WO2003097724A1 - Film de protection pour surface d'afficheur - Google Patents

Film de protection pour surface d'afficheur Download PDF

Info

Publication number
WO2003097724A1
WO2003097724A1 PCT/JP2003/006052 JP0306052W WO03097724A1 WO 2003097724 A1 WO2003097724 A1 WO 2003097724A1 JP 0306052 W JP0306052 W JP 0306052W WO 03097724 A1 WO03097724 A1 WO 03097724A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating layer
film
parts
meth
acrylate
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/006052
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masashi Inagaki
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corporation filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corporation
Priority to US10/514,980 priority Critical patent/US20050255325A1/en
Priority to KR10-2004-7018394A priority patent/KR20040111611A/ko
Publication of WO2003097724A1 publication Critical patent/WO2003097724A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Definitions

  • the present invention relates to a display surface protective film, and more particularly, to a laminated film in which a coating film having excellent scratch resistance, antistatic property, slipperiness, transparency, and the like is provided on one surface of a polyester film.
  • the present invention relates to a display surface protective film used by being attached to various displays such as LCD, CRT, PDP, and EL. Background art
  • a hard coat layer is applied on a polyethylene terephthalate film, which is excellent in heat resistance, water resistance, chemical resistance, mechanical strength, etc., dried and cured. It is mainly used, but it has poor antistatic properties and slipperiness, and has problems such as adhesion of dust and dirt due to electrification and poor handling properties. Improvements are desired.
  • DISCLOSURE OF THE INVENTION ⁇ The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to have excellent antistatic properties, abrasion resistance, slipperiness, transparency, etc., to prevent dirt from being attached to dust, and to prevent scratching. It is an object of the present invention to provide a display surface protective film having excellent properties such as stopping, handling, and transparency.
  • the present inventors have conducted intensive studies in view of the above problems, and as a result, have found that a specific laminated film can easily solve the above problems, and have completed the present invention.
  • the gist of the present invention is to provide a polyester film support on one surface, A laminated film having a coating layer having a thickness of 0.5 m to 1 Z10, which is the thickness of the polyester film support, wherein the surface resistance of the coating layer surface is 1 X 1 ⁇ ⁇ ⁇ or less; A surface hardness of at least ⁇ , a coefficient of friction between the surface of the coating layer and the exposed surface of the other film of 0.4 or less, and a haze of the laminated film of 2% or less.
  • the present invention will be described in detail.
  • a polyester film (hereinafter, sometimes abbreviated as a film) is a film obtained by stretching a sheet melt-extruded from an extrusion die according to any extrusion method and orienting the sheet as necessary.
  • the polyester constituting the above film refers to a polyester obtained by polycondensing an aromatic dicarbonic acid and an aliphatic glycol.
  • aromatic dicarponic acid include terephthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
  • aliphatic glycol include ethylene glycol, diethylene glycol, and 1,4-cyclohexanedimethanol.
  • Typical polyesters include polyethylene terephthalate (PET), polyethylene-1,6-naphthylenedicarboxylate (PEN), and the like.
  • the above polyester may be a copolymer containing a third component.
  • the dicarboxylic acid component of the copolymerized polyester include isophthalic acid, phthalic acid, terephthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid, and oxycarboxylic acid (for example, P-oxybenzoic acid).
  • Glycol components include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, and neopentyl glycol! ⁇ . Two or more of these dicarboxylic acid components and dalicol components may be used in combination.
  • the film contains particles under conditions that do not impair transparency.
  • Particles include, for example, silicon dioxide, calcium carbonate, aluminum oxide, titanium dioxide, kaolin, and tar. , Zeolite, lithium fluoride, barium sulfate, carbon black, heat-resistant polymer fine powder as described in Japanese Patent Publication No. 59-51216, and the like. These particles may be used in combination of two or more kinds.
  • the average particle size of the particles is usually from 0.02 to 2 m, preferably from 0.05 to 1.5 mm, more preferably from 0.05 to lim.
  • the content of particles is usually from 0.01 to 2% by weight, preferably from 0.02 to 1% by weight.
  • a known method can be adopted as a method for incorporating particles into the film.
  • particles can be added at any stage of the polyester production process.
  • the film is produced by a method in which a sheet melt-extruded from an extrusion die according to an extrusion method is stretched and orientated, if necessary, in biaxial directions of a longitudinal direction and a lateral direction.
  • polyester is melt-extruded from an extrusion die and cooled and solidified by a cooling roll to obtain an unstretched sheet.
  • the electrostatic application adhesion method or the liquid application adhesion method is preferably employed. In the present invention, both may be used in combination, if necessary.
  • the method for stretching and orienting the film is not particularly limited, but a simultaneous biaxial stretching method, a sequential biaxial stretching method, or the like is preferably employed.
  • the simultaneous biaxial stretching method the unstretched sheet is usually heated at 70 to 120 ° (preferably at 80 to 110 ° C.) in a machine direction and a width direction while being controlled in temperature.
  • the film is stretched and oriented.
  • the stretching ratio is 4 to 50 times, preferably 7 to 35 times, in area ratio. More preferably, it is 10 to 20 times.
  • heat treatment is performed at a temperature of 170 to 250 ° C. under tension or relaxation within 30% to obtain a stretched oriented film.
  • the unstretched sheet is stretched in one direction by a roll or tenter type stretching machine.
  • the stretching temperature is usually 70 to 120 ° (: preferably 80 to 110 ° C), and the stretching ratio is usually 2.5 to 7 times, preferably 3.0 to 6 times.
  • the stretching is carried out in a direction perpendicular to the eye stretching direction at a stretching temperature of usually 70 to 120 ° C, preferably 80 to 115 ° C, and a stretching ratio of usually 3.0 to 7 times, preferably 3
  • a heat treatment is performed at a temperature of 170 to 250 ° C. under tension or relaxation within 30% to obtain a stretched oriented film.
  • the stretching is performed in two or more stages. In that case, it is preferable that the stretching is performed so that the stretching ratios in the two directions finally fall within the above ranges. Further, if necessary, before or after the heat treatment, the film may be stretched again in the longitudinal and Z or transverse directions.
  • the film thickness is not particularly limited, but is usually 25 to 350 m, preferably 50 to 300 m, more preferably 75 to 250 m. If the film thickness is less than 25 m, the surface protection of various displays tends to decrease. If the film thickness exceeds 350 m, the workability as a protective film may be impaired due to reduced flexibility.
  • the coating layer in the film of the present invention is, for example, applied to one surface of a polyester film in a state where a cationic copolymer is dissolved in a solvent such as water, methyl alcohol, ethyl alcohol, or isopropyl alcohol, and then dried. It is a thing.
  • the coating is not particularly limited, but is usually performed using a coating machine such as an air knife coat, a blade coat, a bar coat, a gravure coat, a curtain coat, and a roll coat.
  • the thickness of the coating layer is from 0.5 m to 1/10 of the thickness of the polyester film. It is preferably in the range of 1 m to 1/10 of the thickness of the polyester film.
  • the thickness of the coating layer is less than 0.5 / m, the abrasion resistance tends to decrease, and when the coating thickness exceeds 1/10 of the thickness of the polyester film, the curl of the laminated film increases.
  • the workability in the manufacturing process, post-process, etc. is deteriorated.
  • additives such as a monomer, a resin, a cross-linking agent, and a pigment can be appropriately mixed and used as necessary, as long as the performance of the cationic copolymer is not adversely affected. .
  • Examples of the cationic copolymer referred to here include those composed of a cationic monomer unit, a hydrophobic monomer unit, and an organopolysiloxane unit as main components.
  • Examples of the cationic monomer unit that can be used in the present invention include a unit containing a quaternary ammonium base in the unit. Above all, by using the monomer unit represented by the following general formula (a), more excellent antistatic property and antifouling property can be imparted.
  • A represents O or NH
  • R 2 represents hydrogen or CH 3
  • R 3 represents an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms or one CH 2 CH (OH) CH 2 —
  • RR 5 and R 6 each independently represent an alkyl group or an aralkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • X represents a halogen or an alkyl sulfate ion.
  • (Meth) acrylamide-based cationic monomer units may be obtained by polymerizing the corresponding monomer, or a monomer having a tertiary amino group, such as dimethylaminoethyl (meth) acrylate or dimethylaminopropylacrylamide, which is a precursor thereof. May be first polymerized and then cationized with a modifier such as methyl chloride.
  • the cationic monomer units usually comprise 15 to 60% by weight of the copolymer. If the amount is less than 15% by weight, the antistatic property becomes insufficient. If it exceeds 60% by weight, blocking tends to occur.
  • hydrophobic monomer units can be used in the present invention.
  • specific examples of the hydrophobic monomer unit include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, tertiary butyl (meth) acrylate, and cyclohexane.
  • Alkyl (meth) acrylates such as xyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, tridecyl acrylate, stearyl (meth) acrylate, styrene, etc.
  • Vinyl esters such as vinyl acetate are exemplified.
  • the hydrophobic monomer units have 30 to 84.9% by weight in the copolymer. If the amount is less than 30% by weight, the antifouling property becomes insufficient, and if it exceeds 84.9% by weight, the antistatic performance is relatively deteriorated.
  • the organopolysiloxane unit that can be used in the present invention is preferably represented by the general formula (b).
  • R 1 The organopolysiloxane unit that can be used in the present invention is preferably represented by the general formula (b).
  • n represents an integer of 5 or more.
  • n is less than 5
  • the ratio of the organopolysiloxane unit contained in the cationic copolymer is usually 1 to 20% by weight. If the amount is less than 0.1% by weight, the antifouling property tends to be insufficient.
  • the organopolysiloxane unit in the cationic copolymer is preferably incorporated into the copolymer using a precursor represented by the following general formula (c), (d) or (e). It is.
  • the precursors represented by the following general formulas can be incorporated into the copolymer using the reactive group D.
  • D is a radical polymerizable group selected from the group consisting of a vinyl group, an acryloyloxyalkyl group and a methyl acryloyloxyalkyl group, Represents an epoxy group such as a xyalkyl group, an aminoalkyl group or a mercaptoalkyl group; R represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a phenyl group; m represents an integer of 1 to 20; n Represents an integer of 5 or more.
  • n is preferably 200 or less, and even when the number of reactive groups of the general formula (e) is large, it is preferably 400 or less.
  • the reactive group D when the reactive group D is a polymerizable group, it may be polymerized simultaneously with another monomer, and when the reactive group D is a mercaptoalkyl group, this precursor may be used. If the cationic monomer (a) and the hydrophobic monomer (b) are polymerized in the presence of a body, they can be efficiently introduced by chain transfer. Further, when the reactive group D is an epoxy group, the copolymerization of the cationic monomer (a) and the hydrophobic monomer (b) is carried out by (meth) acrylic acid or the like reactive with the epoxy group.
  • carboxylic acid group-containing monomers or tertiary amine group-containing monomers such as dimethylaminoethyl (meth) acrylate
  • the reactive group D is an aminoalkyl group
  • the copolymerization of the cationic monomer (a) and the hydrophobic monomer (b) reacts with an amino group such as glycidyl (meth) acrylate.
  • the reaction may be performed with the monomer, and then reacted with the amino group of the precursor.
  • other hydrophilic monomers such as hydroxyethyl (meth) acrylate and vinylpyrrolidone may be contained as copolymer components as long as they do not affect the antistatic property and antifouling property.
  • a preferred polymerization method is a solution polymerization method, in which each monomer is dissolved in a solvent, a polymerization initiator is added, and the mixture is heated and stirred under a nitrogen stream. Is done.
  • the solvent is preferably an alcohol such as water, methyl alcohol, ethyl alcohol, or isopropyl alcohol, and these solvents may be used in combination.
  • the polymerization initiator is a peroxide such as benzoyl peroxide or lauroyl peroxide.
  • azo compounds such as azo bisbutyronitrile and azobisvaleronitrile are preferably used.
  • the monomer concentration is usually 10 to 60% by weight, and the polymerization initiator is usually 1 to 10% by weight based on the monomer.
  • the molecular weight of the cationic copolymer depends on the polymerization temperature, the type and amount of the polymerization initiator, the amount of the solvent used, the polymerization conditions such as chain transfer, the type of the organopolysiloxane precursor, and the content of the reactive group. It can be any level. Generally, the molecular weight of the resulting cationic copolymer is preferably in the range of 500,000 to 500,000.
  • the coating layer formed on the biaxially oriented polyester film using the paint adjusted as described above has excellent anti-stating properties.
  • cationic copolymers that can be used in the present invention include, for example, a polymer having an organopolysiloxane unit and a quaternary ammonium salt unit, and a polyfunctional acrylate having three or more acryloyl groups in the molecule. It is mainly composed of active energy linear curing resin.
  • the polymer having an organopolysiloxane unit and a quaternary ammonium salt unit may have a (meth) acryloyl group in a side chain, if necessary.
  • the polymer having an organopolysiloxane unit and a quaternary ammonium salt unit is composed of an organopolysiloxane compound having one radically polymerizable group in one molecule or two mercapto groups in one molecule and one molecule in one molecule.
  • a tertiary amine polymer compound obtained by polymerizing a tertiary amine compound having one radical polymerizable group with a quaternizing agent is converted to a quaternary ammonium salt.
  • the polymer is an organopolysiloxane compound having one radically polymerizable group or two mercapto groups in one molecule, and one radical polymerizable group in one molecule.
  • Organopolysiloxane compounds having one radically polymerizable group in one molecule are those having one radically polymerizable group in one molecule such as acryl, methacryl, styryl, cinnamate, vinyl, and aryl.
  • Organopolysiloxane compounds having one radically polymerizable group in one molecule are those having one radically polymerizable group in one molecule such as acryl, methacryl, styryl, cinnamate, vinyl, and aryl.
  • a combination of an organopolysiloxane compound having one radically polymerizable group in one molecule and a tertiary amine compound having a radically polymerizable group or a quaternary ammonium salt having a radically polymerizable group can be used.
  • an organopolysiloxane compound having an acrylic, methacrylic, and styryl radically polymerizable group is preferable.
  • organopolysiloxane compound having the following mercapto group can also be suitably used.
  • the organopolysiloxane unit contained in the organopolysiloxane compound is represented by the following general formula (f).
  • R 7 and R 7 ′ are each independently a methyl group or a phenyl group, and n represents an integer of 5 or more.
  • the number average molecular weight of the organopolysiloxane compound having one radical polymerizable group in one molecule is usually from 400 to 60,000, preferably from 1,000 to 30,000.
  • a tertiary amine compound having one radically polymerizable group in one molecule of a tertiary amine compound having a radical polymerizable group is represented by the following general formula (g).
  • R 9 is H or CH 3
  • R 8 and R 8 ′ are each independently H or an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms which may include a substituent
  • k is 1 Represents an integer from 6 to 6)
  • Such tertiary amine compounds having a radical polymerizable group include, for example, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-getylaminoethyl
  • a quaternary ammonium salt having one radically polymerizable group in one molecule of a quaternary ammonium salt having a radical polymerizable group a tertiary amine compound represented by the above formula (d) may be used.
  • Alkyl chlorides such as methyl chloride and butyl chloride; halides such as methyl bromide, methylbenzyl chloride and benzyl chloride; alkyl sulfates such as dimethyl sulfate, getyl sulfate and dipropyl sulfate; methyl p-toluenesulfonate; benzene sulfone And quaternized with a quaternizing agent such as sulfonic acid esters of [meth]] ⁇ .
  • An organopolysiloxane compound having one radical polymerizable group in one molecule or two mercapto groups in one molecule and one radical polymerizable group in one molecule When a tertiary amine compound or a quaternary ammonium salt is copolymerized, a (meth) acrylate ester can be used in addition to these monomers.
  • (Meth) acrylic esters include one radical polymerizable group in one molecule.
  • Acrylate 2-ethylhexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, isopolnyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl oxethyl
  • Organopolysiloxane compound having one radical polymerizable group in one molecule or two mercapto groups in one molecule and tertiary amine compound or quaternary ammonium salt having one radical polymerizable group in one molecule The amount of organopolysiloxane compound having one radically polymerizable group in one molecule or two mercapto groups in one molecule when copolymerizing with the copolymerizable monomer is 100% by weight. %, Usually 1 to 40% by weight, preferably 5 to 30% by weight. If the amount is less than 1% by weight, the vinyl polymer lacks the ability to draw out (bleed out) to the surface of the coating layer, and the coating layer may not have sufficient antistatic properties.
  • the amount of the tertiary amine compound or quaternary ammonium salt having one radically polymerizable group in one molecule is usually from 60 to 9% in 100% by weight of the copolymerizable monomer. It is 9% by weight, preferably 60 to 95% by weight. If the amount is less than 60% by weight, sufficient antistatic properties may not be obtained in the coating layer. More than 99% by weight In such a case, the use ratio of the organopolysiloxane compound may decrease, and the coating layer may not have sufficient antistatic properties.
  • the organopolysiloxane compound monomer, the tertiary amine compound monomer having a radical polymerizable group, the (meth) acrylate monomer, and the quaternary ammonium salt monomer having a radical polymerizable group are commonly used.
  • the polymerization is carried out in a solvent using a conventional radical polymerization initiator.
  • Solvents include alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, iso-propyl alcohol, n-butyl alcohol, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, and acetic acid.
  • Esters such as ethyl, propyl acetate and butyl acetate, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, 2-butoxyethanol, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether Ethers, such as 2-methoxyethoxy acetate, 2-ethoxyxetyl acetate, 21-butoxyshethyl acetate, etc., and water. It is also possible to use.
  • radical polymerization initiator used in the polymerization reaction examples include organic peroxides such as benzoyl peroxide, di-tert-butyl peroxide, and cumenehydride peroxide, 2,2'-azobisisobutyronitrile, Azo compounds such as 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) and 2,2'-azobis (4-methoxy-12,4-dimethylvaleronitrile) are preferably used.
  • concentration of the monomer in the polymerization solution is usually from 10 to 60% by weight, and the polymerization initiator is usually from 1 to 10% by weight, preferably from 0.3 to 5% by weight, based on the monomer mixture. Used in% amount.
  • the organopolysiloxane compound is copolymerized with a tertiary amine compound having one radically polymerizable group in one molecule and, if necessary, a (meth) acrylate ester
  • the tertiary compound obtained by copolymerization is used.
  • the amine polymer compound is converted into a quaternary ammonium salt using a quaternizing agent.
  • quaternizing agents include methyl chloride, petit Alkyl chlorides such as chlorochloride, halides such as methyl bromide, methylbenzyl chloride, and benzyl chloride; alkyl sulfates such as dimethyl sulfate, getyl sulfate, and dipropyl sulfate; methyl p-toluenesulfonate; methyl benzenesulfonate; Sulfonic esters and the like.
  • an organopolysiloxane having one radical polymerizable group in one molecule or two mercapto groups in one molecule is preferred.
  • a tertiary amine compound having one radical polymerizable group in a molecule and a tertiary amine polymer compound obtained by copolymerizing a (meth) acrylic acid ester with an alkyl compound is particularly desirable because the polymer present has excellent compatibility with a polyfunctional acrylate having three or more acryloyl groups in the molecule, and a highly transparent coating layer can be obtained. .
  • the active energy ray is irradiated during irradiation.
  • a bond is formed between the polymer and the polyfunctional acrylate, and the durability of the antistatic performance can be improved.
  • a polymer having an organopolysiloxane unit and a quaternary ammonium salt unit is, for example, an organopolysiloxane compound and one radical polymerizable group in one molecule.
  • glycidyl (meth) acrylate is copolymerized in addition to these monomers, and then (meth) acrylic acid is added. Further, the resulting tertiary amine polymer compound is converted to a quaternary ammonium salt with a quaternizing agent).
  • (Meth) acrylate having a hydroxyl group such as (meth) acrylate and an isocyanate compound such as tolylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate or the like in a molar ratio of 1 to 1 or an adduct of methacryloyl isocyanate , 2-methacryloyloxyshethyl isocyanate, etc.
  • a tertiary amine compound is used, the resulting tertiary amine polymer compound is further converted to a quaternary ammonium salt with a quaternizing agent
  • one radical polymerizable group in one molecule or one molecule in one molecule is preferable.
  • An organopolysiloxane compound having two mercapto groups, a tertiary amine compound having one radically polymerizable group in one molecule and a (meth) acrylate ester having a functional group are copolymerized, Next, after adding a compound having a (meth) acryloyl group to the polymer, the polymer obtained by converting the tertiary amine compound into a quaternary ammonium salt with an alkyl group is converted to a polymer having three or more acryloyl groups in the molecule. It is particularly desirable because it has excellent compatibility with the polyfunctional acrylate having the above and a coating layer with good transparency can be obtained.
  • polyfunctional acrylate having three or more acryloyl groups in a molecule examples include, for example, trimethylolpropane triacrylate, ethyleneoxide-modified trimethylolpropane triacrylate, propylene oxide-modified trimethylolpropane triacrylate, Tris (acrylic acid xicetil) isocyanurate, Proprolactone-modified tris (acryloxyxetil) isocyanurate, sodium erythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol tetratetra Acrylate, Dipentaerythri!
  • Examples thereof include polyoxyacrylates containing a hydroxyl group-containing polyfunctional acrylate having three or more acryloyl groups and a mixture of two or more of these.
  • tetracarboxylic dianhydride examples include pyromellitic dianhydride, 3,3,4,4, -benzophenonetetracarboxylic dianhydride, 4,4, -biphthalic anhydride, 4,4'-oxodiphthalic anhydride, 4,4 '-(hexafluoroylsopropylidene) diphthalic anhydride, 1,2,3,4-cyclopentanetetracarbonic dianhydride, 5- (2,5- Dioxotetrahydrofur) -3-methyl-3-cyclohexene-1,2-dicarboxylic anhydride, 4- (2,5_dioxote-lahydrofuran-3-yl) -tetralin_1,2-dicarboxylic acid Anhydrides, 3,4,9,10-perylenetetracarboxylic dianhydride, bicyclo [2.2.2] oct-7-ene-2,3,5,6-tetracarboxylic dian
  • hydroxyl-containing polyfunctional acrylate having a hydroxyl group and three or more acryloyl groups in the molecule include pentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, and these. Mixtures and the like can be mentioned.
  • these polyfunctional acrylates having three or more acryloyl groups in the molecule dipentylose!
  • hydroxyl group-containing polyfunctional acrylate having a hydroxyl group and three or more acryloyl groups in the molecule and a hydroxyl group-containing polyfunctional acrylate, which can be obtained by reacting hexyl acrylate, dipentaerythryl pentaacrylate, and tetracarboxylic dianhydride.
  • Polyfunctional acrylates and mixtures thereof are particularly desirable in that they provide coating layers with excellent abrasion resistance.
  • polyfunctional acrylates having three or more acryloyl groups in the molecule In addition to polymers having organopolysiloxane units and quaternary ammonium salt units, polyfunctional acrylates having three or more acryloyl groups in the molecule, however, this does not preclude the use of other polymerizable monomers, for example, acrylates having one or two acryloyl groups in the molecule, specifically, urethane acrylates having two acryloyl groups. Rate and epoxy acrylate can be used within a range that does not decrease the abrasion resistance and the antistatic property (20% by weight or less in the coating layer components).
  • UV rays when ultraviolet rays are used as active energy rays for curing the coating composition, when the above-mentioned polymer having an organopolysiloxane unit and a quaternary ammonium salt unit and a polyfunctional acrylate having three or more acryloyl groups in a molecule are used.
  • a photopolymerization initiator is used.
  • photopolymerization initiator examples include 2,2-ethoxyacetophenone, 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone, dibenzoyl, benzoin, benzoin methyl ether, benzoine ethyl ether, benzoin isopropyl ether, and p —Black benzophenone, p-Methoxybenzophenone, Michla ketone, Acetofenone, 2-Black thioxanthone, Anthraquinone, Phenyl disulfide, 2-Methyl- [4- (methylthio) phenyl] -2-Moriforinopropane — 1_one, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-1-propane, one-one, 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphinoxide and the like. These photopolymerization initiators can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the photopolymerization initiation aid include tertiary amines such as triethylamine, triethanolamine and 2-dimethylaminoethanol, alkyl phosphines such as triphenylphosphine, and thioethers such as ⁇ -thiodiglycol.
  • Examples of the modifier include a coating improver, an antifoaming agent, a thickener, an inorganic particle, an organic particle, a lubricant, an organic polymer, a dye, a pigment, and a stabilizer. These are used in a range that does not inhibit the reaction by the active energy ray, and can improve the properties of the active energy ray-curable resin layer according to the application.
  • For the active energy ray-cured resin layer composition viscosity adjustment, improvement in workability during coating, control of coating thickness Therefore, the solvent used in preparing the copolymer can be blended.
  • the active energy ray-curable coating composition used in the present invention includes an ultraviolet absorber (for example, a benzotriazole-based, benzophenone-based, salicylic acid-based, or cyanoacrylate-based ultraviolet absorber) for the purpose of improving the properties of the coating layer.
  • an ultraviolet absorber for example, a benzotriazole-based, benzophenone-based, salicylic acid-based, or cyanoacrylate-based ultraviolet absorber
  • Additives such as UV stabilizers (for example, hindered amine UV stabilizers), antioxidants (for example, phenolic, sulfur, and phosphorus antioxidants), antiblocking agents, slip agents, and repellers be able to.
  • the compounding amount of the polymer having an organopolysiloxane unit and a quaternary ammonium salt unit in the active energy ray-curable coating composition is usually 1 to 40% by weight in 100% by weight of solid content, Preferably it is 5 to 25% by weight. If the amount is less than 1% by weight, a coating layer having sufficient antistatic properties may not be obtained. If it exceeds 40% by weight, the wear resistance of the coating layer tends to decrease.
  • the compounding amount of the polyfunctional acrylate having three or more acrylic acid groups in the active energy ray-curable coating composition is generally 60 to 99% by weight in 100% by weight of solids, It is preferably 75 to 95% by weight. When the amount is less than 60% by weight, a coating layer having sufficient abrasion resistance may not be obtained. When the amount is more than 99% by weight, a coating layer having sufficient antistatic property is obtained. There may not be.
  • the solid concentration of the active energy ray-curable coating composition is not particularly limited, but is usually 0.5 to 20% by weight, preferably 1 to 10% by weight, and more preferably 1 to 5% by weight. It is used after being adjusted to% by weight.
  • the compounding amount of the photopolymerization initiator in the active energy ray-curable coating composition is not particularly limited as long as it is a compounding amount for curing, and is usually 0.5 to 2 in 100% by weight of solid content. 0% by weight, preferably 1 to 10% by weight, more preferably 1 to 5% by weight.
  • the coating layer is formed by a method in which a coating composition is applied to one surface of a film and cured.
  • a coating composition is applied to one surface of a film and cured.
  • the application method Coating method, gravure roll coating method, rod coating method, air-knife coating method, and the like. Curing of the applied coating composition is performed by, for example, active energy rays or heat.
  • active energy rays ultraviolet rays, visible rays, electron rays, X-rays, ⁇ -rays,] 3 rays, and ⁇ rays are used.
  • a heat source an infrared heater, a heat oven, or the like is used.
  • Irradiation with active energy rays is usually performed from the coating layer side, but may be performed from the opposite side of the coating layer to enhance the adhesion to the film. If necessary, a reflector that can reflect active energy rays may be used.
  • the film cured by the active energy line has particularly good scratch resistance.
  • the surface resistance of the coating layer surface must be 1 ⁇ 10 ⁇ or less. If the surface resistance of the coating layer exceeds the above value, static electricity is likely to be generated, and the adhesion of dust increases.
  • the surface resistance of the coating layer is preferably 5 10 1 () ⁇ or less, more preferably 1 X 10 113 ⁇ or less.
  • the lowermost region of the antistatic property is 1 ⁇ 10 7 ⁇ , and if it is less than 1 ⁇ 10 7 ⁇ , it shows conductivity, so that when the protective film is peeled off, peeling charging occurs. Electrons may conduct and damage the circuit of the liquid crystal display panel.
  • the adhesive strength ( ⁇ 2) to the acryl-based pressure-sensitive adhesive on the surface provided with the coating layer is usually 300 OmNZcm or less, preferably 275 OmN / cm or less, more preferably 250 OmN / cm or less.
  • the reasons are as follows.
  • the substrate for an LCD polarizing plate protective film of the present invention is stored in a stacked state. During this storage, the adhesive layer that accidentally protrudes from between the polyester film and the release film may come into contact with the coating layer of another protective film in the step of cutting to a predetermined size. And, the contact of the adhesive layer with the coating layer may cause the adhesive to adhere to the coating layer and cause contamination when the adhesive force of the adhesive exceeds 300 OmNZcm.
  • the difference (P 1-P 2) between the adhesive strength (P 1) of the rubber-based adhesive and the adhesive strength (P 2) of the acrylic adhesive on the surface provided with the coating layer is usually 10 OmNZcm or more. It is preferably at least 20 OmN / cm. Difference in adhesive strength Is less than 100 mN / cm, peeling of the protective film may be difficult when peeling the protective film using a rubber-based adhesive tape in the final step.
  • the haze of the film of the present invention is 2% or less, preferably 1.5% or less. If the haze exceeds 2%, finer defects will occur when the protective film is adhered to the LCD panel for inspections involving optical evaluations such as display capability, hue, contrast, and contamination of foreign matter. It is not preferable because it becomes difficult to find such.
  • a biaxially oriented polyester film is formed by laminating a pressure-sensitive adhesive layer and a release film for protecting the same on the other surface of a film having a coating layer provided on one surface. Is a laminated film.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is composed of a known pressure-sensitive adhesive, for example, an acrylic pressure-sensitive adhesive, a rubber-based pressure-sensitive adhesive, a block copolymer-based pressure-sensitive adhesive, a polyisobutylene-based pressure-sensitive adhesive, a silicone-based pressure-sensitive adhesive, or the like.
  • a known pressure-sensitive adhesive for example, an acrylic pressure-sensitive adhesive, a rubber-based pressure-sensitive adhesive, a block copolymer-based pressure-sensitive adhesive, a polyisobutylene-based pressure-sensitive adhesive, a silicone-based pressure-sensitive adhesive, or the like.
  • such an adhesive is constituted as a composition of an elastomer, a tackifier, a softener (plasticizer), a deterioration inhibitor, a filler, a cross-linking agent, and the like.
  • elastomer examples include natural rubber, synthetic isoprene rubber, recycled rubber, SBR, block copolymer, polyisobutylene, butyl rubber, polyacrylate copolymer, and silicone rubber according to the types of the above-mentioned adhesives.
  • tackifier examples include rosin, hydrogenated rosin ester, terpene resin, aromatic modified terpene resin, hydrogenated terpene resin, terpene phenol resin, aliphatic petroleum resin, aromatic petroleum resin, and aliphatic oil Petroleum resin, cumarone / indene resin, styrene resin, alkylphenol resin, xylene resin and the like.
  • softener examples include paraffinic process oil, naphthenic process oil, aromatic process oil, liquid polybutene, liquid polyisobutylene, liquid polyisoprene, octyl phthalate, dibutyl phthalate, castor oil, and tall oil.
  • deterioration inhibitor examples include an aromatic amamine derivative, a phenol derivative, and an organic thioate.
  • the filler examples include zinc white, titanium white, calcium carbonate, clay, pigment, and carbon black. When a filler is contained, it is used in a range that does not significantly affect the total light transmittance of the protective film.
  • cross-linking agent for example, for cross-linking a natural rubber-based pressure-sensitive adhesive, zeolite, a vulcanization aid and a vulcanization accelerator (typically, zinc dibutylthiocarbamate and the like) are used.
  • Polyisocyanates are used as a crosslinking agent capable of crosslinking an adhesive made of natural rubber and polyisoprene copolymerized with sulfonic acid at room temperature.
  • Polyalkylphenol resins are used as a cross-linking agent such as butyl rubber and natural rubber, which has characteristics of heat resistance and non-staining.
  • Crosslinking of pressure-sensitive adhesives made from butadiene rubber, styrene-butadiene rubber and natural rubber includes organic peroxides such as benzoyl peroxide and dicumyl peroxide, and non-staining adhesives can be obtained.
  • Organic peroxides such as benzoyl peroxide and dicumyl peroxide
  • Polyfunctional methacrylic esters are used as crosslinking aids.
  • an adhesive by crosslinking such as ultraviolet crosslinking and electron beam crosslinking.
  • the adhesive layer is formed by, but not limited to, a method of applying a sticky agent to the other surface of the film.
  • a coating method the same method as that used for forming the coating layer can be adopted.
  • the thickness of the adhesive layer is usually in the range of 0.5 to 100 x m, preferably 1 to 50 im.
  • the total light transmittance (T L) of the substrate for a polarizing plate protective film of the present invention configured as described above is not particularly limited, but is usually at least 80%, preferably at least 85%.
  • the hardness of the coating layer was measured according to JIS-K5401, and indicated by pencil hardness.
  • a small piece of the applied film was fixed and molded with an epoxy resin, cut with a microtome, and the cross section of the applied film was observed with a transmission electron microscope. In the cross section, the coating layer is observed almost parallel to the film surface by light and dark. The distance of the coating layer was averaged for one transmission electron micrograph and the thickness was calculated. This was performed for at least 50 photographs, and 10 points from the thicker one and 10 points from the thinner one were deleted, and the arithmetic average of 30 points was taken as the thickness of the coating layer.
  • the type of electrode used here is a concentric electrode with an outer diameter of the main electrode of 16 mm and an inner diameter of the counter electrode of 40 mm.
  • the static friction coefficient between the front and back of the coated film was measured according to the method of ASTM D 1894-73.
  • the tobacco ash was dropped on the surface of the coating layer, and the state of ash adhesion after one rotation (360-degree rotation) was observed to evaluate the presence or absence of dust.
  • the coated film was cut into a size of 10 cm ⁇ 10 cm, placed on a horizontal board, and the force of the test pieces was observed, and the curl property was evaluated in the following three ranks. Rank A: no curl was observed at all, good Rank B: Hardly noticeable, but very slight curl is observed.
  • the total light transmittance of the laminated film in which the coating layer was provided on one surface of the biaxially oriented polyester film was measured using an integrating sphere turbidimeter NDH-300A manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.
  • a and B are practically acceptable levels.
  • polyester A After adding 0.01 parts of P.M., the temperature was raised to 280 ° (:, the pressure reached 15 mmHg in 100 minutes, and then the pressure was gradually reduced to 0.3 mmHg finally. The internal pressure was returned to normal pressure to obtain polyester A.
  • the content of polyester particles in polyester A was 0.03% by weight.
  • polyester B was obtained in the same manner as in Production Example 1, except that 1 part of an ethylene glycol slurry was added to the reaction system.
  • the content of silica particles in Polyester B was 0.1% by weight.
  • Polyester A is dried at 180 ° C for 4 hours in an inert gas atmosphere, melt-extruded at 290 ° C with a melt extruder, and placed on a cooling roll with the surface temperature set to 40 ° C using the electrostatic contact method. And solidified to obtain an unstretched sheet.
  • the obtained sheet was stretched 3.5 times in the longitudinal direction at 85 ° C, stretched 3.7 times in the transverse direction at 100 ° C, and heat-fixed at 230 ° C to a thickness of 100 m polyester film A1 was obtained.
  • a 100 / xm-thick polyester film B1 was obtained in the same manner as in Production Example 3 except that Polyester A was changed to Polyester B in Production Example 3.
  • a polyester film A2 having a thickness of 75 m was obtained.
  • a 38 / xm-thick polyester film A3 was obtained in the same manner as in Production Example 3.
  • a polyester film A4 having a thickness of 188 / zm was obtained.
  • Example 1 30 parts of an organopolysiloxane compound having a styrene group at one end and having a number average molecular weight of 11300 (X-22-2440 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), 70 parts of ⁇ , ⁇ -dimethylaminoethyl methacrylate, and 150 parts of isopropyl alcohol
  • X-22-2440 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • ⁇ , ⁇ -dimethylaminoethyl methacrylate 150 parts of isopropyl alcohol
  • azobisisobutyronitrile was added, and the mixture was added at 80 ° C for 8 hours. After reacting for an hour, a copolymer solution having a solid content of 40% was obtained.
  • the coating was dried using a high-pressure mercury lamp having an energy of 120 W / cm, and irradiated at an irradiation distance of 100 mm for 15 seconds to form a coating layer.
  • an acryl-based pressure-sensitive adhesive was applied on the side opposite to the coating layer and protected with a release film to obtain a laminated film.
  • the active energy ray-curable coating composition is prepared by uniformly mixing isopropyl alcohol as a diluting solvent in 3 parts, and the thickness after curing becomes 6 m on one surface of the polyester film A1.
  • the coating was performed using a gravure filter, and irradiated for 15 seconds at an irradiation distance of 100 mm using a high-pressure mercury lamp with an energy of 12 OWZ cm to form a coating layer.
  • an acryl-based pressure-sensitive adhesive was applied on the side opposite to the coating layer, and protected with a release film to obtain a laminated film.
  • methyl methacrylate as a hydrophobic monomer unit
  • 50 parts of an 80% aqueous solution of methacryloxyshethyltrimethylammonium chloride as a cationic monomer unit and about 50 parts of an organic polysiloxane unit having a molecular weight of about One-sided methacryloxy-modified organopolysiloxane (500 parts, FM0721, manufactured by Chisso), 5 parts, ethyl alcohol 140 parts and azobisisobutyronitrile 1 part as a polymerization initiator were added under a nitrogen stream.
  • the polymerization reaction was carried out at 80 ° C.
  • a laminated film was obtained in the same manner as in Example 1, except that the polyester film A1 was changed to the polyester film A4.
  • a laminated film was obtained in the same manner as in Example 1, except that the polyester film A1 was changed to the polyester film A3.
  • methyl methacrylate 60 parts as a cationic monomer unit, methacryloxyshethyltrimethylammonium chloride 80% aqueous solution 50 parts and ethyl alcohol 140 parts, and a polymerization initiator was added, and a polymerization reaction was carried out at 80 ° C. for 6 hours under a nitrogen stream to obtain a 40% ethyl alcohol solution of a cationic copolymer.
  • the active energy ray-cured coating composition is prepared by mixing evenly using, and applied to one surface of the polyester film A1 so that the thickness after curing becomes 6 m, and 12 OW / cm Using a high-pressure mercury lamp with an irradiation energy of 10 Omm Irradiation was performed for 15 seconds to form a coating layer. Then, an acrylic pressure-sensitive adhesive was applied on the side opposite to the coating layer and protected with a release film to obtain a laminated film.
  • Example 18 and Comparative Example 14 thus obtained are shown in Table 12 below.
  • the film thickness in Tables 1 and 2 below is the thickness of the film support.
  • Example 1 Example 2 Example 3 Example 4 Example 5 Example 6 Pencil hardness 2 H 2 H 2 H 2H 2 H 2 H surface resistance ( ⁇ ) 3X10 9 3X10 9 1X10 9 9X10 8 5X10 8 7X10 8 Friction coefficient 0.14 0.14 0.13 0.14 0.14 0.24 Whether or not dust adheres ittt 1 None -ini- 'j, curl AAAAAA sharpness AAAAAA haze (%) 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4
  • a display surface protection having excellent antistatic properties, abrasion resistance, slipperiness, transparency, etc., and excellent characteristics of prevention of dirt due to adhesion of dust and the like, prevention of scratches, handleability, transparency, etc.
  • a film can be provided, and the industrial value of the present invention is high.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

明 細 書 ディスプレイ表面保護フィルム 技術分野
本発明は、 ディスプレイ表面保護フィルムに関するものであり、 詳しくは、 ポリエステルフィルムの一方の表面に、 耐擦傷性、 帯電防止性、 滑り性、 透明 性等に優れた塗布層が設けられた積層フィルムからなり、 例えば、 L C D、 C R T、 P D P、 E L等の各種ディスプレイに貼付されて使用されるディスプレ ィ表面保護フィルムに関する。 背景技術
現在、 各種ディスプレイの表面保護として、 耐熱性、 耐水性、 耐薬品性、 機 械的強度等に優れているポリエチレンテレフ夕レートフィルム上にハードコー ト層を塗布し、 乾燥、 硬化させたハードコートフィルムが主に使用されている が、 帯電防止性、 滑り性に劣り、 帯電による埃や塵等の付着や、 取り扱い性の 悪さ等の問題点があり、 改良が望まれている。 発明の開示 ^ 本発明は、 上記実情に鑑みなされたものであり、 その目的は、 帯電防止性、 耐擦傷性、 滑り性、 透明性等に優れ、 ゴミ等の付着による汚れ防止、 傷付き防 止、 取り扱い性、 透明性等に優れる特性を有するディスプレイ表面保護フィル ムを提供することにある。
本発明者らは、 上記課題に鑑み鋭意検討した結果、 特定の積層フィルムによ れば、 上記課題が容易に解決されることを見いだし、 本発明を完成するに至つ た。
すなわち、 本発明の要旨は、 ポリエステルフィルム支持体の一方の表面に、 0 . 5 m〜ポリエステルフィルム支持体の厚さの 1 Z 1 0の厚みの塗布層を 有する積層フィルムからなり、 当該塗布層表面の表面抵抗が 1 X 1 Ο ^ Ω以下 であり、 当該塗布層表面の鉛筆硬度 Η以上であり、 当該塗布層表面ともう一方 のフィルム露出面との摩擦係数が 0 . 4以下であり、 積層フィルムのヘーズが 2 %以下であることを特徴とするディスプレイ表面保護フィルムに存する。 以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明において、 ポリエステルフィルム (以下、 フィルムと略記することが ある) とは、 レ ゆる押出法に従い押出口金から溶融押出しされたシートを必 要に応じ延伸して配向させたフィルムである。
上記のフィルムを構成するポリエステルとは、 芳香族ジカルポン酸と脂肪族 グリコールとを重縮合させて得られるポリエステルを指す。 芳香族ジカルポン 酸としては、 テレフタル酸、 2 , 6 _ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、 脂肪族グリコールとしては、 エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 1 , 4—シクロへキサンジメタノール等が挙げられる。 代表的なポリエステルとし ては、 ポリエチレンテレフタレート (P E T) 、 ポリエチレン一 2, 6—ナフ 夕レンジカルポキシレート (P E N) 等が例示される。
上記のポリエステルは、 第三成分を含有した共重合体であってもよい。 共重 合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、 イソフタル酸、 フタル酸、 テレ フタル酸、 2 , 6—ナフタレンジカルボン酸、 アジピン酸、 セバシン酸、 ォキ シカルボン酸 (例えば、 P—ォキシ安息香酸など) が挙げられ、 グリコール成 分として、 エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 プロピレングリコー ル、 ブタンジオール、 1 , 4—シクロへキサンジメタノール、 ネオペンチルグ リコ一!^が挙げられる。 これらのジカルボン酸成分およびダリコール成分は、 二種以上を併用してもよい。
本発明においては、 その取扱性を考慮した場合、 透明性を損なわない条件で フィルムに粒子を含有させることが好ましい。 粒子としては、 例えば、 二酸化 ケィ素、 炭酸カルシウム、 酸化アルミニウム、 二酸化チタン、 カオリン、 タル ク、 ゼォライト、 フッ化リチウム、 硫酸バリウム、 カーボンブラック、 特公昭 5 9 - 5 2 1 6号公報に記載されているような、 耐熱性高分子微粉体などが挙 げられる。 これらの粒子は、 2種以上を併用してもよい。 粒子の平均粒径は、 通常 0 . 0 2〜2 m、 好ましくは 0 . 0 5〜1 . 5 ΠΙ、 さらに好ましくは 0 . 0 5〜l imである。 粒子の含有量は、 通常 0 . 0 1〜2重量%、 好まし くは 0 . 0 2〜1重量%である。
フィルムに粒子を含有させる方法としては、 公知の方法を採用し得る。 例え ば、 ポリエステル製造工程の任意の段階で粒子を添加することができる。 特に、 エステル化の段階またはエステル交換反応終了後重縮合反応開始前の段階にお いて、 エチレングリコール等に分散させたスラリーとして添加し、 重縮合反応 を進めるのが好ましい。 また、 ベント付混練押出機を使用し、 エチレングリコ一 ルまたは水に粒子を分散させたスラリーとポリエステル原料とをブレンドする 方法、 混練押出機を使用し、 乾燥させた粒子とポリエステル原料とをブレンド する方法なども採用し得る。
フィルムの製造は、 押出法に従い押出口金から溶融押出しされたシートを、 必要に応じ、 縦および横方向の二軸方向に延伸して配向させる方法によって行 われる。
押出法においては、 ポリエステルを押出口金から溶融押出し、 冷却ロールで 冷却固化して未延伸シートを得る。 この場合、 シートの平面性を向上させるた め、 シートと回転冷却ドラムとの密着性を高める必要があり、 静電印加密着法 または液体塗布密着法が好ましく採用される。 本発明においては必要に応じ両 者を併用してもよい。
フィルムの延伸配向方法については特に限定されるものではないが、 同時二 軸延伸法、 逐次二軸延伸法等が好ましく採用される。 同時二軸延伸法としては、 前記の未延伸シ一トを通常 7 0〜 1 2 0 ° (:、 好ましくは 8 0〜 1 1 0 °Cで温度 コントロールされた状態で機械方向および幅方向に同時に延伸し配向させる方 法で、 延伸倍率としては、 面積倍率で 4〜5 0倍、 好ましくは 7〜3 5倍、 さ らに好ましくは 10〜20倍である。 そして、 引き続き、 170〜250°Cの 温度で緊張下または 30 %以内の弛緩下で熱処理を行い、 延伸配向フィルムを 得る。 逐次二軸延伸法としては、 前記の未延伸シートを一方向にロールまたは テンター方式の延伸機により延伸する。 延伸温度は、 通常 70〜120° (:、 好 ましくは 80〜 110°Cであり、 延伸倍率は、 通常 2. 5〜7倍、 好ましくは 3. 0〜6倍である。 次いで、 一段目の延伸方向と直交する方向に延伸を行う。 延伸温度は、 通常 70〜120°C、 好ましくは 80〜 115 °Cであり、 延伸倍 率は、 通常 3. 0〜7倍、 好ましくは 3. 5〜6倍である。 そして、 引き続き、 170〜250°Cの温度で緊張下または 30 %以内の弛緩下で熱処理を行い、 延伸配向フィルムを得る。
上記の延伸においては、 一方向の延伸を 2段階以上で行う方法を採用するこ ともできる。 その場合、 最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となる ように行うのが好ましい。 また、 必要に応じて熱処理を行う前または後に再度 縦および Zまたは横方向に延伸してもよい。
本発明において、 フィルム厚さは特に限定されるものではないが、 通常 25 〜350 m、 好ましくは 50〜300 m、 さらに好ましくは 75〜 250 mである。 フィルムの厚さが 25 m未満の場合は、 各種ディスプレイの表 面保護性が低下する傾向がある。 フィルムの厚さが 350 mを超える場合は、 可撓性の低下により、 保護フィルムとしての取り扱い作業性などに支障を来す 場合がある。
本発明のフィルムにおける塗布層は、 例えば、 カチオン性共重合体を水、 メ チルアルコール、 エチルアルコール、 イソプロピルアルコール等の溶媒に溶解 した状態でポリエステルフィルムの一方の表面に塗工され、 その後、 乾燥した ものである。 塗工に関しては、 特に制限はないが、 通常は、 エアーナイフコ一 ト、 ブレードコート、 バーコート、 グラビアコート、 カーテンコート、 ロール コート等の塗工機械で行われる。
塗布層の厚みは、 0. 5 m〜ポリエステルフィルムの厚さの 1/10、 好 ましくは 1 m〜ポリエステルフィルムの厚さの 1/10の範囲である。 塗布 層の厚みが 0. 5 / m未満の場合は、 耐擦傷性が低下する傾向があり、 塗布厚 さがポリエステルフィルムの厚さの 1/10を超える場合は、 積層フィルムの カールが強くなり、 製造工程、 後工程等での作業性が悪くなるので好ましくな レ^
なお、 塗工に際して、 カチオン性共重合体の性能に悪影響を及ぼさない限り、 必要に応じて、 他の添加剤、 例えば、 モノマー、 樹脂、 架橋剤、 顔料等を適宜 混合して用いることができる。
ここで言うカチオン性共重合体は、 主成分として、 カチオン性単量体単位、 疎水性単量体単位およびオルガノポリシロキサン単位からなるものが例示でき る。 本発明に使用できるカチオン性単量体単位としては、 例えば、 その単位 内に第 4級アンモニゥム塩基を含 るものである。 中でも、 下記一般式 (a) で表される単量体単位を使用することにより、 より優れた帯電防止性、 防汚性 を付与することができる。
R2
- (CH -C)- R4
0 = C— A— R3— N+— R5 (a) R6 X"
(上記式中、 Aは Oまたは NHを表し、 R2は水素または CH3を表し、 R3は 炭素数 2〜4のアルキレン基または、 一 CH2CH (OH) CH2—を表し、 R R5および R6は、 それぞれ独立して、 炭素数 1〜10のアルキル基または ァラルキル基を表し、 Xはハロゲンまたはアルキル硫酸イオンを表す。 ) 上記のカチオン性単量体単位は、 具体的には、 例えば (メタ) ァクリロイル ォキシトリメチルアンモニゥムクロライド、 (メタ) ァクリロイルォキシヒド ロキシプロピルトリメチルアンモニゥムクロライド、 (メタ) ァクリロイルォ キシトリェチルアンモニゥムクロライド、 (メタ) ァクリロイルォキシジメチ ルペンジルアンモニゥムクロライド、 (メタ) ァクリロイルォキシトリメチル アンモニゥムクロライド、 (メタ) ァクリロイルォキシトリメチルアンモニゥ ムメチルサルフェート等の (メタ) アクリル系単量体単位、 (メタ) アクリル アミドプロピルトリメチルアンモニゥムクロライド、 (メタ) アクリルアミド プロピルトリメチルアンモニゥムクロライド、 (メタ) アクリルアミドプロピ ルジメチルベンジルアンモニゥムクロライド等の (メタ) アクリルアミド系カ チオン性単量体単位が挙げられる。 これらは、 その該当する単量体を重合して もよいし、 その前駆体である第 3級アミノ基を有する単量体、 例えばジメチル アミノエチル (メタ) ァクリレートや、 ジメチルァミノプロピルアクリルアミ ドをまず重合した後、 メチルクロライド等の変性剤でカチオン化してもよい。 カチオン性単量体単位は、 共重合体中の通常 1 5〜 6 0重量%を有する。 1 5重量%未満の場合は、 帯電防止性が不十分となる。 また、 6 0重量%を超ぇ る場合は、 ブロッキングが起こりやすくなる。
本発明で使用できる疎水性単量体単位は、 各種のものを使用することができ る。 疎水性単量体単位は具体的には、 例えば、 メチル (メタ) ァクリレート、 ェチル (メタ) ァクリレート、 ブチル (メタ) ァクリレー卜、 イソブチル (メ タ) ァクリレート、 ターシャリーブチル (メタ) ァクリレート、 シクロへキシ ル (メタ) ァクリレー卜、 2一ェチルへキシル (メタ) ァクリレート、 ラウり ル (メタ) ァクリレート、 トリデシルァクリレート、 ステアリル (メタ) ァク リレート、 等のアルキル (メタ) ァクリレート、 スチレン、 酢酸ビニル等のビ ニルエステル等が挙げられる。 疎水性単量体単位は、 共重合体中の 3 0〜8 4. 9重量%を有する。 3 0重量%未満の場合は、 防汚性が不十分となり、 8 4. 9重量%を超える場合は、 相対的に帯電防止性能が低下する。
本発明で使用できるオルガノポリシロキサン単位は、 一般式 (b ) で表され たものが好ましい。 R1
— (Si— 0)— (b)
I n
R v
(式中、 1 1ぉょび1^1'、 それぞれ独立して、 炭素数 1〜10のアルキル基また はフエ二ル基を表し、 nは 5以上の整数を表す。 )
ここで、 nが 5未満では、 得られる共重合体に十分な滑性を付与することが 困難となる場合がある。 また、 オルガノポリシロキサン単位のカチオン性共重 合体に含まれる割合は、 通常 1〜20重量%でぁる。 0. 1重量%未満で あると、 防汚性が不十分の傾向があり、 20重量%を超えても防汚性はこれ以 上良くならない。
カチオン性共重合体中のオルガノポリシロキサン単位は、 具体的には下記一 般式 (c) 、 (d) または (e) で示される前駆体を用いて共重合体中に組み 込むのが好適である。 下記の一般式において示した前駆体は、 反応性基 Dを用 いて、 これらを共重合体中に組み込むことができる。
Figure imgf000008_0001
R R R
D— Si— (OSi)— OSi— D (d)
R R R
R R R R
R— S (OSi (OS OS i— R (e)
m
R D R R (上記一般式 (c ) 〜 (e ) 中、 Dは、 ビニル基、 ァクリロイルォキシアルキ ル基およびメ夕クリロイルォキシアルキル基からなる群から選ばれたラジカル 重合性基、 グリシドキシアルキル基等のエポキシ基、 アミノアルキル基または メルカプトアルキル基を表し、 Rは、 炭素数 1〜1 0のアルキル基またはフエ 二ル基を表し、 mは 1〜2 0の整数を表し、 nは 5以上の整数を表す。 )
これらの前駆体は反応性シリコーンとして市販されているものを使用するこ とができるが、 高分子量になると反応性が低下することから考えて、 一般式
( c ) 、 ( d) の場合には nとして 2 0 0以下が好ましく、 一般式 (e ) の反 応性基が多い場合でも 4 0 0以下が好ましい。
これら前駆体をカチォン性共重合体成分として組み込む方法としては、 反応 性基 Dが重合性基の場合には他の単量体と同時に重合すればよく、 メルカプト アルキル基の場合には、 この前駆体存在下において、 カチオン性単量体 (a ) と疎水性単量体 ( b ) とを重合すれば、 連鎖移動により効率よく導入できる。 さらに、 反応性基 Dがエポキシ基の場合には、 カチオン性単量体 (a ) と疎水 性単量体 ( b ) との共重合を、 エポキシ基と反応性のある (メタ) アクリル酸 等のカルボン酸基含有単量体またはジメチルアミノエチル (メタ) ァクリレー ト等の第 3級アミン基含有単量体の塩酸塩等の単量体類とともに行い、 次いで 前駆体のエポキシ基と反応させればよい。 同様に、 反応性基 Dがアミノアルキ ル基の場合は、 カチオン性単量体 (a ) と疎水性単量体 (b ) との共重合を、 グリシジル (メタ) ァクリレート等のアミノ基と反応する単量体と共に行い、 次いで前駆体のアミノ基と反応すればよい。 なお、 帯電防止性と防汚性に影響 のない限り、 必要に応じて、 ヒドロキシェチル (メタ) ァクリレート、 ビニル ピロリドン等の他の親水性単量体を共重合成分として含んでもよい。
重合法としては、 塊状重合、 溶液重合、 乳化重合等の公知のラジカル重合法 が実施できる。 好ましい重合法は、 溶液重合法であり、 各単量体を溶媒に溶解 し、 重合開始剤を添加し、 窒素気流下において、 加熱撹拌することにより実施 される。 溶媒は、 水、 メチルアルコール、 エチルアルコール、 イソプロピルァ ルコール等のアルコール類が好ましく、 またこれらの溶媒は混合使用してもよ レ 重合開始剤は、 過酸化べンゾィル、 過酸化ラウロイル等の過酸化物、 ァゾ ビスプチロニ卜リル、 ァゾビスバレロ二トリル等のァゾ化合物が好適に用いら れる。 単量体濃度は、 通常 1 0〜6 0重量%であり、 重合開始剤は単量体に対 し、 通常 1〜1 0重量%である。
カチオン性共重合体の分子量は、 重合温度、 重合開始剤の種類および量、 溶 剤使用量、 連鎖移動等の重合条件、 オルガノポリシロキサン前駆体の種類およ び反応性基の含有量等により任意のレベルとすることができる。 一般には、 得 られるカチオン性共重合体の分子量は 5 0 0 0〜5 0万の範囲が好ましい。 上 記のように調整した塗料を使用し、 二軸配向ポリエステルフィルム上に作成さ れた塗布層は、 ステイツキング防止性等に優れる。
本発明に用いることのできる他のカチォン性共重合体は、 例えばオルガノポ リシロキサン単位および 4級アンモニゥム塩単位を有する重合体と、 分子内に 3個以上のァクリロイル基を有する多官能ァクリレートを含有する活性エネル ギ一線硬化樹脂を主成分とするものである。
オルガノポリシロキサン単位および 4級アンモニゥム塩単位を有する重合体 は、 必要に応じて、 側鎖に (メタ) ァクリロイル基を有するものであってもよ い。 このオルガノポリシロキサン単位および 4級アンモニゥム塩単位を有 する重合体は、 1分子中に 1個のラジカル重合性基または 1分子中に 2個のメ ルカプト基を有するオルガノポリシロキサン化合物と 1分子中に 1個のラジカ ル重合性基を有する 3級アミン化合物とを重合して得た 3級ァミン重合体化合 物を 4級化剤で 4級ァンモニゥム塩とすることにより得られる。
オルガノポリシロキサン化合物と 1分子中に 1個のラジカル性基を有する 3 級ァミン化合物を共重合する際、 これらの単量体に加えて、 他の (メタ) ァク リル酸エステレを共重合させることもできる。
また、 このオルガノポリシロキサン単位および 4級ァンモニゥム塩単位を有 する重合体は、 1分子中に 1個のラジカル重合性基または 1分子中に 2個のメ ルカプト基を有するオルガノポリシロキサン化合物と、 1分子中に 1個のラジ
カル重合性基を有する 4級アンモニゥム塩とを重合することにより得られる。 オルガノポリシロキサン化合物と 1分子中に 1個のラジカル重合性基を有する 4級アンモニゥム塩を n共重合する際、 これらの単量体に加えて他の (メタ) ァ クリル酸エステルを共重合することもできる。
1分子中に 1個のラジカル重合性基を有するオルガノポリシロキサン化合物 は、 アクリル、 メタクリル、 スチリル、 ケィ皮酸エステル、 ビニル、 ァリル等 のラジカル重合性基を 1分子中に 1個有するものである限り特に制限されない が、 1分子中に 1個のラジカル重合性基を有するオルガノポリシロキサン化合 物とラジカル重合性基を有する 3級ァミン化合物またはラジカル重合性基を有 する 4級アンモニゥム塩との共重合の容易さを考慮すると、 アクリル、 メタク リル、 スチリルのラジカル重合性基を有するオルガノポリシロキサン化合物で あることが好ましい。
また、 ラジカル重合性基を有する 3級ァミン化合物またはラジカル重合性基 を有する 4級アンモニゥム塩が重合する際、 連鎖移動によりスルフィド結合を 介して、 重合体中に導入される 1分子中に 2個のメルカプト基を有するオルガ ノポリシロキサン化合物も好適に用いることができる。 このオルガノポリシ口 キサン化合物に含まれるオルガノポリシロキサン単位は下記一般式 (f ) で表 される。
(り
Figure imgf000011_0001
(上記式中、 R 7と R 7'は、 それぞれ独立して、 メチル基もしくはフエニル基で あり、 nは 5以上の整数を表す。 ) 1分子中に 1個のラジカル重合性基を有するオルガノポリシロキサン化合物 の数平均分子量は通常 400〜 60000、 好ましくは 1000〜 30000 である。 ラジカル重合性基を有する 3級ァミン化合物の 1分子中に 1個のラジ カル重合性基を有する 3級ァミン化合物は、 下記一般式 (g) で表される。
CH2=C— COO ( CH2 )■— N
I k (g )
R9
Rfc
(上記式中、 R9は Hまたは CH3、 R 8および R8'はそれぞれ独立して、 Hま たは置換基を含んでいてもよい炭素数が 1〜 9のアルキル基、 kは 1〜 6の整 数を表す。 )
かかるラジカル重合性基を有する 3級ァミン化合物としては、 例えば、 N,N —ジメチルアミノエチル (メタ) ァクリレート、 N,N—ジェチルアミノエチル
(メタ) ァクリレート、 N,N—ジメチルァミノプロピルメタクリレート、 N, N—ジメチルアミノプチルメタクリレート、 N,N—ジヒドロキシェチルアミノ ェチルメタクリレート、 N,N—ジプロピルアミノエチルメタクリレート、 N, N―ジブチルァミノェチルメタクリレ一ト等が挙げられる。
また、 ラジカル重合性基を有する 4級アンモニゥム塩の 1分子中に 1個のラ ジカル重合性基を有する 4級アンモニゥム塩としては、 上記式 (d) で表され る 3級ァミン化合物を、 例えばメチルクロライド、 プチルクロライド等のアル キルク口ライド、 メチルブロマイド、 メチルベンジルクロライド、 ベンジルク 口ライド等のハロゲン化物、 ジメチル硫酸、 ジェチル硫酸、 ジプロピル硫酸等 のアルキル硫酸類、 p—トルエンスルホン酸メチル、 ベンゼンスルホン酸メチ ]^のスルホン酸エステル類等の 4級化剤により 4級化したものが挙げられる。
1分子中に 1個のラジカル重合性基または 1分子中に 2個のメルカプト基を 有するオルガノポリシロキサン化合物と 1分子中に 1個のラジカル重合性基を 有する 3級ァミン化合物または 4級アンモニゥム塩とを共重合する際、 これら 単量体に加えて (メタ) アクリル酸エステルを用いることができる。 かかる
(メタ) アクリル酸エステルとしては、 1分子中に 1個のラジカル重合性基を 有する、 例えば、 メチル (メタ) ァクリレート、 ェチル (メタ) ァクリレート、 n—ブチル (メタ) ァクリレート、 イソ一ブチル (メタ) ァクリレート、 2 一ェチルへキシル (メタ) ァクリレート、 ベンジル (メタ) ァクリレート、 シ クロへキシル (メタ) ァクリレー卜、 イソポルニル (メタ) ァクリレート、 ジ シクロペンテニル (メタ) ァクリレート、 ジシクロペンテニルォキシェチル
(メタ) ァクリレート、 エトキシェチル (メタ) ァクリレート、 ェチルカルビ トール (メタ) ァクリレート、 ブトキシェチル (メタ) ァクリレート、 シァノ ェチル (メタ) ァクリレー卜、 グリシジル (メタ) ァクリレート、 2—ヒドロ キシェチル (メ夕) ァクリレート、 2—ヒドロキシプロピル (メタ) ァクリレー ト等が挙げられる。
1分子中に 1個のラジカル重合性基または 1分子中に 2個のメルカプト基を 有するオルガノポリシロキサン化合物と 1分子中に 1個のラジカル重合性基を 有する 3級ァミン化合物または 4級アンモニゥム塩とを共重合する際、 1分子 中に 1個のラジカル重合性基または 1分子中に 2個のメルカブト基を有するォ ルガノポリシ口キサン化合物の使用量は、 共重合性単量体 1 0 0重量%中、 通 常 1〜4 0重量%、 好ましくは 5〜3 0重量%である。 1重量%未満では、 ビ ニル重合体を塗布層表面に引き出す (ブリードアウト) 能力に欠け、 塗布層に 十分な帯電防止性が得られないことがある。 また、 4 0重量%を超えると 1分 子中に 1個のラジカル重合性基を有する 3級アミン化合物または 4級ァンモニ ゥム塩の使用割合が低下し、 十分な帯電防止性が得られないことがある。
他方の、 1分子中に 1個のラジカル重合性基を有する 3級ァミン化合物また は、 4級アンモニゥム塩の使用量は、 共重合性単量体 1 0 0重量%中、 通常 6 0〜9 9重量%、 好ましくは 6 0〜9 5重量%である。 6 0重量%未満では、 塗布層に十分な帯電防止性が得られない場合がある。 また 9 9重量%を超える と、 オルガノポリシロキサン化合物の使用割合が低下し塗布層に十分な帯電防 止性が得られないことがある。
上記、 オルガノポリシロキサン化合物単量体、 ラジカル重合性基を有する 3 級ァミン化合物単量体、 (メタ) アクリル酸エステル単量体およびラジカル重 合性基を有する 4級アンモニゥム塩単量体の共重合は、 溶剤中で通常のラジカ ル重合開始剤を用いて行われる。 溶剤としては、 メチルアルコール、 ェチルァ ルコール、 n—プロピルアルコール、 i s o—プロピルアルコール、 n -ブチ ルアルコ一ル等のアルコール類、 アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソ プチルケトン、 シクロへキサノン等のケトン類、 酢酸ェチル、 酢酸プロピル、 酢酸ブチル等のエステル類、 トルエン、 キシレン等の芳香族炭化水素類、 2 一メトキシエタノール、 2—エトキシエタノール、 2—ブトキシエタノール、 エチレングリコールジメチルエーテル、 エチレングリコールジェチルエーテル、 ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、 2—メトキシェトル ァセ夕—ト、 2ーェトキシェチルァセタート、 2一ブ卜キシェチルァセ夕一ト、 等のエーテルエステル類および水が挙げられ、 またこれらを混合使用すること もできる。
重合反応に使用するラジカル重合開始剤としては、 ベンゾィルパーォキサイ ド、 ジー t —ブチルパーォキサイド、 クメンハイド口パーォキサイド等の有機 過酸化物、 2 , 2 ' —ァゾビスイソプチロニトリル、 2 , 2 ' ーァゾビス ( 2 , 4 ージメチルバレロニトリル) , 2 , 2 ' —ァゾビス ( 4—メトキシ一 2,4—ジ メチルバレロニトリル) 等のァゾ化合物が好適に用いられる。 重合液中の単量 体濃度は、 通常 1 0〜6 0重量%であり、 重合開始剤は通常単量体混合物に対 し、 通常 1〜1 0重量%、 好ましくは 0 . 3〜 5重量%の量で使用される。 オルガノポリシロキサン化合物と 1分子中に 1個のラジカル重合性基を有す る 3級ァミン化合物および必要に応じ (メタ) アクリル酸エステルを共重合し た場合は、 共重合して得た 3級ァミン重合体化合物を、 4級化剤を用いて 4級 アンモニゥム塩とする。 4級化剤としては、 例えば、 メチルクロライド、 プチ ルクロライド、 等のアルキルク口ライド、 メチルブロマイド、 メチルベンジル クロライド、 ベンジルクロライド等のハロゲン化物、 ジメチル硫酸、 ジェチル 硫酸、 ジプロピル硫酸等のアルキル硫酸類、 p—トルエンスルホン酸メチル、 ベンゼンスルホン酸メチル等のスルホン酸エステル類等が挙げられる。
これらの方法で得られるオルガノポリシロキサン単位および 4級アンモニゥ ム塩単位を有する重合体の中でも、 1分子中に 1個のラジカル重合性基または 1分子中に 2個のメルカブト基を有するオルガノポリシ口キサン化合物と 1分 子中に 1個のラジカル重合性基を有する 3級アミン化合物、 および必要に応じ (メタ) ァクリル酸エステルを共重合して得た 3級アミン重合体化合物をアル キルク口ライドで 4級アンモニゥム塩とすることにより、 有られる重合体が、 分子内に 3個以上のァクリロイル基を有する多官能ァクリレートとの相溶性に 優れ、 透明性のよい塗布層が得られる点から特に望ましい。
オルガノボリシロキサン単位および 4級アンモニゥム塩単位を有する重合体 として、 側鎖に (メタ) ァクリロイル基を有するオルガノポリシロキサン単位 および 4級アンモニゥム塩単位を有する重合体を用いると、 活性エネルギー線 照射時にこの重合体と多官能ァクリレートとの間に結合が形成され、 帯電防止 性能の耐久性の向上をはかることができる。
オルガノポリシロキサン単位および 4級ァンモニゥム塩単位を有する重合体 側鎖に (メタ) ァクリロイル基を有する重合体は、 例えば、 オルガノポリシ口 キサン化合物と 1分子中に 1個のラジカル重合性基を有する 3級ァミン化合物 または 4級アンモニゥム塩を共重合する際、 これら単量体に加えてグリシジル (メタ) ァクリレートを共重合した後、 (メタ) アクリル酸を付加 (3級アミ ン化合物を用いた場合は、 さらに得られた 3級ァミン重合体化合物を 4級化剤 で 4級アンモニゥム塩にする) することにより得られる。
また、 オルガノポリシロキサン化合物と 1分子中に 1個のラジカル重合性基 を有する 3級ァミン化合物または 4級アンモニゥム塩を共重合する際、 これら 単量体に加えてヒドロキシェチル (メタ) ァクリレート、 ヒドロキシプロピル (メタ) ァクリレート、 ペンタエリスリ 1 ルトリアクリレート、 ジペンタエ リスリトールペン夕ァクリレート等の水酸基を有する (メタ) ァクリレートを 共重合した後、 ヒドロキシェチル (メタ) ァクリレート、 ヒドロキシプロピル
(メタ) ァクリレート等の水酸基を有する (メタ) ァクリレートとトリレンジ イソシァネート、 イソホロンジイソシァネート、 へキサメチレンジイソシァネ一 ト等のイソシァネート化合物のモル比 1対 1の付加体や、 メタクリロイルイソ シァネート、 2—メタクリロイルォキシェチルイソシァネート等を付加 (3級 ァミン化合物を用いた場合は、 さらに、 得られた 3級ァミン重合体化合物を 4 級化剤で 4級ァンモニゥム塩にする) することにより得られる。
これらの方法で得られるオルガノポリシロキサン単位および 4級アンモニゥ ム塩単位を有する側鎖に (メタ) ァクリロイル基を有する重合体の中でも、 1 分子中に 1個のラジカル重合性基または 1分子中に 2個のメルカブト基を有す るオルガノポリシロキサン化合物と 1分子中に 1個のラジカル重合性基を有す る 3級ァミン化合物および官能基を有する (メタ) アクリル酸エステルを共重 合し、 次いでこの重合体に (メタ) ァクリロイル基を有する化合物を付加した 後、 3級ァミン化合物をアルキルク口ライドで 4級アンモニゥム塩とすること により得られる重合体が、 分子中に 3個以上のァクリロイル基を有する多官能 ァクリレー卜との相溶性に優れ、 透明性の良い塗布層が得られる点から特に望 ましい。
分子内に 3個以上のァクリロイル基を有する多官能ァクリレートとしては、 例えば、 トリメチロールプロパントリァクリレート、 エチレンォキシド変性ト リメチロールプロパントリァクリレート、 プロピレンォキシド変性卜リメチロー ルプロパントリァクリレート、 トリス (ァクリ口キシェチル) イソシァヌレー ト、 力プロラクトン変性トリス (ァクリロキシェチル) イソシァヌレート、 ぺ ン夕エルスリトールトリァクリレート、 ペンタエリスリトーレテトラァクリレー ト、 ジペンタエリスリト一ルテトラァクリレート、 ジペンタエリスリ! ^一ルぺ ン夕ァクリレート、 ジペンタエリスリトールへキサァクリレート、 アルキル変 性ジペンタエリスりトールトリァクリレート、 アルキル変性ジペンタエリスリ トールテトラァクリレート、 アルキル変性ジペン夕エリスリ 1 ^一ルペンタァク リレート、 力プロラクトン変性ジペンタエリスリトールへキサァクリレート、 テトラカルボン酸二無水物と分子内に水酸基および 3個以上のァクリロイル基 を有する水酸基含有多官能ァクリレートを反応して得られる力ルポキシル基含 有多官能ァクリレート、 およびこれら 2種以上の混合物が挙げられる。
テトラカルボン酸ニ無水物の具体例としては、 ピロメリッ卜酸二無水物、 3, 3, ,4,4, —ベンゾフエノンテトラ力ルポン酸ニ無水物、 4, 4, —ビフタル 酸無水物、 4,4' —ォキソジフタル酸無水物、 4,4' — (へキサフルォロイ ソプロピリデン) ジフタル酸無水物、 1,2,3, 4—シクロペンタンテトラカル ボン酸二無水物、 5— (2,5—ジォキソテトラヒドロフル) —3—メチル—3 —シクロへキセン一 1, 2—ジカルボン酸無水物、 4— (2, 5 _ジォキソテト ラヒドロフラン一 3—ィル) —テトラリン _ 1,2—ジカルボン酸無水物、 3 , 4,9, 10 _ペリレンテトラカルボン酸二無水物、 ビシクロ [2. 2. 2]ォク トー 7—ェンー 2, 3,5,6—テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。 また、 分子内に水酸基および 3個以上のァクリロイル基を有する水酸基含有 多官能ァクリレートの具体例としては、 ペンタエリスリトールトリァクリレー ト、 ジペンタエリスリトールテトラァクリレート、 ジペンタエリスリトールべ ンタァクリレート、 およびこれらの混合物等が挙げられる。 これら分子内に 3 個以上のァクリロイル基を有する多官能ァクリレートの中でも、 ジペン夕エリ スリ! ^一ルへキサァクリレート、 ジペンタエリスり卜一ルペンタァクリレート、 テトラカルボン酸二無水物と分子内に水酸基および 3個以上のァクリロイル基 を有する水酸基含有多官能ァクリレートを反応して得られる力ルポキシル基含 有多官能ァクリレート、 およびこれらの混合物が耐摩耗性の優れた塗布層を与 える点から特に望ましい。
オルガノポリシロキサン単位および 4級ァンモニゥム塩単位を有する重合体 および分子内に 3個以上のァクリロイル基を有する多官能ァクリレートのほか に、 他の重合単量体、 例えば分子内に 1個または 2個のァクリロイル基を有す るァクリレートを用いることを妨げるものではない、 具体的には、 ァクリロイ ル基を 2個有するウレタンァクリレートやエポキシァクリレートを、 耐摩耗性 および帯電防止性の低下しない範囲 (塗布層成分中の 2 0重量%以下) で用い ることができる。
また、 塗布組成物の硬化に活性エネルギー線として、 紫外線を用いる場合、 上記オルガノポリシロキサン単位および 4級ァンモニゥム塩単位を有する重合 体と、 分子内に 3個以上のァクリロイル基を有する多官能ァクリレートに加え て光重合開始剤が用いられる。
光重合開始剤としては、 例えば、 2 , 2—エトキシァセトフエノン、 1—ヒ ドロキシシクロへキシルフェニルケトン、 ジベンゾィル、 ベンゾイン、 ベンゾ インメチルエーテル、 ベンゾィンェチリレエ一テル、 ベンゾインイソプロピルエー テル、 p—クロ口べンゾフエノン、 p—メ卜キシベンゾフエノン、 ミヒラ一ケ トン、 ァセトフエノン、 2—クロ口チォキサントン、 アントラキノン、 フエ二 ルジスルフィド、 2ーメチルー [ 4 - (メチルチオ) フエニル] - 2—モリフォ リノプロパン— 1 _オン、 2—ヒドロキシー 2—メチルー 1一フエニル一プロ パン一 1一オン、 2 , 4, 6—トリメチルべンゾィル一ジフエニル一フォスフィ ンォキサイド等が挙げられる。 これらの光重合開始剤は、 1種類または 2種類 以上を併用して使用することができる。
光重合開始助剤としては、 トリェチルァミン、 トリエタノールァミン、 2 一ジメチルァミノェタノール等の 3級アミン、 トリフエニルホスフィン等のァ ルキルホスフィン、 βーチォジグリコール等のチォエーテル等が挙げられる。 改質剤としては、 塗布性改良剤、 消泡剤、 増粘剤、 無機系粒子、 有機系粒子、 潤滑剤、 有機高分子、 染料、 顔料、 安定剤などが挙げられる。 これらは、 活性 エネルギー線による反応を阻害しない範囲で使用され、 活性エネルギー線硬化 樹脂層の特性を用途に応じて改良することができる。 活性エネルギー線硬化樹 脂層の組成物には、 粘度調整、 塗工時の作業性向上、 塗工厚さのコントロール のため、 共重合体作成の際に用いた溶剤を配合することができる。
本発明で用いる活性エネルギー線硬化塗布組成物には、 塗布層特性を改良す る目的で紫外線吸収剤 (例えば、 ベンゾトリアゾール系、 ベンゾフエノン系、 サリチル酸系、 シァノアクリレート系等の紫外線吸収剤) 、 紫外線安定剤 (例 えば、 ヒンダードアミン系紫外線安定剤) 、 酸化防止剤 (例えば、 フエノール 系、 硫黄系、 リン系酸化防止剤) 、 ブロッキング防止剤、 スリップ剤、 レペリ ング剤等の添加剤を配合することができる。
本発明において、 活性エネルギー線硬化塗布組成物中のオルガノポリシロキ サン単位および 4級アンモニゥム塩単位を有する重合体の配合量は、 固形分 1 0 0重量%中、 通常 1〜4 0重量%、 好ましくは 5〜2 5重量%である。 かか る配合量が 1重量%未満の場合は、 十分な帯電防止性を有する塗布層が得られ ないことがある。 また、 4 0重量%を超える場合は、 塗布層の耐摩耗性が低下 する傾向がある。
本発明において、 活性エネルギー線硬化塗布組成物中の 3個以上のァクリ口 ィル基を有する多官能ァクリレートの配合量は、 固形分 1 0 0重量%中、 通常 6 0〜9 9重量%、 好ましくは 7 5〜9 5重量%である。 6 0重量%未満の場 合には、 十分な耐摩耗性を有する塗布層が得られいことがあり、 9 9重量%を 超える場合には、 十分な帯電防止性を有する塗布層が得られないことがある。 本発明において、 活性エネルギー線硬化塗布組成物の固形分濃度は特に限定 される訳ではないが、 通常 0 . 5〜2 0重量%、 好ましくは 1〜1 0重量%、 さらに好ましくは 1〜 5重量%に調整されて用いられる。
本発明において、 活性エネルギー線硬化塗布組成物中の光重合開始剤配合量 は、 硬化する配合量であればよく、 特に限定されないが、 固形分 1 0 0重量% 中、 通常 0 . 5〜2 0重量%、 好ましくは 1〜1 0重量%、 さらに好ましくは 1〜 5重量%である。
本発明において、 塗布層の形成は、 フィルムの一方の表面に塗布組成物を塗 布して硬化させる方法により行われる。 塗布方法としては、 リバ一スロールコ一 ト法、 グラビアロールコート法、 ロッドコート法、 エア一ナイフコート法など を採用し得る。 塗布された塗布組成物の硬化は、 例えば、 活性エネルギー線や 熱により行われる。 活性エネルギー線としては、 紫外線、 可視光線、 電子線、 X線、 α線、 ]3線、 ァ線などが使用される。 熱源としては、 赤外線ヒーター、 熱オーブン等が使用される。 活性エネルギー線の照射は、 通常、 塗布層側から 行うが、 フィルムとの密着を高めるため、 塗布層の反対面側から行ってもよい。 必要に応じ、 活性エネルギー線を反射し得る反射板を利用してもよい。 活性ェ ネルギ一線により硬化された皮膜は、 特に耐擦傷性が良好である。
本発明において、 塗布層表面の表面抵抗は 1 X 10 Ω以下でなければなら ない。 塗布層の表面抵抗が上記の値を超える場合は静電気が発生しやすくなり、 ゴミの付着が多くなる。 塗布層の表面抵抗は、 好ましくは 5 Χ 1 01()Ω以下、 さらに好ましくは 1 X 10113Ω以下である。 本発明において、 帯電防止性の下 限の領域としては、 1 X 107Ωであり、 1 X 107Ω未満の場合は、 導電性を 示すので、 保護フィルムを剥離した時に、 剥離帯電を起こした電子が導通し、 液晶表示板の回路等を破壊することがある。
本発明において、 塗布層が設けられた表面のァクリル系粘着剤に対する粘着 力 (Ρ 2) は、 通常 300 OmNZcm以下、 好ましくは 275 OmN/cm 以下、 さらに好ましくは 250 OmN/cm以下である。 その理由は次のとお りである。 本発明の LCD偏光板保護フィルム用基材は、 積み重ねた状態で保 管される。 この保管の際、 所定寸法への裁断工程において、 ポリエステルフィ ルムと離型フィルムとの間から偶発的にはみ出した粘着層が他の保護フィルム の塗布層に接触することがある。 そして、 粘着層の塗布層への接触は、 粘着剤 の粘着力が 300 OmNZcmを超えると、 塗布層に対する粘着剤の付着汚れ の原因となる場合がある。
本発明において、 塗布層が設けられた表面のゴム系粘着剤による粘着力 (P 1) とアクリル系粘着剤による粘着力 (P 2) との差 (P 1— P2) は、 通常 10 OmNZcm以上、 好ましくは 20 OmN/cm以上である。 粘着力の差 が 1 0 0 mN/ c m未満の場合、 最終工程でゴム系粘着テープを用いて保護フィ ルムを剥離する際に保護フィルムの剥離が困難になる場合がある。
本発明のフィルムのへ一ズは 2 %以下、 好ましくは 1 . 5 %以下である。 へ一 ズが 2 %を超える場合は、 液晶表示板の表示能力、 色相、 コントラス卜、 異物 混入などの光学的評価を伴う検査において、 保護フィルムを貼着したまま行う 際に、 より微細な欠陥等を発見することが困難となるので好ましくない。
本発明において、 好ましい態様としては、 二軸配向ポリエステルフィルムの 一方の表面に塗布層が設けられたフィルムのもう一方の面に粘着剤層およびそ れを保護する離型フィルムが積層されてなる構成の積層フィルムである。
本発明において、 粘着層は、 公知の粘着剤、 例えば、 アクリル系粘着剤、 ゴ ム系粘着剤、 ブロックコポリマー系粘着剤、 ポリイソブチレン系粘着剤、 シリ コーン系粘着剤などから構成される。 一般に、 斯かる粘着剤は、 エラストマ一、 粘着付与剤、 軟化剤 (可塑剤) 、 劣化防止剤、 充填剤、 架橋剤などの組成物と して構成される。
エラストマ一としては、 上記の各粘着剤の種類に従って、 例えば、 天然ゴム、 合成イソプレンゴム、 再生ゴム、 S B R、 ブロックコポリマー、 ポリイソプチ レン、 プチルゴム、 ポリアクリル酸エステル共重合体、 シリコーンゴム等が挙 げられる。
粘着付与剤としては、 例えば、 ロジン、 水添ロジンエステル、 テルペン樹脂、 芳香族変性テルペン樹脂、 水添テルペン樹脂、 テルペンフエノール樹脂、 脂肪 族系石油樹脂、 芳香族系石油樹脂、 脂還族系水添石油樹脂、 クマロン ·インデ ン樹脂、 スチレン系樹脂、 アルキルフエノール樹脂、 キシレン樹脂などが挙げ られる。
軟化剤としては、 例えば、 パラフィン系プロセスオイル、 ナフテン系プロセ スオイル、 芳香族系プロセスオイル、 液状ポリブテン、 液状ポリイソプチレン、 液状ポリイソプレン、 ジォクチルフタレート、 ジブチルフタレート、 ひまし油、 トール油等が挙げられる。 劣化防止剤としては、 例えば、 芳香族ァミン誘導体、 フエノール誘導体、 有 機チォ酸塩等が挙げられる。
充填剤としては、 例えば、 亜鉛華、 チタン白、 炭酸カルシウム、 クレー、 顔 料、 カーボンブラック等が挙げられる。 充填剤が含有される場合は保護フィル ムの全光線透過率に大きく影響を与えない範囲で使用される。
架橋剤としては、 例えば、 天然ゴム系粘着剤の架橋には、 ィォゥと加硫助剤 および加硫促進剤 (代表的なものとして、 ジブチルチオカーバメイト亜鉛など) が使用される。 天然ゴムおよび力ルポン酸共重合ポリイソプレンを原料とした 粘着剤を室温で架橋可能な架橋剤として、 ポリイソシァネート類が使用される。 ブチルゴムおよび天然ゴムなどの架橋剤に耐熱性と非汚染性の特色がある架橋 剤として、 ポリアルキルフエノ一ル樹脂類が使用される。 ブタジエンゴム、 ス チレンブタジエンゴムおよび天然ゴムを原料とした粘着剤の架橋に有機過酸化 物、 例えば、 ベンゾィルパーオキサイド、 ジクミルパーオキサイドなどがあり、 非汚染性の粘着剤が得られる。 架橋助剤として、 多官能メタクリルエステル類 を使用する。 その他紫外線架橋、 電子線架橋などの架橋による粘着剤の形成が ある。
粘着層の形成は、 特に限定される訳ではないが、 フィルムの他方の表面に粘 着剤を塗布する方法により行われる。 塗布方法としては、 塗布層の形成に使用 したのと同様の方法を採用し得る。 粘着層の厚さは、 通常 0 . 5〜1 0 0 x m、 好ましくは 1〜 5 0 i mの範囲である。
上記のように構成された本発明の偏光板保護フィルム用基材の全光線透過率 (T L ) は特に限定されるものではないが、 通常 8 0 %以上、 好ましくは 8 5 %以上である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、 本発明はその要旨を 越えない限り、 以下の実施例に限定されるものではない。 なお、 実施例および 比較例中 「部」 とあるのは 「重量部」 を示す。 また、 本発明で使用した測定法 および評価基準は次のとおりである。
(1) 鉛筆硬度
J I S-K5401に準じて、 塗布層の硬さ測定し、 鉛筆硬度で表示した。
(2) 塗布層の厚み
塗布フィルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形した後、 ミクロト一ムで切断 し、 塗布フィルムの断面を透過型電子顕微鏡にて観察した。 その断面のうちフィ ルム表面とほぼ平行に、 明暗によってその塗布層が観察される。 その塗布層の 距離を透過型電子顕微鏡写真 1枚について平均し厚みを計算した。 これを少な くとも 50枚の写真について行い、 測定値の厚い方から 10点、 薄い方から 1 0点を削除して 30点の相加平均を塗布層の厚みとした。
(3) 表面抵抗 (Ω)
三菱油化社製 「H i r e s t a MODEL HT—210」 を使用し、 2 3°CZ50%RHの雰囲気下で試料を設置し、 500Vの電圧を印加し、 1分 間充電後 (電圧印加時間 1分) 、 塗布層の表面抵抗 (Ω) を測定した。 ここで 使用した電極の型は、 主電極の外径 16mm、 対電極の内径 40mmの同心円 電極である。
(4) 摩擦係数
ASTM D 1894-73の方法に準じて塗布フィルム表裏間の静摩擦係 数を測定した。
(5) ゴミ付着の有無
塗布層の表面にタバコの灰を落とし、 1回転 (360度の回転) させた際の 灰の付着状態を観察し、 ゴミ付着の有無を評価した。
(6) カール性の評価
塗布フィルムを 10 cmx 10 cmの大きさに切り出し、 水平盤上に置き、 試験片の力一ル状態を観察して次の 3ランクにわけてカール性を評価した。 ランク A:全くカールが認められず、 良好 ランク B :殆ど目立たないが、 極わずかカールが認められる。
ランク Aおよび Bは、 実用上問題のないレベルである。
ランク C:明らかにカールが認められ、 実用上問題のあるレベル。
(7) 全光線透過率
日本電色工業社製積分球式濁度計 NDH— 300 Aにより、 二軸配向ポリェ ステルフィルムの一方の表面に塗布層が設けられた積層フィルムの全光線透過 率を測定した。
(8) ヘーズ
日本電色工業社製積分球式濁度計 N DH—300Aにより、 二軸配向ポリエ ステルフィルムの一方の表面に塗布層が設けられた積層フィルムのへ一ズを測 定した。
(9) 鮮明性
(株) GE企画セン夕一製レーザードットカラ一チャート内のグラデーショ ンカラースケール 〔1〕 上に 2 mmの隙間をあけ、 試料フィルムを置き、 鮮明 性を目視判定し以下のランクに分けた。
A:全てにおいて原画と比べ同等に見える
B :アミ点濃度 5%位置まで見えにくい。
C:アミ点濃度 10%位置まで見えにくい。
D:アミ点濃度 20 %位置まで見えにくい。
ここで、 Aおよび Bは、 実用上問題のないレベルである。
製造例 1 (ポリエステル A)
ジメチルテレフ夕レート 100部、 エチレングリコール 60部および酢酸マ グネシゥム · 4水塩 0. 09部を反応器にとり、 加熱昇温するとともにメタノ一 ルを留去し、 エステル交換反応を行い、 反応開始から 4時間を要して 230°C に昇温し、 実質的にエステル交換反応を終了した。 次いで、 平均粒径 1. 54 mのシリカ粒子を 0. 03部含有するエチレングリコールスラリーを反応系 に添加し、 さらに、 ェチルアシッドフォスフエ一ト 0. 04部、 酸化ゲルマ二 ゥム 0. 01部を添加した後、 100分で温度を 280° (:、 圧力を 15mmH gに達せしめ、 以後も徐々に圧力を減じて最終的に 0. 3mmHgとした。 4 時間後に系内を常圧に戻しポリエステル Aを得た。 ポリエステル Aのシリ力粒 子の含有量は 0. 03重量%であった。
製造例 2 (ポリエステル B)
製造例 1において、 平均粒径 1. 54/ mのシリカ粒子を 0. 03部含有す るエチレングリコールスラリーを反応系に添加するのに対し、 平均粒径 1. 5 4 imのシリカ粒子を 0. 1部含有するエチレングリコールスラリーを反応系 に添加する以外は、 製造例 1と同様にしてポリエステル Bを得た。 ポリエステ ル Bのシリカ粒子の含有量は 0. 1重量%であった。 ポリエステル Aを 180°Cで 4時間不活性ガス雰囲気中で乾燥し、 溶融押出 機により 290°Cで溶融押出し、 静電印加密着法を使用し、 表面温度を 40 °C に設定した冷却ロール上で冷却固化して未延伸シ一トを得た。 得られたシ一ト を 85 °Cで 3. 5倍縦方向に延伸した後、 100 °Cで 3. 7倍横方向に延伸し、 さらに、 230°Cにて熱固定し、 厚さ 100 mのポリエステルフィルム A 1 を得た。
製造例 4 (ポリエステルフィルム B 1)
製造例 3において、 ポリエステル Aをポリエステル Bに変更する以外は、 製 造例 3と同様にして、 厚さ 100 /xmのポリエステルフィルム B 1を得た。 製造例 3と同様にして、 厚さ 75 mのポリエステルフィルム A 2を得た。 製造例 3と同様にして、 厚さ 38 /xmのポリエステルフィルム A 3を得た。 製造例 3と同様にして、 厚さ 188 /zmのポリエステルフィルム A4を得た。 実施例 1 片末端にスチレン基を有する数平均分子量 11300のオルガノポリシロキ サン化合物 (信越化学社製 X— 22-2440) 30部、 Ν,Ν—ジメチルアミ ノエチルメタクリレ一ト 70部、 およびイソプロピルアルコール 150部の混 合物を加熱して 80°Cに昇温した時、 および同昇温時より 2時間後に、 それぞ れァゾビスイソプチロニトリルを 0. 3部ずつ添加し、 80°Cで 8時間反応し て、 固形分 40%の共重合体溶液を得た。 次に、 得られた共重合体溶液に、 ィ ソプロピルアルコール 83. 3部を添加した後、 塩化メチルを反応系に導入し、 50 °Cで 6時間反応し、 オルガノポリシ口キサン単位および 4級アンモニゥム 塩単位を有する固形分濃度 34%の重合体溶液 (1A) を得た。
次に、 ジペンタエリスリトールペンタァクリレートを 67モル%含有するジ ペンタエリスリト一ルペン夕ァクリレー卜およびジペンタエリスリ ] ^一ルペン 夕ァクリレートの混合物 (日本化薬社製カャラッド DPHA) 163部とピロ メリット酸二無水物 21. 8部、 メチルェチルケトン 100部、 ハイド口キノ ンモノメチルェ一テル 0. 1部および N, N—ジメチルベンジルァミン 1部を 加え、 80°Cで 8時間反応し、 固形分濃度 65%の力ルポキシル基含有多官能 ァクリレ一ト溶液 ( 1 B) を得た。
上記で得られた (1A) を 17部、 (18) を83部、 および光重合開始剤 として、 チバ ·スぺシャリティケミカルズ社製ィルガキュア 907を 3部、 希 釈溶剤としてィソプロピルアルコール使用して均一に混合して、 活性エネルギー 線硬化塗布組成物を調整し、 ポリエステルフィルム A 1の一方の表面に、 硬化 後の厚さが 6 mになるようにグラビアコ一ターを用いて塗布、 乾燥し、 12 0W/ cmのエネルギーの高圧水銀灯を使用し、 照射距離 100mmにて 15 秒間照射し塗布層を形成した。 塗布層と反対側の面にァクリル系粘着剤を塗設 し、 離型フィルムで保護して積層フィルムを得た。
実施例 2
両末端にメルカプト基を有する数平均分子量が約 3340のオルガノポリシ ロキサン化合物 (信越化学社製 X— 22— 167 B) 1 0部、 Ν, Ν—ジメチ ルアミノエチルメタクリレート 8 0部、 メチルメタクリレート 1 0部およびィ ソプロピルアルコール 1 5 0部の混合物を加熱して 8 0 °Cに昇温した時、 およ び同昇温時より 2時間後に、 それぞれァゾビスィソプチロニトリルを 0 . 3部 ずつ添加し、 8 0 °Cで 8時間反応して、 固形分 4 0 %の共重合体溶液を得た。 次に、 得られた共重合体溶液に、 イソプロピルアルコール 8 3 . 3部を添加し た後、 塩化メチルを反応系に導入し、 5 0 °Cで 6時間反応し、 オルガノポリシ ロキサン単位および 4級アンモニゥム塩単位を有する固形分濃度 3 5 %の重合 体溶液 (2 A) を得た。
上記で得られた (2 A) を 1 7部、 ジペンタエリスリトールへキサァクリレー トを 5 3部、 および光重合開始剤として、 チバ ·スぺシャリティケミカルズ社 製ィルガキュア 9 0 7を 3部、 希釈溶剤としてイソプロピルアルコール使用し て均一に混合して、 活性エネルギー線硬化塗布組成物を調整し、 ポリエステル フィルム A 1の一方の表面に、 硬化後の厚さが 5 mになるようにバーコ一ター を用いて塗布、 乾燥し、 1 2 0 W/ c mのエネルギーの高圧水銀灯を使用し、 照射距離 1 0 0 mmにて 1 5秒間照射し塗布層を形成した。 そして、 塗布層と 反対側の面にァクリル系粘着剤を塗設し離型フィルムで保護し積層フィルムを 得た。
実施例 3
片末端にメタクリロイル基を有する数平均分子量が約 1 0 0 0 0のオルガノ ポリシロキサン化合物 (チッソ社製 F M 0 7 2 5 ) 1 5部、 N, N—ジメチル アミノエチルメタクリレート 7 5部、 2—ヒドロキシェチルメ夕クリレート 1 0部およびメチルェチルケトン 1 5 0部の混合物を加熱して 8 0 °Cに昇温した 時、 および同昇温時より 2時間後に、 それぞれァゾビスイソプチロニトリルを 0 . 3部ずつ添加し、 8 0 で 8時間反応して、 固形分 4 0 %の共重合体溶液 を得た。 このものに、 メタクリロイルイソシァネート 8部を添加し、 8 0 °Cで 6時間反応し、 側鎖にメタァクリロイル基を有する固形分 4 2 %の共重合体溶 液を得た。 次に、 得られた共重合体溶液に、 イソプロピルアルコール 3 0 0部 を添加した後、 塩化メチルを反応系に導入し、 5 0 °Cで 6時間反応し、 オルガ ノポリシロキサン単位および 4級アンモニゥム塩単位を有し、 メタァクリロイ ル基を有する固形分濃度 2 2 %の重合体溶液 (3 A) を得た。
上記で得られた (3 A) を 2 6部、 ジペンタエリスリトールへキサァクリレー トを 5 3部、 および光重合開始剤として、 チパ ·スぺシャリティケミカルズ社 製ダロキュア 1 1 7 3を 5部、 希釈溶剤としてイソプロピルアルコール使用し て均一に混合して、 活性エネルギー線硬化塗布組成物を調整し、 ポリエステル フィルム A 1の一方の表面に、 硬化後の厚さが 6 z mになるようにグラビアコー ターを用いて塗布、 乾燥し、 1 2 0 W/ c mのエネルギーの高圧水銀灯を使用 し、 照射距離 1 0 0 mmにて 1 5秒間照射し塗布層を形成した。 そして、 塗布 層と反対側の面にァクリル系粘着剤を塗設し離型フィルムで保護し積層フィル ムを得た。
実施例 4
片末端にスチレン基を有する数平均分子量 1 1 3 0 0のオルガノポリシロキ サン化合物 (信越化学社製 X— 2 2— 2 4 4 0 ) 1 0部、 Ν,Ν—ジメチルアミ ノエチルメタクリレート 8 0部、 2—ヒド口キシェチルメタクリレー卜 1 0部 およびメチルェチルケトン 1 5 0部の混合物を加熱して 8 0 °Cに昇温した時、 および同昇温時より 2時間後に、 それぞれァゾビスイソプチロニトリルを 0 .
3部ずつ添加し、 8 0 °Cで 8時間反応して、 固形分 4 0 %の共重合体溶液を ί旦 た。 このものに、 イソホロンジイソシァネート 2 8部と 2—ヒドロキシェチル ァクリレート 2 2部を反応して得られる化合物 5 0部を添加し、 8 0 °Cで 6時 間反応し、 固形分 5 0 %の側鎖にァクリロイル基を有する共重合体溶液を得た。 次に、 ここで得られた共重合体溶液に、 イソプロピルアルコール 3 0 0部を添 加した後、 塩ィ匕メチルを反応系に導入し、 5 0 °Cで 6時間反応し、 オルガノポ リシロキサン単位および 4級アンモニゥム塩単位を有し、 側鎖にァクリロイル 基を有する固形分濃度 2 8 %の重合体溶液 (4 A) を得た。
上記で得られた (4 A) を 2 0部、 ジペンタエリスリトールへキサァクリレー トを 5 3部、 および光重合開始剤として、 チバ ·スぺシャリティケミカルズ社 製ィルガキュア 1 8 4を 4部、 希釈溶剤としてイソプロピルアルコールを使用 して均一に混合して、 活性エネルギー線硬化塗布組成物を調整し、 ポリエステ ルフィルム A 1の一方の表面に、 硬化後の厚さが 6 になるようにグラビ アコ一夕一を用いて塗布、 乾燥し、 1 2 O WZ c mのエネルギーの高圧水銀灯 を使用し、 照射距離 1 0 0 mmにて 1 5秒間照射し塗布層を形成した。 そして、 塗布層と反対側の面にァクリル系粘着剤を塗設し離型フィルムで保護し積層フィ ルムを得た。
実施例 5
実施例 1で得られた重合体溶液 ( 1 A) を 1 7部、 ジペン夕エリスリトール へキサァクリレートを 5 3部、 および光重合開始剤として、 チバ ·スぺシャリ ティケミカルズ社製ィルガキュア 9 0 7を 3部にィソプロピルアルコールを希 釈溶剤として均一に混合して、 活性エネルギー線硬化塗布組成物を調整し、 ポ リエステルフィルム A 1の一方の表面に、 硬化後の厚さが 6 mになるように グラビアコ一夕一を用いて塗布し、 1 2 O WZ c mのエネルギーの高圧水銀灯 を使用し、 照射距離 1 0 0 mmにて 1 5秒間照射し塗布層を形成した。 そして、 塗布層と反対側の面にァクリル系粘着剤を塗設し、 離型フィルムで保護して積 層フィルムを得た。
実施例 6
疎水性単量体単位として、 メチルメタクリレート 5 5部、 カチオン性単量体 単位として、 メタクリルォキシェチルトリメチルァンモニゥムクロライド 8 0 %水溶液 5 0部、 オルガノポリシロキサン単位として、 分子量約 5 0 0 0の片 末端メタクリルォキシ変性オルガノポリシロキサン (チッソ社製 F M 0 7 2 1 ) 5部、 およびエチルアルコール 1 4 0部と重合開始剤としてァゾビスイソプチ ロニトリル 1部を添加し、 窒素気流下 8 0 °Cで 6時間重合反応を行いカチオン 性共重合体の 4 0 %ェチルアルコ一ル溶液を得た。 このカチオン性共重合体を エチルアルコール/イソプロピルアルコール = 5 0 / 5 0の混合溶剤で希釈し .の片面に乾燥後の塗布厚さが 6 mとなる様にダラ ビアコーターを用いて塗布、 乾燥して塗布層を形成した。 そして、 塗布層と反 対側の面にァクリル系粘着剤を塗設し、 離型フィルムで保護して積層フィルム を得た。
実施例 7 に変更する以外は実施例 1と同様にして、 積層フィルムを得た。
実施例 8
実施例 1において、 ポリエステルフィルム A 1をポリエステルフィルム A 4 に変更する以外は実施例 1と同様にして、 積層フィルムを得た。
比較例 1
実施例 1において、 ポリエステルフィルム A 1をポリエステルフィルム A 3 に変更する以外は実施例 1と同様にして、 積層フィルムを得た。
比較例 2
疎水性単量体単位として、 メチルメタクリレート 6 0部、 カチオン性単量体 単位として、 メタクリルォキシェチルトリメチルアンモニゥムクロライド 8 0 %水溶液 5 0部およびエチルアルコール 1 4 0部と重合開始剤としてァゾビス イソプチロニトリル 1部を添加し、 窒素気流下 8 0 °Cで 6時間重合反応を行い カチオン性共重合体の 4 0 %エチルアルコール溶液を得た。 このカチオン性共 重合体をエチルアルコール/イソプロピルアルコール = 5 0 / 5 0の混合溶媒 で希釈しポリエステルフィルム B 1の片面に乾燥後の塗布厚さが 6 ^ mとなる 様にグラビアコーターを用いて塗布、 乾燥して塗布層を形成した。 そして、 塗 布層と反対側の面にァクリル系粘着剤を塗設し離型フィルムで保護し積層フィ ルムを得た。
比較例 3
Ν,Ν—ジメチルアミノエチルメタクリレー卜 8 0部、 メチルメタクリレート 2 0部およびイソプロピルアルコール 1 5 0部の混合物を加熱して 8 0 °Cに昇 温した時、 および同昇温時より 2時間後に、 それぞれァゾビスイソプチロニ卜 リルを 0. 3部ずつ添加し、 80°Cで 8時間反応して、 固形分 40%の共重合 体溶液を得た。 次に、 ここで得られた共重合体溶液に、 イソプロピルアルコー ル 83. 3部を添加した後、 塩化メチルを反応系に導入し、 50°Cで 6時間反 応し、 4級アンモニゥム塩単位を有する固形分濃度 34%の重合体溶液 (5A) を得た。
上記で得られた (5A) を 17部、 ジペンタエリスリトールへキサァクリレー トを 53部、 および光重合開始剤として、 チバ ·スぺシャリティケミカルズ社 製ィルガキュア 907を 3部、 希釈溶剤としてイソプロピルアルコールを使用 して均一に混合して、 活性エネルギー線硬化塗布組成物を調整し、 ポリエステ ルフィルム A 1の一方の表面に、 硬化後の厚さが 0. 3 mになるように塗布 し、 120W/ cmのエネルギーの高圧水銀灯を使用し、 照射距離 100mm にて 15秒間照射し塗布層を形成した。 そして、 塗布層と反対側の面にァクリ ル系粘着剤を塗設し離型フィルムで保護し積層フィルムを得た。
比較例 4
片末端にスチレン基を有する数平均分子量約 11300のオルガノポリシ口 キサン化合物 (信越化学社製 X -22-2440) 30部、 メチルメタクリレー ト 70部、 およびイソプロピルアルコール 150部の混合物を加熱して 80°C に昇温した時、 および同昇温時より 2時間後に、 それぞれァゾビスイソプチ口 二トリルを 0. 3部ずつ添加し、 80°Cで 8時間反応して、 オルガノポリシ口 キサン単位を有する固形分 40%の共重合体溶液 (6A) を得た。
上記で得られた (6 A) を 15部、 ジペンタエリスリ 1 ルへキサァクリレー トを 53部、 および光重合開始剤として、 チバ ·スぺシャリティケミカルズ社 製ィルガキュア 907を 3部、 希釈溶剤としてイソプロピルアルコールを使用 して均一に混合して、 活性エネルギー線硬化塗布組成物を調整し、 ポリエステ ルフィルム A 1の一方の表面に、 硬化後の厚さが 6 mになるように塗布し、 12 OW/cmのエネルギーの高圧水銀灯を使用し、 照射距離 10 Ommにて 15秒間照射し塗布層を形成した。 そして、 塗布層と反対側の面にアクリル系 粘着剤を塗設し離型フィルムで保護し積層フィルムを得た。
このようにして得られた実施例 1 8、 比較例 1 4の特性を下記表 1 2 に示す。 なお、 下記表 1および 2中のフィルム厚さは、 フィルム支持体の厚さ である。
実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 実施例 6 鉛筆硬度 2 H 2 H 2 H 2H 2 H 2 H 表面抵抗 (Ω) 3X109 3X109 1X109 9X108 5X108 7X108 摩擦係数 0.14 0.14 0.13 0.14 0.14 0.24 ゴミ付着の有無 ittt 1 無し -ini-' j , カール性 A A A A A A 鮮明性 A A A A A A ヘーズ (%) 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 フィ肱厚さ ( ) 100 100 100 100 100 100 塗布厚さ ( ) 6 5 6 6 6 6
表 2
Figure imgf000033_0001
産業上の利用可能性
本発明によれば、 帯電防止性、 耐擦傷性、 滑り性、 透明性等に優れ、 ゴミ等 の付着による汚れ防止、 傷付き防止、 取り扱い性、 透明等に優れる特性を有す るディスプレイ表面保護フィルムを提供することができ、 本発明の工業的価値 は高い。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ポリエステルフィルム支持体の一方の表面に、 0 . 5 m〜ポリエステル フィルム支持体の厚さの 1 / 1 0の厚みの塗布層を有する積層フィルムからな り、 当該塗布層表面の表面抵抗が 1 X 1 0 Ω以下であり、 当該塗布層表面の 鉛筆硬度 Η以上であり、 当該塗布層表面ともう一方のフィルム露出面との摩擦 係数が 0 . 4以下であり、 積層フィルムのヘーズが 2 %以下であることを特徴 とするディスプレイ表面保護フィルム。
2 . 塗布層中に帯電防止剤を含有することを特徴とする請求項 1記載のディス プレイ表面保護フィルム。
3 . 塗布層中にシリコーン系化合物を含有することを特徴とする請求項 1また は 2記載のディスプレイ表面保護フィルム。
4. 塗布層表面と反対側のフィルム露出面が粘着剤層より構成されていること を特徴とする請求項 1〜 3のいずれかに記載のディスプレイ表面保護フィルム。
5 . 粘着剤層の表面に離型フィルムが積層されていることを特徴とする請求項 1〜 4のいずれかに記載のディスプレイ表面保護フィルム。
PCT/JP2003/006052 2002-05-21 2003-05-15 Film de protection pour surface d'afficheur WO2003097724A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/514,980 US20050255325A1 (en) 2002-05-21 2003-05-15 Protective film for surface of display
KR10-2004-7018394A KR20040111611A (ko) 2002-05-21 2003-05-15 디스플레이 표면 보호필름

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145551A JP2003334911A (ja) 2002-05-21 2002-05-21 ディスプレイ表面保護フィルム
JP2002-145551 2002-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003097724A1 true WO2003097724A1 (fr) 2003-11-27

Family

ID=29545091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/006052 WO2003097724A1 (fr) 2002-05-21 2003-05-15 Film de protection pour surface d'afficheur

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050255325A1 (ja)
JP (1) JP2003334911A (ja)
KR (1) KR20040111611A (ja)
CN (1) CN1305942C (ja)
WO (1) WO2003097724A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672271B2 (ja) * 2004-03-09 2011-04-20 グンゼ株式会社 透明導電層付きハードコートフィルム
KR100736386B1 (ko) * 2005-04-11 2007-07-06 주식회사 엘지화학 광학부재용 표면 보호필름 및 그 제조방법
JP4891603B2 (ja) * 2005-12-07 2012-03-07 電気化学工業株式会社 粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。
JP5060058B2 (ja) * 2006-03-08 2012-10-31 共同技研化学株式会社 情報表示面の保護シート及び保護シートの製造方法
FR2904508B1 (fr) * 2006-07-28 2014-08-22 Saint Gobain Dispositif electroluminescent encapsule
KR100810413B1 (ko) * 2006-10-23 2008-03-04 율촌화학 주식회사 표면 보호 필름용 점착 조성물 및 이를 이용한 표면 보호필름
US8449970B2 (en) * 2007-07-23 2013-05-28 3M Innovative Properties Company Antistatic article, method of making the same, and display device having the same
JP6344838B2 (ja) * 2008-06-27 2018-06-20 トレデガー フィルム プロダクツ コーポレイション 剥離面を備えた保護フィルム
US20120028041A1 (en) * 2009-02-16 2012-02-02 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Radiation-Curable Adhesive Composition for Optical Component and Adhesive Optical Component
JP5534728B2 (ja) 2009-07-15 2014-07-02 日東電工株式会社 透明フィルムおよびその利用
GB201010640D0 (en) 2010-06-24 2010-08-11 Johnson Matthey Plc Instrument display
CN102372826A (zh) * 2010-08-12 2012-03-14 株式会社Lg化学 用于保护膜的热固化树脂组合物
JP5916461B2 (ja) * 2012-03-26 2016-05-11 三菱樹脂株式会社 表面保護フィルム用ポリエステルフィルムおよび表面保護フィルム
CN103507370A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 苏州金海薄膜科技发展有限公司 一种抗刮防污太阳能隔热膜
CN103507350A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 苏州金海薄膜科技发展有限公司 一种夜光抗刮屏幕保护膜及其制作方法
JP5753131B2 (ja) * 2012-06-21 2015-07-22 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5753130B2 (ja) * 2012-06-21 2015-07-22 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2014200484A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Empire Technology Development Llc Hydrophilic coatings formed by atmospheric co2 reaction
JP2015063602A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 リンテック株式会社 粘着シートおよびその製造方法
JP6303769B2 (ja) * 2014-04-25 2018-04-04 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP6704671B2 (ja) 2014-12-25 2020-06-03 日東電工株式会社 粘着シート、および、光学部材
JP2016121310A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 日東電工株式会社 粘着シート、および、光学部材
JP6613027B2 (ja) 2014-12-25 2019-11-27 日東電工株式会社 粘着シート、および、光学部材
JP6457825B2 (ja) 2015-01-29 2019-01-23 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
JP2016177211A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 三菱樹脂株式会社 偏光板保護フィルム用積層ポリエステルフィルム
KR102202932B1 (ko) 2016-11-04 2021-01-14 주식회사 엘지화학 코팅 조성물
JP7304143B2 (ja) * 2018-02-13 2023-07-06 日東電工株式会社 粘着シートおよび粘着シート積層体
JP6735892B2 (ja) * 2018-12-13 2020-08-05 住友化学株式会社 梱包体
CN114624795A (zh) * 2022-04-01 2022-06-14 住华科技股份有限公司 光学膜结构、光学膜结构的评估方法、以及显示器的制造方法
TWI815389B (zh) * 2022-04-01 2023-09-11 住華科技股份有限公司 光學膜結構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020018163A1 (en) * 2000-05-02 2002-02-14 Tomohisa Yamamoto Anti-static film for display
JP2003055489A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Mitsubishi Polyester Film Copp 窓貼り用積層ポリエステルフィルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531883B2 (ja) * 1999-03-25 2010-08-25 リンテック株式会社 帯電防止性粘着シート
JP4336427B2 (ja) * 1999-10-01 2009-09-30 帝人株式会社 表面保護フィルムおよびそれからなる積層体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020018163A1 (en) * 2000-05-02 2002-02-14 Tomohisa Yamamoto Anti-static film for display
JP2003055489A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Mitsubishi Polyester Film Copp 窓貼り用積層ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003334911A (ja) 2003-11-25
CN1305942C (zh) 2007-03-21
US20050255325A1 (en) 2005-11-17
CN1653116A (zh) 2005-08-10
KR20040111611A (ko) 2004-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003097724A1 (fr) Film de protection pour surface d'afficheur
JP4895000B2 (ja) 偏光板保護フィルム用基材
JP4106749B2 (ja) 液晶表示板表面保護フィルム
US20050225857A1 (en) Substrate for protective film for polarizer
US6913820B2 (en) Polyester film
TWI500669B (zh) 硬塗膜
JP4457322B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
KR101813024B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 조성물, 그 경화물 및 그 경화 도막을 갖는 물품
TWI720065B (zh) 硬化塗佈層積薄膜、硬化塗佈層積薄膜之製造方法、及影像顯示裝置
KR101821257B1 (ko) 무기재 양면 점착 시트
JP3989245B2 (ja) 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム
JP2000168015A (ja) 液晶表示板表面保護フィルム
TWI682852B (zh) 光學構件保護用塗佈薄膜
JP2003306619A (ja) ハードコート剤用感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP4755735B2 (ja) 偏光板保護フィルム用基材
KR100587441B1 (ko) 액정 표시판 표면 보호 필름
JP2000168016A (ja) 液晶表示板表面保護フィルム
JP2007021930A (ja) 偏光板保護フィルム用基材
JP2019171838A (ja) 積層体
JP2003055489A (ja) 窓貼り用積層ポリエステルフィルム
JP2007178492A (ja) 偏光板保護フィルム用基材
JP2003055488A (ja) 積層フィルム
JP2003182009A (ja) 電子ペーパー用基材
JP2007163909A (ja) 偏光板保護フィルム用基材
JP2005305944A (ja) 防眩性を有する帯電防止転写シート、及び防眩性を有する帯電防止処理された物品

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047018394

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038113589

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047018394

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10514980

Country of ref document: US