミド、オメガ−
(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、2−
イソシアネートエチルアクリレート等の架橋反応性を有
するモノマーが好ましい。また、共重合体に用いられる
他のモノマーとして、例えば、アクリル酸エステル類、
メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリ
ルアミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、無水マレイン
酸、マレイン酸イミド等の公知のモノマーも挙げられ
る。
【0035】アクリル酸エステル類の具体例としては、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、(n−又は
i−)プロピルアクリレート、(n−、i−、sec−
又はt−)ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレー
ト、クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
5−ヒドロキシペンチルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、アリルアクリレート、トリメチロールプ
ロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノア
クリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジル
アクリレート、クロロベンジルアクリレート、ヒドロキ
シベンジルアクリレート、ヒドロキシフェネチルアクリ
レート、ジヒドロキシフェネチルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、ヒドロキシフェニルアクリ
レート、クロロフェニルアクリレート、スルファモイル
フェニルアクリレート、2−(ヒドロキシフェニルカル
ボニルオキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。
【0036】メタクリル酸エステル類の具体例として
は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
(n−又はi−)プロピルメタクリレート、(n−、i
−、sec−又はt−)ブチルメタクリレート、アミル
メタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、
ドデシルメタクリレート、クロロエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アリ
ルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタク
リレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、
グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
メトキシベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタ
クリレート、ヒドロキシベンジルメタクリレート、ヒド
ロキシフェネチルメタクリレート、ジヒドロキシフェネ
チルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テト
ラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリ
レート、ヒドロキシフェニルメタクリレート、クロロフ
ェニルメタクリレート、スルファモイルフェニルメタク
リレート、2−(ヒドロキシフェニルカルボニルオキ
シ)エチルメタクリレート等が挙げられる。
【0037】アクリルアミド類の具体例としては、アク
リルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルア
クリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−ブチ
ルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−
ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリ
ルアミド、N−トリルアクリルアミド、N−(ヒドロキ
シフェニル)アクリルアミド、N−(スルファモイルフ
ェニル)アクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)
アクリルアミド、N−(トリルスルホニル)アクリルア
ミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−
N−フェニルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−
N−メチルアクリルアミド等が挙げられる。
【0038】メタクリルアミド類の具体例としては、メ
タクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エ
チルメタクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミ
ド、N−ブチルメタクリルアミド、N−ベンジルメタク
リルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、
N−フェニルメタクリルアミド、N−トリルメタクリル
アミド、N−(ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(スルファモイルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(フェニルスルホニル)メタクリルアミド、N
−(トリルスルホニル)メタクリルアミド、N,N−ジ
メチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメ
タクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメ
タクリルアミド等が挙げられる。
【0039】ビニルエステル類の具体例としては、ビニ
ルアセテート、ビニルブチレート、ビニルベンゾエート
等が挙げられる。
【0040】スチレン類の具体例としては、スチレン、
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、プロピルスチレン、シクロヘキシ
ルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチ
ルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチ
ルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチレン、
クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、
ヨードスチレン、フルオロスチレン、カルボキシスチレ
ン等が挙げられる。
【0041】これらの他のモノマーのうち特に好適に使
用されるのは、炭素数20以下のアクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アク
リル酸、メタクリル酸、及びアクリロニトリルである。
【0042】本発明において、共重合体の合成に用いら
れるスルホン酸基又はスルホン酸前駆体基を有するモノ
マーと、架橋剤と反応しうる基を有するモノマーとのモ
ノマー重合比率としては、モル比率で98:2〜10:
90とすることが好ましく、95:5〜20:80とす
ることがさらに好ましい。また、他のモノマーとの共重
合体とする場合には、共重合体の合成に用いられるスル
ホン酸基又はスルホン酸前駆体基を有するモノマーと、
架橋剤と反応しうる基を有するモノマーとの合計に対す
る他のモノマーの割合は、1〜50重量%であることが
好ましく、5〜30重量%がさらに好ましい。
【0043】以下に、前記スルホン酸基を有するモノマ
ーの具体例(S−1〜S−7)、スルホン酸前駆体基を
有するモノマーの具体例(2S−1〜2S−13)、及
びスルホン酸前駆体基と、架橋剤と反応しうる基とを有
するポリマーの具体例(2S−14〜2S−20及び2
S−30)を示すが、本発明は、これら具体例に限定さ
れるものではない。また、これら具体例中の数字は、高
分子化合物のモル組成を表す。
【0044】
【化3】
【0045】
【化4】
【0046】
【化5】
【0047】
【化6】
【0048】
【化7】
【0049】
【化8】
【0050】
【化9】
【0051】本発明において、スルホン酸基若しくはス
ルホン酸前駆体基及び架橋剤と反応しうる基を有する高
分子化合物の重量平均分子量は、1000以上程度が好
ましく、10000〜300000がさらに好ましい。
これらのポリマーは、ランダムポリマー、ブロックポリ
マー、グラフトポリマー等いずれでもよいが、ランダム
ポリマーであることが好ましい。
【0052】本発明において、スルホン酸基若しくはス
ルホン酸前駆体基及び架橋剤と反応しうる基を有する高
分子化合物を合成する、及びそのポリマーを架橋させる
際に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフ
ラン、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチル
エチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテー
ト、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1−メト
キシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピル
アセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メ
チル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、水等が挙げ
られる。これらの溶媒は単独で又は2種以上混合して用
いられる。また、スルホン酸基若しくはスルホン酸前駆
体基及び架橋剤と反応しうる基を有する高分子化合物を
合成する際に用いられるラジカル重合開始剤としては、
アゾ系開始剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用で
きる。
【0053】「架橋剤」本発明において、スルホン酸基
若しくはスルホン酸前駆体基及び架橋剤と反応しうる基
を有する高分子化合物を架橋させる架橋剤としては、テ
トラアルコキシシラン、ジメチロールウレア、テトラア
ルコキシチタン、アミノホルミルアセテート、メラミ
ン、アルデヒド化合物等が挙げられるが、テトラアルコ
キシシランのような加水分解重合性化合物が好ましい。
【0054】前記加水分解重合性化合物としては、下記
一般式(5)で表される化合物が好ましい。
【0055】 一般式(5) (R7 n −X−(OR8 4-n
【0056】前記一般式(5)中、R7 及びR8 は、ア
ルキル基又はアリール基を表し、同一であってもよく、
異なっていてもよい。Xは、Si、Al、Ti又はZr
を表す。nは、0〜2の整数を表す。R7 又はR8 がア
ルキル基を表す場合に、炭素数としては、1〜4が好ま
しい。また、アルキル基又はアリール基は、置換基を有
していてもよい。なお、この化合物は低分子化合物であ
り分子量1000以下であることが好ましい。
【0057】前記加水分解重合性化合物中にアルミニウ
ムを含むものとしては、例えば、トリメトキシアルミネ
ート、トリエトキシアルミネート、トリプロポキシアル
ミネート、テトラエトキシアルミネート等を挙げること
ができる。チタンを含むものとしては、例えば、トリメ
トキシチタネート、テトラメトキシチタネート、トリエ
トキシチタネート、テトラエトキシチタネート、テトラ
プロポキシチタネート、クロロトリメトキシチタネー
ト、クロロトリエトキシチタネート、エチルトリメトキ
シチタネート、メチルトリエトキシチタネート、エチル
トリエトキシチタネート、ジエチルジエトキシチタネー
ト、フェニルトリメトキシチタネート、フェニルトリエ
トキシチタネート等を挙げることができる。ジルコニウ
ムを含むものとしては、例えば、前記チタンを含むもの
に対応するジルコネートを挙げることができる。
【0058】前記加水分解重合性化合物中にケイ素を含
むものとしては、例えば、トリメトキシシラン、トリエ
トキシシラン、トリプロポキシシラン、テトラメトキシ
シラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、プロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジ
エトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポ
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン等を挙げることができる。これらの内
特に好ましいものとしては、テトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシ
ラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエト
キシシラン等を挙げることができる。これらの中でも、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシシランがさら
に好ましい。
【0059】本発明において、架橋剤の含有量は、親水
性層全固形分に対し、5〜80重量%程度が好ましく、
10〜60重量%がさらに好ましい。加水分解重合性化
合物は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用
してもよい。
【0060】本発明において、側鎖にスルホン酸基を有
し鎖間が架橋された高分子化合物は、架橋剤と、スルホ
ン酸基若しくはスルホン酸前駆体基及び架橋剤と反応し
うる基を有する高分子化合物中の架橋剤と反応しうる基
とを、塩酸若しくはリン酸などの酸触媒、トリエチルア
ミンなどの塩基触媒、又はジブチルスズラウレートなど
の錫触媒の存在下で、反応させることにより得ることが
できる。
【0061】本発明において、側鎖にスルホン酸基を有
し鎖間が架橋された高分子化合物は、単独で用いてもよ
いし、2種以上混合して用いてもよい。これら側鎖にス
ルホン酸基を有し鎖間が架橋された高分子化合物の含有
量は、親水性層全固形分の5〜100重量%程度が好ま
しく、30〜100重量%がさらに好ましい。含有量が
5重量%未満の場合は、汚れが生じ易くなる。
【0062】(耐熱性粒子)本発明において、親水性層
は、さらに耐熱性粒子を含有することが好ましい。親水
性層に耐熱性粒子を含有すると、親水性層表面に細かい
凹凸ができるため保水性が向上し、この結果、親水性も
向上する。
【0063】前記耐熱性粒子とは、製版時に発生する熱
によっても溶融しない無機粒子、有機粒子、又は金属粒
子からなる耐熱性粒子を意味しする。耐熱性粒子は、側
鎖にスルホン酸基を有し鎖間が架橋された高分子化合物
又は側鎖にスルホン酸基を有する高分子化合物との親和
性及び付着性がよく、その保水性を向上させる粒子が粒
状物として好ましい。また、分散性を改良するために表
面処理された粒子でもよい。これらの無機粒子、金属粒
子及び有機粒子は、適宜組合わせて用いてもよい。
【0064】前記無機粒子としては、例えば酸化鉄、酸
化亜鉛、二酸化チタン、ジルコニアなどの金属酸化物;
無水ケイ酸、含水ケイ酸カルシウム及び含水ケイ酸アル
ミニウムなどそれ自体は可視域に吸収を持たないホワイ
トカーボンとも呼ばれている珪素含有酸化物;クレー、
タルク、カオリン、ふっ石などの粘土鉱物粒子等が使用
できる。また、前記金属粒子としては、例えば鉄、アル
ミニウム、銅、ニッケル、銀等が使用できる。
【0065】前記無機粒子又は金属粒子の平均粒径は、
10μm以下程度、0.01〜10μmが好ましく、
0.1〜5μmがさらに好ましい。無機粒子又は金属粒
子の平均粒径が、0.01μmを下回ると保水性が不十
分となり、地汚れが生じ易くなる。10μmを上回ると
印刷物の解像度が悪くなったり、支持体との接着性が悪
くなったり、表面付近の粒子が取れ易くなったりする。
【0066】前記無機粒子又は金属粒子の含有量は、親
水性層固形分に対し、2〜90体積%程度であり、5〜
80体積%が好ましく、10〜50体積%がさらに好ま
しい。含有量が2体積%を下回ると感光性層若しくは感
熱性層表面のレーザー照射部分において保水性が不十分
となり、地汚れが生じ易くなる。50重量%を上回ると
親水性層の強度が低下して耐刷性が低下し、また、親水
性層と、支持体又は隣接する層との接着性が低下する。
【0067】前記有機粒子としては、耐熱性があり、保
水性を高めるものであれば特に限定はしないが粒状物の
有機粒子として樹脂粒子が使用できる。使用の際に次の
注意を払うことが必要である。樹脂粒子を分散させる際
に溶剤を用いるときはその溶剤に溶解しない樹脂粒子を
選択するか、樹脂粒子を溶解しない溶剤を選択する必要
がある。また、樹脂粒子をスルホン酸基若しくはスルホ
ン酸前駆体基及び架橋剤と反応しうる基を有する高分子
化合物に分散又は塗布させる際には、樹脂粒子を分散又
は塗布させるときの熱により溶融したり、変形したり、
分解しないような物を選択する必要がある。これらの注
意点を軽減する物としては、架橋された樹脂粒子が好ま
しく使用することができる。
【0068】前記有機粒子の平均粒径は、0.01〜1
0μm程度であり、0.05〜10μmが好ましく、
0.1〜5μmがさらに好ましい。有機粒子の平均粒径
が0.01μmを下回るとレーザー照射部分の保水性が
不十分となり、地汚れが生じ易くなる。10μmを上回
ると印刷物の解像度がわるくなったり、親水性層と、支
持体又は隣接する層との接着性が低下し易くなり、また
表面付近の粒子が取れ易くなったりする。
【0069】前記有機粒子の含有量は、親水性層全固形
分に対し、3〜50体積%程度であり、5〜40体積%
が好ましく、10〜30体積%がさらに好ましい。粒子
の含有量が3体積%を下回ると保水性が十分に得られな
くなり、地汚れが生じ易くなる。50重量%を上回ると
感光性層若しくは感熱性層の強度が低下して耐刷性が低
下し、また、親水性層と、支持体又は隣接する層との接
着性が低下し易くなる。
【0070】前記有機粒子としては、ポリスチレン粒子
(粒径4〜10μm)、シリコーン樹脂粒子(粒径2〜
4μm)等が挙げられる。架橋された樹脂粒子として
は、例えば、2種以上のエチレン性不飽和モノマーから
なるマイクロゲル(粒径0.01〜1μm)、スチレン
とジビニルベンゼンとからなる架橋樹脂粒子(粒径4〜
10μm)、メチルメタクリレートとジエチレングリコ
ールジメタクリレートからなる架橋樹脂粒子(粒径4〜
10μm)等、つまり、アクリル樹脂のマイクロゲル、
架橋ポリスチレン及び架橋メチルメタクリレート等が挙
げられる。これら有機粒子は、乳化重合法、ソープフリ
ー乳化重合法、シード乳化重合法、分散重合法、懸濁重
合法などの一般的な方法で調製される。
【0071】((感光性層若しくは感熱性層))本発明
において、親水性層上に設けられる感光性層若しくは感
熱性層は、ポジ作用感応性組成物又はネガ作用感応性組
成物を含有してなる。
【0072】(ポジ作用感応性組成物)本発明におい
て、ポジ作用感応性組成物としては、以下に示す従来公
知のポジ作用感応性組成物((a)〜(b))を用いる
ことが好適である。
【0073】(a)ナフトキノンジアジドとノボラック
樹脂とを含有してなる従来から用いられているコンベン
ショナルポジ作用感光性組成物。 (b)酸分解性基で保護されたアルカリ可溶性化合物と
酸発生剤との組み合わせを含有してなる化学増幅型ポジ
作用感光性組成物。
【0074】上記(a)及び(b)は、いずれも当分野
においてはよく知られたものであるが、以下に示すポジ
作用感応性組成物((c)〜(e))と組み合わせて用
いることがさらに好適である。
【0075】(c)特願平9−26878号に記載の現
像処理不要な平版印刷版を作製することが出来る、スル
ホン酸エステルポリマーと赤外線吸収剤とを含有しして
なるレーザー感応性ポジ組成物。 (d)EP652483号、特開平6−502260号
に記載の現像処理不要な平版印刷版を作製することが出
来る、カルボン酸エステルポリマーと、酸発生剤若しく
は赤外線吸収剤とを含有してなるレーザー感応性ポジ組
成物。 (e)特願平9−277708号に記載のアルカリ可溶
性化合物、及び熱分解性でありかつ分解しない状態では
アルカリ可溶性化合物の溶解性を実質的に低下させる物
質を含有してなるレーザー感応性ポジ組成物。 (f)アルカリ現像溶出型ポジ平版印刷版を作製するこ
とができる、赤外線吸収剤、ノボラック樹脂、及び溶解
抑止剤を含有してなるアルカリ現像溶出ポジ型組成物。
【0076】上記(a)〜(f)で示したポジ作用感応
性組成物で用いられる化合物を以下に説明する。 「酸発生剤」ポジ作用感応性組成物において使用される
酸発生剤は、熱若しくは光により酸を発生する化合物で
あり、一般的には、光カチオン重合の光開始剤、光ラジ
カル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、マ
イクロレジスト等に使用されている公知の光により酸を
発生する化合物及びそれらの混合物等を挙げることがで
き、これらを適宜選択して使用することができる。
【0077】例えば、S.I.Schlesinger, Photogr. Sci.
Eng., 18,387(1974) 、T.S.Bal etal., Polymer, 21,4
23(1980) 等に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,
069,055号、同4,069,056号、特開平3
−140,140号等に記載のアンモニウム塩、D.C.Ne
cker et al., Macromolecules, 17,2468(1984)、C.S.We
n et al., Teh, Proc. Conf. Rad. Curing ASIA, p478,
Tokyo, Oct(1988) 、米国特許第4,069,055
号、同4,069,056号等に記載のホスホニウム
塩、J.V.Crivello et al., Macromolecules, 10(6),130
7(1977) 、Chem. &Eng. News, Nov. 28, p31(1988) 、
欧州特許第104,143号、米国特許第339,04
9号、同第410,201号、特開平2−150,84
8号、特開平2−296,514号等に記載のヨードニ
ウム塩、J.V.Crivello et al., Polymer J. 17, 73(198
5)、J.V.Crivello et al., J.Org. Chem., 43,3055(197
8)、W.R.Watt et al., J.Polymer Sci., Polymer Chem.
Ed., 22, 1789(1984)、J.V.Crivello et al., Polymer
Bull., 14,279(1985)、J.V.Crivello et al., Macromo
lecules, 14(5), 1141(1981)、J.V.Crivello et al.,
J.Polymer Sci., PolymerChem. Ed., 17,2877(1979) 、
欧州特許第370,693号、米国特許第3,902,
114号、欧州特許第233,567号、同297,4
43号、同297,442号、米国特許第4,933,
377号、同410,201号、同339,049号、
同4,760,013号、同4,734,444号、同
2,833,827号、独国特許第2,904,626
号、同3,604,580号、同3,604,581号
等に記載のスルホニウム塩、J.V.Crivello et al., Mac
romolecules, 10(6), 1307(1977)、J.V.Crivello et a
l., J.Polymer Sci., PolymerChem. Ed., 17,1047(197
9) 等に記載のセレノニウム塩、C.S.Wen et al., Teh,P
roc. Conf. Rad. Curing ASIA, p478, Tokyo, Oct(198
8) 等に記載のアルソニウム塩等のオニウム塩、
【0078】米国特許第3,905,815号、特公昭
46−4605号、特開昭48−36281号、特開昭
55−32070号、特開昭60−239736号、特
開昭61−169835号、特開昭61−169837
号、特開昭62−58241号、特開昭62−2124
01号、特開昭63−70243号、特開昭63−29
8339号等に記載の有機ハロゲン化合物、K.Meier et
al., J.Rad. Curing, 13(4),26(1986) 、T.P.Gill et
al., Inorg. Chem., 19,3007(1980)、D.Astruc,Acc. Ch
em. Res., 19(12), 377(1896)、特開平2−16144
5号等に記載の有機金属/有機ハロゲン化物、S.Hayase
et al., J.Polymer Sci., 25,753(1987)、E.Reichman
et al., J.Polymer Sci., Poliymer Chem. Ed., 23,1(1
985) 、Q.Q.Zhu et al., J.Photochem., 36, 85, 39, 3
17(1987) 、B.Amit et al., Tetrahedron Lett., (24)2
205(1973)、D.H.R.Barton et al., J.Chem. Soc., 3571
(1965) 、P.M.Collins et al., J.Chem. Soc., Perkin
I,1695(1975) 、M. Rudinstein et al., Tetrahedron L
ett.,(17), 1445(1975)、J.W.Walker et al., J. Am. C
hem. Soc., 110,7170(1988)、S.C.Busman et al., J. I
maging Technol., 11(4), (1985) 、H.M.Houlihan et a
l., Macromolecules, 21,2001(1988)、P.M.Collins et
al., J.Chem. Soc., Chem. Commun., 532(1972)、S.Hay
ase et al., Macromolecules, 18,1799(1985), E.Reich
manis et al., J.Electrochem. Soc.,Solid State Sci.
Technol., 130(6) 、F.M.Houlihan et al., Macromole
cules,21,2001(1988)、欧州特許第0290,750
号、同046,083号、同156,535号、同27
1,851号、同0,388,343号、米国特許第
3,901,710号、同4,181,531号、特開
昭60−198538号、特開昭53−133022号
等に記載の0-ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生
剤、TUNOOKA et al., Polymer Preprints Japan, 35
(8)、G.Berner et al., J.Rad. Curing, 13(4) 、W.J.M
ijs et al., Coating Technol., 55(697), 45(1983), A
kzo、H.Adachi et al., Polymer Preprints, Japan, 37
(3)、欧州特許第0199,672号、同84515
号、同199,672号、同044,115号、同01
01,122号、米国特許第4,618,554号、同
4,371,605号、同4,431,774号、特開
昭64−18143号、特開平2−245756号、特
開平3−140109号等に記載のイミノスルホネート
等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合
物、特開昭61−166544号等に記載のジスルホン
化合物を挙げることができる。
【0079】また、酸発生剤をポリマーの主鎖又は側鎖
に導入した化合物、例えば、M.E.Woodhouse et al., J.
Am. Chem. Soc., 104, 5586(1982)、S.P.Pappas et a
l., J.Imaging Sci., 30(5), 218(1986) 、S. Kondo et
al., Makromol. Chem. RapidCommun., 9,625(1988) 、
Y.Yamada et al., Makromol, Chem. 152, 153,163(197
2) 、J.V.Crivello et al., J.Polymer Sci., Polymer
Chem. Ed., 17,3845(1979) 、米国特許第3,849,
137号、独国特許第3914407号、特開昭63−
26653号、特開昭55−164824号、特開昭6
2−69263号、特開昭63−14603号、特開昭
63−163452号、特開昭62−153853号、
特開昭63−146029号等に記載の化合物を用いる
ことができる。さらに、V.N.R.Pillai, Synthesis,
(1),1(1980)、A. Abad et al., Tetrahedron Lett., (4
7)4555(1971) 、D.H.R.Barton et al., J.Chem. Soc.,
(C), 329(1970) 、米国特許第3,779,778号、
欧州特許第126,712号等に記載の光により酸を発
生する化合物も使用することができる。
【0080】本発明において、酸発生剤の添加量は、感
光性層若しくは感熱性層の全固形分に対し、通常0.0
01〜40重量%程度であり、0.01〜20重量%が
好ましく、0.1〜5重量%がさらに好ましい。
【0081】「アルカリ可溶性化合物」ポジ作用感応性
組成物において使用されるアルカリ可溶性化合物は、ポ
ジ型に適用される場合には、溶解抑止剤との共存下によ
りアルカリ可溶性が低下し、溶解抑止剤の分解により、
アルカリ可溶性が回復するアルカリ可溶性化合物であ
る。
【0082】ポジ作用感応性組成物において使用される
アルカリ可溶性化合物としては、ノボラック樹脂、ポリ
ヒドロキシスチレン、アクリル樹脂等を挙げることがで
きる。本発明で使用されるノボラック樹脂は、フェノー
ル類とアルデヒド類を、酸性条件下で縮合させて得られ
る樹脂である。好ましいノボラック樹脂としては、例え
ば、フェノールとホルムアルデヒドから得られるノボラ
ック樹脂、m−クレゾールとホルムアルデヒドから得ら
れるノボラック樹脂、p−クレゾールとホルムアルデヒ
ドから得られるノボラック樹脂、o−クレゾールとホル
ムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、オクチルフ
ェノールとホルムアルデヒドから得られるノボラック樹
脂、m−/p−混合クレゾールとホルムアルデヒドから
得られるノボラック樹脂、フェノール/クレゾール(o
−、m−、p−又はm−/p−、m−/o−、o−/p
−混合のいずれでもよい)の混合物とホルムアルデヒド
から得られるノボラック樹脂等が挙げられる。これらの
ノボラック樹脂は、重量平均分子量が800〜200,
000で、数平均分子量が400〜60,000のもの
が好ましい。
【0083】ポジ作用感応性組成物において使用される
ノボラック樹脂以外のアルカリ可溶性化合物としては、
例えばポリヒドロキシスチレン類、ヒドロキシスチレン
−N−置換マレイミド共重合体、ヒドロキシスチレン−
無水マレイン酸共重合体、アルカリ可溶性基を有するア
クリル系ポリマー、アルカリ可溶性基を有するウレタン
型ポリマー等が挙げられる。ここでアルカリ可溶性基と
してはカルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン
酸基、ホスホン酸基、イミド基等が挙げられる。
【0084】また、ポリ−p−ヒドロキシスチレン、ポ
リ−m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン
−N−置換マレイミド共重合体、p−ヒドロキシスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体等のヒドロキシスチレン系
ポリマーを用いる場合には重量平均分子量が2,000
〜500,000、さらに、4,000〜300,00
0のものが好ましい。
【0085】アルカリ可溶性基を有するアクリル系ポリ
マーの例としては、メタクリル酸−ベンジルメタクリレ
ート共重合体、ポリ(ヒドロキシフェニルメタクリルア
ミド)、ポリ(ヒドロキシフェニルカルボニルオキシエ
チルアクリレート)、ポリ(2、4−ジヒドロキシフェ
ニルカルボニルオキシエチルアクリレート)や、特願平
8−211731明細書に記載のポリマー等が挙げられ
る。これらのアクリル系ポリマーは重量平均分子量が
2,000〜500,000、好ましくは4,000〜
300,000のものが好ましい。
【0086】アルカリ可溶性基を有するウレタン型ポリ
マーの例としては、ジフェニルメタンジイソシアネート
とヘキサメチレンジイソシアネート、テトラエチレング
リコール、2、2一ビス(ヒドロキシメチル)プロピオ
ン酸を反応させて得られる樹脂等が挙げられる。これら
のアルカリ可溶性ポリマーのうち、ヒドロキシスチレン
系ポリマー及びアルカリ可溶性基を有するアクリル系共
重合体は現像性の点で好ましい。
【0087】本発明において、アルカリ可溶性化合物
は、酸分解性基で保護されていてもよく、該酸分解性基
としては、エステル基、カーバメイト基等が挙げられ
る。
【0088】本発明において、これらのアルカリ可溶性
化合物の含有量は、感光性層若しくは感熱性層の全固形
分中、10〜90重量%程度であり、20〜85重量%
が好ましく、30〜80重量%がさらに好ましい。アル
カリ可溶性化合物の含有量が10重量%未満であると感
光性層若しくは感熱性層の耐久性が悪化し、また、90
重量%を越えると感度、耐久性の両面で好ましくない。
また、これらのアルカリ可溶性化合物は、1種類のみで
使用してもよいし、あるいは2種類以上を組み合わせて
使用してもよい。
【0089】「赤外線吸収剤」ポジ作用感応性組成物に
おいて使用される赤外線吸収剤は、波長760nm〜1
200nmの赤外線を有効に吸収する染料又は顔料であ
る。好ましくは、波長760nm〜1200nmに吸収
極大を有する染料又は顔料である。
【0090】前記染料としては、市販の染料及び文献
(例えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45
年刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体
的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ
染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロ
シアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、
メチン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリ
リウム塩、金属チオレート錯体などの染料が挙げられ
る。好ましい染料としては、例えば特開昭58−125
246、特開昭59−84356、特開昭59−202
829、特開昭60−78787の各公報等に記載され
ているシアニン染料、特開昭58−173696、特開
昭58−181690、特開昭58−194595の各
公報等に記載されているメチン染料、特開昭58−11
2793、特開昭58−224793、特開昭59−4
8187、特開昭59−73996、特開昭60−52
940、特開昭60−63744の各公報等に記載され
ているナフトキノン染料、特開昭58−112792公
報等に記載されているスクワリリウム色素、英国特許4
34,875明細書号記載のシアニン染料等を挙げるこ
とができる。
【0091】また、米国特許第5,156,938号明
細書に記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号明細書に記載の置
換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭
57−142645号公報(米国特許第4,327,1
69号明細書)に記載のトリメチンチアピリリウム塩、
特開昭58−181051、同58−220143、同
59−41363、同59−84248、同59−84
249、同59−146063、同59−146061
に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−2
16146公報記載のシアニン色素、米国特許第4,2
83,475号明細書に記載のペンタメチンチオピリリ
ウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702
号の各公報に開示されているピリリウム化合物も好まし
く用いられる。また、染料として好ましい別の例として
米国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げるこ
とができる。これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。
【0092】前記顔料としては、市販の顔料及びカラー
インデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日
本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料
が利用できる。前記顔料の種類としては、黒色顔料、黄
色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔
料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その
他、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶
性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレート
アゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔
料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔
料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソイ
ンドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ
顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔
料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用で
きる。これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラ
ックである。
【0093】前記顔料は、表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性
剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカッ
プリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)
を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表
面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。
【0094】前記顔料の粒径としては、0.01μm〜
10μmであることが好ましく、0.05μm〜1μm
であることがより好ましく、0.1μm〜1μmである
ことが特に好ましい。前記顔料の粒径が、0.01μm
未満であると分散物の感光層塗布液中での安定性の点で
好ましくなく、10μmを超えると画像感光性層若しく
は感熱性層の均一性の点で好ましくない。前記顔料を分
散する方法としては、インク製造やトナー製造等に汎用
される、分散機を用いた公知の分散技術が使用できる。
前記分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載がある。
【0095】本発明において、これらの染料若しくは顔
料の含有量としては、感光性層若しくは感熱性層の全固
形分に対し、0.01〜50重量%程度であり、0.1
〜10重量%好ましく、染料の場合には、0.5〜10
重量%が特に好ましく、顔料の場合には、1.0〜10
重量%が特に好ましい。前記顔料若しくは染料の含有量
が、0.01重量%未満であると感度が低くなり、50
重量%を超えると印刷時非画像部に汚れが発生する。こ
れらの染料若しくは顔料は他の成分と同一の層に添加し
てもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよい。
【0096】「溶解阻止剤」ポジ作用感応性組成物にお
いて使用される溶解阻止剤とは、酸の作用により分解し
アルカリ可溶性となる化合物である。該溶解阻止剤とし
ては、t−ブチルエステル、t−ブチルカーバーメー
ト、アルコキシエチルエステル、等のレジスト分野で用
いられている化学増幅系の酸分解性基で保護されたカル
ボン酸、フェノール化合物等が挙げられる。
【0097】本発明において、溶解阻止剤の含有量は、
感光性層若しくは感熱性層の全固形分中、5〜90重量
%程度であり、10〜80重量%が好ましい。
【0098】「スルホン酸エステルポリマー、及びカル
ボン酸エステルポリマー」ポジ作用感応性組成物におい
て使用されるスルホン酸エステルポリマー及びカルボン
酸エステルポリマーは、加熱下及び/又は酸の作用で分
解し水若しくはアルカリ可溶性になるポリマーである。
【0099】前記スルホン酸エステルポリマーとして
は、特願平9−26878号、同9−89451号、同
9−85328号、同9−89816号に記載のポリマ
ーを用いることができ、前記カルボン酸エステルポリマ
ーとしては、特願平9−248994号に記載のアルコ
キシアルキルエステルのほかに特開平7−186562
号に記載のt−アルキルカルボン酸エステル、カルボン
酸ベンジルエステルを用いることができる。これらの中
でも、感度の点で、スルホン酸エステルポリマーが好ま
しく用いられる。
【0100】以下、スルホン酸エステルポリマー、及び
カルボン酸エステルポリマーの具体例を以下(スルホン
酸エステルポリマー(1p−1〜1p−8)、カルボン
酸エステルポリマー(a1〜a10))に示すが、本発
明は、これらに限定されるものではない。
【0101】
【化10】
【0102】
【化11】
【0103】本発明において、これらのスルホン酸エス
テルポリマー、及び又はカルボン酸エステルポリマーを
用いる場合には、感光性層若しくは感熱性層の全固形分
中、5〜99重量%程度であり、10〜98重量%が好
ましく、30〜90重量%がさらに好ましい。
【0104】「熱分解性でありかつ分解しない状態では
アルカリ可溶性化合物の溶解性を実質的に低下させる物
質」ポジ作用感応性組成物において使用される熱分解性
でありかつ分解しない状態ではアルカリ可溶性化合物の
溶解性を実質的に低下させる物質としては、種々のオニ
ウム塩、キノンジアジド化合物類等が、アルカリ可溶性
化合物の溶解性を低下させることに優れており、好適に
用いられる。
【0105】オニウム塩としてはジアゾニウム塩、アン
モニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホ
ニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等を挙げる
ことができる。本発明において用いられるオニウム塩と
して、好適なものとしては、例えば、S.I.Schlesinger,
Photogr. Sci. Eng., 18,387(1974) 、T.S.Bal et a
l., Polymer, 21,423(1980) 、特開平5−158230
号公報等に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,06
9,055号、同4,069,056号、特開平3−1
40140号等に記載のアンモニウム塩、D.C.Necker e
t al., Macromolecules, 17,2468(1984)、C.S.Wen et a
l., Teh, Proc. Conf. Rad. Curing ASIA, p478, Toky
o, Oct(1988) 、米国特許第4,069,055号、同
4,069,056号等に記載のホスホニウム塩、J.V.
Crivello et al., Macromolecules, 10(6),1307(1977)
、 Chem.& Eng. News, Nov. 28, p31(1988) 、欧州特
許第104,143号、米国特許第339,049号、
同第410,201号、特開平2−150848号、特
開平2−296514号等に記載のヨードニウム塩、J.
V.Crivelloet al., Polymer J. 17, 73(1985)、J.V.Cri
vello et al., J.Org. Chem., 43,3055(1978)、W.R.Wat
t et al., J.Polymer Sci., Polymer Chem. Ed., 22, 1
789(1984)、J.V.Crivello et al., Polymer Bull., 14,
279(1985)、J.V.Crivello et al., Macromolecules, 14
(5), 1141(1981)、J.V.Crivello et al., J.PolymerSc
i., Polymer Chem. Ed., 17,2877(1979) 、欧州特許第
370,693号、米国特許第3,902,114号、
欧州特許第233,567号、同297,443号、同
297,442号、米国特許第4,933,377号、
同410,201号、同339,049号、同4,76
0,013号、同4,734,444号、同2,83
3,827号、独国特許第2,904,626号、同
3,604,580号、同3,604,581号等に記
載のスルホニウム塩、J.V.Crivello et al., Macromole
cules, 10(6), 1307(1977)、J.V.Crivello et al., J.P
olymerSci., Polymer Chem. Ed., 17,1047(1979) 等に
記載のセレノニウム塩、C.S.Wen et al., Teh, Proc. C
onf. Rad. Curing ASIA, p478, Tokyo, Oct(1988) 等に
記載のアルソニウム塩等が挙げられる。本発明において
は、これらのうち特にジアゾニウム塩が好ましい。ま
た、特に好適なジアゾニウム塩としては、特開平5−1
58230号公報に記載のものが挙げられる。
【0106】好適なキノンジアジド化合物類としては、
o−キノンジアジド化合物を挙げることができる。本発
明に用いられるo−キノンジアジド化合物は、少なくと
も1個のo−キノンジアジド基を有する化合物で、熱分
解によりアルカリ可溶性を増すものであり、種々の構造
の化合物を用いることができる。つまり、o−キノンジ
アジドは熱分解によりアルカリ可溶性化合物の溶解抑制
能を失うことと、o−キノンジアジド自身がアルカリ可
溶性の物質に変化することの両方の効果により、感材系
の溶解性を助ける。本発明に用いられるo−キノンジア
ジド化合物としては、例えば、J.コーサー著「ライト
−センシティブ・システムズ」(John Wiley & Sons.In
c. )第339〜352頁に記載の化合物が使用できる
が、特に種々の芳香族ポリヒドロキシ化合物あるいは芳
香族アミノ化合物と反応させたo−キノンジアジドのス
ルホン酸エステル又はスルホン酸アミドが好適である。
また、特公昭43−28403号公報に記載されている
ようなベンゾキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸
クロライド又はナフトキノン−(1,2)−ジアジド−
5−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹
脂とのエステル、米国特許第3,046,120号及び
同第3,188,210号等に記載されているベンゾキ
ノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸クロライド又は
ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−5−スルホン酸
クロライドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエ
ステルも好適に使用される。
【0107】さらにナフトキノン−(1,2)−ジアジ
ド−4−スルホン酸クロライドとフェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂あるいはクレゾール−ホルムアルデヒド樹
脂とのエステル、ナフトキノン−(1,2)−ジアジド
−4−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン
樹脂とのエステルも同様に好適に使用される。その他の
有用なo−キノンジアジド化合物としては、数多くの特
許関連の文献に報告があり知られている。例えば、特開
昭47−5303号、特開昭48−63802号、特開
昭48−63803号、特開昭48−96575号、特
開昭49−38701号、特開昭48−13354号、
特公昭41−11222号、特公昭45−9610号、
特公昭49−17481号、米国特許第2,797,2
13号、同第3,454,400号、同第3,544,
323号、同第3,573,917号、同第3,67
4,495号、同第3,785,825号、英国特許第
1,227,602号、同第1,251,345号、同
第1,267,005号、同第1,329,888号、
同第1,330,932号、ドイツ特許第854,89
0号等に記載されているものを挙げることができる。
【0108】本発明において、o−キノンジアジド化合
物の含有量は、感光性層若しくは感熱性層の全固形分
中、1〜50重量%程度であり5〜30重量%が好まし
く、10〜30重量%がさらに好ましい。これらの化合
物は単独で使用することができるが、数種の混合物とし
て使用してもよい。o−キノンジアジド化合物の含有量
が1重量%未満であると画像の記録性が悪化し、一方、
50重量%を超えると画像部の耐久性が劣化したり感度
が低下したりする。
【0109】オニウム塩の対イオンとしては、四フッ化
ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5
−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホ
ン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2
−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスル
ホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロ
カプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキ
シ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホ
ン酸、及びパラトルエンスルホン酸等を挙げることがで
きる。これらの中でも特に、六フッ化リン酸、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメチルベン
ゼンスルホン酸の如きアルキル芳香族スルホン酸が好適
である。
【0110】本発明において、o−キノンジアジド化合
物以外の上記化合物の含有量は、感光性層若しくは感熱
性層の全固形分中、1〜50重量%程度であり、5〜3
0重量%が好ましく、10〜30重量%が好ましい。
【0111】(ネガ作用感応性組成物)本発明におい
て、ネガ作用感応性組成物としては、以下に示す従来公
知のネガ作用感応性組成物((g)〜(h))を用いる
ことができる。
【0112】(g)光架橋性基を有するポリマー、アジ
ド化合物を含有してなるネガ作用感応性組成物。 (h)特開昭59−101651号に記載のジアゾ化合
物を含有してなるネガ作用感応性組成物。 (i)US262276号、特開平2−63054号に
記載の光重合開始剤、付加重合性不飽和化合物を含有し
てなる光重合性ネガ作用感応性組成物。 (h)特願平9−277708号記載のアルカリ可溶性
化合物、酸発生剤、酸架橋性化合物を含有してなるネガ
作用感応性組成物。
【0113】上記(g)〜(h)で示したネガ作用感応
性組成物で用いられる化合物を以下に説明する。
【0114】「光架橋性基を有するポリマー」ネガ作用
感応性組成物において使用される光架橋性基を有するポ
リマーは、水性アルカリ現像液に対して親和性を持つ光
架橋性基を有するポリマーが好ましく、例えば、US5
064747号に記載び分子の主鎖又は側鎖に−CH=
CH−CO−のような光架橋性基を有するポリマー;特
公昭54−15711号に記載の桂皮酸基とカルボキシ
ル基を有する共重合体;特開昭60−165646号に
記載のフェニレンジアクリル酸残基とカルボキシル基を
有するポリエステル樹脂;特開昭60−203630号
に記載のフェニレンジアクリル酸残基とフェノール性水
酸基を有するポリエステル樹脂;特公昭57−4285
8号に記載のフェニレンジアクリル酸残基とナトリウム
イミノジスルホニル基を有するポリエテル樹脂;特開昭
59−208552号に記載の側鎖にアジド基とカルボ
キシル基を有する重合体等が使用できる。本発明におい
て、光架橋性基を有するポリマーの含有量は、感光性層
若しくは感熱性層の全固形分中、5〜100重量%程度
であり、10〜95重量%が好ましく、20〜90重量
%が好ましい。
【0115】「アジド化合物」ネガ作用感応性組成物に
おいて使用されるアジド化合物としては、2,6−ビス
(4−アジドベンザール)−4−メチルシクロヘキサノ
ン、4,4’−ジアジドジフェニルスルフィド等が挙げ
られる。本発明において、アジド化合物の含有量は、感
光性層若しくは感熱性層の全固形分中、5〜95重量%
程度であり、10〜90重量%が好ましく、20〜80
重量%がさらに好ましい。
【0116】「アルカリ可溶性化合物」ネガ作用感応性
組成物において使用されるアルカリ可溶性化合物は、前
記ポジ作用感応性組成物に用いられるアルカリ可溶性化
合物と同様である。
【0117】「ジアゾ化合物」ネガ作用感応性組成物に
おいて使用されるジアゾ樹脂としては、例えばジアゾジ
アリールアミンと活性カルボニル化合物との縮合物の塩
に代表されるジアゾ樹脂があり、感光性、水不溶性で有
機溶剤可溶性のものが好ましい。特に好適なジアゾ樹脂
としては、例えば4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジ
アゾ−3−メチルジフェニルアミン、4−ジアゾ−4’
−メチルジフェニルアミン、4−ジアゾ−3’−メチル
ジフェニルアミン、4−ジアゾ−4’−メトキシジフェ
ニルアミン4−ジアゾ−3−メチル−4’−エトキシジ
フェニルアミン、4−ジアゾ−3−メトキシジフェニル
アミン等とホルムアルデヒド、バラホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、4,4’−ビス
−メトキシメチルジフェニルエーテル等との縮合物の有
機酸塩または無機酸塩である。この際の有機酸として
は、例えばメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、メシチレンス
ルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンス
ルホン酸、プロピルナフタレンスルホン酸、1−ナフト
ール−5−スルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン
酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸等が挙げ
られ、無機酸としては、ヘキサフルオロリン酸、テトラ
フルオロホウ酸、チオシアン酸等が挙げられる。
【0118】更に、特開昭54−30121号公報に記
載の主鎖がポリエステル基であるジアゾ樹脂;特開昭6
1−273538号公報に記載の無水カルボン酸残基を
有する重合体と、ヒドロキシル基を有するジアゾ化合物
を反応してなるジアゾ樹脂;ポリイソシアネート化合物
とヒドロキシル基を有するジアゾ化合物を反応してなる
ジアゾ樹脂等も使用しうる。
【0119】本発明において、ジアゾ樹脂の含有量は、
感光性層若しくは感熱性層全固形分に対して、0〜40
重量%程度が好ましい。また必要に応じて、2種以上の
ジアゾ樹脂を併用してもよい。
【0120】「光重合開始剤及び付加重合性不飽和化合
物」ネガ作用感応性組成物において使用される付加重合
性不飽和化合物及び光重合開始剤としては、米国特許第
2,760,863号、同第3,060,023号、特
開昭62−121448号等に記載の2個またはそれ以
上の末端エチレン基を有する付加重合性不飽和化合物及
び光重合開始剤が挙げられる。
【0121】本発明において、付加重合性不飽和化合物
の含有量は、感光性層若しくは感熱性層全固形分に対し
て、5〜95重量%程度であり、5〜80重量%が好ま
しい。また、光重合開始剤の含有量は、感光性層若しく
は感熱性層全固形分に対して、1〜80重量%程度であ
り、5〜50重量%が好ましい。
【0122】「酸発生剤」ネガ作用感応性組成物におい
て使用される酸発生剤は、前記ポジ作用感応性組成物で
用いられる酸発生剤と同様である。
【0123】「酸架橋性化合物」ネガ作用感応性組成物
において使用される酸架橋性化合物とは、酸の存在下で
架橋する化合物を指し、例えば、ヒドロキシメチル基、
アセトキシメチル基、若しくはアルコキシメチル基でポ
リ置換されている芳香族化合物及び複素環化合物が挙げ
られるが、その中でも好ましい例として、フェノール類
とアルデヒド類を塩基性条件下で縮合させた化合物が挙
げられる。前記の化合物のうち好ましいものとしては、
例えば、フェノールとホルムアルデヒドを前記のように
塩基性条件下で縮合させた化合物、同様にして、m−ク
レゾールとホルムアルデヒドから得られる化合物、ビス
フェノールAとホルムアルデヒドから得られる化合物、
4,4’−ビスフェノールとホルムアルデヒドから得ら
れる化合物、その他、GB第2,082,339号にレ
ゾール樹脂として開示された化合物等が挙げられる。こ
れらの酸架橋性化合物は、重量平均分子量が500〜1
00,000で数平均分子量が200〜50,000の
ものが好ましい。
【0124】他の好ましい例としては、EP−A第0,
212,482号に開示されているアルコキシメチル又
はオキシラニルメチル基で置換された芳香族化合物、E
P−A第0,133,216号、DE−A第3,63
4,671号、DE第3,711,264号に開示され
た単量体及びオリゴマーメラミン−ホルムアルデヒド縮
合物並びに尿素−ホルムアルデヒド縮合物、EP−A第
0,212,482号に開示されたアルコキシ置換化合
物等がある。さらに他の好ましい例は、例えば、少なく
とも2個の遊離N−ヒドロキシメチル、N−アルコキシ
メチル又はN−アシルオキシメチル基を有するメラミン
−ホルムアルデヒド誘導体である。このなかでは、N−
アルコキシメチル誘導体が特に好ましい。また、低分子
量又はオリゴマーシラノールは、ケイ素含有架橋剤とし
て使用できる。これらの例は、ジメチル−及びジフェニ
ル−シランジオール、並びに既に予備縮合され且つこれ
らの単位を含有するオリゴマーであり、例えば、EP−
A第0,377,155号に開示されたものを使用でき
る。
【0125】アルコキシメチル基でポリ置換された芳香
族化合物及び複素環化合物のなかでは、ヒドロキシル基
に隣接する位置にアルコキシメチル基を有し、且つその
アルコキシメチル基のアルコキシ基が炭素数18以下の
化合物を好ましい例として挙げることができ、特に好ま
しい例として、下記一般式(6)〜(9)の化合物を挙
げることができる。
【0126】
【化12】
【0127】
【化13】
【0128】一般式(6)〜(9)中、L1 〜L8 は、
同じであってもよいし、異なっていてもよく、メトキシ
メチル、エトキシメチル等のように炭素数18以下のア
ルコキシ基で置換された、アルコキシメチル基を表す。
これらは架橋効率が高く、耐刷性を向上させることがで
きる点で好ましい。上記の熱により架橋する化合物は、
1種類のみで使用してもよいし、2種類以上を組み合わ
せて使用してもよい。
【0129】本発明において、これらの酸架橋性化合物
の含有量は、感光性層若しくは感熱性層の全固形分中、
5〜80重量%程度であり、10〜75重量%が好まし
く、20〜70重量%がさらに好ましい。酸架橋性化合
物の含有量が5重量%未満であると得られる平版印刷版
材料の感光性層若しくは感熱性層の耐久性が悪化し、ま
た、80重量%を越えると保存時の安定性の点で好まし
くない。
【0130】((平版印刷原版))本発明の平版印刷原
版の感光性層若しくは感熱性層には、種々の平版印刷版
の特性を得るため、必要に応じて上記以外に種々の化合
物を添加してもよい。
【0131】本発明の平版印刷原版の感光性層若しくは
感熱性層には、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像
の着色剤として使用することができる。具体的にはオイ
ルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイル
ピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーB
OS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オ
イルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オ
リエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブル
ー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチ
ルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレッ
ト、ローダミンB(CI145170B)、マラカイト
グリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI5
2015)など、あるいは特開昭62−293247号
公報に記載されている染料を挙げることができる。これ
らの染料は、画像形成後、画像部と非画像部の区別がつ
きやすいので、添加する方が好ましい。尚、添加量は、
感光性層若しくは感熱性層の全固形分に対し、0.01
〜10重量%の割合である。
【0132】また、本発明の平版印刷原版の感光性層若
しくは感熱性層には、現像条件に対する処理の安定性を
広げるため、特開昭62−251740号公報や特開平
3−208514号公報に記載されているような非イオ
ン界面活性剤、特開昭59−121044号公報、特開
平4−13149号公報に記載されているような両性界
面活性剤を添加することができる。非イオン界面活性剤
の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソル
ビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ス
テアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル等が挙げられる。両面活性剤の具体例
としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アル
キルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−
N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾ
リニウムベタインやN−テトラデシル−N,N−ベタイ
ン型(例えば、商品名アモーゲンK、第一工業(株)
製)等が挙げられる。上記非イオン界面活性剤及び両性
界面活性剤の平版印刷原版の感光性層若しくは感熱性層
に占める割合は、0.05〜15重量%が好ましく、よ
り好ましくは0.1〜5重量%である。
【0133】更に本発明の平版印刷原版の感光性層若し
くは感熱性層には必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与す
るために可塑剤が加えられる。例えば、ブチルフタリ
ル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジへキシ
ル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸
トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒ
ドロフルフリル、アクリル酸又はメタアクリル酸のオリ
ゴマー及びポリマー等が用いられる。
【0134】これら以外にも、前述のオニウム塩やハロ
アルキル置換されたs−トリアジン、及びエポキシ化合
物、ビニルエーテル類、さらには特願平7−18120
号に記載のヒドロキシメチル基を持つフェノール化合
物、アルコキシメチル基を有するフェノール化合物等を
添加してもよい。
【0135】本発明の平版印刷原版は、支持体上に親水
性層を塗布することにより製造することができ、さらに
親水性層上に感光性層若しくは感熱性層を設けてもよ
い。
【0136】本発明において、親水性層は、通常前記各
成分を溶媒に溶かし、支持体上に塗布、乾燥、必要に応
じて加熱をすることにより形成する。親水性層の形成方
法は、種々の方法で行ってもよいが、合成適性、簡易性
及び取り扱い性の観点から、スルホン酸前駆体基と、架
橋剤と反応しうる基とを有するポリマーを架橋させて支
持体上に塗布した後、加熱するのことにより、スルホン
酸前駆体基を熱分解しスルホン酸基を放出させて、形成
することが好適である。ここで使用する溶媒としては、
エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチ
ルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−
2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1
−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタ
ン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチル
ウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエン、水等
をあげることができるがこれに限定されるものではな
い。これらの溶媒は単独あるいは混合して使用される。
溶媒中の前記記成分(添加剤を含む全固形分)の濃度
は、好ましくは5〜30重量%である。また塗布、乾燥
後に得られる支持体上の塗布量(固形分)は、0.1〜
5g/m2 程度であり、0.5〜3g/m2 が好まし
く、親水性層の厚さは、0.01〜5μm程度であり、
0.1〜3μmが好ましい。塗布する方法としては、種
々の方法を用いることができるが、例えば、バーコータ
ー塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディ
ップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗
布等を挙げることができる。
【0137】本発明において、感光性層若しくは感熱性
層は、通常前記各成分を溶媒に溶かして、親水性層上に
塗布することにより形成される。ここで使用する溶媒と
しては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メ
チルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メ
トキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテ
ート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメト
キシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テト
ラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエ
ン、水等をあげることができるがこれに限定されるもの
ではない。これらの溶媒は単独あるいは混合して使用さ
れる。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃
度は、好ましくは1〜50重量%である。また塗布、乾
燥後に得られる親水性層上の塗布量(固形分)は、用途
によって異なるが、平版印刷原版についていえば一般的
に0.5〜5.0g/m2 が好ましい。塗布する方法と
しては、種々の方法を用いることができるが、例えば、
バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン
塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗
布、ロール塗布等を挙げることができる。塗布量が少な
くなるにつれて、見かけの感度は大になるが、画像記録
膜の皮膜特性は低下する。
【0138】本発明における平版印刷原版の感光性層若
しくは感熱性層には、塗布性を良化するための界面活性
剤、例えば特開昭62−170950号公報に記載され
ているようなフッ素系界面活性剤を添加することができ
る。好ましい添加量は、感光性層若しくは感熱性層の全
固形分中、0.01〜1重量%さらに好ましくは0.0
5〜0.5重量%である。
【0139】本発明に使用される支持体としては、特に
制限はないが、寸度的に安定な板状物であり、例えば、
紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板
(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチック
フィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロー
ス、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪
酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上
記のごとき金属がラミネート若しくは蒸着された、紙若
しくはプラスチックフィルム等が挙げられる。
【0140】本発明に使用されるとしては、ポリエステ
ルフィルム又はアルミニウム板が好ましく、その中でも
寸法安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は
特に好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウ
ム板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含
む合金板であり、更にアルミニウムがラミネート若しく
は蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニ
ウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガ
ン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッ
ケル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量は高
々10重量%以下である。本発明において特に好適なア
ルミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋な
アルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅か
に異元素を含有するものでもよい。このように本発明に
適用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるも
のではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板
を適宜に利用することができる。本発明で用いられるア
ルミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程
度、好ましくは0.15mm〜0.4mm、特に好まし
くは0.2mm〜0.8mmである。
【0141】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液などによる脱脂処
理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理は、
種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化
する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び
化学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機
械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラ
スト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用いること
ができる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸又
は硝酸電解液中で交流又は直流により行う方法がある。
また、特開昭54−63902号に開示されているよう
に両者を組み合わせた方法も利用することができる。こ
の様に粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じてア
ルカリエッチング処理及び中和処理された後、所望によ
り表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理
が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられ
る電解質としては、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電
解質の使用が可能で、一般的には硫酸、リン酸、蓚酸、
クロム酸あるいはそれらの混酸が用いられる。それらの
電解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。
【0142】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが一般的には電解質
の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電流
密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分であれば適当である。陽極酸化皮膜の量は
1.0g/m2 より少ないと耐刷性が不十分であった
り、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印刷
時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が
生じ易くなる。陽極酸化処理を施された後、アルミニウ
ム表面は必要により親水化処理が施される。本発明に使
用される親水化処理としては、米国特許第2,714,
066号、同第3,181,461号、第3,280,
734号及び第3,902,734号に開示されている
ようなアルカリ金属シリケート(例えばケイ酸ナトリウ
ム水溶液)法がある。この方法においては、支持体がケ
イ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるか又は電解処理
される。他に特公昭36−22063号公報に開示され
ているフッ化ジルコン酸カリウム及び米国特許第3,2
76,868号、同第4,158,461号、同第4,
689,272号に開示されているようなポリビニルホ
スホン酸で処理する方法などが用いられる。
【0143】本発明の平版印刷原版は、必要に応じて支
持体上に下塗層を設けることができる。下塗層成分とし
ては、種々の有機化合物が用いられ、例えば、カルボキ
シメチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2
−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホス
ホン酸類、置換基を有してもよいフェニルホスホン酸、
ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホ
スホン酸、メチレンジホスホン酸及びエチレンジホスホ
ン酸などの有機ホスホン酸、置換基を有してもよいフェ
ニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸及びグリ
セロリン酸などの有機リン酸、置換基を有してもよいフ
ェニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、アルキル
ホスフィン酸及びグリセロホスフィン酸などの有機ホス
フィン酸、グリシンやβ−アラニンなどのアミノ酸類、
及びトリエタノールアミンの塩酸塩などのヒドロキシ基
を有するアミンの塩酸塩等から選ばれるが、2種以上混
合して用いてもよい。有機下塗層の被覆量は、2〜20
0mg/m2 が適当である。
【0144】以上のようにして、本発明の平版印刷原版
を作製することができる。この平版印刷原版は、波長7
60nm〜1200nmの赤外線を放射する固体レーザ
及び半導体レーザにより画像露光される。本発明におい
ては、レーザ照射後すぐに現像処理を行ってもよいが、
レーザ照射工程と現像工程の間に加熱処理を行うことが
好ましい。加熱処理の条件は、80℃〜150℃で10
秒〜5分間行うことが好ましい。この加熱処理により、
レーザ照射時、記録に必要なレーザエネルギーを減少さ
せることができる。
【0145】必要に応じて加熱処理を行った後、本発明
の平版印刷原版のうちアルカリ現像を要するものについ
ては、アルカリ性水溶液にて現像される。アルカリ現像
に用いられる現像液及び補充液としては従来より知られ
ているアルカリ水溶液が使用できる。例えば、ケイ酸ナ
トリウム、ケイ酸カリウム、第3リン酸ナトリウム、第
3リン酸カリウム、第3リン酸アンモニウム、第2リン
酸ナトリウム、第2リン酸カリウム、第2リン酸アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素アンモニウム、ほう酸ナトリウム、ほう酸カリウム、
ほう酸アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモ
ニウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウムなどの無機
アルカリ塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピル
アミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパ
ノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイ
ミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ
剤も用いられる。これらのアルカリ剤は単独若しくは2
種以上を組み合わせて用いられる。
【0146】これらのアルカリ剤の中で特に好ましい現
像液は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸
塩水溶液である。その理由はケイ酸塩の成分である酸化
珪素SiO2 とアルカリ金属酸化物M2 Oの比率と濃度
によって現像性の調節が可能となるためであり、例え
ば、特開昭54−62004号公報、特公昭57−74
27号に記載されているようなアルカリ金属ケイ酸塩が
有効に用いられる。
【0147】更に自動現像機を用いて現像する場合に
は、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充液)
を現像液に加えることによって、長時間現像タンク中の
現像液を交換する事なく、多量の平版印刷用版材を処理
できることが知られている。本発明においてもこの補充
方式が好ましく適用される。現像液及び補充液には現像
性の促進や抑制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親
インキ性を高める目的で必要に応じて種々の界面活性剤
や有機溶剤を添加できる。好ましい界面活性剤として
は、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面
活性剤があげられる。更に現像液及び補充液には必要に
応じて、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸、亜硫酸
水素酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩等の還
元剤、更に有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加え
ることもできる。上記現像液及び補充液を用いて現像処
理された印刷版は水洗水、界面活性剤等を含有するリン
ス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液で後
処理される。本発明の平版印刷原版を印刷用版材として
使用する場合の後処理としては、これらの処理を種々組
み合わせて用いることができる。
【0148】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷版用の自動現像機が広く用い
られている。この自動現像機は、一般に現像部と後処理
部からなり、印刷用版を搬送する装置と各処理液槽及び
スプレー装置からなり、露光済みの印刷版を水平に搬送
しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズ
ルから吹き付けて現像処理するものである。また、最近
は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロールな
どによって印刷用版材を浸漬搬送させて処理する方法も
知られている。このような自動処理においては、各処理
液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら
処理することができる。また、実質的に未使用の処理液
で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。
【0149】以上のようにして、本発明の平版印刷原版
は、所望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程
に供することができるが、より一層の高耐刷力の平版印
刷原版としたい場合にはバーニング処理が施される。平
版印刷版をバーニング処理する場合には、バーニング処
理面を、特公昭61−2518号、同55−28062
号、特開昭62−31859号、同61−159655
号の各公報に記載されているような整面液で処理するこ
とが好ましい。その方法としては、該整面液を浸み込ま
せたスポンジや脱脂綿にて、平版印刷原版上に塗布する
か、整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布
する方法や、自動コーターによる塗布などが適用され
る。また、塗布した後でスキージ、あるいは、スキージ
ローラーで、その塗布量を均一にすることは、より好ま
しい結果を与える。整面液の塗布量は一般に0.03〜
0.8g/m2 (乾燥重量)が適当である。
【0150】整面液が塗布された平版印刷原版は必要で
あれば乾燥された後、バーニングプロセッサー(たとえ
ば富士写真フイルム(株)より販売されているバーニン
グプロセッサー:BP−1300)などで高温に加熱さ
れる。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成して
いる成分の種類にもよるが、180〜300℃で、1〜
20分が好ましい。バーニング処理された平版印刷原版
は、必要に応じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来より
行われている処理を施こすことができるが水溶性高分子
化合物等を含有する整面液が使用された場合にはガム引
きなどのいわゆる不感脂化処理を省略することができ
る。この様な処理によって得られた平版印刷原版はオフ
セット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられ
る。
【0151】本発明の平版印刷原版をいわゆる無処理型
の印刷版に用いる場合は、レーザ描画後直ちに印刷機に
版を装着し印刷を行ってもよいが、レーザ照射後に加熱
処理を行うことが好ましい。加熱処理の条件は、80〜
150℃で、10秒〜5分間行うことが好ましい。この
加熱処理により、レーザ照射時、記録に必要なレーザエ
ネルギーを減少させる事ができる。
【0152】
【実施例】以下に、本発明の実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではな
い。
【0153】[親水性層を設けた平版印刷原版の作製] −親水性層の作成− (親水性支持体A)前記スルホン酸前駆体基と架橋剤と
反応しうる基と有するポリマーの具体例(2S−18)
0.4g、テトラエトキシシラン(架橋剤)0.4g及
びメチルエチルケトン1.6gから成る液に50%リン
酸40mgを加え10分間攪拌した。その後、メチルエ
チルケトン4gを加えロッドバー#20を用いてコロナ
処理したPET基板に塗布した。得られた支持体を16
0℃で5分間加熱し親水性支持体Aを得た。この基板の
接触角は15度であり(空中水滴)高い親水性であるこ
とが判明した。また上記の操作をPET基板ではなくシ
リコンウエファーに塗布し、同様な加熱操作を行った膜
をFT−IRで測定したところ1030cm- 1 及び1
000cm- 1 にスルホン酸に帰属される吸収がみられ
た。
【0154】(親水性支持体B)メチルエチルケトン4
gに代えてガラスビーズを用いペイントシェイカーで分
散したシリカゲル粒子(商品名サイリシア#445富士
シリシア化学社製粒径3.5μm、コールカウンター法
による測定)の10%メチルエチルケトン分散液4gを
加えた他は、親水性支持体Aを作製した同じ操作を用い
て親水性支持体Bを作製した。 この支持体の接触角は
拡張濡れ(接触角の値としてはほぼ0度)であり、高い
親水性を示すことが分かった。またこの支持体のFT−
IRは親水性支持体Aと同様1030cm- 1 及び10
00cm- 1 にスルホン酸の吸収を示した。
【0155】(親水性支持体C〜F)シリカゲル粒子を
下記の粒子に代えた以外は、親水性支持体Bと同様な方
法にて親水性支持体C〜Fを作製した。なお、親水性支
持体Fでは、PETに代えて陽極酸化されたアルミ支持
体を用いた。
【0156】 支持体 粒子(平均粒径μm) 接触角 C TiO2 ルチル型(1.0) 10 D Al2 3 (2.3) 0 E SiO2 (1.8) 0 F 架橋アクリル樹脂マイクロゲル(0.5) 15
【0157】[実施例1〜6] (スルホン酸エステル系)前記スルホン酸エステルポリ
マーの具体例(1p−2)0.4g、IRG22(IR
染料、日本化薬製)40mg、及びメチルエチルケトン
4.0gから成る組成物を上記の親水性支持体A〜Fに
塗布したものを実施例1〜6のポジ型平版印刷版とし
た。得られた実施例1〜6のポジ型平版印刷版をPea
rl setter (Presstek社製、908
nmIRレーザ、出力1.2w、主走査速度2M/se
cを用いて露光し、なんら後処理することなく印刷機に
かけ印刷を行った。印刷機としてはRyoubi320
0を、また湿し水としてはEU−3の1:100希釈液
をインキとしてはインキFグロス墨を用いた。いずれも
1000枚印刷しても汚れのない鮮明な印刷物が得られ
た。
【0158】[実施例7〜12] (アルカリ可溶性ポリマー・熱分解性インビヒター系)
ナフトキノンー1,2−ジアジドー4−スルホニルクロ
リドとピロガロールーアセトン樹脂とのエステル化物
0.9g、赤外線吸収剤NK3555(日本感光色素
製)0.1g、クレゾールとホルムアルデヒドから得ら
れるノボラック樹脂(メタ.パラ比6:4、重量平均分
子量1800)2.0g、メチルエチルケトン20g、
メチルアルコール7gからなる組成物を上記の親水性支
持体A〜Fに塗布したものを実施例7〜12のポジ型平
版印刷版とした。得られた実施例7〜12のポジ型平版
印刷版を版面出力2Wに調節したYAGレーザーで露光
した後、富士フィルム社製現像液DP−4(1:8)を
仕込んだ自動現像機をとうして処理した。ついでリスロ
ン印刷機で印刷した。非画像部に汚れのない良好な印刷
物が3000枚得られた。
【0159】[実施例13〜15] (アルカリ可溶性ポリマー・ナフトキノンー1,2−ジ
アジド系(コンベンショナルポジ系))ナフトキノンー
1,2−ジアジドー4−スルホニルクロリドとピロガロ
ールーアセトン樹脂とのエステル化合物0.9g、ビク
トリアピュアーブルーBOH、0.05g、クレゾール
とホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂(メ
タ.パラ比6:4、重量平均分子量1800)2.0
g、メチルエチルケトン20g、メチルアルコール7g
からなる組成物を前記の親水性支持体A〜Cに塗布した
ものを実施例13〜15のポジ型平版印刷版とした。得
られた実施例13〜15のポジ型平版印刷版を富士フィ
ルム社製ステップガイドと通してPSライトで露光した
後、富士フィルム社製現像液DP−4(1:8)を仕込
んだ自動現像機をとうして処理した。ついでハイデルK
OR−D印刷機で印刷した。非画像部に汚れのない良好
な印刷物が4000枚得られた。
【0160】[実施例16〜21]IRG22(IR染
料、日本化薬製)0.1 g、4−(p−N,N−ビス
(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル)−2,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン0.1
g、クレゾールとホルムアルデヒドから得られるノボ
ラック樹脂(メタ:パラ比=8:2、重量平均分子量5
800)1.2 g、ビスフェノールAとホルムアルデ
ヒドから得られるレゾール樹脂(重量平均分子量160
0)1.0 g、ビクトリアピュアブルーBOHの対イ
オンを1−ナフタレン−スルホン酸にした染料0.05
g、メガファックF−177(大日本インキ化学工業
(株)製、フッ素系界面活性剤)0.06g、メチルエ
チルケトン20g、及びメチルアルコール7gからなる
組成物を前記親水性支持体A〜Fに塗布したものを実施
例16〜21のネガ型平版印刷版とした。得られた実施
例16〜21のネガ型平版印刷版を、ヒートモードレー
ザとしての半導体レーザ(波長825nm、ビーム径:
1/e2 =6μm)を用い、線速度8m/secで版面
出力110mWに調節し、露光した。露光後110℃で
1分間加熱処理した後、富士写真フイルム(株)製現像
液、DP−4(1:8)、リンス液FR−3(1:7)
を仕込んだ自動現像機を通して処理した。次いで富士写
真フイルム(株)製ガムGU−7(1:1)で版面を処
理し、ハイデルKOR−D機で印刷した。非画像部に汚
れのない良好な印刷物が6000枚得られた。
【0161】[実施例22〜27]IRG22(IR染
料、日本化薬製)0.1g、下記架橋剤A0.21g、
フェノール−ホルムアルデヒドノボラック(重量平均分
子量12000)2.1g、ジフェニルヨードニウム−
9,10―ジメトキシアントラセンスルホネート0.0
2g、メガファックF−176(大日本インキ化学工業
(株)製フッ素系界面活性剤)0.06g、メチルエチ
ルケトン15g、2−メトキシ−1−プロパノール12
gからなる組成物を前記親水性支持体A〜Fに塗布した
ものを実施例22〜27のネガ型平版印刷版とした。得
られた実施例22〜27のネガ型平版印刷版を実施例1
6と同様の条件で処理し、印刷したところ、非画像部に
汚れのない良好な印刷物が6000枚得られた。次にこ
れらの実施例22〜27のネガ型平版印刷版を45℃、
相対湿度75%で保存し、同様の処理をしたが、同様に
非画像部に汚れのない良好な印刷物が得られた。この際
得られた印刷枚数は5000枚であった。 (架橋剤Aの合成)1−〔α−メチル−α−(4−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕−4−〔α,α−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン20gを水酸化
カリウム水溶液(10%)100mlに溶解させた。こ
の反応液にホルマリン(37%)60mlを室温で撹拌
しながら1時間かけて滴下した。反応液を室温にてさら
に6時間撹拌した後、硫酸水溶液中に投入し、晶析させ
た。得られたペースト状沈殿をよく水洗した後、メタノ
ール30mlを用いて再結晶することにより、白色粉末
を得た。収量20g。得られた化合物は、NMRにより
1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼンのヘキサメチロール化合物である
ことがわかった。逆相HPLC(カラム:Shimpa
c CLC−ODS(島津製作所製)、溶媒:メタノー
ル/水=60/40→90/10)によるヘキサメチロ
ール化合物の純度は92%であった。 このヘキサメチ
ロール化合物20gをメタノール1000mlに加温溶
解させ、濃硫酸1mlを加え12時間加熱還流した。反
応液を冷却後、炭酸カリウム2gを加え、さらに撹拌
後、濃縮し、酢酸エチル300mlを加え、水洗、乾燥
後、溶媒を留去し、白色固体を得た。収量22g。得ら
れた化合物は、NMRにより1−〔α−メチル−α−
(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α,α−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンのヘ
キサメトキシメチル化合物であることがわかった。逆相
HPLC(カラム:Shimpac CLC−ODS
(島津製作所製)、溶媒:メタノール/水=60/40
→90/10)によるヘキサメトキシメチル化合物の純
度は90%であった。
【0162】[実施例28]前記親水性支持体Aの上
に、直接インクジェット装置(アップル社製スタイルラ
イター1200)を用いて印字を行った。得られた平版
印刷版を実施例1と同様の印刷機を用いて印刷したとこ
ろ、非画像部に汚れのない良好な印刷物が500枚得ら
れた。 [比較例1]実施例1において、親水性支持体Aを用い
ず、PET基板に直接感熱性組成物を塗布した以外は、
実施例1と同様に平版印刷版を作製し露光印刷を行っ
た。印刷開始後、100枚程度の汚れのない印刷物が得
られたが、その後平版印刷版の基板からの膜が生じ、印
刷不能となった。 [比較例2]実施例1において、親水性支持体Aの代わ
りに、下記支持体Gを用いた以外は、実施例1と同様に
平版印刷版を作製し露光印刷を行った。印刷開始直後か
ら汚れが生じ始めて、印刷不能となった。 (支持体G)特開昭59−101651号に記載のスル
ホン酸ポリマー(メチルメタクリレート、エチルアクリ
レート、2−アクリルアミド−2−メチロールプロパン
スルホン酸ナトリウム、モル比50:30:20の3元
共重合体、重量平均分子量60000)0.5g、並び
にメチルエチルケトン1.6gからなる液を10分間攪
拌した。その後、メチルエチルケトン4gを加えロッド
バー#20を用いてコロナ処理したPET基板に塗布
し、支持体Gを得た。 [比較例3]実施例2において、テトラエトキシシラン
(架橋剤)とシリカゲル粒子とを添加しない以外は、親
水性支持体Bと同様な方法にて支持体を作製し、実施例
2と同様に平版印刷版を作製し露光印刷を行った。印刷
開始後、100枚程度の汚れのない印刷物が得られた
が、その後平版印刷版の基板からの膜が生じ、印刷不能
となった。
【0163】
【発明の効果】以上の結果より、本発明は、厳しい印刷
条件下でも、汚れの生じない印刷物が得られる平版印刷
原版を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、側鎖にスルホン酸基を有し
    鎖間が架橋された高分子化合物を含有する層を設けてな
    ることを特徴とする平版印刷原版。
  2. 【請求項2】 側鎖にスルホン酸基を有し鎖間が架橋さ
    れた高分子化合物が、スルホン酸基若しくはスルホン酸
    前駆体基及び架橋剤と反応しうる基を有する高分子化合
    物と、架橋剤との反応により形成される請求項1に記載
    の平版印刷原版。
  3. 【請求項3】 側鎖にスルホン酸基を有し鎖間が架橋さ
    れた高分子化合物を含有する層が、さらに耐熱性粒子を
    含有する請求項1又は2に記載の平版印刷原版。
  4. 【請求項4】 側鎖にスルホン酸基を有し鎖間が架橋さ
    れた高分子化合物を含有する層の上に感光性層若しくは
    感熱性層を有する請求項1から3のいずれかに記載の平
    版印刷原版。
JP8781898A 1997-09-12 1998-03-31 平版印刷原版 Pending JPH11277928A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8781898A JPH11277928A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 平版印刷原版
US09/152,517 US6114083A (en) 1997-09-12 1998-09-14 Radiation-sensitive planographic printing plate
EP98117359A EP0903224B1 (en) 1997-09-12 1998-09-14 Radiation-sensitive planographic plate precursor and planographic plate
DE69838703T DE69838703T2 (de) 1997-09-12 1998-09-14 Strahlungsempfindlicher Flachdruckplattenvorläufer und Flachdruckplatte
US09/596,051 US6340554B1 (en) 1997-09-12 2000-06-16 Radiation-sensitive planographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8781898A JPH11277928A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 平版印刷原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277928A true JPH11277928A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13925558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8781898A Pending JPH11277928A (ja) 1997-09-12 1998-03-31 平版印刷原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521760A (ja) * 2011-07-13 2014-08-28 中国科学院化学研究所 インクジェット・コンピューター・トゥ・プレート用アルミニウム基材のためのコーティング材料ならびにその調製および使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521760A (ja) * 2011-07-13 2014-08-28 中国科学院化学研究所 インクジェット・コンピューター・トゥ・プレート用アルミニウム基材のためのコーティング材料ならびにその調製および使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810538B2 (ja) ポジ型画像形成材料
JP2005536781A (ja) 選択された酸発生剤、および放射感受性エレメントの画像形成方法におけるそれらの使用
EP1225478A2 (en) Photosensitive resin composition
JPH11288093A (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2000330265A (ja) 画像形成材料
EP1508071A1 (en) Radiation-sensitive compositions containing polymeric sulfonate acid generators and their use in imaging
US6607866B1 (en) Lithographic printing plate support and lithographic printing plate precursor using the same
JP3725624B2 (ja) ネガ型平版印刷用版材及び製版方法
EP1088679A2 (en) Lithographic printing plate support and lithographic printing plate precursor using the same
JP2001166491A (ja) 平版印刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版用原版
JPH1195421A (ja) レーザ直描型平版印刷版材料
JPH11102071A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2003029400A (ja) 画像形成材料
JP3816152B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP3779446B2 (ja) 輻射線感応性平版印刷版
JP3802202B2 (ja) レーザ直描型平版印刷版材料
JPH11277928A (ja) 平版印刷原版
JP3754170B2 (ja) 平版印刷用原版
JP3980151B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP3853910B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JPH11218903A (ja) ネガ型画像記録材料
JP3986624B2 (ja) 輻射線感受性組成物
JP3842363B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JPH1069089A (ja) 平版印刷版用原版
JPH11216965A (ja) ネガ型画像記録材料