JP2002029164A - 平版印刷版用原版 - Google Patents

平版印刷版用原版

Info

Publication number
JP2002029164A
JP2002029164A JP2000214372A JP2000214372A JP2002029164A JP 2002029164 A JP2002029164 A JP 2002029164A JP 2000214372 A JP2000214372 A JP 2000214372A JP 2000214372 A JP2000214372 A JP 2000214372A JP 2002029164 A JP2002029164 A JP 2002029164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrophilic
polymer
layer
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000214372A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kawamura
浩一 川村
Yoshinori Takahashi
美紀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000214372A priority Critical patent/JP2002029164A/ja
Priority to US09/901,117 priority patent/US6672210B2/en
Priority to EP01116628A priority patent/EP1172696B8/en
Priority to AT01116628T priority patent/ATE341779T1/de
Priority to CN01120259.9A priority patent/CN1333137A/zh
Priority to DE60123527T priority patent/DE60123527T2/de
Publication of JP2002029164A publication Critical patent/JP2002029164A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷汚れ性が改善され、厳しい印刷条件にお
いても、汚れが生じない印刷物が得られる、ポジ型また
はネガ型の平版印刷版用原版を提供する。 【解決手段】 支持体上に、架橋構造を有し、かつ親水
性グラフト鎖を有する親水性高分子化合物を含有する架
橋親水層と、画像形成層とを順に有することを特徴と
し、更に、該画像形成層として熱、酸または輻射線によ
り親疎水性が変化する官能基を有する高分子化合物を含
有するものを用いることにより、短時間でのレーザー光
等の走査露光により画像形成が可能であり、簡易な水現
像処理操作による製版、あるいは、現像処理を必要とし
ない、直接に印刷機に装着して製版することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な親水性層を有
する平版印刷版用原版に関し、特に、感度及び汚れ性に
優れた、ボジ型およびネガ型の両方の形態を採ることが
できる平版印刷版用原版に関し、さらには、ディジタル
信号に基づいてレーザ光による画像の走査露光が可能で
あり、現像処理等が不要で、直接製版可能な平版印刷版
用原版に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平版印刷版に用いる親水性基板又
は親水性層としては、陽極酸化されたアルミニウム基
板、若しくはさらに親水性を上げるためにこの陽極酸化
されたアルミニウム基板をシリケート、ポリビニルホス
ホン酸(特開平7−1853号)、ポリビニル安息香酸
などの下塗り剤で処理された基板又は親水性層が用いら
れてきた。これらアルミニウム支持体を用いた親水化基
板若しくは親水性層に関する研究が盛んに行われてい
る。また、特開昭59−101651号には、感光層の
下塗り層としてスルホン酸基を有するポリマーを使用す
る技術が記載されている。
【0003】一方、アルミニウムの様な金属支持体を用
いずPET(ポリエチレンフタレート)、セルロースア
セテートなどのフレキシブルな支持体を用いたときの親
水性層に関しては、特開平8−292558号に記載の
親水性ポリマーと疎水性ポリマーとからなる膨潤親水
層、EP0709228号に記載のマイクロポーラスな
親水性架橋シリケート表面を有するPET支持体、特開
平8−272087号、及び特開平8−507727号
に記載の親水性ポリマーを含有し加水分解されたテトラ
アルキルオルソシリケートで硬化された親水性層、等の
様な技術が知られている。
【0004】これらの親水性層は、印刷開始時に汚れの
生じない印刷物が得られる平版印刷版を与えたが、実用
的な観点からさらなる親水性層の親水性がより高く、よ
り厳しい印刷条件においても、親水性層が支持体から剥
離しなく、汚れの生じない印刷物が得られる平版印刷版
用原版が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、前記従来における諸問題を解決することであり、す
なわち、親水性層の親水性が高く、特に印刷汚れ性が改
善され、厳しい印刷条件においても、汚れが生じない印
刷物が得られる、ポジ型またはネガ型の平版印刷版用原
版を提供することである。本発明の更なる目的は、短時
間でのレーザー光等の走査露光により画像形成が可能で
あり、簡易な水現像処理操作による製版、あるいは、現
像処理を必要としない、直接に印刷機に装着して製版す
ることができる平版印刷版用原版を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成すべく、鋭意検討した結果、架橋親水層に親水
性グラフト鎖を導入することと、該架橋親水層上に画像
形成層を形成することにより問題が解決することを見出
し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は以下の通りである。 (1)支持体上に、架橋構造を有し、かつ親水性グラフ
ト鎖を有する親水性高分子化合物を含有する架橋親水層
と、画像形成層とを順に有することを特徴とする平版印
刷版用原版。 (2)前記画像形成層が熱、酸または輻射線により親疎
水性が変化する官能基を有する高分子化合物を含有する
ことを特徴とする前記(1)に記載の平版印刷版用原
版。
【0008】本発明の特徴は架橋親水層中に親水性基が
グラフト鎖として導入されていることである。従って、
親水性が高く非画像部が汚れにくく、また高耐刷性の平
版印刷版用原版を得ることができる。このような効果が
発現する理由は明確ではないが、運動性の高い親水性グ
ラフト鎖が架橋親水層に導入されることで印刷時に供給
される湿し水の給排水速度が速くなるためであると推定
している。更に、上記架橋親水層上に、熱、酸または輻
射線により親疎水性が変化する官能基(極性変換基)を
有する高分子化合物を含有する画像形成層(感応層)を
設けることにより、短時間でのレーザー光等による画像
の走査露光が可能となり、簡易な水現像処理操作による
製版、あるいは、現像処理を必要としない、直接に印刷
機に装着して製版することができる。また、極性変換基
としては、疎水性から親水性に変化する官能基と、親水
性から疎水性に変化する官能基の2種類があり、これら
の極性変換基を有する高分子化合物の選択によってポジ
型またはネガ型の平版印刷版用原版を提供することでき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の平版印刷版用原版
について詳細に説明する。本発明の平版印刷版用原版の
構成は、支持体上に、親水性グラフト鎖が導入された架
橋親水層と、画像形成層(感光層、もしくは感熱層)と
を順に有する。この2層型の平版印刷版用原版の画像形
成層は、光または熱により溶解度または親疎水性が変化
する層であってもよいし、またアブレーション的に除去
される層であってもよい。
【0010】〔1.架橋親水層〕本発明で用いられる架
橋親水層は公知の親水性層を含む。公知の親水性層とし
ては、WO94/23954、および特開平9-54429号公報(東
レ)には水酸基、アミド基、カルボキシル基、スルホン
酸基およびそれらの塩の官能基を有する親水性ポリマー
を多官能イソシアネート、多官能エポキシ、多官能アル
デヒドなどの架橋剤で架橋された有機親水層が記載され
ている。また架橋方法として光架橋性基を親水性ポリマ
ーに導入し光により架橋された親水層も記載されてい
る。またWO98/40212に記載のように金属コロイドを含む
架橋されたポリマーよりなる親水層、また特登2592225
に記載のごとく有機親水性ポリマーとシランカップリン
グ剤との縮合物よりなる有機無機ハイブリッド親水層も
公知である。本発明によるグラフト鎖を導入する効果は
いずれの親水層に於いても効果があるが特に、製造適性
の内から有機の架橋親水層に導入したものが有効であ
る。
【0011】有機架橋親水層としては具体的には次の構
成によるものである。本発明でいう三次元架橋構造を有
する親水性バインダーポリマーとしては、炭素−炭素結
合から構成されたポリマーに側鎖として、カルボキシル
基、アミノ基、リン酸基、スルフォン酸基、またはこれ
らの塩、水酸基、アミド基、ポリオキシエチレン基等の
親水性官能基を一種類以上かつ複数個含有する網目化さ
れたポリマー、または炭素原子、炭素−炭素結合の何れ
かが、少なくとも一種以上の酸素、窒素、硫黄、リンか
らなるヘテロ原子で連結されたポリマー若しくはその側
鎖にカルボキシル基、アミノ基、リン酸基、スルフォン
酸基、またはこれらの塩、水酸基、アミド基、ポリオキ
シエチレン基等の親水性官能基を一種類以上かつ複数個
含有する網目化されたポリマーであり、具体的には、ポ
リ(メタ)アクリレート系、ポリオキシアルキレン系、
ポリウレタン系、エポキシ開環付加重合系、ポリ(メ
タ)アクリル酸系、ポリ(メタ)アクリルアミド系、ポ
リエステル系、ポリアミド系、ポリアミン系、ポリビニ
ル系、多糖類系或いはその複合系等のポリマーが例示出
来る。
【0012】中でも、セグメントの側鎖に水酸基、カル
ボキシル基またはそのアルカリ金属塩、アミノ基または
そのハロゲン化水素塩、スルホン酸基またはそのアミ
ン、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミド基の
いずれかをまたはこれらを組み合わせたものを繰り返し
有するもの、さらにこれらの親水性官能基と主鎖セグメ
ントの一部にポリオキシエチレン基を重ね有するものは
親水性が高く好ましい。これらに加えて親水性バインダ
ーポリマーの主鎖若しくは側鎖にウレタン結合若しくは
ウレア結合を有するものは親水性のみならず非画像部の
耐刷性も向上するのでさらに好ましい。
【0013】本発明のバインダーポリマーは必要に応
じ、後述する種々のその他の成分を含んでよい。本発明
の三次元架橋された親水性バインダーポリマーの具体例
を以下に例示する。親水性バインダーポリマーとして、
(メタ)アクリル酸若しくはそのアルカリ、アミン塩、
イタコン酸若しくはそのアルカリ、アミン塩、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
アミド、N−モノメチロール(メタ)アクリルアミド、
N−ジメチロール(メタ)アクリルアミド、3−ビニル
プロピオン酸若しくはそのアルカリ、アミン塩、ビニル
スルフォン酸若しくはそのアルカリ、アミン塩、2−ス
ルホエチル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アシッドホスホ
オキシポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、アリルアミン若しくはその鉱酸塩等の水酸
基、カルボキシル基あるいはその塩、スルホン酸基ある
いはその塩、リン酸あるいはその塩、アミド基、アミノ
基、エーテル基といった親水性基を有する親水性モノマ
ーの中から少なくとも一種を用いて親水性ホモ若しくは
コポリマーを合成する。
【0014】親水性ポリマー中の水酸基、カルボキシル
基、アミノ基或いはその塩、エポキシ基といった官能基
を有する親水性バインダーポリマーは、これらの官能基
を利用し、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基等
の付加重合性二重結合、或いはシンナモイル基、シンナ
ミリデン基、シアノシンナミリデン基、p−フェニレン
ジアクリレート基等の環形成基を導入した不飽和基含有
ポリマーを得る。これに必要により、該不飽和基と共重
合し得る単官能、多官能モノマーと後述の重合開始剤と
後述の他の成分とを加え、適当な溶媒に溶解し、ドープ
を調整する。これを後述の支持体上にコーティングし乾
燥後或いは乾燥を兼ねて三次元架橋させる。
【0015】水酸基、アミノ基、カルボキシル基といっ
た活性水素を含有する親水性バインダーポリマーは、イ
ソシアネート化合物或いはブロックポリイソシアネート
化合物および後述の他の成分と共に上記の活性水素非含
有溶剤中に添加しドープを調合し支持体に塗布し乾燥後
或いは乾燥を兼ねて反応させ三次元架橋させる。親水性
バインダーポリマーの共重合成分にグリシジル(メタ)
アクリレートなどのグリシジル基、(メタ)アクリル酸
などのカルボキシル基を有するモノマーを併用すること
ができる。グリシジル基を有する親水性バインダーポリ
マーは、架橋剤として、1,2−エタンジカルボン酸、
アジピン酸といったα,ω−アルカン若しくはアルケン
ジカルボン酸、1,2,3−プロパントリカルボン酸、
トリメリット酸等のポリカルボン酸、1,2−エタンジ
アミン、ジエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
α,ω−ビス−(3−アミノプロピル)−ポリエチレン
グリコルエーテル等のポリアミン化合物、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール等のオリゴアルキレンま
たはポリアルキレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ペンタエリストール、ソルビトール等
のポリヒドロキシ化合物を用い、これらとの開環反応を
利用して三次元架橋出来る。
【0016】カルボキシル基、アミノ基を有する親水性
バインダーポリマーは、架橋剤として、エチレンまたは
プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチ
レンまたはポリプロピレングリコールジグリシジルエー
テル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリ
メチロールプロパントリグリシジルエーテル等のポリエ
ポキシ化合物を用いたエポキシ開環反応等を利用して三
次元架橋することが出来る。その他三次元架橋するのに
使用される架橋剤としては、官能基としてメチロール
基、それをアルコール縮合変性したアルコキシメチル
基、その他、アセトキシメチル基等を少なくとも2個有
するアミノ化合物が挙げられ、具体的には、メラミン誘
導体、例えば、メトキシメチル化メラミン〔三井サイア
ナミッド社製、サイメル300シリーズ(1)等〕、ベンゾ
グアナミン誘導体〔メチル/エチル混合アルコキシ化ベ
ンゾグアナミン樹脂(三井サイアナミッド社製、サイメ
ル1100シリ−ズ(2)等〕、グリコールウリル誘導体
〔テトラメチロールグリコールウリル樹脂(三井サイア
ナミツド社製、サイメル1100シリーズ(3)等〕や、尿
素樹脂誘導体、レゾール樹脂等が挙げられる。
【0017】親水性バインダーポリマーが、セルロース
誘導体などの多糖類やポリビニルアルコールあるいはそ
の部分鹸化物、グリシドールホモ若しくはコポリマー若
しくはこれらをベースとした親水性バインダーポリマー
は、これらが含有する水酸基を利用し、前述の架橋反応
し得る官能基を導入し、前述の方法で三次元架橋構造を
もたらすことが出来る。
【0018】以上述べた中で、親水性バインダーポリマ
ーが(メタ)アクリル酸もしくはそのアルカリ金属塩お
よびアミン塩、イタコン酸もしくはそのアルカリ金属塩
およびアミン酸塩、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリルアミド、N−モノメチロー
ル(メタ)アクリルアミド、N−ジメチロール(メタ)
アクリルアミド、アリルアミンもしくはそのハロゲン化
水素酸塩、3−ビニルプロピオン酸もしくはそのアルカ
リ金属塩およびアミン塩、ビニルスルホン酸もしくはそ
のアルカリ金属塩およびアミン塩、2−スルホエチレン
(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、アシッドホスホオキシポリ
オキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
アリルアミンもしくはそのハロゲン化水素酸塩等の、カ
ルボキシル基、スルホン酸基、リン酸、アミノ基もしく
はそれらの塩、水酸基、アミド基およびエーテル基など
の親水性基を有する親水性モノマーから選ばれる少なく
とも一種を用いて合成した親水性ホモもしくはコポリマ
ー、あるいは、ポリオキシメチレングリコールまたはポ
リオキシエチレングリコールから構成された親水性バイ
ンダーポリマーを上述の方法で三次元架橋したものが好
ましい。
【0019】〔2.架橋親水層へのグラフト鎖の導入〕
本発明の親水性グラフト鎖が導入された架橋親水層は一
般的にグラフト重合体の合成法として公知の方法を用い
て作成することができる。具体的にはグラフト重合体の
合成は“グラフト重合とその応用”井手文雄著、昭和52
年発行、高分子刊行会、および“新高分子実験学2、高
分子の合成・反応”高分子学会編、共立出版(株)199
5、に記載されている。グラフト重合体の合成は基本的
に1.幹高分子から枝モノマーを重合させる、2.幹高
分子に枝高分子を結合させる、3.幹高分子に枝高分子
を共重合させる(マクロマー法)の3つの方法に分けら
れる。これらの3つの方法のうち、いずれも使用して本
発明の親水層を作成することができるがとくに製造適
性、膜構造の制御という観点からは3のマクロマー法が
優れている。
【0020】マクロマーを使用したグラフトポリマーの
合成は前記の“新高分子実験学2、高分子の合成・反
応”高分子学会編、共立出版(株)1995に記載されてい
る。また山下雄他著“マクロモノマーの化学と工業”ア
イピーシー、1989にも詳しく記載されている。具体的に
はアクリル酸、アクリルアミド、2-アクリルアミド-2-
メチルプロパンスルホン酸、N-ビニルアセトアミドな
ど、上記の有機架橋親水層として具体的に記載した親水
性モノマー使用して文献記載の方法に従い親水性マクロ
マーを合成することができる。本発明で使用される親水
性マクロマーのうち特に有用なものは、アクリル酸、メ
タクリル酸などのカルホキシル基含有のモノマーから誘
導されるマクロマー、2-アクリルアミド-2-メチルプロ
パンスルホン酸、ビニルスチレンスルホン酸、およびそ
の塩のモノマーから誘導されるスルホン酸系マクロマ
ー、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルホルムアミドなど
のN-ビニルカルボン酸アミドモノマーから誘導されるア
ミド系マクロマー、ヒドロキシエチルメタクリレート、
ヒドロキシエチルアクリレート、グリセロールモノメタ
クリレートなどの水酸基含有モノマーから誘導されるマ
クロマー、メトキシエチルアクリレート、メトキシポリ
エチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコ
ールアクリレートなどのアルコキシ基もしくはエチレン
オキシド基含有モノマーから誘導されるマクロマーであ
る。またポリエチレングリコール鎖もしくはポリプロピ
レングリコール鎖を有するモノマーも本発明のマクロマ
ーとして有用に使用することができる。
【0021】これらのマクロマーのうち有用な分子量は
400〜10万の範囲、好ましい範囲は1000〜5万、特に好ま
しい範囲は1500〜2万の範囲である。分子量が400以下で
は効果を発揮できず、また10万以上では主鎖を形成する
共重合モノマーとの重合性が悪くなる。これらの親水性
マクロマーを合成後、本発明の親水性グラフト鎖が導入
された架橋親水層を作成する一つの方法は、上記の親水
性マクロマーと反応性官能基を有する他のモノマーと共
重合させ、グラフト共重合ポリマーを合成しその後、ポ
リマーの反応性官能基と層中に添加した架橋剤とを反応
させて架橋させる、もしくはマクロマーと共重合させる
他のモノマーが光架橋性基を有する場合、光を使用して
架橋させればよい。
【0022】なお、上記架橋親水層を形成する場合に
は、架橋させる成分組成物を後述の支持体上に塗布後、
該塗布層全面に紫外線照射等の全面露光による光重合反
応または、熱による重合反応によって架橋することがで
きる。
【0023】(光重合開始剤)本発明の平版印刷版用原
版の架橋親水層を紫外線の全面露光等による重合反応に
よって形成させる場合には、該架橋親水層用組成物の成
分中に光重合開始剤を含有させることが好ましい。その
際に、使用される光重合開始剤としては、米国特許第
2,760,863号、同第3,060,023号、特
開昭62−121448号等に記載の光重合開始剤が挙
げられる。本発明の架橋親水層において、光重合開始剤
の含有量は、架橋親水層全固形分に対して、0.01〜
20重量%の範囲が好ましい。0.01重量%以下では
開始剤効果が発揮できず、20重量%以上では、活性光
線の開始剤による自己吸収のため内部への光の到達が不
良となり所望とする耐刷力が発揮できない。
【0024】(架橋親水層の膜厚)架橋親水層:0.0
01g/m2〜10g/m2、好ましくは0.01g/m2〜5g/ m
2、少なすぎると親水性の効果が発現しない、多すぎる
と感応層との密着が悪くなり、耐刷性が低下する。
【0025】〔画像形成層の説明〕本発明の画像形成層
としては親疎水性が変化する官能基を有する高分子化合
物を含有する感光層もしくは感熱層の他に、従来のPS
版、およびフォトレジストの分野で公知のポジ作用もし
くはネガ作用感光層を使用することができる。まず、本
発明の平版印刷版用原版の画像形成層である、熱、酸ま
たは輻射線により親疎水性が変化する官能基(極性変換
基)、を有する高分子化合物を含有する画像形成層につ
いて説明する。極性変換基としては、疎水性から親水性
に変化する官能基と、親水性から疎水性に変化する官能
基の2種類がある。
【0026】(疎水性から親水性に変化する官能基を側
鎖に有するポリマー)親疎水性が変化する側鎖を有する
ポリマーのうち疎水性から親水性に変化する官能基を側
鎖に有するポリマーの具体例としては、特開平10−2
82672号公報記載のスルホン酸エステルポリマー、
スルホンアミド、およびEP0652483、特開平6
−502260、特開平7−186562記載のカルボ
ン酸エステルポリマーを挙げることができる。これらの
疎水性から親水性に変化する側鎖を有するポリマーのう
ち、特に有用な化合物は2級のスルホン酸エステルポリ
マー、3級のカルボン酸エステルポリマーおよびカルボ
ン酸アルコキシアルキルエステルポリマーである。
【0027】以下、スルホン酸エステルポリマー、及び
カルボン酸エステルポリマーの具体例を以下(スルホン
酸エステルポリマー(1p−1〜1p−8)、カルボン
酸エステルポリマー(a1〜a10))を示すが、本発
明は、これらに限定されるものではない。
【0028】
【化1】
【0029】
【化2】
【0030】本発明において、これらのスルホン酸エス
テルポリマー、又はカルボン酸エステルポリマーを用い
る場合には、画像形成層(感光層もしくは感熱層)の全
固形分中、5〜99重量%程度であり、10〜98重量
%が好ましく、30〜90重量%がさらに好ましい。
【0031】親水性から疎水性に変化する官能基を側鎖
に有するポリマーの具体例としては、特開平6−317
899号公報記載のアンモニウム塩基を有するポリマ
ー、および特願平11−118295号明細書記載のス
ルホニル酢酸などの下記一般式(1)で示されるような
脱炭酸型極性変換基を有するポリマーである。
【0032】
【化3】
【0033】(式中、Xは−O−、−S−、−Se−、
−NR3−、−CO−、−SO−、−SO2−、−PO
−、−SiR34−、−CS−を表し、R1、R2
3、R4は各々独立して1価の基を表し、Mは陽電荷を
有するイオンを表す。) R1、R2、R3、R4の具体例としては、−F、−Cl、
−Br、−I、−CN、−R5、−OR5、−OCO
5、−OCOOR5、−OCONR56、−OSO
25、−COR5、−COOR5、−CONR56、−N
56、−NR5−COR6、−NR5−COOR6、−N
5−CONR67、−SR5、−SOR5、−SO
25、−SO35等が挙げられる。R5、R6、R7の具
体例としては、水素、アルキル基、アリール基、アルケ
ニル基、アルキニル基が挙げられ、これら官能基の具体
例としては、前述のような官能基が挙げられる。
【0034】これらのうちR1、R2、R3、R4として好
ましいのは、水素、アルキル基、アリール基、アルキニ
ル基、アルケニル基である。本発明における極性変換高
分子化合物は、上記のような親水性官能基を有するモノ
マー1種の単独重合体であっても、2種以上の共重合体
であっても良い。また、本発明の効果を損なわない限
り、他のモノマーとの共重合体であっても良い。
【0035】極性変換高分子化合物の合成に用いられる
他のモノマーの具体例としては、前述のようなエチレン
性不飽和二重結合を有する化合物が挙げられる。共重合
体の合成に使用されるこれらの他のモノマーの割合は、
高分子化合物が熱によって親水性から疎水性に変化する
限り、何れの割合でも良いが、80重量%以下が好まし
く、50重量%以下がより好ましい。本発明に用いられ
る極性変換高分子化合物は、公知の方法を用いて製造す
ることができる。例えば高分子化学、7巻、142頁
(1950)。すなわち、極性変換高分子化合物は、ラ
ンダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー
等何れでもよいが、ランダムポリマーであることが好ま
しく、重合方式によって適宜選択されるが、例えばジ−
t−ブチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド等の
パーオキシド類、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩類、
アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等の重合開
始剤を用いたラジカル重合により合成される。重合方式
としては、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等が摘要され
る。なお、極性変換高分子化合物の重合度は特に限定さ
れるものではない。
【0036】本発明で使用される極性変換高分子化合物
を合成する際に使用される溶媒としては、テトラヒドロ
フラン、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチ
ルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、2-メトキシエチルアセテー
ト、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1-メトキ
シ-2-プロパノール、1-メトキシ-2-プロピルアセテー
ト、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトア
ミド、トルエン、酢酸エチル、乳酸エチル、乳酸メチ
ル、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これら
の溶媒は、単独で或いは2種以上混合して用いることが
できる。本発明における極性変換高分子化合物の具体例
を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0037】
【化4】
【0038】
【化5】
【0039】これら極性変換高分子化合物の、本発明の
平版印刷版用原版の画像形成層の全固形物中に占める割
合は、0〜94重量%が好ましく、より好ましくは0.
05〜90重量%である。
【0040】(ポジ作用感光層組成物)本発明におい
て、ポジ作用感光層組成物としては、以下に示す従来公
知のポジ作用感光層組成物[(a)〜(b)]を用いる
ことが好適である。
【0041】(a)ナフトキノンジアジドとノボラック
樹脂とを含有してなる従来から用いられているコンベン
ショナルポジ作用感光性組成物。 (b)酸分解性基で保護されたアルカリ可溶性化合物と
酸発生剤との組み合わせを含有してなる化学増幅型ポジ
作用感光性組成物。
【0042】上記(a)及び(b)は、いずれも当分野
においてはよく知られたものであるが、以下に示すポジ
作用感応性組成物((c)〜(e))と組み合わせて用
いることがさらに好適である。
【0043】(c)特願平9−26878号明細書に記
載の現像処理不要な平版印刷版を作製することが出来
る、スルホン酸エステルポリマーと赤外線吸収剤とを含
有してなるレーザー感応性ポジ組成物。 (d)EP652483号、特開平6−502260号
に記載の現像処理不要な平版印刷版を作製することが出
来る、カルボン酸エステルポリマーと、酸発生剤若しく
は赤外線吸収剤とを含有してなるレーザー感応性ポジ組
成物。 (e)特開平11−95421号に記載のアルカリ可溶
性化合物、及び熱分解性でありかつ分解しない状態では
アルカリ可溶性化合物の溶解性を実質的に低下させる物
質を含有してなるレーザー感応性ポジ組成物。 (f)アルカリ現像溶出型ポジ平版印刷版を作製するこ
とができる、赤外線吸収剤、ノボラック樹脂、及び溶解
抑止剤を含有してなるアルカリ現像溶出ポジ型組成物。
【0044】(ネガ作用感光層組成物)本発明におい
て、ネガ作用感光層組成物としては、以下に示す従来公
知のネガ作用感応性組成物((g)〜(j))を用いる
ことができる。
【0045】(g)光架橋性基を有するポリマー、アジ
ド化合物を含有してなるネガ作用感応性組成物。 (h)特開昭59−101651号に記載のジアゾ化合
物を含有してなるネガ作用感応性組成物。 (i)US262276号、特開平2−63054号に
記載の光重合開始剤、付加重合性不飽和化合物を含有し
てなる光重合性ネガ作用感応性組成物。 (j)特開平11−95421号記載のアルカリ可溶性
化合物、酸発生剤、酸架橋性化合物を含有してなるネガ
作用感応性組成物。
【0046】〔その他の成分〕本発明の平版印刷版用原
版の画像形成層には、種々の平版印刷版の特性を得るた
め、必要に応じて上記以外に種々の化合物を添加しても
よい。
【0047】本発明の平版印刷版用原版の画像形成層に
は、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色剤と
して使用することができる。具体的にはオイルイエロー
#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#3
12、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイ
ルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラッ
クBS、オイルブラックT−505(以上オリエント化
学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタ
ルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレッ
ト(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミ
ンB(CI145170B)、マラカイトグリーン(C
I42000)、メチレンブルー(CI52015)な
ど、あるいは特開昭62−293247号公報に記載さ
れている染料を挙げることができる。これらの染料は、
画像形成後、画像部と非画像部の区別がつきやすいの
で、添加する方が好ましい。尚、添加量は、画像形成層
の全固形分に対し、0.01〜10重量%の割合であ
る。
【0048】また、本発明の平版印刷版用原版の画像形
成層には、現像条件に対する処理の安定性を広げるた
め、特開昭62−251740号公報や特開平3−20
8514号公報に記載されているような非イオン界面活
性剤、特開昭59−121044号公報、特開平4−1
3149号公報に記載されているような両性界面活性剤
を添加することができる。非イオン界面活性剤の具体例
としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモ
ノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン
酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル等が挙げられる。両性界面活性剤の具体例とし
ては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキル
ポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−
カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニ
ウムベタインやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型
(例えば、商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等
が挙げられる。上記非イオン界面活性剤及び両性界面活
性剤の平版印刷版用原版の画像形成層に占める割合は、
0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.
1〜5重量%である。
【0049】更に本発明の平版印刷版用原版の画像形成
層には必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可
塑剤が加えられる。例えば、ブチルフタリル、ポリエチ
レングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジへキシル、フタル酸
ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、
リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリ
ル、アクリル酸又はメタアクリル酸のオリゴマー及びポ
リマー等が用いられる。
【0050】これら以外にも、前述のオニウム塩やハロ
アルキル置換されたs−トリアジン、及びエポキシ化合
物、ビニルエーテル類、さらには特願平7−18120
号明細且に記載のヒドロキシメチル基を持つフェノール
化合物、アルコキシメチル基を有するフェノール化合物
等を添加してもよい。
【0051】本発明において、画像形成層は、通常前記
各成分を溶媒に溶かして、架橋親水層上に塗布すること
により形成される。ここで使用する溶媒としては、エチ
レンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケ
トン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−
プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メ
トキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、
乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレ
ア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ス
ルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエン、水等をあげ
ることができるがこれに限定されるものではない。これ
らの溶媒は単独あるいは混合して使用される。溶媒中の
上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好ましく
は1〜50重量%である。また塗布、乾燥後に得られる
親水性層上の塗布量(固形分)は、用途によって異なる
が、0.1g/m2〜10g/m2の範囲であり、好ましくは
0.5g/m2〜5g/m2の範囲である。少なすぎると耐刷性
が低下、多すぎると印刷物の細線再現性が悪くなる。塗
布する方法としては、種々の方法を用いることができる
が、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗
布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、
ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができる。塗
布量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大になる
が、画像形成層の皮膜特性は低下する。
【0052】本発明における平版印刷版用原版の画像形
成層には、塗布性を良化するための界面活性剤、例えば
特開昭62−170950号公報に記載されているよう
なフッ素系界面活性剤を添加することができる。好まし
い添加量は、画像形成層の全固形分中、0.01〜1重
量%、さらに好ましくは0.05〜0.5重量%であ
る。
【0053】本発明に使用される支持体としては、特に
制限はないが、寸度的に安定な板状物であり、例えば、
紙、プラスチック(例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)
がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウ
ム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二
酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアセタール等)、上記のごとき金属がラ
ミネート若しくは蒸着された、紙若しくはプラスチック
フィルム等が挙げられる。本発明の支持体としては、ポ
リエステルフィルム又はアルミニウム板が好ましい。
【0054】本発明に使用される好適なアルミニウム板
は、純アルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、
微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミニウムが
ラミネート若しくは蒸着されたプラスチックフィルムで
もよい。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ
素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、
ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の異元
素の含有量は高々10重量%以下である。本発明におい
て特に好適なアルミニウムは、純アルミニウムである
が、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難
であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。こ
のように本発明に適用されるアルミニウム板は、その組
成が特定されるものではなく、従来より公知公用の素材
のアルミニウム板を適宜に利用することができる。本発
明で用いられるアルミニウム板の厚みはおよそ0.1m
m〜0.6mm程度、好ましくは0.15mm〜0.4
mm、特に好ましくは0.2mm〜0.8mmである。
【0055】架橋親水層として光で架橋する親水性ポリ
マーを使用する場合、具体的には2重結合を有するグラ
フトポリマーを使用する場合、支持体としても光架橋性
基(不飽和基)を有する支持体を使用すると光架橋する際
に左記のポリマーと基板とが共有結合により結合するた
め、支持体と親水層との間の密着が確保される。このよ
うな支持体を使用すると耐刷が飛躍的に向上する。
【0056】〔不飽和基を有する支持体表面についての
説明〕不飽和基を有する支持体表面を作製するための手
段としては、例えば、アルミニウム支持体上に不飽和基
を有する化合物(シランカップリング剤等)を含む液状
組成物(ゾル液)を塗布・乾燥し、支持体表面に不飽和
基を保持させた基板を作製する。該支持体基板を用いる
ことにより、架橋親水層中のラジカル重合性基(不飽和
基)と、支持体基板表面の不飽和基とを光重合反応によ
り化学結合させることができる。なお、この支持体表面
とは、その表面にラジカル重合性基を側鎖に有する親水
性高分子化合物鎖が化学的に結合するのに適した表面を
意味し、この機能を発現する限りどのような形態でも可
能である。本発明の平版印刷版用原版の支持体上に別途
に設けた層であってもよい。
【0057】(ゾル液について)一般に、シランカップ
リング剤を加水分解するとともに重縮合させて得られた
−Si−O−Si−結合を含む無機高分子に付加反応性
官能基が固定された形の有機無機複合体を用いることか
らなるゾル−ゲル方法(以下、SG法と呼ぶ)が好まし
く適用される。SG法については〔有機ケイ素ポリマー
の最新技術〕(第6章ゾル−ゲル法とケイ素系高分子の
研究動向、今井淑夫著、CMC、1996)及び〔ゾル
−ゲル法の科学〕(作花済夫著、アグネ承風社、198
8)等に記載されているが、上記文献等だけに限定する
わけではない。SG法を用いると、支持体表面上に結合
固定される付加反応性官能基の分布が基板表面の酸点や
塩基点などの化学的な性質の分布に左右されることが少
ないため好ましい。
【0058】本発明に用いられるシランカップリング剤
としては、下記一般式(2)からなる化合物が挙げられ
る。 Ra(Rb)SiRc(Rd) (2) (Ra〜Rdの少なくとも2個は炭素原子10以下のア
ルコキシ基又は−OCOR′基を表し、他は付加重合性
反応基を表し、R′はアルキル基を表す。) 一般式(1)におけるR′で示されるアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基などが挙げ
られ、付加重合性反応基としては、アルケニル基、アル
キニル基等が挙げられ、Si元素とこれら付加重合性反
応基の間には、種々の連結基が結合されていてもよい。
アルケニル基としては、例えばビニル基、プロぺニル
基、アリル基、ブテニル基、ジアルキルマレイミド基等
が挙げられ、アルキニル基の例としては、アセチレン
基、アルキルアセチレン基等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。シランカップリング剤として
は、〔Silane Coupling Agents〕(Edwin P.Plueddeman
n、Plemum Press、1982)等に記載されているものを挙
げることができる。
【0059】具体的には、テトラメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テト
ラ(n−プロポキシ)シラン、テトラ(n−ブトキシ)
シラン、テトラキス(2−エチルブトキシ)シラン、テ
トラキス(2−エチルヘキシルオキシ)シラン、テトラ
キス(2−メトキシエトキシ)シラン、テトラフェノキ
シシラン、テトラアセトキシシランなどを挙げることが
でき、特にテトラエトキシシランが好ましい。
【0060】(光熱変換物質)なお、本発明の平版印刷
版用原版をIRレーザーなどで画像記録する場合には、
該光エネルギーを熱エネルギーに変換するための光熱変
換物質を該平版印刷版用原版のどこかに含有させておく
ことが好ましい。該光熱変換物質を含有させておく部分
としては、例えば、画像形成層、架橋親水層、支持体表
面層、支持体のいずれかまたは画像形成層と架橋親水層
との間、もしくは支持体表面層と支持体との間に添加し
てもよい。
【0061】本発明の平版印刷版用原版において、含有
させてもよい光熱変換物質としては、紫外線、可視光
線、赤外線、白色光線等の光を吸収して熱に変換し得る
物質ならば全て使用でき、例えば、カーボンブラック、
カーボングラファイト、顔料、フタロシアニン系顔料、
鉄粉、黒鉛粉末、酸化鉄粉、酸化鉛、酸化銀、酸化クロ
ム、硫化鉄、硫化クロム等が挙げられる。特に、好まし
いのは、波長760nmから1200nmの赤外線を有
効に吸収する染料、顔料または金属である。
【0062】染料としては、市販の染料及び文献(例え
ば、「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年
刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン
染料、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。好ま
しい染料としては、例えば、特開昭58−125246
号、特開昭59−84356号、特開昭59−2028
29号、特開昭60−78787号等に記載されている
シアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭5
8−181690号、特開昭58−194595号等に
記載されているメチン染料、特開昭58−112793
号、特開昭58−224793号、特開昭59−481
87号、特開昭59−73996号、特開昭60−52
940号、特開昭60−63744号等に記載されてい
るナフトキノン染料、特開昭58−112792号等に
記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,
875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
【0063】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換アリールベンゾ
(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号
(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチン
チアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同5
8−220143号、同59−41363号、同59−
84248号、同59−84249号、同59−146
063号、同59−146061号に記載されているピ
リリウム系化合物、特開昭59−216146号記載の
シアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載
のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−135
14号、同5−19702号公報に開示されているピリ
リウム化合物も好ましく用いられる。また、好ましい別
の染料の例として、米国特許第4,756,993号明
細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外
吸収染料を挙げることができる。これらの染料のうち特
に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリウ
ム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体が挙げ
られる。
【0064】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。顔料の種類として
は、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、
赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、
金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。
具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合ア
ゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、ア
ントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チ
オインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン
系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔
料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニ
トロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブ
ラック等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいも
のはカーボンブラックである。
【0065】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤を
付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリ
ング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔
料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面処
理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印
刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び「最
新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載
されている。
【0066】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、0.1μm〜1μmの範
囲にあることが特に好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の光熱変換物質含有層塗布液中で
の安定性の点で好ましくなく、また、10μmを越える
と光熱変換物質含有層の均一性の点で好ましくない。顔
料を分散する方法としては、インク製造やトナー製造等
に用いられる公知の分散技術が使用できる。分散機とし
ては、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パー
ルミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デス
パーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3
本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載がある。
【0067】これらの染料又は顔料は、光熱変換物質含
有層全固形分の0.01〜50重量%、好ましくは0.
1〜10重量%、染料の場合特に好ましくは0.5〜1
0重量%、顔料の場合特に好ましくは3.1〜10重量
%の割合で使用することができる。顔料又は染料の添加
量が0.01重量%未満であると感度が低くなり、また
50重量%を越えると光熱変換物質含有層の膜強度が弱
くなる。
【0068】
〔本発明のポリマーの合成例1〕
(親水性マクロマーの合成、アミドマクロモノマーの合
成)アクリルアミド30g、3-メルカプトプロピオン酸
3.8gをエタノール70gに溶解後窒素雰囲気下60
度に昇温し、AIBN300mgを加えて6時間反応し
た。反応後白色沈殿を濾過しメタノールで十分洗浄し末
端カルボン酸プレポリマーを30.8g得た。得られた
プレポリマー20gをジメチルスルホキシド62gに溶
解し、グリシジルメタクリレート6.71g、N,N-ジメ
チルドデシルアミン(触媒)504mg、ハイドロキノ
ン(重合禁止剤)62.4mgを加え、窒素雰囲気下1
40度で7時間反応した。反応溶液をアセトンに加え、
ポリマーを沈殿させ、よく洗浄して末端メタクリレート
アクリルアミドマクロモノマーを23.4g得た(重量
平均分子量:1400)。
【0069】(親水性マクロマーを用いたグラフトポリ
マーの合成)蒸留水5gの入ったフラスコに、上記マク
ロモノマー4g、メタクリル酸6g、過硫酸カリウム1
00mgを蒸留水17gに溶解した水溶液を窒素雰囲気
下65度で2時間かけて滴下した。滴下終了後引き続き
6時間加熱を続けた。反応溶液をアセトンに加えポリマ
ーを沈殿させよく洗浄してメタクリル酸-グラフト-アク
リルアミドポリマー9.5gを得た。
【0070】(光架橋性基を有するグラフトポリマー
(1)の合成)上記グラフトポリマー9gをDMAC2
00gに溶解し、ハイドロキノン0.41g、2-メタク
リロイルオキシエチルイソシアネート5gとジブチルチ
ンジラウレート0.15gを添加し65℃、5時間反応
させた。反応終了後、反応液を冷却し、1N水酸化ナトリ
ウム水溶液でカルボキシル基を中和し、酢酸エチルに加
えポリマーを沈殿させ、良く洗浄してポリマーを得た
(収量13g)。
【0071】〔本発明の光架橋性基を有するポリマーの
合成例2〕モノマーをアクリルアミドからN-ビニルアセ
トアミドに変えた以外は上記合成例1と同じ方法にて親
水性マクロマーを合成し、さらに同じ方法にて光架橋性
基を有するグラフトポリマー(2)を合成した。
【0072】〔本発明の光架橋性基を有するポリマーの
合成例3〕親水性マクロマーとしてポリエチレンオキシ
ド鎖を有するメタクリレート(メトキシポリエチレング
リコールモノメタクリレート ブレンマーPME4000 数
平均分子量4000、日本油脂(株)製)を用いた以外は合
成例1と同様にグラフトポリマーを合成し、合成例1と
同様に光架橋性基を有するグラフトポリマー(3)を得
た。
【0073】〔実施例1〜3〕 ポジ型感光性平版印刷版用原版 (ゾル−ゲル有り支持体の製造方法)厚さ0.30mm
のアルミニウム板をナイロンブラシと400メッシュの
パミストンの水懸濁液とを用いその表面を砂目立てした
後、水でよく洗浄した。10重量%水酸化ナトリウム水
溶液に70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流
水で水洗後、20重量%硝酸で中和洗浄し、次いで水洗
した。これをVA=12.7Vの条件下で正弦波の交番
波形電流を用いて1重量%硝酸水溶液中で160クーロ
ン/dm2 の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。
その表面粗さを測定したところ、0.6μm(Ra表
示)であった。引き続いて30重量%の硫酸水溶液中に
浸漬し55℃で2分間デスマットした後、20重量%硫
酸水溶液中、電流密度2A/dm2 において、陽極酸化
被膜の厚さが2.7g/m2 になるように、2分間陽極
酸化処理した。
【0074】次に下記の手順によりゾルーゲル法の液状
組成物(ゾル液)を調整した。
【0075】 (ゾル液) メタノール 130g 水 20g 85重量%リン酸 16g テトラエトキシシラン 50g 3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 60g
【0076】上記組成のゾル液を混合し攪拌した。約5
分で発熱が認められた。60分間反応させた後、内容物
を別の容器へ移し、メタノール3000gを加えること
により、ゾル液を得た。このゾル液をメタノール/エチ
レングリコール=9/1(重量比)で希釈して、基板上
のSiの量が3mg/m2となるように塗布し、100
℃1分間乾燥させ、アルミニウム支持体基板を作製し
た。
【0077】(架橋親水層)実施例1〜3において、上記
のアルミニウム支持体基板上に下記に示す組成物の各塗
布液をそれぞれ塗布重量が1.7g/m2 となるように
塗布し、100℃で2分間乾燥後、UV露光して架橋親
水層を形成した。
【0078】 (実施例1−架橋親水層:塗布液1) 光架橋性基を有するグラフトポリマー(1) (上記記載の物) 1.0g 下記構造の光重合開始剤A 0.1g 蒸留水 13 g アセトニトリル 7 g
【0079】 (実施例2−架橋親水層:塗布液2) 光架橋性基を有するグラフトポリマー(2) (上記記載の物) 1.0g 下記構造の光重合開始剤A 0.1g 蒸留水 13 g アセトニトリル 7 g
【0080】 (実施例3−架橋親水層:塗布液3) 光架橋性基を有するグラフトポリマー(3) (上記記載の物) 1.0g 下記構造の光重合開始剤A 0.1g 蒸留水 13 g アセトニトリル 7 g
【0081】
【化6】
【0082】(画像形成層、スルホン酸エステル系)前
記スルホン酸エステルポリマーの具体例(1p−4)
0.4g、IRG22(IR染料、日本化薬製)50m
g、及びメチルエチルケトン4.0gから成る組成物を
ロッドバー#15を使用して、各実施例の架橋親水層
(1)、(2)、(3)の上に塗布し、80℃で55分
乾燥し、ポジ型平版印刷版用原版A、B、Cを得た。
【0083】得られたポジ型平版印刷版用原版A、B、
CをそれぞれPearl setter (Presst
ek社製、908nmIRレーザ、出力1.2w、主走
査速度2M/secを用いて露光し、なんら後処理する
ことなく印刷機にかけ印刷を行った。印刷機としてはR
youbi3200を、また湿し水としてはEU−3
(富士写真フイルム(株)製)の1:100希釈液をイ
ンキとしてはインキFグロス墨を用いた。いずれも2,
000枚印刷しても汚れのない鮮明な印刷物が得られ
た。
【0084】〔実施例4〕 ネガ型感熱性平版印刷版用原版 支持体および架橋親水層は実施例1と同様のものを使用
した。但し、画像形成層である感熱層処方の組成物は実
施例1の1p−2の代りに前記p−1を用い、また溶剤
としてメチルエチルケトンの代りにメタノールを用いた
以外は、実施例1と同様の操作を行い、ネガ型感光性平
版印刷版用原版を作製し、走査露光および印刷性を評価
した。
【0085】〔実施例5〕 ポジ型感光性平版印刷版用原版 支持体および架橋親水層は実施例1と同様のものを使用
した。
【0086】(画像形成層処方) (アルカリ可溶性ポリマー・ナフトキノン−1,2−ジ
アジド系(コンベンショナルポジ系)) ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホニルクロ
リドとピロガロール1−アセトン樹脂とのエステル化合
物0.9g、ビクトリアピュアーブルーBOH0.05
g、クレゾールとホルムアルデヒドから得られるノボラ
ック樹脂(メタ.パラ比6:4、重量平均分子量180
0)2.0g、メチルエチルケトン20g、メチルアル
コール7gからなる組成物を前記の架橋親水層上に塗布
したものを実施例5のポジ型平版印刷版用原版とした。
得られた実施例5のポジ型平版印刷版用原版を富士フイ
ルム社製ステップガイドを通してPSライトで露光した
後、富士フイルム社製現像液DP−4(1:8)を仕込
んだ自動現像機を通して処理した。ついでハイデルKO
R−D印刷機で印刷した。非画像部に汚れのない良好な
印刷物が4,000枚得られた。
【0087】〔実施例6〕 ネガ型感熱性平版印刷版用原版 支持体および架橋親水層は実施例1と同様のものを使用
した。但し、画像形成層である感熱層は下記処方の組成
物を塗布し、ネガ型感光性平版印刷版用原版を作製し、
露光、現像および印刷性を評価した。
【0088】(画像形成層処方)IRG22(IR染
料、日本化薬製)0.1g、架橋剤A(1−〔α−メチ
ル−α−(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベ
ンゼンのヘキサメトキシメチル化合物)0.21g、フ
ェノール−ホルムアルデヒドノボラック(重量平均分子
量12,000)2.1g、ジフェニルヨードニウム−
9,10―ジメトキシアントラセンスルホネート0.0
2g、メガファックF−176(大日本インキ化学工業
(株)製フッ素系界面活性剤)0.06g、メチルエチ
ルケトン15g、2−メトキシ−1−プロパノール12
gからなる組成物を前記実施例1と同様の支持体に塗布
したものを実施例6のネガ型感熱性平版印刷版用原版と
した。
【0089】得られた実施例6のネガ型平版印刷版用原
版を、ヒートモードレーザとしての半導体レーザ(波長
825nm、ビーム径:1/e2=6μm)を用い、線
速度8m/secで版面出力110mWに調節し、露光
した。露光後110℃で1分間加熱処理した後、富士写
真フイルム(株)製現像液DP−4(1:8)、リンス
液FR−3(1:7)を仕込んだ自動現像機を通して処
理した。次いで富士写真フイルム(株)製ガムGU−7
(1:1)で版面を処理し、ハイデルKOR−D機で印
刷した。非画像部に汚れのない良好な印刷物が6,00
0枚得られた。次にこの実施例6のネガ型平版印刷版を
45℃、相対湿度75%で保存し、同様の処理をした
が、同様に非画像部に汚れのない良好な印刷物が得られ
た。この際得られた印刷枚数は5,000枚であった。
【0090】本発明にかかわる各実施例の平版印刷版用
原版はいずれも、非画像部に汚れのない良好な印刷物が
2,000枚以上得られ、満足すべき結果を得た。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の平版印刷
版用原版は、架橋親水層中の架橋構造のポリマー主鎖に
親水性グラフト鎖が導入されていることにより、非画像
部における親水性が高く、厳しい印刷条件においても汚
れが生じない印刷物が得られる。更に、上記架橋親水層
上に、熱、酸または輻射線により親疎水性が変化する官
能基(極性変換基)を有する高分子化合物を含有する画
像形成層(感応層)を設けることにより、短時間でのレ
ーザー光等の走査露光による画像形成が可能となり、簡
易な水現像処理操作による製版、あるいは、現像処理を
必要としない、直接に印刷機に装着して製版することが
できる、ボジ型またはネガ型の平版印刷版用原版を提供
することできるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AB03 AC08 AD05 BH03 DA36 FA03 FA10 2H096 AA07 BA20 CA05 EA04 2H114 AA04 AA22 AA24 BA01 BA10 DA52 DA53 DA55 DA56 DA60 DA61 EA02 FA16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、架橋構造を有し、かつ親水
    性グラフト鎖を有する親水性高分子化合物を含有する架
    橋親水層と、画像形成層とを順に有することを特徴とす
    る平版印刷版用原版。
  2. 【請求項2】 前記画像形成層が熱、酸または輻射線に
    より親疎水性が変化する官能基を有する高分子化合物を
    含有することを特徴とする請求項1に記載の平版印刷版
    用原版。
JP2000214372A 2000-07-13 2000-07-14 平版印刷版用原版 Withdrawn JP2002029164A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214372A JP2002029164A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 平版印刷版用原版
US09/901,117 US6672210B2 (en) 2000-07-13 2001-07-10 Lithographic printing plate precursor with a graft polymerized hydrophilic layer
EP01116628A EP1172696B8 (en) 2000-07-13 2001-07-12 Lithographic printing plate precursor
AT01116628T ATE341779T1 (de) 2000-07-13 2001-07-12 Lithographische druckplattenvorstufe
CN01120259.9A CN1333137A (zh) 2000-07-13 2001-07-12 平版印刷版前体
DE60123527T DE60123527T2 (de) 2000-07-13 2001-07-12 Lithographische Druckplattenvorstufe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214372A JP2002029164A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 平版印刷版用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002029164A true JP2002029164A (ja) 2002-01-29

Family

ID=18709961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214372A Withdrawn JP2002029164A (ja) 2000-07-13 2000-07-14 平版印刷版用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002029164A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6672210B2 (en) Lithographic printing plate precursor with a graft polymerized hydrophilic layer
JP3798504B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP3810510B2 (ja) ネガ型画像記録材料及び平版印刷版原版
JP2001042541A (ja) 感光又は感熱性画像形成材料
EP0919868A1 (en) Positive type image forming material
DE60114352T2 (de) Verfahren zur Herstellung feiner Polymerpartikel und diese enthaltende lithographische Druckplatte
JP2001166462A (ja) 平版印刷版原版
JP2001242613A (ja) 画像形成材料及びそれを用いた平版印刷版原版
JP2002240450A (ja) 平版印刷版原版
JP3866401B2 (ja) 平版印刷版用原版及び平版印刷方法
JP2001281856A (ja) 赤外線感応性画像形成材料
US7217502B2 (en) Nanopastes for use as patterning compositions
JP3816152B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP3688839B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP2002303983A (ja) ポジ型画像形成材料
JP2002029164A (ja) 平版印刷版用原版
JP2001080226A (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2002337470A (ja) 平版印刷版原版
JP3853910B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP3751703B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2002029163A (ja) 平版印刷版用原版
JPH10268517A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2002166673A (ja) 平版印刷版用支持体
JP2002283758A (ja) 平版印刷版用原版
JP3983425B2 (ja) 画像形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061214