WO2004065434A1 - 炭素繊維プレカーサー用ポリマー - Google Patents

炭素繊維プレカーサー用ポリマー Download PDF

Info

Publication number
WO2004065434A1
WO2004065434A1 PCT/JP2004/000391 JP2004000391W WO2004065434A1 WO 2004065434 A1 WO2004065434 A1 WO 2004065434A1 JP 2004000391 W JP2004000391 W JP 2004000391W WO 2004065434 A1 WO2004065434 A1 WO 2004065434A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon fiber
polymer
fiber precursor
component
acrylonitrile
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000391
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroaki Kuwahara
Hirotaka Suzuki
Shunichi Matsumura
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to JP2005508076A priority Critical patent/JP4137940B2/ja
Priority to US10/542,805 priority patent/US7338997B2/en
Priority to DE602004019759T priority patent/DE602004019759D1/de
Priority to KR1020057013430A priority patent/KR101047819B1/ko
Priority to EP04703472A priority patent/EP1589042B1/en
Publication of WO2004065434A1 publication Critical patent/WO2004065434A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/18Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/42Nitriles
    • C08F20/44Acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/36Polymerisation in solid state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile

Definitions

  • the present invention relates to a polymer for a carbon fiber precursor capable of producing carbon fibers, a carbon fiber precursor obtained by spinning the polymer, and a flameproof carbon fiber precursor obtained by heat treating the polymer. More specifically, the present invention provides a method for controlling the stereoregularity of acrylonitrile repeating units constituting polyacrylonitrile, thereby lowering the temperature of the flame-proof treatment, and reducing the energy and time required for the flame-proof treatment.
  • the present invention relates to a polymer for a carbon fiber precursor and a carbon fiber precursor capable of obtaining carbon fibers having high quality and high performance without causing fusion and thermal decomposition between fibers even when carbonization proceeds. Background art
  • carbon fibers have excellent mechanical properties, especially high specific strength and specific elastic modulus, and are therefore widely used as reinforcing materials for various reinforcing materials such as aerospace, leisure goods and industrial materials. Its excellent mechanical properties are expected to reduce the weight of automobiles, and are attracting attention as part of the increasingly serious problem of reducing carbon dioxide.
  • This carbon fiber is produced by subjecting a fiber prepared from an organic polymer, which is a precursor, to a flame-resistant treatment in the presence of oxygen, followed by firing and carbonization.
  • the precursor include cellulose, phenolic resin, polypinyl alcohol, vinylidene chloride, pitch, and polyacrylonitrile (hereinafter sometimes abbreviated simply as PAN).
  • PAN polyacrylonitrile
  • a PAN-based precursor obtained by copolymerizing a specific amount of a polymerizable unsaturated carboxylic acid ammonium salt is used (see, for example, Patent Documents 1 and 2), or a long-chain alkylene of a polymerizable unsaturated carboxylic acid. It is disclosed that PAN obtained by copolymerizing an ester is used as a precursor (for example, see Patent Document 3).
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 58-48643
  • Patent Document 4 Japanese Patent Publication No. 49-14404
  • Patent Document 5 Japanese Patent Publication No. 6-27368
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-117123
  • Patent Document 9 JP-A-2-14013
  • Non-Patent Document 1 W. Watt, et al., Proceding of the International Atlancheon Alcarb on fiberconference London , Paper No. 4, 1971 [Non-patent Document 2], A. Kob aso Va, et al., "VYS OKOMOLEKUL YARNYE SO ED I NEN I YA SER I YA A) ", Russia, 13 (1), 1971, p. 162-167
  • Non-Patent Document 3 "MAS Geiderikh,” “VYS OKOMOLEKUL YARNYE S OED I NEN I YA SER I YA A ) J, Russia, 15 (6), 1973, P. 1239-1247.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to essentially reduce the temperature of the flame-proofing step without using a large amount of expensive and special monomers, thereby suppressing fusion and thermal decomposition between fibers. It is an object of the present invention to provide a polymer and a precursor for producing carbon fiber. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the polymer for a carbon fiber precursor according to the present invention comprises a polymer having an acrylonitrile component in an amount of 50% by weight or more. Must be at least 35 mol% based on the total triad content of the constituent chains
  • this polymer for a carbon fiber precursor it becomes possible to perform the oxidation treatment at a lower temperature and in a shorter time than in the case of carbon fiber production using a conventional atactic PAN-based polymer.
  • the polymer for a carbon fiber precursor in the present invention means a so-called polymer before molding, such as a block or pellet, which is obtained by polymerizing a polymer containing 50% by weight or more of an acrylonitrile component and then performing arbitrary molding.
  • the carbon fiber precursor according to the present invention is formed into a fibrous form through a spinning process such as wet spinning, dry-wet spinning, or dry spinning after polymerizing a polymer containing 50% by weight or more of an acrylonitrile component. It refers to the state in which it has been closed. That is, it shows up to the state before performing the flame resistance treatment and the heating carbonization treatment.
  • the above-mentioned polymer for a carbon fiber precursor according to the present invention must be obtained from a polymer having an acrylonitrile component of 50% by weight or more. If the acrylonitrile component is less than 50% by weight, atactic When compared with the case where a PAN-based copolymer is used, a sufficient effect for improving the oxidization resistance is not exhibited, and it is difficult to solve the problem of the present invention.
  • the carbon fiber precursor polymer may be a single polymer of isotactic PAN having a stereotacticity of 35 mol% or more of isotactic tride. It may be a mixture of two or more polymers containing 0% by weight or more, or a copolymer polymerized so that the isotactic PAN contains 50% by weight or more.
  • the polymer for a carbon fiber precursor according to the present invention comprises a copolymer having an acrylonitrile component, an acrylic acid-based compound component and an acrylic ester-based compound component as main copolymerization components, wherein the acrylonitrile component is a copolymer. Preferably, it accounts for at least 80% by weight, and the sum of the weight percentages of the acrylic acid-based compound component and the acrylate ester-based compound component is more than 0% and less than 20%.
  • main means that the total amount of the above three components (acrylonitrile component, acrylic acid-based compound component, and acrylate-based compound component) is preferably 80% by weight or more based on all copolymerized components. Means 90% by weight or more.
  • the acrylonitrile component preferably accounts for 80% by weight or more based on the copolymer. At this time, a hexagonal mesh layer is sufficiently formed when the carbon fiber precursor is subjected to a flame-proofing step, The performance of the carbon fiber product will also be sufficient.
  • the acrylonitrile component is preferably at least 90% by weight.
  • the sum of the weight percentages of the acrylic acid-based compound component and the acrylic acid ester-based compound component is preferably more than 0% and less than 20%.
  • the hexagonal mesh layer is sufficiently formed, and the performance of the carbon fiber product is also sufficient.
  • the polymer of the present invention 1 3 C-NM R about a peak derived from Akuriro nitrile, estimated by, Akuriro ⁇ isotactic triad proportion of Akuri Ronitoriru constitutional sequence consisting of a nitrile component (mm preparative Raiado%) Is at least 35 mol% based on the total triad content of the acrylonitrile constituent chain composed of the acrylonitrile component. is necessary. If the carbon fiber precursor is not within the above range, the distance between adjacent members in the constituent chain is long, so that it is difficult to form a hexagonal mesh surface layer when the carbon fiber precursor is subjected to the flameproofing process, and the carbon obtained as the final product The mechanical strength of the fiber is not sufficient.
  • the content ratio of the isotactic triad (mm triad%) is preferably at least 65 mol% based on the total triad content ratio of the acrylonitrile constituent chain composed of the acrylonitrile component.
  • the isotactic triad content ratio (mm triad%) is defined as three consecutive repeating units (constituent chains are triads) in an addition-polymerized polymer. It means that the side chains of the monomer units are all in a meso (abbreviated as m) arrangement.
  • triads include a heterotactic triad (m r) and a syndiotactic triad ( ⁇ r).
  • m r indicates the relationship of the racemo arrangement.
  • the isotactic triad content ratio is the ratio of mm in the mm, mr, and rr triads.
  • this copolymer component may be a copolymerizable unsaturated compound.
  • any of conventionally known compounds may be used, but unsaturated carboxylic acids and / or unsaturated carboxylic acid esters, particularly acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid and / or their alkyl esters It is preferable to use steal.
  • alkyl ester examples include esters having an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as at least one group selected from methyl, ethyl, propyl, isopropyl, normal butyl, isobutyl, t-butyl group, and cyclohexyl. It can be preferably used.
  • copolymerizable components include acrylonitrile component, acrylic compound, acrylate compound, methacrylnitrile, acetic acid pier, acrylamide, maleic anhydride, polar biel monomer such as N-vinylpyrrolidone, styrene, Aromatic pinyl compounds such as vinylpyridine and vinylimidazole can also be preferably used.
  • copolymerization components may be used alone or in combination.
  • acrylic acid, methacrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, or their alkyl esters, methacrylonitrile, vinyl acetate, acrylamide, maleic anhydride, and N-bipyrrolidone may be used.
  • At least one compound selected from the group consisting of an aromatic vinyl compound such as a polar vinyl monomer such as styrene, vinyl pyridine, and pinyl imidazole can be preferably selected, and particularly, as described above, an acrylonitrile component and an acrylic acid It is preferable to use an acrylic compound or an acrylate compound.
  • the role of other copolymer components is to suppress self-heating due to the intramolecular cyclization reaction in flame resistance and reduce thermal damage to the carbon fiber precursor. Excessive copolymerization may lead to a decrease in the performance of the carbon fiber.
  • the combined component is less than 20 mol% in the carbon fiber precursor polymer.
  • the method for producing the polymer for a carbon fiber precursor of the present invention is not particularly limited as long as it is a method capable of producing isotactic PAN, but effective methods are described in, for example, DM White et al., J, Am. Chem.
  • ⁇ -type compound it is preferable to use a metal compound in a crystalline state belonging to Group I 1 VIII to Group IB of the periodic table.
  • a halide it is preferable to use a halide.
  • the metal compound in a crystalline state particularly has a structure in which metal cations and anions forming a pair with the metal cations are arranged in an orderly manner.
  • the acrylonitrile component and the unsaturated copolymer component have a hydroxyl group, an amide group, or a carboxy group. It can coordinate to a metal cation via an unpaired electron on the oxygen or nitrogen atom contained in the acid ester group.
  • the arrangement of the acrylonitrile component and the unsaturated copolymer component is regulated according to the order and size of the metal cation and the anion, or the distance between the ions.
  • the halide of a metal belonging to the Periodic Table I Groups 18 to 1 IB is an isotactic stereocontrolled ⁇ -type compound. It is preferably used.
  • Examples include iron chloride, cobalt chloride, nickel chloride, manganese chloride, chromium chloride, anhydrous magnesium chloride, anhydrous calcium chloride, anhydrous lanthanum chloride, anhydrous yttrium chloride, iron bromide, cobalt bromide, nickel bromide.
  • the metal compound has a crystal system of a hexagonal system and / or a trigonal system.
  • Many of these hexagonal and trigonal metal compounds have a layered structure when viewed macroscopically.
  • the polar groups can be oriented in the same direction and arranged regularly.
  • Such hexagonal and / or trigonal metal compound Calcium bromide hexahydrate, calcium iodide, calcium iodide hexahydrate, cobalt chloride (11), cobalt bromide (11), cobalt iodide (11), cobalt iodide (II) hexa Hydrate, cesium nitrate, cadmium chloride, cadmium bromide, cadmium iodide, iron chloride (1 1), iron chloride (III), iron bromide (1 1), iron bromide (III), iron Iron (II), potassium disulfide, potassium nitrite dihydrate, lithium iodide trihydrate, magnesium chloride, magnesium bromide hexahydrate, magnesium hydroxide, manganese chloride (11), odor Manganese (1 1), sodium nitrite, nickel (II) chloride, tin sulfate dihydrate, titanium chloride (1 1), titanium chloride (1 1 1), vanadium chloride
  • magnesium chloride is particularly preferred.
  • the acrylonitrile component and the unsaturated copolymer component may be brought into contact with a type III compound to form a complex. It is preferable to carry out the reaction under an inert gas atmosphere. If a mixed gas containing oxygen such as air is used, it may cause deactivation of radical growth terminals, and eventually a carbon fiber precursor having a sufficient degree of polymerization may be used. Boilers are difficult to obtain.
  • the molar ratio (A / M) between one monomer component and a metal compound in a crystalline state belonging to Groups I1 to 1IB of the periodic table is 0.1 or more.
  • the amount of the monomer component coordinated with the ⁇ -type compound is optimal for obtaining a high molecular weight compound, and is not affected by the excess monomer component. Therefore, the stereoregularity of the obtained copolymer for carbon fiber precursor can be further enhanced.
  • the particle size of the metal compound in a crystalline state is also important, and a carbon fiber precursor capable of sufficiently spinning and having a viscosity average molecular weight (hereinafter sometimes simply referred to as Mv) of 50,000 or more.
  • Mv viscosity average molecular weight
  • the particle size of the metal compound is preferably 1 to less than 100 mm, more preferably 5 to less than 50 mm.
  • Mv of the obtained carbon fiber precursor polymer becomes 50,000 or less, and spinning becomes extremely difficult. Conversely, if the particle size is 100 mm or more, the time required for the monomer component to infiltrate into the metal compound and complete the complex formation becomes long, and the degree of complex formation is not good. Not good for uniformity.
  • the latter is desirably avoided because it causes Mv variation in the subsequent solid-state polymerization reaction.
  • the complex prepared as described above is transferred to an appropriate container under an inert gas atmosphere, and then a solid-state polymerization reaction is performed.
  • the solid-state polymerization reaction method can be roughly classified into two types, one is a thermal solid-state polymerization reaction in which a reaction initiator capable of generating radical species by thermal decomposition is present, and the other is a solid-state polymerization reaction.
  • the reaction initiator in the present invention may be any one which is usually used as a reaction initiator in a radical polymerization reaction, and may be azobisisobutyl nitrile, 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2 , 2, -azobis (4-methoxy 2,4-dimethylvaleronitrile), dimethyl 2,2-azobis (2-methylpropionate), 1,1- (cyclohexane-11-carbonitrile), Azo compounds represented by 2,2-azobis (2-methylbutyronitrile) and 2,2-azobis [N- (2-propenyl) -2-methylpropionamide], represented by benzoyl peroxide Organic peroxide, potassium peroxysulfate, sodium redisulfite, N, N-dimethylaniline-no-benzoyl peroxide, a redox initiator such as benzoyl peroxide, manganese acetyl acetate (111), cobalt acetyl acet
  • the electromagnetic wave solid-state polymerization has an advantage that it is not necessary to particularly add a reaction initiator to generate radicals by irradiation with electromagnetic waves.
  • the electromagnetic wave used here may be one having sufficient energy to generate radicals in the monomer molecule, such as ultraviolet light, X-ray, ⁇ -ray monochromatic visible light, natural light, electron beam, etc. Can be
  • Temperature conditions suitable for the solid-state polymerization reaction are from 180 ° C to less than 150 ° C. If the temperature is lower than 80 ° C, not only the polymerization reaction rate will be extremely reduced, but also the problem of increased energy consumption for cooling will occur. Conversely, above 150 ° C, the monomer dissociates as a gas from the crystalline metal compound. It is not possible to obtain a polymer with sufficient Mv for the carbon fiber precursor.
  • the complex that has undergone the solid-state polymerization reaction is composed of a crystalline metal compound and a monomer for the carbon fiber precursor. Accordingly, it is possible to finally obtain a polymer for a carbon fiber pressurizer as a residue eluted with water, methanol, ethanol or the like.
  • composition of the obtained polymer and the activity of the polyacrylonitrile main chain can be quantitatively identified by 1 H-NMR and 13 C-NMR.
  • the polymer for a carbon fiber precursor of the present invention obtained by the above-mentioned production method or the like can be produced by a conventionally known technique. Although there is no particular limitation on the specific spinning method, an ordinary wet spinning method, a dry spinning method, a dry-wet spinning method, or the like is used. In the present invention, the polymer yarn for the carbon fiber precursor obtained at this time is referred to as a carbon fiber precursor. In some cases, the flame resistance of the isotactic rich PAN unit partially progresses due to heat treatment such as drawing in the spinning process, and those containing these modified structures are also included in the carbon fiber precursor of the present invention. Included in the range.
  • the carbon fiber precursor of the present invention can be obtained by subjecting a carbon fiber precursor to a heat and oxidation treatment at a temperature of 150 to 300 ° C. in an inert gas atmosphere at a temperature of 300 to 200 ° C. It is converted to carbon fiber through a graphite growth process of at least 0000 ° C and less than 2,500 ° C.
  • An inert gas atmosphere such as nitrogen can be used as the atmosphere for the flameproofing treatment, but an active gas atmosphere such as air is more preferable because it shortens the flameproofing treatment time. .
  • the carbon fiber At a low carbonization temperature of less than 300 ° C, the carbon fiber There is a problem that the elastic modulus of fiber decreases.
  • the above carbon fibers can be further subjected to surface treatment, oil application, and sizing treatment as required.
  • the flameproofing reaction involves an intramolecular cyclization reaction of adjacent nitrile groups in a constituent chain. It is considered that the reaction proceeds with a smaller activation energy. Therefore, it is considered that the oxidation treatment can be performed at a low temperature in the isotactic structure.
  • the carbon fiber precursor has a 3/1 helical structure induced by isotacticity, a linear condensed pyridine ring, that is, a binaphthyridine skeleton is formed during the flame-proofing step.
  • the monomer conversion rate in the polymerization and the composition of the obtained polymer were obtained from 1 H-NMR, and the stereoregularity (tacticity) of the polymer was measured by 13 C—NMR measurement (270 MHz JNR-EX). -270 Quantitative analysis using JEOL datum Co., Ltd., solvent DMSO-d6) The content ratio of the solid triad (mm%), the content ratio of the syndiotactic triad 7 (rr%), and the content ratio of the heterotactic triad (m ⁇ %) were determined.
  • anhydrous magnesium chloride which is a hexagonal crystal having a particle size of a type I compound of 1 Omm or more and less than 30 mm, was placed in a three-necked flask, and kept at 10 ° C or less in an ice bath.
  • this three-necked flask was set in a hot-air circulation dryer, and solid-state polymerization was performed at 70 ° C. for 12 hours. After solid-phase polymerization, the complex is poured into methanol, and anhydrous magnesium chloride is dissolved and extracted.Then, methanol-insoluble copolymer for carbon fiber precursor is collected by filtration, washed with ion-exchanged water and acetone in this order. .. Vacuum dried at 40 ° C. overnight.
  • the obtained copolymer for carbon fiber precursor was 18.2 ⁇ (yield 65.4 %).
  • the acrylonitrile component, methyl acrylate component, and dibutyl itaconate component were 94.5%, 2.4%, and 3.1%, respectively.
  • anhydrous magnesium chloride having a hexagonal system and having a particle size of 10 mm or more and less than 30 mm as a ⁇ -type compound was placed in a three-necked flask, and kept at 10 ° C. or lower in an ice bath.
  • a separately prepared three-necked flask was purged with nitrogen, and 34.6 ml of acrylonitrile, 2.0 ml of methyl acrylate, and 1.2 ml of dibutyl itaconate were mixed to obtain a monomer solution. This was added to anhydrous magnesium chloride and absorbed completely to prepare a complex of AZM2 1/1.
  • the three-necked flask and the 300 ml screw-necked glass bottle were placed in a nitrogen-purged glove box, and the complex was transferred from the three-necked flask to the screw-necked glass bottle.
  • the screw-cap glass bottle containing the complex was placed in an A-ray irradiation apparatus using a 6 QC0 radiation source, and electromagnetic wave solid-state polymerization was performed at a dose of 10 KGy.
  • the obtained carbon fiber precursor copolymer was 16.6 g (yield 59.5%).
  • Example 1 The same operation as in Example 1 was carried out except that anhydrous magnesium chloride was used instead of anhydrous magnesium chloride.
  • the complex was poured into 5% by weight of dilute hydrochloric acid, and anhydrous chloride was extracted and removed, whereby a copolymer for a carbon fiber precursor insoluble in dilute hydrochloric acid was collected by filtration. Further, this was washed with ion-exchanged water and acetone in this order, and then dried under reduced pressure at 40 ° C. overnight.
  • the obtained copolymer for carbon precursor was 11.9 g (yield 42.7%).
  • the composition of the copolymer was estimated by 1 H-NMR measurement, the acrylonitrile component, methyl acrylate component, and dibutyl itaconate component were 93.3%, 2.8%, and 3.9%, respectively.
  • 13 C-NMR measurement was performed to determine the tacticity.
  • mmZmr / rr was 85.1 / 13.1 / 1.8, and it was confirmed that the sample had high isotacticity.
  • Example 3 A similar operation was performed as in Example 3, except that anhydrous iron chloride having a hexagonal system was used instead of anhydrous cobalt chloride.
  • the obtained copolymer for a carbon precursor was 14.4 g (yield 51.6 %) Met.
  • the composition of the copolymer was estimated by 1 H-NMR measurement, the acrylonitrile component, methyl acrylate component, and dibutyl itaconate component were 95.7%, 2.6%, and 1.7%, respectively.
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was carried out except that 42 g of orthorhombic beryllium chloride was used instead of anhydrous magnesium chloride.
  • the obtained carbon precursor copolymer was 17.1 g (yield 61.3
  • the composition of the copolymer was estimated by .1H-NMR measurement, the acrylonitrile component, methyl acrylate component, and dibutyl itaconate component were 95.4%, 2.9%, and 1.7%, respectively.
  • the procedure was the same except that 50 g of dimethyl alcohol, 103.8 ml of acrylonitrile, 6.0 ml of methyl acrylate, 3.6 ml of dibutyl itaconate, and 75 g of azobisisobutyronitrile were mixed. .
  • the obtained copolymer for a carbon precursor was 82.2 g (yield 91.8.%).
  • the composition of the copolymer was estimated by 1 H—NMR measurement, the acrylonitrile component, methyl acrylate component, and dibutyl itaconate component were 95.9%, 2.5%, and 1.6%, respectively. Met.
  • Example 2 The same operation was performed as in Example 1, except that fine powdered magnesium chloride having a particle size of 1 xm or less was used.
  • the composition of the copolymer was estimated by 1 H—NMR measurement, the acrylonitrile component, methyl acrylate component, and dibutyl itaconate component were 95.5%, 2.7%, and 1.8%, respectively. %Met.
  • Example 1 A similar construction was performed in Example 1 except that only acrylonitrile was used as a raw material without using methyl acrylate or dibutyl itaconate.
  • the amount of the obtained carbon precursor polymer was 18.8 g (yield: 67.7%).
  • the obtained amount of the copolymer for a carbon precursor was 21.9 g (yield 78.5%).
  • the acrylonitrile component, the methyl acrylate component, and the dibutyl itaconate component were 95.3% and 2.9%, respectively. %Met.
  • the mm / mrZr r was 27.0 / 50.4 / 22.6, indicating that a real atactic copolymer for a carbon fiber precursor was obtained.
  • the intrinsic viscosity obtained using a Ube-Ide type viscometer in N, N, -dimethylformamide at 35 ° C was 1.83.
  • the exothermic peak copolymerization temperature of the carbon fiber precursor-rich copolymer of the working example was higher than that of the comparative example having a larger atactic structure, because the exothermic peak top temperature due to the cyclization reaction during the oxidation treatment was shifted to a lower temperature side.
  • the carbon fiber precursor is effective as a polymer for a carbon fiber precursor and a carbon fiber precursor, which is excellent in oxidization resistance.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

ポリアクリロニトリル成分を50重量%以上有するポリマーからなり、アクリロニトリル成分からなるアクリロニトリル構成連鎖のアイソタクティックトライアド含有割合が該アクリロニトリル成分からなるアクリロニトリル構成連鎖の全トライアド含有割合を基準として35モル%以上とすることで、低温度領域から徐々に耐炎化処理が行え、発熱量も小さい等の耐炎化特性の良好な炭素繊維プレカーサー用ポリマーを提供する。

Description

明 細 書'
炭素繊維プレカーサ一用ポリマー 技術分野
本発明は、 炭素繊維を製造することができる炭素繊維プレカーサ一用 ポリマー、 該ポリマ一を紡糸して得られる炭素繊維プレカーサ一、 並び にこれを熱処理して得られる耐炎化炭素繊維プレカーサ一に関する。 更 に詳しくは本発明は、 ポリァクリロニトリルを構成するァクリロニトリ ル繰り返し単位の立体規則性を制御することにより耐炎化処理温度を低 温化し、 耐炎化処理に発生するエネルギーと時間を減少することができ 、 炭素化が進行した場合にも繊維間の融着 ·熱分解を起こさず、 高品質 、 高性能を有する炭素繊維を得られる炭素繊維プレカーサ一用ポリマー および炭素繊維プレカーサ一に関する。 背景技術
一般に、 炭素繊維は優れた機械特性、 特に高い比強度 · '比弾性率を有 することから、 宇宙航空関係、 レジャー用品及び工業材料等の各種補強 材料の強化材として広く用いられている。 また、 その優れた機械特性か ら自動車の軽量化に用途が見込め、 深刻化する二酸化炭素削減問題に対 する一環として注目を浴びつつある。
この炭素繊維は、 前駆体である有機ポリマーから調製した繊維を酸素 存在下に耐炎化処理し、 焼成、 炭素化することで製造される。 前駆体と してはセルロース、 フエノール樹脂、 ポリピニルアルコール、 塩化ビニ リデン、 ピッチ、 ポリアクリロニトリル (以下、 単に P ANと略記する ことがある。 ) 等の何種類かが挙げられるが、 特に P A N系繊維から得 られる炭素繊維は比強度、 比弾性率などの力学特性に優れており、 品質 、 性能を均一かつ安定的に製造できるため、 工業的に大量に生産されて いる。
P A N系繊維を耐炎化して、 その後炭素化して炭素繊維を製造する場 合、 耐炎化処理条件として 2 0 0〜4 0 0 °Cの高温の酸化性雰囲気中で 長時間の加熱処理を必要とするのが通常であった。 これは前駆体である P AN系繊維を一気に 5 0 0 °C以上の温度で短時間に耐炎化しようとす ると急激な発熱分解反応の惹起によりポリマーの自己燃焼、 分解が起こ り、 目的とする炭素骨格を形成することができないからである。 しかも この様な高温熱処理を長時間行うことは、 多量にエネルギーを消費する 、 若しくは生産性が悪いなどの経済上の問題のみならず、 単繊維間の融 着による強度低下などの品質上の問題、 更に高温により糸切れが発生し やすいなどのプロセス上の問題等があり工業的に改善が求められてきた これらの問題を回避するため、 従来から数多くの提案がなされている 。 例えば、 特定量の重合性不飽和カルボン酸アンモニゥム塩を共重合し た P A N系前駆体を用いること (例えば特許文献 1および特許文献 2参 照。 ) 、 または重合性不飽和カルボン酸の長鎖アルキルエステルを共重 合した P A Nを前駆体に用いること (例えば特許文献 3参照。 ) が開示 されている。
これらは耐炎化反応の促進に一定の効果を示すが 不飽和カルボン酸 の低い共重合性が原因でコポリマーのブロック化が起こる場合がある。 また、 耐熱性に乏しい力ルポン酸成分の含有割合が多くなると、 重合ェ 程の後に続く耐炎化工程において、 熱分解に伴う収率の低下を招くとい つた欠点を有している。 一方、 アクリロニトリルに α—クロロアクリロニトリルを共重合する ことにより、 耐炎化時間が大幅に短縮でき、 低生産性の問題が解決され ることが示されている (例えば特許文献 4および特許文献 5参照。 ) 。 しかし十分に耐炎化時間を短縮するには、 高価な 一クロロアクリロニ トリル成分を多量に共重合する必要があり、 生産性の向上とは対照的に 経済的に不利である。
また、 ィタコン酸とアクリルアミド系モノマ一をアクリロニトリルに 組み込んだ三元コポリマ一を用いることで耐炎化特性の改善されること が開示されているが ' (例えば特許文献 6参照。 ) 、 三種のモノマーの均 質なコポリマーが得られにくいことに加え、 ィタコン酸が過剰であると 発熱反応が過激化して繊維構造にダメージを与え、またアクリルアミドモ ノマーが過剰であると繊維融着を起こすなど、 共重合組成の制御が複雑 であり生産性に課題がある。 その他、 ヒドロキシメチレン基 (例えば特 許文献 7参照。 ) 、 不飽和カルボン酸のハロゲン化アルキルエステル ( ,例えば特許文献 8参照。 ) 、 またはケィ素若しくはフッ素含有不飽和モ ノマー (例えば特許文献 9参照。 ) を共重合成分に用いることも提案さ れているが、 いずれも価格、 性能の両面で満足する効果を示すものでは なかった。
一方、 P AN系繊維の耐炎化反応に着目した研究も進められている。 例えば、 P A N系繊維の耐炎化反応は、 隣接する二トリル骨格の酸化、 環化によって開始されることが知られている (例えば非特許文献 1参照 。
更に、 過去の研究よりこれらの熱的に惹起される反応において、ポリマ 一の微細構造、 即ちタクティシティ一で示されるポリマー主鎖の立体規 則性が反応温度、 反応速度に影響を与えうることが報告されていた。 例 えば、 熱による二トリル基からのィミン骨格の形成は、 ァイソタクティ ック連鎖ではァタクティックまたはシンジオタクティック連鎖に比べ低 温で優先して進行することが示されている (例えば非特許文献 2および 非特許文献 3参照。 ) 。
しかしながら、 これまで炭素繊維プレカーサ一用ポリマーおよび炭素 繊維プレカーサ一としては、 通常のラジカル重合等で得られる立体構造 の規制がされていない PAN、 すなわちァタクティック PANのコポリ マーが用いられてきた。 一方、 立体構造の規制がされた PANの一種、 即ちアイソタクティック PANを耐炎化反応性に優れる炭素繊維プレカ —サー用ポリマーおよび炭素繊維プレカーサ一として使用することを検 討した文献、 報告などはこれまで知られていなかった。
【特許文献 1】 特開昭 48 -63029号公報
【特許文献 2】 特公昭 58 -48643号公報
【特許文献 3】 特開昭 61 - 152812号公報
【特許文献 4】 特公昭 49-14404号公報
【特許文献 5】 特公平 6— 27368号公報
【特許文献 6】 特開平 11— 117123号公報
[特許文献 7〗 特開昭 52 - 53995号公報
【特許文献 8] 特開昭 52 - 55725号公報
[特許文献 9〗 特開平 2— 14013号公報
【非特許文献 1] ダブリュー ワットら (W. Wa t t) 著、 Γ (プロシーディング ォブ ザ ィン夕一ナショナル カーボン ファ イノ ー カンファレンス ロンドン) P r o c e e d i ng o f t h e I n t e rn a t i on a l c a r b on f i b e r c o n f e r e n c e London」 , P ap e r No. 4, 1971 【非特許文献 2】, ェヌ エイ コパソファら (Ν· A. Kob a s o V a) 著、 「ヴィソコモレキユリャ一ニイ ソィエディニーニイ ャ セリイャ ァー (VYS OKOMOLEKUL YARNYE SO ED I NEN I YA SER I YA A) 」 , ロシア, 13 (1) , 1 971, P. 162-167
【非特許文献 3】 ェム エイ ガイデリックら (M. A. Ge i de r i kh) 著、 「ヴイソコモレキユリャ一ニイ ソィエディニー ニイャ セリイャ ァー (VYS OKOMOLEKUL YARNYE S OED I NEN I YA S ER I YA A) J , ロシア, 15 (6) , 1973, P. 1239— 1247。 発明の開示
本発明の目的は、 上記従来技術が有していた問題を解決し、 高価かつ 特殊なモノマーを大量に用いることなく本質的に耐炎化工程を低温化し 、 繊維間の融着 ·熱分解を抑制することができる炭素繊維製造用ポリマ 一およびプレカーサ一を提供することにある。 発明を実施するための最良の形態
本発明の炭素繊維プレカーサ一用ボリマーは ァクリロニトリル成分 を 50重量%以上有するポリマ一からなり、 ァクリロニトリル成分から なるァクリロ二トリル構成連鎖のァイソタクティックトライアド含有割 合が該ァクリロニトリル成分からなるァクリロ二トリル構成連鎖の全ト ライアド含有割合を基準として 35モル%以上であることが必要である この炭素繊維プレカーサ一用ポリマーを用いることにより、 従来のァ タクティック P AN系ポリマ一を用いた炭素繊維製造の場合と比べて、 耐炎化処理を低温かつ短時間で行うことが可能となり、 その結果、 大幅 な省エネルギーとなるだけではなく、 単繊維間の融着による強度低下な どの品質上の問題や糸切れなどプロセス上の問題を解決することができ る。
ここで、 本発明における炭素繊維プレカーサ一用ポリマーとはァクリ ロニトリル成分を 5 0重量%以上含むポリマーを重合した後、 任意の成 型を行う前の塊状やペレツト状などのいわゆる成型前ポリマーを意味し 、 本発明における炭素繊維プレカーサ一とはアクリロニトリル成分を 5 0重量%以上含むポリマーを重合した後に湿式紡糸、 乾-湿式紡糸、 ある いは乾式紡糸のような紡糸工程を経て繊維状に成型された状態を指すも のである。 即ち耐炎化処理、 加熱炭化処理を行う前の状態までを表して いる。
前記の本発明の炭素繊維プレカーサ一用ポリマーは、 ァクリロ二トリ ル成分を 5 0重量%以上有するポリマ一からよることが必要であるが、 該アクリロニトリル成分が 5 0重量%未満であると、 ァタクティック P A N系コポリマーを用いた場合と比較した場合、 耐炎化特性改善に十分 な効果が発現せず、 本発明の課題を解決することが困難となる。
前記炭素繊維プレカーサ一用ポリマーは、 ァイソタクティックトライ 7ド含有割合が 3 5モル%以上の立体規則性を有するアイソ夕クティッ ク P A Nの単独ポリマ一でもよく、 該ァイソタクティック P A Nを 5 0 重量%以上含む 2種類以上のポリマーの混合物でもよく、 あるいは該ァ イソタクティック P A Nが 5 0重量%以上含むように重合されたコポリ マ一であってもよい。 本発明の炭素繊維プレカーサ一用ポリマ一は、 ァクリロ二トリル成分 、 ァクリル酸系化合物成分およびァクリル酸エステル系化合物成分を主 たる共重合成分とするコポリマーからなり、 前記ァクリロ二トリル成分 がコポリマ一を基準として 8 0重量%以上を占め、 ァクリル酸系化合物 成分とアクリル酸エステル系化合物成分の重量%の総和が 0 %を越えて 2 0 %未満であることが好ましい。
ここで、 「主たる」 とは、 上記 3成分 (アクリロニトリル成分、 ァク リル酸系化合物成分、 およびアクリル酸エステル系化合物成分) の合計 量が全共重合成分を基準として 8 0重量%以上、 好ましくは 9 0重量% 以上を占めることをいう。
上記のコポリマーは、 ァクリロニトリル成分がコポリマーを基準とし て 8 0重量%以上を占めることが好ましく、 このときには炭素繊維プレ カーサ一を耐炎化工程に供した時の六角網面層が十分に形成され、 製品 である炭素繊維の性能も十分なものとなる。 該ァクリロニトリル成分は 好ましくは、 9 0重量%以上である。
また、 上記のコポリマーは、 ァクリル酸系化合物成分とアクリル酸ェ ステル系化合物成分の重量%の総和が 0 %を越えて 2 0 %未満であるこ とが好ましく、 該範囲にあるときには、 上記と同様に、 炭素繊維プレカ ーサーを耐炎化工程に供した時の六角網面層が十分に形成され、 製品で ある炭素繊維の性能も十分なものとなる。
更に、 本発明のポリマーは、 1 3 C— NM Rにて見積もられるァクリロ 二トリル由来のピークに関する、 ァクリロ二トリル成分からなるァクリ ロニトリル構成連鎖のァイソタクティックトライアド含有割合 (mmト ライアド%) が、 該ァクリロニトリル成分からなるァクリロニトリル構 成連鎖の全トライアド含有割合を基準として 3 5モル%以上であること が必要である。 該範囲内に無いと、 構成連鎖において隣接する 同士の距離が遠いため、 炭素繊維プレカーサ一を耐炎化工程に供した時 の六角網面層の形成が困難なものとなり、 最終製品として得られる炭素 繊維の力学強度が十分なものとならない。 該ァイソタクティックトライ ァド含有割合 (mmトライアド%) は該アクリロニトリル成分からなる アクリロニトリル構成連鎖の全トライアド含有割合を基準として、 6 5 モル%以上であることが好ましい。
ここで、 ァイソタクティックトライアド含有割合 (mmトライアド% ) とは、 付加重合系ポリマーにおいてポリマー中の連続した 3個の繰り 返し単位 (構成連鎖が三連子) を考えたときに、 隣り合うモノマー単位 の側鎖がいずれも互いにメソ (mと略記する。 ) 配置の関係にあること を指す。
更に、 他のトライアドとしては、 ヘテロタクティックトライアド (m r ) 、 シンジオタクティッテイクトライアド ( Γ r ) がある。 ここで、 rはラセモ配置の関係を示す。
即ちアイソタクティックトライアド含有割合は mm、 m r、 r rのト ライアドのうちの mmの割合である。
該トライアド含有割合 (mm %) が 3 5モル%未満の場合、 P A Nの 立体構造に基づく耐炎化特性に十分な効果は発現せず 実質ァタクティ ックである P A Nと何ら変わらないものとなる。
本発明においては、 本発明の効果を奏する限り、 好ましくは、 5 0重 量%未満で、 他成分を共重合してもよく、 この共重合成分としては、 共 重合可能な不飽和化合物であれば従来公知のものをいずれも用いてよい が、 不飽和カルボン酸及び/または不飽和カルボン酸エステル、 特にァ クリル酸、 メタクリル酸、 ィタコン酸及び/またはこれらのアルキルェ ステルを用いることが好ましい。
該アルキルエステルとしてはメチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピ ル、 ノルマルブチル、 イソブチル、 t 一ブチル基、 シクロへキシルから 選ばれる少なくとも 1つの基など、 炭素数 1〜 6のアルキル基を有する' エステルを特に好ましく用いることができる。
更に他の共重合成分としてァクリロニ.トリル成分、 アクリル酸系化合 物、 ァクリル酸エステル系化合物、 メタクリル二トリル、 酢酸ピエル、 アクリルアミド、 無水マレイン酸、 N—ビニルピロリドンのような極性 ビエルモノマー、 スチレン、 ビニルピリジン、 ビニルイミダゾールのよ うな芳香族ピニル化合物なども好ましく用いることができる。 これらの 共重合成分は単独あるいは併用してもよく、 アクリル酸、 メタク,リル酸 、 ィタコン酸、 若しくはこれらのアルキルエステル、 メタクリル二トリ ル、 酢酸ビニル、 アクリルアミド、 無水マレイン酸、 N—ビエルピロリ ドンのような極性ビニルモノマー、 スチレン、 ビニルピリジン、 ピニル イミダゾールのような芳香族ビニル化合物からなる群から選ばれる少な くとも 1つの化合物を好ましく選ぶことが出来るが、 特に前記したよう にアクリロニトリル成分、 アクリル酸系化合物、 アクリル酸エステル系 化合物を用いることが好ましい。
これらは共重合の結果., アクリロニトリルとランダムな配列となるラ ンダムコポリマ一、 あるいはアクリロニトリル連鎖と他の共重合成分の 連鎖がプロックを形成するブロックコポリマーが得られる。
他の共重合成分の役割としては耐炎化における分子内環化反応に伴う 自己発熱を抑え、 炭素繊維プレカーサ一に与える熱的ダメージを軽減す ることであるが、 その目的で他の共重合成分を過分に共重合することは 、 炭素繊維の性能低下に繋がることがあり、 従ってこのような他の共重 合成分は炭素繊維プレカーサ一用ポリマー中で 20モル%未満である。 本発明の炭素繊維プレカーサ一用ポリマーの製造方法としては、 アイ ソタクティック PANを製造できる方法であれば特に限定されるもので はないが、 有効な方法として例えば D. M. Wh i t eらにより J , Am. Ch em. S o c, , 1960, 82, 5671に報告さ れた尿素ノモノマー包摂錯体を用いた低温 (一 78°C) での固相光重合 法、 有機マグネシウム等を反応開始剤に用いたァニオン重合法 (Y. Nakanoら、 Po l ym. I n t. , 1994, 35 (3) . 24 9-55) 、 または塩化マグネシウム等を分子铸型兼担体に用いたラジ カル重合法 (H. Kuwah a r aら、 Po l yme r P r e p r i n t s, 2002, 43 (2) , 978) などが挙げられるが 、 特に、 アクリロニトリル成分を主とする不飽和共重合成分を铸型化合 物としての結晶状態にある金属化合物に吸収させて錯体とし、 これを固 相重合反応させることによつて高分子量化して得ることが最も好ましい 。
ここで、 铸型化合物としては、 周期律表 I 1八族〜1 I B族に属する 結晶状態の金属化合物を用いることが好ましく、 該金属化合物としては
、 ハロゲン化物、 酸化物、 水酸化物、 硫化物、 硝酸塩、 亜硝酸塩、 硫酸 塩、 炭酸塩、 チォ硫酸塩、 燐酸塩、 脂肪族カルボン酸塩、 芳香族カルボ ン酸塩を挙げることができ、 特に、 ハロゲン化物を用いることが好まし い。
前記のように、 錶型化合物に吸収させて得た錯体を固相重合反応させ ると、 特に結晶状態にある金属化合物は金属カチオンとこれに対を成す 対ァニオンとが整然と配列された構造を有し、 ァクリロ二トリル成分お よび不飽和共重合成分は、 力ルポキシル基、 アミド基、 あるいはカルボ ン酸エステル基に含まれる酸素原子や窒素原子上の不対電子を介して金 属カチオンに配位することができる。
その際ァクリロニトリル成分および不飽和共重合成分は、 金属カチォ ンと対ァニオンの秩序、 サイズ、 或いはイオン間の距離に応じて配列が 規制される。 この配列は選択する結晶状態の金属化合物の種類によって 異なるものとなるが、 周期律表 I 1八族〜1 I B族に属する金属のハロ ゲン化物がァイソタクティックな立体制御の鎳型化合物として好適に使 用される。
このような例としては塩化鉄、 塩化コバルト、 塩化ニッケル、 塩化マ ンガン、 塩化クロム、 無水塩化マグネシウム、 無水塩化カルシウム、 無 水塩化ランタン、 無水塩化イットリウム、 臭化鉄、 臭化コバルト、 臭化 ニッケル、 臭化マンガン、 臭化クロム、 無水臭化マグネシウム、 無水臭 化カルシウム、 無水臭化ランタン、 無水臭化イットリウム、 ヨウ化鉄、 ヨウ化コバルト、 ヨウ化ニッケル、 ヨウ化マンガン、 ヨウ化クロム、 無 水ヨウ化マグネシウム、 無水ヨウ化カルシウム、 無水ヨウ化ランタン、 無水ヨウ化イットリウムが挙げられる。 これらは二種類以上を混合して 使用することも可能であり、 単一の結晶系に二つ以上の金属カチオンが 存在するミヨウバンやハイドロタルサイトのような所謂複塩であっても 構わない。
また、 前記の金属化合物は、 その結晶系が六方晶系及び/又は三方晶 系であることが特に好ましい。 これら六方晶系及び三方晶系に属する金 属化合物は巨視的に考えると層状構造をとうているものが多く、 ァクリ ロニトリル成分や不飽和共重合成分は結晶状態の金属化合物の層間に包 接され、 極性基を同一方向に配向させて規則正しく配列させることがで きる。 このような六方晶系及び/又は三方晶系の金属化合物としては、 臭化カルシウム六水和物、 ヨウ化カルシウム、 ヨウ化カルシウム六水和 物、 塩化コバルト (1 1) 、 臭化コバルト (1 1) 、 ヨウ化コバルト ( 1 1) 、 ヨウ化コバルト ( I I ) 六水和物、 硝酸セシウム、 塩化カドミ ゥム、 臭化カドミウム、 ヨウ化カドミウム、 塩化鉄 (1 1) 、 塩化鉄 ( I I I) , 臭化鉄 (1 1) 、 臭化鉄 ( I I I ) 、 ョゥ化鉄 ( I I ) 、 二 硫化カリウム、 亜硝酸カリウム二水和物、 ヨウ化リチウム三水和物、 塩 化マグネシウム、 臭化マグネシウム六水和物、 水酸化マグネシウム、 塩 化マンガン (1 1) 、 臭化マンガン (1 1) 、 亜硝酸ナトリウム、 塩化 ニッケル ( I I) 、 硫酸錫二水和物、 塩化チタン (1 1) 、 塩化チタン (1 1 1) 、 塩化バナジウム (1 1) 、 臭化バナジウム (I I) 、 臭化 バナジウム ( I I I ) 、 塩化亜鉛を挙げることができるが、 好ましくは 、 塩化鉄 (1 1 1) 、 塩化コバルト (1 1) 、 塩化マグネシウムであり
、 特に好ましくは、 塩化マグネシウムである。
ここで、 アクリロニトリル成分および不飽和共重合成分 (以下、 両者 を併せて単にモノマー成分と略記することがある。 ) は、 铸型化合物と 接触させて錯体とするが、 この工程は窒素やアルゴン等の不活性ガス雰 囲気下で行うことが好ましく、 空気のように酸素が存在する混合気体を 使用すると、 ラジカル成長末端の失活の原因となり、 最終的に十分な重 合度を有する炭素繊維プレカーサ一用ボリマーが得がたいものとなる。 また モノマ一成分と周期律表 I 1 族〜 1 I B族に属する結晶状態 の金属化合物とのモル比 (A/M) は 0. 1以上 5。 0未満であること が好ましく、 この範囲にあるときには、 錡型化合物に配位するモノマー 成分の量が高分子量体を得るのに最適なものであり、 余剰モノマ一成分 による影響を受けることも無いため、 得られる炭素繊維プレカーサ一用 共重合体の立体規則性を更に高めることができる。 結晶状態の金属化合物の粒径もまた重要であり、 十分紡糸可能な、 粘 度平均分子量 (以下、 単に M vと略記する事がある。 ) が 5 0, 0 0 0 以上の炭素繊維プレカーサ一用ポリマーを得る場合には、 該金属化合物 の粒径は 1 以上 1 0 0 mm未満、 更に好ましくは 5 mm以上 5 0 m m未満であることが好ましい。
該金属化合物の粒径が 1 i m以下の微紛体を使用した場合、 得られる 炭素繊維プレカーサ一用ポリマーの M vは 5 0 , 0 0 0以下となり、 紡 糸が極めて困難となる。 逆に粒径が 1 0 0 mm以上のものを使用した場 合、 モノマー成分が該金属化合物の内部まで浸潤し錯体形成が完了する までの時間が長大になることと、 錯体の形成度が不均一となるために好 ましくない。
とりわけ後者は後続して行われる固相重合反応において M vのばらつ きの原因となるため避けることが望ましい。
次いで、 前記のようにして調製された錯体は不活性ガス雰囲気下の適 切な容器に移した後、 固相重合反応を行う。
ここで、 固相重合反応方法は大別して二種類を採用することができ、 一つは熱分解によりラジカル種を発生させることが可能な反応開始剤を 共存させる熱固相重合反応、 もう一つはラジカル発生可能な電磁波を照 射する電磁波固相重合反応である。
熱固相重合反応は前記調整後の錯体に、 反応開始剤を少量の有機溶媒 に溶かして添加する方法と、 予め反応開始剤をモノマー成分に溶かした ものを結晶状態の金属化合物に添加する方法を挙げられるが、 反応開始 剤の均一分布を考慮すると後者が好適な実施形態と言える。 添加に際し ては錯体を静置して自発的に吸収させる方法と、 錯体に適度な攪拌を与 える方法の両方が可能であるが、 攪拌は錯体を粉砕するような激しいも のであってはならない。
ここで、 発明における反応開始剤とは通常ラジカル重合反応におい て反応開始剤として使用されるものであれば良く、 ァゾビスイソプチ口 二トリル、 2, 2 ' ーァゾビス (2, 4ージメチルバレロニトリル) 、 2, 2 , ーァゾビス (4ーメ卜キシー 2, 4ージメチルバレロニトリル ) 、 ジメチルー 2, 2—ァゾビス (2—メチルプロピオナート) 、 1, 1― (シクロへキサン一 1—カルボ二トリル) 、 2, 2—ァゾビス (2 一メチルプチロニトリル) 、 2, 2—ァゾビス [N- (2 -プロぺニル ) — 2—メチルプロピオンアミド] に代表されるァゾ化合物、 過酸化べ ンゾィルに代表される有機過酸化物、 ペルォキシ硫酸カリウムノ亜硫酸 ナトリゥムゃ N, N—ジメチルァニリンノ過酸化ベンゾィルの組み合わ せに代表される酸化還元型反応開始剤、 マンガンァセチルァセトナート ( 1 1 1) 、 コバルトァセチルァセトナート (I I) 、 およびペンタシ ァノベンジルコバルテート、 硫酸鉄 ( I I ) /過酸化水素 (フェントン 試薬) のように一電子放出し、 その結果ラジカル重合を進行させること が可能な遷移金属化合物が好適に使用される。
一方、 電磁波固相重合反応では電磁波の照射によりラジカルを発生さ せるために特に反応開始剤を添加する必要が無いことが利点である。 こ こで使用される電磁波とは、 モノマー分子内にラジカルを発生させるの に十分なエネルギーを持つものであれば良く、 紫外線、 X線、 ァ線 単 色可視光線、 自然光、 電子線等が挙げられる。
また固相重合反応に好適な温度条件は一 80°C以上 1 50°C未満であ る。 一 80°C以下では重合反応速度が極端に低下するばかりか、 冷却の 為のエネルギー消費量が多くなるといった問題を生じる。 逆に 1 5 0°C 以上ではモノマーが結晶状態の金属化合物から気体として解離してしま い十分な M vの炭素繊維プレカーサ一用ポリマ一を得ることが出来ない 固相重合反応を完了した錯体は、 結晶状態の金属化合物と炭素繊維プ レカーサ一用モノマーから構成されている。 従って該金属化合物を水、 メタノール、 エタノール等で溶出させた残留物として、 最終的に炭素繊 維プレ力一サー用ポリマーを得ることが可能である。
得られたポリマーの組成、 及びポリアクリロニトリル主鎖の夕クティ シティ一は1 H— NM R及び1 3 C— N M Rにより定量同定することがで ぎる。
前記の製造方法等によって得られた本発明の炭素繊維プレカーサ一用 ポリマーは従来公知の技術によつて製糸することができる。 具体的な製 糸方法としては特に制限はないが通常の湿式紡糸法、 乾式紡糸法、 ある いは乾湿式紡糸法等が用いられる。 本発明ではこの時点で得られた炭素 繊維プレカーサ一用ポリマーの糸を炭素繊維プレカーサ一と称する。 な お、 製糸工程における延伸などの加熱処理によってァイソタクティック リツチ P A N単位が部分的に耐炎化が進行する場合があるが、 これらの 変性した構造を含むものも本発明の炭素繊維プレカーサ一の範囲に含ま れる。
本発明の炭素繊維プレカーサ一は、 1 5 0以上 3 0 0 °C未満の温度で 加熱耐炎化処理 不活性気体雰囲気中で 3 0 0 °C以上 2 0 0 0 未満の 加熱炭化処理、 更に 2 0 0 0 °C以上 2 5 0 0 °C未満の黒鉛成長課程を経 て炭素繊維に転換される。 耐炎化処理の雰囲気としては、 窒素などの不 活性気体雰囲気を採用することも可能であるが、 空気などの活性気体雰 囲気を採用することが耐炎化処理時間を短縮させる意味から、 より好ま しい。 また炭化温度が 3 0 0 °C未満のような低温では、 得られる炭素繊 維の弾性率が低下する問題がある。 なお上記の炭素繊維は、 必要に応じ て更に表面処理や油剤塗布、 サイジング処理を行うことができる。
本発明の炭素繊維プレカーサ一用ポリマーおよび炭素繊維プレカーサ 一において耐炎化処理を低温で速やかに行える理由としては、 次の様に 推測できる。
即ち前記のとおり、 耐炎化反応は構成連鎖において隣接する二トリル 基の分子内環化反応を伴うため、 二トリル基同士がメソ配置したアイソ タクティック構造では、 位置的に隣接二トリル基が環化するのに有利で あり、 より小さな活性化エネルギーで反応が進むと考えられる。 よって ァイソタクティック構造では耐炎化処理が低温で行えるものと考えられ る。
また、 炭素繊維プレカーサ一はアイソタクティシティ一に誘起される 3 / 1螺旋構造をとるため、 耐炎化工程の際に直線状の縮合ピリジン環 、 即ちボリナフチリジン骨格を形成する。
このため炭素化および黒鉛化の段階で成長する六角網面層のサイズが 従来のァタクティック構造を有する炭素繊維プレカーサ一を用いた場合 よりも大きくなり、 得られる炭素繊維の強度が増す。 実施例
以下 本発明を参考例及び実施例によつて更に具体的に説明するが、 本発明はこれにより何等限定を受けるものではない。
また、 重合におけるモノマー転化率及び得られたポリマーの組成は1 H 一 NM Rより、 またポリマーの立体規則性 (タクティシティ一) は1 3 C — NM R測定 (2 7 0 MH z J N R - E X - 2 7 0 日本電子データム 株式会社製、 溶媒 D M S O— d 6使用) により定量し、 ァイソタクティ ックトライアド含有割合 (mm%) 、 シンジオタクティッテイクトライ 7ド含有割合 (r r %) 、 ヘテロタクティックトライアド含有割合 (m τ%) を決定した。 実施例 1
乾燥窒素気流下、 铸型化合物としての粒径が 1 Omm以上 3 0 mm未 満の六方晶系である無水塩化マグネシウム 50 gを三口フラスコにとり 、 これを氷浴で 10°C以下に保った。
別に用意した三口フラスコを窒素置換し、 アクリロニトリル 34. 6 m 1、 ァクリル酸メチル 2. 0m K ィタコン酸ジブチル 1. 2 m 1、 およびァゾビスィソブチロニトリル 0. 2 5 gを混合してモノマー溶液 とした。
これを無水塩化マグネシウムが入った三口フラスコに加え、 全て吸収 させて 1 / 1の錯体を調整した。
次いで、 この三口フラスコを熱風循環型乾燥機に設置し、 7 0°Cにて 1 2時間固相重合を行った。 固相重合後、 錯体をメタノール中に注ぎ無 水塩化マグネシウムを溶解抽出、 除去することでメタノールに不溶の炭 素繊維プレカーサー用コポリマーを濾別収集し、 イオン交換水、 ァセト ンの順に洗浄した後.. 40°Cにて一昼夜減圧乾燥させた。
得られた炭素繊維プレカーサ一用コポリマ一は 18. 2 § (収率6 5 . 4%) であった。
また、 — NMR測定により該コポリマーの組成を見積もったところ 、 アクリロニトリル成分、 アクリル酸メチル成分、 ィタコン酸ジブチル 成分がそれぞれ 94. 5%、 2. 4%、 3, 1 %であった。
'また13 C— NMR測定を行い、 タクティシティ一を定量したところ、 mmZmrZr r二 6 8. 3/2 1. 3/1 0. 4であり、 高いアイソ タクティシティ一を有することが確認された。
35°Cの N, N' —ジメチルホルムアミド中で測定した固有粘度 [V ] は 2. 04であった。 実施例 2
乾燥窒素気流下、 铸型化合物としての粒径が 1 0mm以上 3 0mm未 満の六方晶系である無水塩化マグネシウム 50 gを三口フラスコにとり 、 これを氷浴で 10°C以下に保った。
別に用意した三口フラスコを窒素置換し、 アクリロニトリル 34. 6 m 1、 アクリル酸メチル 2. 0m l、 ィタコン酸ジブチル 1. 2m lを 混合してモノマ一溶液'とした。 これを無水塩化マグネシウムに加え、 全 て吸収させて AZM二 1 / 1の錯体を調整した。
続いてこの三口フラスコと 3 00m lのねじ口ガラス瓶を窒素置換し たグローブボックスに入れ、 錯体を三口フラスコからねじ口ガラス瓶に 移し変えた。 錯体が入ったねじ口ガラス瓶を 6 Q C 0線源とするァ線照射 装置内に設置し、 10 KG yの線量で電磁波固相重合を行った。 得られ た炭素繊維プレカーサ一用コポリマーは 1 6. 6 g (収率 5 9. 5 %) であつ 7こ。
また — NMR測定により該コポリマーの組成を見積もったところ 、 アクリロニトリル成分、 アクリル酸メチル成分、 ィタコン酸ジブチル 成分がそれぞれ 94. 5%、 2. 6 %、 2. 9%であった。 また、 13C — NMR測定を行い、 タクティシティ一を定量したところ、 mm/mr / r r = 68. 1/2 1. 5/ 1 0. 4であり、 高いアイソタクティシ ティ一を有することが確認された。 35°Cの N, N' —ジメチルホルムアミド中で測定した固有粘度 [ 7? ] は 2. 96であった。 実施例 3
実施例 1において、. 無水塩化マグネシウムに代えて、 六方晶系である 無水塩ィ匕コバルトを用いたこと以外は同様の操作を行った。
固相重合反応終了後、 錯体を 5重量%の希塩酸中に注ぎ、 無水塩化コ ノ ルトを抽出 ·除去することで、 希塩酸に不溶の炭素繊維プレカーサ一 用コポリマーを濾別収集した。 更にこれをイオン交換水、 アセトンの順 に洗浄した後 40°Cにて一昼夜減圧乾燥させた。
得られた炭素プレカーサ一用コポリマ一は 1 1. 9 g (収率 42. 7 %) であった。
また、 1 H一 NMR測定により該コポリマーの組成を見積もったところ 、 アクリロニトリル成分、 アクリル酸メチル成分、 ィタコン酸ジブチル 成分がそれぞれ 93. 3 %、 2. 8 %、 3. 9%であった。 また、 13C 一 NMR測定を行い、 タクティシティ一を定量したところ、 mmZmr /r r = 85. 1/13. 1/1. 8であり、 高いアイソタクティシテ ィ一を有することが確認された。
35°Cの N, Ν' ージメチルホルムアミド中で測定した固有粘度 ] は 1. 67であった。 実施例 4
実施例 3において、 無水塩化コバルトに代えて、 六方晶系である無水 塩化鉄を用いたこと以外は同様の操作を行った。
得られた炭素プレカーサー用コポリマーは 14. 4 g (収率 51. 6 %) であった。
また、 1 H— NMR測定により該コポリマーの組成を見積もつたところ 、 アクリロニトリル成分、 ァクリル酸メチル成分、 ィタコン酸ジブチル 成分がそれぞれ 95. 7%、 2. 6 %、 1. 7 %であった。 また、 13C 一 NMR測定を行い、 タクティシティ一を定量したところ、 mm/m r / r r = 8 1. 3/1 3. 9/4. 8であり、 高いアイソタクティシテ ィーを有することが確認された。
35°Cの N, N' —ジメチルホルムアミド中で測定した固有粘度 [?7 ] は 1. : 6であった。 実施例 5
実施例 1において、 無水塩化マグネシウムに代えて、 斜方晶系である 塩化ベリリウムを 42 g用いたこと以外は同様の操作を行った。
得られた炭素プレカーサ一用コポリマーは 17. 1 g (収率 6 1. 3
%) であった。
また、 .1 H-NMR測定により該共重合体の組成を見積もったところ 、 アクリロニトリル成分、 ァクリル酸メチル成分、 ィタコン酸ジブチル 成分がそれぞれ 95. 4%、 2. 9%、 1. 7%であった。 また、 13 C— NMR測定を行い、 夕クティシティ一を定量したところ-, mm/m r / r r = 38. 0/38. 2/23. 8であった。
3 5°Cの N, N, ージメチルホルムアミド中で測定した固有粘度 [?7 ] は 1 · 98であった。 実施例 6
実施例 1において、 A/M= 3/lとなるように無水塩化マグネシゥ ムを 50 g、 アクリロニトリル 10 3. 8m l、 アクリル酸メチル 6. 0m l、 ィタコン酸ジブチル 3. 6m 1、 およびァゾビスイソプチロニ トリル 75 gを混合したこと以外は同様の操作を行った。
得られた炭素プレカーサー用コポリマーは 82. 2 g (収率 9 1. 8 .%) であった。
また、 1 H— NM R測定により該共重合体の組成を見積もつたところ、 アクリロニトリル成分、 アクリル酸メチル成分、 ィタコン酸ジブチル成 分がそれぞれ 95. 9%、 2. 5 %、 1. 6 %であった。 また、 13C— NMR測定を行い、 タクティシティ一を定量したところ、 mm/m r / r r = 38. 2/38. 0/23. 8であった。
35°Cの N, N, ージメチルホルムアミド中で測定した固有粘度 [?? ] は 2. 62であった。 実施例 7
実施例 1において、 粒径 1 xm以下の微粉状塩化マグネシウムを使用 したこと以外は同様の操作を行った。
得られた炭素プレカーサ一用コポリマーは 2 5. 6 g (収率 9 1. 8
%) であった。
また、 1 H— NM R測定により該共重合体の組成を見積もつたところ、 アクリロニトリル成分、 アクリル酸メチル成分、 ィタコン酸ジブチル成 分がそれぞれ 9 5. 5 %、 2. 7 %、 1. 8 %であった。 また、 13C— NMR測定を行い、 タクティシティ一を定量したところ、 mm/mr/ r r = 67. 9/2 1. 6/1 0. 5であった。
35°Cの N, N' —ジメチルホルムアミド中で測定した固有粘度 [?] ] は 1. 95であった。 実施例 8
実施例 1において、 アクリル酸メチル、 ィタコン酸ジブチルを用いる ことなく、 ァクリロ二トリルのみを原料として用いたこと以外は同様の ί架作を行った。
得られた炭素プレカーサ一用ポリマーは 18. 8 g (収率 67. 7% ) であった。
また、 13C— NMR測定を行い、 タクティシティ一を定量したところ 、 mm/mr/r r = 68. 4/24. 4/7. 2であった。
35°Cの N, N, ージメチルホルムアミド中で測定した固有粘度 [η ] は 1. 81であった。 比較例 1 .
実施例 1において、 錶型化合物としての無水塩化マグネシウムを添加 しなかったこと以外は同様の条件で重合を行つた。
得られた炭素プレカーサー用コポリマーは 21. 9 g (収率 78. 5 %) であった。
1 H— NM R測定により該共重合体の組成を見積もつたところ、 ァク リロ二トリル成分、 アクリル酸メチル成分 ィタコン酸ジブチル成分が それぞれ 95. 3 %, 2. 9 %.. 1. 8 %であった。
また13 C— NMR測定を行いトライアドタクティシティ一を定量した ところ、 mm/mrZr r = 27. 0/50. 4/22. 6であり、 実 質ァタクティックな炭素繊維プレカーサー用コポリマーが得られたこと が確認できた。 35°Cの N, N, ージメチルホルムアミド中、 ウベ口一 デ型粘度計を用いて得られた固有粘度 は 1. 83であった。 実施例のアイソ夕クティシティ一に富む炭素繊維プレカーサ一用コポ リマーは、 比較例のァタクティック構造の多いものと比べ、 耐炎化処理 中の環化反応に伴う発熱ピークトップ温度が低温側へシフトし、 更にピ ーク半値幅の増大と発熱量の減少が確認された。 これらの結果より本発明のアイソ夕クティシティ一に富む炭素繊維プ レカーサ一用ポリマーでは、 より低温度領域で耐炎化処理が可能であり 、 ピーク半値幅が大きく発熱量が小さいことからより緩やかに耐炎化反 応が進むと考えられる。 ·
その結果、 得られる炭素繊維間の融着ゃ熱分解がなく、 耐炎化処理特 性に優れた炭素繊維プレカーサ一用ポリマーおよび炭素繊維プレカーサ 一として効果を有すると考えられる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ァクリロニトリ.ル成分を 5 0重量%以上有するポリマーからなり 、 ァクリロ二トリル成分からなるァクリロニトリル構成連鎖のアイソタ クティックトライアド含有割合が該ァクリロニトリル成分からなるァク リロ二トリル構成連鎖の全トライアド含有割合を基準として 3 5モル% 以上である、 炭素繊維プレカーサ一用ポリマー。
2 . アクリロニトリル成分以外に、 アクリル酸系化合物成分、 および アクリル酸エステル系化合物成分を主たる共重合成分とするコポリマー からなり、 前記アクリロニトリル成分がコポリマーを基準として 8 0重 量%以上を占め、 ァクリル酸系化合物成分とァクリル酸エステル系化合 物成分の重量%の総和が 0 %を越えて 2 0 %未満である、 請求の範囲 1 に記載の炭素繊維プレカーサー用ポリマー。
3 . ァクリロ二トリル成分からなるァクリロ二トリル構成連鎖のァィ ソタクティックトライアド含有割合が 6 5モル%以上である、 請求の範 囲 1に記載の炭素繊維プレカーサ一用ポリマー。
4 . ポリマーの固有粘度が 0 . 1以上 1 0 . 0以下である、 請求の範 囲 1に記載の炭素繊維プレカーサ一用ポリマー。
5 . 請求の範囲 1に記載のポリマーを紡糸して得られる、 炭素繊維プ レカーサ一。
6 . 請求の範囲 5に記載の炭素繊維プレカーサ一を、 酸素存在下、 2 0 0 °C以上 3 0 0 °C未満で熱処理して得られる、 耐炎化炭素繊維プレカ
7 . ァクリロニ卜リル成分を主とする不飽和共重合成分を铸型化合物 としての結晶状態の金属化合物に吸収させて錯体とし、 これを固相重合 反応させることによって高分子量化させて、 ァクリロ二トリル成分を 5 0重量%以上有するポリマーからなり、 ァクリロ二トリル成分からなる ァクリロ二トリル構成,連鎖のアイソタクティックトライアド含有割合が 該ァクリロ二トリル成分からなるァクリロ二トリル構成連鎖の全トライ アド含有割合を基準として 3 5モル%以上である、 炭素繊維プレカーサ 一用ポリマ一を得る、 炭素繊維プレカーサ一用ポリマーの製造方法。
8 . 結晶状態の金属化合物が、 周期律表 I I A族〜 I I B族に属する 金属の化合物である、 請求の範囲 7に記載の炭素繊維プレカーサー用ポ リマーの製造方法。
9 . 前記金属化合物がハ口ゲン化物である、 請求の範囲 7に記載の炭 素繊維プレカーサ一用ポリマーの製造方法。
1 0 . 前記金属化合物が、 六方晶系及び Z又は三方晶系に属する金属 化合物である、 請求の範囲 7に記載の炭素繊維プレカーサ一用ポリマー の製造方法。
1 1 . 前記金属化合物がヨウ化力ドミゥム型、 塩化力ドミゥム型及び 硫化力ドミゥム型からなる群から選ばれる少なくとも一種の層状構造を 有する、 請求の範囲 1 0に記載の炭素繊維プレ力一サー用ポリマーの製' 造方法。
1 2 . 固相重合反応を、 前記錯体にラジカル重合反応開始剤を共存さ せ、 加熱することによって行う、 請求の範囲 7に記載の炭素繊維プレカ 一サー用ポリマーの製造方法。
1 3 . 固相重合反応を、 前記錯体に電磁波を照射することによって行 う、 請求の範囲 7に記載の炭素繊維プレカーサ一用ポリマーの製造方法
4 . ァクリロニトリルを主とする不飽和共重合成分を主とする不飽 和共重合成分と結晶状態の金属化合物のモル比 (A/M) が 0 . 1以上 5 . 0未満である、 請求の範囲 8に記載の炭素繊維プレカーサ一用 リマ 一の製造方法。
1 5 . 結晶状態の金属化合物の粒径が 1 m以上 1 0 0 mm未満であ る、 請求の範囲 7に記載の炭素繊維プレカーサ一用ポリマーの製造方法
1 6 . 結晶状態の金属化合物の粒径が 5 mm以上 5 0 mm未満である 、 請求の範囲 7に記載の炭素繊維プレカーサ一用ポリマーの製造方法。
1 7 . 固相重合反応温度を一 8 (TC以上 1 5 0 °C未満とする、 請求の 範囲 7に記載の製造方法。
PCT/JP2004/000391 2003-01-23 2004-01-20 炭素繊維プレカーサー用ポリマー WO2004065434A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005508076A JP4137940B2 (ja) 2003-01-23 2004-01-20 炭素繊維プレカーサー用ポリマーの製造方法
US10/542,805 US7338997B2 (en) 2003-01-23 2004-01-20 Polymer for carbon fiber precursor
DE602004019759T DE602004019759D1 (de) 2003-01-23 2004-01-20 Festphasenpolymerimerisation
KR1020057013430A KR101047819B1 (ko) 2003-01-23 2004-01-20 탄소 섬유 전구체용 중합체
EP04703472A EP1589042B1 (en) 2003-01-23 2004-01-20 Solid phase polymerisation

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-14604 2003-01-23
JP2003014604 2003-01-23
JP2003426454 2003-12-24
JP2003-426454 2003-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004065434A1 true WO2004065434A1 (ja) 2004-08-05

Family

ID=32775177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000391 WO2004065434A1 (ja) 2003-01-23 2004-01-20 炭素繊維プレカーサー用ポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7338997B2 (ja)
EP (1) EP1589042B1 (ja)
JP (1) JP4137940B2 (ja)
KR (1) KR101047819B1 (ja)
AT (1) ATE424425T1 (ja)
DE (1) DE602004019759D1 (ja)
TW (1) TW200418888A (ja)
WO (1) WO2004065434A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016482A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Teijin Ltd 立体規則性を有する炭素繊維プレカーサ用共重合体の製造方法
JP2011006294A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Teijin Ltd 炭素材料及びその製造方法
JP2011195362A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Teijin Ltd 炭素材料及びその製造方法
JP2011213586A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Teijin Ltd 炭素材料及びその製造方法
CN102382623A (zh) * 2011-08-02 2012-03-21 山东大学 一种碳基复合吸波材料的制备方法
JP2014012918A (ja) * 2009-03-31 2014-01-23 Donghua Univ 炭素繊維及びその原糸、プレ酸化繊維の製造方法
JP2014087794A (ja) * 2013-11-26 2014-05-15 Seizo Miyata 炭素触媒の製造方法
WO2023008273A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 東レ株式会社 炭素繊維束およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI402279B (zh) * 2009-12-31 2013-07-21 Ind Tech Res Inst 聚丙烯腈系碳纖維及其前驅物原料
US8808597B2 (en) * 2009-12-31 2014-08-19 Industrial Technology Research Institute Pan-based carbon fibers and fabrication method thereof and precursor raw material thereof
TWI422633B (zh) * 2010-11-09 2014-01-11 Ind Tech Res Inst 聚丙烯腈系共聚物與奈米碳管的複合材料、碳纖維以及碳纖維的製法
TWI410436B (zh) * 2010-12-06 2013-10-01 Ind Tech Res Inst 聚丙烯腈系纖維原絲增塑劑、組成物以及其碳纖維的製法
KR20120126426A (ko) 2011-05-11 2012-11-21 한국과학기술연구원 마이크로웨이브를 이용한 탄소섬유 제조용 폴리아크릴로니트릴계 중합체의 제조 방법 및 이를 이용한 탄소섬유의 제조 방법
KR101922638B1 (ko) 2017-05-10 2018-11-27 재단법인 한국탄소융합기술원 탄소 섬유 제조용 쿼드-중합체 전구체, 및 이의 제조 방법 및 사용 방법
US11208538B2 (en) 2017-11-21 2021-12-28 Nouryon Chemicals International B.V. Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers
TWI654240B (zh) 2017-11-22 2019-03-21 財團法人工業技術研究院 碳纖維前驅物組合物以及碳纖維前驅物之製備方法
US20190293139A1 (en) 2018-03-26 2019-09-26 Goodrich Corporation Carbon fiber crystal orientation improvement by polymer modification, fiber stretching and oxidation for brake application
JP2020150175A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法、パターン膜の製造方法および金属含有有機膜
WO2020252031A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 University Of Virginia Patent Foundation System and method of accelerating polymer fiber stabilization via irradiation treatment
CN114621391B (zh) * 2022-04-01 2023-06-20 安徽大学 碳纤维原丝用聚丙烯腈的电子束转靶x射线辐射聚合方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282016A (ja) * 1986-05-27 1987-12-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高立体規則性アクリル繊維
JPH0368608A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリロニトリル系共重合体およびその製法
JPH0376823A (ja) * 1989-05-24 1991-04-02 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリロニトリル重合体系炭素繊維の製法
JPH07109358A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 高結晶性ポリアクリロニトリル構造体とその製法
JPH07216024A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 超高分子量アクリロニトリル重合体およびその繊維
JPH0921019A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維プレカーサ用アクリル系共重合体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3231552A (en) * 1960-12-14 1966-01-25 Montedison Spa Crystalline high polymers of alphamethyl-acrylonitrile having a stereoregular structure and methods for preparing same
SE326699B (ja) * 1966-08-16 1970-08-03 Ucb Sa
US3679562A (en) * 1968-12-23 1972-07-25 Japan Atomic Energy Res Inst Lower temperature solid phase polymerization of acrylonitrile in the presence of an organic carbonyl compound
JPS4914404B1 (ja) 1971-02-08 1974-04-08
JPS517209B2 (ja) 1971-12-06 1976-03-05
GB1580529A (en) 1975-10-24 1980-12-03 Nat Res Dev Polymers useful for producing carbon fibres
JPS5255725A (en) 1975-10-31 1977-05-07 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparing of carbon fiber
JPS5848643B2 (ja) 1977-04-05 1983-10-29 東レ株式会社 高純度アクリル系炭素繊維
JPS61152812A (ja) 1984-12-24 1986-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維製造用ブレカ−サ−
JPH0627368B2 (ja) 1988-06-21 1994-04-13 東レ株式会社 炭素繊維用アクリル系プリカーサー繊維
JPH0214013A (ja) 1988-06-30 1990-01-18 Toray Ind Inc 炭素繊維製造用プリカーサー
ATE97919T1 (de) * 1989-05-06 1993-12-15 Asahi Chemical Ind Stereoregulaere acrylonitril-polymere und diese enthaltende zusammensetzungen.
DE3932018A1 (de) * 1989-09-26 1991-04-04 Bayer Ag Verfahren fuer die festphasen-polymerisation von acrylnitril aus der gasphase
JPH11117123A (ja) 1997-10-14 1999-04-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐炎化特性に優れた炭素繊維用アクリル系前駆体繊維

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282016A (ja) * 1986-05-27 1987-12-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高立体規則性アクリル繊維
JPH0376823A (ja) * 1989-05-24 1991-04-02 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリロニトリル重合体系炭素繊維の製法
JPH0368608A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリロニトリル系共重合体およびその製法
JPH07109358A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 高結晶性ポリアクリロニトリル構造体とその製法
JPH07216024A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 超高分子量アクリロニトリル重合体およびその繊維
JPH0921019A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維プレカーサ用アクリル系共重合体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016482A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Teijin Ltd 立体規則性を有する炭素繊維プレカーサ用共重合体の製造方法
JP4620394B2 (ja) * 2004-07-01 2011-01-26 帝人株式会社 立体規則性を有する炭素繊維プレカーサ用共重合体の製造方法
JP2014012918A (ja) * 2009-03-31 2014-01-23 Donghua Univ 炭素繊維及びその原糸、プレ酸化繊維の製造方法
JP2011006294A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Teijin Ltd 炭素材料及びその製造方法
JP2011195362A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Teijin Ltd 炭素材料及びその製造方法
JP2011213586A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Teijin Ltd 炭素材料及びその製造方法
CN102382623A (zh) * 2011-08-02 2012-03-21 山东大学 一种碳基复合吸波材料的制备方法
JP2014087794A (ja) * 2013-11-26 2014-05-15 Seizo Miyata 炭素触媒の製造方法
WO2023008273A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 東レ株式会社 炭素繊維束およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200418888A (en) 2004-10-01
TWI297693B (ja) 2008-06-11
US20060183834A1 (en) 2006-08-17
DE602004019759D1 (de) 2009-04-16
KR20050100635A (ko) 2005-10-19
EP1589042A1 (en) 2005-10-26
ATE424425T1 (de) 2009-03-15
US7338997B2 (en) 2008-03-04
EP1589042B1 (en) 2009-03-04
JPWO2004065434A1 (ja) 2006-05-18
KR101047819B1 (ko) 2011-07-08
EP1589042A4 (en) 2006-11-22
JP4137940B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004065434A1 (ja) 炭素繊維プレカーサー用ポリマー
Singh et al. Microwave‐accelerated Synthesis and Characterization of Potato Starch‐g‐poly (acrylamide)
KR20110125957A (ko) 탄소섬유 성형용 폴리아크릴로나이트릴 공중합체의 제조방법, 이로부터 제조된 폴리아크릴로나이트릴 공중합체 및 이를 이용한 탄소섬유의 제조방법
Krishnan et al. Facile synthesis of stereoregular carbon fiber precursor polymers by template assisted solid phase polymerization.
US3632798A (en) Heat-treated product of acrylonitrile copolymer and process for the preparation thereof
JP4616593B2 (ja) 立体規則性ポリアクリロニトリル系重合組成物及びその製造方法
JP4620394B2 (ja) 立体規則性を有する炭素繊維プレカーサ用共重合体の製造方法
CN100415780C (zh) 用于碳纤维前体的聚合物
KR20120115029A (ko) Pan계 탄소섬유 프리커서용 아크릴로니트릴계 공중합수지조성물
CN114621391A (zh) 碳纤维原丝用聚丙烯腈的电子束转靶x射线辐射聚合方法
Cheng et al. High char-yield in an-am copolymer by acidic hydrolysis of homopolyacrylonitrile
KR102161029B1 (ko) 탄소섬유 제조용 아크릴로니트릴계 중합체의 제조방법
EP1511777A1 (en) Stereoregular polar vinyl polymers and methods of making the same
JP7260379B2 (ja) ポリアクリロニトリル系共重合体、炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維前駆体繊維の製造方法および炭素繊維の製造方法
KR102634640B1 (ko) 폴리아크릴로니트릴계 탄소섬유 전구체의 제조방법, 이에 의해 제조되는 폴리아크릴로니트릴계 탄소섬유 전구체 및 폴리아크릴로니트릴계 탄소섬유의 제조방법
Wang et al. Aqueous deposited copolymerization of acrylonitrile with ammonium itaconate under magnetic field
JP4881020B2 (ja) 立体規則性ポリアクリロニトリル系樹脂組成物およびその製造方法
JP7168909B2 (ja) 炭素材料製造用前駆体材料及びそれを用いた炭素材料の製造方法
JP7168908B2 (ja) 炭素材料前駆体及びそれを用いた炭素材料の製造方法
CN110062773B (zh) 用于制备碳纤维的(甲基)丙烯腈类聚合物的制备方法
JPH0921019A (ja) 炭素繊維プレカーサ用アクリル系共重合体
JP7116908B2 (ja) 炭素材料前駆体、それを含有する炭素材料前駆体組成物、及びそれらを用いた炭素材料の製造方法
JP6150334B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維
JP7405727B2 (ja) 炭素材料前駆体、耐炎化炭素材料前駆体の製造方法、及び炭素材料の製造方法
Cao et al. Polymerization of acrylonitrile catalyzed by lanthanide-sodium alkoxide clusters Ln 2 (OCH 2 CH 2 NMe 2) 12 (OH) 2 Na 8 [Ln= Yb (1), Nd (2) and Sm (3)]

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005508076

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006183834

Country of ref document: US

Ref document number: 10542805

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004703472

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020057013430

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048026576

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057013430

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004703472

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10542805

Country of ref document: US