JPWO2003020628A1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003020628A1
JPWO2003020628A1 JP2003524901A JP2003524901A JPWO2003020628A1 JP WO2003020628 A1 JPWO2003020628 A1 JP WO2003020628A1 JP 2003524901 A JP2003524901 A JP 2003524901A JP 2003524901 A JP2003524901 A JP 2003524901A JP WO2003020628 A1 JPWO2003020628 A1 JP WO2003020628A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
counterweight
elevator apparatus
hoistway
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003524901A
Other languages
English (en)
Inventor
小寺 秀明
秀明 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2003020628A1 publication Critical patent/JPWO2003020628A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

エレベータ装置においては、釣合重りの上方に配置されている駆動装置の駆動シーブは、昇降路を垂直方向に沿って視たときに、一対の釣合重りガイドレールの中心線とかごの側面との間に配置されているとともに、第1および第2のかご吊り車のうちの第1のかご吊り車の上方に配置されている。

Description

技術分野
この発明は、昇降路内の上部に駆動装置が配置されているエレベータ装置に関するものである。
背景技術
従来、例えば特開平7−10434号公報、特開2000−44147号公報には、機械室を設けず、昇降路内の上部に駆動装置を配置するエレベータ装置、いわゆる機械室レスエレベータが示されている。
特開平7−10434号公報に示されたエレベータ装置では、かご及び釣合重りを昇降させる駆動装置は、かごガイドレールを跨ぐように配置されているので、一本のかごガイドレールに固定された場合には、駆動装置の取付部の剛性が低くなってしまったり、また取り付けビームを介してガイドレールに固定された場合には、駆動装置の取付構造が複雑になってしまうという問題点があった。
また、特開2000−44147号公報に示されたエレベータ装置では、昇降路内のそらせ車の上方に駆動シーブが配置され、この駆動シーブを駆動する駆動装置本体がかご側に配置されており、そらせ車が必要であるといった問題点があった。
発明の開示
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、駆動装置が簡単な取付構造で、強固に固定され、かつそらせ車を必要としないエレベータ装置を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータ装置は、昇降路と、この昇降路内に設置されている一対のかごガイドレール及び一対の釣合重りガイドレールと、上記かごガイドレールに案内されて上記昇降路内を昇降されるかごと、上記釣合重りガイドレールに案内されて上記昇降路内を昇降される釣合重りと、上記昇降路内の上部に配置されている駆動装置本体、上記駆動装置本体により回転される駆動シーブを有し、上記かご及び上記釣合重りを昇降させる駆動装置と、上記駆動シーブに巻き掛けられ、上記かご及び上記釣合重りを上記昇降路内に吊り下げている主索と、上記かごの下部に一対設けられ上記主索が巻き掛けられている第1のかご吊り車および第2のかご吊り車と、上記釣合重りの上部に設けられ上記主索が巻き掛けられている釣合重り吊り車とを備えているものであって、上記釣合重りの上方に配置されている上記駆動装置の上記駆動シーブは、上記昇降路を垂直方向に沿って視たときに、一対の上記釣合重りガイドレールの中心線と上記かごの側面との間に配置されているとともに、上記第1および第2のかご吊り車のうちの第1のかご吊り車の上方に配置されている。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明するが、各実施の形態において同一、同等部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置の概略斜視図、図2は図1のエレベータ装置の概略平断面図、図3は図1のエレベータ装置の要部正面図、図4は図3のエレベータ装置のIV−IV線に沿う断面図である。
このエレベータ装置は、昇降路1と、この昇降路1内に設置されている一対のかごガイドレール2及び一対の釣合重りガイドレール3と、かごガイドレール2に案内されて昇降路1内を昇降されるかご4と、釣合重りガイドレール3に案内されて昇降路1内を昇降される釣合重り5と、昇降路1内の上部に配置されているモータである駆動装置本体6、駆動装置本体6により回転される駆動シーブ7を有し、かご4及び釣合重り5を昇降させる駆動装置8と、駆動シーブ7に巻き掛けられ、かご4及び釣合重り5を昇降路1内に吊り下げている主索9と、かご4の下部に一対設けられ主索9が巻き掛けられている第1のかご吊り車10および第2のかご吊り車11と、釣合重り5の上部に設けられ主索9が巻き掛けられている釣合重り吊り車12とを備えている。
釣合重り5の上方に配置されている駆動装置8の駆動シーブ7は、昇降路1を垂直方向に沿って視たときに、一対の釣合重りガイドレール3の中心線Aとかご4の側面との間に配置されているとともに、第1のかご吊り車10の上方に配置されている。また、駆動シーブ7の中心軸線Bは釣合重りガイドレール3の中心線Aの中心点で直交するように配置されている。
一対の釣合重りガイドレール3には支持台13が固定されている。この支持台13には主索9の端部が固定された主索端固定用ビーム15が固定されている。主索端固定用ビーム15には釣合重りガイドレール3と平行に垂直方向に延びた取付フレーム14が固定されている。取付フレーム14の上端部には駆動装置8側に延びた一対の支え部14aが形成されている。この支え部14aの先端部に駆動装置8が固定されている。また、図3において駆動装置8を間に挟んで取付フレーム14の上下には、駆動装置8の自重および主索9の押圧力で駆動装置8がかご4側に倒伏するのを防止するガイド部16がそれぞれ固定されている。なお、支持台13、主索端固定用ビーム15および取付フレーム14により、駆動装置8を一対の釣合重りガイドレール3に固定する取付部材を構成している。
上記エレベータ装置では、一端部がかご側主索止め部材17に固定された主索9は、第2のかご吊り車11に出会うまで下方向に走っている。その後、主索9は、第2のかご吊り車11ではほぼ(1/4)周回し、かご4の底面を跨ぐようにして斜めに走った後第1のかご吊り車10でほぼ(1/4)周回する。主索9は、引き続きほぼ垂直方向に駆動シーブ7に出会うまで走っており、駆動シーブ7ではほぼ(1/2)周回して、再び下方向に釣合重り吊り車12に出会うまで走っている。主索9は、釣合重り吊り車12でほぼ(1/2)周回して、再び上昇し、最後に主索9の他端部が主索端固定用ビーム15に固定されている。
上記構成のエレベータ装置によれば、釣合重り5の上方に配置されている駆動装置8の駆動シーブ7は、昇降路1を垂直方向に沿って視たときに、一対の釣合重りガイドレール3の中心線Aとかご4の側面との間に配置されているとともに、第1のかご吊り車10の上方に配置されているので、駆動シーブ7と第1のかご吊り車10との間にそらせ車を配置する必要性がない。
また、駆動シーブ7は、その中心軸線Bが釣合重りガイドレール3の中心線Aの中心点で直交するように配置されているので、主索9を介して駆動装置8に加わる偏荷重を軽減することができる。
また、駆動装置8は一対の釣合重りガイドレール3に取付部材(支持台13、取付フレーム14および主索端固定用フレーム15で構成されている。)を介して固定されているので、駆動装置8は、単純な構成で釣合重りガイドレール3に強固に固定されている。
また、駆動装置本体6はかご4側に配置されており、駆動装置本体6の保守、点検等に際しては、かご4から駆動装置本体6に容易にアクセスすることができる。
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す概略平断面図である。
この実施の形態では、釣合重り吊り車22は、昇降路1を垂直方向に沿って視たときに、駆動シーブ7に対して傾いて配置され、釣合重り吊り車22の吊り芯が釣合重り5の垂直方向に延びた中心線上に近づくようになっている。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
この例では、釣合重り吊り車22の吊り芯が釣合重り5の垂直方向に延びた中心線上に近づくようになっているので、釣合重り吊り車12を介して釣合重り5が上昇するときに、釣合重り5の傾きが生じにくくなり、釣合重り5はより円滑に上昇する。
また、一対の釣合重りガイドレール3間に橋渡しされた主索端固定用ビーム15に主索9の端部が固定されているが、実施の形態1と比較して、主索9から主索端固定用ビーム15に作用する力はより垂直方向に近づくので、それだけ主索端固定用ビーム15に作用する捻り力は低下する。
実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3によるエレベータ装置を示す概略平断面図である。
この実施の形態では、第1のかご吊り車10から駆動シーブ7に延びた主索9と対向する側の釣合重り25に、切り欠き部25aが形成されている点、および釣合重りガイドレール3をかご4側により接近して昇降路1の間口寸法が小さくなっている点が実施の形態2と異なり、他の構成は実施の形態2と同様である。
この実施の形態では、釣合重り25に切り欠き部25aを形成したことで、主索9が釣合重り25と接触するのを防止することができるとともに、釣合重り25をかご4側に近づけることができる、つまり釣合重りガイドレール3をかご4側により接近でき、昇降路1の間口寸法を小さくすることができる。
実施の形態4.
図7はこの発明の実施の形態4によるエレベータ装置を示す概略平断面図である。
この実施の形態では、かご4の間口や奥行寸法の変化に対して容易に対応できるように、第1のかご吊り車10と第2のかご吊り車11とを結ぶ線と、一対のかごガイドレール2とを結ぶ線とが平行にしてある。その他の構成は実施の形態3と同様である。
実施の形態5.
図8はこの発明の実施の形態5によるエレベータ装置を示す概略平断面図である。
この実施の形態では、かご4の運転を制御する制御盤50が、かご4を間に挟んで駆動装置8と対向して昇降路1内に配置されている。他の構成は実施の形態4と同様である。
従来のエレベータ装置では、制御盤50が最上階の乗り場に配置されていたが、この実施の形態では、制御盤50を昇降路1内に配置したことで、乗り場デザインの制限が少なく、意匠性が向上する。
また、制御盤50は駆動装置8と対向しているので、かご4の上面の点線で示したエリアを制御盤50と駆動装置8との共通の作業エリアにすることができ、かご4の上面を作業エリアとして有効に活用することができる。
実施の形態6.
図9はこの発明の実施の形態6によるエレベータ装置を示す概略平断面図である。
この実施の形態では、保守点検や停電、故障時等においても、昇降路1内の制御盤50にアクセスせずに、乗り場からかご4を容易に動かすことができるようにするため、最上階の乗り場操作盤51内に、保守点検、非常救出運転に必要なスイッチ類を備えた点検パネル52が内蔵されている。他の構成は、実施の形態5と同様である。
実施の形態7.
図10はこの発明の実施の形態7によるエレベータ装置を示す概略平断面図である。
この実施の形態では、昇降路1内でかごガイドレール2と点検パネル54との間にガバナー53が配置されている。また、点検パネル54には、図12に示すように、ガバナー53のロープ55を目視可能にする点検用窓56が設けられている。このロープ55には、かご4が戸開ゾーン内であることを点検用窓56から確認できるマークが施されている。
他の構成は、実施の形態6と同様である。
この実施の形態では、非常救出運転時等において、点検用窓56からロープ55を視ながらかご4を動かすことで、かご4の速度、およびかご4の位置を確認しながら運転することができる。
また、ロープ55は点検パネル54から近い位置に配置されているため、容易に、かつ正確にロープ55に記されたマークを知ることができる。
実施の形態8.
図11は昇降路1内にダブルのかご4が配置されているエレベータ装置の平断面図である。
この実施の形態では、実施の形態7のエレベータ装置の発明を、ダブルのかご4のエレベータ装置に適用した例であり、実施の形態7と同様に、非常救出運転時等において、点検用窓56からロープ55を視ながらかご4を動かすことで、かご4の速度、およびかご4の位置を確認しながら運転することができる。また、容易に、かつ正確にロープ55に記されたマークを知ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置の概略斜視図、
図2は図1のエレベータ装置の概略平断面図、
図3は図1のエレベータ装置の要部正面図、
図4は図3のエレベータ装置のIV−IV線に沿う断面図、
図5はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置の概略平断面図、
図6はこの発明の実施の形態3によるエレベータ装置の概略平断面図、
図7はこの発明の実施の形態4によるエレベータ装置の概略平断面図、
図8はこの発明の実施の形態5によるエレベータ装置の概略平断面図、
図9はこの発明の実施の形態6によるエレベータ装置の概略平断面図、
図10はこの発明の実施の形態7によるエレベータ装置の概略平断面図、
図11はこの発明の実施の形態8によるエレベータ装置の概略平断面図、
図12はこの発明の実施の形態7および実施の形態8に用いられる乗り場操作盤の斜視図である。

Claims (9)

  1. 昇降路と、
    この昇降路内に設置されている一対のかごガイドレール及び一対の釣合重りガイドレールと、
    上記かごガイドレールに案内されて上記昇降路内を昇降されるかごと、
    上記釣合重りガイドレールに案内されて上記昇降路内を昇降される釣合重りと、
    上記昇降路内の上部に一対の上記釣合重りガイドレールに取付部材を介して固定されて配置されている駆動装置本体、上記駆動装置本体により回転される駆動シーブを有し、上記かご及び上記釣合重りを昇降させる駆動装置と、
    上記駆動シーブに巻き掛けられ、上記かご及び上記釣合重りを上記昇降路内に吊り下げている主索と、
    上記かごの下部に一対設けられ上記主索が巻き掛けられている第1のかご吊り車および第2のかご吊り車と、
    上記釣合重りの上部に設けられ上記主索が巻き掛けられている釣合重り吊り車と
    を備えているエレベータ装置であって、
    上記釣合重りの上方に配置されている上記駆動装置の上記駆動シーブは、上記昇降路を垂直方向に沿って視たときに、一対の上記釣合重りガイドレールの中心線と上記かごの側面との間に配置されているとともに、上記第1および第2のかご吊り車のうちの第1のかご吊り車の上方に配置されているエレベータ装置。
  2. 駆動装置本体は駆動シーブのかご側に配置されている請求項1に記載のエレベータ装置。
  3. 駆動シーブの中心軸線は釣合重りガイドレールの中心線の中心点で直交する請求項1または請求項2に記載のエレベータ装置。
  4. 釣合重り吊り車は、昇降路を垂直方向に沿って視たときに、駆動シーブに対して傾いて配置され、上記釣合重り吊り車の吊り芯が釣合重りの垂直方向に延びた中心線上に近づくようになっている請求項1ないし請求項3の何れかに記載のエレベータ装置。
  5. 第1のかご吊り車から駆動シーブに延びた主索と対向する側の釣合重りには、主索が釣合重りと接触するのを避けるための切り欠き部が形成されている請求項1ないし請求項4の何れかに記載のエレベータ装置。
  6. 第1のかご吊り車と第2のかご吊り車とを結ぶ線と、一対のかごガイドレールを結ぶ線とが平行である請求項1ないし請求項5の何れかに記載のエレベータ装置。
  7. かごの運転を制御する制御盤が、かごを挟んで駆動装置と対向して昇降路内に配置されている請求項1ないし請求項6の何れかに記載のエレベータ装置。
  8. 最上階の乗り場操作盤内に、保守点検、非常救出運転に必要なスイッチ類を備えた点検パネルが内蔵されている請求項1ないし請求項7の何れかに記載のエレベータ装置。
  9. 昇降路内でかごガイドレールと点検パネルとの間にガバナーが配置され、上記点検パネルには、上記ガバナーのロープを目視可能にする点検用窓が設けられている請求項8に記載のエレベータ装置。
JP2003524901A 2001-08-29 2001-08-29 エレベータ装置 Pending JPWO2003020628A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/007435 WO2003020628A1 (fr) 2001-08-29 2001-08-29 Ascenseur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003020628A1 true JPWO2003020628A1 (ja) 2004-12-16

Family

ID=11737673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524901A Pending JPWO2003020628A1 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 エレベータ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1422183A4 (ja)
JP (1) JPWO2003020628A1 (ja)
KR (1) KR100560555B1 (ja)
WO (1) WO2003020628A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313183B2 (ja) * 2003-12-24 2009-08-12 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP4397896B2 (ja) * 2004-02-16 2010-01-13 三菱電機株式会社 エレベータ装置
KR100763089B1 (ko) * 2005-10-14 2007-10-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
CN101955109A (zh) * 2010-05-31 2011-01-26 江南嘉捷电梯股份有限公司 一种直角开门背包架电梯
CN101962147A (zh) * 2010-05-31 2011-02-02 江南嘉捷电梯股份有限公司 电梯上背包式轿架系统
CN101955112A (zh) * 2010-05-31 2011-01-26 江南嘉捷电梯股份有限公司 一种电梯上背包式轿架系统
CN101955105A (zh) * 2010-05-31 2011-01-26 江南嘉捷电梯股份有限公司 直角开门背包架电梯
CN103974891B (zh) * 2011-12-07 2016-08-17 三菱电机株式会社 电梯装置
JP2015037984A (ja) * 2013-03-07 2015-02-26 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
US11453572B2 (en) * 2017-04-26 2022-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Space saving arrangement of a machine-room-less elevator device
JPWO2019116467A1 (ja) * 2017-12-13 2020-06-11 三菱電機株式会社 機械室レスエレベータ
JP6803008B2 (ja) * 2018-02-09 2020-12-23 フジテック株式会社 エレベータ
WO2023119547A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 株式会社日立製作所 エレベーター

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322210A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP2000044146A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Hitachi Ltd トラクションエレベーター
JP2000153973A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nippon Elevator Mfg Co Ltd エレベ−タ装置
JP2000318948A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Toshiba Corp エレベーター装置
JP2000327242A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Mitsubishi Electric Corp エレベータ
JP2001039657A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Toshiba Corp 巻上機、エレベーター及びエレベーターにおける巻上機の振動騒音低減方法
JP2001080842A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Mitsubishi Electric Corp エレベーター装置
JP2001106454A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用調速機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94123C (fi) 1993-06-28 1995-07-25 Kone Oy Vetopyörähissi
FI100516B (fi) * 1994-09-27 1997-12-31 Kone Oy Järjestelyt hissiköyden kiinnittämiseksi ja johteen käyttämiseksi hiss in kannatuselimenä
FI96198C (fi) 1994-11-03 1996-05-27 Kone Oy Vetopyörähissi
US5899300A (en) * 1996-12-20 1999-05-04 Otis Elevator Company Mounting for an elevator traction machine
BR9814357A (pt) * 1997-12-23 2000-10-17 Inventio Ag Elevador a cabo com disco motor
JP2000044147A (ja) 1998-08-03 2000-02-15 Fujitec Co Ltd エレベータ装置
JP4191331B2 (ja) * 1999-01-08 2008-12-03 三菱電機株式会社 エレベーター装置
KR100351275B1 (ko) * 1999-07-19 2002-09-09 엘지 오티스 엘리베이터 유한회사 머신룸 레스 엘리베이터
DE20008913U1 (de) * 2000-05-22 2000-12-07 Radetzky Joachim Personen-Lasten-Aufzug mit Antriebs-Anordnung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322210A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP2000044146A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Hitachi Ltd トラクションエレベーター
JP2000153973A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nippon Elevator Mfg Co Ltd エレベ−タ装置
JP2000318948A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Toshiba Corp エレベーター装置
JP2000327242A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Mitsubishi Electric Corp エレベータ
JP2001039657A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Toshiba Corp 巻上機、エレベーター及びエレベーターにおける巻上機の振動騒音低減方法
JP2001080842A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Mitsubishi Electric Corp エレベーター装置
JP2001106454A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用調速機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1422183A4 (en) 2010-06-16
KR100560555B1 (ko) 2006-03-15
EP1422183A1 (en) 2004-05-26
KR20030051900A (ko) 2003-06-25
WO2003020628A1 (fr) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191331B2 (ja) エレベーター装置
KR100618467B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR100444936B1 (ko) 엘리베이터장치
JPWO2003020628A1 (ja) エレベータ装置
JP4255523B2 (ja) エレベーター
WO2003008318A1 (fr) Dispositif d'ascenseur
JP2004504239A (ja) 最小のビル空間を使用するエレベータ装置
EP1405812A1 (en) Method for installing hoist
JP2000309482A (ja) エレベーター装置
JP4934941B2 (ja) エレベータ装置
KR20040105837A (ko) 엘리베이터
JP4091326B2 (ja) エレベーター装置
JP4292157B2 (ja) エレベータ装置
JP2001072352A (ja) エレベータ昇降路内に配置された駆動ユニットを有するエレベータ装置
JPWO2002079068A1 (ja) 巻上機の取付機構及びエレベータ装置
JPWO2005105652A1 (ja) エレベータ装置
JP2000327242A (ja) エレベータ
JP4251921B2 (ja) エレベーター装置
JP2000344450A (ja) エレベーター装置
JP2505628B2 (ja) ダブルデッキエレベ―タ
JP2001048445A (ja) エレベータ
EP1571113B1 (en) Elevator equipment
JP4757803B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2005077804A1 (ja) エレベータ装置
JP4397896B2 (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220