JPH04272942A - 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品 - Google Patents

発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品

Info

Publication number
JPH04272942A
JPH04272942A JP3032757A JP3275791A JPH04272942A JP H04272942 A JPH04272942 A JP H04272942A JP 3032757 A JP3032757 A JP 3032757A JP 3275791 A JP3275791 A JP 3275791A JP H04272942 A JPH04272942 A JP H04272942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin particles
resin
expandable thermoplastic
expandable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3032757A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiji Chitani
千谷 東洋士
Tetsuya Kato
哲也 加藤
▲舘▼石 光生
Mitsuo Tateishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3032757A priority Critical patent/JPH04272942A/ja
Publication of JPH04272942A publication Critical patent/JPH04272942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発泡性熱可塑性樹脂粒子
及び発泡成形品に関するものであり、詳述すれば、該粒
子を発泡成形することにより得られる成形品を主に容器
として使用するに適した発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発
泡成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に発泡性熱可塑性樹脂粒子はスチー
ム等によって予め予備発泡して予備発泡粒子となし、こ
の予備発泡粒子を小孔を有する金型に充填し再度加熱さ
れ成形される。こうして得られた成形品は経済性、軽量
性、衛生性などに優れた特性を示し包装材料、断熱材料
、容器等として多くの分野で使用されている。
【0003】発泡性熱可塑性樹脂粒子は一般に常温で液
体または気体の脂肪族炭化水素、例えばプロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン等を熱可塑性樹脂粒子と共に水
性媒体中へ分散し含浸せしめるか、または熱可塑性樹脂
粒子に対して溶解性を有するトルエン、シクロヘキサン
等の溶剤を少量含有する水性懸濁液中でプロバン、ブタ
ン等を含浸する方法等により製造される。こうして得ら
れた発泡性熱可塑性樹脂粒子は前述の工程をへて成形さ
れるが、得られた成形品は発泡性熱可塑性樹脂粒子を石
垣上に積み重ね、これを発泡圧と熱によって融着させた
ものである。このため該粒子は一体化されておらず、そ
の結果容器として使用するとき、収納される内容物によ
って内容物が容器外壁、あるいは成形品内部に浸透しや
すい性質を持ち、特に油性食品類例えばカレールウ、マ
ヨネーズ、マーガリン、牛脂等を含む食品を保存すると
油脂が容器外へにじみ出ることがある。
【0004】もれ浸透性を防止するには浸透する際、道
となる成形品内部の空隙を最小限とすること、及び該粒
子表面の表面エネルギーを小さくすることにより浸透す
る内容物に対し成形品表面の接触角を大きくする方法が
ある。前者の方法としては成形時の成形温度を高温にし
て発泡成形体の表面に樹脂の溶融膜を形成させる方法で
あり、より欠陥の少ない成形品とするためには成形温度
を低めに設定し長時間加熱する方法がとられている。
【0005】後者の方法としては予備発泡において集塊
化防止のため一般に使用されている金属石鹸を集塊化防
止のためよりも多く用いることが行われている。しかし
ながらこの方法もまた金属石鹸の融着阻害の性質のため
成形加熱時間が長くならざるを得ず、生産性が劣り工業
的に有用な方法とはいい難い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】発泡性熱可塑性樹脂粒
子によって成形された容器はその経済性、保温性等によ
り幅広い用途を持つ。例えば、機械部品の通い箱、即席
ラーメン類、フライドチキン等の油性食品容器等である
がそれぞれ浸透性が問題となることがある。機械部品の
通い箱では部品を機械油につけて通い箱にいれられるた
め油が通い箱壁へ浸透してくることがある。また即席ラ
ーメン容器等においては流通在庫中に収納物が温度や湿
度の影響をうけ油脂分やスープがカップ外壁へにじみで
ることもある。これらはすべて該粒子の融着界面現象に
起因している。この対策として前述提案がなされている
が、これらの提案は特定された水、油及びこれらの混合
物に対し高い遮蔽性を有しても、汎用性に問題があるば
かりでなく短い成形時間では成形ができないものであっ
た。
【0007】本発明はこれらの課題を解決するものであ
って、容器等に使用したとき収納される内容物が容器外
壁または成形品内部への浸透が少なく、しかも短時間で
成形可能な発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は表面に高吸水性
樹脂が被覆されてなることを特徴とする発泡性熱可塑性
樹脂粒子及びこれを発泡成形して得られる発泡成形品に
関する。
【0009】本発明において、被覆前の発泡性熱可塑性
樹脂粒子としては、従来公知のものが使用できる。該発
泡性熱可塑性樹脂粒子としては主にスチレン系樹脂とオ
レフィン系樹脂が使用される。スチレン系樹脂としては
スチレンホモポリマーもしくはスチレンと共重合可能な
成分、例えばアクリロニトリル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸エステル類、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等
のアクリル酸エステル類、α−メチルスチレン、クロル
スチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体などの1
種または2種以上との共重合体がある。オレフィン系樹
脂としてはポリエチレン、ポリプロピレン等がある。こ
れらを基材樹脂とし該樹脂粒子に発泡剤としてプロパン
、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、ま
たはフレオン11、フレオン12等のフロン系化合物な
どの常温で液体または気体状の発泡剤を通常1〜10重
量%含浸されたものである。これらの発泡性熱可塑性樹
脂粒子は従来公知の方法で製造することができる。
【0010】本発明に使用される高吸水性樹脂とは、具
体的にはアクリル酸金属塩樹脂、デンプン−アクリル酸
共重合体樹脂、デンプン−アクリロニトリル共重合体樹
脂、ビニルアルコール樹脂、ビニルアルコール−アクリ
ル酸共重合体樹脂等があげられる。これらのうち特にポ
リアクリル酸金属塩樹脂であるアクリル酸ナトリウム架
橋体樹脂、デンプン−アクリル酸共重合体樹脂及びビニ
ルアルコール−アクリル酸共重合体樹脂から選択される
1種又は2種以上を用いるのが効果が高く好ましい。ア
クリル酸ナトリウム架橋体樹脂としては、アクアリック
(商品名、日本触媒化学工業社製)、アクアキープ(商
品名、製鉄化学工業社製)、デンプン−アクリル酸共重
合体樹脂としては、サンウェット(商品名、三洋化成工
業社製)、ビニルアルコール−アクリル酸共重合体樹脂
としては、スミカゲル(商品名、住友化学工業社製)等
がある。
【0011】上記の高吸水性樹脂としては吸水能力を考
慮して選択する必要があり、その吸水能力は、純水につ
いて200〜1000g/gポリマー(ポリマー1gあ
たりの吸水量)のものが好ましい。これは200g/g
ポリマーより低い場合は十分な油脂成分のにじみ防止効
果が得られにくく、1000g/gポリマーより高くな
るとスチーム等で予備発泡する際、予備発泡粒子の濡れ
が多くなり送粒時の流動性の悪化及び乾燥時間が長くな
る等の問題が生じる傾向にあるためである。
【0012】また、高吸水性樹脂は、被覆する際、発泡
性熱可塑性樹脂粒子とドライブレンドされるが、その際
該樹脂粒子の表面に均一にブレンドし、充分な効果を得
るために、粒子径が80μm以下の粉末状の物を用いる
のが好ましい。
【0013】前述の高吸水性樹脂は、未被覆の発泡性熱
可塑性樹脂粒子に対して0.001重量%〜0.05重
量%被覆されるのが好ましく、さらに0.005〜0.
03重量%被覆されるのが好ましい。0.001重量%
未満では十分な油脂成分のにじみ防止効果が得られず、
また0.05重量%を越えると、成形工程において該樹
脂粒子間の融着を阻害してしまう傾向にある。
【0014】高吸水性樹脂の被覆量は、被覆して得られ
た発泡性熱可塑性樹脂粒子をエタノール等のアルコール
で充分に洗浄し、洗浄したアルコールを蒸発させ、残っ
た残渣の重量を測定する方法等により測定することがで
きる。この方法は、後述する他の被覆成分の測定にも適
用できる。なお、後述する実施例でも、この方法により
被覆量を求めた。
【0015】本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒子の被覆に
おいて前述の高吸水性樹脂のほかに従来公知の被覆剤成
分を併用することができる。例えば一次発泡における集
塊化防止のため使用されるステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシュウム等の金属石鹸、エチレンビスアミド、
ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミドなどである。 これらの集塊化防止剤を併用する場合は未被覆の発泡性
熱可塑性樹脂粒子に対し0.05〜0.5重量%被覆す
るのが好ましい。中でも特にステアリン酸亜鉛が好まし
い。
【0016】また成形工程において該発泡粒子の融着促
進効果のある添加剤も使用可能である。かかる物質とし
ては従来公知のものが使用できる。例えばステアリン酸
グリセライド、オレイン酸グリセライドなどの高級脂肪
酸のトリエステル、ジエステル、モノエステル類、蔗糖
エステル類等が応用できる。
【0017】なお、集塊化防止剤及び融着促進効果のあ
る添加剤は、順次別々に被覆してもよいし、前記高吸水
性樹脂と混合してから被覆してもよい。
【0018】また、さらに一次発泡粒子の静電防止剤と
して使用されるグリセリン、ソルビトール、ポリエチレ
ングリコールポリプロピレングリコール等の多価アルコ
ール類、ソルビタンエステル、高級脂肪酸のエチレング
リコール付加物等のノニオン系界面活性剤も併用可能で
ある。これら静電防止剤は未被覆の発泡性熱可塑性樹脂
粒子に対し0.005〜0.2重量%被覆されることが
好ましい。
【0019】本発明における発泡性熱可塑性樹脂粒子表
面への被覆層の形成は従来既知の手段で行うことができ
る。例えばリボブレンダー、V形ブレンダー、ヘンシェ
ルミキサー、レディゲミキサー等の混合機を用いて発泡
性熱可塑性樹脂粒子及び前述被覆剤各成分を混合するこ
とによって被覆層が形成される。こうして得られた発泡
性熱可塑性樹脂粒子を使用すると短い成形加熱時間でも
発泡粒子同士の融着のよい、かつ脂肪性食品類の保存性
の良い成形品が得られる。
【0020】従って本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒子か
ら成形された成形品容器は、これにラード、即席ラーメ
ン類、カレールウ、マヨネーズ、マーガリン等の油性及
び脂肪性の食品を直接包装しても発泡粒子間より容器外
への油脂の浸透を長時間防止し製品寿命を長くすること
が可能となる。
【0021】
【実施例】次に実施例を示し本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 発泡剤として5.2%のペンタン(iso/n=10/
90)を含有する直径0.35〜0.59mm発泡性ポ
リスチレン粒子(日立化成工業製、ハイビーズ5SG)
1000gをヘンシェルミキサーに入れ、ここにアクリ
ル酸ナトリウム架橋体樹脂(アクアキープ4S、製鉄化
学工業製、粒子径20〜30μm、吸水能力約400g
/gポリマー)0.1gを入れ20秒、続いてステアリ
ン酸亜鉛2.5gをいれ50秒混合し発泡性スチレン系
樹脂粒子を得た。各々の被覆量は添加量の90%であっ
た。これをバッチ式一次発泡装置で熱風とスチームの混
合気を熱媒として嵩密度10ml/gになるよう発泡し
予備発泡樹脂粒子を得た。これを常温常圧下で16時間
熟成したのち内容積500cc、肉厚2.0mmの成形
品を得るための金型に充填し表1に示す加熱時間で加熱
成形した。このとき加熱時間以外に原料充填、冷却、そ
の他で8秒を要した。得られたカップの評価は、成形条
件設定のための融着度、大豆油浸透開始時間をみた。得
られた結果を表1に示した。
【0022】実施例2 実施例1で用いたアクリル酸ナトリウム架橋体樹脂の代
わりにデンプン−アクリル酸共重合体樹脂(サンウェッ
トIM300、三洋化成工業製、粒子径50〜80μm
、吸水能力約700g/gポリマー)を用いた以外は実
施例1と同様にしてカップ状成形品を得た。各々の被覆
成分の被覆量は添加量の90%であった。評価結果を表
1に示した。
【0023】実施例3 実施例1で用いたアクリル酸ナトリウム架橋体樹脂の代
わりにビニルアルコール−アクリル酸共重合体樹脂(ス
ミカゲルSP520、住友化学工業製、粒子径20〜4
0μm、吸水能力約600g/gポリマー)0.3gを
用いた以外は実施例1と同様にしてカップ状成形品を得
た。各々の被覆成分の被覆量は添加量の90%であった
。評価結果を表1に示した。
【0024】比較例1 実施例1で用いた発泡性スチレン系樹脂粒子1000g
をヘンシェルミキサーに入れ、これにステアリン酸亜鉛
2.5gを入れて50秒混合して発泡性スチレン系樹脂
粒子とした以外は実施例1と同様にしてカップ状成形品
を得た。被覆量は添加量の90%であった。評価結果を
表1に示した。
【0025】比較例2 実施例1で用いた発泡性スチレン系樹脂粒子1000g
をヘンシェルミキサーに入れ、これにステアリン酸亜鉛
4.0gを入れて50秒混合して発泡性スチレン系樹脂
粒子とした以外は実施例1と同様にしてカップ状成形品
を得た。被覆量は添加量の90%であった。評価結果を
表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】注1)  得られたカップを割った時に、
粒子間の界面で剥離せず、粒子自身が割れるものの割合
(%)で表わした。 注2)  得られたカップに大豆油350ccを入れ、
これが浸透し、しみ出すまでの時間で表わした。
【0028】
【発明の効果】本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒子は、容
器として成形したとき、収納される内容物が容器の壁か
ら浸透しにくく、しかも短時間で成形が可能である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表面に高吸水性樹脂が被覆されてなる
    ことを特徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒子。
  2. 【請求項2】  高吸水性樹脂の吸水能力が200〜1
    000g/gポリマーである請求項1記載の発泡性熱可
    塑性樹脂粒子。
  3. 【請求項3】  高吸水性樹脂が、粒子径80μm以下
    の粉末である請求項1または2記載の発泡性熱可塑性樹
    脂粒子。
  4. 【請求項4】  高吸水性樹脂の被覆量が、未被覆の発
    泡性熱可塑性樹脂粒子に対して0.001〜0.05重
    量%である請求項1、2または3記載の発泡性熱可塑性
    樹脂粒子。
  5. 【請求項5】  高吸水性樹脂が、アクリル酸ナトリウ
    ム架橋体樹脂、デンプン−アクリル酸共重合体樹脂及び
    ビニルアルコール−アクリル酸共重合体樹脂から選択さ
    れる1種または2種以上である請求項1、2、3または
    4記載の発泡性熱可塑性樹脂粒子。
  6. 【請求項6】  熱可塑性樹脂粒子が、スチレン系樹脂
    またはオレフィン系樹脂である請求項1〜5のいずれか
    に記載の発泡性熱可塑性樹脂粒子。
  7. 【請求項7】  さらに金属石鹸を被覆してなる請求項
    1〜6のいずれかに記載の発泡性熱可塑性樹脂粒子。
  8. 【請求項8】  金属石鹸がステアリン酸亜鉛である請
    求項7記載の発泡性熱可塑性樹脂粒子。
  9. 【請求項9】  請求項1〜8のいずれかに記載の発泡
    性熱可塑性樹脂粒子を発泡成形して得られる発泡成形品
JP3032757A 1991-02-27 1991-02-27 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品 Pending JPH04272942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032757A JPH04272942A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032757A JPH04272942A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272942A true JPH04272942A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12367715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3032757A Pending JPH04272942A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272942A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202223A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd 発泡性スチレン系樹脂粒子
WO2003095539A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Jsp Corporation Particule de resine polypropylene expansible et objet moule obtenu a partir de cette resine par moulage dans le moule
JP2012082307A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Jsp Corp ポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法、及び型内成形用ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JP2018104630A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社コバヤシ 澱粉・樹脂複合成形加工材料の製造方法
JP2018104628A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社コバヤシ 澱粉・樹脂複合中間粒体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202223A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd 発泡性スチレン系樹脂粒子
WO2003095539A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Jsp Corporation Particule de resine polypropylene expansible et objet moule obtenu a partir de cette resine par moulage dans le moule
US7300960B2 (en) 2002-05-13 2007-11-27 Jsp Corporation Expandable polypropylene resin particle and molded object obtained therefrom by in-mold molding
JP2012082307A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Jsp Corp ポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法、及び型内成形用ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JP2018104630A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社コバヤシ 澱粉・樹脂複合成形加工材料の製造方法
JP2018104628A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社コバヤシ 澱粉・樹脂複合中間粒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1331659C (zh) 形成泡沫塑料容器的热塑性树脂颗粒用涂料组合物
JPH04272942A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品
JP3523271B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子およびこれを用いた発泡成形体
JP6722443B2 (ja) 低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法
JP4115241B2 (ja) 食品容器用発泡性スチレン系樹脂粒子及びこれを用いた食品容器
KR900006337B1 (ko) 발포성 열가소성 수지입자의 제조방법
WO2004014992A1 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、およびこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体
JP4622155B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びこれを用いた発泡成形体
JPH04272941A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品
JP2004315806A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、およびこれを用いた予備発泡粒子、発泡成形体
JP3962936B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及び発泡成形品
JP3983116B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品
JPH02115242A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子組成物
JPH0791409B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子組成物
JPH10298339A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及び発泡成形品
JPH08113665A (ja) 着色発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品
JPH05140364A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品
JP4898486B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形品
JP3962937B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及び発泡成形品
JPH04220441A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品
US5132060A (en) Methods of making antistatic vinylaromatic-containing articles
JPH01210434A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子組成物
JPH0288652A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子組成物
JP5303906B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及び発泡成形体
JPH03190940A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子