JPH06297905A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH06297905A
JPH06297905A JP5087620A JP8762093A JPH06297905A JP H06297905 A JPH06297905 A JP H06297905A JP 5087620 A JP5087620 A JP 5087620A JP 8762093 A JP8762093 A JP 8762093A JP H06297905 A JPH06297905 A JP H06297905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
tire
sheath
filament
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5087620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411615B2 (ja
Inventor
Motonori Bundou
元則 文堂
Sunao Kodama
直 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP08762093A priority Critical patent/JP3411615B2/ja
Publication of JPH06297905A publication Critical patent/JPH06297905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411615B2 publication Critical patent/JP3411615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2214Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by the materials of the zero degree ply cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2257Diameters of the cords; Linear density thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/2039Strands characterised by the number of wires or filaments three to eight wires or filaments respectively forming a single layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2055Cores characterised by their structure comprising filaments or fibers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/2005Elongation or elasticity
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮入力の繰り返しによって発生するコード
破断を回避し得る、耐コード破断性に優れる1+N(N
=2〜5)構造の複合コードをキャップおよび/または
レイヤーに適用したタイヤを提供する。 【構成】 1対のビード部間でトロイド状に延びるラジ
アル配列コードのプライからなるカーカスを骨格とし、
該カーカス上に、ベルト層次いで補助補強層を配置した
空気入りラジアルタイヤであって、該補助補強層に、1
本の有機繊維によるフィラメントからなるコア1のまわ
りに、2〜5本のスチールフィラメントがコードの周面
に沿って近接して並ぶ配置になるシースを撚り合わせて
なる複合コードを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、耐久性に優れる空気
入りラジアルタイヤに関し、特に高速域での耐久性の向
上に寄与する、ベルト層のタイヤ径方向外側に配置する
補助補強層、いわゆるキャップとレイヤーの改良につい
て以下に述べる。
【0002】
【従来の技術】タイヤの高速耐久性を向上するには、ベ
ルト層のタイヤ径方向外側にさらに補助補強層として、
キャップおよび/またはレイヤーを配置することが有効
である。このレイヤーを配置したタイヤに関して特開昭
58−39438 号公報には、タイヤの加硫工程でのコードの
伸長度を考慮し、さらに適切な引張り弾性率を保有した
円筒コイル状のスチールフィラメントをレイヤーに適用
することにより、空気入りラジアルタイヤの高速耐久性
を向上することが、開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高速耐久性
は、タイヤの路面との接地部における圧縮入力および非
接地部における引張り入力に影響され、圧縮入力が大き
いほど発熱が大きくなって、また引張り入力が大きいほ
ど踏面部の迫り出しが増大し、それぞれ耐久性が劣化す
る要因となる。
【0004】上記した円筒コイル状フィラメントをレイ
ヤーに適用する提案においては、引張り入力について議
論されているが、圧縮入力に対する解決策を与えるとこ
ろがない。さらに、円筒コイル状フィラメントは、タイ
ヤの成形工程や加硫工程中にコイル状の形状を維持する
ことが難しく、この形状変化による性能の低下が問題と
なる。
【0005】そこで、この発明は、圧縮入力の繰り返し
によって発生するコード破断を回避し得る、耐コード破
断性に優れる1+N(N=2〜5、以下同様)構造の複
合コードをキャップおよび/またはレイヤーに適用した
タイヤを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、1対のビー
ド部間でトロイド状に延びるラジアル配列コードのプラ
イからなるカーカスを骨格とし、該カーカス上に、ベル
ト層次いで補助補強層を配置した空気入りラジアルタイ
ヤであって、該補助補強層に、1本の有機繊維によるフ
ィラメントからなるコアのまわりに、2〜5本のスチー
ルフィラメントがコードの周面に沿って近接して並ぶ配
置になるシースを撚り合わせてなる複合コードを用いた
ことを特徴とする、空気入りラジアルタイヤである。
【0007】ここで、有機繊維によるフィラメントは、
モノフィラメントまたはマルチフィラメントを用いるこ
とができ、その材質としては、ナイロンのほか、ポリエ
ステル、ポリアミドまたはポリビニルなどが有利に適合
する。
【0008】さて図1に、この発明のタイヤのキャップ
および/またはレイヤーに適用する複合コードの断面に
ついて示す。図において、1は有機繊維によるコアフィ
ラメントであり、このコアフィラメント1のまわりに、
それぞれ同径のシースフィラメント2〜5を撚り合わせ
て成る。
【0009】そして、シースフィラメント2〜5は、コ
ードの長手方向と直交する断面のいずれにおいても、コ
ードの周面に沿って近接して並ぶ配置とすることが肝要
である。すなわち、隣り合うシースフィラメント2〜5
が接触する配置とするか、またはフィラメント2〜5間
の間隔を極めて小さくし、いずれにしてもフィラメント
2〜5が束状にコード長手方向に延びる、構成とする。
ここで、シースフィラメント2〜5の好適配置を具体的
に示すと、コアフィラメント1を中心とする円の弧を各
シースフィラメント間の間隙としたとき、該弧に対する
中心角αが72°以上となる大間隙Lを有し、かつ残りの
間隙Sがシースフィラメント径dの1/3以下とする。
そして、間隙Sはシースフィラメント径dの1/3をこ
えないこと、より好ましくは間隙Sが実質的にゼロ、す
なわち大間隙Lを挟むシースフィラメント間を除いて、
各シースフィラメントが接触する配置になることが有利
である。
【0010】上記に従ってシースフィラメントを配置す
ることによって、シースに所定の型付けを施した際に、
各シースフィラメント間の位相は実質的に同一となり、
耐コード破断性が改善されるのである。
【0011】なお、コアフィラメントの径は、シースフ
ィラメント径の1.0 〜10倍の範囲に、より好ましくは2.
0 〜5.0 倍程度とすることが、コードの引張り剛性を向
上し、ひいては、ベルトエンドセパレーションを回避す
る上で好ましい。また、シースフィラメントの撚りピッ
チは、6.0 mm未満では経済的に不利で、一方28mmをこえ
ると耐コード破断性が劣化するところから、9.0 〜24mm
とすることが望ましい。さらに、コード構造は1+N構
造であれば、コアを中心としたクローズドタイプおよび
オープンタイプのいずれであっても、同様の耐コード破
断性が得られる。
【0012】ここに、この発明でタイヤのキャップおよ
び/またはレイヤーに適用する、複合コードを製造する
に当たり、必要とする型付量をプレフォーマーにて付与
し、3本のシースフィラメントを、その位相を実質的に
同一にして、コアフィラメントのまわりに撚り合わせて
もよいし、3本の束線に所定の型付量をプレフォーマー
にて付与して、コアフィラメントのまわりに撚っても製
造可能である。さらに、該コードを押さえロール等によ
り扁平加工し、楕円状コードに製造することも可能であ
る。
【0013】
【作用】この発明において、コード断面における、中心
角αが72°以上となる大間隙Lを有し、かつ残りの間隙
Sがシースフィラメント径dの1/3以下である、シー
スフィラメントの配置とするのは、以下の理由による。
従来のテキスタイルコード、すなわち6,6-ナイロン(12
60d/2 )のコード、および上述した円筒コイル状フィラ
メントによるコードと、図1に示した、有機繊維による
コアフィラメント1のまわりにシースフィラメント2〜
5を等間隔に配置してなる複合コードとにおける、引張
り入力および圧縮入力に対する各変形量について調べた
結果を、図2に示す。同図に示すように、引張り入力に
対する変形は、テキスタイルコードと比較して、円筒コ
イル状コードおよびこの発明に従う複合コードで小さ
く、従って引張り入力に対しては、円筒コイル状コード
と複合コードとが同程度の緩和能力を有することがわか
る。一方、圧縮入力に対する変形は、テキスタイルコー
ドが最も大きくなるのは勿論であるが、円筒コイル状コ
ードと複合コードとを比較すると、円筒コイル状コード
で大きな曲げ変形がある臨界点で起こる、圧縮座屈現象
が認められるのに対し、この発明に従うコードの場合
は、座屈現象は認められない。
【0014】これは、図1に示すシースフィラメントの
配置とすることによって、各シースフィラメント間の位
相は実質的に同一となるため、コードに圧縮曲げ入力が
あっても、4本のシースフィラメントは座屈を起こさず
に、該入力を吸収でき、さらに、このシースフィラメン
トの変形に、スチールフィラメントよりも低弾性の有機
繊維によるコアフィラメントが追随可能で、従ってコア
フィラメントも座屈を起こさずに、圧縮曲げ入力を吸収
可能であるところから、座屈現象が発生しないと考えら
れる。
【0015】上記のコード特性は、シースフィラメント
を近接配置することによって達成されるが、そのための
シースフィラメントの配置は、上述したように、中心角
α:72°以上および間隙S:シースフィラメント径dの
1/3以下に準拠して行うとよい。すなわち、中心角α
が72°未満になるか、または間隙Sがシースフィラメン
ト径dの1/3をこえると、他のコードと同様に、座屈
現象が現われる可能性がある。また、中心角αの上限に
ついては特に限定する必要はなく、コアまたはシースフ
ィラメントの径やシースフィラメントの配置によって変
化するから、所望のコード構造の下に、中心角αが72°
以上となる大間隙を確保すればよい。
【0016】なお、コアを有機繊維とすることによっ
て、タイヤ製造中にも、上記したコードの各フィラメン
ト配置が安定に維持されるため、製品タイヤにおいて
も、上記したコード構造による圧縮入力の緩和を実現で
きる。
【0017】以上の構成になる、スチールコードを、空
気入りタイヤのキャップおよび/またはレイヤーに用い
ることによって、該タイヤの耐久性は格段に向上するの
である。すなわち、上記の構造のコードを用いることに
よって、タイヤ転動中の定常応力入力下での圧縮入力は
小さくなり、タイヤ転動中の発熱を抑制し得る。特に、
コアに有機繊維を用いることで、圧縮入力下においても
コアにゴムとほぼ同等の圧縮応力が発生するため、発熱
量を小さく抑えることが可能になる。また、タイヤ転動
中の踏面部の迫り出しに対しては、図2に示したよう
に、その引張りモジュラスが高いため、従来のテキスタ
イルコード対比で迫り出し量を極めて小さくでき、高温
走行下でのトレッドゴムの引き裂き現象、いわゆるトレ
ッド欠けを防止できる。
【0018】ここで、この発明に従って上記のコードを
空気入りタイヤのキャップおよび/またはレイヤーに適
用するに当たって、該コードは、タイヤから取り出した
コードの伸び:1.0 〜4.0 %および圧縮弾性率:3000kg
f/mm2 以下のものを用いることが好ましい。なぜなら、
圧縮入力を小さくして発熱を低く抑えるには、圧縮弾性
率を3000kgf/mm2 以下にすることが好ましい。またタイ
ヤから取り出したコードの伸びが1.0 %未満であると、
例えばコーナリング中のタイヤ踏面の車両側域に加わる
過大な引張り入力があると、コードの引張り破断が発生
し易く、一方伸びが4.0 %をこえると、タイヤ踏面の迫
り出しが増大してトレッド欠けをまねき、タイヤ踏面の
接地面積が減少して踏面のグリップ力が低下し、極端な
場合は、トレッド欠けによる異常振動がタイヤに発生
し、安定走行が阻害される。従って、タイヤから取り出
したコードの伸びを1.0 〜4.0 %の範囲とすることが好
ましい。
【0019】ここで、この発明に従って上記のコードを
適用するキャップおよびレイヤーの配置例を、図3〜5
に示す。すなわち、図3〜5は、カーカス6上に、2層
のスチールベルト7および8を配置した例を示し、図3
はベルト8の両端部上に、それぞれ1層のレイヤー9a,9
b を配置した例、図4はベルト8の両端部上に、それぞ
れ2層のレイヤー9a,9bおよび10a,10b を配置した例、
そして図5はベルト8上にキャップ11を配置し、さらに
その両端部上にそれぞれ1層のレイヤー12a,12b を配置
した例である。なお、ベルトにおいても、有機繊維コー
ドまたはスチールコードの代わりに、複合コードを用い
ても構わない。
【0020】また、カーカスプライの折り返し部には強
い圧縮入力が加わるため、座屈の容易に起こるコードで
は耐久性を保持できないため、カーカスの折り返しプラ
イが短い、いわゆるロウターンアップ構造とするのが通
例であるが、この発明に従うスチールコードおよび複合
コードは、耐座屈特性が良好で耐久性を保持できるた
め、カーカスの折り返しプライが長い、いわゆるハイタ
ーンアップ構造とすることが可能である。
【0021】なお、キャップおよびレイヤーの成形は、
キャップおよびレイヤーの幅に対応させて準備したトリ
ートを成形ドラムにてベルト層上で巻付けるジョイント
法、または5〜10mm程度の幅のリボン状トリートを成形
ドラムにて、図3〜5に示すように、所定幅に巻回すス
パイラル法のいずれであっても、所定の効果が得られ
る。
【0022】
【実施例】図1に示した1+4構造、さらに図6〜8に
示す1+2、1+3および1+5構造の複合コード、さ
らに従来例として通常のテキスタイルコード、比較例と
して特開昭58−39438 号公報に開示のコードをそれぞれ
用いて、以下の試験に供した。
【0023】すなわち、上記のテキスタイルコード、ス
チールコードおよび複合コードを、サイズ205/60 R 15
の乗用車ラジアルタイヤのレイヤーまたはレイヤーおよ
びキャップに、それぞれ表1に示す仕様の下に適用し
た。そして内圧2.5 kgf/mm2 としたタイヤを普通乗用車
に装着し、車両速度を徐々に高めて、許容速度およびト
レッド欠けの有無について調査した。なお、許容速度と
は、車両速度を30分毎に増加させるステップスピード方
式にて、タイヤに故障が発生するまで走行したときの、
故障発生速度を意味し、この速度が高いほど高速耐久性
に優れることを示すものである。さらに、タイヤとして
成形した後、該タイヤからコードを取出し、コードから
ゴムを取除いた後のコード長さを測定し、タイヤ成形前
のコード長さに対する伸びを求めた。これらの調査結果
を、ベルトの補助補強層およびコードの仕様とともに、
表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、特に高速域での耐久
性に優れる空気入りタイヤを提供することができる。ま
た、コアに有機繊維を用いるため、タイヤの軽量化も併
せて達成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う1+4撚り構造のスチールコー
ドの断面図である。
【図2】コードの変形量(%)と圧縮および引張り応力
(kgf) との関係を示すグラフである。
【図3】この発明に従う空気入りタイヤの補助補強層の
構造を示す模式図である。
【図4】この発明に従う空気入りタイヤの補助補強層の
構造を示す模式図である。
【図5】この発明に従う空気入りタイヤの補助補強層の
構造を示す模式図である。
【図6】この発明に従う1+2撚り構造のスチールコー
ドの断面図である。
【図7】この発明に従う1+3撚り構造のスチールコー
ドの断面図である。
【図8】この発明に従う1+5撚り構造のスチールコー
ドの断面図である。
【符号の説明】
1 コアフィラメント 2 シースフィラメント 3 シースフィラメント 4 シースフィラメント 5 シースフィラメント 6 カーカス 7,8 スチールベルト 9a,9b レイヤー 10a ,10b レイヤー 11 キャップ 12a ,12b レイヤー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対のビード部間でトロイド状に延びる
    ラジアル配列コードのプライからなるカーカスを骨格と
    し、該カーカス上に、ベルト層次いで補助補強層を配置
    した空気入りラジアルタイヤであって、該補助補強層
    に、1本の有機繊維によるフィラメントからなるコアの
    まわりに、2〜5本のスチールフィラメントがコードの
    周面に沿って近接して並ぶ配置になるシースを撚り合わ
    せてなる複合コードを用いたことを特徴とする、空気入
    りラジアルタイヤ。
JP08762093A 1993-04-14 1993-04-14 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3411615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08762093A JP3411615B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08762093A JP3411615B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06297905A true JPH06297905A (ja) 1994-10-25
JP3411615B2 JP3411615B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=13920021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08762093A Expired - Fee Related JP3411615B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411615B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180220A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
WO2003080907A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-02 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. Hybrid cord for reinforcing rubber and rubber product
JP2006292450A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの補強コード歪み測定方法及び空気入りタイヤ
JP2007145125A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ、及びそれに用いるバンドコード
JP2009526138A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤ用の弾性複合コード
WO2013098738A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for motorcycles
CN104066595A (zh) * 2011-12-27 2014-09-24 倍耐力轮胎股份公司 用于摩托车的轮胎
WO2015097609A1 (en) 2013-12-23 2015-07-02 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for heavy load vehicle wheels

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180220A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
KR100909406B1 (ko) * 2002-03-22 2009-07-24 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 고무 보강용 하이브리드 코드 및 고무 제품
WO2003080907A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-02 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. Hybrid cord for reinforcing rubber and rubber product
US7404426B2 (en) 2002-03-22 2008-07-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Hybrid cord for rubber reinforcement and rubber product employing the same
JP2006292450A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの補強コード歪み測定方法及び空気入りタイヤ
JP2007145125A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ、及びそれに用いるバンドコード
JP2009526138A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤ用の弾性複合コード
WO2013098738A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for motorcycles
CN103958218A (zh) * 2011-12-27 2014-07-30 倍耐力轮胎股份公司 用于摩托车的轮胎
CN104066595A (zh) * 2011-12-27 2014-09-24 倍耐力轮胎股份公司 用于摩托车的轮胎
JP2015506303A (ja) * 2011-12-27 2015-03-02 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 二輪車用タイヤ
US10357999B2 (en) 2011-12-27 2019-07-23 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for motorcycles
WO2015097609A1 (en) 2013-12-23 2015-07-02 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for heavy load vehicle wheels

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411615B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053727B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3145902B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1712376B1 (en) Pneumatic tyre
EP0542567B1 (en) Pneumatic tyre
US6959745B2 (en) Steel cord, method of making the same and pneumatic tire including the same
US4749016A (en) Radial tire having an improving durability
JP3411615B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3709551B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP3819550B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP3179915B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4424832B2 (ja) 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP3277057B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法と空気入りタイヤ
JPH11245617A (ja) 空気入りタイヤ
JP3837219B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3777241B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001032184A (ja) 耐久性に優れたゴム物品補強用スチールコード、ゴムおよびスチールコード複合体並びに空気入りタイヤ
JP4116201B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002019414A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4153127B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10236108A (ja) 空気入りタイヤ
JP3471863B2 (ja) 二輪自動車用空気入りラジアルタイヤ
JPH11198605A (ja) ラジアルタイヤ
JP3723258B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000016012A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000016036A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees