WO2003080907A1 - Hybrid cord for reinforcing rubber and rubber product - Google Patents

Hybrid cord for reinforcing rubber and rubber product Download PDF

Info

Publication number
WO2003080907A1
WO2003080907A1 PCT/JP2003/002764 JP0302764W WO03080907A1 WO 2003080907 A1 WO2003080907 A1 WO 2003080907A1 JP 0302764 W JP0302764 W JP 0302764W WO 03080907 A1 WO03080907 A1 WO 03080907A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
cord
elastic modulus
fiber
fiber strand
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/002764
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuharu Akiyama
Takeshi Maeda
Yukinari Okuyama
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. filed Critical Nippon Sheet Glass Co.,Ltd.
Priority to CA002474651A priority Critical patent/CA2474651C/en
Priority to EP03744988A priority patent/EP1489207B1/en
Priority to KR1020047014800A priority patent/KR100909406B1/ko
Publication of WO2003080907A1 publication Critical patent/WO2003080907A1/ja
Priority to US10/866,876 priority patent/US7404426B2/en

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S57/00Textiles: spinning, twisting, and twining
    • Y10S57/902Reinforcing or tire cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10873Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials with two or more differing cord materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2936Wound or wrapped core or coating [i.e., spiral or helical]

Definitions

  • the present invention relates to a hybrid cord excellent in bending resistance and dimensional stability suitable as a cord for reinforcing rubber products such as rubber belts and tires, and a rubber product reinforced with the hybrid cord for rubber reinforcement. is there.
  • the reinforcing material include aliphatic alcohol fibers such as polyvinyl alcohol fiber, polyester fiber, and nylon represented by glass fiber and vinylon fiber, and polyparaphenylene terephthalamide (hereinafter, “Alamide”). ), And glass fibers and aramide fibers are widely used.
  • High-strength glass fibers and aramide fibers have been mainly used as the fibers used for belt reinforcement. Recently, however, new materials such as carbon fibers and polyparaphenylenebenzobenzoxazole (hereinafter referred to as “PBO”) have been used. It is abbreviated as ".” Fibers have also been proposed. In Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-174708, carbon fiber is proposed as a tensile member for a toothed belt, and in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-33667, PBO fiber is proposed. I have.
  • Conventional rubber reinforcing cords made of these reinforcing fibers are each formed by twisting a strand of one type of reinforcing fiber.
  • the hybrid cord for rubber reinforcement of the present invention has two or more types of fiber strands that are twisted and have different elastic moduli. Fiber strands with a high modulus of elasticity are arranged on the center of the cord, and fiber strands with a low modulus of elasticity are arranged on the periphery of the cord.
  • the rubber product of the present invention contains the hybrid cord for rubber reinforcement of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a rubber reinforcing hybrid cord according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view showing a method for manufacturing a rubber-reinforced hybrid cord.
  • FIG. 3a is a cross-sectional view showing the strand arrangement of the rubber reinforcing hybrid code manufactured in Example 1
  • Fig. 3b shows the strand arrangement of the rubber reinforcing hybrid code manufactured in Example 2.
  • FIG. 3C is a cross-sectional view showing a strand arrangement of the rubber reinforcing cord manufactured in Comparative Example 3.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a test method of bending characteristics in the example and the comparative example.
  • the fiber strand having a high elastic modulus disposed on the center side of the cord gives the cord a high tensile strength and excellent dimensional stability due to its characteristics.
  • the low elastic modulus fiber strands located around the perimeter of the cord function to relieve tension and compressive stress when the cord and the matrix rubber reinforced by the cord are bent. It is easy to select a fiber strand having excellent adhesion to rubber as the fiber strand.
  • by combining fiber strands having different elastic moduli it is possible to realize a hybrid cord having good strength, dimensional stability, bending fatigue resistance, and good adhesion to rubber.
  • the fiber having a high modulus of elasticity disposed on the center side of the cord is preferably a polyparaffin diene benzobisoxazole fiber (PBO fiber), and a fiber having a low modulus of elasticity disposed on the peripheral side of the cord. Glass fiber is preferable.
  • the hybrid cord for rubber reinforcement of the present invention may be such a hybrid cord of the present invention itself, or may be a cord whose surface is overcoated with rubber as described later.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a rubber reinforcing hybrid cord according to an embodiment
  • FIG. 2 is a schematic perspective view showing a method of manufacturing the hybrid cord.
  • the two or more types of fiber strands used in the present invention are not particularly limited except that they have different elastic moduli, but particularly preferably used fibers include PBO fiber, carbon fiber, Glass fiber, aramide fiber and the like can be mentioned.
  • the elastic modulus fiber strand is arranged on the center side of the cord, and a plurality of low elastic modulus fiber strands are arranged on the peripheral side of the cord so as to surround the strand. .
  • the high elasticity fiber strand those having an elastic modulus (Young's modulus) of 100 GPa or more, particularly 120 GPa or more, especially 120 to 400 GPa are preferable.
  • High ammunition The sex ratio fibers scan Portland, 1 70 ⁇ 280 PB O fibers GP a (density of about 1. 54 g / cm 3, 1 25 0 ⁇ 2 0 6 0 gZd), 2 1 0 ⁇ 380 carbon fiber GP a (Density 1.77 gZcm 3 , 1340 to 2430 g d), 110 to 150 GPa aramid fiber (density 1.45 g / cm 3 , 860 to: 1170 gZd) and the like are preferably used.
  • the high modulus fiber strands located on the central side of the cord due to their properties, provide the cord with high strength and excellent dimensional stability.
  • the higher the proportion of the high modulus fiber strands in the cord the higher the strength at which the static strength increases. It is preferable that the total is 40% or less of the total cross-sectional area of the cord (without overcoating; the same applies hereinafter). If the proportion of the high-modulus fiber strand is too small, the effect of using the high-modulus fiber strand cannot be sufficiently improved to improve the strength and dimensional stability. It is preferable that the total ratio of the cross sections of the high elasticity fiber strands is 10% or more of the total cross-sectional area of the cord.
  • the percentage of the total ratio of the cross-sectional area of the high elasticity fiber strand to the total cross-sectional area of the hybrid cord is referred to as “occupied cross-sectional area ratio”.
  • the high-modulus fiber strands disposed on the center side may be coated with an adhesive or twisted to improve the adhesiveness and the resistance to fraying.
  • the adhesive is not particularly limited, but includes a treatment liquid (hereinafter, referred to as “RFL”) mainly containing a mixture of an initial condensate of resorcinol and formalin and rubber latex, an epoxy compound, an isocyanate compound and the like Can be used.
  • RTL treatment liquid
  • the number of twists of the high modulus fiber strand is preferably about 0 to 2.0 turns / 25 mm.
  • the low-modulus fiber strands arranged on the periphery of the cord are fiber strands having a lower modulus than the high-modulus fiber strands on the center side.
  • a structure is required on the outer peripheral side of the cord to reduce the tensile and compressive stress.
  • such a function can be obtained by arranging the low elasticity fiber strands on the outer peripheral side of the cord.
  • the low-modulus fiber strand those having an elastic modulus of less than 100 GPa, particularly 90 GPa or less, especially 60 to 9 OGPa are preferable.
  • low-modulus fiber strands include glass fibers having a modulus of 60 to 80 GPa (density 2.5 g / cm 3 , 280 to 350 gZd) and aramide fibers having a density of about 60 GPa (density 1. 39 g / cm 3 and 490 g / d).
  • the difference between the elastic modulus of the high-modulus fiber strand and the low-modulus fiber strand is preferably 30 GPa or more, and more preferably 70 to 32 OGPa.
  • the low elastic modulus fiber strand on the outer peripheral side of the cord preferably has an adhesive property to the matrix rubber. Therefore, the low-modulus fiber strand may be subjected to an adhesive treatment such as RFL and the like.
  • the number of twists of the low-modulus fiber strand is preferably 1.5 to 3.5 turns of about 25 mm. '
  • the filament is subjected to a heat treatment (heat treatment) after being immersed in the RFL in the RFL treatment.
  • the rubber latex used for the RF L treatment includes atalyl rubber-based latex, urethane-based latex, styrene'butadiene rubber-based latex, nitrinole rubber-based latex, chlorosnolephonated polyethylene-based latex, and modified latexes thereof, and mixtures thereof. Examples include, but are not limited to, systems.
  • the fiber strand is obtained by bundling fiber filaments that have been subjected to such processing as RFL processing as necessary to form a strand, and then twisting a predetermined number of strands as necessary.
  • the hybrid cord for rubber reinforcement includes a plurality of PBO fiber strands 2 as a plurality of high elastic modulus fiber strands arranged on the center side and a plurality of strands arranged around the PBO fiber strands 2. It has glass fiber strands 3 as low elastic modulus fiber strands.
  • a non-twisted or bottom-twisted filament having a thickness of 1090 to 6540 tex, in which 664 to 1,984 filaments having a diameter of 10 to 14 ⁇ m are bundled, is preferably used.
  • Glass fibers used for the glass fiber strand 3 include E glass fiber filaments and high-strength glass fiber filaments.
  • As a glass fiber strand 200 to 600 glass filaments with a diameter of 7 to 9 ⁇ m are bundled. A twisted one having a thickness of up to 120 tex is preferably used.
  • a guide 6 having a central guide hole 4 and an outer peripheral guide hole 5 is used.
  • the outer peripheral guide hole 5 is disposed at a position substantially at the same radius from the center of the central guide hole 4.
  • each of the holes 4 and 5 is made of a highly slidable ceramic.
  • a plurality of non-twisted or bottom-twisted PBO fiber strands 2 are passed through the central guide hole 4.
  • the twisted glass fiber strand 3 is passed through a plurality of outer peripheral guide holes 5.
  • These strands 2 and 3 are ply-twisted to form hybrid code 1.
  • the number of twists of the first twist is preferably about 1.0 to 10 times // 25 mm.
  • the structure of the hybrid cord consisting of PBO fiber strands and glass fiber strands is expressed as [number of PBO fiber strands] / [number of glass fiber strands].
  • PBO fiber strands often have relatively low adhesion to rubber matrix as compared to glass fiber strands. Therefore, it is preferable to configure the cord so that the PBO fiber strand is surrounded by the glass fiber strand so that the PBO fiber strand does not directly contact the rubber matrix.
  • the yarn stranding and twisting device for the fiber strand for producing the hybrid cord of the present invention is not particularly limited, and various other devices such as a ring twisting machine, a flyer single twisting machine, a stranded wire machine and the like can be used. .
  • CSM chloroprene rubber
  • natural rubber urethane rubber
  • urethane rubber etc.
  • the rubber for the overcoat treatment is selected and used from various well-known rubbers according to the type of the matrix rubber.
  • the rubber reinforcing hybrid cord of the present invention may have two types of fiber strands having different elastic moduli, or may have three or more types of fiber strands having different elastic moduli.
  • the fiber strand having the highest elastic modulus is arranged at the most central side of the cord, and the fiber strand having the lowest elastic modulus is arranged toward the outer peripheral side.
  • the rubber-reinforced hybrid cord of the present invention is suitable for use as a rubber-reinforcing cord for reinforcing a rubber belt such as a moving belt or a rubber crawler, but can also be used for reinforcing other rubber members.
  • the rubber product of the present invention preferably contains the hybrid cord for reinforcing rubber of the present invention in an amount of about 10 to 70% by weight based on the weight of the rubber product.
  • Glass fiber strand of glass composition (outer diameter about 0.35 mm, filament diameter 9 ⁇ m, number of filaments 600, elastic modulus 70 GPa, density about 2.5 g / cm 3 , RFL adhesion 20 % By weight, manufactured by Nippon Sheet Glass Co., Ltd.). Then, two PBO fiber strands are placed at the center of the cord, and nine glass fiber strands are placed at the periphery of the cord, so that the arrangement shown in FIG. A hybrid cord (outer diameter approx. L mm) was created by twisting with a top of 25 mm. Table 3 shows the occupied cross-sectional area ratio of the PBO fiber strands in this cord and the cord count (weight g per 1,000 m length).
  • the cord was coated with a second treating agent having the composition shown in Table 1 and dried, and its tensile strength and elongation at break were measured.
  • the solid deposition amount of the second treating agent was 5% by weight. 2nd treatment agent composition (parts by weight)
  • Matrix core composition (parts by weight)
  • the cord was gripped separately with two clips and pulled up and down to peel off the cord from the sheet, and the state of adhesion of the peeled surface was examined.
  • this test piece 10 was connected to a bending tester comprising one flat pulley 11 having a diameter of 25 mm, a motor (not shown), and four guide pulleys 13. It was built on plies 11 and 13. Then, a weight was attached to one end of the test piece 10 to give an initial tension of 9.8 N to the test piece 10, and the other end 12 of the test piece 10 was moved 10 cm in the direction of the arrow by a motor. It was reciprocated a distance and was repeatedly bent at a location along the flat pulley 11. The specimen was bent by reciprocating 100 times at room temperature, and the tensile strength (per cord) after the bending test was measured to evaluate the bending fatigue properties. (Per book) was determined as the tensile strength retention (%). Table 3 shows the evaluation results of the tensile strength, elongation at break, adhesion state to the matrix rubber, and retention of tensile strength after the bending test.
  • Example 2 The production and evaluation of the cord were performed in the same manner as in Example 1 except that the arrangement of the strands was changed as shown in FIG.3b using one PBO fiber strand and 18 glass fiber strands. Was carried out. Table 3 shows the evaluation results.
  • Example 2 Instead of the two PBO fiber strands used in Example 1, the two glass fiber strands were used, except that all the strands 11 constituting the cord were RFL-treated glass fiber strands. Code production and evaluation were performed in the same manner as in Example 1. Table 3 shows the evaluation results.
  • Example 2 Instead of one PB ⁇ fiber strand used in Example 2, one glass fiber strand was used, and all 19 strands constituting the code were RFL-treated glass fiber strands. Code preparation and evaluation were performed in the same manner as in Example 2 except for the above. Table 3 shows the evaluation results.
  • Comparative Example 3 using a cord composed of only a PBO fiber strand the tensile strength was high, but the adhesion to rubber was poor, and the tensile strength retention was low.
  • rubber reinforcement having sufficient tensile strength suitable for a rubber reinforcing cord, excellent bending fatigue resistance, adhesion to rubber, and dimensional stability. And a rubber belt and other rubber products reinforced with the hybrid cord for rubber reinforcement and having high strength, excellent in bending resistance, durability and dimensional stability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明細書 ゴム補強用ハイプリッドコード及びゴム製品 発明の分野
本発明は、 ゴムベルト、 タイヤ等のゴム製品の補強用コードとして好適な耐屈 曲性及び寸法安定性に優れたハイブリ ツ ドコードと、 このゴム補強用ハイブリ ッ ドコードで補強されたゴム製品に関するものである。
発明の背景
ゴムベルト、 ゴムタイヤ等のゴム製品の強度、 耐久性を向上させるために、 補 強材をゴム内に埋め込むことが広く一般に行われている。
この補強材の具体例としては、 ガラス繊維、 ビニロン繊維に代表されるポリビ ニルアルコール繊維、 ポリエステル繊維、 ナイロンのような脂肪族ポリアミ ド繊 維、 ポリパラフエ二レンテレフタルアミ ド (以下、 「ァラミ ド」 と称す。) のよう な芳香族ポリアミ ド繊維の補強用繊維が提供されており、 これらの中でもガラス 繊維、 ァラミ ド繊維が広く用いられている。
ゴムベルト等のゴム製品は繰り返し屈曲応力を受けるため、 屈曲疲労を生じて 性能が低下し、 補強用繊維とゴムマ トリ ックスとの間に剥離が生じたり、 補強用 繊維が摩耗したりすることにより、 強度低下が生じ易い。 自動車の内燃機関の力 ムシャフト駆動に使われる歯付きベルトでは、 適切なタイミングを維持するため に高度な寸法安定性が要求されている。 近年はカムシャフト駆動だけでなくイン ジェクシヨンポンプ等の補助駆動が必要であるため、 高負荷に耐える高強度、 高 弾性力が要求されている。
ベルト補強用に用いられる繊維としては、 主に高強度ガラス繊維やァラミ ド繊 維が使用されてきたが、 最近では、 新しい材料として炭素繊維やポリパラフエ二 レンべンゾビスォキサゾ一ル (以下、 「P B O」 と略記する。) 繊維なども提案さ れている。 特開平 8— 1 7 4 7 0 8号公報では歯付ベルトの抗張体として炭素繊 維が提案され、 特開平 1 1一 3 3 6 8 4 7号公報では、 P B O繊維が提案されて いる。
これらの補強用繊維よりなる従来のゴム補強用コードは、 いずれも 1種類の補 強用繊維のストランドを撚つたものである。
1種類の繊維を用いた従来のゴム補強用コードでは、 強度と柔軟性とのバラン スがとり難い。 例えば、 P B O繊維を用いた場合、 コードの引張強度は高いが、 圧縮疲労に劣るため、 柔軟性に劣るという問題があった。 P B O繊維ではマトリ ックスであるゴムとコードとの接着性においても十分ではなく、 より一層の接着 性の向上が望まれている。 ガラス繊維を用いたものは寸法安定性には優れるもの の、 長時間屈曲を与えた場合の強度保持率は十分には高くない。 発明の開示
本発明の目的は、 十分な強度と、 優れた耐屈曲疲労性を有し、 ゴムとの接着性 及び寸法安定性も良好なゴム補強用ハイプリ ッ ドコードと、 このゴム補強用コー ドで補強された、 高強度で耐屈曲性、 耐久性、 寸法安定性に優れたゴム製品を提 供することにある。
本発明のゴム補強用ハイブリ ッ ドコードは、 撚り合わされた、 弾性率の異なる 2種以上の繊維ストランドを有する。 弾性率の高い繊維ストランドはコードの中 心側に配置され、 弾性率の低い繊維ストランドがコードの周辺側に配置されてい る。
本発明のゴム製品は、 本発明のゴム補強用ハイプリッドコードを含有する。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施の形態に係るゴム補強用ハイプリ ッドコードの断面図である。 図 2は、 ゴム補強用ハイプリッ ドコードの製造方法を示す模式的な斜視図であ る。
図 3 aは実施例 1で製造したゴム補強用ハイプリッ ドコ一ドのストランド配列 を示す断面図であり、 図 3 bは実施例 2で製造したゴム補強用ハイプリ ッ ドコー ドのス トランド配列を示す断面図であり、 図 3 cは比較例 3で製造したゴム補強 用コードのス トランド配列を示す断面図である。 図 4は、 実施例及び比較例における屈曲特性の試験法の説明図である。 発明の好ましい形態
本発明のゴム補強用ハイプリッ ドコードにおいて、 コードの中心側に配置され た高い弾性率を持つ繊維ス トランドは、 その特性により、 コードに対して高い引 張強度と優れた寸法安定性を付与する。 コードの周辺側に配置された低い弾性率 を持つ繊維ス トランドは、 コード及びコードが補強するマトリ ックスゴムが屈曲 された場合において、 引っ張り、 圧縮応力の緩和に機能する。 この繊維ス トラン ドとしてゴムとの接着性に優れた繊維ストランドを選択することも容易である。 本発明では、 弾性率の異なる繊維ス トランドの組み合わせにより、 強度、 寸法 安定性、 耐屈曲疲労性、 ゴムとの接着性が良好なハイブリ ッ ドコードの実現が可 能となる。
本発明において、 コードの中心側に配置する弾性率の高い繊維としては、 ポリ パラフエ二レンべンゾビスォキサゾール繊維 (P B O繊維) が好ましく、 コード の周辺側に配置する弾性率の低い繊維としては、 ガラス繊維が好適である。
本発明のゴム補強用ハイブリツ ドコードは、 このような本発明のハイブリッ ド コード自体であってもよいし、 その表面を後述するようにゴムでオーバーコーテ ィングしたものでもよい。
以下に、 図面を参照して本発明の一例を説明する。 図 1は実施の形態に係るゴ ム補強用ハイブリ ッ ドコードの断面図、 図 2はこのハイブリ ッ ドコードの製造方 法を示す模式的な斜視図である。
本発明で使用される 2種以上の繊維ストランドとしては、 互いに異なる弾性率 を持つこと以外は特に限定されるものではないが、 特に好適に使用される繊維と して、 P B O繊維、 炭素繊維、 ガラス繊維、 ァラミ ド繊維等が挙げられる。
本発明のゴム補強用ハイプリ ッ ドコードでは、 髙弾性率繊維ストランドがコ一 ドの中心側に配置され、 低弾性率繊維ストランドの複数本がその周りを囲むよう にコードの周辺側に配置される。
高弾性率繊維ストランドとしては、 弾性率 (ヤング率) が 1 0 0 G P a以上、 特に 1 2 0 G P a以上、 とりわけ 1 2 0〜 4 0 0 G P aのものが好ましレ、。 高弾 性率繊維ス トランドとしては、 1 70〜280 GP aの PB O繊維 (密度約 1. 54 g / c m3, 1 25 0〜 2 0 6 0 gZd)、 2 1 0〜 380 G P aの炭素繊維 (密度 1. 7 7 gZc m3、 1 340〜2430 gノ d)、 1 1 0〜1 5 0GP a のァラミ ド繊維 (密度 1. 4 5 g/c m3、 8 60〜: 1 1 7 0 gZd) 等が好適 に使用される。
コードの中心側に配置された高弾性率繊維ストランドは、 その特性により、 コ 一ドに対して高強度と優れた寸法安定性を供与する。
コード内における高弾性率繊維ストランドが占める割合が高くなると、 静的強 度は向上する力 屈曲性が悪くなるので、高弾性率繊維ストランドの使用割合は、 高弾性率繊維ス トランドの断面積の合計が、 コードの総断面積 (オーバーコーテ ィングをしていない状態。以下同じ。) の 40%以下となるようにするのが好まし い。 高弾性率繊維ス トランドの使用割合が少な過ぎると、 高弾性率繊維ス トラン ドを用いたことによる強度、 寸法安定性の向上効果を十分に得ることができない ことから、 高弾性率繊維ス トランドの使用割合は、 高弾性率繊維ス トランドの断 面積の合計がコードの総断面積の 1 0%以上となるようにするのが好ましい。 以下において、ハイプリッドコードの総断面積(繊維ストランドの合計断面積) に対する高弾性率繊維ストランドの断面積の合計の割合の百分率を 「占有断面積 割合」 と称す。
中心側に配置される高弾性率繊維ストランドには、 接着性及び耐ほつれ性向上 のための接着剤の塗布や、 撚りが施されていても良い。 接着剤としては特に限定 されないが、 レゾルシン及びホルマリンの初期縮合物とゴムラテックスとの混合 物を主成分とする処理液 (以下、 「RF L」 と称す。) や、 エポキシ、 イソシァネ 一ト化合物等を使用することができる。 高弾性率繊維ストランドの撚り数は 0〜 2. 0回 / 2 5 mm程度が好適である。
コードの周辺側に配置される低弾性率繊維ストランドは、 中心側の高弾性率繊 維ストランドに比べて低い弾性率を持つ繊維ス トランドである。 コードの外周側 には、 コード及びコードが補強するマトリ ックスゴムが屈曲された場合、 引っ張 り、圧縮応力を緩和する構造が必要となる。本発明によれば、 このような機能を、 コード外周側に低弾性率繊維ストランドを配置することにより得ることができる。 低弾性率繊維ス トランドとしては、 弾性率が 1 00 G P a未満、 特に 90 G P a以下、 とりわけ 60〜 9 O GP aのものが好ましい。 低弾性率繊維ス トランド としては、例えば弾性率が 6 0-80 G P aのガラス繊維(密度 2. 5 g/cm3、 280〜 350 gZd)や約 60 GP aのァラミ ド繊維(密度 1. 39 g/c m3、 490 g/d) 等が挙げられる。
高弾性率繊維ス トランドと低弾性率繊維ストランドの弾性率の差は、 30 G P a以上、 特に 70〜32 OGP aであることが好ましい。
コード外周側の低弾性率繊維ス トランドは、 好ましくは、 マ ト リ ックスゴムに 対して接着性を有する。 従って、 低弾性率繊維ス トランドは、 RF Lなどの接着 処理ゃ撚りが施されてもよい。 低弾性率繊維ス トランドの撚り数は 1. 5〜3. 5回 25 mm程度が好適である。'
フィラメントは、 RF L処理において、 前述の R F Lに浸漬された後に熱処理 (加熱処理) される。 RF L処理に用いられるゴムラテックスとしては、 アタリ ルゴム系ラテックス、 ウレタン系ラテックス、 スチレン ' ブタジエンゴム系ラテ ックス、 二ト リノレゴム系ラテックス、 クロロスノレホン化ポリエチレン系ラテック ス、 更にそれらの変性ラテックス、 またその混合系などが例示されるが、 これに 限定されない。
繊維ストランドは、 必要に応じてこのような R F L処理等の処理を施した繊維 のフイラメントを束ねてストランドを形成し、 必要に応じて所定本のス トランド を下撚り して得られる。
図 1に示される好ましい一態様に係るゴム補強用ハイプリ ッ ドコードは、 中心 側に配置された複数本の高弾性率繊維ストランドとしての P B O繊維ス トランド 2と、 その周りに配置された複数本の低弾性率繊維ス トランドとしてのガラス繊 維ストランド 3を有する。 PBO繊維ストランドとしては、 直径が 1 0〜1 4 μ mの ΡΒΟフィラメントを 6 64〜1 984本束ねた 1 090〜654 0 t e x の太さの無撚りまたは下撚りしたものが好ましく用いられる。
ガラス繊維ス トランド 3に使用されるガラス繊維としては Eガラス繊維フイラ メント、 高強度ガラス繊維フィラメントが挙げられる。 ガラス繊維ス トランドと しては、 直径が 7〜 9 μ mのガラスフィラメントを 200〜 600本束ねた 20 〜 1 20 t e xの太さの下撚りしたものが好ましく用いられる。
ハイブリ ッ ドコード 1を製造するには、 図 2の通り、 中心部ガイ ド孔 4と外周 部ガイ ド孔 5とを有したガイ ド 6が用レヽられる。 外周部ガイ ド孔 5は、 中心部ガ ィ ド孔 4の中心から略等半径位置上に配置されている。
各孔 4, 5の内周縁部は高摺動性のセラミックにて構成されている。 無撚りの 或いは下撚りされた複数本の P BO繊維ス トランド 2が中心部ガイ ド孔 4に通さ れる。 好ましくは下撚りされたガラス繊維ス トランド 3が複数の外周部ガイ ド孔 5に通される。 これらのス トランド 2, 3が上撚りされてハイブリ ッドコード 1 とされる。 この上撚りの撚り数は 1. 0〜 1 0回/ /25mm程度が好ましい。
PBO繊維ス トランドとガラス繊維ストランドからなるハイプリッドコードの 構成は [P BO繊維ス トランド本数] / [ガラス繊維ス トランド本数]で表して、
[ 1] / [3〜30]、 [2] / [6〜30] および [3] Z [1 0〜40] を例 示することができる。 PBO繊維ストランドはガラス繊維ス トランドに比してゴ ムマトリ ックスとの接着性が相対的に小さいことが多い。 従って、 PBO繊維ス トランドがゴムマトリ ックスに直接に接しないように P BO繊維ストランドの周 りをガラス繊維ス トランドで取り囲むようにコードを構成することが好ましい。 本発明のハイプリッ ドコードを製造するための繊維ストランドの合糸及び撚糸 装置は特に限定されるものではなく、 リング撚糸機やフライヤ一撚糸機、 撚り線 機等、 その他各種のものを用いることができる。
コードに対し、 マ ト リ ックスゴムとのより高い接着強度を与えるために、 ハイ プリッドコードの表面に更に別の接着剤を塗布したり、 ゴム被膜を形成してゴム との親和性を高めるオーバーコート処理を施したり しても良い。 オーバーコート 処理用のゴムとしては、 水素添加二トリルゴム、 クロロスルホン化ポリエチレン
(C SM) ゴム、 クロロプレンゴム、 天然ゴム、 ウレタンゴム等を架橋剤と共に 使用することができる。 オーバーコート処理用のゴムは、 マトリ ックスゴムの種 類に応じて各種の周知のものから選択使用される。
本発明のゴム補強用ハイブリ ッ ドコードは、 弾性率の異なる 2種類の繊維スト ランドを有してもよく、 3種類以上の弾性率の異なる繊維ストランドを有しても よい。 弾性率の異なる 3種以上の繊維ス トランドを有するコードにあっては、 好 ましくは、 コードの最も中心側に最も弾性率の高い繊維ストランドが配置され、 外周側へ向って弾性率の小さい繊維ストランドが配置される。
本発明のゴム補強用ハイプリッ ドコードは、 ゴム補強用コードとして移動ベル ト等のゴムベルトゃゴムクローラ等の補強に用いるのに好適であるが、 他のゴム 部材の補強にも適用できる。
本発明のゴム製品においては、 本発明のゴム補強用ハイプリッ ドコードをゴム 製品の重量の 1 0〜70重量%程度含有することが好ましい。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例 1
1 6 0 t e Xの P B O繊維ス トランド (外径約 0. 4mm, フィラメント直径 1 2 μ m, フイラメント本数 99 6本、 弾性率 2 70 GP a、 密度約 1. 54 g/ c m3, 無撚品、 東洋紡績 (株) 製) を準備した。 RF L (レゾルシンホルマリ ン縮合物(固形分 58重量0 /0): ビエルピリジン—スチレン一ブタジエンラテック ス (固形分 40重量0 /0) : スチレン—ブタジエンラテックス (固形分 45重量%) = 1 5 5 : 1 50 : 90 (重量比)) を含浸させたのち熱処理 ( 1 80°Cで 1 20 秒間乾燥) し、 ついで 2. 0回/ 251111^こ下撚り して、 約 1 00 6 の£ガ ラス組成のガラス繊維ス トランド (外径約 0. 3 5 mm, フィラメント直径 9 μ m、 フィラメント本数 600本、 弾性率 70 GP a、 密度約 2. 5 g/c m3、 R F L付着量20重量%、 日本板硝子 (株) 製) を準備した。 そして P BO繊維ス トランド 2本をコ一ドの中心側に、 そしてガラス繊維ス トランド 9本をコ一ドの 周辺側にそれぞれ配置して図 3 aに示す配列になるように 2. 0回 /2 5 mm上 撚り してハイブリ ッ ドコード (外径約 l mm) を作成した。 このコードの P BO 繊維ストランドの占有断面積割合及びコードの番手 (長さ 1 000mあたりの重 量 g) は表 3に示す通りである。 このコードに表 1に示す組成の第 2処理剤を塗 布して乾燥させ、 その引張強度と破断時の伸びを測定した。 第 2処理剤の固形付 着量は 5重量%であった。 第 2処理剤組成 (重量部)
Figure imgf000009_0001
その後それぞれ 4 0 mmの長さに切断したコード約 2 5本を、 表 2に示す配合 のマ トリ ックスゴムシート (2 5 mmX 4 0 mmX 1 mm) の上に平行に引き揃 え、 ついでその上に同じ寸法のマトリ ックスゴムシートを重ねて、 表裏両面から 1 5 0°Cで、 2 0分間プレス加硫した。
表 2
マトリックスコ'ムシ-卜組成 (重量部)
Figure imgf000009_0002
得られたプレス加硫シートにおいて、 繊維コードの端部とゴムシー卜の端部を
2個のクリ ップで別個に把持し、 上下方向に引っ張ってコードをシ一卜から引き 剥がし、 剥離面の接着状態を調べた。
また、 幅 1 0 mm、 長さ 3 0 0 mm、 厚さ 1 mmの上記と同じ配合のマ トリ ッ クスゴムシート 2枚の間にコード (長さ 3 0 0 m m) を一本挟んで同様にプレス 加硫し、 平板で帯状の試験片を作成した。
図 4に示すように、 この試験片 1 0を直径 2 5 mmの 1個の平プーリ 1 1 と、 モータ (図示せず) と、 4個のガイ ドプーリ 1 3とからなる屈曲試験機の該プ一 リ 1 1, 1 3に架けた。そして、試験片 1 0の一端に錘をつけて試験片 1 0に 9 . 8 Nの初期張力を与え、 モータによって試験片 1 0の他端 1 2を図の矢印の方向 に 1 0 c mの距離往復動させ、 平プーリ 1 1に沿う箇所において繰り返し屈曲さ せた。 室温中で 1 0 0 0回往復動させて屈曲し、 屈曲疲労特性評価のために屈曲 試験後の引張強度 (コード 1本あたり) を測定し、 この強度の屈曲試験前引張強 度 (コード 1本あたり) に対する比率を引張強度保持率 (%) として求めた。 このコードの引張強度、 破断伸び、 マ トリ ックスゴムとの接着状態、 上記屈曲 試験後の引張強度保持率の評価結果を表 3に示す。
実施例 2
前記 P B O繊維ス トランド 1本と前記ガラス繊維ス トランド 1 8本を用いて、 ス トランドの配列を、 図 3 bのように変更したこと以外は、 実施例 1 と同様にし てコードの作製および評価を実施した。 評価結果を表 3に示す。
比較例 1
実施例 1において使用した P B O繊維ス トランド 2本の代わりに、 前記ガラス 繊維ストランド 2本を使用し、 コードを構成するすべてのストランド 1 1本を R F L処理されたガラス繊維ストランドとしたこと以外は、 実施例 1と同様にして コ一ドの作製および評価を実施した。 評価結果を表 3に示す。
比較例 2
実施例 2において使用した P B〇繊維ス トランド 1本の代わりに、 前記ガラス 繊維ストランド 1本を使用し、 コ一ドを構成するすべてのストランド 1 9本を R F L処理されたガラス繊維ストランドとしたこと以外は、 実施例 2と同様にして コ一ドの作製および評価を実施した。 評価結果を表 3に示す。
比較例 3
ス トランドの配列を、 図 3 ( c ) のように変更し、 コードを構成するすべての ス トランド 4本を R F L処理された前記 P B O繊維ス トランドとしたこと以外は、 実施例 1 と同様にしてコー ドの作製および評価を実施した。 評価結果を表 3に示 す。
表 3
Figure imgf000011_0001
表 3から明らかな通り、ガラス繊維ストランドのみの ドを用いた比較例 1 , 2では、 ゴムとの接着性は良好であるが、 引張強度が不足し、 また引張強度保持 率も十分ではない。 P B O繊維ス トラン.ドのみのコードを用いた比較例 3では、 引張強度は高いがゴムとの接着性が悪く、 引張強度保持率も低い。
コードの中心側に P B O繊維ス トランドを配置し、 外周側にガラス繊維ストラ ンドを配置したハイブリッ ドコードを用いた実施例 1 , 2では、 引張強度、 破断 伸び、 ゴムとの接着性、 引張強度保持率のすべてにおいて優れた特性を有する。 産業上の利用可能性
以上の結果からも明らかなように、 本発明によると、 ゴム補強用コードとして 好適な十分な引張強度を有し、 優れた耐屈曲疲労性、 ゴムとの接着性及び寸法安 定性を有するゴム補強用ハイブリツドコードと、 このゴム補強用ハイブリツ ドコ ードによって補強された、 高強度で耐屈曲性、 耐久性、 寸法安定性に優れたゴム ベルトその他のゴム製品が提供される。

Claims

請求の範囲
1 . 撚り合わされた、 弾性率の異なる 2種以上の繊維ス トランドを有するゴム 補強用ハイブリ ッドコードであって、
弾性率の高い繊維ス トランドがコ一ドの中心側に配置され、 弾性率の低い繊維 ス トランドがコードの周辺側に配置されているゴム補強用ハイプリ ッ ドコード。
2 . 請求項 1において、 弾性率の高い繊維ストランドの弾性率が 1 2 0 G P a 以上で、 弾性率の低い繊維ス トランドの弾性率が 9 0 G P a以下であるゴム補強 用ハイブリ ッ ドコード。
3 . 請求項 2において、 弾性率の高い繊維ストランドの弾性率が 1 2 0〜 4 0 0 G P aであり、 弾性率の低い繊維ストランドの弾性率が 6 0〜9 0 G P aであ るゴム補強用ハイブリッドコ一ド。
4 . 請求項 1ないし 3のいずれか 1項において、 弾性率の高い繊維ス トランド と弾性率の低い繊維ストランドの弾性率の差が 3 0 G P a以上であるゴム補強用 ハイブリツ ドコード。 .
5 . 請求項 4において、 弾性率の高い繊維ス トランドと弾性率の低い繊維ス ト ランドの弾性率の差が 7 0〜3 2 0 G P aであるゴム補強用ハイブリツ ドコード。
6 . 請求項 1ないし 5のいずれか 1項において、 弾性率の高い繊維ス トランド がポリバラフヱ二レンべンゾビスォキサゾール繊維、 炭素繊維、 又はァラミ ド繊 維よりなるゴム補強用ハイプリッ ドコード。
7 . 請求項 1ないし 6のいずれか 1項において、 弾性率の低い繊維ストランド がガラス繊維又はァラミ ド繊維よりなるゴム補強用ハイブリッ ドコ一ド。
8 . 請求項 6又は 7において、 弾性率の高い繊維ス トランドがポリパラフエ二 レンベンゾビスォキサゾ一ル繊維よりなり、 弾性率の低い繊維ストランドがガラ ス繊維よりなるゴム補強用ハイブリツ ドコード。
9 . 請求項 1ないし 8のいずれか 1項において、 弾性率の高い繊維ス トランド の断面積の合計が、 コードの総断面積の 1 0〜4 0 %であるゴム補強用ハイプリ ッ Kコー 。
1 0 . 請求項 1ないし 9のいずれか 1項において、 弾性率の高い繊維ス トラン ドの撚り数が 0〜 2. 0回 Z25 mmであるゴム補強用ハイブリ ッドコ一ド。
1 1. 請求項 1ないし 1 0のいずれか 1項において、 弾性率の低い繊維ス トラ ンドの撚り数が 1. 5〜3. 5回/ 2 5 mmであるゴム補強用ハイブリ ッ ドコー ド'。
1 2. 請求項 1ないし 1 1のいずれか 1項において、 弾性率の低い繊維ス トラ ンドは、 レゾルシン及びホルマリンの初期縮合物とゴムラテツタスとの混合物を 主成分とする処理液により処理されているゴム補強用ハイプリッ ドコー ド。
1 3. 請求項 1ないし 1 2のいずれか 1項において、 コー ドの上撚り数が 1. 0〜1 0回 Z25 mmであるゴム補強用ハイブリッ ドコード。
1 4. 請求項 1ないし 1 3のいずれか 1項において、 表面がゴムでオーバーコ ート処理されているゴム補強用ハイプリッドコード。
1 5. 請求項 1ないし 1 4のいずれか 1項のゴム補強用ハイブリッ ドコードを 用いたゴム製品。
1 6. 請求項 1 5において、 ゴム補強用ハイブリ ッ ドコー ドの含有量が 1 0〜 7 0重量0 /0であるゴム製品。
1 7. 請求項 1 5又は 1 6において、 ゴムベルト又はゴムクローラであるゴム
PCT/JP2003/002764 2002-03-22 2003-03-10 Hybrid cord for reinforcing rubber and rubber product WO2003080907A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002474651A CA2474651C (en) 2002-03-22 2003-03-10 Hybrid cord for reinforcing rubber and rubber product
EP03744988A EP1489207B1 (en) 2002-03-22 2003-03-10 Hybrid cord for reinforcing rubber and rubber product
KR1020047014800A KR100909406B1 (ko) 2002-03-22 2003-03-10 고무 보강용 하이브리드 코드 및 고무 제품
US10/866,876 US7404426B2 (en) 2002-03-22 2004-06-15 Hybrid cord for rubber reinforcement and rubber product employing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-81257 2002-03-22
JP2002081257A JP3864820B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 ゴム補強用ハイブリッドコード及びゴム製品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/866,876 Continuation US7404426B2 (en) 2002-03-22 2004-06-15 Hybrid cord for rubber reinforcement and rubber product employing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003080907A1 true WO2003080907A1 (en) 2003-10-02

Family

ID=28449115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/002764 WO2003080907A1 (en) 2002-03-22 2003-03-10 Hybrid cord for reinforcing rubber and rubber product

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7404426B2 (ja)
EP (1) EP1489207B1 (ja)
JP (1) JP3864820B2 (ja)
KR (1) KR100909406B1 (ja)
CN (1) CN1643200A (ja)
CA (1) CA2474651C (ja)
WO (1) WO2003080907A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006000735A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-05 Dunlop Oil & Marine Limited Hybrid hose reinforcements
EP1616993A4 (en) * 2003-04-09 2007-08-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd REINFORCING STRING FOR REINFORCING RUBBER AND RUBBER PRODUCT USING THE SAME

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0418562B1 (pt) * 2004-02-23 2017-10-24 Dayco Europe S.R.L. Toothed belt
BRPI0419078A (pt) * 2004-09-29 2007-12-18 Dayco Europe Srl transmissão por correia dentada para uso com óleo
JP4712408B2 (ja) * 2005-02-18 2011-06-29 智深 呉 ドライハイブリッド強化繊維緊張材
FR2897076B1 (fr) * 2006-02-09 2008-04-18 Michelin Soc Tech Cable composite elastique pour pneumatique.
WO2007114392A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kyocera Corporation 配線基板および実装構造体
US8932165B2 (en) 2006-03-31 2015-01-13 The Gates Corporation Toothed power transmission belt
RU2405682C1 (ru) * 2006-12-26 2010-12-10 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая шина
WO2009063952A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Nippon Sheet Glass Company, Limited 補強用コードおよびそれを用いたゴム製品
BRPI0822460B1 (pt) 2008-06-19 2019-05-07 Dayco Europe S.R.L. Conjunto alternador de partida compreendendo uma correia poli-v e correia poli-v.
EP2367990A1 (en) * 2008-12-18 2011-09-28 NV Bekaert SA A cord for reinforcement of a cementitious matrix
US8496423B2 (en) 2009-09-10 2013-07-30 National Oilwell Varco, L.P. Windmill conveyance system and method for using same
KR101353700B1 (ko) * 2010-09-17 2014-01-21 코오롱인더스트리 주식회사 혼합 섬유 및 그 제조방법
US9109328B2 (en) * 2011-06-10 2015-08-18 Nv Bekaert Sa Steel cord comprising flat wires
WO2014126543A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-21 Kordsa Global Endustriyel Iplik Ve Kordbezi Sanayi Ve Ticaret A.S. A hybrid cord
US10113296B2 (en) * 2013-10-01 2018-10-30 Bright Technologies, L.L.C. Dragline bucket rigging system
KR101528464B1 (ko) * 2014-04-09 2015-06-12 유한회사 태광타이어 아라미드 탄소섬유 코트지 및 이를 이용한 트럭버스용 재생타이어의 제조방법
JP6177198B2 (ja) * 2014-06-30 2017-08-09 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 歯付きベルト
KR101599477B1 (ko) * 2014-07-11 2016-03-14 임수영 Tw-섬유단에 열가소성 수지가 코팅된 탄소섬유 복합체, 이의 제조방법 및 이의 제조장치
WO2017110076A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品
DE102017222896A1 (de) 2017-12-15 2019-07-25 Continental Reifen Deutschland Gmbh Hybridcord zur Verwendung als Festigkeitsträger in einer Gürtelbandage eines Fahrzeugluftreifens, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
JP2020190058A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社イノアックコーポレーション 繊維ストランド、補強マット、ボード及び繊維ストランドの製造方法
CN112921464B (zh) * 2021-01-29 2022-04-22 福建强纶新材料股份有限公司 一种弹性复合丝线及其制备方法
CN114293381A (zh) * 2022-01-07 2022-04-08 嘉兴博蕾新材料有限公司 一种车胎骨架帘子布浸胶工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0293263A1 (en) * 1987-05-28 1988-11-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber-reinforcing cords and radial-ply tires using the same
JPH0217596U (ja) * 1988-07-22 1990-02-05
JPH06300085A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Bridgestone Corp コンベアベルト
JPH06297905A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH09250041A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Bridgestone Corp 有機繊維双撚りコ─ド
JPH10329507A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Toyobo Co Ltd ゴム補強用ディップコード
JP2001336038A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Toyobo Co Ltd ゴム補強用繊維

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3029590A (en) * 1958-12-30 1962-04-17 Owens Corning Fiberglass Corp Extensible fibrous glass textile strand structure and method of making same
US3446003A (en) * 1967-01-03 1969-05-27 Ppg Industries Inc Glass fiber cord construction
US3495646A (en) * 1968-02-21 1970-02-17 Owens Corning Fiberglass Corp Reinforcement for vulcanized rubberlike products and method of making same
US4155394A (en) * 1977-08-29 1979-05-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire cord composite and pneumatic tire
US4389839A (en) * 1980-01-16 1983-06-28 Akzo Nv Reinforcing cord for elastomeric articles, shaped articles of reinforced elastomeric material, more particularly pneumatic tires for vehicles, and a process for the manufacture of reinforcing cord and a process for the manufacture of vehicle tires
JPS5921787A (ja) * 1982-07-23 1984-02-03 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用炭素繊維複合コ−ド
US4499716A (en) * 1983-06-13 1985-02-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reinforcement structure
US4852625A (en) * 1984-04-10 1989-08-01 Mitsubishi Belting Ltd. Tire for two-wheeled vehicle in which individual cord belts contain both adhesive and reinforcing cords
JPS63295780A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用スチ−ルワイヤ複合コ−ド
JPH01118686A (ja) * 1987-10-27 1989-05-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS6470202A (en) 1987-06-17 1989-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd Radial tire for car
JPH0217596A (ja) 1988-07-06 1990-01-22 Fujitsu Ltd 通帳取扱装置
US5948186A (en) * 1993-02-09 1999-09-07 Toyobo Co., Ltd. Light weight tire including polybenzazole fibers
JPH06286409A (ja) * 1993-03-30 1994-10-11 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
EP0661179B1 (en) * 1993-12-28 1997-05-21 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic radial tyre
JPH08174708A (ja) 1994-12-27 1996-07-09 Bando Chem Ind Ltd ベルト抗張体の製造方法
JPH0949139A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Toyobo Co Ltd コード及びディップコード
JP3427714B2 (ja) 1998-01-23 2003-07-22 日本板硝子株式会社 ゴム補強用ガラス繊維コード
JPH11336847A (ja) 1998-05-25 1999-12-07 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルト用抗張体及び伝動ベルト
US6601378B1 (en) * 1999-09-08 2003-08-05 Honeywell International Inc. Hybrid cabled cord and a method to make it
US6539698B2 (en) * 2001-01-19 2003-04-01 Continental Ag Wrapped cord
JP4018460B2 (ja) * 2002-06-10 2007-12-05 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードおよびそれを含有するゴム製品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0293263A1 (en) * 1987-05-28 1988-11-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber-reinforcing cords and radial-ply tires using the same
JPH0217596U (ja) * 1988-07-22 1990-02-05
JPH06300085A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Bridgestone Corp コンベアベルト
JPH06297905A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH09250041A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Bridgestone Corp 有機繊維双撚りコ─ド
JPH10329507A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Toyobo Co Ltd ゴム補強用ディップコード
JP2001336038A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Toyobo Co Ltd ゴム補強用繊維

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1489207A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1616993A4 (en) * 2003-04-09 2007-08-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd REINFORCING STRING FOR REINFORCING RUBBER AND RUBBER PRODUCT USING THE SAME
US7682274B2 (en) * 2003-04-09 2010-03-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited Reinforcing cord for rubber reinforcement and rubber product including the same
WO2006000735A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-05 Dunlop Oil & Marine Limited Hybrid hose reinforcements

Also Published As

Publication number Publication date
EP1489207A4 (en) 2011-01-05
US7404426B2 (en) 2008-07-29
CA2474651A1 (en) 2003-10-02
US20040226641A1 (en) 2004-11-18
JP2003278047A (ja) 2003-10-02
EP1489207B1 (en) 2012-08-22
KR20050002875A (ko) 2005-01-10
KR100909406B1 (ko) 2009-07-24
CA2474651C (en) 2010-02-02
CN1643200A (zh) 2005-07-20
JP3864820B2 (ja) 2007-01-10
EP1489207A1 (en) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003080907A1 (en) Hybrid cord for reinforcing rubber and rubber product
JP4295763B2 (ja) ゴムを補強するための補強用コードおよびそれを用いたゴム製品
EP2221413B1 (en) Reinforcing cord and rubber product using the same
JP3846236B2 (ja) ハイブリッドコード及びゴム補強物
JP4018460B2 (ja) ゴム補強用コードおよびそれを含有するゴム製品
EP1980657B1 (en) Cord for rubber reinforcement
WO2005061766A1 (ja) ゴム補強用コードおよびそれを用いたゴム製品
JP6764420B2 (ja) ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品
JP2004285498A (ja) ハイブリッドコード
JPH11336847A (ja) 伝動ベルト用抗張体及び伝動ベルト
JPH0692488B2 (ja) 繊維補強ゴム製品

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10866876

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2474651

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003744988

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047014800

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003806751X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003744988

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047014800

Country of ref document: KR