JPWO2003091141A1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003091141A1
JPWO2003091141A1 JP2003587717A JP2003587717A JPWO2003091141A1 JP WO2003091141 A1 JPWO2003091141 A1 JP WO2003091141A1 JP 2003587717 A JP2003587717 A JP 2003587717A JP 2003587717 A JP2003587717 A JP 2003587717A JP WO2003091141 A1 JPWO2003091141 A1 JP WO2003091141A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoistway
car
wall
elevator apparatus
car room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003587717A
Other languages
English (en)
Inventor
本田 武信
武信 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2003091141A1 publication Critical patent/JPWO2003091141A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/021Guideways; Guides with a particular position in the shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/08Driving gear ; Details thereof, e.g. seals with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars
    • B66B11/0226Constructional features, e.g. walls assembly, decorative panels, comfort equipment, thermal or sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0087Devices facilitating maintenance, repair or inspection tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B17/00Hoistway equipment
    • B66B17/12Counterpoises

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

エレベータ装置においては、かご室壁の平面形状を5個以上の角を有する多角形とすることにより、昇降路壁とかご室壁との間に設置スペースが設けられている。設置スペースには、例えば駆動装置を制御する主制御盤など、少なくとも1個の昇降路機器が設置されている。

Description

技術分野
この発明は、例えば制御盤等の機器が昇降路内に配置されているエレベータ装置に関するものである。
背景技術
従来の機械室レスエレベータでは、駆動装置や制御盤が例えば昇降路壁とかごとの間に配置されている。また、例えば特開平10−139321号公報に示された機械室レスエレベータでは、薄形の駆動装置が昇降路内の上部に配置されている。
しかし、上記のような従来の機械室レスエレベータでは、種々の機器を昇降路内に設置する必要があるため、昇降路の平面積やオーバーヘッド寸法が大きくなっていた。従って、昇降路をさらにコンパクトに構成することが求められている。
発明の開示
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、昇降路をコンパクトにすることができるエレベータ装置を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータ装置は、昇降路壁を有する昇降路、かご床と、かご床上に配置されかご出入口が設けられている筒状のかご室壁と、かご室壁上に配置されている天井とを有し、昇降路内を昇降されるかご室、及び昇降路内に配置されている複数の昇降路機器を備え、かご室壁の平面形状を5個以上の角を有する多角形とすることにより、昇降路壁とかご室壁との間に設置スペースが設けられており、少なくとも1個の昇降路機器が設置スペースに設置されているものである。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す正面図、図2は図1のエレベータ装置の要部を示す平面図である。
図において、昇降路1内には、一対のかごガイドレール2と一対の釣合重りガイドレール3とが設置されている。かご4は、かごガイドレール2に案内されて昇降路1内を昇降される。かご4は、かご枠5と、かご枠5に支持されたかご室6とを有している。かご枠5は、一対の縦枠7と、縦枠7の下端部間に固定され、かご室6を支持する下枠8と、縦枠7の上端部間に固定されている上枠9とを有している。
下枠8には、第1及び第2の主索接続部11,12が設けられている。第1及び第2の主索接続部11,12は、かご4の重心に対して対称に配置されている。
釣合重り13は、釣合重りガイドレール3に案内されて昇降路1内を昇降される。また、釣合重り13は、乗場側から見てかご4の後方に配置されている。
昇降路1内の上部には、取付枠14(図2では省略)が配置されている。取付枠14は、かごガイドレール2及び釣合重りガイドレール3の上端部に固定されている。取付枠14には、かご4及び釣合重り13を昇降させる駆動装置(巻上機)15が搭載されている。
駆動装置15は、駆動装置本体16と、駆動装置本体16により回転される駆動シーブ17とを有している。さらに、駆動装置15は、駆動シーブ17の回転軸が垂直に延びるように水平に配置されている。駆動装置本体16は、軸方向寸法が径よりも小さい薄形モータを有している。
取付枠14には、第1及び第2のかご側返し車18,19、釣合重り側返し車20、及び方向転換プーリ21が搭載されている。第1のかご側返し車18は、その回転軸がかご4の奥行き方向(図2の上下方向)に沿って水平に延びるように、第1の主索接続部11の上方に配置されている。第2のかご側返し車19は、その回転軸がかご4の奥行き方向(図3の上下方向)に沿って水平に延びるように、第2の主索接続部12の上方に配置されている。
釣合重り側返し車20は、その回転軸が水平に延びるように、釣合重り13の上方に配置されている。また、駆動装置15、第1及び第2のかご側返し車18,19、釣合重り側返し車20、及び方向転換プーリ21は、垂直投影面内でかご4と重なるように、かご4の上方に配置されている。
駆動シーブ17には、かご4及び釣合重り13を昇降路1内に吊り下げる主索群22が巻き掛けられている。主索群22は、複数本の第1の主索23と、複数本の第2の主索24とを有している。ここでは、第1の主索23の本数と第2の主索24の本数とが同じである。
また、第1及び第2の主索23,24としては、例えば樹脂被覆を有する柔軟性の高い複合材料ロープが使用される。これにより、駆動シーブ17、第1及び第2のかご側返し車18,19、釣合重り側返し車20、及び方向転換プーリ21の径を小さくすることができる。
第1の主索23は、第1の主索接続部11に接続された第1の端部と、釣合重り13の上部に接続された第2の端部とを有している。第2の主索24は、第2の主索接続部12に接続された第1の端部と、釣合重り13の上部に接続された第2の端部とを有している。
第1の主索23は、第1の端部から、第1のかご側返し車18、駆動シーブ17、及び釣合重り側返し車20の順に巻き掛けられ、第2の端部に至っている。第2の主索24は、第1の端部から、第2のかご側返し車19、方向転換プーリ21、駆動シーブ17、及び釣合重り側返し車20の順に巻き掛けられ、第2の端部に至っている。
即ち、釣合重り13に接続された第1の主索23と第2の主索24は、駆動シーブ24で2方向に分岐されてかご4に接続されている。
方向転換プーリ21は、略水平に配置されているが、第2の主索24の進入角度ができるだけ小さくなるように、方向転換プーリ21の回転軸は、垂直に対して若干傾けられている。
また、昇降路1は、互いに対向する第1及び第2の昇降路壁1a,1bと、乗場出入口25が設けられている第3の昇降路壁1cと、第3の昇降路壁1c及びかご4の背面に対向する第4の昇降路壁1dとを有している。
かご室6は、かご床(図示せず)と、かご床上に配置されかご出入口26が設けられているかご室壁27と、かご室壁27上に配置されている天井28とを有している。
かご室壁27の平面形状を6角形とすることにより、昇降路壁1a,1b,1dとかご室壁27との間には第1及び第2の設置スペース29,30が設けられている。具体的には、かご室壁27の形状は、断面四角形の筒における相隣る2つのコーナー部を面取りして傾斜面27a,27bを形成した形状である。傾斜面27a,27bは、昇降路壁1a,1bに対して傾斜している。そして、設置スペース29,30は、傾斜面27a,27bと昇降路壁1a,1b,1dとの間に設けられている。
第1の設置スペース29には、昇降路機器としての主制御盤31が設置されている。第2の設置スペース30には、昇降路機器としての副制御盤32が設置されている。主制御盤31及び副制御盤32は、駆動装置15及びその他の機器を制御する。
また、主制御盤31及び副制御盤32は、かご室6が最上階に位置するときにかご室壁27の傾斜面27a,27bに対向する位置に配置されている。さらに、主制御盤31及び副制御盤32は、昇降路壁1dに対して釣合重りガイドレール3を支持している複数のレールブラケット33により支持されている。
傾斜面27a,27bには、設置スペース29,30に臨む点検窓34a,34bと、かご室6内から点検窓34a,34bを開閉するカバー35a,35bとが設けられている。
また、かご室壁27には、カバー35a,35bの開閉を検出するカバースイッチ36a,36bが設けられている。そして、カバー35a,35bが開いているときには、かご4の昇降が阻止される。
このようなエレベータ装置では、かご室壁27の平面形状を6角形とすることにより、昇降路壁1a,1b,1dとかご室壁27との間に第1及び第2の設置スペース29,30を確保し、また第1及び第2の設置スペース29,30に主制御盤31及び副制御盤32を配置したので、昇降路1をコンパクトにすることができる。
また、第1及び第2の設置スペース29,30は、かご4の昇降行程全体に渡って確保されるので、主制御盤31及び副制御盤32を大きくすることができるとともに、あらゆる昇降路機器を設置することができ、小容量から大容量までのエレベータ装置について、省スペース化を図ることができる。
さらに、かご室壁27の形状は、断面四角形の筒におけるコーナー部を面取りした形状であるため、意匠性の低下を防止することができるとともに、昇降路1内のスペースをより有効に利用することができる。
さらにまた、かご室壁27には、設置スペース29,30に臨む点検窓34a,34bと、点検窓34a,34bを開閉するカバー35a,35bとが設けられているので、設置スペース29,30に設置され機器の保守点検作業をかご室6内から行うことができ、作業性を向上させることができる。
また、カバー35a,35bの開閉を検出するカバースイッチ36a,36bを用い、カバー35a,35bが開いているときにはかご4の昇降が阻止されるようにしたので、保守点検時の安全性を向上させることができる。
さらに、駆動装置15を昇降路1内の上部に配置し、かつ駆動装置15を制御する主制御盤31を最上階に配置したので、駆動装置15と主制御盤31との間の距離を短くすることができ、これにより制御信号にノイズが入るのを防止し、信頼性を向上させることができる。
実施の形態2.
次に、図3はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置の要部を示す平面図である。この例では、かご室壁27の形状は、断面四角形の筒における4つのコーナー部を面取りして傾斜面27a〜27dを形成した形状、即ち断面八角形の筒状体である。そして、傾斜面27aと昇降路壁1a,1dとの間に、第1の設置スペース29が設けられている。また、傾斜面27cと昇降路壁1b,1cとの間に、第3の設置スペース41が設けられている。
傾斜面27a,27cには、それぞれ点検窓34a,34c及びカバー35a,35cが設けられている。第1の設置スペース29には、主制御盤31が設置されている。第3の設置スペース41には、副制御盤32が設置されている。副制御盤32は、昇降路壁1bに固定されている。
かご室壁27の側面には、副制御盤32をかご室6内から保守点検するための点検窓34e、及び点検窓34eをかご室6内から開閉するカバー35eが設けられている。
かご4の下枠8には、第1及び第2の主索接続部11,12が設けられている。具体的には、第1及び第2の主索接続部11,12は、傾斜面27b,27dの外側に配置されている。また、第1及び第2の主索接続部11,12は、かご4の重心に対して対称に配置されている。
傾斜面27b,27dには、主索接続部11,12に臨む点検窓34b,34dと、かご室6内から点検窓34b,34dを開閉するカバー35b,35dとが設けられている。
第1の主索23は、第1の端部から、第1のかご側返し車18、方向転換プーリ21、駆動シーブ17、及び釣合重り側返し車20の順に巻き掛けられ、第2の端部に至っている。第2の主索24は、第1の端部から、第2のかご側返し車19、駆動シーブ17、及び釣合重り側返し車20の順に巻き掛けられ、第2の端部に至っている。
このようなエレベータ装置では、かご室壁27の平面形状を8角形とすることにより、昇降路壁1a〜1dとかご室壁27との間に第1及び第3の設置スペース29,41を確保し、また第1及び第3の設置スペース29,41に主制御盤31及び副制御盤32を配置したので、昇降路1をコンパクトにすることができる。
また、かご室壁27の形状は、断面四角形の筒における4つのコーナー部を面取りした形状であるため、意匠性を高めることができるとともに、昇降路1内のスペースをより有効に利用することができる。
さらに、かご室6の対角に位置する傾斜面27b,27dの外側に主策接続部11,12を配置したので、昇降路1内のスペースをさらに有効に利用することができる。
さらにまた、主索接続部11,12に臨む点検窓34b,34dを傾斜面27b,27dに設けたので、主索接続部11,12の保守点検もかご室6内から行うことができ、作業性及び安全性を向上させることができる。
実施の形態3.
次に、図4はこの発明の実施の形態3によるエレベータ装置の要部を示す平面図である。実施の形態1、2では、乗場側から見てかご4の後方に釣合重り13が配置されているが、実施の形態3では、釣合重り13は、かご室6の一方の側面に対向するようにかご4の側方に配置されている。かご室壁27の形状は、断面四角形の筒における3つのコーナー部を面取りして傾斜面27a,27b,27dを形成した形状、即ち断面七角形の筒状体である。そして、傾斜面27aと昇降路壁1a,1dとの間に、第1の設置スペース29が設けられている。他の構成は、実施の形態1又は2と同様である。
このように、釣合重り13がかご4の側方に配置されるエレベータ装置であっても、かご室壁27の平面形状を5個以上の角を有する多角形として設置スペース29を確保し、その設置スペース29に主制御盤31を設置したので、昇降路1をコンパクトにすることができる。
実施の形態4.
次に、図5はこの発明の実施の形態4によるエレベータ装置の平面レイアウトを示す説明図である。実施の形態1〜3では、1台のエレベータ装置についてのみ示したが、図5に示すように、複数台のエレベータ装置が並べて設置される場合にもこの発明は適用できる。この場合、2台のかご室27の間に設置スペース42を配置することにより、昇降路1内を有効に利用して、より広い設置スペース42を確保することができる。
実施の形態5.
次に、図6はこの発明の実施の形態5によるエレベータ装置の平面レイアウトを示す説明図である。実施の形態1〜4では、かご室壁27の形状を、断面四角形の筒における少なくとも1つのコーナー部を面取りして傾斜面27a〜27dを形成した形状としたが、図6に示すように、四角形の辺の一部に凹部27eを設けた断面形状としてもよい。これによっても、昇降路壁1a,1dと凹部27eとの間に設置スペース43を確保することができる。
実施の形態6.
次に、図7はこの発明の実施の形態6によるエレベータ装置の平面レイアウトを示す説明図である。実施の形態1〜4では、かご室壁27に平面状の傾斜面27a〜27dを設けたが、例えば図7に示すように、設置スペース44に対向するかご室壁27の側面27fを曲面としてもよい。
なお、かご室壁の平面形状は、9個以上の角を有する多角形としてもよい。言い換えれば、かご室壁は、5つ以上の面を持つ筒状の多面体であればよい。
また、上記の例では、昇降路機器として主制御盤31及び副制御盤32を示したが、他の昇降路機器を設置スペースに設置してもよい。他の昇降路機器としては、例えばトランス、バッテリ(充電池)、及び遠隔管理装置(監視盤)等が挙げられる。
ここで、遠隔管理装置は、遠隔に位置する管理室へ遠隔管理信号を出力するための監視盤である。また、遠隔管理装置は、オプションで設置されることが多いため、設置スペースの確保が難しいが、本発明によれば、設置スペースがかごの昇降行程のほぼ全体に渡って存在するため、容易に設置することができる。
さらに、昇降路機器として、かごを昇降させる駆動装置を設置スペースに設置してもよい。
さらにまた、上記の例では、1:1ローピング方式のエレベータ装置を示したが、ローピング方式は特に限定されるものではなく、例えば2:1ローピング方式のエレベータ装置にもこの発明は適用できる。
【図面の簡単な説明】
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す正面図、
図2は図1のエレベータ装置の要部を示す平面図、
図3はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置の要部を示す平面図、
図4はこの発明の実施の形態3によるエレベータ装置の要部を示す平面図
図5はこの発明の実施の形態4によるエレベータ装置の平面レイアウトを示す説明図、
図6はこの発明の実施の形態5によるエレベータ装置の平面レイアウトを示す説明図、
図7はこの発明の実施の形態6によるエレベータ装置の平面レイアウトを示す説明図である。

Claims (5)

  1. 昇降路壁を有する昇降路、
    かご床と、上記かご床上に配置されかご出入口が設けられている筒状のかご室壁と、上記かご室壁上に配置されている天井とを有し、上記昇降路内を昇降されるかご室、及び
    上記昇降路内に配置されている複数の昇降路機器
    を備え、上記かご室壁の平面形状を5個以上の角を有する多角形とすることにより、上記昇降路壁と上記かご室壁との間に設置スペースが設けられており、少なくとも1個の上記昇降路機器が上記設置スペースに設置されているエレベータ装置。
  2. 上記かご室壁の形状は、断面四角形の筒における少なくとも1つのコーナー部を面取りして傾斜面を形成した形状であり、上記設置スペースは、上記傾斜面と上記昇降路壁との間に設けられている請求項1記載のエレベータ装置。
  3. 上記かご室壁には、上記設置スペースに臨む点検窓と、上記点検窓を開閉するカバーとが設けられている請求項1記載のエレベータ装置。
  4. 上記カバーの開閉を検出するカバースイッチをさらに備え、上記カバーが開いているときには上記かご室の昇降が阻止される請求項3記載のエレベータ装置。
  5. 上記昇降路内の上部に配置され、上記かご室を昇降させる駆動装置をさらに備え、上記昇降路機器は、上記駆動装置を制御する制御盤を含んでおり、上記制御盤は、上記かご室が最上階に位置するときに上記かご室壁に対向する位置に配置されている請求項1記載のエレベータ装置。
JP2003587717A 2002-04-26 2002-04-26 エレベータ装置 Pending JPWO2003091141A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/004271 WO2003091141A1 (fr) 2002-04-26 2002-04-26 Ascenseur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003091141A1 true JPWO2003091141A1 (ja) 2005-09-02

Family

ID=29267269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587717A Pending JPWO2003091141A1 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 エレベータ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1564176A4 (ja)
JP (1) JPWO2003091141A1 (ja)
KR (1) KR100567364B1 (ja)
CN (1) CN1295129C (ja)
WO (1) WO2003091141A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070170005A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corporation Machine room-less elevator
CN1812926A (zh) * 2004-04-28 2006-08-02 三菱电机株式会社 电梯装置
US7258202B1 (en) * 2004-05-10 2007-08-21 Inventio Ag Creation of temporary safety spaces for elevators
WO2005121007A1 (ja) * 2004-06-07 2005-12-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
FR2892713B1 (fr) * 2005-11-03 2009-05-08 Ceima Conception D Equipements Ascenseur en coin.
US20070209292A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Broyan Frederick K Corner lift device
EP2646360A1 (en) * 2010-12-02 2013-10-09 Otis Elevator Company Elevator system with emergency operation and backup power supply at the same location as the elevator drive
JP5665666B2 (ja) * 2011-06-22 2015-02-04 三菱電機株式会社 エレベータ装置
WO2016151350A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Otis Elevator Company Elevator operation and service panel
JP6258430B1 (ja) * 2016-09-26 2018-01-10 東芝エレベータ株式会社 非常用マシンルームレスエレベータおよび非常用マシンルームレスエレベータの運転切替方法
US20210147178A1 (en) * 2017-06-14 2021-05-20 Inventio Ag Operating and/or display panel, elevator car system and method for manufacturing an operating and/or display panel
CN112850395A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 中际联合(北京)科技股份有限公司 一种具有非接触式电磁感应探测的升降设备
CN116331996A (zh) * 2021-12-23 2023-06-27 奥的斯电梯公司 电梯轿厢框架、电梯轿厢和电梯系统
EP4269311A1 (de) * 2022-04-25 2023-11-01 Thoma Aufzüge GmbH Rollstuhlgerechte fahrstuhlkabine
EP4349758A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-10 TK Elevator Innovation and Operations GmbH Elevator arrangement exhibiting eccentric guide rails and an eccentric drive unit as well as use of an eccentrically arranged drive unit for such elevator arrangements

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489789A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JPH0489787A (ja) 1990-08-01 1992-03-23 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの駆動装置
DE59709841D1 (de) 1996-11-11 2003-05-22 Inventio Ag Aufzugsanlage mit im Aufzugsschacht angeordneter Antriebseinheit
JPH10231074A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Hitachi Ltd 小型エレベータ
JP2000238971A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ装置
JP2000247560A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Mitsubishi Electric Corp エレベーター装置
JP3747710B2 (ja) * 1999-10-05 2006-02-22 松下電工株式会社 エレベータ駆動装置の固定構造
JP2001233555A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ装置
JP2001253659A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Mitsubishi Electric Corp 駅用エレベーターの機械室
WO2001079104A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Otis Elevator Company Elevator in-car maintenance

Also Published As

Publication number Publication date
EP1564176A4 (en) 2010-05-05
CN1500061A (zh) 2004-05-26
CN1295129C (zh) 2007-01-17
KR100567364B1 (ko) 2006-04-04
WO2003091141A1 (fr) 2003-11-06
KR20040004688A (ko) 2004-01-13
EP1564176A1 (en) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191331B2 (ja) エレベーター装置
JPWO2003091141A1 (ja) エレベータ装置
JP2000247560A (ja) エレベーター装置
JP4882195B2 (ja) エレベータ装置
JP4110096B2 (ja) エレベータ装置
JP2000229772A (ja) エレベーター装置
JP4934941B2 (ja) エレベータ装置
JP4403142B2 (ja) エレベータ装置用駆動ユニット、エレベータ装置、エレベータ装置の据付方法、及びエレベータ装置の保守点検方法
JPWO2003020628A1 (ja) エレベータ装置
JP2003146555A (ja) エレベータ
JP2001063935A (ja) エレベータ装置
JP5516512B2 (ja) エレベータ装置
EP1057769B1 (en) Elevator
EP1741660A1 (en) Elevator apparatus
EP1053969B1 (en) Elevator
WO2004050528A1 (ja) エレベータ装置
JP4142009B2 (ja) エレベータ装置
WO2005121007A1 (ja) エレベータ装置
WO2005082767A1 (ja) エレベータ装置
JPWO2005077804A1 (ja) エレベータ装置
JP2005145609A (ja) エレベータ装置
JP4091218B2 (ja) エレベータ
KR100752860B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR100804886B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR100840054B1 (ko) 엘리베이터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110