JP2001166491A - 平版印刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版用原版 - Google Patents

平版印刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版用原版

Info

Publication number
JP2001166491A
JP2001166491A JP2000121177A JP2000121177A JP2001166491A JP 2001166491 A JP2001166491 A JP 2001166491A JP 2000121177 A JP2000121177 A JP 2000121177A JP 2000121177 A JP2000121177 A JP 2000121177A JP 2001166491 A JP2001166491 A JP 2001166491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
lithographic printing
printing plate
hydrophilic
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000121177A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kawamura
浩一 川村
Akihisa Oda
晃央 小田
Norio Aoshima
徳生 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000121177A priority Critical patent/JP2001166491A/ja
Priority to US09/671,628 priority patent/US6607866B1/en
Priority to CNB001318667A priority patent/CN1181398C/zh
Priority to EP00121218A priority patent/EP1088679B1/en
Priority to AT00121218T priority patent/ATE327107T1/de
Priority to DE60028148T priority patent/DE60028148T2/de
Publication of JP2001166491A publication Critical patent/JP2001166491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親水性層の親水性が高くかつ支持体との結合
力が優れ、特に印刷汚れ性が改善され、厳しい印刷条件
においても、汚れが生じない印刷物が得られる、ボジ型
またはネガ型の平版印刷版用支持体及びそれを用いた平
版印刷版用原版を提供する。 【解決手段】 支持体上に、支持体表面と直接化学的に
結合しかつ親水性官能基を有する高分子化合物からなる
親水性層と画像形成層とを順に有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な親水性層を有
する平版印刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版用
原版に関し、特に、感度及び汚れ性に優れた、ボジ型お
よびネガ型の両方の形態を採ることができる平版印刷版
用支持体及びそれを用いた平版印刷版用原版に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平版印刷版に用いる親水性基板又
は親水性層としては、陽極酸化されたアルミ基板、若し
くはさらに親水性を上げるためにこの陽極酸化されたア
ルミ基板をシリケート、ポリビニルホスホン酸(特開平
7−1853号)、ポリビニル安息香酸などの下塗り剤
で処理された基板又は親水性層が用いられてきた。これ
らアルミ支持体を用いた親水化基板若しくは親水性層に
関する研究が盛んに行われている。また、特開昭59−
101651号には、感光層の下塗り層としてスルホン
酸基を有するポリマーを使用する技術が記載されてい
る。
【0003】一方、アルミの様な金属支持体を用いずP
ET(ポリエチレンフタレート)、セルロースアセテー
トなどのフレキシブルな支持体を用いたときの親水性層
に関しては、特開平8−292558号に記載の親水性
ポリマーと疎水性ポリマーとからなる膨潤親水層、EP
0709228号に記載のマイクロポーラスな親水性架
橋シリケート表面を有するPET支持体、特開平8−2
72087号、及び特開平8−507727号に記載の
親水性ポリマーを含有し加水分解されたテトラアルキル
オルソシリケートで硬化された親水性層、等の様な技術
が知られている。
【0004】これらの親水性層は、印刷開始時に汚れの
生じない印刷物が得られる平版印刷版を与えたが、実用
的な観点からさらなる親水性層の親水性がより高く、よ
り厳しい印刷条件においても、汚れの生じない印刷物が
得られる平版印刷版用原版が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、前記従来における諸問題を解決することであり、す
なわち、親水性層の親水性が高くかつ支持体との結合力
が優れ、特に印刷汚れ性が改善され、厳しい印刷条件に
おいても、汚れが生じない印刷物が得られる、ボジ型ま
たはネガ型の平版印刷版用支持体及びそれを用いた平版
印刷版用原版を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成すべく、高い親水性を保持しかつ支持体基板か
ら剥離しない親水性層について鋭意検討した結果、例え
ば、PETフィルム表面をグロー処理(酸素のプラズマを
真空中で照射)を施し、PETフィルム表面にラジカル等
の活性種を誘起させ、これによって反応を開始する親水
性基を有するモノマーを加え重合させる表面グラフト重
合により得た高分子化合物の層、すなわち、高分子鎖の
末端が支持体基板に化学結合させた親水性層を用いた場
合に、厳しい印刷条件においても、汚れが生じない印刷
物が得られることを見いだし本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は以下の通りである。 (1)支持体上に、支持体表面と直接化学的に結合しか
つ親水性官能基を有する高分子化合物からなる親水性層
を有することを特徴とする平版印刷版用支持体。 (2)前記親水性層が、親水性官能基を有する高分子化
合物からなり、かつ該高分子化合物が高分子鎖の末端で
直接化学的に支持体表面に結合されている親水性官能基
を有する直鎖状高分子化合物であるか、又は支持体表面
に化学的に結合されている幹高分子化合物と該幹高分子
化合物に高分子鎖の末端で結合されている親水性官能基
を有する直鎖状高分子化合物とからなる高分子化合物で
あることを特徴とする前記(1)に記載の平版印刷版用
支持体。 (3)支持体上に、支持体表面と直接化学的に結合しか
つ親水性官能基を有する高分子化合物からなる親水性層
と画像形成層とを順に有することを特徴とする平版印刷
版用原版。 (4)前記親水性層が、親水性官能基を有する高分子化
合物からなり、かつ該高分子化合物が高分子鎖の末端で
直接化学的に支持体表面に結合されている親水性官能基
を有する直鎖状高分子化合物であるか、又は支持体表面
に化学的に結合されている幹高分子化合物と該幹高分子
化合物に高分子鎖の末端で結合されている親水性官能基
を有する直鎖状高分子化合物とからなる高分子化合物で
あることを特徴とする前記(3)に記載の平版印刷版用
原版。
【0007】本発明者らは上記のように非常に高い親水
性を発現する技術として支持体基板の表面にグラフトし
た親水性ポリマーを使用することを特徴とした親水性層
を使用することで問題を解決した。すなわち、該親水性
層は親水性官能基を有する高分子化合物からなり、かつ
それが支持体表面に化学結合している親水性層であり、
該高分子化合物が支持体表面と該高分子鎖の末端で直接
もしくは支持体表面に化学的に結合されている幹高分子
化合物に化学結合により支持体表面に結合されているこ
とを特徴とした親水性層を使用した平版印刷版用支持体
及びそれを用いた平版印刷版用原版を作製することによ
り問題を解決することが可能となった。
【0008】また、従来から親水性層の親水性を上げる
ためには親水層中の保水量を高めれば良いことが分かっ
ている。しかし、従来の親水性層では保水量を高めよう
とすると、膜の膨潤性が大きくなり膜の構造が弱くなり
膜強度が低下する、もしくは支持体と親水性層との密着
性が悪くなることが問題であった。本発明の特徴であ
る、親水性官能基を有する高分子化合物が支持体表面に
直接化学的に結合した親水性層として、表面親水性グラ
フトポリマーの形態を採用した場合、該ポリマー鎖は支
持体表画に結合した以外は束縛のない構造をしており、
水が入り込みやすく保水量が大きい特徴を有する。実
際、文献などでは表面親水性グラフトポリマーは水を多
く吸収し大きく膨潤することが報告されている。また一
方、表面親水性グラフトポリマーはポリマー鎖の末端が
支持体表画に直接化学結合にて結合しているため膨潤し
ても支持体との密着性が悪くなることは無い。このよう
にして、従来の技術ではトレードオフの関係にあった保
水性と密着性の関係を解決することにより本発明の効果
が発揮されたものと考えられる。さらに本発明の平版印
刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版用原版は高分
子化合物が直接化学結合している支持体表面(固体表
面)が粗面化されていることが好ましい。後述のように
固体表面に凹凸を付与することにより、非画像部領域の
親水性が高く、疎水性/親水性のディスクリミネーショ
ンの程度が増強され、印刷時の汚れ性に優れるという特
長を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の平版印刷版用支持
体及びそれを用いた平版印刷版用原版について詳細に説
明する。本発明の平版印刷版用支持体及びそれを用いた
平版印刷版用原版の特徴である、支持体表面と直接化学
的に結合しかつ親水性官能基を有する親水性層の構成と
しては、特に限定されないが、具体的には、親水性官能
基を有する高分子鎖の末端が直接化学的に支持体表面に
結合された親水性層、又は支持体表面に化学的に結合さ
れている幹高分子化合物と該幹高分子化合物に高分子鎖
の末端で結合されている直鎖状高分子化合物とからなる
親水性層の構成が挙げられる。上記の具体的な親水性層
は、種々の手段を用いて作製することが可能である。そ
の一つとしては表面グラフト重合と呼ばれる手段を用い
て作製成される。 〔表面グラフト重合についての説明〕グラフト重合とは
高分子化合物鎖上に活性種を与え、これによって開始す
る別の単量体を重合し、グラフト(接ぎ木)重合体を合
成する方法で、特に活性種を与える高分子化合物が固体
表面を形成する時には表面グラフト重合と呼ばれる。
【0010】本発明を実現するための表面グラフト重合
法としては文献記載の公知の方法をいずれも使用するこ
とができる。たとえば、新高分子実験学10、高分子学
会編、1994年、共立出版(株)発行、P135には
表面グラフト重合法として光グラフト重合法、プラズマ
照射グラフト重合法、が記載されている。また、吸着技
術便覧、NTS(株)、竹内監修、1999.2発行、
p203,p695には、γ線、電子線などの放射線照
射グラフト重合法が記載されている。光グラフト重合法
の具体的方法としては特開昭63−92658号公報、
特開平10−296895号公報および特開平11−1
19413号公報に記載の方法を使用することができ
る。
【0011】本発明の平版印刷版用支持体及びそれを用
いた平版印刷版用原版の特徴である高分子化合物鎖の末
端が直接に化学的に結合された親水性層(表面グラフト
層)を作成するための手段としてはこれらの他、高分子
化合物鎖の末端にトリアルコキシシリル基、イソシアネ
ート基、アミノ基、水酸基、カルボキシル基などの反応
性官能基を付与し、これと平版印刷版用原版の支持体表
面官能基とのカップリング反応により形成することもで
きる。なお、平版印刷版用支持体及びそれを用いた平版
印刷版用原版の支持体表面とは、その表面に、親水性官
能基を有する高分子化合物の末端が直接または幹高分子
化合物を介して化学的に結合する層を示すものであり、
本発明の平版印刷版用原版の支持体自体であってもよ
く、また該支持体上に別途に設けた層であってもよい。
【0012】また、支持体表面に化学的に結合されてい
る幹高分子化合物と該幹高分子化合物に高分子鎖の末端
で結合されている直鎖状高分子化合物とからなる親水性
層を作成するための手段としては、支持体表面官能基と
カップリング反応しうる官能基を幹高分子高分子の側鎖
に付与し、グラフト鎖として親水性官能基を有する高分
子化合物鎖を組み込んだグラフト高分子化合物を合成
し、この高分子と支持体表面官能基とのカップリング反
応により形成することもできる。
【0013】〔親水性官能基の説明〕次に、本発明の平
版印刷版用支持体及び平版印刷版用原版の親水性層を形
成する表面グラフト親水性高分子化合物が有する親水性
官能基および親水性層の具体的作成方について説明す
る。親水性官能基としては、カルボン酸基、スルホン酸
基、スルフィン酸基、ホスホン酸基、アミノ基およびそ
の塩、アミド基、水酸基、エーテル基、ポリオキシエチ
レン基などを挙げることができる。
【0014】(表面グラフト親水性高分子を有する親水
性層の具体的作製方法)プラズマ照射グラフト重合法、
放射線照射グラフト重合法においては上記記載の文献、
およびY.Ikada et al, Macromolecules vol. 19, page
1804(1986)などの記載の方法にて作成することができ
る。具体的にはPETなどの高分子表面をプラズマ、も
しくは電子線にて処理し、表面にラジカルを発生させ、
その後、その活性表面と親水性官能基を有するモノマー
とを反応させることにより親水性層をえることができ
る。本発明においてとくに有用な親水性官能基を有する
親水性モノマーの具体例としては、次のモノマーを挙げ
ることが出来る。例えば、(メタ)アクリル酸もしくは
そのアルカリ金属塩およびアミン塩、イタコン酸もしく
はそのアルカリ金属塩およびアミン酸塩、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミ
ド、N−モノメチロール(メタ)アクリルアミド、N−
ジメチロール(メタ)アクリルアミド、アリルアミンも
しくはそのハロゲン化水素酸塩、3−ビニルプロピオン
酸もしくはそのアルカリ金属塩およびアミン塩、ビニル
スルホン酸もしくはそのアルカリ金属塩およびアミン
塩、ビニルスチレンスルホン酸もしくはそのアルカリ金
属塩およびアミン塩、2−スルホエチレン(メタ)アク
リレート、3−スルホプロピレン(メタ)アクリレート
もしくはそのアルカリ金属塩およびアミン塩、ポリオキ
シエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸もしく
はそのアルカリ金属塩およびアミン塩、アシッドホスホ
オキシポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、アリルアミンもしくはそのハロゲン化水素酸
塩等の、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸、アミ
ノ基もしくはそれらの塩、2−トリメチルアミノエチル
(メタ)アクリレートもしくはそのハロゲン化水素酸塩
等の、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸、アミノ
基もしくはそれらの塩、などを使用することができる。
【0015】〔平版印刷版用原版の構成の説明〕本発明
による平版印刷版用支持体を用いた平版印刷版用原版の
構成は支持体上に、支持体表面と直接化学的に結合しか
つ親水性官能基を有する高分子化合物からなる親水性層
を有する平版印刷版用支持体上に、画像形成層(感光
層、もしくは感熱層)を有する。なお、本発明の平版印
刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版用原版の支持
体表面とは、その表面に親水性官能基を有する高分子化
合物の末端が直接または幹高分子化合物を介して化学的
に結合しうる官能基を有する表面を示すものであり、本
発明の平版印刷版用原版の支持体自体であってもよく、
また該支持体上に別途に設けた層であってもよい。本発
明の画像形成層をIRレーザーなどの熱で記録する場合
には光熱変換物質を該平版印刷版のどこかに含有させて
おくことが好ましく、特に親水性層、支持体表面層、支
持体のいずれかもしくは支持体表面層と支持体との間に
添加しておくことが好ましい。
【0016】(支持体表面の説明)該支持体表面とは、
本発明の親水性官能基を有する高分子化合物(親水性ポ
リマー)を表面グラフト化するのに適した表面を意味
し、この機能を発現する限りどのような形態でも可能で
ある。例えば、支持体表面は無機、有機のどれでも良
い。また支持体表面の極性は親水性であってもまた疎水
性であっても良い。また支持体表面が支持体の一部とな
っていても良く、この場合には支持体表面と支持体とを
一つにすることができる。また支持体表面としては支持
体の表面処理をすることでも本発明の支持体表面の機能
を発揮することができ、この場合には表面処理した支持
体を支持体表面を含む支持体として使用することができ
る。なお、前記のように本発明の平版印刷版用支持体及
びそれを用いた平版印刷版用原版の親水性層の高分子化
合物が直接化学結合している支持体表面が粗面化されて
いることが好ましい。
【0017】無機、有機の内、特に、光グラフト重合
法、プラズマ照射グラフト重合法、放射線照射グラフト
重合法により本発明の親水性ポリマーを合成する場合に
は、有機表面であることが好ましく、特に有機ポリマー
の表面であることが好ましい。また有機ポリマーとして
はエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノ
ール樹脂、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリアミド系樹脂、メラミン系樹脂、フォルマ
リン樹脂などの合成樹脂、ゼラチン、カゼイン、セルロ
ース、デンプンなどの天然樹脂のいずれも使用すること
ができるが、光グラフト重合法、プラズマ照射グラフト
重合法、放射線照射グラフト重合法などではグラフト重
合の開始が有機ポリマーの水素の引き抜きから進行する
ため、水素が引き抜かれやすいポリマー、特にアクリル
樹脂、ウレタン樹脂、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ樹脂な
どを使用することが、特に製造適性の点で好ましい。ま
たこれらの内、支持体を兼ねるという観点から、特にア
クリル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン系樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ樹脂などが特に
好ましい。
【0018】次に、本発明の平版印刷版用支持体及びそ
れを用いた平版印刷版用原版の他の特徴は前記親水性層
の高分子化合物が直接化学結合している支持体表面が粗
面化されていることが好ましいことである。本発明で用
いられる支持体表面(固体表面)の凹凸について説明す
る。 〔表面凹凸の規定〕2次元粗さパラメータの中心線平均
粗さRaが0.1〜1μm、最大高さRyが1〜10μ
m、十点平均粗さRzが1〜10μm、凹凸の平均間隔
mが5〜80μm、局部山頂の平均間隔Sが5〜80
μm、最大高さRtが1〜10μm、中心線山高さRp
が1〜10μm、中心線谷深さRvが1〜10μmであ
る。上記2次元粗さパラメータは以下の定義に基づくも
のである。 中心線平均粗さRa:粗さ曲線から中心線の方向に測定
長さLの部分を抜き取り、この抜き取りの中心線と粗さ
曲線との偏差の絶対値を算術平均した値。 最大高さRY:粗さ曲線からその平均線の方向に基準長
さだけ抜き取り、この抜き取り部分の山頂線と谷底線の
間隔を、粗さ曲線の縦倍率の方向に測定した値。 十点平均粗さ:粗さ曲線からその平均値の方向に基準長
さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線から縦倍率
の方向に測定した、最も高い山頂から5番目までの山頂
の標高(YP)の絶対値の平均値と、最も低い谷底から
5番目までの谷底の標高(Yv)の絶対値の平均値との
和をマイクロメートル(μm)で表した値。 凹凸の平均間隔Sm:粗さ曲線からその平均線の方向に
基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分において一つ
の山及びそれに隣り合う一つの谷に対応する平均線の和
を求め、この多数の凹凸の間隔の算術平均値をミリメー
トル(mm)で表した値。 局部山頂の平均間隔S:粗さ曲線からその平均線の方向
に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分において隣
り合う局部山頂間に対応する平均線の長さを求め、この
多数の局部山頂の間隔の算術平均値をミリメートル(m
m)で表した値。 最大高さRt:粗さ曲線から基準長さだけ抜き取った部
分の中心線に平行な2直線で抜き取り部分を挟んだとき
の2直線の間隔の値。 中心線高さRP:粗さ曲線からその中心線方向に測定長
さLを抜き取り、この抜き取り部分の中心線に平行で最
高の山頂を通る直線との間隔の値。 中心線谷深さRV:粗さ曲線からその中心線方向に測定
長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線に
平行で最深の谷底を通る直線との間隔の値。
【0019】〔凹凸表面の作成方法〕 (作成法の種類)固体表面に粗面を設けるためには、様
々な手段を採用することができる。例えば、固体表面の
表面をサンドブラスト加工やブラシ加工などで機械的に
こすり、表面を削って凹部を形成し、粗面を設けること
ができる。また、機械的エンボス加工でも凹凸を設ける
ことができる。さらに、グラビア印刷などで表面に凸部
を形成して粗面を設けてもよい。固体微粒子(マット
剤)を含有する層を、塗布あるいは印刷のような手段で
固体表面の表面に形成して粗面を設けてもよい。固体微
粒子は、高分子フィルムを作成する段階で高分子フィル
ム中に含有させ(内添し)、高分子フィルム表面に凹凸
を形成することもできる。さらに、溶剤処理、コロナ放
電処理、プラズマ処理、電子線照射処理、X線照射処理
等を用いて粗面を形成することもできる。以上の手段を
組み合わせて実施してもよい。サンドブラスト加工もし
くは樹脂の印刷により粗面を形成する手段もしくは固体
微粒子を添加して凹凸を形成する手段が、特に好ましく
実施できる。
【0020】(固体微粒子法)上記固体微粒子として
は、金属微粒子、金属酸化物微粒子、有機または無機の
高分子または低分子微粒子などの様々な種類の物質を利
用できる。微粒子の具体例としては、銅粉、スズ粉、鉄
粉、酸化亜鉛粉、酸化珪素粉、酸化チタン粉、酸化アル
ミニウム粉、二硫化モリブデン粉、炭酸カルシウム粉、
クレー、マイカ、コーンスターチ、窒化ホウ素、シリコ
ーン樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、フッ素樹脂粒
子、アクリル樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、アクリ
ロニトリル共重合体樹脂粒子、ステアリン酸亜鉛および
ベヘン酸カルシウムを挙げることができる。微粒子の平
均粒子径は、0.05μm以上であることが好ましく、0.1
μm以上であることがさらに好ましい。微粒子をシート
表面に付着させる、あるいは微粒子含有層をシート表面
に設ける場合、微粒子の平均粒子径は粗面の凹凸の大き
さとほぼ対応する。微粒子をシート中に内添する場合、
粗面の凹凸の大きさは微粒子の平均粒子径とシートの厚
さにより決定される。従って、後者の場合は最適な凹凸
の大きさを得るため、シートと微粒子の組み合わせによ
り実験的に最適な粒子径を決定する必要がある。
【0021】支持体表面に固体微粒子を固定して凹凸を
形成する方法の具体例としては、フィルム形成の前に固
体微粒子を添加しフィルムを形成する方法、固体微粒子
をバインダーに分散させた液を塗布乾燥させる方法、フ
ィルム形成後に微小粒子を機械的圧力でフィルム中に押
し込む方法、フィルム形成後に固体微粒子を電着する方
法等が挙げられる。フィルム形成の前に固体微粒子を添
加しフィルムを形成する方法の具体的な方法としては次
のような例を挙げることができる。固体微粒子として顔
料を配合したPETマスターバッチを溶融押出し後、冷
却ドラム上に成膜し、次いで縦方向・横方向の順に延伸
し、最後に熱処理することにより、凹凸のあるPETフ
ィルムが得られる。顔料には酸化チタン、アルミナ、シ
リカのうち、1種または2種以上を配合したものを用い
ることができる。フィルムの中心線平均表面粗さは配合
する顔料の粒径と配合量で調整できる。例えば、顔料の
粒径が1〜10μm程度のものを0.5〜5重量%程度
配合することにより調整でき、顔料の粒径が大きい程、
配合量が多い程中心線平均表面粗さは増大する。目的の
凹凸表面を得るためには、顔料の粒径を決定し、配合量
を調整する必要がある。
【0022】(サンドブラスト法)サンドブラストとは
細かい粒度の研削材を高分子フィルム表面に高速投射す
ることによりフィルム表面に凹凸をつける方法である。
サンドブラスト処理は公知の方法でよく、例えばカーボ
ランダム(炭化珪素粉)、金属粒子等を圧搾空気と共に
フィルム表面に強力に吹き付け、その後水洗乾燥を経て
目的を達成することができる。サンドブラスト処理によ
るフィルムの中心線平均表面粗さの制御は、吹き付ける
粒子の粒径、処理量(面積当たりの処理頻度)により行
うことができ、粒子の粒径が大きくなる程、処理量が多
くなる程、フィルム表面の中心線平均表面粗さは大きく
なる。さらに詳しくは、サンドブラスト処理は、研削材
を圧縮空気でフィルム表面に吹き付けることにより表面
処理を行うものであり、それによって形成される凹凸
は、サンドブラスト処理の条件により調整される。処理
条件としてはサンドブラスト吹き出しノズルから研削材
を吹き出してフィルムに吹き付けるのであるが、研削材
の吹き出し量(ブラスト量)、サンドブラスト吹き出し
ノズルとフィルムとの角度及び間隔(ブラスト角度、ブ
ラスト距離)を調整する必要がある。そして、エアチャ
ンバーから送り出す圧縮空気によってホッパー内の研削
材をサンドブラスト吹き出しノズルから吹き出させてフ
ィルム表面に吹き付けることにより、適正化した処理条
件でサンドブラスト処理をするのである。これらの方法
は具体的にはたとえば、特開平8-34866号公報、特開平1
1-90827号公報、特開平11-254590号公報どに公知の方法
として記載されている。ここで、かかるサンドブラスト
処理における処理条件は、処理後に研削材や被研削物が
フィルム表面に残らず、また、フィルムの強度が低下し
ないような条件にする必要があるが、かかる処理条件は
経験的に適宜設定することができる。具体的には、研削
材としてはけい砂その他の研削材が用いられるが、特に
は粒径が0.05〜10mm、更には0.1〜1mmのけい
砂を用いることが好ましい。また、ブラスト距離は10
0〜300mmとするのが好ましく、ブラスト角度は45
〜90度、更には45〜60度とするのが好ましい。ま
た、ブラスト量は1〜10kg/min とすることが好まし
い。サンドブラスト処理により、ポリイミドフィルム表
面に該研削材や被研削物が残らないようにし、更に研削
深さを制御するためである。なお、研削深さは0.01
〜0.1μmにとどめることが好ましく、それによりフ
ィルムの強度が低下しないようにすることができる。
【0023】(親水性層および画像形成層の膜厚)親水
性層:0.001g/m2から10g/m2まで、好ましくは
0.01g/m2から5g/m2まで、少なすぎると親水性の効
果が発現しない、多すぎると画像形成層との密着が悪く
なり、耐刷性が低下する。画像形成層:0.1g/m2から
10g/m2まで、好ましくは0.5g/m2から5g/m2まで、
少なすぎると耐刷性が低下、多すぎると印刷物の細線再
現性が悪くなる。
【0024】〔画像形成層の説明〕 (感光性層若しくは感熱性層)本発明において、親水性
層上に設けられる画像形成層(感光性層若しくは感熱性
層)は、ポジ作用感応性組成物又はネガ作用感応性組成
物を含有してなる。
【0025】(ポジ作用感応性組成物)本発明におい
て、ポジ作用感応性組成物としては、以下に示す従来公
知のポジ作用感応性組成物[(a)〜(b)]を用いる
ことが好適である。
【0026】(a)ナフトキノンジアジドとノボラック
樹脂とを含有してなる従来から用いられているコンベン
ショナルポジ作用感光性組成物。 (b)酸分解性基で保護されたアルカリ可溶性化合物と
酸発生剤との組み合わせを含有してなる化学増幅型ポジ
作用感光性組成物。
【0027】上記(a)及び(b)は、いずれも当分野
においてはよく知られたものであるが、以下に示すポジ
作用感応性組成物((c)〜(e))と組み合わせて用
いることがさらに好適である。
【0028】(c)特開平10−282672号に記載
の現像処理不要な平版印刷版を作製することが出来る、
スルホン酸エステルポリマーと赤外線吸収剤とを含有し
してなるレーザー感応性ポジ組成物。 (d)EP652483号、特開平6−502260号
に記載の現像処理不要な平版印刷版を作製することが出
来る、カルボン酸エステルポリマーと、酸発生剤若しく
は赤外線吸収剤とを含有してなるレーザー感応性ポジ組
成物。 (e)特開平11−095421号に記載のアルカリ可
溶性化合物、及び熱分解性でありかつ分解しない状態で
はアルカリ可溶性化合物の溶解性を実質的に低下させる
物質を含有してなるレーザー感応性ポジ組成物。 (f)アルカリ現像溶出型ポジ平版印刷版を作製するこ
とができる、赤外線吸収剤、ノボラック樹脂、及び溶解
抑止剤を含有してなるアルカリ現像溶出ポジ型組成物。
【0029】上記(a)〜(f)で示したポジ作用感応
性組成物で用いられる化合物を以下に説明する。 「酸発生剤」ポジ作用感応性組成物において使用される
酸発生剤は、熱若しくは光により酸を発生する化合物で
あり、一般的には、光カチオン重合の光開始剤、光ラジ
カル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、マ
イクロレジスト等に使用されている公知の光により酸を
発生する化合物及びそれらの混合物等を挙げることがで
き、これらを適宜選択して使用することができる。
【0030】例えば、S.I.Schlesinger, Photogr. Sci.
Eng., 18,387(1974) 、T.S.Bal etal., Polymer, 21,4
23(1980) 等に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,
069,055号、同4,069,056号、特開平3
−140,140号等に記載のアンモニウム塩、D.C.Ne
cker et al., Macromolecules, 17,2468(1984)、C.S.We
n et al., Teh, Proc. Conf. Rad. Curing ASIA, p478,
Tokyo, Oct(1988) 、米国特許第4,069,055
号、同4,069,056号等に記載のホスホニウム
塩、J.V.Crivello et al.,Macromolecules, 10(6),1307
(1977) 、Chem. & Eng. News, Nov. 28, p31(1988) 、
欧州特許第104,143号、米国特許第339,04
9号、同第410,201号、特開平2−150,84
8号、特開平2−296,514号等に記載のヨードニ
ウム塩、J.V.Crivello et al., Polymer J. 17, 73(198
5)、J.V.Crivello et al., J.Org. Chem., 43,3055(197
8)、W.R.Watt et al., J.Polymer Sci., Polymer Chem.
Ed., 22, 1789(1984)、J.V.Crivello et al., Polymer
Bull., 14,279(1985)、J.V.Crivelloet al., Macromol
ecules, 14(5), 1141(1981)、J.V.Crivello et al., J.
Polymer Sci., PolymerChem. Ed., 17,2877(1979) 、欧
州特許第370,693号、米国特許第3,902,1
14号、欧州特許第233,567号、同297,44
3号、同297,442号、米国特許第4,933,3
77号、同410,201号、同339,049号、同
4,760,013号、同4,734,444号、同
2,833,827号、独国特許第2,904,626
号、同3,604,580号、同3,604,581号
等に記載のスルホニウム塩、J.V.Crivello et al., Mac
romolecules, 10(6), 1307(1977)、J.V.Crivello et a
l., J.Polymer Sci., PolymerChem. Ed., 17,1047(197
9) 等に記載のセレノニウム塩、C.S.Wen et al., Teh,P
roc. Conf. Rad. Curing ASIA, p478, Tokyo, Oct(198
8) 等に記載のアルソニウム塩等のオニウム塩、
【0031】米国特許第3,905,815号、特公昭
46−4605号、特開昭48−36281号、特開昭
55−32070号、特開昭60−239736号、特
開昭61−169835号、特開昭61−169837
号、特開昭62−58241号、特開昭62−2124
01号、特開昭63−70243号、特開昭63−29
8339号等に記載の有機ハロゲン化合物、K.Meier et
al., J.Rad. Curing, 13(4),26(1986) 、T.P.Gill et
al., Inorg. Chem., 19,3007(1980)、D.Astruc,Acc. Ch
em. Res., 19(12), 377(1896)、特開平2−16144
5号等に記載の有機金属/有機ハロゲン化物、S.Hayase
et al., J.Polymer Sci., 25,753(1987)、E.Reichman
et al., J.Polymer Sci., Poliymer Chem. Ed., 23,1(1
985) 、Q.Q.Zhu et al., J.Photochem., 36, 85, 39, 3
17(1987) 、B.Amit et al., Tetrahedron Lett., (24)2
205(1973)、D.H.R.Barton et al., J.Chem. Soc., 3571
(1965) 、P.M.Collins et al., J.Chem. Soc., Perkin
I,1695(1975) 、M. Rudinstein et al., Tetrahedron L
ett.,(17), 1445(1975)、J.W.Walker et al., J. Am. C
hem. Soc., 110,7170(1988)、S.C.Busman et al., J. I
maging Technol., 11(4),(1985) 、H.M.Houlihan et a
l., Macromolecules, 21,2001(1988)、P.M.Collins et
al., J.Chem. Soc., Chem. Commun., 532(1972)、S.Hay
ase et al., Macromolecules, 18,1799(1985), E.Reich
manis etal., J.Electrochem. Soc., Solid State Sci.
Technol., 130(6) 、F.M.Houlihan et al., Macromole
cules, 21,2001(1988)、欧州特許第0290,750
号、同046,083号、同156,535号、同27
1,851号、同0,388,343号、米国特許第
3,901,710号、同4,181,531号、特開
昭60−198538号、特開昭53−133022号
等に記載の0-ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生
剤、TUNOOKA et al., Polymer Preprints Japan, 35
(8)、G.Berner et al., J.Rad. Curing, 13(4) 、W.J.M
ijs et al., Coating Technol., 55(697), 45(1983), A
kzo、H.Adachi et al., Polymer Preprints, Japan, 37
(3)、欧州特許第0199,672号、同84515
号、同199,672号、同044,115号、同01
01,122号、米国特許第4,618,554号、同
4,371,605号、同4,431,774号、特開
昭64−18143号、特開平2−245756号、特
開平3−140109号等に記載のイミノスルホネート
等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合
物、特開昭61−166544号等に記載のジスルホン
化合物を挙げることができる。
【0032】また、酸発生剤をポリマーの主鎖又は側鎖
に導入した化合物、例えば、M.E.Woodhouse et al., J.
Am. Chem. Soc., 104, 5586(1982)、S.P.Pappas et a
l., J.Imaging Sci., 30(5), 218(1986) 、S. Kondo et
al., Makromol. Chem. RapidCommun., 9,625(1988) 、
Y.Yamada et al., Makromol, Chem. 152, 153,163(197
2) 、J.V.Crivello et al., J.Polymer Sci., Polymer
Chem. Ed., 17,3845(1979) 、米国特許第3,849,
137号、独国特許第3914407号、特開昭63−
26653号、特開昭55−164824号、特開昭6
2−69263号、特開昭63−14603号、特開昭
63−163452号、特開昭62−153853号、
特開昭63−146029号等に記載の化合物を用いる
ことができる。さらに、V.N.R.Pillai, Synthesis,
(1),1(1980)、A. Abad et al., Tetrahedron Lett., (4
7)4555(1971) 、D.H.R.Barton et al., J.Chem. Soc.,
(C), 329(1970) 、米国特許第3,779,778号、
欧州特許第126,712号等に記載の光により酸を発
生する化合物も使用することができる。
【0033】本発明において、酸発生剤の添加量は、感
光性層若しくは感熱性層の全固形分に対し、通常0.0
01〜40重量%程度であり、0.01〜20重量%が
好ましく、0.1〜5重量%がさらに好ましい。
【0034】「アルカリ可溶性化合物」ポジ作用感応性
組成物において使用されるアルカリ可溶性化合物は、ポ
ジ型に適用される場合には、溶解抑止剤との共存下によ
りアルカリ可溶性が低下し、溶解抑止剤の分解により、
アルカリ可溶性が回復するアルカリ可溶性化合物であ
る。
【0035】ポジ作用感応性組成物において使用される
アルカリ可溶性化合物としては、ノボラック樹脂、ポリ
ヒドロキシスチレン、アクリル樹脂等を挙げることがで
きる。本発明で使用されるノボラック樹脂は、フェノー
ル類とアルデヒド類を、酸性条件下で縮合させて得られ
る樹脂である。好ましいノボラック樹脂としては、例え
ば、フェノールとホルムアルデヒドから得られるノボラ
ック樹脂、m−クレゾールとホルムアルデヒドから得ら
れるノボラック樹脂、p−クレゾールとホルムアルデヒ
ドから得られるノボラック樹脂、o−クレゾールとホル
ムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、オクチルフ
ェノールとホルムアルデヒドから得られるノボラック樹
脂、m−/p−混合クレゾールとホルムアルデヒドから
得られるノボラック樹脂、フェノール/クレゾール(o
−、m−、p−又はm−/p−、m−/o−、o−/p
−混合のいずれでもよい)の混合物とホルムアルデヒド
から得られるノボラック樹脂等が挙げられる。これらの
ノボラック樹脂は、重量平均分子量が800〜200,
000で、数平均分子量が400〜60,000のもの
が好ましい。
【0036】ポジ作用感応性組成物において使用される
ノボラック樹脂以外のアルカリ可溶性化合物としては、
例えばポリヒドロキシスチレン類、ヒドロキシスチレン
−N−置換マレイミド共重合体、ヒドロキシスチレン−
無水マレイン酸共重合体、アルカリ可溶性基を有するア
クリル系ポリマー、アルカリ可溶性基を有するウレタン
型ポリマー等が挙げられる。ここでアルカリ可溶性基と
してはカルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン
酸基、ホスホン酸基、イミド基等が挙げられる。
【0037】また、ポリ−p−ヒドロキシスチレン、ポ
リ−m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン
−N−置換マレイミド共重合体、p−ヒドロキシスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体等のヒドロキシスチレン系
ポリマーを用いる場合には重量平均分子量が2,000
〜500,000、さらに、4,000〜300,00
0のものが好ましい。
【0038】アルカリ可溶性基を有するアクリル系ポリ
マーの例としては、メタクリル酸−ベンジルメタクリレ
ート共重合体、ポリ(ヒドロキシフェニルメタクリルア
ミド)、ポリ(ヒドロキシフェニルカルボニルオキシエ
チルアクリレート)、ポリ(2、4−ジヒドロキシフェ
ニルカルボニルオキシエチルアクリレート)や、特願平
8−211731明細書に記載のポリマー等が挙げられ
る。これらのアクリル系ポリマーは重量平均分子量が
2,000〜500,000、好ましくは4,000〜
300,000のものが好ましい。
【0039】アルカリ可溶性基を有するウレタン型ポリ
マーの例としては、ジフェニルメタンジイソシアネート
とヘキサメチレンジイソシアネート、テトラエチレング
リコール、2、2一ビス(ヒドロキシメチル)プロピオ
ン酸を反応させて得られる樹脂等が挙げられる。これら
のアルカリ可溶性ポリマーのうち、ヒドロキシスチレン
系ポリマー及びアルカリ可溶性基を有するアクリル系共
重合体は現像性の点で好ましい。
【0040】本発明において、アルカリ可溶性化合物
は、酸分解性基で保護されていてもよく、該酸分解性基
としては、エステル基、カーバメイト基等が挙げられ
る。
【0041】本発明において、これらのアルカリ可溶性
化合物の含有量は、感光性層若しくは感熱性層の全固形
分中、10〜90重量%程度であり、20〜85重量%
が好ましく、30〜80重量%がさらに好ましい。アル
カリ可溶性化合物の含有量が10重量%未満であると感
光性層若しくは感熱性層の耐久性が悪化し、また、90
重量%を越えると感度、耐久性の両面で好ましくない。
また、これらのアルカリ可溶性化合物は、1種類のみで
使用してもよいし、あるいは2種類以上を組み合わせて
使用してもよい。
【0042】「溶解阻止剤」ポジ作用感応性組成物にお
いて使用される溶解阻止剤とは、酸の作用により分解し
アルカリ可溶性となる化合物である。該溶解阻止剤とし
ては、t−ブチルエステル、t−ブチルカーバーメー
ト、アルコキシエチルエステル、等のレジスト分野で用
いられている化学増幅系の酸分解性基で保護されたカル
ボン酸、フェノール化合物等が挙げられる。
【0043】本発明において、溶解阻止剤の含有量は、
感光性層若しくは感熱性層の全固形分中、5〜90重量
%程度であり、10〜80重量%が好ましい。
【0044】好適なキノンジアジド化合物類としては、
o−キノンジアジド化合物を挙げることができる。本発
明に用いられるo−キノンジアジド化合物は、少なくと
も1個のo−キノンジアジド基を有する化合物で、熱分
解によりアルカリ可溶性を増すものであり、種々の構造
の化合物を用いることができる。つまり、o−キノンジ
アジドは熱分解によりアルカリ可溶性化合物の溶解抑制
能を失うことと、o−キノンジアジド自身がアルカリ可
溶性の物質に変化することの両方の効果により、感材系
の溶解性を助ける。本発明に用いられるo−キノンジア
ジド化合物としては、例えば、J.コーサー著「ライト
−センシティブ・システムズ」(John Wiley & Sons.In
c. )第339〜352頁に記載の化合物が使用できる
が、特に種々の芳香族ポリヒドロキシ化合物あるいは芳
香族アミノ化合物と反応させたo−キノンジアジドのス
ルホン酸エステル又はスルホン酸アミドが好適である。
また、特公昭43−28403号公報に記載されている
ようなベンゾキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸
クロライド又はナフトキノン−(1,2)−ジアジド−
5−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹
脂とのエステル、米国特許第3,046,120号及び
同第3,188,210号等に記載されているベンゾキ
ノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸クロライド又は
ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−5−スルホン酸
クロライドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエ
ステルも好適に使用される。
【0045】さらにナフトキノン−(1,2)−ジアジ
ド−4−スルホン酸クロライドとフェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂あるいはクレゾール−ホルムアルデヒド樹
脂とのエステル、ナフトキノン−(1,2)−ジアジド
−4−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン
樹脂とのエステルも同様に好適に使用される。その他の
有用なo−キノンジアジド化合物としては、数多くの特
許関連の文献に報告があり知られている。例えば、特開
昭47−5303号、特開昭48−63802号、特開
昭48−63803号、特開昭48−96575号、特
開昭49−38701号、特開昭48−13354号、
特公昭41−11222号、特公昭45−9610号、
特公昭49−17481号、米国特許第2,797,2
13号、同第3,454,400号、同第3,544,
323号、同第3,573,917号、同第3,67
4,495号、同第3,785,825号、英国特許第
1,227,602号、同第1,251,345号、同
第1,267,005号、同第1,329,888号、
同第1,330,932号、ドイツ特許第854,89
0号等に記載されているものを挙げることができる。
【0046】本発明において、o−キノンジアジド化合
物の含有量は、感光性層若しくは感熱性層の全固形分
中、1〜50重量%程度であり5〜30重量%が好まし
く、10〜30重量%がさらに好ましい。これらの化合
物は単独で使用することができるが、数種の混合物とし
て使用してもよい。o−キノンジアジド化合物の含有量
が1重量%未満であると画像の記録性が悪化し、一方、
50重量%を超えると画像部の耐久性が劣化したり感度
が低下したりする。
【0047】本発明において、o−キノンジアジド化合
物以外の上記化合物の含有量は、感光性層若しくは感熱
性層の全固形分中、1〜50重量%程度であり、5〜3
0重量%が好ましく、10〜30重量%が好ましい。
【0048】(ネガ作用感応性組成物)本発明におい
て、ネガ作用感応性組成物としては、以下に示す従来公
知のネガ作用感応性組成物((g)〜(h))を用いる
ことができる。
【0049】(g)光架橋性基を有するポリマー、アジ
ド化合物を含有してなるネガ作用感応性組成物。 (h)特開昭59−101651号に記載のジアゾ化合
物を含有してなるネガ作用感応性組成物。 (i)US262276号、特開平2−63054号に
記載の光重合開始剤、付加重合性不飽和化合物を含有し
てなる光重合性ネガ作用感応性組成物。 (h)特開平11−095421号記載のアルカリ可溶
性化合物、酸発生剤、酸架橋性化合物を含有してなるネ
ガ作用感応性組成物。
【0050】上記(g)〜(h)で示したネガ作用感応
性組成物で用いられる化合物を以下に説明する。
【0051】「光架橋性基を有するポリマー」ネガ作用
感応性組成物において使用される光架橋性基を有するポ
リマーは、水性アルカリ現像液に対して親和性を持つ光
架橋性基を有するポリマーが好ましく、例えば、US5
064747号に記載び分子の主鎖又は側鎖に−CH=
CH−CO−のような光架橋性基を有するポリマー;特
公昭54−15711号に記載の桂皮酸基とカルボキシ
ル基を有する共重合体;特開昭60−165646号に
記載のフェニレンジアクリル酸残基とカルボキシル基を
有するポリエステル樹脂;特開昭60−203630号
に記載のフェニレンジアクリル酸残基とフェノール性水
酸基を有するポリエステル樹脂;特公昭57−4285
8号に記載のフェニレンジアクリル酸残基とナトリウム
イミノジスルホニル基を有するポリエテル樹脂;特開昭
59−208552号に記載の側鎖にアジド基とカルボ
キシル基を有する重合体等が使用できる。本発明におい
て、光架橋性基を有するポリマーの含有量は、感光性層
若しくは感熱性層の全固形分中、5〜100重量%程度
であり、10〜95重量%が好ましく、20〜90重量
%が好ましい。
【0052】「アジド化合物」ネガ作用感応性組成物に
おいて使用されるアジド化合物としては、2,6−ビス
(4−アジドベンザール)−4−メチルシクロヘキサノ
ン、4,4’−ジアジドジフェニルスルフィド等が挙げ
られる。本発明において、アジド化合物の含有量は、感
光性層若しくは感熱性層の全固形分中、5〜95重量%
程度であり、10〜90重量%が好ましく、20〜80
重量%がさらに好ましい。
【0053】「アルカリ可溶性化合物」ネガ作用感応性
組成物において使用されるアルカリ可溶性化合物は、前
記ポジ作用感応性組成物に用いられるアルカリ可溶性化
合物と同様である。
【0054】「ジアゾ化合物」ネガ作用感応性組成物に
おいて使用されるジアゾ樹脂としては、例えばジアゾジ
アリールアミンと活性カルボニル化合物との縮合物の塩
に代表されるジアゾ樹脂があり、感光性、水不溶性で有
機溶剤可溶性のものが好ましい。特に好適なジアゾ樹脂
としては、例えば4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジ
アゾ−3−メチルジフェニルアミン、4−ジアゾ−4’
−メチルジフェニルアミン、4−ジアゾ−3’−メチル
ジフェニルアミン、4−ジアゾ−4’−メトキシジフェ
ニルアミン4−ジアゾ−3−メチル−4’−エトキシジ
フェニルアミン、4−ジアゾ−3−メトキシジフェニル
アミン等とホルムアルデヒド、バラホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、4,4’−ビス
−メトキシメチルジフェニルエーテル等との縮合物の有
機酸塩または無機酸塩である。この際の有機酸として
は、例えばメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、メシチレンス
ルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンス
ルホン酸、プロピルナフタレンスルホン酸、1−ナフト
ール−5−スルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン
酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸等が挙げ
られ、無機酸としては、ヘキサフルオロリン酸、テトラ
フルオロホウ酸、チオシアン酸等が挙げられる。
【0055】更に、特開昭54−30121号公報に記
載の主鎖がポリエステル基であるジアゾ樹脂;特開昭6
1−273538号公報に記載の無水カルボン酸残基を
有する重合体と、ヒドロキシル基を有するジアゾ化合物
を反応してなるジアゾ樹脂;ポリイソシアネート化合物
とヒドロキシル基を有するジアゾ化合物を反応してなる
ジアゾ樹脂等も使用しうる。
【0056】本発明において、ジアゾ樹脂の含有量は、
感光性層若しくは感熱性層全固形分に対して、0〜40
重量%程度が好ましい。また必要に応じて、2種以上の
ジアゾ樹脂を併用してもよい。
【0057】「光重合開始剤及び付加重合性不飽和化合
物」ネガ作用感応性組成物において使用される付加重合
性不飽和化合物及び光重合開始剤としては、米国特許第
2,760,863号、同第3,060,023号、特
開昭62−121448号等に記載の2個またはそれ以
上の末端エチレン基を有する付加重合性不飽和化合物及
び光重合開始剤が挙げられる。
【0058】本発明において、付加重合性不飽和化合物
の含有量は、感光性層若しくは感熱性層全固形分に対し
て、5〜95重量%程度であり、5〜80重量%が好ま
しい。また、光重合開始剤の含有量は、感光性層若しく
は感熱性層全固形分に対して、1〜80重量%程度であ
り、5〜50重量%が好ましい。
【0059】「酸発生剤」ネガ作用感応性組成物におい
て使用される酸発生剤は、前記ポジ作用感応性組成物で
用いられる酸発生剤と同様である。
【0060】「酸架橋性化合物」ネガ作用感応性組成物
において使用される酸架橋性化合物とは、酸の存在下で
架橋する化合物を指し、例えば、ヒドロキシメチル基、
アセトキシメチル基、若しくはアルコキシメチル基でポ
リ置換されている芳香族化合物及び複素環化合物が挙げ
られるが、その中でも好ましい例として、フェノール類
とアルデヒド類を塩基性条件下で縮合させた化合物が挙
げられる。前記の化合物のうち好ましいものとしては、
例えば、フェノールとホルムアルデヒドを前記のように
塩基性条件下で縮合させた化合物、同様にして、m−ク
レゾールとホルムアルデヒドから得られる化合物、ビス
フェノールAとホルムアルデヒドから得られる化合物、
4,4’−ビスフェノールとホルムアルデヒドから得ら
れる化合物、その他、GB第2,082,339号にレ
ゾール樹脂として開示された化合物等が挙げられる。こ
れらの酸架橋性化合物は、重量平均分子量が500〜1
00,000で数平均分子量が200〜50,000の
ものが好ましい。
【0061】他の好ましい例としては、EP−A第0,
212,482号に開示されているアルコキシメチル又
はオキシラニルメチル基で置換された芳香族化合物、E
P−A第0,133,216号、DE−A第3,63
4,671号、DE第3,711,264号に開示され
た単量体及びオリゴマーメラミン−ホルムアルデヒド縮
合物並びに尿素−ホルムアルデヒド縮合物、EP−A第
0,212,482号に開示されたアルコキシ置換化合
物等がある。さらに他の好ましい例は、例えば、少なく
とも2個の遊離N−ヒドロキシメチル、N−アルコキシ
メチル又はN−アシルオキシメチル基を有するメラミン
−ホルムアルデヒド誘導体である。このなかでは、N−
アルコキシメチル誘導体が特に好ましい。また、低分子
量又はオリゴマーシラノールは、ケイ素含有架橋剤とし
て使用できる。これらの例は、ジメチル−及びジフェニ
ル−シランジオール、並びに既に予備縮合され且つこれ
らの単位を含有するオリゴマーであり、例えば、EP−
A第0,377,155号に開示されたものを使用でき
る。
【0062】〔その他の成分〕本発明の平版印刷原版の
感光性層若しくは感熱性層には、種々の平版印刷版の特
性を得るため、必要に応じて上記以外に種々の化合物を
添加してもよい。
【0063】本発明の平版印刷原版の感光性層若しくは
感熱性層には、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像
の着色剤として使用することができる。具体的にはオイ
ルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイル
ピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーB
OS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オ
イルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オ
リエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブル
ー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチ
ルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレッ
ト、ローダミンB(CI145170B)、マラカイト
グリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI5
2015)など、あるいは特開昭62−293247号
公報に記載されている染料を挙げることができる。これ
らの染料は、画像形成後、画像部と非画像部の区別がつ
きやすいので、添加する方が好ましい。尚、添加量は、
感光性層若しくは感熱性層の全固形分に対し、0.01
〜10重量%の割合である。
【0064】また、本発明の平版印刷原版の感光性層若
しくは感熱性層には、現像条件に対する処理の安定性を
広げるため、特開昭62−251740号公報や特開平
3−208514号公報に記載されているような非イオ
ン界面活性剤、特開昭59−121044号公報、特開
平4−13149号公報に記載されているような両性界
面活性剤を添加することができる。非イオン界面活性剤
の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソル
ビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ス
テアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル等が挙げられる。両面活性剤の具体例
としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アル
キルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−
N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾ
リニウムベタインやN−テトラデシル−N,N−ベタイ
ン型(例えば、商品名アモーゲンK、第一工業(株)
製)等が挙げられる。上記非イオン界面活性剤及び両性
界面活性剤の平版印刷原版の感光性層若しくは感熱性層
に占める割合は、0.05〜15重量%が好ましく、よ
り好ましくは0.1〜5重量%である。
【0065】更に本発明の平版印刷原版の感光性層若し
くは感熱性層には必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与す
るために可塑剤が加えられる。例えば、ブチルフタリ
ル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジへキシ
ル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸
トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒ
ドロフルフリル、アクリル酸又はメタアクリル酸のオリ
ゴマー及びポリマー等が用いられる。
【0066】これら以外にも、前述のオニウム塩やハロ
アルキル置換されたs−トリアジン、及びエポキシ化合
物、ビニルエーテル類、さらには特願平7−18120
号に記載のヒドロキシメチル基を持つフェノール化合
物、アルコキシメチル基を有するフェノール化合物等を
添加してもよい。
【0067】本発明において、感光性層若しくは感熱性
層は、通常前記各成分を溶媒に溶かして、親水性層上に
塗布することにより形成される。ここで使用する溶媒と
しては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メ
チルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メ
トキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテ
ート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメト
キシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テト
ラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエ
ン、水等をあげることができるがこれに限定されるもの
ではない。これらの溶媒は単独あるいは混合して使用さ
れる。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃
度は、好ましくは1〜50重量%である。また塗布、乾
燥後に得られる親水性層上の塗布量(固形分)は、用途
によって異なるが、平版印刷原版についていえば一般的
に0.5〜5.0g/m2が好ましい。塗布する方法と
しては、種々の方法を用いることができるが、例えば、
バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン
塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗
布、ロール塗布等を挙げることができる。塗布量が少な
くなるにつれて、見かけの感度は大になるが、画像記録
膜の皮膜特性は低下する。
【0068】本発明における平版印刷原版の感光性層若
しくは感熱性層には、塗布性を良化するための界面活性
剤、例えば特開昭62−170950号公報に記載され
ているようなフッ素系界面活性剤を添加することができ
る。好ましい添加量は、感光性層若しくは感熱性層の全
固形分中、0.01〜1重量%さらに好ましくは0.0
5〜0.5重量%である。
【0069】本発明に使用される支持体としては、特に
制限はないが、寸度的に安定な板状物であり、例えば、
紙、プラスチック(例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)
がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウ
ム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二
酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアセタール等)、上記のごとき金属がラ
ミネート若しくは蒸着された、紙若しくはプラスチック
フィルム等が挙げられる。本発明の支持体としては、ポ
リエステルフィルム又はアルミニウム板が好ましく、そ
の中でも、前記支持体表面を兼ねることができるポリエ
ステルフィルムが特に好ましい。なお、本発明の平版印
刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版用原版に使用
される支持体が、前記支持体表面と兼ねている場合は、
前記支持体表面について詳述したものを用いることがで
き、前記のように本発明の平版印刷版用原版の親水性層
の高分子化合物が直接化学結合している支持体表面が粗
面化されていることが好ましい。
【0070】本発明に使用される好適なアルミニウム板
は、純アルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、
微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミニウムが
ラミネート若しくは蒸着されたプラスチックフィルムで
もよい。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ
素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、
ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の異元
素の含有量は高々10重量%以下である。本発明におい
て特に好適なアルミニウムは、純アルミニウムである
が、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難
であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。こ
のように本発明に適用されるアルミニウム板は、その組
成が特定されるものではなく、従来より公知公用の素材
のアルミニウム板を適宜に利用することができる。本発
明で用いられるアルミニウム板の厚みはおよそ0.1m
m〜0.6mm程度、好ましくは0.15mm〜0.4
mm、特に好ましくは0.2mm〜0.8mmである。
【0071】(光熱変換物質)なお、本発明の平版印刷
版用原版をIRレーザーなどで画像記録する場合には、
該光エネルギーを熱エネルギーに変換するための光熱変
換物質を該平版印刷版用原版のどこかに含有させておく
ことが好ましい。該光熱変換物質を含有させておく部分
としては、例えば、親水性層、支持体表面層、支持体の
いずれかもしくは支持体表面層と支持体との間に添加し
てもよい。
【0072】本発明の平版印刷版用原版において、含有
させてもよい光熱変換物質としては、紫外線、可視光
線、赤外線、白色光線等の光を吸収して熱に変換し得る
物質ならば全て使用でき、例えば、カーボンブラック、
カーボングラファイト、顔料、フタロシアニン系顔料、
鉄粉、黒鉛粉末、酸化鉄粉、酸化鉛、酸化銀、酸化クロ
ム、硫化鉄、硫化クロム等が挙げられる。特に、好まし
いのは、波長760nmから1200nmの赤外線を有
効に吸収する染料、顔料または金属である。
【0073】染料としては、市販の染料及び文献(例え
ば、「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年
刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン
染料、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。好ま
しい染料としては、例えば、特開昭58−125246
号、特開昭59−84356号、特開昭59−2028
29号、特開昭60−78787号等に記載されている
シアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭5
8−181690号、特開昭58−194595号等に
記載されているメチン染料、特開昭58−112793
号、特開昭58−224793号、特開昭59−481
87号、特開昭59−73996号、特開昭60−52
940号、特開昭60−63744号等に記載されてい
るナフトキノン染料、特開昭58−112792号等に
記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,
875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
【0074】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換アリールベンゾ
(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号
(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチン
チアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同5
8−220143号、同59−41363号、同59−
84248号、同59−84249号、同59−146
063号、同59−146061号に記載されているピ
リリウム系化合物、特開昭59−216146号記載の
シアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載
のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−135
14号、同5−19702号公報に開示されているピリ
リウム化合物も好ましく用いられる。また、好ましい別
の染料の例として、米国特許第4,756,993号明
細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外
吸収染料を挙げることができる。これらの染料のうち特
に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリウ
ム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体が挙げ
られる。
【0075】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。顔料の種類として
は、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、
赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、
金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。
具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合ア
ゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、ア
ントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チ
オインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン
系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔
料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニ
トロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブ
ラック等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいも
のはカーボンブラックである。
【0076】これらの染料又は顔料は、光熱変換物質含
有層全固形分の0.01〜50重量%、好ましくは0.
1〜10重量%、染料の場合特に好ましくは0.5〜1
0重量%、顔料の場合特に好ましくは3.1〜10重量
%の割合で使用することができる。顔料又は染料の添加
量が0.01重量%未満であると感度が低くなり、また
50重量%を越えると光熱変換物質含有層の膜強度が弱
くなる。
【0077】〔現像液〕必要に応じて加熱処理を行った
後、本発明の平版印刷原版のうちアルカリ現像を要する
ものについては、アルカリ性水溶液にて現像される。ア
ルカリ現像に用いられる現像液及び補充液としては従来
より知られているアルカリ水溶液が使用できる。例え
ば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、第3リン酸ナ
トリウム、第3リン酸カリウム、第3リン酸アンモニウ
ム、第2リン酸ナトリウム、第2リン酸カリウム、第2
リン酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、炭酸水素アンモニウム、ほう酸ナトリウム、ほう
酸カリウム、ほう酸アンモニウム、水酸化ナトリウム、
水酸化アンモニウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウ
ムなどの無機アルカリ塩が挙げられる。また、モノメチ
ルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ
イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソ
プロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モ
ノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなど
の有機アルカリ剤も用いられる。これらのアルカリ剤は
単独若しくは2種以上を組み合わせて用いられる。
【0078】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明の範囲はこれらによって限定されるもので
はない。 〔実施例1〕ポジ型感光性平版印刷版用原版 (親水性層の作成)支持体表面層(支持体兼用)として
膜厚188μの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(A4100、東洋紡(株)社製)を用い、グロ
ー処理として平版マグネトロンスパッタリング装置(芝
浦エレテック製CFS−10−EP70)使用を使用
し、下記の条件で酸素グロー処理を行った。(初期真
空:9X10E−6torr。酸素圧力:6.8X10E−
3torr,RFグロー1.5KW、処理時間60sec)次
に、グロー処理したフィルムを窒素バブルしたアクリル
酸水溶液(10Wt%)に70℃で7時間浸漬した。浸
浸した膜を水にて8時間洗浄することによるアクリル酸
が表面にグラフトポリマー化された親水性層を得た。得
られた親水性層の接触角(空中水滴、協和界面科学
(株)製、CA−Z)を測定したところ、12°であっ
た。このようにして作製した親水性層上にポジの感光層
として以下の画像形成層を塗布し、ポジ型感光性平版印
刷版用原版を作製し、露光、現像および印刷性評価を行
った。
【0079】(画像形成層処方) (アルカリ可溶性ポリマー・ナフトキノンー1,2−ジ
アジド系(コンベンショナルポジ系))ナフトキノンー
1,2−ジアジドー4−スルホニルクロリドとピロガロ
ールーアセトン樹脂とのエステル化合物0.9g、ビク
トリアピュアーブルーBOH、0.05g、クレゾール
とホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂(メ
タ.パラ比6:4、重量平均分子量1800)2.0
g、メチルエチルケトン20g、メチルアルコール7g
からなる組成物を前記の親水性に塗布したものを実施例
1のポジ型平版印刷版用原版とした。得られた実施例1
のポジ型平版印刷版用原版を富士フィルム社製ステップ
ガイドを通してPSライトで露光した後、富士フィルム
社製現像液DP−4(1:8)を仕込んだ自動現像機を
通して処理した。ついでハイデルKOR−D印刷機で印
刷した。非画像部に汚れのない良好な印刷物が4,00
0枚得られた。
【0080】〔実施例2−5〕親水性モノマーとして下
記の表1に示すモノマーを使用した以外は、実施例1と
同様の操作を行い、感光性平版印刷版用原版を作製し、
露光、現像および印刷性を評価した。評価結果を表1に
示す。
【0081】
【表1】
【0082】〔実施例6〕 ネガ型感熱性平版印刷版用原版 支持体および親水性層は実施例1と同様のものを使用し
た。但し、画像形成層である感熱層は下記処方の組成物
を塗布し、ネガ型感光性平版印刷版用原版を作製し、露
光、現像および印刷性を評価した。
【0083】(画像形成層処方)IRG22(IR染
料、日本化薬製)0.1g、下記架橋剤A0.21g、
フェノール−ホルムアルデヒドノボラック(重量平均分
子量12000)2.1g、ジフェニルヨードニウム−
9,10―ジメトキシアントラセンスルホネート0.0
2g、メガファックF−176(大日本インキ化学工業
(株)製フッ素系界面活性剤)0.06g、メチルエチ
ルケトン15g、2−メトキシ−1−プロパノール12
gからなる組成物を前記実施例1と同様の支持体に塗布
したものを実施例6のネガ型感熱性平版印刷版用原版と
した。得られた実施例6のネガ型平版印刷版を、ヒート
モードレーザとしての半導体レーザ(波長825nm、
ビーム径:1/e2 =6μm)を用い、線速度8m/s
ecで版面出力110mWに調節し、露光した。露光後
110℃で1分間加熱処理した後、富士写真フイルム
(株)製現像液、DP−4(1:8)、リンス液FR−
3(1:7)を仕込んだ自動現像機を通して処理した。
次いで富士写真フイルム(株)製ガムGU−7(1:
1)で版面を処理し、ハイデルKOR−D機で印刷し
た。非画像部に汚れのない良好な印刷物が6,000枚
得られた。次にこの実施例6のネガ型平版印刷版を45
℃、相対湿度75%で保存し、同様の処理をしたが、同
様に非画像部に汚れのない良好な印刷物が得られた。こ
の際得られた印刷枚数は5,000枚であった。
【0084】(架橋剤Aの合成)1−〔α−メチル−α
−(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α,α
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン2
0gを水酸化カリウム水溶液(10%)100mlに溶
解させた。この反応液にホルマリン(37%)60ml
を室温で撹拌しながら1時間かけて滴下した。反応液を
室温にてさらに6時間撹拌した後、硫酸水溶液中に投入
し、晶析させた。得られたペースト状沈殿をよく水洗し
た後、メタノール30mlを用いて再結晶することによ
り、白色粉末を得た。収量20g。得られた化合物は、
NMRにより1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼンのヘキサメチロール化
合物であることがわかった。逆相HPLC(カラム:S
himpac CLC−ODS(島津製作所製)、溶
媒:メタノール/水=60/40→90/10)による
ヘキサメチロール化合物の純度は92%であった。 こ
のヘキサメチロール化合物20gをメタノール1000
mlに加温溶解させ、濃硫酸1mlを加え12時間加熱
還流した。反応液を冷却後、炭酸カリウム2gを加え、
さらに撹拌後、濃縮し、酢酸エチル300mlを加え、
水洗、乾燥後、溶媒を留去し、白色固体を得た。収量2
2g。得られた化合物は、NMRにより1−〔α−メチ
ル−α−(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベ
ンゼンのヘキサメトキシメチ親水性層の親水性が高くか
つ支持体との結合力が優れ、厳しい印刷条件において
も、汚れが生じない印刷物が得られる、ボジ型またはネ
ガ型の平版印刷版用原版を提供することである。 逆相HPLC(カラム:Shimpac CLC−OD
S(島津製作所製)、溶媒:メタノール/水=60/4
0→90/10)によるヘキサメトキシメチル化合物の
純度は90%であった。
【0085】本発明にかかわる上記各実施例の平版印刷
版用原版はいずれも、非画像部に汚れのない良好な印刷
物が4,000枚以上得られ、満足すべき結果を得た。
【0086】〔実施例7〕ポジ型感光性平版印刷版用原
版 〔(支持体1−5+親水性層)の作製〕下記の表面凹凸
支持体1−5を使用し、その上に次の光グラフト方法を
用いてアクリル酸が表面にグラフトポリマー化された親
水性層を得た。得られた親水性層の接触角(空中水滴、
協和界面科学(株)製、CA−Z)を測定したところ、
10°であった。
【0087】(光グラフト方法)アクリル酸50g,過
ヨウ素酸ナトリウム0.03g、水200gからなる光
グラフト重合溶液をパイレックス(登録商標)製のガラ
ス容器に入れ、その中に下記PETフィルムを浸漬し
た。次に容器をArガスで置換し、その後400Wの高圧水銀
灯(理工科学産業(株)製UVL-400P)を使用し、ガラス
容器を水銀灯から10cmの距離を離して30分間光照射し
た。反応した膜を40℃の温水にて8時間洗浄した。
【0088】〔表面凹凸支持体1−5〕 (支持体例1)表面粗さRa(中心線平均粗さ)0.7μ,R
y(最大高さ粗さ)7μである膜厚188μのサンドブラス
トしたPETフィルム(パナック工業(株)社製)(支持体
例2)平均粒径1.2μmのシリカを3.5重量%配合
して作成した中心線平均表面粗さが0.18μmである
膜厚188μmPETフィルム (支持体例3)平均粒径3.5μmのアルミナを1.0
重量%配合した中心線平均粗さが0.28μmでフィル
ム厚さ188μmのPETフィルム (支持体例4,5)下記表2に示す2次元の表面粗さを
有する188μ厚みのサンドブラスト処理されたPETフィル
【0089】
【表2】
【0090】上記のようにして作製した親水性層上にポ
ジの感光層として、実施例1で用いた画像形成層を塗布
したものを実施例7〜11のポジ型平版印刷版用原版と
した。また実施例1と同様の操作を行い、露光、現像お
よび印刷性評価を行った。印刷性の評価結果を表3に示
す。非画像部に汚れのない良好な印刷物が20,000
枚得られた。
【0091】
【表3】
【0092】〔実施例12〕 ネガ型感熱性平版印刷版用原版 支持体および親水性層は実施例1と同様のものを使用し
た。但し、画像形成層である感光層は上記実施例6と同
様の組成物を塗布し、ネガ型感光性平版印刷版用原版を
作製し、露光、現像および印刷性を評価した。非画像部
に汚れのない良好な印刷物が20,000枚得られた。
【0093】次にこの実施例12のネガ型平版印刷版を
45℃、相対湿度75%で保存し、同様の処理をした
が、同様に非画像部に汚れのない良好な印刷物が得られ
た。この際得られた印刷枚数は7,000枚であった。
【0094】本発明にかかわる上記実施例7〜11の平
版印刷版用原版はいずれも、非画像部に汚れのない良好
な印刷物が20,000枚得られ、満足すべき結果を得
た。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の平版印刷
版用支持体は、支持体上に、支持体表面と直接化学的に
結合し、かつ親水性官能基を有する高分子化合物からな
る親水性層を有する平版印刷版用支持体上に、画像形成
層を設け、更に好ましくは前記支持体表面が粗面化され
ていることにより、親水性層の親水性が高くかつ支持体
との結合力が優れ、それを用いることにより特に印刷汚
れ性が著しく改善され、厳しい印刷条件においても、汚
れが生じない印刷物が得られる、ボジ型またはネガ型の
平版印刷版用原版を提供することができるという効果を
奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/00 503 G03F 7/00 503 7/09 501 7/09 501 // C08L 101:00 C08L 101:00 (72)発明者 青島 徳生 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AB03 AC01 AD01 AD03 DA20 DA36 FA03 FA17 2H096 AA06 AA07 AA08 BA01 BA09 CA05 EA02 GA08 2H114 AA04 AA22 AA23 AA24 AA30 BA01 DA03 DA34 DA41 DA48 DA55 DA56 DA60 DA61 EA02 EA05 4F006 AA01 AA02 AA15 AA20 AA22 AA33 AA34 AA35 AA37 AA38 AB24 AB32 AB42 AB43 BA10 CA03 DA04 EA03 EA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、支持体表面と直接化学的に
    結合しかつ親水性官能基を有する高分子化合物からなる
    親水性層を有することを特徴とする平版印刷版用支持
    体。
  2. 【請求項2】 前記親水性層が、親水性官能基を有する
    高分子化合物からなり、かつ該高分子化合物が高分子鎖
    の末端で直接化学的に支持体表面に結合されている親水
    性官能基を有する直鎖状高分子化合物であるか、又は支
    持体表面に化学的に結合されている幹高分子化合物と該
    幹高分子化合物に高分子鎖の末端で結合されている親水
    性官能基を有する直鎖状高分子化合物とからなる高分子
    化合物であることを特徴とする請求項1に記載の平版印
    刷版用支持体。
  3. 【請求項3】 支持体上に、支持体表面と直接化学的に
    結合しかつ親水性官能基を有する高分子化合物からなる
    親水性層と画像形成層とを順に有することを特徴とする
    平版印刷版用原版。
  4. 【請求項4】 前記親水性層が、親水性官能基を有する
    高分子化合物からなり、かつ該高分子化合物が高分子鎖
    の末端で直接化学的に支持体表面に結合されている親水
    性官能基を有する直鎖状高分子化合物であるか、又は支
    持体表面に化学的に結合されている幹高分子化合物と該
    幹高分子化合物に高分子鎖の末端で結合されている親水
    性官能基を有する直鎖状高分子化合物とからなる高分子
    化合物であることを特徴とするまたは請求項3に記載の
    平版印刷版用原版。
JP2000121177A 1999-09-29 2000-04-21 平版印刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版用原版 Withdrawn JP2001166491A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121177A JP2001166491A (ja) 1999-09-29 2000-04-21 平版印刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版用原版
US09/671,628 US6607866B1 (en) 1999-09-29 2000-09-28 Lithographic printing plate support and lithographic printing plate precursor using the same
CNB001318667A CN1181398C (zh) 1999-09-29 2000-09-29 平版印版用支承体及使用了该支承体的平版印刷用原版
EP00121218A EP1088679B1 (en) 1999-09-29 2000-09-29 Lithographic printing plate support and lithographic printing plate precursor using the same
AT00121218T ATE327107T1 (de) 1999-09-29 2000-09-29 Träger einer flachdruckplatte sowie flachdruckplattenausgangsprodukt
DE60028148T DE60028148T2 (de) 1999-09-29 2000-09-29 Träger einer Flachdruckplatte sowie Flachdruckplattenausgangsprodukt

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27701099 1999-09-29
JP11-277010 1999-09-29
JP2000121177A JP2001166491A (ja) 1999-09-29 2000-04-21 平版印刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001166491A true JP2001166491A (ja) 2001-06-22

Family

ID=26552221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121177A Withdrawn JP2001166491A (ja) 1999-09-29 2000-04-21 平版印刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001166491A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977132B2 (en) * 2001-12-07 2005-12-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
US7045276B2 (en) 2001-10-11 2006-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hydrophilic member precursor and pattern forming material that utilizes it, support for planographic printing plate, and planographic printing plate precursor
US7056642B2 (en) 2002-09-18 2006-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of graft polymerization and variety of materials utilizing the same as well as producing method thereof
US7306895B2 (en) 2003-04-21 2007-12-11 Fujifilm Corporation Pattern forming method, image forming method, fine particle adsorption pattern forming method, conductive pattern forming method, pattern forming material and planographic printing plate
EP2112555A2 (en) 2008-03-27 2009-10-28 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
EP2354851A2 (en) 2010-01-29 2011-08-10 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
WO2012117882A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
WO2013129126A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法
WO2013129127A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045276B2 (en) 2001-10-11 2006-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hydrophilic member precursor and pattern forming material that utilizes it, support for planographic printing plate, and planographic printing plate precursor
US6977132B2 (en) * 2001-12-07 2005-12-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
US7056642B2 (en) 2002-09-18 2006-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of graft polymerization and variety of materials utilizing the same as well as producing method thereof
US7306895B2 (en) 2003-04-21 2007-12-11 Fujifilm Corporation Pattern forming method, image forming method, fine particle adsorption pattern forming method, conductive pattern forming method, pattern forming material and planographic printing plate
EP2112555A2 (en) 2008-03-27 2009-10-28 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
US8420295B2 (en) 2008-03-27 2013-04-16 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor
EP2354851A2 (en) 2010-01-29 2011-08-10 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
WO2012117882A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
EP3001249A2 (en) 2011-02-28 2016-03-30 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursors and processes for preparing lithographic printing plates
WO2013129126A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法
WO2013129127A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810538B2 (ja) ポジ型画像形成材料
US6787281B2 (en) Selected acid generating agents and their use in processes for imaging radiation-sensitive elements
EP1225478A2 (en) Photosensitive resin composition
US5725994A (en) Negative type photosensitive compositions comprising a hydroxyimide compound
US6977131B2 (en) Selected polymeric sulfonate acid generators and their use in processes for imaging radiation-sensitive elements
US6607866B1 (en) Lithographic printing plate support and lithographic printing plate precursor using the same
EP1088679B1 (en) Lithographic printing plate support and lithographic printing plate precursor using the same
EP0823659B1 (en) Negative type image recording material
JP2001166491A (ja) 平版印刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版用原版
JPH1195421A (ja) レーザ直描型平版印刷版材料
JP2003029400A (ja) 画像形成材料
JP3802202B2 (ja) レーザ直描型平版印刷版材料
JPH11277928A (ja) 平版印刷原版
JP2004117546A (ja) 画像形成材料
JP3986624B2 (ja) 輻射線感受性組成物
JP3842363B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JPH1069089A (ja) 平版印刷版用原版
JP2003043705A (ja) 平版印刷版原版の製造方法
JP2007313674A (ja) 表面親水性部材、その製造方法及び表面親水性部材を用いた平版印刷版原版
JP2002221785A (ja) 平版印刷版用原版
JP2004117553A (ja) 平版印刷版原版
JP2003015317A (ja) 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JPH117123A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2004245877A (ja) バーニング前処理液及び平版印刷版の製版方法
JP2003127561A (ja) 平版印刷版用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061214