JP2002246191A - 放電灯点灯回路 - Google Patents

放電灯点灯回路

Info

Publication number
JP2002246191A
JP2002246191A JP2001036958A JP2001036958A JP2002246191A JP 2002246191 A JP2002246191 A JP 2002246191A JP 2001036958 A JP2001036958 A JP 2001036958A JP 2001036958 A JP2001036958 A JP 2001036958A JP 2002246191 A JP2002246191 A JP 2002246191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
discharge lamp
voltage
transformer
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001036958A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Ito
昌康 伊藤
Hitoshi Takeda
仁志 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001036958A priority Critical patent/JP2002246191A/ja
Priority to US10/075,817 priority patent/US6617807B2/en
Priority to DE10206178A priority patent/DE10206178B4/de
Priority to FR0201826A priority patent/FR2820942B1/fr
Publication of JP2002246191A publication Critical patent/JP2002246191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • H05B41/04Starting switches
    • H05B41/042Starting switches using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2886Static converters especially adapted therefor; Control thereof comprising a controllable preconditioner, e.g. a booster
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の放電灯を起動後に安定した点灯へと移
行することで点灯性能を向上させるとともに、小型化及
びコスト低減を図る。 【解決手段】 複数の放電灯を点灯させるための放電灯
点灯回路において、各放電灯に起動パルスを供給する起
動回路8が、放電灯の数に等しい数の一次巻線及び二次
巻線を有するトランスT1、T2を備えており、各二次
巻線T1s、T2sには放電灯6_1、6_2をそれぞ
れ接続する。そして、各トランスの一次巻線T1p、T
2pにはコンデンサC1、C2を1つずつ接続するとと
もに、それらに対して1つのスイッチ素子SWを設け
る。各コンデンサの蓄積電荷がスイッチ素子の導通SW
によって各トランスの一次巻線を介してそれぞれ放出さ
れることで起動パルスを発生させて、各トランスの二次
巻線を介して放電灯にそれぞれ供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の放電灯にか
かる点灯回路において、起動回路の構成を簡単にし、か
つ各放電灯の点灯性能を保証するための技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】放電灯(メタルハライドランプ等)を、
例えば、車両用灯具の光源に適用する場合の点灯回路の
構成として、直流電源、電源部(スイッチング電源回
路)、直流−交流変換回路、起動回路等を備えたものが
知られている。
【0003】ところで、放電灯の始動にあたっては、高
電圧の起動パルスを発生させるための起動回路(所謂ス
タータ回路)が必要であり、例えば、複数の放電灯を共
通の点灯回路によって点灯させたい場合には、各放電灯
に対する起動回路が各別に設けられる。
【0004】尚、起動回路の構成としては、トランス
(トリガートランス)の一次巻線を含む一次側回路に、
電荷蓄積のためのコンデンサと、この電荷を放電させる
ためのスイッチ素子(サイリスタ素子やスパークギャッ
プ素子等)が設けられ、当該スイッチ素子の導通によっ
て発生したパルスをトランスで昇圧して二次巻線から放
電灯に起動パルスが供給される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、放電灯毎に
起動回路を設ける形態では、使用部品が放電灯の数に比
例して増えてしまうので、小型化や低コスト化の面で問
題がある。
【0006】例えば、起動回路を構成するトランスの一
次側回路に、上記したスイッチ素子を設ける場合に、放
電灯の数に等しいスイッチ素子を設ける必要がある。
【0007】そこで、各起動回路について共通化を図る
ために、トランスの一次側回路を共通にして、例えば、
一次巻線、コンデンサ、スイッチ素子をそれぞれ1ずつ
含む回路によりトランスの一次側回路を構成するととも
に、トランスの二次側には放電灯の数に等しい数の二次
巻線を付設し、それぞれの二次巻線を介して個々の放電
灯に起動パルスを供給すれば、使用部品の点数を削減で
きる。
【0008】しかしながら、この方法では、放電灯を安
定かつ確実に点灯させるためには、下記に示す事項を考
慮する必要があることが判明している。
【0009】(1)トランスの一次側回路を構成するコ
ンデンサの静電容量については、1つの放電灯の点灯時
に必要な容量に放電灯の数を掛けた容量とし、各放電灯
のブレークダウン直後の特性が一致していること (2)トランスの一次側回路を構成するコンデンサの静
電容量については、1つの放電灯の点灯時に必要な容量
に放電灯の数を掛けた容量の2倍以上にすること。
【0010】先ず、事項(1)を採用する場合には、そ
の前半部について、コンデンサの容量が大きくなる分、
コストダウンに支障を来すという問題が残る。また、後
半部の理由(各放電灯のブレークダウン直後の特性が一
致していなければならない理由)については、コンデン
サに蓄えられたエネルギーの配分が均等に行われる必要
があることに依る。つまり、当該エネルギーは放電灯の
ブレークダウンの瞬間に放電灯に供給され、安定した点
灯への移行制御において大きな役割を担っており、起動
パルスの供給によって全ての放電灯が一旦ブレークダウ
ンした場合に、各放電灯の特性が一致していないと、あ
る放電灯には多くのエネルギーが分配され、別の放電灯
には少しのエネルギーしか分配されないといった不公平
が生じてしまう。その結果、少ししかエネルギーをもら
えなかった放電灯については安定した点灯に移行し難く
なる。このような症状を回避するには、放電灯の特性が
一致したものを選別して使用すれば良いことになるが、
選別の工数や工程管理の困難さ等を考慮すると問題が残
る。
【0011】上記事項(2)は、各放電灯への分配が均
等でないことを前提として、エネルギー配分の少ない放
電灯に対しても安定点灯への移行に足るエネルギーを供
給するものであり、予め多めのエネルギーをコンデンサ
に蓄積しておいてスイッチ素子の導通によりコンデンサ
を放電させて当該エネルギーを解放する。但し、この方
法では、高圧の起動パルスを発生させるために短時間で
大容量のコンデンサを満充電しなければならない。ま
た、多くのエネルギーを供給される放電灯を含めて安定
点灯への移行を図るための調整又は制御回路等を追加す
る必要があったり、大容量のコンデンサを使用すること
による装置の大型化やコストアップが問題になる。
【0012】本発明は、複数の放電灯を起動後に安定し
た点灯へと移行することで点灯性能を向上させるととも
に、小型化及びコスト低減を課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
解決するために、放電灯に起動パルスを供給する起動回
路を備えており、複数の放電灯を点灯させるための放電
灯点灯回路において、下記の構成を有するものである。
【0014】・起動回路が、放電灯の数に等しい数の一
次巻線及び二次巻線を有するトランスを備えており、各
二次巻線には放電灯がそれぞれ接続されていること。
【0015】・各トランスの一次巻線にはコンデンサが
1つずつ接続されており、それらのコンデンサ及び1つ
のスイッチ素子を含む回路がトランスの一次側に設けら
れていること。
【0016】・各コンデンサの蓄積電荷がスイッチ素子
の導通によって各トランスの一次巻線を介してそれぞれ
放出されることで起動パルスが発生し、当該パルスがト
ランスの二次巻線を介して放電灯にそれぞれ供給される
こと。
【0017】本発明によれば、放電灯に対して付設され
る各トランスの一次巻線に対してコンデンサをそれぞれ
設け、各放電灯の安定点灯への移行に必要な蓄積エネル
ギーを確保することができ、トランスの一次側回路にお
いてスイッチ素子を共通化することで小型化及び低コス
ト化を図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明に係る放
電灯点灯回路の基本構成について説明するための図であ
る。
【0019】本発明は、複数の放電灯にかかる点灯制御
を行うための点灯回路に関するものであり、例えば、2
つの放電灯について点灯制御を行うための点灯回路の構
成形態として、下記に示す態様が挙げられる。
【0020】(A)直流−直流変換回路及び直流−交流
変換回路を含む回路を2組用意して、各回路によってそ
れぞれの放電灯の点灯制御を行う形態 (B)正極性出力が得られる直流−直流変換回路と負極
性出力が得られる直流−直流変換回路とを含む電源回路
部と、1つの直流−交流変換回路を使って2つの放電灯
のそれぞれを点灯させる形態。
【0021】図1は形態(A)の構成例を示すものであ
り、点灯回路1Aは、下記に示す構成要素を備えている
(括弧内の数字は符号を示す。)。
【0022】・直流電源(2) ・直流−直流変換回路(3_1、3_2) ・直流−交流変換回路(4_1、4_2) ・起動回路(5_1、5_2) ・放電灯(6_1、6_2) ・制御回路(7)。
【0023】本構成では、放電灯6_1に対する回路と
して、直流−直流変換回路3_1、直流−交流変換回路
4_1、起動回路5_1が設けられるとともに、放電灯
6_2に対する回路として、直流−直流変換回路3_
2、直流−交流変換回路4_2、起動回路5_2が設け
られており、制御回路7が共通化されている。
【0024】つまり、放電灯点灯回路1Aにおいて、直
流電源2から点灯スイッチ(図示せず。)を介して直流
−直流変換回路3_1、3_2に直流電圧がそれぞれ供
給された後、それらの出力電圧が直流−交流変換回路4
_1、4_2にそれぞれ供給される。尚、各直流−直流
変換回路については、当該回路を構成するスイッチング
素子のオン/オフ制御により、直流入力電圧を所望の直
流電圧に変換するための構成、例えば、スイッチングレ
ギュレータの構成を有するDC−DCコンバータ(チョ
ッパー式、フライバック式等。)の回路構成が挙げられ
る。また、直流−交流変換回路としては、ブリッジ型回
路(フルブリッジ回路やハーフブリッジ回路)等が挙げ
られるがその如何は問わない。
【0025】起動回路(所謂スターター回路)5_1
は、放電灯6_1に対して起動パルスを供給する回路で
あり、当該起動パルスを直流−交流変換回路4_1の出
力に重畳させた上で放電灯6_1に送出する。また、起
動回路5_2は、放電灯6_2に対して起動パルスを供
給する回路であり、当該起動パルスを直流−交流変換回
路4_2の出力に重畳させた上で放電灯6_2に送出す
る。
【0026】制御回路7は、各放電灯の状態に応じた点
灯制御を行うものであり、直流−直流変換回路3_1、
3_2に対する制御信号を送出してそれらの出力電圧を
制御したり、直流−交流変換回路4_1、4_2に対し
て制御信号を送出してそれらの交番動作について制御す
る。
【0027】図2は形態(B)の構成例を示すものであ
り、点灯回路1Bは、下記に示す構成要素を備えている
(括弧内の数字は符号を示す。)。
【0028】・直流電源(2) ・直流−直流変換回路(3Bp、3Bm) ・直流−交流変換回路(4) ・起動回路(5_1、5_2) ・放電灯(6_1、6_2) ・制御回路(7)。
【0029】図1の点灯回路1Aとの相違点は、下記に
示す通りである。
【0030】・直流−直流変換回路として、正極性の電
圧出力を得るための回路部3Bp(DC−DCコンバー
タ)と、負極性の電圧出力を得るための回路部3Bm
(DC−DCコンバータ)とが互いに並列の関係をもっ
て配置されていること ・直流−交流変換回路4が1つの回路(フルフリッジあ
るいはHブリッジ回路等。)として共通化されているこ
と ・制御回路7が、回路部3Bp、3Bmに対してそれぞ
れ制御信号を送出することで、当該回路内のスイッチン
グ素子のオン/オフ制御がなされて出力電圧が制御され
るとともに、制御回路7から直流−交流変換回路4に対
して制御信号を送出してその交番動作について制御がな
されること。
【0031】図3は、上記点灯回路への適用を考慮した
起動回路の構成例8を示すものである。
【0032】起動回路において、放電灯1つに対して1
つのトランスが設けられる(本例では放電灯数が2であ
るため、2つのトランスT1、T2)。つまり、放電灯
の数に等しい数の一次巻線(T1p、T2p)及び二次
巻線(T1s、T2s)を有するトランスT1、T2を
備えており、例えば、T1が上記の起動回路5_1を構
成し、T2が上記の起動回路5_2を構成する。
【0033】そして、二次巻線T1sについては、例え
ば、その一端が直流−交流変換回路4の一方の出力端子
に接続され、その他端が放電灯6_1に接続される。ま
た、二次巻線T2sについては、その一端が直流−交流
変換回路4の他方の出力端子に接続され、その他端が放
電灯6_2に接続される。つまり、各二次巻線の一端が
直流−交流変換回路に接続され、他端には放電灯が接続
される。
【0034】各トランスの一次巻線にはコンデンサが1
つずつ接続されており、例えば、図示のように、一次巻
線T1pの一端にコンデンサC1が接続され、一次巻線
T2pの一端にコンデンサC2が接続されている。そし
て、各一次巻線のうちコンデンサが接続されていない方
の端子同士が接続されるとともに、それらの端子にはス
イッチ素子SW(図には、単にスイッチの記号で示す
が、サイリスタ等の他励式の素子又はスパークギャップ
等の自己降伏型素子が使用される。)が設けられてい
る。
【0035】一次巻線T1pとコンデンサC1との接続
点には、例えば、直流−直流変換回路3Bpの出力電圧
(これを、「DCp」と記す。)が供給されるようにな
っており、コンデンサC1、C2、スイッチ素子SWの
うち、一次巻線T1p、T2pに接続されない方の端子
同士が接続されて、抵抗9及びダイオード10(抵抗9
に近づく向きとは反対方向を順方向として配置され
る。)を介して図示しない電圧供給源に接続される。
尚、電圧供給源については、既知の形態が各種知られて
いるので(例えば、後述の実施例を参照されたい。)、
その具体的な構成の説明は省略する。
【0036】以上のように、コンデンサC1、C2及び
1つのスイッチ素子SWを含む回路がトランスT1、T
2の一次側に設けられるが、上記DCpの電位と電圧供
給源の電位の関係に従ってダイオード10に電流が流れ
る際に、コンデンサC1、C2が充電され、それらの蓄
積電荷がスイッチ素子SWの導通によってトランスT
1、T2のそれぞれの一次巻線T1p、T2pを介して
放出されることで起動パルスが発生する。そして、各パ
ルスがトランスT1、T2の二次巻線T1s、T2sを
各々介して放電灯6_1、6_2にそれぞれ供給され
る。
【0037】本構成では、トランスにおいて磁性体を分
割した構成のみで対処できるので、大型化を伴うことが
ない。また、1つのトランスに対して1つのコンデンサ
を設け、各コンデンサの静電容量としては、それぞれの
放電灯を安定して点灯状態に移行させるのに必要な容量
を設定すれば済み、従って、コンデンサの容量を必要以
上に大きくすることはなく、当該コンデンサの大型化を
伴うことがない。
【0038】そして、スイッチ素子SWを共通化するこ
とにより、1つの素子で済むのでコスト面で有利とな
る。また、当該スイッチ素子SWが導通すると、各コン
デンサの放電が各トランスの一次巻線を介して行われる
ために、各放電灯へ供給されるエネルギーは均等に各コ
ンデンサに蓄えられたエネルギー分となるので、それぞ
れの放電灯に対して過不足なくエネルギーを供給でき、
よって、放電灯の点灯性能を保証することができる。
【0039】図4は起動回路の構成についての別例11
を示すものであり、上記の構成例8との相違点は、以下
の通りである。
【0040】・トランスT1の一次巻線T1pとコンデ
ンサC1との接続点が、抵抗12及びダイオード13
(抵抗12に近づく方向を順方向として配置される。)
を介して電圧供給源(図示せず。)に接続されているこ
と。
【0041】・コンデンサC1、C2、スイッチ素子S
Wの端子のうち、各トランスの一次巻線に接続されない
方の端子同士が互いに接続された上で接地されているこ
と。
【0042】本発明によれば、各放電灯に対して同一構
成の起動回路を付設する構成に比して、スイッチ素子の
共通化により小型化及び低コスト化が可能であり、ま
た、トランスの一次側回路を共通化した構成と比べた場
合に、放電灯の点灯性能を保証し、起動後に安定した点
灯状態へと移行させることができるという利点を有す
る。
【0043】尚、上記の説明では、便宜上、放電灯の数
を2つにしたが、3以上の放電灯についての点灯回路に
本発明の内容を一般化して適用することができることは
勿論である(1つのトランスについて、その一次巻線に
コンデンサを1つずつ接続するとともに、一次巻線の一
端同士を接続してこれに対して1つのスイッチ素子を接
続すれば良い。)。
【0044】
【実施例】図5は、図3に示した起動回路8の構成を図
1の点灯回路に適用した例について、構成の要部を示し
たものである。尚、図には2つの放電灯6_1、6_2
のうちの一方6_1に関する構成だけを示すが、他方の
放電灯6_2についても電圧供給源以外の回路部分は同
様の構成を有している(煩雑化を避けるためにその説明
を省略する。)。
【0045】本例において、直流電源Eからの電源入力
を受ける直流−直流変換回路3_1は、トランスCT及
び半導体スイッチング素子ssw、整流平滑回路14、
15を備えている。つまり、トランスCTの一次巻線C
Tpにはスイッチング素子ssw(図にはスイッチの記
号で示すが、電界効果トランジスタ等が使用される。)
が接続され、これらに対してコンデンサC0が並列に接
続されている。
【0046】2つの二次巻線CTs1、CTs2のう
ち、CTs1にはダイオードD1及びコンデンサCC1
を含む整流平滑回路14が設けられており、該ダイオー
ドD1のアノードが二次巻線CTs1の一端に接続さ
れ、そのカソードがコンデンサCC1の一端に接続され
るとともに、該コンデンサの他端が二次巻線CTs1の
他端に接続されている。そして、コンデンサCC1の端
子電圧が後段の直流−交流変換回路4_1に送出され
る。
【0047】他方の二次巻線CTs2には、ダイオード
D2及びコンデンサCC2を含む整流平滑回路15が設
けられており、該ダイオードD2のカソードが二次巻線
CTs1の一端に接続され、そのアノードがコンデンサ
CC2の一端に接続されるとともに、該コンデンサの他
端が二次巻線CTs2の他端に接続されている。尚、二
次巻線CTs2、整流平滑回路15を含む回路が電圧供
給源を構成している。
【0048】直流−交流変換回路4_1については、フ
ルブリッジ型の構成とされ、4つの半導体スイッチング
素子sw1乃至sw4(図にはスイッチの記号で示す
が、電界効果トランジスタ等が使用される。)が図示し
ない駆動回路からの制御信号によりそれぞれスイッチン
グ制御がなされる。つまり、スイッチング素子sw1と
sw4とを組みにし、スイッチング素子sw2とsw3
とを組にして、それらが交互にオン/オフ制御されて交
番動作が行われる。尚、直流−交流変換回路4_1の出
力の一方はスイッチング素子sw1とsw2との接続点
から取り出されて、起動回路8のトランスT1の二次巻
線T1sを介して放電灯6_1に供給される(端子「t
m1」参照)。また、他方の出力はスイッチング素子s
w3とsw4との接続点から取り出されて、当該出力に
係る出力端子は放電灯6_1の一端に接続されるととも
に、上記コンデンサCC2と二次巻線CTs2との接続
点に接続されている。
【0049】電圧供給源を構成するダイオードD2とコ
ンデンサCC2との接続点が、ダイオード10及び抵抗
9を介して起動回路8のコンデンサC1、C2、スイッ
チ素子SWに接続されており、また、整流平滑回路14
の出力(ダイオードD1とコンデンサCC1との接続点
を参照。)が、起動回路8のコンデンサC1と一次巻線
T1pとの接続点に供給されているので、起動回路8内
の各コンデンサC1、C2は、直流−直流変換回路3_
1の出力電圧と電圧供給源による供給電圧との間の電位
差によって充電されて電荷蓄積が行われる。尚、端子
「tm2」には直流−交流変換回路4_2の出力が供給
される。
【0050】図6は、図4に示した起動回路11の構成
を図1の点灯回路に適用した例について、構成の要部を
示したものである。尚、図には2つの放電灯6_1、6
_2のうちの一方6_1に関する構成だけを示すが、他
方の放電灯6_2についても電圧供給源以外の回路部分
は同様の構成を有している(煩雑化を避けるためにその
説明を省略する。)。
【0051】図5に示した構成との相違は下記の通りで
ある。
【0052】・直流−直流変換回路3_1′において電
圧供給源を構成する整流平滑回路15′のダイオードD
2の向きが図5とは逆になっており、当該ダイオードD
2のアノードが二次巻線CTs2に接続され、そのカソ
ードがコンデンサCC2に接続されていること。
【0053】・ダイオードD2とコンデンサCC2との
接続点が、ダイオード13及び抵抗12を介して起動回
路11のコンデンサC1と一次巻線T1pとの接続点に
接続されていること。
【0054】従って、本構成では、起動回路11内の各
コンデンサC1、C2が、電圧供給源による供給電圧と
接地ラインとの電位差により充電される。
【0055】図7は、図3に示した起動回路8の構成を
図2の点灯回路に適用した例について、構成の要部を示
したものである。
【0056】本例において、直流電源Eからの電源入力
を受ける直流−直流変換回路は、回路部3Bp、3Bm
を備えている。
【0057】回路部3Bpについては、上記回路部3_
1の構成と基本的に同じであるが、以下の点で相違す
る。
【0058】・二次巻線CTs1と、コンデンサCC1
との接続点が接地されていること。
【0059】・電圧供給源を構成するコンデンサCC2
と二次巻線CTs2との接続点が、回路部3Bmの出力
端子に接続されていること。
【0060】また、回路部3Bmについては、トランス
CT′及び半導体スイッチング素子ssw′、整流平滑
回路16を備えており、トランスCT′の一次巻線CT
p′にはスイッチング素子ssw′(図にはスイッチの
記号で示すが、電界効果トランジスタ等が使用され
る。)が接続されている。そして、二次巻線CTs′に
はダイオードD3及びコンデンサCC3を含む整流平滑
回路16が設けられており、該ダイオードD3のカソー
ドが二次巻線CTs′の一端に接続され、そのアノード
がコンデンサCC3の一端に接続されている。該コンデ
ンサCC3の他端は二次巻線CTs′の他端に接続され
るとともに接地されており、その端子電圧が後段の直流
−交流変換回路4に送出される。
【0061】直流−交流変換回路4については、4つの
半導体スイッチング素子sw1乃至sw4を用いたフル
ブリッジ型の構成とされる点において同じであるが、素
子sw1及びsw3の一端がダイオードD1のカソード
に接続され、素子sw1、sw3の他端が素子sw2、
sw4をそれぞれ介してダイオードD3のアノードに接
続されている。尚、各スイッチング素子は駆動回路DR
Vからの信号によりオン/オフ制御される。
【0062】本例では、スイッチング素子sw1とsw
2との接続点から得られる出力が起動回路8内のトラン
スT1の二次巻線T1sを介して放電灯6_1に供給さ
れ、スイッチング素子sw3とsw4との接続点から得
られる出力が起動回路8内のトランスT2の二次巻線T
2sを介して放電灯6_2に供給される。
【0063】電圧供給源を構成するダイオードD2とコ
ンデンサCC2との接続点が、ダイオード10及び抵抗
9を介して起動回路8のコンデンサC1、C2、スイッ
チ素子SWに接続されており、起動回路8内の各コンデ
ンサC1、C2は、回路部3Bpの出力電圧と電圧供給
源による供給電圧との間の電位差によって充電される。
【0064】図8は、図4に示した起動回路11の構成
を図2の点灯回路に適用した例について、構成の要部を
示したものである。
【0065】図7の構成との相違点は下記の通りであ
る。
【0066】・電圧供給源を構成するダイオードD2の
向きが図7とは逆になっており、ダイオードD2のアノ
ードが二次巻線CTs2に接続され、当該ダイオードの
カソードがコンデンサCC2の一端に接続されているこ
と。
【0067】・ダイオードD2とコンデンサCC2との
接続点がダイオード13及び抵抗12を介して、起動回
路11内のコンデンサC1と一次巻線T1pとの接続点
に接続されていること。
【0068】・コンデンサCC2と二次巻線CTs2と
の接続点が回路部3Bpの出力端子(ダイオードD1と
コンデンサCC1との接続点を参照。)に接続されてい
ること。
【0069】従って、本例では、起動回路11内の各コ
ンデンサC1、C2が、電圧供給源による供給電圧と接
地ラインとの電位差により充電される。
【0070】尚、上記した各構成例では、(コンバー
タ)トランスに付設した二次巻線を用いてコンデンサの
充電に必要な供給電圧を得るようにしたが、これに限ら
ず、倍電圧整流回路やチャージポンプ式回路等を用いて
供給電圧を得る構成等、各種の実施形態が可能である。
【0071】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、放電灯に対して付設
される各トランスの一次巻線に対してコンデンサをそれ
ぞれ設け、各放電灯の安定点灯への移行に必要な蓄積エ
ネルギーを確保することによって、放電灯の点灯性能を
保証することができ、そのためにコンデンサの大容量化
を伴うことがない。また、トランスの一次側回路におい
てスイッチ素子を共通化することで小型化及び低コスト
化を図ることができる。
【0072】請求項2に係る発明によれば、起動回路と
直流−直流変換回路とを結ぶライン及び起動回路と電圧
供給源とを結ぶラインのグランド電位に対する耐圧(耐
電圧)を下げることができる。
【0073】請求項3に係る発明によれば、起動回路内
のコンデンサの充電に必要な供給電圧の確保が容易であ
り、また、起動回路の構成を簡単化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的構成を示す回路ブロック図であ
る。
【図2】図2とは別の構成例を示す回路ブロック図であ
る。
【図3】起動回路の構成例について要部を示す回路図で
ある。
【図4】起動回路の別例について要部を示す回路図であ
る。
【図5】図6乃至図8とともに本発明の実施例を示す図
であり、本図は図3の構成を図1の回路に適用した例を
示す。
【図6】図4の構成を図1の回路に適用した例を示す回
路図である。
【図7】図3の構成を図2の回路に適用した例を示す回
路図である。
【図8】図4の構成を図2の回路に適用した例を示す回
路図である。
【符号の説明】 1A、1B…放電灯点灯回路、5_1、5_2、8、1
1…起動回路、6_1、6_2…放電灯、T1、T2…
トランス、T1p、T2p…一次巻線、T1s、T2s
…二次巻線、C1、C2…コンデンサ、SW…スイッチ
素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯に起動パルスを供給する起動回路
    を備えており、複数の放電灯を点灯させるための放電灯
    点灯回路において、 (イ)上記起動回路が、放電灯の数に等しい数の一次巻
    線及び二次巻線を有するトランスを備えており、各二次
    巻線には放電灯がそれぞれ接続されていること、 (ロ)上記の各一次巻線にはコンデンサが1つずつ接続
    されており、それらのコンデンサ及び1つのスイッチ素
    子を含む回路がトランスの一次側に設けられているこ
    と、 (ハ)上記した各コンデンサの蓄積電荷が上記スイッチ
    素子の導通によってトランスの一次巻線を介してそれぞ
    れ放出されることで上記起動パルスが発生し、当該パル
    スがトランスの二次巻線を介して放電灯にそれぞれ供給
    されること、 を特徴とする放電灯点灯回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した放電灯点灯回路にお
    いて、 直流入力電圧を所望の直流電圧に変換して出力する直流
    −直流変換回路と、起動回路に対して電圧供給を行うた
    めの電圧供給源とを備えており、 起動回路内の各コンデンサには、上記直流−直流変換回
    路の出力電圧と上記電圧供給源による供給電圧との間の
    電位差により電荷が蓄積されるようにしたことを特徴と
    する放電灯点灯回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した放電灯点灯回路にお
    いて、 起動回路に対して電圧供給を行うための電圧供給源を備
    えており、 起動回路内の各コンデンサには、上記電圧供給源による
    供給電圧と接地ラインとの電位差により電荷が蓄積され
    るようにしたことを特徴とする放電灯点灯回路。
JP2001036958A 2001-02-14 2001-02-14 放電灯点灯回路 Pending JP2002246191A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036958A JP2002246191A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 放電灯点灯回路
US10/075,817 US6617807B2 (en) 2001-02-14 2002-02-13 Discharge lamp lighting circuit for a plurality of discharge lamps
DE10206178A DE10206178B4 (de) 2001-02-14 2002-02-14 Entladungslampen-Zündschaltung
FR0201826A FR2820942B1 (fr) 2001-02-14 2002-02-14 Circuit d'allumage simultane ou separe de plusieurs lampes a decharge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036958A JP2002246191A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 放電灯点灯回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002246191A true JP2002246191A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18900152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036958A Pending JP2002246191A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 放電灯点灯回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6617807B2 (ja)
JP (1) JP2002246191A (ja)
DE (1) DE10206178B4 (ja)
FR (1) FR2820942B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1542347A4 (en) * 2002-08-06 2007-12-05 Sharp Kk INVERTER CIRCUIT, DEVICE FOR CONTROLLING FLUORESCENT TUBES, BACKLIGHT DEVICE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
DE602004024854D1 (de) * 2003-09-18 2010-02-11 Toshiba Lighting & Technology Zündungseinheit für eine Starkstromentladungslampenanordnung
JP4476817B2 (ja) * 2005-01-13 2010-06-09 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
TWI347578B (en) * 2006-09-18 2011-08-21 Chimei Innolux Corp System for displaying image and method for driving an ac signal generating circuit
KR20080028671A (ko) * 2006-09-27 2008-04-01 삼성전자주식회사 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US9173261B2 (en) 2010-07-30 2015-10-27 Wesley L. Mokry Secondary-side alternating energy transfer control with inverted reference and LED-derived power supply
US8729811B2 (en) * 2010-07-30 2014-05-20 Cirrus Logic, Inc. Dimming multiple lighting devices by alternating energy transfer from a magnetic storage element
US8531121B2 (en) * 2011-08-15 2013-09-10 Nelson Caldani Driver circuit particularly suited for lighting devices
US9204503B1 (en) 2012-07-03 2015-12-01 Philips International, B.V. Systems and methods for dimming multiple lighting devices by alternating transfer from a magnetic storage element
WO2018003199A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 三菱電機株式会社 並列電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2061034B (en) * 1979-10-05 1983-02-16 Victor Products Ltd Power supply systems
US4751398A (en) * 1986-03-18 1988-06-14 The Bodine Company Lighting system for normal and emergency operation of high intensity discharge lamps
JP2587718B2 (ja) * 1990-10-01 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
FR2697965B1 (fr) * 1992-11-06 1994-12-09 Valeo Vision Circuit d'alimentation et de commutation pour un projecteur pour véhicule mettant en Óoeuvre alternativement deux lampes à décharge.
FR2763465B1 (fr) * 1997-05-13 1999-08-13 Thorn Europhane Sa Dispositif d'alimentation pour un appareil d'eclairage utilisant une ou plusieurs lampes a decharge
JP2001006890A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JP2001006888A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
US6320329B1 (en) * 1999-07-30 2001-11-20 Philips Electronics North America Corporation Modular high frequency ballast architecture
JP3760074B2 (ja) 2000-01-17 2006-03-29 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3802302B2 (ja) 2000-01-17 2006-07-26 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE10206178A1 (de) 2002-09-19
DE10206178B4 (de) 2010-04-08
FR2820942B1 (fr) 2005-09-30
US20020117972A1 (en) 2002-08-29
US6617807B2 (en) 2003-09-09
FR2820942A1 (fr) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406471A (en) AC-to-DC converter incorporating a chopper and charge-pump circuit combination
US6362577B1 (en) Discharge lamp lighting circuit
JP3224948B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JP4476817B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2909867B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
US20030080695A1 (en) Discharge lamp starter
JP2002246191A (ja) 放電灯点灯回路
US11804782B2 (en) Active-clamp current-fed push-pull converter for bidirectional power transfer
JP2001006890A (ja) 放電灯点灯回路
JPH113789A (ja) 放電灯の点灯回路
JP2001524796A (ja) 非遮断性電源(ups)用充電回路
US6489730B2 (en) Discharge-lamp illumination circuit
KR20060042996A (ko) 방전등 점등 장치
JP4202862B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP2006228676A (ja) 放電灯点灯装置
US7075246B2 (en) Discharge lamp illumination circuit
JP2001284089A (ja) ランプ用電源回路
JP2001203086A (ja) 放電灯点灯回路
JP2000243584A (ja) 放電灯点灯装置
KR100278049B1 (ko) 보조권선을 사용한 자동차 헤드라이트용 고압방전등 안정기의전력 변환 회로
JPH118090A (ja) 電源装置
JP2001035681A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04261359A (ja) 電力変換装置
JP2007173130A (ja) 放電点灯装置
JP2001035682A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227