WO2004017508A1 - インバータ回路、蛍光管点灯装置、バックライト装置及び液晶表示装置 - Google Patents

インバータ回路、蛍光管点灯装置、バックライト装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004017508A1
WO2004017508A1 PCT/JP2003/008563 JP0308563W WO2004017508A1 WO 2004017508 A1 WO2004017508 A1 WO 2004017508A1 JP 0308563 W JP0308563 W JP 0308563W WO 2004017508 A1 WO2004017508 A1 WO 2004017508A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inverter
fluorescent tube
winding
inverter circuit
self
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008563
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yutaka Inoue
Masaki Shimizu
Shuhki Ohtani
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to CN038224313A priority Critical patent/CN1682428B/zh
Priority to JP2004528833A priority patent/JP3704144B2/ja
Priority to US10/523,107 priority patent/US7777431B2/en
Priority to EP03741215A priority patent/EP1542347A4/en
Priority to AU2003285746A priority patent/AU2003285746A1/en
Publication of WO2004017508A1 publication Critical patent/WO2004017508A1/ja
Priority to US11/855,536 priority patent/US7786681B2/en
Priority to US11/855,566 priority patent/US7791286B2/en
Priority to US11/979,039 priority patent/US7936136B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Definitions

  • Inverter circuit fluorescent tube lighting device, packed light device and liquid crystal display device
  • the present invention relates to an inverter circuit for driving a driven body, a fluorescent tube lighting device for driving a fluorescent tube, a backlight device for providing uniform planar illumination using a fluorescent tube driving device, and the above backlight.
  • the present invention relates to a liquid crystal display device capable of displaying an image by toning the light emitted from the display device using a liquid crystal panel.
  • the conventional example is a step-up transformer 3 0 1 a having a primary winding 3 0 9 a, a secondary winding 3 0 5 a and a feedback winding 3 0 6;
  • One inverter circuit 3 0 4 a having a pair of push-pull drive transistors 3 0 2 a and 3 0 3 a, a primary winding 3 0 9 b and a secondary winding 3 0 5 b
  • An inverter circuit 3 0 8 having a configuration in which the wire 3 0 6 is also used for the self-oscillation of the other inverter circuit 3 0 4 b is described, and both ends of the fluorescent tube 3 0 7 are described by the inverter circuit 3 0 8
  • the inverter circuit 3 0 8 of the conventional example described above uses only the feedback winding of the step-up transformer 3 0 1 a provided in one of the inverter circuits 3 0 4 a, from the secondary winding of the step-up transformer on both sides. Try to make the output phase out of phase It does not use the feedback winding of the other step-up transformer. In such a configuration, the phases of the voltages output from the secondary windings 3 0 5 a and 3 0 6 a of the two inverter circuits 3 0 4 a and 3 0 4 b can not be stabilized in reverse phase, Becomes an imbalance, and the fluorescent tube 3 0 7 can not be lighted with uniform brightness at both ends.
  • the inverter circuit that controls the output voltage of the inverter circuit connected to both ends of the driven body to be in reverse phase is configured as in the above-described conventional technique
  • the inverter circuits 3 0 4 a and 3 0 4 may be used. Because the oscillation frequency of b is different, a phase difference occurs and oscillation becomes unstable. Therefore, there arises a problem that the potentials at both ends of the driven body can not be stably reversed. Therefore, in view of such problems, in the inverter circuit according to the present invention, it is desirable to provide an inverter circuit that stably stabilizes the potentials at both ends of the driven body to be in reverse phase to improve the power efficiency of the driven body. The purpose is.
  • the fluorescent tube As a device driven using such an inverter circuit, there is a fluorescent tube as described in the conventional example. It is desirable for the fluorescent tube to have uniform brightness from one end to the other end, but if the fluorescent tube is turned on using the above-mentioned conventional technique, the phase at both ends is stable and the phase is reversed. As described above, the problem arises that the brightness at both ends does not become constant.
  • the unbalance of the light emission luminance of the fluorescent tube is corrected by stably changing the potentials applied to both ends of the fluorescent tube. It is an object of the present invention to provide a fluorescent tube driving device which emits light substantially uniformly throughout and further improves the luminous efficiency of the fluorescent tube.
  • a backlight device is used as a lighting device of a display device such as a transmission type liquid crystal display device, but a fluorescent tube is mainly used as a light source of the backlight device.
  • a backlight device uniform brightness is required over the entire screen in order to prevent the occurrence of uneven brightness on the display screen.
  • the driving device is driven, the voltage applied to both ends of the fluorescent tube can not be stabilized and reversed in phase, so that the brightness at both ends is not constant, and uniform brightness can be obtained over the entire screen. It becomes difficult.
  • the potentials applied to both ends of the fluorescent tube are stably made to be in the opposite phase, so that the light emission unbalance at both ends of the fluorescent tube is unbalance. It is an object of the present invention to provide a backlight device capable of correcting the light emission, having an overall uniform light emission distribution, and capable of having a high light emission efficiency.
  • the liquid crystal display device it is required to provide stable image quality by providing gradation on the entire display screen in a stable manner, but the brightness of the backlight device as a light source of the liquid crystal display device is constant over the entire screen. Without it, it is difficult to provide fine image quality.
  • the fluorescent tube used in the liquid crystal display package device is stably provided with a reverse phase by applying a potential to both ends of the fluorescent tube. Correcting the unbalance of the light emission luminance at both ends of the light source to obtain a uniform light emission on the whole, and based on it, providing a liquid crystal display device with high image quality and high light emission efficiency. It is an object. Disclosure of the invention
  • the alternating voltages applied to both ends of the driven body maintain the relationship of opposite phase to each other. It is characterized in that it comprises means for indirectly connecting the inverter circuits to each other.
  • the term "indirectly connected” is intended to mean a connection that does not involve the movement of carriers (electrons' holes) between the inverter circuits of each other.
  • inverter circuits represented by a connection involving higher order windings not used for self-oscillation of each other inverter circuit, or a connection involving two choke coils of each other inverter circuit. It is characterized in that inductive coupling of windings between each other is used.
  • the fluorescent tube lighting device of the present invention is characterized in that the driving of the inverter circuits is in a relation of reverse phase (reverse phase between inverters).
  • the voltage applied to both ends of the driven body is stable and in reverse phase. Therefore, the alternating voltage with the same frequency and the opposite phase is stabilized at both ends of the driven body. Can be applied.
  • the fluorescent tube lighting device of the present invention is characterized in that when the respective inverter circuits have two output terminals, the outputs of the respective circuits are in a reverse phase relationship (in-inverter reverse phase).
  • the primary windings of two 1-input car output inverter transformers are mutually reversed, 2 1 1 input 2 outputs
  • the secondary windings in the inverter transformers are opposite to each other, and the secondary between the inverter transformers is reversed.
  • the winding wire is reverse wound with each other, It is characterized by either.
  • the electrical or magnetic noise generated in the core etc. by the transformer induction effect is canceled in each inverter circuit, and the noise generated in both ends of the driven body Can be erased.
  • the driven body for example, a sheathed heater, a heater such as a nichrome heater, and a fluorescent tube can be used.
  • a sheathed heater a heater such as a nichrome heater, and a fluorescent tube
  • sheath heat Since the heat generation at both ends of the lamp can be made uniform, it is excellent for use in the situation where a uniform heat generation is required.
  • the above-mentioned inverter circuit is used for the fluorescent tube, it is uniform at both ends of the fluorescent tube It is possible to obtain light emission of various luminances, so it is excellent for use in a situation where uniformity of luminance is required.
  • the means for connecting the feedback windings of the inverter circuit at both ends of the driven body is arranged in a straight line and when the inverter circuits at both ends are arranged at the end of the driven body, although it will be necessary to extend the length of the driver, if the length of the means for connecting the feedback windings is increased, power loss and noise may cause problems.
  • both ends of the fluorescent tube are a secondary winding of an inverter transformer having a tertiary winding used for self-excitation and a third winding not used for self-oscillation. It is characterized in that it is joined by the secondary winding of the inverter transformer.
  • the fluorescent tube lighting device of the present invention is characterized in that the number of third order ridges used for the indirect connection is smaller than that of the third order ridges used for self-oscillation.
  • the configuration of any one of the fluorescent lamp lighting devices described above it is possible to equalize the power balance applied to a plurality of fluorescent lamps in the multiple lamp type fluorescent lamp lighting device, and to realize the degree of coupling between inverter circuits. It is possible to control the intensity of noise applied to the entire fluorescent tube lighting device by controlling
  • a plurality of the fluorescent tube lighting devices are used.
  • the alternating current voltage applied to the parallel-arranged fluorescent tubes is such that the phase is inverted every one tube or every number of fluorescent tubes driven by the fluorescent tube lighting device.
  • Indirect connection between the fluorescent tube lighting devices It is characterized by
  • the fluorescent tube lighting device of the present invention is characterized in that
  • each fluorescent tube lighting represented by a bond related to third order ridges not used for self-oscillation of each fluorescent tube lighting device, or a coupling related to 2 choke coils of each fluorescent tube lighting device It is characterized in that inductive coupling of at least one edge of the device is used.
  • the fluorescent tube lighting device of the present invention is characterized in that, as means of the above-mentioned “inductive coupling of ridges”, direct coupling in 1; trans-mediated coupling; parallel coil proximity junction etc .; It is characterized by using proximity junction, transformer coupling, and simple proximity junction.
  • any of the configurations of the fluorescent tube lighting device described above it is possible to synchronize the driving of the fluorescent tube lighting device, and it is possible to eliminate noise and flicker of the fluorescent tube lighting device.
  • such a fluorescent tube lighting device is very suitable when used in a place where uniformity of brightness is required over the entire surface, such as a backlight device for illuminating a liquid crystal panel of a transmissive liquid crystal display device, for example. .
  • any one of the fluorescent tube lighting devices described above and the fluorescent tube provided in the fluorescent tube lighting device are disposed to face each other, and light emitted from the fluorescent tube is reflected to the fluorescent tube side.
  • a backlight device is characterized by comprising a reflection plate and a light diffusion plate disposed opposite to the side of the fluorescent tube facing the arrangement side of the reflection plate.
  • a backlight device comprising: any one of the above-described fluorescent tube lighting devices; and a light guide plate for converting light emitted from the fluorescent tubes included in the fluorescent tube lighting devices into planar light.
  • liquid crystal display device of the present invention a predetermined image is displayed by changing the transmittance of light emitted from the backlight device on the side of the light diffusion plate of the backlight device opposite to the fluorescent tube arrangement side.
  • the liquid crystal display device is characterized in that a liquid crystal panel is provided.
  • a liquid crystal display is characterized in that a liquid crystal panel is provided which displays a predetermined image by changing the degree of light transmission opposite to the surface of the light guide plate of the compact light device, which emits planar light.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of a fluorescent tube lighting device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a circuit diagram of a fluorescent tube lighting device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a circuit diagram of a fluorescent tube lighting device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a circuit diagram of a fluorescent tube lighting device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a circuit diagram of a fluorescent tube lighting device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a connection example of a fluorescent tube lighting device in which a plurality of fluorescent tube lighting devices according to the present invention are arranged in parallel.
  • FIG. 7 is a front view of a backlight device according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a backlight device according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a front view of a backlight device according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a backlight device according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device according to an eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device according to a ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is an example of a circuit diagram of a conventional fluorescent tube lighting device. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the present patent application is a Japanese patent application that is a basic application to which priority is claimed, and includes all the contents described in Japanese Patent Application No. 2 0 0 2-2 2 5 5 5 5 5
  • the matters described in the application shall be part of the content of the present patent application.
  • inverter transformer in the specification is used in a meaning corresponding to the variable transformer in the above-mentioned basic application. That is, in the basic application, the voltage transformer and so-called DC-to-AC converter means, and the primary side AC to secondary side AC conversion means step-up and step-down conversion. It is used in the sense of including. In the present specification, the term inverter transformer also includes the meaning of a transformer having a different ratio of the primary side to the secondary side.
  • high-order winding lines are winding lines for transformation (including step-up and step-down) other than primary winding lines, and include secondary windings, tertiary windings, feedback windings and the like.
  • high-order ridges used for self-oscillation on the primary side include any of high-order ridges other than feedback ridges or first- and second-order ridges for self-oscillation, for example, third-order ridges.
  • the third winding not used for self-oscillation refers to the third winding for non-self oscillation.
  • a fluorescent tube is taken as an example of a driven body, and an embodiment in the case where an inverter circuit according to the present invention is used for a fluorescent tube drive device for driving the fluorescent tube is described based on FIGS. 1 to 5. Do.
  • FIG. 1 (a) is a diagram showing an example of the circuit configuration of the main part of the fluorescent tube lighting device according to the present embodiment.
  • the impulse circuits A and B each of which comprises two impulse transformers 2, 5 and 3 and 4 as one set, are connected to two fluorescent tubes 15 as driven bodies.
  • 16 has a configuration provided at each end of the six.
  • the inverter transformers 2, 5, or 3 and 4 connected to both ends of each of the fluorescent tubes 15 and 16
  • the feedback winding ends of the step-up transformer not used for self-oscillation are connected to each other.
  • Configuration (LN) is a diagram showing an example of the circuit configuration of the main part of the fluorescent tube lighting device according to the present embodiment.
  • the main components of the apparatus shown in FIG. 1 (a) are two inverter circuits A and B and two fluorescent tubes 15 and 16. Furthermore, the inverter circuits A and B are DC power input terminals 1 (la, lb), 2 to 5, inverter transformers, 1 yoke coil 6, 7, transistors 8 to 1, resonance capacitors 1 2 and 1 3, filter capacitors It has 14 and so on.
  • the inverter transformers 2 to 5 include the primary winding L 1 and L 1 ′ that form a part of the oscillation circuit, and the secondary winding L 2 (L 2-l to L 2-2 '), and third to third winding lines L 3-2 and L 3-2' which can switch transistors 8 to 11.
  • the inverter circuit for a fluorescent tube generally supplies a high voltage (for example, several 10 0 to several 100 0 V) of alternating current (for example, several 10 H z to several 10 k H z) to the fluorescent tube.
  • a high voltage for example, several 10 0 to several 100 0 V
  • alternating current for example, several 10 H z to several 10 k H z
  • an oscillator circuit (consisting of transformers 2, 3 and choke coil 6 and resonance capacitor 12) is provided to Converted to The frequency mainly depends on the main inductance of transformers 2 and 3 and It is determined by the respective constants of the yoke coil 6 and the resonant capacitor 12 or the like.
  • the voltage ratio of the number 10 V is second-order by setting the ratio of the second-order winding L 2 to the first-order winding 1 of each inverter transformer to be several ten to several hundred times. It becomes possible to convert the number 1 0 0 to the number 1 0 0 0 V in a line.
  • the inverter transformers 2 and 3 are provided with a tertiary winding L3. That is, in order to apply an appropriate voltage alternately to the base sides of the transistors 8 and 9, the voltage is appropriately reduced according to the power ratio of the third-order winding L3 to the second-order winding L2. As a result, with the alternating voltage waveform of about several volts generated in the third winding, the transistors 8 and 9 alternately repeat the on / off state, and the inverter circuit A can be stably driven. When using a plurality of inverter transformers in one inverter circuit, one third-order wire is usually sufficient.
  • the means for switching the transistors 8 and 9 is supplied by the tertiary winding L 3 _ 2 and L 3 ⁇ 2 ′ of the inverter transformer.
  • the driving system of the imperter circuit that is used is generally called self-excitation. (Hereafter, “third-order winding for self-oscillation” and “third winding for non-self-oscillation” to distinguish the third-order winding that actually plays such a role from the third-order winding that does not) I will use it separately.
  • the configuration of the fluorescent tube lighting device in the present invention is as follows.
  • the primary edge of the transformer 2 and the primary edge of the transformer 4 are in reverse phase.
  • the secondary winding of transformer 2 and the secondary winding of transformer 5 are in phase.
  • the primary winding of the transformer 3 and the primary winding of the transformer 5 are in reverse phase, while the secondary winding of the transformer 3 and the transformer 4 Secondary It is in phase with the winding.
  • the third winding for non-self oscillation is indirectly connected so that transformers 3 and 4 or 2 and 5 are in reverse phase.
  • one of primary and secondary windings of both transformers 3 and 4 connected to both ends of one fluorescent tube is in phase and the other is in reverse phase
  • this third-order winding is such that the AC voltage applied to both ends of the fluorescent tube has a reverse phase.
  • the inverters A and B in phase they are indirectly connected.
  • the fluorescent tube lighting device comprises two inverter circuits A and B connected to each end of the fluorescent tubes 15 and 16 respectively.
  • the third embodiment is characterized in that it has a configuration (LN) in which the third self-oscillation third-order windings provided in each of the inverter circuits A and B are connected to each other.
  • LN configuration in which the third self-oscillation third-order windings provided in each of the inverter circuits A and B are connected to each other.
  • the inverter circuits A and B should be connected to each other so that the voltages applied to the both ends of the fluorescent tubes 15 and 16 are in reverse phase relation to each other.
  • One end of the secondary winding L2 of the transformer may be drawn out and connected.
  • the fluorescent tubes 15 and 16 have AC waveforms free from waveform distortion and can apply a sufficiently high voltage. Therefore, the fluorescent tubes can be stably driven. be able to. In addition, the luminous efficiency with respect to the power of the fluorescent tube can also be improved by about 10% as compared with the case where one fluorescent tube is driven by one inverter transformer.
  • the high voltage AC voltages applied to the fluorescent tubes 15 and 16 are in reverse phase to each other, they can mutually cancel the radiation noise generated from the fluorescent tubes, and noise can be reduced. Become. Further, the above-mentioned principle may be that the number of driving of the fluorescent tube may be more than two, and in this case, it is within the scope of the present invention.
  • the fluorescent tubes 15 are connected via the inverter transformers 2 and 4 and the fluorescent tube 16 is connected via the impulse transformers 3 and 5
  • the fluorescent tube 15 is connected by the impact transformers having non-self-sustained third-order winding wires L 3-1 and L 3-1 ′, and the fluorescent tube 16 is connected with a third-order self-oscillation tube.
  • the inverter transformers having the lines L 3-2 and L 3-2 ′ are connected to each other. That is, the power applied to the fluorescent lamp may differ depending on whether the power applied to the fluorescent lamp 15 or 16 is different depending on whether or not the third order winding is used for self-oscillation. It is for.
  • the fluorescent tubes 15 and 16 and both ends thereof are in contact with each other.
  • the terminal of one of the fluorescent tubes 15 is the secondary winding of the inverter transformer 2 having the non-self-sustained oscillating third-order line L 3 -1 of the inverter circuit A.
  • the other terminal of the fluorescent tube 15 is connected to the line L2-1 and the secondary winding L2 of the inverter transformer 5 has a tertiary winding L3-2 'for self-oscillation of the inverter circuit B. It is connected with 1 '.
  • the fluorescent tube 16 is provided with the same combination with the impulse transformer (see FIG. 1 (a))).
  • the power applied to the two fluorescent tubes 15 and 16 is adjusted in the same direction. Therefore, if two fluorescent tubes have the same specifications and performance, they will have almost the same brightness. For example, the brightness unevenness when the fluorescent tube lighting device according to the present embodiment is used for lighting a backlight device is improved. can do.
  • the fluorescent lamp according to the present embodiment can be connected between the inverter circuits, and noise of one inverter circuit may be easily propagated to the other.
  • noise of one inverter circuit may be easily propagated to the other.
  • ripple noise generated at the start of one inverter circuit may be propagated to the other, resulting in higher voltage and higher current ripple noise.
  • the number of non-self-oscillation third-order ridges smaller than that of the self-oscillation third-order ridges. It is usually necessary to generate an AC electromotive force of several volts at the maximum so that the base (or gate) of the transistor is turned on in the third winding for self-oscillation, but for non-self-oscillation There is no need to generate a large electromotive force on the third-order winding, and even if the number of turns is about 0.5, it can play its role. This number can also be manufactured using current transformer design technology, and it is possible to play the role of indirect connection between inverter circuits.
  • noise may be generated in the interior itself, and in particular, the magnetic field generated from the inverter transformers 2 to 5 is caused by noise in other electronic components (liquid crystal panels etc.). May have an adverse effect.
  • the outputs of the secondary winding L 2 of the two inverter transformers 2 and 3 are reverse to each other in order to suppress the noise generated for each of the inverter circuits A and B. It is characterized in that it is in phase. Specifically, in FIG. 1 (a), the parallel-connected primary winding L 1 of the inverter transformers 2 and 3 are mutually reversed, or both terminals of the primary winding L 1 are mutually replaced. It is conceivable to connect two or more secondary winding wires in opposite directions.
  • the noise given to one inverter circuit to the other inverter circuit can also be reduced, so the noise of the entire fluorescent tube lighting device is also reduced. Also, the adverse effects such as noise given to other electronic components are reduced.
  • the specifications of the inverter transformer in the present embodiment and there is no limitation to the design of the core such as a closed magnetic type no open magnetic type, for example.
  • the inverter circuit as shown in FIG. 1 (a) is basically the basic configuration, and the same function can be achieved with an inverter circuit which is slightly improved or improved from the present embodiment. For example, when an additional function such as a dimmer circuit or an error detection circuit due to lamp damage is added, or only one of the base terminals of the transistors 8 and 9 is connected to the input terminal 1, Oscillation An improved inverter circuit that reduces noise also falls within the scope of the present invention.
  • FIG. 1 (e) is a diagram showing a configuration example in the case where a single-input / two-output type (hereinafter referred to as "2 in 1 type") is used for the inverter transformer in the fluorescent tube lighting device.
  • the inverter transformers 2 and 3 each have two third-order winding lines, one for the self-oscillation third-order winding L 3-2, L 3- 2 ', and the other for the non-self-oscillation third-order. It is used as ridgeline L3-1 and L3-1 1 '.
  • the main components of the fluorescent lamp lighting apparatus include two inverter circuits A and B and two fluorescent lamps 15 and 16 Have.
  • the inverter circuits A and B are DC power supply input terminal 1 (la, lb), inverter transformers 2 and 3, choke coils 6 and 7, transistors 8 to 11 and resonant capacitors 1 2 and 13; And a filter capacitor 14.
  • the inverter transformers 2 and 3 are the primary winding L 1 and L 1, and the two secondary windings L 2 ⁇ 1 and L 2 ⁇ 1 / L 2 ⁇ 2 and L 2 ⁇ 2 ', And includes two third-order ridge lines L 3-1 and L 3-2 (L 3-1 and L 3-2).
  • the third winding for self-oscillation is L 3-2 and L 3 -2 '
  • the third winding for non-self oscillation is L 3-1, L 3 -Used as 1 '.
  • the fluorescent lamp lighting apparatus having such a configuration also has the same advantages as the fluorescent lamp lighting apparatus shown in FIG. 1 (a).
  • the fluorescent tubes 15 and 16 have AC waveforms free from waveform distortion and can apply a sufficiently high voltage. Therefore, the fluorescent tubes can be stably driven. be able to.
  • the number of third-order windings L3-1 and L3-1 'for the non-self-oscillation oscillations of the inverter transformers 2 and 3 can be determined by self-excitation. Should be less than the power of the 3rd order ridge L 2-3, L 3-2 'for oscillation Thus, the noise given by one inverter circuit to the other inverter circuit can be reduced. Also, by designing the two secondary windings L 2 1 and L 2 2 of each inverter transformer 2 and 3 in reverse winding with each other, radiation generated in the fluorescent tubes 15 and 16 driven in reverse phase is generated. The noise cancels each other, the noise of the entire fluorescent lamp lighting device also decreases, and the adverse effect of noise etc. on other electronic components also decreases.
  • two third-order winding lines L 31 and L 3-2 are provided in one inverter transformer, but the number of the ridge lines is not limited to two, and it is necessary. Depending on the situation, three or more may be provided. (For details, refer to the fifth embodiment (Fig. 5 (c)).)
  • FIG. 2 (a) is a second embodiment showing a main circuit diagram of a fluorescent tube lighting device according to the present invention.
  • the two-in-one type inverter is adopted as the inverter transformer, and both ends are connected to one end of the inverter transformer so that voltages in opposite phase to each other are applied to both ends of the fluorescent tube.
  • the inverter circuit is indirectly connected to each other by mutually connecting coils and the like provided in parallel to the third winding for self-oscillation.
  • the main components of Fig. 2 (a) are two imperter circuits A, B and two.
  • the fluorescent tubes are 15 and 16 respectively.
  • the inverter circuits A and B have DC power supply input terminals 1 a, 2 in 1 type inverter transformers 2 and 3, choke coils 5 and 6, transistors 8, 9, 8 ′ and 9 ′, resonant capacitors 1 and 1. 1 2, filter capacitor 1 4 etc.
  • the inverter transformers 2 and 3 have primary windings L l and L l ', secondary windings L 2 -1, L 2-1', L 2-2, L 2-2 'third order Line L 3-1, L
  • a coil or a transformer may be connected in parallel between two terminals drawn from the third winding L 3-2 and L 3 -2 'for self-oscillation of the inverter circuits A and B. It is characterized by As a more specific structure, as shown in FIG. 2 (b), there is a configuration (trans-mediated coupling) in which connection is made via the two windings L 4 and L 4 'of the transformer in the broken line portion M. .
  • FIG. 2 (c) it is possible to connect via two transformers.
  • the advantage of using two transformers as shown in Fig. 2 (c) will be explained using the straight tube type fluorescent lamp as an example.
  • Fig. 2 (b) in the case of only one transformer, only one of inverters A and B implements a transformer, and the power of inverters A and B is not equal. Therefore, the difference in brightness is likely to occur at both ends of the fluorescent tube.
  • two transformers are used as shown in Fig. 2 (c)
  • one transformer can be mounted on each of the impactors A and B, so that it is possible to equally allocate power to both of the inverse circuits A and B. It is possible to maintain the left and right luminance balance of the fluorescent tube.
  • the ridges L 5 and L 5 ′ on the output side are input to the ridges L on the input side.
  • coils CL 4 and CL 4 ' are simply connected in parallel to the self-oscillation windings of inverter transformers 2 and 3 respectively, and coils CL 4 and CL of each other are connected. You may arrange 4 'close (coil close). Also in this configuration, the voltage phase of the induced electromotive force applied to the coils CL 4 and CL 4 ′ is synchronized by the magnetic field generated from the cores of the coils CL 4 and CL 4 ′, and AC applied to both ends of the fluorescent tube Since the current is driven in the opposite phase, both ends of the fluorescent tube can be driven as in the fluorescent tube lighting device according to the first embodiment.
  • the two outputs of the inverter transformer may be in reverse phase with each other in each inverter circuit.
  • the 1 in 1 type is adopted for the inverter transformer, it also falls within the scope of the present invention.
  • the inverter transformers connected to both ends of the fluorescent tube may be a combination of one having a third winding for self-oscillation and one having a third winding for non-self oscillation. In this way, the same effects as in the case of the fluorescent tube lighting device according to the first embodiment can be exhibited.
  • FIG. 3 (a) shows the fluorescent tube according to the present embodiment. It is a figure which shows the structural example of a lighting device.
  • each of the center taps CT 1 and CT 2 drawn from each of the primary windings L 1 and L 1 is used as a synchronization means for the two inverter circuits A and B.
  • a choke coil (not shown) provided between the input terminal 1a and the input terminal 1a is indirectly connected to each other, and this indirect connection is configured such that the inverters A and B are driven in reverse phase.
  • the fluorescent tube lighting device has the above-mentioned first configuration, so that it is possible to reverse the phase of the voltage applied to both ends of the fluorescent tube (with a simple configuration) without increasing the number of parts. is there. Further, by having the second configuration, the magnetic field generated in the core is removed. Noise in the inverter circuit can be reduced.
  • FIG. 3 (b) coil proximity type
  • a coil proximity type configuration is obtained by arranging coils CL 1 and CL 2 close to each other in the broken line M. have.
  • Fig. 3 (c) it is possible to adopt a trans-mediated type configuration in which connection is made indirectly via two transformers. According to this configuration, the number of component parts can be reduced from the configuration of two coils in FIG. 3 (b) to the configuration of one transformer.
  • Fig. 3 (d) it is possible to connect via two transformers T1 and ⁇ 2. In the configuration shown in FIG.
  • the number of turns of the output side wire L 5 ′ is smaller than that of the input side wire L 4 ′, thereby reducing the voltage applied to the output wire L 5 ′.
  • This makes it possible to minimize the extra noise component among the voltage components transmitted between the inverter circuits and B of each other.
  • the input and output side ridge lines are configured to be mutually inverted, the noise components generated in each other's transformers cancel each other, so the inverter circuits A and B are stably oscillated. It becomes possible.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the configuration of the fluorescent-lamp lighting device according to the present embodiment, taking the 2 in 1 type as an example.
  • the fluorescent lamp lighting apparatus according to the present embodiment comprises an inverter A, an inverter B and an inverter B through step-down transformers 3 and 5 each having primary winding L 1 ′ and L 3. Have a configuration in which they are connected indirectly.
  • the step-down transformer 3 and 5 side primary winding L 1 'and L 3' 1S inverter transformer (boosting voltage is taken out from the secondary winding with a voltage smaller than the voltage of the primary winding It is connected in parallel with the primary winding L 1 and L 3 on the transformer) side.
  • the primary windings L l, L 3 ′ constitute transformers 3, 5 respectively with the secondary windings L 2-2, L 2-2 ′ for step-down. And, it is characterized in that these secondary winding lines L 2-2 and L 2-2 are mutually connected or directly connected to each other.
  • transformer primary winding L 1 ′, L 1 which constitutes a part of the oscillation circuit drawn from each inverter circuit A, B respectively. It is connected indirectly via the secondary winding L 2 – 2 and L 2 ⁇ 2 of transformers 3 and 5 that have a 3 '. That is, the phases of the inverter circuits A and B invert each of the secondary windings L 2-2 and L 2-2 ′ of the transformers 3 and 5 having these primary windings L 1 and L 3 ′. It has a connected configuration. That is, the feature of this modification is that the secondary winding of the transformer, which is originally a means to be pressure-connected to both ends of the fluorescent tube, is used for indirect connection, not for power supply to the fluorescent tube. It is.
  • the primary windings L 1 ′ and L 3 ′ of the step-down transformers 3 and 5 are similar to the primary windings L 1 and L 3 of the step-up transformers 2 and 4, respectively.
  • the direction of the current flowing from the center taps CT 1 'and CT 2' constantly fluctuates according to the switching situation of the transistors 8 to 1 1, and the fluctuation of the core flux of the transformer causes the second step of the step-down transformers 3 and 5.
  • An alternating voltage waveform is generated on the ridgeline L2 ⁇ 2, L2 ⁇ 2 ′. Then, these secondary windings are coupled as shown in FIG.
  • the center tap on the primary winding L1 of the step-up transformer 2 Since the direction of the current flowing through CT 1 and the direction of the current flowing through the center tap CT 2 to the primary winding L 3 of the step-up transformer 4 are reversed, they are wound in the same phase.
  • An alternating current of reverse phase is generated between the secondary winding L 2 -1 of step-up transformer 2 and the secondary winding L 2 1 'of step-up transformer 4 without causing distortion in its voltage waveform. can do.
  • a secondary winding was used to connect the step-down transformers, but a feedback winding (third-order winding) is further provided to the step-down transformer, and the feedback windings are connected to each other. It is good.
  • the method of coupling the secondary windings of the step-down transformers 3 and 5 is not limited to direct coupling as described above, but may be coupling via a coil, transformer or the like, and belongs to the category of the present invention. is there.
  • a fluorescent tube lighting device according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 5 (a) to 5 (d).
  • a first configuration using indirect connection means between inverter circuits at both ends of the fluorescent tube and a second configuration using indirect connection means between fluorescent tube lighting devices are used. It is characterized by the point it has.
  • the first and second configurations are as follows. That is, the first configuration, which is an indirect connection means between the inverter circuits at both ends of the fluorescent tube, is a transformer having a winding connected in parallel to the third winding for self oscillation of the inverter circuit A or B 7 1 or 7 3 and an inverter connected in parallel to the same self-oscillation tertiary winding for inverter circuit C or D. Transformers 75 or 77 refer to means LN 1 or LN 2 connected by a winding opposite to the winding.
  • the second configuration using the indirect connection means between the fluorescent lamp lighting devices is a means LN 3 for connecting both ends of the non-self-excitation tertiary winding of the inverter circuits A and B or an inverter circuit C A means for connecting both ends of the third self-oscillation third or third self-oscillation wire of at least one of LN4.
  • the first configuration LN 1 and LN 2 may be connected by any method as long as the inverter circuits A and C or B and D are driven so as to be in phase or out of phase.
  • Each of 54 may be connected so that the voltage applied to its both ends is in reverse phase.
  • the second configuration LN 3 and LN 4 may be connected by any method as long as the inverter circuits A and B are driven such that the phases of the inverter circuits A and B are in phase or antiphase. It is desirable to connect in such a way that the phase of the AC voltage is inverted for each number of fluorescent tubes that one or one fluorescent tube lighting device has. That is, for example, when the phases of the AC voltages applied to the fluorescent tubes 51 and 52 in the single fluorescent lamp lighting device are opposite in phase to each other, the indirect connection means LN 3 or LN 4 is an inverter circuit A and B or If C and D are connected to drive in the same phase, the phases of the AC voltages applied to the fluorescent tubes 51 to 54 are always reversed one by one.
  • the indirect connection means LN 3 or LN 4 are inverter circuits A and B or C. If D and D are connected to drive in opposite phase, the phases of the AC voltage applied to the fluorescent tubes 51 to 54 are reversed two by two, that is, for each number of fluorescent tubes included in one fluorescent tube lighting device. .
  • a low noise fluorescent lamp can be provided.
  • a fluorescent tube for a secondary winding of a transformer. It is also possible to replace the connection terminal and the GND terminal sequentially for each secondary winding. Therefore, it is not always necessary to reverse the two secondary windings L2-1 and L2-2 of each of the inverter circuits A to D for the phase inversion means of the fluorescent tube, and it is not necessary to It may be wound around, and is within the scope of the present invention.
  • the fluorescent tube lighting device having the above configuration, for example, it is possible to reduce the noise jumping from the fluorescent tube to the liquid crystal panel, so the application range and effect thereof become wider and higher.
  • the first configuration of the fluorescent tube lighting device according to the first modification of the present embodiment which is an indirect connection means of inverter circuits at both ends of the fluorescent tube, is a third-order circuit for non self-oscillation of the inverter circuits A and C.
  • the second configuration using the indirect connection means between the fluorescent lamp and the lighting device is a transformer 71 or 75 having a winding parallel connected to the third winding for self oscillation of the inverter circuit A or C.
  • a transformer 73 or 7 having a winding parallel connected to the third winding for self-oscillation in the inverter circuit B or D, means connected by a winding facing the winding LN 3 or LN 4 is configured. That is, the means of the first configuration and the second configuration in the above-described original embodiment (FIG. 5 (a)) are respectively replaced. Therefore, its effect is similar to that of Fig. 5 (a).
  • the determination as to whether the indirect connection means is reverse phased or in phase is performed as follows: Phase reversal of AC voltage applied to the fluorescent tubes 51 to 54 It should be designed according to the situation, and it is Any of these shall be dealt with as appropriate. According to the fluorescent tube lighting device having such a configuration, unwanted radiation components generated from the fluorescent tube cancel each other out between the fluorescent tubes, so that it is possible to reduce noise from the fluorescent lamp to, for example, the liquid crystal panel. .
  • a fluorescent tube lighting device according to a second modification of the present embodiment will be described with reference to FIG. 5 (c).
  • three tertiary winding lines are provided in the inverter transformer, and one of them is used as a tertiary winding line for self-oscillation. The remaining two can be used as non-self-sustained third-order windings. Therefore, both the first configuration, which is the indirect connection means between the inverter circuits at both ends of the fluorescent tube, and the second configuration, which uses the indirect connection means between the fluorescent lamp lighting devices, are the third order for non-self-excited oscillation. Edges can be used.
  • the first configuration which is an indirect connection means for the inverter circuits at both ends of the fluorescent tube, is a means LN 1 for connecting both ends of the third self-oscillating third winding wire of the impulse circuits A and C and an inverter.
  • Means LN 2 for connecting the two ends of the non-self-oscillating third-order winding of circuits B and D to each other.
  • the second configuration using the indirect connection means between the fluorescent lamp lighting devices is a means LN 3 for connecting both ends of the third self-oscillation circuit of the inverter circuits A and B and an inverter circuit C, A means LN 4 for connecting both ends of the third self-oscillation third-order winding D of D is configured.
  • the determination as to whether the indirect connection means is reverse phased or phase reversed is performed based on the alternating current voltage applied to the fluorescent tubes 51 to 54. It may be designed according to the phase inversion situation, and either in-phase or anti-phase can be appropriately dealt with. It has such a configuration According to the fluorescent tube lighting device, since unnecessary radiation components generated from the fluorescent tube cancel each other out between the fluorescent tubes, it is possible to reduce noise from the fluorescent lamp to, for example, the liquid crystal panel.
  • the first configuration which is an indirect connection means of inverter circuits at both ends of the fluorescent tube, is a third-order ridge line for non-self-oscillation of inverter circuits A and C.
  • the second configuration using the indirect connection means between the fluorescent lamp and the lighting device constitutes the indirect connection means 90 or 90 'by the choke coils of the inverter circuits A and B or C and D.
  • the means is different from Fig. 5 (a)
  • the purpose of each indirect connection means is the same (90, 90 'corresponds to LN 3 and LN 4), so the effect is also shown in Fig. 5 (a) Have the same effect as
  • the determination as to whether the indirect connection means is reverse phased or in phase is performed as follows: Phase reversal of AC voltage applied to the fluorescent tubes 51 to 54 Design should be made according to the situation, and either in-phase or anti-phase should be dealt with appropriately. According to the fluorescent tube lighting device having such a configuration, since unnecessary radiation components generated from the fluorescent tube cancel each other out between the fluorescent tubes, it is possible to reduce the noise from the fluorescent lamp to, for example, the liquid crystal panel. Become.
  • each winding of the transformer is used as a choke coil for the transformer connection.
  • the configuration is the same, but the configuration according to the same example as the third embodiment (Fig. 3 (b) to (e)) may be used. Yes.
  • any one of the first configuration as the indirect connection means of the inverter circuits at both ends of the fluorescent tube and the second configuration as the indirect connection means between the fluorescent lamp lighting devices As a result of transmitting the resonant frequency generated in each inverter circuit through the magnetic flux generated from the induced electromotive force generated in the various windings in the circuit, the resonant frequency of each inverter circuit is detected in resonance.
  • any of the various types of ridge lines described above can be used in either the first or second configuration described above, and is within the scope of the present invention.
  • the three or more fluorescent tube lighting devices may be indirectly connected by connecting in parallel three or more non-self-sustained oscillation tertiary windings or the like placed in three or more fluorescent tube lighting devices. It is possible to connect, and the number of members of the fluorescent lamp lighting device is not limited and falls within the scope of the present invention. In addition, the number of fluorescent tubes that one fluorescent tube lighting device can have is not particularly limited. Even in that case, with regard to the selection of the in-phase / anti-phase of the phase of the fluorescent lamp lighting device in the second configuration described above, It may be any as long as it is indirectly connected as inverted every time, which is also within the scope of the present invention.
  • the third winding has less power than the third winding used for self-oscillation.
  • the power of the third winding L 3 -1 used for the indirect connection may be as small as, for example, about 0.5 to 3 power.
  • the power of the third order winding L 3-2 used for self-oscillation is, for example, a power of, for example, a power that turns on the base side of the transistors 8 and 9.
  • the third winding in the same transformer also has the third winding used for self-oscillation and the third winding used for indirect connection. It is possible to change the number as in the case of).
  • indirect connection means are connections relating to the ridges of the same part of each inverter circuit
  • the definition of indirect connection means does not involve movement of carriers between the inverter circuits. , And binding by inductive coupling effect. Therefore, for the various winding lines described so far (that is, third-order winding lines not used for self-oscillation, choke coils, second-order windings not used for power supply to the driven body, third-order winding used for self-oscillation).
  • the connection by an appropriate combination that can be connected indirectly is also regarded as the indirect connection.
  • it may be a direct connection between “third-order winding wire not used for self-oscillation” and “secondary winding wire not used for power supply of driven body”, “choke coil” and “self-oscillation” It may be a transformer coupled with a ridge line connected in parallel to the 3rd order ridge line used in
  • the backlight device according to the present embodiment can be roughly classified into two. One of them is provided with a fluorescent tube opposite to a portion to be a display screen, and light emitted from the fluorescent tube is used as a light diffusion plate.
  • a so-called direct-type backlight device that diffuses and illuminates the display screen as a flat uniform light, and the other one is a fluorescent tube provided on the side of the display screen, and the light from the fluorescent tube is This is a so-called side edge type backlight device which illuminates the display screen by converting it into uniform planar light illuminating the display screen.
  • the fluorescent lamp apparatus described in the first to fifth embodiments can be applied to any type of backlight apparatus, and
  • the sixth embodiment will be described with reference to FIGS. 6 to 8 as an example of application to a direct type backlight device, and the seventh embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 10 at a side edge.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of a circuit used in the direct type backlight device according to the sixth embodiment of the present invention, and a plurality of fluorescent tube lighting devices according to the first embodiment of the present invention are used. It shows the configuration to synchronize and drive multiple fluorescent tubes simultaneously.
  • n is a natural number, and n is for the designer to select an optimum value (that is, the number of fluorescent tubes) depending on the condition of use.
  • FIG. 7 is a front view of the direct-type backlight device according to the present embodiment
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line X--X in FIG.
  • FIGS. 7 and 8 in the fourth embodiment of the present invention show the case where the n value in FIG. 5 is 3 (ie, the case where the number of fluorescent tubes is six).
  • the number of fluorescent lamps can be changed appropriately according to the application.
  • the fluorescent tube lighting device includes input terminals 1 and 2, and inverter circuits A1-B1 and A2-B2 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ A n-B n
  • the indirect connection means the first configurations LN 1 to LN n, the second configurations LN a and LN b, and the fluorescent lamps 15 and 16. And are provided.
  • the direct type backlight device 30 is provided by connecting the three fluorescent lamp lighting devices described in the first embodiment in parallel to a DC power supply.
  • the fluorescent tubes 15 and 16 are uniformly spaced apart by a predetermined width, and the shield frame 31 housing the fluorescent tubes 15 and 16 and the shield frame 31 and the fluorescent tubes 15 and 1 6 and the reflecting plate 32 formed between them, the reflecting plate 32 of the fluorescent tubes 15 and 16 and the light diffusing plate 33 disposed opposite to the opposing side, and the fluorescent tube 15 , Has both end fixings 3 4 for fixing the both ends of 1 6 and central fixings 3 5 for fixing the center of the fluorescent tubes 1 5 and 1 6 Ru.
  • the shield frame 31 has a ridge portion extending in the direction opposite to the opening side on the outer periphery of the box opened at one side.
  • it can be formed by processing a plate made of iron, aluminum or magnesium alloy by pressing.
  • the reflector 32 is formed of a film made of, for example, PET (polyethylene terephthalate) containing a high reflectance material, and the light emitted from the fluorescent tube is placed on the reflector 32 side. It reflects most of the light emitted to the fluorescent tube side.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the light diffusion plate 33 is formed of, for example, a transparent material of acrylic or polycarbonate and contains a material with a high diffusivity, and uniformly diffuses the light incident from the fluorescent tubes 15 and 16 to the incident surface, It radiates from the radiation surface of the position which opposes, Moreover, the both ends fixtures 3 4 support in order to arrange the both ends of fluorescent tube 15 and 16 in a predetermined position, Imparter circuits A and B are It is disposed outside the two end fixing tool 34 and between the shield part 31 and the other end. The central fixture 35 prevents the elongated fluorescent tubes 15 and 16 from being bent by their own weight and the like.
  • the direct type backlight device 30 configured as described above will be described below.
  • the inverter circuits A and B When direct current is applied to the inverter circuits A and B, the inverter circuits A and B are subjected to self-excitation as described in the above embodiments, and the fluorescent tubes 15 and 16 have opposite phases at both ends.
  • the sinusoidal voltage is stable and applied. Thereby, the luminance at both ends of the fluorescent tubes 15 and 16 is equalized.
  • the light emitted from the fluorescent tube is incident on the incident surface of the light diffusion plate 33, diffused, and emitted from the emission surface.
  • the luminance at both ends of each fluorescent tube is made uniform, the light emitted from the emission surface of the light diffusion plate 33 is uniformly emitted over the entire surface.
  • the fluorescent tube lighting device As described above, according to the fluorescent tube lighting device according to the present embodiment, it is possible to configure a direct type backlight device 30 that emits light with a plane uniform brightness from the light diffusion plate 33.
  • the fluorescent tube lighting device according to the second to fifth embodiments may be used. Similar effects can be obtained.
  • an inverter circuit may be provided on the side of the shield frame 31 opposite to the arrangement side of the reflection plate 32.
  • an inverter circuit may be provided on the side of the shield frame 31 opposite to the arrangement side of the reflection plate 32.
  • FIG. 9 is a front view of a backlight device using a fluorescent lamp according to a seventh embodiment of the present invention
  • FIG. 10 is a cross sectional view taken along the line Y--Y in FIG. It is. 9 and 10 in the sixth embodiment shows the case where the n value in FIG. 6 is 2 (that is, the case where the number of fluorescent tubes is four). This is just an example, and may be more or less.
  • the fluorescent tubes 15 and 16 are disposed on the side of the inside of a box-like case 44 having an opening at one side.
  • the two fluorescent lamp lighting devices according to the first embodiment are connected in parallel to a DC power supply, and a light guide plate 4 1 disposed inside the housing 4 4 so as to face the fluorescent tubes 15 and 16 and
  • a fluorescent plate 15 is provided to cover the periphery of the light guide plate 16 and to have a reflector plate 4 having an opening in the arrangement direction of the light guide plate 41 and a surface opposite to the light emission plane of the light guide plate 41.
  • a back reflection plate 43 which is provided.
  • the light guide plate 41 is made of acrylic or polycarbonate having a predetermined thickness. It is made of a material of high transmittance, and the light from the fluorescent tubes 15 and 16 arranged on both sides is incident from the side, and the substantially uniform light is emitted from the emitting surface 45.
  • the reflector 42 and the back reflector 43 are made of a plate material provided with a film made of, for example, PET (polyethylene terephthalate) or the like containing a high reflectance material on the inside, or a paint of high reflectance is applied to the plate material.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the light emitted from the fluorescent tube is reflected to the side of the light guide plate 41 with as little attenuation as possible.
  • the edge light type backlight device 40 formed as described above will be described.
  • a direct current is applied to the inverter circuits A and B
  • the inverter circuits A and B are as described in the above embodiments.
  • Self-oscillation is performed, and a sine wave voltage of opposite phase is stably applied to both ends of the fluorescent tubes 15 and 16.
  • the luminance at both ends of the fluorescent tubes 15 and 16 is equalized. Since each fluorescent tube is synchronized, the brightness at both ends is uniformed in any fluorescent tube.
  • the light emitted from the fluorescent tube is incident on the incident surface of the light guide plate 41, diffused, and emitted from the radiation surface 45.
  • the brightness at both ends of each fluorescent tube is made uniform, the brightness at both ends of the emission surface of the light guide plate also becomes uniform.
  • a side edge type pack light device 40 can be provided which emits planar light of uniform luminance from the radiation surface 45 of the light guide plate 41.
  • the fluorescent tube lighting device described in the first embodiment is described, the fluorescent tube lighting device described in the second to fifth embodiments is used. Even the same effect can be obtained.
  • the arrangement positions of the impulseer circuits A and B are not limited to those illustrated.
  • the shape of the fluorescent tube is assumed to be a straight tube type, but the shape of the fluorescent tube is not limited in the present invention in general. Also about the U-shaped tube etc. You may use it. However, since the straight tube type has a distance between the two inverter circuits connected to both ends of the fluorescent tube because of its shape, the larger the lamp length, the larger the distance, so the indirect connection shown so far becomes effective. Needless to say.
  • the liquid crystal panel is disposed to face the emission surface of these backlight devices.
  • the uniformity of the light emitted from the backlight device is high, so that it is possible to configure the liquid crystal display device with good image quality with uniform brightness over the entire screen.
  • liquid crystal display device an example using a direct type backlight device will be described as an eighth embodiment, and an example using a side edge type backlight device as a ninth embodiment. .
  • FIG. 11 is a side view showing a configuration example of an LCD according to an eighth embodiment of the present invention.
  • the configuration of the direct-type pack write apparatus is the same as that described in the sixth embodiment, and therefore the description thereof is omitted.
  • the liquid crystal display device 50 has a side opposite to the light reflector plate 32 side of the light diffuser plate 3 3 of the direct type backlight device 30 (ie, the light diffuser plate 33
  • An optical sheet 52 and a liquid crystal panel 51 are disposed in this order on the light emission surface side of the
  • a driving device for a liquid crystal panel (not shown) is connected to the liquid crystal panel 51, and the driving device for the liquid crystal panel
  • the original gradation signal is output, and a desired image is displayed on the display screen.
  • the liquid crystal panel 51 may be any transmissive liquid crystal panel.
  • a TFT (Thin Film Transistor) type may be used as the liquid crystal panel 51. it can.
  • the optical sheet 52 has different functions depending on the type of the liquid crystal panel 51 and the like, but generally includes a polarizing film, a light diffusion film, and the like. However, if the liquid crystal panel 51 is of a specification that does not require the optical sheet 52, the optical sheet 52 can be omitted.
  • the entire screen Since the uniform planar light is emitted to the liquid crystal panel 51 from the direct type backlight device 30 provided in the liquid crystal display device 50 formed as described above, the entire screen has uniform luminance. It can display high quality images. ⁇ In the case of edge light type>
  • FIG. 12 is a side view showing a configuration example of a liquid crystal display according to a ninth embodiment of the present invention.
  • the configuration of the side edge type backlight device is the same as that described in the seventh embodiment, and therefore the description thereof is omitted.
  • the liquid crystal display device 60 is disposed in the order of the optical sheet 52 and the liquid crystal panel 51 so as to face the radiation surface 45 of the side edge type backlight device 40.
  • the optical sheet 52 and the liquid crystal panel 51 are the same as those described in the sixth embodiment, and a liquid crystal panel drive device (not shown) is attached to the liquid crystal panel 51. The same applies to adjusting the gradation of each pixel of the 51.
  • the entire screen Since the substantially uniform planar light is irradiated to the liquid crystal panel 51 from the side edge type backlight device 40 provided in the liquid crystal display device 60 having the above configuration, the entire screen has uniform brightness. It can display high quality images.
  • the shape of the fluorescent tube is assumed to be a straight tube type, but the shape of the fluorescent tube is not limited in general. Use appropriately for letter You should do it.
  • the straight tube type has a distance between the two inverter circuits connected to both ends of the fluorescent tube due to its shape, the larger the lamp length, the larger the distance, so the indirect connection shown so far becomes effective. It goes without saying.
  • the output of both ends of the driven body can be equalized. it can.
  • the fluorescent tube drive device can be a fluorescent tube drive device capable of uniformly driving the brightness of both ends of the fluorescent tube since the voltage applied to both ends of the fluorescent tube can be stably reversed. be able to.
  • the fluorescent tube drive device is a fluorescent tube drive device capable of uniformly driving the luminance at both ends of the fluorescent tube by using the inverter circuit of the common specification by mutually connecting the inverter circuits in reverse phase. It can be done.
  • the fluorescent tube drive device can be a fluorescent tube drive device in which the brightness of two or more fluorescent tubes is uniform.
  • the fluorescent tube drive device can reduce noise in each inverter circuit, it can be a low noise fluorescent tube drive device.
  • the fluorescent tube drive device according to the present invention can reduce noise transmitted between the inverter circuits, it can be a low noise fluorescent tube drive device.
  • both ends of the fluorescent tube used in the knock lighting apparatus emit light with uniform brightness, it is possible to provide a package lighting apparatus capable of providing uniform planar light emission. it can.
  • the luminance of the entire display screen can be made uniform, and based thereon, the liquid crystal display device with high image quality and can do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

蛍光管の両端にトランスをそれぞれ有した二つのインバータ回路を設けプッシュプルに点灯駆動する場合に、それぞれのインバータ回路の自励発振に使用しないトランスの帰還巻線同士を接続するとともに、該帰還巻線同士を接続するトランスの接続を、同相接続または逆相接続のいずれかで行い、その接続方法に応じて各トランスの2次巻線に接続する蛍光管の接続方法を変えるようにして、蛍光管点灯装置において、複数の蛍光管を同時駆動する場合に、蛍光管の長さや本数に係わらず各蛍光管全体を均一に点灯する。

Description

明細書 インバータ回路、 蛍光管点灯装置、 パックライ ト装置及び液晶表示装置 技術分野
本発明は、 被駆動体を駆動するインバ一タ回路、 蛍光管を駆動する蛍 光管点灯装置、 蛍光管駆動装置を用いた均一な面状の照明を提供するバ ックライ ト装置、 及び前記バックライ ト装置から発せられた光を、 液晶 パネルを用いて階調付けすることにより画像を表示させることができ る液晶表示装置に関する。 背景技術
二つの昇圧トランスを用いて被駆動体を駆動するィンパータ回路の 従来例として、 実開平 5— 9 0 8 9 7号公報には次のような技術が開示 されている。
すなわち、当該従来例は、第 1 3図に示すように、 1次卷線 3 0 9 a、 2次卷線 3 0 5 a及び帰還卷線 3 0 6を有する昇圧トランス 3 0 1 a と、 一対のプッシュプル駆動用トランジスタ 3 0 2 a、 3 0 3 aを有す る一方のインバ一タ回路 3 0 4 aと、 1次卷線 3 0 9 b及び 2次卷線 3 0 5 bを有す.る昇圧トランス 3 0 1 b と一対のプッシュプル駆動用 ト ランジスタ 3 0 2 b、 3 0 3 を有する他方のィンバータ回路 3 0 4 b とを備え、 昇圧トランス 3 0 1 aの帰還卷線 3 0 6を他方のィンバータ 回路 3 0 4 bの自励発振にも使用している構成のィンバータ回路 3 0 8が記載されており、 当該ィンバータ回路 3 0 8により蛍光管 3 0 7の 両端に接続された 2次巻線 3 0 5 a及ぴ 2次卷線 3 0 5 bの間に逆相 の交流電圧が印加するものである。
上述した従来例のィンバータ回路 3 0 8は、 一方のィンバータ回路 3 0 4 aに備えられた昇圧トランス 3 0 1 aの帰還卷線のみを使用して 両側の昇圧トランスの 2次卷線からの出力の位相を逆相にさせようと しており、 もう一方の昇圧トランスの帰還卷線は使用していない。 この ような構成では二つのィンパータ回路 3 0 4 a、 3 0 4 bの 2次卷線 3 0 5 aと 3 0 6 aから出力される電圧の位相が安定して逆相にできず、 駆動がアンパランスになり、 蛍光管 3 0 7を両端が均一な輝度に点灯す ることができない。
つまり、 被駆動体の両端に接続したィンバータ回路の出力電圧を逆相 になるよう制御するィンバータ回路を上述の従来の技術のように構成 した場合は、 互いのィンバータ 3 0 4 a、 3 0 4 bの有する発振周波数 が異なるために、 位相差が生じ、 発振が不安定になる。 したがって、 被 駆動体の両端の電位が安定して逆相にできないという課題が発生する。 そこで、 このような課題に鑑みて本発明のィンバータ回路においては- 被駆動体の両端での電位を安定して逆相にし、 被駆動体の電力効率が向 上するィンバータ回路を提供することを目的としている。
また、 このようなィンバータ回路を用いて駆動されるものとしては、 従来例にも記載したとおり蛍光管がある。 蛍光管は、 その輝度が一端か ら他端まで均一であることが望ましいが、 上記の従来の技術を用いて蛍 光管を点灯したのでは、 両端での位相が安定して逆相にならず、 両端側 での輝度が一定にならないという課題が生じることは前述のとおりで める。
そこで、 このような課題に鑑みて本発明の蛍光管駆動装置においては. 蛍光管の両端に印加する電位を安定して逆相にすることにより、 蛍光管 の発光輝度のアンバランスを是正し、 全体にほぼ均一に発光し、 更に、 蛍光管の発光効率が向上するする蛍光管駆動装置を提供することを目 的としている。
また、 例えば透過型の液晶表示装置等のように表示装置の照明装置と してバックライ ト装置が用いられるが、 バックライ ト装置の光源には主 に蛍光管が用いられている。 このようなバックライ ト装置においては、 表示画面に輝度むらを生じさせないようにするために、 画面全面にわた つて均一な輝度が要求される。 しかしながら、 従来の技術を用いてパッ クライ ト装置を駆動するようにすると、 蛍光管の両端にかかる電圧を安 定して逆相にできないことから、 両端側での輝度が一定にならず、 画面 全面にわたって均一な輝度を得ることが難しくなる。
そこで、 このような課題に鑑みて本発明のバックライ ト装置において は、 蛍光管の両端に印加する電位を安定して逆相にすることにより、 蛍 光管の両端側での発光輝度のアンバランスを是正し、 全体的に均一な輝 度の発光分布を有し、 更に高発光効率を有することが可能なバックライ ト装置を提供することを目的としている。
さらに、 液晶表示装置においては、 表示画面全体を安定して階調付け て精細な画質を提供することが求められるが、 液晶表示装置の光源とな るバックライ ト装置の輝度が画面全面にわたって一定でなければ、 精細 な画質を提供することが難しいという課題がある。
そこで、 このような課題に鑑みて本発明の液晶表示装置においては、 液晶表示装置のパックライ ト装置に用いられる蛍光管の両端に印加す る電位を安定して逆相にすることにより、 蛍光管の両端側での発光輝度 のアンバランスを是正し、 全体的に均一な面状の発光を得て、 それに基 づいて精細な画質であり、 更に高発光効率の液晶表示装置を提供するこ とを目的としている。 発明の開示
上記目的を達成するために、 本発明の蛍光管点灯装置は、 被駆動体の 両端に一対設けたィンバータ回路において、 被駆動体の両端にかかる交 流電圧が互いに逆位相の関係を維持するように、 互いのィンバータ回路 が間接的に接続されるような手段を有することを特徴としている。 「間 接的に接続される」 との用語は、 互いのインバータ回路の間においてキ ャリア (電子 '正孔) の移動を伴わない接続であることを意味するもの である。 具体的には、 コイル、 トランス等に代表される誘導結合効果を 利用したィンバータ回路間の接続に例示される方法等である。
また本発明の蛍光管点灯装置は、 上記の 「間接的接続」 手段として、 ①互いのィンパータ回路の自励発振に用いない高次卷線同士に関わる 結合、 或いは、 ②互いのインパータ回路のチョークコイル同士に関わる 結合等に代表される、 いわゆる各ィンバータ回路にある少なくとも 1つ 同士の巻線の誘導結合を利用したことを特徴としている。
また本発明の蛍光管点灯装置は、 上記 『卷線の誘導結合』 の手段とし て、①においては直接結合、 トランス仲介結合、並列コイル近接接合等、
②においてはトランス仲介結合、並列コイル近接接合、 トランス化結合、 単純近接接合を用いたことを特徴としている。
また本発明の蛍光管点灯装置は、 互いのィンバータ回路の駆動が逆位 相 (インバータ間逆相) の関係にあることを特徴としている。
上記した蛍光管点灯装置のいずれかの構成によれば、 被駆動体の両端 に印加する電圧が安定して逆相になるため、 被駆動体の両端に安定した 同一周波数で逆位相の交流電圧を印加することが可能となる。
また、 本発明の蛍光管点灯装置は、 各インバータ回路が 2つの出力端 子を有する場合は、 互いの出力が逆位相の関係にあること (インバータ 内逆相) を特徴としている。
また、 本発明の蛍光管点灯装置において、 上記インバータ間逆相の方 法として、 ① 2つの一入カー出力型ィンバータ トランスの 1次卷線が互 いに逆卷、 ② 1つの一入力二出力型インバータ トランスの 2次巻線が互 いに逆卷、 ③ 2つの一入力二出力型インバータ トランスにおいて、 イン バータトランス内の 2次卷線が互いに逆卷であり、 ィンバータトランス 間の 2次卷線が互いに逆巻であること、 のいずれかを特徴とする。
上記した蛍光管点灯装置のいずれかの構成によれば、 各ィンバータ回 路内でトランス誘導効果によってコア等に発生する電気的または磁気 的ノイズをキャンセルし合い、 被駆動体の両端に発生するノイズを消去 することができる。
ここで、 被駆動体には、 例えばシーズヒータ、 ニクロムヒータなどの ヒータ類、 及び蛍光管等が使用できる。 もし、 シーズヒータやニクロム ヒータに上記ィンバータ回路のいずれかを用いた場合には、 シーズヒー タの両端での発熱状態を一様にできるため、 均一な発熱状態が必要な状 況での使用に優れ、 さらに、 蛍光管に上記インバータ回路を用いた場合 には、 蛍光管の両端で均一な輝度の発光が得られることになるため、 輝 度の均一性が要求される状況での使用に優れる。
また、 被駆動体の両端のィンバータ回路の帰還卷線同士を接続する手 段は、 被駆動体を直線状に配置し両端のィンパータ回路を被駆動体の端 部に配置する場合には、 被駆動体の長さ分だけ引き回す必要が生じるこ とになるが、 帰還卷線同士を接続する手段の長さが長くなると電力損失 及びノイズが発生するといつた問題を生じる場合がある。
ノィズが問題となる場合の具体例をあげると、 大型の液晶表示装置の バックライ ト装置に用いられる蛍光管に上記したいずれかのィンバー タ回路を用いて蛍光管を駆動するようにすると、 帰還卷線同士を接続し た接続線からノイズが発生し、 液晶パネルの表示画面の映像に悪影響を 及ぼすような問題が発生する。
この問題を解決するには、 被駆動体の両端のィンバータ回路の帰還巻 線同士を接続した接続線に印加される電圧を低いものとすることが望 ましく、 電圧が低ければノイズも小さいものとすることができ、 同時に 電力損失も低減することができる。
そこで本発明の蛍光管点灯装置は、 蛍光管の両端がそれぞれ、 自励発 振に用いる 3次巻線を有するインバータ トランスの 2次卷線と、 自励発 振に用いない 3次卷線を有するインバータ トランスの 2次卷線とによ つて接合されることを特徴としている。
また本発明の蛍光管点灯装置は、 上記間接接続に用いる 3次卷線の卷 数は自励発振に用いる 3次卷線より少ないことを特徴としている。 上記した蛍光管点灯装置のいずれかの構成によれば、 多灯式の蛍光管 点灯装置における複数本の蛍光管に掛かる電力バランスを均等化する ことが可能となる他、 ィンパータ回路間の結合度合いを制御して蛍光管 点灯装置全体に掛かるノイズの強弱を制御することが可能となる。 また、 本発明の蛍光管点灯装置は、 上記蛍光管点灯装置を複数個用い て平行配列された蛍光管にかかる交流電圧が、 1本ごとに又は 1蛍光管 点灯装置が駆動する蛍光管の本数ごとに、 その位相を反転させるように. 各蛍光管点灯装置間を間接接続することを特徴としている。
また、本発明の蛍光管点灯装置は、上記『間接的接続』の手段として、
①互いの蛍光管点灯装置の自励発振に用いない 3次卷線同士に関わる 結合、 或いは、 ②互いの蛍光管点灯装置のチョークコイル同士に関わる 結合等に代表される、 いわゆる各蛍光管点灯装置にある少なくとも 1つ 同士の卷線の誘導結合を利用したことを特徴としている。
また、 本発明の蛍光管点灯装置は、 上記 『卷線の誘導結合』 の手段と して、 ①においては直接結合、 トランス仲介結合、 並列コイル近接接合 等、 ②においてはトランス仲介結合、 並列コイル近接接合、 トランス化 結合、 単純近接接合を用いたことを特徴としている。
上記した蛍光管点灯装置のいずれかの構成によれば、 蛍光管点灯装置 の駆動の同期をとることが可能となり、 蛍光管点灯装置のノイズゃフリ ッカなどを解消することができる。
そして、 このような蛍光管点灯装置は、 例えば透過型の液晶表示装置 の液晶パネルを照明するバックライ ト装置のように、 全面にわたって輝 度の均一性を求められる場所に使用すると非常に好適である。
そこで、 本発明のバックライト装置においては、 上記したいずれかの 蛍光管点灯装置と、 該蛍光管点灯装置が備える蛍光管と対向して配置さ れ蛍光管が発する光を蛍光管側に反射する反射板と、 前記蛍光管の前記 反射板の配置側とは相対する側に対向して配置される光拡散板とを備 えたことを特徴とするバックライ ト装置とする。 若しくは、 上記したい ずれかの蛍光管点灯装置と、 該蛍光管点灯装置が備える蛍光管が発する 光を面状の光に変換する導光板と、 を備えたことを特徴とするバックラ イ ト装置とする。 このように構成すれば、 蛍光管の両端の輝度が一定に なることから、 より均一な輝度で面状に発光するバックライ ト装置とす ることができる。
そして、 このようなバックライ ト装置を液晶表示装置に使用した場合 には、 バックライ ト装置の均一な輝度に基づいて、 良好な画質の液晶表 示装置を提供することが可能である。 そこで、 本発明の液晶表示装置に おいては、 バックライ ト装置の光拡散板の蛍光管配置側とは相対する側 に、 バックライ ト装置から発せられる光の透過度を変化させ所定の画像 を表示する液晶パネルを設けたことを特徴とする液晶表示装置とする。 また、 パックライ ト装置の導光板の面状の光を発する面と対向して、 光の透過度を変化させ所定の画像を表示する液晶パネルを設けたこと を特徴とする液晶表示装置とする。
このように構成すれば、 バックライ ト装置から均一な面状の発光が提 供されることから、 表示画面全体の輝度を均一化でき、 それに基づいて 高い画質の液晶表示装置とすることができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の第 1の実施形態に係る蛍光管点灯装置の回路図で ある。
第 2図は、 本発明の第 2の実施形態に係る蛍光管点灯装置の回路図で ある。
第 3図は、 本発明の第 3の実施形態に係る蛍光管点灯装置の回路図で ある。
第 4図は、 本発明の第 4の実施形態に係る蛍光管点灯装置の回路図で ある。
第 5図は、 本発明の第 5の実施形態に係る蛍光管点灯装置の回路図で ある。
第 6図は、 本発明の蛍光管点灯装置を並列に複数配列した蛍光管点灯 装置の接続例である。
第 7図は、 本発明の第 6の実施形態に係るバックライ ト装置の正面図 である、
第 8図は、 本発明の第 6の実施形態に係るバックライ ト装置の断面図 でめる。 第 9図は、 本発明の第 7の実施形態に係るバックライ ト装置の正面図 である。
第 1 0図は、 本発明の第 7の実施形態に係るバックライ ト装置の断面 図である。
第 1 1図は、 本発明の第 8の実施形態に係る液晶表示装置の断面図で める。
第 1 2図は、 本発明の第 9の実施形態に係る液晶表示装置の断面図で ある。
第 1 3図は、 従来の蛍光管点灯装置の回路図例である。 発明を実施するための最良の形態
本件特許出願は、 優先権を主張する基礎出願である日本国特許出願で ある、 特願 2 0 0 2— 2 2 8 5 9 5号に記載されている内容を全て含む ものであり、 上記特許出願に記載された事項は、 本件特許出願の内容の 一部をなすものとする。
明細書中のインバータ トランスとの用語は、 上記基礎出願における変 圧トランスに相当する意味で用いている。 すなわち、 基礎出願では、 変 圧トランスを、 いわゆる D Cから A Cへの変換を行うィンパータの意味 と、 1次側の A Cから 2次側の A Cへの変換の意味での昇圧及ぴ降圧変 換も含む意味で用いている。 本件明細書中においては、 インバータ トラ ンスとの用語は、 1次側と 2次側の卷数比を異ならせた変圧トランスの 意味も含む。
また、 高次卷線とは、 1次卷線以外の、 変圧 (昇圧及び降圧を含む) 用卷線であり、 2次巻線、 3次巻線、 帰還卷線等を含む。 また、 1次側 で自励発振に用いる高次卷線とは、 帰還卷線又は自励発振用の 1次、 2 次卷線以外の高次卷線、 例えば 3次卷線のいずれも含む。 また、 例えば 自励発振に用いない 3次卷線とは、 非自励発振用の 3次卷線を言う。 本発明に係るインパータ回路に関する実施の形態について図面を参 照しつつ説明を行う。 以下においては、 インパータ回路により駆動され る被駆動体として蛍光管を例にし、 この蛍光管を駆動する蛍光管駆動装 置に本発明に係るインバータ回路を用いた場合の実施の形態を第 1図 から第 5図までに基づいて説明する。
まず、 本発明の第 1の実施の形態による蛍光管点灯装置について、 第 1図 (a) から第 1図 (e ) までを参照しつつ説明を行う。 第 1図 (a) は、 本実施の形態による蛍光管点灯装置の主要部の回路構成例を示す図 である。 第 1図 (a ) に示すように、 2個のインパータ トランス 2、 5 又 3、 4を一組として構成したインパータ回路 A、 Bを、 被駆動体であ る 2本の蛍光管 1 5、 1 6の両端にそれぞれ設けた構成を有する。 ここ で、 各蛍光管 1 5、 1 6のそれぞれの両端に接続したインバータ トラン ス 2、 5又は 3、 4のうち、 自励発振に使用していない昇圧トランスの 帰還卷線両端同士を互いに接続する構成 (LN) を有している。
第 1図( a )に示す装置の主要構成要素は、 2つのィンバータ回路 A, Bと 2本の蛍光管 1 5、 1 6である。 さらに、 インバータ回路 A、 Bは 直流電源入力端子 1 ( l a、 l b), 2〜 5にインバータ トランス、 チ ヨークコイル 6, 7、 トランジスタ 8〜 1 1、 共振コンデンサ 1 2、 1 3、 フィルター用コンデンサ 1 4などを有している。 これらの構成要素 のうち、 ィンバータ トランス 2〜 5に関しては、 発振回路の一部を構成 する 1次卷線 L 1、 L 1 '、蛍光管に高電圧を供給する 2次巻線 L 2 (L 2— l〜L 2— 2')、 トランジスタ 8〜 1 1をスイツチすることができ る 3次卷線 L 3— 2、 L 3 - 2 ' によって構成されている。
次に、 第 1図 (a ) に示すインバータ回路 A、 Bのそれぞれの動作原 理についてィンバータ回路 Aを例に説明する。 蛍光管用ィンバータ回路 は、 一般的に、 蛍光管に交流(周波数は例えば数 1 0 H z〜数 1 0 k H z)の高電圧(例えば数 1 0 0〜数 1 00 0 V)を供給することを目的と する。 そこで、 まず入力端子 1 aから入力された直流電圧を交流電圧に 変換するために、 発振回路(トランス 2、 3、 チョークコイル 6及び共 振コンデンサ 1 2によって構成される)を設け、 直流を交流に変換して いる。 その周波数は、 主に、 トランス 2, 3の主インダクタンス及ぴチ ヨークコイル 6及び共振コンデンサ 1 2等の各定数によって決定され る。
次に、 入力電圧の高電圧への変換は、 インバータ トランス 2、 3によ つて行うことが可能である。 すなわち、 各ィンバータトランスの 1次卷 線 1に対する 2次卷線 L 2の卷数比を、 数 1 0〜数 1 0 0倍にするこ とにより、 数 1 0 Vの電圧を 2次卷線において数 1 0 0〜数 1 0 0 0 V に変換することが可能となる。
さらに、 1次卷線側を流れる電流の方向をトランジスタ 8、 9によつ て制御するために、 インバータトランス 2、 3には 3次卷線 L 3を設け ている。 つまり トランジスタ 8、 9のベース側に交互に適当な電圧を加 えられるように、 2次卷線 L 2に対する 3次卷線 L 3の卷数比によって 適当に降圧させる。 これにより 3次卷線に発生する数 V程度の交流電圧 波形によって、 トランジスタ 8、 9は交互にオン/オフ状態を繰り返し、 インバータ回路 Aを安定駆動させることが可能となる。 尚、 1つのイン バータ回路に複数のインバータ トランスを用いる場合、 使用する 3次卷 線は通常 1つで十分である。
以上がインバータ回路の一般的な駆動原理であるが、 このように、 ト ランジスタ 8、 9にスィツチング作用を与える手段がィンバータ トラン スの 3次巻線 L 3 _ 2、 L 3 - 2 ' によって供給されるインパータ回路 の駆動方式を一般的に自励式と呼ぶ。 (以下、 このような役割を実際に 担う 3次卷線とそうでない 3次巻線を区別するために、 『自励発振用 3 次卷線』 と 『非自励発振用 3次巻線』 と使い分けることにする。
そして、 本発明における蛍光管点灯装置の構成としては以下の通りで ある。 第 1図 (a ) に示す 2本の蛍光管を有するインバータ回路におい て、 例えば蛍光管 1 5に関しては、 トランス 2の 1次卷線と トランス 4 の 1次卷線とは逆相になっており、 一方、 トランス 2の 2次卷線と トラ ンス 5の 2次卷線とは同相になっている。 蛍光管 1 5とともに配置され ている蛍光管 1 6に関しては、 トランス 3の 1次巻線と トランス 5の 1 次卷線は逆相であり、 一方、 トランス 3の 2次卷線と トランス 4の 2次 巻線とは同相になっている。 加えて、 非自励発振用 3次卷線は、 トラン ス 3と 4又は 2と 5とが逆相となるように間接接続されている。
上記の関係、 すなわち、 1本の蛍光管の両端に接続される両トランス 3、 4の 1次卷線と 2次卷線とのうちいずれか一方が同相、 他方が逆相 になっており、 互いのィンバータ回路が非自励発振用 3次卷線を用いて 間接接続されている場合には、 この 3次卷線は蛍光管の両端に印加され る交流電圧が逆相になるようにするために、 ィンバータ Aと Bとを同相 で同期をとるように間接接続している。
本発明の第 1の実施の形態による蛍光管点灯装置は、 第 1図 (a ) に 示すように、 蛍光管 1 5 , 1 6のそれぞれの両端に接続された 2つのィ ンバータ回路 A、 Bにおいて、 インバータ回路 A、 Bそれぞれに設けら れた非自励発振用 3次卷線同士を互いに接続した構成 (L N ) をとつて いる点を特徴とする。 これにより、 インバータ回路 A、 Bの間に電気的 結合を形成せずに、 ィンバータトランス 2、 4の 2次卷線 L 2及び 3次 巻線 L 3— 1、 L 3 - 1 ' 間の誘導効果によって互いの位相を同調させ るように作用させることができる。 これにより、 インバータ回路 A、 B の間を、 誘導効果により 「間接的に接続する」 ことができる。
蛍光管 1 5、 1 6への接続に関しては、 蛍光管 1 5、 1 6のそれぞれ の両端に印加される電圧が互いに逆位相の関係になるように、 ィンパー タ回路 A、 Bのそれぞれからィンバータ トランスの 2次巻線 L 2の一端 子を引き出して接続すれば良い。
以上のような回路構成により、 蛍光管 1 5、 1 6には、 波形歪みのな い交流波形であり、 かつ、 十分な高電圧をかけることができるため、 安 定して蛍光管を駆動させることができる。 また、 蛍光管の電力に対する 発光効率も、 インバータ トランス 1個で蛍光管 1本を駆動させる場合に 比べて、 約 1 0 %程向上させることが可能となる。
尚、 インバータ回路間の間接接続方法としては、 第 1図(b )の破線部 Mのように非自励発振用卷線同士の直接接続する構成が部品点数を增 やさずにすむため簡便な方法であるが、 本実施の形態による 「間接的接 続方法」 は、 第 1図 (b ) に示す方法に限定されるものではない。 その 他、 破線部 Mにおいて、 第 1図(c )に示すようにトランスを仲介してさ らにその誘導効果を利用した構成 (トランス仲介結合) や、 第 1図(d ) に示すように非自励発振用 3次卷線に並列に接続したコイル C L 1、 C L 2を互いに近接させて配置した構成 (コイル近接) を用いることも可 能であり、 これらの構成も本発明の範囲に含まれるものである。
また、 インバータ回路間の間接接続方法としては、 蛍光管の両端に逆 位相電圧がかかる構成であれば、 逆相でも同相でも良い。 但し、 電子部 品及びィンパータ基板の配線パターンなどの回路設計の共通化あるい はトランスの電気的 Z磁気的ノイズ対策等の影響を考慮すると、 逆相接 続により上記の効果を得ることができ、 また、 上記の影響を低減するこ ともできるので好ましい。
尚、 蛍光管 1 5 , 1 6のそれぞれにかかる高圧交流電圧は、 互いに逆 相であれば、 互いの蛍光管から発生する輻射ノィズをキャンセルし合う ことができ、 ノイズを低減させることが可能となる。 また、 上述の原理 は、 蛍光管の駆動本数が 2本より多くても良く、 この場合でも本発明の 範囲内である。
また、 蛍光管 1 5、 1 6のィンバータ トランスの接続方法について、 例えば蛍光管 1 5がィンバータ トランス 2及ぴ 4を介して、 蛍光管 1 6 がインパータ トランス 3及ぴ 5を介して接続された場合、 互いの蛍光管 1 5、 1 6の仕様や性能が同じであっても、 互いの明るさが同じになら ない場合がある。 これは、蛍光管 1 5が非自励発振用 3次卷線 L 3— 1, L 3 - 1 ' を有するインパ一タ トランス同士によって接続され、 蛍光管 1 6が自励発振用 3次卷線 L 3— 2, L 3— 2 ' を有するインバータ ト ランス同士によって接続されているためである。 つまり、 ィンパータ ト ランスにかかる電力がその 3次卷線を自励発振に用いるか否かによつ て異なるため、 蛍光管 1 5、 1 6のそれぞれにかかる電力が異なってし まうことがあるためである。
そこで、 本実施の形態においては、 蛍光管 1 5、 1 6とその両端に接 続されるインバータ トランス 2、 5、 3、 4との組合せを以下のように することで、 二本の蛍光管 1 5、 1 6にかかる電力を均等化させる工夫 がなされている。 すなわち、 第 1図 (a ) に示すように、 蛍光管 1 5の —方の端子はィンバータ回路 Aの非自励発振用 3次卷線 L 3 — 1を有 するインバータ トランス 2の 2次卷線 L 2 - 1 と接続し、 蛍光管 1 5の 他方の端子はィンバータ回路 Bの自励発振用 3次卷線 L 3— 2 ' を有す るインバータ トランス 5の 2次巻線 L 2— 1 ' と接続させている。 同様 に、 蛍光管 1 6についても同様なインパータ トランスとの組合せを与え る(第 1図 (a ) 参照))。
蛍光管 1 5、 1 6と 2つのィンパータ トランスの組合せを上記のよう に選択することにより、 2本の蛍光管 1 5、 1 6に印加される電力が均 等になる方向に調整される。 従って、 2本の蛍光管が同じ仕様、 性能で あればほぼ同じ明るさになるため、 例えば、 バックライ ト装置の照明用 に本実施の形態による蛍光管点灯装置を用いた場合の輝度ムラを改善 することができる。
また、 本実施の形態による蛍光管点灯装置は、 インバータ回路間の間 接接続が可能であるとともに、 一方のィンバータ回路のノイズが他方に 伝播しやすくなる可能性がある。 例えばデューティー調光方式による調 光手段を採用した場合、 一方のィンバータ回路の始動時に発するリップ ルノイズが他方に伝播し、 より高電圧、 高電流のリップルノイズが生じ うる。
そこで、 本実施の形態による蛍光管点灯装置において、 非自励発振用 3次卷線の卷数を、 自励発振用 3次卷線よりも少なくするのが好ましい。 自励発振用 3次卷線には、 通常、 トランジスタのベース(又はゲート)が O N状態になるように、 最大で数 V程度の交流起電力を起こす必要があ るが、 非自励発振用 3次卷線にはそれほど大きな起電力を起こす必要が なく、 巻数が 0 . 5ターン程度であってもその役割を果たすことができ る。 またこの卷数は現状のトランス設計技術でも製作可能であり、 イン バータ回路間の間接接続の役割を果たすことは十分可能である。 更にこ の方法は 3次巻線 L 3— 1、 L 3 - 2 ' にかかる電圧が低電圧ですむた め、 ィンバータ トランスの 3次卷線 L 3 — 1、 L 3 — 1 ' にかかる電力 を削減する方法としても有効である。 これにより、 蛍光管点灯装置の内 部に発生し得る電圧又は電流ノイズを極力抑えることが可能となり、 同 時にィンバータ回路間の間接接続にかかる電力を最小限に抑えること ができる。
さらに、 インパータ回路においては、 上述の通りその内部自身にもノ ィズを発生する場合があり、 特にィンバータ トランス 2〜 5から発生す る磁界が他の電子部品(液晶パネル等)にノィズに起因する悪影響を与 える可能性もある。
そこで、 本実施の形態による蛍光管点灯装置では、 各インバータ回路 A、 B毎に発生するノイズを抑制するために、 2つのインバータ トラン ス 2、 3の 2次卷線 L 2の出力が互いに逆位相になるようにすることを 特徴としている。 具体的には、 第 1図 (a ) において、 インバータトラ ンス 2、 3の並列接続された 1次卷線 L 1同士を互いに逆卷にしたり、 1次卷線 L 1の両端子を互いに入れ換えて接続したり、 あるいは 2次卷 線を互いに逆巻にするという方法が考えられる。
以上において説明したように、 本実施の形態による蛍光管点灯装置に よれば、 一方のィンパータ回路が他方のィンバータ回路に与えるノイズ を低減することもできるため、 蛍光管点灯装置全体のノイズも減少し、 他の電子部品に与えるノイズ等の悪影響も少なくなる。 尚、 本実施の形 態におけるィンバータ トランスの仕様においては別段限定する条件は なく、 例えば、 閉磁型ノ開磁型といったコアの設計に対して限定される ものではない。
また、 第 1図(a )に示すようなィンバータ回路はあくまでも基本構成 であり、 本実施の形態に対し、 若干の改良、 改善を加えたインバータ回 路でも同様の機能を果たす。 例えば、 調光回路やランプ破損等に伴うェ ラー検出回路等の付加機能を追加した場合や、 トランジスタ 8、 9のべ ース端子にはいずれか一方だけを入力端子 1に接続し、 調光時の発振ノ ィズを低減させる改良を施したインバータ回路に関しても本発明の範 疇に入るものである。
次に、 本実施の形態の変形例による蛍光管点灯装置について第 1図 ( e ) を参照しつつ説明を行う。 第 1図(e )は、 蛍光管点灯装置におけ るインバータ トランスに一入力二出力タイプ(以下 「2 i n 1型」 と称 する。)を用いた場合の構成例を示す図である。ィンバータ トランス 2、 3は、 それぞれ 2つの 3次卷線を有しており、 一方は自励発振用 3次卷 線 L 3— 2、 L 3— 2 '、 他方は非自励発振用 3次卷線 L 3— 1、 L 3 一 1 ' として用いている。
第 1図(e )に示すように、 本実施の形態の変形例による蛍光管点灯装 置の主要構成要素としては、 2つのインバータ回路 A、 Bと 2本の蛍光 管 1 5、 1 6を有している。 インバータ回路 A、 Bは、 直流電源入力端 子 1 ( l a、 l b ) と、 ィンバータ トランス 2、 3と、 チョークコイル 6、 7と、 トランジスタ 8〜 1 1 と、 共振コンデンサ 1 2 , 1 3と、 フ ィルター用コンデンサ 1 4とを有して構成される。 これらの構成要素の うち、 インバータ トランス 2、 3は、 1次卷線 L 1、 L 1,、 2つの 2 次卷線 L 2— 1、 L 2 - 1 \ L 2— 2、 L 2— 2 '、 2つの 3次卷線 L 3— 1 , L 3 - 2 ( L 3— 1,、 L 3— 2,) を含んで構成されている。 尚、本変形例による蛍光管点灯装置は、 自励発振用 3次卷線を L 3— 2、 L 3 - 2 ' とし、 非自励発振用 3次卷線を L 3— 1、 L 3 - 1 ' として 用いている。
このような構成を有する蛍光管点灯装置においても、 第 1図(a )に示 す蛍光管点灯装置の構成の場合と同様の利点を有する。
以上のような回路構成により、 蛍光管 1 5、 1 6には、 波形歪みのな い交流波形であり、 かつ、 十分な高電圧をかけることができるため、 安 定して蛍光管を駆動させることができる。
また、 本実施の形態による蛍光管点灯装置によれば、 例えば、 インバ 一タ トランス 2、 3の非自励発振用 3次卷線 L 3— 1、 L 3— 1 ' の卷 数を自励発振用 3次卷線 L 3— 2、 L 3 - 2 ' の卷数より少なくするこ とにより、 一方のィンバータ回路が他方のィンバータ回路に与えるノィ ズを低減することもできる。 また、 各ィンバータ トランス 2、 3の 2つ の 2次卷線 L 2 — 1、 L 2— 2を互いに逆巻で設計することにより、 逆 相駆動した蛍光管 1 5、 1 6に発生する輻射ノイズがキャンセルし合い、 蛍光管点灯装置全体のノイズも減少し、 他の電子部品に与えるノィズ等 の悪影響も少なくなる。
尚、 インバータ回路間の間接接続方法としては、 第 1図 (a ) の場合 と同様に、 第 1図(b )の破線部 Mのように非自励発振用卷線同士の直接 接続する構成が部品点数を増やさずにすむため簡便な方法であるが、 本 変形例による 「間接的接続方法」 は、 第 1図 (b ) に示す方法に限定さ れるものではない。 その他、 破線部 Mにおいて、 第 1図(c )に示すよう にトランスを仲介してさらにその誘導効果を利用した構成や、 第 1図 ( d )に示すように非自励発振用 3次卷線に並列に接続したコイル C L 1、 C L 2を互いに近接させて配置した構成を用いることも可能であり、 これらの構成も本発明の範囲に含まれるものである。
尚、 本実施形態では 1つのィンバータトランスに 2つの 3次卷線 L 3 一 1、 L 3— 2を設けているが、 その卷線の数は 2つに限定されるもの ではなく、 必要に応じて 3つ以上設けても良い。 (詳細は第 5の実施形 態 (第 5図 (c ) ) 参照。)
次に、 本発明の第 2の実施の形態による蛍光管点灯装置について、 第 2図 (a ) 〜第 2図 (d ) を参照しつつ説明を行う。
第 2図 (a ) は、 本発明に係る蛍光管点灯装置の主要回路図を表した 第 2の実施形態である。 ィンパータ トランスには 2 i n 1型を採用して おり、 蛍光管両端に互いに逆位相の電圧がかかるように、 その両端がィ ンパータ トランスの一端にそれぞれ接続した構成であって、 更に各イン パータ回路の自励発振用 3次卷線に対し、 それぞれ並列に設けたコイル 等によって、 互いに接続することで互いのィンバータ回路を間接的接続 した構成としている。
第 2図 (a ) の主な構成要素は、 2つのインパータ回路 A、 Bと 2本 の蛍光管 1 5、 1 6である。 そして、 ィンパータ回路 A、 Bは、 直流電 源入力端子 1 a、 2 i n 1型のィンバータ トランス 2, 3、 チョークコ ィル 5、 6、 トランジスタ 8 , 9、 8 '、 9 '、 共振コンデンサ 1 1, 1 2、フィルター用コンデンサ 1 4などにより構成されている。 このうち、 ィンバータ トランス 2、 3については、 1次卷線 L l、 L l '、 2次巻 線 L 2— 1、 L 2 - 1 ' , L 2— 2、 L 2— 2 ' 3次卷線 L 3— 1 , L
3 - 1 \ L 3— 2、 L 3— 2 ' によって構成される。 そして、 本実施 の形態においては自励発振用 3次卷線を L 3— 2、 L 3 - 2 ' として用 いている。
本実施の形態による蛍光管点灯装置では、 インバータ回路 A、 Bの間 を間接的に接合する手段として、 破線部 M内の構成例としていくつかの 実施例を挙げる。 この実施例は、 各インバータ回路 A, Bの自励発振用 3次卷線 L 3— 2、 L 3 - 2 ' から引き出した二端子間に、 並列にコィ ル又はトランスを介して接続することを特徴としている。 より具体的な 構造としては、 第 2図(b )に示すように、 破線部 M内においてトランス の 2つの巻線 L 4、 L 4 ' を介して接続する構成 (トランス仲介結合) が挙げられる。
さらに、 第 2図(c )に示すように、 2つのトランスを介して接続する 構成とすることも可能である。 第 2図 (c ) のような 2つのトランスを 利用する利点について、 真っ直ぐに伸びた直管型の蛍光灯を例にして説 明する。 第 2図 (b ) のように、 トランス 1つのみの場合には、 インバ ータ A, Bのいずれかにのみトランスを実装することになり、 インバー タ Aと Bとの電力が均等にならないため、 蛍光管の両端で輝度差が生じ やすい。 しかしながら、 第 2図 (c ) に示すように 2つのトランスを利 用すれば、 インパータ A, Bに 1つずつトランスが実装できるため、 両 インバーク回路 A, Bに電力を均等に割振ることができ、 蛍光管の左右 の輝度パランスを保つことができる。 さらに、 本実施例における 2つの トランスにおいて、 出力側の卷線 L 5、 L 5 ' の卷数を入力側の卷線 L
4、 L 4 ' より少なくすることにより、出力卷線 L 5、 L 5 ' (図 2 ( c ) ) に印加される電圧を低くする作用が働き、 互いのインバータ回路 A、 B 間に伝わる電圧成分のうち余分なノィズ成分を極力抑えることが可能 となる。 さらに、 入力側と出力側との卷線 L 4、 L 5、 L 4 '、 L 5 ' のいずれか 1つが互いに逆巻になるようにすれば、 互いのトランスに発 生するノイズ成分がキャンセルし合い、 互いのインバータ回路 A、 Bを 安定に発振させることが可能となる。
また、 第 2図 ( d ) に示すように、 単に、 ィンバータ トランス 2、 3 の自励発振用卷線のそれぞれに並列にコイル C L 4、 C L 4 'を接続し、 互いのコイル C L 4、 C L 4 ' を近接して配置 (コイル近接) しても良 い。 この構成によっても、 互いのコイル C L 4、 C L 4 ' のコアから発 生する磁界によってコイル C L 4、 C L 4 ' にかかる誘導起電力の電圧 位相が同調化され、 蛍光管両端に印加される交流電流が逆位相で駆動す るため、 第 1の実施の形態による蛍光管点灯装置と同様に、 蛍光管の両 端駆動が可能となる。
また、 互いのインパータ回路 A Bを逆相駆動させたい場合は、 第 2図 ( b )のように、 互いの自励発振用 3次卷線に並列に接続した卷線(L 4 又は L 4 ' )を逆巻で接続すれば良い。 これにより、ィンバータ回路 A , Bの部品構成、 配線パターンを共通化させながらも、 容易に両端駆動が 可能となる。
さらに、 本発明の第 1の実施の形態による蛍光管点灯装置と同様に、 各ィンバータ回路内でィンバータ トランスの 2出力が互いに逆相にな るようにすることも可能である。 また、 ィンバータトランスに 1 i n 1 型を採用した場合も本発明の範疇に入るものであり。 その場合には、 蛍 光管の両端に接続するィンパータ トランスは自励発振用 3次卷線を有 するものと非自励発振用 3次卷線を有するものとの組合せにすること もできる。 このようにすれば、 上記第 1の実施の形態による蛍光管点灯 装置の場合と同様の効果を発揮することができる。
次に、 本発明の第 3の実施の形態による蛍光管点灯装置について図面 を参照しつつ説明を行う。 第 3図 (a ) は、 本実施の形態による蛍光管 点灯装置の構成例を示す図である。 第 3図 (a ) に示す構造は、 2つの ィンバータ回路 Aと Bとの同期手段として、 1次巻線 L 1、 L 1,の各々 から引き出されたセンタータップ C T 1、 C T 2の各々と入力端子 1 a との間に設けられたチョークコイル (図示せず) 同士が間接接続されて おり、 この間接接続はインバータ A, Bが逆相駆動されるように構成さ れている第 1の構成と、 インバータ回路 A, B内の 2次卷線 L 2— 1 と L 2— 1 '、 L 2— 2と L 2— 2 ' とが、 それぞれ逆卷になっている第 2の構成とを特徴とする。 これによりコアの磁場がキャンセルされる。 本実施の形態による蛍光管点灯装置は、 上記第 1の構成を有すること により、 部品点数を増加させずに (簡単な構成で) 蛍光管の両端に印加 される電圧の逆相化が可能である。 また、 上記第 2の構成を有すること により、 コアで発生する磁場を除去する。 インバータ回路内のノイズを 低減することができる。
本実施の形態の他の変形例による蛍光管点灯装置としては、 インバー タ回路 A、 Bの間を間接的に接合する手段として、 破線部 M内に構成と して 4つの構成例を挙げることができる。 これらの 4つの構成例は、 各 インバータ回路 A、 Bの同期手段として、 それぞれのセンタータップに 対して、 お互いが関連付けされて同期がとれるように、 チョークコイル 同士の間接接続構造を設けた点を特徴としている。
より具体的な間接接続構造としては、 第 3図(b )に示すように (コィ ル近接型)、 破線部 M内においてコイル C L 1、 C L 2を近接配置させ ることによるコイル近接形の構成を有している。 また、 第 3図(c )に示 すように 2つのトランスを介して間接的に接続する トランス仲介型の 構成とすることも可能である。 この構成によれば、 部品点数が第 3図 ( b ) におけるコイル 2つの構成からトランス 1つの構成に構成部品点 数を削減することができる。 また、 第 3図 (d ) に示すように、 2つの トランス T l、 Τ 2を介して接続する構成とすることも可能である。 第 3図 (d ) に示す構成 (トランス仲介型) は、 例えば、 直管型の蛍光管 を点灯させるためにインバータ回路 A , Bが離れた位置にある場合、 ト ランス 1つではインバータ A, Bのいずれかに実装してしまうと、 両ィ ンバータの電カバランスが崩れ、 蛍光管の両端の明るさが均等にならな いので、 トランスを 2つ用いて両ィンバータに 1つずつトランスを実装 することにより、 両インバータ回路 A、 Bに電力を均等に割振ることが でき、 蛍光管の左右の輝度バランスを保つことができるという利点があ る。 従って、 第 3図 (d ) に示す構成は、 直線的に延びた直管式のラン プの両端を駆動する場合にその技術的効果を表す。
さらに、 本実施例における 2つのトランスにおいて、 出力側の卷線 L 5 ' の巻数を入力側の卷線 L 4 ' よりも少なくすることにより、 出力卷 線 L 5 ' に印加される電圧を降圧する作用が働き、 互いのインバータ回 路 、 B間に伝わる電圧成分のうち余分なノイズ成分を極力抑えること が可能となる。 また、 入力側と出力側との卷線が互いに逆卷になるよう に構成すれば、 互いのトランスに発生するノイズ成分がキャンセルし合 うため、 互いのインバータ回路 A、 Bを安定に発振させることが可能と なる。
また、 第 3図 (e ) に示すような型であっても、 間接接続に用いる巻 線を少なく して弱い誘導結合で結合させることもできる。 第 3図 (e ) に示す構成では、 2つの卷線 C L 3 1、 C L 4 1が対を形成しトランス を構成している。 このようにすると、 互いのインバータ回路に発生する ノイズを極力抑えつつ同期をとることができる。
また、 インバータ回路間の間接接続方法としては、 蛍光管の両端に逆 位相電圧がかかる構成であれば、 逆相でも同相でも良く、 本発明の範疇 とする。
次に、 本発明の第 4の実施の形態による蛍光管点灯装置について図面 を参照しつつ説明を行う。 第 4図は、 本実施の形態による蛍光管点灯装 置の構成例を、 2 i n 1タイプを例にして説明した図である。 第 4図に 示すように、 本実施の形態による蛍光管点灯装置は、 1次卷線 L 1 ' と L 3, とを有する降圧トランス 3、 5を介して、 インバータ Aとインバ ータ Bとが間接的に接続されている構成を有している。 インバータ 、 Bのそれぞれにおいては、 1次卷線の電圧よりも小さ く した電圧を 2次卷線から取り出す降圧トランス 3、 5側の 1次卷線 L 1 '、 L 3 ' 1S インバータ トランス (昇圧トランス) 側の 1次卷線 L 1、 L 3とそれぞれ並列接続されている。 1次卷線 L l,、 L 3 ' はそ れぞれ降圧させるための 2次卷線 L 2— 2、 L 2 - 2 ' とでトランス 3、 5を構成する。 そして、 この 2次卷線 L 2— 2、 L 2— 2, が互いに間 接あるいは直接的に接続されたことを特徴としている。
本実施の形態による蛍光管点灯装置では、 間接接続の手段として、 互 いのィンバータ回路 A、 Bからそれぞれ引き出した発振回路の一部を構 成している トランス 1次卷線 L 1 '、 L 3 ' を有する トランス 3, 5の 2次卷線 L 2— 2, L 2— 2, を介して間接接続している。 つまり、 こ れらの 1次卷線 L l,、 L 3 ' を有するトランス 3、 5の各 2次卷線 L 2— 2、 L 2 - 2 ' をインバータ回路 A, Bの位相が反転するように接 続された構成を有している。 つまり、 本来は蛍光管の両端に昇圧接続す るべき手段であるトランスの 2次卷線を、 蛍光管の電力供給には使用せ ずに、 間接接続に用いているのが本変形例の特徴である。
上記のような構成を形成することで、 降圧トランス 3、 5の各 1次卷 線 L l '、 L 3 ' にはそれぞれ、 昇圧トランス 2、 4の 1次巻線 L l、 L 3と同様に、 センタータップ C T 1 '、 C T 2 ' から流れる電流の方 向がトランジスタ 8 ~ 1 1のスィツチング状況に応じて絶えず変動し、 それによる トランスのコア磁束の変動によって降圧トランス 3、 5の 2 次卷線 L 2— 2、 L 2 - 2 ' には交流電圧波形が生じる。 そして、 これ らの 2次卷線同士が第 4図のように結合されることにより互いのィン バータ回路の位相が逆位相で同期化されて、 昇圧トランス 2、 4の 2次 卷線 L 2— 1、 L 2 — 1 'には逆位相の高電圧が発生する。 したがって、 これらの二端子を蛍光管 1 5の両端に接続することにより、 蛍光管 1 5 を安定した周波数で駆動することが可能となる。 また、 蛍光管 1 6につ いても同様な原理で可能である。
以上の構成により、 昇圧トランス 2の 1次卷線 L 1にセンタータップ C T 1を介して流れる電流の向きと、 昇圧トランス 4の 1次卷線 L 3に センタータップ C T 2を介して流れる電流の向きとが逆になるように 動作するため、 同相に卷回された昇圧トランス 2の 2次卷線 L 2 — 1 と 昇圧トランス 4の 2次巻線 L 2 _ 1 ' との間には、 逆相の交流電流を、 その電圧波形に歪みを生じさせることなく生成することができる。
従って、 蛍光管 1 5、 1 6の両端に一対のインバータ回路を設けて、 蛍光管を並列駆動させる場合に、 各ィンバータ回路の蛍光管に接続した 2次卷線に生じる電圧を逆相に同期をとつて制御することができるの で、 各蛍光管の両端に差分電圧を均等な大きさで印加することができ、 蛍光管の長さが長くても明るさを均等にすることができる。
尚、 上記の例では、 降圧トランス同士を接続するために 2次卷線を用 いたが、 降圧トランスに対してさらに帰還卷線 (3次卷線) を設け、 帰 還巻線同士を接続しても良い。
また、 降圧トランス 3、 5の 2次卷線同士の結合方法は前述と同様に 直接結合にとどまらず、 コイル、 トランス等を介した結合であっても良 く、 本発明の範疇に属するものである。
また、 インバータ回路間の間接接続方法としては、 蛍光管の両端に逆 位相電圧がかかる構成であれば、 逆相でも同相でも良く、 本発明の範疇 とする。
次に、 本発明の第 5の実施の形態による蛍光管点灯装置について第 5 図 (a ) から第 5図 (d ) までを参照しつつ説明する。 本実施の形態に よる蛍光管点灯装置では、 蛍光管両端のィンパータ回路間での間接接続 手段を用いた第一の構成と、 蛍光管点灯装置間の間接接続手段を用いた 第二の構成を有している点を特徴としている。
第 5図 (a ) に示す蛍光管点灯装置では、 上記第一、 第二の構成は以 下の通りである。 つまり、 蛍光管両端のインバータ回路間での間接接続 手段である第一の構成は、 ィンパータ回路 A又は Bの自励発振用 3次卷 線に並列接続された卷線を有するトランス 7 1又は 7 3と、 ィンバータ 回路 C又は Dの同じく 自励発振用 3次巻線に並列接続された卷線を有 するトランス 7 5又は 7 7とが、 前記卷線に対向する卷線によって接続 された手段 L N 1又は L N 2を指している。 一方、 蛍光管点灯装置間の 間接接続手段を用いた第二の構成は、 インバータ回路 A、 Bの非自励発 振用 3次卷線の両端同士を接続する手段 L N 3又は、 ィンバータ回路 C , Dの非自励発振用 3次卷線の両端同士を接続する手段 L N 4の少なく ともいずれか一方を構成している。
上記第一の構成 L N 1、 L N 2接続方法については、 インバータ回路 Aと C、 又は Bと Dの位相が同相あるいは逆相されるように駆動されて いればいずれでも良く、 蛍光管 5 1〜 5 4の各々がその両端にかかる電 圧が逆相になるように接続すればよい。
上記第二の構成 L N 3、 L N 4接続方法についても、 インバータ回路 Aと Bの位相が同相或いは逆相されるように駆動されていればいずれ でも良いが、 蛍光管 5 1〜 5 4にかかる交流電圧の位相が、 一本又は一 蛍光管点灯装置の有する蛍光管本数毎に反転するように接続すること が望ましい。 つまり、 例えば一蛍光管点灯装置内にある蛍光管 5 1、 5 2にかかる交流電圧の位相が互いに逆位相の場合には、 間接接続手段 L N 3又は L N 4はィンバ一タ回路 Aと B又は Cと Dが同位相で駆動す るように接続すれば、 蛍光管 5 1〜 5 4に印加される交流電圧の位相は 常に一本ずつ反転する。 また逆に、 一蛍光管点灯装置内にある蛍光管 5 1、 5 2にかかる交流電圧の位相が互いに同位相の場合には、 間接接続 手段 L N 3又は L N 4はィンバータ回路 Aと B又は Cと Dが逆位相で 駆動するように接続すれば、 蛍光管 5 1〜 5 4に印加される交流電圧の 位相は 2本ずつ、 つまり一蛍光管点灯装置が有する蛍光管本数ごとに、 反転する。 このように、 蛍光管にかかる交流電圧の位相を、 一本又は一 蛍光管点灯装置の有する蛍光管本数ごとに反転させることにより、 蛍光 管から発生する不要輻射ノイズを互いに打ち消し合う事が可能となり、 低ノィズの蛍光管点灯装置をあたえることが出来る。
尚、 このような蛍光管にかかる交流電圧の位相を順次反転するための 具体的方法としては、 上記の方法の他にトランスの 2次卷線の蛍光管へ の接続端子と G N D端子を各 2次卷線ごとに順次入れ替えるといった 方法でも可能である。 従って、 上記蛍光管の位相反転手段のために、 各 ィンバーク回路 A〜Dの 2つの 2次卷線 L 2— 1、 L 2 - 2を互いに逆 卷にする方法は必ずしも必要ではなく、 同じ方向に卷回したものでも良 く、 本発明の範囲内とする。
尚、 これらの間接接続手段 L N:!〜 4についてはいずれか 1つであれ ば欠けていてもィンバータ回路 A〜Dの同期は取れるので問題はない が、 ィンパータ回路間の同期強化等の必要に応じて 4つ全てを具備する 構成としても良い。
上記構成を有する蛍光管点灯装置によれば、 例えば、 蛍光管から液晶 パネルへ飛びこむノイズも低減させることが可能となるため、 その応用 範囲と効果は一層広くかつ高くなる。
次に、 本実施の形態の第一変形例による蛍光管点灯装置について第 5 図 (b ) を参照しつつ説明を行う。 本実施の形態の第一変形例による蛍 光管点灯装置は、 蛍光管両端のィンバータ回路同士の間接接続手段であ る第一の構成は、 インパータ回路 A、 Cの非自励発振用 3次巻線の両端 同士を接続する手段 L N 1、 とインバータ回路 B、 Dの非自励発振用 3 次卷線の両端同士を接続する手段 L N 2とを指している。 一方、 蛍光管 点灯装置間の間接接続手段を用いた第二の構成は、 ィンパータ回路 A又 は Cの自励発振用 3次卷線に並列接続された卷線を有する トランス 7 1又は 7 5と、 インバータ回路 B又は Dの同じく 自励発振用 3次卷線に 並列接続された卷線を有する トランス 7 3又は 7 7とが、 前記卷線に対 向する巻線によって接続された手段 L N 3又は L N 4を構成している。 つまり、 前述の本来の実施形態 (第 5図 (a ) ) における第一の構成と 第二の構成の手段がそれぞれ入れ替わった構成である。 したがって、 そ の効果も第 5図 (a ) と同様な効果を有する。
また本第一変形例も、 先の実施形態と同様に、 間接接続手段を逆相化 させるか同相化させるかの判断は、 蛍光管 5 1〜 5 4に印加される交流 電圧の位相の反転状況に合わせて設計すれば良く、 同相化でも逆相化で もいずれでも適宜対応させるものとする。 このような構成を有する蛍光 管点灯装置によれば、 蛍光管から発生する不要輻射成分が蛍光管の間で 打ち消し合うので、 蛍光灯から例えば液晶パネルへのノイズを低減させ ることが可能となる。
尚、 これらの間接接続手段 L N 1〜 4についてはいずれか 1つであれ ば欠けていてもィンバータ回路 A〜Dの同期は取れるので問題はない が、 ィンパータ回路間の同期強化等の必要に応じて 4つ全てを構成して も良い。
次に、 本実施の形態の第二変形例による蛍光管点灯装置について第 5 図 (c ) を参照しつつ説明を行う。 本実施の形態の第二変形例による蛍 光管点灯装置では、 インバータトランスに 3つの 3次卷線を設けており- そのうちの一つを自励発振用 3次卷線として使用しているため、 残り 2 つが非自励発振用 3次卷線として使用可能である。 このため蛍光管両端 のィンバータ回路同士の間接接続手段である第一の構成も、 蛍光管点灯 装置間の間接接続手段を用いた第二の構成のいずれも、 これら非自励発 振用 3次卷線を使用することができる。 従って、 蛍光管両端のインバー タ回路同士の間接接続手段である第一の構成は、 インパータ回路 A、 C の非自励発振用 3次卷線の両端同士を接続する手段 L N 1、 とインパー タ回路 B、 Dの非自励発振用 3次卷線の両端同士を接続する手段 L N 2 とを指している。 一方、 蛍光管点灯装置間の間接接続手段を用いた第二 の構成は、 インバータ回路 A、 Bの非自励発振用 3次卷線の両端同士を 接続する手段 L N 3、 とインバータ回路 C、 Dの非自励発振用 3次卷線 の両端同士を接続する手段 L N 4を構成している。 第 5図 (a ) と手段 は異なるものの各間接接続手段の目的はそれぞれ同じであるので、 その 効果も第 5図 (a ) と同様な効果を有する。
また本第二変形例も、 先の実施の形態と同様に、 間接接続手段を逆相 化させるか岗相化させるかの判断は、 蛍光管 5 1 ~ 5 4に印加される交 流電圧の位相の反転状況に合わせて設計すれば良く、 同相化でも逆相化 でもいずれでも適宜対応させることができる。 このような構成を有する 蛍光管点灯装置によれば、 蛍光管から発生する不要な輻射成分が蛍光管 の間で打ち消し合うので、 蛍光灯から例えば液晶パネルへのノイズを低 減させることが可能となる。
尚、 これらの間接接続手段 L N:!〜 4についてはいずれか 1つであれ ば欠けていてもィンパータ回路 A〜Dの同期は取れるので問題はない が、 ィンバータ回路間の同期強化等の必要に応じて 4つ全てを構成して も良い。
次に、 本実施の形態の第三変形例による蛍光管点灯装置について第 5 図 (d ) を参照しつつ説明を行う。 本実施形態の第三変形例による蛍光 管点灯装置では、 蛍光管両端のィンバータ回路同士の間接接続手段であ る第一の構成は、 インバータ回路 A、 Cの非自励発振用 3次卷線の両端 同士を接続する手段 L N 1、 とインバータ回路: B、 Dの非自励発振用 3 次巻線の両端同士を接続する手段 L N 2とを指している。 一方、 蛍光管 点灯装置間の間接接続手段を用いた第二の構成は、 ィンバータ回路 Aと B又は Cと Dのチョークコイル同士による間接接続手段 9 0又は 9 0 ' を構成している。 第 5図 (a ) と手段は異なるものの各間接接続手段の 目的はそれぞれ同じである (9 0、 9 0 ' は L N 3、 L N 4に対応) の で、 その効果も第 5図 (a ) と同様な効果を有する。
また本第三変形例も、 先の実施形態と同様に、 間接接続手段を逆相化 させるか同相化させるかの判断は、 蛍光管 5 1〜 5 4に印加される交流 電圧の位相の反転状況に合わせて設計すれば良く、 同相化でも逆相化で もいずれでも適宜対応させるものとする。 このような構成を有する蛍光 管点灯装置によれば、 蛍光管から発生する不要な輻射成分が蛍光管の間 で打ち消し会うので、 蛍光灯から例えば液晶パネルへのノィズを低減さ せることが可能となる。
尚、 第 5図 (d ) における間接接続手段 9 0又は 9 0 ' では、 インバ ータ回路 Aと B又は Cと Dの接続方法として、 トランスの各卷線をチヨ ークコイルとして用いるトランス化結合の構成をとつているが、 第三の 実施形態 (第 3図 (b ) 〜 (e ) ) と同様な例による構成を取っても良 い。
尚、 これらの間接接続手段 L N 1、 L N 2、 9 0、 9 0 ' については いずれか 1つであれば欠けていてもィンバータ回路 A〜Dの同期は取 れるので問題はないが、 ィンバータ回路間の同期強化等の必要に応じて 4つ全てを構成しても良い。
以上、 第 5の実施形態について説明したが、 蛍光管両端のインバータ 回路同士の間接接続手段としての第一の構成、 蛍光管点灯装置間の間接 接続手段としての第二の構成のいずれも、 ィンバータ回路内にある各種 卷線を用いて、 それらに発生する誘導起電力から発生する磁束を介して 互いのィンバータ回路に発生する共振周波数を伝達し合った結果、 互い のィンバータ回路の共振周波数を共鳴させて同期化をさせる原理を用 いている。 したがって上記第一、 第二のいずれの構成にも、 上述した各 種卷線を用いることができ、 本発明の範疇とするところである。 又上記 第二の構成については、 3つ以上の蛍光管点灯装置に置ける非自励発振 用 3次卷線等を並列に接続することによつても、 3つ以上の蛍光管点灯 装置を間接接続させることが可能であり、 蛍光管点灯装置の員数は限定 されることなく、 本発明の範疇に入るものである。 また、 一蛍光管点灯 装置が有し得る蛍光管の本数については特に限定されることはない。 そ の場合でも上記第二の構成における蛍光管点灯装置の位相の同相/逆 相の選択については、 蛍光管に印加される電圧の位相が一本毎或いは一 蛍光管点灯装置が有する蛍光管本数毎に反転されているように間接接 続されていればいずれでも良く、 これも本発明の範囲内とする。
間接接続に 3次卷線を用いる場合に、 3次卷線の卷数は、 自励発振に 用いる 3次卷線の卷線より少ない。 例えば、 第 1図 (a ) においては、 間接接続に用いる 3次卷線 L 3 - 1の卷数は例えば 0 . 5〜3卷程度と 少なくても良い。 一方、 自励発振に用いる 3次卷線 L 3— 2の卷数は、 例えばトランジスタ 8 , 9のベース側をオンさせる程度の卷数例えば数 卷である。 このように、 卷数の差をつけることにより、 蛍光灯への印加 電圧の制御が低い電圧でも可能となり、 ノィズの影響を低減することが できる。 尚、 第 1図 (e ) に示すように、 同じトランス内における 3次 卷線に関しても、 自励発振に用いる 3次卷線と間接接続に用いる 3次卷 線とで、 第 1図 (a ) の場合と同様に卷数を変化させることが可能であ る。
尚、 これまで間接接続手段として図示してきた実施例は全て、 各イン バータ回路の同じ部分の卷線同士に関わる結合であるが、 間接接続手段 の定義はィンパータ回路間のキヤリァの移動を伴わない、 誘導結合効果 による結合である。 したがって、 これまで示した各種卷線 (つまり、 自 励発振に用いない 3次卷線、 チョークコイル、 被駆動体の電力供給に用 いない 2次卷線、 自励発振に用いる 3次巻線に並列接続された巻線等) のうち間接接続可能な適当な組合せによる結合も間接接続とみなすも のである。 例えば、 「自励発振に用いない 3次卷線」 と 「被駆動体の電 力供給に用いない 2次卷線」 との直接接続であっても良く、 「チョーク コイル」 と 「自励発振に用いる 3次卷線に並列接続された卷線」 とのト ランス化結合であっても良い。
以上において第 1の実施形態から第 5の実施形態として説明した蛍 光管点灯装置の応用例として、 例えば透過型の液晶表示装置のように背 面から均一な面状の光を要求する表示装置に用いられるバックライ ト 装置に応用した例について説明する。
くバックライ トとしての実施例 >
本実施例によるバックライ ト装置は、 大きく分類すると 2つに分類で き、 その一つは表示画面となる個所と対向して蛍光管を設け、 蛍光管か ら発せられた光を光拡散板で拡散して面状の均一な光と して表示画面 を照明する所謂直下式バックライ ト装置であり、 他の一つは表示画面の 側方に蛍光管を設け、 導光板によって蛍光管の光を表示画面を照明する 均一な面状の光に変換して表示画面を照明する所謂サイ ドエッジ式バ ックライ ト装置である。
第 1の実施の形態から第 5の実施の形態において説明した蛍光管点 灯装置は、いずれの方式のバックライ ト装置にも応用可能であり、以下、 第 6の実施形態として第 6図〜第 8図を参照して直下式バックライ ト 装置への応用例について説明し、 第 7の実施形態として第 9図〜第 1 0 図を参照してサイ ドエッジ式パックライ ト装置への応用例について説 明する。
第 6図は、 本発明の第 6の実施の形態による直下式バックライ ト装置 に使用される回路の構成例を示す図であり、 本発明の第 1の実施の形態 による蛍光管点灯装置を複数設け、 複数の蛍光管に関して同期をとり同 時駆動する構成を示している。 第 6図において nは自然数を示しており、 nは使用状態によって設計者が最適な値 (すなわち、 蛍光管の本数) を 選択するものである。
また、 第 7図は本実施の形態による直下式バックライ ト装置の正面図 であり、 第 8図は第 7図中の X— X矢視断面を示す図である。 尚、 本発 明の第 4の実施の形態における第 7図及び第 8図においては、 第 5図に いう n値が 3の場合 (すなわち、 蛍光管の本数が 6本の場合) を示して いるが、 これは一例にすぎず、 蛍光灯の本数は用途に応じて適宜変更可 能である。
第 6図に示すように、 本実施の形態による蛍光管点灯装置は、 入力端 子 1、 2と、 インバータ回路 A 1— B 1、 A 2— B 2、 ·- ·、 A n— B n とを有しており、それぞれのィンバータ回路には、間接接続手段として、 前記第一の構成 L N 1〜L N nと、 前記第二の構成 L N a、 L N bと、 蛍光灯 1 5、 1 6とが設けられている。
第 7図、 第 8図に示すように、 直下式バックライ ト装置 3 0は、 上記 第 1の実施の形態に記載した 3組の蛍光管点灯装置を直流電源に並列 に接続して設け、 各蛍光管 1 5、 1 6を所定の幅だけ離間させて均一に 配置し、 その蛍光管 1 5、 1 6を収容するシールド枠 3 1 と、 このシー ルド枠 3 1 と蛍光管 1 5、 1 6との間に形成された反射扳 3 2と、 蛍光 管 1 5、 1 6の反射板 3 2配置側とは相対する側に対向配置された光拡 散板 3 3と、 蛍光管 1 5、 1 6の両端を固定するための両端固定具 3 4 と、 蛍光管 1 5、 1 6の中央を固定するための中央固定具 3 5とを有す る。
蛍光管点灯装置に関して既に説明した部分を除く各部の構成につい て説明すると、 シールド枠 3 1は、 一方が開口する箱体の外周に開口側 とは相対する方向に延設した鍔部を備えた形状のものであり、 例えば鉄. アルミニウム又はマグネシウム合金からなる板材をプレス加工によつ て加工することにより形成することができる。
また、 反射板 3 2は、 例えば高反射率材料を含有する P E T (ポリエ チレンテレフタレート) 等からなるフィルムにより形成されるものであ り、 蛍光管から発せられた光のうち反射板 3 2配置側に放出された光の 大部分を蛍光管側に反射するものである。 尚、 この反射板 3 2には、 別 の態様として、 高反射率材料の塗装をシールド枠 3 1に施して形成した ものを用いることも可能である。
光拡散板 3 3は、 例えばアクリルやポリカーボネートの透明材料に高 拡散率の材料を含有して形成され、 蛍光管 1 5、 1 6から入射面に入射 された光を均一に拡散し、 入射面と対向する位置の放射面から放射する また、 両端固定具 3 4は、 蛍光管 1 5、 1 6の両端を所定の位置に配 置するために支持するものであり、 インパータ回路 A、 Bはこの両端固 定具 3 4よりも外側であってシールド部 3 1との間に配置される。 そし て、 中央固定具 3 5は、 長尺化した蛍光管 1 5、 1 6が、 その自重等に より撓むのを防止する。
以上のように構成されている直下式バックライ ト装置 3 0の動作に ついて以下に説明する。ィンバータ回路 A、 Bに直流電流を印加すると、 上記の各実施の形態に記載したように、 インパータ回路 A、 Bは自励発 振が行われ、 蛍光管 1 5、 1 6の両端に逆相の正弦波状の電圧が安定し て印加される。 それによつて、 蛍光管 1 5、 1 6の両端の輝度は均一化 される。 そして、 蛍光管から発せられた光は光拡散板 3 3の入射面に入 射されて拡散され、 放射面から放出される。 このとき、 各蛍光管の両端 の輝度が均一化されていることから、 光拡散板 3 3の放射面から放出さ れる光が全面にわたって均一に放出されることになる。 以上のように、 本実施の形態による蛍光管点灯装置によれば、 面状の 均一な輝度の光を光拡散板 3 3から放出する直下式バックライ ト装置 3 0を構成することができる。 尚、 本実施の形態においては、 第 1の実 施の形態に記載した蛍光管点灯装置を用いた例について記載したが、 第 2から第 5の実施の形態による蛍光管点灯装置を用いても同様の効果 を得ることができる。
また、 インバータ回路 A、 Bの配置位置についても種々の変形が可能 であり、 例えば、 シールド枠 3 1の反射板 3 2配置側とは相対する側に インバータ回路を設けても良い。 伹し、 高電圧となる 2次卷線と蛍光管 1 5 , 1 6 との接続線が長くなると電力損失が大きくなり、 かつ、 浮遊 容量といった不確定要素も影響し易くなりノイズ発生原因ともなり う るため、 蛍光管 1 5、 1 6の両端になるべく近い個所に設けることが好 ましい。
第 9図は本発明の第 7の実施の形態による蛍光管点灯装置を用いた バックライ ト装置の正面図であり、 第 1 0図は第 9図中の Y— Y矢視断 面を示す図である。 尚、 第 6の実施の形態における第 9図及び第 1 0図 においては、 第 6図での n値が 2の場合 (すなわち、 蛍光管の本数が 4 本の場合) を示しているが、 これはあくまで一例にすぎず、 それ以上の 本数であってもそれ以下の本数であっても良い。
サイ ドエッジ式パックライ ト装置 4 0は、 第 9図に示すように、 一方 に開口部を有する箱状の筐体 4 4の内部の側方に蛍光管 1 5、 1 6を配 置し、 第 1の実施の形態による 2組の蛍光管点灯装置を直流電源に並列 に接続するとともに、 筐体 4 4の内部に蛍光管 1 5、 1 6と対向して配 置される導光板 4 1 と、 蛍光管 1 5、 1 6の周囲を覆い、 かつ、 導光板 4 1の配置方向には開口を有する反射板 4 と、 導光板 4 1の放射面と 相対する側の面と対向して設けられる背面反射板 4 3と、 を設ける構成 としたものである。
既に説明した蛍光管点灯装置を除く各部の構成について説明すると、 導光板 4 1は所定の厚みを有するァクリル或いはポリカーボネートな どの高透過率の材料からなり、 両側方に配置された蛍光管 1 5、 1 6の 光を側面から入射し、 放射面 4 5から略面状の均一な光を放射するもの である。
そして、 反射板 4 2及び背面反射板 4 3は、 例えば内側に高反射率材 料を含有する P E T (ポリエチレンテレフタレート) 等からなるフィル ムを備えた板材や、 高反射率の塗装を板材に施した構成からなるのであ り、 蛍光管から発せられた光を、 可能な限り減衰することなく導光板 4 1側に反射するものである。
以上のように形成したエッジライ ト式バックライ ト装置 4 0の動作 について説明すると、 インバータ回路 A、 Bに直流電流を印加すると、 上記の各実施の形態において記載したように、 インバータ回路 A、 Bは 自励発振を行い、 蛍光管 1 5、 1 6の両端に逆相の正弦波状の電圧が安 定して印加される。 それによつて、 蛍光管 1 5、 1 6の両端の輝度は均 一化される。 各蛍光管は同期がとられているため、 いずれの蛍光管にお いても両端の輝度は均一化される。
そして、 蛍光管から発せられた光は導光板 4 1の入射面に入射されて 拡散され、 放射面 4 5から放出される。 このとき、 各蛍光管の両端の輝 度が均一化されていることから、 導光板の放射面の両端での輝度も均一 なものとなる。
以上のように、 本実施の形態によれば、 面状の均一な輝度の光を導光 板 4 1の放射面 4 5から放出するサイ ドエッジ式パックライ ト装置 4 0とすることができる。 尚、 本実施の形態においては、 第 1の実施の形 態に記載した蛍光管点灯装置を用いた例について記載したが、 第 2から 第 5の実施の形態に記載した蛍光管点灯装置を用いても同様の効果を 得ることができる。 尚、 第 7の実施の形態についても、 インパータ回路 A、 Bの配置位置が図示したものに限られないことは勿論である。
またこのように第 6、 7の実施形態に示すバックライ ト装置では蛍光 管の形状は直管型を前提としているが、 本発明全般においてその形状を 限定するものではなく、 例えば L字、 U字、 コ字管等についても適当に 用いてやれば良い。 ただ、 直管型はその形状から蛍光管の両端に接続す る 2インバータ回路間の距離が存在し、 ランプ長が大きいほどその距離 は大きくなるので、 これまで示してきた間接接続が有効になるのは言う までも無い。
更に、 このようなバックライ ト装置においては、 蛍光管の配置は垂直 方向より水平配置にすると良い。 水平配置の方が、 蛍光管内部の水銀分 布がどちらかの電極に偏ることなく一様になるため、 蛍光管寿命が伸び るためである。 したがって、 これによりバックライ ト装置の発光輝度分 布を一様に制御し、 かつパックライ ト装置としての寿命も延ばすことが 可能となる。
以上には、 直下式バックライ ト装置における実施の形態と、 サイ ドエ ッジ式バックライ ト装置における実施の形態とを示したが、 これらのバ ックライ ト装置の放射面と対向して液晶パネルを配置し液晶表示装置 を構成するようにすると、 バックライ ト装置から放射される光の均一性 が高いことから、 画面全体にわたって輝度が均一な画質の良い液晶表示 装置を構成することができる。
次に L C Dとしての実施形態について説明する。
この液晶表示装置にかかる実施の形態として、 直下式バックライ ト装 置を用いた例を第 8の実施の形態として、 サイ ドエッジ式バックライ ト 装置を用いた例を第 9の実施の形態として説明する。
<直下式の場合 >
第 1 1図は、 本発明の第 8の実施の形態による L C Dの構成例を示す 側面図である。 尚、 直下式パックライ ト装置の構成は第 6の実施の形態 において説明した構成と同様であるため説明を省略する。 液晶表示装置 5 0は、 第 1 1図に示すように、 直下式バックライ ト装置 3 0の光拡散 板 3 3の反射板 3 2配置側とは相対する側 (すなわち、 光拡散板 3 3か らの光の放射面側) に光学シ一ト 5 2と、 液晶パネル 5 1 とがこの順に 配置されている。 そして、 液晶パネル 5 1には図示しない液晶パネルの 駆動装置が接続され、 液晶パネルの駆動装置から液晶パネル 5 1の各画 素の階調信号が出力され、 表示画面に所望の画像を表示する。
各部の構成例について説明すると、 液晶パネル 5 1は、 透過型の液晶 パネルであればいずれのものでも使用することができ、 例えば T F T ( T h i n F i l m T r a n s i s t o r ) 方式のものを用いるこ とができる。 また、 光学シート 5 2は、 液晶パネル 5 1の種類などによ つて要求される機能は異なるが、 一般的には偏光フィルムや光拡散フィ ルムなどが含まれる。 但し、 液晶パネル 5 1が光学シー ト 5 2を要しな い仕様のものであれば、 光学シート 5 2を省略できる。
上記のように形成した液晶表示装置 5 0に備えられた直下式バッグ ライ ト装置 3 0から均一な面状の光が液晶パネル 5 1に照射されるた め、 画面全体が均一な輝度を有する画質の高い画像を表示できる。 <エッジライ ト式の場合 >
第 1 2図は、 本発明の第 9の実施の形態による液晶表示装置の構成例 を示す側面図である。 尚、 サイ ドエッジ式バックライ ト装置の構成に関 しては、 上記の第 7の実施の形態において説明したものと同様であるた め説明を省略する。
液晶表示装置 6 0は、 第 1 2図に示すように、 サイ ドエッジ式バック ライ ト装置 4 0の放射面 4 5と対向して、 光学シート 5 2、 液晶パネル 5 1の順に配置されている。 尚、 光学シート 5 2、 液晶パネル 5 1 につ いては第 6の実施の形態において説明したものと同様であり、 液晶パネ ル 5 1には図示しない液晶パネルの駆動装置が取り付けられ、 液晶パネ ル 5 1の各画素の階調を調整する点も同様である。
上記の構成を有する液晶表示装置 6 0に備えられたサイ ドエッジ式 バックライ ト装置 4 0からほぼ均一な面状の光が液晶パネル 5 1に照 射されるため、 画面全体が均一な輝度を有する画質の高い画像を表示す ることができる。
またこのように第 8、 9の実施形態に示す液晶表示装置では蛍光管の 形状は直管型を前提としているが、 本癸明全般においてその形状を限定 するものではなく、 例えば L字、 U字、 コ字管等についても適当に用い てやれば良い。 ただ、 直管型はその形状から蛍光管の両端に接続する 2 ィンバータ回路間の距離が存在し、 ランプ長が大きいほどその距離は大 きくなるので、 これまで示してきた間接接続が有効になるのは言うまで も無い。
更に、 このような液晶表示装置においては、 蛍光管の配匱は地面に対 し、 垂直方向より水平配置にすると良い。 水平配置の方が、 蛍光管内部 の水銀分布がどちらかの電極に偏ることなく一様になるため、 蛍光管寿 命が伸びるためである。 したがって、 これにより液晶表示装置の発光輝 度分布を一様に制御し、 かつ液晶表示装置としての寿命も延ばすことが 可能となる。 産業上の利用可能性
以上説明したとおり、 本発明にかかるインパータ回路を用いると、 被 駆動体の両端にかかる電圧を安定して逆相にすることができるため、 被 駆動体の両端の出力の均一化を図ることができる。
また、 本発明にかかる蛍光管駆動装置は、 蛍光管の両端にかかる電圧 を安定して逆相にすることができることから、 蛍光管の両端の輝度を均 一に駆動できる蛍光管駆動装置とすることができる。
また、 本発明にかかる蛍光管駆動装置は、 互いインバータ回路を逆相 で接続することにより、 互いに共通仕様のインバータ回路を用いても蛍 光管の両端の輝度を均一に駆動できる蛍光管駆動装置とすることがで きる。
また、 本発明にかかる蛍光管駆動装置は、 2本以上の蛍光管の明るさ が均一である蛍光管駆動装置とすることができる。
また、 本発明にかかる蛍光管駆動装置は、 各インバータ回路内部のノ ィズを低減できるため、 低ノイズの蛍光管駆動装置とすることができる。 また、 本発明にかかる蛍光管駆動装置は、 インバータ回路間に伝わる ノイズを低減させることができるため、 低ノイズの蛍光管駆動装置とす ることができる。 さらに、 本発明にかかるパックライ ト装置においては、 ノ ックライ ト 装置に用いた蛍光管の両端が均一な輝度に発光されることから、 均一な 面状の発光を提供できるパックライ ト装置とすることができる。
またさらに、 本発明にかかる液晶表示装置においては、 バックライ ト 装置から均一な面状の発光が提供されることから、 表示画面全体の輝度 を均一化でき、 それに基づいて高い画質の液晶表示装置とすることがで きる。

Claims

請求の範囲
1 . 被駆動体の両端のそれぞれに交流電圧が印加されるように設けられ た一対のィンバータ回路であって、 該一対のィンバータ回路を間接的に 接続する間接接続手段を有していることを特徴とするインバータ回路。
2 . 前記被駆動体の両端のそれぞれに印加される交流電圧が互いに逆位 相の関係を有していることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のィ ンバータ回路。
3 . 前記間接接続手段は、 前記 1対のインバータ回路の伝導キャリアの 移動を伴わない接続であることを特徵とする請求の範囲第 1項又は第 2項に記載のィンバータ回路。
4 . 前記間接接続手段は、 誘導結合効果を利用した接続であることを特 徴とする請求の範囲第 1項から第 3項までに記载のィンパータ回路。
5 . 前記間接接続手段は、 それぞれのインバータ回路に設けられている 卷線の誘導結合を用いることを特徴とする請求の範囲第 4項に記載の ィンバータ回路。
6 - 前記巻線の誘導結合は、 前記互いのインバータ回路の自励発振に用 いない 3次卷線同士に関わる結合、 または互いのィンバータ回路のチョ ークコイル同士に関わる結合、 または互いのィンバータ回路の被駆動体 の電力供給に用いない 2次卷線同士に関わる結合、 又は自励発振に用い る 3次卷線に並列接続された卷線同士に関わる結合を含むことを特徴 とする請求の範囲第 5項に記载のィンバータ回路。
7 . 前記自励発振に用いない 3次卷線同士に関わる結合、 または前記被 駆動体の電力供給に用いない 2次卷線同士に関わる結合は、 直接結合、 トランス仲介結合、 又は並列コイル近接接合を含むことを特徴とする請 求の範囲第 6項に記載のィンパータ回路。
8 . 巻線の誘導結合が互いのィンパータ回路の自励発振に用いない 3次 卷線同士に関わる結合である場合において、
前記間接接続に用いる 3次巻線の卷数は自励発振に用いる 3次卷線よ り少ないことを特徵とする請求の範囲第 6項、 第 7項のいずれかに記載 のィンパータ回路。
9 . 卷線の誘導結合が互いのィンバータ回路の自励発振に用いない 3次 卷線同士に関わる結合である場合において、
前記被駆動体の両端が、 それぞれ、 自励発振に用いる 3次卷線を有す るィンバータ トランスの 2次卷線と自励発振に用いない 3次卷線を有 するィンパータトランスの 2次卷線とによって接続されること を特徴とする請求の範囲第 6項から第 8項までのいずれかに記載のィ ンバータ回路。
1 0 . 前記チョークコイル同士に関わる結合又は自励発振に用いる 3次 卷線に並列接続された卷線同士に関わる結合は、 トランス仲介結合、 並 列コィル近接接合、 トランス化結合又は単純近接接合を含むことを特徴 とする請求の範囲第 6項に記載のィンバータ回路。
1 1 . 前記間接接続手段を用いたィンバータ回路において、
各ィンバ一タ回路には 2つの 1入力 1出力型のィンバータ トランスを 搭載し、 前記 2つのインバータトランスの 1次巻線が互いに逆卷である ことを特徴とする請求の範囲第 1項から第 1 0項までのいずれかに記 載のィンバータ回路。
1 2 . 前記間接接続手段を用いたインバータ回路において、
各ィンバータ回路は 1つの 1入力 2出力型のィンバータ トランスを 搭載し、
前記ィンバータ トランスの 2つの 2次卷線が互いに逆巻であること を特徴とする請求の範囲第 1項から第 1 0項までのいずれかに記載の ィンバータ回路。
1 3 . 前記間接接続手段を用いたインバータ回路において、
各ィンバータ回路には 2つの 1入力 2出力型のィンバータ トランス を搭載し、
前記各ィンバータトランスの 2つの 2次卷線が互いに逆巻であり、 前記 2つのィンバータ トランスの各 1次卷線が互いに逆巻であるこ とを特徴とする請求の範囲第 1項から第 1 0項までのいずれかに記載 のィンバータ回路。
1 4 . 請求の範囲第 1項から第 1 3項までのいずれかに記載のインバー タ回路と、
該ィンバーク回路に接続された被駆動体である蛍光管とを有する蛍 光管点灯装置。
1 5 . 前記蛍光管点灯装置を複数用いて構成される蛍光管点灯装置であ つて、
該蛍光管点灯装置は全ての蛍光管が平行に配列されるように配置さ れており、
各蛍光管にかかる印加電圧が、 一本又は各蛍光管点灯装置の有する蛍 光管本数ごとに、 順次逆位相になるように
各蛍光管点灯装置間を間接接続する間接接続手段を有することを特 徴とする蛍光管点灯装置。
1 6 . 前記蛍光管点灯装置間の間接接続手段は、 各蛍光管点灯装置に設 けられている卷線の誘導結合を用いることを特徴とする請求の範囲第 1 5項に記載の蛍光管点灯装置。
1 7 . 前記蛍光管点灯装置間の間接接続手段において、
前記卷線の誘導結合は、 前記互いのィンバータ回路の自励発振に用いな い 3次卷線同士に関わる結合、 または互いのィンバータ回路のチョーク コイル同士に関わる結合、 または互いのィンバータ回路の被駆動体の電 力供給に用いない 2次卷線同士に関わる結合、 又は自励発振に用いる 3 次卷線に並列接続された巻線同士に関わる結合を含むことを特徴とす る請求の範囲第 1 6項に記載の蛍光管点灯装置。
1 8 . 前記蛍光管点灯装置間の間接接続手段において、
前記自励発振に用いない 3次卷線同士に関わる結合、 または前記被駆動 体の電力供給に用いない 2次卷線同士に関わる結合は、 直接結合、 トラ ンス仲介結合、 又は並列コイル近接接合を含むことを特徴とする請求の
. 7項に記載の蛍光管点灯装置。
9 . 前記蛍光管点灯装置間の間接接続手段において、 前記チョークコイル同士に関わる結合、 または自励発振に用いる 3次卷 線に並列接続された巻線同士に関わる結合は、 トランス仲介結合、 並列 コイル近接接合、 トランス化結合又は単純近接接合を含むことを特徴と する請求の範囲第 1 7項に記載の蛍光管点灯装置。
2 0 . 請求の範囲 1 4から 1 9までのいずれかに記載の前記蛍光管点灯 装置を有することを特徴とするパックライ ト装置。
2 1 . 請求の範囲 1 4から 1 9までのいずれかに記載の前記蛍光管点灯 装置と、
前記蛍光管点灯装置が備える蛍光管と対向して配置され前記蛍光管 が発する光を前記蛍光管側に反射する反射板と、
前記蛍光管を挟んで前記反射板の配置側とは相対する側に対向して 配置された光拡散板と、
前記蛍光管を挟んで前記反射板の配置側とは相対する側に対向して 配置された液晶パネルと
を有することを特徴とするバックライ ト装置。
2 2 . 請求の範囲 2 0あるいは 2 1のいずれかに記載のバックライ ト装
¾J | 一 、
蛍光管が全て平行かつ水平方向に配置されたことを特徴とするバッ クライ ト装置。
2 3 . 請求の範囲 2 0から 2 2までのいずれかに記載のパックライ ト装 置と、 該バックライ ト装置の導光板の面状の光を発する面と対向して、 光の透過率を段階的に変化させて所定の画像を表示する液晶パネルと を有することを特徴とする液晶表示装置
2 4 . 1次巻線及ぴ該 1次卷線に入力された電圧を変換する高次巻線を 有する複数のインバータ トランスと、 前記 1次卷線に入力された直流を 交流に変換するための自励発振回路と、 を有するインバータ回路を、 被 駆動体の両端に一対設けたィンバータ回路において、 各ィンバータ回路 の前記複数のィンバータ トランスのうちの少なく とも一つは複数の高 次卷線を有するものとし、 前記複数の高次卷線を有するインバータ トラ ンスの高次卷線の一つを前記自励発振回路と接続する手段と、 他の一つ を被駆動体に接続する手段と、 一方のィンバータ回路の自励発振回路と 接続された高次卷線を有するインバータ トランス以外のィ ンバータ ト ランスの高次卷線と、 他方のィンバータ回路の自励発振回路と接続され た高次卷線を有するィンパータ トランス以外のィンバータ トランスの 高次巻線と、 を接続する手段と、 を備えたことを特徴とするインバータ 回路。
2 5 . —つの 1次巻線に対し少なく とも一つ以上の 2次卷線と複数の帰 還巻線とを有するインバータ トランスと、 前記 1次卷線に入力された直 流を交流に変換し前記 2次巻線に発生させるための自励発振回路と、 を 有するインバータ回路を、 被駆動体の両端に一対設けたィンバータ回路 において、 各インパータ回路のインパータ トランスの有する帰還卷線の うち少なく とも一つの帰還卷線と前記自励発振回路とを接続する手段 と、 一方のインバータ回路のインパータ トランスの自励発振回路と接続 されていない帰還卷線のうちの少なく とも一つと、 他方のィンバータ回 路のィンバータ トランスの自励発振回路と接続されていない帰還卷線 のうちの少なく とも一つと、 を接続する手段と、 を備えたことを特徴と するインパータ回路。
2 6 . 1次卷線、 2次卷線および帰還卷線を有するインパータ トランス を少なく とも 2個以上設け、 各インパータ トランスの 1次卷線を並列に 接続し、 各インパータ トランスの 1次卷線と並列に共通の共振コンデン サを接続し、 各ィンバータトランスの 1次卷線にセンタータップを取付 けて各センタータップを共通のチヨークコイルを介して直流電源に接 続し、 各ィンパータ トランスのうち少なく とも一つのィンバータトラン スの前記帰還卷線の両端はそれぞれ一対のスイ ッチング素子の各制御 極に接続し、 前記一対のスィツチング素子の各出力極は前記共振コンデ ンサの両端と接続し、 前記一対のスィツチング素子のエミッタを接地し て前記それぞれ一対のスィツチング素子をプッシュプ^^に駆動する自 励発振型のィンバータ回路を被駆動体の両端に一対設けたィンバータ 回路であって、 各ィンバータ回路における自励発振に使用しない少なく とも一つのィンバータ トランスの帰還卷線の両端同士を接続する手段 と、 各ィンパータ回路における前記ィンバータ トランスの 2次巻線の他 端を接地する手段を備えたことを特徴とするインバータ回路。
2 7 . 請求の範囲 2 4又は 2 6に記載のィンバータ回路において、 一方 のィンバータ回路が有するインバータ トランスのうち、 自励発振に使用 する帰還卷線を有するインバータ トランスの 2次卷線の一端と、 他方の インバータ回路における前記インバータ トランスのうち、 自励発振に使 用しない帰還卷線を有するィンバータ トランスの 2次卷線の一端とを 蛍光管を介して接続したことを特徴とするインバータ回路。
2 8 . —つの 1次卷線に対し複数の 2次卷線と複数の帰還卷線とを有す るィンバータ トランスを少なく とも 1個以上有し、 各ィンパータ トラン スの 1次卷線と並列に共通の共振コンデンサを接続し、 各インバータ ト ランスの 1次卷線にセンタータップを取付けて各センタータップを共 通のチョークコイルを介して直流電源に接続し、 各ィンバータ トランス の有する複数の帰還卷線のうち少なく とも一つの前記帰還卷線の両端 は一対のスィツチング素子の各制御極にそれぞれ接続し、 前記一対のス ィツチング素子の各出力極はそれぞれ前記共振コンデンサの両端と接 続し、 前記一対のスィツチング素子のエミッタを接地して前記一対のス ィツチング素子をプッシュプルに駆動する自励発振型のィンバータ回 路を被駆動体の両端に一対設けたィンバータ回路であって、 各ィンバー タ回路はィンバータ トランスの前記複数の帰還卷線のうち少なく とも 一つの帰還卷線を自励発振に使用し、
—方のインパータ回路のインパータ トランスの帰還卷線のうち、 自励 発振に使用した帰還卷線以外の少なく とも一つの帰還卷線の両端を、 他 方のインバータ回路のインバータ トランスの帰還卷線のうち、 自励発振 に使用した帰還卷線以外の少なく とも一つの帰還卷線の両端と接続す る手段と、 一方のインバータ回路のインバータ トランスの各 2次巻線の 一端と、 他方のインバータ回路の前記インバータ トランスの各 2次卷線 の一端とを、 それぞれ被駆動体を介して接続する手段と、 各インバータ 回路におけるィンパータ トランスの各 2次卷線の他端を接地する手段 とを有する特徴とするインバータ回路。
2 9 . 請求の範囲 2 4から 2 8までのいずれか 1に記載の前記ィンバー タ回路において、 各インバータ回路のインパータ トランスの帰還卷線同 士を接続した帰還卷線の卷数を、 自励発振に使用する帰還巻線の卷数よ り少ない卷数にすることを特徴とするインバータ回路。
3 0 . 請求の範囲 2 4〜 2 9項に記載のィンバータ回路を備えるととも に、 前記被駆動体として蛍光管を使用し、 前記インバータ回路によって 蛍光灯を点灯することを特徴とする蛍光管点灯装置。
3 1 . 請求の範囲 2 4〜 2 9に記載のィンパータ回路を複数備えるとと もに、 前記被駆動体として蛍光管をそれぞれのィンバータ回路に接続し たことを特徴とする蛍光管点灯装置。
3 2 . 請求の範囲 3 0又は 3 1に記載の蛍光管点灯装置と、 該蛍光管点 灯装置が備える蛍光管と対向して配置され蛍光管が発する光を蛍光管 側に反射する反射板と、 前記蛍光管の前記反射板の配置側とは相対する 側に対向して配置される光拡散板とを備えたことを特徴とするバック ライ ト装置。
3 3 . 請求の範囲 3 0又は 3 1記載の蛍光管点灯装置と、 該蛍光管点灯 装置が備える蛍光管が発する光を面状の光に変換する導光板と、 を備え たことを特徴とするバックライ ト装置。
3 4 . 請求の範囲 3 3に記載のバックライ ト装置を備え、 前記バックラ ィ ト装置の光拡散板の蛍光管配置側とは相対する側に、 前記バックライ ト装置から発せられる光の透過度を変化させ所定の画像を表示する液 晶パネルを設けたことを特徴とする液晶表示装置。
3 5 . 請求の範囲 3 4記載のパックライ ト装置を備え、 前記バックライ ト装置の導光板の面状の光を発する面と対向して、 前記パックライ ト装 置から発せられる光の透過度を変化させ所定の画像を表示する液晶パ ネルを設けたことを特徴とする液晶表示装置。
PCT/JP2003/008563 2002-08-06 2003-07-04 インバータ回路、蛍光管点灯装置、バックライト装置及び液晶表示装置 WO2004017508A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN038224313A CN1682428B (zh) 2002-08-06 2003-07-04 逆变器电路、荧光管照明装置、背光装置和液晶显示器
JP2004528833A JP3704144B2 (ja) 2002-08-06 2003-07-04 駆動装置、蛍光管駆動システム、バックライト装置、及び液晶表示装置
US10/523,107 US7777431B2 (en) 2002-08-06 2003-07-04 Inverter circuit, fluorescent bulb operating device, backlight device, and liquid crystal display device
EP03741215A EP1542347A4 (en) 2002-08-06 2003-07-04 INVERTER CIRCUIT, DEVICE FOR CONTROLLING FLUORESCENT TUBES, BACKLIGHT DEVICE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
AU2003285746A AU2003285746A1 (en) 2002-08-06 2003-07-04 Inverter circuit, fluorescent bulb operating device, backlight device, and liquid crystal display device
US11/855,536 US7786681B2 (en) 2002-08-06 2007-09-14 Inverter circuit, fluorescent tube lighting apparatus, backlight apparatus, and liquid crystal display
US11/855,566 US7791286B2 (en) 2002-08-06 2007-09-14 Inverter circuit, fluorescent tube lighting apparatus, backlight apparatus, and liquid crystal display
US11/979,039 US7936136B2 (en) 2002-08-06 2007-10-30 Inverter circuit, fluorescent tube lighting apparatus, backlight apparatus, and liquid crystal display

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228595 2002-08-06
JP2002-228595 2002-08-06

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10523107 A-371-Of-International 2003-07-04
US11/855,536 Division US7786681B2 (en) 2002-08-06 2007-09-14 Inverter circuit, fluorescent tube lighting apparatus, backlight apparatus, and liquid crystal display
US11/855,566 Division US7791286B2 (en) 2002-08-06 2007-09-14 Inverter circuit, fluorescent tube lighting apparatus, backlight apparatus, and liquid crystal display
US11/979,039 Division US7936136B2 (en) 2002-08-06 2007-10-30 Inverter circuit, fluorescent tube lighting apparatus, backlight apparatus, and liquid crystal display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004017508A1 true WO2004017508A1 (ja) 2004-02-26

Family

ID=31884327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008563 WO2004017508A1 (ja) 2002-08-06 2003-07-04 インバータ回路、蛍光管点灯装置、バックライト装置及び液晶表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (4) US7777431B2 (ja)
EP (3) EP1542347A4 (ja)
JP (1) JP3704144B2 (ja)
KR (2) KR100760729B1 (ja)
CN (1) CN1682428B (ja)
AU (1) AU2003285746A1 (ja)
MY (1) MY141309A (ja)
TW (1) TWI278701B (ja)
WO (1) WO2004017508A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300821A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2006051676A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Minebea Co., Ltd. 多灯式放電灯点灯装置
WO2006068054A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Minebea Co., Ltd. 多灯式放電灯点灯装置
JP2006221994A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Micro Space Kk ランプ駆動回路
JP2006236876A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Micro Space Kk ランプ点灯回路
WO2006129636A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Rohm Co., Ltd. 蛍光ランプの駆動装置、発光装置ならびに液晶テレビ
KR101007690B1 (ko) * 2004-03-30 2011-01-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 램프 구동장치
KR101107689B1 (ko) * 2004-11-17 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 램프 구동장치 및 방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710167B1 (ko) * 2003-07-08 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백 라이트 구동회로
KR100840683B1 (ko) * 2004-03-25 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 어셈블리
JP2006134663A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd 冷陰極管駆動回路
JP4560680B2 (ja) * 2004-11-12 2010-10-13 ミネベア株式会社 バックライトインバータ及びその駆動方法
KR20060131248A (ko) * 2005-06-15 2006-12-20 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
CN101180786B (zh) * 2005-11-22 2012-06-20 罗姆股份有限公司 逆变器及其控制电路、以及使用了它的发光装置和液晶电视
KR101202578B1 (ko) * 2006-04-13 2012-11-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 백라이트 구동 장치 및 방법
CN2927599Y (zh) * 2006-04-21 2007-07-25 飞利浦(中国)投资有限公司 电压信号输出电路、镇流器和照明装置
EP1860838B1 (de) * 2006-05-24 2013-08-14 Infineon Technologies AG Datenübertragung durch Phasenmodulation über zwei Signalpfaden
JP4870484B2 (ja) 2006-06-26 2012-02-08 スミダコーポレーション株式会社 インバータトランス
JP4809751B2 (ja) * 2006-10-27 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US7876058B2 (en) * 2007-06-22 2011-01-25 Dell Products L.P. Systems and methods for backlighting image displays
JP4913216B2 (ja) * 2008-01-22 2012-04-11 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
TW200939886A (en) 2008-02-05 2009-09-16 Microsemi Corp Balancing arrangement with reduced amount of balancing transformers
JP2009224062A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanken Electric Co Ltd 放電管点灯装置
JP5097060B2 (ja) * 2008-09-04 2012-12-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
CN101478233B (zh) * 2009-01-12 2014-10-29 何曙光 一种高能效自激式双驱动半桥开关电源
TWI413354B (zh) * 2010-12-27 2013-10-21 Au Optronics Corp 驅動電路及採用此驅動電路之照明設備
CN103546042B (zh) * 2013-10-08 2017-01-18 吴锡科 一种全桥自激变换器
CN103561221B (zh) * 2013-11-15 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种供电电路和显示装置
KR20170002447A (ko) 2014-04-15 2017-01-06 덴마크스 텍니스케 유니버시테트 공진 dc-dc 파워 컨버터 어셈블리
CN105450011B (zh) * 2015-12-31 2019-02-15 深圳市英威腾交通技术有限公司 一种逆变器
JP2022148109A (ja) 2021-03-24 2022-10-06 スミダコーポレーション株式会社 出力安定化回路及びdcdcコンバータ回路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144376A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Matsushita Electric Works Ltd インバ−タ装置
JPS62234126A (ja) * 1986-03-27 1987-10-14 Nec Home Electronics Ltd 蛍光ランプ用照明装置
JPH01134398U (ja) * 1988-03-08 1989-09-13
JPH0436997A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電ランプ点灯装置
JPH05119311A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Nec Corp バツクライト
JPH0590897U (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 株式会社エンプラス 冷陰極管点灯装置
JPH08110522A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置用照明装置
JP2001126888A (ja) * 1999-10-21 2001-05-11 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯点灯装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503362A (en) 1983-06-01 1985-03-05 Intent Patent A.G. Frequency stabilized, gain controlled ballast system
JP2624684B2 (ja) 1987-06-17 1997-06-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0432238A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 New Japan Radio Co Ltd Mosfetの製造方法
US5055747A (en) * 1990-07-20 1991-10-08 Intent Patents A.G. Self-regulating, no load protected electronic ballast system
JP2582958B2 (ja) 1991-06-19 1997-02-19 三菱電機株式会社 スピーカーシステム
JPH05130750A (ja) 1991-09-13 1993-05-25 Nissin Electric Co Ltd 直列式電圧補償装置の保護装置
JPH0590897A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Sony Corp オーバーサンプリングフイルタ回路
US5466992A (en) * 1992-08-19 1995-11-14 Bruce Industries, Inc. Inverter ballast circuit featuring current regulation over wide lamp load range
JPH0619299U (ja) 1992-08-20 1994-03-11 株式会社エンプラス 冷陰極管点灯装置
US5390276A (en) * 1992-10-08 1995-02-14 Briteview Technologies Backlighting assembly utilizing microprisms and especially suitable for use with a liquid crystal display
JP3192297B2 (ja) * 1993-11-05 2001-07-23 シャープ株式会社 座標入力装置
JPH08122776A (ja) 1994-10-24 1996-05-17 Seiko Epson Corp 液晶テレビ用バックライト
JP3259016B2 (ja) 1995-02-14 2002-02-18 日本航空電子工業株式会社 蛍光灯調光回路
JPH1082914A (ja) 1996-09-09 1998-03-31 Sony Corp バックライト装置
JPH1092589A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Taiyo Yuden Co Ltd 熱陰極蛍光管点灯装置のインバータ回路及びこれを用いた熱陰極蛍光管点灯装置
US5888880A (en) 1996-10-30 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Trench transistor with localized source/drain regions implanted through selectively grown oxide layer
JP3038652B2 (ja) * 1997-05-28 2000-05-08 日本電気株式会社 無停電電源装置
JP3246397B2 (ja) 1997-06-19 2002-01-15 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動回路
US6181066B1 (en) * 1997-12-02 2001-01-30 Power Circuit Innovations, Inc. Frequency modulated ballast with loosely coupled transformer for parallel gas discharge lamp control
JP3050203B2 (ja) * 1998-04-27 2000-06-12 株式会社村田製作所 圧電トランスインバータ
US6210018B1 (en) * 1998-10-09 2001-04-03 Charles Kassay Angled mounting bracket for high lumen output fluorescent lamp down light fixture
US6407480B1 (en) * 1998-10-21 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit for driving piezoelectric transformer
JP3293592B2 (ja) 1999-06-11 2002-06-17 日本電気株式会社 液晶表示装置とそのバックライトの点灯方法
JP4071405B2 (ja) 1999-10-05 2008-04-02 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2001210126A (ja) 2000-01-31 2001-08-03 Sharp Corp ランプホルダ及びバックライト装置
JP2001268941A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Toko Inc インバータ回路ユニット
JP3388401B2 (ja) * 2000-03-22 2003-03-24 ミネベア株式会社 インバータトランス
US6433458B2 (en) * 2000-04-27 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and unit for driving piezoelectric transformer used for controlling luminance of cold-cathode tube
JP4369017B2 (ja) * 2000-05-10 2009-11-18 三菱電機株式会社 多灯式冷陰極管点灯装置
US6310444B1 (en) * 2000-08-10 2001-10-30 Philips Electronics North America Corporation Multiple lamp LCD backlight driver with coupled magnetic components
US6326738B1 (en) * 2000-08-21 2001-12-04 Innova Electronics, Inc. Two wire light for electronic displays
JP2002123226A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002175891A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Advanced Display Inc 多灯式バックライト用インバータ
US6888529B2 (en) * 2000-12-12 2005-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control and drive circuit arrangement for illumination performance enhancement with LED light sources
JP2002203689A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電トランスを用いた冷陰極蛍光管の駆動装置及びその駆動方法
KR100759362B1 (ko) * 2001-01-18 2007-09-19 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP2002246191A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
TW478292B (en) * 2001-03-07 2002-03-01 Ambit Microsystems Corp Multi-lamp driving system
US6570344B2 (en) * 2001-05-07 2003-05-27 O2Micro International Limited Lamp grounding and leakage current detection system
JP3963098B2 (ja) * 2001-07-13 2007-08-22 ソニー株式会社 ランプ点灯装置及びこれを用いたプロジェクタ
US6593707B1 (en) * 2002-05-15 2003-07-15 Hwa Young Co., Ltd. Cross connection structure for dual high-pressure discharge lamp banks and transformers thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144376A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Matsushita Electric Works Ltd インバ−タ装置
JPS62234126A (ja) * 1986-03-27 1987-10-14 Nec Home Electronics Ltd 蛍光ランプ用照明装置
JPH01134398U (ja) * 1988-03-08 1989-09-13
JPH0436997A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電ランプ点灯装置
JPH05119311A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Nec Corp バツクライト
JPH0590897U (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 株式会社エンプラス 冷陰極管点灯装置
JPH08110522A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置用照明装置
JP2001126888A (ja) * 1999-10-21 2001-05-11 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯点灯装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101007690B1 (ko) * 2004-03-30 2011-01-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 램프 구동장치
JP4627148B2 (ja) * 2004-04-09 2011-02-09 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2005300821A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7541747B2 (en) 2004-11-10 2009-06-02 Minebea Co., Ltd Multiple discharge lamp lighting apparatus
WO2006051676A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Minebea Co., Ltd. 多灯式放電灯点灯装置
JP2006139941A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Minebea Co Ltd 多灯式放電灯点灯装置
JP4560679B2 (ja) * 2004-11-10 2010-10-13 ミネベア株式会社 多灯式放電灯点灯装置
KR101107689B1 (ko) * 2004-11-17 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 램프 구동장치 및 방법
US7567039B2 (en) 2004-12-24 2009-07-28 Minebea Co., Ltd. Multiple discharge lamp lighting apparatus
WO2006068054A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Minebea Co., Ltd. 多灯式放電灯点灯装置
JP2006221994A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Micro Space Kk ランプ駆動回路
JP2006236876A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Micro Space Kk ランプ点灯回路
JP2006339036A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Rohm Co Ltd 蛍光ランプの駆動装置、発光装置ならびに液晶テレビ
WO2006129636A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Rohm Co., Ltd. 蛍光ランプの駆動装置、発光装置ならびに液晶テレビ
US8030850B2 (en) 2005-06-02 2011-10-04 Rohm Co., Ltd. Fluorescent lamp driving apparatus with abnormality detection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070059217A (ko) 2007-06-11
JP3704144B2 (ja) 2005-10-05
US7936136B2 (en) 2011-05-03
US7791286B2 (en) 2010-09-07
EP1796439A2 (en) 2007-06-13
KR100825151B1 (ko) 2008-04-25
EP1796440A2 (en) 2007-06-13
CN1682428A (zh) 2005-10-12
AU2003285746A1 (en) 2004-03-03
EP1796439A3 (en) 2013-10-16
EP1796440A3 (en) 2013-09-25
US7777431B2 (en) 2010-08-17
KR100760729B1 (ko) 2007-09-21
CN1682428B (zh) 2010-09-22
US20060120109A1 (en) 2006-06-08
US20080067958A1 (en) 2008-03-20
TW200404184A (en) 2004-03-16
US20080012500A1 (en) 2008-01-17
MY141309A (en) 2010-04-16
EP1542347A1 (en) 2005-06-15
TWI278701B (en) 2007-04-11
US20080042967A1 (en) 2008-02-21
EP1542347A4 (en) 2007-12-05
KR20070008733A (ko) 2007-01-17
JPWO2004017508A1 (ja) 2005-12-08
US7786681B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004017508A1 (ja) インバータ回路、蛍光管点灯装置、バックライト装置及び液晶表示装置
US6515427B2 (en) Inverter for multi-tube type backlight
US20100253665A1 (en) Current balancing apparatus, power supply apparatus, lighting apparatus, and current balancing method thereof
JP2006134856A (ja) 表示装置用光源の駆動装置及び表示装置
US20070120500A1 (en) Lamp assembly, backlight assembly having the same, display device having the same, and method of driving lamps
US20080067949A1 (en) Piezoelectric transformer module for generating balance resonance driving current and related light module
US20090128051A1 (en) Apparatus and method of driving lamp of liquid crystal display device
US20110122165A1 (en) Lamp driving circuit having low voltage control, backlight unit, and liquid crystal display using the same
JP2002278471A (ja) バックライト装置及びバックライト装置の点灯方法
KR100749599B1 (ko) 인버터 회로, 형광관 점등 장치, 백 라이트 장치 및 액정표시 장치
JP3806438B2 (ja) 駆動装置、バックライト装置、及び液晶表示装置
JP3704346B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP3802923B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
US7161310B2 (en) Backlight apparatus for liquid crystal display
KR100628266B1 (ko) 액정표시장치
JP2006261125A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP4553762B2 (ja) バックライトユニット及びバックライトユニットを用いた液晶表示装置
KR101295870B1 (ko) 액정 표시 장치용 백라이트 유닛
TWI260454B (en) Backlight module with stable light output
KR20050049079A (ko) 액정표시장치
JP2006107833A (ja) 光源点灯表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004528833

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006120109

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10523107

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003741215

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020057002142

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038224313

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057002142

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003741215

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10523107

Country of ref document: US