JPH05202223A - 発泡性スチレン系樹脂粒子 - Google Patents

発泡性スチレン系樹脂粒子

Info

Publication number
JPH05202223A
JPH05202223A JP3585692A JP3585692A JPH05202223A JP H05202223 A JPH05202223 A JP H05202223A JP 3585692 A JP3585692 A JP 3585692A JP 3585692 A JP3585692 A JP 3585692A JP H05202223 A JPH05202223 A JP H05202223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
resin particles
resin
viscosity
styrene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3585692A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwamitsu Deki
岩光 出来
Hideki Yoshimura
英樹 由村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3585692A priority Critical patent/JPH05202223A/ja
Publication of JPH05202223A publication Critical patent/JPH05202223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 発泡剤含浸スチレン系樹脂粒子表面に、室温
では粘性を示さないが、50〜120℃の温度において
粘性を示す粘性付与樹脂を付着させて成る発泡性スチレ
ン系樹脂粒子。 【効果】 予備発泡前及び予備発泡時にブロッキングを
生じることがなく、かつ予備発泡粒子の含水率が低くて
金型内充てん性に優れ、金型の薄い部分においても十分
に融着するなど、融着性の良好で割れにくいスチレン系
樹脂製発泡成形品を与えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な発泡性スチレン
系樹脂粒子、さらに詳しくは、予備発泡前及び予備発泡
時にブロッキングを生じることがなく、かつ予備発泡粒
子の含水率が低くて金型内充てん性に優れ、金型の薄い
部分においても十分に融着するなど、融着性の良好なス
チレン系樹脂製発泡成形品を与えうる発泡性スチレン系
樹脂粒子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スチレン系樹脂製発泡成形品は、
一般に発泡剤が含浸された発泡性スチレン系樹脂粒子
を、まずスチームなどにより加熱して予備発泡させたの
ち、この予備発泡スチレン系樹脂粒子を所望の金型内に
充てんさせ、次いで該粒子を加熱により二次発泡させ、
かつたがいに融着させることによって製造されている。
【0003】このようなスチレン系樹脂製発泡成形品の
製造方法においては、該発泡性スチレン系樹脂粒子に対
して、予備発泡前及び予備発泡時にブロッキングを生じ
ることがなく、かつ含水率の低い予備発泡粒子を与え、
金型内に均質に充てんすることができ、その後の加熱成
形(二次発泡)時に良好な融着性をもたらし、強固に融
着した成形品を与えるなどの特性が要求される。特に近
年、複雑な形状を有する発泡成形品に対するニーズが高
まっていることから、前記要求特性は重要である。
【0004】したがって、このような要求特性を満たす
ために、例えば、発泡剤含浸スチレン系樹脂粒子表面
に、(1)高級脂肪酸アミドを付着させる方法(特公昭
42−7715号公報)、(2)融点50〜90℃の飽
和高級脂肪酸のトリグリセリドを付着させる方法(特公
昭57−53811号公報)、(3)硬化ヒマシ油0.
005〜1.0重量%を被覆させる方法(特公昭59−
28339号公報)、(4)パルミチン酸エステルやジ
オクチルアジペートを付着させる方法などが提案されて
いる。
【0005】しかしながら、これらの方法のうち、前記
(1)の方法は、予備発泡時にブロッキングが生じやす
く、かつ予備発泡粒子は含水率が高いため、金型内充て
ん性や樹脂粒子同士の融着性に劣るという欠点がある
し、(2)及び(3)の方法は、金型の薄い部分におい
て十分に融着しないという欠点を有している。また
(4)の方法においては、発泡剤含浸スチレン系樹脂粒
子表面に付着させるものが液状化合物であるため、この
化合物を表面に付着させた発泡性スチレン系樹脂粒子
は、予備発泡前及び予備発泡時にブロッキングを生じや
すいという欠点がある。
【0006】他方、発泡剤含浸スチレン系樹脂粒子表面
に、粘性付与物質として、常温では粘性のない固体であ
って、予備発泡時に粘性を示すデンプンを付着させる方
法が提案されているが(特開昭60−63234号公
報)、この方法においては、デンプンは変質しやすく、
保存安定性に劣る、また、害虫等、生物による品質低下
への対処も必要であるという欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情のもとで、予備発泡前及び予備発泡時にブロッキング
を生じることがなく、かつ予備発泡粒子の含水率が低く
て金型内充てん性に優れ、金型の薄い部分においても十
分に融着するなど、融着性の良好な割れにくいスチレン
系樹脂製発泡成形品を与えうる発泡性スチレン系樹脂粒
子を提供することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、発泡剤含浸スチレン系樹脂粒子表面に、
特定の粘性付与樹脂を付着させることにより、その目的
を達成しうることを見出し、この知見に基づいて本発明
を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、発泡剤含浸スチレン
系樹脂粒子表面に、室温では粘性を示さないが、50〜
120℃の温度において粘性を示す粘性付与樹脂を付着
させて成る発泡性スチレン系樹脂粒子を提供するもので
ある。
【0010】本発明で用いられる発泡剤含浸スチレン系
樹脂粒子におけるスチレン系樹脂は、スチレン単独重合
体であってもよいし、スチレンと共重合可能な単量体と
の共重合体であってもよい。該共重合可能な単量体とし
ては、例えばα‐メチルスチレン、ビニルトルエン、ビ
ニルエチルベンゼン、ビニルキシレン、p‐t‐ブチル
スチレン、α‐メチル‐p‐メチルスチレン、ビニルナ
フタレンなどの芳香族モノビニル化合物、アクリロニト
リル、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、メタク
リル酸、アクリル酸、無水マレイン酸、フェニルマレイ
ミドなどを挙げることができる。これらの単量体は1種
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい
が、スチレンを含む全単量体に対して、通常50重量%
以下の割合で用いられる。
【0011】該発泡剤含浸スチレン系樹脂粒子における
発泡剤としては、スチレン系樹脂粒子を実質上溶解せ
ず、かつ沸点が該スチレン系樹脂粒子の軟化点よりも低
く、常態で液状のもの又は気体状のものが好ましく用い
られる。このようなものとしては、例えばプロパン、ブ
タン、ペンタン、シクロブタン、シクロペンタン、シク
ロヘキサンなどの脂肪族若しくは脂環式炭化水素、ジク
ロロジフルオロメタン、トリクロロモノフルオロメタン
などのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
【0012】また、発泡剤含浸スチレン系樹脂粒子の製
造方法については特に制限はなく、公知の方法を用いる
ことができる。例えば(1)スチレン系樹脂を水性懸濁
重合法で製造する際に、重合途中で前記発泡剤を添加し
て重合と含浸を同時に行ったのち、樹脂粒子を回収して
乾燥する方法、(2)適当な重合法により得られたスチ
レン系樹脂粒子を、耐圧容器中で水性懸濁状態として前
記発泡剤を含浸させたのち、該粒子を回収して乾燥する
方法、(3)押出機において、適当な重合法により得ら
れたスチレン系樹脂中に前記発泡剤を含浸させ、未発泡
の状態で押出されたストランドをペレット状に切断する
方法、などが用いられる。該発泡剤の含浸量は、通常ス
チレン系樹脂粒子に対して1〜15重量%の範囲で選ば
れる。
【0013】本発明においては、このようにして得られ
た発泡剤含浸スチレン系樹脂粒子表面に、粘性付与樹脂
を付着させることが必要である。該粘性付与樹脂として
は室温では粘性のない固体であって、50〜120℃、
好ましくは80〜115℃の範囲の温度において粘性を
示す性質を有するものが用いられる。室温で液状のもの
を用いると、得られる発泡性スチレン系樹脂粒子がべた
つき、予備発泡前にブロッキングを生じて流動性が悪化
するとともに、予備発泡時にも粒子同士が結合してブロ
ッキングを生じる。
【0014】また、粘性付与樹脂の粘性を示す温度が5
0℃未満の場合、発泡剤含浸樹脂に粘性付与樹脂を付着
させる際に、発熱により粘性付与樹脂が溶解し、室温で
液状の化合物を使用した場合と同様に予備発泡前にブロ
ッキングを生じ、予備発泡時にも粒子同士が結合してブ
ロッキングを生じる。一方、該粘性付与樹脂の粘性を示
す温度が120℃を超える場合、成形温度で粘性を示さ
ず、十分に融着した成形品が得られない。
【0015】本発明で用いる粘性付与樹脂としては、例
えばロジン及びその誘導体、テルペン及びその誘導体な
どの天然樹脂系のもの、石油樹脂、キシレン樹脂、クマ
ロン樹脂などの合成樹脂系のものが挙げられるが、これ
らの中で発泡成形品の商品価値の点から白色又は淡黄色
のものが好ましく、具体的には石油樹脂、特に水添石油
樹脂が白色であるので好適である。さらには該粘性付与
樹脂を構成成分とするホットメルト接着剤(又は粘着
剤)も使用できる。具体的には、エチレン‐酢酸ビニル
共重合体系、エラストマー系(スチレン‐ブチレン‐ス
チレン系、スチレン‐イソプレン‐スチレン系、スチレ
ン‐エチレン‐ブチレン‐スチレン系、スチレン‐エチ
レン‐プロピレン‐スチレン系)、ポリオレフィン系
(アタクチックポリプロピレン系など)等のホットメル
ト接着剤(粘着剤)を用いることによっても、該粘着付
与樹脂と同様の効果が得られる。
【0016】これらの粘性付与樹脂の発泡剤含浸スチレ
ン系樹脂粒子に対する付着量は、該樹脂粒子の大きさ、
発泡剤の種類や量などにより異なるが、通常0.01〜
1重量%、好ましくは0.02〜0.5重量%の範囲で
選ばれる。
【0017】該粘性付与樹脂を、発泡剤含浸スチレン系
樹脂粒子の表面に付着させる方法については特に制限は
なく、例えばドラムタンブラー、Vブレンダー、ヘンシ
ェルミキサー、リボンミキサーなどを用い、発泡剤含浸
スチレン系樹脂粒子と粘性付与樹脂とを同時又は別々に
仕込み、ブレンドする方法などを用いることができる。
【0018】本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子には、
本発明の目的がそこなわれない範囲で、所望に応じ従来
公知の添加剤、例えばブロッキング防止剤、難燃剤、酸
化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、可塑剤、着色剤など
を含有させてもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子は、
発泡剤含浸スチレン系樹脂粒子の表面に粘性付与樹脂を
付着させたものであって、予備発泡前及び予備発泡時に
ブロッキングを生じることがなく、かつ予備発泡粒子の
含水率が低くて金型内充てん性に優れ、金型の薄い部分
においても十分に融着するなど、融着性の良好で割れに
くいスチレン系樹脂製発泡成形品を与えることができ
る。
【0020】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0021】実施例1〜5、比較例1〜5 発泡剤含浸スチレン系樹脂粒子として、ペンタンを主成
分とする発泡剤をスチレン系樹脂粒子に対して6重量%
の割合で含浸させた平均粒子径0.7〜1.0mmのも
のを用いた。
【0022】この発泡剤含浸スチレン系樹脂粒子に対し
て、表1に示す種類と量の融着促進剤を添加し、ドラム
タンブラーで10分間ブレンドしたのち、このものを予
備発泡機にて1分30秒間、約100℃に加熱し、見掛
け体積で約55倍の予備発泡粒子を得た。この予備発泡
粒子のブロッキングについて評価し、その結果を表1に
示した。なお、予備発泡粒子のブロッキングの評価は、
該粒子の相互付着により塊りが発生する場合を×、塊り
が発生しない場合を○とした。
【0023】次に、前記予備発泡粒子を、室温にて4時
間熟成後、TH‐90VIII自動成形機(東洋機械
金属社製)にて、図1の斜視図で示す中央部に仕切部を
設けた箱を、予備加熱時間1秒、固定側スチーム圧0.
4kg/cm、移動側スチーム圧0.7kg/c
、成形温度110℃、加熱時間10秒、真空冷却時
間100秒の成形条件にて成形した。
【0024】得られた成形品の中央部仕切部の破断面を
調べ、融着率及び充てん性を求めた。その結果を表1に
示す。なお、融着率は、破断面において、発泡粒子中の
割れた状態の粒子の割合を百分率で表わした値であり、
また充てん性は、充てん不良を×、充てんがわずかに不
良を△、完全な充てん状態を○として評価した。
【0025】また、融着率測定時、中央部仕切部を手作
業にて割ったが、その際実施例1〜5では、かなりの力
を必要とした。これに対して、比較例1〜5は簡単に割
ることができた。
【0026】
【表1】
【0027】注1) 添加量:発泡剤含浸スチレン系樹
脂粒子に対する値である。 2) アドマーブP‐90:出光石油化学(株)製、商
品名、水添石油樹脂、軟化点91℃ 3) アドマーブP‐100:出光石油化学(株)製、
商品名、水添石油樹脂、軟化点102℃ 4) 花王ワックス85:花王(株)製、商品名 5) 牛脂硬化油:花王(株)製
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例及び比較例において、融着率及び充て
ん性を求めるために作製した箱の斜視図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡剤含浸スチレン系樹脂粒子表面に、
    室温では粘性を示さないが、50〜120℃の温度にお
    いて粘性を示す粘性付与樹脂を付着させて成る発泡性ス
    チレン系樹脂粒子。
  2. 【請求項2】 粘性付与樹脂の付着量が発泡剤含浸スチ
    レン系樹脂粒子に対して0.01〜1重量%の範囲にあ
    る請求項1記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
  3. 【請求項3】 粘性付与樹脂が石油樹脂である請求項1
    又は2記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
JP3585692A 1992-01-28 1992-01-28 発泡性スチレン系樹脂粒子 Pending JPH05202223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3585692A JPH05202223A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 発泡性スチレン系樹脂粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3585692A JPH05202223A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 発泡性スチレン系樹脂粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202223A true JPH05202223A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12453634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3585692A Pending JPH05202223A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 発泡性スチレン系樹脂粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05202223A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001092387A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-06 Takashi Fujimori Objet moule comprenant des particules de mousse de resine et des particules solides et procede de fabrication
JP2006265334A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sekisui Plastics Co Ltd 表面改質発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、発泡成形体製造用ポリスチレン系樹脂発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
WO2008038504A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-03 Kaneka Corporation Particule de résine expansible, particule expansée, objet mousse et procédé destiné à les produire

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844656A (ja) * 1971-10-04 1973-06-27
JPS4849854A (ja) * 1971-10-27 1973-07-13
JPS4856261A (ja) * 1971-11-12 1973-08-07
JPS5045052A (ja) * 1973-08-28 1975-04-22
JPS5048066A (ja) * 1973-05-10 1975-04-28
JPS5213559A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Kohkoku Chem Ind Cellular polystyrene resin compound
JPS5237499A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Eizo Komiyama Manufacturing system for deposit drawing card
JPS54119564A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Japan Styrene Paper Corp Expandable composite resin particle and manufacture therefor
JPS55127443A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Sekisui Plastics Co Ltd Improved expandable polystyrene resin particle
JPS55129429A (en) * 1979-03-19 1980-10-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Foamable thermoplastic resin particles and their preparation
JPS60195135A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Hitachi Chem Co Ltd 被覆された発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法
JPH0288652A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子組成物
JPH03190940A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JPH0457837A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JPH04272942A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品
JPH05140364A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844656A (ja) * 1971-10-04 1973-06-27
JPS4849854A (ja) * 1971-10-27 1973-07-13
JPS4856261A (ja) * 1971-11-12 1973-08-07
JPS5048066A (ja) * 1973-05-10 1975-04-28
JPS5045052A (ja) * 1973-08-28 1975-04-22
JPS5213559A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Kohkoku Chem Ind Cellular polystyrene resin compound
JPS5237499A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Eizo Komiyama Manufacturing system for deposit drawing card
JPS54119564A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Japan Styrene Paper Corp Expandable composite resin particle and manufacture therefor
JPS55129429A (en) * 1979-03-19 1980-10-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Foamable thermoplastic resin particles and their preparation
JPS55127443A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Sekisui Plastics Co Ltd Improved expandable polystyrene resin particle
JPS60195135A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Hitachi Chem Co Ltd 被覆された発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法
JPH0288652A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子組成物
JPH03190940A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JPH0457837A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JPH04272942A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品
JPH05140364A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び発泡成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001092387A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-06 Takashi Fujimori Objet moule comprenant des particules de mousse de resine et des particules solides et procede de fabrication
JP2006265334A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sekisui Plastics Co Ltd 表面改質発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、発泡成形体製造用ポリスチレン系樹脂発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP4576267B2 (ja) * 2005-03-23 2010-11-04 積水化成品工業株式会社 表面改質発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、発泡成形体製造用ポリスチレン系樹脂発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
WO2008038504A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-03 Kaneka Corporation Particule de résine expansible, particule expansée, objet mousse et procédé destiné à les produire
JPWO2008038504A1 (ja) * 2006-09-26 2010-01-28 株式会社カネカ 発泡性樹脂粒子、発泡粒子及び発泡体ならびにその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1162000A (en) Particulate styrene polymers containing blowing agent
JP5969938B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子、発泡成形体、帯電防止性樹脂成形体製造用樹脂組成物
JPH073068A (ja) ビーズ状発泡性スチレン重合体
JP2933707B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
JPH05202223A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
CA2499587A1 (en) A polystyrene foam article having a coating and a method for producing the same
JP6055687B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2014145066A (ja) 難燃性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP6701943B2 (ja) 複合樹脂発泡粒子、その製造方法、複合樹脂発泡粒子成形体
JP3054017B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子
US4517314A (en) Fine particulate, expandable styrene polymers suitable for the production of rapidly mold-ejected cellular bodies
JP3309921B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子及びその製造方法
JP3462775B2 (ja) 発泡成形体
US3576770A (en) Flame-retardant resin compositions
JP6668813B2 (ja) 複合樹脂発泡粒子、その製造方法、複合樹脂発泡粒子成形体
US5854297A (en) Foam materials based on copolymers of styrene and 1,1-diphenylethene
US20020072547A1 (en) Expandable polystyrenes
US3553114A (en) Method of coating a deliquescent substance onto the surface of foamable beads and foaming the beads; the foamable and foamed products obtained therefrom
US5006565A (en) Anti-clumping agents for expandable vinylaromatic-acrylonitrile polymeric materials
JP3292634B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JP3281428B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子及びその製造方法
JPS597731B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子
JPS60252639A (ja) 改良された発泡性熱可塑性樹脂粒子
JP5809508B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
JPH06345895A (ja) 発泡性ビニル系樹脂ペレットの製造法