JPH04220441A - 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品 - Google Patents

発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品

Info

Publication number
JPH04220441A
JPH04220441A JP2404440A JP40444090A JPH04220441A JP H04220441 A JPH04220441 A JP H04220441A JP 2404440 A JP2404440 A JP 2404440A JP 40444090 A JP40444090 A JP 40444090A JP H04220441 A JPH04220441 A JP H04220441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
mixture
resin particles
expandable thermoplastic
metal soap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2404440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791408B2 (ja
Inventor
Terumasa Honda
本田 輝昌
Yuichi Yagi
矢木 雄一
Takao Suzuki
貴雄 鈴木
Hozumi Wada
和田 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2404440A priority Critical patent/JPH0791408B2/ja
Publication of JPH04220441A publication Critical patent/JPH04220441A/ja
Publication of JPH0791408B2 publication Critical patent/JPH0791408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡性熱可塑性樹脂粒
子及び発泡成形品に関するものであり、さらに詳しくは
、予備発泡中にブロッキングが少なく、且つ、成形後の
融着性に優れた発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品
に関する。
【0002】
【従来の技術】発泡性ポリスチレン(EPS)は、スチ
ーム加熱により容易に予備発泡粒となる。この予備発泡
粒は、一定時間熟成後、成形金型内で再びスチーム加熱
するとさらに発泡し、発泡粒相互で融着し、成形体とな
る。
【0003】近年、成形業界において、ハイサイクル成
形、省エネ成形、無人成形が重要課題となっており、E
PSに要求される最も重要な性能は、■予備発泡時にブ
ロッキングしないこと、■成形時に充分融着することが
挙げられる。予備発泡中にブロッキングすると、予備発
泡機の篩が目詰りし、予備発泡粒を熟成サイロに送るこ
とが困難となる。また、ブロッキングが多いと発泡機内
の槽壁に発泡粒が付着し、発泡倍数のばらつきの原因と
なったり、また成形機に送る配管内をブロッキング物が
詰まり、充填不良の原因となったりする。一方成形金型
内でスチームで加熱成形された成形体が充分な強度を有
するためには、成形体中の発泡粒子が相互に融着するこ
とが必要である。
【0004】ところで、ブロッキングを防止する手段と
して、古くから、少量のワックス又は、重金属石鹸をビ
ーズに被覆する方法が知られており、現在まで多数のブ
ロッキング防止についての方法が検討されている。例え
ば特公昭47−22105号公報に示される高級脂肪酸
、高級脂肪族ケトン、高級脂肪族アルコール、高級脂肪
酸のアミドまたはビスアミドを使用する方法、特開昭5
5−127441号公報に示されるステアリン酸亜鉛、
高級脂肪酸、高級脂肪酸ビスアミド、高級脂肪酸の金属
石鹸からなる複合滑剤を使用する方法、特開昭55−1
27442号公報に示される超微粒子のシリカ、酸化ア
ルミニウム、酸化チタニウムなどの無機酸化物を使用す
る方法、特開昭61−157538号公報に示されるよ
うなエチレンビスステアリン酸ビスアミドと1.2−ヒ
ドロキシステアリルトリグリセライドの混融物を被覆す
る方法等多数の方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のブロッキング防止の手段は、ややもすれば、予備発泡
中のブロッキングを防止することにのみ重点がおかれ、
成形時の融着を阻害するものであったり、予備発泡中の
ブロッキング防止と成形時の融着のバランスから、どち
らも不充分なものであったりし、近年の厳しい要求性能
には、未だ充分なものとはいえず、さらに優れたブロッ
キング防止剤が要求されている。本発明は、予備発泡中
にブロッキングが少なく、且つ成形時には融着が向上す
る発泡性、熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品を提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、粒子
表面に、示差熱分析による吸熱開始温度が95℃以下で
吸熱ピーク温度が100〜118℃である金属石鹸(混
合物)を被覆してなる発泡性熱可塑性樹脂粒子、及びこ
れを発泡成形して得られる発泡成形品に関する。
【0007】本発明において、金属石鹸(混合物)を被
覆する発泡性熱可塑性樹脂粒子としては、従来公知のも
のが使用できる。例えばスチレンのホモポリマー若しく
はスチレンとアクリロニトリル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸エステル、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等の
アクリル酸エステル、α−メチルスチレン、クロルスチ
レン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体などの1種又
は2種以上のコポリマーやポリエチレン、ポリプロピレ
ン、塩化ビニリデン樹脂などを基材樹脂とし、該樹脂に
プロパン、イソプタン、n−プタン、イソペンタン、n
−ペンタン等の脂肪族炭化水素、又はフレオン11、フ
レオン12等のフロン化合物などの常温で液体状又は気
体状の発泡剤を、好ましくは1〜20重量%含浸された
ものなどがある。なお、これらの発泡性熱可塑性樹脂粒
子は、公知の方法によって製造することができる。
【0008】本発明において、被覆に使用する金属石鹸
(混合物)は、示差熱分析による吸熱開始温度が95℃
以下で吸熱ピーク温度が100〜118℃である。なお
、「金属石鹸(混合物)」とは、金属石鹸の1種又は2
種以上の混合物を意味する。
【0009】前記吸熱開始温度が95℃を超えると、予
備発泡時のブロッキングが増大するとともに、融着性も
低下する。特性のバランスの面から吸熱開始温度は80
〜90℃が好ましい。
【0010】前記吸熱ピーク温度が100℃未満では予
備発泡時のブロッキングが増大し、一方118℃を超え
た場合は融着性が低下する。両特性のバランスの面から
105〜116℃が好ましい。
【0011】本発明に用いられる金属石鹸としては、単
独でまたは混合物として前記条件を満たすものであれば
よいが、炭素数14〜20の飽和脂肪酸の亜鉛塩、カル
シウム塩、マグネシウム塩から選択されるものが、特性
上優れるので好ましい。具体的には、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸等の亜鉛塩、カ
ルシウム塩、マグネシウム塩が挙げられる。
【0012】これら金属石鹸は、その2種以上を混合し
た混合物として用いると特性上顕著な効果を示すので好
ましい。この場合、これらの混合重量比は、1種の金属
石鹸1に対し、他の金属石鹸の和が0.25〜4である
のが好ましい。この和が0.25未満であるかまたは4
を超えると、予備発泡時のブロッキングが増大する傾向
にあるかまたは発泡成形時の融着性が低下する傾向にあ
る。両特性のバランスの面から1種の金属石鹸1に対し
、他の金属石鹸の和が0.5〜2であるのが最も効果が
高く好ましい。
【0013】表1に前記吸熱開始温度及び吸熱ピーク温
度を満たす金属石鹸混合物の組み合わせと配合重量比の
例を示す。
【0014】
【表1】
【0015】なお、従来単独でブロッキング防止剤とし
て使用されている、ステアリン酸亜鉛の示差熱分析によ
る吸熱開始温度は102℃、吸熱ピーク温度は126℃
であり、ステアリン酸カルシウムの吸熱開始温度は10
1℃、吸熱ピーク温度は124℃であり、ステアリン酸
マグネシウムの吸熱開始温度は99℃、吸熱ピーク温度
は122℃であり、いずれも本発明の範囲外である。こ
れらを単独で用いたのでは、本発明の優れた効果は得ら
れない。
【0016】本発明において前記金属石鹸(混合物)を
、未被覆の発泡性熱可塑樹脂粒子に被覆するが、その被
覆量は、未被覆の発泡性熱可塑性樹脂粒子に対して0.
01〜0.5重量%であるのが好ましい。0.01重量
%未満では、予備発泡時のブロッキング防止及び成形時
の融着促進効果が不充分であり、一方0.5重量%を超
えても効果の向上は見られず、かえって特性が低下する
傾向にある。
【0017】被覆方法は、従来既知の方法でよい。例え
ば、発泡熱可塑性樹脂粒子を、金属石鹸とともに粉末の
まま、リボンブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェル
ミキサー、レディゲミキサー等の混合装置に入れて混合
することができる。目的とする被覆量の被覆粒子を得る
ためには、混合装置内部に付着残存するものがあること
を考慮して、金属石鹸の配合量を少し多めにして混合す
ればよい。なお、得られる被覆粒子の実際の被覆量は、
例えば灰化法による金属分析で測定することができる。 また、2種以上の金属石鹸は、予め混合しておいてから
粒子と混合被覆してもよいし、別々に順次混合被覆して
もよい。
【0018】以上のようにして得られる本発明の発泡性
熱可塑性樹脂粒子は、常法により、予備発泡し、次いで
成形用金型に充填して発泡成形し、発泡成形品とするこ
とができる。
【0019】本発明において予備発泡は、90〜102
℃の温度下で行うのが好ましい。この温度下において粒
子表面の金属石鹸(混合物)は、一部が溶融して粒子表
面に被覆を形成し、ブロッキング防止効果を発揮する。
【0020】得られる予備発泡粒子は、成形用金型に充
填し、110〜118℃の温度で成形するのが好ましい
。この温度下において、予備発泡粒子表面の金属石鹸(
混合物)は、完全に融解し、発泡粒子相互間の融着は促
進される。こうして得られる発泡成形品は、外観、強度
とも良好なものである。
【0021】
【実施例】実施例及び比較例 発泡性ポリスチレン樹脂粒子として、粒径0.8〜0.
9mmのハイビーズSSB−TX−5(未被覆品、日立
化成工業(株)製)を使用し、表2及び表3に示す金属
石鹸(いずれも日本油脂(株)製の200メッシュパス
品)を表2及び表3に示す混合比で表2及び表3に示す
被覆量(未被覆粒子に対する重量%)となるように配合
し、Vブレンダーを用いてドライブレンドにより混合し
た。得られた粒子の金属石鹸の被覆量は、灰化法−金属
分析により測定し換算した。
【0022】また、表1に示差熱分析による吸熱開始温
度(T1)及び吸熱ピーク温度(T2)を記載した。な
お、これらの測定条件は次のとおりである。測定装置;
パーキンエルマー社製、DSC−7型(熱補償型)測定
条件;リファレンス  α−Al2O3、サンプル量7
〜8mg、昇温速度10℃/min
【0023】得られた各発泡性ポリスチレン樹脂粒子を
、バッチ式予備発泡機でかさ倍数60倍まで予備発泡し
、ブロッキングの発生量を測定し、表2及び表3に示し
た。なお、ブロッキング発生量は、予備発泡粒子の総重
量に対するブロッキング物(目開き5mmの篩上のもの
)の重量比率(%)として示した。
【0024】次いで、得られた予備発泡粒子を24時間
室温にて放置した後、寸法が300mm×250mm×
50mmの板を成形するための金型を取付けたVS成形
機で成形した。成形条件は、スチーム圧力0.7kg/
cm2、10秒加熱後、金型を水冷、真空放冷した。な
お、実施例で得られた成形品の外観はいずれも良好であ
り、寸法収縮率も低かった。
【0025】取出した発泡成形品の破断面の融着率を測
定した。融着率は、得られた成形品を破断し、一定破断
面中の総発泡粒子数に対する破断した発泡粒子数の比率
(%)で示した。結果を表2及び表3に示す。
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】なお、実施例2、比較例1及び比較例3で
行った示差熱分析の示差熱チャートを図1に示した。さ
らに、各実施例のデータをもとに2種の金属石鹸の混合
比と吸熱開始温度(T1)、吸熱ピーク温度(T2)、
融着率及びブロッキング発生量との関係をグラフ化した
。 これらのグラフを図2、図3及び図4に示す。なお、各
図中、St−Znとはステアリン酸亜鉛を、St−Ca
とはステアリン酸カルシウムを、St−Mgとはステア
リン酸マグネシウムを意味する。
【0029】
【発明の効果】本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒子は、予
備発泡時にブロッキングが少なく、かつ成形時の融着も
優れている。また、これを成形して得られる発泡成形品
は、外観も良好であり、強度においても優れている。従
って、予備発泡時及び成形時の不良率を減少でき、また
ユーティリティーの変動による不良率も減少できる。そ
のため、生産の無人化や連続的生産方法に非常に有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】示差熱分析による金属石鹸(混合物)の示差熱
チャートの一例である。
【図2】ステアリン酸亜鉛とステアリン酸カルシウムの
混合比と、吸熱開始温度、吸熱ピーク温度、融着率及び
ブロッキング発生量との関係を示すグラフである。
【図3】ステアリン酸亜鉛とステアリン酸マグネシウム
の混合比と、吸熱開始温度、吸着ピーク温度、融着率及
びブロッキング発生量との関係を示すグラフである。
【図4】ステアリン酸カルシウムとステアリン酸マグネ
シウムの混合比と、吸熱開始温度、吸熱ピーク温度、融
着率及びブロッキング発生量との関係を示すグラフであ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  粒子表面に、示差熱分析による吸熱開
    始温度が95℃以下で吸熱ピーク温度が100〜118
    ℃である金属石鹸(混合物)を被覆してなる発泡性熱可
    塑性樹脂粒子。
  2. 【請求項2】  金属石鹸(混合物)の被覆量が、未被
    覆の熱可塑性樹脂粒子に対して0.01〜0.5重量%
    である請求項1記載の発泡性熱可塑性樹脂粒子。
  3. 【請求項3】  金属石鹸(混合物)が、炭素数14〜
    20の飽和脂肪酸の亜鉛塩、カルシウム塩、マグネシウ
    ム塩から選択される2種以上の金属石鹸の混合物である
    請求項1または2記載の発泡性熱可塑性樹脂粒子。
  4. 【請求項4】  2種以上の金属石鹸の混合重量比が、
    1種の金属石鹸1に対し、他の金属石鹸の和0.25〜
    4である請求項3記載の発泡性熱可塑性樹脂粒子。
  5. 【請求項5】  請求項1〜4のいずれかに記載の発泡
    性熱可塑性樹脂粒子を発泡成形して得られる発泡成形品
JP2404440A 1990-12-20 1990-12-20 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品 Expired - Fee Related JPH0791408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404440A JPH0791408B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404440A JPH0791408B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04220441A true JPH04220441A (ja) 1992-08-11
JPH0791408B2 JPH0791408B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=18514116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404440A Expired - Fee Related JPH0791408B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791408B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310117B1 (en) 1999-03-16 2001-10-30 Nof Corporation Method for coating wax or resin particles with metallic soap
WO2004014992A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Kaneka Corporation 発泡性スチレン系樹脂粒子、およびこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体
CN105008726A (zh) * 2013-03-21 2015-10-28 Kyb-Ys株式会社 流体压缸及其制造方法
JP2021147598A (ja) * 2020-03-24 2021-09-27 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン系樹脂小粒子、予備発泡スチレン系樹脂小粒子、およびスチレン系樹脂発泡成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310117B1 (en) 1999-03-16 2001-10-30 Nof Corporation Method for coating wax or resin particles with metallic soap
WO2004014992A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Kaneka Corporation 発泡性スチレン系樹脂粒子、およびこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体
CN100425642C (zh) * 2002-08-09 2008-10-15 株式会社钟化 发泡性苯乙烯类树脂粒子、和使用其的预发泡粒子、发泡成型体
CN105008726A (zh) * 2013-03-21 2015-10-28 Kyb-Ys株式会社 流体压缸及其制造方法
JP2021147598A (ja) * 2020-03-24 2021-09-27 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン系樹脂小粒子、予備発泡スチレン系樹脂小粒子、およびスチレン系樹脂発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791408B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2542279C2 (ru) Вспенивающие агенты для пластмасс
JP4157475B2 (ja) 発泡性ビニル芳香族ポリマー及びその製造方法
EP1486530B1 (en) Activated carbon-containing particulate, expandable polystyrene
US3725317A (en) Nucleation of thermoplastic polymeric foams
JP2008094919A (ja) 耐熱性発泡体
JPS5859233A (ja) 塩素化ポリ塩化ビニル組成物
JPH04220441A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品
JP4066337B2 (ja) 建材用発泡性スチレン系樹脂粒子及びその発泡成形体
KR20110120929A (ko) 저배성형용 발포성 폴리스티렌계 수지 입자와 그 제조방법, 저배발포 입자, 저배발포 성형체 및 흄관용 쿠션재, 저배발포 성형체 및 흄관용 쿠션재의 제조방법
JP4282384B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JPS6369844A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造法
CZ300732B6 (cs) Expandovatelné cástice polyolefinu
JP2017114987A (ja) 低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法
JPWO2004014992A1 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、およびこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体
CA1137700A (en) Particulate styrene polymers containing blowing agent
JPS60203648A (ja) 表面改質発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP4622155B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びこれを用いた発泡成形体
JPH11228729A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及びこれを用いた発泡成形品
JP2000119435A (ja) 抗菌性のスチレン系発泡性樹脂粒子
JPS597731B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子
JPH04272942A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品
JP2022095530A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法。
US4439490A (en) Expandable polymeric styrene particles
JPH0257491B2 (ja)
JPH07278340A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees