JP2001242613A - 画像形成材料及びそれを用いた平版印刷版原版 - Google Patents

画像形成材料及びそれを用いた平版印刷版原版

Info

Publication number
JP2001242613A
JP2001242613A JP2000055565A JP2000055565A JP2001242613A JP 2001242613 A JP2001242613 A JP 2001242613A JP 2000055565 A JP2000055565 A JP 2000055565A JP 2000055565 A JP2000055565 A JP 2000055565A JP 2001242613 A JP2001242613 A JP 2001242613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
infrared
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000055565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132547B2 (ja
Inventor
Ippei Nakamura
一平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000055565A priority Critical patent/JP4132547B2/ja
Priority to US09/791,717 priority patent/US6602648B2/en
Priority to DE60106796T priority patent/DE60106796T2/de
Priority to AT01104478T priority patent/ATE281310T1/de
Priority to EP01104478A priority patent/EP1129861B1/en
Publication of JP2001242613A publication Critical patent/JP2001242613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132547B2 publication Critical patent/JP4132547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/12Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being branched "branched" means that the substituent on the polymethine chain forms a new conjugated system, e.g. most trinuclear cyanine dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1041Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by modification of the lithographic properties without removal or addition of material, e.g. by the mere generation of a lithographic pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/04Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/12Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by non-macromolecular organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/14Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by macromolecular organic compounds, e.g. binder, adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で画像形成性に優れ、露光装置の光学
系を汚染しない画像形成材料及びそれを用いたダイレク
ト製版用の赤外線レーザで画像を形成しうる平版印刷版
原版を提供する。 【解決手段】 同一分子内に赤外線を吸収しうる発色団
を2つ以上有し、発色団が共有結合により結合してなる
赤外線吸収剤を含有する。さらに、水不溶、且つ、アル
カリ水溶液可溶な高分子化合物を併用して、赤外線露光
によりアルカリ水溶液に対する可溶性を変化させて画像
形成を行ってもよく、赤外線露光により、表面の親水
性、疎水性を変化させて画像形成を行なってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は赤外線レーザの露光
により画像記録可能であり、露光部分の記録層の可溶性
が変化するポジ型或いはネガ型の画像形成材料或いは露
光部分の親水性、疎水性が変化する画像形成材料及びそ
れを用いた平版印刷版原版に関し、赤外線レーザー等の
近赤外領域の露光により書き込み可能であり、特にコン
ピュータ等のディジタル信号から直接製版できるいわゆ
るダイレクト製版用の平版印刷版原版に好適な、赤外線
レーザ用の画像形成材料及びそれを用いた平版印刷版原
版に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、近赤外から赤外に発光領域を持つ
固体レーザ・半導体レーザの発達に伴い、コンピュータ
のディジタルデータから直接製版するシステムとして、
これらの赤外線レーザーを用いるものが注目されてい
る。ダイレクト製版用の赤外線レーザ用ポジ型平板印刷
版材料が特開平7−285275号公報に開示されてい
る。この発明は、アルカリ水溶液可溶性樹脂に、光を吸
収し熱を発生する物質と、キノンジアジド化合物類等の
ようなポジ型感光性化合物を添加した画像記録材料であ
り、画像部ではポジ型感光性化合物が、アルカリ水溶液
可溶性樹脂の溶解性を実質的に低下させる溶解阻止剤と
して働き、非画像部では熱により分解して溶解阻止能を
発現しなくなり、現像により除去され得るようになっ
て、画像を形成する。
【0003】本発明者らの検討の結果、キノンジアジド
化合物類を画像記録材料に添加しなくても、ポジ画像が
得られることを見出したが、単にキノンジアジド化合物
類を除した画像記録材料においては、現像液の濃度に対
する感度の安定性、即ち現像のラチチュードが悪くなっ
てしまうという欠点がある。
【0004】一方、オニウム塩やアルカリ不溶性の水素
結合可能な化合物はアルカリ可溶性高分子のアルカリ溶
解抑制作用を有することが知られている。赤外線レーザ
ー対応画像形成材料としては、カチオン性赤外線吸収色
素をアルカリ水可溶高分子の溶解抑制剤として用いた組
成物がポジ作用を示すことがWO97/39894に記載されて
いる。このポジ作用は赤外線吸収色素がレーザー光を吸
収し、発生する熱で照射部分の高分子膜の溶解抑制効果
を消失させて画像形成を行う作用である。その画像形成
性は感材のレーザー照射表面では十分であるが、熱拡散
のため感材の深部までは十分な効果は得られず、従って
露光部/未露光部のアルカリ現像のON-OFFがつきにく
く、良好な画像が得られない問題(低感度、現像ラチチ
ュードが狭い)があった。ここで言う現像ラチチュード
とはアルカリ現像液のアルカリ濃度を変化させたときに
良好な画像形成ができる許容範囲をさす。また、充分な
現像ラチチュードを得るために露光量を上げると、赤外
線吸収剤やその他の感光層中の成分のアブレーションが
起こり、露光機の光学系を汚染するという問題もあっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高感度で画像形成性に優れ、露光装置の光学系を汚
染しない画像形成材料及びそれを用いたダイレクト製版
用の赤外線レーザで画像を形成しうる平版印刷版原版を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、感度及び画
像形成性を改良する目的で鋭意研究を重ねた結果、特定
の赤外線吸収剤を用いることにより、感度と画像形成性
のいずれもが向上し、赤外線吸収剤のアブレーションも
抑制できることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0007】即ち、本発明の画像形成材料は、赤外線露
光により、画像記録可能であり、同一分子内に赤外線を
吸収しうる発色団を2つ以上有し、該発色団が共有結合
により結合してなる赤外線吸収剤を含有することを特徴
とする。より具体的には、本発明の画像形成材料は、
(a)同一分子内に赤外線を吸収しうる発色団を2つ以
上有し、該発色団が共有結合により結合してなる赤外線
吸収剤、及び(b)水に不溶であり、且つ、アルカリ水
溶液に可溶な高分子化合物を含有し、赤外線露光によ
り、アルカリ水溶液に対する可溶性が変化する、ポジ型
或いはネガ型の画像形成材料、或いは、(a)同一分子
内に赤外線を吸収しうる発色団を2つ以上有し、該発色
団が共有結合により結合してなる赤外線吸収剤を含有
し、赤外線露光により、表面の親水性、疎水性が変化す
る画像形成材料である。この赤外線吸収剤としては下記
一般式(I)で表されるものが好ましい。
【0008】
【化2】
【0009】式中、Aは2価以上の有機基を表し、nは
2以上の整数を表す。Dは赤外領域に吸収を有する発色
団を表し、2以上の発色団のそれぞれは同じであっても
異なってもよい。また、該発色団部分が電荷を有する場
合には、電荷を中和するための発色団の電荷と反対の電
荷のイオンを伴っていてもよい。
【0010】本発明の作用は明確ではないが、赤外線吸
収剤として同一分子内に2つ以上の発色団を有するもの
を用いることで、2つの発色団が近傍に存在し、色素の
分布が局在化するため、局部的に高温に達する部分が生
じる。さらに、この発色団の連結により、色素が会合状
態を形成し、励起状態からの緩和過程が早くなるため、
発熱量が増加し、これらの効果により、高感度化と、画
像形成性の向上が達成できるものと考えられる。また、
2つの発色団を有するため、発色団を1つしか有さない
赤外線吸収剤に比較して分子量が大きくなり、露光時の
発熱に伴うアブレーションによる飛散が抑制できるもの
と考えられる。このような発色団を2つ以上有する赤外
線吸収剤としては、上記一般式(I)で表されるものが
好ましい。ここで、Dで表される発色団は共有結合で結
合されているものが好ましく、共有結合により結合され
た発色団は、記録層塗布液の溶剤に溶解させても解離せ
ず、塗布液内の他の塩化合物と塩交換して発色団間の距
離が大きくなることがないため、画像形成材料により平
版印刷版原版の記録層を形成する場合にも効果が減少す
ることがないという利点を有する。
【0011】また、請求項5に係る本発明の平版印刷版
原版は、支持体上に、前記請求項1乃至請求項4のいず
れか1項に記載の画像形成材料からなる画像形成層を設
けることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。 [(a)赤外線吸収剤]本発明に係る赤外線吸収剤は、
同一分子内に2つ以上の発色団を有することを特徴とす
る。好ましくは上記一般式(I)で表されるものであ
り、式中Dで表される発色団は互いに同じものであって
も異なってもよいが、同一の構造を有するものが合成法
の観点からは容易に製造しうる。本発明の画像形成材料
に含まれる赤外線吸収剤の機能としては、一般の赤外線
領域の露光により画像形成可能な記録材料に含まれる赤
外線吸収剤と同様に、赤外線露光により発熱し、その熱
で記録を行うものである。このため、赤外線レーザの光
を効率よく熱に変換する前記赤外線吸収剤を含有するこ
とを要する。ここで使用される赤外線吸収剤の発色団は
赤外領域に吸収を有するが、具体的には波長720nm
から1200nmに吸収を有し、好ましくは、波長72
0nmから1200nmに吸収極大を有する。
【0013】上記の如き同一分子内に発色団を2つ以上
有する赤外線吸収剤を具体例を挙げて詳細に説明する。
以下の例示化合物(IR−1)〜(IR−51)では、
基本骨格、連結基として機能する上記一般式(I)中、
Aに相当する有機基(A1〜A12と表記される)、発色
団に存在する置換基(R1〜R4と表記される)及びこれ
らの発色団が電荷を有するため、対イオンX-を具体的
に表示している。なお、本発明はこれに制限されるもの
ではない。
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】
【化15】
【0027】これらのうち、2つの発色団が同一である
例示化合物(IR−1)〜(IR−49)は合成が容易
であるが、例示化合物(IR−50)〜(IR−51)
に示すように、発色団が互いに異なるものであってもよ
い。次に、上記の如き赤外線吸収剤の製造方法について
説明する。前記一般式(I)で示される赤外線吸収剤は
公知の有機合成技術により製造することができる。具体
的には、特開平8−95197号公報、登録特許第27
58136号等に記載の合成方法にて合成可能である。
2価以上の有機基(A)が3価以上の場合には全ての連
結部位が色素部分と結合している必要はなく、色素部分
が2つ以上連結した化合物の混合物として使用すること
ができる。
【0028】前記赤外線吸収剤は画像形成材料に添加し
て他の成分とともに画像形成層に添加してもよいし、平
版印刷版原版の作製にあたり、記録層以外の別の層を設
けそこへ添加してもよい。これらの赤外線吸収剤は一種
のみを添加してもよく、二種以上を混合して使用しても
よい。本発明においては、これらの赤外線吸収剤は、画
像形成材料の全固形分に対して0.01〜50重量%、
好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは0.5
〜15重量%の割合で添加することができる。添加量が
0.01重量%より少ないとこの画像形成性が悪化し、
50重量%を超えてと添加すると、平版印刷版原版の記
録層として用いた場合に、非画像部に汚れを生じる虞が
ある。
【0029】本発明の画像形成材料には、この赤外線吸
収剤に加えて、画像形成性を向上させる目的で他の赤外
線吸収性を有する顔料あるいは染料を添加することがで
きる。顔料としては、市販の顔料およびカラーインデッ
クス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技
術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(C
MC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC
出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用でき
る。
【0030】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレンおよびペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、
キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインド
リノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔
料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔
料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用で
きる。
【0031】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性
剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカッ
プリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)
を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表
面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)およ
び「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)
に記載されている。
【0032】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の記録層塗布液中での安定性の点
で好ましくなく、また、10μmを越えると記録層の均
一性の点で好ましくない。顔料を分散する方法として
は、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散
技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サ
ンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、
ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コ
ロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニー
ダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」
(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0033】染料としては、市販の染料および文献(例
えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年
刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン
染料、ジイモニウム染料、アミニウム染料などの染料が
挙げられる。本発明において、これらの顔料、もしくは
染料のうち赤外光、もしくは近赤外光を吸収するもの
が、赤外光もしくは近赤外光を発光するレーザでの利用
に適する点で特に好ましい。
【0034】そのような赤外光、もしくは近赤外光を吸
収する顔料としてはカーボンブラックが好適に用いられ
る。また、赤外光、もしくは近赤外光を吸収する染料と
しては例えば特開昭58−125246号、特開昭59
−84356号、特開昭59−202829号、特開昭
60−78787号等に記載されているシアニン染料、
特開昭58−173696号、特開昭58−18169
0号、特開昭58−194595号等に記載されている
メチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58
−224793号、特開昭59−48187号、特開昭
59−73996号、特開昭60−52940号、特開
昭60−63744号等に記載されているナフトキノン
染料、 特開昭58−112792号等に記載されてい
るスクワリリウム色素、英国特許434,875号記載
のシアニン染料、米国特許5,380,635号に記載
のジヒドロペリミジンスクアリリウム染料等を挙げるこ
とができる。
【0035】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号(米国特許第4,327,169号)記載
のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−1810
51号、同58−220143号、同59−41363
号、同59−84248号、同59−84249号、同
59−146063号、同59−146061号に記載
されているピリリウム系化合物、特開昭59−2161
46号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,4
75号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公
平5−13514号、同5−19702号公報に開示さ
れているピリリウム化合物、市販品としては、Epol
ight III−178、Epolight III−13
0、Epolight III−125、Epolight
IV−62A(エポリン社製)等は特に好ましく用いら
れる。
【0036】また、染料として特に好ましい別の例とし
て米国特許第4,756,993号明細書中に式
(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を
挙げることができる。これらの顔料もしくは染料は、先
の特定赤外線吸収剤に併用されるため、添加する場合の
添加量としては、画像形成材料全固形分に対し0.01
〜20重量%程度が好ましく、染料の場合特に好ましく
は0.5〜10重量%、顔料の場合特に好ましくは0.
1〜5重量%の割合で添加する。顔料もしくは染料の添
加量が0.01重量%未満であると添加の効果が見られ
ず、また20重量%を越えると前記特定の赤外線吸収剤
に起因する高感度化の効果に影響を与える虞があるため
好ましくない。
【0037】本発明の画像形成材料の他の成分として
は、赤外線領域の放射線で記録可能な公知の種々の画像
形成材料の成分を適宜選択して用いることができる。ま
ず、赤外線露光により、アルカリ水溶液に対する可溶性
が変化する記録層について説明する。このような記録層
は、アルカリ現像性が赤外線の露光により低下するネガ
型と逆に現像性が向上するポジ型の2つに分けられる。
【0038】ネガ型の記録層としては、公知のネガ型極
性変換材料系(親水性から疎水性へ変化)、ラジカル重
合系、酸触媒架橋系(カチオン重合も含む)記録層が挙
げられる。この中でも特に耐刷性の点でラジカル重合系
と酸触媒架橋系が好ましい。これらは、光照射や加熱に
より発生するラジカル或いは酸が開始剤や触媒となり、
記録層を構成する化合物が重合反応、架橋反応を起こし
硬化して画像部を形成するものである。
【0039】またポジ型の記録層としては、公知のポジ
型極性変換材料系(疎水性から親水性へ変化)、酸触媒
分解系、相互作用解除系(感熱ポジ)記録層が挙げられ
る。この中でも特にスルホン酸エステルを熱分解してな
るポジ型極性変換材料系と酸触媒分解系、相互作用解除
系が画質の点で好ましい。これらは光照射や加熱により
発生する酸や熱エネルギーそのものにより、層を形成し
ていた高分子化合物の結合が解除されるなどの働きによ
り水やアルカリ水に可溶となり、現像により除去されて
非画像部を形成するものである。以下、それぞれの記録
層について詳細に説明する。
【0040】<ラジカル重合層>本発明の平版印刷版原
版の記録材料に用い得るラジカル重合層は、光又は熱に
よりラジカルを発生する化合物(以下、ラジカル発生剤
と称する)と、ラジカル重合しうる化合物(重合性化合
物と称する)とを含有し、例えば、赤外線レーザなどの
照射により露光部においてラジカル発生剤からラジカル
が発生し、それが開始剤となり、重合性化合物がラジカ
ル重合反応によって硬化し、画像部を形成する。ここに
用いられるラジカル発生剤と重合性化合物との組合せ
は、ラジカル重合により形成される膜の強度が記録層と
しての要求を満たすものであれば、公知のものから適宜
選択して用いることができる。また、ラジカル発生剤の
反応性向上のために、オニウム塩、還元剤などの促進剤
を併用することもできる。ラジカル重合層に使用し得る
成分としては、例えば、特開平8−108621号公報
において、熱重合性記録層の構成成分として記載された
化合物、特開平9−34110号公報において、記録層
の構成成分として記載された化合物なども好ましく使用
することができる。
【0041】(ラジカル発生剤)ラジカル重合層に用い
られるラジカル発生剤としては、一般にラジカル重合に
よる高分子合成反応に用いられる公知のラジカル重合開
始剤を特に制限なく、使用することができ、2,2'-アゾ
ビスイソブチロニトリル,2,2'-アゾビスプロピオニト
リル等のアゾビスニトリル系化合物、過酸化ベンゾイ
ル,過酸化ラウロイル,過酸化アセチル,過安息香酸-t
-ブチル,α-クミルヒドロパーオキサイド,ジ-t-ブチ
ルパーオキサイド,ジイソプロピルパーオキシジカーボ
ネート,t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネー
ト,過酸類,アルキルパーオキシカルバメート類,ニト
ロソアリールアシルアミン類等の有機過酸化物、過硫酸
カリウム、過硫酸アンモニウム、過塩素酸カリウム等の
無機過酸化物、ジアゾアミノベンゼン,p-ニトロベンゼ
ンジアゾニウム,アゾビス置換アルカン類,ジアゾチオ
エーテル類,アリールアゾスルホン類等のアゾ又はジア
ゾ系化合物、ニトロソフェニル尿素、テトラメチルチウ
ラムジスルフィド等のテトラアルキルチウラムジスルフ
ィド類、ジベンゾイルジスルフィド等のジアリールジス
ルフィド類、ジアルキルキサントゲン酸ジスルフィド
類、アリールスルフィン酸類、アリールアルキルスルホ
ン類、1-アルカンスルフィン酸類等を挙げることができ
る。
【0042】本発明の平版印刷版原版を赤外線レーザで
記録する場合、レーザのエネルギーにもよるが、露光面
の到達温度が600℃以上にもなるため、活性化エネルギ
ーの大きいラジカル発生剤でも充分な感度を得ることが
できる。ラジカル発生剤のラジカル発生のための活性化
エネルギーは30Kcal/モル以上であることが好ましく、
そのようなものとしてアゾビスニトリル系化合物、有機
過酸化物が挙げられる。中でも、常温で安定性に優れ、
過熱時の分解速度が速く、分解時に無色となる化合物が
好ましく、過酸化ベンゾイル、2,2'-アゾビスイソブチ
ロニトリル等を挙げることができる。上記ラジカル発生
剤は単独で用いても2種以上併用しても良く、ラジカル
重合層の全固形分に対し0.5〜30重量%程度、好ましく
は2〜10重量%で用いる。
【0043】また、後述するオニウム塩との相互作用に
よりラジカルを発生する化合物も好適に使用することが
できる。具体的には、ハロゲン化物(α−ハロアセトフ
ェノン類、トリクロロメチルトリアジン類等)、アゾ化
合物、芳香族カルボニル化合物(ベンゾインエステル
類、ケタール類、アセトフェノン類、o−アシルオキシ
イミノケトン類、アシルホスフィンオキサイド類等)、
ヘキサアリールビスイミダゾール化合物、過酸化物など
が挙げられるが、好ましくは、前記特開平9−3411
0号公報の第16頁に(A−1)〜(A−4)として開
示されたビスイミダゾール誘導体が挙げられる。後者の
ラジカル発生剤は、オニウム塩との相互作用により高感
度化を達成している。このラジカル発生剤と併用し得る
オニウム塩としては、同公報の段落番号〔0022〕〜
〔0049〕に記載のホスホニウム塩、スルホニウム
塩、ヨードニウム塩、及びアンモニウム塩の各化合物が
挙げられる。前記オニウム塩の添加量は、オニウム塩の
種類及び使用形態により異なるが、記録層全固形分に対
して0.05〜50重量%であることが好ましい。ま
た、後述する<酸架橋剤>内の(酸発生剤)として好適
用いることができるヨードニウム塩、スルホニウム塩、
ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩等のオニウム塩は前記
ラジカル発生剤と併用しなくても、単独でラジカル発生
剤として使用することができ、その添加量は、種類及び
使用形態により異なるが、記録層全固形分に対して0.
05〜50重量%であることが好ましい。
【0044】(重合性化合物)ラジカル発生剤から発生
するラジカルにより重合して硬化する重合可能な高分子
化合物としては、重合性基を有する公知のモノマーが特
に制限なく使用することができる。そのようなモノマー
としては、具体的には、例えば、2−エチルヘキシルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシプロピルアクリレート等の単官能アクリル酸
エステル及びその誘導体あるいはこれらのアクリレート
をメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレ
エート等に代えた化合物;ポリエチレングリコールジア
クリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ビ
スフェノールAジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸
ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物の
ジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル及びその
誘導体あるいはこれらのアクリレートを前記と同様にメ
タクリレート等に代えた化合物;あるいはトリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ピロガロールトリアクリレート等
の多官能アクリル酸エステル及びその誘導体あるいはこ
れらのアクリレートをメタクリレート等に代えた化合物
等を挙げることができる。また、適当な分子量のオリゴ
マーにアクリル酸又はメタアクリル酸を導入し、光重合
性を付与した所謂プレポリマーと呼ばれるものも好適に
使用できる。
【0045】この他に、特開昭58−212994号、
同61−6649号、同62−46688号、同62−
48589号、同62−173295号、同62−18
7092号、同63−67189号、特開平1−244
891号等に記載の化合物などを挙げることができ、更
に「11290の化学商品」化学工業日報社,286〜
294頁に記載の化合物、「UV・EB硬化ハンドブッ
ク(原料編)」高分子刊行会,11〜65頁に記載の化
合物なども好適に用いることができる。
【0046】なかでも、分子内に2個以上のアクリル基
又はメタクリル基を有する化合物が本発明においては好
ましく、更に分子量が10,000以下、より好ましく
は5,000以下のものが望ましい。本発明において
は、重合性化合物は、前記例示したものも含めて重合性
基を有するモノマー、プレポリマーのなかから、目的に
応じて1種あるいは相溶性、親和性に問題がなければ、
2種以上を組合せて用いることができる。エチレン性不
飽和基を有する化合物は、ラジカル重合層中に固形分と
して、好ましくは20〜80重量%、より好ましくは3
0〜60重量%含有される。
【0047】(バインダー樹脂)記録層には必要に応じ
てバインダー樹脂が用いられる。バインダー樹脂として
は、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロー
ス系樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、(メ
タ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リスルホン、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニ
トリル樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹
脂、ゴム系樹脂等が挙げられる。又、樹脂内に不飽和結
合を有する樹脂、例えばジアリルフタレート樹脂及びそ
の誘導体、塩素化ポリプロピレンなどは、前述のエチレ
ン性不飽和結合を有する化合物と重合させることが可能
なため用途に応じて好適に用いることができる。バイン
ダー樹脂としては前述の樹脂の中から、1種又は2種以
上のものを組み合わせて用いることができる。これらの
バインダー樹脂は、重合性化合物100重量部に対して
500重量部以下、より好ましくは200重量部以下の
範囲で使用するのが好ましい。このようなラジカル重合
層に、前記特定の赤外線吸収剤を添加することで感度向
上や、ラジカル重合反応の促進を図ることができる。 (その他の化合物)ラジカル重合層には、従来公知の光
重合性化合物と併用される各種添加剤を、本発明の効果
を損なわない限りにおいて、適宜、使用できる。添加剤
として熱重合抑制剤が挙げられる。具体的には、ハイド
ロキノン、ピロガロール、p-メトキシフェノール、カテ
コール、β-ナフトール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾー
ル等のキノン系、フェノール系化合物が挙げられ、エチ
レン性不飽和結合を有する重合性化合物とバインダー樹
脂との合計100重量部に対して、10重量部以下で、好ま
しくは0.01〜5重量部程度で用いる。
【0048】酸素クエンチャーとして添加しうる化合物
では、米国特許第4772541号の第11カラム58行目〜第12
カラム35行目に記載の化合物等のN,N-ジアルキルアニリ
ン誘導体が挙げられる。また、膜質向上のため、可塑剤
を用いることができ、例えば、フタル酸エステル類、ト
リメリット酸エステル類、アジピン酸エステル類、その
他飽和或いは不飽和カルボン酸エステル類、クエン酸エ
ステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、ス
テアリン酸エポキシ類、正リン酸エステル類、亜燐酸エ
ステル類、グリコールエステル類等が挙げられる。
【0049】加熱により酸を発生しラジカル発生剤の分
解を促進する添加剤として、酸発生剤を併用することも
好ましい。この酸発生剤については、下記酸架橋層の説
明において詳述するものを用いることができる。前記各
成分を適宜選択して、適当な溶剤に溶解し、支持体上に
塗布することで、ラジカル重合層を形成することができ
るが、その乾燥後の塗布量としては0.01〜5.0g
/m2程度が好ましい。
【0050】なお、記録層としてラジカル重合層を用い
る場合、酸素による重合阻害を防止するために、該層に
隣接して酸素不透過性のオーバーコート層を設けてもよ
い。オーバーコート層の素材としては、ポリビニルアル
コール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリド
ン等の水溶性樹脂が好ましく、膜厚は0.2〜3μm程
度が適当である。オーバーコート層には、必要に応じて
記録に用いる光源からの光を吸収しない染料又は含量を
フィルター剤として添加してもよい。
【0051】<酸架橋層>本発明における酸架橋層に
は、光又は熱により酸を発生する化合物(以下、酸発生
剤と称する)と、発生した酸を触媒として架橋しうる化
合物(以下、架橋剤と称する)とを含有し、さらに、こ
れらを含有する層を形成するための、酸の存在下で架橋
剤と反応しうるバインダーポリマーを含む。この酸架橋
層においては、光照射又は加熱により、酸発生剤が分解
して発生した酸が、架橋剤の働きを促進し、架橋剤同士
あるいは架橋剤とバインダーポリマーとの間で強固な架
橋構造が形成され、これにより、アルカリ可溶性が低下
して、現像剤に不溶となる。
【0052】このような特性を有する酸架橋剤層として
は、公知の同様の特性を有する層を用いることができ
る。例えば、特開平7−20629号公報に記載される
レゾール樹脂、ノボラック樹脂、潜伏性ブレンステッド
酸、および赤外吸収剤を含んでなる放射線感受性組成物
からなる層が挙げられる。ここで、「潜伏性ブレンステ
ッド酸」とは、分解してブレンステッド酸を生成する先
駆体を指し、本発明における酸発生剤と酸架橋剤との双
方の特性を有する化合物である。ブレンステッド酸は、
レゾール樹脂とノボラック樹脂との間のマトリックス生
成反応を触媒すると考えられており、この目的に適切な
ブレンステッド酸の例としては、トリフルオロメタンス
ルホン酸およびヘキサフルオロホスホン酸である。さら
に、イオン性潜伏性ブレンステッド酸が好ましく、これ
らの例は、オニウム塩、特にヨードニウム、スルホニウ
ム、ホスホニウム、セレノニウム、ジアゾニウム、およ
びアルソニウム塩を包含する。非イオン性潜伏性ブレン
ステッド酸もまた好適に用いることができ、例えば、下
記の化合物:RCH2X、RCHX2、RCX3 、R(C
2X)2 、およびR(CH2X)3 、(式中、Xは、C
l、Br、F、もしくはCF3、SO3 であり、Rは、
芳香族基、脂肪族基もしくは芳香族基および脂肪族基の
結合体である)を挙げることができる。
【0053】また、特開平11−95415号公報に記
載の酸架橋性化合物と高分子量結合剤とを含有する記録
層も好適なものとして挙げられる。これは、活性光線の
照射により酸を発生し得る化合物、例えば、ジアゾニウ
ム、ホスホニウム、スルホニウム、及びヨードニウムの
などの塩、有機ハロゲン化合物、オルトキノン−ジアジ
ドスルホニルクロリド、及び有機金属/有機ハロゲン化
合物と、前記酸の存在下で架橋しうる結合を少なくとも
1つ有する化合物、例えば、官能基としてアルコキシメ
チル基、メチロール基、アセトキシメチル基等を少なく
とも2個有するアミノ化合物、官能基としてアルコキシ
メチル基、メチロール基、アセトキシメチル基等を有す
る少なくとも2置換の芳香族化合物、レゾール樹脂及び
フラン樹脂、特定の単量体から合成されるアクリル樹脂
など、とを含有する感光層であり、これを使用すること
ができる。
【0054】本発明の酸架橋層には、酸発生剤、架橋剤
及びバインダーポリマー、その他が含まれるが、次に、
これらの化合物について個々に説明する。 (酸発生剤)本発明において光又は熱により酸を発生す
る化合物(酸発生剤)とは、赤外線の照射や、100℃
以上の加熱によって分解し酸を発生する化合物を指す。
発生する酸としては、スルホン酸、塩酸等のpKaが2
以下の強酸であることが好ましい。本発明において好適
に用いられる酸発生剤としては、ヨードニウム塩、スル
ホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩等のオニ
ウム塩が挙げられる。具体的には、US4,708,9
25号や特開平7−20629号に記載されている化合
物を挙げることができる。特に、スルホン酸イオンを対
イオンとするヨードニウム塩、スルホニウム塩、ジアゾ
ニウム塩が好ましい。ジアゾニウム塩としては、米国特
許第3,867,147号記載のジアゾニウム化合物、
米国特許第2,632,703号明細書記載のジアゾニ
ウム化合物や特開平1−102456号及び特開平1−
102457号の各公報に記載されているジアゾ樹脂も
好ましい。また、US5,135,838号やUS5,
200,544号に記載されているベンジルスルホナー
ト類も好ましい。さらに、特開平2−100054号、
特開平2−100055号及び特願平8−9444号に
記載されている活性スルホン酸エステルやジスルホニル
化合物類も好ましい。他にも、特開平7−271029
号に記載されている、ハロアルキル置換されたS−トリ
アジン類も好ましい。
【0055】これらの酸発生剤は、酸架橋層全固形分に
対し0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜40重
量%、より好ましくは0.5〜30重量%の割合で酸架
橋層中に添加される。添加量が0.01重量%未満の場
合は、画像が得られない。また添加量が50重量%を越
える場合は、印刷時非画像部に汚れを発生する。
【0056】これらの化合物は単独で使用してもよく、
また2種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、こ
こに挙げた酸発生剤は、紫外線照射によっても分解でき
るため、このような形態の記録層を用いれば、赤外線だ
けではなく紫外線の照射によっても画像記録可能であ
る。
【0057】(酸架橋剤)本発明の酸架橋層に用い得る
架橋剤は、酸により架橋する化合物であれば、特に制限
はないが、下記一般式(I)で表されるフェノール誘導
体(以下、適宜、低分子フェノール誘導体と称する)、
下記一般式(II)で表される、環上に2又は3個のヒド
ロキシメチル基を有するフェノール環を分子内に3個以
上有する多核型フェノール性架橋剤、及び、前記低分子
フェノール誘導体と多核型フェノール性架橋剤及び/又
はレゾール樹脂との混合物、などが好ましく使用され
る。
【0058】
【化16】
【0059】式中、Ar1 は、置換基を有していても良
い芳香族炭化水素環を示す。R1 およびR2 は、それぞ
れ同じでも異なっていても良く、水素原子または炭素数
12個以下の炭化水素基を示す。R3 は、水素原子また
は炭素数12個以下の炭化水素基を示す。mは、2〜4
の整数を示す。nは、1〜3の整数を示す。Xは2価の
連結基を示し、Yは前記の部分構造を有する1価乃至4
価の連結基或いは末端が水素原子である官能基を示し、
ZはYが末端基である場合には存在せず、或いは、Yの
連結基の数に応じて存在する1価乃至4価の連結基又は
官能基を示す。
【0060】
【化17】
【0061】式中、Aは、炭素数1〜20のr価の炭化
水素連結基を示し、rは3〜20の整数を示す。pは、
2〜3の整数を示す。一般式(I)で表されるフェノー
ル誘導体については、本願出願人が先に提出した特願平
11−352210号明細書段落番号〔0098〕〜
〔0155〕に詳述されており、一般式(II)で表され
る、環上に2又は3個のヒドロキシメチル基を有するフ
ェノール環を分子内に3個以上有する多核型フェノール
性架橋剤についても、同明細書段落番号〔0156〕〜
〔0165〕に詳述されている。
【0062】これらの架橋剤は単独で使用してもよく、
また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。本発明
において、架橋剤は全酸架橋層固形分中、5〜70重量
%、好ましくは10〜65重量%の添加量で用いられ
る。架橋剤の添加量が5重量%未満であると画像記録し
た際の画像部の膜強度が悪化し、また、70重量%を越
えると保存時の安定性の点で好ましくない。
【0063】本発明の酸架橋層に用い得るバインダーポ
リマーとしては、ヒドロキシ基またはアルコキシ基が直
接結合した芳香族炭化水素環を側鎖又は主鎖に有するポ
リマーが挙げられる。アルコキシ基としては、感度の観
点から、炭素数20個以下のものが好ましい。また、芳
香族炭化水素環としては、原料の入手性から、ベンゼン
環、ナフタレン環またはアントラセン環が好ましい。こ
れらの芳香族炭化水素環は、ヒドロキシ基またはアルコ
キシ基以外の置換基、例えば、ハロゲン基、シアノ基等
の置換基を有していても良いが、感度の観点から、ヒド
ロキシ基またはアルコキシ基以外の置換基を有さない方
が好ましい。
【0064】本発明において、好適に用いることができ
るバインダーポリマーは、下記一般式(III )で表され
る構成単位を有するポリマー、又はノボラック樹脂等の
フェノール樹脂である。
【0065】
【化18】
【0066】式中、Ar2 は、ベンゼン環、ナフタレン
環またはアントラセン環を示す。R 4 は、水素原子また
はメチル基を示す。R5 は、水素原子または炭素数20
個以下のアルコキシ基を示す。X1 は、単結合または、
C、H、N、O、Sより選ばれた1種以上の原子を含
み、かつ炭素数0〜20個の2価の連結基を示す。k
は、1〜4の整数を示す。
【0067】本発明では、バインダーポリマーとして、
一般式(III)で表される構成単位のみから成る単独重
合体を用いても良いが、この特定構成単位とともに、他
の公知のモノマーより誘導される構成単位を有する共重
合体を用いても良い。これらを用いた共重合体中に含ま
れる一般式(III)で表される構成単位の割合は、50
〜100重量%であることが好ましく、さらに好ましく
は60〜100重量%である。また、本発明で使用され
るポリマーの重量平均分子量は好ましくは5000以上
であり、さらに好ましくは1万〜30万の範囲であり、
数平均分子量は好ましくは1000以上であり、さらに
好ましくは2000〜25万の範囲である。多分散度
(重量平均分子量/数平均分子量)は1以上が好まし
く、さらに好ましくは1.1〜10の範囲である。これ
らのポリマーは、ランダムポリマー、ブロックポリマ
ー、グラフトポリマー等のいずれでもよいが、ランダム
ポリマーであることが好ましい。
【0068】次に、ノボラック類について述べる。本発
明で好適に用いられるノボラック樹脂は、フェノールノ
ボラック、o−、m−、p−の各種クレゾールノボラッ
ク、及びその共重合体、ハロゲン原子、アルキル基等で
置換されたフェノールを利用したノボラックが挙げられ
る。これらのノボラック樹脂の重量平均分子量は、好ま
しくは1000以上であり、さらに好ましくは2000
〜2万の範囲であり、数平均分子量は好ましくは100
0以上であり、さらに好ましくは2000〜15000
の範囲である。多分散度は1以上が好ましくは、さらに
好ましくは1.1〜10の範囲である。
【0069】また、バインダーポリマーとして、環内に
不飽和結合を有する複素環基を有するポリマーを用いる
ことも好ましい態様である。ここで、複素環とは、環系
を構成する原子の中に、炭素以外のヘテロ原子を1個以
上含むものをいう。用いられるヘテロ原子としては、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子、珪素原子が好ましい。こ
のような複素環基を有するポリマーを用いることによ
り、本複素環に存在するローンペアの機能により、化学
構造的に反応し易くなり、耐刷性の良好な膜が形成され
ると考えられる。
【0070】以上説明した本発明で使用されるバインダ
ーポリマーは単独で用いても2種類以上を混合して用い
てもよい。これらポリマーは、酸架橋層の全固形分に対
し20〜95重量%、好ましくは40〜90重量%の割
合で添加される。添加量が20重量%未満の場合は、画
像形成した際、画像部の強度が不足する。また添加量が
95重量%を越える場合は、画像形成されない。
【0071】この酸架橋層においても、赤外線吸収剤を
含有することで感度向上を図ることができる。この酸架
橋層の形成に際して、塗布性、膜質の向上などの目的で
界面活性剤などの種々の添加物を併用することができ
る。
【0072】またポジ型の記録層としては相互作用解除
系(感熱ポジ)、酸触媒分解系、極性変換系が挙げられ
る。以下順に述べる。 <相互作用解除系(感熱ポジ)>相互作用解除系は以下
で述べる水不溶性、かつアルカリ水可溶性高分子と赤外
線吸収剤により構成される。
【0073】次に、ポジ型の記録層に使用できる高分子
化合物としては、高分子中の主鎖および/または側鎖に
酸性基を含有する単独重合体、これらの共重合体または
これらの混合物を包含する。中でも、下記(1)〜
(6)に挙げる酸性基を高分子の主鎖および/または側
鎖中に有するものが、アルカリ性現像液に対する溶解性
の点、溶解抑制能発現の点で好ましい。
【0074】(1)フェノール基(−Ar−OH) (2)スルホンアミド基(−SO2 NH−R) (3)置換スルホンアミド系酸基(以下、「活性イミド
基」という。) 〔−SO2 NHCOR、−SO2 NHSO2 R、−CO
NHSO2 R〕 (4)カルボン酸基(−CO2 H) (5)スルホン酸基(−SO3 H) (6)リン酸基(−OPO3 2
【0075】上記(1)〜(6)中、Arは置換基を有
していてもよい2価のアリール連結基を表し、Rは、置
換基を有していてもよい炭化水素基を表す。
【0076】上記(1)〜(6)より選ばれる酸性基を
有するアルカリ水可溶性高分子の中でも、(1)フェノ
ール基、(2)スルホンアミド基および(3)活性イミ
ド基を有するアルカリ水可溶性高分子が好ましく、特
に、(1)フェノール基または(2)スルホンアミド基
を有するアルカリ水可溶性高分子が、アルカリ性現像液
に対する溶解性、現像ラチチュード、膜強度を十分に確
保する点から最も好ましい。
【0077】上記(1)〜(6)より選ばれる酸性基を
有するアルカリ水可溶性高分子としては、例えば、以下
のものを挙げることができる。 (1)フェノール基を有するアルカリ水可溶性高分子と
しては、例えば、フェノールとホルムアルデヒドとの縮
重合体、m−クレゾールとホルムアルデヒドとの縮重合
体、p−クレゾールとホルムアルデヒドとの縮重合体、
m−/p−混合クレゾールとホルムアルデヒドとの縮重
合体、フェノールとクレゾール(m−、p−、またはm
−/p−混合のいずれでもよい)とホルムアルデヒドと
の縮重合体等のノボラック樹脂、およびピロガロールと
アセトンとの縮重合体を挙げることができる。さらに、
フェノール基を側鎖に有する化合物を共重合させた共重
合体を挙げることもできる。或いは、フェノール基を側
鎖に有する化合物を共重合させた共重合体を用いること
もできる。
【0078】フェノール基を有する化合物としては、フ
ェノール基を有するアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、また
はヒドロキシスチレン等が挙げられる。
【0079】アルカリ水可溶性高分子の重量平均分子量
は、5.0×102〜2.0×104で、数平均分子量が
2.0×102 〜1.0×104 のものが、画像形成性
の点で好ましい。また、これらの高分子を単独で用いる
のみならず、2種類以上を組み合わせて使用してもよ
い。組み合わせる場合には、米国特許第4123279
号明細書に記載されているような、t−ブチルフェノー
ルとホルムアルデヒドとの縮重合体や、オクチルフェノ
ールとホルムアルデヒドとの縮重合体のような、炭素数
3〜8のアルキル基を置換基として有するフェノールと
ホルムアルデヒドとの縮重合体、本発明者らが先に提出
した特願平11−47019号明細書に記載の芳香環上
に電子吸引性基を有するフェノール構造を有するアルカ
リ水可溶性高分子などを併用してもよい。
【0080】(2)スルホンアミド基を有するアルカリ
水可溶性高分子としては、例えば、スルホンアミド基を
有する化合物に由来する最小構成単位を主要構成成分と
して構成される重合体を挙げることができる。上記のよ
うな化合物としては、窒素原子に少なくとも一つの水素
原子が結合したスルホンアミド基と、重合可能な不飽和
基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物が挙げら
れる。中でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニ
ロキシ基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基
または置換スルホニルイミノ基と、を分子内に有する低
分子化合物が好ましく、例えば、下記一般式1〜5で表
される化合物が挙げられる。
【0081】
【化19】
【0082】〔式中、X1 、X2 は、それぞれ独立に−
O−または−NR27−を表す。R21、R24は、それぞれ
独立に水素原子または−CH3 を表す。R22、R25、R
29、R 32及びR36は、それぞれ独立に置換基を有してい
てもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキ
レン基、アリーレン基またはアラルキレン基を表す。R
23、R27及びR33は、それぞれ独立に水素原子、置換基
を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す。
また、R26、R37は、それぞれ独立に置換基を有してい
てもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基を表す。R 28、R30及び
34は、それぞれ独立に水素原子または−CH3 を表
す。R31、R 35は、それぞれ独立に単結合、または置換
基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、
シクロアルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン
基を表す。Y3 、Y4 は、それぞれ独立に単結合、また
は−CO−を表す。〕
【0083】一般式1〜5で表される化合物のうち、本
発明のポジ型平版印刷用材料では、特に、m−アミノス
ルホニルフェニルメタクリレート、N−(p−アミノス
ルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミ
ノスルホニルフェニル)アクリルアミド等を好適に使用
することができる。
【0084】(3)活性イミド基を有するアルカリ水可
溶性高分子としては、例えば、活性イミド基を有する化
合物に由来する最小構成単位を主要構成成分として構成
される重合体を挙げることができる。上記のような化合
物としては、下記構造式で表される活性イミド基と、重
合可能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する
化合物を挙げることができる。
【0085】
【化20】
【0086】具体的には、N−(p−トルエンスルホニ
ル)メタクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニ
ル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
【0087】(4)カルボン酸基を有するアルカリ水可
溶性高分子としては、例えば、カルボン酸基と、重合可
能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合
物に由来する最小構成単位を主要構成成分とする重合体
を挙げることができる。 (5)スルホン酸基を有するアルカリ可溶性高分子とし
ては、例えば、スルホン酸基と、重合可能な不飽和基
と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物に由来する
最小構成単位を主要構成単位とする重合体を挙げること
ができる。 (6)リン酸基を有するアルカリ水可溶性高分子として
は、例えば、リン酸基と、重合可能な不飽和基と、を分
子内にそれぞれ1以上有する化合物に由来する最小構成
単位を主要構成成分とする重合体を挙げることができ
る。
【0088】ポジ型記録層に用いるアルカリ水可溶性高
分子を構成する、前記(1)〜(6)より選ばれる酸性
基を有する最小構成単位は、特に1種類のみである必要
はなく、同一の酸性基を有する最小構成単位を2種以
上、または異なる酸性基を有する最小構成単位を2種以
上共重合させたものを用いることもできる。
【0089】前記共重合体は、共重合させる(1)〜
(6)より選ばれる酸性基を有する化合物が共重合体中
に10モル%以上含まれているものが好ましく、20モ
ル%以上含まれているものがより好ましい。10モル%
未満であると、現像ラチチュードを十分に向上させるこ
とができない傾向がある。
【0090】<酸触媒分解系>化学増幅層は、記録層の
最上層の露光面に形成されることが好ましく、光または
熱の作用により酸を発生する化合物(酸発生剤)、およ
び発生した酸を触媒として化学結合を開裂しアルカリ現
像液に対する溶解性が増大する化合物(酸分解性化合
物)とを必須成分とする。化学増幅層には、さらに、こ
のを形成するためのバインダー成分である高分子化合物
を含有してもよく、前記酸分解性化合物自体が、バイン
ダー成分の機能を果たす高分子化合物又はその前駆体で
あってもよい。
【0091】〔酸分解性化合物〕本発明において、酸を
触媒として化学結合を開裂しアルカリ現像液に対する溶
解性が増大する化合物とは、分子内に酸で分解し得る結
合基を有する化合物と言い代えることができる。このよ
うな化合物は、特開平9−171254号公報に
「(b)酸で分解結合を少なくとも1つ有する化合物」
として記載されたものを用いることができる。酸で分解
し得る結合としては、例えば、−(CH2CH2O)n
基(nは2〜5の整数を表す)等を好ましく挙げること
ができる。このような化合物中、感度及び現像性の観点
から、下記一般式(1)で表される化合物を用いること
が好ましい。
【0092】
【化21】
【0093】〔式中、R、R1及びR2は、各々水素原
子、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5
のアルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基又はヒドロ
キシル基を表し、p、q及びrは、各々1〜3の整数を
表し、m及びnは、各々1〜5の整数を表す。〕
【0094】前記一般式(1)において、R、R1及び
2が表すアルキル基は直鎖でも分岐でもよく、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、tert−ブチル基、ペンチル基等が挙げら
れ、アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、
tert−ブトキシ基、ペントキシ基等が挙げられ、ス
ルホ基及びカルボキシル基はその塩を包含する。一般式
(1)で表される化合物のうち、m及びnが1又は2で
ある化合物が特に好ましい。一般式(1)で表される化
合物は公知の方法で合成することができる。
【0095】その他、本発明に適用し得る酸分解性化合
物としては、特開昭48−89603号、同51−12
0714号、同53−133429号、同55−129
95号、同55−126236号、同56−17345
号に記載のC−O−C結合を有する化合物、特開昭60
−37549号、同60−121446号に記載のSi
−O−C結合を有する化合物、特開昭60−3625
号、同60−10247号に記載されているその他の酸
分解化合物を挙げることができ、さらに特開昭62−2
22246号に記載されているSi−N結合を有する化
合物、特開昭62−251743号に記載されている炭
酸エステル、特開昭62−209451号に記載されて
いるオルト炭酸エステル、特開昭62−280841号
に記載されているオルトチタン酸エステル、特開昭62
−280842号に記載されているオルトケイ酸エステ
ル、特開昭63−010153号、特開平9−1712
54号、同10−55067号、同10−111564
号、同10−87733号、同10−153853号、
同10−228102号、同10−268507号、同
282648号、同10−282670号、EP−08
84547Alに記載されているアセタール、ケタール
及びオルトカルボン酸エステル、特開昭62−2440
38号に記載されているC−S結合を有する化合物を用
いることが出来る。
【0096】上記酸分解性化合物の中でも特に、特開昭
53−133429号、同56−17345号、同60
−121446号、同60−37549号、同62−2
09451号、同63−010153号、特開平9−1
71254号、同10−55067号、同10−111
564号、同10−87733号、同10−15385
3号、同10−228102号、同10−268507
号、同282648号、同10−282670号、EP
0884647Al各明細書に記載されているC−O−
C結合を有する化合物、Si−O−C結合を有する化合
物、オルト炭酸エステル、アセタール類、ケタール類及
びシリルエーテル類が好ましい。この酸分解性化合物の
中でも、主鎖中に繰り返しアセタール又はケタール部分
を有し、アルカリ現像液中でその溶解度が発生した酸に
より上昇する高分子化合物が好ましく用いられる。
【0097】これらの酸分解性化合物は、1種のみを用
いても、2種以上を組合せて用いてもよい。また、添加
量としては、化学増幅層全固形分に対し5〜70重量
%、好ましくは10〜50重量%、より好ましくは15
〜35重量%の割合で層中に添加される。添加量が5重
量%未満の場合は、非画像部の汚れが発生し易くなり、
また添加量が70重量%を越える場合は、画像部の膜強
度が不充分となり、いずれも好ましくない。
【0098】<極性変換系>熱により親油性から親水性
に変化する極性変換材料とは、常温の水に対して膨潤又
は溶解等の親和性を示さない状態から水に対する親和性
を示す状態に変化する材料である。この変化には化学反
応を伴っても伴わなくても構わないが、化学反応するも
のが極性変換の程度が大きいため好ましい。このような
極性変換反応としては熱により親水性の基が生成する反
応が挙げられる。親水性の置換基としては、ホスホン
酸、スルホン酸、カルボン酸、スルホンアミド、フェノ
ール等の酸性基や、水酸基、アミノ基等や、アンモニウ
ム塩等のオニウム塩が挙げられ、熱の作用によりこのよ
うな置換基が発現する反応が好ましい。このような極性
変換材料としては、特開平7−186562号記載のカ
ルボン酸エステル、特開平9−240148号、特開平
4−44895号、同8−3463号、同8−1564
01号記載のホトクロミック化合物、特開昭51−11
5101号記載の無機化合物、特開平10−28267
2号記載のスルホン酸を発生可能な化合物が挙げられ
る。また、熱により上記親水基が発生する保護基も好適
に用いられ、このような保護基はProtective Groups in
Organic Synthesis (Greene Theodra W., Wuts Peter
G.M.著、Wiley-Interscience Publication出版)、Prot
ecting Groups (Philip J. Kocienski著、George Thiem
e Verlag Stuttgart出版)に記載されているものが挙げ
られる。これらは高分子であっても、低分子であっても
構わない。反応温度は80℃以上300℃以下が好まし
く、特に好ましくは120℃から200℃である。反応
温度が低いと保存安定性が低くなり、反応温度が高いと
低感度になる。
【0099】〔その他の成分〕本発明の画像形成材料に
は、更に必要に応じて、種々の添加剤を添加することが
できる。例えば、他のオニウム塩、芳香族スルホン化合
物、芳香族スルホン酸エステル化合物、多官能アミン化
合物等を添加すると、アルカリ水可溶性高分子の現像液
への溶解阻止機能を向上させることができるので好まし
い。
【0100】前記オニウム塩としては、ジアゾニウム
塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム
塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩
等を挙げることができる。オニウム塩は、画像形成材料
を構成する全固形分に対して、1〜50重量%添加する
のが好ましく、5〜30重量%添加するのがより好まし
く、10〜30重量%添加するのが特に好ましい。
【0101】また、さらに、感度を向上させる目的で、
環状酸無水物類、フェノール類、有機酸類を併用するこ
ともできる。環状酸無水物としては米国特許第4,11
5,128号明細書に記載されている無水フタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
3,6−エンドオキシ−Δ4 −テトラヒドロ無水フタル
酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロ
ル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水
コハク酸、無水ピロメリット酸などが使用できる。フェ
ノール類としては、ビスフェノールA、p−ニトロフェ
ノール、p−エトキシフェノール、2,4,4′−トリ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキ
シベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、
4,4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタン、
4,4′,3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,
3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタンなどが挙
げられる。更に、有機酸類としては、特開昭60−88
942号、特開平2−96755号公報などに記載され
ている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸
類、ホスホン酸類、リン酸エステル類およびカルボン酸
類などが挙げられる。上記の環状酸無水物、フェノール
類および有機酸類の画像形成材料中に占める割合は、
0.05〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.
1〜15重量%、特に好ましくは0.1〜10重量%で
ある。
【0102】また、これら以外にも、エポキシ化合物、
ビニルエーテル類、さらには特開平8−276558号
公報に記載のヒドロキシメチル基を有するフェノール化
合物、アルコキシメチル基を有するフェノール化合物及
び本発明者らが先に提案した特願平9−32837号明
細書に記載のアルカリ溶解抑制作用を有する架橋性化合
物等を目的に応じて適宜添加することができる。
【0103】また、本発明における印刷版材料中には、
現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭6
2−251740号公報や特開平3−208514号公
報に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭
59−121044号公報、特開平4−13149号公
報に記載されているような両性界面活性剤を添加するこ
とができる。
【0104】本発明における印刷版材料中には、露光に
よる加熱後直ちに可視像を得るための焼き出し剤や、画
像着色剤としての染料や顔料を加えることができる。焼
き出し剤としては、露光による加熱によって酸を放出す
る化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染料の組
合せを代表として挙げることができる。具体的には、特
開昭50−36209号、同53−8128号の各公報
に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せや、特開
昭53−36223号、同54−74728号、同60
−3626号、同61−143748号、同61−15
1644号および同63−58440号の各公報に記載
されているトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の
組合せを挙げることができる。かかるトリハロメチル化
合物としては、オキサゾール系化合物とトリアジン系化
合物とがあり、どちらも経時安定性に優れ、明瞭な焼き
出し画像を与える。
【0105】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性
有機染料を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基
性染料を挙げることができる。具体的にはオイルイエロ
ー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#
312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オ
イルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラ
ックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント
化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリス
タルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレ
ット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダ
ミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン
(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。また、特開昭62−2932
47号公報に記載されている染料は特に好ましい。これら
の染料は、印刷版材料全固形分に対し、0.01〜10
重量%、好ましくは0.1〜3重量%の割合で印刷版材
料中に添加することができる。更に本発明の印刷版材料
中には必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可
塑剤が加えられる。例えば、ブチルフタリル、ポリエチ
レングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸
ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、
リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリ
ル、アクリル酸またはメタクリル酸のオリゴマーおよび
ポリマー等が用いられる。
【0106】本発明の画像形成材料を含む記録層塗布液
や、保護層等の所望の層の塗布液用成分を溶媒に溶かし
て、適当な支持体上に塗布することにより平版印刷版原
版を製造することができる。ここで使用する溶媒として
は、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチル
エチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メト
キシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテー
ト、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキ
シエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチル
アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラ
メチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホ
キシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン、
水等を挙げることができるがこれに限定されるものでは
ない。これらの溶媒は単独あるいは混合して使用され
る。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃度
は、好ましくは1〜50重量%である。また塗布、乾燥
後に得られる支持体上の塗布量(固形分)は、用途によ
って異なるが、感光性印刷版についていえば一般的に
0.5〜5.0g/m2 が好ましい。塗布する方法とし
ては、種々の方法を用いることができるが、例えば、バ
ーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗
布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、
ロール塗布等を挙げることができる。塗布量が少なくな
るにつれて、見かけの感度は大になるが、記録層の皮膜
特性は低下する。
【0107】本発明における画像形成材料を用いた記録
層塗布液中には、塗布性を良化するための界面活性剤、
例えば特開昭62−170950号公報に記載されてい
るようなフッ素系界面活性剤を添加することができる。
好ましい添加量は、全印刷版材料の0.01〜1重量%
さらに好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0108】本発明の平版印刷版原版に使用される支持
体としては、寸度的に安定な板状物であり、例えば、
紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板
(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチック
フィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロー
ス、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪
酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上
記のごとき金属がラミネート、もしくは蒸着された紙、
もしくはプラスチックフィルム等が含まれる。
【0109】本発明の平版印刷版原版に用いられる支持
体としては、ポリエステルフィルム又はアルミニウム板
が好ましく、その中でも寸法安定性がよく、比較的安価
であるアルミニウム板は特に好ましい。好適なアルミニ
ウム板は、純アルミニウム板およびアルミニウムを主成
分とし、微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミ
ニウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフ
ィルムでもよい。アルミニウム合金に含まれる異元素に
は、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロ
ム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合
金中の異元素の含有量は高々10重量%以下である。本
発明において特に好適なアルミニウムは、純アルミニウ
ムであるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製
造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでも
よい。このように本発明に適用されるアルミニウム板
は、その組成が特定されるものではなく、従来より公知
公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用することがで
きる。本発明で用いられるアルミニウム板の厚みはおよ
そ0.1mm〜0.6mm程度、好ましくは0.15m
m〜0.4mm、特に好ましくは0.2mm〜0.3m
mである。
【0110】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂
処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理
は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗
面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法
および化学的に表面を選択溶解させる方法により行われ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨
法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用
いることができる。また、電気化学的な粗面化法として
は塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により行う
方法がある。また、特開昭54−63902号公報に開
示されているように両者を組み合わせた方法も利用する
ことができる。この様に粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理および中和処
理された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高め
るために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽
極酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮
膜を形成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には
硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が
用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によ
って適宜決められる。
【0111】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが一般的には電解質
の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電流
密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化皮膜
の量は1.0g/m2 より少ないと耐刷性が不十分であ
ったり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、
印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚
れ」が生じ易くなる。陽極酸化処理を施された後、アル
ミニウム表面は必要により親水化処理が施される。本発
明に使用される親水化処理としては、米国特許第2,7
14,066号、同第3,181,461号、第3,2
80,734号および第3,902,734号に開示さ
れているようなアルカリ金属シリケート(例えばケイ酸
ナトリウム水溶液)法がある。この方法においては、支
持体がケイ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるか、ま
たは電解処理される。他に特公昭36−22063号公
報に開示されているフッ化ジルコン酸カリウムおよび米
国特許第3,276,868号、同第4,153,46
1号、同第4,689,272号に開示されているよう
なポリビニルホスホン酸で処理する方法などが用いられ
る。
【0112】本発明の平版印刷版原版は、支持体上に本
発明の画像形成材料を含む記録層を設けたものである
が、必要に応じてその間に下塗層を設けることができ
る。下塗層成分としては種々の有機化合物が用いられ、
例えば、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、
アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸などのアミ
ノ基を有するホスホン酸類、置換基を有してもよいフェ
ニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホ
ン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸およ
びエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、置換基
を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アル
キルリン酸およびグリセロリン酸などの有機リン酸、置
換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホ
スフィン酸、アルキルホスフィン酸およびグリセロホス
フィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシンやβ−アラ
ニンなどのアミノ酸類、およびトリエタノールアミンの
塩酸塩などのヒドロキシ基を有するアミンの塩酸塩等か
ら選ばれるが、2種以上混合して用いてもよい。
【0113】上記のようにして作製された平版印刷版原
版は、通常、像露光、現像処理を施される。像露光に用
いられる活性光線の光源としては、波長720〜120
0nmの赤外線を放射する固体レーザー、半導体レーザ
ー等が挙げられる。本発明においては、近赤外から赤外
領域に発光波長を持つ光源が好ましく、固体レーザ、半
導体レーザが特に好ましい。
【0114】本発明の平版印刷版原版の現像液および補
充液としては従来より知られているアルカリ水溶液が使
用できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム、第3リン酸ナトリウム、第3リン酸カリウム、第3
リン酸アンモニウム、第2リン酸ナトリウム、第2リン
酸カリウム、第2リン酸アンモニウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、ほう
酸ナトリウム、ほう酸カリウム、ほう酸アンモニウム、
水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウ
ムおよび水酸化リチウムなどの無機アルカリ塩が挙げら
れる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリ
メチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、ト
リエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロ
ピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイ
ソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジア
ミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いられる。
【0115】これらのアルカリ剤は単独もしくは2種以
上を組み合わせて用いられる。これらのアルカリ剤の中
で特に好ましい現像液は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カ
リウム等のケイ酸塩水溶液である。その理由はケイ酸塩
の成分である酸化珪素SiO2 とアルカリ金属酸化物
2 Oの比率と濃度によって現像性の調節が可能となる
ためであり、例えば、特開昭54−62004号公報、
特公昭57−7427号公報に記載されているようなア
ルカリ金属ケイ酸塩が有効に用いられる。
【0116】更に自動現像機を用いて現像する場合に
は、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充液)
を現像液に加えることによって、長時間現像タンク中の
現像液を交換する事なく、多量のPS版を処理できるこ
とが知られている。本発明においてもこの補充方式が好
ましく適用される。現像液および補充液には、現像性の
促進や抑制、現像カスの分散および印刷版画像部の親イ
ンキ性を高める目的で、必要に応じて種々の界面活性剤
や有機溶剤を添加できる。好ましい界面活性剤として
は、アニオン系、カチオン系、ノニオン系および両性界
面活性剤が挙げられる。更に現像液および補充液には必
要に応じて、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸、亜
硫酸水素酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩等
の還元剤、更に有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を
加えることもできる。上記現像液および補充液を用いて
現像処理された印刷版は水洗水、界面活性剤等を含有す
るリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化
液で後処理される。本発明の画像記録材料を印刷版とし
て使用する場合の後処理としては、これらの処理を種々
組み合わせて用いることができる。
【0117】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化および標準化のため、印刷版用の自動現像機が広く用
いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後処
理部からなり、印刷版を搬送する装置と各処理液槽およ
びスプレー装置からなり、露光済みの印刷版を水平に搬
送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノ
ズルから吹き付けて現像処理するものである。また、最
近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロール
などによって印刷版を浸漬搬送させて処理する方法も知
られている。このような自動処理においては、各処理液
に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら処
理することができる。また、実質的に未使用の処理液で
処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。
【0118】本発明の画像形成材料を用いた感光性平版
印刷版原版について説明する。画像露光し、現像し、水
洗及び/又はリンス及び/又はガム引きして得られた平
版印刷版に不必要な画像部(例えば原画フィルムのフィ
ルムエッジ跡など)がある場合には、その不必要な画像
部の消去が行われる。このような消去は、例えば特公平
2−13293号公報に記載されているような消去液を
不必要画像部に塗布し、そのまま所定の時間放置したの
ちに水洗することにより行う方法が好ましいが、特開平
59−174842号公報に記載されているようなオプ
ティカルファイバーで導かれた活性光線を不必要画像部
に照射したのち現像する方法も利用できる。
【0119】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版
をバーニング処理する場合には、該バーニング処理前
に、特公昭61−2518号、同55−28062号、
特開昭62−31859号、同61−159655号の
各公報に記載されているような整面液で処理することが
好ましい。その方法としては、該整面液を浸み込ませた
スポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、整
面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する方
法や、自動コーターによる塗布などが適用される。ま
た、塗布した後でスキージ、あるいは、スキージローラ
ーで、その塗布量を均一にすることは、より好ましい結
果を与える。
【0120】整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8
g/m2 (乾燥重量)が適当である。整面液が塗布され
た平版印刷版は必要であれば乾燥された後、バーニング
プロセッサー(たとえば富士写真フイルム(株)より販
売されているバーニングプロセッサー:「BP−130
0」)などで高温に加熱される。この場合の加熱温度及
び時間は、画像を形成している成分の種類にもよるが、
180〜300℃の範囲で1〜20分の範囲が好まし
い。
【0121】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来より行われて
いる処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物
等を含有する整面液が使用された場合には、ガム引きな
どのいわゆる不感脂化処理を省略することができる。こ
の様な処理によって得られた平版印刷版はオフセット印
刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0122】
【実施例】以下、本発明を、実施例に従って説明する
が、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。 (実施例1:ポジ型画像形成材料の例) [基板の作製]厚み0.3mmのアルミニウム板(材質
1050)をトリクロロエチレンで洗浄して脱脂した
後、ナイロンブラシと400メッシュのパミス−水懸濁
液を用いこの表面を砂目立てし、水でよく洗浄した。こ
の板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間
浸漬してエッチングを行い、水洗後、更に20%硝酸に
20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエ
ッチング量は約3g/m2であった。次にこの板を7%
硫酸を電解液として電流密度15A/dm2 で3g/m
2 の直流陽極酸化被膜を設けた後、水洗し、乾燥し、更
に、下記下塗り液を塗布し、塗膜を90℃で1分乾燥し
た。乾燥後の塗膜の塗布量は10mg/m2であった。 −下塗り液− ・β−アラニン・・・・・・・・・・・・・・0.5g ・メタノール・・・・・・・・・・・・・・・95g ・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g
【0123】得られた基板に以下の感光層塗布液1を塗
布量が1.8g/m2になるよう塗布し、平版印刷版を
得た。 [感光層塗布液1] ・m,p−クレゾールノボラック(m/p比=6/4、 重量平均分子量3500、未反応クレゾール0.5重量%含有)・1.0g ・赤外線吸収剤(例示化合物IR−1)・・・・・・・・・・・・・・0.2g ・ビクトリアピュアブルーBOHの対アニオンを1−ナフタレン スルホン酸アニオンにした染料・・・・・・・・・・・・・・・0.02g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF−177、 大日本インキ化学工業(株)製)・・・・・・・・・・・・・・0.05g ・γ−ブチルラクトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3g ・メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8g ・1−メトキシ−2−プロパノール・・・・・・・・・・・・・・・7g
【0124】(実施例2〜3)実施例1において、感光
層塗布液1に配合された赤外線吸収剤を下記表1に記載
の例示化合物に変更した以外は、実施例1と同様にして
平版印刷版を得た。
【0125】(比較例1)実施例1において、感光液1
に配合された赤外線吸収剤を下記構造のIR−792
perchlorate(シグマアルドリッチジャパン(株)製)に
変更した以外は、実施例1と同様にして平版印刷版を得
た。
【0126】
【化22】
【0127】(実施例4)実施例1と同様に得られた基
板に以下の感光液2を塗布量が1.6g/m2になるよ
う塗布し、平版印刷版を得た。 [感光層塗布液2] ・m,p−クレゾールノボラック(m/p比=6/4、重量平均分子量 3500、未反応クレゾール0.5重量%含有)・・・・・・・0.3g ・特開平11−348443号公報実施例に記載の 共重合体1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.7g ・ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン・・・・・・・・・・・0.1g ・赤外線吸収剤(例示化合物IR−1)・・・・・・・・・・・・・0.15g ・p−トルエンスルホン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.002g ・ビクトリアピュアブルーBOHの対アニオンを1−ナフタレン スルホン酸アニオンにした染料・・・・・・・・・・・・・・・0.02g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF−177、 大日本インキ化学工業(株)製)・・・・・・・・・・・・・・0.05g ・γ−ブチルラクトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8g ・メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8g ・1−メトキシ−2−プロパノール・・・・・・・・・・・・・・・4g
【0128】(実施例5〜6)実施例4において、感光
層塗布液2に配合された赤外線吸収剤を下記表1に記載
の例示化合物に変更した以外は、実施例4と同様にして
平版印刷版を得た。(比較例2)実施例4において、感
光液2に配合された赤外線吸収剤をIR−792 perc
hlorate(シグマアルドリッチジャパン(株)製)に変更
した以外は、実施例4と同様にして平版印刷版を得た。
【0129】[平版印刷版の性能評価]前記のようにし
て作成した実施例1〜6、比較例1、2の平版印刷版に
ついて、下記の基準により性能評価を行った。評価結果
を表1に示す。 −感度− 得られた平版印刷版を、出力500mW、波長830n
m、ビーム径17μm(1/e2)の半導体レーザを用
いて主走査速度5m/秒にて露光した後、アブレーショ
ンの有無を目視で評価した。それ後、富士写真フイルム
(株)製現像液、DP−4、リンス液FR−3(1:
7)を仕込んだ自動現像機(富士写真フイルム(株)
製:「PSプロセッサー900VR」)を用いて現像し
た。その際、DP−4は1:8で希釈したものを使用
し、その現像液にて得られた非画像部の線幅を測定し、
その線幅に相当するレーザの照射エネルギーを求めて、
これを感度とした。測定した感度の値、及びアブレーシ
ョンの有無を表1に示す。
【0130】
【表1】
【0131】表1に明らかなように、本発明の画像形成
材料を用いた平版印刷版原版は公知の発色団を1つしか
有しない赤外線吸収剤を用いたものに比較して、高感度
であり、アブレーションの発生も認められず画像形成性
に優れていることがわかった。
【0132】 (実施例7〜10:ネガ型画像形成材料の例) [感光層塗布液3] ・特開平11−352679号公報に記載の実施例1で用いら れている一般式(1)で表されるジアゾニウム塩 0.15g ・赤外線吸収剤(例示化合物IR−1) 0.10g ・ポリP−ヒドロキシスチレン樹脂 (重量平均分子量10000) 1.5 g ・架橋剤(下記構造式) 0.50g ・フッ素系界面活性剤 0.03g (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン 15 g ・1−メトキシ−2−プロパノール 10 g ・メチルアルコール 5 g
【0133】
【化23】
【0134】上記組成の感光層塗布液3において、赤外
線吸収剤の種類を表2に示すものに変えて、4種類の塗
布液〔C−1〕〜〔C−4〕を調製した。この溶液をそ
れぞれ、実施例1で用いたものと同様に塗布し、100
℃で1分間乾燥してネガ型平版印刷版原版〔C−1〕〜
〔C−4〕を得て実施例7〜10とした。乾燥後の被覆
重量は1.3g/m2であった。得られたネガ型平版印
刷版原版〔C−1〕〜〔C−4〕を、実施例1と同じ波
長830nmの赤外線を発する半導体レーザで露光し
た。露光後、140℃のオーブンで1分間加熱処理した
後、富士写真フイルム(株)製現像液、DP−4(1:
8)、リンス液FR−3(1:7)を仕込んだ自動現像
機を通して処理した。いずれも良好なネガ画像が得られ
た。
【0135】(比較例3)実施例7〜10にて使用した
感光層塗布液3において、赤外線吸収剤をIR−792
perchlorateに変更した以外は実施例7〜10と同様に
してネガ型平版印刷版原版〔C−C〕を作製し、比較例
3とした。得られた平版印刷用版材〔C−C〕を、実施
例7〜10と同様に露光、熱処理、現像をおこない、実
施例1〜6と同様の方法で、感度測定およびアブレーシ
ョンを観測した。結果を表2に示す。
【0136】
【表2】
【0137】表2に明らかなように、ネガ型の画像形成
材料を用いた場合においても、本発明に係る赤外線吸収
剤を用いた平版印刷版原版は公知の赤外線吸収剤を用い
たものに比較して高感度であり、アブレーションの発生
も認められず画像形成性に優れていることがわかった。
【0138】 (実施例11〜12:ネガ型画像形成材料の例) [感光層塗布液4] ・下記構造のヨードニウム塩 0.67g ・赤外線吸収剤(例示化合物IR−1) 0.27g ・アリルメタクリレート−メタクリル酸共重合体 (モル比87:13、MW=100000) 3.3 g ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 3.3 g (DPHA)〔日本化薬(株)製〕 ・ビクトリアピュアブルーBOHの対アニオンを1−ナフタレン ・スルホン酸アニオンにした染料 0.13g ・フッ素系界面活性剤 0.1 g (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン 33 g ・1−メトキシ−2−プロパノール 20 g ・メチルアルコール 26 g
【0139】
【化24】
【0140】上記組成の感光層塗布液4において、赤外
線吸収剤の種類を表3に示すものに変えて、2種類の溶
液〔D−1〕〜〔D−2〕を調製した。この溶液をそれ
ぞれ、実施例1で用いた支持体に同様にして塗布し、1
15℃で45秒間乾燥してネガ型平版印刷版原版〔D−
1〕〜〔D−2〕を得て実施例11、12とした。乾燥
後の被覆重量は1.4g/m2であった。得られたネガ
型平版印刷用版材〔D−1〕〜〔D−2〕を、実施例1
〜10と同じ波長830nmの赤外線を発する半導体レ
ーザで露光した後、富士写真フイルム(株)製現像液、
DN−3C(1:2)、リンス液FR−3(1:7)を
仕込んだ自動現像機を通して処理した。いずれも良好な
ネガ画像が得られた。
【0141】(比較例4)実施例11〜12にて使用し
た感光層塗布液4において、赤外線吸収剤を下記構造を
有するIR−786 perchlorate(シグマアルドリッチ
ジャパン(株)製)に変更し、それ以外は実施例11〜1
2と同様にしてネガ型平版印刷版原版〔D−C〕を作製
し、比較例4とした。得られた平版印刷用版材〔D−
C〕を、実施例11〜12と同様に露光、熱処理、現像
をおこない、実施例1〜10と同様の方法で、感度測定
およびアブレーションを観測した。結果を表3に示す。
【0142】
【化25】
【0143】
【表3】
【0144】表3の結果より、実施例11及び12の平
版印刷版原版はいずれも、公知の発色団を1つしか有し
ない赤外線吸収剤を用いたものに比較して、赤外線レー
ザに対する感度が高く、アブレーションの発生も認めら
れず画像形成性に優れていることがわかった。
【0145】上記各実施例より、本発明は上記の特定の
赤外線吸収剤を使用したことにより、高感度で、かつア
ブレーションの発生も抑制することができ、画像形成性
も良好な画像形成材料を得られることがわかった。ま
た、この画像形成材料を用いた平版印刷版原版は赤外線
レーザによるダイレクト製版が可能で、高感度で画像形
成性が良好であった。
【0146】
【発明の効果】本発明の画像形成材料は、赤外線レーザ
に対して高感度であり、画像形成性に優れている。ま
た、この画像形成材料を用いた平版印刷版原版は、赤外
線レーザでダイレクトに製版が可能であり、高感度で画
像形成性に優れ、露光装置の光学系を汚染しないという
効果を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一分子内に赤外線を吸収しうる発色団
    を2つ以上有し、該発色団が共有結合により結合してな
    る赤外線吸収剤を含有し、赤外線露光により、画像記録
    可能な画像形成材料。
  2. 【請求項2】 (a)同一分子内に赤外線を吸収しうる
    発色団を2つ以上有し、該発色団が共有結合により結合
    してなる赤外線吸収剤、及び(b)水に不溶であり、且
    つ、アルカリ水溶液に可溶な高分子化合物を含有し、赤
    外線露光により、アルカリ水溶液に対する可溶性が変化
    することを特徴とする画像形成材料。
  3. 【請求項3】 (a)同一分子内に赤外線を吸収しうる
    発色団を2つ以上有し、該発色団が共有結合により結合
    してなる赤外線吸収剤を含有し、赤外線露光により、表
    面の親水性、疎水性が変化することを特徴とする画像形
    成材料。
  4. 【請求項4】 前記赤外線吸収剤が下記一般式(I)で
    表されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
    れか1項に記載の画像形成材料。 【化1】 式中、Aは2価以上の有機基を表し、nは2以上の整数
    を表す。Dは赤外領域に吸収を有する発色団を表し、2
    以上の発色団のそれぞれは同じであっても異なってもよ
    い。また、該発色団部分が電荷を有する場合には、電荷
    を中和するための発色団の電荷と反対の電荷のイオンを
    伴っていてもよい。
  5. 【請求項5】 支持体上に、前記請求項1乃至請求項4
    のいずれか1項に記載の画像形成材料からなる記録層を
    設けたことを特徴とする平版印刷版原版。
JP2000055565A 2000-03-01 2000-03-01 画像形成材料及びそれを用いた平版印刷版原版 Expired - Fee Related JP4132547B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055565A JP4132547B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 画像形成材料及びそれを用いた平版印刷版原版
US09/791,717 US6602648B2 (en) 2000-03-01 2001-02-26 Image-Forming material and planographic printing original plate using same
DE60106796T DE60106796T2 (de) 2000-03-01 2001-02-28 Bildaufzeichnungsmaterial und Flachdruckplatte mit diesem Bildaufzeichnungsmaterial
AT01104478T ATE281310T1 (de) 2000-03-01 2001-02-28 Bildaufzeichnungsmaterial und flachdruckplatte mit diesem bildaufzeichnungsmaterial
EP01104478A EP1129861B1 (en) 2000-03-01 2001-02-28 Image-forming material and planographic printing original plate using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055565A JP4132547B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 画像形成材料及びそれを用いた平版印刷版原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001242613A true JP2001242613A (ja) 2001-09-07
JP4132547B2 JP4132547B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=18576660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055565A Expired - Fee Related JP4132547B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 画像形成材料及びそれを用いた平版印刷版原版

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6602648B2 (ja)
EP (1) EP1129861B1 (ja)
JP (1) JP4132547B2 (ja)
AT (1) ATE281310T1 (ja)
DE (1) DE60106796T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170812A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 蛍光造影剤及び蛍光造影方法
EP1925447A1 (en) 2002-09-17 2008-05-28 FUJIFILM Corporation Image forming material
EP2295247A1 (en) 2003-07-07 2011-03-16 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119597B2 (ja) * 2000-05-17 2008-07-16 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JP4156784B2 (ja) 2000-07-25 2008-09-24 富士フイルム株式会社 ネガ型画像記録材料及び画像形成方法
JP2002072462A (ja) 2000-08-25 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版及びその製版方法
JP2002082429A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
US7341815B2 (en) * 2001-06-27 2008-03-11 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor
JP3992550B2 (ja) * 2002-07-04 2007-10-17 國宏 市村 感活性エネルギー線樹脂組成物、感活性エネルギー線樹脂フィルム及び該フィルムを用いるパターン形成方法
EP1380439B1 (en) * 2002-07-10 2006-05-03 Lastra S.P.A. Heat-sensitive composition, negative working lithographic printin plate precursor coated with the said composition and method for forming a negative image on the said plate
US6831163B2 (en) * 2002-12-26 2004-12-14 Eastman Kodak Company Bichromophoric molecules
US6841514B2 (en) 2002-12-26 2005-01-11 Eastman Kodak Company Thermal transfer imaging element containing infrared bichromophoric colorant
US20060194152A1 (en) * 2003-02-03 2006-08-31 Murray Figov Infra-red switchable mixture for producing lithographic printing plate
US7270932B2 (en) * 2004-02-06 2007-09-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Imaging composition and method
US7856985B2 (en) 2005-04-22 2010-12-28 Cynosure, Inc. Method of treatment body tissue using a non-uniform laser beam
US7586957B2 (en) 2006-08-02 2009-09-08 Cynosure, Inc Picosecond laser apparatus and methods for its operation and use
WO2008026424A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Lithographic printing plate material
ATE555905T1 (de) * 2009-10-27 2012-05-15 Agfa Graphics Nv Neuartige cyaninfarbstoffe und lithografische druckerplattenvorläufer mit den farbstoffen
JP5791874B2 (ja) * 2010-03-31 2015-10-07 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット用インク、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに表示装置
WO2013158299A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Cynosure, Inc. Picosecond laser apparatus and methods for treating target tissues with same
EA201591652A1 (ru) 2013-03-06 2016-02-29 Мерримак Фармасьютикалз, Инк. ТАНДЕМНЫЕ БИСПЕЦИФИЧЕСКИЕ Fc-АНТИТЕЛА ПРОТИВ c-MET
EP3751684A1 (en) 2013-03-15 2020-12-16 Cynosure, Inc. Picosecond optical radiation systems and methods of use
EP3032334B1 (en) 2014-12-08 2017-10-18 Agfa Graphics Nv A system for reducing ablation debris
CN107045260B (zh) * 2017-04-12 2020-06-26 安徽强邦印刷材料有限公司 一种热敏阳图ctp版的感光层
CA3092248A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Mirko Mirkov Q-switched cavity dumped sub-nanosecond laser

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0571007B1 (en) * 1992-04-21 1996-08-21 Agfa-Gevaert N.V. Dye-donor element for use according to laser-induced thermal dye transfer
US5576443A (en) 1993-05-26 1996-11-19 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Thioheterocyclic near-infrared absorbing dyes
JPH0895197A (ja) 1994-09-22 1996-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0887700B1 (en) * 1997-06-24 2004-01-28 Eastman Kodak Company Sensitizing dyes for enhanced light absorption
JP3812082B2 (ja) 1997-09-22 2006-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成材料および画像形成方法
US6132929A (en) 1997-10-08 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive type photosensitive composition for infrared lasers
US6174646B1 (en) 1997-10-21 2001-01-16 Konica Corporation Image forming method
DE69810242T2 (de) 1997-10-28 2003-10-30 Mitsubishi Chem Corp Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches Gemisch, positiv arbeitende lichtempfindliche Flachdruckplatte und Verfahren zur Bebilderung der Druckplatte
EP0914941B1 (en) 1997-11-07 2001-12-12 Agfa-Gevaert N.V. A method for making positive working printing plates from heat mode sensitive imaging element
EP0938972B1 (en) 1998-02-27 2002-11-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic form plate using an image-forming material
US6444393B2 (en) 1998-03-26 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anionic infrared-ray absorbing agent, photosensitive composition and planographic printing plate precursor using same
IT1299220B1 (it) 1998-05-12 2000-02-29 Lastra Spa Composizione sensibile sia a radiazioni ir che a radiazioni uv e lastra litografica
JP2000231172A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
US6124425A (en) * 1999-03-18 2000-09-26 American Dye Source, Inc. Thermally reactive near infrared absorption polymer coatings, method of preparing and methods of use
US6132933A (en) * 1999-07-30 2000-10-17 American Dye Source, Inc. Thermal waterless lithographic printing plates
US6979529B2 (en) * 2000-04-27 2005-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methine dye and silver halide photographic light-sensitive material containing the methine dye
JP2002082404A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6632597B2 (en) * 2000-09-05 2003-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methine dye and silver halide photographic material containing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1925447A1 (en) 2002-09-17 2008-05-28 FUJIFILM Corporation Image forming material
EP2295247A1 (en) 2003-07-07 2011-03-16 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2005170812A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 蛍光造影剤及び蛍光造影方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60106796T2 (de) 2005-10-27
US20020028404A1 (en) 2002-03-07
ATE281310T1 (de) 2004-11-15
EP1129861A1 (en) 2001-09-05
EP1129861B1 (en) 2004-11-03
JP4132547B2 (ja) 2008-08-13
DE60106796D1 (de) 2004-12-09
US6602648B2 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335416B2 (ja) 画像形成材料及び赤外線吸収色素
JP4132547B2 (ja) 画像形成材料及びそれを用いた平版印刷版原版
JPH1144956A (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2001042541A (ja) 感光又は感熱性画像形成材料
JP4210039B2 (ja) ポジ型画像形成材料
JP3798547B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JPH11119419A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3660505B2 (ja) 画像記録材料および平版印刷用原版
JP2003029400A (ja) 画像形成材料
JP2004045870A (ja) 樹脂組成物
JP3836605B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびこれを用いた平版印刷用原版
JP2002303983A (ja) ポジ型画像形成材料
JP4082972B2 (ja) 画像形成材料
JP4133493B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版原版
JP2004117534A (ja) 樹脂組成物
JP4043898B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版原版
JP2004125985A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3853910B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP4064833B2 (ja) ポジ型画像形成材料
JP4054264B2 (ja) ポジ型画像形成材料
JPH1184657A (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2004061947A (ja) 平版印刷版原版
JP2002107923A (ja) 画像形成材料及びそれを用いた平版印刷版原版
JP2002244282A (ja) ポジ型画像形成材料及びそれを用いた平版印刷版原版
JP3971063B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees