JP2006134856A - 表示装置用光源の駆動装置及び表示装置 - Google Patents

表示装置用光源の駆動装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006134856A
JP2006134856A JP2005078450A JP2005078450A JP2006134856A JP 2006134856 A JP2006134856 A JP 2006134856A JP 2005078450 A JP2005078450 A JP 2005078450A JP 2005078450 A JP2005078450 A JP 2005078450A JP 2006134856 A JP2006134856 A JP 2006134856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage
switching
light source
signal transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005078450A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyeon-Yong Jang
鉉 龍 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006134856A publication Critical patent/JP2006134856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 バックライト装置の製造原価を節減し、電力消費量を減少させ、且つバックライト装置を備えた表示装置の設計余裕度を増加させる。
【解決手段】 表示装置用光源の駆動装置は、外部からの第1電圧に直接接続されるスイッチング部と、スイッチング部に間接接続され、第1電圧を変換して第2電圧を生成して光源に印加する変圧部と、スイッチング部に間接接続され、制御信号に基づいてスイッチング部を駆動する駆動電圧を伝達する信号伝達部と、制御信号を信号伝達部に出力するインバータ制御部とを含む。本発明の構成では、別途の直流−直流変換器を用いずに外部の一般的な電源を用いて光源を点灯できる。そのため、製造原価が低減され、かつ、装置の体積及び重量が減少されて設計余裕度が増加する。また、直流−直流変換器での電力消耗、電磁波干渉、騒音などが減少するとともに、発熱による問題が低減されて製品の信頼性が向上する。
【選択図】 図4

Description

本発明は表示装置用光源の駆動装置及び表示装置に関する。
コンピュータのモニターやTV(テレビジョン)などに使用される表示装置には、自ら発光する有機発光表示装置(organic light emitting display、OLED)、真空蛍光表示装置(vacuum fluorescent display、VFD)、電界発光素子(field emission display、FED)、プラズマ表示装置(plasma display panel、PDP)などと、自ら発光せずに光源を必要とする液晶表示装置(liquid crystal display、LCD)などとがある。
一般的な液晶表示装置は、電界生成電極が備えられた二つの表示板と、その間に注入されている誘電率異方性(dielectric anisotropy)を有する液晶層とを含む。電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電場を生成し、電圧を変化させて電場の強さを調節することによって、液晶層を通過する光の透過率を調節して、所望の画像を表示する。
この時の光は、別途に備えられた人工光源からの光であっても自然光であってもよい。
液晶表示装置用の光源であるバックライト装置は、光源としてCCFL(cold cathode fluorescent lamp)やEEFL(external electrode fluorescent lamp)などのような複数の蛍光ランプを使用し、ランプを駆動するインバータを含む。インバータは、外部から入力される明るさ制御電圧によって、入力される直流電圧を交流電圧に変換した後でランプに印加して点灯させ、ランプの明るさを調節し、ランプに流れる電流を感知して、この電流に基づいてランプに印加される電圧を制御する。 従来の液晶表示装置のバックライト装置を駆動する場合、高電圧高電流の一般的な電源である約110Vや220Vの交流電圧の提供を外部から直接受けるため、人体との接触時に感電事故の危険性が非常に高く、また、落雷などの危険性も非常に高い。このような事故を防止するために、一般的な電源とバックライト装置とを物理的に分離させる間接接続によって、バックライト装置に接続された直流−直流変換器を利用して、高電流の電圧を低電流の電圧に変換して、バックライト装置の駆動電圧として利用する。
従来技術では、上述のように、別途の直流−直流変換器を利用しなければならないので、製造原価が増加する問題および電力消費量が増加する問題が発生する。また、従来技術では、バックライト装置の重量及び体積が増加するため、表示装置の設計の余裕度が低くなる欠点がある。
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、バックライト装置の製造原価を節減することにある。
本発明の他の技術的課題は、バックライト装置の電力消費量を減少させることにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、バックライト装置を備えた表示装置の設計の余裕度を増すことにある。
このような技術的課題を解決するための本発明の一つの特徴による表示装置用の光源の駆動装置は、少なくとも一つの光源を含む表示装置用光源の駆動装置であって、外部からの第1電圧に直接的に接続されるスイッチング部と、スイッチング部に間接的に接続されており、第1電圧を変換して第2電圧を生成して、第2電圧を光源に印加する変圧部と、スイッチング部に間接的に接続されており、制御信号に基づいてスイッチング部を駆動する駆動電圧を伝達する信号伝達部と、制御信号を信号伝達部に出力するインバータ制御部とを含む。
信号伝達部はパルス変圧部であるのが好ましく、このパルス変圧部はパルス変圧器及び整流器を含むのが好ましい。
また、信号伝達部はフォトカプラーであってもよい。
前記の特徴を備える表示装置用光源の駆動装置は、スイッチング部及び変圧部に接続され、スイッチング部の動作によって電荷を充電および/または放電するキャパシタをさらに含むのが好ましい。
前記の特徴を備える表示装置用光源の駆動装置は、変圧部に接続され、光源に流れる電流を感知して、この電流に関する情報をインバータ制御部に提供する電流感知部をさらに含むのが好ましい。
スイッチング部は、第1電圧に接続された入力端子、信号伝達部に接続された制御端子、及び信号伝達部及び前記変圧部に接続された出力端子を備えた第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子に接続された入力端子、信号伝達部に接続された制御端子、及び接地されて接続された出力端子を備えた第2スイッチング素子とを含むのが好ましい。
第1及び第2スイッチング素子は交互にターンオンされるのが好ましい。
信号伝達部は、第1スイッチング素子に接続された第1パルス変圧部及び前記第2スイッチング素子に接続された第2パルス変圧部を含むのが好ましい。
また、信号伝達部は、第1スイッチング素子に接続された第1フォトカプラー及び第2スイッチング素子に接続された第2フォトカプラーを含むのが好ましい。また、第1及び第2スイッチング素子はMOSトランジスタであるのが好ましい。
本発明の他の特徴による表示装置用の光源の駆動装置は、光源を含む表示装置用光源の駆動装置であって、外部からの第1電圧に入力端子が直接接続されたスイッチング部と、スイッチング部の出力端子及び光源に接続された変圧部と、スイッチング部の制御端子に接続された信号伝達部と、信号伝達部に制御信号を出力するインバータ制御部とを含み、変圧部は第1間接接続部材を含み、スイッチング部と光源とは前記第1間接接続部材によって間接的に接続され、信号伝達部は第2間接接続部材を含み、インバータ制御部とスイッチング部とは第2間接接続部材によって間接的に接続されて、インバータ制御部からの制御信号をスイッチング部に間接的に伝達する。
第1間接接続部材は、スイッチング部に接続された1次側コイル及び光源に接続された2次側コイルを含むのが好ましい。
第2間接接続部材は、インバータ制御部に接続された1次側コイル及びスイッチング部に接続された2次側コイルを備えたパルス変圧器、及び2次側コイルに接続された整流器を含むのが好ましい。
また、第2間接接続部材はフォトカプラーであってもよい。
前記の特徴を備える表示装置用光源の駆動装置は、スイッチング部及び変圧部に接続されたキャパシタをさらに含むことができる。
本発明の他の特徴による表示装置は、行列形態に配列される複数の画素と、画素に光を供給する少なくとも一つの光源と、外部からの第1電圧に直接的に接続されるスイッチング部と、スイッチング部に間接的に接続され、第1電圧を変換して第2電圧を生成し、第2電圧を光源に印加する変圧部と、スイッチング部に間接的に接続され、制御信号に基づいてスイッチング部を駆動する駆動電圧を伝達する信号伝達部と、制御信号を信号伝達部に出力するインバータ制御部とを含む。
上記の構成において、信号伝達部はパルス変圧部であるのが好ましく、このパルス変圧部はパルス変圧器及び整流器を含むのが好ましい。
また、信号伝達部はフォトカプラーであってもよい。
前記の特徴を備える表示装置は、スイッチング部及び変圧部に接続され、スイッチング部の動作によって電荷を充電したり放電するキャパシタをさらに含むのが好ましい。
本発明によると、別途の直流−直流変換器を利用せずに、電源供給部からの高電流の電圧をインバータ部に直接印加して使用することができる。これによって、製造原価が大きく減少し、かつ、体積及び重量が減少して、設計余裕度が大きく増加する。また、直流−直流変換器での電力消費、電磁波干渉、騒音などが減少する。また、この直流−直流変換部の発熱による問題が減少することによって、製品の信頼性が向上する。
添付した図面を参考にして、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように、詳細に説明する。
図面においては、各層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体を通じて類似の部分については同じ図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする時、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合だけではなく、その中間に他の部分がある場合も意味する。ある部分が他の部分の「すぐ上に」あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
本発明の実施例による表示装置用光源の駆動装置について、添付した図面を参考にして詳細に説明する。
図1は本発明の実施例による液晶表示装置の分解斜視図であり、図2は本発明の実施例による液晶表示装置のブロック図であり、図3は本発明の実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。図4は本発明の一実施例によるインバータ部の詳細回路図であり、図5は図4のインバータ制御部の第1及び第2出力端子から各々出力される信号の波形図である。
図1に示したように、本発明の実施例による液晶表示装置は、表示部330及びバックライト部900を含む液晶モジュール350、液晶モジュール350を収納する上部及び下部シャーシ361、362、そしてモールドフレーム366を含む。
表示部330は、液晶表示板組立体300と、これに取り付けられた複数のゲートTCP(tape carrier package)410及びデータTCP510と、当該TCP410、510に取り付けられたゲート印刷回路基板(PCB、printed circuit board)450及びデータPCB550とを含む。
液晶表示板組立体300は、下部表示板100及び上部表示板200、及びその間に注入される液晶層3(図3)を含む。
下部表示板100は、複数の表示信号線(G−G、D−D)を含み、下部及び上部表示板100、200は、表示信号線(G−G、D−D)に接続されて行列形態に配列されている複数の画素(pixel)を含む。
表示信号線(G−G、D−D)は、ゲート信号(走査信号ともいう)を伝達する複数のゲート線(G−G)、及びデータ信号を伝達する複数のデータ線(D−D)を含む。ゲート線(G−G)は行方向にのびていて互いに平行であり、データ線(D−D)は列方向にのびていて互いに平行である。
各画素は、表示信号線(G−G、D−D)に接続されたスイッチング素子(Q)、及びこれに接続された液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)(CLC)及びストレージキャパシタ(storage capacitor)(CST)を含む。ストレージキャパシタ(CST)は必要に応じて省略することができる。
薄膜トランジスタなどのスイッチング素子(Q)は、下部表示板100に備えられていて、三端子素子であって、その制御端子及び入力端子は各々ゲート線(G−G)及びデータ線(D−D)に接続されており、出力端子は液晶キャパシタ(CLC)及びストレージキャパシタ(CST)に接続されている。
液晶キャパシタ(CLC)は、下部表示板100の画素電極190(図3)及び上部表示板200の共通電極270(図3)を二端子とし、二つの電極190、270間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極190はスイッチング素子(Q)に接続され、共通電極270は上部表示板200の全面に形成されていて、共通電圧(Vcom)の印加を受ける。図3に示す例とは異なって、共通電極270が下部表示板100に備えられる場合もあり、この時には二つの電極190、270のうちの少なくとも一つが線状または棒状に形成されることができる。
液晶キャパシタ(CLC)の補助的な役割を果たすストレージキャパシタ(CST)は、下部表示板100に備えられた別個の信号線(図示せず)及び画素電極190が絶縁体を介在して重畳して構成され、この別個の信号線には共通電圧(Vcom)などの決められた電圧が印加される。また、別の例としては、ストレージキャパシタ(CST)は、画素電極190が絶縁体を介在して真上の前段ゲート線と重畳して構成されることもできる。
一方、色表示を実現するためには、各画素が三原色のうちの一つを固有に表示したり(空間分割)、各画素が時間によって交互に三原色を表示するように(時間分割)して、これら三原色の空間的、時間的合計によって所望の色相が認識されるようにする。図3は空間分割の一例として、各画素が画素電極190に対応する領域に赤色、緑色、または青色のカラーフィルター230を備える構成を示している。図3の構成とは異なる例として、カラーフィルター230は、下部表示板100の画素電極190上または下に形成することもできる。
液晶表示板組立体300の二つの表示板100、200のうちの少なくとも一つの外側面には、光を偏光させる偏光子(図示せず)が付着されている。
図1に示したように、ゲートTCP410は、液晶表示板組立体300の下部表示板100の一方の縁部に取り付けらていて、その上にはゲート駆動部400(図2)を構成するゲート駆動集積回路がチップ形態で装着されている。データTCP510は、液晶表示板組立体300の下部表示板100の他方の縁部に取り付けられていて、その上にはデータ駆動部500(図2)を構成するデータ駆動集積回路がチップ形態で装着されている。ゲート駆動部400及びデータ駆動部500は、TCP410、510に形成されている信号線(図示せず)を通じて液晶表示板組立体300のゲート線(G−G)及びデータ線(D−D)に各々電気的に接続されている。
ゲート駆動部400は、ゲートオン電圧(Von)及びゲートオフ電圧(Voff)の組み合わせからなるゲート信号をゲート線(G−G)に印加し、データ駆動部500は、データ電圧をデータ線(D−D)に印加する。
別の例としては、上記の構成とは異なり、TCPを使用せずにゲート駆動部400及びデータ駆動部500を構成する駆動集積回路チップを表示板上に直接に取り付けることができ(chip on glass、COG実装方式)、ゲート駆動部400またはデータ駆動部500をスイッチング素子(Q)及び表示信号線(G−G、D−D)と共に液晶表示板組立体300に直接形成することもできる。
ゲートPCB450は、下部表示板100と平行に長さ方向にTCP410に取り付けられていて、その上には信号を伝達する複数の信号線(図示せず)及び電子部品などが形成されている。
データPCB550は、下部表示板100と平行に長さ方向にTCP510に取り付けられていて、その上には信号を伝達する複数の信号線(図示せず)及び電子部品などが形成される。
階調電圧生成部800(図2)は、画素の透過率に関する二組の複数の階調電圧を生成して、データ電圧としてデータ駆動部500に提供する。二組のうちの一組は共通電圧(Vcom)に対して正の値を有し、他の一組は負の値を有する。
図1及び図2に示したように、バックライト部900は、下部シャーシ362に固定されて、下部シャーシ362上に所定の距離で離隔して設置される光源部960と、組立体300と光源部960との間に位置し、光源部960からの光を処理する複数の光学機構910と、光源部960を制御するインバータ部920(図2)と、インバータ部920に必要な電源を供給する電源供給部970(図2)とを含む。
光源部960は、蛍光ランプなどのような複数のランプ(LP)、これらランプ(LP)の両端でランプ(LP)を固定支持するランプホルダー365、ランプ(LP)の傾きによる破損を防止するランプ固定台364、複数のランプ(LP)の下部前面に位置し、ランプ(LP)から放出される光を液晶表示板組立体300側に反射させる反射シート363を含む。
本実施例ではランプ(LP)としてCCFLを利用する。本実施例と別の例としては、EEFLや発光ダイオード(LED)などもランプとして使用することができ、また、面光源を利用することもできる。図1に示したランプの個数は必要に応じて増減することができる。
インバータ部920は、別途に装着されたインバータPCB(図示しない)に備えられることもでき、ゲートPCB450やデータPCB550に備えられることもできる。本発明の実施例によるインバータ部920については、下記で詳細に説明する。
電源供給部970は、高電圧高電流である約85乃至265Vの一般的な電源の印加を外部から受けて、ブリッジダイオードなどを利用して整流し、キャパシタなどを利用して平滑化して約380V程度の電圧に変換した後、インバータ部920に提供する。この電源供給部970は、電力効率を向上させるPFC(power factor correction)装置などを含むこともできる。電源供給部970は、別途に装着されたインバータPCBに備えることも、また、複数の電圧を生成する別途の電圧供給装置に含まれて、別途のPCBに装着されることもできる。
図1で、光学機構910は、組立体300と光源部960との間に位置して、光源部960からの光を組立体300に誘導し拡散する拡散板902及び複数の光学シート901を含む。
図1に示したように光源部960のランプ(LP)を下部表示板100の下部に配置した方式を直下方式(direct type)といい、ランプ(LP)を液晶表示板組立体300の下縁部に配置して拡散板902の代りに導光板(light guide)を配置した方式をエッジ方式(edge type)という。
図1には示していないが、上部シャーシ361の上部及び下部シャーシ362の下部には各々上部ケース及び下部ケースが位置し、これらの結合によって液晶表示装置が完成する。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する。
次に、このような液晶表示装置の表示動作について、詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御装置(図示せず)から入力映像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号、例えば、垂直同期信号(Vsync)及び水平同期信号(Hsync)、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などの提供を受ける。信号制御部600は、入力映像信号(R、G、B)及び入力制御信号に基づいて、映像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300の動作条件に合うように適切に処理して、ゲート制御信号(CONT1)及びデータ制御信号(CONT2)などを生成した後、ゲート制御信号(CONT1)をゲート駆動部400に出力し、データ制御信号(CONT2)及び処理した映像信号(DAT)をデータ駆動部500に出力する。
ゲート制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧(Von)の出力開始を指示する走査開始信号(STV)、ゲートオン電圧(Von)の出力時期、及び出力電圧を制御する少なくとも一つのクロック信号などを含む。
データ制御信号(CONT2)は、映像データ(DAT)の伝送開始を知らせる水平同期開始信号(STH)、データ線(D−D)へのデータ電圧の印加を指示するロード信号(LOAD)、共通電圧(Vcom)に対するデータ電圧の極性(以下、「共通電圧に対するデータ電圧の極性」を略して「データ電圧の極性」とする)を反転させる反転信号(RVS)、及びデータクロック信号(HCLK)などを含む。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)によって一つの行の画素に対する映像データ(DAT)を順次に受信して、階調電圧生成部800からの階調電圧のうちの各映像データ(DAT)に対応する階調電圧を選択することによって、映像データ(DAT)を対応するデータ電圧に変換した後、これを対応するデータ線(D−D)に印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)に応答してゲートオン電圧(Von)をゲート線(G−G)に印加して、このゲート線(G−G)に接続されたスイッチング素子(Q)をターンオンさせ、それによって、データ線(D−D)に印加されたデータ電圧がターンオンされたスイッチング素子(Q)を通じてそれぞれの対応する画素に印加される。
画素に印加されたデータ電圧と共通電圧(Vcom)との差は、液晶キャパシタ(CLC)の充電電圧、つまり画素電圧として現れる。液晶分子は、画素電圧の大きさによって、その配列が変化する。
インバータ部920は、電源供給部970から印加される高電圧高電流の電力を、高電圧低電流に変換及び変圧して光源部960に印加し、この電圧によって光源部960から発せられる光の明るさが制御される。また、インバータ部920は、変圧部923(図4)からの信号に基づいて光源部960の動作を制御する。このようなインバータ部920の動作は、下記でより詳細に説明する。
このようなインバータ部920の動作によって光源部960から出た光は、液晶層3を通過し、液晶分子の配列によってその偏光が変化する。即ち、種々の方向に振動する波長からなる光は、液晶層3の下部に付着された偏光子により、或る特定方向のみに振動する波長だけが選択されて液晶層3を通過するが、この際、選択された方向に振動する光の偏光が液晶層3を通過しながら再び変化する。このような偏光の変化は偏光子によって光の透過率変化として現れる。即ち、偏光子により、種々の方向に振動する波長の中から或る特定方向のみに振動する光だけが選択されるため、偏光子によって、液晶層3に入射される光の量が制限されて透過率が変化する。
1水平周期(または1H)(水平同期信号(Hsync)の一周期)が過ぎれば、データ駆動部500及びゲート駆動部400は、次の行の画素に対して同じ動作を繰り返す。このような方式で、1フレーム(frame)の間に全てのゲート線(G−G)に対して順次にゲートオン電圧(Von)を印加して、全ての画素にデータ電圧を印加する。1フレームが終われば次のフレームが始まって、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前のフレームでの極性と反対になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。この時、1フレーム内でも反転信号(RVS)の特性によって一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性が変わったり(行反転(ライン反転)、点反転(ドット反転))、一つの行の画素に印加されるデータ電圧の極性が互いに異なることもある(列反転、点反転)。
以下、本発明の一実施例によるインバータ部920の動作を、図4を参考にして詳細に説明する。図4は本発明の一実施例によるインバータ部920の詳細回路図である。
図4に示したように、インバータ部920は、インバータ制御部921と、スイッチング部922と、スイッチング部922と光源部960(図2に示す)のランプ(図示せず)とを間接的に接続する変圧部923と、光源部960及びインバータ制御部921に信号線などを通じて直接的に接続された電流感知部924と、インバータ制御部921とスイッチング部922とを間接的に接続する信号伝達部925とを含む。
インバータ制御部921は、約5Vの電圧(Vcc)及び接地(GND1)に接続されている。ここで、電圧(Vcc)は、電荷の供給能力が限られている電源である高電圧低電流の電源に基づいた高電圧低電流の電圧である(即ち、電圧(Vcc)は接地(GND1)と比較して高電圧であり、電圧(Vdd)と比較して低電流である)。接地(GND1)も電荷の供給能力が限られた低電圧低電流の電源(電圧(Vcc)と比較して低電圧であり、接地(GND1)と比較して低電流である電源)に基づき、電圧(Vcc)の電流が流れる経路の接地電圧である。
信号伝達部925は、第1信号伝達器9251と、第2信号伝達器9252と、インバータ制御部921の出力端子(A)及び第1信号伝達器9251の入力側に接続された抵抗(R3)と、第1信号伝達器9251の出力側及びスイッチング部922に接続された抵抗(R5)と、インバータ制御部921の出力端子(B)及び第2信号伝達器9252の入力側に接続された抵抗(R4)と、第2信号伝達器9252の出力側及びスイッチング部922に接続された抵抗(R6)とを含む。
第1及び第2信号伝達器9251、9252は同じ構造であるので、ここでは第1信号伝達器9251の構造についてのみ説明する。
第1信号伝達器9251は、パルス変圧器(T2)、及びこのパルス変圧器(T2)の出力側の両端に接続されたダイオード(D3)を含む。
パルス変圧器(T2)は、抵抗(R3)と接地(GND1)との間に直接的に接続された1次側コイル(L11)と、1次側コイル(L11)に間接的に接続された2次側コイル(L12)とを含み、2次側コイル(L12)は、一方の端子が、抵抗(R5)及びダイオード(D3)のカソード端子に接続され、他方の端子が、ダイオード(D3)のアノード端子に接続される。
スイッチング部922は、電圧(Vdd)と接地(GND2)との間に直列に接続されたスイッチング素子(Q1、Q2)を含む。スイッチング素子(Q1)は、電圧(Vdd)に、1つの入力端子が直接接続され、信号伝達部925の抵抗(R5)に、別の入力端子(制御端子)が接続され、信号伝達部925の第1信号伝達器9251のパルス変圧器(T2)の2次側コイル(L12)の上記他方の端子及びダイオード(D3)のアノード端子に、出力端子が接続される。スイッチング素子(Q2)は、スイッチング素子(Q1)の出力端子に、1つの入力端子が接続され、信号伝達部925の抵抗(R6)に、別の入力端子(制御端子)が接続され、接地(GND2)および第2信号伝達器9252のパルス変圧器(T3)の2次側コイル(L22)の1つの端子(ダイオードD4のアノード端子が接続された端子)に、出力端子が接続される。スイッチング素子(Q1、Q2)はMOS(metal oxide silicon)トランジスタであるが、他の形態のスイッチング素子を利用することもできる。
電圧(Vdd)は、電圧(Vcc)の電源とは異なる電源、例えば、電荷の供給能力が無限の電源である高電圧高電流の一般的な電源に基づいて、電圧供給部970で約380Vの電圧に変換された電圧であって、高電流の電圧である。接地(GND2)(電圧(Vdd)と比較して低電圧)も電荷の供給能力が無限の低電圧高電流の一般的な電源に基づき、電圧(Vdd)の電流が流れる経路の接地電圧である。
変圧部923は、スイッチング部922のスイッチング素子(Q1)の出力端子と接地(GND2)との間に直接接続された1次側コイル(L1)と、1次側コイル(L1)に間接的に接続されており、光源部960のランプに直接的に接続された2次側コイル(L2)とを含む変圧器(T1)である。
電流感知部924は、変圧部923の2次側コイル(L2)に接続される一対のダイオード(D1、D2)(ダイオードD1はカソード端子、ダイオードD2はアノード端子が、2次側コイルL2の1つの端子に接続される)と、ダイオード(D2)と接地との間に接続された抵抗(R1)と、ダイオード(D2)と抵抗(R1)との間に接続された抵抗(R2)と、抵抗(R2)と接地(GND1)との間に接続されたキャパシタ(C1)とを含む。ダイオード(D1)は、変圧器(T1)の2次側コイル(L2)から接地(GND1)に逆方向接続されており、ダイオード(D2)は、変圧器(T1)の2次側コイル(L2)から抵抗(R1)に順方向に接続されており、ダイオード(D2)と抵抗(R1)との間から出力される信号は、流れる電流に対する電圧の感知信号としてインバータ制御部921へ提供される。抵抗(R1)の一端は接地(GND1)に接続される。
スイッチング部922と変圧部923との間にキャパシタ(C2)が直接接続されている。
このような構造を有するインバータ部920の動作について説明する。
インバータ制御部921は、発振回路(図示せず)などから提供される所定の周波数の三角波に基づいて、外部から印加される直流の制御信号(図示せず)をパルス幅変調する。この制御信号は、明るさ制御信号(図示せず)及びバックライトのオン/オフ信号(図示せず)などを含み、インバータ部920は、これらの信号に基づいて光源部960の制御を行う。
オン/オフ信号及び明るさ制御信号に基づいてスイッチング部922の動作を制御するために、インバータ制御部921は、信号伝達部925に接続された第1及び第2出力端子(A、B)を通じて、図5の(a、b)に示したように同じ周期で位相が互いに異なる信号(S1、S2)を出力する。これら信号(S1、S2)のパルス幅及び周期はオン/オフ信号及び明るさ制御信号によって決められる。
信号伝達部925の抵抗(R3、R4)を経てこれら信号(S1、S2)が各々第1信号伝達器9251及び第2信号伝達器9252に伝達されると、第1信号伝達器9251のパルス変圧器(T2)の1次側コイル(L11)及び第2信号伝達器9252のパルス変圧器(T3)の1次側コイル(L21)に電流が流れる。これにより、1次側コイル(L11及びL21)と2次側コイル(L12及びL22)との捲線比に基づく大きさの電圧が2次側コイル(L12、L22)側で生成される。
2次側コイル(L12、L22)の両端に接続されたダイオード(D3、D4)は、半波整流器として作用して、正(+)の極性の信号だけを整流し、信号は、抵抗(R5、R6)を通じて各々接続されたスイッチング部922のスイッチング素子(Q1、Q2)に伝達される。
この時、スイッチング部922のスイッチング素子(Q1、Q2)に各々印加される信号は、互いに異なる位相を有し、高レベルを維持する期間が互いに重複しないのが好ましい。
スイッチング部922の各スイッチング素子(Q1、Q2)は、第1及び第2信号伝達器9251、9252からの信号によってターンオンまたはターンオフされるものであり、入力される信号の位相差によって、スイッチング素子(Q1、Q2)のターンオン時期は互いに重複しない。
信号伝達部925の第1信号伝達器9251からの信号によってスイッチング部922のスイッチング素子(Q1)がターンオンされれば、電源供給部970からの電圧(Vdd)がキャパシタ(C2)に充電された後、変圧部923の1次側コイル(L1)に印加される。この時、スイッチング部922のスイッチング素子(Q2)はターンオフの状態である。
次に、信号伝達部925の第2信号伝達器9252からの信号によってスイッチング部922のスイッチング素子(Q2)がターンオンされれば、キャパシタ(C2)に蓄電された電圧の電流がスイッチング素子(Q2)を通じて接地に流れる。この時、スイッチング部922のスイッチング素子(Q1)はターンオフの状態である。
このようなスイッチング部922の動作によって、変圧部923の1次側コイル(L1)に交流電圧が印加されると、1次側コイル(L1)と2次側コイル(L2)との捲線比に基づいて、該当する大きさの電圧が2次側コイル(L2)側で誘起されて、光源部960のランプに、誘起された電圧が印加される。これによってランプが点灯する。
この時、変圧部923の1次側コイル(L1)と2次側コイル(L2)とは物理的に分離されているので、たとえ1次側コイル(L1)に高電流の電圧(Vdd)が印加されても、2次側コイル(L2)で誘起された電圧は、電圧(Vdd)の電流よりはるかに少量の電流が流れる電圧になる。つまり、高電流の電圧(Vdd)は第1及び第2信号伝達器9251、9252の2次側コイル(L12、L22)から、変圧部923の1次側コイル(L1)までの間の素子にだけ印加される。
一方、変圧部923の2次側コイル(L2)で誘起された電圧の電流は、電流感知部924を通過する。電流感知部924のダイオード(D2)は、2次側コイル(L2)に流れる交流電流を一方向に半波整流し、この半波整流された電流は抵抗(R1)を経て接地に流れる。一方のダイオード(D1)は反対方向に流れる電流の通路として作用する。
抵抗(R1)の両端の電圧は光源部960のランプに印加される電流に比例するので、抵抗(R1)とダイオード(D2)との間の接点の電圧が、電流の感知信号としてインバータ制御部921に提供される。インバータ制御部921は、この感知信号に基づいてDC成分の制御信号のレベルなどを調整して、明るさ制御信号のデューティ比を変化させることによって、変圧部923に印加される交流電圧の周波数及び周期などを変えて、ランプに流れる電流が常に一定になるようにする。
このような構成により、別途の直流−直流変換器を利用せずに、電源供給部970からの高電流の電圧をインバータ部920のスイッチング部922に直接印加し、パルス変圧器(T2、T3)を利用して高電流の電圧をスイッチング部922を通じて変圧部923に印加する。変圧部923は、低電流の電圧を誘起してランプを点灯させる。
次に、図6を参考にして、本発明の他の実施例について説明する。
図6は本発明の他の実施例によるインバータ部の詳細回路図である。
図6に示したインバータ部は、図4に示したインバータ部と比較すると、信号伝達部926の構造だけが異なり、他の部分は同一であることが分かる。より詳細に説明すれば、図4に示した信号伝達部925の第1及び第2信号伝達器9251、9252はパルス変圧器(T2、T3)を利用するが、図6の第1及び第2信号伝達器9261、9262はフォトカプラー(photo coupler)を利用する。
図6の実施例では、第1及び第2信号伝達器9261、9262は、各々、電圧(Vcc)と、インバータ制御部921の端子(A、B)と接続された抵抗(R3、R4)との間に、直接に接続されたフォトダイオード(PD1、PD2)を含み、かつ、電圧(Vcc)と、スイッチング部922のスイッチング素子(Q1、Q2)の出力端子との間に、直列に直接接続された抵抗(R7、R8)及びフォトトランジスタ(PT1、PT2)を含む。直列に接続された抵抗(R7、R8)とフォトトランジスタ(PT1、PT2)との間に、別の抵抗(R5、R6)の一端が接続される。抵抗(R5、R6)の他端は、スイッチング素子(Q1、Q2)の1つの入力端子に接続される。
図6において、図4に示した構造と同じ部分については同じ図面符号を付与し、その動作に対する説明も同じになるので省略する。
図4を参照して既に説明したように、互いに位相が異なる信号がインバータ制御部921の第1出力端子(A)及び第2出力端子(B)から抵抗(R3、R4)を経て第1及び第2信号伝達部9261、9262に各々伝達される。
第1及び第2信号伝達部9261、9262の各フォトダイオード(PD1、PD2)は、これら信号によってターンオンまたはターンオフされる。この時、フォトダイオード(PD1、PD2)がターンオンされる時期は互いに重複しない。
フォトダイオード(PD1、PD2)がターンオンされれば光が放出され、放出された光により、隣接した対応するフォトトランジスタ(PT1、PT2)がターンオンされて、電圧(Vcc)が抵抗(R7及びR5、R8及びR6)を通じてスイッチング部922の対応するスイッチング素子(Q1、Q2)の入力端子に印加される。つまり、フォトトランジスタ(PT1、PT2)は、信号線などを通じて直接フォトダイオード(PD1、PD2)に接続されてはいないが、フォトダイオード(PD1、PDT2)から出力される光により動作が決められる。
図4を参照して既に説明したスイッチング部922の動作によって、変圧部923の1次側コイル(L1)に交流電圧が印加されると、1次側コイル(L1)と2次側コイル(L2)との捲線比に基づいて、対応する大きさの電圧が2次側コイル(L2)側で誘起されてランプに伝達される。これによってランプが点灯する。
この場合、高電流の電圧(Vdd)は第1及び第2信号伝達器9261、9262のフォトトランジスタ(PT1、PT2)から、変圧部923の1次側コイル(L1)までの間の素子だけに印加される。
このような構成では、別途の直流−直流変換器を利用せずに、電源供給部970からの高電流の電圧をインバータ部920のスイッチング部922に直接印加し、フォトカプラー(PT1、PT2)を利用して高電流の電圧をスイッチング部922を通じて変圧部923に印加する。変圧部923は低電流の電圧を誘起してランプを点灯させる。
本発明の実施例では、信号伝達部としてパルス変圧器やフォトカプラーを利用したが、信号線を経ないでインバータ制御部921からの制御信号をスイッチング部922に伝達することができる他の装置、例えば、レベルシフタなども利用可能である。
以上で、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこの実施形態に限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態も、本発明の権利範囲に属する。
本発明の一実施例による液晶表示装置の分解斜視図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施例によるインバータ部の回路図である。 本発明の一実施例による第1及び第2出力端子から各々出力される信号の波形図である。 本発明の他の実施例によるインバータ部の回路図である。
符号の説明
230 カラーフィルター
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
800 階調電圧生成部
920 インバータ部
921 インバータ制御部
922 スイッチング部
923 変圧部
924 電流感知部
925 信号伝達部
960 光源部
970 電源供給部
9251、9252、9261、9262 信号伝達器
PC1、PC2 フォトトランジスタ
T2、T3 パルス変圧器

Claims (21)

  1. 少なくとも一つの光源を含む表示装置用光源の駆動装置であって、
    外部からの第1電圧に直接接続されるスイッチング部と、
    前記スイッチング部に間接的に接続され、前記第1電圧を変換して第2電圧を生成し、前記第2電圧を前記光源に印加する変圧部と、
    前記スイッチング部に間接的に接続され、制御信号に基づいて、前記スイッチング部を駆動する駆動電圧を前記スイッチング部へ伝達する信号伝達部と、
    前記制御信号を前記信号伝達部に出力するインバータ制御部と
    を含む駆動装置。
  2. 前記スイッチング部及び前記変圧部に接続され、前記スイッチング部の動作に応じて電荷を充電または放電するキャパシタをさらに含む、請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記変圧部に接続され、前記光源に流れる電流を感知して、該電流に対する情報を前記インバータ制御部に提供する電流感知部をさらに含む、請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記スイッチング部は、
    前記第1電圧に接続された入力端子、前記信号伝達部に接続された制御端子、及び前記信号伝達部及び前記変圧部に接続された出力端子を備えた第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子及び前記変圧部に接続された入力端子、前記信号伝達部に接続された制御端子、及び前記信号伝達部及び接地に接続された出力端子を備えた第2スイッチング素子と
    を含む、
    請求項1ないし3の何れかに記載の駆動装置。
  5. 前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とは交互にターンオンされる、請求項4に記載の駆動装置。
  6. 前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子はMOSトランジスタである、請求項4または5に記載の表示装置用光源の駆動装置。
  7. 前記信号伝達部はパルス変圧部である、請求項1ないし6の何れかに記載の駆動装置。
  8. 前記信号伝達部の前記パルス変圧部は、前記第1スイッチング素子に接続された第1パルス変圧部及び前記第2スイッチング素子に接続された第2パルス変圧部を含む、請求項7に記載の駆動装置。
  9. 前記パルス変圧部はパルス変圧器及び整流器を含む、請求項7または8に記載の駆動装置。
  10. 前記信号伝達部はフォトカプラーである、請求項1ないし6の何れかに記載の駆動装置。
  11. 前記信号伝達部の前記フォトカプラーは、前記第1スイッチング素子に接続された第1フォトカプラー及び前記第2スイッチング素子に接続された第2フォトカプラーを含む、請求項10に記載の駆動装置。
  12. 光源を含む表示装置用光源の駆動装置であって、
    外部からの第1電圧に入力端子が直接接続されたスイッチング部と、
    前記スイッチング部の出力端子及び前記光源に接続された変圧部と、
    前記スイッチング部の制御端子に接続された信号伝達部と、
    前記信号伝達部に制御信号を出力するインバータ制御部と
    を含み、
    前記変圧部は第1間接接続部材を含み、前記スイッチング部と前記光源とは前記第1間接接続部材によって間接的に接続され、
    前記信号伝達部は第2間接接続部材を含み、前記インバータ制御部と前記スイッチング部とは前記第2間接接続部材によって間接的に接続され、前記第2間接接続部材は、前記インバータ制御部からの制御信号を前記スイッチング部に間接的に伝達する、
    駆動装置。
  13. 前記第1間接接続部材は、前記スイッチング部に接続された1次側コイル及び前記光源に接続された2次側コイルを含む、請求項12に記載の駆動装置。
  14. 前記第2間接接続部材は、前記インバータ制御部に接続された1次側コイル及び前記スイッチング部に接続された2次側コイルを備えたパルス変圧器、及び前記2次側コイルに接続された整流器を含む、請求項12または13に記載の駆動装置。
  15. 前記第2間接接続部材はフォトカプラーである、請求項12ないし14の何れかに記載の駆動装置。
  16. 前記スイッチング部及び前記変圧部に接続されたキャパシタをさらに含む、請求項12ないし15の何れかに記載の駆動装置。
  17. 行列形態に配列された複数の画素と、
    前記画素に光を供給する少なくとも一つの光源と、
    外部からの第1電圧に直接接続されるスイッチング部と、
    前記スイッチング部に間接的に接続され、前記第1電圧を変換して第2電圧を生成し、前記第2電圧を前記光源に印加する変圧部と、
    前記スイッチング部に間接的に接続され、制御信号に基づいて、前記スイッチング部を駆動する駆動電圧を前記スイッチング部へ伝達する信号伝達部と、
    前記制御信号を前記信号伝達部に出力するインバータ制御部と
    を含む表示装置。
  18. 前記信号伝達部はパルス変圧部である、請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記パルス変圧部はパルス変圧器及び整流器を含む、請求項18に記載の表示装置。
  20. 前記信号伝達部はフォトカプラーである、請求項17に記載の表示装置。
  21. 前記スイッチング部及び前記変圧部に接続され、前記スイッチング部の動作に応じて電荷を充電または放電するキャパシタをさらに含む、請求項17ないし20の何れかに記載の表示装置。
JP2005078450A 2004-11-04 2005-03-18 表示装置用光源の駆動装置及び表示装置 Pending JP2006134856A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040089245A KR101100881B1 (ko) 2004-11-04 2004-11-04 표시 장치용 광원의 구동 장치 및 표시 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281414A Division JP2011124234A (ja) 2004-11-04 2010-12-17 表示装置用光源の駆動装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006134856A true JP2006134856A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36261040

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078450A Pending JP2006134856A (ja) 2004-11-04 2005-03-18 表示装置用光源の駆動装置及び表示装置
JP2010281414A Pending JP2011124234A (ja) 2004-11-04 2010-12-17 表示装置用光源の駆動装置及び表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281414A Pending JP2011124234A (ja) 2004-11-04 2010-12-17 表示装置用光源の駆動装置及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7365500B2 (ja)
JP (2) JP2006134856A (ja)
KR (1) KR101100881B1 (ja)
CN (1) CN1770227B (ja)
TW (1) TW200615884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101311630B1 (ko) 2006-10-12 2013-09-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 구동 장치 및 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2882870B1 (fr) * 2005-03-01 2007-08-10 Thales Sa Oscillateur de royer a electronique de decharge
KR101255509B1 (ko) * 2006-06-30 2013-04-16 엘지디스플레이 주식회사 램프 구동방법 및 장치
CN201025575Y (zh) * 2006-08-04 2008-02-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光源驱动装置
CN101175359B (zh) * 2006-10-30 2011-11-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子镇流器
JP2008236885A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Rohm Co Ltd インバータ装置ならびにそれを用いた電源装置、発光装置および画像表示装置
CN101583228B (zh) * 2008-05-16 2012-10-03 国琏电子(上海)有限公司 灯管控制系统
JP5600456B2 (ja) 2009-05-19 2014-10-01 ローム株式会社 発光ダイオードの駆動回路およびそれを用いた発光装置およびディスプレイ装置、駆動回路の保護方法
CN101894530B (zh) * 2009-05-19 2015-05-06 罗姆股份有限公司 驱动电路及其保护方法、发光装置及显示器装置
TWI429319B (zh) * 2009-05-29 2014-03-01 Lg Innotek Co Ltd 發光二極體驅動裝置
US20110101885A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Eric Yang Led backlight circuit for lcd panels
FR2976150B1 (fr) 2011-06-01 2013-06-14 Thales Sa Dispositif de commande de diodes electroluminescentes a tres grande dynamique de luminance pour ecran de visualisation
US9755641B1 (en) * 2014-01-10 2017-09-05 Reno Technologies, Inc. High speed high voltage switching circuit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249474A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Matsushita Electric Works Ltd インバ−タ用制御装置
JPH0253286U (ja) * 1988-10-07 1990-04-17
JPH0349192A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Kyoshin Denki Seisakusho:Kk 放電灯の点灯装置
JPH09172786A (ja) * 1995-10-05 1997-06-30 Internatl Rectifier Corp Mosゲート駆動用回路
JP2002044957A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JP2003086392A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ点灯装置、照明器具および調光照明システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA824856B (en) * 1981-07-28 1983-05-25 Lee Electric Lighting Power supply for arc lamps
US5173643A (en) * 1990-06-25 1992-12-22 Lutron Electronics Co., Inc. Circuit for dimming compact fluorescent lamps
JPH04120118U (ja) * 1991-04-03 1992-10-27 スタンレー電気株式会社 スイツチングレギユレータ
US5317497A (en) * 1992-05-18 1994-05-31 Loctite Luminescent Systems, Inc. Internally excited, controlled transformer saturation, inverter circuitry
US5583402A (en) * 1994-01-31 1996-12-10 Magnetek, Inc. Symmetry control circuit and method
JPH10112396A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Taiyo Yuden Co Ltd 放電灯点灯装置
US6794831B2 (en) * 1998-04-15 2004-09-21 Talking Lights Llc Non-flickering illumination based communication
US6064579A (en) * 1998-06-15 2000-05-16 Northrop Grumman Corporation Shifted drive inverter for multiple loads
US6531835B2 (en) * 2000-12-18 2003-03-11 Ambit Microsystems Corporation Back lighting source module for liquid crystal display
JP3494154B2 (ja) * 2001-03-12 2004-02-03 日産自動車株式会社 パワートランジスタの駆動用電源回路
TWI396469B (zh) * 2002-09-04 2013-05-11 Samsung Display Co Ltd 液晶顯示器之換流器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249474A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Matsushita Electric Works Ltd インバ−タ用制御装置
JPH0253286U (ja) * 1988-10-07 1990-04-17
JPH0349192A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Kyoshin Denki Seisakusho:Kk 放電灯の点灯装置
JPH09172786A (ja) * 1995-10-05 1997-06-30 Internatl Rectifier Corp Mosゲート駆動用回路
JP2002044957A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JP2003086392A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ点灯装置、照明器具および調光照明システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101311630B1 (ko) 2006-10-12 2013-09-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 구동 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1770227A (zh) 2006-05-10
TW200615884A (en) 2006-05-16
US20060091820A1 (en) 2006-05-04
US7365500B2 (en) 2008-04-29
KR101100881B1 (ko) 2012-01-02
KR20060040057A (ko) 2006-05-10
JP2011124234A (ja) 2011-06-23
CN1770227B (zh) 2010-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006134856A (ja) 表示装置用光源の駆動装置及び表示装置
US7446750B2 (en) Inverter and liquid crystal display including inverter
US7288903B2 (en) Driving device of light source for display device
US9082369B2 (en) Inverter for liquid crystal display
JP4705362B2 (ja) 液晶表示装置と表示装置用光源の駆動装置及びその方法
US7145546B2 (en) Apparatus of driving light source for display device
KR101219033B1 (ko) 전원 공급 장치 및 표시 장치
US8816952B2 (en) Apparatus and method for driving lamp of liquid crystal display device
JP2005191006A (ja) 表示装置用光源の駆動装置及び駆動方法
US7221345B2 (en) Liquid crystal display and apparatus of driving light source therefor
KR101152118B1 (ko) 표시 장치용 구동 장치 및 dc-dc 변환 장치
KR101026806B1 (ko) 표시 장치, 표시 장치용 광원의 구동 장치 및 dc-dc변환 장치
US20110122165A1 (en) Lamp driving circuit having low voltage control, backlight unit, and liquid crystal display using the same
KR101046921B1 (ko) 액정 표시 장치 및 표시 장치용 광원의 구동 장치
JP2005056853A (ja) ランプアセンブリ、これを有するバックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
KR101061847B1 (ko) 전원 공급 장치 및 백라이트 장치
KR101012798B1 (ko) 인버터 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR20060034462A (ko) 표시 장치용 광원의 구동 장치 및 표시 장치
KR20050078469A (ko) 표시 장치용 광원의 구동 장치
KR20060055658A (ko) 전원 공급 장치 및 백라이트 장치
KR20060040059A (ko) 표시 장치용 광원의 구동 장치 및 표시 장치
KR20060047027A (ko) 표시 장치용 광원의 구동 장치 및 표시 장치
KR20080106699A (ko) 액정표시장치의 백라이트 구동회로
KR20060070335A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217