WO2003091143A1 - Ascenseur sans local de machinerie - Google Patents

Ascenseur sans local de machinerie

Info

Publication number
WO2003091143A1
WO2003091143A1 PCT/JP2003/004656 JP0304656W WO03091143A1 WO 2003091143 A1 WO2003091143 A1 WO 2003091143A1 JP 0304656 W JP0304656 W JP 0304656W WO 03091143 A1 WO03091143 A1 WO 03091143A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
car
pair
hoistway
sheave
side guide
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/004656
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Ishii
Hiroshi Sano
Kan Kawasaki
Original Assignee
Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha filed Critical Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha
Priority to AU2003236219A priority Critical patent/AU2003236219B2/en
Priority to US10/480,647 priority patent/US7293631B2/en
Priority to EP03747217A priority patent/EP1500622B1/en
Priority to KR1020037016829A priority patent/KR100726910B1/ko
Publication of WO2003091143A1 publication Critical patent/WO2003091143A1/ja
Priority to AU2008212041A priority patent/AU2008212041A1/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars
    • B66B11/0206Car frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars
    • B66B11/0226Constructional features, e.g. walls assembly, decorative panels, comfort equipment, thermal or sound insulation

Definitions

  • the present invention relates to a machine roomless elevator that does not have a machine room at the top of a hoistway.
  • a driving device 3 is fixed to the top wall 2 of the hoistway on which the car 1 moves up and down, and the driving device 3
  • a winding rope 5 composed of a plurality of small-diameter openings is wound around a rotation-driven traction sheave 4.
  • the portion of the hoisting rope 5 that hangs down from the traction machine 4 to the car 1 side is a portion 5 a that extends downward along the left side wall 1 a of the car 1, and is supported below the car 1.
  • the portion of the hoisting rope 5 that hangs down from the tracing tip 4 toward the counterweight 7 extends downward along the side wall 2 of the hoistway, and is a weight-side sheave 7 supported above the counterweight 7. and a portion extending upward from the weight-side sheep 7a and fixed to a hitch portion (not shown) provided at the top of the hoistway.
  • the counterweight 7 is moved by 2: 1 roving. I'm suspended.
  • an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, reduce the pit depth at the bottom of the hoistway, and perform intensive maintenance work at the top of the car.
  • Means according to claim 1 for solving the above-mentioned problems is as follows.
  • a traction sleeve disposed in the hoistway, which is driven to rotate around an axis extending in the front-rear direction;
  • a car-side sheave supported at the top of the car, rotatable about a rotation axis extending parallel to the rotation axis of the traction sieve or at an angle close to the direction in which the rotation axis extends.
  • the car is wound around the traction sieve and has one end on the car side.
  • a hoisting rope consisting of a plurality of ropes, which suspends the car through a wing and the other end of which suspends a counterweight;
  • front-rear direction is not limited to being perpendicular to the opening / closing direction (left / right direction) of the car door, and may be at an angle to the direction perpendicular to the door opening / closing direction as necessary. Including.
  • a drive device for rotating the traction sieve and a control device provided at the top of the hoistway to control the operation of this drive device, etc. Can be intensively performed by workers on top of the car.
  • the hoisting rope does not extend along the left and right side walls of the car, a larger space for the car can be secured when the horizontal cross-sectional dimension of the hoistway is constant.
  • the horizontal cross-sectional dimension of the hoistway can be made smaller.
  • the rotation axes of the traction sheave and the car-side sheave extend parallel to or close to each other, preferably the angle formed between them ranges from 0 ° to 45 °, it extends between both sheaves. The twist of the hoisting rope can be minimized.
  • the buffer provided at the bottom of the hoistway can be placed facing the center of the bottom of the car.
  • the means described in claim 2 is the machine room-less elevator according to claim 1, wherein the car-side sieves are disposed near right and left side walls of the car, respectively. It is a pair of left and right car-side sheaves which rotate around rotation axes parallel to each other.
  • either the car-side sieve on the left or right can be arranged immediately below the traction sheave or in the vicinity thereof.
  • the hoisting port can be securely frictionally engaged with the traction piece.
  • the means described in claim 3 is the machine room-less elevator according to claim 2, wherein the car-side sieve is a vertical projection surface of the car when viewed from above in a vertical direction. It is characterized by being arranged inside.
  • the horizontal cross-sectional dimension of the hoistway can be made smaller when the horizontal cross-sectional dimension of the car is constant.
  • the pair of left and right car-side sills is configured such that when viewed from above in the vertical direction, It is characterized by being arranged symmetrically with respect to the center of gravity.
  • the position of the center of gravity of the car is a position assumed by design when no passengers are on the car.
  • the pair of left and right car side sheaves are arranged so as to be symmetric with respect to the center of gravity of the car when viewed from the vertical direction. Because the gravity acting on the car and the car is lifted up It is possible to stably suspend the car without significant offset in the horizontal direction.
  • a car frame for supporting the car having an upper beam extending horizontally above the car;
  • a sheave support beam that is connected to the lower surface of the longitudinal center portion of the upper beam at the longitudinal center portion thereof and that rotatably supports the pair of left and right car-side sheaves at both ends thereof.
  • the sheave support beam has a support means for supporting a rotating shaft of the car-side sheave above an upper surface thereof.
  • the sheave support beam can be arranged below the rotation axis of the car-side sheave, the sheave support beam is connected to the upper surface of the ship support beam. Can be placed closer to the top of the car.
  • the force acting on the car-side sheave to lift the car upward can be transmitted directly from the upper surface of the sieve support beam to the lower surface of the upper beam.
  • the means described in claim 6 is the machine roomless elevator described in claim 5,
  • a pair of left and right car side guide rails A pair of left and right car side guide rails,
  • a guide unit attached to an upper portion of the car frame, which guides the car up and down by contacting the car-side guide rail;
  • a portion of the car frame extending in the vertical direction along the car-side guide rail has a pair of front and rear vertical members arranged so as to sandwich the car-side guide rail in the front-rear direction,
  • the guide means is provided between a lower surface of the upper beam and an upper surface of the car, and It is characterized by being disposed at a position between a pair of vertical members before and after.
  • a seventh aspect of the present invention in the machine roomless elevator according to any one of the first to sixth aspects, when the driving device is viewed from above in a vertical direction, at least a part thereof is mounted on the riding device. That is, according to the machine room-less elevator described in claim 7, at least a part of the driving device is located above the car, The space required for rotating the traction sheep can be secured.
  • the horizontal cross-sectional dimension of the hoistway can be made smaller when the horizontal cross-sectional dimension of the car is constant.
  • the means described in claim 8 is the machine roomless elevator described in claim 7,
  • a support frame having a pair of upper and lower horizontal walls and a vertical wall connecting the horizontal walls to each other, and extending between upper end portions of the pair of front and rear weight-side guide rails and extending horizontally in the front-rear direction;
  • the driving device is mounted and fixed on an upper end surface of a car-side guide rail located near the weight-side guide rail of the pair of left and right car-side guide rails and an upper surface of the support frame. It is characterized by the following.
  • the car-side guide rails are extra than the weight-side guide rails by an amount corresponding to the vertical dimension of the support frame. Extends upward. As a result, the car can be raised further upward toward the ceiling of the hoistway.
  • the driving device can be stably supported by the two weight-side guide rails and the one car-side guide rail.
  • the driving device is closer to the car-side guide rail side than the back surface of the vertical wall of the support frame.
  • the center of gravity of which is arranged above.
  • the center of gravity of the drive unit is located above the position closer to the car-side guide rail side than the back surface of the vertical wall of the support frame. The bending moment about the axis extending in the longitudinal direction of the frame does not act on the support frame.
  • the other end of the hoisting rope is fixed to a hitch portion provided continuously with the support frame. It is characterized by being performed.
  • Means according to claim 11, which solves the above-mentioned problem, comprises a car capable of ascending and descending in a hoistway, a sieve provided in an upper part of the car, and a car provided in the hoistway, A driving device for generating a driving force for raising and lowering the shaft; a counterweight capable of moving up and down in the hoistway; And machine roomless elevator.
  • the drive device, the traction sieve, the sheep supporting the car, the guide rail, and the like can be freely arranged in the hoistway, and furthermore, the bottom of the hoistway can be provided. Pit depth can be reduced.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a machine room-less elevator of one embodiment according to the present invention
  • FIG. 2 is an enlarged perspective view showing a main part of FIG. 1,
  • Fig. 3 is a top view of the machine roomless elevator shown in Fig. 1,
  • FIG. 4 is a front view schematically showing the arrangement of the traction sheave and the car side sheave
  • FIG. 5 is a perspective view showing one guide shoe
  • FIG. 6 is a side view (a) and a front view (b) showing a supporting state of the drive device
  • FIG. 7 is a front view schematically showing a conventional machine roomless elevator.
  • FIG. 8 is a top view of the machine roomless elevator shown in FIG. Description of the preferred embodiment
  • the direction in which the door of the car opens and closes is referred to as the left-right direction
  • the direction in which the passenger enters and exits the car is referred to as the front-back direction
  • the vertical direction is referred to as the up-down direction.
  • the same portions are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the car 10 is composed of a pair of left and right car-side guide rails 11 L and 11. Ascends and descends in the hoistway provided in the building guided by R. A pair of left and right doors 12 L and 12 R provided on the front of the car 10 open and close in the left-right direction.
  • the car frame supporting the car 10 is composed of an upper beam 13 extending horizontally in the horizontal direction above the car 10, and a pair of right and left vertical beams 1 connected to both left and right ends of the upper beam 13. 4 L: 14 R.
  • the pair of left and right vertical beams 14 L, 14 R has a pair of front and rear vertical members 14 a, 14 b sandwiching the pair of left and right car side guide rails 11 L, 11 R in the front and rear direction, respectively. ing.
  • a sieve support beam 15 is provided which extends obliquely in a horizontal direction with respect to the upper beam 13.
  • the upper surface of the sheep support beam 15 at the center in the longitudinal direction is the center of the upper beam 13 in the longitudinal direction. Is connected to the upper beam 13 so as to be in close contact with the lower surface of the upper beam.
  • Brackets (supporting means) 15a for rotatably supporting a pair of left and right car side sieves 16L and 16R are provided on the upper surfaces of both ends of the sheave support beam 15 respectively. ing.
  • the sheep support beam 15 can be arranged below the rotation axis of the pair of left and right car-side sieves 16 L and 16 R, so that the upper beam 13 of the car frame and the car 10 Can be arranged close to the upper surface of the device.
  • the vertical gap between the ceiling of the hoistway and the uppermost part of the car 10, that is, the so-called top clearance, can be further reduced.
  • the force for lifting the car 10 acting on the pair of left and right car side sheeps 16 L and 16 R is transmitted directly from the upper surface of the sieve support beam 15 to the lower surface of the upper beam 13. Can be reached.
  • the traction sleeve 17 disposed near the upper end of the left car-side guide rail 11L is driven to rotate about a rotation shaft extending in the front-rear direction.
  • One end of the hoisting rope 5 wound around the traction sheave 17 is a portion 5a extending downward from the traction sheep 17 toward the left car side ship 16L, and a pair of left and right car sides.
  • a portion 5b extending horizontally between the sheaves 16L and 16R, and a portion 5c extending upward from the right car side sheave 16R and fixed to the right hitch portion 6R.
  • the other end of the hoisting rope 5 wound on the traction sheave 17 is connected to the weight sheave 18 a rotatably supported on the upper part of the counterweight 18 from the traction sheave 17.
  • a part 5 d extending downward and a part 5 e extending upward from the sheave 18 a of the weight and fixed to the left hitch 6 L are provided. It is suspended in.
  • the pair of left and right car side sheaves 16L and 16R are symmetrically arranged with respect to the center of gravity G of the car 10 when viewed from above.
  • a portion 5 b of the hoisting rope 5 that extends horizontally between the pair of left and right car-side sieves 16 L : 16 R is the car 10 0 when viewed from above in the vertical direction.
  • a pair of left and right car side ships 16 L and 16 R are arranged so as to pass above the center of gravity G of the car.
  • the gravity acting on the car 10 and the force for lifting the car 10 upward do not significantly offset in the horizontal direction, and the car 10 can be stably suspended.
  • the car 10 can be raised and lowered stably. Can be.
  • these shafts can be arranged so that the rotation axis of the traction sheave 17 and the rotation axis of the pair of left and right car-side sheaves 16 L and 16 R are parallel to each other. .
  • the direction angle of the rotation axis of the traction sheave 17 and the direction angle of the rotation axis of the pair of left and right car side sheeps 16 L and 16 R approach each other.
  • These sheaves can be arranged so that the angle between the sheaves extends from 0 to 45 degrees, so that the hoisting rope 5 extending between the traction sheave 17 and the left car side sheave 16 L Can be minimized.
  • the drive unit, traction sieve, car-supporting sieve, guide rail, etc. can be freely arranged in the hoistway.
  • the traction sheave 17 and the car sheave 16 L are set to the above-mentioned predetermined relationship. If it is set up, each part can be arranged freely in the hoistway, and the system can be configured freely by the car and the cross-sectional shape of the hoistway.
  • the pit depth at the bottom of the hoistway can be reduced, and the traction sheave 17 as well as the traction sheave 17 and the pair of left and right car side sills 16 L and 16 1 can be reduced.
  • the maintenance of the driving device 22 for rotational driving and the control device 8 provided at the top of the hoistway for controlling the operation of the driving device 22 is performed by the worker riding the upper part of the car 10. Can be done intensively.
  • the hoisting rope 5 does not extend along the left and right side walls 10 L, 1 OR of the car 10, the left side wall 10 L of the car 10 is located below the traction sheave 17.
  • the car 10 can be enlarged to come.
  • the horizontal cross-sectional dimension of the car 10 when the horizontal cross-sectional dimension of the car 10 is kept constant, the horizontal cross-sectional dimension of the hoistway can be further reduced.
  • the left car side sheave 16 L is located immediately below the traction sheave 17, the winding angle of the hoisting rope 5 with respect to the traction sheave 17 can be made large, and the traction sheave 16 The hoisting rope 5 can surely be frictionally engaged with 17.
  • the buffer provided at the bottom of the hoistway is placed facing the center of the bottom of the car 10 can do.
  • a guide means is provided between the lower surface of the upper beam 13 and the upper surface of the car 10 and between the pair of longitudinal members 14a and 14b.
  • Guy Dosh 1 9 are arranged.
  • the guide car 19 does not protrude above the upper beam 13 unlike the conventional machine roomless elevator, so that the car 10 is composed of a pair of left and right car side guide rails 11 L, 1 It can climb to the position closest to the top end of 1R.
  • a pair of upper and lower horizontal walls 2 la and 2 lb are provided between the upper ends of the pair of front and rear weight guide rails 2 Off and 2 Or for guiding the lifting and lowering of the counterweight 18.
  • a support frame 21 having a U-shape in cross section having a vertical wall 21c connecting the horizontal walls to each other is stretched so as to extend horizontally in the front-rear direction, and is fixed by a bracket 20a. Is defined.
  • a drive device 22 for rotating the traction sleeve 17 is mounted between the upper end surface of the left car-side guide rail 11L and the upper surface of the support frame 21, a drive device 22 for rotating the traction sleeve 17 is mounted.
  • the left car-side guide rail 1 1 L extends above the pair of front and rear weight-side guide rails 2 Off, 20 r by an extra vertical dimension of the support frame 21, so that the hoistway The car 10 can be raised further up towards the ceiling of the car.
  • the driving device 22 can be stably supported by the two weight-side guide rails 20 f and 20 r and the one car-side guide rail 11 L.
  • the drive unit 22 is disposed such that its center of gravity is located above a position closer to the cage guide rail 11 L side than the back of the vertical wall 21 a of the support frame 21. Therefore, the bending moment around the axis extending in the front-rear direction of the support frame 21 does not act on the support frame 21.
  • the car 10 is suspended using a pair of left and right car-side sheaves 16L and 16R, but only the left-hand car-side sheep 16L is used. It is also possible to suspend the car 10.
  • cross-sectional shape of the support frame 21 supporting the driving device 22 is U-shaped, but may be H-shaped or I-shaped.
  • the counterweight 18 is disposed so as to move up and down on the left side of the car 10. However, the counterweight 18 is disposed so as to move up and down behind the car 10. Can also.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

明 細 書 マシンルームレスエレべ一夕 技術分野
本発明は、 昇降路の頂部に機械室を持たないマシンルームレスエレべ一夕に関 する。 背景技術
従来、 建物内の空間を効率良く利用するとともに日照権等の問題を回避するた めに、 昇降路の頂部に機械室を持たない、 いわゆるマシンルームレスエレべ一夕 が種々開発され提案されている。
例えば、 図 7および図 8に示したマシンルームレスエレべ一夕においては、 乗 りかご 1が昇降する昇降路の頂部壁面 2に駆動装置 3が固設されるとともに、 こ の駆動装置 3によって回転駆動されるトラクシヨンシーブ 4に複数本の小径口一 プからなる巻き上げロープ 5が巻き付けられている。
巻き上げロープ 5のうち、 トラクシヨンシ一ブ 4から乗りかご 1側に垂下する 部分は、 乗りかご 1の左側の側壁 1 aに沿って下方に延びる部分 5 aと、 乗りか ご 1の下方に支持された左右一対のかご側シ一ブ 1 b , 1 c間で左右方向に水平 に延びる部分 5 bと、 乗りかご 1の右側の側壁 1 dに沿って上方に延びて昇降路 頂部のヒッチ部 6に固定される部分 5 cとからなり、 乗りかご 1を 2 : 1口一ビ ングで懸架している。
同様に、 巻き上げロープ 5のうちトラクシヨンシ一プ 4から釣合錘 7側に垂下 する部分は、 昇降路の側壁 2に沿って下方に延びて釣合錘 7の上部に支持された 錘側シーブ 7 aに巻き付けられる部分と、 錘側シープ 7 aから上方に向かって延 びて昇降路頂部に設けられた図示されないヒッチ部に固定される部分とからなり、 釣合錘 7を 2 : 1ロービングで懸架している。
ところで、 図 7および図 8に示した従来のマシンルームレスエレべ一夕におい ては、 乗りかご 1を懸架するためのかご側シ一プ 1 b , l cがかご下に設けられ ているため、 昇降路底部に設けられるピヅ卜の深さを大きくする必要がある。 また、 乗りかご 1の左右の側壁 1 a , 1 dに沿って巻き上げロープ 5が延びて いるため、 乗りかご 1の左右方向 (ドア開閉方向) の寸法 W 1を確保しようとす ると、 昇降路断面の左右方向寸法 Lの値が大きくなつてしまう。
言い換えると、 昇降路断面の左右方向寸法 Lの値を一定とすると、 乗りかご 1 の左右方向寸法 W 1を小さくせざるを得ない。
さらに、 駆動装置 3やトラクシヨンシ一プ 4および昇降路の頂部側壁に固設さ れた制御装置 8のメンテナンスは、 最上方位置まで上昇させた乗りかご 1の上に 作業員が乗って行う必要がある。
これに対して、 かご下シ一ブ l b , l cのメンテナンスは、 乗りかご 1を最下 方位置まで降下させてピット内にて行わなければならない。
これにより、 上述した従来のマシンルームレスエレべ一夕においては、 メンテ ナンス作業を効率良く行うことができない。 発明の開示
そこで本発明の目的は、 上述した従来技術が有する問題点を解消し、 昇降路底 部のピット深さを減少させることができるとともに、 乗りかごの上部においてメ ンテナンス作業を集中的に行うことができ、 さらにはトップクリアランス (昇降 路の天井面と乗りかご側の最上部との間の上下方向隙間) を減少させることがで きるように改良されたマシンルームレスエレべ一夕を提供することにある。 上記の課題を解決する請求項 1に記載の手段は、
昇降路内を昇降する乗りかごと、
前後方向に延びる軸線回りに回転駆動される、 前記昇降路内に配設されたトラ クシヨンシ一ブと、
前記トラクシヨンシーブを回転駆動するための駆動装置と、
前記トラクシヨンシ一ブの回転軸線と平行に若しくは前記回転軸線が延びる方 向角度に接近した方向角度で延びる回転軸線の回りに回転自在な、 前記乗りかご の上部に支持されたかご側シ一ブと、
前記トラクションシ一ブに卷き付けられるとともにその一端側が前記かご側シ —ブを介して前記乗りかごを懸架しかつその他端側が釣合錘を懸架する、 複数本 のロープからなる巻き上げロープと、
を備えることを特徴とするマシンルームレスエレべ一夕である。
なお、 前後方向とは乗りかごドアの開閉方向 (左右方向) に対して垂直である ことには限定されず、 必要に応じてドア開閉方向に垂直な方向に対してある程度 の角度をなす場合も含む。
すなわち、 請求項 1に記載したマシンルームレスエレべ一夕においては、 かご 側シ一ブを乗りかごの上部に設けるから、 昇降路底部のピット深さを減少させる ことができる。
また、 トラクシヨンシーブやかご側シープばかりでなく、 トラクシヨンシ一ブ を回転駆動するための駆動装置や、 この駆動装置等の作動を制御するために昇降 路の頂部に設けられた制御装置等のメンテナンスを、 乗りかごの上部に乗った作 業員が集中的に行うことができる。
さらに、 巻き上げロープが乗りかごの左右の側壁に沿って延びないから、 昇降 路の水平断面寸法を一定としたときに乗りかごのためにより大きなスペースを確 保することができる。 言い換えると、 乗りかごの水平断面寸法を一定としたとき に昇降路の水平断面寸法をより小さくすることができる。
' また、 トラクシヨンシーブおよびかご側シーブの回転軸線が互いに平行に若し くは接近した方向角度、 好ましくは互いになす角度が 0度〜 4 5度の範囲で延び るから、 両シーブ間で延びる巻き上げロープのねじれを最小限に抑えることがで きる。
これにより、 乗りかごが最上方位置まで上昇してトラクシヨンシ一ブとかご側 シーブとの間の上下方向間隔が狭まつたときでも、 トラクシヨンシープおよびか ご側シーブの口一プ溝に対する巻き上げロープの傾斜角を小さく保つことができ るから、 撚り線から構成される巻き上げロープと各シ一ブのロープ溝との接触に 伴って騒音や振動が発生することを防止できる。
加えて、 乗りかごの下方にはかご側シーブや巻き上げロープが存在しないから、 昇降路の底部に設けるバッファを乗りかごの底面の中心位置に対向させて配設す ることができる。 請求項 2に記載した手段は、 請求項 1に記載したマシンルームレスエレべ一夕 において、 前記かご側シ一ブが、 前記乗りかごの左右の側壁の近傍にそれそれ配 設されるとともに、 互いに平行な回転軸線の回りに回転する左右一対のかご側シ —プであることを特徴とする。
すなわち、 請求項 2に記載したマシンルームレスエレべ一夕によれば、 左右い ずれかのかご側シ一ブをトラクシヨンシーブの直下若しくはその近傍に配置する ことができる。
これにより、 トラクシヨンシーブとかご側シ一プとの間にそらせシーブを介在 させる必要がないから、 昇降路の天井と乗りかごとの間の上下方向隙間、 いわゆ るトップクリァランスを小さくすることができる。
また、 トラクシヨンシ一ブに対する巻き上げロープの巻き付け角度を大きく取 ることができるから、 トラクシヨンシ一プに対して巻き上げ口一プを確実に摩擦 係合させることができる。
請求項 3に記載した手段は、 請求項 2に記載したマシンルームレスエレべ一夕 において、 前記かご側シ一ブが、 鉛直方向上方から見たときに、 前記乗りかごの 鉛直方向の投影面の内側に配設されることを特徴とする。
すなわち、 請求項 2に記載したマシンルームレスエレべ一夕によれば、 乗りか ごの側壁を昇降路の内壁面に接近させて、 昇降路の水平断面寸法を一定としたと きに乗りかごのためにより大きなスペースを確保することができる。
言い換えると、 乗りかごの水平断面寸法を一定としたときに昇降路の水平断面 寸法をより小さくすることができる。
請求項 4に記載した手段は、 請求項 2または 3に記載したマシンルームレスェ レべ一夕において、 前記左右一対のかご側シ一プが、 鉛直方向上方から見たとき に前記乗りかごの重心に対して対称に配設されることを特徴とする。
なお、 乗りかごの重心位置とは、 乗りかごに乗客が乗っていないときに設計的 に想定される位置である。
すなわち、 請求項 4に記載したマシンルームレスエレべ一夕によれば、 鉛直方 向上方から見たときに乗りかごの重心に対して対称となるように左右一対のかご 側シーブが配置されるので、 乗りかごに作用する重力と乗りかごを上方に吊り上 げる力とが水平方向に大きくオフセットすることがなく、 乗りかごを安定的に懸 架することができる。
請求項 5に記載した手段は、 請求項 2乃至 4のいずれかに記載したマシンル一 ムレスエレべ一夕において、
前記乗りかごの上方で水平に延びる上梁を有した、 前記乗りかごを支持するた めのかご枠と、
その長手方向中央部の上面が前記上梁の長手方向中央部の下面に接続されると ともにその両端部において前記左右一対のかご側シーブをそれそれ回転自在に支 持するシーブ支持梁と、 をさらに備え、
前記シープ支持梁が、 その上面よりも上方に前記かご側シ一ブの回転軸を支持 するための支持手段を有することを特徴とする。
すなわち、 請求項 5に記載したマシンルームレスエレべ一夕によれば、 かご側 シーブの回転軸線よりも下方にシーブ支持梁を配置することができるから、 シ一 プ支持梁の上面に接続される上梁を乗りかごの上面により接近させて配置するこ とができる。
これにより、 乗りかごが最上方位置まで上昇したときにおける昇降路の天井と 乗りかご側の最上部との間の上下方向隙間、 いわゆるトップクリアランスをより 小さくすることができる。
また、 かご側シープに作用する乗りかごを上方に吊り上げる力は、 シ一ブ支持 梁の上面から上梁の下面に直接伝達することができる。
請求項 6に記載した手段は、 請求項 5に記載したマシンルームレスエレべ一夕 において、
左右一対のかご側ガイ ドレールと、
前記かご側ガイドレールに接触して前記乗りかごの昇降を案内する、 前記かご 枠の上部に取り付けられた案内手段と、 をさらに備えるとともに、
前記かご枠のうち前記かご側ガイドレールに沿って上下方向に延びる部分が、 前記かご側ガイドレールを前後方向に挟むように配設された前後一対の縦部材を 有し、
かつ前記案内手段が、 前記上梁の下面と前記乗りかごの上面との間で、 かつ前 記前後一対の縦部材の間の位置に配設されることを特徴とする。
すなわち、 請求項 6に記載したマシンルームレスエレべ一夕においては、 かご 枠の上梁よりも下側に案内手段が位置するから、 かご側ガイドレールの最上端近 傍まで乗りかごを上昇させることができる。
これにより、 昇降路の天井と乗りかご側の最上部との間の上下方向隙間、 いわ ゆるトップクリアランスをより小さくすることができる。
請求項 7に記載した手段は、 請求項 1乃至 6のいずれかに記載したマシンルー ムレスエレべ一夕において、 前記駆動装置が、 鉛直方向上方から見たときに、 少 なくともその一部が前記乗りかごの鉛直方向の投影面と重なることを特徴とする すなわち、 請求項 7に記載したマシンルームレスエレべ一夕によれば、 駆動装 置の少なくとも一部が乗りかごの上方に位置するため、 トラクシヨンシープを回 転駆動するために必要なスペースを確保することができる。
また、 乗りかごの左右の側壁のうち駆動装置を設けた側の側壁を昇降路の内壁 に接近させることができるから、 昇降路の水平断面寸法を一定としたときに乗り かごのためにより大きなスペースを確保することができる。
言い換えると、 乗りかごの水平断面寸法を一定としたときに昇降路の水平断面 寸法をより小さくすることができる。
請求項 8に記載した手段は、 請求項 7に記載したマシンルームレスエレべ一夕 において、
前記卷き上げロープの他端側によって懸架される釣合錘と、
前記釣合錘の昇降を案内する前後一対の錘側ガイドレールと、
前記前後一対の錘側ガイドレールの上端部間に掛け渡されて前後方向に水平に 延びる、 上下一対の横壁とこれらの横壁同士を接続する縦壁とを有した支持枠と、 をさらに備え、
前記駆動装置が、 前記左右一対のかご側ガイドレールのうち前記錘側ガイドレ —ルの近傍に位置するかご側ガイドレールの上端面と前記支持枠の上面との上に 載置されて固定されることを特徴とする。
すなわち、 請求項 8に記載したマシンルームレスエレべ一夕においては、 支持 枠の上下方向寸法分だけ余分に、 かご側ガイドレールが錘側ガイドレールよりも 上方に延びる。 これにより、 昇降路の天井に向かってより上方にまで乗りかごを 上昇させることができる。
また、 2本の錘側ガイ ドレールと 1本のかご側ガイドレールとによって、 駆動 装置を安定的に支持することができる。
請求項 9に記載した手段は、 請求項 8に記載したマシンルームレスエレべ一夕 において、 前記駆動装置が、 前記支持枠の縦壁の背面よりも前記かご側ガイドレ —ル側に寄った位置の上方にその重心が来るように配設されることを特徴とする。 すなわち、 請求項 9に記載したマシンルームレスエレべ一夕においては、 駆動 装置の重心が支持枠の縦壁の背面よりもかご側ガイドレール側に寄った位置の上 方に位置するので、 支持枠の前後方向に延びる軸線回りの曲げモ一メントが支持 枠に作用することがない。
これにより、 駆動装置の重量が作用しても 2本の錘側ガイ ドレールと 1本のか ご側ガイドレールが湾曲することはない。
請求項 1 0に記載した手段は、 請求項 8または 9に記載したマシンルームレス エレべ一夕において、 前記卷き上げロープの他端側は、 前記支持枠に連設された ヒヅチ部に固定されることを特徴とする。
すなわち、 請求項 1 0に記載したマシンルームレスエレべ一夕においては、 卷 き上げロープの他端側に作用する張力を合計 3本のガイ ドレールで支持すること になるから、 各ガイドレールの湾曲を最小限に抑えることができる。
上記の課題を解決する請求項 1 1に記載した手段は、 昇降路内を昇降可能な乗 りかごと、 この乗りかご上部に設けられるシ一ブと、 前記昇降路内に設けられ、 前記乗りかごを昇降させる駆動力を発生する駆動装置と、 前記昇降路内を昇降可 能な釣合錘と、 前記駆動装置に懸装され一端側が前記シーブに他端側が前記釣合 錘に延接する巻き上げロープとを備えることを特徴とするマシンルームレスエレ ベー夕である。
すなわち、 請求項 1 1に記載したマシンルームレスエレべ一夕においては、 自 由に駆動装置、 トラクシヨンシ一ブ、 かごを支えるシープ、 ガイドレール等を昇 降路内に配置でき、 さらに昇降路底部のピット深さを減少することができる。 図面の簡単な説明
図 1は本発明に係る一実施形態のマシンルームレスエレべ一夕を示す斜視図、 図 2は図 1の要部を拡大して示す斜視図、
図 3は図 1に示したマシンルームレスエレべ一夕を上方から見た図、
図 4はトラクションシーブおよびかご側シーブの配置を模式的に示す正面図、 図 5はガイドシュ一を示す斜視図、
図 6は駆動装置の支持状態を示す側面図 (a ) および正面図 (b )、 図 7は従来のマシンルームレスエレべ一夕を模式的に示す正面図。
図 8は図 7に示したマシンルームレスエレべ一夕を上方から見た図である。 好適な実施形態の説明
以下、 図 1乃至図 8を参照し、 本発明に係るマシンルームレスエレべ一夕の一 実施形態について詳細に説明する。
なお、 以下の説明においては、 乗りかごのドアが開閉する方向を左右方向と、 乗客が乗りかごに出入りする方向を前後方向と、 鉛直方向を上下方向と言う。 また、 同一の部分には同一の参照符号を用いてその説明を省略する。
まず最初に図 1および図 2を参照し、 本実施形態のマシンルームレスエレべ一 夕の全体構造について詳細に説明すると、 乗りかご 1 0は左右一対のかご側ガイ ドレール 1 1 L , 1 1 Rによって案内されて建物に設けた昇降路内を昇降する。 乗りかご 1 0の前面に設けられた左右一対のドア 1 2 L , 1 2 Rは、 左右方向 に開閉する。
乗りかご 1 0を支持するかご枠は、 乗りかご 1 0の上方で左右方向に水平に延 びる上梁 1 3と、 この上梁 1 3の左右両端部に接続された左右一対の縦梁 1 4 L : 1 4 Rとを有している。
左右一対の縦梁 1 4 L, 1 4 Rは、 左右一対のかご側ガイ ドレール 1 1 L, 1 1 Rをそれそれ前後方向に挟む前後一対の縦部材 1 4 a, 1 4 bを有している。 乗りかご 1 0と上梁 1 3との間の上下方向の隙間には、 上梁 1 3に対して水平 内で傾斜して延びるシ一ブ支持梁 1 5が設けられている。
シープ支持梁 1 5は、 その長手方向中央部の上面が上梁 1 3の長手方向中央部 の下面に密着するように上梁 1 3に接続されている。
シーブ支持梁 1 5の両端部の上面には、 左右一対のかご側シ一ブ 1 6 L , 1 6 Rを回転自在に支持するためのブラケット (支持手段) 1 5 aがそれそれ設けら れている。
これにより、 左右一対のかご側シ一ブ 1 6 L , 1 6 Rの回転軸線よりも下方に シープ支持梁 1 5を配置することができるから、 かご枠の上梁 1 3を乗りかご 1 0の上面に接近させて配置することができる。
したがって、 乗りかご 1 0が最上方位置まで上昇したときにおける昇降路の天 井と乗りかご 1 0の最上部との間の上下方向隙間、 いわゆるトップクリアランス をより小さくすることができる。
また、 左右一対のかご側シープ 1 6 L , 1 6 Rに作用する乗りかご 1 0を上方 に吊り上げるための力は、 シ一ブ支持梁 1 5の上面から上梁 1 3の下面に直接伝 達することができる。
左側のかご側ガイドレール 1 1 Lの上端部近傍に配設されたトラクシヨンシ一 ブ 1 7は、 前後方向に延びる回転軸の回りに回転駆動される。
このトラクシヨンシーブ 1 7に巻き付けられた巻き上げロープ 5の一端側は、 トラクシヨンシープ 1 7から左側のかご側シ一プ 1 6 Lに向かって下方に延びる 部分 5 aと、 左右一対のかご側シ一ブ 1 6 L, 1 6 Rの間で水平に延びる部分 5 bと、 右側のかご側シ一ブ 1 6 Rから上方に延びて右側のヒッチ部 6 Rに固定さ れる部分 5 cとからなり、 乗りかご 1 0を 2 : 1ロービングで懸架している。
トラクシヨンシ一ブ 1 7に卷き付けられた巻き上げロープ 5の他端側は、 釣合 錘 1 8の上部に回転自在に支持された錘側シ一プ 1 8 aに向かってトラクシヨン シーブ 1 7から下方に延びる部分 5 dと、 錘側シーブ 1 8 aから上方に延びて左 側のヒッチ部 6 Lに固定される部分 5 eとからなり、 釣合錘 1 8を 2 : 1口一ピ ングで懸架している。
また、 図 3に示したように、 左右一対のかご側シーブ 1 6 L, 1 6 Rは、 上方 から見たときに乗りかご 1 0の重心 Gに対して対称に配設されている。
言い換えると巻き上げロープ 5の各部分のうち左右一対のかご側シ一ブ 1 6 L : 1 6 R間で水平に延びる部分 5 bが、 鉛直方向上方から見たときに乗りかご 1 0 の重心 Gの上方を通過するように、 左右一対のかご側シ一プ 1 6 L , 1 6 Rが配 設されている。
これにより、 乗りかご 1 0に作用する重力と乗りかご 1 0を上方に吊り上げる 力とが水平方向に大きくオフセッ卜することがなく、 乗りかご 1 0を安定的に懸 架することができる。
さらに、 左右一対のかご側ガイドレール 1 1 L, 1 1 Rが乗りかご 1 0の重心 Gに対して左右方向に対称に配設されているから、 乗りかご 1 0を安定的に昇降 させることができる。
また、 トラクシヨンシ一ブ 1 7の回転軸線と左右一対のかご側シ一ブ 1 6 L , 1 6 Rの回転軸線とが互いに平行となるように、 これらのシ一ブを配設すること ができる。
若しくは、 図 3に示したように、 トラクシヨンシーブ 1 7の回転軸線の方向角 度と左右一対のかご側シープ 1 6 L , 1 6 Rの回転軸線の方向角度とが接近する ように、 好ましくは互いになす角度が 0度〜 4 5度の範囲で延びるようにこれら のシーブを配設することができるから、 トラクションシーブ 1 7と左側のかご側 シーブ 1 6 Lとの間で延びる巻き上げロープ 5のねじれを最小限に抑えることが できる。
これにより、 乗りかご 1 0が最上方位置まで上昇してトラクシヨンシ一プ 1 7 と左側のかご側シ一プ 1 6 Lとの間の上下方向間隔が狭まったときでも、 トラク シヨンシ一ブ 1 7および左側のかご側シ一プ 1 6 Lのロープ溝に対する巻き上げ ロープ 5の傾斜角を小さく保つことができる。
したがって、 撚り線から構成される巻き上げロープ 5各シーブのロープ溝との 接触に伴って騒音や振動が発生することを防止することができるとともに、 巻き 上げロープ 5の耐久性をも向上させることができる。
さらに、 従来、 平たい可撓性のロープまたはベルトを使用し、 かごを支えるか ご上もしくは下のシ一ブの回転軸とトラクシヨンシ一ブの回転軸を平行にして構 成してエレべ一夕にに比べ、 このような構成により自由に駆動装置、 トラクショ ンシ一ブ、 かごを支えるシ一ブ、 ガイドレール等を昇降路内に配置できる。 つまりトラクシヨンシーブ 1 7とかご上シ一ブ 1 6 Lを前述の所定の関係にし ておけば昇降路内において自由に各部を配置でき、 乗りかご、 昇降路断面形状に よって自由にシステムを構成できる。
また、 図 4に示したように、 左右一対のかご側シ一プ 1 6 L, 1 6 I ま、 乗り かご 1 0の左右の側壁 1 0 L , 1 O Rの近傍において乗りかご 1 0の上部に配設 されている。
これにより、 昇降路底部のピット深さを減少させることができるとともに、 ト ラクシヨンシーブ 1 7や左右一対のかご側シ一ブ 1 6 L, 1 6 1 ばかりでなく、 トラクシヨンシ一ブ 1 7を回転駆動するための駆動装置 2 2や、 この駆動装置 2 2の作動を制御するために昇降路の頂部に設けられた制御装置 8のメンテナンス を、 乗りかご 1 0の上部に乗った作業員が集中的に行うことができる。
さらに、 巻き上げロープ 5が乗りかご 1 0の左右の側壁 1 0 L, 1 O Rに沿つ て延びないから、 乗りかご 1 0の左の側壁 1 0 Lがトラクションシ一ブ 1 7の下 方に来るように乗りかご 1 0を拡大することができる。
これにより、 昇降路の水平断面寸法を一定としたときに乗りかご 1 0のために より大きなスペースを確保することができる。
言い換えると、 乗りかご 1 0の水平断面寸法を一定としたときに昇降路の水平 断面寸法をより小さくすることができる。
さらに、 左側のかご側シーブ 1 6 Lがトラクションシ一ブ 1 7の直下に位置す るから、 トラクシヨンシーブ 1 7に対する巻き上げロープ 5の卷き付け角度を大 きく取ることができ、 トラクシヨンシ一プ 1 7に対して巻き上げロープ 5を確実 に摩擦係合させることができる。
さらにまた、 トラクションシ一ブ 1 Ίと左側のかご側シ一ブ 1 6 Lとの間にそ らせシ一プを介装する必要がないから、 昇降路の天井と乗りかご 1 0との間の上 下方向隙間、 いわゆるトップクリアランスを小さくすることもできる。
加えて、 乗りかご 1 0の下方にはかご側シ一プゃ卷き上げロープが存在しない から、 昇降路の底部に設けるバッファを乗りかご 1 0の底面の中心位置に対向さ せて配設することができる。
また、 図 5に示したように、 上梁 1 3の下面と乗りかご 1 0の上面との間で、 かつ前後一対の縦部材 1 4 a , 1 4 bの間には、 案内手段としてのガイ ドシュ一 1 9が配設されている。
これにより、 従来のマシンルームレスエレべ一夕のようにガイドシユー 1 9が 上梁 1 3の上方に突出することがないから、 乗りかご 1 0は左右一対のかご側ガ ィドレール 1 1 L , 1 1 Rの最上端部に最も接近した位置まで上昇することがで きる。
したがって、 昇降路の天井と乗りかごと 1 0との間の上下方向隙間、 いわゆる トップクリアランスをより小さくすることができる。
また、 図 6に示したように、 釣合錘 1 8の昇降を案内する前後一対の錘側ガイ ドレール 2 O f , 2 O rの上端部間には、 上下一対の横壁 2 l a , 2 l bとこれ らの横壁同士を接続する縦壁 2 1 cとを有した断面形状がコ字型の支持枠 2 1が 前後方向に水平に延びるように架け渡されてブラケヅト 2 0 aによりそれそれ固 定されている。
さらに、 左側のかご側ガイドレール 1 1 Lの上端面と支持枠 2 1の上面との間 には、 トラクシヨンシ一ブ 1 7を回転駆動するための駆動装置 2 2が載置されて いる。
これにより、 左側のかご側ガイドレール 1 1 Lは、 支持枠 2 1の上下方向寸法 分だけ余分に前後一対の錘側ガイドレール 2 O f , 2 0 rよりも上方に延びるか ら、 昇降路の天井に向かってより上方にまで乗りかご 1 0を上昇させることがで きる。
また、 2本の錘側ガイ ドレール 2 0 f , 2 0 rと 1本のかご側ガイドレ一ル 1 1 Lとによって駆動装置 2 2を安定的に支持することができる。
また、 駆動装置 2 2は、 支持枠 2 1の縦壁 2 1 aの背面よりもかご側ガイ ドレ —ル 1 1 L側に寄った位置の上方にその重心が来るように配設されているから、 支持枠 2 1の前後方向に延びる軸線回りの曲げモーメントが支持枠 2 1に作用す ることがない。
これにより、 駆動装置 2 2の重量が作用しても、 2本の錘側ガイ ドレール 2 0 f , 2 0 rおよび 1本のかご側ガイ ドレール 1 1 Lが共に湾曲することがない。 さらに、 支持枠 2 1に固定した支持板に左側のヒッチ部 6 Lを設けているので、 巻き上げロープ 5の釣合錘 1 8側の端部に作用する張力を合計 3本のガイ ドレー ルで支持するから、 各ガイドレールの湾曲を最小限に抑えることができる。 以上、 本発明に係るマシンル一ムレスエレべ一夕の一実施形態ついて詳しく説 明したが、 本発明は上述した実施形態によって限定されるものではなく、 種々の 変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、 上述した実施形態においては、 左右一対のかご側シ一プ 1 6 L, 1 6 Rを用いて乗りかご 1 0を懸架しているが、 左側のかご側シープ 1 6 Lのみによ つて乗りかご 1 0を懸架することも可能である。
また、 駆動装置 2 2を支持している支持枠 2 1の断面形状がコ字形となってい るが、 H字形若しくは I字形とすることもできる。
また、 上述した実施形態においては、 釣合錘 1 8が乗りかご 1 0の左側におい て昇降するように配設されているが、 乗りかご 1 0の後ろ側で昇降するように配 設することもできる。
すなわち、 以上の説明から明らかなように、 本発明のマシンルームレスエレべ 一夕においてはかご側シ一ブを乗りかごの上部に設けるから、 昇降路底部のピヅ ト深さを減少させることができる。

Claims

請求の範囲 1 . 昇降路内を昇降する乗りかごと、
前後方向に延びる軸線回りに回転駆動される、 前記昇降路内に配設されたトラ クシヨンシ一ブと、
前記トラクションシ一プを回転駆動するための駆動装置と、
前記トラクションシーブの回転軸線と平行に若しくは前記回転軸線が延びる方 向角度に接近した方向角度で延びる回転軸線の回りに回転自在な、 前記乗りかご の上部に支持されたかご側シーブと、
前記トラクションシ一ブに巻き付けられるとともにその一端側が前記かご側シ —プを介して前記乗りかごを懸架しかつその他端側が釣合錘を懸架する、 複数本 のロープからなる巻き上げロープと、
を備えることを特徴とするマシンルームレスエレベータ。
2 . 前記かご側シ一ブは、 前記乗りかごの左右の側壁の近傍にそれそれ配設 されるとともに、 互いに平行な回転軸線の回りに回転する左右一対のかご側シ一 ブであることを特徴とする請求項 1に記載したマシンルームレスエレべ一夕。
3 . 前記かご側シ一ブは、 鉛直方向上方から見たときに、 前記乗りかごの鉛 直方向の投影面の内側に配設されることを特徴とする請求項 2に記載したマシン ルームレスエレべ一夕。
4 . 前記左右一対のかご側シ一ブは、 鉛直方向上方から見たときに前記乗り かごの重心に対して対称に配設されることを特徴とする請求項 2に記載したマシ ンゾレームレスエレべ一夕。
5 . 前記乗りかごの上方で水平に延びる上梁を有した、 前記乗りかごを支持 するためのかご枠と、
その長手方向中央部の上面が前記上梁の長手方向中央部の下面に接続されると ともにその両端部において前記左右一対のかご側シープをそれそれ回転自在に支 持するシーブ支持梁と、 をさらに備え、
前記シーブ支持梁は、 その上面よりも上方に前記かご側シ一ブの回転軸を支持 するための支持手段を有することを特徴とする請求項 2 'に記載したマシンルーム レスエレべ一夕。
6 . 左右一対のかご側ガイドレールと、
前記かご側ガイドレールに接触して前記乗りかごの昇降を案内する、 前記かご 枠の上部に取り付けられた案内手段と、 をさらに備えるとともに、
前記かご枠のうち前記かご側ガイドレールに沿って上下方向に延びる部分は、 前記かご側ガイドレールを前後方向に挟むように配設された前後一対の縦部材を 有し、
かつ前記案内手段は、 前記上梁の下面と前記乗りかごの上面との間で、 かつ前 記前後一対の縦部材の間の位置に配設されることを特徴とする請求項 5に記載し たマシンルームレスエレペータ。
7 . 前記駆動装置は、 鉛直方向上方から見たときに、 少なくともその一部が 前記乗りかごの鉛直方向の投影面と重なることを特徴とする請求項 1に記載した マシンノレ一ムレスエレべ一夕 。
8 . 前記巻き上げロープの他端側によって懸架される釣合錘と、
前記釣合錘の昇降を案内する前後一対の錘側ガイドレールと、
前記前後一対の錘側ガイドレールの上端部間に掛け渡されて前後方向に水平に 延びる、 上下一対の横壁とこれらの横壁同士を接続する縦壁とを有した支持枠と、 をさらに備え、
前記駆動装置は、 前記左右一対のかご側ガイドレールのうち前記錘側ガイドレ —ルの近傍に位置するかご側ガイドレールの上端面と前記支持枠の上面との上に 載置されて固定されることを特徴とする請求項 7に記載したマシンルームレスェ レべ一夕。
9 . 前記駆動装置は、 前記支持枠の縦壁の背面よりも前記かご側ガイ ドレー ル側に寄った位置の上方にその重心が来るように配設されることを特徴とする請 求項 8に記載したマシンルームレスエレべ一夕。
1 0 . 前記巻き上げロープの他端側は、 前記支持枠に連設されたヒッチ部に 固定されることを特徴とする請求項 8に記載したマシンルームレスエレべ一夕。
1 1 . 昇降路内を昇降可能な乗りかごと、
この乗りかご上部に設けられるシ一ブと、 前記昇降路内に設けられ、 前記乗りかごを昇降させる駆動力を発生する駆動装 置と、
前記昇降路内を昇降可能な釣合錘と、
前記駆動装置に懸装され一端側が前記シ一プに他端側が前記釣合錘に延接する 巻き上げロープと、
を備えることを特徴とするマシンルームレスエレべ一夕。
PCT/JP2003/004656 2002-04-26 2003-04-11 Ascenseur sans local de machinerie WO2003091143A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003236219A AU2003236219B2 (en) 2002-04-26 2003-04-11 Machineroomless elevator
US10/480,647 US7293631B2 (en) 2002-04-26 2003-04-11 Machine room-less elevator
EP03747217A EP1500622B1 (en) 2002-04-26 2003-04-11 Machineroomless elevator
KR1020037016829A KR100726910B1 (ko) 2002-04-26 2003-04-11 머신룸이 없는 엘리베이터
AU2008212041A AU2008212041A1 (en) 2002-04-26 2008-09-05 Machineroomless elevator

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127231 2002-04-26
JP2002-127231 2002-04-26
JP2002-129164 2002-04-30
JP2002129164A JP4229633B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-30 マシンルームレスエレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003091143A1 true WO2003091143A1 (fr) 2003-11-06

Family

ID=29272378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/004656 WO2003091143A1 (fr) 2002-04-26 2003-04-11 Ascenseur sans local de machinerie

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7293631B2 (ja)
EP (1) EP1500622B1 (ja)
JP (1) JP4229633B2 (ja)
KR (2) KR100726910B1 (ja)
CN (1) CN1301894C (ja)
AU (2) AU2003236219B2 (ja)
MY (1) MY138719A (ja)
TW (1) TWI225032B (ja)
WO (1) WO2003091143A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080099285A1 (en) * 2002-11-25 2008-05-01 Franck Det Sheave assembly for an elevator system
CN102616629A (zh) * 2012-03-20 2012-08-01 希姆斯电梯(中国)有限公司 一种上置式无机房电梯

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270831B2 (ja) * 2002-09-24 2009-06-03 東芝エレベータ株式会社 マシンルームレスエレベータ
JP4303946B2 (ja) * 2002-12-09 2009-07-29 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗りかご
US8172041B2 (en) * 2004-06-01 2012-05-08 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Machine room-less elevator
DE602004023135D1 (de) * 2004-07-19 2009-10-22 Otis Elevator Co Aufzugskabinenführungsvorrichtung für einen aufzug ohne maschinenraum
JP3968363B2 (ja) * 2004-12-27 2007-08-29 株式会社東芝 洗濯機
JP5046489B2 (ja) * 2005-03-01 2012-10-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータ
JP4907120B2 (ja) * 2005-07-26 2012-03-28 東芝エレベータ株式会社 エレベータ
EP1760028B1 (en) * 2005-09-06 2009-07-22 Elex Italia S.r.l. Room-less lifting equipment for persons and goods
JP2007246194A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toshiba Elevator Co Ltd マシンルームレスエレベータ
EP2014597A1 (en) * 2006-05-01 2009-01-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator device
CN101088901B (zh) * 2006-06-13 2012-05-02 上海三菱电梯有限公司 无机房电梯装置
CN101096255B (zh) * 2006-06-30 2011-03-30 上海三菱电梯有限公司 电梯装置
JP5173281B2 (ja) * 2007-06-29 2013-04-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータ
JP2010184791A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2011051736A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
FI125068B (fi) * 2009-12-11 2015-05-29 Kone Corp Hissikorin ripustusjärjestely
CN101837922A (zh) * 2010-05-28 2010-09-22 江南嘉捷电梯股份有限公司 电梯轿架的上梁结构
CN102180393A (zh) * 2011-04-25 2011-09-14 杭州优迈科技有限公司 电梯钢丝绳的缠绕方式及电梯
JP5846811B2 (ja) * 2011-08-31 2016-01-20 東芝エレベータ株式会社 エレベータの昇降体
ES2539165T3 (es) * 2012-03-15 2015-06-26 Thyssenkrupp Aufzugswerke Gmbh Ascensor de polea motriz sin sala de máquinas
FI125124B (fi) * 2012-05-23 2015-06-15 Kone Corp Hissijärjestely ja menetelmä
JP2015037984A (ja) * 2013-03-07 2015-02-26 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
EP2781481B1 (en) * 2013-03-19 2015-08-19 KONE Corporation A counterweight arrangement for an elevator
JP6082641B2 (ja) * 2013-04-05 2017-02-15 株式会社日立製作所 エレベーター装置
EP2842902B1 (en) * 2013-08-26 2016-02-03 KONE Corporation An elevator
CN105764829B (zh) * 2013-11-25 2019-12-20 奥的斯电梯公司 用于电梯系统的底板
CN106458517A (zh) * 2014-06-11 2017-02-22 奥的斯电梯公司 电梯系统
CN104555651A (zh) * 2015-01-20 2015-04-29 浙江利顿机械设备有限公司 一种电梯上梁
WO2016166563A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Otis Elevator Company Elevator system
WO2017072255A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Inventio Ag Wartungsplattform für eine aufzugskabine
CN108328460A (zh) * 2018-01-18 2018-07-27 天津莱茵克拉电梯有限公司 一种一体化别墅梯轿架
EP3560877A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-30 Otis Elevator Company Elevator car frame
CN109678036A (zh) * 2018-12-13 2019-04-26 中国矿业大学 矿山立井超深距离大载重提升系统及其配重分配方法
KR102233659B1 (ko) * 2019-07-15 2021-03-31 한국미쓰비시엘리베이터 주식회사 엘리베이터 장치 및 엘리베이터 개수방법
CN117486040B (zh) * 2024-01-02 2024-04-30 紫金矿业建设有限公司 一种竖井采矿用罐笼旋调升降装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341478A (ja) 1991-05-20 1992-11-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータの吊り車取付装置
JPH0859097A (ja) 1994-08-03 1996-03-05 Otis Elevator Co 巻き上げ式エレベーター
JP2664619B2 (ja) * 1992-07-07 1997-10-15 コネ エレベータ ゲーエムベーハー 駆動綱車エレベータ
JPH11139717A (ja) * 1997-10-29 1999-05-25 Otis Elevator Co 高速対応型エレベーター
WO1999043593A1 (en) 1998-02-26 1999-09-02 Otis Elevator Company Elevator system with overhead drive motor
US5957243A (en) 1997-07-25 1999-09-28 Otis Elevator Company Tandem sheave assembly, and method to install an elevator car having a tandem sheave
JP2000318948A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Toshiba Corp エレベーター装置
JP2000318947A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Mitsubishi Electric Corp エレベーター装置
JP2001122564A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Toshiba Elevator Co Ltd ダブルデッキエレベーター
JP2001171953A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Fujitec Co Ltd エレベータ用駆動装置の支持装置
JP2002504469A (ja) * 1998-02-26 2002-02-12 オーチス エレベータ カンパニー エレベータかごと昇降路側壁との間に配置された駆動モータを有するエレベータ装置
JP2002087738A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターのかご上タラップ
WO2002053486A1 (de) 2001-01-04 2002-07-11 Wittur Ag Getriebeloser seilaufzug mit doppelt umschlungenen treibscheibenantrieb

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94123C (fi) * 1993-06-28 1995-07-25 Kone Oy Vetopyörähissi
FI93632C (fi) * 1993-06-28 1995-05-10 Kone Oy Alakoneistoinen vetopyörähissi
JP2000086114A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Toshiba Corp エレベータ装置
US6848543B2 (en) * 1998-10-30 2005-02-01 Otis Elevator Company Single wall interface traction elevator
US6085874A (en) * 1998-12-22 2000-07-11 Otis Elevator Company Rail-climbing elevator counterweight having flat machines
JP2002080178A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP4416381B2 (ja) * 2002-06-14 2010-02-17 東芝エレベータ株式会社 マシンルームレスエレベータ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341478A (ja) 1991-05-20 1992-11-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータの吊り車取付装置
JP2664619B2 (ja) * 1992-07-07 1997-10-15 コネ エレベータ ゲーエムベーハー 駆動綱車エレベータ
JPH0859097A (ja) 1994-08-03 1996-03-05 Otis Elevator Co 巻き上げ式エレベーター
US5957243A (en) 1997-07-25 1999-09-28 Otis Elevator Company Tandem sheave assembly, and method to install an elevator car having a tandem sheave
JPH11139717A (ja) * 1997-10-29 1999-05-25 Otis Elevator Co 高速対応型エレベーター
JP2002504469A (ja) * 1998-02-26 2002-02-12 オーチス エレベータ カンパニー エレベータかごと昇降路側壁との間に配置された駆動モータを有するエレベータ装置
WO1999043593A1 (en) 1998-02-26 1999-09-02 Otis Elevator Company Elevator system with overhead drive motor
JP2000318948A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Toshiba Corp エレベーター装置
JP2000318947A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Mitsubishi Electric Corp エレベーター装置
JP2001122564A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Toshiba Elevator Co Ltd ダブルデッキエレベーター
JP2001171953A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Fujitec Co Ltd エレベータ用駆動装置の支持装置
JP2002087738A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターのかご上タラップ
WO2002053486A1 (de) 2001-01-04 2002-07-11 Wittur Ag Getriebeloser seilaufzug mit doppelt umschlungenen treibscheibenantrieb

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1500622A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080099285A1 (en) * 2002-11-25 2008-05-01 Franck Det Sheave assembly for an elevator system
US9434578B2 (en) * 2002-11-25 2016-09-06 Otis Elevator Company Sheave assembly and suspension system for an MRL elevator
CN102616629A (zh) * 2012-03-20 2012-08-01 希姆斯电梯(中国)有限公司 一种上置式无机房电梯

Also Published As

Publication number Publication date
TWI225032B (en) 2004-12-11
AU2003236219A1 (en) 2003-11-10
CN1301894C (zh) 2007-02-28
AU2003236219B2 (en) 2008-09-18
TW200306941A (en) 2003-12-01
US20040182651A1 (en) 2004-09-23
JP2004001904A (ja) 2004-01-08
EP1500622A4 (en) 2009-05-20
JP4229633B2 (ja) 2009-02-25
KR100726910B1 (ko) 2007-06-12
MY138719A (en) 2009-07-31
KR20040019021A (ko) 2004-03-04
KR20060082084A (ko) 2006-07-14
KR100769386B1 (ko) 2007-10-22
EP1500622B1 (en) 2012-02-22
US7293631B2 (en) 2007-11-13
EP1500622A1 (en) 2005-01-26
AU2008212041A1 (en) 2008-10-02
CN1522221A (zh) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003091143A1 (fr) Ascenseur sans local de machinerie
TWI260305B (en) Machineroomless elevator system
TWI260304B (en) Machineroom-less elevator
JP4270831B2 (ja) マシンルームレスエレベータ
WO2006101154A1 (ja) マシンルームレスエレベータ
JP4549616B2 (ja) エレベータ装置
US8172041B2 (en) Machine room-less elevator
US20070175707A1 (en) Elevator
JP4726295B2 (ja) エレベータ
WO2002018256A1 (fr) Dispositif d'ascenseur
WO2000000421A1 (fr) Ascenseur
JP4762210B2 (ja) エレベータ
JP4757803B2 (ja) エレベータ装置
JP4397896B2 (ja) エレベータ装置
WO2004028948A1 (ja) エレベータ装置
KR100789518B1 (ko) 기계실을 갖지 않는 엘리베이터 시스템
WO2002018257A1 (fr) Dispositif d'ascenseur
KR20070024599A (ko) 머신룸이 없는 엘리베이터
WO2007010589A1 (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003236219

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003747217

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037016829

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 038005247

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10480647

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003747217

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067012298

Country of ref document: KR