WO2004014992A1 - 発泡性スチレン系樹脂粒子、およびこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体 - Google Patents

発泡性スチレン系樹脂粒子、およびこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
WO2004014992A1
WO2004014992A1 PCT/JP2003/002614 JP0302614W WO2004014992A1 WO 2004014992 A1 WO2004014992 A1 WO 2004014992A1 JP 0302614 W JP0302614 W JP 0302614W WO 2004014992 A1 WO2004014992 A1 WO 2004014992A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
resin particles
fatty acid
expandable styrene
styrene resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/002614
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takamasa Imai
Hiroyuki Suzuki
Hiroshi Meno
Tatsuya Henmi
Hidekazu Oohara
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to BRPI0313138-6A priority Critical patent/BR0313138A/pt
Priority to US10/522,904 priority patent/US20050261455A1/en
Priority to KR1020057001567A priority patent/KR100909309B1/ko
Priority to JP2004527311A priority patent/JPWO2004014992A1/ja
Publication of WO2004014992A1 publication Critical patent/WO2004014992A1/ja
Priority to HK06100583.7A priority patent/HK1080877A1/xx

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/224Surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene

Definitions

  • the present invention relates to expandable styrene resin particles. More specifically, when prefoamed and then molded to form a foamed molded article, an expandable styrenic resin capable of remarkably suppressing the penetration of contents contained in the foamed molded article to the outside.
  • the present invention relates to expandable styrene resin particles which are particles and are less likely to cause mold contamination even when foamed articles such as food containers are continuously molded.
  • foamed molded articles made from expandable styrene resin particles are excellent in economy, light weight, heat insulation, strength, and hygiene, and are used for food containers, cushioning materials, heat insulation materials, and the like.
  • a food container for example, it is suitable as a container for instant food, fried chicken, caramel, coffee and the like.
  • the expandable styrene-based resin particles are heated by steam, hot air, or the like, a large number of air bubbles are generated in the particles, and the expanded styrene resin particles become pre-expanded particles.
  • the pre-expanded particles are filled in a mold having a desired shape and heated by steam, the pre-expanded particles are fused to each other to obtain a foam molded article.
  • the particles are fused together to form a shape according to the mold.However, since the particles are not completely integrated, fine particles are formed on the particle fusion surface. There are various capillaries. Therefore, for example, when the foamed molded article is used as a container, depending on the type of the contained contents, There is a risk that the components of the contents may penetrate into the container wall, and may also penetrate to the outside through the container wall. In particular, when the content to be contained is high in fats and oils, for example, when the content of fats and oils is 30% by weight or more such as Carrele II, the components of the content penetrate into the container wall, Furthermore, there is a high possibility that the water will penetrate to the outside through the container wall. In addition, when stored and transported under severe conditions such as high temperatures, the risk of penetration becomes significant.
  • Patent Document 1 proposes a method using isopentane as a blowing agent.
  • the target content of this method is coffee, it is possible to substantially prevent coffee infiltration while pouring coffee and drinking it. It has been difficult to prevent penetration of highly permeable contents, such as aqueous solutions containing activators. It is known that if it is possible to prevent the penetration of the surfactant solution, it is possible to substantially prevent the penetration of a wide range of contents including fats and oils. Permeation tests are used as one test method to evaluate permeation prevention.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-26442
  • Patent Document 2 As a measure for preventing permeation of fats and oils or regular coffee, zinc stearate having a particle size of 90% or less within 10 / m or less is used.
  • a method of coating the surface of expandable thermoplastic resin particles with a nonionic cellulose ether has been proposed.
  • Patent Document 3 discloses a fluorine-based polymer as a method for preventing the penetration of highly permeable contents including a surfactant solution.
  • a method of coating the surface of expandable styrene-based resin particles with the above method By using this method, it is possible to suppress the penetration of the surfactant solution, but it is disadvantageous in terms of cost because the fluoropolymer is very expensive, and the melting of the pre-expanded particles at the time of molding. Due to the tendency to inhibit adhesion, there is a problem that the mechanical strength of the obtained molded body may be reduced unless the molding conditions are carefully controlled.
  • a higher fatty acid is an essential component as a fourth component in addition to a higher fatty acid bisamide, zinc stearate, and a metal salt of a higher fatty acid other than zinc stearate.
  • the second component other than the higher fatty acid amide, which is not used in the present invention is an essential component.
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-20981
  • the agglomeration of the pre-expanded particles is prevented, and the particle surface is prevented from being damaged when the particles are sieved.
  • fatty acid bisamide is coated on the surface of expandable styrene resin particles instead of zinc stearate, which is conventionally used as a component to be used, but the contents contained in a container penetrate to the outside. No mention was made of preventing the occurrence of water leakage, and in fact, it was difficult to prevent the contents contained in the container from penetrating to the outside using only fatty acid bisamide.
  • Patent document 1 US Pat. No. 4,840,759
  • Patent Document 2 JP-A-60-26042
  • Patent Document 3 JP-A-11-322995
  • Patent Document 4 JP-A-55-127441
  • Patent Document 5 JP-A-61-157538
  • Patent Document 6 JP-A-56-106930
  • Patent Document 7 JP-A-5-209081 DISCLOSURE OF THE INVENTION
  • the present invention significantly suppresses infiltration of the contents contained in the foamed molded product to the outside when prefoamed and then molded to form a foamed molded product.
  • the present invention provides the following expandable styrenic resin particles, pre-expanded particles, and expanded molded articles.
  • foamable polystyrene resin particles containing 5% by weight and having a styrene monomer content of 1000 ppm or less have a fatty acid sodium content of 0.1% by weight or less based on 100 parts by weight of the resin particles.
  • Expandable polystyrene resin particles containing a volatile volatile foaming agent and having a styrene monomer content of 1000 ppm or less are expressed by the following general formula (1) with respect to 100 parts by weight of the resin particles.
  • Foamable styrenic resin particles characterized by being coated with 0.5 parts by weight and 0.2 to 0.5 parts by weight of a fatty acid metal salt.
  • R 2 and R 3 are saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon groups
  • R 4 is a divalent aliphatic hydrocarbon group or aromatic hydrocarbon group, provided that R 2 and R 3 are the same or different. May be
  • a foaming agent containing 3 to 5.5% by weight of a volatile volatile blowing agent containing 15 to 60% by weight of isopentane and having a styrene monomer content of 1000 ppm or less.
  • the content of the fatty acid sodium is 0.1% by weight or less based on 100 parts by weight of the reactive polystyrene resin particles.
  • the present invention provides expandable styrene-based resin particles characterized by being coated with 0.2 to 0.5 parts by weight of zinc stearate below (this invention is hereinafter referred to as a first invention).
  • styrene-based resin particles used for food containers and the like having a styrene-based monomer content of 100 ppm or less
  • An expandable styrene-based resin particle is produced by adding an easily volatile foaming agent containing 15 to 60% by weight of isopentane, and the surface of the particle is added with zinc stearate in an amount of 0.1 part by weight to 100 parts by weight of the resin particle.
  • the foamed styrene-based resin particles coated with 2 to 0.5 parts by weight are pre-foamed and molded, so that the obtained foamed molded article has a performance of substantially preventing penetration of a surfactant solution. It is excellent, that is, because it can prevent a wide range of contents including oils and fats from penetrating to the outside, it has excellent performance as a container for contents containing the oils and fats and a food container such as a hot water container. To demonstrate .
  • the amount of zinc stearate that coats the expandable styrene resin particles for the purpose of preventing permeation is usually larger than the amount that is coated for the purpose of preventing agglomeration. It was found that foaming of expandable styrenic resin particles coated with a large amount of zinc stearate tends to increase the degree of mold contamination, and intensive studies were conducted to solve the problem of mold contamination. As a result, by using zinc stearate having a content of fatty acid sodium as an impurity of 0.1% by weight or less as the zinc stearate used for coating, a foamed molded product such as a food container can be continuously formed. However, it was surprisingly found that the mold surface was not stained black.
  • the styrene-based resin particles in the first invention are generally known styrene-based resin granules containing styrene as a main component, and a homopolymer of styrene, such as styrene-methyl styrene, para-methyl styrene, One pt.
  • Styrene derivatives such as styrene and chlorostyrene, methyl acrylate, butyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, methacrylate, and other acrylic acid and esters of methacrylic acid, or acrylonitrile, dimethyl fumarate
  • a copolymer of styrene with various monomers such as ethyl maleate may be used.
  • a bifunctional monomer such as divinylbenzene or alkylendilicol dimethacrylate may be used in combination.
  • styrene and a styrene-based derivative are collectively referred to as a styrene-based monomer.
  • the styrene resin those having a weight average molecular weight of 150,000 to 400,000, preferably 250,000 to 350,000, which can be generally used as expanded polystyrene, can be used.
  • the styrene-based resin particles in the first invention are impregnated into the styrene-based resin seed particles dispersed in an aqueous suspension by adding a styrene-based monomer such as styrene to the seed particles.
  • a polymer produced by a so-called suspension seed polymerization method in which polymerization is carried out can be used.
  • the resin seed particles used in the suspension-side polymerization method include (1) a normal suspension polymerization method, and (2) a polymerizable monomer which is passed through a nozzle under regular vibration to form an aqueous medium as droplets. And polymerizing without causing coalescence and additional dispersion.
  • Expandable styrene resin particles can be obtained by adding an easily volatile blowing agent described below during the polymerization step of the styrene resin particles or after the polymerization step is completed.
  • the amount of the styrene monomer contained in the expandable styrene resin particles in the first invention is 100 ppm. (Weight basis) It is necessary to keep it below.
  • the amount of styrene-based monomer remaining in the container is set to 100,000 according to the hot water container standard specified in the Food Sanitation Law. ppm or less It is because it is prescribed in.
  • the amount of the styrene monomer in the expandable styrene resin particles is preferably 500 ppm or less, and more preferably 20 ppm or less. It is preferable that the flow rate is less than 500 ppm because odor is reduced.
  • a so-called 1,1,1-bis (t_butyl veroxy) -3,3,5-trimethylcyclohexane or the like is used as a method of reducing the amount of residual styrene monomer contained in the expandable styrene resin particles to 1000 ppm or less.
  • a method in which a high-temperature decomposition type polymerization initiator is used in an amount of 0.05 part by weight or more based on 100 parts by weight of the polymerizable monomer, and post-polymerization is performed at a high temperature of 110 ° C. or more is used.
  • the hot water container standard stipulated in the Food Sanitation Law specifies that the residual amount of styrene-based monomer is 1000 ppm or less, and that the residual amount of ethylbenzene is 1000 ppm or less, and that styrene, toluene, ethylbenzene, and isopropyl
  • the total remaining amount of benzene and normal propylbenzene is specified to be less than 2000 ppm.
  • the particle size of the expandable styrene resin particles (hereafter referred to as expandable styrene resin particles before being coated with zinc stearate) in the first invention is 0.2 when used for food containers and the like. It is preferably between 0.6 and 0.6 mm. If the particle diameter is less than 0.2 mm, the escape speed of the volatile volatile agent is too fast to shorten the bead life, while if it is more than 0.6 mm, the wall thickness of general food containers is around 2 mm. Because of the thinness, the filling property of the mold becomes poor.
  • particles obtained by a usual suspension polymerization method may be classified, or the suspension seed polymerization method described above may be used. Is also good. It is preferable to use the suspension seed polymerization method because a higher yield can be obtained.
  • the readily volatile foaming agent contained in the expandable styrene resin particles contains 15 to 60% by weight of isopentane. And preferably 30 to 60 % By weight, more preferably 35 to 55% by weight, most preferably 35 to 50% by weight.
  • the content of the volatile foaming agent other than isopentane is 85 to 40% by weight, preferably 70 to 40% by weight, more preferably 65 to 45% by weight, and most preferably 65 to 5% by weight. 0% by weight. If the content of isopentane is less than the above range, there is a tendency that the penetration of highly permeable contents such as a surfactant solution cannot be sufficiently prevented. It tends to impair beauty.
  • volatile volatile foaming agents other than isopentane include aliphatic hydrocarbons such as propane, normal butane, isobutane, normal pentane, neopentane, and normal hexane; and cycloaliphatic carbons such as cyclobutane, cyclopentane, and cyclohexane. Hydrogen and the like.
  • isopentane and normal pentane in combination as the readily volatile foaming agent, and if necessary, normal butane, isobutane and propane may be used in combination.
  • the composition of these volatile foaming agents is preferably 15 to 60% by weight of isopentane, 85 to 40% by weight of normal pentane, normal butane and / or isobutane (hereinafter, referred to as the total amount of the volatile foaming agent).
  • butane may be simply abbreviated as butane
  • Z or propane 0 to 20% by weight more preferably 30 to 60% by weight of isopentane, 70 to 40% by weight of normal pentane, butane and Z Or 0 to 20% by weight of propane, particularly preferably 35 to 55% by weight of isopentane, 65 to 45% by weight of normal pentane, 0 to 20% by weight of butane and Z or propane, most preferably isopentane 3 5 to 50% by weight, n-malpentane 65 to 50% by weight, butane and Z or propane 0 to 20% by weight.
  • the content of the volatile volatile blowing agent in the expandable styrene resin particles (here, the expandable styrene resin particles before the coating treatment) of the first invention is 3 to 5.5% by weight. It is preferably from 3.3 to 5.0% by weight, particularly preferably from 3.5 to 4.5% by weight. If the content of the readily volatile foaming agent is less than the above range, the fusion rate at the time of molding tends to decrease, and the strength of the foamed molded article tends to decrease. There is a tendency for the particle gap to increase and the surface aesthetics to be impaired.
  • These blowing agents may be added during the polymerization step of the styrene resin particles, or may be added after the polymerization step.
  • liquid paraffin may be used as a plasticizer in order to shorten the pre-expansion time of the expandable styrene resin particles.
  • liquid paraffin is registered as a food additive and can be used with confidence.
  • the content of the liquid paraffin in the expandable styrene resin particles is 0.0 with respect to 100 parts by weight of the expandable styrene resin particles (here, the expandable styrene resin particles before the coating treatment).
  • the amount is preferably from 5 to 1 part by weight, and if the amount is less than 0.05 part by weight, the pre-expansion time is hardly reduced. It is not preferable because sticking occurs.
  • the amount of zinc stearate used is less than 0.2 part by weight, the penetration of the surfactant solution tends to be unable to be sufficiently suppressed, and if it exceeds 0.5 part by weight, the fusion during molding becomes insufficient and the foamed molded article Strength tends to decrease.
  • the amount of zinc stearate used is preferably 0.25 to 0.45 parts by weight, more preferably 0.3 to 0.3 parts by weight based on 100 parts by weight of the expandable styrene resin particles. 4 parts by weight.
  • the commercially available fatty acid constituting zinc stearate is a mixture of stearic acid as a main component and palmitic acid, myristic acid, lauric acid, arachinic acid, behenic acid, etc.
  • Such a commercially available product can be used as zinc oxynitride.
  • the content of sodium fatty acid contained in the zinc stearate used in the present invention is 0.1% by weight or less, preferably 0.08% by weight or less, more preferably 0.05% by weight or less. You. If the content of the fatty acid sodium exceeds the above range, the surface of the molding die is stained black when continuously producing a foamed molded product such as a food container, which causes insufficient fusion and demolding due to poor heat transfer. Tend.
  • the fatty acid sodium contained in the zinc stearate is greatly affected, so that it is extremely difficult to control the content of the fatty acid sodium. Get good results.
  • the particle size of the zinc stearate used in the first invention is not particularly limited. Usually, zinc stearate having an average particle diameter of 8 to 15 am, preferably 10 to 13 m is used from the viewpoint of easy coating treatment. Of course, even if the particle size is larger or smaller, the desired effect can be exhibited. Examples of a method of coating or adhering zinc stearate on the surface of the expandable styrene resin particles include a method of mixing both of them in a mixer such as a Henschel mixer for a certain period of time. In the first invention, a state in which zinc stearate is present in some form by coating or adhering to the surface of the expandable styrene-based resin particles is referred to as coating.
  • additives having a fusion promoting effect at the time of molding can be used.
  • higher fatty acid amides such as stearic acid amide, higher fatty acid glycerides such as hardened castor oil and hardened soybean oil, and the like can be used. No.
  • glycerin polyethylene glycol, polypropylene glycol, fatty acid monodaliseride, etc., which are commonly used as antistatic agents
  • One or two or more of them can be used in combination. Among them, it is preferable to use polyethylene glycol.
  • pre-expanded granules having a bulk density of about 90 to 120 g / L can be obtained by heating at about 80 to 110 using steam in a rotary stirring type pre-foaming device. Further, the obtained pre-expanded foamed particles are filled in a mold having a desired shape, and heated at about 130 to 144 ° C. using steam or the like to obtain a foamed molded article.
  • the foamed molded article formed from the expandable styrene resin particles of the first invention includes instant, carrelle ⁇ , instant ⁇ ⁇ ⁇ with carrelle ⁇ added, stew, mayonnaise, margarine, donut, hamburger, fried chicken. It is suitably used as a food container for coffee, etc.
  • expandable polystyrene-based resin particles containing an easily volatile foaming agent and having a styrene-based monomer content of 100 ppm or less are used.
  • Expandable styrene resin particles characterized by being coated with at least one type of 0.01 to 0.5 part by weight and a fatty acid metal salt of 0.2 to 0.5 part by weight hereinafter referred to as “the styrene resin particles”. This invention is referred to as a second invention).
  • R 1 is a saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon group
  • R 2 and R 3 are saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon groups
  • R 4 is a divalent aliphatic hydrocarbon group or aromatic hydrocarbon group, provided that R 2 and R 3 are the same or different. May be
  • the present inventors have conducted further intensive studies on the basis of the first invention, and found that an expandable styrene-based material coated with a combination of a fatty acid metal salt represented by zinc stearate and a fatty acid amide and / or a fatty acid bisamide was used.
  • Foamed products such as food containers, which are obtained by pre-foaming and then foaming resin particles, contain not only a surfactant solution but also a high oil and fat content and a stronger penetration force. They discovered that it was completely unexpected that the permeation of the contents could be substantially prevented even when stored and transported under severe conditions such as high temperature as a container for goods.
  • styrene resin particles in the second invention those similar to the styrene resin particles in the first invention can be used.
  • the same rules as in the first invention apply to the weight average molecular weight (preferably 150,000 to 400,000, more preferably 250,000 to 350,000), polymerization method (suspension polymerization method, suspension seed polymerization method), and the like. Wear. Residual styrenic monomer content for expandable styrenic resin particles
  • volatile volatile blowing agent used in the second invention examples include aliphatic hydrocarbons such as propane, normal butane, isobutane, normal pentane, isopentane, neopentane, and normal hexane, cyclobutane, cyclopentane, and cyclohexane. Alicyclic hydrocarbons, etc. These may be used alone or in combination of two or more.
  • expandable styrene resin particles before coating with fatty acid amide and Z or fatty acid bis amide and fatty acid metal salt described below Is preferably 3 to 6% by weight, more preferably 3 to 5.5% by weight, particularly preferably 3.5 to 5.5% by weight, and most preferably 4.0 to 5.0% by weight. It is. If the content of the volatile foaming agent is less than the above range, the fusion ratio at the time of molding tends to decrease and the strength of the foamed molded article tends to decrease. Tend to increase the surface quality.
  • foaming agents may be added during the polymerization step of the expandable styrene resin particles, or may be added after the polymerization step.
  • the readily volatile foaming agent contained in the expandable styrene resin particles contains 15 to 60% by weight of isopentane. It is preferably contained in an amount of 30 to 60% by weight, particularly preferably 35 to 55% by weight, and most preferably 35 to 50% by weight.
  • the content of the readily volatile blowing agent other than isopentane is preferably 85 to 40% by weight, more preferably 70 to 40% by weight, particularly preferably 65 to 45% by weight, and most preferably. Is 65 to 50% by weight.
  • isopentane and normal benzene in combination as the readily volatile foaming agent, and if necessary, normal butane, isobutane and propane may be used in combination.
  • the composition of these volatile foaming agents is preferably 15 to 60% by weight of isopentane, 85 to 40% by weight of normal pentane, normal butane and Z or isobutane (hereinafter referred to as the total amount of the volatile volatile agent).
  • butane may be simply abbreviated as butane
  • propane more preferably 30 to 60% by weight of isopentane, 70 to 40% by weight of normal pentane, butane and 0 to 20% by weight of Z or propane, particularly preferably 35 to 55% by weight of isopentane, 65 to 45% by weight of normal pentane, butane and 0 to 20% by weight of Z or propane, most preferably isopentane 35 to 50% by weight, normal pentane 65 to 50% by weight, butane and / or propane 0 to 20% by weight.
  • a fatty acid amide represented by the general formula (1) and _ or a fatty acid bisamide represented by the general formula (2) are used.
  • R 1 is a saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon group
  • R 2 and R 3 are saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon groups
  • R 4 is a divalent aliphatic hydrocarbon group or aromatic hydrocarbon group, provided that R 2 and R 3 are the same or different. May be
  • the saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon groups represented by RR 2 and R 3 are preferably those having 7 to 23 carbon atoms, and those having 15 to 21 carbon atoms. Are more preferable, and those having 17 carbon atoms are particularly preferable.
  • the saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon group represented by RR 2 or R 3 may have a substituent such as a hydroxyl group.
  • Specific examples of fatty acids that provide R 1 —CO—, R 2 —CO—, and R 3 —CO— groups include, for example, caprylic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, and stearic acid.
  • 12-hydroxystearic acid arachinic acid, behenic acid, lignoceric acid, obsuccinic acid, dyproleic acid, lindelic acid, zzudic acid, fizetelic acid, zomaric acid, oleic acid, petroselinic acid, gadoleic acid, eric acid, Seracoleic acid, linoleic acid, linolenic acid, ricinoleic acid and the like can be mentioned.
  • the divalent aliphatic hydrocarbon group represented by R 4 preferably has 1 to 8 carbon atoms, and the divalent aromatic hydrocarbon group has 6 to 8 carbon atoms. preferable.
  • Specific examples of the divalent aliphatic hydrocarbon group represented by 4 include, for example, methylene, ethylene, 1, limethylene, propylene, tetramethylene, butylene, pentamethylene, hexamethylene, and heptamethine. Tylene, octamethylene and the like.
  • Specific examples of the divalent aromatic hydrocarbon group represented by R 4 include, for example, phenylene, tolylene, xylylene and the like.
  • Examples of the fatty acid amide represented by the general formula (1) include, for example, caprylic amide, capric amide, lauric amide, myristic amide, palmitic amide, stearic amide, arakinic amide, and behenic amide And lignoceric acid amide, 12-hydroxystearic acid amide, oleic acid amide, erlic acid amide, ricinoleic acid amide and the like.
  • the fatty acid bisamide represented by the general formula (2) is a diamide of diamine and a fatty acid, and the two fatty acids forming two amide bonds may be the same or different. That is, the aliphatic hydrocarbon groups R 2 and R 3 in the general formula (2) may be the same or different.
  • a fatty acid bis amide rather than a fatty acid amide.
  • fatty acid amides and fatty acid bisamides it is preferable to use stearic acid amide and Z or ethylene bisstearic acid amide, and among them, it is most preferable to use ethylene bisstearic acid amide alone.
  • the amount of the fatty acid amide and / or the fatty acid bis amide used in the second invention is 0.00 parts by weight based on 100 parts by weight of the expandable styrene resin particles (here, the expandable styrene resin particles before the coating treatment). It is 0.1 to 0.5 part by weight, preferably 0.05 to 0.3 part by weight, and more preferably 0.1 to 0.25 part by weight. If the amount of the fatty acid amide and Z or the fatty acid bisamide is less than the above range, the effect of suppressing the penetration of the contents of food containers such as oils and fats tends to be small. Adhesion deteriorates and the molding cycle tends to become longer.
  • a fatty acid metal salt is used in addition to the fatty acid amide and Z or the fatty acid bisamide.
  • the fatty acid metal salt examples include long-chain fatty acid metal salts such as zinc stearate, calcium stearate, magnesium stearate, aluminum stearate, zinc laurate, and calcium laurate. Among them, it is particularly preferable to use zinc stearate.
  • the fatty acid constituting zinc stearate which is commercially available is a mixture of stearic acid as a main component and palmitic acid, myristic acid, lauric acid, araquinic acid, behenic acid, and the like. Zinc acid is like this Commercially available products can be used.
  • the fatty acid metal salt (preferably zinc stearate) used in the second invention has a sodium fatty acid content of 0.1% by weight. % Or less, more preferably 0.08% by weight or less, and particularly preferably 0.05% by weight or less.
  • Particularly preferred are fatty acid metal salts (preferably zinc stearate) produced by a direct method.
  • the amount of the fatty acid metal salt (preferably zinc stearate) used is 0 parts by weight based on 100 parts by weight of the expandable styrene resin particles (here, the expandable styrene resin particles before the coating treatment). 0.2 to 0.5 part by weight is preferred, 0.2 to 0.45 part by weight is more preferred, and 0.3 to 0.4 part by weight is particularly preferred. ⁇ Fatty acid metal salt (preferably zinc stearate) If the amount used falls below the above range, the effect of preventing penetration of food container contents containing a large amount of oils and fats tends to decrease, while if the amount exceeds the above range, fusion during molding is insufficient and strength is reduced. Tend to.
  • the particle size of the fatty acid metal salt used in the second invention is not particularly limited. Usually, zinc stearate having an average particle diameter of 8 to 15 m, preferably 10 to 13 m is used from the viewpoint of easy coating treatment. Needless to say, even if the particle size is larger or smaller, the desired effect can be exhibited.
  • the fatty acid amide is formed on the surface of expandable styrene resin particles.
  • a mixer such as a Henschel mixer
  • / or a fatty acid bis amide and a fatty acid metal salt can be coated.
  • the fatty acid amide and Z or fatty acid bisamide and fatty acid metal salt are mixed in a mixer or both are simultaneously added to a mixer. Alternatively, it may be coated by mixing, but it is preferable to coat the fatty acid amide and / or the fatty acid bis amide and then coat the fatty acid metal salt.
  • the state in which the fatty acid amide and / or the fatty acid bis amide and the fatty acid metal salt are present in some form due to coating or adhesion on the surface of the expandable styrene resin particles is referred to as coating.
  • coating one or more of glycerin, polyethylene glycol, polypropylene glycol, fatty acid monoglyceride, polyoxyethylene alkyl ether, and polyoxyethylene fatty acid ester, which are generally used as an antistatic agent, may be used. It is possible. Among them, it is preferable to use polyethylene glycol.
  • the method for producing the pre-expanded particles from the expandable styrene resin particles of the second invention and the method for producing the expanded molded article by molding the pre-expanded particles are the same as those in the first invention.
  • the expanded molded article obtained by pre-expanding and then molding the expandable styrenic resin particles of the second invention is capable of substantially suppressing penetration of oils and fats and other highly permeable contents. Therefore, it can be suitably used as food containers such as instant ⁇ , instant ⁇ ⁇ with added carrelle ⁇ , carrelle ⁇ , curry, stew, mayonnaise, margarine, donut, hamper gar, fried chicken, coconut, etc. It is.
  • instant food, curry, and curry which contain a large amount of oils and fats and have extremely strong penetrating power, such as curry, under severe conditions such as high temperatures. There is no danger that the contents will penetrate to the outside through the container wall even when stored and transported.
  • the obtained expandable styrenic resin particles were put into a rotary stirring type pre-expansion device, and foamed in steam at about 95 until the bulk density became 98 g / L for about 6 minutes to obtain pre-expanded particles. .
  • the side wall of the foamed foam was divided by hand, and the percentage of particles in which the expanded particles themselves were broken out of all the particles present in the fractured surface was expressed as a percentage. More than 80% pass.
  • Table 1 shows the evaluation results.
  • The mold surface is dark even with a thin layer.
  • Table 1 shows the mold contamination levels.
  • a cup-shaped foam was obtained in exactly the same manner as in Example A2 except that the amount of zinc stearate used was changed as shown in Table 1.
  • Table 1 shows the evaluation results. Further, molding was continuously performed for about one week in the same manner as in Example A2, and the degree of contamination on the mold surface was evaluated. Table 1 shows the results.
  • Zinc stearate was directly decomposed from a direct product (Nippon Oil & Fats Co., Ltd .: Zinc Stearate GF-200) to a metathesis product of fatty acid sodium content shown in Table 1 (Naimoto Yushi Co., Ltd .: zinc stearate, A cup-shaped foamed article was obtained in the same manner as in Example A1, except that 66% of particles having a particle diameter of 10 zm or less were contained and the average particle diameter was 7 zm. Table 1 shows the evaluation results. Further Example A PC orchid 00 bun 614
  • Molding was performed continuously for about one week in the same manner as in 1, and the degree of contamination on the mold surface was evaluated. Table 1 shows the results.
  • the fatty acid sodium content in zinc stearate was measured by the following method.
  • a cup-shaped foam was obtained in the same manner as in Example A1, except that the post-polymerization at 120 ° C was shortened to 1 hour. Table 1 shows the evaluation results. Further, molding was performed continuously for about one week in the same manner as in Example A1, and the degree of contamination on the mold surface was evaluated. Table 1 shows the results.
  • a cup-shaped foam molded article was obtained in the same manner as in Example A1 except that the post-polymerization at 120 ° C. was reduced to 0.5 hour. Table 1 shows the evaluation results. Further, molding was continuously performed for about one week in the same manner as in Example A1, and the degree of contamination on the mold surface was evaluated. Table 1 shows the results.
  • Foaming Tylene-based shelf fiber Foaming agent composition (% by weight) Zinc stearate Cup-shaped molded body evaluation
  • the expandable styrenic resin particles of the first invention contain 3 to 5.5% by weight of an easily volatile blowing agent containing 15 to 60% by weight of isopentane, and have a styrene type monomer content of 10 to 50%. Expandable polystyrene resin particles having a content of sodium fatty acid of 0.1 to less than 0.1% by weight based on 100 parts by weight of the resin particles.
  • a foamed molded article such as a food container is formed by using, as the zinc stearate, zinc stearate having a fatty acid sodium content of 0.1% by weight or less as an impurity.
  • the zinc stearate zinc stearate having a fatty acid sodium content of 0.1% by weight or less as an impurity.
  • expandable styrene resin particles having a particle diameter of 0.3 to 0.5 mm, a residual styrene monomer content of 40 ppm, a blowing agent content of 4.3% by weight, and a weight average molecular weight of 300,000 were obtained.
  • the above 5 liter reactor was scaled up to a 1500 liter reactor, and the same foamable styrene resin particles were obtained by the same prescription and used for continuous molding. did.
  • Zinc stearate a shown in Table 2 is a direct product (manufactured by NOF Corporation: zinc stearate GF-200, containing 60% of particles with a particle size of 10 m and an average particle size of 10 m)
  • the zinc stearate b is a metathesis product (manufactured by NOF Corporation: zinc stearate, containing 0.05% by weight of fatty acid sodium, 66% of particles having a particle size of 10 / im or less, and average particles With a diameter of 7 m).
  • Magnesium stearate is a direct product (manufactured by NOF CORPORATION: magnesium stearate GF-200, containing 63% of particles with a particle diameter of 10 m or less and an average particle diameter of 7 nm).
  • the obtained expandable styrene resin particles were charged into a rotary stirring type prefoaming apparatus, and foamed in steam at about 95 ° C. for about 6 minutes until the bulk density became 98 gZL to obtain preliminarily foamed particles.
  • Examples B 16 to B 18 A cup-shaped foam molded article was obtained in the same manner as in Example B1, except that the composition of the blowing agent was changed as shown in Table 3.
  • aqueous surfactant solution containing 0.1% by weight of Score Roll 700 Concent and 0.105% by weight of Eriochrome Black T, manufactured by Kitahiro Chemical Co., Ltd., is placed in a pliable foam and the The time required for the aqueous surfactant solution to penetrate the outer wall surface and start to appear water droplets was measured. 30 minutes or more are passed.
  • Zinc stearate a Directly processed product
  • Zinc stearate b Double decomposition product
  • Zinc stearate a Direct method
  • the expandable styrene-based resin particles of the second invention contain an easily volatile blowing agent, and the expandable polystyrene-based resin particles having a styrene-based monomer content of 100 ppm or less are the resin particles 1 0.01 to 0.5 parts by weight of at least one of fatty acid amide and fatty acid bisamide and 0.2 to 0.5 part by weight of a metal salt of fatty acid
  • the foamed styrenic resin particles are pre-foamed and then foamed, such as a food container, which is obtained by pre-expanding the foamed styrenic resin particles, such as improvised, curry, stew, mayonnaise, margarine, donut, By using it for containers such as hamburgers, fried chicken, coffee, etc., it is possible to extremely effectively prevent the components of these contents from penetrating into the container wall and from penetrating to the outside through the container wall. , Moreover, the strength and printing performance are excellent.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

明 糸田 書
発泡性スチレン系樹脂粒子、 およびこれを用いた
予備発泡粒子、 発泡成形体 技術分野
本発明は、 発泡性スチレン系樹脂粒子に関するものである。 さらに詳し くは、 予備発泡し、 ついで成形して発泡成形体とした場合に、 該発泡成形 体内に収容した内容物が外部へ浸透するのを顕著に抑制することが可能な 発泡性スチレン系樹脂粒子であって、 さらに食品容器などの発泡成形体を 連続的に成形しても金型汚染が極めて発生しにくい発泡性スチレン系樹脂 粒子に関するものである。
背景技術
一般に、 発泡性スチレン系樹脂粒子から造られた発泡成形体は、 経済性、 軽量性、 断熱性、 強度、 衛生性に優れ、 食品容器、 緩衝材、 断熱材などに 利用されている。 食品容器としては、 例えば、 即席麵、 フライドチキン、 カレ一、 コーヒーなどの容器として好適である。
発泡性スチレン系樹脂粒子は、 水蒸気や熱風などにより加熱すると、 粒 子内に多数の気泡が生成し、 予備発泡粒子となる。 この予備発泡粒子を所 望の形状を有する金型内に充填し蒸気により加熱すると、 上記予備発泡粒 子が互いに融着し発泡成形体を得ることができる。
このようにして得られた発泡成形体では、 粒子同士が融着して金型通り の形状を形作っているが、 粒子同士が完全に一体化しているわけではない ため、 粒子融着面に微細な毛細管が存在している。 そのため、 例えば該発 泡成形体を容器として使用する場合、 収容される内容物の種類によっては、 内容物の成分が容器壁に浸透し、 さらには容器壁を通して外部にまで浸透 してくる惧れがある。 特に、 収容される内容物として油脂分の多い、 例え ば、 カレ一ルゥなどのように油脂分が 3 0重量%以上の内容物に用いる場 合、 内容物の成分が容器壁に浸透し、 さらには容器壁を通して外部にまで 浸透してくる惧れが大きい。 さらに高温下など過酷な条件下で保存、 輸送 する場合に浸透の惧れが顕著になる。
このような浸透を防止する方法として、 アメリカ合衆国特許第 4 8 4 0 7 5 9号明細書 (特許文献 1 ) では発泡剤にイソペンタンを用いる方法が 提案されている。 しかし、 この方法が目的とするコーヒーを内容物とする 場合は、 コーヒーを注ぎ、 これを飲む程度の時間においてはコ一ヒ一の浸 透を実質的に防止することが可能であるが、 界面活性剤を含む水溶液のよ うな浸透力の強い内容物の浸透を防止することは困難であった。 なお、 界 面活性剤溶液の浸透を防止することが可能であれば、 油脂分を含む広範囲 な内容物について、 浸透を実質的に防止できることが知られており、 その ため界面活性剤溶液を使用する浸透試験が浸透防止を評価する一つのテス ト法として用いられている。 さらに、 浸透防止手段として発泡剤にイソべ ンタンを用いることだけでは、 力レールゥなどのように油脂分の多い内容 物に用いる場合、 内容物の浸透を実質的に防止することは不可能であった。 また、 特開昭 6 0— 2 6 0 4 2号公報 (特許文献 2 ) では、 油脂または レギュラーコーヒーの浸透防止策として、 粒子径が 1 0 / m以下に 9 0 % 以上あるステアリン酸亜鉛と非イオン性セルロースエーテルとで発泡性熱 可塑性樹脂粒子表面を被覆する方法が提案されている。 しかし、 特許文献 2の実施例に示されているような発泡剤としてノルマルペンタンを含有す る発泡性ポリスチレン樹脂粒子をステアリン酸亜鉛のみで被覆する方法で は、 界面活性剤溶液の浸透を実用的に抑制すること、 特に油脂分を多量に 含むカレ一ルゥなどの浸透を実用的に抑制することは不可能であった。 非 ィォン性セル口一スェ一テルを併用することによりカレールゥなどの浸透 抑制性能はある程度向上するものの、 成形時の融着性に影響を及ぼす惧れ があり、 実用上実施できるレベルとは言い難かった。
さらに、 特開平 1 1— 3 2 2 9 9 5号公報 (特許文献 3 ) などでは、 界 面活性剤溶液を含む浸透力の強い内容物の浸透を防止する方法として、 フ ッ素系高分子で発泡性スチレン系樹脂粒子表面を被覆する方法が提案され ている。 この方法を用いれば、 界面活性剤溶液の浸透を抑制することが可 能であるが、 フッ素系高分子が非常に高価であるためコスト的に不利にな ると共に、 成形時に予備発泡粒子の融着を阻害する傾向を有するため、 成 形条件を慎重に管理しなければ得られた成形体の機械的強度が低くなる場 合が生じるという問題があった。 さらに、 フッ素系化合物の一部について は人体蓄積性の惧れがあるとの報告があり、 フードコンタクト用途に使用 するには、 フッ素系化合物を用いないより安全な解決法が切望されていた。 また、 特開昭 5 5 - 1 2 7 4 4 1号公報 (特許文献 4 ) 、 特開昭 6 1― 1 5 7 5 3 8号公報 (特許文献 5 ) 、 特開昭 5 6 - 1 0 6 9 3 0号公報 ( 特許文献 6 ) などでは、 脂肪酸アマイドおよび Zまたは脂肪酸ビスアマィ ドを予備発泡時のブロッキング防止剤として発泡性スチレン系樹脂粒子の 表面に被覆する方法が提案されているが、 容器に収容された内容物の外部 への浸透を防止することは記載されていない。 さらに、 特許文献 4におい ては、 高級脂肪酸ビスアマイド、 ステアリン酸亜鉛、 ステアリン酸亜鉛以 外の高級脂肪酸金属塩に加えて第 4成分として高級脂肪酸が必須成分とな つており、 特許文献 5、 6においては高級脂肪酸アマイド以外の本発明で は使用しない第 2成分が必須成分となっている点においても本発明と異な る。
さらに、 特開平 5— 2 0 9 0 8 1号公報 (特許文献 7 ) では、 予備発泡 粒子の凝集化を防ぎ、 粒子のふるい分け時における粒子表面の損傷を防止 する成分として、 従来慣用されていたステアリン酸亜鉛に代えて脂肪酸ビ スァマイドを発泡性スチレン系樹脂粒子の表面に被覆する方法が提案され ているが、 容器に収容された内容物の外部への浸透を防止することは記載 されておらず、 また実際、 脂肪酸ビスアマイドのみでは容器に収容された 内容物の外部への浸透を防止することは困難であった。
一方、 発泡性スチレン系樹脂粒子を使用して即席麵用カップなどの食品 容器を連続的に成形すると、 金型表面が黒く汚染され、 伝熱不良による融 着不足や離型不良を引き起こすことがあった。 しかし、 このような金型汚 染を防止する有効な手段はこれまで見出されていなかった。
特許文献 1 :米国特許第 4840759号明細書
特許文献 2 :特開昭 60- 26042号公報
特許文献 3 :特開平 11-322995号公報
特許文献 4:特開昭 55-127441号公報
特許文献 5 :特開昭 61- 157538号公報
特許文献 6 :特開昭 56- 106930号公報
特許文献 7 :特開平 5— 209081号公報 発明の開示
前記従来技術の問題点に鑑みて、 本発明は、 予備発泡し、 ついで成形し て発泡成形体とした場合に、 該発泡成形体内に収容した内容物が外部へ浸 透するのを顕著に抑制することが可能な発泡性スチレン系樹脂粒子であつ て、 さらに食品容器などの発泡成形体を連続的に成形しても金型汚染が極 めて発生しにくい発泡性スチレン系樹脂粒子を提供する。
すなわち本発明は、 つぎの発泡性スチレン系樹脂粒子、 予備発泡粒子、 発泡成形体を提供する。
(1) イソペンタンを 15〜 60重量%含有する易揮発性発泡剤を 3〜 5 . 5重量%含有し、 スチレン系モノマーの含有量が 1000 p pm以下で ある発泡性ポリスチレン系樹脂粒子が、 該樹脂粒子 100重量部に対して、 脂肪酸ナトリゥムの含有量が 0. 1重量%以下であるステアリン酸亜鉛 0 . 2〜0. 5重量部で被覆されていることを特徴とする発泡性スチレン系 樹脂粒子。
(2) 易揮発性発泡剤がイソペンタンを 30〜 60重量%含有する前記 ( 1) 項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
(3) 易揮発性発泡剤が、 イソペンタン 15〜60重量%、 ノルマルペン タン 85〜40重量%、 ブタンおよび Zまたはプロパン 0〜 20重量%か らなる前記 (1) 項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
(4) ステアリン酸亜鉛が、 直接法により製造されたものである前記 (1 ) 〜 (3) 項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
(5) 前記 (1) 〜 (4) 項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹 脂粒子を予備発泡して得られる予備発泡粒子。
(6) 前記 (5) 項に記載の予備発泡粒子を発泡成形して得られる発泡成 形体。
(7) 発泡成形体が食品容器である前記 (6) 項に記載の発泡成形体。
( 8 ) 発泡成形体が食品衛生法で規定する温湯容器規格に適合している食 品容器である前記 (7) 項に記載の発泡成形体。
(9) 易揮発性発泡剤を含有し、 スチレン系モノマーの含有量が 1000 ppm以下である発泡性ポリスチレン系樹脂粒子が、 該樹脂粒子 100重 量部に対して、 下記一般式 (1) で示される脂肪酸アマイドおよび下記一 般式 (2) で示される脂肪酸ビスアマイドの少なくとも 1種 0. 01〜0
. 5重量部と、 脂肪酸金属塩 0. 2〜0. 5重量部とで被覆されているこ とを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子。 R1— C— N— H —般式 (1)
II I
0 H
(式中、 R1は飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基である) R2— C— N— R4 - N— C— R3 般式 (2)
II I I II
o H H o
(式中、 R2、 R 3は飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基、 R4は 2価 の脂肪族炭化水素基もしくは芳香族炭化水素基、 ただし R2、 R3は同じ でも異なっていてもよい)
(10) 一般式 (1) および (2) における脂肪族炭化水素基 R R2、 R3の炭素数が 7〜23である前記 (9) 項に記載の発泡性スチレン系樹 脂粒子。
(11) 一般式 (1) および (2) における脂肪族炭化水素基 R1 R2、 R3の炭素数が 17である前記 (10) 項に記載の発泡性スチレン系樹脂 粒子。
(12) —般式 (2) における炭化水素基 R4の炭素数が 1〜8である前 記 (9) 〜 (11) 項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
(13) 一般式 (1) で示される脂肪酸アマイドおよび下記一般式 (2) で示される脂肪酸ビスアマィドの少なくとも 1種が、 ステアリン酸ァマイ ドおよび/またはエチレンビスステアリン酸アマイドである前記 (9) 〜
(12) 項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
(14) 一般式 (1) で示される脂肪酸アマイドおよび下記一般式 (2) で示される脂肪酸ビスアマィドの少なくとも 1種が、 エチレンビスステア リン酸アマイドである前記 (9) 〜 (13) 項のいずれか 1項に記載の発 泡性スチレン系樹脂粒子。
(15) 脂肪酸金属塩が直接法により製造されたものである前記 (9) 〜 (14) 項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
(16) 脂肪酸金属塩がステアリン酸亜鉛である前記 (9) 〜 (15) 項 のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
(17) 易揮発性発泡剤の含有量が 3〜 6重量%である前記 (9) 〜 (1 6) 項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
(18) 易揮発性発泡剤がイソペンタンを 15〜 60重量%含有する前記 (9) 〜 (17) 項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
(19) 易揮発性発泡剤が、 イソペンタン 15〜60重量%、 ノルマルべ ンタン 85〜40重量%、 ブタンおよび Zまたはプロパン 0〜 20重量% からなる前記 (9) 〜 (18) 項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン 系樹脂粒子。
(20) 粒子径が 0. 2〜0. 6 mmである前記 (9) 〜 (19) 項のい ずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
(21) 前記 (9) 〜 (20) 項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン 系樹脂粒子を予備発泡して得られる予備発泡粒子。
(22) 前記 (21) 項に記載の予備発泡粒子を発泡成形して得られる発 泡成形体。
(23) 発泡成形体が食品容器である前記 (22) 項に記載の発泡成形体。 (24) 発泡成形体が食品衛生法に規定する温湯容器規格に適合している 食品容器である前記 (23) 項に記載の発泡成形体。 以下、 本発明をより詳細に説明する。
本発明の一つの態様によれば、 イソペンタンを 15〜60重量%含有す る易揮発性発泡剤を 3〜 5. 5重量%含有し、 スチレン系モノマーの含有 量が 1000 p pm以下である発泡性ポリスチレン系樹脂粒子が、 該樹脂 粒子 100重量部に対して、 脂肪酸ナトリゥムの含有量が 0. 1重量%以 下であるステアリン酸亜鉛 0 . 2〜0 . 5重量部で被覆されていることを 特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子が提供される (以下、 この発明を第 1発明という) 。
本発明者らは、 前記従来技術の実状に鑑み鋭意研究を重ねた結果、 スチ レン系モノマーの含有量が 1 0 0 0 p p m以下の食品容器などの用途に使 用するスチレン系樹脂粒子に、 イソペンタンを 1 5〜6 0重量%含有する 易揮発性発泡剤を含有させて発泡性スチレン系樹脂粒子を製造し、 さらに その粒子表面を樹脂粒子 1 0 0重量部に対してステアリン酸亜鉛 0 . 2〜 0 . 5重量部で被覆した発泡性スチレン系樹脂粒子とし、 これを予備発泡、 成形させることにより、 得られた発泡成形体は界面活性剤溶液の浸透を実 質的に防止する性能に優れていること、 すなわち、 油脂分を含む広範囲の 内容物の外部への浸透を防止できるため該油脂分を含む内容物の容器およ び温湯容器を始めとした食品容器として非常に優れた性能を発揮すること を見出した。
さらに、 前記浸透防止を目的として発泡性スチレン系樹脂粒子を被覆す るステアリン酸亜鉛の量は、 通常集塊化防止を目的として被覆する量より 多量であるところ、 本発明者らは、 このような多量のステアリン酸亜鉛で 被覆した発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡成形すると、 金型汚染の程度が 大きくなる傾向があるという知見を得、 この金型汚染の問題を解決すベく 鋭意検討した結果、 被覆に使用するステアリン酸亜鉛として、 不純物であ る脂肪酸ナトリゥムの含有量が 0 . 1重量%以下であるステアリン酸亜鉛 を用いることにより、 食品容器などの発泡成形体を連続的に成形しても、 驚くべきことに金型表面が黒く汚染されないことを見出した。
第 1発明におけるスチレン系樹脂粒子は、 一般に知られているスチレン 系樹脂の粒状物で、 スチレンを主成分とするものであり、 スチレンの単独 重合体でも、 «—メチルスチレン、 パラメチルスチレン、 t一プチルスチ レン、 クロルスチレンなどのスチレン系誘導体、 メチルァクリレート、 ブ チルァクリレート、 メチルメタクリレー卜、 ェチルメタクリレート、 セチ ルメタクリレートなどのァクリル酸およびメ夕クリル酸のエステル、 ある いはアクリロニトリル、 ジメチルフマレート、 ェチルフマレ一トなどの各 種単量体とスチレンとの共重合体でもよい。 また、 ジビニルベンゼン、 ァ ルキレンダリコールジメタクリレートなどの 2官能性単量体を併用しても よい。 本発明においては、 スチレンとスチレン系誘導体を併せてスチレン 系モノマーという。 スチレン系樹脂としては重量平均分子量が一般に発泡 ポリスチレンとして使用可能な 1 5万〜 4 0万、 好ましくは 2 5万〜 3 5 万であるものを使用することができる。
第 1発明におけるスチレン系樹脂粒子は、 通常の懸濁重合法、 もしくは 水性懸濁液中に分散したスチレン系樹脂種粒子にスチレンなどのスチレン 系単量体を添加して該種粒子に含浸させながら重合せしめるいわゆる懸濁 シード重合法によって製造されたものを使用することができる。 懸濁シ一 ド重合法に用いる樹脂種粒子は、 (1 ) 通常の懸濁重合法、 (2 ) 重合性 単量体を規則的な振動下にノズルを通すことにより液滴群として水性媒体 中に分散させ、 合着および付加的な分散を生じせしめることなく重合させ る方法、 などによって得ることができる。 後述する易揮発性発泡剤をスチ レン系樹脂粒子の重合工程中に添加するか、 重合工程終了後に添加するこ とにより発泡性スチレン系樹脂粒子が得られる。
第 1発明における発泡性スチレン系樹脂粒子 (ここでは、 後述するステ ァリン酸亜鉛での被覆処理前の発泡性スチレン系樹脂粒子をいう) に含ま れるスチレン系モノマ一の量は 1 0 0 0 p p m (重量基準) 以下に抑える 必要がある。 発泡性スチレン系樹脂粒子を予備発泡および成形して例えば 即席麵などの容器として用いる場合は、 食品衛生法に規定する温湯容器規 格により容器内に残存するスチレン系モノマーの量が 1 0 0 0 p p m以下 に規定されているからである。 発泡性スチレン系樹脂粒子中のスチレン系 モノマー量は、 好ましくは 500 p pm以下、 さらに好ましくは 20 O p pm以下である。 500 p pm以下であると、 臭気が少なくなるので好ま しい。 発泡性スチレン系樹脂粒子中に含まれる残存スチレン系モノマー量 を 1000 ppm以下に下げる方法としては、 1, 1一ビス (t_ブチル バーオキシ) —3, 3, 5—トリメチルシクロへキサンなどのいわゆる高 温分解型重合開始剤を重合性単量体 100重量部に対して 0. 05重量部 以上使用して、 1 10°C以上の高温下で後重合を行う方法などが用いられ る。 なお、 食品衛生法に規定する温湯容器規格では、 スチレン系モノマー の残存量が 1000 p pm以下に規定されている他に、 ェチルベンゼンの 残存量が 1000 p pm以下に、 スチレン、 トルエン、 ェチルベンゼン、 イソプロピルベンゼン、 ノルマルプロピルベンゼンの合計残存量が 200 0 p pm以下に規定されている。
また、 第 1発明における発泡性スチレン系樹脂粒子 (ここでは、 後記ス テアリン酸亜鉛で被覆する前の発泡性スチレン系樹脂粒子をいう) の粒子 径は、 食品容器などに用いる場合は 0. 2〜0. 6 mmの間にあることが 好ましい。 粒子径が 0. 2 mm未満では易揮発性発泡剤の逸散速度が速過 ぎてビーズライフが短くなり、 一方 0. 6 mmより大きいと一般的な食品 容器の肉厚が 2 mm前後と薄いことから金型への充填性が悪くなる。 粒子 径が 0. 2〜0. 6 mmの範囲の粒子を得る方法としては、 通常の懸濁重 合法で得られた粒子を分級してもよいし、 前述の懸濁シード重合法を用い てもよい。 懸濁シード重合法を用いる方がより高い収率が得られるため好 ましい。
第 1発明において、 発泡性スチレン系樹脂粒子 (ここでは、 被覆処理前 の発泡性スチレン系樹脂粒子をいう) に含有される易揮発性発泡剤は、 ィ ソペンタンを 15〜60重量%を含むものであり、 好ましくは 30〜60 重量%、 さらに好ましくは 3 5〜 5 5重量%、 最も好ましくは 3 5〜5 0 重量%である。 イソペンタン以外の易揮発性発泡剤の含有量は 8 5〜4 0 重量%であり、 好ましくは 7 0〜4 0重量%、 さらに好ましくは 6 5〜4 5重量%、 最も好ましくは 6 5〜5 0重量%である。 イソペンタンの含有 量が前記範囲を下回ると、 界面活性剤溶液など浸透力の強い内容物の浸透 を充分に防止できない傾向があり、 一方前記範囲を超えると、 発泡成形体 の粒子間隙が多くなり表面美麗性を損なう傾向がある。
イソペンタン以外に使用可能な易揮発性発泡剤としては、 プロパン、 ノ ルマルブタン、 イソブタン、 ノルマルペンタン、 ネオペンタン、 ノルマル へキサンなどの脂肪族炭化水素、 シクロブタン、 シクロペンタン、 シクロ へキサンなどの脂環式炭化水素などが挙げられる。
第 1発明においては、 易揮発性発泡剤としてイソペンタンとノルマルべ ンタンを併用するのが好ましく、 必要に応じてさらにノルマルブタン、 ィ ソブタン、 プロパンを併用してもよい。 これら易揮発性発泡剤の組成は、 易揮発性発泡剤全量に対して、 好ましくは、 イソペンタン 1 5〜6 0重量 %、 ノルマルペンタン 8 5〜4 0重量%、 ノルマルブタンおよび または イソブタン (以下、 単にブタンと略記する場合がある) 、 および Zまたは、 プロパン 0〜2 0重量%であり、 さらに好ましくは、 イソペンタン 3 0〜 6 0重量%、 ノルマルペンタン 7 0〜4 0重量%、 ブタンおよび Zまたは プロパン 0〜2 0重量%、 特に好ましくは、 イソペンタン 3 5〜5 5重量 %、 ノルマルペンタン 6 5〜4 5重量%、 ブタンおよび Zまたはプロパン 0〜2 0重量%、 最も好ましくは、 イソペンタン 3 5〜5 0重量%、 ノル マルペンタン 6 5〜5 0重量%、 ブタンおよび Zまたはプロパン 0〜2 0 重量%である。 ノルマルペンタンの含有量が前記範囲を下回ると、 発泡成 形体の粒子間隙が多くなり表面美麗性を損なう傾向があり、 一方前記範囲 を超えると、 界面活性剤溶液など浸透力の強い内容物の浸透を充分に防止 できない傾向がある。 ブタンおよび/またはプロパンを併用すると、 予備 発泡して得られる予備発泡粒子のセル径が微細化する傾向があり、 それに より発泡成形体の強度が向上されるため、 必要により併用される。 この点 から、 発泡成形体の強度を特に重視する場合は、 易揮発性発泡剤全量に対 して、 イソペンタン 1 5〜6 0重量%、 ノルマルペンタン 8 3〜3 8重量 %、 ブタンおよび Zまたはプロパン 2〜1 5重量%である易揮発性発泡剤 組成が好ましい。
第 1発明の発泡性スチレン系樹脂粒子 (ここでは、 被覆処理前の発泡性 スチレン系樹脂粒子をいう) 中における易揮発性発泡剤の含有量は、 3〜 5 . 5重量%である。 好ましくは 3 . 3〜5 . 0重量%、 特に好ましくは 3 . 5〜4. 5重量%である。 易揮発性発泡剤の含有量が前記範囲より少 ないと、 成形時の融着率が低下し、 発泡成形体の強度が低下する傾向があ り、 一方前記範囲を超えると、 発泡成形体の粒子間隙が多くなり表面美麗 性を損なう傾向がある。 これらの発泡剤はスチレン系樹脂粒子の重合工程 中に添加してもよいし、 重合工程終了後に添加してもよい。
第 1発明においては、 発泡性スチレン系樹脂粒子の予備発泡時間を短縮 するために、 可塑剤として流動パラフィンを用いてもよい。 特に食品容器 として用いる場合、 流動パラフィンは食品添加物として登録されているた め、 安心して使用できる。 発泡性スチレン系樹脂粒子中における流動パラ フィンの含有量は、 発泡性スチレン系樹脂粒子 (ここでは、 被覆処理前の 発泡性スチレン系樹脂粒子をいう) 1 0 0重量部に対して 0 . 0 5〜1重 量部であるのが好ましく、 0 . 0 5重量部未満では予備発泡時間の短縮が ほとんどみられず、 1重量部を超えると成形して得られる発泡成形体の表 面にベとつきが生じるため好ましくない。
従来技術においては、 ステアリン酸亜鉛を予備発泡時の集塊化防止剤と して使用するのは公知であるが、 その使用量は発泡性スチレン系樹脂粒子 1 0 0重量部に対してせいぜい 0 . 2重量部未満であった。 しかしながら 第 1発明においては、 予備発泡時の集塊化防止、 金型からの離型促進に加 えて、 食品容器などにおける内容物の浸透防止を目的として、 発泡性スチ レン系樹脂粒子 (ここでは、 被覆処理前の発泡性スチレン系樹脂粒子をい う) 1 0 0重量部に対してステアリン酸亜鉛を 0 . 2〜0 . 5重量部の範 囲で用いることを要件とする。 ステアリン酸亜鉛の使用量が 0 . 2重量部 を下回ると界面活性剤溶液の浸透を充分抑制できなくなる傾向があり、 0 . 5重量部を超えると成形時の融着が不充分となり発泡成形体の強度が低 下する傾向がある。 この観点から、 ステアリン酸亜鉛の使用量は、 発泡性 スチレン系樹脂粒子 1 0 0重量部に対して、 好ましくは 0 . 2 5〜 0 . 4 5重量部、 より好ましくは 0 . 3〜0 . 4重量部である。
通常、 市販されているステアリン酸亜鉛を構成する脂肪酸は、 主成分と なるステアリン酸と、 パルミチン酸、 ミリスチン酸、 ラウリン酸、 ァラキ ン酸、 ベヘン酸などとの混合物であり、 第 1発明におけるステアリン酸亜 鉛もこのような市販品を使用することができる。
しかしながら本発明で使用するステアリン酸亜鉛中に含まれる脂肪酸ナ トリウムの含有量は、 0 . 1重量%以下、 好ましくは 0 . 0 8重量%以下、 さらに好ましくは 0 . 0 5重量%以下でぁる。 脂肪酸ナトリウムの含有量 が前記範囲を超えると、 食品容器などの発泡成形体を連続的に生産する場 合に成形金型表面が黒く汚染され、 伝熱不良による融着不足や離型不良を 引き起こす傾向がある。
従来技術よりも多量のステアリン酸亜鉛を使用する本発明においては、 このステアリン酸亜鉛中に含まれる脂肪酸ナトリゥムの影響を大きく受け ることから、 この脂肪酸ナトリゥムの含有量の制御をすることは非常に好 ましい結果を得る。
ここに; ステアリン酸亜鉛を始めとする金属せっけんの代表的な製法と して複分解法と直接法が挙げられるが、 これらのうち複分解法では反応式 (3) 、 (4) に示すように、 金型汚染の原因となる脂肪酸ナトリウムが 中間生成物として生成され、 一部の未反応脂肪酸ナトリゥムが最終製品で あるステアリン酸亜鉛中に不純物として残留する。
(複分解法における反応の一例)
CnH2n+1COOH + NaOH →
CnH2n + 1COONa+H20 …… (3)
2CnH2n+1C〇〇Na + ZnC 12
(CnH2n+1C〇〇) 2Zn i + 2NaC 1 …… (4) これに対し、 直接法では脂肪酸 (ステアリン酸) と金属酸化物 (Zn〇 ) もしくは金属水酸化物 (Zn (OH) 2) を直接反応させるため、 製造 過程において脂肪酸ナトリウムは生成されない。 よって、 金型汚染を抑制 するためには脂肪酸ナトリゥムを含有しやすい複分解法のステアリン酸亜 鉛よりも、 脂肪酸ナトリゥムを含まない直接法のステアリン酸亜鉛を使用 するのが特に好ましい。 なお、 複分解法のステアリン酸亜鉛であっても、 脂肪酸ナトリゥムの含有量を前記の範囲以下にすれば、 金型汚染を抑制可 能であるが、 金型汚染を防ぎ、 より長期の連続生産を可能にするためには、 精製を行なってより脂肪酸ナトリゥム含有量を低下させ、 脂肪酸ナトリウ ム含有量がゼロである直接法のステアリン酸亜鉛に近づけることが望まし い。
第 1発明で使用するステアリン酸亜鉛に関して、 その粒子径は特に限定 されるものではない。 通常被覆処理が容易な点からは、 平均粒子径が 8〜 15 am, 好ましくは 10〜13 mであるステアリン酸亜鉛が使用され る。 もとより、 粒子径がさらに大きなものや、 さらに小さいものであって も所期の効果を発揮しうる。 発泡性スチレン系樹脂粒子表面にステアリン酸亜鉛を被覆または付着さ せる方法としては、 両者をともにヘンシェルミキサーなどの混合機内で一 定時間混合する方法などが挙げられる。 なお、 第 1発明では、 発泡性スチ レン系樹脂粒子表面にステアリン酸亜鉛が被覆または付着などにより、 何 らかの形で存在する状態を被覆と表現している。
第 1発明では、 成形時に融着促進効果のある他の添加剤の使用も可能で あり、 例えば、 ステアリン酸アミドなどの高級脂肪酸アミド、 硬化ひまし 油、 硬化大豆油などの高級脂肪酸グリセライドなどが挙げられる。
さらに、 帯電防止剤として一般に使用されるグリセリン、 ポリエチレン グリコール、 ポリプロピレングリコール、 脂肪酸モノダリセライドなどの
1種または 2種以上の併用も可能である。 その内、 ポリエチレングリコー ルを使用するのが好ましい。
第 1本発明における発泡性スチレン系樹脂粒子の予備発泡方法は、 従来 公知の方法を用いることができる。 例えば、 回転攪拌式予備発泡装置で、 水蒸気を用いて 8 0〜1 1 0 程度で加熱することにより、 嵩密度が 9 0 〜1 2 0 g /L程度の予備発泡粒を得ることができる。 また、 得られた予 備発泡粒子を所望の形状の金型内に充填し、 水蒸気などを用いて 1 3 0〜 1 4 5 °C程度で加熱することにより発泡成形体とすることができる。 第 1発明の発泡性スチレン系樹脂粒子から成形された発泡成形体は、 即 席麵、 カレールゥ、 カレールゥが添加されている即席麵、 シチュー、 マョ ネーズ、 マ一ガリン、 ドーナツ、 ハンバーガ一、 フライドチキン、 コーヒ —などの食品容器として好適に使用される。
本発明の他の態様によれば、 易揮発性発泡剤を含有し、 スチレン系モノ マーの含有量が 1 0 0 0 p p m以下である発泡性ポリスチレン系樹脂粒子 が、 該樹脂粒子 1 0 0重量部に対して、 下記一般式 (1 ) で示される脂肪 酸アマイドおよび下記一般式 (2 ) で示される脂肪酸ビスアマイドの少な くとも 1種 0. 01〜0. 5重量部と、 脂肪酸金属塩 0. 2〜0. 5重量 部とで被覆されていることを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子が提供 される (以下、 この発明を第 2発明という) 。
R1— C— N— H —般式 (1)
II I
O H
(式中、 R 1は飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基である)
R2— C— N— R4 - N— C— R3 —般式 (2)
II I II
O H H O
(式中、 R2、 R 3は飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基、 R4は 2価 の脂肪族炭化水素基もしくは芳香族炭化水素基、 ただし R2、 R3は同じ でも異なっていてもよい)
本発明者らは、 前記第 1発明を基礎としてさらに鋭意研究を重ねた結果、 ステアリン酸亜鉛を代表例とする脂肪酸金属塩と脂肪酸ァマイドおよび, または脂肪酸ビスアマイドとの組み合せで被覆した発泡性スチレン系樹脂 粒子を、 予備発泡しついで発泡成形して得られた食品容器などの発泡成形 体は、 界面活性剤溶液の浸透防止はもちろんのこと、 油脂分の含有量が多 くより浸透力の強い内容物の容器とし、 高温下など過酷な条件下に保存、 輸送した場合であっても、 内容物の浸透を実質的に防止できるという全く 予想だにし得なかった事実を見出したものである。
第 2発明におけるスチレン系樹脂粒子としては、 第 1発明におけるスチ レン系樹脂粒子と同様なものが使用できる。 重量平均分子量 (好ましくは 15万〜 40万、 より好ましくは 25万〜 35万) 、 重合方法 (懸濁重合 法、 懸濁シード重合法) などについても、 第 1発明と同様な規定が適用で きる。 発泡性スチレン系樹脂粒子についての、 残存スチレン系モノマ一量
(1000 p pm以下、 好ましくは.500 p pm以下、 さらに好ましくは 2 0 0 p p m以下) 、 粒子径 (好ましくは 0 . 2〜0 . 6 mm) などにつ いても、 第 1発明と同様な規定が適用できる。
第 2発明において使用される易揮発性発泡剤としては、 プロパン、 ノル マルブタン、 イソブタン、 ノルマルペンタン、 イソペンタン、 ネオペン夕 ン、 ノルマルへキサンなどの脂肪族炭化水素、 シクロブタン、 シクロペン タン、 シクロへキサンなどの脂環式炭化水素などが挙げられる。 これらは 単独で使用してもよく、 2種以上を併用してもよい。
第 2発明における発泡性スチレン系樹脂粒子 (ここでは、 後述する脂肪 酸ァマイドおよび Zまたは脂肪酸ビスアマィドならびに脂肪酸金属塩での 被覆処理前の発泡性スチレン系樹脂粒子をいう) 中における易揮発性発泡 剤の含有量は、 好ましくは 3〜 6重量%、 さらに好ましくは 3〜 5 . 5重 量%、 特に好ましくは 3 . 5〜5 . 5重量%、 最も好ましくは 4. 0〜5 . 0重量%である。 易揮発性発泡剤の含有量が前記範囲より少ないと、 成 形時の融着率が低下し発泡成形体の強度が低下する傾向があり、 一方前記 範囲を超えると、 発泡成形体の粒子間隙が多くなり表面美麗性を損なう傾 向がある。 これらの発泡剤は発泡性スチレン系樹脂粒子の重合工程中に添 加しても良いし、 重合工程終了後に添加してもよい。
第 2発明において、 発泡性スチレン系樹脂粒子 (ここでは、 被覆処理前 の発泡性スチレン系樹脂粒子をいう) に含有される易揮発性発泡剤は、 ィ ソペンタンを 1 5〜6 0重量%を含むのが好ましく、 さらに好ましくは 3 0〜6 0重量%、 特に好ましくは 3 5〜5 5重量%、 最も好ましくは 3 5 〜5 0重量%でぁる。 その場合、 イソペンタン以外の易揮発性発泡剤の含 有量は 8 5〜 4 0重量%が好ましく、 さらに好ましくは 7 0〜 4 0重量%、 特に好ましくは 6 5〜4 5重量%、 最も好ましくは 6 5〜5 0重量%であ る。 イソペンタンの含有量が前記範囲を下回ると、 界面活性剤溶液など浸 透力の強い内容物の浸透を充分に防止できない傾向があり、 一方前記範囲 を超えると、 発泡成形体の粒子間隙が多くなり表面美麗性を損なう傾向が ある。
第 2発明においては、 易揮発性発泡剤としてィソペンタンとノルマルべ ン夕ンを併用するのが好ましく、 必要に応じてさらにノルマルブタン、 ィ ソブタン、 プロパンを併用してもよい。 これら易揮発性発泡剤の組成は、 易揮発性発泡剤全量に対して、 好ましくは、 イソペンタン 1 5〜6 0重量 %、 ノルマルペンタン 8 5〜4 0重量%、 ノルマルブタンおよび Zまたは イソブタン (以下、 単にブタンと略記する場合がある) 、 および/または、 プロパン 0〜2 0重量%であり、 さらに好ましくは、 イソペンタン 3 0〜 6 0重量%、 ノルマルペンタン 7 0〜4 0重量%、 ブタンおよび Zまたは プロパン 0〜2 0重量%、 特に好ましくは、 イソペンタン 3 5〜5 5重量 %、 ノルマルペンタン 6 5〜4 5重量%、 ブタンおよび Zまたはプロパン 0〜2 0重量%、 最も好ましくは、 イソペンタン 3 5〜5 0重量%、 ノル マルペンタン 6 5〜5 0重量%、 ブタンおよび/またはプロパン 0〜 2 0 重量%である。 ノルマルペンタンの含有量が前記範囲を下回ると、 発泡成 形体の粒子間隙が多くなり表面美麗性を損なう傾向があり、 一方前記範囲 を超えると、 界面活性剤溶液など浸透力の強い内容物の浸透を充分に防止 できない傾向がある。 ブタンおよび/またはプロパンを併用すると、 予備 発泡して得られる予備発泡粒子のセル径が微細化する傾向があり、 それに より発泡成形体の強度が向上されるため、 必要により併用される。 この点 から、 発泡成形体の強度を特に重視する場合は、 易揮発性発泡剤全量に対 して、 イソペンタン 1 5〜6 0重量%、 ノルマルペンタン 8 3〜3 8重量 %、 ブタンおよび/またはプロパン 2〜1 5重量%である易揮発性発泡剤 組成が好ましい。
第 2本発明においては、 一般式 (1 ) で示される脂肪酸アマイドおよび _ または一般式 (2 ) で示される脂肪酸ビスアマイドが用いられる。 Ri— C— N— H —般式 (1)
II I
0 H
(式中、 R 1は飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基である) R2— C— N— R4— N—C— R3 —般式 (2)
II I I II
o H H o
(式中、 R2、 R 3は飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基、 R4は 2価 の脂肪族炭化水素基もしくは芳香族炭化水素基、 ただし R2、 R3は同じ でも異なっていてもよい)
一般式 (1) 、 (2) において、 R R2、 R3で示される飽和もしく は不飽和の脂肪族炭化水素基としては、 炭素数 7〜 23のものが好ましく、 炭素数 15〜21のものがさらに好ましく、 炭素数 17のものが特に好ま しい。 R R2、 R3で示される飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基 は、 ヒドロキシル基などの置換基を有していてもよい。 R1— CO—基、 R2— CO—基、 R 3— CO—基を与える脂肪酸の具体例としては、 例え ば力プリル酸、 力プリン酸、 ラウリン酸、 ミリスチン酸、 パルミチン酸、 ステアリン酸、 12—ヒドロキシステアリン酸、 ァラキン酸、 ベヘン酸、 リグノセリン酸、 ォブッシル酸、 力プロレイン酸、 リンデル酸、 ッズ酸、 フィゼテリン酸、 ゾーマリン酸、 ォレイン酸、 ペトロセリン酸、 ガドレイ ン酸、 エル力酸、 セラコレイン酸、 リノール酸、 リノレン酸、 リシノール 酸などが挙げられる。
一般式 (2) において、 R4で示される 2価の脂肪族炭化水素基として は炭素数 1〜 8のものが好ましく、 2価の芳香族炭化水素基としては炭素 数 6〜 8のものが好ましい。 : 4で示される 2価の脂肪族炭化水素基の具 体例としては、 例えばメチレン、 エチレン、 1、リメチレン、 プロピレン、 テトラメチレン、 プチレン、 ペンタメチレン、 へキサメチレン、 ヘプタメ チレン、 ォクタメチレンなどが挙げられる。 R 4で示される 2価の芳香族 炭化水素基の具体例としては、 例えばフエ二レン、 トリレン、 キシリレン などが挙げられる。
一般式 (1 ) で示される脂肪酸アマイドとしては、 例えば、 力プリル酸 アマイド、 力プリン酸アマイド、 ラウリン酸アマイド、 ミリスチン酸アマ イド、 パルミチン酸アマイド、 ステアリン酸アマイド、 ァラキン酸ァマイ ド、 ベヘン酸アマイド、 リグノセリン酸アマイド、 1 2—ヒドロキシステ アリン酸アマイド、 ォレイン酸アマイド、 エル力酸アマイド、 リシノール 酸ァマイドなどが挙げられる。
一般式 (2 ) で示される脂肪酸ビスアマイドは、 ジァミンと脂肪酸との ジァマイドのことであり、 2つのアマィド結合を形成する 2つの脂肪酸は 同じものでも異なるものでもよい。 すなわち、 一般式 (2 ) 中の脂肪族炭 化水素基 R 2、 R 3は同じものでも異なるものでもよい。
一般に市販されている脂肪酸ビスアマィドは、 使用されている脂肪酸の 炭素数が一定ではなく分布を持っため、 実質的に R 2、 R 3が同一のビス ァマイドと R 2と R 3が異なるジァマイドの混合物となっている。 第 2発 明で使用可能な脂肪酸ビスアマイドとしては、 例えば、 エチレンビスカブ リル酸アマイド、 エチレンビス力プリン酸アマイド、 エチレンビスラウリ ン酸アマイド、 エチレンビスステアリン酸アマイド、 エチレンビスイソス テアリン酸アマイド、 エチレンビスヒドロキシステアリン酸アマイド、 ェ チレンビスべヘン酸ァマイド、 へキサメチレンビスステアリン酸ァマイド、 へキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸ァマイド、 エチレンビスォレ イン酸アマイド、 エチレンビスエル力酸アマイド、 へキサメチレンビスォ レイン酸アマイド、 メチレンビスラウリン酸ァマイド、 メチレンビスステ アリン酸アマイド、 メチレンビスヒドロキシステアリン酸アマイド、 メチ レンビスォレイン酸ァマイド、 キシリレンビスステアリン酸ァマイドなど が挙げられる。 第 2発明においては、 これらビスアマイドから選ばれる 1 種もしくは 2種以上の混合物が使用できる。
第 2発明では、 脂肪酸ァマイドより脂肪酸ビスアマィドを使用するのが 好ましい。 また、 上記した脂肪酸アマイド、 脂肪酸ビスアマイドの中でも、 ステアリン酸アマィドおよび Zまたはエチレンビスステアリン酸アマィド を用いるのが好ましく、 その内でもエチレンビスステアリン酸アマィドを 単独で用いるのが最も好ましい。
第 2発明における脂肪酸ァマイドおよび/または脂肪酸ビスアマィドの 使用量は、 発泡性スチレン系樹脂粒子 (ここでは、 被覆処理前の発泡性ス チレン系樹脂粒子をいう) 1 0 0重量部に対して 0 . 0 1〜0 . 5重量部 であり、 好ましくは 0 . 0 5〜0 . 3重量部、 さらに好ましくは 0 . 1〜 0 . 2 5重量部である。 脂肪酸アマイドおよび Zまたは脂肪酸ビスァマイ ドの使用量が前記範囲より少ないと、 油脂を始めとした食品容器内容物の 浸透を抑制する効果が小さなる傾向があり、 一方前記範囲を超えると粒子 同士の融着が悪化し成形サイクルが長くなる傾向がある。
第 2発明においては、 脂肪酸ァマイドおよび Zまたは脂肪酸ビスァマイ ドに加えて脂肪酸金属塩を併用する。 脂肪酸ァマイドおよび Zまたは脂肪 酸ビスアマィドに加えて脂肪酸金属塩を併用することにより、 油脂分の多 い内容物の浸透を有効に防止できる。
脂肪酸金属塩としては、 例えば、 ステアリン酸亜鉛、 ステアリン酸カル シゥム、 ステアリン酸マグネシウム、 ステアリン酸アルミニウム、 ラウリ ン酸亜鉛、 ラウリン酸カルシウムなどの長鎖脂肪酸金属塩が挙げられる。 これらの内で、 ステアリン酸亜鉛を用いるのが特に好ましい。 通常、 市販 されているステアリン酸亜鉛を構成する脂肪酸は、 主成分となるステアリ ン酸と、 パルミチン酸、 ミリスチン酸、 ラウリン酸、 ァラキン酸、 ベヘン 酸などとの混合物であり、 第 2発明におけるステアリン酸亜鉛もこのよう な市販品を使用することができる。
第 1発明のところで説明したように、 金型の汚染を防止する観点から、 第 2発明で使用する脂肪酸金属塩 (好ましくはステアリン酸亜鉛) は、 脂 肪酸ナトリウムの含有量が 0 . 1重量%以下のものが好ましく、 0 . 0 8 重量%以下のものがさらに好ましく、 0 . 0 5重量%以下のものが特に好 ましい。 特に直接法で製造された脂肪酸金属塩 (好ましくはステアリン酸 亜鉛) が好ましい。
脂肪酸金属塩 (好ましくはステアリン酸亜鉛) の使用量は、 発泡性スチ レン系樹脂粒子 (ここでは、 被覆処理前の発泡性スチレン系樹脂粒子をい う) 1 0 0重量部に対して、 0 . 2〜0 . 5重量部が好ましく、 0 . 2 5 〜0 . 4 5重量部がさらに好ましく、 0 . 3〜0 . 4重量部が特に好まし レ^ 脂肪酸金属塩 (好ましくはステアリン酸亜鉛) の使用量が前記範囲を を下回ると、 油脂などの多い食品容器内容物の浸透防止効果が小さくなる 傾向があり、 一方前記範囲を超えると成形時の融着が不充分とり強度が低 下する傾向がある。
第 2発明で使用する脂肪酸金属塩、 その代表例たるステアリン酸亜鉛に 関しては、 その粒子径は特に限定されるものではない。 通常被覆処理が容 易な点からは、 平均粒子径が 8〜1 5 m、 好ましくは 1 0〜 1 3 mで あるステアリン酸亜鉛が使用される。 もとより、 粒子径がさらに大きなも のや、 さらに小さいものであつても所期の効果を発揮しうる.。
脂肪酸ァマイドおよび Zまたは脂肪酸ビスアマィドと脂肪酸金属塩を一 緒にまたは別々に発泡性スチレン系樹脂粒子とともにヘンシェルミキサー などの混合機内で一定時間混合することにより、 発泡性スチレン系樹脂粒 子表面に脂肪酸ァマイドおよび/または脂肪酸ビスアマィドと脂肪酸金属 塩を被覆させることができる。 脂肪酸ァマイドおよび Zまたは脂肪酸ビス ァマイドと脂肪酸金属塩は、 両者の混合物または両者を同時に混合機に加 えて混合することにより被覆させてもよいが、 脂肪酸ァマイドおよび/ま たは脂肪酸ビスアマィドを被覆させた後、 脂肪酸金属塩を被覆させるのが 好ましい。 なお、 第 2発明においても、 発泡性スチレン系樹脂粒子表面に 脂肪酸ァマイドおよび/または脂肪酸ビスアマィドと脂肪酸金属塩が被覆 または付着などにより、 何らかの形で存在する状態を被覆と表現している。 第 2発明では、 さらに、 帯電防止剤として一般に使用されるグリセリン、 ポリエチレングリコール、 ポリプロピレングリコール、 脂肪酸モノグリセ ライド、 ポリオキシエチレンアルキルエーテル、 ポリオキシエチレン脂肪 酸エステルなどの 1種または 2種以上の併用も可能である。 その内、 ポリ エチレングリコールを使用するのが好ましい。
第 2発明の発泡性スチレン系樹脂粒子から予備発泡粒子を製造する方法 および予備発泡粒子を成形して発泡成形体を製造する方法は、 第 1発明の 場合と同様である。
第 2発明の発泡性スチレン系樹脂粒子を予備発泡、 ついで成形して得ら れた発泡成形体は、 油脂を始めとした浸透力の強い内容物の浸透を実質的 に抑制することが可能であるため、 即席麵、 カレールゥを添加した即席麵、 カレールゥ、 カレ一、 シチュー、 マヨネーズ、 マーガリン、 ドーナツ、 ハ ンパ一ガー、 フライドチキン、 コ一ヒ一などの食品容器として好適に利用 することが可能である。 特に、 油脂分を多量に含み、 浸透力が著しく強い 食品である、 カレ一ルゥを添加した即席麵、 カレールゥ、 カレ一などの食 品容器として使用した場合に、 高温下など過酷な条件下で保存、 輸送して も内容物が容器壁を通して外部に浸透する惧れがない。
発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例によりさらに詳細に説明するが、 本発明はこれらにより限 定されるものではない。 実施例 A 1〜A 8および A 15、 比較例 A 1〜A 4
攪拌機を具備した 5リットル反応器に、 純水 1. 5リットル、 第三リン 酸カルシウム 9. 7 g、 アルファオレフインスルホン酸ソーダ 1重量%水 溶液 15ml、 塩化ナトリウム 1. 7 ^、 粒子径が0. 2〜0. 3 mmの スチレン系樹脂種粒子 427 gを入れ、 攪拌下に反応器中の分散液を 90 °Cに昇温した。 次いで、 ベンゾィルパ一オキサイド 3. 6 g、 1, 1—ビ ス ( t一ブチルパーォキシ) 一 3, 3, 5—卜リメチルシクロへキサン 3 . 0 gをスチレン単量体 1280 gに溶解した溶液を 5時間かけて反応器 中に仕込みながら重合した。 単量体溶液の仕込みが終了した後、 直ちに 1 20 に昇温して 3時間後重合を行った。 その後表 1に示す易揮発性発泡 剤を系内に仕込み、 さらに 3時間 120 で保持した後、 冷却した。 懸濁 液を取り出し脱水 '乾燥'分級したところ、 粒子径が 0. 3〜0. 5mm、 重量平均分子量が 30万の発泡性スチレン系樹脂粒子が得られた。
得られた発泡性スチレン樹脂粒子 1000 g (100重量部) をへンシ エルミキサーに入れ、 攪拌しながら 0. 1重量部のポリエチレングリコ一 ル (分子量 400) 、 0. 35重量部の直接法ステアリン酸亜鉛 (日本油 脂 (株) 製:ジンクステアレート GF— 200、 粒子径が 10 xm以下の 粒子を 60%含み、 平均粒子径が 10 mのもの) を順次加え、 これらで 被覆された発泡性スチレン系樹脂粒子を得た。
得られた発泡性スチレン系樹脂粒子を回転攪拌式予備発泡装置に投入し、 約 95での水蒸気中で嵩密度が 98 g/Lになるまで約 6分間発泡し、 予 備発泡粒子を得た。 得られた予備発泡粒子を室温で約 20時間養生乾燥し た後、 内容積 500ml、 肉厚 2 mmのカップ状金型内に充填し、 2. 4 kg f /cm2の水蒸気で 5秒加熱し、 冷却後金型よりカツプ状発泡成形 体を得た。
得られた発泡性スチレン系樹脂粒子および力ップ状発泡成形体について、 以下のような評価を行つた。
(1) 発泡剤含有量
被覆前の発泡性スチレン系樹脂粒子約 2 gをアルミニウム容器に精秤し、 150°CX30分加熱した後、 30分常温下で冷却して再び重量を測定し た。 発泡剤含有量は下記の式 (5) を用いて算出した。
発泡剤含有量 (重量%) =
{ 〔加熱前樹脂粒子重量 (g) —加熱後樹脂粒子重量 (g) 〕 Z 加熱前樹脂粒子重量 (g) }X 100 …… (5)
(2) 残存スチレンモノマ一量
被覆前の発泡性スチレン系樹脂粒子を塩ィ匕メチレンに溶解し、 (株) 島 津製作所製ガスクロマトグラフィー GC— 14B (カラム充填剤:ポリエ チレングリコール、 カラム温度: 110°C、 キャリアガス:ヘリウム) を 用いて、 内部標準法 (内部標準:シクロペンタノール) にてスチレンモノ マー量を定量し、 被覆前の発泡性スチレン系樹脂粒子中に含まれる残存ス チレンモノマ一量 (ppm) を算出した。
(3) 融着率
力ップ状発泡成形体の側壁を手で割り、 破断面に存在する全ての粒子の 内、 発泡粒子そのものが破断している粒子の割合を百分率で表した。 80 %以上が合格である。
(4) 表面粒子間隙
力ップ状発泡成形体表面に粒子間隙がほとんどないものを◎、 印刷して も色飛びがほとんどなく、 実用上問題のないものを〇、 印刷すると色飛び が認められ使用不可能なものを Xとした。
(5) 界面活性剤溶液浸透試験
北広ケミカル (株) 製スコアロール 700コンク (ポリエチレンのェチ レンオキサイド付加物) を 0. 1重量%、 エリオクロムブラック T (和光 純薬工業 (株) 製、 2—ヒドロキシー 1一 (1—ヒドロキシー 2—ナフチ ルァゾ) 一 6—二トロー 4一ナフ夕レンスルホン酸ナトリウム塩) を 0 . 0 0 5重量%含む界面活性剤水溶液約 4 0 0 gをカップ状発泡成形体に入 れ、 カップ外壁面に界面活性剤水溶液が浸透し、 τΚ滴が現れ始めるまでの 時間を測定した。 3 0分以上が合格である。
評価結果を表 1に示す。
また、 上記方法をスケールアップして製造した被覆された発泡性スチレ ン系樹脂粒子約 3 0 0 k gを上記方法で予備発泡し、 約 1週間連続的に金 型でカップ状発泡成形体の成形を行い、 金型表面の汚染度を評価した。 評 価基準は以下の通りである。
◎:金型表面に全く変化なし
〇:金型表面が薄つすらと黒ずんでいる。
△:金型表面の約半分が真っ黒に変色している。
X:金型表面が全面的に真っ黒になっている。
金型汚染度を表 1に示す。
実施例 A 9〜A 1 0、 比較例 A 5〜A 6
ステアリン酸亜鉛の使用量を表 1に示すように変えた以外は実施例 A 2 と全く同様にしてカップ状発泡成形体を得た。 評価結果を表 1に示す。 さ らに実施例 A 2と同様に約 1週間連続的に成形を行い、 金型表面の汚染度 を評価した。 結果を表 1に示す。
実施例 A 1 1〜A 1 2
ステアリン酸亜鉛を直接法品 (日本油脂 (株) 製:ジンクステアレー卜 G F - 2 0 0 ) から表 1に示す脂肪酸ナトリゥム含量の複分解法品 (曰本 油脂 (株) 製:ジンクステアレート、 粒子径が 1 0 z m以下の粒子を 6 6 %含み、 平均粒子径が 7 z mのもの) に替えた以外は実施例 A 1と同様に してカップ状発泡成形体を得た。 評価結果を表 1に示す。 さらに実施例 A PC蘭 00膽 614
27
1と同様に約 1週間連続的に成形を行い、 金型表面の汚染度を評価した。 結果を表 1に示す。
なお、 ステアリン酸亜鉛中の脂肪酸ナトリウム含量は、 以下の方法によ つて測定した。
脂肪酸ナトリウム定量方法
精秤したステアリン酸亜鉛に少量のエタノールを添加して充分なじませ、 これを水中に分散し振とうした後、 濾過して不溶分を除去した。 こうして 得られた濾液中のナトリゥムイオンを I C P発光分光分析により定量して 脂肪酸ナトリゥム含量を算出した。
実施例 A 1 3
1 2 0 °Cでの後重合を 1時間に短縮した以外は実施例 A 1と同様にして カップ状発泡成形体を得た。 評価結果を表 1に示す。 さらに実施例 A 1と 同様に約 1週間連続的に成形を行い、 金型表面の汚染度を評価した。 結果 を表 1に示す。
実施例 A 1
1 2 0 °Cでの後重合を 0 . 5時間に短縮した以外は実施例 A 1と同様に してカップ状発泡成形体を得た。 評価結果を表 1に示す。 さらに実施例 A 1と同様に約 1週間連続的に成形を行い、 金型表面の汚染度を評価した。 結果を表 1に示す。
表 1
発泡 チレン系棚維子 発泡剤組成 (重量%) ステアリン酸亜鉛 カップ状成形体評価
¾s仔スナレノ B曰 fl 0†Jr^ ク 金型汚 -\ ii51土
イソ ノノレマノレノルマノレ
モノマー 含有量 プロノ ン 製法 ゥム含量 (重量部) 染度 融着率 表面粒 剤試験 ペンタンペンタン ブタン %
(ppm) (重量%) (重量%) 子間隙 (min)
A1 80 4. 2 30 70 0 0 直接法 0 0. 35 ◎ 90 ◎ 45
A2 80 4. 2 42 58 0 0 直接法 0 0. 35 ◎ 90 ◎ 55
A3 80 4. 0 50 50 0 0 直接法 0 0. 35 © 90 o > 60
A4 80 3. 7 60 40 0 0 直接法 0 0. 35 ◎ 90 〇 >60
A5 80 4. 2 36 55 9 0 直接法 0 0. 35 ◎ 90 ◎ 50
A6 80 4. 2 38 57 0 5 直接法 0 0. 35
実 ◎ 90 ◎ 50
A7 80 3. 0 41 59 0 0 直接法 0 0. 35 ◎ 85 ◎ 40 施 A8 80 5. 5 41 59 0 0 直接法 0 0. 35 ◎ 90 o 40
A9 80 4. 2 42 58 0 0 直接法 0 0. 5
例 ◎ 85 ◎ >60
A10 80 4. 2 42 58 0 0 直接法 0 0. 2 ◎ 90 ◎ 35
All 80 4. 2 30 70 0 0 複分解法 0. 05 0. 35 〇 90 ◎ 45
A12 80 4. 2 30 70 0 0 複分解法 0. 07 0. 35 Δ 90 ◎ 45
A13 420 4. 2 30 70 0 0 0 0. 35 ◎ 90 ◎ 45
A丄 4 980 4. 2 30 70 0 0 直接法 0 0. 35 90 ◎ 45
A15 80 4. 2 20 80 0 0 0 0. 35 ◎ 90 ◎ 35
Al 80 3. 7 70 30 0 0 0 0. 35 ◎ 90 X 60
A2 80 2. 5 40 60 0 0 0 0. 35
比 ◎ 40 ◎ 40
A3 80 5. 5 10 90 0 0 0 0. 35 ◎ 90 〇 15
A4 80 6. 0 41 59 0 0 0 0. 35
例 ◎ 90 X 40
A5 80 4. 2 40 60 0 0 0 0. 6 ◎ 60 〇 > 60
A6 80 4. 2 41 59 0 0 直接法 0 0. 1 ◎ 90 ◎ 5
第 1発明の発泡性スチレン系樹脂粒子は、 イソペンタンを 1 5〜6 0重 量%含有する易揮発性発泡剤を 3〜 5 . 5重量%含有し、 スチレン系モノ マーの含有量が 1 0 0 0 p p m以下である発泡性ポリスチレン系樹脂粒子 が、 該樹脂粒子 1 0 0重量部に対して、 脂肪酸ナトリウムの含有量が 0 . 1重量%以下であるステアリン酸亜鉛 0 . 2〜0 . 5重量部で被覆されて いる構成のものであり、 これを予備発泡、 ついで成形すると、 食品容器を 始めとした発泡成形体に収容された内容物の成分が容器壁に浸透し、 さら には容器壁を通して外部にまで浸透してくるのを極めて効果的に抑制する ことができる。 さらに第 1発明においては、 該ステアリン酸亜鉛として、 不純物である脂肪酸ナトリゥムの含有量が 0 . 1重量%以下であるステア リン酸亜鉛を使用することにより、 食品容器などの発泡成形体を成形する 場合に金型汚染の発生を防止することができることから、 長時間の連続生 産を可能とし、 生産性を著しく改善することができる。 実施例 B 1〜B 1 5、 比較例 B 1〜B 3
攪拌機を具備した 5リットル反応器に、 純水 1 . 5リットル、 第三リン 酸カルシウム 9 . 7 g、 アルファオレフインスルホン酸ソーダ 0 . 1 5 g、 塩化ナトリウム 1 . 7 g、 粒子径が 0 . 2〜0 . 3 mmのスチレン系樹脂 種粒子 4 2 7 gを入れ、 攪拌下に反応器中の分散液を 9 0 °Cに昇温した。 次いで、 ベンゾィルパーォキサイド 3 . 6 g、 1, 1一ビス ( t一ブチル バーオキシ) 一 3, 3, 5—トリメチルシクロへキサン 3 . 0 gをスチレ ン単量体 1 2 8 0 gに溶解した溶液を 5時間かけて反応器中に仕込みなが ら重合した。 単量体溶液の仕込みが終了した後、 直ちに 1 2 0 °Cに昇温し て 3時間後重合を行った。 その後ペンタン (イソペンタン 4 0重量%、 ノ ルマルペンタン 6 0重量%からなるもの) 7 7 gを系内に仕込みさらに 3 時間 1 2 0でで保持した後、 冷却した。 懸濁液を取り出し脱水'乾燥した ところ、 粒子径が 0. 3〜0. 5mm、 残存スチレンモノマー量が 40 p pm、 発泡剤含有量が 4. 3重量%、 重量平均分子量が 30万の発泡性ス チレン系樹脂粒子が得られた。 さらに、 連続成形運転による金型汚染度の テストのため、 上記 5リットル反応器を 1500リツトルの反応器にスケ ールアップし、 同様の処方により同一の発泡性スチレン系樹脂粒子を得て 連続成形に供した。
得られた発泡性スチレン系樹脂粒子 1000 g (100重量部) をヘン シェルミキサーに入れ、 攪拌しながら 0. 1重量部のポリエチレングリコ ール (分子量 400) 、 表 1に示す脂肪酸アマイドおよび/または脂肪酸 ビスアマイド、 脂肪酸金属塩を順次加え、 これら添加剤で被覆された発泡 性スチレン系樹脂粒子を得た。 表 2に示されるステアリン酸亜鉛 aは直接 法品 (日本油脂 (株) 製:ジンクステアレート GF— 200、 粒子径が 1 0 mの粒子を 60%含み、 平均粒子径が 10 mのもの) であり、 ステ アリン酸亜鉛 bは複分解法品 (日本油脂 (株) 製:ジンクステアレート、 脂肪酸ナトリウム含量が 0. 05重量%、 粒子径が 10 /im以下の粒子を 66%含み、 平均粒子径が 7 mのもの) である。 またステアリン酸マグ ネシゥムは直接法品 (日本油脂 (株) 製:マグネシウムステアレート GF — 200、 粒子径が 10 m以下の粒子を 63 %含み、 平均粒子径が 7 n mのもの) である。
得られた発泡性スチレン系樹脂粒子を回転攪拌式予備発泡装置に投入し、 約 95 °Cの水蒸気中で嵩密度が 98 gZLになるまで約 6分間発泡し、 予 備発泡粒子を得た。
得られた予備発泡粒子を室温で約 20時間養生乾燥した後、 内容積 50 0ml、 肉厚 2 mmのカップ状金型内に充填し、 2. 6 kg f/cm2の 水蒸気で 5秒加熱し、 冷却後金型よりカツプ状発泡成形体を得た。
実施例 B 16〜B 18 発泡剤組成を表 3に示すように替えた以外は、 実施例 B 1と同様にして カップ状発泡成形体を得た。
実施例 B 1〜B 18および比較例 B 1〜B 3で得られた力ップ状発泡成 形体について、 以下のような評価を行なった。 また金型汚染度の評価を行 なった。 結果を表 2、 表 3に示す。
(1) 融着率
実施例 A1〜A15と同様にして評価した。
(2) 表面粒子間隙
実施例 A1〜A15と同様にして評価した。
(3) 界面活性剤溶液浸透試験
北広ケミカル (株) 製スコアロール 700コンクを 0. 1重量%、 エリ ォクロムブラック Tを 0. 005重量%含む界面活性剤水溶液約 400 g を力ップ状発泡成形体に入れ、 力ップ外壁面に界面活性剤水溶液が浸透し、 水滴が現れ始めるまでの時間を測定した。 30分以上が合格である。
(4) カレー試験
油脂成分の浸透抑制効果を確認するために、 力レールゥ 200 gをカツ プに入れ、 サランラップで包装し、 60 の雰囲気下に置いてカップ外壁 にカレーが洩れだすまでの時間を測定した。 24時間以上が合格である。
(5) 金型汚染度評価
実施例 A1〜A15と同様にして評価した。
表 2
Figure imgf000034_0001
ステアリン酸亜鉛 a :直接法品、 ステアリン酸亜鉛 b :複分解法品
表 3
Figure imgf000035_0001
ステアリン酸亜鉛 a :直接法品
第 2発明の発泡性スチレン系樹脂粒子は、 易揮発性発泡剤を含有し、 ス チレン系モノマーの含有量が 1 0 0 0 p p m以下である発泡性ポリスチレ ン系樹脂粒子が、 該樹脂粒子 1 0 0重量部に対して、 脂肪酸アマイドおよ び脂肪酸ビスアマイドの少なくとも 1種 0 . 0 1〜0 . 5重量部と、 脂肪 酸金属塩 0 . 2〜0 . 5重量部とで被覆されている構成のものであり、 こ の発泡性スチレン系樹脂粒子を予備発泡、 ついで成形して得られた食品容 器などの発泡成形体は、 即席麵、 カレ一、 シチュー、 マヨネーズ、 マーガ リン、 ドーナツ、 ハンバーガー、 フライドチキン、 コーヒーなどの容器に 利用することによって、 これら内容物の成分が容器壁に浸透し、 さらには 容器壁を通して外部にまで浸透してくるのを極めて効果的に防止すること ができ、 しかも強度、 印刷性能などが優れる。

Claims

言青求の範囲
1. イソペンタンを 1 5〜6 0重量%含有する易揮発性発泡剤を 3〜 5 .
5重量%含有し、 スチレン系モノマーの含有量が 1 0 0 0 p p m以下で ある発泡性ポリスチレン系樹脂粒子が、 該樹脂粒子 1 0 0重量部に対し て、 脂肪酸ナトリウムの含有量が 0 . 1重量%以下であるステアリン酸 亜鉛 2〜0 . 5重量部で被覆されていることを特徴とする発泡性ス チレン系樹脂粒子。
2. 易揮発性発泡剤がィソペンタンを 3 0〜 6 0重量%含有する請求の範 囲第 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
3. 易揮発性発泡剤が、 イソペンタン 1 5〜6 0重量%、 ノルマルペン夕 ン 8 5〜4 0重量%、 ブタンおよび/またはプロパン 0〜 2 0重量%か らなる請求の範囲第 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
4. ステアリン酸亜鉛が、 直接法により製造されたものである請求の範囲 第 1項〜第 3項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
5. 請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系 樹脂粒子を予備発泡して得られる予備発泡粒子。
6. 請求の範囲第 5項に記載の予備発泡粒子を発泡成形して得られる発泡 成形体。
7. 発泡成形体が食品容器である請求の範囲第 6項に記載の発泡成形体。
8. 発泡成形体が食品衛生法に規定する温湯容器規格に適合している食品 容器である請求の範囲第 7項に記載の発泡成形体。
9. 易揮発性発泡剤を含有し、 スチレン系モノマーの含有量が 1 0 0 0 p p m以下である発泡性ポリスチレン系樹脂粒子が、 該樹脂粒子 1 0 0重 量部に対して、 下記一般式 (1 ) で示される脂肪酸アマイドおよび下記 一般式 (2 ) で示される脂肪酸ビスアマイドの少なくとも 1種 0 . 0 1 〜0. 5重量部と、 脂肪酸金属塩 0. 2〜0. 5重量部とで被覆されて いることを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子。
Ri— C— N— H —般式 (1)
II I
O H
(式中、 R 1は飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基である)
R2— C— N - R4— N - C— R3 —般式 (2)
II I I II
O H H 0
(式中、 R2、 R 3は飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基、 R4は 2 価の脂肪族炭化水素基もしくは芳香族炭化水素基、 ただし R2、 R3は 同じでも異なっていてもよい)
10. 一般式 (1) および (2) における脂肪族炭化水素基 R1 R2、 R 3の炭素数が 7〜 23である請求の範囲第 9項に記載の発泡性スチレン 系樹脂粒子。
11. 一般式 (1) および (2) における脂肪族炭化水素基 R R2、 R 3の炭素数が 17である請求の範囲第 10項記載の発泡性スチレン系樹 脂粒子。
12. 一般式 (2) における炭化水素基 R 4の炭素数が 1〜 8である請求 の範囲第 9項〜第 11項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂 粒子。
13. 一般式 (1) で示される脂肪酸アマイドおよび下記一般式 (2) で 示される脂肪酸ビスアマィドの少なくとも 1種が、 ステアリン酸ァマイ ドおよび/またはエチレンビスステアリン酸ァマイドである請求の範囲 第 9項〜第 1 2項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
14. 一般式 (1 ) で示される脂肪酸アマイドおよび下記一般式 (2 ) で 示される脂肪酸ビスアマィドの少なくとも 1種が、 エチレンビスステア リン酸ァマイドである請求の範囲第 9項〜第 1 3項のいずれか 1項に記 載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
15. 脂肪酸金属塩が直接法により製造されたものである請求の範囲第 9 項〜第 1 4項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
16. 脂肪酸金属塩がステアリン酸亜鉛である請求の範囲第 9項〜第 1 5 項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
17. 易揮発性発泡剤の含有量が 3〜 6重量%である請求の範囲第 9項〜 第 1 6項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
18. 易揮発性発泡剤がイソペンタンを 1 5〜6 0重量%含有する請求の 範囲第 9項〜第 1 7項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒 子。
19. 易揮発性発泡剤が、 イソペンタン 1 5〜6 0重量%、 ノルマルペン タン 8 5〜4 0重量%、 ブタンおよび Zまたはプロパン 0〜2 0重量% からなる請求の範囲第 9項〜第 1 8項のいずれか 1項に記載の発泡性ス チレン系樹脂粒子。
20. 粒子径が 0 . 2〜0 . 6 mmである請求の範囲第 9項〜第 1 9項の いずれか 1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
21. 請求の範囲第 9項〜第 2 0項のいずれか 1項に記載の発泡性スチレ ン系樹脂粒子を予備発泡して得られる予備発泡粒子。
22. 請求の範囲第 2 1項記載の予備発泡粒子を発泡成形して得られる発 泡成形体。
23. 発泡成形体が食品容器である請求の範囲第 2 2項に記載の発泡成形 体。
24. 発泡成形体が食品衛生法に規定する温湯容器規格に適合している食 品容器である請求の範囲第 2 3項に記載の発泡成形体。
PCT/JP2003/002614 2002-08-09 2003-03-06 発泡性スチレン系樹脂粒子、およびこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体 WO2004014992A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0313138-6A BR0313138A (pt) 2002-08-09 2003-03-06 partìcula de resina de estireno expansìveis, partìculas pré-expandidas e espumada moldada usando as mesmas
US10/522,904 US20050261455A1 (en) 2002-08-09 2003-03-06 Formable styrenic resin particle, and pre-formed particle and foamed molding using the same
KR1020057001567A KR100909309B1 (ko) 2002-08-09 2003-03-06 발포성 스티렌계 수지 입자, 및 이것을 이용한 예비 발포입자, 발포 성형체
JP2004527311A JPWO2004014992A1 (ja) 2002-08-09 2003-03-06 発泡性スチレン系樹脂粒子、およびこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体
HK06100583.7A HK1080877A1 (en) 2002-08-09 2006-01-13 Formable styrenic resin particle, and pre-formed particle and foamed moldings using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002/233689 2002-08-09
JP2002233689 2002-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004014992A1 true WO2004014992A1 (ja) 2004-02-19

Family

ID=31711871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/002614 WO2004014992A1 (ja) 2002-08-09 2003-03-06 発泡性スチレン系樹脂粒子、およびこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050261455A1 (ja)
JP (1) JPWO2004014992A1 (ja)
KR (1) KR100909309B1 (ja)
CN (1) CN100425642C (ja)
BR (1) BR0313138A (ja)
HK (1) HK1080877A1 (ja)
WO (1) WO2004014992A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248098A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂予備発泡粒子及びスチレン系樹脂発泡成形体
JP2010084152A (ja) * 2010-01-22 2010-04-15 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP2021147598A (ja) * 2020-03-24 2021-09-27 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン系樹脂小粒子、予備発泡スチレン系樹脂小粒子、およびスチレン系樹脂発泡成形体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100110788A (ko) * 2007-12-28 2010-10-13 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 난연성 발포성 스티렌계 수지 입자 및 그 제조 방법
TWI413656B (zh) * 2009-07-29 2013-11-01 Sekisui Plastics 發泡性苯乙烯類樹脂粒子
CN105542216A (zh) * 2009-10-27 2016-05-04 积水化成品工业株式会社 建材用绝热材料、填土用部件和车辆内饰材料
US10358538B2 (en) 2009-10-27 2019-07-23 Sekisui Plastics Co., Ltd. Foamable polystyrene resin particles and polystyrene resin prefoamed particles
TWI765850B (zh) * 2015-03-26 2022-06-01 日商住友化學股份有限公司 烤箱器皿及烤箱器皿成形用樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915761A (ja) * 1972-06-01 1974-02-12
JPS55127441A (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Expandable thermoplastic polymer particle composition
JPS6026042A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JPH04220441A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品
JPH0873397A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Kao Corp 金属石鹸の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605937A (en) * 1994-09-30 1997-02-25 Knaus; Dennis A. Moldable thermoplastic polymer foam beads

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915761A (ja) * 1972-06-01 1974-02-12
JPS55127441A (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Expandable thermoplastic polymer particle composition
JPS6026042A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JPH04220441A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品
JPH0873397A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Kao Corp 金属石鹸の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248098A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂予備発泡粒子及びスチレン系樹脂発泡成形体
JP4653405B2 (ja) * 2004-03-08 2011-03-16 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂予備発泡粒子及びスチレン系樹脂発泡成形体
JP2010084152A (ja) * 2010-01-22 2010-04-15 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP2021147598A (ja) * 2020-03-24 2021-09-27 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン系樹脂小粒子、予備発泡スチレン系樹脂小粒子、およびスチレン系樹脂発泡成形体
JP7445480B2 (ja) 2020-03-24 2024-03-07 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン系樹脂小粒子、予備発泡スチレン系樹脂小粒子、およびスチレン系樹脂発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
HK1080877A1 (en) 2006-05-04
BR0313138A (pt) 2007-07-17
CN1675294A (zh) 2005-09-28
KR20050034723A (ko) 2005-04-14
CN100425642C (zh) 2008-10-15
JPWO2004014992A1 (ja) 2005-12-08
KR100909309B1 (ko) 2009-07-24
US20050261455A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833829B2 (ja) 発泡容器を成型するための熱可塑性樹脂粒子用のコーティング組成物
WO2004014992A1 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、およびこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体
JP4947815B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP4115241B2 (ja) 食品容器用発泡性スチレン系樹脂粒子及びこれを用いた食品容器
JP4470547B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、およびこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体
CN113330062B (zh) 发泡性聚苯乙烯系树脂颗粒、聚苯乙烯系预发泡颗粒及发泡成型体
JP4622155B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びこれを用いた発泡成形体
JP2005187778A (ja) 温度を制御したスチレン系予備発泡粒子の製造方法
JP5022806B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡成形品及び発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP4959863B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP5303906B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及び発泡成形体
JP2022095530A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法。
JP2004307758A (ja) 食品容器用発泡性スチレン系樹脂粒子及びこれを用いた食品容器
JP3475416B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、その製造方法及び発泡成形品
JP2003192857A (ja) スチレン系樹脂発泡シート積層フィルム用マスターバッチ、それを用いた積層発泡シート、および成形した容器
JP7341681B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPS6368644A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JP2002097297A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及びこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体
TWI413656B (zh) 發泡性苯乙烯類樹脂粒子
JPH047341A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JPS6023783B2 (ja) 改良された発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JPH0277439A (ja) 真空成形用発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造法
JP2021054957A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系予備発泡粒子および発泡成形体。
JPS60252639A (ja) 改良された発泡性熱可塑性樹脂粒子
JP3451537B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子と発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR CN ID JP KR PH US VN

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004527311

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1-2005-500158

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057001567

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10522904

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200500152

Country of ref document: VN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003819077X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057001567

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0313138

Country of ref document: BR