WO2004065668A1 - 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法 - Google Patents

薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004065668A1
WO2004065668A1 PCT/JP2004/000265 JP2004000265W WO2004065668A1 WO 2004065668 A1 WO2004065668 A1 WO 2004065668A1 JP 2004000265 W JP2004000265 W JP 2004000265W WO 2004065668 A1 WO2004065668 A1 WO 2004065668A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thin film
composition
film
coating film
dielectric
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000265
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukio Sakashita
Original Assignee
Tdk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk Corporation filed Critical Tdk Corporation
Priority to US10/542,956 priority Critical patent/US7745869B2/en
Priority to JP2005508038A priority patent/JP4706479B2/ja
Priority to EP04702811A priority patent/EP1591568A1/en
Publication of WO2004065668A1 publication Critical patent/WO2004065668A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G29/00Compounds of bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/475Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on bismuth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6585Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage above that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1

Definitions

  • the thickness of the dielectric layer was reduced, due to problems such as short-circuiting due to defects in the dielectric layer and disconnection of internal electrodes.
  • the thickness of each dielectric layer was reduced, the number of stacked layers was limited. The same applies when manufacturing a multilayer ceramic capacitor by the printing method. Have a problem.
  • the excess content of B i is, in terms of B i, 0.1 l ⁇ B i ⁇ 0.5 X mmol, more preferably 0.4 ⁇ B i ⁇
  • the range is 0.5 Xmole, particularly preferably 0.4 ⁇ Bi ⁇ 0.4 Xmole.
  • lower electrode thin films 6 include, for example, gold (Au), palladium (P d)
  • Au gold
  • P d palladium
  • base metals such as nickel (Ni) and copper (Cu) or alloys thereof can be used.
  • the electrical characteristics (dielectric constant, leakage current) and temperature characteristics of the dielectric constant of the obtained capacitor sample were evaluated.
  • Dielectric constant (no unit) was measured at room temperature (25 ° C) and measurement frequency of 100 kHz using an impedance analyzer (HP 4194A) for the capacitor sample.
  • the voltage characteristics were evaluated as follows. For the capacitor sample, change the measurement voltage (applied voltage) at a specific frequency (100 kHz) from 0.4 (electric field strength 5 kV / cm) to 5 V (electric field strength 250 kV / cm).
  • Figure 5 shows the results of the measurement of the capacitance at 25 ° C (measured at 25 ° C) and the calculation of the dielectric constant.
  • An impedance analyzer HP41 94A was used for measuring the capacitance. As shown in Fig. 5, it was confirmed that the value of the dielectric constant did not change even when the measurement voltage under a specific frequency was changed to 5 V. That is, it was confirmed that the voltage characteristics were excellent.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

 c軸が基板面に対して垂直に配向しているビスマス層状化合物が、組成式:(Bi2 O2 )2+(Am−1 Bm O3m+1)2−、またはBi2 Am−1 Bm O3m+3で表され、前記組成式中の記号mが偶数、記号AがNa、K、Pb、Ba、Sr、CaおよびBiから選ばれる少なくとも1つの元素、記号BがFe、Co、Cr、Ga、Ti、Nb、Ta、Sb、V、MoおよびWから選ばれる少なくとも1つの元素であり、前記ビスマス層状化合物のBiが、前記組成式:(Bi2 O2 )2+(Am−1 Bm O3m+1)2−、またはBi2 Am−1 Bm O3m+3に対して、過剰に含有してあり、そのBiの過剰含有量が、Bi換算で、0<Bi<0.5×mモルの範囲である。

Description

薄膜容量素子用組成物、 高誘電率絶縁膜、 薄膜容量素子、 薄膜積層コンデンサ およぴ薄膜容量素子の製造方法
技術分野
【0 0 0 1】
本発明は、 薄膜容量素子用組成物、 高誘電率絶縁膜、 薄膜容量素子、 薄膜積層 コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方田法に関する。
背景技術
【0 0 0 2】
近年、 電子部品の分野では、 電子回路の高密度化 '高集積化に伴い、 各種電子 回路に必須の回路素子である容量素子などの一層の小型化おょぴ高性能化が望ま れている。
【0 0 0 3】
たとえば、 単層の誘電体薄膜を用いた薄膜コンデンサは、 トランジスタなどの 能動素子との集積回路において、 小型化が遅れており、 超高集積回路の実現を阻 害する要因となっている。 薄膜コンデンサの小型化が遅れていたのは、 これに用 いる誘電体材料の誘電率が低かったためである。 したがって、 薄膜コンデンサを 小型化し、 しかも高い容量を実現するためには、 高い誘電率を持つ誘電体材料を 用いることが重要である。
【0 0 0 4】
また、 近年、 容量密度の観点から、 次世代 D R AM (ギガビット世代) 用のキ ャパシタ材料が従来の S i O 2 と S i 3 N 4 の積層膜では対応しきれなくなって おり、 より高い誘電率を持つ材料系が注目されている。 このような材料系の中で T a Ο χ ( ε =〜3 0 ) の適用が主として検討されていたが、 他の材料の開発も 活発に行われるようになってきている。
【0 0 0 5】 一方、 比較的高い誘電率を持つ誘電体材料として、 (B a, S r ) T i 0 3 (B S T) や、 P b (M g 1 / 3 N b 2/ 3 ) O s ( P MN) が知られている。
【0 0 0 6】
そこで、 この種の誘電体材料を用いて薄膜容量素子を構成すれば、 その小型化 を図ることができるのではないかとも考えられる。
【0 0 0 7】
しかしながら、 この種の誘電体材料を用いた場合、 誘電体膜の薄層化に伴って 誘電率が低下することがあった。 また、 薄層化に伴って誘電体膜に生じる孔によ り、 リーク特性 +耐圧が劣化することもあった。 さらに、 形成された誘電体膜は、 表面平滑性が悪く、 さらには温度に対する誘電率の変化率が悪化する傾向もあつ た。 なお、 近年、 P MNなどの鉛化合物の環境へ与える影響の大きさから、 鉛を 含有しない高容量コンデンサが望まれている。
【0 0 0 8】
これに対し、 積層セラミックコンデンサの小型化および大容量化を実現するに は、 1層あたりの誘電体層の厚みを可能な限り薄くし (薄層化) 、 所定サイズに おける誘電体層の積層数を可能な限り増やすこと (多層化) が望まれる。
【0 0 0 9】
積層セラミックコンデンサは、 シート法あるいは印刷法により製造される。 シ 一ト法とは、 誘電体層用ペーストを用いてキヤリァフィルム上にドクタープレー ド法などにより誘電体グリーンシート層を形成しこの上に内部電極層用ペースト を所定パターンで印刷した後、 これらを 1層ずつ剥離、 積層していく方法である。 印刷法とは、 たとえばスクリーン印刷法を用いて、 キャリアフィルム上に誘電体 層用ぺ一ストと内部電極層用ペーストとを交互に複数印刷した後、 キャリアフィ ルムを剥離する方法である。 しかしながら、 たとえばシート法により積層セラミ ックコンデンサを製造する場合に、 セラミック原料粉末よりも誘電体層を薄く形 成することは不可能であった。 しかも誘電体層の欠陥によるショートや内部電極 切れなどの問題から、 誘電体層をたとえば 2 m以下に薄層化することは困難で あった。 また、 1層あたりの誘電体層を薄層化した場合には、 積層数にも限界が あった。 なお、 印刷法により積層セラミックコンデンサを製造する場合も同様の 問題を有している。
【00 1 0】
このような理由により、 積層セラミックコンデンサの小型^ ί匕および高容量化に は限界があった。 そこで、 この問題を解決するために種々の提案がなされている
(たとえば、 特許文献 1 ;特開 2000— 1 2405 6号公報、 特許文献 2 ;特 開平 1 1— 2 1 4245号公報、 特許文献 3 ;特開昭 5 6— 144 523号公報、 特許文献 4 ;特開平 5— 33 5 1 73号公報、 特許文献 5 ;特開平 5— 335 1 74号公報など) 。
【00 1 1】
これらの公報では、 CVD法、 蒸着法、 スパッタリング法などの各種薄膜形成 方法を用いて、 誘電体薄膜と電極薄膜とを交互に積層する積層セラミックコンデ ンサの製造方法が開示されている。
【00 1 2】
しかしながら、 これらの公報に記載の方法により形成される誘電体薄膜は、 表 面平滑性が悪く、 あまりに多く積層すると電極がショートすることがあり、 これ により、 せいぜい 1 2〜1 3層程度の積層数のものしか製造することができなか つた。 このため、 コンデンサを小型化できても、 高容量化を達成することはでき なかった。
【00 1 3】
なお、 非特許文献 1 [ 「ビスマス層状構造強誘電体セラミックスの粒子配向と その圧電 ·焦電材料への応用」 竹中正、 京都大学工学博士論文 (1 984) の第 3章の第 23〜7 7頁] に示すように、 組成式: (B i 2 02 ) 2+ (Am-i Bm
Osm+l) 2_、 または B i Am-l Bm 0 で表され、 前記 /袓成式中の記号 HIが
1〜 8の正数、 記号 Aが N a、 K、 P b、 B a、 S r、 C aおよび B iかち選ば れる少なくとも 1つの元素、 記号 Bが F e、 C o、 C r、 G a、 T i、 Nb、 T a、 S b、 V、 Moおよび Wから選ばれる少なくとも 1つの元素である組成物力 焼結法により得られるバルタのビスマス層状化合物誘電体を構成すること自体は 知られている。
【00 1 4】 しかしながら、 この文献には、 上記の組成式で表される組成物を、 どのような 条件 (たとえば基板の面と化合物の c軸配向度との関係) で薄膜化 (たとえば 1 μπι以下) した場合に、 薄くしても、 比較的高誘電率かつ低損失を与えることが でき、 リーク特性に優れ、 耐圧が向上し、 誘電率の温度特性に優れ、 表面平滑性 にも優れる薄膜を得ることができるかについては、 何ら開示されていなかった。
【0015】
そこで、 本発明者等は、 特許文献 6 (P CT/ J P 02/08574) に示す 薄膜容量素子用組成物を開発し、 先に出願している。 本発明者等は、 さらに実験 を進めた結果、 ビスマス層状化合物の化学量論的組成よりも B iを過剰に含有さ せることにより、 化合物の c軸配向度をさらに向上させることができることを見 出し、 本発明を完成させるに至った。
【0016】
なお、 特許文献 6に示す薄膜容量素子用組成物から成る薄膜は、 CVD法、 蒸 着法、 スパッタリング法などの各種薄膜形成方法により形成することができる力 特に溶液法 (ゾルゲル法、 MOD法 (Metal-Organic Decompositionの略) ) によ り形成する場合には、 c軸配向度を向上させることが困難であった。 なぜなら、 溶液法では、 ある程度の膜厚の塗布膜を基板上に形成してから、 結晶化のための 焼成を行うので、 基板の影響を受けやすく、 基板の配向の向きによらず、 c軸配 向させることは困難であつた。
【0017】
また、 非特許文献 2 [2001年応用物理学会誌 Vo 1. 40 (2001) p p. 2977— 2982、 P a r t 1, No. 4B, Ap r i l 2001] には、 (B i , L a) 4T i 3012の誘電体薄膜において、 B iを過剰に添加する ことにより、 c軸配向度を向上させることができる旨の報告がある。 しかしなが ら、 この文献では、 組成式: (B i 22 ) 2+ (Am-i Bm 03m+i) 2一、 または B i 2 Am-i Bm 03m+3で表されるビスマス層状化合物の内の mが奇数のビスマ ス層状化合物を開示するのみである。 また、 この文献では、 B iの過剰添加量が、 2. 5〜7. 5モル0/。 (化学量論的組成に対して 0. 4モル以下) と低く、 本発 明者等の実験によれば、 耐リーク電流特性を高めるためには不十分であることが 判明した。
発明の開示
【0 0 1 8】
本発明は、 このような実状に鑑みてなされ、 その目的は、 c軸配向度が高く、 特に耐リーク電流特性に優れた薄膜容量素子用組成物、 高誘電率絶縁膜、 薄膜容 量素子、 薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法を提供することであ る。 また本発明の別の目的は、 特に溶液法により形成することで、 c軸配向度が 高く、 耐リーク電流特性に優れた薄膜容量素子を製造することである。
【0 0 1 9】
本発明者等は、 コンデンサに用いられる誘電体薄膜の材質とその結晶構造に関 して鋭意検討した結果、 特定組成のビスマス層状化合物を用い、 しかも該ビスマ ス層状化合物の c軸 ( [ 0 0 1 ] 方位) を基板面に対して垂直に配向させて薄膜 容量素子用組成物としての誘電体薄膜を構成することにより、 すなわち基板面に 対してビスマス層状化合物の c軸配向膜 (薄膜法線が c軸に平行) を形成するこ とにより、 薄くしても、 比較的高誘電率かつ低損失 (t a n Sが低い) を与える ことができ、 リーク特性に優れ、 耐圧が向上し、 誘電率の温度特性に優れ、 表面 平滑性にも優れる薄膜容量素子用組成物、 およびこれを用いた薄膜容量素子を提 供できることを見出した。 また、 このような薄膜容量素子用組成物を誘電体薄膜 として用いることにより、 積層数を増大させることができ、 小型で比較的高容量 を与えうる薄膜積層コンデンサを提供できることも見出し、 本発明を完成させる に至った。 さらに、 このような組成物を高誘電率絶縁膜として用いることにより、 薄膜容量素子以外の用途にも適用することが可能であることを見出し、 本発明を 完成させるに至った。
【0 0 2 0】
さらに、 本発明者等は、 ビスマス層状化合物の B iを、 ビスマス層状化合物の 化学量論的組成に対して、 所定の過剰含有量で、 組成物に過剰に含有させること で、 c軸配向度を向上させることができると共に、 耐リーク電流特性を向上させ ることができることを見出し、 本発明を完成させるに至った。
【0 0 2 1】 すなわち、 本発明の第 1の観点に係る薄膜容量素子用組成物は、 c軸が基板面に対して垂直に配向しているビスマス層状化合物が、 組成式: (B i 2 02 ) 2+ (Am-i Bm 03m+i) 、 または B i 2 Am-i Bm3m+3で表 され、 前記組成式中の記号 mが偶数、 記号 Aが Na、 K、 Pb、 B a、 S r、 C aおよび B iから選ばれる少なくとも 1つの元素、 記号 Bが F e、 Co, C r、 Ga、 T i、 Nb、 Ta、 S b、 V、 M oおよび Wから選ばれる少なくとも 1つ の元素であり、
前記ビスマス層状化合物の B i ί 前記組成式: (B i 2 02 ) 2+ (Α.-χ B m 03m+1) 2—、 または B i 2 Am-X Bm3m+3に対して、 過剰に含有してあり、 その B iの過剰含有量が、 B i換算で、 0<B i <0. 5 Xmモルの範囲である ことを特徴とする。
【00221
本発明の第 1の観点において、 好ましくは、 前記 B iの過剰含有量が、 B i換 算で、 0. l≤B i <0. 5 Xmモル、 さらに好ましくは 0. 4≤B i <0. 5 Xmモル、 特に好ましくは 0. 4≤B i≤0. 4Xmモルの範囲である。
【0023】
本発明の第 1の観点において、 好ましくは、 前記ビスマス層状化合物を構成す る糸且成式中の mが、 2, 4, 6, 8のいずれか、 さらに好ましくは、 2, 4のい ずれかである。 製造が容易で、 c軸配向度を向上させ易いからである。
【0024】
本発明の第 2の観点に係る薄膜容量素子用組成物は、
c軸が基板面に対して垂直に配向しているビスマス層状化合物が、 組成式: S r B i 4 T i 4 Oi5 (B i 2 Am-i Bm Osm+sにおいて、 m=4) で表され、 前記ビスマス層状化合物の B iが、 前記組成式: S r B i 4 T i 4 015に対し て、 過剰に含有してあり、 その B iの過剰含有量が、 B i換算で、 0<B i < 2. 0モル、 好ましくは 0. l≤B iく 2. 0モル、 さらに好ましくは 0. i < 2. 0モル、 特に好ましくは 0. 4≤B i≤ l. 6モルの範囲であることを特 徴とする。
【0025】 本発明の第 3の観点に係る薄膜容量素子用組成物は、
c軸が基板面に対して垂直に配向しているビスマス層状化合物が、 組成式: S r B i 4 T i 4 015で表され、
前記ビスマス層状化合物の B i I 前記組成式: S r B i 4 T i 4 015に対し て、 過剰に含有してあり、 その B iの過剰含有量を、 T i とのモル比 (B i/T i ) で表した場合に、 B i ZT iが、 1く B i /T iく 1. 5、 好ましくは 1. 1≤B i /T i < 1. 5、 さらに好ましくは 1. 2≤B i/T iく 1. 5、 特に 好ましくは 1. 2≤B iZT i≤ l. 4の範囲にあることを特徴とする。
【0026】
本発明の第 4の観点に係る薄膜容量素子用組成物は、
c軸が基板面に対して垂直に配向しているビスマス層状化合物が、 組成式: S r XC a yB a zB i 4 T i 015で表され、 x + y + z = l、 0≤ x≤ 1 , 0≤ y ≤ 1 , 0≤ z≤ lであり、
前記ビスマス層状化合物の B iが、 前記組成式: S r xCayB a zB i 4 T i 4 015に対して、 過剰に含有してあり、 その B iの過剰含有量を、 T i とのモル比 (B i/T i ) で表した場合に、 B iZT i力 KB i/T i < 1. 5、 好ま しくは 1 · 1≤B i /T i < 1. 5、 さらに好ましくは 1. 2≤B i /T i < 1. 5、 特に好ましくは 1. 2≤B i/T i≤ l. 4の範囲にあることを特徴とする。
【0027】
本発明でいう 「薄膜」 とは、 各種薄膜形成法により形成される厚さ数 Aから数 in程度の材料の膜をいい、 焼結法により形成される厚さ数百 μπι程度以上の厚 膜のバルク (塊) を除く趣旨である。 薄膜には、 所定の領域を連続的に覆う連続 膜の他、 任意の間隔で断続的に覆う断続膜も含まれる。 薄膜は、 基板面の一部に 形成してあってもよく、 あるいは全部に形成してあってもよレ、。
【0028】
本発明では、 好ましくは、 希土類元素 (S c、 Y、 L a、 Ce、 P r、 Nd、 Pm、 Sm、 Eu、 Gd、 Tb、 Dy、 Ho、 E r、 Tm、 Ybおよび から 選ばれる少なくとも 1つの元素) をさらに有する。
【0029】 希土類元素を含有させることで、 リーク特性を一層優れたものとすることがで さる。
【00 30】
本発明では、 ビスマス層状ィヒ合物の c軸が基板面に対して垂直に 1 00%配向 していること、 すなわちビスマス層状化合物の c軸配向度が 1 00%であること が特に好ましいが、 必ずしも c軸配向度が 1 00%でなくてもよい。
【00 3 1】
好ましくは、 前記ビスマス層状化合物の c軸配向度が 8 0%以上、 さらに好ま しくは 90%以上、 特に好ましくは 95%以上である。 c軸配向度を向上させる ことで、 本発明の作用効果が向上する。
【00 3 2】
本発明に係る薄膜容量素子用組成物は、 比較的高誘電率 (たとえば 1 00超) かつ低損失 ( t a η δが 0. 02以下) であり、 耐リ一ク特性に優れ (たとえば 電界強度 50 kVZ cmで測定したリーク電流が 1 X 1 0-7A/cm2 以下) 、 耐圧が向上し (たとえば 1 000 k V/cm以上) 、
また、 本発明に係る薄膜容量素子用組成物は、 薄くしても比較的高誘電率を与 えることができ、 しかも表面平滑性が良好なので、 該薄膜容量素子用組成物とし ての誘電体薄膜の積層数を増大させることも可能である。 したがって、 このよう な薄膜容量素子用組成物を用いれば、 小型で比較的高容量を与えうる薄膜積層コ ンデンサを提供することもできる。
【00 3 3】
さらに、 本発明の薄膜容量素子用組成物および薄膜容量素子は、 周波数特性に 優れ (たとえば特定温度下における高周波領域 1 MH zでの誘電率の値と、 それ よりも低周波領域の 1 k H zでの誘電率の値との比が、 絶対値で 0. 9〜 1. 1) 、 電圧特性にも優れる (たとえば特定周波数下における測定電圧 0. I Vで の誘電率の値と、 測定電圧 5 Vでの誘電率の値との比が、 絶対値で 0. 9〜1.
1)
【00 34】
さらにまた、 本発明の薄膜容量素子用組成物は、 静電容量の温度特性に優れる (― 5 5 ° C〜+ 1 5 0 ° Cの温度範囲における温度に対する静電容量の平均変 化率が、 基準温度 2 5。Cで、 ± 5 0 0 p p m/。C以内、 好ましくは ± 3 0 0 p p m ^C以内) 。
【0 0 3 5】
薄膜容量素子としては、 特に限定されないが、 導電体一絶縁体—導電体構造を 有するコンデンサ (たとえば単層型の薄膜コンデンサゃ積層型の薄膜積層コンデ ンサなど) やキャパシタ (たとえば D R AM用など) などが挙げられる。
【0 0 3 6】
薄膜容量素子用組成物としては、 特に限定されないが、 コンデンサ用誘電体薄 膜組成物やキャパシタ用誘電体薄膜組成物などが挙げられる。
【0 0 3 7】
本発明に係る高誘電率絶縁膜は、 本発明に係る薄膜容量素子用組成物と同じ組 成の組成物で構成してある。 本発明の高誘電率絶縁膜は、 薄膜容量素子またはコ ンデンサの薄膜誘電体膜以外に、 たとえば半導体装置のゲ一ト絶縁膜、 グート電 極とフローティングゲ一トとの間の中間絶縁膜などとしても用いることができる。
【0 0 3 8】
本発明に係る薄膜容量素子は、
基板上に、 下部電極、 誘電体薄膜おょぴ上部電極が順次形成してある薄膜容量 素子であって、
前記誘電体薄膜が、 上記のいずれかに記載の薄膜容量素子用組成物で構成して める。
【0 0 3 9】
好ましくは、 前記誘電体薄膜の厚さが、 l〜1 0 0 0 n m、 さらに好ましくは 1 0〜5 0 0 n mである。 このような厚さの場合に、 本発明の作用効果が大きい。
【0 0 4 0】
本発明に係る薄膜積層コンデンサは、
基板上に、 誘電体薄膜と内部電極薄膜とが交互に複数積層してある薄膜積層コ ンデンサであって、
前記誘電体薄膜が、 上記のいずれかに記載の薄膜容量素子用組成物で構成して あることを特徴とする。
【0 0 4 1】
好ましくは、 前記誘電体薄膜の厚さが、 l〜1 0 0 0 n m、 さらに好ましくは 1 0〜5 0 0 n mである。 このような厚さの場合に、 本発明の作用効果が大きレ、。
【0 0 4 2】
本発明に係る高誘電率絶縁膜は、
c軸が基板面に対して垂直に配向しているビスマス層状化合物を有する高誘電 率絶縁膜であって、
該ビスマス層状化合物が、 上記のレ、ずれかに記載の薄膜容量素子用組成物で構 成してある。
【0 0 4 3】
本発明に係る薄膜容量素子の製造方法は、
前記下部電極上に、 前記誘電体薄膜を形成する際に、
前記薄膜容量素子用組成物を構成するための溶液を、 前記ビスマス層状化合物 の B iが過剰含有量となるように、 前記下部電極の表面に塗布し、 塗布膜を形成 する塗布工程と、
前記下部電極上の塗布膜を焼成して誘電体薄膜とする焼成工程とを有する。
【0 0 4 4】
好ましくは、 前記塗布膜を前記下部電極の表面に形成した後、 前記塗布膜を乾 燥させ、 その後に前記塗布膜を、 当該塗布膜が結晶化しない温度で仮焼きし、 そ の後に、 前記塗布膜を焼成する。
【0 0 4 5】
あるいは、 前記塗布膜を乾燥させた後に、 その乾燥後の塗布膜の上に、 さらに 別の塗布膜を形成し、 その塗布膜を乾燥させる工程を繰り返し、 所望の膜厚の塗 布膜を得て、 その後に、 その塗布膜を焼成する。 なお、 この場合において、 塗布 および乾燥を一回以上繰り返した後に、 仮焼きし、 その後に焼成しても良い。
【0 0 4 6】
あるいは、 前記塗布膜を乾燥させ、 仮焼きした後に、 その仮焼き後の塗布膜の 上に、 さらに別の塗布膜を形成し、 その塗布膜を乾燥させて仮焼きする工程を繰 り返し、 所望の膜厚の塗布膜を得て、 その後に、 その塗布膜を焼成する。 なお、 この場合において、 乾燥を省略し、 塗布および仮焼きを繰り返し、 その後に焼成 しても良い。
【0 0 4 7】
あるいは、 前記塗布膜を乾燥させ、 仮焼きし、 その後に焼成する工程を繰り返 し、 所望の膜厚の誘電体薄膜を得る。 なお、 この場合において、 乾燥を省略し、 塗布、 仮焼きおょぴ焼成を、 繰り返しても良く、 仮焼きを省略し、 塗布、 乾燥お ょぴ焼成を繰り返しても良い。
【0 0 4 8】
好ましくは、 前記塗布膜を焼成する温度が、 前記塗布膜の結晶化温度である 7 0 0〜9 0 0 ° Cである。
【0 0 4 9】
好ましくは、 前記塗布膜を乾燥させる温度が、 室温 (2 5 ° C ) 〜4 0 0 ° C、 さらに好ましくは 5 0 ° C〜3 0 0 ° Cである。
【0 0 5 0】
好ましくは、 前記塗布膜を仮焼きする温度が 3 0 0〜 5 0 0 ° Cである。
【0 0 5 1】
好ましくは、 焼成する前での未焼成の前記塗布膜の膜厚を、 焼成後での膜厚が 2 0 0 n m以下、 好ましくは 1 0〜 2 0 0 n mになるように、 塗布、 乾燥おょぴ ノまたは仮焼きを繰り返す。 焼成前での塗布膜の膜厚が厚すぎると、 焼成後に、 良好に結晶化した c軸配向のビスマス層状化合物膜を得られ難くなる傾向にある。 また、 薄すぎる場合には、 所望の膜厚の誘電体薄膜を得るためには、 本焼成を多 数回繰り返す必要があり、 経済的ではない。
【0 0 5 2】
好ましくは、 前記誘電体薄膜を形成した後、 前記誘電体薄膜の上に上部電極を 形成し、 その後に!)〇2 = 2 0〜 1 0 0 % (酸素分圧) で熱処理する。 その熱処理 時の温度は、 好ましくは 6 5 0〜9 0 0 ° Cである。
【0 0 5 3】
本発明に係る容量素子の製造方法では、 化学溶液法を採用したとしても、 基板 の配向の向きによらず、 C軸配向度が高く、 耐リーク電流特性に優れた誘電体薄 膜を持つ薄膜容量素子を、 極めて容易に製造することができる。 また、 本発明の 製造方法では、 比較的に厚い誘電体薄膜を、 容易に形成することができる。
図面の簡単な説明
【0 0 5 4】
以下、 本発明を、 図面に示す実施形態に基づき説明する。
図 1 Aおよぴ図 1 Bは本発明の一実施形態に係る薄膜コンデンサの製造過程を 示す概略断面図、
図 2は図 1に示す薄膜コンデンサの製造過程を示すフローチヤ一ト図、 図 3は本発明の他の実施形態に係る薄膜積層コンデンサの概略断面図、 図 4は本発明の実施例に係る薄膜コンデンサの誘電体薄膜における周波数特性 を示すグラフ、
図 5は本発明の実施例に係る薄膜コンデンサの誘電体薄膜における電圧特性を 示すグラフである。
発明を実施するための最良の態様
【0 0 5 5】
第 1実施形態
本実施形態では、 薄膜容量素子として、 誘電体薄膜を単層で形成する薄膜コン デンサを例示して説明する。
図 1に示すように、 本発明の一実施形態に係る薄膜コンデンサ 2は、 基板 4を 有し、 この基板 4の上には、 絶縁層 5を介して下部電極薄膜 6が形成されている。 下部電極薄膜 6の上には誘電体薄膜 8が形成されている。 誘電体薄膜 8の上には 上部電極薄膜 1 0が形成される。 .
【0 0 5 6】
基板 4としては、 特に限定されないが、 格子整合性の良い単結晶 (たとえば、 S r T i〇3 単結晶、 M g O単結晶、 L a A 1 03 単結晶など) 、 アモルファス 材料 (たとえば、 ガラス、 溶融石英、 S i 0 2 / S iなど) 、 その他の材料 (た とえば、 Z r〇2 Z S i、 C e〇2 / S iなど) などで構成される。 基板 4の厚 みは、 特に限定されず、 たとえば 1 0 0〜1 0 0 0 程度である。 【0057】
本実施形態では、 基板 4としては、 シリコン単結晶基板を用い、 その表面に熱 酸化膜 (シリコン酸ィヒ膜) 力 ^成る絶縁層 5が形成してあり、 その表面に下部電 極薄膜 6が形成される。 本発明を用いると、 [100] 方位に配向した下部電極 はもちろん、 アモルファス、 無配向、 [100]方位以外に配向した電極を用いた 場合でも、 c軸配向度をした誘電体膜を極めて容易に製造することができる。
【0058】
基板 4に格子整合性の良い単結晶を用いる場合の下部電極薄膜 6としては、 た とえば、 C a Ru03 や S r RuOa などの導電性酸化物、 あるいは P tや Ru などの貴金属で構成してあることが好ましく、 より好ましくは [100] 方位に 配向した導電性酸化物あるいは貴金属で構成される。 基板 4として [100] 方 位に配向しているものを用いると、 その表面に [100] 方位に配向した導電性 酸ィ匕物あるいは貴金属を形成することができる。 下部電極薄膜 6を [100] 方 位に配向した導電性酸化物あるいは貴金属で構成することで、 下部電極薄膜 6上 に形成される誘電体薄膜 8の [001] 方位への配向性、 すなわち c軸配向性が 高まる。 このような下部電極薄膜 6は、 通常の薄膜形成法で作製されるが、 たと えばスパッタリング法やパルスレーザー蒸着法 (PLD) 等の物理的蒸着法にお いて、 下部電極薄膜 6が形成される基板 4の温度を、 好ましくは 300°C以上、 より好ましくは 500°C以上として形成することが好ましい。
【0059】
基板 4にアモルファス材料を用いる場合の下部電極薄膜 6としては、 たとえば I TOなどの導電性ガラスで構成することもできる。 基板 4に格子整合性の良い 単結晶を用いた場合、 その表面に [100] 方位に配向した下部電極薄膜 6を形 成することが容易であり、 これにより、 該下部電極薄膜 6上に形成される誘電体 薄膜 8の c軸配向性が高まりやすい。 しかしながら、 基板 4にガラスなどのァモ ルファス材料を用いても、 c軸配向性が高められた誘電体薄膜 8を形成すること は可能である。 この場合、 誘電体薄膜 8の成膜条件を最適化する必要がある。
【0060】
その他の下部電極薄膜 6としては、 たとえば、 金 (Au) 、 パラジウム (P d) 、 銀 (Ag) などの貴金属またはそれらの合金の他、 ニッケル (N i) 、 銅 (Cu) などの卑金属またはそれらの合金を用いることができる。
【006 1】
下部電極薄膜 6の厚みは、 特に限定されないが、 好ましくは 10〜1000 n m、 より好ましくは 50〜200 nm程度である。
【0062】
上部電極薄膜 10としては、 前記下部電極薄膜 6と同様の材質で構成すること ができる。 また、 その厚みも同様とすればよレ、。
【0063】
誘電体薄膜 8は、 本発明の薄膜容量素子用組成物で構成され、 組成式: (B i
2 θ 2 ) 2+ (Am-1 Bm 03m+1) 、 または B i 2 Am-1 Bm 〇3m+3で表される ビスマス層状化合物を含有する。 一般に、 ビスマス層状化合物は、 (m— 1) 個 の AB03 で構成されるぺロブスカイ ト格子が連なった層状ぺロブスカイト層の 上下を、 一対の B iおよび Oの層でサンドイッチした層状構造を示す。
【0064】
上記式中、 記号 mは偶数であれば特に限定されない。 記号 mが偶数であると、 c面と平行に鏡映面を持っため、 該鏡映面を境として自発分極の c軸方向成分は 互いにうち消し合って、 c軸方向に分極軸を有さないこととなる。 このため、 常 誘電性が保持されて、 誘電率の温度特性が向上するとともに、 低損失 (t a η δ が低い) が実現される。 なお、 誘電率は、 mが奇数のときょり低下する傾向にあ るが、 従来の温度補償用材料よりは良好な値が得られる。 特に、 記号 mを大きく することで、 誘電率の上昇が期待できる。
【0065】
上記式中、 記号 Aは、 Na、 K、 Pb、 B a、 S r、 C aおよび B iから選ば れる少なくとも 1つの元素で構成される。 なお、 記号 Aを 2つ以上の元素で構成 する場合において、 それらの比率は任意である。
【0066】
上記式中、 記号 Bは、 F e、 C o、 C r、 Ga、 T i、 Nb、 Ta、 S b、 V Moおよび Wから選ばれる少なくとも 1つの元素で構成される。 なお、 記号 Bを 2つ以上の元素で構成する場合において、 それらの比率は任意である。
【00 6 7】
本実施形態では、 ビスマス層状化合物の B iが、 前記組成式: (B i 2 02 )
2+ (Am-l Bm Oam+l) 2—、 または B ϊ 2 Ana-1 B m3m+3に対して、 過剰に含 有してあり、 その B iの過剰含有量が、 B i換算で、 0く B iく 0. 5 Xmモル の範囲である。 好ましくは、 前記 B iの過剰含有量が、 B i換算で、 0. 1≤B i < 0. 5 Xmモル、 さらに好ましくは 0. 4 B i く 0. 5 Xmモル、 特に好 ましくは 0. 4≤B i≤ 0. 4 Xmモルの範囲である。
【00 68】
たとえば上記の mが 4であるビスマス層状化合物である組成式: S r B i 4 T i 4 015、 あるいは、 S r xC ayB a zB i 4 T i 4 Ois (ただし、 x + y+ z = 1、 0≤x≤ 1 , 0≤y≤ l 0≤ z≤ 1) の場合には、 その B iの過剰含有量 は、 B i換算で、 0く B iく 2. 0 (0. 5 X 4 (m) ) モルの範囲である。
【00 6 9】
あるいは、 これらの化学量論的組成式に対して、 その B iの過剰含有量を、 T i とのモル比 (B iノ T i ) で表した場合に、 B i /Ύ iが、 1く B iZT i < 1. 5、 好ましくは 1. l≤B i /T i < l . 5、 さらに好ましくは 1. 2≤B i /Ύ i < 1. 5、 特に好ましくは 1. 2≤ B i /Ύ i ≤ 1. 4
の範囲にある。
【00 70】
本実施形態では、 このようにビスマスを、 化学量論的組成に対して過剰に含有 させることで、 ビスマス層状化合物の [00 1] 方位への配向性、 すなわち c軸 配向性が高められている。 すなわち、 ビスマス層状化合物の c軸が、 基板 4に対 して垂直に配向するように誘電体薄膜 8が形成される。
【00 7 1】
本発明では、 ビスマス層状化合物の c軸配向度が 1 0 0%であることが特に好 ましいが、 必ずしも c軸配向度が 1 00%でなくてもよく、 ビスマス層状化合物 の、 好ましくは 8 0%以上、 より好ましくは 90%以上、 さらに好ましくは 9 5 %以上が c軸配向していればよい。 たとえば、 ガラスなどのアモルファス材料で 構成される基板 4を用いてビスマス層状ィヒ合物を c軸配向させる場合には、 該ビ スマス層状化合物の c軸配向度が、 好ましくは 80%以上であればよい。 また、 後述する各種薄膜形成法を用いてビスマス層状化合物を c軸配向させる場合には、 該ビスマス層状化合物の c軸配向度が、 好ましくは 90%以上、 より好ましくは 95%以上であればよい。
【0072】
ここでいうビスマス層状化合物の c軸配向度 (F) とは、 完全にランダムな配 向をしている多結晶体の c軸回折強度比を P 0とし、 実際の c軸回折強度比を P とした場合、 F (%) = (P-P 0) / (l—P O) X I 00 ··· (式 1) によ り求められる。 式 1でいう Pは、 (00 1 ) 面からの反射強度 I (00 1) の合 計∑ I (00 1) と、 各結晶面 (hk 1) からの反射強度 I (hk l) の合計∑ I (h k 1 ) との比 ( {∑ I (00 1) /∑ I (h k 1 ) } ) であり、 P 0につ いても同様である。 但し、 式 1では c軸方向に 100%配向している場合の X線 回折強度 Pを 1としている。 また、 式 1より、 完全にランダムな配向をしている 場合 (P = P 0) には、 F = 0%であり、 完全に c軸方向に配向をしている場合 (P= 1) には、 F= 100%である。
【0073】
なお、 ビスマス層状化合物の c軸とは、 一対の (B i 2 02 ) 2+層同士を結ぶ 方向、 すなわち [001] 方位を意味する。 このようにビスマス層状化合物を c 軸配向させることで、 誘電体薄膜 8の誘電特性が最大限に発揮される。 すなわち、 誘電体薄膜 8は、 比較的に高誘電率かつ低損失 (t a n δが低い) であり、 耐リ ーク特性に優れ、 耐圧が向上し、 誘電率の温度特性に優れ、 表面平滑性にも優れ る。 t a η δが減少すれば、 損失 Q (1/t a η δ) 値は上昇する。
【0074】
なお、 誘電体薄膜 8は、 希土類元素 R eを有していなくとも、 後述するように リーク特性に優れるものではあるが、 Re置換によりリーク特性を一層優れたも のとすることができる。
【0075】
たとえば、 希土類元素 R eを有していない誘電体薄膜 8では、 電界強度 5 O k V/ cmで測定したときのリーク電流を、 好ましくは 1 X 10一7 AZcm2 以下, より好ましくは 5 X 10-8A/cm2 以下とすることができる。
【0076】
これに対し、 希土類元素 R eを有している誘電体薄膜 8では、 同条件で測定し たときのリーク電流を、 好ましくは 5 X 10-8A/cm2 以下、 より好ましくは 1 X 10一8 AZcm2 以下とすることができる。
【0077】
誘電体薄膜 8は、 膜厚が 1〜100 Onmであることが好ましく、 高容量化の 点からは、 より好ましくは:!〜 500 nmである。
【0078】
誘電体薄膜 8では、 25°C (室温) および測定周波数 100 kHz (AC 20 mV) における誘電率が、 100超であることが好ましく、 より好ましくは 15 0以上である。
【0079】
このような誘電体薄膜 8は、 真空蒸着法、 高周波スパッタリング法、 パルスレ 一ザ一蒸着法 (PLD) 、 MOC VD (Metal Organic Chemical Vapor Deposit ion) 法、 ゾルゲル法などの各種薄膜形成法を用いて形成することができる。
【0080】
本実施形態では、 この誘電体薄膜 8は、 特に、 次に示す方法で製造することが できる。
【0081】
図 2に示すように、 まず、 図 1に示す誘電体薄膜 8を形成することになる原料 溶液を調整する。 誘電体薄膜 8が、 たとえば化学量論的組成式: S r B i 4 T i 4 015で表されるビスマス層状化合物であって、 ビスマスが過剰に添加されるも のの場合には、 2—ェチルへキサン酸 S rのトルエン溶液と、 2—ェチノレへキサ ン酸 B iの 2—ェチルへキサン酸溶液と、 2—ェチルへキサン酸 T iのトルエン 溶液とを準備する。 すなわち、 2—ェチルへキサン酸 S rを 1モルと、 2—ェチ ルへキサン酸 B iを (4 + α) モルと、 2—ェチルへキサン酸 T iを 4モルとの ように、 化学量論比で混合する場合に比較して、 B iの添加量が αモル多くなる ように、 これらの二つの溶液を混合し、 トルエンで希釈し、 原料溶液を得ること ができる。
【0 0 8 2】
次に、 この原料溶液を、 図 1 Aに示す下部電極 6の上に塗布する。 塗布法とし ては、 特に限定されず、 スピンコート法、 ディップコート法、 スプレー法、 刷毛 で塗るなどの方法を用いることができる。 一回の塗布により、 たとえば 1〜3 0 0 n m程度の塗布膜を形成することができる。 この塗布膜は、 図 2に示すように、 塗布膜中の溶媒を蒸発させるために、 空気中で乾燥させる。 その乾燥温度は、 室 温〜 4 0 0 ° C程度である。
【0 0 8 3】
次に、 この乾燥後の塗布膜を、 酸素雰囲気下で仮焼き (結晶化させない) する。 仮焼き温度は、 2 0 0〜7 0 0 ° C程度である。
【0 0 8 4】
次に、 図 2に示すように、 その仮焼き後の塗布膜の上に、 塗布から仮焼きまで の工程を、 1回以上繰り返し行う。 なお、 焼成前での未焼成の塗布膜の膜厚が厚 すぎると、 焼成後に、 良好に結晶化した c軸配向のビスマス層状化合物膜を得ら れ難くなる傾向にある。
【0 0 8 5】
その後に、 その塗布膜の本焼成 (単に、 「焼成」 とも言う) を行う。 本焼成時 の温度は、 塗布膜が結晶化する温度条件で行い、 その温度は、 好ましくは 7 0 0 ~ 9 0 0 ° Cである。 本焼成時の雰囲気は、 特に限定されないが、 酸素ガス雰囲 気である。
【0 0 8 6】
次に、 図 2に示すように、 塗布から仮焼きの繰り返し後の本焼成を、 1回以上 繰り返し、 最終膜厚が 1〜1 0 0 0 n m程度の誘電体薄膜 8を得ることができる。 本焼成に際しては、 一回の本焼成時における未焼成の塗布膜の膜厚が、 一回の焼 成後での膜厚が 2 0 0 n m以下、 好ましくは 1 0〜2 0 0 n mになるように設定 することが好ましい。 焼成前での塗布膜の膜厚が厚すぎると、 焼成後に、 良好に 結晶化した c軸配向のビスマス層状化合物膜を得られ難くなる傾向にある。 また、 薄すぎる場合には、 所望の膜厚の誘電体薄膜を得るためには、 本焼成を多数回繰 り返す必要があり、 経済的ではない。
【0 0 8 7】
このようにして得られた誘電体薄膜 8は、 ビスマスが過剰に含有されるビスマ ス層状化合物で構成してあり、 その c軸が、 基板 4に対して垂直に ffi向している。 そのビスマス層状化合物の c軸配向度は、 好ましくは 8 0 %以上、 より好ましく は 9 0 %以上、 さらに好ましくは 9 5 %以上がである。
【0 0 8 8】
その後に、 図 1 Bに示すように、 スパッタリング法などで、 上部電極 1 0が形 成され、 p 0 2 = 2 0〜1 0 0 %で熱処理される。 熱処理は、 好ましくは 5 0 0〜 9 0 0 ° Cの温度で行われる。
【0 0 8 9】
このような誘電体薄膜 8およびこれを用いた薄膜コンデンサ 2は、 比較的高誘 電率かつ低損失であり、 リーク特性に優れ、 耐圧が向上し、 誘電率の温度特性に 優れ、 表面平滑性にも優れる。
【0 0 9 0】
また、 このような誘電体薄膜 8および薄膜コンデンサ 2は、 周波数特性や電圧 特性にも優れる。
【0 0 9 1】
第 2実施形態
本実施形態では、 薄膜容量素子として、 誘電体薄膜を多層で形成する薄膜積層 コンデンサを例示して説明する。
図 3に示すように、 本発明の一実施形態に係る薄膜積層コンデンサ 2 0は、 コ ンデンサ素体 2 2を有する。 コンデンサ素体 2 2は、 基板 4 a上に、 誘電体薄膜 8 aと、 内部電極薄膜 2 4 , 2 6とが交互に複数配置してあり、 しかも最外部に 配置される誘電体薄膜 8 aを覆うように保護層 3 0が形成してある多層構造を持 つ。 コンデンサ素体 2 2の両端部には、 一対の外部電極 2 8 , 2 9が形成してあ り、 該一対の外部電極 2 8 , 2 9は、 コンデンサ素体 2 2の内部で交互に複数配 置された内部電極薄膜 2 4, 2 6の露出端面に電気的に接続されてコンデンサ回 路を構成する。 コンデンサ素体 2 2の形状は、 特に限定されないが、 通常、 直方 体状とされる。 また、 その寸法は特に限定されないが、 たとえば縦 (0. 0 1〜 1 0 mm) X横 (0. 0 1〜: 1 0 mm) X高さ (0. 0 1〜1 mm) 程度とされ る。
【00 92】
基板 4 aは、 上述した第 1実施形態の基板 4と同様の材質で構成される。 誘電 体薄膜 8 aは、 上述した第 1実施形態の誘電体薄膜 8と同様の材質で構成される。
【009 3】
内部電極薄膜 24, 2 6は、 上述した第 1実施形態の下部電極薄膜 6 , 上部電 極薄膜 1 0と同様の材質で構成される。 外部電極 28, 29の材質は、 特に限定 されず、 C a Ru03 や S r RuOs などの導電性酸化物; 。\1ゃ〇 合金ぁる いは N iや N i合金等の卑金属; P t、 Ag、 P dや Ag— P d合金などの貴金 属;などで構成される。 その厚みは、 特に限定されないが、 たとえば 1 0〜1 0 00 nm程度とすればよい。 保護層 30の材質は、 特に限定されないが、 たとえ ばシリコン酸化膜、 アルミニウム酸化膜などで構成される。
【00 94】
薄膜積層コンデンサ 20は、 基板 4 a上に、 たとえばメタルマスクなどのマス クを施して 1層目の内部電極薄膜 24を形成した後、 この内部電極薄膜 24の上 に誘電体薄膜 8 aを形成し、 この誘電体薄膜 8 aの上に 2層目の内部電極薄膜 2 6を形成する。 このような工程を複数回繰り返した後、 基板 4 aとは反対側の最 外部に配置される誘電体薄膜 8 aを保護膜 30で被覆することにより、 基板 4 a 上に内部電極薄膜 24, 26と誘電体薄膜 8とが交互に複数配置されたコンデン サ素体 22が形成される。 保護膜 30で被覆することで、 コンデンサ素体 22の 内部に対する大気中の水分の影響を小さくすることができる。 そして、 コンデン サ素体 22の両端部に、 デイツピングゃスパッタ等によって、 外部電極 28, 2 9を形成すると、 奇数層目の内部電極薄膜 24がー方の外部電極 28と電気的に 接続されて導通し、 偶数層目の内部電極薄膜 26が他方の外部電極 29と電気的 に接続されて導通し、 薄膜積層コンデンサ 20が得られる。
【00 9 5】 本実施形態では、 製造コス トを低下させる観点からは、 アモルファス材料で構 成された基板 4 aを用いることがより好ましい。
【0096】
本実施形態で用いる誘電体薄膜 8 aは、 薄くしても比較的高誘電率であり、 し かも表面平滑性が良好なので、 その積層数を 20層以上、 好ましくは 50層以上 とすることが可能である。 このため、 小型で比較的高容量を与えうる薄膜積層コ ンデンサ 20を提供することができる。
【0097】
以上のような本実施形態に係る薄膜コンデンサ 2および薄膜積層コンデンサ 2 0では、 少なくとも一 55°C〜+ 150°Cの温度範囲における温度に対する誘電 率の平均変化率 (Δ ε ) が、 ± 500 p pm/°C以内 (基準温度 25 °C) である ことが好ましく、 より好ましくは ±300 p pmZ°C以内である。
【0098】
次に、 本発明の実施の形態をより具体ィ匕した実施例を挙げ、 本発明をさらに詳 細に説明する。 但し、 本発明は、 これらの実施例のみに限定されるものではなレ、。 実施例
【0099】
実施例 1
図 2に示すように、 まず、 図 1に示す誘電体薄膜 8を形成することになる原料 溶液を調整した。 本実施例では、 誘電体薄膜 8を、 化学量論的組成式 S r B i 4 T i 4Oi5 (S Β Τ i ) で表され、 糸且成式: B i 2 Am-i Bm3m+3において、 記号 m= 4、 記号 A3 =S r +B i 2および記号 B4 =T i 4 として表されるビスマス 層状化合物よりも、 ビスマスが過剰に含有される組成式: S r B i 4 T i 415 で表されるビスマス層状化合物で構成するために、 次に示す溶液を準備した。
【0100】
まず、 2—ェチルへキサン酸 S rのトルエン溶液と、 2—ェチルへキサン酸 B iの 2—ェチルへキサン酸溶液と、 2—ェチルへキサン酸 T iのトルエン溶液と を、 原料溶液として準備した。 すなわち、 2—ェチルへキサン酸 S rを 1モルと、 2—ェチルへキサン酸 B iを (4 + ct) モルと、 2—ェチルへキサン酸 T iを 4 モルとのように、 化学量論比で混合する場合に比較して、 B iの添加量が αモル 多くなるように、 これらの二つの溶液を混合し、 トルエンで希釈し、 原料溶液を 得た。
【0 1 0 1】
B iの過剰含有量を示す αとしては、 0 (過剰 B iが 0モル0 /0 ; B i ZT i = 1 ) 、 0. 4 (1 0モル%; B i /Ύ i = 1. 1) 、 0. 8 (20モル0 /0 ; B i /T i = 1. 2) 、 1 · 2 (3 0モル0/。 ; B i /T i = 1. 2) 、 1. 6 (4 0 モル0 /0 ; B i /T i = 1. 1) 、 2. 0 (5 0モル0 /0 ; B i /T i = 1. 5) と. 数種類の原料溶液を準備した。 これらの数種類の原料溶液においては、 原料溶液 中に、 化学量論的組成の S r B i 4T i 4015が、 0. 1モル Zリットルの濃度で 含まれるように、 トルエンで希釈した。 これらの原料溶液は、 それぞれクリーン ルーム内で、 孔径 0. 2 μπιの P TF E製シリンジフィルタによって、 クリーン ルーム内で洗浄済のガラス製容器内に濾過した。
【0 1 0 2】
また、 原料溶液とは別に、 誘電体薄膜 8を作るための基板 4を準備した。 基板 4は、 シリコン単結晶 (1 0 0) 基板であり、 その基板 4の表面に、 熱酸化処理 によりシリコン酸化膜である絶縁層 5を形成した。 絶縁層 5の膜厚は、 0. 5 μ mであった。 その絶縁層 5の表面に、 P t薄膜から成る下部電極 6を、 スパッタ リング法により 0. 1 μ πιの厚さで形成した。 基板 4の面積は、 5膽 X 1 Ommで あった。
【0 1 0 3】
この基板 4を原料溶液の種類の数で準備し、 それぞれをスピンコ一タにセット し、 基板 4における下部電極 6の表面に、 それぞれの原料溶液を 1 0 リツ トル ほど添加し、 4 0 0 0 r pmおよび 2 0秒の条件で、 スピンコートし、 下部電極 6の表面に塗布膜を形成した。 それぞれの塗布膜の溶媒を蒸発させるために、 1 5 0° Cに設定しておいた恒温槽 (内部は空気) に基板 4を入れ、 1 0分間乾燥 させた。 1 0分後に、 基板 4を取り出し、 図 1 Aに示すように、 下部電極 6の表 面の一部を露出させるように、 誘電体薄膜 8を形成することになる塗布膜の一部 を拭き取った。 【0104】
次に、 塗布膜を仮焼きするために、 それぞれの基板 4を、 環状炉内に入れた。 この環状炉では、 0. 3リットル/分で酸素をフローしてあり、 昇温速度 10° Kノ分で 400° Cまで昇温し、 400° Cで 10分保持後に、 降温速度 10° κζ分で温度を低下させた。 仮焼きでは、 塗布膜を結晶化させない温度条件で行 つた。 -
【01 05】
その後に、 仮焼きした塗布膜の上に、 再度、 同じ種類の原料溶液を用いて、 上 述のスピンコートから仮焼きまでの工程を繰り返した。
【0106】
次に、 仮焼きした膜を本焼成するために、 それぞれの基板を、 環状炉内に入れ た。 この環状炉では、 5ミリリットル/分で酸素をフローしてあり、 昇温速度 8 0° K/分で 850° Cまで昇温し、 850° Cで 30分保持後に、 降温速度 8 0° KZ分で温度を低下させ、 誘電体薄膜 8の一部を得た。 この本焼成後の誘電 体薄膜 8の一部の膜厚は、 約 10 Onmであった。
【01 07】
その後に、 この本焼成後の誘電体薄膜 8の一部の上に、 図 2に示すように、 上 述した条件で、 塗布、 乾燥、 仮焼き、 塗布、 乾燥、 仮焼きおよび本焼成を、 2回 繰り返し (トータルで 3回) 、 最終的にトータル膜厚が 300 nmの誘電体薄膜 8を得た。
【0108】
それぞれの原料溶液に対応する誘電体薄膜 8の結晶構造を X線回折 (XRD) 測定したところ、 [00 1] 方位に配向していること、 すなわちシリコン単結晶 基板 4の表面に対して垂直に c軸配向していることが確認できた。 また、 それぞ れの誘電体薄膜について、 c軸配向度 F (%) を求めた。 c軸配向度 (%) は、 測定した XRDパターンにより 10〜35度の範囲で Lottgering法を適用して求 めた。 結果を、 表 1に示す。
【0109】
次に、 各誘電体薄膜 8の表面に、 図 1 Bに示すように、 0. lnlmφのP t製 上部電極 10をスパッタリング法により形成し、 複数種類の薄膜コンデンサのサ ンプルを作製した。
【01 10】
得られたコンデンササンプルの電気特性 (誘電率、 リーク電流) および誘電率 の温度特性を評価した。
誘電率 (単位なし) は、 コンデンササンプルに対し、 インピーダンスアナライ ザ一 (HP 4194 A) を用いて、 室温 (25°C) 、 測定周波数 100 kH z
(AC 2 OmV) の条件で測定された静電容量と、 コンデンササンプルの電極寸 法およぴ電極間距離とから算出した。
リーク電流特性 (単位は AZcm2 ) は、 電界強度 50 kV " cmで測定した。
【01 1 1】
誘電率の温度特性は、 コンデンササンプルに対し、 上記条件で誘電率を測定し、 基準温度を 25 °Cとしたとき、 一 55〜+ 1 50°Cの温度範囲内での温度に対す る誘電率の平均変化率 (Δ Ε) を測定し、 温度係数 (p pmZ°C) を算出した。 これらの結果を表 1に示す。
Bi過剰含有量 Bi/Ti Βί過剰含有量 焼成温度 膜の配向 c軸配向度 リ-ク電 (モル0 /0) (α) (。c) 方向 (%) (A/cm 実施例 1 0 1 0 850 [001] 30 5X10 実施例 1 10 1.1 0.4 850 [001] 91 1 X 10 実施例 1 20 1.2 0.8 850 [001] 95 1 X 10 実施例 1 30 1.3 1.2 850 [001] 97 1X10 実施例 1 40 1.4 1.6 850 [001] 98 1X10 実施例 1 50 1.5 2 850 [001] 70 5X10
表 1に示すように、 B i過剰含有量を示す cは、 0 < Q! < 2. 0の範囲、 好ま しくは 0. 1≤ く 2. 0、 さらに好ましくは 0. 4≤ < 2. 0、 特に好まし くは 0. 4≤ α≤ 1. 6の範囲であるときに、 c軸配向度が向上すると共に、 リ 一ク電流が少なく、 耐リーク特性に優れることが確認できた。
【0 1 1 3】
また、 B iの過剰含有量を、 T iとのモル比 (B i /T i ) で表した場合に、 B i /Ύ iが、 1く B i /T iく 1. 5、 好ましくは 1. 1≤B i /Ύ i < 1. 5、 さらに好ましくは 1. 2≤B i ZT iく 1. 5、 特に好ましくは 1. 2≤B i /T i ≤ 1. 4の範囲にあるときに、 c軸配向度が向上すると共に、 リーク電 流が少なく、 耐リーク特性に優れることが確認できた。
【0 1 1 4】
また、 αは、 0. 5 Xm (この実施例 1では、 m=4) に相当することから、 その他のビスマス層状^ f匕合物においても、 B iの過剰含有量が、 B i換算で、 0 <B i < 0. 5 Xmモル、 好ましくは 0. l≤B i < 0. 5 Xmモル、 さらに好 ましくは 0. 4≤B iく 0. 5 Xmモル、 特に好ましくは 0. 4≤ B i ≤ 0. 4 Xmモルの範囲の場合に、 c軸配向度が向上すると共に、 リーク電流が少なく、 耐リーク特性に優れることが予想できる。
【0 1 1 5】
実施例 2
ビスマスの過剰量を示す B i ZT iを 1. 2に固定して、 本焼成時の保持温度 を 6 5 0° C〜9 5 0° Cの範囲で変化させた以外は、 実施例 1と同様にして、 誘電体薄膜 8を有するコンデンササンプルを作製し、 実施例 1と同様な試験を行 つた。 結果を表 2に示す。 表 2
Bi過剰含有量 Bi/Ti Bi過剰含有量 焼成温度 膜の配向 c軸配向度 リ-ク電流 誘電率 温度係数 (モル0 /0) (α) (°C) 方向 (%) (A/cm2) 、ppm/。し) 実施例 2 20 1.2 0.8 650 [001] 一 5X10"4 - - 実施例 2 20 1.2 0.8 700 [001] 80 1 X 10—7 180 350 実施例 2 20 1.2 0.8 750 [001] 86 1 X 10—8 190 300 実施例 2 20 1.2 0.8 800 [001] 86 1 X 10— 8 190 200 実施例 2 20 1.2 0.8 850 [001] 95 1X10—8 200 -90 実施例 2 20 1.2 0.8 900 [001] 91 1X10—8 196 100 実施例 2 20 1.2 0.8 950 [001] 90 5X10—6 190 120
»2 表 2に示すように、 本焼成時の温度は、 好ましくは 700〜 900° C、 さら に好ましくは 800〜900° Cの場合に、 c軸配向度が向上するともに、 耐リ ―ク特性が向上することが確認できた。
【01 17】
実施例 3
本実施例では、 実施例 1で作製された薄膜コンデンサのサンプルを用いて、 周 波数特性およぴ電圧特性を評価した。
【01 18】
周波数特性は、 以下のようにして評価した。 コンデンササンプルについて、 室 温 (25°C) にて周波数を 1 kHzから 1 MHzまで変化させ、 静電容量を測定 し、 誘電率を計算した結果を図 4に示した。 静電容量の測定にはインピーダンス アナライザー (HP4194A) を用いた。 図 4に示すように、 特定温度下での 周波数を IMH zまで変化させても、 誘電率の値が変化しないことが確認できた。 すなわち周波数特性に優れていることが確認された。
【01 19】
電圧特性は、 以下のようにして評価した。 コンデンササンプルについて、 特定 の周波数 (100 kHz) 下での測定電圧 (印加電圧) を 0. IV (電界強度 5 kV/cm) から 5V (電界強度 250 k V/cm) まで変化させ、 特定電圧下 での静電容量を測定 (測定温度は 25 °C) し、 誘電率を計算した結果を図 5に示 した。 静電容量の測定にはインピーダンスアナライザー (HP41 94A) を用 いた。 図 5に示すように、 特定周波数下での測定電圧を 5 Vまで変化させても、 誘電率の値が変化しないことが確認できた。 すなわち電圧特性に優れていること が確認された。
【01 20】
実施例 4
図 2に示す工程において、 1回の本焼成までの塗布から仮焼の回数と、 1回の 本焼成までの膜厚と、 本焼成の回数とを、 表 3に示すように変化させた以外は、 実施例 1と同様にして、 誘電体薄膜 8を有するコンデンササンプルを作製し、 実 施例 1と同様な試験を行った。 結果を表 3に示す。 Bi過剰含有量 Bi/Ti Bi過剰含有量 1回の本焼成までの 1回の本焼成までの 本焼成の全膜厚焼成温度 c軸配向度 (モル0) ( a ) 仮焼の回数 膜厚 (nm) 回数 (nm) (°C) (%) 実施例 4 10 1.1 0.4 1回 50 6回 300 850 80 実施例 4 10 1.1 0.4 1回 100 3回 300 850 91 実施例 4 10 1.1 0.4 2回 200 2回 400 850 85 実施例 4 10 1.1 0.4 3回 300 1回 300 850 64
表 3に示すように、 焼成する前での未焼成の塗布膜の膜厚を、 焼成後での膜厚 が 2 0 Ο η πχ以下、 好ましくは 1 0〜2 0 O n mになるように、 塗布、 乾燥およ び/または仮焼きを繰り返すことで、 c軸配向度が向上することが確認できた。
【0 1 2 2】
以上説明してきたように、 本発明によれば、 c軸配向度が高く、 特に耐リーク 電流特性に優れた薄膜容量素子用組成物、 高誘電率絶縁膜、 薄膜容量素子、 薄膜 積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法を提供することができる。 また本 発明では、 特に溶液法により形成することで、 c軸配向度が高く、 耐リーク電流 特性に優れた誘電体薄膜を持つ薄膜容量素子を、 容易に製造することができる。

Claims

1. c軸が基板面に対して垂直に配向しているビスマス層状化合物が、 組成 式: (B i 2 02 ) 2+ (Am-i Bm 03m+i) 2—、 または B i 2 Am-i Bm 03m+3 で表され、 前記組成式中の記号 mが偶数、 記号 Aが Na、 K、 Pb、 B a、 S r、 C aおよび B iから選ばれる少なくとも 1つの元素、 記号 Bが F e、 Co、 C r、 Ga、 T i、 Nb、 Ta、 Sb、 V、 M oおよび Wから選ばれる少なくとも 1つ ロー
の元素であり、
前記ビスマス層状化合物の B iが、 前記組成式: (B i 22 ) 2+ (Affl-i B m 03m+1) 2一、 または Β ϊ 2 Am-1 Bm 03m+3に対して、 過剰に含有してあり、 ' 範
その B iの過剰含有量が、 B i換算で、 0く B iく 0. 5Xmモルの範囲である ことを特徴とする薄膜容量素子用組成物。
2. 前記 B iの過剰含有量が、 B i換算で、 0. 4≤B iく 0. 5Xmモル の範囲であることを特徴とする請求項 1に記載の薄膜容量素子用組成物。
3. c軸が基板面に対して垂直に配向しているビスマス層状化合物が、 組成 式: S r B i 4 T i 4 015で表され、
前記ビスマス層状化合物の B i力 前記組成式: S r B i 4 T i 4 015に対し て、 過剰に含有してあり、 その B iの過剰含有量が、 B i換算で、 0<B iく 2. 0モルの範囲であることを特徴とする薄膜容量素子用組成物。
4. c軸が基板面に対して垂直に配向しているビスマス層状化合物が、 成 式: S r B i 4 T i 015で表され、
前記ビスマス層状化合物の B iが、 前記 成式: S r B i 4 T i 4 O に対し て、 過剰に含有してあり、 その B iの過剰含有量を、 T iとのモル比 (B i /T i ) で表した場合に、 8 1/1: 1カ 1く B iZT iく 1. 5の範囲にあること を特徴とする薄膜容量素子用組成物。
5. c軸が基板面に対して垂直に配向しているビスマス層状化合物が、 組成 式: S rxCayB azB i 4 T i 4 015で表され、 x + y+ z = l、 0≤ x≤ 1
Figure imgf000034_0001
前記ビスマス層状化合物の B iが、 前記組成式: S r XC a yB a ZB i 4 T i 4 015に対して、 過剰に含有してあり、 その B iの過剰含有量を、 T i とのモル比 (B iノ T i) で表した場合に、 B iZT i力 S、 1く B i/T iく 1. 5の範囲 にあることを特徴とする薄膜容量素子用 成物。
6. 希土類元素 (S c、 Y、 L a、 C e、 P r、 Nd、 Pm、 Sm、 Eu、 G d、 Tb、 Dy、 Ho、 E r、 Tm、 Y bおよび L uから選ばれる少なくとも 1 つの元素) をさらに有する請求項 1〜 5のいずれかに記載の薄膜容量素子用組成 物。
7. 前記基板面に対する前記ビスマス層状化合物の c軸配向度が 80%以上で あることを特徴とする請求項 1〜 6のいずれかに記載の薄膜容量素子用組成物。
8. 電界強度が 50 kV/ cmの時のリーク電流密度が 1 X 10— 7AZcm2 以下である請求項 1〜 7の何れかに記載の薄膜容量素子用組成物。
9. 一 55° C〜+150° Cの温度範囲における温度に対する静電容量の平 均変化率が、 基準温度 25 °Cで、 ± 500 p p m/°C以内である請求項 1〜 8の 何れかに記載の薄膜容量素子用組成物。
10. 基板上に、 下部電極、 誘電体薄膜および上部電極が順次形成してある薄 膜容量素子であって、
前記誘電体薄膜が、 請求項 1〜 9のいずれかに記載の薄膜容量素子用組成物で 構成してあることを特徴とする薄膜容量素子。
11. 前記誘電体薄膜の厚さが、 1~1000 rimである請求項 10に記載の 薄膜容量素子。
12. 基板上に、 誘電体薄膜と内部電極薄膜とが交互に複数積層してある薄膜 積層コンデンサであって、
前記誘電体薄膜が、 請求項 1〜 9のいずれかに記載の薄膜容量素子用組成物で 構成してあることを特徴とする薄膜積層コンデンサ。
13. 前記誘電体薄膜の厚さが、 1〜 1 0 0 0 n mである請求項 1 2に記載の 薄膜積層コンデンサ。
14. c軸が基板面に対して垂直に配向しているビスマス層状化合物を有する 高誘電率絶縁膜であって、
該ビスマス層状化合物が、 請求項 1〜 9のいずれかに記載の薄膜容量素子用組 成物で構成してあることを特徴とする高誘電率絶縁膜。
15. 請求項 1 0または 1 1に記載の薄膜容量素子を製造するための方法であ つて、
前記下部電極上に、 前記誘電体薄膜を形成する際に、
前記薄膜容量素子用組成物を構成するための溶液を、 前記ビスマス層状化合物 の B iが過剰含有量となるように、 前記下部電極の表面に塗布し、 塗布膜を形成 する塗布工程と、
前記下部電極上の塗布膜を焼成して誘電体薄膜とする焼成工程とを有する薄膜 容量素子の製造方法。
16. 前記塗布膜を前記下部電極の表面に形成した後、 前記塗布膜を乾燥させ、 その後に前記塗布膜を、 当該塗布膜が結晶化しない温度で仮焼きし、 その後に、 前記塗布膜を焼成する請求項 1 5に記載の薄膜容量素子の製造方法。
17. 前記塗布膜を乾燥させた後に、 その乾燥後の塗布膜の上に、 さらに別の 塗布膜を形成し、 その塗布膜を乾燥させる工程を繰り返し、 所望の膜厚の塗布膜 を得て、 その後に、 その塗布膜を焼成する請求項 1 5に記載の薄膜容量素子の製 造方法。
18. 前記塗布膜を乾燥させ、 仮焼きした後に、 その仮焼き後の塗布膜の上に、 さらに別の塗布膜を形成し、 その塗布膜を乾燥させて仮焼きする工程を繰り返し、 所望の膜厚の塗布膜を得て、 その後に、 その塗布膜を焼成する請求項 1 5に記載 の薄膜容量素子の製造方法。
19. 前記塗布膜を乾燥させ、 仮焼きし、 その後に焼成する工程を繰り返し、 所望の膜厚の誘電体薄膜を得ることを特徴とする請求項 1 5に記載の薄膜容量素 子の製造方法。
20. 前記塗布膜を焼成する温度が、 前記塗布膜の結晶化温度である 7 0 0〜 9 0 0 ° Cである請求項 1 5〜1 9のいずれかに記載の薄膜容量素子の製造方法。
21. 前記塗布膜を乾燥させる温度が、 室温〜 4 0 0 ° Cである請求項 1 6〜 2 0のいずれかに記載の薄膜容量素子の製造方法。
22. 前記塗布膜を仮焼きする温度が 2 0 0〜7 0 0 ° Cである請求項 1 6 , 1 8 , 1 9 , 2 0のいずれかに記載の薄莫容量素子の製造方法。
23. 焼成する前での未焼成の前記塗布膜の膜厚を、 焼成後での膜厚が 2 0 0 n m以下になるように、 塗布、 乾燥おょぴ Zまたは仮焼きを繰り返す請求項 1 5 〜2 2のいずれかに記載の薄膜容量素子の製造方法。
24. 前記誘電体薄膜を形成した後、 前記誘電体薄膜の上に上部電極を形成し、 その後に空気中あるいは酸素雰囲気中で熱処理する請求項 1 5〜2 3のいずれか に記載の薄膜容量素子の製造方法。
PCT/JP2004/000265 2003-01-21 2004-01-16 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法 WO2004065668A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/542,956 US7745869B2 (en) 2003-01-21 2004-01-16 Thin film capacitance element composition, high permittivity insulation film, thin film capacitance element, thin film multilayer capacitor and production method of thin film capacitance element
JP2005508038A JP4706479B2 (ja) 2003-01-21 2004-01-16 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
EP04702811A EP1591568A1 (en) 2003-01-21 2004-01-16 Composition for thin film capacitance element, insulating film of high dielectric constant, thin film capacitance element, thin film laminated capacitor and method for manufacturing thin film capacitance element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012088 2003-01-21
JP2003-012088 2003-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004065668A1 true WO2004065668A1 (ja) 2004-08-05

Family

ID=32767309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000265 WO2004065668A1 (ja) 2003-01-21 2004-01-16 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7745869B2 (ja)
EP (1) EP1591568A1 (ja)
JP (1) JP4706479B2 (ja)
KR (1) KR20050092438A (ja)
CN (1) CN1761776A (ja)
TW (1) TWI239024B (ja)
WO (1) WO2004065668A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329188A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tdk Corp 薄膜誘電体素子用積層体の形成方法及び薄膜誘電体素子
JP2008084914A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層コンデンサ
WO2012133077A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ、誘電体セラミック、積層セラミック電子部品および積層セラミックコンデンサの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1768403A (zh) * 2003-02-27 2006-05-03 Tdk株式会社 薄膜电容元件用组合物、高介电常数的绝缘膜、薄膜电容元件、薄膜积层电容器、电路和电子仪器
JP5537931B2 (ja) * 2007-04-19 2014-07-02 日本特殊陶業株式会社 圧電磁器組成物及び圧電素子
CN101792312A (zh) * 2010-03-10 2010-08-04 天津大学 SrTiO3陶瓷电介质材料及其电容器的制备方法
GB201205727D0 (en) * 2012-03-30 2012-05-16 Sec Dep For Business Innovation & Skills The High energy density capacitor and dielectric material therefor
WO2014147898A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
KR101983154B1 (ko) * 2013-11-05 2019-05-28 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
JP6519735B2 (ja) * 2014-03-24 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
US9673384B2 (en) * 2014-06-06 2017-06-06 Akoustis, Inc. Resonance circuit with a single crystal capacitor dielectric material
CN107710361B (zh) * 2015-05-27 2020-06-05 爱普科斯公司 介电组合物、介电元件、电子部件和层叠电子部件
KR101825696B1 (ko) * 2016-07-01 2018-02-05 주식회사 모다이노칩 칩 부품 및 그 제조 방법
KR102653205B1 (ko) 2016-11-23 2024-04-01 삼성전기주식회사 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
CN106935398B (zh) * 2017-03-24 2019-07-05 同济大学 一种铋掺杂钛酸锶薄膜电容器及其制备方法
TWI771064B (zh) * 2021-06-16 2022-07-11 美三科技有限公司 類壓電d33裝置及使用其的電子設備

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253324A (ja) * 1995-03-10 1996-10-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 強誘電体薄膜構成体
EP0877100A1 (en) * 1997-05-06 1998-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Process for fabricating solid-solution of layered perovskite materials
JP2002321974A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 結晶配向セラミックスの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144523A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Tdk Electronics Co Ltd Method of manufacturing laminated capacitor
JPH05335173A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JPH05335174A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
US6303391B1 (en) * 1997-06-26 2001-10-16 Advanced Technology Materials, Inc. Low temperature chemical vapor deposition process for forming bismuth-containing ceramic films useful in ferroelectric memory devices
JPH11214245A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Murata Mfg Co Ltd 薄膜積層コンデンサおよびその製造方法
JP4228437B2 (ja) 1998-10-21 2009-02-25 株式会社村田製作所 薄膜積層コンデンサおよびその製造方法
US6323104B1 (en) * 2000-03-01 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Method of forming an integrated circuitry isolation trench, method of forming integrated circuitry, and integrated circuitry
JP4108602B2 (ja) 2001-08-28 2008-06-25 Tdk株式会社 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253324A (ja) * 1995-03-10 1996-10-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 強誘電体薄膜構成体
EP0877100A1 (en) * 1997-05-06 1998-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Process for fabricating solid-solution of layered perovskite materials
JP2002321974A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 結晶配向セラミックスの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
L. NIBOU ET AL: "Chemical Fabrication SrBi4Ti4O1 Thin Films", JOURNAL OF THE EUROPEAN CERAMIC SOCIETY, vol. 19, 1999, pages 1383 - 1386, XP004163016 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329188A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tdk Corp 薄膜誘電体素子用積層体の形成方法及び薄膜誘電体素子
JP2008084914A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層コンデンサ
WO2012133077A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ、誘電体セラミック、積層セラミック電子部品および積層セラミックコンデンサの製造方法
JP5590224B2 (ja) * 2011-03-25 2014-09-17 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
US9202626B2 (en) 2011-03-25 2015-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor, dielectric ceramic, multilayer ceramic electronic component, and method for manufacturing multilayer ceramic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1591568A1 (en) 2005-11-02
KR20050092438A (ko) 2005-09-21
US7745869B2 (en) 2010-06-29
CN1761776A (zh) 2006-04-19
US20060249811A1 (en) 2006-11-09
TWI239024B (en) 2005-09-01
JPWO2004065668A1 (ja) 2006-05-18
JP4706479B2 (ja) 2011-06-22
TW200416758A (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561629B2 (ja) 薄膜積層コンデンサ
JP4623005B2 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
JP4108602B2 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ
KR100278417B1 (ko) 유전체 세라믹과 이것의 제조방법, 및 적층 세라믹 전자부품과
WO2004065668A1 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
EP3351521B1 (en) Dielectric composites, and multi-layered capacitors and electronic devices comprising thereof
JP2006523153A (ja) 金属箔上におけるチタン酸バリウムストロンチウムを含む多層構造
WO2004077460A1 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサ、電子回路および電子機器
JP3856142B2 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ
JP4529902B2 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
JP2004165596A (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサ、電子回路および電子機器
JP4088477B2 (ja) 薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ
JPWO2004077463A1 (ja) 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット
JPWO2004077564A1 (ja) 薄膜容量素子ならびにそれを含んだ電子回路および電子機器
JP2004165372A (ja) コンデンサ複合回路素子およびicカード

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005508038

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004702811

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020057013450

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048077243

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057013450

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004702811

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006249811

Country of ref document: US

Ref document number: 10542956

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10542956

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004702811

Country of ref document: EP