WO2004052767A1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004052767A1
WO2004052767A1 PCT/JP2002/013001 JP0213001W WO2004052767A1 WO 2004052767 A1 WO2004052767 A1 WO 2004052767A1 JP 0213001 W JP0213001 W JP 0213001W WO 2004052767 A1 WO2004052767 A1 WO 2004052767A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
machine room
floor
machine
entrance
elevator
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/013001
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Susumu Morita
Koji Shitamiya
Yoshikatsu Hayashi
Masami Yoshikawa
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to EP09170814A priority Critical patent/EP2135833B1/en
Priority to JP2004558382A priority patent/JPWO2004052767A1/ja
Priority to CNB028272390A priority patent/CN100465082C/zh
Priority to DE60239167T priority patent/DE60239167D1/de
Priority to EP02790718A priority patent/EP1571112B1/en
Priority to PCT/JP2002/013001 priority patent/WO2004052767A1/ja
Priority to KR10-2004-7012399A priority patent/KR20040084901A/ko
Publication of WO2004052767A1 publication Critical patent/WO2004052767A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • B66B7/08Arrangements of ropes or cables for connection to the cars or cages, e.g. couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0035Arrangement of driving gear, e.g. location or support
    • B66B11/004Arrangement of driving gear, e.g. location or support in the machine room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/06Driving gear ; Details thereof, e.g. seals with hoisting rope or cable positively attached to a winding drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
    • B66B5/24Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces by acting on guide ropes or cables

Definitions

  • the present invention relates to an elevator device. More specifically, the present invention is suitable as an elevator apparatus including a machine room provided above a hoistway on which an elevator car moves up and down. Background art
  • FIG. 10 is a top view including a partially transparent portion for explaining the conventional elevator apparatus 500
  • FIG. 11 is a view of the elevator apparatus 500 of FIG. It is sectional drawing in the FF 'direction.
  • the elevator apparatus 500 is provided with a hoistway 2, and a car 4 and a counterweight 6 are suspended therefrom.
  • a machine room 8 is provided above the hoistway 2.
  • the hoistway 2 and the machine room 8 are surrounded on all sides by side walls 10.
  • the machine room 8 is separated from the hoistway 2 by a machine room floor 12.
  • a machine stand 14 is installed at the top of the machine room floor 1 2 of the machine room 8.At the top of the machine room 14, there is a hoisting machine 16 for suspending the car 4 on the hoistway 2 and moving it up and down. It is provided. In the machine room 8, a control panel 20 for controlling the rotation of the hoist 16 and a governor 22 are installed. Further, an entrance 24 is provided on one surface of the side wall 10 of the machine room 8, and a machine room door 26 is provided. The machine room 8 can be entered and exited by opening the machine room door 26.
  • the machine stand 14 is provided on the floor of the hoistway 2 in a direction parallel to the side wall 10 provided with the entrance 24, two stand sections 80 arranged in parallel with each other, and At both ends, and below, include a basin 82 arranged perpendicular to the pedestal 80.
  • the cross-sectional area of the machine room 8 is made the same as the cross-sectional area of the hoistway 2, that is, the four side walls of the hoistway 2 are directly connected to the side walls of the machine room 8. It is desirable to become.
  • the machine base 14 is disposed near the entrance 24. In this case, it is necessary to provide a sill surface for the entrance 24 at a position higher than the upper surface of the machine base 14 so that the entrance 24 is not obstructed by the machine base.
  • the outer floor outside the side wall 10 should be adjusted to the height of the sill surface so that the machine room 8 can easily enter and exit. It is necessary to set it higher than the surface of 2, or to use a springboard. However, in this case, since the external floor is installed separately from the machine room floor 12 or a step is provided, the installation cost and the installation time of the elevator equipment are increased.
  • the present invention aims to solve the above-mentioned problems, and to make it easy to move in and out of the machine room even in a machine room corresponding to the miniaturization of an elevator device. It proposes an improved elevator system that makes it possible.
  • the elevator apparatus includes an elevator for raising and lowering the elevator car.
  • a downcomer a machine room provided above the hoistway, a machine room floor separating the hoistway and the machine room, and an entrance provided on one surface of a side wall of the machine room.
  • the elevator apparatus is provided at a predetermined interval from the entrance and exit, with a machine table disposed on the machine room floor, and provided below the machine room floor to support the machine table. And a pair of supporting beams.
  • the elevator apparatus includes a hoistway for lifting and lowering the elevator car by a rope, a machine room provided at an upper part of the hoistway, the hoistway, A machine room floor that partitions the machine room; an entrance provided on one surface of a side wall of the machine room; and a machine table arranged on the machine room floor.
  • the elevator apparatus is disposed on the machine room floor at a predetermined distance from the entrance, and further includes a cleat for fixing at least one end of the rope; and the machine room floor. And a pair of support beams that are provided below and that support the cleat portion. With this configuration, a flat portion of the floor can be secured between the entrance and the machine base. Therefore, workers who perform maintenance and repairs can easily enter and exit the machine room, and when they work, they only need to move on a flat floor, which can reduce work time and improve elevator service. Can be achieved.
  • the floor includes an opening at a position where the machine base or the cleat is disposed, and the machine base or the cleat is disposed at the open part. It is.
  • the protrusions near the entrance of the machine room can be suppressed, and the flat part can be enlarged, so that a worker for maintenance and inspection can easily move in the machine room.
  • FIG. 1 is a top view including a partially transparent portion for describing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the elevator apparatus of FIG. 1 in the AA ′ direction.
  • FIG. 3 is a top view including a partially transparent portion for describing an elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the elevator apparatus of FIG. 3 in the BB ′ direction.
  • FIG. 5 is a top view including a partially transparent portion for describing an elevator apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the elevator apparatus of FIG. 5 in the CC ′ direction.
  • FIG. 7 is a top view including a partially transparent portion for describing an elevator apparatus according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the elevator apparatus of FIG. 7 in the DD ′ direction.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view in the EE ′ direction of FIG. 7 for explaining a cleat portion of the elevator apparatus according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 10 is a top view including a partially transparent portion for describing a conventional elevator apparatus.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the elevator apparatus of FIG. 10 in the FF ′ direction.
  • FIG. 1 is a top view including a partially transparent portion for explaining the elevator apparatus 100 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a top view showing the elevator apparatus 100 of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG.
  • the elevator apparatus 100 includes a hoistway 2, a car 4, a counterweight 6, and a machine room 8.
  • hoistway 2 In the hoistway 2, a car 4 and a counterweight 6 are suspended. Also, hoistway A machine room 8 is provided at the top of 2. The hoistway 2 and the machine room 8 are surrounded on all sides by side walls 10. Each face of the side wall 10 is continuous from the hoistway 2 to the upper machine room 8. That is, the cross-sectional area in the direction of FIG. 1 is the same for the machine room 8 and the hoistway 2.
  • the machine room 8 is a space separated from the hoistway 2 by the machine room floor 12.
  • the machine room 8 is provided with a machine stand 14, a hoist 16, a control panel 20, a governor 22, and the like.
  • An entrance 24 is provided on one surface of the side wall 10 of the machine room 8, and a machine room door 26 is provided at the entrance 24.
  • the entrance 24 is opened so that the height of a sill surface separating the inside and outside of the machine room is the same as the height of the surface of the machine room floor 12. By opening the machine room door 26, it is possible to enter and exit the machine room 8 from the entrance 24.
  • the side where the entrance 24 is provided is referred to as the front (the left side in FIGS. 1 and 2), and the opposite side is referred to as the back (the right side in FIGS. 1 and 2).
  • a direction parallel to the front and back surfaces is referred to as a frontage direction, and a direction perpendicular thereto is referred to as a depth direction.
  • the door for the entrance of car 4 opens and closes in the direction of the frontage.
  • the machine room floor 12 has a floor 30, building beams 32, 34, and an external floor 36.
  • the floor 30 is provided above the hoistway 2 in a direction substantially perpendicular to the direction in which the car 4 moves up and down.
  • the floor 30 is provided with two rope through holes 38 penetrating from the machine room 8 to the hoistway 2.
  • Two building beams 32 are arranged in parallel along the front and rear side walls 10 of the side walls 10 surrounding the hoistway 2 and the machine room 8 on all sides.
  • the building beams 34 are arranged near the center of the machine room 8 in a direction parallel to the building beams 32.
  • an external floor 36 is provided outside the side wall 10 on the front side. Exterior floor The surface of the floor 36 and floor 30 and the bottom of the entrance 24 are at the same height.
  • a machine stand 14 is provided on the floor 30, .
  • the machine table 14 includes two floats 40 and two H-beams 42. Two floats 40 are arranged on the floor 30 in the frontage direction. One of the pontoons 40 is installed via a floor 30 above a building beam 32 arranged along the rear side wall 10. The other one of the floats 40 is installed above the building beam 34 via the floor 30.
  • Two H-section steels 42 are arranged in parallel with each other and in a direction perpendicular to the float 40.
  • each H-section steel 42 is supported by a floating platform 40 above the building beam 32, and the other end is supported by a floating platform 40 above the building beam 34. That is, the machine base 14 is a ladder-shaped base viewed from the top, configured by combining two H-shaped steels 42 so as to straddle the two floating bases 40. Note that the H-section steel 42 is a beam that is taller than the floating platform 40.
  • the hoist 16 is mounted on the machine base 14.
  • the hoisting machine 16 includes a hoisting machine base 46, a hoisting machine main body 48, a deflector wheel 50, and a hoisting wheel 52.
  • the hoisting machine base 46 is disposed on the machine base 14 so as to straddle two H-shaped steels 42.
  • a hoisting machine main body 48 is mounted on the hoisting machine base 46.
  • a deflecting wheel 50 is rotatably mounted on the hoisting machine base 46
  • a hoisting wheel 52 is rotatably mounted on the hoisting machine body 48.
  • a rope 54 is wound around the hoisting machine 16.
  • One end of the rope 54 is fixed to the basket 4.
  • the rope 54 enters the machine room 8 from the car 4 of the hoistway 2 through one of the rope through holes 38 provided on the floor 30. In the machine room 8, it is wound around the hoisting wheel 52 and the deflecting wheel 50, passes through the other rope passage hole 38, and enters the hoistway 2 again.
  • the other end of the rope 54 is fixed to the counterweight 6. That is, the rope 54 is supported by being wound around a hoisting wheel 52 and a deflecting wheel 50 at an intermediate portion.
  • the rope 54 is fixed to the car 4, and the car 4 is hung into the hoistway 2.
  • the counterweight 6 is suspended in the hoistway 2 while being fixed to the counterweight 6.
  • the hoisting machine 52 of the hoisting machine 16 and the deflecting wheel 5 The rotation of 0 causes the rope 54 to move, whereby the car 4 and the counterweight 6 move up and down while balancing.
  • a control panel 20 and a governor 22 are connected to the hoisting machine 16 to control the rotation.
  • the floor 30 is provided near the center of the machine room 8 in parallel with the building beams 32 provided along the side walls 10 on the front and side surfaces.
  • the building beams are supported by 3-4.
  • the machine stand 14 has one end supported by a building beam 32 provided along the rear side wall 10, and the other end near the center of the machine room floor 12 of the machine room 8. It is supported by placed building beams 3 4. In this way, by arranging the building beams 34 near the center of the floor of the machine room 8, the machine stand 14 that supports the hoisting machine 16 that suspends the car 4 is sufficiently supported in this part. be able to.
  • the machine stand 14 can be arranged at a position distant from the vicinity of the entrance 24, and a certain flat space can be secured near the entrance 24.
  • this allows the outer floor 36, the bottom of the entrance 24, and the surface of the floor 30 to be at the same height. That is, a flat floor can be secured from the outside of the entrance 24 to the inside of the machine room, and between the entrance 24 and the machine stand 14.
  • the building beams 34 are arranged near the center of the machine room 8.
  • the building beams 34 are not limited to those arranged at this portion, and when the machine base 14 is arranged at an appropriate position to secure a flat space near the entrance 24, What is necessary is just to be able to support this machine base 14.
  • the shape of the hoisting machine 16 according to the present invention, the manner of winding the ropes for suspending the basket 4 and the counterweight 6, the shape of the machine base 14 and the like are limited to those described in the first embodiment. Not something.
  • the 1: 1 roving method Although the elevator apparatus described above is described, the present invention may be applied to a 2: 1 roving type elevator apparatus. Although the cross-sectional area of the machine room 8 and the cross-sectional area of the hoistway 2 in the direction of FIG. 1 have been described, the present invention is not limited to this, and the cross-sectional area of the machine room 8 and the hoistway 2 is not limited to this. Different things can be accommodated. Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 3 is a top view including a partially transparent portion for describing an elevator apparatus 200 according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 4 is an elevator apparatus 200 of FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of 200.
  • the elevator apparatus 200 in the second embodiment is also similar to the elevator apparatus 100.
  • the elevator apparatus 200 includes a machine room floor 56 different from the machine room floor 12 of the elevator apparatus 100, and a machine table 58 different from the machine table 14.
  • the machine room floor 56 includes a floor 30 and building beams 32 and 60.
  • the floor 30 is the same as the floor 30 described in the elevator apparatus 100, and has two rope through holes 38.
  • the building beams 32 are the same as those included in the elevator apparatus 100, and are provided along the side walls 10 on the front side and the back side.
  • the building beams 60 are provided in a direction perpendicular to the building beams 32 and in parallel with the two beams.
  • a floor 30 is disposed above the building beams 32, 60 configured as described above, and the floor 30 is supported by the floor.
  • an external floor 36 is provided similarly to the elevator apparatus 100.
  • the floor 30, the external floor 36, and the bottom of the entrance 24 are at the same height.
  • a machine stand 58 is provided on the floor 30.
  • the machine table 58 includes an H-shaped float 62 and an H-shaped steel 64.
  • the H-shaped floats 62 are provided in a direction perpendicular to the architectural beams 60, two in parallel at a predetermined interval.
  • Each H type The float 62 is supported at both ends by two building beams 60 arranged in parallel.
  • the H-section steel 64 is provided in parallel with the H-section float 62 in a direction perpendicular to the H-section float 62. Both ends of each H-shaped steel 64 are supported by two H-shaped floats 62 arranged in parallel, respectively. That is, the machine base 58 is configured by combining H-shaped steels 64 so as to straddle the H-shaped floats 62, and is arranged in a ladder shape when viewed from above.
  • a hoisting machine 16 is installed so as to straddle two H-shaped steels 64. Also, like the elevator device 100, the control panel
  • the machine base 58 is connected to the floor.
  • the machine base 58 can be arranged at a position away from the entrance 24. Therefore, a flat portion can be secured on the floor from the entrance 24 to the machine base 14.
  • this allows the bottom of the entrance 24 to be provided at the same height as the surface of the floor 30 and the external floor 36 to be at the same height, thereby suppressing a step near the entrance 24. Therefore, it is easy to move in and out of the machine room 8 and to move inside the machine room, so that repairs and maintenance work can be performed safely and promptly, and thereby the elevator service can be performed. Can be improved.
  • the machine base 58 includes the H-shaped float 62 and the H-shaped steel 64.
  • the present invention is not limited to this.
  • the machine base 14 as described in the first embodiment may be arranged so as to be supported by the building beams 60.
  • the machine base 58 may be arranged so as to be supported by the building beams 32 and 34.
  • FIG. 5 is a top view including a partial perspective view for explaining the elevator apparatus 300.
  • FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view of the elevator apparatus 300 in the CC ′ direction.
  • the elevator apparatus 300 in the third embodiment is similar to the elevator apparatus 100 in the first embodiment, and the machine room floor 66 of the elevator apparatus 300 includes an elevator. Similar to the machine room floor section 12 of the overnight apparatus 100, the floor section 30, building beams 32, 34 and the external floor 36 are provided.
  • the floor 30 of the machine room floor 66 does not have the rope passage hole 38, and an opening 68 is provided at the position where the machine base 14 is placed.
  • the opening 68 is formed in such a size that the machine base 16 can be embedded as it is.
  • One of the two floats 40 of the machine stand 14 is directly mounted on and supported by the building beam 34.
  • the other is directly mounted on and supported by the building beam 32 on the back side.
  • two H-section steels 42 are arranged in a direction perpendicular to the floating platform 40 and are supported by the floating platform 40. In this manner, the machine base 14 is embedded in the machine room floor 66 through the opening 68 provided in the floor 30 as shown in FIG.
  • a cover plate 70 is provided in the opening 68 so as to have the same height as the surface of the floor 30 in a state where the machine base 14 is embedded.
  • the cover plate 70 is provided with two rope through holes 72, and a rope 54 is suspended from the hoistway 2 through the rope through holes 72.
  • the machine stand 14 can be embedded in the machine room floor 66 of the machine room 8. Therefore, a flatter portion can be secured between the entrance 24 and the hoist 16.
  • the bottom of the entrance 24 is provided at the same height as the surface of the floor 30 and the outer floor 36 is also at the same height, so that a step near the entrance 24 can be suppressed. .
  • an opening is provided in the machine room floor 12 having the building beams 32 and 34 as described in the first embodiment, and the machine table 14 is embedded here. The case has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, an opening is provided and embedded in a portion where the machine base 58 of the elevator apparatus 200 described in the second embodiment is installed. Is also good.
  • cover plate 70 is provided in opening 68
  • present invention is not limited to this, and may not particularly have a cover plate. .
  • FIG. 7 is a top view including a partially transparent portion for explaining the elevator apparatus 400.
  • FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view of the elevator apparatus 400 in FIG. 7 in the DD ′ direction.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view in the E-E ′ direction of FIG. 7 for explaining the cleat portion 74 of the elevator apparatus 400.
  • the elevator apparatus 400 in the fourth embodiment is similar to the elevator apparatus 100 in the first embodiment. However, while the elevator apparatus 100 is a 1: 1 roping type elevator apparatus, the elevator apparatus 400 is a 2: 1 roping type elevator apparatus.
  • the machine base 14 is offset toward the right side (the upper side in FIG. 7) of the side wall 10 as viewed from the front.
  • a girder portion 74 is provided in the vacant space on the left side (downward in FIG. 7) as viewed from the front.
  • the floor 30 is provided with an opening 76 for embedding the cleat portion 74.
  • the net stopping portion 74 is disposed so as to be directly supported by the building beams 32 and 34 from the opening 76 as if embedded in the machine room floor portion 12.
  • a cover plate 78 is provided in the opening 76 so as to be at the same height as the surface of the floor 30.
  • the girder portion 74 includes a girder float 80, a girder channel steel 82, and girder plates 84, 86.
  • Two rope retaining basins 80 are provided in parallel at the opening 76 of the floor 30.
  • One of the two retaining cleats 80 is directly disposed and supported on the building beam 34, and the other is directly disposed and supported on the building beam 32 on the rear side.
  • the gutter channel steel 82 is a U-shaped channel steel having a notch in a portion supported by the gutter float 80.
  • a welded portion is provided in the notched portion at a portion in contact with the rope retaining basin 80 to secure strength.
  • the rope retaining channel 82 constructed in this manner is installed at a predetermined interval with two U-shaped openings facing each other in the direction perpendicular to the retaining rope 80. Have been.
  • One end of each gutter channel steel 82 is supported by a girder float 80 on the building beam 32 arranged on the back side, and the other end is formed by a girder float 80 on the building beam 34. Supported.
  • the girder plates 84, 86 are supported by girder channel steel 82.
  • the cleat plate 84 closer to the entrance 24 is disposed so as to be supported by the lower part of the two cleat channel steels 82.
  • the cleat plate 86 disposed closer to the rear side wall is disposed so as to be supported by the upper portions of the two cleat channel steels 82.
  • Panels 88 and nuts 90 are provided on the rope retaining plates 84 and 86, respectively, and ends of the rope 54 are fixed to the springs 88 and the nuts 90, respectively.
  • four springs 88 and four nuts 90 are shown on each of the cleats 84, 86. This is because, in this embodiment, four mouthpieces are used.
  • the rope 54 is fixed by a spring 88 and a nut 90 for each rope in the rope retaining portion 74.
  • a cover plate 78 is put on the opening 76 part from above the embedded rope retaining part 74.
  • the lid plate 78 has an opening at a position corresponding to the gland plate 86.
  • the opening 76 is covered with a cover plate 78 in a state where only the gland plate 86 and the springs 88 and nuts 90 provided on the gland plate 86 are exposed on the surface. .
  • the portion where the rope retaining portions 74 are disposed is also flat at the same height as the floor 30.
  • the outer floor 36, the floor 30, the cover plate 78, and the bottom of the entrance 24 are almost at the same height.
  • an opening 76 is provided in the floor 30, from which a gutter portion 74 is buried below the floor 30.
  • a lid plate 78 is placed over this upper part. Therefore, it is possible to secure a flat portion between the entrance 24 and the machine stand 14 and in a portion where the gutter plate 84 is provided. Therefore, in the 21-roving type elevator apparatus, the protrusion near the hoisting machine 16, the control panel 20 and the governor 22 can be suppressed, and more flat floors 30 can be secured. Therefore, it is easy to move the worker during the work for safety inspection and repair, etc., and the time for elevator inspection can be shortened, and the elevator service can be improved.
  • the arrangement of the building beams may be such that the elevator apparatus 200 is arranged.
  • move the building beams and machine base to the positions shown in Figs. 3 and 4, and place at least two building beams in the vacant area near the entrance 24 on floor 30.
  • An opening may be provided so that the portion is exposed, and a cleat portion 74 may be provided so as to be supported by the two exposed building beams.
  • three building beams are provided at predetermined intervals in a direction perpendicular to the building beams 32 provided along the front and rear side walls 10, that is, FIGS. In parallel with the two building beams 60 shown in (1), one more building beam is provided, and one of the building beams 60 and the newly provided building beam are supported, and 7 and 4 may be provided.
  • the machine base 14 when the machine base 14 is projected on the floor 30, I explained it.
  • the present invention is not limited to this.
  • the machine base 14 may be embedded in the machine room floor 12.
  • the present invention is not limited to such a case, and the two cleat plates 84 and 86 may both be embedded below the floor 30.
  • the rope 54 is actually composed of four ropes. Therefore, each of the cleats 84 and 86 has four springs 88 and four nuts 90, respectively. The case where it is provided has been described. However, the present invention is not limited to this, and a necessary number of springs and nuts 90 may be provided in accordance with the configuration of the rope. Further, in the present invention, the tip of the rope is not limited to the one fixed by the panel and the nut, and any other fixing method may be used as long as the tip of the rope is securely fixed. May be.
  • the pair of beams include, for example, the back-side building beam 32 in Embodiments 1 to 4, the building beam 34 in Embodiments 1, 3, and 4, or the building beam in Embodiment 2.
  • the opening for the machine base corresponds to, for example, the opening 68 in the third embodiment
  • the opening for the cleat portion corresponds to, for example, the opening 76 in the fourth embodiment.
  • the machine base or the cleat portion can be supported by the pair of support beams, and thus can be arranged at a predetermined distance from the entrance. Therefore, a flat portion of the floor can be secured between the entrance and the machine stand or the cleat. As a result, workers performing maintenance and inspections and repairs can easily enter and exit the machine room, and when they work, they only need to move on a flat floor. Services can be improved.
  • the machine stand or the cleat portion is disposed at the opening provided in the machine room floor, furthermore, the protrusions in the machine room are suppressed and many flat portions are provided. As a result, it is possible for workers in maintenance and inspection, etc., to easily move in the machine room, thereby improving work efficiency.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

明細書 エレべ一夕装置 技術分野
この発明はエレべ一夕装置に関する。 さらに具体的には、 エレベータ用かご の昇降する昇降路上部に設けられた機械室を備えるエレべ一夕装置として好適 なものである。 背景技術
図 1 0は、 従来のエレべ一夕装置 5 0 0を説明するための一部透視部分を含 む上面図であり、 図 1 1は、 図 1 0のエレべ一夕装置 5 0 0の F— F '方向に おける断面図である。
図 1 0及び図 1 1に示すように、 エレベータ装置 5 0 0には、 昇降路 2が備 えられ、 かご 4及び釣合錘 6が吊り下げられている。 また、 昇降路 2上部には 、 機械室 8が設けられている。
昇降路 2及び機械室 8は、 四方を側壁 1 0で囲まれている。 また、 機械室 8 は、 機械室床部 1 2によって、 昇降路 2から仕切られている。
機械室 8の機械室床部 1 2の上部には、 機械台 1 4が設置され、 機械台 1 4 の上部に、 かご 4を昇降路 2に吊るして昇降させるための巻上機 1 6が設けら れている。 また、 機械室 8には、 卷上機 1 6の回転を制御するための制御盤 2 0や、 調速機 2 2が設置されている。 さらに、 機械室 8の側壁 1 0の一面には 出入口 2 4が設けられ、 機械室ドア 2 6が備えられている。 機械室 8には、 こ の機械室ドア 2 6を開けることにより、 出入することができる。
機械台 1 4は、 昇降路 2の床に、 出入口 2 4の設けられた側壁 1 0に対して 平行な方向に、 2本平行に配置された台部 8 0と、 この台部 8 0の両端に、 か つ、 下方に、 台部 8 0に対して垂直に配置された浮かせ台 8 2とを含む。 ところで、 従来、 機械室 8の、 図 1 0方向における断面積は、 図 1 0及び図 1 1に示すように、 昇降路 2の断面積よりも大きくなつていた。 しかし、 省ス ペース化などのため、 機械室 8の断面積を、 昇降路 2の断面積と同じにし、 即 ち、 昇降路 2の四方の側壁がそのまま、 機械室 8の側壁と一続きになることが 望ましい。
しかし、 上述のように構成された機械室 8を昇降路 2と同じ幅にした場合、 出入口 2 4付近に機械台 1 4が配置されることになる。 この場合、 機械台 1 4 の上面よりも高い位置に、 出入口 2 4の敷居面を設けて、 出入口 2 4が機械台 によって遮られないようにするなどの対策が必要となる。
また、 機械台 1 4の高さが高い場合には、 機械室 8の出入が容易になるよう に、 敷居面の高さに合わせて、 側壁 1 0外側の外部床を、 機械室床部 1 2の表 面よりも高い位置に設&るか、 あるいは、 踏み台などを用いる必要がある。 し かし、 この場合には、 機械室床部 1 2とは別に外部床を設置したり、 踏み台を 設けたりするため、 エレベータ装置の設置費用や設置時間が大きくなつてしま ラ。
また、 昇降路 2と同じ幅にまで狭められた機械室 8内においても、 空いたス ペースに、 制御盤 2 0、 調速機 2 2等のエレべ一夕装置に必要な機器が配置さ れる。 しかし、 機械室 8内のスペースは一層狭くなるため、 これらの機器の修 理ゃ保守点検等が必要な場合、 作業者は、 点検する機器までは、 機械台 1 4等 の突出物を跨いで移動しなければならない。 このため、 修理や点検に多くの時 間を要し、 さらに、 その間、 エレベータの停止や減速などの必要がある場合に は、 エレべ一夕サービスの低下にもつながってしまう。 発明の概要
従って、 この発明は上述したような問題を解決することを目的として、 エレ ベータの装置の小型化に対応した機械室においても、 機械室内への出入や機械 室での移動を容易にすることを可能とする改良されたエレベータ装置を提案す るものである。
即ち、 この発明のエレべ一夕装置は、 エレべ一夕用かごを昇降するための昇 降路と、 前記昇降路上部に設けられた機械室と、 前記昇降路と前記機械室とを 仕切る機械室床部と、 前記機械室の側壁の一面に設けられた出入口とを備える 。 また、 このエレべ一夕装置は、 前記出入口から所定の間隔をおいて、 前記機 械室床部に配置された機械台と、 前記機械室床部の下方に設けられ、 前記機械 台を支持する一対の支持梁と、 を備える。
あるいは、 この発明のエレべ一夕装置は、 エレべ一夕用かごをロープで吊る して昇降するための昇降路と、 前記昇降路上部に設けられた機械室と、 前記昇 降路と前記機械室とを仕切る機械室床部と、 前記機械室の側壁の一面に設けら れた出入口と、 前記機械室床部に配置された機械台と、 を備える。 また、 この エレべ一夕装置は、 前記出入口から所定の間隔をおいて、 前記機械室床部に配 置され、 かつ、 前記ロープの少なくとも一端を固定する綱止め部と、 前記機械 室床部の下方に設けられ、 前記綱止め部を支持する一対の支持梁と、 を備える このようにすれば、 出入口と機械台との間に床の平坦な部分を確保すること ができる。 従って、 保守点検や修理等をする作業者等は、 機械室に容易に出入 でき、 作業時にも、 平面な床上を移動すれば良いため、 作業時間を短縮するこ とができ、 エレベータサービスの向上を図ることができる。
あるいは、 この発明のエレべ一夕装置の機械室は、 床が、 機械台あるいは綱 止め部の配置される位置に開口を含み、 機械台あるいは綱止め部は、 開 ά部分 に配置されるものである。
これによれば、 さらに、 機械室の出入口付近での突出物を抑え、 平坦な部分 を大きくすることができるため、 保守点検等の作業者は'、 容易に機械室内を移 動することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 この発明の実施の形態 1におけるエレべ一夕装置について説明する ための一部透視部分を含む上面図である。
図 2は、 図 1のエレベータ装置の A— A '方向における断面図である。 図 3は、 この発明の実施の形態 2におけるエレべ一夕装置について説明する ための一部透視部分を含む上面図である。
図 4は、 図 3のエレべ一夕装置の B— B '方向における断面図である。 図 5は、 この発明の実施の形態 3におけるエレべ一夕装置について説明する ための一部透視部分を含む上面図である。
図 6は、 図 5のエレべ一夕装置の C— C '方向における断面図である。 図 7は、 この発明の実施の形態 4におけるエレべ一夕装置について説明する ための一部透視部分を含む上面図である。
図 8は、 図 7のエレべ一夕装置の D— D '方向における断面図である。 図 9は、 この発明の実施の形態 4におけるエレべ一夕装置の綱止め部を説明 するための、 図 7の、 E— E '方向における断面図である。
図 1 0は、 従来のエレべ一夕装置について説明するための一部透視部分を含 む上面図である。
図 1 1は、 図 1 0のエレべ一夕装置の F— F '方向における断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。 なお、 各図に おいて、 同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ない し省略する。 まず図 1及び図 2を用いて、 この発明の実施の形態 1におけるエレ 夕装 置 1 0 0について説明する。
図 1は、 この発明の実施の形態におけるエレべ一夕装置 1 0 0を説明するた めの一部透視部分を含む上面図であり、 図 2は、 図 1のエレべ一夕装置 1 0 0 の A— A '方向における断面図である。
図 1及び図 2に示すように、 エレベータ装置 1 0 0は、 昇降路 2、 かご 4、 釣合錘 6及び機械室 8を備える。
昇降路 2には、 かご 4、 及び釣合錘 6が吊り下げられている。 また、 昇降路 2の上部には、 機械室 8が設けられている。 昇降路 2及び機械室 8は、 側壁 1 0により四方を囲まれている。 側壁 1 0の各面は、 昇降路 2から、 上方の機械 室 8まで一続きになっている。 即ち、 図 1方向の断面積は、 機械室 8も、 昇降 路 2も同じである。
機械室 8は、 機械室床部 1 2によって昇降路 2から仕切られた空間である。 また、 機械室 8には、 機械台 1 4、 卷上機 1 6、 制御盤 2 0、 調速機 2 2等が 設置されている。
また、 機械室 8の側壁 1 0の一面には、 出入口 2 4が設けられ、 出入口 2 4 には、 機械室ドア 2 6が設けられている。 出入口 2 4は、 機械室の内側と外側 とを仕切る敷居面の高さが、 機械室床部 1 2の表面の高さと同じ高さになるよ うに開口している。 機械室ドア 2 6を開くことにより、 出入口 2 4から、 機械 室 8内部に出入することができる。
なお、 この明細書において、 出入口 2 4が設けられた側面側を正面 (図 1、 2においては左側) と称し、 これに対向する面を背面 (図 1、 2においては右 側) と称することとする。 また、 正面及び背面に平行な方向を間口方向と称し 、 これに垂直な方向を奥行き方向と称する。 かご 4の出入用のドアは、 間口方 向に開閉するようになっている。
機械室床部 1 2は、 床 3 0、 建築梁 3 2、 3 4、 及び、 外部床 3 6を備える 。 床 3 0は、 昇降路 2の上部に、 かご 4の昇降方向に対してほぼ垂直に設けら れている。 また、 床 3 0には、 機械室 8から昇降路 2に貫通するロープ通し穴 3 8が 2箇所に設けられている。
建築梁 3 2は、 昇降路 2及び機械室 8の四方を囲む側壁 1 0のうち、 正面側 及び背面側の側壁 1 0に沿って 2本平行に配置されている。 また、 建築梁 3 4 は、 建築梁 3 2に対して平行な方向に、 機械室 8の中央部付近に配置されてい る。 床
3 0は、 この 3本の建築梁 3 2、 3 4の上に配置され、 建築梁 3 2、 3 4によ つて昇降路 2の上方に支持されている。
また、 正面側の側壁 1 0の外側には、 外部床 3 6が設けられている。 外部床 3 6及び床 3 0の表面と、 出入口 2 4の底部は、 同じ高さになっている。 床 3 0の上には、 機械台 1 4が設けられている。 機械台 1 4は、 2本の浮か せ台 4 0と 2本の H型鋼 4 2とを備える。 浮かせ台 4 0は、 間口方向に、 床 3 0の上に、 2本配置されている。 浮かせ台 4 0のうち 1本は、 背面側の側壁 1 0に沿って配置された建築梁 3 2の上方に、 床 3 0を介して設置されている。 また、 浮かせ台 4 0の他の 1本は、 建築梁 3 4の上方に、 床 3 0を介して設置 されている。 H型鋼 4 2は、 2本平行に、 かつ、 浮かせ台 4 0に対して垂直な 方向に配置されている。 また、 各 H型鋼 4 2の一端は、 建築梁 3 2上方の浮か せ台 4 0に支持され、 他端は、 建築梁 3 4上方の浮かせ台 4 0に支持されてい る。 即ち、 機械台 1 4は、 2本の浮かせ台 4 0に跨るように、 2本の H型鋼 4 2を組み合わせて構成された、 上面から見て梯子形状の台部である。 なお、 H 型鋼 4 2は、 浮かせ台 4 0よりも高さの高い梁である。
機械台 1 4の上には、 巻上機 1 6が取り付けられている。 巻上機 1 6は、 巻 上機台 4 6、 巻上機本体 4 8及びそらせ車 5 0、 巻上車 5 2を含んで構成され る。 卷上機台 4 6は、 機械台 1 4の上に、 2本の H型鋼 4 2に跨るように配置 されている。 また、 巻上機台 4 6の上には、 巻上機本体 4 8が載置されている 。 巻上機台 4 6には、 そらせ車 5 0が回転可能に取り付けられ、 また、 卷上機 本体 4 8には、 巻上車 5 2が回転可能に取り付けられている。
巻上機 1 6には、 ロープ 5 4が巻きかけられている。 ロープ 5 4の一端は、 かご 4に固定されている。 ロープ 5 4は、 昇降路 2のかご 4から、 床 3 0に設 けられた一方のロープ通し穴 3 8を通って、 機械室 8側に入る。 機械室 8内で 、 巻上車 5 2、 そらせ車 5 0に巻きかけられ、 他方のロープ通し穴 3 8を通り 、 再び昇降路 2内部に入る。 ロープ 5 4の他端は、 釣合錘 6に固定されている 。 即ち、 ロープ 5 4は、 中間部分を巻上車 5 2及びそらせ車 5 0に巻きかけら れることにより支えられ、 一端において、 かご 4に固定されて、 かご 4を昇降 路 2内に釣り下げ、 他端において、 釣合錘 6に固定されて、 釣合錘 6を昇降路 2内に吊り下げている。
エレべ一夕装置 1 0 0においては、 巻上機 1 6の卷上車 5 2及びそらせ車 5 0が回転することによりロープ 5 4が移動し、 これによつて、 かご 4及び釣合 錘 6が釣り合いを取りながら昇降するようになっている。 また、 巻上機 1 6に は、 制御盤 2 0、 調速機 2 2などが接続され、 回転が制御されている。
以上説明したように、 床 3 0は、 正面及び側面側の側壁 1 0に沿って設けら れた建築梁 3 2と、 この建築梁 3 2に平行に、 機械室 8の中央付近に設けられ た建築梁 3 4によって支えられている。 また、 機械台 1 4は、 一端を、 背面側 の側壁 1 0に沿って設けられた建築梁 3 2に支えられ、 他端を、 機械室 8の機 械室床部 1 2の中央付近に配置された建築梁 3 4によって支えられている。 こ のように、 機械室 8の床の中央部付近に、 建築梁 3 4を配置することにより、 この部分において、 かご 4を吊り下げる巻上機 1 6を支える機械台 1 4を十分 に支えることができる。 従って、 正面側及び背面側の両端に配置された建築梁 3 2を跨ぎ正面側から背面側まで届く長い機械台を配置する必要がない。 この ため、 機械台 1 4を出入口 2 4付近から離れたところに配置することができ、 出入口 2 4付近に、 ある程度のフラットなスペースを確保することができる。 また、 これにより、 外部床 3 6と出入口 2 4底部と床 3 0の表面とを同じ高さ にすることができる。 即ち、 出入口 2 4の外側から、 機械室内部にかけて、 ま た、 出入口 2 4から、 機械台 1 4まで間に平坦な床を確保することができる。 これにより、 保守点検や修理等において作業者等は、 作業時に、 平面な床上を 移動すればよく、 安全点検等の作業時間を短縮することができ、 エレべ一夕サ —ビスの向上を図ることができる。
なお、 実施の形態 1においては、 建築梁 3 4を、 機械室 8の中央部付近に配 置するものとした。 しかし、 この発明において、 建築梁 3 4は、 この部分に配 置されたものに限らず、 出入口 2 4付近の平坦なスペースを確保するため適切 な位置に機械台 1 4を配置したときに、 この機械台 1 4を支持できるものであ れば良い。
また、 この発明における卷上機 1 6の形状や、 かご 4、 釣合錘 6を吊り下げ るロープの巻き方、 機械台 1 4の形状等は、 実施の形態 1に説明したものに限 るものではない。 特に、 この実施の形態 1においては、 1 : 1ロービング方式 のエレべ一夕装置について説明したが、 この発明は、 2 : 1ロービング方式の エレベータ装置に用いるものであってもよい。 また、 図 1方向における機械室 8の断面積と、 昇降路 2の断面積とが同じものについて説明したが、 この発明 はこれに限るものではなく、 機械室 8と昇降路 2の断面積が異なるものにも対 応できる。 次に、 図 3、 4を用いてこの発明の実施の形態 2について説明する。
図 3は、 この発明の実施の形態 2におけるエレべ一夕装置 2 0 0について説 明するための一部透視部分を含む上面図であり、 図 4は、 図 3のエレべ一夕装 置 2 0 0の B— B '方向における断面図である。
実施の形態 2におけるエレべ一夕装置 2 0 0も、 エレべ一夕装置 1 0 0と類 似するものである。
しかし、 エレベータ装置 2 0 0は、 エレベータ装置 1 0 0の機械室床部 1 2 とは異なる機械室床部 5 6、 及び、 機械台 1 4とは異なる機械台 5 8とを備え る。
機械室床部 5 6は、 床 3 0、 建築梁 3 2、 6 0を含んで構成される。 床 3 0 は、 エレべ一夕装置 1 0 0において説明した床 3 0と同じもので、 2つのロー プ通し穴 3 8をそなえる。 また、 建築梁 3 2は、 エレべ一夕装置 1 0 0の備え るものと同じもので、 正面側及び背面側の各側壁 1 0に沿って設けられている 。 建築梁 6 0は、 建築梁 3 2に垂直な方向に、 2本に平行に設けられている。 このように構成された建築梁 3 2、 6 0の上部に、 床 3 0が配置され、 床 3 0は、 これによつて支えられている。
また、 正面側の側壁 1 0の外側には、 エレベータ装置 1 0 0と同様に、 外部 床 3 6が設けられている。 床 3 0と外部床 3 6と出入口 2 4の底部とは、 同じ 高さになっている。
また、 床 3 0の上には機械台 5 8が設けられている。 機械台 5 8は、 H型浮 かせ台 6 2、 及び H型鋼 6 4を備える。 H型浮かせ台 6 2は、 建築梁 6 0に対 して垂直な方向に、 2本、 所定の間隔をおいて平行に設けられている。 各 H型 浮かせ台 6 2は、 両端を、 それぞれ、 平行に配置された 2本の建築梁 6 0に支 えられている。 また、 H型鋼 6 4は、 H型浮かせ台 6 2に対して垂直な方向に 、 2本に平行に設けられている。 各 H型鋼 6 4の両端は、 それぞれ、 平行に配 置された 2本の H型浮かせ台 6 2によって支えられている。 即ち、 機械台 5 8 は、 H型鋼 6 4を、 H型浮かせ台 6 2に跨るようにして組み合わせて構成され 、 上面から見た場合に梯子形状に配置されている。
このように構成された機械台 5 8の上部には、 2本の H型鋼 6 4に跨るよう に巻上機 1 6が設置されている。 また、 エレベータ装置 1 0 0同様に、 制御盤
2 0及び調速機 2 2などが機械室 8に設けられている。
以上説明したように、 エレべ一夕装置 2 0 0においては、 機械台 5 8を、 床
3 0の下方の出入口 2 4に対して垂直に設けられた建築梁 6 0によって支える ことができる。 これにより、 機械台 5 8を、 出入口 2 4から離れたところに配 置することができる。 従って、 出入口 2 4から、 機械台 1 4までの床に平坦な 部分を確保することができる。 また、 これによつて、 出入口 2 4の底部を床 3 0の表面と同じ高さに設けて、 かつ、 外部床 3 6も同じ高さとし、 出入口 2 4 付近における段差を抑えることができる。 このため、 機械室 8への出入や、 内 部における移動が容易となり、 修理や保守作業等の際、 作業を安全かつ及び迅 速に行うことでき、 これによつてエレべ一タサ一ビスの向上を図ることができ る。
なお、 実施の形態 2においては、 機械台 5 8は、 H型浮かせ台 6 2及び H型 鋼 6 4を備えるものとした。 しかし、 この発明は、 これに限るものではなく、 例えば、 実施の形態 1において説明したような機械台 1 4を、 建築梁 6 0によ つて支えるようにして配置したものであってもよい。 また、 機械台 5 8を、 建 築梁 3 2及び 3 4で支えるようにして配置したものであってもよい。
その他の部分は、 実施の形態 1と同じであるから説明を省略する。 次に、 図 5、 図 6を用いてこの発明の実施の形態 3におけるエレべ一夕装置 3 0 0について説明する。 図 5は、 エレべ一夕装置 3 0 0を説明するための一部透視図を含む上面図で ある。 また、 図 6は、 エレべ一夕装置 3 0 0の C— C '方向における断面図を 示す。
実施の形態 3におけるエレべ一夕装置 3 0 0は、 実施の形態 1におけるエレ ベータ装置 1 0 0と類似するものであり、 エレベータ装置 3 0 0の備える機械 室床部 6 6は、 エレべ一夕装置 1 0 0の備える機械室床部 1 2と同様に、 床 3 0、 建築梁 3 2、 3 4及び外部床 3 6とを備える。
しかし、 機械室床部 1 2と異なり、 機械室床部 6 6の床 3 0は、 ロープ通し 穴 3 8を備えておらず、 機械台 1 4の載置される位置に、 開口 6 8を備える。 開口 6 8は、 機械台 1 6をそのまま埋め込むことができる大きさに開口されて いる。
機械台 1 4の 2本の浮かせ台 4 0のうち一本は、 建築梁 3 4上に直接載置さ れて、 支持されている。 また、 他の一本は、 背面側の建築梁 3 2に直接載置さ れ、 支持されている。 また、 2本の H型鋼 4 2が、 浮かせ台 4 0に対して垂直 な方向に配置され、 浮かせ台 4 0に支持されている。 このようにして、 機械台 1 4は、 図 6に示すように、 機械室床部 6 6に、 床 3 0に設けられた開口 6 8 から埋め込まれたようになつている。
また、 開口 6 8には、 機械台 1 4が埋め込まれた状態で、 床 3 0の表面と同 じ高さになるように、 蓋板 7 0が設けられている。 蓋板 7 0には、 2つのロー プ通し穴 7 2が設けられ、 このロープ通し穴 7 2から、 昇降路 2にロープ 5 4 が吊り下げられている。
以上のようにすれば、 機械室 8の機械室床部 6 6に、 機械台 1 4を埋め込む ことができる。 従って、 出入口 2 4と巻上機 1 6との間にさらに平坦な部分を 確保することができる。 また、 これによつて、 出入口 2 4の底部を床 3 0の表 面と同じ高さに設けて、 かつ、 外部床 3 6も同じ高さとし、 出入口 2 4付近に おける段差を抑えることができる。 このため、 機械室 8への出入や、 内部にお ける移動が容易となり、 修理や保守作業等の際、 作業を安全かつ及び迅速に行 うことでき、 これによつてエレべ一夕サ一ビスの向上を図ることができる。 なお、 実施の形態 3においては、 実施の形態 1において説明したような建築 梁 3 2、 3 4を備える機械室床部 1 2に開口を設けて、 ここに、 機械台 1 4を 埋め込むような場合について説明した。 しかし、 この発明はこれに限るもので はなく、 例えば、 実施の形態 2において説明したエレべ一夕装置 2 0 0の機械 台 5 8を設置する部分に開口を設けて埋め込んだものであってもよい。
また、 実施の形態 3においては、 開口 6 8に、 蓋板 7 0を備える場合につい て説明したが、 この発明はこれに限るものではなく、 特に蓋板を有さないもの であってもよい。
その他の部分は、 実施の形態 1または 2と同様であるから説明を省略する。 次に、 図 7〜図 9を用いてこの発明の実施の形態 4におけるエレべ一夕装置 4 0 0について説明する。
図 7は、 エレべ一夕装置 4 0 0を説明するための一部透視部分を含む上面図 である。 また、 図 8は、 図 7のエレべ一夕装置 4 0 0の D— D '方向における 断面図を示す。 また、 図 9は、 エレべ一夕装置 4 0 0の綱止め部 7 4を説明す るための、 図 7の E— E '方向における断面図である。
実施の形態 4におけるエレべ一夕装置 4 0 0は、 実施の形態 1におけるエレ ベータ装置 1 0 0と類似するものである。 しかし、 エレべ一夕装置 1 0 0が 1 : 1ローピング方式のエレベータ装置であるのに対して、 エレベータ装置 4 0 0は、 2 : 1ローピング方式のエレべ一夕装置である。
エレベータ装置 4 0 0において、 機械台 1 4は、 正面に向かって右側 (図 7 においては上方) の側壁 1 0方向に片寄せられている。 また、 正面に向かって 左側 (図 7においては下方) の空いたスペースには、 綱止め部 7 4が設けられ ている。
床 3 0には、 綱止め部 7 4を埋め込むための開口 7 6が設けられている。 網 止め部 7 4は、 開口 7 6から、 機械室床部 1 2に埋め込まれたような状態で、 建築梁 3 2、 3 4に、 直接支えられるようにして配置されている。 また、 開口 7 6には、 床 3 0の表面と同じ高さになるように、 蓋板 7 8が設けられている 具体的説明すると、 綱止め部 7 4は、 綱止め浮かせ台 8 0、 綱止め溝型鋼 8 2、 及び、 綱止め板 8 4、 8 6を備える。 綱止め浮かせ台 8 0は、 床 3 0の開 口 7 6部分に、 2本平行に設けられている。 この 2本の綱止め浮かせ台 8 0の うち 1方は、 建築梁 3 4上に直接配置されて支持され、 他方は、 背面側の建築 梁 3 2に直接配置されて支持されている。
また、 綱止め溝型鋼 8 2は、 断面コの字状型の溝型鋼であり、 綱止め浮かせ 台 8 0に支持される部分において、 切り欠きを有する。 また、 この切り欠いた 部分には、 強度を確保するため、 綱止め浮かせ台 8 0に接する部分に溶接部分 が設けられている。 このように構成された綱止め溝型鋼 8 2は、 綱止め浮かせ 台 8 0に対して垂直な方向に 2本、 コの字の開口部分を向き合わせた状態で、 所定の間隔をおいて設置されている。 各綱止め溝型鋼 8 2は、 一端を背面側に 配置された建築梁 3 2上の綱止め浮かせ台 8 0に支えられ、 他端を、 建築梁 3 4上の綱止め浮かせ台 8 0に支えられている。
また、 綱止め板 8 4、 8 6は、 綱止め溝型鋼 8 2に支持されている。 具体的 には、 図 7〜図 9に示すように、 出入口 2 4に近いほうの綱止め板 8 4は、 2 本の綱止め溝型鋼 8 2の、 下方部分に支持されるように配置されている。 また 、 背面側の側壁に近いほうに配置された綱止め板 8 6は、 2本の綱止め溝型鋼 8 2の上方部分に支持されるように配置されている。
また、 綱止め板 8 4、 8 6には、 それぞれ、 パネ 8 8及びナツト 9 0が設け られ、 このバネ 8 8及びナツト 9 0に、 ロープ 5 4の端部がそれぞれ固定され ている。 なお、 図において、 バネ 8 8及びナット 9 0は、 各綱止め板 8 4、 8 6に、 4つずつ記載されているが、 これは、 かご 4及び釣合錘 6を吊るすロー プ 5 4は、 この実施の形態においては、 4本の口一プによって構成されている ためである。 図 7〜図 9に示すように、 ロープ 5 4は、 綱止め部 7 4において は、 個々のロープごとに、 バネ 8 8及びナット 9 0によって固定される。 この状態で、 開口 7 6部分には、 埋め込まれた綱止め部 7 4の上から、 蓋板 7 8が被せられている。 蓋板 7 8には、 綱止め板 8 6に対応する位置に開口が もうけられ、 綱止め板 8 6及び、 綱止め板 8 6に設けられたバネ 8 8及びナツ ト 9 0のみが表面に露出する状態で、 開口 7 6は、 蓋板 7 8に覆われている。 これにより、 綱止め部 7 4が配置された部分も、 床 3 0と同じ高さに平坦な状 態になっている。 また、 外部床 3 6と、 床 3 0、 蓋板 7 8及び出入口 2 4の底 部は、 ほぼ同じ高さとなっている。
以上説明したように、 エレべ一夕装置 4 0 0の機械室 8においては、 床 3 0 に開口 7 6を設け、 ここから、 床 3 0下方に、 綱止め部 7 4を埋め込み、 さら に、 この上部から、 蓋板 7 8を被せている。 従って、 出入口 2 4から、 機械台 1 4までの間や、 綱止め板 8 4が設けられる部分において、 平坦な部分を確保 することができる。 従って、 2 1ロービング方式のエレベータ装置において 、 巻上機 1 6、 制御盤 2 0及び調速機 2 2付近の突出を抑え、 平坦な床 3 0を より多く確保することができる。 従って、 安全点検や修理等のための作業の際 の作業者の移動が容易となり、 エレべ一タ検査の時間等を短縮し、 エレベータ サービスの向上を図ることができる。
なお、 実施の形態 4においては、 エレベータ装置 1 0 0と同様の機械台 1 4 などを配置したものについて説明した。 しかし、 この発明はこれに限るもので はなく、 例えば、 エレべ一夕装置 2 0 0における機械台 5 8を設けたものであ つてもよい。
さらに、 例えば、 建築梁の配置をエレべ一夕装置 2 0 0のようにしたもので あってもよい。 この場合には、 建築梁及び機械台を、 図 3、 4に示すような位 置に移動し、 床 3 0の出入口 2 4付近側の空いている部分に、 少なくとも 2本 の建築梁の一部が露出するように開口を設け、 この露出する 2本の建築梁で支 持するように綱止め部 7 4を設ければよい。 また、 例えば、 建築梁を正面側、 背面側の側壁 1 0に沿って設けられた建築梁 3 2に対して垂直な方向に、 所定 の間隔を空けて 3本設け、 即ち、 図 3、 4に示した 2本の建築梁 6 0に平行に 、 更に、 1本の建築梁を設けて、 建築梁 6 0のうち一本と、 新たに設けた建築 梁とを支えにして、 綱止め部 7 4とを設けたものであってもよい。
また、 実施の形態 4においては、 機械台 1 4は、 床 3 0上に突出する場合に ついて説明した。 しかし、 この発明はこれに限るものではなく、 例えば、 実施 の形態 3で説明したように、 機械台 1 4も、 機械室床部 1 2に埋め込んだもの であっても良い。
また、 実施の形態 4においては、 綱止め板 8 4のみを床 3 0下方に埋め込み 、 綱止め板 8 6は、 床 3 0の表面に突出する場合について説明した。 これは、 背面側の側壁 1 0付近においては、 突出物があっても、 作業の妨げになること が比較的少ないためである。 しかし、 この発明は、 このような場合に限るもの ではなく、 2つの綱止め板 8 4、 8 6が共に、 床 3 0下方に埋め込まれた状態 にするものであってもよい。
また、 実施の形態 4においては、 ロープ 5 4が実際には 4本で構成され、 従 つて、 各綱止め板 8 4 , 8 6には、 それぞれ、 バネ 8 8及びナツト 9 0が 4つ ずつ設けられている場合について説明した。 しかし、 この発明は、 これに限る ものではなく、 ロープの構成にあわせて、 必要数のバネ及びナツト 9 0を設け ればよい。 また、 この発明において、 ロープの先端は、 パネ及びナットによつ て固定されるものに限るものでもなく、 確実にロープの先端が固定されるもの であれば、 他の固定方法によるものであってもよい。
また、 実施の形態 4においては、 蓋板 7 8を備える場合について説明した。 これは、 平坦な蓋板 7 8が設けられている場合の方が、 移動などが容易に行え るためであるが、 この発明は、 必ずしも蓋板 7 8を備える場合に限るものでは ない。
その他の部分は実施の形態 1〜3と同様であるから、 説明を省略する。 なお、 この発明において一対の梁には、 例えば、 実施の形態 1〜4における 背面側の建築梁 3 2と、 実施の形態 1、 3、 4における建築梁 3 4、 あるいは 実施の形態 2における建築梁 6 0と、 が該当する。 また、 この発明において、 機械台用開口には、 例えば、 実施の形態 3における開口 6 8が該当し、 綱止め 部用開口には、 例えば、 実施の形態 4における、 開口 7 6が該当する。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 この発明によれば、 前記機械台あるいは綱止め部は、 一対の支持梁によって、 支持することができるため、 前記出入口と所定の間隔 をおいて配置することができる。 従って、 出入口と機械台あるいは綱止め部と の間に床の平坦な部分を確保することができる。 このため、 保守点検や修理等 をする作業者等は、 機械室に容易に出入でき、 作業時にも、 平面な床上を移動 すれば良いため、 作業時間を短縮することができ、 エレべ一夕サービスの向上 を図ることができる。
また、 この発明において、 機械台、 あるいは、 綱止め部を、 機械室床部に設 けられた開口部分に配置するものについては、 さらに、 機械室内の突出物を抑 え、 平坦な部分を多く確保することができるため、 保守点検等の作業者は、 容 易に機械室内を移動することができ、 作業の効率化を図ることができる。

Claims

請求の範囲
1 . エレべ一タ用かごを昇降するための昇降路と、
前記昇降路上部に設けられた機械室と、
前記昇降路と前記機械室とを仕切る機械室床部と、
前記機械室の側壁の一面に設けられた出入口と、
前記出入口から所定の間隔をおいて、 前記機械室床部に配置された機械台と 前記機械室床部の下方に設けられ、 前記機械台を支持する一対の支持梁と、 を備えることを特徴とするエレベータ装置。
2 . 前記一対の支持梁のうち少なくとも 1つは、 前記出入口が設けられた面 に対向する面を含む側壁に対してほぼ平行な方向に、 前記出入口が設けられた 面とは所定の間隔をおいて配置されたことを特徴とする請求項 1に記載のエレ ベ一夕装置。
3 . 前記一対の梁は、 前記出入口が設けられた面に対してほぼ垂直な方向に 、 所定の間隔をおいて二本平行に配置されたことを特徴とする請求項 1に記載 のエレべ一夕装置。
4 . 前記機械室床部は、 前記機械台の配置される位置に機械台用開口を含み ί記機械台は、 前記機械台用開口部分に配置されることを特徴とする請求項 1から 3のいずれかに記載のエレべ一夕装置。
5 . 前記機械室は、 更に、 前記エレべ一夕用かごの昇降に用いられるロープ の少なくとも一端を固定する綱止め部を備え、
前記綱止め部は、 前記一対の梁に支持され、 かつ、 前記出入口から所定の間 隔をおいて配置されることを特徴とする請求項 1から 4のいずれかに記載のェ レべ一夕装置。
6 . エレべ一夕用かごをロープで吊るして昇降するための昇降路と、 前記昇降路上部に設けられた機械室と、 前記昇降路と前記機械室とを仕切る機械室床部と、
前記機械室の側壁の一面に設けられた出入口と、
前記機械室床部に配置された機械台と、
前記出入口から所定の間隔をおいて、 前記機械室床部に配置され、 かつ、 前 記ロープの少なくとも一端を固定する綱止め部と、
前記機械室床部の下方に設けられ、 前記綱止め部を支持する一対の支持梁と を備えることを特徴とするエレべ一夕装置。
7 . 前記一対の支持梁のうち少なくとも 1つは、 前記出入口が設けられた面 に対向する面を含む側壁に対してほぼ平行な方向に、 前記出入口が設けられた 面とは所定の間隔をおいて配置されたことを特徴とする請求項 1に記載のエレ ベ一夕装置。
8 . 前記機械室床部は、 前記綱止め部の配置される位置に綱止め部用開口を 含み、
前記綱止め部は、 前記綱止め部用開口部分に配置されることを特徴とする請 求項 5から 7のいずれかに記載のエレベータ装置。
9 . 前記機械室床部は、 前記綱止め部用開口を閉じる蓋板を備え、 前記蓋板は、 前記開口の前記綱止め部の上方に、 前記床と同じ高さになるよ うに配置されることを特徴とする請求項 8に記載のエレべ一夕装置。
PCT/JP2002/013001 2002-12-12 2002-12-12 エレベータ装置 WO2004052767A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09170814A EP2135833B1 (en) 2002-12-12 2002-12-12 Elevator system
JP2004558382A JPWO2004052767A1 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 エレベータ装置
CNB028272390A CN100465082C (zh) 2002-12-12 2002-12-12 电梯装置
DE60239167T DE60239167D1 (de) 2002-12-12 2002-12-12 Aufzugsvorrichtung
EP02790718A EP1571112B1 (en) 2002-12-12 2002-12-12 Elevator apparatus
PCT/JP2002/013001 WO2004052767A1 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 エレベータ装置
KR10-2004-7012399A KR20040084901A (ko) 2002-12-12 2002-12-12 엘리베이터 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/013001 WO2004052767A1 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004052767A1 true WO2004052767A1 (ja) 2004-06-24

Family

ID=32500623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/013001 WO2004052767A1 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 エレベータ装置

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP1571112B1 (ja)
JP (1) JPWO2004052767A1 (ja)
KR (1) KR20040084901A (ja)
CN (1) CN100465082C (ja)
DE (1) DE60239167D1 (ja)
WO (1) WO2004052767A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120272612A1 (en) * 2009-10-23 2012-11-01 Kone Corporation Method in the manufacture of an elevator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102232050B (zh) * 2008-12-05 2014-04-09 奥的斯电梯公司 包括支承于电梯机器支承件上的控制电子器件的电梯系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867468A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Taisei Corp エレベータの機械室床
JPH0920478A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Mitsubishi Electric Corp エレベーター機械室装置
JP2001048441A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047292A (ja) * 1990-04-26 1992-01-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JPH08295473A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Hitachi Ltd エレベーター装置
JPH11263560A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Hitachi Ltd エレベーターの機械室
JP2001048445A (ja) 1999-08-16 2001-02-20 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ
JP2001072351A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ
CN1292971C (zh) * 2002-06-07 2007-01-03 三菱电机株式会社 电梯装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867468A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Taisei Corp エレベータの機械室床
JPH0920478A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Mitsubishi Electric Corp エレベーター機械室装置
JP2001048441A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1571112A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120272612A1 (en) * 2009-10-23 2012-11-01 Kone Corporation Method in the manufacture of an elevator
US9193567B2 (en) * 2009-10-23 2015-11-24 Kone Corporation Method in the manufacture of an elevator

Also Published As

Publication number Publication date
CN1615267A (zh) 2005-05-11
KR20040084901A (ko) 2004-10-06
JPWO2004052767A1 (ja) 2006-04-06
DE60239167D1 (de) 2011-03-24
EP1571112A4 (en) 2009-02-25
EP1571112B1 (en) 2011-02-09
EP2135833A1 (en) 2009-12-23
CN100465082C (zh) 2009-03-04
EP2135833B1 (en) 2012-03-28
EP1571112A1 (en) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2058928C1 (ru) Рабочая платформа для подъемника шахты в сооружаемом здании
KR100326109B1 (ko) 조속기를 갖는 엘리베이터
US7097000B2 (en) Elevator apparatus
JP2004504239A (ja) 最小のビル空間を使用するエレベータ装置
JPWO2003091141A1 (ja) エレベータ装置
EP1396457B1 (en) Elevator device
JP2001226053A (ja) エレベータ装置
WO2004052767A1 (ja) エレベータ装置
JP2001097649A (ja) エレベーター装置
JP2005112487A (ja) 機械室レスエレベータ装置
JP4142009B2 (ja) エレベータ装置
WO2002024565A1 (fr) Élévateur et méthode d'inspection de celui-ci
JP4251921B2 (ja) エレベーター装置
JP2002037563A (ja) 油圧エレベータのリニューアル方法
JPS63202579A (ja) エレベ−タの更新工法
JP2878936B2 (ja) エレベータの据付工法
JP2001080834A (ja) エレベータ装置及びそのエレベータ制御装置の保守点検方法
JP2001048441A (ja) エレベータ
KR101022798B1 (ko) 소형 기계실 설치형 승강기
JP4037735B2 (ja) エレベータ構築方法
JP6833070B2 (ja) エレベータ及びその改修方法
KR102566304B1 (ko) 구동 권상기가 균형추에 구비된 기계실이 필요없는 승객용, 인화물용, 화물용, 건설용 로프식 엘리베이터
JP2006151578A (ja) エレベータ装置
JPH0336184A (ja) ホームエレベータ
JP2005145609A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004558382

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002790718

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028272390

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047012399

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002790718

Country of ref document: EP